PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1590 平成29(2017)年10月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) DV(配偶者暴力)の根絶と児童虐待防止に向けて…2 多摩川住宅地区に関する都市計画を決定(変更)…2 平成30年度学童クラブ・ユーフォー…3 平成30年調布市成人式…3 平和祈念祭…3 地域文化祭…6・7 第13回高校生フィルムコンテスト…6・7 調布市防災・安全情報メールに登録を (注)詳細は市のホームページをご覧ください 映画のまち調布“秋”花火2017(第35回調布花火) 日程/10月28日(土曜日) 時間/開会式:午後5時 打ち上げ:午後5時30分から6時30分 場所/多摩川周辺(注)荒天中止 【当日の開催情報】午前10時から 電話0180-99-3226(自動音声案内) 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ映画のまち調布“秋”花火2017(産業振興課) 花火当日の注意事項などです。みんなでルールを守って花火を楽しみましょう。 ●交通 安全確保のため、花火当日は交通規制を行います 交通規制(車両通行止め) 午後3時から8時/規制区域内、多摩川堤通り 午後4時から8時/布田南通り 午後4時30分から8時/ 市役所前通り、調布駅周辺道路 桜堤通り(稲荷橋交差点から染地通り) 三中通り(桜堤通りから第三中学校前交差点) 稲田堤駅前通り(多摩沿線道路から府中街道) 中野島駅前通り(多摩沿線道路から中野島中学校入口交差点) 多摩沿線道路(多摩川原橋から多摩水道橋) 午後5時から6時30分/多摩川原橋下流側歩道 午前7時から翌日午前7時/サイクリングロード 路上での駐車、駐輪、座り込み、私有地への立ち入りは禁止 徒歩でのご来場を。駐輪場は会場から離れた場所にある上、スペースに限りあり ●ごみ ごみは会場内のごみ箱へ。路上や私有地へのごみのポイ捨て、放置は禁止 近隣住民の方は、ごみ箱・ごみ置き場の防護をお願いします ●場所取り 開催日前日までの場所取り、必要以上の場所取り、通路や路上での場所取りは禁止 パラソル・テント・テーブル・イス・自転車・スプレー・ガムテープなどの使用や周りの方の迷惑となる物を使用した場所取りは禁止 割りばしや石、杭、ペグなどでのシートの固定は禁止。水の入ったペットボトルなど、危険性の少ない物を使用すること ●その他 立入禁止区域への立ち入り、火気の使用、小型無人飛行機(ドローンなど)の持ち込み・操縦・飛行、ボートやカヌーなどの乗り入れは禁止 ●会場入口 有料席エリア  チケットを必ず持参すること。チケットを忘れた場合は入場不可(注)半券の切れているものや、案内のみが掲載されている紙面・領収書などでは入場不可 布田会場/市民プール入口、多摩川市民広場横 京王多摩川会場/京王テニスクラブ第3駐車場 電通大グランド会場/電気通信大学多摩川運動場入口 自由観覧エリア 布田会場/多摩川自然情報館近くのゲート2カ所 京王多摩川会場/京王相模原線高架下付近数カ所 (注)会場により入口が異なる 【協力金のお願い】 調布市観光案内所「ぬくもりステーション」と当日の花火会場に協力金箱を設置します。みなさんのご協力をお願いします。 花火を観た後は、市内で食事をしてから帰ろう 調布駅周辺飲食店エキモリマップ  調布駅を中心とした6商店会の飲食店マップです。花火の後に食べるおいしいものを探すのにご利用ください。 配布場所/トリエ京王調布A館、イオンシネマ シアタス調布、産業振興課(市役所3階)、調布市商工会など 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 手をつなぐ樹310 あと1000日を祝して  調布の花火大会を毎年心待ちにしておられる方がこんなにも多いのか、ということを今春以降痛感させられている。「今年は秋の開催になるんですって」との質問を百回ほども受けただろうか。有難いことだ。  「映画のまち調布“秋”花火2017」。来週28日の開催がいよいよ間近となった。澄み切った夜空に華麗な9000発の大輪の花が咲く。どうか大勢の方にご堪能いただきたい。  すでにご紹介した通り、調布駅前の大型商業施設「トリエ京王調布」の開業に呼応して、市内全域で一層の商業活性化を図ることを目的に、9月末から「調布100日まつり」と銘打ってさまざまなイベントを実施しており、花火大会もその一環として秋に開催するものだ。当日は、今月催された「調布市商工まつり」にて選ばれた3人の新たなミス調布の方々にも調布市観光親善大使として彩りを添えていただく予定だ。  今一つ、10月28日は東京オリンピック開幕のちょうど1000日前にあたる。先日も世界水泳選手権の銅メダリストで市内「アクラブ調布」所属の3選手が結果報告のため市役所にお見えになった(註)。オリンピックでの健闘を心から期待するものだ。それを含め、日本選手団の大活躍への思いも込めて威勢よく花火を打ち上げたい。 調布市長 長友貴樹 註=ハンガリー・ブダペストで7月14日から30日の期間開催された第17回世界水泳選手権大会シンクロナイズドスイミング競技において、チームテクニカルとフリーコンビネーションで銅メダルを獲得した小俣夏乃選手、河野みなみ選手、大澤友里子選手(フリーのみ)が表敬訪問 市報ちょうふ11月5日号は16ページ・フルカラーに  試行的に紙面を16ページ・フルカラーにし、レイアウトを見やすく改善します。 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1590 平成29(2017)年10月20日 【2】 DV(配偶者暴力)の根絶と児童虐待防止に向けて 問い合わせ/配偶者暴力について:男女共同参画推進課電話443-1213、児童虐待について:子ども政策課電話481-7105 ●11月12日(日曜日)から25日(土曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間 ●11月は児童虐待防止推進月間  日本では、約4人に1人の女性が配偶者からDV(配偶者暴力)を受けた経験があり、約10人に1人は何度も被害を受けています。子どもがいる家庭での暴力は児童虐待になります。DVと児童虐待根絶の思いを込めて、PR活動を行います。暴力や虐待を許さない世界の実現に向け、一緒に考えませんか。 ●パープルリボン&オレンジリボンキャンペーン  期間中は職員がリボンを身に着けるほか、さまざまな啓発活動を行います。 【リボンの意味】 パープルリボン/「DVのない世界にしたい」という意思を表しています オレンジリボン/「子どもへの虐待をなくし、苦しむ子どもたちを支援しよう」との思いが強く込められています ◎「みんなで笑顔の花を咲かせよう」プロジェクト  暴力をなくしたい、笑顔を届けたいという願いを込めて、紫色とオレンジ色の花をでステージを飾ります。 日時/11月2日(木曜日)から10日(金曜日)午後3時 会場/文化会館たづくり1階ロビー その他/花づくりワークショップ(日時/11月2日(木曜日)午前10時から午後3時)を開催 ◎デートDV防止パネル展  デートDV(交際中のカップルの間で起こる暴力)に関する正しい知識を身に着けるためのパネル展です。 日時/11月2日(木曜日)から30日(木曜日)午後4時 会場/総合福祉センター ◎いじめや虐待のないまち宣言のPR  市内在住・在学の小学生たちが「みんな なかよし!」をテーマに描いた絵を貼ったごみ収集車が市内を走ります。 相談窓口 ◎パートナーからのDVにお悩みの方は  DVとは、「殴る・蹴る」だけでなく、「怒鳴る」「無視する」「生活費を渡さない」などの、パートナーに恐怖や不安を与え、尊厳を傷つける行為です。  お悩みの方は、相談機関に気軽にご相談ください。 問い合わせ/東京ウィメンズプラザ(配偶者暴力相談支援センター)電話03-5467-2455(年末年始を除く午前9時から午後9時) ◎子育てにお悩みの方は  18歳未満の子どもと保護者を対象に相談員がお話を伺います。 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか(相談専用)電話481-7731(第3土曜日と翌日、年末年始を除く午前9時から午後5時) ◎「虐待かな」と思ったら  虐待をしてしまう大人にも早期の支援が必要です。一人で悩まずに相談してください。虐待と思われる事実を知った方は、ためらわずに通報してください。通報した方の秘密は法律により守られます。 問い合わせ/すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358(午前9時から午後5時)、多摩児童相談所電話042-372-5600(午前9時から午後5時、児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 多摩川住宅地区に関する都市計画を決定(変更)  この計画の決定(変更)に当たり、縦覧を行います。 名称/(1)調布都市計画地区計画多摩川住宅地区地区計画(2)調布都市計画一団地の住宅施設多摩川住宅一団地の住宅施設 告示日/9月29日 縦覧場所/都市計画課(市役所7階) 時間/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 多摩川住宅地区/竣工後約50年を迎え、団地の再生と活性化が求められているため、多摩川住宅街づくり協議会による住民発意の街づくり活動が行われています。地区計画決定後も、街の再生に向けた街づくりルールなどの検討を行うなど、街の再生に向けて活発な活動を行っています。 問い合わせ/都市計画課電話481-7444 議会報告会 開かれた議会をめざして 日時/11月19日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/9月議会平成28年度決算審査(総務・文教・厚生・建設委員会の4常任委員会からの報告)、グループに分かれて各常任委員会や議会全体への意見・質問など 定員/当日先着100人 保育/1歳から小学校就学前(11月15日(水曜日)までに電話で申し込み) その他/手話通訳あり 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 (1)管理用施設設置に関する現地視察会  市では、入間町2丁目緑地(入間町2丁目28番地22・23など)の適正な維持管理に向け、管理用施設(フェンス)の設置を検討しています。実際に設置する場所を周辺の方に見ていただき、意見を伺います。 日程/10月29日(日曜日) 集合/午前10時 会場/入間町2丁目28番地新設道路入口 その他/歩きやすく、汚れても良い服装で参加。雨天時の開催可否は要問い合わせ (2)第2回 崖線樹林地の保全管理計画策定に向けた意見交換会  市では、入間町2丁目緑地の崖線樹林地に関して保全管理計画の策定を進めています。  樹林地の現状や課題を市民の皆さんと共有するとともに、前回の意見を踏まえ、今後の樹林地の保全に関する意見を伺います。 日時/11月11日(土曜日)午後2時30分から4時30分 会場/入間地域福祉センター大集会室 その他/車での来場不可 (1)(2)共に申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7082・3 道路工事(主要市道18号線)  市では、主要市道18号線で、経年劣化による舗装の痛みを解消するため舗装補修工事を実施します。  工事期間中は、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/11月から平成30年1月末(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 野川流域河川整備計画の変更  東京都は、地域の皆さんや学識経験者の意見を伺い、野川流域河川整備計画を7月に変更しました。 主な変更点/洪水対策のレベルアップ 計画書の閲覧場所/東京都建設局河川部、東京都北多摩南部建設事務所、東京都建設局ホームページ 問い合わせ/東京都建設局河川部計画課電話03-5320-5415(道路管理課) 人権擁護委員の委嘱  人権擁護委員は、各市町村で国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処遇を講ずることによって救済を図ります。また、人権思想の普及高揚にも努めています。  10月1日付けで中西賀代子(再任)が法務大臣から委嘱されました。任期は3年です。(敬称略) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 おしえて! マイナンバーQ&A(28) Q マイナンバーを利用した自治体間の情報連携の記録を確認することはできますか A 政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」の機能「やりとり履歴」で確認することができます。なお、「マイナポータル」へのログインにはマイナンバーカードが必要です Q 自治体間の情報連携でマイナンバー情報の保護はどうなっていますか A 自治体間の情報連携ではマイナンバーを直接用いず、情報保有機関ごとに分散管理しているため、個人情報は厳格に保護されています (注)詳細は国(内閣官房)ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) 審議会等の会議の傍聴 ●第2回調布市障害者地域自立支援協議会全体会・障害者差別解消支援地域協議会 日時/10月30日(月曜日)午後3時から6時(受付2時40分から) 会場/調布市こころの健康支援センター本館2階健康活動室こかげ 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7094・ファクス481-4288 【1】平成29年度第2回調布市防災会議 日時/11月2日(木曜日)午前9時30分から10時30分(受付9時20分から) 【2】平成29年度第1回調布市国民保護協議会 日時/11月2日(木曜日)午前10時30分から11時30分(受付10時20分から) 【1】【2】共に会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●第6回高齢者福祉推進協議会 日時/11月2日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/教育会館3階研修室301 定員/申し込み順12人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●第52回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月7日(火曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●平成29年度  第2回調布市環境保全審議会 日時/11月8日(水曜日)午前10時からおおむね2時間(受付9時45分から10時) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●調布市地域福祉推進会議 日時/11月13日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●平成29年度  第2回調布市都市計画審議会 日時/11月14日(火曜日)午後4時から(受付3時30分から3時50分) 会場/市役所4階全員協議会室 定員/当日先着10人 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3476万6583円(10月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は平成30年3月30日までです。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成29(2017)年10月20日 No.1590 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成30年度 学童クラブ・ユーフォー 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●合同説明会 日時/11月9日(木曜日)午後7時から8時30分、11日(土曜日)午後1時30分から3時、4時30分から6時(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/各回当日先着200人 その他/公共交通機関をご利用ください ●利用申し込み ◎学童クラブ  平成30年4月1日から入会を希望する児童を募集します。 (注)現在学童クラブに在籍している児童も申し込みが必要 ◆申請書の配布 期間/11月6日(月曜日)から 会場/児童青少年課(市役所3階(土曜日・日曜日、祝日を除く))、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)(注)市ホームページから印刷可 その他/詳細は市報11月5日号に掲載 ◆受付場所・日時 【児童青少年課】 11月24日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分 11月25日(土曜日)・26日(日曜日)午前9時から午後4時 11月27日(月曜日)午前8時30分から午後5時15分 11月28日(火曜日)から30日(木曜日)午前8時30分から午後7時 12月1日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分 【各学童クラブ(現在学童クラブに在籍し、かつ育成料の未納がない方のみ)】 11月28日(火曜日)・29日(水曜日)午前9時30分から午後2時、午後5時15分から6時45分 (注)学童クラブによって時間が異なる場合あり。詳細は各学童クラブに問い合わせ ◎ユーフォー  新1年生保護者説明会(1月から2月頃)などでご案内します。 平成30年調布市成人式 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 日時/平成30年1月8日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成9年4月2日から平成10年4月1日に生まれた方 内容/第1部:式典 第2部:アトラクション(成人式実行委員会企画) 持ち物/案内状(調布市に住民登録のある方を対象に、11月上旬に発送) その他/案内状を持っていない市外の方も参加可(申し込み不要)。成人式開式前に、市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催(時間/正午から午後1時15分 会場/グリーンホール小ホールと調布駅前広場(予定))(注)詳細は市ホームページ参照 ●「はたちの主張」発表者を募集  今、誰かに伝えたいことや、自分の夢、感動したことなどを成人式当日に、新成人代表として発表する方を募集します。 対象/調布市に住民登録があり、平成9年4月2日から平成10年4月1日に生まれた方 定員/1人(選考) 申し込み/原稿(800字から900字程度、書式自由)に住所、氏名、電話番号を明記し、12月1日(金曜日)までに直接、または郵送・Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 秋の多摩川クリーン作戦  河川の環境を守り、美しい景観を保つため、一緒にごみを拾いましょう。お子さんやご家族、ご近所の方を誘い合って参加してみませんか。 日時/11月12日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示)(注)初めて参加する団体は事前に環境政策課へ申し込み 個人参加:京王相模原線鉄橋下(京王多摩川駅徒歩5分)の本部(当日直接会場へ) 持ち物/軍手、動きやすい服装 その他/ごみ袋などは市で用意します 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7087 平和祈念祭  戦争などで亡くなられた方々への追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、調布市遺族厚生会と調布市の共催で、平和祈念祭を行います。 日時/11月8日(水曜日)午前11時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 調布市遺族厚生会とは/市内に在住する戦没者の遺家族で構成される団体です。遺家族間の交流などを図るため、年2回の研修や武道館などで行われる戦没者追悼式への参列などの活動を行っています。市内に在住する戦没者の遺家族の方はどなたでも入会できます。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101、調布市遺族厚生会会長電話481-5588 FC東京 子どもサッカー体験教室 (1)年長児・小学1年生の部 時間/午前9時30分から11時 対象:定員/市内在住・在園の年長児の親子:30組60人(子ども1人に対し保護者1人)、同小学1年生:50人 (2)小学2年生から6年生の部 時間/午前11時30分から午後1時 対象:定員/市内在住・在学の小学2年生:50人、同3年生から6年生:80人(注)多数抽選 (1)(2)共に 日程/11月25日(土曜日) 会場/市民西町サッカー場(西町290番地3) 講師/FC東京コーチ 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、(年長児の部は親子共に)氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、Eメールアドレス、学校名・学年を明記し、11月2日(木曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所スポーツ振興課「FC東京子どもサッカー体験教室」係電話481-7497へ 平成29年度調布っ子“夢”発表会  市内在学の小学5年生10人が「わたしたちが考える未来の調布」をテーマに、自由で夢のある意見を発表します。 日時/11月3日(祝日)午後1時から2時30分(受付0時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着110人 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 第34回 駅前放置自転車クリーンキャンペーン 期間/10月22日(日曜日)から31日(火曜日) 市では駅周辺の「自転車等放置禁止区域」内に駐輪してある自転車、原動機付自転車を警告なく撤去します。 ◎保管・返還場所 (1)上石原自転車等保管所(上石原2丁目7番地6・中央自動車道高架下) 対象/布田駅より八王子・橋本方面の各駅周辺 (2)つつじヶ丘自転車等保管所(菊野台3丁目21番地) 対象/国領駅より新宿方面の各駅周辺 ◎返還手続き 持ち物/返還通知書(撤去直後の場合不要)、カギ、本人を証明するもの 費用/自転車2500円・バイク5000円 問い合わせ/返還について:調布市市民サービス公社コールセンター電話0800-800-7350、駐輪場・使用料金について:同公社専用ダイヤル電話486-2141、そのほか駐輪場施策など:交通対策課電話481-7420 風しん抗体検査 風しん予防接種  妊婦(特に妊娠初期)が風しんウイルスに感染すると、胎児も風しんウイルスに感染し、出生児が先天性風しん症候群(難聴、先天性心疾患、白内障など)を発症する可能性があります。市では、抗体検査と予防接種費用の一部を助成しています。妊娠前に風しんを予防しましょう。 (1)風しん抗体検査(無料) 対象/19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(風しん予防接種を2回以上接種したことがある方、過去の抗体検査により低抗体価であることが確認できる方を除く) (2)風しん予防接種(一部費用助成) 対象/風しん抗体検査で低抗体価であることが確認された19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(過去にこの制度を利用し、接種を受けた方を除く) 費用/麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関へ提出すると無料(注)市民税非課税の方は健康推進課で事前手続きすると無料 回数/1回 (1)(2)共に期間/平成30年3月31日(土曜日)まで 会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 国民健康保険 保健事業 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方(平成30年3月末時点)で、1月から3月生まれの方には、10月末に受診券を発送します。生活習慣病予防のため、毎年受診しましょう。受診券が届かない場合はご連絡ください。 受診方法/事前に電話予約が必要。受診期限は1カ月まで延長が可能 (注)平成29年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診券が送付されません。希望者は受診期間内に申し出が必要 (注)10月から12月生まれの方の受診期限は11月30日(木曜日)。未受診の方は、早めに受診してください (注)今年度75歳以上になる方は、後期高齢者医療係から誕生月の前月末に受診券を送付 【受診期間】 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4月から6月生まれ/5月から7月/4月末送付済み 7月から9月生まれ/7月から9月/6月末送付済み 10月から12月生まれ/9月から11月/8月末送付済み 1月から3月生まれ/11月から1月/10月末頃 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加で実施(昨年度の健診結果が実施基準に該当し、かつ医師が必要と判断した方のみ)眼底検査 追加で実施(40歳の方のみ)/肝炎ウイルス検診 追加で実施(50歳から74歳の方のみ)/胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) (2)健康チャレンジ  特定健診の結果で生活習慣病のリスクが見つかった方には、生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を発送します。 (1)(2)共に対象者に電話で案内をすることがあります。 【着信番号】 (1)0120-091-827(2)0120-095-402 【架電期間・時間】 期間/(1)11月から平成30年1月(2)毎月下旬頃 時間/午前9時から午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託しています(注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません No.1590 平成29(2017)年10月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) (1)11月の休日窓口 日程/11月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 (2)10月22日(日曜日)の休日窓口  衆議院議員選挙のため実施しません。また、マイナンバーカードの交付も行いません。 (1)(2)共に 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) ○国民健康保険税 第6期(12月25日(月曜日)振替) 11月10日(金曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第4期(平成30年1月31日(水曜日)振替) 12月11日(月曜日)(必着) 【Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス】  キャッシュカードを窓口に持参すれば、その場で口座振替手続きができます。内容により申込期限が異なりますので、お問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●年末調整等説明会 日時/11月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/グリーンホール大ホール(注)車での来場不可 対象/法人と個人事業主の事務担当者 内容/「平成29年分の年末調整」の方法、「法定調書」・「給与支払報告書」の作成方法 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711、市民税課電話481-7196・7 ◎税務署からのお知らせ  国税のダイレクト納付やインターネットバンキングでは、自宅やオフィスなどから納税できます。詳細は国税庁ホームページを参照。 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) ●年金手帳は大切に保管を  年金(国民年金・厚生年金)に加入すると、基礎年金番号が記載された年金手帳が日本年金機構から交付されます(共済組合の加入期間のみの方は、基礎年金番号通知書が年金手帳の代わりになります)。この番号で、その後の加入や保険料の納付などの状況が日本年金機構に記録されます。  年金手帳は年金に関する手続きに必要ですので大切に保管してください。すでに年金を受給している方は、年金証書を保管してください。 ◎紛失などした場合 ○対象・再交付の申請先/国民年金第1号被保険者と任意加入被保険者・市役所または年金事務所 (注)市役所で手続きした場合、年金手帳が届くまで1カ月程度要します。お急ぎの場合は年金事務所へご相談ください ○厚生年金保険などの被保険者・勤務先または勤務先の所在地を管轄する年金事務所 ○国民年金第3号被保険者・配偶者の勤務先の所在地を管轄する年金事務所 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 自動音声案内「2」 ●普通救命講習会(AED講習)  いざというときに大切な命を守るため、応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/11月18日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取り扱い方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/11月10日(金曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ (健康推進課) ●八ケ岳少年自然の家先着予約 平成30年1月分 申し込み・問い合わせ/11月1日(水曜日)から八ケ岳少年自然の家ホームページまたは直接八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014へ(注)電話は平日(午前8時30分から午後5時)のみ(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《11月の開催日》 11日(土曜日)・12日(日曜日)・13日(月曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・★18日(土曜日)・★19日(日曜日)・★20日(月曜日)・23日(祝日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました 子ども基金として 親子リトミックサークル「たんばりん」5700円 (管財課) ●調布市小規模契約事業者の継続申請  調布市小規模契約事業者登録は、平成30年3月31日で期限切れとなります。登録の継続を希望する事業者は、早めに申請をお願いします。 持ち物/(1)調布市小規模契約事業者登録申請書(2)各種証明書(法人の場合は商業登記簿謄本、個人の場合は住民票の写し。許可、免許などが必要な種目または業種は、許可証の写し) 申請・問い合わせ/契約課電話481-7167・8 ●調布市臨時福祉給付金コールセンターの終了  調布市臨時福祉給付金(経済対策分)の事業終了に伴い、10月31日(火曜日)で、コールセンター(電話481-7555)を閉鎖します。 今後のお問い合わせ先/福祉総務課臨時福祉給付金担当 問い合わせ/福祉総務課電話481-7245 ●11月は市内小・中学校で「あいさつ運動」を実施  登校時に児童・生徒や保護者、地域の方々、教職員などが校門であいさつの呼び掛けをします。 その他/詳細は市ホームページを参照 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●市民プラザあくろすにWi-Fi環境を整備  市民プラザあくろすの2階、3階全館(スモールオフィスと相談室を除く)に利用者向けのWi-Fi環境を整備しました。会議室や、ロビーでも利用できます。 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者株式会社セイウン電話443-1211 (男女共同参画推進課) ●裁判所の調停委員による無料調停相談会 日時/11月11日(土曜日)午前10時から午後3時30分 会場/立川市女性総合センター5階(立川市曙町2丁目36番地2) 内容/土地建物、金銭債務、近隣問題、交通事故などや家庭内・親族間のもめごとの調停手続きの相談 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東京民事調停協会連合会電話03-5819-0267(市民相談課) 地域運動会の日程変更  10月22日(日曜日)に開催を予定していた地域運動会は、日程が一部変更となりました。詳細は市ホームページでご確認ください。 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 市庁舎と教育会館防災訓練  大地震が発生し火災が発生したという想定で、被害状況確認・報告訓練、初期消火訓練、応急救護訓練、避難誘導訓練などを実施します。  訓練中は、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 日時/11月9日(木曜日)午前9時から1時間程度 問い合わせ/市庁舎に関すること:管財課電話481-7174、教育会館に関すること:教育総務課電話481-7464 職員などの募集 ●平成29年度市民税課臨時職員 期間/(1)平成30年1月15日(月曜日)から3月15日(木曜日)(2)1月15日(月曜日)から3月30日(金曜日)(3)2月1日(木曜日)から3月30日(金曜日)(4)2月15日(木曜日)から3月15日(木曜日)(5)1月22日(月曜日)から2月9日(金曜日) 勤務内容/税務事務補助 勤務形態/月曜日から金曜日(週5日)午前9時から午後5時(1日7時間) 勤務地/市役所(注)(1)から(3)は武蔵府中税務署への出張もあり 時給/970円(通勤手当あり) 募集人数/30人程度 選考/書類選考後、該当者のみ面接の連絡 対象/次の業務経験者(1)から(3)基本的なパソコン操作と事務処理(4)接客(5)事務処理 申し込み/履歴書(写真貼付)に必要事項と希望する雇用期間を記入し、10月31日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所3階市民税課臨時職員採用担当へ郵送または持参 その他/応募書類は返却不可 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 ●平成29年度図書館専門嘱託員(昼間・夜間勤務)登録者 勤務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(1)昼間:平日2日を曜日固定。土曜日・日曜日は隔月で交互に勤務、午前8時30分から午後5時15分(分館は4月から9月の水曜日・金曜日に遅番勤務または1時間の時間外勤務あり)(2)夜間:平日2日と土曜日・日曜日のいずれか1日を曜日固定、午後5時から9時 対象/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で体力に自信があり、パソコンの操作ができる方(高校生不可、大学生は3年生まで、(1)は社会保険への加入が可能な方)(注)昼間と夜間の同時登録は不可 勤務地/中央図書館または分館(注)分館は(1)のみ 時給/980円(司書資格あり/1040円)(注)別途交通費相当額の支給、要件あり 募集人数/若干名 選考/1次:書類、2次:面接・パソコン実技テスト その他/応募書類は返却不可。書類選考後、面接日時などを連絡 申し込み/履歴書(写真貼付、手書き)、作文(テーマ「私と図書館」、400字詰め原稿用紙1枚から2枚程度、手書き)を〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室電話441-6181へ郵送または本人が持参 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 職種/看護職 資格など/正看護師免許と普通自動車免許を有する方 選考/面接 募集人数/1人 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付、手書き)に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) ●調布市デイセンターまなびや臨時職員 職種/臨時職員(食事加工) 業務内容/利用者の昼食を指定通りペースト食などに加工、配膳、片付け 勤務形態/火曜日・木曜日・金曜日の午前10時から午後1時30分(週3日勤務。各日実働3時間) 勤務地/西町290番地47 時給/1000円(別途規定該当者に通勤手当有) 募集人数/1人 採用日/応相談 雇用期間/年度単位(更新有) 選考/面接 申し込み・問い合わせ/電話でデイセンターまなびや電話442-9552へ(平日午前9時から午後5時)。面接時に履歴書(写真貼付)を持参(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社職員 職種/(A)主任介護支援専門員(嘱託)(B)介護支援専門員(嘱託)(C)通所施設の介護士(臨時)(D)登録型ヘルパー(E)家事援助ヘルパー 勤務形態/(A)(B)午前8時30分から午後5時15分 月20日勤務(C)午前8時30分から午後5時15分 月16日勤務(D)(E)日数相談・午前7時から午後10時で勤務可能な時間 1時間から可能 資格など/(A)主任介護支援専門員(B)介護支援専門員(C)(D)介護福祉士または介護職員初任者研修修了者(旧ヘルパー2級可)(E)調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修修了者 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(A)(B)1480円(C)1070円(D)1000円から2575円(E)960円から1000円 募集人数/(A)(B)(C)1人(D)(E)若干名 選考/作文・面接(応募者多数の場合書類選考有) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社(担当)管理係電話426-9880へ郵送または本人が持参 【5】 平成29(2017)年10月20日 No.1590 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●第14回 にじの会まつり 日時/10月28日(土曜日)午前11時から午後4時(注)雨天決行 会場/社会福祉法人にじの会 大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3) 内容/地域ボランティア・にじの会メンバー出演イベント、バザー、模擬店 費用/入場無料 その他/車での来場は不可 問い合わせ/社会福祉法人にじの会電話0422-39-2411・ホームページ「にじの会」(障害福祉課) ●介護教室参加者募集 (1)お口の健康で介護予防 日程/10月31日(火曜日) 講師/ふたば歯科職員 (2)身体と頭の体操で介護予防 日程/11月1日(水曜日) 講師/調布市国領高齢者在宅サービスセンター職員 (1)(2)共に時間/午後1時30分から3時 会場/ときわぎ国領地域交流スペース 申し込み・問い合わせ/10月27日(金曜日)までに地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860へ (3)介護保険って何? 在宅のサービスについて学ぼう 日程/11月7日(火曜日) 会場/金子地域福祉センター第5集会室 講師/地域包括支援センターつつじケ丘職員 (4)失敗しない有料老人ホームの選び方 選ぶ時代から見極める時代へ 日程/11月10日(金曜日) 会場/金子地域福祉センター大集会室 講師/小川智也(匠シニアサポート相談センター相談員) (3)(4)共に時間/午後2時から4時 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターつつじケ丘電話03-5315-5400 (5)歯医者さんが家でできること 日時/11月15日(水曜日) 講師/稲田和佳(いなだ歯科クリニック歯科医師) (6)意外に知らない薬剤師さんの役割 日時/11月20日(月曜日) 講師/平山俊一(さくら薬局国領薬剤師) (5)(6)共に時間/午後2時から4時 会場/社会福祉法人東京かたばみ会 神代の杜1階会議室(深大寺北町3丁目31番地1) 申し込み・問い合わせ/11月10日(金曜日)までに地域包括支援センターはなみずき電話441-5763へ (1)から(6)共に定員/申し込み順20人 費用/無料(高齢者支援室) ●11月の調布市難病相談 日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●はあとふる祭り 日時/11月4日(土曜日)午前10時から午後4時(注)雨天決行 会場/社会福祉法人新(あらた)の会 はあと・ふる・えりあ(小島町1丁目22番地7) 内容/ゲゲゲの鬼太郎妖怪焼き、模擬店、フリーマーケット、パン・スイーツ・手芸品などの販売、ダンスや演奏などのイベント 費用/入場無料 その他/自転車・車での来場は不可 問い合わせ/社会福祉法人新の会電話490-8625(障害福祉課) ●ジャングルバザー2017 日時/11月4日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天の場合、翌5日(日曜日)に順延 会場/調布駅前広場 内容/バザー、じゃんけんセール、袋詰めセール、福引き、大人も楽しめるワークショップ 問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会電話486-0232(障害福祉課) ●ゆうあい福祉公社相談事業 弁護士による法律相談 日時/11月9日(木曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順2人(1人40分) 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●からだと用具の総合相談室 個別相談  福祉用具を活用した心身機能の維持について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/11月13日(月曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く)(注)診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言は行いません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●協力会員募集説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に有償で支援する住民参加型の活動の説明会です。 日時/11月16日(木曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●高齢者・障害者のための成年後見相談会  公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートの司法書士による個別相談会です。 日時/11月18日(土曜日)午前9時から午後3時(1人50分) 会場/総合福祉センター3階 対象/後見人となっている方、後見制度を利用している、または今後利用を検討している方やその家族など 内容/成年後見制度の概要、財産管理、遺言や相続、申し立ての方法についてなど(秘密厳守) 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)から11月17日(金曜日)の平日午前9時から午後5時に電話で福祉総務課電話481-7323へ(先着順) ●認知症サポーター (A)養成講座 日時/11月21日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 その他/受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与 (B)フォローアップ研修 ◎認知症 声かけ体験会 認知症になっても安心して暮らせる調布を目指して  認知症の方を見守るための声のかけ方を学びます。 日時/11月22日(水曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階201会議室から203会議室 対象/認知症サポーター養成講座を受講済の市内在住・在勤の方 持ち物/オレンジリング (A)(B)共に定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●子ども発達センター市民講演会「家庭でできる生活動作を育てる遊び」 日時/12月5日(火曜日)午前10時から11時30分(9時40分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順120人 費用/無料 保育/満1歳から就学前まで申し込み順25人 その他/手話通訳希望の方は11月28日(火曜日)までに申し込み 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)から、保育希望の方は電話で、保育不要の方は電話またはファクス(申込用紙は市ホームページから印刷可)で、子ども発達センター電話486-1190・ファクス486-3147へ ●知って活かそう介護予防(全8回)  運動を中心に、栄養、口腔ケア、認知症について要介護状態にならないこつを学ぶ教室です。 日程/12月11日(月曜日)から平成30年3月19日(月曜日)の不定期月曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/ルネサンス仙川(仙川町2丁目19番地6) 対象/市内在住の65歳以上(要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活総合事業対象者の認定を受けている方と医師から運動制限を受けている方を除く) 定員/申し込み順20人 費用/無料 その他/受講後は、フォローアップ事業に期間限定で参加可 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)から30日(月曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ きみを我が家に迎える日まで 養育家庭(里親)体験発表会  さまざまな事情から家庭で暮らすことのできない子どもと、養子縁組を目的とせず一定期間一緒に暮らす里親を「養育家庭」といいます。  「生後すぐからの社会的養護」をテーマに体験発表会を開催します。 日時/11月7日(火曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/養育家庭の方による体験発表、乳児院から子どもが委託される過程、里親支援員の話 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/養育家庭登録の個別相談コーナーあり 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 こころの健康講演会 身近に潜む依存症 習慣と依存ってどう違うの?  習慣と依存の違いを知って、心も身体も元気に暮らすヒントを学びませんか。 日時/12月10日(日曜日)午前10時から正午(9時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/三原聡子(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター主任心理療法士) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはパソコン・スマートフォンで健康推進課電話441-6082・ホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」へ 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い (1)三世代交流はつらつ地域まつり 日時/10月29日(日曜日)午前9時45分から午後3時30分 会場/市立若葉小学校体育館 内容/小学生から地元老人クラブまで幅広い世代の舞台発表、バザーコーナー、お弁当・玉こんにゃく・お団子の販売など (2)第10回国領わいわいまつり 日時/10月29日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/市立国領小学校 内容/舞台ステージ、模擬店、子供向けの遊びなど (3)下石原地区ふれあいのつどい 日時/11月2日(木曜日)午前10時から午後3時 会場/下石原地域福祉センター 内容/歌や踊り、楽器演奏、園児のお遊戯などの舞台発表、作業所のお菓子販売など (4)調布ケ丘わくわく広場 日時/11月11日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布ケ丘地域福祉センター 内容/舞台発表、スタンプラリー、手づくりおでんや作業所の菓子販売など (1)から(4)共に 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●わりばしリサイクル説明会 日時/10月24日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/菊野台地域福祉センター第2集会室 内容/わりばしリサイクルの説明・箱詰め体験 費用/無料 問い合わせ/菊野台コーナー電話481-6500(火曜日・木曜日・土曜日) ●ボランティアガイダンス 日時/10月28日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場/西部地域福祉センター 内容/活動先の紹介、相談など 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター西部コーナー電話・ファクス426-4335(日曜日・月曜日休み) 【1】1からわかる年金の話&個別相談会 日程/11月17日(金曜日) 内容・時間/セミナー・午後1時30分から3時、社会保険労務士による個別相談・(1)3時15分から(2)4時から(1人45分程度) 会場/総合福祉センター4階 対象/障害や疾患のある方と家族、支援者など(注)受給の有無不問 定員/セミナー20人(要予約)、相談各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 【2】土曜ドルチェ 「大人も子どもも楽しく!ふくろひとつで簡単パン」 日時/11月18日(土曜日)午前11時から午後2時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/300円(材料費) 内容/パン作りと会食 【1】【2】共に 申し込み・問い合わせ/11月10日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●「障がい者施設体験」参加者募集 日程/11月20日(月曜日)・22日(水曜日) 時間/午前9時から午後4時 会場/希望の家、希望の家分場、希望の家深大寺のいずれか 対象/障害のある高校生以上の市民 内容/作業と施設プログラム体験 定員/申し込み順6人 その他/両日の参加は不可 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)午前9時から希望の家電話481-7700へ 還付金詐欺にご注意ください 自治体職員などの公的機関を装い「医療費」「保険料」「税金」などのお金が返還されると偽り、現金自動受け払い機(ATM)のある場所に誘導します。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1590 平成29(2017)年10月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 地域文化祭 期間/10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日)(注)10月30日(月曜日)は休館 東部地域文化祭 申し込み・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●オープニングセレモニー 10月28日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 内容/太極拳、小・中学生のダンス、合唱 ●展示 10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日)(注)一部11月4日(土曜日)まで 時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/書道・ペン字・絵画・水墨画・絵手紙・生け花・写真・俳句・短歌・エスペラント語・カリグラフィー・エッセイほか ●文化ふれあい広場 11月4日(土曜日) 時間/午前10時から正午(注)催し物により開始・終了時間が異なります 内容/エコバッグにお絵かき、ゲームコーナー、大型絵本の読み聞かせ、食べ物コーナー ●催し・発表 10月28日(土曜日) 太極拳1日体験:時間/午後2時30分から4時 10月29日(日曜日) 百人一首体験:時間/午後1時から4時 10月31日(火曜日) 一品料理教室「飾り巻き寿司」:時間/午前10時から正午(要事前申し込み) 費用/700円 ヨガ1日体験:時間/午後1時から2時30分(要事前申し込み) ネームサービス(カリグラフィー実演):時間/午後2時から4時 11月1日(水曜日) お抹茶席:時間/午前10時30分から午後2時30分 定員/当日先着50席 費用/200円 11月3日(祝日) 水彩画デモンストレーション:時間/午後1時から2時 生け花体験(小原流):時間/午後1時から2時 対象/小学生以上(要事前申し込み) 費用/300円 11月5日(日曜日) 公開学習会:時間/午前10時から正午(要事前申し込み) 定員/申し込み順50人 山と花のスライドショー:時間/午後1時から1時40分 手品発表:時間/午後1時45分から2時25分 朗読:時間/午後2時30分から3時20分 オカリナ合奏:時間/午後3時25分から4時 ●喫茶コーナー(有料) 10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日) 時間/午前11時から午後3時30分 西部地域文化祭 問い合わせ/西部公民館電話484-2531 ●オープニングの集い 10月28日(土曜日) 時間/午前11時30分から午後1時 内容/参加団体交流会ほか ●展示 10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/デッサン画・水墨画・書道・写真・レザークラフト・パッチワーク・短歌・水彩画・学習資料・華道・陶芸・保育園園児作品ほか ●催し・発表(当日参加自由) 10月29日(日曜日) くつろぎコンサート:時間/午後1時から4時 料理発表:時間/午前11時から午後1時 費用/500円と600円 10月31日(火曜日) ヨーガ体験教室:時間/午前10時から11時30分 英会話体験教室:時間/午前10時から正午 ウクレレ体験教室:時間/午後1時から3時 11月1日(水曜日) エアロビクス体験教室:時間/午前10時から11時 水墨画体験教室:時間/午前10時から正午 大正琴体験教室:時間/正午から午後2時 箏体験教室:時間/午後1時から3時 定員/20人 11月2日(木曜日) 健康太極拳体験教室:時間/午前10時から正午 デッサン画体験教室:時間/午前10時から正午 ドキュメントビデオ鑑賞会:時間/午後1時から3時 内容/「福島生きものの記録5」 定員/30人 ミニシャンソン体験教室:時間/午後1時から2時40分 11月3日(祝日) 地域散策体験:時間/午前8時45分(公民館入口集合)から 正午 会場/多摩川周辺 定員/10人 ストレッチ体験教室:時間/午前10時から11時 水彩画体験講座:時間/午前10時から正午(集合時間/10時) 料理発表:時間/午前11時から午後1時 費用/500円 百人一首カルタ取り体験教室:時間/午後1時から4時 11月4日(土曜日) カラオケ体験教室:時間/午前10時から午後1時 日本映画鑑賞会:時間/午後1時から3時30分 定員/20人 社交ダンス体験教室:時間/午後1時30分から4時 料理発表:時間/午前11時から午後1時 費用/600円 11月5日(日曜日) 囲碁体験教室:時間/午前10時から正午 料理発表:時間/午前11時から午後0時30分 費用/400円と 600円 地場野菜・手作りパン頒布会:時間/午後0時30分から(売り切れ次第終了) ファミリー大会:時間/午後1時から2時30分 内容/正しいラジオ体操・太鼓演奏・調布101キッズによるダンス・ビンゴゲーム ●喫茶コーナー(有料) 10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時(最終日3時まで) 北部地域文化祭 申し込み・問い合わせ/北部公民館電話488-2698 ●交流会 10月27日(金曜日) 時間/午後5時から6時30分 内容/参加団体交流会ほか ●展示 10月28日(土曜日)から11月5日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/陶芸・絵画・絵手紙・ステンドグラス・写真・つるし飾り・木彫・折り紙・生け花・書道・保育園園児作品・上ノ原地区の地域情報(11月2日(木曜日)・3日(祝日)) ●催し・発表 10月28日(土曜日) オープニングミニライブ:時間/午前9時45分から10時10分 子どもお楽しみコーナー(チケット1枚200円、当日券若干あり):時間/午前10時から午後1時30分 お茶会:時間/午前10時から午後3時 費用/300円 10月29日(日曜日) 絵手紙体験:時間/午前10時から午後3時 ガラスのペンダント作り:時間/午前10時から午後1時 費用/200円 昔遊びコーナー:時間/午前10時から正午 コーラス:時間/午前10時45分から11時15分、午後1時30分から2時30分 10月31日(火曜日) 折り紙体験:時間/午前10時から午後4時(11月5日(日曜日)も実施) ストレッチ&筋トレ体操:時間/午前10時30分から11時45分 公開講座「秋冬ぬか漬けの楽しみ方」:時間/午後1時から2時 11月1日(水曜日) 絵本展示と切り絵体験:時間/午前10時から午後4時 おはなし会:時間/午前11時から11時20分 地元新鮮野菜販売:時間/午前10時から(売り切れ次第終了) 朗読:時間/10時45分から午後0時30分(11月3日(祝日)も実施) 11月2日(木曜日) バンド演奏:時間/午前10時30分から11時20分 ちりめん細工作り:時間/午後1時から4時 定員/申し込み順10人 費用/1000円 申し込み/10月24日(火曜日)午前9時から受け付け コーラス:時間/午後1時30分から2時30分 11月3日(祝日) ラベンダーサシェ(匂い袋)作り:時間/午前10時から午後3時(11月4日(土曜日)も実施) コーラス:時間/午後2時から3時30分 11月4日(土曜日) お茶会:時間/午前10時から午後3時 費用/300円 豚汁販売:時間/午前11時から午後2時(11月5日(日曜日)も実施) 費用/200円 ウクレレ演奏:時間/午前11時から正午、午後2時から3時 11月5日(日曜日) 自分史を語る会:時間/午前10時から正午 ゴスペル:時間/午後3時から3時40分 ●喫茶コーナー(有料) 10月29日(日曜日)から11月5日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 費用/1杯100円 「東京文化財ウィーク2017」関連企画・公開事業  毎年11月1日から7日は「文化財保護強調週間」として、各地でさまざまな文化財保護事業が行われます。  「特別公開・企画事業ガイド」、「通年公開ガイド」は郷土博物館、武者小路実篤記念館などで配布しています。 申し込み・問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 【企画事業】 (1)「8ミリフィルムで蘇る地域の記憶 ホームムービーの日調布2017」上映会 日時/10月29日(日曜日)午後2時から4時 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着40人 (2)講座「民藝(みんげい)と柳宗悦(むねよし)と武者小路実篤」 日時/11月12日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 定員/50人(多数抽選) (3)ギャラリートーク「武者小路実篤の民藝コレクション」 日時/11月19日(日曜日)午後1時30分から2時30分 会場/武者小路実篤記念館 (4)調布関連文化財ウォーク「市谷柳町・試衛館跡(しえいかんあと)から小石川・伝通院へ」 日時/11月25日(土曜日)午前9時30分から午後4時 会場/新宿区・文京区 定員/30人(多数抽選) その他/詳細は10面参照 【公開事業】 ◎銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)(深大寺) 種別/国宝 ◎梵鐘(ぼんしょう)(深大寺) 種別/国重要文化財 ◎深大寺城跡(都立神代植物公園水生植物園) 種別/国史跡 ◎白百合女子大学めぐみ荘(旧菊池家住宅主屋) 種別/国登録有形文化財 公開日/10月31日(火曜日)から11月2日(木曜日) その他/詳細は白百合女子大学電話03-3326-6996へ ◎調布市上石原遺跡第15地点出土二彩多口瓶(にさいたこうへい)(郷土博物館) 種別/都有形文化財 その他/11月1日(水曜日)から11日(土曜日)に深大寺で開催する「国宝指定記念展」に出品のため、11月上旬頃、館内で見られない期間あり ◎佐須の禅寺丸古木 種別/都天然記念物 その他/個人の敷地内のため、見学の際はご配慮をお願いします 五穀豊穣フェス いろどりマルシェ  農家の仕事・野菜の美味しさを学ぶ、農業をより身近に感じるイベントです。 日時/11月3日(祝日)午前10時から午後4時(注)小雨一部中止、荒天中止 会場/布多天神社 内容/市内の商店からの出店、特設ステージのライブやワークショップなど 主催・問い合わせ/調布企画組・長尾電話090-9137-1910・Eメールinfo@chofu.love(産業振興課) 第12回 東京蚤の市  古道具や古書店、カフェなど200組を超えるお店が並びます。  「東京北欧市」と「東京豆皿市&箸置き市」も同時開催します。 日程/11月4日(土曜日)・5日(日曜日)(注)荒天を除き雨天決行。中止の場合は、手紙社ホームページで告知 時間/午前9時から午後5時 会場/東京オーヴァル京王閣 費用/500円(小学生まで無料) その他/ペット連れの入場不可。イベント内容は変更の場合あり 問い合わせ/手紙社電話444-5367(産業振興課) 第6回 祇園寺法灯会 秋麗のお寺で和文化に親しむ 日時/11月3日(祝日)午前10時から午後3時(注)雨天決行 会場/祇園寺境内(佐須町2丁目18番地1) 内容・時間・定員/(1)能に親しむ(話と実演)・午前10時から11時・申し込み順40人(2)和太鼓に親しむ(演奏と体験)・午前11時から正午・申し込み順20人(3)茶道に親しむ(初心者体験会)・午後1時から2時・申し込み順20人(4)お香に親しむ(匂袋作り)・午後2時から3時・申し込み順20人 費用/各回1000円 その他/参加費の一部を各災害被災地へ寄付 申し込み・問い合わせ/10月31日(火曜日)までに電話またはメールで祇園寺・林田電話484-0811・Eメールgionji@kza.biglobe.ne.jpへ(産業振興課) 未来のジブン 見に行こう「中学生のための大学一日体験入学 電気通信大学」 ◎電気通信大学 日時/11月26日(日曜日)午前9時30分から11時 集合時間(場所)/午前9時10分(電気通信大学創立80周年記念会館3階) 対象/市内在住・在学の中学生と保護者(注)高校生以上も申し込み可(中学生優先) 内容/大学紹介、模擬講義「摩擦のひみつ 究極の省エネの切り札」(注)終了後、同学学園祭「調布祭」、オープンキャンパス自由参加 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込用紙(ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接またはファクス・郵送・電話・Eメールで11月15日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)・ファクス441-6115・Eメールskouryu@w2.city.chofu.tokyo.jpヘ せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり ◆第5回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演 音楽劇「わが町、ちょうふ」からもののけ、の、けから 日程/11月2日(木曜日)午後7時から(9月20日号で案内した時間は誤りでした。お詫びして訂正します)、3日(祝日)午後2時30分から、6時30分から、4日(土曜日)午後2時30分から、6時30分から、5日(日曜日)午後2時30分から 構成・演出/末永明彦 作/七なな海み 凪なぎ 音楽/上田 亨(とおる) 費用/全席指定 一般2000円、市民1800円、学生1000円(注)ハンディキャップ割引各200円引 ◆サンデー・マティネ・コンサートから午後への前奏曲からVolume186「バンドネオンコンサート」 日時/11月5日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/仁詩ひとし(バンドネオン) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(注)子ども向けの公演ではありません ◆親と子のクリスマス・メルヘン「シンデレラ」 おどる童話 日時/12月19日(火曜日)午後6時30分から、20日(水曜日)午後4時から、21日(木曜日)午後6時30分から、22日(金曜日)午後6時30分から、23日(祝日)午前11時から・午後3時から、24日(日曜日)午後3時から、25日(月曜日)午前11時から 対象/3歳以上(小学3年生以下は保護者同伴) 出演/デシルバ安奈、田中美甫、林田航平、蜂谷眞未ほか 振付・構成・演出/スズキ拓朗(CHAiroiPLIN主宰、コンドルズ所属) 費用/全席指定。一般2500円、市民(市内在住・在勤)2300円、U25(25歳以下)1500円、子ども(小学生以下)1000円、親子ペア券(一般1人と子ども1人)3000円、ハンディキャップ割引あり(注)各種割引ご利用の方は、公演当日に証明書を提示してください 申し込み/10月28日(土曜日)午前10時から劇場窓口、電話、ホームページで発売 その他/詳細は劇場ホームページ参照(注)本公演は宝くじの助成を受けて実施 ◆親と子のクリスマス・メルヘン「シンデレラ」 おどる童話 まほうの言葉 君だけのオリジナル呪文を大募集  入賞者は「シンデレラ」 おどる童話にペアでご招待します。 申し込み/指定応募用紙(劇場ホームページで印刷可)を持参、ファクスまたは劇場ホームページの応募フォームに所定の項目を入力し、10月27日(金曜日)までに応募 その他/審査結果は11月上旬に劇場ホームページで発表 バイ調布運動 商店街イベント ◆つつじケ丘商店会:「つつじケ丘商店会ハロウィンパーティー」 日時/10月28日(土曜日)午後1時から3時40分(40分ごとに30人グループで5回実施) 会場/飛鳥書店(集合) 内容/ゲームとダンスの後、商店街をまわり「トリック オア トリート」。要申し込み 費用/無料 その他/仮装大歓迎 申し込み・問い合わせ/電話で飛鳥書店 濱中電話484-2090へ(産業振興課) 東京ラグビーファンゾーン2017in日比谷  ラグビーワールドカップ2019TM日本大会に向けたイベントです。 日時/11月4日(土曜日)正午から午後5時 会場/日比谷公園にれの木広場(千代田区日比谷公園1丁目6番地日比谷公会堂前) 内容/ラグビー日本代表対オーストラリア代表パブリックビューイング、フードコーナー、ミニラグビー体験コーナー、移動動物園、ステージイベント 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東京都オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部調整課 電話03-5320-7841(オリンピック・パラリンピック担当) フェンシングワールドカップ東京大会高円宮杯選手権大会男子フルーレ個人戦・団体戦に無料ご招待  フェンシングは東京2020大会で東京スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザを会場として行われる近代5種競技の競技種目の一つです。 日時/11月11日(土曜日)午前9時30分から午後7時、12日(日曜日)午前10時から午後6時(予定)(注)日程の詳細は日本フェンシング協会ホームページ参照 会場/駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(世田谷区駒沢公園1丁目1番地1) 費用/無料 その他/1枚のはがきまたはEメールで複数名の申し込みが可。小学生以下は保護者同伴の場合、申し込み不要。席は自由席。チケット引き換え方法などは、順次メールまたははがきで通知 主催/調布市、日本フェンシング協会 協賛/京王観光 申し込み・問い合わせ/はがきまたはEメールに、「フェンシングワールドカップ申込」、住所、氏名、電話番号、観戦希望日(複数日可)を明記し、11月2日(木曜日)(消印有効)までに〒182?8511市役所5階オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581・Eメールchofu_oly@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 味の素スタジアム11月の主な行事予定 3日(祝日) TOKYOスポーツチャレンジ第14回コパブラジルキッズフットサル 問い合わせ・ホームページ/コパブラジルキッズフットサル実行委員会(エフネットスポーツ内) 電話048-290-1018 3日(祝日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル ソサイチ大会 問い合わせ・ホームページ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 3日(祝日)・23日(祝日) 日本社会人アメリカンフットボールリーグ Xリーグ 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03-6718-4441 3日(祝日)・23日(祝日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 4日(土曜日) 2017味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソン 問い合わせ・ホームページ/味スタ6耐実行委員会事務局(東京新聞スポーツ事業部内) 電話03-6910-2509 4日(土曜日)・5日(日曜日)・11日(土曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2017 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 5日(日曜日) 東京ヴェルディvsレノファ山口FC(明治安田生命J2リーグ第40節) 午後3時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 12日(日曜日) 京王駅伝フェスティバル2017 問い合わせ・ホームページ/京王駅伝フェスティバル2017事務局 電話03-3584-1122 18日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ第5回東京調布ロードレース2017 問い合わせ・ホームページ/公益社団法人調布市体育協会 電話481-6221 19日(日曜日) 東京ヴェルディvs徳島ヴォルティス(明治安田生命J2リーグ第42節) 午後4時キックオフ 問い合わせ・ホームページ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 23日(祝日) 第15回ジュニアサッカーフェスティバルin味の素スタジアム 問い合わせ/東京都スポーツ文化事業団スマイルスポーツ事業センター フリーダイヤル0120-612-001 電話03-5474-2150 25日(土曜日) ドナルド・マクドナルド・ハウス支援チャリティリレーラン 問い合わせ・ホームページ/ドナルド・マクドナルド・ハウスチャリティーリレーラン大会事務局フリーダイヤル0120-846-024 26日(日曜日) 第41回全日本少年サッカー大会東京都中央大会決勝戦 会場/西競技場 問い合わせ・ホームページ/日本サッカー協会 第十九回深大寺十三夜観月会  オリジナルの創作演目による観月会を行います。 日時/11月1日(水曜日)午後6時から7時30分(注)雨天決行 会場/深大寺山門 内容/天台声明、邦楽と語り、月の講話 問い合わせ/深大寺十三夜の会電話486-5511(産業振興課) 第13回高校生フィルムコンテストin映画のまち調布  高校生が自主制作をした映画作品のうち、第一次審査を通過した作品を上映し、映画業界のプロが審査して最優秀賞などを決定します。 日時/11月5日(日曜日)午後1時から5時(予定) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、10月21日(土曜日)午後5時30分からが午後3時30分に時間変更になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉10月20日から26日 職員インタビュー「高校生フィルムコンテスト、駅前放置自転車クリーンキャンペーン」など 〈27日号〉10月27日から11月4日 「調布市のスターを探せ!」「ピックアップ調布」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1590 平成29(2017)年10月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●スタントマンを活用した自転車交通安全教室(スケアードストレイト方式) 日時/10月29日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/市立多摩川小学校校庭(注)雨天時は体育館 内容/交通安全教育(調布警察署)、スタントマンによる交通事故再現など 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●生ごみ堆肥化講習会  生ごみを自分で堆肥にして、元気な花や野菜を育てましょう。 日時/(1)11月10日(金曜日)午前10時から午後1時(2)18日(土曜日)午後1時30分から4時30分(3)12月8日(金曜日)午後1時30分から4時(4)15日(金曜日)午前10時から午後0時30分(5)15日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住の方 内容/(1)(2)初級編(初心者向け)/堆肥化の流れや作り方、畑・庭・ベランダでの利用法(3)(4)アフターフォロー編(初心者向け)/感想・困ったことなどの意見交換会、種まきや害虫防除の方法(5)花や野菜づくり編(経験者向け) /生ごみ堆肥を活用して花や野菜づくりの方法 講師/会田節子(有機農産物普及・堆肥化協会事務局長) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 持ち物/(1)(2)空の1リットル牛乳パック、はさみ、野菜くずや果物の皮、新聞紙(3)(4)自分で作った堆肥 申し込み・問い合わせ/11月2日(木曜日)までに電話で受講希望日(初級編(1)(2)とアフターフォロー編(3)(4)の日程からそれぞれ1日ずつ選択、花や野菜づくり編(5)のみの受講も可。初心者でも(5)を受講可)、住所、氏名、電話番号、堆肥化をする場所(畑、庭、ベランダなど)をごみ対策課電話481-7812へ ●社会教育学習グループ公開講座 ◎子育てサークル“シャインマム”「夢をえがくドリームマップ」  二の次になってしまう「自分」にスポットライトを当ててみませんか。 日時/11月10日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 講師/川村紀子(一般社団法人ドリームマップ普及協会理事) 定員/申し込み順15人 費用/200円 保育/2人から3人 申し込み・問い合わせ/11月6日(月曜日)(保育は10月31日(火曜日))までにシャインマム・尾崎電話090-2433-3864・Eメールyohankohan@gmail.com(社会教育課) ●家庭教育セミナー (1)21世紀の教育に必要とされるSQ教育 メンタルトレーニングは毎日の躾(しつけ)から  IQ(知性)、EQ(感性)、SQ(魂性(たましいせい))のうちSQ教育について話します。 日時/11月10日(金曜日)午前10時から正午 会場/市立布田小学校多目的室 講師/堤久美子(一般社団法人アイアイアソシエイツ理事長) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立布田小学校副校長電話481-7652 (2)家庭教育の大切さ 親からの信頼が子どもを成長させる  子どもへの関わり方について一緒に考えてみませんか。 日時/11月15日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/市立調布中学校体育館講師/佐瀬一男(創価大学名誉教授・弁護士) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立調布中学校副校長電話482-0275(社会教育課) ●消費者講座「リサイクル工作・牛乳パックではがきを作ろう」 親子で作ろうオリジナルはがき 日時/11月11日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住の親子 講師/消費者団体連合会 定員/10組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/タオル(2枚から3枚) 申し込み/はがきに親子全員の氏名(ふりがな)、住所、子どもの年齢、電話番号を明記し、10月27日(金曜日)までに〒182-8511市役所8階文化振興課へ(多数抽選。抽選結果ははがきで通知。11月6日(月曜日)までに届かない場合は、要問い合わせ) 問い合わせ/消費者団体連合会・関口電話090-4913-8478(文化振興課) ●多摩川自然情報館 ◎11月の月別イベント  「多摩川こども探検隊」 日時/11月18日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合/午前9時50分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室) 対象/幼児から小学3年生と保護者 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険代) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日連絡先電話080-2087-9009 ◎11月の月替わりプログラム  「いきものプールの生き物と水草観察」  見つけた生き物や水草をスケッチします。箱メガネや顕微鏡の使い方などは解説員が適宜説明します。 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 その他/箱メガネ、顕微鏡の貸し出しあり 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)(注)当日の連絡先電話080-2087-9009へ ◎多摩川自然情報館臨時休館  館内清掃のため、11月27日(月曜日)は休館します。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●保育士就職支援研修・相談会(武蔵野会場) (1)就職支援研修会 時間/午前10時から午後2時30分 内容/今日求められる保育士像の講義、先輩保育士の体験談など (2)就職相談会 時間/午後2時30分から4時 (1)(2)共に日程/11月19日(日曜日) 対象/保育士資格を持っている方(または資格取得見込みの方) 会場/武蔵野スイングホール(武蔵野市境2丁目14番地1。JR武蔵境駅北口より徒歩2分) 費用/無料 参加/調布市、武蔵野市、三鷹市、小金井市、狛江市、清瀬市、東久留米市、西東京市の保育園 その他/履歴書不要、服装自由、入退場自由。相談会からの参加も可。民間保育園のブースあり 問い合わせ/東京都保育人材・保育所支援センター電話03-5211-2912(保育課) ●幼児期からのサステナビリティ教育研究会 第4回講演会「どこがすごいの?フィンランドのネウボラ」  胎児から就学前までの子どもの育ちを手厚くサポートするフィンランドのネウボラを学びます。 日時/11月11日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/北方(きたがた)美穂(こども環境学会評議員) 定員/申し込み順100人 費用/1000円(資料代込) 主催/サステナブル・アカデミー・ジャパン、あそびをせんとや生まれけむ研究会 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(子ども政策課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 (1)心も身体もストレッチ 日時/11月7日(火曜日)午前11時から正午 対象/3カ月から1歳くらいまでの乳児と保護者 内容/保護者のストレス解消法と親子でできる運動など 講師/鈴木けい子(体育指導員) 定員/申し込み順15組 (2)乳幼児の救急処置法 日時/11月10日(金曜日)午前10時30分から11時45分 対象/乳幼児と保護者 内容/乳幼児に必要な応急処置とAEDの使い方について 講師/調布消防署 定員/申し込み順25組 (3)親子で楽しむ絵本の世界 日時/11月16日(木曜日)午前10時45分から11時45分 対象/6カ月から未就学の乳幼児と保護者 内容/読み聞かせや手遊びを楽しみ、絵本に興味を持てるような話 定員/申し込み順20組 (1)から(3)共に費用/無料 申し込み/10月23日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「子育てすこやかアドバイス 乳幼児に多い病気の対処について」 日時/11月16日(木曜日)午後1時30分から3時 対象/乳幼児と保護者 内容/乳幼児のかかりやすい病気、育児の悩みや疑問 講師/麻生泰二(麻生こどもクリニック院長) 定員/申し込み順20組 申し込み/10月23日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 男女共同参画推進センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp・ファクス443-1212 ホームページhttp://chofu-danjyo.jp/ ●「ほっとサロンしぇいくはんず」11月  同じ悩みをもった仲間とゆっくり語らう時間をもってみませんか。 (1)人間関係で悩める女性、集まれ 日時/11月17日(金曜日)午後2時から3時50分 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) (2)アラフォーでおかあさんになった人、集まれ 日時/11月22日(水曜日)午後3時30分から4時50分 講師/吉田敦子(助産師・整体師) (1)(2)共に会場/市民プラザあくろす3階研修室5 対象/女性 定員/申し込み順5人から6人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(注)保育の申し込み受け付けは10月23日(月曜日)から11月2日(木曜日) 申し込み/10月23日(月曜日)から電話またはEメールで男女共同参画推進センターへ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 (1)事業説明会 日時/11月11日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 (2)全体交流会 オータムフェスティバルinふぁみさぽ森 日時/11月26日(日曜日)午後1時から3時(受付0時30分から1時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/第1部:劇団バナナによる公演「ブーの森」 第2部:ゲームコーナー、工作コーナー 締め切り/11月17日(金曜日) (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/11月25日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品・衣類・玩具・絵本などの子ども用品 申し込み/10月23日(月曜日)午前9時から29日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/11月26日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成28年11月1日から平成29年8月26日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、11月13日(月曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ郵送(消印有効)、または宛先を記入した未使用の官製はがきを、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/11月15日(水曜日)に抽選結果を発送予定 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 専用ホームページあり 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 【1】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/10月21日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【2】創業経営相談会 日程/(1)11月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日) 時間/(1)(2)(4)正午から午後7時(3)(5)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【3】融資相談 日時/11月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【1】から【3】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 ●面接会直前対策セミナー「面接での効果的な伝え方」 日時/11月1日(水曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/効果的な自己PR・志望動機の組み立て方や面接の際の身だしなみ 講師/種市智香子(2級キャリアコンサルティング技能士) 定員/申し込み順30人 費用/無料 主催/公益財団法人東京しごと財団東京しごとセンター多摩 申し込み・問い合わせ/直接または電話で東京都国分寺市南町3丁目22番地10東京都労働相談情報センター国分寺事務所2階しごとセンター多摩電話042-329-4524へ。ホームページ「しごとセンター多摩」からも申し込み可 ●就職面接会in調布 日時/11月1日(水曜日)午後1時から4時(受付0時30分から3時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/書類選考なしで複数の企業と面接可(注)10社の企業が参加予定 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 持ち物/履歴書(面接を希望する企業の数持参)、東京しごとセンターカード(初めて東京しごとセンターを利用する方は会場で手続きが必要) 主催/公益財団法人東京しごと財団東京しごとセンター多摩 問い合わせ/東京しごとセンター多摩電話042-329-4524 ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習 日程/11月15日(水曜日)から17日(金曜日) 時間/午前10時15分から午後4時15分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職をめざしている方で、(1)ハローワークマザーズコーナーの登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了後2週間以内に個別就職相談に出席でき、継続して就職相談できる方 内容/就職活動に必要なWord、Excelの基本操作 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前まで申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/11月1日(水曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(市民プラザあくろす2階)電話480-8161へ(月曜日から金曜日午前10時から午後4時)(注)電話、ファクス、代理申し込み不可 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成29(2017)年10月20日 No.1590 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課 〒182-8511市役所8階電話481-7498 ファクス481-6881 ●調和小プール 11月の休館日/13日(月曜日)・27日(月曜日) その他/詳細は市のホームページまたは現地受付で要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631 ●大町スポーツ施設体育館の臨時休館  照明設備工事のため臨時休館します。 期間/12月6日(水曜日)から28日(木曜日) ●京王駅伝フェスティバル2017 日時/11月12日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/味の素スタジアム、武蔵野の森公園特設コース 内容/キャラクター運動会、ミニSL・バス・タクシー乗車体験コーナー、出店ブース、けい太くんスタンプラリー、ステージパフォーマンス、ワークショップなど 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/京王駅伝フェスティバル2017事務局電話03-3584-1122(土曜日・日曜日、祝日除く午前10時から午後5時) ●障害のある人もない人もみんなで楽しもう!交流会 日時/11月26日(日曜日)午後1時から4時 会場/市立調和小学校体育館(アリーナ) 内容/ボッチャ(ゲスト/秋元妙美(ロンドンパラリンピック・ボッチャ日本代表))、レクリエーション 定員/申し込み順36人 共催/調布市、NPO法人調和SHC倶楽部 協力/公益社団法人東京都障害者スポーツ協会、調布市スポーツ推進委員会 申し込み・問い合わせ/申込書(調和SHC倶楽部事務局で配布または同倶楽部ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月5日(日曜日)までに調和SHC倶楽部事務局電話・ファクス498-8828へ 体育協会 〒182-0011電話481-6221専用ホームページあり 深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内 ●太極拳講習会 日程/11月3日(祝日) 時間/午前10時から正午、午後1時から3時(午前9時30分受付) 会場/大町スポーツ施設体育館 対象/32式太極剣が通せる方 内容/42式太極剣 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/2000円(午前・午後どちらかのみの受講可(費用/各1000円)) 申し込み・問い合わせ/11月2日(木曜日)までに武術太極拳連盟事務局・渋川電話488-2281・ファクス488-2035へ(当日受け付けも可) ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/11月15日から12月20日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月8日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本へ 問い合わせ/体育協会 ●普通救命講習会 日時/12月6日(水曜日)午前10時から午後1時 会場/総合体育館 対象/中学生以上 内容/人工呼吸法・心肺蘇生法・AED使用法と止血などの応急処置 講師/公益財団法人東京防災救急協会 定員/申し込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/11月2日(木曜日)までに電話で体育協会へ 総合体育館 ●11月のスクール (A)バレーボール 日時/毎週水曜日午前9時30分から11時45分 定員/30人 (B)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (C)バドミントン 日時/毎週火曜日午前9時45分から11時45分 定員/24人 (A)から(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●11月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(6日(月曜日)・20日(月曜日)・23日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (3)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/70人 (4)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (5)ナイトヨガ 日時/毎週水曜日午後7時から8時 定員/15人 (6)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分(23日(祝日)を除く) 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/60人 (7)エンジョイアクア 日程/11月7日から28日の毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/40人 (8)ボールトレーニング 日程/11月10日から24日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (9)ヘルシーウォーキング 日程/11月10日から24日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (10)ステップトレーニング 日程/11月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (11)体幹バランス 日程/11月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (12)スイム練習会 日程/11月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (1)(4)(7)(12)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(6)(8)(9)(10)(11)共に持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル (1)から(12)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 健康 健康推進課 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●12月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成29年8月生まれ 1歳6カ月児/平成28年5月生まれ 3歳児/平成26年11月生まれ 会場/保健センター1階(注)指定日以外の受診は要電話予約。最近転入した方は健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を10月末に発送 対象/11月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/11月21日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成28年9月から11月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/10月23日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/11月21日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成29年3月から5月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/10月30日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月1日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●今から始める健康づくりシリーズ「血圧対策、冬支度」 日時/11月30日(木曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター 対象/35歳から74歳の健康な方(治療中の方は要相談) 定員/申し込み順35人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6100へ 11月の土曜日ゆりかご調布面接 実施日時/実施機関/申し込み締め切り 4日(土曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/11月2日(木曜日)正午 18日(土曜日)午前/健康推進課/11月17日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント 定員/各申し込み順5人 その他/同時に母子健康手帳の交付あり。既に母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎芋掘り 日時/10月30日(月曜日)午前10時から11時(注)雨天中止 対象/2歳以上 定員/10組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎クリスマスリース作り 日時/11月17日(金曜日)午前10時から11時 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 (1)お楽しみ会(人形劇) 日時/10月30日(月曜日)午前10時から 定員/20組 (2)室内・戸外遊び・身体測定 日時/11月9日(木曜日)午前10時から11時 (3)園庭開放 日時/11月15日(水曜日)午前10時から11時 (1)から(3)共に対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/11月4日(土曜日)・11日(土曜日)・18日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/11月11日(土曜日)午前10時30分から正午 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎講演会「親が自分らしく生きる時幸せな子どもが育つ」 子どもの絵が語る親への本当の思い 日時/11月11日(土曜日)午後1時30分から3時 講師/末永蒼生(たみお)(色彩心理研究家) 定員/20人 保育/15人 ●双葉保育園電話485-6651 ◎芋掘り 日時/11月1日(水曜日)午前10時から 対象/就学前 定員/10組 費用/300円 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎給食試食会 日時/11月16日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/1歳から3歳 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水曜日・金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 ◎誕生会 日時/11月24日(金曜日)午前10時45分から 対象/11月・12月生まれ ●レオ保育園電話488-4127 ◎園庭で遊ぼう 日時/11月1日(水曜日)午前9時45分から11時 対象/1歳から3歳 定員/7組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎0歳児見学&離乳食試食会 日程/11月6日(月曜日)・7日(火曜日) 時間/午前10時15分から11時15分 対象/産前から6カ月 定員/各3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会 日時/11月24日(金曜日)午前10時から11時 対象/11月生まれ 定員/3組 その他/試食あり(費用/1食300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎誕生会 日時/11月9日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/11月生まれの2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり(費用/100円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎秋を探しに行こう 在園児と一緒にお散歩 日時/11月14日(火曜日)午前10時から 定員/5人 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日時/11月9日(木曜日)午前9時50分から10時50分 ◎誕生会(要申し込み) 日時/11月15日(水曜日)午前9時50分から ◎公園で遊ぼう会 日程/10月26日(木曜日)・11月2日(木曜日) 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会・給食体験 日時/11月15日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/11月生まれの2歳以上 定員/2組 費用/250円 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎園庭開放 日時/11月10日(金曜日)午前10時から11時 対象/1歳から2歳 定員/5組 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎親子歯みがきお話し会 日時/11月25日(土曜日)午前10時から 対象/0歳から就学前 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎ヨガ&ベビーマッサージ 日程/10月30日(月曜日)、11月6日(月曜日)・13日(月曜日) 時間/午前10時から11時 対象/5カ月前後 定員/12組 ◎国領オータムフェア 日時/10月28日(土曜日)午前11時から午後2時 内容/コンサート、クラフトほか ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/11月30日(木曜日)午前10時から11時 ◎キッズランチ 日程/11月1日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午後0時15分から 費用/270円 定員/5組 ◎さつまいも掘り 日程/10月23日(月曜日) 定員/10組 費用/100円 ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎離乳食について 日時/11月6日(月曜日)午前10時から11時 対象/産前から4カ月 定員/10組程度 ●仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ◎誕生会 日時/11月15日(水曜日)午前10時から11時 対象/4歳まで 定員/10組程度 ●上布田保育園電話482-2564 ◎親子ヨガ 日時/11月18日(土曜日)午前10時から11時 対象/2歳まで 定員/15組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎芋掘り 日時/11月6日(月曜日)午前10時から11時(注)雨天中止 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎保育園体験と育児相談 日時/11月9日(木曜日)午前9時45分から10時30分(注)雨天中止 対象/1歳6カ月から2歳6カ月 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日程/11月1日(水曜日)・22日(水曜日) 時間/午前10時から正午 その他/給食体験あり(定員/4組 費用/300円) ●下布田保育園電話481-7668 ◎保育園見学会 日程/11月6日(月曜日)・10日(金曜日) 時間/午前9時30分から ◎一緒に遊ぼう 日時/11月21日(火曜日)午前10時から11時 ◎離乳食講座 日程/10月25日(水曜日)、11月29日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/5カ月から7カ月 定員/8組 ●金子保育園電話483-4410 ◎園庭あそび 日時/11月2日(木曜日)午前10時から11時 ◎クリスマス飾り作り 日時/11月21日(火曜日)午前10時から11時 定員/5組 ◎給食体験 日時/11月21日(火曜日)午前11時から正午 定員/3組 費用/300円 ●上石原保育園電話484-0234 ◎離乳食講習会(中期・後期) 日時/10月26日(木曜日)午前10時から11時 対象/2カ月から6カ月 定員/5組 ◎園見学ツアー(要申し込み) 日時/11月9日(木曜日)午前10時から11時 ●第五保育園電話484-2200 (1)てぶくろ人形劇(要申し込み) 日時/11月14日(火曜日)午前9時50分から10時50分 (2)運動して踊って遊びましょう 日時/11月28日(火曜日)午前9時50分から10時50分 (3)給食体験 日時/11月28日(火曜日)午前11時から正午 定員/5組 費用/300円 (1)から(3)共に対象/1歳6カ月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎保育園見学会 日程/10月31日(火曜日)、11月7日(火曜日)・29日(水曜日) 時間/午前9時30分から ◎ごっこあそび 日時/11月9日(木曜日)午前10時から 対象/1歳6カ月以上 定員/5組 ●東部保育園電話03-3307-2081 ◎パネルシアター 日時/11月9日(木曜日)午前10時から11時 ◎園庭開放・給食体験 日時/11月28日(火曜日)午前10時から正午 対象/1歳6カ月以上 費用/300円 保育園・幼稚園の申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園・幼稚園へ No.1590 平成29(2017)年10月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026 小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●大政奉還150周年記念企画展「近藤勇と調布の幕末維新」  調布で生まれた新選組局長・近藤勇の養子縁組状(市指定文化財)をはじめ、市内に残された古文書などを展示し、幕末維新期の調布について紹介しています。 期間/12月17日(日曜日)まで ●調布関連文化財ウォーク「市谷柳町(いちがややなぎちょう)・試衛館跡(しえいかんあと)から小石川・伝通院へ」  近藤勇の道場「試衛館」跡や、キアラ神父供養碑のある「伝通院」など、調布に関連する史跡を巡ります。 日時/11月25日(土曜日)午前9時30分から午後4時 場所/試衛館跡、切支丹(きりしたん)屋敷跡、伝通院など 集合場所/都営地下鉄大江戸線「牛込柳町」駅(西口) 解散/東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅 歩行距離/約9キロメートル 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 その他/昼食自由。雨天決行(注)荒天中止 申し込み/往復はがき(1人1枚)に事業名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、10月21日(土曜日)から11月8日(水曜日)(必着)に郷土博物館へ郵送 ●関野凖一郎・洋作 親子木版画展  調布市にゆかりの深い版画家の関野凖一郎さんと、その次男で現在も市内にアトリエを構える洋作さんの木版画作品を展示しています。 期間/11月12日(日曜日)まで 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 ●木版画制作実演  大判多色刷り木版画の工程について、解説・実演します。 日程/11月5日(日曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後1時から2時30分 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 講師/関野洋作(版画家) 定員/各回申し込み順50人(立見は当日随時受け付け) 申し込み/10月24日(火曜日)から電話で郷土博物館へ ●深大寺白鳳仏「銅造釈迦如来倚像(しゃかにょらいいぞう)」が国宝に指定  9月15日の官報(号外第200号)をもって正式に国宝に指定されました。 ●国宝指定記念展「はるかなる白鳳のほほえみ 深大寺釈迦如来像と寺のたから」  白鳳仏の国宝指定を記念して、深大寺の寺宝や市内出土の仏教関連の考古資料などを展示します。 期間/11月1日(水曜日)から11日(土曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/深大寺本堂 共催/深大寺 その他/法要などにより入場できない時間帯あり。車で来場する場合は、近隣の有料駐車場の利用を 武者小路実篤記念館 〒182-0003 若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●秋の特別展「素直に楽しむ 武者小路実篤と民藝(みんげい)」  当館が収蔵する武者小路実篤の愛蔵品には、浜田庄司や黒田辰秋(たつあき)などの作家の作品から、陶器、郷土玩具まで、数多くの民藝品があります。絵の題材にした愛蔵の品々に加え、白樺同人で民藝を提唱した柳宗悦(むねよし)の収集品も共に展示します。 期間/10月21日(土曜日)から12月10日(日曜日) ◎展示解説 日時/10月27日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ その他/ボランティアによる朗読あり ●講座「民藝と柳宗悦と武者小路実篤」  “民藝”を提唱した柳宗悦と武者小路実篤は、共に「白樺」を創刊し、生涯親交がありました。二人の、収集品の共通点と個性、美意識、民藝作家との交友などについて話します。 日時/11月12日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 講師/杉山享司(日本民藝館学芸部長) 定員/50人 費用/1人100円 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月29日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は10月31日(火曜日)午前9時から11月11日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●展示室休室のお知らせ 期間/10月20日(金曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/10月25日(水曜日)・26日(木曜日)、11月2日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/10月21日(土曜日)、11月5日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●2018年版実篤カレンダー発売  2カ月ごとに1枚の実篤作品をあしらい、使用後も画集感覚で実篤の絵を楽しめる壁掛けカレンダーです。 発売日/10月21日(土曜日) 価格/1080円(税込) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●読書週間「本に恋する季節です!」  10月27日(金曜日)から11月9日(木曜日)は読書週間です。また、10月27日は「文字・活字文化の日」でもあります。 ●開館時間と10月・11月の休館日 開館時間/休館日 【中央図書館】 午前9時から午後8時30分/10月23日(月曜日)・24日(火曜日) 午前9時から午後8時30分/11月27日(月曜日)・28日(火曜日) 【分館】 午前9時から午後5時/10月23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) 午前9時から午後5時/11月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●図書館利用者懇談会「半径800メートルのしあわせ 図書館を上手に使うための本の探し方」  皆さんのご意見・ご要望をお聞かせください。 日時/(1)11月16日(木曜日)(2)12月7日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/(1)文化会館たづくり10階1001学習室(2)宮の下分館集会室 内容/資料詳細票(レシート)の見方、本の探し方など 定員/申し込み順(1)40人(2)15人 申し込み/市内各図書館窓口、図書館ホームページから申し込み その他/(1)(2)は同内容 ●子どもの本に親しむ会「子どもの本を書き続けてきて」 日時/11月30日(木曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/高楼(たかどの)方子(ほうこ)(児童文学作家・絵本作家) 定員/申し込み順150人 費用/無料 保育/2歳以上就学前申し込み順20人(申し込み/申込時に子どもの氏名、年齢、性別、住所を連絡) 申し込み/10月20日(金曜日)から図書館ホームページ、電話または直接中央図書館(午前9時から午後5時)へ その他/手話通訳あり ●調布市立図書館デジタルコンテンツデータベース  通称「調布デジコン」は調布市に関する新聞記事やポスター、図書館だより、映画ポスターが見られるデータベースです。 利用方法/図書館全館にある本の検索用コンピュータ「ぴゅー太」で検索 その他/中央図書館5階では、新聞記事と図書館だよりの印刷が可能 共催事業 【1】文芸講演会「「太平記」の歴史と思想 「太平記」と「平家物語」を比べて」  「太平記」の語る南北朝の歴史と、その背後にある思想について考えます。 日時/10月31日(火曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/兵藤裕己(学習院大学教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 【2】公開読書会  市内各地域で毎月活動している読書会の中から今回は「こもれび読書会」を公開します。 日時/11月8日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階302会議室 内容/「ことり」(小川洋子著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み/直接または電話で下記問い合わせ先へ 【1】【2】共に 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) カラー筆ペンで年賀状を作ろう 活文字(いきもじ)を楽しく学び、自分の魅力アップを 日時/11月19日(日曜日)午後1時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/18歳以上 講師/遠山ちひろ(かな書道家、書道ラウンジまなかな主宰) 定員/申し込み順15人 費用/1500円(教材費含む) 持ち物/毛筆タイプの黒の筆ペン 申し込み・問い合わせ/10月21日(土曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす電話443-1211へ 水彩画を始めてみませんか 3色の絵の具でフルカラーのクリスマスカードを描いてみよう 日時/11月26日(日曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/小学校高学年以上の初心者 講師/はやしすみこ(アトリエうみねこ代表) 定員/申し込み順10人 費用/1500円(教材費含む) 申し込み・問い合わせ/10月23日(月曜日)午前9時30分から電話または直接市民プラザあくろす電話443-1211へ(男女共同参画推進課) 第9回 深大寺朗読会 宮澤賢治の心を読む チェロを聴きながら宮澤賢治の心に触れる朗読会です。 日時/12月2日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/深大寺本堂 内容/「祭りの晩」「土神と狐」 出演・演奏/白坂道子(朗読)、川崎昌子(チェロ) 定員/申し込み順150人 費用/500円 その他/小学4年生以下は入場不可 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1枚3人まで)に希望者全員の氏名、代表者の住所、電話番号を明記し、11月20日(月曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内「深大寺朗読会」係電話486-5511へ(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) はせがわ調布店 TTネット交流会 株式会社ガーデンエクスプレス 【11】 平成29(2017)年10月20日 No.1590 ★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●共催事業 東部公民館利用団体「日本史を学ぶ会」公開講座 日程・内容・講師/(1)11月9日(木曜日)・一(いち)日本古代史研究家からみた明治維新・酒寄(さかより)雅志(國學院大學栃木短期大学教授)(2)16日(木曜日)・一(いち)日本中世史研究家からみた明治維新 明治維新の変革 何がどのように変わったのか・峰岸純夫(すみお)(元首都大学東京名誉教授) 時間/午後2時から4時 定員/各申し込み順30人 申し込み/10月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●家庭教育講座3「2歳児の音感教育 親子で楽しむ音楽あそび」(全4回) 日程/11月15日から12月6日の毎週水曜日 時間/午前10時から11時 対象/音楽教室に通っていない2歳児と親 講師/且田(かつだ)泰代(やすよ)(幼児音楽講師) 定員/10組20人(多数抽選。初参加者・市民優先) 持ち物/動きやすい服装 申し込み/メールまたは往復はがきに、「音感教育申し込み」、住所、親子の氏名(ふりがな)、電話番号、子の生年月日・性別を明記し、10月31日(火曜日)(必着)までに東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●公民館運営審議会研修会「少子高齢化社会における公民館の役割について」 日時/11月21日(火曜日)午後3時30分から5時 講師/佐藤一子(かつこ)(東京大学名誉教授) 定員/申し込み順15人 申し込み/10月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●とーぶフェスティバル2017  市の東部地域にある公共施設などを巡り、スタンプを4個以上集めると景品がもらえます。 期間/10月28日(土曜日)から11月12日(日曜日) 景品引換/時間:午前9時から午後5時 会場:せんがわ劇場 定員:先着60人 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●男の料理教室「簡単でおいしいイワシの蒲焼丼とつみれ汁を作りましょう」 日時/11月25日(土曜日)午前9時30分から午後0時30分 対象/男性 内容/イワシの蒲焼丼、つみれ汁、冬野菜で作る自分用のおつまみ 定員/申し込み順7人 講師/粟谷道代(料理講師) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 費用/1300円(材料費。当日持参) 申し込み/10月21日(土曜日)午前11時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 【1】家庭教育講座「アロマ&ハーブでゆるゆる子育て 秋冬の体ケアとストレス軽減アロマ」(全2回) 日程/(1)11月29日(水曜日)(2)12月6日(水曜日) 時間/午前10時から正午 内容/ハンドバス、マッサージ、アロマスプレー・シャンプー作り 講師/早坂美恵子(アロマセラピスト) 定員/申し込み順12人 費用/2500円(2回分材料費。11月23日(祝日)までに公民館へ持参) 持ち物/直径30センチメートル以上の洗面器、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル、筆記用具 【2】文化芸術教室「初心者向けフラワーアレンジメント教室 クリスマス&冬のお花を飾ろう」(全2回) 日程/(1)11月30日(木曜日)(2)12月7日(木曜日) 時間/午前10時から正午 講師/田村綾子(フラワーアレンジメント講師) 費用/5000円(2作品分材料費。11月22日(水曜日)までに公民館へ持参) 定員/申し込み順15人 【1】【2】共に 保育/1歳6カ月以上就学前8人(オリエンテーション:【1】11月16日(木曜日)【2】22日(水曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 申し込み/10月21日(土曜日)午前9時から受け付け 生涯学習出張相談会 日時/10月27日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 費用/無料 その他/毎月第4金曜日の午前中に実施(次回は11月24日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)へ 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (a)Sound Of Grace(サウンドオブグレース)(ゴスペル) 日程/11月1日(水曜日)・15日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時 会場/調布南キリスト教会 定員/各日申し込み順10人 持ち物/筆記用具 締め切り/10月30日(月曜日) その他/小さな子ども連れ可 (b)ソシアルダンス「カトレア会」(社交ダンス)(全4回) 日程/毎週日曜日 時間/午後1時から3時 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 定員/申し込み順5人 持ち物/革靴可(スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可) 締め切り/11月3日(祝日) (c)ひまわりテニスクラブ 日程/(1)11月2日(木曜日)(2)7日(火曜日)(3)9日(木曜日)(4)14日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/(1)(3)多摩川テニスコート(2)(4)深大寺テニスコート 対象/女性 定員/各日申し込み順3人 締め切り/各実施日の2日前 その他/初心者も可。雨天中止 (a)から(c)共に 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)へ 「相談サロンinみんなの広場」参加団体募集  普段の活動を市民の方に公開し、見学・体験を受け入れます。 日時/12月4日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 費用/無料(原則) 締め切り/10月31日(火曜日) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)へ 調布・再発見 バスツアー(全2回) (1)事前学習会 日時/11月7日(火曜日)午後1時30分から4時30分(1時15分開場) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 (2)バスツアー 日時/11月16日(木曜日)午前9時30分から午後5時 集合時間・場所/午前9時15分(市役所駐車場) 対象/市内在住のおおむね60歳以上 内容/電気通信大学、白百合女子大学、消防大学校消防研究センター、JAXA見学 定員/30人(多数抽選) 費用/無料(昼食代は自己負担) 企画・運営/平成29年度地域デビュー推進委員会 申し込み・問い合わせ/10月31日(火曜日)までに生涯学習交流推進課電話441-6112(たづくり休館日を除く)へ(生涯学習交流推進課) 調布市国際交流協会交流サロン「トルコ料理で国際交流」 日時/11月22日(水曜日)午前10時から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住(近隣の市も可)の高校生以上 内容/ピラフ、ナスの詰め物、レンズ豆のスープの調理・試食・交流 講師/ファツマ・カラクシュ(トルコ出身。来日2年目。市内在住) 定員/申し込み順16人 費用/1000円(CIFA会員800円)(注)前日・当日のキャンセルは返金不可 持ち物/エプロン、布巾、筆記用具 申し込み・問い合わせ/10月25日(水曜日)から調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ電話で申し込みの上、11月18日(土曜日)までに参加費を持参(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化振興課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■初心者のバウンドテニス講習会 日時/10月25日(水曜日)午後3時から4時 会場/総合体育館 費用/無料 問い合わせ/町野(まちの)電話080-5175-8229(注)年齢不問。室内のミニテニス。室内用シューズ持参 ■懐かしい曲を歌う会 楽若会(らくじゃくかい) 日時/10月25日(水曜日)、11月1日(水曜日)午後1時から 会場/文化会館たづくり1階 費用/700円(材料費、資料代) 問い合わせ/小林電話080-6618-4616(注)認知症・生活習慣病を予防する歌の会。ヴァイオリン・ピアノ伴奏です ■看護師・金沢三七子(みなこ)先生による体調を整える健康体操、調布・狛江肝炎の会 日時/10月28日(土曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/上田電話090-3808-2813(注)お悩みの方は家族そろってお越しください ■「花水木」午前のダンスパーティ 日時/11月3日(祝日)午前10時から11時50分 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/大山電話482-8429(注)会員・準会員は無料 ■調布噺(はなし)の会 霜月寄席 日時/11月5日(日曜日)午後3時から(2時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/北田電話482-3062(注)100席自由席 ■あさがお会無料ダンスパーティー 日時/11月6日(月曜日)午後2時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/無料 問い合わせ/金田電話080-3024-6291(注)ミキシング、トライアル有 ■朗読を楽しむ会「言の葉」秋の発表会 日時/11月7日(火曜日)午後1時から5時 会場/せんがわ劇場 費用/無料 問い合わせ/飯田電話090-1257-2875 ■イヌ年の年賀状を筆で書こう 日時/11月13日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733(注)要予約。古代文字も勉強します ■朗読「なごみの会」ようこそ物語の世界へ 篠笛・オカリナとともに 日時/11月18日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/湯浅電話070-5375-8780 ■ボーイスカウト調布第3団「冒険と宝探しを楽しもう」 日時/11月19日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■調布市大正琴連盟体験教室 日時/(1)11月19日(日曜日)(2)26日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり(1)10階(2)9階 費用/500円(資料代、機材費) 問い合わせ/鈴木電話488-7518(注)あなたも弾いてみませんか ■調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 日時/11月26日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/1000円(機材費。中学生以下無料) 問い合わせ/久保電話090-7224-5808(注)曲目:レスピーギ「ローマの祭り」ほか 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 希朋(きぼう)(カラオケ)/月各2回月曜日午前10時から正午または金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/趣味はとても大事。歌は手軽です 春耕(しゅんこう)調布句会/第3土曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくり/無料/月1000円/布谷(ぬのたに)電話486-3915/みんなで俳句を楽しみましょう 調布カラオケクラブ/(1)第1・第3水曜日午後1時30分から3時30分(2)第1・第3土曜日午後7時から9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。作曲家の指導あり フラサークルオハナ/月3回月曜日午前10時から11時15分/深大寺地域福祉センター/2000円/月3000円/田形電話090-5338-2013/ハワイアン音楽に合わせ楽しく踊ってみませんか アロハ・アウイナラ(ウクレレ)/第1・第3土曜日午前10時から正午/北部公民館/無料/月2000円/横田電話090-8819-9099/優しい音色を一緒に。初心者歓迎 広告 日本互助会 府中の森芸術劇場/チケットふちゅう イースタンモータース調布株式会社 No.1590 平成29(2017)年10月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 11月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★11月3日(祝日) 鵜戸西クリニック(外・内・泌)/深大寺元町4丁目31番地2/電話482-8658 安賀医院(内・小)/佐須町3丁目10番地7/電話482-1256 つつじケ丘ホームドクタークリニック(内)/東つつじケ丘1丁目2番地4OGビル1階/電話03-6909-0871 ひかり歯科クリニック/下石原3丁目11番地7ウエストベアー2階/電話442-0821 ★5日(日曜日) 松山眼科(眼)/布田2丁目21番地9アイビス調布101/電話485-8836 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)/西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107/電話487-2433 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)/国領町3丁目1番地38ココスクエア2階/電話426-8102 村田歯科医院/多摩川5丁目15番地5プレセントM1階/電話486-6551 ★12日(日曜日) 調布レディースクリニック(産婦)/小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル201/電話480-1050 くしやまクリニック(内・小・循)/仙川町1丁目11番地2/電話03-5313-5151 くろかわクリニック(内)/国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階/電話444-4880 なのはな歯科医院/仙川町3丁目9番地7エテルノ上原1階/電話03-5314-0841 ★19日(日曜日) なかむら眼科・形成外科(眼)/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201/電話440-1146 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)/小島町2丁目40番地10/電話482-3069 濱中めいようクリニック(内・消)/国領町7丁目33番地1/電話452-8970 ファーストデンタルオフィス/西つつじケ丘3丁目26番地9 1階/電話444-8413 ★23日(祝日) 津田整形外科(整外)/国領町2丁目13番地5/電話487-0099 五島医院(内・小)/西つつじケ丘1丁目21番地3/電話486-3535 北多摩病院(内)/調布ケ丘4丁目1番地1/電話486-8111 原歯科医院/八雲台1丁目24番地2/電話482-6333 ★26日(日曜日) 清水脊椎クリニック(整外)/布田2丁目33番地6/電話499-4118 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)/国領町2丁目5番地15コクティー2階/電話488-7651 ふかざわクリニック(内)/多摩川5丁目15番地5プレセントM203/電話444-3170 はあとふる調布歯科医院/下石原3丁目59番地28 1階/電話484-3616 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(6月中は外科もあり)(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署/電話486-0119 救急相談センター/電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス/電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”/電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成29年10月1日現在) (日本人)114,532世帯 (外国人)2,301世帯 (総数)116,833世帯(対前月増減数34増) 人口 (日本人)227,651人 (外国人)4,253人 (総数)231,904人(対前月増減数94増) 人口(男性) (日本人)111,524人 (外国人)2,060人 (総数)113,584人(対前月増減数27増) 人口(女性) (日本人)116,127人 (外国人)2,193人 (総数)118,320人(対前月増減数67増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/11日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/14日(火曜日)・28日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/2日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/17日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/17日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/(1)臨床心理士ほか(2)専門相談員 日程/(1)7日(火曜日)(2)9日(木曜日)・16日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/1日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/15日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/22日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/8日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 場所・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、第1・第2・第3・第5木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第4水曜日午後2時から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後1時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1・第2・第3木曜日午前10時から午後3時50分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763/ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030 高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は10月31日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20