PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1584 平成29(2017)年8月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) (マル子)医療証10月から小学1年生から3年生の所得制限を撤廃…2 お寄せください 市民の皆さんの声…2 平成30年度認可保育園(障害児枠)の園児募集…2 国民健康保険…3 調布よさこい2017…6・7 オリンピアン交流事業 第2回調布まちなかラグビー…6・7 調布市防災・安全情報メールに登録を (注)詳細は市のホームページをご覧ください 東京都・調布市合同総合防災訓練 今やろう。災害から身を守る全てを。 今年は東京都と合同で防災訓練を実施します。 災害はいつ起こるかわかりません。日頃の備えが大切です。皆さんの参加をお待ちしています。 日時/9月3日(日曜日)午前9時から午後1時(小雨決行・荒天中止。前日雨の場合中止あり(注)中止の場合は市のホームページに掲載) 場所/多摩川児童公園(京王相模原線鉄橋付近 多摩川3丁目75番地先)ほか その他/訓練当日に防災行政無線、調布市防災・安全情報メールで訓練開始をお知らせします(中止の場合も同様) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 訓練内容 ●体験訓練 時間/午前9時から午後1時 応急救護訓練:心臓マッサージの方法、AEDの使用方法、包帯法など 救出訓練:ジャッキやバールなどを活用した救出、担架を利用した搬送など 初期消火訓練:消火器やスタンドパイプを活用した消火 煙体験訓練:煙の充満するハウスの通過体験 地震体験訓練:起震車による地震体験 応急給水訓練:「応急給水セット」による消火栓からの給水 要配慮者支援訓練:車椅子の体験 など ●展示コーナー 時間/午前9時から午後1時 内容/防災関係機関の取り組み紹介、電気・ガス・水道などの応急復旧の展示、特殊車両の展示、はしご車の体験搭乗など ●炊き出しコーナー 時間/午前10時頃、11時頃 内容/陸上自衛隊、日本赤十字奉仕団などによるカレーライスなどの配給(数量限定) ●緊急医療救護所訓練 時間/午前9時から午後1時 場所/多摩川児童公園、調布病院 内容/多数のけが人が発生した場合の「トリアージ」などの医療救護活動の見学 ●救出・救助訓練 時間/午前10時45分から正午 内容/市民防災組織、消防・警察機関、自衛隊などによる救出・救助活動や消火活動、ドローンを使用した訓練の見学(訓練中はヘリコプターや飛行機が飛来)。 スタンプラリー  訓練の体験や展示ブースを見学し、スタンプを集めた方に先着で参加賞をプレゼントします。 災害時における無人航空機(ドローン)を活用した支援活動等に関する協定の締結 無人航空機(ドローン)が紡ぐ多摩川流域自治体の連携  調布市と狛江市はNPO法人クライシスマッパーズ・ジャパンと平成29年3月31日に「災害時における無人航空機を活用した支援活動等に関する協定」を締結しました。その後、府中市、日野市、多摩市、稲城市の4市が7月26日に同協定を締結しました。多摩川流域の6市に協定の締結が広がったことにより、市の領域を超えて広域連携することができ、災害時の初動対応が有効に機能することにつながります。 協定の内容/大規模災害等発生時に、無人航空機(ドローン)を活用して被災状況を迅速に把握し、上空から撮影した写真などの情報を市に提供する。 問い合わせ/自治体連携に関すること:政策企画課電話481-7368・9 災害協定に関すること:総合防災安全課電話481-7346 9月1日(金曜日)の交通規制  警視庁による、大震災を想定した大規模訓練のため、交通規制を行います。 時間/午前10時から30分間 区域/国道20号(甲州街道など):国立インター入口交差点から世田谷区内の大原交差点に至る上下線、中央自動車道:八王子ICから国立府中ICまでの上り線(注)調布市は国道20号が交通規制の対象 その他/ほかの箇所でも規制があるため詳細は警視庁のホームページをご確認ください 問い合わせ/調布警察署交通規制係電話488-0110(総合防災安全課) 手をつなぐ樹306 黒く溶けた舗道  空に覆いかぶさる入道雲。地平線まで続く向日葵(ひまわり)畑。永遠に鳴りやまぬような蝉の大合唱。脳裏に浮かぶ夏の情景は、人それぞれに異なるだろう。  私の場合、夏の強烈な思い出の一つは、アスファルトかコールタールが高温で黒く油状に溶けた舗道だ。中学時代、親に買ってもらったテニスシューズにその油がつかないように細心の注意を払いながら、一日も欠かさずに夏休みのコートに通った。  小学校で熱中した野球を続けたかったのだが、いかんせん身体が小さすぎた(その後、高校入学時にはついに学年でもっとも身長が低くなり、改めて大きなショックを受けることになる)。  それで、身長差を多少とでも克服できる競技ということで軟式テニスを選んだ。と言っても、上背が必要な前衛は所詮無理だったが。そして大会に出て、人口40万人ほどのまちで1位になった。素質があったわけではない。ひとえに甲子園球児のごとき猛練習の賜物だ。あれだけ練習すれば誰だって上達するだろう。それだけ必死になった一番の理由は、やはり小柄な体躯では何かで優位を保たねば生きづらいという防衛本能だったと言える。今、思い起こせば、健気にも滑稽にも思えるのだが、あの時点では、本気でそう思いつめていた。  半世紀後の舗道には、もう溶けた油は見受けられない。 調布市長 長友貴樹 平成29年第3回調布市議会定例会は、9月4日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1584 平成29(2017)年8月20日 【2】 (子)医療証10月から小学1年生から3年生の所得制限を撤廃 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093  義務教育就学児医療費助成制度は、小学生から中学生までの保険診療による医療費の一部を助成する制度です。  この制度には所得制限がありますが、10月からは小学1年生から3年生の所得制限がなくなります。  小学3年生までの児童がいる方で、義務教育就学児医療証((子)医療証)を持っていない方が、新たに(子)医療証の交付を受けるには、申請が必要です。なお、新しい(子)医療証は9月下旬に送付予定です。 (子)医療証の助成内容 -/自己負担額(通院)/自己負担額(入院、調剤) 市民税非課税世帯/0円/0円 上記以外の世帯/200円(上限)/0円 (注)保険診療外の医療費など、助成対象外の医療費は別途自己負担 (注)10月以降も、小学4年生から中学3年生は引き続き所得制限あり ●小学4年生から中学3年生で(子)医療証を持っていない方へ  この制度には所得制限があるため、現在(子)医療証をお持ちの方には、毎年、前年中の所得を確認し、新しい(子)医療証を送付しています。  過去に所得制限超過などのため、(子)医療証を持っていない方が、新たに(子)医療証の交付を受けるには申請が必要です。 ●市民税非課税世帯の方へ 10月から、市民税非課税世帯の(子)医療証は「通院負担」の記載がなくなります。都内医療機関の受診時に提示すれば、自己負担がなくなります。 所得制限額や申請方法など詳細は、お問い合わせいただくか市のホームページをご覧ください。 お寄せください市民の皆さんの声 ●市へのご意見・ご要望 市民の皆さんからの市政に関するご意見、ご要望などは「市民の声」として受け付け、市役所内で共有し、市民サービス向上への取り組みにつなげています。「市長へのはがき」や市ホームページの「ご意見・お問い合わせ送信フォーム」、ファクスなどで皆さんの声をお寄せください。 【平成28年度 市政に関する「市民の声」受け付け状況】 相談件数/1948件(要望:644件(33%)苦情:320件(16%)問い合わせ:199件(10%)意見:413件(21%)お礼:28件(2%)その他:344件(18%)) 相談方法別件数/Eメール974件、市長へのはがき490件、電話144件、そのほか340件 主な分野別内訳/都市整備407件、行政運営373件、環境・緑212件、福祉・健康・医療157件など 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3・ファクス441-1199 ●調布市オンブズマン制度  「職員の説明や対応が不親切だ」「市からの処分が納得できない」など、市の業務に対して不合理や不公平、説明不足を感じたときや、市の処分や行為により自分自身が直接不利益を被ったときは、オンブズマンへの申し立てができます。オンブズマンは、公正・中立な立場から、関係する市の機関への調査を行い、必要に応じて市に対して意見や制度改善の提言などを行います。 【オンブズマン相談室】 相談日/第1から第4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時 受付/毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 申し立てできる方/市の業務などについて利害関係がある全ての方 申し立ての方法/「苦情申立書」(市民相談課(市役所2階)で配布または市のホームページから印刷)をオンブズマンに提出(郵送・ファクス可)(注)1年を経過しているもの、裁判などで係争中のものなどは除く 公表/運営状況は、個人情報に十分配慮の上、市報などで公表 問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418・ファクス441-1199(市民相談課) 第24回「子どもたちからの人権メッセージ発表会」  調布市をはじめ多摩東地域の小学生29人が、人権に対するメッセージを発表します。子どもたちに人権尊重の精神について、自由に意見表明する権利を理解してもらうために毎年開催しています。調布市からは4人の小学生が発表します。 日時/9月9日(土曜日)午後1時から4時 会場/武蔵野公会堂ホール(武蔵野市吉祥寺南町1丁目6番地22) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 主催/多摩東人権啓発活動地域ネットワーク協議会 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 調布銀座街づくり協議会からの街づくり提案  8月3日、調布銀座街づくり協議会が、街づくり提案書を市長へ提出しました。  この提案は、街づくり活動の成果を取りまとめ、同協議会の説明会での意見を踏まえて策定したものです。 問い合わせ/都市計画課電話481-7444 調布駅北側駅前広場の工事説明会  市では、調布駅北側に位置する調布3・4・30号線整備事業を進めており、駅前広場を複数年度に分けて段階的に工事します。  今年度は、ロータリーなどの整備と、電線類を地中化するための電線共同溝の設置工事を行います。  工事に先立って工事内容やスケジュールに関する説明会を開催します。 日時/8月30日(水曜日)午後7時から8時30分 会場/グリーンホール小ホール 申し込み/当日直接会場へ その他/手話通訳は要予約(8月23日(水曜日)午後5時までにファクス、Eメール、電話で街づくり事業課へ) 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417(平日午前8時30分から午後5時15分)・ファクス481-6800・Eメールseibi@w2.city.chofu.tokyo.jp 審議会等の会議の傍聴 ●平成29年度第4回調布市子ども・子育て会議及び第3回調布市次世代育成支援協議会 日時/8月29日(火曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●調布市地域福祉推進会議 日時/9月15日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101へ 相談窓口 ●全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間  期間中は、電話による「あんしん相談」の平日の受付時間を延長し、土曜日・日曜日も受け付けます。 (1)「あんしん相談」電話番号(常設)電話0570-003-110 期間・時間/9月4日(月曜日)から8日(金曜日):午前8時30分から午後7時、9日(土曜日)・10日(日曜日):午前10時から午後5時 (2)来所相談 時間/平日午前8時30分から午後5時15分 会場/東京法務局人権擁護部、東京法務局八王子支局・府中支局・西多摩支局 (1)(2)共に 相談担当者/人権擁護委員と東京法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部電話03-5213-1234 内線2514 (市民相談課) ●特別相談「多重債務110番」  一人で悩まずにご相談ください。 日程/9月4日(月曜日)・5日(火曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時 (注)通常の消費生活相談も利用可 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化振興課) ●「身元不明・行方不明者相談所」 今すぐに 帰してあげたい 家族のもとに  警視庁では、身元不明の方の相談を行います。  写真など、身元不明の方を特定できる資料をお持ち頂ければ、相談所に保管している資料と対照できます。 期間/9月1日(金曜日)から30日(土曜日) 場所/警視庁本部庁舎1階鑑識課・生活安全総務課(千代田区霞が関2丁目1番地1)、巣鴨とげぬき地蔵尊高岩寺会館(豊島区巣鴨3丁目36番地1) 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(内線3472)(総合防災安全課) ●第3回住まいの相談窓口 (1)分譲マンション管理相談 日程/9月12日(火曜日) 締め切り/9月6日(水曜日) (2)木造住宅耐震化相談 日程/9月13日(水曜日) 締め切り/9月7日(木曜日) (3)住宅リフォーム相談 日程/9月14日(木曜日) 締め切り/9月8日(金曜日) (1)から(3)共に 時間/午後1時30分から3時30分 会場/住宅課(市役所7階) 定員/各申し込み順3組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jp 平成30年度認可保育園(障害児枠)の園児募集 ●募集園 3歳児クラス・各1人/上布田・仙川・東部・皐月・双葉・レオ・調布なないろ・パイオニア菊野台・パイオニアつつじケ丘・調布ケ丘ちとせ 4歳児クラス・各1人/仙川・富士見・調布クオレ・YWCAまきば・城山上石原 5歳児クラス・各1人/東部・エンゼルランド (注)合計17人(予定) (注)申し込み前に希望園の見学をお願いします 対象/平成24年4月2日から平成27年4月1日の間に生まれた障害のある子ども(平成30年4月1日時点の3歳から5歳児) 申し込み・問い合わせ/事前に電話予約の上、申込書(8月22日(火曜日)から保育課(市役所3階)と子ども発達センターで配布)に必要事項を記入し、勤務状況証明書、児童状況報告書、診断書、障害者手帳のコピー(お持ちの方)などを添えて、9月25日(月曜日)から29日(金曜日)に直接保育課電話481-7132から4へ持参 災害義援金へのご協力をお願いします 内容/九州北部豪雨災害義援金、秋田県大雨災害義援金 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/8月31日(木曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【3】 平成29(2017)年8月20日 No.1584 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 国民健康保険 ●被保険者証を8月23日(水曜日)に発送予定  今年は保険証を一斉に更新する年に当たるため、新しい保険証を簡易書留郵便で発送します。新しい保険証は10月1日(日曜日)から使用できます。  現在お使いの保険証の有効期限は9月30日(土曜日)までです。有効期限が過ぎた保険証は、保険年金課(市役所2階)または神代出張所の回収ボックスに返却するか、細かく裁断して破棄してください。 ◎社会保険などへの加入に伴う国民健康保険喪失手続き 対象/すでに調布市の国民健康保険以外の健康保険に加入している方で、切り替えの手続きをしていない方 持ち物/職場から交付された保険証、マイナンバーの分かるもの、届出人の本人確認書類、国民健康保険証、印鑑 その他/郵送可能。詳細はお問い合わせいただくか、市のホームページを参照。保険証のカバーは保険年金課、神代出張所、各地域福祉センターで配布 ◎ジェネリック医薬品を希望する方へ  ジェネリック医薬品とは安全性や効き目が先発薬と同等と厚生労働省に認められている後発医薬品です。低価格なため、費用負担を軽くできるだけでなく、調布市国民健康保険全体の医療費の節約にもなります。  今回は、世帯の国民健康保険加入者数に応じて、カードまたはシールを同封します。  ジェネリック医薬品を希望する場合は、かかりつけの医師や薬剤師に相談するか、カードなどを提示してください。 問い合わせ/国民健康保険について:保険年金課電話481-7052から4 ジェネリック医薬品について:医薬品医療機器総合機構(おくすり相談窓口)電話03-3506-9457 保健事業 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方(平成30年3月末時点)で、10月・11月・12月生まれの方には、8月末に受診券を発送します。生活習慣病予防のために毎年受診しましょう。受診券が届かない場合はご連絡ください。 受診方法/事前に電話予約が必要。受診期限は1カ月まで延長が可能 (注)平成29年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 (注)7月から9月生まれの方の受診期限は9月30日(土曜日)。まだ受診していない方は、早めに受診してください (注)今年度75歳以上になる方は、後期高齢者医療係から誕生月の前月末に受診券を送付 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期 4月・5月・6月/5月から7月/4月末送付済み 7月・8月・9月/7月から9月/6月末送付済み 10月・11月・12月/9月から11月/8月末頃 1月・2月・3月/11月から1月/10月末頃 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加で実施(昨年度の健診結果が実施基準に該当し、かつ医師が必要と判断した方のみ)/眼底検査 追加で実施(40歳の方のみ)/肝炎ウイルス検診 追加で実施(50歳から74歳の方のみ)/胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) (2)健康チャレンジ  特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方には、生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を発送します。 (1)(2)共に対象者に電話で案内をすることがあります。 【着信番号】 (1)0120-091-827(2)0120-095-402 【架電期間・時間】 期間/(1)9月から11月(2)毎月下旬頃 時間/午前9時から午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託 (注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません ●医療機関受診勧奨通知を送付  平成28年9月から平成29年1月に受診した特定健康診査の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関での受診が確認できない方に、受診を勧める案内を8月下旬に発送します。生活習慣病は、自覚症状がないまま進行していることがあります。重症化予防の第一歩は早期の治療開始です。案内が届いた方は、早めに医療機関で受診してください。 その他/通知後、受診状況について、保険年金課から電話で連絡することがあります 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 映画のまち調布“秋”花火2017(第35回調布花火) 日程/10月28日(土曜日)(注)荒天中止 時間/開会式:午後5時 打ち上げ:午後5時30分から6時30分 ●オリジナルグッズ販売中  「映画のまち調布」と花火がコラボレートしたデザインです。 手ぬぐい(全7色) 価格/500円 レジャーシート(全4色、90センチメートル×90センチメートル) 価格/500円 場所/調布市花火実行委員会事務局(市役所8階) ●有料席チケット販売中  花火の観覧には、毎年完売する人気の有料席をお勧めしています。人数や用途に合わせさまざまな席種があります。全国のローソンほか各コンビニエンスストアなどで好評販売中です。 ●協賛をお願いします  調布の花火は皆さんからの協賛により開催されます。さまざまな協賛メニューや特典を用意しています。ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311・ホームページ映画のまち調布“秋”花火2017(産業振興課) 教育シンポジウム「すべての学校、すべての学級で実践する調布市の特別支援教育」 日時/9月2日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/基調講演、学校の取り組み紹介「通常の学級における特別支援教育」「個別の支援、合理的配慮の提供」「特別支援教室における指導」など、シンポジウム「調布市が進める特別支援教育の今後の課題」 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/指導室電話481-7480 準備はいい?もうすぐ1年生 調布市幼保小連携事業講演会  幼稚園・保育園の卒園までの生活や、小学校での生活、放課後の過ごし方についての講演会です。 日時/9月30日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住でおおむね4歳から小学校就学前の子どもの保護者 講師/教育委員会職員ほか 定員/申し込み順140人 保育/申し込み順25人 申し込み/8月22日(火曜日)から、電話で保育課電話481-7132から4へ(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) 調布のまちの魅力を発信中  調布のまちの魅力や災害関連情報を、市報やホームページ以外のさまざまな媒体でも発信しています。市のホームページトップページのバナーや、各2次元コードからそれぞれの媒体にアクセスできます。ぜひご覧ください。 ●テレビ広報ちょうふ  調布の魅力や市政情報を分かりやすくお届けする30分の番組をJ:COMチャンネル(デジタル111ch)で放送しています。 放送時間/毎日正午から、午後4時から、8時から ●ツイッター(twitter)  災害関連情報やイベント、調布の話題、市政情報などをお知らせしています。 アカウント名/chofu_shi ●フェイスブック(facebook)  市職員が気づいた調布のさまざま魅力を発信しています。 アカウント名/東京都調布市 ●動画ライブラリー  テレビ広報ちょうふで放送した映像や、市制施行60周年を記念して制作した市のプロモーション映像などを配信しています。 ●メールマガジン  アドレスを登録した方のパソコンや携帯電話に、市政情報をお届けするメール配信サービスです。 その他/登録方法などの詳細は、市のホームページをご覧ください。また、市政に関する意見・要望はEメールmail001@city.chofu.tokyo.jpからお寄せください 問い合わせ/広報課電話481-7301 京王多摩川駅自転車等駐車場の管理者の変更  平成29年10月1日から管理者が公益財団法人自転車駐車場整備センターから調布市に変更となります。  これにより、利用条件など(料金設定)が変更されます。月ぎめ契約をしている方で平成29年10月以降継続の契約をする方は、更新手続きをお願いします。 申し込み/9月21日(木曜日)から30日(土曜日)に、当該自転車等駐車場管理室(多摩川5丁目38番地5。京王多摩川駅改札向かい側)で受け付け(午前6時30分から午後8時) 持ち物/住所が証明できるもの、学生証・身体障害者手帳など、契約料金 その他/詳細は市のホームページ参照 定期利用料金(市内在住・在勤・在学) 車種/駐車場所/屋根/区分/1カ月/3カ月/6カ月 自転車/1階/有/一般/2400円/6800円/1万2900円 自転車/1階/有/学生など/2100円/5900円/1万1100円 自転車/2階/有/一般/1900円/5400円/1万300円 自転車/2階/有/学生など/1600円/4500円/8500円 原付バイク(排気量50㏄まで)/1階/無/一般/2500円/7000円/1万3200円 原付バイク(排気量50㏄まで)/1階/無/学生など/2200円/6100円/1万1400円 自動二輪車(排気量125㏄まで)/1階/無/一般/4000円/1万1300円/2万1300円 自動二輪車(排気量125㏄まで)/1階/無/学生など/3700円/1万400円/1万9500円 (注)上記以外に、市外の方を対象とする料金あり 一時利用料金(1日/1回) 自転車/100円 原付バイク(排気量50㏄まで)/150円 自動二輪車(排気量125㏄まで)/200円 問い合わせ/利用について:一般財団法人調布市市民サービス公社専用ダイヤル電話486-2141 駐輪場整備などについて:交通対策課電話481-7420 No.1584 平成29(2017)年8月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の8・9月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/8月27日(日曜日)、9月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収) 第3期(10月31日(火曜日)振替) 9月20日(水曜日)(必着) ○国民健康保険税 第4期(10月31日(火曜日)振替) 9月20日(水曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) 【Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス】  キャッシュカードを窓口に持参すれば、その場で口座振替手続きができます。内容により申込期限が異なりますので、お問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●フリーマーケット 日時/9月10日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●普通救命講習会(AED講習)  いざというときに大切な命を守るため、応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/9月16日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室こかげ 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/9月8日(金曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●八ケ岳少年自然の家先着予約 平成29年11月分 申し込み・問い合わせ/9月1日(金曜日)から八ケ岳少年自然の家ホームページまたは直接八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014へ(注)電話は平日(午前8時30分から午後5時)のみ(社会教育課) ●平成29年就業構造基本調査  この調査は、総務省統計局が実施するもので全国の世帯から選定された約52万世帯のうち、15歳以上の世帯員の方を対象に就業・不就業の状態を調査し、全国と地域別の就業構造の実態を明らかにするものです。調査結果は、雇用・労働施策などの基礎資料として活用します。  調査をお願いする世帯には、9月下旬から統計調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●ご寄附ありがとうございました ▽子ども基金として 調布フードガーデン 実行委員会(管財課) ●ご寄贈ありがとうございました ▽市立布田小学校へ卓球台1台 小島町3丁目在住の市民(社会教育課) ●京王閣競輪開催日(場外のみ) 《8月の開催日》 20日(日曜日)・21日(月曜日)・22日(火曜日) 《9月の開催日》 7日(木曜日)・8日(金曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・15日(金曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・18日(祝日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) 福祉 ●平成30年度子ども発達センター通園事業の利用申し込み説明会  専門支援を必要とする3歳から5歳児を対象とした通園療育を行う事業についての説明会です。 日時/9月13日(水曜日)午前10時から11時 会場・申し込み・問い合わせ/9月8日(金曜日)までに電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●9月の調布市難病相談 日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●健康活動ひろば活動室の利用 【10月から12月の利用可能日(注)掲載後に変更になる場合あり】 10月1日(日曜日)・2日(月曜日)・4日(水曜日)・7日(土曜日)・10日(火曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日)・18日(水曜日)・20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日) 11月1日(水曜日)・4日(土曜日)・6日(月曜日)・7日(火曜日)・9日(木曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・14日(火曜日)・15日(水曜日)・17日(金曜日)・18日(土曜日)・21日(火曜日)・23日(祝日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)・29日(水曜日) 12月2日(土曜日)・3日(日曜日)・4日(月曜日)・5日(火曜日)・6日(水曜日)・7日(木曜日)・8日(金曜日)・11日(月曜日)・13日(水曜日)・15日(金曜日)・17日(日曜日)・18日(月曜日)・19日(火曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(祝日)・26日(火曜日)・27日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 【公開抽選実施日】 日時/9月2日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に、空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は、その直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 福祉は5面へ続きます 市民プラザあくろす指定管理者募集  市民活動の支援、男女共同参画社会の推進、産業振興などの多様な市民活動の拠点である市民プラザあくろすの施設管理を行う企業・団体を募集します。 指定管理期間/平成30年4月から5年間 【説明会・施設見学会】(注)応募予定者は要参加 日時/9月5日(火曜日)午前9時から 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/1団体3人以内 申し込み・問い合わせ/8月31日(木曜日)午後5時までに所定用紙(男女共同参画推進課(市民プラザあくろす3階)で配布または市のホームページから印刷可)に記入の上、メールまたはファクスで男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp・ファクス443-1212へ (注)詳細は市のホームページを参照 都営住宅シルバーピア地元割当入居者募集 ●募集内容 (A)単身世帯向 (1)染地一丁目アパート(1DK、1戸 場所/染地1丁目1) (2)国領町三丁目アパート(1DK、1戸 場所/国領町3丁目8) (B)2人世帯向 染地一丁目アパート(2DK、1戸 場所/染地1丁目1) (A)(B)共に 対象/ 都内に継続して3年以上居住し、申込日現在市内に居住している 所得が定められた基準に該当する 住宅に困っている 申込者が暴力団員でない (A)65歳以上の単身者 (B)申込者および同居親族が65歳以上(配偶者はおおむね60歳以上)など (注)詳細は募集案内参照 ●募集案内・申込書配布 期間/9月4日(月曜日)から11日(月曜日) 時間・場所/(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで) (2)平日午後5時15分から8時、9月9日(土曜日)・10日(日曜日)の午前9時から午後8時・庁舎管理員室(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/9月13日(水曜日)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送(消印有効) おしえて! マイナンバーQ&A 26 Q マイナンバー制度における自治体間の情報連携とは何ですか A 情報連携とは、行政手続きの申請の際に、申請を受けた行政機関が、マイナンバーを利用して手続きに必要な情報を関係機関にオンラインで照会する仕組みです。これにより、申請者は住民票の写しや課税証明書などを提出する必要がなくなり、利便性が向上します。 Q 情報連携はいつから始まりますか A 今秋頃から予定されている本格運用に向けて、7月18日から、自治体間の情報連携と国のポータルサイト「マイナポータル」の試行運用が開始されました。 試行運用期間中は、情報連携は行われますが、添付書類の提出が必要です。 (注)詳細は国(内閣官房)のホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) 平成29年度中学校卒業程度認定試験 受験資格/病気などやむを得ない事由があり次の(1)(2)などを満たす一定の年齢要件に該当する方(1)保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された(2)猶予または免除を受けず、かつ卒業できないと見込まれることにやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた 試験日/10月26日(木曜日) 会場/東京都教職員研修センター(文京区本郷1丁目3番地3) 申し込み/8月21日(月曜日)から9月8日(金曜日)(消印有効)に〒100-8959千代田区霞が関3丁目2番地2文部科学省生涯学習推進課認定試験第二係へ その他/詳細はお問い合わせいただくか、文部科学省ホームページを参照 問い合わせ/東京都教育庁義務教育課小中学校担当電話03-5320-6752(学務課) 職員などの募集 ●市税納付推進員(嘱託員) 業務内容/照会調査書の作成・システム入力、窓口業務、納税者への連絡など 勤務形態/月16日・午前9時から午後5時(休憩1時間) 雇用期間/9月から平成30年3月末(注)勤務成績により延長可 対象/次の全てに該当する方 市税の制度や納付推進に理解と熱意がある パソコン(ワード・エクセルなど)の基本操作ができる 説明や相談など、対人関係において調整できる会話力がある 勤務地/市役所納税課 時給/1350円 募集人数/1人 休暇/年次有給休暇など各種休暇制度あり 社会保険など/健康保険、厚生年金保険、雇用保険加入 選考/書類選考後、面接(面接日は9月4日(月曜日)または5日(火曜日)を予定) その他/詳細は市のホームページを参照 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項とパソコン操作レベルの自己評価を記入し、「私の長所と短所」の作文(400字から600字程度。書式任意)を添えて、8月25日(金曜日)(必着)までに納税課(〒182-8511市役所3階)電話481-7215から20へ郵送または持参 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 職種/機械式自転車駐車場管理員 業務内容/定期利用申請受付、施設内清掃、自転車の整理、放置自転車の札付け、問い合わせ対応など 勤務形態/週3日(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)午前6時30分から正午(実働5.5時間)、午後3時から8時30分(実働5.5時間)のシフト制(各1人勤務) 対象/パソコン操作ができ、接客経験がある方。年齢不問 勤務地/西調布南第2自転車駐車場(上石原2丁目32番地2)または国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38)(注)希望勤務地を履歴書に記載 時給/932円 募集人数/若干名 採用予定日/9月19日(火曜日)(注)11月18日(土曜日)まで試用期間。以降は更新可 選考/書類選考後、面接(面接日は、書類選考合格者のみ9月1日(金曜日)までに電話連絡) その他/社会保険完備(適用要件あり)。交通費支給なし。車、バイク通勤不可。シフト制のため、勤務曜日や時間の固定不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)を8月26日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) 【5】 平成29(2017)年8月20日 No.1584 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●健康づくり事業参加者募集 ◎「いきいき麻雀教室」中・上級者コース(通年) 日程/毎週水曜日(火曜日から土曜日参加も可) 時間/正午から午後4時 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、マナーを守った行動ができる方(注)賭け行為、飲酒・喫煙は禁止 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 主催/調布狛江麻雀組合 申し込み/往復はがきにコース名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月1日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係へ 問い合わせ/麻雀教室・戸澤電話484-3866(火曜日から土曜日の午後1時から4時) ◎柔ちゃん体操教室 会場・日時/(1)深大寺老人憩(いこい)の家・毎月第3土曜日午後3時から4時15分(2)調布市健康活動ひろば・不定期で毎月2回(土曜日または日曜日)午前11時から午後1時または午後1時から3時(注)詳細は直接主催団体へお問い合わせください 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/転倒予防体操、筋力強化や呼吸法を取り入れた体操など 定員/(1)20人(2)40人 費用/1回300円 主催/(公益社団法人)東京都柔道接骨師会武蔵野支部調布地区 申し込み/電話で中原電話489-2235(日曜日を除く)または佐藤電話499-1791(月曜日を除く)へ(いずれも午前9時から正午、午後3時から7時) ◎健康ウォーキング教室&まち歩き  体育館でウォーキング教室後、まち歩きをします。 日程・会場・内容/(1)9月3日(日曜日)・祇園寺・散策(住職のガイドあり) (2)10月1日(日曜日)、11月5日(日曜日)・野川べり・散策(野草研究家のガイドあり)(3)12月3日(日曜日)・調布ケ丘地域福祉センター・そば打ちの体験 時間/午前9時から正午頃 集合時間(場所)/午前9時(市立八雲台小学校体育館) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、医師からの運動制限の指示がない方 定員/申し込み順25人 費用/1回200円 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 その他/65歳未満で、協力員として行動する方も募集 主催・申し込み・問い合わせ/前日の午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749へ(高齢者支援室) ●第4回ちょうふ認知症市民セミナー テーマ/「もの忘れがすすんでも安心して自分の家で暮らしたい」 家での看(み)取りについても考えてみよう 日時/9月10日(日曜日)午前10時から午後3時20分(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場、1201・1202会議室 内容/午前の部/「わたしの介護体験」についての話、少人数での話し合い 午後の部/専門職への質問、寸劇、講演「認知症についてぜひ知ってほしいこと」(講師/繁田雅弘(東京慈恵会医科大学教授)) 費用/無料 主催/調布認知症支えあう輪 問い合わせ/庄司電話483-1350(高齢者支援室) ●からだと用具の総合相談室個別相談  福祉用具を活用した心身機能の維持について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/9月12日(火曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり3階304会議室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く)(注)診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言するものではありません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月21日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症サポーター養成講座 日時/9月13日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/高齢者福祉に関心のある方 講師/キャラバン・メイト 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/(公益財団法人)調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●認知症に関する医師個別相談 日時/9月21日(木曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階301会議室 対象/認知症と思われる症状はあるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断を行うものではありません 定員/申し込み順2人 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●男性のための料理講座(全5回)  家庭料理を学びます。 日程/10月の毎週火曜日 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市民プラザあくろす調理室(国領町2丁目5番地15コクティー3階) 対象/おおむね55歳以上の男性 講師/斉藤由紀子(管理栄養士) 定員/申し込み順12人 費用/5000円(食材費) 申し込み・問い合わせ/9月8日(金曜日)までに(公益財団法人)調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●介護の仕事に就きたい方へ (1)職場体験 日時/平成30年2月28日(水曜日)までの3日以内 体験先/都内介護事業所(541カ所)から選択 対象/介護業界への就労希望者(都内在学の学生も含む) (2)初任者研修 対象/(1)の職場体験を行った方 内容/介護業界へ就労希望者の資格取得講座 (3)トライアル雇用 日時/平成30年2月28日(水曜日)までの6カ月以内 雇用先/都内介護事業所(269カ所)から選択 対象/介護の資格を持たない離職者など 内容/介護の仕事に就きながら初任者研修を受講。継続雇用も可 (1)から(3)共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/東京都福祉人材センター電話03-5211-2910、東京都福祉保健局介護保険課電話03-5320-4267(高齢者支援室) 東京都シルバーパスの更新手続き  現在シルバーパスを所有する方には8月下旬に(一般社団法人)東京バス協会から「シルバーパス更新手続きのご案内」が送付されます。更新を希望する方は案内に従い9月30日(土曜日)までに手続きをしてください。 (注)新規のシルバーパスは更新窓口では発行できません 対象・費用/(1)住民税が課税の方・2万510円(2)住民税が非課税の方・1000円(3)平成29年度経過措置対象の方((A)29年度の住民税は課税であっても、28年の合計所得金額が125万円以下の方(注)平成29年度から、不動産売却に係る特別控除額(28年分)を合計所得金額から控除します。(B)昨年の更新の際、平成17年度の住民税が非課税であったことにより1000円でパスの発行を受けた方)・1000円 更新手続き  東京バス協会からご自宅へ次の更新書類が郵送されます。 シルバーパス更新申込書・更新窓口ご案内・更新手続きのご案内  「シルバーパス更新申込書」に記載されている日時・会場に、下記の持ち物を持参してください。  記載されている日時・会場で都合の悪い方は、「更新窓口ご案内」に記載されている別の更新会場へお越しください。 (注)代理の方でも更新手続きができます 持ち物 全員(次の全て)/シルバーパス更新申込書・現在使用中のシルバーパス・本人確認書類(保険証、運転免許証など) 住民税が非課税の方(次のいずれか1つ)/平成29年度介護保険料納入(決定)通知書・平成29年度住民税非課税証明書・生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの) 経過措置対象(A)の方(次のいずれか1つ)/平成29年度介護保険料納入(決定)通知書・平成29年度住民税課税証明書 経過措置対象(B)の方/更新申込書は確認書類を兼ねているため、所得確認書類は不要 シルバーパスの発行 問い合わせ/(一般社団法人)東京バス協会・シルバーパス専用電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内)開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●第4回希望の家深大寺地域のつどい 日時/9月2日(土曜日)午前10時から午後1時 内容/模擬店、ゲーム、ミニコンサートなど 問い合わせ/希望の家深大寺(深大寺北町5丁目6番地1)電話426-8577 (A)アロマオイルでリラックス 日時/9月13日(水曜日)午後1時から4時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の身体に障害のある方と家族 内容/アロマで15分の手もみ、足もみをする健康法 費用/15分500円(材料費) 協力/地域リフレの会エーデル (B)障害年金・個別相談会 日程/9月15日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締め切り/9月8日(金曜日) (C)カラオケを楽しもう 日時/9月16日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族など 定員/申し込み順10人 締め切り/9月13日(水曜日) (A)から(C)共に申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●あんしん未来講演会  「弁護士は見た 普通の家庭の相続紛争」 遺言と遺産分割 日時/9月22日(金曜日)午後2時から4時30分 会場/総合福祉センター4階 内容/遺言書を作成するメリットや作成しない場合に起こりうる紛争など 講師/狩集(かりあつまり)英昭(調布くすのき法律事務所弁護士) 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/9月20日(水曜日)までに社会福祉協議会電話481-7766 ●パソコン教室  「実はどこが解らないのかを解決する講座 エクセル編」 日程/9月25日(月曜日)、10月2日(月曜日)(注)各回同内容 時間/午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/ドリルを使用してエクセルを学ぶ 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/9月15日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●調布市こころの健康支援センター講演会  「こころに効く栄養学 心の健康と食生活との深い関係」 日程/10月6日(金曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/うつ病などの病気に良い栄養や食事の仕方 講師/功(くぬぎ)刀 浩(国立精神・神経医療研究センター) 定員/申し込み順80人 申し込み・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日程/火曜日から金曜日のいずれかで月1回以上 時間/午前9時30分から午後2時30分頃(曜日は会場で固定) 会場/地域福祉センターのうち1カ所(希望により調整) 内容/5人チームで1人暮らしの高齢者の方たちに手作りの料理を提供し、一緒に会食 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 調布市敬老会 日程/9月18日(祝日) 時間/午前の部/午前10時30分から午後0時30分 午後の部/午後2時15分から4時15分 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住75歳以上の方(昭和17年9月30日までに生まれた方)。対象者には往復はがきで案内を送付 内容/第1部:式典 第2部:アトラクション 申し込み/返信はがきに必要事項を記入し、8月31日(木曜日)(消印有効)までに申し込み その他/詳細は、案内状参照 ◎車いす利用者専用送迎  各公演とも、自宅付近まで送迎します。 申し込み・問い合わせ/電話で8月21日(月曜日)から25日(金曜日)に高齢者支援室電話481-7150へ(多数抽選) 還付金詐欺にご注意ください  自治体職員などの公的機関を装い「医療費」「保険料」「税金」などのお金が返還されると偽り、現金自動受け払い機(ATM)のある場所に誘導します。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1584 平成29(2017)年8月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 調布よさこい2017 CHOFU YOSAKOI 誰もが笑顔に!てづくりよさこい  よさこい踊りは、老若男女誰もが気軽に楽しめて、ひとつになれる踊りです。調布よさこいは、旧甲州街道の調布駅北口から布田駅前までを中心として、街道沿いの3つの商店会と共同で開催しています。  さらに今年から会場に加わったグリーンホール会場では、座席で「定点踊り」をご覧になれます。 日時/8月27日(日曜日)午前11時から午後6時 (注)会場によって終了時刻は異なります (注)雨天決行、荒天中止 会場/旧甲州街道(調布駅北口から布田駅前)・布多天神社・グリーンホールほか 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団 コミュニケーション課電話441-6171 会場案内 ●ハッピーまつり会場 時間/午前10時から午後5時 場所/ベルデパーキング(布田2丁目13番地4) 内容/よさこい定点踊り、大抽選会、早飲み大会、ウルトラマンジードショー、戦豆(せんず)の猿回し、合唱、飲食物の出店など 主催/不動商店会 ●布多天神社会場  木陰が多く、子ども連れで楽しめる会場です。 時間/出店:午前11時から午後5時 定点踊り:午前11時から午後4時 内容/よさこい踊り披露、吹奏楽・ジャズ演奏、子ども向けの遊びや飲食物の出店など ●上布田ご縁の市会場 時間/午前11時から午後5時 場所/調布駅北第1自転車駐車場 内容/飲食物の出店 協力/上布田商栄会 ●グリーンホール会場 時間/午前11時から午後6時15分 内容/よさこい踊り披露、吹奏楽、鳴子絵付け体験、同時開催の調布観光フェスティバルの出張ステージなど ●調布よさこいPRゾーン 時間/午前11時から午後4時30分 場所/調布駅前広場 内容/案内所、警察のPRブースなど ●蓮慶寺前参道会場(本部) 時間/午前11時から午後5時 内容/飲食物の出店、スタンプラリー景品交換所、サッカーゲームなど 協力/調布中央商店会 見所 ●流し踊り  全長650メートルを各チームが踊り抜けます。大迫力の演舞をお楽しみください。 時間/午後1時15分から4時30分 会場/旧甲州街道(調布駅北口から布田駅前) (注)調布エリアで流し踊り開催セレモニーあり (注)布田エリアの最終ゴール付近(ハッピーまつり会場入口手前)で大旗の演舞を行います ●総踊り  調布よさこい2017参加チームが集結して踊ります。 ◎旧甲州街道(調布駅北口から布田駅前) 時間/午後4時25分から4時30分 その他/鳴子プレゼント(先着300人) ◎グリーンホール大ホール 時間/午後6時から6時15分 その他/鳴子プレゼント(先着100人) 参加してみよう ●スタンプラリー  布多天神社会場、上布田ご縁の市会場、蓮慶寺前参道会場、ハッピーまつり会場、グリーンホール会場のスタンプを集めると景品をプレゼントします。 時間/各会場の開催時間と同じ 景品交換/ 時間/正午から午後4時(注)先着順。なくなり次第終了 場所/蓮慶寺前参道会場 ●フォトコンテスト  当日に撮影した写真を募集します。 テーマ/(1)調布よさこいの活気や楽しさ(2)出店者と来場者・踊り手と地域住民の交流 最優秀賞/1作品 優秀賞/2作品 ポスター賞/1作品(来年度の調布よさこいのポスターに使用) 交流・ふれあい賞/1作品 期間/8月30日(水曜日)から9月13日(水曜日)午後5時(必着) その他/詳細は、募集チラシ(市内公共施設で配布。当日は本部などで配布)を参照 車両交通規制 日時/8月27日(日曜日)午後1時から5時 区域/旧甲州街道(調布駅北口交差点から布田駅前交差点) その他/自転車での走行も不可。自転車をご利用の方は、自転車から降りて通行するか、近隣の駐輪場を利用してください AR動画 このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ(二次元コード)を参照 問い合わせ/広報課481ー7301 第26回 調布観光フェスティバル 映画のまち調布シネコンオープン記念  今年は調布よさこい2017と同時開催します。ガチョラの映画のまち調布応援キャラクターの任命式もあります。 日程/8月26日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時 会場/市役所前庭とその周辺 内容/飲食と雑貨の販売、交流都市物産展、ステージパフォーマンス、ガチョラデビューイベント 主催・問い合わせ/調布市観光協会電話481-7184(産業振興課) オリンピアン交流事業 第2回調布まちなかラグビー  ラグビーのルールを簡略化した誰でも簡単に楽しめる3人対3人のラグビーゲームのイベントです。 日時/8月27日(日曜日)午前10時から正午、午後1時から3時(注)雨天中止。中止の場合は体育協会ホームページに午前9時までに掲載 会場/文化会館たづくり北側スペース 講師/元ラグビー日本代表選手など 持ち物/運動のできる服装・靴 申し込み/当日直接会場へ(個人でもチームでも参加可) 主管/調布ラグビークラブ 問い合わせ/体育協会電話481-6221 ジャパン近代3種シリーズ2017第5戦調布大会  近代3種競技とは、オリンピック種目の近代五種競技からフェンシング、馬術を除いた、水泳、ランニング、射撃の三種目を行う競技です。 日時/10月1日(日曜日)午前9時から午後5時 会場/市立調和小学校プールと市民大町スポーツ施設 対象/小学3年生以上 内容/近代2種の部(射撃・ラン)と近代3種の部(水泳・射撃・ラン)。それぞれ小学生の部、中学生の部、高校生・一般の部を実施 費用/1000円から2500円 主催/公益社団法人日本近代五種協会 申し込み・問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 第35回調布市民スポーツまつり 日時/10月9日(祝日)午前9時30分から午後3時30分 会場/味の素スタジアム、味の素スタジアム西競技場、ミズノフットサルプラザ調布、ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 特別協賛/味の素グループ、アフラック その他/詳細は体育協会ホームページ参照(注)専用ホームページあり 申し込み・問い合わせ/公益社団法人体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221・ファクス481-6226・Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp 事前募集アトラクション 【A】調布チアまつり2017 in 味スタ 時間/午前9時30分から午後3時30分 対象/年少児以上の8人以上35人以内で構成されたグループ(注)要ユニホーム 内容/チアリーディンググループのコンテスト(準備含めて5分以内) 定員/申し込み順12組(市内活動グループ、過去参加グループ優先) 申し込み/8月21日(月曜日)午前9時から体育協会ホームページから申し込み その他/各グループから最大2チームまで申し込み可 【B】調布フラまつり2017 in 味スタ 時間/午前11時から午後0時15分 対象/市内で活動する年少児以上の5人以上40人以内で構成されたグループ 内容/フラダンスグループの発表会(準備含めて10分以内) 定員/6組(多数抽選) 申し込み/8月21日(月曜日)午前9時から31日(木曜日)に体育協会ホームページから申し込み その他/同一グループからの複数申し込み、時間の希望は不可 【A】【B】共に 会場/ステージエリア(人工芝内) 費用/1人500円 運営協力/株式会社レアコーポレーション ●MFP調布フットサルCUP 時間/正午から午後4時 会場/ミズノフットサルプラザ調布 種目/一般、ミックス(コート内に常時女子または小学生が2人以上) 対象/市民を中心に活動するチーム 内容/1試合15分(7分ハーフ)最低3試合保障 定員/各申し込み順8チーム 費用/1チーム1万800円(当日持参) その他/すね当ては必ず着用 申し込み・問い合わせ/8月21日(月曜日)から9月22日(金曜日)に電話でミズノフットサルプラザ調布電話・ファクス440-0945へ 映画のまち調布 母と子の映画寺子屋上映会 Scene.15  育児などでなかなか外出できないお母さんを対象にした映画上映会です。軽食をとりながら、おしゃべりを楽しみましょう。 日時/9月6日(水曜日)午前11時30分から午後1時30分(予定)(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容/「オバケちゃん」1992年/25分 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) その他/軽食のアレルギー対応は不可。申し込み確定の連絡を9月4日(月曜日)までにします 申し込み・問い合わせ/8月31日(木曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆第6回せんがわピアノオーディション観覧募集  自分たちの街から世界へ羽ばたくピアニストを選出するオーディションです。 日時/8月27日(日曜日)午前10時から午後7時 対象/未就学児入場不可 選考委員/高橋多佳子、有森博、小川典子、下田幸二、三上桂子 定員/50人程度 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◆JAZZ ART せんがわ2017プレイベント  「JAZZ ART せんがわ」をひと足先に体験できるワークショップです。 ◎即興演奏入門ワークショップ ジョン・スティーブンスのテキストをもとに 日時/9月2日(土曜日)午後2時から 会場/東部公民館学習室 対象/小学生以上 講師/清水一登、巻上公一 定員/申し込み順30人 費用/500円 申し込み/必要事項をファクスまたはメールでせんがわ劇場Eメールyoyaku@sengawa-gekijo.jpへ その他/音の出るもの、楽器をお持ちください ◎あおぞらワークショップ「じゃずあーとモンスターを作ろう」 日時/9月9日(土曜日)午後2時から 会場/仙川駅前公園(雨天時は、仙川ふれあいの家) 講師/長峰麻貴 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◆JAZZ ART せんがわ2017「子どものための音あそび」  親子で楽しめるライブです。 日時/9月16日(土曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/時々自動 定員/100人程度 費用/全席自由。小学生以下無料(要チケット)、一般500円 (注)未就学児は、要保護者同伴。0歳から入場可 ◆伝統芸能ワークショップ「おらほ亭せんがわ落語入門」参加者募集  プロの噺(はなし)家による稽古後、せんがわ劇場ホールで発表会を行います。落語に興味のある方は参加してみませんか。 日時/【ワークショップ】10月3日(火曜日)・17日(火曜日)・31日(火曜日)、11月14日(火曜日)・28日(火曜日)、12月12日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日) 全日夜間を予定【発表会】平成30年1月6日(土曜日)(注)同日、第二部として午後5時からプロの寄席を開催(注)10月3日(火曜日)と1月6日(土曜日)は参加必須 対象/小学4年生以上 講師/柳家三語楼、調布噺の会 定員/10人程度(多数選考) 費用/一般1万2000円、市民(在住・在勤)8000円、学生5000円、高校生以下3000円(注)第二部の有料公演チケット付 申し込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、9月1日(金曜日)から20日(水曜日)に持参またはファクス 持ち物/着物、足袋 その他/詳細は劇場ホームページを参照 味の素スタジアム 9月の主な行事予定 2日(土曜日) みたかわんぱくスポーツDAY2017 問い合わせ/みたかわんぱくスポーツDAY2017実行委員会事務局 電話0422-45-1151 2日(土曜日)・3日(日曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・23日(祝日)・24日(日曜日)・30日(土曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2017 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 3日(日曜日) FC東京vs川崎フロンターレ(YBCルヴァンカップ) 午後7時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 9日(土曜日) FC東京vsセレッソ大阪(明治安田生命J1リーグ第25節) 午後7時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 10日(日曜日) 東京ヴェルディvs松本山雅FC(明治安田生命J2リーグ第32節) 午後6時30分キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 16日(土曜日) FC東京vsベガルタ仙台(明治安田生命J1リーグ第26節) 午後7時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 17日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 17日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 味の素スタジアム フットサル&ソサイチ大会 問い合わせ・ホームページ/味の素スタジアムフットサル&ソサイチ大会事務局 電話042-316-7401 18日(祝日) 日本社会人アメリカンフットボールリーグXリーグ 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03-6718-4441 30日(土曜日) FC東京vsジュビロ磐田(明治安田生命J1リーグ第28節) 午後4時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 バイ調布運動 商店街イベント ◆布田南商店会:布田南商店会納涼盆踊大会 日時/(1)8月24日(木曜日)午後4時から(2)25日(金曜日)午後5時から 会場/布田駅前広場 内容/(1)FC東京ドロンパふわふわ、大道芸、盆踊り(2)縄跳びゲーム、輪投げ、サイコロゲーム、大抽選会など 問い合わせ/竹次電話455-1460 ◆国領駅・柴崎駅周辺 ワンコイン(500円)NIGHT  国領駅・柴崎駅周辺のお店が、ワンコイン(500円)で楽しめます。 期間/8月21日(月曜日)から9月3日(日曜日) 主催/調布市商工会、国領商盛会、柴崎駅北口商店会、深大寺通り商店会 その他/詳細は、調布市商工会ホームページ、市のホームページまたはチラシ(調布市商工会、市役所、参加各店舗などで配布)を参照 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 ◆梅の湯商店会:納涼まつり 日時/8月28日(月曜日)午後3時から(注)雨天決行 会場/健康センター梅の湯駐車場 内容/ヨーヨー、綿あめ、かき氷、焼きそば、ラムネなどの模擬店、お楽しみくじ、どじょうつかみほか その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/横山理容院・横山電話483-7469 ◆西調布一番街:祝西調布駅北側ロータリー完成キャンペーン 期間/9月10日(日曜日)から20日(水曜日) 会場/西調布一番街 内容/西調布駅北側ロータリー完成キャンペーンとして期間内にご来店の方に記念タオルをプレゼントします。無くなり次第終了 問い合わせ/柏電話090-3200-4632 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉8月20日から26日 職員インタビュー「東京都・調布市合同総合防災訓練、調布よさこい2017」など 〈27日号〉8月27日から9月4日 「調布のスターを探せ!」「ピックアップちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1584 平成29(2017)年8月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●災害時看護職などのボランティア  災害発生時に、市内の医療救護活動に従事できる方を募集します。 対象/保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士などの資格をお持ちの方 内容/災害時:緊急医療救護所における被災傷病者に対する応急処置と看護など 災害時以外:緊急医療救護所訓練への参加 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6100 イベント・講座・講習会 ●和菓子作りと茶道体験  初秋の和菓子・練切2種類を職人と一緒に作り、茶道体験を行います。 日時/8月27日(日曜日)午後2時から4時 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 定員/申し込み順20人(小学生は保護者同伴) 費用/1人2000円(材料費) 申し込み・問い合わせ/電話またはメールで祇園寺・林田電話484-0811・Eメールgionji@kza.biglobe.ne.jpへ(産業振興課) ●多摩川自然情報館 ◎9月の月替わりプログラム セミの抜け殻を見分けよう  セミの抜け殻を観察して、身近なセミの種類を学びます。 日程/土・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ その他/本プログラムはイベントではありません 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(注)当日の連絡先電話080-2087-9009へ(環境政策課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「英会話講座」 日程/(1)9月2日(土曜日)(2)9日(土曜日)(3)23日(祝日)(4)30日(土曜日) 時間/午後4時から5時 会場/東部公民館 講師/ナターリア・アルヒープキナ(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/(1)8月31日(木曜日)(2)9月7日(木曜日)(3)21日(木曜日)(4)28日(木曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com ●家庭教育セミナー 言い過ぎて後悔 言わないのも不安  思春期の子を持つ親が知っておくべきことを学びます。 日時/9月2日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立第八中学校図書室 講師/西牧たかね(元市立中学校教師、調布市子ども・若者総合支援事業運営委員) 定員/申し込み順30人 費用/無料 問い合わせ/市立第八中学校副校長電話03-3309-4131(社会教育課) ●国際基督教大学 2017年度秋学期市民聴講 期間/9月7日(木曜日)から11月14日(火曜日) 内容/英語史1、言語教育のための英語文法2、バイリンガリズムとマルティリンガリズムなど計10講座 定員/申し込み順若干名 費用/1万5000円 申し込み/8月31日(木曜日)までにホームページ「国際基督教大学」から申し込み 問い合わせ/国際基督教大学(三鷹市大沢)総務グループ社会サービス担当電話0422-33-3013・ファクス0422-33-3786(生涯学習交流推進課) ●2017年調布連続学習会「まち談」第5回 やって魅せる 場づくりの現場から  空き家や古民家の再生に取り組んでいる講師がリーダーとしての知恵と視点、尽きないチャレンジ精神を話します。 日時/9月9日(土曜日)午後2時30分から4時30分 会場/やぼろじ(国立市谷保5119) 講師/和久倫也(ともなり)(WAKUWORKS代表、一級建築士) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円、学生350円 共催/NPO法人調布まちづくりの会、調布市 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢Eメールtetsu@u-gakugei.ac.jp(都市計画課) ●調布市国際交流協会(CIFA)交流サロン ボランティア説明会  イベントの企画・運営ボランティアをしてみませんか。なお、活動に当たっては会員登録(年会費2000円)が必要です。 日程/9月9日(土曜日)・13日(水曜日)、10月11日(水曜日)・14日(土曜日) 時間/午後1時から2時 会場/文化会館たづくり9階CIFA事務局前 申し込み・問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195 ●調布市国際交流協会交流サロン「Mi Nicaragua 私のニカラグア」  ニカラグアの気候、生活、食べ物、日本との類似点などについて語り(一部スペイン語)、民族衣装も紹介します。 日時/9月20日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/ドゥルセ・マリア菊池(ニカラグア生まれ。スペイン語講師) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ(文化振興課) ●地域安全講演会 日時/9月10日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/市立飛田給小学校体育館 内容/事故の当事者にならないためには、110番通報について、東京オリンピックに向けて、特殊詐欺について(予定) 講師/調布警察署交通課交通総務係・地域課地域総務係・生活安全課防犯係(予定) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 主催/飛田給小学校地区協議会 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●第2回 調布市探訪 日時/9月10日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時(京王線調布駅前広場) コース/調布駅→常性寺→実篤公園→天神森→昌翁寺→明照院→つつじヶ丘駅 距離/12キロメートル 解散/午後0時30分頃 費用/300円(地図代・保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局担当・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●樹木せん定入門講座(全3回) 日程/9月30日から10月14日の毎週土曜日(予備日10月28日) 時間/午前9時30分から正午(注)雨天・荒天中止 場所/北部公民館と近隣の公園 対象/市内在住・在勤の樹木のせん定初心者 講師/一般社団法人東京都造園緑化業協会技術指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/500円(テキスト代) 持ち物/せん定バサミ(大きなものでなく枝切バサミ)、手袋 申し込み・問い合わせ/はがきに「せん定入門講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月1日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所緑と公園課(市役所8階)電話481-7083へ郵送または持参 (注)結果は郵送通知 ●実技講座「初心者のための詩吟講座」(全3回) 日程/(1)10月7日(土曜日)(2)14日(土曜日)(3)21日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 講師/神賀(かみが)秀明(しゅうめい)(吟道秀明流宗家) 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市吟剣詩(ぎんけんし)舞道(ぶどう)連盟 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/8月21日(月曜日)午前9時から神賀電話・ファクス483-7971へ(文化振興課) 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎季節事業「おばけやしき」 日程/8月23日(水曜日)・24日(木曜日) 時間/午前の部/午前10時から正午、午後の部/午後2時から4時 会場/児童館ホール 申し込み/当日直接児童館へ 費用/入場無料 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 「わくわく育児ひろば(すこやか0歳) 広がる世界を楽しもう」 日時/9月14日(木曜日)午前10時30分から11時45分 対象/3カ月から1歳6カ月の乳幼児と保護者 内容/対象月齢に応じた発育発達や離乳食の知識を学ぶ 講師/栄養士 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み/8月29日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 男女共同参画推進センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ファクス443-1212ホームページhttp://chofu-danjyo.jp/ ●「ほっとサロンしぇいくはんず」9月  同じ悩みをもった仲間とゆっくり語らう時間をもってみませんか。 (1)パートナーとうまく付き合いたい男性の悩み相談 日時/9月1日(金曜日)午後7時から9時 対象/男性 講師/中島由子(心理カウンセラー) (2)働くママ・働くことに興味のあるママ集まれ 日時/9月15日(金曜日)午前10時から11時50分 対象/女性 講師/長谷川能扶子(のぶこ)(キャリアカウンセラー) 保育/1歳以上就学前(注)保育の申し込み受け付けは8月22日(火曜日)から9月5日(火曜日) (1)(2)共に会場/市民プラザあくろす3階研修室5 定員/各申し込み順5人から6人 費用/無料 申し込み/8月22日(火曜日)から電話またはEメールで男女共同参画推進センターへ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/8月22日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ファミリー・サポート・センター事業説明会、協力会員講習会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 ◎事業説明会 日時/9月23日(祝日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 ◎協力会員講習会 日時/9月9日(土曜日)午前9時30分から午後3時、10日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分 定員/申し込み順30人 保育/3歳以上就学前 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●サンデーコロパン 日時/9月24日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成28年9月1日から平成29年6月24日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび・子育て情報の交換など 定員/30組 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、9月11日(月曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ郵送(消印有効)、または宛先を記入した未使用の官製はがきを、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/9月13日(水曜日)に抽選結果を発送予定 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 専用ホームページあり 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 【A】創業始める相談会 創業準備・手続き編 日時/8月29日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角 杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)9月6日(水曜日)(2)13日(水曜日)(3)20日(水曜日)(4)27日(水曜日) 時間/(1)から(3)正午から午後7時(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/9月14日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 【D】絶対創活塾(第17期) 9月30日開校(全6回)  9名の精鋭講師が真剣に創業を目指す方をお手伝いします。 日程/(1)9月30日(土曜日)(2)10月14日(土曜日)(3)28(土曜日)(4)11月11日(土曜日)(5)25日(土曜日)(6)12月9日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2ほか 内容/(1)創業の心構え(2)事業構想(3)マーケティングを考えよう(4)必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)行政手続き、創業に必要な税の知識(6)人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表(注)変更の可能性あり 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 定員/16人(最少催行人数6人) 費用/6000円 【A】から【D】共に 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●キャリアアップ講習9月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/都内に在住・在勤で主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む) 内容/(1)ホームページビルダーによるホームページ作成(2)CAD製図(建築)【初級】(AutoCAD)(3)第一種電気工事士(実技)受験対策(4)インバータ技術によるモーター制御 定員/(1)30人(2)25人(3)20人(4)10人(注)多数抽選 費用/(1)から(3)6500円(4)4300円 申し込み・問い合わせ/往復はがきまたはファクス、ホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームで、9月1日(金曜日)から10日(日曜日)(必着)に〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日を除く) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 房総の味覚盛りだくさん 日程/9月29日(金曜日) 集合時間(場所)/午前8時10分(文化会館たづくり前)、8時40分(仙川駅)(注)確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/調布出発→袖ヶ浦落花生掘り(イクア農園・1株から2株持ち帰り)→JAきみつ味楽園さだもと店(買い物)→きよっぱち(海の幸を使った和定食の昼食・買い物)→濃溝(のうみぞ)の滝(散策)→調布到着(仙川駅周辺午後6時10分頃、文化会館たづくり午後6時40分頃) (注)交通事情などにより多少時間が前後する場合あり 最少催行人数/25人 費用/9380円(大人・小人同額) その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26 調布サウスゲートビル1階) 電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成29(2017)年8月20日 No.1584 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課 〒182-8511市役所8階 電話481-7498 ファクス481-6881 ●映画のまち調布“秋”花火2017の開催に伴うスポーツ施設の休場 ◎市民野球場 期間/10月24日(火曜日)から11月2日(木曜日) ◎多摩川児童公園内運動施設 期間/10月24日(火曜日)から11月2日(木曜日) ◎多摩川テニスコート 期間/10月27日(金曜日)午後2時から29日(日曜日)午前8時 ●調和小プール 9月の休館日/11日(月曜日)・25日(月曜日) 9月の学校が使用する日(午後4時から使用可)/1日(金曜日)・4日(月曜日)から8日(金曜日) その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631 体育協会 〒182-0011 深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/9月20日から10月25日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月13日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本へ 問い合わせ/体育協会 ●第5回東京調布ロードレース2017 日時/11月18日(土曜日) 会場/味の素スタジアム 種目/(1)ハーフ(一般男子、一般女子)(2)10キロメートル(一般男子、一般女子)(3)5キロメートル(一般男子、40歳以上男子、50歳以上男子、60歳以上男子、一般女子)(4)3キロメートル(中学生男子、中学生女子)(5)1キロメートル(小学生男子低学年、小学生男子高学年、小学生女子低学年、小学生女子高学年) 費用/(1)5000円(2)4500円(3)4000円((注)(2)(3)の高校生3500円)(4)1500円(5)1000円 申し込み/10月2日(月曜日)までに体育協会ホームページから、または9月20日(水曜日)(消印有効)までに専用郵便振替で申し込み その他/詳細は体育協会ホームページ参照 総合体育館 ●9月のプログラム (1)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日午後2時30分から3時30分 内容/全身をバランスよく動かすシェイプアップアクア 定員/40人 (2)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、身体のゆがみなどを整える 定員/40人 (3)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 内容/ウォーキング、ストレッチ 定員/30人 (4)体調改善エクササイズ 日時/毎週火曜日午後1時から2時15分 内容/チューブやボールなどを利用した全身運動 定員/50人 (5)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 内容/いすを使った健康体操 定員/100人 (6)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 内容/無理なく全身をバランス良く動かす体操 定員/70人 (7)ナイトヨガ 日時/毎週水曜日午後7時から8時 内容/ヨガの体験と基本講習 定員/15人 (8)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 内容/水の浮力・抵抗を利用した水中エクササイズ (9)水中ウォーキング 日程/9月6日から28日の月曜日・水曜日・木曜日(18日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 内容/水の浮力・抵抗を利用した水中ウォーキング教室 (10)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 内容/全身運動 定員/60人 (11)ステップトレーニング 日程/9月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動とストレッチ運動 定員/40人 (12)体幹バランス 日程/9月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 内容/骨盤や姿勢を安定させ、身体のバランスを整える運動 定員/50人 (13)スイム練習会 日程/9月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後7時から8時 内容/スピード・持久力向上を目的とした練習会 (1)(8)(9)(13)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(6)(7)(10)(11)(12)共に持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル((7)はシューズ不要) (1)から(13)共に費用/400円 その他/人数を制限する場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 市民プール利用料金の返金  7月10日から31日の間に、シルバー登録カードまたは各種障害者手帳を提示して減額料金で入場した方の利用料金を本来の金額より10円多く領収していたことが分かりました。お詫びするとともに再発防止に努めます。  この間、減額料金で入場した方には、差額分を返金しますので、ご連絡ください。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 健康 健康推進課 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●10月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成29年6月生まれ 1歳6カ月児/平成28年3月生まれ 3歳児/平成26年9月生まれ 会場/保健センター1階(注)指定日以外の受診は要電話予約。最近転入した方は健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を8月25日(金曜日)に発送 対象/9月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●今から始める健康づくりシリーズ「今年の脂肪、今年のうちに…」 日時/9月15日(金曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター 対象/35歳から74歳の健康な方(治療中の方は要相談) 定員/申し込み順35人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6100へ ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/9月19日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成28年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/8月23日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/9月19日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成29年1月から3月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/8月29日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談)  栄養士が離乳食や健康のための食事などを1人1人にアドバイスします。 日時/9月6日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●9月の土曜日ゆりかご調布面接  母子健康手帳の交付と同時に「ゆりかご調布面接」を行っています。 実施日時/実施機関/申し込み締め切り日 2日(土曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/9月1日(金曜日) 16日(土曜日)午前/健康推進課/9月15日(金曜日) 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント 定員/各申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/8月21日(月曜日)午前9時から各締切日の正午までに電話で健康推進課電話441-6081へ 9月3日は「秋の睡眠の日」  睡眠は、体の疲れをとるだけでなく、脳が適切に活動できるように調整する役割があります。脳は、質の良い睡眠があってはじめて、学習や記憶、心の健康、注意力の維持など、さまざまな情報処理能力を発揮できます。また睡眠不足や睡眠障害は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の発症にも関係があります。この機会に、ご自身の睡眠について考えてみませんか。 「睡眠12箇条」 (1)良い睡眠で、体も心も健康に (2)適度な運動、しっかり朝食、眠りと目覚めのメリハリを (3)良い睡眠は、生活習慣病予防につながる (4)睡眠による休養感は、心の健康に重要 (5)年齢や季節に応じて、昼間の眠気で困らない程度の睡眠を (6)良い睡眠のためには環境づくりも重要 (7)若年世代は夜更かしを避けて、体内時計のリズムを保つ (8)勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を (9)熟年世代は朝晩メリハリ、昼間に適度な運動で良い睡眠を (10)眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない (11)いつもと違う睡眠には要注意 (12)眠れない、その苦しみを抱えずに、専門家に相談を (厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」)(健康推進課) 保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(全6回) 日程/9月12日から10月17日の毎週火曜日 時間/午前10時から11時30分 対象/3カ月から6カ月の第1子 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎運動会 日時/9月30日(土曜日)午前10時から(注)雨天中止 対象/2歳以上 定員/5組 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎遊びの広場 日程/9月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/9月9日(土曜日)午前10時30分から正午 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎人形劇会「ジャックとまめの木」ほか 人形劇団ピコット 日時/9月8日(金曜日)午前9時45分から 定員/5組 ◎ホール開放 日時/9月14日(木曜日)午前10時から正午(入場11時30分まで) ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/9月20日(水曜日)から10月6日(金曜日)を除く毎週水曜日・金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 ◎8月・9月生まれの誕生会 日時/9月8日(金曜日)午前10時45分から ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎おみせやさんごっこ 日程/8月30日(水曜日) 時間/午前10時から、10時30分から 定員/各5組 ◎誕生会 日時/9月21日(木曜日)午前10時から11時 対象/9月生まれ その他/給食体験あり(費用/1食300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎誕生会 日時/9月14日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり(費用/100円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎手作りおもちゃを作ろう 日時/9月12日(火曜日)午前10時から 定員/10人 その他/給食体験あり(定員/5人) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎誕生会(要申し込み) 日程/8月23日(水曜日)、9月20日(水曜日) 時間/午前9時50分から ◎公園で遊ぼう会 日時/9月14日(木曜日)午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎保育園で水遊び(要申し込み) 日時/9月7日(木曜日)午前10時から10時50分 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎運動会 日時/9月30日(土曜日)午前10時受付開始(予定) 会場/市立調和小学校体育館 対象/0歳から就学前 定員/10組 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎絵本読みきかせ 日時/9月13日(水曜日)午前10時30分から11時 対象/3歳児以上就学前 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場・子育て講座 日時/9月26日(火曜日)午前10時から午後1時(子育て講座は昼食後20分間程度) 対象/0歳から3歳の未就園児 定員/12組 持ち物/帽子、着替え、弁当(必要な方) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日程/9月21日(木曜日)・28日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 ◎キッズランチ 日程/9月20日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1食270円 ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎ぶどう製作(工作教室) 日時/9月4日(月曜日)午前10時から11時 対象/0歳から4歳児 定員/10組程度 ●仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ◎楽器をつくろう 日時/9月5日(火曜日)午前10時から11時 対象/0歳から4歳児 定員/10組 ●上布田保育園電話482-2564 ◎保育講座「誕生学」 日時/9月16日(土曜日)午前10時から11時 対象/幼児 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎水遊び 日時/9月11日(月曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎遊んで食べよう・なかよしひろば 日時/9月6日(水曜日)午前10時から正午 その他/給食体験あり(定員/4組 費用/1食300円) ◎一緒に作りましょう(はじめての離乳食) 日時/9月20日(水曜日)午後1時30分から3時 ●下布田保育園電話481-7668 ◎ベビーマッサージ 日時/9月7日(木曜日)午前10時から11時 対象/3カ月から6カ月 定員/10組 ◎保育園見学会(要申し込み) 日時/9月8日(金曜日)午前9時30分から30分程度 ●金子保育園電話483-4410 ◎色水遊び(要申し込み) 日時/9月7日(木曜日)午前10時から11時 ◎給食体験 日時/9月7日(木曜日)午前11時から正午 定員/3組 ●第五保育園電話484-2200 ◎室内遊びと体のこと保健師に聞いてみよう(要申し込み) 日時/9月5日(火曜日)午前9時50分から10時50分 ◎給食体験 日時/9月5日(火曜日) 時間/午前11時から正午 対象/1歳6カ月以上 定員/5組 費用/300円 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎保育園見学会 日程/9月7日(木曜日)、10月4日(水曜日) 時間/午前9時30分から ◎南京玉すだれ 日時/9月21日(木曜日)午前10時から ●富士見保育園電話481-7671 ◎施設見学会 日時/9月7日(木曜日)午前10時から10時45分 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申し込み) ◎新聞紙遊び 日時/9月7日(木曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ◎施設見学 日時/9月8日(金曜日)午前10時から 幼稚園の交流事業 ●調布星美幼稚園電話482-3535 ◎園庭・保育室解放 日程/9月6日(水曜日)、10月11日(水曜日) 時間/午後2時30分から3時30分 対象/未就園児 ●駿河台大学第一幼稚園電話487-4111 ◎講演会 日時/9月16日(土曜日)午前10時から11時15分 対象/幼児のいる保護者 内容/絵本の楽しみ、子どもの喜び 定員/申し込み順30人 申し込み/9月14日(木曜日)までの午前10時から正午に電話または直接園へ(土曜日・日曜日、祝日を除く) 保育園・幼稚園の申し込み・問い合わせ/8月21日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園・幼稚園へ No.1584 平成29(2017)年8月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●企画展「おもちゃを愛(め)でる 調布市ゆかりの作家と郷土玩具(きょうどがんぐ)」  調布市ゆかりの作家が描いた郷土玩具モチーフの作品を、実物と合わせて展示しています。 期間/9月24日(日曜日)まで ●東京1964 オリンピックの資料展  1964年の東京オリンピックで、市内を通る甲州街道が聖火リレーやマラソン、競歩のコースとなりました。聖火リレーのトーチ、公式ポスター、入場券などの資料を展示し、当時を振り返ります。 期間/8月24日(木曜日)まで(注)期間中無休 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 費用/無料 ●国宝指定記念講演会・第三回「国宝・深大寺釈迦如来像(しゃかにょらいぞう)と白鳳仏のほほえみ」  深大寺の釈迦如来倚(い)像は、関東で最も古く、損傷がきわめて少ない少年の姿をした白鳳仏の名品です。白鳳時代にはこうした少年像や愛らしい子どもの像などが多く作られましたが、その意味について考えます。 日時/9月9日(土曜日)午後3時から4時30分 会場/深大寺本殿 講師/金子啓明(興福寺国宝館館長) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に、講演会名、参加者全員の郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記し、8月29日(火曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送 東京1964 私たちが見たオリンピック 円谷幸吉(つぶらやこうきち)選手のチームメイト  西片(にしかた)甫(はじめ)さんは、自衛隊駅伝チームに所属していた頃、後に1964年東京大会のマラソン競技で銅メダルを獲得して、国立競技場に日の丸を揚げることになる円谷幸吉選手と同じチームに属していました。  西片さんは新潟県立栃尾高校在学中に陸上部に所属し、高校を卒業して自衛隊に入隊してからも陸上を続け、自衛隊の東部方面隊代表チームの選手になりました。昭和34年からは3年連続で全日本駅伝大会に出場しています。  当時自衛官だった円谷幸吉さんも福島県代表として出場した都道府県別駅伝大会で好成績を収め、西片さんと同じ駅伝チームに加わりました。円谷さんは、東北人らしい粘り強さで黙々と練習に取り組む一方で、生来明るい人でした。そのこともあり、チームの雰囲気はいつも和気藹々(あいあい)としていました。  その後西片さんは、1963年に自衛隊を退官し、調布市内の榮太樓に勤めました。1964年のオリンピックのマラソン競技の際には、会社が敷地内に特設応援席を設けてくれ、西片さんを含む社員全員で甲州街道を走る選手に声援を送りました。東京2020大会では、未来を担う子どもたちに、西片さんが感じたような感動と興奮を味わってもらいたいと思っています。 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」  文学や美術などの仕事から、その交友関係、家族との姿など、武者小路実篤を知らない方にも分かりやすく紹介します。 期間/8月27日(日曜日)まで ●展示室休室 期間/8月29日(火曜日)から9月1日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示 秋季展「人を描く、人を書く」 期間/9月2日(土曜日)から10月15日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/8月24日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●8月のボランティアガイドは休止  次回実施は9月17日(日曜日)(予定)。 ●夏休み自由研究サポート (A)実篤ぬりえで暑中見舞い葉書を書こう (B)実篤事典を作ろう  ワークシートを使って展覧会を見学し、最後に表紙をつけて自分だけの事典を作ります。 (C)実篤ジグソーに挑戦 (A)から(C)共に 日程/8月27日(日曜日)まで 時間/午前10時から午後4時 会場/実篤記念館 対象/中学生以下と保護者 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●新規解説シート「もっと知りたい武者小路実篤」55号から57号を発行  子ども向けに実篤や記念館の活動などを紹介する解説シートを、毎年3種類ずつ発行しています。今年は実篤が晩年の20年を過ごした家について、さまざまな視点から学べる「仙川の家」シリーズを作成しました。  これまでに発行したシートは記念館で配布しています。自由研究などに活用してください。 その他/記念館ホームページから印刷可 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と8・9月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/8月28日(月曜日)・29日(火曜日) 9月25日(月曜日)から28日(木曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/8月21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) 9月4日(月曜日)・11日(月曜日)19日(火曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●便利な検索方法のご案内  ホームページや館内検索機(ぴゅー太)からの資料検索の「かんたん検索」では、書名や著者名などの単語をスペースで区切って入力し、検索することができます。ヒットした単語はハイライト表示されます。検索結果を所蔵館や出版年などでさらに絞り込むこともできます。 ●絵本の読み聞かせ講座(全3回)  読み聞かせを通して、絵本の楽しさを子どもたちに伝えましょう。 日程/(1)10月5日(木曜日)(2)12日(木曜日)(3)19日(木曜日) 時間/午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/18歳以上の市内在住・在勤・在学者 内容/読み聞かせの絵本の選び方やポイント、受講者による読み聞かせの実習 講師/図書館職員 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/メールまたは往復はがき(124円)に住所、氏名、年齢、電話番号、子どもたちに読み聞かせをした経験の有無を明記し、9月15日(金曜日)(必着)までに中央図書館「絵本の読み聞かせ講座」係へ(注)記入内容が抽選の結果に影響することはありません ●高校生向け小冊子「Prime 高校生の今」  高校生の記者たちが、日常生活で感じた事や体験、おすすめしたいことなどを編集し、年3回発行しています。 配布場所/市内各図書館 【Prime記者募集中】 会場/文化会館たづくり 対象/市内在住・在学の高校生世代で、年3回の編集会議に参加できる方 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「栞(しおり)読書会」を公開します。 日時/9月21日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階1203会議室 内容/「こころ」(夏目漱石著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順7人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) TOKYOウオーク2017 第4回大会 多摩川エリア  東京の名所を巡り、東京の魅力を体験するウオーキング大会です。 日時/10月21日(土曜日)午前5時30分から午後4時30分 費用/事前申し込み(10月2日(月曜日)まで)/大人1000円、中学・高校生、75歳以上500円 当日/大人1500円、中学・高校生、75歳以上1000円(注)小学生以下無料 その他/申し込み方法などの詳細はホームページ「TOKYOウオーク」を参照 問い合わせ/同事務局03-5256-7855(スポーツ振興課) コース/スタート受付時間/スタート会場 45キロメートル/午前5時30分から6時30分/羽村取水堰 30キロメートル/午前7時30分から9時/多摩川緑地(立川) Aコース(20キロメートル)/午前8時30分から10時/ガス橋緑地(下丸子) Bコース(12キロメートル)/午前9時30分から11時/ガス橋緑地(下丸子) Cコース(8キロメートル)/午前10時30分から11時30分/ガス橋緑地(下丸子) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 府中の森芸術劇場/チケットふちゅう マリエージュ 京王観光株式会社 イースタンモータース調布株式会社 【11】 平成29(2017)年8月20日 No.1584 ★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●映画会と講演「風の舞 闇を拓く光の詩」  ハンセン病を発病し、13歳で国立療養所大島青松園に隔離収容された塔(とう)和子さん。極限の中から生まれた彼女の詩をモチーフに作られたドキュメンタリー映画を上映し、監督がお話しします。 日時/9月12日(火曜日)午後2時から4時 内容/映画「風の舞 闇を拓く光の詩」(ナレーション:寺田農(みのり)、朗読:吉永小百合、2003年60分)、講演・宮崎信恵(映画監督) 定員/申し込み順50人 申し込み/8月22日(火曜日)午前9時から受け付け ●シルバー講座「楽しい話し方入門」(全3回)  自己紹介をする時に役立つ、聞く人を和ませる話し方を学びます。 日程・内容/(1)9月14日(木曜日)・笑顔の作り方と自己紹介(2)21日(木曜日)・楽しく、分かりやすく話す(3)28日(木曜日)・心をつかむスピーチ実習 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上 講師/藤井敬三(ユーモアスピーチ講師) 定員/申し込み順16人 持ち物/筆記用具 申し込み/8月22日(火曜日)午前9時から受け付け ●お菓子作り教室「野菜のおいしさ再発見!こどもがよろこぶ野菜のおやつ」(全2回) 日程・内容/(1)9月22日(金曜日)・3色の野菜団子 みたらしあんほか(2)29日(金曜日)・人参とクランベリーのカップケーキほか 時間/午前10時から正午 対象/小学生までの子どもの保護者 講師/小高(おだか)富士子(料理研究家、元・辻クッキングスクール講師) 定員/8人(多数抽選) 費用/1200円(材料費。初回持参) 持ち物/筆記用具、エプロン、三角巾、ハンドタオル、持ち帰り用の容器 保育/1歳6カ月から就学前4人(保育オリエンテーションに親子で要出席:日時/9月15日(金曜日)午前10時から11時) 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号(保育希望者は子どもの氏名・年齢)を明記し、8月30日(水曜日)(必着)までに東部公民館「お菓子作り教室」へ ●写真展「調布の風景・私の一枚」  東部市民講座受講生の作品展示です。 期間/8月27日(日曜日)から9月8日(金曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●体験講座「夏の疲れを取るために ヨガ体験してみませんか」 日時/9月12日(火曜日)午前10時から11時30分 講師/正木千恵(ヨーガクラブ講師) 定員/申し込み順15人 持ち物/飲み物、タオル、ヨガマット(お持ちの方) 申し込み/8月22日(火曜日)午前9時から受け付け ●体験教室 集まれ!調布キッズ「みんなで歌ってダンスもしちゃおう」コンサート  歌やダンスで一緒に参加できる、せんがわ劇場の水曜放課後プログラムのコンサートです。 日時/9月20日(水曜日)午後3時30分から4時30分 会場/西部児童館遊戯室 対象/小学生以上 内容/「気球に乗ってどこまでも」「もののけ姫」「銀河鉄道999」ほか 演奏/島田道生(テノール)、鎧(てつ)京子(ソプラノ)、頼田恵(ピアノ) 定員/申し込み順50人 持ち物/室内履き(素足も可) 申し込み/8月22日(火曜日)午前10時から電話または直接、西部公民館電話484-2531、または西部児童館電話484-0313へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●芸術鑑賞講座「歌舞伎鑑賞入門講座」(全3回)  初心者向けに、歌舞伎誕生の歴史、お家芸と称される「型(かた)」、舞台演出の面白さなどを、代表的な演目をとりあげながら解説します。 日程・内容/(1)9月12日(火曜日)・歌舞伎の歴史 若女形(わかおやま)の誕生(2)26日(火曜日)・「型」とは何か 「仮名手本忠臣蔵」より(3)10月3日(火曜日)・舞台演出、各種仕掛けの醍醐味 「東海道四谷怪談」より 時間/午後2時から4時 講師/安冨順(歌舞伎研究家) 定員/申し込み順36人 申し込み/8月22日(火曜日)午前9時から受け付け 「サークルガイドブック」・「市民活動団体リスト」発行  市民の学習サークルや市民活動団体・ボランティア活動団体などをそれぞれ1冊にまとめたガイドブックです。  ガイドブックに掲載している団体をまとめて検索できるホームページ「ちょうふ地域コミュニティサイト ちょみっと」とともにぜひご活用ください。 配架場所/各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設 問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155 市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)電話443-1220 (生涯学習交流推進課・協働推進課) 【A】生涯学習サークル体験 ◎ソシアルダンス「調布コスモス会」(全3回) 日程/9月14日から28日の毎週木曜日 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 対象/社交ダンス初心者 内容/社交ダンスの基本ステップを学ぶ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴で可(運動靴、ジーパン、タイトスカートは不可) 締め切り/9月12日(火曜日) ◎刀版紙工房(とうはんしこうぼう)(全3回) 日程/(1)9月23日(祝日)(2)10月28日(土曜日)(3)11月25日(土曜日) 時間/午後1時から3時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 内容/多色刷り木版画(A4版)の下絵の製作、版木に彫る、刷るまでの全工程 定員/申し込み順10人 費用/3000円(材料費) 持ち物/彫刻刀(お持ちの方)、色鉛筆、下絵 締め切り/9月15日(金曜日) ◎ハッピーダンス(全2回) 日程/(1)9月14日(木曜日)(2)28日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/西部公民館 内容/レベルに合わせたやさしい社交ダンス 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/滑りのよい靴 【B】「生涯学習サークル体験発表会」実行委員会 3月に予定している体験発表会に出演希望のサークルの代表者はご出席ください。 日時/9月11日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり6階602会議室 締め切り/8月31日(木曜日) 【A】【B】共に申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) 「サークル活動支援事業」第2弾 相談サロンinみんなの広場  体験・見学をして地域へ出るきっかけをつくりませんか。 日時/9月4日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/南部菱刺しの会、初心者将棋教室、キルトそめち(注)当日内容変更の場合あり 費用/無料 その他/手ぶらで見学・活動内容案内・体験・地域デビューの先輩のアドバイスや相談あり。第3弾は12月4日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) 生涯学習出張相談会 あなたの“学び”を応援します 日時/8月25日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 費用/無料 その他/毎月第4金曜日午前中実施(次回は9月22日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■パソコンとコンビニを活用して友だちや家族のための冊子(さっし)作りをしよう 日時/8月22日(火曜日)・30日(水曜日)、9月5日(火曜日)午後1時30分から 会場/富士見図書館 費用/500円(資料代) 問い合わせ/宮下電話481-4500(注)あなたの趣味をさらに伸ばす冊子作りです ■第106回調布市美術協会展 日時/9月4日(月曜日)から10日(日曜日)午前10時から午後6時(初日0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ■楊名時(ようめいじ)太極拳初心者無料体験講習 日時/9月8日(金曜日)・15日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/教育会館2階 費用/無料 問い合わせ/礒田電話486-0044、申し込み:藤井電話090-4523-2471(注)呼吸法と気功法を中心に講習 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 たんばりん(親子リトミック)/月2回月曜日・木曜日午前10時30分から11時30分/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/ナシ/月1000円/伊藤電話481-0185/対象は0歳から3歳。お気軽に電話でお問い合わせください パッチワーク倶楽部きるとらいん/第2水曜日・第4水曜日(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/岩井電話090-2628-1417/初心者歓迎 ニューボーンランゲージクラブ(英会話)/第1火曜日・第3火曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/4人から5人募集 絵画サークル まあぶる/第1火曜日・第3火曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/1000円/月3000円/山浦電話080-1020-8834/初心者歓迎。パステル、水彩画 調布クラブ(還暦軟式野球)/毎週水曜日・土曜日2時間程度/基地跡地運動広場ほか/ナシ/選手年20000円 スコアラー ナシ/藤岡電話090-3066-5900/スコアラー募集。女性大歓迎 広告の欄 はせがわ調布店 株式会社ガーデンエクスプレス TTネット交流会 No.1582 平成29(2017)年7月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 9月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★9月3日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話441-6950 しおり小児科(小)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)、調布ケ丘2丁目27番地31、電話480-8110 こいけ歯科クリニック、東つつじケ丘1丁目1番地7-207、電話03-5315-7227 ★10日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、菊野台1丁目54番地5、電話498-3341 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 調布病院(内)、下石原3丁目45番地1、電話484-2626 柳沢歯科医院、菊野台3丁目36番地2、電話485-7123 ★17日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、仙川町1丁目8番地1、電話03-3309-4082 安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256 木内クリニック(内・外)、西つつじケ丘2丁目14番地14、電話03-3307-7411 森末歯科医院、飛田給1丁目23番地11 itビル202、電話489-9387 ★18日(祝日) 山城整形外科(整外・外)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階、電話03-3305-2267 西田医院(小・内・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350 辻医院(内)、下石原3丁目60番地4、電話482-2891 ロゴスデンタルクリニック、小島町2丁目51番地1、電話443-1182 ★23日(祝日) よこすかレディースクリニック(産婦・内)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-5315-5686 まりあ内科クリニック(内・小)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188 おぎもと内科クリニック(内)、国領町2丁目13番地8、電話489-6658 長岡歯科医院、柴崎2丁目13番地9つつじケ丘ハイムE-201、電話485-6148 ★24日(日曜日) せしもクリニック(皮・アレルギー・形外)、小島町2丁目45番地6、電話443-1241 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 菅間医院(内・外・消)、小島町1丁目24番地5、電話482-8830 竹内歯科医院、佐須町2丁目17番地1、電話486-0381 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(6月中は外科もあり)(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署/電話486-0119 救急相談センター/電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス/電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”/電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成29年7月1日現在) (日本人)114,461世帯 (外国人)2,243世帯 (総数)116,704世帯(対前月増減数58増) 人口 (日本人)227,395人 (外国人)4,196人 (総数)231,591人(対前月増減数111増) 人口(男性) (日本人)111,445人 (外国人)2,027人 (総数)113,472人(対前月増減数14増) 人口(女性) (日本人)115,950人 (外国人)2,169人 (総数)118,119人(対前月増減数97増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/9日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/12日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/7日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/15日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/1日(金曜日)・15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/15日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/(1)臨床心理士ほか(2)専門相談員 日程/(1)5日(火曜日)(2)14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/6日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/20日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/27日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/13日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/4日(月曜日)・11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 場所・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第2水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午後1時から3時50分、第5金曜日午前10時から午後3時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763/ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030 高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は8月31日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20