PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1591 平成29(2017)年11月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成30年度保育園などの入園申し込み…2 平成30年度学童クラブ入会申し込み…3 子育て・教育、福祉…4 暮らしの情報…5・6・7 特集「調布の農業」…8・9 第41回調布市農業まつり…10 イベントのお知らせ…11・12・13 ゲゲゲ忌…16 特集 調布の農業 都心に程近い距離にありながら、緑豊かな調布市。 調布では約230戸の農家が安全・安心な農作物を1年中収穫しています。 市内の農園には、農作物の収穫を体験できるところもあります。 今回の特集では、食べて美味しいだけでなく、収穫も楽しむことができる調布の農業の魅力に迫ります。 詳細は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹311 余暇を名画とともに  「調布に映画館が復活したんですね」。長年、市内にお住まいの女性が、感に堪えたようにそうおっしゃった。そのご様子に、「映画のまち調布」の市民感情を如実に感じ取ることができた。  調布市は、昭和の初めに映画撮影所が完成して以来、昭和30年代をピークとする映画産業の歴史とともに歩んできたと言っても過言ではない。現在でも、市内には二つの大きな撮影所を始め映画・映像関連企業が40以上存在している。それゆえに、市民のあいだには映画に対する思い入れも強い。その映画のまちに、待望久しかったシネマコンプレックスがついに誕生したのだ。その規模は、11スクリーン、1650席と東京都全体でも最大級だ。  多くの方に足を運んで頂きたいと呼びかけている手前、自らも体験せねばと先日初めて訪れた。もともと映画は大好きだが、近年はその機会に恵まれなかった。  大スクリーンの迫力が期待どおりであることに加え、シートの幅や前の座席との距離などが極めてゆったりと確保されていることに驚かされた。快適この上ない。  入場券の半券でサービスを受けられる店も190店(飲食店その他)以上あるし、年内は市の助成による割引も実施している(註)。余暇に一度足を運ばれてはいかがでしょうか。 調布市長 長友貴樹 (註)(1)半券サービス:市内の半券サービス加盟店で、イオンシネマ「シアタス調布」の当日座席指定券半券を提示することで、その日のみ各店舗が独自に設けたサービスを受けられる。詳細は調布市商工会ホームページ参照。(2)シネマでお出かけサポート:12月31日まで、市内在住の子ども(中学生以下)、高齢者(75歳以上)、障害者が通常料金から500円割引で映画を鑑賞できるサービス。詳細は調布市ホームページ参照。 市報ちょうふ リニューアルの試行実施  10月5日号、11月5日号、12月5日号は、試行的に紙面を16ページ・フルカラーにし、レイアウトを見やすく改善します。試行実施についてのご意見は、市ホームページで受け付けています。問い合わせ/広報課481-7301 【2】平成29(2017)年11月5日 No.1591 平成30年度保育園などの入園申し込み  平成30年4月1日からの入園を希望する児童を募集します。提出された書類に基づいて、選考し、保育の必要性の高い順に入園を内定します。 対象/保護者が仕事や病気などにより家庭で保育ができない状況にある児童 ●平成30年度保育園一覧 施設名/募集予定数(人)平成29年11月5日現在:0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児/合計 【公立保育園】 下布田/10/0/4/4/1/1/20 金子/6/4/8/4/1/0/23 上石原/11/11/0/0/4/0/26 第五/6/4/6/4/5/4/29 神代/6/4/6/6/3/3/28 宮の下/6/12/0/2/4/0/24 富士見/6/9/6/0/5/0/26 東部/6/10/4/0/1/2/23 【公設民営】 上布田/8/4/2/4/0/0/18 深大寺/12/8/0/4/0/0/24 仙川/6/12/0/3/1/0/22 ひまわり/6/2/0/1/0/0/9 【私立保育園】 皐月/18/3/2/0/0/0/23 保恵学園/12/6/2/2/0/1/23 八雲台/11/4/3/3/1/0/22 ポピンズナーサリースクール調布/15/2/1/-/-/-/18 ポピンズナーサリースクール調布(分園)/-/-/-/2/0/0/2 緑ヶ丘/12/8/2/0/0/0/22 子供の家こすずめ(本園)/6/3/0/0/0/0/9 子供の家こすずめ(分園)/7/2/0/0/-/-/9 調布上ノ原/6/4/7/6/0/1/24 オリンピア/12/7/0/0/1/0/20 双葉/11/5/5/2/0/0/23 二葉くすのき/13/3/1/0/0/0/17 みゆき/10/7/3/2/0/1/23 レオ/12/8/2/0/0/0/22 ときわぎ国領/10/0/0/1/0/0/11 調布クオレ/6/3/4/1/0/1/15 エンゼルランド/5/6/0/0/0/0/11 調布なないろ/9/5/6/0/0/0/20 調布城山/6/4/1/0/0/0/11 エンゼルシー/9/6/0/0/0/0/15 にじいろ保育園柴崎/9/3/0/3/1/3/19 小学館アカデミーちょうふ/9/6/0/0/0/0/15 東京YWCAまきば/9/7/0/3/0/0/19 グローバルキッズ調布園/6/4/1/0/1/0/12 パイオニアキッズ菊野台園/9/3/0/2/1/1/16 城山保育園上石原/12/8/4/0/0/0/24 ぽけっとランド深大寺/6/6/3/4/0/2/21 パイオニアキッズ仙川園/6/4/1/0/0/1/12 パイオニアキッズつつじヶ丘園/6/6/0/2/0/0/14 ヒューマンアカデミー上石原/6/6/3/0/2/0/17 ココファン・ナーサリー国領/9/1/2/1/1/0/14 うぃず調布深大寺/6/6/2/2/0/0/16 こんぺいとう(注1)/6/3/2/3/-/-/14 ヒューマンアカデミー調布多摩川/6/6/4/2/3/2/23 京王キッズプラッツ国領/6/6/2/2/0/4/20 みずべの保育園/5/10/0/0/0/6/21 レイモンド調布/9/6/0/2/0/0/17 調布ヶ丘ちとせ/9/5/2/0/0/0/16 アートチャイルドケア仙川/6/0/0/0/0/4/10 パイオニアキッズ第2仙川園/6/8/1/0/0/9/24 調布エンジェル保育園(注2)/6/8/1/0/2/-/17 調布もみじの森保育園/6/5/0/0/0/4/15 リトルキッズ/5/8/0/-/-/-/13 ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園/6/0/1/0/0/7/14 仙川ちとせ保育園/7/5/1/0/2/13/28 多摩川(注3)/6/3/2/2/0/0/13 (仮称)菊野台かしのみ保育園(注4)/9/15/16/16/17/17/90 (仮称)ブライト保育園調布仙川(注4)/5/10/15/20/20/20/90 (仮称)パイオニアキッズ柴崎園(注4)/6/10/11/11/-/-/38 (仮称)しきの森保育園(注4)/6/14/15/15/15/15/80 (仮称)つつじヶ丘どろんこ保育園(注4)/6/15/18/18/18/18/93 (仮称)ちょうふのぞみ保育園(注4)/9/12/17/17/17/18/90 (仮称)深大寺元町ちとせ保育園(注4)/9/12/14/15/15/15/80 (仮称)深大寺東町ちとせ保育園(注4)/9/12/18/20/20/21/100 (仮称)太陽の子つつじヶ丘保育園(注4)/9/14/14/14/-/-/51 (仮称)リトルキッズスター分園(注4)/-/-/-/3/16/16/35 【小規模】 ちいはぐ・飛田給(注1)/6/0/0/-/-/-/6 【家庭的】 保育たんぽぽ(注1)/1/1/0/-/-/-/2 【合計】 -/536/414/245/228/178/210/1811 (注1)受入年齢は、こんぺいとう保育園(0歳から3歳児)、ちいはぐ・飛田給(0歳から2歳児)、たんぽぽ(0歳から2歳児)。受け入れ年齢を超えた場合は、再度、入園申し込みが必要。 (注2)調布エンジェル保育園の平成30年度の定員は5歳児を除く。 (注3)多摩川の募集数は、狛江市との協議により決定。表中の募集数は平成29年度の募集数。 (注4)平成30年4月1日開設予定。(仮称)パイオニアキッズ柴崎園と(仮称)太陽の子つつじヶ丘保育園の初年度の定員は4歳児と5歳児を除く。 ●保育園入園案内・申込書の配布 会場/保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、市内各認可保育園 (注)市のホームページからも印刷可 ●申し込み受け付け 申し込み/申込書に必要事項を記入し、必要書類を添えて、期間中に受付場所へ持参 受付場所/日程/時間 市民ロビー(市役所2階)/平成29年11月24日(金曜日)・27日(月曜日)から29日(水曜日)、12月1日(金曜日)/午前9時から午後5時 市民ロビー(市役所2階)/11月25日(土曜日)・26日(日曜日)/午前9時から午後4時 市民ロビー(市役所2階)/11月30日(木曜日)/午前9時から午後5時 保育課(市役所3階)/11月30日(木曜日)/午後5時から午後7時 (注)12月1日(金曜日)午後5時以降は、二次選考対象 平成29年度(平成29年4月から平成30年3月)の入園を申し込み、現在入園待ちで引き続き入園希望の方/あらためて申し込みが必要 市外の保育所などの利用を希望する方/希望先の市区町村の申込受付期間や必要書類を確認の上、希望先の市区町村の締切日のおおむね10日前までに、希望先の市区町村が指定する必要書類で調布市へ申し込み。市区町村により締切日や提出書類などが異なる場合あり 出産予定の方/出産予定として申し込み その他/詳細は入園案内を参照。募集予定数は平成29年度中の入退園などにより変更の場合あり 問い合わせ/保育課電話481-7132から4 自治会でつながろう!キャンペーン  市内には多くの自治会が設立されており、地域に密着した防犯・防災の取り組みや清掃活動などを自主的に行っています。  この機会に自治会の活動に目を向けてみてください。 期間/11月30日(木曜日)まで 1.自治会紹介展示 場所/総合案内所前スペース(市役所2階) 2.自治会関連書籍紹介 場所/中央図書館展示スペース(文化会館たづくり5階) 3.自治会勉強会、相談会  調布市自治会連合協議会が相談に応じます 日時/11月8日(水曜日)、15日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/市民活動支援センターはばたき(市民プラザあくろす3階) 自治会はどんな活動をしているの? 1.防災訓練や防犯パトロールなど、安全・安心のための活動 2.お祭りや運動会などの地域行事への協力 3.市からのお知らせや地域の情報を回覧し、生活に役に立つ情報を共有 自治会加入のメリットは? 1.共助:災害時の助け合い 2.防犯:犯罪から身を守る 3.交流:地域でのつながりを作る 4.地域貢献:地域の役に立つ 共催/調布市自治会連合協議会、調布市 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 一般財団法人自治総合センターが実施する宝くじの社会貢献広報事業(コミュニティ助成事業)を活用し、神代団地自治会ではカラオケセットなどを、緑ヶ丘団地自治会ではやぐらなどを整備しました。(協働推進課) 「市民フォーラム」自治会でつながろう 日時/11月24日(金曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/第一部:講演会「オリンピックへの挑戦」 第二部:自治会運営ハンドブック活用方法の説明会 講師/第一部:藤丸真世(2004年アテネオリンピック、シンクロナイズドスイミングチーム銀メダリスト) 第二部:調布市自治会連合協議会役員 費用/無料 定員/当日先着200人 主催・問い合わせ/調布市自治会連合協議会・有原 電話487-3770(協働推進課) No.1591 平成29(2017)年11月5日 【3】 平成30年度学童クラブ入会申し込み  平成30年4月1日からの入会を希望する児童を募集します。提出された書類に基づいて選考し、入会の必要性の高い順に入会を決定します。 対象/就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない小学生 (注)保護者が不在となる時間(例:外勤・自営などの場合は勤務終了時間)が午後3時前の場合と勤務日数が週2日以下または月12日に満たない場合は対象外 その他/入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なる。詳細は学童クラブ入会案内を参照 ●平成30年度学童クラブ一覧 施設名/所在地/定員 つつじケ丘児童館学童クラブ/西つつじケ丘3丁目19番地1/60 東部児童館学童クラブ/若葉町1丁目29番地21/50 国領児童館学童クラブ/国領町3丁目8番地15 都営調布くすのきアパート4号棟/60 多摩川児童館学童クラブ/多摩川5丁目1番地2/60 深大寺児童館学童クラブ/深大寺東町5丁目14番地1/60 富士見児童館学童クラブ/富士見町1丁目8番地1/60 佐須児童館学童クラブ/佐須町4丁目42番地2/60 西部児童館学童クラブ/上石原3丁目21番地6/60 緑ケ丘児童館学童クラブ/緑ケ丘2丁目20番地16/60 調布ケ丘児童館学童クラブ/調布ケ丘2丁目36番地1/60 染地児童館学童クラブ/染地2丁目41番地12/60 第一小学校学童クラブ/小島町1丁目8番地1(第一小学校内)/70 第二小学校学童クラブ/国領町4丁目19番地45(第二小学校内)/70 第三小学校学童クラブ/上石原2丁目19番地13(第三小学校内)/60 深大寺小学校学童クラブ/深大寺元町5丁目16番地14(深大寺小学校内)/60 染地小学校学童クラブ/染地3丁目1番地81(染地小学校内)/50 北ノ台小学校学童クラブ/深大寺北町2丁目41番地1(北ノ台小学校内)/60 多摩川小学校学童クラブ/多摩川3丁目21番地1(多摩川小学校内)/60 国領小学校学童クラブ/国領町8丁目1番地86(国領小学校内)/70 布田小学校学童クラブ/染地1丁目1番地100(布田小学校校庭隣接地)/70 なないろ第1・第2学童クラブ/多摩川1丁目15番地2(保育園併設、3・4階)/50・40 ふじみだい学童クラブ/小島町3丁目32番地10/70 おおまち第1・第2学童クラブ/菊野台3丁目27番地38(大町スポーツ施設内)/50・40 わいわい学童クラブ/国領町7丁目11番地2(東京YWCA国領センター内)/70 わかば学童クラブ/若葉町3丁目1番地25/70 うえのはら第1・第2学童クラブ/柴崎2丁目8番地8/各70 しもふだ学童クラブ/布田2丁目3番地1(東京電力調布営業センター1階)/60 かしわの学童クラブ/佐須町2丁目19番地11/40 はなばたけ第1・第2学童クラブ/深大寺北町5丁目9番地1/各40 しばさき公園北第1・第2学童クラブ/柴崎2丁目33番地1/各40 【平成30年4月から新たに受け入れを開始する予定の学童クラブ】 (仮称)かみふだ学童クラブ/調布ケ丘1丁目6番地1/40(予定) (注)申請状況により、定員が変更となる場合あり ●学童クラブ入会案内・申請書の配布 期間/平成29年11月6日(月曜日)から 会場/児童青少年課(市役所3階(土曜日・日曜日、祝日を除く))、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)(注)市のホームページからも印刷可 ●申し込み受け付け 申し込み/申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて、期間中に受付場所へ持参。現在、学童クラブに在籍している児童も申し込みが必要です。 受付場所/日程/時間 児童青少年課(市役所3階)/平成29年11月24日(金曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/平成29年11月25日(土曜日)・26日(日曜日)/午前9時から午後4時 児童青少年課(市役所3階)/平成29年11月27日(月曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/平成29年11月28日(火曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日)/午前8時30分から午後7時 児童青少年課(市役所3階)/平成29年12月1日(金曜日)/午前8時30分から午後5時15分 各学童クラブ(現在学童クラブに在籍し、かつ育成料未納分がない方のみ)/平成29年11月28日(火曜日)・29日(水曜日)/午前9時30分から午後2時、午後5時15分から午後6時45分(注)学童クラブによって受付時間が異なる場合あり。上記時間と異なる場合は、各施設からお知らせします。 ●学童クラブ・ユーフォー事業説明会(各回同内容) 日時/11月9日(木曜日)(1)午後7時から8時30分、11日(土曜日)(2)午後1時30分から3時(3)午後4時30分から6時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/各回当日先着200人 その他/車での来場不可 ●ユーフォー利用申し込み 各公立小学校の新1年生保護者説明会(1月から2月頃開催予定)などでご案内します。 ●施設見学 申請前に各施設を見学できます。 施設見学を希望する場合は、事前に各施設へご連絡ください(各施設の連絡先は、学童クラブ入会案内または市のホームページ参照)。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 平成29年度第3回 市長と語る・ふれあいトーキング  市長が、市民の皆さまからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、わかりやすくお話しします。  無作為に抽出し、案内状を送付した方から発言をお願いしています。なお、時間などの都合上、発言できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 日時/11月12日(日曜日)午前10時から正午 定員/70人 会場/調布市教育会館3階 テーマ/市の施策やまちづくりについて その他/車での来場不可 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 審議会等の会議の傍聴 ◆平成29年度第3回調布市国民健康保険運営協議会 日時/11月7日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◆第8回調布市行財政改革推進会議 日時/11月8日(水曜日)午後3時から5時(受付2時30分から) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 ◆ふじみ衛生組合 平成29年第4回組合議会定例会 日時/11月13日(月曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◆第17回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/11月13日(月曜日)午後7時から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ◆第4回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/11月16日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着10人 その他/第5回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会は、12月3日(日曜日)に「エコフェスタちょうふ」として開催 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◆平成29年度第4回調布市文化財保護審議会 日時/11月20日(月曜日)午後5時30分から 会場/郷土博物館会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ◆調布市公民館運営審議会第6回定例会 日時/11月21日(火曜日)午後2時から 会場/東部公民館学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◆平成29年度第1回調布市総合教育会議 日時/11月22日(水曜日)午前10時から 会場/教育会館3階301・302研修室 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/政策企画課電話481-7368、教育総務課電話481-7465 ◆調布市障害者総合計画策定委員会(第11回) 日時/11月22日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ◆平成29年度第2回調布市景観審議会 日時/11月24日(金曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 ◆第219回東京都都市計画審議会 日時/12月20日(水曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(事前抽選) その他/付議予定案件は東京都都市整備局ホームページ参照(注)会議が一部非公開になる場合あり 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、11月29日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 【4】 平成29(2017)年11月5日 No.1591 子育て・教育 福祉 子育て・教育 ●11月は「子供・若者育成支援強調月間」 ○あいさつをしましょう  毎日、「おはよう」「こんにちは」などの、子どもたちへの声掛けをしましょう。 ○登下校時の子どもたちの見守りを  子どもの安全確保のため、朝のごみ出しや外周りの掃除などで屋外に出る時間を、できるだけ子どもたちの登下校時に合わせるようご協力ください。  また、防犯のためにも、日没後はできる限り門灯などで周囲を明るく照らしましょう。 ○いじめや虐待のないまちを  家庭や学校、地域が一体となって、いじめや虐待の未然防止や早期発見、また早期対応にご協力ください。 ○携帯電話・スマートフォン・パソコンにフィルタリングサービスの設定を  子どもが使用するスマートフォン・パソコンから有害情報にアクセスできないよう、「フィルタリングサービス」の利用設定や、「フィルタリング対応ソフト」などを利用し、有害情報への接続ができないよう対策をしましょう。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●第29回調布市保育フェスティバル  保育園での子どもたちの様子を写真で展示するほか、親子で楽しめる遊びをします。 期間/11月14日(火曜日)から17日(金曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか 内容/写真展示、おあそび保育、育児相談 その他/15日(水曜日)・16日(木曜日)午前10時から11時は「下布田ふれあいの家」、17日(金曜日)午前10時から11時は「上石原ふれあいの家」で同時開催 問い合わせ/保育課電話481-7132から4 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/11月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) ●親子で平和関連施設見学会  秘められた戦争の裏側を知ることができる資料館や戦災遺跡となった変電所などを見学し、親子で戦争と平和について考えてみませんか。 日程/12月10日(日曜日) 行程/市役所西側立体駐車場横(午前8時30分集合)→明治大学平和教育登戸研究所資料館→戦災遺跡旧日立航空機株式会社変電所(東大和市)→都立武蔵野の森公園(掩体壕) 対象/市内在住・在勤の小学4年生から6年生、中学生と保護者 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/昼食 その他/通知が11月30日(木曜日)までに届かない場合は、要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、親子の氏名(ふりがな)、生年月日(学年)、電話番号を明記し、11月17日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「親子平和関連施設見学会」係電話481-7139へ ●数学おあそびサロン  苦手な数学を挽回したい人や学習の場を探している人たちを「数援隊」がサポートします。 日程/第2から第4日曜日(月1回の参加可) 時間/午前10時から正午 会場/図書館富士見分館(第2日曜日)、図書館神代分館(第3日曜日)、教育会館(第4日曜日) 対象/小学5年生・6年生、中学生、高校生、高卒認定受験予定などの一般の方 費用/無料 主催/NPO法人調布まちづくりの会「数援隊」 申し込み・問い合わせ/森下電話483-9993 【数援隊のメンバー募集中】  「数学おあそびサロン」の運営、市立中学校などでの数学学習支援、数学にまつわる交流をしています。興味のある方は、説明会に参加してください。 説明会:日時/11月21日(火曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 申し込み・問い合わせ/11月20日(月曜日)までに生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)電話441-6112へ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022/国領町3丁目1番地38/ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/11月21日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばのお医者さん 日時/11月30日(木曜日)午後1時30分から2時30分 内容/子どもの眠り 講師/貫井清孝 申し込み/当日直接会場へ 福祉 ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/11月10日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/深大寺地域福祉センター 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/11月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●第1回 ちょうふ福祉実践フォーラム 実践を語る、実践から学ぶ  福祉や医療の現場で働いている方、これから働こうとしている方向けのフォーラムです。 日時/11月12日(日曜日)午後1時から5時(受付0時30分から) 会場/調布市こころの健康支援センター 対象/福祉・医療に従事する方、または従事を希望する方 費用/無料 主催/調布市福祉人材育成センター 申し込み・問い合わせ/申込用紙(社会福祉協議会ホームページまたは調布市福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、Eメールまたはファクスで調布市福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376・Eメールjinzai@ccsw.or.jpへ(障害福祉課) ●ゆうあい福祉公社相談事業 医師による内科相談 日時/11月16日(木曜日)午後1時30分から3時 定員/申し込み順2人(1人40分) 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●介護教室参加者募集「老後のお金のはなし」 (1)介護にかかるお金ってどれくらい 日程/11月22日(水曜日) (2)お金の管理ができなくなったら 成年後見制度って何 日程/11月29日(水曜日) (1)(2)共に時間/午後2時から3時30分 会場/調布八雲苑 講師/宍戸孝至(行政書士) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011 (高齢者支援室) ●第33回ドリームサロン 高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に 日程/11月23日(祝日) 時間:内容/午後1時:第1部・講演「事例に学ぶ高次脳機能障害のある方への支援 病歴や画像、心理検査の実例から」、3時:第2部・懇話会「当事者とともに語り合おう」 会場/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム 講師/渡邉修(慈恵医大第三病院教授) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に調布ドリーム電話444-3068・Eメールinfo@chofudream.comへ(障害福祉課) ●調布市高齢者家事援助ヘルパー養成研修 受講生募集 期間/11月27日(月曜日)から12月6日(水曜日)のうち土曜日・日曜日を除く7日間(別途実習を2時間程度実施) 対象/市民 定員/申し込み順30人 会場・申し込み・問い合わせ/申込書(調布市福祉人材育成センターと総合福祉センターで配布、ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月21日(火曜日)までの午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日は除く)に、調布市福祉人材育成センター電話452-8180に本人が持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(高齢者支援室) ●【A】障がいのある方のためのパソコン教室「ワード講座・笑えるポチ袋をつくろう!」(全3回) 日程/(1)12月4日(月曜日)(2)11日(月曜日)(3)18日(月曜日) 時間/午後1時から3時 内容/ワードのさまざまな機能を使ったオリジナルポチ袋作り(Windows8.1搭載のパソコン使用) 費用/1000円(テキスト代) ●【B】月曜ippoアイ「視覚障がい者のための生活講習会」 日時/12月4日(月曜日)午後1時30分から3時 内容/単独歩行や介助歩行(体験)、家族のサポート 講師/長岡雄一(東京視覚障害者生活支援センター所長) 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 【A】【B】共に 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 申し込み・問い合わせ/11月24日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日程/火曜日から金曜日のいずれかで月1回以上(曜日は会場で固定) 時間/午前9時30分から午後2時30分頃 会場/地域福祉センターのうち1カ所(希望により調整) 内容/5人チームで1人暮らしの高齢者に手作りの料理を提供し、一緒に会食 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/高齢者や障害者が通う「デイサービス」への手作り昼食の提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 10月の測定(単位:マイクロシーベルト毎時) 定点測定場所/(注)測定値(地表からの高さ):5センチメートル/50センチメートル/100センチメートル 上布田保育園/0.070/0.075/0.078 東部保育園/0.087/0.084/0.085 上石原保育園/0.077/0.067/0.075 市立第一小学校/0.066/0.065/0.063 市立北ノ台小学校/0.054/0.056/0.055 市立緑ヶ丘小学校/0.048/0.047/0.051 調布ケ丘児童館/0.033/0.031/0.036 染地児童館/0.043/0.037/0.044 上布田公園/0.064/0.062/0.055 八雲台公園/0.042/0.035/0.033 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:3・17日、小学校:4・12日、児童館:17日、公園:2日 シーベルト毎時…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1マイクロシーベルト…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23マイクロシーベルト以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1591 平成29(2017)年11月5日 【5】 暮らしの情報 暮らしの情報 安心・安全なまちづくり ●11月9日(木曜日)から15日(水曜日)は秋の火災予防運動 ◎平成29年度東京消防庁防火標語 「火の用心 一人一人の 心掛け」作者/向井洋平(葛飾区在住) ◎火災予防協力者表彰式 日時/11月9日(木曜日)午後2時から 会場/グリーンホール小ホール 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) ●還付金詐欺に注意を  市内で市の職員をかたる者から医療費の還付金に関する嘘の電話が多発しています。「過去5年分の医療費の還付金があります」「申請書を送ったが申請がない」「振込先の口座番号を教えて欲しい」などのだまし文句を使っています。 ◎被害に遭わないために  市では、還付金の案内は必ず通知を郵送してお知らせし、書類の提出をもって手続きしており、電話連絡だけで手続きすることはありません。  「携帯電話を持ってATMへ」と言われたら詐欺です。まずは、関係機関に問い合わせしてください。 ◎市内の特殊詐欺発生状況  市内では、平成29年1月から9月末までの間に、44件約9463万円の特殊詐欺被害が発生しています。  早期の通報が、被害防止と犯人検挙につながります。不審な電話を受けたらすぐに110番してください。 警視庁振り込め詐欺ホットライン電話03-5253-2424(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分) 調布警察署電話488-0110 市役所総合防災安全課電話481-7547 ●調布市洪水ハザードマップの全戸配布  平成28年5月に国土交通省が発表した想定最大規模降雨(多摩川流域の2日間総雨量588ミリメートル)などを反映した調布市洪水ハザードマップを全戸配布しています。 全戸配布予定期間/11月5日(日曜日)まで 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●地区協議会の防災訓練 (A)ちょうわ地区協議会第7回防災訓練 日時/11月11日(土曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/市立調和小学校校庭(雨天時はアリーナ) 内容/初期消火・応急・救護・AED・通報訓練、煙・はしご車搭乗体験、可搬式ポンプの操作、消防車との記念撮影、防災用品の展示・販売など (B)富士見台地区協議会防災訓練 日時/11月12日(日曜日)午前10時から午後0時15分(受付9時30分から) 会場/市立富士見台小学校校庭・体育館 内容/備蓄、AED操作訓練、担架搬送訓練など その他/お土産あり 主催/富士見台地区協議会 (C)緑ケ丘・仙川まちづくり協議会防災訓練 日時/11月25日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立緑ケ丘小学校 内容/マンホール型簡易トイレの設置方法、初期消火・通報・AED訓練、13分団によるポンプ車操法(放水実演)など (A)から(C)共に費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  市では、災害や緊急事態発生時に、国からの緊急情報を伝える全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を行います。  防災行政無線から訓練放送が流れますので、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 日時/11月14日(火曜日)午前11時から 放送内容/上りチャイム+「これは、Jアラートのテストです」×3回+「こちらは、ぼうさい調布市です」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●入間町二丁目地域・安全対策セミナー「あなたは大丈夫?大地震」 日時/11月25日(土曜日)午前9時から正午 会場/入間町二丁目アパート集会所・隣接市営公園 内容/地域住民参加型のセミナーと防災訓練 講師/調布警察署、調布ゆうあい福祉公社、調布市 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 主催・問い合わせ/調布市自治会連合協議会会長・有原電話487-3770(協働推進課) 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税/第3期(12月25日(月曜日)振替)  11月10日(金曜日)(必着) ○国民健康保険税/第6期(12月25日(月曜日)振替)  11月10日(金曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)/第4期(平成30年1月31日(水曜日)振替)12月11日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付は不可 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市民課・保険年金課・納税課11月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/11月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の納付案内を行う事業者(府中年金事務所管内)  日本年金機構は、国民年金保険料の納付案内などの一部(電話・文書・戸別訪問による納付の案内や、免除などの申請手続きの案内)を民間事業者に委託しています。訪問の際は、日本年金機構が発行した顔写真入りの身分証明書を必ず携帯し提示します。 担当事業者/日立トリプルウィン・NTT印刷共同企業体(フリーダイヤル0120-211-231)(注)詳細は日本年金機構ホームページ参照 その他/平成29年7月13日以降、民間事業者の訪問員による戸別訪問での保険料収納業務は中止しており、現金を預かることはありません 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011自動音声案内「2」(保険年金課) ●国民健康保険高額療養費の支給申請手続きの簡素化  平成29年11月の案内分から、郵送で申請できます。  また、70歳から74歳の被保険者のみの世帯で、世帯主も70歳以上の場合は、申請の負担軽減のため実質的な申請は初回時のみで済みます。  対象世帯には、個別にお知らせを送付します。 (注)以前にお知らせを送付している分は、今回の簡素化の対象外 問い合わせ/保険年金課電話481-7053 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカードの受け取りはお早めに  個人番号カード交付・電子証明書発行通知書のはがきが届いた方は、記載された期限内に受け取ってください。期限内に受け取りができない場合は連絡してください。 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時) ●マイナンバーカードの申請  マイナンバー通知カードに同封の申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。 (注)申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課、マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)または神代出張所で申請書を受け取るか、地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分)(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 住まい・街づくり・環境 ●11月都営住宅入居者募集 募集する都営住宅の種類/世帯向(一般募集住宅)・定期使用住宅(若年夫婦・子育て世帯向)・若年ファミリー向 入居資格/申込者本人が東京都内に居住している、所得が定められた基準内である、住宅に困っていることなど(注)詳細は募集案内参照 申込書・募集案内の配布 期間/11月10日(金曜日)まで 時間:会場/(1)平日の午前8時30分から午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日の午後5時15分から8時、11月4日(土曜日)・5日(日曜日)の午前9時から午後8時:庁舎管理員室前(市役所1階) 問い合わせ/募集内容について:JKK東京都営住宅募集センター(土曜日・日曜日、祝日を除く)電話0570-010-810(11月10日(金曜日)まで)電話03-3498-8894(上記以外の期間) 配布について:住宅課電話481-7141 生活ひとくちメモ SF商法のトラブルに注意  高齢者が巻き込まれやすい消費者トラブルの一つにSF商法があります。 ●SF商法とは  格安の商品を売ると路上で声を掛けたり、チラシで宣伝して人を集め、扉や窓を締めきった会場などで最初は無料で商品を配って雰囲気を盛り上げた後、最終的に高額な商品を購入させる手口です。「SF」は、最初にこの商法を行った事業者の略称に由来しますが、催眠商法とも言われています。  販売する商品は布団、健康食品、健康器具などが多く、無料の日用品を目当てに会場に通い続けることで次々と高額な契約をさせられます。 ●トラブルに遭わないために (1)安易に会場に行かない/無料の商品が目的で会場に行っても、その場の雰囲気で契約をしてしまいがちです。買うつもりがないなら、会場には安易に行かないようにしましょう。 (2)クーリング・オフの活用を/契約をしてしまった場合、契約書面を受け取ってから8日間はクーリング・オフができます。  最近は、数カ月にわたって販売会が行われる場合もあります。会場で何が販売されているのか承知して通っている常連客のような形になるとクーリング・オフの主張ができないケースもあります。こういった場合は、過量な販売であったことなどを指摘して販売業者と解約の交渉をすることになります。 (3)周囲の見守りが大切/SF商法は、高齢者本人が会場に行く事を楽しみにしているため、被害の発見が遅れがちです。高齢者の周りの方には、自宅に大量の商品がある、急にお金の心配をするなど、普段の様子と変わったことがあれば本人に事情を聞くなどの見守りをお願いします。 問い合わせ/調布市消費生活センター 来所相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午電話481-7034 【6】 平成29(2017)年11月5日 No.1591 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境の続き ●第4回住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/11月14日(火曜日)/11月8日(水曜日) 木造住宅耐震化/11月15日(水曜日)/11月9日(木曜日) 住宅リフォーム/11月16日(木曜日)/11月10日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/住宅課(市役所7階) 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●喫煙マナーアップキャンペーン  市では条例で、たばこの吸い殻などのごみのポイ捨てを禁止し、歩きたばこをしないよう求めています。  キャンペーン期間中は、市内各駅周辺で、朝の通勤時間帯に合わせ喫煙マナーを呼び掛けるとともに、清掃活動を行います。  参加する方は、下表の開始時間までに集合場所へお越しください。 11月の喫煙マナーアップキャンペーン日程表 実施駅(集合場所)/日時 調布駅(駅広場口 調布駅前広場)/15日(水曜日)午前8時から8時45分(開催式終了後から30分) 京王多摩川駅(駅前広場)、仙川駅(駅前広場)/16日(木曜日)午前7時30分から8時 布田駅(駅改札前)、国領駅(駅改札前)/17日(金曜日)午前7時30分から8時 柴崎駅(南口調布市駐輪場)、西調布駅(南口調布市駐輪場JAマインズ南側)/20日(月曜日)午前7時30分から8時 飛田給駅(北口交番前)、つつじケ丘駅(南口第一駐輪場横)/21日(火曜日)午前7時30分から8時 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●調布市入間町地区“プラウドシーズン成城学園前 庭園の街”を「景観協定」認可 景観協定とは/景観を構成する建築物の形態や色彩、緑化などについて、区域内の住民が守るべき地域のルールを定めたもの 区域/入間町3丁目5番62、66から91と93から110 主な基準/建築物や工作物に関する基準、緑化の整備や維持に関する基準、防犯などに関する基準、清掃活動や道路の使用に関する基準 認可した景観協定の目的/国分寺崖線を軸に、周辺地域の自然や住宅地との調和を推進する 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 ●調布市東つつじケ丘一丁目・三鷹市中原一丁目地区浸水対策工事説明会 日時/11月17日(金曜日)午後7時から 会場/新川中原コミュニティ・センター(三鷹市新川1丁目11番地1) 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/下水道課電話481-7230 ごみ リサイクル ●私にもできるごみ減量「生ごみを減らしませんか」  生ごみ処理機などの購入費を補助しています。 対象/家庭用(家庭用生ごみ処理装置(生ごみ処理機)、家庭用たい肥化容器(コンポスト)、家庭用生ごみ処理剤)、法人用・集合住宅用(法人用生ごみ処理装置、集合住宅用生ごみ処理装置) その他/詳細は市ホームページ参照。法人用・集合住宅用は購入前に承認の申請が必要 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●ごみダイエット通信「プラスチックの分別」  プラスチックは大きく2つに分別できます。「容器」や「包装」で「プラ」マークが付いている「容器包装プラスチック」とプラスチック製のおもちゃやバケツなどの「製品プラスチック」に分別されます。  容器包装プラスチックは容器包装プラスチックの収集日に透明か半透明の袋に入れて捨ててください。汚れの落ちない容器包装プラスチックと製品プラスチックは「燃やせないごみ」の収集日に指定収集袋に入れて出してください。  正しい分別にご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 健康 ●産後ケア事業開始  家族などから支援が受けられない母子が日帰りでケアを受けられる事業です。母親の身体の休養や、助産師による育児相談や授乳相談を市内助産院などで受けることができます。 対象/生後4カ月以内の子どもと母親 費用/1回3000円(食事代別途) その他/要申し込み。妊娠中の申請可。詳細は市ホームページまたは健康推進課電話441-6081へ ●こんにちは赤ちゃん訪問  市内在住の生後4カ月までの乳児がいる全ての家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳交付と一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」の中の、出生通知票【我が家の赤ちゃんお知らせはがき】を忘れずに投函してください。 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●ノロウイルス感染症に注意  ノロウイルス感染症は冬期を中心に流行します。ノロウイルスに感染すると感染性腸炎を引き起こし、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など「風邪」とよく似た症状が出ます。乳幼児や高齢者は重症化することもあるので、医療機関を早めに受診しましょう。 感染予防のために/手指や飲食物などに付着したウイルスが、体に入ることを防ぐため手洗い、うがいを徹底する 感染したら/下痢やおう吐がある場合は、脱水予防のために水分補給を心掛ける。おう吐後は口の中をよくすすぐ。症状がなくなっても数日間はウイルスを排出するため、手洗いを徹底するほか、外出時には、マスクをつけるなどの配慮が必要 おう吐物、糞便の処理に注意/おう吐物には、多量のノロウイルスが含まれているため、処理をする場合はマスク、手袋をして、ペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に入れて捨てる。処理後は、ウイルスを屋外に出すため十分な換気をする 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/定員各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分、土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/定員各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/定員各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水・金・土曜日 午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/平成30年1月11日(木曜日)・17日(水曜日)・29日(月曜日)の午前/各日申し込み順13人 対象/昭和53年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申込先へ、【5】11月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年11月・12月生まれ/6日(水曜日)午前・22日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成27年5月・6月生まれ/8日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成26年5月・6月生まれ/1日(金曜日)午後・25日(月曜日)午後 4歳児/平成25年11月・12月生まれ/1日(金曜日)午後・25日(月曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯みがきの練習 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●12月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象(出産予定日)/内容/日時 4回コース/平成30年3月11日から6月2日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)4日(月曜日)(2)11日(月曜日)(3)16日(土曜日)(4)18日(月曜日) 土曜日1回コース/平成30年3月11日から6月2日/出産準備の話、体験学習など/16日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみ「すこやか」) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):12月11日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●気管支ぜん息の(マル都)医療券の一部負担  平成30年4月から、東京都大気汚染医療費助成制度の改正に伴い、一部自己負担が生じます。 対象/有効な医療券をお持ちの方で、平成9年4月1日以前の生まれの方 内容/(1)平成30年4月1日以降の診療分から、認定された疾病に対する保険診療の窓口支払額のうち、月額6000円まで自己負担(2)月額の自己負担額は、病院・診療所・薬局などの各医療機関で「自己負担限度額管理票(東京都大気汚染医療費助成用)」に記載してもらい、管理(3)同じ月に支払った各医療機関などの医療費を合算し、月額の合計が6000円に達したときは、その月はそれ以上の自己負担はなし その他/「自己負担限度額管理票(東京都大気汚染医療費助成用)」は、平成30年4月1日から使用する新しい医療券と一緒に対象の方に平成30年2月頃までに送付。18歳未満の方はこれまでと同様、窓口での自己負担はなし。医療機関などの利用時は、「(マル都)医療券」と「自己負担限度額管理票」を必ず窓口で提示してください 問い合わせ/東京都福祉保健局環境保健衛生課電話03-5320-4492(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時)(健康推進課) 空き家無料セミナー 自宅や実家が持ち家の方は空き家予備軍  居住環境の悪化、防災面などで課題となる空き家問題、空き家の利活用の推進など、空家にまつわる基本的な問題・課題を共通テーマにしたセミナーです。 (1)第1回 空き家にしないための対策 日時/11月18日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす研修室3 定員/申し込み順30人 (2)第2回 空き家対策の具体的手法 日時/11月24日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順100人 (3)第3回 どうなる どうする私たちの空き家 日時/11月25日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす研修室3 定員/申し込み順30人 (4)第4回 あなたの空き家問題 日時/12月2日(土曜日)午前10時から正午 会場/府中市府中駅北第二庁舎第2会議室(府中市寿町1丁目5番地) 定員/申し込み順30人 (1)から(4)共に 内容/空き家問題とは、事例紹介、問題解決に向けた取り組み(国、自治体による法整備、助成など)、家屋の適正管理・空き家の利活用 共催/東京都、府中市、ミサワホーム株式会社((1)(3)のみ)、NPO法人空家・空地管理センター((2)(4)のみ)、調布市 申し込み・問い合わせ/電話で(1)から(3)住宅課電話481-7545(4)府中市住宅勤労課電話335-4457へ 万引きを しない勇気と させない社会 成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) No.1591 平成29(2017)年11月5日 【7】 暮らしの情報 健康の続き ●平成29年度中学生薬物乱用防止推進 ポスター・標語の調布地区入選作品決定 【ポスター部門】 参加校/市立調布・神代・第三・第五・第六・第七・第八中学校 入選者/会長賞:芝田憩(いこい)(神代中学校)、熊倉幸希乃(ゆきの)(第八中学校) 佳作:大住菜摘、齋藤駿弥(しゅんや)、野末(のずえ)洲(しゅう)、原優斗(神代中学校)、古賀大和(第七中学校)、關口(せきぐち)幸奈(ゆきな)、後藤なな(第八中学校) 【標語部門】参加校/市立第六・第八中学校 入選者/会長賞:前を見て! 断る勇気は 武器になる(高橋柊七颯(ひなか)(第八中学校)) 佳作:朝川菜穂(なほ)、嶋田直輝、高橋秀和、中山美琴(みこと)(第六中学校)、安藤まりあ、榎本大(まさる)、岸あづき(第八中学校) その他/入選作品は11月30日(木曜日)まで総合案内所前(市役所2階)に掲示し、市ホームページに掲載。会長賞の作品は東京都の選考に推薦 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(平成30年1月分) 日時/1月8日(祝日)午後4時から6時・21日(日曜日)午後8時から10時・28日(日曜日)午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、11月30日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布1月分」係電話481-7496へ(多数抽選) 体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●シニアダブルス卓球交流大会 日時/12月9日(土曜日)午前9時から午後2時30分 会場/総合体育館 対象/市内または近郊に在住・在勤でおおむね50歳のペア(男女混合可) 定員/申し込み順70組140人(注)単独申し込み可 費用/無料 申し込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月24日(金曜日)(必着)までに〒182-0021調布ケ丘3丁目4番地1-210和田へ ●太極拳講習会 日程/11月23日(祝日) 時間/午前10時から正午、午後1時から3時(受付9時30分から) 会場/西調布体育館B体育室(車での来場不可) 内容/形意拳 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/2000円(午前のみ、午後のみ受講可、受講料各1000円) 申し込み・問い合わせ/11月21日(火曜日)までに武術太極拳連盟事務局・渋川電話488-2281ファクス488-2035へ(当日受け付けも可)●調布リトルリーグ選手募集 会場/調布基地跡地運動広場A5・6面 対象/調布市・三鷹市・狛江市在住の年長から小学6年生 内容/ティー台に乗せたボールを打ち、試合(小学3年生までは柔らかい硬式ボール) その他/体験可 問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584 その他のお知らせ ●インバウンド観光推進に関するパートナーシップ協定を締結  市では、一般財団法人モバイルスマートタウン推進財団(代表理事:志太勤)と「調布市・一般財団法人モバイルスマートタウン推進財団インバウンド観光推進に関するパートナーシップ協定」を締結しました。  これは、調布市のインバウンド観光推進を図る取り組みとして、訪日外国人観光客などが必要とする調布市の観光施設情報などを多言語化(日本語のほか7言語の翻訳)したウェブサイト「Guidoor(ガイドア)」で提供します。また、観光施設などに、「Guidoor」へ案内するQRコード付のパネルやステッカーを設置し、施設でも観光情報を取得することがきます。 「Guidoor」サイトhttps://www.guidoor.jp/city/chofu/ 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫、パートナーからの暴力やストーカーなど、女性をめぐるさまざまな人権問題の相談に応じます。 期間/11月13日(月曜日)から19日(日曜日) 時間/午前8時30分から午後7時(土曜日・日曜日は午前10時から午後5時) 相談電話番号/電話0570-070-810(全国共通番号) 電話相談担当者/人権擁護委員と東京法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5213-1234(市民相談課) ●ご寄附ありがとうございました ◎社会福祉事業基金として 調布工芸美術協会3万6530円(管財課) 募集 ●高齢者住宅「シルバーピア深大寺」管理人 応募資格/心身ともに健康で、高齢者住宅内の管理人室に家族で住み込むことができ、夫婦共におおむね60歳未満の方(暴力団員を除く) 職務/管理人室に常駐し、主に次の職務を行う(1)入居者の安否の確認や相談(2)入居者が病気や事故などで緊急の保護を要する場合の関係機関との連絡(夜間を含む)(3)そのほか居住者に関すること(4)建物周辺の簡単な清掃 所在地/深大寺北町5丁目35番地26 設備/2DK・浴室・トイレ・冷暖房設備付 報酬/月額3万円(注)家賃免除 入居予定/6月上旬頃 選考/書類審査、面接 申し込み・問い合わせ/募集要領(高齢者支援室(市役所2階)で配布)を参照の上、申込書に必要事項を記入し、11月6日(月曜日)から17日(金曜日)に直接高齢者支援室電話481-7150へ ●「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2018」実行委員・参加団体  男女共同参画推進フォーラムは、男性も女性も生き生きと暮らせる社会を目指して、さまざまな分野で活動する団体による出展などを通して誰もが楽しく参加できるイベントです。平成30年6月の開催に向けて、企画運営にご協力いただける方・団体を募集します。 締め切り/11月30日(木曜日) その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページを参照 申し込み・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 採用情報 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員募集 職種/機械式自転車駐車場管理員 業務内容/定期利用申請受け付け、施設内清掃、自転車の整理、放置自転車の札付け、問い合わせ対応、精算機のメンテナンスなど 勤務形態/週3日(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)午前6時30分から正午(実働5.5時間)、午後3時から8時30分(実働5.5時間)のシフト制(1人勤務) 勤務地/国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38) 資格など/年齢不問。簡単なパソコン操作ができ、接客経験がある方 時給/958円 採用予定日/11月20日(月曜日)(注)平成30年1月19日(金曜日)まで試用期間。以降は更新可 選考/書類選考の上、面接。面接日は、書類選考合格者のみ11月16日(木曜日)までに電話連絡 その他/社会保険完備(適用要件あり)。交通費支給なし。車、バイク通勤不可。シフト制のため、勤務曜日や時間の固定不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)を11月11日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) ●平成29年度育休代替任期付職員募集 職種/事務(上級大学卒業程度)、保育士・栄養士(中級短期大学卒業程度)(注)募集職種は、職員の育児休業取得状況により変更になる場合あり。変更の場合は、随時、市ホームページなどでお知らせ 選考/面接 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み/問い合わせ/申込書と受験票(市ホームページから印刷可)を平成30年1月31日(水曜日)までに〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ簡易書留による郵送、または本人が持参 しごと・創業 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jpへ 専用ホームページあり ●11月は「労働保険適用促進強化期間」  従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。加入の手続きをお願いします。 問い合わせ/ハローワーク府中・雇用保険適用課電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署・労災課電話0422-67-3422 ●キャリアアップ講習11月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在、主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)シーケンサ【1】【2】(2)第三種電気主任技術者入門(3)ExcelVBA【基礎】 定員/(1)15人(2)50人(3)30人(注)多数抽選 費用/(1)1万3000円(2)1600円(3)6500円 申し込み・問い合わせ/直接、往復はがき、ファクス、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームで、11月10日(金曜日)までに〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日を除く) ●地域で“しごと”を創る はたらき方でまちをおもしろく「調布はたらきかたマルシェ」 日時/11月16日(木曜日)午前10時から午後3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/働き方のトークセッション、ワークショップ、ワークシェア体験会など 費用/無料 申し込み・問い合わせ/非営利型株式会社Polaris・大槻電話090-8567-4671 ●創業相談会「創業は準備が9割」 日時/11月21日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●商売の承継 事例から探る判断のポイント 日時/11月24日(金曜日)午後3時から5時(受付2時30分から) 会場/市民プラザあくろす2階第1会議室 講師/森田俊朗(一般社団法人多摩経営工房、中小企業診断士) 定員/30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/西武信用金庫柴崎駅前支店・佐藤電話482-8181 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【9】 No.1591 平成29(2017)年11月5日 【8】 特集 特集 調布の農業  都心に程近い距離にある調布ですが、市域の約7%が農地であり、約230戸の農家が葉菜類、根菜類など幅広い種類の農作物をほぼ1年中収獲しています。市内の多くの農家では、化学肥料や農薬の使用を極力控え、有機質肥料などを使用した農作物や土壌の能力を生かした有機栽培で、安全・安心な農作物を生産しています。  今回の特集では、調布で活躍する農家の方や市内でできる農業体験などを紹介します。 問い合わせ/農政課 電話481-7182 農家さんをご紹介 この地で農業をして16代目 調布市農業委員会 会長 杉﨑一三六さん  トマトが主力で、35年近くスーパーマーケットに卸しています。スーパーマーケットからはもっと作ってほしいといわれるほど人気です。  農地の一角では、目の前にある小学校の児童と一緒に玉ねぎやホウレンソウなどを育てています。毎朝登校時に育てている野菜の成長を見て喜ぶ姿を見ていると、こちらも嬉しいです。 調布で農業をする意義/  消費者が近くにいるので、その声を聞くことができるところです。消費者も、顔の見える農家から、新鮮で安全な野菜を買うことができます。また、地震などの災害時は、畑を開放して地域の役に立ちたいです。困ったときはお互い様です。 これから調布はどんなまちになっていってほしいと思いますか?/  調布は都心に近く利便性が良いまちです。これからもますます栄えて、人が集まるまちになるといいと思います。 市民の皆さんに一言/  調布には、若手の農家もたくさんいて頑張っています。そういった農家にも期待していただき、これからも調布の農業を温かく見守っていただければと思います。 栽培している野菜/トマト、ナス、キュウリ、ホウレンソウ、ネギ、小松菜、チンゲン菜、春菊、ブロッコリー、サトイモなど 露地栽培で、太陽の光のもとで育てる 調布市農業委員会 副会長 富澤省二さん  庭先の無人スタンドで販売しているので、いろいろな種類の野菜を少しずつ栽培しています。  スーパーマーケットで売っていない「のらぼう菜」が人気です。おひたし、味噌汁、炒めものなど何にでも合います。これからの季節に採れるキョウイモは、サトイモと同じように煮て食べるとおいしいですよ。 こだわっていること/  露地栽培で、太陽の光のもと育てることです。そうすると、その土地の味になって美味しいんです。ハウス栽培のように大量生産はできないけれど、買ってくれた人から直接「美味しかったよ」と声を掛けてもらえると嬉しいので、それを励みに農業を続けています。 これから調布はどんなまちになっていってほしいと思いますか?/  調布駅前など再開発が進み、まちが活性化しているのを感じます。その活気を、地元で頑張っているお店も一緒になって持続していけるまちになるといいと思います。 市民の皆さんに一言/  調布の農家が一生懸命作った、新鮮で安全・安心な野菜をぜひ食べてみてください! 栽培している野菜/ナス、トマト、キュウリ、カブ、カボチャ、スイカ、ネギ、インゲン、玉ねぎ、ジャガイモ、サトイモ、ヤツガシラ、キョウイモ、大根、白菜、カリフラワー、のらぼう菜、小松菜、春菊、ミョウガなど 市民農園  市民の皆さんが農作業を通して自然に親しみ、野菜づくりを楽しみながら、農業に対する理解を深め、健康的な余暇を過ごしていただくための農園です。 農園名/所在地 入間町/入間町1丁目3番地16 西つつじケ丘/西つつじケ丘2丁目3番地37 西つつじケ丘第2/西つつじケ丘1丁目22番地1 八雲台/八雲台2丁目30番地6 菊野台/菊野台2丁目27番地1 深大寺東町/深大寺東町3丁目9番地6 深大寺南町/深大寺南町5丁目4番地2 深大寺南町第2/深大寺南町1丁目14番地2 深大寺北町/深大寺北町6丁目14番地11 布田/布田6丁目8番地25 小島町/小島町3丁目73番地2 下石原/下石原2丁目7番地1 多摩川/多摩川1丁目20番地2 姉妹都市長野県木島平村の市民農園  水田もあり、収穫後に30kgのお米を持ち帰れます。  また、農業が初めてという方でも、事前予約をすれば農家の指導を直接受けることができるなど、サポート体制が整っていますので、気軽に楽しめます。 貸付面積/区画数 畑:1区画30平方メートル/10区画 水田:1区画100平方メートル/10区画 問い合わせ/木島平村産業課電話0269-82-3111(代表) 学童農園  市内小学校の児童が米と野菜を作っています。農業体験を通して、自然の豊かさや恩恵を知り、農業や食料への理解を深めています。また、調布産野菜を学校給食に取り入れています。 農業体験ファーム  農家の方の指導を受けながら野菜を栽培できる農園です。経験がない方でも安心して野菜づくりができ、新鮮でおいしい野菜の収穫が期待できます。 農園名/所在地 入間ふれあい農園/入間町1丁目25番地7 国領元気村/国領町7丁目8番地1 国領5丁目の畑/国領町5丁目60番地3 深大寺ときめきの郷/深大寺東町4丁目30番地5 あい菜(さい)飛田(とびた)の里/飛田給1丁目48番地4 ふれあい農園  市民の皆さんがご家族で気軽に農業を体験し、市民同士の絆と農業に対する理解を深めていただくための農園です。 収穫体験してきました!  調布白菊幼稚園の園児が、市内の永野農園でさつま芋掘りを体験しました。 みんな泥んこになりながら、一生懸命たくさんのお芋を掘りました。 「お芋見つけた!」「こっちの方が大きいよ!」など元気な声がたくさん。 自分の手で掘ったお芋をビニール袋にたくさん入れて帰る園児は、大満足の表情でした。 実施日/10月24日 場所/永野農園 観光農園一覧  市内には家族で楽しめる観光農園があります。夏には、ぶどうやブルーベリーなどのもぎ取り、秋には稲刈りやさつまいも堀りなどが体験できます。利用方法などの詳細は、各園にお問い合わせください。 農園名/所在地・電話番号/営業期間・時間/内容 中村園/飛田給2丁目43番地1・電話498-6212/7月上旬から8月下旬(休:月曜日・火曜日・木曜日・金曜日)、午前7時から10時/ブルーベリー摘み取り 斉藤農園/染地1丁目17番地11・電話488-6176/不定期(不定休)/いちご狩り、トマト狩り、稲作体験(田植え、稲刈り)、玉ねぎ収獲体験 矢ヶ崎農園/染地2丁目37番地15・電話482-4083/8月中旬から9月中旬(休:雨天時)午前10時から午後5時/ぶどうもぎ取り 石井農園/西つつじケ丘4丁目3番地17・電話482-7512/8月中旬から9月上旬(休:雨天時)午前10時から午後4時/ぶどう・梨もぎ取り 秋間農園/西つつじケ丘4丁目36番地9/11月から12月の土曜日・日曜日、祝日(休:雨天時)午前10時から正午/かんきつ類もぎ取り 永野農園/入間町1丁目15番地3・電話03-3326-2632/6・10月(不定休)午前9時から午後6時/じゃがいも掘り、さつまいも掘り、大根抜き 田村農園/深大寺東町6丁目8番地1・電話482-0382/8月中旬から(期間中無休)ぶどう:午前9時から午後6時、柿・キウイ:午前10時から午後4時/ぶどう・柿・キウイもぎ取り 馬部ぶどう園/深大寺東町7丁目5番地1・電話487-8825/8月中旬から9月上旬(期間中無休)午前9時から午後5時/ぶどうもぎ取り 深大寺ぶどう園/深大寺南町3丁目5番地1・電話483-9109/8月中旬(期間中無休)午前9時から午後5時/ぶどうもぎ取り 篠宮果樹園/深大寺南町丁目46番地4・電話482-5781/7月上旬から8月中旬(休:日曜日から金曜日、雨天時)午前9時から午後5時/ブルーベリー摘み取り 山内ぶどう園/若葉町3丁目29番地3・電話03-3300-5741/ぶどう:8月中旬からなくなり次第終了(土曜日・日曜日のみ)午前9時から午後4時、イベント:通年(土曜日・日曜日、祝日)午前10時から午後3時/ぶどう・柿・イチジクもぎ取り 調布市農産物直売所マップ  市内産農産物の直売所や販売店、市民農園、観光農園、各種認定制度などの情報を掲載したマップです。新鮮な調布産の農産物を味わってください。 配布場所/農政課(市役所3階)、市民プラザあくろす、深大寺まちづくり情報コーナー(深大寺地域福祉センター2階)などで配布または市ホームページに掲載 各種認定制度  市や都では、次の認定制度を活用し、農業者を支援しています。これらのマークは、調布市農産物直売所マップや直売所などで使われています。 認定農業者 農業者が自らの農業経営を計画的に改善していくために作成した「農業経営改善計画」を市が認定し、その計画の達成に向け、市や農業関係機関が協力し、農業者を支援する制度です。 東京都エコ農産物認証制度 土づくりの技術や化学合成農薬と化学肥料削減の技術を導入し、東京都の慣行使用基準から、化学合成農薬と化学肥料を削減して作られる農産物を東京都が認証する制度です。 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) 近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 【10】 平成29(2017)年11月5日 No.1591 イベント情報ピックアップ 今年も開催 第41回調布市農業まつり  農業まつりでは、農家の方々が緑豊かな畑で丹精込めて育てた農産物の展示品評会や即売などを行います。この機会に、市内で栽培された新鮮で安全・安心な農産物を買って、農家の方と触れ合い、交流を深めましょう。 日程/11月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時(注)荒天中止 会場/市役所前庭 問い合わせ/農政課電話481-7182 今年も内容盛りだくさん! 市内産農産物即売会では、野菜・花き・盆栽、姉妹都市木島平村農産物などの即売を行います。毎年好評で、昨年は終了時間を待たず完売となりました 種や苗から野菜の名前を当てる「野菜名前あてクイズ」では、参加者に野菜の参加賞があります。「農業なんでも相談」では、苗・種の作付け作業から育て方までどんな相談でも受け付けます グリーンホールでは、JAマインズ調布市管内女性部による舞踊大会を行います 18日(土曜日)に農産物の形や色艶などの品質を競う品評会を、19日(日曜日)には、市民鑑賞として会場内を公開し、その後、出品された農産物の即売(袋詰め)を行います まつりの最後には、「宝船」の作製に使用した農産物のチャリティー即売を行います 第41回 調布市農業まつり行事予定表 行事名/18日(土曜日)/19日(日曜日) 農業なんでも相談/午前10時から午後3時/午前10時から午後3時 宝船作製展示・チャリティ即売/展示:午前10時から/展示:午前10時から、即売:午後3時から 市内産農産物即売会(野菜・花き・盆栽など)/午前10時から/午前10時から 木島平村農産物即売/午前10時から/午前10時から 野菜名前あてクイズ(注)野菜の参加賞あり/午前10時から/午前10時から 食育ゲーム/午前10時から/午前10時から 食育カレンダーの販売/午前10時から/午前10時から 農の生け花展示/午前10時から/午前10時から 復興支援プロジェクト/午前10時から/午前10時から 野菜袋詰め/午前10時から/- 妖怪焼きの販売/午前10時から/- 舞踊大会(会場/グリーンホール大ホール)/午前10時30分から/- 農産物展示品評会(注)即売は数種類を合わせて袋詰め/-/市民鑑賞:午前10時から正午、即売:午後2時から 祭ばやし/-/午前10時から ポップコーンづくり体験など/-/午前10時から ふかしジャガイモの販売/-/午前10時から 焼き芋・豚汁の販売/-/午前10時から 団子の販売/-/午前10時から 11月11日(土曜日)から17日(金曜日)は税を考える週間 平成30年度から適用される市・都民税(住民税)の主な税制改正点 給与所得控除の見直し/給与所得の金額は、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出しますが、控除の上限額が適用される給与収入1200万円(控除額230万円)が1000万円(控除額220万円)に引き下げられます スイッチOTC薬控除/控除内容:(1)特定健康診査(メタボ健診)(2)予防接種(3)定期健康診断(事業主健診)(4)健康診査(5)がん検診のいずれかを受けている方が、平成29年1月1日から平成33年12月31日の間に、スイッチOTC医薬品を年間1万2000円を超えて購入した場合は、その購入費用(年間10万円を限度)のうち1万2000円を超える額を所得控除(注)スイッチOTC薬とは、要指導医薬品と一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品(類似の医療用医薬品が医療保険給付の対象外のものを除く)。本特例の適用を受ける場合は、医療費控除の適用は不可 平成30年度の控除対象:平成29年1月1日から12月31日までに支払われたもの(注)スイッチOTC医薬品を購入し控除の申告をする方は、領収書と上記(1)から(5)のいずれかを受けたことが分かる書類が必要 住宅ローン控除の適用期限の延長/住宅ローン控除の適用期限(平成29年12月31日)が、平成31年6月30日まで延長されます 問い合わせ/市民税課電話481-7191から7 第8回税金川柳コンクール優秀作品発表会・講演会「ラグビーの楽しみ方・もてなし方」  税金川柳コンクール優秀作品発表会では、毎年テーマを変えて講演会も行っています。今年のテーマは「ラグビー」。  味の素スタジアムは、ラグビーワールドカップ2019TM日本大会の開会式・開幕戦の会場となり、世界中から多くのラグビーファンが訪れることが予想されます。どのようにラグビーを楽しめばよいか、日本に訪れるさまざまな国の皆さんを、どのようにおもてなしするのかを考えます。 日時/11月17日(金曜日)午後6時から 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 費用/無料 主催・申し込み・問い合わせ/電話で一般社団法人武蔵府中法人会電話042-363-3501へ 税の無料相談会 日時/会場/申し込み 11月14日(火曜日)・15日(水曜日)午前11時から午後5時/府中フォーリス(府中市宮町1丁目41番地1)電話042-364-4141(注)相続税に関する相談/当日直接会場へ 11月16日(木曜日)午前10時から午後4時/東京税理士会武蔵府中支部事務局(小島町1丁目34番地1 エクレール調布3階)/電話で税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550へ 11月17日(金曜日)午後1時から4時/市民相談課(市役所2階)/11月10日(金曜日)から市民相談課窓口(午前8時30分から)または電話(午前9時から)で市民相談課電話481-7032へ 主催・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550 J:COM(デジタル111ch) 「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉11月5日から11日 イベントレポート「市民スポーツまつり」、職員インタビューなど 〈12日号〉11月12日から19日 調布の魅力再発見「映画のまち調布“秋”花火2017」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1591 平成29(2017)年11月5日 【11】 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●こくりょう・みんなの広場主催「そなエリア東京 防災体験学習ツアー 東京直下地震発生後の72時間にあなたはどうしますか」 日程/11月11日(土曜日) 集合時間・場所/午前8時45分・国領児童館前 定員/申し込み順40人(国領小学校区在住の方優先) 費用/500円(保険料、食事代) 申し込み/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381 その他/小学3年生以下は保護者同伴 主催/こくりょう・みんなの広場(国領小学校地区協議会) 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●フリーマーケット 日程/11月11日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●武蔵野の森公園「防災フェスタ みんなの力をひとつに」 日時/11月12日(日曜日)午前10時から正午 会場/大芝生広場、のびのび親子館 内容/初期消火・煙・起震車体験、応急救命措置訓練、車両展示、子ども制服着用・防災トイレ設営体験、防災ゲーム、防災灯り作りなど 問い合わせ/武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435(総合防災安全課) ●バイ調布運動 商店街イベント ◆深大寺表参道商店会:「青空へそ市」 日時/11月19日(日曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/斉藤倉庫あやめ棟(三鷹通り沿い) 内容/ビンゴ大会、フリマ、模擬店、みかんつかみ取り、バザー、新鮮食料品の特価販売など 問い合わせ/内野電話487-4349(産業振興課) ●金子ふれあいまつり 日時/11月12日(日曜日)午前10時から午後3時30分 会場/金子地域福祉センター 内容/舞台発表、スタンプラリー、児童の絵の展示・体験コーナーなど。きのこ汁の提供あり 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●調布市産農畜産物を使用した料理教室「JAマインズベジタブルCookingスタジオ」  野菜ソムリエが調布市産農畜産物のレシピを教えます。 日時/11月15日(水曜日)午前10時30分から午後1時30分(調理後、食事) 会場/マインズショップ調布店(国領町7丁目30番地11地域振興総合センター) 定員/申し込み順12人 費用/2160円(お土産付) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、台布巾、筆記用具、マイ箸(会場での用意もあり) 申し込み・問い合わせ/電話で11月14日(火曜日)までにJAマインズ本店地域振興部経済課電話042-334-6071へ(農政課) ●希望の家手づくり展 期間/11月16日(木曜日)から30日(木曜日) 会場/市民プラザあくろす市民活動支援センター 内容/元気な作品・華麗な作品・ちょっと不思議な作品など、厳選した手づくり品の展示会 費用/無料 問い合わせ/希望の家電話481-7700(社会福祉協議会) ●パルコ前福祉事業所手作り品販売会 日程/11月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/パルコ調布店西友側入口前 内容/市内福祉事業所の手作り製品販売 問い合わせ/希望の家分場電話03-3305-7737(社会福祉協議会) ●第46回 多摩川の四季・秋 秋を食べて健康ゲット  多摩川を一緒に歩いて秋を感じてみませんか。ゴールでは木島平産のキノコ汁があります。 日程/11月19日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時・調布駅前交番前 コース/調布駅→京王多摩川駅→多摩川原橋(多摩川右岸)→多摩水道橋(多摩川左岸)→電通大グランド南(注)キノコ汁提供あり→京王多摩川駅 歩行距離/13キロメートル 費用/500円(地図・キノコ汁代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●北信州木島平村「名水火口(ぼくち)そば祭」  そば打ち実演のほか、木島平の特産品を購入した方に木島平産の新米のおにぎりとそば粉を使った名水火口そばを振る舞います。 日時/11月19日(日曜日)午前10時から午後3時(注)振る舞いは無くなり次第終了 会場/深大寺境内 主催・問い合わせ/木島平村産業課電話0269-82-3111(文化振興課) ●パラリンピックが来る前に 知っておきたい調布の福祉  誰もが暮らしやすいまちをつくるため、障害理解をテーマとしたイベントです。 日時/11月19日(日曜日)午後1時から4時30分 会場/電気通信大学B棟 内容/障害者雇用や合理的配慮についてのフォーラム、ボッチャの体験や視覚障害の体験、義手の展示など 費用/無料 問い合わせ/実行委員長・大澤電話443-1633(障害福祉課) ●北ノ台まちづくりネットワーク「北ノ台ふれあい朝市」 日時/11月23日(祝日)午前10時から正午(注)雨天時は館内で実施 会場/深大寺保育園園庭 内容/地元産の新鮮野菜や福祉作業所製品の販売、とん汁の提供(数量限定)、昔遊び体験など その他/しいの木公園、とりで公園付近からの送迎バスを運行予定(往路:午前9時50分、10時20分の2便。復路は会場で要確認) 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●野川クリーン作戦  野川の上流部(御塔坂橋から馬橋)・下流部(馬橋から野川大橋)でクリーン作戦を行います。 日時/11月25日(土曜日)午前10時から11時(注)小雨決行 集合時間・場所/上流部:中耕地橋、大橋、中島橋 下流部:市立国領小学校、市立調和小学校、市立第六中学校(注)下流部の車橋は、架け替え工事中のため、付近への立ち入り不可 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●「ウォークラリーinちょうふ」 巡ってみよう ちょうふーど 日程/11月26日(日曜日) 時間/ショートコース受付:午前9時から午後1時30分、ロングコース受付:午前9時から11時 会場/国領駅前広場 費用/小学生以上1人100円(保険料) その他/小学4年生未満は保護者同伴 主催/調布市レクリエーション研究会 後援/調布市教育委員会 問い合わせ/調布市レクリエーション研究会・山田電話080-2205-2491・Eメールrec.chofu@gmail.com(社会教育課) ●第5回ふじみまつり 三調めのエントツくんまつり  三鷹・調布市のごみや資源物を処理しているふじみ衛生組合で「ふじみまつり」を開催します。 日時/11月26日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/ふじみ衛生組合 内容/施設見学、リサイクル品の販売、エコワークショップ、JAXAコーナー、消防署コーナー、スタンプラリー、活動紹介、模擬店、スポGOMI大会、多摩川自然情報館、はたらくくるまの展示、ふれあいポリス など 【事前申し込みが必要な催し】 (A)親子探検隊(特別見学) 時間/(1)午前10時30分から(2)午後1時15分から(いずれも1時間程度) 対象/三鷹・調布市民の小学3年生以上と保護者 定員/各回10組(多数抽選) 費用/無料 (B)そば打ち体験教室 時間/午前9時30分から午後1時30分(終了時間は目安) 対象/三鷹・調布市民の小学生以上(注)小学生は保護者同伴。未就学児・そばアレルギーの方は参加不可 定員/10組(1組4人まで。多数抽選) 費用/1組500円(材料代) (A)(B)共に申し込み・問い合わせ/はがき・ファクス・Eメールに(A)は希望回(午前・午後)、住所、参加者氏名、学年、電話番号、(B)は人数、代表者の住所、氏名、電話番号を明記し、11月16日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合総務課電話482-5497・ファクス482-5491・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jpへ その他/「参加証」の発送をもって参加決定 せんがわ劇場 〒182-0002 仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり ●サンデー・マティネ・コンサートPlus+ Volume.14  調布に縁の深い実力派2人による共演です。 日時/11月19日(日曜日)午後3時から(2時30分開場) (注)市報10月5日号でお知らせした開演時間に誤りがありました。上記の通り訂正し、お詫びします 演奏/野口千代光(ヴァイオリン)、高橋多佳子(ピアノ) 定員/申し込み順100人程度 費用/全席自由500円(要事前予約。当日受付で支払い) その他/未就学児入場不可 ●白百合女子大学地域連携事業  白百合女子大学生による子どもたちのための楽しい紙芝居や、大人のための能の公演です。 (1)白百合おたのしみ劇場/学生の手作りアニメーション、映画上映会、紙芝居など 日時/11月30日(木曜日)午前10時から、12月1日(金曜日)午後5時から 対象/乳児から小学校低学年 (2)白百合女子大学宝生流能楽研究会による公演 日時/11月30日(木曜日)午後6時から、12月1日(金曜日)午後6時30分から 対象/小学校高学年以上 (1)(2)共に 費用/無料 申し込み/劇場窓口または電話 映画のまち調布 調布シネサロン ●映画のまち調布 シネコンオープン記念「キネマの天地」(1986年/135分/35ミリメートル)  松竹が大船撮影所50周年を記念して制作した、昭和初期の蒲田撮影所を舞台に、映画作りに情熱を燃やす人々の姿を描いた作品です。 日時/11月22日(水曜日)午後1時30分から 監督/山田洋次 出演/渥美清、中井貴一、有森也実、倍賞千恵子 ほか 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着800人 費用/500円(当日ホール入口で支払い)(注)2歳以下無料 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【12】 平成29(2017)年11月5日 No.1591 イベントのお知らせ 催しの続き ●東京2020文化オリンピアード アラビア書芸展  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で、調布市はサウジアラビアのホストタウンとなりました。この機にイスラーム世界が誇るアラビア書芸の作品に触れ、アラビア文化を感じてみませんか。 (1)展示 期間/11月30日(木曜日)から12月6日(水曜日) 時間/午前10時から午後6時(注)最終日は5時まで 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー (2)講演 日時/12月2日(土曜日)午後1時から3時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順100人 申し込み/11月6日(月曜日)から20日(月曜日)に電話で文化振興課へ (1)(2)共に 講師/佐川信子(和光大学講師、アラビア書芸家) 費用/無料 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 ●東京の観光スポットヘルシーウオーキング 日程/12月2日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・JR山手線浜松町駅 解散/午後2時(新橋駅。予定) 歩行距離/約7.0キロメートル 費用/300円(保険料、資料代)、浜離宮恩賜庭園入園料(一般240円、65歳以上120円) 申し込み/当日直接集合場所へ 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(12月1日(金曜日)まで)(健康推進課) ●ブルキナファソナショナルデー  西アフリカにあるブルキナファソの独立記念日(12月11日)を祝って、ブルキナファソのシンボル、イエネンガ姫やカセナの家などのミニチュア模型展示のほか、式典ではブルキナファソの音楽に合わせた吟詠吟舞錦凰流(ぎんえいぎんぶきんおうりゅう)荒井龍凰(りゅうおう)さんの踊りを披露します。 日程/12月7日(木曜日) 時間/展示:正午から午後5時、式典:午後2時から4時(1時30分受付) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着150人 費用/無料 主催/駐日ブルキナファソ大使館 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 講座・講演会 ●生涯学習サークル体験事業 (A)アロハ タマ クルーズ 日程/11月9日(木曜日)・17日(金曜日)・23日(祝日)・24日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 内容/ウクレレによるハワイアンの練習の紹介と体験 定員/各申し込み順4人 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) (B)調布ハーモニカサークル四季 日程/(1)11月10日(金曜日)(2)17日(金曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり(1)11階第一創作室(2)10階1002学習室 内容/ハーモニカ(合奏)を見学、数字譜の読み方や演奏の基礎を体験 定員/各申し込み順5人 持ち物/筆記用具、C調ハーモニカ(お持ちの方) (C)ドリーム(ジャズボーカル) 日程/11月10日(金曜日)・24日(金曜日)、12月8日(金曜日) 時間/午後2時から4時 会場/北部公民館 内容/発声練習、発音、リズムなどの指導を体験 定員/各申し込み順5人 持ち物/筆記用具 (D)調布ハーモニカサークルふるさと 日程/11月16日(木曜日)・30日(木曜日)、12月7日(木曜日) 時間/午後5時45分から7時45分 会場/総合福祉センター2階 内容/ハーモニカの練習を見学、体験 定員/各申し込み順3人 持ち物/C調ハーモニカ(お持ちの方) (A)から(D)共に 費用/無料 締め切り/各実施日の2日前 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) (生涯学習交流推進課) ●アロマ入門 シアバターオーガニックハンドクリーム 日時/11月18日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/菊野台地域福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/カレンデユラオイル、ミモザ精油などを使ったハンドクリーム作り 講師/AEAJ認定アロマテラピーインストラクター 定員/申し込み順20人 費用/500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー電話481-6500(火曜日・木曜日・土曜日)(社会福祉協議会) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎教育フォーラム・のどらか「大内裕和さんと考える 若者の貧困と奨学金問題」 日時/11月18日(土曜日)午後2時から4時 会場/教育会館2階201会議室 講師/大内裕和(中京大学教授) 定員/当日先着49人 費用/300円(資料代) 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか担当・時津電話498-1771 ◎CCD「英会話講座」 日程/(1)11月18日(土曜日)(2)25日(土曜日) 時間/午後4時から5時 会場/東部公民館 講師/ナターリア・アルヒープキナ(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月17日(金曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537 Eメールccd.jin@gmail.comへ ◎まんぷくあおむし「続・子どもの読解力につながる読み聞かせ」  国語の教科書を声に出して読み、聞かせるポイントや、子どもの音読のアドバイスポイントを学びます。今回は7月に開催した講座の応用編です。 日時/11月21日(火曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館和室 講師/斉藤まどか(朗読・読み聞かせインストラクター) 定員/申し込み順3人(11月10日(金曜日)まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/まんぷくあおむし担当・藤原Eメールmanpuku2016@yahoo.co.jpへ(社会教育課) ●レクリエーション講習会「身に付けよう マジック(手品)」 日時/11月23日(祝日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/中能孝則(ひの社会教育センター代表理事) 定員/50人(多数抽選)(注)落選の場合のみ電話連絡 費用/500円(材料費) 申請・問い合わせ/11月20日(月曜日)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市ホームページから印刷可)を直接または郵送・ファクスで社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●NPO講座「企業とつながろう 企業の協力を得るための「コツ」」 日時/11月28日(火曜日)午後7時から8時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/主にNPO・市民活動団体などで活動している方 内容/実際に企業へアクションを起こすためのワークショップなど 講師/池上直樹(CSR・協働コーディネーター) 定員/20人 費用/500円(資料代) 申し込み・問い合わせ/電話、ファクス、Eメール、窓口のいずれかで、氏名、所属団体、連絡先を市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ(協働推進課) ●さわってみようiPad(2日間コース)  基本操作、インターネットで調べる、写真を撮る、地図で検索、声で入力などの操作方法を学びます。 日程/(1)11月29日(水曜日)(2)12月2日(土曜日) 時間/Aコース:午前10時から11時45分、Bコース:午後1時30分から3時15分(注)各コース同内容 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 対象/市内在住・在勤の中高年齢者 定員/各コース12人(多数抽選) 費用/1500円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/iPadは主催者で用意 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「さわってみようiPad講座申し込み」、受講希望コース(1コースのみ)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、11月16日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 受講通知発送予定日/11月22日(水曜日) ●調布市国際交流協会通訳ボランティア勉強会「外国人支援のコミュニケーション技術」 日時/12月2日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/長谷部美佳(東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師) 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/当協会の通訳・翻訳ボランティアに登録の際には語学能力が必要(登録料は不要) 申し込み・問い合わせ/電話または直接調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化振興課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座(12月分) 武蔵野美術大学 総合テーマ「美大は日常が想像以上!」 (1)絵を描く、絵を読む 日程/12月8日(金曜日) 講師/川口起美雄(きみお)(同大学教授) (2)ワークショップ「しめ飾りをつくってみよう」 日程/12月22日(金曜日) 講師/棚橋(たなはし)早苗(さなえ)(同大学非常勤講師) 日本映画大学 総合テーマ「ひと味違う映画の愉しみ2」 (3)今村昌平の重喜劇 日程/12月11日(月曜日) 講師/田辺秋守(しゅうじ)(同大学准教授) (4)多文化主義とPC(ポリティカル・コレクトネス) 日程/12月12日(火曜日) 講師/ハン・トンヒョン(同大学准教授) 東京外国語大学 総合テーマ「外国語としての日本語」 (5)日本語ってどんな言語? 日程/12月18日(月曜日) 講師/楠本徹也(同大学教授) (6)85分で教えられる 世界一簡単な日本語の教え方 日程/12月21日(木曜日) 講師/荒川洋平(同大学教授) (1)から(6)共に 時間/(1)(3)から(6)午後7時から8時40分(2)午後2時から3時40分 会場/文化会館たづくり(1)(3)(5)(6)8階映像シアター(2)11階第2創作室(4)9階研修室 定員/各申し込み順(1)(3)(5)(6)100人(2)24人(4)48人 費用/(1)(3)から(6)無料(2)500円(材料費。当日支払い) 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)(2)11月17日(金曜日)(3)(4)11月20日(月曜日)(5)(6)11月24日(金曜日) 市外の方=(1)から(4)11月24日(金曜日)(5)(6)12月4日(月曜日) 保育/生後6カ月以上就学前(定員/人数制限あり 費用/1人1回1000円 申し込み/各講座実施日の7日前(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)までに株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484へ) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分。文化会館たづくり休館日を除く) 11月の健康に関する日 ●8日 いい歯の日  いい(11)歯(8)のごろを合わせて、日本歯科医師会が制定しました。いつまでもおいしく、楽しく安全に食事をとるために、歯と口の健康に気をつけ、定期的に健診を受けるようにしましょう。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●14日 世界糖尿病デー ブルーライトアップ 運動のシンボル「ブルーサークル」にちなみ、市内の施設や建物を青く照らします。 期間/11月13日(月曜日)から19日(日曜日) 会場/調布東山病院、調布市医師会館、味の素スタジアム、深大寺など 糖尿病の予防と治療の啓発イベント 日時/11月19日(日曜日)午後1時から4時30分 会場/調布東山病院 対象/小学生・中学生と保護者 内容/スタンプラリー(スマホを使用)、医療職体験、運動療法(ズンバゴールド、ヨガ)ほか その他/各イベントに定員あり 主催/ちょうふブルーサークル運動実行委員会 問い合わせ/調布東山病院電話481-5583(健康推進課) ●16日 世界COPDデー 知ってくださいCOPD  COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、喫煙や粉じん、化学物質などの有毒な粒子やガスの吸入による進行性の肺の疾患です。症状は運動時の呼吸困難や慢性の咳、痰などです。COPDは予防が可能な疾患で、肺を健康に保つことが重要です。喫煙をしている方で、運動時に呼吸が苦しい、息切れがする、咳が普段からよく出るという症状がある方はCOPDが疑われます。早めに医療機関に相談し、進行を防ぐための治療をすることをお勧めします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 No.1591 平成29(2017)年11月5日 【13】 イベントのお知らせ 講座・講演会の続き ●iPadで写真を撮って年賀状を作ろう 日時/12月6日(水曜日)午後1時20分から4時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/市内在住・在勤の中高年齢者、iPad(iPhone)を使用した経験のある方 内容/家庭向けミニスタジオを設置し、写真撮影の基本と簡単な画像加工、撮影した写真を利用した年賀状作成 定員/申し込み順10人 費用/1200円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/iPadは主催者で用意 申し込み・問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) ●(1)新年はオリジナルのお正月飾りで 福を招く「しめ縄リース」を作ろう  花で心を癒されながらしめ縄を手作りしませんか。プリザーブドやドライフラワーも選べます。 日時/12月9日(土曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/20歳以上の方 講師/NPOフラワーセラピー研究会東京多摩南地区フラワーセラピスト 定員/申し込み順16人 費用/2500円(材料費含む) 申し込み/11月6日(月曜日)午前9時30分から、電話または直接受付 ●(2)カフェセミナー「ジョン・レノンとリバプール」  コーヒー・紅茶を楽しみながらジョンの生い立ち・育った町を覗いてみませんか。 日時/12月10日(日曜日)午後3時から5時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/水澤順一(元ジョン・レノンミュージアム館長)、山口幸香(Kenko Coffee店主) 定員/申し込み順30人 費用/500円(飲み物代含む) 申し込み/11月8日(水曜日)9時30分から、電話または直接受付 (1)(2)共に問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●第2回サイエンスカフェChofu コーヒーを飲みながら、研究者と気軽に科学について語り合いませんか 日時/12月16日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/電気通信大学100周年キャンパスUECアライアンスセンター1階「100周年記念ホール」 対象/高校生以上の市民 テーマ/(1)ロボットは何からできている? ロボット要素工学概論(2)ロボットの制御 賢い動きをどう実現する? 講師/(1)金森哉吏(ちさと)(2)田中基康((1)(2)共に同学准教授) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料(飲食代各自負担) 申し込み・問い合わせ/11月6日(月曜日)から13日(月曜日)に電気通信大学社会連携センターホームページまたは同大学研究推進課電話443-5880へ(生涯学習交流推進課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介139(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎特別講演「人工知能とロボットの融合 人と共存するこれからのAI」 日時/11月11日(土曜日)午後1時から2時 会場/電気通信大学講堂 対象/市民 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/「第60回自動制御連合講演会」のホームページ参照 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/11月18日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。当日参加も可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(平日午前10時から午後5時) ◎創立100周年記念 電気通信大学公開講座 第5回(全6回)  安全運転支援や自動運転を実現するための認知手段である電波センシング法を解説します。 日時/11月18日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/B棟202教室 講師/稲葉敬之(本学教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 ◎子供工作教室「ペーパープレーンの製作 流れと遊ぼうコンテスト」 日時/11月25日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学3年生以上 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 申し込み/11月5日(日曜日)から9日(木曜日)に社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/研究推進課電話443-5880(平日午前10時から午後5時) ◎子どもに教えるプログラミング教室 日時/12月26日(火曜日)午前9時30分から午後3時 会場/創立80周年記念会館 対象/小・中・高等学校教諭、将来教員を志望する方、子どもにプログラミングを教えたい方 定員/申し込み順25人 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページまたは研究推進課電話443-5880(平日午前10時から午後5時) ◎第67回調布祭「夢幻」(大学祭) 期間/11月24日(金曜日)から26日(日曜日) 時間/午前10時から午後8時 内容/ミスコンテスト、模擬店販売、教室展示、研究室公開など 費用/無料 問い合わせ/調布祭実行委員会Eメールinfo@chofusai.uec.ac.jp (1)女子中高生のご家族・先生のための講演会・懇談会  企業や大学で活躍する女性研究者・技術者が理工系進学についての疑問や不安にお答えします。 日時/11月26日(日曜日)午後2時30分から3時30分 会場/本館5階会議室1 対象/保護者、教員(女子中高生の参加も歓迎) 定員/申し込み順20人(当日参加も可) (2)あつまれ女子中・高生 最先端ラボをのぞいてみよう  NTTの研究所を訪問しモノづくりの最先端の現場を見学・体験します。 日時/12月22日(金曜日)午後2時30分から4時30分 会場/NTT武蔵野研究開発センター(武蔵野市) 対象/女子中・高生、保護者、教員 定員/申し込み順30人(WEBフォームより) その他/「NTT技術史料館ツアー」も同時実施 (1)(2)共に費用/無料 申し込み・問い合わせ/男女共同参画・ダイバーシティ戦略室ホームページまたは電話433-6735 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)明治大学連合駿台会寄付講座 「マーケティングに勝つクリエーション」  2009年に創業100周年を迎えたユーハイム社の社長がブランド再生の打開策や地域貢献について話します。 日時/11月9日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/駿河台キャンパスグローバルフロント1階グローバルホール 講師/河本英雄(株式会社ユーハイム代表取締役社長) 定員/申し込み順200人 (2)熊本の世界遺産とその魅力  熊本県の世界遺産「三角西港・万田坑」に関する講演と震災後の観光をテーマとしたパネルディスカッションを開催します。 日時/11月18日(土曜日)午後2時から4時 会場/中野キャンパス5階ホール 講師/佐藤郁(本学講師)ほか 定員/申し込み順400人 (1)(2)共に費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座 “創造への道”「自己放棄と自己発見」 日時/11月18日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/とるに足りない者であるということ(マタイ25・31から) 聖女マザー・テレサとシャルトル聖パウロ修道女会の霊性 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/教務課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎連続講演会「国際日本研究へのまなざし」第3回講演会「外国ルーツを持つ子どもと日本社会 多様性が豊かさとなる未来へ」 日時/11月9日(木曜日)午後5時45分から7時15分 会場/東京外国語大学研究講義棟101教室 講師/田中宝紀(NPO法人青少年自立援助センター定住外国人子弟支援事業部責任者) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/国際化拠点室電話042-330-5829 ◎第95回外語祭 国境知らずの5日間 期間/11月22日(水曜日)から26日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/東京外国語大学 内容/フランス料理・タイ料理・アフリカ料理など世界中のグルメ屋台が集結する「料理店」、英語・韓国語・アラビア語など26以上の言語が飛び交う演劇の「語劇」など 費用/無料 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 ◎四大学連合文化講演会「環境・社会・人間における「安全・安心」を探る 安全で安心の出来る社会」 学術研究の最前線をやさしく解説する 日時/11月24日(金曜日)午後1時から4時30分 会場/一橋講堂(千代田区一ツ橋2丁目1番地2) 費用/無料 申し込み/事前申し込み その他/詳細は同大学ホームページ参照 問い合わせ/研究協力課電話042-330-5600 ◎東京外国語大学附属図書館公開講演会「詞(ことば)を紡ぐ」 日時/12月6日(水曜日)午後5時30分から7時 会場/東京外国語大学アゴラ・グローバルプロメテウス・ホール 講師/阿木燿子(作詞家、プロデューサー) 費用/無料 申し込み/事前申し込み その他/詳細は同大学ホームページ参照 問い合わせ/学術情報課電話042-330-5193 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院「社会保険労務士による就労相談」 お仕事を辞める前にまず相談! 日程/11月18日(土曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 対象/がん経験者と家族(事前予約制) 会場・申し込み・問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィ-ド(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) i Kids Star(アイキッズスター) 住宅型有料老人ホームゆいま~る聖ヶ丘 石井産業有限会社 小野里登記測量事務所 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【14】 平成29(2017)年11月5日 No.1591 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより 多彩なイベントを開催します。ぜひお出掛けください 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●大政奉還150周年記念企画展「近藤勇と調布の幕末維新」  調布で生まれた新選組局長・近藤勇の養子縁組状(市指定文化財)をはじめ、市内に残された古文書などを展示し、幕末維新期の調布について紹介しています。 期間/12月17日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/11月12日(日曜日)午後2時から30分程度 申し込み/当日直接会場へ ●関野凖一郎・洋作 親子木版画展  調布市にゆかりの深い版画家の関野凖一郎さんと、その次男で現在も市内にアトリエを構える洋作さんの木版画作品を展示しています。 期間/11月12日(日曜日)まで 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 ●国宝指定記念展「はるかなる白鳳のほほえみ 深大寺釈迦如来像(しゃかにょらいぞう)と寺のたから」  深大寺に伝わる白鳳仏「銅造(どうぞう)釈迦如来倚(い)像」の国宝指定を記念して、深大寺の寺宝や市内出土の仏教関連の考古資料などを展示しています。 期間/11月11日(土曜日)まで 時間/午前10時から午後3時 会場/深大寺本堂 共催/深大寺 その他/法要などにより入場できない時間あり。車で来場する場合は、近隣の有料駐車場の利用を ●深大寺白鳳仏国宝指定記念講演会・第六回「香薬師像の右手 白鳳仏の複製制作調査から右手発見へ その取材秘話」  奈良・新薬師寺の白鳳仏「香薬師如来立像」は、盗難により行方不明となっていますが、一昨年、切り離された右手が発見され、新薬師寺に返還されました。香薬師像の右手発見から返還までの秘話や、深大寺白鳳仏との不思議な縁について話します。 日時/12月10日(日曜日)午後3時から4時30分 会場/深大寺本堂 講師/貴田正子(ノンフィクションライター) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがきに、講演会名もしくは講師名、参加者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記し、11月29日(水曜日)(必着)までに郷土博物館へ郵送 ●自然観察会「国史跡下布田遺跡の中で縄文時代の自然に思いをはせながらクラフトづくり」 日時/11月26日(日曜日)午前10時から正午 集合場所/郷土博物館分室(布田6丁目61) 内容/下布田遺跡の概要説明、遺跡内の樹木・種実の観察、松実を使ったミニクリスマスツリーの工作 講師/藤田富二(森林インストラクター) 定員/申し込み順15人 費用/200円(材料費) 申し込み/11月6日(月曜日)から電話またはメールで郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●秋の特別展「素直に楽しむ 武者小路実篤と民藝(みんげい)」  実篤が日々楽しみ、時には絵のモデルにもした民藝品には、著名な作家の作品から、李朝や日本民窯の陶磁器、張子などの郷土玩具など、さまざまなものがありました。 当館が所蔵する愛蔵品に加え、民藝を提唱した柳宗悦(むねよし)の収集品も共に展示し、実篤の個性や美意識を探ります。 期間/12月10日(日曜日)まで ●ギャラリートーク「武者小路実篤の民藝コレクション」 日時/11月19日(日曜日)午後1時30分から2時30分 会場/実篤記念館 講師/杉山享司(日本民藝館学芸部長) 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●閲覧室休室日 日程/11月9日(木曜日)・16日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/11月11日(土曜日)・18日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などの案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●親子講座「作ってみよう!クリスマスリース」  実篤公園の自然に親しみながら物作りを体験します。今回は木の実や葉っぱを使ってクリスマスリースを作ります。 日時/12月9日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤公園と実篤記念館 対象/小・中学生と保護者(小学3年生以下は保護者同伴。大人のみの参加は不可) 講師/松田研二(自然遊びの先生) 定員/15人 費用/540円 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記の上、11月25日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は12月9日(金曜日)までに電話で受け付け(先着順) ●ヒントカードの活用を  解説だけでは伝えきれない、学芸員による注目ポイントをまとめた「展覧会をじっくり見るためのヒントカード」を展示室内に用意しています。カードを見ながら鑑賞することで、展覧会をより一層楽しむことができます。  今回は「ひび割れに注目!」「使った跡に注目!」など、「民藝」をテーマにした秋の特別展に合わせ4つのヒントを紹介します。 ●と~ぶフェスティバルに参加  市内の東部地域8施設を巡るスタンプラリー「と~ぶフェスティバル2017」に実篤記念館も会場として参加しています。集めたスタンプに応じて景品がもらえるイベントです。 期間/11月12日(日曜日)まで その他/詳細は市ホームページ参照 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と11月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/11月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●中央図書館5階「健康・医療情報コーナー」  がんを中心とした医療情報のパンフレットの配布と、関連情報の展示をしています。また、健康・医療情報を探す方法を紹介した「図書館の健康情報使い方ガイド」、健康や医療に関する所蔵資料や情報源を紹介した「健康・医療情報をさがすには」を配布し、病気について調べるお手伝いもしています。 ●LL(エルエル)ブックの利用を  「LLブック」とは、文字情報を理解することが難しい方の読書をサポートする「やさしく読みやすく書かれた本」です。短い言葉や絵、写真、絵記号(ピクトグラム)などで内容が表現されています。どなたでも利用できます。 会場/中央図書館6階ハンディキャップサービスコーナー(予約により分館での貸出しも可能) 例/「わたしのかぞく なにが起こるかな?」(樹村房)、「はじめてのメイク」(専修大学アクセシブルメディア研究会)など 共催事業 ●第675回文学散歩「静岡県東部の文学、史跡を訪ねる」  三嶋大社、水辺の文学碑、柿田川湧水群、若山牧水記念館、芹沢(せりざわ)光治良(こうじろう)記念館、韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)を巡ります。 日時/11月21日(火曜日)午前6時50分から午後6時(予定) 集合/午前6時50分・文化会館たづくり南入口前 定員/申し込み順15人 費用/7000円(入館料・昼食代含む) 企画・運営/アカデミー愛とぴあ 申し込み/11月6日(月曜日)午前10時から直接文化会館たづくり10階アカデミー愛とぴあへ(注)電話予約不可 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328 広告の欄 株式会社エフテック 調布南法律事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター ミサワホームイング株式会社 文化会館たづくり11月の休館日 期間/11月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/(公益財団法人)調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) No.1591 平成29(2017)年11月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●歴史講座「戦国大名の実像 最新の研究動向を探る」  戦国大名の軍事・内政・外交手腕は実際どのようなものだったのか。昨年の大河ドラマで時代考証に携わった講師が、新たに発見された古文書などから最新の研究成果を分かりやすく解説します。 日程:内容/11月28日(火曜日):東国の戦国大名 武田信玄・勝頼と北条氏、12月12日(火曜日):「天下人」の実像 織田信長と足利義昭、平成30年1月23日(火曜日):真田一族の飛躍 昌幸・信之・信繁 時間/午後2時から4時 講師/丸島和洋(慶応大学非常勤講師) 定員/各回申し込み順40人 申し込み/11月7日(火曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●解説つきロビーコンサート「たまには真面目にクラシック ヴァイオリンの魅力」 日時/11月25日(土曜日)午後2時から4時 曲目/タイスの瞑想(マスネ)、愛の悲しみ(クライスラー)、ヴァイオリンソナタ ホ短調(モーツァルト)ほか 講師/小澤由佳(日本大学講師) 演奏/椛島(かばしま)大樹(ひろき)(ヴァイオリン)、銅銀(どうぎん)りら(ピアノ) 定員/申し込み順70人 申し込み/11月7日(火曜日)午前10時から電話またはメール(Eメールseibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)で受け付け (注)メールの場合、住所、氏名、電話番号を明記 ●シニア歴史散歩「江戸の名残りを歩く “上野の西郷さん”から御茶ノ水へ」  「お江戸探訪 東京・江戸を歩く」の著者とともに、上野公園内の西條(さいじょう)八十(やそ)の歌碑や彰義隊(しょうぎたい)の墓を巡り、湯島聖堂、神田明神、ニコライ堂などを辿り、御茶ノ水駅まで歩きます。 日時/12月5日(火曜日)午前10時30分から午後3時30分 集合時間・場所/午前10時30分・上野公園西郷隆盛像前 対象/60歳以上 講師/伊佐(いさ)九三四郎(くみしろう)(旅作家) 定員/申し込み順15人 費用/600円(下町風俗資料館・ニコライ堂入館料) 持ち物/飲み物 申し込み/11月7日(火曜日)午前11時から受け付け ●世界の料理教室「作ってみよう ベトナム料理」  ベトナム出身の講師から母国の話を聞きながら、東南アジアの料理を学びます。 日時/12月9日(土曜日)午前10時から午後1時 内容/チキンフォー、揚げ春巻き、ハスと緑豆のデザート 講師/ディン・ティ・ゴック・マイ 定員/12人(多数抽選) 費用/1200円(材料費。12月2日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申し込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、11月20日(月曜日)(必着)までに西部公民館「ベトナム料理」係へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●秋のコンサート「ワンピアノオーケストラ」  桐朋学園大学出身の若手ピアニストによる連弾のコンサートです。 日時/11月25日(土曜日)午後2時30分から3時30分 曲目/ボヘミアの森より抜粋(ドボルザーク)、くるみ割り人形より抜粋(チャイコフスキー)ほか 演奏/五十嵐沙織(ピアノ)、長津日香里(ピアノ) 定員/40人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに、参加する方の住所、氏名(連名は家族まで可)、年齢(学年)、電話番号を明記し、11月15日(水曜日)(必着)までに北部公民館「コンサート」係へ ●国際理解講座「変わりゆくインドの今とこれから」(全2回)  インドの経済成長、貧困層、農村などその裏側を紹介します。地理的、宗教・文化的にも「中間」に位置する多様性国家インドの可能性を学びます。 日程:内容/(1)12月1日(金曜日):経済成長と低位カーストの現状(2)8日(金曜日):世界共生の星、グローバルインド 時間/午後2時から4時 講師/岡通太郎(みちたろう)(明治大学専任講師) 定員/申し込み順36人 申し込み/11月7日(火曜日)午前10時から受け付け 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■詩吟無料講習会 日時/11月7日(火曜日)・21日(火曜日)午後1時から 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/松村電話080-6573-1561(注)指導:岳精流(がくせいりゅう)日本吟院皆伝師範・壺屋龍心(つぼやりゅうしん)。見学:随時可 ■グラウンド・ゴルフ市民交流大会 日時/11月8日(水曜日)午前9時から午後1時(予定。受付8時30分から) 会場/大町運動施設 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/増田電話080-5386-8860(注)表彰式あり。貸クラブあり。雨天の場合は15日(水曜日)に延期。要申し込み ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/11月10日(金曜日)、12月13日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■よみがえれどんぐりの森 Part9 エゴノキの苗づくり 日時/11月11日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/深大寺自然広場(カニ山) 費用/200円(材料費) 問い合わせ/小島電話090-6119-2268(午後6時から9時)・Eメールk2-kojima@khc.biglobe.ne.jp(注)小学生から高校生(小学3年生以下は保護者同伴) ■「映画音楽を聴こう」シンゴジラなど最新映画音楽から 日時/11月11日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/西部公民館 費用/800円(資料代) 問い合わせ/森電話090-8177-2089(平日午前中) ■中高年リズム体操無料体験会 日時/11月12日(日曜日)・26日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911(注)要事前予約。気軽に体験してください ■社交ダンスコスモスセンチュリー会「フリーダンス」 日時/11月13日(月曜日)午後1時15分から4時、12月14日(木曜日)午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)踏歴20年以上の無料リボン席有。踏歴15年以上の男性・女性が多数待機 ■家庭教育倫理セミナー「夫の言い分 妻の言い分」夫婦とは 日時/11月15日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/柴山電話487-0399 ■うたごえ広場「みんなで楽しく歌おう」 日時/11月16日(木曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(資料代、機材費) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470(注)ピアノ・歌のソロ、手話ダンス有 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアー 日時/11月18日(土曜日)、平成30年1月20日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです 市民の広場への掲載を希望する方へ 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配付または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください)(注)申込用紙の様式を変更しています。今後の申し込みは変更後の様式を利用してください。掲載基準などに変更はありません 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで その他/1月の発行は新春号と20日号。新春号では市民の広場の掲載はありません 問い合わせ/広報課電話481-7301 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 若葉会(書道)/月3回土曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/大部(おおぶ)電話486-8734/1カ月無料体験 八雲合気道/毎週金曜日(小学生)午後7時から7時50分(一般)午後7時50分から9時/市立八雲台小学校体育館/2000円/(小学生)2000円(一般)2500円/下道(したみち)電話090-8946-1198/女性も楽しく武道ができます。親子も大歓迎 北部合気道/毎週水曜日(小学生)午後7時から7時50分(一般)午後7時50分から9時/市立神代中学校体育館/2000円/(小学生)2000円(一般)2500円/白川電話080-1395-7927/気と心技体の向上。初めての方、女性も大歓迎 ベリンダの会(リズム体操・肩こり体操)/第1から第3金曜日午後2時から3時30分/深大寺地域福祉センター/ナシ/1回1000円/島村電話090-4662-0274/初心者歓迎。骨ばん体操 柴崎トリム体操(中高年のストレッチ体操)/毎週火曜日(第5週は除く)午後2時から4時/菊野台地域福祉センター/1000円/月3000円/三戸(みと)電話03-3480-1822/初心者歓迎。心よりお待ちしています 編み物サークルどんぐり/月2回木曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/茂木(もてぎ)電話080-1278-3471 調布山綾(さんりょう)会(登山)/毎週水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3450円/川井電話090-8841-6577/67歳以下の方でビギナーからリーダー候補まで歓迎 調布中国語勉強会/第2・第4日曜日午前9時から10時30分/文化会館たづくり/3000円/1回1300円/王電話090-6487-5278/「三国志」漫画を読む(中国語初級者向け) 広告の欄 スギヤマ薬品 一般社団法人すみか 公益社団法人武蔵府中青色申告会 災害義援金へのご協力をお願いします 内容/九州北部豪雨災害義援金 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(木曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【16】 平成29(2017)年11月5日 No.1591 ゲゲゲ忌 水木マンガの生まれた街 調布市名誉市民・水木しげるさんの功績をたたえ、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、水木しげるさんゆかりの地を巡るイベントなどを開催します。また、期間中は市役所職員が鬼太郎ちゃんちゃんこを着用します。 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ゲゲゲのスタンプラリー(全14カ所) 水木しげるさんゆかりのスポットなどを巡るスタンプラリーです。スタンプの数に応じて記念品をプレゼントします。 日時/11月23日(祝日)から11月30日(木曜日) 費用/無料 プレゼント交換内容 賞/スタンプ数/景品 参加賞/7/鬼太郎ポストカード コンプリート/14/2018ゲゲゲのカレンダー 台紙配布&プレゼント交換場所 調布駅前広場「ぬくもりステーション」(11月23日(祝日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)・30日(木曜日)午前9時から午後4時) 布多天神社(26日(日曜日)午前11時から午後4時) 鬼太郎茶屋(23日(祝日)から30日(木曜日)午前10時から午後5時) 産業振興課(市役所3階)(24日(金曜日)・27日(月曜日)から30日(木曜日)午前9時から午後5時) ゲゲゲ横丁 日時/11月26日(日曜日)午前11時から午後4時 会場/調布駅前広場、布多天神社 キャラクターグリーティング/鬼太郎、ねこ娘、ねずみ男がやって来る イベント/○×(マルバツ)クイズ、ぬり絵、缶バッチ体験、演奏会など マルシェ/境港のカニ汁、鬼太郎茶屋、妖怪焼き、ケータリングなど 水木しげるさん御命日 アニメ上映会 上映作品/ゲゲゲの鬼太郎テレビアニメ3作品 日時/11月30日(木曜日)午後5時から 費用/無料 申し込み/当日午後1時からイオンシネマ シアタス調布で整理券を配布 定員/当日先着150人(予定) 会場/イオンシネマ シアタス調布 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 第4回バオーンの夕べin調布 調布市と水木漫画の関係(トークショー) 舞台として調布周辺が登場する水木作品や、調布市の情景が背景に使われている水木漫画のコマなどを「水木しげる漫画大全集」編集委員が解説します 日時/11月30日(木曜日)午後7時30分から(受付6時30分から) 出演/京極夏彦、村上健司、坂野公一 ゲスト/水木悦子(水木しげるさん次女) 費用/2000円(お土産付) 定員/200人(多数抽選) 申し込み/11月9日(木曜日)までに水木しげる漫画大全集公式ホームページから申し込み 会場/グリーンホール小ホール 問い合わせ/講談社第三・第四事業販売部電話03-5395-3608(平日午前9時30分から午後5時30分) つくる市・手作り市 日時/11月23日(祝日)午前10時から午後5時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 開催期間中の取り組み 商店会・企業での取り組み 市内商店会と企業が連携し、お店独自に水木しげるさんを偲んだ取り組みを行います。 日時/11月23日(祝日)から30日(木曜日) その他/詳細は11月中旬に公開する市のホームページ参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 コラボグッズの販売 (1)ゲゲゲのSK8 「ゲゲゲの鬼太郎」と靴メーカーのVANSがコラボレーションした商品を販売します。 主催/ABCマート調布店 (2)ゆる~いゲゲゲの鬼太郎ショップ アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のゆるかわシリーズ「ゆる~いゲゲゲの鬼太郎」のグッズが集合します。 (1)(2)共に日時/11月23日(祝日)から12月3日(日曜日) 会場/調布パルコ1階正面入口前特設会場 問い合わせ/調布パルコ(代表)電話489-5111 議場コンサート 第4回調布市議会定例会開会前に議場で桐朋学園大学の学生が、水木しげるさんゆかりの曲などを演奏するミニコンサートを行います。 日時/11月30日(木曜日) 午前9時10分から 会場/市議会議場(市役所4階) 定員/当日先着50名 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 学校・保育園給食での取り組み 市立小・中学校と公立保育園で、水木キャラクターや水木しげるさんにちなんだ給食などの取り組みを行います。 その他/施設ごとに実施の有無・日程は異なる 問い合わせ/市立小・中学校給食に関すること:学務課電話481-7476 保育園給食に関すること:保育課電話481-7132 ゲゲゲギャラリー 水木しげるさんが調布を描いた作品を展示しています。11月20日頃に一部展示替えを予定しています。 会場/文化会館たづくり1階 期間/開館時間中 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6039 調布市立図書館(5階)の水木しげるさんコーナー 市立図書館には、水木しげるさんの著書や関連図書(貸し出し用)が約400冊あります。11月は、ゲゲゲ忌にちなんだ展示を行っています。2017年2月に図書館にやってきたぬりかべが皆さんをお出迎えします。 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 11月25日(土曜日)に武蔵野の森総合スポーツプラザが開業 東京都が整備した武蔵野の森総合スポーツプラザは、多摩地域のスポーツ拠点として、東京2020大会のバドミントン、近代五種(フェンシング)、車いすバスケットボールの競技会場になります。 オープニングイベント 日時/11月25日(土曜日)午前10時から午後4時30分 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ(調布市西町290番地11(飛田給駅から徒歩約5分)) 内容/ 車いすバスケットボールエキシビションマッチ(注)京谷(きょうや)和幸さん(元車いすバスケットボール日本代表)の解説あり NO LIMITS CHALLENGE(シッティングバレーボール、ウィルチェアーラグビー) 小椋久美子さん(元バドミントン日本代表)などトップアスリートによるスポーツ教室 私立恵比寿中学(アイドルグループ)スペシャルライブ みんなのメダルプロジェクト(使用済み小型家電の回収)ほか その他/イベントの詳細・施設の利用方法などは東京都ホームページの「トピックス」欄を参照 問い合わせ/オープニングイベント運営事務局電話03-5771-2368、東京都オリンピック・パラリンピック準備局施設整備第一課電話03-5388-2872(政策企画課) 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月25日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220