PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1571 平成29(2017)年3月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 税の申告はお早めに…2 市税・国民健康保険税は納期限内に納付を…3 臨時福祉給付金(経済対策分)の実施…3 地区協議会の活動紹介…6・7 Jリーグ2017シーズン開幕 J1制覇に向けてFC東京を応援しよう…6 フェイスブックフォトコンテスト…10 東日本大震災を風化させないために…12 災害情報は調布FM83.8MHzで 3・4月の市民課・神代出張所での手続きは時間に余裕を持って  3・4月は新生活や転勤などで、住所の異動届や印鑑登録、個人番号カードの記載変更などの手続きをする方が増え、窓口が大変混雑し、問い合わせなどで電話もつながりにくくなります(特に、午後から夕方にかけて混雑します)。従事者の増員など混雑緩和に努めていますが、手続き内容によっては、本籍地への電話確認などで2時間以上掛かることもあります。  ご迷惑をお掛けしますが、下記の混雑予想カレンダーを参考に、混み合う時期をできるだけ避けるか、 時間に余裕を持ってお越しください。必要書類や持ち物などは、事前に市のホームページなどでご確認ください。 問い合わせ/市民課電話481-7041から5 神代出張所電話481-7600 混雑予想カレンダー 【受け付けまでの予想待ち時間】 大混雑日(最大90分以上)/3月6日(月曜日)・11日(土曜日)・13日(月曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・22日(水曜日)・24日(金曜日)・26日(日曜日)から28日(火曜日)・30日(木曜日)・31日(金曜日)、4月3日(月曜日)・8日(土曜日) 混雑日(最大60分以上)/3月3日(金曜日)・7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・23日(木曜日)・29日(水曜日)、4月4日(火曜日)・7日(金曜日) 【受付時間】 平日=午前8時30分から午後5時15分 休日窓口(3月11日(土曜日)・26日(日曜日)、4月8日(土曜日))=午前9時から午後1時 【市民課の休日窓口の取り扱い内容】 住民異動届(転入、転出、転居など) 印鑑登録、調布市民カードなど 個人番号カード・マイナンバー通知カードの記載変更など(各カードの受け取りは市役所4階401会議室へ。詳細は4面参照) 住民票 戸籍の全部、個人事項証明(戸籍謄本・抄本) 印鑑登録証明書 戸籍の附票 年金現況届証明書 母子健康手帳の取得 住民票コード開示請求 【注意事項】 戸籍の届け出(婚姻・離婚・出生・死亡など)は、庁舎管理員室(市役所1階)でのお預かり 住民異動届の中には、受け付けできない場合あり(戸籍の届け出がある場合、国外転入、転出証明書の再発行など) 広域交付住民票の取得は不可 特別永住者証明書交付申請・受け取りは不可 第2土曜日と第4日曜日の休日窓口は保険年金課、納税課も実施しています 会場・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214 諸証明の取得などは、近くの施設の利用を 【施設】 場所/時間/休業 神代出張所電話481-7600/午前8時30分から午後5時15分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 取り扱いあり:住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書、不在住・不在籍証明、臨時運行許可証(仮ナンバー)、町名地番変更証明書、住民異動届(異動に伴う国民年金、国民健康保険、児童手当などの手続きを除く) 市民プラザあくろす電話443-1213/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始、第3月曜日 入間地域福祉センター電話03-3309-3032/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 深大寺地域福祉センター電話486-3851/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 調布ケ丘地域福祉センター電話487-7753/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 染地地域福祉センター電話483-5578/午前9時から午後4時30分/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始、第4月曜日 取り扱いあり:住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書 調布仙川郵便局(仙川町1丁目20番地16)電話03-3300-3001/午前9時から午後4時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 調布飛田給郵便局(飛田給1丁目44番地4)電話481-4011/午前9時から午後4時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 取り扱いあり:住民票(本人または同一世帯の方)、戸籍謄本・抄本(本人または同一世帯の方)、印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ)、戸籍の附票(本人または同一世帯の方)(注)個人番号入り住民票は取得不可 【自動交付機】 場所/時間/休業 市民課前(市役所2階)/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、祝日・休日、システムメンテナンス時と年末年始 神代出張所内/午前8時30分から午後5時/土曜日・日曜日、祝日・休日、システムメンテナンス時と年末年始 庁舎管理員室前(市役所1階)/午前8時30分から午後8時/システムメンテナンス時と年末年始 取り扱いあり:住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カードでは取得不可)、各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの)(注)暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カ−ドをお持ちの方のみが取得可(注)個人番号入り住民票は取得不可 手をつなぐ樹295 友ありて  社会に出てから40年以上が経過した。ということは当然、学生時代は40年以上前になるわけだが、当時の親友が体を壊してしまった。昨年末に他の級友と彼を見舞ったが、利き腕の右半身のほうが麻痺したために生活には多大の支障をきたしている。思考や言語にはまったく問題がなく楽しい会話が弾んだが、本当に気の毒なことだ。「近くの床屋に行くだけでも決死の覚悟だ。1センチの段差でも恐怖に感じるし、信号を渡り切れるかいつも綱渡りの思いがする」。身近の人間から聞かされると、身体に障害のある方の日常生活の大変さを改めて痛感する。彼との交友をこれからも大事にしていきたい。  ほかにも若い頃からの友人とのいろんな交流がいまだに続いているが、みんな60代半ばになるとこれからの余生を見据えて、どのように時間を有効に使うか極めて真剣に考えている。趣味に興じたり、社会貢献活動に参加したりとその選択はさまざまだが、私にも大いに参考になる。  彼らとの交流を通して、今更ながらに、人生に占める友人の存在の大きさに気づかされる。 若い頃にはこれほどの強い思いはなかったように思うが、互いに自らをさらけ出し、理解し支え合える友がいることにより心の安定が保たれている。有難いことだ。 調布市長 長友貴樹 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 ●7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) ●近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツ施設(仮称) No.1571 平成29(2017)年3月5日 【2】 バイクや軽自動車の廃車申告は3月31日(金曜日)までに  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。廃棄や譲渡、盗難などで所有しなくなった方も、廃車手続きをしないと新年度も課税されます。3月31日(金曜日)までに廃車申告をしてください。  また、転出した方は転出先の市区町村のナンバープレートに変更する必要がありますので、次の手続きをしてください(引き続き調布市内を定置場としている場合は、市民税課へお問い合わせください)。なお、代理人が手続きをする場合は、委任状が必要です。 【原動機付自転車、小型特殊自動車、ミニカーの廃車手続】 場所/市民税課(市役所3階) 持ち物/調布市のナンバープレート、標識交付証明書、印鑑 (注)盗難の場合、盗難届け出先警察署名、届け出年月日、受理番号が必要 【原動機付自転車、小型特殊自動車、ミニカーを所有していて、調布市外へ転出した場合】 場所/転出先の市区町村担当課 持ち物/調布市で廃車手続きが済んでいる方:調布市の廃車済証明書、印鑑 調布市で廃車手続きが済んでいない方:調布市のナンバープレート、調布市の標識交付証明書、印鑑 申し込み・問い合わせ/ 125cc以下の原動機付自転車、小型特殊自動車、ミニカー:市民税課(市役所3階)電話481-7191・2 125cc超のバイク:東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所電話050-5540-2033 軽自動車:軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所電話050-3816-3104 税の申告はお早めに 問い合わせ/市・都民税(住民税):市民税課電話481-7193から7 所得税および復興特別所得税等(国税):武蔵府中税務署電話042-362-4711  申告期限が近づくと、市役所と税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は早めにお願いします。 ●税務署や市民税課へ提出する申告書などにはマイナンバーの記載が必要  平成29年1月から、税務署や市民税課へ提出する申告書などには、マイナンバーの記載と本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。 ●市・都民税申告の受け付け、所得税および復興特別所得税の確定申告書の預かり 日程/3月15日(水曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 場所/市民ロビー(市役所2階)(注)確定申告書を預かるのは税務署職員ではありません。内容の相談は武蔵府中税務署へお願いします ●所得税および復興特別所得税と贈与税の申告・納税は3月15日(水曜日)、消費税の申告・納税は3月31日(金曜日)までに武蔵府中税務署へ  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、自宅のパソコンを利用した確定申告書の作成をお勧めします。確定申告書や決算書などは、国税庁ホームページ「確定申告特集」から画面の案内に従って金額などを入力することで作成できます。なお、税務署で申告する場合にも、申告書はパソコンでの作成が中心となります(パソコンへの入力に関して不明な点があれば、職員などが対応)。 (注)確定申告期間中、車での来署不可(体が不自由な方を除く) 【国税電子申告・納税システム(eイータックス-Tax)】  自宅や事務所に居ながら申告・納税ができます。e-Taxの利用には、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります。 ●提出した所得税および復興特別所得税の確定申告書に誤りがあったときは 【3月15日(水曜日)以前の場合】  「訂正申告書」を提出してください。申告書第一表の上部余白に「訂正申告」と朱書きし、当初申告の申告年月日などを記入し、当初提出した申告書の内容が確認できる控えの写しを添付してください。 【3月16日(木曜日)以後の場合】 (1)納付税額が減少(または還付金額が増加)する場合は、「更正の請求書」を税務署へ提出してください。(2)納付税額が増加(または還付金額が減少)する場合は、「修正申告書」を早急に税務署へ提出してください。本税のほかに加算税や延滞税がかかる場合があります。 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください ●調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)(案) 意見の提出(案の公開)期間/3月6日(月曜日)(必着)まで 案の公開場所/福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(金子・染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに〒182-8511市役所3階福祉総務課ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jpに提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/3月中旬以降に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 審議会等の会議の傍聴 ●第12期調布市生涯学習推進協議会 日時/3月17日(金曜日)午後2時から(受付1時50分から2時) 会場/文化会館たづくり6階601会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 ●第3回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/3月17日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●第3回調布市障害者地域自立支援協議会全体会 日時/3月22日(水曜日)午後3時から5時(受付2時40分から) 会場/総合福祉センター2階201・202 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7094・ファクス481-4288 ●第4回せんがわ劇場運営委員会 日時/3月23日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時25分まで) 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/3月22(水曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ 下石原交番の移転と名称変更  電気通信大学宿舎地区の再開発事業に伴い、下石原交番が甲州街道を挟んだ向かい側の電気通信大学敷地南西角に移転し、「電気通信大学前交番」と名称を改めました。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 「東京外かく(関越から東名)環状道路」に関するオープンハウスの開催  国土交通省などが、東京外かく環状道路の現在の状況などについて情報提供や個別説明を行います。 日時/3月16日(木曜日)午後4時から8時 会場/入間地域福祉センター大集会室 申し込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページ参照。車での来場不可 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491、中日本高速道路株式会社フリーダイヤル0120-016-285(街づくり事業課) 調布駅北側駅前広場のバスとタクシー乗り場の位置変更  市では、調布駅北側駅前広場街築工事を行っています。  この工事に伴い、現在の11番と12番バスとタクシー乗り場の位置を右図の通り変更します。詳細はホームページや現地看板でお知らせします。  工事期間中はご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 期間/3月16日(木曜日)始発から 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 2月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所/(注)測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.061/0.056/0.064 東部保育園/0.075/0.074/0.069 上石原保育園/0.074/0.073/0.070 市立第一小学校/0.097/0.086/0.078 市立北ノ台小学校/0.065/0.062/0.060 市立緑ヶ丘小学校/0.055/0.051/0.048 調布ケ丘児童館/0.037/0.040/0.036 染地児童館/0.053/0.051/0.046 上布田公園/0.080/0.066/0.075 八雲台公園/0.056/0.051/0.055 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園・第一小学校:21日、北野台・緑ヶ丘小学校:23日、児童館:13日、公園:6日 Sv/時間(シーベルト毎時)… 放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23μSv(マイクロシーベルト)以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3470万320円(2月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101(注)受付期間は平成29年3月31日までです。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成29(2017)年3月5日 No.1571 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成29年度国民年金保険料は月額1万6490円  日本年金機構から平成29年度の納付に関する通知が4月以降に送付されます。 納付方法/保険料額/割引額/納付期限・引落日 納付書毎月払(現金払)、口座振替、クレジットカード納付/19万7880円(1年当たり)(1万6490円×12月)/なし/翌月末日 2年前納・口座振替/37万8320円(2年当たり)/1万5640円(2年当たり)/4月末日 2年前納・納付書払(現金払)、クレジットカード納付/37万9560円(2年当たり)/1万4400円(2年当たり)/4月末日 1年前納・口座振替/19万3730円(1年当たり)/4150円(1年当たり)/4月末日 1年前納・納付書払(現金払)、クレジットカード納付/19万4370円(1年当たり)/3510円(1年当たり)/4月末日 半年前納・口座振替/19万5640円(1年当たり)(9万7820円(半年当たり)×2回)/2240円(1年当たり)/4月末日(上期)10月末日(下期) 半年前納・納付書払(現金払)、クレジットカード納付/19万6280円(1年当たり)(9万8140円(半年当たり)×2回)/1600円(1年当たり)/4月末日(上期)、10月末日(下期) 早割制度(毎月納付)・口座振替/1万6440円(1月当たり)/50円(1月当たり)/当月末日 (注)納付書払とクレジットカード納付の2年前納は平成29年度から新設(平成29年度保険料は1万6340円(1月当たり)で計算)。納付書払で2年前納を希望する方は年金事務所へ (注)口座振替とクレジット納付の前納は申込期限あり(2年・1年前納、半年前納上期は申し込み終了) (注)クレジット納付の保険料額(前納を含む)は、納付書払と同額です。カード会社が期日に立て替え納付した後、引き落とし。引き落とし日は、各クレジットカード会社へ問い合わせ (注)納付書払(現金払)は、2年・1年・半年前納のほか、申し出当月または翌月から当年度末までの間の前納も可能です。希望する場合は年金事務所へ 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(自動音声案内「2」) (保険年金課) 市税・国民健康保険税は納期限内に納付を 納税は私たちの義務です 問い合わせ/納税課電話481-7214から20 保険年金課電話481-7055 ●税金は皆さんの暮らしを支える財源  市税は、福祉・教育・都市整備などに充てられる大切な財源です。また、国民健康保険税は、国民健康保険制度を支えるための大切な財源です。必ず納期限までの納付をお願いします。なお、納期は税の種類によって異なりますのでご注意ください。 ●納付が困難な場合は早めに相談を  市では、電話や窓口で納税の相談を受け付けています。災害、病気、失業などで、納付が困難な場合は、早めにご相談ください。 ●コンビニエンスストアで納付可能  曜日や時間を気にせず、全国の主要コンビニエンスストアなど(納付書の裏面に記載)で納付できます。 【利用できる税目】 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税、市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 【期限を過ぎた場合】  コンビニエンスストアでの取り扱いができなくなりますので、国民健康保険税は、保険年金課へ、それ以外の市税は、納税課へご連絡ください。 ●口座振替の利用を  市税・国民健康保険税の納付は、納め忘れのない口座振替をご利用ください。申込用紙は、市内の金融機関・ゆうちょ銀行(郵便局)・農協と納税課・保険年金課窓口に備え付けてあります。 【現在受け付けている税金】 平成29年度分からの固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)、国民健康保険税 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は連絡)で申し込み(注)キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。 詳細はお問い合わせください その他/市・都民税(特別徴収)、法人市民税、軽自動車税、個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません ●滞納を放置した場合  納期限を過ぎた後も、納付の確認が取れない場合、督促状が発布されます。その後も滞納状態が続くと、法の規定に基づき、財産(預貯金口座や不動産など)の差押えを行い、滞納となっている税に充当します。 3月10日は「東京都平和の日」 黙とうにご参加ください  昭和20年の東京大空襲をはじめ戦災で亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、午後2時から1分間の「黙とう」を行います。 問い合わせ/東京都生活文化局文化事業課電話03-5388-3141(文化振興課) 一部地区の担当民生児童委員の変更  民生児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け付け、問題解決のためのお手伝いをしています。  該当地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください。 地区/調布ケ丘4丁目全域 氏名/小島嘉子 電話488-9028 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 臨時福祉給付金(経済対策分)の実施 ◎臨時福祉給付金(経済対策分)とは  平成26年4月の消費税率引き上げによる影響を緩和するため、一定の要件を満たす方に支給する給付金です。 ◎支給額  支給対象者1人につき1万5000円(一回限り)。 その他/対象となる方へ、4月下旬から5月上旬(予定)に、順次申請書などを郵送します。詳細は、市報4月5日号でお知らせします 問い合わせ/調布市臨時福祉給付金コールセンター電話481-7555(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く)(福祉総務課) 駐車場の利用 【1】機械式自転車等駐車場の学生更新 期間/3月11日(土曜日)から15日(水曜日) 時間/午前10時から午後5時 対象/定期契約中の学生で、平成29年4月以降も引き続き減免申請する方(注)現在使用のICカード定期券は3月末で無効 持ち物/学生証など 利用駐車場/受付場所 西調布南第1・第2・第3自転車等駐車場/西調布南第2自転車駐車場内管理ブース(上石原2丁目32番地2) 国領北自転車駐車場/(一財)調布市市民サービス公社(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) 柴崎東・南・南第2自転車等駐車場/柴崎東自転車駐車場内管理ブース(菊野台1丁目22番地3) 仙川北・南自転車駐車場/仙川南第2自転車駐車場内管理ブース(仙川町1丁目50番地2) 調布南第1自転車駐車場/調布南第1自転車駐車場内仮設ブース(布田4丁目17番地10) つつじケ丘南・北第2・西第2自転車駐車場/つつじケ丘南第2自転車等駐車場内管理ブース(東つつじケ丘2丁目1番地26) 【2】調布西オートバイ駐車場定期利用申し込み受け付け 期間/3月6日(月曜日)から 時間/午前6時30分から午後9時 受付場所/調布南オートバイ駐車場(小島町2丁目32番地7) 対象/原動機付自転車・自動二輪車(排気量125ccまで) 持ち物/免許証、標識交付証明書、学生証、身体障害者手帳など その他/申し込み順約40台。詳細は市のホームページ参照 【1】【2】共に問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社自転車専用ダイヤル電話486-2141(交通対策課) ファミリー交通安全のつどい 日時/3月26日(日曜日)午後2時から3時40分(受付1時から) 場所/狛江エコルマホール(狛江市元和泉1丁目2番地1、小田急線狛江駅北口徒歩1分) 内容/第1部:式典 第2部:交通安全教室(出演/調布交通少年団など) 第3部:アトラクション(出演/山本高広(ものまねタレント)) 定員/申し込み順700人 申し込み/申込書(調布警察署、市内と狛江市内にある交番、交通対策課(市役所7階)で配布)に必要事項を記入し、3月15日(水曜日)までに同所の受け付け箱に投函するか、〒182-0022国領町2丁目25番地1調布警察署交通課「つどい」へ郵送。後日、申込者へ直接チケットを郵送 共催/調布警察署、調布交通安全協会、狛江市、調布市 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内4112・3)、調布交通安全協会電話482-3042 ごみダイエット通信110 混ぜればごみ、分ければ資源 ごみ減量とリサイクルのため、きちんと分別を  燃やせるごみの中には資源になる紙類が多く混入しています。名刺サイズ以上の大きさの紙はリサイクルできます。また、燃やせないごみの中にも、缶、ビン、食品トレイやペットボトルなどが混入していますが、きちんと分別をすることで資源になります。このほか、古着や使わなくなったタオル、シーツ、カーテンなどは古布として排出してください。  3Rのリデュース(ごみを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(再生して利用する)をお忘れなく、ごみ減量にご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 染地ふれあいの家利再来留(りさいくる)館の出張販売  利再来留館(富士見町3丁目2番地1)では、リユース(再利用)を目的として、粗大ごみから再生可能な家具などを手直しして販売しています。  次の日程で染地ふれあいの家で出張販売を行います。 ◎出張販売 日時/3月13日(月曜日)午前10時から午後3時 場所/染地ふれあいの家(1階北側) 主な展示販売品/テーブル、椅子、メタルラック、衣装ケース、カラーボックスなど 価格/500円から5000円程度 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 No.1571 平成29(2017)年3月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 職員募集 ●平成29年度市職員(第4回) 職種/上級大学卒業程度:事務、事務(身体障害者)、土木、建築、建築(経験者)、電気、保健師 中級短期大学卒業程度:事務(身体障害者) 募集人数/若干名 試験/書類選考の上、筆記(4月30日(日曜日))、人物試験 採用日/7月1日(土曜日) その他/詳細は、市のホームページ参照 申し込み・問い合わせ/4月5日(水曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前8時30分から午後5時に人事課(市役所6階)電話481-7355へ本人が持参 ●地域包括支援センター至誠しばさき職員 職種/相談員((1)常勤職員(2)契約社員) 業務内容/地域包括支援センターでの相談業務、予防プラン作成など 資格/(1)保健師、在宅サービスの経験のある看護師または社会福祉士(2)介護支援専門員 給与/当法人の規定による 募集人数/若干名 選考/面接、作文 採用日/選考後随時 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、〒182-0007菊野台1丁目52番地4三高家ビル1階至誠ホーム調布柴崎ケアセンター電話488-1200へ持参または郵送(高齢者支援室) ●調布市知的障害者援護施設なごみ臨時職員 業務内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務(休日は土曜日・日曜日、祝日分の日数) 資格など/普通自動車免許なお可 時給/1100円(午後10時から翌午前5時は1490円) (注)規定により該当者のみ交通費別途支給 募集人数/若干名 選考/面接 採用日/応相談 申し込み・問い合わせ/調布市知的障害者援護施設なごみ電話481-7371 ●障害者福祉相談員 業務内容/障害福祉課窓口での相談、受け付け業務など 勤務形態/午前9時から午後5時・月16日勤務(月曜日から金曜日のうち週4日) 資格/社会福祉士または精神保健福祉士 時給/1600円 募集人数/若干名 選考/書類選考の上、面接(詳細は申し込み後に案内) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、資格を証する免許状の写しを添えて、3月24日(金曜日)までに障害福祉課電話481-7094へ本人が持参 ●公益財団法人東京YWCAパート職員 業務内容/放課後の小学生の育成補助など 勤務形態/月曜日から土曜日の間で週3日以上、午前8時から午後7時の間で5時間以上勤務(注)応相談 勤務地/市立わいわい学童クラブ(国領町7丁目11番地2)など 時給/有資格(教員免許や保育士資格なお可)1030円から・無資格970円から その他/研修サポートあり 申し込み/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し公益財団法人東京YWCA・市立わいわい学童クラブ電話442-6081に電話連絡の上、持参(児童青少年課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 業務内容/スポーツ施設などの利用登録受け付けと施設案内業務、調布市姉妹都市等の宿泊助成券の交付申請受け付けと発行業務、宿泊施設に関する情報提供など 勤務形態/週3日(土曜日・日曜日、祝日、年末年始除く)午前8時30分から午後5時15分(実働8時間)と午前10時15分から午後5時15分(実働6時間)のシフト制(注)勤務曜日や時間の固定不可 勤務地/市役所8階スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー 時給/932円 資格など/エクセルの基本操作ができる方。年齢不問 勤務開始日/3月21日(火曜日)。試用期間あり 選考/書類選考の上、面接(注)書類選考合格者のみ3月15日(水曜日)までに電話連絡 その他/社会保険完備(適用要件あり)。車・バイク通勤不可 申し込み・問い合わせ/履歴書を3月11日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階 一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) ●調布ゆうあい福祉公社職員 職種/(A)介護士(B)ソーシャルワーカー(C)看護師 業務内容/(A)通所介護施設での介護業務など(B)住民参加型在宅福祉サービス業務など(C)通所介護施設での看護業務など 勤務形態/(A)臨時職員(月16から20日)(B)嘱託職員(産休代替)((1)月16日(2)月12日)(C)嘱託職員(月16から18日) 資格/(A)介護福祉士、介護職員初任者研修修了者のいずれか(B)(1)社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員のいずれか(B)(2)と(C)看護師または准看護師 時給/(A)1070円(B)(1)1480円(B)(2)と(C)1810から1850円 募集人数/若干名 選考/面接・作文 採用日/選考後随時採用 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付) を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 ●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 業務内容/福祉職補助(ファミリーサポートセンター、一時保育事業) 勤務形態/4月1日から平成30年3月31日の週4日(月3回程度の土曜日・日曜日、祝日勤務あり) (ア)午前9時から午後4時(イ)午前10時から午後5時(ウ)午後3時から10時(注)上記の時間帯をシフト制で勤務。(ウ)は週1から2回程度。月1回程度の宿直勤務あり 資格/子ども関係の仕事経験または教員免許や保育士資格なお可 時給/1100円、土曜日・日曜日、祝日は1200円(有資格者は、午後7時以降1200円 選考/書類選考の上、面接 その他/社会保険加入 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、有資格者・取得見込みの方は証明書類の写しを添えて、3月17日(金曜日)までに〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参 お知らせ ●親子で参加 キッズフリマ 日時/3月19日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 ●フリーマーケット 日程/3月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/市役所前庭 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●調布市佐須農(みのり)の家臨時休館  定期清掃のため、3月15日(水曜日)は休館します。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 市ホームページの広告主募集  1年間で約187万件アクセス(平成27年度実績)のある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 広告料/1枠当たり1カ月3万円 掲載単位/月の初日からその月の末日までの1カ月 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、掲載を希望する月の前々月の末日までに〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。 (注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日でも受け取り可(時間/午前9時から午後1時) ●マイナンバーカード(個人番号カード)でe-Taxを利用予定の方  自宅のICカードリーダライタが、マイナンバーカードに対応していない場合があります。ホームページ「公的個人認証サービスポータルサイト」で、対応機種一覧をご確認ください。 その他/詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-950-178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 (注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 生活ひとくちメモ ガスの小売り全面自由化が始まります  4月1日(土曜日)から、一般家庭と年間使用量が一定量未満の事業用契約者を対象に、ガスの小売り全面自由化が始まります。  今まで都市ガスは、住んでいる地域ごとに決められたガス会社と契約をする必要がありました。今後、自由化によりさまざまな業態の事業者がガスの小売り事業に参入することが予想され、消費者にとってはサービスの選択肢が広がります。  一方で小売り自由化に便乗したトラブルなども予想されますので、正しい情報を得るようにしましょう。 ◎ガス小売り事業者の選び方  新たにガス小売り事業者と契約をする場合は、国に登録した事業者かどうか確認してください。登録事業者は、資源エネルギー庁のホームページで確認できます。 ◎契約はサービス内容を理解してから  ガス小売り事業者は、料金の算定方法、供給開始の予定日やガス導管(以下導管)などの設備の工事に伴い、費用の負担が生じるのかどうかなどについて契約締結前に説明することが義務づけられています。契約をする際は、十分説明を受けて納得してからにしましょう。 ◎新たなガス小売り事業者と契約をした場合の費用  現在、従来の一般ガス事業者からガス供給を受けている場合は、既存の導管を使用するため新たな導管を設置する必要はありません。オール電化やLPガスからの切り替えの場合は、導管の設置や入れ替えの費用がかかる場合があります。 ◎4月1日(土曜日)以降のガス供給  4月1日(土曜日)までに事業者を変更しない場合は、引き続き同じ事業者からガスが供給されます。 問い合わせ/調布市消費生活センター 来所相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制) 電話相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午)電話481-7034 【5】 平成29(2017)年3月5日 No.1571 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●世田谷区立三宿中学校夜間学級生徒募集  小・中学校を卒業していない方や、諸事情により中学校で十分に学べなかった方のために、夜間学級を開設しています。 対象/15歳以上で、学ぶ意欲のある方(注)国籍不問 費用/無料(教材費は実費) その他/日本語の勉強から始める日本語学級も開設。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/世田谷区立三宿中学校夜間学級電話03-3424-5255 ●都立調布北高等学校 音楽部第38回定期演奏会 日時/4月4日(火曜日)午後6時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 問い合わせ/都立調布北高等学校・猪口電話487-1860 ●「水道・下水道使用量等のお知らせ」(検針票)の様式と請求書のお届け方法の変更 期間/4月から 変更内容/検針票の様式が横型に・定期検針時に検針員が請求書をお届け 問い合わせ/東京都水道局多摩お客さまセンター電話0570-091-101(ナビダイヤル)、電話042-548-5110 福祉 ●公社相談事業 (A)弁護士による法律相談 日時/3月9日(木曜日)午前10時30分から正午 (B)神経科医師による健康相談 日程/3月13日(月曜日) (C)内科医師による健康相談 日程/3月16日(木曜日) (B)(C)共に 時間/午後1時30分から3時 (A)から(C)共に 定員/申し込み順2人(40分間) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/3月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●認知症サポーター養成講座  認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症の正しい知識や理解を深める講座です。受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/3月14日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着40人 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/3月15日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/上布田ふれあいの家 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●ぷちカフェ「さくら咲く!歌声喫茶」  ピアノ、アコーディオン、ギター、ヴァイオリンに合わせて、童謡から唱歌、ラジオ歌謡まで、皆で楽しく歌いませんか。 日時/3月25日(土曜日)午後1時から2時 会場/入間町地域密着型認知症デイサービスぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 出演/童謡を歌う会シンガーズ・グリーン 定員/申し込み順30人 費用/100円(中学生以下無料) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●からだと用具の総合相談室 個別相談  福祉用具を活用した身体機能の維持について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/3月30日(木曜日)午後 会場/文化会館たづくり8階801会議室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く)(注)診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言を行うものではありません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月6日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●平成29年度「遊ing(ゆーいんぐ)」事業参加者募集  「遊ing」は市内の特別支援学級に通う小・中学生を対象にスポーツ、野菜収穫、映画鑑賞など、さまざまな体験活動を行う事業です。 日時/4月・8月・1月を除く月1回。土曜日または日曜日に2時間程度 対象/市内の特別支援学級に通う小・中学生 定員/20人程度(多数抽選) 費用/活動内容に応じた実費負担 申し込み・問い合わせ/はがきまたはメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、学校名・学年、保護者のメールアドレス(パソコン・携帯どちらでも可)を明記し、3月31日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課「遊ing」担当電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●福祉タクシー券の交付  市は、電車・バスなどの交通機関の利用が困難な心身に障害のある方を対象に、タクシー利用料金の一部を助成します。 対象/在宅で施設などに入所していない次のいずれかの方(1)肢体が不自由で障害の程度が1・2級の方と下肢・体幹機能障害3級の方(2)内部障害1から3級の方(3)視覚障害1・2級の方(4)愛の手帳1・2度の方 交付/2月28日までに申請した方には3月22日(水曜日)に、3月1日以降に申請した方には3月24日(金曜日)以降に発送 その他/3月24日(金曜日)以降は直接障害福祉課へ申請することで即日交付可(持ち物/申請書、身体障害者手帳または愛の手帳、印鑑)。期限切れのタクシー券は障害福祉課へ返却 申請・問い合わせ/申請書(2月10日に発送済)に記入・押印の上、〒182-8511市役所2階障害福祉課電話481-7089へ郵送または持参 3月1日から8日は「女性の健康週間」  女性が生涯を通じて健康で明るく、心身ともに充実した日々を過ごすことを支援するため、厚生労働省は「女性の健康週間」を定めて全国展開しています。  これを機会に、自身の健康を見つめなおしてみませんか。なお、健康推進課では年齢に応じて、がん検診などを実施していますので、ぜひご活用ください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ヘルプカードをご存知ですか 誰もが暮らしやすいやさしいまちへ  ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先、医療情報、手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けておくことで、緊急時や災害時、日常で困ったときに、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。  ヘルプカードは「手助けが必要な人」と「手助けする人」を結びます。障害のある方が地域で安心して暮らし続けるために、皆さんのご協力をお願いします。 ◎障害の特性はさまざま、一人一人違います  聴覚障害や内部障害など、一見障害があると分からない方も手助けを必要としている場合があります。  また、通常と異なる環境で不安定になったり、大きな音や声が苦手な人もいます。  医療的に配慮が必要な人、体温調節ができない人、食事に制限がある人などさまざまな特性があります。 Q パニックや発作などを起こしている人を見かけたらどうしたらいいの A 自分を落ち着かせるための行動であることもあります。まず、簡単で短い言葉でやさしく声を掛けてください。ヘルプカードを持っていたら、どうしてほしいかが書いてあります。周りの人と協力して対応してください。 ◎ヘルプカードとネームホルダー(ヘルプカードを入れるクリアケースと首に提げるひも)を配布 対象/市内在住の障害のある方 費用/無料 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 ワンコイン入浴事業  高齢者の外出を促進するため、100円で入浴できるワンコイン入浴券を配付します。 対象/市内在住の70歳以上で配付場所まで取りに来ることができる方(先着600枚。生活保護受給者、自宅にお風呂がない方などへの入浴券をお持ちの方を除く) 内容/3月13日(月曜日)から19日(日曜日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場(神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目))で利用できるワンコイン入浴券を配付 費用/100円(利用の公衆浴場に直接お支払いください)(注)ワンコイン入浴券を持参していない方は100円での入浴はできません 申し込み・問い合わせ/3月6日(月曜日)から本人確認のできる身分証明書・印鑑を持参の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ(代理人不可) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●とれいん・プラレールフェスタ 日時/3月12日(日曜日)午後0時30分から3時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/Nゲージ、ミニSL、喫茶、手づくりコーナー 問い合わせ/緑ケ丘コーナー電話03-3326ー4088 ●ボランティア活動を始めたい方のための「ボランティアガイダンス」 日時/3月14日(火曜日)午前10時30分から11時30分 会場/西部地域福祉センター 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター西部コーナー電話・ファクス426-4335 ●アロマ入門ジェル化粧水づくり 日時/3月18日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/菊野台地域福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学者(小学生以下保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー電話481-6500 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後2時の間 会場/市内地域福祉センター(菊野台・深大寺・下石原・富士見・染地・西部・調布ケ丘・入間・金子・緑ケ丘)のうち1カ所 内容/1人暮らしの高齢者に温かい手作り料理を提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 【A】調布市障害者(児)団体連合会合同会議「災害(非常)時等における障がい者への配慮」 日時/3月15日(水曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 内容/警察・消防・行政などからの災害非常時の取り組みについて 締め切り/3月10日(金曜日) 【B】障がいのある方のためのパソコン講習会「パソコンなんでも入門講座」(全3回) 日程/(1)4月13日(木曜日)(2)20日(木曜日)(3)27日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Windows8.1搭載パソコンを使用した基礎入門講座 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/4月3日(月曜日) 【A】【B】共に 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●調布市地域福祉活動支援事業 平成29年度助成団体募集 助成内容/上限50万円の助成金支援(必要に応じ最長期間3年のうち1カ年のみ上限100万円可)、広報支援、助成団体同士の交流促進など 対象/市内で高齢者、障害者、児童福祉などに関する活動団体 審査/提出書類とプレゼンテーション(4月23日(日曜日)実施予定) その他/団体が助成対象になるか、助成内容の詳細など個別相談も受け付けます 申し込み・問い合わせ/事前連絡の上、応募用紙を4月3日(月曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ持参(郵送不可) ●平成29年度ボランティア保険加入受け付け中 保険料/Aプラン300円、Bプラン500円、Cプラン700円、天災プラン600円から その他/非営利団体主催の行事に対する行事保険も受け付け中 申し込み・問い合わせ/小島町コーナー電話481-7695 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1571 平成29(2017)年3月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 地区協議会の活動紹介 問い合わせ/協働推進課電話481-7036  地区協議会は、地域で活動する地域住民や各種団体が小学校区ごとに連携・協力し、地域のまちづくりのために活動しているネットワーク組織です。  地区協議会では、「誰もが住みよいまち」の実現のため、地域の皆さんで話し合いながらさまざまな活動を行っています。 地区協議会の主な活動 ●地域の情報交換  地区協議会に参加するさまざまな団体や個人が定期的に集まり、地域イベントや地域課題などについて情報を持ち寄り、共有しています。 ●安全・安心の取り組み  多くの地区協議会では小・中学校を会場に、地域の誰もが参加できる大規模な防災訓練を開催しています。また、避難所運営マニュアルの策定・更新、防犯・防災パトロール、防災施設の視察、地域安全講演会の開催、登下校の見守りなど各地域で安全・安心なまちを目指したさまざまな活動を行っています。 ●広報活動  各地区協議会の活動に関する情報は、定期的に発行する広報誌で地域の皆さんにお知らせしています。広報誌は地区協議会から各地域内に配布されるほか、協働推進課(市役所8階)や地区協議会紹介コーナー(市役所2階)、市のホームページでもご覧いただけます。 その他、地域ごとに特色あるさまざまな活動が行われています。 詳細は、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 第3回調布まち活フェスタに出展  市内の市民活動団体のPR・交流のために開催される「第3回調布まち活フェスタ」に地区協議会も出展します。  地区協議会の活動、地域の「わが町自慢」を紹介する展示に加え、小学校区域をパズルにした地区協パズル、お菓子や飲み物を用意しています。実際に活動をしている方から直接話を聞くことができる機会です。ぜひご来場ください。 日時/3月20日(祝日)午前10時から午後4時 会場/市民プラザあくろす3階 多摩川小学校地域で地区協議会の活動がスタート  多摩川小学校地域では、地震や多摩川の氾濫などの災害に備え、地域で事前に対策を練る必要性を感じ、昨年から地域の有志が地区協議会の設立に向けて取り組んできました。3月2日に設立総会が開催され、定期的な情報交換の場を持ち、防災について考えるネットワークとして地区協議会が設立しました。4月から活動が本格始動します。多摩川小学校地域にお住まいの方で、地区協議会活動に興味のある方はお気軽にご参加ください。 地区協議会の設立を支援  地域コミュニティ醸成に向けた取り組みの一つとして、それぞれの地域の実情を考慮し、地域にお住まいの方や自治会などの各団体の皆さんの声を伺いながら、地区協議会の設立を支援しています。 現在設立し、活動している地区協議会(設立順) 地区協議会名/小学校区 石原小学校地区協議会/石原小学校 第三小学校地区まちづくり協議会/第三小学校 緑ケ丘・仙川まちづくり協議会/緑ヶ丘小学校 飛田給小学校地区協議会/飛田給小学校 上ノ原まちづくりの会/上ノ原小学校 八雲台小学校地区協議会/八雲台小学校 こくりょう・みんなの広場/国領小学校 若葉学校地区協議会/若葉小学校 いっしょうふれあいネットワーク/第一小学校 富士見台地区協議会/富士見台小学校 ちょうわ地区協議会/調和小学校 布田小地区ハッピータウン協議会/布田小学校 きずな(滝坂小地区協議会)/滝坂小学校 すぎもり地区協議会/杉森小学校 北ノ台まちづくりネットワーク/北ノ台小学校 多摩川小学校地区協議会/多摩川小学校 (注)地区協議会での活動のほか、市内各地区では自治会をはじめとする地域の自主的な活動が行われています リオデジャネイロオリンピアン講演会「東京オリンピックに向けての展望」  2度のオリンピックに出場し、リオデジャネイロオリンピックでは全日本柔道男子監督を務めた井上康生さんが、オリンピックの様子や、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けての展望をお話します。 日時/3月17日(金曜日)午後6時30分から8時(6時開場) 会場/グリーンホール大ホール 講師/井上康生(柔道全日本男子監督) 定員/申し込み順1200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込み、または電話で体育協会電話481-6221へ 映画のまち調布 「つくる」子どもたちと映画寺子屋2017春Reel.7参加者募集  映画監督やプロのスタッフに映画制作を教わりながら、脚本・撮影・役者・編集・上映準備・上映会まで、全てを子どもたちで行い、映画をつくります。学校や学年の違う仲間と一緒に普段は見たことのない機材を扱うなど、いつもと一味違う体験をしてみませんか。 日時/内容:3月25日(土曜日)午前9時30分から午後5時/お話づくり、26日(日曜日)・27日(月曜日)午前9時から午後5時/撮影、28日(火曜日)午前9時から午後5時/編集、30日(木曜日)午前10時から正午/上映会 会場/文化会館たづくりほか、調布市内 対象/小学3から6年生で、全日程参加可能な方(参加は子どものみ。保護者は上映会のみ参加可) 定員/申し込み順20人 費用/4000円(保険料、DVD代、ほか交通費実費) 持ち物/弁当、水筒 共催/子どもたちと映画寺子屋、調布市 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、3月15日(水曜日)までに子どもたちと映画寺子屋担当・佐和田Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com・電話090-7933-1263へ(産業振興課) ANIME(アニメ) meets JAZZ 立石一海トリオ  0歳から入場できる、子どもから大人まで楽しめるジャズコンサートです。だれでも一度は聴いたことがあるアニメの名曲をとびきりのアレンジでお届けします。 日時/3月26日(日曜日)正午 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 出演/立石一海(ピアノ&アレンジ)、佐藤 忍(ベース)、鈴木麻緒(ドラム) 曲目/アンパンマンのマーチ、ルパン三世のテーマ、さんぽほか 費用/全席指定 大人2000円、子ども(中学生以下)500円(注)子どもの各種割引なし 申し込み/グリーンホールチケットサービス電話481-7222へ 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(文化振興課) Jリーグ2017シーズン開幕 J1制覇に向けてFC東京を応援しよう  FC東京の皆さんには市内のさまざまな催しに多くのご協力をいただいています。 FC東京の主なホームタウン活動/ 市立小学校への訪問 サッカークリニックなどの教室 地域での各種イベントへの参加・協力 スポーツまつりなど市主催事業への協力  市では、今後も一層の地域スポーツの振興と地域社会の活性化へ向けて、FC東京と一体となって取り組んでいきます。  調布市はFC東京を応援しています。 2017 明治安田生命J1リーグ FC東京試合日程 節/日時/対戦相手/会場 2/3月4日(土曜日)午後3時から/大宮アルディージャ/味の素スタジアム★ 3/3月11日(土曜日)午後7時から/ガンバ大阪/市立吹田サッカースタジアム 4/3月18日(土曜日)午後7時から/川崎フロンターレ/味の素スタジアム★ 5/4月1日(土曜日)午後4時から/サガン鳥栖/味の素スタジアム★ 6/4月8日(土曜日)午後7時から/北海道コンサドーレ札幌/札幌ドーム 7/4月16日(日曜日)午後2時から/浦和レッズ/味の素スタジアム★ 8/4月22日(土曜日)午後4時から/アルビレックス新潟/デンカビッグスワンスタジアム 9/4月30日(日曜日)午後3時から/サンフレッチェ広島/味の素スタジアム★ 10/5月7日(日曜日)午後2時から/ベガルタ仙台/ユアテックスタジアム仙台 11/5月14日(日曜日)午後3時から/柏レイソル/味の素スタジアム★ 12/5月20日(土曜日)午後7時から/ヴィッセル神戸/ノエビアスタジアム神戸 13/5月28日(日曜日)午後4時から/ヴァンフォーレ甲府/味の素スタジアム★ 14/6月4日(日曜日)午後1時から/清水エスパルス/IAIスタジアム日本平 15/6月18日(日曜日)午後6時から/横浜F・マリノス/味の素スタジアム★ 16/6月25日(日曜日)午後6時から/ジュビロ磐田/ヤマハスタジアム(磐田) 2017JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ《グループA》 FC東京試合日程 節/日時/対戦相手/会場 1/3月15日(水曜日)午後7時から/ベガルタ仙台/味の素スタジアム★ 3/4月26日(水曜日)午後7時から/ジュビロ磐田/ヤマハスタジアム(磐田) 4/5月3日(祝日)午後3時から/北海道コンサドーレ札幌/味の素スタジアム★ 5/5月10日(水曜日)午後7時から/大宮アルディージャ/味の素スタジアム★ 6/5月24日(水曜日)午後7時から/柏レイソル/日立柏サッカー場 7/5月31日(水曜日)午後7時から/清水エスパルス/IAIスタジアム日本平 ★=ホームゲーム  (注)YBCルヴァンカップ第2節は試合なし (スポーツ振興課) 「気づいてください!体と心の限界サイン」 3月は東京都の自殺対策強化月間 あなたとあなたの大切な人を守るために、一人で悩まずご相談ください 特別電話相談 相談窓口/電話番号/受付日時 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのホットライン/0570-087478/3月27日(月曜日)から31日(金曜日)(24時間) 自殺予防いのちの電話/0120-783-556/3月10日(金曜日)/午前8時から翌朝午前8時 54時間特別相談(東京自殺防止センター)/0120-58-9090/3月4日(土曜日)午前0時から6日(月曜日)午前6時 自死遺族傾聴電話(グリーフケア・サポートプラザ)/03-3796-5453/3月14日(火曜日)から17日(金曜日)午前10時から午後10時 自死遺族相談ダイヤル(自死遺族のための電話相談)/03-3261-4350/3月20日(祝日)から22日(水曜日)午前11時から午後7時 多重債務110番(東京都消費生活総合センター)/03-3235-1155/3月6日(月曜日)・7日(火曜日)午前9時から午後5時 市内の相談窓口 詳細は、毎月市報20日号12面を参照 うつ病などの心の健康相談 相談窓口/電話番号/受付日時 健康推進課/441-6100/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 こころの健康支援センター/490-8166/月曜日から金曜日午前9時から午後5時、土曜日午前9時から正午(祝日を除く) 高齢者の生活相談 相談窓口:地域包括支援センター はなみずき/電話441-5763 ちょうふの里/電話441-6655 せいじゅ/電話483-1358 ちょうふ花園/電話484-2285 調布八雲苑/電話484-8011 至誠しばさき/電話488-1300 ときわぎ国領/電話050-5540-0860 ゆうあい/電話481-4973 つつじケ丘/電話03-5315-5400 仙川/電話03-5314-0030 受付日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)(注)土曜日・日曜日、祝日の受け付けは各センターへお問い合わせください 学校生活に関する相談(不登校・いじめなど) 相談窓口/電話番号/受付日時(月曜日から金曜日(祝日を除く)) 教育相談所/481-7777/午前9時から午後6時 教育支援コーディネーター室/481-7718/午前9時から午後5時 消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど) 相談窓口/消費生活センター電話481-7034(相談・予約共通) 受付日時/月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 電話相談 受付:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制) 受付:午前9時から正午、午後1時から3時 毎月第2土曜日 電話相談のみ 受付:午前9時から正午 各種市民相談 相談窓口/市民相談課電話481-7032(予約・問い合わせ) 受付日時/詳細は、毎月市報20日号12面を参照 (健康推進課) 神代植物公園「椿・さくらまつり」  江戸ツバキや肥後ツバキなど、約250種、620本のさまざまな系統のツバキと、ソメイヨシノや枝垂桜など、約56種、750本のサクラをご覧いただけます。また、コンサートやガイドツアーなど、さまざまな催しを行います。 期間/3月14日(火曜日)から4月9日(日曜日)(休園日(3月21日(火曜日))を除く) 時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 その他/花の見頃に合わせて3月27日(月曜日)、4月3日(月曜日)は臨時開園 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300 (産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆第8回せんがわ劇場演劇コンクール出場団体募集  40分の作品を募集し、一次審査で6団体を選出します。本選では2日間にわたり作品を上演し、グランプリを選出します。 日程/本選/7月15日(土曜日)・16日(日曜日) その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆平成29年度せんがわ劇場イベント実行委員会委員募集 対象/劇場事業への参加や観劇を積極的に行える方(市内在住・在勤・在学者優先) 内容/せんがわ劇場の平成29年度事業についての審議 定員/若干名(応募者多数の場合、審査) 任期/4月(4月中旬に第1回開催予定)から平成30年4月まで 謝礼/なし 申し込み/申込書(市のホームページから印刷可)を3月20日(祝日)(必着)までにせんがわ劇場へ郵送または持参 その他/詳細は劇場ホームページ参照 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、3月15日(水曜日)の午後5時30分からが4時30分に時間変更に、午後4時から、9時からは休止になり、18日(土曜日)午後5時30分からが4時30分に時間変更となります。調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉3月5日から11日 イベントレポート「西調布駅・飛田給駅周辺ワンコインナイト」など 〈12日号〉3月12日から19日 調布の魅力再発見「じゃぱんウォークラリーin調布」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1571 平成29(2017)年3月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市観光ボランティアガイド(外国語を話せる方)  ラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が市内でも開催されることから、多くの外国人観光客が調布を訪れると予想されます。おもてなしの心で調布の魅力を案内する「観光ボランティアガイド」を募集します。 時間/午前10時から午後3時(希望日時の選択可) 休み/月曜日(祝日の場合は翌日) 会場/深大寺観光案内所 対象/市内の観光ガイドに意欲があり、外国語を話せる方(特に中国語・韓国語・タイ語など) 内容/観光案内所で深大寺周辺や調布の観光に関する案内、深大寺周辺のガイドツアーなど 定員/若干名 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階) で配布または調布市観光協会公式ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月24日(金曜日)までに産業振興課電話481-7183へ持参 ●調布市子ども交通教室第1期 りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)4月25日(2)5月9日(3)16日(4)23日(5)30日(6)6月6日(7)13日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)4月20日(2)27日(3)5月11日(4)18日(5)25日(6)6月1日(7)8日(8)15日 (B)金曜日コース:(1)4月21日(2)28日(3)5月12日(4)19日(5)26日(6)6月2日(7)9日(8)16日 (A)(B)共に時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)4月19日(2)26日(3)5月10日(4)17日(5)24日(6)31日(7)6月7日(8)14日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1から3年生 各クラブ共に 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 その他/受講は年1回のみ。応募状況によっては追加募集の場合あり。詳細は市のホームページまたは直接子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)にお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、子ども・保護者の氏名(ふりがな)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、3月13日(月曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1子ども交通教室へ(交通対策課) ●農協貸出農園  貸出農園2カ所の使用者を募集します。 (1)JAマインズふれあいファーム井上 所在地/富士見町1丁目30番地26 募集区画数/15平方メートル・14区画 契約期間/平成30年12月31日まで 利用料/月額2580円 (2)JAマインズふれあいファーム小嶋 所在地/深大寺東町1丁目13番地15 募集区画数/15平方メートル・5区画、18平方メートル・1区画 契約期間/平成30年1月31日まで 利用料/15平方メートル月額2550円・18平方メートル月額3060円 (1)(2)共に その他/随時申し込み受け付け中。詳細は次のJAマインズの各店にお問い合わせください 問い合わせ/調布支店経済指導部門電話486-1585、神代支店電話482-0167、本店地域振興部指導課電話042-334-6072(農政課) ●のびのび英会話第4弾 (1)中学生英語の補習教室 日程/各学年週2回(1回50分) 対象/中学1から3年生 (2)初歩からはじめる英会話コース 日時/毎週火曜日午前10時から(1回90分) 対象/初級者 (3)実践英会話コース 日時/毎週土曜の午前10時30分から(1回90分) 対象/中級者 (1)から(3)共に費用/月4000円 会場/申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375へ イベント・講座・講習会 ●東京緑化のための苗木即売会 期間/3月18日(土曜日)から4月9日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から午後5時 会場/都立神代植物公園正門前 問い合わせ/東京緑化連盟・富澤電話487-6337 (緑と公園課) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「初心者のための英会話講座」  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向け、来日される方に「おもてなし」ができるよう英会話を学習してみませんか。 日程/3月18日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後4時から5時 会場/東部公民館 講師/ナターリア・アルヒープキナ(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月15日(水曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●市立調布中学校吹奏楽部 第35回定期演奏会 日時/3月29日(水曜日)午後5時から(4時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 出演/市立調布中学校吹奏楽部 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/市立調布中学校・上柳(うえやなぎ)電話482-0275 ●多摩川自然情報館イベント ◎3月の月別イベント第2弾 「見て、感じて、学ぶ!市内の環境学習施設見学バスツアー」  都立神代植物公園植物多様性センター、クリーンプラザふじみ、多摩川自然情報館を見学し、市内の自然や環境への取り組みを学びます。 日時/3月30日(木曜日)午前9時から午後4時30分(注)雨天決行 集合時間(場所)/午前8時45分(市役所西側立体駐車場横) 対象/子どもから大人(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順20人(同伴の保護者含む) 費用/100円(保険代) 持ち物/歩きやすい服装、昼食、飲み物、雨具、筆記用具 申し込み・問い合わせ/3月6日(月曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日連絡先電話080-2561-4856(環境政策課) 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎パントマイム  パントマイムをやってみよう。 日時/3月28日(火曜日)午後2時30分から3時30分 会場/児童館ホール 対象/幼児(4歳以上)保護者同伴、小・中・高校生 定員/申し込み順120人 費用/無料 申し込み/3月6日(月曜日)午後4時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ◎中・高生世代フリースペース  友だちと遊ぶ場所が欲しい。そんな中・高生が使えるスペースがあります。  卓球・ギター・ゲーム・ポップコーンづくりなど、好きなことができます。 日程/3月8日(水曜日)・22日(水曜日) 時間/午後4時から8時 会場/児童館ホール 対象/中高生世代の方 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◎子育てひろば  「家庭内の事故防止と手当て」 日時/3月18日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場/児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗(やすあき)(L.S.F.A-Children'sインストラクター) 定員/申し込み順60組 費用/無料 申し込み/3月6日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く午前10時から午後5時) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/3月21日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●(1)事業承継セミナー&(2)資産運用セミナー 日程/3月15日(水曜日) 時間/(1)午後1時30分から3時(2)3時15分から4時30分(受付1時から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順100人 費用/無料 講師/(1)みずほ信託銀行職員(2)みずほ証券職員 申し込み・問い合わせ/直接みずほ銀行調布支店電話487-7251(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)へ 【A】小規模企業に必要な営業相談会からすきま時間を使って効率よく顧客開拓を  起業しても、最初から充分に利益を得られるだけの顧客を確保できるとは限りません。どのようにして不足分を補うか、個々の状況に合わせてご相談に応じます。 日時/3月10日(金曜日)午前9時から午後4時 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】はじめの一歩起業相談会 いつかそのうち、から抜け出そう  「漠然とし過ぎで、人に話せる段階ではない」、「まだ先のことだから」と思っている方。余裕のあるうちに、起業する上で大切なことを考え始めてみませんか。 日時/3月24日(金曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●職業訓練生(4月入校)追加募集 ◎多摩職業能力開発センター(西立川) 電話042-500-8700  計測制御システム科、精密加工科、機械組立技術科など13科目 ◎八王子校電話042-622-8201  メカトロニクス科、電気設備システム科など6科目 ◎府中校電話042-367-8201  組込みシステム技術科、ネットワーク施工科、生活支援サービス科など8科目 締め切り/3月10日(金曜日) その他/受講科目により、訓練期間、応募条件、定員が異なります。詳細は各センター・校までお問い合わせください 新企画 じゃぱんウォークラリー開催中  海外の方に紹介したくなる、日本らしい「調布の名物」を巡るウォークラリーが開催中です。今年は調布名物デカ盛りのお店5店舗と和スイーツのお店5店舗が参加しています。参加店を巡って集めたスタンプ数に応じて素敵な景品と交換できます。  詳細は、調布市観光協会公式ホームページをご覧ください。 期間/3月20日(祝日)まで 会場/市内参加10店舗 参加方法/パンフレット(参加店舗、産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所ぬくもりステーションなどで配布)を持参の上ご参加ください 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 平成28年度ジュニアリーダー(JL)大会  市内各地区で活動する小・中学生のリーダーが、力を合わせて作った劇などの作品を発表します。 リーダーとは/ボランティアで地域の子どもたちの指導や行事運営を行うレクリエーションリーダーです。市教育委員会では、リーダー養成講習会を開催しています。詳細は、市のホームページをご覧ください 日時/3月20日(祝日)午前9時30分から午後1時(受付9時10分から)(注)入退場自由 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 アルゼンチン留学生との国際交流  市と相互友好協力協定を締結している東京外国語大学に在学する、アルゼンチンからの留学生2人と一緒に国際交流をしてみませんか。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を前に、異国文化を体験してみましょう。 日時/3月29日(水曜日)午前10時から正午 対象/小学生まで(未就学児は保護者同伴) 内容/アルゼンチンのお茶とお菓子を味わったり、日本の昔遊びなどを楽しむ 定員/申し込み順30人 費用/100円(申し込み時または18日(土曜日)までに直接つつじヶ丘児童館へ) その他/食物アレルギーのある方は、必ず事前にお問い合わせください 会場・申し込み・問い合わせ/3月6日(月曜日)午後4時から18日(土曜日)午後5時に直接、または電話でつつじヶ丘児童館電話482-6201へ(児童青少年課) 【9】 平成29(2017)年3月5日 No.1571 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(5月分) 日時/5月4日(祝日)午後8時から10時・7日(日曜日)午後4時から6時・14日(日曜日)午後6時から8時・21日(日曜日)午後1時から3時・28日(日曜日)午前10時から正午 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、3月31日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布5月分」係へ(多数抽選) 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり 【1】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/4月1日から5月13日の毎週土曜日(4月29日を除く) 時間/泳げない新小学2から6年生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25m以上泳げる新小・中学生クラス:午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各コース50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【2】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/4月12日から5月31日の毎週水曜日(5月3日を除く) 【3】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/4月14日から6月2日の毎週金曜日(5月5日を除く) 【2】【3】共に時間/新幼児クラス(平成23年4月2日から26年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 新小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の新幼児から新小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【1】から【3】共に会場/総合体育館 申し込み/3月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【4】卓球スクール(全6回) 日程/4月14日から5月26日の毎週金曜日(5月5日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸し出しあり) 【5】ヨガスクール(全10回) 日程/4月14日から6月30日の毎週金曜日(5月5日、6月2日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:午前10時35分から11時35分 講師/中村まさみ(ヨガインストラクター) 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル 【6】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/4月19日から7月12日の毎週水曜日(5月3日を除く) 時間/午後3時から4時30分 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【7】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/4月13日から6月22日の毎週木曜日(5月4日を除く) 時間/午前10時から11時 内容/バレエ・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れたエクササイズ 講師/中村まさみ 定員/15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル 【4】から【7】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページまたは往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し、3月15日(水曜日)までに体育協会へ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●4月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象(出産予定日)/内容/日時 4回コース/平成29年7月16日から10月7日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)10日(月曜日)(2)17日(月曜日)(3)22日(土曜日)(4)24日(月曜日) 土曜日1回コース/平成29年7月16日から10月7日/出産準備の話、体験学習など/22日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/5月1日(月曜日)・8日(月曜日)・12日(金曜日)・18日(木曜日)の午前/各日申し込み順13人 対象/昭和53年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで) を各申し込み先へ、【5】3月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●4月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年3・4月生まれ/12日(水曜日)・21日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成26年9・10月生まれ/7日(金曜日)・26日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成25年9・10月生まれ/19日(水曜日)・28日(金曜日)午後 4歳児/平成25年3・4月生まれ/19日(水曜日)・28日(金曜日)午後 5・6歳児/平成23年4月から平成24年5月生まれ/5日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/5日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ3月7日(火曜日)午前9時から受け付け ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):4月3日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 食育コラム UMAMI(ウマミ)と和食のおいしい関係  甘味・塩味・酸味・苦味・旨味を「五味」といいます。そのなかで「旨味」は日本で発見されたため、「UMAMI」が世界共通の言葉となっています。  旨味の正体はアミノ酸です。種類の異なるアミノ酸を組み合わせることで味に深みが増します。例えば「だし」では、かつお節だけでとるものより、昆布を合わせることで味わいが広がります。このように食材のもつ旨味を組み合わせてさらなるおいしさを生み出すことは、日本の伝統食・和食の特徴の一つではないでしょうか。 旨味成分(アミノ酸)と多く含む食材 グルタミン酸/昆布、トマトなどの野菜、チーズ イノシン酸/豚肉、かつお節、魚類 グアニル酸/干ししいたけなどのきのこ類  UMAMIあれこれ 旨味は母乳にも含まれています。私たちは新生児の頃から旨味に慣れ親しみ、味覚を育んでいます。 急須やティーポットに昆布とかつお節を入れ、熱湯を注ぎ約1分待つことで、簡単に出汁をとることができます。 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介131(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/3月18日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで)(注)要申し込み。当日参加可 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 ◎脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクール 期間/3月27日(月曜日)から30日(木曜日) 時間/午後1時から5時45分 会場/東3号館7階701b号室ほか 対象/高校生 内容/(1)聴こえを見る(2)ホタルの光を作ってみよう 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ホームページ「電気通信大学 社会連携センター」から申し込み、またはEメール・電話で社会連携センター電話443-5880・Eメールkenkyo-k@office.uec.ac.jpへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)【2017年度開講オープン講座】ラグビーW杯2019に向けて 歴史的勝利の裏側と新たなステージへ  現役日本代表を交えたパネルディスカッションを開催します。 日時/4月1日(土曜日)午後1時から3時 会場/駿河台キャンパスアカデミーホール 講師/廣瀬俊朗(元ラグビー日本代表キャプテン)ほか 定員/申し込み順800人 費用/無料 (2)未来をつくりだすための技術 日時/4月22日(土曜日)午後1時から3時 会場/中野キャンパス5階ホール 講師/荒川 薫(本学教授)ほか 定員/申し込み順400人 費用/無料 (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ参照 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園芸術短期大学 ◎2017年度前期ウィークエンドカレッジ (A)童謡・唱歌を深く探る(全6回) 日程/(1)5月13日(土曜日)(2)6月10日(土曜日)(3)24日(土曜日)(4)7月1日(土曜日)(5)8日(土曜日)(6)22日(土曜日)(予備日9月9日(土曜日)) 時間/午後2時30分から4時 講師/松井康司(本学教授) 定員/申し込み順40人 費用/1万2000円 (B)筝(こと)講座 基礎から合奏(全6回) 日程/(1)4月22日(土曜日)(2)29日(祝日)(3)5月20日(土曜日)(4)27日(土曜日)(5)6月17日(土曜日)(6)24日(土曜日)(予備日5月6日(土曜日)) 時間/午前10時30分から正午 講師/滝田美智子(本学教授) 定員/申し込み順9人 費用/1万2000円 (C)フルートベーシックトレーニング&フルートアンサンブル(全6回) 日程/(1)4月30日(日曜日)(2)5月7日(日曜日)(3)20日(土曜日)(4)6月4日(日曜日)(5)25日(日曜日)(6)7月16日(日曜日)(予備日7月29日(土曜日)) 時間/午前10時から11時30分 講師/永井由比(本学講師) 定員/申し込み順8人 費用/1万2000円 (D)今こそ三味線で童謡、唱歌!(全6回) 日程/(1)4月22日(土曜日)(2)29日(祝日)(3)5月6日(土曜日)(4)27日(土曜日)(5)6月10日(土曜日)(6)24日(土曜日)(予備日7月1日(土曜日)) 時間/午前10時30分から正午 講師/本條秀慈郎(本学講師) 定員/申し込み順12人 費用/1万2000円 ◎2017年度前期イブニングカレッジ (E)歌って踊って!ミュージカルを体験しましょう!(全6回) 日程/(1)4月19日(水曜日)(2)5月17日(水曜日)(3)31日(水曜日)(4)6月14日(水曜日)(5)28日(水曜日)(6)7月5日(水曜日)(予備日7月19日(水曜日)) 時間/午後6時30分から8時 講師/松本昌子(本学卒業生・元劇団四季) 定員/申し込み順15人 費用/1万2000円 (F)朗読「日本の演劇作品を読む」(全9回) 日程/(1)5月30日(火曜日)(2)6月6日(火曜日)(3)13日(火曜日)(4)20日(火曜日)(5)27日(火曜日)(7)7月4日(火曜日)(8)11日(火曜日)(9)18日(火曜日) 時間/午後7時から9時 発表会/7月22日(土曜日) 講師/末永明彦(せんがわ劇場演劇コーディネーター) 定員/申し込み順10人 費用/2万円 (G)江戸から現代へ!簡単で粋な三味線アンサンブルの世界(全6回) 日程/(1)4月18日(火曜日)(2)25日(火曜日)(3)5月9日(火曜日)(4)23日(火曜日)(5)6月13日(火曜日)(6)27日(火曜日)(予備日7月4日(火曜日)) 時間/午後6時30分から8時 講師/本條秀慈郎(本学講師) 定員/申し込み順12人 費用/1万2000円 (A)から(G)共に申し込み・問い合わせ/教学課電話03-3300-4252・ファクス03-3300-4253 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「自己放棄と自己発見」 日時/4月22日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/星野正道(本学カトリック教育センター長・本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/教務課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎市民講演会「元日本政府国費留学生が語るカンボジアと日本 過去と未来 カンボジア難民の経験を通して」 日時/3月11日(土曜日)午後2時から3時40分 会場/本学留学生日本語教育センターさくらホール(府中市朝日町) 講師/ペン・セタリン(プノンペン王立大学教授) 費用/無料 その他/使用言語は日本語 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/電話042-330-5775 ◎公開講座(TUFSオープンアカデミー)春期間(4から8月期)・受講者募集 日程/4から8月 会場/府中キャンパス(府中市)、本郷サテライト(文京区) 内容/レベル別30言語の語学講座、教養講座全103講座 費用/2700円から2万6270円 申し込み/3月15日(水曜日)までにホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」から申し込み(先着順) 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5823 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◎公開健康セミナー「関節の痛みについて、 膝・股関節を中心に」 日時/3月11日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/本学看護学科1階大講堂 対象/市民 定員/当日先着180人 費用/無料 問い合わせ/管理課電話03-3480-1151(内3741) ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 ◎春休み中高生のためのオープン図書館 期間/3月18日(土曜日)から31日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 会場/本学図書館 内容/大学図書館の体験、自習での利用可 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/休館日はホームページを参照 問い合わせ/図書館電話0422-31-4814 No.1571 平成29(2017)年3月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) 常設展示「調布の歴史」  実物資料や複製資料、模型、パネルなどにより、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし 1964年東京オリンピックのころ」  子どもたちが時代の移り変わりを学べるように、暮らしの道具を分かりやすい解説で紹介しています。  また、1964年の東京オリンピックの公式ポスターやプログラム、写真集なども展示しています。 期間/3月26日(日曜日)まで ●縄文の杜プロジェクト「千色(せんしょく)工房」  史跡下布田遺跡の縄文時代について学びながら、遺跡内に生える植物(今回はクヌギ・ススキ)を利用した草木染(絹のストールなど)を行います。 日時/3月25日(土曜日)午前10時から午後2時(注)雨天中止 集合場所/郷土博物館分室(布田6丁目61番地) 講師/藤田富二(とみじ)(森林インストラクター) 定員/申し込み順10人 費用/1500円(材料費・保険料込み) 持ち物/飲み物、昼食、エプロン、ゴム手袋 申し込み/3月6日(月曜日)から電話またはメールで郷土博物館Eメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 共催/調布SOZORO・もえぎ家 東京1964 私たちが見たオリンピック 得意のスペイン語を活かした通訳の仕事  野和田リー子さんは、東京の五日市から南米ブラジルに移住した父の仕事の関係で、ブラジルのバストス日本人移住地で生まれました。その後、移り住んだパラグアイはスペイン語圏でしたが、日本の軍国教育も受けたので、日本語もしっかりと勉強しました。戦後になって、JICA(ジャイカ)(国際協力機構)で働き、日本人の同僚と結婚し、27歳の時に初めて日本へ来ました。  東京オリンピック開催に当たり、スペイン語通訳者を派遣するよう勤務先に要請があり、野和田さんに白羽の矢が立ちました。配属されたのは、選手村のインフォメーションセンターで、ほかのスペイン語通訳者からも頼りにされる存在でした。  また、東京の次のオリンピック開催地メキシコ・シティから視察のために訪れた選手村の運営責任者の通訳として、選手村運営をくまなく見ることができました。責任者のカルメンさんから「日本人の素晴らしさをメキシコにぜひ伝えたい」と、メキシコ行きを要請されましたが、子育ての最中だったため実現しませんでした。オリンピックを通して世界各国の人の日本に対する認識が変わり、日本を理解してもらうことにつながったと思っています。   1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 ●長期休館 期間/3月17日(金曜日)まで(予定) (注)全館休館。実篤公園は通常通り利用可 ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しで見学可 ●出張展「武者小路実篤を知っていますか 生き方に学ぶ」 期間/3月12日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分(最終日は午後4時まで) 会場/西部公民館ロビー ●実篤記念館再開館記念行事 日程/3月18日(土曜日) ◎コンサート  弦楽四重奏を間近でお楽しみいただけます。 時間/午後1時から2時 演奏/桐朋学園大学音楽学部学生 定員/椅子席は当日先着50人(正午から整理券配布) 費用/無料(注)入場料別途 ◎お茶席  市立第四中学校茶道部の生徒がお茶を振る舞います。 時間/午後2時から3時 会場/実篤記念館中庭(雨天時は館内休憩コーナー) 定員/当日先着30人(正午からお茶席券販売開始) 費用/200円(お茶席券代。抹茶・菓子付き)(注)入場料別途 ●春季展「自然は美を愛す」 実篤書画展  実篤は40歳を過ぎてから絵筆をとり、野菜や花など自然の美しさを描き、独特な画風で広く親しまれました。生き生きと描かれた書画を通じて、実篤が自然のどのようなところに惹かれていたのかを感じてみましょう。 期間/3月18日(土曜日)から4月23日(日曜日) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月6日(月曜日)・13日(月曜日)・21日(火曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●図書館カレンダー上半期を配布中  平成29年度上半期(4から9月)の中央図書館と分館の開館日が分かるカレンダーを全館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●図書館の利用カードは2年ごとに更新手続きを 申し込み/利用カードと住所、氏名を証明できる身分証明書(自動車運転免許証、健康保険証など)を持参の上、図書館カウンターへ(市外に在住で、市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類(社員証・勤務証明書・学生証など)も必要) その他/有効期限は図書館ホームページや館内検索パソコンぴゅー太の利用者メニューから確認できます ●視聴覚資料室  中央図書館6階には音楽CD、映画のビデオやDVDなどを集めた視聴覚資料室があります。「映画のまち調布」として特色ある資料収集を目指しています。 内容/日本映画、洋画、舞踊、歌舞伎、歴史、アニメ、クラシック音楽、歌謡曲、ジャズ、ポップス、落語など 貸出数/1人3点まで(期間は1週間。予約して分館での受け取りも可) 利用方法/図書館の利用カードが必要 その他/展示「古典に親しむ(古典芸能・落語・講談)」を3月26日(日曜日)まで開催中 ●図書館内の雑誌  図書館には全館合計で500タイトル以上の雑誌があり、一部雑誌には20年以上前のバックナンバーもあります。図書館ホームページからどんな雑誌があるか検索することができます。 共催事業 ●公開読書会  市内で毎月活動している読書会の中から今回は「もう一度読む、子どもの本」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/3月25日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「ぼくがぼくであること」(山中 恒著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順7人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時)へ フェイスブックフォトコンテスト  皆さんの「いいね」や「シェア」をお待ちしています  「日常の生活の中で見つけた、お気に入りの調布」をテーマに募集した写真のうち、1次審査を通過した作品を一言コメントとともに市公式フェイスブックページに掲載します。皆さんからの「いいね」と「シェア」を多く獲得した写真を表彰します。  新しい調布の魅力に出会えるかもしれません。ぜひご覧ください。 期間/3月6日(月曜日)から3月22日(水曜日) 投票方法/市公式フェイスブックページに3月6日(月曜日)に投稿するアルバムに掲載された写真の中で、お気に入りのものに「いいね」や「シェア」をする 表彰/最優秀賞1点、優秀賞4点 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈予定 その他/市公式フェイスブックページは2次元コードからアクセス可 問い合わせ/広報課電話481-7301 健康づくりにいかがですか 飛鳥山お花見ヘルシーウォーキング 六義園・旧古河庭園散策 日程/4月1日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(JR駒込駅北口(染井吉野桜公園)。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(JR板橋駅) 歩行距離/約9km 費用/470円(保険・入園料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(3月31日(金曜日)まで) (健康推進課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布南法律事務所 富士通オープンカレッジ調布校 ミサワホームイング サンシティ調布 文化会館たづくり3月の休館日 期間/3月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成29(2017)年3月5日 No.1571 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●東部市民講座4「家系図入門 家族の歴史のたどり方」(全2回)  自分の父母・祖父母について「何も知らなかった」と思うことはありませんか。家族のルーツについて知りたい方のための入門講座です。練習問題を通して、戸籍の読み取りと家系図の書き方の基礎を学びます。 日時・内容/(1)3月21日(火曜日)・戸籍と家系図(2)28日(火曜日)・家系図の書き方 時間/午前10時から正午 講師/萩本勝紀(かつとし)(行政書士) 定員/申し込み順30人 持ち物/筆記用具 申し込み/3月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●男性の料理教室 親子で作る「2匹の仲良し子ぶたの中華まん」  親子で協力して、かわいい子ブタの顔のあんまんを作ります。生地を作り、こしあんを入れて1人2つ作ります。 日時/3月18日(土曜日)午前10時から午後1時 対象/小学2年生以上の子どもと父親2人1組 講師/依田抄智子(よださちこ)(宮崎台キッチンハウス主宰) 定員/6組 費用/1200円(材料費。3月14日(火曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル 申し込み/3月7日(火曜日)午前10時から電話、ファクス、Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpで受け付け。3月8日(水曜日)受け付け分までを抽選。抽選後空きがある場合は先着順 ●回廊スペース平和展「正田(しょうだ)飛行機製作所 父が遺した記録から」  青年学校を併設し、若者の教育や新しい技術開発に取り組んだ製作所の記念誌や資料をパネル展示します。当時の多摩地域の様子や技術者の思いを知り、平和への願いを新たにしてみませんか。 期間/3月7日(火曜日)から28日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 会場/回廊スペース 出展/岡崎 宏(正田春秋会記念誌発行者・長男) 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●子ども料理教室「ふんわり惣菜パンと春のデザートを作ろう」(全3回)  生地に野菜を練り込んだおいしい惣菜パンを手作りしてみませんか。春を感じる甘いデザートも作ります。 日時/3月25日(土曜日)午前10時から午後1時 対象/小学生 内容/ふわふわ惣菜パン2種、にんじんの春色ポタージュ、ぷるぷるいちごムース 講師/粟谷道代(料理教室講師) 定員/12人(多数抽選) 費用/700円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾、ふきん 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、返信用宛先を明記し、3月13日(月曜日)(必着)までに西部公民館「子ども料理」係へ ●水彩画サークル「美楽(みらく)」ロビー展  遠近法を意識した風景画を中心に展示します。活動2年目とは思えない多彩な作品をお楽しみください。 期間/3月14日(火曜日)から31日(金曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日正午から、最終日3時30分まで) 会場/西部公民館ロビー 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●北の杜講座3「癒しのグリーンインテリア“苔(こけ)玉”作り」  世話が手軽で小さなスペースで楽しめる苔玉。土作りから始まり、数種類の観葉植物からお好きなものを1本選んで植えるオリジナルの苔玉を作ります(苔玉の直径は9cm、全体の高さは15から20センチ程度)。 日時/3月25日(土曜日)午後1時から3時 講師/渡辺敏夫(つつじヶ丘花の街プロジェクトシニアアドバイザー) 費用/1000円(材料費。3月18日(土曜日)までに持参) 持ち物/薄手のビニール手袋、エプロン、持ち帰り用袋 申し込み/3月7日(火曜日)午前10時から受け付け 生涯学習サークル体験  サークル活動を体験し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎深大寺走友会(全3回) 日程/(1)3月19日(日曜日)(2)26日(日曜日)(3)4月2日(日曜日) 時間/午前7時から9時 会場/中島橋から野川公園往復 集合場所/中島橋(市立第七中学校裏) 内容/野川沿いを1km・7分程度のペースでランニング 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/ランニングのできる服装 締め切り/3月17日(金曜日) その他/走力により練習内容は選べます 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) 第12回生涯学習サークル体験発表会  平成28年度「生涯学習サークル体験」実施団体の発表会です。 ◎展示会 期間/3月16日(木曜日)から22日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日は午後1時から、最終日は1時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/水彩画、版画、簿記、文芸創作、プリザーブドフラワー 費用/無料 その他/簿記入門無料講座(日時:3月19日(日曜日)午前10時30分から正午)も開催。 参加希望者は担当・渡嘉敷(とがしき)電話080-2070-4744へ ◎コンサート 日時/3月19日(日曜日)午後0時25分から4時10分 会場/グリーンホール小ホール 出演/フラダンス、ハーモニカ、詩吟、琵琶、合唱、アンサンブル、スポーツ吹き矢(試技) 定員/当日先着200人 費用/無料 運営/生涯学習サークル体験発表実行委員会 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■社会保障学習会「社会保障改悪にどう立ち向かうか」 日時/3月7日(火曜日)午後7時から(6時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/大野電話483-1762(注)講師:前沢淑子 ■深大寺九条の会「「日本会議」について考えてみましょう」 日時/3月6日(月曜日)午後1時30分から4時 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/髙石電話484-2857 ■みんなで歌おう、うたごえひろば 日時/3月7日(火曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(資料・茶菓代、機材費) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470(注)手話ダンス、ピアノ、歌のソロあり。歌詞が大型スクリーンに映ります ■懐かしいNHKラジオ歌謡を楽しむ会 日時/3月13日(月曜日)、4月1日(土曜日)・19日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/畑沢電話455-2844(注)ラジオ歌謡と抒情(じょじょう)歌が楽しめます ■第15回調布水彩画会展 日時/3月14日(火曜日)から19日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/佐藤電話483-7679(注)お気軽にお立ち寄りください ■グリーフ(深い悲しみ)ケアー 日時/3月18日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■社交ダンスコスモスセンチュリー会フリーダンス 日時/3月18日(土曜日)・29日(水曜日)午後1時15分から4時、4月13日(木曜日)午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代。80歳以上400円) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)踏歴15年以上の男性多数待機。オールダンスタイムミキシングあり ■健康マージャン入門教室・例会 日時/4月10日から5月1日の毎週月曜日午前10時から正午、午後1時から5時 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/小林電話070-6454-8141(注)4月3日(月曜日)の説明会に要出席 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 つつじフレンド会「マージャンサークル」/毎週水曜日午後1時から5時/柴崎光照寺/ナシ/月400円/田中電話090-8941-9967/若干名。初心者歓迎 女子のツボを学ぶ会/第1木曜日午後1時15分から3時30分/文化会館たづくり/1000円/1回1500円/深山(みやま)電話090-4169-1914/見学無料。「女子のツボ」著者のツボの話と導引養生功副会長神田廣美の経絡気功 沖縄空手、古武術(本部(もとぶ)流)/毎週金曜日午後6時30分から8時(子ども)、毎週火曜日・金曜日午後7時から9時(大人)/富士見児童館/3000円/月2000円/市川電話090-4421-0573/遊びながら学ぶ基礎作り。体験自由 わかばダンス愛好会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/小林電話090-4533-0070/初心者募集。車利用可 編み物サークルどんぐり/月2回木曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/茂木(もてぎ)電話080-1278-3471/手編みを楽しみましょう フラサークル イリアヒ(フラダンス)/第1から3金曜日午後1時から2時15分/入間地域福祉センター/2000円/月3000円/田形電話090-5338-2013/初心者の方でも楽しく踊っていただけます 広告の欄 マリエージュ 公益社団法人武蔵府中青色申告会 JAマインズ SOGI(ソウギ)サポートセンター PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1571 平成29(2017)年3月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 私にもできるごみ減量 「食品ロス」を減らそう  まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」は、日本全国で年間約632万トンもあると言われています。料理をするときは適度な量を作るなど食品ロスを減らしましょう。 ごみ対策課電話481-7812 東日本大震災を風化させないために 東日本大震災慰霊祭2017 あの日を忘れない  東日本大震災からもうすぐ6年です。  今年も皆さんと小さくともあたたかい、心の灯りをつなぎましょう。今年のテーマは「出会い、見つける、2017」です。誰でも参加できる献灯や展示などを行います。 日時/3月11日(土曜日)午後1時から9時(キャンドル点灯は4時から) 会場/調布駅前広場 費用/無料。チャリティ献灯1つ100円(有志) 問い合わせ/東日本大震災慰霊祭2017実行委員会 高橋電話090-8046-4183(産業振興課) 「3.11あの大震災を忘れない」赤十字ボランティア減災アピール月間 調布市赤十字奉仕団が、災害時に家庭にある資材や食材を使用して炊飯する方法を教えます。 日時/3月10日(金曜日)午前10時から正午 会場/市役所2階総合案内所前 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 防災市民組織説明会  市では、防災市民組織を結成し、地域での相互協力による共助の取り組みを進めていきます。 日時/3月22日(水曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)防災市民組織制度・趣旨の説明(2)調布消防署などからの訓練支援など 対象/すでに防災市民組織で活動している、これから組織の結成を考えている市民 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 「調布市防災・安全情報メール」に登録を  調布市震度3以上の地震・気象(特別警報、警報、注意報)・災害・国民保護・防犯情報や市からのお知らせを配信します。 【登録方法】 (1)パソコンまたは携帯電話からアドレスc-bousai@sg-m.jpへ空メールを送信 (2)自動返信されるメールから登録。または2次元コードからアクセスして登録(注)迷惑メール対策やドメイン拒否対策などを設定している方は、配信用メールアドレスchofu-bousai@sg-m.jpを受信できるよう設定が必要です。設定の変更については、各携帯電話会社にお問い合わせください。また、登録と設定変更方法の詳細は、市のホームページをご覧ください。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346・7547、操作について不明な点は、コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日の午前9時から午後6時)へお問い合わせください。 木島平村に触れる 姉妹都市木島平村で市民農園を開設  木島平村で農業にチャレンジしませんか。 貸付面積/貸付料/募集区画/作物・栽培方法 (1)畑:1区画30平方メートル/年3,000円/15区画/一括収穫ができる根菜類や枝豆・トウモロコシなどがお勧めです (2)水田:1区画100平方メートル/年13,000円/10区画/コシヒカリを通常栽培します  収穫したお米は次の方法から選択して持ち帰ることができます。 ●天日干しした籾(もみ)(自身の区画で収穫できた分) ●機械乾燥による玄米(全区画で収穫した内の30㎏) 【作業日程】 田植え(5月下旬から6月上旬の指定日)(注)苗は木島平村で用意 除草作業(6月中旬以降2回実施予定) 稲刈り(9月下旬から10月上旬の指定日) (1)(2)共に 対象/貸付期間中3回以上現地で農作業ができる方(個人・団体) 貸付期間/平成29年5月1日(月曜日)から11月30日(木曜日) 貸付農地/木島平村観光交流センター隣接 その他/事前予約で農家指導受講可(30分程度・無料)。鍬(くわ)や長靴などの農具は無料で使用可(管理機などの機械農具は対象外) 【申込期間】3月6日(月曜日)から3月31日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書(文化振興課(市役所8階)で配布または市のホームページ・木島平村のホームページから印刷可)を文化振興課へ持参、または郵送かファクスで〒389-2392長野県下高井郡木島平村大字往郷973番地1木島平村役場商工観光係 電話0269-82-3111(代表)ファクス0269-82-4121へ(多数抽選) 【説明会】 日時/3月17日(金曜日)(1)午後3時から(2)7時から 会場/文化会館たづくり6階602会議室 定員/各回申し込み順40人 申し込み/3月6日(月曜日)から電話で木島平村役場商工観光係へ 鬼島(きじま)太鼓「春を弾(う)つ」  調布市と木島平村の姉妹都市盟約を記念して結成されたのが鬼島太鼓です。今回からメンバーも大きく変わり、和太鼓と世界の太鼓を融合させた演奏を行います。 日時/3月19日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 姉妹都市・木島平村への宿泊費助成額の変更  市内在住・在勤・在学の方を対象として、木島平村の宿泊施設を利用する方に宿泊費を助成しています。  4月1日(土曜日)から高校生の助成額が3,000円から2,000円に変わります。 期間/平成29年4月1日以降の宿泊分から問い合わせ/文化振興課電話481-7139 【変更前】 中学生、高校生、65歳以上の方/1泊3,000円 上記以外の方/1泊2,000円 【変更後】 中学生、65歳以上の方/1泊3,000円 上記以外の方/1泊2,000円 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納付書裏面に記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6