PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1582 平成29(2017)年7月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) ちょうふ地域コミュニティサイトちょみっと…2 子育て家庭への支援…2 商店街のイベント…3 深大寺夕涼みの会2017…3 子ども発達センター…5 第62回調布市民文化祭参加者募集…6・7 いやしとふれあいの旅事業…6・7 ラグビーワールドカップ2019と東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が調布市でも開催されます。 戦争の悲惨さや平和の大切さについて、考えてみませんか 平和祈念事業 戦争体験を風化させないために、また、さまざまな差異を超えてともに生きることをテーマに平和祈念事業を行います。 原爆展  原爆の図丸木美術館(埼玉県東松山市)の「原爆の図」の一部(複製)などを展示します。また、被爆体験者による講話・ガイドを行います。 日程/8月2日(水曜日)から9日(水曜日) 内容:時間/展示:午前10時から午後6時、講話:午後1時30分から2時頃、ガイド:講話終了後から午後4時(注)8月9日(水曜日)は展示:午前10時から午後1時、講話:午前11時から11時30分、ガイド:講話終了後から午後1時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 語り部/河野良彦、田中健二、枦山(はぜやま)久子、丸本規雄(のりお)、米今(よねいま)国彦 費用/無料 協力/調布市原爆被害者の会(調友会) その他/詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 映画「少年H」上映会  妹尾(せのお)河童(かっぱ)の自伝的小説を実写化したヒューマン・ドラマです。戦前から戦後までの神戸を舞台に、戦争を生き抜いた家族の映画です。(2013年公開/2時間2分) 監督/降旗(ふるはた)康男 出演/水谷豊、伊藤蘭ほか 日程/8月5日(土曜日) 時間/午前の部:午前10時30分から、午後の部:午後2時から、夜の部:午後6時30分から(開場は開演の30分前)(注)午後の部終了後に特別講演あり(講師/降旗康男監督) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/各回500人 費用/小学生から高校生300円、前売り一般500円(当日700円) 販売所/グリーンホール、文化会館たづくり1階インフォメーション共催/映画「少年H」上映実行委員会 後援/調布市教育委員会、調布市社会福祉協議会、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、生涯学習団体アカデミー愛とぴあ 問い合わせ/「少年H」上映実行委員会・庄司電話090-9011-6775 平和フェスティバル 講演とヴァイオリンコンサート 「少女時代の日記をもとに70年後の今、伝えたい戦争と平和への思い」  約70年前に日記を書いていた「私」が戦中戦後に感じたことをもとに、平和への思いを語ります。また、ヴァイオリンの弦楽四重奏をお楽しみください。 日時/8月5日(土曜日)午後2時から4時 講師/半田たつ子(「過ぎし日々に向き合う」著者) 出演/飯吉真子(みちこ)(ヴァイオリン)ほか 定員/申し込み順80人 費用/無料 その他/市立第五中学校ボランティア部による舞踊やハンドケアもあり(注)ハンドケアは午後1時30分から 会場・申し込み・問い合わせ/電話で西部公民館電話484-2531へ 夏休み平和バス見学会 「親子で学ぶ平和 埼玉ピースミュージアムと吉見百穴(よしみひゃくあな)を見学しよう」  ピースミュージアムでの展示、戦争中の小学校の授業の疑似体験や、アニメーション映画などから戦争や平和を学びます。 日時/8月23日(水曜日)午前8時30分から午後4時(予定) 集合時間(場所)/午前8時30分(市役所西側立体駐車場横) 交通/市のバス 対象/小・中学生と保護者 内容/埼玉ピースミュージアムと国指定史跡吉見百穴の見学 定員/22人 費用/中学生以上600円、小学生500円(高速通行料、入場料) 持ち物/昼食、飲み物 申し込み・問い合わせ/8月1日(火曜日)午前9時から電話で西部公民館電話484-2531へ 平和祈念図書事業 ●平和祈念「図書展」  戦争体験記や戦争に関する図書の展示と貸し出しをしています。 日時/7月26日(水曜日)から9月24日(日曜日) (注)休館日8月28日(月曜日)、29日(火曜日) 時間/午前9時から午後8時30分 会場/中央図書館4階正面展示 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ●平和祈念「読書会」 (1)公開緑陰(りょくいん)読書会 日時/8月10日(木曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/「帰郷」(浅田次郎著) (2)公開納涼読書会 日時/8月31日(木曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/「祭りの場」(林京子著) (1)(2)共に 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順45人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 防災行政無線 世界平和を願う黙とうにご協力を  戦争で亡くなった方のご冥福と、世界の恒久平和の実現を祈念するためにご協力をお願いします 日時/(1)8月6日(日曜日)午前8時15分(2)8月9日(水曜日)午前11時2分(3)8月15日(火曜日)正午 その他/緊急災害発生時などには、中止の場合あり 手をつなぐ樹304 訓練を通じて  今月前半に九州北部を襲った記録的豪雨は、福岡、大分を中心に各地で甚大な被害をもたらした。  気象予報の精度は以前と比較して飛躍的に向上しているが、それでも毎年のように大きな被害が発生していることに改めて恐怖感を覚える。今回も「線状降水帯」(註1)の危険性が一部指摘され、「大雨特別警報」(註2)も発令されていた。2年前の鬼怒川においても同様だったが、異常な降水量が予想されたにもかかわらず被害を防ぐことは極めて難しい。河川の氾濫や山肌を大きくえぐるような大規模地滑りといった自然の猛威、そしてそれらによる家屋の壊滅的な損壊などの報道を目の当たりにする時、物理的な対策の限界を考えてしまう。  他方、近年の異常気象も大変気になるところだ。昨年8月には北海道に観測史上初めて1年に(しかも1週間以内に)3つの台風が上陸した。また、今月7日には同じく北海道の音更町(おとふけちょう)で全国最高気温が観測された。地球規模の異常現象が影響しているかどうかは判然としないが、いずれにしても、これまでの常識が通用しない事態の発生をも常に覚悟する必要がありそうだ。  5月に実施した総合水防訓練、また9月3日に東京都と合同で行う総合防災訓練などを通じて、あらゆるケースに対する備えをより強固なものにしていきたい。 調布市長 長友貴樹 註1=積乱雲が帯状に集まる現象で、短時間に局地的な集中豪雨を引き起こす。2014年の広島土砂災害や2015年の関東・東北豪雨でも発生。註2=数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合に気象庁が発表して最大限の警戒を呼びかける。2013年8月から運用開始。 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1582平成29(2017)年7月20日 【2】 ちょうふ地域コミュニティサイトちょみっと 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 生涯学習交流推進課電話441-6112  「ちょみっと」では、市内のさまざまな地域情報を発信しています。ぜひ一度「ちょみっと」をご覧ください。 ◎ご近所情報への入口となるポータルサイト  「地図からさがす」や「目的からさがす」など、直感的に分かりやすい機能で検索できます。 ◎ちいきのけいじばん  20小学校区ごとに地域で活動する団体のイベント紹介やお知らせなどの電子チラシを掲示しており、地域に密着した情報を知ることができます。 その他/COOLSHARE(クールシェア)調布2017と連携し、地域の納涼イベントを紹介しています。ちょみっとには2次元コードを読み込むか市のホームページのトップページからアクセスしてください 子育て家庭への支援 ●「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成制度」「特別児童扶養手当」現況届の提出  継続して受給する場合、更新手続きが必要です。対象者には、7月下旬(特別児童扶養手当は8月10日(木曜日)頃)に現況届を郵送しますので、必要書類を提出してください。 (注)手当が支給停止中の方も提出が必要。児童扶養手当を受給してから5年などの要件に該当する方は、併せて一部支給停止適用除外事由届の提出も必要(対象者には、別途書類を郵送) 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 -/対象/現況届の提出が必要な方/期間/受付方法 児童扶養手当/ひとり親家庭とそれに準ずる家庭(注)同封のアンケートにご協力ください/児童扶養手当の受給資格者(手当が全額支給停止の方を含む)/8月1日(火曜日)から31日(木曜日)午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く。3日(木曜日)・9日(水曜日)・14日(月曜日)は午後7時30分まで)(注)6日(日曜日)午前8時30分から午後5時15分、12日(土曜日)午前9時から午後1時は休日窓口を開設/子ども家庭課(市役所3階)へ持参 ひとり親家庭等医療費助成制度/ひとり親家庭とそれに準ずる家庭/ひとり親家庭等医療費助成の医療証をお持ちの方/8月1日(火曜日)から31日(木曜日)午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く。3日(木曜日)・9日(水曜日)・14日(月曜日)は午後7時30分まで)(注)6日(日曜日)午前8時30分から午後5時15分、12日(土曜日)午前9時から午後1時は休日窓口を開設/〒182-8511市役所3階子ども家庭課へ持参または郵送 特別児童扶養手当/障害のある20歳未満の児童を扶養する家庭/特別児童扶養手当の受給資格者/8月14日(月曜日)から31日(木曜日)午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)/〒182-8511市役所3階子ども家庭課へ持参または郵送 ●母子・父子自立支援員、就労支援専門員の夜間・休日相談(予約制)  ひとり親家庭などの生活や就労に関する相談窓口です。 日時/8月3日(木曜日)・9日(水曜日)・14日(月曜日)午後7時30分まで、8月6日(日曜日)午前8時30分から午後5時15分、8月12日(土曜日)午前9時から午後1時 場所・申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭課電話481-7093へ ●平成29年度版 子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」を配布  子どもの健康、各種手当や医療費助成制度、保育園・幼稚園・学童クラブなど、市の子育て支援に関する情報を幅広く掲載している情報誌です。  授乳・おむつ交換ができるところを記載した「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」も配布しています。 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、健康推進課(文化会館たづくり西館4階)、中央図書館、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、子ども発達センター、各児童館・公民館、市民プラザあくろす その他/「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」に記載する授乳・おむつ交換できる場所を随時募集中 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 調布市人権擁護委員の委嘱  人権擁護委員は、各市町村で地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いや人権侵害の被害者の救済や、啓発活動を行っています。  人権擁護委員は、地域住民の中から人格識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。7月1日付けで次の方が委嘱されました。任期は3年です。 ◎佐瀨一男(再任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 平成29年度 第2回市長と語る「ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすくお話します。  無作為に抽出し、案内状を送付した市民から発言をお願いしています。なお、時間などの都合上、発言できない場合があります。あらかじめご了承ください。 日時/7月29日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/70人 その他/車での来場は不可 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 調布市生涯学習推進協議会報告書  第12期調布市生涯学習推進協議会は、「調布市生涯学習振興プラン」策定から3年間(平成25・26・27年度)の取組状況を調査し、協議・検討を重ね、今後の展開のための提案をまとめた報告書を6月28日に市長に提出しました。  報告書は、公文書資料室(市役所4階)、各公民館、生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)または市のホームページで閲覧できます。 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 審議会等の会議の傍聴 ●第51回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/7月25日(火曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●平成29年度第3回調布市子ども・子育て会議及び第2回調布市次世代育成支援協議会 日時/7月27日(木曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●平成29年度第1回調布市総合交通計画策定等検討委員会 日時/8月2日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から10時) 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●調布市障害者総合計画策定委員会(第8回) 日時/8月8日(火曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/平成30年度以降の市の障害者施策について 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 平成30年度に使用する教科用図書を採択する調布市教育委員会定例会の傍聴  平成30年度に市立小学校で使用する「特別の教科道徳」と、市立小・中学校特別支援学級で使用する教科用図書について、教科書選定運営委員会からの答申を受けました。教育委員会第7回定例会で上記の教科用図書の採択を行います。 ◎平成29年調布市教育委員会  第7回定例会 日時/7月28日(金曜日)午前10時から 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着25人 その他/手話通訳・要約筆記を希望する場合は7月25日(火曜日)午後4時までにファクス・Eメールで申し込み 問い合わせ/教育総務課電話481-7465・ファクス481-6466・Eメールsoumu@w2.city.chofu.tokyo.jp まちづくりを考える ●平成29年度調布駅前広場整備に関する説明会 日時/7月28日(金曜日)午後7時から(6時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ●「東京外かく環状道路(関越から東名)」に関するオープンハウス 日時/8月1日(火曜日)午後4時から8時 会場/市立滝坂小学校 申し込み/当日直接会場へ その他/用地に関する個別相談あり。車での来場不可 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所電話0120-34-1491、中日本高速道路株式会社電話0120-016-285(街づくり事業課) ●市内3区域の「調布市公園・緑地機能再編整備プラン(案)」を作成  多摩川市民広場周辺実施区域・凸凹山児童公園周辺実施区域・八雲台公園周辺実施区域について、「調布市公園・緑地機能再編整備プラン(案)」を作成しました。 今後、近隣住民との意見交換を踏まえて、公園の改修などを行います。 その他/詳細は市のホームページまたは緑と公園課へ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081 多摩川住宅地区に関する都市計画の案の縦覧  都市計画法第17条の規定により、縦覧を行います。また、同期間内にこれらの案に対して意見書を提出できます。詳細はお問い合わせください。 都市計画の案/調布都市計画地区計画多摩川住宅地区地区計画の決定、調布都市計画一団地の住宅施設多摩川住宅一団地の住宅施設の変更 告示日/7月27日(木曜日) 期間/7月27日(木曜日)から8月10日(木曜日)(土曜日・日曜日を除く) 日時/午前8時30分から午後5時 縦覧場所・意見書提出先/都市計画課(市役所7階) 問い合わせ/都市計画課 電話481-7444 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)受付期間/平成30年3月30日(金曜日)まで 募金総額440万2416円(7月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 【3】 平成29(2017)年7月20日 No.1582 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 商店街のイベント 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ●バイ調布運動 ◆7月22日(土曜日)「小島商栄会夏祭り」 時間/午後4時から7時30分(注)小雨決行・雨天中止 会場/市立第一小学校校庭 内容/大抽選会、焼きそば・焼き鳥・フランクフルト・アメリカンドック・ゲーム・金魚すくいの出店など 主催/小島商栄会 問い合わせ/株式会社ダイコクヤ電話426-7267 ◆7月23日(日曜日)「第3回西調布まつり」 時間/午前11時から午後5時(注)荒天中止 会場/西調布駅北口広場 内容/ミニSL運行、戦隊ヒーローショー、一般向け景品抽選大会、子ども向けBINGOゲーム、よさこい、ミニコンサート、FC東京ブースなど その他/商店街キャラクター「にしやん」も登場 主催/西調布振興会 問い合わせ/洋食屋あじゅーる齊藤電話481-3755 ◆7月28日(金曜日)・29日(土曜日)「納涼夕市」 時間/午後5時から8時 会場/調布銀座ゆうゆうロード 内容/28日(金曜日):流しそうめん(時間 午後3時から 定員 各200食) 29日(土曜日):みんなでサンバ!サンバパレード(1)午後6時から(2)7時から 両日開催/「調布銀座縁日」ビール・ラムネ・かき氷などの出店、金魚すくい、ヨーヨー釣りなどのゲーム、夕市特価サービス その他/詳細はホームページ「調布銀座商栄会協同組合」参照 主催・問い合わせ/調布銀座商栄会協同組合事務所電話481-1170 ◆7月29日(土曜日)・30日(日曜日)「第31回おらほせんがわ夏まつり」 時間/午後5時30分から9時 会場/ハーモニーパーキング(仙川商店街駐車場)など 内容/焼きそば・かき氷などの出店、盆踊り、ライブステージなど その他/詳細はホームページ「仙川商店街」参照 主催・問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379 ◆8月6日(日曜日)・7日(月曜日)「よってんべ つつじケ丘ふれあい夏まつり」 時間/午後5時から9時 会場/金龍寺大雲閣駐車場 内容/6日(日曜日):ゲーム、よさこい 7日(月曜日)/ミニ四駆体験ゲーム会、マジックショー 両日/福引抽選会、盆踊り大会、射的・かき氷・焼きそばなどの出店 その他/詳細は、ポスター、新聞折り込みチラシまたはホームページ「つつじケ丘商店街」参照 主催/つつじケ丘商店会 問い合わせ/石井自動車石井電話03-3300-8321 ●第8回調布CM完成試写会  市内商店会と城西国際大学メディア学部の学生が協力して制作したCMです。 日時/7月26日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/(1)商店会CM完成試写会(30秒と90秒のCM)(2)優秀賞選出(調布市長賞・商店会長賞など) 申し込み/当日直接会場へ ●2017 絆・ぬくもり がんばろう調布セール参加店募集中  昨年に引き続き、スクラッチカードの発行で市内の消費喚起を促し、地域活性化を図ります。  スクラッチカードを配布・利用できる参加事業所を募集します。 セール期間/12月1日(金曜日)から31日(日曜日) 対象/市内で事業を行っている事業所 内容/(1)100円券(当選確率30パーセント)とチャンス券(2)任意参加店によるチャンス券を活用した独自サービス(3)チャンス券10枚につき商品券((2)の参加店のみ利用可)が当たる抽選1口申し込み可(4)子ども連れの方への配慮(例:ベビーカー置き場がある。子ども連れにおまけがあるなど) 費用/無料 その他/詳細は調布市商工会のホームページ参照 申し込み・問い合わせ/9月1日(金曜日)までに調布市商工会電話485-2214へ 深大寺夕涼みの会2017 浴衣で深大寺を散策しよう 日時/8月5日(土曜日)午後1時から7時、6日(日曜日)午前11時から午後6時(注)天候により中止になる場合あり 会場/深大寺参道周辺(深大寺元町5丁目15番地1) 内容/金魚・スーパーボールすくい、紙芝居、昔遊び、ライブ、足水、お囃子(はやし)、ザリガニ釣り、座禅体験など 浴衣着用の方特典/深大寺そば組合加盟店で使える「300円割引券」を当日本部テントで配布(各日先着200人) 浴衣レンタル・着付け:定員/各日先着100人 費用/大人3500円、小学生以下2500円(共に税込、親子割有) 申し込み/浴衣レンタル・着付け来場前予約サイト(そば組合ホームページ内)から申し込み その他/SNSやクチコミでPRした方には、当日サプライズプレゼントあり 「白鳳仏」夜間特別拝観/今年新たに国宝に指定された「白鳳仏」を、夕涼みの会開催中は夜まで拝観できます(5日(土曜日)午後7時まで、6日(日曜日)午後6時まで) 問い合わせ/深大寺そば組合 内田電話070-3149-3702(産業振興課) 東京2020公認プログラム「調布サマーフェスティバル2017」 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催3年前イベント ■スポーツ・レクリエーション体験ゾーン  調布市で行われるオリンピック競技を中心にさまざまな競技の体験ができるほか、ディスゲッターナインなどのアトラクションがあります。各競技などを体験してスタンプを集めるとプレゼントがもらえます。 フェンシング/フェンシング体験、選手によるデモンストレーション 射撃/エアガンによる的当て体験 自転車競技/子ども向けおもしろ自転車、プロの選手も使用するトレーニング用自転車の体験(身長140センチメートル以上対象) 馬術/メリーゴーランド ■国際交流ブース  来日したマレーシア大学生によるマレーシアの太鼓(コンパン)の演奏を行います(午後5時頃から。ワークショップあり)。 ■大会PRブース ■花火の打ち上げ(午後7時25分頃)  フィナーレに花火を打ち上げます(1分から3分程度。約80発)。 日時/7月24日(月曜日)午後4時から7時30分(注)雨天中止。できる限り保護者同伴で参加を 会場/多摩川河川敷(京王相模原線鉄橋より上流。多摩川4丁目31番地京王閣先) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 7月2日執行東京都議会議員選挙結果 調布市分当日有権者数/19万115人 調布市分投票率/53.00%(男性52.55%、女性53.43%) 【当選】 候補者名/党派名/得票数(調布市分)/得票数(北多摩第三選挙区) 尾崎大介/無所属/3万4381票/4万5358票 中島よしお/公明党/2万2432票/3万0431票 いび匡利/日本共産党/1万9600票/2万6974票 【落選】 栗山よしゆき/自由民主党/1万7831票/2万6328票 新井匠/無所属/2725票/3666票 小野寺とおる/無所属/1489票/2165票 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 感謝状の贈呈  昭和38年12月の調布市赤十字奉仕団の結成当時から団員として、また平成8年5月から長きにわたり委員長を務められた鴨下尚子さんに感謝状を贈呈しました。  1964東京オリンピックの際にマラソンコースとなる甲州街道の清掃活動や東日本大震災時の都内初のエイドステーションによる帰宅困難者への支援、また、献血事業、募金活動など多大なる貢献をいただきました。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 秋の交通安全のつどい 日時/9月9日(土曜日)午後2時から3時40分(受付1時から) 会場/グリーンホール大ホール 内容/第1部:式典 第2部:交通安全教室(調布交通少年団など) 第3部:アトラクション(ゲスト/平浩二) 定員/申し込み順1200人 申請/申込書(調布警察署、市内と狛江市内にある交番、調布市役所交通対策課(市役所7階)、狛江市役所道路交通課で配布)に必要事項を記入し、8月22日(火曜日)までに同所の受付箱に投函するか、〒182-0022国領町2丁目25番地1調布警察署交通課(つどい)へ郵送。後日、直接チケットを郵送します 主催/調布市、狛江市、調布警察署、調布交通安全協会 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内4112・3)、調布交通安全協会電話482-3042 おしえて! マイナンバーQ&A(25) Q 子どもが誕生した場合、マイナンバーの申請は必要ですか。 A 出生届を提出し、住民登録がされた時点でマイナンバーも作成されますので、申請の必要はありません。出生届提出後、ご自宅へ通知カードをお送りします。 Q 以前住んでいた住所が記載されている交付申請書を使用してマイナンバーカードを申請することはできますか。 A 現在の住所と異なる住所が記載されている交付申請書を使用して申請することはできません。転入・転居手続の際に市区町村の窓口で申し出るか、マイナンバーカード総合サイトに掲載の「手書き交付申請書」を使用して申請してください。 (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) No.1582 平成29(2017)年7月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の7・8月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/7月23日(日曜日)、8月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第3期(10月2日(月曜日)振替) 8月21日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第3期(10月31日(火曜日)振替) 9月20日(水曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) 【Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス】  キャッシュカードを窓口に持参すれば、その場で口座振替手続きができます。内容により申込期限が異なりますので、お問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●退職で「社会保険」・「厚生年金(扶養されていた配偶者も含む)等」を喪失した場合は手続きを ◎国民健康保険の手続き 会場/市役所2階「国保」の窓口 持ち物/(1)加入していた健康保険をやめた日付が分かる証明書(「資格喪失証明書」や「喪失確認通知書」)(2)届出人の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)(3)国民健康保険に加入する方全員のマイナンバーが分かるもの(個人番号通知カードなど)(4)通帳・銀行の届出印とキャッシュカード(5)印鑑(認め印) ◎国民年金の手続き 会場/市役所2階「年金」の窓口または府中年金事務所「国民年金課」窓口 持ち物/(1)年金手帳(国民年金の手続きが必要な方)(2)厚生年金の喪失または退職日が確認できる書類((A)「雇用保険被保険者離職票」、(B)「雇用保険受給資格者証」など)(3)来庁者の本人確認書類(運転免許証など)(4)委任状(本人以外が手続きをする場合)(5)印鑑(委任状持参の方は委任状に委任者が押印した印鑑が必要)(注)国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除・納付猶予制度(所得の審査あり)あり。退職(失業)を理由とする特例免除申請には(2)の(A)または(B)などが必要 申し込み・問い合わせ/保険年金課(注)窓口、問い合わせ先は手続きによって異なる。国民健康保険の手続き:電話481-7052から6、国民年金の手続き:電話481-7062または日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(自動音声案内「2」) ●国民健康保険高齢受給者証を発送  現在お持ちの高齢受給者証の有効期限は、7月31日(月曜日)です。  新しい受給者証の有効期限は、8月1日(火曜日)から平成30年7月31日(火曜日)ですが、74歳の方は75歳の誕生日までになるなど受給者ごとに異なります。 対象/調布市の国民健康保険に加入している70から74歳の方 その他/平成30年8月以降も該当する方には、平成30年7月下旬に新しい高齢受給者証を送付予定 問い合わせ/保険年金課電話481-7054 ●特定健診  対象者は年に1回特定健診を無料で受けることができます。生活習慣病予防のため毎年受診しましょう。 ○4月から6月生まれの方の受診期限は7月31日(月曜日)まで。7月から9月生まれの方は9月30日(土曜日)まで。 ○10月から12月生まれの方は8月末、1月から3月生まれの方は10月末に受診券発送。 ○受診期限の1カ月延長を希望する場合は電話で連絡を。 対象/調布市国民健康保険に加入している今年度40歳から74歳になる方(注)今年度75歳以上になる方は、誕生月の前月末に受診券を送付 その他/受診券に同封した資料の一部に誤りがありました。正しい受診期限は7月31日(月曜日)までです。お詫びして訂正します 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●医療券(気管支ぜん息)の更新を忘れずに 大気汚染医療費助成制度  有効期間満了後も引き続き助成を受けるためには更新手続きが必要です。有効期間満了の1カ月前を目安に健康推進課で手続きしてください。生年月日が平成9年4月1日以前で、有効期間内の医療券をお持ちの方は、有効期間満了までに更新手続きを行わない場合、資格喪失となり、再度認定を受けられなくなります。詳細はホームページ「大気汚染医療費助成制度の更新申請手続」(東京都福祉保健局内)をご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100、東京都福祉保健局環境保健衛生課電話03-5320-4491 ●赤十字救急法講習 日程/9月9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後5時30分 会場/総合福祉センター2階201・202・203会議室 対象/15歳以上 内容/心肺蘇生、AEDの使用方法、気道異物除去、応急手当 定員/申し込み順30人程度 費用/3200円 その他/全課程修了者には受講証、検定合格者には認定証が日本赤十字社から送付 申し込み・問い合わせ/8月10日(木曜日)までに電話で福祉総務課電話481-7101へ ●家屋の取り壊しなどを行った場合は連絡を  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、資産税課へご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/8月13日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) ●八ケ岳少年自然の家先着予約 平成29年10月分 申し込み・問い合わせ/8月1日(火曜日)から八ケ岳少年自然の家ホームページまたは直接八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014へ(注)電話は平日(午前8時30分から午後5時)のみ(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《7月の開催日》 29日(土曜日)・30日(日曜日)・31日(月曜日) 《8月の開催日》 1日(火曜日)・3日(木曜日)・4日(金曜日)・5日(土曜日)・6日(日曜日)・★10日(木曜日)・★11日(祝日)・★12日(土曜日)・13日(日曜日)・14日(月曜日)・15日(火曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・21日(月曜日)・22日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) 官公所だより ●特別企画「親子防災体験」 親子で防災ノートを持って防災体験しよう 期間/9月30日(土曜日)まで 対象/小学生と保護者 申し込み/当日直接会場へ 主催/東京都教育委員会 その他/都内の小学校に通う児童に記念品(防災グッズ)を進呈(数量限定) 会場・問い合わせ/立川防災館(立川市泉町1156番地1)電話042-521-1119 ●東京消防庁音楽隊「わくわく防災ミニコンサート」 日時/8月6日(日曜日)午後1時から 会場/立川防災館2階展示コーナー 定員/当日先着150人程度 問い合わせ/立川防災館電話042-521-1119 官公所だよりは5面へ続きます 平成29年8月から70歳以上の方の国民健康保険高額療養費上限額が変更  平成29年8月の診療分から、国民健康保険に加入している70歳以上の方の高額療養費自己負担限度額が変更になります(下表参照)。  後期高齢者医療制度(75歳以上の方の健康保険)も同様に変更があります。なお、70歳未満の方の自己負担限度額に変更はありません。 負担区分/外来(個人ごと)の限度額/外来+入院(世帯ごと)の限度額 現役並み所得/5万7600円/8万100円+(10割分の総医療費-26万7000円)×1%(注)2 一般/1万4000円(注)1/5万7600円(注)2 住民税非課税など(注)3(低所得者2)/8000円/2万4600円 住民税非課税など(注)3(低所得者1)/8000円/1万5000円 (注)1 年間上限14万4000円。「年間」は毎年8月から翌年7月まで (注)2 12カ月間に4回以上高額療養費に該当した場合の4回目以降の限度額は4万4400円 (注)3 住民税非課税世帯の自己負担限度額は変更なし 問い合わせ/保険年金課電話481-7053 調布消防署国領出張所の移転  調布消防署国領出張所は、7月3日に新庁舎に移転しました。 場所/国領町7丁目50番地1 問い合わせ/調布消防署国領出張所電話483-0119・ファクス487-9681(総合防災安全課) MADE IN 調布を応援  市内の事業者などが、新製品などの開発や新サービスの企画などを推進する場合に、その経費の一部を補助します。(調布市商工会新製品等事業化促進事業費補助金) 新製品等開発:対象/新製品の開発または改良・改善などを行う事業 補助限度額・補助率/100万円・対象経費の2分の1以内 販売促進:対象/新製品などの販売促進を行う事業 補助限度額・補助率/20万円・対象経費の2分の1以内 新サービスの企画・促進:対象/新サービスの調査・企画を行う事業。新サービスなどの販売促進を行う事業 補助限度額・補助率/20万円・対象経費の2分の1以内(注)補助金額は審査会で決定 その他/詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/7月31日(月曜日)までに調布市商工会電話485-2214へ(産業振興課) 【5】 平成29(2017)年7月20日 No.1582 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だよりの続き ●あいサポート研修会・相談会 日時/8月24日(木曜日)午後0時30分から4時30分 会場/八王子市生涯学習センタークリエイトホール(八王子市東町5丁目6番地) 内容/講演「見えにくさのある子どもに対する支援 眼科医の立場から」、相談コーナー、展示コーナーなど 問い合わせ/都立八王子盲学校電話042-623-3278 職員募集 ●子ども発達センター緊急一時養護事業等臨時職員 職種/福祉職 業務内容/1歳6カ月から12歳を対象に、子どもの特性に合わせた一時保育・療育 勤務形態/週3日。午前8時30分から午後8時30分のうち6時間(休憩45分) 資格/年齢不問。保育士または幼稚園教諭など 時給/1100円 募集人数/1人 選考/随時面接 申し込み/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター通園事業へ郵送または持参 問い合わせ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155 ●調布市立学童クラブ正規職員 職種/放課後児童支援員 業務内容/学童クラブでの小学生の育成など 勤務形態/月曜日から土曜日、午前8時から午後7時15分のうち8時間。日曜日、祝日休み(注)週5日ローテーション勤務 資格/保育士・教員免許 勤務地/市立なないろ学童クラブ(多摩川1丁目15番地2)、市立わかば学童クラブ(若葉町3丁目1番地25) 給与/法人の規定よる 募集人数/2人 選考/小論文、面接 採用年月日/8月1日(火曜日)以降 申し込み・問い合わせ/事前に電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)と小論文を〒182-0015八雲台1丁目5番地5社会福祉法人東京かたばみ会人事担当電話484-8551へ持参または郵送(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(児童青少年課) ●調布市知的障害者援護施設なごみの臨時職員 業務内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務(休日は土曜日・日曜日、祝日分の日数) 資格/普通自動車免許あればなお可 勤務地/西町290番地4 時給/1100円(午後10時から翌午前5時:1490円)(注)規定の該当者に交通費別途支給 募集人数/若干名 選考/面接 採用年月日/応相談 申し込み・問い合わせ/調布市知的障害者援護施設なごみ電話481-7371へ (障害福祉課) 福祉 ●「あいケアデイサービス深大寺」が7月1日に開設  介護保険で利用できる地域密着型通所介護事業所(地域密着型サービス)です。 会場/深大寺東町6丁目26番地15 その他/市内24事業所の一覧は市のホームページに掲載。詳細は事業所へ 問い合わせ/あいケアデイサービス深大寺電話444-1332(高齢者支援室) ●8月の調布市難病相談 日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・31日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●簡単!10の筋力トレーニング講座  日常生活の動作に応じた筋肉を10種類の筋力トレーニングで鍛えます。今回は初級コースの4つのトレーニングを学び、実践します。運動に自信の無い方も、安心してご参加ください。 日時/8月21日(月曜日)午後2時から4時 会場/深大寺地域福祉センター 対象/65歳以上で要介護・要支援の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講。初めての方優先 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●手作りパン教室  知的障害のある方と一緒に美味しいパン作りを体験しませんか。 日時/8月26日(土曜日)午前9時から午後0時30分 定員/8組(多数抽選)(注)小学生以下は保護者同伴 費用/1組500円(材料費) その他/抽選結果は8月10日(木曜日)までに電話で連絡 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで参加者の氏名、電話番号、人数(大人または小学生以下)を8月4日(金曜日)までに調布市知的障害者援護施設「すまいる」電話481-7723・ファクス481-7074・ホームページ「すまいる」へ(平日午前9時から午後4時)(障害福祉課) ●シルバー人材センター臨時入会説明会 日時/8月26日(土曜日)午前9時30分から 会場/調布市シルバー人材センター2階大会議室 対象/市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/年会費1000円(入会する方のみ)、筆記用具 問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●ボランティアガイダンス 日時/7月25日(火曜日)午後1時30分から2時30分 会場/菊野台地域福祉センター 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー電話・ファクス481-6500(火曜日・木曜日・土曜日) ●緑ケ丘・仙川地域ふれ愛のつどい 遊び場冷えてます 日時/8月5日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/夏休み子ども体験(映画・楽器・ゲーム・冷菓・工作など) 費用/100円 問い合わせ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火曜日・木曜日・土曜日) ●調布市内福祉事業所PRカフェ&販売会 日時/8月5日(土曜日)午前11時30分から午後2時(売り切れ次第終了) 会場/調布クレストンホテル 内容/チャリティカレーの提供(限定200食。午前10時から整理券配布)、市内福祉事業所の手作り製品の販売 問い合わせ/希望の家分場電話03-3305-7737 ●知らなかった!?盲導犬、点字で名刺を作ろう 日時/8月5日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/菊野台地域福祉センター 定員/申し込み順15人 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー(火曜日・木曜日・土曜日)電話481-6500 ●福祉のしごと相談・面接会 日時/8月6日(日曜日)午後1時30分から4時(受付1時から3時30分) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/市内で働きたい方、福祉の仕事に関心のある方のための相談・面接会 その他/申し込み不要・入退場自由・履歴書不要・資格の有無不問 保育/有り(要申し込み) 共催/ハローワーク府中 後援/調布市 申し込み・問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376 ●障害年金・個別相談会 日程/8月18日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/8月10日(木曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●障害者地域活動支援センタードルチェ夏まつり 日時/8月19日(土曜日)午後1時から4時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族など 内容/模擬店、障害者スポーツ体験(ボッチャなど) その他/景品あり 問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級養成研修)受講生募集  介護の仕事をする方の入門となる資格です。 日程/8月30日(水曜日)から11月20日(月曜日)のうち28日間(実習2日含む) 会場/こころの健康支援センター 対象/市内在住・在勤で市内で介護職員として従事希望の方 定員/申し込み順20人 費用/受講料1万円とテキスト代6480円を申し込み時に納入(注)障害者手帳をお持ちの方と生活保護受給者は受講料免除 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センターと総合福祉センターで配布または福祉人材育成センターホームページからも印刷可)に必要事項を記入し、8月21日(月曜日)までに、本人が福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376へ持参(注)身分証明書で本人確認 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/火から金曜日のいずれかで月1回以上。午前9時30分から午後2時30分頃まで(会場ごとに曜日固定) 会場/市内10カ所の地域福祉センターのうち1カ所(希望により調整可) 内容/5人でチームを組み、1人暮らしの高齢者に、温かい手作り料理を提供し一緒に会食 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 子ども発達センター 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ●緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業  障害のある子ども、発達に遅れやかたよりのある子どもを一時的に預かり、家族の負担や育児不安を軽減します。 対象/発達に遅れやかたよりのある1歳6カ月から就学前の子どもと障害者手帳または診断のある小学生 ◎緊急一時養護事業  家族の病気や用事で養育が困難な時に子どもを一時的に養育・保護します。 要件/子どもの家族の冠婚葬祭、傷病、出産、きょうだいの学校主催行事、引越し、極度の育児不安などの理由により、養育が困難な場合 利用限度/1カ月7日まで 定員/平日1人、休日1人 費用/(1)平日の午後2時30分から5時30分:300円(2)平日の午後6時から8時30分:250円(3)平日の午後2時30分から8時30分:600円(4)休日の午前8時30分から午後8時30分の6時間まで:600円 ◎リフレッシュ支援事業  家族の休息などの必要に応じて、子どもを一時的に養育・保護します。 要件/子どもの家族の疲労回復などのための休息、きょうだいの習い事、父母会行事など 利用限度/1カ月1日まで 定員/平日1人、休日事業なし 費用/平日の午後2時30分から5時30分:600円 ◎注意点 飲食の用意はありません。必要な場合は持参 原則、送迎サービスはありません 医療行為が必要な子どもの預かりはできません 行事などのため利用できない日があります。あらかじめ、ホームページや電話でご確認ください ◎利用の流れ (1)登録予約/電話(電話486-1190)または直接(2)登録面談/保険証・乳幼児医療証・義務教育就学児医療証・i-ファイル・支援のまとめなど、顔の分かる写真1枚、印鑑を持参(注)登録は3年ごとに行う(3)登録決定/決定後に「登録カード」を送付(4)利用申し込み/利用する事業の「利用申請書」を子ども発達センターに提出。利用希望日の2カ月前から申し込みを受け付け(多数抽選)。抽選後、空きがある場合は先着順で利用日の7日前まで申し込みを受け付け(5)利用/必要な物を持参の上、要送迎(6)利用料の支払い/利用の翌月、指定口座から引き落とし ◎巡回バス一部利用  緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業の利用来所時に、巡回バスの一部の便で、停留所から子どもを預かることができます(一部要件有)。 その他/詳細は、子ども発達センターへお問い合わせください ●保育所等訪問支援事業  保育所や幼稚園などを利用中の子どもが、集団の中でより過ごしやすくなるための専門的な支援を必要とする場合に、子ども発達センターの職員が在籍園を訪問し、相談や助言を行います。 対象/障害者手帳か診断のある子ども 費用/前年度の所得に応じた保護者負担あり ◎利用の流れ (1)発達センターに申込書を提出(2)在籍する保育所などに職員が訪問し、子どもの様子を観察。保育所などの職員、保護者と話し合い、利用の方向性を確認(3)子どもの発達の確認、保育所などとの打ち合わせ(4)保護者が障害福祉課で受給者証の発行手続き(5)保育所等訪問支援事業の契約(6)6カ月でサービスの継続、終了などの見直し 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1582 平成29(2017)年7月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 第62回調布市民文化祭参加者募集 調布が奏でる文化・芸術の調べ 問い合わせ/調布市民文化祭実行委員会事務局(文化会館たづくり6階調布市文化協会内)電話441-6196 期間/10月19日(木曜日)から11月19日(日曜日) 「みんなでつくろう市民の文化」を合い言葉に、文化会館たづくりやグリーンホールで調布市民文化祭を開催します。  主役はあなた自身です。ぜひご応募ください はがき・ファクス・Eメールでの申し込みには必ず住所、氏名、電話番号(ファクス番号)を明記してください 【展覧・展示の部】 名称/開催日時/会場/内容/参加費/申し込み・問い合わせ いけばな展/10月21日(土曜日)午前10時から午後6時、10月22日(日曜日)午前10時から午後5時/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー/いけばなの作品展(1席の広さ90センチメートル×60センチメートル)/1人1000円(搬入時持参)/9月4日(月曜日)から14日(木曜日)午前10時から午後3時(正午から1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ(申込用紙あり) 江口電話488-6228 エスペラント展/10月21日(土曜日)午前11時から午後4時、10月22日(日曜日)午前10時から午後3時/文化会館たづくり東側広場/国際共通語エスペラントに関する資料の展示/無料/電話・Eメールで10月18日(水曜日)(必着)までに山野電話090-6953-3492 Eメールy-yamano@n07.itscom.netへ 工芸美術展/10月25日(水曜日)から30日(月曜日)、午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで)/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー/市民と調布工芸美術協会会員による美術工芸品の展示。1人原則3点まで/1人1000円(搬入時持参)/往復はがきに種目、題名、点数、寸法、氏名、電話番号を明記し、9月1日(金曜日)から15日(金曜日)(必着)に〒182-0024布田3丁目29番地7大山電話482-8429へ 書道展/11月1日(水曜日)から6日(月曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで)/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー/軸や額にした時の仕上がりサイズが縦180センチメートル未満の作品の展示/1人1000円(申し込み時持参)/9月4日(月曜日)から14日(木曜日)午前10時から午後3時(正午から1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ。詳細はお問い合わせください 金井電話080-3082-1962 小・中学生書道展/11月2日(木曜日)から6日(月曜日)午前10時から午後9時30分(最終日3時まで)/文化会館たづくり11階 みんなの広場/幼児、小・中学生の書作品の展示/1人3000円(表具代含む。申し込み時持参)/表装していない半紙作品を出品。詳細は小川電話487-1318へ 写真展/11月7日(火曜日)から12日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで)/文化会館たづくり2階南ギャラリー/1人2点まで。作品は四切(ワイド四切を含む)サイズの額装またはパネル貼り。背面につりひもをつけ、区分(課題作品「流」、自由作品のいずれか)と題名・展示順・氏名を明記した申込書(控)を貼付/1人500円(搬入時持参)/9月4日(月曜日)から14日(木曜日)午前10時から午後3時(正午から1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ(申込用紙あり) 前田電話484-3007 フラワーデザイン展/11月8日(水曜日)から12日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日5時まで)/文化会館たづくり2階北ギャラリー/生花をはじめ、さまざまな素材を使用した花の作品展。机上、壁面を使用(サイズ60センチメートル×60センチメートル)/1点につき1000円(搬入時持参)/9月4日(月曜日)から14日(木曜日)午前10時から午後3時(正午から1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ(申込用紙あり) 海津電話485-4405 絵画展/11月14日(火曜日)から19日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで)/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー/洋画(油彩・水彩ほか)・日本画(日本画・水墨画ほか)1人1点、4号以上10号以下。作品は額装し、背面につりひもをつけ、題名、住所、氏名、電話番号を明記/1人500円(申し込み時持参)/9月4日(月曜日)から14日(木曜日)午前10時から午後3時(正午から1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ(申込用紙あり) 有川電話・ファクス489-8340 【大会・発表の部】 名称/開催日時/会場/内容/参加費/申し込み・問い合わせ アマチュア無線の公開運用/10月21日(土曜日)午前11時から午後4時、22日(日曜日)午前10時から午後3時/市役所前庭/(1)全国各地との無線交信実演、無線設備の展示(2)アンテナ・機器などの会員製作物の展示(3)アマチュア無線、非常通信、活動内容のパネル展示(注)運用希望者は無線従事者免許証持参/無料/電話で9月30日(土曜日)までに山口電話485-0732へ(注)運用希望者は当日受け付け可 音楽祭/10月21日(土曜日)午後0時30分から6時/グリーンホール大ホール/市内在住・在勤・在学者のコーラス、器楽、オーケストラなどクラシック音楽サークルによる演奏。演奏時間:コーラス・器楽8分以内。一般募集5団体(抽選)/1サークル7000円/はがきにサークル名、代表者氏名、住所、電話番号、演奏種目、演奏時間を明記し、7月31日(月曜日)(必着)までに〒182-0024布田4丁目28番地2野田電話090-4839-3374へ 大正琴発表会/10月22日(日曜日)午後0時30分から3時30分/文化会館たづくり2階くすのきホール/大正琴(ソプラノ・アルト・テナー・ベース)による合奏曲演奏。1グループ10人から35人(1回2曲演奏、7分以内)/1人2500円(複数出演可)/はがき・電話で7月28日(金曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町4丁目15番地45鈴木電話486-2510へ 箏(こと)・三絃(さんげん)・尺八による三曲演奏会/10月29日(日曜日)午前11時から午後6時/文化会館たづくり2階くすのきホール/箏、三絃、尺八による演奏/7分以内1万円、10分以内1万3000円、12分以内1万6000円、15分以内1万9000円/電話で8月1日(火曜日)までに美蔦(みつた)電話488-0750へ バレエ・フェスティバル/10月29日(日曜日)午後3時30分から6時/グリーンホール大ホール/バレエ、ダンス作品の発表。1グループ15人まで、10分以内。多数抽選/1グループ3分5万円(以降1分超過ごと1万円、最大10分まで)/Eメールで7月31日(月曜日)までに金子Eメールtoshy_4610@softbank.ne.jpへ 市民囲碁大会/10月29日(日曜日)午前9時30分から午後6時(受付9時30分から)/文化会館たづくり1階むらさきホール/囲碁大会/1人1000円/定員:申し込み順144人(定員に満たない場合のみ当日受け付け)。10月20日(金曜日)までに電話で木村電話090-3048-9953または菊池電話090-8340-1211へ ビデオ作品映写会/10月29日(日曜日)午後1時30分から4時/文化会館たづくり8階映像シアター/ビデオ作品の発表。テーマ自由、1人1点、映写時間10分以内/無料/はがきに題名(タイトル)、映写時間(分数)、解説(100字以内)を明記し、9月9日(土曜日)(必着)までに〒182-0001緑ケ丘2丁目65番地11吉田電話03-3300-9830へ 奇術発表会/11月4日(土曜日)午後1時30分から4時/グリーンホール小ホール/マジックの発表/1人5000円/はがき・ファクスに手品の内容を明記し、9月30日(土曜日)(必着)までに〒182-0034下石原3丁目4番地10岳野電話・ファクス485-1395へ ハワイアンフラフェスティバル/11月5日(日曜日)午後0時30分から5時/グリーンホール大ホール/市内のフラダンス愛好者の日頃のレッスンの成果を発表/1人3000円/電話で7月28日(金曜日)までに林電話485-2258、岡島電話488-4148へ 民謡発表会/11月11日(土曜日)午前10時30分から午後5時30分/文化会館たづくり2階くすのきホール/民謡の発表。1曲3分以内/1人2000円(申し込み時に同封)/現金書留に参加費を同封の上、曲目、寸法、伴奏者の有無を明記し、9月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町5丁目58番地8市川電話487-8088へ 吹奏楽演奏会/11月11日(土曜日)午後5時30分から7時/グリーンホール大ホール/吹奏楽曲10数曲の演奏/1人6000円/はがきまたはEメールに楽器名を明記し、8月31日(木曜日)(必着)までに〒182-0007菊野台1丁目5番地26-102松本方・吉野電話080-4711-6919・Eメールcho-sui@e-mail.jpへ 吟剣詩舞(ぎんけんしぶ)発表会/11月12日(日曜日)午前10時から午後5時/文化会館たづくり2階くすのきホール/詩吟・剣舞・詩舞の発表/1人4000円(弁当代含む)/電話またはファクスに吟題(絶句)、作者名、尺八本数を明記し、8月31日(木曜日)までに三枝(さえぐさ)電話・ファクス0422-45-3222へ クラシックギター発表会/11月12日(日曜日)午後2時から5時/文化会館たづくり1階むらさきホール/クラシックギターによる独奏・重奏/無料/電話・Eメール・はがきで8月31日(木曜日)までに〒154-0004世田谷区太子堂3丁目12番地10川村電話080-6050-6868・Eメールvarietas.delectat.moi@gmail.comへ お茶会/11月12日(日曜日)午前10時から午後3時/文化会館たづくり10階百日紅、1001・1002学習室/百日紅(広間)は薄茶席、1001学習室は立礼席、1002学習室は香煎席/お茶券3席2000円/電話で9月30日(土曜日)までに嶋崎電話486-1606へ 民謡舞踊・新舞踊発表/11月12日(日曜日)午前11時から午後5時/グリーンホール大ホール/民謡舞踊・新舞踊発表/1舞台4000円(3人で1曲)/電話・ファクスで8月1日(火曜日)までに田中電話482-8425・ファクス482-8426へ 歌謡発表会/11月19日(日曜日)午前10時30分から午後7時/文化会館たづくり2階くすのきホール/公募の市民40人と連盟会員との交流。1人1曲(2コーラス)。原則として通信カラオケDAM使用。テープ使用の場合は申し込み時に明記。出演時間の指定不可/1人3500円(2コーラス)/はがきに曲名(歌手名)、住所、氏名、電話番号を明記し、8月1日(火曜日)から7日(月曜日)(定員:申し込み順40人)に〒182-0006西つつじケ丘1丁目6番地3斎藤電話485-2141へ 市民将棋大会/11月19日(日曜日)午前10時から午後5時30分(受付9時20分から)/文化会館たづくり1階むらさきホール/S級(5・6段)、A級(3・4段)、B級(3級から2段)、C級(4級以下)、女性(4級以下)、学童(小学生以下)の各クラス4回戦。S・A級は対局時計使用。専門棋士の指導対局あり(審判・指導:中村修九段)/一般クラス1200円、女性クラス800円、学童クラス500円(当日持参)/電話・はがき・ファクス(参加クラスを明記)で11月12日(日曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町2丁目22番地10元木電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728へ(注)原則予約制。キャンセルが出た場合は当日申し込み可 琵琶邦楽演奏会/11月19日(日曜日)午後1時から5時/グリーンホール小ホール/琵琶、小唄、篠笛、詩吟などの邦楽演奏/6000円/電話・ファクス・Eメールで9月9日(土曜日)(必着)までに岩崎電話・ファクス042-367-0006またはEメールgenryu@ktd.biglobe.ne.jpへ 第62回調布市商工まつり 調布市観光親善大使・ミス調布コンテスト2017出場者募集 参加資格/市内在住・在学・在勤の健康で明朗な18歳以上(高校生除く)の未婚の女性 予選大会/9月10日(日曜日)午前10時から・調布市商工会館3階研修室 決戦大会/10月9日(祝日)午後0時30分から・文化会館たづくり2階くすのきホール 賞/ミス調布グランプリ1人:賞金10万円・副賞(旅行券ほか)、ミス調布準グランプリ2人:賞金5万円・副賞(旅行券ほか) その他/予選大会参加者全員に参加賞をプレゼント 申し込み・問い合わせ/本人または推薦者が申込用紙(調布市商工会などで配布)に必要事項を記入し、写真を添付の上、8月28日(月曜日)正午までに〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市商工会電話485-2214へ直接または郵送、商工会ホームページから申し込み 椎名誠さん講演会「島はうまい!」  「伊豆諸島の玄関口」調布と新島・神津島が舞台の「ガストロノミーツーリズム」プロジェクトが7月から始動するに当たり、スペシャルサポーターの椎名誠さんの講演会を開催します。  ガストロノミーとは食べることで文化・歴史と料理の関係を学ぶ“美食学”です。 日時/7月28日(金曜日)午後6時30分から(6時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 その他/参加者は島の食材を試飲・試食できます ガストロノミーツーリズム体験プログラム/7月から毎月開催されます。9月は神津島、11月は新島で島の食材の収穫と調理までを学びます。いずれの島にも椎名さんが同行予定です 主催/USPジャパン 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 日本最高所の空中散歩 中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ 天空のお花回廊・千畳敷カール 日程/8月31日(木曜日) 集合時間・場所/午前5時35分(文化会館たづくり前。予定) (注)確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/調布出発→菅の台→路線バス→しらび平→駒ヶ岳ロープウェイ→千畳敷カール:お花回廊(散策見学約90分)→駒ヶ根(昼食:洋食コース料理)→駒ヶ根ファームス(お買物)→調布到着(文化会館たづくり午後7時15分頃)(注)今回の日帰りバスツアーは仙川の発着はありません。交通事情などにより多少時間が前後する場合あり 費用/大人1万4000円、小人1万2500円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話482-0050(協働推進課) 姉妹都市木島平村 「夏のトラックセール開催」  姉妹都市木島平村のアンテナショップ新鮮屋が新鮮で安い夏野菜を中心に特産品を販売します。 日時/8月3日(木曜日)午前11時から午後3時 会場/市役所前庭 主催・問い合わせ/新鮮屋電話489-3610(文化振興課) せんがわ劇場 〒182-0002 仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume182 「真夏のフルートコンサート」  真夏の季節に、やさしい音色のフルートによるコンサートをお楽しみいただきます。 日時/8月6日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/永井由比(フルート)、村田厚生(トロンボーン)、小久保まゆき(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第6回せんがわピアノオーディション(1)市民審査員募集(2)観覧募集  自分たちの街から世界へ羽ばたくピアニストを選出するオーディションです。 日時/8月27日(日曜日)午前10時から午後7時 対象/(1)市内在住・在勤・在学の18歳以上(2)未就学児入場不可 選考委員/高橋多佳子、有森博、小川典子、下田幸二、三上桂子 定員/(1)10人(多数抽選)(2)50人程度 費用/無料 申し込み/(1)申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月31日(月曜日)(消印有効)までにファクス・郵送または持参(2)当日直接会場へ ◆JAZZ ART せんがわ2017「自由即興ZOO」参加者募集  出演者と共にセッションしてみませんか。 日時/9月14日(木曜日)午後2時から4時 対象/音楽経験者(どんな楽器でも可) 演奏/巻上公一、藤原清登、坂本弘道 定員/20人程度(事前選考あり) 費用/無料 申し込み/指定応募用紙(劇場ホームページで印刷可)を郵送、ファクスまたはメールで必要項目を入力し、8月20日(日曜日)(消印有効)までに申し込み その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆JAZZ ART せんがわ2017「子どものための音あそび」  親子で楽しめるライブです。 日時/9月16日(土曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演・演奏/時々自動 定員/100人程度 費用/全席自由。子ども無料(小学生以下:要チケット)、一般500円(注)未就学児は、要保護者同伴。0歳から入場可 ◆おらほせんがわ夏まつり  毎年仙川地域で開催される「おらほせんがわ夏まつり」に、せんがわ劇場市民サポーターが主体となって参加します。普段と違う劇場に遊びに来てみませんか。 日程・内容/7月28日(金曜日):ミニライブ、パフォーマンス、市立第六中学校演劇部公演 29日(土曜日):キッズバッククラブ 30日(日曜日):サンデー・マティネ・コンサート、RPG(ロールプレイング劇場)、パレードほか その他/パレード参加者募集中(注)7月29日(土曜日)午後4時30分から1時間30分程度の事前ワークショップあり。参加費500円。詳細は劇場ホームページ参照 味の素スタジアム 8月の主な行事予定 5日(土曜日)・6日(日曜日) ももクロ 夏のバカ騒ぎ 2017-FIVE THE COLOR Road to 2020-味の素スタジアム大会 問い合わせ・ホームページ/H.I.P. 電話03-3475-9999(平日午前10時から午後6時) 11日(祝日) 東京ヴェルディvsロアッソ熊本(明治安田生命J2リーグ第27節) 午後6時30分キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 13日(日曜日) FC東京vsヴィッセル神戸(明治安田生命J1リーグ第22節)午後7時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 19日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 19日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 味の素スタジアム フットサル&ソサイチ大会 問い合わせ・ホームページ/味の素スタジアムフットサル&ソサイチ大会事務局 電話042-316-7401 20日(日曜日) 東京ヴェルディvsV・ファーレン長崎(明治安田生命J2リーグ第29節) キックオフ時間未定 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 26日(土曜日)・27日(日曜日) a-nation2017 問い合わせ・ホームページ/a-nation2017 27日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvsオルカ鴨川FC(2017プレナスなでしこリーグ2部第12節) 午後2時30分キックオフ 問い合わせ・ホームページ/スフィーダ世田谷FC 電話03-6228-1932 味の素スタジアムコンサート 地元市限定優先予約 a-nation2017 日程/(1)8月26日(土曜日)(2)27日(日曜日)(注)雨天決行・荒天中止 時間/午後2時30分から(1時開場)(予定) 会場/味の素スタジアム 出演予定アーティスト/(1)AAA、超特急、Da-iCE、DANCE EARTH PARTY、EXILE THE SECOND、EXO、lol、三浦大知、NCT127、ピコ太郎、Red Velvetほか (2)浜崎あゆみ、BLACKPINK、D-LITE(from BIG BANG)、ET-KING、GENERATIONS from EXILE TRIBE、Happiness、iKON、MY FIRST STORY、TRF、VAMPSほか 費用/一般指定席9800円(光るウチワ付き。当日会場で引き換え)(注)3歳以上有料。3歳未満入場可(席が必要な場合は有料) 受付期間/7月20日(木曜日)午前10時から22日(土曜日)午後11時59分 枚数制限/4枚まで 受付席種/一般指定席(注)予定枚数に達した場合、受け付けを終了 特別先行受付/電話0570-02-9552(0570で始まる電話番号は一部の携帯・PHS使用不可) その他/出演者変更に伴うチケットの払い戻し、公演日の振り替えは不可 問い合わせ/a-nation2017公演事務局電話0570-08-9991(平日正午から午後6時) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)特集番組のため、7月26日(水曜日)午後4時からは休止になり、午後5時30分からが午後4時30分からになります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉7月20日から26日 職員インタビュー「平和祈念事業」、せんがわ劇場ニュースなど 〈27日号〉7月27日から8月4日 「調布のスターを探せ!」「ピックアップちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1582 平成29(2017)年7月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●喫煙マナー標語・ポスター (1)標語の部/形式は自由(短文) 対象/市内在住・在勤・在学の方 (2)ポスターの部(小学生の部、中学生の部)/大きさはA3サイズまで。画材やキャッチコピーは自由 対象/市内在住・在学の小・中学生(1人1作品) (1)(2)共に申し込み/作品の裏面に住所、氏名(匿名希望の方はペンネーム可)、電話番号、在学の方は学校名・学年を明記し、9月6日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階環境政策課へ郵送または持参 その他/入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈。ポスター作品はポケットティッシュなどのデザインに採用される場合あり。作品返却希望の方は要連絡 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●「これならできるごみ減量とリサイクル」小・中学生ポスター作品 対象/市内在住・在学の小・中学生 内容/ごみ減量のために自分が取り組んでいること(または、これから取り組もうとしていること)をテーマとしたポスター作品(作品内にキャッチフレーズを入れる)の募集 申し込み/(1)市立小・中学校在学の場合は9月6日(水曜日)までに在学校へ提出(2)そのほかの場合は9月6日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田4丁目20番地2 2階ごみ対策課調布駅南口事務所へ郵送、または市役所2階ごみ対策課窓口へ持参(1)(2)共に四つ切画用紙(381ミリメートル×540ミリメートル)の作品裏面に学校名・学年、氏名(フリガナ)を明記。(2)は自宅の電話番号も明記 その他/応募作品は10月5日(木曜日)から11日(水曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示予定(初日午後1時から。最終日正午まで)。入賞者に記念品、応募者全員に参加賞を贈呈 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●第3回東京都映画感想文コンクール 対象/小学生 用紙/原稿用紙 文字数/小学1年生から2年生:400字以内、3年生から6年生:800字以内 申し込み/9月15日(金曜日)(必着)までに〒102-0074千代田区九段南3丁目7番地14 VORT九段2階キネマ旬報社「映画感想文コンクール2017」係へ郵送 その他/詳細は「映画感想文コンクール2017」ホームページを参照 主催/全国映画感想文コンクール実施委員会 共催/キネマ旬報社 問い合わせ/キネマ旬報社「映画感想文コンクール2017」係電話03-6268-9701(産業振興課) イベント・講座・講習会 ●第4回ちょうわサマーフェスタ  東北の海産物のバーベキューで、楽しい夕べを過ごしませんか。屋台も多数出店します。 日時/7月22日(土曜日)午後4時から6時30分(注)小雨決行 会場/市立調和小学校校庭 主催/ちょうわ地区協議会 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●都立神代植物公園「夏休みクイズラリー」  参加者にはオリジナルグッズをプレゼントします。 期間/7月25日(火曜日)から8月27日(日曜日)(注)月曜日は休園 受付時間/午前9時30分から午後3時 会場/深大寺元町5丁目31番地10 内容/園内の植物などに関するクイズラリー その他のイベント/食虫植物へのエサやり体験、小学生対象のキッズツアー、大温室ナイトツアーなど(注)開催日などはサービスセンターに電話または都立神代植物公園ホームページを参照 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(入園料) (注)小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 その他/開園時間は午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) ●ふじみ衛生組合夏休み親子見学会&特別展示 日程/7月25日(火曜日)、8月3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午前10時から1時間30分程度 会場/クリーンプラザふじみ 対象/調布市・三鷹市在住・在勤の親子。子どもの年齢は不問 申し込み/午前9時45分までに直接会場へ(注)個人見学は随時実施 その他/詳細はふじみ衛生組合ホームページを参照 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-0781 ●夏休み親子交通安全教室 日時/7月29日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 会場/調布市子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 対象/幼稚園年少組に該当する年齢から小学校低学年と保護者、高齢者など 内容/警察官による交通安全教室、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける走行指導、交通安全についてのビデオ上映、白バイと記念撮影、EVカート体験、子ども免許証の発行など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 共済/調布市、調布警察署 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●第67回はたらく消防の写生会作品展 期間/8月10日(木曜日)から14日(月曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) ●多摩川自然情報館 ◎8月の月替わりプログラム「多摩川の昆虫で標本作り」  標本の作り方は解説員が説明します。 日程/8月中は毎日開催 申し込み/当日直接会場へ その他/本プログラムは、イベントではなく、来館者が行う内容です (1)8月の月別イベント(第1弾)  「多摩川の生き物をさがしてみよう」 日時/8月5日(土曜日)午前9時30分から正午(注)雨天・増水時は室内で午前10時から11時(集合は9時50分)に「多摩川お魚教室」を開催 場所/午前9時20分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室) 対象/小学生(3年生以下保護者同伴) 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、濡れてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)、濡れてもよい運動靴(素足・サンダル・長靴不可。靴下着用)(注)川の浅いところに入ります その他/7月29日(土曜日)と同一の内容です (2)8月の月別イベント(第2弾) 「虫採り名人と昆虫採集をしよう」 日時/8月19日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合/午前9時50分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室) 対象/幼児から小学生(3年生以下は保護者同伴) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、虫かご、虫網 (1)(2)共に 定員/申し込み順20人 費用/1人100円(保険料) 申し込み・問い合わせ/7月21日(金曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日の連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●親子向け消費者講座「学ぼう!お金の役割・大切さ」 親子で作ろう、オリジナル貯金箱 日時/8月22日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住・在学の小学生と親 講師/土生(はぶ)恵子(金融広報アドバイザー) 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み/電話またはEメールに親子全員の氏名、住所、学年、電話番号を明記し、文化振興課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1213 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ファクス443-1212 ホームページhttp://chofu-danjyo.jp/ ●「ほっとサロンしぇいくはんず」8月  同じ悩みをもった仲間とゆっくり語らう時間をもってみませんか。 (1)アラフォーからのキャリア「仕事も生活もこれからがおもしろい」 日時/8月18日(金曜日)午後2時から3時50分 対象/35歳以上の女性 講師/長谷川能扶子(のぶこ)(キャリアカウンセラー) (2)思春期の娘の心とからだ 日時/8月23日(水曜日)午後3時30分から4時55分 対象/娘がいる女性 講師/吉田敦子(助産師) (1)(2)共に会場/市民プラザあくろす3階研修室5 定員/各申し込み順5人から6人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(注)保育の申し込み受け付けは7月21日(金曜日)から8月4日(金曜日) 申し込み/7月21日(金曜日)から男女共同参画推進センターへ電話またはEメールで申し込み その他/入退場自由 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●幼児交流事業参加者募集 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/時間/定員 A/平成28年6月2日から8月31日生まれ/(1)9月12日(火曜日)(2)10月10日(火曜日)(3)11月14日(火曜日)/午前9時30分から10時30分/26組(多数抽選) B/平成28年3月2日から6月1日生まれ/(1)9月12日(火曜日)(2)10月10日(火曜日)(3)11月14日(火曜日)/午前11時から正午/26組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/時間/定員 1歳A/平成27年12月2日から平成28年3月1日生まれ/(1)9月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)10月5日(木曜日)(4)19日(木曜日)(5)11月2日(木曜日)(6)16日(木曜日)/午前9時30分から10時30分/24組(多数抽選) 1歳B/平成27年9月2日から12月1日生まれ/(1)9月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)10月5日(木曜日)(4)19日(木曜日)(5)11月2日(木曜日)(6)16日(木曜日)/午前11時から正午/24組(多数抽選) 2歳A/平成27年3月2日から9月1日生まれ/(1)9月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)10月12日(木曜日)(4)26日(木曜日)(5)11月9日(木曜日)(6)21日(火曜日)/午前9時30分から10時30分/24組(多数抽選) 2歳B/平成26年9月2日から平成27年3月1日生まれ/(1)9月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)10月12日(木曜日)(4)26日(木曜日)(5)11月9日(木曜日)(6)21日(火曜日)/午前11時から正午/24組(多数抽選) 3歳以上/平成26年9月1日以前/(1)9月8日(金曜日)(2)22日(金曜日)(3)10月13日(金曜日)(4)27日(金曜日)(5)11月10日(金曜日)(6)24日(金曜日)/午前10時から11時30分/24組(多数抽選) 【1】【2】共に対象/1歳以上の未就園児 内容/手遊び、体操、工作など 申し込み/7月20日(木曜日)から26日(水曜日)に直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 日時/8月22日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●パパひろば外出企画「パパとパン作り!」 日時/8月26日(土曜日)午後1時から4時 会場/知的障害者援護施設すまいる(西町290番地4) 対象/市内在住で3歳以上の子どもと父親もしくは祖父 内容/パン工房で子どもとパン作り 定員/8組(多数抽選) 費用/1組500円 申し込み/7月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●「トワイライトステイ事業」「すこやか保育事業」料金の支払期限の変更  インターネット予約(要事前登録)の開始に伴い、料金支払期限を変更します。 現行/利用日前日の正午まで 8月10日(木曜日)から/利用の時まで(注)トワイライトステイ事業で、子どもを預ける時に保護者が来館しない場合は応相談。利用日前日正午までに変更・取消の連絡がない場合は、事業を利用しなくても料金がかかります 申し込み/子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ(子ども政策課) 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 専用ホームページあり 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 【A】労務相談「わが社も女性活躍推進に取り組みたい」相談会 日時/7月26日(水曜日)午前9時から午後4時 相談員/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)8月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)23日(水曜日)(4)30日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/8月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 【1】 生涯学習サークル体験 (A)アロハ タマ ハワイアンズ 日程/7月27日(木曜日)・28日(金曜日)、8月3日(木曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 対象/初心者 内容/ウクレレの練習の紹介とハワイアンの歌の実践 定員/各申し込み順4人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/7月26日(水曜日) (B)レディース・フラ(全3回) 日程/8月1日から15日の毎週火曜日 時間/午後1時から2時 会場/市民プラザあくろす3階和室 内容/フラダンスの体験 定員/申し込み順6人 費用/1000円(資料代) 持ち物/動きやすい服装、手ぬぐい 締め切り/7月30日(日曜日) (C)ソシアルダンス「センチュリーフレンズ会」(全4回) 日程/(1)8月1日(火曜日)(2)8日(火曜日)(3)22日(火曜日)(4)29日(火曜日)時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/中高年向け社交ダンスの基本ステップを学ぶ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴で可(ジーパン、タイトスカート、運動靴は不可) (D)雪山流詩吟学習会(せつざんりゅうしぎんがくしゅうかい)(全2回) 日程/(1)8月2日(水曜日)(2)5日(土曜日) 時間/午後1時から3時30分 会場/文化会館たづくり11階学習室 内容/漢詩を基本に和歌、俳句、新体詩の吟詠を易しく学ぶ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 締め切り/7月31日(月曜日) (A)から(D)共に 運営/生涯学習各サークル 【2】生涯学習出張相談会 あなたの“学び”を応援します  文化会館たづくり11階の「生涯学習情報コーナー」の出張相談です。 日時/7月28日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 費用/無料 その他/毎月第4金曜日午前中実施(次回は8月25日(金曜日)) 【1】【2】共に申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成29(2017)年7月20日 No.1582 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課 〒182-8511市役所8階 電話481-7498 ファクス481-6881 ●調和小プール 8月の休館日/14日(月曜日)・28日(月曜日) 8月の学校が使用する日(午後4時から使用可)/21日(月曜日)から25日(金曜日)・29日(火曜日)から31日(木曜日) その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●フェンシング夏の無料体験会 日程/(1)7月28日(金曜日)(2)8月5日(土曜日)(3)18日(金曜日)(4)9月9日(土曜日) 時間/幼児クラス(4歳以上):午前10時から11時、小学生クラス:(1)午後1時から2時(2)(3)(4)午前11時から正午 会場/東京ガーデンフェンシングクラブ(調布ヶ丘1丁目34番地1ネクストバトンビル3階) 内容/初心者向けのフェンシング指導 定員/各申し込み順8人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、靴底が黒以外のシューズ 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス、メールで氏名、年齢、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、7月25日(火曜日)までに調布市フェンシング協会電話080-9208-2167・ファクス443-1352・Eメールgarden@garden-fencing.jpへ ●第57回調布市民体育祭 「水泳競技参加者募集」 日時/9月3日(日曜日)午前10時(注)雨天決行 会場/市民プール 種目/自由形・平泳・背泳・バタフライ各50メートル(小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生、中学生、高校生、16歳から29歳(高校生を除く)、30歳から39歳、40歳から49歳、50歳から59歳、60歳から69歳、70歳から79歳、80歳以上:男女別)、200メートル個人メドレー(小学生の部・中高生の部・一般の部/男女別)・200メートルメドレーリレー・200メートルフリーリレー(年齢制限なし) 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(1人2種目まで(リレーを除く)。年齢は平成29年9月3日現在) 申し込み/申込用紙(体育協会・スポーツ振興課(市役所8階)で配布または体育協会ホームページから印刷可)を8月15日(火曜日)午後5時までに体育協会または市民プールへ その他/詳細は体育協会ホームページ参照。小・中学生の申し込みには保護者の署名が必要。飛び込みスタート希望者は申込用紙に署名 ●平成29年度リフレッシュ体操スクール(第2期) 期間/9月から12月 締め切り/7月30日(日曜日)(必着) その他/詳細は広報紙「みんなでスポーツinちょうふ」を参照 【1】ヌードルトレーニング(全10回) 日程/9月1日から11月10日の毎週金曜日 時間/午前9時10分から9時50分 内容/水中で浮き棒を使いひざ痛・転倒予防 講師/浅井貴子(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、タオル 【2】ルーシーダットン(バランス編) タイ伝統の体操で心と身体をリフレッシュ 日時/9月1日(金曜日)午前10時から11時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く) 内容/左右対称のストレッチや筋力運動を行うことで、体のゆがみを解消 講師/泉原茜(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(当日持参)(注)シルバーカードでの減額なし 持ち物/運動のできる服装 【3】初心者スイミングスクール(全7回) 日程/9月6日から10月18日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【4】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/9月7日から11月9日の毎週木曜日 時間/午前10時から11時 内容/バレエ・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れたエクササイズ 講師/中村まさみ(調布市スポーツ指導員) 定員/20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装 【1】から【4】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/7月30日(日曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ 【A】親子スイミングスクール(全2回) 日程/(1)9月2日(土曜日)(2)9日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時 対象/市内在住・在学の小学生(心身に障害のある子どもも参加可)と保護者(またはそれに代わる人) 定員/15組(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【B】水曜日ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)9月6日(水曜日)(2)20日(水曜日)(3)10月4日(水曜日)(4)18日(水曜日)(5)11月1日(水曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【C】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/9月6日から10月18日の毎週水曜日 時間/幼児クラス(平成23年4月2日から26年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動できる服装 【A】から【C】共に会場/総合体育館 締め切り/7月30日(日曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●合気道初心者無料講習会 日程/8月6日(日曜日)・13日(日曜日) 時間/午後1時から2時 会場/市立神代中学校第二体育館 対象/市内在住・在勤・在学(中学生以上)の方、5歳から小学6年生 持ち物/柔道着または動きやすい服装 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/体育協会 総合体育館 ●8月のプログラム (1)エンジョイアクア 日時/毎週火・金曜日午後2時30分から3時30分(11日(祝日)を除く) 定員/40人 (2)体調改善エクササイズ 日時/毎週火曜日午後1時から2時15分 定員/50人 (3)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (5)ナイトヨガ 日時/毎週水曜日午後7時から8時 定員/15人 (6)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (7)水中ウォーキング 日時/毎週月・水・木曜日午前9時20分から9時50分(7日(月曜日)・21日(月曜日)を除く) (8)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/60人 (9)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分(11日(祝日)を除く) 定員/40人 (10)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分(11日(祝日)を除く) 定員/30人 (11)ステップトレーニング 日程/8月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (12)体幹バランス 日程/8月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (13)スイム練習会 日程/8月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (1)(6)(7)(13)共に持ち物/水着、水泳帽子、タオル (2)(3)(4)(5)(8)(9)(10)(11)(12)共に持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル((5)はシューズ不要) (1)から(13)共に費用/400円 その他/人数を制限する場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●9月のお子さんの健診 健診名/対象 3カ月児から4カ月児/平成29年5月生まれ 1歳6カ月児/平成28年2月生まれ 3歳児/平成26年8月生まれ 会場/保健センター1階(注)指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要。最近転入した方は健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を7月25日(火曜日)に発送 対象/8月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/8月22日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成28年6月から8月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/7月24日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/8月22日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成28年12月から平成29年2月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/7月31日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日程/8月2日(水曜日)午後・24日(木曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/各申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●8月の土曜日ゆりかご調布面接  母子健康手帳の交付と同時に「ゆりかご調布面接」を行っています。 実施日時/実施機関/申し込み締切日 5日(土曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/4日(金曜日) 26日(土曜日)午前/健康推進課/25日(金曜日) 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント 定員/各申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/7月21日(金曜日)午前9時から各締切日の正午までに電話で健康推進課電話441-6081へ ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/8月31日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター2階 対象/生後2カ月から6カ月の子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み/7月24日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎水遊び 日時/8月17日(木曜日)午前10時から11時30分 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎誕生会 日時/8月2日(水曜日)午前10時から(注)雨天中止 対象/8月生まれ3歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/8月23日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/8月5日(土曜日)・19日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎講演会「子育てって大変!?」 日時/9月2日(土曜日)午後1時30分から3時 講師/てぃ先生(現役保育士) 定員/50人 保育/20人(対象/就学前まで 申し込み/当日直接会場へ) ◎ベビーリトミック登録親子募集 対象/7カ月から1歳2カ月の0歳児 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 ◎水遊び・プール開放 日時/8月25日(金曜日)までの毎週金曜日午前10時30分から11時 ●エンゼルランド電話480-6860 ◎8月誕生会 日時/8月3日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり(費用/100円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎0歳児交流 日時/7月26日(水曜日)午前9時30分から11時 対象/出産前から生後4カ月くらい 定員/2組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎誕生会(要申し込み) 日時/8月23日(水曜日)午前9時50分から ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会・給食体験 日時/8月23日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/8月生まれ2歳以上 費用/250円 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎初めての離乳食の進め方 日時/8月26日(土曜日)午前10時から11時 対象/これから離乳食を作る方など 定員/10人 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎誕生会 日時/8月24日(木曜日)午前10時から10時45分 対象/0歳から就学前(注)誕生月以外も可 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場サマープログラム・クラフトと水遊び 日程/7月25日(火曜日)から27日(木曜日) 時間/午前10時から午後1時 対象/0歳から3歳の未就園児 定員/12組 持ち物/水遊びのできる服装・帽子、着替え、弁当(必要な方) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎プール開放 日程/7月26日(水曜日)、8月2日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午前11時から正午 定員/10組 ●ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 ◎わいわいプール 日時/8月4日(金曜日)午前10時から 対象/3歳以上 定員/3組 ◎わいわい流しそうめん&すいか割り 日時/8月26日(土曜日)午前10時から 対象/離乳食を卒業した子ども 定員/8組 費用/1組500円 ●ココファン・ナーサリー国領電話490-3230 ◎子育て講座 善いことは褒めて悪いことは叱ろう(要申し込み) 日程/(1)8月5日(土曜日)(2)26日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/就学前の子どもがいる保護者 ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎水遊び 日時/8月7日(月曜日)午前10時から11時 対象/0歳から4歳 定員/10組前後 持ち物/水着、バスタオル、オムツが取れていない子どもは水遊び用オムツ ●仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ◎つくってあそぼ 日時/8月2日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳から4歳 定員/10組 ●上布田保育園電話482-2564 ◎妊婦さん対象の育児体験 日時/7月31日(月曜日)午前10時から11時 定員/2人 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎手作りスライム 日時/8月9日(水曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日時/8月2日(水曜日)午前10時から正午 その他/給食試食あり4組(費用/300円) ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎保育園見学会 日時/9月7日(木曜日)午前9時30分から 幼稚園の交流事業 ●調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 ◎園庭解放BBQで楽しもう(要申し込み) 日時/8月19日(土曜日)午前11時から午後6時(注)雨天の場合は翌日 対象/就学前 持ち物/BBQ道具一式、食材など ●調布多摩川幼稚園電話483-4666 ◎みんなで食べよう 第1回カレーの会 日時/8月26日(土曜日)午前10時30分から正午頃 対象/未就園児 ●保恵学園幼稚園電話480-2937 ◎夕涼み会 日時/8月30日(水曜日)午後5時10分から7時 申し込み/当日直接園へ 保育園・幼稚園の申し込み・問い合わせ/7月21日(金曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園・幼稚園へ No.1582平成29(2017)年7月20日【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●企画展「おもちゃを愛(め)でる 調布ゆかりの作家と郷土玩具(きょうどがんぐ)」  調布ゆかりの作家が描いた郷土玩具モチーフの作品を、実物と合わせて展示しています。 期間/9月24日(日曜日)まで ●子どもはくぶつかん 「親子で楽しむ木工教室」  鋸(のこぎり)や鉋(かんな)などの道具の使い方を職人に教わり、木工作品をつくります。 日時/8月6日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/小学3年生以上(保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/30センチメートル物差し、三角定規、筆記用具、釘が打てる金鎚(かなづち)、汚れてよい服装 申し込み/7月21日(金曜日)から電話で郷土博物館へ ●夏休み無料体験  郷土博物館では、夏休み向けの体験メニューを用意しています。 (1)牛乳パックでかぶとをつくろう  牛乳パックを使って、戦国武将のようなかぶとを作ります。 日程/8月3日(木曜日)・10日(木曜日) 時間/午後1時から4時 (2)おもちゃ絵しおりをつくろう  企画展で展示中のおもちゃをモデルに絵を描き、しおりを作ります。 期間/9月24日(日曜日)まで(注)開館時間中随時 (3)編布(あんぎん)コースターづくり  縄文時代の布の編み方でコースターを作ります。 期間/通年(注)開館時間中随時 その他/所要時間は30分程度 (1)から(3)共に 申し込み/当日直接会場へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」  実篤にとって別格の存在であった夏目漱石や、学習院の後輩・三島由紀夫からの手紙、親友・志賀直哉と交わした、学生らしい一面をのぞかせる手紙などを通して、実篤の生涯や仕事だけでなく幅広い交友についても特集しています。 期間/8月27日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/7月21日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/7月20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)、8月3日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/7月22日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などの案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み その他/8月のガイドは休止 【A】《特別編》「実篤に挑戦! うちわに筆と墨で絵をかこう!」  実篤が描いたような野菜や花などの絵をうちわに描き、最後に簡単な落款(らっかん)を作って捺します。 日程/8月6日(日曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時30分から3時(注)各回同内容 会場/実篤記念館 講師/菱沼陽土女(ひとめ)(絵画講師) 費用/1人540円(注)入場料別途 締め切り/7月23日(日曜日)(必着) 【B】親子講座「お気に入りの植物ずかんを作ろう!」  実篤公園の葉っぱや木などを拓本という方法で写し取って、オリジナル図鑑を作ります。 日程/8月11日(祝日) 時間/午前10時から正午、午後1時30分から3時30分(注)各回同内容 会場/実篤公園と記念館 対象/小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 講師/冨田 広(自然観察指導者) 費用/1人540円 締め切り/7月28日(金曜日)(必着) 【A】【B】共に 定員/各回15人 申し込み/往復はがきに講座名、希望回、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、締切日までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から講座前日の午後5時まで電話で受け付け(先着順) ●夏休み自由研究サポート  さまざまなメニューがあります。詳細はお問い合わせください。 「実篤マンホールで拓本を体験しよう!」「実篤公園のシュロの葉でバッタを作ろう!」 日時/8月1日(火曜日)午後1時から4時(注)随時 会場/実篤記念館 対象/中学生以下と保護者 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ 図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と7・8月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月24日(月曜日)・25日(火曜日)、8月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/7月24日(月曜日)・25日(火曜日)31日(月曜日)、8月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) (注)富士見分館は7月20日(木曜日)まで電気設備などの改修工事のため休館しています。休館中はブックポストも使えません ●都立神代高等学校2年生のポスターを掲示  図書館のマナー向上と利用促進を呼びかける約100枚のポスターを掲示しています。 場所/中央図書館の中階段 掲示期間/8月31日(木曜日)まで。9月からは分館を巡回予定 ●夏休みの宿題の資料探しはお早めに  夏休みの後半は大変混み合うため、お求めの本を手にするのに時間がかかる場合があります。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べものの相談などは、時間に余裕をもってお願いします。 ●図書館の座席利用  持ち込み資料のみの自習はご遠慮ください。  また、夏休み期間や土曜日・日曜日の混雑する日は、多くの方が利用できるよう、座席の長時間占有はご遠慮いただき、譲り合って利用してください。 共催事業 ●文芸講演会「戦後文学とアメリカ 「鐘の鳴る丘」世代からの考察」  「鐘の鳴る丘」は戦災孤児たちの施設を舞台にした連続ラジオドラマで、占領軍の要請から生まれた番組でした。戦後文学を読みなおして新たに見えてきた、さまざまな問題をお話します。 日時/8月24日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/勝又 浩(文芸評論家、法政大学名誉教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時から午後5時) 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座  外国人とのコミュニケーションに関する基礎知識や異文化理解などを学びます。本育成講座を修了した方は、「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録されます。 (A)セットコース9月(全5回) 日程/(1)9月2日(土曜日)(2)6日(水曜日)(3)8日(金曜日)(4)13日(水曜日)(5)15日(金曜日) 時間/(1)午後2時から5時30分(2)から(5)午後7時から9時 対象/入門から初級の語学力(英語)の方 保育/なし (B)おもてなしコース10月 日時/10月4日(水曜日)午後2時から5時30分 対象/実用英語技能検定2級以上、TOEIC500点以上に相当する語学力の方、または英語による簡単な日常会話ができる方 保育/生後6カ月以上就学前(無料) (A)(B)共に会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学(中学生を除く)の15歳以上の方 講師/語学学校講師 定員/32人(多数抽選) 共催/東京都 協力/一般社団法人全国外国語教育振興協会 申し込み・問い合わせ/往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、ローマ字氏名、年齢、性別、電話番号、希望コース名、保育希望の場合は子どもの人数と年齢(おもてなしコースに限る)、市内在勤・在学の方で市外在住の方は勤務先または学校名を明記し、8月5日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会「外国人おもてなし語学ボランティア」係電話441-6195へ(日曜日、たづくり休館日を除く)(注)通知が8月19日(土曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください(文化振興課) CIFA国際理解講座2017「地球を旅する」  世界のあらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続ける、写真家石川直樹さんの講演会です。美しい写真や映像で地球の壮大さに触れ、国際理解を深めてみませんか。 日時/9月9日(土曜日)午後6時から8時(5時45分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月20日(木曜日)から直接または電話、メールで調布市国際交流協会電話441-6195・ファクス441-6194・Eメールcifa@jcom.home.ne.jpへ(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) J:COM 府中の森芸術劇場/チケットふちゅう 株式会社ガーデンエクスプレス 【11】 平成29(2017)年7月20日 No.1582 ★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●夏休み子ども映画会 日程/8月10日(木曜日) 時間/午前の部(幼児向け):午前10時30分から11時40分(内容/「トビウオのぼうやはびょうきです」、「ねずみくんのチョッキ」、「はらぺこあおむし」ほか) 午後の部(幼児・小学生低学年向け):午後2時から3時10分(内容/「トビウオのぼうやはびょうきです」、「やさしいライオン」、「ミッキーマウスと魔法の帽子」) 定員/各回申し込み順50人 申し込み/7月22日(土曜日)午前9時から受け付け ●「夏休み子ども自習室」を開設  予約の入っていない会議室などを子ども向けの自習室として開放します。 日程/(1)8月8日(火曜日)(2)10日(木曜日)(3)15日(火曜日)(4)17日(木曜日)(5)22日(火曜日) 時間/(1)(3)(5)午前9時から正午(2)(4)午後1時から4時30分 対象/小学生から大学生 定員/当日先着10人 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●子ども料理教室「ブルーベリー摘みとふわふわパンケーキづくり」 日時/8月16日(水曜日)午前9時から午後1時 集合時間(場所)/午前9時(西部公民館ロビー) 内容/ブルーベリー収穫、調理実習(パンケーキ、ブルーベリーのコンフィチュール) 講師/粟谷道代(料理サークル講師) 対象/小学生と親(2人1組) 定員/申込み順12組 費用/1組1500円(ブルーベリー500グラム分摘み取り料、材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾、ふきん、飲み物 申し込み/7月21日(金曜日)午前9時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●夏休み子どもアニメーション・スペシャル「どうぶつたちの人形アニメーション上映会」 日時/8月2日(水曜日)午前10時から11時30分 内容/「おむすびころりん」、「セロひきのゴーシュ」、「ありとはと」、「もりのおんがくたい」ほか 定員/申し込み順40人 協力/調布まちシネマプロジェクト 申し込み/7月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●子ども体験教室「水彩画アート体験から花火を描こう」 日時/8月3日(木曜日)午前10時から午後0時30分 対象/小学2年生以上 講師/田村正樹(画家) 定員/申し込み順10人 費用/500円(材料費。当日持参) 持ち物/鉛筆、消しゴム、水彩絵の具、パレット、水入れ、筆(大中小)、ティッシュペーパー、雑巾 申し込み/7月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●子ども体験教室「楽しいフラワーアレンジメント」  基本的な花の活け方、切り方、長く保つ方法なども解説します。 日時/8月24日(木曜日)午前10時から正午 対象/小学2年生以上 講師/田村綾子(フラワーアレンジメント講師) 定員/申し込み順10人 費用/1500円(材料費。8月10日(木曜日)までに公民館へ持参) 持ち物/はさみ、持ち帰り用袋 申し込み/7月22日(土曜日)午前9時から受け付け パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコンWin10入門(全5回)/(1)8月21日(月曜日)から25日(金曜日)(2)9月1日から29日の毎週金曜日/午前9時から正午/7000円 ワード2016基礎(全4回)/(1)8月1日(火曜日)から4日(金曜日)(2)9月5日から26日の毎週火曜日/午前9時から正午/8000円 ワード2013活用(全4回)/9月7日から28日の毎週木曜日/午前9時から正午/8000円 エクセル2016基礎(全4回)/(1)8月7日(月曜日)から10日(木曜日)(2)9月6日から27日の毎週水曜日/午前9時から正午/9000円 エクセル2013活用(全4回)/8月7日(月曜日)から10日(木曜日)/午後1時から4時/9000円 スマホ時代のインターネット活用(全3回)(注)1/8月21日(月曜日)から23日(水曜日)/午後1時から4時/6000円 デジタル写真、整理・活用(全3回)(注)2/9月11日(月曜日)から13日(水曜日)/午後1時から4時/8000円 Windows10活用(全3回)(注)3/(1)8月1日(火曜日)から3日(木曜日)(2)9月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)/午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット体験(注)4/(1)8月27日(日曜日)(2)9月25日(月曜日)/(1)午後1時から3時(2)午前10時から正午/無料 iPhone&iPad入門(全2回)/(1)8月29日(火曜日)・30日(水曜日)(2)9月3日(日曜日)・10日(日曜日)/午前9時から正午/7000円 iPhone&iPad活用(全2回)/(1)8月20日(日曜日)・27日(日曜日)(2)9月5日(火曜日)・6日(水曜日)/(1)午前9時から正午(2)午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)(注)5/(1)8月30日(水曜日)・31日(木曜日)(2)9月19日(火曜日)・26日(火曜日)/午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット活用(Android)(全2回)(注)5/(1)8月28日(月曜日)・29日(火曜日)(2)9月17日(日曜日)・24日(日曜日)/(1)午後1時から4時(2)午前9時から正午/7000円 パソコン・スマホ倶楽部(注)6/8月4日(金曜日)・25日(金曜日)、9月8日(金曜日)・22日(金曜日)/午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料) 個人・出張授業/要相談 (注)1=パソコン持参可 (注)2=パソコン・デジタルカメラ・スマートフォン持参可 (注)3=Windows10にアップグレードした方向け (注)4=購入を検討中の方が対象。使用する端末は教室で用意(要事前予約) (注)5=スマートフォンまたはタブレット持参 (注)6=要予約 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■太極拳初心者無料体験講習 日時/7月26日(水曜日)午後1時から、29日(土曜日)午前10時から(各90分) 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/礒田電話486-0044、斉藤電話490-2819(注)呼吸法と気功法を中心に講習 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/7月26日(水曜日)「母と暮せば」、8月2日(水曜日)・23日(水曜日)「ちづる」、9月6日(水曜日)「出口のない海」、午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約 ■コンパクトカメラ倶楽部第19回写真展(人生のリハビリ) 日時/7月27日(木曜日)から31日(月曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鈴木電話476-2594 ■第5回植物画百日紅(さるすべり)の会作品展 日時/7月27日(木曜日)から31日(月曜日)午前10時から午後6時(初日1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山下電話441-5012 ■おはなしグループひょうたん島 「第53回おとなも楽しむおはなし会」 日時/7月28日(金曜日)午後7時から8時(プログラムによって多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918(注)ストーリーテリングや絵本など ■懐かしいNHKラジオ歌謡を楽しむ会 日時/7月31日(月曜日)、8月21日(月曜日)・31日(木曜日)、9月15日(金曜日)・29日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問い合わせ/畑沢電話455-2844(注)あざみの歌ほかラジオ歌謡を楽しみます ■みんなで楽しく歌おうSing Happiness 日時/7月31日(月曜日)、8月23日(水曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112(注)Eメールasbdax.er1323@gmail.com ■第40回調布平和美術展 日時/8月1日(火曜日)から6日(日曜日)午前10時から午後6時(初日1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小松電話444-4825 ■納涼囲碁大会 日時/8月6日(日曜日)午後0時30分から 会場/金子地域福祉センター 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/柴田電話090-3213-7080(注)初級者から高段者まで。賞品多数。弁当と飲み物付。要事前申し込み ■うたごえサロン 「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/8月7日(月曜日)、9月11日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068 ■調布平和のつどい「核の傷から肥田舜太郎医師と内部被曝」上映会 日時/8月11日(祝日)午後1時から 会場/文化会館たづくり12階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/浅野電話486-4017(注)高校生以下無料 ■中国語を楽しむ茶話会 日時/8月11日(祝日)午後5時30分から7時(初心者向け)、午後7時から8時30分(経験者向け) 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278(注)中華文化との触れ合いをお楽しみに 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布ハーモニカサークル四季/毎週金曜日午後1時から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/前山電話486-3430/男女問わず初心者大歓迎 楽若(らくじゃく)会(健康のために歌う会)/月4回不定期午後1時30分から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/初回700円、以降500円/小林電話080-6618-4616/バイオリンやピアノ伴奏で歌う 味楽(みらく)会(男性の料理教室)/第1土曜日午前9時から午後1時/市民プラザあくろす/ナシ/月2000円/青嶋電話486-0783/初心者歓迎。和食・洋食など多彩 書道さくら会/原則第1から第3金曜日午後1時から3時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/秋山電話483-4524/初心者歓迎。見学自由 アコースティックギターの会・SUN(木曜グループ)/第2・第4木曜日午前10時30分から正午/国領第二ふれあいの家ほか/ナシ/月3000円/畑野電話090-1651-8076/月1回日曜日もあり。共に初級者を募集 文章術/第2水曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/1000円/月1500円/渡辺電話090-5414-9535/文章を書くことが好きな方歓迎 広告の欄 調和法律・法務事務所 TTネット交流会 イースタンモータース調布株式会社 はせがわ調布店 No.1582 平成29(2017)年7月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 8月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★8月6日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)、東つつじケ丘1丁目1番地6、電話03-3305-3161 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 野ヶ谷クリニック(内・皮)、深大寺東町3丁目21番地10、電話482-4098 相良歯科医院、富士見町2丁目10番地32、電話483-0240 ★11日(祝日) 調布脳神経外科(脳外)、小島町2丁目51番地1 3階、電話490-6165 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30丁目28 101、電話499-5155 大枝医院(内・循内・老年内科・老年精神科)、布田6丁目25番地2、電話484-5065 仙川歯科医院、仙川町1丁目18番地25第一富沢ビル3階、電話03-3308-8011 ★13日(日曜日) 調布ヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、調布ヶ丘2丁目27番地9、電話480-6862 にわファミリークリニック(内)(注)小児科診療一部可、西つつじケ丘4丁目23番地58 101、電話443-1120 塚本内科クリニック(内)、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階、電話03-5315-2393 スズキ歯科医院、深大寺東町6丁目15番地11、電話486-8056 ★20日(日曜日) えぎ眼科クリニック(眼)、西つつじケ丘3丁目30番地6、電話486-6286 中村医院(内・呼内・循内・小)、上石原2丁目44番地15、電話482-2036 にゅうむら医院(内・消内・肛外・外)、布田2丁目16番地2ステックス2階、電話443-6586 佐藤歯科、国領町3丁目14番地8、電話490-2050 ★27日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階、電話498-1133 佐野医院(内・小)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 調布東山病院(内)、小島町2丁目32番地17、電話481-5511 千早デンタルクリニック、小島町2丁目45番地21、電話482-1090 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(6月中は外科もあり)(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署/電話486-0119 救急相談センター/電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス/電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”/電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成29年7月1日現在) (日本人)114,461世帯 (外国人)2,243世帯 (総数)116,704世帯(対前月増減数58増) 人口 (日本人)227,395人 (外国人)4,196人 (総数)231,591人(対前月増減数111増) 人口(男性) (日本人)111,445人 (外国人)2,027人 (総数)113,472人(対前月増減数14増) 人口(女性) (日本人)115,950人 (外国人)2,169人 (総数)118,119人(対前月増減数97増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人 ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/8日(火曜日)・22日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/3日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/18日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/4日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/4日(金曜日)・18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/(1)臨床心理士ほか(2)専門相談員 日程/(1)1日(火曜日)(2)10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/16日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/8月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/9日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・31日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 場所・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483−5162) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第1・2火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第1金曜日午前10時から午後3時50分、第3金曜日午前10時から午後1時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443−1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03−5467−2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441−5763/ちょうふの里電話441−6655/せいじゅ電話483−1358/ちょうふ花園電話484−2285/調布八雲苑電話484−8011/至誠しばさき電話488−1300/ときわぎ国領電話050−5540−0860/ゆうあい電話481−4973/つつじケ丘電話03−5315−5400/仙川電話03−5314−0030 高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は7月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20