PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1577 平成29(2017)年5月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 「平成29年度市民税・都民税課税・非課税証明書」などを交付…3 映画のまち調布“秋”花火2017…3 平成29年6月都営住宅入居者募集…3 平成29年度児童手当・児童育成手当の現況届(年度更新届)の受け付け…4 6月は環境月間…6・7 災害情報は調布FM83.8MHzで 風水害に備えましょう 近年は、突発的・局地的な大雨が増えているため、風水害に対する備えが必要です。 また避難の際には、前もって危険から身を守ることが最も重要です。 各家庭や地域で台風、局地的な大雨などに対する防災知識を身に付け、事前の対策を立てておきましょう。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 1 日頃の準備 (1)「調布市洪水ハザードマップ」(注1)や京浜河川事務所ホームページで浸水想定区域・避難所を確認しておく。 (2)懐中電灯、携帯ラジオ、非常食、飲料水、現金など非常時の持ち出し品を準備しておく。 (3)道路の側溝や排水溝を掃除する。また、家屋や塀などを点検し、危険な箇所があれば補修する。 (4)気象情報(警報など)を配信する「調布市防災・安全情報メール」((注)2)に登録しておく。 (5)地域の急傾斜地や崖の場所を確認しておく。 (6)一時的な避難場所として、親類や知人の家などを事前に把握・確保しておく。 2 台風や大雨が接近したら (1)早い時期からテレビ・ラジオ・インターネットなどで正確な気象情報を収集する。 (2)外出を控える。 (3)浸水に備えて家財道具などを高い場所へ移動する。 (4)河川や側溝、崖には近づかない。 (5)崖に割れ目が見える、崖から小石がパラパラと落ちるなどの現象を見かけたら、市へ連絡する。 3 避難の際は (1)市から避難勧告・指示があったとき、速やかに避難する。 (2)建物の上階に移動するなど、ただちに命を守る行動をとる。 (3)避難所に避難するときは動きやすい服装で、荷物は最小限にする。 (注)1「調布市防災マップ」「調布市洪水ハザードマップ」は、総合案内所(市役所2階)、総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、市内各地域福祉センター、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)などの窓口で配布しています (注)2「調布市防災・安全情報メール」の登録:2次元コードからアクセスまたはアドレスc-bousai@sg-m.jpに空メールを送信し、送られてくるメールに従って登録してください 調布警察署長・調布市長 緊急対談 特殊詐欺被害急増を受けて 詳細は2面をご覧ください。 平成29年度防災講演会 「多摩直下地震の備え 危機管理は健康管理」 日時/6月18日(日)午前9時30分から 詳細は8面をご覧ください。 手をつなぐ樹300 「学生時代」  歌手のペギー葉山さんがお亡くなりになった。「南国土佐を後にして」や「サウンド・オブ・ミュージック」の劇中歌、「ドレミの歌」などのヒット曲が思い出されるが、私の世代ではやはり、「蔦(つた)の絡(から)まるチャペル」で始まる「学生時代」が愛唱歌として最も多くの方の心に残っているのではないだろうか。中学から高校にかけて、イベントや旅行の際に作成する歌集には必ずと言ってよいほど入っていたと記憶する。  この歌が世に出たのは、ちょうど東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年。戦後約20年が経過し日本の産業復興は確かな足取りを辿りつつあったとはいえ、まだ高度経済成長が完全に軌道に乗る前の段階で、道路や下水道などの都市インフラの整備度合いも低い水準に留まり、豊かさを実感するにはほど遠い状況だったことは疑いない。  ただ、まだ社会情勢が混沌として、今とは比較にならないぐらい国民生活に貧しさも残る時代だったからこそ、あの歌に込められた青春時代の純粋な感情が多くの人の心根に共感として深く染み入ったような気もする。  現代の若者が生涯にわたって口ずさむのはどのような歌なのだろう。そこには、はたして彼らの感性における共通の抒情性が込められているのだろうか。 調布市長 長友貴樹  平成29年第2回調布市議会定例会は、6月1日(木曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1577 平成29(2017)年5月20日 【2】 調布警察署長・調布市長 緊急対談  特殊詐欺被害急増を受けて 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547、調布警察署電話488-0110 調布警察署管内の状況 ◎平成28年/都内102署の中で最も特殊詐欺被害件数が多く、58件の発生で被害額は約1億3000万円 ◎平成29年/4月20日時点で20件、市内で12件の発生で(昨年同時期より5件増)被害額は約1000万円 被害の内訳/オレオレ詐欺4件、還付金詐欺6件、架空請求詐欺2件。特殊詐欺予兆電話190件のうち市内は107件 署長 還付金詐欺の手口は高齢者を無人ATMへ誘導し、操作手順を指示します。電話を受けた高齢者は、お金が戻ってくるものと思い込んでATMを操作します。しかし、後日入金されず、数日経ってから警察に通報されることがよくあります。 市長 市としては、介護保険の案内にチラシを同封するなどできる限りのことはしているところです。 署長 今後は市民に、無人ATMで携帯電話を使用している高齢者が居れば警察へ通報することを周知していただきたいと思います。 市長 オレオレ詐欺を見破る方法はありますか。 署長 オレオレ詐欺では実名を使うことがあるので、家族間で合言葉を決めておくことが有効です。  また、犯人側は、「電話番号が変わった」と言ってくるので、前の電話番号に電話を掛けて事実を確認することが重要です。また、「カバンをなくした」という言葉が出てきたら迷わず警察に通報してください。 市長 ホットライン通報とはどういったものなのでしょうか。 署長 金融機関と連携をとり、高齢者が高額の引き出しをする場合に警察に通報してもらうというものです。  ホットライン通報を受けると、捜査員が高齢者から高額な現金を引き出す理由などを確認します。その際に「自分がお金をどう使おうがあなたには関係ない」などと事情聴取に応じていただけないことがありますが、皆さんの財産を保護するために、ご協力いただきたいです。 市長 キャッシュカード手しゅ交こう型とは、どのような手口なんでしょうか。 署長 デパートの店員などを名乗った「あなたのカードが悪用されています」という電話の後、全国銀行協会を名乗る「あなたのカードはもう使えないので取りに行きます」という電話があります。カードと暗証番号を取りに来た人物に渡してしまい、ATMでお金をおろされてしまうという手口です。 市長 市では自動通話録音機の貸し出しを呼びかけています。 署長 おかわり型と呼ばれる手口として、一度被害にあった方に2回、3回と特殊詐欺予兆電話が入電する例も多いです。また、高齢者のみの世帯や1人暮らしの高齢者などもそうです。 詐欺に遭わないために一番良いのは直接電話を受けないことですので、自動通話録音機は非常に有効です。 市長 犯人のアジトの特徴みたいなものはありますか。 署長 警察としては情報をいただいた段階で捜査を行います。 若者がラフな服装で出勤、カーテンをいつも閉めているなどの不審な部分が特徴と言えます。街の人の目線でおかしいなと思ったら些細(ささい)なことでも情報を寄せていただければと思います。2月15日には皆さんからの情報提供により、市内でアジトを摘発しています。 市長 改めて特殊詐欺を無くしていかなければと思います。これからもご指導の程よろしくお願いします。 この対談の全文は市のホームページ参照 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカードの申請  マイナンバー通知カードに同封されている申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)へお越しいただくか、地方公共団体情報システム機構のホームページで申請書を印刷してください。 ●マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。(注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 時間/午前9時から午後5時 場所/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時)(市民課) おしえて!マイナンバーQ&A(23) Q 通知カードに有効期限はありますか A 通知カードには有効期限はありません。通知カードはあなたのマイナンバーを通知するものですので、大切に保管してください。なお、個人番号カードの交付を受けると通知カードは不要となるため、交付時に市区町村に返納していただくことになります。 Q マイナンバーは希望すれば自由に変更することができますか A マイナンバーは原則として生涯同じ番号を使い続けるため、自由に変更することはできません。ただし、マイナンバーが漏えいして不正に用いられる恐れがあると認められる場合に限り、本人の申請または市町村長の職権により変更することができます。 (注)詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照(政策企画課) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272 平成29年度「各部の経営方針」の公表  市政の更なる透明性の向上と市民との情報共有を図るため、各部の経営方針や今年度の目標、取り組みの方向性、主要な事務事業の概要のほか、前年度の振り返りなどをまとめた「各部の経営方針」を公表しています。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市のホームページ 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 審議会等の会議の傍聴 ●第1回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/5月23日(火曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●調布市障害者総合計画策定委員会(第5回) 日時/5月24日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室  内容/平成30年度以降の市の障害者施策について 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ●調布市地域福祉推進会議 日時/5月29日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101へ 用途地域などの見直しの素案  市では現在、用途地域などの見直しを検討しています。  この度、平成29年度に見直す箇所に関する素案をとりまとめました。 見直し箇所/都市計画道路の整備が進んでいる地区で、沿道の機能更新などを効果的に進めるため、都市計画道路の整備の進捗(しんちょく)に応じて用途地域の境界を見直します 今回の見直し箇所一覧 (1)調3・2・6号線沿道(「多摩川小入口」交差点付近) (2)調7・5・1号線沿道(「小島町3丁目」交差点付近から京王線線路跡地付近) (3)調3・4・28号線沿道(「調布ケ丘」交差点付近から京王線線路跡地付近) (4)調3・4・11号線沿道(「御塔坂」交差点付近から「武蔵野市場前」交差点付近) (5)調3・4・18号線沿道(「国領町八丁目」交差点付近から狛江市境付近) 将来的な見直し/将来のまちづくりに向けた諸課題は、引き続き課題解決に向けた検討を進め、今後も計画的な見直しを図ります 説明会/用途地域などの見直しの素案説明会を別途ご案内します。詳細は市のホームページをご覧ください 今後のスケジュール/説明会での意見などを参考に見直し案をまとめます。その後、都市計画法第17条に基づく縦覧を行い、調布市都市計画審議会へ付議し、平成29年度中に都市計画決定を予定しています 「用途地域」  建築物の用途や容積、形態などを規制し、適正な土地利用を誘導する制度です。  都市計画法上、用途地域は、第一種低層住居専用地域や第一種中高層住居専用地域、近隣商業地域、準工業地域など、12種類の地域があります。  このほかに、高さを定める「高度地区」、構造を制限する「防火地域」などの指定もあり、用途地域によって建てられる建物の用途、規模、構造は異なります。 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成30年3月30日(金曜日)まで 募金総額438万945円(5月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 【3】 平成29(2017)年5月20日 No.1577 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月1日(木曜日)から「平成29年度市民税・都民税課税・非課税証明書」などを交付 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 対象/平成29年1月1日現在市内に居住し、次の(1)から(4)のいずれかに該当する方 (1)平成29年度市民税・都民税の申告または平成28年分の所得税および復興特別所得税の確定申告をした (2)勤務先が市に給与支払報告書を提出しており、ほかに所得がなかった (3)収入が公的年金のみで、その支払先が市に公的年金等支払報告書を提出している (4)市内に居住している方の扶養控除対象となっている配偶者や扶養親族(注)平成29年1月2日以降に転入した方は、前住所地の市区町村で交付 交付場所/税総合窓口(市民税課(市役所3階))と下記 場所/交付時間/交付方法 深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1)電話486-3851/午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、祝日・休日、第4月曜日、年末年始を除く)/窓口 市民プラザあくろす(男女共同参画推進センター(3階)内国領町2丁目5番地15)電話443-1213/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日、第3月曜日(休日の場合は、直後の平日)、年末年始を除く)/窓口 市民課前(市役所2階)、神代出張所/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始を除く)/自動交付機 庁舎管理員室前(市役所1階)/午前8時30分から午後8時(年末年始、機器メンテナンス日などを除く)/自動交付機 (注)自動交付機では市民カード登録者本人の平成29年度証明書のみ交付 その他/詳細はお問い合わせください 「平成29年度市民税・都民税納税通知書」の発送日 所得の種類/納税方法(特別徴収(給与天引き))/納税方法(普通徴収(個人納付))/納税方法(特別徴収(年金引落し)) 年金のみ:65歳以上/-/-/6月12日(月曜日) 年金のみ:65歳未満/-/6月1日(木曜日)/- 年金+その他の所得:65歳以上/-/6月12日(月曜日)/6月12日(月曜日) 年金+その他の所得:65歳未満/-/6月1日(木曜日)/- 年金+給与(普通徴収):65歳以上/-/6月12日(月曜日)/6月12日(月曜日) 年金+給与(普通徴収):65歳未満/-/6月1日(木曜日)/- 年金+給与(特別徴収):65歳以上/5月15日、6月12日(月曜日)/-/5月15日、6月12日(月曜日) 年金+給与(特別徴収):65歳未満/5月15日/-/- 年金以外の収入(普通徴収)/-/6月1日(木曜日)/- 給与(特別徴収)のみ/5月15日/-/- (注)年齢は平成29年4月1日現在 (注)年金を受給する65歳以上の方で、平成29年度から年金からの引き落としが始まる場合は、6・8月(1期・2期)は個人納付、10・12・2月は年金引き落としとなります (注)所得の状況により、上記の表と異なる場合があります。不明な点はお問い合わせください 10月28日(土曜日) 映画のまち調布“秋”花火2017(第35回調布花火)開催決定  音楽と花火がコラボレートする名物「ハナビリュージョン」、最大8号玉の大玉打ち上げなど、多彩なプログラムでお届けする予定です。実行委員会では、運営費を賄うため協賛(広告宣伝・特典あり)をお願いしています。また、有料席チケットを8月から販売する予定です。 会場/調布市多摩川周辺 その他/荒天中止 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布“秋”花火2017」 (産業振興課) 行政相談委員 ◎総務大臣感謝状贈呈  総務大臣から委嘱された行政相談委員の業績に対し、栗林節子さんが表彰されました。  栗林さんは平成7年4月から平成29年3月の22年間、国の行政全般について、市民からの相談や要望などを受け付け、解決するため、国と市民との調整役としてご尽力いただきました。 ◎委嘱  4月1日付けで総務大臣から、次の方が行政相談委員に委嘱されました。任期は2年です(敬称略)。 瀧栁正明、小林静枝、新井富一、池田裕道、吉見政子 全国一斉「人権擁護委員の日」特設相談所開設 日時/6月5日(月曜日)午後1時から4時(受付3時まで) 会場/市民相談課(市役所2階) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 平成29年6月都民住宅入居者募集  都民住宅は、中堅所得者の家族を対象とする公共住宅です。 時間/会場 平日の午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで) 平日の午後5時15分から8時6月3日(土曜日)・4日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) 資格/6月1日(木曜日)配布開始予定の入居募集案内参照 期間/6月1日(木曜日)から9日(金曜日) (注)募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問い合わせ/東京都住宅供給公社都営住宅募集センター(土曜日・日曜日を除く)電話03-3498-8894(住宅課) 郵便などによる不在者投票制度  次の要件に該当し、自分で字を書ける方は、郵便などによる不在者投票ができます。 身体障害者手帳をお持ちの方/ 両下肢、体幹または移動機能の障害の程度が1または2級 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸または小腸の障害の程度が1または3級 免疫または肝臓の障害の程度が1から3級 戦傷病者手帳をお持ちの方/ 両下肢または体幹の障害の程度が特別項症から第2項症 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸または肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症 介護保険法の被保険者証をお持ちの方・要介護状態区分が要介護5  この制度を利用するためには、あらかじめ申請手続きをし、「郵便等投票証明書」の交付を受けていることが必要です。審査などに時間がかかる場合もありますので、早めに申し込みください。 代理記載制度  利用できる方は、郵便などによる不在者投票の対象者で次の要件に該当し、かつ自分で字を書くことが困難な方です。 身体障害者手帳をお持ちの方/上肢、視覚障害の程度が1級 戦傷病者手帳をお持ちの方/上肢、視覚障害の程度が特別項症から第2項症  この制度の利用には、あらかじめ郵便等投票証明書の交付申請と代理記載人の届け出が必要です。 問い合わせ/選挙管理委員会電話481-7381 (仮称)調布市立つつじケ丘北第4自転車駐車場利用者募集 開設予定日/7月1日(土曜日) 会場/西つつじケ丘3丁目29番地19 収容台数/約60台(自転車・定期利用のみ) 自転車(屋根なし)(単位:円) 区分/1カ月/3カ月/6カ月 一般:市内/1500/4200/7800 一般:市外/1700/4800/9000 学生等:市内/1200/3300/6000 学生等:市外/1400/3900/7200 その他/詳細は市のホームページまたははがきと共に配付するチラシをご覧ください 申し込み・問い合わせ/専用応募はがき(つつじヶ丘駅周辺の各駐輪場、調布市市民サービス公社、交通対策課(市役所7階)で配付)に必要事項を記入し、5月27日(土曜日)(消印有効)までに一般財団法人調布市市民サービス公社(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階)電話486-2141へ郵送(多数抽選) (交通対策課) 調布市子ども基金助成事業  平成29年度助成対象グループなど募集  市民からの寄附などを積み立てた「調布市子ども基金」を活用して、地域で次のような活動を行うグループなどを応援します。 子どもの心身の成長を目的とした、体験や遊び場の提供など 将来、親になったときに備えるための子どもと子育てに関する学習・啓発など 保護者相互の協力や支え合いによる、子育ての仲間づくり、情報交換、交流など 地域で行う子どもや子育て家庭の見守り、子育てに関する情報交換や交流など 対象/構成員の半数以上と代表者(中学生を除く満15歳以上)が市内に在住・在勤・在学で、市民を対象に、子育て支援または子どものための活動を行う個人やグループ 助成額/個人やグループ1件につき上限2万円(助成件数10件程度、総額20万円以内) 助成対象となる期間/平成29年4月1日から平成30年3月31日(土曜日)に実施する事業 選考/書類審査(注)聞き取りあり その他/詳細はホームページまたは子ども政策課などで配布する応募の手引き参照 申し込み・問い合わせ/申請書類(子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館で配布)を6月30日(金曜日)(消印有効)までに、〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7757・7105に郵送または持参 No.1577 平成29(2017)年5月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の5・6月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/5月28日(日曜日)、6月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●破損した印鑑登録証・調布市民カードを無料で交換 対象/下記の番号の印鑑登録証、調布市民カードは割れやすいため、カードが破損し、使えない場合は、無料で交換します。 31-87001-0から32-27000-0 41-20501-0から41-31000-0 81-02501-0から81-02741-0 持ち物/(1)破損したカード(2)窓口に来る方の本人確認資料(有効期限内の運転免許証・保険証など)(3)本人が直筆し、登録印を押印した委任状(代理人が申請する場合のみ) 申し込み・問い合わせ/市民課電話481-7041から3、神代出張所電話481-7600 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第1期(7月31日(月曜日)振替)  6月20日(火曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第2期(7月31日(月曜日)振替)  6月20日(火曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第2期(8月31日(木曜日)振替)  7月20日(木曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市:都民税(普通徴収)、固定資産税:都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/5月23日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●平成29年度版「くらしの案内 シルバー編」  介護保険制度以外の市が独自で行う高齢者へのサービス(一般施策)を中心に、各種相談窓口や生きがい・趣味活動の紹介、一人暮らしの方のための事業などさまざまな制度やサービスを掲載した冊子を配布しています。 配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、老人憩の家(深大寺・布田)、総合福祉センター、各図書館・地域包括支援センター、神代出張所、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、シルバー人材センター 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●市内小・中学校で「あいさつ運動」を実施  市内小・中学校では、6月・11月を「あいさつ運動」月間としています。期間中は登校時に児童・生徒や保護者、地域の方、教職員などが校門で積極的にあいさつの呼びかけを行います。 その他/詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/指導室電話4817480 ●下石原地域福祉センターにふれあいスペースがオープン  テーブルと椅子のほか、キッズサークルがあり、お子さんの様子を見ながら、安心して地域活動などができるスペースです。 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●自治会調査票の提出期限は5月31日(水曜日)  「自治会調査票」を各自治会に送付しました。締切を過ぎると、行政協力謝礼金が減額となりますので未提出の自治会はご注意ください。  また、調査票が届いていない自治会はお問い合わせください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●八ケ岳少年自然の家先着予約 平成29年8月分 申し込み・問い合わせ/6月1日(木曜日)から八ケ岳少年自然の家ホームページ、または直接八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014へ(注)電話は平日(午前8時30分から午後5時)のみ(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《5月の開催日》 20日(土曜日)・21日(日曜日)・★24日(水曜日)・★25日(木曜日)・★26日(金曜日) 《6月の開催日》 ★7日(水曜日)・★8日(木曜日)・★9日(金曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・15日(木曜日)・16日(金曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)・19日(月曜日)・20日(火曜日)・21日(水曜日)・24日(土曜日)・★25日(日曜日)・★26日(月曜日)・★27日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話4872156(財政課) ●フリーマーケット 日程/6月10日(土曜日)・11日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 官公所だより ●電波利用環境保護周知啓発強化期間「STOP THE 不法電波!」 期間/6月1日(木曜日)から10日(土曜日) 問い合わせ/関東総合通信局:不法無線局による混信・妨害電話03-6238-1939、テレビ・ラジオの受信障害電話03-6238-1945、地上デジタルテレビ放送の受信相談電話03-6238-1944 福祉 ●協力会員説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/5月30日(火曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711(注)要事前連絡。日時の都合が合わない場合は要相談 福祉は5面へ続きます 税の減免・減額 ●軽自動車税の減免申請  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税納税通知書を発送しました。  障害のある方が所有する車で要件に該当する場合には、審査の結果、軽自動車税が減免されます。詳細は、納税通知書に同封の「軽自動車税の減免について」をご覧ください。 締め切り/5月31日(水曜日) その他/平成29年度の軽自動車税の納期限も5月31日(水曜日) 問い合わせ/市民税課電話481-7191・2 ●住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額措置 (1)耐震改修住宅 対象/昭和57年1月1日以前から所在する住宅で、平成30年3月31日までの間に現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の2分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分を上限) (2)高齢者等居住改修住宅 対象/新築した日から10年以上経過し、高齢の方、障害のある方などが居住する住宅で、平成30年3月31日までの間に一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり100平方メートル相当部分を上限) (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅 対象/平成20年1月1日以前から所在する住宅で、平成30年3月31日までの間に一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分を上限) その他/(1)(3)で長期優良住宅の認定を受けて改修した場合の固定資産税の減額は3分の2(2)(3)は改修後の床面積が50平方メートル以上のものが対象 (1)から(3)共に申請/改修工事完了後3カ月以内に資産税課へ申告してください。詳細は市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 小島町防災倉庫の整備  旧京王相模原線の一部に、防災備蓄拠点となる防災備蓄倉庫を整備しました。 場所/小島町3丁目98番地5の一部ほか 概要/軽量鉄骨造1階建て、延床面積300平方メートル 主な設備/防災倉庫、マンホールトイレ 主な用途/帰宅困難者用物資をはじめ、災害対策に用いる備蓄品を格納 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 平成29年度児童手当・児童育成手当の現況届(年度更新届)の受け付け  5月30日(火曜日)以降、順次対象者に現況届を送付しますので、期限までに提出してください。提出のない場合は、手当が受給できなくなりますのでご注意ください。 期間/6月30日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 場所/子ども家庭課(市役所3階)(注)郵送も可 提出書類/ 現況届 平成29年度所得証明書(平成28年中の所得・扶養人数・控除内訳が記載されたもの。平成29年1月1日に調布市以外に居住していた方のみ必要) 保護者の健康保険証の写し(児童手当のみ) その他書類(詳細は同封書類をご覧ください) (注)児童育成手当はひとり親家庭などのための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 都立立川ろう学校公開講座 (A)中級手話A(全5回) 日程/(1)7月24日(月曜日)(2)31日(月曜日)(3)8月7日(月曜日)(4)21日(月曜日)(5)28日(月曜日) (B)中級手話B(全5回) 日程/(1)7月25日(火曜日)(2)8月1日(火曜日)(3)8日(火曜日)(4)22日(火曜日)(5)29日(火曜日) (A)(B)共に 時間/午前10時から正午 対象/手話で簡単な日常会話ができる、中学生以上の方 内容/読み取りと手話表現 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 場所・申し込み・問い合わせ/往復はがき(1人1講座のみ)に郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、希望講座名、手話学習歴(年数)、昼間の連絡先を明記し、6月9日(金曜日)(消印有効)までに〒190-0003立川市栄町1丁目15番地7立川ろう学校公開講座係電話042-523-1359・ファクス042-523-6421へ 多様な性を考える ◎5月17日(水曜日)は「多様な性にYESの日」  多様な性にYESの日は、1990年5月17日に世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外したことを記念して定められました。国際的にはIDAHOT(アイダホ/同性愛嫌悪やトランス嫌悪に反対する国際デー)といいます。恋愛や性、自分らしくあることの意味について、あなたも「多様な性」を生きている一人として考えてみませんか。 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ◎セクシュアル・マイノリティのためのレインボー電話110番(無料電話法律相談)  セクシュアル・マイノリティの方のための無料法律電話相談です。支援相談員が話を伺い、法律的な側面だけでは扱いきれない相談にも多角的に対応します。 日時/5月27日(土曜日)午前10時から午後5時 対象/セクシュアル・マイノリティの方(もしくはその周囲の方) 相談用電話番号/フリーダイヤル0120-524-550(当日のみの臨時フリーダイヤル) 主催・問い合わせ/東京三弁護士会多摩支部電話042-548-3800(男女共同参画推進課) 【5】 平成29(2017)年5月20日 No.1577 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●ちょうふの里臨時職員募集 職種/地域包括支援センター職員 業務内容/地域包括支援センターでの相談業務、ケアプラン作成 資格/介護支援専門員 勤務地/ちょうふの里(西町290番地5) 募集人数/1人 時給/1520円 選考/面接試験 採用日/応相談 その他/詳細はちょうふの里ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)をちょうふの里管理課電話441-6650へ持参(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時30分) (高齢者支援室) ●社会福祉法人巣立ち会こひつじ舎職業指導員募集 業務内容/障害福祉サービス事業所での作業を利用者と共に行う 勤務形態/午前9時から午後5時(注)時間・曜日は、応相談 資格/普通自動車運転免許 時給/950円 申し込み/市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0026小島町2丁目55番地4社会福祉法人巣立ち会シンフォニーへ郵送 勤務地・問い合わせ/〒182-0035上石原1丁目36番地7社会福祉法人巣立ち会こひつじ舎電話488-4433(障害福祉課) ●6月の調布市難病相談 日程/1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●障害児・者の家族や関係者を対象にした講習会 日時/6月8日(木曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 内容/障害児・者の人間関係や性についてどのような支援が必要か話し合う講習会(注)個別相談あり(要申し込み) 講師/山本良典(東京都心身障害者福祉センター) 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう(国領町3丁目19番地1)電話487-4655・ファクス487-7899へ(障害福祉課) ●簡単10の筋力トレーニング講座  日常生活の動作に応じた筋肉を10種類の筋力トレーニングで鍛えます。運動に自信の無い方も参加できます。 日時/6月28日(水曜日)午後2時から4時 会場/ときわぎ国領(国領町8丁目2番地65) 対象/65歳以上の市民で要介護・要支援の認定を受けていない方(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月22日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●公社相談事業医師による精神科相談 日時/5月25日(木曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●5年以上継続して福祉活動をしている方の推薦を  10月2日(月曜日)に開催する「第29回調布市福祉大会」で長年地域福祉事業やボランティア活動に貢献している方を顕彰します。  市内で福祉活動に5年以上継続して活動している個人・団体を推薦してください。推薦書は、社会福祉協議会で配布または協議会ホームページから印刷できます。 締め切り/7月7日(金曜日) 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●第26回菊野台ボランティアまつり 日時/5月28日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/模擬店、バザー、盲導犬とのふれあいコーナー、舞台発表 問い合わせ/菊野台コーナー(火曜日・木曜日・土曜日)電話481-6500 ●司法書士による無料相談会 日時/6月7日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター1階 内容/後見制度や相続、登記手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/東京司法書士会調布支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●深大寺ふれあいのつどい 日時/6月10日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/市立深大寺小学校体育館 内容/舞台発表やアルファ米の炊き出し、ゲームコーナー、健康チェック、福祉作業所の革製品の販売など 共催・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●アロマオイルでリラックス 日時/6月14日(水曜日)午後1時から4時 会場/総合福祉センター4階 内容/アロマで15分の手もみ、足もみをする健康法 費用/500円/15分(材料費) 協力/地域リフレの会エーデル 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●障害年金・個別相談会 日程/6月16日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給の有無不問 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/6月9日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日程/火曜日から金曜日のいずれかで月1回 時間/午前9時30分から午後2時30分頃まで 会場/市内の地域福祉センターのうち1カ所 内容/5人でチームを組み、1人暮らしの高齢者の方たちに、温かい手作り料理を提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコンWin10入門(全5回)/(1)6月12日(月曜日)から16日(金曜日)(2)7月2日から30日の毎週日曜日/午前9時から正午/7000円 ワード2016基礎(全4回)/(1)6月5日(月曜日)から8日(木曜日)(2)7月4日から25日の毎週火曜日/午前9時から正午/8000円 ワード2013活用(全4回)/7月3日(月曜日)から6日(木曜日)/午後1時から4時/8000円 エクセル2016基礎(全4回)/(1)6月7日から28日の毎週水曜日(2)7月18日(火曜日)から21日(金曜日)/午後1時から4時/9000円 エクセル2013活用(全4回)/(1)6月4日から25日の毎週日曜日(2)7月2日から23日の毎週日曜日/(1)午前9時から正午(2)午後1時から4時/9000円 Windows10活用(全3回)(注)1/(1)6月19日(月曜日)から21日(水曜日)(2)7月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)/午前9時から正午/7000円 スマホ&タブレット体験(注)2/(1)6月29日(木曜日)(2)7月12日(水曜日)/(1)午後1時から3時(2)午前10時から正午/無料 iPhone&iPad入門(全2回)/(1)6月1日(木曜日)・2日(金曜日)(2)7月19日(水曜日)・26日(水曜日)/午前9時から正午/7000円 iPhone&iPad活用(全2回)/(1)6月13日(火曜日)・20日(火曜日)(2)7月24日(月曜日)・25日(火曜日)/午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)(注)3/(1)6月4日(日曜日)・11日(日曜日)(2)7月10日(月曜日)・11日(火曜日)/午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット活用(Android)(全2回)(注)3/(1)6月26日(月曜日)・27日(火曜日)(2)7月3日(月曜日)・10日(月曜日)/(1)午後1時から4時(2)午前9時から正午/7000円 パソコン・スマホ倶楽部(注)4/6月16日(金曜日)・30日(金曜日)、7月14日(金曜日)・28日(金曜日)/午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料) 個人・出張授業/要相談 (注)1=Windows10にアップグレードした方向け (注)2=購入を検討中の方が対象。使用する端末は教室で用意(要事前予約) (注)3=スマートフォンまたはタブレット持参 (注)4=要予約 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 健康活動ひろば活動室の利用 7月から9月の支援事業実施日 7月3日(月曜日)から8日(土曜日)・10日(月曜日)・12日(水曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)・23日(日曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)から31日(月曜日)、 8月1日(火曜日)・4日(金曜日)・5日(土曜日)・7日(月曜日)から9日(水曜日)・17日(木曜日)・19日(土曜日)・21日(月曜日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・27日(日曜日)から30日(水曜日)、 9月1日(金曜日)・2日(土曜日)・4日(月曜日)から6日(水曜日)・8日(金曜日)・9日(土曜日)・11日(月曜日)から22日(金曜日)・24日(日曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日) (注)利用可能日を表示しています 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/5月27日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は、直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 健康づくり事業参加者募集 ●いきいき麻雀教室 中・上級者コース(通年) 日程/毎週水曜日(火曜日から土曜日参加も可) 時間/正午から午後4時 実施場所/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、マナーを守った行動ができる方(注)賭け行為、飲酒・喫煙は禁止 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 主催/調布狛江麻雀組合 申し込み/往復はがきにコース名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、5月26日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係へ 問い合わせ/麻雀教室・戸澤電話484-3866(火曜日から土曜日の午後1時から4時) ●いきいき将棋同好会 日時/(1)第1・3火曜日午前11時から午後1時45分 (2)第2・4月曜日午後1時から5時 実施場所/(1)公衆浴場「神代湯」(菊野台1丁目13番地1)(2)カットサロンたけし(仙川町1丁目12番地1) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方(注)初級と中級者向け(初心者・女性歓迎) 費用/1回300円 持ち物/食事、飲み物(任意) 主催・申し込み・問い合わせ/調布市将棋連盟・友沢電話482-3770 ●健康ウォーキング教室&まち歩き 日時/6月4日(日曜日)午前9時から正午頃(現地解散) 実施場所/都立神代植物公園ばら園散策コース 集合/午前9時(市立八雲台小学校体育館) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、医師からの運動制限の指示がない方 内容/体育館でウォーキング教室後、まち歩き 定員/申し込み順25人 費用/1回200円 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 その他/入場料は個人負担。65歳未満で、協力員として行動する方も募集します 主催・申し込み・問い合わせ/電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749(前日午後6時まで) ●ティーポットサロン男の料理教室入門編(全3回) 日程・内容/(1)6月22日(木曜日)・いりどり、具だくさん野菜汁(2)29日(木曜日)・根菜と牛肉の炊き込みごはん、豚肉と野菜のスタミナサラダ(3)7月6日(木曜日)・夏の寿司ご飯、豆腐団子スープ(メニューの一部変更あり) 時間/午前10時30分から午後1時(調理、会食、片付けまでを含む) 対象/市内在住の65歳以上の男性で、自力で実施場所へ通える方 定員/8人(多数抽選) 費用/3000円 実施場所・主催・申し込み・問い合わせ/往復はがきの往信面に住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月30日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「男の料理教室」係電話483-5151へ(高齢者支援室) 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1577 平成29(2017)年5月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月は環境月間 第45回 調布市環境フェア  みんなでつなぐ、調布の未来、地球の未来 問い合わせ/環境政策課電話481-7086  私たちの周りの環境をより良くしていくために、市民・事業者・行政が協働して環境問題に取り組んでいます。環境フェアでこれらの活動に触れ、一緒に考え、行動してみませんか。  会場ではスタンプラリーを行い、抽選でエコグッズなどが当たります。  また、当日は、調布市ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金への募金のご協力をお願いします。 日程/6月3日(土曜日)(注)小雨決行(荒天中止) 時間/午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 【出展団体一覧】 出展団体名/出展内容 ちょうふ環境市民会議/丸太切りトライアル、ちょうふの自然だより展示 関口十一畳店/畳を作る際に発生する端材で作る手作りイ草コースターなど 首都圏建設産業ユニオン東多摩支部/木製巣箱作り、絵馬塗り絵、新築・リフォームなどの住宅相談など 生物多様性保全協会/多摩川における外来種駆除活動の紹介 野川で遊ぶまちづくりの会/田んぼの学校紹介 高木仁三郎記念・ちょうふ市民放射能測定室/「高木仁三郎記念・ちょうふ市民放射能測定室」紹介、東日本土壌測定プロジェクト報告 都立農業高等学校/草花・野菜の販売、小物作り 調布市歯科医師会/無料歯科健診、歯みがき相談、指摸型コーナーなど マインズ農業協同組合/シュレッダーの細断紙片から作成したトイレットペーパーの展示・配布 調布水辺の楽校/多摩川の魚の水槽展示、活動紹介パネル展示 美しい多摩川フォーラム/美しい多摩づくり運動のシンボルとなる多摩川の水環境保全に向けた調査研究 調布市消費者団体連合会/エコバッグにお絵かき ひなげし/環境フェア会場の飲食店で使用するリユース食器の紹介 東京都ペストコントロール協会/害虫相談 調布未来(あす)のエネルギー協議会/市内公共施設発電所の紹介、自然エネルギーの体験コーナー 東都生活協同組合/3R活動の紹介、生協商品の無料試飲・試食会 東京ガス株式会社西部支店・東京ガスライフバル調布狛江/エネファームの紹介、燃料電池自動車の同乗体験(下記参照) 調布市消費生活センター(文化振興課)/エシカル消費・食品ロス削減のパネル展示、資料配布 緑と公園課/苗木と花の種子の無料配布、押し花クラフト、調布市ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金の紹介 下水道課/下水道取付管内カメラと模型の展示 ごみ対策課/リサイクル家具の展示販売、水切りネットの無料配布、使用済み小型電子機器の回収(下記参照) 住宅課/太陽光発電設備取付け等工事費補助金と地球温暖化対策住宅用機器購入費補助金の制度紹介 多摩川自然情報館/多摩川自然情報館に関するパネル展示、市内に生息する昆虫の展示、多摩川の石を使ったストーンペインティング 環境政策課(本部)/総合案内、スタンプラリー抽選場所 (注)出展内容や配布物品などは、変更する場合あり。ほかに飲食店の出店あり。飲食店ではリユース食器を一部利用した食事の提供。リユース食器に係るアンケートにご協力をいただく場合あり ●特設ブースでの無料配布 (1)苗木(ヤマブキ(予定))/午前10時30分から 数量/50本(予定) (2)地場野菜(タマネギ(予定))/午前11時30分から 数量/100袋(予定) (3)地場野菜(キュウリ(予定))/午後1時30分から 数量/100袋(予定) 提供/(1)緑と公園課、(2)(3)マインズ農業協同組合 (1)から(3)共にその他/1人1つまで。無くなり次第終了。配布内容は予告なしに変更する場合あり ●環境講座 家庭でできる省エネのコツ「かしこく暮らして素敵にエコ」 時間/午前11時から正午 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 講師/北間澄代(東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)エコアドバイザー) 定員/当日先着30人 その他/参加者にはノベルティーグッズ、ゴーヤの苗を提供 ●環境フェア会場でゴーヤの苗750株を無料配布 壁面緑化で涼しい夏を  壁面緑化は「緑のカーテン」「グリーンカーテン」などとも言われ、建物の外壁や窓の外側を、ゴーヤなどの植物で覆うことを言います。  この壁面緑化は、夏の日差しを建物の外側ですだれのように遮る効果や、葉の隙間から涼しい風を通す効果があります。 日時/6月3日(土曜日)午前10時から(無くなり次第終了) 会場/文化会館たづくり東側付近(環境フェアが中止の場合は、6月5日(月曜日)午前10時から配布) 対象/市内在住の方 その他/1世帯2株。簡単なアンケートあり  燃料電池自動車の同乗体験 水素をエネルギーとして走ります(要事前申し込み) 日時/6月3日(土曜日)午前(10時30分から正午)、午後(1時から2時15分)の間の15分区切りの時間帯(実際の同乗時間は5分程度) 集合場所/環境フェア会場の本部テント前 対象/小学生以上(18歳未満の方は保護者同伴) 注意点/(1)1度に同乗できる人数は3人まで(2)人数の関係により相乗りになる場合あり(3)運転は不可 申し込み/5月23日(火曜日)午前9時から6月1日(木曜日)午後5時(土曜日・日曜日と平日の正午から午後1時を除く)に、電話で受け付け(申し込み順(注)1人1回、3人まで申し込み可) その他/同乗いただく時間帯は、申し込み時に調整。環境フェアが中止の場合は同乗体験も中止となります 協力/東京ガス株式会社西部支店・東京ガスライフバル調布狛江 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト  デジタルカメラ、ゲーム機などの小型電子機器製品には、貴重な有用金属(金・銀・銅・レアメタル)が含まれており、都市鉱山と呼ばれています。  調布市は、2020東京オリンピック・パラリンピックのメダルをこの都市鉱山からつくるプロジェクトに参加し、専用ボックスによる拠点回収を実施しています。 回収ボックス(投入口縦15cm×横30cm)設置場所/市役所2階ごみ対策課窓口、神代出張所、調布市クリーンセンター、利再来留(りさいくる)館 注意事項/(1)一度ボックスに投入した小型電子機器を取り出すことは不可(2)異物・ごみなどは入れない(3)取り外しできるバッテリーなどの電池類は取り外す(4)最大辺が40cm以上の家電製品は粗大ごみとして出す ◎環境フェア会場で使用済小型電子機器を回収  不用となった電子機器(縦15cm×横30cmの受入口に入るもの)があればぜひご持参ください。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 第9回環境活動交流会 知って守ろう!調布の自然 (1)学習会「緑環境を守るために私達にできること」 日時/6月17日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 学習内容/国分寺崖線の緑地保全について 世田谷区の事例から学ぶ 申し込み/当日直接会場へ (2)交流カフェ 日程/6月18日(日曜日) 時間/午前10時から、午後2時から(各1時間程度) (1)(2)共に費用/無料 その他/環境保全のための取り組み紹介として活動団体のパネル展示・写真・映像上映あり(パネル展示による参加を希望する団体は5月31日(水曜日)までにお問い合わせください) 運営/ちょうふ環境市民会議 問い合わせ/環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp 雨水浸透ます設置にご協力ください  局地的な豪雨対策と豊かな湧水のために  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることにより、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につなげます。費用は全額市が負担(標準の設置費用のみ)しますので、設置にご協力いただける方は、環境政策課までご連絡ください。 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 その他/設置可否の下見あり。設置時間は半日から1日程度 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7086 多摩川自然情報館イベント ◎6月の月替わりプログラム 「いきものプールの生き物観察と水質調査」 日程/土曜日・日曜日 内容/多摩川自然情報館のいきものプールにすむ小さな生き物を箱メガネや顕微鏡で観察し、見つけた生き物のスケッチ、パックテストでいきものプールの水質を調べる その他/箱メガネや顕微鏡貸し出しあり 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(環境政策課) 第13回多摩川の外来植物駆除  守ろう多摩川の生き物  多摩川の植物の生態系を守るため、アレチウリなどの特定外来生物(植物)の駆除活動に参加しませんか。企業などの協力団体も募集しています。 日時/6月11日(日曜日)午前10時から正午(注)小雨決行。大雨の場合は室内講義のみ 集合時間(場所)/午前9時50分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室) 対象/小学生以上 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物など 申し込み/個人:当日直接集合場所へ 団体(5人以上):下記にご連絡ください 主催・問い合わせ/一般社団法人生物多様性保全協会電話03-5466-3530。当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) まちの話題 調布市子ども基金に1億円の寄附  4月19日に、浅田稲一郎さん(深大寺東町在住)から調布市子ども基金にご寄附をいただきました。  調布市子ども基金は、子どもが健やかに育ち、安心して子どもを産み、育てることができるまちの実現を目指して設立された基金です。この基金は、子どもの福祉の向上と地域での子育て支援の意識を醸成するために使用しています。 せんがわ劇場 〒182−0002仙川町1丁目21番地5 電話03−3300−0611・ファクス03−3300−0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume179  「日本音楽に触れる  尺八・三味線」 日時/6月11日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/坂田梁山(りょうざん)(尺八)、今藤政智(三味線) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第8回演劇コンクール観覧募集  一次審査を通過した6団体がグランプリを目指して40分の作品を上演します。全公演を観覧すると、オーディエンス賞の投票にも参加できます。 日程/7月15日(土曜日)・16日(日曜日) 時間/午後1時35分から、3時から、4時25分から 表彰式/16日(日曜日)午後6時30分から 出演/くちびるの会、Spacenotblank(スペースノットブランク)、Pityman、平泳ぎ本店、HOLIDAYS、waqu:iraz(ワクイラズ)(五十音順) 定員/各回入れ替え制70人程度 費用/全席指定、無料(要事前申し込み) 申し込み/5月27日(土曜日)午前10時申し込み開始 その他/未就学児入場不可。オーディエンス賞審査への参加方法、出演順など、詳細は劇場ホームページへ ◆第6回せんがわピアノオーディション市民審査員募集  自分たちの街から世界へ羽ばたくピアニストを選出するオーディションで、市民審査員賞を決める審査員を募集します。 日時/8月27日(日曜日)午前10時から午後7時 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 内容/今後の活躍が期待され、来場者に愛される30歳以下の演奏家を募集し、最優秀賞は、ピアノリサイタルを開催 選考委員/高橋多佳子、有森 博、小川典子、下田幸二、三上桂子 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月31日(月曜日)(消印有効)までにファクス・郵送または持参 バスで出掛ける 姉妹都市木島平村体験事業(1泊2日) 初夏の木島平でホタル観賞とさくらんぼ狩りの旅 日程/7月1日(土曜日)・2日(日曜日) 行程/〈1日目〉市役所(午前8時発)→郷の家(昼食)→時計作り(手すき和紙体験の家)→馬曲(まぐせ)温泉→観光交流センター→各宿(夕食)→ホタル観賞会(雨天中止)→各宿(宿泊)〈2日目〉各宿(朝食)→観光交流センター→さくらんぼ狩り(村外)→小布施(昼食(各自)・町内散策)→市役所(午後6時予定)(注)荒天の場合は、行程を変更する場合あり 定員/40人(小学生以上。多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先。アレルギーの対応については宿に要問い合わせ。最少催行人数20人) 費用/大人、高校生1万4000円、中学生、65歳以上1万3000円、小学生1万1000円(往復バス・宿泊・製作・観賞・食事3回分・入浴代、保険料など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学生、65歳以上の方1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金 宿泊施設/(1)ホテルレイジャント(2)ペンション童夢(3)ペンションケントス(4)ペンションシエスタのなかからお選びください その他/複数の応募は失格。部屋は相部屋になる場合あり。通知が6月12日(月曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第3希望まで必記。記載がない場合は無効)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、5月31日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平村体験事業」係電話481-7139へ いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 初夏の爽やか伊豆の休日 日程/7月7日(金曜日) 集合時間(場所)/午前7時50分(仙川駅。予定)・8時10分(文化会館たづくり前。予定)(注)確定時間は、最終案内書で確認 行程/調布出発→鮎壺の滝(散策)→かわせみ本館(昼食)→柿田川公園(湧水や三島梅花藻などの見学)→伊豆ゲートウェイ函南(ニューオープンの施設で買物)→伊豆・村の駅(三島ブランドメークインの詰め放題)→調布到着(文化会館たづくり午後5時30分頃、仙川駅周辺5時50分頃)(注)交通事情などにより多少時間が前後する場合あり 費用/8800円(大人・小人同額) 最少催行人数/25人 その他/旅行契約成立後の取り消しは、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) たづくりまつり2017 期間/6月9日(金曜日)から11日(日曜日) 会場/文化会館たづくり (注)企画内容に変更あり、参加費あり(詳細は当日プログラム参照) ●南・北ギャラリー展示(2階) 時間/午前10時から午後6時(最終日4時まで) 内容/サークル活動展、市民交流コーナー:絵画、生花、絵手紙、組ひも、折り紙、キルト、陶芸、自分史、他市の公民館に学ぶ、電力自由化どう選ぶ、樹木と駅前広場、利用者会議紹介(体験・実演あり) ●9日(金曜日) 親子リズム(わらべうたとリズム) 時間/午前10時から正午 会場/10階和室 映画「日本と再生」 時間/午後2時から、7時から 会場/8階映像シアター 定員/当日先着100人 ●10日(土曜日) 発表会 時間:内容/午前10時から正午:フォークダンス、午後1時から5時:薩摩琵琶(びわ)、端唄(はうた)、詩吟 会場/1階むらさきホール ヨガ体験 時間/午前10時30分から11時45分 会場/10階和室 布ぞうり作り 時間/午後1時から3時 会場/3階301・302会議室 その他/要予約 講演「横田にオスプレイがやってくる」 時間/午後1時30分から4時 会場/8階映像シアター 定員/当日先着100人 大交流企画「うたごえ喫茶 みんなで歌おう」 時間/午後5時15分から 会場/1階むらさきホール ●11日(日曜日) 介護カフェ(認知症とともに生きる)  時間/午前10時から正午 会場/3階301・302会議室 公開講座「秩父事件とその時代」 時間/午前10時から正午 会場/3階303・304会議室 ドキュメンタリー映画「いのちのかたち」 時間/午前11時から、午後1時30分から、6時から 会場/8階映像シアター 定員/当日先着100人 発表会 時間:内容/午後0時30分から:ハーモニカ・ホルンハーモニカ、1時30分から:フラダンス、2時30分から:カンツォーネ、3時から:手話ダンスと健舞、4時から:合唱 会場/1階むらさきホール 放射能・被ばくなどについてのフリートーク 時間/午後2時から4時 会場/3階301・302会議室 問い合わせ/たづくりまつり実行委員会・池電話080-4447-5520(東部公民館) 第10回味の素スタジアム感謝デー  フリーマーケット、素敵な賞品がもらえるスタンプラリー、ステージでのショーなどをお楽しみください。 日時/6月3日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/味の素スタジアム 費用/入場無料 問い合わせ/味の素スタジアム感謝デー事務局電話03-5771-2368(平日午前10時から午後6時)(政策企画課) 味の素スタジアム 6月の主な行事予定 3日(土曜日)・4日(日曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・18日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日) K-WARS 2017 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 4日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネルフットサル&ソサイチ大会 問い合わせ・ホームページ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 4日(日曜日)・11日(日曜日) NPO東京ドライビング ラボ 会場/アジパンダ広場 問い合わせ・ホームページ/NPO東京ドライビング ラボ 電話444-0366 7日(水曜日) キリンチャレンジカップ2017 日本代表(SAMURAI BLUE)vsシリア代表 午後7時25分キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京都サッカー協会 電話03-6801-8002 10日(土曜日) 東京ヴェルディvs名古屋グランパス(明治安田生命J2リーグ第18節)午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 10日(土曜日) 第91回関東大学サッカーリーグ戦【前期】1部第9節 会場/西競技場 問い合わせ・ホームページ/関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 11日(日曜日) 第49回リスタートタイムトライアルin味スタ 会場/西競技場 問い合わせ・ホームページ/RESTART 電話03-6912-9636 17日(土曜日) 東京ヴェルディvs愛媛FC(明治安田生命J2リーグ第19節)午後6時30分キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 17日(土曜日) 日テレ・ベレーザvsAC長野パルセイロ・レディース(2017プレナスなでしこリーグ1部第4節)午後2時キックオフ 会場/西競技場 問い合わせ・ホームページ/日テレ・ベレーザ 電話03-3512-1969 18日(日曜日) FC東京vs横浜F・マリノス(明治安田生命J1リーグ 第15節)午後6時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 24日(土曜日) リポビタンDチャレンジカップ2017 日本代表×アイルランド代表 問い合わせ・ホームページ/公益財団法人日本ラグビーフットボール協会電話03-3401-3290 25日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉5月20日から26日 職員インタビュー「特殊詐欺撲滅運動」「姉妹都市交流事業」など 〈27日号〉5月27日から6月4日 「調布のスターを探せ!」「ピックアップちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1577 平成29(2017)年5月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●調布市文化協会主催/実技講座 (A)囲碁入門(全2回) 日程/(1)6月2日(金曜日)(2)16日(金曜日) 時間/午前9時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/菊池忠浩(日本棋院県師範・調布囲碁連盟副理事長) 定員/申し込み順10人 費用/無料 運営/調布囲碁連盟 申し込み・問い合わせ/菊池電話090-8340-1211 (B)南部菱刺し初心者講習会(全2回) 日程/(1)6月12日(月曜日)(2)7月3日(月曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階301会議室 講師/長岡喜美子(調布工芸美術協会会員)ほか 定員/申し込み順10人 費用/500円 持ち物/裁縫道具(しつけ糸、小はさみなど) 運営/調布工芸美術協会 申し込み・問い合わせ/長岡電話486-5723 (C)花と遊ぶ 日程/6月13日(火曜日)、20日(火曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり3階301会議室 講師/関根昌子(華昌。小原流東京支部正会員) 定員/各回申し込み順12人 費用/各500円 持ち物/雑巾、新聞紙、花包み袋、ハサミ(お持ちの方) 運営/調布市いけばな連盟 申し込み・問い合わせ/関根電話042-378-3854 (A)から(C)共に申し込み/5月21日(日曜日)午前9時から受け付け(文化振興課) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「英会話講座」  来日する方に「おもてなし」ができるよう英会話を学習してみませんか。 日程/(1)6月3日(土曜日)(2)24日(土曜日) 時間/午後4時から5時 会場/東部公民館 講師/ナターリア・アルヒープキナ(英会話講師) 定員/各回申し込み順10人 費用/無料(体験学習) その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/(1)6月2日(金曜日)(2)20日(火曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●駿河台大学第一幼稚園公開指導「かけっこ指導」 日時/6月13日(火曜日)午前10時から10時30分 会場/同幼稚園 対象/幼児のいる保護者 内容/走り方指導 講師/佐野夢加(ゆめか)(ロンドン五輪400メートルリレー代表) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/6月9日(金曜日)までの午前10時から午後4時に電話または直接同幼稚園電話487-4111へ(土曜日・日曜日、祝日を除く)(保育課) ●レクリエーション講習会「集いを楽しく!室内ゲーム」  地域や職場で使えるちょっとしたレクリエーションを知りたい、体を動かしたい、交流の場を演出したいという方のための講座です。 日時/6月13日(火曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 講師/荘(しょう) 雅之(調布市レクリエーション研究会会員) 対象/高校生学年齢以上 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市のホームページから印刷可)を直接またはファクスで6月8日(木曜日)までに社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●調布市国際交流協会(CIFA)日本語ボランティア入門講座(全12回) 日時/6月22日から9月14日(8月10日を除く)の毎週木曜日 時間/午後2時から4時(6月22日は午後1時30分から4時) 会場/電気通信大学、文化会館たづくり 対象/市内在住・在勤・在学の20歳以上のCIFA会員(初日CIFA会員登録) 内容/日本語文法と教授法、異文化コミュニケーション、学習支援の体験 講師/池田 裕、笠原ゆう子(共に電気通信大学国際教育センター教授) 定員/40人(多数抽選) 費用/受講料7000円、年会費2000円(学生1000円) 申し込み/申込書(国際交流協会(文化会館たづくり9階)、生涯学習コーナー(文化会館たづくり11階)、各公民館・図書館、市民プラザあくろす2階で配布またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、返信用のはがき(住所、氏名を記入)を添えて6月1日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会事務局に郵送または持参(日曜日、5月22日(月曜日)・23日(火曜日)を除く) 問い合わせ/調布市国際交流協会事務局電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く) (文化振興課) ●食育セミナー「目指せ!調布っ子食育マイスター」(8期生)  さまざまな食に関した体験を通して、「食べること」について楽しく学びませんか。 日程・内容/(1)7月22日(土曜日)午後1時から4時・食育マイスターの心得、自分の味覚を調べよう(協力/東京医科歯科大学)(2)26日(水曜日)午前または午後・お肉が食卓に届くまで(調理実習)(協力/JA全農ミートフーズ株式会社)(3)27日(木曜日)午前10時から午後2時・MY BEST LANCH(マイ ベスト ランチ)を作ろう(協力/オリジン東秀株式会社)会場/文化会館たづくり西館保健センター、10階調理室 対象/市内在住・在学の小学4・5年生 定員/36人(多数抽選) 費用/無料 その他/7月22日(土曜日)は保護者同伴(兄弟の参加不可) 申し込み/電子申請サービスまたは、はがきに住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、電話番号、志望動機(学んでみたいことなど)を明記し、6月16日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課食育セミナー担当電話441-6082へ 児童館 ●西部児童館電話484-0313 ◎子育てひろば講座「お母さん、お父さんのための子育て・しつけ講座」 日時/6月10日(土曜日)午前10時30分から正午 対象/市内在住の乳幼児親子(注)西部児童館利用者優先 内容/子育て・しつけのヒントを学ぶ 定員/申し込み順25組 費用/無料 主催/東京都「こころの東京塾」 申し込み/5月22日(月曜日)午前9時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) その他/子ども遊びコーナーあり ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 (1)わくわく育児ひろば“歯科”「すすめ1歳 どうするイヤイヤ期」 日時/6月6日(火曜日)午前10時30分から11時45分 対象/おおよそ10カ月から1歳6カ月の乳幼児と保護者 内容/子どもの発達や歯磨き、生活リズム、子どもとの関わり 講師/歯科衛生士 定員/申し込み順20組 (2)すくすく赤ちゃん健康講座(前期) 日時/6月19日(月曜日)午前11時から正午 対象/乳児と保護者 内容/日常の健康や病気の対処についての専門家の話と質疑応答 講師/片岡政子(東京基督教大学准教授) 定員/申し込み順20組 (3)元気に体操 日時/6月24日(土曜日)午前11時から正午 対象/しっかりと歩くことができる幼児と保護者 内容/親子で楽しめる体操 講師/鈴木けい子(スポーツ指導員) 定員/申し込み順25組 (1)から(3)共に 費用/無料 申し込み/5月22日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/6月13日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●エンゼル大学 (A)寝る子は育つ 日時/6月19日(月曜日)午後1時30分から2時30分 内容/乳幼児期のお子さんの睡眠について 対象/市内在住の保護者 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) (B)トイレトレーニング  おむつからトイレへの移行期に保護者が上手にサポートする方法をお話します。 日時/6月29日(木曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の2歳から3歳6カ月の子どもの保護者 講師/すこやか看護師と保育士 (A)(B)共に定員/25人 保育/1歳6カ月以上7人 申し込み/5月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ。参加、保育共に多数抽選 その他/子ども同室での受講も可 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業相談会「創業は準備が9割」 日時/5月29日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/5月31日(水曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】創業経営相談会 日程/(1)6月7日(水曜日)(2)14日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)28日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 内容/資金繰りや収支計画、事業承継などの相談 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【D】融資相談会 日時/6月8日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 内容/創業資金も含めた事業資金の相談 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 平成29年度防災講演会「多摩直下地震の備え 危機管理は健康管理」  地震に備えてどのような準備をしていますか。どうすれば災害時に健康を維持できるか。過去の災害(阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など)から得た経験をもとに「食」を切り口にして、今なにをなすべきかを一緒に考えましょう。 日時/6月18日(日曜日)午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/第1部:感謝状贈呈式など、第2部:防災講演会 講師/奥田和子(甲南女子大学名誉教授) 定員/当日先着104人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 平成29年度 深大寺そば学院(全10回)  名刹深大寺の歴史や文化に触れながら、そばにまつわる知識を幅広く学び、そばの栽培・そば打ち体験から生命・食の尊さを学びます。 日程/6月24日(土曜日)から平成30年3月の原則第3土曜日 時間/午後1時から4時30分 会場/深大寺書院 定員/20人(多数抽選) 費用/1万円(教材費など) 主催/深大寺そば学院運営委員会 申し込み・問い合わせ/深大寺林田・田中電話486-5511。電話連絡後申込書を郵送(締め切り/6月2日(金曜日)(必着))(文化振興課) 第6回 深大寺俳句会  深大寺周辺を散策し、夏の句をお寄せください。 季題/深大寺周辺、夏季句に限る 選者講師/黒田杏子(「藍生(あおい)」主宰)、鈴木しげを(「鶴」主宰)、德田千鶴子(「馬酔木(あしび)」主宰)、坊城(ぼうじょう)俊樹(「花鳥」主宰) 費用/1000円 申し込み/未発表句・一人3句まで(必ず原稿用紙を使用)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、上記費用分の郵便小為替を同封し8月7日(月曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内 深大寺俳句会係へ郵送または深大寺寺務所へ持参 ◎俳句会・選評俳話(入特選句の発表) 日時/10月4日(水曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 対象/投句者のみ全員参加可能 その他/深大寺には著名な俳人や歌人の碑が数多くあります。その碑の場所、碑文、作者の略歴などを紹介した冊子「深大寺碑探勝(いしぶみたんしょう)」(400円)を深大寺、産業振興課(市役所3階)で販売しています 問い合わせ/深大寺俳句会編集事務局・亀井電話03-6316-8603(産業振興課) 第2回柴崎 立飲みフェスティバル  柴崎にある立飲み飲食店が始めたイベントです。前回はおよそ1000人が参加しました。  各店の特典のほか、3店舗ハシゴすると特典が貰えるスタンプラリーも行います。 日程/5月26日(金曜日)・27日(土曜日) 会場/柴崎駅周辺3店舗(帆利川(ほりかわ)、まいど、アウーの王国) 問い合わせ/柴崎立飲みフェス事務局電話080-6730-9473(産業振興課) 布の調べ「ふくの市」  着物に対する感謝としてお祓いをしてリユース販売するほか、布を中心としたワークショップを開催します。オリジナル御朱印帳やオリジナル巾着など、「布の町」調布を広くPRするイベントです。 期間/5月27日(土曜日)から29日(月曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/布多天神社境内 問い合わせ/布の調べ「ふくの市」実行委員会事務局電話090-3143-2437(産業振興課) 「近藤勇と新選組の会」交流会 日時/6月4日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/演舞披露、天然理心流型、居合切り、新選組関連映画の上映ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/交流会終了後、懇親会を予定(有料) 問い合わせ/「近藤勇と新選組の会」事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441−1199(市民相談課) 【9】 平成29(2017)年5月20日 No.1578 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール(現地受付電話485-5631) 6月の休館日/12日(月曜日)・26日(月曜日) 6月の学校が使用する日(午後4時から使用可)/19日(月曜日)から23日(金曜日)・27日(火曜日)から30日(金曜日) その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●TOKYOスポーツチャレンジ EURO SPORTS Presents gol. CUP(第15回調布フットサル大会) 日程/7月23日(日曜日) 時間/(1)午前10時から午後2時(受付9時から)(2)午後2時から6時(受付1時から) 会場/味の素スタジアム人工芝フィールド 種目/(1)ミックスの部(6人制、コート内に常時女子または小学生が2人以上)(2)一般の部(5人制、男女問わず16歳以上のメンバーで構成されているチーム) 対象/市民を中心に活動するチーム 内容/1試合15分(7分ハーフ) 定員/各種目20チーム(申し込み順) 費用/1チーム1万800円(別途支払手数料500円) その他/詳細はエフチャンネルホームページを参照 申し込み・問い合わせ/エフチャンネル(株式会社クリエイティブヘッズ)ホームページ電話042-316-7401から申し込み ●第13回木島平スポーツキャンプ(2泊3日) 日程/7月26日(水曜日)午前7時45分出発から28日(金曜日)午後6時帰着予定 会場/長野県木島平村 宿泊/パノラマランド木島平 交通/バス 集合場所/ミズノフットサルプラザ調布 対象/市内在住・在学の小学生 内容/オリエンテーリング、スポーツ体験教室、昆虫採集、バーベキューほか 定員/40人(多数抽選) 費用/3万円(2泊7食、交通費、体験、保険料など) 協力/長野県木島平村、木島平観光株式会社 申し込み/5月30日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●かんたんダンベル体操(全6回) 日程/6月20日から7月25日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 申し込み・問い合わせ/5月30日(火曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し体育協会へ ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/6月14日から7月19日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、6月7日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問い合わせ/体育協会  総合体育館 ●6月のスクール (A)バドミントン 日程/6月13日から27日の毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (B)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (C)バレーボール 日時/毎週水曜日午前9時30分から11時45分 定員/30人 (A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●6月のプログラム (1)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/60人 (2)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(5日(月曜日)・19日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (3)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (4)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (5)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日午後2時30分から3時30分 定員/40人 (6)体調改善エクササイズ 日時/毎週火曜日午後1時から2時15分 定員/50人 (7)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (8)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (9)ナイトヨガスクール 日程/毎週水曜日午後7時から8時 定員/15人 (10)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (11)ステップトレーニング 日程/6月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (12)体幹バランス 日程/6月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 ⑬スイム練習会 日程/6月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (2)(5)(10)⑬共に持ち物/水着、水泳帽子 (1)(3)(4)(6)(7)(8)(9)(11)(12)共に持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル(注)(9)はシューズ不要 (1)から⑬共に費用/400円 その他/人数を制限する場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 健康 健康推進課 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●7月のお子さんの健診 3から4カ月児/平成29年3月生まれ 1歳6カ月児/平成27年12月生まれ 3歳児/平成26年6月生まれ 会場/保健センター1階(注)指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要。最近転入した方は健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を5月25日(木曜日)に発送 対象/6月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/6月20日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成28年4から6月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/5月22日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/6月20日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成28年10から12月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/5月29日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/6月7日(水曜日)午後・19日(月曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●あなたの骨の健康度チェック 日時/7月11日(火曜日)午前9時10分から11時30分頃 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18から64歳の女性(昭和28年4月1日から平成12年3月31日生まれ)(注)妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣・運動、カルシウムの多い食事など 定員/申し込み順30人 保育/未就学児申し込み順6人 申し込み/5月22日(月曜日)午前9時から6月23日(金曜日)午後5時に電話で健康推進課電話441-6082へ ●6月の土曜日ゆりかご調布面接 日時・会場/(1)3日(土曜日)午後・子ども家庭支援センターすこやか(2)17日(土曜日)午前・健康推進課 定員/各申し込み順5人 締め切り/(1)2日(金曜日)(2)16日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/5月22日(月曜日)午前9時から各締切日の正午に電話で健康推進課電話441-6081へ 保育園の地域交流事業 (注)申し込み方法などは、下記をご覧ください ●皐月保育園電話482-2323(要申し込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/5月30日(火曜日)午前10時から11時 対象/初めて出産される方 ●八雲台保育園電話486-9143 (1)園庭開放(雨天中止)(2)室内・戸外遊び・身体測定 日程/(1)5月25日(木曜日)、6月7日(水曜日)(2)6月14日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/6月10日(土曜日)・17日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/6月10日(土曜日)午前10時30分から正午 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎ホール開放 日程/5月25日(木曜日)、6月15日(木曜日) 時間/午前10時から正午(入館11時30分まで) ●双葉保育園電話485-6651 ◎給食を食べてみませんか 日時/6月20日(火曜日)午前11時から 対象/2歳以上 定員/申し込み順2組 費用/300円 ◎園庭開放 日程/5月30日(火曜日)、6月13日(火曜日) 定員/10組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎病気やケガの対応・疑問 日時/6月15日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日時/毎週水曜日・金曜日午前9時30分から11時30分 ◎4・5月誕生会 日時/5月31日(水曜日)午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎一緒にお外で遊ぼう 日時/6月21日(水曜日)午前10時から11時 対象/1から3歳 定員/7組 (注)雨天時はホール遊びなど ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎お楽しみ会 日時/6月7日(水曜日)午後2時から2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎6月誕生会 日時/6月22日(木曜日)午前10時から11時 対象/6月生まれ 定員/3組 その他/給食体験あり(費用/1食300円) ◎夕涼み会 日時/6月30日(金曜日)午後5時から7時 会場/市立第二小学校校庭(雨天の場合、体育館) 対象/地域の親子 定員/30組 ●エンゼルランド電話480-6860 ◎6月誕生会 日時/6月8日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり(費用/100円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎身体測定&園庭で遊ぼう 日時/6月13日(火曜日)午前10時から 定員/5人 その他/給食体験あり(費用/100円) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎誕生会(要申し込み) 日時/5月24日(水曜日)午前9時50分から ◎公園で遊ぼう会 日程/5月25日(木曜日)、6月1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎お店屋さんごっこ(要申し込み) 日時/6月16日(金曜日)午前10時から ●エンゼルシー電話480-8010 ◎6月誕生会・給食体験 日時/6月21日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/6月生まれの2歳以上 定員/2組 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎お誕生日集会 日時/6月22日(木曜日)午前10時から10時45分 対象/0歳児から就学前(誕生月の子ども以外も可) 定員/5組 ●ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 ◎わいわいみそづくり 日時/6月3日(土曜日)午後1時から 対象/2歳児以上 費用/1kgにつき1190円(タッパー代含) ●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 ◎ベビーマッサージ&サロン 日程/5月30日(火曜日)、6月13日(火曜日) 時間/午前10時から11時 対象/2から6カ月 持ち物/バスタオル ●多摩川保育園電話483-4667 ◎2歳児と遊ぼう・園庭開放 日時/6月16日(金曜日)午前10時から ●上布田保育園電話482-2564 ◎保育講座・科学遊び 日時/5月20日(土曜日)午前10時から11時 対象/3歳以上の親子 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎じゃがいも堀り 日時/6月19日(月曜日)午前10時から11時(注)雨天中止 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎わらべうた 日程/(1)5月31日(水曜日)(2)6月7日(水曜日)(注)雨天中止 対象/(1)1歳6カ月未満(2)1歳6カ月から3歳 時間/午前9時30分から10時30分 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日時/6月7日(水曜日)午前10時から正午 その他/給食試食4組(費用/300円) ◎じゃがいも堀り 日程/6月28日(水曜日) 対象/2歳児以上の未就学児 定員/7組 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎一緒にあそぼう 日程/5月30日(火曜日)、6月8日(木曜日) 時間/午前10時から11時 ◎ベビーマッサージ 日時/6月22日(木曜日)午前10時から11時 対象/2から6カ月親子 ●金子保育園電話483-4410(要申し込み) ◎シャボン玉遊び 日時/6月1日(木曜日)午前10時から11時 ◎園庭遊び 日時/6月27日(火曜日)午前10時から11時 ●上石原保育園電話484-0234 ◎園庭で遊びましょう 日時/5月24日(水曜日)午前10時から11時 対象/未就学児 ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) (1)園庭で遊ぼう(2)パネルシアターを楽しもう 日程/(1)6月13日(火曜日)(2)27日(火曜日) 時間/午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) (1)園庭で遊ぼう(2)ホールで遊ぼう 日程/(1)6月8日(木曜日)(2)21日(水曜日) 時間/午前10時から 対象/1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申し込み) ◎園庭開放 日程/5月25日(木曜日)、6月6日(火曜日) 時間/午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 申し込み・問い合わせ/5月22日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ 幼稚園の園庭解放 (注)申し込み方法などの詳細は、各幼稚園にお問い合わせください ●調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 日程/6月9日(金曜日)、7月12日(水曜日) 時間/午前10時から正午 ●染地幼稚園電話483-9356 日程/5月22日(月曜日)、6月5日(月曜日) 時間/午前10時から11時 ●調布星美幼稚園電話482-3535 日時/5月27日(土曜日)午前11時から正午、6月14日(水曜日)午後2時30分から3時30分、7月1日(土曜日)午前10時から11時 ●保恵学園幼稚園電話480-2937 日程/6月20日(火曜日)・27日(火曜日)、7月6日(木曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 ●調布多摩川幼稚園電話483-4666 日時/6月2日(金曜日)から毎週金曜日午前10時から11時 No.1577 平成29(2017)年5月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」 期間/6月18日(日曜日)まで その他/会期中、担当学芸員より展示解説あり (日時/6月11日(日曜日)午後2時から(30分程度) 申し込み/当日直接会場へ) 東京1964 私たちが見たオリンピック 市立第三小学校のマラソン競技観戦  市内を通る甲州街道(国道20号)が10月21日のマラソン競技のコースとなった調布市では、事前に団体観戦を受け付け、9月20日までに会社や学校から5万5000人の応募がありました。  市立第三小学校の教師だった田邉浩子さんは、生徒たちを引率して、上石原1丁目の甲州街道南側で、競技を観戦しました。歩道にゴザを敷いて座り、目の前をエチオピアのアベベをはじめとする各国の選手たちが新宿方面から走ってきて、飛田給で折り返し、また新宿の方へ走り去って行くのを観戦しました。選手たちの肌の色や顔つきを見て、世界にはいろいろな人がいるものだと思ったことを覚えています。  1964年のオリンピックを記念して甲州街道の沿道に植えられたイチョウは、今、大木の並木に育っています。2020年も、市内の子どもたちに身近でオリンピックを味わってもらいたいと思っています。 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「武者小路実篤の出版事情 「白樺」「大調和」を中心に」  普段はあまり語られることのない、同人雑誌「白樺」の出版の裏事情を特集しています。 期間/6月11日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/6月2日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 (注)解説中に、展覧会にちなんだ実篤の文章などを当館ボランティアが朗読します ●閲覧室休室日 日程/5月25日(木曜日)・31日(水曜日)、6月1日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/5月21日(日曜日)・27日(土曜日)、6月4日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などの案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●作ってみよう!梅ジャム  当館中庭の梅の木から実を収穫し、ジャム作りを体験します。 日時/6月10日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/実篤記念館と東部公民館 対象/4歳以上(小学生以下は保護者と一緒に申し込み) 定員/15人 費用/350円 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、5月27日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から講座前日の午後5時まで電話で受け付け(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5・6月の休館日 開館時間/休館日 中央図書館:午前9時から午後8時30分/5月22日(月曜日)・23日(火曜日)、6月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館:午前9時から午後5時(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/5月22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日)、6月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館  富士見分館を除き、休館中もブックポストは利用できますが、資料の返却手続きに数日かかります。お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/5月29日(月曜日)から6月2日(金曜日)(注)5月29日(月曜日)は定例の休館日 神代・若葉・染地・佐須/6月5日(月曜日)から9日(金曜日)(注)6月5日(月曜日)は定例の休館日 ●富士見分館休館中の予約  5月29日(月曜日)から7月20日(木曜日)は蔵書点検と電気設備等改修工事のため休館します。休館中はブックポストも使えません。富士見分館で予約資料を受け取っている方は、受け取り館の変更ができます。詳細は富士見分館電話481-7664にお問い合わせください(休館中は中央図書館へ)。 ●国立国会図書館デジタル化資料送信サービス  国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版などの理由で入手困難な資料約200万点が閲覧できます。 利用時間/1回30分(次に利用を申し込んでいる方がいなければ延長可) 会場/中央図書館5階参考図書室内閲覧用パソコン 利用できる方/市内在住・在勤・在学で、市立図書館の利用カードをお持ちの方(注)複写も可能(費用/1枚10円(注)A4のみ対応で白黒 申し込み/「国立国会図書館デジタル化資料複写申請書」に記入の上、5階カウンターへ(注)複写できる範囲は著作権法に規定されている範囲) ●オンラインデータベースをご利用ください  中央図書館の5階参考図書室には、新聞記事や法情報・判例、雑誌記事、官報、百科事典などのデータベース情報を検索できる端末があります。オンラインデータベースの記事は印刷できます。 ●便利なパスワード登録を  パスワードを登録するとぴゅー太(館内蔵書検索パソコン)・図書館ホームページから、貸し出しの照会・延長、資料の予約、予約の照会・取消・変更、メールサービスの登録などができます。 共催事業 ●公開読書会「月曜読書会」  一緒に読書を楽しみませんか。 日時/6月5日(月曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「楽園のカンヴァス」(原田マハ著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 【A】「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 ◎誠紀流(せいきりゅう) 剣舞サークル(全2回) 日程/(1)6月3日(土曜日)(2)17日(土曜日) 時間/午後2時から4時45分 会場/大町ふれあいの家 対象/初心者 内容/基本的な歩き方、刀の扱い方(納刀、抜刀)、剣舞「日本刀を詠ず」 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、靴下か足袋 締め切り/6月1日(木曜日) ◎ソシアルダンス「カトレア会」(全4回) 日程/6月4日から25日の毎週日曜日 時間/午後1時から3時 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/中高年向きの社交ダンスの基本ステップ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴で可。スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可 締め切り/6月2日(金曜日) ◎調布・桜いきいきクラブ 日程/6月4日(日曜日)・8日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/スポーツ吹き矢の体験 定員/各申し込み順10人 費用/無料 その他/用具は貸し出します 締め切り/6月2日(金曜日) 【B】「生涯学習サークル体験発表」実行委員会  今年度サークル体験事業に参加した市民の学習成果と参加サークル活動の舞台発表と展示発表を来年3月に開催します。 日時/6月12日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 締め切り/6月7日(水曜日) 【A】【B】共に 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) (生涯学習交流推進課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 府中の森芸術劇場 TTネット交流会 イースタンモータース調布株式会社 はせがわ 調布店 【11】 平成29(2017)年5月20日 No.1577 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505ファクス03-3305-3456 ●東部市民講座3「はじめての写真撮影 心に響く風景を撮ろう」(全5回)  調布市の歴史、自然、街を大切な人に伝えるための写真を撮りませんか。5日間で撮影方法を学び実践します。 日程・内容/(1)6月10日(土曜日)・はじめての写真撮影(2)17日(土曜日)・カメラの使い方と機能を生かした撮影(3)7月1日(土曜日)・撮影練習(4)15日(土曜日)・撮影の実践(5)29日(土曜日)・作品の講評 時間/午前10時から正午 講師/赤石雅紀(まさのり)(フォトグラファー) 定員/申し込み順20人 費用/プリント代(自費) 申し込み/5月23日(火曜日)午前9時から受け付け ●シルバー教室3「楽しい大人の脳トレリトミック」(全3回)  シニア世代に有効な、さまざまな動作や運動を音楽や歌とともに楽しみ、交流しながら健康維持に役立てます。動きやすい服装でご参加ください。 日程/(1)6月8日(木曜日)(2)15日(木曜日)(3)22日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上の方 講師/伊藤智子(ともこ)(ピアニスト・ボーカリスト)、島津(しまつ)倫子(ともこ)(リトミック講師) 定員/申し込み順18人 申し込み/5月23日(火曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531ファクス484-3704 ●体験講座「歌人・三原由起子さんと楽しむ短歌スケッチ こころを描く」  短歌であなたの気持ちを表現してみませんか。月1回活動している団体「短歌スケッチ」の公開講座です。 日時/6月20日(火曜日)午後2時から4時 講師/三原由起子(歌人) 定員/申し込み順20人 申し込み/5月23日(火曜日)午前9時から電話またはメールEメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jpで受け付け ●西雅会ロビー展「墨で描く 心に残る風景」  会員が描いた水墨画、共同作品を含む20点をご覧ください。 期間/5月24日(水曜日)から6月6日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日は正午から) 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698ファクス488-2787 ●孫育て講座「祖父母の役割はどんなこと?」(全2回)  少子化、核家族化時代の今、祖父母が孫にかかわる際に心掛けたいことを考えます。 日時・内容・講師/ (1)6月8日(木曜日)午前10時から正午・知っておきたい今どきの育児・棒田明子(NPO法人孫育て・ニッポン理事長) (2)17日(土曜日)午後1時30分から3時30分・ベテラン現役園長が語る孫育てで大切なこと・石川由喜夫(保育グループ「あそびの会」主宰) 対象/孫育て、子育て中の方、関心のある方 定員/申し込み順20人 申し込み/5月23日(火曜日)午前9時から受け付け ●成人学級「調布旬菜会」公開講座「農家さんのぬか漬け教室&畑見学」 日時・内容/ (1)6月17日(土曜日)午前10時から11時30分・ぬか漬け作り(午前) (2)午後7時から8時30分・ぬか漬け作り(夜間) (3)24日(土曜日)午前9時30分から11時・北部公民館周辺の野菜畑見学 定員/各申し込み順15人(小学生は保護者同伴、夜間は20歳以上の方) 費用/(1)(2)500円(当日持参) 持ち物/(1)(2)直径30cm程度のボウル、ビニール手袋(3)飲み物、帽子 講師/関森道子(農作物生産者) 申し込み/5月24日(水曜日)午前9時から受け付け ●家庭教育講座2「0歳児から幼児の親向け「アロマ&ハーブでゆるゆる子育て」」(全2回)  安心安全なオーガニックのアロマ精油とハーブを使って、ハンドバスやハンドトリートメントをするほか、オリジナルジェルクリームなどを手作りします。 日程/(1)6月23日(金曜日)(2)30日(金曜日) 時間/午前10時から正午 講師/早坂美恵子(アロマセラピスト) 持ち物/直径30㎝以上の洗面器、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル、筆記用具 費用/2500円(2回分材料費、6月16日(金曜日)までに公民館へ持参) 定員/申し込み順16人 保育/1歳6カ月以上就学前まで申し込み順8人(保育オリエンテーション:6月16日(金曜日)午前10時から親子で要出席) 申し込み/5月23日(火曜日)午前9時から受け付け サークル活動支援事業 第1弾「相談サロンinみんなの広場」参加団体募集  「みんなの広場」でサークル活動を公開してみませんか 日時/7月3日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/会場の利用基準に適している団体 内容/普段の活動を市民の方に公開し、見学・体験を受け入れ 費用/無料(原則) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集  掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■調布パステル画会作品展 日時/6月1日(木曜日)から6日(火曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/前田電話488-2737 ■アンサンブル ル・シエル マンドリンコンサート 日時/6月4日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/丸田電話484-7375(注)先着順に入場。未就学児不可 ■「親子であそぶわらべうたとリズム」体験会 日時/6月9日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/任海(とうみ)電話486-1801 ■社交ダンス 日時/5月25日(木曜日)、6月8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)マンボ、サンバ、ルンバ、チャチャチャなど習ってみませんか。しっかり覚えたい方、少人数制 ■組ひも体験教室と実演 日時/(1)6月10日(土曜日)午後1時から2時(体験教室:めがねひも(大人)、ミサンガ・アンクレット(小学生))(2)11日(日曜日)午後1時から2時(多機能型施設しごと場大好きメンバーによる組ひもの実演) 会場/文化会館たづくり2階(注)たづくりまつり2017会場内 費用/(1)のみ1000円(材料費)問い合わせ/小林電話484-7961(午後6時から) ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/5月24日(水曜日)「杉原千畝」、6月7日(水曜日)・28日(水曜日)「エール」、7月5日(水曜日)「母と暮せば」、午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約 ■植物画サークル 第7回 野ばらの会作品展 日時/5月24日(水曜日)から28日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/田川電話080-5477-8336 ■絵手紙花の会たんぽぽ作品展 日時/5月26日(金曜日)から31日(水曜日)午前9時から午後9時30分(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/小津電話483-8557 ■混声合唱団エトワール・公開レッスン 日時/5月27日(土曜日)、6月10日(土曜日)午後6時から8時30分 会場/文化会館たづくり9階 費用/無料 問い合わせ/丸川電話441-0192(注)宗教曲、日本歌曲などを練習します ■楊(よう)名時(めいじ)健康太極拳 日時/5月24日(水曜日)・31日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/齋藤電話090-5560-7216(注)老若男女・初心者歓迎します ■調布ギター合奏団コンサート15 日時/6月3日(土曜日)午後1時30分から 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/掛布電話482-8891(注)曲目:ギターコンチェルト(ビバルディ)ほか ■調布きりえ 第31回あざみ展 日時/5月29日(月曜日)から6月4日(日曜日)午前10時から午後5時(最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/遠藤電話03-3309-1718 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/6月12日(月曜日)、7月10日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068 ◎お詫びと訂正  市報2月20日号と5月5日号11面に掲載の「市民の広場」の記事内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所/催しのタイトル (誤)「女子のツボ」著者のツボの話と経絡気孔 (正)「女子のツボ」著者のツボの話と経絡気功 (広報課) 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 和恵会(茶道)/第3・4木曜日午前10時から午後4時/総合福祉センター/ナシ/月2000円/丸山電話090-6122-5190/裏千家。抹茶・菓子付。初心者・経験者可 調布熟年ダンス同好会/第4を除く毎週月曜日午後1時から4時/下石原地域福祉センター/ナシ/ナシ/妹尾(せのお)電話090-2485-2065/姉妹会の練習日 毎週火曜日・金曜日午前9時から シティーアンサンブルとうきょう(混声合唱)/毎週金曜日午後7時から9時/国領ふれあいの家/1000円/月3000円/加藤電話090-2327-4589/フォーレレクイエムを歌いませんか。平成30年3月にくすのきホールで発表会あり フラ・プナヘレ(フラダンス)/第1から3火曜日午前10時30分から正午/菊野台地域福祉センター/ナシ/1回1000円/中込電話090-8581-9523/フラを踊って美しく健康になりましょう フラサークルククナ(フラダンス)/第1から3月曜日午前9時45分から11時/染地地域福祉センターほか/2000円/月3000円/塚本電話090-8588-3919/子連れOK。初心者も楽しめます フラ・プアメリア(フラダンス)/毎週火曜日午前10時から正午/深大寺地域福祉センター/1000円/月3000円/岩崎電話484-2847/初心者の方でも楽しく踊れます 四季歩(しきほ)会(登山)/山行:月3・4回(土曜日・日曜日中心) 例会:第3水曜日午後7時から/東部公民館(例会)/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/経験者・初心者歓迎。会報発行 ひまわり99(ピアノ)/第2・4水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/1000円/月2500円/津野田電話488-6989/初心者シニアの方歓迎 広告 マリエージュ 株式会社ガーデンエクスプレス 調和法律・法務事務所 No.1577 平成29(2017)年5月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★6月4日(日曜日) 古沢眼科(眼)、布田1丁目36番地8真光書店ビル3・4階、電話484-0002 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 なかやまクリニック(内)、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号、電話426-0557 菊地歯科医院、国領町6丁目10番地3、電話499-1001 ★11日(日曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階、電話441-2223 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階、電話03-5315-7373 榎本内科クリニック(内)、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階、電話444-0456 工藤歯科医院、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-3300-0468 ★18日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮)、布田1丁目43番地9剱持ビル3階、電話499-6171 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階、電話426-8102 船田歯科医院、小島町1丁目5番地5、電話482-2002 ★25日(日曜日) 小針クリニック(泌・外)、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階、電話443-4567 いしいこどもクリニック(小)、調布ケ丘3丁目19番地12、電話483-0101 つつじヶ丘神代クリニック(内)、西つつじケ丘4丁目15番地5、電話443-2246 ハンズデンタルクリニック、調布ケ丘1丁目18番地1後楽園マルエツ1階、電話440-3933 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院/下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院/調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院/小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成29年5月1日現在) (日本人)114,259世帯 (外国人)2,235世帯 (総数)116,494世帯(対前月増減数505増) 人口 (日本人)227,142人 (外国人)4,173人 (総数)231,315人(対前月増減数450増) 人口(男性) (日本人)111,372人 (外国人)2,005人 (総数)113,377人(対前月増減数238増) 人口(女性) (日本人)115,770人 (外国人)2,168人 (総数)117,938人(対前月増減数212増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/10日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/2日(金曜日)・6日(火曜日)・9日(金曜日)・13日(火曜日)・16日(金曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・27日(火曜日)・30日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(9日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/13日(火曜日)・27日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/1日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/16日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/2日(金曜日)・9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)・30日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/2日(金曜日)・16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/(1)臨床心理士(2)専門相談員 日程/(1)6日(火曜日)(2)8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/21日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 6月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/14日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 場所・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可) (注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483−5162) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 電話相談から女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443−1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03−5467−2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441−5763/ちょうふの里電話441−6655/せいじゅ電話483−1358/ちょうふ花園電話484−2285/調布八雲苑電話484−8011/至誠しばさき電話488−1300/ときわぎ国領電話050−5540−0860/ゆうあい電話481−4973/つつじケ丘電話03−5315−5400/仙川電話03−5314−0030 高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税の納期限は5月31日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20