PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1583 平成29(2017)年8月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布飛行場周辺地域における小型航空機墜落事故調査結果公表に関する地元3市長によるメッセージ…2 九州北部豪雨災害義援金…2 自宅で使用中の白熱電球とLED電球を交換…2 第57回調布市民体育祭参加者募集…6・7 調布観光フェスティバル 映画のまち調布 シネコンオープン記念…12 ラグビーワールドカップ2019と東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が調布市でも開催されます。 映画のまち調布“秋”花火2017(第35回調布花火)  音楽と花火がコラボレートする調布名物・ハナビリュージョン、最大8号玉を中心とした大スターマインなど、多彩なプログラムでお届けします。  澄んだ秋空に咲き広がる華麗な花火をお楽しみください。 日程/10月28日(土曜日)(注)荒天中止 時間/開会式:午後5時から 打ち上げ:午後5時30分から6時30分 問い合わせ/調布市花火実行委員会事務局電話481-7311 ホームページ「映画のまち調布“秋”花火2017」(産業振興課) 有料席の市民先行販売・一般販売 ●席種・価格 会場/席名/定員/価格(税込)/最寄駅 布田会場(指定席)土手上/布田テーブルS/4人/2万2000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手上/布田イスS/1人/4000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田テーブルA/4人/2万円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田ペア/2人/8000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田イスA/1人/3000円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田シート/4人/1万円/布田・調布 布田会場(指定席)土手下/布田升/10人/4万5000円/布田・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川イスS/1人/3000円/京王多摩川・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川升/10人/4万円/京王多摩川・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川ペア/2人/7000円/京王多摩川・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川イスA/1人/2500円/京王多摩川・調布 電通大グランド会場(自由席)/映画のまち調布シート/1人/2000円/布田・調布 ●購入方法 ◎市民先行販売/8月8日(火曜日)午前10時から13日(日曜日)午後11時59分 店舗:ローソン・ミニストップ(店内設置のLoppi) 【Lコード】全席:39300(店舗購入、予約購入共通) 【予約方法】 インターネット予約/市民先行販売専用URL https://I-tike.com/st1/hanabi-pre 電話予約(自動音声)電話0570-084-567 電話予約(市民先行限定オペレーター)電話0570-084-647(8月8日(火曜日)午前10時から正午のみ) (注)予約成立後、ローソンかミニストップ店舗で発券してください ◎一般販売/8月14日(月曜日)午前10時から (1)ローソンチケット(全席) 店舗:ローソン・ミニストップ(店内設置のLoppi) 【Lコード】全席:39300(店舗購入、予約購入共通) 【予約方法】 インターネット予約 ホームページ/ローソンチケット 電話予約(自動音声)電話0570-084-003(24時間対応、要Lコード) 電話予約(オペレーター)電話0570-063-050(午前10時から午後8時) (2)チケットぴあ(布田テーブルS・布田テーブルA・升席以外) 店舗:チケットぴあ・セブン-イレブン・サークルK・サンクス(店内設置の端末) 【Pコード】布田会場:636-478 京王多摩川会場:636-479 電通大グランド会場:636-480 【予約方法】 インターネット予約(要無料会員登録) ホームページ/チケットぴあ 電話予約(自動音声)電話0570-02-9999(24時間対応、火・水曜日午前2時30分から5時30分は受付休止) (3)イープラス(布田テーブルS・布田テーブルA・升席以外) 店舗:ファミリーマート(店内設置のFami(ファミ)ポート) 【予約方法】 インターネット予約(要無料会員登録) ホームページ/イープラス 【その他】 布田升・多摩川升を連番で2席以上購入する場合、布田テーブル席・シート席を4席以上購入する場合はローソンチケットの電話予約(オペレーター)へ (2)(3)は発券手数料あり チケットに関するお問い合わせは、各社ホームページ、または電話0570-000-777(午前10時から午後8時、無休)へ 2歳以下ひざ上観覧無料。3歳以上はチケットが必要 花火が中止の場合、チケットの払い戻しは購入した店舗でのみ可 有料席にはトイレを多めに設置 手をつなぐ樹305 ドローンに期待をのせて  無人航空機ドローンの用途は、現在世界中で飛躍的に拡大しようとしている。にわかには信じ難いが、中東などでは近い将来、ドローンタクシーが誕生するという噂もある。  そのドローンを使って、大規模災害時に被災状況を迅速に把握するとともに、上空から撮影した映像をもとに被災エリアの地図を作成するという先端技術がすでに日本にも存在する。その技術が、発災時に住民の被害をなるべく小さくする上で自治体にとって極めて有益なことは言うまでもない。  そこで、調布市は今年3月に狛江市にも呼び掛けて、調布市内に本拠を置くNPO法人(註) との間で「災害時における無人航空機を活用した支援活動等に関する協定」を締結した。その協定の輪が近隣4市(府中、日野、多摩、稲城)にも広がることとなり、先月法人との間で調印が行われた。ドローンの活動エリアが6市に拡大することによって、全協定参加自治体の享受するメリットもより大きなものとなる。  法人理事長の古橋教授とわが市は、過去数年来、まちづくりにおける地図の活用をテーマに共同事業を継続してきた。その関係が、このような多くの自治体が参加する大事業の誕生を可能にしたわけで有難い限りだ。  今後とも、官民問わず、さまざまな方たちとの協働の可能性を積極的に模索していきたい。 調布市長 長友貴樹 (註)クライシスマッパーズ・ジャパン。理事長 古橋大地青山学院大学地球社会共生学部教授。 平成29年第3回調布市議会定例会は、9月4日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1583 平成29(2017)年8月5日 【2】 自宅で使用中の白熱電球2個以上とLED電球1個を交換  地域の家電店で、持参した白熱電球2個以上とLED電球1個を交換し、省エネアドバイスを行っています。  この機会に、家庭の省エネを始めましょう。 対象/都内に住所を有する18歳以上の方(交換は、1人につき1回まで) 持ち物/本人確認書類(健康保険証・運転免許証・運転経歴証明書(交付が平成24年4月1日以降のもの)・マイナンバーカード・年金手帳・パスポート・住民基本台帳カード(顔写真付き)など) 市内の参加協力店 店名/住所/電話 サトウデンキ/仙川町1丁目16番地12/電話03-3300-5016 株式会社マルエス佐藤電気/西つつじケ丘3丁目26番地10/電話481-3333 有限会社ムトウ電器つつじケ丘店/西つつじケ丘1丁目30番地4/電話482-2069 カタオカ電器/深大寺北町2丁目33番地1/電話486-3777 有限会社アタック マルオデンキ/国領町7丁目35番地8/電話484-1354 ベスト電器国領店/国領町8丁目1番地19/電話483-5221 株式会社高坂デンキ商会国領店/国領町4丁目33番地31/電話486-7671 谷田部電気染地店/染地2丁目3番地12/電話484-2113 エレックス/小島町2丁目39番地4/電話487-3228 交換対象となる白熱電球の条件 (1)現在家庭で使用中のもの(未使用や破損しているものは対象外) (2)36ワット以上の消費電力があるもの (3)口金サイズがE26であるもの(白熱電球2個以上のうち、1つ以上該当で可) (注)電球型蛍光灯は交換対象外 家電店で提供されるLED電球の規格 (1)口金のサイズがE26 (2)電球の形状がA型 (3)電球40ワット相当または60ワット相当 (4)断熱材施工器具対応または密閉形器具対応のもの (注)調光器対応のランプは対象外 その他/持参した白熱電球に対応したLED電球を、家電店が選びます。詳細はクール・ネット東京のホームページまたは電話でご確認ください 問い合わせ/クール・ネット東京電話0570-066-700、携帯の方:電話03-6704-4299(午前9時から午後5時(年末年始を除く)) (環境政策課) 東京都耐震キャンペーン  巨大地震から私たちの命を守るため、建築物の耐震化を進めましょう。 (1)建物の耐震改修工法などの展示会 期間/8月27日(日曜日)から29日(火曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日は午後4時まで) 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー(入退場自由) (2)耐震化個別相談会 日時/8月31日(木曜日)午前10時30分から午後1時 会場/東京都庁都議会議事堂1階都政ギャラリー 定員/申し込み順30組 (3)耐震フォーラム「いつかくる地震に備えて、知っておこう、耐震化のキホン!」 日時/8月31日(木曜日)午後1時から4時15分 会場/東京都庁都議会議事堂1階都民ホール 定員/申し込み順250人 (4)防災体験・耐震改修バスツアー 内容・日時/Aコース:東京大学地震研究所(文京区)とマンション(世田谷区)の見学・9月1日(金曜日)午後 Bコース:防災体験学習施設「そなエリア東京」(江東区)とテナントビル(中央区)の見学・9月8日(金曜日)午前から午後 Cコース:立川防災館(立川市)とマンション(八王子市)の見学・9月9日(土曜日)午後 定員/各コース申し込み順20人 (1)から(4)共に その他/詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」参照 申し込み/耐震キャンペーン事務局電話03-5776-2818・ファクス03-5776-2842・Eメール2017taishin@ohwada-gumi.co.jp 問い合わせ/東京都都市整備局市街地建築部建築企画課電話03-5388-3339 ●マンション耐震セミナー (5)マンション耐震個別相談会 日時/9月9日(土曜日)午後1時から5時 会場/東京都庁都議会議事堂1階都政ギャラリー 定員/申し込み順30組 (6)マンション耐震セミナー 日時/9月9日(土曜日)午後2時から5時 会場/東京都庁都議会議事堂1階都民ホール 定員/申し込み順250人 (5)(6)共に 対象/マンションの管理組合役員、区分所有者、管理会社など 申し込み/NPO法人建築技術支援協会(サーツ)ファクス03-5689-2912 問い合わせ/東京都都市整備局住宅政策推進部マンション課電話03-5320-4944(住宅課) 調布飛行場周辺地域における小型航空機墜落事故調査結果公表に関する地元3市長によるメッセージ  平成27年7月26日に発生した小型航空機墜落事故について、平成29年7月18日、国土交通省運輸安全委員会による調査報告書が公表されました。  報告書によれば、事故原因は、事故機の重量超過や離陸速度不足、機体姿勢などにより、失速し墜落したものと推定されるとの内容でした。  報告書の公表を受け、調布市、三鷹市、府中市の地元3市長連名によるメッセージを発表しました。 ●メッセージ(要旨)  本事故については、調布飛行場の安全運航を求める立場の地元市の市長として、大変重く受けとめ、飛行場の管理者である東京都に原因究明と再発防止策の早期徹底を要請し、協議を重ねて参りました。東京都に対して、事故原因を踏まえた具体的な安全対策等について、改めて協議するよう求めて参ります。併せて、今後の自家用機の取扱いについて、周辺住民の疑義や不安の解消への必要な対応を図り、理解が得られるよう最大限取り組むことを引き続き求めていく考えです。  また、調布市では、この間、被害者に対して、生活再建を図るための市独自の貸付制度の活用をはじめ、支援を継続して参りましたが、今回の事故被害者への賠償が進展していない状況を踏まえ、東京都に対し、被害者が迅速に救済されるような制度の構築を求めて参ります。 (注)メッセージ全文は市のホームページでご覧になれます(政策企画課) 九州北部豪雨災害義援金へのご協力をお願いします 受付期間/8月31日(木曜日)まで 募金箱設置場所/市役所2階総合案内所前、3階福祉総務課 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 平成29年度東京都・調布市合同総合防災訓練  今年は東京都と合同で防災訓練を実施します。 日時/9月3日(日曜日)午前9時から午後1時(小雨決行・荒天中止。前日雨の場合中止あり) 会場/多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋付近) その他/詳細は8月20日号でお知らせします 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 審議会等の会議の傍聴 ◆平成29年度第1回調布市国民健康保険運営協議会 日時/8月9日(水曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) (注)傍聴者は委嘱状交付式終了後に入場 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◆第3回高齢者福祉推進協議会 日時/8月17日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順12人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ◆ふじみ衛生組合 平成29年第3回組合議会定例会 日時/8月18日(金曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◆調布市公民館運営審議会第4回定例会 日時/8月22日(火曜日)午後2時から 会場/西部公民館第1学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 道路工事(主要市道30号線)  市では、主要市道30号線で、経年劣化による舗装の痛みを解消するため舗装補修工事を実施します。ご理解とご協力をお願いします。 期間/平成30年1月末まで(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 空間放射線量の測定結果 下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 7月の測定(単位:マイクロシーベルト毎時) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ:センチメートル)5/50/100 上布田保育園/0.070/0.050/0.047 東部保育園/0.084/0.077/0.072 上石原保育園/0.057/0.066/0.053 市立第一小学校/0.054/0.059/0.057 市立北ノ台小学校/0.066/0.055/0.056 市立緑ヶ丘小学校/0.051/0.050/0.042 調布ケ丘児童館/0.035/0.032/0.032 染地児童館/0.042/0.044/0.044 上布田公園/0.064/0.059/0.057 八雲台公園/0.046/0.046/0.041 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:14日、小学校:6日、児童館:14日、公園:19日 シーベルト毎時…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1マイクロシーベルト…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23マイクロシーベルト以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3474万6469円(7月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は平成30年3月30日までです。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成29(2017)年8月5日 No.1583 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ ごみダイエット通信 115 ●三多摩は一つなり交流事業深大寺落語会  市のごみ焼却灰を受け入れている日の出町の方と、文化などを通じて交流し、相互の理解と信頼を深める目的で開催します。 日時/9月30日(土曜日)午後3時から4時30分(受付2時30分から) (注)日の出町の方は1時10分から1時50分に観光ボランティアの案内で境内を散策 会場/深大寺本堂 対象/市内在住の方2人1組(1人での参加も可、未就学児不可) 演奏/春風亭柳好(りゅうこう)、桂米多朗(よねたろう) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/メール、ファクス、往復はがきに参加者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号、ファクスでの申し込みはファクス番号を、散策から参加を希望する方は「散策希望」と明記し、8月22日(火曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり3階調布FM「深大寺落語会」係ファクス443-8068・Eメールsantama2017@chofu-fm.comへ その他/申込時の個人情報をもとに保険に加入 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7811 ●平成29年度3R促進ポスターコンクール作品募集  循環型社会について考えるきっかけとして3R(リデュース、リユース、リサイクル)をテーマにしています。 応募規格/B判四つ切画用紙(380ミリ×540ミリ)またはB3判(364ミリ×515ミリ)に手描きしたもの(注)パソコンなどを使用した作品や立体性のある作品(糊などで貼り付けたもの、切り絵など)は不可 対象/市内在住の小・中学生 共催/環境省、3R活動推進フォーラム 申し込み/9月1日(金曜日)(必着)までに〒182-0024布田4丁目20番地2調布シティビル2階ごみ対策課調布駅南口事務所へ持参または郵送 その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●リユースでごみ減量  「利再来留館(りさいくるかん)」では、粗大ごみとして出された家具などで、使用可能なものを手直しして販売しています。  平成28年度の利用実績は、来館者が7266人、販売された品物は1108品です。  ごみとして出す前に、「mottainai(もったいない)」を合言葉に、もう一度不要なものか考えてみませんか。 会場/富士見町3丁目2番地1(中央自動車道高架下) 開館時間/月曜日から金曜日の午前9時30分から正午、午後1時から3時30分(年末年始、祝日は除く。第2・4土曜日は開館、第2・4月曜日が閉館) 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 ●生ごみの水切りでごみ減量  生ごみの約8割が水分です。生ごみを捨てる前に「ぎゅっ」とひと絞りするだけで、ごみの減量と生ごみの悪臭防止に大きな効果があります。  夏は生ごみに含まれる水分が多くなる時期です。より一層の生ごみの水切りにご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●牛乳パックの回収にご協力を  牛乳パックは大切な資源です。購入先の回収ボックスか、お近くの牛乳パック回収ステーションに出してリサイクルにご協力ください。 手順/(1)中身を空にして水でゆすぐ(2)切り開く(3)乾かす(4)回収ステーションへ(注)カビの発生を防ぐため、必ず手順通りの排出をお願いします 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 私にもできるごみ減量 混ぜればごみ 分ければ資源  プラマークの付いたトレイ・袋・ボトルなどは汚れを軽く水で流して「容器包装プラスチック」に分別して出してください。リサイクルの支障になるため、袋の中に、さらに袋を入れた「二重袋」の状態にしないで出しましょう。 ごみ対策課電話481-7812 介護保険サービス利用料軽減など 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321  介護保険サービスの利用には、介護費用の1割(または2割)の利用料(自己負担額)が掛かります。また、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などが掛かります。次の通り所得などに応じた軽減措置などがあります。詳細は市のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ●生計が困難な方に対する利用料の軽減  条件を全て満たす方は、利用料(1割負担)・食費・居住費(滞在費)の負担を25%軽減します(老齢福祉年金受給者は負担の割合が変わります)。 対象サービス/訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど(軽減事業を実施している事業者のサービスのみ) ●食費・居住費の軽減  所得が低い方には利用者負担段階(所得などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減します。 その他/課税者がいる世帯などで、条件を満たした場合は、居住費・食費を引き下げ ●高額介護サービス費の支給  1カ月の介護サービスの1割または2割負担の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をおおむね3カ月後に支給します。 【高額介護サービス費の上限額変更】  平成29年8月に利用したサービス分から、一部の方の上限額が3万7200円から4万4400円に引き上げられます。 その他/詳細は、秋ごろに該当者に送付される通知を参照 ●高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をそれぞれの保険から支給します。 ●利用料や住宅改修費などの貸し付け  介護保険サービスの高額介護サービス費、福祉用具購入費、住宅改修費の利用に掛かる費用の全額を一時的に支払うことが困難な方に、対象となる費用を貸し付けます。 ●家族介護慰労金の支給  市内で生計を同じくしている「要介護4・5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に、年額10万円を支給します。 ●被災による利用料の軽減と保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に対し、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 AJINOMOTO Day親子ペアで招待  FC東京のホームゲームに、市内在住の調布市民親子ペアを招待します。 対象試合/明治安田生命J1リーグ第25節FC東京対セレッソ大阪(9月9日(土曜日)午後7時キックオフ) 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住の小学生と保護者 席種/ホーム自由席 定員/200組400人(多数抽選) 申し込み/8月20日(日曜日)午後11時59分までにfctokyo3@jm.mdに空メールを送信(1人1通)。返信メールのURLをクリックし、登録フォームに必要事項を入力 チケット受け渡し/8月27日(日曜日)までに、当落結果を通知。当選者にはチケット引き換えに必要な認証番号をメールで通知。9月3日(日曜日)までにローソンまたはミニストップでチケットを引き換え 費用/1枚216円(発券手数料) 問い合わせ/FC東京電話03-3635-8960(平日午前9時30分から午後5時)(スポーツ振興課) 第12回境港妖怪検定 8月13日(日曜日)から申し込み(初級・中級)  調布市名誉市民である漫画家、故水木しげるさんの妖怪考察を通して、妖怪に対する理解度をはかる公式検定です。合格すると、妖怪博士として認定され、合格証書と「妖怪博士」ピンバッジが授与されます。 日程/10月22日(日曜日) 時間/初級:午後1時20分から2時30分、中級:午後3時から4時10分(説明10分、試験時間60分) 会場/市民プラザあくろす (注)受験者数によって会場変更の場合あり 費用/初級2000円、中級3000円(税込) 申し込み・問い合わせ/第12回境港妖怪検定公式ホームページから申し込み、または申込書(産業振興課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、9月30日(土曜日)(消印有効)までに〒684-8686鳥取県境港市上道町3002境港商工会議所 境港妖怪検定係電話0859-44-1111へ郵送 (産業振興課) 三鷹の森ジブリ美術館へ抽選で招待  三鷹市では、三鷹の森ジブリ美術館を多くの方に楽しんでもらうため、近隣市民の方を抽選で招待します。 日程/9月30日(土曜日) 招待数/600組(4人1組) 対象/調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市、三鷹市に在住の方 その他/1人での申し込みも可。当選者には9月中旬に招待状を郵送。電話での当否の確認はできませんが、抽選結果の返信を希望する場合は、往復はがきでお申し込みください。3歳以下は人数に含まれません(名前・年齢を記載)。同一グループでの複数枚の申し込み、必要記載事項に誤りや不備がある場合は無効 申し込み・問い合わせ/はがきに代表者の郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、入館者全員の氏名、年齢、入館希望日(9月30日)、希望入館時間(午前10時、正午、午後2時、午後4時のいずれか)を必ず明記し、8月16日(水曜日)(必着)までに、〒181-8555三鷹市役所スポーツと文化部芸術文化課電話0422-45-1151(内線2912)へ No.1583 平成29(2017)年8月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の8月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/8月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第3期(10月2日(月曜日)振替) 8月21日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第3期(10月31日(火曜日)振替) 9月20日(水曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の追納制度  国民年金保険料の免除・納付猶予などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受取額が少なくなります。  この期間は、10年以内であればさかのぼって保険料を納付(追納)することができ、追納した期間は保険料を納めた扱いとなります。 その他/詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(自動音声案内「2」)(保険年金課) ●児童扶養手当8月期支払日は8月10日(木曜日)  4月から7月の4カ月分を、登録口座に振り込みます。  なお、毎年12月期支払(12月中旬支払分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払内容は通帳記帳などでご確認ください。  登録口座を変更する場合は、4月・8月・12月の各支払月の前月20日までに届け出をしてください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要です。 (注)児童扶養手当はひとり親家庭などのための手当です 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●はかりの定期検査  商売などでの取り引きや学校、病院などでの計量に使用する全ての「はかり」の検査を実施します。検査対象の方にははがきで事前に通知します。「はかり」を新たに使用する方、通知がなかった方はご連絡ください。 期間/8月21日(月曜日)から9月12日(火曜日) 問い合わせ/東京都計量検定所電話03-5617-6638・文化振興課電話481-7140 ●ご寄附ありがとうございました  社会福祉事業基金として (故)淺海(あさみ)治朗様 (管財課) ●9月のフリーマーケット出店者募集 日時/9月10日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、8月15日(火曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(当日午前8時発表)は問い合わせ先へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし。申し込みは1世帯1人のみ 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 平成30年度市職員募集(第2回) 職種/上級大学卒業程度:事務(身体障害者対象)、事務(社会福祉)、土木、建築(経験者)、建築、機械 中級短期大学卒業程度:事務(身体障害者対象)、栄養士 資格/平成30年4月1日から勤務可能な方 募集人数/いずれの職種も若干名 申し込み/8月14日(月曜日)から18日(金曜日)の午前8時30分から午後5時に人事課へ本人が持参 試験/第1次:書類選考、第2次:筆記試験など(9月17日(日曜日))、第3次から4次:人物試験 その他/詳細は市のホームページを参照 職員などの募集 ◆地域包括支援センターときわぎ国領 職種/相談員業務(正規職員) 資格/保健師または正看護師(在宅医療における看護経験を有する方) 勤務地/国領町8丁目2番地65 給与/当法人の規定による 募集人数/1人 選考/面接(電話連絡の上、面接日程調整) 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センターときわぎ国領電話03-5438-1011(代表)へ (高齢者支援室) ◆調布ゆうあい福祉公社職員 職種/(A)主任介護支援専門員(嘱託)(B)通所施設の介護士(臨時)(C)登録型ヘルパー(D)家事援助ヘルパー 勤務形態/(A)月20日 午前8時30分から午後5時15分(B)月16日 午前8時30分から午後5時15分(C)(D)日数相談 午前7時から午後10時で勤務可能な時間(1時間からも可) 資格など/(A)主任介護支援専門員(B)(C)介護福祉士または介護職員初任者研修修了(旧ヘルパー2級可)の資格を有している方(D)調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修修了者 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(A)1480円(B)1070円(C)1000円から2575円(D)940円から1000円 採用日/随時 募集人数/(A)(B)1人(C)(D)若干名 試験/作文・面接(応募者多数の場合書類選考有) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を調布ゆうあい福祉公社(担当)管理係〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109電話426-9880へ郵送または持参 ◆生活保護高齢者支援員 業務内容/生活保護を受給している高齢者の介護サービスの確認、ケアプランの点検、入所施設の確認など 勤務形態/月16日 月曜日から金曜日午前9時から午後5時 雇用期間/10月から平成30年3月31日まで(4月以降は1年ごとの更新あり) 資格/介護支援専門員または社会福祉士の資格を有し、有資格者として2年以上の実務経験を有する方 時給/1600円 募集人数/若干名 選考/書類選考後、面接 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)と資格を証する書類を9月5日(火曜日)(必着)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)に〒182-8511市役所生活福祉課(市役所3階)電話481-7098へ郵送または持参 ◆姉妹都市木島平村「地域おこし協力隊員」 業務内容/道の駅などで姉妹都市交流事業の推進に関する業務 勤務形態/週5日(村が指定する勤務日) 午前8時30分から午後5時15分(時間外または休日に勤務を要する場合あり) 雇用期間/10月(応相談)から2年間。業務・活動状況などにより1年延長可 勤務条件/(1)健康保険、厚生年金、雇用保険に加入(2)木島平村が用意する村内の住居に入居(家賃は木島平村が負担) 資格/次の条件の全てに該当する方(1)平成29年4月1日現在20歳以上(2)3大都市圏と政令指定都市または地方都市から木島平村に生活拠点と住民票を移せる(3)普通自動車運転免許(AT限定を除く)を取得している(4)メール、文書、計算表などパソコンを日常的に利用している 給与/月額18万8887円(賞与なし)(注)この額から社会保険料などが控除されます 募集人数/若干名 選考/1次:書類選考 2次:面接 申し込み・問い合わせ/応募用紙(木島平村のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、市販の履歴書(写真貼付)、住民票抄本と活動目標レポート(1000字以内、A4用紙。テーマ:姉妹都市交流事業を通じた観光地域づくりについて)を添えて、8月27日(日曜日)までに〒389-2392長野県下高井郡木島平村往郷973-1木島平村産業課電話0269-82-3111へ郵送 その他/詳細は木島平村ホームページを参照(文化振興課) マイナンバー(個人番号) ◎マイナンバーカードの申請  マイナンバー通知カードに同封の申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。 (注)申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)か、地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷 ◎マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。 (注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分)(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 生活ひとくちメモ 屋根の無料点検に注意 相談事例  作業着の人が突然自宅を訪問し、「近所の屋根の工事をしていたら、お宅の屋根がはがれているのが見えた。今から無料で修理と点検をします」と言われた。親切そうだし無料ですぐ済むならと思い依頼した。作業後に屋根の切れ端とスマートフォンで撮影した写真を見せられ、「屋根が大きくはがれて天窓の脇に穴が開いている。すぐに直さないと雨漏りします」と言われた。心配になり勧められるまま屋根補修工事の契約をした。しかし、見せられた写真が本当に自宅の写真か分からない。契約も高額なので解約したい。 消費者へのアドバイス (1)突然「屋根を無料で点検します」と訪問された場合、その目的が工事の契約の可能性が高いので注意が必要です。特定商取引法では、事業者は訪問の最初に、事業者名と勧誘目的であることを告げなければなりません。事業者名を聞いてもはっきりと答えなかったり、勧誘目的を隠していると感じたときは、きっぱりと断りましょう。(2)屋根工事の契約は慎重に、複数の事業者から見積りを取り、サービスや工事費用について比較検討してから契約しましょう。(3)事業者に突然訪問されて契約した場合、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、たとえ工事が完了していてもクーリング・オフによる契約の解除が可能です。クーリング・オフの手続きは必ず書面による通知で行います。(4)クーリング・オフ期間を過ぎていても、不適切な勧誘があったときは、契約を取り消しできる場合があります。契約に納得がいかない場合は、消費生活センターに相談しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター 来所相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制) 電話相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午)電話481-7034 【5】 平成29(2017)年8月5日 No.1583 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●緑ケ丘地域福祉センターの臨時休館  内外装などの大規模な改修工事を行うため、臨時休館します。 期間/10月1日(日曜日)から平成30年3月31日(土曜日) その他/予約など受け付け業務は、2月1日(木曜日)から再開 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/8月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/8月31日(木曜日)午後1時30分から3時 会場/緑ヶ丘地域福祉センター 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●認知症サポーター養成講座  認知症の正しい知識や理解を深める講座です。  受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/(1)8月27日(日曜日)午前10時から11時30分(2)9月2(土曜日)午後1時30分から3時 会場・主催/(1)調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)(2)ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 講師/キャラバン・メイト 定員/申し込み順(1)40人(2)20人 費用/無料 その他/(1)は地区協議会「こくりょう・みんなの広場」との共催 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●協力会員募集  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動の説明会を開催します。  資格・経験不問で、学生・主婦・シニア男性などが活躍しています。 日時/8月28日(月曜日)午後1時30分から3時 会場・申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ(注)日時が都合に合わない場合はご相談ください ●ポピーの家 有償ボランティア募集  知的障害者事業所の宿泊訓練(山梨方面)への同行です。利用者の安全を見守り、一部介助しながらぶどう狩りや遊覧船に乗ります。 日程/9月29日(金曜日)・30日(土曜日) 時間/午前10時出発、翌日午後4時30分到着(予定) 集合場所/国領児童館 対象/60歳くらいまでの女性で、体力に自信のある方 定員/若干名 謝礼/1万円。旅費や食事代の自己負担なし 申し込み・問い合わせ/NPO法人ひなげしの会 ポピーの家 高橋・澤井電話483-4230(障害福祉課) ●ふれあい給食事業  学校給食の会食や、健康体操、書道、絵手紙、音楽(歌)などの趣味活動、児童や地域の方との交流を行います。 ◎利用者募集 対象/70歳以上で、一人暮らしの方、日中ひとりの方、高齢者だけの世帯の方で、自力で実施場所へ通える方(1人1カ所、週1回の利用) 実施場所:日程/市立染地小学校:火曜日・水曜日、市立緑ケ丘小学校:水曜日・金曜日、市立北ノ台小学校:木曜日 時間/午前10時から午後3時 定員/各若干名 費用/1回370円 その他/要支援・要介護の認定をすでに受けている方は介護保険サービスをご利用ください 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150、社会福祉協議会電話481-7613 ◎協力員募集(市立石原小学校)  ふれあい給食事業の活動を一緒に支援してみませんか。 日時/毎週木曜日・金曜日午前9時30分頃から午後3時30分頃 会場/市立石原小学校ふれあい健康ルーム 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 一部地区の担当民生委員・児童委員の変更  民生委員・児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け、問題解決のためのお手伝いをしています。  次の該当地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください。 地区/東つつじケ丘2丁目1番地から25番地 東村達夫 電話03-3308-5002 地区/仙川町1丁目20番地以降 佐野 彰 電話03-3305-1835 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の受給者は現況届などの提出を  これらの手当を受給中の方に、平成29年度現況届・所得状況届を8月10日(木曜日)に発送します。必要事項を記入し、9月11日(月曜日)までに障害福祉課(市役所2階)へ提出してください。 (マル障)(心身障害者医療費助成制度)受給者証  (マル障)とは、医療保険で適用を認められた医療費のうち、自己負担分の全額または一部を助成する制度です。 対象/都内在住で、身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1度・2度の方 次のいずれかに該当する方は対象外 (1)所得制限基準額(下表)を超える(2)生活保護を受けている(3)医療保険に未加入(4)公費などにより医療費が支給される施設に入所している(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳および愛の手帳を取得している(6)申請時の年齢が満65歳以上(7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている 扶養親族の人数/所得制限基準額 0人/360万4000円 1人/398万4000円 2人/436万4000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 (注)基準額は、受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差引いた額。8月31日(木曜日)までは前々年、9月1日(金曜日)以降は前年の所得で判定 更新の方  現在発行されている(マル障)受給者証の有効期限は、8月31日(木曜日)までです。新しい(マル障)受給者証を8月31日(木曜日)までに郵送します。有効期限の切れた(マル障)受給者証は、障害福祉課(市役所2階)へ返却してください(郵送可)。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 特例項目外健診の申し込み開始  平成20年度の検診制度の改正で特定健診に含まれなくなった項目の健診を行います。 対象/4月1日から平成30年3月31日に40歳から74歳の誕生日を迎える調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民(調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施) 内容/尿酸、クレアチニン、貧血、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50歳から59歳) 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/インターネット(ホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」)から申し込み、またははがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢(平成30年3月末時点)、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月1日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係電話441-6100へ郵送または持参(注)審査後、9月下旬に受診券を発送、10月から12月に市内指定医療機関で受診 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●夏休み企画「親子で作ろう香りの消臭ポット」 日時/8月26日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場/菊野台地域福祉センター 対象/市内在住・在学の小学生と保護者 内容/オレンジ、グレープフルーツのアロマオイルを使った消臭ポット作り 講師/AEAJ認定アロマテラピーインストラクター 定員/申し込み順10組 費用/300円(材料費) 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー電話481-6500(火曜日・木曜日・土曜日) ●パソコン教室「実はどこが解らないのかを解決する講座 ワード編」 日程/9月4日(月曜日)11日(月曜日)(注)各回同内容 時間/午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階生活支援室1 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/個々のペースでドリルを使用してワードを学ぶ 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/8月28日(月曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/高齢者や障害のある方などが通う「デイサービス」に手作り昼食を提供するボランティア。季節感のある旬の食材を使用した、美味しく食べやすい家庭料理の提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 要介護認定調査個人委託の受託者募集 業務内容/要介護認定調査(要介護認定などを申請した被保険者の心身状況などの調査を行い、審査判定のための資料となる調査票を作成) 応募資格/(1)介護支援専門員の資格保有者で厚生労働省令に定める基準に違反したことがない介護支援専門員の方(2)事業所に所属していない方(3)都道府県主催の認定調査員新規研修を受講済の方(未受講の方はご相談ください) 委託料/認定調査1件当たり4320円(消費税・調査に要する交通費含む) 契約までの流れ/(1)事前に連絡の上、履歴書(写真貼付)、介護支援専門員証、都道府県主催の認定調査員新規研修修了証の写しを持参し、面談(2)市の調査員の調査に同行し、調査票を作成(3)契約 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7016 平成29年8月 都営住宅入居者の募集 募集する都営住宅の種類 ポイント方式家族向(ひとり親世帯・高齢者世帯・心身障害者世帯・多子世帯・特に所得の低い一般世帯・車いす使用者世帯向) 単身者向・単身者用車いす使用者向・シルバーピア(単身者向・2人世帯向) 事業再建者向定期使用住宅 対象/(1)申込者本人が東京都内に引き続き3年以上居住している(2)所得が定められた基準内である(3)住宅に困っている(4)入居する方が暴力団員でないなど(注)詳細は募集案内を参照 申込書・募集案内の配布 期間/8月9日(水曜日)まで 時間・場所(1)平日の午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日の午後5時15分から8時、8月5日(土曜日)・6日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問い合わせ/募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター(1)8月9日(水曜日)まで(土曜日・日曜日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間(土曜日・日曜日を除く)電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイアル0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1583 平成29(2017)年8月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 第57回調布市民体育祭参加者募集 問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221 (〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内) ホームページ調布市体育協会 【開会式】 日時/9月2日(土曜日)午前10時30分から 会場/グリーンホール大ホール 注意事項 下表と注意事項を確認の上、申し込んでください(申込用紙は体育協会、スポーツ振興課(市役所8階)で配布。または体育協会ホームページから印刷可) 体育協会ホームページに掲載している各競技要項を確認の上、申し込みに必要な事項を必ず明記してください 参加資格は特に記載のない場合、市内在住・在勤・在学者に限ります 申し込み期限は特に記載のない限り必着です 消耗品などの参加費が必要な場合があります(注)費用の表示のないものは無料 監督会議(組み合わせ会議)などへ出席しない場合は、原則出場できません 各会場でのごみは全て各自でお持ち帰りください 車での来場はご遠慮ください 参加者の健康管理を考慮し、天候により大会を延期または中止する場合があります 陸上競技、軟式野球競技、なぎなた競技は募集をすでに締め切りました スキー競技は市報11月20日号で掲載予定です 競技*会場*日時*参加資格*種目*申し込み方法*備考 水泳*市民プール*9月3日(日曜日)午前10時から(雨天決行)*小学生以上*自由形・平泳・背泳・バタフライ各50メートル(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学生、高校生、16歳から29歳(高校生を除く)、30歳から39歳、40歳から49歳、50歳から59歳、60歳から69歳、70歳から79歳、80歳以上)、200メートル個人メドレー、200メートルメドレーリレー・200メートルフリーリレー(年齢制限なし) その他/年齢は平成29年9月3日現在*申込用紙を8月15日(火曜日)までに体育協会、または市民プールへ持参 その他/小・中学生の申し込みには保護者の署名が必要 飛び込みスタート希望の方は申込用紙に署名*参加制限/1人2種目まで(リレーは除く) 柔道*西調布体育館*10月1日(日曜日)午前9時から*小学生以上。市外は連盟会員、また連盟が認めた近隣地区招待選手に限る*男子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学1年生、2・3年生、段外、初段、2段、3段)、女子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学1年生、2・3年生、段外、初段)*はがきまたは申込用紙を9月1日(金曜日)までに体育協会へ郵送または持参、もしくは〒183-0011府中市白糸台6丁目58番地1曽木へ郵送 その他/身長、体重を必ず明記。小・中学生の申し込みには柔道経験年数、小学1・2年生は保護者の署名が必要*参加制限/3段以下 卓球(W:ダブルスS:シングルス)*(1)(3)総合体育館(2)市立布田小学校体育館*(1)9月17日(日曜日)午前9時から(2)10月1日(日曜日)午前9時から(3)11月12日(日曜日)午前9時から*小学生以上。市外は連盟会員に限る(団体戦一般の部、個人戦のみ可)*(1)混合団体戦 一般の部/4単(男女各2)1複(男女) 地域の部/3複(女1・男女2)各部共に監督を含む6人以上8人以内(2)男女別個人戦(小学生、中学生学年別)(3)一般個人戦S(高校生男女別、男子一般1部(年齢制限なし)、男子一般2部(初級者年齢制限なし)、男子40歳から55歳、男子56歳から69歳、男子70歳以上、女子一般1部(年齢制限なし)、女子一般2部(初級者年齢制限なし)、女子40歳から55歳、女子56から69歳、女子70歳以上)、男子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、女子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、混合W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))*申込用紙を(1)は8月8日(火曜日)から18日(金曜日)、(2)は8月30日(水曜日)から9月8日(金曜日)、(3)は10月4日(水曜日)から14日(土曜日)(いずれも消印有効)に(3)のみ参加費を添えて(郵便振替可)〒182-8691調布郵便局私書箱2号 調布市卓球連盟「第57回調布市民体育祭」へ郵送 その他/団体と個人は必ず別の用紙で申し込み*費用/(1)1チーム600円(3)1人200円 団体戦代表者会議/日時:9月2日(土曜日)午後6時30分から 会場:文化会館たづくり10階1001学習室 その他/必ずゼッケンを着用(縦18センチメートル×横25センチメートル) 参加/ダブルスとシングルスの重複出場可 少年野球*多摩川児童公園*9月3日から10月15日の毎週日曜日、祝日 午前9時から *小学生(注)要スポーツ保険加入*リーグ戦方式*メールで8月11日(祝日)までに調布市少年野球連盟Eメールinfo@chofu-jbb.orgヘ申し込み*費用/1チーム3000円 テニス(D:ダブルス S:シングルス)*市民多摩川テニスコート*(1)9月3日(日曜日)・10日(日曜日)・17日(日曜日)(2)17日(日曜日)(3)18日(祝日)(4)23日(祝日)(5)(6)(7)(8)24日(日曜日)(9)(10)10月1日(日曜日)・9日(祝日)(11)(12)8日(日曜日)・9日(祝日)(13)(14)15日(日曜日)午前8時から*中学生以上*(1)男子団体戦(3D登録10人可)(2)女子団体戦(3D登録10人可)(3)男子S(中上級)(4)男子S(初級)(5)女子S(中上級)(6)女子S(初級)(7)中学男子S(8)中学女子S(9)女子S(高校1年生)(10)女子S(高校2・3年生)(11)男子S(高校1年生)(12)男子S(高校2・3年生)(13)壮年男子SA(50歳以上)(14)壮年男子SB(60歳以上) その他/各Sの重複出場不可。男女S(初級・中上級)は高校生以上出場可。年齢は平成29年12月31日現在*参加費は8月14日(月曜日)までに郵便口座ナンバー00140-2-145893「調布市テニス連盟」に振り込み(通信欄に参加者氏名と種目名を必ず明記)し、参加費振込後に、往復はがきで8月14日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102杉崎へ その他/参加費の振込日を必ず明記。はがき1枚につき、1種目の申し込み。返信用はがき宛名の欄に参加者の住所・氏名を必ず明記。過去3年間の調布市での戦歴があれば記入*費用/(1)(2)1チーム2500円(3)(4)(5)(6)(13)(14)800円(9)(10)(11)(12)400円(7)(8)200円 ソフトテニス*(1)電気通信大学多摩川テニスコート(2)市民多摩川テニスコート*(1)9月3日(日曜日)午前9時から(2)10月29日(日曜日)午前9時から*高校生以上。市外は連盟会員に限る*(1)一般男女別団体戦(男女共に3組、補欠は2人)(2)一般個人戦、一般男子(39歳以下)、男子シニア1部(40歳から59歳)、男子シニア2部(60歳以上)、シニア3部(70歳以上またはペア合計145歳以上)一般女子(39歳以下)、女子シニア(40歳以上) その他/年齢は平成29年4月1日現在*はがき・封書またはファクスで(1)は8月18日(金曜日)、(2)は9月15日(金曜日)までに〒182-0012深大寺東町4丁目21番地7電話489-6908・Eメールtosi46@proof.ocn.ne.jp伊東へ*費用/(1)1チーム1500円(2)1ペア500円(当日持参) 剣道*市立国領小学校体育館*10月22日(日曜日)午前9時から*小学生以上。市外は連盟会員に限る*一般男子(3段以下、4・5段)、一般女子、中学生(男子1年生、男子2・3年生、女子)、小学生(2年生以下、3・4年生、5・6年生)*申込用紙を、9月23日(祝日)までに、体育協会または〒181-0002三鷹市牟礼5丁目8番地3沢井電話0422-46-5148へ郵送 その他/段位を明記*費用/小・中学生200円、一般300円(当日持参) 参加制限/5段以下 9人制バレーボール*総合体育館*10月1日(日曜日)午前9時から*高校生以上*一般女子の部(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む18人以内)*申込用紙を8月25日(金曜日)までに体育協会へ郵送または持参*監督会議/日時:9月5日(火曜日)午後1時から 会場:総合体育館会議室 6人制バレーボール*総合体育館*(1)11月3日(祝日)午前9時から(2)12月23日(祝日)午前9時から*(1)15歳以上(中学生を除く)で構成されたチーム(2)市内で活動しているチーム、市外は連盟が認めた近隣チームに限る*(1)一般男子・一般女子(2)小学生女子(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む15人以内)*(1)Eメールで8月18日(金曜日)までに体育協会Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jpへ(2)各チームへ連絡*なし 弓道*市立調布中学校弓道場*9月17日(日曜日)午前9時から*中学生以上。市外は連盟会員に限る*近的(28メートル)一般男女別個人戦、中学生個人戦、一般団体戦(1チーム5人)*はがきで9月1日(金曜日)までに〒182-0002仙川町2丁目21番地2田代へ*なし バドミントン*総合体育館*(1)9月3日(日曜日)午前9時から(2)9月10日(日曜日)午前9時から(3)10月8日(日曜日)午前9時から*中学生以上*(1)中学生(学年別)男女別ダブルス個人戦(2)一般男女別ダブルス個人戦=1部・2部・3部(3)一般男女別団体戦*はがきまたは封書で申し込み。(1)詳細は体育協会へお問い合わせください(2)は8月7日(月曜日)(3)は9月11日(月曜日)までに〒182-0015八雲台1丁目33番地16中村電話488-4430へ郵送*費用/(2)1ペア1000円 組合せ会議・監督会議/(2)日時:8月18日(金曜日)午後7時30分から 会場:文化会館たづくり6階601会議室(3)日時/9月22日(金曜日)午後7時30分から 会場:文化会館たづくり6階601会議室 クレー射撃*大井射撃場(神奈川県足柄上郡)*10月15日(日曜日)午前8時30分から(雨天決行)*法適資格者*個人戦、団体戦(監督・コーチを含む8人以内)*電話で10月10日(火曜日)正午までに角田(つのだ)電話0422-79-2777・090-7806-7676(午前10時から午後4時、土曜日・日曜日、祝日を除く)へ*なし バスケットボール*総合体育館*(1)9月16日(土曜日)・23日(祝日)・30日(土曜日)・10月7日(土曜日)午前9時から(2)(3)10月14日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)午前9時から*(1)高校生以上(2)(3)小学生市外は市内に練習拠点を置くチームに限る*(1)一般(男・女)、シニアA、B(各種目共に監督・コーチを含む18人以内)(2)小学校高学年男子・女子(各種目共に10人以上25人以内)(3)小学校中学年(男女混合可、7人以上、原則4年生以下)*(1)メールで8月30日(水曜日)までに中野Eメールcyofubasketball@yahoo.co.jpへ(2)(3)メールで9月8日(金曜日)までに調布市バスケットボール協会Eメールchofu_minibasuketball@yahoo.ne.jpへ*(1)費用/1チーム3000円(監督会議時納入) 監督会議/日時:(1)9月9日(土曜日)午後6時から(2)(3)10月5日(木曜日)午後7時から 会場:総合体育館会議室 空手道*西調布体育館*10月22日(日曜日)午前10時から*幼年以上*(1)組手(団体戦(監督を含む5人))、シニア40歳以上男・女、一般男・女、高校生男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女・初心者)(2)形(シニア40歳以上男・女、一般男・女、高校生男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女・初心者)*はがきまたは申込用紙を9月3日(日曜日)までに体育協会へ郵送または持参 その他/段位を明記*費用/団体戦1チーム2000円(当日持参)、個人戦1種目500円(当日持参) 監督会議/日時:10月12日(木曜日)午後7時から 会場:西調布体育館ミーティングルーム その他/保護具着用 ソフトボール*調布基地跡地運動広場A4、A6、E1*9月3日(日曜日)・10日(日曜日)・17日(日曜日)・24日(日曜日)・10月1日(日曜日)・8日(日曜日)・15日(日曜日)午前8時30分から*18歳以上。市外は連盟会員に限る*(1)一般社会人の部(18歳以上)(2)壮年の部(40歳以上)(3)実年の部(50歳以上)(4)シニアの部(59歳以上)(5)女子の部 (注)年齢は平成29年8月19日現在*申込用紙を8月12日(土曜日)までに体育協会へ郵送または持参、もしくはソフトボール連盟事務局・小笠原〒182-0026小島町3丁目38番地1杉崎表具店へ郵送*費用/1チーム3000円(監督会議時納入) 監督会議/日時:8月19日(土曜日)午後7時から 会場:文化会館たづくり8階映像シアター サッカー*調布基地跡地運動広場E3サッカー場、市民西町サッカー場*9月17日から11月26日の毎週日曜日、午前8時30分から*高校生以上*一般男子(監督・コーチを含む30人以内)、監督は20歳以上とする*申込用紙を8月12日(土曜日)正午までに体育協会へ郵送または持参*監督会議/日時:9月2日(土曜日)午後6時から 会場:文化会館たづくり12階大会議場 その他/ユニフォームは2種類用意 少年サッカー*市民西町サッカー場*10月28日(土曜日)・11月3日(祝日)・4日(土曜日)・12日(日曜日)・18日(土曜日)午前9時から*小学6年生主体で編成されたチーム*小学生男女、1チーム登録人数制限なし*電話または直接8月26日(土曜日)午後5時までに少年サッカー連盟事務局・長谷(はせ)電話090-7400-6281へ*監督会議/日時:9月2日(土曜日)午後6時から 会場:文化会館たづくり10階1002学習室 その他/背番号付ユニフォーム・すねあて着用 ゴルフ*メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市)*10月20日(金曜日)午前7時30分から(雨天決行)*年齢制限なし*一般男子、一般女子、混合シニア*電話で9月5日(火曜日)から15日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)の午前9時から午後3時に体育協会(申込書の請求)へ 定員/申し込み順180人*費用/1人2万1000円(プレー代、昼食、賞品代、キャディ・カート代含む) オリエンテーリング*都立野川公園*10月22日(日曜日)(1)(2)午前11時(3)午後1時スタート(雨天決行)*小学生以上*(1)グループの部(一般男女、親子家族、小学生)(2)個人の部(男子・女子・初心者)(3)団体の部(3人リレー) その他/グループの部の構成員は2・3人とする*はがきまたはメールで10月16日(月曜日)(消印有効)までに〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4ウオークリング協会事務局・小川Eメールmjx7508ogawa@nifty.comまたは調布市ウオークリング協会ホームページで申し込み*なし ゲートボール*緑ケ丘ゲートボール場*10月15日(日曜日)午前10時から(雨天の場合は10月22日(日曜日))*中学生以上*一般団体戦(主将1人、審判員3人を含む7人以内)*申込用紙を10月13日(金曜日)までに〒182-0001緑ケ丘2丁目12番地1堰合(せきあい)へ郵送(協会員は地区責任者へ)*役員会議/日時:9月15日(金曜日)午後1時から 会場:文化会館たづくり3階304会議室 インディアカ*(1)総合体育館(2)市民大町スポーツ施設体育館*(1)11月5日(日曜日)午前9時から(2)11月19日(日曜日)午前9時から*中学生以上*(1)女子の部・女子フレッシュの部(2)混合の部・混合フレッシュの部 その他/各種目共に監督を含む4人以上8人以内*はがきで10月15日(日曜日)までに〒182-0035上石原3丁目58番地68大原へ その他/キャプテンに○印を記入*なし ネオホッケー*総合体育館*9月24日(日曜日)午前9時から*小学生以上*シニア(40歳以上)、一般(中学生以上)、小学4年生から6年生、小学1年生から3年生(各種目共に選手6人と他に交代4人以内、男女混成で制限あり) その他/年齢は平成29年4月1日現在*申込用紙を8月11日(祝日)までに〒182-0006西つつじケ丘2丁目4番地1-3-206矢部電話03-5384-9310へ郵送または佐々木ファクス488-5275へ*監督会議/日時:9月9日(土曜日)午後6時から 会場:総合体育館 ダンススポーツ*文化会館たづくり1階むらさきホール*10月1日(日曜日)午前11時から*市内で活動しているサークル*団体戦A(W・T複合)(R・C複合)、団体戦B (W・T単科)(R・C単科)、団体戦C(W・T単科)(R・C・Z単科)、総合戦(4組の4種目総合戦)*はがきまたは申込用紙を9月15日(金曜日)までに〒201-0011狛江市西和泉1丁目15番地205甲斐(かい)へ郵送*W=ワルツ、T=タンゴ、R=ルンバ、C=チャチャチャ、Z=ジルバ グラウンド・ゴルフ*市民西町サッカー場*9月26日(火曜日)午前9時から(雨天の場合は10月3日(火曜日))*15歳以上*男子の部・女子の部*はがきまたは申込用紙を9月4日(月曜日)までに体育協会へ郵送または持参 その他/道具の有無を明記*持ち物/ボールペン 【公開競技】 競技/日時/会場/種目/参加資格/申し込み方法 合気道/11月5日(日曜日)午後1時から/西調布体育館/演武(団体(子ども、一般)、個人、賛助、師範)/会員と演武賛助する団体/電話で体育協会へ フォークダンス/9月24日(日曜日)午前10時から/市立第一小学校体育館/世界各国のダンス(シングル・カップル・ラウンド・スコティシュダンスほか)/市内在住・在勤者とFDサークル、愛好者/当日直接会場へ せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆JAZZ ARTせんがわ2017(第10回)  プロの即興を主体とした音楽を間近で楽しめるイベントです。第10回を記念して、今年は5日間開催します。 日時*演奏 9月13日(水曜日)午後7時30分*藤井郷子オーケストラ東京feat.アリスター・スペンス 14日(木曜日)午後7時30分*トクマルシューゴ+カフカ鼾(いびき)+JAZZARTtrio(ジャズアートトリオ) 15日(金曜日)午後7時30分*JohnZorn'sCOBRA(ジョンゾーンズコブラ) 16日(土曜日)(1)午後1時30分*VocColours(ヴォク・カラーズ)(ヴォイスカルテット)with北陽一郎/小森慶子×モーガン・フィッシャー×巻上公一Alive Painting:中山晃子(2)4時30分*「サイレント映画との出会い」南方美智子/七尾旅人×坂本弘道 with映画上映・喜劇映画研究会(3)7時30分*板橋文夫×藤原清登/BASUYAスピンオフユニット「大福星」 17日(日曜日)(4)午後1時30分*中村達也+PIKA+坂本弘道withながめくらしつ(5)4時30分*坂田明+ピーター・マドセン+藤原清登/松本治Musica Immaginaria(ムジカ イマジナリア)(6)7時30分*ヒカシュー×クリス・ピッツィオコス 定員/各回入れ替え制100人程度 費用/全席自由 1日通し券6800円、2日通し券1万2500円、全日通し券1万8000円、1公演チケット(一般3000円、市民2700円、学生1500円) その他/詳細は劇場ホームページまたは特設ホームページ「JAZZ ART SENGAWA」参照 ◆ファミリー音楽プログラムvol.20「おやこ連弾」参加者募集  親子で息を合わせてピアノ連弾をしてみませんか。最終日はスタインウェイのピアノで公開発表会をします。 日時/クリニック(1)11月5日(日曜日)午後2時から (2)26日(日曜日)午後2時から リハーサル・発表会:12月2日(土曜日) 対象/3歳から高校生と保護者 講師/ピアノデュオ 瀬尾久仁、加藤真一郎 定員/5組程度 (注)多数選考 費用/無料 申し込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)を、8月6日(日曜日)から9月30日(土曜日)(必着)にせんがわ劇場へ持参または郵送(注)応募書類返却不可 東日本大震災犠牲者追悼 第16回野川灯籠(とうろう)流し  約1000基の灯籠が野川を色とりどりに染め流れていく光景を多くの来場者が見守る中、多宗教による追悼の儀式や、合唱、雅楽の奉演を行います。また、花火(ミニナイアガラ)も予定しています。 日時/8月17日(木曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺または三鷹行きに乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 協賛/調布市観光協会、調布市仏教会 灯籠の頒布/1基1000円 申し込み/事前受け付けは、申込書(市内の各寺院、産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅前広場)で配布)を、8月15日(火曜日)までに直接市内の各寺院へ。または当日午後6時から会場で先着200基まで受け付け 主催・問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-3444-7741 (産業振興課) 映画のまち調布 調布シネサロン グリーンホール開館40周年記念 「ペット(日本語吹き替え版)」(2016年/91分/ブルーレイ)  ペットの知られざる世界に迫るアニメです。人間の留守中に犬や猫や小鳥といったペットが、どのように過ごしているのかをユーモアたっぷりに映し出した作品です。 日程/8月11日(祝日) 時間/(1)午前10時30分から(2)午後2時30分から 監督/クリス・ルノー ヤーロウ・チェイニー 出演/(声)設楽統、日村勇紀、佐藤栞里、永作博美、宮野真守ほか 会場/グリーンホール 大ホール 定員/当日先着800人 費用/入場料500円(当日支払い) (注)3歳以上有料。各回入替制 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611 シネコンオープン記念 甲冑・姫衣装を着て時代劇俳優なりきり体験  映画で使用する甲冑や姫衣装などを着用して写真撮影ができます。子ども用も用意しています。 日時/10月1日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり1階エントランスホールほか 定員/大人、子ども各20人(多数抽選) (注)結果は9月10日(日曜日)までに通知 費用/無料 その他/詳細は財団のホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/8月31日(木曜日)までに公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171・Eメールcomm@chofu-culture-community.orgへ(午前9時から午後5時) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉8月5日から11日 施設紹介「市民活動支援センター」、職員インタビュー 〈12日号〉8月12日から19日 調布の魅力再発見「調布サマーフェスティバル」ほか 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1583 平成29(2017)年8月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「英会話講座」  来日する方に心のこもった「おもてなし」ができるよう英会話を学習してみませんか。 日程/(1)8月12日(土曜日)(2)26日(土曜日) 時間/午後4時から5時 会場/東部公民館 講師/ナターリア・アルヒープキナ(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/(1)8月11日(祝日)(2)25日(金曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ◎子育てネットKonokono「もう一度学ぶ機会を」一人の強い思いから生まれた慈有(じゆう)塾  困難の中で苦しむ若者の「もう一度勉強をやり直したい」という願いを実現するため立ち上がった女性の話です。 日時/8月31日(木曜日)午後7時から9時 会場/総合福祉センター視聴覚室 講師/高木実有(一般社団法人「慈有塾」代表) 定員/当日先着42人 費用/200円 問い合わせ/子育てネットKonokono担当・浅野電話486-4017(社会教育課) ●親子チョークアート教室 日時/8月26日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/年中以上の子どもと保護者(複数参加可) 講師/川上Mako(MCA認定講師。アトリエMako主宰) 定員/申し込み順30人 費用/1人1600円(材料費。保護者も必要) 持ち物/ウェットティッシュ、キッチンペーパー2枚、新聞紙2枚、作品持ち帰り用袋 申し込み/電話または直接市民プラザあくろす電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●笑顔力UPヨガ教室(全2回)  顔の筋肉を優しく刺激して、しなやかな弾力肌と豊かな表情を手に入れましょう。 日程/(1)9月2日(土曜日)(2)9日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 講師/かわなみのりこ(ヨガ教室Into the air主宰) 定員/申し込み順25人 費用/2000円(2回分) 持ち物/タオル、水分補給用飲料、顔用クリームまたはオイル、手鏡、カメラ(スマートフォンなども可) 申し込み・問い合わせ/8月7日(月曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●妻たちの座談会  DVにより壊れてしまった夫婦関係をどのように修復していったのかを当事者が語ります。 日時/9月3日(日曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/家族関係で悩んでいる方、または相談業務にあたる方、カウンセラー、弁護士など 定員/申し込み順25人 費用/無料 共催/調布市 申し込み・問い合わせ/リエゾンちょうふ電話090-5514-1087・Eメールliaison-chofu@mail.goo.ne.jp(男女共同参画推進課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座(9月分) ○昭和音楽大学 総合テーマ「子どもの成長と音楽 音楽療法の視点から」 (1)子どもの成長を見つめる音楽あそび 3歳から6歳児編 日程/9月4日(月曜日) 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/三浦優佳(同大学助教) (2)親子で楽しむ音楽あそび 0歳から2歳児編 日程/9月12日(火曜日) 会場/文化会館たづくり地下2階第1・2音楽練習室 講師/白川ゆう子(同大学専任講師) (1)(2)共に時間/午後2時から3時 定員/申し込み順15組30人程度 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 申し込み開始日/市内(在住・在勤・在学・在園含む):8月14日(月曜日)午前9時から、市外:8月21日(月曜日)午前9時から 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) ●「親子でアグリ」農業体験 一緒に大根を作ってみませんか(全3回) 日程/(A)(1)9月2日(土曜日)(2)30日(土曜日)(3)11月25日(土曜日)(B)(1)9月9日(土曜日)(2)30日(土曜日)(3)11月25日(土曜日) 時間/午前中 会場/(A)西つつじケ丘1丁目9番地5(集合時間・場所/午前9時・JAマインズ神代支店駐車場(西つつじケ丘3丁目8番地2))(B)国領町6丁目5番地5(集合時間・場所/午前10時30分・JAマインズ地域振興センター駐車場(国領町7丁目30番地11)) (A)(B)共に対象/市内在住の幼児・児童と保護者 定員/各10組(多数抽選) 費用/1人110円(保険代) その他/車での来場不可。畑まで徒歩10分 申し込み・問い合わせ/8月18日(金曜日)までに電話・ファクスでJAマインズ(A)神代支店電話482-0167・ファクス482-0939(B)調布支店電話482-0286・ファクス481-4690へ。結果は8月25日(金曜日)までに電話連絡(農政課) ●消費者講座「暮らしをラクにする整理収納」  整理収納の原理、事例をふんだんに盛り込んだ内容です。 日時/9月11日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在勤・在学 講師/戸田里江(整理収納コンサルタント・RAKUYA代表)定員/申し込み順30人 費用/無料 保育/1歳から就学前7人(持ち物/保育個人票(市のホームページから印刷可) 申し込み/講座申し込み時に子どもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日、アレルギーの有無・種類、オムツの有無を追記し、8月31日(木曜日)までに申し込み) 申し込み・問い合わせ/電話またはメールに氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、8月7日(月曜日)から文化振興課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「中学生・高校生・大学生のふれあい交流事業」 日程/8月14日(月曜日)から25日(金曜日)のうち2日以上 時間/午前9時から午後3時(注)参加日時は個別に相談 会場/つつじケ丘児童館乳幼児室・館庭 対象/中学生から大学生(または同年代の青少年) 内容/子育てひろば参加乳幼児親子との水遊びや自由遊び 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/体験希望日の一週間前までに電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●富士見児童館電話481-7677 ◎児童館まつり「えんにち」 日時/9月10日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分 内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなど 費用/チケット450円(先着400枚)児童館で販売中(日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)。余った場合は当日売り。各種当日券販売(注)枚数に限りあり 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●エンゼル大学 (A)心と体のきれいを磨く アラフォーママのつどい 日時/9月3日(日曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の初産35歳以上の母親 内容/体のバランスを整えるストレッチ(注)大人の実践中心 講師/長野康子(調布ミュージカルぷちぷち代表) 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上7人(注)子ども同室受講可 (B)はじめて出会う絵本の選び方 日時/9月14日(木曜日)午後1時30分から2時30分 対象/市内在住の0歳から2歳の子どもの保護者 内容/絵本の選び方や楽しみ方のこつ、読み聞かせ 講師/市立図書館司書 定員/20組(多数抽選) その他/子ども同室受講可 (A)(B)共に申し込み/8月6日(日曜日)午前9時から12日(土曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 専用ホームページあり 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 【1】創業相談会「創業は準備が9割」 日時/8月24日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【2】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/8月26日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【1】【2】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 【3】相続・遺言セミナー 【4】資産運用セミナー 日程/8月30日(水曜日) 時間/【3】午後1時30分から3時(受付1時から)【4】3時15分から4時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順100人 費用/無料 講師/【3】みずほ信託銀行職員【4】みずほ証券職員 申し込み・問い合わせ/電話または直接みずほ銀行調布支店電話487-7251へ(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) ●宴会・パーティ・お祝い会を増やして売り上げをアップ「宴会“獲得倍増”セミナー」  実際の成功事例をもとに説明します。 日時/9月4日(月曜日)午後3時から6時(受付2時30分から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/河野祐治(飲食コンサルタント、中小企業診断士) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/多摩信用金庫、調布市 申し込み・問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-526-7730・ファクス042-526-7793・ホームページ「たましん法人総合サービスBOB」 姉妹都市木島平村「高社山(こうしゃさん)フェスティバル」  木島平村のシンボルである高社山でバンド演奏や踊りなどの特設ステージが開設され、金魚すくいや食べ物の屋台も出店します。山頂リフトも運行します。 日時/8月11日(祝日)午前9時30分から午後4時30分 会場/木島平やまびこの丘公園 費用/大人200円、小学生以下100円(入園料) 問い合わせ/木島平村産業課電話0269-82-3111・Eメールinfo@koshasan.com(文化振興課) 調布わいわいサロン10周年記念事業 調布の歴史講座「歴史に学ぶ昔の調布、今の調布」(全6回) 日程:内容/(1)9月8日(金曜日):調布の地名の由来と歴史(2)10月13日(金曜日):映画のまち調布(3)11月10日(金曜日):深大寺の寺と城とそば(4)12月15日(金曜日):調布の立地と古代の人々(5)平成30年1月12日(金曜日):調布の道と鉄道(6)2月9日(金曜日):戦時下の調布 あれこれ話 時間/午後2時から4時30分(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順100人 費用/無料 その他/全講座受講者に「調布の歴史マイスター認定証」を授与 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「調布の歴史講座申し込み」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、8月21日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 第2回フェイスブックフォトコンテスト 「わたしの好きな調布」写真募集  「わたしの好きな調布」をテーマに調布の魅力あふれる写真を募集しています。受賞した方には素敵な賞品を贈呈します。 審査方法 1次審査通過作品を市公式フェイスブックに投稿。「いいね」の数(シェア数除く)が多かった写真3点を表彰。その他、FC東京賞などの特別賞あり 賞品 (注)変更の可能性あり 最優秀賞(1点)/映画のまち調布“秋”花火2017のペアチケット 優秀賞(2点)/木島平村の特産品や武者小路実篤記念館のオリジナルグッズなど 特別賞(FC東京賞(1点))/FC東京のグッズ 特別賞(調布新発見賞(1点))/木島平村の特産品など その他/応募要件などの詳細は市のホームページを参照(注)受賞作品は市のホームページ、市公式ツイッター・フェイスブックなどに使用 申し込み・問い合わせ/メールに住所、氏名、年齢、性別、電話番号、撮影年、撮影場所、写真タイトル、コメントを明記の上、写真(1人3点まで)を添付し、8月18日(金曜日)までに広報課電話481-7301・Eメールphoto@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 市公式フェイスブックページ  市のさまざまな魅力や情報をより多くの方に知っていただくため、市職員が気付いた身近な調布の話題を発信しています。 アカウント名/東京都調布市 内容/市の身近な魅力やイベントのレポート、災害関連情報など その他/利用者のコメント投稿には、原則回答をしません。市政に関する意見・要望はEメールmail001@city.chofu.tokyo.jpへお寄せください 問い合わせ/広報課電話481-7301 【9】 平成29(2017)年8月5日 No.1583 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日から土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分 土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘 神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時 土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/10月5日(木曜日)・10日(火曜日)・16日(月曜日)・26日(木曜日)の午前/各日申し込み順13人 対象/昭和53年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申込先へ、【5】8月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●9月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年8・9月生まれ/6日(水曜日)午前 22日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成27年2・3月生まれ/8日(金曜日)午前 20日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成26年2・3月生まれ/1日(金曜日)午後 27日(水曜日)午後 4歳児/平成25年8・9月生まれ/1日(金曜日)午後 27日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯みがきの練習 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●9月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成29年12月17日から平成30年3月10日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)4日(月曜日)(2)11日(月曜日)(3)16日(土曜日)(4)25日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成29年12月17日から平成30年3月10日/出産準備の話、体験学習など/16日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみ「すこやか」) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):9月11日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●あなたの骨の健康度チェック 日程/9月28日(木曜日)午前9時10分から11時30分頃 会場/保健センター1階・2階 対象/市内在住の18歳から64歳の女性(昭和28年4月1日から平成12年3月31日生まれ)(注)妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方は除く 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣・運動、カルシウムの多い食事についてなど 定員/申し込み順36人 保育/未就学児申し込み順6人 申し込み/8月7日(月曜日)午前9時から31日(木曜日)午後5時に電話で健康推進課電話441-6082へ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(10月分) 日時/10月1日(日曜日)午後4時から6時・9日(祝日)午後6時から8時・21日(土曜日)午後5時から7時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、8月31日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布10月分」係へ(多数抽選) 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●調布市シニアダンススポーツ競技会 日時/9月9日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 種目/ワルツ、タンゴのみの単科(初級戦・中級戦) 費用/無料 申し込み/申込書(体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月24日(木曜日)までに〒201-0011狛江市西和泉1丁目15イ番地15-205 甲斐へ郵送 【1】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/9月8日から10月20日の毎週金曜日 時間/幼児クラス(平成23年4月2日から26年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【2】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/9月16日から10月28日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【3】緑ヶ丘ジュニアテニススクール(全6回) 日程/9月10日から10月15日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2から6年生 講師/調布市テニス連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 【1】から【3】共に 申し込み/8月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【4】ヨガスクール(全10回) 日程/9月8日から11月17日の毎週金曜日(11月3日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:午前10時35分から11時35分 講師/中村まさみ(ヨガインストラクター) 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル その他/クラスの指定可(希望に添えない場合あり) 【5】卓球スクール(全6回) 日程/9月8日から10月13日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 【6】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/9月12日から10月17日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 講師/井村智子(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【7】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/9月13日から11月29日の毎週水曜日 時間/午後3時から4時30分 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【4】から【7】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/8月15日(火曜日)までに体育協会ホームページまたは往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、生年月日(西暦)、電話番号を明記し、体育協会へ 2017味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソン参加チーム募集 日程/11月4日(土曜日) 会場/味の素スタジアム 種目/(1)6時間リレー(2)42.195キロメートルリレー(3)ファミリーラン1(2キロメートル)(4)ファミリーラン2(1キロメートル) 対象/(1)(2)小学生以上で1チーム2人から10人(3)小学生と保護者で1チーム2人(4)3歳以上の幼児・小学生と保護者で1チーム2人 費用/(1)(2)2人から5人チーム:1人4000円、6人から10人チーム:1人3500円(3)(4)1人500円 申し込み/9月29日(金曜日)までにエントリーサイト「ランネット」または「スポーツエントリー」から、または電話・ファクス(電話0570-550-846・ファクス0120-37-8434)で申し込み その他/詳細はホームページ「2017味スタ6耐」参照 共催/東京都、公益財団法人東京陸上競技協会、東京新聞・東京中日スポーツ 問い合わせ/味スタ6耐実行委員会事務局電話03-6910-2509・ファクス03-3503-1438、東京都オリンピック・パラリンピック準備局事業推進課電話03-5320-7727(スポーツ振興課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(136)(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/8月19日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。当日参加も可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 ◎スマートテクノロジーフォーラム「人工知能は生活・社会に何をもたらすか?」 日時/9月27日(水曜日)午後1時から5時30分 会場/B棟202教室 費用/無料(予稿集付き) 定員/申し込み順200人 申し込み/電気通信大学同窓会目黒会ホームページから申し込み その他/当日は4講演開催 問い合わせ/目黒会電話482-3812 ◎「人を幸せにするモノづくり」の未来を担う女子中高生応援プロジェクト (1)研究者ってどんな仕事?女子中高生と女性研究者との懇談会 日時/8月9日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/東3号館3階301 対象/女子中学・高校生 (2)理系の大学ってどんな所?女子中高生の保護者のための見学会 日時/8月10日(木曜日)午前10時から正午 (3)女子中高生の保護者の疑問に答えます! 日時/8月10日(木曜日)午後2時から4時 内容/セミナー「理工学系女子の将来」 (2)(3)共に 会場/東3号館3階306 対象/女子中学・高校生の保護者、教員など (1)から(3)共に 定員/20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電気通信大学男女共同参画・ダイバーシティ戦略室Eメールge-staff-ml@uec.ac.jpへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎【公開講座】リバティアカデミー2017年度秋期講座パンフレットの無料配布  駿河台、和泉、生田、中野の4キャンパスで文学、歴史、英会話、ビジネスなど幅広い分野の講座を開設します。 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423(日曜日、祝日を除く午前10時30分から午後7時(土曜日午後3時30分まで))・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ◎第11回「お茶の水JAZZ祭」  日本を代表するラテンビッグバンド「ノーチェ・クバーナ」が出演します。 日時/10月7日(土曜日)午後5時から 会場/駿河台キャンパス・アカデミーホール 費用/前売:S席6000円、A席5000円(税込) 申し込み・問い合わせ/キャピタルヴィレッジ電話03-3478-9999(平日午前11時から午後6時) ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園芸術短期大学 ◎2017年度後期ウィークエンドカレッジ (A)浅草オペラを歌おう! 日程/(1)10月28日(土曜日)(2)11月4日(土曜日)(3)25日(土曜日)(4)12月16日(土曜日)(5)平成30年1月13日(土曜日)(6)2月10日(土曜日)(予備日:2月17日(土曜日)) 時間/午後2時30分から4時 講師/松井康司(本学教授) 定員/申し込み順40人 費用/1万2000円 (B)筝(こと)講座 基礎から合奏 日程/(1)10月7日(土曜日)(2)14日(土曜日)(3)11月4日(土曜日)(4)11日(土曜日)(5)12月2日(土曜日)(6)16日(土曜日)(予備日:平成30年1月13日(土曜日)) 時間/午前10時30分から正午 講師/滝田美智子(本学教授) 定員/申し込み順9人 費用/1万2000円 (C)フルートベーシックトレーニング&フルートアンサンブル 日程/(1)10月7日(土曜日)(2)29日(日曜日)(3)11月12日(日曜日)(4)12月3日(日曜日)(5)10日(日曜日)(6)平成30年1月14日(日曜日)(予備日:1月21日(日曜日)) 時間/午前10時から11時30分 講師/永井由比(本学講師) 定員/申し込み順6人 費用/1万2000円 (D)三弦で西洋の歌を奏でてみよう!「誰もが知っている旋律を三味線らしく弾くためにVol.1」 日程/(1)10月14日(土曜日)(2)21日(土曜日)(3)11月25日(土曜日)(4)12月2日(土曜日)(5)9日(土曜日)(6)平成30年1月20日(土曜日)(予備日:1月27日(土曜日)) 時間/午前10時30分から正午 講師/本城秀慈郎(本学講師) 定員/申し込み順12人 費用/1万2000円 (E)音楽、その正体とは さまざまな観点から、音楽を見直そう 日程/(1)10月15日(日曜日)(2)29日(日曜日)(3)11月5日(日曜日)(4)12月17日(日曜日)(5)平成30年1月14日(日曜日)(6)28日(日曜日)(予備日:2月18日(日曜日)) 時間/午前10時30分から正午 講師/池田哲美(本学准教授) 定員/申し込み順20人 費用/1万2000円 ◎2017年度後期イブニングカレッジ (F)ミュージカルを楽しもう!「歌って踊って!ミュージカルを体験しましょう!」 日程/(1)10月18日(水曜日)(2)25日(水曜日)(3)11月1日(水曜日)(4)15日(水曜日)(5)22日(水曜日)(6)29日(水曜日)(予備日:12月6日(水曜日)) 時間/午後6時30分から8時 講師/松本昌子(本学卒業生・元劇団四季) 定員/申し込み順15人 費用/1万2000円 (G)朗読講座「舞台朗読の基礎」 日程/(1)11月8日(水曜日)(2)15日(水曜日)(3)22日(水曜日)(4)12月6日(水曜日)(5)13日(水曜日)(6)平成30年1月10日(水曜日)(7)17日(水曜日)(8)18日(木曜日) 時間/午後7時から9時 発表会/1月20日(土曜日)(舞台稽古・本番) 講師/末永明彦(せんがわ劇場演劇コーディネーター) 定員/申し込み順10人 費用/2万円 (H)江戸から現代へ!簡単で粋な三味線アンサンブルの世界 Vol.3 日程/(1)10月10日(火曜日)(2)17日(火曜日)(3)11月7日(火曜日)(4)11月28日(火曜日)(5)12月12日(火曜日)(6)平成30年1月16日(火曜日)(予備日:1月23日(火曜日)) 時間/午後7時30分から9時 講師/本城秀慈郎(本学講師) 定員/申し込み順12人 費用/1万2000円 (A)から(H)共に その他/詳細はホームページ「ウィークエンドカレッジ・イブニングカレッジ」参照 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252 No.1583 平成29(2017)年8月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●企画展「おもちゃを愛(め)でる 調布ゆかりの作家と郷土玩具(きょうどがんぐ)」 期間/9月24日(日曜日)まで ●企画展関連事業 「おもちゃ絵でうちわを作ろう」  展示中の郷土玩具をモデルに絵を描いて、丸うちわを作ります。 日時/8月19日(土曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/汚れてもいい服装 申し込み/8月7日(月曜日)から直接、電話またはメールで郷土博物館Eメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●夏休み親子体験学習 「深大寺城築城の秘密に迫る」  昔の測量方法で深大寺城の縄張り図を作成し、戦国時代の城郭を調べます。 日時/8月20日(日曜日)午前10時から午後3時 場所/深大寺城跡(神代植物公園水生植物園) 対象/小学4年生から中学生と保護者 定員/申し込み順12組24人 費用/無料 持ち物/昼食 申し込み/8月8日(火曜日)から電話で郷土博物館へ ●東京1964 オリンピックの資料展  1964年の東京オリンピックで、市内を通る甲州街道が聖火リレーやマラソン、競歩のコースとなりました。聖火リレーのトーチ、公式ポスター、入場券などの資料を展示し、当時を振り返ります。 期間/8月18日(金曜日)から24日(木曜日)(注)期間中無休 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 費用/無料 ●講演会「オリンピック・パラリンピック伝道講座in調布 オリンピズムの3本柱に基づいた関わり方」  「オリンピック・ムーブメント」の3本柱(スポーツ、文化、環境)などについての話と、競技観戦だけではないオリンピックの楽しみ方を紹介します。 日時/8月20日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階301研修室 講師/舛本直文(首都大学東京特任教授・オリンピック文化研究室) 定員/当日先着40人 費用/無料 ●国宝指定記念講演会・第二回「深大寺釈迦如来像(しゃかにょらいぞう)の源流」  深大寺の国宝・釈迦如来倚(い)像の特徴である倚坐(いざ)(椅子に座った姿)、童子形(子どものような表情)というキーワードを手掛かりに、その源流について考えます。 日時/8月26日(土曜日)午後3時から4時30分(2時30分開場) 場所/深大寺客殿 講師/村松哲文(駒澤大学教授) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に、講演会名、参加者全員の郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記し、8月14日(月曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」  幅広い活動で知られる実篤の生涯を、小説・絵画・交友関係などの、さまざまな側面から分かりやすく紹介します。 期間/8月27日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/8月19日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ その他/解説中に、企画にちなんだ実篤の文章などを朗読します ●閲覧室休室日 日程/8月10日(木曜日)・17日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可。8月のボランティアガイドは休止 ●市立若葉小学校5年生の作品を展示中  実篤公園の自然を写生し、実篤のように筆と墨で描いた絵に言葉を添えた作品を展示しています。 期間/8月27日(日曜日)まで 会場/実篤記念館小展示コーナー ●夏休み自由研究サポート (A)実篤マンホールで拓本を体験しよう  墨を使って実篤マンホールを和紙に写し取ります。 日時/8月8日(火曜日)午後1時から4時(注)随時 (B)鑑賞パズルで実篤の絵を見よう  実篤の絵をじっくり見て、考えて、話して、絵のパズルを完成させます。 日程/8月8日(火曜日)・15日(火曜日) 時間/午後2時から(約30分) (C)シュロの葉バッタを作ろう  実篤公園のシュロの葉を使って、バッタを作ります。 日時/8月15日(火曜日)午後1時から4時(注)随時 (A)から(C)共に 会場/実篤記念館 対象/中学生以下と保護者 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ その他/このほかのメニューもあります。詳細はお問い合わせください 図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と8月の休館日 図書館/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/8月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/8月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ●法務ミニセミナー「図書館の秘密」  図書館はなぜ無料で使えるのか。いくつもの図書館を使いこなす講師と一緒に図書館の秘密を探しませんか。身近な法に関する本を探すこつも教えます。 日程/9月16日(土曜日)・30日(土曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/山賀良彦(行政書士)ほか 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/8月6日(日曜日)午前9時から直接、電話または図書館ホームページの申し込みフォームから申し込み その他/1回のみの参加も可 ●市民の手によるまちの資料情報館  市民協力員が集めた調布の情報をホームページで発信しています。  調布にも来ていた伊能忠敬の足跡、吉永小百合さんが通った撮影所までの道のりなど、知られざる調布市に出会える興味深い記事を掲載しています。  これらの情報は図書館ホームページのトップページから閲覧することができます。 その他/市民協力員は随時募集中 ●「このほんよんで!第2版」 「小学生にすすめる本 第2版」頒布中  子どもたちに読んでもらいたいと思う本や、長い間、子どもたちに読み継がれてきた本を紹介しています。出産祝いや入学祝いなどのプレゼントにも好評です。 頒布場所/市内各図書館 価格/このほんよんで!第2版:500円、小学生にすすめる本第2版:400円 その他/貸し出し用あり ●大活字本をご利用ください  一般的な本の活字の大きさは10ポイント前後ですが、大活字本は14ポイントから22ポイントの大きな文字で印刷されていて、小さな文字が読みにくい方に好評です。約5300冊所蔵しています。目録を希望する方は市内各図書館へお申し出ください。 場所/中央図書館4階、分館専用コーナー ●予約の取り置き期間は1週間  予約の本は、取り置き期間内に貸し出し手続きをお願いします。取り置き期限をすぎると、予約が取り消しになりますのでご注意ください。 ●図書館のことを調べたい方へ  夏休みの宿題などで、図書館について調べたり、職業インタビューをしたい方は、事前に市内各図書館に電話で日にちと時間を相談してください。 安全・安心なまちづくり 総合防災安全課電話481-7547 ●防犯カメラ設置などを補助  市では商店街と商店街の連合会が行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。  防犯カメラなどを設置する計画がある団体の方はご相談ください。 ◎対象条件  事業開始までに地域住民の合意形成がなされていること。設置後も防犯に関する地域活動を5年以上継続できること。 (注)私有地は対象外 ◎対象経費  機材購入、取り付けに係る経費など。 (注)維持管理費は対象外 (注)昨年度に比べ自己負担額が減りました ◎相談期間/8月22日(火曜日)まで 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) SOGIサポートセンター 株式会社エフテック ミサワホームイング株式会社 サンシティ調布 文化会館たづくり8月の休館日 期間/8月28日(月曜日)・29日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成29(2017)年8月5日 No.1583 ★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●写真展「調布の風景・私の一枚」  フォトグラファー赤石雅紀(まさのり)さんの作品を展示します。 期間/8月5日(土曜日)から25日(金曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ●利用登録団体案内(平成29年度版)を配布中  東部公民館で活動している団体の一覧を配布中です。お気に入りの団体を見つけて、学習を始めてみませんか。見学もできますので、お問い合わせください。 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●健康歌声サロン 「楽しく歌って健康づくり」(全3回)  「学生時代」「青い山脈」「四季の歌」などの抒情(じょじょう)愛唱歌などを、みんなで楽しく歌ったり、脳トレやうた体操などのプログラムを体験します。 日程/(1)9月2日(土曜日)(2)30日(土曜日)(3)10月14日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/中学生以上 講師/廣瀬めぐみ(うたごえ伴奏ピアニスト、音楽療法士) 定員/申し込み順45人 ●音楽講座「作曲家の生涯から学ぶ人生論 望郷の想いを音楽に」(全3回)  時代を超え共通する人の想い「望郷の念」。作曲家たちはその想いをどのように表しているのでしょう。CDや生演奏を交え、分かりやすい解説でクラシック音楽を学びます。 日程・内容/(1)9月2日(土曜日)・ショパンの生涯と音楽にこめたポーランドの香り(2)9日(土曜日)・リストの生涯と祖国ハンガリーへの想い(3)16日(土曜日)・ドボルジャークの生涯とチェコへの想い 時間/午後1時30分から3時30分 講師/小澤由佳(日本大学講師) 定員/申し込み順40人 申し込み/8月8日(火曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●世界遺産講座「日本の遺産と世界の危機遺産」(全3回)  世界遺産登録が決定した「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」や来年推薦候補となっている「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のほか、保存の危機にさらされている文化遺産「バーミヤン渓谷」や自然遺産「ガラパゴス諸島」などを詳しく解説します。 日程・内容/(1)9月1日(金曜日)・世界遺産の基礎知識(2)8日(金曜日)・今話題の日本の世界遺産(3)15日(金曜日)・危機にさらされている世界遺産 時間/午前10時から正午 講師/本田陽子(NPO法人世界遺産アカデミー研究員) 定員/申し込み順36人 申し込み/8月9日(水曜日)午前9時から受け付け ●映画講座「楽しく学ぶ映画の120年」(全2回) (1)映画がフィルムだったころ  映画がフィルムだった時代の奥深い文化性について、映像を観ながら120年史として語ります。 日時/9月2日(土曜日)午後2時から4時 講師/島倉繁夫(映像演出・映画史研究家) (2)活弁つき映画の話し  音の無かった時代の映画を活弁付きで紹介し、その後映画に音と色がついてから現代に至るまでをお話しします。 日時/9月8日(金曜日)午後2時から4時 講師/周磨(しゅうま)要(映画評論家・活動寫眞(しゃしん)弁士) 上映予定作品/「血煙高田馬場」「関東大震災」 (1)(2)共に 定員/申し込み順30人 申し込み/8月8日(火曜日)午前10時から受け付け 協力/田辺弘樹(調布まちシネマプロジェクト) 生涯学習サークル体験 サークル活動を体験し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)調布シニアアンサンブル花音(かのん)(全4回) 日程/9月の毎週火曜日 時間/午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくりほか 対象/初級から経験者(初心者可) 内容/ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバスの練習 持ち物/楽器、譜面台 (B)深大寺走友会(全3回) 日程/8月13日から27日の毎週日曜日 時間/午前7時から9時 会場/中島橋から野川公園往復 集合場所/中島橋(市立第七中学校裏) 内容/野川沿いを1キロメートル・6分程度のペースでランニング 持ち物/ランニングのできる服装 その他/走力により練習内容は選べます (A)(B)共に定員/申し込み順3人 費用/無料 締め切り/各実施日の2日前まで その他/部分参加可 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 健康づくりにいかがですか (1)調布の野菜を使った親子料理教室 日時/8月23日(水曜日)午前10時から午後1時頃 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/小学生と保護者 献立/トウモロコシごはん、茄子のたたき、豚肉のパプリカ巻き、卵とソーセージのロール巻き、黒糖ゼリー 定員/申し込み順10組20人 費用/大人1300円、子ども500円(食材・資料代、保険料) 持ち物/エプロン、三角巾、ふきんまたはタオル2枚(台・食器拭き用)、手拭タオル、筆記用具 申し込み/8月6日(日曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ (2)皇居内堀めぐりヘルシーウォーキング 日程/9月9日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・北の丸公園(都営新宿線九段下駅下車 日本武道館前) 解散/午後2時予定・和田倉噴水公園 歩行距離/約7キロメートル 申し込み/当日直接集合場所へ 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証 (1)(2)共に主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) 食育コラム 屋外で食べるごはんはおいしい  昨年から山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するきっかけとするため8月11日が「山の日」となりました。  今回は「山の日」にちなみ、自然の中など屋外で食べるごはんについてお話しします。  遠足やキャンプ、登山など屋外で食べるおにぎりやお弁当は、いつもと同じものでもおいしく感じたことはありませんか。  おいしく感じる理由の一つは、空腹の状態で食べるからです。エネルギーを使ったあとの体はガス欠状態です。「空腹は最高の調味料」ともいわれています。  二つ目の理由は環境です。自然の中で草花の香りや風を感じるなど、五感を刺激しながら食べることでよりおいしく感じられます。  「山の日」を機に、家族や友人と一緒に山の恩恵に感謝しながら屋外で食事を楽しみませんか。 (健康推進課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■中高年用社交ダンスの基本ステップ 日時/8月10日から31日の毎週木曜日午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)ワルツ、タンゴ、スローなど1から習ってみませんか。男女足型図付。教師が全員と組み、踊りながら指導 ■CDでジャズを聴こう。いろいろなジャズにふれてみる 日時/8月12日(土曜日)・9月23日(祝日)午後2時から4時30分 会場/西部公民館 費用/800円(資料代) 問い合わせ/森電話090-8177-2089(平日午前中) ■調布能楽同好会の観世流謡曲素謡(ようきょくすうたい)会 演目 井筒、藤戸、足達原(あだちがはら) 日時/8月14日(月曜日)午後1時15分から(1時開場) 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/松尾電話487-0688 (注)観世流能楽師 泉雅一郎(まさいちろう)先生の指導 ■第26回JRP多摩川支部写真展 日時/8月16日(水曜日)から19日(土曜日)午前10時から午後6時(初日1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/飯田電話080-2344-9479 ■「22世紀の森づくり・神代」による昆虫観察会 日時/8月20日(日曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 場所/深大寺五差路西100メートル「都市森の丘」 費用/無料 問い合わせ/孤嶋(こじま)電話042-381-2112 ■午後のティーサロン 日時/(1)8月20日(日曜日)(「我等がヒロインの西部劇」 G・ケリー「真昼の決闘」とM・モンロー「帰らざる河」)(2)9月17日(日曜日)(「映画の中の日本文学」(昭和編)大佛次郎原作「帰郷」)(1)(2)共に午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/沖田電話090-3439-3223 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 雪山流詩吟学習会/毎週水曜日・土曜日午後1時から3時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/出浦(でうら)電話090-2413-6837/初心者、経験者問わず 懐かしいNHKラジオ歌謡を楽しむ会/月2回午後2時から4時/文化会館たづくり/ナシ/1回500円/畑沢電話455-2844/思いきりラジオ歌謡が歌えます 東部碁友会(囲碁)/毎週水曜日・金曜日・日曜日午後1時から4時30分/東部公民館/ナシ/年2000円/亀井電話090-2312-3327/初心者歓迎。1月から3月無料講習会有 シニアクラブ調布(社交ダンス)/毎週金曜日午前9時から正午/下石原地域福祉センター/ナシ/ナシ/妹尾(せのお)電話090-2485-2065/姉妹会(1)毎週火曜日午前9時から正午(2)毎週月曜日(第4除く)午後1時から5時 広告の欄 妙祐寺墓苑 J:COM 調布南法律事務所 No.1583 平成29(2017)年8月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 第26回調布観光フェスティバル 映画のまち調布 シネコンオープン記念  毎年恒例の調布観光フェスティバル。今年は調布よさこい2017と同日に、そして「映画のまち調布」として9月29日(金曜日)のシネマコンプレックスオープンに向けたイベントを開催します。 (注)調布よさこいの詳細は2017市報8月20日号でご案内します 日時/8月26日(土曜日)・27日(日曜日)午前11時から午後4時 会場/市役所前庭とその周辺 その他/ごみ減量のため、一部飲食店ではリユース食器を利用。また、ごみの持ち帰りをお願いします 主催・問い合わせ/調布市観光協会電話481-7184(産業振興課) 交流都市 物産展 出展都市/長野県木島平村、静岡県袋井市(27日のみ)、伊豆諸島新島・神津島 フード&雑貨の販売  飲食・雑貨店が30店舗以上出店します。一部店舗では「映画のまち調布」オリジナルメニューもあります。 飲食メニュー/焼きそば、かき氷、焼き鳥、唐揚げ、ホッピー、沖縄スイーツ、コールドプレスジュースなど 雑貨/アロマ製品、ハワイ雑貨など ステージパフォーマンス  さまざまなジャンルのステージで、映画音楽とともに会場を盛り上げます。 内容/チアリーディング、キッズダンス、ウクレレ演奏など 【26日(土曜日)・27日(日曜日)のイベント】 ガチョラ デビューイベントin調布 「映画のまち」からこんガチョラ!  「映画のまち調布」在住の怪獣「ガチョラ」のデビューイベントです。ガチョラは「映画のまち調布応援キャラクター」として任命されます。 ●ガチョラとチビッコのジャンケン大会  ジャンケンに勝つとプレゼントが貰えます。 日時/26日(土曜日)午前11時30分から 会場/ステージ ●ガチョラの仲間を観てみよう! 日時/26日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/映画「小さき勇者たち ガメラ」(2006年/97分)の上映。上映後トークショー 出演/高寺成紀(株式会社角川大映スタジオプロデューサー) 定員/100人(座席指定券を午前11時から特設テントで配布) 費用/無料 ●ガチョラ「映画のまち調布応援キャラクター任命式」&就任祝い青空ライブ 日時/27日(日曜日)正午から午後1時15分 会場/ステージ 内容/ライブ(出演/mickey-T(ソウルシンガー)) 【27日(日曜日)のイベント】 調布よさこい2017同時開催特別イベント ●ゆるキャラ(R)もやってくる出張ステージ  よさこい会場で、ゆるキャラと一緒によさこいが踊れるステージや子ども向けコンサートを開催します。 出演キャラ/ゆりーと、きゅんた、柴崎さき、きたみん、稲城なしのすけ、ちょこ太郎、チー坊、ふちゅこま、りそにゃ ほか コンサート出演者/ランドセルズ、もえっぴぃず 時間/午後1時30分から4時30分 会場/グリーンホール大ホール その他/プログラムは観光協会ホームページを参照 ●ナイトフェス  ホッピー、クレープ、ケバブなど飲食店が集合します。よさこい終了後もお楽しみください。 時間/午後5時から7時 会場/調布駅前広場 楽しく涼もう水遊び  水鉄砲や打ち水ができるブースです。 時間/午前11時から午後3時 会場/文化会館たづくり北側スペース スポーツ応援イベント 第2回調布まちなかラグビー 時間/午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり北側スペース その他/詳細は市報8月20号でご案内します その他映画関連イベント ●「つくる」子どもたちと映画寺子屋上映会  映画監督やプロのスタッフに映画制作を教わりながら、脚本・撮影・役者・編集のすべてを子どもたちで行うワークショップの完成作品の上映会です。 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/100人 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ●映画のまちカナダ・ケベック州の映画上映 時間/午後2時から3時45分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/映画「天使にショパンの歌声を」(2015年/103分/字幕)の上映 定員/100人 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 車両交通規制 日時/27日(日曜日)午前8時から午後5時(予定) 会場/文化会館たづくり北側道路 (注)自転車の走行も不可。自転車をご利用の方は、自転車から降りて通行してください。 調布市観光協会ホームページ「調布観光ナビ」のリニューアル 「映画のまち調布ホームページ」と併せてデザインを変え、機能が充実しました。調布の観光情報などはこちらをご覧ください。 問い合わせ/調布市観光協会 電話481-7180(産業振興課) AR動画 このマークの写真にスマートフォン・タブレット端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ(2次元コード)参照 個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は、8月31日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20