PUBLIC INFORMATION CHOFU
みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布
市報ちょうふ【1】No.1578 平成29(2017)年6月5日

■発行:調布市(毎月5日・20日発行)
■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1
■編集:行政経営部広報課
■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/
電話042-481-7111

CONTENTS(主な内容)

平成28年度下半期の財政状況…2
7月2日(日曜日)は東京都議会議員選挙…3
用途地域等の見直しに関する素案説明会…3
情報公開制度・個人情報保護制度平成28年度の運用状況…6・7
映画のまち調布イベント情報…7

災害情報は調布FM83.8MHzで


調布でラグビーを楽しもう!

2019年にラグビーワールドカップ2019日本大会の開会式・開幕戦などが、2020年に東京2020オリンピック競技大会の7人制ラグビーが東京スタジアム(味の素スタジアム)で開催されます。
世界的なイベントを身近に楽しむよい機会です。この機会をより楽しむために今からラグビーに親しみましょう。


第1回 調布まちなかラグビー

 ラグビーのルールを簡略化した誰でも簡単に楽しめる3人対3人のラグビーゲームのイベントです。
日時/6月18日(日曜日)午前10時から午後3時
(注)雨天中止。中止の場合は市ホームページに当日9時までに掲載
会場/調布駅前広場
費用/無料 持ち物/運動しやすい服装と靴
申し込み/当日直接会場へ(個人でもチームでも参加可)
その他/ゲーム参加者先着1,000人にラグビーグッズのプレゼントあり。飲食ブースあり
共催/調布市、調布ラグビーサークル
問い合わせ/行政経営部オリンピック・パラリンピック担当
電話481-7581

 当日、会場内で調布国際音楽祭2017ウェルカムコンサートを行います。
時間/午前10時30分から、午後0時30分から
費用/無料
問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
たづくり事業課電話441-6150

リポビタンDチャレンジカップ2017
ラグビー日本代表対アイルランド代表

日時/6月24日(土曜日)午後2時40分キックオフ
会場/味の素スタジアム
その他/チケットはプレイガイドなどで購入
問い合わせ/公益財団法人日本ラグビーフットボール協会チケットナビダイヤル電話0570-02-9551

同日開催
東京ラグビーファンゾーン2017
日時/6月24日(土曜日)午前11時から午後6時
会場/味の素スタジアム西競技場
内容/ラグビー体験、ウィルチェアーラグビー体験、パフォーマンス(出演/かんばらけんた(車椅子ダンサー、市内在住)ほか)、トークショー(出演/松尾雄治(ラグビー元日本代表)、ケンドーコバヤシ、スリムクラブ(お笑いタレント))、フードコーナー(アイルランド料理など)
費用/無料 その他/詳細はホームページ「東京ラグビーファンゾーン2017」を参照
共催/東京都、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団
問い合わせ/東京都オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部調整課電話03-5320-7841

 会場では、使用済小型電子機器を回収します。東京2020大会に向け、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」にご協力ください。
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686

府中・調布・三鷹
ラグビーフェスティバル2017

タグラグビー教室 参加者募集
 子どもから大人までラグビーを楽しむことができるラグビーフェスティバルの中で、タグラグビー教室を行います。
日時/7月1日(土)午前10時から11時30分(注)雨天決行
会場/味の素スタジアム西競技場
対象/小学3から6年生のラグビー初心者
内容/ラグビーボールの扱い方法やミニゲーム
定員/20人(多数抽選。3市で合計60人)
費用/無料 持ち物/運動しやすい服装と靴
申し込み/往復はがきに参加者の氏名(ふりがな)、学年、保護者の氏名、郵便番号、住所、電話番号、返信用宛名を明記し、6月15日(木曜日)(必着)までに郵便番号181-8555三鷹市野崎1丁目1番地1三鷹市スポーツ推進課「府中・調布・三鷹ラグビーフェスティバルタグラグビー教室」係へ。結果は6月21日(水曜日)頃に通知
その他/同フェスティバル全体の概要は、市報6月20日号などでお知らせします
問い合わせ/行政経営部オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581

ラグビーワールドカップ2019日本大会のプール組分け

 日本代表はプールAに入りました。
プールA/アイルランド、スコットランド、日本、欧州予選1位チーム、欧州予選2位対オセアニア予選3位のプレーオフ勝者チーム(注)試合日程などは9月中旬に決まる予定


手をつなぐ樹301

ワールドカップを思い描いて
 私は、子供のころからスポーツ全般をこよなく愛好している。プレーすることも見ることも。昭和30年代の小学生の時分は、主流は何と言っても野球と相撲。その後、プロレスやボクシングのテレビ観戦などにも随分熟をあげたものだ。
 そのころサッカーは、野球に比べればまだまだ地味な存在だった。隆盛を極めるようになった要因はやはり平成のプロリーグ設立だろう。そして、現在J1チームのFC東京がわがまちを本拠地として、市内のスポーツ振興にも大きな貢献を果たしてくれている。そのことに対する感謝もあり、私もホームゲームには可能な限り足を運ぶようにしている。
 加えて近年はラグビーに費やす時間も増えてきた。一昨年のワールドカップ、イングランド大会の熱闘が再来年の日本大会で再現される。味の素スタジアムにおける開会式および開幕戦(註1)には今から胸躍る思いだ。
 その前哨戦としても、強豪国とのテストマッチには極めて大きな意義がある。今月24日に味スタで対戦するアイルランドは、再来年の大会で同じ予選グループに所属することがすでに決まっている。本大会を思い描きながら、スタジアムを満員にしてみんなで応援に興じたい(註2)。
調布市長 長友貴樹

註1=2019年9月20日。ラグビーワールドカップ2019日本大会。
註2=5月未現在、チケットはまだ入手可能。


市公式フェイスブックで調布の魅力を発信中

 市のさまざま魅力や情報をより多くの方に知っていただくため、市職員が気づいた身近な調布の話題を発信しています。
アカウント名/東京都調布市 アクセス方法/市のホームページまたは2次元コードからアクセス(広報課)



No.1578 平成29(2017)年6月5日 【2】


平成28年度下半期の財政状況

 市では、市の財政状況を年2回公表しています。平成28年度下半期(平成29年3月31日現在)の財政状況は下記のとおりで、当初予算853億6,000万円に、5回の補正予算と平成27年度からの繰越事業費を追加した予算現額は919億2615万5,280円です。詳細は、市のホームページでもご覧になれます。
閲覧・問い合わせ/財政課(市役所5階)電話481-7376

【一般会計の執行状況】
一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計です

[歳入]
 収入済額は860億4,978万円で、収入率は93.6%です。このうち、市税収入が445億6,789万円で、51.8%を構成しており、市民の皆さんの税金が大きな割合を占めています。

市税/445億6,789万円(51.8%)(市民税・固定資産税など)
国庫支出金/117億9,250万円(13.7%)(国からの補助金・負担金など)
都支出金/86億4,306万円(10.0%)(都からの補助金・負担金など)
繰越金/58億417万円(6.8%)
地方消費税交付金/45億5,091万円(5.3%)
市債/31億1,100万円(3.6%)
繰入金/23億605万円(2.7%)
その他/52億7,420万円(6.1%)(使用料と手数料2.4%、分担金と負担金2.0%など)

[歳出]
 支出済額は824億5,721万円で、執行率は89.7%です。このうち、福祉などに関する経費である民生費が大きな割合を占めています。

民生費/420億6,141万円(51.0%)
総務費/111億3,135万円(13.5%)
教育費/90億1,307万円(10.9%)
土木費/80億3,169万円(9.7%)
衛生費/47億8,678万円(5.8%)
公債費/35億8,494万円(4.4%)
消防費/29億4,261万円(3.6%)
その他/9億536万円(1.1%)(議会費0.6%、商工費0.4%など)

(注)歳入・歳出の各項目は、千円単位を四捨五入し、万円単位で表記しています。千円単位で表記している額と%数値が一致しない場合があります。

[予算現額]919億2,616万円/当初予算に補正予算による増減と、前年度からの繰越事業費を加えたものです

[今後の財政見通し]
 歳入は、景気は緩やかな回復基調にあるものの、先行きは不透明であり、法人収益や各種交付金の減収が懸念されます。一方、歳出は、今後も障害者・高齢者福祉などの社会保障関係経費、保育園待機児童対策経費、公共建築物の老朽化などに対応した維持保全経費、京王線地下化に連動した中心市街地の街づくりのための経費などに大きな予算が必要と見込まれています。
 このような状況を踏まえ、市民生活支援や安全・安心に暮らせるまちづくりに配慮しながら、歳入確保や経費縮減などの歳入・歳出両面からの見直し、改革・改善に取り組んでいきます。

【市民1人当たりの市税負担状況】

 平成29年3月31日現在の市税収入予定額(457億2,149万円余)を、市の人口(23万865人)で割ると1人当たりの市税負担額は、19万8,044円です。歳出を市民1人当たりの市税負担額にすると、下記のように活用されています。

民生費:101,022円/子どもから高齢者までの福祉などに関する経費
総務費:26,736円/市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費
教育費:21,648円/小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費
土木費:19,290円/道路や公園の整備、市街地再開発など都市基盤の整備に関する経費
衛生費:11,497円/市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費
公債費:8,611円/公共施設の建設など多額の支出をするために借り入れた資金の返済に関する経費
消防費:7,068円/市内の地域防災対策などに関する経費
議会費:1,176円/市議会の運営に関する経費
商工費:719円/市内商工業の振興や観光に関する経費
農業費:180円/市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費
労働費:97円/市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費

【主な基本計画事業費】
 市の基本構想に掲げた将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて取り組んでいる基本計画の事業です。

内訳/予算現額/支出済額
総務費:芸術・文化事業の実施/10億4,854万円/10億4,854万円
総務費:安全・安心パトロールの実施/4,126万円/3,762万円
民生費:乳幼児・義務教育就学児医療費助成/8億3,629万円/8億2,849万円
民生費:障害者グループホームの整備/1億9,012万円/1億7,755万円
民生費:地域包括支援センターの充実/3億4,75万円/3億465万円
民生費:介護予防・日常生活支援総合事業の展開/1億5,581万円/7,885万円
衛生費:がん検診の充実/5億1,307万円/4億2,625万円
衛生費:資源化施設の整備/6億7,201万円/1億5,201万円
衛生費:ごみの適正排出・適正処理の推進/8億4,311万円/8億41,70万円
商工費:商店街活性化の推進/4,399万円/1,892万円
土木費:生活道路の整備/5億8,263万円/4億7,869万円
土木費:駅前広場の整備/5億3,65万円/1億6,583万円
土木費:都市計画道路の整備/13億1,044万円/8億9,335万円
消防費:防災備蓄品の確保・充実/1億1,603万円/5,837万円
教育費:少人数学習指導の推進/5,575万円/4,915万円
教育費:小・中学校施設の整備/26億5,344万円/22億9,466万円

【特別会計の執行状況】
特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入をもってその支出に充てるために設けられる会計です

会計名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%))
国民健康保険事業/249億125万円/234億6,012万円(94.2)/224億6,948万円(90.2)
用地/2億2,950万円/2億2,950万円(100.0)/2億2,950万円(100.0)
下水道事業/36億3,892万円/26億2,802万円(72.2)/27億87万円(74.2)
介護保険事業/148億2,340万円/141億5,799万円(95.5)/131億5,103万円(88.7)
後期高齢者医療/47億2,219万円/46億8,384万円(99.2)/46億9,613万円(99.5)
合計/483億1,526万円/451億5,947万円(93.5)/432億4,700万円(89.5)
(注)収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用しています

【市債残高の状況】
市債/短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借り入れる資金で、毎年返済していくものです。事業の資金調達と経費を後年度へ平準化し、世代間の負担を公平にする効果があります

[一般会計]
区分別/市債残高(構成比(%))
土木債/164億3,681万円(42.2)
教育債/69億7,108万円(17.9)
臨時財政対策債/67億6,926万円(17.4)
民生債/29億9,282万円(7.7)
総務債/21億7,905万円(5.6)
減税補?債/20億8,937万円(5.4)
衛生債/5億5,059万円(1.4)
消防債/4億5,469万円(1.2)
減収補?債(特例分)/3億1,857万円(0.8)
枠外債/9,900万円(0.2)
臨時税収補?債/7,551万円(0.2)
合計/389億3,675万円(100.0)

[下水道事業特別会計]
区分別/市債残高
下水道事業債/61億9,368万円

【市有財産の状況】

土地:829,388.75平方メートル
建物:364,188.01平方メートル
基金:209億3771万円
車両:134台
有価証券:3億9,597万円
出資による権利:8億8,379万円

今回の財政状況における収入済額・支出済額には、平成29年4・5月に収入・支出したものを含みません


東日本大震災義援金へのご協力をお願いします

みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3,471万2,422円(5月20日現在)
問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は平成30年3月30日までです。詳細は市のホームページをご覧ください



【3】 平成29(2017)年6月5日 No.1578
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

映画のまち調布“秋”花火2017(第35回調布花火)
日程/10月28日(土曜日)(注)荒天中止

◎公式サイトバナー広告募集
 年間68万アクセスのある公式サイトを、企業の広告・宣伝などにぜひご活用ください。
掲載場所/全ページフッダー下
費用/バナー(大)10万円、バナー(小)5万円(バナー制作を依頼する場合は別途1万円)
募集数/バナー(大)5口、バナー(小)10口
◎メッセージ花火募集
 プロポーズや普段は言えない感謝の言葉など、あなたの思いを花火とともに届け、一生の思い出にしませんか。
内容/花火打ち上げ前にメッセージをアナウンスします
募集数/各1口ずつ(先着順)
費用/10万円、5万円
◎協賛のお願い
 調布の花火は皆さんの協賛により開催されています。協賛いただいた方にはさまざまな特典を用意しています。ご協力よろしくお願いします。
問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布“秋”花火2017」(産業振興課)


6月は「就職差別解消促進月間」

 就職差別をなくし就職の機会均等を確保するため、啓発活動を展開します。
◎講演と映画の集い
日時/6月8日(木曜日)午後1時30分から
会場/共立女子大学共立講堂(千代田区一ツ橋2丁目2番地1)
内容:講演/「企業と人権 人権問題の今」(講師/岡内伸二(資生堂ジャパン株式会社人事部人事企画室社員サポートグループ所属))、映画/「人権啓発は企業にどんな力をもたらすのか」
定員/当日先着1,000人 費用/無料
問い合わせ/東京都産業労働局労働環境課電話03-5320-4649(市民相談課)

人権身の上相談
日時/奇数月の第4水曜日午後1時から4時(受け付けは3時まで)
内容/人権擁護委員による、いじめ・体罰・暴行・虐待・差別など人権身の上の相談
申し込み/当日直接会場へ
会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032


7月2日(日曜日)は東京都議会議員選挙

◎投票できる方
 平成11年7月3日までに生まれた方で平成29年3月22日までに調布市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上お住まいの方です。
 調布市の選挙人名簿に登録されていても、投票日(期日前投票の日も含む)までに東京都外へ転出した方は、投票できません。
◎期日前投票所の新設
 平成29年7月2日執行の東京都議会議員選挙から深大寺地域福祉センターで期日前投票ができるようになりました。
日程/6月28日(水曜日)・29日(木曜日)
時間/午前10時から午後5時
会場/深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1)
問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381


用途地域等の見直しに関する素案説明会

◎説明会の開催
日時/6月25日(日曜日)(1)午前10時から(2)午後7時から、28日(水曜日)(3)午後3時から(4)7時から
会場/文化会館たづくり(1)(2)12階大会議室(3)(4)8階映像シアター(注)各回共に同内容
◎今回の見直し箇所一覧
 見直しは都市計画道路の進捗に伴うものです。
調3・2・6号線(鶴川街道)沿道(「多摩川小入口」交差点付近)
調7・5・1号線(市役所前通り)沿道(「小島町3丁目」交差点付近から京王線線路跡地付近)
調3・4・28号線(蓮慶寺通り)沿道(「調布ケ丘」交差点付近から京王線線路跡地付近)
調3・4・11号線(佐須街道)沿道(「御塔坂」交差点付近から「武蔵野市場前」交差点付近)
調3・4・18号線(狛江通り)沿道(「国領町八丁目」交差点付近から狛江市境付近)
その他/詳細はホームページをご覧ください
問い合わせ/都市計画課電話481-7453


平成29年春の叙勲

 社会の広い分野における長年の功績により、市内在住などの次の方が勲章・褒章を受章しました(敬称略・順不同)。
瑞宝中綬章 加藤朋二郎
瑞宝小綬章 坂田公夫
瑞宝双光章 青木鉄次 河村 宏 佐藤恒美 相田紀夫 栗山 衞
瑞宝単光章 岩本清司 富永俊雄
藍綬褒章  永易正敏
その他/姉妹都市である長野県木島平村在住の山崎孝雄さんが、瑞宝単光章を受章しました(総務課・学務課)


平成30年度に使用する市立小学校「特別の教科道徳」と市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択

◎教科書採択までの流れ
 5月15日に教育委員会から教科書選定運営委員会に、教科書を採択するために必要な調査・研究資料の作成について諮問しました。採択の参考にするために、ご意見を募集します。答申は7月下旬の予定です。
◎教科書見本展示会(特別の教科道徳のみ)
期間/6月9日(金曜日)から22日(木曜日)
時間/午前9時から午後8時30分
会場/中央図書館5階
◎教科書展示会以外の閲覧(特別の教科道徳のみ)
期間/6月9日(金曜日)から22日(木曜日)(12日(月曜日)・19日(月曜日)を除く)
(注)9日(金曜日)は深大寺分館のみ閲覧可
時間/午前9時から午後5時
会場/図書館深大寺分館、若葉分館
●意見の提出
申し込み・問い合わせ/展示会会場に備え付け、または任意の用紙に「内容についての意見」、住所、氏名、学年、教科書会社名を明記し、展示会期間中に、会場内の回収箱または郵送、Eメールで6月23日(金曜日)(必着)までに郵便番号182-0026小島町2丁目36番地1調布市教育会館指導室電話481-7480・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ


粗大ごみ受付センターの運営改善

 粗大ごみ受付センターでは、お客様応対の品質向上と電話対応の適正な確保のため平成29年4月から、通話内容を録音しています。
 なお、録音内容は個人情報保護法に基づき適切な運用管理をしています。ご理解とご協力をお願いします。
粗大ごみ受付センター/電話03-5296-7600
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686


審議会等の会議の傍聴

●調布市地域福祉推進会議
日時/6月19日(月曜日) 午後6時30分から8時30分
会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室
定員/申し込み順5人
申し込み・問い合わせ/福祉総務課電話481-7101
●調布市障害者総合計画策定委員会(第6回)
日時/6月21日(水曜日) 午後6時30分から8時30分
会場/文化会館たづくり9階研修室
内容/平成30年度以降の市の障害者施策について
定員/申し込み順10人
申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135
●第16回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会
日時/6月22日(木曜日)午後7時から
会場/クリーンプラザふじみ
定員/当日先着10人
問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374


ごみダイエット通信(113)問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686

●本格的に梅雨入りする前に、せん定した枝木を資源化して活用を
 せん定された枝木を無料でチップ化しています。用途に応じて「一次処理(3cm程度に破砕)」もしくは「二次処理(さらに細かく粉砕)」をお選びいただけます。
◎利用の流れ/
(1)電話で利用日を予約
(2)予約日にせん定枝粉砕車両で伺い、その場でせん定枝をチップ化
(3)チップ化したものを全量お渡し
対象/
幹の太さが8cm以下、長さが1m以下の枝木
敷地内の樹木をせん定したもので、チップ化した枝木を敷地内で自己処理できる方
◎対象にならない樹木/
竹、笹、シュロなど、チップ化に適さない堅い樹木
ウルシ、キョウチクトウ、アセビなど、毒性のある樹木
イチョウ、松など、油分が多くせん定枝粉砕車両の故障のおそれのある樹木
バラなど、作業時に負傷するおそれのある樹木
落ち葉、草花、木の根、腐食した樹木
石、土、虫などが混入しているもの
木材などの加工された樹木
◎作業日/祝・休日を含む月曜日から金曜日(1月1日から3日を除く)
申し込み/電話でごみ対策課電話481-7686へ(注)申し込みの際に、チップ化する枝の量、樹木の種類、作業場所をお聞きします。調布市ごみリサイクルカレンダー11頁、市のホームページをご覧ください
その他/枝を同じ向きにそろえ、直径30cm程度の束にしてください。事業所や集合住宅も利用可


空間放射線量の測定結果

 下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。
5月の測定(単位:μSv/時間)
定点測定場所/(注)測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm
上布田保育園/0.053/0.055/0.053
東部保育園/0.082/0.074/0.087
上石原保育園/0.057/0.061/0.055
市立第一小学校/0.071/0.069/0.069
市立北ノ台小学校/0.048/0.046/0.045
市立緑ヶ丘小学校/0.048/0.046/0.043
調布ケ丘児童館/0.032/0.035/0.034
染地児童館/0.045/0.042/0.040
上布田公園/0.070/0.068/0.058
八雲台公園/0.046/0.045/0.044
(注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内
測定日/保育園・小学校:17日、児童館:16日、公園:8日
Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの
1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001)
0.23μSv(マイクロシーベルト)以上と認められた区域などは除染実施区域となります
問い合わせ/環境政策課電話481-7087



No.1578 平成29(2017)年6月5日 【4】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

お知らせ

●市民課・保険年金課・納税課の6月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日)
日程/6月10日(土曜日)・25日(日曜日)
時間/午前9時から午後1時
場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20
●マイナンバー(個人番号)
◎マイナンバーカードの受け取りはお早めに
 マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。(注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内
時間/午前9時から午後5時
会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)
持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料
その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時)
◎マイナンバーカードの申請
 マイナンバー通知カードに同封の申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。(注)申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)か、地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷
問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課)
●市税の納付は口座振替を
 納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送希望の場合はご連絡ください。
【口座振替対象税目・納期限・申込期限】
○国民健康保険税
第1期(7月31日(月曜日)振替)
6月20日(火曜日)(必着)
○固定資産税・都市計画税
第2期(7月31日(月曜日)振替)
6月20日(火曜日)(必着)
○個人市・都民税(普通徴収)
第2期(8月31日(木曜日)振替)
7月20日(木曜日)(必着)
その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません
申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20
●固定資産税、都市計画税の災害減免
 震災、風水害、火災などにより損害を受け、著しく価値が下がった固定資産の所有者などは、その固定資産の損害の程度に応じて税が減免されます。
 この減免の適用を受けるには申請が必要です。詳細はお問い合わせください。
問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9
●児童手当・児童育成手当 6月期払いは6月15日(木曜日)
 2から5月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳でご確認ください。
(注)児童育成手当は、ひとり親家庭などや児童に一定の障害のある家庭のための手当です
問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5
●防災行政無線保守点検
 点検中は点検音が漏れる場合があり、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
期間/6月7日(水曜日)から23日(金曜日)
時間/午前9時から午後5時
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346
●平成29年度労働保険料の申告・納付は7月10日(月曜日)まで
 管轄の労働局・労働基準監督署・金融機関・郵便局へ早めに手続きをお願いします。
問い合わせ/東京労働局労働保険徴収部適用・事務組合課電話03-3512-1628
●親子で参加 キッズフリマ
日時/6月25日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場
出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など
運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクスファクス050-3614-3300
●7月のフリーマーケット出店者募集
日時/7月9日(日曜日)午前10時から午後2時 会場/市役所前庭
資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方
定員/80人(多数抽選)
費用/1,000円
申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、6月15日(木曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2号N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ
その他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1,000円の支払い。駐車場なし。申し込みは1世帯1人のみ
運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課)


職員募集

●調布市知的障害者援護施設なごみ臨時職員
勤務内容/知的障害者の生活支援
勤務形態/交代勤務(休日は土曜日・日曜日、祝日分の日数) 資格/普通自動車免許があればなお可
勤務場所/西町290丁目4
時給/1,100円(午後10時から翌午前5時は1,490円)
(注)規定により該当者のみ交通費別途支給
募集人員/若干名 選考/面接
採用年月日/応相談
申し込み・問い合わせ/電話で調布市知的障害者援護施設なごみ電話481-7371へ(障害福祉課)
●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員
勤務内容/福祉職補助(ファミリーサポートセンター事業) 勤務形態/週4日(月3回程度の土曜日・日曜日、祝日勤務あり)(ア)午前9時から午後4時(イ)午前10時から午後5時(注)シフト制で勤務
資格/子ども関係の仕事経験または保育士、幼稚園教諭などの資格があればなお可
時給/1,100円(土曜日・日曜日、祝日は加算)
選考/書類、面接
期間/平成30年3月31日(土曜日)まで
申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、有資格者・取得見込みの方は証明書類の写しを添えて、6月16日(金曜日)までに郵便番号182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参


平成29年6月 市営住宅入居者募集

募集住宅(予定)/富士見第1市営住宅(会場/富士見町1丁目33番地16)=家族向3DK(3人以上)1戸(2階)
下石原市営住宅(場所/下石原3丁目30番地2)=家族向3DK(3人以上)1戸(2階)
対象/次の(1)から(5)全てに該当する方
(1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる
(2)同居親族がいる
(3)所得が定められた基準内である
(4)住宅に困っている
(5)暴力団員でない
(注)詳細は募集案内を参照

募集案内・申込書の配布
期間/6月14日(水曜日)から21日(水曜日)
時間/会場:平日午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)
平日午後5時15分から8時、6月17日(土曜日)・18日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階)
申し込み・問い合わせ/6月23日(金曜日)までに郵便番号182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送(消印有効)


生活ひとくちメモ

レンタルオーナー契約のトラブルに注意

事例
 インターネット上で知り合いになった人から、「投資に興味はないか」と誘われ事務所に出向いた。除菌消臭剤を霧状にして部屋に散布する装置を買ってオーナーになれば、毎月購入額の5%が利益になる、最近の清潔志向の高まりから需要がかなりあるので儲かると言われた。消費者金融で100万円を借りて50台購入した。商品は業者が預かっていたので見ていない。契約から3カ月後、業者からの入金が滞るようになり、会社に電話してもつながらなくなった。
レンタルオーナーとは
 商品の売買契約とレンタル契約などを同時に行い、消費者が購入した商品を業者が第三者に貸し出すことで得た利益の一部が消費者の収入になる仕組みです。購入する商品は事例のほか、パチスロ機やコンテナなどがあります。
問題点
 投資と思わせるような勧誘をしていますが、実際は商品の売買契約とレンタル契約です。問題点は消費者が契約内容を理解しないまま契約をしていることです。また、消費者がレンタル事業の実態や購入した商品を実際に確認することは難しいと思われます。レンタル事業の実態がなければ、いずれ業者が破綻し、約束通りの収入が得られないばかりか、消費者金融への返済だけが残ることになります。
アドバイス
 事例のように勧誘の目的を告げられずに呼び出され、その場で契約した場合は、契約書を受け取ってから8日間はクーリング・オフができます。また、購入した商品が実際には存在しなかったり、レンタル事業の実態がなかったなど、勧誘時に受けた説明が事実と異なるケースでは契約の取り消しの主張ができます。高配当をうたった勧誘は鵜呑みにせず、契約内容が理解できないときはその場で契約をするのはやめましょう。

問い合わせ/調布市消費生活センター
来所相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制) 電話相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午)電話481-7034


生活ひとくちメモ2017配布

 調布市消費生活啓発用キャラクターの「チー坊」が、悪質商法の被害に遭わないための知恵などを紹介します。
◎主な掲載内容(3コマ漫画)
インターネットでの旅行申し込みのトラブル
多重債務のトラブル
ガスの小売全面自由化開始
オンラインゲームの注意点 など
配布場所/文化振興課(市役所8階)、総合案内所(市役所2階)、各地域福祉センター・図書館・公民館など(注)市のホームページから印刷可
問い合わせ/文化振興課電話481-7140



【5】 平成29(2017)年6月5日 No.1578
★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

お知らせの続き

●入間町2丁目緑地管理用施設設置に関する意見交換会
 施設内容や設置時期などについて意見交換会を開催します。
日時/6月24日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/入間地域福祉センター大集会室
問い合わせ/緑と公園課電話481-7082


官公庁だより

●平成29年度税務職員採用試験
対象/(1)平成29年4月1日時点で高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない方、平成30年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業見込みの方(2)人事院が(1)の条件と同等の資格があると認める方
【試験日】一次/9月3日(日曜日) 二次/10月11日(水曜日)から20日(金曜日)のうち指定する日
申し込み/6月19日(月曜日)から28日(水曜日)に人事院ホームページから申し込み
その他/詳細は人事院ホームページ参照
問い合わせ/武蔵府中税務署総務課電話042-362-4711
●6月は浸水対策強化月間
 道路にある雨水ますや側溝がふさがっていると、雨水が下水道管に流れ込まず、浸水の危険性が高まります。雨水ますや側溝にごみを入れたり、上に物を置かないようにしましょう。
 また、ホームページ「東京アメッシュ」で降雨情報を提供しています。
問い合わせ/浸水対策強化月間について:東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4828 そのほかの下水道事業について:下水道課電話481-7228
●都立八王子盲学校 学校公開
日時/(1)6月17日(土曜日)午前9時から午後0時50分(2)9月15日(金曜日)午前9時15分から午後0時50分
内容/授業公開、個別相談、体験コーナー
その他/詳細はお問い合わせください
会場・申し込み・問い合わせ/都立八王子盲学校(八王子市台町3丁目19番地22)電話042-623-3278

平成29年度調査研究結果発表シンポジウム
日時/7月6日(木曜日)午後1時30分から4時45分
会場/文化会館たづくり2階くすのきホール
テーマ/「多摩・島しょ地域」×「スポーツ」でまちを元気に スポーツが持つ力とスポーツコミッションの可能性
内容/基調講演、調査研究結果発表、事例紹介、トークセッション
定員/申し込み順200人(申し込み人数により当日参加可) 費用/無料
主催/公益財団法人東京市町村自治調査会
申し込み・問い合わせ/「平成29年度調査研究結果発表シンポジウム事務局」ホームページから申し込み、または住所、代表者氏名、電話番号(ファクス番号)、申し込み人数を明記し、6月26日(月曜日)までに郵送かファックスで〒150-0001東京都渋谷区神宮前4丁目25番地6ジンフラット3階 平成29年度調査研究結果発表シンポジウム事務局電話03-6804-6583・ファックス03-6804-6582・Eメールtama2017@devotion-japan.comへ(土曜日・日曜日除く午前10時から午後6時)


福祉

●8月15日戦没者追悼式の参列者募集
 日本武道館で開催される全国戦没者追悼式と、文京シビックホールで開催される、東京都戦没者追悼式に参列するご遺族を募集しています。
申し込み・問い合わせ/6月15日(木曜日)までに東京都福祉保健局生活福祉部電話03-5320-4076へ(福祉総務課)
●吉本有里コンサート いのちと自然への愛を歌い続けて
日時/6月9日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)
費用/1, 500円(未就学児無料。ティータイム付き)
その他/乳幼児歓迎。1階レストランのトイレ内にオムツ替えシートあり
申し込み・問い合わせ/クッキングハウス電話・ファクス498-5177・ホームページ「クッキングハウス」
●精神障害者家族の情報交換・相談会
日程/6月10日(土曜日)・24日(土曜日)
時間/午後1時30分から3時30分
会場/こころの健康支援センター
問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661
(障害福祉課)
●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと
日時/6月15日(木曜日)午後1時から2時30分 会場/国領第二ふれあいの家
内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会
講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人
費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648
●認知症に関する医師個別相談
日時/6月29日(木曜日)午前 会場/文化会館たづくり3階305会議室
対象/認知症と思われる症状はあるものの、まだ医療にかかっていない方(注)診断を行うものではありません 定員/申し込み順2人
持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 費用/無料
申し込み・問い合わせ/事前に電話で高齢者支援室電話481-7150へ
●平成29年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験
試験日/10月8日(日曜日)
受験要項配布/6月30日(金曜日)まで高齢者支援室(市役所2階)、神代出張所、総合福祉センター、各地域包括支援センター
申し込み・問い合わせ/6月30日(金曜日)(簡易書留郵便のみ受け付け。消印有効)までに郵便番号163-0701新宿区西新宿2丁目7番地1新宿第一生命ビル内郵便局留公益財団法人東京都福祉保健財団ケアマネ試験担当電話03-5909-2281へ(注)申込受付期間のみの専用電話(高齢者支援室)


調布市社会福祉協議会
所在地/郵便番号182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内)
開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
専用ホームページあり

●受験生チャレンジ支援貸付事業
 中学3年生、高校3年生の進学を応援します。
内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け(高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除) 塾代/20万円まで(中学・高校3年生共に) 受験料/8万円まで(高校3年生)、2万7,400円まで(中学3年生) 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要
(注)詳細はお問い合わせください
問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693
●富士見ふれあいのつどい
日時/6月17日(土曜日)午前10時から午後3時30分 会場/富士見地域福祉センター 内容/舞台発表、軽食販売、バザー、体験コーナー、作品展示、スタンプラリー、福祉相談など
問い合わせ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719(火曜日・木曜日・土曜日)
【A】障害福祉サービスのしくみ・利用のしかた
日時/6月17日(土曜日)午後1時から3時
内容/ホームヘルプ、ガイドヘルパー、作業所、グループホーム、放課後等デイサービスなどの障害福祉サービスのしくみ、申請などの利用手続きについて
定員/30人 締め切り/6月16日(金曜日)
【B】ドルチェ書道「短冊に願いを込めて」
日時/6月28日(水曜日)午前10時30分から正午
定員/10人
締め切り/6月21日(水曜日)
【A】【B】共に
会場/総合福祉センター4階
対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族
申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファックス444-6606
●布田わくわく歌声ひろば
 懐かしの歌や人気の定番曲をみんなで歌い楽しむ地域・世代間交流イベントです。
日時/7月1日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場)
内容/(1)菊池リカ先生と歌おう(2)こころの健康支援センター合唱部発表(3)布田小合唱クラブ発表(4)ピアノと大正琴で歌おう
会場・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166
●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集
日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時ごろ
会場/総合福祉センター
内容/高齢者や障害のある方などが通う「デイサービス」に手作り昼食を提供するボランティア
問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660


お子さんの発達で心配なことは子ども発達センターへ

●相談事業
 発達に遅れやかたよりの心配のある子どもと家族、子ども施設からの相談、センターの利用に関する相談に応じています。
子ども支援/就学前の子どもの必要に応じた支援・指導の紹介や、18歳未満の子どもや保護者からの相談に応じます
子ども施設支援/幼稚園・保育園・児童館・学童クラブ・教育機関などとの相談・連携や、子ども施設職員向けの講習会などを実施します
普及啓発・保護者支援/講演会・講習会などの実施や、保護者同士の交流や自主活動を支援します
相談日/月曜日から金曜日 相談時間/午前10時から午後4時
相談受付専用電話/電話486-3200
●発達支援事業
 就学前の子どもの年齢や発達に応じて、個別指導・グループ指導を行います。
●通園事業
 専門的支援を必要とする3から5歳児を対象とした通園療育を行います。遊びを通して、コミュニケーション・社会性などの社会的能力、認知能力、運動・活動能力の育ちを支援します。
●個別記録票“i(アイ)-ファイル”の活用を
 i-ファイルは、子どもの様子や健康面の情報、これまでに受けてきた支援の内容などを書き込めるようにしたものです。
配付場所/子ども発達センター、教育相談所(教育会館6階)、子ども政策課(市役所3階)、障害福祉課(市役所2階)、子ども家庭支援センターすこやか、健康推進課(文化会館たづくり西館4階)
問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190


介護教室参加者募集
「年齢に伴う運動器疾患」 講義と体操

(1)知っておきたいこと
日程/6月23日(金曜日)
(2)そのつき合い方
日程/6月30日(金曜日)
(1)(2)共に
時間/午後2時30分から4時
会場/調布市知的障害者援護施設地域交流室(ちょうふの里の隣)
対象/医師から運動制限を受けていない方
講師/原 正浩(理学療法士)
定員/申し込み順30人(1回のみでも参加可)
費用/無料
申し込み・問い合わせ/6月20日(火曜日)までに地域包括支援センターちょうふの里電話441-6655へ
(高齢者支援室)


【A】自宅に風呂のない方などに入浴券を交付

対象/市内在住の70歳以上のみの世帯で次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)介護保険法に基づく要介護1以上の認定を受けておらず、自宅に入浴設備がない(注)申請後、職員が現地調査(2)介護保険法に基づく非該当、要支援1・2の認定を受けており、身体的状況などで自宅の風呂を使用できない(注)公衆浴場まで自力で往復できない方、生活保護世帯に対する入浴料金助成事業の対象となる方、入院中または施設入所中の方は対象外
内容/7月1日(土曜日)から1年間、調布市と狛江市の公衆浴場で利用できる入浴券を交付(年間36枚) 費用/無料
申し込み/6月19日(月曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)へ

【B】ワンコイン入浴事業

 高齢者の外出機会を促進するため、100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」を配付します。
対象/市内在住の70歳以上で配付場所まで取りに来ることができる方 内容/6月19日(月曜日)から25日(日曜日)のいずれか1日1回、次の公衆浴場で利用できる入浴券を配付(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目)
定員/申し込み順600枚 費用/100円(公衆浴場に直接支払い)
(注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可
申し込み/6月6日(火曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)へ
【A】【B】共に 持ち物/本人確認のできる身分証明書・印鑑(代理人不可)
問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150


児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です

虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。
時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く)
問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課)



【7】 No.1578 平成29(2017)年6月5日 【6】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

情報公開制度・個人情報保護制度平成28年度の運用状況
市の情報は公開し、皆さんの個人情報は守ります
問い合わせ/総務課公文書管理係(市役所4階)電話481-7370

情報公開制度
 市が保有する情報は、市民と市の共有財産です。市では、これらの情報を市民に市報や各種刊行物、パンフレット、市のホームページなどで提供しています。
 情報公開制度はこうした情報提供に加え、知りたい情報を公開するよう請求する市民の権利と、その請求に対して積極的に公開していく市の義務を定めたものです。
請求できる方/市内在住・在勤・在学の方など
請求対象となる市政情報/市職員が職務上作成または取得し、組織的に保有している情報
情報公開を実施する機関/市長、教育委員会、選挙管理委員会、農業委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会、議会
公開できない情報/(1)法令などで公開できないものとされている情報(2)個人情報(3)企業などの事業活動に関する情報(4)犯罪の予防などに関する情報(5)審議、検討または協議に関する情報(6)行政運営に支障が生じるおそれのある情報(7)公表しない条件で任意に提供された情報
公開(非公開)決定までの期間/請求があった日の翌日から原則14日以内
公開に要する費用/閲覧は無料。写しはA3サイズまで1枚10円(両面は20円)
受付場所/情報公開コーナー(市役所4階) 受付時間/午前8時30分から正午、午後1時から5時15分
非公開に不服があるとき/所定の条件のもとに、審査請求または裁判所へ処分の取り消しの訴えを提起可

平成28年度公開請求と処理内容
区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・市内在住者)/請求件数(請求者の内訳・市内法人等)/請求件数(請求者の内訳・市内在勤者)/請求件数(請求者の内訳・市内在学者)/請求件数(請求者の内訳・利害関係者)/請求件数(請求者の内訳・その他)/公開決定等の件数/公開決定等の件数(全部公開)/公開決定等の件数(一部公開)/その他処理状況の件数(非公開)/その他処理状況の件数(不存在)/その他処理状況の件数(存否応答拒否)/その他処理状況の件数(取下げ)/その他処理状況の件数(処理中)/うち異議申立て件数/公開方法の内訳(閲覧)/公開方法の内訳(写しの交付)/公開方法の内訳(視聴)
義務的公開/67/63/3/1/0/0/0/54/25/29/1/15/0/0/0/3/13/41/0
任意的公開/38/-/-/-/-/-/38/37/14/23/0/2/0/0/0/0/1/35/0
合計/105/63/3/1/0/0/38/91/39/52/1/17/0/0/0/3/14/76/0
(注)義務的公開とは、市内在住・在勤・在学の方や利害関係を有する方などによる市政情報の公開請求です
(注)任意的公開とは、義務的公開以外(市外在住などで市と利害関係を有しない方)の市政情報の公開請求です
(注)公開決定などの件数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と一致しない場合があります
(注)平成24年度から、公開方法の内訳件数の集計方法を、文書件数単位から決定件数単位へ変更しました
(注)「処理中」は、平成28年度中に請求があり、平成29年3月31日現在で公開などの決定をしていない件数です

個人情報保護制度
 個人情報保護制度は、市が皆さんの個人情報を取り扱う際のルールを定め、市が保有している個人情報を安全に守るとともに、皆さんが自分の情報をコントロールする権利を保障し、信頼される市政の運営を図るものです。
個人情報取扱事務の届け出/実施機関は、個人情報を取り扱う事務を開始するときや、その内容を変更するときなどは、個人情報取扱事務の届け出を行うことになっています。平成28年度中に届け出のあった事務の名称や記録する個人情報の内容などは表1の通りです。この実施機関別の届け出件数は、表2の通りです。
自己情報の開示など請求の状況/実施機関が管理しているご自身の情報は、開示、訂正などの請求ができます。平成28年度の自己情報開示などの請求と処理内容は、表3の通りです。

表1 個人情報取扱事務の届出一覧表
番号/個人情報を取り扱う事務の名称/届出の区分/記録する個人情報の内容/目的外利用/外部提供
1/特定教育・保育施設等の指導検査等事務/子ども生活部子ども政策課/開始/基本的事項・心身の状況・社会生活・財産状況/なし/あり
2/各種委員会等管理事務/子ども生活部児童青少年課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし
3/放課後子供教室事業「ユーフォー」/子ども生活部児童青少年課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活/なし/なし
4/要保護児童等の支援に係る事務/子ども生活部子ども政策課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり
5/子育て短期支援事業に係わる事務/子ども生活部子ども政策課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし
6/保育所等入所及び運営事務/子ども生活部保育課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり
7/保育園児の発達及び健康促進に係る事務/子ども生活部保育課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/なし
8/災害情報等メール配信事務/子ども生活部保育課/開始/基本的事項・その他/なし/あり
9/保育園安全管理事務/子ども生活部保育課/開始/その他/なし/なし
10/病児・病後児保育事業/子ども生活部保育課/開始/基本的事項・心身の状況・社会生活・財産状況/なし/あり
11/教育・保育に係る補助金等事務/子ども生活部保育課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし
12/保育園実習生受け入れ事務/子ども生活部保育課/開始/基本的事項・心身の状況・社会生活/なし/なし
13/特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業者等に係る認可等内容変更事務/子ども生活部保育課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/あり
14/一時預かり事業事務/子ども生活部保育課/開始/基本的事項・心身の状況・財産状況/なし/あり
15/固定資産評価に係る不服審査事務/固定資産評価審査委員会/開始/基本的事項・財産状況・その他/あり/なし
16/固定資産評価審査委員会事務局事務/固定資産評価審査委員会/開始/基本的事項・社会生活/なし/なし
17/議案作成事務/総務部法制課/開始/基本的事項・財産状況・その他/あり/なし
18/行政事務法律相談/総務部法制課/開始/基本的事項/あり/あり
19/訟務事務/総務部法制課/開始/基本的事項/なし/あり
20/行政不服審査事務/総務部法制課/開始/基本的事項・財産状況/あり/なし
21/行政不服審査会事務局事務/総務部法制課/開始/基本的事項・社会生活/なし/なし
22/生活支援等体制整備事務/福祉健康部高齢福祉担当/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし
23/居住支援協議会事業/都市整備部住宅課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/あり
24/空家等対策事業/都市整備部住宅課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし
25/学校給食調理業務等管理運営事務/教育委員会・小中学校/変更/基本的事項・心身の状況・社会生活/なし/なし
26/母子保健事業事務(個人番号除く)/福祉健康部健康推進課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活/なし/なし
27/特定健康診査・特定保健指導・国保ヘルスアップ事業事務/福祉健康部保険年金課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし
28/電子申請事務/総務部情報管理課/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし
29/学校徴収金管理事務/教育委員会・小中学校/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/あり
30/国民年金に関する事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり
31/子ども・若者に関する調査事務/子ども生活部児童青少年課/開始/基本的事項/なし/あり
32/電子申請事務/総務部情報管理課/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし
33/多摩川自然情報館等運営事務/環境部環境政策課/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし
34/調布市高齢者家事援助ヘルパー登録に関する事務/福祉健康部高齢福祉担当/開始/基本的事項・社会生活/なし/なし
35/市税収納管理事務・市税滞納整理事務/市民部納税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし
36/行財政改革推進会議事務/行政経営部行財政改革課/廃止/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし
37/行財政改革関連会議等事務/行政経営部行財政改革課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし
38/1964年東京オリンピックの思い出募集/行政経営部広報課/開始/基本的事項・その他/なし/なし
39/1964年東京オリンピックの思い出募集/教育委員会・郷土博物館/開始/基本的事項・その他/なし/なし
40/一般廃棄物処理手数料取扱事務/環境部ごみ対策課/変更/基本的事項・財産状況/なし/なし
41/検察審査員管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・社会生活/あり/あり
42/裁判員制度施行に伴う裁判員候補者の選定事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・社会生活/あり/あり
43/選挙管理委員管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・思想信条など/なし/なし
44/選挙人名簿登録管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・その他/あり/なし
45/投票人名簿登録管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・家庭状況・その他/あり/なし
46/在外選挙人名簿登録管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・社会生活/あり/あり
47/在外投票人名簿登録管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項/あり/あり
48/立会人管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・思想信条など/なし/なし
49/選挙運動費用収支報告管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・思想信条など/なし/なし
50/立候補届出管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・社会生活・思想信条など/あり/あり
51/不在者投票管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・心身の状況・その他/あり/なし
52/公営ポスター掲示場管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項/なし/なし
53/政治団体等届出管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・思想信条など/なし/なし
54/明るい選挙啓発管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・社会生活/なし/あり
55/明るい選挙推進委員管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・社会生活・思想信条など/なし/あり
56/直接請求事務(条例の制定又は改廃)/選挙管理委員会/変更/基本的事項/なし/なし
57/犯歴管理事務/選挙管理委員会/変更/基本的事項・社会生活/あり/あり
58/子育て支援員研修事業/子ども生活部子ども政策課/開始/基本的事項・心身の状況/なし/あり
59/保育園実習生受け入れ事務/子ども生活部保育課/変更/基本的事項・心身の状況・社会生活/あり/なし
60/電子申請事務/総務部情報管理課/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし
61/介護保険関係事務/福祉健康部高齢福祉担当/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況/なし/なし
62/耐震改修促進事務/都市整備部建築指導課/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし
63/環境政策課施設安全管理事務/環境部環境政策課/変更/その他/なし/なし
64/調布市自転車安全利用講習会/都市整備部交通対策課/開始/基本的事項/なし/あり
65/環境学習支援事業事務/環境部環境政策課/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし
66/測定事務/環境部環境政策課/変更/基本的事項/なし/なし
67/インターンシップ事務/環境部環境政策課/開始/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし
68/生活環境等相談事務/環境部環境政策課/開始/基本的事項/なし/なし
69/家庭の電力使用量「見える化」実証試験事務/環境部環境政策課/廃止/基本的事項・その他/なし/あり
70/調布市環境基本計画の策定・進行管理事務/環境部環境政策課/廃止/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし
71/市民活動支援センター運営事務/生活文化スポーツ部協働推進課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし
72/特殊詐欺における自動通話録音機設置事務/総務部総合防災安全課/開始/基本的事項/なし/なし
73/電子申請事務/総務部情報管理課/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし
74/生涯学習情報コーナー運営事務/生活文化スポーツ部生涯学習交流推進課/変更/基本的事項・社会生活/なし/なし
75/学童クラブ入退会等管理事務/子ども生活部児童青少年課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし
76/庁用車ドライブレコーダー取扱事務/総務部人事課/開始/その他/なし/なし
77/多摩川流域自治体連携事業/行政経営部政策企画課/開始/基本的事項/なし/なし
78/通学路防犯設備整備事業/教育委員会学務課/変更/その他/なし/なし
79/電子申請事務/総務部情報管理課/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし
80/調布市高齢者総合計画策定事務/福祉健康部高齢福祉担当/変更/基本的事項・心身の状況/あり/なし
81/魅力発信事業/行政経営部広報課/開始/基本的事項・その他/なし/なし
82/子育て支援員研修事業/子ども生活部子ども政策課/変更/基本的事項・心身の状況/なし/あり
83/保育園実習生受け入れ事務/子ども生活部保育課/変更/基本的事項・心身の状況・社会生活/なし/なし
84/国民年金に関する事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり
85/調布市災害時要支援者 避難支援プラン行動計画/福祉健康部福祉総務課/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況/なし/なし
86/調布市高齢者家事援助ヘルパー登録に関する事務/福祉健康部高齢福祉担当/廃止/基本的事項・社会生活/なし/なし
87/国民年金に関する事務/福祉健康部保険年金課/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり
88/子育て世帯臨時特例給/子ども生活部子ども家庭課/廃止/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり
89/子ども手当支給事務/子ども生活部子ども家庭課/廃止/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり

表2 実施機関別の個人情報取扱事務の届け出件数
区分/市長(行政経営部)/市長(総務部)/市長(市民部)/市長(生活文化スポーツ部)/市長(子ども生活部)/市長(福祉健康部)/市長(環境部)/市長(都市整備部)/市長(会計課)/市長(小計)/教育委員会/選挙管理委員会/農業委員会/監査委員/固定資産評価審査委員会/議会/合計
開始/4/7/0/0/13/4/2/3/0/33/1/0/0/0/2/0/36
変更/0/5/1/2/7/4/5/1/0/25/3/17/0/0/0/0/45
廃止/1/0/0/0/2/3/2/0/0/8/0/0/0/0/0/0/8
合計/5/12/1/2/22/11/9/4/0/66/4/17/0/0/2/0/89

表3 自己情報開示等の請求と処理内容
区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・本人)/請求件数(請求者の内訳・法定代理人)/開示等決定/開示等決定(全部承諾)/開示等決定(一部承諾)/その他処理状況(不承諾)/その他処理状況(不存在)/その他処理状況(存否応答拒否)/その他処理状況(却下)/その他処理状況(処理中)/その他処理状況(取下げ)/うち異議申立て件数/開示方法の内訳(閲覧などの件数・閲覧)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・写しの交付)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・視聴)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・その他)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・計)/開示方法の内訳(写しの交付枚数)
開示/45/43/2/38/22/16/0/9/0/0/0/0/0/5/33/0/0/38/312
訂正/0/0/0/0/0/0/0/-/-/0/0/0/0/-/-/-/-/-/-
削除/0/0/0/0/0/0/0/-/-/0/0/0/0/-/-/-/-/-/-
(注)開示等決定の件数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と一致しない場合があります


まちの話題

一般社団法人武蔵府中法人会から児童館へ物品の寄贈
 5月9日、一般社団法人武蔵府中法人会から市内の児童館へ卓球台、卓球ロボット、ビリヤード台を寄贈いただいたことに対して、感謝状の贈呈式を行いました。寄贈いただいた物品は、児童館での健全育成事業に使用します。

青少年ステーションCAPSの来館者が40万人を超える
 4月27日に青少年ステーションCAPSの来館者数が平成15年4月に開館してから40万人を突破しました。
 記念すべき40万人目を飾ったのは、バンドの練習で普段からCAPSを利用している国領町在住の高校2年生の佐藤さんです。
 CAPS館内で行われた記念セレモニーでは花束を贈呈し、来館者全員でお祝いをしました。


せんがわ劇場
郵便番号182-0002仙川町1丁目21番地5
電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614
専用ホームページあり
劇場受付/午前9時から午後7時

◆提携公演 せんがわシアターセレクト 「踏みはずし(Retake)/パニック」
 せんがわ劇場演劇コンクール・グランプリ受賞作品、劇団820製作所「踏みはずし(Retake)」(第5回)と、THEATRE(シアター)  MOMENTS(モーメンツ)「パニック」(第4回)の2本立て公演です。
日時/6月25日(日曜日)午後4時から(注)プレビュー公演、29日(木曜日)午後7時30分から、30日(金曜日)午後7時30分から、7月1日(土曜日)午後3時から、7時30分から、
2日(日曜日)午後3時から 「踏みはずし(Retake)」作・演出/波田野淳紘(あつひろ) 出演/洞口(ほらぐち)加奈、亀尾建史、佐々木覚(さとる)、真宮立佳
「パニック」原作/安部公房 構成・演出/佐川大輔 出演/廣瀬正仁、松浪淳平、青木まさと、豊田可奈子、中原くれあ
費用/全席自由 一般前売3,000円(当日3,500円)、市民・ハンディキャップ前売2,700円(当日3,200円)、U23前売当日とも1,500円、U18前売当日とも1,000円(注)25日プレビュー公演のみ一般・市民とも2,500円、U23・U18とも500円。一般以外の各種割引は当日受付で証明書提示 申し込み/チケット発売中
その他/29日(木曜日)・30日(金曜日)ワークショップあり(時間/午後6時から6時30分 費用/無料)。詳細は劇場ホームページ参照
◆パフォーマンスキッズ・トーキョー 演劇ワークショップ&公演「つくって、演じて、動いて、歌って。」出演者募集
日時/7月24日(月曜日)から27日(木曜日)・31日(月曜日)から8月2日(水曜日)午後1時30分から4時30分、3日(木曜日)午前10時から午後4時、4日(金曜日)午後2時から(本番午後6時から)、5日(土曜日)午後1時から(本番午後3時30分から)(注)8月3日(木曜日)から5日(土曜日)は参加必須 対象/小学4年生から中学3年生
内容/オリジナルの演劇作品を創作、最終日に発表公演
講師/前嶋のの(脚本家・演出家) 定員/15人(多数抽選) 費用/無料
申し込み/6月14日(水曜日)(必着)までに、「芸術家と子どもたち」ホームページから申し込み、または申込書(劇場で配付または劇場ホームページから印刷可)をファクスで「芸術家と子どもたち」ファクス03-5961-5738へ
問い合わせ/特定非営利活動法人芸術家と子どもたち電話03-5961-5737
◆第6回せんがわピアノオーディション参加者募集
 ピアノリサイタルを開催するためのオーディションです。
日程/オーディション/8月27日(日曜日) リサイタル本番/平成30年3月3日(土曜日)・4日(日曜日) 対象/30歳以下で、リサイタルもしくはハーフリサイタルを開催できる実力を有する方(注)居住地・出身地域不問
選考委員/高橋多佳子、有森 博、小川典子、下田幸二、三上桂子
費用/3,000円(オーディション参加者のみ) 選考/申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(月曜日)までに結果通知。合格者は8月27日(日曜日)に行われるオーディション(一般公開/15分程度の演奏と面接選考)に参加 申し込み/申込書(劇場窓口などで配布または劇場ホームページから印刷可)と課題曲ほかを録音した音源を、7月10日(月曜日)(必着)までにせんがわ劇場へ持参または郵送(注)応募書類返却不可


【A】夏越の祓(はらえ)「長寿そばの振るまい」
日時/6月25日(日曜日)午後4時から(注)3時から整理券配布、雨天中止
内容/そば200食 申し込み/当日直接会場へ

【B】雅楽の夕べ
日時/7月1日(土曜日)午後5時から 申し込み/電話で6月30日(金曜日)までに布多天神社へ(注)当日受け付け可 主催/國學院大學調布院友会事務局
【A】【B】共に会場/布多天神社神楽殿前 費用/無料 問い合わせ/布多天神社・野澤電話489-0022(産業振興課)


深大寺手作り市

 作り手本人が作品を販売するスタイルで、モノを通じて人と人の縁をつくる寺社マルシェです。
日程/6月17日(土曜日)・18日(日曜日)(注)小雨決行、荒天中止 時間/午前9時から午後4時
会場/深大寺深沙(じんじゃ)の杜(もり)(深大寺元町5丁目15)
内容/布小物・アクセサリー・革小物・木工品・硝子・和小物・ポストカードなどの手作り雑貨、パン・焼き菓子・珈琲などのフードブース、手相・タロットなどの占い、不用になった手芸材料品を再利用する「素材フリマ ソザイクル」コーナーなど 出展/約50店(予定)
問い合わせ/調布一樹会(いちじゅかい)電話0422-26-1465
(産業振興課)


映画のまち調布

映画撮影等技術講習会
日時/6月10日(土曜日)午後2時から5時(予定)
会場/文化会館たづくり12階大会議場
対象/映画制作を志す高校生、専門学生・大学生、一般 内容/低予算でも本格的な映画づくりができる撮影、照明、録音の技法 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 協力/日活調布撮影所
その他/撮影用カメラをお持ちの方は持参
主催・問い合わせ/産業振興課電話481-7180

調布シネサロン
グリーンホール開館40周年記念
あなたをずっとあいしてる(2015年/82分/ブルーレイ)
 宮西達也のベストセラー絵本「ティラノサウルス」シリーズをもとにしたアニメです。「本当の強さとは」「家族とは」「種族をこえての共存とは」など、普遍的なメッセージを持ったストーリーで、子どもたちに伝えたい大切なことを届けてくれる作品です。
日程/6月25日(日曜日) 時間/午前10時30分から、午後2時30分から 会場/グリーンホール大ホール
監督/チェ・ギョンソク 定員/当日先着800人
費用/入場料500円(当日支払い)(注)0歳から入場可、保護者のひざの上での鑑賞は2歳以下無料。各回入替制 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611

調布ジュニア映画塾第8期生(全11回)
 プロの映画監督や技術者の指導の下、脚本、撮影、編集などの映画制作の基本を体験します。
日程:内容/(1)7月22日(土曜日):オリエンテーション(2)26日(水曜日)(3)28日(金曜日)(4)29日(土曜日):脚本作り(5)8月2日(水曜日)(6)7日(月曜日)(7)8日(火曜日)(8)9日(水曜日):撮影(9)18日(金曜日):編集(10)22日(火曜日):映画関連企業見学(11)9月17日(日曜日):上映会 時間/午前9時から午後4時
会場/文化会館たづくりほか
対象/市内在住・在学の中学生
定員/申し込み順20人
費用/3,000円(昼食・交通費は実費負担) 申し込み/募集チラシ(市内公・私立中学校、各図書館・公民館で配布)を参照 締め切り/6月28日(水曜日)
主催/NPO法人調布まちづくりの会 協力/高津装飾美術株式会社、株式会社東京現像所
問い合わせ/産業振興課電話481-7180・ホームページ「調布ジュニア映画塾」


AR動画

このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生
【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む(注)詳細は市のホームページ(2次元コード)参照 問い合わせ/広報課電話481-7301


J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」

〈5日号〉6月5日から11日 イベントレポート「東京消防庁第八消防方面・調布市合同総合水防訓練」など
〈12日号〉6月12日から19日 調布の魅力再発見「調布市野草園」など
放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)
(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります


調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」

月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分)
日曜日 午後3時30分から(5分)
 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください



No.1578 平成29(2017)年6月5日 【8】
★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

イベント・講座・講習会

●実技講座
(A)初めてのマジック(全2回)
日程/6月10日(土曜日)・17日(土曜日)
時間/午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/岳野(たけの)勝治(かつじ)(調布市奇術協会会長)
定員/申し込み順30人
運営/調布市奇術協会 申し込み・問い合わせ/6月6日(火曜日)午前9時から講座名、氏名、電話番号を明記し、岳野ファクス485-1395へ
(B)カラオケ実技講座/初級・中級(全2回)
日程/(1)7月1日(土曜日)(2)8日(土曜日)
時間/午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり地下2階第1・2音楽練習室
講師/藤平(とうへい)裕美(ひろみ)(クラウン歌謡学院講師)
定員/申し込み順27人 運営/調布市歌謡同好会連盟 申し込み・問い合わせ/6月6日(火曜日)午前9時から嶋谷(しまや)電話080-1241-6695へ
(A)(B)共に費用/無料 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会(文化振興課)
●社会教育学習グループ公開講座
◎CCD「英会話講座」
 来日する方に「おもてなし」ができるよう英会話を学習してみませんか。
日程/(1)6月14日(水曜日)(2)21日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター視聴覚室
講師/阿部 弘(英会話講師) 定員/各回申し込み順10人 費用/無料(公開講座)
申し込み・問い合わせ/(1)6月13日(火曜日)(2)20日(火曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ
◎コミュニケーション学習会“SMILE”「話す力を磨きませんか?」
日時/6月19日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1002学習室
講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順20人
費用/500円 保育/申し込み順若干名
申し込み・問い合わせ/コミュニケーション学習会“SMILE”岩崎電話090-8031-3055(社会教育課)
●多摩川自然情報館イベント
◎6月の月別イベント
多摩川植物観察会 研究者と学ぶ草花の魅力
 長年にわたり多摩川の植生を研究してきた講師の解説を受けながら、多摩川を歩き、生育している植物の種類や生態などを学びます。
日時/6月24日(土曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合時間(場所)/午前9時20分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室) 対象/18歳以上
講師/奥田重俊(横浜国立大学名誉教授)
定員/申し込み順20人 費用/100円(保険代)
持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具
申し込み・問い合わせ/6月6日(火曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(環境政策課)
●駿河台大学第一幼稚園公開指導「英語指導」
日時/6月30日(金曜日)午前10時から10時30分
対象/幼児のいる保護者
内容/年長クラスの英語指導公開
定員/申し込み順20人 費用/無料
会場/申し込み・問い合わせ/6月28日(水曜日)までの午前10時から正午に電話または直接同幼稚園電話487-4111へ(土曜日・日曜日を除く)(保育課)
●調布市子ども交通教室 第2期
◎りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回)
日程/(1)7月4日(2)11日(3)8月22日(4)29日(5)9月5日(6)12日(7)26日
時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児
◎うさちゃんクラブ(全8回)
(A)木曜日コース
日程/(1)7月6日(2)13日(3)8月24日(4)31日(5)9月7日(6)14日(7)21日(8)28日
(B)金曜日コース
日程/(1)7月7日(2)14日(3)8月25日(4)9月1日(5)8日(6)15日(7)22日(8)29日
(A)(B)共に時間/午後3時から4時
対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児
◎小学生クラブ・水曜日コース(全8回)
日程/(1)7月5日(2)12日(3)8月23日(4)30日(5)9月6日(6)13日(7)20日(8)27日
時間/午後3時20分から4時20分
対象/市内在住・在学の小学1から3年生
各クラブ共に
定員/15人(多数抽選) 費用/無料 休み/月曜日、祝日 その他/駐車場はありません
申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、保護者名、電話番号(緊急時連絡先)を明記し、6月13日(火曜日)(必着)までに郵便番号182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(交通対策課)
●さわってみようiPad(2日間コース)
 iPadを使って、友だちや家族と楽しく交流しませんか。学んだことはiPhoneにも役立ちます。
日程/(1)7月12日(水曜日)(2)15日(土曜日)
時間/Aコース:午後1時20分から3時5分 Bコース:午後3時30分から5時15分(注)各コース同内容
会場/文化会館たづくり10階1001学習室
対象/市内在住・在勤の中高年齢者
内容/インターネットで調べる、写真を撮る、地図で検索、声での入力などの操作方法
定員/各コース12人(多数抽選) 費用/1,500円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/iPadは貸し出し
申し込み・問い合わせ/往復はがきに「さわってみようiPad講座申し込み」、受講希望コース(1コースのみ)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、6月29日(木曜日)(必着)までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可


子ども家庭支援センターすこやか
郵便番号182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階
電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり

●小児科医による健康相談
日時/6月20日(火曜日)午後1時30分から2時30分
講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません
●ひろばのお医者さん
日時/6月23日(金曜日)午後1時30分から2時30分
内容/「熱中症について」予防と対処法を学ぶ 講師/貫井清孝 申し込み/当日直接すこやかへ
●エンゼル大学「離乳食講座(中期)」
日時/7月11日(火曜日)午後2時から3時30分
会場/市民プラザあくろす3階調理室
対象/市民で7から9カ月の子どもの保護者
内容/「大人の食事からの取り分け」をテーマに調理の実演を交えながら離乳食を学ぶ 講師/市立保育園栄養士 定員/20人(多数抽選) 申し込み/6月6日(火曜日)午前9時から12日(月曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ


産業労働支援センター
郵便番号182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階
電話443-1217・ファクス443-1218
Eメールindustry@chofu-across.jp
専用ホームページあり

●キャリアアップ講習6月募集科目
会場/多摩職業能力開発センター府中校
対象/都内に在住・在勤で現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む) 内容/(1)介護従事者のための介護記録作成【基礎】(2)中小企業のための戦略的Web活用講座(3)ビル管理技術者受験対策(4)情報セキュリティマネジメント受験対策〈1〉〈2〉(5)介護支援専門員実務研修受講受験対策【基礎】〈1〉〈2〉(6)消防設備士(乙種第4類)受験対策 定員/(1)15人(2)25人(3)(5)50人(4)30人(6)20人(注)多数抽選
費用/(1)4,600円(2)6,500円(3)(6)1,600円(4)(5)3,200円
申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはファクス、ホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームで、6月10日(土曜日)(必着)までに郵便番号183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日休業)
【A】女性起業相談会
 「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談してみませんか。
日時/6月10日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人
【B】週末起業相談会
 起業に際して、採算が取れるまでサラリーマンとして働くのも一つの方法です。相談員の経験を基に、週末起業の始め方について相談にお応えします。
日時/6月14日(水曜日)正午から午後7時
相談員/小田明彦(中小企業診断士)
定員/申し込み順6人
【C】はじめの一歩起業相談会
 「漠然とし過ぎで、人に話せる段階ではない」、「まだ先のことだから」と思っている方。人に話すことで、少しはっきりしてくるかもしれません。余裕のあるうちに、起業するうえで大切なことを考え始めてみませんか。
日時/6月21日(水曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人
【A】から【C】共に
相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み
●産学官連携DAY 電気通信大学の産学官連携活動を一挙公開
 産学連携を希望する企業に向けた企画を多数そろえています。
日時/6月14日(水曜日)午後0時30分から5時(注)終了後、希望者を対象に懇親会予定 会場/電気通信大学UECアライアンスセンター(電気通信大学東地区と西地区を見学)
主催・問い合わせ/電気通信大学産学官連携センター電話443-5871


写真展「再開発前の国領駅周辺の街並み」

 今から20年前、再開発が始まる直前の国領駅周辺の狛江通りや商店街の風景、住宅街の様子など、懐かしい写真を多く展示します。期間/6月12日(月曜日)から25日(日曜日)
会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター
問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213


生涯学習出前講座

 市民の皆さんが主催する学習会などに市職員などが出向き、専門知識を生かした業務や制度の案内などをする講座です。自治会・地域のグループなどの集まりでの生涯学習活動に役立ててください。
 今年度もメニューの更新を行い「市役所編」では子ども向け講座も含めて106講座を用意しました。また、官公署や企業・市民の団体などの協力による「協力団体編」もあります。
新規追加講座(市役所編)/「オリンピック・パラリンピックに向けた調布市の取組」(政策企画課)、「地域回想法 昔の道具で思い出がたり」(郷土博物館)、「知って得する!いきいき生涯学習のはじめかた」(生涯学習交流推進課)
メニュー配布場所/生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)、各地域福祉センター・図書館・公民館、市民活動支援センター。または市のホームページから印刷可
費用/無料(内容により材料費や利用料などの実費あり) 申し込み/受講を希望する日の1カ月前までに申し込み(注)メニューによって申し込み先が異なる
問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112


平成29年度英語体験事業
「木島平の大自然で英語を学ぼう!」(2泊3日)

日程/7月22日(土曜日)から24日(月曜日)
行程/〈1日目〉市役所(午前7時発)→やまびこの丘公園(昼食)→農村交流館(英語プログラム(自己紹介・あいさつ・感情表現など))→パノラマランド木島平(夕食)
〈2日目〉仲山荘(朝食)→英語プログラム(オリンピックに関わるテーマでグループワーク)→昼食→英語プログラム(グループワークの発表・英語ゲーム)→にこにこファーム(夕食・バーベキュー)→農村交流館(花火)
〈3日目〉仲山荘(朝食)→にこにこファーム(収穫体験・カレー作り・昼食)→市役所(午後5時予定)(注)荒天時、行程を変更する場合あり
対象/市内在住・在学の小学5・6年生(注)木島平村の子どもたちも現地で合流
定員/32人(多数抽選。食物アレルギーのある方は要相談) 費用/1万2,000円(往復バス・英語体験・収穫体験・食事7回分・入浴代、宿泊費、保険料など含む)
宿泊施設/長野県木島平村農村交流館(注)部屋は相部屋 その他/保護者は事前説明会に要出席(日時/7月9日(日曜日)午前10時から11時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター)
申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号を明記し、6月20日(火曜日)(必着)までに郵便番号182-8511市役所文化振興課「英語体験事業」係電話481-7139へ(注)重複の応募は失格。通知が6月30日(金曜日)までに届かない場合は要連絡



【9】 平成29(2017)年6月5日 No.1578
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

健康
健康推進課郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり西館保健センター4階
電話441-6100

●乳がん検診
【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診
実施場所/検診日/申し込み方法
【1】調布東山病院【定員各月200人】調布駅から徒歩1分/月曜日火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514
【2】調布病院【定員各月100人】調布駅、京王多摩川駅からバス/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323
【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】つつじヶ丘駅から徒歩5分/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時)
【4】飯野病院【定員各月100人】調布駅から徒歩1分/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分)
対象/昭和53年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー
費用/1,500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方
申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ
●7月のもうすぐママ・パパ教室
コース名/対象(出産予定日)/内容/日時
4回コース/平成29年10月22日から平成30年1月13日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)3日(月曜日)(2)10日(月曜日)(3)29日(土曜日)(4)31日(月曜日)
土曜日1回コース/平成29年10月22日から平成30年1月13日/出産準備の話、体験学習など/29日(土曜日)
会場/保健センター((2)のみ「すこやか」)
対象/4回コース/初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ
●7月のこども歯科相談室
健診名/対象/日時
2歳児/平成27年6・7月生まれ/12日(水曜日)午前、21日(金曜日)午前
2歳6カ月児/平成26年12月から平成27年1月生まれ/7日(金曜日)午前、19日(水曜日)午前
3歳6カ月児/平成25年12月から平成26年1月生まれ/5日(水曜日)午後、14日(金曜日)午後
4歳児/平成25年6・7月生まれ/5日(水曜日)午後、14日(金曜日)午後
5・6歳児/平成23年4月から平成24年7月生まれ/24日(月曜日)午後
歯科矯正相談/6歳から中学生/24日(月曜日)午後
会場/保健センター2階 定員/あり
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ
(注)歯科矯正相談のみ6月7日(水曜日)午前9時から受け付け
●アレルギー相談
日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制)/7月10日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時
対象/0から18歳の子どもと保護者
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ
●6月は食育月間 食を通じたこころとからだの健康づくり
 食育月間に合わせ、のぼり旗を小学校や公民館など市内約70カ所に設置します。また、図書館での食育関連書籍の展示や食育講演会を開催します。
●6月は東京都HIV検査・相談月間
 都内で昨年1年間に新たに報告されたHIV感染者・エイズ患者数は464件で、前年から29人増加しました。
 HIVに感染していても、エイズの発症前に治療を受けることで今までと同じ生活ができるので、早めの「検査・相談」が大切です。
 多摩府中保健所では、エイズ・性感染症に関する相談や検査を行っています。
日時/毎週木曜日午後1時30分から3時30分
その他/予約不要。感染の機会から60日以上経過してから検査を受診 費用/無料
問い合わせ/多摩府中保健所電話042-362-2334


食育コラム

「梅しごと」の月
 6月といえば梅雨のイメージがある方もいるのではないでしょうか。今回は「梅」について紹介します。
 「梅しごと」とは、6月頃にその年に収穫した梅の実を使って、梅酒や梅干しなどをつくることをいいます。梅の熟し具合や時期により作るものも変わります。実が青く硬い6月上旬は、梅酒が適しています。実が黄色く色づき始める中旬は梅干し、熟して実が黄色になり、甘く香り始める頃の梅はジャムに適します。
 梅しごとからできた言葉に「塩梅(あんばい)」があります。これは、梅干しを漬ける時の塩加減が由来です。塩が多ければ保存性は高まりますが、塩辛くなります。また、梅が多いと酸っぱくなります。味と保存性の絶妙なバランスが「塩梅」です。


「肺がん検診」の申し込み

 40歳以上の市民を対象に肺がん検診を行います。
日時/10・11月の指定日午前中(計10回)(注)変更可能 場所/保健センター1階 対象/平成30年3月31日までに40歳以上になる市民(肺疾患について現在受診中の方を除く) 内容/胸部レントゲン検査。喫煙指数が600以上の方のみ喀痰(かくたん)細胞診も併せて実施 定員/1,000人(先着) 費用/無料 申し込み/はがきに下記(1)から(8)を明記し、7月7日(金曜日)午後5時(必着)までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または直接窓口へ。電子申請も可(注)受診可能な方には受診券を9月末に郵送

【はがき(裏面)記入例】
(注)各項目名は、記号記入((1)から(8)、アイ)で可
(1)氏名(ふりがな)
(2)性別
(3)生年月日
(4)年齢
(5)住所
(6)電話番号
(7)喫煙している方は、
ア1日何本吸っているか( )本
イ合計何年間吸っているか(禁煙時期を除く)( )年
(8)喫煙をやめた方は、
ア1日何本吸っていたか( )本
イ合計何年間吸っていたか( )年

その他/子ども同伴不可
問い合わせ/健康推進課電話441-6100


7月から休日夜間急患診療所の診療科目が変更に

日時/土曜日・日曜日、祝日、年末年始 時間/午後7時から10時(受付は9時45分まで)
場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 変更後の診療科目/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なるため、電話連絡の上受診
【このほか緊急時には】
◎休日や夜間などにやっている病院を知りたいとき
東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303(24時間対応)・ホームページ「東京都医療機関案内サービス「ひまわり」」
◎救急車を呼んだ方がいいか判断に迷うとき
東京消防庁救急相談センター電話#7119(24時間対応)
(注)ダイヤル回線がつながらない場合は電話042-521-2323へ


スポーツ
スポーツ振興課郵便番号182-8511市役所8階
電話481-7498・ファクス481-6881

●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(8月分)
日時/8月6日(日曜日)午後4時から6時・11日(祝日)午後6時から8時・20日(日曜日)午後4時から6時・27日(日曜日)午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6,600円
申し込み/往復はがきに第1・2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、
メンバーの氏名を明記し、6月30日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布8月分」係へ(多数抽選)

体育協会
郵便番号182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内
電話481-6221
専用ホームページあり

●平成29年度春季ソフトテニス大会男子一般の部・女子の部
日程/7月2日(日曜日) 会場/電気通信大学多摩川運動場(多摩川7丁目38番地1) 時間/午前9時受け付け開始 種目/ダブルス個人戦一般男子・一般女子・シニア(45歳以上)
対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1ペア2,000円 申し込み/はがきまたはファクスに参加種目、ペア2人の住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、6月16日(金曜日)(必着)までに郵便番号182-0013深大寺南町5丁目50番地5東日紙業株式会社内 福澤利三郎宛電話488-7216・ファクス488-7242へ
●ルーシーダットン(呼吸編) タイ伝統の体操で心と身体をリフレッシュ
日時/7月7日(金曜日)午前10時から11時
会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)
講師/泉原 茜(体育協会インストラクター)
定員/15人(多数抽選) 費用/400円(当日持参)(注)シルバーカードでの減額なし
申し込み/6月15日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し体育協会へ
●小学生ハンドボール体験教室
日程/7月8日(土曜日) 時間/低学年:午前9時から11時、高学年:午前9時から11時30分
会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 内容/HC(ハンドボールクラブ)調布による体験教室(元オリンピック選手・日本代表選手による指導) 定員/各50人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/メールに住所、氏名、年齢、電話番号、性別、学校を明記し、6月20日(火曜日)までにHC調布事務局Eメールhc.chofu@gmail.comへ


相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介134
(生涯学習交流推進課)

●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉
(1)創立100周年記念電気通信大学公開講座第1回(全6講座)
「人工知能の次は何か?」
日時/6月17日(土曜日)午後2時から3時30分
会場/100周年記念ホール(電気通信大学100周年キャンパスUECアライアンスセンター1階) 講師/高玉(たかだま)圭樹(けいき)(本学教授)
費用/無料 申し込み・問い合わせ/広報センター電話443-5019
(2)いっしょに直そうおもちゃの病院
日時/6月17日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。当日参加も可(受付2時まで)
(3)子供工作教室「ヘロンの噴水の製作」
日時/6月24日(土曜日)午後1時から4時
対象/小学3年生以上
定員/申し込み順20人 費用/500円
(2)(3)共に会場/創立80周年記念会館
申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(3)は6月6日(火曜日)午前8時30分から受け付け
●明治大学〈平成16年2月17日締結〉
(1)明治大学連合駿台会寄付講座「世界の目、日本の目」 記者43年、何を見たか
日時/6月20日(火曜日)午後7時から8時30分
会場/駿河台キャンパス・アカデミーコモン3階アカデミーホール
講師/西澤 豊(株式会社時事通信社相談役)
定員/申し込み順600人 費用/無料
(2)明治大学校友会寄付講座「強い自分をつくるマネジメント」 今こそ問われる心の在り方
日時/7月1日(土曜日)午後1時から3時
会場/駿河台キャンパス・リバティタワー1階リバティホール
講師/兒玉圭司(株式会社スヴェンソン代表取締役会長)
定員/申し込み順400人 費用/無料
(1)(2)共に
申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」
●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉
桐朋学園大学
(1)高校Students' Concert
日程/6月7日(水曜日)・20日(火曜日) 費用/無料
(2)大学Students' Concert
日程/6月9日(金曜日) 費用/無料
(3)第98回室内楽演奏会
日程/6月22日(木曜日) 費用/1500円
(1)から(3)共に時間/午後6時30分から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158
●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉
(1)TUFS Cinemaキューバ映画上映会
日時/6月9日(金曜日)午後4時から(3時50分開場)
内容/キューバ映画「低開発の記憶-メモリアス-」を上映。上映後に専門家によるトークセッション
(2)TUFS Cinema南アジア映画特集
日時/6月10日(土曜日)午後2時から(1時30分開場)
内容/インド映画「わな おじいちゃんへの手紙」を上映。映画解説あり
その他/日本語字幕はTUFS Cinemaオリジナル
(1)(2)共に会場/東京外国語大学(府中市朝日町) 定員/当日先着500人 費用/無料
問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150
●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉
東京慈恵会医科大学附属第三病院
◎公開健康セミナー「乳がん診療の進め方」 診断から治療まで
日時/6月24日(土曜日)午後2時から3時30分
会場/慈恵第三看護専門学校6階大教室
対象/市民 定員/当日先着160人 費用/無料
問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院電話03-3480-1151(内線3711)
●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉
◎宗教改革500年 ルターとバッハ オルガンコンサート
日時/7月1日(土曜日)午後2時から(1時30分開場)
会場/大学内チャペル 定員/申し込み順200人
費用/2,000円 その他/詳細は大学ホームページ参照
申し込み・問い合わせ/月曜日から金曜日の午前9時から午後5時に企画係電話0422-31-4611へ



No.1578 平成29(2017)年6月5日 【10】
★講師や出演者の方の敬称略★


郷土博物館
郵便番号182-0026小島町3丁目26番地2
電話481-7656 ファクス481-7655
入館料/無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

●資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館
期間/6月23日(金曜日)~25日(日曜日) その他/埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせは、23日(金曜日)は通常通り博物館へ、26日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61。電話481-7651)へ
●常設展示「調布の歴史」
時間/午前9時から午後4時
展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など
●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」
期間/6月18日(日曜日)まで
その他/会期中、学芸員による展示解説あり(日時/6月11日(日曜日)午後2時から(30分程度) 申し込み/当日直接会場へ)
●国宝指定記念講演会・第一回 「深大寺の白鳳仏」
 深大寺白鳳仏の国宝指定が決まったことを記念し、シリーズで講演会を開催します。
日時/6月18日(日曜日)午後3時から4時30分
会場/深大寺本堂 講師/水野敬三郎(東京藝術大学名誉教授) 定員/100人(多数抽選)
費用/無料 申し込み/往復はがき(1人1枚)に、講演会名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記し、6月12日(月曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送


展示資料紹介 文尺(もんじゃく)

 文尺とは、足袋(たび)職人が足の大きさを測るときに用いるものさしです。1目盛が約2.4cmなのは、かつて足の大きさを「文(もん)」という単位で表していたことに関係があります。
 「文」は、一文銭(いちもんせん)(寛永通宝)が何枚並ぶかを基準にします。1文は、一文銭の直径である約2.4cmに相当するため、例えば、足の大きさが約24cmの場合は、10文と表されました。


武者小路実篤記念館
郵便番号182-0003若葉町1丁目8番地30
電話03-3326-0648
ファクス03-3326-1330
専用ホームページあり

入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

●春の特別展「武者小路実篤の出版事情 「白樺」「大調和」を中心に」
 大正時代に白樺同人が発行した複製画集「セザンヌゴオホ画集」(半七製版印刷所印刷)は、色鮮やかなカラー印刷で、現在でも鑑賞に耐える出来栄えです。そのほか、「白樺」の図版へのこだわりなど、当時の編集や印刷事業を紹介します。
期間/6月11日(日曜日)まで
●全館臨時休館と展示室休室
◎燻蒸消毒のための全館休館
期間/6月13日(火曜日)から23日(金曜日)
(注)実篤公園は通常通り開園
◎展示替えのための展示室休室
期間/6月24日(土曜日)から30日(金曜日)(注)閲覧室と実篤公園は通常通り利用可
●次回展示 夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」
期間/7月1日(土曜日)から8月27日(日曜日)
●閲覧室休室日
日程/6月8日(木曜日)、13日(火曜日)から23日(金曜日)
●旧実篤邸内部公開日
日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可
●実篤公園ボランティアガイド
日程/6月11日(日曜日)(注)荒天中止
時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)
対象/個人または5人までのグループ
内容/旧実篤邸や公園の見所などの案内(約30分) 費用/無料
申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み
●初夏の実篤公園
 花菖蒲は例年6月上旬が見頃です。この時期、アジサイやシャラ(夏椿)、ザクロなども鮮やかな彩りを添えてくれます。太陽の光を反射して、黄色く見える珍しいヒカリモも観察できます。
(注)見頃は気候によって前後しますので、確認の上、お出掛けください


図書館
中央図書館郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり4・5・6階
電話441-6181 ファクス441-6183
専用ホームページあり
携帯版ホームページhttp//www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/

●開館時間と6月の休館日
開館時間/休館日
【中央図書館】
午前9時から午後8時30分/6月26日(月曜日)・27日(火曜日)
【分館】
午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/6月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)
(注)神代、若葉、染地、佐須分館は、蔵書点検のため6月9日(金曜日)まで休館します
(注)富士見分館は、工事のため7月20日(木曜日)まで休館します
●展示「詩人 大岡 信(まこと)さんを偲んで 調布で暮らした30年」
 4月5日に亡くなられた大岡 信さんは、30年以上調布に住み、文筆活動をしていました。大岡さんと調布の関わりを中心に、作品を展示しています。
期間/7月23日(日曜日)まで
会場/中央図書館4階正面展示
●本の水濡れに注意
 雨の日は本が濡れやすくなります。水に濡れると乾いても元の状態には戻りません。程度によっては弁償をお願いすることもありますので、ビニール袋に入れて持ち運びをお願いします。
●図書の宅配サービス
 図書館への来館が困難な方などに、図書を自宅まで届けるサービスです。宅配協力員(ボランティア)の協力により、市内11館全ての図書館で実施しています。届け先は市内に限ります。利用には事前登録が必要です。
対象/
心身の障害、高齢、病気などで、来館が困難または重い本を持ち帰るのが難しい方
産前産後の方(産前8週間、産後10週間が目安)
けがなどで一定期間外出できない方
市内の病院に長期入院している方
費用/無料
申し込み/中央図書館ハンディキャップサービス係または最寄りの分館に電話または直接申し込み(代理申請可)
問い合わせ/中央図書館ハンディキャップサービス係(文化会館たづくり6階)電話441-6191(午前9時から午後5時)・ファクス441-6190

共催事業
●第672回文学散歩「築地にある文学碑、小説の舞台、史跡を学ぶ」
 三島由紀夫にちなむ三吉橋碑、小山内薫などが創設した築地小劇場跡、インド様式の浄土真宗寺院の築地本願寺、碑文が残る芥川龍之介生誕の地、浅野(あさの)内匠頭(たくみのかみ)邸跡、慶應義塾発祥の地などを訪ねます。
日時/6月21日(水曜日)午後1時から4時(予定)
集合/午後1時(東京メトロ有楽町線新富町駅改札口前) 講師/西 光三(板橋区公文書館職員) 定員/申し込み順10人
費用/600円(テキスト代、講師料)
申し込み/6月6日(火曜日)午前10時から直接アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ(注)電話予約不可


安全・安心なまちづくり
総合防災安全課電話481-7547

防犯カメラ設置などを補助
 市では商店街と商店街の連合会が行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。
 防犯カメラなどを設置する計画がある団体の方はご相談ください。
◎対象条件
 事業開始までに地域住民の合意形成がなされていること。設置後も防犯に関する地域活動を5年以上継続できること。(注)私有地は対象外
◎対象経費
 機材購入、取り付けに係る経費など。
(注)維持管理費は対象外
(注)昨年度に比べ自己負担額が減りました
◎相談期間/8月22日(火曜日)まで
問い合わせ/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)電話481-7547


健康づくりにいかがですか

(1)初心者の方歓迎 簡単手作り梅漬け
日時/6月28日(水曜日)午前10時から午後1時30分頃 会場/文化会館たづくり10階調理室
内容/梅干しづくり(梅約500g分)、梅干し・梅酢を使った調理実習 定員/申し込み順20人
費用/1,800円(材料費、瓶代、保険料込) 持ち物/エプロン、三角巾、ふきんまたはタオル2枚(台・食器拭き用)、手拭タオル、筆記用具、瓶を持って帰る袋
申し込み/6月6日(火曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ
(2)お鷹の道ヘルシーウォーキング
日程/7月1日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間(場所)/午前9時(京王線府中駅北口)
解散/午後2時予定(JR国分寺駅南口) 歩行距離/約7km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ
(1)(2)共に主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課)


広告の欄

掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682
広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています
(広報課)


サンシティ調布

調布南法律事務所

SOGI(ソウギ)サポートセンター

JAマインズ


文化会館たづくり6月の休館日

期日/6月26日(月曜日)・27日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課)



【11】 平成29(2017)年6月5日 No.1578
★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★

公民館情報(月曜日休館)
申し込み/原則、電話または来館で
費用/記載のない場合は無料

東部公民館
郵便番号182-0003 若葉町1丁目29番地21
電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456

●成人学級たけのこ会公開講座「元編集者が語る絵本の“絵”の楽しみ方」
 元絵本編集者が絵本に対する作り手側の思いや奥深さをお話します。
日時/7月4日(火曜日)午前10時から正午
講師/田中秀治(元絵本編集者) 定員/申し込み順30人 保育/1歳6カ月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション 日時/6月30日(金曜日)午前10時から11時 その他/親子で要出席)
申し込み/6月6日(火曜日)午前10時から受け付け
●東部市民講座「地域を知ろう!開館10年せんがわ劇場の舞台裏」
 せんがわ劇場で公演される「パニック」の稽古と、普段は見ることができない劇場の舞台裏を見学します。
日時/6月21日(水曜日)午後2時から3時30分
集合/せんがわ劇場1階ロビー 講師/末永明彦(せんがわ劇場演劇コーディネーター)
定員/申し込み順20人
申し込み/6月6日(火曜日)午前10時から受け付け
●くらしのセンスアップ教室 「やすらぐ香りのラベンダースティック作り」
日時/6月29日(木曜日)午前10時から正午
講師/関森道子(農産物生産者)
定員/申し込み順14人
費用/400円(材料費。当日持参)
申し込み/6月6日(火曜日)午前10時から受け付け
●くらしのセンスアップ教室
「ゆかたを粋に 着付けと所作」(全2回)
日程/(1)7月7日(金曜日)(2)11日(火曜日) 時間/午前10時から正午 講師/星 依里(えり)(着付け講師、写真左)、明神(みょうじん) 慈(やす)(キモノ時間ソレカラ店主、写真右)
対象/女性
定員/10人(多数抽選)
持ち物/ゆかた、半幅帯、帯締め、帯板、腰ひも3本、伊達締め、着物スリップ(肌襦袢(はだじゅばん)と裾よけ可)、足袋、手ぬぐい
保育/1歳6カ月以上就学前まで4人(保育オリエンテーション 日時/6月30日(金曜日)午前10時から11時 その他/親子で要出席)
申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、保育希望は子どもの氏名と年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、6月16日(金曜日)(必着)までに東部公民館「ゆかた」係へ


西部公民館
郵便番号182-0035 上石原3丁目21番地6
電話484-2531 ファクス484-3704

●家庭教育講座1「子どもの“やる気スイッチ”ってなんだろう」(全2回)
日程・内容/(1)6月17日(土曜日)・子どもの発達から見た“やる気スイッチ”とは(2)24日(土曜日)・大人にもやる気が出なくて苦しい時がある、そんな時はどうしたらいいの?
時間/午前10時から正午 講師/(1)松尾直博(東京学芸大学准教授)(2)富永りか(スクールソーシャルワーカー) 定員/申し込み順30人 申し込み/6月16日(金曜日)までに西部公民館へ
●体験教室「初心者のためのアイシングクッキー教室」(全2回)
 カラフルな砂糖のペーストでクッキーをデコレーションしてみませんか。
日時・内容/(1)6月27日(火曜日)午前10時から正午・生地からのクッキーづくり(2)28日(水曜日)午前10時から午後1時・アイシングの基礎とデコレーション実習
講師/塚越菜月(アイシングクッキーアーティスト) 定員/申し込み順12人
費用/800円(材料費・初回持参)
申し込み/6月6日(火曜日)午前10時から受け付け
●健康講座「子育て中の疲れを癒そう ピラティスで身体メンテナス」(全3回)
日程・内容/(1)7月5日(水曜日)・ピラティスって何?まずは自分の身体を知る(2)12日(水曜日)・身体と相談しながら動いてみよう(3)19日(水曜日)・身体の変化を実感してみよう
時間/午前10時から11時30分 対象/子育て中の方
定員/14人(多数抽選) 持ち物/バスタオル(あればヨガマット)、タオル、飲み物、室内履き、動きやすい服装
保育/1歳6カ月以上就学前9人(保育オリエンテーション 日時/6月28日(水曜日)午前10時から その他/親子で要出席)
申し込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、年齢、電話番号(保育希望は子どもの名前、性別、年齢)を明記し、6月13日(火曜日)(必着)までに西部公民館「健康講座」係へ


北部公民館
郵便番号182-0014 柴崎2丁目5番地18
電話488-2698 ファクス488-2787

●誰でもできる「聞き書き」講座(全2回)
 人生の先輩の経験などを話し言葉のまま書き残す「聞き書き」を体験します。
日時・内容/(1)7月14日(金曜日)午後1時30分から4時・聞き書きとは何か、聞き書きの方法(2)21日(金曜日)午後2時から4時・聞き書きの実践と製本 講師/小田豊二(聞き書き作家)
定員/15人 持ち物/筆記用具、録音機器(ボイスレコーダー、スマートフォンなど)
申し込み/6月6日(火曜日)午前10時から受け付け


生涯学習サークル体験

(A)調布ハーモニカクラブ
日程/6月9日(金曜日)・23日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室
内容/ハーモニカの基礎から学び、みんなと合奏を楽しむ 定員/各申し込み順3人
費用/無料 持ち物/複音・C調ハーモニカ(お持ちの方)(注)貸し出しあり 締め切り/6月7日(水曜日)
(B)コーラス愛音(あいね)(全3回)
日程/6月9日から23日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 会場/文化会館たづくり(9日は総合福祉センター) 内容/女声合唱の練習「子守歌」「あの町この町」ほか
定員/5人 費用/100円(資料代) 締め切り/6月7日(水曜日)
(C)やさしいフラダンス(全4回)
日程/(1)6月10日から7月1日の毎週土曜日(2)6月13日から7月4日の毎週火曜日 時間/午前9時から10時 会場/(1)布田駅南ふれあいの家(2)大谷スタジオ(布田1丁目) 内容/フラダンスの練習 定員/各申し込み順5人 費用/300円(4回分資料代) 締め切り/6月9日(金曜日)
(D)混声合唱団コルス・クビクルム東京(全4回)
日程/(1)6月11日(日曜日)(2)18日(日曜日)(3)7月17日(祝日)(4)23日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分
会場/文化会館たづくり 内容/J.Sバッハ「ヨハネ受難曲」のコーラルを中心に歌う
定員/申し込み順5人 費用/無料 締め切り/6月9日(金曜日)
(A)から(D)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課)


市民の広場 催し&会員募集

記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課)

催し

■ヨガ体験会
日時/6月10日(土曜日)午前10時30分から11時45分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/合田(ごうだ)電話499-8450(注)動きやすく裸足になれる服装。汗ふき用タオル、飲料水持参。楽しみながら姿勢や体のラインをきれいに
■介護カフェ 認知症とともに生きる(お話と交流)
日時/6月11日(日曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/山岸電話480-5640
■午後のティーサロン
日時/(1)6月11日(日曜日)(「愛を生きた歌姫」 エディット・ピアフ 愛の賛歌ほか)
(2)7月9日(日曜日)(「映画の中の日本文学」昭和戦前編3 尾崎一雄原作「愛妻記」)
(1)(2)共に午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/沖田電話090-3439-3223
■藤岡高弘(たかひろ)光が丘病院副院長による飲み薬で治るウイルス肝炎講演会
日時/6月11日(日曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/上田電話090-3808-2813
■LM調布シニアクラブ第18回写真展「四季を徒然に」
日時/6月14日(水曜日)から20日(火曜日)午前10時~午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/高橋電話481-9670
■調布・狛江リウマチ友の会
日時/6月14日(水曜日)、7月12日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065
■押し花体験会(紫陽花で作るポストカード)
日時/6月15日(木曜日)午前11時から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/200円(材料費)
問い合わせ/吉田電話090-6510-5399(注)要申し込み
■第24回調布写楽会写真展
日時/6月20日(火曜日)から25日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/村田電話090-2667-3148
■アンサンブル・ソニード&ロス・ベベドーレスジョイントコンサート
日時/6月24日(土曜日)午後2時から 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/常包(つねかね)電話484-7265(注)未就学児は入場不可
■雷竜(恐竜)をつくろう 宮沢賢治童話を体感するワークショップ
日時/6月24日(土曜日)午後5時30分から7時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/林電話090-1708-7333
■調布シニアアンサンブル花音(かのん)JUNE2017コンサート
日時/6月25日(日曜日)午後2時30分から(2時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/久野(くの)電話490-5854(午後8時以降)(注)シューベルト「未完成」ほか


会員募集

サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考
シクラメンカラオケ研究会/第2・4水曜日午後2時30分から4時/文化会館たづくり/3,000円/月3,000円/畑山(はたやま)電話070-6670-6052/初心者歓迎。プロ講師。見学自由
調布グラウンドゴルフ同好会/毎週(1)火曜日(2)水曜日(3)木曜日・日曜日/(1)柴崎公園(2)大町スポーツ施設(3)多摩川河川敷/ナシ/月300円/増田電話080-5386-8860/初心者歓迎。貸クラブあり
合唱団「あざみの花」(混声合唱)/第2・4木曜日午前10時~正午/文化会館たづくり/ナシ/月2,000円/筒井電話482-4423/40人の仲間と歌いましょう
調布ターゲットバードゴルフの会/毎週火曜日・金曜日午前8時30分から11時/E1グラウンド(味スタ近く)ほか/ナシ/年3,000円/鈴木電話486-2510/芝の上でプレー。ゴルフクラブ使用可。初心者大歓迎。体験受け付け中
ブルースカイ/毎週水曜日午後2時から3時15分/小島町ふれあいの家/ナシ/月3,000円/向口(むこうぐち)電話483-8243/中高年向き簡単な体操とストレッチ
混声合唱団 コーロ・ゼッフィロ/毎週金曜日午後7時から9時/総合福祉センター/ナシ/月3,000円/後藤電話090-7723-2468/佐藤真(しん)作曲「旅」を一緒に歌いましょう
マイMYクラブ(中高年の山歩き)/第1・3木曜日(注)時間は行程により異なる/近隣の山/ナシ/年3,500円/白井電話090-6114-3332/ゆっくりと楽しく歩いています
書友会(書道)/(1)第1・3(2)第2・4火曜日午後2時から4時/(1)文化会館たづくり(2)市民プラザあくろす/ナシ/月2,000円/林電話090-2637-9722/初心者から経験者まで


広告の欄

ミサワホームイング株式会社

J:COM

岩崎清吾

株式会社エフテック



PUBLIC INFORMATION CHOFU
みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布
市報 ちょうふ No.1578 平成29(2017)年3月5日 【12】
■発行:調布市(毎月5日・20日発行)
■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1
■編集:行政経営部広報課
■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/
電話042-481-7111

私にもできるごみ減量

店頭回収を利用しよう
 牛乳パック、トレイ、ペットボトルなどは貴重な資源です。水でゆすぐなどお店のルールに従って、店頭回収を積極的に利用しましょう。
ごみ対策課電話481-7812


調布市男女共同参画推進フォーラム
来て、見て、聞かせて、しぇいくはんず2017

 男女がお互いに理解し、尊重し、性別にとらわれず個性が発揮できることについて考えませんか。
日程/6月24日(土曜日)・25日(日曜日)
時間/午前10時から午後4時
会場/市民プラザあくろす3階(国領駅前)
問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp
その他/詳細はホームページ男女共同参画推進センター(2次元コードからもアクセス可)を参照(注)申し込みの記載のないものは当日直接会場へ

保育を希望の方(要申し込み)
対象/1歳以上就学前(若干名)
申し込み/市民プラザあくろす電話443-1211(受付は6月6日(火曜日)から、平日午前9時から午後5時(注)19日(月曜日)は休館日のため除く)

講座・相談
【1】自分を知る無料カウンセリング体験(要申し込み)
日時/6月24日(土曜日)午前10時から午後3時30分
定員/申し込み順20人。空き状況により当日参加可
【2】それって愛されてますか?(要申し込み)
 愛されることと支配されることの違いやデートDVについて学びます。
日時/6月25日(日曜日)午後1時30分から3時30分
定員/申し込み順20人
【1】【2】共に会場/会議室2
申し込み/リエゾンちょうふ・中島電話090-5514-1087・Eメールliaison-chofu@mail.goo.ne.jp
企画/COCOROテラスカウンセリングサークル、リエゾンちょうふ
【3】足・靴・歩行の悩み対策入門
日時/6月24日(土曜日)午後1時から3時
【4】足・靴・歩行カフェ 足力アップと足の幸せを考えるみんなのしゃべり場
日時/6月25日(日曜日)午後1時から3時
【3】【4】共に会場/研修室1 定員/当日先着15人 持ち物/金属メジャー、手鏡、「知りたいこと、困っていること」のメモ、運動靴またはスニーカー(紐またはベルト付き)(注)持ち物がなくても参加可能 企画/フットの会
【5】フラワーセラピー教室 苔(こけ)玉をつくろう(要申し込み) 
日程/6月24日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午後1時30分から2時30分
定員/申し込み順各10人。25日(日曜日)は当日参加可(若干名)
【6】フラワーセラピー教室 父と子で苔玉をつくろう(要申し込み)
日時/6月24日(土曜日)午前11時から正午
対象/父と子 定員/申し込み順10組
【5】【6】共に会場/研修室2
費用/材料費1,000円(資料代含む) 持ち物/ハサミ、エプロン、手拭タオル、作品持ち帰り袋
申し込み/NPOフラワーセラピー研究会東京多摩南地区・森田Eメールft.tokyo.tamas@gmail.com
その他/キャンセルは3日前まで
企画/NPOフラワーセラピー研究会東京多摩南地区
【7】親子整体ワークショップ
日時/6月24日(土曜日)午前11時30分から午後0時30分、午後2時から3時、25日(日曜日)午後2時から3時
会場/和室 対象/保護者と子ども(5歳から小学生)
定員/当日先着5組(大人1人、子ども1人)
持ち物/敷物(バスタオルなど)、動きやすい服装
企画/親子整体それいゆ
【8】助産師のいのちの授業
日時/6月24日(土曜日)午前10時から正午 会場/あくろすホール
【9】助産師相談(女性限定)
日時/6月24日(土曜日)午後1時から3時 会場/相談室
定員/当日先着順10人
【8】【9】共に 企画/ゲゲゲの助産師会

イベント・展示
●バザー
日時/6月24日(土曜日)午前10時から午後2時 会場/あくろす前テント 企画/市立第三中学校吹奏楽部保護者会
●一般公募「男女の本音」パネル展
日程/6月24日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時
会場/研修室5 企画/「男女の本音」市民研究会
●もうひとつのオリンピックをご存知ですか?
 知的障害のある人たちのさまざまなスポーツトレーニングと競技会などを映像や写真などで紹介します。
日程/6月24日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時
会場/ロビー(3階) 企画/認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・東京
●アラフォーママカフェ
同世代のママ同士、ゆっくり語らう時間をもってみませんか
日時/6月24日(土曜日)午後1時から3時(0時30分開場) 会場/あくろすホール 対象/初産35歳以上の母親 定員/当日先着40人(子ども同伴可。同室参加) 協力/子ども家庭支援センターすこやか
●よさこいオリジナルなるこ作り
日程・会場/6月24日(土曜日)・あくろす前テント、25日(日曜日)・研修室4 時間/午前10時から午後4時(受付3時30分まで)
費用/材料費実費 企画/調布美術研究所
●3択クイズで景品をゲットしよう
日程・会場/6月24日(土曜日)・あくろす前テント、25日(日曜日)・研修室4 時間/午前10時から午後3時30分
定員/各日当日先着100人 企画/フォーラム実行委員会
●フレッシュベーカリー“すまいる”
 おいしい手作りパンと焼き菓子の販売
日時/6月24日(土曜日)午前11時30分から売り切れ次第終了 会場/ロビー(3階) 運営/調布市知的障害者援護施設すまいる

音楽・踊り・体験
【A】鼻で吹く不思議な楽器
 天然素材で物作りをして、自然の持つ美しさや楽しさを感じましょう。
日時/6月24日(土曜日)午前10時から午後4時(受付3時30分まで) 会場/あくろす前テント
【B】鼻で吹く楽器のワークショップと癒しのコンサート
日時/6月25日(日曜日)午後3時から 会場/あくろすホール
【A】【B】共に企画/森の民(世田谷)
●楽しくつくろう工作教室
日程/6月24日(土曜日)・25日(日曜日)
時間/午前10時から午後4時(受付3時30分まで)
会場/研修室3 費用/材料費実費 企画/こどもアートくらぶ
●ギャネックにあいたい
 ギャラクシーケイビネコ・ギャネックがあくろすにやってきます。
日程/6月24日(土曜日) 時間/午前11時から、午後2時から
会場/あくろす前テント 企画/ユウグライド
●市立第三中学校吹奏楽部アンサンブル
日時/6月24日(土曜日)午後3時30分から
会場/あくろすホール 出演/市立第三中学校吹奏楽部
●地域活動団体のステージ
日時/6月25日(日曜日)午後2時から 会場/あくろすホール 出演/まきばバレエ、和太鼓樂、調布こども劇場、ピリアロハフラ


調布市男女共同参画推進フォーラム講演会

ありのままの私を生きる
男のフリをやめた東大教授からのメッセージ~(要申し込み)
 「ありのままの私」、「あなたが生きづらいのは「自己嫌悪」のせいである。」など数多くの本を出版している著者の講演会です。
日時/6月25日(日曜日)午前10時から(9時30分開場)
会場/あくろすホール
講師/安冨(やすとみ) 歩(あゆむ)(東京大学東洋文化研究所教授)
定員/申し込み順60人
費用/無料 その他/手話通訳あり
申し込み/6月6日(火曜日)から16日(金曜日)(土・日曜日を除く)の午前9時から午後5時に男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ


個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は、6月30日(金曜日)

 お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくした方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20