PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1569 平成29(2017)年2月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 道路交通法改正…2 市民農園使用者募集…2 職員などの募集…3 市ホームページの広告主募集…4 市・都民税(住民税)の申告は早めに市役所へ…6・7 西調布駅・飛田給駅周辺ワンコイン(500円)NIGHT…12 フェイスブックフォトコンテスト…12 調布市防災安全情報メールに登録を (注)詳細は市のホームページをご覧ください STOP!オレオレ詐欺 絶対にだまされない 市内の被害状況 平成25年/26年/27年/28年 被害件数(件):58/42/36/37 被害総額(万円):27,000/16,200/16,100/9,300 平成28年の被害内訳(37件) 被害種別/件数/だまし文句(例) オレオレ詐欺/31件/仕事のカバンを置き忘れた。携帯電話をなくした、番号を変えた 架空請求詐欺/4件/老人ホームに入居する権利が当たった。有料サイトの料金が未納、未払い金がある 還付金等詐欺/1件/医療費・税金の還付金がある 類似詐欺/1件/必ずもうかる、絶対に損をしない 最近多い事例とだまし文句 マイナンバー制度に便乗した詐欺「マイナンバーのセキュリティーにお金がかかります」 デパート店員や全国銀行協会の職員をかたる詐欺「あなたのカードで買い物をした人がいます」 こんな情報が狙われている マイナンバー、口座番号、暗証番号、収入、資産、家族構成、年金、保険 だまされないために ●直接電話に出ない 在宅時から留守番電話にして、犯人と直接話さない。振り込め詐欺撃退用の自動通話録音機を設置する。 ●まずは確認 「あれ?おかしいな」と思ったら迷わず家族、友人、警察に連絡・確認する。 ●家族や地域の絆で対策を 家族や地域で日ごろから振り込め詐欺の手口や対処方法を話し合い、被害に遭わないよう注意を呼び掛ける。 オレオレ詐欺防犯対策DVDの貸し出し 城西国際大学の協力で制作した「オレオレ詐欺防犯対策DVD」を貸し出しています。また、映像を市のホームページで公開しています。 内容/ 第1弾「母と息子と言葉の物語」 第2弾「老人探偵くに彦 オレオレ詐欺団をやっつけろの巻」 費用/無料 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 手をつなぐ樹293 聞きたかないよ  「市長自身で退庁の定時アナウンスをしているんですか」。新聞報道を読まれた何人かの市民の方から問われた。ご苦労さん、もしくは、そこまでやるんですね、という口調で。  あえて正直に申し上げると、残業縮減を促す放送を始めようという職員のアイデアには即座に賛同した。しかし、私が自らアナウンスを担当することについては、当初丁重に、だが断固としてお断りした。何故か。理由は簡単だ。私は30年近くサラリーマン生活を送ってきた人間だ。その間、心ならずも日々残業が続く時期も当然あった。その頃を思えば、「残業で疲れた時に、誰が(残業の元凶である)トップの声なんか聞きたいもんか。好きで残ってるわけじゃない」と反発されることが容易に想像されたからだ。  「モーレツからビューティフルへ」。日本人の働き方、あるいは人生観に再考を促したキャッチコピーが一世を風靡(ふうび)したのは、高度成長真っ只中の1970年だった。国を豊かにするために、ハードワークが当たり前とされた時代にあって、そのような問題提起がなされたことを大いなる感慨を持って思い起こす。  アナウンス開始後に若手職員に感想を聞くと、「疲れた時に、市長の声を聞きたくはありません」。ああ、やっぱり。「だから、聞く前に帰ろうと思います」。そうかそれなら、ま、いっか。 調布市長 長友貴樹 平成29年第1回調布市議会定例会は、2月27日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1569 平成29(2017)年2月5日 【2】 3月12日(日曜日) 道路交通法改正 問い合わせ/警視庁運転免許本部電話03-6717-3137(代表) (交通対策課)  3月12日(日曜日)から道路交通法が改正されます。 【高齢運転者】 ●臨時認知機能検査・臨時高齢者講習制度の新設  75歳以上の運転免許保持者が認知機能が低下した場合に行いやすい一定の違反行為((注))をした場合、臨時の認知機能検査を受けることになります。臨時認知機能検査結果が、前回の認知機能検査結果と比較して悪化している場合などには、臨時高齢者講習の受講が必要になります。 (注)一定の違反行為(18基準行為)信号無視、通行禁止違反、進路変更禁止違反など ●臨時適性検査制度の見直し  免許更新時または臨時認知機能検査で「認知症の恐れがある」と判定された場合、臨時適性検査の受検または医師の診断書の提出が必要です。講習を受けない場合や診断書を提出しない場合は、運転免許の取り消しまたは停止となります。 ●高齢者講習の見直し  免許更新期間が満了する日の年齢が75歳未満の方は、講習の内容が合理化され、(講習)時間が短縮されます。また、更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の方は、認知機能検査の結果により、講習内容や時間などが合理化(短縮)または高度化(時間が延長)されます。 【準中型自動車・準中型免許の新設】  準中型免許では、車両総重量7.5トン未満(最大積載量4.5トン未満)の自動車を運転できます。  初めて準中型免許を取得した方は、準中型自動車を運転するときに、1年間初心者マークを付けなければなりません(普通免許取得後、2年以上経過して準中型免許を取得した場合などは対象外)。 市民農園使用者募集 問い合わせ/農政課(市役所3階)電話481-7182 農園名/予定区画数(15平方メートル) 深大寺北町(深大寺北町6丁目14番地11)/46区画 布田(布田6丁目8番地25)/36区画 (注)区画数は、変更となる場合あり 使用期間/4月1日(土曜日)から平成32年2月末日(2年11カ月) 対象/市内在住で現在、耕作する土地を持っておらず、期間中継続して農園の維持管理ができる方(注)ほかの市民農園などを使用している方を除く 費用/年額6000円(毎年4月に年間使用料を一括納付) 申し込み/往復はがきに希望農園名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、市民農園使用経験の有無(有の場合は使用年数)を明記し、2月13日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課「市民農園担当」へ その他/多数抽選。1世帯1農園1区画、複数申し込み不可 審議会等の会議の傍聴 ●第3回調布市国民健康保険運営協議会 日時/2月7日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●第5回調布市児童館のあり方検討委員会 日時/2月14日(火曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●ふじみ衛生組合第1回組合議会定例会 日時/2月15日(水曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●第6回調布市文化財保護審議会 日時/2月17日(金曜日)午後2時から 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)(案)  市は、災害対策基本法の改正と調布市地域防災計画(平成27年修正)に合わせ、調布市災害時要援護者避難支援プラン(全体計画)、行動計画(住民編)、行動計画(庁内編)を再編・統合します。 意見の提出(案の公開)期間/3月6日(月曜日)(必着)まで 案の公開場所/福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(金子・染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに〒182-8511市役所3階福祉総務課ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jpに提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/3月中旬以降に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 平成28年度 第4回 市長と語る「ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすくお話します。  無作為に抽出し、案内状を送付した市民から発言をお願いしますので、あらかじめご了承ください。 日時/2月18日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/70人 その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 調布市バリアフリー推進協議会の市民委員募集  市では、「調布市バリアフリー基本構想」の策定とバリアフリーに関する各種事業の円滑な推進のため、調布市バリアフリー推進協議会を設置しています。 募集人数/2人以内 任期/4月1日から平成31年3月31日 応募資格/(1)2月24日(金曜日)時点で20歳以上の、市内在住・在勤・在学(2)平日の開庁時間内に開催する協議会に参加できる(3)任期中に市のほかの協議会などの公募委員でない(4)市議会議員、市職員やほかの行政機関の職員ではない(5)ほかの委員と協力し、会議を円滑に進めることができる 申し込み/応募用紙(交通対策課(市役所7階)、各地域福祉センター(金子除く)、子ども家庭支援センターすこやか、総合福祉センターで配布、または市のホームページから印刷可)または任意の用紙(住所、氏名、性別、生年月日、電話番号、ファクス番号(任意)、メールアドレス(任意)、勤務先と所在地(在学者は学校名)、これまで協議会に参加した実績や地域活動での実績などアピールする点を記載)に課題論文(テーマ「バリアフリーの街づくりに必要なこと」。様式自由。1000字から1200字)を添付し、2月24日(金曜日)午後5時(必着)までに、〒182-8511市役所7階交通対策課に持参または郵送 その他/応募用紙は返却不可。選考結果は応募者全員に通知し、決定者をホームページで公表 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 「東京外かく環状道路」の中央JCTランプシールドに係る準備工事説明会  東京外かく環状道路の中央JCT(仮称)で、ランプシールドに係る準備工事を実施するため、国土交通省などが工事説明会を開催します。 日時/(1)2月9日(木曜日)午後7時から(2)11日(祝日)午後4時から 会場/北野3丁目常設会場(三鷹市北野3丁目6番地1) 申し込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページ参照。車での来場は不可 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491、中日本高速道路株式会社東京工事事務所フリーダイヤル0120-016-285(街づくり事業課) 緑ケ丘地域福祉センター隣接地の公園整備に関する説明会  市では、緑ケ丘2丁目地内で新たに公園を整備するため、事業説明会を開催します。 日時/2月16日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 内容/公園の整備内容や今後のスケジュール その他/車での来場は不可 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081・2 調布駅南側の道路工事に伴う道路交通規制の変更  市では、調布駅南側に位置する市道南32号線の道路拡幅工事を実施しています。 工事完了後、市道南32号線は一方通行から相互通行となり、市道南26号線は通行止めとなります。  期間中はご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 期間/2月下旬から(予定) その他/詳細は今後市のホームページまたは現地看板参照 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 1月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.050/0.051/0.047 東部保育園/0.056/0.061/0.071 上石原保育園/0.072/0.081/0.075 市立第一小学校/0.056/0.054/0.055 市立北ノ台小学校/0.055/0.052/0.054 市立緑ヶ丘小学校/0.046/0.047/0.048 調布ケ丘児童館/0.036/0.037/0.035 染地児童館/0.053/0.049/0.044 上布田公園/0.070/0.070/0.065 八雲台公園/0.042/0.042/0.039 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:20日、小学校:17日、児童館:6日、公園:10日 Sv/時間(シーベルト毎時)… 放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23μSv(マイクロシーベルト)以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3447万6421円(1月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は平成29年3月31日までです。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成29(2017)年2月5日 No.1569 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 職員などの募集 ●臨時職員登録者 【A】市役所ほか市内各施設 業務内容/(1)一般事務補助(パソコン(主にワードやエクセル)を使用)(2)介護支援専門員(3)保健師(4)看護師 勤務形態/(1)週4・5日(月曜日から金曜日)午前8時30分から午後5時の間で6から7.5時間(2)から(4)週5日(月曜日から金曜日)午前8時30分から午後5時の間で7から7.5時間 時給/(1)940円(2)1440円(3)1850円(4)1740円 申し込み・問い合わせ/人事課(市役所6階)電話481-7357 【B】市立保育園 業務内容/(1)乳幼児保育補助(2)給食調理補助(3)栄養士(4)保健師(5)看護師(6)用務員 勤務形態/(1)週5日(月曜日から土曜日)(A)午前7時から9時30分で2から2.5時間(B)午後4時から7時15分で2から3時間(C)週5日(月曜日から金曜日)午前8時30分から午後5時(2)から(5)週5日(月曜日から金曜日。場合により土曜日出勤あり)午前8時30分から午後5時(6)週1日から午前8時30分から午後5時 時給/(1)(A)(B)1160円(有資格者/1260円)(C)1000円(有資格者/1090円)(2)1030円(3)1130円(4)1850円(5)1740円(6)950円 申し込み・問い合わせ/保育課(市役所3階)電話481-7132 【C】児童館 業務内容/児童館・学童クラブ事業補助 勤務形態/週5日(月曜日から土曜日)午前8時30分から午後7時の間で7.5時間、午後1時から7時の間で4.5時間 時給/980円(教諭免許や保育士などの有資格者/1060円) 申し込み・問い合わせ/児童青少年課(市役所3階)電話481-7534 【D】市立小学校 業務内容/学校給食調理補助 勤務形態/週5日(月曜日から金曜日)午前8時15分から午後4時45分、午前9時から午後4時 時給/1030円 対象/調理師免許をお持ちの方または調理業務経験者 申し込み・問い合わせ/学務課(教育会館1階)電話481-7476 【E】市立小・中学校 業務内容/学校用務作業全般(用務員) 勤務形態/(1)週2から4日、月16日のうちいずれかの原則午前7時30分から午後4時(前後する場合あり)(2)週4日午前7時15分から午後4時30分の間で学校が指定する4時間 時給/950円 その他/土曜日・日曜日、祝日勤務、複数校を兼務する場合あり 申し込み・問い合わせ/教育総務課(教育会館4階)電話481-7465 【A】から【E】共に 登録有効期間/4月1日(土曜日)から平成30年3月31日(土曜日) 雇用/各職場で必要性が生じた場合に、登録者の中から雇用(注)必ずしも登録者全員が雇用されるとは限りません 申し込み/申込書(各申込場所で配付、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4cm×横3cm)1枚(持参の場合は貼付)と有資格者は資格を証する免許証の写しを添えて、【A】2月10日(金曜日)まで【B】から【E】通年の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)に各申込場所へ本人が持参(注)【A】は、申込期間終了後も随時受け付け その他/社会保険あり(勤務条件による)。交通費あり(支給要件を満たす場合)。時給変更の可能性あり。【B】は園ごとに勤務時間が異なるため、要相談 ●図書館専門嘱託員(昼間・夜間勤務)登録者 業務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(1)昼間:平日2日を曜日固定。土曜日・日曜日は隔月で交互に勤務で午前8時30分から午後5時15分(分館は4月から9月の水曜日・金曜日に遅番勤務または1時間の時間外勤務あり)(2)夜間:平日2日と土曜日・日曜日のいずれか1日を曜日固定で午後5時から9時 対象/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で体力に自信があり、パソコンの操作ができる方(高校生不可、大学生は1年生のみ、(1)は社会保険への加入が可能な方)(注)昼間と夜間の同時登録は不可 勤務地/中央図書館または分館(注)分館は(1)のみ 時給/950円(司書資格者/1030円)(注)別途交通費相当額の支給あり(支給要件を満たす場合) 募集人数/若干名 選考/1次:書類、2次:面接とパソコン実技テスト 申し込み/自筆の市販の履歴書(写真添付)に自筆の作文(テーマ「私と図書館」、400字詰め原稿用紙2枚)を添えて、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室へ郵送または本人が持参 その他/応募書類は返却不可 ●「子育てひろば助産師相談事業」の相談員登録者 勤務形態/月1回程度 資格/助産師 勤務地/市内の各児童館 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/申込書(児童青少年課(市役所3階)で配布、または市のホームページから印刷可)に資格を証する免許証の写しを添えて、2月14日(火曜日)までに児童青少年課電話481-7534へ本人が持参 ●健康推進課(1)歯科衛生士(2)看護師・保健師 業務内容/(1)4月からの乳幼児歯科健診補助など月曜日・水曜日・金曜日(おおむね月3から6回程度。午前か午後)(2)4月からのこんにちは赤ちゃん訪問事業(月5から8件程度) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、資格を証する免許証の写しを添えて、2月24日(金曜日)までの(土曜日・日曜日、祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分に健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)電話441-6100へ事前連絡の上、本人が持参 ●国民健康保険税納付推進員(嘱託員) 業務内容/国民健康保険加入・脱退など手続き、各種申請の受け付け 勤務形態/月16日、午前9時30分から午後5時(休憩1時間) 対象/次の全てに該当する方(1)国民健康保険制度に理解があり、積極的に窓口業務を遂行できる(2)パソコンの基本操作ができる(3)心身とも健康である 勤務地/保険年金課(市役所2階) 時給/1350円 募集人数/1人 選考/一次:書類、二次:面接 採用日/3月15日(水曜日)(注)勤務成績により契約更新あり その他/社会保険、休暇制度あり 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、顔写真を添付の上、2月9日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所保険年金課電話481-7054へ郵送または持参(持参の場合は土曜日・日曜日を除く) ●障害支援区分認定調査員 業務内容/障害福祉サービスを申請した方の認定調査など 勤務形態/月16日、月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時15分 対象/社会福祉士、精神保健福祉士、保健師などの資格を有し、福祉行政または障害者福祉施設・事業所などに2年以上従事した経験がある方(資格を有しない方も経験年数により応相談) 時給/1600円 募集人数/2人 問い合わせ/〒182-8511市役所2階障害福祉課電話481-7135 ●生活保護高齢者支援員 業務内容/生活保護を受給している高齢者の介護サービスの確認、ケアプランの点検、入所施設の確認など 勤務形態/月16日、月曜日から金曜日午前9時から午後5時 対象/介護支援専門員または社会福祉士の資格を有し、有資格者として2年以上の実務経験を有する方 時給/1600円 募集人数/若干名 問い合わせ/〒182-8511市役所3階生活福祉課電話481-7098 ●生活福祉相談員 業務内容/生活に困っている方の各種相談受付 勤務形態/月16日、月曜日から金曜日午前9時から午後5時 対象/社会福祉士または精神保健福祉士の資格があり社会福祉行政、社会福祉施設などで相談業務に1年以上従事した経験がある方、または社会福祉行政、社会福祉施設などで相談業務に3年以上従事した経験がある方(生活保護業務経験者歓迎) 時給/1600円 募集人数/若干名 問い合わせ/〒182-8511市役所3階生活福祉課電話481-7098 から共に 雇用期間/4月から平成30年3月31日(1年ごとの更新可) 選考/一次:書類、二次:面接 申し込み/履歴書(写真添付)に必要事項を記入の上、資格を証する免許証の写しを添付し、3月3日(金曜日)(必着)までに問い合わせ先へ郵送または持参(持参の場合は土曜日・日曜日、祝日を除く) ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 (1)パトロール隊(嘱託職員) 業務内容/駐輪場の巡回、清掃、自転車整理、精算機の操作など 勤務形態/週4日(土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始を除く)午前7時15分から午後1時15分と午後1時から7時(いずれも実働6時間)のシフト制 資格など/普通自動車免許(AT限定可) 勤務地/事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) 時給/1000円 募集人数/若干名 採用日/2月20日(月曜日)(注)3月31日(金曜日)まで試用期間。以降は更新可 (2)地域福祉センター管理員(臨時職員) 業務内容/施設使用受付、使用料収納、施設の簡単な清掃や整理整頓など 勤務形態/週4日(毎月第4月曜日と年末年始を除く)午前8時45分から午後0時45分(実働4時間)、午後0時45分から5時15分(実働4.5時間)、午後5時15分から9時45分(実働4.5時間)のシフト制(各1人勤務) 対象/事務職経験が1年以上ある方、接客経験がある方 勤務地/市内地域福祉センター(金子、西部、調布ヶ丘、染地、緑ヶ丘、菊野台、富士見、下石原、入間、深大寺)(注)希望の勤務地を履歴書に記載(複数選択可能。希望に沿えない場合あり) 時給/932円 募集人数/10人程度 採用日/3月1日(水曜日)(注)3月31日(金曜日)まで試用期間。以降は更新可 (1)(2)共に 選考/一次:書類、二次:面接 その他/社会保険あり(適用要件あり)。交通費支給なし。車、バイク通勤不可。シフト制のため、勤務曜日や時間の固定不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に(1)(2)の希望職種番号(選択必須、複数選択可)を記入し、2月11日(祝日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可) 調布市住まいぬくもり相談室 調布市居住支援協議会 第2期モデル事業  相談員が利用者の状況を聞きながら、適切な民間賃貸住宅を紹介しています。また、居住に関する福祉サービス、行政支援などの相談も受け付けています。高齢者や、障害のある方、子育て世帯など、住宅にお困りの方は、お気軽にご相談ください。 期間/3月14日までの毎週火曜日 時間/(1)午後1時30分(2)2時30分(3)3時30分 会場/総合福祉センター1階相談スペース 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/住宅課電話481-7141 2月都営住宅入居者募集 募集する都営住宅の種類 ポイント方式家族向((1)ひとり親世帯向(2)高齢者世帯向(3)心身障害者世帯向(4)多子世帯向(5)特に所得の低い一般世帯向(6)車いす使用者世帯向) 単身者向・単身者用車いす使用者向・シルバーピア((1)単身者向(2)2人世帯向) 事業再建者向定期使用住宅 入居資格/申込者本人が都内に引き続き3年以上居住している、所得が定められた基準に該当する、住宅に困っている、暴力団員でないなど(注)詳細は募集案内参照 申込書・募集案内の配布 期間/2月9日(木曜日)まで 時間:場所/(1)午前8時30分から午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日の午後5時15分から8時、2月4日(土曜日)・5日(日曜日)の午前9時から午後8時:庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問い合わせ/募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター(1)2月9日(木曜日)まで(土曜日・日曜日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間(土曜日・日曜日を除く)電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141 ごみダイエット通信 ごみの3Rに2Rを加えて「5R」  市では、ごみの減量や限りある資源を有効活用するために、皆さんに3R活動(リデュース(発生抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生利用))の実践をお願いしてきました。市のごみ量は、平成18年度をピークに5年連続で減少していましたが、近年はほぼ横ばいとなっています。そのためこれからは、3Rに次の2Rを加え、5Rとしてさらなるごみの減量をお願いします。 ◎リペア(修理)/物が壊れた時に「修理」し、もう一度使用することによってごみを減らす取り組みです。例えば、子どものズボンが破れたときに当て布をする、腕時計などの電池が切れた時に電池交換をして使い続けることも立派なリペアです。リペアはごみを減らすと同時に、物を大切にする心も育てます。 ◎リフューズ(断る)/不要になると思うものを買わない、もらう前に「断る」という取り組みです。例えば、マイバッグを持参して、レジ袋を断ることもリフューズです。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 私にもできるごみ減量 正しい分別でごみ減量  燃やせるごみの中には、紙類が多く混入しています。メモ用紙やチラシなど、大きさが名刺サイズ以上の紙は、「古紙」に分別すれば再生紙などに生まれ変わります。「燃やせるごみ」に出されると、リサイクルできずに灰になってしまいますので、古紙として分別してください。 ごみ減量への第一歩、身近なことから始めましょう ごみ対策課電話481-7812 No.1569 平成29(2017)年2月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/2月11日(祝日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●マイナンバー(個人番号) ◎マイナンバーカード(個人番号カード)でe-Taxを利用予定の方  自宅のICカードリーダライタが、マイナンバーカードに対応していない場合があります。ホームページ「公的個人認証サービスポータルサイト」で、対応機種一覧をご確認ください。 ◎マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。(注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 保管期限/3月31日(金曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日でも受け取り可(時間/午前9時から午後1時) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) ●国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第7期(1月31日納期)の納付期限が過ぎています。期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは利用できませんので、裏面記載の金融機関でお納めください。納付書がない方は、再発行しますのでご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収。平成29年度分から) 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は連絡)で申し込み 平成28年度固定資産税第4期分  現在はPay-easy(ペイジー)口座受け付けサービスのみ可能。 申し込み/2月13日(月曜日)までにキャッシュカードを市役所3階納税課に持参し申し込み その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は口座振替での納付はできません。詳細はお問い合わせください。また、納税に困難な事情がある場合は、ご相談ください 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●平成29年4月からの国民年金保険料の前納申し込み  国民年金保険料は一括前払い(前納)すると割引されます。 口座振替やクレジットカードで前納(6カ月、1年、2年)/申出書に必要事項を記入し、2月28日(火曜日)までに年金事務所へ(口座前納の申し込みは金融機関も可)。継続の場合、再度の申し込みは不要(注)当月末に口座振替することで月々の保険料が50円割引になる「早割制度」あり 現金で前納(6カ月、1年)/納付書(4月上旬に日本年金機構から送付)で、4月末までに納付。2年前納希望の場合は、年金事務所へ連絡を その他/平成29年度国民年金保険料は、公表され次第、市報に掲載予定 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 自動音声案内「2」(保険年金課) ●児童手当・児童育成手当 2月期払いは2月15日(水曜日)  平成28年10月から平成29年1月分を登録口座に振り込みます。支払通知は発送しませんので、通帳記帳でご確認ください。 (注)児童育成手当はひとり親家庭などや児童に一定の障害がある家庭のための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●調布市森林整備計画変更(案)の縦覧 期間/2月27日(月曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) その他/この期間内に市長に意見書を提出することができます 会場・問い合わせ/農政課(市役所3階)電話481-7181 ●空家の譲渡所得の特別控除に必要な確認書  空家の発生を抑制するための特例措置として、被相続人が居住していた家屋を相続した相続人が、その家屋(耐震性のない場合は、耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含む)またはその家屋を取り壊した後の敷地を譲渡した場合は、その家屋や敷地の譲渡所得から3000万円を特別控除することになりました。  特例措置を受けるための必要書類のうち、市では、被相続人居住用家屋等確認書を発行します。確認書の申請に必要な書類などは、お問い合わせください。 その他/確認書以外の特例措置を受けるための書類、特例措置の概要は、国土交通省のホームページや税務署でご確認ください 費用/無料 会場・問い合わせ/住宅課電話481-7545 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/2月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) お知らせは5面へ続きます 市ホームページの広告主募集  1年間で約187万(平成27年度実績)件アクセスのある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 掲載期間/4月1日(土曜日)から平成30年3月31日(土曜日) 掲載単位/1カ月 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月6日(月曜日)から20日(月曜日)に〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) 自治会向けにピンバッチを配布  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会PR用ピンバッチを自治会に配布します。受け取りを希望する自治会の代表者(会長以外でも可)は、期間内に協働推進課窓口へ。 期間/2月6日(月曜日)から5月31日(水曜日) (注)無くなり次第終了。ピンバッチの配布個数割合は平成28年度自治会調査票の世帯数による 会場・問い合わせ/協働推進課(市役所8階)電話481-7036 防災行政無線保守点検  市では、災害時に防災行政無線の設備が正常に作動するよう、次の日程で保守点検を行います。点検の際に点検音が漏れる場合があります。ご迷惑をおかけしますがご理解、ご協力をお願いします。 期間/2月6日(月曜日)から17日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 平成29年2月4日から4月1日生まれの子どもの保育園申し込み 対象園・受付開始年齢/下布田保育園・生後57日目、上石原保育園・生後57日目、東部保育園・満3カ月 定員/各園1人 入園日/5月1日(月曜日)、6月1日(木曜日)または7月1日(土曜日)(注)誕生日によって異なる 選考/4月20日(木曜日)(注)4月入所申し込みで待機になっている方も同日実施 申請・問い合わせ/申込書(保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各保育園で配布)を4月14日(金曜日)までに保育課電話481-7132から4へ持参 新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出を  平成29年4月に小・中学校入学予定者の保護者へ、就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票を送りました(新小学生は平成29年1月中旬、新中学生は平成28年11月上旬に発送)。就学(入学)通知書が届かない、内容に誤りがある場合は、お問い合わせください。  就学(入学)予定連絡票は、2月9日(木曜日)までに学務課へ返送または持参してください。  市立小・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を紛失しないよう保管し、入学式当日に学校へ提出してください。 問い合わせ/学務課電話481-7473 生活ひとくちメモ 住宅の屋根工事のトラブル 【事例】  近所の家に屋根の修理に来ているという業者が自宅に来て「古い家のようだが修理が必要なところはないか」と聞かれた。前日の豪雨で2階の部屋の天井から雨漏りがしていたので相談した。すぐに業者が2階の天井と屋根を確認し、翌日見積書を持ってきた。「近所の工事のついでなので今なら安くできる、早く決めてほしい」と言われ契約した。工事の時に雨漏りの原因に関する説明はなかった。工事が完了し1カ月たった頃、また同じところから雨漏りがした。100万円も支払ったのに手抜き工事だった。 【問題点】  屋根の雨漏りは屋根材のズレや破損、下地材の劣化や露出などが主な原因とされています。原因を調べる方法は、目視調査により雨漏りが疑われる箇所に見当をつけ、屋根に水をまいて雨漏り箇所を特定するのが一般的です。このような調査を行わずに修理をしても根本的な解決にはなりません。今回は原因を特定するための事前調査を行っていなかったこと、また高額な工事の契約をせかして契約させていることが問題です。 【アドバイス】  業者が突然自宅に来て勧誘された時は、その場で契約せずに、複数の業者から見積もりを取って比較検討することが重要です。業者からの訪問や、電話で勧誘され契約した場合は、契約書を受け取ってから8日間はクーリングオフが可能です。見積もりの内容が分からない、建築の専門家の意見を聞いてみたい場合などは公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター(電話0570-016-100)で相談ができます。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) 【5】 平成29(2017)年2月5日 No.1569 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●立川防災館体験学習会参加者募集 日時/3月4日(土曜日)午前11時45分(市役所出発)から午後5時頃(市役所到着)(予定) 交通/市のバス 会場/立川防災館 内容/防災ミニシアター、地震体験、煙体験、消火訓練、応急救護訓練 定員/申し込み順40人 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールに代表者名、連絡先、参加人数を明記し、2月22日(水曜日)までに総合防災安全課電話481-7346・Eメールbousai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として 櫻井敏様 5000円 株式会社アーク・システム 100万円 ▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック社員厚生会 52万6110円 アフラック 52万6110円 ▽若人の教育振興基金として 明治大学校友会調布地域支部 8万円 (管財課) 官公所だより 【A】春の火災予防運動特別企画 期間/2月25日(土曜日)から3月11日(土曜日)(木曜日、第3金曜日除く) 内容/パネル展示、ぬり絵・ペーパークラフト作り(対象/小学生以下) 【B】新米パパ・ママのための応急手当講習会 日時/2月25日(土曜日)午前11時から正午 対象/1歳未満の幼児の保護者(妊娠中含む) 定員/申し込み順12組 内容/日常生活での幼児の事故防止策、幼児の病気やけがに対する応急手当と心肺蘇生 【A】【B】共に問い合わせ/立川防災館(立川市和泉町1156番地1)電話042-521-1119 ●第41回ちびっこ探険学校 ヨロン島参加者募集 期間/3月26日(日曜日)から4月1日(土曜日) 会場/鹿児島県大島郡与論町 対象/平成29年2月末現在小学2年生から6年生 定員/日本人200人、在日外国人100人 費用/6万8000円(旅費別途) 説明会:日程/2月12日(日曜日)・26日(日曜日) 時間/午後3時30分から4時30分 会場/国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区代々木神園町3丁目1番地) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人国際青少年研修協会(品川区西五反田7丁目15番地4第三花田ビル4階)電話03-6417-9721 福祉 ●「知ってみよう・体験してみよう介護保険」講座 日時/2月19日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/大町スポーツ施設会議室 内容/講義、デイサービス模擬体験 講師/長澤美由紀(リハビリフィットネスゆずりは運動機能訓練士)、芦田彩(株式会社ツクイ言語聴覚士) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/NPO法人調和SHC倶楽部、地域包括支援センターゆうあい・つつじケ丘 申し込み・問い合わせ/NPO法人調和SHC倶楽部事務局(月曜日を除く午前10時から午後4時)電話498-8828 ●からだと用具の総合相談室個別相談  福祉用具を活用した心身機能の維持について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/2月20日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり8階801会議室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く)(注)診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言を行うものではありません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月6日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/2月24日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/富士見地域福祉センター 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/2月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●協力会員説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/2月15日(水曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 (注)要事前連絡。予定が合わない場合はご相談ください 中皮腫や肺がんなど、石綿による疾病の補償・救済  中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたことが原因であると認められた場合は、労災保険給付や特別遺族給付金が支給されます。  石綿による疾病は、石綿を吸ってから非常に長い年月を経て発症することが大きな特徴です。  中皮腫などで亡くなった方が過去に石綿業務に従事していた場合は、労災保険給付などの支給対象となる可能性があります。最寄りの都道府県労働局または労働基準監督署にご相談ください。  詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。 問い合わせ/東京労働局労災補償課電話03-3512-1617 花粉症の季節が到来  春のスギ花粉の飛散は2月上旬頃からです。関東地方の今春の花粉飛散数は、例年と比べるとやや少ないと予測されています(環境省ホームページ参照)。花粉症の方は、体調を整えて、花粉をできるだけ体内に取り込まないように予防対策をしましょう。 【対策】 健康管理/ 十分な睡眠と規則正しい生活 かぜの予防 たばこを控える 花粉情報をチェック 手洗い・うがい・洗顔・鼻をかむなどを小まめに行う 医師と相談し自分に合った薬で症状を緩和 家の中で/ 小まめな掃除(拭き掃除) 洗濯物は室内干し 換気時にはレースのカーテンなどで遮り、開窓を10cm程度にとどめる 外出時/ メガネ、マスク、つばの広い帽子の着用。特にマスク内側に当てガーゼを付けると効果が高い 上着は表面が滑らかな綿やポリエステルなどの化学繊維の素材を使用 肌の露出を避けスカーフなどで首も隠す 家に入る前に上着を脱ぎ花粉を落とす 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 始めよう健康づくり 【1】たのしくアレンジ小鍋料理教室  少量でも飽きずに食べられるように、途中で味変化ができる鍋料理を紹介します。 日時/3月1日(水曜日)午前10時から午後1時30分(予定) 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/18歳以上の方 内容/講話、調理実習、試食 献立/ふわふわ豆腐団子鍋、ひじきとピーマンの黒酢炒め、あんず白玉 講師/小島京子(牧クッキングサロン講師) 定員/申し込み順20人 費用/1300円(食材・資料代、保険料) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭タオル、筆記用具 申し込み/2月8日(水曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービスへ 【2】ひな祭りに向けて 素敵なフラワーアレンジメント 日時/3月1日(水曜日)午前10時30分から11時30分(予定) 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/栗山恭子(小原流家元教授) 費用/1300円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 定員/申し込み順24人 申し込み/2月7日(火曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービスへ 【3】高尾梅郷散策ヘルシーウォーキング 日程/3月4日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王線狭間駅改札前。時間厳守) 解散/午後2時予定(京王線高尾山口駅) 歩行距離/約9km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 【1】から【3】共に主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い  世代を超えて楽しく交流しましょう。ステージなど多彩なプログラムをお楽しみください。 ◎ふれあいフェスタ北ノ台 日時/2月12日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/深大寺地域福祉センター 共催/北ノ台まちづくりネットワーク 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ◎調布ケ丘わくわくミニ交流会「みんなで体験 ボッチャ・ビンゴ大会・福笑い」 日時/2月19日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/調布ケ丘地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ボランティアガイダンス 日時/2月14日(火曜日)午前10時30分から11時30分 会場/富士見地域福祉センター 内容/ボランティア募集、団体の紹介、活動状況報告 申し込み・問い合わせ/富士見コーナー電話・ファクス481-8719(火曜日・木曜日・土曜日) ●調布市老人クラブ連合会「カラオケふれあいのつどい」 日時/2月21日(火曜日)午前10時から午後3時頃(入退室自由) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/老人クラブ連合会会員による歌の披露 問い合わせ/老人クラブ連合会事務局(社会福祉協議会)電話481-7693 【A】土曜ドルチェ「簡単キャンドル作り」 日時/2月18日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 費用/500円(材料費) 締め切り/2月14日(火曜日) 【B】障害年金・個別相談会 日程/2月22日(水曜日) 時間/(1)午後1時30分から(2)2時30分から(3)3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給の有無不問 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締め切り/2月15日(水曜日) 【C】聞こえない聞こえにくい人のための座談会 聞こえの悩みを話そう会 日時/3月3日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の中途で聞こえにくくなった方と家族 内容/聞こえにくさゆえの困りごとや工夫の情報交換 その他/要約筆記あり 締め切り/2月24日(金曜日) 【D】「聞こえない聞こえにくい人のための手話講習会」(全20回) 日程/5月から平成30年3月までの第2・4火曜日 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の方 コース/(1)初心者コース(2)経験者コース 定員/(1)10人(2)15人(多数抽選) 費用/無料(教材費など実費あり) その他/(1)は要約筆記あり。2月14日(火曜日)・28日(火曜日)は見学可 締め切り/3月10日(金曜日) 【A】から【D】共に申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 こくりょうカフェ「音楽と影絵のファンタジー」 音楽の生演奏と影絵のコラボレーションです。 日時/2月26日(日曜日)午後1時から2時 定員/申し込み順30人 費用/100円(中学生以下無料) 内容/音楽と影絵「ふるさとの四季」、影絵劇「日本昔話 三枚のお札」など 出演/ムジカプルナ 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・第3日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1569 平成29(2017)年2月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 申告期限は3月15日(水曜日) 市・都民税(住民税)の申告は早めに市役所へ 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7  平成29年度市・都民税(住民税)の申告は、昨年1年間(平成28年1月1日から12月31日)の所得状況などを平成29年1月1日現在お住まいの市区町村へ提出するものです。  申告した内容は、課税の基礎資料となるほか、公営住宅の入居、年金受給、保育園入園、各種手当や補助金の申請手続きに必要となる課税・非課税証明書、所得証明書の資料にもなります。これらの証明が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告をしてください。 市・都民税の申告受付日程と会場 日程/時間/会場 2月15日(水曜日)まで/午前8時30分から午後5時15分/市民税課(市役所3階) 2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)/午前8時30分午後5時15分/市民ロビー(市役所2階) 2月22日(水曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/菊野台地域福祉センター 2月24日(金曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/深大寺地域福祉センター (注)各会場共に土曜日・日曜日、祝日を除く (注)2月26日(日曜日)のみ、市民ロビーで午前9時から正午、午後1時から3時で休日申告受付実施。筆記用具・電卓などは持参 郵送提出  市・都民税の申告書は郵送で提出できます。 (注)必要事項を記入、押印し、収入や控除を証明できるものを添付。日中連絡のとれる電話番号を必ず記入 市・都民税の申告が必要な方 (A)平成29年1月1日現在、市内に居住し、【1】から【5】のいずれにも該当しない方 【1】所得税の確定申告(平成28年分)を行う【2】給与収入のみで、全ての勤務先から市へ給与支払報告書が提出されており、控除の追加がない【3】公的年金収入のみで、全ての支払先から市へ公的年金等支払報告書が提出されており、控除の追加がない(下記「収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告」も参照)【4】市内居住の方の扶養親族(配偶者控除・扶養控除・16歳未満の扶養親族の対象)になっている(市外に居住する方の扶養親族の方は申告が必要)【5】遺族年金・障害年金のみを受給していて、以前にその内容を申告した (B)市内に居住していない方で平成29年1月1日現在、市内に事務所・事業所または家屋敷(自己の所有は問わず)がある方(注)市外に居住している方で、市内に居住する配偶者がその家屋敷について申告する場合、市外居住者本人の申告は不要 【所得がなかった方も申告が必要】  市内在住の方の扶養親族でなく平成28年中に所得がなかった場合も、非課税証明書の発行や国民健康保険税などの算定に必要となりますので、申告書の提出が必要です。  平成28年度市・都民税の申告をした方には、2月6日(月曜日)に申告書を郵送します。郵送しなかった方で申告書が必要な方は、市民税課へ連絡してください。 収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告  下記の方は市・都民税申告により所得控除など(国民健康保険税などの社会保険料控除や医療費控除など)を追加することで税額が変更になる場合があります。 年金支払者(日本年金機構など)が市に提出した公的年金等支払報告書で市・都民税が例年課税されている方 年金収入が400万円以下の方で所得税の確定申告書の提出が不要な方 (注)年金支払者への届出の有無で、配偶者控除や扶養控除などが正しく支払報告書に反映されていない場合は、市・都民税の申告が必要 市・都民税の申告に必要なもの 【1】平成29年度市・都民税申告書が届いた方は、その申告書・印鑑(認印) 【2】個人番号を記載した申告書を提出する場合 [本人が申告書を作成する場合] 次の1、2いずれかの書類(本人が作成した申告書を家族が提出する場合や郵送で提出する場合はその写し) 1 マイナンバーカード(個人番号カード) 2 マイナンバー通知カードと身分証明書(運転免許証、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、健康保険証など) [代理人が申告書を作成する場合]次の1から3全ての書類 1 代理権確認:(任意代理人の場合)委任状、または(法定代理人の場合)戸籍謄本などのいずれか 2 代理人の身元確認:代理人の身分証明書(運転免許証、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カードなど) 3 本人の番号確認:本人のマイナンバーカード(個人番号カード)またはマイナンバー通知カードの写し 【3】平成28年1月から12月の所得を証明する書類(給与所得者は勤務先が発行した源泉徴収票または給与支払の明細など、公的年金などの受給者は日本年金機構など年金支払先から送付された源泉徴収票、そのほかの所得のある方は収支内訳書や支払調書など) 【4】平成28年中に支払った社会保険料(国民年金保険料など)の領収書、生命保険料、地震保険料などの控除証明書 【5】雑損控除・医療費控除を受ける方は、その領収書や証明書 【6】障害者控除を受ける方は、障害者手帳やそれを証明できるもの 【7】勤労学生控除を受ける方は、在学証明書やそれを証明できるもの 【8】日本国外に居住する親族に係る扶養控除などの適用を受ける方は、「親族関係書類」と「送金関係書類」 【親族関係書類】次の(1)(2)いずれかの書類(1)戸籍の附票の写しそのほかの国または地方公共団体が発行した書類と国外居住親族の旅券(パスポート)の写し(2)外国政府または外国の地方公共団体が発行した書類(国外居住親族の氏名、生年月日、住所または居所の記載があるもの) 【送金関係書類】次の(1)(2)いずれかの書類(1)金融機関の書類またはその写しで、その金融機関が行う為替取引により居住者から国外居住親族に支払いをしたことが分かる書類(2)クレジットカード発行会社の書類またはその写しで、国外居住親族がそのクレジットカードを提示して商品などを購入したことなどにより、その商品購入などの代金に相当する額の金銭を居住者から受領した、または受領することが分かる書類 【9】寄附金税額控除を受ける方は、領収書または振込依頼書の控(郵便振替の半券)とその口座が義援金などの専用口座であることが確認できる書類など (注)源泉徴収票にその内容が記載されている場合は【4】、【6】、【7】、【8】の書類は不要 介護保険の保険料、利用料などは所得控除の対象に ◎65歳以上の方の介護保険料(社会保険料控除)  控除対象金額は、平成28年中(1月1日から12月31日)に納付した介護保険料の合計額です。納付済みの金額は、下記の書類でご確認ください。 特別徴収(年金からの納付)/介護保険料決定通知書(平成27年度2月から平成28年度12月納付分)または公的年金の源泉徴収票(注) 普通徴収(納付書・口座振替での納付)/納付書…納付書の領収証書 口座振替…「口座振替済のお知らせ」(1月19日発送)  なお、申告手続き上、納付額を証明する書類の添付は必要ありません。金額の確認ができない場合は、お問い合わせください。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7504(40歳以上65歳未満の方の介護保険料は、加入している医療保険者へお問い合わせください) ◎介護サービス利用料など(一部のみ)とおむつ代(医療費控除) 【サービス利用料】  申告の際は、サービス事業者が発行した領収書(控除対象額が記載されています)を添付または提示する必要があります。介護保険の高額介護サービス費や、高額医療合算介護サービス費の給付を受けている場合は、その金額を利用料から差し引いた額が対象額となります。 サービスの種類/医療費控除の対象 【在宅サービス(介護予防サービスと介護予防・日常生活支援総合事業を含む)】 医療系サービス:訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護/利用料、食費、滞在費 福祉系サービス:訪問介護(生活援助中心型を除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護/利用料(医療系サービスと併用して利用している場合のみ(注)一部例外あり) 【施設サービス】 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、地域密着型介護老人福祉施設(小規模特養)/利用料・食費・居住費の半額 介護老人保健施設、介護療養型医療施設/利用料・食費・居住費の全額 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 【おむつ代】  6カ月以上寝たきりで医師の治療を受け、おむつを使う必要があると認められた方は、おむつ代が医療費控除の対象になります。 必要書類/医師が発行した「おむつ使用証明書」(注)2年目以降の申告のみ、要介護認定の「主治医意見書」をもとに、市が発行する「おむつ代の医療費控除確認書」で「おむつ使用証明書」に代えることが可能 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7016 ◎特定の認定者(障害者控除および特別障害者控除)  確定申告書に身体障害者手帳などの写しを添えて申告しますが、要介護の認定を受けていて、認知症あるいは寝たきりなどで知的障害・身体障害3級以上に準ずると認められる場合も、市長が控除対象であることを認定すれば、障害者控除または特別障害者控除の対象となります。該当者には、「障害者控除対象者認定書」を交付します。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7016 寄附をした方は税の申告を 市・都民税(住民税)の寄附金税額控除 ○手続き  平成28年1月1日から12月31日に行った寄附は、3月15日(水曜日)までに領収書などを添えて武蔵府中税務署で所得税の確定申告をしてください。なお、確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書A・B第二表「住民税に関する事項」の寄附金税額控除欄の該当区分の欄に寄附金額を必ず記載してください。詳細は市のホームページをご覧ください。  なお、所得税の確定申告をしない方は、平成29年1月1日現在お住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 ○確定申告の住民税・事業税に該当する事項  寄附金税額控除と併せて配当割、株式等譲渡所得割額控除も該当する方は必ず記載してください。 個人住民税の住宅ローン控除  平成11年から18年・平成21年から31年に入居し、所得税に住宅ローン控除の適用がある方で、所得税額から控除しきれなかった場合は、翌年度の住民税(所得割)から控除されます(上限13万6500円(注)平成26年4月の引き上げ前の消費税率で住宅を取得などした場合は9万7500円)。なお、平成19・20年入居の方は所得税で控除期間を選択する特例のため適用になりません (注)住宅ローン控除を受ける最初の年または年末調整時に住宅ローン控除の適用を受けていない方は、武蔵府中税務署への所得税の確定申告をしてください 所得税と復興特別所得税の確定申告は自分で書いて早めに税務署へ 平成28年分所得税と復興特別所得税の申告・納税期間/2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)(土曜日・日曜日を除く) (注)2月19日(日曜日)・26日(日曜日)のみ休日窓口実施(確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受と納付相談のみ) (注)還付申告の方は、2月16日(木曜日)以前でも申告書の提出可 (注)平成29年1月から、税務署へ提出する申告書などは、マイナンバーの記載が必要。また、本人確認書類の提示または写しの添付が必要(書面提出の場合)。e-Taxで送信する場合は、本人確認書類の提示または写しの添付は不要 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」の活用を  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、確定申告書の作成はご自宅のパソコン(国税庁ホームページ)の利用をお勧めします。なお、税務署に来署する場合も、申告書の作成はパソコンの利用が中心です(税務署に設置しているパソコンへの入力で分からないことがあれば、税務署職員が対応)。 (注)昨年パソコンで申告書を作成・提出した方は、利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成28年分確定申告のお知らせ」はがきなど)を要持参 (注)申告書は郵送または税務署の時間外文書収受箱への投かんで提出可。税務署の収受印を押印した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を要同封。 会場/武蔵府中税務署(府中市本町4丁目2) 交通/京王線、JR南武線分倍河原駅下車徒歩5分またはJR南武線・JR武蔵野線府中本町駅下車徒歩9分(注)確定申告期間中は、車での来署はご遠慮ください(体の不自由な方の専用駐車場はあり) 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 作成済みの確定申告書は市役所でもお預かり  表の期間でお預かりします。なお、3月16日(木曜日)以降は、直接武蔵府中税務署へ提出してください。 (注)添付書類は、事前に添付書類台紙に貼付して持参(申告書の裏側には貼付しないでください)。医療費の領収書は、封筒などに入れて持参 日程/時間/会場 2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日)(注)2月26日(日曜日)以外の土曜日・日曜日を除く/午前8時30分から午後4時/市民ロビー(市役所2階) 2月26日(日曜日)/午前9時から正午、午後1時から3時/市民ロビー(市役所2階) 2月22日(水曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/菊野台地域福祉センター 2月24日(金曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/深大寺地域福祉センター ◎市役所の申告受付会場に確定申告書記載コーナーはありません  市では、確定申告の相談や記入方法の案内、確認などは行っていません。確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。 (注)控えは市役所の預かり印を押印してお渡しします ◎市民ロビーに確定申告書お預かりボックスを設置  作成済の申告書で預かり印の押印が不要な方は、申告書を封筒に入れ封かんの上、お預かりボックスに入れてください。税務署の収受印を押した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください。 ◎市民ロビーの混雑状況  市民ロビーは、例年、初日(2月16日(木曜日))と最終週(3月13日(月曜日)から15日(水曜日))が大変混雑します。  各日とも午前中の早い時間帯(10時頃まで)は、比較的空いています。 市役所・神代出張所で配布している確定申告用紙など  確定申告書A・B(第1表・第2表)、確定申告書第3表(分離課税用)・第4表(損失申告用)、添付書類台紙、医療費の明細書、所得の内訳書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、青色申告決算書、収支内訳書、納付書(申告所得税)、口座振替依頼書(注)用紙数に限りあり。国税庁のホームページからも印刷可。用紙の有無は事前に市民税課電話481-7193から7または神代出張所電話481-7600へご確認ください 税理士記念日の無料相談会 日時/2月23日(木曜日)午前9時から午後3時 会場/多摩信用金庫市内各支店、西武信用金庫柴崎駅前支店、東京三協信用金庫調布支店 内容/所得・贈与・相続税の相談 定員/各店申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 第44回 多摩川の四季 冬  多摩川の四季を楽しむウオーキングシリーズ“冬”の回です。 日程/2月12日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間(場所)/午前8時30分(京王線調布駅中央口地上) コース/(1)12kmコース/調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅(2)20kmコース/調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) まちの話題 JOCジュニアオリンピックカップ 第30回全国都道府県対抗中学バレーボール大会で市立第四中学校の伊藤吏玖(りく)さんが特別表彰選手に  平成28年12月25日から28日に大阪府で開催された都道府県対抗の中学生のバレーボール大会に伊藤吏玖さん(市立第四中学校3年生)が東京都選抜として出場しました。伊藤さんはこの大会で活躍し、東京都選抜(男子)は準優勝に輝くとともに、「JOC・JVAカップ」、「オリンピック有望選手」、「大阪府知事賞」の3つの特別表彰選手に選出されました。  伊藤さんは中学校からバレーボール部に所属し、身長197cmという高さを生かしてエースとして活躍しました。今後の活躍を応援しましょう。 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch) 「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉2月5日から11日 イベントレポート「市民駅伝競走大会」、職員インタビューなど 〈12日号〉2月12日から19日 調布の魅力再発見「Oh!!辛チャレンジ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1569 平成29(2017)年2月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●国際基督教大学 夏期日本語教育留学生ホストファミリー 条件/学生用の個室と食事(朝夕2食)の提供、通学時間1時間以内の地域に在住 受入期間/平成29年7月以降から6週間(延長の可能性あり) 申し込み・問い合わせ/株式会社ネクステージ ホームステイインジャパン電話03-3866-0139(土曜日・日曜日、祝日を除く午前10時から午後7時)Eメールsupport@homestay-in-japan.com(生涯学習交流推進課) ●たづくりまつり2017実行委員会 私たちの活動をもっと多くの市民に伝えよう  6月に開催されるたづくりまつり2017の実行委員会に参加してみませんか。  たづくりまつりは、市内で活動をするサークルや団体の交流の場です。びわ演奏・組紐・映画会などの展示・発表も行います。 ◎実行委員会 日程/2月18日(土曜日)、3月18日(土曜日)、4月15日(土曜日)、5月20日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 費用/3500円 その他/個人・団体参加可 ◎たづくりまつり2017 日程/6月9日(金曜日)から11日(日曜日) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール、2階南・北ギャラリー、3階会議室、8階映像シアターほか 申し込み・問い合わせ/調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・池電話080-4447-5520(東部公民館) イベント・講座・講習会 ●レクリエーション講習会「脳トレ・レク 頭を使って」  地域や職場で使えるちょっとしたレクリエーションを知りたい、体を動かしたい、交流の場を演出したいという方のための講座です。 日程/2月16日(木曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢の方以上 講師/髙尾都茂子(ともこ)(アクティブライフ研究所) 定員/50人(多数抽選)(注)落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を2月9日(木曜日)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●雑木林の恵みで花炭つくり 日時/2月18日(土曜日)午前10時から午後0時30分(注)雨天の場合は2月25日(土曜日)に順延 会場/深大寺自然広場かに山キャンプ場(深大寺南町2丁目18) 内容/竹や木の実などで簡単な花炭つくり 講師/小池弘志(都立高校専修実習助手) 定員/申し込み順15人(小学生は保護者同伴) 費用/100円(保険代など) 持ち物/マツボックリなど、軍手、菓子などの空き缶、コップ 運営・申し込み・問い合わせ/2月15日(水曜日)までにちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.orgへ(環境政策課) ●調布市自治会連合協議会防災フォーラム 日時/2月25日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 講師/坂口隆夫(公益財団法人市民防災研究所理事・事務局長) 費用/無料 その他/先着100人に給水用「ウォーターバック」進呈 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課 電話481-7036 ●飛田給小学校地区協議会防災訓練 日時/2月26日(日曜日)午前9時から正午 会場/市立飛田給小学校 内容/避難・応急救護・初期消火訓練、アルファ米試食、AED体験、家具の転倒防止指導、煙体験など 費用/無料 その他/記念品あり 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課 電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●ガーデニング講座「クリスマスローズと春の寄せ植え」 日時/3月4日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤者 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/葉や根を切ることができるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、2月17日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ(注)結果は郵送通知 ●第8回環境活動交流会 知って守ろう!調布の自然 (1)映像で見る「調布の自然 昔と今」 日時/3月5日(日曜日)午後1時から4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/「私たちの神代町」「調布の自然」「市民が守る調布の自然」上映後、感想などの意見交換 申し込み/当日直接会場へ (2)調布環境保全団体の活動紹介展 期間/3月5日(日曜日)から11日(土曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(注)初日は正午から、最終日は5時まで 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/環境活動に関するパネル展示や意見交換 その他/(2)に出展を希望する団体は2月14日(火曜日)までにお問い合わせください (1)(2)共に費用/無料 運営/ちょうふ環境市民会議 問い合わせ/環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp ●第4回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会 今日の日はさようならを歌おう  文化庁とNHKが選んだ親子で歌い継ぐ日本の歌百選の曲を歌い演奏する会です。フィナーレは全員で「思い出のアルバム、今日の日はさようなら」を歌います。 日時/2月18日(土曜日)午後1時30分から 会場/つつじケ丘児童館ホール 内容/朝はどこから、うれしいひなまつり、おもちゃのチャチャチャ、靴がなる、里の秋、どこかで春が、花、故郷、椰子の実ほか 費用/無料 問い合わせ/今日の日はさようなら歌碑建立委員会・門傳(もんでん)電話486-4472(児童青少年課) 児童館 ●国領児童館電話485-8423 ◎子育てひろばひなまつりコンサート「木管五重奏」  フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンが奏でる華やかで美しい音色を聴きに来ませんか。 日時/2月25日(土曜日)午前11時から正午 演奏/アンサンブル・ブールミッシュ 費用/無料 申し込み/電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●布の絵本・布の遊具展示会  布のぬくもりを感じながら親子で優しい時間を過ごしてください。 日時/2月11日(祝日)午前10時から午後4時、12日(日曜日)午前10時から午後3時 申し込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/2月28日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業労働支援センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 専用ホームページあり 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp ●定年を迎える前に始まる創業準備相談会 これまでの経験やノウハウをいかして  無理のない創業スタートをお手伝いします。 日時/2月18日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/堀尾健人(たけと)(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●補助金セミナー「工業・サービス業系補助金はこうしてフル活用する」 情報を入手した企業が補助金を制する  過去の成功事例を交えながら、補助金を活用するためのポイントやテクニックをお話します。 日時/2月23日(木曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/中小企業経営者、個人事業主、起業家、市民 講師/園田晋平(中小企業診断士、株式会社コンサラート チーフアシスタント) 定員/30人 費用/無料 共催/西武信用金庫、調布市 申し込み・問い合わせ/西武信用金庫柴崎駅前支店電話482-8181 ●キャリアアップ講習2月募集科目 (1)Excel(関数活用編)(2)データベース(Access)【初級】(3)第三種電気主任技術者科目合格対策(電力)(4)高年齢者のためのビル管理技術者受験対策(5)第二種電気工事士(学科)受験対策 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 定員/(1)(2)25人(3)(4)(5)40人(注)多数抽選 費用/(1)(2)6500円(3)(4)(5)1600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはファクス、TOKYOはたらくネットのホームページの申し込みフォームで、2月10日(金曜日)(往復はがきは必着)までに〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日休業) ●簿記知識なしでも1日で経営分析できるセミナー  会計・財務のポイントについてお話し、自分で経営分析ができるようになることを目指します。 日時/2月25日(土曜日)午前10時から午後5時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/会計・財務知識のない創業者・事業者 内容/(1)数字の大切さ(2)財務諸表の見方(3)簡易版財務諸表の作成(4)財務分析の基本的手法(5)経営分析に挑戦(注)内容は変更になる場合あり 講師/角(すみ) 杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順16人 費用/500円 持ち物/電卓 申し込み/2月23日(木曜日)までに産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●再就職をめざす女性のための職業訓練(全5回) Word/Excel基礎科 日程/2月27日(月曜日)から3月3日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時 対象/結婚・出産・育児などで退職した求職中の女性で、以下の全ての要件を満たす方(1)ハローワークで求職登録をした(2)訓練終了後ハローワークマザーズコーナー(あくろす2階)の職業相談を受ける事が可能(注)原則、受講決定後の辞退は不可 定員/10人(多数抽選) 費用/無料(テキスト代2160円実費) 保育/1歳以上就学前まで(予約制) 申し込み・問い合わせ/申込書(ハローワークで配付、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」で印刷可)を2月13日(月曜日)までに〒163-8001東京都新宿区西新宿2丁目8番地1第一本庁舎31階東京都産業労働局能力開発課就業促進担当電話03-5320-4807へ持参または郵送 ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  スモールオフィスでは、リアルタイムに無料で創業相談・経営相談ができます。なお、権利金・保証金は不要です。 入居条件/次の条件のいずれかに該当する方(1)平成29年4月1日(土曜日)から6カ月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することが可能(2)平成29年4月1日(土曜日)現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することが可能(注)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス1号室(6.5平方メートル)、3号室(5.9平方メートル)、6号室(8.6平方メートル) 入居日/平成29年4月以降 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年(注)入居日は協議の上決定 入居審査/使用申請書と提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考(注)審査日は後日連絡 申し込み/申請書類(産業労働支援センターで配布または産業労働支援センターホームページから印刷可)に必要書類を添付し、2月28日(火曜日)までの午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日および休館日を除く)に産業労働支援センターへ持参 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5劇場受付/午後9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614専用ホームページあり ◆サンデー・マティネ・コンサート Plus+Volume13  ワンコインで本格的なコンサートが楽しめるシリーズ。「サッちゃん」「いぬのおまわりさん」の作曲家、大中(おおなか) 恩(めぐみ)の世界をお届けします。 日時/3月5日(日曜日)午後4時から(3時30分開場) 演奏/佐々木美歌(はるか)(ソプラノ)、紀野洋孝(テノール)、松井康司(やすし)(バリトン)、東井(あずまい)美佳(ピアノ)、大中 恩&松井康司(お話) 定員/申し込み順100人程度 費用/全席自由500円(要事前予約。当日受け付けで支払い) 申し込み/2月6日(月曜日)午前10時から劇場窓口または電話 その他/未就学児入場不可 ◆第8回せんがわ劇場演劇コンクール出場団体募集  40分の作品を募集し、一次審査で6団体を選出します。本選では2日間にわたり作品を上演し、グランプリを選出します。 日程/本選/7月15日(土曜日)・16日(日曜日) その他/詳細は劇場ホームページ参照 【9】 平成29(2017)年2月5日 No.1569 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和52年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ ●3月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年2・3月生まれ/3日(金曜日)午前・15日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成26年8・9月生まれ/8日(水曜日)午前・24日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成25年8・9月生まれ/10日(金曜日)午後・22日(水曜日)午後 4歳児/平成25年2・3月生まれ/10日(金曜日)午後・22日(水曜日)午後 5・6歳児/平成22年4月から平成24年3月生まれ/27日(月曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/27日(月曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●3月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象(出産予定日)/内容/日時 4回コース/平成29年6月11日から9月2日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)6日(月曜日)(2)13日(月曜日)(3)18日(土曜日)(4)21日(火曜日) 土曜日1回コース/平成29年6月11日から9月2日/出産準備の話、体験学習など/18日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):3月9日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●妊婦健診費用の助成申請 都外受診の方へ  助成の対象は、健診日に調布市に住民登録がある分です。 対象/里帰りなどにより都外の医療機関や助産院で、妊婦健康診査を受診し、市が発行した受診票を使用できなかった方 申し込み・問い合わせ/出産後1年以内に申請書(健康推進課で配布、または市のホームページで印刷可)に領収書原本(確定申告後に助成金の申請を予定している場合は領収書の写し)など必要書類を添えて健康推進課電話441-6100へ ●高齢者用肺炎球菌予防接種はお早めに  平成28年度高齢者用肺炎球菌予防接種一部費用助成の接種期間は3月31日(金曜日)までです。 対象/肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない、次の(1)(2)に該当する方(1)平成28年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方(2)接種日に60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害のある方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害がある方(身体障害者手帳1級または同等程度の状態にある方) 費用/5000円(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すると無料) 持ち物/健康保険証、狛江市で接種希望の方のみ調布市予診票(事前に健康推進課で申請) 会場・申し込み/直接、調布市、狛江市、三鷹市の指定医療機関へ その他/対象者(1)の定期予防接種は今回限りです。接種期間を過ぎると費用助成が受けられません。希望の方は早めに接種してください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/2月27日(月曜日)午前9時10分から11時30分頃 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18歳から64歳の女性(昭和27年4月1日から平成11年3月31日生まれ)(注)妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣・運動、カルシウムの多い食事など 定員/申し込み順30人 保育/未就学児申し込み順6人 申し込み/2月6日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(4月分) 日時/4月9日(日曜日)午後8時から10時・15日(土曜日)午後4時から6時・16日(日曜日)午後1時から3時・22日(土曜日)午後6時から8時・30日(日曜日)午前8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、2月28日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布4月分」係へ(多数抽選) 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●第15回調布市室内水泳記録会 日時/3月26日(日曜日)午後0時30分から5時30分 対象/25m以上泳げる小学生以上の方 種目/自由形・平泳ぎ・背泳・バタフライ(それぞれ25m・50m・100m)、25mビート板キック(バタ足・平泳ぎ)、100m個人メドレー 費用/500円(3種目まで可。当日持参) 申し込み・問い合わせ/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、3月14日(火曜日)(必着)までに体育協会へ ●チアダンスチーム「WINDYS(ウインディーズ)」年間会員募集 チアダンスをより深く学びたい 日程/月3・4回金曜日(注)通常の練習とは別に土曜日・日曜日、祝日を中心に地域イベントなどでの活動あり 時間/午後7時30分から8時30分 会場/味の素スタジアム 対象/中学・高校生 内容/地域貢献を目的とした出演、大会への出場、スポーツ応援など本格的なチアダンスチーム 講師/藤島紀子(株式会社レアコーポレーション代表取締役) 費用/月6480円(会費制) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み・問い合わせ/電話またはメールで体育協会Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jpへ 食育コラム 冬の味覚・大根  寒い時季になると、おでんなど体が温まる料理が食べたくなりますね。今回はおでんに欠かせない「大根」のお話です。  大根は弥生時代にはすでに中国から伝わっていたといわれ、当時から食べられていました。煮ても焼いても干しても漬けても生でも食べられる万能な野菜として、今も家庭でよく使う野菜の1つではないでしょうか。  大根には食物の消化を助け、胃腸の調子を整えてくれる酵素が含まれていますが、熱に弱いため、その効果を活かしたいときはサラダや大根おろしで生のまま食べるとよいでしょう。冬の身近な味覚の大根を味わいませんか。 ○大根の種類と特徴 青首大根…市場に出回る大根の9割を占める。煮物、サラダと何にでも合う 三浦大根・聖護院大根…煮崩れしにくいため煮物に向く 練馬大根…辛みが強く、たくあんなどの漬物に向く ○大根から派生した言葉  昔から身近な食材だった大根はさまざまな言葉に派生しています。 「大根役者」…芝居の下手な役者のことをいいます。これは、大根を食べても決して食あたりしないことに「当たらない役者」をかけたという説や、下手な役者ほど白粉(おしろい)を塗りたくることから白い大根に例えられたともいわれています。 「大根足」…昔の大根は今より細くすらっとしており、当時は褒め言葉として使われていました。現在のような使われ方になったのは、品種改良でどんどん太くなっていった江戸時代後期辺りからだといわれています。 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介130(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)第2回調布の女性史講座 日時/2月17日(金曜日)午前10時から正午 対象/市民・学生 定員/申し込み順40人 費用/無料 (2)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/2月18日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで)(注)要申し込み。救急来院可 (3)子供工作教室「エア・クッション・ビークルの製作」 日時/3月4日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (1)から(3)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(3)は2月6日(月曜日)午前8時30分から受け付け ◎脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクール 期間/3月27日(月曜日)から30日(木曜日) 時間/午後1時から5時45分 会場/東3号館7階701b号室ほか 対象/高校生 内容/(1)聴こえを見る。音刺激による脳波と耳音響放射の計測(2)ホタルの光を作ってみよう 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ホームページ「電気通信大学 社会連携センター」から申し込み、またはEメール・電話で社会連携センター電話443-5880・Eメールkenkyo-k@office.uec.ac.jpへ ◎少年少女発明クラブ 平成29年度会員募集 日時/第2・4土曜日の午後 対象/小学2年生から5年生 定員/40人(多数抽選) 費用/1万円(年会費) 締め切り/2月22日(水曜日)(必着) 申し込み・問い合わせ/ホームページ「電気通信大学 社会連携センター」から申し込み、またはファクス、郵送で〒182-8585調布ケ丘1丁目5番地1電気通信大学社会連携センター(発明クラブ事務局)電話443-5880、5518・ファクス443-5108へ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)オペラの愉(たの)しみ  一つのアリアができる過程が学べる、めったにない機会です。 日時/2月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/駿河台キャンパスアカデミーホール 講師/須永恆雄(つねお)(本学教授)ほか 定員/申し込み順150人 費用/2000円 (2)リバティアカデミー2017年度春期講座 パンフレット 無料送付の受け付け 内容/教養・文化、ビジネス、資格・実務・語学など全217講座 (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園芸術短期大学 (1)第47回卒業・修了演奏会 日時/2月16日(木曜日)午後6時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/入場無料 (2)オーケストラ特別演奏会 日時/2月21日(火曜日)午後7時から 会場/浜離宮朝日ホール 内容/モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136、モーツァルト:フルート協奏曲 ト長調 K.313、 ソリスト:ヴァンサン・リュカ(パリ管弦楽団首席フルーティスト)、シューベルト:交響曲 第5番 D.458 費用/2000円(全自由席) (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/教学課電話03-3300-4252 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎生誕150周年記念 漱石/子規シンポジウム「言葉・物・世界」  明治という新しい時代を、言葉を手だてとして生きた漱石と子規。小説と俳句 短歌というそれぞれの領域で、外界の「物」と生きる「世界」の姿を二人がどのように捉えたかを、生誕150周年の年にあらためて問い直します。 日時/2月11日(祝日)午後1時30分から5時 会場/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(府中市) その他/使用言語は日本語 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/国際化拠点室電話042-330-5829 ◎【公開講座】TUFSオープンアカデミー講座(30言語の語学講座/世界を知る教養講座など)春期間(4月から8月期)・受講者募集 日程/4月から8月 会場/府中キャンパス(府中市)、本郷サテライト(文京区) 費用/2700円から2万6270円 申し込み/2月22日(水曜日)午前10時から3月15日(水曜日)にホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」から申し込み その他/開催日時・費用は講座により異なります。詳細は同大ホームページ参照 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5823 No.1569 平成29(2017)年2月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) 常設展示「調布の歴史」  実物資料や複製資料、模型、パネルなどにより、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし 1964年東京オリンピックのころ」  子どもたちが時代の移り変わりを学べるように、暮らしの道具を分かりやすい解説で紹介しています。  また、1964年の東京オリンピックの公式ポスターやプログラム、写真集なども展示しています。 期間/3月26日(日曜日)まで ●大政奉還150周年記念 幕末維新スタンプラリー開催中  幕末維新に京都で活躍した先人たちと縁を持つ各都市を巡るスタンプラリーです。スタンプを集めると、抽選で旅行券などが当たります。市内では郷土博物館に新選組局長・近藤勇のスタンプを設置しています。 期間/12月31日(日曜日)まで(郷土博物館は12月28日(木曜日)まで) その他/詳細は、「大政奉還150周年記念プロジェクト」ホームページ参照 東京1964 私たちが見たオリンピック 女子選手村の通訳として  子どもの頃、進駐軍の米語を耳から覚え、米軍属の語学塾に通い、青山学院大学で英語を学んだ森谷淑子さん。当時、子育て真最中でしたが新聞社勤務のご主人の勧めで、難関の通訳採用試験(英語は30倍)を受験し、見事突破。代々木の女子選手村に通訳として配属されました。  女子フェンシングで個人・団体ともに金メダルを獲得したハンガリー代表団から「競技場で応援するあなたがいたから勝てたのよ」と感謝され、お礼に全員のサイン入りのフォイル(フェンシングの剣)を贈られ、その様子がNHKニュースで紹介されました。また、日本の国技である相撲を紹介するため、金メダリストたちを春日野部屋に案内したり、日光へのドライブに誘うなど文化交流にも努めました。 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 ●長期休館 期間/3月17日(金曜日)まで(予定) (注)全館休館。実篤公園は通常通り利用可 ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド  3月17日(金曜日)まで休止します。 ●移動展「調布に暮らした武者小路実篤展 自然は美しい 人生も美しい」 期間/2月24日(金曜日)まで(たづくり休館日を除く) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 その他/来場者は「武者小路実篤名言おみくじ」を引けます ◎ギャラリートーク 日時/2月16日(木曜日)午後1時15分から2時15分 ●公開ワークショップ  「朗読で感じる実篤 「友情」を読む」 日時/2月12日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり1階リハーサル室 講師/河崎早春(さはる)(朗読家・俳優) 定員・費用/ワークショップ参加:15人・250円 観覧のみ:50人・無料 申し込み/2月11日(祝日)の午後5時まで電話で受け付け(先着順) ●実篤グッズ  現在開催中の移動展会場で販売中(3月18日(土曜日)からは実篤記念館で販売)です。 「画をかく喜び」武者小路実篤画集 1冊540円(税込)/収蔵品の代表的な実篤書画95点を収録した実篤画集です 付箋ブック 1冊410円(税込)/表紙に実篤画  「この道」と4色の付箋に南瓜などの絵柄があるセット 実篤の言葉鉛筆 1組432円(税込)/人気の「天に星」「この道」「君は君」の3つの名言をプリントした鉛筆3本組 シャープペンシル 1本270円(税込)/実篤の野菜や果物の画、書「仲よき事は」をデザインしたシャープペンシル2種 その他/実篤チョコ2017年限定版も販売中(費用/540円(税込))。詳細は記念館へお問い合わせください ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館  臨時職員募集 (A)学芸補助(学芸員資格取得者) 勤務形態/月16日勤務 締め切り/2月12日(日曜日) (B)事務補助(受付業務) 勤務形態/月20日勤務 締め切り/2月15日(水曜日) (A)(B)共に 募集人数/各1人 採用日/4月1日(土曜日) その他/詳細は実篤記念館ホームページ参照 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2月の休館日 開館時間/休館日 中央図書館:午前9時から午後8時30分/2月25日(土曜日)から28日(火曜日) 分館:午前9時から午後5時/2月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●文化会館たづくりの休館に伴う中央図書館休館日 期間/2月25日(土曜日)から28日(火曜日) ブックポスト/2月24日(金曜日)午後8時30分から3月1日(水曜日)午前9時まで利用不可 インターネットによる本の予約/2月26日(日曜日)午後5時から3月1日(水曜日)午前9時まで停止 (注)分館は2月25日(土曜日)・26日(日曜日)は通常通り(午前9時から午後5時)開館 ●図書館ホームページ停止のお知らせ  メンテナンスのため、2月25日(土曜日)午後5時30分から28日(火曜日)正午頃まで閲覧できない時間帯があります。 ●展示 調布市立図書館開館50周年 未来に向けてこれからも  図書館が歩んできた歴史を本とともに振り返ってみませんか。1970年代から話題になった本を年代ごとに集めています。 期間/3月26日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階入口正面展示 ●地域資料新着案内を発行  地域資料コーナーでは、調布市を中心に東京・多摩地域に関する資料を収集し翌月の「地域資料新着案内」に掲載しています。街歩きガイドブックなどの新刊本から、寄贈いただいた数十年前の青年会の発行誌までさまざまな年代の資料と出会うことができます。また、「今月のおすすめの一冊」を説明文付きで紹介しています。 配布/市内各図書館 その他/バックナンバーは図書館のホームページ参照 ●ハンディキャップサービス  図書館利用に障害のある方へサービスを行っています。 (1)通常の印刷文字による読書が困難な方へ 録音図書、マルチメディアDAISY(デイジー)と再生機器などの貸し出し 対面朗読 点字資料や大活字本の貸し出し 音訳・点訳プライベートサービス 拡大読書器・音声読み上げパソコンの設置 (2)来館が困難な方へ 宅配サービス  「図書宅配協力員」(登録ボランティア)や職員が直接、または郵送で図書を届けます。お届け先は市内に限ります。 対象/心身の障害・高齢・病気・出産前後やケガなどで外出が困難な方、重い本を持ち帰ることが難しい方 (3)障害のある子どもたちへ 布の絵本・遊具、点字絵本の貸し出し 対象/本人、障害のある子どもを保育している団体など (4)聞こえない・聞こえづらい方へ 筆談での対応(各カウンターに筆談器あり) ファクスでの予約連絡 (1)から(4)共に費用/無料 その他/大活字本と(4)以外の利用にはハンディキャップサービスの事前登録が必要 申し込み・問い合わせ/中央図書館ハンディキャップサービス係(文化会館たづくり6階)電話441-6191・ファクス441-6190(午前9時から午後5時) 安心・安全なまちづくり 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 わんわんパトロール募集中  市では、愛犬と散歩しながら、地域の見守り活動をする「わんわんパトロール」 に協力いただける方を募集しています。 現在、97人が愛犬と一緒に活動しています。 活動内容/パトロールグッズを携帯し、散歩をします。特別なコースを歩いたり、危険な所に近づいたりする必要はありません。泥棒が嫌うのは「地域の目」です。普段見掛けない人が同じ場所を行き来し、家の様子をうかがっていたら、一声掛けましょう パトロール用グッズ/バンダナ、トートバッグ 貸出場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、しばさき動物病院(柴崎1丁目14番地3)、つつじヶ丘動物病院(東つつじヶ丘1丁目16番地16)、京王動物病院(深大寺東町8丁目9番地34)、国領動物病院(国領町4丁目49番地9) 協力/調布市獣医師会 広告の欄 日本互助会 ナチュラルサロン リノ JAマインズ 文化会館たづくり2月の休館日  期間/2月25日(土曜日)から28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成29(2017)年2月5日 No.1569 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●コミュニティカレッジ「西谷修氏と考える ヨーロッパ・世界の分断 そして希望」(全2回)  イギリスのEU離脱やテロで揺れるヨーロッパ。世界は分断からどこへ向かうのか、講師と考えてみませんか。 日程・内容/(1)2月18日(土曜日)・ヨーロッパの変化をどう見るか(2)3月18日(土曜日)・世界のなかで、日本はどこに向かうのか 時間/午後2時から4時 講師/西谷 修(立教大学大学院特任教授) 定員/申し込み順35人 申し込み/2月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●体験教室 「帽子にもなるネックウォーマーとニットラリエットを編もう」(全3回)  春先まで活躍するネックウォーマーが帽子に早変わりします。余り糸でラリエット(ロングネックレス)も編みます。 日程/(1)2月23日(木曜日)(2)3月2日(木曜日)(3)9日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/かぎ針で鎖編み、棒針でメリヤス編みのできる方 講師/三上早苗(手編み講師) 費用/1500円(材料費。2月18日(土曜日)までに持参) 定員/申し込み順16人 持ち物/お持ちの編み物針、あれば輪針12号 申し込み/2月7日(火曜日)午前11時から受け付け ●国際理解講座 今こそ知りたい「アメリカという国 成り立ちとこれから」(全2回)  新たな大統領の下で今後が注目される今、アメリカ史の専門家の視点から、歴史と現在を学び、今後を考えます。 日程・内容/(1)2月24日(金曜日)/合衆国:エ・プルリブス・ウヌム(多から成る統一国家へ) 公共を維持するダイナミズム、19世紀を中心に(2)3月3日(金曜日)/非合衆国:自己実現・自己責任 大量生産・大量消費・豊かさと個人の自由、トランプの「偉大なアメリカ」 時間/午前10時から正午 講師/金井光太朗(東京外国語大学大学院教授) 定員/申し込み順35人 申し込み/2月7日(火曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●平和講演会 6年後の3.11 (1)震災がもたらした厳しさと希望 岩手・宮城・福島の子どもたちの作文  被災地の小・中学生115人の作文をまとめた「つなみ 被災地の子どもたちの作文集」の出版から6年。子どもたちと交流し、取材・編集をしてきた講師が、その後の子どもたちの現状や彼らの夢や希望、また家族、地域の変化について話します。 日時/3月2日(木曜日)午後2時から4時 講師/森 健(けん)(ジャーナリスト) 定員/申し込み順36人 その他/手話通訳あり (2)被災牛と共に過ごす 東京から福島に移住して  東京で仕事をしていた講師は、震災後に被災地の牛が死に追いやられていく様子をテレビで見て衝撃を受け、牛の命を守るために単身で帰還困難区域での活動を開始しました。6年を経た今、生き延びた牛たちの現状や活動を話します。 日時/3月4日(土曜日)午後2時から4時 講師/谷 咲月(さつき)(社団法人ふるさとと心を守る友の会代表理事) 定員/申し込み順36人 (1)(2)共に 申し込み/2月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●平和講演会関連展示 フランコ・タデオ・イナダ写真展「あれから6年 フクシマで生きる牛」  フランコさんは、福島県大熊町に定期的に足を運び、震災後生き残り、今も生きている牛たちの写真を撮り続けています。今回は12点を展示します。 期間/2月15日(水曜日)から3月4日(土曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(最終日は4時30分まで) はじめてみようボランティア参加者募集  調布で活躍する12のボランティア団体を紹介しながら共に交流し、地域デビューの後押しをします。 日時/2月22日(水曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住のおおむね60歳以上 定員/申し込み順60人(当日参加も可) 費用/無料 企画・運営/平成28年度地域デビュー推進委員会 申し込み・問い合わせ/2月20日(月曜日)までに電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) さわってみようiPad(2日間コース)  インターネットで調べる、写真を撮る、地図で検索する、声で入力するなどiPhoneにも役立つ操作方法を学びます。 日程/(1)3月15日(水曜日)(2)18日(土曜日) 時間/Aコース:午後1時20分から3時5分、Bコース:午後3時30分から5時15分(注)各コース同内容 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 対象/市内在住・在勤の中高年齢者 定員/各コース12人(多数抽選) 費用/1500円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/iPadは用意します 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「さわってみようiPad講座申し込み」、受講希望コース(1コースのみ)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、3月3日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 生涯学習サークル体験  サークル活動を体験し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)コーロ・ゼッフィロ(混声合唱)(全4回) 日程/2月10日から3月3日の毎週金曜日 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター5階トレーニングルーム 内容/「ローレライ」「野ばら」、混声合唱組曲「筑後川」などの練習 定員/申し込み順5人 持ち物/上履き(スリッパなど) 締め切り/2月8日(水曜日) (B)アロハ タマ ハワイアンズ(全3回) 日程/2月9日(木曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 内容/ウクレレでハワイアンとムード歌謡を楽しむ 定員/申し込み順8人 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/2月7日(火曜日) (C)調布シニアアンサンブル花音(かのん)(全4回) 日程/3月7日から28日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくりほか 対象/初級から経験者(初心者可) 内容/ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバスの練習 定員/申し込み順5人 持ち物/楽器、譜面台 締め切り/3月5日(日曜日) (A)から(C)共に 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■アイーダダンスパーティ 日時/2月7日(火曜日)・21日(火曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/湯沢電話090-9362-2103(注)ミキシングトライアルお一人様歓迎 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/2月8日(水曜日)、3月8日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■市民コンシェルジェ「おもてなし会議」(ブレスト) 日時/2月11日(祝日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/村上電話090-7197-0554(注)詳細はフェイスブック(globalchofu)を参照 ■午後のティーサロン 日時/(1)2月12日(日曜日)(ラブストーリー・ベスト・セレクション 永遠の主題歌に乗せて バーグマンの「カサブランカ」ほか)(2)3月12日(日曜日)(「映画の中の日本文学」昭和戦前編 川端康成原作「雪国」)(1)(2)共に午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/沖田電話090-3439-3223 ■武道を始めませんか 合気道初心者講習会 日時/2月17日(金曜日)・24日(金曜日)小学生:午後7時から7時50分、一般:午後7時50分から9時 会場/市立八雲台小学校体育館 費用/無料 問い合わせ/下道(したみち)電話090-8946-1198(注)親子大歓迎。女性も楽しく武道ができます 市民の広場への掲載を希望する方へ  一度記事を掲載した後の申し込みは、催しは前掲載から2カ月後、会員募集は6カ月後になります。申し込みの際は、申込書併記の掲載基準をよくご確認ください。 申し込み・問い合わせ/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクスまたは直接広報課電話481-7301・ファクス489-6411へ(注)ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 東部碁友会(囲碁)/毎週水曜日・金曜日・日曜日午後1時から4時/東部公民館/ナシ/年2000円/亀井電話090-2312-3327/初心者歓迎。1から3月無料講習会有 やさしいヨーガ/第1・3水曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1000円/月3000円/森田電話483-1278/電話は午後6時以降。ヨガで健康 広告の欄 ミサワホームイング 調布南法律事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター 公益社団法人武蔵府中青色申告会 No.1569 平成29(2017)年2月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ オリンピアンに会える 体育協会 オリンピアン交流事業 調布市バドミントンフェスタ  子どもたちや一般の方を対象としたクリニックやエキシビション・トークショーなどを行います。 日時/3月26日(日曜日)午前10時から午後1時45分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の小学1年生以上 講師/小椋久美子(北京オリンピックバドミントン競技日本代表) 定員/初心者クラス70人(小・中学生40人、一般30人)、中・上級者クラス70人(小・中学生30人・一般40人)(多数抽選) 費用/無料 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、バドミントンラケット(ラケット貸し出しあり) 申し込み/2月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み その他/観覧は申し込み不要(スリッパ持参) 問い合わせ/体育協会電話481-6221(スポーツ振興課) 講師プロフィール/三重県出身。8歳のときからバドミントンを始める。2008年8月北京オリンピック競技大会ダブルス第5位入賞。全日本総合バドミントン選手権大会ダブルス5連覇(2004年から2008年)。2010年1月現役引退。現在、大会解説や講演会などで活躍、公益財団法人日本バドミントン協会普及指導開発部メンバーとして、積極的に活動をしている 春を感じる 神代植物公園「梅まつり」  公園内のうめ園には古くから伝わる品種を中心に約70品種、約180本の梅が植えられています。2月上旬から3月上旬にかけての見頃にあわせ、所蔵の「韻勝園梅譜(いんしょうえんばいふ)」の模写帖を一部公開します。春の訪れを感じにご来園ください。 期間/2月7日(火曜日)から3月5日(日曜日)(注)2月13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)は休園 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 その他/梅講演会、ガイドツアー、コンサートなどのプログラムあり 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) 雪で遊ぶ 第14回調布銀座雪まつり  雪と氷の滑り台、雪だるま、雪遊びなどで楽しめるスノーパークを開催します。また、豪華景品が当たる大抽選会や木島平きのこ汁の無料配布、フラワーアイスショー、甘くておいしいチョコフォンデュなどがあり、家族や友人で楽しめます。 日時/2月11日(祝日)午前10時から午後5時 会場/調布銀座商栄会協同組合ゆうゆうロード 主催・問い合わせ/調布銀座商栄会協同組合電話481-1170(産業振興課) 飲み歩きを楽しむ 西調布駅・飛田給駅周辺ワンコイン(500円)NIGHT  ワンコイン(500円)で飲んだり食べたりできるイベントです。 期間/2月13日(月曜日)から26日(日曜日) その他/詳細は調布市商工会ホームページ、市のホームページまたはチラシ(調布市商工会、市役所、参加各店舗などで配架)をご覧ください 共催/調布市商工会、西調布一番街、西調布振興会、飛田給駅南口商店会 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ここでしか見られない 20th CHOFU SHORTFILM(ショートフィルム) COMPETITION(コンペティション)  自主制作の短編映画であれば誰もが応募できる、映画コンペティションに全国から集まった作品の中から、入選・入賞した16作品を上映します。また、JAXA(宇宙航空研究開発機構)提供による超高精細画像の映像上映とシアタートークを行う企画「ムービーダイバー」も開催します。 日時/2月25日(土曜日)午後3時から5時、26日(日曜日)午後1時から7時30分 会場/せんがわ劇場 内容/25日(土曜日)/「ムービーダイバー Walking in the Seabed」としてJAXA提供の実験映像の上映とシアタートーク 26日(日曜日)/入選・入賞した16作品の上映 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 (文化振興課) 調布の魅力を見つける フェイスブックフォトコンテスト 「わたしの好きな調布」写真募集  「皆さんが日常の生活の中で見つけた、お気に入りの調布」をテーマにフォトコンテストを開催します。 審査方法/1次:広報課で審査、2次:1次審査通過作品を市公式フェイスブックに投稿。「いいね」の数が多かった写真を表彰 表彰/最優秀賞1点、優秀賞4点(市のホームページ、市公式ツイッター、ケーブルテレビなどに使用) 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈予定 応募要件/お気に入りの調布を写したデジタル写真。自作、公表・二次使用可能なもので、公序良俗に反しないもの。被写体の肖像権のほか管理・所有権などに問題が生じないもの(肖像権を含む諸権利は、応募者が権利者の承諾を得てください)。著しく加工されているものは不可 申し込み・問い合わせ/住所、氏名、年齢、連絡先、撮影年月、撮影場所、写真タイトル、コメントを記載の上、写真(一人3点まで)を添付し2月6日(月曜日)から28日(火曜日)にメールで広報課電話481-7301・Eメールphoto@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/詳細は市のホームページ参照 バスで出掛ける 留学生・外国人・帰国子女対象! 調布ぬくもりツアー参加者募集  調布の再発見や新しい仲間に出会える観光ツアーです。まちを楽しみながら、SNSを通して、母国や外国に調布の魅力を発信しませんか。 日時/2月26日(日曜日)午前10時から午後4時(注)雨天決行 会場/深大寺周辺 コース(予定)/市役所集合→深大寺(英語ガイド付)→昼食(深大寺そば)→陶芸絵付け体験→天然温泉→バス市内周遊→市役所解散 対象/留学生、市内在住・在勤外国人、外国とネットワークがある帰国子女で18歳以上 定員/申し込み順20人 費用/1000円(昼食代、体験料)(当日持参) その他/詳細は、調布市観光協会ホームページ参照 主催・申し込み・問い合わせ/住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、国籍、電話番号を、電話・ファクス・はがき・Eメールのいずれかの方法で、2月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511調布市観光協会事務局電話481-7183・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 陽春の房総大満喫!神秘の滝・菜の花・お花畑・落花生・いちご狩り 古民家レストラン「季の音」での懐石膳 日程/3月16日(木曜日) 集合時間(場所)/午前6時20分(せんがわ劇場前)、6時35分(文化会館たづくり前)(注)確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/調布出発(6時45分)→アクアライン・海ホタル(休憩)→神秘の滝・濃溝の滝(見学)→和田浦・お花畑(お花摘み)→古民家レストラン「季の音」(昼食/和食懐石膳)→百笑園(菜の花摘み・レタスお持ち帰り)→富浦いちごセンター(いちご狩り)→南房総道楽園(落花生掴みどり・買物)→アクアライン・海ホタル(休憩)→調布到着(午後6時45分予定) 最少催行人数/30人 費用/大人1万2500円・小人1万2000円 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階)電話482-0050 (協働推進課) 姉妹都市木島平村交流事業(2泊3日) 家族で木島平!スキー・スノボー体験(リフト券付) 期間/3月18日(土曜日)から20日(祝日) 行程/〈1日目〉市役所(午前7時30分発)→小布施SA(各自昼食)→観光交流センター→フリー→各宿(夕食)〈2日目〉各宿(朝食)→終日フリー(昼食各自)→各宿(夕食)〈3日目〉各宿(朝食)→宝探し大会→フリー(昼食各自)→観光交流センター(午後1時30分出発)→市役所(午後6時30分予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/80人(小学生以上。食物アレルギーのある方は要相談。多数抽選(市内親子優先。結果は3月2日(木曜日)までに通知)。最少催行人数60人) 費用/大人1万7000円、65歳以上、中学・高校生1万5000円、小学生1万円(往復バス・食事4回分・リフト代、宿泊費、保険料など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学生・高校生・65歳以上の方1泊3000円、そのほかの方1泊2000円)を利用した場合の料金 その他/レンタルスキーは宿泊先で各自申し込み(費用は各自負担。宿泊先によりレンタル料は異なる)。スキースクールは現地申し込み(費用は各自負担) 宿泊施設/(1)ペンション森のかくれんぼう(2)ペンション童夢(3)ペンションケントス(4)民宿仲山荘(5)民宿石川荘(6)ホテルレイジャント(7)山の家パーニス(8)パノラマランド木島平の中から選択(注)1人参加の場合は相部屋の場合あり 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、在勤・在学の方は勤め先・学校名、レンタル希望の有無、希望宿(第3希望まで必記。第3希望までの中で決定)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、2月17日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化振興課「姉妹都市交流担当」電話481-7139へ 固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納期限は2月28日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、担当課へご連絡ください。 問い合わせ/固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6