PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1570 平成29(2017)年2月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 市・都民税、所得税および復興特別所得税(国税)の申告…2 自転車等駐車場の定期利用申し込み受け付け…2 3月10日(金)は「東京都平和の日」…3 ごみの分別はしっかりと…3 多言語版調布市観光マップ発行…3 FC東京写真展…6 調布映画祭2017…6・7 災害情報は調布FM83.8MHzで 第3回調布まち活フェスタ 市民活動の活性化にむけた“つながり”を作ろう  調布まち活フェスタは、市民活動の活性化を目的にさまざまな市民活動団体が出展する、誰もが楽しめるイベントです。市内でさまざまな活動に関わる、幅広い年代からなる実行委員会が準備を進めてきました。 ぜひ家族や友達と遊びに来てください。詳細はチラシ(市内公共施設などで配布)または市のホームページ、Facebook「調布市「まち活フェスタ」実行委員会」をご覧ください。 日時/3月20日(祝日) 午前10時から午後4時 会場/市民プラザあくろす3階、国領駅前広場 国領マルシェ(国領駅前広場) 物販や飲食など、地域や各活動団体からのさまざまなお店が、春の国領を彩ります。 調布3択クイズ(ステージ) 全問正解した方には、調布マスターの称号と素敵な景品をプレゼント。 まち活ラリー(会場内各所) 会場内を回って出展団体のクイズに答えると、調布にまつわる景品をプレゼント。 市民活動の紹介(会場内各所) プラレール展示やスポーツ吹き矢の体験など、市民活動に関わるさまざまな団体の活動を紹介します。 事前申し込みが必要なイベント 色輪っかビックアートを作ろう 親子で学ぶ かけっこ一番 仙川はちみつを使った石鹸づくり その他/詳細は市のホームページまたはFacebook「調布市「まち活フェスタ」実行委員会」参照 同日開催 えんがわフェスタ2017  子どもは、6つのバラエティ豊かな市民活動を体験でき、大人はイマドキの社会貢献の形をカフェで学ぶことができます。 日時/3月20日(祝日)午前10時から午後4時 会場/市民プラザあくろす2階 (注)事前申し込み制の体験プログラムは午後2時まで、大人向けミニセミナーは午前10時30分から午後0時30分(計4回) 費用/大人500円 子ども200円(体験代) 定員/申し込み順 小学生と保護者30組 申し込み/2月21日(火曜日)から3月13日(月曜日)に市民活動支援センター電話443-1220へ Eメール npo-center@ccsw.or.jp その他/見学・セミナーは無料・申し込み不要。詳細はチラシ(市内公共施設などで配布)またはFacebook「えんがわフェスタ」を参照 問い合わせ/協働推進課 電話481-7036 ファクス 481-6881 共催/調布市「まち活フェスタ」実行委員会 手をつなぐ樹294 優勝だって  2月5日に開催された第8回中学生「東京駅伝」には感動させられた。  この大会は、東京都の26市23区および瑞穂町の50自治体から、選抜された中学2年生が男子17名、女子16名ずつ出場し男女別に覇を競うもので、平成22年に始まり24年からは、味の素スタジアムおよび隣接した特別周回コースが会場となっている。  毎年、調布代表チームもよく頑張ってくれていたが、昨年の大会後に、なんとか少しでも順位を上げようと、教育委員会と各中学校の先生方を中心に強化策が検討された。  まず、従来公立8校のみで代表選手を選んできたが、今回からは私立3校(晃華学園、桐朋女子、明大明治)にも協力を呼び掛けた。そして、代表選考会でベストメンバーを選出し、拓殖大学陸上競技部の指導も得た合同練習(註)を重ね本番を迎えた。  当日は、多少肌寒い気温ながら無風に近い絶好の駅伝日和。オール調布の選手たちは本当によく健闘してくれた。その結果、男子は昨年の31位から22位。女子は37位から14位。男女総合でも31位から18位へと大幅に順位を上げることができた。  選手を始め、協力いただいたすべての方に感謝申し上げるとともに、是非ともこの成果を次年度以降につなげていきたい。望みはでっかく持とうじゃないか。「優勝だって夢じゃない」。 調布市長 長友貴樹 註)=7回実施。うち2回で拓殖大学のご指導を受けた。 平成29年第1回調布市議会定例会は、2月27日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1570 平成29(2017)年2月20日 【2】 市・都民税、所得税および復興特別所得税(国税)の申告書は自分で書いて早めに提出を  3月に入ると市役所、税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は比較的すいている2月中をお勧めします。  申告書は郵送でも提出できます。 問い合わせ/市・都民税:市民税課電話481-7193から7 所得税および復興特別所得税など(国税)/武蔵府中税務署電話042-362-4711 市民税課からのお知らせ ●市・都民税の申告は3月15日(水曜日)までに市役所へ  申告した内容は、課税の基礎資料や、課税・非課税証明書、所得証明書の資料になります。証明書が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告してください。 (注)所得税および復興特別所得税の確定申告を行う方は、市・都民税の申告は不要 市・都民税の申告受け付け・所得税および復興特別所得税の確定申告書の預かり 日程/時間/会場 3月15日(水曜日)まで(注)2月26日(日曜日)以外の土・日曜日を除く/午前8時30分から午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで)/市民ロビー(市役所2階) 2月26日(日曜日)/午前9時から正午、午後1時から3時/市民ロビー(市役所2階) 2月22日(水曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/菊野台地域福祉センター 2月24日(金曜日)/午前9時から正午、午後1時から4時/深大寺地域福祉センター (注)確定申告書を預かるのは、税務署職員ではありません。内容についての相談や確定申告書の記入方法は武蔵府中税務署へお問い合わせください 武蔵府中税務署からのお知らせ ●確定申告期限 所得税および復興特別所得税・贈与税の申告・納税/3月15日(水曜日) 個人事業者の消費税および地方消費税の申告・納税/3月31日(金曜日) 武蔵府中税務署の休日受付窓口/2月26日(日曜日) (注)受け付けは、確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受と納付相談のみ ●国税庁ホームページで確定申告書などの作成が可能  国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の案内に従って金額などを入力することで、税額などが自動計算されるので計算誤りのない申告書を作成できます。  また、税務手続きに関する申請・届け出様式も掲載しています。 作成できる申告書/ 所得税および復興特別所得税の確定申告書 青色申告決算書・収支内訳書 消費税および地方消費税の確定申告・贈与税の申告書 ●税務署へ提出する申告書などにはマイナンバーの記載が必要  平成29年1月から、税務署へ提出する申告書などは、マイナンバーの記載が必要です。また、本人確認書類の提示または写しの添付も必要です。 ●所得税の確定申告が必要な方の例 給与所得がある方/ 給与の年間収入額が2,000万円を超える 給与を1カ所から受け、各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)の合計額が20万円を超える 給与を2カ所以上から受け、年末調整されなかった給与の収入金額と各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)との合計額が20万円を超える (注)給与所得の収入金額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除および基礎控除を除く)を差し引いた金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要 事業所得・不動産所得・譲渡所得など給与所得以外の所得がある方/各種の所得金額(譲渡所得や山林所得を含む)から、所得控除を差し引き、その金額(課税される所得金額)に税率を乗じて計算した税額から配当控除を差し引き、残額がある (注)上場株式などに係る譲渡損失と配当所得との損益通算および繰越控除の特例など、一定の特例の適用を受ける方は確定申告書の提出が必要な場合があります。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください ●国税電子申告・納税システム(e-Tax(イータックス))  自宅や事務所で申告・納税ができます。利用するには、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります。詳細はe‐Taxホームページをご覧ください。 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください ●調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)(案)  市は、災害対策基本法の改正と調布市地域防災計画(平成27年修正)に合わせ、調布市災害時要援護者避難支援プラン(全体計画)、行動計画(住民編)、行動計画(庁内編)を再編・統合します。 意見の提出(案の公開)期間/3月6日(月曜日)(必着)まで 案の公開場所/福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(金子・染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに〒182-8511市役所3階福祉総務課ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jpに提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/3月中旬以降に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 審議会等の会議の傍聴 ●調布市障害者総合計画策定委員会(第4回) 日時/3月1日(水曜日)午後6時30分から8時30分 場所/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ●第3回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/3月6日(月曜日)午後6時から8時(受付5時30分から) 場所/市民プラザあくろす3階研修室2 定員/当日先着5人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●調布市地域福祉推進会議 日時/3月6日(月曜日)午後6時30分から8時30分 場所/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101へ 自転車等駐車場の定期利用申し込み受け付け  4月1日(土曜日)から利用可能な自転車等駐車場の定期利用申し込みを受け付けます。 期間/2月21日(火曜日)から3月20日(祝日) 持ち物/住所が証明できるもの、学生証、身体障害者手帳など その他/申込者が定員に達した場合、4月1日(土曜日)からの利用ができない場合あり。駐車場ごとに料金が異なります。詳細は、市のホームページを参照またはお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141へ(交通対策課) 市道南26号線の車両通行止めと市道南32号線の相互通行化  市では、調布駅南側に位置する市道南32号線の道路拡幅工事を実施しています。  拡幅工事完了後、駅前広場完成に向けて市道南32号線は一方通行から相互通行となり、同時に市道南26号線は車両通行止めとなります。  工事期間中はご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/3月1日(水曜日)から 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 道路工事(染地2丁目8番地先から布田6丁目41番地先まで)  市では、平成28年度調布市土木事業計画に基づき、舗装補修工事を行っています。  工事期間中は大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/3月まで 問い合わせ/道路管理課電話481-7408 マイナンバー(個人番号) (1)マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。(注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 (2)マイナンバー通知カードを受け取れなかった方  平成27年11月頃に、マイナンバー通知カードを簡易書留で郵送しましたが、不在などで受け取れなかった場合は、本人または同一世帯の方が市役所で受け取ることができます。 持ち物/運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 保管期限/3月31日(金曜日) (1)(2)共に時間/午前9時から午後5時 場所/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) その他/第2土曜日・第4日曜日でも受け取り可(時間/午前9時から午後1時)(市民課) ◎連載 おしえて!マイナンバーQ&A(20) Q マイナポータルとは何ですか A マイナポータルは、政府が中心となり運営するオンラインサービスです。主な機能として、マイナンバーを含めた自分の情報を、行政機関がいつ、どことやり取りしたのかを自分で確認できるほか、行政機関が保有する自分自身に関する情報やお知らせを確認できる予定です。 Q マイナポータルはいつから利用できるのですか A 国は、7月から利用を開始する予定としています。(政策企画課) その他/詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-950-178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成29年3月31日(金曜日)まで 募金総額415万1527円(2月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 【3】 平成29(2017)年2月20日 No.1570 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 3月10日(金曜日)は「東京都平和の日」  昭和20年3月10日未明の東京大空襲で、10万人ともいわれる尊い命が失われました。この日を忘れることなく、平和を願うため東京都では3月10日を「東京都平和の日」と定めています。調布市でも平和を祈念して講演会を行います。 ◎平和祈念講演会 ●東京大空襲と戦災孤児の記憶  東京大空襲の日に起きたことを、映像などの資料と被災者で戦災孤児の講師の体験談で振り返ります。 日時/3月5日(日曜日)午前10時から11時40分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学者 内容/(1)東京大空襲の記録DVD(東京大空襲・戦災資料センター提供)の上映(2)東京大空襲の被災者、戦災孤児による体験談 講師/元木キサ子(東京大空襲・戦災資料センター語り部) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 ●太平洋戦争激戦の島々を歩く  名誉市民水木しげるさんが配属されたニューギニアのニューブリテン島をはじめ、太平洋戦争の激戦の島々の戦跡を取材した講師がお話します。 日時/3月5日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階301研修室 講師/安島太佳由(カメラマン) 定員/当日先着60人 費用/無料 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ごみの分別はしっかりと ●平成29年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸配布中  カレンダーは4月から平成30年3月分のごみの収集予定や排出方法などを記載しています。  なお、3月15日(水曜日)を過ぎても届かない場合は、下記の配布地区の各問い合わせ先へご連絡ください。 配布地区/3月中の問い合わせ 入間町・国領町・菊野台・飛田給・上石原・下石原・富士見町・野水・西町・布田・小島町・調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会 担当・太田電話481-3201 仙川町・緑ケ丘・若葉町・西つつじケ丘・東つつじケ丘・深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町・多摩川・佐須町・柴崎・八雲台・染地/株式会社小平広告 担当・小川電話042-300-3131  4月1日以降はごみ対策課へ問い合わせ。 受け付け/平日午前9時から午後5時 その他/3月末までは、平成28年度版をご使用ください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●「調布市ごみアプリ」配信中  スマートフォンでごみに関するさまざまな情報を簡単に確認できるアプリケーション「調布市ごみアプリ」を配信しています。 【機能】  「ごみ収集日カレンダー」、「ごみ分別辞典」、「ごみの出し方」、「出すときの注意点」、「よくある質問」、設定した時間にごみ出しを知らせてくれる「アラート機能」など 【ダウンロード方法】 (1)下記2次元コードを読み取り、ダウンロード(2次元コードは市のホームページや「平成29年度版ごみリサイクルカレンダー」にも掲載) (2)「Google Play」または、「App Store」から「調布市ごみアプリ」と検索してダウンロード (注)ダウンロードは無料ですが、通信費は利用者負担です ●粗大ごみの排出は計画的に  年度末は引越しの時期で、申し込みが非常に多くなります。  申し込み状況により、希望日で予約が取れないことがあります。余裕をもって申し込みをしてください。 ◎収集日に引き取り  申し込みができる個数は、1世帯1収集日につき合計10点までです。  詳細は、平成28年度版ごみリサイクルカレンダーまたは市のホームページをご覧ください。 申し込み/粗大ごみ受付センター電話03-5296-7600(月曜日から土曜日の午前8時から午後7時) ◎クリーンセンターへ持ち込み 時間/午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分(土曜日・日曜日、祝日・年末年始を除く) 申し込み/持ち込み日の前日までに電話でクリーンセンター電話481-7686へ(土曜日・日曜日、祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分) 問い合わせ/ごみ対策課(クリーンセンター)電話481-7686 東京に春を呼ぶ「深大寺だるま市」  七転び八起きの縁起だるまでにぎわう「深大寺だるま市」は、日本三大だるま市の一つとされ、江戸時代から続く季節の風物詩として広く親しまれています。元三大師(がんざんだいし)(慈恵大師良源(じえだいしりょうげん))の大祭で、厄難消除、諸願成就の護摩供養が行われ、境内を赤く染めるほど多くのだるまが並びます。  また、境内で購入しただるまには左目に物事の始まりを表す梵(ぼん)字の「阿(ア)」を、納めるだるまには右目に物事の終わりを表す「吽(ウン)」の字を入れる事でも知られています(眼入れには志納金(しのうきん)が必要)。 日程/3月3日(金曜日)・4日(土曜日) 時間/午前9時から午後5時頃 会場/深大寺境内と山門周辺 交通/調布駅またはつつじケ丘駅北口から「深大寺」行きバスで「深大寺」下車 問い合わせ/深大寺電話486-5511、調布市観光協会電話481-7183(産業振興課) 多言語版調布市観光マップ発行 英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語  市の観光情報を掲載する観光マップの多言語版を発行しました。多言語版では、現在多くの外国人観光客でにぎわう深大寺や、外国人に人気の「ゲゲゲの鬼太郎」関連のスポットを数多く掲載しています。B2サイズの観光マップは折りたたむと片手サイズになり、持ち運びに便利です。 会場/市役所、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、深大寺観光案内所ほか 問い合わせ/調布市観光協会電話481-7183(産業振興課) 市立小学校の通学路を撮影する防犯カメラ設置  教育委員会では、平成27年度から市立小学校の通学路を撮影する防犯カメラの設置を進めています。  3月末までに、市立小学校全20校で、通学路(公道上)の電柱に防犯カメラを設置します。子どもたちがより安全・安心に通学できる環境の整備に地域の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ/学務課電話481-7473 春の火災予防運動 3月1日(水曜日)から7日(火曜日) 平成28年度東京消防庁防火標語 「火の始末 油断しないで 最後まで」(作者 古本(ふるもと)創大(そうた)さん(新宿区在学))  今は空気が乾燥し、火災の発生しやすい時季です。火災の発生、火災による死傷者の発生と財産の損失を防ぎましょう。期間中は自治会などによる防火防災訓練や一人暮らし後期高齢者約2000世帯を対象に防火防災診断などを行います。 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 調布消防署仮庁舎への移転  調布消防署は、新庁舎建設に伴い、3月13日(月曜日)に仮庁舎に移転します。当日は移転工事の都合上、各種相談や届出などに時間を要することがありますので、ご了承ください。 仮庁舎所在地/上石原3丁目1番地1 その他/電話・ファクス番号の変更はありません 問い合わせ/調布消防署電話486-0119・ファクス488-0573(総合防災安全課) 特別相談 【A】多重債務110番  市では、東京都と都内区市町村と連携して、特別相談「多重債務110番」を一斉に実施します。 日程/3月6日(月曜日)・7日(火曜日) 【B】若者のトラブル110番  「勧誘がしつこく高額の商品を契約してしまった」「解約・返金したい」「身に覚えのない請求が来た」など、悪質商法の被害に遭ってお困りの方はご相談ください。 日程/3月13日(月曜日)・14日(火曜日) 【A】【B】共に 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用できます 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化振興課) 窓口サービスアンケート調査結果  昨年11月に実施した窓口サービスアンケートの調査結果をお知らせします。  この調査は、市役所本庁舎に来庁された皆さんにアンケート用紙を配布し、537人の方にご回答いただきました。 ◎評価項目  「職員の応対」と「職場全体の印象」のカテゴリーごとに5つの質問を設け、「満足・やや満足・普通・やや不満・不満」の5段階でお答えいただきました。 [職員の応対] 状況に合わせた表情・用件を伺う姿勢・分かりやすい説明の仕方・言葉遣いや話し方・総合的な受け答え [職場全体の印象] カウンターの状態・案内表示などの分かりやすさ・職員の身だしなみ・案内の迅速さ・応対していない職員の様子 ◎結果  アンケートの10項目における、「満足」「やや満足」の合計平均値が「78.9%」となり、昨年度の合計平均値「79.3%」と比較すると0.4ポイント減少しました。  回答をいただいた皆さんからは、課題や改善などについてのご意見・ご要望もいただきました。  こうした貴重なご意見を全職員へ周知するとともに、調査結果を接遇研修や職場研修で活用し、接遇サービスの一層の向上を目指していきます。 その他/詳細は、市のホームページをご覧ください 問い合わせ/人事課電話481-7356 AR動画 このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む(注)詳細は市のホームページ(2次元コード)参照 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1570 平成29(2017)年2月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の2・3月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/2月26日(日曜日)、3月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/3月9日(木曜日)・28日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)平成29年度分から 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は連絡)で申し込み(注)キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。 詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●償却資産の申告はお早めに  平成29年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は、1月31日までに申告が必要です。まだ申告がお済みでない方は、早急に申告をお願いします。 問い合わせ/資産税課電話481-7207 ●年金手帳は大切に保管を  年金手帳は年金に関する手続きに必要です。紛失した場合などは、次の機関で再交付の申請ができます。 申し込み/国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者・市役所または年金事務所 (注)市役所で手続きした場合、年金手帳が届くまで1カ月程度要します。お急ぎの場合は年金事務所へご相談ください 厚生年金保険などの被保険者/勤務先または勤務先の所在地を管轄する年金事務所 国民年金第3号被保険者/配偶者の勤務先に要確認 その他/20歳到達時点で共済組合加入の方を含め、基礎年金番号が確認できる書類で代用可。すでに年金を受給している方は、年金証書を大切に保管してください 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 自動音声案内「2」 ●農業者の収入保険制度  制度に加入するには青色申告を行っていることが条件となります。青色申告を行っていない農業者は、3月15日(水曜日)までに最寄りの税務署に「青色申告承認申請書」を提出してください。 問い合わせ/関東農政局東京都拠点地方参事官室電話03-5144-5253(農政課) ●調布市被災建築物応急危険度判定員連絡会 日時/3月17日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤の被災建築物応急危険度判定員 その他/都内在住・在勤の建築士の資格を有し応急危険度判定活動に参加可能な方は、被災建築物応急危険度判定員養成講習会を受講し、東京都の「防災ボランティア」に登録をお願いします 問い合わせ/建築指導課電話481-7516 ●普通救命講習会(AED講習) 日時/3月18日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/3月8日(水曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●雨水浸透ます設置にご協力を  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。設置にかかる時間は半日から1日程度です。 効果/大雨時の浸水被害の軽減、湧水の復活・保全 対象/市内の既存住宅および個人所有の共同住宅 費用/通常の設置費用のみ市が負担 協力/調布管工土木事業協同組合 その他/設置が可能かどうかの下見あり 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●3月のフリーマーケット出店者募集 日程/3月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/市役所前庭 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で。申し込みは1世帯1人のみ)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、3月2日(木曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●八ケ岳少年自然の家先着予約 平成29年5月分→3月1日(水曜日)から 申し込み/上記日付からインターネット、または現地(電話・窓口)で受け付け インターネット予約/ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」 ◎抽選予約の廃止  5月分から先着順予約に変更します。市内在住・在勤・在学の方は、使用希望日の属する月の2カ月前の1日から先着順での予約となります。なお、すでに利用者登録をしている場合でも再登録が必要となります(ただし、登録していなくても予約可能)。 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014、社会教育課電話481-7488 ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として  調布市グラウンド・ゴルフ協会3901円 (管財課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《3月の開催日》 2日(木曜日)・3日(金曜日)・4日(土曜日)・5日(日曜日)・★7日(火曜日)・★8日(水曜日)・★9日(木曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日) ・13日(月曜日)・14日(火曜日)・15日(水曜日)・★16日(木曜日)・★17日(金曜日)・★18日(土曜日)・19日(日曜日)・20日(祝日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) 福祉 ●3月の調布市難病相談 日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●認知症サポーターフォローアップ講座「認知症の方を地域で見守るために」 日時/3月3日(金曜日)午後2時から3時40分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/認知症サポーター養成講座を受講している市内在住・在勤の認知症サポーター 内容・講師/(1)講演「認知症について 行動心理症状を中心に」・久米一誠(青木病院内科医師)、(2)「地域で見守るために 認知症の方への接し方を学ぶ」・地域包括支援センター職員など 定員/当日先着200人 費用/無料 持ち物/オレンジリング 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 福祉は5面へ続きます 「調布市民歌舞伎公演」に小・中学生親子15組30人を招待 日時/3月5日(日曜日)午後4時から6時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 申し込み/はがきに住所、親子の氏名、年齢、電話番号を明記し、2月28日(火曜日)までに〒182-0011深大寺北町6丁目46番地26 宮 哲太郎へ 主催・問い合わせ/調布市民歌舞伎・彌富(いやとみ)電話070-6630-7604(文化振興課) 調布市食育ガイド「調布っ子食育マイスター編」味覚で育む心・体・技 を作成  市では、小学4・5年生を対象に食育セミナーを実施しています。セミナーに参加した子どもたちは、調布っ子食育マイスターに認定され、食の伝道師として学んだ内容を地域へ広めていく役割を担っています。  このガイドでは、食育マイスターたちの活動を紹介しています。 配架場所/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、図書館など(注)市のホームページでもご覧になれます 【食育マイスター7期生が作成した壁新聞と今回作成した食育ガイドの掲示】 日時/2月20日(月曜日)から28日(火曜日) 時間/午前8時30分から午後5時15分(25日(土曜日)除く。26日(日曜日)は午前9時から午後1時) 場所/市役所2階総合案内所前 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定  市内在住・在学の小学生からの応募作品総数833点の中から、次の方々が入賞されました(敬称略)。 【入賞者】 会長賞/石井花鈴(かりん)(滝坂小6年) 金賞/小原(おはら)摩己(まおと)(若葉小1年)、飛田(とびた)映月(はづき)(晃華学園小5年) 銀賞/横田佳苗(かなえ)(染地小6年)、石田隼介(しゅんすけ)(北ノ台小5年)、山川千晶(ちあき)(調和小4年)、稲村瑠華(るか)(晃華学園小2年)、佐藤はるか(晃華学園小3年) 銅賞/岩田直樹(なおき)(第三小6年)、増田りん(滝坂小2年)、金森悠真(ゆうま)(滝坂小4年)、鴨下 龍(りゅう)(深大寺小6年)、小林花佳(はなか)(石原小5年)、一松(ひとつまつ)真帆(まほ)(若葉小4年)、村松葉月(はづき)(緑ヶ丘小4年)、堀籠(ほりごめ)剛史(つよし)(北ノ台小5年)、竹田 葵(あおい)(調和小4年)、竹田 桜(さくら)(調和小4年)、山畑(やまはた)咲恵(さえ)(晃華学園小1年)、長岡菜月(なつき)(晃華学園小3年)、大久保紗也(さや)(晃華学園小4年)、大野地咲子(ちさこ)(晃華学園小5年)、川口菜々香(ななか)(晃華学園小6年) 【表彰式】日時/3月4日(土曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 【入賞作品展】期間/3月3日(金曜日)から5日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 調布市佐須農(みのり)の家利用者募集  市内の里山などの環境を保全する活動や、歴史・文化とその継承についての情報を広める活動、会議などの場として環境活動室(約42平方メートル)と会議室(約12平方メートル)が利用できます。 住所/佐須町5丁目5番地1 交通アクセス/調布駅北口京王バスのりば14、調布市ミニバス北路線「佐須公園」下車徒歩約1分 利用時間/午前9時から午後9時 使用申し込み受け付け・使用料 使用用途に沿うことを条件として、使用日の2カ月前の開庁日から受け付け/無料 (注)使用用途に当てはまらない場合は、使用日の1カ月前の開庁日から受け付け(会議室に限る)/下記の通り 午前(午前9時から正午)/300円 午後(午後1時から5時)/400円 夜間(午後6時から9時)/500円 全日(午前9時から午後9時)/1000円 申し込み/直接環境政策課(市役所8階)へ その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 【5】 平成29(2017)年2月20日 No.1570 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●第31回ドリームサロン開催 高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に 日時/3月11日(土曜日)午後1時から4時30分 会場/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給駅南口徒歩1分) 内容/第1部:講演会「「すてっぷなな」での活動紹介 他の事業所の活動を知ろう」(講師/野々垣睦美(クラブハウスすてっぷなな施設長) 第2部:当事者と共に語り合う 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に調布ドリーム電話444-3068・Eメールinfo@chofudream.comへ(障害福祉課) ●見守りサポーター(みまもりさん)養成講座  高齢者などの見守りに役立つ知識を身に付ける講座です。 日時/3月15日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/地域包括支援センター職員、市職員 定員/当日先着150人 費用/無料 その他/受講後「みまもりさん」に登録した方には「みまもりさんキーホルダー」を授与 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●介護予防普及啓発事業「知って活かそう介護予防」(全8回) 日時/4月26日(水曜日)から8月2日(水曜日)の不定期水曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の65歳以上でこれまでこの事業に参加したことのない方(要介護・要支援認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者の認定を受けている方と医師から運動制限を受けている方は除く) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月21日(火曜日)から28日(火曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●はじめてのフェイスブック講座 これからつながる、ひろがる輪 日程/3月1日(水曜日)・8日(水曜日)(注)どちらか1回 時間/午後1時30分から3時 対象/市内在住の55歳以上で、スマートフォンかタブレット端末を持っている方 定員/各回申し込み順12人 費用/500円 講師/有限会社パルストック社員 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●ちょうふだぞう・すまいる分室移転  調布市障害者地域生活・就労支援センター「ちょうふだぞう」と調布市知的障害者援護施設「すまいる分室」は移転しました。 移転先/国領町3丁目19番地1 その他/電話・ファクス番号に変更はありません 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135、ちょうふだぞう電話487-4655・4552、すまいる分室電話426-9481 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●平成29年4月採用嘱託職員募集 職種/(1)知的障害者支援(2)地域福祉推進業務(3)精神障害者支援(4)事務 勤務地/市内各事業所 資格など/(1)要普通自動車運転免許(3)精神保健福祉士など 給与/昇給・経験加算あり 選考/3月7日(火曜日) その他/詳細は募集要項(社会福祉協議会で配布または同ホームページから印刷可)参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/3月1日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 定員/申し込み順2組 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●「お手玉で脳トレ」脳の活性化・脳のバランス“力”を高めよう 日時/3月4日(土曜日)午前10時から正午 会場/染地地域福祉センター 定員/申し込み順20人 費用/100円(おにぎり・野菜スープ付) 申し込み・問い合わせ/2月28日(火曜日)までに染地コーナー電話481-3790へ ●「ちょうふ地域福祉フォーラム」 あなたは誰かとつながっていますか?  孤立を生まない地域づくりについて考えます。 日時/3月5日(日曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 内容/第1部:基調講演(講師/高野昭博(NPO法人ほっとプラス)) 第2部:パネルディスカッション 定員/申し込み順100人 費用/無料 その他/手話通訳あり 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 【A】障害年金・個別相談会 日程/3月17日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給の有無不問 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 【B】視覚障がいのある方のためのスマートフォン体験講座 日時/3月18日(土曜日)午後1時から3時30分 定員/申し込み順14人 協力/NTTドコモ 【A】【B】共に 会場/総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/3月10日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●知的障がい者(児)移動支援従業者養成研修受講生募集 期間/講義:3月4日(土曜日)・5日(日曜日)(全2日)、実習:3月11日(土曜日)、18日(土曜日)のうち1日 会場/こころの健康支援センターほか 対象/次の(1)から(3)全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学者(2)ガイドヘルパーとして働くことを希望する、従事することが確定している(3)学則に同意する 定員/申し込み順20人 費用/1000円 申請/申込書(こころの健康支援センターと総合福祉センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月2日(木曜日)までに本人がこころの健康支援センターへ持参(注)身分証明書で本人確認あり 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス490-8167 ●平成29年度手話講習会 入門・基礎クラス受講者募集 日時/火曜日午前10時から11時30分、金曜日午後7時から8時30分(年35回) 開講式/5月9日(火曜日)・12日(金曜日)(予定) クラス・定員/(1)入門・昼、夜各40人(2)基礎・昼、夜各35人(注)(1)(2)共に多数抽選 対象/市内在住・在勤・在学者 費用/4000円 申し込み/募集要領(社会福祉協議会で配布または同ホームページから印刷可)を確認の上、申請書と定形長3の返信用封筒(82円切手を貼り住所・氏名を明記)を添え、2月28日(火曜日)から3月17日(金曜日)(必着)に社会福祉協議会へ持参または郵送 祝10周年 未来へ輝け はねっ鼓セカンドコンサート  知的障害者を中心とした親子で楽しむ和太鼓サークルです。はねっ鼓の感動と輝きのパフォーマンスをお楽しみください。 日時/3月25日(土曜日)午後3時30分から(3時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/チケット(全席前売り)。指定席1500円 自由席1000円(注)当日の空席状況により、当日券を販売 問い合わせ/連絡先:藤原電話080-5068-4933、廣嶋電話090-6155-7827 チケット係/田中電話080-5034-0374(障害福祉課) 健康活動ひろば活動室の利用 4から6月の支援事業実施日 4月1日(土曜日)・2日(日曜日)・8日(土曜日)・16日(日曜日)から28日(金曜日) 5月1日(月曜日)・2日(火曜日)・8日(月曜日)から13日(土曜日)・16日(火曜日)・17日(水曜日)・19日(金曜日)から21日(日曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・28日(日曜日)から30日(火曜日) 6月2日(金曜日)から4日(日曜日)・6日(火曜日)から8日(木曜日)・12日(月曜日)・14日(水曜日)から17日(土曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・25日(日曜日)から27日(火曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日) (注)利用可能日を表示しています 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限ります 【公開抽選】 日時/3月4日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土・日曜日、祝・休日、年末年始に当たる場合は、直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 募集 ●地域包括支援センターときわぎ国領職員 職種/相談員(正規職員) 対象/保健師または正看護師で在宅看護などの経験を有する方 給与/当法人の規定による 募集人数/1人 選考/面接(電話連絡の上、面接日程調整) 申し込み・問い合わせ/〒182-0022国領町8丁目2番地65ときわぎ国領電話03-5438-1011(代表) (高齢者支援室) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団障害者グループホーム臨時職員 職種/臨時職員(夜勤・宿直) 業務内容/女性利用者の食事、入浴などの介助、余暇支援 勤務形態/夜勤:午後3時30分から翌午前10時(実働16時間)、宿直:午後1時45分から翌午前9時30分(実働10時間、夜間宿直室で睡眠可) 対象/週1から2回勤務可の方 雇用期間/年度単位(更新あり) 勤務地/深大寺東町3丁目15番地3 給与/夜勤1回:1万9550円、宿直1回:1万6000円(別途通勤手当、社保あり) 募集人数/若干名 選考/面接 採用日/応相談 申し込み・問い合わせ/電話でデイセンターまなびや電話442-9552へ(平日午前9時から午後5時)。面接時に履歴書(写真貼付)を持参(障害福祉課) ●弁当配達運転者 業務内容/障害福祉サービス事業所が作る弁当を近隣地域に車で配達 勤務形態/週4日火曜日から金曜日(1)午前10時から正午(2)午後2時から5時 時給/950円 その他/要普通自動車運転免許 申し込み/市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0026小島町2丁目55番地4社会福祉法人巣立ち会 シンフォニーへ郵送 勤務地・問い合わせ/〒182-0035上石原1丁目36番地7・社会福祉法人巣立ち会こひつじ舎電話488-4433(障害福祉課) ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社協力会員 活動内容/高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援 説明会/日時:3月10日(金曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●地域包括支援センター広報協力員(ボランティア) 活動内容/原則お住まいの区域の地域包括支援センターの(1)日常的な地域包括支援センターの広報活動(2)市や地域包括支援センターが主催する保健福祉サービスに関する研修会などへの参加(3)地域包括支援センターが開催する事業の手伝い 活動任期/4月から平成31年3月までの月に1、2回程度 募集地域/市内全地域包括支援センター 対象/市内在住のおおむね65歳以下の要支援・要介護認定を受けていない元気な方 申請/申込書(高齢者支援室(市役所2階)または各地域包括支援センターで配布)に必要事項を記入し、事前に電話連絡の上、2月20日(月曜日)から3月17日(金曜日)に高齢者支援室高齢福祉担当またはお近くの地域包括支援センターへ持参 その他/ボランティア保険の加入あり 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 平成29年度障害者社会活動支援事業参加者・ボランティア募集 (1)杉の木青年教室 活動日/主に毎月第1日曜日 対象/市内在住の中学校特別支援学級を卒業した知的障害のある方で、身の回りのことが一人でできる方 内容/花見、スポーツ、八ケ岳宿泊、バスハイクなど 定員/40人程度(多数抽選) 申し込み/所定の申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月13日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課へ郵送または持参 (2)のびのびサークル 活動日/主に毎月第2・4土曜日 対象/市内在住の特別支援学校在籍者と卒業生で、知的障害のある方(原則、保護者の付き添いが必要) 内容/ダンス、創作ダンスなど 申し込み/社会教育課へ(年間を通じて申し込み可) (1)(2)共に 費用/活動内容によって費用が発生する場合は、各自負担 その他/活動をサポートするボランティア・看護師も募集。申し込みは社会教育課へ 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1570 平成29(2017)年2月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 映画のまち調布 第28回調布映画祭2017 心に響く音楽と、心に響く映画を! 期間/3月8日(水曜日)から12日(日曜日) 会場/文化会館たづくり・グリーンホール 入場料/無料 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 ホームページ「調布映画祭2017」(2次元コードからアクセス可) ご注意ください 各回完全入替制(無声映画を除く)。開場は各回上映開始30分前 当日先着順、定員制。整理券の発行はありません 後から来る方のための席取りはご遠慮ください 古い作品は映像・音声の状態の悪いものがあります 客席での飲食は禁止です ごみはお持ち帰りください 上映開始30分以降の入場はご遠慮ください 上映会場内での写真撮影(携帯カメラ含む)や録音は固くお断りしています 文化会館たづくり2階くすのきホール(定員480人) 3月10日(金曜日) 午前10時20分から11時55分 「勝手にしやがれ」 午後0時50分から2時25分 「やさしい女」(デジタル・リマスター版) 午後3時40分から5時5分 「仕立て屋の恋」 午後6時30分から8時30分 「歩いても歩いても」 3月11日(土曜日) 午前10時から午後11時40分 「フラッシュダンス」 午後0時30分から2時40分 「パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト」 午後3時30分から5時30分 「ストックホルムでワルツを」 午後6時30分から8時50分 「リンダ リンダ リンダ」 その他/上映後舞台挨拶あり(出演/山下敦弘(監督)) 3月12日(日曜日) 午前11時から午後0時35分 「青の祓魔師(エクソシスト) 劇場版」 午後1時50分から3時45分 「映画 けいおん!」 午後5時から7時 「スノーホワイト 氷の王国」 グリーンホール大ホール(定員800人) 3月10日(金曜日) 午前10時35分から午後0時25分 「黄色いリボン」 午後1時10分から3時 「シェナンドー河」 午後3時50分から5時45分 「トゥルー・グリット」 午後6時40分から8時55分 「モーターサイクル・ダイアリーズ」 3月11日(土曜日) 午前10時10分から正午 「オズの魔法使/Wizard of Oz」[音] 午後0時45分から2時55分 「怪しい彼女」(韓国版) 午後3時40分から6時 「くちびるに歌を」 午後6時50分から8時40分 「ストリート・オブ・ファイヤー(復刻版)」 3月12日(日曜日) 午前11時10分から11時30分 上映前イベント/調布映画祭×「ANIME meets JAZZ 立石一海トリオ」 午前11時30分から午後0時35分 「それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ」 午後2時から3時35分 「スタンド・バイ・ミー」[音] 午後4時30分から6時50分 「あん」[音] その他/上映後舞台挨拶あり(出演/ドリアン助川(原作者)、樹木希林(役者)) グリーンホール小ホール(定員200人) 3月10日(金曜日) 午前10時から正午 「天のしずく 辰巳芳子“いのちのスープ”」[保] 午後0時40分から2時30分 「生きているうちが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言」 午後3時20分から5時50分 「古都」 その他/上映後舞台挨拶あり(出演/モルモット吉田(映画評論家)) 午後6時40分から9時10分 「誘拐報道」 その他/上映前舞台挨拶あり(出演/伊藤俊也(監督)) 3月11日(土曜日) 午前11時から午後0時25分 「世界の果ての通学路」[吹][保] 午後1時10分から3時 「黒蜥蜴」 午後3時50分から5時45分 「不死身なあいつ」 その他/上映後舞台挨拶あり(出演/石森史郎(脚本家)) 午後6時40分から8時30分 「友よ、静かに瞑(ねむ)れ」 3月12日(日曜日) 午前10時20分から午後0時40分 「忠魂義烈 実録忠臣蔵/鯉名の銀平 雪の渡り鳥」 (注)活弁・生演奏付き無声映画。休憩15分あり 午後2時から3時50分 「六月燈(ろくがつどう)の三姉妹」 午後4時50分から6時25分 「滝を見にいく」 【凡例】 [吹](日本語吹替)/日本語吹き替え作品(注)国外の作品は全て日本語字幕付き [音](音声ガイド)/イヤフォン付きFMラジオをご持参いただければ、副音声で場面の状況説明を聞くことができます(目の不自由な方にも楽しんでいただけます)。ラジオの貸し出しもします。貸し出しの予約はバリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights電話03-3917-1995へ [保](保育)/保育サービス付きの作品 対象/生後6カ月以上の未就学児 費用/1人1回1000円(注)要申し込み、定員あり 締め切り/各上映日の1週間前 申し込み/株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484(土曜日・日曜日を除く午前9時から午後6時) 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市 企画運営/調布映画祭2017実行委員会 後援/京王電鉄株式会社、J:COM、調布エフエム放送株式会社、調布市教育委員会、調布パルコ、調布市自治会連合協議会、調布市観光協会、調布市商工会(順不同) 協力/株式会社アーク・システム、株式会社NKL、株式会社KADOKAWA、株式会社角川大映スタジオ、高津装飾美術株式会社、日活株式会社、株式会社エレファントハウス、調布エフエム放送株式会社、川本直人(パフォーマンスチーム「情熱のフラミンゴ」)、SAP(調布美術研究所)、レストランスリジェ、株式会社Ocean Blue Bird Sky Restaurant Prestige、調布市立図書館(順不同) ●調布映画祭×ランチスタンプラリー  市内協力飲食店で映画祭コラボメニューを食べて3つスタンプを集めると文化会館たづくり12階展望レストランのブッフェをプレゼント。 期間/3月1日(水曜日)から12日(日曜日) ●プレイベント 調布映画祭×サントラ 新宿ゴールデン街のマスターが選ぶサントラ♪ 日時/3月5日(日曜日)午後6時から8時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター ●調布映画祭×スリジェ オリジナルSweets販売 期間/3月8日(水曜日)から12日(日曜日) 時間/午前11時30分から午後9時30分 会場/グリーンホール1階レストランスリジェ ●調布映画祭2017展 期間/3月8日(水曜日)から12日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー ◎ギャラリートーク 日程/3月11日(土曜日) 時間/午後3時15分から3時45分、午後6時から6時30分 ●調布市立図書館開館50周年記念 映画の図書展 期間/3月8日(水曜日)から12日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ●シネマスクエア  「映画のまち調布」に関連した展示、上映、ワークショップなどを楽しめます。 日程/3月11日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール ◎体験☆映画の原理(ワークショップ) (1)16mmフィルムで作るシネカリグラフィ 時間/各日とも午前10時から11時30分、午後1時から2時30分、3時から4時30分 定員/各回10人(要事前申し込み) 費用/300円 (2)アニメの原理ソーマトロープを作ろう♪ 時間/各日とも午前10時から午後4時30分 定員/当日先着順50人 費用/200円 (3)調布映画祭バッジを作ろう! 時間/各日とも午前10時から午後4時30分 定員/当日先着順100人 費用/100円 (4)からくりボックスを作ろう! 時間/各日とも午前10時から午後4時30分 定員/当日先着順50人 費用/300円 ◎上映 調布ジュニア映画塾、高校生フィルムコンテスト入賞作品 ほか ●映画のまち調布クイズラリー 日程/3月11日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 ●調布映画祭×ミニコンサート 日程/3月11日(土曜日)・12日(日曜日) 会場/文化会館たづくり1階エントランスステージ その他/詳細は財団ホームページを参照 ●調布映画祭×調布エフエム 公開生放送「竹本孝之の調布映画祭徹底解剖!!」 日時/3月12日(日曜日)午後1時から2時 会場/文化会館たづくり1階エントランスステージ ●同時開催 ◎高寺成紀プロデュース「ぼくたちのトクサツ!」  「仮面ライダークウガ」などのプロデューサー高寺成紀さんによる、特撮の展示イベントです。  特撮の始まりから現在に至るまで、特撮に親しみのない方でもお楽しみいただけるよう特撮の歴史をダイジェストでご紹介します。 期間/3月5日(日曜日)から12日(日曜日) 時間/午前10時から午後8時(土曜日・日曜日は7時まで) 会場/文化会館たづくり1階展示室 主催・問い合わせ/調布市観光協会(産業振興課内)電話481-7180 ◎調布映画祭×母と子の映画寺子屋上映会 日程/3月10日(金曜日) 時間/午前11時から午後1時(上映は11時30分から正午頃)、午後1時30分から3時30分(上映は2時から2時30分頃) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 主催・申し込み・問い合わせ/子どもたちと映画寺子屋電話090-7933-1263(要事前申し込み) 3月8日国際女性デーを記念して「わたしはマララ」無料上映会  17歳でノーベル平和賞を受賞した少女と家族の絆の物語です。 日程/3月1日(水曜日) 時間/午後2時から、6時から(上映時間約90分) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各回当日先着100人 費用/無料 保育/1歳以上就学前申し込み順数人(要予約。2月21日(火曜日)から27日(月曜日)) その他/「消せるペンとマーカー」2本セットを参加者全員にプレゼント 申し込み・問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 映画「フラッシュバックメモリーズ」&トーク+GOMAミニライブ  高次脳機能障害に対する理解を深めるとともに、誰もが暮らしやすい社会について考えます。 日時/3月26日(日曜日)午後1時30分から4時(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/映画「フラッシュバックメモリーズ」上映、音楽家GOMAさんと渡邉医師(東京慈恵会医科大学附属第三病院)によるトーク、GOMAさんによる管楽器ディジュリドゥ演奏 定員/申し込み順200人 費用/1000円(おみやげ付)(注)小学生以下は無料 申し込み・問い合わせ/ホームページ「パスマーケット」から申し込み、またはファクスで調布市福祉作業所等連絡会電話・ファクス481-3201へ(障害福祉課) FC東京写真展  FC東京の新シーズンの戦いとホーム開幕戦(3月4日対大宮アルディージャ戦)に向けて、この写真展を見て気持ちを盛り上げ、市全体で我らがFC東京を応援していきましょう。 期間/3月1日(水曜日)から7日(火曜日) 会場/総合案内所前(市役所2階)(スポーツ振興課) 劇団芸優座春の公演 舞台劇「昇らぬ朝日のあるものを 幻のオリンピアン」  1940年幻の東京オリンピックを舞台にオリンピック精神を問うオリジナル作品です。 【A】鑑賞・バックスステージツアー(観劇チケット付き) 日時/公演:4月8日(土曜日)午後6時から、9日(日曜日)午後2時から(注)公演時間は2時間15分程度 ツアー:公演終了後1時間程度 対象/市内在住の中学生以上 定員/各日共に20人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、希望日(第2希望まで可)を明記し、3月3日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「劇団芸優座春の公演」担当へ 【B】リハーサル見学体験(観劇チケット付き) 日時/4月7日(金曜日)午後5時から(1時間程度) 対象/市内在住・在学の中学生から大学生 内容/公演前日の稽古を見学後、大道具・小道具・舞台の見学、劇団・俳優の仕事についての話 定員/50人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、鑑賞を希望する場合は公演日(8日または9日)を明記し、3月3日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「劇団芸優座リハーサル見学」担当へ 【A】【B】共に会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 共催/劇団芸優座 問い合わせ/公演内容・ツアー内容について:劇団芸優座電話489-4555(平日午前9時から午後5時)、申し込みについて:文化振興課電話481-7139(注)通知が3月15日(水曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume175「つぶてソング&白いうた青いうた 震災を忘れない、音楽の力を信じて」 日時/3月5日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演・演奏/新実徳英(とくひで)(作曲家)、松井康司(バリトン)、井上由紀(ソプラノ)、菊池かなえ(フルート)、村田厚生(トロンボーン)、浜中康子(ピアノ)、桐朋学園芸術短期大学学生有志合唱団 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆東京室内歌劇場スペシャルウィーク2017in調布市せんがわ劇場「魔笛」のゲネプロ観覧募集 オペラ「魔笛」のゲネプロ(最終リハーサル)をご覧いただけます。 日時/3月14日(火曜日)午後6時から(5時30分開場) 対象/市民(在住・在勤・在学) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/2月21日(火曜日)午前10時から3月13日(月曜日)まで電話・窓口で受け付け その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ参照 ◆第8回せんがわ劇場演劇コンクール市民審査員募集 募集期間/2月25日(土曜日)から5月1日(月曜日) その他/本選の日程は、7月15日(土曜日)・16日(日曜日)。詳細は劇場ホームページ参照 味の素スタジアム 3月の主な行事予定 4日(土曜日) FC東京vs大宮アルディージャ(明治安田生命J1リーグ第2節)午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 5日(日曜日) 東京ヴェルディvs大分トリニータ(明治安田生命J2リーグ第2節)午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 11日(土曜日) 東京ヴェルディvs水戸ホーリーホック(明治安田生命J2リーグ第3節) 午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 15日(水曜日) FC東京vsベガルタ仙台(2017JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ(グループA)第1節)午後7時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 18日(土曜日) FC東京vs川崎フロンターレ(明治安田生命J1リーグ第4節)午後7時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 19日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料 300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 20日(祝日) PKチャンピオンシップ 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/株式会社トレス 25日(土曜日) 東京ヴェルディvsFC岐阜(明治安田生命J2リーグ第5節) 午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 26日(日曜日) 日テレ・ベレーザvsちふれASエルフェン埼玉(2017プレナスなでしこリーグ1部第1節) 午後1時キックオフ 会場/西競技場 問い合わせ・ホームページ/日テレ・ベレーザ 電話03-3512-1969 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉2月20日から26日 職員インタビュー「調布まち活フェスタ、調布映画祭2017」など 〈27日号〉2月27日から3月4日 「調布のスターを探せ」「ピックアップ!ちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1570 平成29(2017)年2月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第45回調布市環境フェア出展団体 申し込み/出展希望企画書(市のホームページから印刷可) を3月6日(月曜日)までに環境政策課へ提出(多数抽選) その他/調布市環境フェアは6月3日(土曜日)に市役所前庭で開催。参加条件など詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 業務内容/放課後の小学生の育成・見守り補助など 勤務形態/月曜日から土曜日のうち、3から5日、午前8時から午後7時の間で5時間勤務(注)応相談 勤務地/市立第一・第二・国領小学校学童クラブまたはユーフォー、しもふだ・かしわの学童クラブ、市立柏野・八雲台小学校ユーフォーのいずれか 時給/1050円(注)規定により、交通費別途支給 募集人員/若干名 採用年月日/3月1日(水曜日) 選考/随時、面接試験実施(持ち物/市販の履歴書(写真貼付)) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団・国領小学校学童クラブ電話481-1531へ(児童青少年課) イベント・講座・講習会 ●第20回生涯学習講演会「チョー簡単・かかと落とし」  内臓の働きが円滑になり、全身の体調が整うかかと落とし体操を紹介します。 日時/2月22日(水曜日)午後6時から(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/成田かず子(ライフスタイル・アドバイザー) 定員/当日先着100人 費用/無料 主催・問い合わせ/調布市文化協会事務局電話441-6196(文化振興課) ●調布市立第一小学校 第36回ジョイントコンサート 日時/2月26日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/市立第一小学校体育館 出演/吹奏楽クラブ、CJJN 定員/当日先着150人 費用/無料 問い合わせ/市立第一小学校・西澤電話481-7636 ●ちょうわ地区協議会 第6回健康フェスティバル 日時/2月26日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/市立調和小学校アリーナ(体育館) 内容/体力測定、スポーツ健康相談、LIXILディアーズ・チアリーダー・電通大クラッシャーズによる実技披露など 費用/無料 持ち物/室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み/当日直接会場へ その他/先着200人に景品あり 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●(仮称)多摩川地区協議会設立総会  市内で16番目となるこの地区協議会では、地域のネットワークを築き、防災を目的とした活動を行っていく予定です。 多摩川小学校地域にお住まいの方やお勤めの方など、皆さんご参加の上、ご意見をお寄せください。 日時/3月2日(木曜日)午後7時から 会場/市立多摩川小学校1階多目的室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●社会教育学習グループ公開講座 ◎芝蘭「戦後70年を考える 山代 巴ともえからの贈りもの」 日時/3月3日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/宮永 捷(しょう)(元而立(じりつ)書房編集者) 定員/当日先着50人 費用/300円(資料代) 問い合わせ/芝蘭・蒲生(がもう)電話481-4795 ◎CCD「英会話講座」 日時/3月8日(水曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター4階 講師/阿部 弘(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/公開講座は無料 申し込み・問い合わせ/3月7日(火曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●「調布そぞろ歩き」仙川周辺の崖線緑地を巡る その2  仙川周辺の農地、樹林地の特徴や市民による保全活動などについて、調布市環境モニターサポーターなどの解説を聞きます。 日時/3月4日(土曜日)午前9時30分から正午(注)荒天中止 集合場所/つつじケ丘駅北口 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装・靴、帽子、雨具、飲み物、筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月22日(水曜日)午前8時30分から3月1日(水曜日)正午に電話で環境政策課電話481-7086へ ●音楽とキャンドル灯火と講演による追悼の会 第8回忘れまいぞ3.11  東日本大震災の災害と原発事故を忘れることなく、復興と被災者の冥福を祈り誓う音楽とキャンドル灯火による追悼を行います。 日時/3月4日(土曜日)午後4時30分から7時30分(4時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/市内の音楽愛好家による演奏、特別講演(講師/小倉志郎(原子力発電所設計建設保守サービス経験者))、参加者全員によるLEDキャンドル点灯と合唱 費用/無料。キャンドルサービス用LEDランタン300円(有志) 問い合わせ/忘れまいぞ3.11実行委員会・門傳(もんでん)電話486-4472(産業振興課) ●2017年調布連続学習会「まち談」第2回 大切なものは何か 問いながら動くこと  まちづくりや地域のデザインなど、現代社会に一石を投じている実践者を講師に迎え開催します。 日時/3月11日(土曜日)午後2時15分から4時15分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/柴田智子(NIKKO ART PLANNING代表、建築士、イラストレーター) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円、学生350円 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢Eメールtetsu@u-gakugei.ac.jpへ(都市計画課) ●地域安全まちづくりセミナー 日時/3月16日(木曜日)午後1時から2時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/オレオレ詐欺、侵入窃盗などの防犯対策 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで総合防災安全課電話481-7547・ファクス481-7255へ ●犬の飼い方教室 日時/3月16日(木曜日)午後6時30分から7時45分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/犬の飼育方法、しつけ方、飼育マナーなどの基本的事項 講師/西川文二(公益社団法人JAHA認定家庭犬しつけインストラクター) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月21日(火曜日)から電話またはメールで環境政策課電話481-7087・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●多摩川自然情報館イベント ◎3月の月別イベント第1弾「春の植物観察と植物ぬり絵」 日時/3月25日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間(場所)/午前9時50分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室) 講師/戸部英貞(調布市環境モニターサポーター) 定員/申し込み順20人(小学3年生以下は保護者同伴) 費用/100円(保険代) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、色鉛筆(お持ちの方)、筆記用具 申し込み/2月23日(木曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日連絡先電話080-2087-9009 ◎3月の月替わりプログラム「いきものプールの生き物観察と水質調査」 日程/土曜日・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ ●親子でアグリ 農業体験 私たちと一緒にじゃがいもを作ってみませんか 日程/3月25日から7月の土曜日午前(全3回) 会場/国領町6丁目5番地5 集合時間(場所)/午前9時(JAマインズ地域振興センター駐車場(国領町7丁目30番地11))(注)車での来場不可。畑まで徒歩15分 対象/市内在住の幼児と児童と保護者 定員/10組(多数抽選) 費用/一人110円(保険代) その他/結果は申し込み者に3月3日(金曜日)までに電話連絡 申し込み・問い合わせ/2月28日(火曜日)までに電話・ファクスでJAマインズ本店地域振興部指導課電話042-334-6072・ファクス042-334-6139へ(農政課) ●のびのび英会話げんきに楽しく英語を学びましょう 第4弾 ◎こどもEnglishコース 日時/毎週火曜日・金曜日午後4時30分から1回50分 対象/小学2から3年生 費用/月4000円(月4回分資料代込) 会場/申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375へ ●シルバー児童学習教室受講生募集  経験豊かなシルバー会員が児童の学力と個性に合わせて、基礎の習熟を重視して指導します。 (1)下石原教室 日程/国語:水曜日、算数:金曜日 会場/下石原地域福祉センター (2)金子教室 日程/国語:火曜日 算数:木曜日 会場/金子地域福祉センター (3)調布ケ丘教室 日程/国語:火曜日 算数:木曜日 会場/調布ヶ丘地域福祉センター (1)から(3)共に期間/4月から平成30年3月 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5・6年生 費用/1教科月額3100円(教材費含む。ワーク代実費あり) その他/各教室受講生2人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375へ ●数学おあそびサロン 日程・会場/第2日曜日・図書館富士見分館、第3日曜日・図書館神代分館、第4日曜日・教育会館(月1回からの参加可) 時間/午前10時から正午 対象/小学5年生から高校生と高卒認定挑戦などの一般の方 費用/無料 主催/NPO法人調布まちづくりの会「数援隊」 問い合わせ/森下電話483-9993 ◎数援隊メンバー募集  「数学おあそびサロン」の運営、市立中学校などでの数学学習支援、数学にまつわる企画・実施などの活動をしています。 説明会/日時/3月15日(水曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 申し込み・問い合わせ/3月14日(火曜日)までに生涯学習交流推進課電話441-6112へ 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 ひなまつりコンサート 日時/3月3日(金曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児親子 内容/季節の歌やフルート演奏 講師/且田(かつた)泰代(音楽講師) 定員/申し込み順40組 申し込み/2月21日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/3月4日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、 申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ●エンゼル大学「どならない子育て 叱りすぎちゃうお父さんお母さんへ」 日時/3月11日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の3歳以上の子どもの保護者 講師/すこやか相談員 定員/20人(多数抽選) 保育/7人(多数抽選) 申し込み/2月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●パパひろば「1DAYゆうえんち」  親子遊びや工作などのプチイベントもあります。 日時/3月12日(日曜日)午前10時から午後3時 対象/子どもと父親または祖父 申し込み/当日直接会場へ ●サンデーコロパン 日時/3月26日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成28年3月1日から12月26日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、3月13日(月曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ郵送(消印有効)、または宛先を記入した未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ その他/3月15日(水曜日)に抽選結果を発送予定 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラ電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●調布・狛江・稲城市就職面接会  地域の正社員求人企業を中心に約11社の企業が集まります。 日時/3月8日(水曜日)午後1時から4時(注)受付0時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/調布・狛江・稲城市内を中心に仕事をお探しの方 費用/無料 持ち物/履歴書(面接を受ける予定数お持ちください)、受給資格者証(雇用保険受給中の方のみ) 主催・問い合わせ/ハローワーク府中電話042-336-8625 ●中小企業の実践Webマーケティング成功のポイント 日時/3月10日(金曜日)午後2時から5時 会場/市民プラザあくろす3階会議室1 内容/インターネットの動向、中小企業が使える実践Webサービス、ネットショップのコツなど 講師/竹内幸次(中小企業診断士) 定員/申し込み順24人 費用/無料 共催/多摩信用金庫・調布市 申し込み/「たましん法人総合サービスBOB」ホームページから申し込み 問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132 ●キャリアアップ講習3月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、 都内に在住・在勤の方 内容/(1)はじめてのCAD製図(2)データベース(Access)マクロ/VBA入門(3)ビッグデータ分析(Excel)(4)第二種電気工事士(実技)受験対策1(5)Android Studioによるアプリケーション開発(6)第三種電気主任技術者科目合格対策(機械)〈1〉〈2〉 定員/(1)(2)25人(3)(4)30人(5)20人(6)40人(注)多数抽選 費用/(1)から(5)6500円(6)3200円 申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはファクス、TOKYOはたらくネットのホームページの申し込みフォームで、3月1日(水曜日)から10日(金曜日)(必着)に〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日休業) 【A】創業経営相談会 日程/(1)3月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)(4)(5)正午から午後7時 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/3月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441−1199(市民相談課) 【9】 平成29(2017)年2月20日 No.1570 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール(現地受付電話485-5631) 3月の休館日/3月13日(月曜日)・27日(月曜日) その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認 ●第3回調和SHCフェスタ 期間/3月5日(日曜日)から7日(火曜日) (1)イベント 日程/5日(日曜日) ○市立調和小学校体育館(アリーナ) 内容・時間/開会式・午前10時から、舞台発表・午前10時30分から(詳細はSHC倶楽部へ) ○市民大町スポーツ施設 内容/ 会場:午前・午後 大運動場:ホームラン大会・ホールインワン大会、ノルディックウォーキング体験 体育館:タグラグビー・ボッチャ 小運動場:テニス体験 会議室:絵手紙体験会、体力測定・体力アップ講習、フレッシュヨーガ体験 お祭り広場:模擬店、昔遊び(午後2時終了) (2)展示 期間/3月5日(日曜日)から7日(火曜日) 会場/大町ふれあいの家 費用/無料(模擬店、出展料を除く) (1)(2)共に後援/調布市、調布市教育委員会、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 その他/詳細はお問い合わせください 主催・問い合わせ/調和SHC倶楽部事務局電話498-8828 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●スポーツインストラクター募集 勤務内容/中高年向け運動プログラムの企画と実技指導 勤務形態/月16日から18日午前8時30分から午後5時15分の間で7時間45分(注)事業により変更あり 勤務場所/総合体育館と事業会場 対象/健康で体操・ストレッチ・水中ウォーキングなどの指導経験のある方 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/体育協会 ●平成29年度春のテニス大会 種目/日程 (1)男子団体戦/1部:4月2日(日曜日)、2部:4月9日(日曜日)・16日(日曜日) (2)女子団体戦/1部:4月23日(日曜日)、2部:4月29日(祝日) (3)男子ダブルス戦/4月30日(日曜日)、5月4日(祝日) (4)混合ダブルス戦/5月3日(祝日)・7日(日曜日) (5)女子ダブルス戦/5月4日(祝日) (6)壮年ダブルス戦(45歳以上・男女別なし)/5月7日(日曜日) (注)団体戦は3ダブルス10人まで登録可 会場/市民多摩川テニスコート 対象/調布市テニス連盟加盟団体登録者。未登録の場合は市内在住・在勤・在学に限る。団体戦は平成29年度登録団体のみ 費用/(1)(2)1団体2500円(3)から(6)1ペア2000円(ペア共に連盟登録者の場合は1500円)(注)3月5日(日曜日)(必着)までに郵便振替で(口座番号)00140-2-145893(口座名義)調布市テニス連盟へ(通信欄に種目、選手名、登録団体名、住所、電話番号を明記) 申し込み/往復はがき(1種目1枚)の往信面に参加費の振込日、種目、住所、氏名、年齢、電話番号、登録団体名、ダブルス戦はペア氏名、返信面に住所、氏名を明記し、3月5日(日曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4-13-32-102 杉崎邦次へ その他/詳細は体育協会ホームページ参照 ●調布市軟式野球連盟総会 日時/3月1日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 その他/新規登録希望チーム要出席。審判募集中 問い合わせ/体育協会 【1】小学生フットサルスクール(全5回) 期間/3月27日(月曜日)から31日(金曜日) 時間/1・2年生クラス/午前9時30分から11時 3から6年生クラス/午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【2】春休みジュニアバドミントンスクール(全4回) 日程/3月27日(月曜日)から29日(水曜日)・31日(金曜日) 時間/午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/40人(多数抽選) 費用/1200円(初回持参) 持ち物/ラケット(貸し出しあり) 【3】春休みKidsチャレンジ体操スクール(全4回) 日程/3月28日(火曜日)から31日(金曜日) 時間/新年少クラス/午前9時30分から10時20分 新年中・年長クラス/午前10時30分から11時20分 新1・2年生クラス/午前11時30分から午後0時20分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【1】から【3】共に 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【4】ジュニアランニングクリニック 日程/3月19日(日曜日) 時間/1から3年生クラス/午前9時30分から11時 4から6年生クラス/午前11時から午後0時30分 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 【1】から【4】共に申し込み/3月2日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 総合体育館 ●3月のスクール ◎サンデースイミング 日程/3月5日(日曜日)・12日(日曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時から正午 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/当日先着30人 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●3月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/3月1日から30日の月曜日・水曜日・木曜日(6日(月曜日)・20日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)チェアエクササイズ 日程/3月1日から29日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/3月1日から29日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/100人 (4)水中運動 日程/3月1日から29日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (5)転倒予防のための体操 日程/3月2日から30日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 定員/50人 (6)エンジョイアクア 日程/3月3日から31日の毎週火・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/40人 (7)ボールトレーニング 日程/3月3日から31日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/3月3日から31日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/3月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/3月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/3月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (1)(4)(6)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(7)(8)(9)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル (1)から(11)共に費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を2月24日(金曜日)に発送 対象/3月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/3月1日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/各申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●4月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成28年12月生まれ 1歳6カ月児/平成27年9月生まれ 3歳児/平成26年3月生まれ 会場/保健センター1階 その他/詳細は3月初旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/3月14日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成28年1から3月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み/2月22日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」編 日時/3月14日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成28年7から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/2月28日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●歯と健康の市民講座 「むし歯と歯周病、ハブラシで解決!」 子どもから大人まで 日時/3月25日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 講師/山口陽子(調布市歯科医師会会員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 主催/申し込み・問い合わせ/一般社団法人調布市歯科医師会電話485-4892・ファクス485-4644 ●3月1日(水曜日)から7日(火曜日)は「子ども予防接種週間」  春の入園・入学に備えて、母子健康手帳で予防接種の受け忘れがないかを確認しましょう。  特に4月に小学校へ入学する子どもで、2回目の麻しん(はしか)・風しん予防接種を受けていない方は、小学校入学前に早めの接種をお願いします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 いつまでも元気にいきいきライフは健口(けんこう)生活から  口の健康を保つための体操や正しいケアを学びます。 日時/3月13日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/原 智子(公益社団法人東京都歯科衛生士会専務理事、歯科衛生士) 定員/申し込み順50人 費用/無料 主催/調布市民健康づくり始める会 申し込み・問い合わせ/2月21日(火曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(3月12日(日曜日)まで) 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎園庭開放 日程/第1・3木曜日 時間/午前10時から11時30分 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎誕生会 日時/3月3日(金曜日)午前9時50分から 対象/3歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/3月10日(金曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 その他/当日自由参加 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/3月4日(土曜日)・11日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎つながりあそびうた 日時/3月3日(金曜日)午前10時から11時 講師/町田浩志(つながりあそびうた研究所所員) 定員/5組 ●双葉保育園電話485-6651 ◎園庭で遊ぼう 日時/3月7日(火曜日)午前10時から11時30分 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場(お楽しみ会) 日時/3月2日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 定員/10人 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/水曜日・金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 ◎3月誕生会 日時/3月1日(水曜日)午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎ひなまつり 日時/3月3日(金曜日)午前9時45分から 対象/2歳以上 定員/7組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎3月誕生会 日時/3月3日(金曜日)午前10時から11時 その他/給食体験あり(費用/300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎3月誕生会 日時/3月9日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭で遊ぼう 春を感じよう 日時/3月14日(火曜日)午前10時から 定員/10人 その他/給食体験あり(費用/100円) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう 日程/2月23日(木曜日)、3月9日(木曜日)・16日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎保育園で遊ぼう(要申し込み) 日時/3月2日(木曜日)午前9時50分から10時50分 ◎ひなまつり・誕生会(要申し込み) 日時/3月3日(金曜日)午前9時50分から ●エンゼルシー電話480-8010 ◎3月誕生会・給食体験 日時/3月15日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/3月生まれ2歳以上 定員/2組 費用/250円 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎ひなまつり 日時/3月3日(金曜日)午前9時50分から10時30分(受付9時40分から) 定員/5組 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎ひなまつり 日時/3月3日(金曜日)午前10時から11時 対象/0歳児から 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎「たんぽぽ広場」育児講座シリーズ(5) 日時/3月9日(木曜日)午前10時から午後1時(たんぽぽ広場の昼食後15分程度) 対象/0から3歳未就園児 定員/12組 持ち物/着替え、弁当 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう 日程/3月2日から23日の毎週木曜日 時間/午前10時から11時 ◎キッズランチ 日程/3月1日(水曜日)・8日(水曜日) 時間/午後0時15分から 費用/1食270円 定員/5組 ●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 ◎ベビーマッサージサロン 日時/3月7日(火曜日)午前10時から11時 対象/2から6カ月 持ち物/バスタオル ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎つくってあそぼ 日時/3月8日(水曜日)午前10時から11時 対象/0から4歳 定員/10組前後 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎移動動物園 日時/3月14日(火曜日)午前10時から11時 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎遊んで食べよう・なかよしひろば 日時/3月7日(火曜日)午前10時から正午 定員/給食試食4組 費用/300円 ◎スマイルランチ 日時/3月14日(火曜日)午前11時30分から午後0時30分 対象/50歳以上 費用/300円 ◎移動動物園 日時/3月23日(木曜日)午後0時15分から1時15分 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎離乳食講座 日時/2月28日(火曜日)午前10時から11時 対象/5から7カ月 ◎園庭で遊ぼう・給食体験 日時/3月2日(木曜日)午前10時から 対象/1歳6カ月以上 定員/給食体験は3組(費用/300円) ●金子保育園電話483-4410(要申し込み) ◎食事相談会 日時/3月1日(水曜日)午前10時から11時 申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1570 平成29(2017)年2月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) 常設展示「調布の歴史」  実物資料や複製資料、模型、パネルなどにより、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし 1964年東京オリンピックのころ」  子どもたちが時代の移り変わりを学べるように、暮らしの道具を分かりやすい解説で紹介しています。 期間/3月26日(日曜日)まで 展示資料紹介 二槽式(にそうしき)洗濯機  電気洗濯機が日本の家庭に普及し始めた当初は、洗濯槽のみの洗濯機が主流で、取り出した洗濯物を、手や付属のローラーを使って脱水してから干していました。  1960年代になると、洗濯槽と脱水槽がついた  「二槽式洗濯機」が登場しました。洗濯・すすぎが終わった洗濯物を脱水槽に移し替えて脱水を行うもので、1980年代頃まで多くの家庭で利用されていました。  その後、全自動洗濯機が普及しましたが、二槽式を好んで使う家庭や、業務用での使用などがあり、全体に占める割合は減りましたが、現在も製造・販売されています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 ●長期休館 期間/3月17日(金曜日)まで(予定) (注)全館休館。実篤公園は通常通り利用可。実篤公園ボランティアガイドも休止 ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●移動展「調布に暮らした武者小路実篤展 自然は美しい 人生も美しい」 期間/2月24日(金曜日)まで 時間/午前10時から午後6時 場所/文化会館たづくり1階展示室 その他/来場者は「武者小路実篤名言おみくじ」を引けます ●出張展「武者小路実篤を知っていますか 生き方に学ぶ」  実篤の生涯や業績を紹介するとともに、実篤が直面した困難や、喜びなどについてつづった文章を手がかりに、現代を生きる我々が「実篤の生き方」から学べることはないかを考えます。  また、全国文学館協議会共同展示「3.11文学館からのメッセージ 天災地変と文学」参加コーナーとして「実篤と震災」を設けます。 期間/3月12日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分(最終日は4時まで) 場所/西部公民館ロビー ●実篤記念館「友の会」 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)・館報「美愛眞」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引。一部グッズを除く)など 年会費/一般会員:1000円、賛助会員:1口5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館へ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2・3月の休館日 開館時間/休館日 中央図書館:午前9時から午後8時30分/2月25日(土曜日)から28日(火曜日)、3月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館:午前9時から午後5時/2月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、3月6日(月曜日)・13日(月曜日)・21日(火曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●文化会館たづくりの休館に伴う中央図書館休館日 期間/2月25日(土曜日)から28日(火曜日) ブックポスト/2月24日(金曜日)午後8時30分から3月1日(水曜日)午前9時まで利用不可 インターネットによる本の予約/2月26日(日曜日)午後5時から3月1日(水曜日)午前9時まで停止 (注)分館は2月25日(土曜日)・26日(日曜日)は通常通り開館 ●図書館ホームページ停止のお知らせ  メンテナンスのため、2月25日(土曜日)午後5時30分から28日(火曜日)正午頃まで閲覧できない時間帯があります。 ●映画の図書展  市立図書館開館50周年を記念し、「50年前に誕生した映画」をメインテーマに、「野菊の如き君なりき」などの貴重なポスターや普段見ることができないスチール写真などの展示を行います。 日程/3月8日(水曜日)から12日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 場所/文化会館たづくり2階北ギャラリー ●水木しげるさんコーナー  平成27年に逝去された名誉市民の漫画家・水木しげるさんを偲び、中央図書館5階に水木さんの関連資料を集めたコーナーを設置しています。漫画やエッセイ、評論など約400冊(タイトル重複あり)があり、全て貸し出しできます。 ●図書館開館50周年記念講演会 日時/3月18日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 テーマ/生きることの、もうひとつの意味 講師/ドリアン助川(作家・朗読家) 定員/当日先着200人 費用/無料 ●図書館50周年記念事業「としょかんめぐりシールラリー」開催中  市内11館の図書館を巡って、50周年事業キャラクター「じろ」のシールを集めるシールラリーを開催中です。 日程/3月31日(金曜日)まで 内容/市内各図書館で配布している専用のシールブックに、11館のオリジナルシールを3つ貼ると、特製しおり1枚をプレゼント。シールは13種類。3月18日(土曜日)の記念講演会参加者のみ手に入る特別シールあり 共催事業 ●第670回文学散歩「夏目漱石の生涯と早稲田の文学を学ぶ」  夏目漱石臨終の地である漱石公園、夏目坂にある漱石生誕の地、流鏑馬(やぶさめ)が催される穴八幡宮、多彩な文化人會津八一の記念博物館、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館を巡ります。 日時/3月10日(金曜日)午後0時10分から4時 集合/午後0時10分(京王線新宿駅京王西口改札前。時間厳守) 定員/申し込み順15人 費用/600円 申し込み/2月21日(火曜日)午前10時から参加費を添えて、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ(注)電話予約不可 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(受付午前9時から午後5時) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 群馬・夢の肉まつり 上州牛ローストビーフ食べ放題 日程/3月30日(木曜日) 集合/午前7時20分(文化会館たづくり前)、7時50分(仙川駅) 行程/調布発(7時30分)→仙川駅出発(8時)→月夜野びーどろパーク(ガラス工場見学・買物)→原田農園(昼食)→吉祥寺(見学)→誉國光(ほまれこっこう)(日本酒試飲)→加作(かさく)(漬物の買物)→調布到着(午後6時30分頃予定) 費用/8980円(大人・小人同額) 最少催行人数/25人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) 学習会・バス研修会の参加者募集 (A)消費者講座「調布市のごみ処理の現状及び課題」  ごみの減量について考えてみましょう。 日時/3月8日(水曜日)午後1時30分から3時 場所/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/ごみ対策課職員 (B)バス見学会「丸富製紙株式会社沼津工場」  資源として回収された紙ごみが再生される工程を見学します。 日時/3月15日(水曜日)午前8時30分市役所西側(集合・出発)から沼津御用邸記念公園内「喫茶主馬(しゅめ)」(昼食)から午後5時市役所西側(到着予定) 費用/入園料、昼食代などは自費負担 (A)(B)共に定員/40人(多数抽選) 申し込み/はがきに申し込み希望番号((1)学習会とバス研修会(2)学習会のみ(3)バス研修会のみ)、住所、氏名(グループ申し込みの場合は全員)、電話番号を明記し、3月2日(木曜日)(必着)までに、〒182-8511市役所文化振興課消費者講座係へ(注)学習会参加者はバス見学会優先申し込み。抽選結果についてははがきで通知 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) イースタンタクシー TTネット交流会 日本互助会 文化会館たづくり2月の休館日 期間/2月25日(土曜日)から28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成29(2017)年2月20日 No.1570 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●平和フェスティバル2「正田(しょうだ)飛行機製作所 終戦時17歳の記憶と、父親の記録をたぐる」  若者の教育や新しい技術開発に取り組んだ正田飛行機製作所(三鷹市)は昭和23年にわずか15年で閉所となりました。関係者の話から戦中戦後の多摩地域の様子や、技術者の思いを知り、平和への願いを新たにしてみませんか。 日時/3月11日(土曜日)午後2時から4時 内容・講師/(1)正田飛行機製作所青年学校の記憶・中村八郎(正田飛行機製作所勤務・同青年学校十期生)(2)正田飛行機製作所 父が遺した記念誌から・岡崎 宏(正田春秋会記念誌発行者・長男) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月21日(火曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●男の料理教室「だしの取り方と魚のおろし方を学ぼう」 日程/3月7日(火曜日)午前10時から午後1時 内容/だしを使ったつみれ汁、季節の魚の刺身 講師/三橋詩乃(しの)(日本料理教室講師) 定員/申し込み順8人 費用/1200円(材料費。3月1日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、あれば出刃包丁 申し込み/2月21日(火曜日)午前10時から受け付け ●講座「詐欺被害に遭う前に」  調布市はオレオレ詐欺の被害件数が都内で最も多い地域です。近年は手口が巧妙になっています。実際にあった話しや心構えなどを聞き、絶対に被害に遭わないための対策をしましょう。 日時/3月18日(土曜日)午後2時から3時30分 講師/総合防災安全課職員、消費生活相談員 定員/申し込み順30人 申し込み/2月21日(火曜日)午前9時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●いきいき講座「シニアのための健康声磨き 発声法、呼吸法で若々しい声を保つ」(全2回)  声が出にくい、かすれるなどの声の老化へ対策をしましょう。 日程/3月8日(水曜日)・22日(水曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/おおむね65歳以上の方 講師/高橋 泉(社団法人日本声磨き普及協会認定声磨きインストラクター) 定員/申し込み順30人 申し込み/2月21日(火曜日)午前9時から受け付け ●スプリングコンサート「アルゼンチンタンゴライブ」  タンゴ・スエニョス四重奏団がお届けするアルゼンチンタンゴの生演奏です。哀愁漂うバンドネオンの響き、バイオリン、ピアノ、コントラバスの演奏、そして情熱のヴォーカルも添えて、春のひと時、タンゴの夢の世界をお楽しみください。 日時/3月11日(土曜日)午後2時から3時20分 内容/ラ・クンパルシータほか全14曲 演奏/タンゴ・スエニョス四重奏団(黒木皆夫(みなお)(バンドネオン)、村井正宏(バイオリン)、中村由香(ピアノ)、山口勝則(コントラバス)、ユリ・アスセナ(ゲストヴォーカル) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月21日(火曜日)午前9時から受け付け 第11回地域デビュー歓迎会「見つけよう 広げよう 新しい仲間」 最初の一歩を踏み出そう in 調布  先輩たちの経験談を聞き、ふれあいトークで地域デビューのきっかけづくりをしませんか。 日時/3月12日(日曜日)午後1時30分から4時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/第1部:地域で活動している方4人の体験トーク(国際交流協会などの日本語教室、読み聞かせの朗読グループ、地区協議会役員やそのほかボランティア活動) 第2部:ふれあいトーク 定員/当日先着100人 費用/無料 企画・運営/平成28年度地域デビュー推進委員会 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 生涯学習サークル体験  サークル活動を体験し、生涯学習活動を始めてみませんか。 【A】ドリーム(ジャズボーカル)(全2回) 日程/(1)2月24日(金曜日)(2)3月24日(金曜日) 時間/午後2時から4時 会場/北部公民館 内容/プロのジャズ歌手から発声、リズムなどを学ぶ 定員/申し込み順5人 費用/無料 締め切り/2月22日(水曜日) 【B】アンサンブル・ボー(女声合唱)(全2回) 日程/(1)3月1日(水曜日)(2)8日(水曜日) 時間/午前9時40分から正午 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 対象/初心者から 内容/発声と合唱の練習「麦の唄」など 定員/申し込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/動きやすい服装 締め切り/2月24日(金曜日) 【C】ソシアルダンス「調布コスモス会」(全4回)日程/(1)3月2日(木曜日)(2)9日(木曜日)(3)16日(木曜日)(4)30日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 対象/初心者 内容/中高年向きの社交ダンスの基本ステップ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴可。スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可 締め切り/2月24日(金曜日) 【D】ダンテの「神曲」を読む会 日時/3月10日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 内容/ダンテの「神曲煉獄(れんごく)篇」を講師が用意する訳と補注をもとに読解 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/「神曲煉獄篇」原基晶訳(講談社学術文庫)(お持ちの場合) 締め切り/3月8日(水曜日) 【E】T-tree(ティーツリー)日時/3月11日(土曜日)午後1時から3時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/陶器のフレームにプリザーブドフラワーをアレンジメント(ケース付き持ち帰り可) 定員/申し込み順5人 費用/3000円(材料費) 持ち物/ワイヤー、リボンを切るためのハサミ 締め切り/3月9日(木曜日) 【A】から【E】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) 消費者講座 「食品ロス」を減らそう 今日からできることを考える  食べられるのに廃棄される食品(食品ロス)が、日本で年間約600万トン以上あります。そのうち約半分が家庭からの物です。その背景や、食品ロスを減らすためのさまざまな試みなどを知り、私たちができることを一緒に考えましょう。 日時/3月16日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/横田久美(東京都消費者啓発員) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月21日(火曜日)から電話または、ファクス、Eメールに氏名、電話番号を明記し、文化振興課電話481-7140・ファクス481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■講演「沖縄の過去・現在・未来」 日時/2月25日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/教育会館2階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/石川電話487-7710(注)講師:座覇(ざは)光子(川崎市沖縄県人会副会長) ■武道を始めませんか 合気道初心者講習会 日時/3月1日(水曜日)・8日(水曜日)小学生:午後7時から7時50分、一般:午後7時50分から9時 会場/市立神代中学校体育館 費用/無料 問い合わせ/白川(しらかわ)電話080-1395-7927(注)親子大歓迎。女性も楽しく武道ができます ■大人バレエ体験会「バレエストレッチで姿勢美人を目指そう!」 日時/3月2日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/上石原ふれあいの家費用/300円(機材費) 問い合わせ/山田電話080-1100-7210(注)持ち物:バスタオル1枚、飲み物。ぜひ、体を伸ばしに来てください ■「女子のツボ」著者のツボの話と経絡気孔 日時/3月2日(木曜日)午後1時15分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/見学無料(入会希望の方は1500円(資料代)) 問い合わせ/深山(みやま)電話090-4169-1914(注)講師:神田廣美(導引養生功副会長) ■早く覚える為の中高年向き社交ダンス体験会 日時/3月5日(日曜日)・12日(日曜日)・19日(日曜日)・26日(日曜日)午後1時から3時 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)指導専門のインストラクターと2人のベテランが指導。少人数制。基本ステップ足型図付 ■琴仲間「染地」琴の体験講座 日時/3月15日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/石森電話483-3767 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布ムルレの会(ハングル学習会)/前期:4月12日から9月20日 毎週水曜日 後期:10月4日から2月14日 午後7時から9時/文化会館たづくり/3000円/月3000円/坂内電話080-5412-9386/各期18回。講師は4クラス全員韓国人留学生 つつじフレンド会(社交ダンス)/第1・2・4土曜日午前10時から正午/入間地域福祉センター/ナシ/月2000円/玉井電話090-5325-2549/募集人数若干名。プロの先生が男女2人で指導 チェリー(英会話)/毎週金曜日午後2時から3時30分/染地地域福祉センタ-/ナシ/月3000円/清水電話488-9598/和気あいあいと楽しく学んでいます ニューボーンランゲージクラブ(英会話)/原則第1・3火曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/4から5人募集 第28回調布親子まつり子ども実行委員会/3月5日(日曜日)午後1時から4時/富士見児童館ほか/ナシ/ナシ/斉藤電話080-5402-4280/5月14日(日曜日)の開催までに4回程実施。小学3年生(平成29年3月時点)以上対象 広告の欄 チケット府中 サンシティ調布 調和法律・法務事務所 ウインク佐野 No.1570 平成29(2017)年2月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 3月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★3月5日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階、電話03-3308-2286 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651 つつじケ丘クリニック(胃腸・内・外)、西つつじケ丘1丁目2番地1、電話499-8220 星野歯科、上石原2丁目9番地2、電話481-0813 ★12日(日曜日) きくち整形外科(整外)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101、電話440-3200 伊藤医院(内・小)、西つつじケ丘4丁目19番地11、電話483-0127 塚本内科クリニック(内)、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階、電話03-5315-2393 みなみ歯科クリニック、国領町2丁目5番地15コクティー205、電話485-5004 ★19日(日曜日) しまだ整形外科(整外)、入間町3丁目15番地10、電話03-5429-1166 やぎぬまこどもクリニック(小・アレルギー・内)、西つつじケ丘3丁目26番地12ファミールつつじケ丘1階、電話490-8031 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、緑ケ丘2丁目2番地1、電話03-3309-2202 村田歯科医院、多摩川5丁目15番地5プレセントM1階、電話486-6551 ★20日(祝日) つつじケ丘耳鼻咽喉科医院、西つつじケ丘3丁目25番地10、電話482-1201 佐野医院(内・小)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 辻医院(内)、下石原3丁目60番地4、電話482-2891 横山歯科医院、柴崎2丁目37番地18、電話483-9910 ★26日(日曜日) なばた整形外科(整外)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101、電話490-7870 しおり小児科(小)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 多摩川住宅内科クリニック(内)、染地3丁目1番地263多摩川住宅ロ-16号棟116号室、電話484-2240 ひろみ歯科医院京王仙川、仙川町1丁目12番地40、電話03-3308-8241 休日夜間急患診療所電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1/電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1/電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17/電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成29年2月1日現在) (日本人)113,154世帯 (外国人)2,104世帯 (総数)115,258世帯(対前月増減数35増) 人口 (日本人)225,981人 (外国人)4,029人 (総数)230,010人(対前月増減数124増) 人口(男性) (日本人)110,889人 (外国人)1,920人 (総数)112,809人(対前月増減数48増) 人口(女性) (日本人)115,092人 (外国人)2,109人 (総数)117,201人(対前月増減数76増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/11日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/3日(金曜日)・7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)・31日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/14日(火曜日)・28日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/28日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/17日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/3日(金曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/3日(金曜日)・17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/専門相談員 日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/15日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/22日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/8日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/6日(月曜日)・13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可) (注)土曜日・日曜日、祝・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162) 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)正午から午後8時 (注)木曜日のみ午前9時から午後5時 対象/おおむね中学生から39歳までの方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から4水曜日(祝・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後 3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第1・2火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763/ ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030 高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納期限は2月28日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、担当課へご連絡ください。 問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6