PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1538 平成28(2016)年1月1日 新春号 CHOFU CITY NEWS 市役所の代表電話 042-481-7111 市役所ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■発行:調布市 毎月5日・20日発行 ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市制施行60周年 笑顔でつなぐ調布の未来  新年おめでとうございます。  皆様には、ご家族お揃いでつつがなく平成28年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  昨年、調布市は昭和30年4月1日に市制施行してから満60年を迎えました。また、姉妹都市木島平村も同様に村制施行60周年、さらに姉妹都市盟約締結から30周年ということで、互いの記念式典を含めさまざまな交流の場を通して、両自治体の絆を今後一層深めていくことを確認させていただきました。ただ、そのような明るい話題以外に、7月の小型航空機墜落事故や11月の名誉市民水木しげる氏のご逝去など悲しい出来事もありました。  まちづくりは順調に進展しております。昨年の布田駅に続いて、今年の3月には国領駅の駅前広場が使用可能となるほか、調布駅前広場の工事も開始されます。また、調布駅周辺では、民間の開発も進行し、平成29年度には多摩地域最大級のシネマコンプレックスが誕生する予定です。  日々の生活関連では、保育園待機児童対策を始め、子ども・若者総合支援事業、学校施設の老朽化対策、介護予防・日常生活支援総合事業の実施や、高齢者の社会参加・健康づくり、障害者を支える生活相談・就労支援などの事業を着実に推進いたします。  さらに、2019、20年と2年連続でラグビーワールドカップおよびオリンピック・パラリンピックという国際的スポーツイベントが市内で開催されることがすでに決定しており、その準備も本格化していきます。  引き続きさまざまな期待に満ちた調布の市政への、皆様の変わらぬご協力をお願い申し上げます。 調布市長 長友貴樹 調布市はFC東京を応援しています 【3】 No.1538 平成28(2016)年1月1日 【2】 みんなで楽しもう 映画のまち調布 調布は、映画・映像を「つくる」「楽しむ」「学ぶ」まちづくりを推進しています。 つくる(AR画像付き) 小学3から6年生対象 子どもたちと映画寺子屋(春・夏) プロの映画監督の指導のもと、脚本から撮影、俳優、編集のほか、上映会の準備や運営まで、自分たちの手で行います。 みんなで一つの作品を作るのは大変だけど、すごく面白い!また次も参加したいです。 参加者/熊谷美布さん、木下沙青さん 主催/子どもたちと映画寺子屋 中学生対象 調布ジュニア映画塾(夏) プロの映画監督の指導のもと、脚本、監督、俳優、撮影、音声、編集などを自分たちの手で行い、映画を製作します。 映画塾の経験は将来の宝物。「僕たちの話が映画になる」そんな夢をかなえてくれる貴重な機会です。 参加者/内田有亮くん 主催/NPO法人調布まちづくりの会 高校生対象 高校生フィルムコンテスト in 調布(秋) プロの映画関係者が審査をすることで、市から将来の映画人を育成・輩出することを目指して開催しているコンテストです。 毎年11月に選考を通過した作品を上映し、最優秀賞などを決定します。 受験勉強と両立させながら映画作りをしました。想像以上に大変な作業でしたが、達成感もあり、とても楽しい思い出となりました。 都立調布南高校 建部純平さん 主催/調布市 商店会と大学生が製作 商店会CM 市内の商店会と、映像製作を実習している城西国際大学生が一緒になって、商店会をPRするCMを製作しています。 完成した作品は映画のまち調布ホームページや映画関連イベントで放映しています。 学生たちと一緒に商店会の思いをCMにしました。ぜひ見てください。 布田南商店会 小山允生さん 主催/調布市 全年齢対象 調布市民映画塾 映画の面白さや魅力を多くの方々に伝えるために、映画上映や講演会などを行う映画関連イベントです。 調布で撮った短編映画をただいま募集中。調布で撮ったシーンがあればOK!挑戦してみませんか? 調布シネマクラブ 土屋由紀さん 主催/NPO法人調布シネマクラブ 大人対象 Film Train ワークショップ オリジナル短編映画作り、演技、特殊メイク、殺陣など、総合芸術である映画に関連するさまざまなワークショップを開催しています。 毎回、参加するたびに新しい経験ができ、映画に対する理解が深まります!大人が全力で遊べるワークショップです。 参加者/横山みさ子さん 主催/Film Train 学ぶ どなたでも 映画撮影等技術講習会(春) これから映画撮影を始める人や、映画製作に興味のある人を対象に、映画製作の基本となる撮影・照明・音声などを、プロの映画関係者から学びます。毎年5・6月頃に開催しています。 楽しむ 調布シネサロン 年に8回程度、監督・ジャンルなどテーマに沿った日本映画の名作を上映しています。 費用/無料 問い合わせ/公益財団法人文化・コミュニティ振興財団グリーンホール事業課電話481-7611 調布シネマセレクション 年に2回、洋画の名作を上映しています。 費用/500円 申し込み・問い合わせ/公益財団法人文化・コミュニティ振興財団グリーンホール事業課電話481-7611 ちょうふ親子映画上映会 子どもの映画デビューの場となる映画上映会です。映画上映の合間に子ども向けのワークショップも開催。お父さん、お母さんもご一緒に、家族で楽しめます。 どなたでも 審査員は名だたるプロが行います。 第1回 調布で撮る!短編映画募集 多彩なロケーションが揃う調布を舞台にした短編映画を募集しています。 募集期間/5月末まで 対象/自主制作された上映時間15分以内の短編映画作品(注)著作権は応募者に帰属 申し込み/氏名・メールアドレス・電話番号・住所をメールで調布シネマクラブ(注)後日申し込み書を送付 Eメール choufu.cinema-club@jcom.zaq.ne.jp へ その他/応募作品返却不可。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/NPO法人調布シネマクラブ電話03-3430-1288 お知らせ 平成29年度(予定)に調布に映画館が復活します  モントリオール国際映画祭が開催される映画のまち、カナダのケベック州と平成27年11月8日に包括連携の宣言を行いました 市制施行60周年特別企画 日活100年記念手型 飛田給駅構内で展示中 1月 昭和の大スターの生きざまを体感 石原裕次郎展 長年市内に事務所をかまえる石原プロモーションの協力のもと、石原裕次郎氏に関連する貴重な品々の展示や、石原プロモーションの関連映画の無料上映を行う貴重な企画展です。 期間/1月9日(土曜日)から11日(祝日) 費用/無料 協力/石原プロモーション 日時/内容/場所 展示1月9日(土曜日)から11日(祝日)午前10時から午後7時(最終日は5時まで)/昭和35年に行った石原裕次郎氏との結婚式で、実際にまき 子夫人が着用した結婚衣装など一般公開されていない石 原裕次郎氏ゆかりの品 生涯をたどる貴重な写真やポスター/文化会館たづくり1階むらさきホール 展示1月9日(土曜日)から11日(祝日)午前10時から午後7時(最終日は5時まで)/「西部警察」や「ゴリラ」で実際に使用された名車/文化会館たづくり東側屋外スペース 上映9日(土曜日)午後1時30分から(1時開場)/「愛の化石」(1970年)99分/カラー 監督 岡本愛彦/出演 浅丘ルリ子、高橋悦史/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員:当日先着500人 上映10日(日曜日)午後1時30分から(1時開場)/「太平洋ひとりぼっち」(1963年)96分/カラー 監督:市川崑/出演 石原裕次郎/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員:当日先着500人 2月 日活調布撮影所展 調布でしか開催できないスペシャル企画を行います 期間/2月11日(祝日)から14日(日曜日) 場所/文化会館たづくり2階くすのきホール・1階むらさきホール (注)詳細は市報2月5日号でお知らせします 2月 マイトガイが調布に帰ってくる 小林旭コンサート 日活映画の看板スター小林旭氏が市制施行60周年を記念して、スペシャルコンサートを行います。 日時/2月12日(金曜日)午後3時30分(3時開場) 場所/グリーンホール 大ホール チケット販売期間/市民先行販売(販売中)、一般販売(1月12日(火曜日)から) チケット/PS・SS席8000円(当日・前売共通。SS席の前売は5000円) 申し込み/電話で夢グループ(1月4日(月曜日)以降の平日午前9時から午後6時。申し込み時に2369-502938の番号をお伝えください)へ 問い合わせ/夢グループ電話0570-666-114、産業振興課電話481-7180 3月 調布映画祭2016 市内の製作会社が携わった映画や市内でロケが行われた映画など、さまざまな作品を上映するほか、映画に使用した小道具や資料の展示などを行います。 日時/3月9日(水曜日)から13日(日曜日) 場所/文化会館たづくり、グリーンホール 問い合わせ/公益財団法人文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 地域で映画のまちを応援 調布フィルムコミッション(撮影支援) 調布の風景を、映画やドラマ・CMなどの撮影に活用してもらい、映像を通じて市内外に調布をPRするために活動しています。市民の皆さんや事業者にご協力いただけるものがあります。詳細は、映画のまち調布ホームページをご覧ください。 市民ボランティアエキストラ エキストラとしてさまざまな映像に出演しませんか。 対象/市内在住・在勤・在学の方(年齢・性別不問) (注)出演料、謝礼、交通費などは出ない場合があります 有名な俳優に会えるかもしれません。一緒に映画のまち調布を盛り上げましょう。 ロケ弁 市内飲食店にご協力いただいて、市内ロケ撮影時にお弁当を配達しています。ご協力いただける事業者を募集中です。協力事業者は映画のまち調布ホームページで紹介します。 ロケ候補地 撮影可能な場所を映画のまち調布ホームページで紹介しています。 市内の店舗や会社・工場・自宅など撮影受け入れ可能な場所を募集しています(所有者・管理者が撮影協力を承諾している場所のみ)。 市民活動の補助金 市民や市民団体が開催する映画上映会、映画・映像製作のワークショップなどの映画・映像に関連する活動の運営に係る費用を一部補助しています。 対象/映画上映会、映画・映像の製作やワークショップ、展示会や講演会など、「映画のまち調布」の推進に寄与する活動をする市民または市内で活動する団体 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 〈新年市長インタビュー〉 1月1日(祝日)午前9時45分から、10時45分から(注)通常の放送時間と変更になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMホームページをご覧ください。 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 新春号 「新年市長・議長あいさつ」 1月1日(祝日)から9日(土曜日) 10日号 「(仮)調布でラグビーを盛り上げよう、障害のある方がいきいきと働くために」 1月10日(日曜日)から19日(火曜日) 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1538 平成28(2016)年1月1日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●平成28年新春のつどい  新年に当たり、一年の抱負などを語り合う集いです。平服でお気軽にお越しください。 日時/1月5日(火曜日)午後2時から3時30分予定(1時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 会費/2000円 共催/調布市商工会、調布市 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(総務課) ●第4回デカ盛りウォークラリー・第2回Oh!!辛チャレンジ  大盛りを超える「デカ盛り」料理や、辛い物好きも納得の「Oh!!辛」料理を食べて、市内の観光スポットを巡ってみませんか。どちらも市制施行60周年記念の特別メニューをご用意しています。 期間/1月22日(金曜日)から3月17日(木曜日) 場所/市内21飲食店(注)Oh!!辛チャレンジは市内9飲食店(予定) 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ●市制施行60周年記念 第60回調布市民駅伝競走大会(AR画像付き)  当日、ゲストランナーとして箱根駅伝に出場する拓殖大学陸上競技部や藤原 新(あらた)選手の意思に基づき設立されたアラタプロジェクトが来場します。 日時/1月31日(日曜日)午前9時スタート 会場/味の素スタジアム、都立武蔵野の森公園特設周回コース 問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221または体育協会ホームページ参照(スポーツ振興課) ●20歳になったら国民年金  20歳以上60歳未満で日本に住所を有し、職場などの年金に加入していない方は、国民年金への加入が必要です。  20歳の誕生日前後に日本年金機構から送付される「資格取得届出書」を提出してください。  納付が困難な場合、学生であれば、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例」(要学生証の提示)、学生以外であれば、保険料の「免除」や「若年者納付猶予」の制度(要所得確認)があります。  後日送付される年金手帳は、年金手続きに必要なものですので、大切に保管してください。 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●「調布市生活ガイド」を1月上旬から市内全戸配布 内容/市民の皆さんの暮らしに役立つ手続きや施設の情報、行政情報などを掲載した「調布市生活ガイド」とタウンページ(NTT東日本が発行)の合冊 その他/1月中に配布されない場合は、お問い合わせください 問い合わせ/タウンページセンターフリーダイヤル0120-506-309(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時) ●東部公民館電話03-3309-4505 新春百人一首カルタ会  新年に百人一首のカルタを楽しんでみませんか。初心者も歓迎です。 日時/1月15日(金曜日)午前10時から正午 講師/東部百人一首の会会員 定員/申し込み順20人 共催/東部百人一首の会 申し込み/1月6日(水曜日)午前10時から直接または電話で東部公民館へ ●西部公民館電話484-2531 体験教室3「はじめての和菓子づくり 桜餅にチャレンジしよう」  春の訪れを願う気持ちを込めて、桜餅に挑戦してみませんか。爽やかな色合いのフルーツ白玉も作ります。 日時/2月2日(火曜日)午前10時から正午 内容/桜餅、豆腐入りフルーツ白玉 講師/高津桂子氏(料理教室講師) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(材料費、当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾 保育/1歳6カ月以上就学前6人(保育オリエンテーション:1月26日(火曜日)午前10時から11時) 申し込み/1月5日(火曜日)午前9時から直接または電話で西部公民館へ ●郷土博物館電話481-7656 ギャラリー展示「文化財防火デーと消防道具」  毎年1月26日は「文化財防火デー」として、各地で文化財を守るための防火訓練が行われます。これにちなんで、出初め式でも見かける火消半纏(はんてん)など、昔の消防道具を展示します。 期間/2月7日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後4時 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 市制施行60周年・武者小路実篤記念館開館30周年記念特別展「我が家の実篤作品展」第2部  広く親しまれている実篤の書画は、その多くが個人の手元で大切にされてきました。第2部では、調布市民をはじめご家庭で所蔵している作品をお借りして、普段公開されていない作品を展示します。 期間/1月24日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/1月16日(土曜日)午後1時30分から45分程度 旧実篤邸内部公開日 日時/毎週土・日曜日、祝・休日の午前11時から午後3時(雨天中止)(注)平日は窓越しに邸内を見学できます ●中央図書館電話441-6181 新春講演会「原節子と日活多摩川撮影所」  1935年、日活多摩川撮影所に入所した人気女優の故・原 節子さんについて、写真、映像、映画主題歌なども紹介しながら語ります。 日時/1月21日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/貴田庄(きだしょう)氏(映画評論家) 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時から午後5時) ●せんがわ劇場電話03-3300-0611 おらほ亭せんがわ落語会  新春に落語三昧で大いに笑いませんか。 日程/1月16日(土曜日) 内容・時間/(1)市民落語会・午後1時30分から(2)家族で楽しめるプロの寄席・5時から(各回30分前開場) 出演/(1)ワークショップ参加者(2)柳家小さん、柳家小せん、柳家三語楼(さんごろう)、柳家あお馬(ば) 定員/申し込み順100人程度 費用/(1)無料(注)要予約(2)前売・当日/一般1700円、市民・シニア割引(60歳以上)1500円、高校生以下500円(注)市民、シニア、中・高校生は当日要証明書 申し込み/劇場窓口・電話((2)は劇場ホームページの申し込みも可) その他/未就学児入場不可 サンデー・マティネ・コンサートから午後への前奏曲からVolume153  仙川に校舎を構える桐朋学園大学と桐朋学園芸術短期大学の学長による新春芸術対談を、演奏を交えてお贈りします。 日時/1月17日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 対象/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 出演/梅津時比古(桐朋学園大学)、越光照文(桐朋学園芸術短期大学)ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 ●グリーンホール電話481-7611 第112回調布寄席 初春 噺(はなし)の賑わい  八代目林家正蔵の芸を受け継ぐ林家正雀(しょうじゃく)と、古典から新作まで幅広いネタで観客を爆笑の渦に巻き込む三遊亭歌之介、幇間(ほうかん)芸者の悠玄亭玉八(ゆうげんていたまはち)など、演芸のベテラン達がお送りする粋な芸をお楽しみください。 日時/1月7日(木曜日)午後6時30分(6時15分から前座) 会場/グリーンホール小ホール 出演/林家正雀、三遊亭歌之介、悠玄亭玉八、林家彦丸 費用/一般3000円、22歳以下1500円(全席指定)(注)未就学児入場不可 ●文化会館たづくり電話441-6150 財団設立20周年記念事業 調布の星コンサートEXTRA Ayasa(ポップヴァイオリン)  調布にゆかりのある若手演奏家を発信する調布の星コンサート。  初のソロアルバムをリリースした若手ヴァイオリニストAyasaのホール公演です。 日時/1月8日(金曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 出演/Ayasa(ヴァイオリン)ほか 費用/一般2500円(全席指定)(注)未就学児入場不可 平成28年調布市消防団出初式 日時/1月10日(日曜日)午前10時から(小雨決行。荒天の場合は、市立国領小学校体育館で、午前11時から式典のみ挙行)(注)午前8時45分から消防ポンプ車によるパレード 会場/多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流・多摩川7丁目19番地先) ふれあいコーナー/子ども用の防火衣の試着や、消防車に触れたり、消防車をバックに親子で記念撮影もできます 出初式に伴うサイレンの吹鳴(すいめい) 1月10日(日曜日)午前8時から1分間、市内15カ所の消防団機械器具置場で、消防招集信号のサイレンを鳴らします。火災と間違えないようにご注意ください 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 平成28年調布市成人式 日時/1月11日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成7年4月2日から平成8年4月1日に生まれた方 内容/第1部式典・第2部アトラクション(成人式実行委員会企画)(注)案内状(該当の方には送付済)は記念品の引換券となりますので、当日必ずお持ちください。また、市外にお住まいの新成人の方もご来場いただけます(申し込み不要)。なお、介助が必要な方以外の保護者は入場できません その他/成人式開式前(正午から午後1時30分)に調布駅前広場およびグリーンホール小ホールで市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催(参加自由) 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481-7301