PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1586 平成29(2017)年9月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 災害時に支援が必要な方のために…2 平成28年度市民参加・協働実践状況報告書…2 映画のまち調布“秋”花火2017 第6回フォトコンテスト…3 豪雨対策…3 私立幼稚園の園児募集…6・7 第62回調布市民駅伝競走大会参加チーム募集…6・7 災害情報は調布FM83.8MHzで 第35回調布市民スポーツまつり スポーツから生まれる豊かなこころ さまざまなスポーツアトラクションや、お祭り気分を味わえる催しです。 秋空の下、普段は入れない味の素スタジアムのフィールドで、ご家族そろってお楽しみください。 日時/10月9日(祝日)午前9時30分から午後3時30分(雨天決行) 会場/味の素スタジアム 費用/入場無料 特別協賛/味の素グループ、アフラック 【ステージアトラクション(見学)】 「CHOFUスポーツステージ」supported by アフラック 午前9時30分から/調布チアまつり2017in味スタ 午前11時から/調布フラまつり2017in味スタ 午後0時30分から/ラグビースペシャルステージ 午後1時40分から/太極拳 伝統拳術 (注)スケジュールの都合により時間が前後する場合あり 【自由参加アトラクション】 時間/午前9時30分から午後3時30分(注)受付終了午後3時 ●スポーツ体験(人工芝エリア) フォークダンス ネオホッケー ストラックアウト ゲートボールでビンゴゲーム チャレンジ・インディアカ スナッグゴルフ グラウンド・ゴルフ ボッチャ体験会 シミズオクトスピードボールチャレンジ タグラグビー アメフトキッズスタジアム キッズチャンネル(幼児向けアトラクション) ●サッカー(人工芝エリア) FC東京キックターゲット 東京ドロンパふわふわ(3歳から小学3年生/1回100円の募金にご協力ください) サッカーボウリング スピードガンキック リフティング大会 ドリブル競走 ●スポーツ体験・その他(コンコース・ペデストリアンデッキ) 体力測定コーナー シャトルDEダーツ 子ども射的大会(対象/小学生まで) ひろびろのびのびウオーキング ヨーヨー釣り(対象/小学生まで) 縁日コーナー 東京オーヴァル京王閣スピードチャレンジ フェンシング体験 味の素スタジアム見学ツアー ミズノ特売コーナー 体育協会加盟団体PRブース ローラースケート体験 ●同時開催 体力・運動能力調査(新体力測定) 時間/午後1時から3時 会場/味の素スタジアム西競技場 内容/詳細は体育協会ホームページ参照 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/9月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み その他/測定後、測定証明書交付 【アフラックスポーツガーデン】 時間/午前9時30分から午後3時30分 費用/無料 ●ラグビースペシャルステージ 時間/午後0時30分から ゲストや現役ラグビー選手がラグビーの魅力を話します。 ゲスト/大西将太郎(ラグビーワールドカップ2007日本代表)、吉木りさ(タレント)、現役ラグビー選手 ●人工芝エリア 走り方教室 ゲスト/堀籠(ほりごめ)佳宏(北京オリンピック出場)、青戸慎司(ソウルオリンピック、バルセロナオリンピック、長野オリンピック出場) ●ペデストリアンデッキ フライングディスク体験コーナー ゲスト/菊地哲也(ディスクゴルフ日本チャンピオン) 車いすバスケットボール ゲスト/三宅克己(アトランタパラリンピック、シドニーパラリンピック、アテネパラリンピック出場) HAT RUGBY アフラックブースエリア 注意事項 車での来場不可 自転車は指定の駐輪場へ駐車 フィールド内には、運動靴で入場(ハイヒールなどかかとの細い靴は入場不可) フィールド内(人工芝)での飲食不可 天候などの都合により実施内容、会場、時間を変更する場合あり 迷惑行為は退場の場合あり 各アトラクションの詳細は体育協会ホームページ参照 問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会(〒182-0011深大寺北町2町目1番地65総合体育館内)電話481-6221・ファクス481-6226・Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp・ホームページ「調布市体育協会」 手をつなぐ樹308 調布100日まつり  調布駅前に建設中だった3館の商業ビルがいよいよ来週29日、一斉に開業する。決して大げさな意味ではなく、昭和30年4月1日に市となって以来、調布は最も大きな商業的転換期を迎えることになる。  この商業施設の総称は、「トリエ京王調布」。トリエとは、ラテン語で3を表すtriとアイスランド語で樹木を意味するtreを合わせた造語で、3館が3本の大樹としてまちの発展とともに成長していくようにという思いが込められている。  施設には、新宿方面から順にABCと記号が付されており、最も東寄りのA館にはファッション、雑貨、食物販等の63店舗が入り、最上階の5階は11店のレストラン街となっている。中央のB館の大部分は家電量販店で全フロア4階の延床面積は6000平方メートル。そしてC館は「映画のまち」として待望久しかったシネマコンプレックスおよびカフェ、レストランなどで構成されている。映画館は全11スクリーンで総座席数約1650席(最大ホールは530席)とのことだ。  市としては、この機に一層の商業活性化を図ろうと、多くの皆様のご協力の下、9月末から年内いっぱい「調布100日まつり」と銘打って70近い魅力的なイベントを実施することとしています(註)。どうぞお楽しみに。 調布市長 長友貴樹 註=トリエ京王調布オープンを契機とした調布の魅力発信・活性化の取り組み。9月23日発行の市報特集号や市のホームページをご参照下さい。 市報ちょうふ10月5日号は16ページ・フルカラーに  試行的に紙面を16ページ・フルカラーにし、レイアウトを見やすく改善します。 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1586 平成29(2017)年9月20日 【2】 災害時に支援が必要な方のために 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  災害時の避難行動に支援が必要な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を作成します。また、名簿の対象者のうち、同意を得られた方の名簿情報は、平常時から避難支援等関係者に提供します。  同意確認書が届いたら、左の「避難行動要支援者名簿作成の流れ」にそって同意・不同意いずれの場合も、必要事項を記入の上、必ず返送してください。 ◎平成29年度の意向確認 対象者(基準日 平成29年7月31日)  市内在住の下記に該当する方(福祉施設に入所している方を除く)。 75歳以上のみの世帯の方 介護認定区分が要介護1または2で、一人暮らしまたは同居の家族が75歳以上の方 視覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている方 聴覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている方 ◎名簿情報の適正な管理  名簿情報の提供に当たっては、避難支援等関係者と協定を締結し、個人情報を適正に管理します。 避難支援等関係者 避難支援等関係者/名簿の提供範囲 調布警察署/すべて 調布消防署/すべて 市社会福祉協議会/すべて 調布市の民生委員・児童委員/管理・担当・管轄している地域のみ 調布市消防団/管理・担当・管轄している地域のみ 調布市内の防災市民組織/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) 調布市内の自治会・地区協議会・自治会連合協議会・マンション管理組合/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) 避難行動要支援者名簿作成の流れ 市から対象者に、名簿の情報提供者に係る同意確認書を発送(9月下旬予定) 避難支援等関係者への情報提供に同意・不同意の意向と、必要事項を記入し、市へ返送してください。 名簿に記載する項目/氏名、性別、生年月日、住所、電話番号(自宅、携帯、ファクス)、対象となる要件、世帯主、避難行動要支援者から支援組織に申し伝えたい事項 同意の場合 返信内容を名簿に登録し、平常時から、避難支援等関係者に名簿情報を提供します。 不同意の場合 返信内容を名簿に登録しますが、平常時には、避難支援等関係者に名簿情報を提供しません。 ヘルプカードをご存知ですか 誰もが暮らしやすい やさしいまちへ 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094  ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先、医療情報、手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けておくことで、緊急時や災害時、日常で困ったときに、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。  ヘルプカードは「手助けが必要な人」と「手助けする人」を結びます。障害のある方が地域で安心して暮らし続けるために、皆さんのご協力をお願いします。 ◎障害の特性はさまざま、一人ひとり違います  聴覚障害や内部障害など、一見障害があると分からない方も手助けを必要としている場合があります。  また、通常と異なる環境で不安定になったり、大きな音や声が苦手な人もいます。  医療的に配慮が必要な人、体温調節ができない人、食事に制限がある人などさまざまな特性があります。 Q パニックや発作などを起こしている人を見かけたらどうしたらいいの A 自分を落ち着かせるための行動であることもあります。まず、簡単で短い言葉でやさしく声を掛けてください。ヘルプカードを持っていたら、どうしてほしいかが書いてあります。周りの人と協力して対応してください。 ◎ヘルプカードとネームホルダー(ヘルプカードを入れるクリアケースと首に提げるひも)を配布 会場/障害福祉課(市役所2階) 対象/市内在住の障害のある方 費用/無料 その他/詳細はお問い合わせください 審議会等の会議の傍聴 ●平成29年度第5回調布市子ども・子育て会議と第4回調布市次世代育成支援協議会 日時/9月25日(月曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●平成29年度第2回調布市スポーツ推進審議会 日時/9月26日(火曜日)午後6時30分から(受付6時20分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●第4回高齢者福祉推進協議会 日時/9月28日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順12人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●第3回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/10月2日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●平成29年度第2回調布市国民健康保険運営協議会 日時/10月5日(木曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●調布市地域福祉推進会議 日時/10月13日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101へ ●第218回東京都都市計画審議会 日時/10月31日(火曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(事前抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、10月17日(火曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ (都市計画課) 「(仮称)調布市自転車走行空間ネットワーク計画」検討に関する意見交換 市では、歩行者や自転車の安全な通行空間の確保のため、自転車ネットワーク計画の検討を行っています。これまでの検討の概要を報告し、市民の皆さんとの意見交換を行います。なお、市内のほかの5駅については、10月中旬から下旬の開催を予定しています。 時間/午後2時から5時 申し込み/当日直接会場へ その他/秋の全国交通安全運動に伴う該当キャンペーンでも実施。4面参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 会場/日程 京王多摩川駅前/9月29日(金曜日) 布田駅前/10月3日(火曜日) 仙川駅前/10月5日(木曜日) 飛田給駅前(北口)/10月11日(水曜日) 平成28年度 市民参加・協働実践状況報告書  市では、参加と協働のまちづくりを推進するため、調布市市民参加プログラムなどに基づき、施策への市民意見の反映と市民の皆さんとの協働による施策の展開に努めています。  このたび平成28年度に実施した市民参加手続と協働事業を掲載した報告書を作成しました。 配架場所/公文書資料室(市役所4階)、市民活動支援センター、各図書館・地域福祉センター その他/市のホームページでも閲覧可 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 都市計画の案の縦覧 都市計画の案/(1)調布都市計画用途地域(2)調布都市計画高度地区(3)調布都市計画防火地域及び準防火地域(4)調布都市計画生産緑地地区 告示日/9月21日(木曜日) 縦覧期間/9月21日(木曜日)から10月5日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時) 会場/都市計画課(市役所7階) 意見書提出方法/住所、氏名、電話番号、意見を明記し、10月5日(木曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所7階都市計画課へ郵送または持参 その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 「調布市道路網計画」に関する意見交換の場(みちの井戸端会議)  「調布市道路網計画」で廃止候補路線として位置付けている「調布都市計画道路3・4・5号線」について、課題などを把握するため、職員が対面形式で直接意見をうかがいます。 日時/9月29日(金曜日)午後5時から8時、30日(土曜日)午後2時から5時 会場/染地地域福祉センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 おしえて!マイナンバーQ&A(27) Q 引っ越しの際、マイナンバーカードや通知カードの取り扱いで注意する点はありますか A マイナンバー自体は引っ越ししても変わることはありませんが、転入届を提出する際に、転入先の市区町村窓口で「マイナンバーカード」または「通知カード」に記載された住所の変更手続きをしてください。  マイナンバーカードの交付申請中(カード受け取り前)に転出する場合は、転入先の市区町村窓口で転入届を提出した後に改めてマイナンバーカードの交付申請をする必要があります。  なお、転出入手続に伴い、旧住所宛てに「通知カード」とともにお届けした「マイナンバーカード交付申請書」は使用できなくなります。転入先の市区町村窓口で交付される新しい「マイナンバーカード交付申請書」を使用して交付申請してください。 (注)詳細は国(内閣官房)のホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) 災害義援金へのご協力をお願いします 内容/九州北部豪雨災害義援金 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(木曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【3】 平成29(2017)年9月20日 No.1586 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 映画のまち調布“秋”花火 2017(第35回調布花火) 問い合わせ/調布市花火 実行委員会(産業振興課)電話481-7311 ホームページ/「映画のまち調布“秋”花火2017」 開催概要 日程/10月28日(土曜日) 時間/開会式:午後5時から 打ち上げ:午後5時30分から6時30分 場所/多摩川周辺 有料席チケット販売中  花火の観覧には、有料席がお勧めです。人数や用途に合わせさまざまな席種を選ぶことができます。また、布田会場には、写真撮影スポットもあります。 申し込み/全国のローソンほか各コンビニエンスストアで販売中 協賛のお願い  調布の花火は皆さんからの協賛により開催されます。さまざまな協賛メニュー、特典があります。ご協力をお願いします。 第6回フォトコンテスト  入賞作品はさまざまな情報誌などに掲載されます。 募集部門/カメラ、スマートフォン 応募規約/映画のまち調布“秋”花火2017で撮影した未発表のもの。一人5点まで 費用/無料(郵送・プリント料は応募者負担) 申し込み/カメラ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)と作品(四切または四切ワイドサイズで印画紙に印刷したもの)を併せて〒185ー8511小島町2丁目35番地1調布市花火実行委員会事務局へ郵送 スマートフォン/作品1点(静止画のみ。JPEG形式(5MB以内))につき1メールに住所、氏名、年齢、電話番号、使用機種、作品タイトルを明記し、Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.comへ 締め切り/11月22日(水曜日)(消印有効) 表彰/最優秀賞、優秀賞、スマートフォン賞など 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈(予定) 選考基準/「花火の美しさ、醍醐味」、「会場の臨場感、一体感、調布のまちと花火のコントラスト」、「大切な人と過ごした秋のひとときの思い出」が写されたものなど、花火を通して調布の魅力が溢れている写真を選出 展示会(予定) 日程/平成30年1月11日(木曜日)から16日(火曜日) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 豪雨対策 雨水ますの清掃を  近年、市内では、短時間の集中的な降雨により、道路が冠水する被害が起きています。雨水を集めて排水する道路脇のますが、落ち葉やごみなどでふさがると、雨水が排水されず道路が冠水しやすくなります。  皆さんの家の周りで、落ち葉やごみでふさがっている雨水ますがあれば、清掃のご協力をお願いします。 問い合わせ/道路管理課電話481-7408 雨水浸透ます設置に協力を  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。 ●効果  これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減し、湧水の復活、保全につなげます。 ●必要性  市内には、27カ所の湧水が確認されています(平成26年度調査)。都市化に伴う湧水の減少を防ぎ、植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置が必要です。 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 その他/設置可否の下見あり。設置時間は半日から1日程度 申し込み・問い合わせ/電話で環境政策課電話481-7086へ 安全・安心まちづくり防犯のつどい 日時/9月30日(土曜日)午後1時から3時 会場/グリーンホール小ホール 内容/式典、劇団による実演式防犯講話、よさこい踊り、歌謡ショー、特殊詐欺撲滅宣言 定員/当日先着230人 費用/無料 主催/調布地区防犯協会、調布警察署、調布市、狛江市 問い合わせ/調布警察署防犯係電話488-0110(内線2612)(総合防災安全課) 10月1日から乳幼児・義務教育就学児医療証はオレンジ色に  毎年10月1日は乳幼児・義務教育就学児医療証の更新日です。引き続き対象となる方には、オレンジ色の新しい医療証を9月下旬に送付します。現在お使いの若草色の医療証の有効期限は、9月30日(土曜日)です(若草色の医療証は、有効期限後に家庭で処分してください)。 その他/医療証の更新時には、保護者の所得確認が必要です。平成29年1月2日以降に調布市に転入し、平成29年度所得証明書を提出していない方など、市で昨年中の所得の確認ができない方には送付できません 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 9月20日(水曜日)から26日(火曜日)は動物愛護週間 ●知っていますか 動物に関する法律 動物に関して  「動物の愛護及び管理に関する法律」で以下のことなどが定められています。 動物をみだりに殺したり、傷つけたり、苦しめないこと・愛護動物を虐待・捨てた場合は、罰せられること・動物の習性を考慮して適性に飼養すること・人に迷惑を及ぼさないよう努めること・繁殖を希望しない飼い主は、不妊手術などを行うように努めること 猫の飼育に関して  「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」で、猫の病気の感染や事故防止の点からも、室内飼いに努めることや屋内飼育以外は、周辺地域の住民の日常生活に著しい支障を及ぼすことのないように努めることなどが定められています。 ●飼い主のいない猫セミナー 日時/10月28日(土曜日)午前10時から午後0時30分 会場/文化会館たづくり 講演会/8階映像シアター 意見交換会/10階1002学習室 内容/講演会「地域猫活動について」、意見交換会「地域猫活動を始めるには」・「猫で悩まないまちづくり」 講師/石森信雄(地域猫活動アドバイザー) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/9月21日(木曜日)から電話またはメールで環境政策課電話481-7087(平日の午前8時30分から午後5時15分)・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●飼い主の責任  ペットは最後まで愛情を持って飼うことが飼い主の責任です。絶対に捨てないでください。繁殖を望まない場合は、飼い主の責任で不妊去勢手術を受けさせましょう。万が一、ペットを飼えなくなった場合は、適切に飼うことができる方に譲るようお願いします。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 調布市子ども基金助成事業 平成29年度助成対象グループなど2次募集  市民からの寄附などを積み立てた「調布市子ども基金」を活用して、子どもの健全育成や、地域での子育て支援活動を行うグループなどを応援します。 対象/市民を対象に、子育て支援または子どものための活動を行う個人やグループ(構成員の半数以上が市内に在住・在勤・在学であること)(注)個人とグループの代表者は、市内に在住・在勤・在学の満15歳以上であること(中学生を除く) 助成額/個人やグループ1件につき上限2万円(助成件数4件程度、総額8万円以内) 助成対象となる期間/平成29年4月1日から平成30年3月31日(土曜日)に行われる事業(注)申請日までに終了している事業も申請可 選考/書類審査(注)聞き取りを行う場合あり その他/詳細は市のホームページまたは子ども政策課窓口などで配布する応募の手引き参照 申し込み・問い合わせ/申請書類(子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館、市民プラザあくろす、市民活動支援センターで配布)を10月2日(月曜日)から31日(火曜日)(消印有効)に〒182-8511市役所3階子ども政策課電話481-7757・7105へ郵送または持参 調布駅前クリーン作戦  市民や事業者の皆さんとともに清掃活動を行う「調布駅前クリーン作戦」を行います。 日時/10月20日(金曜日)午前8時30分から9時30分(注)小雨決行・荒天中止・延期なし(天候不良時の実施の有無は当日7時30分以降に市のホームページに掲載) 場所/調布駅前広場 申し込み/団体参加:人数を環境政策課へ 個人参加:当日直接会場へ 持ち物/動きやすい服装 その他/ごみ袋などは市で用意 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 調布の環境を考える ◎市内自然環境見学会  身近にある調布の豊かな自然環境を体感する環境見学会(ツアー)です。 日時/10月14日(土曜日)午前9時20分から午後3時(注)雨天決行。荒天中止 集合場所/市役所西側駐車場 交通/貸切バス 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 内容/深大寺・佐須地域の田畑・雑木林見学、里山環境を守る人や地場野菜を販売する農家の話、野菜直売所立ち寄り、多摩川自然情報館で昼食・休憩・植物工作、多摩川河川敷で植物や生きものの観察 定員/申し込み順20人(注)下記ワークショップ申し込み者優先 費用/100円(保険料) 持ち物/飲み物、昼食、敷物、黒以外の歩きやすい服装、運動靴、帽子、軍手、雨具、タオル、虫よけ、カメラ(あれば)その他/雨天時、開催時間などプログラムを変更する場合あり 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)から10月10日(火曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で環境政策課電話481-7086へ ◎ワークショップ 日時/会場 10月19日(木曜日)午後6時30分から8時30分/文化会館たづくり10階1002学習室 10月20日(金曜日)午後2時から4時/文化会館たづくり10階1002学習室 10月21日(土曜日)午後2時から4時/市民プラザあくろす3階ホール (注)各回同内容 対象/市内在住・在勤・在学の方、市内で環境活動をしている方など テーマ/環境を守る取り組みをより広げていくために必要なこと 内容/グループに分かれて意見交換、とりまとめ 定員/各回20人 費用/無料 その他/10月17日(火曜日)までに環境政策課にメールまたはファクス(ファクス481-7550)で意見提出も可能 資料/10月13日(金曜日)に、市のホームページに掲載(予定) 申し込み・問い合わせ/各回の前日午後5時までに、電話またはメールで環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。席に余裕がある場合は、当日参加も可 No.1586 平成29(2017)年9月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の9・10月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/9月24日(日曜日)、10月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/10月22日(日曜日)は、全国一律でシステムメンテナンスを行うため、マイナンバーカード(個人番号カード)に関する手続きはできません 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第5期(11月30日(木曜日)振替) 10月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第4期(平成30年1月31日(水曜日)振替) 12月11日(月曜日)(必着) 【Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス】  キャッシュカードを窓口に持参すれば、その場で口座振替手続きができます。内容により申込期限が異なりますので、お問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申請・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●固定資産税・都市計画税の災害減免  震災、風水害、火災などにより損害を受け、著しく価値が下がった固定資産の所有者などは、その固定資産の損害の程度に応じて税が減免されます。減免されるには申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9 ●消費税軽減税率制度説明会  消費税の軽減税率制度は、平成31年10月1日(火曜日)からの消費税率の10%引き上げと同時に実施されます。取扱商品の適用税率の確認や適用税率ごとの区分経理など、制度の実施に向けた準備が必要です。多くの事業者に関係のある制度ですので、ぜひ参加してください。 日時/10月13日(金曜日)午後2時から3時 会場/グリーンホール大ホール 対象/軽減対象品目の取り扱いがある消費税の課税事業者、会議費や交際費として飲食料品などを購入する事業者、消費税の免税事業者など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/武蔵府中税務署法人課税第一部門電話042-362-8548 自動音声案内「2」(市民税課) ●障害年金制度  障害年金とは、障害の程度や保険料納付などの要件を満たすことで請求できる制度です。  病気やけがで初めて医師の診察を受けた日(初診日)の年金の加入状況によって、障害厚生年金や障害基礎年金(初診日が20歳未満である障害の方も請求可)などがあります。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011 自動音声案内「1」→「2」(保険年金課) ●平成29年就業構造基本調査  本調査は全国と地域別の就業構造の実態を明らかにするものです。調査結果は、雇用・労働施策などの基礎資料として活用されます。 期間/9月下旬から 対象/15歳以上の世帯員 内容/就業・不就業の状態 調査方法/対象世帯に、統計調査員が訪問 基準日/10月1日 主催/総務省統計局 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●中小企業退職金制度  中小企業退職金制度は、国が行う中小企業のための退職金制度です。 内容/掛金助成、税法上の優遇、要件によりパートタイマーや家族従業員の加入可 その他/詳細はホームページ「中小企業退職金共済事業本部」 問い合わせ/独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234(産業振興課) ●検察審査会 検察審査員に選ばれたら協力を  検察審査会は「交通事故、詐欺などの被害に遭ったのに、検察官がその事件を裁判にかけてくれない」といった不服を持っている人のためにあります。  費用は無料で、秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。  検察審査会では、選挙権を持っている方の中から「くじ」で選ばれた11人の審査員が審査に当たります。審査員に選ばれた際は、ご協力をお願いします。 問い合わせ/立川検察審査会事務局電話042-845-0292 (選挙管理委員会事務局) ●フリーマーケット 日程/10月14日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《10月の開催日》 6日(金曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・9日(祝日)・★14日(土曜日)・★15日(日曜日)・★16日(月曜日)・★17日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました 子ども基金として 調布キッチンカー倶楽部、調布フードガーデン(管財課) お知らせは5面へ続きます 粗大ごみのインターネット申し込み受け付けの一時中断  インターネット回線のメンテナンスを行うため、下記の時間帯は利用できません。 日時/9月27日(水曜日)午後8時から28日(木曜日)午前0時 10月28日(土曜日)午後8時から29日(日曜日)午後10時 問い合わせ/粗大ごみ受付センター電話03-5296-7002 ごみ対策課電話481-7686 調布市国保の特定健診  生活習慣病予防のため、対象者は毎年必ず受診しましょう。7月から9月生まれの方は間もなく受診期間が終わります。受診期限の1カ月延長を希望する場合は電話でお知らせください。 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期 4月から6月生まれ/終了/- 7月から9月生まれ/9月30日(土曜日)まで/送付済み 10月から12月生まれ/9月から11月/送付済み 1月から3月生まれ/11月から1月/10月末 対象/調布市国民健康保険に加入している今年度40歳から74歳になる方 その他/今年度75歳以上になる方には、後期高齢者医療制度の受診券を誕生月の前月末に送付 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 育児・介護休業法改正(平成29年10月1日施行) 改正点/(1)1歳6カ月以降も認可保育園に入所できない場合、育児休業を最長2歳まで延長可能に(2)事業主が子どもが生まれる方などに育児休業などの制度を個別に知らせる努力義務の創設(3)事業主が未就学児を養育する労働者のための育児目的休暇を導入する努力義務の創設 その他/詳細は、厚生労働省ホームページ参照 問い合わせ/東京労働局雇用環境・均等部指導課電話03-3512-1611(産業振興課) 八ケ岳少年自然の家  調布市八ケ岳少年自然の家は、青少年団体の集団宿泊生活による教育の場として利用できるほか、大人も保養所として利用できます。体育館も隣接しており、合宿などの利用にもおすすめです。 ◎先着予約 平成29年12月分 申し込み・問い合わせ/10月1日(日曜日)から八ケ岳少年自然の家ホームページまたは直接八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014へ(注)電話は平日(午前8時30分から午後5時)のみ(社会教育課) 秋の全国交通安全運動に伴う街頭キャンペーン 日時/9月27日(水曜日)午後2時30分から3時30分 会場/調布駅前広場 内容/自転車の無料点検、シートベルト体験車、自転車シミュレーター体験、反射測定器の体験、交通事故再現映像の上映、子ども免許証の発行、反射材の配布など 主催/調布警察署、調布市、狛江市、調布交通安全協会 その他/「(仮称)調布市自転車走行空間ネットワーク計画」への意見募集あり。2面参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内4112・3)、調布交通安全協会電話482-3042 職員などの募集 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員募集 業務内容/(1)駐輪場巡回など(2)利用申請受付など 勤務形態/(1)週4日午前7時15分から午後1時15分と午後1時から7時(各実働6時間)(2)週3日午前6時30分から正午、午後3時から8時30分(各実働5.5時間)((1)(2)共に土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除くシフト制) 資格など/(1)普通免許(運転に慣れている方)(2)パソコン操作ができ、接客経験がある 勤務地/(1)事務局(2)西調布南第2自転車駐車場(上石原2丁目32番地2)または国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38)(注)希望勤務地を履歴書に記載 時給/(1)1000円(2)932円 採用予定日/10月10日(火曜日)(注)試用期間2カ月間。更新可 選考/書類、面接(面接日は、書類選考合格者のみ10月2日(月曜日)までに電話連絡 その他/社会保険完備(適用要件あり)、交通費なし。車、バイク通勤不可。勤務曜日や時間の固定不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)を9月26日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) ●調布市知的障害者援護施設なごみ臨時職員 業務内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務(休日は土曜日・日曜日、祝日分の日数) 資格/普通自動車免許あればなお可 勤務地/西町290番地4 時給/1100円(午後10時から翌午前5時:1490円)(注)規定の該当者に交通費別途支給 選考/面接 採用年月日/応相談 申し込み・問い合わせ/調布市知的障害者援護施設なごみ電話481-7371(障害福祉課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 職種/福祉職(採用日(A)平成30年1月1日(祝日)(B)4月1日(日曜日)) 資格/(A)平成30年1月1日現在60歳未満の方(B)平成30年4月1日現在60歳未満の方(注)(A)(B)共に普通自動車免許を有する方 選考/1次:書類、2次:筆記・小論文 試験日/10月29日(日曜日)、3次:面接 試験日/11月13日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(採用希望日を明記)に資格・免許証明書の写しを添えて、10月18日(水曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) ●高齢者住宅「シルバーピア深大寺」の管理人 業務内容/管理人室に常駐し、主に次の職務を行う(1)入居者の安否の確認や相談(2)入居者が病気や事故などで緊急の保護を要する場合の関係機関との連絡(夜間を含む)(3)そのほか居住者に関すること(4)建物周辺の簡単な清掃 資格など/高齢者住宅内の管理人室に家族で住み込むことができる夫婦共におおむね60歳未満の方(暴力団員を除く) 所在地/深大寺北町5丁目35番地26(調布駅からバス約16分徒歩約5分)(注)管理人室は2DK・浴室・トイレ・冷暖房設備付 報酬/月額3万円(注)家賃免除 入居予定/6月上旬頃 選考/書類、面接 申請・問い合わせ/募集要領(高齢者支援室(市役所2階)で配布)を参照の上、申込書に必要事項を記入し、9月20日(水曜日)から29日(金曜日)に直接高齢者支援室電話481-7150へ 【5】 平成29(2017)年9月20日 No.1586 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●地域活動情報紙の有料広告  地域活動情報紙に広告掲載を希望する広告主を募集します。 仕様/タブロイド判4頁、カラー 部数/11万5000部(市内全戸配布) 発行日/11月24日(金曜日) 掲載位置/4面下段 広告の規格/1枠、縦58.5ミリ、横60ミリ 広告掲載料/1枠3万円 募集枠数/4枠 広告原稿/原稿は広告主が作成 申し込み・問い合わせ/申込書(市のホームページから印刷可、または協働推進課(市役所8階)で配布)と広告原稿を添えて、10月4日(水曜日)までに協働推進課電話481-7036へ 福祉 ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/9月21日(木曜日)午後1時から2時30分 会場/佐須ふれあいの家 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●ゆうあい福祉公社相談事業 医師による精神科相談 日時/9月28日(木曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順2人(1人40分) 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●10月の調布市難病相談 日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●介護教室参加者募集 (1)意外と知らない? 低栄養と脱水について学ぼう 日程/10月12日(木曜日) (2)介護保険だけじゃない 調布市のサービスを知ろう 日程/10月13日(金曜日) (1)(2)共に時間/午後2時から3時30分 会場/東部公民館2階学習室 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030(高齢者支援室) ●JリーグFC東京高齢者体操教室  保健師による介護予防の講義後、FC東京のスタッフの指導で、高齢者向けにアレンジされた運動を楽しみます。 日時/10月23日(月曜日)午前10時から正午 会場/市民大町スポーツ施設体育館 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示がない方 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)から29日(金曜日)の午前8時30分から午後5時15分に電話で高齢者支援室電話481-7149へ ●子ども発達センター「センターまつり」 日時/10月28日(土曜日)午前10時から午後2時 会場/子ども発達センター 内容/遊びのコーナー(しゃぼん玉・スライムほか)、イベント(パネルシアター、保護者による楽器演奏ほか)、障害者事業所製品販売(パン、焼き菓子、飲み物、雑貨ほか) その他/駐車場はありません。公共交通機関またはセンターの送迎バス(文化会館たづくり前・飛田給駅前より臨時バスあり)を利用してください。車いす利用の方は要相談。詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/調布市子ども発達センター電話486-1190 ●平成30年度子ども発達センター通園事業の利用申し込み 対象/平成30年4月1日現在、3歳から5歳で、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている幼児、または療育が必要であると医師が判断した幼児 その他/申し込み後に、子どもの状況などについて聞き取り面接を実施。現在子ども発達センターを利用していない方は、申し込み前に面談と医師の診察が必要なため、早めに連絡してください 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)から10月6日(金曜日)の午前9時から午後5時に電話で子ども発達センター電話486-1190へ 調布市社会福祉協議会 〒182-0026小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●スポーツ吹き矢無料体験会 日時/9月24日(日曜日)午後2時から4時 会場/菊野台地域福祉センター大集会室 問い合わせ/菊野台コーナー電話481-6500(火曜日・木曜日・土曜日)または半田電話03-3326-9229 ●ボランティアガイダンス 日時/9月26日(火曜日)午前10時30分から11時30分 会場/富士見地域福祉センター 内容/市内のボランティアに関する情報提供(募集内容や団体の紹介、活動状況) 申し込み・問い合わせ/富士見コーナー電話・ファクス481-8719(火曜日・木曜日・土曜日) ●10月は赤い羽根共同募金運動強化月間 【協力方法】寄付金封筒/自治会を通し配布 窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所など 街頭募金/少年野球連盟、少年サッカー連盟、老人クラブ連合会などの協力で実施 募金箱/総合福祉センター、市役所、文化会館たづくりなど その他/申告により、税制上の優遇措置が受けられます 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話481-7617 ●第29回調布市福祉大会 日時/10月2日(月曜日)午後3時から5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/第1部:地域福祉増進に貢献または福祉事業協力者への顕彰、活動発表 第2部:落語家による落語披露 共催/共同募金調布地区協力会 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●司法書士による無料相談会 日時/10月4日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や相続、登記手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2人 協力/東京司法書士会調布支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●西部ふれあいのつどい 日時/10月8日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/西部地域福祉センター 内容/歌、楽器演奏、ダンス、介護保険相談コーナー、福祉作業所製品販売など 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 【A】パソコン・スマホなんでも個別相談会 日程/(1)10月13日(金曜日)(2)27日(金曜日) 時間/午後1時から、2時15分から、3時30分から 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/パソコン、スマホ、タブレット端末などの持ち込み機器の個別相談会(1人60分) 費用/500円 締め切り/(1)10月5日(木曜日)(2)19日(木曜日) 【B】障害年金・個別相談会 日程/10月20日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法など、個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 締め切り/10月13日(金曜日) 協力/障害年金サポート調布 【A】【B】共に会場/総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け(注)高校・大学などに進学すると返済免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(注)詳細はお問い合わせください 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日程/火曜日から金曜日のいずれかで月1回以上 時間/午前9時30分から午後2時30分頃(曜日は会場で固定) 会場/地域福祉センターのうち1カ所(希望により調整) 内容/5人チームで1人暮らしの高齢者に手作りの料理を提供し、一緒に会食 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 9月24日(日曜日)から30日(土曜日)は結核予防週間 長引く咳は赤信号 結核は過去の病気ではありません  結核は、今でも年間1万8000人以上の新しい患者が発生し、年間で約2000人が命を落としている日本の重大な感染症の1つです。 ◎結核とは  「結核菌」によって、主に肺に炎症を起こす病気です。結核を発症している人が咳やくしゃみをすると、飛沫(しぶき)に含まれる結核菌が飛び散り、周りの人がそれを直接吸い込むことで感染します。結核菌に感染しても必ず発症するわけではなく、通常は免疫力により結核菌の増殖を抑え込んでいます。免疫力が低下し結核菌の増殖を抑えきれなくなると、結核を発病します。 ◎結核の初期症状  次のような症状が目安です。 (1)長引く咳(2週間以上)(2)痰がでる(痰に血が混ざる)(3)長引く微熱(4)長引く倦怠感(体がだるく、活力がでない)  このような症状に心当たりのある方は、早めに医療機関で相談してください。集団感染を防ぐことにもなります。結核は薬をきちんと飲めば治る病気です。 ◎BCG予防接種を  抵抗力の弱い赤ちゃんは、結核に感染すると髄膜炎など重症になりやすく生命の危険もあります。結核の重症化を予防するために、1歳までにBCG予防接種を受けましょう。BCG予防接種は、市内指定医療機関による個別接種となっています。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 アレルギー講演会 子どもの食物アレルギー 正しい知識と最新情報を学ぼう!  アレルギー専門医から、食物アレルギーの基礎知識や最新情報と上手なつき合い方を学びませんか。 日時/10月21日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/食物アレルギーの概要、最新トピックス、検査、治療方法、病院へのかかり方 講師/今井孝成(たかのり)(昭和大学医学博士) 定員/申し込み順150人 費用/無料 保育/未就学児20人、1歳未満乳児膝上同席20人(注)要事前電話申し込み 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100(平日午前9時から午後5時)またはインターネットの東京都電子自治体共同運営サービスで申し込み 新規シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できる「東京都シルバーパス」を発行します。 対象/満70歳以上の都民の方(寝たきりの方を除く) 費用/(1)住民税が課税の方:2万510円 (2)住民税が非課税の方または、前年の合計所得金額が125万円以下の方:1000円(注)平成29年度から、不動産売却に係る特別控除額(28年分)を控除し合計所得金額を算定 持ち物/(1)本人確認書類(保険証など) (2)本人確認書類と所得確認書類(平成29年度介護保険料納入(決定)通知書または平成29年度住民税(非)課税証明書) 申し込み/10月1日以降で満70歳になる月の初日からバスの営業所で申し込み 問い合わせ/東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(高齢者支援室) 万引きを しない勇気と させない社会 成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【6】 No.1586平成29(2017)年9月20日 【7】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成30年度私立幼稚園の園児募集 問い合わせ/保育課電話481-7132から34・7758 願書の受付方法など、詳細は各幼稚園へお問い合わせください。なお、日曜日・祝日は休園です。 園名/所在地/電話番号/募集人数(満3歳児)/募集人数(3歳児)/募集人数(4歳児)/募集人数(5歳児)/入園要項・願書(配布日時)/入園要項・願書(費用)/願書受付日時/面接日またはテスト/合格発表 マリアの園/佐須町5丁目28番地1/485-0040/-/約50/約10/-/10月20日(金曜日)までの午前9時から午後4時(土曜日は学園事務所で配布)/無料/10月16日(月曜日)から21日(土曜日)(注)速達書留による郵送(消印有効)/11月1日(水曜日)親子面接・テスト/11月2日(木曜日) 桐朋/若葉町1丁目41番地1/03-3300-2111/-/26/26/-/9月30日(土曜日)までの午前9時から午後4時(土曜日は正午まで)/無料/【3歳児】郵送:10月1日(日曜日)から5日(木曜日)(必着) 窓口出願:10月5日(木曜日)午前9時から午後3時 【4歳児】郵送:10月1日(日曜日)から4日(水曜日)(必着) 窓口出願:10月4日(水曜日)午前9時から午後3時/【3歳児】11月1日(水曜日)・2日(木曜日)のうち1日 親子面接・テスト 【4歳児】11月3日(祝日)・4日(土曜日)のうち1日 親子面接・テスト/11月6日(月曜日) マルガリタ/下石原3丁目55番地2/482-8056/-/80/若干名/若干名/10月15日(日曜日)から28日(土曜日)午前8時45分から午後4時(土曜日・日曜日は午前9時30分から11時、22日(日曜日)は配布なし)/無料/11月1日(水曜日)午前7時45分から/11月1日(水曜日)親子面接/11月1日(水曜日) 保恵学園/富士見町3丁目1/480-2937/-/84/12/若干名/10月15日(日曜日)から27日(金曜日)午前10時から午後4時(15日は午後2時から4時、21日(土曜日)午後1時から4時、22日(日曜日)は配布なし)/無料/11月1日(水曜日)午前8時/11月1日(水曜日)親子面接・子どもの遊ぶ様子を見る/11月1日(水曜日) 仙川かおる/仙川町1丁目25/03-3309-3930/-/80/15/若干名/10月16日(月曜日)から30日(月曜日)午前9時から午後3時(土曜日を除く)/無料/11月1日(水曜日)午前9時から/11月1日(水曜日)親子面接/11月1日(水曜日) つつじがおか/西つつじケ丘4丁目23/482-1779/-/50/若干名/若干名/10月15日(日曜日)から30日(月曜日)午前9時から午後4時(15日は午前8時から正午)/無料/11月1日(水曜日)午前8時から8時50分/11月1日(水曜日)親子面接/11月1日(水曜日) 調布若竹/国領町6丁目28番地8/483-1735/-/50/若干名/5/10月16日(月曜日)から31日(火曜日)午前10時から午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(水曜日)午前8時30分から11時/11月1日(水曜日)親子面接/11月1日(水曜日) 調布白菊/東つつじケ丘2丁目12番地1/03-3309-6111/44/130から150/5/5/10月17日(火曜日)から20日(金曜日)午前8時から午後4時(土曜日を除く)(注)在園児・卒園児弟妹関係・キッズメイトは10月16日(月曜日)午前9時から10時/500円/11月1日(水曜日)午前8時30分から/11月1日(水曜日)親子面接/11月1日(水曜日) 調布るんびに/西つつじケ丘2丁目12番地3/03-3300-5909/-/30/20/10/10月16日(月曜日)から31日(火曜日)午前9時から午後2時(土曜日は11時30分まで)/500円/11月1日(水曜日)午前9時から午後3時/11月1日(水曜日)親子面接・テスト/11月1日(水曜日) 東京緑ヶ丘/緑ケ丘2丁目10番地4/03-3307-3322/未定/-/若干名/若干名/随時募集のため、幼稚園に直接お問い合わせください。 調布多摩川/染地3丁目1番地29多摩川住宅ハ号棟内/483-4666/-/60/若干名/若干名/10月16日(月曜日)から31日(火曜日)午前9時30分から午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(水曜日)午前9時から11時30分/11月1日(水曜日)親子面接/11月1日(水曜日) 染地/染地3丁目1番地多摩川住宅ホ号棟内/483-9356/-/70/10/若干名/10月16日(月曜日)から27日(金曜日)午前10時から午後4時(16日のみ午前9時から11時、21日(土曜日)は配布なし)/無料/11月1日(水曜日)午前8時30分から11時/11月1日(水曜日)親子面接/11月1日(水曜日) 調布星美/深大寺元町3丁目21番地10/482-3535/-/80/若干名/若干名/10月15日(日曜日)から27日(金曜日)午前8時30分から午後4時(土曜日を除く、23日(月曜日)は配布なし)/300円/11月1日(水曜日)午前8時から9時30分/11月1日(水曜日)親子面接・テスト/11月1日(水曜日) 調布たちばな/東つつじケ丘3丁目3番地1/03-3307-0115/-/76/若干名/若干名/10月16日(月曜日)から30日(月曜日)午前10時から午後4時(土曜日を除く、16日(月曜日)は入園説明会時に配布、26日(木曜日)は配布なし)/無料/11月1日(水曜日)午前8時30分から11時/11月1日(水曜日)親子面接/11月1日(水曜日)午後1時50分から2時 駿河台大学第一/国領町3丁目8番地15くすのきアパ-ト2号棟/487-4111/-/70/若干名/若干名/10月16日(月曜日)から31日(火曜日)午前10時から午後4時(土曜日を除く、25日(水曜日)は配布なし)/300円/11月1日(水曜日)午前8時30分から10時/11月1日(水曜日)親子面接/11月1日(水曜日) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume185 「未来のホープコンサート」 日時/10月15日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/吉江美桜(みお)(ヴァイオリン)、佐藤勝重(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第5回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演 音楽劇「わが町、ちょうふ」 もののけ、の、け  一般公募の小学2年生からシニア世代までの市民が、プロのスタッフ・俳優とともに、「みんなで創る、みんなが創る」をテーマに半年をかけて創った演劇です。 日時/11月2日(木曜日)午後6時30分から、3日(祝日)午後2時30分から、6時30分から、4日(土曜日)午後2時30分から、6時30分から、5日(日曜日)午後2時30分から 構成・演出/末永明彦 作/七海(ななみ) 凪(なぎ) 音楽/上田 亨(とおる) 費用/全席指定 一般2000円、市民1800円、学生1000円(注)ハンディキャップ割引各200円引 申し込み/9月23日(祝日)午前10時から チケット発売 ◆親と子のクリスマス・メルヘン「シンデレラ」 おどる童話  まほうの言葉 君だけのオリジナル呪文を大募集  せんがわ劇場の「シンデレラ」に登場する魔法使いが魔法を使う時の呪文を募集します。入賞者には12月19日(火曜日)から25日(月曜日)上演の「「シンデレラ」 おどる童話」にペアでご招待します。 申し込み/指定応募用紙(劇場ホームページで印刷可)を持参、ファクスまたは劇場ホームページの応募フォームに所定の項目を入力し、10月27日(金曜日)までに応募 その他/審査結果は11月上旬に劇場ホームページで発表 ◆「庭にはニワトリ二羽にワニ/キニサクハナノナ」塩尻公演  公開ゲネプロご招待  平成26年と28年6月のせんがわシアター121公演で好評を博した「庭にはニワトリ二羽にワニ/キニサクハナノナ」を、9月30日(土曜日)に長野県塩尻市レザンホールで公演します。それに先駆けて、せんがわ劇場ホールにて公開ゲネプロ(リハーサル)を行います。 日時/9月25日(月曜日)午後6時から 出演/志賀廣太郎、伴美奈子、西條義将、藤谷みき、吉村安見子(ピアノ) 作/小川未玲 演出/志賀廣太郎 定員/申し込み順60人程度 費用/全席自由、無料 申し込み/劇場窓口または電話でせんがわ劇場へ その他/詳細は劇場ホームページ参照 味の素スタジアム10月の主な行事予定 1日(日曜日) 東京ヴェルディvsFC町田ゼルビア(明治安田生命J2リーグ第35節) 午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 1日(日曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・14日(土曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・28日(土曜日)・29日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2017 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 7日(土曜日) 東京ヴェルディvsモンテディオ山形(明治安田生命J2リーグ第36節) 午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 7日(土曜日) 日体大FIELDS横浜×スフィーダ世田谷FC(2017プレナスなでしこリーグ2部第18節) 午後1時キックオフ 会場/西競技場 問い合わせ・ホームページ/日体大FIELDS横浜 電話045-963-7927 9日(祝日)・15日(日曜日)・21日(土曜日) 日本社会人アメリカンフットボールリーグXリーグ 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03-6718-4441 9日(祝日) 第35回 調布市民スポーツまつり 問い合わせ・ホームページ/公益社団法人調布市体育協会 電話481-6221 14日(土曜日) エレクトリックランTokyo Halloween Night 2017 問い合わせ・ホームページ/エレクトリックラン実行委員会 15日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 21日(土曜日) FC東京vs北海道コンサドーレ札幌(明治安田生命J1リーグ第30節)午後4時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 22日(日曜日)・28日(土曜日) 東京ドライビング ラボ 会場/アジパンダ広場 問い合わせ・ホームページ/NPO東京ドライビング ラボ 電話444-0366 22日(日曜日)・28日(土曜日) JR東日本カップ2017 第91回関東大学サッカーリーグ戦 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 28日(土曜日) 東京ヴェルディvsアビスパ福岡(明治安田生命J2リーグ第39節) 午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 29日(日曜日) FC東京vs清水エスパルス(明治安田生命J1リーグ第31節)午後5時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/FC東京 電話03-3635-8960 東京1964 私たちが見たオリンピック マラソン競技の作文が本に掲載  市立石原小学校の児童だった新井昭子さんは、オリンピックのマラソン競技を見たことを今も鮮明に覚えています。当時、観戦の興奮が冷めないうちに、作文を書いて担任の先生に見せたところ、先生がオリンピックの作文集に応募して、『世界を結ぶ東京オリンピック 小学校篇』(第18回オリンピック東京大会組織委員会団体入場連絡協議会編 清水書房発行)に掲載されました。今回はその作文を一部紹介します。 「今日はマラソンの日です。わたしはものほしで見ていました。大きな声をだしたので、のどが痛くなってしまいました。せんとうは、アベベ選手です。アベベ選手は、はじめはうしろのほうでしたけれど、だんだん速くなってきたのです。帰りにうちの前をつぶらや選手がとおりました。つぶらや選手は、十位くらいでした。わたしはそれからずっとテレビを見ていました。国立競技場にアベベ選手が入ってきました。一位はアベベ選手です。二位はつぶらや選手か、イギリスの選手です。国立競技場に入ってから、つぶらや選手はぬかれてしまいました。だから、つぶらや選手は三位になってしまいました。がんばりやのつぶらや選手は、ゴールインしてからたおれてしまいました。でも、たちあがって銅メダルをもらいました。私はそれを見ていた。ほんとうによくがんばったと、むねがいっぱいになりました。」 (注)原文でひらがな表記された箇所を一部漢字に直しています 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館電話481-7656へお問い合わせください。 週末は都会(TOKYO)の森で遊ぼう レンタサイクルとスタンプラリーで秋の武蔵野(調布市・三鷹市・小金井市)をまるごと体験  乗り捨てができるレンタサイクルとスタンプラリーを組み合わせた武蔵野周遊イベントです。自然、歴史、グルメ、お祭りなどを楽しみながら秋の武蔵野を満喫できます。 期間/10月7日(土曜日)から11月12日(日曜日) イベント用レンタサイクル  期間中の土曜日・日曜日、祝日は、京王線やJR中央線の駅周辺、都立野川公園5カ所で乗り捨てができるレンタサイクル((注)有料)を貸し出します。 (注)平日は乗り捨ては不可、通常貸し出しは実施(下記(3)を除く) サイクルポート(イベント用自転車の貸出・返却場所)/(1)Suicle武蔵小金井ポート(JR中央線武蔵小金井駅西側高架下)(2)Suicle東小金井ポート(JR中央線東小金井駅西側高架下)(3)Suicle野川公園・臨時ポート(都立野川公園内大芝生広場)(4)三鷹市立すずかけ駐輪場(三鷹市下連雀3丁目16番地7)(5)調布市立飛田給北自転車駐車場(京王線飛田給駅北口地下) 費用/(1)から(3)500円(4)(5)300円 利用時間/午前9時から午後4時 ラリーポイント  上記の5カ所のサイクルポートに加えて、(6)江戸東京たてもの園(7)浴恩館公園(小金井市文化財センター)(8)滄浪泉園(そうろうせんえん)(9)三鷹市農業公園(JA東京むさし三鷹緑化センター)(10)大沢の里水車経営農家(11)三鷹市星と森と絵本の家(国立天文台内)(12)鬼太郎茶屋(13)ユーロスポーツ(EURO SPORTS味の素スタジアム店)(14)布多天神社 スタンプラリー台紙/期間中に、調布市役所産業振興課、三鷹市役所生活経済課、小金井市役所経済課、各サイクルポートなどで配布 その他/達成したスタンプまたは、レンタサイクルの利用に応じて、地域限定の物産品などを贈呈。交通ルールやマナーを守り、自転車をご利用ください 問い合わせ/平日:産業振興課電話481-7183 開催期間中の土曜日・日曜日、祝日:運営事務局電話080-3547-9791 布多天神社例大祭  年に一度の例大祭が行われます。神輿(みこし)が社殿前に並び「みたまうつし」を行い、お囃子を奏でる山車や太鼓とともにまちへ繰り出します。 日程/(1)9月23日(祝日)(2)25日(月曜日) 時間:内容/(1)正午から:神輿渡御(とぎょ)・稚児(ちご)行列、午後1時から:神楽殿で翁屋(おきなや)和助(わすけ)奉納演芸(2)午前10時から:大祭式、午後1時から:神楽、午後7時から:夜神楽 交通規制 (1)午後1時から6時、旧甲州街道布田駅前から調布駅前交差点まで車両通行止め 京王閣競輪場サイクルフリーマーケット 日時/10月8日(日曜日)午前10時から午後2時(注)雨天決行 会場/京王閣競輪場西門付近(西門から入場) 内容/自転車(ロード、MTB、ピスト、ランドナーなど)、自転車部品、関連グッズ、書籍などの販売(40店舗を予定) 費用/入場無料 その他/駐車場なし。自転車は競輪場西門駐輪場を利用。出店は事前登録制。当日は前橋競輪場の場外開催日 主催:問い合わせ/京王閣競輪場サイクルフリーマーケット事務局・副島電話487-2778・ホームページ「京王閣競輪場サイクルフリーマーケット」(産業振興課) リフレッシュハイキング(中上級) 秋の奥高尾を歩く健康ハイキング 日時/10月25日(水曜日)(注)小雨決行(予備日10月27日(金曜日)) 集合/午前8時45分(京王線・JR高尾山口駅) 解散/午後3時(ケーブルカー高尾山駅) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上の方(中学生を除く) 内容/森林インストラクターの案内で、静かな奥高尾を楽しむハイキング コース/高尾山口駅→バス→大垂水峠→一丁平園(昼食)→富士見台園地→高尾山頂→ケーブルカー高尾山駅解散 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 持ち物/弁当、飲み物、手袋(軍手など)、雨具、健康保険証、あれば双眼鏡 申し込み・問い合わせ/体育協会ホームページから申し込みまたは往復はがきに住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先と「リフレッシュハイキング係」を明記し、9月30日(土曜日)(必着)までに〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内体育協会電話481-6221へ(スポーツ振興課) いやしとふれあいの旅事業 日帰りで実現 湖と山岳紅葉の絶景・奥只見(おくただみ)湖紅葉クルーズ 日程/10月25日(水曜日) 集合/午前5時50分(文化会館たづくり前)(注)確定時間は、最終案内書で確認 行程/調布出発→奥只見ダム展望台・奥只見電力館(見学)→奥只見(奥只見遊覧船)→銀山平→ホテルゆのたに荘(昼食/地元田舎料理)→道の駅ゆのたに(買物)→調布到着(文化会館たづくり午後7時40分頃)(注)仙川の発着なし。交通事情などにより時間が前後する場合あり 費用/大人1万2800円、小人1万1800円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話482-0050(協働推進課) 第62回調布市民駅伝競走大会参加チーム募集 10月2日(月曜日)午前9時から申し込み開始 日時/平成30年1月28日(日曜日)午前9時スタート 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コース 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 種目/(1)一般男子(市内在住・在勤・在学の方で構成された高校生以上のチーム)(2)一般女子((1)と同じ)(3)中学生男子(市内のチーム)(4)中学生女子((3)と同じ)(5)40歳以上((1)と同じで全員が40歳以上)(6)ミックス((1)と同じで女子が2人以上)(注)各チーム7人以内(選手5人・補欠2人)、 監督(1人)は選手を兼ねることができる 定員/申し込み順6種目合計500チーム 費用/一般・40歳以上・ミックスの部1チーム5000円(11月16日(木曜日)までに要納入)、中学生の部無料 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/10月2日(月曜日)午前9時から11月16日(木曜日)に体育協会ホームページから申し込み、または申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、直接またはファクスで体育協会電話481-6221・ファクス481-6226へ(注)送信後、体育協会へ電話で必ず確認 ◎第62回調布市民駅伝競走大会オープニングイベント「健康ラン」参加募集 日時/平成30年1月28日(日曜日)午前8時45分スタート 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住・在勤・在学者で70歳以上または障害のある方 種目/0.3キロメートル 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月2日(月曜日)午前9時から11月16日(木曜日)に電話で体育協会電話481-6221へ(スポーツ振興課) 東日本大震災復興応援事業 東北応援さんまプロジェクト 日時/10月1日(日曜日)午前10時から午後3時(注)雨天決行 会場/市役所前庭 内容/復興支援販売(気仙沼物産、「希望の飲むヨーグルト」、わかめ、乾きものほか) ◎さんま引換券1000枚配布(時間/午前9時から、11時から、午後1時から 費用/1匹300円以上チャリティー販売(1人1匹)) 主催/東北応援さんまプロジェクト実行委員会 問い合わせ/実行委員長・渥美Eメールsanma.chofu@gmail.com(産業振興課) AR動画 このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む(注)詳細は市のホームページ(2次元コード)参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、9月23日(祝日)午後5時30分からが午前11時50分、24日(日曜日)午後3時30分からが午前11時40分、30日(土曜日)午後5時30分からが午後3時30分に時間変更になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉9月20日から26日 職員インタビュー「見守りネットワーク事業、姉妹都市交流事業」など 〈27日号〉9月27日から10月4日 「調布のスターを探せ!」「ピックアップ調布」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1586 平成29(2017)年9月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●平成30年度学習グループサポート事業 登録希望団体  社会教育、家庭教育を学習しているグループの活動を支援します。 期間/平成30年5月から平成31年3月 対象/市内在住・在学・在勤の方が5人以上在籍し、社会教育・家庭教育に関するテーマについて市内で継続的に学習しているグループ(注)年1回以上公開講座を実施 内容/公開講座:講師、手話通訳者、保育者への謝礼の助成 学習会:保育者への謝礼の助成 申し込み・問い合わせ/申請書類(社会教育課(教育会館1階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送で10月13日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488へ イベント・講座・講習会 ●実技講座「皆で楽しく踊りましょう」(全2回) 日程/(1)10月3日(火曜日)(2)10日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階和室「百日紅」・「花水木」 講師/紅梅(こうばい)扇(日本舞踊紅梅流師範) 定員/申し込み順30人 費用/無料 運営/調布市民謡舞踊好友会 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)午前9時から高橋電話03-3300-3411へ(文化振興課) ●家庭教育セミナー (1)子どものスマホ依存、気になっていませんか?親子のコミュニケーションと家庭でのルール作り 日時/10月4日(水曜日)午後3時30分から5時 会場/市立第五中学校T-Room 講師/東京都ファミリeルール事務局職員 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立第五中学校副校長電話484-1311 (2)おこづかい教育はじめましょう 家庭で考えるお金のルール 日時/10月17日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/市立第一小学校会議室 講師/阿部亮子(株式会社イー・カンパニー ファイナンシャルプランナー) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立第一小学校副校長電話481-7636 (3)やる気を引き出す「親のかかわり方」 子育てで家族の絆を強くする 日時/10月19日(木曜日)午前10時から正午 会場/市立深大寺小学校多目的室 講師/松島伸浩(花まるグループ スクールFC代表) 定員/申し込み順70人 費用/無料 その他/キッズスペースあり 申し込み・問い合わせ/市立深大寺小学校副校長電話485-1265 (4)「イライラしない楽しい日々」PART2 アンガーマネジメントしてみませんか  怒りの感情をコントロールするアンガーマネジメントを家庭や子育てに生かす方法を学びます。 日時/10月19日(木曜日)午前10時から正午 会場/市立若葉小学校家庭科室 講師/岸部知佐子(一般社団法人アンガーマネジメント協会認定講師) 定員/当日先着40人 費用/無料 問い合わせ/市立若葉小学校副校長電話03-3308-5256(社会教育課) ●レクリエーション講習会「ニュースポーツ 手のひら健康バレー」  障害のある方でも楽しめるニュースポーツを学びます。 日時/10月4日(水曜日)午後7時から9時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/高校生学年齢以上 講師/牧野正雄(東京都手のひら健康バレー協会会長) 定員/50人(多数抽選)(注)落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月29日(金曜日)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市のホームページから印刷可)を直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「英会話講座」 日程/(1)10月11日(水曜日)(2)18日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター視聴覚室 講師/阿部 弘(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月10日(火曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●大学入試までに1500万円貯めるティーセミナー  子どもの十分な教育資金をどのように準備していくのかを早めに考えませんか。 日程/(1)10月12日(木曜日)(2)12月12日(火曜日)(3)平成30年2月16日(金曜日) 時間/午前10時30分から正午((1)から(3)共に同内容) 会場/市民プラザあくろす3階和室 対象/小さな子どもの保護者 講師/大島友佳子(ファイナンシャルプランナー) 定員/各回申し込み順5人 費用/無料 持ち物/電卓、3色蛍光ペン、筆記用具 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●多摩川自然情報館 ◎10月の月別イベント 「秋の多摩川植物観察会 研究者に学ぶ草花の魅力」  長年にわたり多摩川の植生を研究してきた講師の解説を受けながら、多摩川を歩き、生育している植物の種類や生態などを学びます。 日時/10月14日(土曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合/午前9時20分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室) 対象/18歳以上 講師/奥田重俊(横浜国立大学名誉教授) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険代) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 その他/要虫除け、虫刺され対策 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日の連絡先電話080-2087-9009 ◎10月の月替わりプログラム 「多摩川の草花を使って遊ぼう」  作り方は適宜解説員が説明します。 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/株式会社セルコ電話03-3406-1724(注)当日の連絡先電話080-2087-9009へ(環境政策課) ●若返りメイクアップ教室 簡単だけど技ありのテクニックで昨日の自分に差をつけよう 日程/10月15日(日曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/八巻正美(ビューティーセラピスト) 定員/各回申し込み順15人 費用/1500円(材料費込) 持ち物/フェイスタオル その他/ノーメイクまたは薄いメイクで参加 申し込み/9月21日(木曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●万葉集の楽しみ方 日時/10月15日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/布多天神社社務所 講師/城崎陽子(獨協大学特任教授、國學院大學兼任講師) 定員/申し込み順50人 費用/無料 主催/國學院大學調布院友会 申し込み・問い合わせ/電話で9月30日(土曜日)までに布多天神社電話489-0022へ(産業振興課) ●消費者講座「目からウロコの洗濯・しみ抜き・アイロンがけ」  プロから家庭でできるテクニックを学び実践してみませんか。 日時/10月31日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学者 講師/東京都クリーニング生活衛生同業組合理事 定員/申し込み順30人 費用/無料 保育/1歳から就学前5人(持ち物/保育個人票(市のホームページから印刷可) 申し込み/保育希望者は申し込みの際に子どもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日、アレルギーの有無・種類、オムツの有無を明記し、10月16日(月曜日)までに申し込み) 申し込み・問い合わせ/電話またはメールに氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、9月21日(木曜日)から文化振興課電話481-7140・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●商工会主催・国分寺創業塾(5日間コース) 日程/(1)11月11日(土曜日)(2)18日(土曜日)(3)25日(土曜日)(4)12月2日(土曜日)(5)9日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時30分 会場/東京都労働相談情報センター国分寺労政会館(国分寺市南町3丁目22番地10) 対象/起業に興味がある方、起業して間もない方 内容/起業に向けた基礎知識や実務ノウハウを体系的に習得、先輩起業家の経験談など 定員/申し込み順40人 費用/5000円(全5回分、テキスト・資料代込み) 申し込み・問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) 児童館 ●西部児童館電話484-0313 ◎子育てひろば「オータムコンサート」 日時/9月30日(土曜日)午前10時30分から 11時30分 対象/乳幼児から大人 内容/木管五重奏アンサンブル・ブール・ミッシュ 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ●染地児童館電話499-1682 ◎子育てひろば 「おもちゃと子どものかかわり方」 日時/10月6日(金曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/子どもの発達とおもちゃ・おもちゃの遊ばせ方など 講師/稲葉恭子(NPO法人青梅こども未来代表理事) 定員/申し込み順30組 費用/無料 申し込み/9月21日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時) 男女共同参画推進センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1213 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ファクス443-1212 ホームページhttp://chofu-danjyo.jp/ ●「ほっとサロンしぇいくはんず」10月  同じ悩みをもった仲間と、ゆっくり語らう時間をもってみませんか。 (1)母娘関係の悩み相談  母娘関係を良好に保つためにはどうしたらいいのか、心理カウンセラーと一緒に考えてみませんか。 日時/10月13日(金曜日)午後7時から9時 対象/女性 講師/中島由子(心理カウンセラー) (2)助産師による育休復帰相談と骨盤トレーニング  産後復帰の悩みを助産師に相談しませんか。職場でも簡単にできる骨盤体操も紹介します。 日時/10月25日(水曜日)午後3時30分から4時55分 対象/女性 講師/吉田敦子(助産師) (1)(2)共に会場/市民プラザあくろす3階研修室5 定員/各申し込み順5人から6人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(注)保育の申し込み受け付けは10月5日(木曜日)まで 申し込み/9月21日(木曜日)から男女共同参画推進センターへ電話・Eメールで申し込み 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●パパひろば「1DAYゆうえんち」  普段ひろばにはないおもちゃで自由に遊べます。親子遊びや工作などのプチイベントもあります。 日時/10月15日(日曜日)午前10時から午後3時 対象/子どもと父親または祖父 申し込み/当日直接会場へ その他/入退室自由。詳細はすこやかホームページ参照 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 ◎事業説明会 日時/10月17日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●エンゼル大学「どならない子育て 叱りすぎちゃうお父さんお母さんへ」  子どもへの対応に悩む場面で暴言暴力を使わないしつけの方法を学びます。 日時/10月28日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の3歳以上の子どもの保護者 講師/足立児童相談所家庭復帰支援員 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上7人 申し込み/9月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に電話または来館で受け付け 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 専用ホームページあり電話443-1217・ ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 【A】今さら他人に聞けない人のための創業相談会  初歩的なことでもご相談ください。 日時/9月27日(水曜日)正午から午後7時 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会  創業・経営に関すること、資金繰りや収支計画、事業承継などについてご相談ください。 日程/(1)10月4日(水曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会  創業資金も含めた事業資金についてご相談ください。 日時/10月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●営業力を確実にUPさせる「チームで行うロールプレイング実践法」 日時/10月2日(月曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/経営者、管理者、営業を管理するマネージャー職 内容/初歩的・実践的な1対1から、2対2のチームロールプレイングの手法までを体験 講師/森川英二(森川コンサルティングオフィス代表) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/多摩信用金庫・調布市 申し込み・問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-526-7730・ファクス042-526-7793へ・ホームページ「たましん法人総合サービスBOB」 第36回市民医学講座 地域が変わる、医療が変わる  地域医療についての講演です。 日時/10月15日(日曜日)午前10時10分から11時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 講師/大島伸一(国立長寿医療研究センター名誉総長、名古屋大学名誉教授) 定員/当日先着300人 費用/無料 その他/講演後、在宅医療のシンポジウム「元気で一生この町で」(時間/午前11時35分から午後1時)あり 問い合わせ/調布市医師会電話483-8648、健康推進課電話441-6100 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成29(2017)年9月20日 No.1586 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポ-ツ スポ-ツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール 10月の休館日/10日(火曜日)・23日(月曜日) 事業で使用する日(午後1時から使用可)/1日(日曜日) その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホ-ムペ-ジあり 【1】月曜日ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/10月23日から12月11日の毎週月曜日(11月6日・20日、12月4日を除く) 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 【2】土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/11月4日から12月16日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25メートル以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【1】【2】共に持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【3】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/10月25日から12月6日の毎週水曜日 【4】鉄棒チャレンジスクール(全7回) 日程/10月27日から12月15日の毎週金曜日 【3】【4】共に時間/幼児クラス(平成23年4月2日から26年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の3歳以上から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【1】から【4】共に申し込み/9月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【5】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/10月23日から12月11日の毎週月曜日(11月6日・20日、12月4日を除く) 時間/午前10時から11時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【6】ストレッチポールエクササイズ(全5回) 日程/10月23日から12月11日の毎週月曜日(11月6日・20日、12月4日を除く) 時間/午前10時から11時 定員/15人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【7】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/11月7日から12月12日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【5】から【7】共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 申し込み/9月30日(土曜日)までに体育協会ホームページまたは往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、生年月日(西暦)、電話番号を明記し、体育協会へ 【1】から【7】共に会場/総合体育館 総合体育館 ●10月のプログラム (1)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日午後2時30分から3時30分 内容/音楽に合わせて行う水中エアロビクス(2)体調改善エクササイズ 日時/毎週火曜日午後1時から2時15分 内容/チューブやボールなどを利用した全身運動 定員/50人(3)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人(4)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 内容/無理なく全身をバランス良く動かす体操 定員/70人(5)ナイトヨガ 日時/毎週水曜日午後7時から8時 定員/15人(6)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (7)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(2日(月曜日)・9日(祝日)・16日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分(8)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/60人(9)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 内容/バランスボールを使用し、身体のゆがみなどを整える教室 定員/40人 (10)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人(11)ステップトレーニング 日程/10月23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動とストレッチ運動 定員/40人(12)体幹バランス 日程/10月23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 内容/骨盤や姿勢を安定させ、身体のバランスを整える運動 定員/50人 (13)スイム練習会 日程/10月23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後7時から8時 内容/スピード・持久力向上を目的とした練習会 (1)(6)(7)(13)共に 持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(4)(5)(8)(9)(10)(11)(12)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル((5)はシューズ不要) (1)から(13)共に 費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数を制限する場合あり 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センタ-4階 電話441-6100 ●11月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成29年7月生まれ 1歳6カ月児/平成28年4月生まれ 3歳児/平成26年10月生まれ 会場/保健センター1階(注)指定日以外の受診は要電話予約。最近転入した方は健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を9月末に発送 対象/10月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/10月17日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成28年8月から10月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/9月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/10月17日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成29年2月から4月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/9月29日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/10月3日(火曜日)午後、16日(月曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●10月の土曜日ゆりかご調布面接  母子健康手帳の交付と同時に「ゆりかご調布面接」を行っています。 実施日時/実施機関/申し込み締め切り 7日(土曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/10月6日(金曜日)正午 21日(土曜日)午前/健康推進課/10月20日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント 定員/各申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎妊婦さんの保育体験(要申し込み) 日時/10月17日(火曜日)午前11時から 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎芋掘り 日時/10月17日(火曜日)午前10時から(注)雨天中止 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎運動会 日時/10月7日(土曜日)午前9時から ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/10月10日(火曜日)午前10時から11時 ◎園庭開放 日時/10月19日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎遊びの広場 日程/10月7日(土曜日)・21日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/10月7日(土曜日)午前10時30分から正午 ◎芋掘り 日程/10月23日(月曜日) 定員/5組 費用/300円 ●オリンピア保育園フリーダイアル0120-820-323 ◎ホール開放 日時/9月28日(木曜日)午前10時から正午(入場午前11時30分まで) ●双葉保育園電話485-6651 ◎園庭開放 日程/9月26日(火曜日)、10月3日(火曜日) 定員/10組 ◎運動会・簡単な競技を一緒に 日時/10月14日(土曜日)午前10時頃から ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎歯みがき指導 日時/10月5日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳以上 定員/8組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/10月11日からの毎週水曜日・金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 ◎ミニ運動会・誕生会(要申し込み) 日時/10月11日(水曜日)午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎運動会 日時/9月30日(土曜日)午前9時から正午(注)雨天時は10月1日(日曜日) 会場/布多公園 ◎劇団による観劇会 日時/10月6日(金曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎0歳児見学&ベビーマッサージ 日程/10月10日(火曜日)・11日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時 対象/6カ月以下 定員/各日6組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会 日時/10月27日(金曜日)午前10時から11時 対象/10月生まれ 定員/3組 ●エンゼルランド電話480-6860 ◎運動会 日時/10月7日(土曜日)午前10時45分から 会場/市立布田小学校体育館 対象/就学前 定員/申し込み順10組 ◎誕生会 日時/10月12日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり 費用/100円 ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎1歳児クラス保育体験 日時/10月17日(火曜日)午前10時から(注)試食あり 対象/平成27年4月1日から平成28年3月31日生まれの子ども 定員/3人 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう会 日程/9月28日(木曜日)、10月5日(木曜日) 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日時/10月12日(木曜日)午前9時50分から10時50分 ◎芋掘り(要申し込み) 日時/10月17日(火曜日)午前9時30分から ◎誕生会(要申し込み) 日時/10月18日(水曜日)午前9時50分から ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/10月18日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/10月生まれの2歳以上 定員/2組 その他/給食体験あり(費用/250円) ◎運動会 日時/10月14日(土曜日)午前10時集合 会場/市立杉森小学校 対象/未就学児 定員/15組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎さつま芋掘り 日時/10月中旬 対象/3歳から就学前 定員/5組 費用/500円 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎誕生会 日時/10月26日(木曜日)午前10時30分から11時 対象/0歳から就学前 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎運動会 日時/9月30日(土曜日)午前9時から(注)雨天順延 その他/未就学児参加プログラムあり ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎キッズランチ 日程/10月4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1食270円 ◎お外で遊ぼう会 日程/10月毎週木曜日 時間/午前10時から11時 ◎しつけ講座(要申し込み) 日程/10月23日(月曜日) ●ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 ◎わいわいハロウィン 日時/10月31日(火曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/5組 ●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 ◎ベビーマッサージ育児相談 日程/9月28日(木曜日)、10月17日(火曜日)・26日(木曜日) 時間/午前10時から11時 対象/2カ月から6カ月 定員/5組 持ち物/バスタオル ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎リトミック 日時/10月13日(金曜日)午前10時から11時 対象/0歳から4歳 定員/10組前後 ●仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ◎簡単ベビーマッサージ 日時/10月5日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳 定員/10組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎出前保育(バッグ制作) 日時/9月27日(水曜日)午前10時から11時 会場/多摩川住宅イ号棟集会所 ◎移動動物園 日時/10月6日(金曜日)午前10時から11時 ●上布田保育園電話482-2564 ◎離乳食講座(全2回) 日程/(1)9月29日(金曜日)(2)12月1日(金曜日) 時間/午前10時から 対象/離乳食をこれから始める方 ◎給食体験 日程/10月12日(木曜日)・27日(金曜日) 時間/午前10時50分から 対象/1・2歳 定員/各2組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎運動遊び 日時/10月12日(木曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎芋掘り 日時/10月25日(水曜日)午前9時45分から(注)雨天時は27日(金曜日) 対象/就学前 定員/8組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎遊んで食べよう・なかよしひろば 日程/10月4日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午前10時から正午 その他/給食体験あり(定員/4組 費用/1食300円) ●下布田保育園電話481-7668 ◎保育園見学 日時/10月13日(金曜日)午前9時30分から ◎離乳食講座 日時/10月25日(水曜日)午前10時から11時 対象/5カ月から7カ月 定員/8組 ●金子保育園電話483-4410 ◎給食体験 日時/10月5日(木曜日)午前11時から正午 定員/3組 費用/300円 ◎運動遊び(要申し込み) 日時/10月11日(水曜日)午前10時から11時 ●上石原保育園電話484-0234 ◎ベビーマッサージ 日時/10月11日(水曜日)午前10時から11時 対象/2カ月から6カ月 定員/5組 ●第五保育園電話484-2200 ◎ミニ運動会 日時/10月10日(火曜日)午前9時50分から10時50分 ◎給食体験 日時/10月10日(火曜日)午前11時から正午 定員/5組 費用/300円 ◎お買い物ごっこ 日時/10月26日(木曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 定員/5組 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎保育園見学 日程/10月4日(水曜日)・31日(火曜日) 時間/午前9時30分から ◎一緒に遊ぼう・給食体験 日時/10月12日(木曜日)午前10時から 対象/1歳6カ月以上 ●富士見保育園電話481-7671 ◎施設見学 日時/10月5日(木曜日)午前10時から10時45分 ◎簡単手づくりおやつ紹介&給食体験 日時/10月27日(金曜日)午前10時から正午 対象/1歳6カ月以上 定員/10組 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申し込み) ◎施設見学 日程/10月13日(金曜日)・25日(水曜日) 時間/午前10時から11時 幼稚園の交流事業 ●駿河台大学第一幼稚園電話487-4111 ◎子育て相談会 日時/10月2日(月曜日)午前11時から正午 内容/心理学講師による子育ての悩み相談 定員/6組 ●調布多摩川幼稚園電話483-4666 ◎みんなで食べよう 第2回みそ汁の会 日時/10月21日(土曜日)午前10時30分から正午頃 対象/未就園児 保育園・幼稚園の申し込み・問い合わせ/9月21日(木曜日)からの月から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園・幼稚園へ No.1586 平成29(2017)年9月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026 小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●企画展「おもちゃを愛(め)でる 調布市ゆかりの作家と郷土玩具(きょうどがんぐ)」  調布市ゆかりの作家が描いた郷土玩具モチーフの作品を、実物と合わせて展示しています。 期間/9月24日(日曜日)まで ●地域文化講演会「多摩の幕末維新 「百姓武芸」の興隆と新選組」  幕末の京都で活躍した新選組を支援した多摩の人びとのもとには、近藤勇からの手紙が多く残されています。小説や映像の世界で語られてきた義に殉じた最後の武士というイメージとは異なる、近藤勇と新選組の実像について話します。 日時/10月14日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順80人 講師/鶴巻孝雄(元東京成徳大学教授) 申し込み/9月21日(木曜日)から電話で郷土博物館へ 共催/調布史談会 姉妹都市木島平村  木島平村は長野県の北端に位置し、美しい山並みと水田に囲まれた自然豊かな農村です。調布から車で約3時間30分、北陸新幹線を利用すると約2時間30分です。  木島平村と調布市は、教育、文化、スポーツ、産業など広く交流し、お互いが発展することを目指して、姉妹都市盟約を結んでいます。姉妹都市交流として、文化活動などの交流事業を実施しています。 ●北信州木島平い~なか交流フェスタin調布  調布市と木島平村の姉妹都市盟約を記念して結成された「鬼島太鼓」と、村内中学生のダンスチーム「Beat☆Hearts」が出演します。 日時/10月7日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着900人 費用/無料 その他/木島平村の特産品が当たるお楽しみ抽選会あり 共催/木島平村、調布市 問い合わせ/木島平村総務課電話0269-82-3111(文化振興課) ●深大寺で「稲刈りの儀」  姉妹都市木島平村との今後の更なる交流と五穀豊穣を祈念します。昔ながらの衣装に身を包んだ早乙女の稲刈りをご覧ください。収穫されたお米は、縁結びの御守になります。 日時/10月8日(日曜日)午後2時から 会場/深大寺境内 問い合わせ/木島平村産業課電話0269-82-3111(文化振興課) ●姉妹都市木島平村体験事業(1泊2日) 「秋の木島平で囲碁やノルディックウォーキングを楽しむ旅」 日程/11月11日(土曜日)・12日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時30分発)→小布施SA(昼食(各自))→パノラマランド木島平(囲碁大会またはノルディックウォーキング・交流会・宿泊)<2日目>パノラマランド木島平(朝食)→りんご狩り→善光寺(自由行動・昼食)→市役所(午後6時予定) 定員/25人程度(小学生以上。多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先。アレルギーについては宿に要問い合わせ。最少催行人数20人) 費用/大人(高校生以上)1万5000円、中学生・65歳以上1万4000円、小学生1万1000円(往復バス・りんご狩り・食事代2回分、宿泊・交流会費、保険料、1日目のプログラムの諸費用など含む。ノルディックウォーキングに参加する場合はレンタル料が別途500円必要)(注)参加費は市内在住・在勤・在学で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 宿泊施設/パノラマランド木島平(注)部屋は基本的に男女別相部屋。シングル希望は別途1500円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、1日目に参加希望のプログラム(囲碁大会またはノルディックウォーキング、囲碁大会に参加の場合は囲碁の実力(1級など)を記載)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月6日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平村体験事業」係電話481-7139へ(注)複数の応募は失格となります。なお、通知が10月25日(水曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 武者小路実篤記念館 〒182-0003 若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●秋季展「人を描く、人を書く」  武者小路実篤が文章に「書いた」人、そして40歳を過ぎ絵筆をとってから「描いた」人など、実篤の視点を通してそれぞれ表現された「人」について、原稿と人物画から紹介します。 期間/10月15日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/9月29日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 その他/ボランティアによる朗読あり ●閲覧室休室日 日程/9月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)、10月5日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/9月23日(祝日)、10月1日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●講座「祖父・実篤の思い出」  孫から見た素顔の武者小路実篤について話します。 日時/10月15日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/東部公民館学習室 講師/武者小路知行(実篤記念館理事長) 定員/30人 費用/無料 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記の上、10月1日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から14日(土曜日)の午後5時まで電話で受け付け(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026 小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と9月・10月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月25日(月曜日)から28日(木曜日)、10月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/9月25日(月曜日)・26日(火曜日)、10月2日(月曜日)・10日(火曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●分館の開館時間の変更  9月の水曜日・金曜日は午後6時まで開館しています。 (注)10月からは水曜日・金曜日も午後5時で閉館します ●中央図書館地下書庫の利用停止  電動書架のメンテナンスのため、10月中旬から11月末に、地下書庫にある本の利用ができなくなります(新聞縮刷版や、社会科学・文学の本は一部利用可)。日程などの詳細は図書館ホームページなどを参照。 ●「図書館だより2017秋号」発行 配布/9月27日(水曜日)から 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「分館の魅力紹介」、連載「郷土の歴史と伝承」など ●「中学生にすすめる本」発行  平成28年に出版された作品を中心に、図書館員が薦める本をリストにまとめました。 配布場所/市内各図書館 その他/リストで紹介している本の展示もしています ●平成28年度版 数字で見る図書館活動 概要と統計  図書館の登録者数、蔵書数、貸出数などの統計をまとめています。平成28年度の活動内容から図書館の全体像が分かります。中央図書館5階地域資料コーナーと全分館で閲覧できます。 ●図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  今までに読んだ本の中で、人に薦めたい本を紹介してください。 内容/未発表の書き下ろし原稿・400字以内(専用の原稿用紙は各図書館で配布) 申し込み/住所、氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月9日(祝日)までに郵送または直接各図書館へ その他/応募原稿の返却不可。紙面の都合上、掲載できない場合あり 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から「多摩川読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/10月3日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「舟を編む」(三浦しをん著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています 株式会社ガーデンエクスプレス はせがわ調布店 府中の森芸術劇場/チケットふちゅう 【11】 平成29(2017)年9月20日 No.1586 ★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●東部市民講座「慶応三年生まれの南方(みなかた)熊楠(くまぐす)と同時代人たち」(全3回)  生誕150年にあたり、森羅万象の探究者と言われる南方熊楠を知り、その人物像と時代背景を学びます。 日程・内容/(1)9月30日(土曜日)・南方熊楠という人(2)10月7日(土曜日)・熊楠と夏目漱石(3)21日(土曜日)・熊楠と孫文 時間/午後2時から4時 講師/田村義也(成城大学非常勤講師) 定員/申し込み順40人 申し込み/9月21日(木曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●環境講座「歩いて学ぶ河川の環境 関戸橋から多摩川を歩く」  現在も自然が残る多摩川の河原を歩き、どのような植物や自然が姿を消しつつあるのか、植物の観察などから、河川環境の変化を学びます。 日時/10月18日(水曜日)午前9時から午後0時30分 集合時間(場所)/午前9時(京王線聖蹟桜ヶ丘駅西口) コース/聖蹟桜ヶ丘駅→多摩川河原→大栗川合流地点→聖蹟桜ヶ丘 講師/宮内泰之(恵泉女学園大学准教授) 定員/申し込み順20人 持ち物/飲み物、筆記用具、雨具、歩きやすい靴 申し込み/10月3日(火曜日)午前9時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●健康教室「骨盤シェイプアップで体幹を鍛えよう」(全4回) 日程/11月7日から28日の毎週火曜日 時間/午前10時30分から正午 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/16人(多数抽選) 持ち物/動きやすい服装・靴、タオル、飲み物 保育/1歳6カ月以上就学前まで(定員/申し込み順6人(オリエンテーション:10月24日(火曜日)午前10時30分から(注)親子で要出席))) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号(保育希望者は子の氏名、年齢)を明記し、10月6日(金曜日)(必着)までに「健康教室」係へ 【A】生涯学習情報コーナー あなたの“学び”を応援します  「コーラスに入りたい」「将棋を始めたい」「絵を習いたい」など趣味の活動を始めたい方に、市内で活動する800のサークルから案内します。 時間/午前9時から午後5時(資料などの閲覧は午後9時30分まで。文化会館たづくり休館日、年末年始を除く) 会場/文化会館たづくり11階 その他/電話、Eメールでの相談も可 【B】生涯学習出張相談会  生涯学習情報コーナーが出張相談を行います。 日時/9月22日(金曜日)午前10時から正午(注)毎月第4金曜日の午前中に実施(次回は10月27日(金曜日)) 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 【C】生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎水無月句会(全2回) 日程/10月2日(月曜日)・16日(月曜日) 時間/午前9時30分から正午 会場/下石原地域福祉センター 内容/句会形式を体験し楽しさを知る 定員/申し込み順5人 持ち物/筆記用具 締め切り/9月30日(土曜日) ◎ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」(全4回) 日程/10月6日から27日の毎週金曜日 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/中高年向きの社交ダンスの基本ステップ 定員/申し込み順5人 持ち物/革靴(スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可) 締め切り/10月4日(水曜日) 【A】から【C】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコンWin10入門(全5回)/(1)10月23日(月曜日)から27日(金曜日)(2)11月1日から29日の毎週水曜日/(1)午前9時から正午(2)午後1時から4時/7000円 ワード2016基礎(全4回)/(1)10月2日(月曜日)から5日(木曜日)(2)11月1日から22日の毎週水曜日/午前9時から正午/8000円 ワード2013活用(全4回)/(1)10月16日(月曜日)から19日(木曜日)(2)11月5日から26日の毎週日曜日/(1)午前9時から正午(2)午後1時から4時/8000円 エクセル2016基礎(全4回)/(1)10月3日から24日の毎週火曜日(2)11月27日(月曜日)から30日(木曜日)/(1)午後1時から4時(2)午前9時から正午/9000円 エクセル2013活用/(全4回)/11月5日から26日の毎週日曜日/午前9時から正午/9000円 スマホ時代のインターネット活用(全3回)(注)1/10月11日(水曜日)から13日(金曜日)/午後1時から4時/5000円 デジタル写真、整理・活用(全3回)(注)2/11月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)/午前9時から正午/8000円 Windows10活用(全3回)(注)3/(1)10月10日(火曜日)から12日(木曜日)(2)11月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)/午前9時から正午/7000円 スマホ&タブレット体験(注)4/(1)10月30日(月曜日)(2)11月17日(金曜日)/(1)午前10時から正午(2)午後1時から3時/無料 iPhone&iPad入門(全2回)/(1)10月25日(水曜日)・26日(木曜日)(2)11月9日(木曜日)・16日(木曜日)/午後1時から4時/7000円 iPhone&iPad活用(全2回)/(1)10月8日(日曜日)・15日(日曜日)(2)11月6日(月曜日)・7日(火曜日)/(1)午前9時から正午(2)午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)(注)5/(1)10月16日(月曜日)・23日(月曜日)(2)11月20日(月曜日)・21日(火曜日)/午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット活用(Android)(全2回)(注)5/(1)10月22日(日曜日)・29日(日曜日)(2)11月27日(月曜日)・28日(火曜日)/(1)午前9時から正午(2)午後1時から4時/7000円 ワード年賀状宛名作成講座/11月10日(金曜日)/午前10時から正午/2000円 ワード年賀状文面作成講座/11月17日(金曜日)/午前9時から正午/3000円 パソコン・スマホ倶楽部(注)6/10月6日(金曜日)・20日(金曜日)・11月10日(金曜日)・24日(金曜日)/午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料) 個人・出張授業/要相談 (注)1=パソコン持参可 (注)2=パソコン・デジタルカメラ・スマートフォン持参可 (注)3=Windows10にアップグレードした方向け (注)4=購入を検討中の方が対象。使用する端末は教室で用意(要事前予約) (注)5=スマートフォンまたはタブレット持参 (注)6=要予約 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■太極拳初心者無料体験講習 日時/9月27日(水曜日)午後1時から(90分) 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/斎藤電話490-2819、礒田電話486-0044(注)太極拳で血管を若返らせ、健康寿命 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/9月27日(水曜日)「出口のない海」、10月4日(水曜日)・25日(水曜日)「聖(さとし)の青春」、11月1日(水曜日)「イマジン」、午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前予約 ■MOA美術館調布児童作品展 日時/9月30日(土曜日)午後1時から6時、10月1日(日曜日)午前9時30分から午後4時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小林電話483-7976(注)小学生の絵画・書写を展示。抹茶も楽しめます ■中国語を楽しむ茶話会(初心者向け) 日時/10月1日(日曜日)午前9時30分から10時15分(小学生・中学生)、午前10時30分から正午(社会人) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278 ■親子リトミックで、親子のスキンシップや感性・個性を育みましょう 日時/10月5日(木曜日)午前10時から(平成27年4月から28年3月生まれ)、11時から(平成26年4月から27年3月生まれ) 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/横山電話090-8024-4353(注)各申し込み順親子10組 ■「経絡気功を学ぶ」 針灸師深山すみ子のツボの話と神田廣美の実技 日時/10月5日(木曜日)午後1時15分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/1500円(材料費) 問い合わせ/深山(みやま)電話090-4169-1914(注)動きやすい服装でお越しください ■映画音楽の夕べ「特撮映画音楽の巨人・伊福部昭の世界を愉しむ」 日時/10月6日(金曜日)午後6時から9時 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/稲生(いのう)電話090-8559-9533(注)サントラをCDで聴きます(注)定員:100人。休憩時入退場可 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/10月16日(月曜日)、11月13日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢電話487-7068 ■第2回市民交流マージャン大会 日時/10月18日(水曜日)正午から午後5時 会場/文化会館たづくり 費用/1500円(機材費) 問い合わせ/小林電話070-6454-8141(注)点数が分からない方も参加できます 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布ムルレの会ハングル学習会/毎週水曜日午後7時から9時(10月4日から平成30年2月14日。18回)/文化会館たづくり/3000円/月3000円/坂内電話080-5412-9386/講師は4クラス全員韓国留学生 堀内先生とオペラを愉(たの)しむ会/第2水曜日午後2時から4時(10月から平成30年1月と4月から7月。年8回)/文化会館たづくり/1000円/年7000円/坂井電話090-9687-8739/とっておきの映像で味わうオペラ 広告の欄 TTネット交流会 イースタンモータース調布株式会社 天護山妙祐寺墓苑 No.1586 平成29(2017)年9月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 10月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★10月1日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外)/下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階/電話443-1175 ごとう・クリニック(小・アレルギー)/布田6丁目25番地2/電話480-6750 多摩川住宅内科クリニック(内)/染地3丁目1番地816-A2/電話484-2240 工藤歯科医院/仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階/電話03-3300-0468 ★8日(日曜日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/西つつじケ丘3丁目25番地10/電話482-1201 やまぐち小児科(小)/仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103/電話03-5314-3800 緑ヶ丘井上内科診療所(内)/緑ケ丘2丁目2番地1/電話03-3309-2202 タツイ歯科/国領町4丁目9番地6矢ヶ崎ビル2階/電話481-1188 ★9日(祝日) コクティー国年眼科クリニック(眼)/国領町2丁目5番地15コクティーB104/電話488-9204 柴崎ファミリークリニック(内・小)/菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階/電話440-3545 飛田給内科クリニック(内)/飛田給1丁目28番地2平原ビル1階/電話497-6380 中北歯科診療所ゆうデンタルクリニック/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル303/電話482-4177 ★15日(日曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/下石原1丁目36番地3/電話484-1433 石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)/西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105/電話440-7181 多摩川病院(内)/国領町5丁目31番地1/電話483-4114 名取歯科医院/小島町3丁目63番地5/電話486-4166 ★22日(日曜日) しまだ整形外科(整外)/入間町3丁目15番地10/電話03-5429-1166 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)/小島町2丁目40番地10/電話482-3069 国領めいようクリニック(内)/国領町8丁目6番地8/電話440-1515 高橋歯科医院/上石原2丁目37番地9/電話482-8766 ★29日(日曜日) きくち整形外科(整外)/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101/電話440-3200 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)/仙川町3丁目7番地15/電話03-3300-4633 なかやまクリニック(内)/国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号/電話426-0557 とみさわ歯科医院/調布ケ丘4丁目37番地4/電話481-0807 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(6月中は外科もあり)(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署/電話486-0119 救急相談センター/電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス/電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”/電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成29年9月1日現在) (日本人)114,568世帯 (外国人)2,231世帯 (総数)116,799世帯(対前月増減数80増) 人口 (日本人)111,544人 (外国人)2,013人 (総数)113,557人(対前月増減数83増) 人口(男性) (日本人)116,079人 (外国人)2,174人 (総数)118,253人(対前月増減数68増) 人口(女性) (日本人)227,623人 (外国人)4,187人 (総数)231,810人(対前月増減数151増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)・31日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/10日(火曜日)・24日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/5日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/20日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/6日(金曜日)・20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/(1)臨床心理士ほか(2)専門相談員 日程/(1)3日(火曜日)(2)12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/18日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/10月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/11日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/2日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 場所・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763/ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030 高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は10月31日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20