PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1575 平成29(2017)年4月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182ー8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 2020年に向けた調布市アクション&レガシープラン2017を策定…2 「調布市公共施設等総合管理計画」を策定…2 調布市オンブズマンの紹介…2 協定締結…3 通学路を撮影する防犯カメラを増設…3 平成29年度いやしとふれあいの旅事業…6・7 調布FMはインターネットでも聴けます 調布市防災教育の日 日頃の防災意識や備えの大切さを再確認しませんか  教育委員会では、東日本大震災を教訓に、毎年4月の第4土曜日を調布市防災教育の日とし、児童・生徒だけでなく、保護者や地域の皆さんも参加できる防災講話や避難所開設・運営訓練などを実施しています。  日頃の防災意識や備えの大切さを再認識する機会として、ぜひ気軽に参加してください。 日程/4月22日(土曜日) 会場/市立小・中学校(全校一斉に実施) 当日の取り組み内容 ●「命」の授業  防災に関する理解を深め、命の尊さ・大切さを学ぶ授業を行い、災害時に必要な判断力や基本的な行動を身に付けます。 ●保護者・地域への啓発講話  調布消防署や警察署、東日本大震災の被災地からの講師による防災講話などを行います。 ●市・学校・地域・関係機関と協働した訓練  「自らの命は自らが守る」意識を高め、市・学校・地域・関係機関がそれぞれの役割を発揮し、災害時に適切な対応を行えるよう訓練を行います。 ●市内の高校や民間企業と連携した訓練  市内の高校と連携した一斉防災訓練(シェイクアウト訓練など)や、民間企業の協力による起震車体験などを行います。 避難所一覧(市立小・中学校) 名称/所在地 第一小学校/小島町1丁目8番地1 第二小学校/国領町4丁目19番地1 第三小学校/上石原2丁目19番地13 八雲台小学校/八雲台1丁目1番地1 富士見台小学校/小島町3丁目20番地1 滝坂小学校/東つつじケ丘1丁目4番地1 深大寺小学校/深大寺元町5丁目16番地21 上ノ原小学校/柴崎2丁目26番地1 石原小学校/富士見町1丁目37番地1 若葉小学校/若葉町3丁目17番地5 緑ヶ丘小学校/緑ケ丘2丁目16番地1 染地小学校/染地3丁目1番地81 北ノ台小学校/深大寺北町2丁目41番地1 多摩川小学校/多摩川3丁目21番地1 杉森小学校/染地2丁目25番地4 飛田給小学校/飛田給3丁目29番地1 柏野小学校/深大寺南町1丁目1番地1 国領小学校/国領町8丁目1番地55 布田小学校/染地1丁目1番地85 調和小学校/西つつじケ丘4丁目22番地6 調布中学校/富士見町4丁目17番地1 神代中学校/佐須町5丁目26番地1 第三中学校/染地3丁目2番地7 第四中学校/若葉町3丁目15番地1 第五中学校/上石原3丁目27番地1 第六中学校/国領町3丁目8番地23 第七中学校/八雲台2丁目16番地1 第八中学校/仙川町2丁目15番地2 (注)所住地の詳細は、市のホームページ「調布まっぷ」をご覧ください 「調布市防災教育の日」の流れ(実施例) 時程:児童・生徒/保護者・地域の方 1校時:通常授業/授業公開 2校時:「命」の授業、特別活動・道徳など/「命」の授業参観 3校時:通常授業/「保護者・地域への啓発講話」(例)「災害のある時代を生きる君たちへ」「東京防災について」 4校時:「避難訓練、保護者引き渡し訓練、避難所開設準備訓練」午前11時24分 発災想定(震災時対応シミュレーションによる)引き渡し訓練、避難所開設準備を通してシミュレーションの検証 午後/地域と連携した避難所運営訓練など (注)学校ごとに時程・実施内容が異なります。詳細は各学校のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 手をつなぐ樹298 決して風化させない  平成29年度がスタートしました。桜花爛漫の中、市内の各公立小中学校でも入学式が挙行され1学期が始まりました。すべての児童・生徒が楽しく充実した学校生活を送ってほしいと心から願っています。そのために、当然ながら彼らの日常生活における安全の確保に市として全力で取り組んでまいります。  そして、そのことについては、やはり4年4カ月前の小学校5年生の女の子が亡くなられた、大変痛ましい食物アレルギー事故を思い起こさざるを得ません。  二度と同様の事故を引き起こさないために、市としては多くの関係者にご協力いただきながら、今日まで保育園も対象に加えて、市を挙げて諸施策を講じてきました。  食物アレルギー対応マニュアルの作成、慈恵第三病院とのホットラインの運用、医師による相談、教職員研修の徹底など、調布市の取組が全国の自治体の参考となるよう、広く安全対策を実施し、こうした取組を市のホームページで公開するなど、積極的に情報発信に努めてきたところであります。  事故を今後も決して風化させることなく、安全対策に完璧はないという自覚のもと、検証を重ねながら、責任を持って施策をより充実させてまいります。保護者の皆様には、どのような小さなことでも気軽に学校・保育園にご相談いただくようお願いいたします。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1575 平成29(2017)年4月20日 【2】 2020年に向けた調布市アクション&レガシープラン2017を策定  2020年に向けた調布市の取組方針を具現化し、多様な主体と連携したさまざまなアクションを進めます。これにより、東京2020大会、ラグビーワールドカップ2019により享受できる有形・無形のレガシーを作り出し、調布のまちの更なる発展と多摩地域全体の振興につなげていきます。 その他/詳細は、市のホームページをご覧ください 問い合わせ/行政経営部オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 5つのテーマとレガシー創出に向けたアクション ●テーマ(1)スポーツ・健康づくり 小学生タグラグビー大会の開催 多摩川児童公園内運動施設整備工事 ●テーマ(2)産業・観光振興 インバウンド対策事業(おもてなし) 花いっぱいによるおもてなしの取り組み検討 ●テーマ(3)まちづくり 障害者余暇活動支援事業(ほりでーぷらん) 人と環境にやさしい道路整備 受動喫煙防止に関する取り組み ●テーマ(4)文化・国際交流・平和 アールブリュット展 語学ボランティア・フォローアップ研修事業 ●テーマ(5)教育・青少年の健全育成 オリンピック・パラリンピック教育の市立小・中学校の全校実施 児童館交流サッカー大会 「調布市公共施設等総合管理計画」を策定  市では、質の高い市民サービスを将来にわたり提供できる「持続可能な市政経営」を目指して、今後の公共施設などの総合的かつ計画的な管理に関する市の基本的な考え方を整理した「調布市公共施設等総合管理計画」を策定しました。  今後は、この総合管理計画に基づき個別施設の在り方や方向性などを検討していきます。  総合管理計画は、市のホームページや各公共施設で閲覧できるほか、市民相談課(市役所2階)で、概要版と併せて1000円で頒布しています。 計画期間/平成29から58年度 計画目標/公共施設の全体数や床面積、管理運営・改修費の抑制 ◎基本方針など ●公共施設マネジメント 〈基本方針1〉最適化に向けた適正な配置と総量の抑制~施設から機能へ →「市民サービス=施設」の考え方から脱却し、公共施設の機能を維持しながら、適正な配置と総量の抑制に必要な方策を検討し、取り組みます。 〈基本方針2〉適切な維持管理・運営の推進 →公共建築物維持保全計画を基本として、維持保全の取り組みをさらに進めます。 〈基本方針3〉民間活力などの活用 →市民サービスが適切に提供されることなどに留意しながら、民間活力などの活用を検討し、取り組みを進めます。また、財源確保の観点も含め、国や民間企業などと連携し、効率的な事業手法の導入を検討し、取り組みます。 公共施設マネジメントにおける基本方針を支える取り組みなど (1)組織・人員体制の整備や専門的人材の確保・育成の検討 (2)情報の一元的管理・情報共有 (3)市民との連携 ●インフラマネジメント 〈基本方針1〉計画的で適切な維持管理の推進 →インフラ施設の現状を把握した上で、メンテナンスサイクルを構築するなど、計画的で適切な維持管理に取り組みます。 〈基本方針2〉長寿命化によるライフサイクルコストの縮減 →施設の長寿命化を行い、必要に応じて維持管理コストの縮減や、ライフサイクルコストを考慮した負担の平準化に取り組みます。 〈基本方針3〉民間活力などの活用 →民間企業などのノウハウを最大限に活用する手法を検討し、コスト縮減や負担の平準化、市民サービス水準の向上などに取り組みます。 問い合わせ/行財政改革課電話481ー7362 調布市オンブズマンの紹介  オンブズマンは、市政に関する苦情を、公正かつ中立な立場から調査します。人格が高潔で、地方行政に優れた識見を有する方を市長が委嘱します。平成29年4月1日、調布市オンブズマンに相澤 愛さん(49歳、弁護士)若林祥文(あきふみ)さん(66歳、一級建築士)が再任されました。また、新たに舟久保賢一さん(60歳、弁護士)が任命されました。任期は3年です。 オンブズマン相談室 受付日時/毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 相談日/第1から4水曜日午後1時から5時 申し立てできる方/市の業務などについて利害関係がある方(注)1年を経過しているものや、裁判などで係争中のものなどは対象外 申し立ての方法/オンブズマンに「苦情申立書(オンブズマン相談室で配布)」を提出(郵送・ファクス可) 公表/運営状況は、個人情報に十分配慮して、市報などで公表 問い合わせ/オンブズマン相談室電話481-7418・ファクス441-1199(市民相談課) 議会報告会 開かれた議会をめざして 日時/5月13日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/3月議会平成29年度予算審査について(総務・文教・厚生・建設委員会の4常任委員会からの報告)、グループに分かれて各常任委員会や議会全体への意見・質問など 定員/当日先着100人 その他/手話通訳あり 保育/1歳から小学校就学前。5月10日(水曜日)までに電話で申し込み 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 東京都議会議員選挙 立候補手続等説明会  7月2日(日曜日)に執行される東京都議会議員選挙(北多摩第三選挙区)の立候補手続きなどの説明会を次の通り行います。 日時/5月18日(木曜日)午後2時から 会場/狛江市役所4階特別会議室(狛江市和泉本町1丁目1番地5) 持ち物/書類を受領する方の印鑑、筆記用具 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 平成29年度就学援助の申請 対象/市内在住の公立小・中学校に就学する児童・生徒の保護者で、経済的にお困りの方 内容/給食費、学用品費、修学旅行費など義務教育に必要な費用の一部を援助 申し込み/学校から配布された申請書(市外公立小・中学校に就学する方は学務課(教育会館1階)で配布)に必要な書類を添えて、5月1日(月曜日)(必着)までに郵便番号182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課へ持参または郵送(注)5月2日(火曜日)以降の申請は、申請日の翌月が認定月になります 問い合わせ/学務課電話481-7473・4 ミニバス西路線経路の一部変更  調布駅南口と飛田給駅北口を結ぶ調布市ミニバス西路線について、飛田給駅南口バスロータリー整備により、経路と停車バス停を一部変更しました。 停留所の変更/飛田給駅北口→飛田給駅南口 停留所の廃止/飛田給駅入口 供用開始時期/4月17日 その他/詳細は、京王バスホームページ、市のホームページにてご確認ください 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカードの申請から交付まで (1)申請/マイナンバーカードに同封されている申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送してください。スマートフォンなどで顔写真を撮影し、インターネットからも申請できます ◎申請書を紛失した方や、申請書に記載されている氏名・住所などに変更がある方  市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)へお越しいただくか、地方公共団体情報システム機構ホームページで申請書を印刷してください (2)交付通知・予約/カードの準備ができると、市役所から「交付通知書(はがき)」が届きます。必要事項を記入の上、電話またはインターネットで交付予約をしてください  (3)交付/本人が予約した日時に市役所へお越しください(注)住民基本台帳カードと通知カードはマイナンバーカード交付時に回収 ●マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。(注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時)(市民課) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272 連載 おしえて!マイナンバーQ&A 22 Q マイナンバーカードを持っていないと、マイナポータルを利用できないのですか A マイナポータルでは、なりすましにより特定個人情報を不正取得されることがないように、利用の際は情報セキュリティとプライバシー保護に配慮した厳格な本人認証が必要です。このため、マイナンバーカードのICチップに搭載される公的個人認証を用いたログイン方法を採用する予定です。 Q マイナポータル利用の際にICカードリーダーは必要になりますか A パソコンからマイナポータルへログインする際は、カードリーダーが必要になることが想定されています。なお、タブレット端末やスマートフォンなどからもマイナポータルを利用できるよう検討されていますが、認証方式などについては現在検討中のため、利用方法などの詳細は、決まり次第、お知らせします。 (注)詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照(政策企画課) 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成30年3月30日(金曜日)まで(注)受付期間が延長となりました 募金総額437万9386円(4月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 【3】 平成29(2017)年4月20日 No.1575 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 協定締結 ながら見守り活動に関する協定  調布・狛江の両市の子どもや高齢者などが犯罪、事故などの被害に遭うことなく、安全に安心して暮らすことができるよう見守り活動を連携して行うため、3月24日に締結しました。 締結先/株式会社小平広告、狛江市 新聞配達などの日常業務の中での主な取り組み/ 地域の中で防犯上、不安を感じている場所の走行 異常を感じたときの無理のない範囲での声掛けや関係機関への連絡などの見守り活動 特殊詐欺などの犯罪被害防止チラシの配布による注意喚起 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 災害時における避難所等運営への協力に関する協定  大規模災害などの発生時に、避難住民・地域住民への対応を充実させ、衛生的な避難所運営を行うため、3月28日に締結しました。 締結事業者・該当校/株式会社レクトン(深大寺小)、株式会社東洋食品(富士見台小・多摩川小・緑ケ丘小・布田小)、シダックスフードサービス株式会社(石原小・若葉小)、株式会社メフォス(染地小・国領小)、フジ産業株式会社(柏野小) 主な取り組み/災害時に学校が避難所として開設され、避難住民への食料品の配布などの対応が必要になったときに、事業者が市の要請内容に従い、可能な限り食事提供などに協力 問い合わせ/学務課電話481-7476 災害時における無人航空機を活用した支援活動等に関する協定  調布市または狛江市で大規模災害の発生時に、被災状況を迅速に把握するために3月31日に締結しました。 締結先/狛江市、NPO法人クライシスマッパーズ・ジャパン 主な取り組み/締結先NPO法人の自主的な判断により無人航空機(ドローン)を飛行させて被害状況を調査し、撮影した写真や作成した地図を市に提供する 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 通学路を撮影する防犯カメラを増設  教育委員会では、平成27年度に引き続き、3月に市立小学校全20校に1台ずつ周辺通学路を撮影する防犯カメラを設置しました。併せて設置周辺の電柱に「啓発用巻き看板」を60カ所に設置しました。  防犯カメラを整備することで、通学路における児童の安全確保をより一層高めていきます。  なお、常時モニターによる監視は行わず、私有地が映像に入る場合には、可能な限りマスキング処理を施すなど、プライバシーに配慮した適正な管理・運用を行います。 問い合わせ/学務課電話481-7473 高齢者、障害者、子育て世帯などの転居に関する支援 【A】民間賃貸住宅家賃等債務保証支援事業 内容/保証人がいないことで転居先の住宅の確保がしづらい方に対し、民間保証会社を利用した際の保証料を助成(限度額2万5000円) 【B】民間賃貸住宅仲介支援事業 内容/協力不動産店等の仲介を利用した際の仲介手数料を助成(限度額5万円) 【A】【B】共に 対象/事前に住まいぬくもり相談室や住宅課で相談し、協力不動産店等で賃貸契約を結ぶこと、市内に6カ月以上居住しており、所得基準内であることなど その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/住宅課電話481-7141 安全で・安心な住まい、良好な住環境への支援事業(補助制度など) ●「良好な居住環境の形成と支援」事業助成制度など (A)太陽光発電設備等取り付け等補助 内容/太陽光発電設備:公称最大出力1kw当たり2万5000円に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 太陽熱利用機器:補助対象工事費用の10分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) (B)民生用燃料電池(エネファーム)購入費補助 内容/エネファームの購入・設置費用を補助(限度額4万円。国や東京都などの補助を併用している場合、その補助金額を差し引いたエネファームの購入・設置費用と補助限度額のいずれか低い金額を補助) (A)(B)共に対象/工事が完了した日から3カ月以内のもの(電力受給契約など含む) 申し込み/随時受け付け(予算がなくなり次第受け付け終了)(注)平成29年度から、対象工期と申請方法が変更 ◎バリアフリー適応住宅改修補助 対象/段差の解消、廊下と出入口の幅の確保、手すりの設置、利用しやすい浴槽などへの交換または改修など(設備の更新は対象外) 内容/6月30日(金曜日)までの受け付け分:補助対象改修工事費用の10分の1に相当する額を補助(限度額20万円。事前申請) 7月1日(土曜日)以降の受け付け分:補助対象改修工事費用の2分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事前申請) ●分譲マンション管理アドバイザー派遣事業(無料) 対象/市内の分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 内容/市が依頼した専門機関が当該建物を訪問し、維持管理に関する相談に応じ、助言などを行う(大規模修繕計画書の作成、劣化診断調査の業務、管理組合または区分所有者間の紛争の解決と権利調整に係ることは除く) ●「住宅の耐震化の促進」事業の助成制度など 対象/昭和56年5月31日以前に建築された、市内の一戸建て木造住宅の所有者や、市内の分譲マンション管理組合など ◎木造住宅耐震化促進事業 内容:耐震アドバイザー派遣(無料)/市が依頼した専門機関が訪問し、簡易耐震診断や相談に応じる 耐震診断/診断費用の3分の2を助成(限度額15万円。市指定の診断機関または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に登録した者。事前申請) 耐震改修/改修工事費用の2分の1を助成(65歳以上の居住者がいる場合、限度額60万円。その他、限度額50万円。事前申請) ◎分譲マンション耐震化促進事業 内容/耐震アドバイザー派遣(無料):市が依頼した専門機関が訪問し、耐震化の必要性や進め方の助言を行い、相談に応じる 耐震診断:診断費用または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額100万円。事前申請) 補強設計:設計費用または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額200万円。事前申請) 耐震改修:改修工事費用の23%または住戸数に50万円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額2000万円。事前申請) ●住まいの相談窓口週間の設置 分譲マンション管理相談/奇数月の第2火曜日 木造住宅耐震化相談/奇数月の第2水曜日 住宅リフォーム相談/奇数月の第2木曜日 費用/無料 申し込み/電話、Eメールまたはファクス(完全予約制) ◎第1回住まいの相談窓口 内容・日程/分譲マンション管理相談・5月9日(火曜日)、木造住宅耐震化相談・10日(水曜日)、住宅リフォーム相談・11日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 問い合わせ/住宅課電話481-7545・ファクス481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jp 調布のまちの魅力を発信中  調布のまちの魅力や災害関連情報を、市報やホームページ以外のさまざまな媒体でも発信しています。市のホームページトップページのバナーや、各2次元コードからそれぞれの媒体にアクセスできます。ぜひご覧ください。 ●テレビ広報ちょうふ  調布の魅力や市政情報を分かりやすくお届けする30分の番組をJ:COMチャンネル(デジタル111ch)で放送しています。 放送時間/毎日正午から、午後4時から、8時から ●ツイッター(twitter)  災害関連情報やイベント、調布の話題、市政情報などをお知らせしています。 アカウント名/chofu_shi ●フェイスブック(facebook)  市職員が気づいた調布のさまざま魅力を発信しています。 アカウント名/東京都調布市 ●動画ライブラリー  テレビ広報ちょうふで放送した映像や、市制施行60周年を記念して制作した市のプロモーション映像などを配信しています。 ●メールマガジン  登録していただいた方のパソコンや携帯電話に、市政情報をお届けするメール配信サービスです。 その他/登録方法などの詳細は、市のホームページをご覧ください。また、市政に関する意見・要望は Eメール mail001@city.chofu.tokyo.jpからお寄せください 問い合わせ/広報課電話481-7301 平成29年度中学校学校公開(予定)  市では、市立中学校へ入学する子どもを対象とした中学校学校選択制を実施しています。各中学校には教育活動や部活動の工夫など、それぞれ特色があります。1学期に行われる学校公開予定日は下記の通りですので、平成30年度入学の際の学校選択の参考としてください。  なお、9月頃に選択制度の案内をします。詳細は、対象者の各家庭に配布する案内をご覧ください。 問い合わせ/学務課電話481-7473・4 学校名・電話番号(所在地)/授業参観・学校公開など/体育祭 調布中学校・電話482-0275(富士見町4丁目17番地1)/5月8日(月曜日)から13日(土曜日)、7月15日(土曜日)/6月3日(土曜日) 神代中学校・電話482-0171(佐須町5丁目26番地1)/7月10日(月曜日)・11日(火曜日)/5月26日(金曜日) 第三中学校・電話482-0293(染地3丁目2番地7)/5月11日(木曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)/5月20日(土曜日) 第四中学校・電話03-3308-1175(若葉町3丁目15番地1)/5月13日(土曜日)午前、7月8日(土曜日)午前/6月3日(土曜日) 第五中学校・電話484ー1311(上石原3丁目27番地1)/5月13日(土曜日)/6月9日(金曜日)(注)アミノバイタルフィールドで実施 第六中学校・電話485-5276(国領町3丁目8番地23)/5月13日(土曜日)、7月8日(土曜日)(注)学校説明会6月22日(木曜日)/6月3日(土曜日) 第七中学校・電話487-4521(八雲台2丁目16番地1)/1学期実施予定なし/5月20日(土曜日) 第八中学校・電話03-3309-4131(仙川町2丁目15番地2)/6月22日(木曜日)から24日(土曜日)/5月13日(土曜日) (注)4月22日(土曜日)は調布市防災教育の日 (注)日程は変更の場合あり。詳細は、各中学校へ直接ご確認ください No.1575 平成29(2017)年4月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の4・5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/4月23日(日曜日)、5月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)平成29年度分から 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け、郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/4月25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 会場・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金「付加年金制度」  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 その他/国民年金基金加入者と保険料の納付免除・猶予を受けている方は申し込み不可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(自動音声案内「2」) (保険年金課) ●固定資産税・都市計画税の納税通知書を5月1日(月曜日)に発送  平成29年度固定資産税・都市計画税の納税通知書を5月1日(月曜日)に発送予定です。  納税通知書の送付対象者は、平成29年1月1日に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方です。 問い合わせ/資産税課電話481-7205から9 ●ノー上着・ノーネクタイ運動  市では省資源・省エネルギーの推進を図るため、ノー上着・ノーネクタイ運動を実施します。皆さんのご理解をお願いします。 期間/5月1日(月曜日)から10月31日(火曜日) 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●「調布市民の健康づくりに関する意識調査報告書」を発行  市民の健康づくりに関する意識調査は、市が行う事業の成果や市民ニーズなどを把握し、今後の健康づくりや食育事業に活用するための調査です。  無作為に抽出した20歳以上の4000人の市民(成人)、中学生・高校生の年齢の600人の市民(未成年)を対象に行った結果を報告書にまとめました。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、図書館などのほか、市のホームページでもご覧になれます 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●普通救命講習会(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため、応急手当の技術を身につけましょう。 日時/5月20日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/5月12日(金曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ (健康推進課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催・◎は本場昼開催。無印は場外のみ) 《4月の開催日》 20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(日曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) 《5月の開催日》 ◎2日(火曜日)・◎3日(祝日)・◎4日(祝日)・◎5日(祝日)・◎6日(土曜日)・◎7日(日曜日)・18日(木曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・★24日(水曜日)・★25日(木曜日)・★26日(金曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●八ケ岳少年自然の家先着予約 平成29年7月分 申し込み・問い合わせ/5月1日(月曜日)から八ケ岳少年自然の家ホームページ、または直接八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014へ(注)電話は平日のみ (社会教育課) 国民健康保険 保健事業 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40から74歳の方(平成30年3月末時点)で、4から6月生まれの方には、4月末に受診券を発送します。生活習慣病予防のため毎年受診しましょう。受診券が届いたら、内容を確認して、期限までに受診してください。  受診期限は1カ月まで延長できますが、必ず事前にご連絡ください。受診券が届かない場合はご連絡ください。 (注)平成29年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 (注)平成30年3月31日までに75歳以上になる方は、後期高齢者医療係から誕生月の前月末に受診券を送付 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期 4から6月生まれ/5から7月/4月末 7から9月生まれ/7から9月/6月末 10から12月生まれ/9から11月/8月末 1から3月生まれ/11から1月/10月末 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加実施/ 昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) 【受診方法】  事前に電話予約が必要。 (2)健康チャレンジ  (1)特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方には、健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内をお送りします。 (1)(2)共に対象者に電話でご案内することがあります。 【着信番号】 (1)0120-091-827(2)0120-095-402 【架電期間・時間】 期間/(1)5から7月(2)毎月下旬頃 時間/午前9時から午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託しています(注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 第3回調布まち活フェスタが3月20日に開催される  当日は、約2100人もの市民が集い、楽しい交流のひとときを過ごしました。このまち活フェスタは、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、活力ある地域づくりの実現を目的とした特色あるソフト事業の実施を支援する、コミュニティ助成を活用し実施したものです。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 市職員人事異動(4月1日付け) 【部長級11人】 行政経営部オリンピック・パラリンピック担当部長兼行政経営部参事(調整担当)兼行政経営部付オリンピック・パラリンピック担当課長事務取扱〔行政経営部オリンピック・パラリンピック担当部長兼行政経営部参事(調整担当)〕小林達哉 生活文化スポーツ部長〔教育部長〕宇津木光次郎 生活文化スポーツ部産業振興担当部長兼生活文化スポーツ部産業振興課長事務取扱兼行政経営部付主幹(オリンピック・パラリンピック担当)〔子ども生活部次長〕田波利明 子ども生活部長〔福祉健康部高齢福祉担当部長兼福祉健康部参事(健康推進担当)兼福祉健康部高齢者支援室長事務取扱〕田中けい子 福祉健康部長兼調布市福祉事務所長〔子ども生活部長〕山本雅章 福祉健康部参事(保険・健康推進担当)兼福祉健康部健康推進課長事務取扱〔福祉健康部副参事(健康推進担当)兼福祉健康部健康推進課長事務取扱〕涌田俊幸 環境部長〔都市整備部長〕岩本宏樹 都市整備部長〔生活文化スポーツ部長〕八田主税 教育部長〔環境部長〕柏原公毅 教育部参事(調整担当)兼教育部次長事務取扱〔教育部次長兼教育部教育総務課長事務取扱〕野澤 薫 監査事務局長〔生活文化スポーツ部次長〕田口 学 (注)〔 〕内は旧所属 市職員の退職(3月31日付け) 【部長級2人】 吉田育子〔福祉健康部長兼調布市福祉事務所長〕 大木正勝〔監査事務局長〕 (注)〔 〕内は退職時所属 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/人事課電話481-7355 5月のフリーマーケット出店者募集 日程/5月27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で。申し込みは1世帯1人のみ)またはEメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、4月30日(日曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 平成29年度 調布駅周辺地区基礎調査等業務委託事業者募集 業務内容/ 調布駅周辺地区の土地利用方針と土地利用のゾーニングの見直し検討 調布駅南口中央地区で、中心市街地に相応しい土地の高度利用、都市機能の更新を図るため、この地区の状況に応じた基本計画を検討 選定方法/公募型プロポーザル(企画提案)方式 参加資格/指定する営業種目で調布市での競争入札参加資格を有していることなど その他/詳細は市のホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/申込書などの書類(都市計画課で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月1日(月曜日)正午までに都市計画課(市役所7階)電話481-7444へ持参 【5】 平成29(2017)年4月20日 No.1575 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●第30回多摩源流まつり 水と火と味の祭典 日時/5月4日(祝日)午前11時から 会場/小菅村第1スポーツ広場、その周辺(山梨県北都留郡小菅村4319番地) 交通アクセス/JR青梅線奥多摩駅から臨時シャトルバスまたは路線バス、JR中央線上野原駅・大月駅から路線バスと無料シャトルバス(乗り継ぎ) 内容/そばや山梨の名物・名産品の出店、清水アキラ歌謡ショーや子どもヒーローショーなどのステージ、多摩源流釣り大会や木工教室などの体験コーナーなど その他/来場の際は公共交通機関をご利用ください。詳細は小菅村ホームページを参照 問い合わせ/小菅村役場源流振興課電話0428-87-0111 福祉 ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/5月12日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/染地地域福祉センター 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●からだと用具の総合相談室 個別相談  福祉用具を活用した身体機能の維持について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/5月15日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり8階801会議室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く) (注)診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言するものではありません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症の方を介護する家族のための臨床心理士による個別相談 日時/5月16日(火曜日)午後(注)申込時に詳細な時間を通知 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 対象/現在認知症の方を介護している家族(市民)で、話すことで気持ちの整理をしたい方 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症の方を介護する家族のための介護者講座(全7回)  認知症について学ぶだけではなく、介護者が自分自身の気持ちや生き方を振り返るための講座です。 日程/(1)5月23日(火曜日)(2)30日(火曜日)(3)6月6日(火曜日)(4)13日(火曜日)(5)27日(火曜日)(6)7月4日(火曜日)(7)11日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時20分 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室など 対象/現在認知症の方を介護している家族(市民) 内容/認知症高齢者のこころの理解、介護者自身のこころに気付こう、認知症の介護、サービスを上手に使おう、明日からの介護に向けて 講師/北村世都(せつ)(臨床心理士) 定員/申し込み順12人(初めての方優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で4月24日(月曜日)から5月9日(火曜日)に高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症高齢者連絡シートの配布 認知症の方が安全に安心して暮らすために  認知症の方の徘徊や行方不明の場合に備えて、氏名や連絡先を記したシートを本人の衣類に貼り付け、いざという時に家族などにスムーズに連絡をするためのものです。 配付先/高齢者支援室窓口、市内地域包括支援センター その他/市内在住の認知症の方1人につき10枚 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481ー7150 ●5月の調布市難病相談 日程/11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●協力会員説明会  公社の通所介護施設で昼食の配膳・皿洗いや調理器具の洗浄をする協力会員(有償)を募集します。 日時/5月11日(木曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481ー7711 (注)要事前連絡。日時の都合が合わない場合は要相談 ●公社相談事業 弁護士による法律相談 日時/5月19日(金曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 健康のために (A)肝炎ウイルス検診  ウイルス性肝炎は、本人が気が付かないうちに肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高い病気です。市では、過去に一度も肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に検診を勧めています。 今年度39歳以下の方/受診を希望する方は東京都保健所で「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受けられます。 申し込み/電話で多摩府中保健所電話042-362-2334へ 今年度40歳を迎える方/市から個別に受診券を発送しますので、申し込みの必要はありません。届いたら受診してください 今年度41歳以上の方/受診を希望する方は、健康推進課(文化会館たづくり西館4階)に申し込みをしてください (B)胃がんリスク検査  血液検査でピロリ菌の感染と胃粘膜の萎縮の状態を診て、胃がんのリスクを調べます。 対象/40~49歳(昭和43年4月1日から昭和53年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査(ヘリコバクター・ピロリ抗体、ペプシノゲン) 定員/申し込み順1000人(注)生涯に1度のみ 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月日、年齢、電話番号を明記し、平成30年2月28日までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み。ID不要。審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内(最大3カ月)に市内指定医療機関で受診 その他/定員に達し次第終了 (A)(B)共に費用/無料((B)精密検査、除菌治療などは有料) (C)風しん抗体検査・風しん予防接種  女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、胎児が先天性風しん症候群(白内障、先天性心疾患、難聴などの症状)になる恐れがあります。市では、先天性風しん症候群の発生を防止するため、抗体検査や予防接種費用の一部を助成しています。 (1)風しん抗体検査(無料) 対象/19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(ただし、風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、過去の抗体検査により低抗体価であることが確認できる方を除く) 費用/無料(公費負担) (2)風しん予防接種(一部費用助成) 対象/風しん抗体検査で低抗体価であることが確認された19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(ただし、過去にこの制度を利用し、接種を受けた方を除く) 費用/麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者の方は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料(注)市民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 回数/1回 (1)(2)共に 期間/平成30年3月31日(土曜日)まで 場所・申し込み/直接市内指定医療機関へ (A)から(C)共に問い合わせ/健康推進課電話441-6100 調布フィーリングアーツ 第12回ダンス&バレエライブ2017  ダンスとバレエを通して、ハンディのある人たちと一緒にライブをします。 日時/5月14日(日曜日)午後4時から7時 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/調布フィーリングアーツ・大野電話 090-3090-1523・Eメール iavie13234@gmail.com(社会教育課) 大好き市  陶芸組紐作品販売や、模擬店・日用雑貨バザー、調布産のいちごを使ったジェラート販売、カフェコーナー、音楽家・音楽療法士の西村直人さんによるミニコンサートを行います。  また、調布の野菜を使ってピザ作りにも挑戦します。参加希望の方は前日までに電話でお申し込みください。 日時/4月29日(祝日)午前10時から午後2時30分 会場・申し込み・問い合わせ/しごと場大好き(布田3丁目20番地1)電話486-1022(障害福祉課) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/郵便番号182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり 【A】陶芸体験教室(全3回)「葉っぱを使ってお皿を作ろう」 日程/(1)5月16日(火曜日)(2)30日(火曜日)(3)6月6日(火曜日) 時間/(1)(2)午後1時30分から3時(3)1時30分から2時30分 会場/総合福祉センター3階 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/400円(材料費) 締め切り/5月9日(火曜日) 【B】障害年金・個別相談会 日程/5月19日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締め切り/5月12日(金曜日) 【C】障がいのある方のためのパソコン教室「パソコン個別相談会」 日程/5月26日(金曜日) 時間/午後1時から、2時~、3時~ 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族でパソコン・スマートフォン・タブレット端末などの機器を持参できる方(注)持参できない方は応相談 内容/1人当たり50分間の個別相談会 費用/500円 締め切り/5月19日(金曜日) 【A】から【C】共に申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日程/火~金曜日のいずれかで月1回 時間/午前9時30分から午後2時30分頃 場所/市内の地域福祉センターのうち1カ所 内容/5人でチームを組み、1人暮らしの高齢者の方たちに、温かい手作り料理を提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 職員募集 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団 職種/福祉職 資格/平成29年4月20日現在45歳未満で普通自動車免許を有する方 選考/1次:書類、2次:筆記・小論文 試験日/5月21日(日曜日)、3次:面接 試験日/5月26日(金曜日) 募集人数/若干名 採用日/7月1日(土曜日) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、5月8日(月曜日)(必着)までに郵便番号182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後4時30分) ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社 職種/(A)介護士(B)看護師 業務内容/(A)通所介護施設における介護業務など(B)通所介護施設における看護業務 勤務形態/(A)臨時職員(月16から20日)(B)嘱託職員(月16から18日) 資格/(A)介護福祉士、介護職員初任者研修修了者いずれか(B)看護師または准看護師 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(A)1070円(B)1810から1850円 選考/面接・作文 募集人数/各1人 採用日/選考後随時採用 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)を〒182ー0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 オレオレ詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手が入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1575 平成29(2017)年4月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成29年度いやしとふれあいの旅事業  いやしとふれあいの旅事業では、京王観光株式会社、さくらツーリスト株式会社と事業協定を締結し、宿泊料金の割引や宿泊費の助成、調布発着バスツアーなどの保養事業を実施しています。  今年度は、さらに多くの方にご利用いただけるように市民優待対象施設を29施設に増やしました。  また、昨年度好評だった1泊2日の宿泊バスツアーも実施します。 (注)市民優待対象施設、バスツアーの内容・日付などは、変更することがありますので、予約の際には必ず確認してください(協働推進課) 問い合わせ/ ◎京王観光株式会社 調布駅営業所電話481-1616 つつじケ丘駅営業所電話489-5911 トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338 ◎さくらツーリスト株式会社電話482-0050 ◎宿泊費助成制度/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142 【市民優待対象施設】(29施設) ●京王観光株式会社(14施設) 伊香保温泉(群馬県) よろこびの宿 しん喜 水上温泉(群馬県) 源泉湯の宿 松乃井 瑞鳳楼 湯田上温泉(新潟県) 越後乃お宿 わか竹 亀甲亭 房総白浜温泉(千葉県) 館山リゾートホテル 上諏訪温泉(長野県) 諏訪湖ホテル 別館 蓼科横谷温泉(長野県) 横谷温泉旅館 仙峡亭 清流荘 湯田中温泉(長野県) 一茶のこみち 美湯の宿 熱海温泉(静岡県) ホテル・サンミ倶楽部 本館 伊東温泉(静岡県) ホテルラヴィエ川良 石和温泉(山梨県) 石和びゅーほてる 本館、ホテル花いさわ 春日居温泉(山梨県) 民芸風旅館 大棟苑 富士河口湖温泉(山梨県)ホテル湖龍、富ノ湖ホテル ●さくらツーリスト株式会社(15施設) 日光温泉(栃木県) ホテル春茂登 万座温泉(群馬県) 万座高原ホテル<こまくさ館> 伊香保温泉(群馬県) 森秋旅館 越後湯沢温泉(新潟県) 雪国の宿 高半 白浜温泉(千葉県) ホテル南海荘 湯河原温泉(神奈川県) 青巒荘(せいらんそう) 本館 堂ヶ島温泉(静岡県) 堂ヶ島温泉ホテル 熱海温泉(静岡県) 熱海ニューフジヤホテル、ホテル大野屋、熱海金城館 石和温泉(山梨県) ホテルふじ、ホテル石風 東日本復興支援 いわき湯本温泉(福島県)スパリゾートハワイアンズ 五浦(いづら)温泉(茨城県) 五浦(いつうら)観光ホテル 伊豆大島復興支援 三原山温泉(東京都) 大島温泉ホテル (注)優待内容・宿泊料金などの詳細は、市のホームページまたはチラシ参照 《宿泊助成について》  対象の宿泊施設に宿泊する方で市内在住の満65歳以上の方、障害のある方、生活保護を受けている方などを対象に年間2泊を上限として1泊当たり大人2000円、小学生1000円の宿泊助成を受けることができます。  宿泊予約後、事前にスポーツ保養施設インフォメーションコーナーへ申請してください。 【調布発着日帰りバスツアー】(市民限定) 6月以降実施分 ●京王観光株式会社 (1)7月、(2)9月、(3)12月、(4)平成30年3月に実施予定 (1)から(4)共に問い合わせ/京王観光株式会社 ●さくらツーリスト株式会社 (5)6月9日(金曜日)・15日(木曜日) 房州びわ狩りとあじさい鑑賞 回転寿司でのお寿司食べ放題 (6)7月21日(金曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日) 山梨・桃食べ放題 入笠山・絶景ゴンドラ&お花畑 旬の枝豆・トウモロコシ狩り (7)8月31日(木曜日) 日帰りで実現 日本最高所の空中散歩!中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ 天空のお花回廊・千畳敷カール (注)10月以降の予定は、随時市報などでお知らせします (5)から(7)共に問い合わせ/さくらツーリスト株式会社 【1泊2日バスツアー】 ◎9月20日(水曜日)~21日(木曜日) 日本三景・松島と仙台牛タン&塩釜カキ食べ放題 「名湯・作並温泉1泊2日」 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社 【調布発着日帰りバスツアー】(市民限定) 5月実施分 富士芝桜と初物・さくらんぼ狩り食べ放題 大好評!フジヤマテラスのランチブッフェ 日程/5月10日(水曜日) 集合時間・場所/午前6時35分(せんがわ劇場前)、6時50分(文化会館たづくり前)(注)確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/調布出発→窪田農園(さくらんぼ狩り30分食べ放題)→富士山眼前眺望・富士山五合目(散策見学・買物)→赤富士ワインセラー(試飲)→ハイランドリゾート フジヤマテラス(昼食/ライブキッチン80種以上のランチブッフェ)→富士本栖湖リゾート・富士芝桜まつり(鑑賞)→調布到着(文化会館たづくり前午後6時45分、せんがわ劇場前7時頃)(注)交通事情などにより多少時間が前後することがあります 最少催行人数/30人 費用/大人1万800円、小人1万円 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階)電話482-0050 ナンジャモンジャ防災コンサート  深大寺境内で、東京消防庁音楽隊による「ナンジャモンジャ防災コンサート」を開催します。このコンサートは、防災意識を高めるため、平成元年から開催し、今年で29回目を迎えます。新緑のさわやかな季節に、可憐な白い花をつける深大寺境内のナンジャモンジャの木(ヒトツバタゴ)の下で音楽を楽しみませんか。 日時/4月28日(金曜日)午後1時30分から2時30分 会場/深大寺境内(雨天時は深大寺小学校体育館) 費用/無料 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 第73回調布市緑と花の祭典  市内の緑化推進の一環として緑と花の祭典を開催します。 期間/4月29日(祝日)・30日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(30日は午後4時まで) 会場/調布駅前広場 内容/草花、苗、花木、盆栽、植木などの販売、本部での球根の安価販売(先着順。1袋100円、各日100袋(29日はグラジオラス、30日はダリアを午前11時から)、花の種子無料配布、緑化相談・募金 共催/調布市緑と花の祭典実行委員会 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 第7回国領千年乃藤まつり  「ちょうふ八景」に選ばれている國領神社の「千年乃藤」は、4月中旬から5月上旬にかけて薄紫色の花房をつけます。遠方からも多くの方が参拝と花見で訪れ、毎年大きな賑わいを見せ、調布の風物詩となっています。 日時/4月29日(祝日)午後1時から8時、30日(日曜日)午前10時から午後4時(注)荒天中止、小雨開催時は一部内容を変更して開催 会場/國領神社境内 内容/お囃子(はやし)やダンスなどの多彩なステージ、お茶席、草遊び、ミニ屋台など 主催/国領千年乃藤まつり実行委員会 問い合わせ/鈴木電話090-3347-9710(産業振興課) 第31回わんぱく相撲調布場所 日時/5月14日(日曜日)午前8時30分から午後4時 会場/市立調和小学校 対象/調布・狛江市内在住・在学の小学生 申し込み/申込用紙(市内の小学校で配布)に必要事項を記入し、4月23日(日曜日)までに調布青年会議所ホームページまたは2次元コードから申し込み 主催・問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所事務局 電話485-9630(スポーツ振興課) 姉妹都市木島平村で田舎暮らし体験住宅を開設  長野県木島平村で田舎暮らしを体験するための住宅を開設しました。 会場/木島平村大字往郷1701 対象/木島平村での暮らしを体験してみたい方、移住を考えているが不安な方 設備/戸建。1LDK、和室8畳。浴室・トイレ完備、ロフト付。駐車場普通車2台。エアコン・洗濯機・調理器具・食器類・電子レンジ・炊飯器・冷蔵庫・IHコンロ・テレビ・掃除機・ドライヤー・布団(シーツは別途レンタル)あり 利用条件/3から30日間の連続しての使用。4から6月、7から9月、10から12月、1から3月の各期間それぞれ1回のみ利用可能 費用/1泊3000円/棟 申し込み/利用の10日前までに申込書(文化振興課(市役所8階)で配布、または調布市・木島平村のホームページから印刷可)を郵送またはファクスで郵便番号389-2392長野県下高井郡木島平村大字往郷973番地1木島平村移住定住推進係へ。利用希望期間が重複した場合は先着順 その他/施設内禁煙。ペット同伴不可 問い合わせ/木島平村移住定住推進係電話0269-82-3111(代表)・ファクス0269-82-4121(文化振興課) AR動画 このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ(2次元コード)参照 問い合わせ/広報課電話481-7301 せんがわ劇場 郵便番号182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume177 ミュージカル・デュエットコンサート 日時/5月7日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/松本昌子、中井智彦 ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可 ◆第7回せんがわ劇場演劇コンクール グランプリ受賞公演 情熱のフラミンゴ 「ハリー☆ポッタァーと曖昧なアーチの向こう」  魔法が使えなくなった魔法使いの学校が舞台となっている喜劇です。 日時/5月10日(水曜日)午後7時から、11日(木曜日)午後7時から、12日(金曜日)午後2時から、7時から、13日(土曜日)午後2時から、7時から、14日(日曜日)午後2時から、出演/秋場清之(せいじ)、岡部ナノカ、坂口天志(てんし)、島村和秀、MIKI the FLOPPY(ミキザフロッピィ)、稲垣和俊ほか 作・演出/島村和秀 費用/一般3000円、市民割2500円、学生割2000円 申し込み/4月1日(土曜日)発売開始。予約フォーム jyounetu.furamingo@gmail.com(氏名、連絡先、日時、券種、枚数をご記入ください)またはせんがわ劇場窓口電話予約電話03-3300-0611へ ◆ファミリー音楽プログラムVol.19「子どものための演奏会入門コンサート」  本格的な演奏とともに、コンサートの楽しみ方を丁寧にレクチャーする企画です。弦楽四重奏の演奏と共にお贈りします。 日時/6月10日(土曜日)午後2時から 対象/5歳から小学生と保護者(小学3年生までは保護者同伴) 講師/桐朋学園大学学生(演奏)、合田香(お話) 定員/申し込み順100人程度 費用/全席自由、無料 申し込み/4月21日(金曜日)午前10時から受け付け その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆第8回せんがわ劇場演劇コンクール 市民審査員募集  第8回せんがわ劇場演劇コンクールでオーディエンス賞を選ぶ市民審査員を募集します。今回から高校生も参加できます。 日程/本選:7月15日(土曜日)・16日(日曜日) 対象/高校生以上で、本選全ての作品を鑑賞し、表彰式に参加できる方(多数抽選。市外在住者も可) 費用/無料 申し込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)に記入の上、5月1日(月曜日)までに劇場窓口へ持参またはファクス その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆せんがわシアター121vol.10「海外戯曲リーディング」を実施  世界の7つの国と地域から選んだ現代短編戯曲をリーディングで楽しめる「海外戯曲リーディング」を2月9日から19日に上演しました。コンパクトな上演時間で気軽に楽しみ、作品を通じて各国の文化に触れることで、異文化の理解につなげることができました。 (注)この公演は宝くじの助成を受けて実施しました 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、4月30日(日曜日)午後3時30分からが2時30分からになり、5月3日(祝日)午後1時30分からが午後0時40分からに時間変更に、午後4時からは休止になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉4月20日から26日 職員インタビュー「調布市防災教育の日」、せんがわ劇場ニュースなど 〈27日号〉4月27日から5月4日 「調布のスターを探せ!」「ピックアップ!ちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1575 平成29(2017)年4月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●せんがわ劇場運営委員会市民委員  「市民・地域の文化が育まれ、まちの誇りとなる劇場」を目指す劇場活動に関わる委員を募集します。 内容/平成29年度の事業計画、活動の検証・評価など 対象/劇場の活動全体に関心がある方(注)市内在住・在勤・在学者優先 任期/6月から平成30年3月(委員会は4回程度開催予定)報酬/1回当たり9400円 募集人数/若干名(注)応募者多数の場合、選考 申し込み・問い合わせ/申込書(せんがわ劇場で配布または市のホームページから印刷可)と論文を5月12日(金曜日)(必着)までに郵便番号182から0002仙川町1丁目21番地5せんがわ劇場電話03-3300-0611へ郵送または持参 イベント・講座・講習会 ●健全育成推進国領地区委員会「こいのぼりまつり」  模擬店やアトラクションがあります。 日時/4月29日(祝日)午前10時~午後2時 会場/市立国領小学校校庭(注)雨天時は体育館 費用/無料 問い合わせ/舘沼電話090-3529-4724(児童青少年課) ●平成29年度憲法週間行事「講演と映画の集い in 文京」国境を越えた人の絆  憲法週間(5月1日から7日)にちなんで、憲法が保障する基本的人権思想の普及・啓発を図り、人権に対する正しい理解と認識を深めます。 日時/5月13日(土曜日)午後1時30分から 会場/文京シビックホール小ホール(文京区春日1丁目16番地21地下鉄三田線・大江戸線春日駅1分) 内容/講演「私に力を与えてくれた出会い」(講師/サヘル・ローズ(女優・タレント))、映画(「海難1890」、2015年、日本/トルコ映画)上映 定員/当日先着325人 費用/無料 その他/手話通訳、要約筆記あり 問い合わせ/東京都人権部電話03-5388-2588(市民相談課) ●調布市国際交流協会交流サロン「ロシアの小さな街の暮らし」  ロシアの小さな街の日常生活(子育て・寒さ対策など)の話を聞き、ロシアと日本との共通点・相違点などを一緒に楽しく語り合いましょう。 日時/5月17日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/コテンコヴァ・スヴェトラーナ(来日5年、市内在住、1児の母) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ(日曜日、祝日、たづくり休館日(4月24日(月曜日)・25日(火曜日))を除く) ●調布市国際交流協会「ボランティア説明会」  調布市国際交流協会(CIFA)は外国人との交流事業を行うことで、さまざまな国や文化の違う人たちが理解を深め、地域で一緒に暮らせるような社会づくりに努めています。CIFAを知り、一緒にボランティア活動をしませんか。 日時/5月19日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/40人 申し込み・問い合わせ/調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日(4月24日(月曜日)・25日(火曜日))を除く)(文化振興課) ●ガーデニング講座「ミニバラと初夏の草花を使った寄せ植え」  愛らしい四季咲きのミニバラと初夏の草花を使った寄せ植えに挑戦してみませんか。 日時/5月20日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/葉や根を切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、5月2日(火曜日)(必着)までに郵便番号182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ(注)結果は郵送通知 ●調布連続学習会「まち談」第3回 集うことから~コミュニティーのデザイン  まちづくりや地域のデザインなど、現代社会に一石を投じる実践者を講師に迎えます。 日時/5月20日(土曜日)午後2時15分から4時15分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/小林洋子(任意団体まちのおやこテーブル代表) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円、学生350円 共催/NPO法人調布まちづくりの会、調布市 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢 Eメールtetsu@uーgakugei.ac.jp(都市計画課) ●椅子ヨガ教室 基礎をマスターして、オフィスでも家事の合間でも気軽に心身を癒そう(全4回) 身体が硬い方でも参加できます。 日程/(1)5月27日(土曜日)(2)6月3日(土曜日)(3)10日(土曜日)(4)17日(土曜日) 時間/午後0時15分から1時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 講師/かわなみのりこ(ヨガ教室 Into the air 主宰) 定員/申し込み順20人 費用/2500円(4回分) 持ち物/フェイスタオル、飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/4月21日(金曜日)午前9時から電話または直接市民プラザあくろす電話443-1211へ(男女共同参画推進課) 子ども家庭支援センターすこやか 郵便番号182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ◎子ども家庭支援センターすこやかとは  子育てに関する総合施設です。国領駅近くという好立地を生かして、施設内は毎日多くの子どもでにぎわっています。  また、市内の各機関で行われている子育て支援プログラムと連携しながら、各家庭に必要なサービスを提供し、子ども一人一人がすこやかに成長できるよう、子どもと家庭を地域で支援するネットワークをつくっています。 ●パパひろば「母の日プレゼント作り」 日時/5月13日(土曜日)午後1時から1時40分、2時10分から2時50分 対象/子どもと父親または祖父 内容/母親へのプレゼント作り 定員/当日先着20組。各回開始10分前から受け付け ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/5月14日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/5月27日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/4月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン  平日参加できない親子を中心に行う日曜日版コロコロパンダです。 日時/5月28日(日曜日)午前10時から11時30分(受け付け10時から10時15分) 対象/市内在住で平成28年5月1日から平成29年2月28日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、5月15日(月曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ郵送(消印有効)、または宛先を記入した未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ その他/5月17日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●ボランティア説明会  子育て支援に関心のある方、自分の特技を活かしてイベントの補助やひろばの見守りなどをしたい方を募集します。 日時/5月28日(日曜日)午後1時から3時 対象/子育て支援に関心のある満18歳以上の心身ともに健康な方 申し込み/電話または直接すこやかへ 産業労働支援センター 郵便番号182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメール industry@chofuーacross.jp 専用ホームページあり ◎産業労働支援センターとは  創業を志す方や中小企業が抱える経営課題の解決のためのサポートをしています。創業や経営、事業資金に関する相談、テーマ別の相談会を開催しているほか、創業塾をはじめ、創業や経営に役立つセミナーも開催しています。また、創業支援施設スモールオフィスの貸し出しも行っています。 【A】創業相談かけこみ寺  創業でお困りの方、お悩みの方お気軽にご相談ください。 日時/4月25日(火曜日)午前9時から午後4時 相談員/太田定次(さだじ)(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【B】労務相談会「創業前に聞いておこう「人を雇うということ」雇用の心構え、採用の仕方、日ーの労務管理、給与などの事務手続きなど」 日時/4月26日(水曜日)正午から午後7時 相談員/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【C】創業経営相談会 日程/(1)5月10日(水曜日)(2)17日(水曜日)(3)24日(水曜日)(4)31日(水曜日) 時間/(1)(4)正午から午後7時(2)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【D】融資相談会  創業資金も含めた事業資金についてご相談ください。 日時/5月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 市民ふれあい体験農園参加者募集  家族みんなで気軽に農業体験ができる「市民ふれあい体験農園」を開設します。 日程/5月13日(土曜日)から11月下旬(荒天順延)の間、作業を4回実施予定 会場/国領町4丁目59番地5 対象/市内在住の健康で熱意を持って農作業をできる方 内容/夏野菜と秋野菜の収穫までの農作業体験(夏野菜は枝豆・トウモロコシの苗の植え付けから収穫、秋野菜は大根と白菜の種まきから収穫まで) 費用/1500円(1世帯) 募集世帯数/申し込み順40世帯 申し込み・問い合わせ/4月21日(金曜日)から25日(火曜日)(土曜日・日曜日を除く)の午前9時から午後5時に電話で農政課「市民ふれあい体験農園」係電話481-7182へ スポーツ医科学サポート「背骨コンディショニング体験講習会」 日程/5月27日(土曜日) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/背骨まわりの神経をゆるめ、ほぐす簡単な体操 講師/石原康恵(背骨コンディショニングパーソナルトレーナー) 定員/申し込み順50人 費用/無料 持ち物/運動ができる服装、室内用シューズ、タオル 申し込み・問い合わせ/電話で体育協会電話481-6221へ リフレッシュハイキング(中・上級) 春の奥高尾を歩く健康ハイキング  森林インストラクターが案内する、紅葉の奥高尾を歩く中上級者向けの健康ハイキングです。景信山(かげのぶやま)山頂から望む絶景を楽しみます。 日時/5月31日(水曜日)(注)小雨決行(予備日:6月2日(金曜日)) 集合時間(場所)/午前8時45分(京王線・JR高尾駅北口) 解散/午後3時(京王線・JR高尾駅北口) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) コース/高尾駅→バス(小仏下車)→景信山東南尾根→景信山山頂(昼食)→小仏峠→寶珠寺(ほうしゅうじ)→小仏(バス)→高尾駅北口 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(当日持参)(注)別途バス代 持ち物/弁当、飲み物、手袋(軍手など)、雨具、健康保険証、双眼鏡とルーペ(持っている方のみ) 協力/森林インストラクター東京会 申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込みまたは往復はがきに住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先とリフレッシュハイキング係を明記し、4月30日(日曜日)(必着)までに郵便番号182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内体育協会電話481-6221へ 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメール mail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成29(2017)年4月20日 No.1575 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課郵便番号182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール(現地受付電話485-5631) 5月の休館日/8日(月曜日)・22日(月曜日)から26日(金曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認 体育協会 郵便番号182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり 【A】土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/5月20日から6月24日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【B】月曜日・水曜日ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/月曜日スクール:(1)5月29日(2)6月12日(3)26日(4)7月10日(5)24日 水曜日スクール:(1)5月31日(2)6月7日(3)21日(4)7月5日(5)19日 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 その他/両方の申し込み不可 【A】【B】共に場所/総合体育館 講師/調布市水泳連盟指導員 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 申し込み/4月30日(日曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●太極拳講習会 日程/4月29日(祝日) 時間/午前10時から正午、午後1時から3時(受付9時30分から) 内容/カンフー体操(初心者・幼児可) 場所/西調布体育館B体育室 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/2000円(午前のみ・午後のみ受講可、受講料各1000円) 申し込み・問い合わせ/4月27日(木曜日)までに武術太極拳連盟事務局・渋川電話488-2281・ファクス488-2035へ(当日受け付けも可) ●調布中央剣道会会員募集 日時・場所/(1)水曜日午後6時30分から8時30分、日曜日午前9時20分から11時20分・西調布体育館(2)土曜日午後6時から8時30分・第一小学校体育館 対象/小学1年生以上 問い合わせ/調布市中央剣道会・小林電話090-8315-6649 その他/詳細は調布市剣道連盟ホームページ参照 総合体育館 ●トレーニング室プログラム一部変更 その他/詳細は体育協会ホームページ・体育協会情報誌「Sportsちょうふ」を参照 問い合わせ/体育協会 ●5月のスクール (A)バドミントン 日程/5月2日から16日の毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (B)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (C)バレーボール 日程/5月10日から24日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (A)から(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●5月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/毎週火曜日・金曜日(5日(祝日)を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 定員/40人 (2)体調改善エクササイズ 日時/毎週火曜日午後1時から2時45分 (3)水中ウォーキング 日程/5月8日から31日の月曜日・水曜日・木曜日(15日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (4)ステップトレーニング 日程/5月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (5)体幹バランス 日程/5月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (6)スイム練習会 日程/5月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (7)ナイトヨガ 日程/5月10日から31日の毎週水曜日 時間/午後7時から8時 定員/15人 (8)チェアエクササイズ 日程/5月10日から31日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (9)にこにこ体操 日程/5月10日から31日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/70人 (10)水中運動 日程/5月10日から31日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (11)転倒予防のための体操 日程/5月11日から25日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/60人 (12)ボールトレーニング 日程/5月12日から26日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (13)ヘルシーウォーキング 日程/5月12日から26日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (1)(3)(6)(10)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(4)(5)(7)(8)(9)(11)(12)(13)共に持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル (1)から(13)共に費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 健康 健康推進課郵便局182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●こんにちは赤ちゃん訪問  市内在住の生後4カ月までの乳児のいる全ての家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳交付時に一緒に渡している「母と子の保健バッグ」の中の、出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずに投函してください。 費用/無料 その他/詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●6月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成29年2月生まれ 1歳6カ月児/平成27年11月生まれ 3歳児/平成26年5月生まれ 場所/保健センター1階(注)指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要。最近転入した方は健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を4月25日(火曜日)に発送 対象/5月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/5月16日(火曜日)午前9時40分から11時 場所/保健センター2階 対象/平成28年3から5月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/4月21日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/5月16日(火曜日)午後1時30分から3時 場所/保健センター2階 対象/平成28年9から11月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/4月28日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/5月10日(水曜日)午後 場所/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●あなたの骨の健康度チェック 日時/5月29日(月曜日)午前9時10分から11時30分頃 場所/保健センター1・2階 対象/市内在住の18から64歳の女性(昭和28年4月1日から平成12年3月31日生まれ)(注)妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣・運動、カルシウムの多い食事など 定員/申し込み順30人 保育/未就学児申し込み順6人 申し込み/4月24日(月曜日)午前9時から5月12日(金曜日)午後5時に電話で健康推進課電話441-6082へ ●今から始める健康づくりシリーズ 日時/6月6日(火曜日)午前9時20分から正午 場所/保健センター 対象/35から74歳の健康な方(治療中の方は要相談) テーマ/糖尿病予防(血糖値をうまく舵(かじ)取りしよう) 定員/申し込み順35人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ ●ゆりかご調布面接  健康推進課と子ども家庭支援センターすこやかでは、母子健康手帳の交付と同時に「ゆりかご調布面接」を行っています。 日時/祝日を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後4時30分(予約不要) 対象/市内在住の妊婦 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ ◎土曜日のゆりかご調布面接を開始 【5月の面接実施日】 実施日時/実施機関/申し込み締切日 6日(土曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/2日(火曜日) 20日(土曜日)午前/健康推進課/19日(金曜日) 定員/各申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/4月21日(金曜日)午前9時から締切日の正午に電話で健康推進課電話441-6081へ (注)詳細は市のホームページ参照 ●妊婦健康診査  助産所や都外の医療機関(国内に限る)で妊婦健康診査を受けた場合の助成金の上限額は、平成29年度は変更なく、1回目9680円、2から14回目5160円、超音波検査5300円、子宮頸がん検診3400円です。 申請期間/出産後1年以内 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申し込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/4月25日(火曜日)午前10時から11時 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎一緒に遊ぼう(園庭で) 日時/5月10日(水曜日)午前10時から11時 対象/3歳まで 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/5月18日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/5月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ◎サロン 日時/5月13日(土曜日)午前10時30分から正午 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/5月18日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/5月9日(火曜日)・23日(火曜日)、6月13日(火曜日) 時間/午前9時40分から 対象/2歳2カ月以上 定員/3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎5月誕生会 日時/5月25日(木曜日)午前10時から11時 対象/5月生まれの子どもと保護者 定員/5組 その他/給食体験あり(費用/300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎5月誕生会 日時/5月11日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり(費用/100円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭で遊ぼう! 春が来たよ 日時/5月9日(火曜日)午前10時から 定員/10人 その他/給食体験あり(費用/100円 定員/5人) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう会 日程/4月27日(木曜日)、5月11日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 場所/柴崎公園 ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日時/5月18日(木曜日)午前9時50分から10時50分 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎5月誕生会・給食体験 日時/5月17日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/4から5月生まれ2歳以上 定員/4組 費用/250円 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎こどもの日集会 日時/5月2日(火曜日)午前10時から10時45分 対象/0歳以上 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎子育て支援「たんぽぽ広場」 日程/毎週火曜日・水曜日・木曜日 時間/午前10時から午後1時(出入り自由) 対象/0から3歳未就園児 定員/10組 持ち物/着替え、弁当(必要な方) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時から11時(注)雨天中止 ◎キッズランチ 日程/5月10日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日) 時間/午後0時15分から 費用/270円 定員/5組 ◎園庭開放 日時/平日午前11時から正午 ●ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 ◎わいわいどろんこフェスティバル 日時/5月26日(金曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/8組 ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎つくってあそぼ 日時/5月10日(水曜日)午前10時から11時 対象/0から4歳 定員/10組前後 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎4歳児と遊ぼう・園庭開放 日時/5月19日(金曜日)午前10時から ◎起震車体験(予定) 日時/5月22日(月曜日)午前10時から その他/起震車体験ができない場合は園庭開放 ●上布田保育園電話482-2564 ◎保育園体験(年間登録制) 日時/5月17日(水曜日)午前9時30分から10時30分 定員/0歳児3組、1・2歳児各5組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎園庭で遊ぼう 日時/5月19日(金曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日程/5月10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/午前10時から正午 定員/給食試食4組(費用/300円) ●金子保育園電話483-4410(要申し込み) ◎園庭遊び 日時/5月10日(水曜日)午前10時から11時 ●上石原保育園電話484-0234 ◎園庭遊び 日程/5月11日(木曜日)・24日(水曜日) 時間/午前9時45分から11時 ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) ◎園庭で遊ぼう 日時/5月24日(水曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 ●神代保育園電話485-3103 ◎園庭遊び 日程/4月26日(水曜日)、5月24日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎園庭遊び 日時/5月25日(木曜日)午前10時から11時 申し込み・問い合わせ/4月21日(金曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1575 平成29(2017)年4月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 郵便局182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  実物資料や複製資料、模型、パネルなどにより、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」  近年、市民の皆さんから寄贈いただき、新たに博物館に収蔵された資料を紹介しています。 期間/6月18日(日曜日)まで ●子どもはくぶつかん「牛乳パックでかぶとをつくろう」  5月5日の端午の節句に合わせて、節句飾りの兜(かぶと)を牛乳パックで作り、節句の意味・鎧兜などについて学びます。 日時/4月29日(祝日)午前9時30分から11時30分 集合場所/郷土博物館会議室 対象/4歳から小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 内容/節句の説明と牛乳パックの工作作業 定員/申し込み順15人 持ち物/はさみ、ホッチキス、木工用ボンド 申し込み/4月21日(金曜日)から電話で郷土博物館へ 展示資料紹介 ゴボウ掘り・ヤマイモ掘り ◎ゴボウ掘り  ゴボウを掘るために先端をとがらせた鉄の丸棒です。棒をゴボウの両側に深く突き刺し、まわりの土をくずして引き抜きやすくします。手元の輪の部分に木の棒などをT字になるように差し込んで握りました。 ◎ヤマイモ掘り  土がつきにくいよう、長い柄(え)の先にやや丸みを帯びた鉄製の刃が取りつけられています。  どちらも、昭和の中ごろに市民が使っていたもので、博物館に寄贈いただきました。 武者小路実篤記念館 郵便局182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春季展「自然は美を愛す」実篤書画展 期間/4月23日(日曜日)まで ●展示室休室日 期間/4月25日(火曜日)から28日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 春の特別展「武者小路実篤の出版事情 「白樺」「大調和」を中心に」  あまり注目されることの少ない、出版の裏方・裏事情にもスポットを当てます。 期間/4月29日(祝日)から6月11日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/4月20日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/4月29日(祝日)、5月7日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●実篤に挑戦 筆と墨で絵をかこう(春)  野菜や花をモデルに実篤の絵の描き方を体験できます。家族や友人と、また、一人でも、年齢を問わず楽しめます。 日程/5月6日(土曜日)・7日(日曜日) 時間/午後1時から4時(注)随時受け付け 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●読書講座 「武者小路実篤「友情」を読む」  読書感想文などを取り上げ、作品の読まれ方を考えながら、「友情」を新たな視点から読み解きます。 日時/5月13日(土曜日)午後1時30分から3時 講師/瀧田 浩(二松学舎大学教授) 定員/15人 費用/250円(注)入場料別途 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月29日(祝日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は4月30日(日曜日)午前9時から5月12日(金曜日)午後5時まで電話で受け付け(先着順) 図書館 中央図書館 郵便局182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページ http://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4・5月の休館日 開館時間/休館日 中央図書館:午前9時から午後8時30分/4月24日(月曜日)・25日(火曜日)、5月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館:午前9時から午後5時(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/4月24日(月曜日)・25日(火曜日)、5月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館  休館中もブックポストは利用できます。ただし、ブックポストを利用した場合の資料の返却手続きには数日かかります。 お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/5月29日(月曜日)から6月2日(金曜日)(注)5月29日(月曜日)は定例の休館日 神代・若葉・染地・佐須/6月5日(月曜日)から9日(金曜日)(注)6月5日(月曜日)は定例の休館日 ●富士見分館の休館  蔵書点検と電気設備などの改修工事のため、5月29日(月曜日)から7月20日(木曜日)は休館します。休館中は、ブックポストも使えません。  富士見分館で予約資料を受け取っている方は、休館中に用意できた予約資料をほかの図書館で受け取ることができます。ご希望の方は、図書館にお問い合わせください。なお、図書館ホームページや館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」で予約した資料は、[予約状況]が「予約中です」と表示されているものに限り、自身で受け取り館を変更することができます。 ●「子どものほん 2017」配布  2016年に出版された児童書を中心に選んだ推薦図書リストです。「幼児」「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」の4種類があります。子ども読書の日の4月23日(日曜日)から各図書館で配布します。併せて本の展示も行います。 ●小学生読書会 会員募集  いろいろな学校の友だちと本に出会えます。テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、工作などをします。今年度は「時間割のはなし」や「まほうのはなし」などのテーマを取り上げる予定です。 日程/5月から毎月第1日曜日(8月を除く) 時間/午前10時から11時30分 場所/文化会館たづくり内会議室 対象/図書館の利用カードを持っている小学4から6年生 定員/申し込み順50人 申し込み/市内各図書館へ ●子どもの本を読む会 日程/原則奇数月第3火曜日(休館日の場合は日程変更あり) 時間/午前10時から11時45分 場所/文化会館たづくり内会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◎5月の定例会 日時/5月16日(火曜日)午前10時から11時45分 場所/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「フラダン」(古内一絵作) 問い合わせ/中央図書館 ●図書館の座席利用  図書館の座席は、図書館資料を閲覧するための席です。資料を持ち込んでの学習はご遠慮ください。  また土曜日・日曜日などの混雑する時は、多くの方が利用できるよう、座席の長時間占有はせず、譲り合ってご利用ください。 ●近隣8市の図書館の利用  調布市民の方は、三鷹市・狛江市・八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館を利用できます。  他市でサービスを受けるには、各市の図書館で利用登録が必要です。詳細は直接各図書館にお問い合わせください。 ●自動貸出機のご利用を 設置場所/中央図書館、国領分館、調和分館  画面の案内に沿って本の貸し出し手続きができます(一部の本を除く)。  予約した本が用意できているかを確認することもできます。確認するには画面の「貸出」をタッチしてから、利用カードを読み込んでください。用意できていると「予約資料があります」と表示されます。 共催事業 ●初めての方のための読書会(前期) エッセイを読む(全3回)  一冊の本を読み、互いの読後感や意見を交わし合う読書会です。 回/日程/テキスト(著者) 1/5月20日(土曜日)/職業としての小説家(村上春樹) 2/6月17日(土曜日)/お友だちからお願いします(三浦しをん) 3/7月15日(土曜日)/思い出トランプ(向田邦子) 時間/午後1時30分から3時30分 場所/文化会館たづくり6階601会議室 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順20人(初参加の方優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1 枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) TTネット交流会 ウインク佐野 チケットふちゅう イースタンモータース調布株式会社 お詫びと訂正  深大寺白鳳仏国宝指定臨時号2面「多摩地域の国宝」の記事で石幢(せきとう)(立川市普済寺蔵・南北朝時代・美術工芸品)の記載がありませんでした。お詫びして訂正します。(郷土博物館) 【11】 平成29(2017)年4月20日 No.1575 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 郵便番号182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●シルバー教室1「シニア向け 初めてのタブレット安心・安全教室」  タブレット端末を利用したいと考えている方のための基本操作を学ぶ教室です。 日程/5月16日(火曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時(注)各回同内容 対象/おおむね60から70歳 内容/基本操作、インターネット、カメラ、音声入力、アプリの活用と安全な使い方、災害用アプリの紹介 講師/KDDI株式会社認定講師 定員/各回20人(多数抽選。初参加の方と市民優先) 申し込み/往復はがきに「タブレット教室」、希望時間、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、4月27日(木曜日)(必着)までに東部公民館「タブレット教室」係へ(連名不可) その他/タブレット端末は1人1台用意します 西部公民館 郵便番号182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●子育てセミナー「仲間と出会い、子どもと自分を育てよう」(全15回)  子育てと家事に追われているお母さん、一緒に学んでみませんか。第67回文科省優良公民館表彰で特色ある事業として表彰された保育付き講座です。 (1)6月1日(木曜日)・まずはお互いに知り合おう (2)6月8日(木曜日)・市の子育て支援を知ろう (3)6月15日(木曜日)・子どもの権利ってなに? (4)6月22日(木曜日)・日常の子育てを見つめ直そう (5)6月29日(木曜日)・子どもの命を守る (6)7月6日(木曜日)・つながるということ (7)7月13日(木曜日)・話し合い (8)7月20日(木曜日)・戦争のない平和な時代を (9)9月7日(木曜日)・話し合い (10)9月14日(木曜日)・手作り絵本を楽しもう (11)9月21日(木曜日)・働くことで得たもの (12)9月28日(木曜日)・子どもの学習支援に関わって (13)10月5日(木曜日)・ハンドベル音楽でつながろう (14)10月12日(木曜日)・感想文を持ち寄ろう (15)10月19日(木曜日)・自主企画を楽しもう 時間/午前10時から正午 対象/子育て中の方 講師/(1)(7)(9)(14)(15)西部公民館職員(2)子ども政策課職員(3)(4)梶原政子(元幼稚園園長)(5)武山ゆかり(医療ソーシャルワーカー)(6)進藤美左(たんぽぽの会役員)(8)山崎瑞江(たんぽぽ文庫代表)(10)塩山さおり(絵本と童話の会会員)(11)青山冨美江(おたすけママ代表)(12)西牧たかね(市子ども・若者支援事業ここあ学習コーディネーター)(13)ハンドベルデュオ ベリーラブ 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上就学前まで13人(費用/おやつ代1000円)(注)保育オリエンテーション要出席(5月25日(木曜日)午前10時から11時) 申し込み/4月21日(金曜日)午前9時から受け付け 北部公民館 郵便番号182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●親子ふれあい教室「2、3歳児向け 五感と体を使った遊びを楽しもう」(全3回)  親子で一緒に遊んだり、歩いたりすることを通して子どもの成長に大切なことを学びます。2回目は深大寺自然広場で植物や虫と出会う楽しさを体験します。 日程/(1)5月13日(土曜日)(2)20日(土曜日)(3)27日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分((2)は正午まで) 講師/石川由喜夫(保育グループ「あそびの会」主宰) 定員/申し込み順10組 持ち物/動きやすい服装、飲み物 申し込み/4月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●文化芸術教室 「初心者向けフラワーアレンジメント教室 初夏の花を飾ろう」(全2回)  テーブルに置いて楽しめるフラワーアレンジを2作品作ります。花の選び方、切り方・生け方の基本、花を長持ちさせる方法なども解説します。 日程/(1)5月16日(火曜日)(2)23日(火曜日) 時間/午前10時から正午 講師/田村綾子(フラワーアレンジメント講師) 費用/4000円(2作品分材料費。5月9日(火曜日)までに持参) 定員/申し込み順15人 保育/1歳6カ月以上就学前7人(保育オリエンテーション:5月9日(火曜日)午前10時から(親子で要出席)) 申し込み/4月21日(金曜日)午前9時から受け付け 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集  生涯学習サークルに体験入会し生涯学習活動を始めてみませんか。 ●ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」(全4回) 日程/5月5日から26日毎週金曜日 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/中高年向きの社交ダンスの基本ステップ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴可。スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可 締め切り/5月3日(祝日) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■歌声サロン深大寺 日時/4月21日(金曜日)、5月5日(祝日)・19日(金曜日)、6月2日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/深大寺地域福祉センター 費用/500円(資料代) 問い合わせ/富永電話488-2490(注)アコーディオン、ギター、ピアノの伴奏で歌いましょう。童謡、昭和ヒット歌謡曲、フォークソング、シャンソンなど ■おはなしグループひょうたん島「第52回おとなも楽しむおはなし会」 日時/4月21日(金曜日)午後7時から8時(プログラムによって多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口(たにぐち)電話441-1918(注)ストーリーテリングや絵本の読み聞かせなど ■ジャズを聴こう(1)「冗談音楽とジャズ」(2)「映画とジャズ」 日時/(1)4月22日(土曜日)、(2)5月27日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/西部公民館 費用/800円(資料・茶菓代) 問い合わせ/森電話090-8177-2089(平日午前中) ■一味ちがうシャンソン、ラテン体験 日時/4月22日(土曜日)、5月6日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/谷電話090-6157-8080(注)ピアノ伴奏。70歳まで各10人 ■調布エスペラント会「国際共通語エスペラント無料一日講座」 日時/4月23日(日曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館 費用/無料 問い合わせ/谷川電話090-4451-5272 ■第42回あすなろ絵画展 日時/4月26日(水曜日)から30日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小林電話486-1334 ■第48回メルヘン会絵画展 日時/4月26日(水曜日)から30日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/桑原(くわばら)電話485-4648 ■アイーダダンスパーティ 日時/5月2日(火曜日)・16日(火曜日)・30日(火曜日)午後1時10分から4時会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/湯沢電話090-9362-2103(注)ミキシング・トライアルお一人様歓迎 ■中央アジア食文化講座「美味しい中央アジア シルクロードの食文化」 日時/5月7日(日曜日)、6月18日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師:先崎将弘(せんさきまさひろ)(中央アジア食文化研究家) ■みんなで楽しく歌おうSing Happiness 日時/(1)5月8日(月曜日)午後2時から(1時40分開場)(2)6月22日(木曜日)午前9時30分から(9時15分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112 ■合唱講座 歌って楽しい、心が和む、そんな歌を!男声女声共に!! 日時/5月10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階(または9階) 費用/無料 問い合わせ/山本電話482-9878(注)希望曲、アレンジ希望曲持参可 ■ボーイスカウト調布第3団「冒険と野外料理を楽しもう!」 日時/5月14日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 北部合気道/毎週水曜日(小学生)午後7時から7時50分(一般)午後7時50分から9時/市立神代中学校体育館/1950円(保険代)/(小学生)2000円(一般)2500円/白川電話080-1395-7927/女性も楽しく武道ができます 調布カラオケクラブ/(1)第1・3水曜日午後1時30分から3時30分(2)第1・3土曜日午後7時から9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。ポピュラーから演歌まで。作曲家指導あり 調布日本語ボランティアの会/学習者に合わせる/市民活動支援センターはばたき/ナシ/ナシ/遠藤電話03-3308-2043/外国人とマンツーマンで楽しく日本語や日本の文化を教えましょう 調布なづな句会/第2木曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月500円/柴田電話485-8087/春です!脳トレを兼ねて俳句を始めませんか 春耕(しゅんこう)調布句会/第3土曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/布谷(ぬのたに)電話486-3915/みんなで俳句を楽しみましょう 希朋(きぼう)(カラオケ)/月各2回月曜日午前10時から正午または金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/春です!新しい趣味を増やそう 調布練功(れんこう)リバティ(健康体操)/第1・3水曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/丹野電話489-0336/中高年にやさしい健康体操 絵手紙花の会 水曜2/第2・4水曜日午後2時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/月1500円/柳澤電話489-0490/初心者歓迎。見学自由 ひまわりのたね(カラオケ)/第1・3土曜日、第2・4金曜日午前10時から正午/下石原地域福祉センター/2000円/月3000円/水野電話090-3223-9080/男女問わず初心者大歓迎 西雅(せいが)会(水墨画)/毎週水曜日午前10時から正午/西部公民館/ナシ/月2000円/木村電話090-2411-4165/初心者歓迎 広告の欄 株式会社ガーデンエクスプレス 調和法律・法務事務所 サンシティ調布 No.1575 平成29(2017)年4月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 5月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★5月3日(祝日) 清水脊椎クリニック(整外)、布田2丁目33番地6、電話499-4118 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、仙川町3丁目7番地15、電話03-3300-4633 つつじケ丘クリニック(胃腸・内・外)、西つつじケ丘1丁目2番地1、電話499-8220 ときざき歯科、調布ケ丘1丁目31番地8、電話489-6061 ★4日(祝日) 秋鹿クリニック(内・泌・耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階、電話489-5577 伊藤医院(内・小)、西つつじケ丘4丁目19番地11、電話483-0127 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、国領町5丁目28番地8、電話498-1151 ムラタデンタルクリニック丁目、小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル2階、電話499-6480 ★5日(祝日) 水野眼科クリニック(眼)、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布105、電話486-1177 五島医院(内・小)、西つつじケ丘1丁目21番地3、電話486-3535 ふかざわクリニック(内)、多摩川5丁目15番地5プレセントM203、電話444-3170 星野歯科、上石原2丁目9番地2、電話481-0813 ★7日(日曜日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、仙川町1丁目12番地46、電話03-5313-3281 やまぐち小児科(小)、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103、電話03-5314-3800 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階、電話440-1886 岡本歯科医院、西つつじケ丘3丁目32番地21、電話486から8437 ★14日(日曜日) なかむら眼科・形成外科(眼)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201、電話440-1146 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 木内クリニック(内・外)、西つつじケ丘2丁目14番地14、電話03-3307-7411 ささき歯科、菊野台1丁目20番地2ピュアライフ第2 2階、電話489-6480 ★21日(日曜日) 高坂皮膚科(皮)、飛田給1丁目27番地3吉野ビル1階A、電話486-8915 石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105、電話440-7181 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)、富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階、電話485-8117 三笠歯科医院、布田1丁目35番地3ダイモンビル1階、電話488-4182 ★28日(日曜日) 林クリニック(皮)、布田1丁目36番地8真光書店ビル4階、電話487-3778 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 ふじかわクリニック(内・循・外・皮)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階、電話440-8277 みなみ歯科クリニック、国領町2丁目5番地15コクティー205、電話485-5004 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時 (受付は9時45分まで) 会場(所在地)/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く) 午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院/下石原3丁目45番地1/電話484-2626 北多摩病院/調布ケ丘4丁目1番地1/電話486-8111 調布東山病院/小島町2丁目32番地17/電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成29年4月1日現在) (日本人)113,876世帯 (外国人)2,113世帯 (総数)115,989世帯(対前月増減数780増) 人口 (日本人)226,819人 (外国人)4,046人 (総数)230,865人(対前月増減数826増) 人口(男性) (日本人)111,215人 (外国人)1,924人 (総数)113,139人(対前月増減数362増) 人口(女性) (日本人)115,604人 (外国人)2,122人 (総数)117,726人(対前月増減数464増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/2日(火曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/9日(火曜日)・23日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/11日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/19日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/(1)臨床心理士(2)専門相談員 日程/(1)2日(火曜日)(2)11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/10日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/17日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/24日(水曜日) ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/10日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分~、電話は午前9時~ (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 場所・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可) (注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03から5937から2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン 0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時対象/おおむね中学生以上の方と家族  会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】 市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、第2から4木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート 相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第2・3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441から5763/ ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030 高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載の金融機関で納めていただくか、保険年金課で手続きの上、指定金融機関派出所(市役所2階)で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6