PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1579 平成29(2017)年6月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 第67回社会を明るくする運動…2 正・副議長、監査委員の決定…2 ライトダウンキャンペーン…2 介護保険料決定(納入)通知書を7月5日(水曜日)に発送…3 後期高齢者医療保険…3 府中・調布・三鷹ラグビーフェスティバル2017…6・7 映画のまち調布“秋”花火2017…6・7 ラグビーワールドカップ2019と東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が調布市でも開催されます。 夏の暑さを乗り切ろう 熱中症に注意 【主な症状】 軽症:目まい、立ちくらみ、大量の汗、筋肉痛、こむら返り 中等度:頭痛、吐き気、嘔吐(おうと)、体のだるさ、集中力の低下 重度:けいれん、意識消失※命を落とす場合もある 【熱中症になったら】 涼しい場所へ退避する。 衣類を緩め、首筋や脇の下、太ももの付け根など太い血管のある部分に冷えたペットボトルや保冷剤を当てて体を冷やす。 水分補給をする。 意識がもうろうとする場合はすぐに救急車を呼ぶ。 【特に注意が必要な人】 高齢者 乳幼児 持病のある人 体調の悪い人 暑いところで作業やスポーツを行う人 【熱中症を防ぐために】 (1)体に合った温度調整を 日陰を歩き、日傘などで直射日光を遮断する。 暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使って温度調整(室温28度以下湿度70%以下)する。 (2)こまめに水分補給 のどの渇きを感じなくてもこまめに水分補給をする(1日1リットル以上)。 大量に汗をかいた場合は、水分だけでなく適度な塩分も補給する。 (3)涼しい服装 通気・吸汗・速乾性のある衣類を着る。 黒い服を選ばない。 襟元などを緩める。 帽子をかぶる。 (4)暑さに備えた体力づくり 日頃から適度に体を動かし、汗をかく習慣を身に付ける。 バランスの良い食事をとる。 十分な休養と睡眠をとる。 (5)体調に合わせた行動 熱帯夜の翌日は、体が脱水傾向にあったり、寝不足であったりするため、注意して行動する。 熱中症を防ぐには声を掛け合うことが大切  一人一人が周囲の人に気を配り、熱中症の予防を呼び掛け合うことで、発生を防ぐことができます。  1人暮らしの高齢者などについて、家の雨戸が閉まったまま、新聞がたまっているなど、気になることを発見したら近くの地域包括支援センターへ連絡してください。 問い合わせ/高齢者支援室 電話481-7150、健康推進課 電話441-6100 手をつなぐ樹302 爽やかなフィナーレ  プロゴルファーの宮里藍選手が今季限りでの引退を表明した。まだ31歳という若さだった(註1)ので意外感もあり、早い別れを惜しむ声も聞かれた(註2)。  高校生でプロトーナメントに優勝し一気に国内トップ選手に駆け上がり、果敢に挑戦した海外ツアーにおいても9勝を記録した。そして2010年6月にはなんと日本人男女合わせて初の世界ランキング1位に輝いている。  日本人の中でも小柄な体躯で、圧倒的に体格に勝る海外選手を相手に勝利を重ねたことは特筆に値しよう。  そして同時に、彼女の存在が高い評価を得た要因が、その素晴らしい戦績だけではないことも万人の認めるところだろう。 どのような場面においても、周囲に笑顔で接し、丁寧な言葉で応対する彼女の人間性にはすべての人々が好感を持った。  フィギュアスケートの浅田真央選手にも同様の印象を抱いたが、スポーツ選手がその成績だけで敬愛されるものでないことを彼女たちは証明していると言える。プロ野球で言えば、長嶋さんや王さんがインタビューにぞんざいな態度で対応したことが一度もなかったように。  藍ちゃんの爽やかなフィナーレを見守りながら、彼女に学んだことをいつまでも心に留めていきたいと思った。 調布市長 長友貴樹 註1=6月19日で32歳。 註2=国内最終戦とも言われた今月の試合には、異例ともいえる約1万人の観客が押し寄せた。 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1579 平成29(2017)年6月20日 【2】 第67回社会を明るくする運動 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について、地域の理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。  7月の強調月間に、市では次の事業を開催します。 駅頭広報活動 日時/7月3日(月曜日)午後6時から7時 会場/市内京王線各駅駅頭 中学生サッカー教室  FC東京のコーチが指導するサッカー教室を開催します。 日時/7月15日(土曜日)午前9時45分から正午 会場/味の素スタジアムアミノバイタルフィールド 対象/市内在学の中学生 中学生意見発表会  犯罪や非行、いじめ、マナーなどに関する中学生の率直な意見をお聞きください。 日時/7月22日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 平成29年度 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間  学校での「いじめ」や家庭内での児童虐待など、子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るための週間です。人権擁護委員などが相談に応じます。 電話相談窓口/ 東京法務局人権擁護部「子どもの人権110番」フリーダイヤル0120-007-110(全国共通番号) 期間/6月26日(月曜日)から7月2日(日曜日) 時間/月曜日から金曜日午前8時30分から午後7時、土曜日・日曜日午前10時から午後5時 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5213-1234(内線2512)(市民相談課) 平成28年度調布市オンブズマン活動状況報告書 問い合わせ/オンブズマン相談室電話481-7418(市民相談課)  市では、市民の権利・利益の擁護と市民の信頼を高めるためにオンブズマン制度を実施しています。市の業務などに対する市民からの苦情や相談を受けて調査し、必要に応じて市に是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行っています。市政に関する苦情など、 気軽にご相談ください。 【オンブズマン相談室利用状況】 相談室の利用/27件 内訳/ 苦情申立て 1件 相談 4件(苦情申立て以外) オンブズマン制度などに関する問い合わせ 22件 【苦情申し立ての状況】 申し立て処理/4件(平成27年度からの継続案件を含む) 内訳/ 市に対する意見・勧告など 2件(うち1件は継続案件) 市に不備が無かったもの 2件(継続案件) ※詳細は、市民相談課、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどで閲覧可 【オンブズマン相談室】 相談日/第1から第4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時 受付/毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 申し立てできる方/市の業務などについて利害関係がある方 申し立て方法/苦情申立書(市民相談課で配布、または市のホームページから印刷可)を持参または郵送 ※1年を経過しているもの・裁判などで係争中のものなどは除く 正・副議長、監査委員の決定  調布市議会は、平成29年第2回調布市議会定例会で、議長に田中久和(ひさかず)議員、副議長に井上耕志(こうし)議員を選出しました。また、市議会議員から選出される監査委員に、調布市議会の同意を得て小林市之(いちゆき)議員を選任しました。 【議長】田中久和(自由民主党創政会)63歳。平成19年6月1日から現在3期目。総務委員長、市民への議会報告実行委員長などを歴任 【副議長】井上耕志(チャレンジ調布21)40歳。平成15年6月1日から現在4期目。厚生委員長、監査委員などを歴任 【監査委員】小林市之(公明党)63歳。平成15年6月1日から現在4期目。副議長、建設委員長などを歴任 (議会事務局・総務課) 調布市児童館のあり方検討委員会から報告書の提出  平成28年度に設置した「調布市児童館のあり方検討委員会」から、今後の児童館の方向性に関する報告書が5月24日に市長へ提出されました。  この報告書は、児童館の現状を再検証し、事業対象である「乳幼児、小学生、中・高校生世代、地域」の視点で児童館の将来像を取りまとめたものです。  市では、今後この報告を踏まえ、課題や論点整理などを行っていきます。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 景観まちづくり市民検討会の市民委員募集  調布の魅力ある景観を発見し、それらを生かした街づくりを進めていくため、「景観まちづくり市民検討会」の市民委員を募集します。 対象/平成29年4月1日時点で18歳以上で、平日夜間(年3から4回程度)に開催される市民検討会に参加できる市内在住の方 内容/市民視点での調査検討、景観学習など 定員/30人以内(多数抽選) 任期/2年 その他/公募のほか、無作為抽出により市民委員の依頼をします。6月21日(水曜日)から参加依頼などを郵送します。参加していただける方は、申込書を返送してください 申し込み・問い合わせ/任意の用紙に住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、7月10日(月曜日)(必着)までに直接(土曜日・日曜日を除く午前8時30分から午後5時15分)または郵送・ファクス・Eメールで〒182-8511市役所都市計画課電話481-7746・ファクス481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 地球温暖化防止のための「ライトダウンキャンペーン」  環境省では、毎年地球温暖化防止のため、施設や家庭の照明を消灯するよう呼び掛けを行っています。  皆さんも、ライトダウンに参加しませんか。 期間/6月21日(水曜日)から7月7日(金曜日)※特別実施日/6月21日(水曜日)(夏至)、7月7日(金曜日)(クールアース・デー、七夕)の午後8時から10時の2時間、全国一斉ライトダウン その他/市では、市内の一部公共施設で消灯を行うライトダウンを、特別実施日の午後8時以降に行う予定。 詳細は環境省のホームページ「ライトダウンキャンペーン」を参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 審議会等の会議の傍聴 ●調布市公民館運営審議会第3回定例会 日時/6月27日(火曜日)午後2時から 会場/東部公民館学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●平成29年度第2回調布市子ども・子育て会議 及び第2回調布市次世代育成支援協議会 日時/6月29日(木曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●第1回高齢者福祉推進協議会 日時/6月29日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順12人 申し込み・問い合わせ/6月28日(水曜日)までに高齢者支援室電話481-7149へ ●第1回せんがわ劇場運営委員会 日時/7月10日(月曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時25分まで) 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/7月9日(日曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ ●第1回調布市障害者地域自立支援協議会全体会 日時/7月6日(木曜日)午後3時から6時(受付2時40分から) 会場/調布市こころの健康支援センター本館2階健康活動室こかげ 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7094・ファクス481-4288 ●平成29年度第2回調布市文化財保護審議会 日時/7月7日(金曜日)午後2時から 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 おしえて!マイナンバーQ&A Q 自動交付機で住民票の写しを発行する場合、個人番号の記載の有無は選択できますか A 自動交付機では、個人番号の記載がない住民票の写しのみ発行されます。個人番号が記載されているものが必要な場合は、窓口で申請をお願いします。 ※詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211※つながらない場合は電話03-5427-3272 (政策企画課) 調布駅前広場の利用  市では、調布駅前広場の整備を行っています。その進捗にともない、調布駅広場口前のスペースの一部を7月1日(土曜日)から開放します。  今回開放するスペースは、新しく歩行者動線となるほか、一部をイベントスペースとし、そこを市の主催、共催、協賛または後援する事業や、国や地方公共団体などの公的機関が主催するイベントなどの会場として活用します。 問い合わせ/広場の利用に関すること:産業振興課電話481-7184、整備に関すること:街づくり事業課電話481-7417 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成30年3月30日(金曜日)まで 募金総額438万1262円(6月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 【3】 平成29(2017)年6月20日 No.1579 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 65歳以上の方へ 介護保険料決定(納入)通知書を7月5日(水曜日)に発送 問い合わせ/高齢者支援室(介護保険担当)電話481-7504 ※3のみ(高齢福祉担当)電話481-7150  介護保険制度は、介護を必要とする人を社会全体で支え合う仕組みの公的保険で、全ての方に加入が義務付けられています。平成29年度介護保険料決定(納入)通知書を発送しますので、保険料の納付にご理解、ご協力をお願いします。詳細は、通知書に同封のチラシをご覧ください。   1.介護保険料  平成28年の所得、収入と課税状況に応じて表1の通りとなります。納め方は表2の通りです。なお、介護保険料を滞納すると、サービスを利用する際に制限措置が取られます。納期限内に納付が困難な場合は、お早めにお問い合わせください。 表1 所得段階別保険料 所得段階/対象者(市町村民税課税状況)/対象者(要件)/基準額に対する割合/保険料(年額) 第1段階/なし/生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者/0.45/2万8080円 第1段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/老齢福祉年金受給者/0.45/2万8080円 第1段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計:80万円以下/0.45/3万1200円 第2段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計:80万円超から120万円以下/0.625/3万9000円 第3段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計:120万円超/0.75/4万6800円 第4段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計:80万円以下/0.8/4万9920円 第5段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計:80万円超/1/6万2400円 第6段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額:120万円未満/1.1/6万8640円 第7段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額:120万円以上から190万円未満/1.25/7万8000円 第8段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額:190万円以上から290万円未満/1.5/9万3600円 第9段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額:290万円以上から400万円未満/1.7/10万6080円 第10段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額:400万円以上から600万円未満/1.9/11万8560円 第11段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額:600万円以上から1000万円未満/2.2/13万7280円 第12段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額:1000万円以上から1500万円未満/2.4/14万9760円 第13段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額:1500万円以上/2.650/16万5360円 表2 介護保険料の納め方 対象者/納期 特別徴収(年金天引):老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円以上の方/年6回(年金支給月) 普通徴収(口座振替または納付書払い):老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円未満の方(受給していない方を含む)、年度の途中で65歳になった方、年度の途中で所得段階が変更になった方 ほか/年8回(平成29年7月から平成30年2月) 2.独自減額制度  65歳以上の方で、平成29年度の介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階に該当し、一定の要件を満たす方は、7月31日(月曜日)までに申請すると介護保険料全額を第1段階に減額します。8月以降に申請した場合は、申請のあった月から減額します。詳細は、市のホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 3.シルバーパス申込時の必要書類としても使用できます  介護保険料決定(納入)通知書は、東京都シルバーパス申し込みの際、所得状況などの確認書類として使用できます。再発行はできませんので大切に保管してください。 介護保険の要介護・要支援認定を受けている方と総合事業の事業対象者の方へ負担割合証を7月11日(火曜日)に発送  介護保険サービスを利用する場合の利用者負担割合を記載した「介護保険負担割合証」を発送します。お手元に届きましたら、負担割合・適用期間をご確認ください。なお、介護保険サービスを利用する場合は、この「介護保険負担割合証」と「介護保険被保険者証」をサービス事業者に提示してください。詳細は、負担割合証に同封のチラシをご覧ください。 適用期間/8月1日(火曜日)から平成30年7月31日(火曜日) 問い合わせ/高齢者支援室(介護保険担当)電話481-7504 負担割合の決め方 第1号被保険者(65歳以上)→本人の合計所得金額160万円以上→下記以外の場合→2割負担 第1号被保険者(65歳以上)→本人の合計所得金額160万円以上→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額単身280万円未満、2人以上346万円未満→1割負担 第1号被保険者(65歳以上)→本人の合計所得金額160万円未満→1割負担 第2号被保険者(40から64歳)、生活保護受給者、市町村民税非課税者 など→1割負担 後期高齢者医療保険 ●6月28日(水曜日)頃に「基準収入額適用申請書」を発送  平成29年度住民税の課税標準額が145万円以上の被保険者や、その方と同じ世帯の被保険者は、平成28年中の収入金額が基準額未満であった場合は、申請をすることで自己負担割合が3割から1割になります。  該当者のみ申請書を送付しますので、7月10日(月曜日)までに申請してください。8月以降の申請は、申請月の翌月からの変更となります。 ●7月12日(水曜日)に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を発送  保険料の納め方は普通徴収(納付書払いまたは口座振替)と特別徴収(年金天引き)の2通りあります。 【普通徴収の方】  納付書払いの方には便利な口座振替をお勧めします。手続きには金融機関へ「口座振替依頼書」の提出が必要です。※後期高齢者医療制度加入前に調布市国民健康保険の口座振替をしていた方は、制度が異なるため後期高齢者医療制度では引き継ぎができません。改めて口座振替の手続きをしてください 【特別徴収(年金天引き)の方】  手続きをすることで特別徴収を中止し、普通徴収(口座振替)に変更できます。口座振替の名義人は、被保険者本人以外にすることもできます。本人以外の口座にした場合は、確定申告の社会保険料控除は口座名義人に適用されます。手続きには「納付方法変更申出書」が必要です。 その他/すでに特別徴収の方または10月から普通徴収(納付書払い)から特別徴収に変わる方で口座振替を希望する場合は、7月31日(月曜日)までに手続きをすれば10月の特別徴収から中止となります ●医療費の還付金詐欺に注意を  市職員をかたる者から、「保険料の還付があります」などと言って銀行などのATMに行って操作するように誘導され被害に遭う事例が発生しています。  還付に関することは、該当する方に書面でお知らせしていますので、不審な電話があった時は、すぐに指示に従わず警察、市役所にご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 申請手続きはお早めに 【私立幼稚園の補助金】  対象者に、幼稚園を通じて申請用紙と案内を6月下旬から配布します。 対象/子どもが調布市に住民登録があり、かつ、私立幼稚園などに在園し、入園料・保育料を納入している保護者 内容/(1)私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金(入園料補助金3万円、保育料等補助) (2)就園奨励費補助金(所得制限あり。施設型給付の園は除く) 補助額/保護者(世帯)の平成29年度市民税所得割課税額などにより決定(入園料補助金を除く)※市民税が未申告の方は申告が必要 【申請書の提出先/各幼稚園】 締め切り/各幼稚園の指定する日 問い合わせ/幼稚園補助金について:保育課電話481-7132から4、市民税の申告について:市民税課電話481-7193から7 認証保育所等保育料助成金  対象者に、施設を通じて申請書と案内を配布しています。 対象/助成対象施設を利用する子どもの保護者で、次の2つに該当する方 (1)子どもの住民登録が調布市にあり、 助成対象施設に通う子どもがいる (2)各月1日現在、施設と月極め契約をし(一時預かり利用または月の途中入所は対象外)、保育料を納入している 対象施設/東京都が認証または認定している次の各施設 認証保育所 共同実施型家庭的保育施設(グループ型保育施設) 家庭福祉員(保育ママ) 助成額/保護者(世帯)の平成29年度市民税所得割課税額などと子どもの年齢に応じて決定 申請書の提出先/各施設 締め切り/各施設の指定する日 問い合わせ/保育課電話481-7132から4 調布市子ども・若者居場所事業費補助金  市では、社会生活を円滑に営むことが難しい子ども・若者への居場所を提供する事業に対し、補助金を交付します。 対象事業/ 子ども・若者の自立のための居場所提供と必要に応じた利用者への食事提供 子ども・若者の自立に向けた相談・助言など 主な要件/ 補助対象事業利用者のうち、市内に住所を有する子ども・若者の利用者数が、総利用者数の2分の1以上 市内で補助対象事業を月15日以上実施 その他/詳細はホームページを参照 申し込み・問い合わせ/必要書類(市のホームページから印刷可)を7月21日(金曜日)までに児童青少年課電話481-7536へ持参 カフェ「aona(あおな)」で産前産後のサポートイベント  子育て支援施設「こどもとフラット」にあるカフェ「aona」では産前産後の不安や分からないことに関して、助産師などから具体的なアドバイスを聞いたり、相談ができるイベントを行っています。 (1)わくわく安産への道 日程/7月2日(日曜日)、8月6日(日曜日) (2)生後すぐからの産後講座 日程/7月14日(金曜日)、8月21日(月曜日) (3)ゆるゆる「布おむつ」ライフ 日程/7月20日(木曜日)、8月9日(水曜日)、9月28日(木曜日) (1)から(3)共に時間/午前9時45分から(1時間30分程度) その他/申し込み方法など詳細はホームページ「カフェaona」を参照 会場(所在地)・問い合わせ/カフェ「aona」(布田4丁目17番地10セントラルレジデンス調布2階)電話050-3745-8864 (子ども政策課) No.1579 平成29(2017)年6月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の6・7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/6月25日(日曜日)、7月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第1期(7月31日(月曜日)振替) 6月20日(火曜日)(必着) 第2期(8月31日(木曜日)振替) 7月20日(木曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第2期(8月31日(木曜日)振替) 7月20日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) 【Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス】  キャッシュカードを窓口に持参すれば、その場で口座振替手続きができます。内容により申込期限が異なりますので、お問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●20歳前「障害基礎年金」の受給者へ「所得状況確認届」などを送付  7月上旬に日本年金機構から所得状況確認届など(届出書名・内容は個人により異なる)が送付されますので、必要事項を記入し、提出してください(郵送可)。届け出がない場合、年金の支給が一時停止されることがあります。  なお、平成29年度(平成28年1月1日から12月31日まで)の所得が確認できない方は、審査を受けることができないため、平成29年1月2日以降に調布市に転入した方などは、前住所などでの所得証明が必要です。 対象/初診が20歳以前の傷病による障害基礎年金(障害福祉年金からの移行分も含む)を受給している方 締め切り/7月31日(月曜日) 申し込み/保険年金課電話481-7062 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011(自動音声案内「1」→「2」) (保険年金課) ●固定資産税・都市計画税に係る家屋調査  家屋を新築または増改築した場合、固定資産評価額を算定するため家屋調査が必要です。  木造家屋は、建物内部に入って各部屋を調査します。木造以外の家屋は、図面などをお借りします。  調査は事前に連絡し、ご都合のよい日時にお伺いします。ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 ●普通救命講習会(AED講習)  いざというときに大切な命を守るため、応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/7月15日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/7月7日(金曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●八ケ岳少年自然の家先着予約 平成29年9月分 申し込み・問い合わせ/7月1日(土曜日)から八ケ岳少年自然の家ホームページまたは直接八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014へ※電話は平日(午前8時30分から午後5時)のみ(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《6月の開催日》 20日(火曜日)・21日(水曜日)・24日(土曜日)・★25日(日曜日)・★26日(月曜日)・★27日(火曜日) 《7月の開催日》 ★3日(月曜日)・★4日(火曜日)・★5日(水曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)・17日(祝日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)・31日(月曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●フリーマーケット 日時/7月9日(日曜日)午前10時から午後2時 会場/市役所前庭 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 緑と花の祭典実行委員会 1万9626円 (管財課) ●市職員人事異動(6月1日付け) ※〔〕内は旧所属 【部長級1人】 生活文化スポーツ部産業振興担当部長〔生活文化スポーツ部産業振興担当部長兼生活文化スポーツ部産業振興課長事務取扱兼行政経営部付主幹(オリンピック・パラリンピック担当)〕 田波利明 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市のホームページを参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 福祉 ●バザー品提供のお願い  バザーの売り上げで得た利益は当法人の活動などで大切に使います。 品物/雑貨、衣類(汚れやほつれが無い秋冬物)、靴と鞄(新品に限る) 受け取れない物/汚れた物、食品、電化製品、本、スーツなど 受付時間/午前10時から午後7時(土曜日・日曜日、祝日を除く) その他/回収はできないため、次の各事業所まで持参。商品確認後、返却する場合あり 問い合わせ/NPO法人にこにこの会 にこにこキッズルーム(下石原1丁目2番地4ヤシマビル2階)電話499-5660、ふくふく(国領町5丁目74番地1アブソリュート調布103)電話444-7807※「にこにこの会」は障がいのある子どもたちの余暇や生活支援を行っている団体です(障害福祉課) ●7月の調布市難病相談 日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ 福祉は5面へ続きます 事業主は来年4月に向けて無期転換の準備を  有期契約(1年更新など)の労働者であっても、契約が5年を超えて反復更新された場合は、労働者の希望により、期間の定めのない契約に転換するルール(無期転換ルール)が定められています。 その他/詳細は「無期転換ポータルサイト」ホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問い合わせ/東京労働局雇用環境・均等部指導課労働契約法担当電話03-3512-1611、総合労働相談コーナー電話03-3512-1608 (産業労働支援センター) 調布市自治会連合協議会による自治会支援  自治会連合協議会は、加盟促進を図るため、49世帯以下の自治会に対する会費を無料にしました。小規模な自治会では実施が難しい防災訓練も、自治会連合協議会に加盟し合同で実施すれば、大規模に行うことができます。未加盟自治会においても、この機会に自治会のネットワークへ参加し、一緒に活動しましょう。 内容/「10円×世帯数」の加盟費と特別会費500円が2年間無料 無料期間/平成29・30年度の2年間 ※平成31年度以降は、2年間の実績をもとに継続するか検討 ※すでに加盟している自治会も適用 申し込み・問い合わせ/調布市自治会連合協議会会長・有原電話487-3770(協働推進課) 国民健康保険 保健事業 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40から74歳の方(平成30年3月末時点)で、7から9月生まれの方には、6月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。  生活習慣病予防のため、毎年受診しましょう。受診券が届いたら、内容を確認して、期限までに受診してください。受診期限は1カ月まで延長できますが、必ず事前にご連絡ください。 ※平成29年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 ※平成30年3月31日までに75歳以上になる方は、後期高齢者医療係から誕生月の前月末に受診券を送付 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期 4月から6月生まれ/5月から7月/4月末送付済み 7月から9月生まれ/7月から9月/6月末 10月から12月生まれ/9月から11月/8月末 1月から3月生まれ/11月から1月/10月末 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加実施/ 昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) 【受診方法】事前に電話予約が必要。 (2)健康チャレンジ  (1)の特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方には、健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内をお送りします。 (1)(2)共に  対象者に電話でご案内することがあります。 【着信番号】(1)0120-091-827(2)0120-095-402 【架電期間・時間】 期間/(1)7月から9月(2)毎月下旬頃 時間/午前9時から午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託しています※電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 広告主募集 ◎庁用封筒  市では、郵便などに使用する庁内共通封筒の広告主を募集しています。 掲載方法/角2と長3封筒の裏面に単色刷りで同一広告を掲載(片方のみの掲載不可) 規格(1枠当たり)/(1)角2封筒:縦54ミリ、横129ミリ(2)長3封筒:縦44ミリ、横108ミリ※掲載4枠の場合。枠数によって規格は異なります 掲載料(1枠当たり)/(1)角2封筒6万7000枚:3万8000円(2)長3封筒20万枚:3万7000円※昨年度実績:掲載3枠 募集枠/最大4枠 申請・問い合わせ/申込書(6月20日(火曜日)から総務課(市役所4階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、広告の原稿を添えて、6月26日(月曜日)から30日(金曜日)の午前8時30分から午後5時15分に総務課電話481-7341へ持参 ◎市ホームページ  1年間で約187万件アクセス(平成27年度実績)のある市公式ホームページトップページに広告を表示しませんか。 広告料/1枠当たり1カ月3万円 掲載単位/月の初日からその月の末日までの1カ月 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 申請・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、掲載を希望する月の前々月の末日までに〒182-8511市役所4階広報課電話481-7302へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く) 【5】 平成29(2017)年6月20日 No.1579 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●戦没者遺児による慰霊友好親善事業  一般財団法人日本遺族会では、先の大戦で父などを亡くした戦没者遺児を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善を図る事業を実施しています。 実施地域/(1)旧満州(2)旧ソ連(3)モンゴル(4)西部ニューギニア(5)マリアナ諸島(6)東部ニューギニア(7)トラック・パラオ諸島(8)北ボルネオ・マレー半島(9)フィリピン(10)ソロモン諸島(11)ミャンマー(12)台湾・バシー海峡(13)中国(14)ビスマーク諸島(15)マーシャル・ギルバート諸島 参加費/10万円 問い合わせ/東京都遺族連合会電話・ファクス03-3812-1796(直通)(福祉総務課) ●「さわってみよう 使ってみよう福祉用具」講座参加者募集  白内障や筋力低下、まひとはどのような状態なのか装具を使って体験し、不自由さを感じたときに使える福祉用具を相談員が紹介します。 日時/7月2日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/大町スポーツ施設会議室 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/地域包括支援センターつつじケ丘・ゆうあい 主催・申し込み・問い合わせ/NPO法人調和SHC倶楽部事務局(月曜日を除く午前10時から午後4時)電話498-8828 ●介護教室参加者募集 (1)薬を持って家に来てくれる薬剤師さんについて学ぼう 日程/7月3日(月曜日) 講師/石川正敏(調布市薬剤師会副会長・薬剤師) (2)福祉用具(車いす、歩行器、移動用リフトなど)の適切な活用方法を学ぼう 日程/7月15日(土曜日) 講師/田村宏幸(ひまわり館・福祉用具専門相談員) (1)(2)共に会場/ちょうふ花園1階展示スペース 申し込み・問い合わせ/6月29日(木曜日)までに地域包括支援センターちょうふ花園(下石原3丁目44番地1)電話484-2285・ファクス484-2286へ (3)紙おむつのあて方・選び方 日程/7月14日(金曜日) 会場/グランダ深大寺(佐須町2丁目30番地3) 講師/加々見萌(白十字株式会社・介護福祉士) (4)ベッドから車いすへの移乗介助をやってみよう 日程/7月26日(水曜日) 会場/らくえん深大寺(佐須町1丁目26番地1) 講師/大久保晶子(調布柴崎ケアセンター・介護技術指導者) (3)(4)共に申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300 (1)から(4)共に時間/午後2時から4時 対象/介護者・介護に関心のある市民 定員/申し込み順20人 費用/無料 ●調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修受講生募集 期間/7月3日(月曜日)から13日(木曜日)のうち土曜日・日曜日を除く7日間(別途実習を2時間程度実施) 会場/調布市こころの健康支援センター 対象/市民 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/申込書(調布市こころの健康支援センターと調布市総合福祉センターで配布または調布市福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、6月30日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く)の午前9時から午後5時に、本人が調布市こころの健康支援センターに持参※健康保険証・運転免許証などで本人確認 問い合わせ/調布市福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376 ●ちょうふの里ふうりん祭り(夏祭り)ボランティア募集 日時/7月23日(日曜日)午後2時から7時(時間は相談可) 会場/特別養護老人ホーム調布市ちょうふの里(西町290番地5) 内容/ふうりん祭りの準備、模擬店手伝い、会場整理、会場設営・撤去作業など その他/京王線飛田給駅から徒歩13分※自動車での来所は不可 主催・申し込み・問い合わせ/7月10日(月曜日)までに電話でちょうふの里・岩木、長谷川電話441-6650へ(土曜日・日曜日を除く午前8時30分から午後5時30分)(高齢者支援室) ●介護予防普及啓発事業「知って活かそう介護予防」(全8回)  運動を中心に、栄養、口腔、認知症に関して要介護状態にならないこつを学ぶ教室です。 日程/8月22日(火曜日)から11月21日(火曜日)の不定期火曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/健康活動ひろば 対象/市内在住の65歳以上(要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者の認定を受けている方と医師から運動制限を受けている方を除く) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月21日(水曜日)から28日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ 【A】協力会員募集  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動の説明会を開催します。  資格・経験不問で、学生・主婦・シニア男性などが活躍しています。 日時/6月30日(金曜日)午前10時から正午 ※要事前連絡。日時が都合に合わない場合はご相談ください 【B】家族介護者向け排泄介助のコツ講座 日時/7月13日(木曜日)午前10時30分から正午 対象/市内在住の家族介護者、介護に関心がある方 内容/排泄介助のこつ(実技) その他/申込時に「どのようなことで困っているか」お伝えください。希望者に公社昼食の提供あり(要申し込み 締め切り/7月4日(火曜日)) 講師/関塚元太(調布ゆうあい福祉公社介護福祉士) 定員/申し込み順12人 費用/無料(食事希望600円) 共催/調布介護者の会クローバー 【C】公社相談事業 弁護士による法律相談 日時/7月13日(木曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順2人(1人40分)※要予約 費用/無料 【A】から【C】共に会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 職員募集 ●社会福祉法人「新(あらた)の会」 業務内容/(1)知的障害者生活支援員(2)知的障害者グループホーム生活支援員(3)利用者送迎運転手(4)パン製造補助および利用者支援員 勤務形態/(1)固定制(午前8時30分から午後5時30分)(2)シフト制(3)月曜日から金曜日朝(午前7時30分から)、夕(午後4時から)2時間程度(4)月曜日から金曜日(午前7時から午後3時) 給与/(1)(2)正規職員=17万6600円から(3)パート職員=時給1032円(4)臨時職員=時給1032円 その他/詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人「新の会」・小泉電話490-8625(障害福祉課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 職種/福祉職正規職員(採用日/(A)10月1日(日曜日)(B)平成30年4月1日(日曜日))、福祉職(事務)臨時職員(採用日/(C)8月1日(火曜日)(応相談)) 業務内容/(A)(B)市内施設での障害児者の生活支援など(C)法人本部での事務補助(PC操作など) 資格/(A)平成29年6月20日現在45歳未満の方(B)平成29年6月20日現在30歳以下の方※(A)(B)共に普通自動車免許を有する方(C)平日午前8時30分から午後5時15分で週4日・1日当たり6時間程度勤務可能な方(普通自動車免許があればなお可) 給与/(A)(B)規定に基づき支給(C)時給1100円※規定により交通費別途支給 選考/(A)(B)第1次:書類選考、第2次:筆記試験・小論文、試験日=7月30日(日曜日)、第3次:面接、試験日=8月4日(金曜日)(C)面接(随時実施) 募集人数/(A)(B)若干名(C)1人 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(採用希望日を明記)に資格・免許証明書の写し((A)(B)のみ)を添えて、〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送。(A)(B)は7月19日(水曜日)(必着)、(C)は随時受け付け(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員(調布市放課後子供教室事業(ユーフォー)職員) 職種/福祉職(採用日/6月26日(月曜日)) 業務内容/放課後の小学生の見守りなどを行う 勤務形態/月曜日から土曜日のうち3日間。午前8時から午後5時30分のうち、4時間の勤務。平日は午後1時30分から4時間※応相談 資格/年齢不問。社会福祉士・保育士・教員資格などを有するもしくは相当する経験を有する方 勤務地/市立第一・第二・国領・八雲台・柏野小学校内のユーフォー 時給/1050円※規定により交通費別途支給 選考/面接(随時実施。写真貼付した履歴書を持参) 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/調布市社会福祉事業団国領小学校学童クラブ電話481-1531(児童青少年課) ●健康推進課歯科衛生士 資格/歯科衛生士の資格をお持ちの方 勤務形態/平成29年10月からの月曜日・水曜日・金曜日(午前か午後)で月3から6回勤務 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、資格を証する免許書の写しを添えて、7月20日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)までの午前8時30分から午後5時15分に健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)電話441-6100へ事前連絡の上、本人が持参 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり 【1】「おせっかい広場」設立イベント 大・大・大オセロ大会  「おせっかい広場」は、大人の誰もが関われる子どもの遊び場を提供する団体です。 日時/6月24日(土曜日)午後1時30分から(受付1時から) 会場/市立緑ケ丘小学校校庭※雨天時は体育館 内容/みんなで巨大オセロに挑戦 その他/おやつあり 【2】金子ふれあいまつり「バリアフリー映画体験会」 日時/7月20日(木曜日)午後2時30分から4時30分(2時開場) 会場/金子地域福祉センター大集会室 内容/映画「もも子かえるの歌が聞こえるよ」上映 【1】【2】共に申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 【A】障がいのある方のためのパソコン教室 「インターネット活用講座」(全3回)  インターネットの便利な使い方や検索のこつを学ぶ講座です。 日程/(1)7月6日(木曜日)(2)13日(木曜日)(3)20日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/6月29日(木曜日) その他/Windows8.1搭載パソコンを使用 【B】親子で楽しく運動しよう 日時/7月15日(土曜日)午後2時から4時 対象/市内在住の障害のある子どもと家族など 内容/風船運びやボール投げ、四面卓球バレー、ボッチャなど室内で楽しめるスポーツ体験 講師/NPO法人調和SHC倶楽部 定員/15人程度 締め切り/7月10日(月曜日) 【C】「高次脳機能障害のある方を支援するための基礎知識」 高次脳機能障害者支援促進事業 日時/7月19日(水曜日)午後6時から8時 対象/ケアマネージャーやホームヘルパー、医療従事者など支援に携わる方 講師/渡邉修(慈恵第三病院医師) 締め切り/7月14日(金曜日) 【D】障害年金・個別相談会 日程/7月21日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分、3時30分から 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締め切り/7月14日(金曜日) 【A】から【D】共に 会場/総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●「調布サマーボランティア2017」体験者募集 期間/7月22日(土曜日)から8月31日(木曜日) 対象/中学生以上の方 内容/約60のボランティア体験プログラム 申し込み/7月3日(月曜日)から13日(木曜日)午後6時までに市民活動支援センターへ 説明会/7月22日(土曜日)午前10時30分から正午※参加必須 報告会/8月23日(水曜日)午後4時から5時、29日(火曜日)午後5時から6時のいずれか※参加必須 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/火曜日から金曜日のいずれかで月1回以上。午前9時30分から午後2時30分頃まで(会場により曜日固定) 会場/市内10カ所の地域福祉センターのうち1カ所(西部、調布ケ丘、菊野台、入間、金子センターは急募) 内容/5人でチームを組み、1人暮らしの高齢者に、温かい手作り料理を提供し一緒に会食 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 「グループホーム深大寺みつばち」で緊急一時保護事業を開始  ご家族などの介護者が、病気などの理由により在宅での介護が一時的に困難な場合に、施設で必要な支援を行います。 利用開始日/7月3日(月曜日) 対象/18歳以上65歳未満の身体および知的の重度重複障害者で利用登録している方 定員/1日1人 利用日/平日のみ 利用日数/緊急一時保護事業のほか施設の利用日数と合わせて月7日以内 費用/利用料750円(該当者のみ)、食費(朝食250円、夕食410円)、おやつ代ほか 利用登録・予約・問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1579 平成29(2017)年6月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 府中・調布・三鷹ラグビーフェスティバル2017  ラグビーワールドカップ2019日本大会、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の会場となる東京スタジアム(味の素スタジアム)の近隣自治体(府中市・調布市・三鷹市)がラグビーフェスティバルを開催します。迫力ある試合を間近で観戦し、ラグビーを楽しみましょう。 日時/7月1日(土曜日)午前10時から午後4時 ※雨天決行 会場/味の素スタジアム西競技場 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 女子7人制ラグビートーナメントマッチ  女子7人制ラグビーの現役選手たちの迫力ある試合を観戦しませんか。 時間/午後0時30分から2時10分 参加チーム/カ・ラ・ダ ファクトリー Rugirl-7、東京フェニックス、YOKOHAMA TKM、ARUKASU QUEEN KUMAGAYA WOMEN'S SEVENS RUGBY FOOTBALL CLUB ラグビーアトラクションパーク  ラグビーを体験できるゲームコーナーです。 時間/午前10時から午後0時30分、午後2時10分から4時※受付は午後3時15分まで 宇宙戦隊キュウレンジャーのキャラクターショー 時間/午前11時45分から午後0時15分、午後2時45分から3時15分 小学3から6年生によるタグラグビー教室  タグラグビー教室の様子を観覧できます。 時間/午前10時から11時30分 その他/参加申し込みは終了 ふわふわエア遊具 時間/午前10時から午後2時30分 対象/小学生以下 飲食物などの販売とPR展示  ラグビーワールドカップ2019日本大会と東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会や3市のPR展示をします。  府中市・調布市・三鷹市の特産品やケータリングカーによる飲食物を販売します。 費用/飲食物などの販売は有料 松田 努(元ラグビー日本代表)によるラグビーの見どころ紹介  ラグビーワールドカップ2019アンバサダーの松田 努さん(ラグビーワールドカップ4大会連続で日本代表に選出)がラグビーの見どころを紹介します。 時間/午後1時10分から1時30分 リーフレット「2019 STEP FORWARD 2019年に向けた調布市の取組」  東京スタジアム(味の素スタジアム)で開会式と開幕戦などが行われるラグビーワールドカップ2019日本大会の概要や市の取り組み、さらに初心者にも分かりやすくラグビーのルールなどをまとめました。ラグビー観戦をより楽しむためにご活用ください。 ※リーフレットは総合案内所(市役所2階)、総合体育館、図書館など市内の施設で配布しています AR動画 このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む※詳細は市のホームページ(2次元コード)参照 問い合わせ/広報課電話481-7301 まちの話題 ワールドクラシックベンチプレス選手権大会で世界一の大谷さんが市長を表敬訪問  4月17日に開催された「第2回ワールドクラシックベンチプレス選手権大会」のマスターズ3クラス74キロ級に出場し、世界記録を達成し優勝した大谷重司(じゅうじ)さんが市長を表敬訪問しました。  市内在住の大谷さんは2013年から市内のスポーツクラブに通い、2014年にはトルコで開催された視覚障害者のパワーリフティングの世界大会で金メダルに輝くなど、数々の大会で優勝経験を持っています。  昨年、健常者の世界大会で銅メダルを獲得。2回目の挑戦となった今年、見事世界記録の145キログラムを更新して金メダルに輝きました。  大谷さんは「今回は2位・3位の方と接戦で苦しい戦いだったので、嬉しさが倍増しました」と話していました。 調布市観光親善大使にミス調布を任命  調布市観光協会は、5月12日にミス調布2016の3人を、「調布市観光親善大使」に任命しました。任期は10月9日(祝日)までです。  大使の活躍を通じて、市の魅力を発信し、市のイメージアップや観光振興などを図るほか、多摩地域全体の魅力を広く発信していきます。 調布市観光親善大使 山口彩由里(さゆり)(ミス調布2016グランプリ) 三谷瑠莉(るり)(ミス調布2016準グランプリ) 山川恵利奈(えりな)(ミス調布2016準グランプリ) 味の素スタジアム 7月の主な行事予定 2日(日曜日)・16日(日曜日) 東京ドライビング ラボ 会場/アジパンダ広場 問い合わせ/ホームページNPO東京ドライビング ラボ 電話444-0366 8日(土曜日) FC東京vs鹿島アントラーズ(明治安田生命J1リーグ 第18節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 8日(土曜日) 上智大学南山大学定期戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ上智大学ゴールデンイーグルス 9日(日曜日) 東京ヴェルディvsファジアーノ岡山(明治安田生命J2リーグ第22節) 午後6時30分キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 15日(土曜日) Color Me Rad TOKYO -Summer Edition- 問い合わせ/ホームページローソンHMVエンターテイメント 17日(祝日) TOKYOスポーツチャレンジ 第13回コパブラジルキッズフットサル 問い合わせ/ホームページコパブラジルキッズフットサル実行委員会(エフネットスポーツ内) 電話048-290-1018 17日(祝日) エフチャンネル 8人制ソサイチ大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 17日(祝日) CROSS FIVE JAPAN TOUR vol,52 TOKYO 会場/ブレンディ広場 問い合わせ/ホームページクロスファイブ 電話072-240-8111 22日(土曜日) 東京ヴェルディvsカマタマーレ讃岐(明治安田生命J2リーグ第24節) 午後6時30分キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 23日(日曜日) 第16回 アクサ ブレイブカップ ブラインドサッカー日本選手権 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページNPO法人日本ブラインドサッカー協会事務局 電話03-6908-8907 23日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ EURO SPORTS Presents gol.CUP(第15回調布フットサル大会) 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 26日(水曜日) FC東京vsサンフレッチェ広島(YBCルヴァン・カップ プレーオフ第2戦) 午後7時30分キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 29日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 届け!応援する気持ち!!夏チア2017 問い合わせ/ホームページ夏チアCUP運営事務局 29日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 30日(日曜日) FC東京vsアルビレックス新潟(明治安田生命J1リーグ 第19節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 布多天神社つくる市  寺社マルシェクラフト作家の一品モノに出会えるイベントです。 日時/7月2日(日曜日)午前9時から午後4時※小雨決行 会場(所在地)/布多天神社境内(調布ケ丘1丁目8番地1) 交通/調布駅北口から徒歩5分 出展/約30から40ブース 内容/布小物やアクセサリー、木工品、陶芸品などのハンドメイド作品を作り手自らが販売、不用になった手芸材料品を再利用する「手芸素材フリマ」コーナーなど 問い合わせ/調布一樹会電話0422-26-1465(産業振興課) 母と子の映画寺子屋上映会 Scene.14  育児などでなかなか外出できないお母さんを対象にした映画上映会です。軽食をとりながら、おしゃべりを楽しみましょう。 日時/7月4日(火曜日)午前11時30分から午後1時30分(予定)(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容/「てんまのとらやん」1971年/17分 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) その他/軽食のアレルギー対応は不可。申し込み確定の連絡を7月2日(日曜日)までにします 申し込み・問い合わせ/6月30日(金曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (産業振興課) 今村バレエスタジオ50周年記念発表会「眠れる森の美女」全3幕 観劇に招待 日時/8月6日(日曜日)午後3時30分から(3時開場)※公演時間は3時間程度 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住の方 出演/今村バレエスタジオ生徒とゲストダンサー 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがきに参加者全員の郵便番号、住所、氏名、ふりがな、年齢、性別、電話番号を明記し、7月5日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「今村バレエスタジオ記念発表会」担当へ※通知が7月14日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 共催/今村バレエスタジオ 問い合わせ/公演内容:今村バレエスタジオ電話486-1647 申し込み:文化振興課電話481-7139 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume180  「世界の楽器シリーズ 伽耶琴(カヤグム)」 日時/7月2日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/金(キム)オル(カヤグム)、李(リ)在洙(ジェス)(伴奏チャンゴ・テグム) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆JAZZ ARTせんがわ2017(第10回)  即興を主体とした音楽イベントです。第10回を記念して、今回は5日間開催します。 日時/9月13日(水曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)午後7時30分、16日(土曜日)(1)午後1時30分(2)4時30分(3)7時30分、17日(日曜日)(4)午後1時30分(5)4時30分(6)7時30分 出演/【13日(水曜日)】藤井郷子feat.アリスター・スペンス【14日(木曜日)】トクマルシューゴ×カフカ鼾(いびき)×JAZZARTtrio(ジャズアートトリオ)【15日(金曜日)】John(ジョン) Zorn's(ゾーンズ) COBRA(コブラ)【16日(土曜日)】(1)VocColours(ヴォク・カラーズ)(ヴォイスカルテット)ほか(2)喜劇映画研究会、七尾旅人、南方美智子、坂本弘道(3)板橋文夫、斎藤和志、福田亜由美、藤原清登【17日(日曜日)】(4)中村達也、PIKA、坂本弘道(5)坂田 明、ピーター・マドセン、藤原清登、松本治 Musica(ムジカ) Immaginaria(イマジナリア)(6)クリス・ピッツィオコス、ヒカシューほか 定員/各回入れ替え制100人程度 費用/全席自由。1日通し券6800円(6000円)、2日通し券1万2500円(1万1200円)、全日通し券1万8000円(1万6000円)、1公演チケット/一般3000円、市民2700円、学生1500円※( )内先行販売料金 その他/先行販売6月24日(土曜日)午前10時から※通し券のみの販売 一般発売7月1日(土曜日)午前10時から。詳細は劇場ホームページを参照 ◆JAZZ ARTせんがわ2017「自由即興ZOO」参加者募集 日時/9月14日(木曜日)午後2時から4時 対象/音楽経験者(どんな楽器でも可) 内容/出演者とセッション 演奏/巻上公一、藤原清登、坂本弘道定員/10人程度(事前選考あり) 費用/無料 申し込み/指定応募用紙(劇場ホームページで印刷可)を郵送、またはメールで必要項目を入力し、8月20日(日曜日)(消印有効)までに申し込み その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆第8回演劇コンクール観覧募集 日程/7月15日(土曜日)・16日(日曜日) 時間/(1)午後1時35分(2)3時(3)4時25分 表彰式/16日(日曜日)午後6時30分 出演/【15日(土曜日)】(1)平泳ぎ本店(2)waqu:iraz(ワクイラズ)(3)Pityman(ピティーマン)【16日(日曜日)】(1)HOLIDAYS(2)Spacenotblank(スペースノットブランク)(3)くちびるの会 定員/各回入れ替え制70人程度 費用/全席指定、無料(要事前申し込み) その他/未就学児入場不可。オーディエンス賞審査への参加方法など、詳細は劇場ホームページ参照 ◆第6回せんがわピアノオーディション市民審査員募集  自分たちの街から世界へ羽ばたくピアニストを選出するオーディションで、市民審査員賞を決める審査員を募集します。 日時/8月27日(日曜日)午前10時から午後7時 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 選考委員/高橋多佳子、有森 博、小川典子、下田幸二、三上桂子 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月31日(月曜日)(消印有効)までにファクス・郵送または持参 映画のまち調布“秋”花火2017(第35回調布花火) 日程/10月28日(土曜日)※荒天中止 開会式/午後5時(予定) 打ち上げ/午後5時30分から6時30分(予定)  調布の花火は皆さんからの協賛や有料席チケットの販売収入が全体の運営費の75パーセントを占め、花火の開催に欠かせないものとなっています。 ◎協賛のお願い 協賛をいただいた方には、さまざまな特典を用意しています。ご協力をよろしくお願いします。 【協賛特典一覧】 協賛額:5000円から/1万円から/2万円から/3万円から/5万円から/10万円から/25万円から/50万円から/100万円から/300万円から/500万円から 公式サイトに協賛者名掲載/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり 手ぬぐいプレゼント/1枚/1枚/2枚/3枚/5枚/8枚/10枚/15枚/30枚/50枚/100枚 協賛者席へ招待 ※1/1席/1席/2席/3席/5席/8席/10席/15席/30席/50席/100席 プログラムに協賛者名掲載(締め切り/9月8日(金曜日))/なし/なし/なし/なし/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり プログラムに広告掲載(締め切り/9月8日(金曜日))※2/なし/なし/なし/なし/なし/3.3cm×4.7cm/4.8cm×7.5cm/6.5cm×10cm/6.5cm×14cm/6.5cm×14cm/6.5cm×14cm 花火打ち上げ前に協賛者名をアナウンス(締め切り/9月8日(金曜日))※3/なし/なし/なし/なし/なし/なし/あり/あり/あり/あり/あり ※1 協賛者席は布田会場または京王多摩川会場のイス席(協賛額5000円からは電通大グランド会場のシート席) ※2 広告サイズは、構成上、サイズを変更する場合あり ※3 協賛額に応じた花火の打ち上げを実施 【オプションメニュー】 音楽花火+25万円から  ご希望の音楽に合わせて花火を打ち上げます。 対象/25万円以上の協賛者 募集/2口 締め切り/9月1日(金曜日) 宣伝メッセージ追加+5万円  協賛者名読み上げの際に宣伝メッセージ(30字以内)を追加します。 対象/25万円以上の協賛者 募集/5口 締め切り/9月8日(金曜日) 会場内でサンプリング+5万円(1カ所当たり)  会場内にサンプリング商品を提供できる会場を用意します。テント1張貸与。 対象/10万円以上の協賛者 募集/3口 締め切り/9月8日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/申し込み書(「映画のまち調布“秋”花火2017」ホームページから印刷)を直接またはメール、ファクス、郵送で〒182-8511市役所8階調布市花火実行委員会電話481-7311・ファクス481-7780・Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.comへ ◎有料席チケットの販売 花火の観覧には、毎年好評の有料席がお勧めです。会場取りの心配がなく、迫力ある花火を間近で楽しむことができます。今年も市民先行販売を行う予定です(8月頃を予定)。(産業振興課) バイ調布運動 商店街イベント  バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに市内で買い物をしてもらうための取り組みです。  ぜひこの機会に商店街に行ってみませんか。 ◆国領商盛会:サマーフェスティバルin国領2017「中元大売出し」と「夏まつり抽選会」 期間/大売出し期間:6月25日(日曜日)から7月9日(日曜日) 抽選会/7月7日(金曜日)から9日(日曜日)正午から午後7時 会場/国領駅前特設会場 内容/売り出し参加店で買物や飲食をした方に抽選券を配布。参加店で使える共通商品券(1等1万円・グルメ賞5000円など)が当たります。空くじなし。先着順で記念品配布 問い合わせ/国領商盛会事務局電話441-1821 ◆調布中央商店会:第32回朝顔祭り 日時/7月2日(日曜日)午前11時から午後3時 会場/旧甲州街道蓮慶寺参道 内容/7月2日(日曜日)までに商店会で買物や飲食をした方にルーレット参加券を配布。朝顔や食品などの景品が当たるゲーム、生ビールや焼きそばなどの模擬店や、特設ステージでのよさこい、フラダンスショー、太鼓演奏など 問い合わせ/いづみや電話482-3112 ◆調布百店街:七夕イベント  華やかな七夕の飾り付けが街を彩ります。 期間/7月2日(日曜日)から31日(月曜日) 会場/調布百店街 問い合わせ/びっぐまま電話483-1797 ◆天神通り商店会:調布天神名物七夕祭り  七夕の飾り付けがされた商店会で、ゲームコーナーや、子ども向けイベントを開催します。来場者に記念品を贈呈する予定です。 日時/7月8日(土曜日)午後1時から5時(予定) 会場/天神通り商店会内 問い合わせ/平成ビルディング電話483-1231 (産業振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉6月20日から26日 職員インタビュー「第7回調布まちゼミ」「社会を明るくする運動」など 〈27日号〉6月27日から7月4日 「調布のスターを探せ!」「ピックアップちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1579 平成29(2017)年6月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●第7回調布まちゼミ  商店街の店主が講師となり専門店ならではの日々の生活を豊かにするこつを教えます。 期間/6月30日(金曜日)から7月31日(月曜日) 時間/各回1時間から1時間30分 会場/各開講店舗など(調布・布田・国領など駅周辺) 費用/無料(材料費別) 申し込み/6月23日(金曜日)から希望講座の開講店舗へ直接電話申し込み(先着順) その他/全29講座。各講座内容と開講店舗は案内チラシまたは「調布まちゼミ」ホームページ参照 主催/中心市街地9商店会 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ●第20回調布市消防団ポンプ操法大会  市内の15の消防団分団が日頃の訓練成果を披露します。 操法/消防用機械器具の取り扱いと操作 日時/7月1日(土曜日)午前8時30分から午後0時30分※雨天決行(荒天の場合は翌日7月2日(日曜日)に順延) 会場/消防大学校屋外訓練場(深大寺東町4丁目35番地3) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●消費者講座 (A)終活  もしもの時のためにあなたの伝えたいことをまとめてみませんか。 日程/7月3日(月曜日) 講師/後藤伊織(東京多摩葬祭業協同組合) (B)エンディングについて  自分自身や家族の将来のお葬式の知識を学びます。 日程/7月21日(金曜日) 講師/伊藤健吾(東京多摩葬祭業協同組合) (A)(B)共に時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月21日(水曜日)から電話またはEメールに氏名、電話番号を明記し、文化振興課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●レクリエーション講習会「手ぬぐい1本健康法 何歳でもできるレク」  身近なもので高齢の方でも楽しめるレクリエーションの支援方法を学びます。 日時/7月7日(金曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/高尾都茂子(ともこ)(アクティブライフ研究所) 申し込み・問い合わせ/7月4日(火曜日)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市のホームページから印刷可)を直接またはファクスで社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●社会教育学習グループ公開講座 (A)CCD「英会話講座」 日程/(1)7月8日(土曜日)(2)29日(土曜日) 時間/午後4時から5時 会場/東部公民館 講師/ナターリア・アルヒープキナ(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料(公開講座のみ) その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/(1)7月5日(水曜日)(2)25日(火曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ (B)まんぷくあおむし 「子どもの読解力につながる読み聞かせ」  国語の教科書を声に出して読み、聞かせるポイントや、子どもの音読のアドバイスポイントを学びます。 日時/7月11日(火曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館和室 講師/斉藤まどか(朗読・読み聞かせインストラクター) 定員/申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月30日(金曜日)までにまんぷくあおむし・藤原Eメールmanpuku2016@yahoo.co.jpへ(社会教育課) ●多摩川自然情報館 ◎「調布市いきものフォトコンテスト2017 感じよう!生物多様性」作品募集  市内に生息する野生の生き物の写真を募集します。入賞者には賞品があります。 期間/7月22日(土曜日)から11月30日(木曜日)(消印有効) 費用/無料 申し込み/募集要項を確認の上、写真1枚につき1枚応募票を裏面に添付し、募集期間内に〒182-8511市役所環境政策課へ郵送、または多摩川自然情報館へ持参、またはEメールikimonophoto@serco.co.jpへ その他/詳細は募集要項(環境政策課(市役所8階)と多摩川自然情報館で配布または市のホームページから印刷可)参照※条件を満たす場合、スマートフォンで撮影した写真も可 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724、環境政策課電話481-7086 ◎7月の月替わりプログラム「多摩川の植物で標本作り」 日程/土曜日・日曜日、祝日、7月21日(金曜日)から31日(月曜日) 内容/多摩川に生育する植物の標本を作る、植物の構造を観察 ※標本の作り方は解説員が説明 申し込み/当日直接会場へ その他/本プログラムは、イベントではなく、来館者が行う内容です (環境政策課) 児童館 ●西部児童館電話484-0313 ◎子育てひろば講座「乳幼児のための応急手当 とっさの判断を身につけよう」 日時/7月3日(月曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児親子※市内在住の方優先 内容/日常で起こりうる家庭内での事故・怪我の手当てなど 講師/彦坂康朗(L.S.F.A-Children's office on代表) 定員/申し込み順30組 費用/無料 申し込み/6月21日(水曜日)午前9時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) その他/子ども遊びコーナーあり ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎わくわく育児ひろば“歯科”「すすめ1歳 どうするイヤイヤ期」 日時/7月6日(木曜日)午前10時30分から11時45分 対象/10カ月から1歳くらいまでの乳幼児と保護者 内容/子どもの成長発達と生活リズム、はみがき、子どもとの関わり方、質疑応答 講師/健康推進課保健師、歯科衛生士 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み/6月22日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481−7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/7月29日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/6月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン  平日参加できない親子を中心に行う日曜日版コロコロパンダです。 日時/7月23日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成28年7月1日から平成29年4月23日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、7月10日(月曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ郵送(消印有効)、または宛先を記入した未使用の官製はがきを、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/7月12日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/7月22日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●パパひろば外出企画「ブルーベリーを摘みに行こう」 日時/7月22日(土曜日)午前8時30分から10時 会場/中村園(飛田給2丁目43番地6、現地集合・解散) 対象/3歳以上の子どもと父親もしくは祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/1組800円 申し込み/6月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443−1213・ファクス443−1212 Eメール danjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●LGBT当事者が語るポジティブな学校づくり  セクシュアルマイノリティ(性的少数者)の子どもたちのために、ありのままでいられる学校づくりを考えてみませんか。 日時/7月28日(金曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/村上 裕(ゲイの心理カウンセラー、カウンセリングルームP・M・R代表) 定員/申し込み順70人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(申し込み順数人) 申し込み/講座・保育ともに6月21日(水曜日)から電話・ファクス・Eメールで男女共同参画推進センターへ ●「ほっとサロンしぇいくはんず」7月  同じ悩みをもった仲間と、お茶を飲みながらゆっくり語らう時間をもってみませんか。 (1)親の介護は誰がするの 日時/7月7日(金曜日)午後3時から5時 対象/親の介護に悩む方 講師/中島由子(心理カウンセラー) (2)更年期の心とからだ 日時/7月26日(水曜日)午後3時30分から4時55分 対象/更年期に悩む女性 講師/吉田敦子(助産師) (1)(2)共に 会場/市民プラザあくろす3階研修室5 定員/各申し込み順5から6人 費用/無料 保育/1歳以上就学前※保育の申し込み受け付けは6月21日(水曜日)から7月5日(水曜日) 申し込み/6月21日(水曜日)から電話・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443−1217・ファクス443−1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●店舗賃借料の一部を補助  創業チャレンジ支援事業として、店舗賃借料を補助します。 補助対象事業者/市内商店街の空き店舗を借りて事業を開始している、またはこれからはじめる従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方(1)フランチャイズ店でないこと(2)空き店舗を創業場所とすること(3)週4日以上営業すること(4)開業に際して法律に基づく資格が必要な場合には、当該資格を有し、または開業までに有する見込みがあること(5)納期の経過した市税を完納していること 補助内容/店舗賃借料として、補助率は月額2分の1以内。補助限度額は月額5万円を上限とする。補助期間は平成29年9月以降平成30年3月まで 審査日/追って通知※書類・面接試験を行います 申し込み/提出日時を予約の上、申請書(産業労働支援センターホームページから印刷またはセンター窓口と産業振興課(市役所3階)で配布)に必要書類を添付し、6月20日(火曜日)から7月21日(金曜日)の午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に産業労働支援センターへ持参 その他/詳細は募集要項を参照(産業振興課) ●身近な地域で働きたい女性のためのワークフェスタ「調布はたらきかたマルシェ」 日時/6月23日(金曜日)午前10時から午後3時 会場/ネクストバトンビル1・3階(調布ケ丘1丁目34番地1) 内容/働き方のトークセッション、座談会、ワークシェア体験会など 費用/無料 申し込み・問い合わせ/非営利型株式会社Polaris・野澤電話050-5539-3532 【A】創業経営相談会 日程/(1)7月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日) 時間/(1)(3)(4)正午から午後7時(2)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/7月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習(託児付き) 日程/7月12日(水曜日)から14日(金曜日) 時間/午前10時15分から午後4時15分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職を目指している方で、(1)ハローワークマザーズコーナーの登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了後2週間以内に個別就職相談に出席でき、継続して就職相談できる方 内容/就職活動に必要なWord、Excelの基本操作 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前まで申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/6月28日(水曜日)午前10時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(国領町2丁目5番地15コクティ2階)電話480-8161へ(月曜日から金曜日午前10時から午後4時)(電話、ファクス、代理申し込み不可) 中学生の職場体験(第1期)を実施  将来の夢に向けて、勤労観・職業観を育み、社会人のマナーやルールを身に付けるため、事業所のご協力により、市立中学校の2年生が職場体験を行います。期間中は市内のさまざまな事業所で生徒たちが体験をしています。皆さんの温かい見守りなど、取り組みへのご協力をお願いします。 期間/6月26日(月曜日)から30日(金曜日) 対象/市立調布中・第三中・第四中学校生徒 その他/事業にご協力いただける市内事業所を募集しています 問い合わせ/指導室電話481-7480 市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441−1199(市民相談課) 【9】 平成29(2017)年6月20日 No.1579 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール 7月の休館日/10日(月曜日)・24日(月曜日) 7月の学校が使用する日(午後4時から使用可)/3日(月曜日)から7日(金曜日)・11日(火曜日)から14日(金曜日)・18日(火曜日)から21日(金曜日)・25日(火曜日)から28日(金曜日) その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631 ●報奨金制度の新設  市内に所在するスポーツクラブや、市内在住・在勤・在学の個人が、スポーツの国際大会や全国大会に出場した際、報奨金を交付します(クラブは最大25万円、個人は最大5万円)。 その他/詳細は市のホームページ参照 ◎交付第一号が誕生  第4回フィンスイミング大学世界大会に出場し、リレー種目で4位になった渡部力さん(市内在住)が報奨金交付の第一号となりました。 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●総合体育館利用者懇談会 日程/6月26日(月曜日) 時間/(1)午後1時から2時30分(2)午後7時から8時30分 会場/総合体育館会議室 内容/体育協会が総合体育館利用者から意見・要望を伺う 定員/各回当日先着30人 【1】小学生フットサルスクール(全5回) 期間/7月31日(月曜日)から8月4日(金曜日) 時間/小学1・2年生クラス:午前9時30分から11時 小学3から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム指導員 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【2】夏休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全5回) 期間/7月31日(月曜日)から8月4日(金曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社・はらっぱスポーツ教室指導員 定員/25人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【1】【2】共に 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 申し込み/6月30日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●第32回レディースバドミントン交流会 日時/8月29日(火曜日)午前9時から午後6時 会場/総合体育館 種目/年代別、ランク別ダブルス個人戦 対象/20歳以上の女性 費用/1ペア2000円(1人1000円)、当日持参 申請/申込書(調布市バドミントン連盟ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、7月7日(金曜日)(必着)までに〒182-0013深大寺南町3丁目3番地20夏目清実へ郵送 総合体育館 ●7月のスクール (A)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (B)バドミントン 日程/7月4日から18日の毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (C)バレーボール 日程/7月5日(水曜日)・12日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (A)から(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) ●7月のプログラム (1)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日午後2時30分から3時30分 定員/40人 (2)体調改善エクササイズ 日時/毎週火曜日午後1時から2時15分 定員/50人 (3)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (5)ナイトヨガ 日時/毎週水曜日午後7時から8時 定員/15人 (6)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (7)水中ウォーキング 日程/7月5日から31日の月曜日・水曜日・木曜日(17日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (8)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/60人 (9)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (10)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (11)ステップトレーニング 日程/7月10日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (12)体幹バランス 日程/7月10日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (13)スイム練習会 日程/7月10日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (1)(6)(7)(13)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(8)(9)(10)(11)(12)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル((5)はシューズ不要) (1)から(13)共に費用/400円 その他/人数を制限する場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●8月のお子さんの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成29年4月生まれ 1歳6カ月児/平成28年1月生まれ 3歳児/平成26年7月生まれ 会場/保健センター1階※指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要。最近転入した方は健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を6月23日(金曜日)に発送 対象/7月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/7月18日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成28年5から7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/6月22日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/7月18日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成28年11から平成29年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/6月29日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日程/7月5日(水曜日) 時間/午後1時15分から、2時から、2時45分から 会場/保健センター1階 定員/各申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●乳がん・子宮頸がん検診無料クーポン券を6月30日(金曜日)に発送  早期発見・早期治療につながるよう、この機会にぜひ受診しましょう。 クーポン券の検診受診期間/7月1日(土曜日)から平成30年2月28日(水曜日) 対象/平成29年4月2日から平成30年4月1日に次の年齢になる方 乳がん検診:41歳 子宮頸がん検診:21歳 内容/乳がん検診:問診・視触診・マンモグラフィー 子宮頸がん検診:子宮頸部検査(細胞診) 申し込み/指定医療機関に予約のうえ、クーポン券を持参して受診 その他/上記の対象年齢の方で、平成29年4月1日以降に市の乳がん検診を受診した方は、自己負担金1500円を償還します。対象者には後日案内と申請書を郵送します 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●7月の土曜日ゆりかご調布面接 日時・会場/(1)1日(土曜日)午後・子ども家庭支援センターすこやか(2)29日(土曜日)午前・健康推進課 定員/各申し込み順5人 締め切り/(1)6月30日(金曜日)(2)7月28日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/6月21日(水曜日)午前9時から各締切日の正午に電話で健康推進課電話441-6081へ 保育園の地域交流事業 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎夕涼み会 日時/7月14日(金曜日)午後5時から7時※雨天中止 対象/3歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 (1)七夕会・園庭開放 日程/7月7日(金曜日)※雨天中止 その他/七夕終了後園庭開放 (2)室内・戸外遊び・身体測定 日程/7月19日(水曜日) (1)(2)共に 時間/午前10時から11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/7月1日(土曜日)・8日(土曜日)・15日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/7月8日(土曜日)午前10時30分から正午 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎七夕音楽会ビジョンミュージックキッズ 日時/7月7日(金曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 定員/10組 ◎ホール開放 日程/7月6日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午前10時から正午(入館11時30分まで) ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 スイカ割り 日時/7月11日(火曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日時/水・金曜日午前9時30分から11時30分 ◎6月誕生会 日時/6月21日(水曜日)午前10時45分から ◎子どもまつり(要申し込み) 日時/7月1日(土曜日)午後3時から ●レオ保育園電話488-4127 ◎七夕の集い 日時/7月7日(金曜日)午前9時45分から11時 定員/7組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/(1)6月27日(火曜日)(2)7月11日(火曜日)(3)25日(火曜日) 時間/午前9時40分から 対象/2歳3カ月以上 定員/3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎夕涼み会 日時/6月30日(金曜日)午後5時から7時 会場/市立第二小学校校庭(雨天時体育館) 対象/地域の親子 定員/30組 ◎7月誕生会 日時/7月7日(金曜日)午前10時から11時 対象/7月生まれ 定員/3組 その他/給食体験あり(費用/1食300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎七夕エンゼルランド祭り 日時・対象/7月1日(土曜日)午後1時から・幼児、3時45分から・乳児 定員/各5組 ◎7月誕生会 日時/7月13日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり(費用/100円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎0歳児交流 日時/6月28日(水曜日)午前9時30分から 定員/2人 ◎七夕飾りを作ろう 日時/7月4日(火曜日)午前10時から その他/給食体験あり(定員/5人 費用/100円) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎6月誕生会(要申し込み) 日時/6月21日(水曜日)午前9時50分から ◎公園で遊ぼう会 日時/6月22日(木曜日)午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎プール開放(要申し込み) 日程/7月13日(木曜日)・20日(木曜日) 時間/午前11時から11時30分 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎7月誕生会 日時/7月19日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/7月生まれ2歳以上 定員/2組 その他/給食体験あり(費用/1食250円) ◎夏まつり 日時/7月29日(土曜日)午後2時30分から3時45分 対象/1歳以上就学前 定員/3組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎夏まつり 日時/7月29日(土曜日)午後3時15分受付開始 対象/1歳以上就学前 定員/10組 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎七夕集会 日時/7月7日(金曜日)午前10時から10時50分 対象/0歳以上 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎ヨガ&ベビーマッサージ 日程/7月3日(月曜日)・10日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午前10時から11時 対象/5カ月前後 定員/10組 ◎子育て講座 日程/6月29日(木曜日) 時間/時間内15分 会場/たんぽぽ広場 定員/15組 持ち物/弁当、着替え ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎キッズランチ 日程/7月5日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日) 時間/午後0時15分から 費用/1食270円 定員/5組 ◎園庭開放 日時/月から金曜日の午前11時から正午 ●ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 ◎わいわいプール 日時/7月21日(金曜日)午前10時から 対象/3歳以上 定員/3組 ◎わいわい夏祭り 日時/7月29日(土曜日)午後4時から 費用/要問い合わせ 定員/8組 ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎水遊び 日時/7月19日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳から4歳 定員/10組前後 持ち物/水着、バスタオル(オムツが取れていない子どもは水遊び用オムツ) ●仙川ちとせ保育園電話442-4661 ◎たなばた集会 日時/7月7日(金曜日)午前10時から11時 対象/0歳から4歳 定員/10組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎じゃがいも掘り・園庭開放 日時/7月5日(水曜日)午前10時から ◎出前保育(うちわ制作) 日時/7月12日(水曜日)午前10時から11時 会場/多摩川住宅イ号棟集会所 ●上布田保育園電話482-2564 ◎乳児食体験 日時/6月29日(木曜日)午前10時50分から 対象・定員/1歳児・2組、2歳児・2組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎色水あそび 日時/7月5日(水曜日)午前10時から11時 定員/10人 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎夏まつり 日程/7月14日(金曜日) 時間/午後5時から6時、6時から7時 対象/1歳以上未就学児 定員/各8組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日時/7月19日(水曜日)午前10時から正午 その他/給食試食あり(定員/4組 費用/300円) ◎一緒に作りましょう、夏のさっぱりおかず・夏のスキンケア(要申し込み) 日時/7月5日(水曜日)午後1時30分から3時 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎離乳食講座 日時/7月6日(木曜日)午前10時から11時 対象/5カ月から7カ月 ◎一緒に遊ぼう 日時/7月13日(木曜日)午前10時から11時 ●金子保育園電話483-4410(要申し込み) ◎水遊び 日時/7月11日(火曜日)午前10時から11時 ●上石原保育園電話484-0234 ◎園庭で遊びましょう 日時/7月4日(火曜日)午前10時から11時 対象/未就学児 ◎ベビーマッサージ 日時/7月13日(木曜日)午前10時から11時 対象/2カ月から6カ月 定員/5組 ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) ◎どろんこ遊び 日時/7月6日(木曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 ●神代保育園電話485-3103 ◎栄養士による離乳食講座 日時/6月28日(水曜日)午前10時から11時 ◎夏まつり 日時/7月7日(金曜日)午後5時40分から 定員/10組 ◎水あそび 日時/7月12日(水曜日)午前10時から11時 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎離乳食講座 日時/7月12日(水曜日)午前10時から 対象/5カ月から7カ月 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申し込み) ◎園庭開放 日時/7月6日(木曜日)午前10時から11時 ◎水あそび 日時/7月19日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 申し込み・問い合わせ/6月21日(水曜日)からの月曜から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ ★講師や出演者の方の敬称略★ No.1579 平成29(2017)年6月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館 期間/6月23日(金曜日)から25日(日曜日) その他/埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせは、23日(金曜日)は通常通り博物館へ、26日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61番地。電話481-7651)へ ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●次回予告 企画展「おもちゃを愛めでる 調布ゆかりの作家と郷土(きょうど)玩具(がんぐ)」  調布ゆかりの作家が描いた郷土玩具モチーフの作品を、郷土玩具コレクションの実物と合せて展示します。 期間/7月8日(土曜日)から その他/展示準備のため7月7日(金曜日)まで第一展示室は閉室 ●第60回調布市郷土芸能祭ばやし保存大会  「調布の祭ばやし」は市の無形民俗文化財に指定されています。当日は、獅子舞やおかめ・ひょっとこ踊りなどを交え、市内各地区の11のはやし連と4つの子供はやし連が競演します。 日時/7月2日(日曜日)午後0時45分から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 ●企画展関連事業「オリジナル「ちいだるま」を作ろう」  小さなだるま「ちいだるま」の絵付けと座布団作りをします。 日程/7月8日(土曜日) 時間/午前10時から、午後1時から 講師/だるチャンプロデュースメンバー 定員/各回申し込み順15人 費用/500円(材料費) 持ち物/汚れてもいい服装 会場/申し込み/6月21日(水曜日)から直接または電話・メールに午前・午後の部を明記し、郷土博物館Eメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●体験学習「苧(からむし)糸づくり体験教室」  縄文時代は、カラムシという植物の繊維をとって糸を作っていました。昔の技法で繊維を取り、ストラップを作ります。 日時/7月9日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/郷土博物館 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/6月21日(水曜日)から電話で受け付け その他/小学校低学年以下は保護者同伴 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●全館臨時休館と展示室休室 ◎燻蒸消毒のための全館休館 期間/6月23日(金曜日)まで ※実篤公園は通常通り開園 ◎展示替えのための展示室休室 期間/6月24日(土曜日)から30日(金曜日) ※閲覧室と実篤公園は通常通り利用可。 26日(月曜日)は休館・休園 ●閲覧室休室日 日程/6月23日(金曜日)まで ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●次回展示 夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」  文学の仕事をはじめ、書画の制作など多岐にわたる実篤の活動を、初めて学ぶ人にも分かりやすく紹介します。 期間/7月1日(土曜日)から8月27日(日曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/7月2日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などの案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●実篤記念館「友の会」  会員になると、「友の会ニュース」(隔月)、館報「美愛眞(びあいしん)」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など、さまざまな特典があります。 年会費/一般会員1000円、賛助会員1口5000円(何口でも可) 図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp//www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6・7月の休館日 ※富士見分館は7月20日(木曜日)まで電気設備などの改修工事のため休館しています。 休館中はブックポストも使えません ●ほかの自治体からの資料の取り寄せ  読みたい資料が市立図書館にない場合は、都立図書館やほかの自治体の図書館から取り寄せることができます(一部の資料を除く)。  借用した資料は、専用のケースに入れて貸し出します。返却期限を厳守して、借りた図書館のカウンターへ返却してください。 対象/市内在住・在勤・在学の方 ●中央図書館5階「ビジネス・仕事支援コーナー」  産業労働支援センターが開催している創業セミナー「絶対創活塾」に合わせて、本気で創業を目指す方に向けた、起業に役立つ本を展示しています。 ●「図書館だより2017夏号」発行 発行/6月25日(日曜日) 内容/水木しげる氏の表紙絵、特集「はじめての人のための地域資料入門」、「FC東京選手のすすめるこの一冊」、「調布市立図書館50周年記念写真集を発行しました」、新連載「郷土の歴史と伝承」など ●中学生向け小冊子「ぶちねこ便」  中学生の記者たちが、日常生活での体験や感想・意見・詩、特集などを編集し、毎月発行しています。 配布場所/市内各図書館 【ぶちねこ便記者募集中】 会場/文化会館たづくり内 対象/市内在住・在学の中学生で、毎月の編集会議と編集作業に参加できる方 問い合わせ/中央図書館 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「草の実読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/7月5日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「銃口」(三浦綾子著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順8人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 平成29年度東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集 テーマ/投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるもの、明るい選挙の実現を呼び掛けるものを自由に表現してください(自作のもの1人1点) 応募資格/市内在住・在学の小・中学生と高校生 形式/描画材料は絵の具、ポスターカラーなど(紙や布を使用した貼り絵も可) 大きさ/四ツ切(542ミリ×382ミリ)、八ツ切(382ミリ×271ミリ)もしくはそれに準じる大きさ 応募上の注意/(1)作品のうら右下に、「東京都調布市」と記載し、その下に学校名、学年、氏名(ふりがな)を必ず記入(2)入賞した場合、学校名、学年、氏名(ふりがな)が公表されます(3)応募作品は原則として返却しません(4)入賞作品の著作権は東京都に属し、作品は啓発事業に利用されることがあります 申し込み・問い合わせ/直接または郵送で、9月8日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局(市役所6階)電話481-7381へ いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 山梨・桃食べ放題 花の百名山・入笠山の絶景ゴンドラ&お花畑 旬の枝豆・トウモロコシ狩り 日程/(1)7月21日(金曜日)(2)25日(火曜日)(3)27日(木曜日) 集合場所(時間)/せんがわ劇場前(午前6時35分予定)、文化会館たづくり前(6時50分予定)※確定時間は、最終案内書で確認 行程/調布出発→富士見パノラマリゾート・ゴンドラ(ゴンドラ乗車)→入笠山野草公園/お花畑(散策見学)・八ヶ岳展望台(見学)→道の駅こぶちさわ(買い物)→サンメドウズ清里ハイランドパーク(昼食/高原野菜ナチュラルブッフェ)→明野の農園(収穫体験/枝豆狩り&トウモロコシ狩り)→雨宮農園(桃食べ放題)→調布到着(文化会館たづくり午後7時頃、せんがわ劇場前7時15分頃)※交通事情などにより多少時間が前後する場合あり 費用/大人9500円、小人9000円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取り消し料金をいただく場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話482-0050(協働推進課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) イースタンモータース調布株式会社 日本互助会 TTネット交流会 【11】 平成29(2017)年6月20日 No.1579 ★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●講演会「調布と多摩地域の地形・地質の成り立ち 武蔵野台地はどうやってできたのか」  地域の生活や歴史に、地形発達史が深く関わってきたことを学び、暮らしに役立てます。 日時/6月30日(金曜日)午後2時から4時 講師/山崎晴雄(首都大学東京名誉教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/6月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●くらしのセンスアップ教室 「おしゃれ心を伝える夏の手作りカード」  美しい文字や身近な材料を使って、涼しげで気持ちが伝わる夏のカードを3種類作ります。 日時/7月6日(木曜日)午前10時から正午 講師/三ッ矢利津(りつ)(日本現代ペン書道学会会員) 定員/申し込み順16人 費用/300円(材料費。当日持参) 持ち物/定規(15センチメートル)、はさみ、鉛筆 保育/1歳6カ月以上就学前まで申し込み順6人(オリエンテーション 日時/6月30日(金曜日)午前11時から正午※親子で要出席)申し込み/6月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●回廊スペース企画展「暮らしを彩る手作りカード二人展」  東部公民館サークル「ペン字虹の会」の三ッ矢利津講師と、その師であるグリーティングカード作家・中渋文子(ふみこ)さんによる四季折々のカードを展示します。 期間/6月27日(火曜日)から7月13日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●福祉講座「パラリンピックに出場した秋元さんに聞いてみよう ボッチャってどんなスポーツ?チャレンジして見えてきたこと」  ロンドンパラリンピックのボッチャで7位に入賞した秋元さんのお話しです。実際にボッチャを体験し、パラリンピックが楽しみになるお話しを聞いてみませんか。 日時/7月22日(土曜日)午前10時から11時45分 講師/秋元妙美(社会福祉士) 定員/申し込み順30人 申し込み/6月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●子ども料理教室「夏休み親子そば打ち体験」 日時/7月29日(土曜日)午前9時30分から午後1時 対象/小・中学生と親(2人1組) 定員/12組(多数抽選。初めての方優先) 講師/深大寺そば打ち倶楽部会員 費用/親子で1500円(材料費。7月26日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、タオル、筆記用具 申し込み/往復はがきに参加者の住所、氏名(親子2人まで)、電話番号、子の年齢(学年)、性別を明記し、7月15日(土曜日)(必着)までに西部公民館「そば打ち教室係」へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●青少年音楽ライブ@北部公民館「ZEST(ゼスト) BRASS(ブラス) 夏だ!音楽でつながろう」  大迫力の金管&木管楽器の生演奏を一緒に楽しみましょう。 日時/7月15日(土曜日)午後2時から3時 対象/小学生から青少年 出演/ZEST BRASS 定員/40人(多数抽選) 申し込み/電話、ファクス、Eメールに町名、氏名(家族の連名可)、年齢(学年)、電話番号を明記し、6月23日(金曜日)までに「青少年音楽ライブ」係Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。定員に達しなかった場合、6月24日(土曜日)以降申し込み順で受け付け ●子ども陶芸教室「粘土で作る井の頭の動物」(全4回) 日程/(1)7月21日(金曜日)(2)22日(土曜日)(3)8月10日(木曜日)(4)18日(金曜日) 時間/(1)午前9時から正午(2)(3)午前10時から正午(4)午後1時から3時 対象/小学2年生以上 内容/(1)井の頭自然文化園見学(2)から(4)北部公民館で作陶 講師/崎玉恵美子、細田順子(北部公民館陶芸サークル会員) 定員/申し込み順10人 費用/2800円(材料費。7月15日(土曜日)までに持参) 申し込み/6月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●親子工作教室「ガラスの壁掛けプレート作り」 日程/7月22日(土曜日) 時間/午前コース/午前10時から正午、午後コース/午後1時から3時※各回同内容 対象/小学生と保護者(2人1組) 講師/東川(とうかわ)良子(りょうこ)(ガラス工芸作家) 定員/各コース15組(多数抽選) 費用/1組2500円(材料費。7月15日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、古タオル 申し込み/往復はがき(1枚1組1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望するコースを明記し、7月3日(月曜日)(必着)までに「親子工作教室」係へ※作品は8月15日(火曜日)以降に返却 ●市民文化教室「初めての陶芸 暮らしの中で楽しむ物作り」(全4回)  成形、素焼き、色付け、本焼きなど陶芸の基本を体験します。 日程/(1)7月26日(水曜日)(2)8月2日(水曜日)(3)23日(水曜日)(4)30日(水曜日) 時間/午後7時から9時 対象/20歳以上の初心者 講師/陶芸サークル水曜会会員 定員/申し込み順12人 最少催行人数/5人 費用/3000円(材料費。7月19日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、手拭き用タオル 申し込み/6月21日(水曜日)午前9時から受け付け 「サークル活動支援事業」第1弾 相談サロンinみんなの広場  地域へ出るきっかけづくりを応援します。体験・見学をして趣味を増やしませんか。 日時/7月3日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/歴史の道を歩く会、調布パソコンサークル、碁楽会、調布市グラウンド・ゴルフ協会、調布コインクラブ※当日内容変更の場合あり 費用/無料 その他/手ぶらで見学・活動内容案内・体験・地域デビューの先輩のアドバイスや相談あり。第2弾は9月4日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) (生涯学習交流推進課)  生涯学習出張相談会 あなたの生涯学習を応援します  文化会館たづくり11階の「生涯学習情報コーナー」が6月から月1回、出張相談を始めます。 日時/6月23日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 費用/無料 その他/毎月第4金曜日午前中実施(次回は7月28日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) (生涯学習交流推進課) 夏休み「親子租税学習バスツアー」 日時/7月26日(水曜日)午前7時30分出発 対象/小学4から6年生と保護者 行程/文化会館たづくり(集合)→東京スカイツリー→国立科学博物館→タックススペースUENO(租税学習)→文化会館たづくり(解散) 定員/20組(多数抽選) 費用/大人2000円、小学生1000円(昼食代、観光費) 申し込み/7月3日(月曜日)午後5時までに武蔵府中青色申告会ホームページから申し込み その他/参加した小学生は感想文(400字程度)を提出 問い合わせ/公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608・ホームページ「武蔵府中青色申告会」(教育総務課) 市民の広場 催し&会員募集  掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■Bor・n(ボーン)発達障害講座Vol.2「心の成り立ちと支援」 日時/7月1日(土曜日)午後2時から3時30分会場/文化会館たづくり10階費用/500円(資料代)問い合わせ/坊野(ぼうの)電話090-2174-0187※講師/坂爪一幸(早稲田大学教授。医学博士、臨床心理士、言語聴覚士) ■夏の着物のTPO ゆかたと着物の着方 帯結び 半巾(はんはば)・名古屋・袋帯 日時/7月3日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/800円(資料代)問い合わせ/當麻(とうま)電話090-5300-6403 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽)/毎週火曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月3000円/山本電話440-3548/ビオラ・バイオリン・バス募集 親子体操・オドロンパ西調布/月2から3回金曜日午前10時30分から11時30分/西調布体育館/500円/月1000から1500円/安齋(あんざい)電話090-7723-3083/体験有料300円。未就園児とママで楽しく体操 にこにこJi-Ba-(じーばー)(麻雀)/毎週月曜日午後1時から5時/入間地域福祉センター/ナシ/1回300円/伊藤電話03-3308-8892/女性歓迎。60歳以上にこにこ楽しく りんどう会(カラオケ)/第2・第4土曜日午後7時から9時/金子地域福祉センター/1000円/月3000円/脇坂電話080-7024-1004/プロが細かく指導。楽しいです テレビ・童謡ファンタジー(合唱)/月2回日曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1100円/1回1100円/石黒電話489-0807/テノール歌手のピアノ。楽しく歌う 広告 チケットふちゅう はせがわ調布店 株式会社ガーデンエクスプレス No.1579 平成29(2017)年6月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 7月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★7月2日(日曜日) 田平産婦人科医院(産婦)、西つつじケ丘3丁目21番地5、電話483-3437 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 くろかわクリニック(内)、国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階、電話444-4880 調布北口歯科医院、布田1丁目43番地9剣持ビル2階、電話484-6428 ★9日(日曜日) 杉田医院レディースクリニック(産婦)、菊野台1丁目9番地1、電話482-4554 川野医院(内・循内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480 仙川町クリニック(内・消)、仙川町1丁目9番地37キクチマンション103、電話03-5384-4343 横山歯科医院、柴崎2丁目37番地18、電話483-9910 ★16日(日曜日) 松山眼科(眼)、布田2丁目21番地9アイビス調布101、電話485-8836 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433 福地クリニック(循・内)、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階、電話441-5038 澤歯科医院、西つつじケ丘3丁目33番地13、電話482-0418 ★17日(祝日) イカリクリニック(胃腸・外・内)、入間町3丁目9番地23、電話03-3789-8200 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30番地28-101、電話499-5155 永研会クリニック(内)、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階、電話03-5315-1181 緑ケ丘歯科、緑ケ丘2丁目5番地2グリーンヒルズ仙川1階、電話03-3308-4182 ★23日(日曜日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階、電話442-3387 麻生こどもクリニック(小)、小島町1丁目5番地6-301、電話480-7810 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、菊野台2丁目5番地21、電話440-1200 こまむら歯科クリニック、上石原1丁目25番地13、電話482-3048 ★30日(日曜日) そめちファミリークリニック(内)、染地2丁目8番地3、電話442-3123 やぎぬまこどもクリニック(小・アレルギー・内)、西つつじケ丘3丁目26番地12ファミールつつじケ丘1階、電話490-8031 北多摩病院(内)、調布ケ丘4丁目1番地1、電話486-8111 山田歯科医院、小島町1丁目35番地3濱乃家ビル3階、電話481-4182 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(6月中は外科もあり)※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)  午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内  狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署/電話486-0119 救急相談センター/電話♯7119※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス/電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”/電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成29年6月1日現在) (日本人)114,394世帯 (外国人)2,252世帯 (総数)116,646世帯(対前月増減数152増) 人口 (日本人)227,285人 (外国人)4,195人 (総数)231,480人(対前月増減数165増) 人口(男性) (日本人)111,440人 (外国人)2,018人 (総数)113,458人(対前月増減数81増) 人口(女性) (日本人)115,845人 (外国人)2,177人 (総数)118,022人(対前月増減数84増) ●法律【予約制※1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/8日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制※1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/11日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制※1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/6日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制※1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制※1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/21日(金曜日)※税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制※1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制※1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/7日(金曜日)・21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制※1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約※2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/(1)臨床心理士ほか(2)専門相談員 日程/(1)4日(火曜日)(2)13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約※2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/19日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順※3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/26日(水曜日) ●市政・行政【当日先着順※3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/12日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順※3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/3日(月曜日)・10日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順※3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から3時 ※1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ※2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ※3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 場所・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時※水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可) ※土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から 午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483−5162) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談 日時/月から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時※木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第1・第2火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 今月はありません 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443−1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03−5467−2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)※緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441−5763/ちょうふの里電話441−6655/せいじゅ電話483−1358/ちょうふ花園電話484−2285/調布八雲苑電話484−8011/至誠しばさき電話488−1300/ときわぎ国領電話050−5540−0860/ゆうあい電話481−4973/つつじケ丘電話03−5315−5400/仙川電話03−5314−0030 高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は6月30日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20