PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1541 平成28(2016)年2月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) パブリック・コメント手続…2 審議会等の会議の傍聴…2 いざというときに備えて…3 東京に春を呼ぶ「深大寺だるま市」…3 マイナンバー通知カードを受け取れなかった方へ…3 調布映画祭2016…6・7 調布市制施行60周年 4月1日から 誰もが暮らしやすい、やさしいまちへ 障害者差別解消法が施行されます 全ての分野の事業者が対象 個人事業主 ボランティアなどの無報酬の事業者 NPOなどの非営利事業者なども対象 この法律は  障害のある人に対しての「障害を理由とする差別」をなくすための法律です。障害のある人もない人も、共に生きる社会をつくることを目的にしています。 種別/障害者への合理的配慮/不当な差別的取り扱い 国の行政機関・地方公共団体など/法的義務 しなければならない/してはならない 民間事業者/努力義務 するように努力(注)1/してはならない(注)2 (注)1 障害者への合理的配慮とは… 電車やタクシーで、車いすなどの大きな荷物の収納を手伝う 飲食店で、メニューを簡潔な言葉で分かりやすく説明する メモやホワイトボードなどを活用し、筆談や図解をする (注)2 不当な差別的取り扱いとは… 不動産会社で、必要な調整を行うことなく仲介を断る バスや電車、飲食店などで、身体障害者補助犬の帯同を理由に乗車や入店を拒否する 学校で、入学試験を拒まないが、出題の際に点字や音読などの代替手段を用意しない 事業者の方へ  この法律の趣旨や、障害のある人への対応方法について、従業員研修を実施するなど、障害者の差別解消に向けて積極的に取り組むようお願いします。 市民の皆さんへ  少しの気遣いで暮らしやすくなることもあります。困っている方を見かけたらお声掛けをお願いします。 障害のある方へ  「差別された」と感じたら、市役所や相談支援事業所に相談してください。 合理的配慮をするにあたって 負担(費用など)が大きすぎる場合は、配慮しなくても「差別」となりませんが、可能な限り他の方法を考えてください 総合的・客観的な考慮の結果、負担が大きく合理的な配慮をすることができないと判断した場合は、その理由を丁寧に説明してください 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 手をつなぐ樹 272 キャラクターは永遠に  先月末、昨年11月30日に逝去された水木しげるさんのお別れ会が挙行され、出席させていただいた。  午前、午後合わせて全国から約8000人もの参列者があったと聞いて、改めて水木ワールドのファンがあまねく日本中におられることを痛感した。水木さんの作品は永遠に人々に愛されていくことだろう。  調布市としても、ご逝去直後に、文化・コミュニティ振興財団と話し合って、文化会館たづくりに献花台を設けたが、そこにも27日間に3263人もの方が記帳に訪れるとともに、多くの花が手向けられた。  ゲゲゲの鬼太郎や、河童の三平など多くの人に親しまれてきたキャラクターが、今後も国民的アイドルとして人々の胸に生き続けることは間違いない。素朴な日常生活に溶け込んだ民話の世界から抜け出てきたような主人公が活躍する水木さんの著作に触れる時、人々は等しく心の安らぎを覚えるのだろう。  また、そのような著作物とともに、水木さんの恒久平和に対する強い思いも高く評価されなければならない。  市としても当然、未来永劫、水木さんの功績を伝え続けていく所存だ。そのために、市立図書館における水木コーナーの一層の充実などに取り組んでいく予定としている。 調布市長 長友貴樹 平成28年第1回調布市議会定例会は、2月29日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1541 平成28(2016)年2月20日 【2】 市・都民税、所得税および復興特別所得税(国税)の申告書は自分で書いて提出はお早めに 問い合わせ/市・都民税:市民税課電話481- 7193から7 所得税および復興特別所得税(国税):武蔵府中税務署電話042- 362- 4711  3月に入ると市役所、税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は比較的すいている2月中をお勧めします。  なお、申告書は郵送でも提出できます。 市民税課からのお知らせ 【市・都民税の申告は3月15日(火曜日)までに市役所へ】  申告された内容は、課税の基礎資料や、課税・非課税証明書、所得証明書の資料になります。証明書が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告をしてください。 (注)所得税および復興特別所得税の確定申告を行う方は、市・都民税の申告は不要 【市・都民税の申告受付・所得税および復興特別所得税の確定申告書の預かり】 ◎市民ロビー(市役所2階) 期間/3月15日(火曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 休日受付窓口:日程/2月21日(日曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から3時 ◎菊野台地域福祉センター 日程/2月24日(水曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時 ◎深大寺地域福祉センター 日程/2月26日(金曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時 (注)確定申告書の預かりは、税務署職員ではありません。確定申告書の記入方法、内容についての相談は武蔵府中税務署へお問い合わせください 税務署からのお知らせ 【確定申告期限】 所得税および復興特別所得税・贈与税の申告・納税/3月15日(火曜日) 個人事業者の消費税および地方消費税の申告・納税/3月31日(木曜日) (注)各期限までに武蔵府中税務署へ提出 【国税庁ホームページで確定申告書などの作成ができます】  国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の案内に従って金額などを入力することにより、税額などが自動的に計算され、計算誤りのない申告書を作成することができます。  なお、国税庁ホームページでは、確定申告書のほかに税務手続きに関する申請・届出様式を掲載していますのでご利用ください。 作成できる申告書/所得税および復興特別所得税の確定申告書 青色申告決算書・収支内訳書 消費税および地方消費税の確定申告・贈与税の申告書 【年金所得者に係る所得税および復興特別所得税の確定申告不要制度】  平成23年分以後は、公的年金などの収入金額の合計額が400万円以下で、それ以外の所得金額が20万円以下である場合、所得税および復興特別所得税の確定申告をする必要がなくなりました。  ただし、この場合でも、所得税および復興特別所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください。 【上記変更に伴う市・都民税の申告】  所得税および復興特別所得税の確定申告が必要ない場合でも、市・都民税で控除の追加をする場合や公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合など、市・都民税の申告が必要な場合があります。  詳細は市民税課へお問い合わせください。 ◎主な所得税の確定申告が必要な方 給与所得がある方/給与の年間収入額が2000万円を超える 給与を1カ所から受け、各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)の合計額が20万円を超える 給与を2カ所以上から受け、年末調整されなかった給与の収入金額と各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)との合計額が20万円を超える (注)給与所得の収入金額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除および基礎控除を除く)を差し引いた金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要 事業所得・不動産所得・譲渡所得など給与所得以外の所得がある方/各種の所得金額(譲渡所得や山林所得を含む)から、所得控除を差し引き、その金額(課税される所得金額)に税率を乗じて計算した税額から配当控除を差し引き、残額がある (注)上場株式などに係る譲渡損失と配当所得との損益通算および繰越控除の特例など、一定の特例の適用を受ける方は確定申告書の提出が必要な場合があります。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください 【国税電子申告・納税システム(e-Tax(イータックス))】  自宅や事務所で申告・納税ができます。利用するには、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります。詳細はe-Taxホームページをご覧ください。 【武蔵府中税務署の休日窓口】  2月21日(日曜日)・28日(日曜日)に休日窓口を開設します。受け付け業務は、確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受および納付相談のみとなります。 パブリック・コメント手続  皆さんのご意見をお寄せください  調布市特別支援教育全体計画【改定版】(素案) 案の公開期間/2月25日(木曜日)まで 案の公開場所/教育会館1階・4階指導室・6階教育相談所、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、各市立小・中学校、子ども発達センター、市のホームページ 意見の提出方法および提出先/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、2月25日(木曜日)(必着)までに〒182- 0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室ファクス481- 6466・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/指導室電話481- 7479 審議会等の会議の傍聴 第44回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/2月26日(金曜日)午後6時30分から 定員/当日先着10人 会場・問い合わせ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490- 5374 第1回調布市自転車等駐車対策協議会 日時/2月23日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から2時5分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 内容/駐輪場料金の改定など 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/交通対策課電話481- 7420 窓口サービスアンケート調査 問い合わせ/人事課電話481- 7356  昨年11月に実施した窓口サービスアンケートの調査結果をお知らせします。  この調査では、市役所本庁舎に来庁された皆さんにアンケート用紙を配布し、553人の方にご回答いただきました。結果は右表の通りです。  今年度は、アンケートの10項目における、「満足」「やや満足」の合計平均値が「79.3%」であり、昨年度の合計平均値「79.5%」と比較すると0.2ポイント減少しました。  回答をいただいた方からは、窓口サービスの課題や改善などのご意見・ご要望もいただきました。  こうした貴重なご意見を全職員へ周知するとともに、調査結果を接遇研修や職場研修で活用し、接遇サービスの一層の向上を目指します。 (注)調査結果の詳細は、市のホームページをご覧ください 職員の応対について 話しやすい「雰囲気」があり、状況に合わせた表情でしたか 満足/69% やや満足/15% 普通/15% やや不満/1% 不満/0% 無回答・無効/0% 用件を伺う「姿勢」は適切でしたか 満足/71% やや満足/14% 普通/14% やや不満/1% 不満/0% 無回答・無効/0% 簡潔でわかりやすい説明でしたか 満足/68% やや満足/14% 普通/14% やや不満/2% 不満/0% 無回答・無効/2% 言葉遣いや話し方が適切で、聴き取りやすい声でしたか 満足/72% やや満足/13% 普通/14% やや不満/1% 不満/0% 無回答・無効/0% 総合的に見て質問や用件の受け答えはいかがでしたか 満足/70% やや満足/15% 普通/11% やや不満/3% 不満/1% 無回答・無効/0% 職場全体の印象について 職場全体およびカウンター、記載台は整理されていましたか 満足/56% やや満足/15% 普通/24% やや不満/1% 不満/0% 無回答・無効/3% 案内表示・申請書類・記入例はわかりやすかったですか 満足/57% やや満足/14% 普通/24% やや不満/2% 不満/0% 無回答・無効/3% 職員は、清潔感のある身だしなみでしたか 満足/65% やや満足/15% 普通/18% やや不満/0% 不満/0% 無回答・無効/1% 職員はすぐに気づき、好感の持てるあいさつや声掛けをしていましたか 満足/73% やや満足/12% 普通/12% やや不満/2% 不満/1% 無回答・無効/1% カウンターの奥にいる職員の印象はいかがでしたか 満足/51% やや満足/14% 普通/29% やや不満/3% 不満/1% 無回答・無効/3% (注)小数点以下第1位を四捨五入しているため、百分率の合計が100%にならない場合があります 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3413万2163円(2月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481- 7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年2月20日 No.1541 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ いざというときに備えて ●「春の火災予防運動」3月1日(火曜日)から7日(月曜日) 平成27年度東京消防庁防火標語「火の始末 油断しないで 最後まで」(作者/古本創大(ふるもとそうた)さん(新宿区在学))  冬から春へ移り変わるこの時季は、まだ寒さが残り、空気が乾燥している中、家庭や職場で暖房器具を使用する機会が多く、ちょっとした不注意から火災が起こりやすい時季です。火の取り扱いには十分に注意しましょう。  期間中は防火防災診断を行います。消防職員が皆さんのご自宅に伺い、住宅防火や地震への備えについて呼びかけます。 【主に注意が必要な火の取り扱い】 ストーブ/カーテンのある窓などから離す ストーブの上側や前面などには洗濯物を干さない 周囲に紙など燃えやすいものを置かない 就寝時や外出時には必ず消す カートリッジタンクなどに給油する時は、ストーブの火を消して少し時間をおいてから給油する ガスコンロ/調理中は、その場を離れない 使用しない時はロックし、就寝前や外出前にはガスの元栓を締める たばこ/灰皿に水を入れる 吸い殻を捨てる時は、水の入った金属製の容器に入れる 寝たばこをしない 消防ふれあい広場 日時/3月5日(土曜日)午前10時30分から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/火災予防演奏会(午前11時30分から午後0時20分 出演・演奏/市立調布中学校吹奏楽部・調布消防少年団)、消火器・煙体験、はしご車搭乗体験(人数制限あり)、消防車両展示など 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 ●立川防災館「春の火災予防運動特別企画」 パネル展示 期間/2月27日(土曜日)から3月9日(水曜日) 内容/東京都消防庁管内で発生した平成27年中の火災などの展示 防災ノート・防災学習ノートを完成させよう 子どもの防災行動力のアップ 期間/2月27日(土曜日)から3月27日(日曜日) 対象/中学生以下 内容/防災行動力を身に付けるための5つの防災体験(防災ミニシアター、地震、煙、消火、応急救護)をして、防災ノートを完成させる(ノート完成者には防災体験終了認定証を贈呈) 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/立川防災館(立川市泉町1156番地1)電話042-521-1119(木曜日・第3金曜日(祝日の場合は直後の平日)を除く) ●京王多摩川駅前に避難誘導標識を設置  避難誘導標識設置に関する協定に基づき設置しました。  避難誘導標識は、大災害発生時に住民や外来者などが避難場所へ迅速かつ円滑にできるように、民間事業者の資金で設置するものです。 設置場所/京王多摩川さくら広場(多摩川4丁目40番地24) 設置日/1月21日 協賛事業者/ホッピービバレッジ株式会社 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●防災行政無線保守点検  防災行政無線の設備が災害時に正常に作動するように保守点検を行います。点検の際、点検音が漏れる場合がありますので、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 期間/2月29日(月曜日)から3月9日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時 その他/防災行政無線で放送した災害などの緊急情報は、フリーダイヤル(0800-8000-903)で確認できます 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●飛田給小学校地区協議会「防災訓練」 日時/3月6日(日曜日)午前9時から正午 会場/市立飛田給小学校 内容/避難・応急救護・初期消火訓練、アルファ米試食、AED体験、家具の転倒防止指導、煙体験など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/参加者に記念品を贈呈 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●普通救命講習(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身に付けましょう。 日時/3月19日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員・調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/3月9日(水曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ(健康推進課) 粗大ごみ処理の申し込みは計画的に  粗大ごみの量は年々増加傾向にあり、特に年度末は引越しの時期で、粗大ごみ処理の申し込みが非常に多くなります。  申し込み状況により、収集の希望日に予約が取れないことも予想されます。ご不便をお掛けしますが、日程に余裕をもってお申し込みいただきますようお願いします。  なお、申し込みできる個数は、1世帯1収集日につき合計10点までですので、計画的な排出をお願いします。  詳細は、平成27年度ごみリサイクルカレンダー15ページ、または市のホームページをご覧ください。 申し込み/粗大ごみ受付センター電話03-5296-7600(月曜日から土曜日の午前8時から午後7時) 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 東京に春を呼ぶ「深大寺だるま市」  七転び八起きの縁起だるまでにぎわう「深大寺だるま市」は、日本三大だるま市の一つとされ、江戸時代から続く季節の風物詩として広く親しまれています。元三大師(がんざんだいし)(慈恵大師良源(じえだいしりょうげん))の大祭で、厄難消除、諸願成就の護摩供養が行われ、境内を赤く染める程の大小数多くのだるまが並びます。  また、境内で購入しただるまには左目に物事の始まりを表す梵(ぼん)字の「阿(ア)」を、納めるだるまには右目に物事の終わりを表す「吽(ウン)」の字を入れる事でも知られています(眼入れには志納金が必要)。 日程/3月3日(木曜日)・4日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時頃 会場/深大寺境内および山門周辺(深大寺元町5丁目15番地1) 交通/調布駅またはつつじケ丘駅北口から「深大寺」行きバスで「深大寺」下車 問い合わせ/深大寺電話486-5511、調布市観光協会電話481-7183 (産業振興課) 第20回記念公演「調布市民歌舞伎」に小・中学生親子15組30人を招待 日時/3月6日(日曜日)午後4時から6時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 申し込み/はがきに住所、親子の氏名、年齢、電話番号を明記し、2月29日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町1丁目36番地16グレーシア調布806野上まさ子へ 主催・問い合わせ/調布市民歌舞伎・彌富(いやとみ)電話070-6630-7604(文化振興課) 【1】個人番号カードの受け取りには予約が必要  個人番号カードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)を送付します。交付通知書に記載の予約方法(電話またはインターネット)をご覧の上、受け取りの予約をお願いします。また、受け取りには30分程度掛かります。なお、平成27年10月5日以降に、氏名・住所などに変更があった方は、カードに反映されていない場合があります。その際には、カードのサインパネルに正しい内容を記載します。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所6階602会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど) 【2】マイナンバー通知カードを受け取れなかった方へ  市民の皆さんにマイナンバー通知カードを簡易書留で郵送しましたが、受け取れなかった通知カードは市役所で保管(保管期限は3月31日(木曜日))していますので、早めにお受け取りください。 時間/午前9時から午後5時 会場/通知カード受取窓口(市役所6階602会議室)持ち物/本人確認書類(運転免許証やパスポートなど) その他/休日の受け取り可(日程/2月28日(日曜日)、3月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時) 【1】【2】共に 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) おしえて!マイナンバーQ&A(9) Q 個人番号カードの使用には暗証番号が必要ですか A 個人番号カードの交付の際に暗証番号の設定が必要です。(1)4桁の数字と、(2)6文字以上16文字以下の英語と数字を組み合わせたものです((2)は電子証明書の発行を希望する場合のみ)。生年月日など、推測されやすい番号は避けていただくとともに、暗証番号を個人番号カードに手書きしたりしないよう、しっかりと管理してください。 Q 個人番号カードを紛失した場合にはどうすればいいですか A 最寄りの警察署・交番へ遺失物の届け出をしてください。併せて、個人番号カードの一時利用停止をコールセンターフリーダイヤル0120-95-0178・ファクス0120-601-785(24時間365日受け付け)へご連絡ください。また、個人番号カードの再発行については、市民課電話481-7041から3または神代出張所電話481-7600へお問い合わせください。 (注)詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合は電話03-5427-3272)(政策企画課・市民課) 平成28年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸配布中  カレンダーは4月から平成29年3月分のごみの収集予定や排出方法などを記載しています。  なお、3月17日(木曜日)を過ぎても届かない場合は、下記の配布地区の各問い合わせ先へご連絡ください。 時間/平日午前9時から午後5時 配布地区/3月中の問い合わせ 入間町・国領町・菊野台・飛田給・上石原・下石原・富士見町・野水・西町・布田・小島町・調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会担当・太田電話481‐3201 仙川町・緑ケ丘・若葉町・西つつじケ丘・東つつじケ丘・深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町・多摩川・佐須町・柴崎・八雲台・染地/調布市新聞販売 店協同組合担当・田仲電話488‐4579 (注)4月以降はごみ対策課へ その他/3月末までは、平成27年度版をご使用ください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 No.1541 平成28(2016)年2月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の2・3月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日)  3月頃から窓口が混み合うことが予想されます。時間に余裕を持ってお越しください。 日程/2月28日(日曜日)、3月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/2月23日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成28年度分からになります。 申し込み/依頼書(納税通知書に同封、または市内の取扱金融機関に備え付け)で申し込み(注)郵送を希望する場合は要連絡。詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付不可 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●年金手帳は大切に保管を  年金(国民年金・厚生年金)に加入すると、基礎年金番号が記載された年金手帳が交付されます。この番号で、その後の加入記録や保険料の納付状況などが登録されます。  年金手帳は年金に関する手続きの際に必要となりますので、大切に保管してください。紛失などされた場合は、次の機関で再交付の申請ができます。 申し込み:国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者/市役所または年金事務所 (注)再交付をお急ぎの方は年金事務所へご相談ください。市役所で手続きをした場合、日本年金機構から年金手帳が郵送されるまでに1カ月程度要します 厚生年金保険などの被保険者/勤め先または勤め先の所在地を管轄する年金事務所 国民年金第3号被保険者/配偶者の勤め先に要確認 (注)すでに年金を受給している方は、年金証書を大切に保管してください 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●償却資産の申告はお早めに  平成28年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は、2月1日までに申告することになっています。まだ申告がお済みでない方は、早急に申告をお願いします。 問い合わせ/資産税課電話481-7207 ●第44回調布市環境フェア出展団体募集  6月4日(土曜日)に市役所前庭で開催する調布市環境フェアの出展団体を募集します。  詳細は市のホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ/企画書(市のホームページから印刷可)を3月7日(月曜日)までに環境政策課電話481-7086へ提出(注)多数抽選 ●毎月26日は「ふろの日」 2月の月替わりサービス/レモン湯 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●市ホームページの広告主募集 掲載期間/4月1日(金曜日)から平成29年3月31日(金曜日) 掲載単位/1カ月 掲載位置/市のホームページトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠月3万円 申し込み・問い合わせ/申込書(広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月29日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所4階広報課電話481-7301・2へ郵送または持参 ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成28年5月分→3月10日(木曜日)から15日(火曜日) 申し込み/右記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●特別相談「多重債務110番」  市では、都と都内市区町村、東京三弁護士会、東京司法書士会、日本司法支援センター(法テラス)等法律専門相談窓口などと連携して一斉に実施します。一人で悩まずにご相談ください。 日程/3月7日(月曜日)・8日(火曜日) 時間:電話相談/午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制)/午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として 調布市電設協同組合 20万円 SKIP JACK NIGHT 6500円 ▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック社員厚生会 51万5860円 アフラック 51万5860円 援農ボランティア「のらぼうの会」 1万1600円 (管財課) ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《2月の開催日》 20日(土曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・◎24日(水曜日)・◎25日(木曜日)・◎26日(金曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)・29日(月曜日) 《3月の開催日》 1日(火曜日)・8日(火曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日)・★12日(土曜日)・★13日(日曜日)・★14日(月曜日)・16日(水曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・19日(土曜日)・20日(祝日)・21日(休日)・22日(火曜日)・★26日(土曜日)・★27日(日曜日)・★28日(月曜日)・29日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 どっさどっさ 早春の伊豆 日程/3月29日(火曜日) 集合時間・場所/午前7時50分(仙川駅)・午前8時10分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布出発(8時20分)→韮山反射炉(見学)→IZU・WORLDみんなのHawaiians(昼食・雛のつるし飾り観賞)→三島わさび工場(見学)→沼津ぐるめ街道の駅 竜宮海鮮市場(買物)→えびせんべいの里(試食・買物)→調布到着(午後5時予定) 費用/8780円(大人・小人同額) 最少催行人数/30人 その他/お土産付き(紅ズワイガニ1杯・イチゴ2パック・干物などの海鮮お楽しみセットほか) その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金が掛かる場合あり 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26 調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338 (協働推進課) 自治会加入促進 パンフレット・ポスターを作成  調布市自治会連合協議会が、自治会加入促進と地域コミュニティ活性化を目的とした自治会加入促進パンフレット・ポスターを作成しました。  パンフレットには、自治会の日頃の活動PR、天災などへの自助・共助の必要性を掲載しています。今後、未加入世帯への加入促進に活用します。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 学童クラブ・ユーフォー臨時職員募集 業務内容/放課後の小学生の育成・見守りなど 勤務形態/平日午後1時から7時、土曜日午前8時から午後7時の間で1日4時間から(注)シフト制 資格/教員免許や保育士資格のある方歓迎 勤務地/うえのはら学童クラブ、滝坂小ユーフォー、調和小ユーフォー、深大寺小ユーフォーほか 時給/950から1100円 選考方法/電話連絡の上、面接時に市販の履歴書(写真貼付)を持参 問い合わせ/株式会社日本保育サービス採用担当フリーダイアル0120-066-610 (児童青少年課) 子ども発達センター保育所等訪問支援事業  保育所や幼稚園などを利用する子どもが、集団の中でより過ごしやすくなるための専門的支援を必要とする場合に、当センター職員が在籍園を訪問し、相談や助言を行います。 利用手順/(1)子ども発達センターに申込書を提出(2)在籍する保育所などに当センター職員が訪問し、子どもの様子を観察・評価の上、保育所などの職員と保護者と話し合い、利用の方向性を確認(3)子どもの発達評価や、保育所などとの打ち合わせを実施(4)保護者は障害福祉課で受給者証の発行手続き、保育所等訪問支援事業の契約、相談支援事業所と契約を行う(5)個別支援計画の作成後、定期的に訪問が開始(6)6カ月でサービスの継続・終了などの見直し その他/障害者手帳または診断書が必要。保護者負担あり。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定  市内在住・在学の小学生からの応募作品総数692点の中から、次の方が入賞されました。(敬称略) 【入賞者】 会長賞/山川瑞季(調和小6年) 金賞/土井玄樹(第二小6年)、熊井夢月(むつき)(北ノ台小6年) 銀賞/岩田直樹(第三小5年)、清水悠生(ゆうき)(北ノ台小6年)、原田愛里(えり)(飛田給小6年)、木下愛菜(晃華学園小1年)、飛田映月(はづき)(晃華学園小4年) 銅賞/神田 悠(ゆう)(第一小5年)、野村郁美(いくみ)(第三小4年)、金森悠真(ゆうま)(滝坂小3年)、石井花鈴(かりん)(滝坂小5年)、鴨下 龍(深大寺小5年)、青木謙介(若葉小4年)、永易ちい子(緑ヶ丘小2年)、石田隼介(しゅんすけ)(北ノ台小4年)、堀籠(ほりごめ)剛史(北ノ台小4年)、竹田 桜(調和小3年)、武藤弘朗(ひろお)(晃華学園小2年)、大久保紗也(晃華学園小3年)、武藤佑奈(うな)(晃華学園小4年)、大野地咲子(晃華学園小4年)、打越璃乃(りの)(晃華学園小6年) 【表彰式】 日時/2月27日(土曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 【入賞作品展】 期間/2月26日(金曜日)から28日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 3月フリーマーケット出店者募集 日程/3月26日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1400円) 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、3月1日(火曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2ーN-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ(注)返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い その他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 【5】 平成28(2016)年2月20日 No.1541 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●認知症の方を介護する家族のための精神科医師による個別相談 日時/3月10日(木曜日)午前(詳細な時間は申し込み時に決定) 会場/こころの健康支援センター別館2階 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方または家族 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの その他/診断を行うものではありません 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症サポーター養成講座  認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症についての正しい知識や理解を深めていただく講座です。受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/3月14日(月曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着40人 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●転倒予防教室 日時/3月27日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/至誠ホーム調布柴崎ケアセンターデイルーム(菊野台1丁目52番地4) 対象/65歳以上の市民で、介護保険サービス未利用の方 内容/転倒しにくい身体を作るための体操教室 講師/金子岳史氏(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/飲み物、汗拭きタオル 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300 (高齢者支援室) ●ハンセン病元患者などによる和解一時金の請求期限が迫る  過去にハンセン病にかかったことがある方には、国から補償金(和解一時金)が支払われています。なお、療養所に入所したことがない方や、すでに亡くなられた方も対象となります。  どんなことでも結構ですので、お問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/3月31日(木曜日)までに厚生労働省(難病対策課)電話03-5253-1111(内線2369)、公益財団法人沖縄県ゆうな協会電話098-832-9528へ (健康推進課) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●ボランティアガイダンス 日時/2月23日(火曜日)午後3時から4時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/ボランティアの活動紹介、相談 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー電話・ファクス481-6500 ●高齢者・障害者のための成年後見相談会 日時/3月2日(水曜日)午後2時から(要予約) 会場/総合福祉センター 内容/成年後見制度や手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●ボッチャ&とれいんフェスタin緑ケ丘 日時/3月5日(土曜日)午後1時から4時 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/Nゲージ、プラレール、ボッチャ体験 問い合わせ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088 ●知的障がい者(児)移動支援従業者養成研修受講生募集(全3回)  知的障害のある方の外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修です。全課程履修者は、都指定の知的障害者移動支援従業者養成研修修了証明書を取得することができます。 期間:講義/3月12日(土曜日)・13日(日曜日)(全2日)実習/3月14日(月曜日)から25日(金曜日)のうち1日 会場/こころの健康支援センターほか 対象/次の(1)から(3)全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学で通学可能な方(2)ガイドヘルパーとして働くことを希望する方、従事することが確定している方(3)全日程に参加でき、当該事業に定められる学則に同意する方 定員/申し込み順20人 費用/1000円(テキスト代含む) 申し込み/申込書(こころの健康支援センターおよび総合福祉センターで配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月22日(月曜日)から3月9日(水曜日)に、本人がこころの健康支援センターへ持参(注)身分証明書による本人確認あり 問い合わせ/福祉人材育成センター電話490-8166・ファクス490-8167 ●あんしん未来講演会「遺言書のすすめ」 日時/3月14日(月曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター 内容/遺言書作成のメリットや書き方など 講師/狩集(かりあつまり)英昭氏(調布くすのき法律事務所弁護士) 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/3月11日(金曜日)までに社会福祉協議会電話481-7766へ 【A】障害年金・個別相談会 日時/3月18日(金曜日)午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 内容/専門の社会保険労務士による一人約50分ずつの個別相談 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 【B】「障害者差別解消法」を知ろう!語ろう! 日時/3月19日(土曜日)午後1時30分から3時 対象/障害のある方と家族 内容/4月から施行される障害者差別解消法について 定員/15人程度(多数抽選) 【A】【B】共に 会場/総合福祉センター2階 申し込み・問い合わせ/障がい者支援係ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●調布市地域福祉活動支援事業平成27年度助成団体報告会&交流会 日時/3月19日(土曜日)午後2時から 会場/こころの健康支援センター 内容/平成27年度助成団体による活動発表と交流会 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●平成28年度手話講習会 入門・基礎クラス受講者募集  日時/火曜日午前10時から11時30分(昼クラス)、金曜日午後7時から8時30分(夜クラス)(年35回) 開校式/5月10日(火曜日)・13日(金曜日)(予定) クラス・定員/(1)入門クラス(初めて手話を学ぶ方)・昼、夜各40人(2)基礎クラス(入門修了者あるいは1年程度の学習経験がある方)・昼、夜各35人(注)(1)(2)共に多数抽選 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/4000円(別途テキスト代実費) 申し込み/募集要領(募集要領と申請書は社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を確認の上、申請書と定型長3の返信用封筒(82円切手を貼り住所・氏名を明記)を添え、3月7日(月曜日)から23日(水曜日)(必着)に社会福祉協議会へ持参または郵送 その他/受講可否については3月末に発送 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集  高齢者や障害のある方などが通う「デイサービス」に手作り昼食を提供するボランティアです。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 シルバー児童学習教室受講生募集  経験豊かなシルバー会員が児童の学力と個性に合わせて、基礎の習熟を重視して指導します。 期間/4月から平成29年3月 時間/午後6時から7時30分 対象/小学4から6年生 費用/1教科月額3100円(教材費含む。ワーク代実費あり) 教科/下石原地域福祉センター/金子地域福祉センター/調布ケ丘地域福祉センター 国語/水曜日/火曜日/火曜日 算数/金曜日/木曜日/木曜日 (注)各教室受講生3人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 健康活動ひろば活動室  健康の保持・増進を目的とした活動を行っている団体の取り組みを支援するため、活動室を貸し出しています。 4から6月の支援事業実施日 4月2日(土曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・13日(水曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)・18日(月曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・24日(日曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)・30日(土曜日) 5月2日(月曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・9日(月曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・18日(水曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)・22日(日曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)・28日(土曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日) 6月3日(金曜日)・4日(土曜日)・5日(日曜日)・6日(月曜日)・7日(火曜日)・8日(水曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・16日(木曜日)・17日(金曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・26日(日曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日) (注)月毎の利用可能日を表示しています 【利用対象】 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体活動を通して健康増進を図る活動を行う団体 【公開抽選実施日】 日時/3月5日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接会場へ 【随時の利用申込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館の保健センター4階)で手続きをしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は、直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 消費者トラブルの相談は消費生活センターへ  消費生活センターでは、次のような相談に専門の相談員が応じ、助言や解決の手伝いをしています。 買い物でのトラブル 悪質商法の被害 架空請求 欠陥商品による怪我、病気 多重債務で困っている など 【相談受付時間】(注)来所相談は事前予約制 曜日/午前/午後/内容 平日/午前9時から正午/午後1時から3時/来所相談 平日/午前9時から正午/午後1時から3時30分/電話相談 第2土曜日/午前9時から正午/-/電話相談 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話で消費生活センター(市役所3階)電話481-7034へ ●「消費者ホットライン」は188(いやや)番  消費者ホットライン(電話188)は全国共通の電話番号で、お住まいの自治体に設置している最寄りの消費生活相談窓口をご案内するものです。  調布市消費生活センターの受け付け時間外や電話が混雑しているときは、東京都消費生活総合センターまたは、国民生活センターへの案内になります。 (文化振興課) 市ホームページで動画配信中  テレビ広報ちょうふで放送した番組や市制施行60周年記念映像など、調布のまちの魅力をPRする動画を配信しています。  市のホームページトップページ右側の「動画ライブラリー」バナーまたはユーチューブサイト(2次元コード(→)参照)」からご覧になれます。 内容/市制施行60周年記念映像「未来へつなぐ調布の未来」、調布市プロモーション映像、調布のスターを探せ、調布の魅力再発見、そのほかイベントダイジェスト映像など 問い合わせ/広報課電話481-7301 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) 【7】 No.1541 平成28(2016)年2月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 市制施行60周年・財団設立20周年記念事業 映画のまち調布 調布映画祭2016 「映画のまち調布」ならではの4カ月連続特別企画第4弾! 映画のまちの祭典、いよいよ開催! 期間/3月9日(水曜日)から13日(日曜日) 会場/文化会館たづくり・グリーンホール・調布駅前広場 入場料/無料 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 コミュニケーション課電話441-6171 ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 ご注意ください 各回完全入替制。開場は各回上映・イベント開始30分前 当日先着順、定員制。整理券の発行はありません 後から来る方のための席取りはご遠慮ください 古い作品は映像や音声の状態の悪いものがあります 上映作品は全て2D上映です 上映終了時間はイベントにより前後することがあります 客席での飲食は禁止です ごみはお持ち帰りください 上映開始30分以降の入場はご遠慮ください 文化会館たづくり2階くすのきホール(定員480人) 3月11日(金曜日) 市制施行60周年記念上映 午前10時30分から午後0時20分「ジュブナイル」 来日50周年 ビートルズが私たちに教えてくれたこと 午後1時10分から2時45分「愛しのフリーダ」 日本語字幕 午後3時40分から5時10分「チャプター27」 日本語字幕 市制施行60周年記念上映 午後6時10分から8時55分「横道世之介」 3月12日(土曜日) All you need is LOVE  午前10時30分から午後0時15分「名犬ラッシー」 日本語字幕 午後1時10分から3時20分「マタギ」その他/上映前舞台挨拶あり(出演/後藤俊夫(監督)) 午後4時10分から5時50分「父の初七日」 日本語字幕 午後6時40分から8時30分「バチカンで逢いましょう」 日本語字幕 3月13日(日曜日) 美味しい映画 午前11時から午後0時40分「大統領の料理人」 日本語字幕 午後1時30分から3時50分「マダム・イン・ニューヨーク」日本語字幕 音声ガイド 世界が終わる、ゴジラが目覚める 午後4時40分から6時50分「GODZILLA ゴジラ」 日本語字幕 文化会館たづくり1階むらさきホール(定員200人) 3月13日(日曜日) チャンバラ・ニッポン 午前10時30分から午後0時50分(注)途中10分間の休憩あり「百萬両秘聞(ひゃくまんりょうひぶん)」(活弁・生演奏付き無声映画)活動写真弁士/坂本頼光 演奏/湯浅ジョウイチ(ギター、三味線)、鈴木真紀子(フルート) 午後1時50分から3時55分 「燃えよ剣」 その他/上映前に天然理心流(てんねんりしんりゅう)の解説と演武あり(出演/天然理心流門人会三鷹道場) 午後4時50分から6時20分 「座頭市血煙り街道」 グリーンホール大ホール(定員800人) 3月11日(金曜日) 市制施行60周年記念上映 午後1時30分から3時 「大魔神」 音声ガイド 過去&未来 午後3時50分から5時55分 「バック・トゥー・ザ・フューチャー」 日本語字幕 午後6時50分から8時45分 「バック・トゥー・ザ・フューチャーPART2」 日本語字幕 3月12日(土曜日) All you need is LOVE 午前10時40分から午後0時45分 「超高速!参勤交代」 午後1時40分から3時50分 「きみに読む物語」 日本語字幕 音声ガイド 午後5時から7時20分 「舟を編む」 3月13日(日曜日) ファンタスティックな世界 午前10時40分から午後1時5分 「銀河鉄道の夜」その他/上映前に「銀河鉄道の夜と星のおはなし」のイベントあり(講師/臼田-佐藤功美子(国立天文台天文情報センター職員)) 午後2時から4時5分 「プリンセス・トヨトミ」 6年間育てた息子は、他人の子でした 午後5時から7時10分 「そして父になる」 グリーンホール小ホール(定員200人) 3月11日(金曜日) 自然と人間 午後3時から4時40分 「福島 生きものの記録シリーズ1から被爆 」 その他/上映前舞台挨拶あり(出演/岩崎雅典(監督)) 午後5時40分から8時50分 「祖谷(いや)物語-おくのひと-」 その他/上映前舞台挨拶あり(出演/蔦(つた)哲一朗(監督)) 3月13日(日曜日) 60年前の映画を見よう 午前10時30分から午後0時30分 「ビルマの竪琴」 午後1時30分から3時5分 「野菊の如き君なりき」 午後4時30分から6時 「力道山物語 怒涛の男」 日本語字幕/日本語字幕付き上映 音声ガイド/イヤフォン付きFMラジオを持参いただければ、副音声で場面の状況説明を聞くことができます(目の不自由な方にも楽しんでいただけます)。ラジオの貸し出しもします。貸し出しの予約は電話でバリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights電話03-3917-1995へ 上映作品にちなんだお菓子の販売 期間/3月9日(水曜日)から13日(日曜日) 時間/午前11時から午後9時30分 会場/グリーンホール1階レストラン スリジェ 映画関連パンフレットなどの販売 映画に関連するパンフレットやCD、DVDなどを販売します。 日程/3月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時30分 会場/調布駅前広場 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市 企画運営/調布映画祭2016実行委員会 後援/京王電鉄株式会社、J:COM、調布エフエム放送株式会社、調布市教育委員会、調布パルコ 協力/株式会社アーク・システム、打当温泉マタギの湯、株式会社NKL、株式会社KADOKAWA、株式会社角川大映スタジオ、銀座山野楽器調布パルコ店、国立天文台、子どもたちと映画寺子屋、SAP(調布美術研究所)、城西国際大学メディア学部、株式会社白組、高津装飾美術株式会社、調布市観光協会、調布ジュニア映画塾、日活株式会社、バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights、株式会社マーブリングファインアーツ、レストラン スリジェ 特別展示「白組 山崎貴 監督展」  「ジュブナイル」「寄生獣」「永遠の0(ゼロ)」など数多くのヒット作を生み出してきた「白組調布スタジオ」の中心人物である山崎 貴監督のデビュー作から現在に至るまでの作品に着目した展示です。作品に登場したミニチュアセットや小道具の展示などを通して、映画産業の未来を担うVFXの製作現場を紹介します。併せて幼少期から物作りに魅せられていた山崎監督の驚きのエピソードなどもお楽しみに。 期間/3月9日(水曜日)から21日(休日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 調布映画祭2016展&映画の図書展  撮影で使用する小道具や資料など映画製作の現場を知ることができる展示と、市立図書館が収集・保管している映画資料コレクションからポスターやスチール写真などを展示します。 期間/3月9日(水曜日)から13日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 映画のまち調布クイズラリー  出題箇所を巡り、「映画のまち調布」にちなんだクイズに挑戦しよう。抽選で素敵な景品をプレゼントします。詳細は台紙でご確認ください。 期間/3月11日(金曜日)から13日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 台紙設置箇所/文化会館たづくり1階エントランスホール(上映パネル展示スペース)、展示室、文化会館たづくり2階南・北ギャラリー その他/応募箱や景品については、当日配布する台紙をご覧ください シネマスクエア  調布ジュニア映画塾や高校生フィルムコンテストの入賞作品の上映や新作映画を紹介します(飲食自由、持込可)。 日程/3月11日(金曜日)・12日(土曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 市制施行60周年特別企画 映画・テレビ撮影で使用された甲冑(かっちゅう)展示&着用体験  日本の時代劇撮影に衣装や小道具を提供する市内企業「高津装飾美術株式会社」の協力のもと、武者鎧(よろい)の着付け体験や展示を行います。 日程/3月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前11時から午後3時 【甲冑展示】会場/調布駅前広場(雨天時変更あり)、文化会館たづくり1階 内容/テレビや映画撮影に使用された真田幸村の甲冑や、時代劇風のセットなどの展示 費用/無料 【戦国武将風の甲冑着付け体験】内容/(1)甲冑一式着付け(要予約)(定員/申し込み順大人20人、子ども20人 申し込み/電話またはEメールで産業振興課Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ) (2)簡易な甲冑の着衣体験(当日参加) (1)(2)共に集合場所/調布駅前広場特設テント(雨天時変更あり) 費用/無料 その他/着付け所要時間30分程度。展示セットでの撮影可 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 映画音楽コンサート「映画音楽の午後」 日時/3月12日(土曜日)午後2時から3時45分 会場/グリーンホール小ホール 出演・演奏/ Voci Rane(ボーチラーネ) かえるクラブ (合唱)、 ZEST BRASS(ゼストブラス)(吹奏楽) 市制施行60周年特別企画 【1】高寺成紀の怪獣ラジオSP 調布で「クウガ」を観て語ろう! 日時/3月12日(土曜日)午後2時30分から(2時開場)。上映後トークショー(6時終了予定) 内容/「仮面ライダークウガ」のチーフプロデューサー・高寺成紀氏による特別上映&トークショー。「仮面ライダークウガ」第25話「彷徨」、第26話「自分」などの上映。ゲストには「クウガ」で神崎先生を演じた井上高志さんほか 【2】市と包括連携に関する共同宣言を行ったカナダ・ケベック州の映画上映 日時/3月13日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 内容/上映作品:「ぼくたちのムッシュ・ラザール」(第84回アカデミー賞外国語賞ノミネート、トロント国際映画祭最優秀カナダ映画賞) 【1】【2】共に会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7180(当日連絡先電話070-1369-1018) “映画のまち調布”で、美しく蘇った感動作「ニュー・シネマ・パラダイス デジタル・レストア・バージョン」を日本初上映  日本では1991年に公開された名作「ニュー・シネマ・パラダイス デジタル・レストア・バージョン」(ブルーレイBOX)の発売を記念した、試写会とトークショーです。 日時/3月14日(月曜日)午後6時30分から9時(予定) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/200組400人 費用/無料 申し込み/住所、氏名、年齢、参加希望人数(1枚2人まで)、職業、電話番号を明記し、3月2日(水曜日)までにファクスでジェイコムイースト調布局ファクス446-0000へ その他/招待状の発送を当選の発表とします 問い合わせ/産業振興課電話481-7180、J:COMカスタマーセンターフリーダイヤル0120-999-000(年中無休。午前9時から午後6時) 19th CHOFU SHORT FILM COMPETITION 日程/3月18日(金曜日)・19日(土曜日) ムービーダイバー Walking in the Seabed   「rei harakami(レイ・ハラカミ)」名義でエレクトロニック・ミュージックにおいて国内外から高い評価を受けた故 原神玲氏の映像作品の上映と、現代美術家の石田尚志(たかし)氏によるシアタートークを行います。 日時/3月18日(金曜日)午後7時から9時 会場/せんがわ劇場 上映作品/「ヴォワイアン」(原神玲監督作品)ほか 出演/石田尚志、澤隆志 入賞・入選作品上映会  全国から集まった短編自主製作映画138点のうち、入賞・入選に輝いた18作品を上映します。ここでしか見ることができないショートフィルムの世界をお楽しみください。 日時:3月19日(土曜日)午後1時から7時30分(表彰式/1時から1時30分)Aプログラム/午後1時30分から3時、Bプログラム/3時45分から5時15分、Cプログラム/6時から7時30分 会場/せんがわ劇場 グランプリ/「瓜二つ」山川智輝  奨励賞/「ECHO」澤田サンダー、「本日、引越し致します」石川貴雄、「船」中尾広道 審査員/三宅流(ながる)(映画監督)、竹藤佳世(映画監督/プロデューサー)、昼間行雄(映像作家) 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市 後援/J:COM、調布エフエム放送株式会社、調布市観光協会、調布市教育委員会、調布パルコ 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 せんがわ劇場 〒182‐0002仙川町1丁目21番地5 電話03‐3300‐0611・ファクス03‐3300‐0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲  Volume 156 東京室内歌劇場 ベテラン歌手が送る「これぞ私の一曲!」 日時/3月6日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演・演奏/太刀川悦代(ソプラノ)、石井真紀・田辺いづみ(メゾ・ソプラノ)、杉野正隆・西 義一・松井康司・和田ひでき(バリトン)、遊間郁子(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料(全席自由) その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第6回せんがわ劇場演劇コンクール オーディエンス賞受賞公演 劇団しようよ 新作野外パフォーマンス「翼をください、マジで」  最終日には、仙川の街中に突然出没してパフォーマンスを行います。 日時/公開制作:3月24日(木曜日)から26日(土曜日) パフォーマンス:3月26日(土曜日)午後 会場/公開制作:せんがわ劇場 パフォーマンス:仙川駅、仙川駅前公園 出演/大原渉平、吉見拓哉 構成・演出/大原渉平 費用/無料 その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆第7回せんがわ劇場演劇コンクール出場団体募集  40分の作品を募集し、一次審査にて6団体を選出します。本選では2日間にわたり作品を上演し、グランプリを選出します。 日程/本選:7月9日(土曜日)・10日(日曜日) 対象/過去2年以内に上演実績がある、または過去3回以上の上演実績があり、せんがわ劇場の活動理念に共感する、舞台芸術活動をしている団体(注)活動地域の限定なし 申し込み/2月25日(木曜日)から3月27日(日曜日)(必着) その他/詳細は劇場ホームページ参照 FC東京写真展  FC東京のホーム開幕戦(2月27日(土曜日)対大宮アルディージャ戦)から始まる新シーズンの戦いに向けて、市全体で応援する機運を盛りあげるため開催します。 期間/2月22日(月曜日)から26日(金曜日) 会場/総合案内所前(市役所2階)(スポーツ振興課) 味の素スタジアム 3月の主な行事予定 11日(金曜日) FC東京vsヴィッセル神戸(明治安田生命J1リーグ 1stステージ 第3節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960  20日(祝日) 東京ヴェルディvs徳島ヴォルティス(明治安田生命J2リーグ第4節) 午後1時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 26日(土曜日) 東京ヴェルディvsFC町田ゼルビア(明治安田生命J2リーグ第5節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 27日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会電話03-3226-6800 27日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 第9回COPA BRASIL KIDS FUTSAL 問い合わせ/コパブラジルキッズフットサル実行委員会(エフネットスポーツ内)電話048-290-1018 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組のため、2月27日(土曜日)は午後5時30分からが4時30分からに時間変更になります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉2月20日から26日 職員インタビュー「調布映画祭2016」「映画の図書展」など 〈27日号〉2月27日から3月4日 調布のスターを探せ!「市立第四中学校男子バレーボール部」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1541 平成28(2016)年2月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●たづくりまつり2016 ハートふぇーるコミネット実行委員会 暮らしの中の楽しいことを発見しよう・伝えよう   暮らしの中で積み上げてきたあなたの活動の幅を、実行委員会の中でさらに広げてみませんか。毎月1回みんなで話し合いながら進めていきます。 日程/3月19日(土曜日)、4月16日(土曜日)、5月21日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 対象/個人・団体問わず 費用/3500円 その他/たづくりまつり2016は6月10日(金曜日)から12日(日曜日)で、文化会館たづくり1階むらさきホール、2階南・北ギャラリー、3階学習室、8階映像シアター、10階調理室などで実施 申し込み・問い合わせ/2月29日(月曜日)までに電話で調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・池電話080-4447-5520(東部公民館) イベント・講座・講習会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎ピュア・ハート「私の生き方探し」  本当に望む生き方を自分の中から探していきます。新しい自分を見つけて、子育てや仕事での満足度を高めませんか。 日時/2月27日(土曜日)午前9時45分から11時20分 会場/カフェ aona(アオナ)(布田4丁目17番地10セントラルレジデンス調布2階こどもとフラット内) 講師/咲き瑛美子氏(メンタル心理カウンセラー) 定員/申し込み順10人 費用/500円(資料・カフェ代) 申し込み・問い合わせ/電話またはメールで2月26日(金曜日)までにピュア・ハート・内田電話090-7447-6932(午後7時から9時)・Eメールpureheart_chan@yahoo.co.jpへ ◎CCD「英会話講座」  東京オリンピック・パラリンピックで来日する方に「おもてなし」ができるように、英会話を学習してみませんか。 日程/3月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階203号室 講師/井上シシリア氏(英会話講師) 定員/各回申し込み順10人 費用/無料 その他/継続して学びたい方も募集(有料) 申し込み・問い合わせ/電話またはメールで3月10日(木曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●電気通信大学子どものためのプログラミング教室「Python(パイソン)教室」の保護者向け説明会  インターネット時代を生きる子どものために、5月から電気通信大学がベンチャー企業と連携して、小学校高学年以上対象の「子どものためのプログラミング教室」を始めます。開講に伴い、保護者向け説明会を開催します。 日時/2月28日(日曜日)午前10時から11時 会場/電気通信大学西11号館2階「ピクトラボ」 内容/趣旨説明、目標、体制、スケジュール、受講条件の説明ほか 定員/申し込み順25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/メールの件名に「2月28日プログラミング教室説明会参加希望」、本文に保護者の氏名、子どもの学年を明記し、産学官連携センター電話443-5747・Eメールprogram@sangaku.uec.ac.jpへ(産業振興課) ●第2回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会 日時/2月28日(日曜日)午後1時30分から 会場/つつじケ丘児童館ホール 曲目/赤い靴、上を向いて歩こう、朧月夜、思い出のアルバム、今日の日はさようならほか 費用/無料 問い合わせ/今日の日はさようなら歌碑建立委員会・門傳(もんでん)電話486-4472(児童少年課) ●市立第一小学校「第35回ジョイントコンサート」 日時/2月28日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/市立第一小学校体育館 演奏/吹奏楽クラブ・CJJN 定員/当日先着150人 費用/無料 問い合わせ/市立第一小学校・高畑電話481-7636 ●多摩川自然情報館3月の月別イベント「春の植物観察と植物ぬり絵」  春の多摩川で見られる植物を観察します。また、観察した植物のぬり絵をしながら植物について学びます。 日時/3月1日(火曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分(2階学習室) 対象/18歳以上 講師/戸部英貞氏(環境モニターサポーター) 定員/申し込み順10人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、色鉛筆(お持ちの方)、筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月22日(月曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ ●植物調べABC  身近な地域の植物環境の調査方法などを学びます。 日時/3月5日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/自然環境の調査に興味や関心のある方 講師/小澤正幸氏(トキワ環境取締役) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはメールで3月2日(水曜日)までにちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.orgへ(環境政策課) ●布博in東京 vol.6  布作家、手芸作家など80組を超える出展者を迎えて開催します。自らの手で作り出す喜びを体感できるワークショップや、クリエイターのトーク、場内を華やかに彩るアーティストの演奏が行われるステージイベントなど、大人も子どもも「ものづくり」を楽しめる場です。 日時/3月5日(土曜日)午前11時から午後6時30分・6日(日曜日)午前10時から午後4時30分 会場/東京オーヴァル京王閣 費用/500円(小学生以下無料) 問い合わせ/手紙社電話444-5367(産業振興課) ●消費生活講座「食と健康を考える 減塩生活を目指して 」(全2回)  取りすぎは体に悪いと分かっていても、なかなか減らせないのが塩分。簡単な実験や実習を通して、減塩のこつを学んでみませんか。 日時/(1)3月10日(木曜日)午後1時30分から4時(2)17日(木曜日)午前10時30分から午後1時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室・談話室 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/(1)試してナットク!減塩の知恵(2)減塩で楽しむ手打ちうどん 牛乳で打つうどん  講師/(1)市川由紀子氏(2)福岡ひとみ氏(共にコンシューマー技術教育研究会) 定員/申し込み順20人 費用/(1)100円(2)200円 持ち物/筆記用具、タオル、エプロン、三角巾 共催/東京都多摩消費生活センター 申し込み・問い合わせ/電話または、ファクス・メールに氏名、電話番号、「消費生活講座受講希望」を明記し、3月4日(金曜日)までに文化振興課電話481-7140・ファクス481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(文化振興課) ●さわってみようiPad 2日間コース(全2回)  iPadを使って、友だちやお孫さんと楽しく交流しませんか。インターネットで調べる、写真を撮る、地図で検索、声での入力などの操作方法を学びます。 日程/3月16日(水曜日)・19日(土曜日) 時間/Aコース:午後1時30分から3時15分、Bコース:午後3時30分から5時15分(注)いずれも休憩時間を含む。両コース同一内容 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 対象/市内在住・在勤の中高年齢者 定員/各コース12人(多数抽選) 費用/1500円(テキスト代含む) その他/iPadはこちらで用意 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「さわってみよう!iPad講座申し込み」、受講コース(AまたはBのいずれか)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、3月4日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 ●犬の飼い方教室 日時/3月18日(金曜日)午後6時から7時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/犬の飼育方法、しつけ方、飼育マナーなどの基本的事項 講師/東京都動物愛護センター多摩支所職員 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月22日(月曜日)から電話またはメールで環境政策課電話481-7087・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●青い春 3、2、1、Let's gather!   青少年ステーションCAPSの利用者など中・高校生世代を中心に、小学生から大人までがさまざまジャンルのバンドやダンスを行います。 日時/3月21日(休日)午前11時30分から(11時開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/大人:前売り500円/当日800円、中・高校生:300円(注)小学生以下は無料 共催/青い春 3、2、1、Let's gather! 実行委員会、NPO法人ちょうふこどもネット 問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話442-5535 (児童青少年課) 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「ひなまつりコンサート」 日時/3月3日(木曜日)午前11時から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/ソプラノ歌手とトランペッターによる音楽会 費用/無料 申し込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「和太鼓集団風聚(かぜしゅう) 親子ファミリーLIVE「たのしいドン3」」 日時/3月5日(土曜日)午前11時から正午 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 内容/演奏と親子太鼓体験コーナー 演奏/和太鼓集団風聚 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月22日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●エンゼル大学「どならない子育て 叱りすぎちゃうお父さんお母さんへ 」  子どもへの対応に悩む場面で暴言暴力を使わないしつけのスキルを学びます。 日時/3月18日(金曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の3歳以上の子どもの保護者 講師/すこやか相談員 定員/20人(多数抽選) 保育/7人(多数抽選) 申し込み/2月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/3月12日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人(要予約) 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人(要予約) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●サンデーコロパン  平日参加できない親子を中心に行う日曜日版コロコロパンダです。 日時/3月27日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成27年3月1日から12月27日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも3月14日(月曜日)(消印有効)。3月16日(水曜日)に抽選結果を発送予定 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●職業訓練(4月入校)生追加募集  手に職(電気、機械、介護、建築、塗装など)をつけて就職しませんか。詳細は次の各センター・校までお問い合わせください(各受講科目の応募要件などが異なります)。 期間/2月25日(木曜日)から3月9日(水曜日) 会場・問い合わせ/多摩職業能力開発センター(昭島市)電話042-500-8700、八王子校電話042-622-8201、府中校電話042-367-8201 【A】創業経営相談会  創業・経営に関すること、資金操りや収支計画、事業継承などをご相談ください。 日程/(1)3月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)23日(水曜日)(5)30日(水曜日) 時間/(1)(2)(5)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(3)(4)正午から午後7時(注)1人50分 相談員/沼崎明大氏(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【B】ママのための創業セミナー(保育付き)  経験や特技、「好き」を活(い)かして創業したい母親を応援します。 日程/内容/講師:(1)3月4日(金曜日)/創業の準備と心構え/老川多加子氏(中小企業診断士)(2)8日(火曜日)/創業するとこう変わる ママとパパの年金・税金・健康保険/竹内潤也氏(社会保険労務士)(3)11日(金曜日)・女性創業者に聞いてみよう/飯田廣己氏(中小企業診断士)、市内女性パネリスト 時間/午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階(1)(3)研修室2(2)研修室3 定員/申し込み順20人(注)最少催行人数6人 費用/500円 保育/1歳以上就学前まで(要予約)。保育希望者は、2月26日(金曜日)までに申し込み その他/1回からの受講可 【C】定年を迎える前に始める創業準備相談会 これまでの経験やノウハウをいかして   無理の無い創業をお手伝いします。 日程/3月5日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【D】融資相談会  創業資金を含めた事業資金についてご相談ください。 日時/3月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 費用/無料 【A】から【D】共に 申し込み/センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199 (市民相談課) 【9】 平成28(2016)年2月20日 No.1541 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●4月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成27年12月生まれ 1歳6カ月児/平成26年9月生まれ 3歳児 平成25年3月生まれ 会場/保健センター1階 費用/無料 その他/日程・持ち物などは、3月中旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●健(検)診の案内を2月25日(木曜日)に発送(予定) 対象/3月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ編」 日時/3月15日(火曜日)午後1時20分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成27年7から9月生まれの乳児と保護者 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月23日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/3月2日(水曜日)午後1時15分から、2時から、2時45分から 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ 「子ども予防接種週間」3月1日(火曜日)から7日(月曜日)  春の入園・入学に備えて、母子健康手帳で予防接種の受け忘れがないかを確認しましょう。子どもは病気にかかりやすく、かかると重くなることがありますが、予防接種で予防できる病気もあります。  特に4月に小学校へ入学するお子さんで、2回目の麻しん(はしか)・風しん予防接種を受けていない場合は、早めに接種しましょう。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール 3月の休館日/3月14日(月曜日)・28日(月曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分 使用時間/入場時から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/予約状況などの詳細は市のホームページや現地受け付けで要確認 問い合わせ/調和小学校プール電話485-5631 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●平成28年度春のテニス大会 種目・日程/(1)男子団体戦・(1部)4月3日(日曜日)、(2部)10日(日曜日)、17日(日曜日)(2)女子団体戦・(1部)4月24日(日曜日)、(2部)29日(祝日)(3)男子ダブルス戦・5月1日(日曜日)、4日(祝日)(4)混合ダブルス戦・5月3日(祝日)、8日(日曜日)(5)女子ダブルス戦・5月4日(祝日)(6)壮年ダブルス戦(45歳以上・男女別なし)・5月8日(日曜日)(注)団体戦は3ダブルス10人まで登録可 会場/市民多摩川テニスコート 対象/調布市テニス連盟登録者。未登録の場合は市内在住・在勤・在学に限る。団体戦は平成28年度登録団体のみ 費用/(1)(2)1団体2500円(3)から(6)1ペア2000円(ペア共に連盟登録者の場合は1500円) (注)3月5日(土養日)(必着)までに郵便振替で(口座番号)00140-2-145893(口座名義)調布市テニス連盟へ(通信欄に種目、選手名、登録団体名、住所、電話番号を明記) 申し込み/往復はがき(1種目につき1枚)に種目、住所、氏名、年齢、電話番号、登録団体名(ダブルス戦はペア氏名)、返信面に住所、氏名を明記し、3月5日(土養日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102 杉崎邦次へ(注)後日集合時間など通知 ●調布市軟式野球連盟総会 日時/3月2日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 その他/新規登録希望チーム要出席。審判募集中 問い合わせ/体育協会 【1】小学生フットサルスクール(全4回) 期間/3月28日(月曜日)から31日(木曜日) 時間/1・2年生クラス:午前9時30分から11時 3から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【2】春休みKidsチャレンジ体操スクール(全4回) 期間/3月28日(月曜日)から31日(木曜日) 時間/新年少クラス:午前9時30分から10時20分 新年中・年長クラス:午前10時30分から11時20分 新1・2年生クラス:午前11時30分から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 内容/マット運動、鉄棒、跳び箱、縄跳運動 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【3】春休みジュニアバドミントンスクール(全4回) 期間/3月28日(月曜日)から30日(水曜日) 時間/午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/40人(多数抽選) 費用/900円(初回持参) 持ち物/ラケット(貸し出しあり) 【1】から【3】共に持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 申し込み/3月1日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 総合体育館 ●3月のスクール ◎サンデースイミング 日程/3月6日から20日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/当日先着30人 費用/1回500円 問い合わせ/体育協会 ●3月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/3月2日から31日の月・水・木曜日(7日(月曜日)、21日(休日)を除く) 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分、水・木曜日:午前9時20分から9時50分 (2)チェアエクササイズ 日程/3月2日から30日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/3月2日から30日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/100人 (4)水中運動 日程/3月2日から30日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時  (5)転倒予防のための体操 日程/3月3日から31日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/50人 (6)エンジョイアクア 日程/3月1日から29日の毎週火・金曜日 時間/午後2時から3時 定員/40人 (7)ボールトレーニング 日程/3月4日から25日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/3月4日から25日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/3月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/3月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/3月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者 (1)(4)(6)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(7)(8)(9)(10)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 第2回調和SHCフェスタ 3月6日(日曜日)から8日(火曜日) (1)イベント 日程/3月6日(日曜日) 開会式 会場/調和小学校体育館(アリーナ) 時間/内容:午前10時から/開会式、10時30分から/舞台発表 各種体験会 会場/市民大町スポーツ施設 内容/大運動場:グラウンドゴルフ、トスバッティング 体育館:スポーツ、ネオホッケー、バドミントン(元バルセロナオリンピックバドミントン日本代表選手の森 久子氏来場) 小運動場:ドッヂビーとボッチャ(午前中のみ) 会議室:絵手紙体験会、かるた会、昔遊び お祭り広場:模擬店、昔遊び(午後2時まで) その他/詳細はSHC倶楽部へ (2)展示 期間/3月6日(日曜日)から8日(火曜日) 会場/大町ふれあいの家 内容/書や絵画など 費用/無料 (1)(2)共に後援/調布市、調布市教育委員会、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 問い合わせ/調和SHC倶楽部事務局電話498-8828 (スポーツ振興課) 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎園庭開放 日時/3月17日(木曜日)午前10時から11時30分 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎誕生日会 日時/3月3日(木曜日)午前10時から 対象/3歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊びと身体測定 日時/3月7日(月曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎広場 日程/3月5日(土養日)・12日(土養日) 時間/午前11時から午後2時 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分から11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎つながりあそびうた 日時/3月3日(木曜日)午前10時から11時 講師/町田浩志氏(つながりあそびうた研究所主任) 定員/5組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場・お楽しみ会 日時/3月4日(金曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/3月4日(金曜日)までの毎週水・金曜日 時間/午前9時30分から正午 ◎誕生日会「ふれあいあそび」 日時/3月4日(金曜日)午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎大型絵本を見よう 日時/2月29日(月曜日)午後3時45分から 対象/1歳以上 定員/10組 ◎ひなまつり 日時/3月2日(水曜日)午前9時45分から 対象/2歳以上 定員/10組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎ひなまつり誕生会 日時/3月3日(木曜日)午前10時から11時 対象/3月生まれ 定員/3組 その他/給食体験あり(1組300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭で遊ぼう 日時/3月15日(火曜日)午前10時から 定員/10組 その他/給食体験あり ●調布城山保育園電話452-9496 ◎ひなまつり誕生会(要申し込み) 日程/3月3日(木曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/3月10日(木曜日)・17日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日程/3月24日(木曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生日会 日時/3月16日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/3月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎公園で一緒に遊ぼう 日時/3月10日(木曜日)午前9時30分から11時 対象/2から3歳児 定員/5組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎バルーンアートショーと園庭開放 日時/2月26日(金曜日)午前10時から11時 ◎人形劇と園庭開放 日時/3月16日(水曜日)午前10時から11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎ひなまつり会 日時/3月3日(木曜日)午前10時から10時40分 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場・育児講座シリーズ(5) 日程/3月10日(木曜日) 時間/たんぽぽ広場(午前10時から午後1時)の昼食時15分程度 講師/当園保育士 対象/0から3歳の未就園児 定員/10組 持ち物/お弁当、着替え ●ぽけっとランド深大寺保育園電話490-2667 ◎母と子のサロン 日時/3月15日(火曜日)午前10時から11時 対象/妊娠中の方、就学前親子 定員/5組 その他/身体測定と育児相談、マタニティクラスも同時開催 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時から11時(3月3日(木曜日)を除く)(注)雨天中止 ◎キッズランチ 日程/3月2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1人270円 ●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 ◎わくわくベビーマッサージ 日時/3月17日(木曜日)午前10時から11時 対象/2から6カ月 定員/5組 持ち物/バスタオル、オムツ ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎なかよしひろば・あそんで食べよう 日時/3月1日(火曜日)午前10時から正午 定員/給食体験4組(1組300円) ◎移動動物園(要申し込み)  日時/3月24日(木曜日)午後0時15分から1時15分 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎園庭あそび・給食体験 日時/3月3日(木曜日)午前10時から 対象/1歳6か月以上 定員/給食体験3組(1組300円) ●金子保育園電話483-4410 ◎食事相談と園庭遊び 日時/3月2日(水曜日)午前10時から11時 →申し込み・問い合わせ/2月22日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1541 平成28(2016)年2月20日 【10】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  収蔵品の中から昔の暮らしの道具を展示し、子どもの学習にも役立つよう、分かりやすい解説で紹介します。 期間/3月6日(日曜日)まで その他/ギャラリートークを2月28日(日曜日)午後1時30分から開催。当日直接会場へ ●キアラ神父墓碑市文化財指定記念講演会「キアラ神父とキリシタンの遺跡と遺物 入門編 」  調布サレジオ神学院内に所在するキアラ神父墓碑が市の文化財に指定されたことを記念して、ジュゼッペ・キアラ神父の人物像と日本におけるキリシタン史についてお話します。 日時/2月27日(土曜日)午後1時から4時 会場/調布サレジオ神学院チマッティホール(富士見町3丁目21番地12) 講師/ガエタノ・コンプリ氏(神父、チマッティ資料館長)、今野春樹氏(東京藝術大学大学院非常勤講師) 定員/当日先着100人 費用/無料 共催/調布サレジオ神学院 写真に見る調布の60年 品川道から京王多摩川線の立体交差完成  市内で初めての本格的立体交差は、品川道と京王相模原線の交差で、昭和44年1月に着工し、総工費1億2600万円(うち国の補助6600万円)をかけて完成し、12月25日から一般開通しました。  立体交差完成以前は、幅が2.7メートルの踏切を1日平均2000台の車両が通行し、人と車がすれ違うには危険な状況でした。そこで市と京王電鉄株式会社が協議し、立体交差化事業を進めることになりました。  その後、平成19年3月に京王線地下化工事のため、品川道が京王相模原線の上を通るように立体交差が付け替えられました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「筆の向くまま 所蔵原稿名品展 」  推敲(こう)の跡など自筆原稿ならではの面白さや味わいのほか、使用する原稿用紙や筆記具などにも注目して紹介します。 期間/2月28日(日曜日)まで ●展示室休室日 期間/3月1日(火曜日)から4日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 春季展「新収蔵品展 河野通勢資料を中心に 」 期間/3月5日(土曜日)から4月17日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/2月24日(水曜日)・25日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/2月20日(土曜日)、3月6日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受け付けまたはガイドへ ●観梅のつどいコンサートとミニ講座 日程/2月28日(日曜日) 【第一部】桐朋学園大学音楽学部学生による洋楽コンサート 時間/午後1時から1時40分 会場/実篤記念館 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ(注)椅子席は先着50人 【第二部】ミニ講座「仙川に残る実篤の思い出」と懇親会  実篤が「仙川の家」に暮らした昭和30年から昭和51年までの20年間に生まれた地元の人々との交流について紹介します。 時間/午後2時10分から4時 会場/東部公民館学習室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ●公開ワークショップ「朗読で感じる実篤」 日時/3月15日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場/せんがわ劇場 講師/河崎早春氏(朗読家、俳優) 定員/ワークショップ参加者15人、見学者120人 費用/ワークショップ参加者250円、見学者無料 申し込み/往復はがきに、講座名(ワークショップ参加、見学のいずれかを明記)、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、3月1日(火曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は3月2日(水曜日)午前9時から13日(日曜日)午後5時まで電話で受け付け(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2・3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月20日(土曜日)から23日(火曜日)、3月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日)、3月7日(月曜日)・14日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)29日(火曜日) (注)中央図書館は、文化会館たづくりの総合保守点検および定期点検のため次のサービスが下記の期間利用ができません ブックポスト/2月24日(水曜日)午前9時まで インターネットによる本の予約/2月24日(水曜日)午前9時まで 図書館ホームページの閲覧/2月20日(土曜日)午後5時30分から2月21日(日曜日)午前9時(注)資料の問い合わせ、予約、延長、返却は分館で受け付け ●レファレンスサービス(調べもののお手伝い)  調査・研究に必要な資料を紹介したり、日常生活でのちょっとした疑問や調べものについて、資料をもとに回答をしています。  また、レファレンス質問の解決した事例の中から、地域や映画に関する質問やよくある質問などを中心に、レファレンス回答事例を図書館ホームページでご覧いただけます。 ●資料寄贈のお願い  調布や東京、多摩地域に関する資料を所蔵しています。地域の歴史資料、調布の古地図や電話帳、住宅地図、広告など幅広く収集しています。また「映画のまち調布」として、映画関連の書籍、パンフレット、チラシ、ポスターなども収集しています。ご自宅で不要になったこれらの資料がありましたら、図書館にご連絡ください。  調布の昔と今を未来に引き継ぎ、「映画のまち調布」の資料を充実させるため、ご協力をお願いします。 ●音訳者養成講座(初級・全13回)  通常の印刷文字による読書が困難な方への音訳サービスを行っています。このサービスをお手伝いいただける音訳者を養成する講座です。 日程/(1)5月12日(木曜日)(2)19日(木曜日)(3)25日(水曜日)(4)6月9日(木曜日)(5)16日(木曜日)(6)23日(木曜日)(7)30日(木曜日)(8)7月14日(木曜日)(9)28日(木曜日)(10)8月10日(水曜日)(11)24日(水曜日)(12)9月6日(火曜日)(13)7日(水曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり会議室ほか 対象/市内在住で基本的なパソコン操作ができ、図書館の音訳者として活動できる60歳までの方 講師/松本久美子氏(音訳講師) 内容/初歩の音訳技術 定員/15人(選考) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、返信用宛名を明記し、4月4日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1中央図書館ハンディキャップサービス係へ その他/4月14日(木曜日)に説明会と選考会を実施。 詳細は申込者に別途連絡 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「あすなろ読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/3月3日(木曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「異類婚姻譚(たん)」(本谷有希子著・第154回芥川賞受賞作) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時から午後5時) 第5回 深大寺俳句会  深大寺周辺をお題に春の句をお寄せください。 季題/深大寺周辺、春季句に限る 選者講師/黒田杏子氏(「藍生(あおい)」主宰)、鈴木しげを氏(「鶴」主宰)、徳田千鶴子氏(「馬酔木(あしび)」主宰)、坊城(ぼうじょう)俊樹氏(「花鳥」主宰) 費用/1000円(郵便小為替) 申し込み/未発表句・1人3句(必ず原稿用紙を使用)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、5月9日(月曜日)(必着)までに上記費用分の郵便小為替を添えて〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内深大寺俳句会係へ郵送、または深大寺寺務所へ持参 ◎俳句会・選評俳話(入特選句の発表) 日時/6月28日(火曜日)午後2時から4時(受付1時30分から)(注)投句者のみ全員参加可能 その他/深大寺には著名な俳人や歌人の碑が数多くあります。その碑の場所、碑文、作者の略歴などを紹介した冊子「深大寺碑探勝」(400円)を深大寺、産業振興課(市役所3階)で販売しています 問い合わせ/深大寺俳句会編集事務局・亀井電話03-6379-3863(産業振興課) 文化会館たづくり2月の休館日 期間/2月20日(土曜日)から23日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調和法律・法務事務所 青木屋 TTネット交流会 はせがわ 調布店 【11】 平成28(2016)年2月20日 No.1541 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●回廊スペース企画展「清沢佳世作品展「水辺のぼく」とその周辺」  公民館近くの森のテラス「森のたより」の4コマ漫画「もりくん」の作者・清沢佳世氏の絵の仕事と、新作カレンダー「水辺のぼく」の原画を紹介します。 期間/2月24日(水曜日)から3月8日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ●シルバー講座「認知症予防のために今日からできること」(全2回)  2025年には700万人(65歳以上の5人に1人)が認知症を罹患するといわれています。認知症の正しい知識と今からできることを学び、認知症予防に役立てます。 日程・内容/(1)3月10日(木曜日)・認知症予防に効果的な生活習慣(2)17日(木曜日)・認知症予防に効果的なウォーキング方法 時間/午前10時から11時30分 対象/おおむね60歳以上の方 講師/認知症予防サポートセンター講師 定員/申し込み順30人 申し込み/2月23日(火曜日)午前9時から受け付け ●平和フェスティバル2「終戦直後の調布飛行場 17歳が撮った写真記録から」  1945(昭和20)年、当時旧制都立航空工業専門学校1年生だった講師は、8月に中島飛行機三鷹研究所(現在の国際基督教大学キャンパス)に新鋭機を見に行き、10月以降は、日曜日毎に友人と調布飛行場に通い、飛行機を撮影しました。この写真を見ながら、戦後70年の今、当時の様子や、私たちに伝えたいことを話します。 日時/3月12日(土曜日)午後2時から4時 講師/藤原洋氏(航空ジャーナリスト協会顧問) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月23日(火曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●シニア健康講座「気になる春先の皮膚トラブルと泌尿器系トラブルの話」  肌のかさつきやかゆみなどの原因と対処法、なかなか相談できない尿失禁などの泌尿器系トラブル、下肢静脈瘤(りゅう)やお薦めの入浴法などについて、現役の看護師の講師が話します。 日時/3月12日(土曜日)午前10時から正午 講師/庭山由香氏(杏林大学病院看護師) 定員/申し込み順35人 申し込み/2月20日(土曜日)午前9時から受け付け ●男性料理サークル「おやじの厨房」体験教室「春だ!松花堂風弁当を作ろう」  春の行楽にぴったりのおいしいメニューに挑戦してみませんか。 日時/3月12日(土曜日)午前10時から午後1時 内容/押し寿司、鮭のふんわりコロッケ、鰻巻き、ふきのとうの天ぷら、鶏ひき肉のゆば巻き煮、菜の花の白和え 講師/粟谷道代氏(料理教室講師) 定員/申し込み順6人 費用/1200円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ 申し込み/2月23日(火曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●北の杜講座(上ノ原まちづくりの会共催)「JAXA(ジャクサ)相模原キャンパス見学&プラネタリウム鑑賞会」  小惑星探査機「はやぶさ」、金星探査機「あかつき」など多くの人工衛星の模型を見学するほか、当日は「ロケット打ち上げ音響体験」もあります。また隣接する博物館でのプラネタリウム鑑賞や天文関係の常設展を通し、宇宙について楽しく学びます。 日時/3月12日(土曜日)午前9時30分から午後4時 集合時間・場所/午前9時15分(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/小学生以上 内容/JAXA相模原キャンパス見学、相模原市立博物館 定員/30人(多数抽選。小学生は保護者同伴) 費用/大人500円、小学生200円(当日持参) 持ち物/昼食、飲み物 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、緊急連絡先を明記し、2月29日(月曜日)(必着)までに「北の杜講座」係へ 第10回調布市地域デビュー歓迎会 「みつけよう 広げよう 新たな仲間 一緒に調布を楽しみませんか 」  地域で何か始めたい、もっと輪を広げたい、新たな仲間作りをしたいと思っている方へ、歓迎会で先輩の体験談を聴き、ふれあいトークを通じて、新しい生活のきっかけにしませんか。 日時/3月19日(土曜日)午後1時30分から4時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/第1部:地域で活動している4人の体験トーク(サークル、教育ボランティア、高齢者へのお弁当配達・見守り、語らいを通じて元気になる活動) 第2部:ふれあいトーク 定員/当日先着100人 費用/無料 企画・運営/地域デビュー歓迎会実行委員会 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)レディース・フラ(全3回) 日程/3月1日(火曜日)・8日(火曜日)・15日(火曜日) 時間/午後1時から2時 会場/市民プラザあくろす 対象/60歳以上の方 内容/フラの動き、ストレッチ 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、手ぬぐい1本 締め切り/2月28日(日曜日) (B)書道サークル西裕会(全2回) 日程/3月8日(火曜日)・22日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/西部公民館 内容/書道一般 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/書道道具(貸し出しあり) 締め切り/3月6日(日曜日) (A)(B)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■初めての女性将棋講座(初心者可) 日時/2月24日(水曜日)、3月3日(木曜日)・9日(水曜日)・17日(木曜日)・23日(水曜日)、4月7日(木曜日)・13日(水曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり 費用/2000円(資料代、1カ月分) 問い合わせ/藤井電話090-6019-6704(注)第1・3木曜日、2・4水曜日で開催。詳細は要問い合わせ ■経営者・管理職・リーダーに求められるコーチングを体験する会 日時/2月27日(土曜日)午後2時から5時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/小泉電話080-7028-8785(注)少人数制。要事前申し込み ■第14回調布水彩画会展 日時/3月2日(水曜日)から6日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/佐藤電話483-7679 ■スポーツ吹矢体験会 日時/3月3日(木曜日)午後2時から4時・17日(木曜日)午後2時から 会場/市民プラザあくろす3階 費用/500円(材料費) 問い合わせ/半田電話080-5655-3158 ■新婦人「親子であそぼう・わらべうた」(体験会) 日時/3月4日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/北部公民館 費用/無料 問い合わせ/山口電話485-7950(注)ゆったり遊べて子育ての悩みも共有 ■深大寺九条の会例会「日本はどこへ行く?」 沖縄・安保法制と私達  日時/3月5日(土曜日)午前10時から正午 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/高石電話484-2857 ■杜(もり)の会「春の絵画展」 日時/3月7日(月曜日)から13日(日曜日)午前9時から午後9時30分(初日11時30分から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/小川電話042-734-9295 ■懐しい曲を歌う会 日時/3月7日(月曜日)・19日(土曜日)午後1時30分から4時30分(受付1時から) 会場/文化会館たづくり9階 費用/700円(材料費・茶菓代) 問い合わせ/小林電話080-6618-4616(注)生活習慣病予防のための歌う会 ■「妓生(きーせん)、雑誌を刊行する 「もの言う花」たちの身世打令(しんせいたりょん)と連帯」 日時/3月18日(金曜日)午後6時30分から9時 会場/文化会館たづくり9階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/坂内電話080-5412-9386(注)講師/井上和枝氏(鹿児島国際大学教員) 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布太極拳の会/毎週金曜日3・4回午後6時30分から8時30分/市立第一小学校または文化会館たづくり/1000円/月2000円/里(さと)電話482-2648/初めての方・初心者大歓迎。見学OK 抒情歌、フォーク、今時の歌を斉唱および2部で楽しく歌う会/第2・4水曜日午後1時30分から3時/入間地域福祉センター/ナシ/月2000円/半田電話0422-42-3515/指導と共に。初心者大歓迎。心も体もリフレッシュ 経絡(けいらく)気功を学ぶ会/第1木曜日午後1時15分から3時30分/教育会館または文化会館たづくり/1000円/月1500円/深山(みやま)電話090-4169-1914/ツボの話と神田廣美先生の指導 笑いヨガ/第3金曜日午前9時から10時・10時30分から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回500円/森田電話483-1278/電話は午後6時以降。声を出して、免疫力アップ ニューボーンランゲージクラブ(やさしい英会話)/第1・3火曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/若干名募集 調布クラブ(還暦軟式野球)/毎週水曜日・土曜日2時間程度/基地跡地運動広場ほか/ナシ/年2万円/藤岡電話090-3066-5900/59歳以上、経験者・初心者歓迎 広告の欄 スギヤマ薬品 イースタンモータース調布株式会社 サンシティ調布 公益財団法人 府中文化振興財団 No.1541 平成28(2016)年2月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 3月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★3月6日(日曜日) そめちファミリークリニック(内)、染地2丁目8番地3、電話442-3123 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 菅間医院(内・外・消)、小島町1丁目24番地5、電話482-8830 ハンズデンタルクリニック、調布ケ丘1丁目18番地1後楽園マルエツSC1階、電話440-3933 ★13日(日曜日) 古沢眼科(眼)、布田1丁目36番地8真光書店ビル3・4階、電話484-0002 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階、電話03-5315-7373 にゅうむら医院(内・消内・肛外・外)、布田2丁目16番地2ステックス2階、電話443-6586 石川歯科医院、入間町1丁目42番地35、電話03-3300-8241 ★20日(祝日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階、電話441-2223 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153 辻医院(内)、下石原3丁目60番地4、電話482-2891 菊地歯科医院、国領町6丁目10番地3、電話499-1001 ★21日(休日) 清水脊椎クリニック(整外)、布田2丁目33番地6、電話499-4118 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 わかば町クリニック(内・消・循・胃腸)、若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階 、電話03-5313-3331 乙黒歯科クリニック、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル1階、電話480-4118 ★27日(日曜日) 小針クリニック(泌・外)、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階、電話443-4567 ごとうクリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)、富士見町2丁目14番地19三ッ木富士見町マンション1階、電話485-8117 横山歯科医院、柴崎2丁目37番地18、電話483-9910 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成28年2月1日現在) 世帯数 (日本人)111,048世帯 (外国人)1,958世帯 (総数)113,006世帯(対前月増減数14世帯増) 人口 (日本人)222,673人 (外国人)3,808人 (総数)226,481人(対前月増減数68人増) 人口(男性) (日本人)109,307人 (外国人)1,788人 (総数)111,095人(対前月増減数33人増) 人口(女性) (日本人)113,366人 (外国人)2,020人 (総数)115,386人 (対前月増減数35人増) ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/12日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/8日(火曜日)・22日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【(注)予約制】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/18日(金曜日) (注)混雑時は税理士会主催の税務相談(木曜日)をご利用ください  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/16日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/23日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/9日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・28日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活における心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・31日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/22日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/10日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)  相談員/有資格者  日程/18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/4日(金曜日)・18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります (注)法律・相続等の書類作成・税務相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)  日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前10時から午後5時 対象/15から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土曜日・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・ファクス0120-820-323   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 子育てひろば(子育て相談)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から6時30分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第5火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第1・3金曜日午前10時から午後2時50分 (注)相談日は祝日、年末年始を除く 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) 東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土曜日・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 高齢者福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納期限は2月29日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課電話481-7214から20、国民健康保険税:保険年金課電話481-7055・6