PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1539 平成28(2016)年1月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 市政に参加しませんか…2 「調布市生活ガイド」を市内全戸配布中…2 講演と映画の集い…2 職員などの募集…3 第4回デカ盛りウォークラリー・第2回Oh!!辛チャレンジ…3 市内の節分行事…6 確定申告は税務署へ…6・7 平成28年1月から マイナンバー(個人番号)の利用を開始しました マイナンバー通知カード 受け取れなかった方は市役所へ  簡易書留で郵送したマイナンバー通知カードを、ご不在などで受け取れなかった方は、市役所で受け取りをお願いします。運転免許証やパスポートなど、本人確認できる書類を持参の上お越しください。受け取り時は混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。  なお、保管期限は3月31日(木曜日)となります。 時間/平日午前9時から午後5時 会場/通知カード受取窓口(市役所6階602会議室)  休日でも受け取りができます 日程/1月24日(日曜日)、2月13日(土曜日)・28日(日曜日)、3月12日(土曜日)・27日(日曜日)  時間/午前9時から午後1時 個人番号カード(申請は任意) 申請された方へ 交付通知書(はがき)でお知らせ(2月上旬から順次) ↓ 交付日時を予約(電話・インターネット)(注)予約方法は交付通知書をご覧ください ↓ 予約した日時に市役所でお受け取り 暗証番号を2つ入力! ■個人番号カード交付の際に設定する暗証番号 暗証番号/桁数/用途 住民基本台帳用暗証番号など/数字4桁/カードのICチップから、個人番号や住所・氏名などを読み出すための暗証番号 署名用電子証明書暗証番号/英数字混在6から16桁/e-Taxなど、インターネット上で申請・登録手続きを行う際の暗証番号 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所6階602会議室) 持ち物/交付通知書、通知カード、運転免許証やパスポートなど本人確認できるもの、住民基本台帳カード(持っている人のみ) (注)平成27年10月5日以降に、氏名・住所などに変更があった方は、カードに反映されない場合があります。その際には、カードのサインパネルに正しい内容を追記します 平成28年1月から ■マイナンバーの記載や提示が必要な手続きの例 分野/申請書(例)/担当課 税/納税管理人申告(承認申請)書、納税管理人不設置認定申請書、退職所得の特別徴収票など(注)市民税・都民税申告書や給与支払報告書などについては、平成29年度分の申告(平成28年分の所得に係る申告)以後が対象となります/市民税課電話481-7193から7197 税/納税管理人申告(承認申請)書、納税管理人不設置認定申請書 など/資産税課電話481-7207 社会保障/児童手当・特例給付認定請求書、児童扶養手当認定請求書、特別児童扶養手当認定請求書 など/子ども家庭課電話481-7093 社会保障/国民健康保険・後期高齢者医療保険における異動届、被保険者証交付申請書、限度額適用・標準負担額減額認定申請書、特定疾病認定申請書、高額療養費支給申請書 など/保険年金課電話481-7052・7148 社会保障/妊娠届出書、養育医療給付申請書 など/健康推進課電話441-6100 社会保障/介護保険(要介護認定・要支援認定)申請書(新規・更新・変更・介護)、居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書、介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書 など/高齢者支援室介護保険担当電話481-7016 社会保障/身体障害者手帳交付等申請(届出)書、(精神)障害者手帳申請書、自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書、重度心身障害者手当受給資格認定申請書、特別障害者等手当認定請求書 など/障害福祉課電話481-7089 社会保障/生活保護法による保護申請書/生活福祉課電話481-7098 マイナンバーに関する不審な電話が掛かってくる事案が発生しています。マイナンバーは、法律で定められた事務以外の目的で取得・提供することは禁止されています。提供する際には、提供相手と利用目的をしっかり確認してください。 問い合わせ先 通知カードの受け取り・個人番号カードの交付に関すること/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(午前8時30分から午後5時15分)(注)つながらない場合電話03-5427-3272 個人番号カードの申請方法・暗証番号、その他制度に関すること/マイナンバー総合フリーダイヤル電話0120-95-0178(午前9時30分から午後10時(土曜日・日曜日・祝日は5時30分まで))(注)つながらない場合電話050-3816-9405 手をつなぐ樹 270 消去されないままに  去年の秋ごろだっただろうかそれ以前から携帯の電話番号記憶容量が飽和状態になり、新たな登録ができにくくなっていたので、時間を見つけてすでに使用しなくなっていた番号を一斉に消去しようとした。  数年ぶりの大掃除なので存外多くの番号を消すことになったが、その際、それぞれの番号の向こうに所有者の顔が浮かんできて、しばし作業が中断してしまう。あたかも、家を掃除するとき、出てきた古新聞をつい読んでしまうように。  そして、ア行から始めてナ行に差し掛かった時に思わずはっとした。それは、その前年に他界した父の携帯番号だったからだやはり改めて寂寥感(せきりょうかん)を覚えるものだ。まして、私は長男だというのに、父が亡くなる前後はこの上なく多忙を極め、実は、葬儀をも欠席してしまった。とんでもない親不孝に関して未だに自責の念にさいなまれる。  そして、今一つ淋しく思うのは、縁遠くなった宮崎県との関係だ。父が退職後30年間の生活拠点を故郷宮崎に定めたために私は、自分自身が住んだ経験は無いものの、毎年その地を訪れてきた。そのたびに、温暖な気候と温かい宮崎県人の人情に心癒される思いがしたものだ。  多くの方の長年のご厚情に深く感謝しつつ、良き思い出をいつまでも大切にしていきたい。 調布市長 長友貴樹 1月21日(木曜日)に市内全域で一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)を実施  調布FM(83.8(ハミングハート)MHz)、J:com(デジタル111ch)で地震が発生した旨の内容を放送。訓練開始の合図後、その場で机などの下に身を隠す、身を低くしてかばんなどで頭を守る行動をとってください。 時間/午前9時30分から数分程度 対象/市内在住・在勤者、市内学校、事務所、そのほか団体など 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 No.1539 平成28(2016)年1月20日 【2】 市政に参加しませんか パブリック・コメント手続  皆さんのご意見をお寄せください  【1】調布市特別支援教育全体計画【改訂版】(素案) 案の公開期間/1月27日(水曜日)から2月25日(木曜日) 意見の提出先/2月25日(木曜日)(必着)までに〒182-0026教育会館4階指導室ファクス481-6466・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/指導室電話481-7479 (注)12月20日号2面で「案の公開期間/1月12日(火曜日)から26日(火曜日)、意見の提出期間/1月26日(火曜日)まで」と掲載しましたが、それぞれ右記期間に変更しました 【2】調布市環境基本計画(案)  平成28年度から37年度までの、市の環境に係る計画案をまとめました。 【説明会】 日時/1月28日(木曜日)午後6時30分から1時間30分程度 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着30人 費用/無料 【3】第3次調布市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)(案)  平成28年度から32年度までの、市役所から排出される温室効果ガス排出量削減に向けた計画案をまとめました。 【2】【3】共に案の公開期間/1月20日(水曜日)から2月19日(金曜日) 意見の提出先/2月19日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階環境政策課ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/4月初旬に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 【4】調布市道路網計画(案) 案の公開期間/2月10日(水曜日)まで 意見の提出先/2月10日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所7階街づくり事業課ファクス481-6800・Eメールmatiboshu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 【1】から【4】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ(注)【1】は各公立小・中学校、教育会館1階情報コーナー・6階教育相談所、子ども発達センターを含み、神代出張所を除く 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) その他/詳細は市のホームページ参照 審議会等の会議の傍聴 ●第4回調布市総合教育会議 日時/1月22日(金曜日)午前10時30分から 会場/教育会館3階301・302研修室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/政策企画課電話481-7368、 教育総務課電話481-7465 ●第5回調布市子ども・子育て会議 日時/1月27日(水曜日)午後6時30分から(受付6時から6時30分) 会場/文化会館たづくり西館2階予防接種室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●調布市高齢者福祉推進協議会第3回全体会 日時/1月28日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●調布市地域福祉推進会議 日時/2月1日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●第1回調布市総合交通計画策定等検討委員会 日時/2月3日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から10時) 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●第3回調布市環境保全審議会 日時/2月10日(水曜日)午前9時30分からおおむね2時間(受付9時15分から9時30分) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」(案)への意見募集 案の公開場所/東京都ホームページ、都民情報ルーム(都庁第一庁舎3階)、都・各市区町の窓口 意見の提出先/2月10日(水曜日)までに、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで〒163-8001東京都都市整備局街路計画課ファクス03-5388-1354・EメールS0000179@section.metro.tokyo.jpへ その他/意見募集およびオープンハウスの詳細は東京都ホームページ参照 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587、東京都都市整備局街路計画課電話03-5388-3379 調布市人権擁護委員委嘱  人権擁護委員は、各市町村で地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決の手伝いや人権侵害の被害者を救済するなど、人権に関心を持ってもらえるような活動を行っています。  人権擁護委員は、地域住民の中から人格識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。  1月1日付けで次の方が委嘱をされました。任期は3年です(敬称略)。 ◎遠藤弘行(新任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 調布市農業委員会委員の推薦・募集  農業委員会等に関する法律の一部改正に伴い、農業委員は、推薦または募集で選任することになりました。推薦・募集期間は、2月8日(月曜日)までです。詳細は市のホームページをご覧ください。 問い合わせ/農政課電話481-7181 第4回 市長と語る「ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見・ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすくお答えします。  市政に関心を持っていただき、これからの市政を共に考える機会となりますので、お気軽にご参加ください。なお、無作為に抽出した市民の方に案内状を送付しており、時間の制約上、発言できない場合がありますので、予めご了承ください。 日時/2月6日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター テーマ/市の施策やまちづくり 定員/70人 その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 講演と映画の集い  「みんなで考えよう人権の世紀」をスローガンに、人権の大切さ、そして命の大切さを知っていただく機会として開催します。 日時/1月23日(土曜日)午後1時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/講演 イルカさん「まあるいいのち ひとりにひとつずつ 」/絵本「まあるいいのち」のスライドを使用した朗読、IUCN国際自然保護連合親善大使の活動を通じ、全ての命の尊さについての話 (注)話のみで歌の披露はありません 映画上映「小さな世界はワンダーランド」/小さな命の大きな成長の物語 中学生参加事業/人権作文発表、市立調布中学校有志合唱団による合唱 定員/当日先着500人 費用/無料 その他/手話通訳、要約筆記有 主催/多摩東人権啓発活動地域ネットワーク協議会 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 12月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.054/0.055/0.061 東部保育園/0.062/0.068/0.058 上石原保育園/0.071/0.076/0.078 市立第一小学校/0.061/0.061/0.057 市立北ノ台小学校/0.043/0.040/0.041 市立緑ヶ丘小学校/0.051/0.051/0.049 調布ケ丘児童館/0.031/0.035/0.036 染地児童館/0.051/0.047/0.042 上布田公園/0.071/0.068/0.072 八雲台公園/0.044/0.048/0.045 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:17日、小学校:14日、児童館:15日、公園:9日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 連載 おしえて!マイナンバーQ&A(8) Q 個人番号カードに有効期限はありますか A 20歳以上の場合は10回目の誕生日、20歳未満の場合は5回目の誕生日が有効期限になります。なお、通知カードには有効期限はありません。 Q 個人番号カードは身分証明書として使ってもいいのですか A 個人番号カードには氏名、住所、生年月日、性別が記載され、顔写真があるので、身分証明書として広く利用が可能です。ただし、裏面のマイナンバーを、相手方が書き写したり、コピーを取ったりすることはできません。 (注)詳細は市または国(内閣官房)のホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合は電話03-5427-3272)(政策企画課・市民課) 調布のまちの魅力発見アンケート  2019年にラグビーワールドカップ、2020年に東京オリンピック・パラリンピックという国際的スポーツイベントが2年連続で市内で開催されることから、市では、国内外に向けて調布の魅力を広く発信していきます。そこで、皆さんが国内外から調布を訪れる方に紹介したい「調布の魅力」についてアンケートを実施していますので、ご協力をお願いします。 回答方法/市のホームページにアクセスし、回答してください。なお、二次元コードから市のホームページにアクセスすることができます 締め切り/1月29日(金曜日) 問い合わせ/広報課電話481-7301 「調布市生活ガイド」を市内全戸配布中 内容/市民の皆さんの暮らしに役立つ手続きや施設の情報、行政情報などを掲載した「調布市生活ガイド」とタウンページ(NTT東日本が発行)の合冊 その他/1月中に配布されない場合や、多世帯住宅のため追加の配布を希望する場合は、お問い合わせください 問い合わせ/タウンページセンターフリーダイヤル0120-506309(土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時)(広報課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3412万7298円(1月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年1月20日 No.1539 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 職員などの募集 市立学童クラブ・ユーフォー臨時職員 内容/児童の育成・見守り補助 時給/1050円(注)交通費別途支給 その他/詳細は市のホームページを参照 申し込み・問い合わせ/調布市社会福祉事業団・国領小学校学童クラブ電話481-1531に連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を本人が持参 調布市青少年交流館専門嘱託員 内容/小・中学生の活動のサポート、イベント企画運営、広報誌の作成など 勤務形態/月16日のシフト制で1日4時間勤務午後2時から6時)、5時間勤務(午後1時から6時)、6時間勤務(正午から午後7時の間)のいずれかを選択 雇用期間/4月1日(金曜日)から平成29年3月31日(金曜日)(更新あり) 資格/不問(教員免許や保育士資格、幼稚園教諭免許、児童に関わる勤務経験があればなお可) 時給/1300円(注)6時間勤務のみ社会・雇用保険あり、交通費支給(規定あり)、賞与なし、有給休暇あり 募集人数/2人 選考/書類(注)通過者は2月16日(火曜日)に面接 その他/詳細は市のホームページ参照 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項および希望就業時間を記入し、資格を有する場合は資格証・免許状の写しを添えて、2月1日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7490(午前9時から午後5時)へ郵送または本人が持参 産業労働支援センター経営アドバイザー 内容/産業労働支援センター内での起業・創業相談などの対応やセミナー講師、出張相談など創業を含む経営全般 勤務形態/月4・5日午前9時から午後5時、または正午から午後8時(実働7時間) 資格など/中小企業診断士の資格のある方、会社経営者など 時給/1600円(注)交通費支給、有給休暇あり 募集人数/若干名 選考/書類・面接(注)選考日は後日連絡 採用日/4月(予定) その他/詳細は産業労働支援センターホームページを参照 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書、申込書(産業労働支援センターホームページから印刷可)、返信用封筒(長3。住所、氏名を記載して82円切手を貼付)を2月15日(月曜日)までに産業労働支援センター電話443-1217へ本人が持参 地域包括支援センターときわぎ国領正規職員 内容/相談業務 資格/保健師または正看護師(在宅看護などの経験を有する方)、主任介護支援専門員、社会福祉士のいずれかの資格を有する方(精神保健福祉士の資格および在宅福祉の相談経験があればなお可) 給与/当法人の規定による 募集人数/2人 選考/面接(電話連絡の上、面接日調整) 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センターときわぎ国領電話03-5438-1011へ(高齢者支援室) 知的障害者援護施設すまいる非常勤職員 内容/パン製造の補助 勤務形態/月曜日から金曜日のうち週2から3日、午前7時から9時 時給/1050円 募集人数/若干名 選考/書類(注)後日、結果を郵送。通過者は面接実施 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0032西町290番地4すまいる電話481-7723へ郵送(注)履歴書は返却不可(障害福祉課) 調布ゆうあい福祉公社職員 職種/(A)ソーシャルワーカー(B)相談員(C)介護支援専門員(D)ホームヘルパー(E)介護士 内容/(A)住民参加型在宅福祉サービス業務など(B)地域包括支援センターケアプランナーなど(C)ケアマネジャー業務(D)訪問介護業務など(E)通所施設における介護業務など 勤務形態/(A)月16から20日(産休代替)(B)月18日(C)月20日(D)月11から18日(E)月16日(注)(E)は入間町3丁目22番地5で勤務 資格/(A)社会福祉士・介護支援専門員・介護福祉士のいずれか(B)社会福祉士または介護支援専門員(C)介護支援専門員(D)(E)介護福祉士または介護職員初任者研修修了の資格を有する方 時給/(A)(B)(C)1480円(D)1300円(E)1070円 募集人数/各1人 選考/作文および面接((D)(E)は面接のみ) 採用日/応相談 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 調布っ子夢会議  市内在学の小学5年生12人が、「わたしたちが考える未来の調布」をテーマに、自由で夢のある意見を発表します。  当日はどなたでも観覧できますので、ぜひお越しください。 日時/2月6日(土曜日)午後1時から2時30分(観覧受付午後0時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着110人 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 市制施行60周年・児童館開館50周年記念 調布市児童館交歓フェア  市内の子どもたちが児童館のサークルなどで日頃練習しているダンス・和太鼓・一輪車などの練習成果を発表します。  また、市制施行60周年・児童館開館50周年特別イベントとして「みんなで作ろう手形アート」を行います。 日時/2月7日(日曜日)午後0時45分から(0時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534または各児童館へ 平成28年度調布市放課後子供教室事業 ユーフォーの登録受け付け  各市立小学校内に設置されている放課後の学校施設を利用した自由で安全な遊び場「ユーフォー」を利用するための登録受け付けを開始します。 対象/受付開始日/受付時間 新1年生/小学校入学前説明会当日から/午後1時30分から5時 新2から6年生/登録届配布日から(各小学校を通して配布)/午後1時30分から5時 申し込み/登録届(小学校入学前説明会などで配布するほか、児童青少年課(市役所3階(土・日曜日、祝日を除く))・各ユーフォー(日曜日、祝日を除く)で配布、または市のホームページから印刷可)を、直接各ユーフォーに保護者が持参 その他/詳細は冊子「ユーフォーのあらまし」、または市のホームページを参照 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 市制施行60周年 第4回デカ盛りウォークラリー・第2回Oh!!辛チャレンジ 全店舗制覇を目指そう   大盛りを超える「デカ盛り」料理をお一人はもちろん家族や友達と一緒に食べながら、市内の観光スポットを巡るウォークラリーです。料理を注文するともらえるスタンプ数に応じて景品と交換ができます。また、辛い料理を集めた「第2回Oh!!辛チャレンジ」も同時開催します。どちらも市制施行60周年をお祝いする特別メニューを用意しています。 期間/1月22日(金曜日)から3月17日(木曜日) 会場/市内20飲食店(注)Oh!!辛チャレンジは市内9飲食店 参加方法/1月21日(木曜日)から配布するパンフレット(参加店舗や産業振興課(市役所3階)、観光案内所ぬくもりステーションなどで配布)をお持ちの上、ご参加ください その他/詳細はホームページ「調布観光ナビ」を参照 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 第4回調布まちゼミ プチ   商店街の店主が講師となり、日々の生活を豊かにするような専門店ならではの専門知識や技術、こつなどを無料で伝えます。 期間/2月5日(金曜日)から29日(月曜日) 時間/各回1時間から1時間30分程度 会場/各開講店舗など(調布・布田・国領3駅周辺) 費用/無料(材料費別) 申し込み/1月29日(金曜日)から希望講座の開講店舗へ電話で申し込み(先着順) その他/各講座内容と開講店舗は案内チラシ(市役所および開催店舗で配布)またはホームページ「調布まちゼミ」を参照 主催/中心市街地9商店会 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ちょこっと共済  「ちょこっと共済」は、東京39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるケガでの入院・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。 受け付け開始日/2月1日(月曜日) 共済期間/4月1日(金曜日)から平成29年3月31日(金曜日) (注)年度途中での加入も可能(共済期間は加入申込日の翌日から平成29年3月31日まで)。自動更新ではないため、平成27年度に加入した方も、新たに加入する必要あり 種類/Aコース:年額1000円の会費で最高300万円の見舞金 Bコース:年額500円の会費で最高150万円の見舞金(注)どちらのコースも、会員が交通災害で死亡したときに、中学生以下の子どもがいる場合、年額10万2000円の交通遺児年金を支給 対象/(1)共済期間の開始日に、市内在住で、住民登録のある方(2)(1)の会員と生計を同じくしている方で、就学のため市外在住の方(注)市内在住の小・中学生は、公費でBコースに加入しているため、申し込みは不要。だたし、Aコースに変更する場合は、変更手続きが必要 申し込み/申込書付パンフレット(2月から、市役所、市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)、各家庭に配布)に必要事項を記入し、市内金融機関窓口(ゆうちょ銀行を除く)で会費をお支払いください(注)神代出張所、市役所2階みずほ銀行派出所でも受け付け(午後4時以降は交通対策課(市役所7階)で受け付け可) その他/損害補償は対象外 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 「水木しげるサン お別れの会」  名誉市民・水木しげるさんのお別れ会が行われます。 日時/1月31日(日曜日)午後2時から 会場/東京都青山葬儀所(東京都港区南青山2丁目33番地20) 主催/「水木しげるサン お別れの会」実行委員会 (注)どなたでも参加可。詳細は、お別れ会公式ホームページ(http://mizukisan131.com/)でご確認ください(産業振興課) No.1539 平成28(2016)年1月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の1・2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/1月24日(日曜日)、2月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481‐7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481‐7052、納税課(市役所3階)電話481‐7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/1月26日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481‐7055・6 ●市税の納付は口座振替を  便利な口座振替をご利用ください。税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成28年度分からになります。 申し込み/納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください (注)平成27年度固定資産税第4期分の口座振替手続きは、現在、Pay-easy(ペイジー)口座受付サービスのみ可能。申込期限は2月12日(金曜日)です。キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます。詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481‐7214から20 ●国民年金保険料の追納制度  国民年金保険料の免除・納付猶予などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受取額が少なくなります。  将来受け取る老齢基礎年金の年金額を増やすために、10年以内であればさかのぼって納めること(追納)ができます。  なお、老齢基礎年金を受けている方は、追納できません。  詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042‐361‐1011(自動音声案内「2」)(保険年金課) ●入間町周辺地区地区計画の変更に係る都市計画の案の縦覧  この都市計画の案について都市計画法第17条の規定による縦覧を行います。  また、同期間内に市民の方などは意見書の提出ができます。 都市計画の案/入間町周辺地区地区計画の変更 告示日/2月4日(木曜日) 日程/2月4日(木曜日)から18日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時 縦覧場所・意見書提出先・問い合わせ/都市計画課(市役所7階)電話481‐7444 ●下石原地域福祉センター大集会室の使用制限  下石原地域福祉センターの大集会室は、扉の改修工事のため利用できません。  なお、駐車場も利用できませんので、ご承知おきください。 期間/3月1日(火曜日)から14日(月曜日) 問い合わせ/協働推進課電話481‐7122 ●毎月26日は「ふろの日」 1月の月替わりサービス/ミニドリンク(各浴場当日先着100人) 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円  問い合わせ/産業振興課電話481‐7184 ●中小規模事業所向け「無料省エネルギー診断」  省エネの専門家がエネルギー使用量や光熱水費の削減に向け、事業所の特性に応じた最適な省エネ対策をアドバイスします。診断後は報告書を作成し、内容を分かり易く説明するとともに、費用を掛けない省エネの取り組みも支援します。 申し込み・問い合わせ/公益財団法人東京都環境公社クール・ネット東京電話03‐5990‐5087・ホームページ「クール・ネット東京」 (環境政策課) ●1月26日(火曜日)は文化財防火デー  将来に継承すべき市民のかけがえのない貴重な文化財を、火災や地震などの災害から守るため、文化財関係者および周辺の住民の方に防火・防災意識の高揚を呼びかけています。 【消防演習】  深大寺自衛消防隊、調布市消防団および調布消防署による消防演習を実施します。 日時/1月26日(火曜日)午前10時から10時30分 会場/深大寺 問い合わせ/調布消防署予防課電話486‐0119(総合防災安全課) ●立川防災館体験学習会参加者募集  いつ起こるか分からない災害に対応するには、普段からの備えと訓練が必要です。  立川防災館では、災害時に役立つさまざまな訓練を楽しみながら体験できます。 日時/2月28日(日曜日)午前11時45分(市役所出発)から午後5時頃(市役所到着)予定(注)市のバスで移動 会場/立川防災館  内容/防災ミニシアター、地震・煙体験、消火・応急救護訓練  定員/申し込み順40人 申し込み・問い合わせ/電話またはメールで代表者名、連絡先、参加人数を、2月12日(金曜日)までに総合防災安全課電話481‐7346・Eメールbousai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●親子で参加キッズフリマ  子ども用品限定のフリーマーケットです。 日時/1月24日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会電話050‐3616‐3300・ファクス 050‐3614‐3300(文化振興課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成28年4月分→2月10日(水曜日)から15日(月曜日) 申し込み/上記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551‐48‐2014(社会教育課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として  調布市商工会 2110円  調布市商工会女性部 10万5440円 ▽子ども基金として  有限会社東都 11万5646円 (管財課) ●下水道モニター募集 資格/平成28年4月1日現在、満20歳以上で都内在住の方(公務員、過去にモニターを経験した方、島しょ在住を除く)で、ホームページ閲覧とEメールの送受信ができる方 内容/アンケートの回答、施設見学会への参加など 定員/1000人程度(多数抽選) 任期/4月1日(金曜日)から1年間 謝礼/回数に応じ、図書カード贈呈 申し込み/2月29日(月曜日)までに東京都下水道局ホームページから申し込み 問い合わせ/下水道局広報サービス課電話03‐5320‐6693(下水道課) ●京王閣競輪開催日 (◎は本場開催。それ以外は場外のみ) 《2月の開催日》 5日(金曜日)・6日(土曜日)・7日(日曜日)・11日(祝日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・14日(日曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・◎24日(水曜日)・◎25日(木曜日)・◎26日(金曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)・29日(月曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487‐2156(財政課) FC東京・市民スポーツボランティア 2016年度 新規会員説明会  FC東京・市民スポーツボランティア(通称「スポボラ」)は、主に味の素スタジアムで行われるJリーグFC東京のホームゲーム運営をボランティアスタッフとして支え、チームとともに戦い、一緒に楽しく活動する仲間を募集しています。  あなたもスポボラで、ぜひ一緒に活動しませんか。 日時/1月30日(土曜日)午後1時から2時(受付0時30分から) 会場/鹿島建設株式会社技術研究所地下1階大会議室(飛田給2丁目19番地1) 対象/15歳以上の方(中学生は3月卒業予定の方) 内容/活動内容の紹介、会員登録・活動参加方法の説明など 持ち物/登録用の写真2枚(サイズ:縦3cmから横2.5cm)、18歳未満の方は保護者の署名・捺印のある申込書(ホームページ「FC東京・市民スポーツボランティア」から印刷可) 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細はホームページ・ブログ・フェイスブック・ツイッター「FC東京・市民スポーツボランティア」参照 問い合わせ/FC東京・市民スポーツボランティア事務局電話042-343-9540 (注)不在の場合は、留守番電話となりますので、お名前とご連絡先を伝言に残してください (スポーツ振興課) 資産税課からお知らせ ●償却資産の申告は2月1日(月曜日)まで 平成28年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は申告が必要です。  事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が免除されますが、免除の有無に関わらず申告してください。申告の対象となる事業用償却資産は、耐用年数が1年以上のものです。 問い合わせ/資産税課電話481-7207 ●私道部分の非課税扱いの申告  平成28年1月1日現在で、次の条件を満たす私道を所有する方は、申告によって、固定資産税・都市計画税が平成28年度以降非課税扱いとなります。なお、分筆されている場合や、すでに非課税となっている私道については、申告の必要はありません。 【非課税の条件】 使用上の制約を設けず、不特定多数の方が利用していること 幅員は原則として1.8メートル以上であること 起点・終点が公道に接していること。ただし、行き止まりの私道の場合でも、2棟以上の家屋が建ち並び、不特定多数の方によって利用されていて、客観的に道路として認定できるもの 求積図などによって私道部分が特定されているもの 申し込み・問い合わせ/2月1日(月曜日)までに、印鑑と求積図を持参の上、直接資産税課(市役所3階)電話481-7205・6へ ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減 長期優良住宅の認定を受けて住宅を新築、または未使用の住宅(区分所有家屋を含む)を取得した場合、当該家屋の固定資産税の軽減が受けられます(要件あり)。 申し込み・問い合わせ/申告書(資産税課(市役所3階)で配布または、市のホームページから印刷可)に、長期優良住宅の認定通知書の写しを添付し、2月1日(月曜日)(平成27年新築の場合)までに直接資産税課電話481-7208・9へ 【5】 平成28(2016)年1月20日 No.1539 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●後期高齢者健診  後期高齢者医療保険に加入の方は、年に1回無料で健診を受診することができます。誕生月の前月の25日頃に受診券を発送しますので、誕生月とその翌月の2カ月間に受診してください。 その他/特別養護老人ホームなどの施設に入所中の方は後期高齢者健診は受診不可のため、後期高齢者健診のない、胃がん・大腸がん、結核検診のみの受診券を送付しています(注)すでに退所しているにもかかわらず、後期高齢者健診の受診券が届かない場合はお問い合わせください 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 ●平成28年度子ども発達センター通園事業2次募集 対象/平成28年4月1日現在3から5歳で、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を持つ幼児、または、障害の診断を受けた、専門的支援が必要な幼児 その他/申し込み後、面接あり(注)現在子ども発達センターを利用していない方は、面談と嘱託医の診察が必要になりますので、早めにご連絡ください 申し込み・問い合わせ/1月20日(水曜日)から29日(金曜日)の平日午前9時から午後5時に電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●希望の家利用者募集 対象/市内在住の愛の手帳所持者で、障害者総合支援法に基づく生活介護の障害福祉サービスを受けられる方 定員/若干名(選考あり) 費用/障害者総合支援法などの規定により算出した利用料とそのほかの実費 申し込み・問い合わせ/2月12日(金曜日)までに障害福祉課電話481-7094へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会  苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをします。 日時/1月23日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●杉の木青年教室「バリアフリーなDISCO PARTY」  中学校特別支援学級を卒業した方を対象に、レクリエーションを行っている杉の木青年教室では、毎年、迫力あるサウンドを体感できるライブによるディスコパーティーを開催しています。今年もプロのバンドやDJなど、豪華ゲストの参加を予定しています。誰でも自由に楽しめるパーティーです。 日時/2月7日(日曜日)午後0時30分から5時(正午開場。事前申し込み不要) 会場/グリーンホール小ホール 費用/300円(お菓子代) 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●こころを元気にする秘訣 日時/2月13日(土曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/三鷹産業プラザ7階(三鷹市下連雀3丁目38番地4) 講師/大野 裕氏(認知行動療法研修開発センター理事長) 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/井之頭病院(三鷹市上連雀4丁目14番地1)電話0422-44-5331 ●企業向けセミナー「障害者雇用はじめの一歩」  これまでに障害者を採用している企業担当者や実際に企業と連携して就労支援をしている福祉施設のスタッフが、障害者雇用についての重要なポイントを話します。 日時/2月23日(火曜日)午後1時30分から4時30分(受付1時から) 会場/こころの健康支援センター 対象/障害者雇用を考えている市内企業人事担当者など その他/参加希望の方は要事前連絡 申し込み・問い合わせ/こころの健康支援センター就労支援室ライズ電話490-8166・ファクス490-8167(障害福祉課) ●認知症サポーターフォローアップ講座「認知症の人を地域で支えるために 寸劇から学ぶ認知症の方への接し方 」 日時/2月25日(木曜日)午後2時から3時40分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/認知症サポーター養成講座を受講している市内在住・在勤の認知症サポーター(当日受付でオレンジリングを提示) 内容/講演「認知症とは」、「寸劇を通して認知症の方への接し方を学ぶ」 講師/特定非営利活動法人アビリティクラブたすけあいファシリテーター 定員/当日先着300人 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示会  市内の福祉作業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄り、展示会をします。売り上げは作業所で働く障害者の工賃(給料)となり、仕事への「やりがい」につながります。多彩で魅力ある製品や各作業所の活動を知ることができる展示会です。 期間/1月25日(月曜日)から29日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日は4時まで) 会場/総合案内所前(市役所2階) 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) ●協力会員登録説明会  協力会員(有償ボランティア)活動とは、高齢や障害などにより家事サービス(掃除など)や食事サービス(調理・配達など)を必要とする方に、有償で支援する住民参加型の活動です。  資格・経験不問で、学生・主婦・シニア男性などさまざまな方が活躍しています。 日時/2月10日(水曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711(注)要事前連絡。日時が都合に合わない場合は要相談 社会保険加入者への高額医療合算介護サービス費の支給  次の条件を全て満たす方は、高額医療合算介護サービス費が支給される可能性がありますので、お問い合わせください。 (1)平成27年7月31日時点で、社会保険(調布市国民健康保険および後期高齢者医療制度以外)に加入していた(2)平成27年7月31日時点で、40から74歳であった(3)平成26年8月1日から平成27年7月31日に要支援または要介護の認定があり、介護保険のサービスを利用していた(4)平成26年8月1日から平成27年7月31日の1年間で医療・介護両保険の自己負担額の合算額が下表の限度額を超えた 70歳未満の方がいる世帯 所得区分(旧ただし書所得)(注)1/限度額(年額)(注)2 901万円超/176万円 600万円超901万円以下/135万円 210万円超600万円以下/67万円 210万円以下/63万円 市民税非課税世帯/34万円 (注)1 総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた額 (注)2 平成26年8月から平成27年7月の1年間に適用される限度額 70から74歳の方がいる世帯 所得区分/限度額(年額) 現役並み所得者/67万円 一般/56万円 低所得2/31万円 低所得1/19万円 その他/調布市国民健康保険の方は1月中旬頃に、後期高齢者医療制度の方は2月上旬から中旬頃に、該当する可能性のある方へ申請のご案内を郵送します。内容についてのお問い合わせは案内に記載されている各窓口へ 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●富士見ふれあいのつどいパート2 三世代で楽しむスポーツと遊び  日時/1月24日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/富士見地域福祉センター 内容/ボッチャとスカットボール、子どもの創作コーナー(楽器・お手玉作り)、昔遊びコーナー、豚汁、おにぎりの販売(費用/120円)など 定員/創作コーナーのみ申し込み順15人 申し込み・問い合わせ/富士見コーナー電話481-8719 ●ボランティア・ガイダンス 日時/1月30日(土曜日)午後1時30分から2時30分 内容/ボランティアの探し方・活動先の紹介など 会場・申し込み・問い合わせ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火・木・土曜日のみ) 【A】月曜日ippo(イッポ)アイ(中途視覚障がい者サロン) 日時/2月1日(月曜日)午後1時から3時 対象/市内在住の視覚に障害のある方、見えにくくなってきた方 内容/情報交換および交流の場 【B】障がいのある方のための簡単体操教室 日時/2月4日(木曜日)午後1時30分から2時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族(手話通訳有。車椅子での参加可) 内容/ストレッチやリズム体操 【C】障害年金・個別相談会 日程/2月19日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 内容/1人約50分ずつの個別相談 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 【A】から【C】共に会場/総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●調布市老人クラブ連合会「カラオケふれあいのつどい」 日時/2月2日(火曜日)午前10時から午後3時頃(注)出入り自由 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/会員によるカラオケ披露 問い合わせ/調布市老人クラブ連合会事務局(社会福祉協議会内)電話481-7693 ●Exchange(エクスチェンジ) Festival(フェスティバル)-交流祭 日時/2月6日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/西部地域福祉センター 内容/市立第五中学校ボランティアダンス部生徒によるダンス、合唱、ハンドケアなど 申し込み・問い合わせ/西部コーナー電話・ファクス426-4335 ●こころの健康支援センター講演会「上手に薬とつきあおう」 日時/2月25日(木曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 講師/吉尾隆氏(東邦大学教授、精神科専門薬剤師) 内容/薬の飲み心地や副作用との付き合い方、安心して薬を飲み続けるための方法、向精神薬の最新情報 定員/申し込み順80人 会場・申し込み・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●平成28年度調布市登録手話通訳者選考試験 日程/2月28日(日曜日) 時間/1次試験:午前9時30分から11時、2次試験:午後1時から3時(1次試験通過者のみ)(注)時間は受験者数により前後します 会場/こころの健康支援センター2階 対象/次の(1)または(2)の条件を満たし、登録後は市内で通訳活動ができる方(1)調布市手話講習会養成クラス修了者(修了予定者含)(2)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者および手話通訳士など 試験/1次試験=筆記(一般常識)・手話読み取り、2次試験=手話表現・面接(注)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者および手話通訳士は面接試験のみ 申し込み/1月20日(水曜日)から2月19日(金曜日)の午前9時から午後5時(土・日曜日、祝日を除く)に総合福祉センター4階へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7800 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1539 平成28(2016)年1月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 確定申告は税務署へ 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042‐362‐4711 市民税課電話481‐7193から7 税務署からのお知らせ 窓口案内 期間/所得税および復興特別所得税:2月16日(火曜日)から3月15日(火曜日) 消費税および地方消費税:3月31日(木曜日)まで 贈与税:2月1日(月曜日)から3月15日(火曜日) (注)2月21日(日曜日)・28日(日曜日)以外の土曜日・日曜日を除く(注)申告書作成会場は、2月8日(月曜日)から開設します 会場/〒183‐8548府中市本町4丁目2番地 時間/受け付け:午前8時30分から午後5時 相談:午前9時から午後5時 (注)会場混雑のため、受け付けを早めに締め切る場合があります。なるべく午後4時までにお越しください。また、混雑の状況によっては、長時間お待ちいただくこともあります 土曜日・日曜日受け付け/2月21日(日曜日)・28日(日曜日) 時間/受け付け:午前8時30分から午後5時 相談:午前9時から午後5時 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」の活用を  自宅のパソコンとプリンタを使い、画面の案内に従って必要事項や金額などを入力することで、税額などが自動計算され、所得税および復興特別所得税、消費税などの申告書や青色申告書などの作成ができます。また、印刷した確定申告書を郵送などで提出できます。 (注)入力に関する質問は、ヘルプデスク電話0570‐01‐5901へ 確定申告書の入手方法  申告書は国税庁ホームページから印刷可。また、市役所、神代出張所でも配布します(配布部数に限りあり)。 期間/市役所/その他 1月27日(水曜日)から2月15日(月曜日)/3階市民税課窓口前用紙配布コーナー/神代出張所 2月16日(火曜日)から3月15日(火曜日)/2階市民ロビー特設会場/神代出張所 (注)土・日曜日、祝日を除く 注意事項 確定申告書第二表の住民税に関する事項を必ず記載してください  寄附金税額控除、配当割、株式等譲渡所得割額などの該当区分の欄に金額の記載がないと控除が受けられない場合があります。 公的年金などに係る雑所得を有する方の所得税および復興特別所得税の確定申告不要制度  平成23年分から、公的年金などの収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。ただし、所得税および復興特別所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。詳細は、武蔵府中税務署へお問い合わせください。 財産債務調書および国外財産調書の提出について  所得税などの確定申告書を提出しなければならない方で、その年分の総所得金額および山林所得金額の合計額が2000万円を超え、かつ、その年の12月31日時点で、その価額の合計額が3億円以上の財産またはその価額の合計額が1億円以上の国外転出対象財産を有する方は、「財産債務調書」をその年の翌年の3月15日までに提出してください。  また、その年の12月31日時点で、その価額の合計額が5000万円を超える国外財産を有する方は、その年の翌年の3月15日までに「国外財産調書」を提出してください。 税理士への相談 税理士による無料申告相談会 時間/午前9時30分から正午(受付11時30分まで)、午後1時から4時(受付3時30分まで) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/所得税および復興特別所得税・消費税および地方消費税申告、年金受給者および給与所得者の所得税申告(注)譲渡所得を除く 日程/整理券(注)番号(午前)/整理券(注)番号(午後) 2月2日(火曜日)/1から100/101から220 2月3日(水曜日)/1から90/91から200 2月4日(木曜日)/1から80/81から180 2月5日(金曜日)/1から70/71から160 (注)整理券は当日先着で配布。詳細は下記(↓) 整理券(1人1枚)の配布 各日共に時間・会場/午前8時から9時30分・文化会館たづくり南側正面玄関横の掲示板前、9時30分から・文化会館たづくり12階 (注)整理券がない方は、相談不可。申告書の提出のみで相談不要の方は、整理券は不要。車での来場不可 持ち物/確定申告書、確定申告に必要な資料(前年分確定申告書などの控、パソコンで申告書を作成・提出した方は利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成27年分確定申告のお知らせ」はがきなど)、源泉徴収票、諸控除証明書、収支内訳書、印鑑、申告者本人名義の金融機関・支店名・口座番号など)、筆記用具、電卓など 主催・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話488‐5550 税理士記念日の無料相談会 日時/2月23日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/多摩信用金庫市内各支店、西武信用金庫柴崎駅前支店、東京三協信用金庫調布支店 内容/所得・贈与・相続税の相談 定員/各店申し込み順5人 問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話488‐5550 にせ税理士に注意  税理士資格の無い者が税務相談、税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられているばかりでなく、専門的知識が欠けているなどのため依頼者(納税者)が不測の損害を被るおそれもあります。  税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。 その他/詳細は東京税理士会ホームページ参照 市民税課からのお知らせ 記入済みの確定申告書の預かり 事前に記入のうえ、提出してください。期間/2月16日(火曜日)から3月15日(火曜日) 市・都民税申告書の出張受付 日程・会場/2月24日(水曜日)・菊野台地域福祉センター、26日(金曜日)・深大寺地域福祉センター 時間/午前9時から正午、午後1時から4時 その他/税務署職員はいません 注意事項 市役所に確定申告書記載コーナーはありません  確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へお問い合わせください。 所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります 市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など) 以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合。 確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合など。 平成28年度から適用される市・都民税(住民税)の主な税制改正点 ふるさと寄附金税額控除の見直し 土地などの長期譲渡所得に係る特別控除の創設 公的年金などに係る確定申告不要制度の改正 公的年金からの特別徴収制度の見直し パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)Windows7/(1)3月2日から30日の毎週水曜日/午後1時から4時/7000円 パソコン入門(全5回)Windows8/(2)2月1日から29日の毎週月曜日/午後1時から4時 /7000円 パソコン入門(全5回)Windows8/(3)3月24日(木曜日)・25日(金曜日)・28日(月曜日)から30日(水曜日)/午前9時から正午/7000円 ワード2010基礎(全4回)/(1)2月2日(火曜日)から5日(金曜日)(2)3月6日から27日の毎週日曜日/午後1時から4時/8000円 ワード2010活用(全4回)/(1)2月5日から26日の毎週金曜日/午前9時から正午/8000円 ワード2010活用(全4回)/(2)3月1日から22日の毎週火曜日/午前9時から正午/8000円 エクセル2010基礎(全4回)/(1)2月7日から28日の毎週日曜日(2)3月3日から24日の毎週木曜日/午後1時から4時/9000円 エクセル2010活用(全4回)/(1)2月16日(火曜日)から19日(金曜日)/午後1時から4時/9000円 エクセル2010活用(全4回)/(2)3月6日から27日の毎週日曜日/午前9時から正午/9000円 インターネットメール(全4回)Windows7/(1)2月1日から22日の毎週月曜日/午前9時から正午/8000円 インターネットメール(全4回)Windows7/(2)3月2日から23日の毎週水曜日/午前9時から正午/8000円 Windows10の使い方(全3回)(注)1/3月3日(木曜日)・4日(金曜日)・7日(月曜日)/午前9時から正午/7000円 iPhone&iPad入門(全2回)(注)2/(1)2月2日(火曜日)・3日(水曜日)/午前9時から正午/7000円 iPhone&iPad入門(全2回)(注)2/(2)3月7日(月曜日)・8日(火曜日)/午後1時から4時/7000円 iPhone&iPad活用(全2回)/(1)2月16日(火曜日)・17日(水曜日)/午前9時から正午/7000円 iPhone&iPad活用(全2回)/(2)3月14日(月曜日)・15日(火曜日)/午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット入門(全2回)(注)2/(1)2月9日(火曜日)・10日(水曜日)/午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット入門(全2回)(注)2/(2)3月10日(木曜日)・11日(金曜日)/午前9時から正午/7000円 スマホ&タブレット活用(全2回)/(1)2月23日(火曜日)・24日(水曜日)/午後1時から4時/7000円 スマホ&タブレット活用(全2回)/(2)3月17日(木曜日)・18日(金曜日)/午前9時から正午/7000円 パソコン倶楽部(注)3/2月12日(金曜日)・26日(金曜日)、3月11日(金曜日)・25日(金曜日) /午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料) 個人出張授業/要相談/要相談/要相談 (注)1 Windows10にアップグレードした方向け (注)2 スマートフォンまたはタブレット持参 (注)3 要メンバー登録(無料) 対象/年齢不問 定員/申し込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申し込み順12人) その他/詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート  午後への前奏曲 Volume 154  アコーディオンとピアノのデュオコンサートです。 日時/2月7日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/大田智美(アコーディオン)、長見摩耶(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆サンデー・マティネ・コンサート Plus+Vol.11  ワンコインで本格的なクラシックが楽しめるコンサートシリーズ。国内外で活躍するクラリネット奏者、亀井良信さんが演奏します。 日時/2月7日(日曜日)午後3時から(2時30分開場) 演奏/亀井良信(クラリネット)、廣瀬かすみ(ピアノ) 定員/申し込み順100人程度 費用/全席自由、500円(当日持参) その他/未就学児入場不可 ◆せんがわ劇場×桐朋学園芸術短期大学地域連携事業 桐朋学園芸術短期大学二専攻合同公演 専攻科演劇専攻修了公演「新・妖精たちの砦」  焼跡のピーター・パン   1945年、敗戦直後の日本を舞台に、J・M・バリーの童話「ピーター・パン」のストーリーが随所に散りばめられた作品です。 日時/1月28日(木曜日)★午後5時から、29日(金曜日)★午後1時から、5時から、30日(土曜日)午後1時から、5時から、31日(日曜日)午後1時から(★プレビュー公演。下記(注)の方のみ観覧可能) 出演/桐朋学園芸術短期大学演劇専攻・音楽専攻学生 作・作詞・演出/福田善之 費用/1500円(全席自由。前売り・当日共通)(注)市内在住・在勤・在学の方で、各ステージ前日までに劇場窓口で申し込んだ方先着10人無料。詳細は劇場ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/桐朋学園芸術短期大学ホームページの予約フォームで申し込み、またはファクスで桐朋学園芸術短期大学演劇研究室電話03-3300-3917・ファクス03-3300-4253へ その他/未就学児入場不可 ◆せんがわシアター121 vol.7「黄昏の光芒 ドン・キホーテへのオマージュ 」  セルバンテス原作「ドン・キホーテ」をモチーフとして、現代日本を舞台に描くオリジナルストーリーで、ベテランと若手が組んだ意欲作です。 日時/2月17日(水曜日)午後7時から、18日(木曜日)午後2時から、19日(金曜日)午後7時30分から、20日(土曜日)午後2時から・6時から、21日(日曜日)午後2時から 出演/新井純、三谷六九(ろっく)、伊東達広ほか 台本/柴田千絵里 演出/菊池准 費用/全席指定、一般2000円、市民(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円 その他/未就学児入場不可 まちの話題 株式会社浜食が障害者施設にバザーの売上金を寄贈  12月18日に株式会社浜食が「第43回浜食祭りチャリティーバザー」の売上金を市内の障害者施設「だいち調布事業所」と障害児施設「クレヨンキッズ」に寄付しました。  寄付活動は、昭和47年から障害者や障害児が利用する市内の事業所に毎年行い、今回で43回目となります。  両事業所の代表者は「いただいた寄付は、送迎車の購入や利用者の増加に対応するための備品の購入に充て、事業の充実のために使いたい。」と話していました。 映画のまち調布 調布シネマセレクション 「許されざる者」(1992年/131分/カラー/日本語字幕) 日程/1月30日(土曜日) 時間/午後1時から、5時から 会場/グリーンホール大ホール 監督/クリント・イーストウッド 定員/800人(全席自由) 費用/500円 その他/DVDによる上映。各種割引なし。各回入替制 問い合わせ/公益財団法人文化・コミュニティ振興財団グリーンホール事業課電話481-7611 第6回 商店会CMが完成  地域のお客様に、もっとPRしたい市内商店会と、授業の一環として地域と連携するテーマを探していた城西国際大学メディア学部の学生が協力して商店会CMを制作しました。  映画のまち調布ホームページの映像作品集で視聴できます。 内容/「24の日は、西調布が熱い!」:西調布南口商店会、「これまでも、この先も」:調布銀座商栄会協同組合、「中央商店会アベンジャーズ」:調布中央商店会、「贅沢が溢れてる商店会」:不動商店会、「世代のバトンタッチ」:布田南商店会 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 陽春の駿河路 世界遺産・三保の松原と清水クルーズ&お寿司食べ放題旬の石垣いちご狩り 日程/2月23日(火曜日) 集合時間・場所/午前6時20分予定(仙川駅)、6時35分予定(文化会館たづくり前) (注)確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/調布出発(6時45分予定)→世界遺産・三保の松原(見学)→エスパルスドリームプラザ・すし屋横丁(昼食/寿司バイキング)→清水港/駿河湾クルーズ→いちご狩り観光農園(いちご狩り)→ステップインたまるや(わさび漬け工場見学)→駿河湾沼津SA(休憩・買物)→調布到着(午後6時40分予定)最少催行人数/35人 費用/大人9400円、小人8900円 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話482-0050(協働推進課) 商店街のイベント ◆仙川商店街協同組合:おらほせんがわ落語会  実力派落語家の寄席が楽しめる食事付きの落語会です。 日程・出演/2月6日(土曜日)・柳家小太郎、13日(土曜日)・春風亭正太郎、20日(土曜日)・春風亭一蔵、27日(土曜日)・立川らく兵 時間/正午から午後3時45分 内容・会場/食事・商店街の11店舗から選択、落語会・仙川商店街協同組合事務所2階 費用/各日2500円 申し込み/仙川商店街ホームページから申し込み、または協同組合事務所で申し込み その他/未就学児入場不可 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379 ◆野ヶ谷中央商店会:餅つき大会  家族、友人で気軽に参加できる餅つき大会を行います。 日時/1月24日(日曜日)正午から 会場/深大寺グリーンハイツ駐車場 内容/餅つき体験、焼き鳥などの模擬店、甘酒の無料サービス、包丁研ぎ(100円) 問い合わせ/カブペットクリニック・鏑木電話484-5093(産業振興課) 留学生・外国人・帰国子女限定「調布ぬくもりツアー」  バスで巡る調布観光ツアーです。フェイスブックやツイッターを活用し、外国へ調布の魅力を発信する手伝いをしませんか。 日時/2月21日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/深大寺周辺、布だるま制作体験、いちご狩り 対象/留学生、市内在勤外国人、外国とネットワークがある帰国子女 定員/申し込み順20人 費用/500円(昼食代、保険料含む) その他/詳細は調布市観光協会ホームページ参照 主催・申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・はがき・Eメールで住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、国籍、電話番号を、2月1日(月曜日)(必着)までに〒182-8511調布市観光協会事務局電話481-7183・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課) 市内の節分行事  古来、冬と春の節目を「節分」といい、その翌日は立春です。深大寺・布多天神社・國領神社などでは、毎年恒例の節分行事が行われます。 ◎深大寺節分会(せつぶんえ) 日程/2月3日(水曜日) 内容/片男波(かたおなみ)部屋力士などによる豆まき(午前11時30分頃、午後1時30分頃、3時30分頃)、護摩祈願(午前10時から午後4時、1時間ごとに厳修(ごんしゅう)(注)午前11時、午後1時、3時の3回は大師堂への入堂は不可) その他/和太鼓の演奏や落語(予定)。詳細は深大寺ホームページ参照 会場・問い合わせ/深大寺電話486-5511 ◎布多天神社節分祭 日程/2月3日(水曜日) 内容/豆まき(午後0時30分から4時、30分間隔で計8回)、甘酒の無料振る舞い(約3000杯限定)(注)福豆(800円)の購入で福引きに参加可(正午から午後4時) 会場・問い合わせ/布多天神社電話489-0022 ◎國領神社節分祭 日程/2月3日(水曜日) 内容/節分祭(午後1時から)、福豆の頒布(午後1時30分から5時) 会場・問い合わせ/國領神社電話482-5207(産業振興課) AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 味の素スタジアム 2月の主な行事予定 5日(金曜日) 弐輪道ライディングレッスン 問い合わせ/ホームページドライバースタンド 7日(日曜日) 第7回中学生「東京駅伝」大会 問い合わせ/ホームページ東京都教育庁指導企画課 電話03-5320-6887 11日(祝日)・13日(土曜日) フォーミュラバトル 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル 電話444-0366 11日(祝日) 第4回東京都キッズ(U-9)サッカー大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ東京都サッカー協会電話03-6801-8001 13日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局電話042-316-7401 14日(日曜日) 第5回東京都キッズ(U-8)サッカー大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ東京都サッカー協会電話03-6801-8001 14日(日曜日) 第6回関東フットサル施設連盟選手権 問い合わせ/ホームページ関東フットサル施設連盟電話03-3294-6501 14日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 20日(土曜日)・21日(日曜日) サントリーカップ 第12回全国小学生タグラグビー選手権大会 問い合わせ/ホームページ日本ラグビーフットボール協会電話03-3401-3290 27日(土曜日) 第3回東京都キッズ(U-7)サッカー大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ東京都サッカー協会電話03-6801-8001 28日(日曜日) 第10回東京都キッズ(U-6)サッカー大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ東京都サッカー協会電話03-6801-8001 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送内容が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1539 平成28(2016)年1月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●いまさら聞けない経営者・管理者のための決算書活用術  重要な会社財産である決算書を経営に活用するため、基本から学びます。 日時/2月2日(火曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/決算書の活用、損益分岐点や必要売上高の計算、キャッシュフロー 講師/板倉佑子氏(税理士) 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/電卓 申し込み/「たましん法人総合サービスBOB」ホームページから申し込み 共催/多摩信用金庫・調布市 問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042- 389- 1132(産業振興課) ●駿河台大学第一幼稚園 第2回講演会「叩かない子育て」 日時/2月5日(金曜日)午前10時30分から正午 対象/幼児の保護者 講師/吉田恒雄氏(駿河台大学学長) 定員/申し込み順30人 費用/無料  会場・申し込み・問い合わせ/2月4日(木曜日)までに電話または直接駿河台第一幼稚園(国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟)電話487- 4111へ(土曜日・日曜日を除く午前10時から午後3時)  (子ども政策課) ●調布連続学習会「まち談」「第1回 地域を育む人たちの話、建築が参加する地域の景観づくり 」  5回連続の「まち談」では持続可能なまちづくりや地域のデザインなど、第一線で活躍する専門家を講師に招き、講演やまち歩き、ワークショップなどを行います。 日時/2月6日(土曜日)午後2時15分から4時15分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/坂東幸輔氏(京都市立芸術大学講師) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円・学生350円(注)初回一括払いの場合、一般3000円(600円×5回)・学生1500円(300円×5回) その他/第2回以降の日時は、第2回/3月15日(火曜日)午前9時45分から11時45分、第3回/5月14日(土曜日)午後2時15分から4時15分、第4回/7月4日(月曜日)午前9時45分から11時45分、第5回/9月10日(土曜日)午後2時15分から4時15分。詳細はお問い合わせください 共催/NPO法人調布まちづくりの会、調布市 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢Eメールtetsu@u-gakugei.ac.jp(都市計画課) ●学習グループ公開講座 コミュニケーション学習会"SMILE"「現代コミュニケーション事情」 あなたに贈る'いまどきコミュ力(りょく)'のレシピ  日時/2月8日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子氏(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順20人 費用/500円 保育/申し込み順若干名 申し込み・問い合わせ/1月28日(木曜日)までに岩崎電話090- 8031- 3055へ (社会教育課) ●子ども野鳥観察会 日時/2月11日(祝日)午前9時30分から11時 会場/入間町1丁目緑地内 集合時間・場所/午前9時20分(入間地域福祉センター) 対象/主に小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 講師/里 厚雄氏(日本野鳥の会会員) 費用/50円(保険料) 持ち物/双眼鏡(お持ちの方)、手袋、帽子、防寒具 主催・申し込み・問い合わせ/2月7日(日曜日)までに電話で入間・樹林の会・安部電話090- 1458- 4160へ (緑と公園課) ●レクリエーション講習会「レクリエーション活動の目指すもの」  地域や職場で使えるちょっとした「レクリエーション」を知りたい、体を動かしたい、交流の場を演出したいという方に最適な講座です。 日時/2月18日(木曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/池田雅彦氏(コミュニケーションラボラトリー代表) 定員/50人(多数抽選。落選の場合のみ電話連絡) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月15日(月曜日)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を直接または郵送・ファクスで〒182- 0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481- 7490・ファクス481- 7739へ ●平成28年度多摩川自然情報館ボランティア解説員養成講座(全2回)  解説員としての基礎知識が学べる講座を開講します。講座修了後はボランティア解説員として活動していただきます。 日程/2月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前9時から午後4時(注)日時要相談。計12時間程度 集合時間・場所/午前8時50分(多摩川自然情報館1階大集会室) 対象/18歳以上 内容/市内や多摩川などの自然環境、生物の基礎知識、生物飼育方法、来館者対応など 定員/10人程度(多数抽選) 費用/無料 その他/詳細は募集案内参照 申し込み/申込書(市役所8階環境政策課、多摩川自然情報館で配布または市のホームページから印刷可)を2月15日(月曜日)(必着)までに郵送、直接またはEメールで〒182- 8511市役所8階環境政策課Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03- 3406- 1724または環境政策課電話481- 7086、当日連絡先電話080- 2087- 9009 ●ICUキッズカレッジ特別講座「マセマジシャン入門」 計算・図形・パズルの好きな子、そして全部嫌いな子も大募集  日時/2月27日(土曜日)午後2時から4時 会場/国際基督教大学国際会議室 対象/小学4年生から中学3年生と保護者 講師/冨山学(本学非常勤講師) 定員/40組(80人。多数抽選。子どもだけの参加可) 費用/無料 申し込み/1月29日(金曜日)までにホームページ「ICUサービス」の申し込み フォームから申し込み 問い合わせ/株式会社ICUサービス電話0422- 33- 3530 (生涯学習交流推進課) 児童館 ●染地児童館電話499- 1682 ◎子育てひろば 「おもちゃと子どものかかわり方」 日程/2月4日(木曜日)午前10時30分から午後0時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/子どもの発達とおもちゃ、おもちゃの遊び方など 講師/稲葉恭子氏(NPO法人青梅こども未来代表理事) 定員/申し込み順30組 費用/無料 申し込み/1月21日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●西部児童館電話484- 0313 ◎ぴっかりさん子育て講座「心を抱きしめると子育てが変わる」 日時/1月27日(水曜日)午前10時から正午 対象/乳幼児と保護者 講師/萩原 光氏(子育てカウンセラー・シャローム共育相談室主) 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●調布ケ丘児童館電話485- 3101 ◎子育てひろば講座「乳幼児応急手当」 日時/2月5日(金曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/発熱・けいれんなど、乳幼児に多く起きる病気の手当て 講師/彦坂康朗(やすあき)氏(L.S.F.A.Childrensインストラクター) 申し込み/電話または直接児童館へ (日曜日を除く) ●緑ケ丘児童館電話03- 3309- 0521 ◎子育てひろば事業 (1)すくすく赤ちゃん健康講座(後期) 日時/2月4日(木曜日)午前11時から正午 対象/2カ月から1歳6カ月の乳幼児と保護者 内容/春先に向けてのスキンケアや日常の健康管理など 講師/片岡政子氏(東京基督教大学准教授) (2)とりわけ離乳食 日時/2月16日(火曜日)午前10時45分から11時45分 対象/6カ月から1歳6カ月までの乳幼児と保護者 内容/大人の食事から赤ちゃん用に取り分けられる離乳食 講師/大津久美子氏(管理栄養士) (1)(2)共に定員/15組 申し込み/1月21日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/2月7日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人(要予約) 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人(要予約) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 ◎協力会員講習会 日時/2月15日(月曜日)午前10時から午後3時、16日(火曜日)午前9時30分から午後3時30分 定員/申し込み順30人(要予約) 保育/3歳以上就学前(要予約) 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481- 7730 ●パパひろば「節分・豆まきをしよう」  オリジナルの鬼のお面を作ってパパと豆まきをしよう。 日程/1月31日(日曜日) 時間/午後1時から1時40分、2時から2時40分 対象/子どもと父親または祖父 定員/各回当日先着20組(開始時間の10分前から開始時間まで受け付け) ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/2月27日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443- 1213・ファクス443- 1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●an・an特別編集「女性のための防災BOOK」展  雑誌「an・an」編集部が編集したムック本「an・an 特別編集 女性のための防災BOOK もしものときに、あなたを守ってくれる知恵とモノ」がパネルになりました。もしもの時に備えたいグッズなどを分かりやすく紹介します。 期間/2月6日(土曜日)から18日(木曜日) 会場/市民プラザあくろす3階 ●ママ×パパ×赤ちゃん・スマイルカフェ in aona  子育てについての悩みや不安、夫婦仲を深める秘訣とは。講師の話のあとはaonaでランチを食べながら、他のママ・パパたちと一緒に話し合いませんか。 (1)「お産とオッサン。」著者と語る 夫婦でつくる産後HAPPYライフ! 日程/2月21日(日曜日) 講師/渡辺大地氏(株式会社アイナロハ代表取締役) (2)「ママだって、人間」だ ワガママだっていいじゃない 日程/3月5日(土曜日) 講師/田房永子氏(漫画家) (1)(2)共に時間/午前10時10分から11時15分 会場/aona(布田4丁目17番地10セントラルレジデンス調布2階こどもとフラット内) 対象/産前産後の母親と父親 定員/各回申し込み順25人 その他/子ども同室不可 費用/1134円(aona定食・ドリンク代) 保育/3カ月以上1歳未満申し込み順5人(要予約、500円)、1歳から就学前申し込み順数人(要予約、無料) 申し込み/1月21日(木曜日)午前10時から2月4日(木曜日)までに男女共同参画推進センターへ ●大切な人のためにつくるメンズ・キッチン ラ・クチーナ・エスプレッサ すぐにおいしいビストロごはん  日時/2月28日(日曜日)午前10時30分から午後1時 会場・共催/東京ガスキッチンランド調布(調布ケ丘2丁目4番地5。調布駅東口から徒歩7分) 対象/16歳以上の男性 内容/南仏風チキンのポワレ、揚げ野菜のバスケット 旬の味覚をつめこんで 、マスカルポーネと味わうバゲットサバラン、モッツァレラと長芋のグラタン 定員/申し込み順16人 費用/2200円 持ち物/エプロン、三角巾、手拭タオル 申し込み/1月21日(木曜日)午前10時から電話、またはメールで講座名、希望者の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、男女共同参画推進センターへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443- 1217・ファクス443- 1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)2月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日) 時間/(1)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)(3)正午から午後7時 相談員/多摩信用金庫職員 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう   「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日時/2月2日(火曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】融資相談会 日時/2月12日(金曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●職業訓練生(4月入校)募集  受講科目により、訓練期間、応募条件、定員が異なります。見学会もありますので、募集科目や応募の詳細は各センター・校までお問い合わせください。 締め切り/2月4日(木曜日) ◎多摩職業能力開発センター(昭島市) 電話042- 500- 8700  計測制御システム科、精密加工科、機械組立技術科など13科目。 ◎八王子校電話042- 622-8201  自動車整備工学科、メカトロニクス科、電気設備システム科など6科目。 ◎府中校電話042- 367- 8201  組込みシステム技術科、ネットワーク施工科、ビルクリーニング管理科など7科目。 ●"知って得する"簿記知識なしでも1日で経営分析ができるセミナー  会計・財務知識のない創業者・経営者の方を対象に、身に付けておくべき最低限の会計・財務のポイントについて話し、実際の経営分析までできるようになることを目指します。 日時/2月20日(土曜日)午前10時から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/数字の大切さを知る、財務諸表の見方を理解する、簡易版の財務諸表を作る、財務分析の基本的手法を身に付ける、会社の経営分析にチャレンジ(内容は変更する可能性あり) 講師/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順16人 費用/1000円 持ち物/電卓 申し込み/センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199 (市民相談課) 【9】 平成28(2016)年1月20日 No.1539 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●3月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成27年11月生まれ 1歳6カ月児/平成26年8月生まれ 3歳児/平成25年2月生まれ 備考/日程・持ち物などは、2月中旬までに送付する案内参照 会場/保健センター1階 費用/無料 その他/転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●健(検)診の案内を1月25日(月曜日)に発送(予定) 対象/2月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●2月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:5月15日から8月6日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)1日(月曜日)(2)8日(月曜日)(3)20日(土曜日)(4)22日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:5月15日から8月6日/出産準備の話、体験学習など/20日(土曜日) 会場/保健センター(平日4回コース(2)のみすこやか) 対象/平日4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ編」 日時/2月16日(火曜日)午後1時20分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成27年6から8月生まれの乳児と保護者 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/2月3日(水曜日)午後・22日(月曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料  その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):2月8日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 高齢者用肺炎球菌予防接種はお早めに  平成27年度高齢者用肺炎球菌予防接種一部費用助成の接種期間は3月31日(木曜日)までです。期間を過ぎると、費用助成を受けることができません。定期予防接種の機会は生涯に1回です。ご希望の方は、早めの接種をお願いします。 対象/肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない、次の(1)(2)に該当する方(1)平成27年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害のある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害がある方(身体障害者手帳1級または同等程度の状態にある方) 費用/5000円(生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すると無料) 持ち物/健康保険証(注)狛江市の医療機関で接種を受ける場合は調布市の予診票も要持参 申し込み/直接調布市・狛江市・三鷹市の指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール 2月の休館日/2月8日(月曜日)・22日(月曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分 使用時間/入場時から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/予約状況などの詳細は市のホームページや現地受け付けで要確認 ●市民深大寺テニスコートA面の使用中止  市民深大寺テニスコートA面は、人工芝にする工事のため、期間中使用できなくなります。なお、B・C面は工事期間中も使用できます。 期間/1月22日(金曜日)から3月31日(木曜日) ●積雪時の屋外スポーツ施設は使用中止  屋外スポーツ施設は積雪状況により、一定期間使用できなくなる場合があります。無理な除雪はグラウンドやコートを痛めるため、状態を考慮しながら、早期復旧への対応をしますので、ご理解とご協力をお願いします。 ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(3月分) 日時/3月5日(土曜日)正午から午後2時・13日(日曜日)午後6時から8時・19日(土曜日)午後2時から4時・20日(祝日)午後4時から6時・21日(休日)午後4時から6時・27日(日曜日)午後1時から3時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、1月29日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布3月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり 【1】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/2月17日から3月16日の毎週水曜日 内容/マット運動・跳び箱・縄跳びなど 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 持ち物/室内用シューズ、運動できる服装 【2】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/2月19日から3月18日の毎週金曜日 【1】【2】共に時間/幼児クラス(平成21年4月2日から24年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 申し込み/1月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 総合体育館 ●2月のスクール (A)バレーボール 日程/2月2日から23日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/当日先着30人 (B)バドミントン 日程/2月5日から19日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/当日先着22人 (C)サンデースイミング 日程/2月7日から28日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/当日先着30人 (A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問い合わせ/体育協会 ●2月のプログラム (1)エンジョイアクア(アクアダンス) 日程/2月2日から26日の毎週火曜日・金曜日(16日(火曜日)を除く) 時間/午後2時から3時 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/2月3日から25日の月曜日・水曜日・木曜日(11日(祝日)、15日(月曜日)、17日(水曜日)、18日(木曜日)を除く) 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分、水曜日・木曜日:午前9時20分から9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/2月3日から24日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/2月3日から24日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/2月3日から24日の毎週水曜日(17日(水曜日)を除く) 時間/午後2時から3時 (6)転倒予防のための体操 日程/2月4日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から2時30分 対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/50人 (7)ボールトレーニング 日程/2月5日から26日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/2月5日から26日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/2月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/2月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/2月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者 (1)(2)(5)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (3)(4)(6)(7)(8)(9)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申し込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/2月2日(火曜日)午前10時から11時 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎お店やさんごっこ 日時/2月17日(水曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎豆まき 日時/2月3日(水曜日)午前10時から 会場/園庭(注)雨天時はホール ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/2月17日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎広場 日程/2月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎サロン(要申し込み) 日時/2月13日(土曜日)午前10時30分から正午 ●双葉保育園電話485-6651 (1)豆まき(2)人形劇を一緒に観ましょう 日程/(1)2月3日(水曜日)(2)5日(金曜日) 時間/午前10時頃から 対象/就学前親子 定員/(1)5組(2)6組 ◎園児作品の展示 日程/1月29日(金曜日)から2月2日(火曜日) 時間/午後1時30分から4時30分 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎節分(豆まき) 日時/2月3日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 定員/8組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分から正午 ◎誕生会・ひな祭り制作 日時/2月19日(金曜日)午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎節分の集い 日時/2月3日(水曜日)午後2時50分から3時30分 内容/紙人形劇、豆まき 定員/10組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会・豆まき 日時/2月3日(水曜日)午前10時から11時 対象/2月生まれ 定員/3組 その他/給食体験(1組300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎観劇会(劇団たんぽぽによる人形劇) 日時/2月12日(金曜日)午前10時から11時 定員/10人 ●調布城山保育園電話452-9496 (1)節分集会(2)保育園で遊ぼう会(3)誕生会(全て要申し込み) 日程/(1)2月3日(水曜日)(2)4日(木曜日)(3)17日(水曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/2月18日(木曜日)・25日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/2月17日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/2月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎春のどら焼き作り 日時/2月20日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/3歳以上 定員/5組 費用/500円 ●多摩川保育園電話483-4667 (1)出前保育「節分制作」(2)獅子舞と園庭解放(3)出前保育「ひな祭り制作」 日程/(1)1月27日(水曜日)(2)2月3日(水曜日)(3)24日(水曜日) 時間/午前10時から11時 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場・育児講座シリーズ4 日程/1月28日(木曜日) 時間/午前10時から午後1時の昼食時15分程度 対象/0から3歳児(未就園児) 講師/田中真由(保育士) 定員/10組 持ち物/弁当、着替え ●ぽけっとランド深大寺保育園電話490-2667 ◎母と子のサロン 日時/2月16日(火曜日)午前10時から11時 対象/妊娠中の方、就学前児童 内容/身体測定と育児相談 その他/マタニティクラスも同時開催 定員/5組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時から11時(2月11日(祝日)を除く)(注)雨天中止 ◎キッズランチ 日程/2月10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1組270円 ◎節分 日程/2月3日(水曜日) 定員/10組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎ふれあい・リズム遊び 日時/2月9日(火曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 離乳食試食会 日程/(1)2月2日(火曜日)(2)9日(火曜日)(注)雨天中止 時間/午前9時45分から10時45分 対象/(1)妊婦の方、6カ月未満児(2)6カ月から1歳児未満児 定員/各6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎なかよし広場・あそんで食べよう 日時/3月1日(火曜日)午前10時から正午 その他/給食体験(定員/4組。1組300円) ◎移動動物園 日時/3月24日(木曜日)午後0時15分から1時15分 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎ホールで遊ぼう 日時/2月16日(火曜日)午前10時から ◎ごっこ遊び・給食体験 日程/2月19日(金曜日) 対象/1歳6カ月以上 定員/給食体験は3組 ●金子保育園電話483-4410 (1)お店やさんごっこ(2)豆まき 日程/(1)1月26日(火曜日)(2)2月2日(火曜日) 時間/午前10時から11時 ●上石原保育園電話484-0234(要申し込み) ◎室内遊び 日程/2月16日(火曜日) その他/給食体験あり ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) (1)Let's豆まきde鬼退治(2)押し花でおひなさまを作ろう 日程/(1)2月3日(水曜日)(2)17日(水曜日) 時間/午前9時50分から 対象/(1)1歳6カ月以上(大豆アレルギーの無い方)(2)2歳以上 ●神代保育園電話485-3103(要申し込み) ◎パネルシアターと室内遊び 日時/2月10日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) (1)鬼のお面作り(2)ひな人形作り 日程/(1)2月2日(火曜日)(2)23日(火曜日) 時間/午前10時から11時 対象/(1)1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081 (1)リズム運動(2)おひなさま作り 日程/(1)2月4日(木曜日)(2)23日(火曜日) 対象/2歳以上 定員/4組 →申し込み・問い合わせ/1月21日(木曜日)からの月から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1539 平成28(2016)年1月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時  展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  収蔵品の中から昔の暮らしの道具を展示し、子どもの学習にも役立つよう、分かりやすい解説で紹介します。 期間/3月6日(日曜日)まで 写真に見る調布の60年 市立中央図書館の開館  市立中央図書館は、市制施行10周年記念事業として計画され、昭和41年3月31日に上布田町126番地(現在の布田4丁目17番地5)に2階建て鉄筋コンクリート造りで完成しました。当時、多摩地域で図書館が設置されていたのは、武蔵野・府中・三鷹・町田・小金井・日野市で、調布市は7番目の図書館設置市となりました。中央図書館が開館するまでは、調布駅南口にあった公民館に小さな図書室があり、勉強で来館する学生で満席状態でした。  開館初年度は、図書を十分揃えることができなかったため、市報ちょうふで寄贈を呼びかけたところ、昭和41年4月30日までに約1200冊の図書が寄贈されました。6月11日の開館時の蔵書数は、5623冊(購入1687冊、寄贈1420冊、公民館図書室からの移管2516冊)で、毎週火・土曜日は午後7時まで成人室を開館するなど、開館当初から利用者へのサービスの徹底に努めました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●市制施行60周年・武者小路実篤記念館開館30周年 特別展「我が家の実篤作品展」第2部 期間/1月24日(日曜日)まで ●展示室休室日 期間/1月26日(火曜日)から29日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 企画展「筆の向くまま 所蔵原稿名品展 」 期間/1月30日(土曜日)から2月28日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/1月21日(木曜日)、2月4日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/1月23日(土曜日)・31日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受け付けまたはガイドへ ●実篤チョコ 2016年バレンタインデー限定版を1月20日(水曜日)から販売  今年は、銀色の缶に実篤の蘭の絵をあしらい、暖かみのあるデザインに仕上げました。  缶の中身は、個装チョコレート15個入り。3000個限定です。 価格/540円(税込) 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、仙川商店街藤屋(予定) その他/予約や発送(送料は別途負担)は実篤記念館でのみ受け付け。詳細はお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と1・2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/1月25日(月曜日)・26日(火曜日)、2月20日(土曜日)から23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/1月25日(月曜日)・26日(火曜日)、2月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) 共に生き、共に学ぶ 学びは喜び  「第44回樟(くすのき)まつり」(入場無料)  毎年2月に開催している生涯学習の祭典「樟まつり」は、今年も生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」と調布市の共催、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布エフエム放送株式会社、調布書店組合の後援で開催します。 ●時局講演会「オリンピックと日本外交」 日時/2月1日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/池井優氏(慶應義塾大学名誉教授) 定員/当日先着200人 ●文化講演会「人生という作文」 日時/2月4日(木曜日)午後2時から4時 会場/グリーンホール小ホール 講師/下重暁子氏(作家) 定員/当日先着300人 その他/手話通訳あり ●文芸講演会「平家物語 知られざる女性たちの活躍(特別朗読:木下順二作『平家物語による群読「知盛」より』)」 日時/2月9日(火曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/嵐 圭史氏(劇団「前進座」俳優)  定員/当日先着200人 ●第43回市民歌会 日時/2月11日(祝日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/選評と講話 選者/雁部(かりべ)貞夫氏、来嶋(きじま)靖生氏、小島ゆかり氏 定員/当日先着100人 その他/投稿受付は締め切りました ●文芸講演会「ピース又吉・太宰治と芥川賞」 日時/2月13日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/鵜飼哲夫氏(読売新聞東京本社文化部編集委員) 定員/当日先着200人 ●第44回市民句会 日時/2月16日(火曜日)午後2時から4時10分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/選評と俳話 選者/太田土男氏、棚山波朗(はろう)氏、西嶋あさ子氏、坊城(ぼうじょう)俊樹氏(予定) 定員/当日先着200人 その他/投稿受付は締め切りました ●文芸講演会「俳句の歴史と芭蕉」 日時/2月18日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/大輪靖宏氏(上智大学名誉教授)  定員/当日先着200人 ●歴史講演会「真田幸村と大坂の陣」 日時/2月24日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/北川央氏(大阪城天守閣館長) 定員/当日先着200人 ●名画鑑賞会「家路」(アカデミー愛とぴあ提供) 日時/2月28日(日曜日)午後2時から4時10分 会場/グリーンホール大ホール 監督・編集/久保田直 脚本/青木研次 出演/松山ケンイチ、田中裕子、安藤サクラ、内野聖陽ほか 定員/350組(多数抽選)  申し込み/往復はがきに住所、氏名を明記し、1月31日(日曜日)(消印有効)までに中央図書館「名画鑑賞会」係へ  その他/当選通知はがき1枚で2人まで入場可 ●調布淡彩画展 期間/2月25日(木曜日)から29日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から。最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/調布淡彩画の会作品発表 問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付時間/午前9時から午後5時) 旬の野菜を使った料理教室  野菜を毎日美味しく食べる方法や選び方について一緒に学びませんか。 日時/2月8日(月曜日)午前10時から午後1時30分頃 集合場所/文化会館たづくり10階調理室 内容/旬の野菜や調理方法についての講話、調理実習 定員/申し込み順20人 費用/1200円 持ち物/エプロン、三角巾、タオル(台拭き・食器拭き用)、筆記用具 主催/調布市民健康づくり始める会 申し込み・問い合わせ/1月20日(水曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(2月7日(日曜日)まで)(健康推進課) 第10回 地域デビュー歓迎会「作って・食べて・大いに語ろう料理デビュー まずは包丁を握ってみませんか」(全2回)  地域デビュー歓迎会とは、セカンドライフを生き生きと過ごすために、新たな仲間作りや地域での活動を始めるきっかけ作りをお手伝いする会です。今回は、料理の基本を学び、簡単料理でメイン料理を作ります。また、お酒の肴(さかな)にもなるメニューを準備しています。 日程/(1)2月6日(土曜日)(2)13日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後3時30分  会場/文化会館たづくり10階調理実習室 内容/(1)豚ショウガ焼きほか3品(2)煮込みハンバーグほか3品 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円 持ち物/エプロン、三角巾(バンダナ)、手拭きタオル 申し込み・問い合わせ/1月31日(日曜日)までに電話で生涯学習交流推進課電話441-6112(たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)へ 文化会館たづくり1月の休館日 期間/1月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441‐6111 (文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) イースタンモータース調布株式会社 TTネット交流会 調和法律・法務事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター 【11】 平成28(2016)年1月20日 No.1539 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●くらしのセンスアップ教室4「実用書道入門 千字文(せんじもん)で学ぶ細字楷書」(全3回)  漢文の長詩「千字文」を題材に、細字楷書を基礎から学びます。 日程・内容/(1)2月12日(金曜日)・細字楷書の基本(2)19日(金曜日)・千字文のいろは(3)26日(金曜日)・千字文にチャレンジ 時間/午後2時から4時 講師/竹内克己氏(日本賞状技法士協会会員) 定員/申し込み順20人 持ち物/硯(すずり)または小皿、小筆、文鎮、ティッシュペーパー 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●講演会「調布発138億光年宇宙の旅 つながっている宇宙・社会・いのち」  宇宙の中で生命が宿る星は地球以外に見つかっていませんが、近年「アストロバイオロジー」という新しい科学が注目されています。命を求めて138億光年の宇宙の旅に出掛けませんか。 日時/2月13日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター  講師/縣(あがた)秀彦氏(国立天文台准教授) 定員/申し込み順100人 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●市制施行60周年記念ロビー展示「調布の民話が紙芝居になりました」  調布に伝わる民話「酒をのんだ龍」などを紙芝居にしてきた「絵本と童話の会」の、色鮮やかな原画などを展示します。 期間/2月20日(土曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 ●ロビーコンサート  「音楽と紙芝居の心温まるひととき」  絵本と童話の会が調布の民話を描いた紙芝居作品を読み聞かせます。さらに市内のアマチュアバンドが「カントリーロード」「上を向いて歩こう」を演奏し、高校2年生のギタリストが「ハナミズキ」やオリジナル曲を披露します。 日時/2月20日(土曜日)午後1時から2時30分 演奏/絵本と童話の会、調布デイジー、田中拓実(たくみ)(ギター) 定員/申し込み順50人 申し込み/1月20日(水曜日)午前9時から受け付け ●男の料理教室1「キホンを学ぼう だしの取り方と魚のおろし方」  鰹と昆布でだしを取り、魚の三枚おろしやお刺身に挑戦しませんか。 日時/2月13日(土曜日)午前10時から午後1時 内容/つみれ汁、季節の魚の刺身 講師/三橋詩乃氏(元日本料理人) 定員/申し込み順9人 費用/1200円(材料費。2月9日(火曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●環境講座「クマと森と人間 糞拾いから見えてきた環境の変化」(全2回)  クマの長期研究を行っている講師が、その生態や動物・植物の視点から見た環境について話します。 日程・内容/(1)2月17日(水曜日)・クマと人間をめぐるさまざまな関わり(2)24日(水曜日)・クマと森との深い関わり 時間/午後1時から3時 講師/小池伸介氏(東京農工大学大学院講師、農学博士) 定員/申し込み順35人 申し込み/1月20日(水曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●歴史講座 「"幕末から維新まで"再発見」(全3回) 日程・内容/(1)2月19日(金曜日)・吉田松陰の人柄と時代背景(2)26日(金曜日)・杉 文の志と二人の夫(3)3月4日(金曜日)・安政の大獄の全貌 時間/午後1時30分から3時30分 講師/山岡昭氏(歴史研究家) 定員/申し込み順36人 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●子ども科学教室「LEDでじっけん! きれいな光のランプをつくろう 」  3人の日本人科学者がノーベル賞を受賞した青色LEDを含む3色の光の実験や、LEDの仕組みについて学びます。 日時/2月20日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/申し込み順24人 費用/300円(当日持参) 持ち物/鉛筆、はさみ、のり、透明の粘着テープ、1リットルの牛乳パック(乾いているもので切り開いていないもの)、カラーペン(任意) 申し込み/1月21日(木曜日)午前9時から受け付け 生涯学習サークル体験 (A)アンサンブル・ボー(女声合唱)(全2回) 日程/(1)2月3日(水曜日)(2)10日(水曜日) 時間/午前9時40分から正午  会場/文化会館たづくり地下2階音楽練習室 内容/発声練習から合唱を楽しむ  定員/申し込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 締め切り/2月1日(月曜日) (B)混声合唱団しらべ(全3回) 日程/(1)2月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日) 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター5階 内容/日本の歌を中心に楽しく歌う 定員/申し込み順5人 費用/無料 締め切り/2月1日(月曜日) (C)調布シニアアンサンブル花音(全4回) 日程/2月2日から23日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり 対象/初心者、経験者 内容/バイオリン、ビオラ、コントラバスの演奏練習 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/楽器、譜面台 締め切り/1月31日(日曜日) (D)コーロ・ゼッフィロ(混声合唱)(全4回) 日程/(1)1月29日から2月19日の毎週金曜日 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター5階トレーニングルーム 内容/團伊玖磨(だんいくま)作曲「筑後川」ほか、合唱曲集から練習  定員/申し込み順8人 費用/無料 持ち物/スリッパなど上履き 締め切り/1月27日(水曜日) (A)から(D)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441‐6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■リカバリーの学校 こころの不調からのリカバリーを一緒に学ぼう  日時/1月23日(土曜日)、2月20日(土曜日)、3月12日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/飯野電話090‐8512‐6162 Eメールchofu.recov.gattko@gmail.com(メール優先)(注)事前申し込み不要 ■「新エネルギーへの転換」環境エネルギー問題研究家根木山幸夫氏とともに考えましょう 日時/1月26日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/市川電話485‐0749(注)ドイツを中心に ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/1月27日(水曜日)「男はつらいよ第23作」、2月3日(水曜日)・24日(水曜日)「奇跡のリンゴ」、3月2日(水曜日)」「ホテルルワンダ」、午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482‐6581(注)要事前申し込み ■スウェーデン講座 北極圏の温かい国に出会いましょう 日時/1月30日(土曜日)、2月27日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488‐0741(注)講師/テオリン・アクセル(東京外国語大学大学院卒) ■植物画(ボタニカルアート)調布3サークル合同作品展(第2回) 日時/1月31日(日曜日)から2月6日(土曜日)午前9時から午後9時30分(初日1時から。最終日正午まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/間瀬電話090‐5212‐4528 ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/2月1日(月曜日)・8日(月曜日)・19日(金曜日)・29日(月曜日)、3月7日(月曜日)・16日(水曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/岩田電話090‐1959‐3680(注)ミキシング・トライアル・リボンあり ■無農薬無化学肥料の味噌作り。みそ汁試食。生活習慣の見直しも 日時/2月2日(火曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/2700円(材料費) 問い合わせ/小林電話・ファクス483‐7976(注)1月23日(土曜日)までに要電話またはファクス ■フォトグループ写・写 第20回写真展 日時/2月3日(水曜日)から7日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から。最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小坂電話090‐3248‐1395 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/2月8日(月曜日)、3月14日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢(のせ)電話487‐7068 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 着物なごみ/第1月曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/500円/月800円/當麻(とうま)電話482-7571/着物、帯、小物を要持参 神代囲碁クラブ/毎週水曜日・土曜日・日曜日、祝日午後1時から5時/金子地域福祉センター/1000円/月1000円/柴田電話090-3213-7080/初級者から高段者まで。女性歓迎。座いすで対局 ジャズ・ダンス・スポット/毎週木曜日午後1時20分から3時/西調布体育館/ナシ/月3000円/高林電話484-0722/無料体験レッスンあり。初心者歓迎 エンジョイ!やさしい英会話/月3回水曜日午前10時30分から11時45分/文化会館たづくり/1000円/月3000円/松原電話481-2875(午前中)/講師はLizaとNuradha。文法の学習あり コーラス愛音(あいね)/毎週金曜日午前9時45分から11時45分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/山田電話483-8902/初心者歓迎 わかばダンス愛好会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/小林電話090-4533-0070/初心者募集。車利用可 東部碁友会(囲碁)/毎週水・金・日曜日午後1時から4時30分/東部公民館/ナシ/年2000円/亀井電話090-2312-3327/1から3月無料講習会あり COCO英会話/月3回火曜日午後7時30分から9時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/野村電話090-8080-7475/講師は日本人とカナダ人。見学可 さんすい会(男の料理)/原則第3水曜日午前10時から午後1時/市民プラザあくろす/ナシ/月2000円/清水電話090-4377-2169/一緒に料理を習って楽しむ会です 若葉マジック愛好会/第4金曜日午後7時から8時30分/市民プラザあくろす/ナシ/月2000円/内宮電話090-5305-7371/身近な物で楽しむマジック 広告の欄 はせがわ 調布店 公益財団法人 府中文化振興財団 Party 真結 ミサワホームイング No.1539 平成28(2016)年1月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 2月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★2月7日(日曜日) 調布眼科医院(眼)、布田3丁目5番地1、電話486-1010 しおり小児科(小)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 仙川町クリニック(内・消)、仙川町1丁目9番地37キクチマンション1階、電話03-5384-4343 大山歯科医院、多摩川4丁目16番地5、電話481-3557 ★11日(祝日) 相澤皮フ科クリニック(皮)、布田1丁目43番地9剱持ビル3階、電話499-6171 まりあ内科クリニック(内・小・婦)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188 東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)、調布ケ丘2丁目27番地31、電話480-8110 かねこ歯科医院、国領町5丁目21番地2、電話487-2332 ★14日(日曜日) 林クリニック(皮)、布田1丁目36番地8真光書店ビル4階、電話487-3778 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30番地28 IBハウス101、電話499-5155 調布病院(内)、下石原3丁目45番地1、電話484-2626 仙川歯科医院、仙川町1丁目18番地25第一富沢ビル3階、電話03-3308-8011 ★21日(日曜日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、仙川町1丁目12番地46根岸ビル2階、電話03-5313-3281 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、国領町5丁目28番地8 100、電話498-1151 ロゴスデンタルクリニック、小島町2丁目51番地1、電話443-1182 ★28日(日曜日) 松山眼科(眼)、布田2丁目21番地9アイビス調布101、電話485-8836 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、仙川町3丁目7番地15、電話03-3300-4633 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)、西つつじケ丘1丁目2番地1、電話499-8220 こいけ歯科クリニック、東つつじケ丘1丁目1番地7 207、電話03-5315-7227 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成28年1月1日現在) 世帯数 (日本人)111,041世帯 (外国人)1,951世帯 (総数)112,992世帯(対前月増減数17世帯減) 人口 (日本人)222,614人 (外国人)3,799人 (総数)226,413人(対前月増減数30人減) 人口(男性) (日本人)109,284人 (外国人)1,778人 (総数)111,062人(対前月増減数49人減) 人口(女性) (日本人)113,330人 (外国人)2,021人 (総数)115,351人 (対前月増減数19人増) ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/13日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/9日(火曜日)・23日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【(注)予約制】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/19日(金曜日) (注)混雑時は税理士会主催の税務相談(木曜日)をご利用ください  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/4日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/17日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/2月の相談はありません  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/10日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活における心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/4日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/23日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/2月の相談はありません  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)  相談員/有資格者  日程/19日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/5日(金曜日)・19日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/19日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります (注)法律・相続等の書類作成・税務相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)  日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前10時から午後5時 対象/15から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・ファクス0120-820-323   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 子育てひろば(子育て相談)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から6時30分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第1・3金曜日午前10時から午後2時50分 (注)相談日は祝日、年末年始を除く 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) 東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 高齢者福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 個人市・都民税(普通徴収)第4期、国民健康保険税第7期の納期限は2月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/個人市・都民税:納税課電話481-7214から20、国民健康保険税:保険年金課電話481-7055・6