PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1588 平成29(2017)年10月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:郵便番号182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成28年度健全化判断比率等の公表…2 平成30年度認可保育園入園申し込み・説明会…3 暮らしの情報…4・5・6・7 特集「商店街がまちを盛り上げる」…8・9 第62回調布市民文化祭…10 第2回フェイスブックフォトコンテスト結果発表…10 イベントのお知らせ…11・12・13 イベント盛りだくさんの秋…16 映画のまち調布“秋”花火2017(第35回調布花火) 音楽と花火がコラボレートする調布名物「ハナビリュージョン」、最大8号玉を中心とした大スターマインなど多彩なプログラムでお届けします。さらに、今年はナイアガラ花火が2年ぶりに復活。多摩川を横断する約300メートルに及ぶ大迫力の花火をお楽しみください。 日程/10月28日(土曜日)(注)荒天中止 時間/開会式:午後5時 打ち上げ:午後5時30分から6時30分 場所/多摩川周辺 その他/詳細は2面をご覧ください 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ「映画のまち調布“秋”花火2017」(産業振興課) 手をつなぐ樹309 両国の絆をさらに  先月24日に、サウジアラビアンフットサル国際親善カップ2017が挙行された。今年で16回目の開催となる。  同イベントは、2002年の日韓W杯サッカーの際に、調布がキャンプ地としてサウジアラビア代表チームに選んで頂いたことに由来する。その後、市内有志を中心に「調布市サウジアラビア友好会」が組織され、今日まで本イベントを含む親善促進の活動が継続されてきた。その間、2003年から毎年、アラブイスラーム学院のご協力により、多くの調布市内児童が保護者とともにイスラーム文化およびアラビア語を学ぶ体験学習会も実施されている。  そのような経緯で深まる両国の絆をさらに強固にすることを目的として、市は内閣が募集した2020年オリンピック・パラリンピックにおけるホストタウンに名乗りを上げ、サウジアラビアのホスト市として正式に承認された(註)。今から3年後を目指して、同国を迎えるためのさまざまな取組を実施していく。そのことをフットサルの翌日25日に催された同国ナショナルデーにて、出席された河野外相に申し上げたところ、「頑張って下さい」と激励を頂いた。  さらにサウジアラビアは、来年のW杯サッカーロシア大会への出場をすでに決めている。日本チーム同様に応援していきたい。 調布市長 長友貴樹 (註)ホストタウンとは、2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向け、スポーツ立国としてのアピール、グローバル化の推進、地域の活性化、観光振興等に資する観点から、参加国・地域との人的・経済的・文化的な相互交流を図る地方公共団体のことで、調布市は平成28年1月26日にサウジアラビアのホストタウンとして登録された。 市報ちょうふ リニューアルの試行実施  10月5日号、11月5日号、12月5日号は、試行的に紙面を16ページ・フルカラーにし、レイアウトを見やすく改善します。なお、印刷に係る経費は従来の2色印刷と同等です。試行実施についてのご意見などの詳細は16面を参照。 問い合わせ/広報課481-7301 【2】 平成29(2017)年10月5日 No.1588 映画のまち調布“秋”花火2017(第35回調布花火) 有料席で花火を楽しもう 有料席チケット販売中 今年はナイアガラ花火が2年ぶりに復活 花火の観覧には、毎年完売する人気の有料席をお勧めしています。人数や用途に合わせ、さまざまな席種があります。全国のローソンほか各コンビニエンスストアなどで販売中です。 日程/10月28日(土曜日) 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ/「映画のまち調布"秋"花火2017」(産業振興課) ●席種・価格 会場/席名/定員/価格(税込)/最寄駅 布田会場(指定席)・土手上/布田イスS/1人/4000円/布田・調布 布田会場(指定席)・土手下/布田ペア/2人/8000円/布田・調布 布田会場(指定席)・土手下/布田イスA/1人/3000円/布田・調布 布田会場(指定席)・土手下/布田シート/4人/1万円/布田・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川イスS/1人/3000円/京王多摩川・調布 京王多摩川会場(指定席)/多摩川イスA/1人/2500円/京王多摩川・調布 電通大グランド会場(自由席)/映画のまち調布シート/1人/2000円/布田・調布 (注)電通大グランド会場「映画のまち調布シート」からは、ナイアガラ花火は見えません (注)表にない席は完売(9月26日時点)。発行日時点で完売している可能性があります。ご了承ください 【交通規制】 安全確保のため、花火当日は周辺道路で交通規制を行います。詳細は、市報10月20日号でご案内します。 【オリジナルグッズ販売中】 花火当日は、会場でも販売します。 手ぬぐい(全7色)価格/500円 レジャーシート(全4色、90センチメートル×90センチメートル)価格/500円 販売場所/調布市花火実行委員会事務局 (市役所8階) 【第6回フォトコンテスト】 応募規約/映画のまち調布“秋”花火2017で撮影した未発表のもの。一人5点まで 費用/無料(郵送・プリント料は応募者負担) 申し込み/カメラ:申込書(産業振興課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)と作品(四切または四切ワイドサイズで印画紙に印刷したもの)を併せて郵便番号182-8511小島町2丁目35番地1 調布市花火実行委員会事務局へ郵送 スマートフォン:作品1点(静止画のみ。JPEG形式(5MB以内))につき1メールに住所、氏名、年齢、電話番号、使用機種、作品タイトルを明記し、Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.comへ 締め切り/11月22日(消印有効) 表彰/最優秀賞、優秀賞、スマートフォン賞など 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈(予定) 選考基準/「花火の美しさ、醍醐味」、「会場の臨場感、一体感、調布のまちと花火のコントラスト」、「大切な人と過ごした秋のひとときの思い出」が写されたものなど、花火を通して調布の魅力が溢れている写真を選出 市の財政状況をCheck 平成28年度健全化判断比率等の公表  地方公共団体は、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、財政運営に関する実質的な赤字や将来負担を表す健全化判断比率4指標と、公営企業の実質的な資金不足に関する「資金不足比率」を算定して、監査委員が審査し、その意見を付けて議会に報告したうえで、市民に公表することが義務付けられています。平成28年度の各比率について、平成29年第3回市議会定例会で了承されましたので、お知らせします。 ●健全化判断比率・資金不足比率の算定結果(表1・表2)  市の平成28年度の健全化判断比率・資金不足比率は、いずれも早期健全化基準等を大きく下回っているため、緊急に財政の早期健全化や再生に取り組まなければならない状況ではありません。 表1 市の健全化判断比率 年度/区分/(1)実質赤字比率/(2)連結実質赤字比率/(3)実質公債費比率/(4)将来負担比率 28/健全化判断比率/-/-/1.3%/- 28/早期健全化基準/11.26%/16.26%/25.0%/350.0% 28/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- 27/健全化判断比率/-/-/1.8%/- 27/早期健全化基準/11.27%/16.27%/25.0%/350.0% 27/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- (注)赤字額がないため、実質赤字比率と連結実質赤字比率は「-」表示。将来負担比率は、充当可能財源などが将来負担額を上回るため「-」表示。実質収支は約33億3000万円(6.78%)の黒字、連結実質収支は約38億6000万円(7.86%)の黒字 表2 市の公営企業資金不足比率 区分/年度/公共下水道事業 (5)資金不足比率/28/- (5)資金不足比率/27/- 経営健全化基準/-/20.0% (注)資金不足額がないため、資金不足比率は「-」表示 ●監査委員の審査意見 「平成28年度における健全化判断比率等はいずれも早期健全化基準等を下回っており、財政収支が不均衡な状況またはそのほかの財政状況が悪化した状況とは認められなかった。引き続き財政の健全化に努められたい」 ●用語の説明 (1)実質赤字比率/一般会計などの赤字額が標準財政規模(市税などの財源の規模)に対してどれくらいの割合になるかを示すもので、数字が大きいほど財政運営の深刻度が増します。 (2)連結実質赤字比率/全会計の赤字額が、標準財政規模に対してどれくらいの割合になるかを示すもので、数字が大きいほど財政運営の深刻度が増します。 (3)実質公債費比率/一般会計などの借入金(市債)返済額とこれに準じる額の大きさを示すもので、数字が大きいほど資金繰りの危険度が増します。 (4)将来負担比率/一般会計などの借入金(市債)や将来支払う可能性のある負担などを示すもので、数字が大きいほど将来の財政運営を圧迫する可能性が高くなります。 (5)資金不足比率/公営企業の経営状況を、公営企業の料金収入に対する資金不足がどのくらい足りないかを示すもので、数字が大きいほど経営状況の深刻度が増します。 その他/詳細は、市のホームページでもご覧になれます 問い合わせ/財政課電話481-7376 No.1588 平成29(2017)年10月5日 【3】 がんを知って 検診を受けよう 調布市とアフラックの「がん啓発・がん検診の受診率向上に向けた協定」 ●アフラック スポーツガーデン がんを知る展/健康チェックコーナー  第35回調布市民スポーツまつりと同時開催する「アフラック スポーツガーデン」で、がんや健康に関するお役立ち情報をお届けします。この機会に、自分のからだや健康のことを考えてみませんか。  会場には、元オリンピック選手に教えてもらえるスポーツ体験コーナーもあります。 日時/10月9日(祝日・月曜日)午前9時30分から午後3時30分 会場/味の素スタジアム 内容/走り方教室、車いすバスケットボール、HAT RUGBY、フライングディスク体験コーナー、ラグビースペシャルステージ、がんを知る展:健康チェックコーナー、小児がんチャリティーバザーなど その他/詳細は「アフラック」ホームページ参照 ●アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度のための街頭募金  アフラックでは、親をがんで亡くした高校生や、小児がんを経験した高校生を対象とした返還不要の奨学金制度を運営しています。  市では、調布市・アフラック「がん啓発・がん検診の受診率向上に向けた協定」事業の一環として、アフラックと共同で街頭募金を行います。皆さんのご協力をお願いします。 日時/10月11日(水曜日)午前11時45分から午後1時15分頃 会場/調布駅前 10月は「乳がん早期発見強化月間」 ●ピンクリボンキャンペーン調布2017  市では、乳がん予防の普及啓発のために、パンフレットや啓発グッズを無料で配布します。 日時/10月16日(月曜日)午後2時から 会場/調布駅前広場 配布物/乳がん検診ちらし、ティッシュ、ボールペン、ブレストケアグラブなど その他/配布物がなくなり次第終了。荒天中止  ピンクリボンは、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝えるシンボルマークです。  乳がんは年々増加しており、今では日本人女性の11人に1人が罹患する病気ですが、早期に発見できれば治る可能性も高くなります。自覚症状がない早期のがんを発見するためには「マンモグラフィー検査(乳房のレントゲン検査)」が有効です。  市では40歳以上の方を対象に乳がん検診を行っています。乳がん検診を希望する方は6面「健康欄」の乳がん検診をご覧ください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 10月16日(月曜日)から22日(日曜日)は「行政相談週間」  総務省では、行政相談制度を広く利用していただけるように行政相談週間を定めています。  1日行政相談所を設置して、国の仕事などについて「説明に納得できない」「処理が間違っている」などの苦情や要望を受け付けます。 市の相談 ◎1日行政相談所 日時/10月16日(月曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談内容/年金、保険、福祉、道路、郵便など 行政相談委員/瀧栁正明、小林静枝、新井富一、池田裕道、吉見政子 その他/毎月第2水曜日午後1時から4時に市民相談課(市役所2階)で定例相談を実施 ◎相続等書類作成相談・区分所有マンション管理相談特設相談所 日時/10月16日(月曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 そのほかの相談窓口 ◎東京1日合同行政相談所 日時/10月19日(木曜日)午前10時から午後4時 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー ◎「行政苦情110番」 電話0570-090110・ファクス03-5331-1761、IP電話から電話03-3363-1100(総務省東京行政評価事務所)(市民相談課) 平成30年度 認可保育園入園申し込み・説明会  平成30年4月からの入園を希望する児童を募集します。 ●入園案内(申込書)の配布 日程/10月16日(月曜日)から(土曜日・日曜日、祝日を除く) 会場/保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、市内各認可保育園 その他/市ホームページから印刷可 ●1次申込受付 ◎市民ロビー(市役所2階) 日程/(1)11月24日(金曜日)・27日(月曜日)から12月1日(金曜日)(2)11月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/(1)午前9時から午後5時(2)午前9時から午後4時 ◎保育課(市役所3階) 日時/11月30日(木曜日)午後5時から7時 (注)12月4日(月曜日)以降は、再調整(2次募集)対象。出産予定で申し込みの場合は、母子手帳の出産予定日の分かるページをコピーし、併せて提出してください。募集人数は、市報11月5日号に掲載予定 ●入園申し込み説明会 日程/(1)10月25日(水曜日)(2)26日(木曜日)(3)29日(日曜日) 時間/(1)(3)午後2時から3時(2)午前10時から11時(各回30分前開場、各回同内容) 会場/文化会館たづくり(1)(2)2階くすのきホール(3)12階大会議場 定員/(1)(3)450人(2)200人 保育/各回2歳児以上当日先着10人 その他/個別の相談は直接または電話で保育課へ。説明会の資料などは、10月23日(月曜日)から保育課などで配布(土曜日・日曜日、祝日を除く)または、市ホームページから印刷可 問い合わせ/保育課電話481-7758 11月は「女性に対する暴力をなくす運動・児童虐待防止推進月間」 ●紙でお花作り「みんなで笑顔の花を咲かせようプロジェクト」  DV根絶・児童虐待防止それぞれのシンボルカラーである紫とオレンジ色の花紙を使った手作りの花を募集します。 期間/10月6日(金曜日)から17日(火曜日) 申し込み/花を作成し、募集期間中の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日、休館日を除く)に、次の提出先へ持参 提出先・花紙の配布/子ども政策課(市役所3階)、男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)、子ども家庭支援センターすこやか 問い合わせ・その他/作成いただいた花は、オブジェにして文化会館たづくり1階エントランスに展示します。作り方は、男女共同参画推進センターホームページをご覧いただくか男女共同参画推進課電話443-1213へお問い合わせください 11月は「児童虐待防止推進月間 ●児童虐待防止推進月間に向けて オレンジリボンキャンペーンin味の素スタジアム  FC東京の協力を得てオレンジリボンをPRします。オレンジリボンには「子どもへの虐待をなくし、苦しむ子どもたちを支援しよう」という思いが込められています。 日時/10月21日(土曜日)午後4時キックオフ 会場/味の素スタジアム 内容/J1リーグ「FC東京VS北海道コンサドーレ札幌」戦の場内でのCM放映、来場者にメッセージ入りのオレンジリボングッズ配布 問い合わせ/多摩児童相談所電話042-372-5600(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (子ども政策課) 審議会等の会議の傍聴 ◆調布市公民館運営審議会第5回定例会 日時/10月17日(火曜日)午後2時から 会場/北部公民館第1・2学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◆調布市障害者総合計画策定委員会(第10回) 日時/10月18日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/平成30年度以降の市の障害者施策について 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ◆第5回高齢者福祉推進協議会 日時/10月19日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順12人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ◆第2回せんがわ劇場運営委員会 日時/10月20日(金曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から6時20分) 会場/仙川ふれあいの家 定員/当日先着3人 問い合わせ/せんがわ劇場電話03-3300-0611 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【4】 平成29(2017)年10月5日 No.1588 暮らしの情報 安心・安全なまちづくり ●平成30年度防犯設備整備事業に対する補助金制度  平成30年度に商店会・町会・自治会などが行う防犯設備整備事業(防犯カメラの設置など)に対して整備費用の一部を補助します。 対象条件/事業開始までに防犯設備設置に係る地域住民の合意形成がなされている。設置後も防犯活動に関する地域活動を継続するなど(注)私有地は対象外 対象経費/機材購入、取り付けに係る経費など(注)維持管理費は対象外 相談期間/10月13日(金曜日)まで 持ち物/対象経費にかかる見積書 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 ●第19回第三小学校地区合同防災訓練 日時/10月7日(土曜日)午前9時(各会場集合)、午前10時55分から午後0時30分(三小訓練)(注)小雨決行 会場/まちかど防災訓練会場(西光寺、若宮八幡神社、市立第五中学校)、市立第三小学校校庭 内容/地域まちかど防災訓練、児童避難訓練、燃焼実験訓練、はしご車による救出訓練など 主催/第三小学校地区防災対策委員会 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●すぎもり地区協議会主催の防災訓練 日時/10月15日(日曜日)午前10時から午後0時30分 会場/市立杉森小学校 内容/煙・起震車体験、初期消火・通報・AED・傷病者搬送・ロープレスキュー・ペット同伴訓練、防火防災講話など(予定) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●北ノ台まちづくりネットワーク防災訓練 日時/10月28日(土曜日)午前9時から11時30分(注)雨天時は体育館のみ 会場/市立北ノ台小学校校庭・体育館 内容/救急救護・初期消火・AED訓練、備蓄倉庫の見学、避難所・煙・アルファ米の炊き出し体験、子ども向けコーナー、防災用品展示コーナーなど 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●災害時緊急医療救護所訓練  「緊急医療救護所」は、災害が起きてから72時間を目安として、市内8つの病院と狛江市の1つの病院の敷地内に開設し、負傷者の応急手当やトリアージなどを行います。傷病者役の参加者を募集します。 日時/10月29日(日曜日)午前9時から正午(注)小雨決行 会場/調布東山病院(小島町2丁目32番地17)、青木病院(上石原3丁目33番地17)、東京慈恵会医科大学附属第三病院(狛江市和泉本町4丁目11番地1) 内容/緊急医療救護所の開設、トリアージ訓練、災害対策本部との通信訓練など 申し込み/電話で10月13日(金曜日)までに健康推進課へ。見学のみは連絡不要 問い合わせ/健康推進課電話441-6100、総合防災安全課電話481-7346 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の10月の休日窓口(第2土曜日) 日程/10月14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/10月22日(日曜日)は、第4日曜日ですが、衆議院議員選挙のため休日窓口は実施しません 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税/第5期(11月30日(木曜日)振替) 10月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)/第4期(平成30年1月31日(水曜日)振替)12月11日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の後納制度  国民年金保険料は、納付期限から2年を経過すると時効で納付できなくなりますが、平成30年9月までに限り、申し込みをすることで過去5年以内の保険料をさかのぼって納付できます。過去の保険料を納めることで、将来の年金額を増やしたり、年金を受給する権利を得ることができる場合があります。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 自動音声案内「2」(保険年金課) ●国民健康保険被保険者証は届きましたか  10月から使用する新しい保険者証を9月中旬までに国民健康保険の加入者に送付しました。  まだお手元に届いていない方は、保険年金課に連絡してください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7052から4 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減  長期優良住宅の認定を受け、平成30年3月31日(土曜日)までに住宅を新築した場合は固定資産税の軽減が受けられます(一定要件あり)。  軽減を受けるためには、新築した翌年の1月31日までに長期優良住宅認定通知書の写しと申告書を提出してください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカードの申請  マイナンバー通知カードに同封の申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。 (注)申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課またはマイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)で受け取るか、地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷 ●マイナンバーカードの受け取りはお早めに  個人番号カード交付・電子証明書発行通知書のはがきが届いた方は、記載された期限内に受け取ってください。期限内に受け取りができない場合は連絡してください。 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分)(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 住まい 街づくり 環境 ●「油・断・快適!下水道 下水道に油を流さないで 」キャンペーン  キッチンから流れた油は、下水道管のつまりや悪臭の原因です。鍋や食器に付いた油汚れは、洗う前にふき取りましょう。 その他/詳細はホームページ「東京都下水道局下水道キャンペーン」を参照 問い合わせ/キャンペーンについて/東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4828、そのほか下水道事業について/下水道課電話481-7230 生活ひとくちメモ 結婚相手紹介サービスのトラブル 事例  3カ月前に結婚相談所と1年間の契約をして入会金30万円を支払った。数人とお見合いしたが交際には至らなかった。海外転勤が決まったので退会したが、事業者からの中途解約の返金額が少なかったので納得がいかない。 結婚相手紹介サービスとは  結婚を希望する人への異性の紹介サービスは、契約期間が2カ月、契約金額が5万円を超える場合、特定商取引法により規制されます。契約前に取引の概要を記載した書面、契約時に契約書面の交付が義務づけられています。契約書面を受け取った日から8日間はクーリング・オフができます。また契約期間内であれば、理由を問わず中途解約ができます。中途解約時の清算方法は、サービス提供前であれば、解約料の上限は3万円です。またサービス提供後であれば、すでに受けたサービスの代金と、2万円またはまだ受けていないサービスの代金の20%に相当する額のいずれか低い額との合計額が解約料の上限です。 アドバイス  事例の場合、法律の規定に沿った中途解約の清算がされているか事業者に確認してください。  契約前に、次の内容が書面などに書かれているか確認しましょう。 確認内容/(1)具体的なサービスの提供回数や期間(2)各サービスにかかる費用(3)中途解約をした際の解約料の計算方法 問い合わせ/調布市消費生活センター 来所相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制) 電話相談/(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) 電話481-7034 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 9月の測定(単位:マイクロシーベルト毎時) 定点測定場所/(注)測定値(地表からの高さ:センチメートル)5/50/100 上布田保育園/0.057/0.076/0.062 東部保育園/0.079/0.074/0.074 上石原保育園/0.076/0.073/0.075 市立第一小学校/0.067/0.063/0.061 市立北ノ台小学校/0.046/0.043/0.044 市立緑ヶ丘小学校/0.069/0.056/0.053 調布ケ丘児童館/0.032/0.034/0.033 染地児童館/0.040/0.046/0.043 上布田公園/0.057/0.056/0.056 八雲台公園/0.040/0.038/0.037 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園・児童館:14日、小学校:20日、公園:12日 シーベルト毎時…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1マイクロシーベルト…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23マイクロシーベルト以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンタフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1588 平成29(2017)年10月5日 【5】 暮らしの情報 ●高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 募集内容/シルバーピア深大寺(深大寺北町5丁目35番地26)1戸・シルバーピア柴崎(柴崎1丁目46番地1)2戸 《間取り》1K(約26平方メートル) 対象/申込時に次の(1)から(5)全てに該当する方(1)65歳以上で1人暮らし(2)市内に3年以上居住している(3)住宅に困っていることが明らか(4)前年の所得が月額21万4000円以下(5)暴力団員でない 申し込み・問い合わせ/申込書(10月5日(木曜日)から13日(金曜日)に高齢者支援室(市役所2階)で配布)に必要事項を記入し、平成29年度住民税課税(または非課税)証明書、現在お住まいの家の賃貸借契約書(写し)、住宅に困っていることを示す書類(写し)、印鑑を持って10月17日(火曜日)までに高齢者支援室電話481-7150へ ●道路改良工事(スタジアム通り飛田給1丁目23番地先から34番地先)  バリアフリー工事を実施します。 期間/10月上旬から平成30年3月上旬(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7408 ●「(仮称)調布市自転車走行空間ネットワーク計画」検討に関する意見交換  市では、歩行者や自転車の安全な通行空間の確保のため、自転車ネットワークの検討を行っています。 会場/日程 飛田給駅前(北口)/10月11日(水曜日) 国領駅前/10月13日(金曜日) 西調布駅前/10月16日(月曜日) 柴崎駅前(青年会議所)/10月19日(木曜日) つつじケ丘駅(駅構内)/10月23日(月曜日) 調布駅前/10月25日(水曜日) 時間/午後2時から5時 内容/これまでの検討の概要を報告、意見交換 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●クリーンセンター整備工事説明会 日程/10月12日(木曜日)午後7時から8時 会場/小金井市立東中学校柔剣道場(小金井市東町1丁目5番地33) 内容/工事概要、スケジュールなど 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場は不可 持ち物/上履き 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 ●多摩川市民広場改修と周辺区域の機能再編整備プラン(案)に関する意見交換会 日程/10月15日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/染地ふれあいの家大集会室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081 ●鉄道敷地上部2カ所(調布駅東側・西側) 自転車駐車場等整備計画説明会 日程/東側/10月16日(月曜日)、西側/17日(火曜日) 時間/午後7時から 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 子育て 教育 ●調布市子ども・子育て支援事業計画「調布っ子すこやかプラン」平成28年度実績報告 事業実施状況一部抜粋 事業名/平成28年度の実績報告/備考 保育園の新設/平成29年度開設準備6園(認証保育所の認可化2園含む)・既存認可保育園の建替えに伴う定員増1園/平成29年3月31日現在認可保育園50園定員:4393人 学童クラブの充実/平成28年度開設2箇所・平成29年度開設準備2箇所/平成29年3月31日現在学童クラブ33施設定員:1930人 利用者支援事業/保育コンシェルジュの配置に向けた準備(平成29年度から窓口に配置)・健康推進課と子ども家庭支援センターすこやかで、「ゆりかご調布」事業を実施/ゆりかご調布事業では、妊娠、出産、育児などの相談を受け、育児ギフトを提供 その他/詳細は子ども政策課(市役所3階)、市のホームページ参照 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●児童手当・児童育成手当10月期払いは10月13日(金曜日)  6月から9月の4カ月分を登録口座に振り込みます。  支給対象者へは支払通知書を送付します(通知の発送は年に1度で、今回のみです。大切に保管してください)。現況届が未提出の場合は今回の振り込みはありません。今後は現況届を提出した月の翌月以降の振り込みとなりますので、未提出の方は、至急提出してください。(注)児童育成手当はひとり親家庭などや児童に一定の障害がある家庭のための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 子ども家庭支援センターすこやか 郵便番号182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日程/10月17日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●パパひろば外出企画「おいもほりに行こう」 日程/11月4日(土曜日)午前10時30分から11時30分(雨天時は11月11日(土曜日)に延期) 会場/かのう農園(深大寺南町4丁目10番地6、現地集合・現地解散) 対象/市内在住で3歳以上の子どもと、父親もしくは祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/1人100円 申し込み/10月6日(金曜日)午前9時から12日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●エンゼル大学「木のおもちゃであそぼう 触って、遊んで、学ぶ木育ひろば」 日程/11月17日(金曜日) 時間/午前10時30分から11時30分、午後1時30分から2時30分 対象/市内在住の0歳から2歳の子どもと保護者 講師/横尾泉(おもちゃコンサルタントマスター、木のおもちゃショップ“チッタ”店主) 定員/各回25組(多数抽選) 申し込み/10月6日(金曜日)午前9時から12日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ごみ リサイクル ●ごみ減量キャンペーン  生ごみを水切りネットなどでギュッとひと絞りするだけで、ごみの減量や臭いの軽減に大きな効果があります。期間中は水切りネットを無料で配布します。 (注)天候・配布状況により終了時間が早まることがあります ごみ減量キャンペーン実施日・場所 実施日/場所 10月16日(月曜日)/調布パルコ、いなげやina21調布染地店 10月17日(火曜日)/コープとうきょう西調布店、コープとうきょう柴崎店 10月18日(水曜日)/京王ストア仙川駅ビル店、キッチンコート西調布店 10月19日(木曜日)/トップ深大寺店、ココスクエア調布 10月20日(金曜日)/マルエツ調布店、ライフクロスガーデン調布店 10月23日(月曜日)/調布とうきゅう、西友調布入間町店 10月24日(火曜日)/スーパーオザム調布多摩川店、イトーヨーカドー国領店 時間/午後4時から5時(注)時間前に終了する場合あり 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ごみ ダイエット通信 117 ●混ぜればごみ、分ければ資源 ごみ減量とリサイクルのため、きちんと分別を  燃やせるごみの中には紙類が多く混入しています。チラシ、封筒、はがきなど名刺サイズ以上の大きさの紙はリサイクルできます。また、燃やせないごみの中に混入している、缶、ビン、食品トレイやペットボトルなどもきちんと分別をすることで資源になります。このほかにも、古着や使わなくなったタオル、シーツ、カーテンなどは古布として排出してください。細かな分別の積み重ねが、大きなごみの減量につながります。 ●リデュースの取り組みを マイ箸・弁当箱・水筒を使おう  使い捨てになる割り箸や弁当箱、ペットボトルなどは使わず、マイ箸・弁当箱・水筒を持ち歩きましょう。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 健康 ●市報9月20日号 10月の休日診療当番医の掲載内容変更 日程/10月22日(日曜日) 変更前 桐生クリニック 変更後 麻生こどもクリニック (健康推進課) ●お薬手帳の活用  お薬手帳に記載されている薬の種類や量、過去に薬が原因で起こった副作用、アレルギーなどの大切な情報を医師・歯科医師・薬剤師は毎回確認しています。お薬を安全に飲むために、お薬手帳は通院先や薬局ごとに作らず一人1冊にまとめて医師・歯科医師・薬剤師に提示してください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日程/11月9日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター2階 対象/生後2カ月から6カ月の子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み/10月10日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●申込み制検診 申込みには便利な電子申請の利用を  個別通知の対象年齢に該当しない方を対象とした各種検診(胃がん・大腸がん・子宮頸がん・前立腺がん・歯周疾患)を申し込み制により実施します。 検診の種類/対象者 胃がん/30歳から59歳(定員:1000人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳・55歳になる方(個別通知対象者)を除く 大腸がん/30歳から59歳(定員:1000人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳・55歳になる方(個別通知対象者)を除く 子宮頸がん/20歳以上の女性(定員:600人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳になる方(個別通知対象者)と無料クーポン券対象者(平成8年4月2日から平成9年4月1日生まれの方)、平成28年4月1日から平成29年3月31日の間に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く 前立腺がん/50歳から70歳の男性(定員:700人。多数抽選) 歯周疾患/20歳から59歳(定員:400人。多数抽選)(注)今年度35歳・40歳・45歳・50歳になる方(個別通知対象者)を除く (注)表内の各年齢は、平成30年3月31日時点の年齢 費用/前立腺がんは1000円、そのほかは無料(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を実施医療機関へ提出すると無料 締め切り/郵送・持参:11月17日(金曜日)午後5時(必着)、電子申請:11月17日(金曜日)午後11時59分 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月日、年齢(平成30年3月31日時点)、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「申込み制検診」係へ郵送か持参、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み(注)携帯電話、スマートフォンでの申し込み不可 その他/審査後、12月下旬に受診券を郵送、平成30年1月4日(木曜日)から3月15日(木曜日)に市内指定医療機関で受診 【6】 平成29(2017)年10月5日 No.1588 暮らしの情報 健康の続き ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分 土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時 土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/12月7日(木曜日)、15日(金曜日)、25日(月曜日)の午前/各日申し込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ヶ谷駅から徒歩5分)/12月1日(金曜日)から27日(水曜日)(23日(祝日)を除く)の午前・午後、12月2日(土曜日)・16日(土曜日)の午後/各日申し込み順午前1人、午後1人 対象/【1】から【5】昭和53年3月31日以前に生まれた女性【6】受診日に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申込先へ、【5】【6】10月6日(金曜日)午前9時から10月31日(火曜日)までに電話で健康推進課電話441-6082へ ●11月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年10月・11月生まれ/15日(水曜日)午前、24日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成27年4月・5月生まれ/10日(金曜日)午前、29日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成26年4月・5月生まれ/8日(水曜日)午後、17日(金曜日)午後 4歳児/平成25年10月・11月生まれ/8日(水曜日)午後、17日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯みがきの練習 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●11月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成30年2月11日から平成30年5月5日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)6日(月曜日)(2)13日(月曜日)(3)18日(土曜日)(4)20日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成30年2月11日から平成30年5月5日/出産準備の話、体験学習など/18日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみ「すこやか」) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):11月13日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●秋の健康づくり (1)里芋学習会 里芋の収穫体験をしよう 日程/10月23日(月曜日)(雨天時は10月27日(金曜日)または30日(月曜日)) 時間/午前10時から11時頃 会場/国領4丁目の農家(申込後に詳しい場所を案内) 定員/申し込み順20人 費用/600円(里芋のお土産付き) 持ち物/動きやすい服装、軍手、ビニール手袋、長靴(よごれてもよい靴)、持ち帰り用の袋 申し込み/10月6日(金曜日)午前9時から13日(金曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ (2)つどいの森公園ヘルシーウオーキング 日程/11月4日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間(場所)/午前9時(京王線めじろ台駅) 解散/午後2時予定(片倉城跡公園) 歩行距離/約7.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ (1)(2)共に主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで) ●公開セミナー「学べるシネマ 大注目!腸内フローラ活用術」  NHKの番組映像と専門家による講演を通じて「腸内フローラ」の知られざるパワーとその活用術について解説します。 日時/11月19日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/イオンシネマ シアタス調布 テーマ/腸内デザインが切り拓く健康長寿社会 講師/福田真嗣(しんじ)(慶應義塾大学 特任准教授) 費用/無料 申し込み/はがきかインターネットで申し込み。詳細はNHKエデュケーショナルホームページ参照(締め切り/10月27日(金曜日)) 問い合わせ/NHKエデュケーショナル電話03-5458-9765(月曜日から金曜日午前10時から午後6時)(健康推進課) 高齢者インフルエンザ予防接種  季節性インフルエンザの予防接種を1回に限り公費助成します。予防接種の効果が現れるまでに2週間程度かかりますので、流行する前に接種することが大切です。 期間/平成30年1月31日(水曜日)まで(注)期間外は全額自己負担 会場/調布市、狛江市(期間/10月15日(日曜日)から12月28日(木曜日))、三鷹市・府中市・世田谷区の指定医療機関(注)府中市・世田谷区では、調布市予診票を持参 対象/予防接種を受ける日に次の(1)または(2)のいずれかに該当する方(1)65歳以上の市民(2)60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり1級の障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 費用/2500円(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書(生活福祉課(市役所3階)で交付)を医療機関に提出すると無料 持ち物/年齢を確認できるもの(健康保険証、運転免許証など) その他/要事前予約。市内指定医療機関は市のホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 高齢者用肺炎球菌定期予防接種(一部費用助成)  肺炎は、日本人の死因の第3位で、死亡者の95パーセント以上が65歳以上です。予防接種を受けることで感染症を予防し、重症化を防ぎます。定期予防接種として費用助成が受けられる機会は今回限りです。機会を逃さないよう注意してください。 期間/平成30年3月31日(土曜日)まで 会場/調布市・狛江市・三鷹市の指定医療機関 対象/初めて受ける方で、次の(1)または(2)のいずれかに該当する方 (1)下表対象年齢の方(案内を4月下旬に送付済) (2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり1級の障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 費用/5000円(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書(生活福祉課(市役所3階)で交付)を医療機関に提出すると無料 持ち物/年齢を確認できるもの(健康保険証、運転免許証など) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 平成29年度 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者 年齢/生年月日 65歳/昭和27年4月2日生から昭和28年4月1日生 70歳/昭和22年4月2日生から昭和23年4月1日生 75歳/昭和17年4月2日生から昭和18年4月1日生 80歳/昭和12年4月2日生から昭和13年4月1日生 85歳/昭和7年4月2日生から昭和8年4月1日生 90歳/昭和2年4月2日生から昭和3年4月1日生 95歳/大正11年4月2日生から大正12年4月1日生 100歳/大正6年4月2日生から大正7年4月1日生 スポーツ ●市民プール利用料金の返金  7月10日から31日の間に、市民プールを減額料金で入場した方の利用料金を本来の金額より10円多く領収していました。この期間に減額料金で入場した方には差額分を返金しますので、スポーツ振興課まで連絡してください。返金の際、シルバー登録カードまたは各種障害者手帳を確認します。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(12月分) 日程/12月10日(日曜日)・17日(日曜日)・23日(祝日) 時間/午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、10月31日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布12月分」係電話481-7496へ(多数抽選) 体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 郵便番号182-0011 深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日時/10月17日(火曜日)午前9時から正午(雨天時24日(火曜日)) 会場/調布基地跡地運動広場(A6・E2) 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/調布市グラウンド・ゴルフ協会指導員 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、10月15日(日曜日)(必着)までに郵便番号182-0023染地2丁目33番地10-203福嶋孝へ ●総合体育館利用者懇談会  総合体育館への意見・要望を今後の施設運営に役立てていきます。 日程/10月23日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分、7時から8時30分 会場/総合体育館会議室 定員/各回当日先着30人 ●調布市陸上体験プロジェクト 日程/11月4日(土曜日) 時間/1年生から3年生クラス:午前10時から11時45分、4年生から6年生クラス:午後1時から2時45分 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 内容/短距離、幅跳び、ジャベリックスローの3種目を各30分ずつ体験 申し込み/10月15日(日曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み ●卓球スクール(全6回) 日程/11月10日から12月15日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 申し込み・問い合わせ/10月15日(日曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、郵便番号182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内体育協会へ 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ No.1588 平成29(2017)年10月5日 【7】 暮らしの情報 その他のお知らせ ●平成29年度調布市優秀工事の表彰  市が発注した工事で、特に優秀な工事を施工した市内業者を表彰しています。  平成29年度に初めての優秀工事として9月15日に市長から表彰状が授与されました。 優秀工事/下水道管新設(27-7号)工事 工事場所/小島町2丁目48番地から布田4丁目17番地先まで 工期/平成28年4月1日から平成29年1月31日 優秀工事施工者/林建設株式会社 代表取締役 林清一、現場代理人と主任技術者 墨林(すみばやし)誠 問い合わせ/検査担当電話481-7366 ●市庁舎立体駐車場一部休止  市庁舎立体駐車場制御装置の更新に伴い、立体駐車場の駐車台数が制限されます。 期間/10月30日(月曜日)から11月2日(木曜日)(予定) 問い合わせ/管財課電話481-7174 募集 ●平成30年度版ごみリサイクルカレンダー広告主  ごみリサイクルカレンダーは、平成30年度のごみ収集日程や分別方法などを記載したカレンダー(4色カラー印刷)で、平成30年3月ごろに市内全戸に配布します。転入者には転入手続き時に渡しています。 広告の大きさ/縦30ミリ、横135ミリ 広告料/1枠5万円(デザイン・版の製作は、広告主が行うこと) 募集枠数/12枠 申し込み/10月11日(水曜日)から25日(水曜日)に申込書(市ホームページから印刷可)などをごみ対策課調布駅南口事務所へ持参(郵送不可)。その後、審査のうえ決定 掲載順位/原則、申し込み順(注)詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●環境保全審議会「市民委員」 募集人数/1人 任期/平成30年1月20日(予定)から平成31年6月30日 応募資格/応募期間終了日現在、市内に引き続き3カ月以上在住し、18歳以上で、原則任期満了まで継続して審議会(年3回程度、原則平日の午前8時30分から午後5時15分の間で2時間程度開催(注)平日の夜間、土曜日・日曜日、祝日の開催の場合あり)に出席できる方 委員報酬/1会議9400円(交通費含む) 申請/募集案内(環境政策課で配布または市ホームページから印刷可)に添付の申込書に住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、職業(学生は学校名・学部・学年)、環境に関する活動実績がある方はその内容などを記入し、小論文(テーマ「調布市の環境のために市と市民が協働でできること」。800字から1200字)を、10月25日(水曜日)午後5時(必着)までに郵便番号182-8511市役所8階環境政策課へ持参(午前8時30分から午後5時)または郵送、メール送信 選考/書類、面接(詳細は、応募後別途通知)(注)性別、年齢、地域、審議会等委員の就任履歴などを勘案 その他/選考結果は応募者全員へ通知。応募書類は返却不可 問い合わせ/環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jp ●バザー品の提供を  「社会福祉法人 調布を耕す会 しごと場大好き」の運営に役立てます。 期間/10月20日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) 回収できない品/大型家具、未クリーニング衣料、名入りの品物、古本、靴、人形、箱に入っていない食器など その他/電話で受け取り日時を決め、取りに伺います 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会(布田3丁目20番地1)電話486-0232(障害福祉課) ●フードドライブ  いただき物や買い過ぎた物など余っている食べ物を持ち寄り、市内の施設に寄付します。 日時/11月1日(水曜日)午前9時から午後3時 会場/市役所2階総合案内所前 食品の条件/未開封で賞味期限が1カ月以上ある、包装や外装が破損していない、生鮮食品以外 お持ちいただきたい食品/缶詰(肉・魚・野菜・果物など)、インスタント食品(カップめんなど)、レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く)、調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖)、嗜好品(インスタントコーヒーなど)、乾物(米・パスタ・乾麺・海藻など)、お菓子(できれば大袋) 次回の開催予定日/平成30年2月1日(木曜日) 協力/調布市消費者団体連合会、調布市社会福祉法人地域公益活動連絡会 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 ●11月のフリーマーケット出店者 日程/11月11日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、10月15日(日曜日)(消印有効)までに、郵便番号182-0024布田1丁目43番地2号N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(当日午前8時発表)は問い合わせ先へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし。申し込みは1世帯1人のみ 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●水木先生を偲ぶ2017「ゲゲゲ忌」協力店舗  名誉市民水木しげる先生の功績を称え、「ゲゲゲ忌」の取り組みを11月30日(木曜日)に行います。  この主旨に賛同する店舗は協力店としてゲゲゲ忌関連イベント会場や市ホームページで紹介します。  その他のイベントの詳細は、市報11月5日号に掲載します。 期間/11月23日(祝日)から30日(木曜日) 取り組み例/水木キャラクターを模した商品の販売、鬼太郎ちゃんちゃんこを着用、店頭に鬼太郎グッズを展示、鬼太郎グッズ持参の方に特別サービスなど(注)取り組み内容は調整の場合あり 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月31日(火曜日)までに郵送、直接またはファクスで郵便番号182-8511市役所3階産業振興課電話481-7539・ファクス481-7391へ ●第4回Oh!!辛チャレンジ参加店 期間/平成30年1月19日(金曜日)から3月11日(日曜日) 費用/3000円(パンフレットとスタンプ作成費) 定員/10店舗程度 応募条件/市内飲食店(店内に飲食スペースがある)、オリジナリティあふれるOh!!辛メニューを提供できる(ランチ・ディナー両方) メニューの種類・価格を申し込み後に調整する場合あり(注)詳細は市または観光協会のホームページ参照 主催・問い合わせ/調布市観光協会事務局(産業振興課内)電話481-7185(産業振興課) しごと 創業 ●東京都最低賃金が958円に改正 その他/平成29年10月1日から都内で働く全ての労働者に適用 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課電話03-3512-1614(直通)、東京都最低賃金総合相談支援センターフリーダイヤル0120-311-615(産業振興課) 産業労働支援センタ- 郵便番号182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームペ-ジあり ●平成29年度中小企業会計啓発普及セミナー 日程/10月17日(火曜日) 時間・内容/第1部:午後2時から4時・基本編:ゼロから学ぶやさしい会計 第2部:午後4時30分から6時30分・応用編:ワクワクして作ろう経営の羅針盤「事業計画」(1時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/名刺1枚 申し込み/ファクスまたはEメールに会社名、業種、参加者氏名、住所、電話番号、参加するセミナー(第1部、第2部(注)片方でも可)を明記し、多摩西部コンサルタント協会ファクス03-3254-5864・Eメールoda@yuubi-s.co.jpへ 主催/独立行政法人中小企業基盤整備機構、一般社団法人多摩西部コンサルタント協会 共催/調布市、多摩信用金庫 (A)はじめの一歩起業相談会 いつかそのうち、から抜け出そう 日時/10月17日(火曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 (B)創業相談かけこみ寺 日時/10月20日(金曜日)午前9時から午後4時 相談員/太田定次(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 (A)(B)共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 食育コラム 「調布市の給食」  公立保育園や市立小中学校の給食は、もはやかつての給食のイメージとは異なります。  例えば春には鰆(さわら)や春キャベツ、夏には枝豆やトマトなど、季節毎に旬の食材を使います。また、地方の郷土料理も取り入れています。仙台の油麩(あぶらふ)丼や青森のせんべい汁、愛知のひつまぶしなどは子どもたちにも大人気です。  さらに、調布市がオリンピック・パラリンピック会場になることから各校が工夫して世界の料理も取り入れています。これまでにジャガイモと生乳で作る冷製スープのビシソワーズやタマネギとピーマン、ズッキーニなどを煮込んだラタトゥイユ、挽肉とタマネギやトマトに煮豆をふんだんに加えたチリコンカンライスなどがメニューにありました。  このように、現代の給食はマナーや食文化を始め、子どもたちにとって学びの時間となっています。 京王線つつじヶ丘駅の列車接近メロディーが「思い出のアルバム」に  「思い出のアルバム」の作曲者である本多鉄麿(てつまろ)さんは、常楽院(西つつじケ丘4丁目9番地1)の第五十二世住職です。また、常楽院が経営していた神代幼稚園の園長を務めていました。このことから住職没後30年の平成8年、幼稚園の教え子などの有志によって、常楽院に歌碑が建立されました。  つつじヶ丘駅は常楽院の最寄り駅であり、駅を利用する方にとってなじみ深いことから「思い出のアルバム」を列車接近メロディーとして導入しました。  なお、駅にちなんだ曲を導入するのは、市内では調布駅に続き2駅目です。 日時/10月2日(月曜日)の始発から 曲名/思い出のアルバム(オルゴール調)(注)メロディーは、鷹羽弘晃さん(桐朋女子高等学校音楽科教諭)が演奏 問い合わせ/産業振興課電話485-7185 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【9】 No.1588 平成29(2017)年10月5日 【8】 特集 トリエ京王調布だけじゃない! 商店街がまちを盛り上げる! 調布市には30の商店街があります。商店街は日常の買い物だけでなく、地域の安全・安心を守ったり、人々の交流の場としての役割を担っています。ぜひお近くの商店街をご利用ください。 商店街一覧 1仙川商店街協同組合 2若仙会 3若葉商友会 4入間商栄会 5神代団地商店会 6つつじヶ丘商店会 7富士見街商店会 8上の原商店会 9深大寺通り商店会 10柴崎駅北口商店会 11国領商盛会 12深大寺表参道商店会 13深大寺そば組合 14野ヶ谷中央商店会 15梅の湯商店会 16布田南商店会 17不動商店会 18調布中央商店会 19調布百店街 20上布田商栄会 21天神通り商店会 22小島商栄会 23調布銀座商栄会協同組合 24多摩川商栄会 25下石原商店会 26西調布一番街 27西調布振興会 28飛田給駅南口商店会 29富士見町商店会 30富士見ロード商店会 仙川商店街協同組合 電話03-3307-6379 商店会発足/昭和25年(組合は昭和53年) 会員数/192店舗・事業所 イベント/おらほせんがわ夏まつり、ハロウィン、落語、イースター 理事長/川原慎一さん 大型スーパーと個人のお店が共存・共栄している、活気のある商店街です。夏祭りでは、学生と協働して学生の活動発表の場づくりをしたりなど、みんなで団結してまちを盛り上げています。 幡乃屋 電話03-3300-3715(不定休) 手芸用品・木綿生地・毛糸なかや電話03-3300-6805(日曜日休) お茶とのりの青香園 昭和30年頃にお茶屋を始め、屋号を武者小路実篤さんに書いてもらいました。このあたりの古いお店は、実篤さんにいただいた作品を持っているところが多いですよ。 青香園 電話03-3300-8737(元旦休) つつじヶ丘商店会 電話03-3300-8321 商店会発足/昭和38年 会員数/110店舗・事業所 イベント/よってんべ ふれあい夏祭り、ハロウィン、歳末感謝セール福引抽選会 会長/石井喜元さん 住民の方とのふれあいを大切に、地域コミュニティの核となってまちを盛り上げていきたいと思っています。地域の皆さんに活躍してもらえるようなきっかけづくりができればと思っています。 和菓子処今木屋 昭和30年から現在の場所で営業しています。その頃はつつじヶ丘駅がまだ金子駅で、甲州街道にはまだ信号がありませんでした。学校やお寺をはじめ、さまざまな年代の方にご愛顧いただいています。 今木屋 電話482-3619(水曜日休) Pao(パオ)Coffee(コーヒー) 店で焙煎した豆を販売しています。全国からの注文が全体の販売量の9割と多いですが、直接ご来店いただく方は地元の方が多く、「つつじヶ丘ブレンド」が人気です。 パオコーヒー電話488-2850(日曜日・祝日休) 国領商盛会 電話441-1822 商店会発足/昭和28年 会員数/85店舗・事業所 イベント/夏と冬の大売り出し・抽選会・盆踊り大会 会長/相田英俊さん 新しいマンションが建って若い世代のお客さんが増えています。今後は商店会の会員を増やして、売り出しの他に何かを発信できないか考えています。 亀乃子本舗(和菓子) 昭和23年創業の老舗の和菓子屋です。「生ダ!!どら焼き」が人気です。国領駅前でずっと営業しているので、変わりゆくまちを肌で感じています。 亀乃子本舗電話482-3030(火曜日休(祝日と重なる場合は変更あり)) 自転車・車いすの病院深澤輪業電話482-6809(日曜日休) 西調布振興会 電話481-3755 商店会発足/昭和40年 会員数/47店舗・事業所 イベント/夏の西調布まつり、歳末福引大会 会長/齊藤純一 平成27年に北から南までのお店が一体となり西調布振興会になりました。「ホッとする街 西調布」をテーマに、個人商店をはじめ、医院やトレーニングジムなどさまざまな店舗・事業所が一体となって明るく元気な活気のあるまちにしていこうと活動しています。 陶くん房(喫茶) 趣味の陶芸を人に見てほしいという思いから25年前に喫茶店を開店しました。できる限り、続けていきたいです。 陶くん房電話488-8312(木曜日休) 野地精肉店 揚げたてのから揚げにメンチカツ、じゃがいものコロッケがお薦めです。上石原駅時代から西調布駅前で60年以上営業しています。 野地精肉店 電話483-2901(日曜日・祝日休) 増田屋電話482-6505(木曜日休) 調布駅周辺飲食店エキモリマップ  調布駅を中心とした6商店会の飲食店マップです。ぜひ、映画鑑賞の前後に、おいしいもの探しにご利用ください。 配布場所/イオンシネマ シアタス調布、産業振興課(市役所3階)、調布市商工会など 問い合わせ/産業振興課電話481-7183・4 2017絆・ぬくもりがんばろう調布セール 今年もスクラッチカードを利用したセールを開催します。 期間/12月1日(金曜日)から31日(日曜日) その他/詳細は市報11月20日号掲載予定 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 商店会CMとは 城西国際大学メディア学部と、商店会がコラボレートし、大学生が商店会をPRするコマーシャルを制作しています 2010年度に第1回が始まって、第7回まで開催されました。制作したCMは、調布市観光協会ホームページや、各種映画関連イベント(高校生フィルムコンテスト、調布映画祭など)で放映しています。 問い合わせ/産業振興課電話481-7183・4 第62回調布市商工まつり 日程/10月8日(日曜日)・9日(祝日) 時間/午前10時から午後4時(開会式:9日午前9時30分) 会場:内容/アフラック前通り:ケータリング出店、女性部献血(8日のみ)、薬剤師会キャラバンカー、警察・消防PR 市役所前庭:物品販売・模擬店など 市役所前庭特設ステージ:お笑いライブ、調布FM公開生放送、ダンス・ミニライブなど むらさきホール:お楽しみ抽選会、PR展示コーナー くすのきホール:ジャズライブ(8日のみ) その他/交通規制あり(会場/アフラック前通り 日程/8日・9日 時間/午前8時から午後5時) ミス調布コンテスト2017決戦大会 日時/10月9日(祝日・月曜日)午後0時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 テレビ広報ちょうふ J:COMチャンネル(デジタル111チャンネル)で放送しているテレビ広報ちょうふの「PICK UP!ちょうふ」コーナーでは、調布市商工会の「バイ調布運動」の一環として取り上げた市内のお店や商店会を紹介しています。テレビ広報で放送した内容は、市公式ホームページ動画ライブラリーからご覧ください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 AR動画  マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ広報課電話481-7301 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 【10】 平成29(2017)年10月5日 No.1588 イベント情報ピックアップ 「調布が奏でる文化・芸術の調べ」 第62回調布市民文化祭  皆さんの日頃の研さんの成果を発表する、調布の芸術文化が集まる楽しいイベントです。 期間/10月19日(木曜日)から11月19日(日曜日) 問い合わせ/第62回調布市民文化祭実行委員会(文化会館たづくり6階調布市文化協会)電話441-6196  第62回調布市民文化祭は、東京2020文化オリンピアード事業です。  東京2020文化オリンピアードは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向け、文化芸術の力で地域を活性化し、若者の参画促進や創造性を育むことで、2020年から先の未来に日本や世界の文化を継承していくことを目指しています。 開会式・アトラクション「ウクライナの歌姫ナターシャ・グジーコンサート」 日時/10月19日(木曜日)午後6時から7時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 出演/ナターシャ・グジー(歌・ウクライナの楽器バンドゥーラ) 文化祭プラザ 日時/10月21日(土曜日)午前11時から午後4時 22日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり東側広場、市役所前庭 内容/野外ライブ、実技体験、市内飲食店出店 【展覧・展示の部】 ●いけばな展 日時/10月21日(土曜日)午前10時から午後6時・22日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市いけばな連盟 ●エスペラント展 日時/10月21日(土曜日)午前11時から午後4時・22日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり東側広場 運営/調布エスペラント会 ●工芸美術展 日程/10月25日(水曜日)から30日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布工芸美術協会 ●書道展 日程/11月1日(水曜日)から6日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市書道連盟 ●小・中学生書道展 日程/11月2日(木曜日)から6日(月曜日) 時間/午前10時から午後9時30分(最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 運営/調布市書道連盟 ●写真展 日程/11月7日(火曜日)から12日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 運営/調布写真連盟 ●フラワーデザイン展 日程/11月8日(水曜日)から12日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 運営/調布市フラワーデザイン協会 ●絵画展 日程/11月14日(火曜日)から19日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市美術協会 【大会・発表の部】 ●アマチュア無線の公開運用 日時/10月21日(土曜日)午前11時から午後4時・22日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布アマチュア無線クラブ ●音楽祭 日時/10月21日(土曜日)午後0時30分から6時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市音楽連盟 ●大正琴発表会 日時/10月22日(日曜日)午後0時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市大正琴連盟 ●演劇祭 日程/10月28日(土曜日) 時間/昼の部/午後1時から、夜の部/5時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市演劇協会 ●市民囲碁大会 日時/10月29日(日曜日)午前9時30分から午後6時(受付9時15分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布囲碁連盟 ●箏・三絃・尺八による三曲演奏会 日時/10月29日(日曜日)午前11時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布三曲協会 ●ビデオ作品映写会 日時/10月29日(日曜日)午後1時30分から4時(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 運営/調布映像協会 ●バレエ・フェスティバル 日時/10月29日(日曜日)午後3時30分から6時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布洋舞協会 ●奇術発表会 日時/11月4日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/グリーンホール小ホール 運営/調布市奇術協会 ●ハワイアンフラフェスティバル 日時/11月5日(日曜日)午後0時30分から5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市ハワイアンフラ協会 ●民謡発表会 日時/11月11日(土曜日)午前10時30分から午後5時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市民謡連盟 ●吹奏楽演奏会 日時/11月11日(土曜日)午後5時30分から7時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市青少年吹奏楽団 ●お茶会 日時/11月12日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり10階百日紅・1001学習室・1002学習室 運営/調布市茶道連盟 ●吟剣詩舞(ぎんけんしぶ)発表会 日時/11月12日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 ●民謡舞踊・新舞踊発表会 日時/11月12日(日曜日)午前11時から午後5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市民謡舞踊好友会 ●クラシックギター発表会 日時/11月12日(日曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/電気通信大学古典ギター部 ●市民将棋大会 日時/11月19日(日曜日)午前10時から午後5時30分(受付9時20分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布市将棋連盟 ●歌謡発表会 日時/11月19日(日曜日)午前10時30分から午後7時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市歌謡同好会連盟 ●琵琶邦楽演奏会 日時/11月19日(日曜日)午後1時から5時 会場/グリーンホール小ホール 運営/調布琵琶邦楽協会 第2回フェイスブックフォトコンテスト結果発表  「わたしの好きな調布」をテーマに、市公式フェイスブックでフォトコンテストを開催しました。  応募いただいた54作品から二次審査に進んだ15作品の中で、「いいね」数などにより最優秀賞と優秀賞2点、特別賞2点(FC東京賞と調布新発見賞)が決定しました。  受賞作品以外にもたくさんの素敵な写真をご応募いただきました。 最優秀賞 岩田麗子さん「みんな。集まれ」 優秀賞 岩田麗子さん「一夜限りの夢」、Takaさん「春が来た!」 FC東京賞 河竹智美さん「青赤に染まる味スタの空」 調布新発見賞 工藤光義さん「客待ち」 問い合わせ/広報課電話481-7301 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉10月5日から11日 職員インタビュー「市民スポーツまつり、市民文化祭」など 〈12日号〉10月12日から19日 調布の魅力再発見「映画のまち調布にシネコンオープン!」 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1588 平成29(2017)年10月5日 【11】 イベントのお知らせ 催し ●すずかけフェスタ  フラダンス、和太鼓、サンバなどで盛り上がります。模擬店も充実しています。 日時/10月14日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天決行、荒天中止 会場/調布市知的障害者援護施設なごみ敷地内 問い合わせ/調布市社会福祉事業団なごみ・そよかぜ・すまいる電話481-7723(障害福祉課) ●京王フローラルガーデン 「姉妹都市木島平フェア」  木島平村の特産品の販売と内山和紙ワークショップ、木島平米のおにぎりと旬のきのこ汁の振る舞い(無料)を行います。 日時/10月14日(土曜日)午前11時から午後3時 会場/京王フローラルガーデン(多摩川4丁目38番地) 費用/500円(ワークショップ体験料) 主催/木島平村 問い合わせ/木島平村産業課電話0269-82-3111(文化振興課) ●ヒューマンライツ・フェスタ東京2017  いろいろな違いを知り、体験し、認め合うことの大切さを感じる、人権啓発イベントです。 日時/(1)10月15日(日曜日)午前11時から午後5時30分(2)11月4日(土曜日)午前10時から午後6時(3)5日(日曜日)午前11時から午後5時 会場/(1)新宿駅西口広場イベントコーナー(2)(3)東京国際フォーラム 費用/無料(一部事前申し込みあり、10月20日(金曜日)までに申し込み) その他/詳細はホームページ「ヒューマンライツ・フェスタ東京2017」参照 問い合わせ/東京都総務部人権部人権施策推進課電話03-3588-2588(市民相談課) ●市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示会 期間/10月16日(月曜日)から20日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(20日(金曜日)は4時まで) 会場/総合案内所前(市役所2階) 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) ●緑ケ丘児童館子育てひろば事業 (1)大型講座「子育てを楽しもう」 日時/10月20日(金曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児親子 内容/日常の育児のポイント 定員/申し込み順35組 (2)秋のファミリー・コンサート 日時/10月28日(土曜日)午前11時から正午 対象/乳幼児から大人 講師/アンサンブル「ブール・ミッシュ」 (1)(2)共に費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(金曜日)午前10時から電話または直接緑ケ丘児童館電話03-3309-0521(日曜日、祝日を除く)へ ●赤い羽根共同募金×FC東京 日程/10月21日(土曜日) 会場/味の素スタジアム 内容/FC東京vs北海道コンサドーレ札幌(午後4時キックオフ)での募金にご協力いただいた方にFC東京のチームカラー青赤の羽根を配布、数量限定チャリティーコラボピンバッジの販売 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話481-7617(社会福祉協議会) ●布田わくわくひろばまつり・調布市こころの健康支援センター地域のつどい 日時/10月29日(日曜日)午前10時から午後3時 内容/小学生から高校生による舞台発表、自治会やサロンによる体験コーナー、精神障害者福祉作業所の自主製品販売・模擬店など 会場・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166(社会福祉協議会) ●いやしとふれあいの旅事業 香嵐渓(こうらんけい)の紅葉と日本最大級・なばなの里イルミネーション ひつまぶし&松茸づくし(1泊2日) 日程/11月21日(火曜日)・22日(水曜日) 集合時間・場所/午前6時35分・文化会館たづくり前(予定)(注)確定時間は、最終案内書で確認 行程/<1日目>調布出発→あつた弁天(昼食/ひつまぶし)→熱田神宮(参拝)→名古屋城(見学)→日本最大級「なばなの里イルミネーション」(鑑賞)→アパホテル名古屋栄(宿泊)(注)夕食は自由 <2日目>ホテル→刈谷ハイウェイオアシス(買い物)→東海エリア随一・紅葉の名所・香嵐渓(見学)→木曽路元起(もとこし)(昼食/松茸づくし食べ放題)→妻籠宿(つまごじゅく)(見学)→調布到着(文化会館たづくり午後8時15分頃)(注)仙川の発着なし。交通事情などにより時間が前後する場合あり 最少催行人数/35人 費用/1人から2人1室 大人2万8500円、小人2万8000円(注)いやしとふれあいの旅事業宿泊費助成の対象者は、助成券の使用が可能(要申請)。詳細は申込時に確認 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取り消し料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話482-0050(協働推進課) ●姉妹都市木島平村体験事業(1泊2日)「おやき作り・そば打ち体験とリンゴ狩り」 日程/11月25日(土曜日)・26日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時15分集合)→ホテルパノラマランド木島平(昼食)→おやき作りまたはそば打ち体験→馬曲(まぐせ)温泉→ホテルパノラマランド木島平(夕食・宿泊) <2日目>ホテル(朝食)→リンゴ狩り(木島平村内)→ファームス木島平(買い物)→パノラマランド木島平(昼食)→小布施道の駅(買い物)→市役所(午後6時30分予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/80人(多数抽選。市内優先) 最少催行人数/60人 費用/大人1万6000円、中学生・65歳以上の方1万5000円、小学生以下1万4000円(宿泊代、食事代4回分、往復バス、保険料、入浴代など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金。部屋は相部屋になる場合あり。シングル希望は別途2000円 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、おやきかそばの希望する体験メニュー、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月20日(金曜日)(必着)までに郵便番号182-8511小島町2丁目35番地1文化振興課「交流クラブ係」へ その他/重複の応募は失格。通知が11月6日(月曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 講座・講演会 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/10月14日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●「相方は、統合失調症」 支え、支えられながら私たちらしく 漫才師松本ハウス 日時/10月14日(土曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/三鷹産業プラザ7階会議室 定員/当日先着200人 講師/松本ハウス(漫才師) 費用/入場無料 問い合わせ/井之頭病院・森川電話0422-44-5331(障害福祉課) ●調布市障害者地域自立支援協議会講演会  非行・触法障害者の生活支援に関する講演と、教育や企業の視点で障害理解を考えるシンポジウムです。 日時/10月15日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/グリーンホール小ホール 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094、ちょうふだぞう電話487-4655 ●簡単!10の筋力トレーニング講座 日時/10月19日(木曜日)午後2時から4時 会場/上石原ふれあいの家(上石原2丁目8番地3) 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けてなく、介護保険で要介護・要支援認定を受けていない方 内容/日常生活の動作に役立つ特に簡単な4つのトレーニング 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ 映画のまち調布 静岡県袋井市・調布市交流事業 ●映画「MagicTown」上映会 (2017年/70分/ブルーレイ/監督 池田千尋)  子どもたちと映画をつくるワークショップを題材に、ドキュメンタリー映画「MagicTown」を上映します。また、池田千尋監督と本広克行監督の対談も行います。 日時/10月8日(日曜日)午後6時から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着150人 費用/無料(注)上映終了後に募金への協力あり その他/両監督のサインなどが当たる抽選会あり 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 調布シネサロン ●シネコンオープン記念 「太秦(うずまさ)ライムライト」(2013年/104分/ブルーレイ)  太秦を舞台に描く「斬られ役」の“今”をめぐる感動の物語です。 日時/10月15日(日曜日)午後1時30分から 会場/グリーンホール大ホール 監督/落合 賢 脚本/大野裕之 出演/福本清三、山本千尋、本田博太郎、松方弘樹ほか 定員/当日先着800人 費用/入場料500円(当日ホール入口で支払い)(注)3歳以上有料 その他/上映後、脚本・プロデューサーの大野裕之さんによる制作トークあり 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) せんがわ劇場 郵便番号182-0002 仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり ●サンデー・マティネ・コンサートPlus+ Volume.14  調布に縁の深い実力派2人による競演です。 日時/11月19日(日曜日)午後4時から(3時30分開場) 出演/高橋多佳子(ピアノ)、野口千代光(ヴァイオリン) 定員/申し込み順100人程度 費用/全席自由500円(要事前予約。当日受付にて支払い) 申し込み/10月19日(木曜日)午前10時から劇場窓口または電話で受け付け その他/未就学児入場不可 バイ調布運動 商店街イベント ●ハッピーハロウィンinハーモニータウンせんがわ2017 日程/10月29日(日曜日) 時間・内容・会場/午前10時から午後3時・スタンプラリー・スタンプラリー設置店、午前11時から午後4時・お菓子すくい・仙川商店街協同組合駐車場、正午から午後3時30分・公園ゲームコーナーと音楽ライブ・クイーンズ伊勢丹前公園(注)公園ゲームコーナー雨天中止。スタンプラリー雨天決行 対象/スタンプラリーは小学生以下 定員/申し込み順1200人 申し込み/ハロウィンスタンプカードは組合事務所で加盟店1万円分お買上レシート(10月28日(土曜日)まで)でハロウィンスタンプカード1枚と交換。 満点おらほカード1枚とハロウィンスタンプカード2枚を交換(スタンプカードが無くなり次第終了) その他/お菓子すくいができるスタンプラリーは要事前申し込み。詳細は仙川商店街協同組合ホームページ参照 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【12】 平成29(2017)年10月5日 No.1588 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/10月23日(月曜日)午後1時から2時30分 会場/八雲台ふれあいの家 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●市民公開講座 おしっこが「近い」「でにくい」「夜起きる」 専門医が答える排尿障害のおはなし 日時/10月28日(土曜日)午後2時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/200人 費用/無料 主催・問い合わせ/アステラス製薬株式会社電話0422-39-7971(健康推進課) ●第70回中高年のための初心者パソコン教室(全8回) 日程/(1)11月1日(水曜日)(2)4日(土曜日)(3)8日(水曜日)(4)11日(土曜日)(5)15日(水曜日)(6)18日(土曜日)(7)22日(水曜日)(8)25日(土曜日) 時間/(1)(3)(5)(7)午後4時から5時30分(90分)(2)(4)(6)(8)午後1時30分から4時40分(90分を2回、休憩10分) 会場/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤のパソコン未経験者または初心者(50歳以上の方優先) 定員/20人(多数抽選) 費用/4000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「中高年のための初心者パソコン教室申し込み」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し10月20日(金曜日)(必着)までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 受講通知発送日/10月26日(木曜日) ●フォークダンス講座(全4回) 日程/11月の毎週土曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター2階会議室 対象/市内在住のおおむね55歳以上でフォークダンス初心者 講師/守屋和子(調布フォークダンス連盟会長) 定員/申し込み順15人 費用/1500円 その他/講座終了後も自主サークルへ参加し、継続可 申し込み・問い合わせ/10月20日(金曜日)までに公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711へ ●障がいのある方のためのパソコン教室 「ワード講座・年賀状をつくろう」(全3回) 日程/(1)11月10日(金曜日)(2)17日(金曜日)(3)24日(金曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階 定員/6人(多数抽選) 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/ワード(Windows8.1搭載のパソコンを使用)のさまざまな機能を使ったオリジナル年賀状作り 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/11月1日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●介護予防健診「おたっしゃ21」 日時/11月17日(金曜日)午後1時30分から4時(受付時間は後日個別に通知) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けてなく、介護保険で要介護・要支援認定を受けていない方 内容/介護予防のための生活状況に関する質問(18項目)と簡単な体力測定(3項目)を実施 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(金曜日)から20日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修  利用者宅を訪問し、掃除・洗濯・買い物・調理など家事援助のみのサービスを提供するヘルパーの養成研修です。 期間/11月27日(月曜日)から12月6日(水曜日)のうち土曜日・日曜日を除く7日間(別途実習を2時間程度実施) 会場/こころの健康支援センター 内容/ヘルパーとして必要な知識や技術を学ぶ。修了者は働くための資格(登録書)を取得可 定員/申し込み順30人 申し込み/申込書(福祉人材育成センターと総合福祉センターで配布、福祉人材育成センターと協議会のホームページからも印刷可)に必要事項を記入し、11月21日(火曜日)までの午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日は除く)に、本人が福祉人材育成センターに提出(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180(社会福祉協議会) ●キャリアアップ講習10月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在、主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)3級簿記受験対策(2)IPv6によるネットワーク構築法(3)戸建住宅のための太陽光発電システム(実技)【基礎】(4)クラウドアプリケーションを活用した経営・業務管理(5)HTML5とCSS3によるホームページ作成 定員/(1)40人(2)(4)(5)25人(3)10人(注)多数抽選 費用/(1)3200円(2)から(5)6500円 申し込み・問い合わせ/往復はがき、ファクス、ホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームで、10月10日(火曜日)(必着)までに郵便番号183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日を除く)(産業労働支援センター) ●ちょうふ若者サポートステーション 「働きたいけど自信が持てず踏み出せない若者への応援講座」 無料パソコン講座 (A)基礎(ワード・エクセル・パワーポイント)  Office2016で就職に役立つ基本スキルを学びます。 ワード日時/11月7日(火曜日)午前10時から午後4時 エクセル(1)日時/11月9日(木曜日)午後1時から5時 エクセル(2)日時/11月13日(月曜日)午後1時から5時 パワーポイント日時/11月27日(月曜日)午前10時から午後4時 (B)活用(エクセル)  関数やピボットテーブルなどの特定機能を学びます。 日時/11月16日(木曜日)午前10時から午後4時 (A)(B)共に受講希望者は説明会(予約制)への出席が必要。 日程/10月20日(金曜日)・27日(金曜日)(注)日程は変更の場合あり 時間/午前10時から正午 対象/就職を目指す15から39歳の無業で、キー入力(1分間に100キータッチ)ができる方 費用/無料 会場/申し込み・問い合わせ/電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975へ(産業労働支援センター) ●若者の自立、就職をサポートするには? 次の一歩のためにできること 日時/11月18日(土曜日)午後2時から4時30分(受付1時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/蟇田(ひきた)薫(かおる)、安藤博子(共に認定特定非営利活動法人育て上げネット 若年支援事業部長・家族相談員) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはメールで参加者氏名、団体・所属名、電話、区分(保護者・支援機関・行政関係・学校関係・青少年育成関係・民生委員・児童委員・その他)を10月31日(火曜日)までにちょうふ若者サポートステーション電話444-7975・Eメールchofu-yss@sodateage.netへ(水曜日・日曜日、祝日、休館日を除く午前10時から午後5時)(産業労働支援センター) ●生涯学習サークル体験事業 (A)コーロ・ゼッフィロ(全4回) 日程/10月12日から11月2日の毎週木曜日 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター 内容/混声合唱のための組曲「旅」(佐藤 眞作曲)から数曲、サークル愛唱歌集から数曲を体験 定員/申し込み順5人 持ち物/上履き(スリッパなど) (B)誠紀流(せいきりゅう) 誠敬会(せいけいかい)(剣舞) 日時/10月14日(土曜日)午後2時から4時45分 会場/大町ふれあいの家 対象/初心者 内容/基本的な歩き方、刀の扱い方(納刀、抜刀)、「剣舞・日本刀を詠ず」練習 定員/申し込み順3人 持ち物/動きやすい服装、靴下か足袋 (C)小倉百人一首を楽しむ会 日程/10月25日(水曜日)、11月8日(水曜日)・22日(水曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/西部公民館 対象/初心者 内容/カルタ取りを楽しむ 定員/申し込み順5人 (A)から(C)共に費用/無料 締め切り/実施日の2日前 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) ●調布市産農畜産物を使用した料理教室 「JAマインズベジタブルCookingスタジオ」 日時/10月18日(水曜日)午前11時から午後2時 会場/マインズショップ神代店(西つつじケ丘3丁目8番地2) 定員/申し込み順12人 費用/2160円(お土産付) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、台布巾、筆記用具、マイ箸(会場での用意あり) 申し込み/10月17日(火曜日)までにJAマインズ本店地域振興部経済課電話042-334-6071へ(農政課) ●動物愛護講演会 「殺処分ゼロ時代の日本の課題」 日時/10月21日(土曜日)午後1時から3時 会場/学校法人ヤマザキ学園ヤマザキ動物専門学校本校舎7階(渋谷区松濤2丁目16番地5) 講師/西山ゆうこ(獣医師) 定員/申し込み順100人 費用/500円(小学生以下無料) 申し込み/主催/公益社団法人日本動物愛護協会電話03-3478-1886・Eメールinfo@jspca.or.jpヘ ●譲渡会・小さな命の写真展 犬や猫 日時/10月21日(土曜日)午前10時から午後4時30分 会場/学校法人ヤマザキ学園ヤマザキ動物専門学校レインボーホール(渋谷区松濤2丁目16番地5) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/公益社団法人日本動物愛護協会電話03-3478-1886・Eメールinfo@jspca.or.jp(環境政策課) ●未来のジブン 見に行こう 「中学生のための大学一日体験入学」 (1)明治大学 日時/10月22日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分 集合時間(場所)/午前9時15分(市役所前庭)(注)市のバスで駿河台キャンパスまで移動 内容/模擬講義「明治大学創立者のふるさと 大学を創るために20代で踏み出した若者の軌跡」、学食で昼食、ふるさと活動隊の隊員学生によるキャンパスツアー、プロミュージシャンによるJAZZコンサート鑑賞 定員/25人(多数抽選) (2)東京慈恵会医科大学 日時/11月4日(土曜日)午前10時から正午 集合時間(場所)/午前9時50分(国領キャンパス) 内容/キャンパスツアー、模擬講義・実験体験「ビタミンの発見とオレンジジュースのビタミンC分析実験」 定員/30人(多数抽選) (1)(2)共に対象/市内在住・在学の中学生と保護者(注)高校生以上も申し込み可(中学生優先) 費用/無料(注)昼食は自己負担 申し込み・問い合わせ/申込用紙(市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または電話・ファクス・Eメール・郵送で(1)10月10日(火曜日)(2)25日(水曜日)(いずれも必着)までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)・ファクス441-6115・Eメールskouryu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 児童館まつり 日時/会場・問い合わせ/内容/チケット(販売は日曜日、祝日を除く) (1)10月29日(日曜日)午前10時から午後2時30分/深大寺児童館・電話488-7159/じんフェス 秋の陣 遊び万歳!!/費用/400円(先着470枚) 申し込み/児童館で販売中(午前10時から午後6時。土曜日のみ5時30分まで) (2)11月5日(日曜日)午前10時30分から午後3時/つつじケ丘児童館・電話482-6201/夢と希望のつつじケ丘ゆうえんち/費用/450円(先着500枚) 申し込み/10月12日(木曜日)午後4時から児童館へ(13日(金曜日)以降は午前9時から午後5時)(注)10月15日(日曜日)は滝坂小学校と上ノ原小学校地域運動会、22日(日曜日)は調和小学校地域運動会で販売あり (3)12日(日曜日)午前10時から午後2時/東部児童館・電話03-3307-6146/とーぶの森の秋まつり/費用/500円(先着350枚) 申し込み/10月13日(金曜日)午後4時から児童館へ(14日(土曜日)以降は午前9時から午後5時30分) (4)12日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分/調布ケ丘児童館・電話485-3101/宝島/費用/450円(先着350枚) 申し込み/10月12日(木曜日)から児童館へ(午前10時から午後5時30分) (5)12日(日曜日)午前10時30分から午後2時/染地児童館・電話485-3102/そんめぇ 村の秋まつり/費用/400円(先着400枚) 申し込み/10月21日(土曜日)午前10時から午後5時に児童館へ(23日(月曜日)以降は午前10時から午後6時)(注)21日(土曜日)のみ布田小学校学童クラブと染地小学校学童クラブで販売あり(午前10時から午後1時) (6)19日(日曜日)/午前10時から午後2時30分/西部児童館電話484-0313/せいぶむらげんきまつり/費用/400円(小学生向け、先着330枚)・300円(乳幼児限定、先着70枚)・250円(食べ物チケット、先着50枚) 申し込み/10月16日(月曜日)から児童館へ(午前10時から午後5時) 内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか その他/各コーナーで必要となるチケットは事前に販売します 当日券/(1)(4)販売あり(2)(3)(5)(6)前売券が余った場合に販売(詳細は各児童館へお問い合わせください) No.1588 平成29(2017)年10月5日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会のつづき ●二葉学園リラックスヨガ 日程/10月23日(月曜日)、11月27日(月曜日)、12月25日(月曜日)、平成30年1月22日(月曜日)、2月26日(月曜日)、3月26日(月曜日) 時間/午前10時30分から正午 会場/二葉学園ホール 定員/申し込み順15人(妊婦の方は申し込み不可) 費用/6回4000円(1回での参加は1000円) 保育/あり(定員/申し込み順10人程度 費用/無料) 申し込み・問い合わせ/電話またはメールで児童養護施設二葉学園電話482-2578・Eメールgakuen@futaba-yuka.or.jpへ(子ども政策課) ●調布市国際交流協会交流サロン 「台湾養生薬膳の話」 日時/10月30日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/高崎美惠(台湾出身) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化振興課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座(11月分) 桐朋学園芸術短期大学 ◎総合テーマ「魅力を体感 音楽と演劇」 (1)唱歌と童謡の違いって何? 日程/11月1日(水曜日) 講師/松井康司(同大学教授) (2)ピエール・ド・マリヴォーが遺したもの 「贋(にせ)の侍女(じじょ)」をめぐって 日程/11月29日(水曜日) 講師/ペーター・ゲスナー(同大学教授) 白百合女子大学 ◎総合テーマ「素晴らしきかな、クリスマス!」 (3)クリスマスリースを作ろう! クリスマスの本当の意味とは? 日程/11月17日(金曜日) 講師/稲葉景(同大学講師) (4)帰ってきた「英語でクリスマスソングを歌おう!」 日程/11月24日(金曜日) 講師/倉住修(同大学准教授) (1)から(4)共に 時間/(1)午後2時から3時40分(2)から(4)午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり(1)2階くすのきホール(2)12階大会議場(3)10階1001学習室(4)9階研修室 定員/各申し込み順(1)150人(2)50人(3)32人(4)48人 費用/無料 申込開始日/市内の方(在住・在勤・在学含む)=(1)(2)10月11日(水曜日)(3)(4)27日(金曜日) 市外の方=(1)(2)10月18日(水曜日)(3)(4)11月2日(木曜日) 保育/6カ月以上就学前(人数制限あり。費用/1人1回1000円 締め切り/各講座実施日の7日前(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)までに株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484へ) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分。文化会館たづくり休館日を除く) ●親子うまソース料理教室  調味料メーカーと合同で開催します。 日時/11月3日(祝日)午前11時から午後1時30分頃 会場/市民プラザあくろす調理室 対象/市内在住の親子(子どもは小学生・中学生のみ)1組2人から4人 定員/4組(抽選、当選者のみ通知) 費用/無料 申し込み/はがき・ファクス・メールに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月16日(月曜日)(消印有効)までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり3階調布FM放送「親子うまソース料理教室」係ファクス483-0844・Eメールmail@chofu-fm.comへ 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) ●調布市国際交流協会(CIFA) 「第22回日本語で話そう会」  CIFAで日本語を勉強している外国人のスピーチを聞きに来ませんか。発表者との交流もあります。 日時/11月4日(土曜日)午後1時から4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順100人 申し込み・問い合わせ/10月21日(土曜日)までに電話・直接またはEメールで調布市国際交流協会事務局電話441-6195・Eメールcifa@jcom.home.ne.jpへ(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化振興課) ●ファシリテーター養成講座(全4回)  地域活動・市民活動で活躍している方向けにファシリテーション技術を学べる講座を開講します。 日程/(1)11月6日(月曜日)(2)12月11日(月曜日)(3)平成30年1月15日(月曜日)(4)2月5日(月曜日) 時間/午後7時から9時((1)は8時30分まで) 会場/(1)から(3)総合福祉センター2階201・202・203会議室(4)文化会館たづくり10階1001学習室 講師/林田暢明(総務省・地域力創造アドバイザー) 定員/若干名(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・メールで住所、氏名、メールアドレス、年代、性別、電話番号、市民活動の有無(ある場合は団体など)を明記し、10月20日(金曜日)までに協働推進課電話481-7036・ファクス481-6881・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/詳細は市ホームページ参照 ●親子で学ぶセミナー「温かい相続は家族の歴史を知ることから」  ご先祖と家族のこと、将来について考えてみましょう。 日程/11月10日(金曜日)、平成30年1月16日(火曜日)、3月16日(金曜日)(各回同内容) 時間/午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/成人親子(親、子のみの参加も可) 講師/吉田富美子(個人情報保護士)、阿部惠子(行政書士) 定員/各回申し込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/10月6日(金曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●ガーデニング講座「秋から冬にかけての寄せ植え」 日時/11月11日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤者 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/葉や根の切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、10月18日(水曜日)(消印有効)までに郵便番号182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ(注)結果は郵送通知 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介138(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/10月21日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。当日参加も可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 申し込み/研究推進課電話443-5880 (B)子供工作教室「ヘリコプターの製作」 日時/10月28日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(3年生以上) 定員/申し込み順20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/社会連携センターホームページから申し込み(注)今回から申込方法が、電気通信大学社会連携センターホームページからの申し込みに変更になります。受け付け・抽選方法の詳細は、同ホームページ参照 (C)公開講座「理系の古文書講座」(全5回) 日程/(1)10月21日(土曜日)(2)11月11日(土曜日)(3)12月9日(土曜日)(4)平成30年1月27日(土曜日)(5)2月17日(土曜日) 時間/午後1時から4時 会場/東1号館7階会議室 対象/市民 定員/申し込み順20人 (D)公開講座「第12回ボランティア養成講座 災害時に障害のある子ども達を守るには」日時/10月21日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場/創立80周年記念会館 対象/市民、学生(高校生以上) 定員/当日先着50人 (A)から(D)共に問い合わせ/研究推進課電話443-5880(平日午前10時から午後5時) ◎電気通信大学ピアノの会「第7回定期演奏会」 日時/10月21日(土曜日)午後3時から(2時30分開場) 会場/講堂 演奏曲/「愛の夢」「革命」「マゼッパ」「彼こそは海賊」ほか。詳細は同会ホームページ参照 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◎あつまれ女子中高生!理系進学ってこんな感じ!理系を選んだ私たちが答えます 日時/11月11日(土曜日)午後2時から5時 会場/東3号館301(マルチメディアホール) 対象/女子中学・高校生、保護者、教員 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み/電気通信大学男女共同参画・ダイバーシティ戦略室電話433-6735・Eメールge-staff-ml@uec.ac.jp ◎留学生ホームビジット受け入れ家庭募集 日程・内容/(1)11月11日(土曜日)・日帰り(午後1時から半日)(2)11日(土曜日)・1泊2日(3)18日(土曜日)・日帰り(4)18日(土曜日)・1泊2日 申し込み/メールに希望日((1)から(4))、住所、氏名を明記し、10月27日(金曜日)までに学生課留学生係・Eメールryugakusei-k@office.uec.ac.jpへ 受け入れ人数/1家庭につき1人から2人(主にアジア系) 募集家庭数/10家族程度(原則先着順) 謝礼/留学生一人当たり(1)(3)2000円(2)(4)4000円(予定) ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎明治大学ホームカミングデー特別講演会  「様々なる明治大学」  作詞家阿久悠、明治大学創立者の一人である矢代操など、明治大学と関連する人物をテーマとした講座を5本立てにて開催します。 日時/10月22日(日曜日)午前11時から午後3時50分 会場/駿河台キャンパス リバティタワー1階1011教室 講師/吉田悦志(明治大学教授)ほか 定員/申し込み順400人 費用/無料 その他/途中入退場可 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ◎第19回調布市民交流テニス教室 日時/11月5日(日曜日)午前9時から正午、午後1時から4時 会場/西調布合宿所(富士見町) 定員/各回申し込み順40人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/体育会庭球部・田鍋電話490-6028 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 (1)大学Students'Concert 日程/10月6日(金曜日)・11日(水曜日) 時間/午後6時30分から 費用/無料 (2)桐朋ピアノ・ガラコンサート 日時/10月18日(水曜日)午後6時30分から 費用/1000円 (1)(2)共に会場/文化会館たづくりくすのきホール 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎TUFS Cinema(無料映画上映会+トーク) (A)アフリカ映画特集(全2回) 日程/(1)10月13日(金曜日)(2)27日(金曜日) 時間/午後6時から(5時40分開場) 会場/東京外国語大学研究講義棟227教室(府中市) 内容/上映作品「アフリカ・ユナイテッド」、「アフリカ・パラダイス」 定員/当日先着216人 (B)シリア難民映画上映会 日時/10月20日(金)午後4時30分から(4時開場) 会場/東京外国語大学アゴラ・グローバル(府中市) 内容/上映作品「シリアに生まれて」 定員/当日先着501人 (A)(B)共に 費用/無料 その他/上映後、専門家によるトークあり 問い合わせ/広報係電話042-330-5150 ◎連続講演会(第2回)「なぜいま、日本語を世界に急いで広める必要があるのか」 日時/10月19日(木曜日)午後5時45分から7時15分 会場/東京外国語大学研究講義棟101教室(府中市) 講師/鈴木孝夫(慶應義塾大学名誉教授) 費用/無料 問い合わせ/国際化拠点室電話042-330-5829 ◎歌とトークの特別公演「ラテン&シャンソン」 日時/10月28日(土曜日)午後3時から5時 会場/東京外国語大学アゴラ・グローバル(府中市) 出演/清水 透(慶應義塾大学名誉教授)、アンデス音楽バンドほか 費用/無料 問い合わせ/広報係電話042-330-5150 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院「社会保険労務士による就労相談」 お仕事を辞める前にまず相談! 日程/10月21日(土曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 対象/がん経験者と家族 会場/申し込み・問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)(事前予約制) ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 ◎宗教改革500年企画展  ルーテル学院大学学園祭「愛祭(めぐみさい)」で開催します。 日程/11月4日(土曜日)・5日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/ルーテル学院大学図書館(三鷹市) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 共催/付属図書館・ルター研究所 問い合わせ/図書館電話0422-31-4814 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【14】 平成29(2017)年10月5日 No.1588 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより  多彩なイベントを開催します。ぜひお出掛けください 郷土博物館 郵便番号182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●大政奉還150周年記念企画展「近藤勇と調布の幕末維新」  調布で生まれた新選組局長・近藤勇の養子縁組状(市指定文化財)をはじめ市内に残された古文書などを展示し、幕末維新期の調布について紹介します。 期間/10月11日(水曜日)から12月17日(日曜日) その他/第1展示室は展示準備のため10月9日(祝日)まで休室 ●関野凖一郎・洋作 親子木版画展  調布市にゆかりの深い版画家の関野凖一郎さんと、その次男で現在も市内にアトリエを構える洋作さんの木版画作品を展示します。期間/10月7日(土曜日)から11月12日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 その他/10月15日(日曜日)午後1時から、展示室内で関野洋作さんによるギャラリートークを開催(定員/当日先着30人 費用/無料) ●文化財見学会「深大寺周辺に中世の面影を求めて 国史跡深大寺城跡を中心に」 日時/10月21日(土曜日)午前10時から正午 会場/深大寺城跡 集合場所/神代植物公園水生植物園入口 講師/博物館学芸員 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/10月6日(金曜日)から電話で郷土博物館へ ●深大寺白鳳仏国宝指定記念講演会・第五回「彫刻史研究の動向と国宝・重要文化財指定」 日時/11月4日(土曜日)午後3時から4時30分 会場/深大寺客殿 講師/奥健夫(文化庁主任文化財調査官) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に、講演会名、参加者全員の郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記し、10月16日(月曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送 ●映画上映会「8ミリフィルムで蘇る地域の記憶 ホームムービーの日調布2017」  懐かしい調布の風景や市民の生活を撮影したフィルムを鑑賞し、地域の記憶を語り合います。 日時/10月29日(日曜日)午後2時から4時(1時開場) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/8ミリ映写機などの資料のミニ展示も同時開催。昭和30から40年代に市内で撮ったフィルムがあれば博物館まで連絡を 図書館 中央図書館 郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と10月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月10日(火曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●中央図書館地下書庫の利用停止  電動書架のメンテナンスのため、地下書庫にある本の検索・閲覧・貸し出しができなくなります(新聞縮刷版や、社会科学・文学の本は一部利用できます)。 期間/10月17日(火曜日)から11月28日(火曜日) その他/詳細は図書館ホームページなどをご覧ください ●展示「みんなで豊かな毎日を ワークライフバランス」  毎日が豊かになるヒントが満載の資料展示です。 期間/11月26日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階展示 ●読み聞かせ交流会  日頃の活動などについて語り合います。 日時/10月26日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり6階601会議室・602会議室 対象/市内在住・在勤・在学で公共施設などで読み聞かせをしている方や読み聞かせに興味がある方 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/10月6日(金曜日)から、氏名、電話番号、活動場所(読み聞かせをしている方のみ)を図書館ホームページのメールフォーム、電話または中央図書館と分館カウンターで受け付け(午前9時から午後5時) 共催事業 ●「第45回市民歌会」「第46回市民句会」作品募集 【歌会】日程/平成30年2月12日(休日) 募集歌/雑詠3首1組のみ(未発表のものに限る) 選者/来嶋靖生、小島ゆかり、雁部(かりべ)貞夫(予定) 費用/1000円 【句会】日程/平成30年2月19日(月曜日) 募集句/雑詠3句1組として2組まで(未発表のものに限る) 選者/太田土男(つちお)、棚山波朗(はろう)、櫂(かい)未知子(みちこ)、坊城(ぼうじょう)俊樹(としき)(予定) 費用/1組1000円 歌会・句会共に 申し込み/応募用紙または、原稿用紙(B5版縦書)に作品、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を楷書で明記し、10月5日(木曜日)から12月10日(日曜日)(必着)に投稿料1000円(切手可)を添えて図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) ●第674回文学散歩「隅田川中流の江戸下町深川の情緒を味わう」  芭蕉記念館と芭蕉庵史跡展望庭園、霊巌寺、深川江戸資料館、清澄庭園を巡ります。 日時/10月20日(金曜日)午後1時から4時(予定) 集合時間・場所/午後1時・都営新宿線森下駅改札口前 講師/西光三(板橋区公文書館職員) 定員/申し込み順10人 費用/1000円(資料代、入館料など) 企画・運営/アカデミー愛とぴあ 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328へ(注)電話予約不可 武者小路実篤記念館 郵便番号182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●秋季展「人を描く、人を書く」  実篤の原稿や人物画と実篤の周りの人々が描いた実篤を紹介します。 期間/10月15日(日曜日)まで ●展示室休室のお知らせ  展示替えのため休室します。閲覧室と実篤公園は通常通り利用できます。 期間/10月17日(火曜日)から20日(金曜日) ●次回展示予告 秋の特別展「素直に楽しむ 実篤と民藝(みんげい)」 期間/10月21日(土曜日)から12月10日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/10月5日(木曜日)・12日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/毎週土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/10月7日から21日の毎週土曜日(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などの案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●展覧会鑑賞ノート  展覧会の内容をメモできるワークシート、「ちょこっとメモする展覧会鑑賞ノート!」と「担当学芸員が教える、ちょこっと見てみてポイント」が書かれた特製の表紙を配布しています。展覧会の記録にぜひご活用ください。 ●館報「美愛眞」第33号を発行  10月以降の展示・行事などの案内です。 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィ-ド(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ミサワホームイング株式会社 サンシティ調布 ウインク佐野 SOGI(ソウギ)サポートセンター 文化会館たづくり10月の休館日 期間/10月23日(月曜日)・24日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) No.1588 平成29(2017)年10月5日【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 郵便番号182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●家庭教育講座「笑顔いっぱいの家庭を作るコーチング講座」(全4回) 日程/(1)11月9日(木曜日)(2)16日(木曜日)(3)30日(木曜日)(4)12月7日(木曜日) 時間/午前10時から正午 内容/コーチングスキル「聴く」「認める」「理解を深める」など 講師/石川りつこ(生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ) 定員/申し込み順30人 保育/1歳6カ月以上就学前6人(保育オリエンテーションに親子で要出席:日時/11月8日(水曜日)午前10時から11時) 申し込み/10月6日(金曜日)午前10時から電話またはメール(Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け(注)メールの場合、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、保育希望者は子の名前と生年月日を明記 ●「東部地域文化祭」事前申し込み (1)太極拳1日体験 日時/10月28日(土曜日)午後2時30分から4時 会場/東部児童館遊戯室 定員/申し込み順15人 持ち物/上履き、動きやすい服装 (2)一品料理教室「桜の花の飾り巻き寿司」 日時/10月31日(火曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順10人 費用/700円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 (3)ヨガ1日体験 日時/10月31日(火曜日)午後1時から2時30分 定員/申し込み順15人 持ち物/バスタオルまたはヨガマット (4)生け花体験(小原流) 日時/11月3日(祝日)午後1時から2時 対象/小学生以上 定員/申し込み順5人 費用/300円(花代) (5)公開学習会「愉しもう公民館と地域の和」 日時/11月5日(日曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順50人 (1)から(5)共に申し込み/10月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●「子どもたちからの人権メッセージ」発表者作文展  調布市の代表として「子どもたちからの人権メッセージ発表会」で発表した小学生4人の作文を展示します。 期間/10月5日(木曜日)から22日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 主催/調布市人権擁護委員 西部公民館 郵便番号182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●環境講座2「最新の研究を知る! ナッツの殻が地球温暖化を救う?」  地球に優しい原料からプラスチック材料を作る研究が注目されています。最新の研究を地球温暖化との関わりを含め解説します。 日時/11月8日(水曜日)午後2時から4時 内容/グリーンプラスチックとは、増え続ける二酸化炭素を減らすために 講師/兼橋真二(東京農工大学大学院特任助教) 定員/申し込み順35人 申し込み/10月6日(金曜日)午前11時から受け付け ●シニア講座「学ぶ門には福来る!地域で生きる豊かさを求めて」(全5回) 日程:内容/(1)11月9日(木曜日):ヨガで身体を整えてアクティブシニアをめざそう(2)16日(木曜日):国宝白鳳仏と知っておきたい調布の歴史(3)30日(木曜日):心の居場所、クッキングハウスを訪ねて(4)12月7日(木曜日):104歳まで生きた詩人、まどみちおの詩が語りかけるもの(5)14日(木曜日):まとめの話し合い 時間/午前10時から正午 会場/西部公民館学習室((3)のみクッキングハウス2階クッキングスター(布田1丁目10番地5)) 対象/60歳以上 講師/(1)正木千恵(ヨガサークル講師)(2)郷土博物館学芸員(3)松浦幸子(クッキングハウス代表)(4)宮尾節子(詩人) 定員/申し込み順35人 申し込み/10月6日(金曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 郵便番号182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●子ども科学教室「LEDでじっけん! きれいな光のランプをつくろう」  青色LEDを含む3色の光で実験をし、LEDのしくみについても考えます。 日時/11月25日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会会員) 定員/24人(多数抽選) 費用/300円(当日持参) 持ち物/鉛筆、はさみ、のり、透明の粘着テープ、1リットルの牛乳パック(乾いているもの、切り開いていないもの)、カラーペン(あれば) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月30日(月曜日)(必着)までに「子ども科学教室」係へ郵送 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■ボタニカルアートサークル合同作品展 佐藤晶子先生指導十周年記念 日時/10月8日(日曜日)から14日(土曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/広沢電話090-3009-6307 ■全国共通の中高年向き社交ダンスの基本ステップ 日時/10月8日(日曜日)・15日(日曜日)・29日(日曜日)午後1時から3時 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)ワルツ、タンゴ、ルンバ、ジルバなど1から習ってみませんか。ダンス足型図有。教師が全員と組んで指導 ■カラダが楽になる!まずは始めてみよう「入門・初級太極拳」 日時/10月13日(金曜日)・20日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/里電話482-2648 ■午後のティーサロン 日時/(1)10月15日(日曜日)(銀幕の恋人たち-5 S・ローレン&M・マストロヤンニ「昨日・今日・明日」ほか)(2)11月23日(祝日)(歌う大スターの競演 石原裕次郎と加山雄三「嵐を呼ぶ男」&「エレキの若大将」(1)(2)共に午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/沖田電話090-3439-3223 ■深大寺九条の会例会「核の脅威と平和」について 日時/10月16日(月曜日)午後1時30分から4時 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/高石電話484-2857 ■合気道初心者講習会 日時/10月18日(水曜日)・25日(水曜日)小学生:午後7時から7時50分、一般:午後8時から9時 会場/市立神代中学校体育館 費用/無料 問い合わせ/白川(しらかわ)電話080-1395-7927(注)女性も楽しく武道ができます。武道を始めませんか(親子大歓迎) ■合気道初心者講習会 日時/10月20日(金曜日)・27日(金曜日) 小学生:午後7時から7時50分、一般:午後8時から9時 会場/市立八雲台小学校体育館 費用/無料 問い合わせ/下道(したみち)電話090-8946-1198(注)動きやすい服装でお越しください。女性も楽しく武道ができます ■おはなしグループひょうたん島「第54回おとなも楽しむおはなし会」 日時/10月20日(金曜日)午後7時から8時(プログラムによって多少延長あり) 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918(注)ストーリーテリングや絵本など ■無料上映会「言語の壁を超えて」国際語を60日間で学習し外国へ 日時/10月21日(土曜日)午後5時40分から6時50分 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/山野電話090-6953-3492 ■仙川リトミックサークルことりずむ「秋のサンデーリトミック」 日時/10月22日(日曜日) よちよちまで:午前9時30分から10時、未就園児:10時30分から11時15分 会場/入間地域福祉センター1階 費用/1家族500円(材料費) 問い合わせ/酒井電話090-9083-9350(注)パパ参加可 ■家計簿をはじめてみませんか 家事家計講習会 日時/10月28日(土曜日)、11月2日(木曜日)午前10時から正午 会場/八雲台ふれあいの家 費用/300円(資料代) 問い合わせ/松本電話090-2914-1409(注)保育あり(要予約。1歳以上)。詳細はホームページ「東京第三友の会」参照 ■「調布の里山で学ぶ・楽しむ」深大寺里山自然散歩 日時/10月28日(土曜日)午前11時から午後2時 会場/国領駅(集合。深大寺解散) 費用/1000円(材料費、資料代、保険料) 問い合わせ/鍛治電話090-5558-1445(注)申し込み順15人、締め切り10月26日(木曜日)。マップで佐須歩き、野菜のお土産付 ■タイ講座 知らないタイに出会おう 日時/10月28日(土曜日)、11月25日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師:ウィパーウィークン・クリッタポン(早稲田大学大学院生) ■中村敦夫朗読劇 チャリティ公演「線量計が鳴る」 日時/11月11日(土曜日)午後6時から 会場/文化会館たづくり8階 費用/2000円(機材費) 問い合わせ/片山電話090-7718-6418 ●申込用紙の様式を変更  今後の申し込みは変更後の様式を利用ください(申込書は広報課で配布または市ホームページから印刷可)。なお、掲載基準などに変更はありません。 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 経絡気功を学ぶ会/第1木曜日午後1時15分から3時30分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/深山(みやま)電話090-4169-1914/導引養生功副会長神田廣美を招いて気功を学ぶ。針灸師深山すみ子によるツボ解説有 着物なごみサークル/月1回から2回月曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/500円/1回800円/當麻(とうま)電話090-5300-6403/ フラサークル メレ・オハナ/第1月曜日から第3月曜日 午後1時30分から2時45分/深大寺地域福祉センター/2000円/月3000円/桜井電話487-3340/中高年中心のクラスです わかばダンス愛好会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/小林電話090-4533-0070/初心者募集します。車利用可 広告の欄 株式会社エフテック 調布南法律事務所 日本互助会 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成30年3月30日(金曜日)まで 募金総額442万8424円(9月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【16】 平成29(2017)年10月5日 No.1588 イベント情報 イベント盛りだくさんの秋 10月から11月 紅葉で色づく武蔵野地域をめぐる 第11回「森の地図スタンプラリー」  「水と緑の回廊編」をテーマに、ラリーポイントを武蔵野地域16カ所に設置します。 期間/10月7日(土曜日)から11月26日(日曜日) 会場/調布市、三鷹市、小金井市、国分寺、府中市、小平市 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/達成者(応募者)には、オリジナルグッズなどを進呈。詳細は、武蔵野コッツウォルズホームページを参照 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) 世界が称賛したバラの名園 都立神代植物公園「秋のバラフェスタ」  世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞したばら園で開催するガイドツアーやコンサートのほか、講演会やワークショップ、絵本の読み聞かせや出店などさまざまな催しをお楽しみください。 期間/10月7日(土曜日)から31日(火曜日)(注)10日(火曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日)は休園 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで)(注)期間中の土曜日・日曜日、祝日は、バラの香りが最も強い朝に鑑賞できるよう午前8時から早朝開園を実施 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) 個性豊かなクリエーターが集まる手作り市 もみじ市  クラフト作家による陶芸、木工、ガラス、布作品の販売、飲食の販売、手芸ワークショップ、子どものための絵本読み聞かせ、テント映画館、アーティストによるライブなどが開催されます。 日時/10月14日(土曜日)午前10時30分から午後4時・15日(日曜日)午前10時から午後3時30分 会場/多摩川河川敷 費用/無料 その他/雨天決行。荒天中止の場合は手紙社ホームページに掲載 問い合わせ/もみじ市実行委員会(手紙社内)電話444-5367(産業振興課) 調布は新選組局長・近藤勇のふるさと 近藤勇生誕祭  近藤勇の座像がある西光寺で、生誕祭を行います。 日時/10月15日(日曜日)午後2時から 会場/西光寺(上石原1丁目28番地3) 内容/式典(午後2時から)、アトラクション(天然理心流宗家・平井正人氏一門による型・居合い切り)ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/終了後、簡単な懇親会(有料)を予定 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) たまがわ自然情報館 自然を身近に感じる 多摩川自然情報館秋まつり2017 日時/11月4日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天決行 内容/ゲーム(外来種を釣り上げろ)、クラフトコーナー(リースづくり・ソーラーランタン工作教室・多摩川の押し花で小物作り・木や葉っぱで自分だけのノートを作ろう)、情報館クイズ、いきものプールの生き物観察、わかば事業所コーナー(うさぎの飼育体験・あそびの広場(ボーリング、ゴム金魚すくいほか)・ハッピーカフェ)、ふじみ衛生組合コーナー、軽食販売(有料) 費用/無料(一部有料) 申し込み/当日直接会場へ 会場/多摩川自然情報館 その他/詳細は、市のホームページまたはチラシ(多摩川自然情報館などで配布)を参照 問い合わせ/運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)(注)当日の連絡先電話080-2087-9009へ(環境政策課) まちに緑と花を 第74回調布市緑と花の祭典 日程/10月21日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(22日は午後4時まで) 会場/調布駅前広場 共催/調布市緑と花の祭典実行委員会 内容/草花、苗、花木、植木などの販売、花の種子無料配布、緑化相談・募金 ◎球根の安価販売(先着順。1袋100円、各日100袋) 時間/午前11時から 内容/21日(土曜日)スカシユリ、22日(日曜日)チューリップ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 楽しく歩くことがまちづくりにつながる ちょうふチャリティーウォーク2017  チェックポイントを歩いて回る中で、まちの隠れた魅力・人・企業・団体とのさまざまな出会いがあなたを待っています。ゴール会場の市民大町スポーツ施設でもさまざまなイベントを開催します。 日時/11月5日(日曜日)午前9時から午後3時(受付11時まで)(注)雨天決行・荒天中止 集合場所/白百合女子大学(スタート会場。ゴール会場は市民大町スポーツ施設) 歩行距離/約6キロメートル 費用/高校生以下100円、大人500円(注)小学4年生以下は保護者同伴。参加費は、チャリティー(寄付)となり、さまざまな市民活動団体の地域貢献活動(福祉・文化・防災・青少年育成など)に使われます 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/ちょうふチャリティーウォーク2017実行委員会 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220ファクス443-1221(協働推進課) 市報ちょうふ リニューアルの試行実施  市報をさらに見やすく、分かりやすい紙面にするため試行的にリニューアルします。 実施時期/平成29年10月5日号、11月5日号、12月5日号 主な変更点/ 従来の12面・2色刷りから16面・フルカラー刷りへ 右開きから左開きへ 写真やイラストを活用したゆとりある紙面に 2・3面にはピックアップした主要記事を掲載し、そのほかの記事は分野ごとに整理して掲載 8・9面の見開きに、特集記事を掲載 ご意見の募集/いただいたご意見をもとに、実施効果などを検証し、今後の継続実施について検討します。市ホームページのアンケートフォーム(下記2次元コードからアクセス可)からも入力可能です 問い合わせ/広報課電話481-7301・ファクス489-6411・Eメールkouhou@w2.city.chofu.tokyo.jp 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は10月31日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220