PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1581 平成29(2017)年7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 夏の省エネ・節電対策を…2 平成29年度国民健康保険税…3 後期高齢者医療保険の被保険者証と減額認定証を7月下旬に発送…3 (仮称)調布市バリアフリーハンドブックに掲載する事業所を募集…5 職員などの募集…5・8 夏のイベント情報…6・7・12 小冊子「FC東京選手の 私のすすめるこの一冊2017」…10 ラグビーワールドカップ2019と東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が調布市でも開催されます。 いつでも気軽に。あなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員  市では現在154人の民生委員・児童委員(主任児童委員12人を含む)がそれぞれの地域を担当し、地域に根ざしたさまざまな活動をしています。 民生委員・児童委員の活動 悩みがある方のために  市全体で年間1,608件(平成28年度実績)の相談を受けました。相談を受けた委員は、最善の解決策を相談者と一緒に考え、必要に応じて行政機関などへの橋渡しを行います。 高齢者のために  高齢者対象のイベントの企画・運営に携わっています。 子どものために  市内の小・中学校と連携し、学校でのさまざまな問題の解決を図っています。また、学校行事にも参加しています。 民生委員・児童委員とは 民生委員/厚生労働大臣から委嘱された無償のボランティアで、地域の中で福祉全般にわたり相談や支援を行っています。 児童委員/児童や妊婦などを支援しており、民生委員が兼職しています。 主任児童委員/児童福祉に関することを専門に担当する委員です。児童委員の活動に援助・協力を行い、子どもたちの健全育成に努めています。 (注)委員は、地域住民が仕事などをしながら活動しています。 こんなことがあったらご相談ください 生活が苦しいけれど、どこに相談すればいいか分からない 介護サービスを利用したいけれど、手続きが分からない 高齢の1人暮らしで心細い 子どもが学校に行かない、引きこもっている 近所で長い時間子どもの泣き声がする 子育てに悩んでいる など 制度は今年で創設100周年  1917(大正6)年、生活に困窮している人に対して物質的な支援ではなく、人が人に寄り添って支援する制度として岡山県で始まり全国に広がりました。  時代とともに活動内容も変化しながら、現在の民生委員・児童委員制度につながっています。  また、全国の民生委員・児童委員などが参加する全国民生委員・児童委員大会を毎年実施しています(今年は7月9日(日曜日)、10日(月曜日)に実施)。 お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員が分からない場合は、お問い合わせください。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 手をつなぐ樹303 一世紀の歩み  市内全域で民生委員(註)の方々が、日々、地域福祉の向上に寄与しておられることは、おそらくすべての市民がご存じのことだろう。  現在、活動は調布市民生児童委員協議会の下、市内を6地区に分割して展開され、総勢154名の民生委員が各地区で親身に市民と接しておられる。その相談案件は、在宅福祉、生活環境全般、家族関係、健康・保健医療、介護保険、子どもの教育・学校生活、子育て・母子保健など誠に多岐にわたっており、多くの市民が日常生活における懸案解決に極めて有効に活用しておられる。  その民生委員制度が、本年、制度発足100周年を迎えることとなった。その起源は、大正6年に岡山県で笠井信一知事により創設された済世顧問制度とされる。当初、県民の貧困問題に正面から取り組んだ活動が全国に発展的に拡大して、現在の素晴らしいシステムを確立するに至ったものだ。  民生委員以外の、福祉や防災部門などで活動いただいているすべての方を含めて、市民の自発的な貢献が、行政と連携して多くの市民の生活防衛もしくは生活向上に大きな役割を果たしておられることに、改めて敬意を表するとともに心から感謝申し上げます。 調布市長 長友貴樹 (註)民生委員・児童委員の意 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ No.1581 平成29(2017)年7月5日 【2】 夏の省エネ・節電対策を  夏季は電力の使用が多くなります。地球温暖化防止のためにも、家庭やオフィスで、節電などの省エネに取り組みましょう。 ●家庭やオフィスなどでできる節電例 空調器具/冷房時の室温は28℃を目安にする(体調に無理のない程度に節電をする)。エアコンのフィルターはこまめに掃除する 照明器具/白熱電球をLED電球や電球形蛍光灯に交換する テレビ/画面を明るくしすぎないように設定する 台所の家電製品/ポットや炊飯器での長時間の保温をやめる。冷蔵庫の設定温度を「中」にする。冷蔵庫には物を詰め込み過ぎない 気化熱の利用/雨水や風呂の残り水を利用し、打ち水をする 日射や熱を遮る工夫/すだれ、よしず、グリーンカーテン(つる性植物を育て窓に日陰を作る)などで日射を遮る ●LED電球などの選び方 明るさなど  電球形蛍光灯はワット数、LED電球はルーメンの数値が大きくなるほど明るくなります。また、LED電球には、全方向が明るいタイプと下方向が明るいタイプがあります。適切な電球を選びましょう。 口金のサイズ  大きく分けてE26口金とE17口金の2種類です。取り付け口に合わせたサイズを選びましょう。 ●直管形LEDランプ使用時の注意点  ランプだけをLEDに交換する場合、直管形では口金が合っても器具の種類が合わないと使用できません。直管形蛍光灯を直管形LEDランプに交換する際には、ご家庭の器具の種類を確認した上で、安全に使用しましょう。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 COOLSHARE(クールシェア)調布2017  クールシェアとは、涼しさを共有し、家庭や地域で夏を楽しく、賢く乗りきる取り組みです。公共施設などエアコンをつけた場所にみんなが集まり、一緒に過ごすことなどがクールシェアになります。 期間/9月30日(土曜日)まで 問い合わせ/協働推進課電話481-7036、環境政策課電話481-7086 ◎地域の納涼イベントの紹介  期間内に開催される納涼イベントを市のホームページなどで紹介します。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」  内閣府では、地域住民や関係団体・機関が連携し、青少年の規範意識を高めるとともに、児童買春や児童ポルノといった青少年に対する犯罪の被害を防止するため、7月を強調月間と定めています。 ◎非行防止街頭パトロール  市内京王線各駅周辺のパトロールを行い、青少年の立ち寄る店舗へ協力を依頼します。 協力/調布警察署、立川少年センター、青少年補導連絡会 ◎有害環境調査  青少年の健全育成に有害と思われる図書類やビデオソフトなどの販売店、カラオケボックス、ゲームセンターなどの調査を行っています。 期間/7月・8月 会場/市内各所 協力/調布市健全育成推進地区委員会 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 子どもを守る「こどもの家」  子どもが誘拐や痴漢などの犯罪に遭いそうになるなど、助けを求めてきた場合に保護する避難場所です。  もし、不審者から声掛けなどをされたら、「こどもの家」に避難するように家庭で指導をお願いします。 目印/黄色のプレートやステッカーを道路から見えるところに設置しています その他/転居などで「こどもの家」の登録をやめる場合は、登録した小学校へ連絡 申し込み・問い合わせ/居住する学区域の小学校または社会教育課電話481-7490へ 監査委員の選任  市では、平成29年第2回調布市議会定例会で議会の同意を得て、監査委員に岩倉哲二(てつじ)さんを7月1日付けで選任しました。任期は平成33年6月30日までの4年間です。(総務課) 第12期調布市環境保全審議会 委員の委嘱 任期/平成29年7月1日から平成31年6月30日の2年間 委員氏名(敬称略・50音順) 市民(公募)/大黒栄二、中井眞行、藤丸卓男、三宅久美 事業者/近藤宏二、関森道子 学識経験者/奥 真美、齊藤亀三、高田秀重、中岡 章 行政機関職員/梅津義和、金子 亨 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 自宅で使用中の白熱電球2個以上とLED電球1個の交換  地域の家電店で、自宅から持参した白熱電球2個以上とLED電球1個を交換します。また、省エネアドバイスも行います。 期間/7月10日(月曜日)から その他/詳細はクール・ネット東京のホームページ参照または電話で問い合わせ 問い合わせ/クール・ネット東京電話0570-066-700。携帯電話は電話03-6704-4299(年末年始を除く午前9時から午後5時) (環境政策課) 鉄道敷地の整備に関する説明会  調布駅西側区間のゾーニングと整備概要についての説明会を開催します。 日時/7月18日(火曜日)午後7時から9時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 崖線樹林地の保全管理計画策定に向けた意見交換会  入間町2丁目緑地の崖線樹林地の現状や課題、今後の樹林地の保全に関する意見交換会です。 日時/7月22日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/入間地域福祉センター大集会室 その他/車での来場は不可 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 審議会等の会議の傍聴 ◆第2回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/7月11日(火曜日)午後6時から8時(受付5時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 定員/当日先着若干名 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ◆第1回調布市環境保全審議会 日時/7月12日(水曜日)午前10時からおおむね2時間(受付9時45分から10時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◆調布市障害者総合計画策定委員会(第7回) 日時/7月20日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ◆第2回高齢者福祉推進協議会 日時/7月20日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/教育会館3階301研修室 定員/申し込み順12人 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7149へ ◆第1回調布市バリアフリー推進協議会 日時/7月21日(金曜日)午前10時から(受付9時30分から10時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ◆第2回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/7月24日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◆第1回調布市景観審議会 日時/7月31日(月曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/教育会館2階202・203会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 ◆調布市地域福祉推進会議 日時/7月31日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101へ 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 6月の測定(単位:シーベルト毎時) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ:センチメートル)5/50/100 上布田保育園/0.056/0.056/0.050 東部保育園/0.058/0.061/0.052 上石原保育園/0.068/0.067/0.051 市立第一小学校/0.068/0.070/0.068 市立北ノ台小学校/0.069/0.068/0.065 市立緑ヶ丘小学校/0.055/0.051/0.054 調布ケ丘児童館/0.031/0.030/0.034 染地児童館/0.040/0.042/0.040 上布田公園/0.068/0.070/0.060 八雲台公園/0.045/0.043/0.041 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:20日、小学校:21日、児童館:15日、公園:7日 シーベルト毎時…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1マイクロシーベルト…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23マイクロシーベルト以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3473万5445円(6月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は平成30年3月30日までです。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成29(2017)年7月5日 No.1581 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成29年度国民健康保険税 7月7日(金曜日)に納税通知書を発送 問い合わせ/保険年金課電話481-7054から6  国民健康保険に加入している方が属する世帯の世帯主の方へ納税通知書を送付します。税額は、平成29年4月から平成30年3月までの1年分です。年度の途中で加入・脱退した方は、加入月数に応じた月割り課税となります。  また、年金天引きの方には平成29年度の税額のほかに、平成30年度の仮徴収額についても記載しています。  詳細は納税通知書に同封のチラシをご覧ください。 ●平成29年度国民健康保険税の改正点 賦課限度額を85万円から89万円へ引き上げ 均等割額軽減の対象者を拡大 ●65歳以上の方の国民健康保険税の年金天引き(特別徴収)  65歳以上の方の納付は、原則年金からの天引き(特別徴収)です。 対象外/年金受給額が年額18万円未満の場合。介護保険料の天引き額と合わせた金額が1回の年金受給額の2分の1を超える場合。世帯の中に65歳未満の加入者がいる場合など ◎年金天引きから口座振替への変更  申出書の提出と口座振替の登録手続きをすると年金天引きから口座振替に変更できます。詳細は納税通知書に同封のチラシをご覧ください。 ●解雇などにより離職(非自発的失業)した方の軽減  解雇などを理由に離職した方の国民健康保険税が申告により軽減になる場合があります。6月16日までに国民健康保険税軽減申告書を提出した方で、対象となる方には、今回発送する納税通知書に、軽減決定通知書を同封します。軽減となった場合、前年の給与所得を100分の30とみなして税額を算定します。 ◎国民健康保険に再加入した方  次の(1)(2)のいずれにも該当する方は、再度申告をすることで税額が軽減される場合があります。 (1)以前の加入時に非自発的失業により国民健康保険税の軽減が適用されていた (2)その後、再加入したが、雇用保険の受給資格が生じていない ●国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン  国民健康保険税の納付は原則、口座振替としています。キャンペーン期間中に加入の手続きをした方3000人に1000円分の商品券を差し上げます。 対象/市内在住で期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込み、口座振替で納付した方 対象外/すでに口座振替している方。キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申し込みをした方。国民健康保険税の未納がある方 申し込み/口座振替依頼書(市役所または市内の金融機関の窓口に備え付け)または、納税通知書に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(ハガキ)を〒182-8511市役所2階保険年金課へ 締め切り/9月20日(水曜日)(注)キャッシュカードによる申し込みは10月13日(金曜日)まで有効 その他/当選の発表は12月下旬の発送による(対象者が3000人を超えた場合は抽選) ●納税の相談  生活保護を受けることになった場合や、生活が著しく困窮状態になった場合、事情により納付が難しい場合は、国民健康保険税の減額・免除や分割納付などができる場合があります。早めにご相談ください。 後期高齢者医療保険の被保険者証と減額認定証を7月下旬に発送 問い合わせ/保険年金課電話481-7148  対象となる方に8月1日(火曜日)から使用する新しい被保険者証と限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」という)を発送します。 被保険者証/医療機関などでの窓口負担割合が変わる方に藤色の新しい被保険者証を簡易書留でお送りします。転送不要扱いのため、郵便局で転送手続きをしていても転送されませんので、ご注意ください。住所と実際の送付先が異なる場合は、お問い合わせください 減額認定証/世帯全員が住民税非課税の方が対象です。今までに申請したことがあり、平成29年度も要件に該当する方には、白色の新しい減額認定証を送付します。減額認定証を医療機関の窓口に提示すると保険適用の医療費の自己負担限度額(下記)と入院時の食費が減額されます 現在お使いの被保険者証と減額認定証の返却/新しい被保険者証・減額認定証が届いた方は、8月1日(火曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に返却してください(郵送可)。7月中は返却しないようお願いします (注)減額認定証は、ご自身で細かく裁断して破棄しても可 平成29年7月診療分までの自己負担限度額と8月診療分からの自己負担限度額 <>は8月診療分からの金額 負担割合/負担区分/外来(個人ごと)の限度額/外来+入院(世帯ごと)の限度額 3割負担/現役並み所得/4万4400円<5万7600円>/8万100円+(10割分の医療費-26万7000円)×1% 12カ月間に4回以上高額療養費に該当した場合の4回目以降の限度額は4万4400円(注)1 1割負担/一般/1万2000円<1万4000円><年間上限14万4000円>/4万4400円<5万7600円> 12カ月間に4回以上高額療養費に該当した場合の4回目以降の限度額は4万4400円(注)1 1割負担/住民税非課税など:区分2(注)2/8000円/2万4600円 1割負担/住民税非課税など:区分1(注)3/8000円/1万5000円 (注)1「外来(個人ごと)の限度額」による支給は回数に含まない (注)2「区分2」…世帯全員が住民税非課税の方 (注)3「区分1」…世帯全員が住民税非課税であって年金収入80万円以下(その他所得がない)の方または老齢福祉年金受給者 市政功労者、技能功労者の推薦を  市では、市民生活や文化の向上に功労のあった方を表彰しています。 【市政功労者】 (1)15年以上にわたり、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体 (2)15年以上にわたり、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体 (3)10年以上にわたり、自治会長やその他地域福祉活動を続けている方や団体 【技能功労者】市内に5年以上居住し、7月31日現在60歳以上で、技能や技術を要する職務経験年数が30年以上あり、現在もその職業に従事または指導的立場にある方(具体例:建設業(左官、大工、配管工など)、製造業(板金工、洋服仕立職など)、サービス業(美容師、理容師など)など) 申し込み・問い合わせ/推薦書(総務課(市役所4階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月1日(火曜日)までに〒182-8511市役所総務課電話481-7341へ郵送または持参 ごみダイエット通信(114) 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●ごみの減量のために  平成28年度に調布市で家庭から排出された燃やせるごみの量は2万6515トンで、総ごみ量6万130トンの4割以上を占めています。燃やせるごみを減らすことで、さらなるごみ減量につながります。 ◎生ごみの減量を  燃やせるごみの中で最も割合が高いのが「生ごみ」で、約4から5割を占めています。生ごみを減量するには、まず、食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」を減らしましょう。 ◎「食品ロス」を減らすには 必要な量だけ購入する 賞味期限に気を付ける 食材を食べ切るなど ◎生ごみが出てしまったら  生ごみの約8割は水分です。生ごみを捨てる前に水切りネットを使って、ぎゅっと絞るだけでごみ減量につながります。 ◎生ごみ処理機等購入費補助制度  生ごみ処理機などの購入費に対して補助金を交付しています。 【家庭用生ごみ処理機(ディスポーザ(生ごみを破砕・粉砕する部位または機能)を有するものを除く)、家庭用堆肥化容器】 補助金額/購入価格の2分の1相当額とし、2万円を限度(購入してから6カ月以内でないと申請不可) 数/1世帯当たり1基(2基で1つの処理作業を行うと認められる場合は、2基を補助対象) 再申請期間/5年(過去に当補助金の交付を受けている場合は、補助金が交付された日の属する年度の翌年度から5年以内は申請不可)【家庭用生ごみ処理剤】 補助金額/購入価格の2分の1相当額とし、1年度につき1世帯5000円を限度(購入してから6カ月以内でないと申請不可) 住まいへのサポート 【A】第2回住まいの相談窓口 (1)分譲マンション管理相談 日程/7月11日(火曜日) 締め切り/7月6日(木曜日) (2)木造住宅耐震化相談 日程/7月12日(水曜日) 締め切り/7月7日(金曜日) (3)住宅リフォーム相談 日程/7月13日(木曜日) 締め切り/7月10日(月曜日) (1)から(3)共に 時間/午後1時30分から3時30分 会場/住宅課(市役所7階) 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み/電話またはEメールで住宅課電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 【B】「住まいのサポートガイドブック2017」の発行  市が行っている住まいに関する支援事業を紹介しています。 配布場所/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、各図書館などの公共施設(市のホームページからも印刷可) 【C】旧耐震基準の木造住宅への個別訪問  昭和56年5月以前に建築された旧耐震基準の木造住宅の所有者を対象に、個別訪問を行います。 期間/平成29から32年度 対象/昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅(注)特定緊急輸送道路沿道建築物は除く 内容/耐震診断、耐震改修の普及啓発活動 【A】から【C】共に 問い合わせ/住宅課電話481-7545 No.1581 平成29(2017)年7月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/平成28年4月1日から平成29年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの閲覧請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの閲覧申し出一覧(申し出者の氏名(法人の場合はその名称と代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧範囲) その他/市のホームページでも一覧を公表 問い合わせ/市民課電話481-7042・3 ●市民課・保険年金課・納税課の7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/7月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第2期(8月31日(木曜日)振替) 7月20日(木曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第2期(8月31日(木曜日)振替) 7月20日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の免除・納付猶予  国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、免除・猶予申請することができます(申請受け付け時点から2年1カ月遡及可能)。 審査対象/申請を希望する期間の被保険者(本人)、配偶者(住所が異なる場合も含む)、世帯主の所得 持ち物/(1)年金手帳(2)印鑑(3)委任状(本人以外が申請する場合)(4)来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)(5)審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者特例制度を希望する場合。退職日以降一定期間内に限る) (注)審査対象者のうち調布市以外で課税されている方は、申請書に税申告時点の住所を記載 その他/申請受付後、通常はおおむね2カ月から3カ月後に日本年金機構が審査結果を通知 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(自動音声案内「2」) ●国民健康保険の一部負担金減免等制度  被災などの事情により、医療機関等受診時の自己負担分(一部負担金)の支払いが困難な場合は、申請により減免などが受けられる制度です。期間は最大で3カ月間です。 対象/調布市国民健康保険に加入し、自然災害に被災するなどにより身体や財産に重大な損害を受けた方、または廃業などで著しく収入が減少した方 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●ご寄附ありがとうございました ▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 調布市環境フェア 2470円 (管財課) 官公所だより ●時差Bizの実施  東京都は、快適な通勤を体感する快適通勤ムーブメント「時差Biz」を実施します。詳細はホームページ「時差Biz」をご覧ください。 期間/7月11日(火曜日)から25日(火曜日) 問い合わせ/東京都主催時差Biz運営事務局電話03-3479-0254(祝日を除く月曜日から金曜日午前9時30分から午後6時30分)・Eメールjisa-biz@access-t.co.jp ●第6回 都立府中けやきの森学園 夏まつり 日時/7月22日(土曜日)午後2時から4時30分(注)雨天決行 会場/都立府中けやきの森学園体育館内・中庭 交通/京王線「飛田給」駅下車徒歩15分または西武多摩川線「多磨」駅下車徒歩17分(注)車での来校は不可 持ち物/スリッパまたは上履き 問い合わせ/都立府中けやきの森学園・上野電話042-367-2511 ●国税庁経験者採用試験(国税調査官級) 対象/30歳以上の社会人経験者(注)採用後は、税務大学で約3カ月の研修を受けた後、各国税局(国税事務所)管内の税務署に配属され、国税調査官または国税徴収官に任命 試験概要/7月頃に官報公告と国税庁ホームページに掲載予定 問い合わせ/東京国税局総務部人事第二課試験係電話03-3542-2111 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/7月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 福祉は5面へ続きます マイナンバー(個人番号) ◎マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。 (注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時) ◎マイナンバーカードの申請  マイナンバー通知カードに同封の申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。 (注)申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)か、地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 (注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 親子で参加 キッズフリマ 日時/7月23日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) プロポーザル参加事業者募集  文化会館たづくりビル管理総合システムの製品を開発・納入する事業者を募集します。 選定方法/公募型プロポーザル方式 参加資格/市の競争入札参加資格を有していることなど(詳細は市のホームページ参照) 申し込み・問い合わせ/申込書(市のホームページから印刷)に必要事項を記入し、7月21日(金曜日)までに文化振興課(市役所8階)電話481-7139へ持参 生活ひとくちメモ 仮想通貨の購入をめぐる相談事例  最近、買い物や送金の際の支払い手段として仮想通貨が利用できる機会が増えてきました。 ●仮想通貨とは  仮想通貨は、一般的な通貨と違って目に見える形では存在しません。国が発行して価値を保証しているものではなく、インターネット上で存在する通貨です。売買はインターネット上の専門の取引所で行い、円やドルなどの現実の通貨と交換することもできます。最近では、商品やサービスの支払い手段として仮想通貨が利用できる通販サイトなども出てきています。  平成29年4月から改正資金決済法が施行され、仮想通貨に関する新しい制度が始まりました。この法律では、仮想通貨を次のように定めています。 (1)不特定の人に対して代金などの支払いなどに使用でき、法定通貨(円や米ドルなど)と相互に交換できる(2)電子的に記録され、移転できるもの ●利用者保護の制度  仮想通貨交換サービスを行う事業者に対して次のことを義務付けています。 (1)金融庁・財務局への登録(2)利用者への適切な情報提供(3)利用者から預かった資産の適切な管理(4)取引時の本人確認の実施など  仮想通貨交換業の登録業者は金融庁のホームページで確認できます。登録のない事業者は、国内で仮想通貨と法定通貨との交換サービスを行うことができません。 ●仮想通貨購入の相談事例  仮想通貨への関心の高まりとともに、「仮想通貨を購入すれば、必ず価値が上がると言われて購入を勧められた」という相談が増えています。インターネット上では数多くの仮想通貨が存在しており、取引のリスクは仮想通貨ごとに異なります。仮想通貨は、インターネット上で自由に取引することができ、その価格も変動するものが多いため、将来必ず値上がりするという保証はありません。仮想通貨の購入を勧められても、取引する仮想通貨の仕組みや価格変動など取引上のリスクを理解できない場合は、慎重に判断しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター 来所相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制) 電話相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午)電話481-7034 フードドライブ開催  いただき物や買い過ぎた食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 日時/8月1日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/市役所2階総合案内所前 食品の条件/ 未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの 包装や外装が破損していないもの 生鮮食品以外のもの お持ちいただきたい食品/ 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好(しこう)品(インスタントコーヒーなど) 乾物(米・パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(できれば大袋) 今後の開催予定日/11月1日(水曜日)、平成30年2月1日(木曜日) 協力/調布市消費者団体連合会、調布市地域公益活動ネットワークづくり連絡会 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 【5】 平成29(2017)年7月5日 No.1581 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●メンタルヘルス市民講座 日程:内容/7月11日(火曜日):心の病気の基本的な理解(パーソナリティ障害・神経症・発達障害)、18日(火曜日):回復のために使える社会資源、25日(火曜日):当事者研究入門・交流会 時間/午後1時30分から3時30分 講師/松浦幸子(精神科ソーシャルワーカー)、クッキングハウスメンバー 費用/各回1500円(当事者・学生1000円・茶菓代込。テキスト代別途500円) 会場・申し込み・問い合わせ/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)電話・ファクス498-5177・ホームページ「クッキングスター」(障害福祉課) ●同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)  視覚障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修です。全課程修了者は東京都指定の修了証明書を取得できます。 日程/一般課程:7月19日(水曜日)から22日(土曜日)(全4回) 応用課程:7月29日(土曜日)・30日(日曜日)(全2回) 会場/調布市こころの健康支援センター 対象/次の(1)(2)に該当する方(1)市内在住・在勤(2)応用課程は一般課程修了者のみ(注)一般課程申請時に、応用課程の申請も可 定員/各申し込み順16人 費用/2592円(テキスト代。申込時に持参) 申請・問い合わせ/申込書(調布市こころの健康支援センターと調布市総合福祉センターで配布または調布市福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月12日(水曜日)までの午前9時から午後5時(土・日曜日を除く)に、本人が調布市福祉人材育成センター(調布市こころの健康支援センター内)電話452-8180・ファクス444-3376へ持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(障害福祉課) ●第32回ドリームサロン 高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に 日時/7月22日(土曜日)午後1時から4時30分 会場/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給駅南口徒歩1分) 内容/講演会「あっち側から見たこっち側 脳卒中レポート・受傷から社会復帰まで」、懇話会「当事者とともに語り合おう」 講師/高崎陽子(居宅介護支援事業所管理者、主任介護支援専門員、社会福祉士) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話かメールで調布ドリーム電話444-3068・Eメールinfo@chofudream.comへ(障害福祉課) ●からだと用具の総合相談室個別相談  福祉用具を活用した心身機能の維持について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/7月25日(火曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり西館2階予防接種室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く)(注)診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言するものではありません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月6日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/7月28日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/大町ふれあいの家 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) 【1】公社相談事業 医師による健康相談 (A)内科相談 日時/7月20日(木曜日)午後3時30分から5時 (B)精神科相談 日時/7月27日(木曜日)午前10時30分から正午 (A)(B)共に 会場/調布ゆうあい福祉公社 定員/申し込み順2人(1人40分) 【2】認知症サポーター養成講座  認知症の正しい知識や理解を深める講座です。  受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/7月21日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/キャラバン・メイト 定員/申し込み順40人 【3】第28回福祉講演会「食でつながる憩いの場 ただいまと帰るみんなの「家」」  食を通じて地域でできることを考えてみませんか。 日時/8月19日(土曜日)午後1時30分から3時(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/白旗眞生(まき)(NPO法人青少年の居場所Kiitos代表) 定員/申し込み順200人 その他/要約筆記、手話通訳あり 【1】から【3】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 (仮称)調布市バリアフリーハンドブックに掲載する事業所を募集  市では、来客のある市内の公共施設や民間施設などのバリアフリー状況を記載したハンドブックを作成します。  施設面のバリアフリーに限らず、高齢者や障害のある方に対するさまざまな配慮や対応をするという、こころのバリアフリーも対象です。 配慮の例/ ・高い位置に陳列された商品を取る時に店員が手助けする ・飲食店で、メニューを簡潔な言葉で分かりやすく説明する ・メモやホワイトボードなどを活用し、筆談や図解をする 費用/無料 その他/掲載できない場合あり 申し込み・問い合わせ/直接、電話またはファクスに事業所名、事業所住所、調査票郵送先住所、担当者名、電話番号、ファクス番号を明記し、7月25日(火曜日)午後5時までに市役所2階障害福祉課電話481-7094・ファクス481-4288へ ヘルプカードをご存知ですか  ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先、医療情報、手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けています。ヘルプカードは「手助けが必要な人」と「手助けする人」を結びます。障害のある方が地域で安心して暮らし続けるために、皆さんのご協力をお願いします。 職員などの募集 【A】就労支援と相談支援の非常勤職員 (1)就労(2)相談 業務内容/(1)障害者の就労にかかる業務(2)ケアプラン作成、生活相談 勤務形態/(1)週5日7時間(2)週4日5時間(注)勤務時間は応相談 資格/社会福祉士があればなお可 勤務地/調布市障害者地域生活・就労支援センターちょうふだぞう(国領町3丁目19番地1) 時給/1100円(交通費支給) 募集人数/各1人 選考/書類、面接 【B】ちょうふだぞう移動支援事業登録ヘルパー 業務内容/知的障害者の外出時のサポート 勤務形態/土曜日・日曜日、祝日、平日夕方中心 対象/おおむね65歳まで(体力に自信のある方) 資格/移動支援従業者養成研修修了証、介護職員初任者研修(ヘルパー2級)、介護福祉士のいずれか 時給/1100円(身体介助できる方は1500円)1回につき上限500円で交通費支給 【A】【B】共に 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう電話487-4655へ持参(日曜日を除く午前9時から午後7時)(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社職員 業務内容/(A)通所施設の介護士(臨時)(B)登録型ヘルパー(C)家事援助ヘルパー 勤務形態/(A)午前8時30分から午後5時15分、月16日から18日勤務(B)午前6時から午後10時で勤務可能な時間(C)午前7時から午前0時で勤務可能な時間 資格/(A)(B)介護福祉士または介護職員初任者研修修了(ヘルパー2級可)(C)調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修修了 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(A)1070円(B)1000円から2575円(C)940円から1000円 募集人数/(A)1人(B)(C)若干名 選考/作文、面接 採用日/随時 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●北ノ台ふれあい朝市 日時/7月9日(日曜日)午前9時から11時(注)雨天決行 会場/深大寺保育園 内容/地元産の新鮮野菜や福祉作業所製品の販売、じゃがバターの提供(数量限定)、昔遊び体験など 共催/北ノ台まちづくりネットワーク 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●今年の夏も快適に手作り虫よけスプレー 日時/7月15日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/菊野台地域福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴) 内容/アロマオイルを使った虫よけスプレーづくり 定員/申し込み順20人 費用/500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー電話481-6500(火曜日・木曜日・土曜日) ●こころの健康講演会「精神障がい・発達障がいのある方が企業で働くために」 日時/7月15日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 内容/障害者雇用に取り組んでいる企業の方による講演、企業就労当事者の体験談 講師/山田正之(東京ビジネスサービス株式会社) 定員/申し込み順80人 申し込み・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167 ●発達障害者支援事業「ぽぽむ」講演会「発達障がいをもつ方々への理解と支援 多様な生き方、感じ方」 日時/8月26日(土曜日)午後2時30分から4時30分(2時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/発達障害のある方々の特性の理解と関わり方 講師/新井豊吉(とよきち)(福井大学大学院准教授) 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167 ●ふれあい給食(石原小・北ノ台小)協力員募集  小学校の教室を活用し、1人暮らしの高齢者などが、学校給食を食べながら、児童とのふれあいや趣味活動をしています。この活動を一緒に支援しませんか。 日程:会場/木曜日・金曜日:石原小ふれあい健康ルーム、木曜日:北ノ台小ふれあい給食室 時間/午前9時30分頃から午後3時30分頃 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●平成29年度赤い羽根共同募金地域配分(B配分)の公募  市内の施設・団体に助成を行います。 申請額/1施設・団体10万円から30万円 対象事業/備品整備、小破修理、利用者主体の事業など その他/詳細は社会福祉協議会ホームページを参照するか、お問い合わせください 締め切り/8月31日(木曜日) 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 平成29年度社会福祉協議会 会員募集  地域の皆さんが主体となって活動している「ひだまりサロン」や世代間交流の場づくり、障害の当事者による出前講座など、さまざまな地域福祉活動を行うため、資金面や活動協力で支えてくださる会員を募集します。調布の福祉への参加・ご協力をお願いします。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1581平成29(2017)年7月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ イベント盛りだくさんの夏 12面にもイベント情報を掲載しています 自然に親しもう 多摩川自然情報館夏まつり2017 日程/7月22日(土曜日)午前10時から午後4時 内容/ ふれあい移動水族館がやってくる 多摩川の魚・カメ・カニに触れてみよう(一部有料) 情報館クイズ いきものプールの生き物を観察しよう ザリガニつり 太陽光発電設備見学ツアー(時間/午前10時10分から、10時50分から、11時30分から(受付10時から)(注)各回同内容 定員/各回当日先着10人) カブトムシ・クワガタなどを抽選でプレゼント(抽選券配布/午前10時から正午 抽選会/午後1時30分(注)数量に限りあり 対象/中学生以下) 申し込み/当日直接会場へ その他/軽食販売(有料)あり。詳細は市のホームページまたはチラシ(多摩川自然情報館などで配布)を参照 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(午前10時から午後5時30分)、環境政策課電話481-7086(午前8時30分から午後5時15分)(注)共に土曜日・日曜日、祝日を除く 河川愛護月間行事「君も昆虫はかせになろう 野川の生きもの観察会」  自然再生が進められている都立武蔵野公園内の「どじょう池」や「とんぼたんぼ」の周りで、昆虫採集など野川の生きもの観察を行い、昆虫はかせの賞状を授与します。 日時/7月22日(土曜日)午前10時から正午(受付9時50分まで)(注)雨天中止 集合/野川第一調節池北側あずまや付近(小金井市東町5-2) 内容/昆虫(バッタ・トンボなど)の観察 費用/無料 持ち物/帽子、飲み物、タオル、虫かご、虫網 申し込み/当日直接会場へ(注)小学2年生以下は保護者同伴 主催/東京都北多摩南部建設事務所工事第二課ほか 問い合わせ/東京都北多摩南部建設事務所工事第二課電話042-330-1850(環境政策課) 多摩川自然情報館 7月の月別イベント 多摩川の生き物をさがしてみよう  講師と一緒に多摩川で魚やエビを手網で探して、その名前を調べます。 日時/7月29日(土曜日)午前9時30分から正午 集合/午前9時20分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室)(注)雨天・河川増水の場合は、室内で午前10時から11時(9時50分集合)に「多摩川お魚教室」を開催 対象/小学生(3年生以下保護者同伴) 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 定員/申し込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、濡れてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)、濡れてもよい運動靴(素足・サンダル・長靴不可。靴下着用)(注)川の浅いところに入ります 申し込み・問い合わせ/7月6日(木曜日)からの午前10時から午後5時30分(土・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ 夏季「野川・生きもの観察会」 日時/8月6日(日曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合/野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/野川や湧水(ゆうすい)を活用してつくった小川の生きもの観察と小川の補修作業 定員/50人(多数抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 費用/無料 主催/野川流域連絡会・生きもの分科会 申し込み・問い合わせ/はがきまたはファクスで、参加希望者全員の氏名、子どもの学年・年齢、代表者の住所・電話番号を明記し、7月14日(金曜日)(必着)までに〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課「野川流域連絡会事務局」電話042-330-1845・ファクス042-369-3890へ(環境政策課) ごみの減量、分別の大切さを考えてみよう ごみ探検隊  焼却施設と最終処分場を見学し、家庭から出されたごみがどのように処理されているのかを学びます。 日程/(1)8月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(注)雨天決行 時間/午前8時30分から午後5時30分(予定) 集合/8時20分(市役所西側立体駐車場横) 場所/午前:クリーンプラザふじみ(ごみ焼却施設)、午後:二ツ塚処分場(東京都西多摩郡日の出町大字大久野字玉の内) 対象/市内在住・在学の小学生と保護者 交通/市のバス 定員/各回申し込み順40人(保護者1人に小学生の子ども2人まで) 費用/無料(注)日の出町ショッピングモールで昼食。費用は自己負担 申し込み・問い合わせ/7月6日(木曜日)から、参加希望日、参加者の住所、全員の氏名、年齢、当日連絡のとれる電話番号をごみ対策課電話481-7686(土曜日・日曜日、祝日は除く)へ 夏休み処分場見学会 日程・場所/(1)8月4日(金曜日)・八王子市戸吹クリーンセンター(組織市:八王子市)、二ツ塚処分場・谷戸沢処分場(2)18日(金曜日)・多摩ニュータウン環境組合(組織市:多摩市、(八王子市、町田市の一部地域))、二ツ塚処分場・谷戸沢処分場 集合・解散/(1)JR八王子駅「八王子駅南口」交差点付近(2)JR立川駅北口から徒歩約6分「立川北口公園」付近 対象/多摩地域在住の小学生(原則4年生から6年生)と18歳以上の保護者、中学生以上の多摩地域在住・在勤・在学者(なるべく2人1組) 定員/各日40組80人(多数抽選) 費用/1人500円(昼食代。当日持参) その他/詳細はホームページ「東京たま広域資源循環組合」を参照、またはお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/はがきに「見学会参加希望」、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、携帯電話番号(お持ちの方)、参加希望日、通勤・通学先(多摩地域在住でない方のみ)を明記し、7月18日(火曜日)(必着)までに〒190-0181東京都西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合「夏休み処分場見学会」係電話042-597-6152・ホームページ「東京たま広域資源循環組合」へ(ごみ対策課) 映画をみよう 映画のまち調布 調布シネサロン グリーンホール開館40周年記念 「一命」(2011年/126分/35ミリメートル)  滝口康彦が1958年に発表し、1962年には仲代達矢主演の「切腹」として映画化された時代小説「異聞浪人記」を、三池崇史監督が再映画化した究極の人間ドラマです。貧しい侍たちが、愛する者との暮らしを願って武家社会のしきたりに歯向かう姿を、絢爛(けんらん)な映像でドラマティックに描き出した作品です。 日程/7月12日(水曜日) 時間/午後2時30分から、午後7時から 場所/グリーンホール大ホール 監督/三池崇史 出演/市川海老蔵、瑛太、満島ひかり、竹中直人、青木崇高ほか 定員/当日先着800人 費用/入場料500円(当日支払い) (注)3歳以上有料。各回入替制 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611 コンサートに行こう 味の素スタジアムコンサート地元市限定優先予約 ももクロ 夏のバカ騒ぎ2017 FIVE THE COLOR Road to 2020 味の素スタジアム大会 日程/8月5日(土曜日)・6日(日曜日)(注)雨天決行・荒天中止 時間/午後5時から(2時開場) 場所/味の素スタジアム 出演アーティスト/ももいろクローバーZ 費用/9200円(注)3歳未満の子どもは大人(中学生以上)1人につき1人まで、ひざの上に限り無料。席が必要な場合はチケットが必要 受付期間/7月9日(日曜日)午後11時59分まで(注)抽選での受け付け 枚数制限/1人につき4枚まで(ファミリー席は2枚から4枚) 席種/指定席・ファミリー席・着席指定席(注)今回の受け付けでは引換券を発行。 公演当日会場で購入者の本人確認の後、座席券を発券。注意事項は受け付け画面を参照 地元市限定優先予約ホームページhttps://l-tike.com/st1/momoclo-mc 問い合わせ/H.I.P.電話03-3475-9999(平日午前10時から午後6時)(味の素スタジアム) 夏の風景を味わおう バイ調布運動 商店街イベント ◆下石原商店会:納涼の夕べ  子ども向けのゲーム・抽選会では、ラジコンなどのおもちゃが当たります。また、焼き鳥や焼きそば、生ビールなどの模擬店も出店し、家族で楽しむことができます。 日時/7月9日(日曜日)午後3時から6時 場所/下石原公会堂 問い合わせ/山賀モータース電話482-2383(産業振興課) 第9回深大寺「鬼燈(ほおずき)まつり」 深大寺 夏の風物詩  提灯に見立てたほおずきを並べ、精霊たちを迎える深大寺の夏の風物詩です。 日程/7月21日(金曜日)から23日(日曜日)(注)小雨決行 時間/午前10時から午後6時30分(最終日のみ5時30分まで) 場所/深大寺参道と深大寺境内・周辺 内容/ほおずき市、八観音めぐり、手作り市、大道芸パフォーマンスライブ、物産展(長野県木島平村・鹿児島県志布志市・福島県須賀川市)、調布よさこい 主催・問い合わせ/深大寺鬼燈まつり実行委員会・大丸(だいまる)電話0422-26-1465(産業振興課) 東日本大震災犠牲者追悼 第16回野川灯籠(とうろう)流し  約1000基の灯籠が野川を色とりどりに染め流れていく光景を多くの来場者が見守る中、多宗教による追悼の儀式や、合唱、雅楽(ががく)の奉演を行います。また、花火(ミニナイアガラ)も予定しています。 日時/8月17日(木曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止 場所/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺または三鷹行きに乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 協賛/調布市観光協会、調布市仏教会 灯籠の頒布/1基1000円 申し込み/事前受け付けは、申込書(市内の各寺院、産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅前広場)で配布)を、8月15日(火曜日)までに直接市内の各寺院へ。当日受け付けもあり 主催・問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-3444-7741(産業振興課) 異文化を感じよう 夏休み特別企画「アラブイスラーム学院体験学習会」 日時/7月29日(土曜日)午前11時から午後3時(注)学院での体験学習会の時間(予定) 場所/アラブイスラーム学院(港区元麻布) 集合/午前9時30分(市役所西側駐車場) 交通/市のバス 対象/市内在住・在学の小学2年生から中学3年生(1グループにつき保護者一人まで。未就学児同伴不可) 内容/国や文化などの紹介、アラビア語授業体験、名前をアラビア語で書いてもらおう!ほか(予定)(注)昼食(アラビアの軽食)あり 定員/60人(保護者含。多数抽選) 費用/1人300円(当日持参) 持ち物/筆記用具 共催/調布市サウディアラビア友好会、調布市 申し込み・問い合わせ/案内チラシ(文化振興課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)裏面の申込書を7月12日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課電話481-7139・ファクス481-6881へファクス・郵送または持参 料理を作ろう 親子料理教室「野菜たっぷり和食ごはん」  親子で料理をする楽しさを味わいながら、和食ごはんの大切さ、野菜の知識を深める教室です。調布の地場野菜や姉妹都市「木島平村」の食材を使用した献立です。たっぷりの野菜から元気をもらい、和食の素晴らしさを再認識しましょう。 日程/8月1日(火曜日)から4日(金曜日) 時間/午前10時から午後2時 場所/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在学の小学3年生から中学3年生と保護者(2人1組) 献立/ごはん(木島平米)、鮭の塩麹焼き、夏野菜の揚げ浸し風、切り干し大根のごまサラダ、田舎汁、夏の寒天寄せ 定員/各日8組(多数抽選) 費用/1組800円(材料費。当日持参) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名・学年、参加希望日、電話番号、返信欄に住所、氏名を明記し、7月12日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課電話481-7476へ Let's try! エコ・クッキング  環境のことを考えながら買い物や料理、片付けをするエコ・クッキングに参加しませんか。 日時/(1)8月22日(火曜日)午前10時30分から午後1時(2)午後2時30分から5時(3)8月23日(水曜日)午前10時30分から午後1時(注)各回同内容 場所/東京ガス キッチンランド調布(調布ヶ丘2丁目4番地5)(注)調布駅徒歩8分 対象/市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) メニュー/サラダ冷し中華、白ごまミルクプリン&ごまごまチュイール 定員/各回12組(多数抽選。初めての方を優先) 費用/1組2000円 申し込み/往復はがき(62円×2)に(1)から(3)の希望日(第3希望まで記入可)、住所、保護者の氏名と参加する子どもとの続柄、子どもの氏名(ふりがな)、性別、学校名・学年、日中つながる電話番号を明記し、7月20日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所環境政策課エコクッキング担当へ その他/重複申し込み不可。安全上の観点から、申し込みをしていない子ども連れの参加・見学不可。各回10組以上の申し込みで開催 共催/東京ガスライフバル調布狛江 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 まちの話題 FC東京の選手が小学校を訪問  6月5日、FC東京の選手が市立小学校2校(石原・北ノ台)を訪れました。  高萩洋次郎選手・大久保嘉人選手・ユ インス選手・小川諒也選手の4選手が、子どもたちと一緒にミニゲームなどで触れ合ったほか、子どもからのたくさんの質問に答えました。  普段テレビやスタジアムで観ている選手が目の前に現れて、子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。選手の名前を呼びながら笑顔で周りに集まる子どもたちに、選手も笑顔で応え、その場に居たみんなが笑顔になりました。 中学生のための進学フェアin調布2017  京王線沿線を中心とした都立高校28校と1団体が、個別相談・グループ相談を行う市内で開催される唯一の公立高校合同説明会です。中学3年生はもちろん、1・2年生の皆さんもぜひご参加ください。 日時/7月30日(日曜日)午前10時から午後4時(受付午前9時45分から午後3時30分)(注)参加校の会場と説明時間は市のホームページを参照 場所/電気通信大学B棟 対象/市内在住・在学の中学生と保護者 費用/無料 その他/制服または中学生らしい服装で来場。自動車・自転車での来場は不可 主催・問い合わせ/調布市公立学校PTA連合会・渡部電話090-2558-2520(社会教育課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume181 in おらほせんがわ夏まつり  カリブ海に浮かぶトリニダード・トバゴで発明された、ドラム缶から作られた楽器スティールパンの演奏をお届けする、親子で楽しめるコンサートです。 日時/7月30日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/宮本まいこ(スティールパン)ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆パフォーマンスキッズ・トーキョー 演劇公演「つくって、演じて、動いて、歌って。」  脚本家・演出家の前嶋ののさんと小学4年生から中学3年生の子どもたちが10日間のワークショップを通じて創作したオリジナルの演劇作品を発表します。 日時/8月4日(金曜日)午後6時から、5日(土曜日)午後3時30分から 出演/小学4年生から中学3年生の子どもたち 構成・演出/前嶋のの(脚本家・演出家) 定員/申し込み順80人程度(入場は当日受付順) 費用/全席自由、無料 申し込み/ホームページ「芸術家と子どもたち」から申し込み その他/未就学児入場可 問い合わせ/特定非営利活動法人芸術家と子どもたち電話03-5961-5737 第57回調布市民体育祭 秋季大会/陸上競技参加者募集 日時/9月3日(日曜日)午前9時30分(注)雨天決行 場所/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(1人2種目まで(リレーは除く)) 【陸上競技種目一覧】 一般男子/100メートル・200メートル・400メートル・800メートル・1500メートル・5000メートル・4×100メートルリレー・走高跳・走幅跳・三段跳・砲丸投 40歳以上男子/100メートル・1500メートル 50歳以上男子/60メートル・1500メートル 一般女子/100メートル・200メートル・800メートル・1500メートル・4×100メートルリレー・走高跳・走幅跳・砲丸投 中学1年生男子/100メートル・200メートル(学年共通)・400メートル(学年共通)・800メートル(学年共通)・1500メートル・4×100メートルリレー・4×100メートルリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳・砲丸投4kg(1・2年生共通)・砲丸投5キログラム(学年共通)・ハードル100メートル・ハードル110メートル(学年共通) 中学2年生男子/100メートル・200メートル(学年共通)・400メートル(学年共通)・800メートル(学年共通)・1500メートル・4×100メートルリレー・4×100メートルリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳(2・3年生共通)・砲丸投4kg(1・2年生共通)・砲丸投5キログラム(学年共通)・ハードル110メートル・ハードル110メートル(学年共通) 中学3年生男子/100メートル・200メートル(学年共通)・400メートル(学年共通)・800メートル(学年共通)・3000メートル・4×100メートルリレー(学年共通)・走高跳・走幅跳(2・3年生共通)・砲丸投5kg(学年共通)・ハードル110メートル・ハードル110メートル(学年共通) 中学1年生女子/100メートル・200メートル(学年共通)・800メートル(1・2年生共通)・1500メートル(学年共通)・4×100メートルリレー・4×100メートルリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳(1・2年生共通)・砲丸投(1・2年生共通)・ハードル100メートル(1・2年生共通) 中学2年生女子/100メートル・200メートル(学年共通)・800メートル(1・2年生共通)・1500メートル(学年共通)・4×100メートルリレー・4×100メートルリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳(1・2年生共通)・砲丸投(1・2年生共通)・ハードル100メートル(1・2年生共通) 中学3年生女子/100メートル・200メートル(学年共通)・800メートル・1500メートル(学年共通)・4×100メートルリレー(学年共通)・走高跳・走幅跳・砲丸投・ハードル100メートル 小学1年生から3年生(男女別)/50メートル・走幅跳 小学4年生から6年生(男女別)/100メートル・1000メートル・走幅跳 (注)年齢は9月3日現在。中学生は種目により学年共通あり 費用/一般のみ1人500円 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/所定の用紙(体育協会(総合体育館)、スポーツ振興課(市役所8階)で配布または体育協会ホームページから印刷可)と参加費を7月20日(木曜日)(必着)までに直接体育協会電話481-6221へ 映画のまち調布“秋”花火2017 出店者募集  調布花火の会場では、来場者をおもてなしするために、会場内に飲食・物販ブースを設けます。調布花火を一緒に盛り上げ、おもてなしに協力していただける出店者を募集します。 日時/10月28日(土曜日) 出店場所・時間/(1)布田・自由観覧エリア/昼頃から花火終了(2)布田・有料席エリア/有料席開場から花火終了(3)京王多摩川・自由観覧エリア/昼頃から花火終了(4)京王多摩川・有料席エリア/有料席開場から花火終了(5)電通大グランド会場/有料席開場から花火終了 対象/下記2点の条件を満たす事業者。調布市観光協会または調布市商工会の会員である。暴力団関係者でない 費用/(1)4万5000円(2)(3)5万5000円(4)(5)5万円 その他/詳細はホームページを参照。多数抽選 主催・申し込み・問い合わせ/郵送、ファクスまたはメールで7月31日(月曜日)までに調布市花火実行委員会電話481-7311・ファクス481-7780・Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.comへ(産業振興課) AR動画 このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む(注)詳細は市のホームページ(2次元コード)参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 調布FM83.8ハミングハートMHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、7月8日(土曜日)午後5時30分からが4時30分からに時間変更になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉7月5日から11日 施設紹介「佐須農(みのり)の家」、職員インタビュー 〈12日号〉7月12日から19日 調布の魅力再発見「ラグビーをより身近に」ほか 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1581平成29(2017)年7月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第4回調布まち活フェスタ実行委員  市内の市民活動・地域活動の活性化を目指すイベントです。  約2000人の方が来場する一大イベントを一緒に作りませんか。 実行委員会開催予定/9月以降、月1回程度(注)主に平日の夜間 会場/市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階) 対象/平成29年4月1日現在、16歳以上であること その他/申し込み方法など詳細は市のホームページを参照。第4回調布まち活フェスタは平成30年3月18日(日曜日)に開催予定(会場/市民プラザあくろす2・3階、国領駅前広場) 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●東京都子育て支援員研修(第二期)の受講者  保育や子育て支援分野の各事業に従事する「子育て支援員」の養成研修(地域保育コース、地域子育て支援コース、放課後児童コース、社会的養護コース)の受講者を募集します。 その他/日程などの詳細は東京都福祉保健財団ホームページ、都ホームページを参照(注)募集要項は7月10日(月曜日)頃から子ども政策課でも配布 申し込み・問い合わせ/公益財団法人東京都福祉保健財団人材養成部福祉人材養成室子育て支援員担当電話03-3344-8533(子ども政策課) イベント・講座・講習会 ●2017年調布連続学習会「まち談」第4回 連携は簡単じゃない 遊びが巻き込むまちづくり 日時/7月8日(土曜日)午後2時30分から4時30分 会場/小金井アートスポット シャトー2F(小金井市本町6丁目5番地3) 講師/宮下美穂(NPO法人アートフルアクション事務局長) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円、学生350円 共催/NPO法人調布まちづくりの会、調布市 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢Eメールtetsu@u-gakugei.ac.jp(都市計画課) ●保育のおしごと説明会 日時/7月16日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/調布市こころの健康支援センター2階こかげ、健康活動室 内容/市内の私立保育園の就職説明会 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/資格のない方も参加可、服装自由、入退場自由、履歴書不要、託児あり(要事前連絡) 問い合わせ/調布市福祉人材育成センター(調布市こころの健康支援センター内)電話452-8180・ファクス444-3376(保育課) ●市立調布中学校創立70周年同窓会 日時/7月23日(日曜日)午後2時から 会場/市立調布中学校体育館 費用/2000円(飲食代) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市立調布中学校副校長・坂本電話482-0275・Eメールchofu-t-fuku@edu-chofu-tokyo.jp ●のびのび英会話第6弾 (1)初歩からはじめる英会話コース(一般初級向・新規募集・全24回) 日時/8月2日からの毎週水曜日午前10時30分から(注)1回90分 費用/月4000円(月4回分。資料代込) (2)実践英会話コース(中級向・追加募集) 日時/毎週土曜日午前10時30分から(注)1回90分 費用/月3000円(月3回分) (3)お試し気楽な英会話コース 日時/9月7日(木曜日)午後1時30分から90分間 費用/1000円(お試し1回分) (1)から(3)共に 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 児童館 ●佐須児童館電話481-0348 ◎吹奏楽の夕べ 日時/7月8日(土曜日)午後7時から8時15分 出演/調布市青少年吹奏楽団 費用/無料 申し込み/当日直接児童館へ その他/雨天の場合は室内で実施。駐車場なし 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481−7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/7月18日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばの栄養士さん 日時/7月20日(木曜日)午後1時30分から2時30分 内容/離乳食完了期から幼児食について 講師/健康推進課栄養士 申し込み/当日直接すこやかへ その他/質疑応答あり ●すこやか なつまつり  子ども向けの夏祭りです。ゲームやおみこしなど、夏を満喫しませんか。 日時/8月9日(水曜日)午前10時から午後0時30分 申し込み/当日直接すこやかへ ●トワイライトステイ事業  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、子ども(1歳6カ月から小学校終期)を平日の午後5時から10時まで預かります。 定員/申し込み順各日16人 申し込み/申請書(すこやかで配布)に必要事項を記入し7月17日(祝日)から8月15日(火曜日)に直接すこやかへ ●8月10日(木曜日)から「すこやか保育事業」「トワイライトステイ事業」インターネット予約開始  インターネット予約の利用には、7月17日(祝日)以降にすこやかの窓口で事前の登録が必要です。 その他/これまでと同様に、窓口での申請も受け付けています(変更・取消は窓口のみ) ●8月10日(木曜日)からすこやか保育事業の予約開始日を変更 変更後の予約開始日/利用希望日の前月の同日(例:利用希望日が9月10日の場合、8月10日から予約受付開始) その他/8月1日(火曜日)から9日(水曜日)は、これまで同様に9月末日までの利用申請を受け付けます 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443−1217・ファクス443−1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会  「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。 日時/7月8日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】創業相談かけこみ寺 日時/7月21日(金曜日)午前9時から午後4時 相談員/太田定次(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【A】【B】共に費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●ブランド力に依存しない中小企業の“採用成功”の法則 タイムリーな採用の実現  成功事例を通じて戦略的でタイムリーな採用実現のポイントを話します。 日時/7月26日(水曜日)午後4時から6時(受付3時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/浅野道人(株式会社グローカル代表取締役) 定員/30人 費用/無料 主催/西武信用金庫 共催/調布市 申し込み・問い合わせ/西武信用金庫柴崎駅前支店電話482-8181 ●キャリアアップ講習7月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/都内に在住・在勤で主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む) 内容/(1)集客力を高めるWebサイト作成(2)セルフサービスBIによるビッグデータ分析(PowerBI)(3)第二種電気工事士(実技)【基礎】1(4)ネットワーク構築法【応用】(5)工事担任者(AI・DD総合種)受験対策1・2(6)第三種冷凍機械責任者受験対策(7)ビルクリーニング技術【基礎】 定員/(1)(2)(4)25人(3)(5)30人(6)40人(7)20人(注)多数抽選 費用/(1)から(4)6500円(5)3200円(6)1600円(7)4300円 その他/日程などの詳細はホームページ「TOKYOはたらくネット」を参照 申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはファクス、ホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームで、7月10日(月曜日)(必着)までに〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日を除く) ●職業訓練生(10月入校)募集 ◯多摩職業能力開発センター(西立川) 電話042-500-8700 精密加工科、三次元CAD科、庭園施工管理科など7科目 ◯八王子校電話042-622-8201 福祉用具科、電気設備管理科など3科目 ◯府中校電話042-367-8201 ネットワーク施工科、介護サービス科、クリーンスタッフ養成科など6科目 締め切り/7月28日(金曜日) その他/訓練期間、応募条件、見学会などの詳細は各センター・校にお問い合わせください 職員などの募集 ●平成29年度図書館専門嘱託員(昼間・夜間勤務)登録者 業務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(1)昼間:月曜日から金曜日のうち2日は曜日固定とし土曜日・日曜日は隔月で交互に勤務で午前8時30分から午後5時15分(分館は4月から9月の水・金曜日に遅番勤務または1時間の時間外勤務あり)(2)夜間:月曜日から金曜日のうち2日と土曜日・日曜日のいずれか1日を曜日固定で午後5時から9時 対象/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で体力に自信があり、パソコンの操作ができる方(高校生不可、大学生は2年生まで、昼間は社会保険への加入が可能な方)(注)昼間と夜間の同時登録は不可 勤務地/中央図書館または分館(注)分館は(1)のみ 時給/980円(司書資格あり/1040円)(注)別途交通費相当額の支給あり(要件あり) 募集人数/若干名 選考/1次:書類、2次:面接・パソコン実技テスト その他/応募書類は返却不可。書類選考後、面接日時などを連絡 申し込み・問い合わせ/履歴書(市販、写真添付、手書き)、作文(テーマ「私と図書館」、400字詰め原稿用紙1から2枚程度、手書き)を〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室電話441-6181へ郵送または本人が持参 ●市立保育園夏季臨時職員 業務内容/乳幼児保育補助 勤務形態/月曜日から金曜日(週5日、月合計20日間)、午前8時30分から午後5時(実働1日7.5時間) 対象/18歳以上(高校生を除く)。資格の有無は不問 勤務地/市立保育園(下布田・金子・上石原・第五・神代・宮の下・富士見・東部) 時給/1010円(交通費別途支給) 雇用期間/(1)7月24日(月曜日)から8月21日(月曜日)(2)8月3日(木曜日)から31日(木曜日)(3)8月18日(金曜日)から31日(木曜日)(注)(3)は上石原保育園のみ 募集人数/(1)(2)8人(3)1人 選考/書類・面接 申し込み/申込書(保育課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入、顔写真1枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)を貼付し、7月14日(金曜日)までに保育課へ本人が持参 その他/結果は随時個別に連絡。 採用者は、衛生管理のため、勤務開始前に腸内細菌検査が必要。検査を受けられない場合や検査の結果によっては採用できない場合あり(注)夏季以外の保育士補助の臨時職員登録は随時募集 問い合わせ/保育課電話481-7133 ●平成29年度学校市民嘱託員(事務) 業務内容/学校事務 勤務形態/(1)午前8時15分から午後4時(2)午前8時30分から午後4時15分(実働6時間45分) 対象/パソコン操作ができる方(ワープロソフト・表計算ソフト初級程度) 勤務地/市立小・中学校 時給/1430円 募集人数/若干名 選考/書類・面接(書類選考の合格者のみ) その他/最終合格者を採用登録者名簿に登録し、欠員状況に応じて採用 申し込み・問い合わせ/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入、顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)を貼付し、7月5日(水曜日)から18日(火曜日)(必着) に〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階教育総務課電話481-7465へ本人が持参または簡易書留で郵送(持参の場合は土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) ●臨時職員(学校給食調理補助) 勤務形態/週5日(月曜日から金曜日)午前8時15分から午後4時45分、午前9時から午後4時 対象/調理師免許を持つ方、大量調理業務経験者 勤務地/市立小学校 時給/1030円(社会保険あり。交通費あり) 登録有効期間/平成30年3月31日まで その他/最終合格者を採用登録者名簿に登録し、欠員状況に応じて採用 申し込み・問い合わせ/申込書(学務課(教育会館1階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入、顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)を貼付し、有資格者は資格を証する免許証の写しを添えて、学務課電話481-7476へ事前に連絡した上で、本人が持参 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (A)調布ハーモニカサークル四季(全2回) 日程/(1)7月14日(金曜日)(2)21日(金曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/見学、演奏の基礎を体験 持ち物/筆記用具、C調ハーモニカ(無くても可。購入希望の方は体験時に要相談) 締め切り/7月13日(木曜日) (B)混声合唱団しらべ(全4回) 日程/(1)7月12日(水曜日)(2)19日(水曜日)(3)8月2日(水曜日)(4)9日(水曜日) 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター2階203会議室 内容/「糸」「精霊流し」などを歌う 締め切り/7月10日(月曜日) (A)(B)共に定員/各申し込み順5人 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) サークル活動支援事業 第2弾「相談サロンinみんなの広場」参加団体募集 「みんなの広場」でサークル活動を公開してみませんか 日時/9月4日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/会場の利用基準に適している団体 内容/普段の活動を市民の方に公開し、見学・体験を受け入れ、サークルの活性化につなげるとともに、市民の学びのきっかけづくりとする事業 費用/無料(原則) 申し込み・問い合わせ/7月31日(月曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ 【9】 平成29(2017)年7月5日 No.1581 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日から土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/9月4日(月曜日)・14日(木曜日)・20日(水曜日)・26日(火曜日)の午前/各日申し込み順13人 対象/昭和53年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申込先へ、【5】7月7日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●8月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年7・8月生まれ/9日(水曜日)午前25日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成27年1・2月生まれ/4日(金曜日)午前23日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成26年1・2月生まれ/2日(水曜日)午後18日(金曜日)午後 4歳児/平成25年7・8月生まれ/2日(水曜日)午後18日(金曜日)午後 5・6歳児/平成23年4月から平成24年9月生まれ/21日(月曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/21日(月曜日)午後 場所/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ7月7日(金曜日)午前9時から受け付け ●8月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象(出産予定日)/内容/日時 4回コース/平成29年11月19日から平成30年2月10日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)7日(月曜日)(2)21日(月曜日)(3)26日(土曜日)(4)28日(月曜日) 土曜日1回コース/平成29年11月19日から平成30年2月10日/出産準備の話、体験学習など/26日(土曜日) 場所/保健センター((2)のみ「すこやか」) 対象/4回コース/初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制)/8月14日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 7月28日(金曜日)は世界肝炎デー  世界肝炎デーは、ウイルス性肝炎のまん延防止と、患者・感染者への差別・偏見の解消や感染予防の推進のために、世界保健機関(WHO)が定めた日です。  ウイルス性肝炎は、自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会を逃し、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあります。  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に肝炎ウイルス検診をお勧めしています。 39歳以下の方/東京都保健所へ申し込み 申し込み/多摩府中保健所電話042-362-2334 40歳の方/市から個別に受診券を発送。申し込み不要 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 健康づくりにいかがですか 井の頭恩賜公園・玉川上水ヘルシーウォーキング 日程/8月19日(土曜日)(注)雨天中止 集合/午前9時(京王井の頭線井の頭公園駅) 解散/午後2時予定(JR武蔵境駅) 歩行距離/約7.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで) スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●市民プール7月10日(月曜日)にオープン 期間/7月10日(月曜日)から9月10日(日曜日)(注)9月3日(日曜日)を除く 時間/午前9時から午後6時30分(入場6時まで) 場所/染地2丁目43番地1 費用/2時間まで市内在住・在勤・在学の方は大人150円、中学生70円、小学生以下50円(おむつが取れていない子どもは水の中には入れません) (注)2時間を超えると延長料金、ロッカー1台10円 その他/来場の際は公共交通機関をご利用ください。詳細は市のホームページを参照、または電話でお問い合わせください ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(9月分) 日時/9月9日(土曜日)午後4時から6時・18日(祝日)午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、7月31日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布9月分」係へ(多数抽選) 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●ルーシーダットン(コリ解消編) タイ伝統の体操で心と身体をリフレッシュ 日時/8月4日(金曜日)午前10時から11時 場所/総合体育館 対象/市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く) 内容/左右対称のストレッチや筋力運動を行い体のゆがみを解消 講師/泉原 茜(体育協会インストラクター) 費用/400円(当日持参)(注)シルバーカードでの減額はありません 定員/15人(多数抽選) 申し込み/7月15日(土曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)年齢、電話番号を明記し、体育協会へ ●総合体育館の活用を 場所/深大寺北町2丁目1番地65(都立神代植物公園北)調布駅北口・つつじヶ丘駅北口よりバス 開館時間/午前9時から午後9時 休館日/毎月第1・3月曜日(祝日のときは営業) 利用料金/入場から2時間30分 大人400円、小・中学生150円 ○屋内プール(25メートル×6コース) 利用/小学生以上(1年生から3年生は大人の付き添いが必要) 持ち物/水着、水泳帽、タオル(注)遊具の使用不可 ○トレーニング室 利用/15歳以上(中学生不可) 持ち物/トレーニングウェア、室内シューズ 利用方法/初めての方はビギナートレーニング(マシーン使用方法など)から参加 ■ビギナートレーニング  トレーニング室の利用方法や器機の説明をします。 時間/午前9時15分から、午後2時から、6時30分から ■バドミントンや卓球、バスケットボールの個人利用も可 (注)詳細は体育協会ホームページを参照 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介135 (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/7月15日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。当日参加も可(受付2時まで) (2)調布少年少女発明クラブ公開 日時/7月16日(日曜日)午前10時から午後3時 費用/無料 その他/簡単な工作も可 (3)子供工作教室 「ペットボトルロケットの製作」 日時/7月22日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学3年生以上 定員/申し込み順20人 費用/500円 (1)から(3)共に場所/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(3)は7月6日(木曜日)午前8時30分から受け付け ◎創立100周年記念 電気通信大学公開講座(全6講座) (1)第2回「21世紀スマート輸送機器開発をめざしています」 日時/7月29日(土曜日)午後2時から3時30分 講師/前川 博(本学教授) (2)第3回「ナノトライボロジーで超低摩擦をめざします」「光でDNAを調べる、操作する」 日時/8月5日(土曜日)午後2時から4時 講師/鈴木 勝(本学教授)、田仲真紀子(本学助教) (1)(2)共に場所/電気通信大学講堂 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 ◎公開講座「子どもと学ぶ科学実験講座 香り成分を取り出してみよう」 日程/8月1日(火曜日)・9日(水曜日) 時間/午後1時から4時30分(各回同内容) 場所/東6号館7階化学実験室 対象/小学3年生以上(保護者同伴を推奨)、中学生、小・中・高等学校教諭 定員/各回申し込み順25人 費用/500円(材料費ほか) 申し込み・問い合わせ/7月24日(月曜日)までに研究推進課電話443-5880へ ◎公開講座「夏休み 子ども プログラミング・ワークショップ chibi-bitで かんたん プログラミング」 日程/8月23日(水曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後1時30分から3時(各回同内容) 場所/東3号館2階図書館 対象/小学3から6年生(保護者の見学可) 定員/各回10人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/7月14日(金曜日)までに社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/研究推進課電話443-5880 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)株式会社明大サポート寄付講座「長期投資の時代 金融制度改革の行方」  幾多の壁を乗り越えた講師のマインドに触れつつ、これからの長期投資を学びます。 日時/7月8日(土曜日)午前10時30分から正午 場所/駿河台キャンパス・リバティタワー1階リバティホール(予定) 講師/中野晴啓(セゾン投信株式会社代表取締役社長) 定員/申し込み順400人 費用/無料 (2)人間国宝・坂東玉三郎講演会2017「土屋恵一郎(明治大学長)との特別対談」 日時/7月26日(水曜日)午後6時30分から8時 場所/駿河台キャンパス・アカデミーコモン 定員/申し込み順800人 費用/3000円(事前支払制) (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 【公開講座】TUFSオープンアカデミー夏講座受講者募集 日程/8月の連続する3日間から5日間(注)詳細は同大ホームページ参照 場所/府中キャンパス(府中市)、本郷サテライト(文京区) 内容/レベル別の語学講座、世界を知る教養講座 全24講座 費用/3000円から9270円(講座により異なる) 申し込み/7月14日(金曜日)までに、ホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」で申し込み順で受け付け 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5823 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 東京慈恵会医科大学附属第三病院 「社会保険労務士による就労相談」 お仕事を辞める前にまず相談! 日程/7月15日(土曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 対象/がん経験者と家族 定員/各回1組 費用/無料 申し込み/問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 2017年度ルーテル学院大学 ルーテル・ハープ教室(全18回) 日程/9月から12月 時間/(1)初級:水曜日午後6時10分から7時40分(2)中級:火曜日午後4時30分から6時 場所/三鷹キャンパス 定員/各クラス共に若干名(注)中級クラスは経験者のみ 費用/8万円(全体レッスン12回+個人レッスン6回) その他/詳細は大学ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月10日(木曜日)までに企画広報センターハープ教室係電話0422-31-4611へ No.1581 平成29(2017)年7月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●次回予告 企画展「おもちゃを愛(め)でる 調布ゆかりの作家と郷土(きょうど)玩具(がんぐ)」  調布ゆかりの作家が描いた郷土玩具モチーフの作品を、実物と合わせて展示します。 期間/7月8日(土曜日)から その他/展示準備のため7月7日(金曜日)まで第一展示室は閉室 ●映像で甦(よみがえ)る地域の記憶「上ノ原地区 つつじヶ丘ハイムの想い出」  地域の活動を撮った貴重な映像を上映し、地域の記憶を語り合います。 日時/7月9日(日曜日)午後1時30分から3時 場所/つつじヶ丘ハイム集会室(柴崎2丁目13番地3) 定員/当日先着30人 上映予定/上ノ原地域盆踊り(昭和56年)、第5回上ノ原地域運動会(昭和56年)、あかしやの会旅行(昭和59年)、新年会(昭和54年)、青空子ども会バザー(昭和55年)ほか 企画協力/田辺弘樹、名和道子 【1】企画展関連事業「だるまのお話&自分だけのだるまを作ろう」  9センチメートルの白いだるまに色を塗ったり好きな顔を描いたりします。 日時/7月15日(土曜日)午後2時から3時30分 講師/中村浩訳(ひろのぶ)(日本郷土玩具の会会長・全日本だるま研究会会長) 定員/15人(小学3年生以下は保護者同伴) 費用/200円(材料費) 持ち物/汚れてもいい服装 【2】縄文の杜プロジェクト「千色工房」  史跡下布田遺跡ができた縄文時代について学びながら、遺跡内に生える植物(今回はエンジュなど)を利用した草木染(レーヨンのストールなど)を行います。 日時/7月29日(土曜日)午前10時から午後2時(注)雨天中止 集合/郷土博物館分室(布田6丁目61) 内容/樹木・種実の解説、下布田遺跡の概要説明、草木染の作業 講師/藤田富二(森林インストラクター) 定員/申し込み順13人 費用/1500円(材料費など) 持ち物/飲み物、昼食、エプロン、ゴム手袋 共催/調布SOZORO・もえぎ家 後援/布田小地区ハッピータウン協議会 【1】【2】共に申し込み/7月6日(木曜日)から電話またはメールで郷土博物館Eメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」  実篤を初めて学ぶ人にも分かりやすく紹介する入門展示です。今回は実篤の友達についての特集です。 期間/8月27日(日曜日)まで その他/多摩川流域イベントラリー対象事業。詳細は12面参照 ◎展示解説 日時/7月21日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 ●郷土博物館協力展示 「実篤公園は縄文遺跡だった?」  「土器の出るところに住みたい」と願っていた実篤の邸宅から出土した縄文土器や石器などを紹介します。 期間/7月30日(日曜日)まで 場所/実篤記念館小展示コーナー ●閲覧室休室日 日程/7月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/7月8日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などの案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み その他/8月のガイドは休止 ●作ってみよう!私だけの本(全3回)  中身を自分で制作してからハードカバーの本に仕立てます。 日時/本文制作:7月29日(土曜日)・30日(日曜日)午後1時30分から3時30分、製本:8月4日(金曜日)午後2時から4時 場所/実篤記念館、東部公民館 対象/小・中学生 講師/田尾明敏(NPO美術研究センター理事)、岡野暢夫(のぶお)(製本工房リーブル主宰) 定員/15人(初めての方優先) 費用/1350円(材料費、保険代) 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記の上、7月15日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ ●夏休み自由研究サポート 期間/7月22日(土曜日)から8月27日(日曜日)(注)7月26日(水曜日)と毎週月曜日・木曜日を除く 時間/午前10時から午後4時 対象/中学生以下と保護者 内容/実篤事典を作ろう、実篤ジグソーに挑戦、実篤ぬりえで暑中見舞いはがきを書こう、調べ学習のサポート、マンホールの拓本体験、シュロの葉工作、鑑賞パズルなど 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ その他/日程によりイベントが異なる。詳細は実篤記念館ホームページ参照または問い合わせ 図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp//www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と7月の休館日 開館時間/休館日 【中央図書館】 午前9時から午後8時30分/7月24日(月曜日)・25日(火曜日) 【分館】 午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/7月10日(月曜日)・18日(火曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) (注)富士見分館は7月20日(木曜日)まで電気設備などの改修工事のため休館しています。休館中はブックポストも使えません ●リスト「夏休みにすすめる本」  夏休みは、まとまった読書をする絶好の機会です。図書館では、お薦めの本のリストを配布し、展示を行っています。また、市立小学校の児童には各学校で配付します。 発行/7月7日(金曜日) 配布場所/各図書館 【例】 小学1・2年生向き/「こぶたのピクルス」小風(こかぜ)さち文(福音館書店) 小学3・4年生向き/「タケノコごはん」大島 渚(なぎさ)文 伊藤秀男絵(ポプラ社) 小学5・6年生向き/「スモーキー山脈からの手紙」バーバラ・オコーナー作(評論社) ●夏休み子ども向け講座 「図書館のひみつ」  図書館を無料で利用できる理由など、図書館の秘密を一緒に探しませんか。  夏休みの自由研究にお勧めです。 日時/8月26日(土曜日)午後2時から3時30分 場所/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/小学5年生から高校生 講師/山賀良彦(行政書士)ほか 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/7月6日(木曜日)午前9時から電話または直接中央図書館へ(午前9時から午後5時) ●図書館ボランティア  7月から新メンバーが加わり、図書館を支える活動をしています。 【活動内容】 図書館ボランティア/館内の書架整理、本の清掃、簡単な修理 (注)図書館ボランティアは、茶色いエプロンとボランティアバッチを着用 宅配協力員/心身障害、高齢、病気、産前・産後の方など、図書館を利用したくても来館できない方への本や雑誌の宅配 ●資料をコピーする際は事前に申請書の提出を  図書館の資料は著作権のある著作物がほとんどです。コピーする前に申請書に必要事項を記入し、カウンターへ提出してください。なお、著作権法で認められた範囲を超えるコピーや持ち込み機器でのコピーはできません。 小冊子「FC東京選手の 私のすすめるこの一冊 2017」  市内にある味の素スタジアムをホームスタジアムとするFC東京トップチーム34選手のお気に入りの本を紹介する小冊子です。本を通じてFC東京の選手を知り、選手を通じて本と出会いませんか。 配布/市内各図書館、図書館ホームページ その他/この冊子に掲載している本は、一部を除き図書館に所蔵 【展示】 期間/平成30年2月25日(日曜日)まで 場所/中央図書館4階FC東京コーナー 内容/「FC東京選手の私のすすめるこの一冊」のバックナンバー、勧めている本、サイン入りパネル・雑誌など 安全・安心なまちづくり 総合防災安全課電話481-7547 「自動通話録音機」の貸し出し  設置電話機の呼出音が鳴る前に、自動で警告メッセージを流し、犯人へ警告を与えることで通話を断念させ、被害を未然に防止します。 対象/65歳以上が居住する世帯 費用/無料(注)年間323円相当の電気代が必要 申し込み/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布または市のホームページから印刷可)と身分証明書など(氏名、住所、年齢が分かるもの)を総合防災安全課へ持参 その他/7月10日(月曜日)から貸し出し開始 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) ミサワホームイング株式会社 サンシティ調布 株式会社エフテック SOGI(ソウギ)サポートセンター 文化会館たづくり7月の休館日 期間/7月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成29(2017)年7月5日 No.1581 ★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●東部ジュニア教室「夏のごあいさつ カードづくり」  カラー筆ペンや切り紙を使って季節感たっぷりのカードを作ります。 日時/7月21日(金曜日)午後1時30分から3時 対象/小学校低学年 講師/三ッ矢利津(りつ)(日本現代ペン書道学会会員) 定員/申し込み順10人 費用/100円 申し込み/7月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●東部ジュニア教室「夏の夜空をのぞいてみよう!」  星空観測の楽しみ方や星の見つけ方を学びます。天体望遠鏡で土星探しにも挑戦します。 日時/7月29日(土曜日)午後6時30分から8時30分 対象/小学3年生から中学生(小学生は保護者同伴または迎えが必要) 講師/縣(あがた) 秀彦(国立天文台准教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/7月8日(土曜日)午前9時から受け付け ●東部ジュニア教室「夏休み子ども将棋道場」(全4回)  初心者と経験者に分かれて将棋を楽しみながら腕を磨きます。 期間/8月1日(火曜日)から4日(金曜日) 時間/午前10時から正午 対象/小・中学生 講師/調布市将棋連盟役員、最終日のみ中村 修(日本将棋連盟・棋士九段) 定員/30人(多数抽選) 申し込み/7月6日(木曜日)午前10時から11日(火曜日)に電話またはメール(Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け。メールの場合、氏名(ふりがな)、学年、将棋経験(初めて、指すことができる、対局できる)、住所、電話番号を明記 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●成人学級ココラク公開講座「子どもの発達で気になるあんなこと、こんなことを聞いてみよう」  「ほかの子どもと違っているのでは」と気になることを専門家に聞いてみませんか。 日時/7月18日(火曜日)午前10時から正午 講師/子ども発達センター職員(言語聴覚士) 定員/申し込み順20人 申し込み/7月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●夏休み親子自然観察会「親子で横浜自然観察の森へ行こう」  野鳥などの森の生きものに出会え、自然の面白さを体感できる観察会です。公益財団法人日本野鳥の会のレンジャーが案内します。夏休みの一日を親子で満喫しませんか。 日時/7月28日(金曜日)午前8時30分から午後4時30分(予定)(注)雨天決行 会場/横浜自然観察の森(神奈川県横浜市) 集合時間(場所)/午前8時30分(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/小学生と保護者 定員/申し込み順20人 費用/1人500円(有料道路通行料・駐車場代。当日持参) 持ち物/昼食、飲み物、敷物、雨具、タオル、動きやすい服装、運動靴 申し込み/7月6日(木曜日)午前11時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●文化体験教室 (1)初心者向け自分でできるヘアアレンジ 簡単なまとめ髪から  夏の装いや、浴衣などの和装に合う、簡単なまとめ髪やヘアアレンジの方法を体験します。 日時/7月29日(土曜日)午前10時から正午 講師/神山みどり(美容師) 持ち物/ヘアゴム、アメリカピン、ヘアブラシ、バレッタなど手持ちのアクセサリー、あればスタンドミラー (2)自分できれいに着られる!ゆかた着付け教室  着付けから基本の帯結び、飾り帯の方法、着崩れしにくい着付けのこつなどを学びます。 日時/7月29日(土曜日)午後2時から4時 講師/関森道子、渡部隆子(着装講師) 持ち物/ゆかた一式(着物、帯、帯板、腰ひも3本、伊達締め)、フェイスタオル1枚、ハンドタオル1枚、クリップまたは洗濯ばさみ1個、筆記用具 (1)(2)共に 対象/小学生から29歳以下(小学生は保護者同伴) 定員/10人(多数抽選) 申し込み/電話、ファクス、Eメールで教室名、お住まいの町名、氏名、年齢(学年)、連絡先を明記し、7月11日(火曜日)までに北部公民館Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。定員を超えない場合、7月12日(水曜日)以降申し込み順で受け付け ●夏休み子ども科学教室「ドライアイスの実験からアイスとシャーベットをつくろう」 日程/Aコース:8月5日(土曜日)、Bコース:8月16日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会会員) 定員/各コース24人(多数抽選) 費用/100円(材料費。当日持参) 持ち物/筆記用具、ステンレスのスプーン、汚れてもいいタオル 申し込み/往復はがき(1枚1人1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望コース(どちらでもよい場合はその旨記載)を明記し、7月18日(火曜日)(必着)までに「子ども科学教室」係へ 公民館をご利用ください  公民館は市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています(個人利用や営利目的などでの利用は不可)。 利用時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分、午後5時30分から9時30分(各時間帯を1単位とします) 利用料/有料 申し込み/利用希望日の2カ月前の月の6日(日曜日・月曜日、祝日・休日の場合は直後の開館日)から使用日当日までに直接各公民館へ 休館日/月曜日、年末年始、館内整理のための臨時休館日など 展示スペース/グループ、サークル展に利用できます(無料) (注)詳細は各公民館にお問い合わせください 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■「ゆかた着付講習会」まずは自分で着てみましょう! 日時/7月9日(日曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 持ち物/ゆかた一式(申込時に詳細) 問い合わせ/斉藤電話080-5402-4280(注)定員:各回20人 ■簿記を学んでキャリア・アップ 無料初級体験講座 日時/7月9日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)要事前申し込み。年齢問わず少人数制。毎週日曜日定例講座あり。会員は月会費1000円 ■「共謀罪」と管理社会の到来(実施されたらどういう生活になるか) 日時/7月10日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/高石電話484-2857 ■社交ダンスのワルツ、タンゴ、ルンバなどを1から習ってみませんか 日時/7月11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)、8月1日(火曜日)・8日(火曜日)午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/横山電話484-8177(注)男女のダンスの足型図付。すぐに覚えられます。講師が1人1人と踊り指導 ■アイーダ社交ダンスパーティ 日時/7月11日(火曜日)・18日(火曜日)、8月1日(火曜日)・18日(金曜日)、9月5日(火曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/湯沢電話090-9362-2103(注)ミキシング&トライアルお一人様も歓迎 ■楽若会 懐しい曲を歌う会 日時/7月12日(水曜日)・17日(祝日) 会場/文化会館たづくり9階 費用/700円(資料代) 問い合わせ/小林電話080-6618-4616(注)バイオリン・ピアノ伴奏です ■グリーフ(深い悲しみ)ケアー 日時/7月15日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■弦楽アンサンブル・パンドラ第11回演奏会 日時/7月16日(日曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/古田電話485-5216(注)チャイコフスキー弦楽セレナーデなど ■毘沙門天(びしゃもんてん)管弦楽団ファミリーコンサート「となりのトトロ」ほか 日時/7月17日(祝日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/1000円(機材費) 問い合わせ/溝口電話090-7407-6748(注)小学生以下無料。未就学児入場可 ■第8回 永名(ながな)二委(ふたい)水墨画合同展示会 日時/7月19日(水曜日)から23日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/杉本電話483-3850 ■ファミリーコンサート第3回から親子で楽しく音楽あそびから 日時/7月30日(日曜日)午前10時10分から(10時開場)(注)11時終了予定 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(親子1組。機材費) 問い合わせ/亀山電話090-9840-8822(注)要事前申し込み ■フラダンスサマーフェスティバル 日時/7月30日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/古賀電話080-5032-7339(注)お子様連れでご一緒にハワイの風を感じませんか ■うごくおもちゃ!ゆらゆらゆれるやじろべえを作ろう 日時/8月4日(金曜日)(1)午前10時から(2)11時から 会場/総合福祉センター2階 費用/300円(材料費) 持ち物/はさみ、鉛筆、消しゴム、持ち帰り用袋 問い合わせ/梅津電話080-1060-6060・Eメールaskoya3@gmail.com(注)定員:各回申し込み順30人 ■夏休み自由研究 花(帽子の壁掛け) ワイヤークラフト(昆虫・怪獣・一輪挿し) 日時/8月5日(土曜日)(1)午前9時30分から(2)11時から 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円から2500円(材料費) 問い合わせ/佐藤電話080-5384-2744(注)小学2年生まで親子参加可 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 コンパクトカメラ倶楽部/月1回日曜日午後1時から4時(不定期)/文化会館たづくり/ナシ/月500円/鈴木電話476-2594/初心者歓迎。四季に撮影会あり 草の花俳句会/第1木曜日午後1時から/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/三谷電話042-371-1034/市内在住の主宰が直接指導。体験参加可 ブリランテ調布(クラシックギター)/第2・4金曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/吉見電話427-5719/初心者、見学大歓迎 Beauty Friday(ズンバ・ベリーほか)/毎週金曜日午前11時10分から/富士見町希望の家/ナシ/1回500円/古澤電話080-4153-0718/体験1回無料。お気軽に。お子様OK 広告 調布南法律事務所 妙祐寺墓苑 岩崎清吾 PUBLIC INFORMATION CHOFU No.1581 みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 平成29(2017)年7月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 私にもできるごみ減量 リデュースに取り組もう ごみとなるものは買わない、受け取らない。 過剰な包装は断りましょう。 ごみ対策課電話481-7812 イベント盛りだくさんの夏 6・7面にもイベント情報を掲載しています 東京2020公認プログラム 「調布サマーフェスティバル2017」 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催3年前イベント  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催3年前に当たる7月24日(月曜日)に、さまざまなスポーツの体験や国際交流が楽しめるカウントダウンイベントを行います。 ■スポーツ・レクリエーション体験ゾーン  市内で行われるオリンピック競技を中心にさまざまな競技などを体験できます。各競技を体験してスタンプを集めるとプレゼントがもらえます。 ■国際交流ブース  国際交流に関わるイベントを行います。 ■大会PRブース  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のPRブースを設置します。 ■花火の打ち上げ(午後7時25分頃)  イベントのフィナーレに花火を打ち上げます(1分から3分程度、約80発)。 日時/7月24日(月曜日)午後4時から7時30分(注)雨天中止 会場/多摩川河川敷(京王相模原線鉄橋より上流。多摩川4丁目31番地京王閣先) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 自然を感じよう 児童館ウルトラキャンプin木島平村(3泊4日) (1)参加者 対象/市内在住・在学の小学4年生から中学3年生 内容/自然散策、飯ごう炊飯、キャンプファイヤー、学習体験 定員/60人(男女各30人。多数抽選)(注)抽選の場合は市内在住者優先 費用/1万3000円(現地プログラムに係る経費) (2)支援スタッフ 対象/16歳以上で野外活動の経験があり、子どもたちと活動する意欲のある方 内容/キャンプの班リーダー補助など(事前ガイダンスあり) 定員/10人(面接選考) 費用/5000円(食事代) (1)(2)共に期間/8月15日(火曜日)から18日(金曜日) 会場/長野県下高井郡木島平村カヤの平高原キャンプ場テント2泊・パノラマランドホテル木島平1泊 交通/貸切大型バス(往復) 持ち物/寝袋など 申し込み/申込書(各児童館で配布または市のホームページから印刷可)を7月6日(木曜日)午前10時から13日(木曜日)午後5時(日曜日を除く)に各児童館へ 旅行取扱/株式会社ベストワーク 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 多摩川流域自治体イベントラリー  多摩川流域で各自治体が開催するイベントを訪れ、2つ以上スタンプを集めると抽選で友好都市などへの旅行や各自治体の特産品の詰め合わせが当たります。 実施日/イベント名 8月27日(日曜日)まで/夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」(調布市)(注)詳細は10面を参照 7月8日(土曜日)・9日(日曜日)/第35回せいせき朝顔市(多摩市) 7月16日(日曜日)/狛江古代カップ 第27回いかだレース(狛江市) 7月23日(日曜日)/第5回稲城ふれあい保健・医療まつり(稲城市) 7月30日(日曜日)/夏まつり丹波(丹波山村) 8月13日(日曜日)/第2回浅川アユまつり(日野市) 10月14日(土曜日)・15日(日曜日)/おおた商い観光展2017(大田区) 10月28日(土曜日)・29日(日曜日)/第32回奥多摩ふれあいまつり(奥多摩町) 11月4日(土曜日)/第20回大地の恵みまつり(小菅村) その他/詳細は各自治体のホームページを参照 問い合わせ/多摩川流域11自治体交流イベントラリー事務局(狛江市政策室企画調整担当)電話03-3430-1111(内線2452)(政策企画課) 制作を体験 映画のまち調布 「「つくる」子どもたちと映画寺子屋2017夏Reel.8」参加者募集(全5回)  プロの映画監督やスタッフに映画制作の方法を教わりながら、映画づくりをします。いつもと違う仲間と一緒に、普段は見たことがない機材を扱う体験をしてみませんか。 日程/(1)8月17日(木曜日)(2)18日(金曜日)(3)19日(土曜日)(4)20日(日曜日)(5)27日(日曜日)(上映会) 時間/(1)午前9時30分から午後5時(2)から(4)午前9時から午後6時(5)午前10時から正午 会場/文化会館たづくりほか 対象/小学3年生から6年生(保護者は上映会に参加) 講師/池田 将(映画監督) 定員/申し込み順20人 費用/4000円(保険、DVD代、ほか交通費実費) 持ち物/弁当、水筒 主催/子どもたちと映画寺子屋 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、7月30日(日曜日)までに子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(産業振興課) 調布FM子ども体験教室「番組作り、アナウンサーに挑戦!」  オリジナルのラジオ番組を作り、本物のスタジオでアナウンサー体験をします。ラジオ局の仕組み、仕事内容などラジオの世界を体感できます。終了後は収録番組のCDをプレゼントします。 時間/8月20日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 対象/小学4年から中学生(保護者の見学可能) 講師/調布FM社員 定員/申し込み順12人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布FMホームページからメールまたはファクスで、住所、氏名(ふりがな)、性別、学校名・学年、電話番号を明記し、7月18日(火曜日)までに調布FM放送株式会社「子ども体験教室」係電話483-0838・ファクス483-0844・Eメールmail@chofu-fm.comへ(広報課) 調布の素敵な写真を応募しよう フェイスブックフォトコンテスト「わたしの好きな調布」写真募集  まだ知られていない調布の魅力やお気に入りの風景、夏の思い出写真など「日常の中で見つけた私の好きな調布」をテーマに写真を募集します。 審査方法/1次:広報課などで審査、2次:1次審査通過作品を市公式フェイスブックに投稿。「いいね」の数(シェア数除く)が多かった写真3点を表彰。その他、FC東京賞などの特別賞あり 表彰/最優秀賞1点、優秀賞2点、特別賞2点(注)受賞作品は市のホームページ、市公式ツイッター・フェイスブックなどに使用 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈 応募要件/お気に入りの調布を写したデジタル写真。他のフォトコンテストに応募していない写真。自作、公表・二次使用可能なもので、公序良俗に反しないもの。また、被写体の肖像権のほか管理・所有権などについて問題が生じないもの。著しく加工されているものは不可 その他/詳細は市のホームページを参照 申し込み・問い合わせ/メールに住所、氏名、年齢、性別、電話番号、撮影年、撮影場所、写真タイトル、コメントを明記、写真(1人3点まで)を添付し、8月18日(金曜日)までに広報課電話481-7301・Eメールphoto@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は、7月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20