PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1594 平成29(2017)年12月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:郵便番号182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成30年4月に有料自転車等駐車場開設…2 マイナンバー…2 寄附をした方は税の申告をお忘れなく…3 東京都耐震キャンペーン…3 平成29年度調布市人事行政の運営等の状況…6・7 東京2020文化オリンピアード「調布障害者アート展 アール・ブリュットの世界へ」…6・7 災害情報は調布FM83.8MHzで 市施設などの年末年始の休業日 施設/日程(休業) 市役所(本庁)、神代出張所/29日(金曜日)から3日(水曜日)(注)戸籍の届け出は年末年始も庁舎管理員室(市役所1階)でお預かりします。休業中は、自動交付機の利用不可 教育会館、市民プラザあくろす、総合福祉センター、せんがわ劇場、総合体育館、多摩川自然情報館、佐須農(みのり)の家、青少年交流館、老人憩の家、上石原自転車等保管所、つつじケ丘自転車等保管所/29日(金曜日)から3日(水曜日) 児童館/29日(金曜日)から3日(水曜日)(注)集会室などの一般利用は12月28日(木曜日)、1月4日(木曜日)も休業。児童館ホールは12月25日(月曜日)、28日(木曜日)、1月4日(木曜日)も休業。児童館で交付する「おむつ袋」は年末年始の休業日は交付しません 地域福祉センター/25日(月曜日)、29日(金曜日)から3日(水曜日)(注)緑ケ丘地域福祉センターは改修工事のため、3月31日(土曜日)まで休館 中央図書館、図書館分館/25日(月曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)から3日(水曜日)(注)29日(金曜日)から3日(水曜日)は、ブックポストへの返却、インターネット予約不可。詳細は10面を参照 文化会館たづくり/25日(月曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)から3日(水曜日) グリーンホール、公民館、青少年ステーションCAPS、郷土博物館、武者小路実篤記念館、実篤公園、調和小学校プール/25日(月曜日)・29日(金曜日)から3日(水曜日) 子ども家庭支援センターすこやか/29日(金曜日)から4日(木曜日) 利再来留館(りさいくるかん)/25日(月曜日)・28日(木曜日)から3日(水曜日) 子ども交通教室/25日(月曜日)・27日(水曜日)から5日(金曜日) 深大寺水車館/25日(月曜日)・29日(金曜日)から31日(日曜日) 年末の休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください (注)年始の休日診療当番医・市内救急病院は12面を参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★12月29日(金曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階、電話498-1133 川野医院(内・循内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480 すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)、仙川町1丁目50番地1パール仙川33階、電話03-5315-8858 堀内歯科医院、西つつじケ丘1丁目49-3、電話485-0022 ★30日(土曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階、電話03-3308-2286 西田医院(小・内・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350 西調布井上クリニック(内)、上石原1丁目38番地15 1階A、電話426-0155 布施歯科医院、小島町1丁目35番地4 2階、電話442-8841 木村デンタルオフィス仙川、仙川町1丁目27番地25仙川デルタスタジオ1階、電話03-5384-6500 ★31日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)、東つつじケ丘1丁目1番地6、電話03-3305-3161 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 永研会クリニック(内)、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階、電話03-5315-1181 たかせ歯科医院、東つつじケ丘1丁目2番地21、電話03-3305-8241 年末年始のごみ収集日程 (注)「調布市ごみリサイクルカレンダー」と同内容です。 (注)28日(木曜日)・29日(金曜日)は年末のごみ特別収集日。収集品目が変更になっているため注意 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 【仙川町、入間町若葉町、緑ケ丘、国領町】 12月25日(月曜日)/ペットボトル 26日(火曜日)/燃やせるごみ・カン 27日(水曜日)/古紙・古布 28日(木曜日)/燃やせないごみ・有害・容器包装プラスチック 29日(金曜日)/燃やせるごみ 30日(土曜日)から1月3日(水曜日)/収集はありません 4日(木曜日)/容器包装プラスチック 5日(金曜日)/燃やせるごみ・ビン 6日(土曜日)・7日(日曜日)/収集はありません 8日(祝日・月曜日)/ペットボトル 9日(火曜日)/燃やせるごみ・カン 【西・東つつじケ丘、菊野台、飛田給、上石原、富士見町、野水、西町】 12月25日(月曜日)/燃やせるごみ・ビン 26日(火曜日)/ペットボトル 27日(水曜日)/古紙・古布 28日(木曜日)/燃やせないごみ・有害・容器包装プラスチック 29日(金曜日)/燃やせるごみ 30日(土曜日)から1月3日(水曜日)/収集はありません 4日(木曜日)/燃やせるごみ・カン 5日(金曜日)/容器包装プラスチック 6日(土曜日)・7日(日曜日)/収集はありません 8日(祝日・月曜日)/燃やせるごみ・ビン 9日(火曜日)/ペットボトル 【布田、染地、深大寺東・北・元・南町】 12月25日(月曜日)/燃やせるごみ・カン 26日(火曜日)/容器包装プラスチック 27日(水曜日)/古紙・古布 28日(木曜日)/ペットボトル 29日(金曜日)/燃やせるごみ 30日(土曜日)から1月3日(水曜日)/収集はありません 4日(木曜日)/燃やせるごみ・ビン 5日(金曜日)/燃やせないごみ・有害 6日(土曜日)・7日(日曜日)/収集はありません 8日(祝日・月曜日)/燃やせるごみ・カン 9日(火曜日)/容器包装プラスチック 【調布ケ丘、柴崎、多摩川、下石原、八雲台、佐須町、小島町】 12月25日(月曜日)/容器包装プラスチック 26日(火曜日)/燃やせるごみ・ビン 27日(水曜日)/古紙・古布 28日(木曜日)/ペットボトル 29日(金曜日)/燃やせるごみ 30日(土曜日)から1月3日(水曜日)/収集はありません 4日(木曜日)/燃やせないごみ・有害 5日(金曜日)/燃やせるごみ・カン 6日(土曜日)・7日(日曜日)/収集はありません 8日(祝日・月曜日)/容器包装プラスチック 9日(火曜日)/燃やせるごみ・ビン ●粗大ごみ 電話予約(粗大ごみ受付センター)電話03-5296-7600/年末 28日(木曜日)午後7時まで/年始 4日(木曜日)午前8時から インターネット予約(ホームページ「粗大ごみ受付センター」)/年末 28日(木曜日)午後11時59分まで/年始 4日(木曜日)午前0時から 電話予約(クリーンセンター)電話481-7686/年末 28日(木曜日)午後5時15分まで/年始 4日(木曜日)午前8時30分から ●動物の死体 受け付け 電話(クリーンセンター)電話481-7686/年末 28日(木曜日)午後3時まで/年始 4日(木曜日)午前8時30分から 電話(市役所代表)電話481-7111(注)クリーンセンターにつながらない時(24時間受付) ●し尿 受け付け 電話予約(クリーンセンター)電話481-7686/年末 28日(木曜日)午後3時まで/年始 4日(木曜日)午前8時30分から(注)年内の収集は12月28日(木曜日)まで。12月22日(金曜日)正午までに要申し込み (注)漏水などの水道に関する緊急の用件は、東京都水道局多摩お客様センター電話0570-091-101へ 手をつなぐ樹314 帰りなんいざ  社会生活も40年を超えるほどになると、思い起こして本当にたくさんの方にお世話になったなあとしみじみ思う。  そのうちの尊敬する先輩の一人が、ある時仰った。東京に就職が決まって、いよいよ生まれ育った郷里を後にしようとした時、父上がはなむけの言葉としてこう言われたそうだ。「思い切ってやってこい。困難にくじけることなく全力で頑張れ。一度や二度うまくいかなくとも決して諦めるな。成果を上げるまでとことん粘れ。安易に弱音を吐くことは許さん」と。しかし、その言葉にこうも付け加えられたそうだ。「だがな、最後の最後まで全力を傾注して、それでもうまくいかなかった時、万策尽くしてなお武運つたなく、人に頭を下げるのを潔しとしない時は、その時は帰ってこい。尾羽(おは)打ち枯らす前にな。ふるさとはいつでもおまえを迎えてやるぞ」。  私も親から多少似たようなことを言われたことがある。子を思う親の心情は同様なのだろう。  年の瀬を迎える頃になると、いつも脈絡なく折々の人の顔が浮かんでくる。  皆様はこの1年をどのように過ごされましたでしょうか。明年がすべての方にとりまして幸多き年となりますことを心からお祈り申し上げます。 調布市長 長友貴樹 市報新春号の配布日程 市報新春号は12月29日(金曜日)・30日(土曜日)に配布する予定です。 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1594 平成29(2017)年12月20日 【2】 平成30年4月に有料自転車等駐車場開設 ◎整備説明会 日程/(A)調布駅東側2施設 1月24日(水曜日)(B)調布駅西側1施設 1月25日(木曜日) 時間/午後7時から 会場/文化会館たづくり(A)8階映像シアター(B)10階1001学習室 定員/当日先着(A)100人(B)50人 ◎開設する自転車等駐車場 【1】(仮称)調布西第2路上自転車等駐車場 【2】(仮称)調布東第1路上自転車等駐車場 【3】(仮称)調布東第2路上自転車駐車場 対象/自転車、原動機付自転車、普通自動二輪車(排気量125ccまで) 申し込み/応募はがき(調布駅周辺の各駐輪場、交通対策課(市役所7階)、調布市市民サービス公社で配布)に必要事項を記入し、1月20日(土曜日)(消印有効)までに郵便番号 182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社へ郵送(注)多数抽選。当選者は別途申請の必要あり その他/この自転車等駐車場は、平成29年度第4回調布市議会定例会の議決を得た上で開設します。開設に変更などがある場合は、市報と市ホームページでお知らせします 問い合わせ/交通対策課電話481-7420、一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141(平日午前9時から正午、午後1時から5時) マイナンバー(個人番号) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178 市コールセンター電話0570-00-7211 (注)つながらない場合は電話03-5427-3272 11月13日から情報連携とマイナポータルの本格運用が開始 ●情報連携でできること  マイナンバーを利用する申請手続きなどの際に、手続きに必要な情報を国や地方公共団体などの異なる行政機関にオンラインで照会する情報連携の本格運用が始まりました。  これまで提出する必要があった住民票などの添付書類が省略できるようになりました。省略できる主な手続きは下表の通りです。 添付書類の提出が省略できる主な申請手続き(例) 申請手続き/省略可能な添付書類の例/担当課 保育園や幼稚園などの利用にあたっての認定の申請/生活保護受給証明書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書/保育課電話481-7132から4・7758 児童手当の申請/住民税課税証明書/子ども家庭課電話481-7093・7095 児童扶養手当の申請/住民票、特別児童扶養手当証書/子ども家庭課電話481-7093・7095 ひとり親家庭等日常生活支援事業の申請/住民税課税証明書、生活保護受給証明書、児童扶養手当証書/子ども家庭課電話481-7093・5 生活保護の申請/住民税課税証明書、雇用保険受給資格証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書/生活福祉課電話481-7097・8・7100 障害児通所支援・入所支援の申請/住民票、住民税課税証明書、生活保護受給証明書/障害福祉課電話481-7094・7089・7135 障害福祉サービスの申請/住民票、住民税課税証明書、生活保護受給証明書/障害福祉課電話481-7094・7089・7135 障害者・児に対する医療費助成の申請/住民票、住民税課税証明書、生活保護受給証明書、特別児童扶養手当証書/障害福祉課電話481-7094・7089・7135 ●マイナポータルでできること  マイナンバーカードを持っている方は、行政機関が保有する自分に関する情報を確認できるほか、行政機関が自分の情報をいつ、どことやりとりをしたのかをパソコンなどから確認できます。 その他/マイナポータルにログインするためには、マイナンバーカード、カードリーダー、マイナンバーカードを交付する際に自身で設定した4桁の暗証番号が必要 ●子育てワンストップサービス  マイナポータルでは子育てワンストップサービス(ぴったりサービス)として、妊娠や児童手当の届け出など、子育てに関するサービスの検索や申請様式の印刷ができます。 (注)詳細は国(内閣官房)ホームページ参照(政策企画課) マイナンバーカード交付窓口の移設  市役所4階401会議室のマイナンバーカード交付窓口は12月末で移設します。1月以降にマイナンバーカードを受け取る方は市役所2階市民課へお越しください。(市民課) 平成29年度第2回調布駅前広場整備に関する説明会  調布駅前広場は、平成28年度から段階的に整備を進めており、現在北側ロータリーの東側を整備しています。今回は、これまで検討してきた地下駐輪場や駅前広場の樹木などの説明会として開催します。 日時/1月16日(火曜日)午後7時から(6時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 審議会等の会議の傍聴 ●平成29年度第2回調布市総合交通計画策定等検討委員会 日時/1月17日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から10時) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●第8回高齢者福祉推進協議会 日時/1月18日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着12人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●第3回せんがわ劇場運営委員会 日時/1月25日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から6時20分) 会場/仙川ふれあいの家 定員/当日先着3人 問い合わせ/せんがわ劇場電話03-3300-0611 ●第220回東京都都市計画審議会 日時/2月6日(火曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、1月16日(火曜日)(消印有効)までに郵便番号163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ (都市計画課) パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 【1】調布市地域福祉計画(案)  ともに支えあい助け合う地域福祉を推進するための計画案をまとめました。 意見の提出先/郵便番号 182-8511市役所3階福祉総務課ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【2】調布市障害者総合計画(案)  障害者施策全般や障害福祉サービスなどの必要な見込み量と提供体制の確保のための計画案をまとめました。 意見の提出先/郵便番号182-8511市役所2階障害福祉課ファクス481-4288・Eメールsyougai@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 【3】第7期調布市高齢者総合計画(案)  介護保険や高齢福祉に関する計画案をまとめました。 意見の提出先/郵便番号182-8511市役所2階高齢者支援室ファクス481-4288・Eメールkourei@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/高齢者支援室計画係電話481-7149 【4】調布市福祉のまちづくり推進計画(案)  ユニバーサルデザインなどの理念に基づく福祉のまちづくりを推進するための計画案をまとめました。 意見の提出先/郵便番号182-8511市役所3階福祉総務課ファクス481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【5】調布市民健康づくりプラン(第3次)(案)・調布市食育推進基本計画(第3次)(案)  市民の健康増進の実現に向けた調布市民健康づくりプラン計画案と、食育に関する施策の推進を目的とした調布市食育推進基本計画案をまとめました。 意見の提出先/郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康ファクス441-6101・Eメールkenkou@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 【1】から【5】共に 意見の提出(案の公開)期間/1月9日(火曜日)(必着) 提出意見と市の考え方の公表/3月頃 【6】調布市生産緑地地区に定めることができる区域の規模に関する条例(案) 意見の提出(案の公開)期間/12日(金曜日)(必着) 意見の提出先/郵便番号182-8511市役所7階都市計画課ファクス481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jp 提出意見と市の考え方の公表/2月頃に市ホームページなどでお知らせします 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 【1】から【6】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、みんなの広場(文化会館たづくり11階)、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地・緑ケ丘を除く)、教育会館(1階)、市ホームページ(注)【2】は、こころの健康支援センター、障害者相談支援事業所(ドルチェ、ちょうふだぞう、希望ヶ丘)、希望の家、知的障害者援護施設なごみを含む 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに案件名、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 災害義援金へのご協力をお願いします 内容/九州北部豪雨災害義援金 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/12月28日(木曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【3】 平成29(2017)年12月20日 No.1594 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 寄附をした方は税の申告をお忘れなく 市・都民税(住民税)の寄附金税額控除 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 控除対象となる寄附金 ●通常の寄附金 都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金(ふるさと納税))、東京都共同募金会、日本赤十字社東京都支部に対する寄附金、東京都が条例で指定した寄附金、調布市が条例で指定した寄附金 (注)東京都が指定した寄附金は東京都主税局ホームページ参照、または東京都課税指導課電話03-5388-2969へ問い合わせ その他/詳細は市ホームページ参照 ●被災地に対する寄附金など 対象/平成29年中(平成29年1月1日から12月31日)の被災自治体への寄附金、ほかの自治体や国を通じての被災者への義援金と日本赤十字社や中央共同募金会などへの義援金(最終的に被災地方団体または地方団体の義援金配分委員会などに拠出されることが新聞記事、募金要綱または募金趣意書などで明記されているもの) 申告書の記入/確定申告書第2表「住民税に関する事項」または市・都民税申告書裏面の「寄附金に関する事項」欄の「都道府県・市区町村分」の欄に寄附金額を記入。どちらかの書類に記載がないと控除が受けられません 必要書類/(1)自治体、国、募金団体から交付された受領証または預り証(2)振込依頼書の控え、または郵便振替の半券(共に原本に限る)。半券に記載された口座が、募金団体により設けられた義援金などの専用口座であることが確認できる新聞記事、募金要綱または募金趣意書などの写し(振込先が国、被災自治体、日本赤十字社または中央共同募金会の義援金専用口座である場合は、振込依頼書の控え、または郵便振替の半券のみの添付で可)(3)新聞社などが募金団体である場合は、寄附者の住所、氏名と寄附金額が記載された新聞記事など 手続き  平成30年3月15日(木曜日)までに領収書などを添えて税務署に所得税の確定申告をしてください。所得税の確定申告をしない方は、平成30年1月1日現在お住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 その他/詳細は市ホームページ参照 確定申告書の住民税・事業税に該当する事項  配当割、株式等譲渡所得割額控除についても該当する方は必ず記載してください。記載がないと控除が受けられません。 所得税・贈与税・個人消費税の申告書作成会場(武蔵府中税務署) 期間/2月13日(火曜日)から3月15日(木曜日)(2月18日(日曜日)・25日(日曜日)以外の土曜日・日曜日、祝日を除く) 受付・提出/午前8時30分から午後4時頃(提出は午後5時まで) 相談/午前9時から午後5時 会場/武蔵府中税務署(府中市本町4丁目2番地) 注意事項/上記期間以外に、税務署の申告書作成・相談会場はありません。上記期間の初日と最終週は、大変混雑します。混雑時には、受け付けを早めに締め切ることがあります。なるべく午後4時までに来場してください。税務署の駐車場は大変混雑するため、公共交通機関を利用してください 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 事業主の皆さんへ ●平成30年度給与支払報告書の提出  平成30年1月1日現在に、給与を支払っている事業主で、所得税の源泉徴収をする義務のある方は、1月31日(水曜日)までに1月1日現在に従業員が居住する市区町村に給与支払報告書(総括表と個人別明細書、従業員に普通徴収の方がいる場合は普通徴収切替理由書も)を提出してください。年の途中に退職した方についても提出が必要です。 ●個人住民税の特別徴収(給与天引き)の徹底を  従業員の個人住民税は、事業主が従業員に代わり、毎月給与から個人住民税を差し引き、納入する「特別徴収」が原則です。 (注)従業員が常時10人未満の場合は、従業員が居住する市区町村に申請書を提出し、承認を受けることで、年12回の納期を年2回にすることができる「納期の特例」の制度あり その他/詳細は東京都主税局ホームページ参照 調布市の条例で指定する寄附金対象法人一覧 【種別】 名称(市内事業所・施設名など) 【国立大学法人】 電気通信大学 【独立行政法人】 電子航法研究所 宇宙航空研究開発機構 【公益社団法人】 調布市医師会 調布市体育協会 あい権利擁護支援ネット 米沢有為会 調布市シルバー人材センター 【公益財団法人】 諏訪郷友会(長善館) 東京都公園協会(神代植物公園) 調布市文化・コミュニティ振興財団(文化会館たづくり) 東予育英会 調布ゆうあい福祉公社 【学校法人】 晃華学園(幼稚園・小学校・中学校・高等学校) 桐朋学園(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・短大・大学) コングレガシオン・ド・ノートルダム(マルガリタ幼稚園) 竹早学園(つつじがおか幼稚園) かしのみ学園(調布多摩川幼稚園) 調布星美学園(調布星美幼稚園) 駿河台大学(駿河台大学第一幼稚園) 明治大学(中学校・高等学校) 白百合学園(白百合女子大学) 慈恵大学(東京慈恵会医科大学医学部) 【社会福祉法人】 調布市社会福祉協議会(希望の家など) 調布市社会福祉事業団(なごみなど) 東京かたばみ会(ちょうふの里など) 淙広会(爽爽荘など) 新樹会(創造印刷など) 六踏園(調布学園など) 八雲会(八雲台保育園) 子供の家こすずめ会(こすずめ保育園など) 調布上ノ原保育園 オリンピア保育園 京王福祉会(双葉保育園) 幸会(みゆき保育園) くすのき会(調布くすの木作業所など) 調布を耕す会(しごと場大好きなど) 新の会(はあと・ふる・えりあなど) 常盤会(ときわぎ国領保育園など) 三祉会(緑ヶ丘保育園など) 二葉保育園(二葉学園など) 巣立ち会(こひつじ舎など) 大泉旭出学園(調布福祉園など) 稲城青葉会(調布城山保育園) 東京都耐震キャンペーン いつ起こるか分からない巨大地震に備えて、建築物の耐震化に向けた具体的な対策を進めましょう。 (1)耐震フォーラム「首都直下地震への備え」 日時/1月16日(火曜日)午後1時から4時30分 会場/東京都庁都議会議事堂1階都民ホール 定員/申し込み順250人 (2)耐震化個別相談会 日時/1月16日(火曜日)午後2時30分から5時 会場/東京都庁都議会議事堂1階都政ギャラリー 定員/申し込み順30組 (3)建物の耐震改修工法などの展示会 期間/1月21日(日曜日)から23日(火曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日のみ4時30分まで) 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー(入退場自由) (4)防災体験・耐震改修バスツアー 内容・日時/Aコース 清水建設技術研究所とテナントビル(港区)の見学・2月2日(金曜日)午後、Bコース 本所防災館(墨田区)とマンション(大田区)の見学・3日(土曜日)午後、Cコース 立川防災館(立川市)とマンション(多摩市)の見学・9日(金曜日)午後 定員/各コース申し込み順20人 (1)から(4)共に 費用/無料 申し込み/耐震キャンペーン事務局電話045-661-1415・ファクス045-661-0604・Eメールtaishin2018@y-offside.co.jp その他/詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」参照 問い合わせ/東京都都市整備局市街地建築部建築企画課電話03-5388-3339 ◎マンション耐震セミナー (A)現場見学会 日時/1月20日(土曜日)午前11時から正午 会場/中央区マンション 定員/申し込み順20人 (B)マンション耐震個別相談会 日時/1月20日(土曜日)午後1時から4時 会場/東京都庁都議会議事堂1階都政ギャラリー 定員/申し込み順24組 (C)講演会 日時/1月20日(土曜日)午後2時から5時 会場/東京都庁都議会議事堂1階都民ホール 内容/講演1「マンション耐震化のススメ!」、講演2「マンションの耐震改修等に関する融資制度について」、講演3「くっつけちゃう耐震」 定員/申し込み順250人 (A)から(C)共に 対象/マンションの管理組合役員、区分所有者、管理会社など 費用/無料 申し込み/NPO法人耐震総合安全機構(JASO)ファクス03-6912-0773 その他/詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」またはホームページ「NPO法人 耐震総合安全機構(JASO)」参照 問い合わせ/東京都都市整備局住宅政策推進部マンション課電話03-5320-4944(住宅課) 第5回住まいの相談窓口 (1)分譲マンション管理相談 日程/1月9日(火曜日) 締め切り/1月4日(木曜日) (2)木造住宅耐震化相談 日程/1月10日(水曜日) 締め切り/1月5日(金曜日) (3)住宅リフォーム相談 日程/1月11日(木曜日) 締め切り/1月9日(火曜日) (1)から(3)共に時間/午後1時30分から3時30分 会場/住宅課(市役所7階) 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 第4回崖線樹林地の保全管理計画策定に向けた意見交換会  市では、平成28年度から29年度にかけて入間町2丁目緑地の崖線樹林地に関する保全管理計画の策定を進めています。  樹林地の現状や課題を市民の皆さんと共有するとともに、前回の意見を踏まえ、今後の樹林地の保全に関する意見を伺います。 日時/1月27日(土曜日)午後2時30分から4時30分 会場/入間地域福祉センター大集会室 その他/車での来場不可 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 No.1594 平成29(2017)年12月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月24日(日曜日)、1月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。また、郵送希望の場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税第4期(2月28日(水曜日)振替) 1月22日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税第8期(2月28日(水曜日)振替) 1月22日(月曜日)(必着) 【Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス】  キャッシュカードを窓口に持参すれば、その場で口座振替手続きができます。内容により申込期限が異なりますので、お問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/固定資産税・都市計画税 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220、国民健康保険税 保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●償却資産の申告期限は1月31日(水曜日)  平成30年1月1日現在、市内に耐用年数が1年以上の事業用償却資産を所有している個人・法人は、期限までに申告が必要です。 【申告の対象となる事業用償却資産の例】 構築物/屋外駐車場の舗装路面、庭園、緑化施設・門・塀などの外構工事、賃借人が施工した店舗用内装など 機械と装置/各種製造設備などの機械と装置、発・変電設備、立体駐車場の機械装置など 船舶/ボート、遊覧船など 航空機/飛行機、ヘリコプターなど 車両と運搬具/大型特殊自動車、フォークリフトなど(自動車税、軽自動車税の対象となるものは除く) 工具・器具と備品/事務用機器、自動販売機、医療機器、娯楽機器など その他/事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が課税されませんが、課税の有無にかかわらず申告してください。電子申告(eLTAX(エルタックス))の利用も可能 問い合わせ/内容について 資産税課電話481-7207 電子申告について 一般社団法人地方税電子化協議会(エルタックスヘルプデスク)電話0570-081459(つながらない場合は電話03-5500-7010) ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、資産税課へご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減  長期優良住宅の認定を受けて住宅を新築、または未使用の住宅(区分所有家屋を含む)を取得した場合、当該家屋の固定資産税が軽減されます(一定要件あり)。 締め切り/1月31日(水曜日)(平成29年新築の場合) 申し込み・問い合わせ/申告書(資産税課で配布または市ホームページから印刷可)に記入の上、長期優良住宅の認定通知書の写しを添付し、郵便番号182-8511市役所3階資産税課電話481-7208・7209に郵送または持参 ●国民年金保険料免除・納付猶予申請  国民年金保険料を納めることが経済的に難しい場合は、免除・納付猶予の申請が可能です。申請受け付け時点から2年1カ月さかのぼることができます。 審査対象/申請を希望する期間の被保険者(本人)、配偶者(住所が異なる場合も含む)、世帯主の所得(注)審査対象者のうち調布市以外で課税されている方は、申請書に税申告時点の住所を記載する必要あり 持ち物/(1)年金手帳(2)印鑑(3)委任状(本人以外が申請する場合)(4)来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)(5)審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者特例制度を希望する場合。退職日以降一定期間内に限る) その他/申請受け付け後、おおむね2カ月から3カ月後に日本年金機構が審査結果を通知 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062 日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 自動音声案内「2」 ●ひとり親家庭等医療費助成制度  市では、平成11年4月2日以降生まれの子どもがいるひとり親などの家庭に、医療費助成を行っています。現在、ひとり親医療証を持っていない方で、助成を希望する方は、子ども家庭課(市役所3階)へ申請してください。 その他/所得制限あり。支給要件など、詳細はお問い合わせください ◎平成30年1月からのひとり親医療証の送付  更新手続(現況届提出)の結果、引き続き助成の対象となる方には、12月中旬から新しい医療証(藤色)を順次郵送します(所得制限超過などにより助成対象外となる方には、資格消滅通知書を郵送)。なお、現況届が未提出の方には医療証の発送ができませんので、至急提出してください。 その他/現在の医療証(桃色)の利用期限は12月31日(日曜日)。期限後は破棄するか、子ども家庭課(市役所3階)に返却 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●調布市多摩川自然情報館の展示等業務委託事業者候補選定プロポーザル 内容/平成30年度から5年間の多摩川自然情報館の展示、イベントの実施など その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●青少年表彰の対象者の推薦を  善行のあった青少年や青少年団体を推薦してください。 申し込み・問い合わせ/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市ホームページから印刷可)を、12月28日(木曜日)(必着)までに郵便番号182-8511市役所児童青少年課「青少年表彰」担当電話481-7536へ郵送または持参 表彰式/日時 2月17日(土曜日)午後2時から 会場 文化会館たづくり12階大会議場 その他 詳細はホームページ参照 お知らせは5面へ続きます 平成29年度東京都青少年健全育成功労者等表彰式  12月13日、青少年の健全育成に尽力された方や団体に対し、東京都から表彰状と感謝状が贈られました。市内の受賞者は次の方です。(敬称略) 青少年育成功労者/伊藤テル(上石原)、平野久枝(上石原)、山中邦子(上石原) 感謝状被贈呈者/浜谷春男(多摩川)、春日井厚子(緑ケ丘)、山本隆(佐須町)、関口憲三(小島町) 感謝状被贈呈団体/健全育成推進深大寺地区委員会 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 調布市民意識調査にご協力を  市民意識調査は、市民の意識や行動を調査し、今後の市政運営に活用することを目的に行うものです。12月上旬に対象者に調査票を送りました。回答がお済みでない方は、回答をお願いします。 回答期限/郵送 12月27日(水曜日)まで インターネット 1月12日(金曜日)まで その他/調査結果は、市報や市ホームページなどで公表 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 交通安全街頭キャンペーン 日時/1月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場/調布駅前広場 内容/白バイの制服(子ども用)を着て記念撮影、自転車の無料点検、シートベルト体験車、自転車シミュレーター体験、反射測定器の体験、交通事故再現映像の上映、反射材の配布など 共催/調布警察署、調布市、調布交通安全協会 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内線4112・4113)、調布交通安全協会電話482-3042 職員募集 提出受付などの対応時間/土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時 【1】平成30年度学校市民嘱託員 職種/(A)事務(B)給食調理 勤務形態/(A)(1)午前8時15分から午後4時(2)午前8時30分から午後4時15分(実働6時間45分)(B)午前8時15分から午後5時(実働7時間45分) 資格など/(A)パソコン操作ができる(ワープロソフト・表計算ソフト初級程度)(B)調理師免許を持っているまたは調理業務の経験がある 時給/(A)1430円(B)1180円 募集人数/若干名 申請/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月20日(水曜日)から1月12日(金曜日)(必着)に郵便番号182-0026小島町2丁目36番地1教育総務課へ本人が持参または簡易書留で郵送 選考/書類、面接(書類選考で合格した方) 【2】平成30年度臨時職員(用務員)登録者 業務内容/市立小学校・中学校の学校用務作業全般(校内清掃、校舎などの修繕、樹木剪定(せんてい)など) 勤務形態/(1)週2日から4日または月16日で原則午前7時30分から午後4時(実働7時間30分)(注)配属先の学校により前後する場合あり(2)週4日で午前7時15分から午後4時30分の間で学校が指定する4時間 時給/980円 申請/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、教育総務課へ本人が持参 登録有効期間/登録日から平成31年3月末日まで 【1】【2】共に 雇用/最終合格者を採用登録者名簿に登載し、欠員状況に応じて採用 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 ●調布市高齢者福祉相談員 業務内容/高齢者や介護者の各種相談受付業務 勤務形態/午前9時から午後5時・月16日勤務(月曜日から金曜日のうち週4日) 資格/社会福祉士または看護師(介護支援専門員の資格があればなお可) 時給/1600円 募集人数/若干名 雇用期間/4月1日から平成31年3月31日(更新する場合あり) 選考/作文(申込時に課題出題)、面接 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、履歴書(写真貼付)と資格を証する免許状などの写しを添えて、12月21日(木曜日)から1月4日(木曜日)に高齢者支援室電話481-7150へ本人が持参 ●一般財団法人調布市市民サービス公社正規職員 職種/事務職(総合職) 資格など/平成30年3月31日までに四年制大学を卒業見込みの方、四年制大学を卒業した方(ただし、卒業後3年以内(平成27年3月以降に卒業)、職歴不問) 採用予定日/4月1日(日曜日) 募集人数/1人 選考/一次 書類、二次 総合能力試験(SPI3)(注)1月下旬実施予定、三次 面接(注)2月中旬実施予定 その他/詳細は採用試験案内(市ホームページ掲載)参照 申し込み・問い合わせ/履歴書(市民サービス公社事務局で配付または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、卒業(見込)証明書、成績証明書を添え、1月4日(木曜日)(消印有効)までに郵便番号182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社事務局管理係採用担当電話486-2112へ郵送(行財政改革課) 高齢者インフルエンザ予防接種期間の延長  市報10月5日号6面でお知らせした高齢者インフルエンザ予防接種の、狛江市の医療機関での接種期間が、1月31日(水曜日)まで延長となりました。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 【5】 平成29(2017)年12月20日 No.1594 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●親子で参加 キッズフリマ 日時/1月21日(日曜日)午前10時から午後3時 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 会場/調布駅前広場 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) ●普通救命講習会(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため、応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/1月27日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員・調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/1月19日(金曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●八ケ岳少年自然の家先着予約  調布市八ケ岳少年自然の家は、青少年団体の集団宿泊生活による教育の場として利用できるほか、大人も保養所として利用できます。体育館も隣接しており、合宿などの利用にもおすすめです。 平成30年3月分 申し込み・問い合わせ/1月1日(祝日)から八ケ岳少年自然の家ホームページまたは直接八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014へ (注)電話は平日(12月29日(金曜日)から1月3日(水曜日)を除く午前8時30分から午後5時)のみ(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《12月の開催日》 ★20日(水曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(祝日)・24日(日曜日)・30日(土曜日) 《1月の開催日》 ★1日(祝日)・★2日(火曜日)・★3日(水曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・14日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)・★31日(水曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました 子ども基金として エル整骨院 2000円 (管財課) 福祉 ●1月の調布市難病相談 日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●認知症サポーター養成講座  認知症についての正しい知識や理解を深めるための講座です。 日時/1月19日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/キャラバン・メイト 定員/申し込み順90人 費用/無料 その他/受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●潜在ヘルパーフォローアップ講座  介護の資格を活用して社会に貢献しませんか。 日時/1月20日(土曜日)午後2時から4時 対象/調布市高齢者家事援助ヘルパー、介護職員初任者研修修了者、介護職員実務者研修修了者、介護福祉士の資格を持っている未就労の方 定員/申し込み順20人 費用/無料 募集案内・申込書の配布/公益財団法人ゆうあい福祉公社またはゆうあい福祉公社ホームページから印刷 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●ゆうあい福祉セミナー「親子で作る!恵方巻風 飾り巻き寿司」  親子で食育について楽しく学びませんか。 日時/1月21日(日曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす 対象/市内在住の中学生以下と保護者(2人1組) 講師/ゆうあい福祉公社栄養士、協力会員 定員/申し込み順8組16人 費用/1組500円(材料費。当日持参) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●からだと用具の総合相談室個別相談  福祉用具を活用した心身機能の維持について理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/1月24日(水曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/総合福祉センター2階201会議室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く)(注)診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言は行いません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月21日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/1月29日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/西部地域福祉センター 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●協力会員募集説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に有償で支援する住民参加型の活動の説明会です。 日時/1月30日(火曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/郵便番号182-0026小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり 【A】ドルチェ書道「今年の抱負を筆に託して」 日時/1月10日(水曜日)午前10時30分から正午 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/申し込み順10人 締め切り/1月5日(金曜日) 【B】アロマオイルでリラックス 日時/1月17日(水曜日)午後1時から4時 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/15分の手もみ・足もみをアロマで刺激する健康法 費用/15分500円(材料費) 協力/地域リフレの会エーデル 【C】障害年金・個別相談会 日程/1月19日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締め切り/1月12日(金曜日) 【D】陶芸体験教室(全3回)「用途いろいろ片口の器作り」 日程/(1)1月30日(火曜日)(2)2月13日(火曜日)(3)20日(火曜日) 時間/(1)(2)午後2時から3時30分(3)2時から3時 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/400円(材料費) 締め切り/1月19日(金曜日) 【E】聞こえにくい方へ文字で伝えるコツを学ぼう やってみよう書いてみよう要約筆記(全3回) 日程/(1)2月2日(金曜日)(2)9日(金曜日)(3)16日(金曜日) 時間/午前10時から正午 対象/市内在住・在勤の方 講師/片岡和代(都登録要約筆記者) 締め切り/1月19日(金曜日) 【A】から【E】共に会場/総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●人生をさらに豊かにするためのセカンドライフセミナー 日時/1月14日(日曜日)午後1時30分から4時(1時開場) 会場/こころの健康支援センター2階 対象/セカンドライフに興味のある方 内容/第一部 林家源平師匠による介護落語とセカンドライフの話、第二部 就職・地域活動について個別相談会 定員/第一部 申し込み順80人、第二部 当日直接会場へ 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはチラシ裏面の申込書(福祉人材育成センターと総合福祉センターで配布)に必要事項を記入し直接またはファクス・メールで福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376へ 【1】重度訪問介護従業者養成研修(基礎課程・追加課程)(通学)受講生募集 期間/講義 2月10日(土曜日)・11日(日曜日)(全2回) 実習 2月13日(火曜日)から3月9日(金曜日)のうち2日間 対象/市内在住・在勤、全日程に参加できる、ヘルパーとして実働できる、当該事業に定める学則に同意する、以上の全てに該当する方 内容/重度の肢体不自由者の居宅での介護や外出時の移動介護を担うヘルパーの養成研修 定員/申し込み順15人 費用/テキスト代1728円、実習費用は実費 【2】知的障がい者(児)移動支援従業者養成研修受講生募集 期間/講義 2月17日(土曜日)・18日(日曜日)(全2回)、実習 3月3日(土曜日)・10日(土曜日)のうち1日 対象/市内在住・在勤、全日程に参加できる、ガイドヘルパーとして実働できる、当該事業に定める学則に同意する、以上の全てに該当する方 内容/知的障害のある方の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修 定員/申し込み順20人 費用/1000円(テキスト代) 【1】【2】共に 会場/こころの健康支援センターほか 申し込み/申込書(福祉人材育成センターと総合福祉センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷)に必要事項を記入し、1月9日(火曜日)から2月2日(金曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)に、テキスト代と一緒に本人が福祉人材育成センターに持参(注)身分証明書などで本人確認 その他/研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376 杉の木青年教室「ディスコパーティー」  中学校特別支援学級を卒業した方を対象にレクリエーションを行っている杉の木青年教室では、毎年、誰でも自由に楽しめるディスコパーティーを開催しています。ライブ演奏による迫力あるサウンドをお楽しみください。 日時/2月4日(日曜日)午後0時20分から4時30分(正午開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/300円(菓子代) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 生活困窮者自立相談支援事業「調布ライフサポート」  さまざまな理由で生活にお困りの方に、相談支援員が内容を聞き、関係機関と連携しながら、共に考え、一人ひとりの状況に応じた支援を行います。 日程/月曜日から金曜日(祝日を除く)(注)予約制 時間/午前9時から午後5時 対象/市内在住で、離職や失業などにより経済的にお困りの方(生活保護を受けている方は除く) 費用/無料 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ヘルプカードをご存知ですか 誰もが暮らしやすい やさしいまちへ  ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先、医療情報、手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けておくことで、緊急時や災害時、日常で困ったときに、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。  ヘルプカードは「手助けが必要な人」と「手助けする人」を結びます。障害のある方が地域で安心して暮らし続けるために、皆さんのご協力をお願いします。 ◎障害の特性はさまざま、一人ひとり違います  聴覚障害や内部障害など、一見障害があると分からない方も手助けを必要としている場合があります。  また、通常と異なる環境で不安定になったり、大きな音や声が苦手な人もいます。  医療的に配慮が必要な人、体温調節ができない人、食事に制限がある人などさまざまな特性があります。 Q パニックや発作などを起こしている人を見かけたらどうしたらいいの A 自分を落ち着かせるための行動であることもあります。まず、簡単で短い言葉でやさしく声を掛けてください。ヘルプカードを持っていたら、どうしてほしいかが書いてあります。周りの人と協力して対応してください。 ◎ヘルプカードとネームホルダー(ヘルプカードを入れるクリアケースと首に提げるひも)の配布 場所/障害福祉課(市役所2階) 対象/市内在住の障害のある方 費用/無料 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1594 平成29(2017)年12月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成29年度 調布市人事行政の運営等の状況 問い合わせ/人事課電話481-7355  市では毎年、市民の皆さんに人事行政へより一層のご理解をいただくために、職員数や給与などを公表しています。  「平成29年度調布市人事行政の運営等の状況」の全文は、公文書資料室(市役所4階)、中央図書館のほか、市ホームページでご覧になれます。  なお、給与の状況は、「調布市の給与・定員管理など」として、年度末に他団体のデータを含めて市ホームページで公表します。 職員の任免と職員数 【1】職員の採用・退職 職種/平成28年4月1日(職員数(うち採用数))/平成28年4月2日から平成29年3月31日(採用者数)/平成28年4月2日から平成29年3月31日(退職者数)/平成29年4月1日(職員数(うち採用数)) 一般行政職、税務職、医療技術職、看護・保健職、福祉職/1,175(37)人/9人/35人/1,186(37)人 技能労務職/94(2)人/0人/1人/93(0)人 計/1,269(39)人/9人/36人/1,279(37)人 (注)都交流採用職員、再任用フルタイム勤務職員などを含み、再任用短時間勤務職員を除く 職員の給与 【1】職員の平均年齢、平均給料月額と平均給与月額(平成29年4月1日現在) 区分/一般行政職(平均年齢)/一般行政職(平均給料月額)/一般行政職(平均給与月額)/技能労務職(平均年齢)/技能労務職(平均給料月額)/技能労務職(平均給与月額) 調布市/40.5歳/31万3653円/43万5203円/48.8歳/34万1209円/41万9083円 東京都/41.5歳/31万4841円/44万5081円/49.3歳/29万3011円/39万5511円 国/43.6歳/33万531円/-/50.6歳/28万6833円/- (注)「平均給料月額」とは、平成29年4月1日現在における職種ごとの職員の基本給の平均 (注)「平均給与月額」とは、給料月額と諸手当を合計したもの(期末・勤勉手当(ボーナス)は含まない) 【2】職員の初任給(平成29年4月1日現在) 区分/調布市/東京都/国 一般行政職(大学卒)/18万2700円/18万2700円/総合職 18万2700円、一般職 17万8200円 一般行政職(高校卒)/14万4600円/14万4600円/14万6100円 【3】職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(平成29年4月1日現在) 区分/経験年数10年/経験年数15年/経験年数20年 一般行政職(大学卒)/26万4953円/32万3460円/35万2040円 一般行政職(高校卒)/-/-/- 【4】職員手当(注)再任用短時間勤務職員の支給額を含む 期末・勤勉手当(平成28年度)[再任用職員の支給割合] 区分/調布市(期末)/調布市(勤勉)/東京都(期末)/東京都(勤勉)/国(期末)/国(勤勉) 6月期/1.125[0.65]月分/0.85[0.40]月分/1.225[0.65]月分/0.85[0.40]月分/1.225[0.65]月分/0.80[0.40]月分 12月期/1.225[0.70]月分/0.95[0.45]月分/1.375[0.80]月分/0.95[0.45]月分/1.375[0.80]月分/0.90[0.40]月分 3月期/0.25[0.10]月分/-/-/-/-/- 計/2.60[1.45]月分/1.80[0.85]月分/2.60[1.45]月分/1.80[0.85]月分/2.60[1.45]月分/1.70[0.80]月分 加算措置/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/有/有/有 1人当たり平均支給額/158万2000円/158万2000円/-/-/-/- 退職手当(平成29年4月1日現在) 区分/調布市(自己都合退職)/調布市(勧奨・定年退職)/国(自己都合退職)/国(勧奨・定年退職) 勤続20年/23.50月分/23.50月分/20.445月分/25.55625月分 勤続25年/31.50月分/31.50月分/29.145月分/34.5825月分 勤続35年/45.00月分/45.00月分/41.325月分/49.59月分 最高限度額/45.00月分/45.00月分/49.59月分/49.59月分 加算措置/定年前早期退職特例措置 2パーセントから20パーセント加算/2パーセントから20パーセント加算/2パーセントから45パーセント加算/2パーセントから45パーセント加算 1人当たり平均支給額(平成28年度)/879万3000円/2343万6000円/-/- (注)職員手当の1人当たり平均支給額は、平成28年度に退職した職員に支給された平均値 その他の手当(平成29年4月1日現在) 手当名/内容と支給単価 扶養手当/(1)配偶者1万3500円(2)扶養親族である子(職員に配偶者のない場合)1万3500円(3)その他6000円(16歳から22歳の間の子4000円加算) 地域手当/給料、扶養手当、給料の特別調整額の合計額の16パーセント 住居手当/世帯主(これに準ずる者を含む)のうち、満34歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者で自ら居住するため住宅を借り受け、家賃を支払っているものに1万5000円 通勤手当/(1)交通機関などの利用者 運賃等相当額(2)交通用具(自動車など)の使用者 片道の使用距離に応じた額 給料の特別調整額/管理または監督の地位にある職員のうち特に指定するものに支給。給料月額の100分の20を超えない範囲内において定める額 休日勤務手当/勤務1時間当たりの給料等の額に100分の135を乗じて得た額の合計額 【5】特別職の報酬等(平成29年4月1日現在) 区分/給料月額など 給料(市長)/103万5000円 給料(副市長)/89万5000円 給料(教育長)/83万円 議員報酬(議長)/64万円 議員報酬(副議長)/58万円 議員報酬(議員)/55万円 期末手当/ (平成28年度支給割合) 6月期/1.975月分 12月期/2.175月分 3月期/0.25月分 計/4.40月分 職員の分限と懲戒処分(平成28年度) 【分限処分】 降任/0人 免職/0人 休職/9人 計/9人 【懲戒処分】 免職/0人 停職/2人 減給/0人 戒告/0人 計/2人 訓告等/1人 まちの話題 深大寺白鳳仏特集番組(J:COM制作)のDVD贈呈式が開催される  新たに国宝となった深大寺の銅造釈迦如来倚像(白鳳仏)を特集した30分番組「白鳳仏の微笑-深大寺悠久の1300年」が、J:COM(株式会社ジェイコムイースト調布局)によって制作され、8月26日・27日にJ:COMチャンネル(全国放送)などで放映されました。  11月29日に教育会館で番組DVDの贈呈式が行われ、J:COMから市教育委員会へDVD30枚が贈呈されました。このDVDは、白鳳仏と深大寺を中心とする古代の地域理解に役立てるため、市内の全小・中学校で活用します。 深大寺地区初詣に伴う交通規制  深大寺には毎年、多くの方が初詣に訪れます。安全確保のため、警備要員による誘導を行うほか、正月三が日、深大寺周辺の交通規制を行います。 期間/1月1日(祝日)から3日(水曜日) 時間/午前10時から午後4時 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課) FC東京・市民スポーツボランティア 2018年度新規会員説明会  Jリーグに所属するサッカークラブ「FC東京」の試合やイベントをボランティアスタッフとして支え、一緒に楽しく活動する仲間を募集します。「スポボラ」に参加して東京のスポーツを一緒に盛り上げましょう。 日時/1月27日(土曜日)午後0時30分から1時30分(受付正午から) 会場/鹿島建設株式会社技術研究所地下1階大会議室(飛田給駅南口徒歩2分) 対象/15歳以上(中学生は3月卒業予定)の方 持ち物/登録用写真2枚(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)(注)18歳未満の方は保護者の署名・捺印がある登録申込書(ホームページ「FC東京・市民スポーツボランティア」から印刷) 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細はホームページ・ブログ・フェイスブック・ツイッター「FC東京・市民スポーツボランティア」参照 問い合わせ/FC東京・市民スポーツボランティア事務局電話042-343-9540(注)不在の場合は、留守番電話に名前と連絡先を残してください(スポーツ振興課) TokyoWalker海外交流コンサート 「TANDEM」小沼ようすけとグレゴリー・プリヴァ・トリオ 「豊かな芸術文化・スポーツ活動を育むまちづくり宣言」に基づく公演  日本を代表するジャズギタリストの小沼ようすけさんが、エレクトリックとアコースティックギターでグレゴリー・プリヴァ・トリオとのアンサンブルを行います。 日時/1月18日(木曜日)午後7時30分から(6時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/前売5500円、当日6000円(税込) チケット/イープラスホームページ 問い合わせ/有限会社ポッションエッズ電話03-6459-2212(平日午前11時から午後6時) 【調布市民無料招待】市内在住の方を抽選で本コンサートに招待します。 定員/15組30人 申し込み/メールに住所、氏名、電話番号を明記し、1月8日(祝日)午後11時59分までに有限会社ポッションエッズEメールinfo@possion-h.comへ(注)1月10日(水曜日)に当選者のみに通知(文化振興課) せんがわ劇場 郵便番号 182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホ-ムペ-ジあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆地域連携事業 2017年度桐朋学園芸術短期大学二専攻合同公演・専攻科演劇専攻49期修了公演「港町ちぎれ雲」 日時/1月26日(金曜日)午後1時から・6時から、27日(土曜日)午後1時から・6時から、28日(日曜日)午後1時から 出演/桐朋学園芸術短期大学専攻科演劇専攻49・50期学生・音楽専攻学生 作・演出/福田善之 費用/全席自由、1500円(注)市民優待として、市内在住・在勤・在学者は、各ステージ申し込み順10人に限り無料(事前配布のみ。当日不可) 申し込み/12月26日(火曜日)午前10時から受付開始。有料チケットは、桐朋学園芸術短期大学演劇研究室電話03-3300-3917で受け付け。市民優待チケットは、せんがわ劇場窓口で配布(注)申込時に証明書を提示。電話予約不可 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ参照 味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 1月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 14日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 28日(日曜日) 第62回調布市民駅伝競走大会 問い合わせ/ホームページ第62回調布市民駅伝競走大会事務局(調布市体育協会内) 電話481-6221 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 6日(土曜日)・7日(日曜日) DanceDrillWinterCup 問い合わせ/ホームページNPOミスダンスドリルチームインターナショナル・ジャパン 電話03-3556-6080 20日(土曜日)・21日(日曜日) KIKKAWA KOJI LIVE2018「Live is Life」 問い合わせ/ホームページDISK GARAGE 電話050-5533-0888 映画のまち調布 「調布シネサロンから市川崑(こん)監督特集から」平成29年度優秀映画鑑賞推進事業 (1)「野火」(1959年/白黒/104分/35ミリ) 出演/船越英二、滝沢修、ミッキー・カーチスほか (2)「ぼんち」(1960年/カラー/104分/35ミリ) 出演/市川雷蔵、京マチ子、若尾文子ほか (3)「おはん」(1984年/カラー/112分/35ミリ) 出演/吉永小百合、大原麗子、石坂浩二ほか (4)「東京オリンピック」(1965年/カラー/169分/途中休憩あり/35ミリ) 日時/(1)1月19日(金曜日)午前10時30分から(2)午後2時30分から(3)20日(土曜日)午前10時30分から(4)午後2時30分から 会場/グリーンホール大ホール 定員/各回当日先着800人 費用/各回500円(当日入口で支払い)(注)3歳以上有料 共催/文化庁、東京国立近代美術館フィルムセンター 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 母と子の映画寺子屋上映会Scene.17 日時/1月10日(水曜日)午前11時30分から午後1時30分(予定)(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容/「化けくらべ」1991年/カラー/21分 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) その他/軽食のアレルギー対応は不可。申し込み確定の連絡を1月5日(金曜日)までにします 申し込み・問い合わせ/1月3日(水曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(産業振興課) シネマでお出かけサポート期間延長  対象者は通常料金から500円割引で映画を鑑賞できるサービスの期間を延長します。 期間/2月28日(水曜日)まで(注)利用可能数の上限に達した場合、期限前に終了する場合あり。残数は市ホームページ参照 会場/イオンシネマ シアタス調布(トリエ京王調布C館) 対象/市内在住の子ども(中学生まで)、高齢者(75歳以上)、障害のある方 補助金額/1人1回500円 持ち物/本人確認資料(注)詳細は市ホームページ参照。12月31日(日曜日)に期限が切れる「500円映画鑑賞補助券」も利用可 その他/映画鑑賞当日に、イオンシネマ シアタス調布の当日座席指定券を加盟店で提示すると、各店舗で独自に設けたサービスを受けることができる「半券サービス」も実施中。詳細は調布市商工会ホームページ参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 東京2020文化オリンピアード「調布障害者アート展 アール・ブリュットの世界へ」  市内の福祉作業所や個人で活躍している方の作品を中心に展示などを行います。展示期間中は誰もが簡単に参加できるワークショップを実施します。 期間/1月25日(木曜日)から2月1日(木曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 費用/無料 共催/調布市福祉作業所等連絡会 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座(全5回) 日時/2月17日(土曜日)午後2時から5時30分、20日(火曜日)・23日(金曜日)午前10時から正午、午後1時から3時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/入門から初級の語学力(英語)があり、市内在住・在勤・在学のいずれかで、15歳以上(中学生を除く) 内容/外国人に対する「おもてなし」の心を身に付けるため、外国人とのコミュニケーションに関する基礎知識や異文化理解などを学ぶ 講師/語学学校講師 定員/32人(多数抽選) 保育/6カ月以上就学前(無料) 申し込み/往復はがきに郵便番号、住所、氏名、ふりがな、ローマ字氏名、年齢、性別、電話番号、保育希望の場合は子どもの人数と年齢、市内在勤・在学の方で市外在住の方は勤務先または学校名を明記し、1月6日(土曜日)(消印有効)までに郵便番号 182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会「外国人おもてなし語学ボランティア」係へ(注)通知が1月20日(土曜日)までに届かない場合は要問い合わせ その他/修了した方は、「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録されます 共催/東京都 協力/一般社団法人全国外国語教育振興協会 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、たづくり休館日を除く) (文化振興課) 神代植物公園「正月開園と初春イベント」  神代植物公園は、1月2日から開園します。2日(火曜日)・3日(水曜日)は、津軽三味線や箏(こと)の新春コンサート、お正月ならではの松竹梅や千両・万両など植物展示を行います。  また、1月中は、ガイドツアーや盆栽展、好評だった特別企画展の再展示など、さまざまなイベントを開催します。 休園日/1日(祝日)・9日(火曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) 神代植物公園「防災フェスタ」  起震車、消火体験や消防車両の展示、煙体験、ロープワーク体験など、「防災」を楽しみながら身近に感じるプログラムです。子どもから大人まで参加できます。 日時/1月20日(土曜日)午前9時30分から正午(植物公園は午後5時まで) 会場/都立神代植物公園正門前(無料区域) 費用/無料(入園料別途) 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300・ホームページ「都立神代植物公園」 (総合防災安全課) 調布FM83.8(ハミングハート)メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉12月20日から31日 職員インタビュー「調布市消防団出初式、児童館交歓フェア」 〈新春号〉1月1日から9日 市長、議長、木島平村長の新年あいさつ 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1594 平成29(2017)年12月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第4回調布まち活フェスタ出展団体  市内で活躍する市民活動団体の活動PR出展を通じて、それぞれの活動の活性化を目指すイベントです。2000人以上が来場するイベントに参加しませんか。 日時/3月18日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/市民プラザあくろす2階・3階、国領駅前広場 共催/調布まち活フェスタ実行委員会 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/企画書(協働推進課・市民活動支援センターで配布または市ホームページから印刷)を1月10日(水曜日)までに直接またはメール・ファクス・郵送で郵便番号 182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす2階市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp・ホームページ「調布まち活フェスタ」へ(協働推進課) ●国際基督教大学 夏期日本語教育 留学生ホストファミリー 条件/学生用の個室と食事(朝夕2食)の提供、大学への通学時間1時間以内に在住 受入期間/平成30年7月以降から6週間(延長の可能性あり) 申し込み・問い合わせ/株式会社ネクステージホームステイインジャパン電話03-3866-0139(土曜日・日曜日、祝日を除く午前10時から午後7時)・Eメールsupport@homestay-in-japan.com (生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館 (1)「調布市いきものフォトコンテスト2017 感じよう!生物多様性」応募作品展  来館者の投票と専門家による評価で入賞作品が決定します。 期間/12月24日(日曜日)から2月18日(日曜日) (2)1月の月替わりプログラム「多摩川の生き物カルタ」  解説員が遊び方を説明します。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 申し込み/当日直接会場へ (1)(2)共に 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) (環境政策課) ●市立第三中学校 吹奏楽部 ウィンターコンサート 日時/12月24日(日曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/市立第三中学校第一体育館 内容/童夢、梁塵秘抄(りょうじんひしょう) 熊野古道の幻想、各種アンサンブル、ディズニー作品ほか 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/市立第三中学校 三間・当麻電話482-0293 ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「英会話講座」 日程/(1)1月17日(水曜日)(2)24日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター(1)4階視聴覚室(2)2階団体室 講師/阿部弘(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/各開催日前日までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●市立小学校 連合図工展 期間/1月18日(木曜日)から21日(日曜日) 時間/午前9時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市立多摩川小学校・樋渡電話481-7648 ●保育のおしごと説明会 日時/1月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/こころの健康支援センター2階 対象/保育の仕事に関心のある方(資格のない方も参加可) 内容/市内の私立保育園の就職説明会 費用/無料 その他/申し込み不要・服装自由・入退場自由・履歴書不要・託児有(要事前連絡) 申し込み・問い合わせ/調布市福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376(保育課) ●武蔵野美術大学共催事業「シニア向け革のモノづくり」  自分のつくりたい実用品を制作し、「モノづくり」を楽しみませんか。 日時/1月27日(土曜日)午後1時から6時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住のおおむね60歳以上 内容/革のペンケース、ブックカバー、カードケース、名刺入れの制作 講師/田中桂太(武蔵野美術大学教授) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、1月16日(火曜日)(必着)までに郵便番号 182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または複数の応募は不可 受講通知発送予定日/1月18日(木曜日) ●調布市シルバー人材センター英会話教室 1らくらく入門コース 日程/2月から7月の毎週月曜日 時間/午前10時から11時30分 定員/申し込み順10人 費用/4000円 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎寿獅子舞(ことぶきししまい) 日時/1月20日(土曜日)午前10時30分から11時30分頃 会場/つつじヶ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者と小学生以上 出演/金子囃子(はやし)連 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/12月21日(木曜日)から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日、年末年始を除く午前10時から午後5時) ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「家庭での事故防止と応急手当」 日時/1月23日(火曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗(L.S.F.A.Children'sインストラクター) 内容/家庭内の事故や怪我の正しい対処法 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み/12月21日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日、年末年始を除く) 男女共同参画推進センター 郵便番号182-0022国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ホームページhttp://chofu-danjyo.jp/ ●「ほっとサロンしぇいくはんず」1月  同じ悩みをもった仲間とゆっくり語らう時間をもってみませんか。 (1)親子関係を良好にする秘訣ってなに? 日時/1月12日(金曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす3階研修室5 講師/中島由子(心理カウンセラー) 保育/要相談 その他/男性の参加可 (2)育休復帰相談と骨盤トレーニング 日時/1月17日(水曜日)午後3時30分から4時50分 会場/市民プラザあくろす3階和室 対象/女性 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 保育/1歳以上就学前(注)保育の申し込み受け付けは1月5日(金曜日)まで (1)(2)共に 定員/各申し込み順6人程度 費用/無料 申し込み/12月21日(木曜日)から男女共同参画推進センターへ電話・Eメールで申し込み 子ども家庭支援センターすこやか 郵便番号182-0022国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●パパひろば「世界一あがる凧を作ろう」 日時/1月13日(土曜日)午後1時30分から3時 対象/子どもと父親または祖父 内容/竹ひごやビニールで凧を手作り 定員/20組 申し込み/当日先着20組 その他/開始時間の10分前から開始時間まで受け付け ●平成30年度上半期(4月から9月)のトワイライトステイ事業  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童を平日の午後5時から10時までお預かりします。 対象/1歳6カ月から小学校終期 定員/各16人 申請/申請書(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷)に必要事項を記入し、1月15日(月曜日)から2月15日(木曜日)に直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。 ◎事業説明会 日時/1月16日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●サンデーコロパン 日時/1月28日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成29年1月1日から10月28日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび・子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、1月15日(月曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ郵送(消印有効)、または宛先を記入した未使用の官製はがきを、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ持参 その他/1月17日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●エンゼル大学 (1)離乳食講座(中期)  7カ月から9カ月の子どもの離乳食について、調理の実演を交えながら学びます。 日時/1月30日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市民で7カ月から9カ月の子どもの保護者 講師/市立保育園栄養士 定員/20人(多数抽選) (2)パパとあそぼう ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ! 日時/2月4日(日曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の2歳以上の未就学児と父親 講師/長野康子(調布ミュージカルぷちぷち代表、タップダンス指導担当) 定員/20組(多数抽選) (1)(2)共に 申し込み/12月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 産業労働支援センター 郵便番号182-0022国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業チャレンジ支援事業 店舗賃借料一部補助 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方 (1)フランチャイズ店でない (2)空き店舗などを創業場所とする (3)週4日以上営業する (4)開業に際して法律に基づく資格が必要な場合には、当該資格を有し、または開業までに有する見込みがある (5)納期の経過した市税を完納している 内容/店舗賃借料として、補助率は月額2分の1以内。補助限度額は月額5万円を上限。補助期間は平成30年4月以降1年間 申請/申請書(産業労働支援センター窓口、産業振興課(市役所3階)で配布またはセンターホームページから印刷)に必要書類を添付し、12月20日(水曜日)から1月22日(月曜日)に産業労働支援センターへ持参 その他/詳細は募集要項を参照 ●キャリアアップ講習1月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/都内在住・在勤で現在、主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む) 内容/(1)第二種電気工事士(実技)【基礎】2(2)VisualC(ビジュアルシー)#によるプログラミング(3)3次元CAD(キャド)/CAE(SolidWorks(ソリッドワークス))【基礎】 定員/(1)30人(2)20人(3)25人(注)多数抽選 費用/各科目6500円 申し込み・問い合わせ/直接、往復はがき、ファクスまたはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームで、1月1日(祝日)から10日(水曜日)(必着)に郵便番号183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217(年末年始、月曜日休業) ●職業訓練生(4月入校)募集 ◎多摩職業能力開発センター(西立川)電話042-500-8700  精密加工科、若年者就業支援課(溶接コース)、建築設備科など13科目。 ◎八王子校電話042-622-8201  福祉用具科、電気設備管理科など6科目。 ◎府中校電話042-367-8201  クリーンスタッフ養成科、生活支援サービス科、電気設備技術科など8科目。 申し込み・問い合わせ/1月10日(水曜日)から2月2日(金曜日)に各センター・校へ 【A】創業経営相談会 日程/(1)1月10日(水曜日)(2)17日(水曜日)(3)24日(水曜日)(4)31日(水曜日) 時間/(1)(2)(4)正午から午後7時(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/1月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●仙川から創業成功 パネルディスカッション 日程/1月27日(土曜日) 時間/パネルディスカッション 午後4時から5時(受付3時30分から) 会場/市民プラザあくろす会議室2 パネリスト/檜垣(ひがき)孝文(ひ乃木ケアリングサポート株式会社代表取締役)、沼田和代(デイサービスセンター野の花代表)、仙川商店街協同組合 定員/申込み順15人 費用/無料 共催/調布市商工会、日本政策金融公庫、多摩信用金庫 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ●女性のための起業セミナー「ライフスタイルとしての起業 自分で創る自分のはたらき方」 日時/2月6日(火曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/大槻昌美(非営利型株式会社Polaris代表取締役) 定員/申し込み順30人 最少催行人員/6人 費用/無料 保育/1歳以上就学前まで(要予約)。保育を希望する方は1月30日(火曜日)までに申し込み 申し込み/2月5日(月曜日)までに産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 共催/日本政策金融公庫、多摩信用金庫 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成29(2017)年12月20日 No.1594 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課郵便番号 182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール 1月の休館日/1日(祝日)から3日(水曜日)・9日(火曜日)・22日(月曜日) その他/詳細は市ホームページまたは現地受付で要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631 1月から2月のサービスプログラム (1)水中運動教室 日程/1月17日から2月28日の毎週水曜日 時間/午後6時から7時 (2)成人中級水泳教室 日程/1月19日から2月23日の毎週金曜日 時間/午前10時から11時 (3)成人初心初級水泳教室 日程/1月19日から2月23日の毎週金曜日 時間/午前11時から正午 (1)から(3)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) 体育協会 郵便番号 182-0011電話481-6221専用ホームページあり 深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ●リフレッシュ体操スクール武蔵野の森総合スポーツプラザ体験会 日時/1月30日(火曜日)・すこやか体操コース 午前10時から11時30分 メンズ体操コース 午後2時から3時30分 2月6日(火曜日)・コア体操コース 午前10時から11時30分 シェイプアップ体操コース 午後2時から3時30分 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/120人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにコース名、住所、氏名、性別、生年月日(西暦)、電話番号を明記し、1月4日(木曜日)(必着)までに体育協会へ その他/はがきは1枚1コース、1人(連記不可)。同一日程で複数の申し込み不可 【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/2月14日から3月14日の毎週水曜日 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 【B】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/2月16日から3月16日の毎週金曜日 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 【A】【B】共に 時間/幼児クラス(平成23年4月2日から26年4月1日生まれ) 午後3時30分から4時20分 小学生クラス 午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ・運動のできる服装 申し込み/1月4日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 総合体育館 ●1月の休館日 日程/1日(祝日)から3日(水曜日)・15日(月曜日) ●1月のスクール (A)サンデースイミング 日程/毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (B)バドミントン 日程/1月16日(火曜日)・23日(火曜日)・30日(火曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/24人 (C)バレーボール 日程/1月17日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (A)から(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●1月のプログラム (1)ステップトレーニング 日程/22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (2)体幹バランス 日程/22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (3)スイム練習会  日程/22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後7時から8時  (4)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(1日(祝日)・3日(水曜日)・8日(祝日)・15日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (5)体調改善エクササイズ 日程/毎週火曜日(2日(火曜日)を除く) 時間/午後1時から2時15分 定員/50人 (6)エンジョイアクア 日程/毎週火・金曜日(2日(火曜日)を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 (7)チェアエクササイズ 日程/毎週水曜日(3日(水曜日)を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (8)にこにこ体操 日程/毎週水曜日(3日(水曜日)を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 定員/70人 (9)水中運動 日程/毎週水曜日(3日(水曜日)を除く) 時間/午後2時から3時 (10)ナイトヨガ 日程/毎週水曜日(3日(水曜日)を除く) 時間/午後7時から8時 定員/15人 (11)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/60人 (12)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (13)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (1)(2)(5)(7)(8)(10)(11)(12)(13)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル((12)のみ外用の運動靴も) (3)(4)(6)(9)共に 持ち物/水着、水泳帽子 その他/人数制限の場合あり (1)から(13)共に 費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 健康 健康推進課 郵便番号 182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階電話441-6100 ●乳がん検診 市内検診機関(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩1分)/定員各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月から土曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/定員各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分 土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/定員各月150人/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時 土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/定員各月100人/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8816(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和53年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成28年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ ●健(検)診の案内を12月末に発送 対象/1月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/1月5日(金曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順3人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ ●2月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/平成29年10月生まれ 1歳6カ月児/平成28年7月生まれ 3歳児/平成27年1月生まれ 会場/保健センター1階(注)指定日以外の受診は要電話予約。最近転入した方は健康推進課電話441-6081へ ●2月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成28年1・2月生まれ/14日(水曜日)午前、23日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成27年7・8月生まれ/9日(金曜日)午前、28日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成26年7・8月生まれ/7日(水曜日)午後、16日(金曜日)午後 4歳児/平成26年1・2月生まれ/7日(水曜日)午後、16日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯みがきの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/1月16日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成28年11月から平成29年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/12月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/1月16日(火曜日)午後1時30分から午後3時 会場/保健センター2階 対象/平成29年5月から7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/12月26日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●1月の土曜日ゆりかご調布面接 実施日時/実施機関/申し込み締め切り 6日(土曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/1月5日(金曜日)正午 27日(土曜日)午前/健康推進課/1月26日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント 定員/各申し込み順5人 その他/同時に母子健康手帳の交付あり。すでに母子健康手帳をお持ちの方は健康推進課へ 申し込み・問い合わせ/12月21日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児)(全6回) 日程/1月16日から2月20日の毎週火曜日 時間/午前10時から11時30分 対象/初めて生まれた子が3カ月から6カ月の親子 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎もちつき 日時/1月12日(金曜日)午前10時30分から 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎クリスマスパーティー(青い卵「サイレントコメディーショー」) 日時/12月22日(金曜日)午前10時から 対象/0歳以上 定員/20組 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/1月17日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 定員/20組 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎広場 日程/1月6日(土曜日)・13日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/1月13日(土曜日)午前10時30分から正午 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎講演会「汐見稔幸(としゆき)講座3 イヤイヤ期のすべて」 日時/1月27日(土曜日)午前9時30分から11時 講師/汐見稔幸(白梅学園大学学長) 定員/50人 保育/あり(対象/就学前まで 定員/20人) ●双葉保育園電話485-6651 ◎園庭開放 日時/1月16日(火曜日)午前10時から 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー 日程/1月10日(水曜日)から毎週水曜日・金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 ◎誕生会 日時/1月31日(水曜日)午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎昔遊びで遊ぼう 日時/1月17日(水曜日)午前9時45分から11時 対象/5歳まで 定員/10組 ●エンゼルランド電話480-6860 ◎誕生会 日時/1月11日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/1月生まれ2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり(費用/100円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎新年を祝う会 お正月遊び体験 日時/1月9日(火曜日)午前10時から 定員/5人 対象/おおむね2歳以上 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎もちつき(要申し込み) 日程/1月10日(水曜日) 時間/午前9時30分から ◎公園で遊ぼう会 日程/1月11日(木曜日)・25日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日程/1月18日(木曜日) 時間/午前9時50分から10時50分 ◎誕生会(要申し込み) 日程/1月24日(水曜日) 時間/午前9時50分から ●エンゼルシー電話480-8010 ◎クリスマス会 日時/12月22日(金曜日)午前9時50分から10時30分 定員/2組 ◎誕生会・給食体験 日時/1月17日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/1月生まれ2歳以上 定員/2組 費用/250円 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎初めての離乳食の進め方2 日時/1月27日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/離乳食を作っている方、これから作る方など 定員/10人 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎絵本読みきかせ 日時/1月10日(水曜日)午前10時30分から 対象/3歳児から就学前まで 定員/5組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日程/1月11日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午前10時から11時 ◎もちつき 日時/1月17日(水曜日)午前10時から11時 定員/10組 ◎しつけ講座(要申し込み) 日時/1月22日(月曜日)午前9時30分から11時 ◎キッズランチ 日程/1月24日(水曜日)・31日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/270円 ●ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 ◎わいわい新年お楽しみ会  日時/1月5日(金曜日)午前10時から11時 対象/2歳以上 定員/5組 ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎ベビーマッサージ 日時/1月17日(水曜日)午前10時から11時 対象/産前から4カ月 定員/10組前後 持ち物/バスタオル ●仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ◎英語で遊ぼうに参加しよう(2歳児クラスに参加) 日時/1月15日(月曜日)午前10時から11時 対象/3歳まで 定員/5組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎室内あそび 日時/1月12日(金曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎鏡開き 日時/1月11日(木曜日)午前9時45分から10時45分 対象/2歳以上の親子 定員/6組 ◎わらべうたと保育園体験 日時/1月23日(火曜日)午前9時30分から10時30分(注)雨天中止 対象/2歳までの親子 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日時/1月10日(水曜日)午前10時から正午 その他/給食体験あり(定員/4組 費用/300円) ◎保育園の人気給食メニューを一緒に作りましょう 日時/1月24日(水曜日)午後1時30分から3時 ●下布田保育園電話481-7668 ◎獅子舞  日時/1月18日(木曜日)午前10時から11時 ◎リズムあそび 日時/1月25日(木曜日)午前10時から11時 ●金子保育園電話483-4410 ◎お買い物ごっこ 日時/1月25日(木曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●上石原保育園電話484-0234 ◎お正月遊び 日時/1月10日(水曜日)午前10時から11時 対象/2歳以上 定員/5組  (1)お部屋遊び(2)給食体験 日時/1月16日(火曜日)(1)午前10時から11時(2)11時から正午 定員/5組 ●第五保育園電話484-2200 ◎手作りおもちゃを作って遊ぼう 日時/1月16日(火曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 定員/10組 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎獅子舞 日時/1月18日(木曜日)午前10時から 定員/5組 ●富士見保育園電話481-7671 ◎巧枝台で遊ぼう 日時/1月11日(木曜日)午前10時から11時 対象/2歳以上 定員/5組 ◎ふれあい遊び&給食体験会 日時/1月24日(水曜日)午前10時から正午 対象/2歳以上 定員/5組 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申し込み) ◎簡単凧作り 日時/1月11日(木曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ◎ベビーマッサージ 日時/1月23日(火曜日)午前10時から11時 対象/3カ月から6カ月 申し込み・問い合わせ/12月21日(木曜日)からの月曜日から金曜前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1594 平成29(2017)年12月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 郵便番号182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  収蔵品の中から昔の暮らしの道具を展示します。子どもたちが時代の移り変わりを学べるように、分かりやすい解説で紹介します。 期間/1月4日(木曜日)から3月25日(日曜日) ●第30回多摩郷土誌フェア  多摩地区の25市町が発行している、郷土・歴史・文化財などに関する書籍を一堂に集め展示するとともに有償頒布します。新刊書籍も取り揃えています。 日程/1月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(21日(日曜日)は3時まで) 会場/立川市女性総合センターアイム1階ギャラリー(立川市曙町2丁目36番地2) 武者小路実篤記念館 郵便番号182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「画家の手紙」 制作と友への思い  実篤は岸田劉生(りゅうせい)や、河野(こうの)通勢(みちせい)、木村荘八ら日本の近代画家と密接な交流がありました。彼らと実篤の関わりや、彼らの制作に対する思いを、画家ならではの視点や個性豊かな書き文字があらわれた手紙から紹介します。 期間/12月23日(祝日)から1月28日(日曜日) ◎展示解説 日時/12月23日(祝日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ●展示室休室のお知らせ  展示替えのため、展示室を休室します。  閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます。 期間/12月22日(金曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/12月27日(水曜日)・28日(木曜日)、1月4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日) ●年末年始の休館・休園 日程/12月29日(金曜日)から1月3日(水曜日) ●実篤公園ボランティアガイド 日程/1月13日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●製本講座「初級編」(全2回)  本作りの楽しみを体験する講座です。今回は初心者を対象に、製本の基礎となる文庫本の改装と平綴じ製本の2種類を学びます。 日程/2月8日(木曜日)・15日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/東部公民館 講師/岡野暢夫(のぶお)(製本工房リーブル主宰) 定員/15人(初めての方優先) 費用/1650円 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、1月25日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は1月26日(金曜日)午前9時から2月7日(水曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) いやしとふれあいの旅事業 初春の川崎大師初詣 房総木更津名物・あさりづくし膳 人気の「白いちご」狩り食べ放題 日程/1月25日(木曜日) 集合時間・場所/午前6時50分・せんがわ劇場前(予定)、7時5分・文化会館たづくり前(予定)(注)確定時間は、最終案内書で確認 行程/調布出発→川崎大師(初詣・拝観)→海ほたる(休憩)→木更津・宝塚(昼食 あさりづくし膳)→四季の蔵・お土産処・旬彩(買い物)→大竹いちご園(いちご狩り30分食べ放題)→千葉厄除け不動尊 関東厄除け三不動(拝観・初詣)→調布到着(文化会館たづくり前午後6時25分頃・せんがわ劇場前6時40分頃)(注)交通事情などにより多少時間が前後する場合あり 費用/大人1万800円、小人1万円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7 2階)電話482-0050(協働推進課) 図書館 中央図書館郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12月・1月の休館日 開館時間/休館日 【中央図書館】 午前9時から午後8時30分/12月25日(月曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)から31日(日曜日) 午前9時から午後8時30分/1月1日(祝日)から3日(水曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日) 【分館】 午前9時から午後5時/12月25日(月曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)から31日(日曜日) 午前9時から午後5時/1月1日(祝日)から3日(水曜日)・9日(火曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ●年末年始休館時は返却・予約も休止  年末年始の休館中は、返却用のブックポストは使用できません。  また、12月28日(木曜日)午後5時から1月4日(木曜日)午前9時はインターネットによる予約もできません。 ●宿題や資料探しはお早めに  年末年始の休館前は大変混み合います。必要な本を用意するのに時間がかかる場合があります。調べ物の相談などは時間に余裕をもってお越しください。 ●便利なフェリカ(ICカード)のご利用を  今お持ちの交通機関や電子マネーなどのICカードを登録することで、利用カードの代わりに使うことができます。ICカードの利用でカウンターや自動貸出機での貸し出しや、館内検索用パソコン「ぴゅー太」での利用者メニューへのアクセスが簡単になるためおすすめです。 申し込み/館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」から申し込み(注)申込時にパスワードの登録が必要 ●「図書館だより2017冬号」発行  図書館を有効に活用していただくためのさまざまな情報を盛り込んだ「図書館だより」を年4回発行しています。 配布/12月27日(水曜日)から 場所/市内各図書館 内容/漫画家・水木しげるさんの表紙絵、特集「私のすすめるこの一冊」、連載「郷土の歴史と伝承」など 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「宮の下読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/1月9日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「火花」(又吉直樹著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順7人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 年末年始はしっかり防犯対策を  年末年始は、「空き巣」、「ひったくり」など街頭犯罪が多発する時期です。こうした犯罪を未然に防止するため、しっかりと防犯対策を行いましょう。また、冬休み中は子どもたちだけで出掛ける機会も多くなるほか、日が暮れる時間が早いため、各家庭で安全対策をしましょう。 【空き巣対策】 外出する際は、戸締まりを確実に行い、シャッターや雨戸を閉める 窓に補助錠を付けたり、合わせガラスなどの防犯ガラスに付け替える 【ひったくり対策】 バッグなどの所持品は車道側に持たず、建物側・壁側に持つ、たすき掛けにする 自転車かごに、ひったくり防止カバー・ネットを装着する 歩行中に音楽を聴くことや、スマートフォンなどの操作は控える 【自転車盗難対策】 自転車を置くときは、必ず鍵をかける、駐輪場に入れる、路上に放置しない 鍵を2つ付ける 【地域の目で防犯対策】 普段見掛けない人が同じ場所を行き来したり、家の様子をうかがっていたら、一声掛ける 【子どもの安全対策】 暗い場所や人通りの少ない場所に気をつけ、夜の時間帯は子どもを一人で外出させない 子どもの外出時は行き先や帰る時間を確認するとともに、防犯ブザーを持たせる(電池の消耗は定期的に確認を) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 The筆はじめ 新年の想いを漢字一字に込めて書いてみよう 日時/1月14日(日曜日)午後1時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/18歳以上の方 講師/遠山ちひろ(かな書道家、書道ラウンジまなかな主宰) 定員/申し込み順10人 費用/2000円(材料費、色紙掛け含む) 持ち物/毛筆太筆 申し込み・問い合わせ/12月21日(木曜日)午前9時30分から、電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) サービス付き高齢者向け住宅グレイプス世田谷千歳台 小野里登記測量事務所 はせがわ調布店 府中の森芸術劇場/チケットふちゅう 【11】 平成29(2017)年12月20日 No.1594 ★6月1日から郵便はがきの料金が62円(往復はがきは124円)に変更されています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 郵便番号182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ●東部市民講座「庚申塔(こうしんとう)の向こうに見える昔景色 学芸員と学び、歩く」(全2回) 日時・内容・定員/(1)1月17日(水曜日)・講義「庚申塔と庶民信仰について」・申し込み順30人(2)24日(水曜日)・庚申塔めぐり・申し込み順20人 集合/つつじヶ丘駅改札前 対象/約4キロメートルを歩ける方 行程/つつじヶ丘駅→金子稲荷神社→常楽院→金龍寺→厳島神社→妙円地蔵付近(解散) (1)(2)共に 時間/午前10時から正午 講師/市郷土博物館学芸員 申し込み/12月21日(木曜日)午前9時から受け付け その他/(1)のみの参加可 ●金融講演会「相続・贈与を巡る話題」  相続の決まりごとや相続税と贈与税改正のポイントなどを学びます。 日時/1月25日(木曜日) 時間/午前10時から正午 講師/田中政広(野村證券株式会社投資情報部証券学習開発課長・AFP) 定員/申し込み順40人 申し込み/12月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●回廊スペース企画展「イラストレーターまえじまふみえ あたらしい季節のものがたり」  季節をテーマにした、優しいタッチの心温まるイラストを展示します。 期間/1月13日(土曜日)から28日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 西部公民館 郵便番号182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ●シニア健康講座「伸ばそう健康寿命 動いて笑ってツボ押して」(全3回)  ストレッチや筋トレ、ツボ押しなどを学んでみませんか。笑いヨガも体験します。 日程・内容/(1)1月20日(土曜日)・自分の体と相談しながら動く(2)27日(土曜日)・心と身体の健康を意識する(3)2月3日(土曜日)・自宅で継続するために 時間/午後1時30分から3時30分 対象/65歳以上 講師/山川容子(健康運動指導士、針灸師) 定員/18人(多数抽選) 持ち物/バスタオル、室内履き、飲み物 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、1月12日(金曜日)(必着)までに西部公民館「シニア健康講座」係へ(注)1月16日(火曜日)までに返信がない場合は要問い合わせ ●ロビー展示「江戸かるたと上方かるた」  「犬も歩けば棒にあたる」「一寸先はやみ」など、江戸と上方の札をあわせて展示します。滝平次郎の切り絵かるたです。 期間/1月31日(水曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 ●高齢者学級チャレンジクラブ未来公開講座「西田先生に聞いてみよう 生活習慣病のチェックとシニアが注意すべきこと」 日時/2月1日(木曜日)午後2時から4時 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/申し込み順20人 申し込み/12月21日(木曜日)午前9時から受け付け 北部公民館 郵便番号182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ●芸術鑑賞講座「白樺が影響を与えた近代美術と民藝(みんげい)」(全2回)  武者小路実篤が創刊した文芸同人誌「白樺」の創刊メンバーで、後に「民藝」を提唱した柳宗悦と実篤との関係について解説し、柳氏創設の日本民藝館を見学します。 日程・会場・内容/(1)1月20日(土曜日)・公民館・解説(2)23日(火曜日)・日本民藝館(目黒区駒場4丁目3番地33)・見学(現地集合・解散。学芸員の解説あり。入館料1100円) 時間/午後2時から4時 講師/伊藤陽子(武者小路実篤記念館学芸員) 定員/申し込み順20人 申し込み/12月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●子ども科学教室「化石・コハク・ふしぎな石 コハクをみがこう」  大昔の地球には、どんな生き物がいたのか、化石やコハクをよく見て、触ってみましょう。 日時/2月3日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会会員) 定員/24人(多数抽選) 費用/200円(当日持参) 持ち物/鉛筆、汚れてもよいタオル 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月10日(水曜日)(必着)までに「子ども科学教室」係へ 生涯学習出張相談会 あなたの「学び」を応援します  文化会館たづくり11階の「生涯学習情報コーナー」が6月から月1回、出張相談を行っています。 日時/12月22日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール 費用/無料 その他/毎月第4金曜日午前中実施(次回は1月26日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) 宝くじ文化公演「0歳からのオーケストラ」 ズーラシアンブラスmeets東京交響楽団  家族で楽しめるコンサートです。 日時/3月27日(火曜日)午後2時から3時10分(注)休憩なし 会場/グリーンホール大ホール 出演/水戸博之、オカピ(指揮)、ズーラシアンブラス(金管五重奏)、東京交響楽団(オーケストラ) 曲目/グリンカ「「ルスランとリュドミラ」序曲」、久石譲「さんぽ」、シベリウス「フィンランディア」ほか 費用/一般3000円、高校生以下1500円(注)0歳から有料。宝くじの助成による特別料金 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■アルボ2017絵画展 日時/12月24日(日曜日)までの午前10時から午後5時30分(最終日午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小沢電話042-378-1767(注)洋画・水彩・アクリル ■みんなで楽しく歌おうSing Happiness 日時/12月21日(木曜日)、1月15日(月曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112(注)Eメールasbdax.eri323@gmail.com ■楽若会(らくじゃくかい) 懐かしい曲を歌う会 日時/12月28日(木曜日)、1月5日(金曜日)・15日(月曜日)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり9階 費用/700円(初回のみ。2回目以降500円) 問い合わせ/小林電話080-6618-4616 ■ささやき会日本画展 日時/1月4日(木曜日)から9日(火曜日)午前10時から午後5時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/松下電話482-5595 ■最短30日でマイナス4.3キログラム やせるストレッチ体験 日時/(1)1月15日(月曜日)(2)21日(日曜日)(3)22日(月曜日)(4)28日(日曜日)(5)29日(月曜日)午前9時から10時30分 会場/(1)(3)(5)東部ふれあいの家(2)(4)東部公民館 費用/500円 問い合わせ/米岡電話090-6949-6732(注)要申し込み ■第13回月彩(げっさい)会 水彩画グループ展 日時/1月7日(日曜日)から16日(火曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/桑原電話482-1242 ■簡単な中国家庭料理を作りましょう 日時/1月19日(金曜日)午後1時から5時 会場/菊野台地域福祉センター 費用/1000円(材料費、資料代) 問い合わせ/青山電話090-6040-1685(注)皮から餃子を作る体験をしましょう ■おはなしグループひょうたん島「第55回おとなも楽しむおはなし会」 日時/1月19日(金曜日)午後7時から8時(プログラムによって多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918(注)ストーリーテリングや絵本など ■タイ講座 知らないタイに出会おう 日時/1月20日(土曜日)、2月10日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師 ウィパーウィークン・クリッタポン(早稲田大学大学院生) ■新春公開カルタ大会 お正月に百人一首に親しむ 日時/1月21日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/稲留電話488-1888(注)初心者でもお気軽に。子ども連れも歓迎です ■「はじめての憲法カフェ」気になる憲法の事お茶しながら話しましょう 日時/1月27日(土曜日)午前10時から(受付9時30分から) 会場/文化会館たづくり10階費用/500円(資料代) 問い合わせ/木下電話080-3313-0830(注)子連れ大歓迎 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ベルフラワー(レクリエーションダンス)/毎週木曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/1000円/月2000円/田中電話090-9309-3926/女性のみ。楽しく体を動かします 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽)/毎週火曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月3000円/橋(はし)電話498-4136/バイオリン・ビオラ・バス募集 にこにこJi-Ba-(じーばー)(麻雀)/毎週月曜日(第4週除く)、第4日曜日午後1時から5時/入間地域福祉センター/ナシ/1回300円/伊藤電話03-3308-8892/60歳以上楽しく。詳しくは電話にて アカハイ・フラ(フラダンス)/月3回・火曜日または土曜日の午後/健康活動ひろば/3000円/月3000円/渡辺電話090-8569-1233/初心者歓迎。何歳でもOK 翠美会(すいびかい)(表千家茶道)/第1・第3金曜日午後1時から4時/北部公民館/2000円/月3000円/大石電話080-5196-1171/美味しいお茶のたて方を学びませんか つつじフレンド会(社交ダンス)/毎週土曜日(第3週除く)午前10時から正午/金子地域福祉センター/2400円/月2000円/玉井電話090-5325-2549/70歳以上。入会金は年1度かかる 広告 介護付有料老人ホームチャームスイート調布 イースタンモータース調布株式会社 つつじヶ丘英会話教室 TTネット交流会 No.1594 平成29(2017)年12月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 1月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★1月1日(祝日) そわ整形外科(整外)/布田1丁目36番地8真光書店ビル2階/電話443-8550 しおり小児科(小)/布田2丁目44番地1/電話440-7213 わかば町クリニック(内・消・循・胃腸)/若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階/電話03-5313-3331 フルセン歯科/国領町3丁目3番地13プラザながかわ2階/電話499-7757 ★2日(火曜日) 調布眼科医院(眼)/布田3丁目5番地1/電話486-1010 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)/西つつじケ丘3丁目30番地28-101/電話499-5155 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)/富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階/電話485-8117 マーレデンタルクリニック/布田4丁目23番地2カンパニュラ108/電話444-4663 ★3日(水曜日) 調布ケ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/調布ケ丘2丁目27番地9/電話480-6862 ごとう・クリニック(小・アレルギー)/布田6丁目25番地2/電話480-6750 ふじかわクリニック(内・循・外・皮)/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階/電話440-8277 松岡歯科医院/深大寺東町8丁目2番地9岡野ビル1階/電話489-1188 ★7日(日曜日) 古沢眼科(眼)/布田1丁目36番地8真光書店ビル3・4階/電話484-0002 佐野医院(内・小)/国領町7丁目66番地29/電話482-4673 つつじケ丘神代クリニック(内)/西つつじケ丘4丁目15番地5/電話443-2246 ブライトデンタルクリニック/仙川町1丁目13番地16清水屋ビル1階/電話03-3326-1188 ★8日(祝日) 磯崎整形外科(整外)/布田2丁目51番地6みこしビル3階/電話482-4919 柴崎ファミリークリニック(内・小)/菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階/電話440-3545 福地クリニック(循・内)/布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階/電話441-5038 みなみ歯科クリニック/国領町2丁目5番地15コクティー205/電話485-5004 ★14日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)/国領町4丁目8番地1プラザパレット2階/電話441-6950 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)/深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階/電話483-0125 木内クリニック(内・外)/西つつじケ丘2丁目14番地14/電話03-3307-7411 宮前歯科医院/小島町2丁目29番地9ライオンズガーデン調布107/電話480-2031 ★21日(日曜日) 川島耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/布田3丁目47番地2/電話498-3300 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)/仙川町3丁目7番地15/電話03-3300-4633 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)/菊野台2丁目5番地21/電話440-1200 杉本歯科医院/下石原1丁目20番地3/電話481-1198 ★28日(日曜日) イカリクリニック(胃腸・外・内)/入間町3丁目9番地23/電話03-3789-8200 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)/西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107/電話487-2433 東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)/調布ケ丘2丁目27番地31/電話480-8110 めら歯科医院/仙川町2丁目21番地9植松ビル1階/電話03-5314-6446 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署/電話486-0119 救急相談センター/電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス/電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス「ひまわり」/電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成29年12月1日現在) (日本人)114,666世帯 (外国人)2,360世帯 (総数)117,026世帯(対前月増減数99増) 人口 (日本人)227,996人 (外国人)4,323人 (総数)232,319人(対前月増減数206増) 人口(男性) (日本人)111,668人 (外国人)2,113人 (総数)113,781人(対前月増減数107増) 人口(女性) (日本人)116,328人 (外国人)2,210人 (総数)118,538人(対前月増減数99増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/9日(火曜日)・23日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/4日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/19日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/5日(金曜日)・19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/(1)臨床心理士ほか(2)専門相談員 日程/(1)1月の相談はありません(2)11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/10日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/17日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/24日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/10日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 場所・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)★年末年始(12月29日から1月3日)休業 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談)★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制)★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358★年末年始(12月29日から1月3日)休業 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制)★年末年始(12月29日から1月3日)休業 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616★年末年始(12月29日から1月3日)休業 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談)★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】★年末年始(12月29日から1月3日)休業  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】★年末年始(12月29日から1月3日)休業 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制)★年末年始(12月29日から1月3日)休業 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/木曜日、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第3水曜日午後2時から3時25分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/毎日午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)年末年始は電話相談のみの場合あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763/ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030 高齢者福祉相談★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111★年末年始(12月29日から1月3日)休業 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月25日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアと携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20