PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1585 平成29(2017)年9月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 「行政評価結果」と「行革プラン2015(平成28年度の取り組み状況)」の公表…2 平成30年4月(来春)小・中学校へ入学する方へ…3 9月20日(水曜日)から26日(火曜日)は動物愛護週間…3 児童館まつり…6 子どもの定期予防接種…6・7 「映画のまち調布」で映画を楽しもう…12 ラグビーワールドカップ2019と東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が調布市でも開催されます。 いつまでも いきいきと安心して 暮らせるように 平成29年度 調布市敬老会 日程/9月18日(祝日) 時間・対象地区/午前の部:午前10時30分から午後0時30分(開場10時)・染地、佐須町、柴崎、菊野台、東つつじヶ丘、入間町、仙川町、緑ヶ丘、野水、西町、若葉町、調布ヶ丘、深大寺元町、深大寺北町、深大寺東町、深大寺南町 午後の部:午後2時15分から4時15分(開場1時45分)・飛田給、上石原、富士見町、下石原、小島町、布田、国領町、多摩川、西つつじケ丘、八雲台 会場/グリーンホール大ホール 内容/式典、調布市老人クラブによる活動発表、歌謡ショー(出演/島津悦子(演歌歌手)) 対象/75歳以上の市民(昭和17年9月30日以前に生まれた方)※対象者には8月中に案内を送付済み。付き添いの方のホール内への入場不可。荒天中止の場合は市のホームページでお知らせ 調布市老人クラブのサークル活動体験 内容/輪投げ・グラウンドゴルフ・健康吹き矢会場/グリーンホール小ホール 健康チェック(無料) 時間/午前11時から午後2時30分 会場/グリーンホール小ホール 内容/身長・体重・血圧の測定、看護相談、 お薬相談、栄養相談など 対象/市民(年齢不問) 主催/東京都看護協会多摩南地区支部 敬老金の贈呈  地区担当の民生児童委員が9月中旬から下旬に訪問し、贈呈します。 対象/平成29年9月1日現在で市内に住民登録があり、下表に該当する方 対象者/贈呈金額 80歳(昭和11年10月1日から昭和12年9月30日生)/5000円 85歳(昭和6年10月1日から昭和7年9月30日生)/5000円 90歳(大正15年10月1日から昭和2年9月30日生)/5000円 100歳(大正5年10月1日から大正6年9月30日生)/1万円 百歳訪問 日程/9月17日(日曜日) 新たに百歳になった市民(大正5年10月1日から大正6年9月30日生)と最長寿の市民の長寿をお祝いします。 ※対象者には案内を送付済み 100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」の配付(先着600枚) 対象/70歳以上で配付場所まで取りに来られる市民 ※生活保護受給者、自宅にお風呂がない方などへの入浴券を持っている方は対象外 費用/100円(利用する公衆浴場に直接支払い)  ※ワンコイン入浴券の持参必須 内容/9月18日(祝日)から24日(日曜日)までのいずれか1日のうち1回 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 申し込み/9月6日(水曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)へ 持ち物/本人確認できる身分証明書・印鑑 その他/代理人不可 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 自動通話録音機 対象/65歳以上が居住する世帯※1世帯につき1台 費用/無料(年間323円相当の電気料金は利用者負担) 申し込み・問い合わせ/総合防災安全課 電話481-7547(持ち物/身分証明書) ●高齢者人感センサー安否通報システム 自宅に人の動きを感知するセンサーを設置し、24時間以上生存の反応が取れない場合、電話や駆け付けによる安否確認を行います。 対象/一人暮らしの70歳以上の市民 費用/無料(電気・電話料金は利用者負担) 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●高齢者被害特別相談 日時/9月11日(月曜日)から13日(水曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時 その他/通常の消費生活相談も利用可 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化振興課) 手をつなぐ樹307 バトンの重み  明治時代に生まれた方は、現在、日本中に総勢何人おられるのだろうか。各種人口統計を見ても、そのような数字は案外見当たらないらしい。推計では約1万人とも言われる。それでは大正生まれの方は?  そう考えながら、当該世代の方々が極めて少なくなった現時点において、その下の自分たちの世代がすでに社会の様々な局面における主導的立場を担っているという至極当たり前のことを改めて意識する。否、「担っていた」という表現のほうが正確かもしれない。もはや還暦も過ぎて、組織における役割も一旦終了した方が多くなっている年代なのだから。  過ぎ去ってみればあっという間にも思えるが、最近、一体我々の世代は、数十年の社会生活の中で国の発展に関して十分な貢献を果たしたと言えるのだろうか、と自問することが多い。その答えは歴史的評価に委ねるしかないのかもしれないが、現存する国内外の解決困難なさまざまな課題に思いを致すとき、次世代以降の人たちに対する自責の念が多少残るというのが正直な気持ちだ。かたや、上の世代に対してはやはり、戦後の復興からわが国を繁栄へと導かれたことに対する敬意を覚えざるを得ない。  果たしてどの国、どの時代も、このような形で世代間の継承がなされていくものだろうか。 調布市長 長友貴樹 オレオレ詐欺防犯対策DVD無料貸出中  自治会などの団体、市民が集うイベントなど、さまざまなイベントや会合などに無料で貸し出しています。 場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、各図書館、地域福祉センター、地域包括支援センター その他/市のホームページで動画を公開中。右の二次元コードからアクセス 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 No.1585 平成29(2017)年9月5日 【2】 「行政評価結果」と「行革プラン2015(平成28年度の取り組み状況)」の公表 ●行政評価とは  市が行う施策や事務事業などについて、必要性や成果などをさまざまな指標を使って客観的に把握し、有効性、効率性、公平性、参加と協働などの視点から評価することです。  市では、持続可能で効果的・効率的な行財政運営を確立し、市民サービスの向上と市政の透明性を確保し、まちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」を実現するため、基本目標から事務事業までを体系化して評価します。 ●行政評価の結果  基本計画の施策体系に基づき、平成28年度の振り返り(事後評価)として、全31施策と、全744事務事業のうち基本計画事業と行政評価を活用して進行管理すべき176事業を評価しました。 ※評価結果(施策評価・事務事業評価)は、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどで閲覧可 ●行革プラン2015  市の行財政改革の具体的な取り組みを明らかにしたもので、質の高い市民サービスを将来にわたり持続的に提供することを目指しています。  このたび、平成28年度の取り組み状況をまとめましたので、お知らせします。 ◎平成28年度の取り組み状況  40プラン中、計画以上に進捗(しんちょく)したものが4プラン(S評価、全体の10.0パーセント)、計画通りに進捗したものが32プラン(A評価、全体の80.0パーセント)、おおむね計画通りに進捗したものが2プラン(B評価、全体の5.0パーセント)となりました。その一方で、進捗にやや遅れが見られるなど、改善が必要なプランが2プラン(C評価、全体の5.0パーセント)ありました(表1・表2参照)。 表1 平成28年度の取り組み状況一覧 【年次評価区分】 S:計画以上に進捗 A:計画通りに進捗 B:おおむね計画通りに進捗 C:進捗にやや遅れが見られ、改善が必要 D:進捗に遅れが見られ、抜本的な改善が必要 プラン名/担当課/年次評価 【方針1】参加と協働のまちづくりの実践 1 市民参加・協働の仕組みづくり/政策企画課 協働推進課/A 2 市民活動・地域コミュニティ活動を促進するための支援の充実/協働推進課/A 3 地域福祉センターの在り方検討/協働推進課 福祉総務課/A 4 積極的な市政情報の提供/広報課/A 5 オープンデータへの取り組み/総務課 情報管理課/A 6 公文書管理体制の充実/総務課/A 【方針2】効率的な組織体制の整備 7 組織体制の整備/行財政改革課 政策企画課/C 8 監理団体改革の促進/行財政改革課/A 9 情報システムの管理の強化・計画的な更新/情報管理課/A 10 危機管理能力の向上(地震対策)/総合防災安全課/A 11 危機管理能力の向上(新型インフルエンザ対策)/健康推進課/B 12 マイナンバー制度への対応/政策企画課 行財政改革課 総務課 情報管理課 市民課 関係各課/A 13 官民連携の推進/行財政改革課/B 14 指定管理者制度の活用/行財政改革課/A 15 公立保育園における民間活力の活用/子ども政策課 保育課/C 16 学童クラブとユーフォーにおける運営方法の検証・児童館の在り方検討/児童青少年課/A 17 学校給食調理業務の民間委託の推進/学務課/A 18 情報セキュリティの強化/情報管理課/A 19 契約事務の透明性の向上/契約課/A 20 災害時における他自治体などとの連携の推進/総合防災安全課/A 【方針3】人材の確保・育成 21 政策法務能力の向上/法制課/A 22 専門性を有する人材の確保と育成/人事課/A 23 仕事へのやりがいや意欲を高めるための仕組みづくり/人事課/A 24 各種手当の見直し/人事課/A 25 人材育成基本方針に基づく研修の推進/人事課/A 26 ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みの推進/人事課/A 27 女性職員のキャリア形成支援などの推進/人事課/A 【方針4】計画行政の推進 28 公共施設などの総合的な管理の推進/政策企画課 行財政改革課 営繕課 関係各課/A 29 市庁舎更新の検討/管財課 政策企画課/A 30 行財政改革推進会議の運営/行財政改革課/A 31 行政評価システムに基づく行財政運営の推進/行財政改革課/A 32 財政規律ガイドラインに基づく財政運営/財政課/A 33 積極的な財源の確保/財政課/A 34 債権管理の推進/財政課 法制課 関係各課/A 35 補助金と受益者負担の適正化/財政課 行財政改革課/A 36 新公会計制度への対応/財政課 管財課 会計課 関係各課/A 37 普通財産の有効活用・処分/管財課 道路管理課/S 38 市税収納率の維持・向上/納税課/S 39 国民健康保険税収納率の維持・向上/保険年金課/S 40 給付・医療費の適正化/保険年金課/S 表2 平成28年度の取り組みにおける財政効果額 取り組み(カッコ内は関連するプラン)/財政効果額 職員給与の見直し(プラン23、24関連)/8334万円 広告料収入などの確保(プラン33関連)/709万円※ 補助金・使用料・手数料などの見直し(プラン35関連)/6020万円 普通財産の貸付け・売却(プラン37関連)/1億2340万円 ジェネリック医薬品の使用促進とレセプト点検の実施(プラン40関連)/2億502万円 合計/4億7905万円 ※このほか「調布市生活ガイド」の発行や避難誘導標識の設置などの官民協働事業により、市の財政負担を抑制(市の財政負担なし)することができました ◎C評価プランの今後の対応 ●組織体制の整備  アウトソーシングなどに関する取り組みを検討・推進していきます。 ●公立保育園における民間活力の活用  民間活力の活用に関する方針の決定に向け、長期的な展望を持って検討を重ねていきます。 ◎閲覧場所  市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センターなど 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 審議会等の会議の傍聴 ◆調布市障害者総合計画策定委員会(第9回) 日時/9月21日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ◆第3回調布市男女共同参画推進センター運営委員会 日時/9月25日(月曜日)午後6時から8時(受付5時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 定員/当日先着3人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ◆第1回調布市都市計画審議会 日時/9月26日(火曜日)午後3時から(受付2時30分から2時50分) 会場/市役所4階全員協議会室 定員/当日先着10人 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 「調布市・狛江市サイバーセキュリティに関する協定」を締結  調布・狛江の両市に所在し、経済の重要な基盤である中小企業をサイバー犯罪被害から守るために7月27日に本協定を締結しました。 締結先/狛江市、調布警察署、調布市商工会、狛江市商工会 取組事項/広報啓発活動、セミナーの開催、サイバー犯罪被害認知時の情報発信活動 相互協力事項/セミナー開催に当たっての施設の提供、専門的知識を有する講師の選定と派遣、ホームページなどによるセミナー参加者の募集 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 特殊詐欺に関する覚書  調布警察署は、特殊詐欺被害を防止するために深大寺(張堂完俊住職)と7月19日に覚書を取り交わしました。 内容/深大寺が相談窓口となり、特殊詐欺被害に巻き込まれそうな人がいた場合に警察署へ連絡 問い合わせ/調布警察署電話488-0110、深大寺電話486-5511(総合防災安全課) 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。   8月の測定(単位:マイクロシーベルト毎時) 定点測定場所※/測定値(地表からの高さ:センチメートル)5/50/100 上布田保育園/0.078/0.076/0.075 東部保育園/0.078/0.077/0.072 上石原保育園/0.073/0.073/0.075 市立第一小学校/0.062/0.057/0.056 市立北ノ台小学校/0.044/0.042/0.041 市立緑ヶ丘小学校/0.045/0.046/0.045 調布ケ丘児童館/0.035/0.036/0.038 染地児童館/0.045/0.045/0.042 上布田公園/0.058/0.058/0.055 八雲台公園/0.044/0.043/0.040 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:16日、小学校:9日、児童館:15日、公園:3日 シーベルト毎時…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1マイクロシーベルト…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23マイクロシーベルト以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします  みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン)  募金総額1億3474万8342円(8月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間は平成30年3月30日までです。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成29(2017)年9月5日 No.1585 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成30年4月(来春)小学校・中学校へ入学する方へ 問い合わせ/学務課電話481-7473から6 ●小学校の就学時健康診断  原則、住所によって指定校があります。指定校・健診日時は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」または市のホームページでご確認ください。 対象/平成23年4月2日から平成24年4月1日生まれの方 ●外国籍の方は手続きを  市立小学校・中学校に入学を希望する市内在住の外国籍の方は、学務課(教育会館1階)で手続きをしてください。 対象/小学校:平成23(2011)年4月2日から平成24(2012)年4月1日生まれの方 中学校:平成17(2005)年4月2日から平成18(2006)年4月1日生まれで、平成30年3月に小学校を卒業する方 ●新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できる「中学校学校選択制」を実施しています。 対象/市内在住で平成30年4月に新1年生として市立中学校に入学予定の方 選択できる学校/全市立中学校のうち一校 申請手続き/対象者には、9月上旬頃に制度の案内や学校公開日一覧(下表)などを学校で配布または発送※11月中旬頃発送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は全員提出。受付期間は学区域の市立中学校と学区域外の市立中学校で異なる。詳細は案内を参照 特別支援学級/中学校学校選択制を実施していません。教育相談所(電話481-7634)へご相談ください 9月以降の学校行事などの予定 ※学校の事情で日程が変更となる場合もあります。詳細は、各学校にご確認ください 学校名・電話番号/学校公開日/学校説明会/道徳授業地区公開講座 調布中学校電話482-0275/9月9日(土曜日)、10月21日(土曜日)/9月9日(土曜日)午後2時30分から(受付1時20分から)/12月2日(土曜日) 神代中学校電話482-0171/9月19日(火曜日)から21日(木曜日)、10月12日(木曜日)から14日(土曜日)、平成30年1月13日(土曜日)、3月3日(土曜日)/10月14日(土曜日)午後2時から(受付1時30分から)/実施済 第三中学校電話482-0293/10月26日(木曜日)から28日(土曜日)、11月25日(土曜日)/9月9日(土曜日)午後2時から(受付1時30分から)/9月9日(土曜日) 第四中学校電話03-3308-1175/9月11日(月曜日)から16日(土曜日)/9月16日(土曜日)午後1時30分から(受付1時10分から)/9月16日(土曜日) 第五中学校電話484-1311/10月7日(土曜日)/10月7日(土曜日)午後2時30分から(受付2時15分から)/12月13日(水曜日) 第六中学校電話485-5276/平成30年1月13日(土曜日)/実施済/12月2日(土曜日) 第七中学校電話487-4521/9月16日(土曜日)/9月16日(土曜日)午後2時から(受付1時40分から)/実施済 第八中学校電話03-3309-4131/9月28日(木曜日)から30日(土曜日)、平成30年1月20日(土曜日)/9月30日(土曜日)午後2時から(受付1時40分から)/12月20日(水曜日) ●学校選択制に関するQ&A Q 選択した学校には必ず入学できますか A 各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選となります。 Q 学校を選ぶ際に理由の申し出は必要ですか A 必要ありません。 民生委員・児童委員の変更  民生委員・児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け、問題解決のためのお手伝いをしています。 ◎担当の変更 地区/八雲台1丁目1番地から44番地 氏名/橋本重一 委員 電話482-3228 ◎担当区域の変更 地区/菊野台2丁目24番地から26番地、31番地から35番地、3丁目25番地から28番地 氏名/鈴木俊一 委員 電話486-7535 地区/菊野台2丁目36以降 氏名/井田充枝 委員 電話481-9391 地区/菊野台3丁目1番地から24番地 氏名/関野守男 委員 電話489-3181 地区/菊野台3丁目30番地以降 氏名/竹之内明子 委員 電話485-4598(福祉総務課) 平成30年度に使用する調布市立小学校「特別の教科道徳」教科用図書と調布市立小学校・中学校特別支援学級教科用図書の採択結果  教育委員会第7回定例会で、平成30年度から使用する市立小学校「特別の教科道徳」教科用図書と調布市立小学校・中学校特別支援学級で使用する教科用図書の採択が行われ決定しました。 ◎特別の教科道徳(30年度から2年間使用)  光村図書「きみがいちばんひかるとき」 その他/採択結果は市のホームページで公開。採択経過などの資料は、公文書資料室(市役所4階)で閲覧可能 問い合わせ/指導室電話481-7480 中学生の職場体験(第2期、第3期) 将来の夢に向けて、勤労観・職業観を育み、社会人のマナーやルールを身に付けるため、事業所のご協力により、市立中学校の2年生が職場体験を行います。期間中は市内のさまざまな事業所で生徒たちが体験をしています。皆さんの温かい見守りなど、取り組みへのご協力をお願いします。 期間・対象/9月8日(金曜日)まで:市立第五中・第六中・第八中学校生徒 11日(月曜日)から15日(金曜日):市立神代中・第七中学校生徒 その他/事業にご協力いただける市内事業所を募集中 問い合わせ/指導室電話481-7480 調布市住まいぬくもり相談室  高齢者、障害者、子育て世帯など、住宅にお困りの方を対象に、すまいサポート調布(調布市居住支援協議会)の相談員が生活状況を伺いながら、適切な民間賃貸住宅を紹介します。また、住まいに関する福祉サービス、行政支援などの相談も受けます。 日程/平成30年3月27日までの毎週火曜日 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター1階相談スペース 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み/NPO法人日本地主家主協会電話03-3320-6281 問い合わせ/住宅課電話481-7141 9月20日(水曜日)から26日(火曜日)は動物愛護週間 動物たちのことを考えてみませんか 飼育のポイント/ 飼い主は責任を持って終生飼育 飼い猫はできるだけ室内飼育 地域の猫には不妊・去勢手術を(手術済みの猫には、目印として耳カットがはいっています) 犬の散歩は、リードでつなぎ、フン尿は責任を持って処分 犬には鑑札をつけ、猫やそのほかの動物には名札をつける 災害に備えたペットのしつけを ペットのための防災用品(水・食糧)の準備 その他/猫の適正飼育についてのパンフレット(東京都発行)配布中。市では飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の補助金制度あり ◎どうぶつ愛護フェスティバル「ペットも守ろう!防災対策」 ●屋外行事 日時/9月23日(祝日)午前11時から午後4時 会場/上野恩賜公園(噴水池広場・上野動物園) 内容/クイズ大会、愛犬のしつけ方教室、スタンプラリー、ペット写真展など 申し込み/当日直接会場へ ●屋内行事 日時/9月24日(日曜日)午後1時から4時30分 会場/東京国立博物館(平成館大講堂) 内容/表彰式・講演、パネルディスカッション「ペットの防災対策について」 定員/390人 申し込み/9月22日(金曜日)正午までに公益社団法人日本動物福祉協会電話03-6455-7733・Eメールentry@jaws.or.jpへ 狂犬病予防接種  狂犬病予防法では、飼い犬に年1回の予防接種と、接種後の市役所での狂犬病予防注射済票の交付を義務付けています。市から、交付手続きが済んでいない方へ、個別に催告状を送付します。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 秋の谷戸沢処分場自然観察ガイドツアー  平成10年にごみの埋め立てが終了し、自然が回復している秋の谷戸沢処分場を見学してみませんか。 日時/10月21日(土曜日)午前9時30分集合から午後4時解散予定 集合・解散場所/JR立川駅北口から徒歩約7分「立川北口公園」付近 会場/谷戸沢処分場(日の出町) 対象/多摩地域在住・在勤・在学者※小学生以下は保護者同伴 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/弁当、水筒(飲み物) その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/はがきに「谷戸沢ガイドツアー参加希望」、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、携帯電話番号(お持ちの方)、通勤・通学先(多摩地域にお住まいでない方のみ)を明記し、9月29日(金曜日)(必着)までに〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合電話042-597-6152へ※傷害保険に加入するため必ず全ての項目を記入(ごみ対策課) ごみダイエット通信116 ◎リデュース(ごみの発生抑制)にご協力を  ごみの減量で大切な「3R」を知っていますか。 3Rとは (1)リデュース/ごみの発生を抑制する (2)リユース/繰り返し使う (3)リサイクル/再生して資源として活用する  この中で最も大切なのがリデュースです。ごみの減量のためには、ごみを発生させないことが一番効果的です。  次のことを実践して、さらなるごみの減量にご協力をお願いします。 食べ残しをしない 無駄な食材は買わない マイバックを持参する 過剰包装を断る など 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 No.1585 平成29(2017)年9月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●マイナンバー(個人番号) ◎マイナンバーカードの申請  マイナンバー通知カードに同封の申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。 ※申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)か、地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷 ◎マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で市に住民登録がある方は、受取期限を過ぎていても受け取りが可能です。 ※外国人は申請時の在留カードの有効期限内 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分)※つながらない場合は電話03-5427-3272 (市民課) ●市民課・保険年金課・納税課の9月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/9月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収) 第3期(10月31日(火曜日)振替) 9月20日(水曜日)(必着) ○国民健康保険税 第4期(10月31日(火曜日)振替) 9月20日(水曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●誕生月に「ねんきん定期便」を送付  国民年金や厚生年金の加入者へ、毎年、誕生月に日本年金機構から年金保険料の納付実績や将来受け取る年金の見込み額などが記載された「ねんきん定期便」が送付されます。受け取った際には、加入記録や記載内容に漏れや誤りがないか確認してください。訂正などがある場合は同封の用紙で回答してください。  また、より新しい記録をインターネットで確認できる「ねんきんネット」サービスから、電子版「ねんきん定期便」など各種通知の確認ができます。詳細は日本年金機構ホームページをご覧ください。 問い合わせ/ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル電話0570-058-555(050で始まる電話からは電話03-6700-1144)、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(自動音声案内「2」) (保険年金課) ●救急医療週間  東京消防庁では、9月9日(土曜日)の「救急の日」を含む9月3日(日曜日)から9日(土曜日)を、「救急医療週間」としています。 ◎救急標語 そばにいる あなたが 最初の救急隊(作者:石渡隆弘/千代田区在勤) ◎イベントの開催 日時/9月10日(日曜日)正午から午後4時 会場/文化会館たづくり北側路上 内容/心肺蘇生法・AEDの使用体験など 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 (総合防災安全課) ●江戸・TOKYO 技とテクノの融合展2017  中小企業・小規模事業者の事業拡大・発展に役立つビジネスフェアを開催します。 日時/9月28日(木曜日)午前10時から午後5時 会場/東京国際フォーラムホールE(千代田区丸の内3丁目5番地1) 内容/約270企業・団体によるブース展示、出展者によるプレゼンテーション、著名講師陣による講演会、特別企画など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は東京信用保証協会のホームページを参照 問い合わせ/東京信用保証協会ビジネスフェア実行委員会事務局電話03-3272-2070(産業振興課) ●ベルマークで被災地支援を  調布市職員共済会ボランティアクラブとあいおいニッセイ同和損保株式会社では、熊本地震や九州北部豪雨で被災した学校を支援するため、ベルマークを募集しています。ご協力をお願いします。 回収箱設置場所/総合案内所(市役所2階)、文化会館たづくり・グリーンホール・総合福祉センター・総合体育館の各受付窓口など 問い合わせ/調布市職員共済会ボランティアクラブ・大貫電話080-6501-7764、あいおいニッセイ同和損害保険会社東京西支店府中支社長・崇島(たかしま)電話042-333-0821(福祉総務課) ●平成30年度分コミュニティ助成事業  自治会など地域でコミュニティ活動を行っている団体が申請できる一般コミュニティ助成事業を市のホームページでお知らせしていますので、ぜひご活用ください。 その他/この事業は、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために行っているものです 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/9月24日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) ●10月のフリーマーケット出店者募集 日程/10月14日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、9月15日(金曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(当日午前8時発表)は問い合わせ先へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし。申し込みは1世帯1人のみ 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 福祉 ●まなびや秋まつり 日時/9月9日(土曜日)午後1時45分から4時30分※雨天決行 内容/時間:開会式/午後1時45分から2時、模擬店/2時から3時30分、バンド演奏/3時40分から4時30分 会場・問い合わせ/デイセンターまなびや(西町290番地47調布福祉園西隣。京王線飛田給駅から徒歩12分)電話442-9552(社会福祉法人調布市社会福祉事業団)(障害福祉課) 福祉は5面へ続きます 生活ひとくちメモ 地域の見守りで高齢者の消費者被害を防ぐ ◆高齢者の消費者被害の特徴  悪質業者は、健康やお金に関する話題で高齢者に近づいてきます。高齢者だけの世帯で、相談相手が少ない人が狙われやすく、本人が被害に遭っていることに気づいていないケースもあります。 ◆金融機関からの通報で被害を未然に防ぐことができた事例  慌てた様子で数百万円の預金を下ろしに来た高齢者に行員が声をかけました。下ろしたお金を不動産業者に渡すつもりだと分かり、消費生活センター(以下、センター)に連絡しました。センターで詳しい話を聞いたところ、所有していた別荘地を別の土地に交換する契約を行い、土地購入の差額を業者に渡す予定でした。この相談を受け、センターから業者に解約の連絡を入れて了承され、本人からも書面で解約通知を出し、お金の支払いを防ぐことができました。 ◆「気づき」のポイント 慌てている、元気がない お金に関して神経質になった 電話におびえている 業者が家に出入りしている 宅配の荷物が頻繁に届く ◆「声かけ」と「つなぎ」  消費者被害が疑われるようであれば、センターに相談することを本人に勧めてください。本人が嫌がる場合は、無理強いせず、周りの人からセンターに電話してください。相談員が、今できることを一緒に考えて対応します。迷わずに、まずはセンターにつなぐことが大切です。  地域の見守りで高齢者を悪質商法から守りましょう。 問い合わせ:調布市消費生活センター 来所相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制) 電話相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午)電話481-7034 男女共同参画コーディネーター(非常勤特別職)募集 勤務内容/男女共同参画推進センター事業の企画・運営、女性のための相談事業の管理・運営など 勤務形態/月16日以内(平日、土曜日・日曜日、祝日を含めたローテーション勤務)・午前9時から午後9時の間で実働7時間 雇用期間/11月1日から平成30年3月31日(勤務成績により再任あり) 資格/心身ともに健全で、熱意を持って事業の企画ができる方。パソコンの基本操作(エクセル、ワードなど)ができる方 勤務場所/男女共同参画推進センター(国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階) 時給/1500円(交通費支給・有給休暇あり、勤務日数に応じて社会保険・厚生年金・雇用保険に加入) 募集人数/若干名 選考/書類選考・面接(書類選考合格者のみ) 申請/申込書・縦4センチメートル×横3センチメートルの写真・小論文・返信用封筒を9月5日(火曜日)から20日(水曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、休館日を除く)に男女共同参画推進センターへ本人が持参 その他/詳細は募集要項(男女共同参画推進センターで配布または市のホームページから印刷可)を参照 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 アイヌの方々のための専用電話相談 専用フリーダイヤル/0120-771-208 期間/月曜日から金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く) 時間/午前9時から午後5時 費用/無料 その他/匿名可、秘密厳守 主催/公益財団法人人権教育啓発推進センター 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【5】 平成29(2017)年9月5日 No.1585 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/9月9日(土曜日)・30日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●道に迷ったお年寄りをみんなで守ろうin上ノ原 日時/9月16日(土曜日)午後1時から4時(受付0時30分から) 会場/市立上ノ原小学校体育館、周辺地域 内容/講義、あんしん声かけ訓練 主催/調布認知症支えあう輪 持ち物/筆記用具、スリッパ、外履きを入れる袋、飲み物、動きやすい服装・靴(30分程屋外を動きます) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/西田医院・庄司電話483-1350(高齢者支援室) ●介護教室「食べること=生きること」 日程・内容/9月22日(金曜日)・誤嚥(ごえん)性肺炎の予防、29日(金曜日)・認知症予防のための言語の力 時間/午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 講師/芦田彩(株式会社ツクイ言語聴覚士・東京都言語聴覚士会理事) 定員/各申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターゆうあい電話481-4973・ファクス483-4378(高齢者支援室) ●健康づくり事業 (1)ティーポットサロン男の料理教室(全6回)  簡単な台湾料理を学びながら交流し、異文化に触れます。 日程/10月から平成30年3月の第1火曜日(1月のみ第3火曜日) 時間/午前10時から午後1時 内容/台湾ビーフン、切り干し大根の玉子焼き、エビワンタンほか 講師/外山文珠(とやまぶんしゅ)(調理師) 定員/8人 費用/6000円 (2)ティーポットサロン(全10回) 日程/10月から平成30年3月の第2・第4火曜日(12月と3月は第2のみ) 時間/午後1時30分から3時15分 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 (1)(2)共に 対象/65歳以上の自力で実施場所へ通える市民 会場・主催・申し込み・問い合わせ/往復はがきの往信面に住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月20日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター(1)は「男の料理教室」(2)は「ティーポットサロン」係電話483-5151へ(高齢者支援室) ●介護予防講演会「あきらめないで尿トラブル 尿失禁予防について」 日時/10月4日(水曜日)午後2時から3時20分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上で、要介護認定のない市民※医師からの運動制限の指示がない方 内容/講話、体操 定員/申し込み順30人 持ち物/飲み物、タオル、筆記用具 申し込み・問い合わせ/9月6日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●協力会員募集説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に有償で支援する住民参加型の活動の説明会です。 日時/9月20日(水曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 (A)弁護士による法律相談 日時/9月15日(金曜日)午前10時30分から正午 (B)内科医師による健康相談 日時/9月21日(木曜日)午後3時30分から5時 (A)(B)共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●だれでもカフェぷちぽあん 日時/9月17日(日曜日)午後1時から2時(カフェ正午から午後3時) 会場/ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 対象/認知症の方、家族、専門職など 内容/子どもから大人まで楽しめるおとぎ話「浦島太郎4つの不思議」 講師/黒川実(公社協力会員) 定員/申し込み順30人 費用/100円(中学生以下無料) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●調布ゆうあい福祉公社職員募集 職種/(A)主任介護支援専門員(嘱託)(B)通所施設介護士(臨時)(C)登録型ヘルパー(D)家事援助ヘルパー 勤務形態/(A)午前8時30分から午後5時15分、月20日勤務(B)午前8時30分から午後5時15分、月16日勤務(C)(D)日数相談・午前7時から午後10時で勤務可能な時間。1時間から可能 資格/(A)主任介護支援専門員(B)(C)介護福祉士または介護職員初任者研修修了者(旧ヘルパー2級可)(D)調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修修了者 時給/(A)1480円(B)1070円(C)1000円から2575円(D)940円から1000円 選考/作文、面接(応募者多数の場合書類選考あり) 採用日/随時 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 調布市社会福祉協議会 〒182-0026小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●調布市老人クラブ連合会会員作品展 期間/9月15日(金曜日)から19日(火曜日) 時間/午前9時30分から午後5時(初日は午後1時から、最終日は3時30分まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 内容/老人クラブ会員の作品展(絵画、写真、手工芸、書、短冊) 主催・問い合わせ/老人クラブ連合会電話481-7693 ●高次脳機能障がい事例検討会 日時/10月4日(水曜日)午後6時から8時 会場/総合福祉センター4階 対象/ケアマネージャーやヘルパー、医療従事者など 講師/渡邉修(慈恵第三病院医師) 申し込み・問い合わせ/9月29日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●知的障がい者(児)移動支援従業者養成研修 日程/講義:10月7日(土曜日)・8日(日曜日)(全2回)、実習:10月14日(土曜日)、21日(土曜日)のうち1日 会場/こころの健康支援センターほか 対象/次の(1)から(3)全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学で通学可能(2)ガイドヘルパーとして働くことを希望する、従事することが確定している(3)全日程に参加でき、当該事業に定める学則に同意する 内容/知的障害のある方の外出を支援するガイドヘルパー養成研修。全課程履修者は都指定の知的障害者移動支援従業者養成研修修了証明書を取得可 定員/申し込み順20人 費用/1000円(テキスト代、税込) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センターと総合福祉センターで配布、福祉人材育成センターホームページで印刷可)に必要事項を記入し、10月2日(月曜日)までの午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)に、本人が福祉人材育成センター(こころの健康支援センター内)電話452-8180へ持参※健康保険証・運転免許証などで本人確認あり ●ふれあい給食(市立石原小学校)協力員募集  小学校の教室を活用し、一人暮らしの高齢者などが、学校給食を食べ、児童とのふれあいや趣味活動をしています。この活動を一緒に支援しませんか。 日時/木曜日・金曜日の午前9時30分から午後3時30分頃 会場/市立石原小学校ふれあい健康ルーム 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 気づいてください!体と心の限界サイン  9月は東京都の自殺対策強化月間です。  市では毎年数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、1人で悩まず、ご相談ください。 <東京都の特別相談>  心の悩みや生活のことなど、ご相談ください。 ●多重債務110番(東京消費生活総合センター)電話03-3235-1155 日程/9月5日(火曜日) 時間/午前9時から午後5時 ●自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)電話03-3796-5453 日程/9月5日(火曜日)から8日(金曜日) 時間/午前10時から午後10時 ●自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)フリーダイヤル0120-783-556 日時/9月10日(日曜日)午前8時から11日(月曜日)午前8時 ●東京都自殺撲滅ダイヤル こころといのちのホットライン(NPO法人メンタルケア協議会)電話0570-087478 日程/9月12日(火曜日)から16日(土曜日) 時間/24時間 ●東京都ろうどう110番(東京都労働相談情報センター)電話0570-00-6110 日程/9月12日(火曜日)・13日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時 ●自死遺族相談ダイヤル(自死遺族のための電話相談)(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)電話03-3261-4350 日程/9月18日(祝日)から20日(水曜日) 時間/午前11時から午後7時 ●有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話 (NPO法人有終支援いのちの山彦電話)電話03-3842-5311 日程/9月1日(金曜日)から30日(土曜日) 時間/月曜日から木曜日・土曜日・日曜日、祝日:正午から午後8時、金曜日:正午から午後10時 ※フリーダイヤル以外は有料 ※0570で始まるナビダイヤルは携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外 <市内の相談>※月曜日から金曜日(祝日を除く) ◎うつ病などの心の健康相談 健康推進課電話441-6100 時間/午前9時から午後5時 調布市こころの健康支援センター電話490-8166 時間/午前9時から午後5時(土曜日は正午まで可) ◎その他  高齢者の生活相談、学校生活に関する相談(不登校・いじめなど)、消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど)、各種市民相談の詳細は、毎月市報20日号12面を参照。(健康推進課) メンタルヘルス市民講座 日程・内容/9月5日(火曜日):病気のつらさ・生活のしづらさ、12日(火曜日):回復に向かって、19日(火曜日):統合失調症、26日(火曜日):うつ病・双極性障害、10月3日(火曜日):パーソナリティ障害・神経症・発達障害、10日(火曜日):回復に使える社会資源、24日(火曜日):当事者研究入門・交流会 時間/午後1時30分から3時30分 講師/松浦幸子(精神科ソーシャルワーカー)ほか 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。茶菓代込。テキスト代別途500円) 会場・申し込み・問い合わせ/実施日の前日までにクッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)電話・ファクス498-5177へ(障害福祉課) バザー品の提供を  「社会福祉法人調布を耕す会しごと場大好き」の運営に役立てるため、バザー品の回収を行っています。 その他/大型家具、未クリーニング衣料、名入りの品物、古本、人形、箱に入っていない食器などは不可 申し込み・問い合わせ/10月20日(金曜日)までに社会福祉法人調布を耕す会(布田3丁目20番地1)電話486-0232へ(障害福祉課) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1585 平成29(2017)年9月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 子どもの定期予防接種 (予防接種法に基づく予防接種)  予防接種は、ワクチンを接種することで免疫をつけ、子どもを病気から守ります。  子どもの年齢・月齢に応じた定期予防接種の案内を個別通知しています。接種機会を逃さずに、予防接種を受けましょう。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 予防接種の受け方  指定医療機関に予約し、接種当日は、母子健康手帳と予診票をお持ちください。 費用/無料 その他/指定医療機関は、個別に通知する案内、市と調布市医師会のホームページを参照 市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます(BCGは府中市のみ)。調布市の予診票を直接指定医療機関にお持ちください。  上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に健康推進課で「定期予防接種実施依頼書」の交付を受けてください。平成29年4月1日以降に受けた予防接種の費用を自己負担した場合は、接種完了後に申請すると費用の一部または全額を助成します。 B型肝炎法定外予防接種 期間/9月30日(土曜日)まで 対象/平成28年4月1日から9月30日生まれで、3回の接種が1歳までに終了していない方 費用/無料 申し込み/直接、市内の指定医療機関へ 定期予防接種をお知らせする時期と受けられる期間 予防接種法に基づく「定期予防接種」は、接種対象年齢が決まっています。この年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として受けることになります。 下表では、標準的な接種回数・間隔を示しています。詳細は、市から通知する案内または市のホームページでご確認ください。 その他/市からのお知らせ時期より早く予診票が必要な場合はお問い合わせください。また、市内指定医療機関では備え付けの予診票もあります ◎ヒブ(4回)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/〈初回〉27日から56日の間隔で3回(1歳未満まで)〈追加〉初回接種終了後7カ月から13カ月未満の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/2カ月から5歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)4カ月(3)から1歳未満、1歳(4) ※接種開始月齢により接種回数が異なります。標準的な初回接種開始は生後2カ月から7カ月未満です 市からお知らせする時期/1カ月、10カ月 ◎小児用肺炎球菌(4回)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/〈初回〉27日以上の間隔で3回(1歳未満まで)〈追加〉初回接種終了後60日以上の間隔で1歳から1歳3カ月未満に1回 定期予防接種の対象期間/2カ月から5歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)4カ月(3)から1歳未満、1歳(4) ※接種開始月齢により接種回数が異なります。標準的な初回接種開始は生後2カ月から7カ月未満です 市からお知らせする時期/1カ月、10カ月 ◎B型肝炎(3回)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/27日以上の間隔で2回、1回目から139日以上の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/1カ月から1歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)から6カ月、7カ月(3)から8カ月 法定外予防接種(無料)が受けられる期間/1歳から1歳6カ月 ※平成28年4月1日から9月30日生まれで、1歳未満までにB型肝炎の3回の接種が終了していない方は、法定外予防接種(無料)を受けることができます(平成29年9月30日まで) 市からお知らせする時期/1カ月 ◎四種混合(4回)〔百日せき・ジフテリア破傷風・不活化ポリオ〕または三種混合+不活化ポリオ(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/〈初回〉20日から56日の間隔で3回〈追加〉初回接種終了後12カ月から18カ月未満の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/3カ月から7歳6カ月 標準的な接種期間(接種回数)/3カ月(1)4カ月(2)5カ月(3)から1歳未満、1歳6カ月(4)から2歳6カ月 市からお知らせする時期/1カ月、10カ月 ◎BCG(1回)(生ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/生後5カ月から8カ月未満で1回 定期予防接種の対象期間/1カ月から1歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/5カ月から8カ月未満(1) 市からお知らせする時期/3カ月 ◎麻しん(はしか)風しん(2回)(生ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/第1期:1歳から2歳未満で1回※できるだけ早期に接種しましょう、第2期:小学校入学前の1年間に1回※4月に小学校に入学する方は接種を忘れないよう注意しましょう 標準的な接種期間(接種回数)/1歳(1)、5歳から6歳(2) 法定外予防接種(無料)が受けられる期間/2歳から7歳6カ月 市からお知らせする時期/10カ月、5歳 ◎水痘(みずぼうそう)(2回)(生ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/〈1回目〉1歳から1歳3カ月未満に1回 〈2回目〉1回目接種終了後6カ月から12カ月未満の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/1歳から3歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/1歳(1)(2)から2歳6カ月 市からお知らせする時期/10カ月 ◎日本脳炎(4回)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/第1期:〈初回〉6日から28日の間隔で2回〈追加〉初回接種終了後おおむね1年後に1回、第2期:9歳で1回 定期予防接種の対象期間/第1期:6カ月から7歳6カ月、第2期:9歳から13歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/3歳(1)(2)から4歳(3)、9歳(4) 特例対象者が定期予防接種を受けられる期間/特例1:10歳から20歳未満※【特例1】※平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、4回の接種を受けていない方は、20歳未満の間、不足回数分を無料(公費負担)で受けることができます※日本脳炎は、過去の接種差し控えの影響で、接種機会を逃している方がいます。母子健康手帳で接種が済んでいるか確認しましょう、特例2:9歳から13歳未満※平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、7歳6カ月までに第1期3回を接種できなかった方は、第1期の不足回数分と第2期1回が無料(公費負担)で受けることができます(9歳から13歳未満まで) 市からお知らせする時期/第1期:3歳、4歳、第2期:9歳 ◎二種混合〔ジフテリア・破傷風〕(1回)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/11歳で1回 定期予防接種の対象期間/11歳から13歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/11歳(1) 市からお知らせする時期/11歳 ◎子宮頸がん(3回)(不活化ワクチン) 定期予防接種の対象期間/11歳から16歳 標準的な接種期間(接種回数)/12歳から13歳(1)(2)(3) ※平成25年6月14日付厚生労働省通知に基づき、積極的勧奨を見合わせています まちの話題 アラブイスラーム学院を訪問  調布市とサウジアラビアは、2002年のサッカーワールドカップでサウジアラビア代表チームが調布市をキャンプ地に選んだことから、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のホストタウンとして交流を続けています。  7月29日に、市内在住・在学の小・中学生と保護者53人がサウジアラビアの文化を体験する学習会が開催されました。アラビア語授業体験のほか、サウジアラビアの軽食を食べ、名前をアラビア語で書いてもらうなど楽しい異文化理解の交流会となりました。 主催/調布市サウディアラビア友好会(文化振興課) いやしとふれあいの旅事業【東北復興支援】 日本三景・松島 仙台牛タン&塩釜かき食べ放題 名湯・作並温泉1泊2日 日程/9月20日(水曜日)・21日(木曜日) 集合時間(場所)/午前6時20分(文化会館たづくり前)※確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/<1日目>調布出発→伊達の牛タン本舗(昼食)→ニッカウイスキー仙台工場宮城峡蒸留所(工場見学・試飲)→秋保大滝(あきうおおだき)(見学)→作並温泉・La楽リゾートホテルグリーングリーン(宿泊)<2日目>作並温泉・La楽リゾートホテルグリーングリーン→五大堂(見学)→瑞巌寺(ずいがんじ)(拝観)→松島港(日本三景・松島クルーズ)→塩釜港→塩釜カキ小屋(昼食)→調布到着(文化会館たづくり午後7時45分頃)※今回のツアーは仙川の発着なし。交通事情などにより多少時間が前後する場合あり 定員/1室2人から4人 最少催行人数/35人 費用/大人2万7800円、小人2万4800円※いやしとふれあいの旅事業宿泊費助成利用可(要申請)。詳細は、申し込みの際にご確認ください その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話482-0050(協働推進課) 地域運動会  地域運動会は、学区域の開放運営委員会や健全育成推進地区委員会、PTA、子ども会、自治会、商店会など地域で日ごろから活動している多くの方の協力で行われます。各学校が工夫して、「百足の電車」「デカパンレース」などユニークな種目を企画しています。学区域内に住んでいる方なら、誰でも参加できます。 会場(小学校)/日時/問い合わせ/予備日など 第一/10月22日(日曜日)午前9時/電話481-7636/雨天 体育館 第二/10月1日(日曜日)午前9時/電話485-1245/雨天 体育館 第三/11月3日(祝日)午前9時30分/電話485-1251/雨天 体育館 八雲台/10月15日(日曜日)午前9時30分/電話485-1255/雨天 体育館 富士見台/10月22日(日曜日)午前9時/電話481-7640/10月29日(日曜日) 滝坂/10月15日(日曜日)午前9時/電話03-3308-5515/雨天 体育館 深大寺/11月3日(祝日)午前9時15分/電話485-1265/雨天 体育館 上ノ原/10月15日(日曜日)午前8時30分/電話485-1271/10月22日(日曜日) 石原/10月22日(日曜日)午前9時/電話481-7644/雨天中止 若葉/仮設校舎新築工事のため中止 緑ケ丘/9月30日(土曜日)午前10時/電話03-3308-6166/雨天 体育館 染地/10月29日(日曜日)午前9時/電話485-1285/雨天 体育館 北ノ台/11月5日(日曜日)午前9時/電話485-1291/未定(決まり次第、市のホームページに掲載) 多摩川/10月15日(日曜日)午前9時30分/電話481-7648/10月22日(日曜日) 杉森/10月22日(日曜日)午前9時30分/電話485-1267/10月29日(日曜日) 飛田給/10月15日(日曜日)午前9時20分/電話487-2815/10月22日(日曜日) 柏野/10月15日(日曜日)午前9時30分/電話488-2861/雨天 体育館 国領/10月15日(日曜日)午前9時30分/電話488-0551/雨天 体育館 布田/10月15日(日曜日)午前9時/電話481-7652/雨天 体育館 調和/10月22日(日曜日)午前9時40分/電話485-4818/雨天 アリーナ (社会教育課) 児童館まつり  地域の団体や協力者による実行委員会と児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)がお祭りを行います。 日時/会場・問い合わせ/テーマ/前売券/当日券 9月10日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分/富士見児童館・電話481-7677/「えんにち」おまつりだあ。子どもも大人も楽しんじゃおう!/前売券は完売しました/前売券とは別内容で販売あり 9月24日(日曜日)午前10時から午後3時/佐須児童館・電話481-0348/「さずじどうかん秋まつり」/500円(先着500枚)。当児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後5時30分)/前売券が余った場合に販売 9月10月1日(日曜日)午前11時から午後3時/多摩川児童館・電話481−7680/「たまごん村のハロウィンパーティ」/500円(先着600枚)。9月6日(水曜日)午後4時から当児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)/前売券が余った場合に販売 10月15日(日曜日)午前10時から午後2時/緑ケ丘児童館・電話03−3309−0521/「ハロウィン」/400円(先着260枚)、300円(先着80枚、幼児限定)。9月27日(水曜日)午後3時から当児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前10時から午後6時)/前売券とは別内容で販売あり 10月22日(日曜日)午前10時から午後2時30分/国領児童館・電話485-8423/「ハロウィンスポーツフェスティバル40」/400円(先着300枚)。9月22日(金曜日)午前9時から当児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)/前売券が余った場合に販売 内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなど その他/当日券などの詳細は各館へお問い合わせください。11月実施の児童館は別途お知らせします (児童青少年課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆JAZZ ARTせんがわ2017(第10回) 日時//出演/9月13日(水曜日)午後7時30分/藤井郷子オーケストラ東京 feat.アリスター・スペンス 14日(木曜日)午後7時30分/トクマルシューゴ+カフカ鼾(いびき)+JAZZARTtrio(ジャズアートトリオ) 15日(金曜日)午後7時30分/John(ジョン) Zorn's(ゾーンズ) COBRA(コブラ) 16日(土曜日)(1)午後1時30分/VocColours(ヴォク・カラーズ)(ヴォイスカルテット)with 北陽一郎、小森慶子×モーガン・フィッシャー×巻上公一Alive Painting:中山晃子 (2)4時30分/「サイレント映画との出会い」南方美智子、七尾旅人×坂本弘道 with 映画上映・喜劇映画研究会 (3)7時30分/板橋文夫×藤原清登、BASUYAスピンオフユニット「大福星」 17日(日曜日)(4)午後1時30分/中村達也+PIKA+坂本弘道 with ながめくらしつ (5)4時30分/坂田 明+ピーター・マドセン+藤原清登、松本治Musica(ムジカ) Immaginaria(イマジナリア) (6)7時30分/ヒカシュー×クリス・ピッツィオコス 定員/各回入れ替え制100人程度 費用/全席自由 1日通し券6800円、2日通し券1万2500円、全日通し券1万8000円、1公演チケット(一般3000円、市民2700円、学生1500円) その他/詳細は劇場ホームページまたは特設ホームページ「JAZZ ART SENGAWA」参照 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 【1】Volume183 in JAZZ ART せんがわ「トランペットの不思議」  70年代の日本フリージャズシーンを代表するトランぺッターによるトランペットの魅力を知るコンサートです。 日時/9月17日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/沖 至(トランペット・トーク) 【2】Volume184「ピアノデュオの世界」  1台のピアノを2人で奏でる連弾コンサートです。 日時/9月24日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/瀬尾久仁(くに)&加藤真一郎 ピアノデュオ 【1】【2】共に 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆市民参加演劇公演 町歩き企画「もの」への想いを巡る時間の旅 深大寺から若葉の森まで  音楽劇「わが町、ちょうふ もののけ、の、け」に関連する地域を散策します。 日時/9月23日(祝日)午前10時から午後2時30分頃 行程(予定)/深大寺周辺(神代植物公園など)→つつじケ丘→若葉の森→仙川※途中、路線バスによる移動あり 対象/年齢不問(小学生以下は要保護者同伴) 定員/申し込み順15人程度 費用/大人1000円、中高生500円、小学生以下無料(神代植物公園入園料を含む。交通費は個人負担) 申し込み/9月6日(水曜日)から20日(水曜日)に劇場窓口または電話 その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆ファミリー音楽プログラム vol.20「おやこ連弾」参加者募集 日時/クリニック(1)/11月5日(日曜日)午後2時から クリニック(2)/26日(日曜日)午後2時から リハーサル・発表会/12月2日(土曜日) 対象/3歳から高校生と保護者 講師/瀬尾久仁&加藤真一郎ピアノデュオ 定員/5組程度※多数選考 費用/無料 申し込み/申込書(劇場窓口などで配布または劇場ホームページから印刷可)を、9月30日(土曜日)(必着)までにせんがわ劇場へ持参または郵送※応募書類返却不可 深大寺手作り市 日程/9月17日(日曜日)・18日(祝日)※小雨決行 時間/午前9時から午後4時 会場/深大寺深沙の杜(深大寺元町5丁目15番地) 内容/手作り雑貨、フードブース、不用になった手芸材料品を再利用する「ソザイクル」など※不用になった手芸材料品を無料回収。手芸品との物々交換も可 出展/各日約50ブース 問い合わせ/調布一樹会電話0422-26-1465 (産業振興課) やあやあドリームオールスター(YDAS)2017 第15回こどもあそび博覧会in杉森小 祝 開校45周年記念 日時/9月24日(日曜日)午前10時から午後3時※雨天実施 会場/市立杉森小学校 内容/市内外のボランティア団体による出展。お手玉、点字、手話、音楽、スポーツなど 費用/入場無料 持ち物/上履き、靴袋 その他/車での来場不可 主催/YDAS2017実行委員会 共催/やあやあネットワーク、調布市社会福祉協議会 後援/調布市教育委員会 協力/市立杉森小学校、すぎもり地区協議会 協賛/調布市 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(生涯学習交流推進課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) ※特集番組のため、9月9日(土曜日)と16日(土曜日)午後5時30分からが4時30分からに時間変更になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉9月5日から11日 イベントレポート「調布よさこい2017」、職員インタビューなど 〈12日号〉9月12日から19日 調布の魅力再発見「調布観光フェスティバル」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) ※特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1585 平成29(2017)年9月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●国領小学校地区防災訓練 日時/9月10日(日曜日)午前9時20分から11時30分※雨天決行 会場/市立国領小学校 内容/初期消火・応急救護訓練、煙ハウス体験など 費用/無料 持ち物/上履き 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/こくりょう・みんなの広場・宇治電話485-8420(協働推進課) ●調布市・狛江市保育園就職面接会 日時/9月21日(木曜日)午前9時30分から11時30分(受付9時15分から11時) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 申し込み/当日直接会場へ 持ち物/雇用保険受給資格者証(雇用保険受給中の方) その他/当日は8施設参加予定。複数の施設と直接面接可(履歴書・職歴書は複数用意) 共催/調布市、狛江市 問い合わせ/ハローワーク府中電話042-336-8625(産業労働支援センター) ●「調布そぞろ歩き」 西調布から府中用水の崖線を巡る 日時/9月23日(祝日)午前9時30分から正午※荒天中止 場所/西調布駅北口 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装・靴、帽子、雨具、水筒、筆記用具 その他/調布市環境モニターサポーターなどによる解説あり 申し込み・問い合わせ/9月13日(水曜日)午前9時から20日(水曜日)正午に電話で環境政策課電話481-7086へ ●家庭教育セミナー ◎イライラと上手くつきあい、イキイキ過ごそう アンガーマネジメントで、楽しい毎日に 日時/9月23日(祝日)午前10時から正午 会場/市立八雲台小学校体育館 講師/岸部知佐子(一般社団法人アンガーマネジメント協会認定講師) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/市立八雲台小学校副校長電話485-1255 ◎ゆる親のすすめ  子育ての悩みにヒントを伝えます。 日時/9月25日(月曜日)午後3時から5時 会場/市立石原小学校音楽室 講師/西野博之(NPO法人フリースペースたまりば理事長、精神保健福祉士) 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/市立石原小学校副校長電話481-7644 ◎子どもの心が育つ褒め方、叱り方 心がほっとする親子の関わり  反抗期の子どもとのコミュニケーションについて話します。 日時/9月28日(木曜日)午前10時から正午 会場/市立第三小学校ふるさと歴史館 講師/太田喜子(家庭共育LABウィズ代表) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立第三小学校副校長電話485-1251(社会教育課) ●実技講座「男女・年齢層も幅広く健康作り」(ハワイアンフラ) 日時/9月30日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/富澤明子(ホーオピイラニフラ教室主宰・調布市ハワイアンフラ協会会長) 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/軽装(スリッパ不可) 運営/調布市ハワイアンフラ協会 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/9月6日(水曜日)午前9時から岡島電話488-4148へ(文化振興課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈10月分〉 明治大学 総合テーマ「血液栄養学で分かる子どもの成績と脳」 (1)人生を豊かにする「心身を創る」栄養の摂り方 集中力と栄養の関係について 日程/10月1日(日曜日) (2)子どもから大人まで知っておくべき現代型栄養失調不足しがちな栄養素から学ぶ予防医学 日程/11月12日(日曜日) (1)(2)共に時間/午後2時から3時40分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/佐藤智春(ちはる)(同大学リバティアカデミー講師)定員/各申し込み順48人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月15日(金曜日)(市内在住・在勤・在学者は9月8日(金曜日)から公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150へ(午前9時から午後9時30分)(生涯学習交流推進課) ●第14回多摩川の外来植物駆除 守ろう多摩川の生き物 日時/10月1日(日曜日)午前10時から正午※小雨決行。荒天の場合は室内講義のみ 場所/午前9時50分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室) 対象/小学生以上 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物など 申し込み/個人:当日直接会場へ 団体(5人以上):下記に電話連絡 その他/企業などの協力団体も募集 主催・問い合わせ/一般社団法人生物多様性保全協会電話03-5466-3530、当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●のびのび英会話第7弾 (1)こどものEnglishコース(新規募集) 日時/10月7日からの毎週土曜日午前10時30分から(1回50分) 対象/小学1年生から2年生 費用/月3000円(資料代など) (2)初歩からはじめる英会話コース(一般初級向・新規募集・全24回) 日時/10月3日からの毎週火曜日午前10時30分から(1回90分) 費用/月4000円(資料代など) (3)実践英会話コース(中級向・追加募集) 日時/毎週土曜日午前10時30分から(1回90分) 費用/月3000円 (1)から(3)共に 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 ●声の魅力アップ(調布FMボイストレーニング講座)  声の魅力を引き出す表現を一緒に学んでみませんか。 (1)ベーシッククラス 日程/10月13日(金曜日) 費用/2500円 (2)アドバンスクラス 日程/10月20日(金曜日) 費用/3000円 (1)(2)共に時間/午後7時から8時30分 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 講師/深森らえる(声優・脚本家) 定員/各申し込み順20人程度 申し込み/メールまたはファクスに住所、氏名、連絡先、希望のコース(両方受講も可)を明記し、(1)10月10日(火曜日)(2)17日(火曜日)までに調布FM「ボイストレーニング講座」係 Eメールmail@chofu-fm.com・ファクス443-8068へ 問い合わせ/調布FM放送株式会社電話483-0838(広報課) ●調布市子ども交通教室第3期 ◎りすちゃんクラブ・火曜日コース(全8回) 日程/10月24日から12月12日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ◎うさちゃんクラブ(全8回) (A)木曜日コース 日程/10月19日から12月14日の毎週木曜日(11月23日を除く) (B)金曜日コース 日程/10月20日から12月15日の毎週金曜日(11月3日を除く) (A)(B)共に時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ◎小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/10月25日から12月13日の毎週水曜日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1学生から3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 その他/受講は年1回のみ。車での来場不可 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、9月12日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) 児童館 染地児童館電話499-1682 ●子育てひろば (1)乳幼児のための応急手当 とっさの判断を身につけよう 日時/9月15日(金曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/日常で起こりうる家庭内での事故・怪我の手当てなど 講師/彦坂康朗(Office Onインストラクター) 定員/申し込み順30組 (2)元気親子体操 日時/9月30日(土曜日)午前11時から正午 対象/しっかり歩ける幼児と保護者 講師/関澤祥子(幼児体操インストラクター) 定員/申し込み順20組 (1)(2)共に費用/無料 申し込み/9月6日(水曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●調布ケ丘児童館電話485-3101 子育てひろば ◎わくわく育児ひろば“離乳食”「すこやか0歳 広がる世界を楽しもう」 日時/9月21日(木曜日)午前10時30分から11時45分 対象/3カ月から1歳6カ月の乳幼児と保護者 内容/離乳食の始め方と進め方、子どもの成長発達と生活リズム、子どもとの関わり方 講師/保健師、栄養士 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月7日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ◎ママRingの音楽あそび 日時/9月26日(火曜日)午前11時から11時45分 対象/乳幼児と保護者 内容/ペープサートを使った季節の歌やオリジナルソングを手作りの楽器で一緒に歌う 定員/申し込み順20組程度 費用/無料 申し込み/9月12日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●東部児童館電話03-3307-6146 ◎子育てひろば講座「足の一生は6歳までに決まる!?0歳からの足育」 日時/9月29日(金曜日)午前10時30分から正午 対象/市内在住の乳幼児親子 内容/子どもの足の成長・運動、正しい靴の選び方と履き方 講師/小川奈緒子(日本足育プロジェクト協会足育アドバイザー) 定員/申し込み順50組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月6日(水曜日)から電話または直接児童館へ(9日(土曜日)、日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/9月19日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばのお医者さん 日時/9月22日(金曜日)午後1時30分から2時30分 内容/子どもの眼の健康について 講師/砂長真里(松山眼科院長) 申し込み/当日直接会場へ ●すこやかミニミニうんどうかい  年齢別の競技を行う小さい子ども向け運動会です。 日時/10月11日(水曜日)午前10時から正午 申し込み/当日直接すこやかへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 専用ホームページあり 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp ●【1】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/9月9日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【2】創業相談「創業の一歩はビジネスプランづくりから」 日時/9月16日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【1】【2】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 【3】実践ネットショップセミナー2017 魅せる商品写真撮影  専門講師によるネットショップの集客テクニックや写真撮影のテクニックを実践的にお教えします。 日時/9月23日(祝日)午後1時から4時30分(受付0時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/山田記代美(中小企業診断士)、赤石雅紀(フォトグラファー) 定員/申し込み順16人※最少催行人数6人 費用/500円 持ち物/デジタルカメラ 【1】~【3】共に申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●ミニブルーム交流カフェ 「接客業は接人業」 女子はいつまでもオシャレがしたいんです 日時/9月20日(水曜日)午後7時から9時(受付6時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/創業に興味がある方、創業をお考えの方、創業から間もない方 内容/第1部:講演会、第2部:トークセッション(講師や参加者同士の情報交換可) 講師/立原麻利子(NMCセレクトショップオーナー) 定員/申し込み順20人 費用/無料 共催/多摩信用金庫、日本政策金融公庫、調布市 申し込み・問い合わせ/創業支援センターTAMA電話042-526-7766・ファクス042-528-0940またはホームページ「ブルーム交流カフェ」より申し込み ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習 日程/9月26日(火曜日)から28日(木曜日) 時間/午前10時15分から午後4時15分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職をめざしている方で、(1)ハローワークマザーズコーナーの登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了後2週間以内に個別就職相談に出席でき、継続して就職相談できる方 内容/就職活動に必要なWord、Excelの基本操作 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前まで申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/9月12日(火曜日)午前10時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(市民プラザあくろす2階)電話480-8161へ(月曜日から金曜日午前10時から午後4時。代理申し込み不可) 第1回サイエンスカフェCHOFU  コーヒーを飲みながら、研究者と気軽に科学について語り合いませんか。 日時/10月14日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/電気通信大学100周年キャンパスUECアライアンスセンター1階「100周年記念ホール」 対象/高校生以上の市民 テーマ/「ふわふわ」「さらさら」オノマトペで誰にでも寄りそえる人工感性知能へ 講師/坂本真樹(電気通信大学教授) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料(飲食代各自負担) 申し込み・問い合わせ/9月12日(火曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページまたは同大学研究推進課電話443-5880へ(月曜日から金曜日午前10時から午後5時)(生涯学習交流推進課) 【9】 平成29(2017)年9月5日 No.1585 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センタ-4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】※12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分 土曜日午前9時から午後0時30分ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時 土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/11月7日(火曜日)13日(月曜日)21日(火曜日)29日(水曜日)の午前/各日申し込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/11月1日(水曜日)から30日(木曜日)の午前・午後、11月4日(土曜日)・18日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前1人午後1人 対象/【1】から【5】昭和53年3月31日以前に生まれた女性【6】受診日に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申込先へ、【5】【6】9月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●10月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年9月・10月生まれ/11日(水曜日)午前、27日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成27年3月・4月生まれ/13日(金曜日)午前、25日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成26年3月・4月生まれ/6日(金曜日)午後、18日(水曜日)午後 4歳児/平成25年9月・10月生まれ/6日(金曜日)午後、18日(水曜日)午後 5・6歳児/平成23年4月から平成24年11月生まれ/4日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/4日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯みがきの練習 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ※歯科矯正相談のみ9月7日(木曜日)午前9時から受け付け ●10月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成30年1月14日から4月7日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)2日(月曜日)(2)16日(月曜日)(3)21日(土曜日)(4)23日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成30年1月14日から4月7日/出産準備の話、体験学習など/21日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみ「すこやか」) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制)/10月16日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●若葉台公園・稲城中央公園めぐりヘルシーウオーキング 日程/10月7日(土曜日)※雨天中止 集合時間(場所)/午前9時(京王相模原線若葉台駅南口広場) 解散/午後2時予定(京王相模原線稲城駅) 歩行距離/約8キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(10月6日(金曜日)まで) 9月は食生活改善普及運動・健康増進普及月間  健康寿命をのばすため、この機会に、運動やバランスのとれた食生活、禁酒など身体にいいことをはじめてみませんか。期間中、市では市内各地でのぼり旗を掲示するほか、中央図書館で関連書籍の展示を行う予定です。 健康増進月間統一標語/1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ 健康寿命の延伸から 東京都食生活改善普及運動テーマ/野菜をおいしく、バランスよく食べようwithミルク! スポ-ツ スポ-ツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(11月分) 日時/11月3日(祝日)午後2時から4時・23日(祝日)午後6時から8時・26日(日曜日)午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、9月30日(土曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布11月分」係へ(多数抽選) ●調和小プール(現地受付電話485-5631) 【9月から12月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全10回) 日程/9月27日から12月6日の毎週水曜日(11月1日を除く) 時間/午後6時から7時 (2)成人中級水泳教室(全10回) 時間/午前10時から11時 (3)成人初心初級水泳教室(全10回) 時間/午前11時から正午 (2)(3)共に 日程/9月22日から12月15日の毎週金曜日(10月6日・20日、11月3日を除く) (1)から(3)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホ-ムペ-ジあり ●第57回調布市民体育祭「ゴルフ競技参加者募集」 日程/10月20日(金曜日)※雨天決行 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 種目/18ホールストロークプレー 対象/市内在住・在勤の方 定員/申し込み順180人 費用/2万1000円(プレー・カート代など含む) 申請/9月15日(金曜日)までに申請書(平日の午前9時から午後3時に電話または直接体育協会で請求)を体育協会へ ●キネシオテーピング講座 日時/10月7日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/15歳以上(中学生を除く) 内容/障害別キネシオテーピングの方法 定員/申し込み順30人 費用/1000円(当日持参) 申し込み/9月30日(土曜日)までに電話で体育協会へ ●初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)10月18日(水曜日)(2)19日(木曜日)(3)20日(金曜日)(4)23日(月曜日)(5)24日(火曜日)(6)25日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/白足袋または靴下 申し込み/9月15日(金曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ ●調布市バドミントン「シニアトリプルス」講習会&交流会 日時/10月24日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/総合体育館 対象/60歳以上(試合ができる人、中級者、経験者) 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 申請/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、郵送またはファクスで9月22日(金曜日)(必着)までに体育協会へ ●緑ヶ丘初心者テニススクール(全6回) 日程/10月7日から11月11日の毎週土曜日(予備日11月18日・25日・12月2日) 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/26人(多数抽選) 費用/5000円(事前振込) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月12日(火曜日)(必着)までに、〒182-0023調布染地郵便局留 調布市テニス連盟 近藤眞由美へ 問い合わせ/体育協会 ●太極拳講習会 日程/9月18日(祝日) 時間/午前10時から正午、午後1時から3時(受付9時30分から) 会場/市民大町スポーツ施設体育館 内容/簡化花拳扇(初心者可) 費用/2000円(午前のみ、午後のみ受講可、受講料各1000円) 申し込み・問い合わせ/9月15日(金曜日)までに武術太極拳連盟事務局・渋川電話488-2281・ファクス488-2035へ 体験会「ノルディックウォーキングを楽しもう」  2本のポールを使った歩行方法で、ダイエット、リハビリ、腰痛の緩和などに効果的です。年齢を問わずに初心者でも楽しめます。 日程/10月19日(木曜日)・26日(木曜日)、11月16日(木曜日)・30日(木曜日)(1回のみ参加も可)※小雨決行 時間/午前10時から正午 会場/市民野球場 費用/無料 定員/申し込み順20人 その他/ポールの貸し出しあり 主催・申し込み・問い合わせ/9月30日(土曜日)までにNPO法人調和SHC倶楽部電話498-8828(月曜日を除く午前10時から午後4時)へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(137)(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/9月16日(土曜日)午後1時から3時 費用/無料 (B)子供工作教室「ゲルマニウムラジオの製作」 日時/9月23日(祝日)午後1時から4時 対象/小学3年生から6年生 定員/申し込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「ハイデガー「存在と時間」を読む」(全7回) 日程/(1)9月30日(土曜日)(2)10月28日(土曜日)(3)11月4日(土曜日)(4)12月2日(土曜日)(5)平成30年1月20日(土曜日)(6)2月10日(土曜日)(7)3月3日(土曜日) 時間/午後3時30分から5時 会場/東1号館8階810号室 定員/申し込み順20人 費用/無料 (D)公開講座「第19回調布身の丈起業講座」 日時/10月7日(土曜日)午後1時から4時30分 定員/申し込み順20人 費用/無料 (A)(B)(D)共に 会場/創立80周年記念会館 (A)から(D)共に 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880((B)は9月6日(水曜日)から受け付け) ◎小・中学生ロボットアイデアコンテスト 日時/11月26日(日曜日)正午から午後6時 会場/東5号館 定員/16人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/9月20日(水曜日)から10月20日(金曜日)にEメール(d2robomech2017@gmail.com) ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)国宝の魅力について語る 日時/9月23日(祝日)午後2時から4時 会場/駿河台キャンパスアカデミーコモン3階アカデミーホール 講師/山下裕二(明治学院大学教授)、吉村武彦(本学教授) 定員/申し込み順800人 (2)人生を楽しむ!健康こそが宝物 日時/10月1日(日曜日)午後1時から4時 会場/中野キャンパス5階ホール 講師/山口政信(本学名誉教授)ほか 定員/申し込み順400人 (1)(2)共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423(日曜日、祝日を除く午前10時30分から午後7時(土曜日3時30分まで))・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「自己放棄と自己発見」 日時/9月23日(祝日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/田畑邦治(本学学長) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/教務課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎公開講座 TUFSオープンアカデミー 日程/9月から平成30年3月(開講日・時間は講座により異なる) 会場/府中キャンパス(府中市)、本郷サテライト(文京区) 費用/1500円から2万6270円(講座により異なる) 申し込み/9月13日(水曜日)までにホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」から申し込み順で受け付け 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5823 ◎白熱外交官シリーズ講演会「キルギス人から学ぶもの」 日時/9月29日(金曜日)午後3時から4時30分 会場/留学生日本語教育センターさくらホール(府中市) 講師/小池孝行(前キルギス大使) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5823 ◎連続講演会「国際日本研究へのまなざし ことば・文化・教育」 第1回「「言語・社会・文化の統括的教育実践の理論化」という意想について」 日時/9月29日(金曜日)午後5時45分から7時15分 会場/研究講義棟101教室(府中市) 講師/砂川裕一(国際交流基金日本語国際センター所長) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/国際化拠点室電話042-330-5829 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◎公開健康セミナー「中高年女性の婦人科疾患と健康維持」 日時/9月9日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/看護学科1階大講堂 定員/当日先着180人 費用/無料 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院電話03-3480-1151(内線3711) 東京慈恵会医科大学医学部看護学科 ◎第23回公開講座 高齢者のスキンケア 日時/9月21日(木曜日)午後2時30分から4時(2時開場) 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 講師/永野みどり(本学教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/学事課電話03-3430-8686(内線2775) No.1585 平成29(2017)年9月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●企画展「おもちゃを愛(め)でる 調布ゆかりの作家と郷土玩具(きょうどがんぐ)」 期間/9月24日(日曜日)まで ●子どもはくぶつかん「お月見団子をつくろう」  米粉を使って、月見団子を作ります。手回し石臼による粉ひきも体験します。 日時/9月30日(土曜日)午前9時30分から正午 会場/西部公民館実習室 対象/小学生以上(保護者同伴) 定員/申し込み順6組(保護者・見学者含む15人まで) 持ち物/白米1合(約160グラム。よく乾いたもの)、飲み物、エプロン、三角巾、持ち帰り用の容器(直径3センチメートルほどの団子が15個入るもの) 申し込み/9月6日(水曜日)から電話で郷土博物館へ ●国宝指定記念講演会・第四回 「国宝釈迦如来像(しゃかにょらいぞう)の魅力 仏像の役わりと仏像ブーム」 日時/10月7日(土曜日)午後3時から4時30分 会場/深大寺本堂 講師/副島弘道(大正大学教授) 定員/100人(多数抽選) 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に、講演会名、参加者全員の郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記し、9月28日(木曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送 ●縄文の杜(もり)プロジェクト「千色(せんしょく)工房」  史跡下布田遺跡の縄文時代について学びながら、古代から利用されている染料(今回は藍)による草木染を行います。 日程/9月30日(土曜日)※雨天中止 時間/午前10時から正午、午後1時から3時(各回同内容) 集合場所/郷土博物館分室(布田6丁目61番地) 講師/藤田富二(森林インストラクター) 費用/1500円(材料費) 定員/各申し込み順7人 持ち物/綿100%の無地Tシャツまたは同程度の大きさの染めたい物、エプロン、ゴム手袋、飲み物 申し込み/9月6日(水曜日)から電話またはメールでEメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 後援/布田小地区ハッピータウン協議会 東京1964私たちが見たオリンピック  水泳競技のラジオ放送で音声技術を担当  東京内幸町のNHKに勤めていた高木忠雄さんは、代々木の水泳競技場内にマイクロホンをセッティングして、場内アナウンスやスタートのピストル発射音、 場内の声援など、競技の緊迫した状況をまとめて、海外の放送機関に送り出す音声の仕事を担当しました。仕事の交代で時間が空くと、インタビュールームに行って、選手の写真を撮影したり、サインをもらったりしました。  水泳競技での各国のメダル獲得数はアメリカが29個、オーストラリアが9個、東西統一ドイツが6個で、日本は最後の男子800メートルリレーで銅メダルを獲得しました。当時、日本では、水泳競技の人気があまりありませんでしたが、今では隆盛を極め、東京2020大会もメダル獲得が期待されており、高木さんは時代の変化を感じています。  高木さんは、1964大会当時のアメリカチームのメダリストたちに56年ぶりに再会できることを夢見ています。 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●秋季展「人を描く、人を書く」  40歳を過ぎて絵筆をとった実篤は、野菜や花など自然の美しさを描くことに加え、人物画を描くことにも熱心でした。 また、絵画だけでなく文章の中でも、過去の芸術家から身近な人物まで、実篤の感じた人柄やそこから学ぶべきことなどを書いています。実篤の視点を通して表現された「人」を、人物画と原稿からご紹介します。 期間/10月15日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/9月10日(日曜日)午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/9月7日(木曜日)・14日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/9月17日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などの案内(約30分) 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●ぐるっとパス2017  東京を中心とした80施設の美術館・博物館などの入場券・割引券がつづられた便利でお得な「東京・ミュージアム ぐるっとパス2017」を販売しています。 価格/2000円※平成30年1月31日(水曜日)まで販売。使用開始から2カ月間有効 販売/実篤記念館ほか 図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と9月の休館日 ●文化会館たづくりの総合保守点検と定期点検に伴う中央図書館休館 期間/9月25日(月曜日)から28日(木曜日) ブックポストへの返却不可期間/9月24日(日曜日)午後8時30分から29日(金曜日)午前9時 図書館ホームページからの予約停止期間/9月24日(日曜日)午後5時から29日(金曜日)午前9時※延長は利用可 その他/この期間の資料の問い合わせ、予約、返却は分館へ ●小冊子「図書館で調べものをするときに」  小学校中学年と高学年の児童を対象に、調べ学習に役立つ本をいくつかのテーマごとに集めて紹介しています。 また、市立小学校の3年生と5年生には学校で配布しています。 配布場所/市内各図書館 ●中央図書館地下書庫の利用停止  電動書架のメンテナンスのため、地下書庫にある本の利用ができなくなります。詳細は決まり次第、図書館ホームページなどでお知らせします。 期間/10月中旬から11月末 ●図書館カレンダー下半期を配布中  平成29年度下半期(10月から平成30年3月)の中央図書館と分館の休館日などを記載しています。 配布場所/市内各図書館 その他/名刺サイズと文庫本サイズあり ●初めての方のための読書会(後期) 漱石を読む  一冊の本を読み、感想や意見を語り合い、一緒に読書を楽しみましょう。 日程・内容/10月12日(木曜日)・「坊っちゃん」、11月9日(木曜日)・「夢十夜」、12月14日(木曜日)・「永日小品」、平成30年1月11日(木曜日)・「私の個人主義」、3月8日(木曜日)・「硝子戸の中」 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり内会議室 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順20人(初参加の方優先) 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室電話441-6328(午前9時から午後5時) 共 催 事 業 ●第673回文学散歩「湘南に文学、演劇、偉人の足跡を訪ねる」  開高健記念館と高砂緑地、国木田独歩追憶碑、旧吉田邸日本庭園、徳富蘇峰(そほう)記念館を巡ります。 日時/9月22日(金曜日)午前7時から午後6時(帰着予定) 集合時間(場所)/午前6時50分(文化会館たづくり南入口前) 定員/申し込み順15人 費用/7000円(入館料、資料代など) その他/約2キロの徒歩移動あり 企画・運営/アカデミー愛とぴあ 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) CIFA“外国人留学生と楽しく交流” スペイン語・中国語・韓国語(全10回) 期間/10月3日から12月19日の毎週火曜日(除外日あり) 時間/午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり内会議室など 言語とレベル/スペイン語・中国語・韓国語(いずれも初級) 定員/スペイン語・中国語/各10人、韓国語/6人(初めての方優先・多数抽選) 費用/4000円(うち2000円は当協会会員登録費) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望言語と簡単な学習歴、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月19日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会事務局電話441-6195へ郵送(文化振興課) 調布市国際交流協会交流サロン「Let's talk in English Croatia」英語での国際交流(クロアチア編) 日時/10月7日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/クロアチアの文化・歴史・観光の紹介、英語での交流 講師/トレトラ・ルドルフ(電気通信大学博士課程) 定員/申し込み順40人 申し込み/電話または直接、調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 株式会社エフテック 日本互助会 スギヤマ薬品 文化会館たづくり9月の休館日 期間/9月25日(月曜日)から28日(木曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成29(2017)年9月5日 No.1585 ★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●若葉学校地区協議会主催「防災座談会」  東日本大震災の避難所生活をまとめたレポートをお伝えします。被災者の生活から、私たちが準備すべきことを考えてみませんか。 日時/10月1日(日曜日)午前10時から正午 講師/若葉学校地区協議会 定員/申し込み順45人 申し込み/9月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●手工芸教室「手作りの魅力 消しゴムで作る名前のはんこ」 日程/10月4日(水曜日)・11日(水曜日) 時間/午前10時から正午 講師/最上(もがみ)あゆみ(消しゴムはんこ作家) 定員/各回申し込み順12人 費用/400円(材料費。当日持参) 保育/1歳6カ月以上就学前各回4人(保育オリエンテーションに親子で要出席:日時/ 9月27日(水曜日)午前10時から11時) 申し込み/9月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●回廊スペース企画展 「塔(とう) 和子 詩の世界」  元ハンセン病患者で詩人の塔 和子さんの詩を展示します。 期間/9月12日(火曜日)から30日(土曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●体験教室「秋の和菓子 紅葉と菊の花を作ってみよう」  練り切りを使い、色付けから成型までを学びます。 日時/9月27日(水曜日)午前10時から正午 内容/3種の練り切り 講師/小宮 崇(和菓子処「今木屋」五代目) 定員/12人(多数抽選) 費用/800円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾、ふきん 申し込み/9月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●家庭教育講座「知っておきたい児童期の子どもの心 どう接しどう見守る?」(全2回)  小学校期の子どもの心の発達や親として心掛けていたいこと、親子のスキンシップに役立つツボ押しなどを学びます。 日時・内容・講師/(1)9月29日(金曜日)午前10時から正午・小学生の心の変化 友達、勉強、親との関係・宮下孝広(白百合女子大学教授) (2)10月13日(金曜日)午前10時から11時30分・心も体も伸び伸び育てる ツボ押しとマッサージを学ぼう・山川容子(鍼灸師) 定員/申し込み順24人 申し込み/9月6日(水曜日)午前10時から電話またはメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け ●特別講演会「私たちは健康長寿を手に入れたのか 戦後72年、いのちの未来を探ろう」  世界第2位の長寿国日本の健康寿命は今後も伸び続けることができるのか、長年の研究をもとに考えます。 日時/10月17日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/講演(講師/星 旦二(たんじ)(首都大学東京名誉教授))、リコーダー演奏(演奏/富永和音) 定員/申し込み順100人 申し込み/9月6日(水曜日)午前11時から電話またはメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け その他/手話通訳あり 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●文化講演会 (1)大人の食育 安全な食品の選び方・食べ方  食品添加物、無農薬野菜のこと、輸入食品の安全性など、現実的で科学的な「食品の選び方・食べ方」を紹介します。 日時/10月13日(金曜日)午後2時から4時 講師/佐藤達夫(食生活ジャーナリストの会事務局長) 申し込み/9月7日(木曜日)午前9時から受け付け (2)臨床心理士が伝える家族のピンチの乗り越え方 アドラー心理学をヒントにして  介護や病気、夫婦親子関係などさまざまな問題に直面した際、どのような心の持ち方をしたら、ストレスを抱え込まずに乗り切ることができるか、アドラー心理学を通して解説します。 日時/10月20日(金曜日)午後2時から4時 講師/八巻秀(しゅう)(駒沢大学教授、臨床心理士) 申し込み/9月6日(水曜日)午前10時から受け付け (1)(2)共に定員/申し込み順36人 生涯学習サークル体験 ◎大人の塗り絵倶楽部(新水彩)(全2回) 日程/(1)9月22日(金曜日)(2)29日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/初心者 内容/講師作成原画に色付け 定員/申し込み順4人 費用/500円(2回分) 持ち物/水彩画用具(ない方は要相談) 締め切り/9月20日(水曜日) 運営/生涯学習サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) 第3回 エクセルにトライ(全5回)  日常生活に役立つ家計簿・住所録・カレンダーなどの作り方を基礎から学ぶ入門者向けの講座です。 日程/(1)10月4日(水曜日)(2)7日(土曜日)(3)11日(水曜日)(4)14日(土曜日)(5)18日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時から5時30分(2)(4)午後1時30分から4時40分 会場/市立第六中学校 対象/市内在住・在勤でパソコンの基本操作ができるおおむね50歳以上 定員/15人(多数抽選) 費用/3400円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「エクセルにトライ申し込み」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、9月19日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ郵送※連名または1人で複数枚の応募は不可 受講通知発送日/9月21日(木曜日)(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■中高年用社交ダンスのワルツ、タンゴ、ルンバ、チャチャチャなどを1から習ってみませんか 日時/9月8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日)午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/横山電話484-8177※全員と組み指導。指導歴20年以上。詳しい足型図付 ■第17回植物切り絵展日時/9月12日(火曜日)から18日(祝日)午前9時30分から午後4時30分 会場/神代植物公園・植物会館展示室 費用/無料 問い合わせ/小沼電話03-3308-7285※体験教室あり(無料) ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/9月16日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■合唱団`コール・まどか'30周年記念・第10回演奏会 日時/9月16日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/平野電話499-1007※歌が好きで、明るく、歩んできました ■家庭教育セミナー「結婚しない子どもたち」親の心の持ち方を学ぶ 日時/9月17日(日曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/柴山電話487-0399 ■秀茂会民謡端唄(はうた)演奏会 日時/9月17日(日曜日)午後0時30分から 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/近藤電話499-2612 ■「調布の里山で学ぶ・楽しむ」おいしい料理で里山の1日 日時/9月18日(祝日)午前10時から午後4時 会場/深大寺自然広場内かに山キャンプ場 費用/1800円(材料費、保険料) 問い合わせ/尾辻電話090-5558-1445※定員:申し込み順10人(締め切り9月14日(木曜日))。里山の魅力を楽しむ企画です ■アイーダ社交ダンスパーティー 日時/9月19日(火曜日)・22日(金曜日)、10月3日(火曜日)・10日(火曜日)・20日(金曜日)・31日(火曜日)、11月2日(木曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/湯沢電話090-9362-2103※ミキシングトライアル有り。お一人様も歓迎 ■第5回 水彩画サークル樹ノ会展 日時/9月20日(水曜日)から24日(日曜日)午前11時から午後5時(初日午後1時から、最終日3時30分まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/田村電話090-1614-5062 ■社交ダンスコスモスセンチュリー会フリーダンス 日時/9月20日(水曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代。75歳以上400円) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907※踏歴15年以上の男性多数待機。オールダンスタイム(ミキシング有)。踏歴20年以上のリボン席あります ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/9月20日(水曜日)、10月11日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代)問い合わせ/大串電話499-2065 ■子どもバレエ体験レッスン会!楽しく踊りながら体幹力をつけよう 日時/9月20日(水曜日)午後4時から5時 会場/国領ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/山田電話080-1100-7210※持ち物:補給用水分。お気軽にお問い合わせください ■学習会「くらしを憲法で考える」 日時/9月23日(祝日)午後2時から5時会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/石川電話487-7710※コメンテーター:大江京子(弁護士)。午後5時30分から懇親会(夕食代1000円) ■第20回PKK歌謡フェスティバル 日時/9月24日(日曜日)午前10時30分から 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/嶋谷しまや電話484-7669 会員募集 水泳グループ「グッピー」/毎週水曜日正午から午後2時/総合体育館/ナシ/月2500円/中村電話488-3531/初心者歓迎。初・中上級に分かれ4種目を初歩から練習 お父さんのためのピアノ教室/月1回日曜日午前9時から正午(不定期。3カ月前に決定)/文化会館たづくり/1000円/月2000円/後藤電話090-4067-6758/グループレッスン。初心者から、男性歓迎。自分の好きな曲を 調布ダンス同好会(社交ダンス)/月2回から3回土曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/加藤電話090-5507-2759/初中級。ダンス教室の男性プロ ダンスサークル「花水木」/月3回金曜日午前10時から11時45分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/大山電話482-8429/プロ教師によるレッスン。見学あり メルヘン会(絵画サークル)/(1)第1木曜日午前9時30分から正午(2)第3木曜日午前9時30分から午後4時/下石原地域福祉センター/ナシ/月1500円/桑原電話485-4648/見学可(要事前連絡) PUBLIC INFORMATION CHOFU No.1585 みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 平成29(2017)年9月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 私にもできるごみ減量 「食品ロス」を減らそう  まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」は、日本全国で年間約632万トンもあると言われています。料理をするときは適度な量を作るなど食品ロスを減らしましょう。 日本人は1人1日あたりお茶碗1杯分の食料を捨てています。 ごみ対策課電話481-7812 シネコンオープン記念 “映画のまち調布”で映画を楽しもう 9月29日(金曜日)、調布駅前にシネマコンプレックス(トリエ京王調布C館イオンシネマ シアタス調布)を含む商業施設3館がオープンします。これを記念し、上映会などのイベントを開催します。 ※このほかにも、さまざまなイベントなどを予定しています。詳細は、9月23日発行の市報ちょうふ特集号をご覧ください 新しいシネコンで映画を見よう シネコンプレオープン特別上映会 日時/9月28日(木曜日)午後3時から5時15分(2時30分開場) 会場/トリエ京王調布C館イオンシネマ シアタス調布 上映作品/「栄光のランナー 1936ベルリン」(2016年/134分):1936年ナチス独裁政権下で開催されたベルリンオリンピックで史上初の4冠を達成したアメリカ人陸上競技選手ジェシー・オーエンスの半生を描く 定員/当日先着150人※入場整理券を当日午前11時からトリエ京王調布C館入口で配布 費用/無料 主催・問い合わせ/行政経営部オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 東日本大震災復興支援映画「MARCH」上映会  Jリーグが後援する映画の上映会です。上映後には、ゲストによる特別トークショーがあります。 日時/9月30日(土曜日)午前11時から午後1時(10時30分開場) 会場/トリエ京王調布C館イオンシネマ シアタス調布 上映作品/「MARCH」(2016年/35分):震災被害を乗り越えて、福島県南相馬市で活動しているマーチングバンド「Seeds+(シーズプラス)」の様子を描いた短編ドキュメンタリー映画 特別トークショー/原博実(Jリーグ副理事長)、ちょんまげ隊長ツン(本作品プロデューサー)ほか 費用/1000円(経費を除いた収益は寄附。別途チケット発券手数料などあり) 申し込み/9月9日(土曜日)正午からローソンチケットで購入※詳細は市のホームページを参照 主催・問い合わせ/産業振興課電話481-7180 イリス・ハウカンプ先生の講演と映画上映会  第11回調布市民映画塾として、市と相互友好協力協定を締結している東京外国語大学のイリス・ハウカンプ先生が、伊丹万作監督や映画の時代背景を話します。 日時/9月11日(月曜日)午後1時30分から3時50分(予定)(受付1時から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 上映作品/「赤西蠣太(あかにしかきた)」(1936年/78分/モノクロ):江戸時代の伊達騒動を題材にした短編小説を伊丹万作が脚本・監督した時代劇コメディー 定員/申し込み順100人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/9月10日(日曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先をNPO法人調布シネマクラブ電話03-3430-1288・Eメールchoufu.cinema-club@jcom.zaq.ne.jpへ(産業振興課) 調布シネサロン「ニュー・シネマ・パラダイス」(1989年/123分/35mm/日本語字幕/PG12)  戦後間もないシチリアの小さな村の映画館をめぐる人々の映画への愛を描き、アカデミー賞外国語映画賞をはじめ、数々の映画賞を受賞した作品です。 日時/9月20日(水曜日)午後7時から 会場/グリーンホール大ホール 監督/ジュゼッペ・トルナトーレ 音楽/エンニオ・モリコーネ 出演/フィリップ・ノワレ、ジャック・ペラン、サルヴァトーレ・カシオ、マルコ・レオナルディ、レオポルド・トリエステほか 定員/当日先着800人 費用/入場料500円(当日入口で支払い)※3歳以上有料 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 甲冑(かっちゅう)・姫衣装を着て時代劇俳優なりきり体験  映画で使用された甲冑や姫衣装を着用して、ブルーバック合成できる撮影ブースなどで写真撮影ができる「映画のまち調布」ならではの体験型イベントです。  映画「関ヶ原」で使用された甲冑、大砲の展示や市内映画人によるトークショーも開催します。司会とゲストには、調布が地元の石原プロモーションから金児(かねこ)憲史(のりひと)さんなどの若手俳優が出演します。 日時/10月1日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は財団のホームページをご覧ください 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171(午前9時から午後5時)(文化振興課) 調布FM The Movie 2  シネマコンプレックスのオープンに合わせて、2日間に渡り映画音楽にこだわった特別番組を放送し「映画のまち調布」を盛り上げます。 日時・内容/9月23日(祝日)午後1時から5時・第1部:洋画編、5時から9時・第2部:邦画編、9月24日(日曜日)午後1時から5時・第3部:特撮・VFX映画編、5時から9時・第4部:アニメ映画編 その他/映画にまつわるメッセージやリクエストを募集中。詳細は調布FMホームページを参照 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838・ホームページ「調布FM」(広報課) ラグビーワールドカップ2019TM日本大会 開催2年前記念講演会 ラグビーワールドカップ2019日本大会への展望  2015年のイングランド大会の日本代表の奮闘と、2019年の日本大会への展望をテーマに、藤島大(ダイ)さん(スポーツライター、ラグビー解説者)の講演会を行います。※スペシャルゲスト参加予定(詳細は決定次第市のホームページに掲載) 日時/9月20日(水曜日)午後6時30分から7時30分(6時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 申し込み・問い合わせ/はがき、またはメールに「ラグビー講演会参加希望」、住所、氏名、電話番号を明記し、9月13日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所行政経営部オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581・Eメールchofu_oly@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 第2回フェイスブックフォトコンテスト2次審査 皆さんの「いいね」をお待ちしています  日常の生活の中で見つけた「わたしの好きな調布」をテーマに募集した写真のうち、1次審査を通過した作品を一言コメントとともに市公式フェイスブックページに掲載しています。  皆さんからの「いいね」の数が多かった写真3点、そのほか特別賞2点を表彰します。  新しい調布の魅力に出会えるかもしれません。ぜひご覧ください。 期間/9月19日(火曜日)まで 投票方法/市公式フェイスブックページのアルバムに掲載されている写真の中で、お気に入りのものに「いいね」をする※「シェア」の数はカウントされません 表彰/最優秀賞1点、優秀賞2点、特別賞(FC東京賞、調布新発見賞)2点 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈予定 その他/市公式フェイスブックページは2次元コードからアクセス可 問い合わせ/広報課電話481-7301 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は10月31日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20