PUBLIC INFORMATION CHOFU
みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布
市報ちょうふ【1】No.1572 平成29(2017)年3月20日

■発行:調布市(毎月5日・20日発行)
■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1
■編集:行政経営部広報課
■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/
電話042-481-7111

CONTENTS(主な内容)

病児・病後児保育事業の平成29年度登録を開始…2
平成29年度軽自動車税の税率…3
春の多摩川クリーン作戦…3
平成29年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸に配布…3
ごみ指定収集袋の無料交付…3
子どもの定期予防接種…6・7

災害情報は調布FM83.8MHzで


平成29年度における基本的施策
調布の明るい夢のあるまちづくりの実現に向けて

 2月27日から始まった平成29年第1回市議会定例会で、長友市長は、平成29年度における市政経営に対する基本的な考えについて、所信を表明しました。要旨は次の通りです。基本的施策の全文は、市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)と市内各図書館でご覧になれます。
問い合わせ/政策企画課電話481-7368

1 はじめに
 昨年を振り返りますと、4月の熊本地震など、かつて経験したことのない大規模災害が発生しており、様々な災害を想定した対策の重要性を改めて確認した年でありました。市の防災対策についても、毎年のように発生している各地の災害の教訓を踏まえた改善・強化に継続的に取り組んでいるところです。
 一方、オリンピック・パラリンピックのフラッグがリオから東京に引き継がれました。2020年東京大会と2019年ラグビーワールドカップが調布市で開催されることが、市のまちづくりに多面的な効果を創出するとともに、多摩地域全体の振興につなげられるよう、様々な角度から取り組んで参る所存です。
 市政全般としては、基本計画に基づいた取組が着実に進捗しています。その中で、子ども・福祉分野の制度改正等に伴う事業を開始するなど、新たに計画に位置付けた取組についても着実に推進して参りました。
 引き続き、今後のまちづくりを展望する中で、これまで以上に魅力あふれる豊かな調布市の実現に向け、その歩みを進めます。

2 市政を取り巻く状況
 日本経済全体では緩やかな回復基調にあるものの、今後の地域経済や市政への波及効果はなお不透明です。国では、「ニッポン一億総活躍プラン」、東京都では、「2020年に向けた実行プラン」が策定され、市としても、国や都の施策を連動させて参ります。

3 平成29年度の位置付け
 平成29年度は、基本計画の3年次目として、引き続き、基本計画に掲げた施策全体を効果的に推進するとともに、まち・ひと・しごと創生総合戦略を有機的に連動させ、次期基本計画期間(平成31年度から34年度)を含む平成30年代を展望した中長期的な視点を持って、ソフト・ハード一体となった取組を展開します。

4 まちづくりの基本理念の実現に向けて
 昨年は、オリンピックイヤーでありました。私は、スポーツを通じて平和でよりよい世界の実現に貢献するというオリンピズムの理念が、全世界に広まり、人類の恒久平和を希求する思いとして諸国の人々に共有されることを願ってやみません。
 2020年(平成32年)は、調布市国際交流平和都市宣言から30周年を迎えます。この節目に向けて、オリンピック・パラリンピックへの機運醸成とも連動させた国際交流・平和事業を展開します。

5 市政経営の2つの基本的な考え方による取組の推進
(1)参加と協働のまちづくり
 市民参加手続に関する各条例の適切な運用を図るとともに、市民参加手法全般における運用改善と創意工夫を継続して参ります。
 地域コミュニティの醸成とネットワークの構築については、自治会活動等への必要な支援とともに、地区協議会に対する運営支援と未設立の地区への働きかけを継続的に行います。
 参加と協働の前提となる市政情報の提供については、引き続き様々な媒体・機会を通じて、積極的な情報発信とパブリシティ活動を行うとともに、調布のまちの魅力発信を推進します。
(2)持続可能な市政経営の推進
 公共施設の維持保全計画に基づく老朽化対策に着実に取り組むとともに、公共施設等総合管理計画に基づく取組として、維持保全・更新・長寿命化のほか、個別施設の在り方や方向性に関する検討に取り組みます。
 学校施設については、老朽化対策をはじめ、耐久性調査の結果を踏まえた施設の整備方針の策定に取り組み、今後の中長期的な対策について、引き続き検討を進めます。
 市庁舎については、耐震性確保に向け、免震改修事業を着実に進め、設計を実施します。併行して、更新問題については、長期的な視野に立ち検討を進めます。このほか、調布駅周辺における大規模な公共施設について、まちづくりの動向等を踏まえ、各施設を取り巻く課題を整理しながら将来的な更新等に向けた検討を進めます。
 人材の確保・育成については、時間外勤務縮減および定時退庁推進に関する方針に基づき、職員の意識改革、働き方改革に全庁一丸で取り組み、ワーク・ライフ・バランスと女性職員の活躍の推進を図ります。

6 予算編成に当たって
 平成29年度の予算編成は、第1に、基本計画最終年次に向けて、4つの重点プロジェクトを基軸に各施策の着実な推進、市民の安全・安心の確保や市民生活支援に継続的に取り組むこと、第2に、選択と集中の観点から事業の優先度や効果を厳しく精査し、あらゆる角度から歳入確保と経費縮減に取り組むこと、第3に、財政の健全性維持のため、継続的な財政構造の改善と中長期を見据えた財政基盤強化に取り組むこと、以上の3点を基本姿勢に、編成作業に当たりました。

7 おわりに
 平成29年度は、平成30年代を展望した中長期的な視点を持って、多様な主体とも協働し、新生・調布の魅力あふれる豊かなまちづくりへと歩みを進めます。
 また、これまで培ってきた多摩川流域や京王線沿線を始めとする自治体間連携を発展させながら、多摩地域全体の振興に貢献できるよう努めて参ります。


手をつなぐ樹296

かけがえのない財産
 調布市民の歌「わが町調布」の一番で、「水面のひかる多摩川」とともに、調布のシンボルとして歌われているのが、「白鳳仏(はくほうぶつ)の深大寺」だ。
 その、国の重要文化財である深大寺所蔵の通称白鳳仏、正式名称「銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)」に関する文部科学大臣の諮問に対し、国の文化審議会が今月10日に国宝に指定するよう答申を提出した。60年を超えるわが市の歴史の中で最大級、そして今後もほとんどないと言えるほどの文化的慶事だ。
 深大寺の開創は、奈良時代の天平5(西暦733)年とされるが、この仏像はそれより半世紀程度遡(さかのぼ)る飛鳥時代後期に、白鳳文化華やかなりし畿内から武蔵国にもたらされたとも言われる。
 時あたかも、お隣の府中市では、国史跡である武蔵国府跡の国司の館(たち)や郡の寺とされる多磨寺の発掘調査が進み、国分寺市では、同じく国史跡の武蔵国分寺・国分尼寺跡の整備が進行中だ。今後、それらを含めて、多摩地域全体における古代史研究が活発になることにも期待を寄せたい。
 今後、仏像は「平成29年新指定国宝・重要文化財」展(註)で公開された後、大型連休明けに深大寺境内の釈迦堂に戻る予定だ。深大寺のご意向では奉迎式も予定されるとのことであり、市を挙げて今回の大変名誉な朗報を歓迎させていただきたい。

調布市長 長友貴樹
(註)上野の東京国立博物館にて4月18日(火曜日)から5月7日(日曜日)まで開催。


調布市防災・安全情報メールに登録を

 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。
 詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。
問い合わせ/コールセンター フリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課)



No.1572 平成29(2017)年3月20日 【2】


病児・病後児保育事業の平成29年度登録を開始

対象/次の(1)から(3)の全てに該当する市内在住の満1歳から小学6年生で保育園・幼稚園・小学校などに通っている子ども
(1)病中または病気の回復期にあって、安静にする必要から、集団生活が困難
(2)保護者が仕事の都合や傷病、事故、出産、冠婚葬祭などのため家庭での育児ができない
(3)子どもの病気の状態から、施設の指導医による受け入れ可能との判断がある
【お預かりする施設】
(A)エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)電話480-6160
(B)ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)電話03-5384-2181
(A)(B)共に
開設日/月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
時間/午前8時30分から午後5時30分
定員/各施設1日4人
費用/1日2500円(注)生活保護世帯、平成28年度市民税非課税世帯で、利用料の免除を希望する場合は、市が費用を負担
持ち物/申込書(市のホームページから印刷可)、印鑑、収入状況報告書(生活保護世帯と平成28年度市民税非課税世帯のみ(注)平成28年度市民税非課税世帯は、平成28年度市民税非課税証明書(平成28年1月1日に市内在住の方は不要))
申し込み/3月21日(火曜日)から〒182-8511市役所3階保育課「病児・病後児保育事業」担当へ郵送または持参(注)郵送の場合、控えは返送しませんので、必ず控えを手元に残してください
その他/平成28年度の登録者も、子どもの現在の健康状態を把握するため再登録が必要。詳細は、パンフレット(実施施設・保育課で配布)または市のホームページを参照
問い合わせ/保育課電話481-7133


マイナンバー(個人番号)

(1)マイナンバー通知カードの廃棄
 マイナンバー制度導入に伴い、平成27年11月中旬頃から送付したマイナンバー通知カードの中で、配達時不在などで受け取れず、市役所に戻された通知カードは、3月31日(金曜日)で廃棄します。まだ受け取っていない方は、早めにお受け取りください。また、戻された通知カードは、世帯主宛てに受け取りの案内を送付していますので、ご確認ください。
持ち物/運転免許証やパスポートなどの本人確認資料
(2)マイナンバーカードの受け取りはお早めに
 マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。
(注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内
持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料
その他/第2土曜日・第4日曜日でも受け取り可(時間/午前9時から午後1時)
(1)(2)共に
時間/午前9時から午後5時
場所/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)
(3)マイナンバーカードの申請
 マイナンバー通知カードに同封されている申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。申請書を紛失した方は市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)へお越しいただくか、地方公共団体情報システム機構のホームページで申請書を印刷してください。
(市民課)

おしえてマイナンバー!Q&A(21)

Q マイナポータルのメリットは何ですか
A マイナポータルでは、行政機関が保有するマイナンバーを含めた自分自身に関する情報を確認できます。また、行政機関がいつ、どことやりとりしたのかを自分でパソコンなどから確認できるなどのメリットがあります。
Q パソコンが無い人はマイナポータルをどのように利用すればいいのですか
A マイナポータルは、高齢者や障害者の方にも使いやすく、また、パソコンを持っていない方にも使っていただけるよう、公共機関に端末を設置する予定です。その際、利用しやすい場所への設置や覗き見防止などのプライバシー保護にも配慮する予定です。利用方法や市内の端末設置場所などの詳細は、決まり次第、お知らせします。
その他/詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照
(政策企画課)

問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-950-178
市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272


多摩川地区協議会が設立

 3月2日に設立総会が開催され、「多摩川地区協議会」が設立しました。
 すでに防災教育の日の取り組みに向けて検討を始めています。
 多摩川小学校地域の方は、どなたでも参加できますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ/協働推進課電話481-7036


4月1日(土曜日)から市役所の組織を変更

 市では、市政の課題に対応し、業務を効率的に行うための体制をつくるとともに、市民の皆さんに分かりやすい市役所づくりを進めています。
【組織改正】
 道路管理課の「管理係」と「維持保全係」を統合し、「維持管理係」とします。
【事務移管】
 「さがす見つかるシステム事務」を生涯学習交流推進課から協働推進課へ移管します。
(注)「さがす見つかるシステム」は市民活動支援の充実を図るため、4月に「ちょうふ地域コミュニティサイト」としてシステムを再構築します。なお、生涯学習情報専用ページは残ります。
問い合わせ/行財政改革課電話481-7362


審議会等の会議の傍聴

●第2回調布市放課後対策事業運営委員会
日時/3月27日(月曜日)午後6時30分から(受付6時から6時20分)
場所/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室
定員/当日先着5人
問い合わせ/児童青少年課電話481-7534
●第4回調布市子ども・子育て会議
日時/3月28日(火曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分)
場所/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室
定員/当日先着6人
問い合わせ/子ども政策課電話481-7105
●第3回調布市総合交通計画策定等検討委員会
日時/3月29日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から10時)
場所/文化会館たづくり10階1002学習室
定員/当日先着10人
問い合わせ/交通対策課電話481-7454


道路工事の完了

 市では、次の区間の道路工事を進めてきましたが、このたび、3月末に工事が完了します。
 工事期間中は、皆さんにご不便をお掛けしましたが、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
(1)調布3・4・28号線(京王線から旧甲州街道)
(注)工事完了後もこれまで同様、北向き一方通行規制のままです。調布3・4・28号線の旧甲州街道から北側と京王線から南側の整備完了後は、相互通行となります
(2)西調布駅北側
(3)飛田給駅南側
(1)から(3)共に
問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417


不適正な会計事務処理に係る再発防止に向けた取り組み

 市では、平成24年に発生した不適正な会計事務処理を踏まえて、全庁で再発防止に取り組んでいます。このたび、平成28年度の実施状況をまとめました。引き続き、全職員が一丸となって再発防止に取り組み、市民の皆さんから信頼される行政運営に努めて参ります。
 なお、取り組み状況の詳細は、公文書資料室(市役所4階)または市のホームページをご覧ください。

【主な取り組み内容】
●適正な事務処理と法令遵守の徹底に向けた取り組み
法令遵守意識の啓発(各種研修の実施など)
相談、支援体制など良好な職場環境づくりの推進
監査委員からの指摘事項などへの対応
●会計事務におけるチェック体制などの再発防止の取り組み
会計事務処理などにおける対策(チェック体制の強化など)
会計事務などの実務処理能力の向上や円滑な事務推進の取り組み
管理監督者における再発防止の取り組み(業務の進行管理の徹底など)
再発防止対策の着実な実施(会計事務などの組織体制の確立)
問い合わせ/総務課電話481-7341


平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします

 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成30年3月30日(金曜日)まで(注)受付期間が延長となりました 募金総額417万5456円(3月5日現在)
問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101



【3】 平成29(2017)年3月20日 No.1572
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

平成29年度 軽自動車税の税率

問い合わせ/市民税課電話481-7191

三輪以上の軽自動車の税額
 平成28年4月1日以降の新車は、環境性能に応じた税額の軽減措置(グリーン化特例)が適用される場合があります。また、初度検査を受けてから13年を経過した車両は税額の割増が行われます。

区分/平成27年4月1日以降の新車(下記以外の車両)/平成27年4月1日以降の新車(グリーン化特例(注)1、電気軽自動車・天然ガス軽自動車、おおむね75%軽減(注)2)/平成27年4月1日以降の新車(グリーン化特例(注)1、ガソリン車・ハイブリッド車、おおむね50%軽減(注)3)/平成27年4月1日以降の新車(グリーン化特例(注)1、ガソリン車・ハイブリッド車、おおむね25%軽減(注)4)/平成27年3月31日までに車両番号の指定を受けた車両(下記以外の車両)/平成27年3月31日までに車両番号の指定を受けた車両(初度検査から13年超の車両(注)5)
四輪以上(乗用)・自家用/1万800円/2700円/5400円/8100円/7200円/1万2900円
四輪以上(乗用)・営業用/6900円/1800円/3500円/5200円/5500円/8200円
四輪以上(貨物用)・自家用/5000円/1300円/2500円/3800円/4000円/6000円
四輪以上(貨物用)・営業用/3800円/1000円/1900円/2900円/3000円/4500円
三輪/3900円/1000円/2000円/3000円/3100円/4600円
(注)1平成28年4月1日から平成29年3月31日(金曜日)までに、初めて車両番号の指定を受けた軽四輪車などで、一定の環境性能を有するものは、その燃費性能に応じて、平成29年度分に限り税額を軽減(おおむね75%、50%、25%)する特例措置
(注)2電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車(平成21年排ガス規制Nox10%低減)
(注)3平成17年排ガス規制75%低減 乗用:平成32年度燃費基準+20%達成 貨物:平成27年度燃費基準+35%達成
(注)4平成17年排ガス規制75%低減 乗用:平成32年度燃費基準達成 貨物:平成27年度燃費基準+15%達成
(注)5初めて車両番号の指定を受けた月から起算して13年を経過した車両。電気、天然ガス、メタノール、混合メタノール、ハイブリッドおよび被けん引自動車は対象外

二輪車と小型特殊自動車の税額

区分:二輪の小型自動車(250cc超)/二輪の軽自動車(125cc超から250cc以下、側車付のものを含む)/小型特殊自動車(農業・作業用)/小型特殊自動車(その他)/原動機付自転車(90cc超から125cc以下)/原動機付自転車(50cc超から90cc以下)/原動機付自転車(50cc以下)/原動機付自転車(ミニカー)
税額:6000円/3600円/2400円/5900円/2400円/2000円/2000円/3700円
(注)二輪車と小型特殊自動車は、既存車・新車の区分なし


狂犬病予防定期集合注射

問い合わせ/環境政策課電話481-7087

平成29年度狂犬病予防集合注射日程

実施日/時間/会場(所在地)
4月11日(火曜日)午前10時から11時/陵山公園(入間町2丁目2番地)
4月11日(火曜日)午後2時から3時/仙川第2仲よし広場(仙川町1丁目4番地)
4月12日(水曜日)午前10時から11時/すわくぼ児童遊園(深大寺東町8丁目4番地)
4月12日(水曜日)午後2時から3時/青渭(あおい)神社(深大寺元町5丁目17番地10)
4月13日(木曜日)午前10時から11時/石原小前公園(富士見町2丁目19)
4月13日(木曜日)午後2時から3時/若宮八幡神社(下石原3丁目5番地1)
4月14日(金曜日)午前10時から11時/上ノ原公園(柴崎2丁目6)
4月14日(金曜日)午後2時から3時/くすのき第1児童遊園(国領町3丁目8番地17)
4月15日(土曜日)午後2時から3時/市役所1階駐車場(小島町2丁目35番地1)

 飼い犬には生涯1回の市への登録と、年1回の狂犬病予防注射と注射済票の交付を受けることが狂犬病予防法で義務付けられています。市内9カ所で予防注射と事務手続きを行います(新しい犬の登録も可)。お近くの会場にお越しください。
期間/4月11日(火曜日)から15日(土曜日)
費用/狂犬病予防定期集合注射代/3100円
狂犬病予防注射済票交付手数料/550円
犬の登録手数料/3000円
持ち物/市からの案内はがき(既登録者には4月3日(月曜日)に発送予定)
会場での注意/犬はリードでつなぎ、フン尿の始末は飼い主が責任をもって行ってください。車での来場はご遠慮ください
その他/狂犬病予防注射は、動物病院などでも随時実施しています。動物病院などで注射をした場合、その病院が発行する「狂犬病予防注射済証」を環境政策課(市役所8階)へ持参し、注射済票の交付を受けてください

飼い犬が人をかんだ場合
 犬の飼い主が24時間以内に東京都動物愛護相談センター多摩支所(電話042-581-7435)へ必ず事故発生の届け出をするとともに、48時間以内にその犬の狂犬病の疑いの有無について、獣医師の検診を受けさせなければなりません。
 かまれた方も、同様にセンターまで連絡をお願いします。


春の多摩川クリーン作戦

 多摩川を「きれいな、親しまれる川」にすることを目的に始まった「多摩川クリーン作戦」は、多くの皆さんのご協力により今回で74回目となります。
 市では「調布市都市美化の推進に関する条例」を平成10年4月に施行し、多摩川の河川敷を「美化推進重点地区」に指定しています。河川の環境を守り、美化を推進するため、ぜひご参加ください。
日時/4月9日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行
集合時間・場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示。初めて参加する団体は環境政策課へ連絡) 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部(京王多摩川駅から徒歩5分。当日直接会場へ) 持ち物/軍手、動きやすい服装
その他/ごみ袋などは市で用意します
◎平成28年11月のクリーン作戦で集められたごみの量
 可燃ごみ520kg、不燃ごみ500kg、粗大ごみ300kg、ビン73本、缶562本、ペットボトル1321本。
問い合わせ/環境政策課電話481-7087


飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金

 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費を補助します。
対象/市内在住の方で、1人2匹まで(飼い猫は除く)
補助金額/オス(去勢手術)上限額=1匹5000円、メス(不妊手術)上限額=1匹1万円
申し込み・問い合わせ/申込書(環境政策課(市役所8階)または市のホームページから印刷可)に記入の上、4月3日(月曜日)から〒182-8511市役所環境政策課電話481-7087へ持参または郵送
その他/審査後、交付(不交付)決定通知を送付。通知後60日以内に実績報告がない場合、交付決定が取り消されます。随時受け付け、今年度の補助金の予算額分に達し次第終了。詳細は市のホームページをご覧ください


平成29年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸に配布

 配布されたカレンダーの地区が異なっている場合や、届いていない場合は、下記の配布地区の問い合わせ先へご連絡ください。
時間/平日午前9時から午後5時

配布地区/3月中の問い合わせ
入間町・国領町・菊野台・飛田給・上石原・下石原・富士見町・野水・西町・布田・小島町・調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会担当・太田電話481-3201
仙川町・緑ケ丘・若葉町・西つつじケ丘・東つつじケ丘・深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町・多摩川・佐須町・柴崎・八雲台・染地/株式会社小平広告担当・小川電話042-300-3131
4月3日(月曜日)以降はごみ対策課へ問い合わせてください。

その他/カレンダーは次の場所でも配布しています(市のホームページからも印刷可) 配架施設/ごみ対策課(市役所2階窓口、調布駅南口事務所、クリーンセンター、利再来留(りさいくる)館、神代出張所、各図書館・公民館・地域福祉センター、市民プラザあくろす3階
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812


ごみ指定収集袋の無料交付

 下記の世帯を対象に、ごみ袋を無料で交付します(要申し込み)。4月中は、窓口が大変混み合いますので、時間に余裕を持ってお越しください。

対象世帯/申し込み方法/交付場所
生活保護・中国残留邦人支援受給世帯/生活福祉課発行の「福祉だより」平成29年4月号を参照
児童扶養手当受給世帯/4月3日(月曜日)以降、扶養手当証書、印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)
特別児童扶養手当受給世帯/4月3日(月曜日)以降、扶養手当証書、印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)
身体障害者手帳1・2級をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月3日(月曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)
愛の手帳1・2度をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月3日(月曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)
精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月3日(月曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)
平成29年1月1日現在、市内在住で75歳以上の方のみの世帯で、収入が年金のみ、または収入がない(注)2世帯/対象世帯には3月末までに市から申込書などを郵送。申込書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)、各地域福祉センターまたは市民プラザあくろす
老齢福祉年金受給世帯/対象世帯には3月末までに市から申込書などを郵送。申込書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)、各地域福祉センターまたは市民プラザあくろす
(注)1 平成28年度の市民税(平成27年1月1日から12月31日の所得に対するもの)
(注)2 平成27年1月1日から12月31日の期間
注)養護老人ホーム、特別養護老人ホームや有料老人ホームなど(入居時に入居者の自立を要件とするものを除く)に入所し、その施設に住民登録を有する世帯の廃棄物は、事業活動を伴う施設から排出されたものとして、その世帯は交付対象から除く

交付開始日/市役所2階ごみ対策課:4月3日(月曜日)
各地域福祉センターと市民プラザあくろす:4月1日(土曜日)
◎年間交付枚数((1)(2)のいずれか選択)
(1)燃やせるごみ専用指定収集袋M袋80枚・燃やせないごみ専用指定収集袋M袋20枚
(2)燃やせるごみ専用指定収集袋S袋80枚・燃やせないごみ専用指定収集袋S袋20枚
(注)複数の要件に合致する場合、いずれかひとつの要件での交付となります。申請した月により交付枚数が異なります
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812



No.1572 平成29(2017)年3月20日 【4】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

お知らせ

●市民課・保険年金課・納税課の3・4月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日)
 3・4月は窓口が混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。
日程/3月26日(日曜日)、4月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時
会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20
●国民健康保険税の夜間収納窓口
夜間窓口/午後7時30分まで
日程/3月28日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 会場・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6
●市税の納付は口座振替を
固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)平成29年度分から
申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください
その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20
●固定資産税・都市計画税の課税明細書は4月3日(月曜日)に発送予定
 平成29年1月1日現在、市内に土地・家屋を所有している方を対象に、平成29年度課税明細書を発送する予定です。
その他/平成29年度税制改正の決定時期により、発送時期が遅れる場合がありますので、ご了承ください
問い合わせ/資産税課電話481-7205から9
●平成29年度の「土地価格等縦覧帳簿」と「家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧
 市内に土地・家屋を所有し、課税されている方は、市内全ての土地・家屋の評価額などをご覧になれます。
(注)土地のみ所有の方は土地の帳簿のみ、家屋のみ所有の方は家屋の帳簿のみ
期間/4月3日(月曜日)から5月31日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)
時間/午前8時30分から午後5時15分
持ち物/運転免許証、健康保険証など本人確認ができるもの(注)代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要
会場・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9
●医療機関受診勧奨通知を送付
 平成28年5から8月に受診した調布市国民健康保険特定健康診査の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関での受診が確認できない方に、受診を勧める案内を3月下旬に送付します。生活習慣病は自覚症状がないまま、進行していることが多々あります。重症化予防の第一歩は早期の治療開始です。案内が届いた方は、早めに医療機関で受診してください。通知後、保険年金課から受診状況を電話でお尋ねすることがあります。
問い合わせ/保険年金課電話481-7566
●国民年金保険料学生納付特例制度
 国民年金保険料の支払いが困難な学生の方は、学生納付特例制度を申請することができます。
 申請が承認された期間は納付が猶予され、将来年金を受け取るための月数には含まれますが、保険料を納付したことにはなりません。10年以内であれば申し出により後から納付すること(追納)ができ、追納した期間は保険料を納付した場合と同じ扱いになります。
(注)一定期間を経過すると加算額が上乗せされる場合があります
申請期間/平成29年度(平成29年4月から平成30年3月)分=4月から受け付け開始
 前年度に承認され、卒業予定前の方は、4月上旬頃に日本年金機構が送付する予定の継続申請用のはがきに必要事項を記入し返信することで、年度更新手続きをすることも可能です。
 また、学生納付特例は申請時点から2年1カ月前まで遡(さかのぼ)って申請できます。
持ち物/学生証または在学証明書・認印・年金手帳(交付済の方)・来庁者の身分証明書(注)代理人の場合は、委任状が必要
その他/厚生年金など勤務先の年金に加入していない場合は、20歳の誕生日の前日から国民年金に加入し、加入日の属する月分の保険料から支払いが発生します
申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(音声案内「2」)
●老齢年金を受け取るための必要な資格期間が10年に短縮
 8月1日(火曜日)時点で保険料納付済期間(国民年金の保険料納付済期間や厚生年金保険、共済組合などの加入期間を含む)と国民年金の保険料免除期間などを合算した資格期間が10年以上あれば老齢年金を受け取ることができるようになります。
 該当者へは日本年金機構から7月頃までに順次年金請求書が送付されます。全国の年金事務所・街角の年金センターで相談を行っていますが、混雑が予想されるため、各相談窓口へ予約の上、基礎年金番号の分かるものを持参してください。
その他/詳細はお問い合わせください
申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011(音声案内「1」→「2」)、ねんきんダイヤル電話0570-05-1165(保険年金課)
●特別緑地保全地区の都市計画決定
名称/調布都市計画特別緑地保全地区 第4号深大寺元町特別緑地保全地区
告示日/2月16日(木曜日)
縦覧場所・問い合わせ/緑と公園課(市役所8階)電話481-7083

お知らせは5面へ続きます


子ども交通教室

 子どもたちが交通事故から身を守るために、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身に付けることができる自転車公園です。
 施設には、幼児、小学生を対象としたクラブや、自転車で安全に楽しく走れるコースがあり、貸し出し用自転車もありますのでご利用ください。駐車場はありませんので、自転車または公共交通機関でお越しください。
休室日/月曜日、祝日
時間/午前9時から午後5時(注)冬季は時間帯が変わります
会場/深大寺元町1丁目30番地1(中央高速道路下)
問い合わせ/調布市子ども交通教室電話487-5055(交通対策課)


平成29年度 青少年リーダー養成のためのジュニア・シニアリーダー講習会参加者募集

(1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)
 学校を超えた仲間と一緒にゲームやキャンプ、野外活動などの講習を通して、楽しみながらリーダーシップを身に付けます。
(2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生学年齢対象)
 地域活動や子ども会で活躍できるリーダーを養成するため、ゲームやキャンプ、スポーツ、野外活動などの講習を通して、レクリエーション活動の企画・指導方法を楽しみながら学習します。
(1)(2)共に期間/平成30年3月まで(月1回程度、主に日曜日)
開講式/4月16日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館(1)3階301から303研修室(2)2階201から203会議室 費用/無料(注)実費負担あり 申し込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、公民館、児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、開講式または参加可能な講習会に持参 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 運営/調布市レクリエーション研究会 問い合わせ/社会教育課電話481-7490


4月のフリーマーケット出店者募集

日程/4月8日(土曜日)・9日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/市役所前庭(注)変更になる場合あり 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方
定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円
申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で。申し込みは1世帯1人のみ)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、3月30日(木曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2号N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし
運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課)


子育て支援情報誌の広告主募集

 子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」と「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」に広告掲載を希望する広告主を募集します。
期間/3月22日(水曜日)から4月21日(金曜日)
(1)平成29年度「元気に育て!!調布っ子」(A4判・6月発行予定)
広告の大きさ(縦×横)/掲載位置など/広告料
295ミリ×205ミリ/裏表紙(カラー)/25万円
295ミリ×205ミリ/表紙の裏面(カラー)/18万円
295ミリ×205ミリ/裏表紙の裏面(カラー)/15万円
80ミリ×160ミリ/本文中指定ページ(モノクロ)/4万円
80ミリ×80ミリ/本文中指定ページ(モノクロ)/2万円
(2)「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」(調布っ子と同時発行)
広告の大きさ(縦×横)/掲載位置など/広告料
140ミリ×100ミリ/裏面(カラー)/3万円
(1)(2)共に
使用期間/おおむね1年 発行部数/おおむね1万部
情報誌の配布場所/子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館、神代出張所など
その他/デザイン・版の作成費は広告主負担。広告料は別途消費税が加算されます
問い合わせ/株式会社ウィード(広告代理店)電話443-6681(子ども政策課)


中学生職場体験事業受け入れ事業所募集

 将来の夢に向けて、勤労観・職業観を育み、社会人としてのマナーやルールを身に付けるため、さまざまな事業所にご協力いただき、市立中学校2年生の職場体験を行っています。
 現在、職場体験の一層の充実を図るため、中学生を受け入れていただける事業所を募集しています。
[受け入れの流れ]
(1)事業所から指導室へ登録書の提出
(2)指導室から市立中学校へ登録事業所の情報を提供
(3)中学校から事業所へ受け入れの依頼
(4)受け入れ可能な場合は、事業所と中学校で連絡調整後、職場体験を実施
(注)希望状況などにより、中学校から依頼がない場合もあります
期間/対象:第1期=6月26日(月曜日)から30日(金曜日)/調布中・第三中・第四中、第2期=9月4日(月曜日)から8日(金曜日)/第五中・第六中・第八中、第3期=9月11日(月曜日)から15日(金曜日)/神代中・第七中
申し込み・問い合わせ/登録書(指導室(教育会館4階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクスまたは郵送で〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480・ファクス481-6466へ



【5】 平成29(2017)年3月20日 No.1572
★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

お知らせの続き

●八ケ岳少年自然の家先着予約
平成29年6月分
申し込み・問い合わせ/4月1日(土曜日)から八ケ岳少年自然の家ホームページ、または直接八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014へ(注)電話は平日のみ(社会教育課)
●京王閣競輪開催日
(★本場ナイター開催。無印は場外のみ)
《3月の開催日》
20日(祝日)
《4月の開催日》
★1日(土曜日)・★2日(日曜日)・★3日(月曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)・10日(月曜日)・11日(火曜日)・19日(水曜日)・20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)
問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課)
●ご寄附ありがとうございました
▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として
マインズ農業協同組合 17万8583円
(管財課)


官公所だより

●少年相談所の開設
 警視庁では、非行や交友関係などさまざまな問題で悩みを抱えている少年自身や家族のために、少年相談所を開設します。
期間/3月24日(金曜日)から26日(日曜日)
時間/午前10時から午後5時
会場/東武百貨店池袋店7階特設会場(豊島区西池袋1丁目1番地25)
その他/年間を通じて電話による相談「ヤング・テレホン・コーナー」電話03-3580-4970も24時間受け付け中
問い合わせ/警視庁少年育成課少年相談係電話03-3581-4321
●悩みごと心配ごとは「警察相談ダイヤル#9110」へ
 110番通報は、いたずらや問い合わせなどの緊急性のない内容が約3割を占めており、事件や事故など緊急通報の妨げになることがあります。
 警視庁では、さまざまな相談を総合的に受け付け、内容に応じた窓口をご案内しています。
警察相談ダイヤル(24時間対応)/#9110または電話03-3501-0110(注)電話料金がかかります
●平成29年度国税専門官募集
業務内容/国税局や税務署で法律・経済・会計などの知識を駆使し、租税収入を確保する事務
対象/(1)昭和62年4月2日から平成8年4月1日生まれの方(2)平成8年4月2日以降生まれで、大学を卒業、平成30年3月までに大学を卒業見込み、または人事院が同等の資格があると認める方
試験日/第1次=6月11日(日曜日)、第2次=7月12日(水曜日)から19日(水曜日)のうち指定する日
申し込み/(A)インターネット:3月31日(金曜日)午前9時から4月12日(水曜日)(受信有効)に人事院ホームページへ(B)インターネット申し込みができない場合(申込書を郵送または持参):3月31日(金曜日)から4月3日(月曜日)(消印有効)に希望する第1次試験地を所轄する国税庁へ(持参の場合は平日の午前9時から午後5時)
(A)(B)共に受験案内・申込書配布場所/東京国税局、最寄りの税務署、人事院各地方事務局(所)
その他/詳細は、人事院ホームページ参照
問い合わせ/武蔵府中税務署総務課電話042-362-4711


福祉

●4月の調布市難病相談
日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から5時
申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ
●健康づくり事業「ティーポットサロン」(全10回)
 緑豊かな東京YWCA国領センターのサロンでおしゃべりをしながら午後のティータイムを一緒に過ごしませんか。毎回さまざまなプログラムを楽しみます。
日程/(1)4月11日(火曜日)(2)25日(火曜日)(3)5月9日(火曜日)(4)23日(火曜日)(5)6月13日(火曜日)(6)27日(火曜日)(7)7月11日(火曜日)(8)25日(火曜日)(9)9月12日(火曜日)(10)26日(火曜日)
時間/午後1時30分から3時15分
対象/市内在住の65歳以上で自力で実施場所へ通える方
内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円
主催・申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月31日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係電話483-5151へ
●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと
日時/4月14日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/下石原地域福祉センター
内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会
講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長)
定員/当日先着30人 費用/無料
その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布
問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室)


市民プラザあくろす施設のインターネット予約開始

 4月1日(土曜日)からインターネットからも予約が可能になります。
 これまでと同様に、電話または窓口での申し込みも受け付けています。
 なお、インターネット予約システムの利用には、4月1日(土曜日)以降に市民プラザあくろすの窓口で事前の利用登録が必要です。

 8月分までの利用申し込み日程(市内登録者の場合)
利用月/抽選申し込み期間/抽選日/抽選結果確認・手続き期間/先着申し込み開始日
6月分まで/先着申し込み受け付け中 4月1日(土曜日)からインターネット予約可
7月分/4月1日(土曜日)から7日(金曜日)(電話・窓口のみ)/4月8日(土曜日)/4月9日(日曜日)から16日(日曜日)/4月18日(火曜日)から(インターネット予約可)
8月分/5月1日(月曜日)から7日(日曜日)(インターネット予約可)/5月8日(月曜日)/5月9日(火曜日)から17日(水曜日)/5月18日(木曜日)から(インターネット予約可)
(注)7月利用分は、先着申し込みのみインターネット予約が可能です
(注)インターネットからの抽選申し込みは、8月利用分から開始となります

その他/市外登録者は、抽選申し込みができません。先着申し込みの日程も異なります。詳細はお問い合わせください
問い合わせ/市民プラザあくろす電話443-1211(男女共同参画推進課)


東京都シルバーパスの発行

 東京バス協会では、都営交通、都内民営バスなどが利用できる「東京都シルバーパス(有効期間:発行日から9月30日)」を発行しています。
対象/70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 申し込み/最寄りのバスの営業所などへ(注)満70歳になる月の初日から申し込み可
【住民税が非課税の方、課税で合計所得金額が125万円以下の方(注)】
費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など)(2)介護保険料納入(決定)通知書、住民税課税非課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの)のいずれか
(注)長期譲渡所得または短期譲渡所得に係る特別控除の適用がある場合は、合計所得金額から特別控除額を控除して得た額になります。必要書類が異なる場合がありますので、下記までお問い合わせください
【住民税が課税の方】 費用/2万510円(4月以降の申し込みは1万255円) 持ち物/本人確認書類(保険証、運転免許証など)
発行についての問い合わせ/一般社団法人東京バス協会・シルバーパス専用電話電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)
市内のシルバーパス発行窓口/京王バス東株式会社調布営業所(国領町6丁目6番地)電話499-6711(午前10時から午後4時)、小田急バス株式会社仙川案内所(仙川町2丁目19番地5)電話03-3308-5112(平日午後2時から8時、土曜日・日曜日、祝日午前10時から午後4時)(高齢者支援室)


調布市社会福祉協議会からのお知らせ
所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内)
開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
専用ホームページあり

●調布市地域福祉活動支援事業 平成28年度助成団体報告会&交流会
日時/3月26日(日曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター2階202・203会議室
内容/平成28年度に助成を受けた団体による1年間の活動発表、団体交流会 申し込み/当日直接会場へ
問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617
●ボランティアガイダンス
日時/4月7日(金曜日)午前10時30分から11時30分 会場/染地地域福祉センターボランティア室 対象/ボランティア活動に興味のある方、特技を生かした活動を探している方 内容/ボランティアを募集している高齢者・障害者施設などの紹介、相談など 費用/無料
申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター染地コーナー電話・ファクス481-3790へ
●土曜ドルチェ「チーズケーキを作ろう」
日時/4月15日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場/総合福祉センター4階
対象/市内在住で障害や疾患のある方と家族 内容/お菓子づくりとお茶会 費用/400円(材料費)
申し込み・問い合わせ/4月7日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ
●平成29年度「えんがわファンド」助成団体募集
対象/市内で活動するボランティア・市民活動団体または市内小・中・高等学校で、福祉、環境、国際協力などの公益的活動や、社会に良い効果をもたらすと同時に、活動者自身の学びになる活動を行う団体
内容/「ちょうふチャリティーウォーク」参加費や市民・団体・企業からの寄付などを原資としているボランティア・市民活動を応援する助成金プログラム 助成金額/1団体上限10万円 選考/書類審査 その他/助成を受けた団体は交流会に要参加(その他要件あり)
申し込み・問い合わせ/申請書(市民活動支援センターで配布、または同センターホームページで印刷)に必要事項を記入し、4月30日(日曜日)午後5時までに〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす2階市民活動支援センター電話443-1220へ持参または郵送(必着)
●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集
日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃
会場/総合福祉センター 内容/高齢者や障害のある方などが通う「デイサービス」に手作り昼食を提供するボランティア。季節感のある旬の食材を使用した、美味しく食べやすい家庭料理の提供
問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660
●社会福祉協議会会報「ふくしの窓」の広告主募集
発行日/奇数月の10日(年6回発行)
広告料/1枠(3.5センチ×7.5センチ)2万円
その他/市内全戸配布。広告欄には「私たちは調布の地域福祉を応援しています」の言葉が入ります
申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617


万引きを しない勇気と させない社会

 成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。
問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課)



【7】 No.1572 平成29(2017)年3月20日 【6】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

子どもの定期予防接種
(予防接種法に基づく予防接種)

 予防接種は、ワクチンを接種することで免疫をつけ、お子さんを病気から守ります。
 市では、接種機会を逃さないよう、お子さんの年齢・月齢に応じた定期予防接種の案内を個別通知しています。

●予防接種の受け方
 指定医療機関に予約し、接種当日は、母子健康手帳と予診票をお持ちください。
費用/無料(公費負担)
その他/指定医療機関は、個別に通知する案内に同封しているほか、市または調布市医師会のホームページ参照
●市外での接種
 狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関でも定期予防接種を受けられます(BCGは府中市のみ)。調布市の予診票を直接指定医療機関にお持ちください。
 また、かかりつけ医での接種や里帰りなどにより、上記以外の自治体で予防接種を受ける場合は、「予防接種依頼書」が必要です。接種を希望する自治体に接種の可否や費用の有無を事前に確認し、調布市の健康推進課で手続きをしてください。
●不活化ポリオワクチンの受け忘れにご注意ください
 生涯残る麻痺ひを起こす可能性があるポリオ(急性灰白髄炎)を防ぐには、ワクチン接種が有効です。特に平成22年から24年7月生まれの方は、ポリオワクチン切り替えの影響で、不活化ポリオワクチン全4回の接種が不足している場合があります。母子健康手帳で接種が済んでいるか確認しましょう。

不活化ポリオワクチンの不足回数早見表

ワクチンの種類/今までに接種した回数/不活化ポリオワクチンの不足回数
生ポリオワクチン/2回/接種の必要はありません
生ポリオワクチン/1回/不活化ポリオワクチンまたは四種混合で3回接種(注)
不活化ポリオワクチン/4回/接種の必要はありません
不活化ポリオワクチン/1から3回/合計4回となるよう不活化ポリオワクチンまたは四種混合で不足回数を接種(注)
四種混合(平成24年11月から導入)/4回/接種の必要はありません
四種混合(平成24年11月から導入)/1から3回/合計4回となるよう四種混合で不足回数を接種
今までポリオワクチンを1回も接種したことがない方/不活化ポリオワクチンまたは四種混合で4回接種(注)
(注)三種混合・四種混合ワクチンの接種状況により、接種するワクチンが変わります
(注)7歳6カ月未満の方は無料(公費負担)で接種を受けられます

定期予防接種を通知する時期と受けられる期間

 予防接種法に基づく「定期予防接種」は、政令で対象年齢が定められています。この年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として受けることになります。
 接種回数・間隔はワクチンの種類によって異なります。下記(★)では、標準的な接種回数・間隔を示しています。詳細は、市からの通知または市のホームページでご確認ください。

◎ヒブ(4回)(不活化ワクチン)
★〈初回〉27から56日の間隔で3回(1歳未満まで)
★〈追加〉初回接種終了後7カ月から13カ月未満の間隔で1回
定期予防接種の対象期間/2カ月から5歳未満
標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)4カ月(3)から1歳未満、1歳(4)
(注)接種開始月齢により接種回数が異なります。標準的な初回接種開始は生後2カ月から7カ月未満です
市からお知らせする時期/1カ月(平成28年7月以前に生まれた方は10カ月)
◎小児用肺炎球菌(4回)(不活化ワクチン)
★〈初回〉27日以上の間隔で3回(1歳未満まで)
★〈追加〉初回接種終了後60日以上の間隔で1歳から1歳3カ月未満に1回
定期予防接種の対象期間/2カ月から5歳未満
標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)4カ月(3)から1歳未満、1歳(4)
(注)接種開始月齢により接種回数が異なります。標準的な初回接種開始は生後2カ月から7カ月未満です
市からお知らせする時期/1カ月(平成28年7月以前に生まれた方は10カ月)
◎B型肝炎(3回)(不活化ワクチン)
★27日以上の間隔で2回、1回目から139日以上の間隔で1回
定期予防接種の対象期間/1カ月から1歳未満
標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)から6カ月、7カ月(3)から8カ月
市からお知らせする時期/1カ月
(注)平成28年10月から定期予防接種に追加されました
◎四種混合(4回)〔百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ〕または三種混合+不活化ポリオ(不活化ワクチン)
★〈初回〉20から56日の間隔で3回
★〈追加〉初回接種終了後12から18カ月未満の間隔で1回
定期予防接種の対象期間/3カ月から7歳6カ月
標準的な接種期間(接種回数)/3カ月(1)4カ月(2)5カ月(3)から1歳未満、1歳6カ月(4)から2歳6カ月
市からお知らせする時期/1カ月(平成28年7月以前に生まれた方は10カ月)
(注)特に平成22年から24年7月生まれの方は、ワクチンの切り替えの影響で、不活化ポリオの接種回数が不足している場合があります。母子健康手帳で接種が済んでいるか確認しましょう。
◎BCG(1回)(生ワクチン)
★生後5から8カ月未満で1回
定期予防接種の対象期間/1歳未満
標準的な接種期間(接種回数)/5カ月から8カ月未満(1)
市からお知らせする時期/3カ月
◎麻しん(はしか)風しん(2回)(生ワクチン)
★第1期:1から2歳未満で1回(注)できるだけ早期に接種しましょう
★第2期:小学校入学前の1年間に1回(注)4月に小学校に入学する方は接種を忘れないよう注意しましょう
標準的な接種期間(接種回数)/1歳(1)、5歳から6歳(2)
法定外予防接種(無料)が受けられる期間/2歳から7歳6カ月
市からお知らせする時期/10カ月、5歳
◎水痘(みずぼうそう)(2回)(生ワクチン)
★〈1回目〉1歳から1歳3カ月未満に1回〈2回目〉1回目接種終了後6から12カ月未満の間隔で1回
定期予防接種の対象期間/1歳から3歳未満
標準的な接種期間(接種回数)/1歳(1)(2)から2歳6カ月
市からお知らせする時期/10カ月
◎日本脳炎(4回)(不活化ワクチン)
★第1期:〈初回〉6から28日の間隔で2回〈追加〉初回接種終了後おおむね1年後に1回
★第2期:9歳で1回(第1期終了後おおむね5年後)
定期予防接種の対象期間/第1期:6カ月から7歳6カ月、第2期:9歳から13歳未満
標準的な接種期間(接種回数)/3歳(1)(2)から4歳(3)、9歳(1)
特例対象者が定期予防接種を受けられる期間/
特例1:平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、4回の接種を受けていない方は、20歳未満の間、不足回数分を無料(公費負担)で受けることができます
特例2:平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、7歳6カ月までに第1期3回を接種できなかった方は、第1期の不足回数分と第2期1回を無料(公費負担)で受けることができます(9から13歳未満まで)
市からお知らせする時期/第1期:3歳、4歳、第2期:9歳
(注)日本脳炎は、過去の接種差し控えの影響で、接種機会を逃している方がいます。母子健康手帳で接種が済んでいるか確認しましょう◎二種混合〔ジフテリア・破傷風〕(1回)(不活化ワクチン)
★11歳で1回
定期予防接種の対象期間/11歳から13歳未満
標準的な接種期間(接種回数)/11歳(1)
市からお知らせする時期/11歳
◎子宮頸がん(3回)(不活化ワクチン)
定期予防接種の対象期間/11歳から16歳
標準的な接種期間(接種回数)/12歳から13歳(1)(2)(3)
(注)平成25年6月14日付厚生労働省通知に基づき、積極的勧奨を見合わせています
その他/ 市からのお知らせ時期より早く予診票が必要な場合はお問い合わせください。また、市内指定医療機関では備え付けの予診票があります
問い合わせ/健康推進課電話441-6100


まちの話題
タグラグビーボールを市立全小・中学校に寄贈

 2月8日に、市内のIT関連企業「株式会社ビィ・フォアード」から市立全28小・中学校と11児童館に、タグラグビーボールが520個寄贈されました。タグラグビーはタックルが無く、通常のラグビーに比べて安全なスポーツです。
 今回の寄贈は、同社の山川博ひろ功のり代表取締役が、調布の子どもたちの健やかな成長を願うとともに、2019年に東京スタジアムで開催されるラグビーワールドカップに子どもたちが興味を持ってくれるようにとの思いによるものです。


いま、私にできること
 石巻日日新聞の方と未来を語ろう

 東日本大震災から6年がたちました。宮城県石巻市で、震災後に壁新聞で情報を発信し続けた「石巻日日新聞」の報道部長(当時)
をお迎えし、トークセッションを行います。市民・行政が一体となって「いま、私にできること」を継続し、ともに未来へ進みましょう。
日時/4月4日(火曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす市民活動支援センター活動スペースはばたき ゲスト/武内宏之(石巻ニューゼ館長、元石巻日日新聞常務取締役)(予定) 費用/無料
問い合わせ/「いま、私にできること Make an Action」実行委員会・横山電話090-4072-6893(産業振興課)


「布博in東京 vol.8」

 布作家、手芸作家など90組を超える出展者を迎えて開催します。自らの手で作り出す喜びを体感できるワークショップや、クリエイターのトーク、場内を華やかに彩るアーティストの演奏が行われるステージイベントなど、子どもから大人まで「ものづくり」を楽しめます。
日時/3月25日(土曜日)午前10時30分から午後5時30分、26日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/東京オーヴァル京王閣
費用/500円(小学生以下無料) 問い合わせ/手紙社電話444-5367(産業振興課)


京王閣競輪場サイクルフリーマーケット

日時/4月8日(土曜日)午前10時から午後2時(注)雨天決行
会場/京王閣競輪場西門付近(西門から入場)
内容/自転車(ロード、MTB、ピスト、ランドナーなど)、自転車部品、関連グッズ、書籍などの販売(40店舗を予定)
費用/入場無料
その他/駐車場なし。自転車は競輪場西門駐輪場をご利用ください。出店は事前登録制。当日は宇都宮競輪場の場外開催日です
主催・問い合わせ/サイクルフリーマーケット事務局・副島電話487-2778
ホームページ「京王閣競輪場サイクルフリーマーケット」
(産業振興課)


味の素スタジアム 4月の主な行事予定

1日(土曜日) FC東京vsサガン鳥栖(明治安田生命J1リーグ第5節)午後4時キックオフ
問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960
8日(土曜日)・9日(日曜日) 高円宮杯U-18サッカーリーグ(プレミアリーグ2017 EAST開幕戦)
会場/西競技場 問い合わせ/日本サッカー協会電話03-3830-2004
9日(日曜日) 第22回東日本アルティメットフレッシュマンズカップ決勝戦
会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/東京都フライングディスク協会 電話03-6423-6801
9日(日曜日)・23日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット
入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800
16日(日曜日) FC東京vs浦和レッズ(明治安田生命J1リーグ第7節)午後2時キックオフ
問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960
16日(日曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日)・30日(日曜日) K-WARS2017
会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881
22日(土曜日) 東京ヴェルディvsザスパクサツ群馬(明治安田生命J2リーグ第9節) 午後3時キックオフ
問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969
23日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル&ソサイチ大会
問い合わせ・ホームページ/エフチャンネル大会事務局電話042-316-7401
30日(日曜日) FC東京vsサンフレッチェ広島(明治安田生命J1リーグ第9節) 午後3時キックオフ
問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960


姉妹都市木島平村

◎木島平村の宿泊費を助成
 日本有数の米どころ・おいしい野菜・大自然・スポーツレジャーなど魅力いっぱいの木島平村。市では、木島平村の宿泊費を助成しています。

区分/助成額
中学生、65歳以上の方(注)/3000円
上記以外の方/2000円
(注)宿泊日に、満65歳以上である必要あり

対象/市内在住・在勤(家族も含む)・在学の方
申し込み/指定宿泊施設に直接予約後、必要書類を下記へ郵送(郵便料金をお確かめください)または持参
【あて先】
〒182-8511市役所8階スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー
【必要書類】
(1)調布市姉妹都市宿泊費助成券交付申請書
(市内公共施設で配布または市役所ホームページから印刷可)
(注)申請書の裏面の申告書に要押印(訂正箇所にも要押印)
(2)運転免許証、保険証など利用者全員の本人確認ができる書類(住所、氏名、生年月日が確認できるもの)の写し1人1点
(注)在勤者は市内の事業所などに勤めていることが証明できるものの写し、在学者は在学を証明できるものの写しが必要。在住での申請も、在学証明は必要
(3)返信用封筒(助成券送付用)
 82円切手を貼った定形封筒に、返信先の郵便番号・住所・氏名を記入。
【申請期間】
 宿泊予定日の1カ月前から10日前まで(窓口での申請は3日前まで)
【申請後の手続き】
 申請内容確認後、市が返信用封筒で助成券を送付します(破損・紛失・変更などがあった場合は下記問い合わせ先まで)。宿泊日当日は、助成券を宿泊施設に提出してください。宿泊費から助成額を差し引いた額を支払ってください。
問い合わせ/スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142

◎木島平村アンテナショップ“調布&木島平 食の駅「新鮮屋」”
 木島平村産の新鮮な野菜、お米、特産品などを販売しています。
 そのほか、木島平村の観光情報の案内を行っています。
時間/定休日(日曜日、祝日、年末年始)を除く午前10時から午後6時30分(土曜日は6時まで)
会場/小島町1丁目34番地11(調布銀座商栄会協同組合・調布銀座ゆうゆうロード内)
問い合わせ/新鮮屋電話489-3610(文化振興課)


AR動画

このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生
【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む(注)詳細は市のホームページ参照
問い合わせ/広報課電話481-7301


市の情報を発信中

 市では、市報、ホームページ、メールマガジン、ツイッター、調布エフエム、ケーブルテレビなど、さまざまなメディアで市政情報を提供するほか、フェイスブックや動画配信により、調布の魅力を発信しています。ぜひご覧ください。
問い合わせ/広報課481-7301


調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組
「調布市ほっとインフォメーション」

月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分)
日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、4月1日(土曜日)は午後5時30分からが3時30分からに時間変更になります
調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください


J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」

〈20日号〉3月20日から26日 職員インタビュー「春の交通安全運動、社会福祉協議会会員募集」など
〈27日号〉3月27日から4月4日 「調布の魅力再発見」「ピックアップ!ちょうふ」など
放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)



No.1572 平成29(2017)年3月20日 【8】
★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

募集

●子ども発達センター発達支援補助員(非常勤職員産休・育休代替)
勤務内容/乳幼児の療育補助
勤務形態/月16日午前9時から午後5時
対象/保育所など子ども施設での実務経験が1年以上ある方(保育士の資格なお可)
雇用期間/5月22日(月曜日)から平成30年3月31日(土曜日) 勤務地/西町290番地49
時給/1000円(交通費相当額支給)
募集人数/1人 選考/書類、面接
申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、返信用封筒(82円切手を貼付し、住所・氏名を明記)を添えて、4月10日(月曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター電話486-1190へ郵送
●高齢者福祉推進協議会の市民モニター員
対象/応募時に福祉健康部内のほかの会議の委員ではなく、応募もしていない市民
任期/6月1日(木曜日)から平成32年5月31日
募集人数/3人以内
報酬/1回の出席につき6400円
会議回数/平成29年度は9回(予定)
その他/新モニター員研修あり
申し込み/応募用紙と作文用紙(高齢者支援室(市役所2階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月10日(月曜日)までに高齢者支援室へ本人が持参(郵送不可) 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149
●調布市景観審議会市民委員
 景観審議会は、良好な景観形成に関する重要事項を調査・審議する機関です。
対象/市内に引き続き3カ月以上居住し、年3回程度開催する会議(平日日中開催)
に出席できる20歳以上の方(外国人含む)
任期/6月1日(木曜日)から2年 募集人数/2人 報酬/1回9400円 選考/書類、面接 その他/結果は応募者全員に通知
申し込み・問い合わせ/応募用紙(都市計画課(市役所7階)で配布または市のホームページから印刷可)と課題論文(テーマ「調布市の魅力的な景観づくりについて」800から1200字程度)を4月10日(月曜日)(必着)までに都市計画課電話481-7746へ本人が持参
●第8回せんがわ劇場演劇コンクール市民審査員
 第8回せんがわ劇場演劇コンクールでオーディエンス賞を選ぶ市民審査員を募集します。今年度から高校生も参加できます。
日程/本選/7月15日(土曜日)・16日(日曜日)
対象/高校生以上で、本選全ての作品を鑑賞し、表彰式に参加できる方(多数抽選)
費用/無料 申し込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月1日(月曜日)までに劇場へ持参またはファクス(ファクス03-3300-0614) その他/詳細は劇場ホームページ参照 問い合わせ/せんがわ劇場電話03-3300-0611


イベント・講座・講習会

●市立第三中学校吹奏楽部 第14回定期演奏会
日時/3月30日(木曜日)午後5時30分から(5時開場)
会場/グリーンホール大ホール
内容/斐伊川(ひいかわ)に流るるクシナダ姫の涙、映画「君の名は。」コレクション、美空ひばりメドレーほか
出演/市立第三中学校吹奏楽部
定員/当日先着1200人 費用/無料
問い合わせ/市立第三中学校・当麻電話482-0293
●多摩川自然情報館イベント
◎4月の月替わりプログラム
「多摩川の土の中にすむ生き物を観察してみよう」
 多摩川の土の中にすむ生き物を顕微鏡で観察し、多摩川の自然の豊かさを調べます。
日程/土曜日・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ
●エネルギーセミナー「エコハウスのウソ」
 「家の作りようは、夏をむねとすべし。」と言われてきた日本の家と暮らし方について、数多くの「エコハウス」を調査してきた研究者が、エネルギーに関するよくある誤解や落とし穴を解説します。
日時/4月16日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール1
講師/前(まえ) 真之(まさゆき)(東京大学大学院准教授) 定員/申し込み順50人(注)市内在住・在勤・在学の方を優先。空席があれば当日参加可 費用/無料
申し込み/郵送またはファクス、Eメールに住所、氏名、電話番号を明記し、〒182-0024布田1丁目46番地1調布KSビル4階一般社団法人調布未来のエネルギー協議会(株式会社エコロミ内)電話444-1951・ファクス444-1952・Eメールinfo@chofu-energykyou.jpへ(環境政策課)


子ども家庭支援センターすこやか
〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階
電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり

●幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」
 1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。
【1】にこにこパンダ(全3回)
クラス/対象(生年月日)/日程/定員
A/平成28年2月2日から4月30日生まれ/(1)5月9日(火曜日)(2)6月13日(火曜日)(3)7月11日(火曜日)/各26組(多数抽選)
B/平成27年11月2日から平成28年2月1日生まれ/(1)5月9日(火曜日)(2)6月13日(火曜日)(3)7月11日(火曜日)/各26組(多数抽選)
【2】すくすくパンダ(全6回)
クラス/対象(生年月日)/日程/定員
1歳児A/平成27年8月2日から11月1日生まれ/(1)5月18日(木曜日)(2)6月1日(木曜日)(3)15日(木曜日)(4)29日(木曜日)(5)7月6日(木曜日)(6)20日(木曜日)/各24組(多数抽選)
1歳児B/平成27年5月2日から8月1日生まれ/(1)5月18日(木曜日)(2)6月1日(木曜日)(3)15日(木曜日)(4)29日(木曜日)(5)7月6日(木曜日)(6)20日(木曜日)/各24組(多数抽選)
2歳児A/平成26年11月2日から平成27年5月1日生まれ/(1)5月11日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)6月8日(木曜日)22日(木曜日)(5)7月13日(木曜日)(6)27日(木曜日)/各24組(多数抽選)
2歳児B/平成26年6月2日から11月1日生まれ/(1)5月11日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)6月8日(木曜日)22日(木曜日)(5)7月13日(木曜日)(6)27日(木曜日)/各24組(多数抽選)
3歳以上/平成26年6月1日以前生まれ/(1)5月12日(金曜日)(2)26日(金曜日)(3)6月9日(金曜日)(4)23日(金曜日)(5)7月14日(金曜日)(6)28日(金曜日)/各24組(多数抽選)
【1】【2】共に
時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時30分
内容/手遊び、体操、工作など
申し込み/3月20日(祝日)から26日(日曜日)の午前9時から午後5時に直接すこやかへ


産業労働支援センター
〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階
電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp
専用ホームページあり

●キャリアアップ講習4月募集科目
会場/多摩職業能力開発センター府中校
対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方
内容/(1)ネットワーク構築法【基礎】(2)表計算(Excel)【中級】(3)Java Script
定員/(1)(3)25人(2)30人(注)多数抽選 費用/6500円
申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはファクス、TOKYOはたらくネットのホームページの申し込みフォームで、4月1日(土曜日)から10日(月曜日)(必着)に〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日休業)
【A】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう
日時/3月25日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)
相談員/山田記代美(中小企業診断士)
定員/申し込み順5人
【B】創業経営相談会
日程/(1)4月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日)
時間/(1)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)(3)正午から午後7時
相談員/中野英次(多摩信用金庫職員)
定員/申し込み順6人
【C】融資相談会
日時/4月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)
相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人
【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み


ファミリー・サポート・センター事業説明会

 子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。
日時/4月11日(火曜日)午前10時30分から正午
定員/申し込み順30人
保育/1歳以上就学前、申し込み順7人
持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚
申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ


CIFA 市立学校日本語指導教室
日本語学習支援ボランティア募集

 市内の学校に転校してくる外国籍の小・中学生が増えています。彼らが日本語を理解し、円滑に学校生活を送れるよう学習支援をするボランティアを募集します。
日時/水曜日午後3時から5時、土曜日午前10時から正午(注)どちらか一方でも可
説明会/4月12日(水曜日)午後2時30分から4時、15日(土曜日)午前9時30分から11時 会場/教育会館3階研修室
対象/資格・経験不問。調布市国際交流協会(CIFA)主催の「日本語ボランティア入門講座」または同等以上の講習会を受講できる方
その他/活動には当協会の会員登録(年会費2000円)が必要
申し込み・問い合わせ/4月10日(月曜日)までに電話または直接調布市国際交流協会電話441-6195へ(日曜日、祝日、たづくり休館日(3月27日(月曜日)・28日(火曜日))を除く)(文化振興課)


JICAボランティア「体験談&説明会」

 開発途上国で活動する、JICAボランティアの制度や内容についての説明会です。
ボランティアには技術系、医療系、教育系、農業系、スポーツ系などさまざまな職種があります。ぜひお気軽にお越しください。
(1)青年海外協力隊・日系社会青年ボランティア
(2)シニア海外ボランティア・日系社会シニアボランティア
日時/内容/会場
3月26日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分、午後2時から4時/(1)(2)/JICA市ヶ谷ビル2階国際会議場(新宿区市谷本村町10番地5)
3月29日(水曜日)午後7時から9時/(1)(2)/AP東京丸の内日本生命丸の内ガーデンタワー3階会議室(千代田区丸の内1丁目1番地3)
4月4日(火曜日)午後7時から9時/(1)(2)/サンシャインシティ文化会館5階特別ホール501(豊島区東池袋3丁目1番地1)
4月6日(木曜日)午後7時から9時/(1)(2)/東急スクエアビル12階八王子市学園都市センター(八王子市旭町9番地1)
4月8日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分/(2)/JICA市ヶ谷ビル2階国際会議場
4月8日(土曜日)午後2時から4時/(1)/JICA市ヶ谷ビル2階国際会議場
4月9日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分、午後2時から4時/(1)(2)/新宿エルタワー30階サンスカイルーム(新宿区西新宿1丁目6番地1)
4月13日(木曜日)午後7時から9時/(1)(2)/JICA市ヶ谷ビル2階国際会議場
4月19日(水曜日)午後7時から9時/(1)(2)/武蔵野公会堂ホール(武蔵野市吉祥寺南町1丁目6番地22)
4月20日(木曜日)午後7時から9時/(1)(2)/AP東京丸の内日本生命丸の内ガーデンタワー3階会議室
4月22日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分、午後2時から4時/(1)(2)/JICA市ヶ谷ビル2階国際会議場
4月25日(火曜日)午後7時から9時/(1)(2)/AP渋谷道玄坂渋東シネタワー11階(渋谷区道玄坂2丁目6番地17)
4月29日(祝日)午前10時30分から午後0時30分、午後2時から4時/(1)(2)/JICA市ヶ谷ビル2階国際会議場
費用/無料 申し込み/当日直接会場へ
問い合わせ・ホームページ/JICA青年海外協力隊事務局募集課電話03-5226-9813・Eメールjicavolunteer-boshu@jica.go.jp
(生涯学習交流推進課)


市政へのご意見やアイデアをお寄せください

Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441−1199(市民相談課)



【9】 平成29(2017)年3月20日 No.1572
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

スポーツ

スポーツ振興課〒182-8511市役所8階
電話481-7498・ファクス481-6881
●調和小プール(現地受付電話485-5631)
4月の休館日/4月10日(月曜日)・24日(月曜日)
開館時間/午前9時から午後8時30分
使用時間/入場から2時間30分
費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子
その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認

体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内
電話481-6221 専用ホームページあり
●平成29年度
 体育協会スポーツ情報誌を発行
 年間のジュニアスクールから一般スクールまで盛りだくさんのスポーツ情報誌です。総合体育館または市内スポーツ施設で配布します。
費用/無料 問い合わせ/体育協会
●春休み小・中学生卓球スクール(全4回)
期間/3月27日(月曜日)から30日(木曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/当日先着40人 費用/1回300円
持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケットの貸し出しあり)
問い合わせ/体育協会
●市民グラウンド・ゴルフ普及講習会
日時/4月11日(火曜日)午前9時から正午(注)雨天時は25日(火曜日)に延期 会場/調布基地跡地運動広場(A6、E2) 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/調布市グラウンド・ゴルフ協会指導員 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、
住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、4月6日(木曜日)までに〒182-0023染地2丁目33番地10号203福嶋 孝へ
問い合わせ/体育協会
●西調布体育館水曜卓球教室(全6回)
日程/4月19日から5月31日の毎週水曜日(5月3日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分
対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参)
申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月12日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問い合わせ/体育協会
●多摩川初級中級テニス教室(全6回)
日程/5月10日から6月14日の毎週水曜日(注)雨天順延 時間/午前10時から正午 会場/市民多摩川テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)
定員/56人(多数抽選。初心者、当教室未経験者優先) 費用/4500円(事前振り込み)
申し込み/往復はがきにテニス歴、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月8日(土曜日)(必着)までに〒182-0035上石原三郵便局留 調布市テニス連盟川村由佳へ 問い合わせ/体育協会

総合体育館
●4月のスクール
(A)サンデースイミング
日程/4月2日から23日の毎週日曜日
時間/午前10時から正午
内容/初心者から25m程度泳げる方へのスイミングワンポイント指導 定員/30人
(B)バドミントン
日程/4月11日から25日の毎週火曜日
時間/午前9時45分から11時45分
内容/初心者からの指導 定員/22人
(C)バレーボール
日程/4月12日から26日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分
内容/初心者からの指導
定員/30人
(A)から(C)共に
対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会
●4月のプログラム
(1)エンジョイアクア
日程/4月4日から28日の毎週火曜日・金曜日
時間/午後2時30分から3時30分 内容/音楽に合わせて行う水中エアロビクス 定員/40人
(2)水中ウォーキング
日程/4月5日から27日の月曜日・水曜日・木曜日(17日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 内容/水の浮力・抵抗を利用したウォーキング教室
(3)チェアエクササイズ
日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分
内容/椅子を使った健康体操 定員/100人
(4)にこにこ体操
日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分
内容/無理なく全身をバランス良く動かす体操 定員/70人
(5)水中運動
日時/毎週水曜日午後2時から3時 内容/水の浮力・抵抗を利用した水中エクササイズ
(6)ナイトヨガスクール
日時/毎週水曜日午後7時から8時
内容/リフレッシュのためのヨガ 定員/15人
(7)転倒予防のための体操
日時/毎週木曜日午後1時から2時30分
対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可)
内容/頭から足先までの全身運動 定員/60人
(8)ボールトレーニング
日時/毎週金曜日午後3時から4時30分
内容/バランスボール(10インチ)を使用した身体のゆがみなどを整える運動
定員/40人
(9)ヘルシーウォーキング
日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分
内容/ウォーキング、ストレッチ 定員/30人
(10)ステップトレーニング
日程/4月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動とストレッチ運動 定員/40人
(11)体幹バランス
日程/4月10日(月曜日)・24日(月曜日)
時間/午後3時から4時30分
内容/骨盤や姿勢を安定させ、身体のバランスを整える運動 定員/50人
(12)スイム練習会
日程/4月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後7時から8時 内容/スピード・持久力向上を目的とした練習会
(1)(2)(5)(12)共に
持ち物/水着、水泳帽子
(3)(4)(6)(7)(8)(9)(10)(11)共に
持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル
(1)から(12)共に
費用/400円 その他/人数制限の場合あり
申し込み/当日直接会場へ(先着順)


健康

健康推進課〒182−0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり西館保健センター4階
電話441−6100

●健(検)診の案内を3月24日(金曜日)に発送
対象/4月に誕生日を迎える75歳以上の方
種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者
●食事なんでも相談室(栄養相談)
 栄養士があなたに合った食事についてアドバイスします。
日時/4月4日(火曜日)午後、28日(金曜日)午前
会場/保健センター1階
定員/各申し込み順6人
その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ
申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ
●5月のお子さんの健診
健診名/対象
3から4カ月児/平成29年1月生まれ
1歳6カ月児/平成27年10月生まれ
3歳児/平成26年04月生まれ
会場/保健センター1階
その他/詳細は4月初旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡
●わくわく育児教室「らいおんクラス」
 育児のこつや楽しみを一緒に見つけてみませんか。
日時/4月18日(火曜日)午前9時40分から11時
会場/保健センター2階 対象/平成28年2から4月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど
定員/申し込み順30組 申し込み/3月22日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ
●わくわく育児教室「こあらクラス」編
 育児のこつを学び、子どもの成長を一緒に発見しませんか。
日時/4月18日(火曜日)午後1時30分から3時
会場/保健センター2階 対象/平成28年8から10月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組
申し込み・問い合わせ/3月28日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ


平成29年度保存版「調布市健康ガイド」を全戸配布

 平成29年度に実施される各種健診や予防接種、母子・成人向けの催し物など、市の健康事業を掲載した「調布市健康ガイド」を次の日程で市内に全戸配布します。
配布日/3月27日(月曜日)・28日(火曜日)・29日(水曜日)
その他/3月30日(木曜日)までに届かない場合はお問い合わせください
問い合わせ/健康推進課電話441-6100


公・私立保育園の地域交流事業

●皐月保育園電話482-2323
◎いちごクラブ募集(0歳児)(全6回)
日程/4月18日から5月30日の毎週火曜日
時間/午前10時から11時30分
対象/3から6カ月の第1子 定員/4組
●八雲台保育園電話486-9143
◎室内・戸外遊び、身体測定
日時/4月13日(木曜日)午前10時から11時
対象/0歳以上 その他/当日自由参加
●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605
◎あそびの広場
日程/4月1日(土曜日)・8日(土曜日)・15日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分
◎サロン(要申し込み)
日時/4月8日(土曜日)午前10時30分から正午
◎ふれあい動物園
日時/3月27日(月曜日)正午から午後0時40分
定員/20組
●二葉くすのき保育園電話487-8309
◎くすのき広場
日時/4月20日(木曜日)午前10時から11時30分
対象/0歳以上 定員/10組
●調布クオレ保育園電話481-8731
◎4月誕生会
日時/4月20日(木曜日)午前10時から11時 定員/3組
その他/給食体験あり(費用/300円)
●エンゼルランド電話480-6860
◎4月誕生会
日時/4月13日(木曜日)午後2時40分から3時45分
対象/2歳以上
定員/2組
その他/おやつ体験あり(費用/100円)
●調布城山保育園電話452-9496
◎公園で遊ぼう会
日程/3月23日(木曜日)、4月13日(木曜日)・20日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園
◎4月誕生会(要申し込み)
日時/4月19日(水曜日)午前9時50分から
●東京YWCAまきば保育園電話483-5208
◎子育て支援「たんぽぽ広場」
日程/毎週火曜日・水曜日・木曜日
時間/午前10時から午後1時(出入り自由) 対象/0から3歳未就園児
定員/10組 持ち物/着替え、弁当(必要な方)
●城山保育園上石原電話490-2031
◎お外で遊ぼう会
日程/4月20日(木曜日)・27日(木曜日)
時間/午前10時から11時
◎キッズランチ
日時/4月26日(水曜日)午後0時15分から
費用/1食270円 定員/5組
●ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181
◎はじめての離乳食
日時/4月4日(火曜日)午後2時から
◎わいわい寄せ植え作り
日時/4月22日(土曜日)午前10時から11時
対象/2歳以上 定員/8組 費用/700円
●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081
◎ベビーマッサージサロン
日時/4月25日(火曜日)午前10時から11時
対象/2から6カ月 持ち物/バスタオル
●仙川保育園電話03-3300-1055
◎移動動物園(要申し込み)
日時/3月23日(木曜日)午後0時15分から1時15分
●上石原保育園電話484-0234
◎園庭遊び
日時/4月27日(木曜日)
午前9時45分から11時

申し込み・問い合わせ/3月21日(火曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ



No.1572 平成29(2017)年3月20日 【10】
★講師や出演者の方の敬称略★

郷土博物館
〒182-0026小島町3丁目26番地2
電話481-7656 ファクス481-7655
入館料/無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

●常設展示「調布の歴史」
 実物資料や複製資料、模型、パネルなどにより、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。
展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など
●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし 1964年東京オリンピックのころ」
 子どもたちが時代の移り変わりを学べるように、暮らしの道具を分かりやすい解説で紹介しています。
期間/3月26日(日曜日)まで
●次回予告 新収蔵資料展 「市民からのおくりもの」
 市民の皆さんから近年、寄贈・寄託していただいたさまざまな資料の一部を紹介します。資料は、調布の歴史や郷土に生きた人びとの暮らしを伝えるために大切に保管し、活用されることを願って、博物館に託されたものです。
期間/4月4日(火曜日)から
その他/展示準備のため3月28日(火曜日)から4月2日(日曜日)まで第一展示室は閉室
●講演会・見学会「日本の桜と樹木のはなし 桜堤通りをいく」
 樹木としての桜を学び、桜堤通りを見学します。
日時/4月1日(土曜日)午後2時から4時30分 場所/郷土博物館会議室
講師/石川晶生(玉川大学名誉教授)
定員/申し込み順20人 費用/50円(保険料)
申し込み/3月21日(火曜日)から電話で郷土博物館へ


武者小路実篤記念館
〒182-0003若葉町1丁目8番地30
電話03-3326-0648
ファクス03-3326-1330
専用ホームページあり
入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

●リニューアルオープン
 空調設備の改修と、展示室の一部照明をLED化する工事を終え、再開館しています。
その他/図書閲覧室は3月31日(金曜日)まで休室
●旧実篤邸内部公開日
日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可
●春季展「自然は美を愛す」
 実篤書画展
 実篤は描くためにモデルとなる物を見つめることで、自然の美しさや不思議さを発見し、驚き、感心し、その美しさを描きとりたいと願いました。野菜や花などを生き生きと描いた実篤の絵を、自然の美しさや描くときの心境をつづった原稿とともに紹介します。
期間/4月23日(日曜日)まで
◎展示解説
日時/3月24日(金曜日)午後1時30分から45分間程度
●「東京・ミュージアム ぐるっとパス2017」発売
 「ぐるっとパス」は都内80の美術館・博物館などの入場券と割引券です。各施設指定の展示で1回ずつ利用できます。
当館は入場無料となります。
 春の展覧会シーズンに「ぐるっとパス」を利用して、都内のミュージアムを巡りませんか。
日程/4月1日(土曜日)から
費用/一冊2000円(税込)
その他/有効期限は最初の利用日から2カ月間
●実篤公園でお花見
 実篤公園には、昭和30年に実篤が調布に来る前からあったという桜の大木があり、毎年見事に花を咲かせます。例年3月下旬頃から咲き始め、4月にはヒトリシズカやカタクリなど野草の花も見られます。実篤が日々散策した庭でお花見はいかがですか。
(注)見頃は気候によって前後します。確認の上、お出掛けください


図書館
中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4・5・6階
電話441-6181 ファクス441-6183
専用ホームページあり
携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/

●開館時間と3・4月の休館日
開館時間/休館日
中央図書館:午前9時から午後8時30分/3月27日(月曜日)・28日(火曜日)、4月24日(月曜日)・25日(火曜日)
分館:午前9時から午後5時(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/3月21日(火曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、4月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)
●「図書館だより2017春号」発行
発行日/3月25日(土曜日)
内容/水木しげるさんの表紙絵、特集は「調布市立図書館は平成28年6月10日に開館50周年を迎えました」・「子どもの本に親しむ会」の報告、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」など
●あなたへのブックメール
 調布FM83.8(ハミングハート)MHz「図書館からの耳より情報」で、行事やサービスなどを月替わりでご案内しています。
日時/毎週土曜日午後4時40分頃から4時50分頃
●マナーアップキャンペーン実施中
 図書館の本を多くの方に有効に利用していただけるよう、返却期限を守ってご利用ください。3月29日(水曜日)から都立神代高等学校の生徒が制作した図書館マナーの向上を呼びかけるポスターを中央図書館で掲示します。
●返し忘れの本やCDなどはありませんか
 卒業・転出などで図書館の利用資格が無くなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館にお返しください。
共催事業
●開講記念公開講座とサークル会員募集
 生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では平成29年度に4つの講座を新たに開講します。第1回目は会員募集を兼ねた入場無料の公開講座です。
(1)仏教伝来と各宗派成立
日時/4月7日(金曜日)午後2時から4時
会場/文化会館たづくり8階映像シアター
講師/瓜生(うりゅう) 中(なか)(宗教研究家)
定員/当日先着100人
(2)短編小説で楽しむ古代の歴史
日時/4月8日(土曜日)午後2時から4時
会場/文化会館たづくり10階1002学習室
講師/清原康正(文芸評論家)
定員/当日先着45人
(3)チェーホフの戯曲の特徴とその楽しみ方
日時/4月15日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場/文化会館たづくり10階1001学習室
講師/木村敦夫(東京藝術大学講師)
定員/当日先着45人
(4)「論語」の楽しみ方
日時/4月22日(土曜日)午前10時から正午
会場/文化会館たづくり10階1002学習室
講師/髙橋康浩(二松学舎大学非常勤講師)
定員/当日先着45人
(1)から(4)共に問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)
電話441-6328(午前9時から午後5時)


パソコン教室

コース名/日程/時間/費用
パソコンWin8入門(全5回)/4月17日(月曜日)から21日(金曜日)/午前9時から正午/7000円
パソコンWin10入門(全5回)/5月9日から6月6日の毎週火曜日/午後1時から4時/7000円
ワード基礎(全4回)(注)1/4月24日(月曜日)から27日(木曜日)/午後1時から4時/8000円
ワード基礎(全4回)(注)1/5月10日から31日の毎週水曜日/午後1時から4時/8000円
ワード2013活用(全4回)/4月9日から30日の毎週日曜日/午後1時から4時/8000円
ワード2013活用(全4回)/5月7日から28日の毎週日曜日/午前9時から正午/8000円
エクセル基礎(全4回)(注)1/4月17日(月曜日)から20日(木曜日)/午後1時から4時/9000円
エクセル基礎(全4回)(注)1/5月9日(火曜日)から12日(金曜日)/午前9時から正午/9000円
エクセル2013活用(全4回)/4月10日(月曜日)から13日(木曜日)/午前9時から正午/9000円
エクセル2013活用(全4回)/5月8日から29日の毎週月曜日/午後1時から4時/9000円
Windows10活用(全3回)(注)2/4月25日(火曜日)から27日(木曜日)/午前9時から正午/7000円
Windows10活用(全3回)(注)2/5月17日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日)/午前9時から正午/7000円
スマホ&タブレット体験(注)3/4月10日(月曜日)/午後1時から3時/無料
スマホ&タブレット体験(注)3/5月19日(金曜日)/午前10時から正午/無料
iPhone&iPad入門(全2回)/4月11日(火曜日)・12日(水曜日)/午後1時から4時/7000円
iPhone&iPad入門(全2回)/5月16日(火曜日)・23日(火曜日)/午前9時から正午/7000円
iPhone&iPad活用(全2回)/4月9日(日曜日)・16日(日曜日)/午前9時から正午/7000円
iPhone&iPad活用(全2回)/5月25日(木曜日)・26日(金曜日)/午前9時から正午/7000円
スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)(注)4/4月6日(木曜日)・13日(木曜日)/午後1時から4時/7000円
スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)(注)4/5月18日(木曜日)・19日(金曜日)/午後1時から4時/7000円
スマホ&タブレット活用(Android)(全2回)(注)4/4月6日(木曜日)・7日(金曜日)/午前9時から正午/7000円
スマホ&タブレット活用(Android)(全2回)(注)4/5月14日から・21日から/午後1時から4時/7000円
パソコン・スマホ倶楽部(注)5/4月7日(金曜日)・21日(金曜日)、5月12日(金曜日)・26日(金曜日)/午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料)
パソコン・スマホ倶楽部(注)5/4月7日(金曜日)・21日(金曜日)/午後1時30分/1000円
個人・出張授業/要相談
(注)1=実施バージョンは開講の際にお知らせ
(注)2=Windows10にアップグレードした方向け
(注)3=購入を検討中の方が対象。使用する端末は教室で用意(要事前予約)
(注)4=スマートフォンまたはタブレット持参
(注)5=要予約

対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センター ホームページ参照
会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375


調布市国際交流協会交流サロン「私のパラグアイ」

 パラグアイの風土、生活、食べ物などについて紹介し、民族衣装でダンスを披露します。本場のマテ茶を飲みながら交流しませんか。
日時/4月19(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室
講師/斉藤ナンシー(南米パラグアイ生まれ、ベネズエラの大学(農牧学)卒業)
定員/申し込み順40人 費用/無料
申し込み・問い合わせ/電話で国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)へ


広告の欄

掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682
広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)
(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課)

株式会社ガーデンエクスプレス

調和法律・法務事務所

TTネット交流会


ラグビーワールドカップ2019TMの開催日程

2019年9月20日(金曜日)から11月2日(土曜日)


東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催日程

オリンピック/2020年7月24日(金曜日)から8月9日(日曜日)
パラリンピック/2020年8月25日(火曜日)から9月6日(日曜日)



【11】 平成29(2017)年3月20日 No.1572
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

公民館情報(月曜日休館)
申し込み/原則、電話または来館で
費用/記載のない場合は無料

●印刷機操作講習会
 公民館備え付けの印刷機を使用するには、操作講習会の受講が必要です。受講することでサークル活動や市民の自主的な団体活動に必要な資料印刷などで印刷機を利用できるようになります。
東部公民館/4月18日(火曜日)
西部公民館/4月15日(土曜日)
北部公民館/4月15日(土曜日)
各館共に時間/午前10時から正午
定員/申し込み順15人程度
申し込み/3月22日(水曜日)午前9時から各館で受け付け
その他/個人利用や営利目的などの利用不可
◎公民館の印刷機の利用
 はがきサイズからA3サイズまで印刷できます。印刷用紙は各自で持参してください。
費用/原紙1版(1000枚まで)につき100円


東部公民館
〒182-0003 若葉町1丁目29番地21
電話03-3309-4505
ファクス 03-3305-3456

●「地域を知ろう!マヨテラス見学会」
 キユーピー仙川工場の跡地にできたマヨテラス。近くにあるのに見学したことがない方も多いのでは。マヨネーズにまつわる情報などを楽しく学びましょう。
日時/4月25日(火曜日)午前9時20分から11時30分
集合場所(時間)/東部公民館(午前9時20分)(注)徒歩で移動。現地解散
定員/34人(多数抽選)
申し込み/往復はがきに「マヨテラス見学会」、参加者全員(2人まで可)の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記の上、4月11日(火曜日)(必着)までに郵送


西部公民館
〒182-0035 上石原3丁目21番地6
電話484-2531
ファクス 484-3704

●平和ロビー展示「漫画家斎藤邦雄の描く 戦後抑留生活」
 満州(現在の中国東北部)で終戦を迎えた斎藤邦雄さんは、ソ連軍によりシベリアに抑留され、4カ所の収容所を転々としました。帰国後は漫画家・作家として活動を続け、平和祈念展示資料館(新宿区)の語り部としても自らの戦争体験を多くの人たちに伝えました。今回は平和祈念展示資料館の協力により、強制抑留体験を描いたかるた(48枚)と絵画作品を展示します。
期間/4月9日(日曜日)まで(月曜日休館)
時間/午前9時から午後9時30分


北部公民館
〒182-0014 柴崎2丁目5番地18
電話488-2698
ファクス 488-2787

●北の杜講座「癒しのグリーンインテリア“苔(こけ)玉”作り」作品展示
 講座参加者が制作したオリジナルの苔玉作品を10点ほど展示します。土作りから行い、数種類の観葉植物から好みの1本を植えた苔玉です。一つ一つ表情の違う作品をお楽しみください。
期間/3月26日(日曜日)から4月1日(土曜日)
時間/午前9時から午後5時
会場/1階展示室


生涯学習サークル体験

 サークル活動を体験し、生涯学習活動を始めてみませんか。
(A)混声合唱団しらべ(全3回)
日程/4月5日から19日の毎週水曜日 時間/午後7時から9時
会場/総合福祉センター2階
内容/「糸」「広い河の岸辺」「心の瞳」などの曲を楽しく歌う
定員/5人 費用/無料
持ち物/室内履き(スリッパ) 締め切り/4月3日(月曜日)
(B)レディース・フラ(全3回)
日程/4月6日から20日の毎週木曜日 時間/午後2時30分から3時30分
会場/下布田ふれあいの家 内容/フラダンスを楽しむ
定員/5人 費用/1000円(資料代) 持ち物/手ぬぐい、動きやすい服装
締め切り/4月4日(火曜日) その他/男性も参加可
(C)ソシアルダンス「センチュリーフレンズ会」(全4回)
日時/4月の毎週火曜日午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家
対象/初心者 内容/社交ダンスの基本ステップ、初心者用ベーシックステップを学ぶ 定員/5人 費用/無料
持ち物/革靴可(スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可)
締め切り/4月2日(日曜日)
(A)から(C)共に
運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)


市民の広場 催し&会員募集

記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課)

催し

■音声ガイド・字幕付き映画体験会
日時/3月22日(水曜日)「ヤコブへの手紙」、4月5日(水曜日)・26日(水曜日)「家族はつらいよ」、5月2日(火曜日)「杉原千畝」、午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581
■親子リトミックで、親子のスキンシップや感性・個性を育みましょう
日時/3月30日(木曜日)、4月6日(木曜日)午前10時から(平成27年4月から28年3月生まれ)、11時から(平成26年4月から27年3月生まれ) 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/横山電話090-8024-4353(注)3月21日(火曜日)から各申し込み順親子10組
■第32回春のいけばな展
日時/4月1日(土曜日)午前10時から午後6時、2日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/江口電話488-6228
■被災地支援の会による、熊本・鳥取復興支援バザー
日時/4月1日(土曜日)午前10時から午後5時(雨天順延2日(日曜日)) 会場/調布駅前広場 費用/無料 問い合わせ/渡辺電話090-3204-5857(注)お買い得品多数、特価にて販売
■第105回調布市美術協会展
日時/4月3日(月曜日)から9日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340
■詩吟無料講習会
日時/4月4日(火曜日)・18日(火曜日)午後1時から 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/松村電話080-6573-1561(注)指導:岳精流(がくせいりゅう)日本吟院皆伝師範・壺屋(つぼや)龍心(りゅうしん)。教場見学会:随時
■骨密度、体脂肪、握力など健康チェック
日時/4月8日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/任海(とうみ)電話080-1268-5506(注)講座「元気で長生き」(講師:富永智一(医師))午後2時30分から
■調布市民合唱団 第22回定期演奏会
日時/4月8日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/府中の森芸術劇場ウィーンホール 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/中村電話0422-45-7550(注)「ジャズミサ」「水のいのち」「荒城の月」など
■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」
日時/4月10日(月曜日)、5月8日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068
■地球温暖化阻止チャリティーシャンソンコンサート(第9回)
日時/5月5日(祝日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/せんがわ劇場 費用/1500円(機材費) 問い合わせ/藤電話484-4677(注)要事前申し込み
■調布噺(はなし)の会 第13回公演
日時/5月13日(土曜日)午後4時から(3時30分開場) 会場/グリーホール小ホール 費用/500円 問い合わせ/北田電話482-3062(注)4月1日(土曜日)から受け付け開始。250席自由席。未就学児不可

市民の広場への掲載を希望する方へ
申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配付または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください)
締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで。会員募集欄は先着順で、定数を超えた場合は次号以降に順次繰り越し
その他/掲載後の次回申し込みは、催しは前掲載号から2カ月後の号以降、会員募集は6カ月後の号以降になります。申込書併記の掲載基準をあらかじめよく確認の上、申し込みください
問い合わせ/広報課電話481-7301

会員募集

サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考
むらさきの会(源氏物語の勉強)/第2火曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1200円/荒井電話484-1336/初心者歓迎
堀内先生とオペラを愉(たの)しむ会/第2水曜日午後2時から4時(4月から7月および10月から平成30年1月。年8回)/文化会館たづくり/1000円/7000円(8回)/坂井電話03-3920-1323/とっておきの映像で味わうオペラ
フォトサークルちょうふ/第3火曜日午後1時30分から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/年1万円/出浦(でうら)電話488-0450/作品を評価し合い、年一回写真展開催
北の杜(もり)碁友会(囲碁)/毎週水曜日・土曜日午後1時から5時/北部公民館/1000円/月250円/桑野電話486-6766/初心者の方も歓迎します
佐須トリム体操クラブ/毎週月曜日午後1時15分から3時(祝日を除く)/佐須ふれあいの家/ナシ/月3000円/大村電話485-2097/バスタオル、水、ウォーキングシューズ持参
アカシア会(カラオケ)/第2・3・4月曜日午後1時から3時30分、毎週金曜日午後1時から4時/延浄寺(西つつじケ丘2丁目30番地1)/ナシ/1回500円/高津電話080-3394-0559/みんなで楽しく歌いましょう
みんなで歌おう会(カラオケ)/第2・4日曜日午後1時から4時/西部公民館/ナシ/年1500円/横山電話485-2600/見学に来て 歌ってみませんか
調布平和を歌う合唱団(混声合唱)/第2火曜日・第4水曜日午後6時30分から8時30分/国領ふれあいの家/ナシ/月1000円/石川電話487-7710/男声大歓迎
朗読やまなし/第3火曜日午前10時から正午/東部公民館/ナシ/月2000円/小林電話03-3326-4369/初心者・見学大歓迎です


広告の欄

マイタウン法律事務所

イースタンモータース調布株式会社

日本互助会



No.1572 平成29(2017)年3月20日 【12】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

4月の休日診療当番医・相談案内

診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時
(注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください
問い合わせ/健康推進課電話441-6100
日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です

★4月2日(日曜日)
鵜戸西クリニック(外・内・泌)、深大寺元町4丁目31番地2、電話482-8658
ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153
西調布井上クリニック(内)、上石原1丁目38番地15 1階A、電話426-0155
小林歯科医院、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット105、電話480-6489
★9日(日曜日)
調布眼科医院(眼)、布田3丁目5番地1、電話486-1010
安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256
すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)、仙川町1丁目50番地1パール仙川Ⅲ3階、電話03-5315-8858
大沢歯科医院、西つつじケ丘3丁目14番地6、電話482-6332
★16日(日曜日)
調布レディースクリニック(産婦)、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル201、電話480-1050
コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651
飛田給内科クリニック(内)、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階、電話497-6380
大谷歯科医院、菊野台3丁目26番地18ハイムアペル1階、電話486-8680
★23日(日曜日)
磯崎整形外科(整外)、布田2丁目51番地6みこしビル3階、電話482-4919
まりあ内科クリニック(内・小)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188
わかば町クリニック(内・消・循・胃腸)、若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階、電話03-5313-3331
小笠原歯科医院、小島町1丁目12番地7、電話484-0800
★29日(祝日)
コクティー国年眼科クリニック(眼)、国領町2丁目5番地15コクティーB104、電話488-9204
柴崎ファミリークリニック(内・小)、菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階、電話440-3545
多摩川病院(内)、国領町5丁目31番地1、電話483-4114
森歯科医院、仙川町3丁目2番地2丸商ビル1階、電話03-3308-2251
★30日(日曜日)
津田整形外科(整外)、国領町2丁目13番地5、電話487-0099
工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125
国領めいようクリニック(内)、国領町8丁目6番地8、電話440-1515
ふたば歯科・矯正歯科、西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階、電話452-8935


休日夜間急患診療所電話484-1455

日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで)
会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10)
内容/内科小児科系・外科系
(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください

小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061

日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで)
会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室
内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください

市内救急病院

調布病院 下石原3丁目45番地1/電話484-2626
北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1/電話486-8111
調布東山病院 小島町2丁目32番地17/電話481-5511
(注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください

救急医療機関案内(24時間)

調布消防署電話486-0119
救急相談センター電話♯7119
(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ
消防庁テレホンサービス電話042-521-2323
東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303
ホームページ「東京都医療機関ひまわり」
携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/

調布市の世帯数と人口(平成29年3月1日現在)
(日本人)113,125世帯
(外国人)2,084世帯
(総数)115,209世帯(対前月増減数49減)
人口
(日本人)226,033人
(外国人)4,006人
(総数)230,039人(対前月増減数29増)
人口(男性)
(日本人)110,865人
(外国人)1,912人
(総数)112,777人(対前月増減数32減)
人口(女性)
(日本人)115,168人
(外国人)2,094人
(総数)117,262人(対前月増減数61増)


●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)
相談員/弁護士
日程/8日(土曜日)
時間/午前9時から午後1時
定員/16人
日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日)
時間/午後1時から5時
定員/16人(7日(金曜日)は8人)
●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など)
相談員/行政書士
日程/11日(火曜日)・25日(火曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など)
相談員/社会保険労務士
日程/6日(木曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談)
相談員/有資格者
日程/21日(金曜日)
時間/午後1時から4時
●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など)
相談員/税理士
日程/21日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照
時間/午後1時から4時 定員/6人
●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)
相談員/宅地建物取引士
日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)
相談員/司法書士
日程/7日(金曜日)・21日(金曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など)
相談員/土地家屋調査士
日程/21日(金曜日)
時間/午後1時から4時 定員/6人
●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み)
相談員/専門相談員
日程/4日(火曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)
時間/午後1時から4時 定員/3人
●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)
相談員/専門相談員
日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日)
時間/午後1時から4時 定員/4人
相談員/弁護士
日程/19日(水曜日)
時間/午後1時から3時30分 定員/3人
●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題)
相談員/人権擁護委員
日程/4月の相談はありません
●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など)
相談員/行政相談委員
日程/12日(水曜日)
時間/午後1時から4時
●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題)
相談員/専門相談員
日程/3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)
時間/午後1時から4時
●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み)
相談員/民生児童委員
日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)
時間/午後1時から3時

(注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から
(注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から
(注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで
費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032


【創業・経営・職業相談】
創業・経営相談(予約制)日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで
会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217
職業相談・職業紹介
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103
ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)
日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳
会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975

【子育て相談】
すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)
時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)
専用電話481-7731(匿名可)
(注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約)
会場/子ども家庭支援センターすこやか
ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分
会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095
育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483から5162)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132)
子育てひろば(子育て相談)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534
子どもの発達に関する相談(予約制)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時
会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200

【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】
すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 
時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)
多摩児童相談所電話042-372-5600 
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先)
児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間)

【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】
来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制)
電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616
就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談)
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時
会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633
東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間)

不登校や引きこもりに関する相談
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時
(注)木曜日のみ午前10時から午後5時
対象/おおむね中学生以上の方と家族
会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816

【オンブズマン相談室】
 市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。
オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。
日時/第1から4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時
会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418

【税務相談(予約制)】
日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時
会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550

【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】
受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後
3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)
会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034

【男女共同参画推進センター相談室】
面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制)
女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、
木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分
女性のための法律相談 日時/第2・3火曜日午前10時から
午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時
女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第2水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分
電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233
日時/第1から3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く)
会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443から1213

配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談
日時/毎日午前9時から午後9時
会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455

【福祉・高齢者相談】
地域包括支援センター高齢者保健福祉相談
日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ
会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763/
ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030
高齢者福祉相談
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時
会場/問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150
ちょうふ在宅医療相談室
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時
会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751

【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】
調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111
日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時


国民健康保険税の納め忘れはありませんか

 国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載の金融機関で納めていただくか、保険年金課で手続きの上、指定金融機関派出所(市役所2階)で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。
問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6