PUBLIC INFORMATION CHOFU
みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布
市報ちょうふ【1】No.1576 平成29(2017)年5月5日

■発行:調布市(毎月5日・20日発行)
■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1
■編集:行政経営部広報課
■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/
電話042-481-7111

CONTENTS(主な内容)

災害に備えて…2
平成29年度住民税(市民税・都民税)…3
軽自動車税納税通知書を発送…3
平成30年度市職員募集…4
民生委員・児童委員…6
児童に関する手当・医療費助成制度…7
お出掛け情報…12

調布FMはインターネットでも聴けます


子どもと子育て家庭への支援を充実させます

調布市では、子どもは調布の「宝」、「未来への希望」と考え、子どもが健やかに成長し、誰もが安心して子どもを産み育てることができ、子育てを楽しく感じることができるよう、子育て支援サービスを充実させるとともに、地域全体で支援し、子育てしやすいまちづくりを進めています。
平成29年度に内容を充実させる取り組みを一部紹介します。
その他/詳細は7面をご覧ください
問い合わせ/(政)子ども政策課電話481-7105~6、(保)保育課電話481-7132~4、(家)子ども家庭課電話481-7093・5、(児)児童青少年課電話481-7534・6

保育・幼稚園
●待機児童対策(政)
認可保育園定員(800人規模)を増やします。
●保育コンシェルジュ(新規)(保)
子どもの預け先などの相談支援や情報提供を行います。
●幼稚園入園料補助(保)
保護者の負担を軽減するため、補助額を増額します。
●認証保育所等保育料助成(保)
認証保育所・家庭福祉員・グループ型保育施設の保育料助成額を増額します。

子どもの貧困対策・若者の自立支援
●ここあ(子ども・若者総合支援事業)(家)(児)
家庭の事情などで進学を諦めてしまうことがないよう、子どもの学習支援を行います。また不登校、引ききこもりなどの子ども・若者に相談支援、居場所支援を行います(学習支援の定員拡大)。
●ステップアップホーム事業(新規)(政)
児童養護施設などを退所した若者の自立に向けて住まいの確保支援と相談支援を行います。

妊娠期から子育て期にわたる支援
●助産師相談(児)
月1回、児童館の赤ちゃんひろばで助産師が相談を受けます。
●ベビーシッター利用料助成(政)
小学校3年生までの子どものベビーシッター利用料を助成します(双子または小学校3年生までの子どもが3人以上いる家庭の利用限度額の増額)。
●義務教育就学児医療費助成(家)
平成29年10月から、小学校3年生までの全ての子どもの医療費を助成します。


子どもも大人も楽しんじゃおう!
第30回調布市 児童青少年フェスティバル

市内児童館と青少年ステーションCAPSで、1日中楽しめるお祭りを開催します。ぜひご参加ください。
日時/5月14日(日)午前9時55分~午後4時※雨天決行
会場/市役所前庭、文化会館たづくり2階北ギャラリー
内容/けん玉・ベーゴマ・工作・ゲームコーナー、子どもたちによる和太鼓演奏など
問い合わせ/児童青少年課電話481-7534・6
【同時開催】第28回調布親子まつり


手をつなぐ樹299

多摩全域の振興を
 5月1日から26市で構成する東京都市長会の会長を務めることになった。昭和30年に市長会が発足してから31人目、調布からは2人目の就任となる。大変名誉なことであり、まことに身の引き締まる思いだ。
 ただ、これまで他の市長の皆さんに比べて市長会に特段大きな貢献を果たしてきたわけではなく、比較的在籍年数が長いことが主な選出理由であり面映(おもは)ゆさを禁じ得ないが、選ばれた以上は多摩地域全体の振興のために微力を尽くしていきたい。
 市長会の現状はと言えば、和気藹藹(あいあい)としたすこぶる温かい雰囲気の中でフランクな意見交換が活発に行われ、かつ全国における自然災害発生時には極めて迅速に復興支援に対する協力態勢が構築されるなど充実した活動が展開されている。歴代会長を始めとした多くの先輩市長のご努力の賜物と深く感謝するばかりだ。
 私は、過去数年以内に多摩地域等の首長に呼びかけて2つの意見交換の場を設けてきた。多摩川流域首長の会および5市連携シンポジウムだ(註)。そして、それらの場を通じて自治体間協力の方途を探ってきた。その成果がそろそろ出始めており、今後はそれを多摩全域に拡大する可能性を模索するとともに、その過程でわが市の享受するメリットをしっかり確保していきたい。
調布市長 長友貴樹

註/多摩川流域首長の会:府中市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市、調布市の6自治体で平成25年に発足。現在はそれに加えて八王子市、世田谷区、大田区、川崎市が参加。 5市連携シンポジウム(5市市長が語る地域自治体連携シンポジウム):武蔵野市、東村山市、福生市、東久留米市、調布市で平成22年に開始。


平成29年第2回調布市議会定例会は、6月1日(木曜日)からの予定です。(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。



No.1576 平成29(2017)年5月5日 【2】


災害に備えて

平成29年度 東京消防庁第八消防方面・調布市合同総合水防訓練
 水防体制の充実強化と、水防活動技術の向上を図るため、平成29年度東京消防庁第八消防方面・調布市合同総合水防訓練を行います。
 消防署や消防団が行うさまざまな水防工法の訓練と併せて、地域の方と共に浸水建物からの排水活動、ポリタンクやプランターなど身近にある容器を使用した止水法の実践や土のう作成訓練を行います。また、防災用品や消防ポンプ車などの展示、応急救護体験を行います。
日時/5月13日(土曜日)午前9時30分~11時※雨天決行、荒天中止
会場/多摩川7丁目19番地先多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流)
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348

災害時協力井戸に登録を
◎「災害時協力井戸」とは
 災害発生時に近隣の住民が必要とする生活用水などの水源を確保するために、市内にある井戸を「災害時協力井戸」として登録します。
 「災害時協力井戸」は市で年に1回水質検査を行います。
申し込み/申請書(市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館3階総合防災安全課に郵送または持参※申請書の内容を確認・審査し、登録の可否を決定。決定後、審査結果を書面で郵送
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346

緊急速報メールを活用した洪水情報の配信を開始
 国土交通省では、洪水時に住民の避難を促すために、緊急速報メールを活用した洪水情報の配信を開始しました。
調布エリアの配信対象河川/多摩川
配信方法/配信エリア内の携帯電話など(NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー、ソフトバンク(ワイモバイルを含む))に自動配信※電波状況が悪い場合などは、受信できない場合あり
配信する情報/
河川氾濫のおそれがある(氾濫危険水位に到達した)情報
河川氾濫が発生した情報
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346


平成29年度調布市消防団役員決定

 調布市消防団の皆さんは、日頃それぞれに自分の仕事をしていますが、火災や災害発生時には、昼夜を問わず、市や消防署と協力して、市民の皆さんの生命と財産を守るために活動しています。
 平成29年度役員は次の通りです(敬称略)。
団長/永易(ながやす)正敏
副団長/小津(おづ)浩彦・熊澤兼夫・倉田邦昭
第1分団長/高花明宏 第2分団長/高橋慎二郎
第3分団長/石坂大輔 第4分団長/小川陽一
第5分団長/土方正人 第6分団長/田中良幸
第7分団長/榎本陽介 第8分団長/三上 大
第9分団長/川端宏志 第10分団長/小川利徳
第11分団長/小林盛治 第12分団長/新井佑一郎
第13分団長/畑野政大 第14分団長/杉本靖彦
第15分団長/小野田繁
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348


平成29年度 第1回市長と語るふれあいトーキング

 市長が、市民の皆さんからご意見やご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすくお話しします。市政に関心を持っていただき、これからの市政を共に考える機会となりますので、お気軽にご参加ください。
 無作為に抽出し、案内状を送付した市民から発言をお願いしています。なお、時間などの都合上、発言できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
日時/5月20日(土曜日)午後2時~4時 会場/教育会館3階
テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/70人
その他/車での来場はご遠慮ください
問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3


審議会等の会議の傍聴

●平成29年度第1回防災会議
日時/5月15日(月曜日)午前10時~11時(受付9時50分~10時)
会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着5人
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346
●ふじみ衛生組合 平成29年第2回組合議会定例会
日時/5月22日(月曜日)午前10時~
会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30)
定員/当日先着10人
問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497
●平成29年度第1回調布市子ども・子育て会議
日時/5月22日(月曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分)
会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室
定員/当日先着6人
問い合わせ/子ども政策課電話481-7105


「調布市民意識調査報告書(平成28年度版)」

 調布市民意識調査は、暮らしの満足度や市が行う施策に関する市民ニーズなどを把握し、今後の市政・まちづくりに活用することを目的とした調査です。無作為に抽出した約3000人の市民に調査した結果を報告書にまとめました。
【結果】
調布のまちの魅力や個性・特色
順位/項目(%)
1位/都心への交通の便がよい(72.8)
2位/豊かな自然がある(60.4)
3位/安全で安心して暮らせる(36.5)
4位/歴史や伝統を感じられる(13.4)
5位/好きな店や商店街がある(9.7)

市政全般に対する優先度
順位/項目(%)
1位/地震などの災害対策(63.7)
2位/道路整備(54.0)
3位/防犯対策(53.8)
4位/子育て支援サービス(52.5)
5位/高齢者の福祉(49.9)
※複数回答可としているため、割合の合計は100%になりません
配布場所/総合案内所(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各地域福祉センター・図書館などの公共施設へ配架するとともに配布するほか、市のホームページでご覧になれます
問い合わせ/政策企画課電話481-7369


調布都市計画道路3・4・17号 狛江仙川線の開通

 都が整備を進めている調布都市計画道路3・4・17号狛江仙川線のうち、若葉町2~3丁目の約320メートルの区間が下図の通り開通します。
日時/5月21日(日曜日)午後2時~
※午前10時から開通記念式典を行います
問い合わせ/東京都北多摩南部建設事務所工事第一課
電話042-330-1835(街づくり事業課)


マイナンバー(個人番号)

●マイナンバーカードの申請
 マイナンバー通知カードに同封されている申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)へお越しいただくか、地方公共団体情報システム機構のホームページで申請書を印刷してください。
●マイナンバーカードの受け取りはお早めに
 マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。※外国人は申請時の在留カードの有効期限内
時間/午前9時~午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時~午後1時)(市民課)
問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211※つながらない場合は電話03-5427-3272


空間放射線量の測定結果

 下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。

4月の測定(単位:μSv/時間)
定点測定場所/※測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm
上布田保育園/0.055/0.053/0.056
東部保育園/0.057/0.065/0.071
上石原保育園/0.066/0.065/0.068
市立第一小学校/0.067/0.065/0.056
市立北ノ台小学校/0.044/0.046/0.042
市立緑ヶ丘小学校/0.059/0.051/0.049
調布ケ丘児童館/0.038/0.039/0.033
染地児童館/0.043/0.048/0.044
上布田公園/0.067/0.079/0.068
八雲台公園/0.046/0.045/0.047
※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内
測定日/保育園:20日、小学校:19日、児童館:17日、公園:4日
Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの
1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001)
0.23μSv(マイクロシーベルト)以上と認められた区域などは除染実施区域となります

問い合わせ/環境政策課電話481-7087


東日本大震災義援金へのご協力をお願いします

みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン)
募金総額1億3471万1856円(4月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101
※受付期間は平成30年3月30日までです。詳細は市のホームページをご覧ください



【3】 平成29(2017)年5月5日 No.1576
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

18歳・19歳・20歳代の東京都議会議員選挙期日前投票立会人と投票所事務従事者の募集

 選挙を身近に感じ、選挙への関心を高めていただくため、期日前投票立会人と投票所事務従事者(調布市臨時職員)の登録者を募集します。
問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381

期日前投票立会人
日程/6月24日(土曜日)~7月1日(土曜日)のうち、1日 時間/おおむね午前8時30分~午後8時30分
場所/市役所、市民プラザあくろす、つつじケ丘児童館ホール、深大寺地域福祉センター 応募資格/18歳・19歳・20歳代の高校生または大学生 内容/期日前投票所での投票事務の立ち会い 報酬(日額)/1万3000円
申し込み/「18歳・19歳・20歳代の期日前投票立会人申込書」(ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月19日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局へ郵送または持参
◎事務説明会
日時/6月17日(土曜日)午後4時~
会場/教育会館3階301・302研修室

投票所事務従事者
日時/7月1日(土曜日)(おおむね2時間)・2日(日曜日)(おおむね午前6時30分~午後8時30分) 場所/各投票所 応募資格/18歳・19歳・20歳代で事務説明会に出席できる方 内容/投票所での投票日前日の準備と投票日当日の選挙事務
報酬(時給)/投票前日=970円、投票当日=1310円
申し込み/市販の履歴書(写真貼付)を、6月9日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局へ郵送または持参
◎事務説明会
日時/6月17日(土曜日)午後2時~
会場/教育会館3階301・302研修室


平成29年度 住民税(市民税・都民税)

●納税通知書を発送
 給与から住民税が引き落とし(特別徴収)になる方には、5月15日(月曜日)にお勤めの事業所へ税額の決定通知書を発送します。
個人で納付(普通徴収)する方には6月1日(木曜日)に、公的年金から住民税が引き落としになる方には6月12日(月曜日)に納税通知書を発送します。
●住民税の証明書交付
 平成29年度住民税の各証明書(平成28年1月1日~12月31日の所得などの内容)の交付は、特別徴収の方(本人)は5月15日(月曜日)から、それ以外の方や自動交付機での交付は6月1日(木曜日)からです。
●住民税の公的年金からの引き落とし
対象/4月1日現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ)※介護保険料が年金からの引き落としでない方、引き落としされる住民税額が老齢基礎年金などの額を超える方などは対象外
対象年金/老齢基礎年金など(障害年金や遺族年金は対象外)
特別徴収義務者/日本年金機構など
徴収する税額/公的年金などに係る所得割額と均等割額※公的年金以外の所得に係る所得割額は、普通徴収または給与特別徴収
●65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の住民税の納付方法
 公的年金受給者で給与所得があり、住民税が特別徴収されている方は、原則、給与所得と合算して住民税を特別徴収します。
問い合わせ/市民税課電話481-7193~7


軽自動車税納税通知書を発送

 4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税納税通知書を5月11日(木曜日)に発送します。昨年度から、税制改正に伴い税額が変更になりましたので、ご確認ください。
◎軽自動車税の減免
期間/納税通知書が届いてから5月31日(水曜日)まで※申請期限後の受け付け不可
対象/障害者が所有する車(普通自動車を含め1台のみ。身体障害者、知的障害者、または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)身体障害者などのみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車
持ち物/対象となることを証明するもの(身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳など)、納税通知書、主たる運転者の運転免許証、印鑑(代理申請の場合は代理申請者の印鑑も必要)
その他/詳細は納税通知書に同封する「軽自動車税のご案内」を参照
申し込み・問い合わせ/市民税課(市役所3階)電話481-7191・2※平成29年度の軽自動車税の納期限は5月31日(水曜日)です


ごみダイエット通信(112)

●調布市はリサイクル率全国6位
 環境省から発表された「一般廃棄物処理事業実態調査(平成27年度)」において、人口10万人以上50万人未満の239市のなかで、調布市はリサイクル率が38.4%で、全国第6位でした。
 また、平成27年度の1人1日当たりのごみ排出量は、平成26年度実績の740.4グラムより4.6グラム減少し、735.8グラムで、全国第12位となりました。
 これは、市民、事業者の皆さんの高い分別意識と、日頃の実践行動の結果によるものです。
●ごみ減量のために
 燃やせるごみの中で最も割合が高いのが「生ごみ」で、約4~5割を占めています。生ごみを減量するには、まず、食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」を減らしましょう。
◎「食品ロス」を減らすには
必要な量だけ購入する
賞味期限に気をつける
食材を食べ切るなど
◎生ごみが出てしまったら
 生ごみの約8割は水分です。生ごみを捨てる前に水切りネットを使って、ギュッと絞るだけでごみ減量につながります。
●「ごみリサイクルカレンダー」「ごみアプリ」の活用を
 新年度が始まり毎日のごみの分別に迷ったら全戸配布している「調布市ごみリサイクルカレンダー」や「調布市ごみアプリ」を活用してください。詳細は市のホームページをご覧ください。
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812・7686


私にもできるごみ減量

ごみ減量への第一歩、身近なところから始めましょう。
買い物はマイバックで
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812


映画のまち調布

調布シネサロン~グリーンホール開館40周年記念~
幸福の黄色いハンカチ(1977年/108分/35mm)
 平成29年度の調布シネサロンは、グリーンホール開館40周年にちなんだ作品や、次代を担う子どもたちに勧める作品を上映します。 5月は、40年前の1977年に公開され大ヒットを記録し、第1回日本アカデミー賞をはじめ、その年の映画賞を独占した作品です。
模範囚として6年の刑期を終えた男が、行きずりの若者2人と共に、妻のもとへ向かう姿を描いています。
日程/5月24日(水曜日)
時間/午前10時30分、午後2時30分 会場/グリーンホール大ホール
監督/山田洋次 出演/高倉 健、倍賞千恵子、桃井かおり、武田鉄矢、渥美 清 ほか 定員/当日先着800人
費用/入場料500円(当日支払い。3歳以上有料) その他/各回入れ替え制
問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課)

母と子の映画寺子屋上映会Scene.13
 育児などでなかなか外出できないお母さんを対象にした映画上映会です。軽食をとりながら、おしゃべりを楽しみましょう。
日時/5月15日(月曜日)午前11時30分~午後1時30分(予定)(受付11時~)
会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可)
内容/「やさしいライオン」1970年/27分/カラー 監督/やなせたかし 制作/虫プロダクション
定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途)
その他/軽食のアレルギー対応は不可。申し込み確定の連絡を5月13日(土曜日)までにします
申し込み・問い合わせ/5月10日(水曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(産業振興課)

「第13回高校生フィルムコンテストin映画のまち調布」エントリー開始
 自主制作した映画を当コンテストに出品するためにはエントリーが必要です。エントリーした生徒は市内映画撮影所である角川大映スタジオの見学講習会(先着順10校)に参加できます。
エントリー期限/7月21日(金曜日)
エントリー方法、作品応募規定/市のホームページ参照
【開催】
日程/11月5日(日曜日)
会場/文化会館たづくり2階くすのきホール
その他/詳細は、別途市報で掲載します
協力/角川大映スタジオ、日活調布撮影所、ジェイコムイースト調布局
主催・問い合わせ/産業振興課電話481-7180



No.1576 平成29(2017)年5月5日 【4】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

お知らせ

●市民課・保険年金課・納税課の5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日)
日程/5月13日(土曜日)・28日(日曜日)
時間/午前9時~午後1時 
会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20
●国民健康保険税の夜間収納窓口
夜間窓口/午後7時30分まで
日程/5月11日(木曜日)・23日(火曜日)
その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません
会場・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6
●市税の納付は口座振替を
 納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。
【口座振替対象税目・納期限・申込期限】
○個人市・都民税(普通徴収)第1期(6月30日(金曜日)振替)
5月22日(月曜日)(必着)
○固定資産税・都市計画税 第2期(7月31日(月曜日)振替)
6月20日(火曜日)(必着)
【Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス】
 キャッシュカードを窓口に持参すれば、その場で口座振替手続きができます。口座振替受付サービスは、申込期限が異なりますので、お問い合わせください。
その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません。納税に困難な事情がある場合はご相談ください
申し込み・問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20
●国民年金保険料納付案内の民間委託
 日本年金機構では、国民年金保険料の収納業務の一部を民間事業者に委託しており、調布市は日立トリプルウィン株式会社(フリーダイヤル0120-211-231)が担当しています。
事業者が訪問する際は、日本年金機構理事長が発行した顔写真入りの身分証明書を必ず携帯・提示しますのでご確認ください。
 なお、民間委託の事業者は地域によって異なり、日本年金機構ホームページで確認できます。詳細は年金事務所へお問い合わせください。
問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課)
●普通救命講習会(AED講習)
 AEDの操作実技を中心に、基本的な応急手当を学びます。受講後は、救命技能認定証(東京消防庁消防総監発行)が送付されます。
日程/6月17日(土曜日)・18日(日曜日)※いずれか1日
時間/午前9時~午後1時
会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B
対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上
講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/各日25人(多数抽選)
費用/1400円(テキスト代。当日持参)
その他/抽選結果は締切日の翌週までに、案内を郵送通知
申し込み・問い合わせ/はがきに受講希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、5月22日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習」担当電話441-6100へ
●平成29年工業統計調査にご協力を
 6月1日を基準日に「平成29年工業統計調査」を行います。
 工業統計調査は、製造業を営む事業所を対象に、1年間の生産活動に伴う製造品の出荷額など製造業の実態を明らかにするための調査です。
 対象の製造事業所には、5月中旬から統計調査員が調査票を持って訪問しますので、調査にご協力をお願いします。
問い合わせ/総務課電話481-7341
●東京都革靴製造業最低工賃の改正
 都内で革靴製造業に係る業務に従事する家内労働者に適用される最低工賃が改正されました。新しい最低工賃の発効日は、平成29年4月26日です。
問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課電話03-3512-1614または都内の各労働基準監督署(支署)へ(産業労働支援センター)


職員募集

◎NPO法人リフレッシュ工房 非常勤職員
勤務内容/障害者通所事業所での作業支援 勤務形態/週2.5日 午前9時~午後5時(応相談) 勤務地/小島町1丁目4番地18 時給/1000円~(交通費別途支給※上限あり) 資格/福祉関係の資格なお可 採用年月日/応相談 選考/書類、面接など
申し込み・問い合わせ/電話で問い合わせの上、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、返信用封筒(82円切手を貼付し、住所・氏名を明記)を添えて〒182-0026小島町1丁目4番地18メゾン調布102 NPO法人リフレッシュ工房電話486-4531へ郵送(障害福祉課)
◎地域包括支援センター至誠しばさき
職種/相談員 勤務形態/(1)(2)常勤職員(3)契約職員 業務内容/相談業務、予防プラン作成など
資格/(1)保健師、在宅経験のある看護師(2)社会福祉士(3)介護支援専門員
給与/当法人の規定による 採用日/選考後随時 選考/面接、作文
申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、履歴書(写真添付)に必要事項を記入し、〒182-0007菊野台1丁目52番地4三高家ビル1階至誠ホーム調布柴崎ケアセンター電話488-1200へ持参または郵送(高齢者支援室)


平成30年度市職員募集

【募集職種】上級大学卒業程度/事務、事務(身体障害者対象)、学芸員、保健師 中級短大卒業程度/事務(身体障害者対象)、司書、保育士
採用日/平成30年4月1日 申し込み/申込書(6月13日(火曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)人事課(市役所6階)で配付または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、6月12日(月曜日)~13日(火曜日)の午前10時~午後5時に文化会館たづくり8階映像シアターに本人が持参
【試験】1次:書類選考 2次:筆記試験など(7月23日(日曜日)) 3~5次:人物試験
【説明会】日時/6月1日(木曜日)午後1時30分~ 会場/グリーンホール大ホール
その他/詳細は、市のホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355


フリーマーケット

◎親子で参加 キッズフリマ
日時/5月21日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/調布駅前広場
出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など
運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300
◎フリーマーケット開催
日程/5月27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/調布駅前広場
運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160
◎6月のフリーマーケット出店者募集
日程/6月10日(土曜日)・11日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時
会場/調布駅前広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で。申し込みは1世帯1人のみ)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、5月15日(月曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2 N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし
運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課)


生活ひとくちメモ

旅行会社が倒産したら
 最近、格安ツアーの広告を新聞やインターネットに出していた旅行会社が倒産しました。業者の経営悪化を一般の消費者が把握することは、難しいことです。
そこで、業者が倒産したときにどうすればよいかを紹介します。

旅行の種類と登録
 旅行サービスの種類には、業者が企画して旅行者を募集する企画旅行(パック旅行)と、航空券やホテルの手配を依頼する手配旅行があります。
 業者は旅行業を営むときに国や都道府県に登録をしなければいけません。扱う旅行サービスの種類によって登録する行政庁が異なります。

倒産してしまったら
◎クレジットカードで決済した出発予定の旅行代金の引き落としを止めたい
 支払金額が一定金額以上で、支払い方法が2カ月を超える場合は、カード会社に請求を止める申し出をすることができます。カード会社で対応の仕方が異なりますので、相談してください。
◎支払った代金は旅行前でも戻らないのか
 旅行会社は行政庁に登録する際に営業保証金を預けています。業界団体に加入する場合は弁済業務保証金の分担金を預けます。業者が倒産したときは、この保証金が還付されます。業界団体に加入している業者の場合は、被害に遭った人が60日以内に業界団体で手続きをしてください。未加入業者は、直接行政庁に申し出ることになります。ただし、被害額が保障金額を上回ると全額返還されません。
 また、サービスを受けていない支払済み代金は、債権として破産管財人に申し出ることもできます。しかし、分配される業者の財産はわずかだと考えられるので、返還は期待できないでしょう。

問い合わせ/調布市消費生活センター
来所相談/(平日午前9時~正午・午後1時~3時。事前予約制)
電話相談/(平日午前9時~正午・午後1時~3時30分、第2土曜日午前9時~正午)電話481-7034


「危険薬物及び特殊詐欺の根絶に係る協定」を締結

 東京都は、警視庁、公益社団法人東京都宅地建物取引業協会、公益社団法人全日本不動産協会東京都本部と「危険薬物及び特殊詐欺の根絶に係る協定」を結び、危険薬物と特殊詐欺に関する情報提供と危険薬物の販売や特殊詐欺アジトなどの情報を警察へ通報することを約束しています。これを受け、調布市も更なる安全・安心なまちにするために協定を締結しました。
協定団体/狛江市、調布警察署、公益社団法人東京都宅地建物取引業協会調布狛江支部、公益社団法人全日本不動産協会東京都本部多摩東支部
各団体の役割/調布市・狛江市・調布警察署=危険薬物と特殊詐欺に関する情報提供、両協会=(1)危険薬物の販売や特殊詐欺に関する情報を入手した際の警察への速やかな通報(2)協会員に対する啓発活動(3)建物を危険薬物の販売や特殊詐欺の用に供しない旨の確約書または解除条項にその旨を盛り込んだ契約書を積極的に使用することの働き掛け
協定締結日/平成29年3月28日
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547



【5】 平成29(2017)年5月5日 No.1576
★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

官公所だより

●都立府中けやきの森学園「学校公開」
日時/6月2日(金曜日)午前9時20分~正午(受付9時~9時15分)
内容/説明会、授業見学※個別相談あり
会場(所在地)・申し込み・問い合わせ/申込用紙(ホームページ「府中けやきの森学園」から印刷可)を5月30日(火曜日)までにFAXで都立府中けやきの森学園(府中市朝日町3丁目14番地1)電話042-367-2511・FAX042-369-8476へ
●中央道の集中工事
日程/5月15日(月曜日)~26日(金曜日)(20日(土曜日)午前0時~22日(月曜日)午前6時を除く) 内容/高井戸IC~八王子ICの上下線で昼夜連続車線規制 問い合わせ/NEXCO中日本お客さまセンターフリーダイヤル0120-922-229※フリーダイヤルが利用できない方は電話052-223-0333(通話料有料)


福祉

●5月は「赤十字運動月間」
 期間中は、赤十字思想の普及や活動紹介などを行うほか、活動資金のご協力をお願いしています。赤十字の活動は、皆さんからの会費や寄附金によって支えられています。詳細は日本赤十字社東京都支部ホームページをご覧ください。
問い合わせ/福祉総務課電話481-7101
●ポコ展 富士見町
 障害のある子どもたちの余暇活動や生活支援を行う放課後等デイサービスが行うお祭りです。
日時/5月13日(土曜日)午前11時~午後2時※雨天決行
内容/ミニバザー、模擬店、ゲームコーナー、野菜販売ほか
会場・問い合わせ/NPO法人ポコポコ・ホッピング 富士見町(富士見町2丁目17番地17)電話486-5922
●精神障害者家族の情報交換・相談会
 苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをしています。
日程/5月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター
問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課)
●介護教室「元気の源は食べること」
(1)維持していこう!食べるチカラ(お口の健康づくり)
日時/5月19日(金曜日)午前10時~正午
講師/永研会訪問歯科歯科衛生士
(2)これなら大丈夫!食べられるカタチ(市内各配食事業所の特色、試食)
日時/5月26日(金曜日)午前10時~正午
(1)(2)共に会場/地域包括支援センターせいじゅ2階 定員/各申し込み順30人 費用/無料
申し込み・問い合わせ/5月16日(火曜日)までに地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358へ
●エンディングノートと一緒に考える本当に必要な法的備え
 遺言・成年後見・葬祭事務委任など、福祉と法務の終活講座を開催します。
日時/5月27日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/総合福祉センター2階会議室 対象/独居・夫婦世帯高齢者を中心とした市民 講師/宍戸孝至(こうじ)(NPO法人あんしんシニアサポート理事長、行政書士・社会福祉士) 定員/50人 費用/無料
主催・問い合わせ・申し込み/NPO法人あんしんシニアサポート電話498-3381(市民プラザあくろす市民活動支援センター)
●認知症サポーター養成講座
 認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症についての正しい知識や理解を深める講座です。
 受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を差し上げます。
日時/5月30日(火曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室
対象/高齢者福祉に関心のある方
講師/キャラバン・メイト
定員/当日先着40人 費用/無料
問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150
●介護予防健診「おたっしゃ21」
日時/6月14日(水曜日)午後1時30分~4時(受付時間は後日個別に通知)
会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けておらず、介護保険で要介護・要支援認定を受けていない方
内容/介護予防のための生活状況に関する質問(18項目)と簡単な体力測定(3項目)
定員/申し込み順60人 費用/無料
申し込み・問い合わせ/5月8日(月曜日)~17日(水曜日)に電話で高齢者支援室介護予防事業担当電話481-7150へ
●健康づくり事業「飲食店活用高齢者ミニデイ」
 週に1度、仲間と一緒にカラオケをして楽しい時間を過ごしましょう。
日時/毎週火曜日午前11時30分~午後1時30分 会場/ビストロみさ(布田2丁目1番地3アセントビル1階)
対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方
内容/カラオケなど 費用/1回1000円(飲料・茶菓子代含む)
主催・申し込み/電話でソング布田電話483-3503(実施日以外は午後7時以降)へ(高齢者支援室)


調布市食育講演会「お箸と和食」

 日本の食事には、お箸が欠かせません。箸づかいのきれいな人は周囲から見ても好感が持てます。和食が注目されている今、自分の箸づかいを見直してみませんか。
日時/6月24日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分
会場/文化会館たづくり12階大会議場
対象/市内在住・在学の小学生以上の方(講演内容は小学校高学年以上を想定)
講師/小倉(おぐら)朋子(ともこ)(株式会社トータルフード代表取締役)
定員/申し込み順150人 費用/無料
保育/1歳以上就学前20人(電話で要事前連絡) その他/手話通訳あり
申し込み・問い合わせ/電話、電子申請サービス(2次元コードからアクセス)またははがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、同行者の人数(申し込み者本人を除く)、講師への質問を明記し、5月10日(水曜日)~6月9日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「食育講演会」係電話441-6100へ
※電子申請サービスはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」参照


メンタルヘルス市民講座

日程/内容
6月13日(火曜日)/病気のつらさ・生活のしづらさ
6月20日(火曜日)/回復に向かって
6月27日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(統合失調症)
7月4日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(うつ病・双極性障害)
7月11日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(パーソナリティ障害、神経症、発達障がい)
7月18日(火曜日)/回復のために使える社会資源
7月25日(火曜日)/当事者研究入門、交流会

時間/午後1時30分~3時30分
講師/松浦幸子(クッキングハウス代表)、クッキングハウスメンバー
費用/各回1500円(当事者・学生1000円。ティータイム付き。テキスト代別途500円)
その他/1回のみの参加も可
会場(所在地)・申し込み・問い合わせ/電話またはFAXでクッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)電話・FAX498-5177へ(障害福祉課)


5月都営住宅入居者募集

募集する都営住宅の種類/
世帯向(一般募集住宅)
定期使用住宅(若年ファミリー向・多子世帯向)
若年ファミリー向
入居資格/申込者本人が東京都内に居住している、所得が定められた基準に該当する、住宅に困っていることなど※詳細は募集案内参照
申込書・募集案内の配布
期間/5月8日(月曜日)~16日(火曜日)
時間:会場/(1)平日の午前8時30分~午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日の午後5時15分~8時、5月13日(土曜日)・14日(日曜日)の午前9時~午後8時:庁舎管理員室前(市役所1階)
問い合わせ/募集内容=JKK東京都営住宅募集センター(土・日曜日を除く)(1)5月8日(月曜日)~19日(金曜日)電話0570-010-810(2)上記以外の期間電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141


調布市社会福祉協議会からのお知らせ
所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内)
開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
専用ホームページあり

●ボランティアガイダンス
日時/5月18日(木曜日)午前10時~11時
会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室
対象/ボランティア活動に興味のある方、これから始めたいと考えている方、自分の特技を生かした活動を探している方
内容/市内での活動の紹介など 費用/無料
申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695
●パルコ前福祉事業所手作り品販売会
日程/5月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時
会場/パルコ調布店旧甲州街道側入口前
内容/市内福祉事業所の手作り製品販売
問い合わせ/希望の家分場電話03-3305-7737
●春のミニ茶道体験
日時/5月20日(土曜日)午後1時30分~3時
会場/総合福祉センター4階
対象/市内在住の障害のある方と家族
内容/お茶をたてる体験、作法 費用/300円(材料費)
申し込み・問い合わせ/5月17日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX444-6606へ
●第21回ボランティアまつり染地~みんなおいでよ ともだちになろう~
日時/5月21日(日曜日)午前10時~午後3時
会場/染地地域福祉センター
内容/模擬店、舞台発表、手作り作品や日用品バザー、子どもひろば、介護用品の展示、ボランティア活動の紹介など
問い合わせ/市民活動支援センター染地コーナー(火~土曜日)電話481-3790
●障がいのある方のためのパソコン教室「ワード講座・オリジナルの暑中見舞いはがきを作ろう」(全3回)
日程/(1)6月12日(月曜日)(2)19日(月曜日)(3)26日(月曜日)
時間/午後1時~3時 会場/総合福祉センター4階
対象/市内在住の障害のある方と家族
内容/ワードのさまざまな機能を使ったオリジナル絵はがき作り(Windows8.1搭載パソコンを使用)
費用/1000円(テキスト代)
申し込み・問い合わせ/6月5日(月曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX444-6606へ


糖尿病重症化予防事業

 調布市国民健康保険の加入者を対象とした糖尿病の重症化予防事業を実施します。腎症の合併症を予防するため保健師、看護師などの専門職が主治医と連携しながら服薬管理や食事療法などの支援をします。
 医療データを分析した結果、取り組み効果が高いと判定された方へ5月上旬に案内を送付します。主治医にご相談の上、申し込みください。
申し込み/案内に同封の参加確認書を返送
その他/委託先の株式会社DPPヘルスパートナーズから電話で案内する場合あり
着信番号/電話03-6274-6571
架電期間/5月中旬~7月中旬
問い合わせ/保険年金課電話481-7566


調布市骨髄移植ドナー支援事業助成金

 平成29年度から、白血病など、骨髄・末梢血幹細胞を提供するドナーを支援するため、助成金の交付を開始しました。
助成内容/(1)ドナー=1日につき2万円(2)事業者=1日につき1万円
※骨髄などの提供のための通院または入院に要した日数について、7日間を上限として助成
対象/(1)骨髄などの提供を行った日に調布市民で、日本骨髄バンクが発行する骨髄などの提供を完了したことを証明する書類の交付を受けた方(2)(1)のドナーが勤務している事業者など
※国、地方公共団体、独立行政法人を除く
申請期限/骨髄などの提供を完了した日から90日以内
問い合わせ/健康推進課電話441-6100


児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です

 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。
時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く)
問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課)



★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★
【7】 No.1576 平成29(2017)年5月5日 【6】

5月12日は民生委員・児童委員の日
いつでもお気軽にあなたの身近な相談相手
民生委員・児童委員

 民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱される民間奉仕者です。地域に根付いて活動しています。
 各地域の担当民生委員・児童委員に、お気軽にご相談ください。
問い合わせ/福祉総務課電話481-7101

【地域でこんなことをしています】
地域の皆さんの相談役
福祉サービスの情報の提供
関係機関とのパイプ役
地域の見守り
【さまざまな相談に応じます】
高齢者のこと
心身に障害のある方のこと
生活のこと
子どものこと
 各地域の担当民生委員・児童委員のほかに、子どもに関する問題については主任児童委員が専門的に活動しています。
※民生委員・児童委員と主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられていますので、相談した内容は守られます

活動啓発パネル展
 調布市民生児童委員協議会の概要や活動などを展示します。
期間/5月8日(月曜日)~12日(金曜日)
時間/午前10時~午後4時
会場/市役所2階総合案内所前

普及・啓発パレード
 都内1万人の民生委員・児童委員が安全で安心な福祉のまちづくりを目指して、多くの関係機関と連携して活動を行っていることを、広く普及・啓発するパレードを行います。
日時/5月14日(日曜日)午前10時40分~11時20分※雨天中止 会場/新宿駅東口、新宿三丁目交差点~JR新宿駅東口広場前

民生委員・児童委員(平成29年4月1日現在)

担当地区/氏名/電話番号
飛田給1丁目1~26/板橋榮次/482-2926
飛田給1丁目27以降/小林和子/484-4534
飛田給2丁目1~22/大河原幸子/487-9810
飛田給2丁目23以降/園 二三子/487-1692
飛田給3丁目全域/野口明恵/441-1314
上石原1丁目1~16/林 隆/482-9345
上石原1丁目17~35/青木静枝/483-6851
上石原1丁目36以降/板橋幸義/482-1327
上石原2丁目1~25/古市知津子/485-4547
上石原2丁目26以降/熊谷己津子/499-0490
上石原3丁目1~35/吉田隆司/487-3254
上石原3丁目36~39/渡邉こずえ/486-8472
上石原3丁目40~50/下平 悟/481-3642
上石原3丁目51以降/渡邉こずえ/486-8472
富士見町1丁目全域/中根静江/485-4432
富士見町2丁目1~16/日比生信義/482-9485
富士見町2丁目17以降/能登和子/486-0937
富士見町3丁目1~18/市川浩子/486-5059
富士見町3丁目19以降(21除く)/市川浩子/486-5059
富士見町3丁目21/能登和子/486-0937
富士見町4丁目1~19/東窪恵理/480-4956
富士見町4丁目20以降/望月正男/481-0605
下石原1丁目1~12/二宮ナオミ/483-9530
下石原1丁目13~26/田中茂和/485-7714
下石原1丁目27~51/二宮ナオミ/483-9530
下石原1丁目52以降/田中茂和/485-7714
下石原2丁目全域/小林静枝/484-2900
下石原3丁目1~46/大野洋子/486-0752
下石原3丁目47以降/荻山和子/488-1145
小島町1丁目1~4/長沢定義/485-7617
小島町1丁目5~18/加藤美津/481-6030
小島町1丁目19~30/長沢定義/485-7617
小島町1丁目31以降/加藤美津/481-6030
小島町2丁目1~24/上野旭子/485-0516
小島町2丁目25以降/立川幹雄/482-2044
小島町3丁目1~25/藤田アイ子/486-8276
小島町3丁目26~59/星 しのぶ/486-5527
小島町3丁目60以降/関口憲三/486-7045
布田1丁目1~36/杉本 勝/483-3850
布田1丁目37以降/原 喜代子/482-2311
布田2丁目1~33/臼杵京子/481-9599
布田2丁目34以降/原 良男/482-3002
布田3丁目全域/山口祐二/483-3769
布田4丁目全域/山口順子/441-1284
布田5丁目1~31/永谷容子/488-9459
布田5丁目32以降/新津敏男/488-1400
布田6丁目全域/荘司和代/480-0242
国領町1丁目1~15/藤本 彰/482-7955
国領町1丁目16~31/橋本重一/482-3228
国領町1丁目32以降/山口誠治/488-1814
国領町2丁目全域/小山 敦/482-3164
国領町3丁目1~6/宇治和子/485-8420
国領町3丁目8/宇治和子/485-8420
国領町3丁目くすのき1・2号棟/宇治和子/485-8420
国領町3丁目くすのき3~5号棟/相田光一/482-2290
国領町3丁目10~12/相田光一/482-2290
国領町3丁目13以降/鈴木あや子/487-5388
国領町4丁目1~10/小山嘉克/482-3079
国領町4丁目11以降/宮内一則/482-4069
国領町5丁目1~33、70以降/荒井のり子/486-7071
国領町5丁目34~55/小山嘉克/482-3079
国領町5丁目56~69/深津信夫/487-1270
国領町6丁目全域/深津信夫/487-1270
国領町7丁目1~37/杉嵜美由紀/482-3413
国領町7丁目38以降/杉嵜美由紀/482-3413
国領町8丁目1/平 惠子/482-1444
国領町8丁目くすのき6~9号棟/平 惠子/482-1444
国領町8丁目アパート1号棟/鈴木あや子/487-5388
国領町8丁目2/橋本郁子/483-3647
国領町8丁目ライフタウン1号棟/土屋篤雄/488-3655
国領町8丁目ライフタウン2・3号棟/橋本郁子/483-3647
国領町8丁目4番地1~6/橋本郁子/483-3647
国領町8丁目4番地7以降/土屋篤雄/488-3655
国領町8丁目5以降/土屋篤雄/488-3655
染地1丁目全域/梅原厚子/485-2285
染地2丁目1~29(ライオンズ除く)/来田めぐみ/489-5958
染地2丁目ライオンズ全域/中島俊子/488-9271
染地2丁目30~42/小林美知子/489-4330
染地2丁目43以降/中島俊子/488-9271
染地3丁目全域(多摩川住宅除く)/宮本勝久/487-5078
染地3丁目多摩川住宅ロ1~11号棟/菅野明美/484-4293
染地3丁目多摩川住宅ロ12~15号棟/菅野明美/484-4293
染地3丁目多摩川住宅ハ1~8、11・12号棟/菊地和夫/484-6536
染地3丁目多摩川住宅ハ9・10、13~19号棟/菊池和子/486-5973
染地3丁目多摩川住宅ホ号棟/多賀重久/484-5490
染地3丁目多摩川住宅ト号棟/多賀重久/484-5490
多摩川1丁目1~20/小尾美智子/483-9802
多摩川1丁目21以降/池田順子/482-8706
多摩川2丁目全域/池田順子/482-8706
多摩川3丁目1~16/山中幸子/485-9880
多摩川3丁目17~48/冨田満利子/489-2766
多摩川3丁目49以降/松谷牧子/486-7454
多摩川4丁目全域/山中幸子/485-9880
多摩川5丁目1~5/吉賀裕子/481-2264
多摩川5丁目6以降/中村悦子/481-0427
多摩川6丁目全域/斉藤淳一/487-2565
多摩川7丁目全域/石塚絹代/483-2547
佐須町1丁目全域/桑田秀男/482-2646
佐須町2丁目全域/桑田秀男/482-2646
佐須町3丁目全域/渡邉志登美/482-8598
佐須町4丁目全域/川久保孝子/480-2521
佐須町5丁目全域/川久保孝子/480-2521
柴崎1丁目1~41/小川 満/482-6647
柴崎1丁目42以降/白川精次/482-1739
柴崎2丁目1~3/井熊勝正/485-4409
柴崎2丁目4~10/吉見政子/481-6998
柴崎2丁目11~13/井熊勝正/485-4409
柴崎2丁目14~22/井熊勝正/485-4409
柴崎2丁目23~38/吉見政子/481-6998
柴崎2丁目39以降/井熊勝正/485-4409
菊野台1丁目1~31/小川時雄/486-4106
菊野台1丁目32以降/森田喜代昭/485-5066
菊野台2丁目1~23、27~30/小川俊治/483-1767
菊野台2丁目24~26、31~35、38・39/鈴木俊一/486-7535
菊野台2丁目36・37、40以降/井田充枝/481-9391
菊野台3丁目1、5~24/関野守男/489-3181
菊野台3丁目2~4、25~28、32・33/鈴木俊一/486-7535
菊野台3丁目30・31、34以降/竹之内明子/485-4598
東つつじケ丘1丁目全域/鈴木文夫/03-3308-0053
東つつじケ丘2丁目1~25/鈴木文夫/03-3308-0053
東つつじケ丘2丁目26以降/新井富一/03-3300-8803
東つつじケ丘3丁目1~21/齋田文雄/03-3308-9907
東つつじケ丘3丁目22以降/山崎治子/03-3326-0367
西つつじケ丘1丁目1~26/坂本宏之/482-1708
西つつじケ丘1丁目27~46/神保芳子/442-1035
西つつじケ丘1丁目47・48、57・58/井熊勝正/485-4409
西つつじケ丘1丁目49~56/神保芳子/442-1035
西つつじケ丘2丁目全域/石井喜元/03-5384-5700
西つつじケ丘3丁目全域/石井堂陽/488-1346
西つつじケ丘4丁目1~30/冨沢郁夫/483-4339
西つつじケ丘4丁目31以降/熊谷英子/487-6513
西つつじケ丘神代団地1~4号棟/韮澤加代子/482-9939
西つつじケ丘神代団地5~7号棟/角田啓子/488-2077
西つつじケ丘神代団地8~20号棟/韮澤加代子/482-9939
西つつじケ丘神代団地21~44号棟/角田啓子/488-2077
西つつじケ丘神代団地45号棟以降/熊谷英子/487-6513
入間町1丁目1~3/鈴木成子/03-3300-6823
入間町1丁目4~8/下釜芳江/03-3789-0193
入間町1丁目9~26/鈴木成子/03-3300-6823
入間町1丁目27以降/清水利夫/03-3484-3921
入間町2丁目1~19/岸本秋美/03-3484-2782
入間町2丁目20以降/下釜芳江/03-3789-0193
入間町2丁目都営入間1~6号棟/岸本秋美/03-3484-2782
入間町3丁目全域/清水正孝/03-3483-5946
仙川町1丁目1~19/塚本依子/03-3300-6707
仙川町1丁目20以降/塚本依子/03-3300-6707
仙川町2丁目1~13/斉藤千恵子/03-3307-6767
仙川町2丁目14以降/田邉房雄/03-3300-2968
仙川町3丁目全域/田邉房雄/03-3300-2968
緑ケ丘1丁目1~30/八木久美/03-3309-0757
緑ケ丘1丁目31以降/爪川良江/0422-43-6036
緑ケ丘2丁目1~36/中山のり子/03-5315-6395
緑ケ丘2丁目37以降/森田晶子/03-3326-7607
緑ケ丘2丁目都営仙川1~16号棟/夏井住光/03-3305-7584
緑ケ丘2丁目都営仙川17~23号棟/田中次郎/03-3308-0052
緑ケ丘2丁目都営仙川24号棟/森田晶子/03-3326-7607
緑ケ丘2丁目都営仙川25~27号棟/田中次郎/03-3308-0052
緑ケ丘2丁目都営仙川33・34号棟/中山のり子/03-5315-6395
緑ケ丘2丁目アパート9号棟/田中次郎/03-3308-0052
野水全域/望月正男/481-0605
西町全域/望月正男/481-0605
若葉町1丁目1~22/佐々木了宣/03-3300-1901
若葉町1丁目23以降/管 義照/03-3307-5605
若葉町2丁目1~9/小島攝子/03-3300-5718
若葉町2丁目10以降/藤井みゆき/03-3300-0155
若葉町3丁目全域/小島攝子/03-3300-5718
調布ケ丘1丁目全域/小島嘉子/488-9028
調布ケ丘2丁目全域/大場典子/480-7067
調布ケ丘3丁目1~40/小柳みさ子/482-5809
調布ケ丘3丁目41以降/齊藤秋生/482-4268
調布ケ丘4丁目全域/小島嘉子/488-9028
深大寺元町1丁目全域/田村恭子/482-5446
深大寺元町2丁目1~7/田村恭子/482-5446
深大寺元町2丁目8以降/黒滝直昭/487-4484
深大寺元町3丁目全域/黒滝直昭/487-4484
深大寺元町4丁目全域/浅田 靖/487-2501
深大寺元町5丁目全域/浅田 靖/487-2501
深大寺北町1丁目全域/青木映里子/484-9455
深大寺北町2丁目全域/内藤和男/489-9376
深大寺北町3丁目全域/内藤和男/489-9376
深大寺北町4丁目全域/吉野玲子/486-2008
深大寺北町5丁目全域/矢田部弘行/482-0538
深大寺北町6丁目1~25/小林章弘/482-4028
深大寺北町6丁目26以降/渡部静夫/487-7865
深大寺北町7丁目全域/青木映里子/484-9455
深大寺東町1丁目全域/粕谷和子/487-9022
深大寺東町2丁目全域/粕谷和子/487-9022
深大寺東町3丁目全域/井上一郎/482-5701
深大寺東町4丁目1~21/粕谷啓之/482-4519
深大寺東町4丁目22以降/井上一郎/482-5701
深大寺東町5丁目全域/粕谷啓之/482-4519
深大寺東町6丁目1~28/馬部 誠/482-6654
深大寺東町6丁目29以降/小阪井真樹子/488-6615
深大寺東町7丁目全域/小阪井真樹子/488-6615
深大寺東町8丁目全域/伊地山和茂/486-4438
深大寺南町1丁目全域/富澤省二/486-9965
深大寺南町2丁目全域/富澤省二/486-9965
深大寺南町3丁目全域/富澤省二/486-9965
深大寺南町4丁目全域/都 照代/487-5024
深大寺南町5丁目全域/都 照代/487-5024
八雲台1丁目1~44/渡邉麗子/482-4397
八雲台1丁目45以降/宗上陽子/487-4757
八雲台2丁目全域/宗上陽子/487-4757

主任児童委員(平成29年4月1日現在)

担当地区/氏名/電話番号
緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/吉田和佳/03-3300-3979
緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/村田絹代/03-3326-2279
菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/温井正司/482-3546
菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/三浦詩子/489-6233
調布ケ丘、佐須町、深大寺/山口静子/487-6722
調布ケ丘、佐須町、深大寺/木滑泰子/484-3983
小島町1・2丁目、布田1~4丁目、八雲台、国領町1・2・4~6丁目/土方康全/482-3367
小島町1・2丁目、布田1~4丁目、八雲台、国領町1・2・4~6丁目/吉田真由美/480-2258
小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3~7丁目、国領町7丁目、染地/濱野昭一/489-6643
小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3~7丁目、国領町7丁目、染地/輿石紀子/482-0664
上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/熊澤 勉/484-9867
上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/秋輪和幸/488-2203


子どもと子育て家庭への支援の充実

 平成29年度に、新規に取り組む事業と内容の充実を図る事業は以下の通りです。(1面に関連記事)

保育・幼稚園
◎待機児童対策(平成30年4月までに、11園、800人規模整備)
 現在認可保育園に、約4600人の子どもが通っています。入園希望者が増えているため、認可保育園を誘致・整備します。
 学童クラブも計画的に整備します。
その他/平成30年4月入園については、11月頃市報と市のホームページでお知らせします
問い合わせ/子ども政策課電話481-7105~6、児童青少年課電話481-7534・6、保育課電話481-7132~4
◎保育コンシェルジュ(新規)
 保育施設の入園や保育サービスに関する幅広い情報提供を行います。
日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前8時30分~午後5時15分
会場・問い合わせ/保育課電話481-7132~4
◎幼稚園入園料補助金(2万円増額)
 幼稚園の入園料を子ども1人当たり3万円(1回限り)補助します。
申し込み/6月頃幼稚園を通して申込書を提出
問い合わせ/保育課電話481-7132~4
◎認証保育所等保育料助成(1家庭当たり3000円~1万5000円増額)
 認証保育所などを利用する家庭に3歳未満は月額9000円~4万5000円、3歳以上は月額5000円~2万3000円を助成します(所得階層別)。
申し込み/6月頃認証保育所などを通して申込書を提出
問い合わせ/保育課電話481-7132~4

妊娠期から子育て期にわたる支援
◎ゆりかご調布(面談日を土曜日に拡充)
 母子健康手帳の交付と併せて、保健師などの専門職が妊婦と面談し、出産・育児への不安の相談や、妊娠期から子育て期にわたる支援サービスの情報提供などを行います。面談を受けた方に育児ギフトを差しあげます。
日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後4時30分、土曜日(月2回予約制。予約受付は健康推進課のみ)
会場・問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733、健康推進課電話441-6081
◎助産師相談(新規)
 各児童館の「赤ちゃんひろば」で月1回、産前産後の母体、新生児期の悩み、母乳ケア、卒乳などの相談に助産師が答えます。
申し込み/当日直接会場へ
問い合わせ/児童青少年課電話481-7534・6
◎ベイビーすこやか(産前・産後支援ヘルパー事業)(三つ子以上の場合の日数上限を1カ月当たり4日拡充)
 産前・産後の家事(食事の準備・片づけ、買い物、居室の掃除、洗濯など)や育児(授乳、沐浴、おむつ交換、兄姉の育児など)の支援が必要な子育て家庭にヘルパーを派遣します。
対象/母子健康手帳の交付を受けた日から、出産日後6カ月を迎える月の末日までの妊産婦または乳児のいる家庭(双子以上の場合は出産日以降1年間) 費用/1時間1000円 利用日数/1カ月のうち7日間まで(双子の場合は12日間まで、三つ子以上の場合は16日間まで)
申し込み・問い合わせ/利用登録はすこやか電話481-7731へ
◎ベビーシッター利用料の助成(双子または小学校3年生までの子どもが3人以上いる家庭の1年度の利用限度額を2万円増額)
 自宅でベビーシッターを利用した場合の利用料の一部を助成します。
対象/小学校3年生までの児童の保護者
内容/利用料(登録料、年会費、交通費など除く)の2分の1を助成。1家庭1日4000円、1年度2万8000円を限度(双子または小学校3年生までの子どもが3人以上いる家庭は4万8000円を限度)
対象事業所/全国保育サービス協会に加盟している事業所など
申し込み・問い合わせ/ベビーシッターの利用日から3カ月以内に申請書(子ども政策課で配付または市のホームページで印刷可)と必要書類を子ども政策課電話481-7105~6へ郵送または持参
◎義務教育就学児医療費助成制度(マル子医療証)(平成29年10月から、小学校1~3年生の所得制限を撤廃)
 小学校から中学校までの子どもの通院1回につき200円を超える保険診療の自己負担分、入院代・薬代の全額を助成(入院時の食事療養費の自己負担分は除く)。
申し込み・問い合わせ/申請書(医療証未交付の家庭に7月頃送付)と必要書類を子ども家庭課電話481-7093・5へ郵送または持参

子どもの貧困対策・若者の自立支援
◎ここあ(子ども・若者総合支援事業)(学習支援の1日定員を30人へ拡大)
 学習支援や居場所提供、進学や自立に向けた相談支援を行います。
会場/総合福祉センター 対象/家庭の事情などで学習塾に通うことが難しい子ども、不登校、引きこもりなどの子ども・若者
申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話452-8816、子ども家庭課電話481-7093・5、児童青少年課電話481-7534・6、生活福祉課電話481-7098
◎ステップアップホーム事業(児童養護施設退所者等支援事業費の助成)(新規)
 児童養護施設が、施設など(里親含む)を退所した若者の自立に向けて行う支援のうち、住まいの確保支援や相談支援に要した家賃や世話人への報酬などの経費を助成します。
問い合わせ/子ども政策課電話481-7105~6


中・高生世代のフリースペース
 ダンスの練習や楽器の演奏、卓球など好きなことができます。
日時/毎週水曜日午後3時~8時※6月28日、8月9日・16日を除く
期間/平成30年3月まで
会場/つつじケ丘児童館ホール
問い合わせ/児童青少年課電話481-7534・6


児童に関する手当・医療費助成制度

 各種手当を受給するには申請が必要です。乳幼児医療費助成制度、心身障害者福祉手当(市制度)以外は全て所得制限があります。問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5、障害福祉課電話481-7089

名称/対象/概要/支給月/担当
児童手当(旧 子ども手当)/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:中学校修了前の子どもがいる家庭 支給金額:0~3歳未満=月1万5000円、3歳~小学6年生のうち第1子・第2子=月1万円、第3子以降=月1万5000円、中学生=月1万円、所得制限超過世帯=月5000円(児童1人につき)※保護者が公務員(公益法人などに派遣されている方は除く)の場合は職場で申請/2・6・10月/子ども家庭課
乳幼児医療費助成制度/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:小学校就学前の乳幼児(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容:保険診療の自己負担分(入院時の食事療養費の自己負担分は除く)※所得制限なし/-/子ども家庭課
義務教育就学児医療費助成制度/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:小学1年~中学3年の児童(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容:【市民税非課税世帯】保険診療の自己負担分、入院代・薬代の全額(入院時の食事療養費の自己負担分は除く) 【市民税非課税世帯以外】通院1回につき200円を超える保険診療の自己負担分、入院代・薬代の全額(入院時の食事療養費の自己負担分は除く)※平成29年10月から、小学校1年生から小学校3年生まで所得制限を撤廃/-/子ども家庭課
児童扶養手当/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額:第1子=月9980~4万2290円、第2子=月5000~9990円加算、第3子以降=月3000~5990円加算/4・8・12月/子ども家庭課
児童育成手当/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額:対象児童1人につき月1万3500円/2・6・10月/子ども家庭課
ひとり親家庭等医療費助成制度/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容:保険診療の自己負担分の一部(市民税課税世帯:一割分の自己負担あり。同非課税世帯:自己負担なし。入院時の食事療養費の自己負担分は対象外)/-/子ども家庭課
特別児童扶養手当/母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/対象:一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度:①愛の手帳1~3度程度②身体障害者手帳1~3級程度③前記と同程度の疾病または障害 支給金額:重度障害児(1級)1人につき月5万1450円、中度障害児(2級)1人につき月3万4270円/4・8・12月(11月)/子ども家庭課
児童育成手当(障害)/母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/対象:一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度:①愛の手帳1~3度程度②身体障害者手帳1・2級程度③前記と同程度の疾病または身体もしくは知的障害④脳性マヒまたは進行性筋萎縮症のある児童 支給金額:対象児童1人につき月1万5500円/2・6・10月/子ども家庭課
重度心身障害者手当/障害のある児童(者)/対象:①重度の知的障害で、著しい精神障害を有する方②重度の知的障害と重度の身体障害を重複している方③重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(座位が困難な方) 支給制限:施設に入所している方、3カ月を超えて入院している方 支給金額:月6万円 ※成人も対象、都の判定が必要/毎月/障害福祉課
障害児福祉手当/障害のある児童(者)/対象:20歳未満の児童(者)で、①身体障害者手帳1級と2級程度の一部の方②愛の手帳1・2度程度の方③前記と同等の疾病、障害のある方 支給制限:施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている方 支給金額:月1万4580円 ※所定の診断書が必要。成人後は他制度あり/2・5・8・11月/障害福祉課
心身障害者福祉手当(市制度)/障害のある児童(者)/対象:20歳未満の児童(者)で、①身体障害者手帳1・2級の方、愛の手帳1~3度の方と脳性麻痺・進行性筋萎縮症の方②身体障害者手帳3・4級の方と愛の手帳4度の方 支給制限:施設に入所している方 支給金額:①月7200円 ②月6000円 ※所得制限なし。成人後は他制度あり/4・8・12月/障害福祉課


J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」

〈5日号〉5月5日~11日 イベントレポート「東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアー」など
〈12日号〉5月12日~19日 「調布の魅力再発見」「木島平村おすすめ旬情報」など
放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分)※特集番組により、放送時間が変更になる場合があります


調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組
「調布市ほっとインフォメーション」

月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土曜日 午後5時30分~(5分)
日曜日 午後3時30分~(5分)※特集番組のため、5月10日(水曜日)午後5時30分~が4時30分~に時間変更に、午後4時~・9時~が休止になり、14日(日曜日)午後3時30分~が2時30分~に時間変更になります
調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください



No.1576 平成29(2017)年5月5日 【8】
★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

募集

●平成30年成人式実行委員~ハタチ世代の力で新しい成人式を企画しよう~
 成人式は、20歳前後の実行委員が毎月1・2回の会議や取材などを重ねて企画・運営しています。
 新成人の方はもちろん、どなたでも応募できます。
その他/初回の会議は6月中旬を予定
申し込み・問い合わせ/5月26日(金曜日)までにメールまたは電話で住所、氏名、生年月日、所属(学校名など)、電話番号、メールアドレスを社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ
◎平成30年調布市成人式
日時/平成30年1月8日(祝日)午後2時~3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成9年4月2日~平成10年4月1日に生まれた方
内容/式典、アトラクション(成人式実行委員会企画)
その他/11月に案内状を対象者へ発送予定
●調布市廃棄物減量及び再利用促進員
 自主的な資源循環型まちづくりを推進するため、市民の皆さんと市とのパイプ役「調布市廃棄物減量及び再利用促進員」を募集します。ボランティアのため報酬などはありません。
任期/7月1日(土曜日)~平成31年6月30日(日曜日)
対象/ごみ減量とリサイクルの推進に関心のある方
内容/ごみ減量キャンペーンなどの市のイベントへの参加、不法投棄の監視など 定員/50人
申し込み・問い合わせ/5月19日(金曜日)までにごみ対策課電話481-7812へ


イベント・講座・講習会

●多摩川自然情報館イベント
◎5月の月替わりプログラム
 多摩川にいる野鳥を観察しよう
 双眼鏡で多摩川の野鳥を観察します。
日程/土・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ
◎多摩川こども探検隊
 多摩川を歩いて、多摩川の生き物や自然の秘密を探ってみよう。
日時/5月27日(土曜日)
午前10時~正午※小雨決行
集合時間(場所)/午前9時50分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家小集会室)
対象/幼児~小学3年生と保護者 定員/申し込み順20人
費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具
申し込み/5月8日(月曜日)からの午前10時~午後5時30分(土・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ※当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課)
●調布フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会
日時/5月28日(日曜日)午後2時~(1時30分開場)
会場/グリーンホール大ホール
曲目/ヴェルディ「ナブッコ」序曲、ブラームス交響曲第3番、シベリウス交響曲第5番
指揮/久世武志
定員/1200人(未就学児入場不可)
費用/1000円(全席自由。チケット発売中)
保育/無料(5月13日(土曜日)までに要申し込み)
申し込み・問い合わせ/調布フィルハーモニー管弦楽団・木島電話090-7224-5808(社会教育課)
●調布市産農畜産物を使用した料理教室JAマインズベジタブルCookingスタジオ
「野菜ソムリエが調布市農畜産物のレシピを教えます」
日程/(1)5月17日(水曜日)(2)7月12日(水曜日)
時間/午前11時~午後2時(調理後食事あり)
会場/(1)マインズショップ神代支店(西つつじケ丘3丁目8番地2)(2)マインズショップ調布支店(国領町7丁目30番地11地域振興総合センター) 費用/1080円(お土産付。今回のみの金額) 定員/申し込み順12人
持ち物/エプロン、三角巾、ふきん、台ぶきん、筆記用具、箸(会場での用意あり)
申し込み・問い合わせ/開催日の前日までにJAマインズ本店地域振興部経済課電話042-334-6071へ(農政課)
●駿河台大学第一幼稚園講演会「幼児の栄養と弁当」
日時/5月22日(月曜日)正午~午後0時40分
会場/同幼稚園遊戯室(国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟)
対象/幼児のいる保護者 内容/市栄養士による講演 定員/申し込み順30人 費用/無料
申し込み/5月19日(金曜日)までの午前10時~午後3時に電話または直接同幼稚園電話487-4111へ(土・日曜日、祝日を除く)(保育課)
●「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座
 外国人に対する「おもてなし」の心を身に付けるため、外国人とのコミュニケーションに関する基礎知識や異文化理解などを学びます。本育成講座を修了した方は、「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録されます。
(A)セットコース(6月)
日程/(1)6月14日(水曜日)(2)15日(木曜日)(3)16日(金曜日)(4)21日(水曜日)(5)22日(木曜日) 時間/(1)午後2時~5時30分(2)~(5)午前10時~正午
対象/入門~初級の語学力(英語)の方
(B)おもてなしコース
日程/8月3日(木曜日)午後2時~5時30分 対象/実用英語技能検定2級以上、TOEIC500点以上に相当する語学力の方または英語による簡単な日常会話ができる方
(A)(B)共に会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学(中学生を除く)の15歳以上で、全日程に必ず参加できること 講師/語学学校講師
定員/32人(多数抽選) 保育/生後6カ月以上就学前(無料) 共催/東京都
協力/一般社団法人全国外国語教育振興協会
申し込み・問い合わせ/往復はがきに郵便番号、住所、氏名、ふりがな、ローマ字氏名、年齢、性別、電話番号、希望コース名、保育希望の場合は子どもの人数と年齢を明記し、5月20日(土曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会「外国人おもてなし語学ボランティア」係電話441-6195へ※通知が6月1日(木曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください(文化振興課)
●生涯学習サークル体験
◎琵琶楽 茜会(全2回)
日時/(1)5月15日(月曜日)・22日(月曜日)午後6時~7時、(2)17日(水曜日)・24日(水曜日)午後2時~3時
会場/西部ふれあいの家 内容/薩摩琵琶の和楽器演奏と琵琶歌の基本的な歌い方を学ぶ
定員/各申し込み順5人 費用/無料
持ち物/筆記用具、録音器(お持ちの方)
その他/楽器と教材の用意あり
申し込み・問い合わせ/5月13日(土曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(たづくり休館日を除く午前9時~午後5時)
●やってみよう 初めてのパソコン 第69回中高年のための初心者パソコン教室(全8回)
 電源の入れ方、文字入力、インターネット、電子メール、ワードの初歩(日本語の文書を作る)、暑中見舞いハガキの作り方を学ぶ入門講座です。
日程/(1)5月31日(水曜日)(2)6月3日(土曜日)(3)7日(水曜日)(4)10日(土曜日)(5)14日(水曜日)(6)17日(土曜日)(7)21日(水曜日)(8)24日(土曜日) 時間/水曜日/午後4時~5時30分、土曜日/午後1時30分~4時40分 会場/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤のパソコン未経験者または初心者(50歳以上を優先) 定員/20人(多数抽選。未受講者優先)
費用/4000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル
申し込み・問い合わせ/往復はがきに「中高年のための初心者パソコン教室申し込み」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、5月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ※連名または1人で複数枚の応募は不可


子ども家庭支援センターすこやか
〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階
電話481−7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり

●小児科医による健康相談
日時/5月16日(火曜日)午後1時30分~2時30分
講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人
申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません
●ファミリー・サポート・センター事業説明会、協力会員講習会
 子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。
(A)事業説明会
日時/5月14日(日曜日)午前10時30分~正午
保育/1歳以上就学前、申し込み順7人
持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚
(B)協力会員講習会
日時/5月29日(月曜日)午前9時30分~午後3時、30日(火曜日)午前9時30分~午後3時30分
保育/3歳以上就学前(要申し込み)
(A)(B)共に
定員/申し込み順30人 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730


産業労働支援センター
〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階
電話443−1217・FAX443−1218
Eメールindustry@chofu-across.jp
専用ホームページあり

キャリアアップ講習5月募集科目
会場/多摩職業能力開発センター府中校
対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)Excel(ビジネス活用編)(2)第三種電気主任技術者科目合格対策(法規)(3)Androidプログラミングを利用した組み込みシステム技術(4)jQueryとjQuery Mobile【基礎】(5)会計システムによる実践経理(勘定奉行)(6)社内情報化推進担当者のための基礎知識 定員/(1)(5)(6)25人(2)40人(3)10人(4)20人※多数抽選 費用/(1)(3)(4)(5)6500円(2)(6)1600円
申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはFAX、ホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームで、5月10日(水曜日)(必着)までに〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・FAX042-367-8217へ(月曜日休業)
再就職をめざす女性のための職業訓練(全5回)Word/Excel基礎科
日程/6月5日(月曜日)~9日(金曜日) 時間/午前10時~午後3時 対象/結婚・出産・育児などで退職した求職中の女性で、以下の全ての要件を満たす方(1)ハローワークで求職登録をした(2)訓練終了後ハローワークマザーズコーナー(あくろす2階)の職業相談を受けることが可能※原則、受講決定後の辞退は不可 定員/10人(多数抽選)
費用/無料(テキスト代2160円実費)
保育/1歳以上就学前まで(予約制)
申し込み・問い合わせ/申込書(ハローワークで配付、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」で印刷可)を5月8日(月曜日)~19日(金曜日)に〒163-8001東京都新宿区西新宿2丁目8番地1第一本庁舎31階東京都産業労働局能力開発課就業促進担当電話03-5320-4807へ持参または郵送
【A】定年を迎える前に始める創業準備相談会~これまでの経験やノウハウをいかして~
日程/5月20日(土曜日)
相談員/堀尾健人(たけと)(中小企業診断士)
【B】なんでも聞いてみよう!
春から始める創業準備相談会
日程/5月23日(火曜日)
相談員/角 杉信(中小企業診断士)
【A】【B】共に時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分
定員/申し込み順6人 費用/無料
申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申し込み


第26回調布観光フェスティバル【出店者・出演者募集】

 毎年恒例の調布観光フェスティバルを、今年は夏の「調布よさこい」と同日に開催します。市内のおいしいものや特産品の販売、豪華なステージなど、調布の魅力が集結するイベントで、お店のPRや演技を披露しませんか。さらに今秋には、調布駅前に待望のシネマコンプレックスがオープンすることから、「映画のまち調布」にちなんだメニューの提供などで、一緒に調布のまちを盛り上げましょう。
日程/8月26日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前11時~午後4時(予定) 会場/市役所前庭
出店資格/調布市観光協会の会員で市内に事業所があるお店 出演資格/市内に拠点を置いている団体※出店・出演共に多数抽選 費用/出店/観光協会一般会員は売上の25%、上限3万円、観光協会特別会員は売上の20%、上限2万5000円。出演/無料
申し込み・問い合わせ/申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月31日(水曜日)までにEメールまたはFAXで調布市観光協会事務局電話481-7185・FAX481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課)


第11回東京蚤の市

 日本だけでなく世界から、古道具店や古書店、カフェなど約220組のお店が若葉色の映える京王閣に並びます。
 目指すのは、ヨーロッパで見かけるような、
まちに溶け込んだ、おしゃれで笑顔あふれる蚤の市です。
 さらに「北欧」や「写真とカメラ」「照明」をテーマにしたエリア、人気の「東京豆皿市&箸置き市」、新しい「東京あんこ通り」などの企画があります。
日時/5月13日(土曜日)午前9時30分~午後6時、14日(日曜日)午前9時~午後5時※荒天を除き雨天決行。中止の場合は、当日の午前7時までにホームページで告知 会場/東京オーヴァル京王閣
費用/500円(小学生まで無料) その他/ペットを連れての入場不可。イベント内容は変更する場合あり
問い合わせ/手紙社電話444-5367(産業振興課)



【9】 平成29(2017)年5月5日 No.1576
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

健康
健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり西館保健センター4階
電話441-6100

●乳がん検診
【市内検診機関】
※12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診

実施場所/検診日/申し込み方法
【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月・火・木・金・土曜日の午後/電話481-5515(月~土曜日午前9時~午後4時30分)FAX481-5514
【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323
【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時)
【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日/電話483-8816(月~水・金・土曜日午後1時30分~4時30分)

【市外検診機関】
実施場所/検診日/定員
【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/7月5日(水曜日)・13日(木曜日)・25日(火曜日)の午前/各日申し込み順13人

対象/昭和53年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー
費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方
申し込み/電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)
を各申し込み先へ、【5】5月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ
●6月のこども歯科相談室
健診名/対象/日時
2歳児/平成27年5・6月生まれ/9日(金曜日)・21日(水曜日)午前
2歳6カ月児/平成26年11・12月生まれ/2日(金曜日)・28日(水曜日)午前
3歳6カ月児/平成25年11・12月生まれ/7日(水曜日)・30日(金曜日)午後
4歳児/平成25年5・6月生まれ/7日(水曜日)・30日(金曜日)午後
場所/保健センター2階 定員/あり
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ
●6月のもうすぐママ・パパ教室
コース名/対象(出産予定日)/内容/日時
4回コース/平成29年9月10日~12月2日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)5日(月曜日)(2)12日(月曜日)(3)17日(4)19日(月曜日)
土曜日1回コース/平成29年9月10日~12月2日/出産準備の話、体験学習など/17日(土曜日)
場所/保健センター((2)のみすこやか)
対象/4回コース/初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ
●アレルギー相談
日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制)/6月12日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時
対象/0~18歳の子どもと保護者
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ
●赤ちゃんのスキンケア教室
日時/5月25日(木曜日)午後2時~3時 場所/保健センター2階 対象/生後2~6カ月の子どもと保護者 定員/30組 申し込み/5月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ


スポーツ
スポーツ振興課〒182-8511市役所8階
電話481-7498・FAX481-6881

●ミズノフットサルプラザ調布
 市民優先使用抽選(7月分)
日時/7月2日(日曜日)午後8時~10時・9日(日曜日)午後8時~10時・17日(祝日)午後2時~4時・30日(日曜日)午後4時~6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円
申し込み/往復はがきに第1・2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、5月31日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布7月分」係へ(多数抽選)

体育協会
〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内
電話481-6221
専用ホームページあり

●調布市柔道連盟会員募集
日程/火・金曜日(祝日を除く) 場所/西調布体育館
対象:時間/小学1年生~中学生:午後6時~8時、一般:午後6時~9時 申し込み/当日直接会場へ(体験可)
問い合わせ/体育協会
●調布リトルリーグ選手募集
場所/調布基地跡地運動広場A5・6面
対象/調布市・三鷹市・狛江市在住の年長~小学6年生 内容/小学3年生までは柔らかい硬式ボールで、ティー台に乗せたボールを打ち、試合 その他/体験大歓迎 問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584
●調布市合気道会会員募集(合気道教室)
(1)市立神代中学校第二体育館 日時/毎週日曜日午後1時~2時 対象/4歳~小学5年生
(2)西調布体育館 日程/毎週水曜日 対象:時間/4歳~小学2年生:午後3時30分~4時30分、小学3~5年生:4時45分~6時
(3)市立石原小学校体育館 日時/毎週月曜日午後7時~8時 対象/4歳~小学5年生
(1)~(3)共に
費用/入会金1000円、月会費1500円
その他/詳細は体育協会ホームページ参照 問い合わせ/体育協会
【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全6回)
日程/6月7日~7月12日の毎週水曜日
【B】鉄棒チャレンジスクール(全6回)
日程/6月9日~7月14日の毎週金曜日
【A】【B】共に
時間/幼児クラス(平成23年4月2日~26年4月1日生まれ):午後3時30分~4時20分 小学生クラス:午後4時30分~5時30分
場所/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の幼児(3歳以上)~小学生
講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参)
持ち物/室内用シューズ、運動できる服装
申し込み/5月15日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み
【a】卓球スクール(全6回)
日程/6月9日~7月14日の毎週金曜日
時間/午前9時30分~11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選)
費用/3000円(初回持参)
持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり)
【b】ストレッチポールエクササイズ(全5回)
日程/(1)6月12日(月曜日)(2)26日(月曜日)(3)7月10日(月曜日)(4)24日(月曜日)(5)31日(月曜日) 時間/午前10時~11時
講師/泉原 茜(体育協会インストラクター)
定員/15人(多数抽選)
費用/2000円(初回持参)
持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装
【a】【b】共に
場所/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)
申し込み/体育協会ホームページまたは往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し、5月15日(月曜日)までに体育協会へ


野川緑道・西河原公園ヘルシーウォーキング

日程/6月3日(土曜日)※雨天中止
集合/午前9時(京王線国領駅コクティ前)
解散/午後2時予定(多摩川市民広場) 歩行距離/約8km
費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証
申し込み/当日直接集合場所へ
主催/調布市民健康づくり始める会
問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(6月2日(金曜日)まで)(健康推進課)


5月31日(水曜日)は世界禁煙デー

 世界禁煙デーは、WHO(世界保健機関)が定めた禁煙を推進する日で、日本ではこの日から6月6日(火曜日)までの1週間を「禁煙週間」として啓発キャンペーンを実施しています。
 タバコには、ニコチン・タール・一酸化炭素などの有害物質が含まれます。喫煙者だけでなく、非喫煙者が喫煙者の呼気を吸い込む受動喫煙によっても健康被害をもたらします。
 タバコをやめたい方は、禁煙外来など専門医療機関に相談しましょう。都内の禁煙外来は、特定非営利活動法人日本禁煙学会のホームページで確認できます。
問い合わせ/健康推進課電話441-6100


歯と健康のつどい

日時/6月3日(土曜日)午前10時~午後3時
場所/文化会館たづくりむらさきホール、市役所前庭(環境フェア会場) 費用/無料
◎むらさきホール
◇講演会「お口の体操」~メタボよりこわい?オーラル(お口)フレイル~
時間/午前11時30分~正午
講師/古賀登志子(東京都歯科衛生士会会員、三ノ輪口腔ケアセンター勤務)
◇講演会「腸を大切にすると体も心も元気になる」~食べ物から笑いまで~
時間/午後0時45分~2時15分 講師/藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
◇表彰式
内容/8020歯のコンクール表彰式(午前10時30分~11時30分)、歯と口の健康週間図画・ポスター・標語コンクール表彰式(午後2時15分~3時)※図画ポスター標語の入賞作品は6月1日(木曜日)~8日(木曜日)に、文化会館たづくり11階みんなの広場で展示
◎環境フェア会場
時間/午前10時~午後3時 内容/歯科健診、歯みがき相談、指模型作成など
問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100


相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介133
(生涯学習交流推進課)

●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉
(1)いっしょに直そうおもちゃの病院
日時/5月20日(土曜日)午後1時~3時※要申し込み。当日参加も可(受付2時まで)
(2)子ども工作教室「万華鏡の製作」
日時/5月20日(土曜日)午後1時~4時 対象/小学3年生以上 定員/申し込み順20人 費用/500円
(3)公開講座「第5回女性のための起業講座」
日時/6月4日(日曜日)午後1時~4時30分
対象/市民・学生(女性のみ)
定員/申し込み順20人
(1)~(3)共に場所/創立80周年記念会館
(4)公開講座「ジャグリング入門~頭を鍛える軽運動、やり方と楽しみ方」
日程/6月8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)
時間/午後7時~8時30分 場所/B棟202室
対象/中学生以上の市民 定員/申し込み順20人
(1)~(4)共に申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880
※(2)は5月8日(月曜日)午前8時30分から受け付け
●明治大学〈平成16年2月17日締結〉
(1)「「アメリカらしさ」とは何かについて考える」~銃規制からトランプ氏まで~
 「アメリカとは何か」を考えながら異文化を紹介します。
日時/5月27日(土曜日)午後1時~2時30分
場所/和泉キャンパス第一校舎2階211教室
講師/矢ケ﨑淳子(本学教授)
定員/申し込み順250人 費用/無料
(2)自律移動型ロボットとネットワークロボットの現在と未来
 将来、活用が期待されている新しいロボット技術を解説します。
日時/6月3日(土曜日)午後1時~2時30分
場所/生田キャンパス地域産学連携研究センター地階多目的室 講師/黒田洋司(本学教授)ほか 定員/申し込み順150人 費用/無料
申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」
●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉
桐朋学園大学
(1)管楽アンサンブルの夕べ
日程/5月11日(木曜日)・12日(金曜日) 時間/午後7時~
費用/無料
(2)第97回室内楽演奏会
日時/5月16日(火曜日)午後6時30分~ 費用/1500円
(3)声楽コンサート
日時/5月19日(金曜日)午後7時~ 費用/1000円
(1)~(3)共に場所/文化会館たづくりくすのきホール 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158
●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉
◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「自己放棄と自己発見」
日時/5月20日(土曜日)午後2時~3時30分 場所/11号館3階クララホール 内容/自己をならう道について~道元禅師「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」「現成公案(げんじょうこうあん)」に学ぶ~ 講師/田畑邦治 費用/1000円 問い合わせ/教務課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」
●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉
東京慈恵会医科大学附属第三病院
◎がんを患った方とその方を支える人の会「がんのお話」
日時/5月20日(土曜日)午後2時~3時30分
場所/慈恵第三看護専門学校5階研修室
対象/一般市民
定員/当日先着50人 費用/無料
問い合わせ/第三病院管理課電話03-3480-1151(内)3712
東京慈恵会医科大学
◎医学部看護学科 第22回公開講座
「子どもの事故予防と救急処置~アブナイカモ!と感じた経験ありませんか」
日時/6月17日(土曜日)午前10時~11時30分
場所/国領キャンパス医学部看護学科校舎2階第2実習室
定員/当日先着50人 費用/無料
問い合わせ/医学部看護学科電話03-3480-1151(内)2775



No.1576 平成29(2017)年5月5日 【10】
★講師や出演者の方の敬称略★

郷土博物館
〒182-0026小島町3丁目26番地2
電話481-7656 FAX481-7655
入館料/無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

●常設展示「調布の歴史」
時間/午前9時~午後4時
展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など
●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」
期間/6月18日(日曜日)まで
その他/会期中、担当学芸員より展示解説あり
(日程/5月20日(土曜日)、6月11日(日曜日) 時間/午後2時~(30分程度) 申し込み/当日直接会場へ)
●縄文の杜プロジェクト「千色工房」
 史跡下布田遺跡の縄文時代について学びながら、遺跡内に生える植物(今回はクサギ・ヨモギ)を利用した草木染(絹のストール・綿の手ぬぐい)を行います。
日時/5月28日(日曜日)午前10時~午後2時※雨天中止 集合/郷土博物館分室(布田6丁目61番地)
内容/樹木・種実の解説、下布田遺跡の概要説明、草木染の作業
講師/藤田富二(森林インストラクター)
定員/申し込み順10人
費用/1500円(材料費)
持ち物/飲み物、昼食、エプロン、ゴム手袋
申し込み/5月8日(月曜日)から電話またはメールでEメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ
共催/調布SOZORO・もえぎ家
後援/布田小地区ハッピータウン協議会


東京1964 私たちが見たオリンピック

若者たちがつないだ聖火リレー
 中学、高校で走り高跳びの選手だった大塚一郎さんは、高校生の時に東京都大会で優勝、全国で5位の好成績を記録し、オリンピックでは、調布市の聖火リレーの第1走者を務めました。
 リレーは、市内の甲州街道約6キロを3つの区間に分け、10月8日に雨の降る中で行われました。飛田給マラソン折返し地点で府中市から受け継ぎ、「電気通信大前」、「調布警察署前」を経由して、「仙川有料駐車場前」で三鷹市へ引き継ぎました。1区間を、正走者1人、副走者2人、随走者20人で走り、走者の多くは10代の若者でした。大塚さんは、陸上競技の審判の資格を持ち、今年の東京マラソンでも審判を務めました。2020年にも何かできることがあればと思っています。
 母親のタケさんが亡くなり、遺品を整理していた時に、大切に保管されていた当時のユニフォームが出てきました。大塚さん所蔵の聖火リレーの貴重な資料は、8月に文化会館たづくり2階北ギャラリーで展示する予定です。

1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。


武者小路実篤記念館
〒182-0003若葉町1丁目8番地30
電話03-3326-0648
FAX03-3326-1330
専用ホームページあり

入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

●春の特別展「武者小路実篤の出版事情~「白樺」「大調和」を中心に~」
 「白樺」の発行所や印刷所・製版所などに注目しながら、絶え間なく続いた実篤の出版活動を紹介します。
期間/6月11日(日曜日)まで
◎展示解説
日時/5月14日(日曜日)午後1時30分~45分間程度
●閲覧室休室日
日程/5月11日(木曜日)・18日(木曜日)
●旧実篤邸内部公開日
日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可
●実篤公園ボランティアガイド
日程/5月7日(日曜日)・21日(日曜日)※荒天中止
時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)
対象/個人または5人までのグループ
内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み
【A】初夏の自然観察会
 簡単な植物スケッチも行います。
日時/5月20日(土曜日)午前10時~午後3時※小雨決行 場所/実篤公園と周辺緑地
講師/冨田 広(自然観察指導者) 定員/15人
費用/620円 その他/野外を長時間歩きます
締め切り/5月6日(土曜日)(必着)
【B】講演会「「白樺」を支えた洛陽堂主人 河本(こうもと)亀之助」
 「白樺」の版元が洛陽堂に決まった経緯や発行の実状について、主に発行者側の視点から語っていただきます。
日時/5月28日(日曜日)午後1時30分~3時
場所/東部公民館 講師/田中英夫(「洛陽堂 河本亀之助小伝~損をしてでも良書を出す・ある出版人の生涯~」(2015年 燃焼社)著者) 定員/50人 費用/無料
締め切り/5月14日(日曜日)(必着)
【A】【B】共に申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、各締切日までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から講座前日の午後5時まで電話で受け付け(先着順)


図書館
中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり4・5・6階
電話441-6181 FAX441-6183
専用ホームページあり
携帯版ホームページhttp//www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/

●開館時間と5月の休館日
開館時間/休館日
【中央図書館】
午前9時~午後8時30分/5月22日(月曜日)・23(火曜日)
【分館】
午前9時~午後5時(9月までの水・金曜日は午後6時まで)/5月8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日)
●おはなし会
 絵本の読み聞かせ、わらべうたなどを組み合わせ、季節感や子どもたちの年齢に合わせたプログラムを行っています。

各図書館のおはなし会
対象/実施日
【中央図書館】電話441-6181
0~2歳児/毎月第1・3水曜日
3歳児~小学生/毎週水曜日
【国領分館】電話484-2000
0~2歳児/毎月第4金曜日
3歳児~小学生/毎週水曜日
【調和分館】電話485-2000
0~2歳児/毎月第1・3水曜日
3歳児~小学生/毎月第1・3水曜日
【深大寺分館】電話485-3350
0~2歳児/毎月第4金曜日
3歳児~小学生/毎週水曜日
【神代分館】電話485-0054
0~2歳児/毎週水曜日
3歳児~小学生/毎週水曜日
【宮の下分館】電話486-5798
0~2歳児/毎月第3水曜日
3歳児~小学生/毎週水曜日
【緑ケ丘分館】電話03-3300-7672
0~2歳児/毎月第2水曜日
3歳児~小学生/毎週水曜日
【富士見分館】電話481-7664
0~2歳児/毎月第4水曜日
3歳児~小学生/毎週水曜日
【若葉分館】電話03-3309-3411
0~2歳児/奇数月最終金曜日
幼児、小学生/毎週水曜日
【染地分館】電話488-8393
0~2歳児/毎月第4水曜日
幼児、小学生/毎月第2・4水曜日
【佐須分館】電話485-1306
0~2歳児/毎月最終水曜日
3歳児~小学生/毎週水曜日
※詳細は各図書館にお問い合わせください

●「子どもの本を読む会」公開読書会
日時/6月20日(火曜日)午前10時~11時45分
場所/文化会館たづくり11階みんなの広場
内容/「のいちごつみ~ばばばあちゃんのおはなし~」(さとうわきこさく・え 福音館書店)、「ぺんぎんたいそう」(齋藤槙さく 福音館書店)
●「このほんよんで!第2版」「小学生にすすめる本第2版」頒布中
 図書館では、絵本リスト「このほんよんで!第2版」、絵本と読み物のリスト「小学生にすすめる本第2版」を編集・発行しています。子どもたちにぜひ読んでもらいたい本や、長い間、子どもたちに読み継がれてきた本を紹介しています。
頒布場所/市内図書館
価格/このほんよんで!第2版/500円
小学生にすすめる本第2版/400円
その他/貸出用あり

共催事業
【1】公開読書会「もう一度読む、子どもの本」
日時/5月27日(土曜日)午前10時~正午
場所/文化会館たづくり6階601会議室
内容/「狐笛(こてき)のかなた」(上橋菜穂子著)
講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員)
定員/申し込み順8人
費用/無料
申し込み/電話または直接下記問い合わせ先へ
【2】文化講演会「源氏物語と音楽」
 紫式部の音楽観を紹介し、平安時代の音楽についてお話します。
日時/6月2日(金曜日)午後2時~4時
場所/文化会館たづくり12階大会議場
講師/小村(おむら)公次(音楽評論家)
定員/当日先着200人
費用/無料
【1】【2】共に
問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時)


安全・安心なまちづくり
総合防災安全課電話481-7547

地域での防犯カメラ設置などを補助
 市では、町会・自治会などが行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。
 防犯カメラなどを設置する計画がある団体はご相談ください。
◎対象条件
事業開始までに地域住民の合意形成がなされている
設置後も防犯パトロールなど防犯に関する見守り活動を5年以上継続できる
安全・安心まちづくり推進地区内で活動する団体である など
※私有地や商店街のみで行う事業は対象外
◎対象経費
 機材購入、取り付けに係る経費など。
※維持管理費は対象外
※昨年度に比べ自己負担額が減りました
◎相談期間/5月31日(水曜日)まで
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547


広告の欄

掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)
※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課)

JAマインズ

サンシティ調布

MI青春卓球CLUB

株式会社エフテック


文化会館たづくり5月の休館日

期間/5月22日(月曜日)・23日(火曜日)
問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課)



【11】 平成29(2017)年5月5日 No.1576
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

公民館情報(月曜日休館)
申し込み/原則、電話または来館で
費用/記載のない場合は無料

東部公民館
〒182-0003 若葉町1丁目29番地21
電話03-3309-4505FAX03-3305-3456

●東部サロンコンサート1
「ピアノトリオが贈るロマン派の室内楽」
 桐朋学園のピアニストと学生2人によるレクチャーコンサートです。
日時/5月20日(土曜日)午後2時~3時30分
内容/メンデルスゾーンの楽曲を中心に「ピアノトリオ第1番」ほか 演奏/佐々木京子(ピアノ)、三澤響香(きょうか)(ヴァイオリン)、香月(かつき)麗(うらら)(チェロ) 定員/申し込み順50人
申し込み/5月10日(水曜日)午前9時から受け付け
●シルバー教室2「5・6月のうたごえ~アコーディオンと共に」(全2回)
 唱歌からフォークソングまで声を合わせて歌いましょう。
日程/(1)5月30日(火曜日)(2)6月13日(火曜日) 時間/午前10時~正午 対象/おおむね60歳以上
講師/新井幸子(さちこ)(アコーディオン奏者)
定員/申し込み順40人 費用/330円(歌集代。初回持参。前回購入者は不要)
申し込み/5月9日(火曜日)午前9時から受け付け


西部公民館
〒182-0035 上石原3丁目21番地6
電話484-2531FAX484-3704

●歴史講座「続 徳川家康が開いた江戸・東京の歴史探訪」(全3回)
 初めてでも楽しめる昨年の続編です。
日程:内容/(1)5月19日(金曜日):江戸城・大奥、将軍たちの暮らし(2)26日(金曜日):江戸の町割りと武士・庶民の暮らし(3)6月2日(金曜日):江戸と東京、歴史のつながりを探る
時間/午後2時~4時
講師/小平恭士(やすし)(元中学校教師) 定員/35人
申し込み/5月6日(土曜日)午前10時から受け付け
●体験教室「春のコーラス体験“歌うって気持ちいい”をご一緒に」(全3回)
 ボイストレーニングから始めて、「未来へ」「ほたるこい」などの女声合唱にチャレンジしてみませんか。
日程/(1)5月30日(火曜日)(2)6月6日(火曜日)(3)20日(火曜日)
時間/午後1時30分~3時 対象/女性 講師/岡田彩子(さいこ)(声楽家) 定員/申し込み順30人
申し込み/5月6日(土曜日)午前11時から受け付け


北部公民館
〒182-0014 柴崎2丁目5番地18
電話488-2698FAX488-2787

●健康教室「背骨周りのリセットコンディショニングで健康な体づくり」(全4回)
日程/(1)6月6日(火曜日)(2)13日(火曜日)(3)20日(火曜日)(4)27日(火曜日) 時間/午前10時30分~正午
対象/60歳以下の市民 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/20人(多数抽選)
持ち物/動きやすい服装と靴、タオル、飲み物
保育/1歳6カ月以上就学前8人(保育オリエンテーション:5月30日(火曜日)午前10時30分~・親子で要出席)
申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号(保育希望はお子さんの氏名、年齢)を明記し、5月15日(月曜日)(必着)までに「健康教室」係へ
●家庭教育講座「絵本で楽しく子育て」(全3回)
 年齢に合わせた絵本の選び方、読み聞かせの基本、絵本作品などを解説します。
日程・内容/(1)5月26日(金曜日)・読み聞かせと子どもの発達(2)6月2日(金曜日)・名作から現代の絵本事情、大人向けの絵本など(3)9日(金曜日)・絵本研究家 光吉(みつよし)夏弥(なつや)と「ひとまねこざる」 時間/午前10時~正午
講師/(1)宮下孝広(白百合女子大学教授)(2)(3)高原佳江(白百合女子大学児童文化研究センター助手)
定員/申し込み順20人
保育/1歳6カ月以上就学前まで8人(保育オリエンテーション:5月19日(金曜日)午前10時~・親子で要出席)
申し込み/5月6日(土曜日)午前10時から受け付け
●女声合唱木曜会体験教室「楽しく、歌って、笑って」(全3回)
日程/(1)6月1日(木曜日)(2)8日(木曜日)(3)15日(木曜日)
時間/午後2時~3時
講師/佐藤美穂(コーラス指導者)
定員/申し込み順15人
申し込み/5月9日(火曜日)午前9時から受け付け


市民の広場 催し&会員募集

記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課)

催し

■第49回工芸美術協会展 日時/5月8日(月曜日)~14日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大山電話482-8429
■社交ダンスコスモスセンチュリー会フリーダンス 日時/5月8日(月曜日)午後1時15分~4時、6月1日(木曜日)、7月5日(水曜日)午前9時30分~正午 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代。80歳以上400円) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907※踏歴15年以上の男性12名以上待機。オールダンスタイムあり
■健康気功・体験会 日時/(1)5月9日(火曜日)(2)16日(火曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり(1)9階(2)リハーサル室 費用/無料 問い合わせ/丸澤電話080-1254-2295※音楽に合わせてゆったりと体を動かします
■西雅会第6回水墨画展 日時/5月10日(水曜日)~16日(火曜日)午前10時~午後9時(初日正午から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/木村電話090-2411-4165※13日(土曜日)午前10時~正午 体験教室同時開催
■年金を知る会「受給資格10年で新たに年金をもらえる人」 日時/5月10日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり6階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大野電話483-1762※当日先着24人
■「社交ダンスのラテンを習ってみませんか」マンボ、サンバ、チャチャ、ルンバなどパーティー用ステップ体験会 日時/5月12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/横山電話484-8177※毎月1回文化会館たづくり1階で発表会を実施
■中高年リズム体操無料体験会 日時/(1)5月12日(金曜日)(2)14日(日曜日)(3)28日(日曜日)(1)午前10時30分~(2)(3)午後1時30分~ 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911※要事前予約。気軽に参加ください
■子連れママ英語カフェ懇親会 日時/5月13日(土曜日)午前10時~午後1時 会場/カフェaona(あおな) 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/村上電話090-7197-0554※詳細はフェイスブック(global chofu)参照
■神代植物公園撮影会とワンポイントアドバイス 日時/5月13日(土曜日)午後1時 集合場所/調布駅北口バス停集合※撮影後、駅に戻り午後5時30分文化会館たづくり12階で写真を見る会 費用/無料(交通費、プリント代、入園料は自己負担) 問い合わせ/飯田電話080-2344-9479
■第28回調布親子まつり 日時/5月14日(日曜日)午前9時55分~午後4時 会場/市役所前庭、文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/斉藤電話080-5402-4280
■講演会「郷土博物館の役割(歴史研究団体との協働の模索)」 日時/5月14日(日曜日)午後2時30分~(受付2時15分~) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/田辺電話03-3488-6898※講師:高野千尋(郷土博物館館長)。当日先着約50人
■第16回東部フォトクラブ写真展 日時/5月15日(月曜日)~21日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大井電話090-8598-9253
■「憲法24条から見た家族像について」深大寺九条の会例会 日時/5月15日(月曜日)午後1時30分~4時 会場/深大寺地域福祉センター 費用/300円(資料代) 問い合わせ/高石電話484-2857
■「女子のツボ」著者のツボの話と経絡気功 日時/5月18日(木曜日)午後1時15分~3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/見学無料(月会費は1500円(資料代)) 問い合わせ/深山(みやま)電話090-4169-1914※講師:神田廣美(導引養生功副会長)
■グリーフ(深い悲しみ)ケアー 日時/5月20日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです
■旅の名所をめぐる歴史と文学 日時/5月20日(土曜日)午後1時30分~4時 会場/教育会館2階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/西沢電話430-2959(午後9時まで)※当日先着順
■調布市青少年吹奏楽団第57回定期演奏会 日時/5月20日(土曜日)午後5時30分~(5時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/松本電話080-4711-6919
■第22回京王沿線ふれあいのハーモニカコンサート 日時/5月21日(日曜日)正午~ 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/北原電話042-334-0705※すばらしいハーモニカ演奏を皆さんと楽しみましょう
■憲法施行70周年記念集会 日時/5月21日(日曜日)午後6時~9時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/石川電話487-7710※講師:高遠菜穂子・高良鉄美(九条の会世話人)
■初めての短歌教室 日時/5月28日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/高嶌(たかしま)電話03-3305-2495
■混声合唱団「あかり」第7回定期演奏会 日時/5月28日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/深町電話090-8592-2444※やさしい歌声に包まれた午後のひとときを
■第49回調布市マザーコーラス交歓会 日時/5月29日(月曜日)午後1時~(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/松野電話486-2348

会員募集

サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考
調布山稜(さんりょう)会(春夏秋冬健康登山の会)/毎週水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3450円/川井電話090-8841-6577/67歳以下の方でビギナーからリーダー候補まで歓迎
あすなろ絵画会/月3回土曜日午前9時~正午/文化会館たづくり/2000円/月3000円/小林電話486-1334/経験問わず。美大講師による指導
北の杜(もり)青和(せいわ)会(茶道・裏千家)/第2・4木曜日午前10時~午後2時/北部公民館/2000円/月3000円/滝(たき)電話498-4238/初心者歓迎。見学においでください
CSD(社交ダンス)/毎週水曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/1000円/月2500円/栗山電話486-4456/初中級者。男女共に歓迎
大正琴ひまわり/①第1・3土曜日②第2・4日曜日午後1時30分~3時30分/①総合福祉センター②金子福祉センター/ナシ/月3000円/早川電話483-8156/見学・体験随時OK(要連絡)
中国語入門講座/第1・3日曜日午前10時~11時30分/文化会館たづくり/3000円/1回1300円/王電話090-6487-5278/発音の練習、ご挨拶の勉強
調布囲碁連盟・日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時~4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/吉田電話487-0671/一生の趣味に。初級者歓迎。見学可
シニアエプロンクラブ(男性料理教室)/第4木曜日午前9時~正午/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/相原電話481-5262/若干名募集。60代初心者大歓迎
調布市漢詩を楽しむ会/奇数月第1土曜日午後1時~4時(5月は第2土曜日)/文化会館たづくり/ナシ/年6000円/永井電話080-1028-9743/初心者歓迎。共に創作・鑑賞楽しみましょう
神代囲碁クラブ/毎週水・土・日曜日午後1時~5時/金子地域福祉センター/1000円/月1000円/柴田電話090-3213-7080/初級者から高段者まで


広告の欄

岩崎 清吾

調布南法律事務所

ミサワホームイング株式会社

SOGIサポートセンター



No.1576 平成29(2017)年5月5日 【12】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

お出掛け情報(観光イベント・文化財)

関東最古の国宝仏
深大寺白鳳仏が帰山

 新たに国宝に指定される深大寺
白鳳仏「銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)」が、東京国立博物館での展示を終え、深大寺に戻ります。5月21日(日曜日)午後3時~深大寺主催で奉迎祭が執り行われます。(郷土博物館)


都立神代植物公園「春のバラフェスタ」

 約400品種5200株のバラを栽培する都立神代植物公園では、バラの見ごろに合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。期間中は早朝開園を実施するほか、ばら園でのコンサートや、香りを楽しむモーニングツアーなどさまざまな催しを行います。
期間/5月9日(火曜日)~31日(水曜日)※22日(月曜日)・29日(月曜日)は休園
時間/通常開園/午前9時30分~午後5時(最終入園は4時まで)※期間中の土・日曜日は午前8時~早朝開園
会場/深大寺元町5丁目31番地10
費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円※小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料
問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課)


せんがわ劇場
〒182-0002仙川町1丁目21番地5
電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614
専用ホームページあり
劇場受付/午前9時~午後7時

◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~ Volume178「ちょっとそこまで音楽世界旅行シリーズ(ドイツ編)~音楽家クララ・シューマン」
 お話や演奏と共に、シューマンの妻であり、音楽家でもあるクララ・シューマンの魅力に迫ります。
日時/5月21日(日曜日)午前11時~(10時30分開場)
出演/玉川裕子(お話)、松島理紗(ソプラノ)、西原瑠一(ピアノ)、吉江美桜(みお)(ヴァイオリン)、築地杏里(チェロ)、松田 龍(ピアノ)
定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり)
費用/全席自由、無料
その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません)
◆提携公演 せんがわシアターセレクト「踏みはずし(Retake)/パニック」
 せんがわ劇場演劇コンクール・グランプリ受賞作品、劇団820製作所「踏みはずし(Retake)」(第5回)と、THEATRE MOMENTS(シアターモーメンツ)「パニック」(第4回)の2本立て公演です。
日時/6月25日(日曜日)午後4時~※プレビュー公演、29日(木曜日)午後7時30分~、30日(金曜日)午後7時30分~、7月1日(土曜日)午後3時~、7時30分~、2日(日曜日)午後3時~
出演/洞口(ほらぐち)加奈、亀尾建史、佐々木覚(さとる)、真宮立佳(「踏みはずし(Retake)」出演者)/廣瀬正仁、松浪淳平、青木まさと、豊田可奈子、中原くれあ(「パニック」出演者)
「踏みはずし(Retake)」作・演出/波田野淳紘(あつひろ)
「パニック」原作/安部公房 構成・演出/佐川大輔
費用/全席自由 一般前売3000円(当日3500円)、市民・ハンディキャップ前売2700円(当日3200円)、U23前売当日とも1500円、U18前売当日とも1000円※25日プレビュー公演のみ一般・市民とも2500円、U23・U18とも500円。一般以外の各種割引は当日受付で証明書提示
申し込み/チケット発売中 その他/詳細は劇場ホームページ参照
◆パフォーマンスキッズ・トーキョー 演劇ワークショップ&公演「つくって、演じて、動いて、歌って。」出演者募集(全10回)
日時/7月24日(月曜日)~27日(木曜日)・31日(月曜日)~8月2日(水曜日)午後1時30分~4時30分、3日(木曜日)午前10時~午後4時、4日(金曜日)午後2時~(本番午後6時~)、5日(土曜日)午後1時~(本番午後3時30分~)※8月3日(木曜日)~5日(土曜日)は参加必須 対象/小学4年生~中学3年生
内容/オリジナルの演劇作品を創作、最終日に発表公演
講師/前嶋のの(脚本家・演出家) 定員/15人(多数抽選) 費用/無料
申し込み/6月14日(水曜日)(必着)までに、「芸術家と子どもたち」ホームページから申し込み、または申込書(劇場で配付または劇場ホームページから印刷可)をFAXで「芸術家と子どもたち」FAX03-5961-5738へ
問い合わせ/特定非営利活動法人芸術家と子どもたち電話03-5961-5737
◆第6回せんがわピアノオーディション参加者募集
 ピアノリサイタルを開催するためのオーディションです。
日程/オーディション/8月27日(日曜日)
リサイタル本番/平成30年3月3日(土曜日)・4日(日曜日) 対象/30歳以下で、リサイタルもしくはハーフリサイタルを開催できる実力を有する方※居住地・出身地域不問
選考委員/高橋多佳子、有森 博、小川典子、下田幸二、三上桂子
費用/3000円(オーディション参加者のみ)
選考/申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(月曜日)までに結果通知。合格者は8月27日(日曜日)に行われるオーディション(一般公開/15分程度の演奏と面接選考)に参加
申し込み/6月1日(木曜日)~7月10日(月曜日)(必着)。申込書(劇場窓口などで配布または劇場ホームページから印刷可)と課題曲を録音した音源をせんがわ劇場へ持参または郵送※応募書類返却不可


バスで出掛ける

姉妹都市木島平村体験事業(1泊2日)
農村で早乙女になって恋を成就させようツアー

日程/5月27日(土曜日)・28日(日曜日)
行程/〈1日目〉市役所(午前7時15分集合)→北竜湖(昼食)→小菅神社(参拝・山登り)→各宿(夕食)→星空観賞→各宿(宿泊)〈2日目〉各宿(朝食)→お田植えまつり(早乙女になり田植え体験・昼食)→馬まぐせ曲温泉→龍興寺清水→ファームス木島平→市役所(午後6時予定) 対象/18歳以上の女性
定員/24人(多数抽選。市内優先。最少催行人数20人。食物アレルギーのある方は要相談)
費用/1万5000円(往復バス・保険・食事4回分・入浴代、宿泊費など含む)※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度1泊2000円を利用した場合の料金 宿泊施設/村内民宿(当選時にお知らせします)※部屋は相部屋 その他/行程は変更となる可能性があります。同じツアーで複数の応募は失格。通知が5月20日(土曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください
申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、5月15日(月曜日)(必着)までに〒389-2303長野県下高井郡木島平村大字上木島38番地1道の駅ファームス木島平電話0269-62-2201へ(文化振興課)

姉妹都市木島平村体験事業(1泊2日)
お田植え体験・アスパラ狩り

日程/6月4日(日曜日)・5日(月曜日)
行程/〈1日目〉市役所(午前7時15分集合)→パノラマランド木島平(昼食・着替え)→田植え体験→馬曲温泉→パノラマランド木島平(夕食・宿泊)〈2日目〉パノラマランド木島平(朝食)→アスパラ狩り(木島平村農園)→ファームス木島平(買い物)→そば処樽滝(昼食)→中野市バラまつり(中野市一本木公園)→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市内優先。最少催行人数25人。宿泊部屋が相部屋になることがあります)
費用/大人1万2000円、中学生・65歳以上の方1万1000円、小学生以下1万円(宿泊・食事2回分・往復バス・入浴代、保険料など含む)※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学生・65歳以上の方1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金
持ち物/田植えに必要なもの(着替えなど。田植えは素足で行います) その他/同じツアーで複数の応募は失格。通知が5月24日(水曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください
申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、5月15日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「交流クラブ」係電話481-7139へ

いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】
房州びわ狩り食べ放題と房総のあじさい寺

回転寿司「船主総本店」でのお寿司食べ放題
日程/(1)6月9日(金曜日)(2)6月15日(木曜日)
集合時間(場所)/午前6時50分(せんがわ劇場前)、7時5分(文化会館たづくり前)※確定時間は、最終案内書でご確認ください
行程/調布出発→蜂蜜工房大竹養蜂場(はちみつ工房見学・試食)→回転寿司・船主総本店(昼食/お寿司60分食べ放題)→ザ・フィッシュ(お土産市場&お魚市場)→房総あじさい寺・日運寺(あじさい鑑賞)→富浦びわ園(びわ狩り30分食べ放題)→道の駅とみうら枇び杷わ倶楽部(お買物)→調布到着(文化会館たづくり午後7時頃、せんがわ劇場前7時15分頃)※交通事情などにより多少時間が前後する場合あり
最少催行人数/30人 費用/大人1万500円、小人9500円
その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります
申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話482-0050(協働推進課)


国民健康保険税の納め忘れはありませんか

 国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載の金融機関で納めていただくか、保険年金課で手続きの上、指定金融機関派出所(市役所2階)で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6