PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1574 平成29(2017)年4月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 臨時福祉給付金(経済対策分)の支給…2 調布の地域密着型情報発信サイト開始…3 特別障害者手当などの手当額改訂…3 児童扶養手当額が、平成29年4月から変更…3 金子地域福祉センターがリニューアルオープン…3 平成29年度高齢者用肺炎球菌定期予防接種…5 平成29年度予算と主要な施策…6・7 調布市防災安全情報メールに登録を (注)詳細は市のホームページをご覧ください 東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー オリンピックフラッグパラリンピックフラッグが調布市にやってくる!  東京都と東京2020組織委員会などは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、オリンピックフラッグとパラリンピックフラッグを都内の市区町村へ引き継ぐフラッグ歓迎セレモニーとフラッグ展示のイベント「東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー」を行っています。  4月15日(土曜日)に両フラッグが調布市へやって来ます。この機会にぜひご覧ください。 フラッグ歓迎セレモニー 日時/4月15日(土曜日)午前10時から10時30分(予定)(注)雨天決行 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム)ペデストリアンデッキ 内容/フラッグ引継ぎ、フラッグツアーアンバサダーのトークショーなど 費用/無料 主催/東京都、東京2020組織委員会、JOC、JPC フラッグ展示 期間/4月15日(土曜日)から21日(金曜日) 時間/文化会館たづくり開館時間内 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 同日開催 関連イベント 食べる・描く・動くイベント(午前11時から午後3時30分) 世界の料理を食べよう(調布駅前広場) 子どもたち集まれ!お絵かき&ぬり絵に挑戦(調布駅前広場) オリンピック・パラリンピック競技、ニュースポーツ体験(市役所前庭) フラッグ歓迎イベント(午後0時30分から0時45分) 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 歓迎イベント終了後、「小さな小さな音楽会」が開催されます フラッグを囲んでの写真撮影にご参加ください。  セレモニー終了後、フラッグを市内の各スポットへ持ち込み、写真撮影を行います。 東京スタジアム(味の素スタジアム)ペデストリアンデッキ(午前10時45分から) →総合体育館(午前11時15分から) →電気通信大学アライアンスセンター(午前11時40分から) →調布駅前広場(午後0時5分から) →文化会館たづくり(午後0時30分から) 問い合わせ/行政経営部オリンピック・パラリンピック担当電話481-7368 手をつなぐ樹297 日々を大切に  本稿が印刷、配布される頃はすでに桜も満開だろうか。  年度が改まり、学業に仕事に多くの人が新たなスタートを迎えることとなる。我が身を振り返り、幼児期から現在までにさまざまな年があったことを改めて思い起こす。期待に胸躍らせたことばかりではない。先行きに明るい展望が見いだせずに不安にさいなまれたこともたびたびあった。そのようなときの桜は果たして自分の目にどのように映っていたのだろう。  ただ、必ずしも順風に恵まれなかった時期においても、若いころはいつかは事態が好転すると信じていたように思う。また、不遇に感じる時も心の安らぎを得ることができた家庭やその他のささやかな心のよりどころが、未来永劫不変であることを信じて疑わなかったような気がする。  しかし、齢(よわい)を重ねるに従い、当然のことながら、何事にも終焉があることを徐々に意識せざるを得なくなる。かけがえのない人を見送ったり、長年行きつけの店の廃業の知らせを受け取ったりしたときの、たとえようのない寂寥感(せきりょうかん)はまことに辛いものだ。  だがそこに、来し方の凝縮された幸せな瞬間を大いなる感謝の念とともに反芻(はんすう)している自分がいることも事実と言える。今年度一年間もさまざまなことがあるだろうが、貴重な日々を大切に過ごしていきたい。 調布市長 長友貴樹 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ No.1574 平成29(2017)年4月5日 【2】 臨時福祉給付金(経済対策分)の支給 問い合わせ/調布市臨時福祉給付金コールセンター電話481-7555 (土曜日・日曜日、祝日・休日を除く)(福祉総務課) 臨時福祉給付金とは/平成26年4月からの消費税率引き上げによる影響を緩和するための給付金です。今回は、消費税率10%への引き上げが延長されたことを踏まえ、国の経済対策の一環として、平成31年9月までの2年半分を一括して支給するものです 対象/次の要件を全て満たす方(1)平成28年1月1日現在、調布市の住民基本台帳に登録されている(2)平成28年度の市民税(均等割)が非課税である(3)平成28年度の市民税(均等割)が課税されている方の扶養親族などでない(4)生活保護および中国残留邦人等に対する支援給付を受けていない 支給額/支給対象者1人につき1万5000円(一回限り) 申し込み/申請書(対象となり得る方へ、4月27日(木曜日)から郵送)に必要事項を記入し、必要書類とともに同封の返信用封筒で5月1日(月曜日)から8月31日(木曜日)(必着)に郵送または直接給付金窓口(市役所2階市民ロビー(注)8月1日(火曜日)からは市役所6階601会議室)へ持参 (注)申請書の内容を確認・審査し、支給・不支給を決定。決定後、審査結果を書面で郵送し、指定口座へ振り込みます 支給開始時期/支給決定後に順次支給を開始(5月末以降) その他/詳細は、申請書に同封する案内をご覧ください。申請書などが届かない場合は、ご連絡ください ◎「振り込め詐欺」や「個人情報・マイナンバーの詐取」にご注意ください 市や厚生労働省が、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。 ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込まれることは絶対にありません。 市や厚生労働省が、臨時福祉給付金を支給するために、手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。 審議会等の会議の傍聴 ●第12期調布市生涯学習推進協議会 日時/4月17日(月曜日)午後2時から(受付1時50分から2時) 会場/文化会館たづくり8階801会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 【A】第15回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/4月20日(木曜日)午後7時から 【B】第50回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/4月25日(火曜日)午後6時30分から 【A】【B】共に会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●調布市公民館運営審議会第2回定例会 日時/4月25日(火曜日)午後2時から 会場/北部公民館第1・2学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●第217回東京都都市計画審議会 日時/5月19日(金曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月21日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 手話通訳・要約筆記(ノートテイク)による教育委員会定例会の傍聴  4月の教育委員会定例会から、申し込み制で手話通訳・要約筆記(ノートテイク)を実施します。 日時/毎月第4金曜日の午前10時から正午(原則) 会場/教育会館3階301・302研修室 対象/聴覚に障害のある方 その他/内容により、会議の一部が非公開となる場合や開催日時が変更となる場合あり。傍聴を希望する場合は、事前にお問い合わせいただくか、市のホームページを参照 申し込み・問い合わせ/ファクス・Eメールなどに手話通訳・要約筆記の別、住所、氏名、連絡先・連絡方法を明記し、定例会開催日の3日前(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午後4時までに、教育総務課電話481-7465・ファクス481-6466・Eメールsoumu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ マイナンバー(個人番号) (1)マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。(注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時) (2)通知カードの廃棄  平成27年11月中旬頃から送付した通知カードの中で、配達時不在などで受け取れず、市役所に戻された通知カードは、3月31日で廃棄しました。マイナンバーの確認をする場合は、マイナンバーが記載された住民票の写しを請求するか、通知カードの再発行を申請してください。 (1)(2)共に問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-950-178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 一部地区の担当民生児童委員の変更  民生児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け、問題解決のためのお手伝いをしています。  次の該当地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください。 地区/緑ケ丘1丁目1から30 委員/八木久美電話03-3309-0757 地区/国領町8丁目1、くすのき6から9号棟 委員/平 惠子電話482-1444 地区/飛田給2丁目23以降 委員/園 二三子電話487-1692 地区/上石原2丁目1から25 委員/古市知津子電話485-4547 (福祉総務課) 調布市耐震改修促進計画を改定  本計画は建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく計画であり、平成28年3月に改定された東京都耐震改修促進計画と整合を図るため、平成29年3月に5回目となる計画の改定を行いました。  計画の内容とパブリック・コメントの結果は、建築指導課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧になれます。 問い合わせ/建築指導課電話481-7516 都市計画道路事業(東京都施行)の変更認可(事業期間の延伸)に関する図書の縦覧  東京都が事業を進めている調布都市計画道路事業3・4・7号喜多見国領線について、変更認可(事業期間の延伸)されましたので、都市計画法に基づき関係図書の縦覧を行います。 事業期間/平成32年3月31日まで(変更前:平成30年3月31日まで) 縦覧場所/街づくり事業課(市役所7階) 縦覧時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く) 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 調布市住まいぬくもり相談室  高齢者、障害者、子育て世帯など、住宅にお困りの方を対象に、相談員が生活状況を伺いながら、適切な民間賃貸住宅を紹介する窓口を開設しています。また、居住に関する福祉サービス、行政支援などについての相談も受けています。 期間/平成30年3月27日までの毎週火曜日 時間/(1)午後1時30分(2)2時30分(3)3時30分 会場/調布市総合福祉センター1階相談スペース 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み/NPO法人地主家主協会電話03-3320-6281 問い合わせ/住宅課電話481-7141 相続・不動産・空き家・空室無料相談会  日本地主家主協会の職員や、弁護士、税理士、不動産鑑定士などが、問題解決に向けたアドバイスをします。 日時/4月26日(水曜日)午後1時から5時 会場/教育会館2階201会議室 費用/無料 定員/申し込み順15組 申し込み・問い合わせ/4月25日(火曜日)までに電話でNPO法人日本地主家主協会事務局電話03-3320-6281へ(住宅課) 環境保全審議会「市民委員」募集  市では、市民の視点などから環境保全を推進するため設置した、市民、事業者、学識経験者などで構成される環境保全審議会の市民委員を募集します。 募集人数/5人 任期/7月1日から平成31年6月30日の2年間 対象/市内に引き続き3カ月以上在住し、応募期間終了日現在18歳以上で、原則任期満了まで継続して審議会に出席できる方 委員報酬/1会議9400円(交通費含む) 申し込み/募集案内(環境政策課で配布または市のホームページから印刷可)に添付の申込書に住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、職業(学生は学校名・学部・学年)、環境に関する活動実績がある方はその内容などを記入し、小論文(テーマ「調布の環境を守るために私ができること」。800字から1200字(字数はマス目で数えます))を添えて、4月25日(火曜日)(消印有効)までの午前8時30分から午後5時(正午から午後1時、土曜日・日曜日、祝日を除く)に持参または郵送、メールで環境政策課へ 選考/書類選考のうえ面接 その他/選考結果は応募者全員へ通知します。また、応募書類は返却できません 問い合わせ/環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。   3月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所/(注)測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.053/0.053/0.058 東部保育園/0.062/0.065/0.068 上石原保育園/0.060/0.055/0.055 市立第一小学校/0.063/0.065/0.063 市立北ノ台小学校/0.047/0.049/0.044 市立緑ヶ丘小学校/0.052/0.051/0.051 調布ケ丘児童館/0.035/0.036/0.035 染地児童館/0.056/0.050/0.048 上布田公園/0.073/0.069/0.070 八雲台公園/0.044/0.040/0.042 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:6日、小学校:7日、児童館:3日、公園:8日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23μSv(マイクロシーベルト)以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3470万5355円(3月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は平成30年3月30日までです。 詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成29(2017)年4月5日No.1574 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 調布の地域密着型情報発信サイト開始  4月3日から、ちょうふ地域コミュニティサイトがスタートしました。現行の「生涯学習・市民活動情報さがす見つかるシステム」をより分かりやすく・直感的に・そして多くの方に活用していただけるようリニューアルしたものです。なお、リニューアル後、生涯学習情報専用のページは「生涯学習情報コーナーウェブサイト」として継続して利用ができます。  また、サイトの愛称は昨年実施した市民投票で総数525票のうち198票を獲得した「ちょみっと」に決定しました。たくさんの方にご協力いただきありがとうございました。 (注)「ちょみっと」は、「Summit(サミット・頂上)×ちょうふ」と「“ちょ”っと“寄”って“見”ていくサイト」の意味の造語です 「ちょみっと」は2次元コードからアクセスするか、市のホームページからご覧になれます 問い合わせ/協働推進課電話481-7036、生涯学習交流推進課電話441-6112 避難行動要支援者避難支援プラン推進補助金  高齢者や障害者など、避難行動の際に支援が必要な方に対し、自治会、マンション管理組合、地区協議会、防災市民組織などの地域組織による支援体制の整備を推進するため、地域組織と市の協定などを定めた「調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)」を策定しました。  この協定は、避難行動要支援者本人の同意を得た上で、市が地域組織に名簿を提供し、地域における平常時からの交流を通じて、災害時の避難支援を行うものです。  市では、新規に協定を締結する地域組織に補助金を交付します。 補助対象経費/災害時の安否確認などに役立つ物品の購入に要する経費などとして3から5万円 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 平成29年度 調布市子ども基金助成事業  「調布市子ども基金」を活用して、子どもの保護者相互の地域での協力や支え合い、そのほかの子育てに関する活動を行うグループや個人を応援します。 対象/4月から平成30年3月末に行われる地域での子育て支援事業 内容/1事業につき2万円まで、平成29年度は10件まで その他/6月から募集を開始。詳細は5月下旬以降に、市報や市のホームページなどでお知らせします (注)募集開始前に行う事業を申請予定の場合は、経費の証明となる領収書などを保管してください 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757・7106 交通安全街頭キャンペーン  春の全国交通安全運動(4月6日(木曜日)から15日(土曜日))に伴い街頭キャンペーンを行います。 日時/4月12日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場/市役所前庭 内容/自転車の無料点検、シートベルト衝突体験車、自転車シミュレーター体験、反射測定器の体験、交通安全映像の上映、反射材の配布、子供免許証の発行など 共催/調布警察署、調布交通安全協会、調布市、狛江市 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内4112・3)、調布交通安全協会電話482-3042 金子地域福祉センターがリニューアルオープン  金子地域福祉センターが4月1日から装いを新たにしました。内外装や空調の更新、トイレのバリアフリー化に加え、ロビーにくつろぎスペースを設置しました。  地域のコミュニティの拠点としてご利用ください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 特別障害者手当などの手当額改定  特別障害者手当などの手当額が、平成29年4月分から次の通り改定されます。 特別障害者手当/2万6830円→2万6810円 障害児福祉手当/1万4600円→1万4580円 福祉手当(経過措置分)/1万4600円→1万4580円 (注)手当額は法律により全国消費者物価指数の変動に応じて改定することになっています。手当の支給月は、5・8・11・2月の年4回です 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 特別児童扶養手当の手当額改定  特別児童扶養手当の手当額が平成29年4月分から次の通り改定されます。 特別児童扶養手当 1級/5万1500円→5万1450円 2級/3万4300円→3万4270円 (注)手当の支給月は、4・8・12月の年3回です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 児童扶養手当額が平成29年4月分から変更  平成29年4月分からの児童扶養手当額が、以下の通り改定されました(0.1%引下げ)。 児童扶養手当(月額) 本体額/4万2330円から9990円→4万2290円から9980円 2子加算/1万円から5000円→9990円から5000円 3子以降加算/6000円から3000円→5990円から3000円 (注)児童扶養手当はひとり親家庭のための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 児童扶養手当4月期支払日は4月11日(火曜日)  平成28年12月から平成29年3月までの4カ月分を、登録口座に振り込みます。  なお、毎年12月期支払(12月中旬支払分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払内容は通帳記帳などによりご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合は、4・8・12月の各支払月の前月20日までに届け出てください。なお、金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合も、変更の届け出が必要です。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 フェイスブックフォトコンテスト結果発表  「日常の生活の中で見つけた、お気に入りの調布」をテーマに、市公式フェイスブックでフォトコンテストを開催しました。  応募いただいた51作品から2次審査に進んだ15作品の中で、「いいね」と「シェア」を多く獲得した、次の5点が入賞しました。  受賞作品以外にもたくさんの素敵な写真をご応募いただきました。ありがとうございました。 最優秀賞/梶原 緑さん「調布のキリン」 優秀賞/磯原直道さん「下布田遺跡からの贈り物」 有賀佳子さん「深大寺にも夏がきた!!」 西垣泰子さん「深大寺ダルマ市」 彭(ほう) 潔予(けつよ)さん「鯉の精霊」 その他/結果の詳細は2次元コードからアクセスするか、市のホームページからご覧になれます 問い合わせ/広報課電話481-7301 東日本大震災による避難者の方へ  市では、東日本大震災により市内に避難している世帯を対象に、生活支援を行います。詳細はお問い合わせください。 対象/(1)東日本大震災により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 (2)原子力発電所の周辺において、放射能などの影響により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 ◎ごみ袋無料交付 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎下水道使用料減免  減免申請については、東京都水道局で受け付けています。下記の問い合わせ先にご連絡いただくか、直接サービスステーションで手続きしてください。 ◎東京都水道局多摩お客さまセンターナビダイヤル 電話0570-091100(ナビダイヤルを利用できない場合は電話042-548-5100) ◎東京都水道局調布サービステーション(国領町7丁目29番地5)電話443-2510 問い合わせ/下水道課(市役所8階)電話481-7229 職員募集 ●子ども発達センター緊急時等一時養護事業臨時職員 職種/福祉職 勤務内容/1歳6カ月から12歳を対象に、子どもの特性に合わせた一時保育・療育 勤務形態/週3日 午前8時30分から午後8時30分のうち6時間(休憩45分) 資格/保育士または幼稚園教諭など 時給/1100円 募集人数/1人 選考/随時面接 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地49社会福祉法人調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送または持参 ●地域包括支援センターときわぎ国領 職種/相談員業務 資格/保健師または正看護師(在宅医療における看護経験を有する方) 給与/当法人の規定による 募集人数/正規職員1人 選考/面接 申し込み・問い合わせ/電話でときわぎ国領(国領町8丁目2番地65)電話03-5438-1011(代表)へ(高齢者支援室) ●社会福祉法人くすのき会非常勤職員 勤務内容/障害者施設での作業補助 勤務形態/週1から2日程度 午前9時から午後4時 勤務地/調布くすの木作業所(小島町3丁目72番地26) 時給/1100円 募集人数/若干名 採用年月日/5月8日(月曜日)(注)応相談 選考/書類、面接など 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)を〒182-0024布田2丁目51番地6みこしビルB-1社会福祉法人くすのき会 結の里電話442-2023へ郵送(障害福祉課) No.1574 平成29(2017)年4月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の4月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日)  4月は大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。 日程/4月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●健康保険・年金に変更があった場合は手続きを 内容/(1)調布市の国民健康保険に加入中で、就職などで社会保険などへ加入する場合の保険の切り替え手続き(2)退職や被扶養者資格の取り消しなどで社会保険や厚生年金(60歳未満の方)などを喪失した場合の(扶養されていた方を含む。年金は配偶者のみ)、国民健康保険(窓口「国保」)・国民年金(窓口「年金」)の加入手続き 持ち物/(1)社会保険証(同世帯の中で切り替える方全員分)、マイナンバーが分かるもの(切り替え手続きが必要な方全員分)、届け出人の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)、調布市の国民健康保険被保険者証、印鑑(2)加入していた健康保険をやめた日と、厚生年金を喪失した日付が分かる証明書(会社または健康保険組合で発行される資格喪失証明書や、喪失確認通知書など)、マイナンバーが分かるもの(切り替え手続きが必要な方全員分)、届け出人の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)、印鑑、年金手帳 その他/被保険者証の交付は、原則郵送(注)届け出人の官公署発行の顔写真付きの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)で、本人確認ができる場合は、窓口で交付(注)代理の方が手続きする場合は、委任状が必要となる場合あり 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7052から4(国民健康保険)、電話481-7062(国民年金) ●国民年金前納割引制度(現金払い前納)  納付書で国民年金保険料1年度分を一括で前払い(前納)すると、年間で3510円の割引、6カ月分を前納すると半年間で800円の割引となります。これらの納付書は日本年金機構から4月上旬に送付されます。  このほか、納付書で2年度分の前納も可能です(年金事務所へ要問い合わせ)。  2年度分、1年度分、6カ月分(前期)前納の納付書の使用期限は5月1日(月曜日)です。 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(自動音声案内「2」)(保険年金課) ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)平成29年度分から 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●新築住宅に対する固定資産税の軽減の終了  平成25年1月2日から平成26年1月1日に新築された一般住宅と、平成23年1月2日から平成24年1月1日に新築された3階建て以上の中高層耐火住宅(マンションなどを含む)への固定資産税の軽減が平成28年度で終了となり、平成29年度からは通常の課税額となります。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 ●平成29年度土地・家屋・償却資産の課税台帳の閲覧  市内に土地・家屋・償却資産を所有する方は固定資産課税台帳(名寄帳)のうち自己の資産について記載された部分を閲覧できます。(注)記載内容は4月3日に発送した課税明細書と同様 期間/4月3日から通年(閉庁日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 費用/1名義につき200円(注)縦覧期間(5月31日(水曜日)まで)は平成29年度課税台帳に限り無料 持ち物/本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)(注)代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要 会場・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9 ●生産緑地地区の新たな指定申請の受け付け  市街化区域内の都市農地が持つ緑地機能や防災機能など多面的な機能の活用と農地保全を目的に、調布都市計画生産緑地地区の新たな指定の申請を受け付けます。 期間/4月6日(木曜日)から5月31日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時 対象/市内農地を保有する農業従事者(注)指定要件あり 問い合わせ/農政課電話481-7181 ●自治会に関する書類提出にご協力を  市では自治会の活性化に役立てるため、自治会調査と世帯数に基づく支援を行っています。  昨年度ご協力いただいた自治会には、すでに調査票と自治会活動全般に対する行政協力謝礼金の案内を送付しています。  新たに設立した自治会など、まだ案内が届いていない自治会はご連絡ください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●小金井市の可燃ごみ一部受け入れ  多摩地域の自治体間のごみ処理相互支援協定に基づき、平成29年度の小金井市の可燃ごみの一部(年間3500トンを予定)をふじみ衛生組合で受け入れます。ご理解をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7811 ふじみ衛生組合電話482-5497 ●商売などで「はかり」を使用の方へ(計量器事前調査)  計量法の規定による計量器事前調査台帳作成のため、はかりの種類と数量の調査を実施します。対象となる方に往復はがきをお送りしていますので、記入の上、返送をお願いします。  往復はがきが届かなかった方、新たに「はかり」を使用するようになった方、また「はかり」を使用しなくなった方はご連絡ください。 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 ●家内労働委託状況届は4月30日(日曜日)までに  家内労働者へ仕事(内職など)を委託している事業主は、毎年4月1日現在の家内労働者数などについて「委託状況届」を労働基準監督署に提出することが義務付けられています。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課家内労働係電話03-3512-1614または最寄りの労働基準監督署へ (産業労働支援センター) ●市民プラザあくろすに研修室5を新設  打ち合わせなどにご利用ください。 期間/4月1日から 【研修室5の概要】 広さ/約18平方メートル 定員/8人 区分・利用料金(1時間当たり)/市内・250円 市外・350円 問い合わせ/市民プラザあくろす電話443-1211(男女共同参画推進課) 国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン 3000人に1000円分の商品券をプレゼント 期間/9月20日(水曜日)まで(キャッシュカードによる申し込みは10月13日(金曜日)まで有効) 対象/市内在住の方で期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込み、口座振替による納付をした方(すでに口座振替している方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申し込みをした方、国民健康保険税の未納がある方を除く) 定員/3000人(多数抽選) 申し込み/市役所または市内の金融機関の窓口に備付けの口座振替依頼書で申し込むか、7月上旬に送付する納税通知書に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(ハガキ)を郵送 その他/当選は発送をもって発表 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 フードドライブ  いただき物や買い過ぎた物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 日時/5月1日(月曜日)午前9時から午後3時 会場/市役所2階総合案内所前 食品の条件/生鮮食品以外のもので未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの、包装や外装が破損していないもの お持ちいただきたい食品/缶詰(肉・魚・野菜・果物など)、インスタント食品(カップ麺など)、レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く)、調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖)、嗜好品(インスタントコーヒーなど)、乾物(米・パスタ・乾麺・海藻など)、お菓子(できれば大袋) 今後の開催予定日/8月1日(火曜日)、11月1日(水曜日)、平成30年2月1日(木曜日) 協力/調布市消費者団体連合会、調布市地域公益活動ネットワークづくり連絡会 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 フリーマーケット 日程/4月8日(土曜日)・9日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/調布駅前広場 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 親子で参加キッズフリマ 日時/4月30日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭(注)変更の場合あり 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 (文化振興課) 生活ひとくちメモ 健康食品  消費者の健康への関心が高まる一方で、健康食品の影響が疑われる健康被害も発生していますので注意しましょう。 【事例1】新聞のチラシを見て健康食品を購入して服用したら、じん麻疹が出た。健康食品が原因だろうか。 【事例2】友人に体調がよくなると言われて健康食品を勧められた。高血圧の薬を服用しているが、服用しても大丈夫だろうか。 【アドバイス】 事例1/健康食品を利用する人の体質や健康状態など、さまざまな要因の影響により、体調不良になったりアレルギー症状を起こすこともあります。このような場合は、すぐに利用を中止して医療機関で受診し、利用した健康食品と症状を伝えて相談しましょう。 事例2/健康食品が薬の作用に影響を与えることもあります。必ず医師や薬剤師に相談しましょう。  健康食品は医薬品のように病気や体の不調を治療するものではなく、あくまで食生活における補助的なものです。健全な食生活や適度な運動、休養、睡眠により健康を保つように心がけましょう。  健康食品に関する情報は、東京都のホームページ「健康食品ナビ」でも提供されていますので、参考にしてください。 問い合わせ/調布市消費生活センター 来所相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制) 電話相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午)電話481-7034 お詫びと訂正 市報3月20日号5面「市民プラザあくろす施設のインターネット予約開始」の記事内に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所/7月分利用申し込みの抽選結果・手続き期間 (誤)4月9日(日曜日)から17日(月曜日) (正)4月9日(日曜日)から16日(日曜日)(男女共同参画推進課) 【5】 平成29(2017)年4月5日 No.1574 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●JAXA調布航空宇宙センター一般公開 日時/4月23日(日曜日)午前10時から午後4時(入場は3時30分まで) 会場/第一会場:深大寺東町7丁目44番地1、第二会場:三鷹市大沢6丁目13番地1 内容/施設公開、研究紹介、おもしろ体験コーナー、工作コーナー(定員/当日先着500人)、トークイベントなど その他/同日一般公開の海上技術安全研究所、交通安全環境研究所、電子航法研究所とのスタンプラリーもあり 問い合わせ/宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター電話050-3362-8036 ●3研究所施設一般公開 日時/4月23日(日曜日)午前10時から午後4時(入場は3時30分まで) 会場/海上技術安全研究所(三鷹市新川6丁目38番地1)、交通安全環境研究所(深大寺東町7丁目42番地27)、電子航法研究所(深大寺東町7丁目42番地23) 内容/研究施設の紹介や波のダンスショー、最新技術の自動車展示、列車運転シミュレータ見学、紙飛行機大会などの体験型イベントなど その他/同日一般公開の調布航空宇宙センターとのスタンプラリーもあり 問い合わせ/海上技術安全研究所電話0422-41-3005 福祉 ●慰霊巡拝  厚生労働省では先の大戦で父親や子、兄弟などを戦地で亡くされた戦没者の遺族を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊巡拝を行います。 実施予定地域/(1)ハバロフスク地方(2)イルクーツク州(3)クラスノヤルスク地方(4)沿海地方(5)中国東北地方(6)東部ニューギニア(7)インドネシア(8)トラック諸島(9)フィリピン(10)マーシャル・ギルバート諸島(11)硫黄島 その他/中止・変更の場合あり。参加費用の3分の1程度は国が補助 主催/厚生労働省 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●第1回「ポピーの家作品展」  生活介護事業所で取り組んだ「貼り絵」と、ポピーの家の活動紹介を行います。 期間/4月18日(火曜日)まで(注)17日(月曜日)は休館 時間/午前8時30分から午後10時(最終日は4時まで) 会場/市民プラザあくろす2階 問い合わせ/NPO法人ひなげしの会 ポピーの家・高橋電話483-4230(障害福祉課) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/4月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/4月26日(水曜日)午後2時から3時20分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で要支援・要介護認定と介護予防・日常生活総合事業対象者の認定がない方(注)医師から運動制限されている方は対象外 内容/保健師による介護予防の講話、脳の活性化につながるエクササイズの体験 定員/申し込み順50人(初めて参加する方優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月6日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)参加希望の本人からのみ受け付け ●からだと用具の総合相談室個別相談  福祉用具を活用した身体機能の維持について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/4月27日(木曜日)午後 会場/文化会館たづくり6階602会議室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く)(注)診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言を行うものではありません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月6日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●第3回ちょうふ認知症市民セミナー「楽しく学ぼう、もの忘れ」 日時/4月29日(祝日)午前9時50分から午後3時50分(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場、1203会議室 内容/講演「市内団体の認知症についての取り組みの紹介」、寸劇、参加者交流会「認知症について話したいこと、聞きたいこと」、骨密度測定、認知症自己チェック(午前10時から午後3時) 費用/無料(入退場自由) 主催/調布認知症支えあう輪 問い合わせ/西田医院・庄司電話483-1350(高齢者支援室) ●協力会員説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/4月14日(金曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 (注)要事前連絡。予定が合わない場合はご相談ください ●だれでもカフェこくりょう「ひとつ空の下 フルート&ピアノコンサート」  子どもから高齢の方まで誰でも楽しめるコンサートです。 日時/4月23日(日曜日)午後1時から2時 内容/「星に願いを」「ホールニューワールド」「見上げてごらん、夜の星を」 「ハンガリー田園幻想曲」ほか 演奏/梶山真代(フルート)、米持慎太郎(ピアノ) 定員/申し込み順30人 費用/100円(中学生以下無料) 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●平成29年度公社事業計画説明会・試食会  住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、地域の皆さんの参加と協力のもとに、支え合いの地域づくりを推進している調布ゆうあい福祉公社の事業を説明します。 日時/4月27日(木曜日)午後1時30分から3時 定員/申し込み順30人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 平成29年度高齢者用肺炎球菌定期予防接種(一部費用助成)  肺炎は、日本人の死因の第3位で、死亡者の95%以上が65歳以上です。予防接種を受けることで肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐことができます。定期予防接種として費用助成が受けられる機会は今回限りです。機会を逃さないようご注意ください。 期間/平成30年3月31日(土曜日)まで 接種場所/調布市・狛江市・三鷹市の指定医療機関 対象/肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない、次の(1)(2)のいずれかに該当する方(1)平成29年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害のある方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害がある方(身体障害者手帳1級または同程度の状態にある方) 平成29年度 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者 年齢/生年月日 65歳/昭和27年4月2日生から昭和28年4月1日生 70歳/昭和22年4月2日生から昭和23年4月1日生 75歳/昭和17年4月2日生から昭和18年4月1日生 80歳/昭和12年4月2日生から昭和13年4月1日生 85歳/昭和7年4月2日生から昭和8年4月1日生 90歳/昭和2年4月2日生から昭和3年4月1日生 95歳/大正11年4月2日生から大正12年4月1日生 100歳/大正6年4月2日生から大正7年4月1日生 (注)上記の表に該当する方でも、再接種(2回目以降)の場合は、助成対象外 費用/5000円(接種費用8391円のうち市が3391円を助成)(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関に提出すると無料 持ち物/健康保険証 その他/対象(1)の方には、4月中旬頃通知予定 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●調布市社会福祉協議会嘱託職員・臨時職員募集 職種/福祉職(ボランティア・子ども・障害者支援)、介護職嘱託職員、事務補助臨時職員 試験日/4月27日(木曜日)(時間は個別に指定) 申し込み/受験申込書(社会福祉協議会で配布またはホームページから印刷可)を4月26日(水曜日)までに直接社会福祉協議会に本人が持参 採用日/6月1日(木曜日) その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●障害年金・個別相談会 日程/4月21日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/4月14日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●えんがわファンド交流会  ボランティア・市民活動に興味のある方など、どなたでも参加できます。 日時/4月22日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 費用/無料 内容/市民が市民を支える助成金「えんがわファンド」の助成を受けた15団体の活動成果の発表、参加者の交流会 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 ●調布市地域福祉活動支援事業 公開プレゼンテーション 日時/4月23日(日曜日)午後2時から(予定) 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 対象/地域でどのような活動が行われているのか興味のある方、これから活動をはじめようと考えている方(注)この審査の対象となる平成29年度分募集は終了 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●高齢者訪問理美容サービス 平成29年度利用者募集 対象/市内在住・在宅で要介護3以上の65歳以上の方 内容/理容師または美容師が自宅を訪問し調髪(注)年度内4回まで(10月以降の申請は2回まで) 費用/1回2000円 申し込み/申請書(社会福祉協議会で配布またはホームページから印刷可)に介護保険被保険者証の写しを添えて社会福祉協議会へ郵送または持参 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 お薬手帳の正しい活用方法  薬剤師会からのお知らせ ●お薬手帳は1人1冊にまとめましょう  医師・歯科医師・薬剤師は、薬の飲み合わせが悪くないか、あるいは同じ成分の薬を飲んでいないかをお薬手帳で毎回確認しています。  薬を安全に飲むため、飲んでいる薬の種類や量、過去に薬が原因で起こった副作用、アレルギーなどの大切な情報はお薬手帳に記載しましょう。手帳は通院先や薬局ごとに作らず、1人1冊にまとめてください。手帳を正しく活用しないと正しい判断ができず、薬で副作用を起こすことがあります。 ●昨年4月から「かかりつけ薬剤師」制度開始  所定の研修と一定の経験を積んだ薬剤師が「かかりつけ薬剤師」を名乗ることができるようになりました。かかりつけ薬剤師には薬のことはもちろん、食事や生活など健康全般の相談ができます。かかりつけ薬剤師を指名すると多少料金が上乗せされますが、薬の副作用防止や健康のために活用しましょう。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1574 平成29(2017)年4月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成29年度予算と主要な施策 問い合わせ/予算:財政課電話481-7304 市政経営の重点:政策企画課電話481-7368  平成29年度は、基本構想に掲げたまちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けた修正基本計画の3年次目に当たります。基本計画における4つの重点プロジェクトを基軸に各種施策を着実に推進するとともに、市民の安全・安心を確保し、市民生活を継続的に支援するための平成29年度予算を編成しました。  予算書・市政経営の概要(予算参考資料)は、公文書資料室(市役所4階)と市内の各図書館でご覧いただけるほか、市のホームページに予算の概要を掲載しています。 一般会計予算 886億5000万円  一般会計予算は、総額886億5000万円となり、平成28年度と比較して32億9000万円、3.9%の増となっています。 平成29年度 会計別予算額 会計/平成29年度/対前年度増減額/増減率 一般会計/886億5000万円/32億9000万円/3.9% 特別会計/480億8701万円/1億5847万円/0.3% 特別会計(うち国民健康保険事業)/250億4374万円/4億3625万円/1.8% 特別会計(うち用地)/2912万円/▲2億2266万円/▲88.4% 特別会計(うち下水道事業)/33億8788万円/▲1億2361万円/▲3.5% 特別会計(うち介護保険事業)/147億4359万円/7511万円/0.5% 特別会計(うち後期高齢者医療)/48億8267万円/▲662万円/▲0.1% 合計/1367億3701万円/34億4847万円/2.6% 【平成29年度予算編成方針】 (1)基本計画最終年次に向けて、4つの重点プロジェクトを基軸とした各施策の着実な推進と、市民の安全・安心の確保や市民生活支援への継続的な取り組み (2)「選択と集中」の視点から、事業の優先度や内容、規模、効果の厳しい精査と、あらゆる角度からの歳入確保、経費縮減への取り組み (3)財政の健全性を維持していくため、継続的な財政構造の改善と中長期を見据えた財政基盤強化への取り組み 歳入(886億5000万円)内訳 市税 444億7480万円←歳入全体の50.2%(前年度51.0%) 国庫支出金 142億4968万円 都支出金 120億4190万円 市債 44億2400万円 その他 134億5962万円 歳出(886億5000万円)内訳 民生費 451億5301万円←歳出全体の50.9%(前年度49.2%) 土木費 105億8988万円 教育費 100億5342万円 総務費 92億4434万円 衛生費 58億9897万円 公債費 36億6096万円 その他 40億4942万円 過去5カ年の一般会計当初予算の推移(表示単位未満は四捨五入) 区分/25年度/26年度/27年度/28年度/29年度 予算額/771億1000万円/807億3634万円/849億7000万円/853億6000万円/886億5000万円 増減率/1.3%/4.7%/5.2%/0.5%/3.9% 【参考】市税収入額/423億1148万円/429億8565万円/437億7591万円/435億5923万円/444億7480万円 【参考】市民1人当たりの市税負担額/18万9599円/19万2165円/19万5262円/19万2388円/19万3465円 市民1人当たりの予算額とその内容  平成29年度における一般会計予算総額886億5000万円を人口22万9886人(平成29年1月1日現在)で割ると、市民1人当たりの予算額は38万5626円になります。各支出目的別の市民1人当たりの予算額は以下の通りです(予備費などは除く)。 議会費 2179円(市議会の活動、運営に掛かる経費) 総務費 4万213円(全般的事務、徴税、住民基本台帳、選挙、市民参加などのほか、防犯対策に掛かる経費) 民生費 19万6415円(障害者、高齢者、児童、生活保護など福祉施策に掛かる経費) 衛生費 2万5660円(各種検診など市民の健康増進、環境保全、ごみ処理などに掛かる経費) 労働費 184円(高齢者と障害者雇用の促進、勤労者互助会に掛かる経費) 農業費 615円(農業委員会運営、農業振興に掛かる経費) 商工費 1446円(市内商工業と地域資源を活用した観光振興に掛かる経費) 土木費 4万6066円(道路整備、中心市街地の街づくり、公園整備、住宅対策に掛かる経費) 消防費 1万2756円(都への委託消防、消防団運営、防災対策などに掛かる経費) 教育費 4万3732円(義務教育施設の学習環境改善、図書館、公民館、博物館、スポーツ振興などに掛かる経費) 公債費 1万5925円(世代間の負担公平化を図るため、施設建設などで借り入れた市債の償還金に掛かる経費) (注)平成29年度予算は、平成29年第1回調布市議会定例会での議決により確定しました 市政経営の重点 (注)各数値は、桁数に応じた端数処理(四捨五入)をして掲載 4つの重点プロジェクト (注)(拡)は拡充事業 1.強いまちをつくるプロジェクト 【地域の防災力を高める】 (拡)防災市民組織の育成…1300万円 (拡)調布市災害時要援護者避難支援プランの推進…300万円 防災備蓄品の確保・充実…6500万円 (拡)災害情報システムの維持管理・充実…2億1600万円 消防水利の整備・維持管理…1億1400万円 (拡)消防団の対応能力の向上…2700万円 常備消防力の維持・向上…2000万円 命の教育活動の推進…400万円 【強い都市基盤をつくる】 特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業…1億8300万円 (拡)橋りょうの耐震改修…1億3300万円 下水道施設の地震対策の推進…1500万円 (拡)住宅の耐震化の促進…4100万円 2.安心して住み続けられるまちをつくるプロジェクト 【子どもたちの健やかな成長を支える】 (拡)待機児童対策の推進…21億7600万円 (拡)学童クラブ施設の整備…2億1900万円 (拡)ひとり親世帯の子ども学習・相談支援事業…2400万円 (拡)子ども・若者総合相談事業…1700万円 特別支援教育の推進…5100万円 (拡)小・中学校施設の整備…28億1800万円 【高齢者や障害者の暮らしを支える】 地域包括支援センターの充実…3億1500万円 (拡)介護予防・日常生活支援総合事業の展開…5億1800万円 (拡)地域密着型サービスの整備…2700万円 特別養護老人ホームなどの整備…6300万円 福祉人材育成拠点の整備…1800万円 障害者の就労支援…6100万円 3.利便性が高く快適で豊かなまちをつくるプロジェクト 【21世紀の調布のまちの骨格をつくる】 駅前広場の整備…2億300万円 鉄道敷地の整備…800万円 都市計画道路の整備…14億4500万円 (拡)調布駅周辺における市街地再開発事業の促進…4億9900万円 自転車等駐車場の整備・有料化…5億7300万円 【まちの活力を高める】 商店街活性化の推進…4000万円 民間ノウハウを活用した中小企業・小規模事業者の支援…100万円 (拡)「映画のまち調布」の推進…800万円 オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みの推進…500万円 4.うるおいのあるまちをつくるプロジェクト 【豊かな水と緑を大切に守り生かす】 (拡)公園・緑地、崖線樹林地の保全…3億円 (拡)公園・緑地などの整備…7億800万円 (拡)深大寺・佐須地域の里山、水辺環境の保全・活用…300万円 【良好な景観を創出する】 景観計画・景観条例の運用…600万円 深大寺地区におけるまちづくりの推進…5400万円 公共サイン計画の検討・運用…600万円 平成29年度におけるその他の主な新規・拡充事業など (注)(新)は新規事業(注)(拡)は拡充事業 (新)民間井戸を利用した緊急時の水の確保 (新)入間川上流域(東つつじケ丘)における浸水被害軽減対策工事の実施 (新)防犯ボランティア保険事業の実施(ボランティア保険の導入による活動体制の整備) (拡)義務教育就学児医療費助成における保護者負担軽減(小学1から3年生の所得制限撤廃) (新)ステップアップホーム事業の創設(児童養護施設退所者などの自立に向けた住居支援・相談支援) (拡)認証保育所等保育料助成事業の拡充 (拡)保育士確保に向けた支援(保育士人材確保研修等事業・保育従事職員宿舎借上げ支援事業) (拡)幼稚園入園料の保護者負担軽減の拡充 (拡)食物アレルギー対策の着実な推進(小学校1校の給食室改修設計など) 通学路の安全確保の推進(防犯カメラの設置) (新)福祉3計画(地域福祉計画・高齢者総合計画・障害者総合計画)の改定 (新)重度重複障害者を対象とした緊急一時保護の実施 (拡)障害者(児)施設の防災・防犯対策の整備促進 (新)健康づくりに関する諸計画(健康づくりプラン、食育推進基本計画、国民健康保険データヘルス計画、特定健診・特定保健指導実施計画)の改定 (拡)胃がんリスク検査(ABC検診)の対象年齢の拡大 (拡)B型肝炎ワクチン予防接種(定期接種)における1歳特例措置の実施 (新)産後ケア事業(出産直後などの産婦への相談・支援事業) (新)受動喫煙防止に関する取り組み (拡)水木しげる氏関連事業の推進と図書資料の充実 (新)緑ケ丘地域福祉センターの老朽化対策 (拡)多様な主体による地域活動情報の発信の推進(ちょうふ地域コミュニティサイトの稼働) (拡)都市農業活性化支援事業補助の活用 (拡)都市農業育成対策事業の充実 柴崎駅周辺における交通環境の改善に向けた検討 (新)飛田給駅周辺における歩行者の安全確保に向けた取り組み(踏切対策) (拡)居住支援協議会による居住支援の検討 空家調査の結果を踏まえた検討 クリーンセンター機能の再編・移転に向けた取り組み(工事) (拡)クリーンセンター跡地活用に関する取り組み 市庁舎の免震改修事業の推進(設計) (新)税総合システムの更新に向けた取り組みの推進 (拡)マイナンバー制度の適切な運用、住民票などのコンビニ交付導入に向けた取り組みの推進 東京2020大会、ラグビーワールドカップ2019に向けた取り組みの推進  2020年に向けた市の取組方針の具現化を図り、多様な主体と連携したさまざまなアクションを推進していくことで、長期的・継続的に東京2020大会、ラグビーワールドカップ2019により享受できる有形・無形のレガシーを創出し、調布のまちの更なる発展と多摩地域全体の振興につなげていきます。  「2020年に向けた調布市アクション&レガシープラン2017」については、ホームページで掲載しているほか、市報4月20日号で掲載する予定です。 2つの基本的な考え方 1 参加と協働のまちづくり 人と人とがつながる市民が主役のまち  市民参加・協働の仕組みづくり  市民活動・地域コミュニティ活動を促進するための支援の充実  積極的な市政情報の提供  オープンデータへの取り組み 2 持続可能な市政経営 質の高い行政サービスの提供  政策法務能力の向上  ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みの推進  インフラを含めた公共施設全体の総合的な管理の推進  新公会計制度への対応  市税・国民健康保険税収納率の維持・向上 第28回調布親子まつりの舞台での和太鼓出演者募集 初心者歓迎!みんなで和太鼓をたたこう  5月に開催する児童青少年フェスティバルと同時開催の調布親子まつりのオープニングとエンディングで和太鼓演奏を披露しませんか。 【本番】日程/5月14日(日曜日) 時間/(1)午前9時15分頃から(2)午後3時頃から(各15分程度) 場所/市役所前庭、文化会館たづくり 【練習】日時/4月22日(土曜日)午後1時30分から4時 場所/つつじケ丘児童館ホール 対象/市内在住・在学の小学2年生以上で、練習と本番両日に必ず参加できる人 講師/渡邉 伸(しん)(児童館和太鼓サークル講師)、山崎真奈実(和太鼓SPC代表)、和太鼓SPCのメンバー 定員/申し込み順40人程度 申し込み/4月10日(月曜日)から15日(土曜日)に直接各児童館または青少年ステーションCAPSへ 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 映画のまち調布 調布シネサロン グリーンホール40周年記念 「シンドバッド」(2016年/114分/ブルーレイ)  平成29年度の調布シネサロンは、グリーンホール開館40周年にちなんだ作品や、次代を担う子どもたちに勧める作品を上映します。  今回上映するのは、昨年、日本アニメーション40周年記念作品として上映された作品です。 日程/4月15日(土曜日) 時間/午前10時30分から、午後2時30分から 場所/グリーンホール大ホール 監督/宮下新平 出演(声)/村中 知(とも)、田辺桃子、永澤菜教(なお)ほか 定員/当日先着800人 費用/入場料500円(当日支払い) (注)0歳から入場可、2歳以下ひざ上無料。各回入れ替え制 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆平成29年度調布市せんがわ劇場市民サポーターオリエンテーション 日時/4月15日(土曜日)午後2時から 対象/高校生以上(18歳未満は要保護者同意) 申し込み/4月14日(金曜日)までに電話、窓口、メール(sgekijou@w2.city.chofu.tokyo.jp)で申し込み ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume176 桐朋学園大学打楽器科によるスペシャルコンサート 日時/4月16日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/蘆澤(あしざわ)奈津、千葉彩加(あやか)、伊藤綾香、中野 花(はな)、西尾香音(桐朋学園大学打楽器科) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第7回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞 受賞公演 N28「ナイスコンプレックス」 日時/4月20日(木曜日)午後7時から、21日(金曜日)午後2時から/7時から、22日(土曜日)午後1時から/6時から、23日(日曜日)正午から/午後4時から 出演/濱仲 太、早野実紗、赤眞秀輝、紅林里美、大久保悠依(ゆい)ほか 脚本/キムラ真 演出/弦巻啓太 定員/申し込み順40人 費用/S席(指定席)/前売5000円、当日5200円 A席(自由席)/前売3800円、当日4200円、高校生以下:2500円、市民割引(市内在住・在勤・在学)S席4500円、A席3500円(取り扱いは劇場窓口のみ。免許証や保険証など証明できるものを持参) 申し込み/ナイスコンプレックスホームページから申し込み その他/チケットは公演当日、会場で精算。高校生以下は、当日会場で学生証または年齢確認の上、精算 ◆「第5回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演」 市民出演者・市民スタッフ募集 日時/稽古期間:5月20日(土曜日)から11月1日(水曜日) 公演日:11月2日(木曜日)から11月5日(日曜日)6ステージ 場所/稽古場所:劇場、市内公共施設 対象/出演者:小学2年生以上 スタッフ:高校生以上 費用/出演者:大人2万5000円(市内在住・在勤は2万円)、ユース1万5000円(学生および23歳以下)、高校生以下1万円(注)家族申し込みの場合、大人の参加費割引あり スタッフ:実費負担(保険料2000円程度) 申し込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)に記入し、4月10日(月曜日)から5月12日(金曜日)に郵送または持参 ◆施設空き状況の閲覧  せんがわ劇場の施設予約システムが新しくなり、4月1日から調布市文化・コミュニティ振興財団のホームページからも施設空き状況が閲覧可能になりました。 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、4月16日(日曜日)は午後3時30分からが5時30分からに時間変更になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉4月5日から11日 施設紹介「旧実篤邸」、職員インタビューなど 〈12日号〉4月12日から19日 調布の魅力再発見「調布映画祭2017」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1574 平成29(2017)年4月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●平成29年度地域デビュー推進委員 これからはじまる楽しいの第一歩を後押しませんか  「地域デビュー歓迎会」は、退職を迎えたり、子育てが一段落した方などで、地域活動をしたいと考えている方のための、きっかけづくりのイベントです。  平成30年3月開催予定の地域デビュー歓迎会と、それに向けての各種講座の企画・運営を行います。 説明会:日時/4月17日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 申し込み・問い合わせ/4月14日(金曜日)までに電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●平成29年度学習グループ(追加募集)  社会教育(青少年・家庭・障害者など)について学習しているグループの活動を支援します。 支援期間/5月から平成30年3月 対象/市内在住・在学・在勤の方が5人以上在籍し、社会教育に関するテーマについて市内で継続的に学習しているグループ(注)年1回以上公開講座を実施すること 内容/公開講座開催時の講師・保育者・手話通訳者への謝礼の助成、市報掲載などの広報、学習会の際の保育者謝礼の助成など 定員/2グループ(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/申請書類(社会教育課(教育会館1階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送で4月19日(水曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488へ ●東京都子育て支援員研修(第一期)受講者  保育や子育て支援分野の各事業に従事する上で、必要な知識や技能などを有する「子育て支援員」の養成研修(地域保育コース、地域子育て支援コース、放課後児童コース、社会的養護コース)の受講者を募集します。 その他/詳細は、東京都福祉保健財団ホームページ、都のホームページを参照(注)募集要項は4月12日(水曜日)頃から子ども政策課でも配布 申し込み・問い合わせ/公益財団法人東京都福祉保健財団福祉人材養成室子育て支援員担当電話03-3344-8533(子ども政策課) ●第7回調布まちゼミ参加店(商店向け)  商店の店主が講師役となり、専門店ならではの知識やこつをお伝えします。 期間/6月23日(金曜日)から7月23日(日曜日)(予定) 費用/有料(金額は未定) 主催/中心市街地9商店会 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ●災害時看護職等ボランティア  災害発生時に、被災した方の生命と健康を守るため、市内の医療救護活動に従事できる看護職などのボランティアです。 対象/保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士などの資格をお持ちの方 内容/災害時/緊急医療救護所における被災傷病者に対する応急処置と看護など。災害時以外/緊急医療救護所訓練への参加 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6100へ イベント・講座・講習会 ●うきうきイースターinせんがわ  仙川商店街のイースター参加店で対象商品を注文・購入し、台紙にスタンプを5つ集めると1回抽選ができます。最終日には抽選会のほか、ゲーム、小学生アイドル「ランドセルズ」・「スタジオじゅぴなす」のライブ・ダンスがあります。ハーモニー君も登場します。 スタンプラリー:期間/4月16日(日曜日)まで 抽選会:日時/4月16日(日曜日)午前11時から午後4時 会場/クイーンズ伊勢丹前公園、キユーピー株式会社仙川キユーポート その他/詳細は仙川商店街ホームページ参照 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) ●消防関係施設の一般公開  平成29年度の科学技術週間に当たり、試験研究施設を公開します。 日時/4月21日(金曜日)午前10時から午後4時 会場/日本消防検定協会(深大寺東町4丁目35番地16)、消防大学校・消防研究センター(深大寺東町4丁目35番地3)、一般財団法人消防防災科学センター(三鷹市中原3丁目14番地1)(注)同一敷地内 内容/消防用機械器具・消防防災の科学技術に関する研究の展示、実演など 費用/無料 問い合わせ・ホームページ/日本消防検定協会企画研究部情報管理課電話0422-44-7471、ホームページ消防研究センター研究企画室電話0422-44-8331、ホームページ一般財団法人消防防災科学センター総務部電話0422-49-1113(総合防災安全課) ●二葉学園リラックスヨガ  子育て中の方、気分転換にヨガをしてみませんか。 日程/(1)4月24日(月曜日)(2)5月22日(月曜日)(3)6月26日(月曜日)(4)7月24日(月曜日)(5)8月28日(月曜日)(6)9月25日(月曜日) 時間/午前10時30分から正午 会場/二葉学園ホール 定員/申し込み順15人(妊婦は申し込み不可) 費用/1クール6回4000円(1回での参加は1000円。事前予約が必要の無料保育付。保育は申し込み順10人程度) 申し込み・問い合わせ/児童養護施設二葉学園電話482-2578・Eメールgakuen@futaba-yuka.or.jpへ(子ども政策課) ●消費者被害を防ぐために 東部公民館笑劇場「出前寄席」  悪質商法による高齢者の被害を知り、笑いながらダマされないこつを学びます。 日時/4月25日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/東部公民館学習室 内容・講師/(1)落語「消費者問題小噺アラカルト」ほか・立川平林(ひらりん)(落語家)(2)参加型講座「騙されないための対処法 騙しに負けない、断り上手」・消費生活相談員 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月6日(木曜日)午前10時から電話または直接東部公民館電話03-3309-4505または文化振興課電話481-7140へ ●初心者向けデッサン(鉛筆)教室 大切な人を描いてみよう(全2回) 日程/(1)5月3日(祝日)(2)4日(祝日) 時間/午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室1 対象/18歳以上の初心者 講師/はやしすみこ(アトリエうみねこ代表) 定員/5人(多数抽選) 費用/3000円(画材含む) 持ち物/大切な方の写真 申し込み・問い合わせ/4月6日(木曜日)から14日(金曜日)に電話または直接市民プラザあくろす指定管理者株式会社セイウン電話443-1211へ。18日(火曜日)当選者発表(男女共同参画推進課) ●実技講座「初心者のための将棋講座」(全3回) 日程/(1)5月13日(土曜日)(2)20日(土曜日)(3)27日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/中村 修(九段。日本将棋連盟元王将)または日本将棋連盟公認普及指導員 定員/申し込み順30人 費用/500円(初回のみ) 持ち物/筆記用具 運営/調布市将棋連盟 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/4月6日(木曜日)午前9時から元木 勇電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728 ●CIFA「外国人留学生と楽しく交流」 スペイン語・中国語 受講者募集  留学生の講師と交流しながら語学を学んでみませんか。 日程/5月9日から8月1日の毎週火曜日(除外日あり。全10回) 時間/午後1時から2時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 言語とレベル/スペイン語・中国語共に入門・初級 定員/各10人 費用/4000円(うち2000円は当協会会員登録費) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望言語と自己レベル、住所、氏名、年齢、性別、連絡先を明記し、4月17日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会事務局電話441-6195へ(文化振興課) ●第2回エクセルにトライ(全5回)  日常生活に役立つ家計簿・住所録・カレンダーなどの作り方を基礎から学ぶ入門者向けの講座です。 日程/(1)5月10日(水曜日)(2)13日(土曜日)(3)17日(水曜日)(4)20日(土曜日)(5)24日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時から5時30分(2)(4)午後1時30分から4時40分 会場/市立第六中学校 対象/おおむね50歳以上の市内在住・在勤でパソコンの基本操作ができる方 定員/15人(多数抽選) 費用/3400円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「エクセルにトライ申し込み」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・ちらし・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、4月21日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 ●東京都緑のボランティア指導者育成講座  自然観察体験や緑地保全活動など、緑のボランティア活動で指導者として活躍したい方のための知識や技術を学べる講習です。 期間/6月17日(土曜日)から9月9日(土曜日)のうち8日間(全36時間) 対象/都内在住・在勤・在学の18歳以上で、緑に関するボランティア活動経験が1年間に10日間以上ある方 定員/50人 費用/1万4400円 申し込み・問い合わせ/4月28日(金曜日)までに所定の申込書(東京都環境局ホームページから印刷可)で郵送またはファクス・Eメールで〒163-8001東京都新宿区西新宿2丁目8番地1東京都庁第二本庁舎22階中央東京都環境局緑環境課電話03-5388-3555・ファクス03-5388-1379・EメールS0000724@section.metro.tokyo.jpへ(緑と公園課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481−7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/4月17日(月曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●パパひろば「1DAYゆうえんち」  普段ひろばにはないおもちゃで自由に遊べます。親子遊びや工作などのプチイベントもあります。 日時/4月22日(土曜日)午前10時から午後3時 対象/子どもと父親または祖父 その他/入退室自由 申し込み/当日直接会場へ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443−1217・ファクス443−1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/4月8日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●「創業補助金」申請ワークショップ  平成29年度に国や都が実施する「創業補助金制度」の概要や申請方法のポイントをお伝えします。 日時/4月12日(水曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/創業を考えている方 講師/中野英次(経営アドバイザー、多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/創業支援センターTAMA電話042-526-7766(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) ●絶対創活塾5月13日(土曜日)開校(全6回)  経営に関する知識の習得を目指し、ビジネスプランの作成に取り組みます。また、この塾で知識を習得した方は「e-プロジェクト(調布市の特定創業支援事業(注)会社設立の際、登記にかかる登録免許税の軽減など)」を利用できます。 日程・内容/(1)5月13日(土曜日)・創業の心構え(2)20日(土曜日)・事業構想、創業成功者を囲んで(3)6月3日(土曜日)・マーケティングを考えよう(4)17日(土曜日)・必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)7月1日(土曜日)・行政手続き、創業に必要な税の知識(6)15日(土曜日)・人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表(注)内容は変更の可能性あり 時間/午前9時30分から午後4時30分 対象/創業に真剣に取り組みたい方 講師/産業労働支援センター経営アドバイザー、創業成功者ほか 定員/16人(最少催行人数6人) 費用/6000円 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 第10回「森の地図スタンプラリー」  春の武蔵野をのんびり巡る散策イベントです。期間中に16カ所のポイントから、8カ所のスタンプを集めると、ラリー達成です。応募者には、オリジナルの記念グッズなどを進呈します。 期間/4月8日(土曜日)から5月28日(日曜日) 会場/調布市、三鷹市、小金井市、武蔵野市、府中市、小平市 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/詳細は武蔵野コッツウォルズのホームページを参照 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) 近藤勇と新選組の会ウォーキングツアー 日程/4月15日(土曜日)(注)小雨決行 集合時間(場所)/午前10時(西光寺山門前(京王線西調布駅下車)) コース/西光寺(近藤勇座像)→武蔵野の森公園→近藤勇生家跡(産湯の井戸・近藤神社)→天然理心流撥雲館道場(近藤勇五郎天然理心流道場)→龍源寺(近藤勇墓所・勇胸像)→国立天文台→深大寺元三大師堂(天然理心流一門奉納額) 解散/午後2時30分(予定) 定員/50人(多数抽選) 費用/500円(資料・保険代) その他/昼食は各自用意 主催・申し込み・問い合わせ/往復はがきに全員(4人まで)の郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記し、4月10日(月曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町3丁目13番地5近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492へ(産業振興課) 【9】 平成29(2017)年4月5日 No.1574 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/6月2日(金曜日)・14日(水曜日)・20日(火曜日)の午前/各日申し込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/6月1日(木曜日)から30日(金曜日)の平日午前・午後、6月3日(土曜日)・17日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前1人・午後1人 対象/昭和53年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで) を各申し込み先へ、【5】【6】4月7日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制)/5月8日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●5月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年4・5月生まれ/19日(金曜日)・31日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成26年10・11月生まれ/12日(金曜日)・24日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成25年10・11月生まれ/10日(水曜日)・26日(金曜日)午後 4歳児/平成25年4・5月生まれ/10日(水曜日)・26日(金曜日)午後 場所/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●5月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象(出産予定日)/内容/日時 4回コース/平成29年8月13日から11月4日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)8日(月曜日)(2)15日(月曜日)(3)20日(土曜日)(4)22日(月曜日) 土曜日1回コース/平成29年8月13日から11月4日/出産準備の話、体験学習など/20日(土曜日) 場所/保健センター((2)のみすこやか) 対象/4回コース/初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●B型肝炎法定外予防接種 期間/9月30日(土曜日)まで 場所/市内指定医療機関 対象/平成28年4月1日から9月30日生まれで、1歳未満までにB型肝炎定期予防接種(3回)を完了していない方 回数/全3回の接種のうち不足回数分 費用/無料(公費負担) その他/母子感染予防として、B型肝炎ワクチンの接種を受けた方は対象外。自費で接種した方への接種費用の還付はなし ●調布市特定不妊治療費用助成  市では、特定不妊治療(体外受精・顕微授精)について、都が実施している特定不妊治療費助成制度に加え、治療費の一部を助成しています。 内容/1年度(4月から翌年3月まで)につき1回。上限1万円 対象/次の条件を全て満たす方(1)東京都特定不妊治療費助成制度の助成決定を受け、決定日に夫婦のどちらかが市内在住(2)他の区市町村から、同種の助成を受けていない 申請期限/東京都特定不妊治療費助成制度の助成決定日の属する年度内(注)1月から3月に決定を受けた方に限り、次年度の6月30日まで。この場合は次年度の助成となります その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 食育コラム 桜餅で春を感じる  爽やかな桜の葉の香りが春を感じさせる和菓子の「桜餅」。桜の葉には、香りを餅に移したり、餅の乾燥を防ぐ働きがあり、主に柔らかい大島桜の葉が使われます。収穫した葉を半年から一年ほど塩漬けにすると「クマリン」という芳香成分が生まれ、バニラに似た独特の香りが生まれます。  桜餅には大きく分けて2種類あります。 長命寺餅(関東風)  小麦粉や白玉粉などの生地を薄く焼いた皮で餡を巻いた和菓子です。江戸時代、隅田川沿いにある長命寺の門番が、桜の葉の掃除に苦心し、思いつきで桜の葉を塩漬けにして餅を巻いて売り出したところ、江戸で評判になったと言われています。 道明寺餅(関西風)  蒸した道明寺粉の皮で餡を包んだまんじゅう状の和菓子です。道明寺粉は、もち米を蒸して乾燥させ、粗挽きしたものです。 大阪にある道明寺で保存食として作られたのが起源です。 8020(ハチマルニイマル)表彰のための無料歯科診査  80歳以上で20本以上の歯を残している方を診査し、歯を大切にしている方を表彰する「8020健康賞」の候補を選びます。 場所/調布市歯科医師会加入の歯科医院 費用/無料 締め切り/4月30日(日曜日) 表彰式/日程/6月3日(土曜日) 場所/文化会館たづくり1階むらさきホール 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(6月分) 日時/6月3日(土曜日)午後6時から8時・11日(日曜日)午後8時から10時・18日(日曜日)午前8時から10時・24日(土曜日)午後4時から6時 対象/市内在住、在勤、在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、4月28日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布6月分」係へ(多数抽選) ●調和小プール【4から6月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全8回) 日程/4月12日から6月14日の毎週水曜日(5月3日・24日を除く) 時間/午後6時から7時 (2)成人中級水泳教室(全8回) 時間/午前10時から11時 (3)成人初心初級水泳教室(全8回) 時間/午前11時から正午 (2)(3)共に日程/4月14日から6月16日の毎週金曜日(5月5日・26日を除く) (1)から(3)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各教室当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●リフレッシュ体操スクール(第1期) 期間/5から8月 締め切り/4月15日(土曜日)(必着) その他/詳細は広報誌「みんなでスポーツinちょうふ」を参照 問い合わせ/体育協会 【1】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)5月8日(月曜日)(2)22日(月曜日)(3)29日(月曜日)(4)6月12日(月曜日)(5)26日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【2】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/5月9日から6月13日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【1】【2】共に 講師/井村智子(調布市スポーツ指導員) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【3】初心者スイミングスクール(全7回) 日程/5月10日から6月21日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【4】ヌードルトレーニング(全10回) 日程/5月12日から7月14日の毎週金曜日 時間/午前9時10分から50分 内容/水中で浮き棒を使いひざ痛・転倒予防 講師/浅井貴子(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、タオル その他/終了後、午前11時40分まで個人利用可 【1】から【4】共に 場所/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、4月15日(土曜日)(必着)までに体育協会へ ●初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)5月17日(水曜日)(2)18日(木曜日)(3)19日(金曜日)(4)22日(月曜日)(5)23日(火曜日)(6)24日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 場所/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市弓道連盟指導員 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/白足袋または靴下 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、4月15日(土曜日)(必着)までに体育協会へ 【A】緑ヶ丘ジュニアテニススクール(全6回) 日程/5月14日から6月18日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 場所/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2から6年生 講師/調布市テニス連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 【B】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/5月13日から6月10日の毎週土曜日 時間/午前9時30分から11時30分 場所/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/調布市バスケットボール協会指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【A】【B】共に申し込み/4月15日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 平成29年度スポーツ安全保険  国内でのスポーツ・文化・ボランティア・地域活動中や、活動の往復移動中の事故や第三者に与えた傷害を補償するもので、1団体4人以上で加入することができる保険です。 その他/詳細は、案内冊子(スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階)、調布基地跡地運動広場、西町野球場・サッカー場管理事務所、市民大町スポーツ施設管理棟、各テニスコートクラブハウス、総合体育館などで配布)や市のホームページをご覧ください 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介132 (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/4月15日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。当日参加も可(受付2時まで) (2)子供工作教室「プロペラ飛行機の製作」 日時/4月22日(土曜日)午後1時30分から4時 対象/小学3年生以上 定員/申し込み順20人(注)4月6日(木曜日)午前8時30分から受け付け 費用/500円 (1)(2)共に場所/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)人口減少下の地域創生  都市の活性化のために求められる政策と現場の戦略についてお話しします。 日時/4月17日(月曜日)午後7時から8時30分 場所/駿河台キャンパス・グローバルフロント 講師/飯田泰之(本学准教授) 定員/申し込み順100人 費用/1000円 (2)未来をつくりだすための技術  新設大学院“先端数理科学研究科”の最先端研究を分かりやすく紹介します。 日時/4月22日(土曜日)午後1時から3時 場所/中野キャンパス5階ホール 講師/荒川 薫(本学教授)、宮下芳明(ほうめい)(同教授)ほか 対象/中学生以上 定員/申し込み順400人 費用/無料 (3)“大人気”有機農業講座 「アグリサイエンスアカデミー」  残席が残りわずかです。詳細はホームページをご覧ください。 (1)から(3)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 ◎桐朋ピアノコンチェルト・コンペティション受賞者コンサート 日時/4月12日(水曜日)午後7時から 場所/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/1000円 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 No.1574 平成29(2017)年4月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) 常設展示「調布の歴史」  実物資料や複製資料、模型、パネルなどにより、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」  市民の皆さんから近年、寄贈・寄託していただいたさまざまな資料の一部を紹介します。資料は、調布の歴史や郷土に生きた人びとの暮らしを伝えるために大切に保管し、活用されることを願って、博物館に託されたものです。 期間/6月18日(日曜日)まで 東京1964 私たちが見たオリンピック 自衛隊によるオリンピックの支援業務  東京オリンピックの選手村の運営、選手・役員の輸送、開・閉会式や競技をはじめ、航空・衛生・通信などの支援業務に陸・海・空の自衛隊員と防衛大学校生約7600人が携わりました。支援のため、陸上自衛隊は、市ヶ谷に「東京オリンピック支援集団」を臨時編成しました。  山本信顕(のぶあき)さんは、昭和38年9月、突然、陸上自衛隊幕僚監部の「オリンピック準備室」(後にオリンピック支援集団司令部)に異動になり、予算を担当することになりました。  予算業務は、規則にない要求項目が次々に出され、「大会組織委員会の予算か国の予算のいずれが執行上妥当か」と、前例が少ない中で熟慮する日々でした。「国を挙げての行事だから予算も何とかできないか」と頼まれることが多く、「税金を充当する以上、納める人が納得できることが大事だ」という議論を重ねるなど徹夜の連続でした。  大会の黒子に徹した隊員の奮闘ぶりは、「東京オリンピック作戦-支援に参加した自衛隊員の手記」(朝雲新聞社 昭和40年発行)で紹介されています。 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●図書閲覧室を含む全館再開館  空調設備の改修と、展示室の一部照明をLED化する工事を終え、4月1日から全館再開館しています。 ●春季展「自然は美を愛す」 実篤書画展  自然が造り出すものの美しさに感心し、日々新たな気持ちで描き続けた実篤の、野菜や花などの絵を多数出品しています。 期間/4月23日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/4月9日(日曜日)午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/4月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイドを再開  実篤記念館の工事休館に伴い休止していた、実篤公園ボランティアガイドを再開します。 日時/4月16日(日曜日)・29日(祝日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/5人まで 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館公園受け付けまたはガイドへ直接申し込み ●実篤公園の桜が見頃  ソメイヨシノのほか、ヒトリシズカやカタクリなど野草の花も見ることができ、春らしい装いの公園となっています。例年4月中旬頃からはヤエザクラも咲き始めます。 (注)見頃は気候によって前後します。確認の上、お出掛けください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/4月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/4月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) ●分館の開館時間の延長  4から9月の水曜日・金曜日は、午後6時まで開館します。 ●図書館の利用カードはお持ちですか  130万冊の本と500タイトルを超える雑誌、約1万9000点の視聴覚資料を所蔵しています。本などを借りるには、図書館の利用カードが必要です。 持ち物/有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証など(注)市内在勤・在学者は、社員証・学生証など ●「1年生にすすめる本」のリストを配布中  市立小学校の1年生には各校から配布します。また、市内図書館でリストの本を展示しています。 ●小学生読書会 会員募集  テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、工作などを行っています。今年度は「名前のはなし」や「手作りは楽しい」などのテーマを取り上げる予定です。 日程/5月から平成30年3月の毎月第1日曜日(8月を除く) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/図書館の利用カードを持っている小学4から6年生 定員/申し込み順50人 申し込み/市内各図書館へ ●展示「春です。さあ 始めましょう!」  さまざまな分野の入門書などを展示しています。 期間/5月21日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ●返却期限をお守りください  返却期限日から15日を過ぎると、その資料が返却されるまで貸し出しができなくなります。返却期限が過ぎた場合、メールによる連絡を行っています。メールが届いたら返却していない資料がないか、ご確認ください。(注)資料が返却されるまで複数回メールが送信されます 第3回調布市伝統文化交流会 和の出会い 日時/4月23日(日曜日)午後1時30分から5時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/演奏会、日本舞踊、長唄三味線、琴、篠笛、尺八、いけばなの体験コーナー 費用/無料 主催/調布伝統文化伝承の会 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 健康づくりにいかがですか 「長沼公園・平山城址公園」新緑ハイキング 日程/5月6日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王線長沼駅) 解散/午後2時30分予定(京王相模原線京王堀之内駅) 歩行距離/約8.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(5月5日(祝日)まで)(健康推進課) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 地域での防犯カメラ設置などを補助  市では、町会・自治会などが行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。  防犯カメラなどを設置する計画がある団体はご相談ください。 ◎対象条件 ・事業開始までに地域住民の合意形成がなされている ・設置後も防犯パトロールなど防犯に関する見守り活動を5年以上継続できる ・安全・安心まちづくり推進地区内で活動する団体である など (注)私有地や商店街のみで行う事業は対象外 ◎対象経費  機材購入、取り付けに係る経費など。 (注)維持管理費は対象外 (注)昨年度に比べ自己負担額が減りました。詳細は、お問い合わせください ◎相談期間/5月31日(水曜日)まで 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) マリエージュ J:COM 日本互助会 文化会館たづくり4月の休館日 期間/4月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成29(2017)年4月5日 No.1574 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●平成29年度成人学級・高齢者学級開設団体募集 (A)成人学級 市民の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助 助成内容/会場・保育など (B)高齢者学級 高齢者の自主的な学習活動と高齢者同士の仲間づくりを援助 助成内容/会場など (A)(B)共に 対象/市内在住、在勤の方10人以上((B)はおおむね60歳以上)で、次の(1)から(4)全ての要件を満たす団体(1)5月から平成30年3月に10回(合計20時間)以上の学習を行う(2)学習するテーマが社会生活に関することや教養を高めるもの(3)1年間の学習計画を立てている(4)政治・宗教活動や営利を目的としない 申し込み・問い合わせ/申請書(各公民館で配布)と必要書類を、4月19日(水曜日)までに開設を希望する公民館へ持参 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●家庭料理教室1「野菜が主役の春夏メニュー」(全4回) 日程・内容/(1)5月12日(金曜日)・講義「野菜の身近で深いお話」(2)26日(金曜日)・トマトとポテトとレタスと(完熟トマトのチキンカレー、ハッセルバックポテトほか)(3)6月9日(金曜日)・モロヘイヤとにんじんとオクラと(モロヘイヤのグリーンカレー、オクラの肉巻き蒸しほか)(4)23日(金曜日)・ゴーヤと茄子と玉ねぎと(ゴーヤのうま旨そぼろ、茄子の和風カルパッチョほか) 時間/午前10時から午後1時((1)は正午まで) 講師/(1)市管理栄養士(2)から(4)牧 弘美(料理研究家) 定員/14人(多数抽選。初参加・市民優先) 費用/3800円(3回分材料費。初回持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル、筆記用具 申し込み/往復はがきに「家庭料理希望」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、4月20日(木曜日)(必着)までに東部公民館「家庭料理教室」係へ ●家庭教育講座1「2歳児の音感教育 親子で楽しむ音楽あそび」(全4回)  親子で触れ合いながら、ピアノに合わせてリズムを体感し、家庭での子どもの音感教育に役立てます。 日程/5月17日から6月7日の毎週水曜日 時間/午前10時から11時 対象/音楽教室に通っていない2歳児と親 講師/且田(かつだ)泰代(幼児音楽講師) 定員/10組20人(多数抽選。初参加・市民優先) 持ち物/動きやすい服装 申し込み/往復はがきに講座名、住所、親子の氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、返信用宛先を明記し、4月25日(火曜日)(必着)までに東部公民館「音感教育」係へ ●消費者被害を防ぐために  東部公民館笑劇場「出前寄席」 日時/4月25日(火曜日)午後2時から3時30分 申し込み/4月6日(木曜日)午前10時から東部公民館と文化振興課で受け付け その他/詳細は8面参照 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●文学講座「遠藤周作『沈黙』のモデル、キアラ神父の墓碑を訪ねて」  市の有形文化財(歴史資料)に指定された墓碑がある調布サレジオ神学院を訪ね、キアラ神父の人生に思いをはせてみませんか。音楽や自然研究で活躍したチマッティ神父の遺した貴重な文化財の解説もあります。 日時/4月27日(木曜日)午前10時から正午 講師/コンプリ・ガエタノ(神父) 集合時間・場所/午前10時(サレジオ神学院(富士見町3丁目21番地12)) 定員/申し込み順30人 申し込み/4月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●シニア体験教室「はじめてのタブレット体験講座」  「タブレットを購入する前に使ってみたい」という初心者向けの講座です。 日時/5月11日(木曜日)午後2時から4時 対象/60歳以上の操作未経験者 内容/基本の操作、インターネット活用、安全なアプリの使い方、タブレットの選び方ほか 講師/KDDI株式会社認定講師 定員/20人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月26日(水曜日)(必着)までに西部公民館「タブレット体験」係へ その他/タブレットは1人1台貸し出し 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●歴史講座「井伊直虎と戦国時代」(全3回)  NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の放送に合わせて、戦国時代、小国だった井伊家の歴史を解説します。また、その周辺にいた巨大勢力である大名の徳川家や今川家との関係についても解説します。 日程・内容/(1)4月28日(金曜日)・井伊直虎と次郎法師 「おんな城主」か「おとこ城主」か(2)5月12日(金曜日)・今川義元と井伊家(3)19日(金曜日)・徳川家康と井伊家 時間/午後2時から4時 講師/堀 新(しん)(共立女子大学教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/4月7日(金曜日)午前9時から受け付け ●芸術鑑賞講座「魅惑のフランドル・ルネサンス絵画 ファン・アイク、ボス、ブリューゲル」(全3回)  15から16世紀の北方ヨーロッパのフランドル地方で活躍した3人の個性的な画家の代表的な作品を解説します。 日程:内容/(1)5月9日(火曜日):ファン・アイク フランドル・ルネサンスの曙(2)16日(火曜日):ヒエロニムス・ボス 幻想と象徴の森(3)23日(火曜日):ブリューゲル 「バベルの塔」を読み解く 時間/午後2時から4時 講師/斎藤陽一(美術史研究家) 定員/申し込み順36人 申し込み/4月8日(土曜日)午前9時から受け付け 生涯学習サークル体験 (A)大人の塗り絵倶楽部(新水彩)(全2回) 日程/(1)4月14日(金曜日)(2)21日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分((1)は1時から) 会場/(1)文化会館たづくり11階みんなの広場(2)市民プラザあくろす2階 対象/初心者 内容/水彩画の基礎 定員/申し込み順5人 費用/500円(2回分) 持ち物/水彩画用具(ない方は応相談) 締め切り/4月12日(水曜日) (B)アロハ タマ リバース 日程/4月7日(金曜日)・13日(木曜日)・21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下2階音楽練習室 内容/ウクレレとハワイアンの練習 定員/各日申し込み順3人 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/各実施日の前日まで (A)(B)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第31回フォトサークルちょうふ写真展「春夏秋冬」 日時/4月10日(月曜日)から16日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/出浦(でうら)電話488-0450 ■「源氏物語」をよむ 時代背景とその時代の人々の生き方 日時/4月11日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/荒井電話484-1336(注)初めての方歓迎 ■社交ダンスのラテンを習ってみませんか 日時/4月11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/横山電話484-8177(注)ルンバ、チャチャチャ、サンバ、マンボなど、パーティー用ステップの体験講習会。初級から中級用ステップ ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/4月12日(水曜日)、5月10日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■楽若会から懐しい曲を歌う会 日時/4月13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり9階ほか 費用/700円(2回目以降は500円) 問い合わせ/小林電話080-6618-4616(注)要事前連絡 ■午後のティーサロン 日時/(1)4月16日(日曜日)(ディズニーの世界 「ウォルト・ディズニーの約束」&「メリー・ポピンズ」)(2)5月14日(日曜日)(「映画の中の日本文学」昭和戦前編2 高村光太郎原作「智恵子抄」) (1)(2)共に午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/沖田電話090-3439-3223 ■「22世紀の森づくり・神代」による「シイタケの「ホダ木」づくり・配布と「カブトムシ幼虫」の配布」 日時/4月16日(日曜日)午前10時から正午 会場/深大寺五差路西100m「都市森の丘」 費用/無料 問い合わせ/孤嶋(こじま)電話042-381-2112 ■深大寺写友会 第11回作品展 我が宇宙 日時/4月17日(月曜日)から23日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/田中電話489-8996 ■「笑いヨガ」笑ってストレス解消、免疫力アップ 日時/4月21日(金曜日)、5月19日(金曜日)午前10時から11時 会場/総合福祉センター2階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/森田電話483-1278(午後6時以降)(注)動きやすい服装、飲み物持参 ■第19回お父さんのためのピアノ教室発表会 日時/4月30日(日曜日)午後1時30分から 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/大石電話488-1833 ■健康講座「認知症にならないための勉強会」 日時/4月30日(日曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター4階 定員/30人 費用/300円(茶菓代。会員無料) 問い合わせ/佐藤電話090-5436-0892(注)筆記用具持参 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 パレットクラブ(油絵)/第2・4木曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/小林電話482-5673/前島隆宇(たかう)先生が講話し個別指導 モノトーンの会(書道)/第1・3日曜日午後1時から3時/菊野台地域福祉センター/ナシ/月2500円/篠原電話483-8437/穏やかな時を一緒にいかがですか 楽遊の会(カラオケ)/第2土曜日・第4火曜日午前10時から午後3時/深大寺憩の家/500円/1回200円/櫻井電話483-4600/好きな歌を唄う会 八雲合気道/毎週金曜日(小学生)午後7時から7時50分(一般)午後7時50分から9時/市立八雲台小学校体育館/1950円(保険代)/月2500円/下道(したみち)電話090-8946-1198/女性も楽しく武道ができます 調布ボタニ会(植物画)/第2月曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/1000円/1回2000円3回分前払い/広沢電話442-0564/植物画の女性講師による親切丁寧な指導あり。初心者も大歓迎 広告の欄 SOGIサポートセンター JAマインズ 調布南法律事務所 ミサワホームイング PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ No.1574 平成29(2017)年4月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 私にもできるごみ減量 「水切りネット」で「ぎゅっ!」とひと絞り!!  生ごみの約8割が水分です。生ごみを捨てる前に「ぎゅっ!」とひと絞りするだけで、ごみの減量と生ごみの悪臭防止に大きな効果があります。 ごみ対策課電話481-7812 環境のためにできること 平成29年度「調布市環境モニター」会員募集  市民と市が協働で調布の自然を見守り、自然環境の保全に役立てていくためのグループ活動です。 毎回講師や市民サポーターの案内で、市内のポイントを定期的に歩き、植物や鳥、昆虫などを観察・調査します。初心者の方も気軽にご参加ください。 日程/年5回程度(原則土曜日の午前中2時間30分程度) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月6日(木曜日)から20日(木曜日)に電話で環境政策課電話481-7086へ 平成29年度雑木林ボランティア講座受講生募集(全6回)  調布に今も残る里山の風景や雑木林を、市民と市が協働で保全していくためのボランティア養成講座です。 雑木林の理解と、維持管理に役立つ知識と技能を習得します。 日程(予定)/内容 第1回/5月20日(土曜日)/調布の雑木林(過去と現状) 第2回/7月8日(土曜日)/保全作業の実技と安全管理 第3回/9月16日(土曜日)/雑木林の生態系(昆虫編) 第4回/10月21日(土曜日)/雑木林の生態系(植物編) 第5回/11月11日(土曜日)/雑木林の恵みを体験 第6回/12月16日(土曜日)/市内樹林地見学バスツアー 時間/午前10時から午後3時(予定) 対象/18歳以上の方 定員/申し込み順20人 費用/1500円(ボランティア保険料、テキスト代) 企画・運営/ちょうふ環境市民会議 申し込み・問い合わせ/4月6日(木曜日)から5月8日(月曜日)に電話・ファクス・Eメールで環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 「歩きたばこ」や「ポイ捨て」はルール違反  市では「調布市都市美化の推進に関する条例」により、たばこの吸い殻やごみのポイ捨てを禁止するとともに、歩きたばこをしないことを努力義務としています。屋外で出たごみや吸い殻は、自身で持ち帰りましょう。  また、歩きたばこは煙で人に迷惑をかけるばかりでなく、すれ違いざまに他人にやけどを負わせる危険もあります。  周りの方への配慮を忘れず、すべての人が安心して生活できるまちにしましょう。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 喫煙マナーアップパトロール  歩きたばこやポイ捨てを防止するため、喫煙マナーアップパトロールを実施します。  市内京王線各駅周辺を指導員が巡回し、直接喫煙者に声を掛けます。  喫煙マナー向上に向けて、喫煙者一人一人のご協力をお願いします。 日程/場所 4月7日(金曜日)まで/京王多摩川・飛田給・西調布駅周辺 4月10日(月曜日)から14日(金曜日)/調布・布田・国領駅周辺 4月17日(月曜日)から21日(金曜日)/柴崎・つつじケ丘・仙川駅周辺 時間/午前7時30分から9時 場所/市内京王線各駅 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 平成29年度「調布こどもエコクラブ」会員募集  河川や緑地などでの自然体験を通じて環境を学ぶ、子どもたちの環境活動クラブです。 日程/年7回程度(5月から平成30年2月の土曜日・日曜日または祝日) 対象/市内在住・在学の小学1年生から中学3年生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順50人 費用/無料(内容により材料費など実費負担あり) その他/子どもたちの活動をサポートする方も同時募集(高校生以上) 申し込み・問い合わせ/4月6日(木曜日)から20日(木曜日)に電話で環境政策課電話481-7086へ 壁面緑化で涼しい夏を 夏の省エネ・節電対策  壁面緑化は「緑のカーテン」「グリーンカーテン」などとも言われ、建物の外壁や窓の外側を、ゴーヤなどの植物で覆うことを言います。  この壁面緑化は、夏の日差しを建物の外側ですだれのように遮る効果や、葉の隙間から涼しい風を通す効果があります。 ◎ゴーヤ・アサガオの種を無料配布  オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」の普及・啓発事業の一環として、市に提供されたゴーヤとアサガオの種を、市民の皆さんに無料で配布します(1世帯合計2袋まで)。ゴーヤの種は4・5月、アサガオの種は5・6月が蒔(ま)きどきです。 配布場所/環境政策課(市役所8階)、各公民館・地域福祉センター、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、みんなの広場(文化会館たづくり11階) 配布開始日/4月5日(水曜日)(注)無くなり次第配布を終了 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 雨水浸透ます設置にご協力を  局地的な豪雨対策と豊かな湧水(ゆうすい)のために  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。 ・効果 これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減し、湧水の復活、保全につなげます。 ・必要性 市内には、27カ所の湧水が確認されています(平成26年度調査)。都市化に伴う湧水の減少を防ぎ、植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置が必要です。 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 その他/設置可否の下見あり。設置時間は半日から1日程度 申し込み・問い合わせ/電話で環境政策課電話481-7086へ ごみダイエット通信111 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812・7686 【食品ロスを減らすために】 食材は食べきりましょう  歓迎会などの季節です。会食の際には食べ残しをしないようにしましょう。  また、身近な工夫で食品ロスを防ぐことができます。ごみ減量にご協力をお願いします。 ◎買い物をするとき 事前に冷蔵庫内などをチェックしてから出かけましょう 安いからといってまとめ買いせず、必要な食材をその都度こまめに購入しましょう ◎調理をするとき 「いつか食べる」食品は食品ロス予備軍です。まずは残っている食材から使いましょう。 定期的に冷蔵庫にある食材を使いきる食事を作りましょう。 【事故防止にご協力を】  スプレー缶・カセットボンベ・ライターなどを燃やせないごみに混ぜて出すと、ごみ収集車の中で引火し車両火災の原因となります。ごみ収集車の火災は毎年発生しており、大変危険なうえに、ごみの収集が遅れるなどの影響が出ます。車両火災などの事故を防ぐためにも、必ず中身を使い切って「有害ごみ」として出してください。 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載の金融機関で納めていただくか、保険年金課で手続きの上、指定金融機関派出所(市役所2階)で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6