PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1593 平成29(2017)年12月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成29年度上半期の財政状況…2・3 子育て・教育、福祉…4・5 暮らしの情報…5・6・7、10・11 特集「毎年12月3日から9日は障害者週間」…8・9 イベントのお知らせ…11・12・13 スポーツトピックス…16 姉妹都市木島平村の観光情報…16 平成29年秋の叙勲、平成29年度市政功労者表彰…16 特集 毎年12月3日から9日は障害者週間 自分らしく、このまちで暮らす。 障害があっても、住みなれたまちで、心豊かにその人らしく暮らし、学び、働くことができる。 そんなまちを一緒に目指しませんか。 詳細は8・9面をご覧ください 手をつなぐ樹313 武蔵野の森に  「武蔵野の森総合スポーツプラザ」竣工と聞いて、みなさんはすぐに何のことかお分かりになるだろうか。味の素スタジアムの正面入り口から道を挟んだ向い側に大きな施設が建築中でしたよね、と申し上げると思い当たって頂けるかと思う。  そう、東京都が建設した総合スポーツ施設が完成し、11月25日にいよいよオープンの日を迎えたのだ。その内容は、総面積3万平方メートルで、大小2つのアリーナ(体育館)と50メートル屋内プールを擁している。大アリーナは4900平方メートルで1万人の収容能力を誇る。小アリーナもバスケットボールコート2面分を有し武道場にも転用できる。これで、各種スポーツの国際大会や音楽の大コンサートが開催可能なスポーツ・文化イベントの一大拠点が市内に誕生したことになる。  思い返せば、しみじみと幸運を感じる。この施設の建設が都によって決定された後に2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催が決定したわけで、同施設の存在により、味スタにおける競技実施に加えて数種目の競技枠(註)が多摩地域にも割り当てられることになったのだ。  施設の誕生に臨み、これを一つの起爆剤として、調布市のみならず多摩地域全体の観光、文化、産業振興につなげていく方策を今後、各分野の方々と話し合っていきたいと考えている。 調布市長 長友貴樹 (註)味の素スタジアム(東京スタジアム)では、東京2020オリンピック競技大会の7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカーが実施され、武蔵野の森総合スポーツプラザでは、東京2020オリンピック競技大会の近代五種(フェンシング)、バドミントンと東京2020パラリンピック競技大会の車いすバスケットボールが実施されます。 市報ちょうふ リニューアルの試行実施  10月5日号、11月5日号、12月5日号は、試行的に紙面を16ページ・フルカラーにし、レイアウトを見やすく改善します。試行実施についてのご意見は、市ホームページで受け付けています。問い合わせ/広報課481-7301 【2】 平成29(2017)年12月5日 No.1593 【3】 平成29年度上半期の財政状況 市では、上半期と下半期の年2回、財政状況と決算の状況を公表しています。 詳細は市のホームページをご覧ください。 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合があります。  平成29年度一般会計当初予算は886億5000万円でスタートしました。修正基本計画の3年次目として、計画に位置付けた4つの重点プロジェクト「強いまち」、「安心して住み続けられるまち」、「利便性が高く快適で豊かなまち」、「うるおいのあるまち」をはじめ、各種施策のさらなる推進を図るとともに、市民の安全・安心の確保と市民生活支援に継続的に取り組んでいます。  今回は、当初予算に、補正予算(6月と9月開催の定例会で議決)と、昨年度からの繰越事業費を追加した予算現額約937億5415万円の状況をお知らせします。 閲覧・問い合わせ/財政課(市役所5階)電話481-7376 一般会計の執行状況 一般会計/市税を始め、国・都からの補助金や市債を財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計です。 (注)予算現額とは、当初予算に補正予算による増減や、前年度からの繰越事業費を加えたものです。 (注)歳入とは、1会計年度における一切の収入のことです。歳出とは、1会計年度における一切の支出のことです。 予算現額/937億5,415万円 歳入:430億4,060万円 予算現額に対する収入率:45.91% 市税(市民税・固定資産税など)/259億7,778万円(60.3%) 国庫支出金(国からの補助金・負担金など)/54億5,822万円(12.7%) 繰越金/39億5,846万円(9.2%) 地方消費税交付金/26億3,882万円(6.1%) 都支出金(都からの補助金・負担金など)/23億1,270万円(5.4%) 使用料・手数料/10億3,235万円(2.4%) その他(分担金・負担金1.9%、諸収入0.4%など)/16億6,228万円(3.9%) 歳出:324億2,105万円 予算現額に対する執行率:34.58% 民生費/172億3,119万円(53.2%) 教育費/36億6,255万円(11.3%) 総務費/35億8,053万円(11.0%) 土木費/33億3,433万円(10.3%) 衛生費/22億2,780万円(6.9%) 消防費/12億6,816万円(3.9%) 公債費/6億1,616万円(1.9%) その他(議会費0.8%、商工費0.5%など)/5億34万円(1.5%) 主な基本計画事業費  市の基本構想「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて基本計画に位置づけて取り組んでいる主な事業費です。 費目/事業名/事業費/支出済額 総務費/芸術・文化事業の実施/10億6,241万円/5億3,119万円 総務費/安全・安心パトロールの実施/4,249万円/1,746万円 民生費/乳幼児・義務教育就学児医療費助成/8億6,011万円/4億2,372万円 民生費/待機児童対策の推進/21億7,612万円/1億4,901万円 民生費/地域包括支援センターの充実/3億1,492万円/1億6,189万円 民生費/介護予防・日常生活支援総合事業の展開/5億1,775万円/1億8,123万円 衛生費/がん検診の充実/5億2,028万円/1億5,195万円 衛生費/資源化施設の整備/5億8,357万円/334万円 衛生費/ごみの適正排出・適正処理の推進/8億4,755万円/4億1,352万円 商工費/商店街活性化の推進/3,965万円/421万円 土木費/駅前広場の整備/2億306万円/4,158万円 土木費/都市計画道路の整備/14億4,527万円/3億5,117万円 土木費/人と環境にやさしい道路の整備/4億1,740万円/1億350万円 消防費/防災備蓄品の確保・充実/6,502万円/1,709万円 教育費/少人数学習指導の推進/5,069万円/1,890万円 教育費/小・中学校施設の整備/28億1,836万円/7億9,377万円 特別会計の執行状況(平成29年9月30日現在) 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入をもってその支出に充てるために設けられる会計のことです。 事業名/予算現額/収入済額(収入率)/支出済額(執行率) 国民健康保険事業/251億1,944万円/81億1,621万円(32.3%)/99億694万円(39.4%) 用地/2,912万円/1,939万円(66.6%)/1,631万円(56.0%) 下水道事業/35億7,575万円/13億2,472万円(37.1%)/9億4,529万円(26.4%) 介護保険事業/151億284万円/58億9,764万円(39.1%)/60億7,699万円(40.2%) 後期高齢者医療/48億9,945万円/11億3,638万円(23.2%)/16億2,505万円(33.2%) 合計/487億2,661万円/164億9,434万円(33.9%)/185億7,059万円(38.1%) (注)収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用しています。 市有財産の状況 土地/837,765.37平方メートル 建物/363,206.41平方メートル 基金/209億3,771万円 車両/132台 有価証券/3億9,597万円 出資による権利/8億8,379万円 市民一人あたりの市税負担額状況  平成29年9月30日現在の市税調定額(436億5,534万円余)を、市の人口23万1904人で割ると1人当たりの市税負担額は、18万8,247円になります。 議会費(市議会の運営に関する経費)/1,462円 総務費(市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費)/20,790円 民生費(子どもから高齢者までの福祉などに関する経費)/100,050円 衛生費(市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費)/12,935円 労働費(市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費)/173円 農業費(市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費)/240円 商工費(市内商工業の振興や観光に関する経費)/1,030円 土木費(道路や公園の整備、市街地再開発など都市基盤の整備に関する経費)/19,360円 消防費(市内の地域防災対策などに関する経費)/7,363円 教育費(小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費)/21,266円 公債費(公共施設の建設など多額の支出をするために借入れた資金の返済に関する経費)/3,578円 審議会等の会議の傍聴 ●第7回高齢者福祉推進協議会 日時/12月21日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分 会場/教育会館3階研修室301 定員/当日先着12人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室高齢福祉担当電話481-7149 ●第4回調布市国民健康保険運営協議会 日時/12月20日(水曜日)午後2時から(受付1時45分から1時55分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 パブリックコメント 皆さんのご意見をお聞かせください (1)調布市地域福祉計画(案)  平成30年度から35年度までの、ともに支えあい助け合う地域福祉を推進するための計画案をまとめました。 意見の提出先/〒182-8511市役所福祉総務課(市役所3階)ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 (2)調布市障害者総合計画(案)  平成30年度から35年度までの、障害者施策全般や障害福祉サービスなどの必要な見込み量と提供体制の確保のための計画案をまとめました。 意見の提出先/〒182-8511市役所障害福祉課(市役所2階)ファクス481-4288・Eメールsyougai@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 (3)第7期調布市高齢者総合計画(案)  平成30年度から平成32年度までの、介護保険や高齢福祉に関する計画案をまとめました。 意見の提出先/〒182-8511市役所高齢者支援室(市役所2階)ファクス481-4288・Eメールkourei@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/高齢者支援室計画係電話481-7149 (4)調布市福祉のまちづくり推進計画(案)  平成30年度から35年度までの、ユニバーサルデザインなどの理念に基づく福祉のまちづくりを推進するための計画案をまとめました。 意見の提出先/〒182-8511市役所福祉総務課(市役所3階)ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 (5)調布市民健康づくりプラン(第3次)・調布市食育推進基本計画(第3次)(案)  市民の健康増進の実現に向けた調布市民健康づくりプラン計画案と、食育に関する施策の推進を目的とした調布市食育推進基本計画案をまとめました。 意見の提出先/〒182-0026小島町2-33-1 文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課 ファクス441-6101・Eメールkenkou@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 (1)から(5)共に 意見の提出(案の公開)期間/12月5日(火曜日)から1月9日(火曜日)(必着) (6)調布市生産緑地地区に定めることができる区域の規模に関する条例(案) 案の公開期間/1月12日(金曜日)まで 意見の提出先/1月12日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所7階都市計画課ファクス481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 (1)から(6)共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、みんなの広場(文化会館たづくり11階)、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・緑ケ丘を除く)、教育会館(1階)、市のホームページ(注)(3)は、こころの健康支援センター、障害者相談支援事業所(ドルチェ、ちょうふだぞう、希望ヶ丘)、希望の家、知的障害者援護施設なごみを含む 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/(1)から(5)3月頃(6)2月頃に市のホームページなどでお知らせします。 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【4】 平成29(2017)年12月5日 No.1593 子育て・教育 福祉 子育て教育 ●市役所授乳室がリニューアル  市役所3階にある授乳室に、新たにベビーベッドと授乳チェアを設置しました。また、ベビーカーでも入室しやすいよう入り口をアコーディオンカーテンに変更しました。 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757・7105 ●「移動式赤ちゃんの駅」の貸し出し  授乳やおむつ交換ができる軽量で簡単に設置が可能なテントの貸し出しをしています。お祭りなど屋外で行うイベントの主催者は、乳幼児がいる家庭も安心して参加できるようご活用ください。 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会総務課電話481-7617(子ども政策課) ●児童扶養手当12月期支払日は12月11日(月曜日)  児童扶養手当はひとり親家庭のための手当です。8月から11月分を、登録口座に振り込みます。支給対象者へ支払通知書を送付します(通知の発送は年に1度、今回のみです)。  なお、平成29年度現況届(年度更新書類)が未提出の方は、今回の振り込みはありません。未提出の方は、提出してください。 登録口座を変更する場合/4月・8月・12月の各支払月の前月20日までに届け出が必要(注)金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合も、変更の届け出が必要 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け(注)高校・大学などに進学すると返済免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり) その他/詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/1月31日(水曜日)までに社会福祉協議会電話481-7693へ ●親子で参加 キッズフリマ 日時/12月24日(日曜日)午前10時から午後3時 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 場所/調布駅前広場 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300ファクス050-3614-3300(文化振興課) ●赤ちゃんのスキンケア教室  赤ちゃんの皮膚の状態や機能を知って、さまざまな皮膚トラブルから守るためのスキンケアを実際の映像を見ながら学んでみませんか。 日時/1月18日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター1階 対象/生後2カ月から6カ月の子どもと保護者 定員/30組 申し込み/12月8日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●1月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年12月から平成28年1月生まれ/12日(金曜日)午前・24日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成27年6月から7月生まれ/10日(水曜日)午前・26日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成26年6月から7月生まれ/19日(金曜日)午後・31日(水曜日)午後 4歳児/平成25年12月から平成26年1月生まれ/19日(金曜日)午後・31日(水曜日)午後 5歳・6歳児/平成23年4月から平成25年1月生まれ/5日(金曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/5日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯みがきの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ12月7日(木曜日)午前9時から受け付け ●1月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象(出産予定日)/内容/日時 4回コース/平成30年4月22日から7月14日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)15日(月曜日)(2)22日(月曜日)(3)27日(土曜日)(4)29日(月曜日) 土曜日1回コース/平成30年4月22日から7月14日/出産準備の話、体験学習など/27日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみ「すこやか」) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):1月22日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0歳から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ひろばの栄養士さん  離乳食について栄養士がお話します。 日時/12月14日(木曜日)午後1時30分から2時30分 講師/健康推進課栄養士 申し込み/当日直接すこやかへ ●小児科医による健康相談 日時/12月19日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/5人 その他/診療は行いません 申し込み/電話または直接すこやかへ ●エンゼル大学「我が子はどんな子? 一人一人を理解するために」  子どもと笑顔で接するために、役立つポイントを一緒に見つけませんか。 日時/1月15日(月曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の就学前の子どもの保護者 講師/子ども発達センター心理士 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上7人 申し込み/12月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ 年末にお子さんをお預かりします  年末に家庭で保育ができない状況にある家庭を対象に、次の保育園で年末一時保育を行います。 日程/12月29日(金曜日)・30日(土曜日) 費用/4時間まで1500円、8時間まで3000円 保育園(所在地)/時間/対象/定員/申し込み期間/その他 オリンピア保育園(佐須町3丁目1番地5)電話482-4331/午前8時30分から午後6時/1歳から就学前/申し込み順10人(注)年齢別定員あり/12月7日(木曜日)・8日(金曜日)午前10時から午後4時(注)電話で仮申し込み後、12月15日(金曜日)までに本申し込み書類の提出が必要/事前面接有。場合により就労証明が必要。内職・在宅勤務・父母のどちらかが休みの場合は預かり不可。弁当持参。8時間超は30分ごとに300円加算 調布なないろ保育園(多摩川1丁目15番地2)電話444-3900/午前9時から午後5時/1歳から就学前/申し込み順5人/12月6日(水曜日)から15日(金曜日)/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)/事前面談有、健康診断必須。利用日の父母の就労証明書が必要。弁当持参 ひまわり保育園(小島町2丁目53番地5アルソスコート調布101)電話481-7108/午前8時30分から午後5時30分/生後10カ月から就学前(注)1歳未満は就労を理由とする利用不可/申し込み順7人/12月6日(水曜日)午前9時30分から(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(注)電話で仮申し込み後、利用日の1週間前までに本申し込み書類の提出が必要/事前面接有(初回のみ)。預かり要件有。給食・弁当どちらも可(給食代250円、おやつ代100円)。9時間利用の場合、500円加算 仙川保育園(仙川町1丁目21番地5)電話03-3300-1055/午前8時30分から午後6時/1歳から就学前/申し込み順10人(注)1歳児は5人まで/12月6日(水曜日)から8日(金曜日)午前9時から午後5時(注)電話で仮申し込み後、12月20日(水曜日)までに本申し込み書類の提出が必要/事前面接有。利用日の父母の就労証明書が必要。弁当・水筒持参、おやつ代100円。8時間超は1時間ごとに1000円加算。事前支払い、振込受領書持参 その他/事前に面接・健康診断などが必要。別途昼食代やおやつ代が必要となる場合あり。詳細は各保育園に問い合わせを 申し込み・問い合わせ/各保育園へ(保育課) 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/12月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●地域健康公開セミナー転倒予防教室 日時/12月17日(日曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から) 会場/多摩川病院内デイサービス 対象/何もつかまずに立つことができ、前後左右に足踏みができる方 講師/小林昂将(たかまさ)(理学療法士) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月14日(木曜日)までに多摩川病院電話499-3218(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後4時)へ (健康推進課) ●ワンコイン入浴事業  高齢者の外出の機会を増やすため、100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」を配付します。 対象/市内在住の70歳以上で配付場所まで取りに来ることができる方(注)生活保護受給者、自宅にお風呂がない方などへの入浴券を持っている方は対象外 内容/12月18日(月曜日)から24日(日曜日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/100円(利用する公衆浴場に直接支払い)(注)ワンコイン入浴券を持参した方のみ 定員/申し込み順600人 申し込み・問い合わせ/12月6日(水曜日)から本人確認のできる身分証明書、印鑑を持参の上、本人が高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/12月22日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/富士見地域福祉センター 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●クッキングハウス30周年を祝う会 日時/12月22日(金曜日)午後1時30分から4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/1部:クッキングハウスの仲間たちによる自作の劇と歌 2部:記念講演 講師/松崎運之助(元夜間中学教員)、西野博之(NPO法人フリースペースたまりば理事長) 定員/申し込み順500人 費用/3000円(障害者1500円)、当日3500円(障害者2000円) 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスでクッキングハウス電話・ファクス498-5177へ(障害福祉課) No.1593 平成29(2017)年12月5日 【5】 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●「FC東京にこにこサッカークリニック」前期(全4回)  FC東京が、知的障害のある子どもたちを対象にサッカークリニックを開催します。 日程/(1)12月23日(祝日)(2)1月14日(日曜日)(3)21日(日曜日)(4)28日(日曜日) 対象・時間/1部:小学1年生から4年生・午前9時から10時30分 2部:小学5年生から中学3年生・午前11時から午後0時30分 会場/市立第一小学校体育館 対象/市内在住・在学の知的障害のある小・中学生 定員/各部20人(多数抽選) 費用/1000円(全4回分、当日持参) その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、12月13日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課電話481-7496「にこにこサッカー」係へ(注)返信はがきは12月18日(月曜日)までに発送 ●メンタルヘルス市民講座(全7回) 日程:内容/(1)1月9日(火曜日):病気のつらさ・生活のしづらさ(2)16日(火曜日):回復に向かって(3)23日(火曜日):心の病気の基本的な理解(統合失調症)(4)2月6日(火曜日):心の病気の基本的な理解(うつ病・双極性障害)(5)13日(火曜日):心の病気の基本的な理解(パーソナリティ障害・神経症・発達障がい)(6)20日(火曜日):回復のために使える社会資源(7)27日(火曜日):当事者研究入門・交流会 時間/午後1時30分から3時30分 講師/松浦幸子(精神科ソーシャルワーカー)、クッキングハウスメンバー 定員/30人 費用/各回1500円(当事者、学生1000円。茶菓代込。テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 会場・申し込み・問い合わせ/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)電話・ファクス498-5177(注)前日までに要予約(障害福祉課) ●講演会「若年性認知症とは?」  認知症サポーターのフォローアップ研修として開催する、若年性認知症の基礎的な理解を深める講演会です。 日時/2月1日(木曜日)午前10時から11時40分 講師/西山晃好(吉祥寺病院精神科医) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/認知症サポーター養成講座を受講したことのある市内在住・在勤・在学の方(オレンジリング持参) 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●社会福祉法人新の会「はあと・ふる・えりあ」利用者募集 条件/就労継続支援型B型の方で工芸部門で働ける女性 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人新の会「はあと・ふる・えりあ」・冨田電話490-8625(障害福祉課) ●歳末たすけあい募金運動  自治会をはじめ、多くの方のご協力のもと、募金運動を実施しています。  昨年度、市内では720万2715円もの募金をお寄せいただきました。  今年も皆さんからの温かいご協力をお待ちしています。 【募金方法】寄付金封筒/自治会を通して納入 窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所などの各窓口 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●放課後等デイサービスぴっころ 平成30年4月からの利用児童募集 会場/総合福祉センター5階 対象/障害児通所受給者証を取得している市内在住の小・中学生 内容/音楽療法などの放課後活動 申し込み・問い合わせ/12月22日(金曜日)までに社会福祉協議会電話490-6675へ ●調布市こころの健康支援センター講演会「生きやすさのヒント」 日時/1月28日(日曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/「自殺希少地域」からみる暮らし方、考え方、関わり方 講師/森川すいめい(精神科医) 定員/申し込み順200人 申し込み/こころの健康支援センター電話490-8166(社会福祉協議会) ●平成30年度調布市登録手話通訳者選考試験 日程/2月4日(日曜日) 時間/1次試験:午前9時30分から11時、2次試験:正午から午後3時(1次試験通過者のみ)(注)時間は受験数により前後あり 会場/総合福祉センター 対象/次の(1)または(2)の条件を満たし、登録後市内で通訳活動ができる方(1)調布市手話講習会養成クラス修了者(修了予定者含)(2)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者または手話通訳士など 試験/1次試験:筆記(一般常識)・手話読み取り、2次試験:手話表現・面接(注)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者と手話通訳士は面接試験のみ 申し込み・問い合わせ/1月10日(水曜日)から23日(火曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)に総合福祉センター4階社会福祉協議会電話481-7800へ ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/火曜日から金曜日のいずれかで月1回以上(曜日は会場により異なる) 時間/午前9時30分から午後2時30分頃 会場/地域福祉センターのうち1カ所(希望により調整) 内容/5人チームで1人暮らしの高齢者に手作りの料理を提供し、一緒に会食 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 安心・安全なまちづくり ●年末・年始に向けた防犯パトロール活動  年末・年始は、空き巣、ひったくりなどの犯罪が多発する時期です。皆さんの地域を犯罪のないまちにするために、防犯パトロール活動を行いませんか。また、市では、防犯パトロールの皆さんと合同パトロールを行っています。希望する団体はご相談ください。 【防犯パトロールの支援】(貸与品) 地域での防犯パトロール/防犯ベスト、防犯キャップ、腕章、防犯ブザー付防滴ライト、信号灯点滅式電灯、防犯笛、自転車籠プレート 青色回転灯を装着した自家用車による防犯パトロール/青色回転灯、ステッカーなど 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課12月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納支払窓口 日時/12月14日(木曜日)午後7時30分まで その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 会場・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)/第4期(1月31日(水曜日)振替) 12月11日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税/第7期(1月31日(水曜日)振替) 12月11日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税/第4期(2月28日(水曜日)振替) 1月22日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金「付加年金制度」  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。付加保険料は月額400円で、申し出のあった月分から納付できます。  なお、老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 その他/国民年金基金加入者と保険料の納付免除・猶予を受けている方は申し出不可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(自動音声案内「2」) ●固定資産税、都市計画税の災害減免  震災、風水害、火災などにより損害を受け、著しく価値が下がった固定資産の所有者などは、その固定資産の損害の程度に応じて税が減免されます。  この減免の適用を受けるには申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から7209 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。過去の測定結果は、市ホームページをご覧ください。 11月の測定(単位:マイクロシーベルト毎時) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ):5センチメートル/50センチメートル/100センチメートル 上布田保育園/0.056/0.050/0.051 東部保育園/0.080/0.075/0.068 上石原保育園/0.074/0.073/0.075 市立第一小学校/0.061/0.060/0.056 市立北ノ台小学校/0.053/0.054/0.055 市立緑ヶ丘小学校/0.050/0.048/0.048 調布ケ丘児童館/0.036/0.038/0.036 染地児童館/0.043/0.045/0.043 上布田公園/0.059/0.065/0.059 八雲台公園/0.039/0.044/0.037 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:15日、小学校:16日、児童館:14日、公園:7日 シーベルト毎時…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1マイクロシーベルト…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 0.23μSv(マイクロシーベルト)以上と認められた区域などは除染実施区域となります 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 「調布市生活ガイド」を市内全戸に配布 日程/1月上旬から 内容/手続きや施設の情報、行政情報などを掲載した「調布市生活ガイド」とタウンページ(NTT東日本が発行)の合冊 その他/製作・配布に公費負担はありません。1月中に配布されない場合は、下記までお問い合わせください 問い合わせ/タウンページセンタフリーダイヤル0120-506309 (土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時(広報課) 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【6】 平成29(2017)年12月5日No.1593 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●公共の用に供する道路の非課税扱いの申告  平成30年1月1日現在で、土地の一部を「公共の用に供する道路」として使用している場合、次の条件を満たす道路を所有する方は、申告によって、固定資産税・都市計画税が平成30年度以降非課税扱いとなります。なお、分筆されている場合や、すでに非課税となっている道路は、申告の必要はありません。 非課税の条件/使用上の制約を設けず、不特定多数の方が利用している。幅員が原則として1.8メートル以上である。起点・終点が公道に接している。ただし、行き止まりの道路の場合でも、2棟以上の家屋が建ち並び、不特定多数の方が利用しており、客観的に道路として認定できる。求積図などによって道路部分が特定されている 申し込み・問い合わせ/1月31日(水曜日)までに、印鑑と求積図などを持参の上、資産税課(市役所3階)電話481-7205・6へ ●申告などの際のマイナンバー制度  税務署へ提出する申告書や申請書などは、提出する度に、マイナンバー(個人番号)の記載が必要です。また、本人確認書類(マイナンバーカードまたは通知カードと運転免許証、公的医療保険の被保険者証など)の提示または写しの添付が必要です(e-Taxを利用する場合は、本人確認書類の提示または写しの提出不要)。 その他/国税のマイナンバー制度に関する情報や法人番号の最新情報については、国税庁ホームページ「社会保障・税番号制度〈マイナンバー〉」参照 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) ●平成30年度から適用される市・都民税(住民税)の主な税制改正点 給与所得控除の見直し セルフメディケーション推進のためのスイッチOTC薬控除の創設 その他/詳細は、市報11月5日号または市ホームページ参照 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカードの受け取りはお早めに  個人番号カード交付・電子証明書発行通知書のはがきが届いた方は、記載された期限内に受け取ってください。期限内に受け取りができない場合は連絡してください。 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)(注)1月以降は市民課(市役所2階)で交付 持ち物/通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日も受け取り可(時間/午前9時から午後1時) ●マイナンバーカードの申請  マイナンバー通知カードに同封の申請書の裏面に署名・押印の上、顔写真を貼り郵送で申請してください。 (注)申請書を紛失した方または記載事項に変更のある方は市民課、マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室)または神代出張所で申請書を受け取るか、地方公共団体情報システム機構ホームページから印刷 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分)(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 住まい・街づくり・環境 ●平成29年12月市営住宅入居者募集 募集住宅/ 八雲台市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸(3階) 所在地/八雲台1丁目31番地3 深大寺市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸(2階) 所在地/深大寺東町2丁目23番地1 富士見第2市営住宅 家族向3DK(3人以上)1戸(3階) 所在地/富士見町1丁目40番地1 対象/次の(1)から(5)全てに該当する方 (1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる(2)同居親族がいる(3)所得が定められた基準内である(4)住宅に困っている(5)暴力団員でない(注)詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布/期間:12月6日(水曜日)から13日(水曜日) 時間:場所/平日午前8時30分から午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、平日午後5時15分から8時、12月9日(土曜日)・10日(日曜日)の午前9時から午後8時:庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/12月15日(金曜日)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送(消印有効) ●平成29年12月都民住宅入居者募集 募集案内の配布/期間:12月12日(火曜日)まで 時間/会場:平日午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、平日午後5時15分から8時、12月9日(土曜日)・10日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階)(注)募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 その他/申し込み方法などの詳細は入居者募集案内参照 問い合わせ/募集内容:東京都住宅供給公社都営住宅募集センター電話03-3498-8894 配布:住宅課電話481-7141 ●調布都市計画の変更 変更した都市計画/(1)調布都市計画用途地域(2)調布都市計画高度地区(3)調布都市計画防火地域及び準防火地域(4)調布都市計画生産緑地地区 告示日/12月1日 その他/計画の内容は市ホームページまたは、都市計画課(市役所7階)でご覧になれます((4)は都市計画課のみ) 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●道路工事(市道東26号線:緑ケ丘2丁目1番地先から55番地先まで)  市では、市道東26号線で舗装などの劣化に伴い、舗装補修工事を行います。  工事期間中は、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/12月上旬から3月(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 ●橋りょう耐震補強補修工事(西野橋ほか10橋)  市では入間川に架かる西野橋、都橋、無名3号橋と、野川に架かる大町橋、野川橋(歩行者用)、おかね橋、中島橋と、農業用水に架かる細田橋(柏野)、府中用水に架かる宮下橋、無名3号橋と羽毛下用水に架かる無名8号橋の耐震補強補修工事を行います。  工事期間中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/12月から3月末(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 ●第2回多摩川市民広場改修と周辺区域の機能再編整備プラン(案)に関する意見交換会 日時/12月9日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/染地ふれあいの家大集会室(多摩川自然情報館併設) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081 ●第3回崖線樹林地の保全管理計画策定に向けた意見交換会  市では、入間町2丁目緑地の崖線樹林地に関して保全管理計画の策定を進めています。  樹林地の現状や課題を市民の皆さんと共有するとともに、前回の意見を踏まえ、今後の樹林地の保全に関する意見を伺います。 日時/12月23日(祝日)午後2時30分から4時30分 会場/入間地域福祉センター大集会室 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●冬季の省エネルギーの実践を  冬季は、暖房・照明機器の使用が増えます。地球温暖化防止のため、冬季の節電をはじめとする省エネルギーに取り組みましょう。 主な省エネ事例 重ね着などをして、室温20度を心掛ける 窓には厚手のカーテンを掛ける 不要な照明をできるだけ消す テレビは画面の輝度を下げ、必要なとき以外は消す 冷蔵庫の設定を「弱」に変え食品を詰め込まない 電気カーペットは部屋の広さや用途に合ったものを選び、温度設定をこまめに調節する 不必要な暖房機器の使用を控える 電気ポットは、長時間使用しないときはコンセントからプラグを抜く その他/詳細はホームページ「政府の節電ポータルサイト 節電.go.jp」を参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●雨水浸透ます設置にご協力を  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。設置にかかる時間は半日から1日程度です。 効果/大雨時の浸水被害の軽減、湧水の復活・保全 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/市が負担 協力/調布管工土木事業協同組合 その他/設置が可能かどうかの下見あり 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7086 マイナンバー制度 情報連携とマイナポータルの本格運用が11月13日から開始 ●情報連携  マイナンバーを利用する申請手続きなどの際に、必要な情報を関係各機関にオンラインで照会する仕組みです。これにより、窓口で提出する住民票の写しや課税証明書などの添付書類を省略することができます。 ●マイナポータル  自分自身に関する情報について行政機関の間でやりとりした履歴の確認や、子育てに関するサービスの検索などができます。なお、マイナポータルを利用するためには、マイナンバーカード、カードリーダー、マイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号が必要です。 (注)詳細は国(内閣官房)ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分)(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(政策企画課) 万引きを しない勇気と させない社会 成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) No.1593 平成29(2017)年12月5日 【7】 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境の続き ●排水管の清掃や点検に関するお知らせ  市の職員や市から委託を受けた業者が、排水管を清掃・点検するために訪問することはありません。  また、排水管の清掃や点検などを業者に依頼する際は、見積もりを取り、作業内容や金額を必ず確認してください。 その他/契約をしてしまった後でも、契約の解除(クーリング・オフ制度)ができる場合がありますので、調布市消費生活センター(電話481-7034)へお問い合わせください 問い合わせ/下水道課電話481-7228から31 ごみ・リサイクル ●年末年始もごみ減量 3Rに取り組もう リデュース(Reduce)ごみを減らすこと 例:お正月に向けて余計な物は買わない 食べ残しをしない リユース(Reuse)繰り返し使うこと 例:大掃除で出たまだ使えるものは譲ったり、リサイクルショップに売却する リサイクル(Recycle)再資源化すること 例:大掃除のときにもきちんと分別する 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●年末の粗大ごみ収集の申し込みはお早めに 申し込み方法 (1)収集 申し込み/月曜日から土曜日の午前8時から午後7時、電話で粗大ごみ受付センター(電話03-5296-7600)へ(注)粗大ごみ受付センターホームページからも申し込み可。申し込みできるごみの数は、1回の収集につき1世帯10点まで。収集日当日は午前8時までに、玄関先や敷地入口など収集しやすい場所(集合住宅は1階部分の収集しやすい場所)に排出 (2)クリーンセンターに持ち込み 申し込み/持ち込みを予定している前日までの平日午前8時30分から午後5時15分に、電話でごみ対策課へ(注)持ち込みできる日時は、平日の午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分で、量の上限は1回の持ち込みにつき処理手数料の合計金額が1万500円以内。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 健康 ●ひろげよう咳エチケット 防ごうインフルエンザ  空気が乾燥してインフルエンザの流行しやすい季節となりました。  特に、高齢者、乳幼児、妊婦、基礎疾患のある方は、インフルエンザにかかると重症化しやすいとされています。感染予防を徹底して、この冬を健康に過ごしましょう。 個人でできる予防法 咳エチケット/咳やくしゃみをほかの人に向けて発しない。咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをする。マスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔をほかの人に向けない。鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗う 規則正しい生活/十分な栄養や睡眠をとり、体力や抵抗力を高め、体調管理に努める 予防接種/予防接種を受けることで病気を防ぎ、症状を軽くすることができます。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5カ月とされています。予防接種の有効性をより高めるためには、12月中旬までに接種を受けることをお勧めします。65歳以上の方は、市が実施する「高齢者インフルエンザ予防接種事業」による費用助成制度を利用してください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●肝炎ウイルス検診の受診を  ウイルス性肝炎は自覚症状がないことが多いため、本人が気づかないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあるため、検診が大切です。  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に肝炎ウイルス検診をお勧めしています。 39歳以下の方/東京都保健所で「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受けられます。多摩府中保健所電話042-362-2334へお申し込みください 40歳の方/個別に受診券を発送します 41歳以上の方/受診を希望する方は市の健康推進課へお申し込みください 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診・子宮頸がん検診の無料クーポン券の使用はお早めに  7月に送付した無料クーポン券の受診期間は2月28日(水曜日)までです。期間終了前は混み合い、申し込みができなくなることがあります。お早めに各医療機関に申し込んでください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515 ファクス481-5514(月曜日から土曜日 午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626 ファクス481-0323(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分 土曜日 午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日 午前9時から11時・午後3時から5時 土曜日 午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日 午後1時30分から4時30分) 対象/昭和53年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ ●今から始める健康づくりシリーズ「ロコモ注意報、発令中!!」  今からでも始められて、手軽に続けられる健康づくりのこつを学びます。 日時/1月23日(火曜日)午前9時20分から正午 会場/文化会館たづくり西館保健センター 対象/35歳から74歳の市民(治療中の方は要相談) 定員/申し込み順35人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100へ 「暮らしの情報」は10面に続きます ごみダイエット通信118 有害ごみの正しい分別にご協力を カセットボンベやエアゾール缶(スプレー缶)は、中身を使い切ってから穴を開けずに「有害ごみ」として出してください。 ライター・乾電池・蛍光灯、水銀が入っている体温計も「有害ごみ」です。 有害ごみは、「燃やせないごみ」と同じ日に収集しますが、袋には入れずカゴなどに入れて出してください。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 生活ひとくちメモ 送り付け商法に注意 ●送り付け商法(ネガティブオプション)とは  消費者が申し込んでいないのに商品を一方的に送り付けて代金を請求する商法です。 ●相談事例  数日前に知らない業者から電話があり、注文した海産物を代金引換配達で送ると言われた。頼んでいないと伝えたが、「お忘れでしょうが頼んでいますよ」と聞き入れてくれない。心当たりはないと伝えて電話を切ったが、商品が届いたらどうすればよいか。 ●アドバイス 一方的に商品を送り付けられた場合は、契約は成立しておらず、代金の支払い義務もありません。「特定商取引に関する法律」により一方的に送り付けられた商品は、受け取った日から14日間(商品の引取りを販売業者に請求した場合は7日間)を経過すれば自由に処分してよいとされています。ただし、その期間が経過する前に、届いた商品を消費者が使用または消費した場合は、購入を承諾したとみなされる可能性があります。 注文していない商品が代金引換配達で届いたら、代金は支払わずに、送り主の名前と住所、電話番号をメモしてから受け取り拒否をして、消費生活センターに相談しましょう。代金引換配達で商品を受け取るとお金を取り戻すことが困難な場合もあります。 問い合わせ/調布市消費生活センター 来所相談(平日午前9時から正午・午後1時から3時。事前予約制) 電話相談(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午)電話481-7034 食育コラム「調布市の給食その2」  調布市の市立保育園・市立小学校・市立中学校では、安心で安全な食の提供と地産地消の推進に力を入れています。  地産地消とは、地元でとれた食材を地元で使うことです。  メリットは輸送にコストがかからないこと、新鮮な状態で提供できることや地元生産者なので信用と安全が保たれることです。  調布市の市立小学校には、S&Aという「学校(スクール)と農業(アグリカルチャー)の会」があります。この会には、30人を超える農家が登録しており、学校給食の一部に地元農家の野菜などが提供されています。  できるだけ農薬を使わないなど工夫をしている地元農家の農作物を食べることで、子どもたちの市への愛着が醸成され、素敵な調布っ子になってほしいと思います。(健康推進課) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1593 平成29(2017)年12月5日 【9】 特集 特集「毎年12月3日から9日は障害者週間」 自分らしく、このまちで暮らす。 障害者福祉作業所とは  障害者福祉作業所では雑誌の袋詰め、クリーニング、マンションの清掃、お菓子・パン作りなどさまざまな仕事を行っています。福祉作業所で作られた商品を買ったり、食べたり、各種作業を依頼してみませんか。詳細は市ホームページをご覧ください。  福祉作業所の売り上げは作業所で働く障害者の工賃(給料)となり、仕事への「やりがい」につながります。今回は2つの市内作業所を紹介します。 (注)就労継続支援B型事業所  一般企業などでの就労が困難な就労経験のある障害者に働く場を提供し、生産活動やそのほかの活動の機会を提供し、知識と能力を向上させる訓練を行う事業所。 好きなことを仕事に 就労継続支援B型事業所(調布市福祉作業所等連絡会加入事業所)ファーストステップ 所在地/染地3丁目1番地946 電話426-4223・ファクス426-4240 利用者8人(定員20人) ●作業所内の様子  1階にはカフェのgallery(ギャラリー)&cafe pedalo(カフェ・ペダロ)があり、2階ではアート作品の制作と受注作業を行っています。また、納品やポスティングのために外出しているメンバーもいます。  1階のカフェでは、北欧をモチーフにした内装のおしゃれな雰囲気の中で、コーヒー、カフェオレ、ジュースのほかビールなどのアルコール類、パスタやピザなどの軽食を楽しむことができます。  利用者が描いたアート作品やその関連グッズ(トートバッグ、メモ帳などの自主製品)のほか、調布市・府中市・多摩市の福祉作業所の製品や一般雑貨を販売しています。 ●利用者の作業  利用者の皆さんはやりがいを持って仕事をしています。 カフェでの接客  コーヒーやパスタなどの商品の提供や食器の片付けなどを行っています。カフェの看板娘に会うことを目的に来てくれる地域の常連の人たちもいます。 アート作品の制作  利用者が得意な絵を描いて、アート作品として販売しています。 受注作業  市や企業から委託された、折り込み、シール貼り、ポスティング、花壇の水やりなどの作業をしています。 作業所の目標 施設長 名古屋一さん  障害のある人もない人も自分の好きなことを仕事にすることに憧れています。しかし、障害のある方は、特別支援学校を卒業した後は受注作業などの仕事を行うケースが多いです。この作業所では、アートという分野で利用者の好きなことが仕事になるようにしていきたいです。好きな仕事をし、個性を伸ばし、仕事の対価を得て、地域で生活してもらいたいと思っています。  福祉作業所と聞くと店内に入りづらいイメージがあるかもしれませんが、この作業所は気軽に遊びに来られる場所にしたいと考えています。ぜひ気軽にお越しください。 みんなの居場所 就労継続支援B型事業所 創造印刷(創造農園) 所在地/東つつじケ丘2丁目29番地1 電話03-5314-7081・ファクス03-5314-7085  創造農園は平成28年2月に貸農園で指導を受けながら作業を始め、同年5月から現在の場所で活動しています。  農園ではトマト、きゅうり、なすなどを栽培し、これからの時季は大根、ジャガイモ、キャベツの収穫を予定しています。 ●作業所内の様子  創造印刷(創造農園)は、精神障害などのある方が地域で暮らす中で持っているさまざまな「働きたい」という思いを応援し、支えています。  そのため、働く場としてだけではなく、いきいきと生活する上での拠点にもなっています。  創造印刷では名刺・はがき・封筒の印刷作業のほか、介護補助作業やダイレクトメールの折り込み・封入、発送、カレンダーの封入作業、手芸や苔玉などの作品を制作しています。 ●利用者の作業  農園では多いときで15人ほどの方が活動しています。  秋から冬にかけては、保温用トンネルの組み立て、種まき、収穫などを行っています。 収穫した野菜は、グループ施設の老人ホームで月1回開催される定期コンサートの会場で来場者に販売するなどしています。 作業を通じて目指しているもの 施設長 中林俊二さん  創造農園では、効率をあげたり、生産量を増やすことよりも、利用者の障害の程度や体調にかかわらず、誰もができて楽しいと感じられるような作業にすることを目指しています。  これまで創造印刷で行っていた印刷や受注作業は納期が決まっていることや、専門的な作業が多く、作業できる人が限られる場合がありました。農作業であれば納期などに追われずに、誰でもできると考えたことが農園を始めたきっかけです。  今後も農作業やそのほかの作業を通して、一人一人の利用者が、地域で自分らしく生活していく時の助けになる場所になっていくよう、努力していきます。 調布市福祉作業所等連絡会とは  市内の福祉作業所などが連携して、製品受注や受託先の開拓、製品開発などに取り組んでいます。  福祉作業所等連絡会には、市内31団体の福祉事業所が加盟しており、市や関係団体との連絡窓口になっています。仕事についても企業や官公需の受注窓口となって調整を図り、受託につなげていく役割を担っています。 作業所等連絡会の統一レシピによる調布ブランドクッキー 「チャンスのたね」  レシピやシールデザインまで、すべて作業所等連絡会で創り上げた調布ブランドのクッキーです。調布産のかぼちゃから丁寧に取り出した種を使用しています。市内4事業所で製造しているので、大量注文にも対応できます。ぜひ食べてみてください。 価格/150円 販売場所/市役所売店、総合福祉センター、調布市こころの健康支援センターなど 調布市福祉作業所等連絡会 ガイドブック 「わくわ~く」  調布市福祉作業所等連絡会の各事業所の情報をまとめたガイドブックです。商品やサービス、事業所の紹介、イベント情報に加えて、障害者をとりまく地域や暮らしについて、さまざまな角度から紹介しています。 配布場所/障害福祉課(市役所2階)、各地域福祉センター・図書館・公民館など 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201 福祉のことをもっと知ろう! イベント情報 ●調布市役所ロビー展示会  市内の福祉作業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄った展示販売会を行います。 期間/1月22日(月曜日)から26日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 会場/市役所2階総合案内所前 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201 ●調布障害者アート展 アール・ブリュットの世界へ  市内作業所で制作した作品(絵画など)を展示します。 期間/1月25日(木曜日)から2月1日(木曜日) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 福祉の仕事で社会に貢献しませんか 調布市福祉人材育成センター 所在地/布田5丁目46番地1 電話452-8180 その他/詳細は、調布市福祉人材育成センターホームページ参照。受講生募集のお知らせは日程が決まり次第、市報などで随時案内  調布市福祉人材育成センターでは、一人でも多くの方が福祉の現場で働くきっかけとなるように資格取得のための研修を行っています。 ●知的障害者移動支援従業者養成研修  知的障害のある方の外出支援をするガイドヘルパーの養成研修です。主に土曜日・日曜日の余暇活動などを支援します。 期間/講義2日・実習1日 就労先/知的障害者移動支援事業所、訪問介護事業所など ●行動援護従業者養成研修  知的・精神障害のある方で、常時介護が必要な方へ、行動上の安全を支援するヘルパーの養成研修です。 期間/講義2日・演習2日 ●同行援護従業者養成研修(一般・応用課程)  視覚障害のある方の余暇活動や社会参加などの外出支援のほか、代筆や代読を提供するガイドヘルパーの養成研修です。 期間/一般課程:講義2日・演習2日 応用課程:講義1日・演習1日 就労先/同行援護事業所、訪問介護事業所など ●重度訪問介護要請研修  肢体が不自由な方の居宅での生活支援や身体介護、外出時の移動支援をするヘルパーの養成研修です。 期間/講義2日・実習2日 就労先/訪問介護事業所など 同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)受講生募集 期間/一般課程(全4回):1月24日(水曜日)から27日(土曜日) 応用課程(全2回):2月2日(金曜日)、2月4日(日曜日) 会場/調布市こころの健康支援センター別館2階 対象/次の(1)から(4)すべてに該当する方 (1)市内に在住または在勤(2)ガイドヘルパーとして実働できる方(3)一般課程・応用課程通して全日程出席できる方(4)当該事業に定める学則に同意する方 定員/申し込み順16人 費用/2,592円(テキスト代。税込。申込時に納入) 申し込み/申込書(調布市こころの健康支援センターと総合福祉センターで配布または調布市福祉人材育成センターホームページから印刷)に必要事項を記入し、12月6日(水曜日)から1月17日(水曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日は除く)に、本人または代理人が調布市福祉人材育成センターに提出(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。代理人の場合は委任状も必要。 問い合わせ/調布市福祉人材育成センター(調布市こころの健康支援センター内)電話452-8180・ファクス444-3376 東日本大震災義捐金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3476万7097円(11月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101(注)受付期間は平成30年3月30日までです。詳細は市ホームページをご覧ください 【10】 平成29(2017)年12月5日 No.1593 暮らしの情報 暮らしの情報の続き スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(2月分) 日時/2月12日(祝日)午後6時から8時・18日(日曜日)午後3時から5時・24日(土曜日)午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、12月28日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布2月分」係電話481-7496へ(多数抽選) 体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●第62回調布市民駅伝競走大会練習会 日程/1月8日(祝日)・13日(土曜日)・27日(土曜日)(注)雨天決行 時間/午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/味の素スタジアムBlendy広場(1月27日(土曜日)は大会コースを試走予定) 対象/大会参加者 定員/各回申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/味の素スタジアム・ランナーズクラブホームページから申し込み、または電話でミズノスポーツラウンジα電話490-1400(午後4時から10時)へ ●市民スキー教室 (A)競技スキー教室in木島平 日程/1月12日(金曜日)から14日(日曜日) 費用/宿泊費など実費(そのほか諸経費として500円程度) (B)1月スキースクール(バッチテストあり) 日程/1月19日(金曜日)から21日(日曜日) 締め切り/1月12日(金曜日)午後6時 (C)親子とシニアのスキー(バッチテストあり) 日程/2月10日(土曜日)から12日(祝日) 締め切り/2月2日(金曜日)午後6時 (B)(C)共に 時間/午後1時から 対象/小学5年生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順40人 最少催行人数/15人 費用/2万9000円(2泊4食・講習料・保険代含む。レンタル費・リフト券・検定費別途) (A)から(C)共に 会場/長野県木島平スキー場(現地集合・解散) 申し込み・問い合わせ/申し込み用紙に必要事項を記入し、郵送・ファクスまたはメールで〒183-0045府中市美好町2丁目53番地2「調布市スキー連盟」村松電話090-9133-0183・ファクス042-364-1926・Eメールsac@chofu-ski.net(午後3時から8時)へ その他/詳細はホームページ「調布市スキー連盟」参照 ●フェンシング冬の無料体験会 対象・日時/幼児(4歳以上):1月5日から26日の毎週金曜日午後4時から5時、20日(土曜日)午前10時から11時、小学生:1月6日(土曜日)・13日(土曜日)・27日(土曜日)午後1時30分から3時、7日から28日の毎週日曜日午前9時から10時30分、20日(土曜日)午前11時から正午 会場/東京ガーデンフェンシングクラブ(調布ケ丘1丁目34番地1ネクストバトンビル3階) 内容/初心者向けフェンシング指導 定員/各回申し込み順6人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、靴底が黒以外の室内シューズ 申し込み・問い合わせ/メールまたはファクスに、氏名、年齢、電話番号、学校名・学年を明記し、12月28日(木曜日)までに調布市フェンシング協会ファクス443-1352・Eメールgarden@garden-fencing.jpへ ●冬休みジュニア卓球スクール(全4回) 日程/(1)12月25日(月曜日)(2)26日(火曜日)(3)27日(水曜日)(4)28日(木曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/各回当日先着40人 費用/1回300円 その他/ラケット貸し出しあり 【a】親子スイミングスクール(全2回) 日程/(1)1月6日(土曜日)(2)13日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時 対象/市内在住・在学の小学生(心身に障害のある子どもも可)と保護者(またはそれに代わる人) 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/15組30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 【b】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/1月10日から2月7日の毎週水曜日 時間/幼児クラス(平成23年4月2日から26年4月1日生まれ)/午後3時30分から4時20分 小学生クラス/午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 内容/主にマット運動、跳び箱、縄跳び、鉄棒 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【c】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/1月12日から2月9日の毎週金曜日 時間/幼児クラス(平成23年4月2日から26年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【d】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/1月13日から2月10日の毎週土曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/調布市バスケットボール協会指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 【e】土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/1月20日から3月3日の毎週土曜日 時間/Aクラス(泳げない小学生):午後1時30分から3時 Bクラス(クロールで25メートル以上泳げる小・中学生):午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【f】月曜・水曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/月曜スクール:(1)1月22日(2)29日(3)2月26日(4)3月12日(5)26日 水曜スクール:(1)1月17日(2)31日(3)2月7日(4)3月7日(5)14日 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 その他/月曜日・水曜日両方の申し込みは不可 【a】から【f】共に 会場/総合体育館 締め切り/12月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【1】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/1月9日から2月13日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 講師/井村智子(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【2】初心者太極拳スクール(全11回) 日程/1月10日から3月28日の毎週水曜日(3月21日を除く) 時間/午後3時から4時30分 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/5500円(初回持参) 【3】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/1月11日から3月15日の毎週木曜日 時間/午前10時から11時 講師/中村まさみ(調布市スポーツ指導員) 内容/バレエ・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れ、インナーマッスルの強化、姿勢矯正などの効果があるエクササイズ 定員/20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装 【4】ヨガスクール(全10回) 日程/1月12日から3月16日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:午前10時35分から11時35分 講師/中村まさみ 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル その他/クラスの指定可(希望に添えない場合あり) 【5】卓球スクール(全6回) 日程/1月12日から2月16日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 【6】食事と運動講座 日時/1月18日(木曜日)正午から2時30分 内容/講義「筋肉づくりに役立てるエビデンス」と実技「自体重トレーニングで筋力とバランスを整える」 講師/松垣紀子(東京体育機器株式会社指導員)、泉原茜(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(当日持参) その他/シルバーカードでの減額なし 【7】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/1月22日(月曜日)・29日(月曜日)、2月26日(月曜日)、3月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 講師/井村智子 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【8】ストレッチポールエクササイズ(全5回) 日程/1月22日(月曜日)・29日(月曜日)、2月26日(月曜日)、3月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午前10時から11時 講師/泉原茜(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【b】【c】【d】【1】【2】【6】【7】【8】共に 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【1】から【8】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/12月15日(金曜日)までに体育協会ホームページまたは往復はがきにスクール名(【4】は希望クラス)、住所、氏名、年齢、生年月日(西暦)、電話番号を明記し、体育協会へ その他のお知らせ ●八雲台ふれあいの家の管理人(申し込み先)変更 下記の通り変更となりました。 管理人/鈴木みさを 住所/八雲台1丁目43番地11 電話/482-3708 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●ご寄附ありがとうございました 社会福祉事業基金として/ 調布市商工会1万8900円 調布市商工会女性部6万4566円 有限会社東都7万4927円 磯谷静子5000円 都市整備事業基金として/櫻井敏5000円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として/緑と花の祭典実行委員会2174円 (管財課) ●調布市民意識調査にご協力を 目的/今後の市政運営への活用 方法/調査票を郵送 日程/12月上旬頃 対象/調布市に住民登録をしている16歳以上の方から無作為に約3000人 その他/調査結果の概要は、市報や市ホームページなどで公表 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 募集 ●明るい選挙啓発書道展の作品 資格/市内在住・在学の小学生 内容/明るい選挙を啓発することを表すもの(自作のもの)1点 用紙/市販の画仙紙半切(350ミリ×1360ミリ)またはそれに準ずる大きさの用紙に、墨または墨汁を使用(注)応募作品は返却不可 申し込み・問い合わせ/1月4日(木曜日)から15日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)に〒182-8511小島町2丁目35番地1選挙管理委員会事務局(市役所6階)電話481-7381へ持参または郵送(必着)(注)入賞作品は市報2月20日号に掲載 採用情報 ●地域包括支援センターつつじケ丘職員 職種/相談員(常勤職員・契約社員) 内容/地域包括支援センターでの相談業務、予防プラン作成など 資格/(1)保健師、在宅サービスの経験のある正看護師、または社会福祉士(2)介護支援専門相談員、主任介護支援専門相談員 給与/当社法人規定による 募集人数/若干名 選考/面接 採用日/随時 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し〒182-0005つつじケ丘1丁目5番地2本社人事部フリーダイヤル0120-218-777へ持参(高齢者支援室) ●健康推進課保健師・看護師・助産師 対象/4月から勤務可能な方 内容/保健師・看護師/がん検診精度管理事業など 助産師/こんにちは赤ちゃん訪問事業 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許書の写しを添えて、1月15日(月曜日)までに健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)電話441-6100へ事前連絡の上、本人が持参 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉12月5日から11日 職員インタビュー「調布市青少年表彰への推薦、歳末たすけあい募金」など 〈12日号〉12月12日から19日 調布の魅力再発見「ゲゲゲ忌」など 放送時間/毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1593 平成29(2017)年12月5日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 採用情報の続き ●平成30年度嘱託員登録者 (A)学級介助員 内容/市立小・中学校特別支援学級の運営補助 勤務形態/午前8時から午後4時45分の間で学校が指定する6時間(実働。年1290時間以内) 時給/1600円 (B)学校図書館専門嘱託員 内容/市立小・中学校の図書館業務全般 勤務形態/午前8時30分から午後4時15分の間で学校が指定する6時間(実働。年215日以内) 資格/司書または司書教諭 時給/1020円 その他/勤務時間数と時給は変更の可能性あり (C)少人数指導講師 内容/市立小学校低学年の算数少人数指導 勤務形態/午前8時15分から午後4時(実働7時間。年212日以内) 資格/小学校教員免許 時給/1600円 (D)スクールサポーター 内容/市立小・中学校通常学級の指導補助 勤務形態/午前8時から午後5時45分の間で学校が指定する6時間または7時間(実働。年1008時間以内) 資格/小学校または中学校教員免許 時給/1400円 (E)理科支援員 内容/市立小学校の理科教員補助 勤務形態/年90時間以内 時給/1000円 (A)から(E)共に 募集人数/若干名 申請・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配布または市ホームページから印刷可)と資格が必要な職種は資格の写しを12月21日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●地域包括支援センター至誠しばさき契約社員 職種/予防プランナー 内容/地域包括支援センターにおける相談業務、予防プラン作成など 資格/介護支援専門員または社会福祉士 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し〒182-0007菊野台1丁目52番地4三高家ビル1階至誠ホーム調布柴崎ケアセンター電話488-1300へ持参または郵送(高齢者支援室) ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 一般事務 内容/駐輪場と放置自転車対策に関する事務、書類整理、問い合わせ対応、事業担当のサポート業務など 勤務形態/週4日または週5日(応相談)(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分(実働8時間) 勤務地/一般財団法人調布市市民サービス公社事務局(国領町4丁目51番地7) 資格など/事務職経験が1年以上あり、ワード・エクセルの操作ができる 時給/958円 採用予定日/1月4日(木曜日)(注)3月31日(土曜日)まで試用期間。以降は更新可 選考/書類選考の上、面接。面接日は、書類選考合格者のみ12月18日(月曜日)までに電話連絡 その他/社会保険完備(適用要件あり)。交通費支給なし。車通勤不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、12月11日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) しごと・創業 産業労働支援センタ- 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメ-ルindustry@chofu-across.jp 専用ホ-ムペ-ジあり ●キャリアアップ講習12月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/都内在住・在勤で現在、主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む) 内容/第三種電気主任技術者科目合格対策(理論)(1)(2) 定員/50人(注)多数抽選 費用/3200円 申し込み・問い合わせ/直接、往復はがき、ファクスまたはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームで、12月10日(日曜日)(必着)までに〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日休業) ●調布市勤労者互助会  勤労者互助会は、市内の中小企業事業所の振興と従業員の福利厚生の充実を目的に、事業主・従業員・市の相互協力によって設立された組織です。現在は、約530事業所、約3500人が加入しています。 事業主のメリット/低コストで充実した福利厚生が図れ、企業やお店のイメージアップにつながる 従業員のメリット/バスツアー、観劇、各種チケットの割引あっせん、共済金給付など幅広い福利厚生を受けられる 対象/市内の中小規模事業所 費用/入会金200円、月会費400円(1人当たり) 申し込み・問い合わせ/調布市勤労者互助会事務局(小島町2丁目36番地21調布市商工会会館2階)電話485-3011 (A)定年を迎える前に始める創業準備相談会 これまでの経験やノウハウをいかして 日程/12月16日(土曜日) 相談員/堀尾健人(中小企業診断士) (B)創業始める相談会 “自分のアイデア”で創業できる? 日程/12月19日(火曜日) 相談員/角 杉信(中小企業診断士) (A)(B)共に 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み イベントのお知らせ 催し ●フリーマーケット 日時/12月9日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)深大寺走友会 日程/12月10日(日曜日)・17日(日曜日)・24日(日曜日) 時間/午前7時から9時 会場/中島橋から野川公園往復 集合場所/中島橋(市立第七中学校裏) 内容/野川沿いを1キロメートル・6分程度のペースでランニング 持ち物/ランニングのできる服装 その他/走力により練習内容は選択可 (B)さんもく会(男性の料理) 日程/12月21日(木曜日)、1月18日(木曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/60歳以上の男性 持ち物/タオル、布巾、エプロン (A)(B)共に 定員/各日申し込み順3人 費用/無料(無料体験は1回のみ) 締め切り/各実施日の2日前 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) ●青少年ステーションCAPSクリスマスパーティー2017 日時/12月16日(土曜日)午後1時から5時30分 会場/青少年ステーションCAPS館内 内容/食べ物の出店、ステージパフォーマンス、ゲーム 費用/入場無料(飲食代は実費) 問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話442-5535 (児童青少年課) ●第11回都市農地保全自治体フォーラム 日時/12月17日(日曜日)午後1時15分から4時 会場/板橋区立文化会館大ホール(板橋区大山東町51番地1) 内容/都市農地の多面的機能や農業振興、農地保全の取組事例、都内で生産されている新鮮な農産物や加工品の紹介 講師/染宮利章(農業者)、松澤智昭(農業者) 主催/都市農地保全推進自治体協議会 申し込み/当日直接会場へ その他/農産物の販売あり(時間/午前11時30分から) 問い合わせ/農政課電話481-7182 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホ-ムペ-ジあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ●サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲Volume188「クリスマスコンサート」 日時/12月24日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/寺本圭佑(アイリッシュ・ハープ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(注)内容は一般向け ●せんがわ劇場&BAM コミュニケーションワークショップ  ニューヨーク・ブルックリンで長年にわたり、公演・演劇教育・市民参加の活動を続けている「BAM(ブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージック)」の講師と共に、心を開いて人を受け入れるコミュニケーションを学びませんか。 日時/1月13日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場/仙川ふれあいの家 対象/高校生以上 講師/スティーブン・ディメンナ 講師助手/森永明日夏 定員/申し込み順20人程度 費用/一般1500円、市民1200円、学生1000円 申し込み/12月6日(水曜日)午前10時から26日(火曜日)午後7時に、劇場窓口、ファクス(申込書を劇場ホームページで印刷可)、劇場ホームページで申し込み ●せんがわシアター121 Vol.11「うちの子は」  出口のみえない問題を抱えた「親子」にまつわる10シーンからなるオムニバス作品です。 日時/2月9日(金曜日)午後7時から、10日(土曜日)午後2時から、7時から、11日(日曜日)午後3時から、12日(祝日)午後2時から、13日(火曜日)午後2時から 出演/磯西真喜(演劇集団円)、岩澤侑生子(ゆきこ)、瓜生和成(東京タンバリン)、奥田一平(文学座)、高橋ひろし(文学座)、伴美奈子(扉座) 費用/全席指定、一般2000円、市内在住・在勤1800円、25歳以下1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引、121半券割引あり(注)各種割引の利用は公演当日、証明書を提示 申し込み/12月9日(土曜日)午前10時から劇場窓口、電話、劇場ホームページで発売 ●第6回せんがわピアノオーディション受賞コンサート  若手ピアニスト3人のリサイタルです。 日程/(1)3月3日(土曜日)(2)4日(日曜日) 時間/午後2時から(1時30分開場) 演奏/(1)田母神(たもがみ)夕南(ゆうな)、秋山紗穂(優秀賞)(2)坂本リサ(最優秀賞) 定員/各100人程度 費用/全席自由、500円 申し込み/12月9日(土曜日)午前10時から劇場窓口、電話、劇場ホームページで発売 その他/未就学児入場不可 映画のまち調布 調布シネサロン ●調布市グリーンホール開館40周年記念「歓喜の歌」(2007年/112分/35ミリ)  立川志の輔の創作落語を映画化。町のイベントを巡る職員やママさんたちの騒動を、人情味たっぷりに描いた作品です。 日時/12月20日(水曜日)午後1時30分から 会場/グリーンホール大ホール 監督/松岡錠司 出演/小林薫、安田成美、伊藤淳史、由紀さおり ほか 定員/当日先着800人 費用/500円(当日ホール入口で支払い)(注)3歳以上有料 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【12】 平成29(2017)年12月5日 No.1593 イベントのお知らせ 催しの続き ●商店街のイベント ◆柴崎駅北口商店会:第12回柴北イブイブ祭り 日時/12月20日(水曜日)午後3時から5時(抽選会) 会場/柴崎駅北口前特設会場 内容/商店会の参加店で500円以上の買い物をすると、抽選会チケットにスタンプを捺印。そのチケットで、和牛と商店会で購入できる商品などが当たる抽選会に参加可能 その他/賞品がなくなり次第終了。午後6時30分から8時にプレゼント配布 問い合わせ/神金自転車商会 森田電話483-7531(産業振興課) ●東京の観光スポットヘルシーウオーキング 日程/1月6日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王線飛田給駅北口広場 解散/午後0時45分予定(大國魂神社) 歩行距離/約6.0キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(1月5日(金曜日)まで)(健康推進課) ●「CIFA New Year Party 2018」 国際交流で楽しいひと時を  各国の踊りや歓談を通じて、外国人と日本人の交流を深めましょう。 日時/1月13日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順150人 費用/800円(未就学児無料) 申し込み・問い合わせ/12月28日(木曜日)までに参加費を添えて調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化振興課) ●いやしとふれあいの旅事業 日帰りバスツアー ふた足お先に春探し どっさどっさin花咲く「房総」 日程/1月16日(火曜日) 集合時間・場所/午前8時・文化会館たづくり前、8時30分・仙川駅前(予定)(注)集合場所と確定時間は最終案内書で確認 行程/調布→和蔵酒造 貞元蔵・酒菜館(酒造見学・試飲)→富津または富浦付近(昼食)→大福寺 崖観音(参拝)→菜の花畑(食用なばな摘み体験)→房総の蔵 お百姓市場(体験・買い物)→おおつの里花倶楽部(花摘み体験)→調布(午後5時10分頃・仙川駅周辺、5時40分頃・文化会館たづくり)(注)交通事情などにより時間が前後する場合あり 最少催行人数/30人 費用/8980円(子ども同額) その他/旅行契約成立後の旅行取り消しは、取消料金をいただく場合あり 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) ●冬季「野川・生きもの観察会」 日時/1月21日(日曜日)午前10時から正午(注)雨天中止 集合場所/野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/小川の生きもの観察と小川の補修作業 定員/40人(多数抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 費用/大人100円(保険料)、中学生以下無料 主催/野川流域連絡会・生きもの分科会 申し込み・問い合わせ/はがきまたはファクスに参加者全員の氏名(中学生以下は学年または年齢)、代表者の住所・電話番号を明記し、12月26日(火曜日)(必着)までに〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課「野川流域連絡会事務局」電話042-330-1845・ファクス042-369-3890へ(環境政策課) 講座・講演会 ●こどもEnglish 小学生入門コース  絵本などを用いて楽しみながら基礎的英語を学びます。 期間/1月から3月の第2から第4金曜日(月3回) 時間/午後3時50分から4時30分 対象/小学2年生 定員/申し込み順10人 費用/月2400円 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「英会話講座」  来日する方に心のこもった「おもてなし」ができるよう英会話を学習してみませんか。 日程/(1)12月16日(土曜日)(2)23日(祝日) 時間/午後4時から5時 会場/東部公民館 講師/ナターリア・アルヒープキナ(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/12月15日(金曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●成年後見制度「社会貢献型後見人を目指すための養成講習」  調布市が近隣4市と運営する多摩南部成年後見センターで、弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「社会貢献型後見人」の候補者を養成する講習です。 対象/次の全てに該当する方(1)調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住(2)成年後見業務にかかわる活動を行う意思があり、認知症高齢者や障害者など、判断能力が不十分な方の福祉を理解する姿勢がある(3)適正な成年後見業務を行ううえで、健康上の問題や時間的な制約がなく、成年後見人としての責務を果たすことのできる責任感がある(4)基礎講習(平成30年4月中旬から5月下旬に毎週水曜日・金曜日各全日)、実務研修(平成30年6月上旬から7月下旬に毎週水曜日・金曜日各半日)と現場実習(平成30年8月から最長で平成31年3月まで、各月2回各回2時間から3時間程度)の全日程に出席できる(5)民法第847条に定める欠格事由に該当しない 定員/10人程度 選考/書類、面接(2月23日(金曜日)予定) 申し込み/経歴書(所定様式)と作文「成年後見に関する私の考え」(400字から800字)を12月15日(金曜日)から1月26日(金曜日)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ郵送(必着) その他/詳細は募集要領参照 募集要領配布・問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7323 ●平成30年度日本大学商学部社会人特別聴講 対象/高校卒業程度の学力を有し、年間を通じて通学できる市民 募集人数/10人 選考/書類、面接(注)前年度から継続して聴講を希望する方は、書類選考のみ 面接日・会場/2月24日(土曜日)・日本大学商学部(世田谷区砧5丁目2番地1) 聴講料/1科目年1万円・半期5000円(注)例外あり。教科書代は各自負担 申し込み/出願書類(生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配布)を1月29日(月曜日)までに直接生涯学習交流推進課または日本大学商学部へ 問い合わせ/日本大学商学部教務課電話03-3749-6712(生涯学習交流推進課) ●調布市自転車安全利用講習会 日程/(1)12月15日(金曜日)(2)16日(土曜日)(3)1月12日(金曜日) 時間/(1)(3)午後7時から8時30分(2)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり(1)(2)10階1002会議室(3)8階映像シアター 定員/(1)(2)50人(3)100人 費用/無料 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●調布市子ども交通教室 第4期  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。 りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)1月23日(2)30日(3)2月6日(4)20日(5)27日(6)3月6日(7)13日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)1月25日(2)2月1日(3)8日(4)15日(5)22日(6)3月1日(7)8日(8)15日 (B)金曜日コース:(1)1月26日(2)2月2日(3)9日(4)16日(5)23日(6)3月2日(7)9日(8)16日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)1月24日(2)31日(3)2月7日(4)14日(5)21日(6)28日(7)3月7日(8)14日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生 各クラブ共に 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名・小学校名を明記し、12月12日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室へ その他/受講は年1回のみ。追加募集については市ホームページまたは直接子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)に問い合わせ。自転車または公共交通機関で来場を(交通対策課) 市内の商店街イルミネーション  各商店会の華やかなイルミネーションが街を彩ります。普段とは一味違った商店街の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。 場所(期間)/調布銀座商栄会(1月下旬まで)、調布百店街(1月15日まで)、不動商店会(1月15日まで)、国領商盛会(1月下旬まで)、柴崎駅北口商店会(12月中旬から1月上旬)、仙川商店街協同組合(12月25日まで) 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 No.1593 平成29(2017)年12月5日 【13】 イベントのお知らせ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介140(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎創立100周年記念 電気通信大学公開講座 第6回(全6回) 「人が言葉を覚える仕方と人工知能が言葉を覚える方法についてお話します」 日時/1月20日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/講堂 講師/南泰浩(本学教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日程/12月16日(土曜日)、1月20日(土曜日) 時間/午後1時から3時(注)要申し込み。当日参加も可(受付2時まで) 申し込み/研究推進課電話443-5880 (2)子供工作教室「静電気と遊ぼう」 日時/2月3日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学3年生以上 定員/申し込み順20人 費用/500円 申し込み/12月5日(火曜日)から9日(土曜日)に社会連携センターホームページから申し込み (3)公開講座「第20回調布身の丈起業講座」 日時/2月3日(土曜日)午後1時から4時 対象/一般市民・学生(大学生以上) 定員/申し込み順20人 申し込み/研究推進課電話443-5880 (1)から(3)共に 会場/創立80周年記念会館 問い合わせ/研究推進課電話443-5880(土曜日・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時) ◎脳科学ライフサポート研究センター スプリングスクール 日程/3月28日(水曜日)・29日(木曜日) 時間/午後1時から5時30分 会場/電気通信大学東3号館7階701B号室ほか 対象/高校生 内容/スパコンで脳を再現する、ロボットアームを操る 定員/申し込み順10人(各テーマ1日5人) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/社会連携センターホームページ、または電話・メールで社会連携センター電話443-5880・Eメールkenkyo-k@office.uec.ac.jpへ ◎平成29年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ・シンポジウム「研究リーダーの育成に向けて」 日時/12月19日(火曜日)午後1時30分から5時 会場/電気通信大学B棟201号室 内容/パネルディスカッション 講師/安田浩(東京電機大学学長) 定員/当日先着200人 費用/無料 保育/あり(申し込み/12月8日(金曜日)までに要申し込み) その他/詳細は電気通信大学ホームページ参照 問い合わせ/男女共同参画・ダイバーシティ戦略室電話433-6737・Eメールge-dteam-ml@uec.ac.jp ◎実践女子大学同短期大学部吹奏楽部・電気通信大学ウインドアンサンブルオーケストラ部 第31回Joint Concert(演奏会) 日時/12月28日(木曜日)午後4時30分から7時30分(予定)(4時開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/電気通信大学ウインドアンサンブルオーケストラ部Eメール2017weo@gmail.com ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)大同生命寄付講座 「農業に関わることの重要性と企業の未来」  企業経営における新資源としての「農業」への参入について、財務・流通・マーケティングの視点から各分野の専門家が解説します。 日時/12月9日(土曜日)午後1時から4時40分 会場/駿河台キャンパス 講師/大友純(本学教授)ほか 定員/申し込み順100人 費用/3000円 (2)明治大学・和歌山県連携講座「和田勇シンポジウム」  1964年の東京五輪実現に大きく貢献した和田勇について解説するとともに、2020年の東京五輪について専門家とともに考えます。 日時/2月24日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場/駿河台キャンパス アカデミーコモン3階アカデミーホール 講師/高杉良(作家)、二宮清純(ジャーナリスト)、萩原智子(シドニー五輪女子競泳日本代表)ほか 定員/申し込み順1000人 費用/無料 (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 (1)第36回パーカッションの夕べ 日時/12月7日(木曜日)午後7時から 費用/1000円(全席自由) (2)ハープアンサンブルの夕べ 日時/12月18日(月曜日)午後7時から 費用/1000円(全席自由) (3)第27回Symphonic Winds演奏会 日時/12月20日(水曜日)午後6時30分から 費用/500円(全席自由) (4)弦楽オーケストラ演奏会 日時/1月17日(水曜日)午後6時30分から 費用/1500円(全席自由) (5)合唱の夕べ 日時/1月19日(金曜日)午後6時30分から 費用/1000円(全席自由) (1)から(5)共に 会場/文化会館たづくりくすのきホール 申し込み・問い合わせ/大学演奏課電話03-3307-4158 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎クリスマス・ミサ(シャルトル聖パウロ修道女会緑ヶ丘修道院共催) 日時/12月24日(日曜日)午後5時30分から6時30分 会場/同学チャペル 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/事務局長室電話03-3326-1062 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎アフリカンウィークス2017 期間/12月4日(月曜日)から22日(金曜日) 会場/府中キャンパス内 内容/写真展、絵本展、音楽イベントなど「アフリカの、ふつうのひとの、ふつうの暮らし」に焦点をあてたさまざまな企画 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 (1)TUFS Cinema東南アジア映画特集(全4回) 日程/内容(1)12月9日(土曜日)/「小さな村の新任教師Tomorrow」(2)16日(土曜日)/「ダイアモンド・アイランド」(3)23日(祝日)/「見習い」(4)1月6日(土曜日)/「JAGAT(世界の残酷)」 時間/午後2時30分から(2時開場) その他/各回とも専門家による解説あり (2)TUFS Cinemaエチオピア映画上映会 日時/12月10日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 内容/「テザ 慟哭の大地/TEZA」上映 その他/眞城百華(上智大学エチオピア史研究)による講演会・映画解説あり (1)(2)共に 会場/アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール 定員/当日先着501人 費用/無料 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 (3)連続講演会「国際日本研究へのまなざし」第4回講演会「学習者コーパスに見る日本語の世界」 日時/12月8日(金曜日)午後5時45分から7時15分 講師/石黒圭(国立国語研究所教授) (4)連続講演会「国際日本研究へのまなざし」第5回講演会「“Omotenashi”の先へ 観光で国をひらくということ」 日時/1月18日(木曜日)午後5時45分から7時15分 講師/デービッドアトキンソン(株式会社小西美術工藝社代表取締役社長) (3)(4)共に 会場/研究講義棟101教室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/国際化拠点室電話042-330-5829 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 (1)慈恵結びの会 日時/12月9日(土曜日)午前10時から正午 会場/第三病院医学部看護学科2階臨床講堂 対象/認知症高齢者などの介護・支援をしている家族 内容/認知症の理解、認知症高齢者との接し方などの日常の介護方法、水引を使った創作活動 定員/申し込み順15人 費用/500円 (2)認知症市民講座 日時/1月27日(土曜日)午後1時から3時 会場/第三病院看護専門学校6階大教室 内容/講師/早期受診・早期介入の重要性/石井卓也(脳神経外科医師)、認知症の人が求めているもの ケアの工夫/梶井文子(認知症ケア上級専門士・老年看護学教授))(注)9月30日の市民講座と同内容 定員/申し込み順100人 (1)(2)共に申し込み/申込用紙(第三病院で配布、第三病院ホームページで印刷可)を郵送またはファクスで申し込み 主催/認知症疾患医療センター 問い合わせ/第三病院医学部看護学科・梶井電話03-3430-8686内2765へ ◎「社会保険労務士による就労相談」お仕事を辞める前にまず相談! 日程/12月16日(土曜日)、1月20日(土曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 対象/がん経験者と家族(事前予約制) 会場・申し込み・問い合わせ/がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) ◎公開健康セミナー「こうすれば心配いらない 高血圧と腎臓病」 日時/1月13日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/第三病院医学部看護学科1階大講堂 定員/当日先着180人 費用/無料 問い合わせ/第三病院管理課電話03-3480-1151(内線3711) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 住宅型有料老人ホームゆいま~る聖ヶ丘 株式会社エフテック 介護付有料老人ホームチャームスイート調布 石井産業有限会社 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【14】 平成29(2017)年12月5日 No.1593 ちょうふの各館だより ちょうふの各館だより 多彩なイベントを開催します ぜひお出掛けください 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●大政奉還150周年記念企画展「近藤勇と調布の幕末維新」  調布で生まれた新選組局長・近藤勇の養子縁組状(市指定文化財)をはじめ、市内に残された古文書などを展示し、幕末維新期の調布について紹介しています。また、近藤勇の直筆書簡も展示中です。 期間/12月17日(日曜日)まで ●子どもはくぶつかん「正月のしめ飾りを作ろう」  新年を迎える準備として、しめ飾りを作ります。昔から受け継がれてきた縄ないなど、わら細工の技術を体験しながら、年中行事への理解を深めます。 日程/12月26日(火曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時30分から3時30分(各回同内容) 会場/教育会館3階302研修室 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/各回15人(保護者含む) 費用/無料(大人の参加は材料費100円) 持ち物/はさみ、持ち帰り用の袋、汚れてもよい服装 申し込み/12月6日(水曜日)午前9時から電話で郷土博物館へ その他/応募に余裕がある場合は大人のみの参加可 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●秋の特別展「素直に楽しむ 武者小路実篤と民藝(みんげい)」  民藝の提唱者でもある柳宗悦(むねよし)と武者小路実篤の関係性を紹介するとともに、それぞれが収集した木喰仏(もくじきぶつ)を並べて展示するなど、二人の美意識についても紹介します。 期間/12月10日(日曜日)まで ●展示室休室 期間/12月12日(火曜日)から22日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 企画展「画家の手紙」 制作と友への思い 期間/12月23日(祝日)から1月28日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/12月7日(木曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/12月10日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などの案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●実篤公園の紅葉が見頃  紅葉狩りをお楽しみください。 期間/12月中旬まで(注)気候によって時期が前後します。確認の上、来園を ●実篤記念館「友の会」 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)・館報「美愛眞」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引。一部グッズを除く)など 年会費/一般会員:1000円、賛助会員:1口5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館へ 図書館 中央図書館〒182-0026 小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月25日(月曜日)・26日(火曜日) 29日(金曜日)から31日(日曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) 29日(金曜日)から31日(日曜日) ●クリスマスのほん  市内各図書館では、クリスマスにちなんだ、お薦めの本のリストを配布しています。また、リストに掲載している本の展示を行います。 期間/12月24日(日曜日)まで ●0・1・2歳のおはなし会 各図書館の開催日 中央図書館/第1・第3水曜日 午前10時30分から11時 国領分館/第4金曜日 午前11時から11時20分 調和分館/第1・第3水曜日 午前10時から10時30分 深大寺分館/第4金曜日 午前10時30から11時 神代分館/毎週水曜日 午後3時から3時15分 宮の下分館/第3水曜日 午前10時30分から10時50分 緑ケ丘分館/第2水曜日 午前10時30分から11時 富士見分館/第4水曜日 午前10時30分から10時50分 若葉分館/奇数月最終金曜日 午前11時から午前11時30分 染地分館/第4水曜日 午前10時30分から10時50分 佐須分館/最終水曜日 午前11時から11時20分 対象/乳幼児と保護者 内容/絵本の読み聞かせ、わらべうた、手遊びなど ●展示「調布に映画館がやってきた 映画化された児童文学」  「映画のまち調布」に新しく映画館ができました。これにちなんで、映画化された児童文学を展示しています。 期間/1月21日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ●中央図書館5階「映画資料室」  「映画のまち調布」の足跡をたどる日活・大映を中心とした日本映画の図書や雑誌、撮影台本、パンフレットなどを収集しています。 展示/普段は公開していないチラシやスチール写真を見ることができる。現在は、「映画館がやってきた!」というテーマで、イオンシネマ シアタス調布で上映される「角川&大映映画祭」の作品にちなんだ資料を展示中 その他/ポスターを館内検索機OPACや参考図書室内オンラインデータベース端末で見ることが可能(印刷不可) ◎資料寄贈のお願い  調布の昔と今を未来に引き継ぎ、「映画のまち調布」の資料の充実のため、調布や映画に関する資料を寄贈してください。 寄贈の方法/図書館に資料を持参または電話で相談 ●知的障害者のための読書サポート講座  知的障害の特性や対応方法を知り、知的障害者への「読み聞かせ」「代読」などを行うための実践方法を学びます。 日時/1月11日(木曜日)午後1時から4時15分、25日(木曜日)午前9時から正午、2月8日(木曜日)午後1時から4時15分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/障害者施設の職員、ガイドヘルパー、教育関係者、ボランティアなどで知的障害者のために読み聞かせや代読を行っている方、または関心のある方 講師/(1)野口武悟(たけのり)(専修大学)、藤澤和子(大和大学)、(2)打浪(うちなみ)文子(淑徳大学)、吉田くすほみ(大阪特別支援教育振興会)(3)山内薫(元墨田区立ひきふね図書館司書) 定員/申し込み順(1)40人(2)(3)30人(3回とも連続して受講できる方と市内在住・在勤・在学者優先) 費用/無料 申し込み/電話、直接またはメールで中央図書館ハンディキャップサービス係へ、住所、氏名、電話番号を連絡 その他/実習あり 共催事業 【1】初めての方のための読書会(後期) 漱石の作品を読む  一冊の本を読み、感想や意見を語り合い一緒に読書を楽しみましょう。 日程/テキスト/会場 12月14日(木曜日)/永日小品(えいじつしょうひん)/文化会館たづくり 6階601会議室 1月11日(木曜日)/私の個人主義/10階1002学習室 3月8日(木曜日)/硝子戸の中(うち)/10階1001学習室 定員/申し込み順20人(初参加の方優先) その他/各回ごとの参加も可 【2】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「染地読書会」を公開します。 日程/12月28日(木曜日) 会場/染地地域福祉センター 内容/「女のいない男たち」(村上春樹著) 定員/申し込み順10人 【1】【2】共に 時間/午前10時から正午 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 広告の欄 調布南法律事務所 ウインク佐野 一般社団法人すみか 文化会館たづくり12月の休館日 期間/12月25日(月曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)から31日(日曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) No.1593 平成29(2017)年12月5日 【15】 公民館だより・市民の広場 ちょうふの公民館だより 月曜日休館 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●体験教室「楽しい大人の脳トレリトミック」  若い方からシニアまで、健康維持に有効な動作や運動を、歌やピアノに合わせて楽しみます。 日時/12月14日(木曜日)午前10時から正午 講師/伊藤智子(ともこ)(ピアニスト・ボーカリスト)、島津倫子(ともこ)(リトミック講師) 定員/申し込み順25人 申し込み/12月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●東部ジュニア教室「新春子ども将棋道場」(全3回)  初心者と経験者に別れて将棋を楽しみながら腕を磨きます。 日程/(1)1月6日(土曜日)(2)13日(土曜日)(3)20日(土曜日) 時間/午後2時から4時 対象/小・中学生(注)平成29年夏休み将棋道場参加者を除く 講師/調布市将棋連盟役員、中村修(日本将棋連盟・棋士九段。20日(土曜日)のみ) 定員/30人(多数抽選) 申し込み/12月6日(水曜日)午前10時から16日(土曜日)午後5時まで電話・窓口で受け付け 西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●クリスマスカラーのリースを作ろう  パッチワークサークル「ログキャビン」の体験教室です。布の温かさを感じるリースを手づくりしてみませんか。 日時/12月15日(金曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順15人 費用/1800円(材料費) 講師/渡辺こずえ(パッチワーク講師) 持ち物/木工用ボンド 申し込み/12月6日(水曜日)午前11時から受け付け ●子どもとおとなの天文学教室「星の王子さまの天文レクチャー」(全2回)  宇宙はどうやってできたのか、映像を見ながら解説を聞きます。晴れたら天体観望を楽しみましょう。 日程・内容/(1)1月19日(金曜日)・太陽系の旅に出よう(2)2月16日(金曜日)・宇宙生命の誕生を探ろう 時間/午後6時から8時 対象/小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 講師/縣(あがた)秀彦(国立天文台准教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/12月6日(水曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●文化芸術教室「女性のための気軽にらくらく囲碁入門教室」(全4回)  基本的なルール、ゲーム開始から終了までの流れを学び、小さな碁盤(9マス×9マス)で対局ができるレベルまでを目指します。 日程・内容/(1)1月12日(金曜日)・囲碁の歴史、魅力、効用(2)19日(金曜日)・石を取る、逃げる技術(3)2月2日(金曜日)・領地を囲う境界線(4)9日(金曜日)・囲碁初挑戦 時間/午後2時から4時 講師/宇根川万里江(公益財団法人日本棋院認定学校囲碁指導員) 定員/申し込み順30人 申し込み/12月7日(木曜日)午前9時から受け付け ●いきいき講座「シニアのための健康声磨き 発声法、呼吸法で若々しい声を保つ」(全2回)  声が出にくい、かすれるなど、声の老化に悩む人が多くいます。呼吸法、発声法を学んで健康維持に役立てましょう。 日程/(1)1月18日(木曜日)(2)25日(木曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/おおむね65歳以上の方 講師/佐藤恵(一般社団法人日本声磨き普及協会代表理事) 定員/申し込み順30人 申し込み/12月7日(木曜日)午前9時から受け付け 調布のまちの魅力を発信中  調布のまちの魅力や災害関連情報を、市報やホームページ以外のさまざまな媒体でも発信しています。市ホームページトップページのバナーや、各2次元コードからそれぞれの媒体にアクセスできます。ぜひご覧ください。 ●ツイッター(twitter)  災害関連情報やイベント、調布の話題、市政情報などをお知らせしています。 アカウント名/chofu_shi ●フェイスブック(Facebook)  市職員が気づいた調布のさまざまな魅力を発信しています。 アカウント名/東京都調布市 ●テレビ広報ちょうふ  調布の魅力や市政情報を分かりやすくお届けする30分の番組をJ:COMチャンネル(デジタル111ch)で放送しています。 放送時間/毎日正午から、午後4時から、8時から ●動画ライブラリー  テレビ広報ちょうふで放送した映像や、市制施行60周年を記念して制作した市のプロモーション映像などを配信しています。 ●メールマガジン  アドレスを登録した方のパソコンや携帯電話に、市政情報をお届けするメール配信サービスです。 その他/登録方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。また、市政に関する意見・要望はEメールmail001@city.chofu.tokyo.jpからお寄せください 問い合わせ/広報課電話481-7301 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■2017パッチワークキルト展 日時/12月9日(土曜日)から12日(火曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/藤丸電話090-5784-7241 ■中高年者を対象としたダブルステニス体験教室 日時/(1)12月12日(火曜日)(2)14日(木曜日)午後2時から4時 会場/(1)深大寺テニスコートC(2)多摩川テニスコートA 費用/無料 問い合わせ/畑下(はたしも)電話080-1181-1373(注)テニスのできる服装・ラケットなど持参 ■調布の田んぼで採れた稲わらで正月用しめ縄リース作り 日時/12月17日(日曜日)午後1時から3時頃 会場/深大寺自然広場内かに山キャンプ場 費用/700円(材料費、保険料。小・中学生500円) 問い合わせ/江刺電話090-5558-1445(注)申し込み順20人。メール(info@chofu-kankyo-shimin.org)で申し込み受け付け。温かい飲み物付 ■調布ダンスクリスマスパーティー 日時/12月23日(祝日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(茶菓代) 問い合わせ/加藤電話090-5507-2759(注)学生リボン、ミキシング、抽選会有 ■映画音楽の夕べ Vol.2「クリスマスの贈り物」 日時/12月23日(祝日)午後6時から8時30分 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/内田電話090-8571-6141(注)定員:当日先着100人。クリスマスの夜に聴きたい映画で流れた名曲をCDで聴きます ■午後のティーサロン 日時:内容/12月24日(日曜日):ファンタジック・クリスマス「エルフ サンタの国からやってきた」、1月14日(日曜日):映画の中の日本文学 昭和編 壺井栄原作「二十四の瞳」 時間/午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/沖田電話090-3439-3223 ■健康マージャン無料入門教室 日時/1月8日(祝日)から29日(月曜日)の毎週月曜日(全4回)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/小林電話070-6454-8141(注)全くの未経験者が覚えられます 市民の広場への掲載を希望する方へ 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス489-6411または直接広報課へ(ファクス送信後、必ず電話連絡をしてください)(注)10月から申込用紙の様式を変更しています。今後の申し込みは変更後の様式を利用してください。掲載基準などに変更はありません 締め切り/5日号は発行日の1カ月前の5日、20日号は発行日の1カ月前の20日(当日が土曜日・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで その他/1月の発行は新春号と20日号。新春号では市民の広場の掲載はありません 問い合わせ/広報課電話481-7301 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 神代囲碁クラブ/毎週水曜日・土曜日・日曜日午後1時から5時/金子地域福祉センター/1000円/月1000円/柴田電話090-3213-7080/初級者から高段者まで 広告の欄 公益社団法人武蔵府中青色申告会 ミサワホームイング株式会社 スギヤマ薬局 SOGI(ソウギ)サポートセンター ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の方の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【16】 平成29(2017)年12月5日 No.1593 スポーツトピックス ●オリンピアン交流事業 小・中学生陸上体験教室 日程/1月7日(日曜日) 時間/小学1年生から3年生:午前10時から11時 小学4年生から6年生:午前11時15分から午後0時15分 中学生:午後0時30分から1時30分(各回30分前より受け付け開始) 対象/市内在住・在学の小・中学生 会場/味の素スタジアム西競技場(荒天時:味の素スタジアム練習走路(バックスタンド下)) 定員/各50人(多数抽選) 持ち物/運動着、運動靴、タオル、防寒着、飲み物 講師/朝原宣治(元陸上競技選手、北京オリンピック銀メダリスト、NOBY T&F CLUB主宰)ほか2名 費用/無料 内容/速く走るためのワンポイントアドバイス、模範演技、選手との記念撮影 申し込み/12月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会電話481-6221 ●ラグビーワールドカップ2019TM日本大会の試合日程が決定  市内にある東京スタジアムでは、開会式と開幕戦、準々決勝2試合、3位決定戦などの計8試合が行われます。  チケット販売の概要は、ラグビーワールドカップ2019組織委員会のホームページなどを参照(市では抽選申込受付・販売は行いません)。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7581 ●FC東京シーズン終了報告会  FC東京の選手が、今シーズン終了の報告のため、調布市を訪れます。 日時/12月8日(金曜日)午後4時から 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 姉妹都市木島平村の観光情報 アクセス/調布から車で約3時間30分。北陸新幹線を利用すると約2時間30分 ●木島平スキー場へ行ってみませんか  小学6年生までリフト料金が無料です。また、姉妹都市宿泊費助成制度を利用し木島平村へ宿泊する方を対象に、スキーリフト料金の割引を行います。 スキー場営業期間/12月23日(祝日)から3月31日(土曜日)(注)積雪状況により変動 リフト1日券の割引料金/大人(中学生以上)2000円(通常3600円)、シニア(50歳以上)1500円(通常2600円) (注)小学生以下は、無料券が必要です。リフト券売所で無料券をお求めください。 問い合わせ/木島平スキー場電話0269-82-3434 ●道の駅FARMUS(ファームス)木島平  平成27年5月に開業した道の駅で、GOOD DESIGN AWARD 2015年度金賞を受賞しました。地元の農産物を使った料理を提供するレストランやカフェなどがあります。 時間/午前9時から午後6時(注)冬季(4月30日まで)は午後5時30分まで 定休日/毎週水曜日 問い合わせ/道の駅FARMUS木島平電話0269-81-4401 ●馬曲温泉 望郷の湯  雪に包まれた山嶺が見える冬景色が美しい温泉です。木島平スキー場の半日券以上の使用済リフト券を持参すると、大人料金が500円から350円に割引されます。 時間/午前8時から午後9時(受付終了午後8時30分) 費用/大人500円、小学生200円、幼児無料 定休日/毎週水曜日(注)祝日・年末年始は営業 問い合わせ/馬曲温泉電話0269-82-4028 姉妹都市宿泊費助成制度  木島平村での宿泊費を助成します。 期間/申請期間は宿泊予定日の1カ月前から10日前まで 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/中学生・65歳以上の方1泊3000円、そのほかの方1泊2000円 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/文化振興課電話481-7139、姉妹都市宿泊費助成制度に関するお問い合わせはスポーツ・保養施設インフォメーション電話481-7142 木島平米  木島平村産の米は、全国米・食味分析鑑定コンクールで何度も最高金賞を受賞し、高く評価されています。木島平村でおいしいお米を味わってみませんか。市内では、木島平村のアンテナショップ「新鮮屋」で購入できます。 問い合わせ/新鮮屋(小島町1丁目34番地11)電話489-3610 平成29年秋の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績などにより、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 旭日重光章 伊藤源嗣 旭日重光章 上野公成 旭日小綬章 前當悦郎 旭日小綬章 山田敏夫 旭日双光章 神保和彦 瑞宝重光章 岩田滿泰 瑞宝中綬章 廣瀨清一 瑞宝小綬章 生田目佳廣 瑞宝単光章 恩田哲男 瑞宝単光章 常田忠孝 瑞宝双光章 藤川佳史 瑞宝単光章 佐藤洋一郎 黄綬褒章 相田豊 その他/調布市の姉妹都市である長野県木島平村在住の金井賴雄さんが、瑞宝双光章を受章されました。 平成29年度市政功労者表彰  市では毎年秋に、市民生活と文化の向上に貢献した方、また、スポーツなどで活躍した方の表彰を行っています。本年度は次の方々を市政功労者として表彰しました(敬称略・順不同)。 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●市民表彰 【保健衛生功労】 小田切光男、佐藤正邦、西田伸一、山田宏、井上博文、笹本和広、大野仁、星野吉計、菊地亮生、大山浩、谷津祐子 【地域福祉功労】 森田武一、小川春樹、森田利雄、川内武雄、渡邉茂雄、伊藤陽一、黒田良範、萩生田俊夫、安藤巧、藤井靖隆、荻本貞臣、五十嵐文彰、青木孝二、鴨志田一、眞汐仁、渡邊俊明、小林都代子、小川弘一、太田幸男、関口博昭、小林ミエ子、萩原政江、石川玉江、神山悦子、原均、佐久間忠夫、小島嘉子、吉見政子、桑田久男、飛田給小学校地区協議会、上ノ原まちづくりの会、八雲台小学校地区協議会、こくりょう・みんなの広場、垂見明雄 【社会福祉功労】 門馬正幸、井上安江、佐々木綾子、中山のり子、藤井みゆき、田邉房雄、村田絹代、浅田靖、吉賀裕子、菅野明美、宮本勝久、藤田アイ子、板口榮次、金子日出澄、白川精次、早田広実、山本良子、株式会社ソワン、高杉由季子、手塚昌利、矢島路子、伊藤尚子、高橋美恵子、永井晶、金子節子、小塚惠美子、岡野和子、江口ミキ子、笠井礼子、矢辺良子、中山のり子、石丸春美、鈴木了美、湯元美惠子、荒川幹子、政井朋子 【社会教育功労】 宮下孝広、竹本泰則、佐藤まつこ、杉沢美智子、野村邦男、吉永靖子、坂本雅子、高野恭子、山本和子 【伝統文化功労】 竹内正行、渡部理恵、石丸祐子、稲葉和也 【スポーツ功労】 大谷重司、河野みなみ、大澤友里子、(故)今泉錠惠、後藤和賴 【防犯及び交通安全功労】 中山昌夫、元部欽司 【篤行】 川村美智子、矢野久美子、浅田稻一郎、株式会社アーク・システム代表取締役武藤光哉、巴山建設株式会社、巴山興業株式会社、望月末子、小瀬節子、小林一枝、鈴木孝子 ●自治表彰 【特別職功労】 長谷瑞信、市川隆輔、石森光峰、原島剛、山口正成、田中伊布三、古宮正勝、高井伸一、元木利之、山﨑宏治、浅田一穂、稲益和子、佐藤宏子、新田重彦 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月25日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220