PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1543 平成28(2016)年3月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 税の申告はお済みですか…2 審議会等の会議の傍聴…2 気づいてください!体と心の限界サイン…2 国領駅北側暫定ロータリー閉鎖…3 職員などの募集…4 地区協議会の活動を紹介します…6・7 姉妹都市木島平村で市民農園が開設…8 東日本大震災から5年 いま、私たちにできること …12 調布市制施行60周年 3・4月の市民課での手続きは時間に余裕を持って 問い合わせ/市民課電話481-7041から5、神代出張所電話481-7600  3・4月は、新生活や転勤などで、住所の異動届や印鑑登録、個人番号カードの記載変更などの手続きをする方が増え、市民課(市役所2階)窓口が大変混雑し、電話もつながりにくくなります(特に、午後から夕方にかけて混雑します)。従事者の増員など混雑緩和に努めていますが、手続き内容によっては、本籍地への内容確認などで2時間以上掛かることもあります。  ご迷惑をお掛けしますが、下記の混雑予想カレンダーを参考に、混み合う時期をできるだけ避けるか、時間に余裕を持ってお越しください。必要書類や持ち物などは、事前に市のホームページなどでご確認ください。 混雑予想カレンダー 【受付までの待ち時間】 3月4日(金曜日)/混雑日(最大60分以上) 7日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 8日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 9日(水曜日)/混雑日(最大60分以上) 11日(金曜日)/大混雑日(最大90分以上) 12日(土曜日)/大混雑日(最大90分以上) 14日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 15日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 16日(水曜日)/混雑日(最大60分以上) 18日(金曜日)/大混雑日(最大90分以上) 22日(火曜日)/大混雑日(最大90分以上) 23日(水曜日)/混雑日(最大60分以上) 24日(木曜日)/混雑日(最大60分以上) 25日(金曜日)/大混雑日(最大90分以上) 27日(日曜日)/大混雑日(最大90分以上) 28日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 29日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 30日(水曜日)/混雑日(最大60分以上) 31日(木曜日)/大混雑日(最大90分以上) 4月1日(金曜日)/大混雑日(最大90分以上) 4日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 5日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 6日(水曜日)/混雑日(最大60分以上) 7日(木曜日)/混雑日(最大60分以上) 8日(金曜日)/大混雑日(最大90分以上) 9日(土曜日)/大混雑日(最大90分以上) 【受付時間】 平日=午前8時30分から午後5時15分 休日窓口=午前9時から午後1時 【市民課の休日窓口の取り扱い内容】 住民異動届(転入、転出、転居など) 印鑑登録、調布市民カード関係 個人番号カード・マイナンバー通知カードの記載変更関係(各カードの受け取りは市役所6階602会議室へ。詳細は3面参照) 住民票 戸籍の全部、個人事項証明(戸籍謄本・抄本) 印鑑登録証明書 戸籍の附票 年金現況届証明書 母子健康手帳の取得 住民票コード開示請求 (注)戸籍の届け出(婚姻・離婚・出生・死亡など)は、庁舎管理員室(市役所1階)でのお預かり (注)住民異動届の中には、受け付けできない場合があります(戸籍の届け出がある場合、国外転入、転出証明書の再発行など) (注)広域交付住民票の取得は不可 (注)特別永住者証明書交付申請・受け取りは不可 諸証明の取得などは、お近くの施設のご利用を 場所/時間/住民票/戸籍謄本・抄本/印鑑登録証明書/戸籍の附票/身分証明書/年金現況届証明書/その他/休業 施設 神代出張所電話481-7600/午前8時30分から午後5時15分/あり/あり/あり/あり/あり/あり/不在住・不在籍証明、臨時運行許可証(仮ナンバー)、町名地番変更証明書、住民異動届(異動に伴う国民年金、国民健康保険、児童手当などの手続きを除く)/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始(市民プラザあくろすは第3月曜日、地域福祉センターは第4月曜日も含む) 市民プラザあくろす電話443-1213/午前8時30分から午後5時/あり/あり/あり(登録不可)/あり/あり/あり/-/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始(市民プラザあくろすは第3月曜日、地域福祉センターは第4月曜日も含む) 入間地域福祉センタ-電話03-3309-3032、深大寺地域福祉センタ-電話486-3851、調布ケ丘地域福祉センタ-電話487-7753、染地地域福祉センタ-電話483-5578/午前9時から午後4時30分/あり/あり/あり(登録不可)/あり/あり/あり/-/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始(市民プラザあくろすは第3月曜日、地域福祉センターは第4月曜日も含む) 調布仙川郵便局(仙川町1丁目20番地16)電話03-3300-3001、調布飛田給郵便局(飛田給1丁目44番地4)電話481-4011/午前9時から午後4時/あり(本人または同一世帯の方)/あり(本人または同一戸籍の方)/あり(登録不可・本人のみ)/あり(本人または同一戸籍の方)/なし/なし/-/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始(市民プラザあくろすは第3月曜日、地域福祉センターは第4月曜日も含む) 自動交付機 市民課前(市役所2階)、神代出張所内/午前8時30分から午後5時/あり(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)/なし/あり(調布市民カ-ドでは取得不可)/なし/なし/なし/各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの)(注)暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カ-ドをお持ちの方のみが取得可/システムメンテナンス時と年末年始(市民課前と神代出張所内は土曜日・日曜日、祝・休日も含む) 庁舎管理員室前(市役所1階)/午前8時30分から午後8時/あり(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)/なし/あり(調布市民カ-ドでは取得不可)/なし/なし/なし/各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの)(注)暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カ-ドをお持ちの方のみが取得可/システムメンテナンス時と年末年始(市民課前と神代出張所内は土曜日・日曜日、祝日・休日も含む) 手をつなぐ樹 273 また穏やかな日々を  先日、テレビで10日間にわたり、ベルギーを周遊して各都市を紹介する旅番組が放映されていた。30年ほど前になるが、同国には仕事で4年近く住んだこともあり、大変懐かしくそれぞれの街並みを拝見した。  ベルギーは、歴史的経緯により民族、言語(註)が混在する国ではあるが、連邦制のもとに一応の統一は保たれている。そして、国民性は温和で異文化を受け入れる寛容性も持ち合わせている。日本人が居住しても外国人としての疎外感を感じることはほとんどない。また、パリやロンドンなどの大都市と比べても、はるかに安全に暮らすことができる。在住時にも、こそ泥や車上荒らしなどは多少あったものの、総じて日本並みの良好な治安状況であった。  しかるに、昨年のパリにおける同時多発テロの発生以来、一部に、あたかもベルギーがイスラム過激派の巣窟(そうくつ)のごとき印象を与えかねない報道が見られることは誠に残念だ。アラブおよびアフリカ系の移民が多く居住する地域の存在は、決してベルギーだけの特殊事情ではない。  あの美しく心温かな小国に、一日も早くまた穏やかな日々が戻ることを心から願っている。  また、今後ラグビーW杯やオリンピック・パラリンピックを開催する日本にとっても、テロ対策の強化は他人事ではない。 調布市長 長友貴樹 註=ベルギーの公用語は3つ。東端の一部ドイツ語地域を除けば、大雑把に言って、北がオランダ語で南がフランス語地域。 調布FMをインターネットやスマホで インターネット/調布FMのホームページからListen Radio(リッスンラジオ)またはSimul Radio(サイマルラジオ)を選択 スマートフォン/アプリでListen Radioをダウンロード 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838 (広報課) No.1543 平成28(2016)年3月5日 【2】 バイクや軽自動車の廃車申告は3月31日(木曜日)までに  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。廃棄や譲渡、盗難などで所有していない方は、手続きをしないと新年度も課税されますので、期限までに廃車申告をしてください。  また、転出した方は転出先の市区町村のナンバープレートに変更する必要がありますので、次の手続きをしてください(引き続き調布市内を定置場としている場合は、市民税課へお問い合わせください)。なお、代理人が手続きをする場合は、委任状が必要となります。 【原動機付自転車、小型特殊自動車、ミニカーを廃車する場合】 会場/市民税課(市役所3階) 持ち物/調布市のナンバープレート、標識交付証明書、印鑑(注)盗難による場合、盗難届出先警察署名、届出年月日、受理番号が必要です 【原動機付自転車、小型特殊自動車、ミニカーを所有していて、調布市外へ転出した場合】 会場/転出先の市区町村担当課 持ち物/調布市で廃車手続きが済んでいない方:調布市のナンバープレート、調布市の標識交付証明書、印鑑 調布市で廃車手続きが済んでいる方:調布市の廃車済証明書、印鑑 申し込み・問い合わせ/125cc以下の原動機付自転車、小型特殊自動車、ミニカー:市民税課(市役所3階)電話481-7191・2 125cc超のバイク:東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所電話050-5540-2033 軽自動車:軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所電話050-3816-3104 税の申告はお済みですか 問い合わせ/市・都民税(住民税):市民税課電話481-7193から7、所得税および復興特別所得税(国税):武蔵府中税務署電話042-362-4711  申告期限が近づくと、市役所と税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は早めにお願いします。 ●市・都民税申告の受付、所得税および復興特別所得税の確定申告書の預かり 期間/3月15日(火曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分(確定申告書のお預かりは4時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) (注)確定申告書の預かりは税務署職員によるものではありません。内容の相談は武蔵府中税務署へお願いします ●所得税および復興特別所得税・贈与税の申告・納税は3月15日(火曜日)、消費税の申告・納税は3月31日(木曜日)までに武蔵府中税務署へ  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、自宅のパソコンを利用した確定申告書の作成をお勧めします。確定申告書や決算書などは、国税庁ホームページ「確定申告特集」 画面の案内に従って金額などを入力することで作成できます。なお、税務署で申告する場合にも、申告書はパソコンでの作成が中心となります(パソコンへの入力に関して不明な点があれば、職員などが対応)。 (注)確定申告期間中、車での来署はご遠慮ください(体が不自由な方を除く) 【国税電子申告・納税システム(e-Tax)(イータックス)】  自宅や事務所に居ながら申告・納税ができます。e-Taxの利用には、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります。 ●提出した所得税および復興特別所得税の確定申告書に誤りがあったときは 【3月15日(火曜日)以前(確定申告期間中)の場合】  「訂正申告書」を提出してください。下記の通り、申告書第一表の上部余白に「訂正申告」と朱書きし、当初申告の申告年月日などを記入し、当初提出した申告書の内容が確認できる控えの写しを添付してください。 【3月16日(水曜日)以後(確定申告期限後)の場合】 (1)納付税額が減少(または還付金額が増加)する場合は、「更正の請求書」を税務署へ提出してください。(2)納付税額が増加(または還付金額が減少)する場合は、「修正申告書」を早急に税務署へ提出してください。本税のほかに加算税や延滞税がかかる場合があります。 調布市教育大綱を策定  市長と教育委員会で構成する調布市総合教育会議における協議・調整を経て、平成30年度までを対象期間とする「調布市教育大綱」を平成28年2月に策定しました。  教育大綱では、「子どもは調布の宝、未来への希望」とする調布市子ども条例の基本理念を踏まえて、調布の未来を担う子どもたちの健やかな成長を支えるため、学校、家庭、地域および行政が連携、協力することを目指して3つの基本方針を示しています。  この大綱に定めた基本方針を踏まえて、市長と教育委員会が連携して取り組む5つのテーマを、教育大綱とともに示しています。  大綱の内容およびパブリック・コメントの結果は、政策企画課(市役所5階)、教育総務課(教育会館4階)、市のホームページなどで公表しています。 基本方針(1)【学校の役割と責任に基づく取り組み】 子どもたちの「生きる力」の育成や社会貢献意欲の向上に向けた施策を推進 基本方針(2)【行政の役割と責任に基づく取り組み】 安全確保に関わる取り組みや学校施設の老朽化対策などを推進し、安全で安心な教育環境の整備を図る 基本方針(3)【家庭・地域の役割と責任に基づく連携】 それぞれの役割と責任を自覚し、相互に連携、協力しながら、調布の教育を共に支えていく 調布市教育大綱の基本方針を踏まえ連携して取り組むテーマ ↓ (1)子どもたち一人一人に応じた教育および支援の充実 (2)安全・安心な学校づくりの推進 (3)学校施設の整備の推進 (4)学校・家庭・地域の連携による教育支援 (5)オリンピック・パラリンピック教育の推進 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 審議会等の会議の傍聴 ●第5回調布市廃棄物減量および再利用促進審議会 日時/3月22日(火曜日)午後6時から8時 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●第4回せんがわ劇場運営委員会 日時/3月16日(水曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時25分まで) 内容/平成27年度事業実績の評価など 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/3月15日(火曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ ●平成27年度第3回調布市景観審議会 日時/3月24日(木曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 案件/(1)景観形成ガイドライン(屋外広告物編)素案について(2)景観まちづくりの取り組みについて 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 「気づいてください!体と心の限界サイン」  3月は東京都の自殺対策強化月間   自殺を考えている人は悩みを抱え込みながらもサインを発しています。早めに対処することで救える命があります。  あなたとあなたの大切な人を守るために、一人で悩まずご相談ください。 特別相談窓口 相談窓口/電話番号/受付日時 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのホットライン /0570-087478(はなしてなやみ)/3月27日(日曜日)から31日(木曜日)(24時間) 自殺予防いのちの電話/0120-738-556(毎月10日実施)/3月10日(木曜日)午前8時から翌朝午前8時 54時間特別相談(東京自殺防止センター)/0120-58-9090/3月5日(土曜日)午前0時から7日(月曜日)午前6時 自死遺族のための電話相談(全国自死遺族総合支援センター)/03-3796-5453/3月5日(土曜日)から11日(金曜日)午前10時から午後10時 多重債務110番(東京都消費生活総合センター)/03-3235-1155/3月7日(月曜日)・8日(火曜日)午前9時から午後5時 市内の相談窓口 うつ病などの心の健康相談 相談窓口/電話番号/受付日時 健康推進課/441-6100/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 こころの健康支援センター/490-8166/月曜日から金曜日午前9時から午後5時、土曜日午前9時から正午(祝日を除く) ●高齢者の生活相談 相談窓口/地域包括支援センター はなみずき電話441-5763 せいじゅ電話483-1358/ちょうふ 調布八雲苑電話484-8011 ときわぎ国領電話050-5540-0860 つつじケ丘電話03-5315-5400 ちょうふの里電話441-6655 ちょうふ花園電話484-2285 至誠しばさき電話488-1300 ゆうあい電話481-4973 仙川電話03-5314-0030 受付日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制) (注)土曜日・日曜日、祝日の受け付けは各センターへお問い合わせください ●学校生活に関する相談(不登校・いじめなど) 相談窓口/電話番号/受付日時 教育相談所/481-7777/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 教育支援コーディネーター室/481-7718/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 ●消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど) 相談窓口/消費生活センター電話481-7034(相談・予約共通) 受付日時/月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 電話相談 受付:午前9時から午後3時30分 来所相談(事前予約制) 受付:午前9時から午後3時 毎月第2土曜日 電話相談のみ 受付:午前9時から正午 ●各種市民相談 相談窓口/市民相談課電話481-7032(予約・問い合わせ) 受付日時/詳細は、毎月市報20日号12面を参照 (健康推進課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3413万7186円(2月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年3月5日 No.1543 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成28年度国民年金保険料は月額1万6260円 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(自動音声案内「2」) (保険年金課)  日本年金機構から平成28年度の納付に関する通知が4月以降に送付されます。 納付方法/保険料額/割引額/納付期限・引落日 納付書毎月払(現金払)・口座振替・クレジットカード納付/19万5120円/年(1万6260円×12月)/-/翌月末日 2年前納(口座振替)/37万7310円/2年/1万5690円/2年/4月末日 1年前納(口座振替)/19万1030円/年/4090円/年/4月末日 1年前納(納付書払(現金払)・クレジットカード納付)/19万1660円/年/3460円/年/4月末日 半年前納(口座振替)/19万2900円/年(9万6450円/半年×2回)/2220円/年/4月末日(上期)・10月末日(下期) 半年前納(納付書払(現金払)・クレジットカード納付)/19万3540円/年(9万6770円/半年×2回)/1580円/年/4月末日(上期)・10月末日(下期) 早割制度(毎月納付) 納付方法/口座振替 保険料額/1万6210円/月 割引額/50円/月 引落日/当月末日 (注)2年前納の納付方法は口座振替のみ(29年度保険料は1万6490円/月で計算) (注)口座振替およびクレジット納付の前納は申込期限あり(2年前納、1年前納、半年前納上期は申し込み終了) (注)クレジット納付の保険料額(前納を含む)は、納付書払と同額です。カード会社が期日に立替納付した後、引き落とし。引き落とし日は、各クレジットカード会社へ問い合わせ (注)納付書払(現金払)は、1年前納、半年前納のほか、申し出当月または翌月から当年度末までの間の前納も可能です。希望する場合は府中年金事務所へ マイナンバー 【1】マイナンバー通知カード  受け取れなかった通知カードは市役所で保管(保管期限は3月31日(木曜日))していますので、早めにお受け取りください。 持ち物/本人確認書類(運転免許証やパスポートなど) その他/3月12日(土曜日)・27日(日曜日)のみ休日の受け取り可(午前9時から午後1時) 【2】個人番号カードの受け取り  個人番号カードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)を送付します。交付通知書に記載の予約方法(電話またはインターネット)をご覧の上、受け取りの予約をお願いします。 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど) 【1】【2】共に時間/午前9時から午後5時 会場/市役所6階602会議室 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 国領駅北側暫定ロータリー閉鎖  市では、平成27年7月下旬から国領駅前広場本整備工事を実施しています。  3月16日(水曜日)には、整備中のロータリーを開放し、バスやタクシー乗降場などのロータリー機能を南側ロータリーへ移行します。その後、現在の北側暫定ロータリーを閉鎖し、広場空間として整備していきます。バスやタクシーなどの利用や自家用車は南側ロータリーをご利用ください。 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 ファミリー交通安全のつどい 日時/3月27日(日曜日)午後2時から3時40分(受付1時から) 会場/狛江市エコルマホール(狛江市元和泉1丁目2番地1、小田急線狛江駅北口徒歩1分) 内容/第1部:式典 第2部:交通安全教室 出演/調布交通少年団など 第3部:アトラクション 出演/渡辺裕太(タレント)、塩之糀豊丸(しおのこうじとよまる)(漫談家) 定員/申し込み順700人 申し込み/申込書(調布警察署、市内および狛江市内にある交番、交通対策課(市役所7階)で配布)に必要事項を記入し、3月7日(月曜日)から15日(火曜日)に同所の受付箱に投函するか、〒182-0022国領町2丁目25番地1調布警察署交通課「つどい」へ郵送。後日、申込者へ直接チケットを郵送 共催/調布警察署、狛江市、調布市、調布交通安全協会 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内4112・3)、調布交通安全協会電話482-3042 3月10日は「東京都平和の日」 黙とうにご参加を   昭和20年の東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、午後1時から1分間の黙とうを実施します。 問い合わせ/東京都生活文化局文化事業課電話03-5388-3141(文化振興課) 文化会館たづくり8階スタジオの利用要件の緩和と料金の見直し  4月1日(金曜日)申し込み分から利用要件を緩和し、料金を見直します。  音楽の一部(合唱・詩吟・大正琴など響きが比較的少ないもの)での利用を可能とし、併せて利用料金を引き下げます。詳細は財団ホームページをご覧ください。 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 機械式自転車等駐車場の学生更新 期間/3月9日(水曜日)から13日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 対象/現在、減免対象者(学生など)で、平成28年4月以降も引き続き減免申請する方(注)現在使用のICカードは、3月末で無効になります 利用駐車場/受付場所 西調布南第1・第2・第3自転車等駐車場/西調布南第2自転車駐車場内管理ブース(上石原2丁目32番地2) 国領北自転車駐車場/一般財団法人調布市市民サービス公社(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) 柴崎東・南・南第2自転車駐車場/柴崎東自転車駐車場内管理ブース(菊野台1丁目22番地3) 仙川北・南自転車駐車場/仙川南第2自転車駐車場内管理ブース(仙川町1丁目50番地2) 調布南第1自転車駐車場/調布南第1自転車駐車場内仮設ブース(布田4丁目17番地10) つつじケ丘南自転車駐車場/つつじケ丘南第2自転車等駐車場内管理ブース(東つつじケ丘2丁目1番地26) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141(交通対策課) 子ども交通教室 第1期生徒募集 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)4月26日(2)5月10日(3)17日(4)24日(5)31日(6)6月7日(7)14日時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)4月21日(2)28日(3)5月12日(4)19日(5)26日(6)6月2日(7)9日(8)16日(B)金曜日コース:(1)4月22日(2)5月6日(3)13日(4)20日(5)27日(6)6月3日(7)10日(8)17日 (A)(B)共に時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)4月20日(2)27日(3)5月11日(4)18日(5)25日(6)6月1日(7)8日(8)15日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1から3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、3月12日(土曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1子ども交通教室へ。受講は年1回のみです。応募状況によっては追加募集をすることもありますので、市のホームページまたは直接子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)にお問い合わせください(交通対策課) 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 2月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.056/0.053/0.058 東部保育園/0.065/0.054/0.055 上石原保育園/0.068/0.068/0.068 市立第一小学校/0.045/0.047/0.049 市立北ノ台小学校/0.048/0.053/0.048 市立緑ヶ丘小学校/0.048/0.044/0.040 調布ケ丘児童館/0.038/0.036/0.035 染地児童館/0.055/0.053/0.051 上布田公園/0.069/0.066/0.067 八雲台公園/0.050/0.051/0.045 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:19日、小学校:16日、児童館:12日、公園:15日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみダイエット通信(99) 混ぜればごみ、分ければ資源 ごみ減量とリサイクルのため、きちんと分別しましょう   ごみの中にはリサイクルできるものが多く混ざっています。次のものはリサイクルできます。 チラシ、封筒、はがきなど名刺サイズ以上の大きさの紙 缶、ビン、食品トレイやペットボトルなど 古着や使わなくなったタオル、シーツ、カーテン など  細かな分別の積み重ねが、大きなごみの減量につながります。これからの時期は、引っ越しなどで、ごみが多く排出されます。3Rのリデュース(ごみを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(再生して利用する)をお忘れなく、ごみ減量にご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 私にもできるごみ減量 市民のアイデアを実践 だいこん、にんじんの皮は千切りにしてキンピラにする ごみ対策課電話481-7812 No.1543 平成28(2016)年3月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 職員などの募集 ●学童クラブ・ユーフォー臨時職員 業務内容/小学生の育成・見守り補助など 対象/社会福祉士、保育士、教諭などの資格を有する、または相当する経験を有する方 勤務形態/月曜日から土曜のうち3から5日、午前8時から午後7時までの間4から5時間(注)応相談 時給/1050円(注)交通費別途支給 募集人員/若干名 選考/面接 申し込み・問い合わせ/電話予約の上、市販の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、調布市社会福祉事業団・国領小学校学童クラブ電話481-1531へ持参 ●平成28年度学童クラブ 嘱託指導員(登録者) 対象/平成28年4月1日時点で、次のいずれかに該当する方(1)保育士、社会福祉士、教諭のいずれかの資格を有する方(2)児童厚生施設で2年以上実務経験のある方(3)大学などで教育学、社会学などを専修する学科またはこれらに相当する課程を修めて卒業した者 勤務形態/月20日(日曜日、祝日を除く、124時間)ローテーション勤務 勤務地/各児童館に併設の学童クラブ 時給/1600円(交通費別途支給、賞与なし、有給休暇あり、社会保険・厚生年金・雇用保険に加入) 募集人員/若干名 申し込み・問い合わせ/申込書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)に資格証明書の写しと写真1枚(縦4センチ×横3センチ)を添えて児童青少年課電話481-7534へ本人が持参。詳細は市のホームページ参照 ●障害者福祉相談員 業務内容/障害福祉課窓口(市役所2階)での相談、受け付け業務など 対象/社会福祉士または精神保健福祉士 勤務形態/月16日勤務(月曜日から金曜日のうち週4日)・午前9時から午後5時 時給/1600円  募集人員/1人 雇用期間/4月1日から平成29年3月31日 選考/書類審査・面接選考(日程など詳細は申し込み後に案内) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、3月7日(月曜日)から18日(金曜日)に〒182-8511市役所2階障害福祉課電話481-7094へ持参または郵送 ●子ども発達センター緊急時等一時養護事業臨時職員 募集職種/福祉職 業務内容/1歳6カ月から12歳の子どもの特性に合わせた一時保育・療育 対象/保育士、幼稚園教諭などの資格を有する方 勤務形態/週3日午前8時30分から午後8時30分のうち6時間(休憩45分) 時給/1050円 募集人員/1人 選考/随時面接 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地49社会福祉法人調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ持参または郵送 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 (1)自転車等保管所管理員 業務内容/撤去自転車などの受け入れおよび返還、問い合わせ対応、自転車などの整理、場内清掃など 対象/接客経験がある方、基本的なパソコン操作ができる方 勤務形態/週3日(年末年始を除く)午前10時15分から午後7時15分(実働8時間)のシフト制 勤務地/上石原自転車等保管所(上石原2丁目11番地)、つつじケ丘自転車等保管所(菊野台3丁目21番地)のいずれか 時給/907円 (2)市営駐車場(自走式)管理員 業務内容/使用受け付け事務、場内清掃、巡回、施設使用料の収納(精算機の操作を含む)など 対象/普通自動車免許を有する方 勤務形態/週3日午前9時から午後5時または午後2時から10時(いずれも実働7時間)のシフト制 勤務地/国領駅南口市営駐車場(国領町3丁目1番地38ココスクエアビル内) 時給/907円 (3)地域福祉センター管理員 業務内容/施設使用受け付け事務、施設や付帯設備などの利用方法の問い合わせ対応、施設使用料の収納および集計業務(パソコン操作なし)、施設の簡単な清掃や整理整頓、利用者の安全確保など 対象/事務職経験が1年以上ある方、接客経験がある方 勤務形態/週3日(毎月第4月曜日および年末年始を除く)午前8時45分から午後5時15分(実働7.5時間)または午後5時15分から9時45分(実働4.5時間(注)施設使用状況により時間短縮あり)のシフト制(1人勤務) 勤務地/富士見・下石原・入間・深大寺地域福祉センターのいずれか 時給/907円 (4)教育会館管理員 業務内容/使用者の予約手続きなどシステム入力支援、使用承認書の発行、施設や付帯設備などの利用方法の問い合わせ対応、予約管理(パソコン使用)など 対象/事務職経験が1年以上ある方、接客経験がある方 勤務形態/週3日(毎月第2土曜日、年末年始を除く)【平日】午後5時30分から9時30分(実働4時間)、【土曜日・日曜日、祝日】午前8時30分から午後0時30分(実働4時間)、午後0時30分から5時30分(実働5時間)、午後5時30分から9時30分(実働4時間)のシフト制(1人勤務) 時給/1000円 (5)施設利用受け付け案内 業務内容/スポーツ施設などの利用登録受け付けおよび施設案内業務、姉妹都市木島平村などの宿泊助成券交付申請の受け付けおよび助成券発行業務、宿泊施設に関する情報提供など 対象/パソコン(ワード)を使用した文書作成ができる方、親切丁寧な接客や電話応対ができる方 勤務形態/週3日(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分(実働8時間)または午前10時15分から午後5時15分(実働6時間)のシフト制 勤務地/スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階) 時給/907円 ①から⑤共に 選考/書類選考、面接。面接日は、書類選考合格者のみ3月22日(火曜日)までに電話連絡 勤務開始予定日/4月1日(金曜日)(5月31日まで試用期間。以降は更新可) その他/社会保険完備。交通費支給なし。車、バイク通勤不可。シフト制のため、勤務曜日や時間の固定不可 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に(1)から(5)の希望職種番号(選択必須、複数選択可)を記入し、3月11日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社へ郵送(持参不可)電話486-2112(行財政改革課) ●男女共同参画推進指導員(非常勤特別職) 業務内容/男女共同参画推進センター事業の企画・運営、女性のための相談事業の管理・運営など 対象/男女共同参画の理念を理解し、市民と協働しながら熱意をもって事業を進められる方、パソコン基本操作(エクセル、ワードなど)ができる方 勤務形態/月16日以内(必要に応じて土曜日・日曜日および祝日勤務あり)・午前9時から午後5時(実働時間7時間) 勤務地/男女共同参画推進センター 時給/1500円(交通費別途支給・有給休暇あり、勤務日数に応じて社会保険・厚生年金・雇用保険に加入) 募集人員/若干名 雇用期間/4月1日から平成29年3月31日(勤務成績により再任あり) 選考/書類選考、面接(書類選考合格者のみ) 申し込み/申込書に写真(縦4センチ×横3センチ)、小論文、返信用封筒を添えて3月7日(月曜日)から14日(月曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)に男女共同参画推進センターへ本人が持参 その他/詳細は募集要項(男女共同参画推進センターで配布または市のホームページから印刷可)を参照 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 職員などの募集は5面へ続きます 生活ひとくちメモ 通信販売の定期購入に注意  1回の注文で同じ商品を定期的に継続して購入することになる「定期購入」に関する相談が多く寄せられています。  インターネットやテレビショッピング、新聞折り込みチラシなどの通信販売で、「お試し価格」や「モニター価格」の広告を見て、1回限りの購入と思い申し込むと、定期的に商品を購入することになっていたというトラブルが多く発生しています。商品は化粧品や健康食品、雑誌、英会話CDなどさまざまです。 相談事例/インターネットで、「化粧水がお試し価格の500円」という広告を見て申し込み、代金を振り込んだ。1カ月後また同じ化粧水が届き、8000円の請求書が同封されていたので、驚いて広告をよく確認したら、小さい字で「最低4回以上の定期購入となり、2回目以降の価格は8000円となります」と書いてあった。1回だけのつもりで申し込んだので、定期購入をやめて届いた化粧水を返品したい。 【アドバイス】 ◆通信販売を利用する際は、商品の特徴や価格だけでなく、購入・返品の条件などをよく確認しましょう。お得感の強い商品には、さまざまな条件が付けられている事があります。 また、送られてきた商品に同封された書類などの内容をよく確認しましょう。 ◆通信販売は、クーリング・オフができません。返品の可否や条件などは、販売会社が定めた返品特約に従うことになります。定期購入の解約についても販売会社により条件がさまざまですので注意しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) (注)来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください 親子で参加 キッズフリマ 日時/3月27日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 3月のフリーマーケット 日程/3月26日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 4月のフリーマーケット出店者募集 日程/4月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/市役所前庭(注)調布駅前広場ではありません 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、3月15日(火曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 【5】 平成28(2016)年3月5日 No.1543 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 職員などの募集の続き ●公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団職員 職種/総合職(事務) 対象/昭和55(1980)年4月2日以降に生まれた方 募集人員/若干名 その他/詳細は財団ホームページまたは募集要項(文化会館たづくり、グリーンホールで配布)を参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団総務課電話441- 6131(文化振興課) ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社職員 職種/(A)介護支援専門員(B)介護士(C)運転手 業務内容/(A)ケアマネジャー(B)認知症通所施設における介護など(C)認知症通所施設における送迎など 対象/(A)介護支援専門員(B)介護福祉士または介護職員初任者研修修了の資格を有する方(C)普通自動車免許を有する方 勤務形態/(A)月20日(B)月11日(C)月12日(注)(B)(C)祝日勤務あり 勤務地/(A)国領町3丁目8番地1(B)(C)入間町3丁目22番地5 時給/(A)1480円(B)1070円(C)1050円 募集人員/(A)(B)各1人(C)4人程度 選考/(A)作文と面接(B)(C)面接 採用日/応相談 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を〒182- 0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5- 109調布ゆうあい福祉公社電話481- 7711へ郵送または本人が持参 お知らせ ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/3月10日(木曜日)・22日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階) 電話481- 7055・6 ●市税の納付は口座振替を  税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成28年度分からになります。 申し込み/依頼書(納税通知書に同封、または市内の取扱金融機関に備え付け)で申し込み(注)郵送を希望する場合は要連絡。詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481- 7214から20 ●ご寄附ありがとうございました ▽都市基盤整備事業基金として 櫻井敏様 5000円 ▽社会福祉事業基金として  SKIP JACK NIGHT8000円 (管財課) 福祉 ●3月1日から8日は「女性の健康週間」  女性が生涯を通じて健康で明るく、心身ともに充実した日々を過ごすことを支援するため、厚生労働省は「女性の健康週間」を定め、女性の健康づくりを全国展開しています。これを機会に、ご自身の健康を見つめ直してみませんか。なお、市では年齢に応じてがん検診などを実施していますので、ご活用ください。 問い合わせ/健康推進課電話441- 6100 ●見守りサポーター(みまもりさん)養成講座  高齢者などの見守りに役立つ知識を身に付ける講座です。 日時/3月16日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/地域包括支援センター職員、市高齢者支援室職員 定員/当日先着150人 費用/無料 その他/受講後に「みまもりさん」として登録した方には見守りサポーターの証しとして「みまもりさんキーホルダー」を授与 問い合わせ/高齢者支援室電話481- 7150 ●福祉タクシー券の交付  市では、電車・バスなどの交通機関の利用が困難な心身に障害のある方を対象に、タクシー利用料金の一部を助成しています。 対象/在宅で、施設などに入所していない次のいずれかの方(1)肢体が不自由で障害の程度が1・2級の方および下肢・体幹機能障害3級の方(2)内部障害1から3級の方(3)視覚障害1・2級の方(4)愛の手帳1・2度の方 申し込み・問い合わせ/申請書(2月12日に発送済)を記入・押印の上、〒182- 8511市役所2階障害福祉課電話481- 7089へ郵送または持参(注)交付は2月29日までに申請の方は3月22日(火曜日)に、3月1日以降の申請の方は3月24日(木曜日)以降に発送 その他/3月24日(木曜日)からは直接障害福祉課へ申請することで即日交付可(持ち物/申請書、身体障害者手帳または愛の手帳、印鑑)。期限切れのタクシー券は障害福祉課へ返却 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/3月12日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03- 3309- 7661 (障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと  日時/3月15日(火曜日)午後1時から2時30分 会場/野ケ谷ふれあいの家 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一氏(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/事前申し込み不要。「暮らしの中の医療情報ナビ」を資料として配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483- 8648 ●健康づくり事業「ティーポットサロン」(全10回)  緑豊かなサロンでおしゃべりをしながら午後のティータイムを一緒に過ごしませんか。 日程/(1)4月12日(火曜日)(2)26日(火曜日)(3)5月10日(火曜日)(4)24日(火曜日)(5)6月14日(火曜日)(6)28日(火曜日)(7)7月12日(火曜日)(8)26日(火曜日)(9)9月13日(火曜日)(10)27日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時15分 対象/市内在住の65歳以上で自力で実施場所へ通える方 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 会場・申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月22日(火曜日)(必着)までに〒182- 0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係へ 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話483- 5151・高齢者支援室電話481- 7150 官公所だより ●防衛省自衛隊採用セミナー 日程/会場:3月14日(月曜日)・4月12日(火曜日)/ホテルグランドヒル市ヶ谷(新宿区市谷本村町4丁目1番地)、3月17日(木曜日)/立川グランドホテル(立川市曙町2丁目14番地16) 時間/受付正午から(入退場自由) 対象/大学生から大学院生、学校卒業後3年位までの方 内容/全般説明、自衛官との懇談、採用種目説明、保護者相談 費用/無料 問い合わせ/防衛省自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042- 365- 5011 ワンコイン入浴事業  高齢者の外出を促進するため、100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」を配布します。 対象/市内在住の70歳以上で配布場所まで取りに来ることができる方(先着600枚。生活保護受給者、自宅にお風呂がない方などへの入浴券をお持ちの方を除く) 内容/3月14日(月曜日)から20日(祝日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場(神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目))で利用できるワンコイン入浴券を配布 費用/100円(利用の公衆浴場に直接お支払い)(注)ワンコイン入浴券を持参していない方は100円での入浴はできません 申し込み・問い合わせ/3月7日(月曜日)から本人確認のできる身分証明書・印鑑を持参の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481- 7150へ(代理人不可) 毎月26日は「ふろの日」 日程/3月26日(土曜日) 3月の月替わりサービス/ミニドリンク(先着100人) 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481- 7184 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182- 0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●ボランティアガイダンス 日時/3月10日(木曜日)午前10時から11時 会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室 対象/ボランティア活動を始めたい方、特技を生かした活動を探している方 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481- 7695 ●アロマ入門発泡バスソルト作り 日時/3月19日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/菊野台地域福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順15人 費用/200円 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター菊野台コーナー電話481- 6500(火曜日・木曜日・土曜日) ●月曜ippo(イッポ)アイ 日時/4月4日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター2階202会議室 対象/市内在住の視覚障害のある方、または見えにくくなってきた方 内容/情報交換と交流の場 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490- 6675・ファクス444- 6606 ●平成28年度ボランティア保険加入受け付け中  ボランティア活動中の事故に備える保険です。 保険料/Aプラン300円、Bプラン500円、Cプラン700円、天災プランなど 内容/傷害保険と賠償責任保険のセット 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481- 7695 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集  一人暮らし高齢者に手作り料理を提供し、会食するボランティア活動で、5人で15人分の食事を作ります。 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時の間 会場/各地域福祉センター  問い合わせ/社会福祉協議会電話481- 7693 平成28年度 障害者社会活動支援事業 新規参加者・ボランティア募集  知的障害のある方を対象にさまざまな社会活動を行う「遊ing(ゆういんぐ)」「杉の木青年教室」「のびのびサークル」の新規参加者を募集します。  また、活動をサポートするボランティアや看護師の方も募集しています。 (注)すでに登録のある参加者・ボランティアの方は、申し込み不要(別途案内を後日送付予定) 種別/遊ing/杉の木青年教室/のびのびサークル 活動内容/スポーツ、野菜収穫、水遊び、映画鑑賞など/花見、八ケ岳宿泊、バスハイク、ディスコパーティーなど/ダンス、創作ダンスなど 活動日/学校休業日(年10回程度)/主に毎月第1日曜日/主に毎月第2・第4土曜日 対象者/市立小・中学校特別支援学級在籍者/市内在住で中学校特別支援学級の卒業生/市内在住の特別支援学校在籍者および卒業生 定員/30人程度(多数抽選)/40人程度(多数抽選)/なし 費用/活動内容によって費用が発生する場合は、参加者1人に応じた額を負担/活動内容によって費用が発生する場合は、参加者1人に応じた額を負担/活動内容によって費用が発生する場合は、参加者1人に応じた額を負担 申し込み/はがきまたはメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、学校名、学級名、学年、保護者のメールアドレス、電話番号(緊急連絡先)を明記し、4月8日(金曜日)(必着)までに〒182- 0026小島町2丁目36番地1社会教育課へ/はがきまたはメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号(緊急連絡先)、メールアドレス、勤務先、卒業中学校名を明記し、3月15日(火曜日)(必着)までに〒182- 0026小島町2丁目36番地1社会教育課へ/社会教育課へ要問い合わせ その他/ボランティア・看護師の申し込みは社会教育課へ 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120- 087- 358 (子ども政策課) 【7】 No.1543 平成28(2016)年3月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 地区協議会の活動を紹介します  地区協議会は、防災訓練や防犯パトロールなど、地域にお住まいの皆さんが安心して生活できるように安全・安心の取り組みを実施しています。また、それぞれの地域課題に合わせて美化活動や交流事業なども行っています。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 地区協議会の活動 安全・安心の取り組み  地区協議会が安全・安心の活動に取り組むことで、防災訓練などを地域で大規模に行うことができ、また幅広い年代の参加が得られるなどの効果があります。  そのほか地区協議会では、避難所運営マニュアルの策定・更新、防犯・防災パトロール、防災施設の視察、地域安全講演会、登下校の見守りなど各地域で特色ある活動を行っています。 ●第三小学校地区合同防災訓練(第三小学校地区まちづくり協議会)  地域内の3カ所の「まちかど防災訓練」の会場で近隣自治会の方がそれぞれ訓練を行いました。その後、小学校に集合し、消防署と警察署の協力の下、学校と連携して全児童と地域にお住まいの皆さんが参加する合同防災訓練を実施しました。 ●地域防災訓練(若葉学校地区協議会)  「やってみよう!避難所開設!」をテーマに、事前に消防署から指導を受けた地区協議会のメンバーや中学生のボランティアが防災訓練の指導者となり、訓練の参加者に指導を行うことで、地域が一体となった訓練を実施することができました。 ●地域安全講演会(飛田給小学校地区協議会)  調布警察署の協力の下、地域の防犯力向上を目指した地域安全講演会を毎年開催しています。講演会は、地域での関心が高い「振り込め詐欺」や「自転車事故」など身近なテーマとすることで、多くの方が参加しました。 ●夜間合同パトロール(富士見台地区協議会・布田小地区ハッピータウン協議会)  昨年8月、隣り合う地区協議会の富士見台地区協議会と布田小地区ハッピータウン協議会が夜間合同パトロールを行いました。合同で行うことで、広範囲で防犯意識の向上を図ることができました。また、当日はケーブルテレビの取材が入り、パトロールの様子が放送されました。 ●防災訓練などの情報  各地区協議会が実施する防災訓練など安全・安心の取り組みの情報を、市のホームページでお知らせしています。事業予定のほか、事業当日の様子が分かる写真を随時掲載していますのでご覧ください。 その他の取り組み ●環境美化活動  地区協議会が花壇の手入れや清掃活動などの美化活動に取り組むことで、地域内で環境に対する意識を高め、皆さんがお住まいのまちを清潔にしています。 530(ゴミゼロ)運動(きずな(滝坂小学校地区協議会))  「街をきれいに!」をモットーに、地域と学校が連携し、子どもの見守りも兼ねて登校時の清掃活動を毎月行っています。また、当日は小学生もゴミを拾いながら登校することで、地域全体で清掃活動に取り組むことができ、環境美化に対する意識向上につながっています。 ●広報活動  地区協議会では、左記の取り組み以外にも、各地域でさまざまな活動を実践しています。各地域のイベントや防災、まちづくりに関する情報は、定期的に発行する広報紙で地域の皆さんにお知らせしています。この広報紙では、地区協議会の事業だけでなく、地域団体の行事スケジュールも掲載するなど、地域のネットワークづくりに貢献しています。  これらの広報紙は協働推進課(市役所8階)で配布しているほか、地区協議会紹介コーナー(市役所2階)でもご覧いただけます。市役所にお越しの際は、お気軽にお立ち寄りください。また、毎年12月頃には市役所2階正面玄関ロビーで活動展示を実施しています。 ●地区協議会の設立を推進  市では、地域コミュニティ醸成に向けた取り組みとして、それぞれの地域の実情を考慮し、地域にお住まいの皆さんの声を伺いながら地区協議会の設立を支援しています。地域で制度説明などのご希望があれば、お問い合わせください。 地区協議会名/小学校区/設立 石原小学校地区協議会/石原小学校/平成11年2月 第三小学校地区まちづくり協議会/第三小学校/平成12年10月 緑ケ丘・仙川まちづくり協議会/緑ケ丘小学校/平成13年6月 飛田給小学校地区協議会/飛田給小学校/平成15年2月 上ノ原まちづくりの会/上ノ原小学校/平成16年5月 八雲台小学校地区協議会/八雲台小学校/平成17年6月 こくりょう・みんなの広場/国領小学校/平成19年4月 若葉学校地区協議会/若葉小学校/平成21年3月 いっしょうふれあいネットワーク/第一小学校/平成21年4月 富士見台地区協議会/富士見台小学校/平成22年3月 ちょうわ地区協議会/調和小学校/平成23年3月 布田小地区ハッピータウン協議会/布田小学校/平成23年7月 きずな(滝坂小地区協議会)/滝坂小学校/平成24年3月 すぎもり地区協議会/杉森小学校/平成26年2月 北ノ台まちづくりネットワーク/北ノ台小学校/平成27年2月 地域包括支援センターのご活用を  地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口です。現在、市内に10カ所設置されています。なお、支援センターまで出かけることが難しい場合には電話での相談や、状況に応じて職員がご自宅に伺うことも可能です。 調布市地域包括支援センター 一覧(平成28年2月現在) 名称/所在地・電話番号/担当地区 はなみずき/深大寺北町4丁目17番地7電話441‐5763/深大寺東町1・4から8丁目、深大寺北町、深大寺元町 ちょうふの里/西町290番地5電話441‐6655/富士見町、西町、野水、飛田給1丁目、上石原1丁目、下石原1丁目 せいじゅ/上石原3丁目54番地2電話483‐1358/飛田給2・3丁目、上石原2・3丁目、多摩川、染地1丁目 ちょうふ花園/下石原3丁目44番地1電話484‐2285/小島町2・3丁目、布田3から6丁目、下石原2・3丁目 調布八雲苑/八雲台1丁目22番地1 1階電話484‐8011/小島町1丁目、布田1・2丁目、八雲台、佐須町3丁目、調布ケ丘 至誠しばさき/菊野台1丁目52番地4電話488‐1300/柴崎、菊野台1丁目、深大寺南町、深大寺東町2・3丁目、佐須町1・2・4・5丁目 ときわぎ国領/国領町8丁目2番地65電話050‐5540‐0860/染地2・3丁目、国領町7・8丁目(8丁目1・4番地を除く) ゆうあい/国領町3丁目8番地1電話481‐4973/菊野台2・3丁目、 国領町1から6丁目、国領町8丁目1・4番地 つつじケ丘/東つつじケ丘1丁目5番地2電話03‐5315‐5400/東つつじケ丘、西つつじケ丘、入間町2・3丁目 仙川/若葉町2丁目22番地2 1階電話03‐5314‐0030/仙川町、緑ケ丘、若葉町、入間町1丁目 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 市民交流事業えんがわフェスタ2016 「えんがわプレゼンテーション3 調布の星(スター)誕生! 」  広めるべき価値あるアイデアを共有するための調布地域密着型市民活動エンターテインメントです。  今回は宇宙・天文を中心に研究・活動する方や、よりよい地域や社会、そして自分の夢という「星」に向かって活動している地域のスターたちがプレゼンテーションします。  プレゼンテーションや交流会を通して、調布のまちで仲間を増やす、調布をもっと暮らしやすいまちにする、そのきっかけを見つける場です。 日時/3月21日(休日)午後1時から4時30分(0時30分開場) 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 内容/(1)プレゼンテーション(プレゼンター/市川望美氏(非営利型株式会社Polaris)、晃華学園天文同好会、島淳子氏(ママもパパも科学で遊ぼうプロジェクト)、仙川地図研究所、高梨直紘氏(天文学普及プロジェクト)、長尾純平氏(調布企画組)、藤井泰範氏(国立天文台先端技術センター)、水田征吾氏(市民活動支援センター運営委員))(2)星のワークショップ(内容・時間/宇宙かるた:午後1時30分から2時30分、星の絵本読み聞かせ:午後2時30分から3時30分) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221(協働推進課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume157  今年度最後の回は、ヴァイオリンの音色をお楽しみください。 日時/3月27日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/井上静香(ヴァイオリン)ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料(全席自由) その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第6回せんがわ劇場演劇コンクール グランプリ受賞公演 ドキドキぼーいず#06「じゅんすいなカタチ」  京都で活動している劇団、ドキドキぼーいずが初めて東京に進出します。若手劇団がしのぎを削る京都から、旬の演劇をお送りします。 日時/3月10日(木曜日)午後7時から、11日(金曜日)午後2時から、7時から、12日(土曜日)午後2時から、7時から、13日(日曜日)午後2時から 作・演出/本間広大 出演/ヰ(い)トウホノカ、佐藤和駿、松岡咲子ほか 費用/一般2700円、市民(在住・在勤)2500円、65歳以上2500円、学生1700円(注)当日券は各500円増 申し込み/劇場窓口・電話、またはホームページ「ドキドキぼーいず」 申し込み その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆第7回せんがわ劇場演劇コンクール 市民審査員募集  第7回せんがわ劇場演劇コンクールでオーディエンス賞を選ぶ市民審査員を募集します。観るだけでなく、作品を選ぶことで、楽しみが2倍になります。 日程/演劇コンクール本選:7月9日(土曜日)・10日(日曜日) 対象/18歳以上。7月9日(土曜日)・10日(日曜日)の両日参加できる方 費用/無料 申し込み/応募用紙(劇場窓口、またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月31日(火曜日)(必着)までにせんがわ劇場に郵送、ファクス、持参(多数抽選) その他/詳細は劇場ホームページ参照 映画のまち調布 「「つくる」子どもたちと映画寺子屋2016春Reel.6」参加者大募集  映画監督やプロのスタッフに映画制作を教わりながら、脚本・撮影・役者・編集・上映準備・上映会の全てを子どもだけで行い、映画をつくります。  学年の違う仲間と一緒に普段は見たことのない機材を扱うなど、映画をつくることで一味違う体験をしてみませんか。 内容・日時/脚本づくり:3月26日(土曜日)午前9時30分から午後5時、撮影:27日(日曜日)・28日(月曜日)午前9時から午後5時、編集:29日(火曜日)午前9時から午後5時、上映会:30日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり、市民プラザあくろすなど調布市内 対象/小学3から6年生(参加はお子さんのみ。保護者は上映会のみ参加) 定員/申し込み順20人 費用/3000円(保険料、DVD代。ほか交通費実費) 持ち物/弁当、水筒 共催/子どもたちと映画寺子屋、調布市 申し込み・問い合わせ/メールに住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、3月19日(土曜日)までに子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (産業振興課) 京王フローラルガーデンアンジェ開園14周年記念無料感謝祭  京王フローラルガーデンアンジェは開園14周年を迎えます。  これを記念し、日頃の感謝の気持ちを込めて無料で園内を開放します。  綺麗なマグノリアが開花する中でのガーデン見学ツアーやガーデンコンサート、調布のゆるキャラ○R「柴崎さき」のバースデーパーティーや乗馬体験、憩の広場でのキッチンカー出店など楽しい企画がもりだくさんです。 日時/3月27日(日曜日)午前10時から午後5時30分(注)最終入園5時 会場/京王フローラルガーデンアンジェ(京王多摩川駅下車すぐ) その他/午前10時から先着100人にダリアの球根をプレゼント。ガーデンツアー(午前10時30分から、午後2時から)各回の参加者50人に花苗プレゼント(注)球根のプレゼントは1家族1つまで 問い合わせ/京王フローラルガーデンアンジェ電話480-2833(産業振興課) Jリーグ2016シーズン開幕 J1制覇に向けてFC東京を応援しよう 2016 明治安田生命J1リーグ 1stステージ FC東京試合日程 節/日時/対戦相手/会場 2/3月6日(日曜日)午後3時30分から/ベガルタ仙台/ユアテックスタジアム仙台 3/3月11日(金曜日)午後7時から/ヴィッセル神戸/味の素スタジアム(ホームゲーム) 4/3月19日(土曜日)午後3時から/鹿島アントラーズ/県立カシマサッカースタジアム 5/4月2日(土曜日)午後4時から/名古屋グランパス/味の素スタジアム(ホームゲーム) 6/4月10日(日曜日)午後7時から/柏レイソル/日立柏サッカー場 7/4月16日(土曜日)午後3時から/川崎フロンターレ/味の素スタジアム(ホームゲーム) 8/4月24日(日曜日)午後2時から/ヴァンフォーレ甲府/山梨中銀スタジアム 9/4月29日(祝日)午後5時から/ アビスパ福岡/味の素スタジアム(ホームゲーム) 11/5月8日(日曜日)午後4時から/湘南ベルマーレ/ShonanBMWスタジアム平塚 12/5月13日(金曜日)午後7時から/サガン鳥栖/味の素スタジアム(ホームゲーム) 13/5月21日(土曜日)午後2時から(注)1/浦和レッズ/埼玉スタジアム2002 14/5月29日(日曜日)午後5時から/ガンバ大阪/味の素スタジアム(ホームゲーム) 15/6月11日(土曜日)未定(5月中旬発表)/ジュビロ磐田/エコパスタジアム 10/6月15日(水曜日)午後7時から(注)2/サンフレッチェ広島/味の素スタジアム(ホームゲーム) 16/6月18日(土曜日)未定(5月中旬発表)/アルビレックス新潟/味の素スタジアム(ホームゲーム) 17/6月25日(土曜日)未定(5月中旬発表)/横浜F・マリノス/日産スタジアム AFCチャンピオンズリーグ2016 グループステージ《グループE》 FC東京試合日程 節/日時/対戦相手/会場 3/3月15日(火曜日)午後7時30分から/江蘇蘇寧(中国)/東京スタジアム(ホームゲーム)(注)3 4/4月6日(水曜日)午後8時から/江蘇蘇寧(中国)/南京奥林匹克体育中心 5/4月20日(水曜日)午後7時30分から/全北現代モータース(韓国)/東京スタジアム(ホームゲーム)(注)3 6/5月4日(祝日)未定(後日発表)/ビン・ズオン(ベトナム)/ビン・ズオンスタジアム (注)1 両チームもしくはいずれかのチームがAFCチャンピオンズリーグ2016ラウンド16に進出した場合、6月22日(水曜日)午後7時30分に開催 (注)2 AFCチャンピオンズリーグ2016の影響により、6月15日(水曜日)に開催 (注)3 AFCチャンピオンズリーグ2016では、「味の素スタジアム」は「東京スタジアム」と表記 (スポーツ振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組のため、3月11日(金曜日)は午後5時30分からが4時30分からに時間変更に、午後4時から、9時からは休止になります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉3月5日から11日 イベントレポート「第7回中学生東京駅伝大会」など 〈12日号〉3月12日から19日 調布の魅力再発見「調布でボルダリングを楽しもう」、ごみダイエット通信など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1543 平成28(2016)年3月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●「生涯学習情報コーナー」出張相談窓口 あなたの生涯学習を応援   文化会館たづくり11階でサークル紹介などを行っている生涯学習まちづくり推進員が、出張相談窓口を開催します。これから何かを始めたい方、趣味を広げたい方など、ご活用ください。 日時/3月9日(水曜日)午前10時から午後2時 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 内容/サークル・イベント・人材・施設の案内など 費用/無料 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 ●調布連続学習会「まち談」第2回 谷中らしさの育て方/らしさ考   「まち談」では、持続可能なまちづくりや地域のデザインなど、第一線で活躍する専門家を講師に迎え、講演やまち歩き、ワークショップなどを行います。 日時/3月15日(火曜日)午前9時45分から11時45分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/椎原(しいはら)晶子氏(地域プランナー、NPO法人たいとう歴史都市研究会副理事長、晶地域文化研究所代表) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円、学生350円 その他/第3回以降は、第3回:5月14日(土曜日)午後2時15分から4時15分、第4回:7月4日(月曜日)午前9時45分から11時45分、第5回:9月10日(土曜日)午後2時15分から4時15分に実施(注)詳細はお問い合わせください 共催/NPO法人調布まちづくりの会、調布市 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢Eメールtetsu@u-gakugei.ac.jp(都市計画課) ●東京緑化のための苗木即売会 期間/3月18日(金曜日)から4月10日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から午後5時 会場/都立神代植物公園正門前 問い合わせ/東京緑化連盟・富澤電話487-6337(緑と公園課) ●調布そぞろ歩き 仙川周辺に残る緑地を巡る   講師の解説を聞きながら、仙川地域の崖線緑地・雑木林の観察や、白百合女子大学構内の緑地を見学します。 日時/3月19日(土曜日)午前9時30分から正午(注)荒天中止 集合場所/仙川駅前広場 講師/戸部英貞氏(ボランティア解説員)ほか 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装・靴、帽子、雨具、水筒、筆記用具 申し込み・問い合わせ/3月7日(月曜日)午前8時30分から16日(水曜日)正午に電話で環境政策課電話481-7086へ ●NPO入門講座 日時/3月23日(水曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申し込み順12人 費用/500円(資料代) 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●地域情報化推進事業「みんなで集まる、始まる、○○(マルマル)な調布 調布アイデアソン・ハッカソンキックオフイベント 」  アイデアソン・ハッカソンとは、市民や事業者・学校関係者などさまざまな人が集まり、未来をもっと楽しくするまちづくりについてアイデアを出し合い、アプリ開発などのITを活用してアイデアを実現させる取り組みで、全国で広がり始めています。  このイベントは、市民の手でアイデアソン・ハッカソンを実現することを目指して開催するものです。当日は新潟市など全国で実際に活動している方をゲストに迎え、実例を参考にしながら、調布での実現について考えます。 日時/3月27日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み/NPO法人調布市地域情報化コンソーシアムホームページから申し込み 問い合わせ/NPO法人調布市地域情報化コンソーシアム電話487-4282・Eメールmail@chofu-clic.com(情報管理課) ●市立調布中学校吹奏楽部第34回定期演奏会 日時/3月27日(日曜日)午後3時から(2時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 演奏/市立調布中学校吹奏楽部 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/市立調布中学校・上柳電話482-0275 ●多摩川自然情報館イベント ◎見て、感じて、学ぶ!市内の環境学習施設見学バスツアー  市内の自然や環境への取り組みを学びます。 日時/3月30日(水曜日)午後0時40分から5時(注)雨天決行 集合時間・場所/午後0時20分(市役所西側立体駐車場横) 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 内容/都立神代植物公園植物多様性センター、クリーンプラザふじみ、多摩川自然情報館を見学 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、飲み物、雨具、筆記用具 申し込み/3月7日(月曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日連絡先電話080-2087-9009 ◎3月の月替わりプログラム いきものプールのいきもの観察と水質調査 日程/土曜日・日曜日、祝日・休日 内容/いきものプールにすむ生物を箱メガネや顕微鏡で観察・スケッチ、解説員と共にパックテストでいきものプールの水質調査 申し込み/当日直接会場へ その他/箱メガネ・顕微鏡は貸し出しあり(環境政策課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/3月15日(火曜日)午後1時30分から2時30分 内容/健康相談 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  日時/3月18日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 【B】土曜相談会  経営や起業に対するお悩みや手続きなど、いろいろな疑問に専門家が丁寧にアドバイスします。 日程/3月12日(土曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 会場/産業労働支援センター 相談員/調布市経営アドバイザー 定員/各日申し込み順6人 【C】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/3月15日(火曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 平成27年度 ジュニアリーダー(JL)大会  市内各地区で活動する小・中学生のリーダーが、力を合わせて作った劇などの作品を発表します。 リーダーとは/ボランティアで地域の子どもたちの指導や行事運営を行うレクリーエーションリーダーのことをいいます。市教育委員会では、リーダー養成講習会(中・高校生、高校生以上対象)を開催しています。詳細は、市のホームページをご覧ください 日時/3月20日(祝日)午前9時30分から正午(受付9時10分から)(注)入退場自由 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 調布市観光ボランティアガイド募集 外国語を話せる方・郷土史に詳しい方歓迎   調布市は、深大寺をはじめとする歴史や文化、豊かな自然といった地域資源が豊富なまちです。また、2019年にラグビーワールドカップ日本大会、2020年に東京オリンピック・パラリンピックの競技会場となることから、多くの外国人観光客が調布に訪れると予想されます。そこで、おもてなしの心で調布の魅力を案内する「観光ボランティアガイド」を募集します。 時間/午前10時から午後3時(希望の日時を選べます) 会場/深大寺観光案内所 対象/市内の観光ガイドに意欲のある方 内容/観光案内所で深大寺周辺や調布の観光に関する案内、深大寺周辺のガイドツアーなど 休み/月曜日(祝日の場合は翌日) 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布、または調布市観光協会公式ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月25日(金曜日)までに産業振興課電話482-7185へ持参 第3回 調布駅前ガーデンカフェ  市内のおいしい屋台が多数出店します。無料ヨガ体験、ヘッド&ハンドマッサージ、タロット占い、呼吸法体験もあります。 期間/3月19日(土曜日)から21日(休日) 時間/午前9時50分から午後5時 会場/調布駅前広場 主催/調布駅前活性プロジェクト 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 井之頭恩賜公園ヘルシーウォーキング  桜の名所めぐり(玉川上水第二公園・神田川・井之頭恩賜公園)  日時/4月2日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王線桜上水駅北口。時間厳守) 解散/午後2時予定(井之頭恩賜公園) 歩行距離/約9.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(4月1日(金曜日)まで) 姉妹都市木島平村で市民農園が開設  平成28年度から新たな交流事業として、長野県木島平村で調布市民のための市民農園が開設されます。  農業にチャレンジしたい方、観光に併せて農業をしたい方、日常管理はできないが定期的にならできる方、この機会に木島平村で農業に挑戦してみてください。 (1)畑 日常管理がなく一括収穫となる根菜類や枝豆・トウモロコシなどがお勧めです。 貸付面積/1区画30平方メートル 貸付料/年3000円 募集区画/15区画 (2)水田 品種はコシヒカリ、栽培方法は通常栽培となります。 貸付面積/1区画100平方メートル 貸付料/年1万3000円 募集区画/10区画  収穫したお米は下記から選択して持ち帰ることができます。 天日干しした籾(もみ)(自身の区画で収穫できた分) 機械乾燥による玄米(全区画で収穫した内の30kg) 作業日程/田植え(5月下旬から6月上旬の指定日)(注)苗は木島平村で用意/除草作業(6月中旬以降2回実施予定)/稲刈り(9月下旬から10月上旬の指定日) その他/事前予約で農家指導が受講できます(30分程度・無料)(注)鍬(くわ)や鎌など農具は無料で使用できます(管理機など機械農具は対象外) (1)(2)共に対象/貸付期間中3回以上現地で農作業などができる方(個人および団体) 申し込み期間/3月5日(土曜日)から31日(木曜日) 貸付農地の場所/木島平村観光交流センター隣接 貸付期間/5月1日(日曜日)から11月30日(水曜日) 申し込み/申込書(文化振興課(市役所8階)で配布、または市のホームページ・木島平村観光協会ホームページから印刷可)を文化振興課へ持参、または郵送かファクスで〒389-2392長野県下高井郡木島平村大字往郷973番地1木島平村役場商工観光係へ 【説明会】日程/3月16日(水曜日) 時間/(1)午後3時から(2)7時から 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/40人 申し込み/電話で木島平村役場商工観光係へ 問い合わせ/木島平村役場商工観光係電話0269-82-3111・ファクス0269-82-4121(文化振興課) 【9】 平成28(2016)年3月5日 No.1543 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/5月13日(金曜日)・5月18日(水曜日)・5月24日(火曜日)の午前 定員/各日申し込み順13人 対象/昭和52年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】3月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441?6082へ ●4月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年3・4月生まれ/13日(水曜日)・午前22日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成25年9・10月生まれ/8日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成24年9・10月生まれ/6日(水曜日)午後・15日(金曜日)午後 4歳児/平成24年3・4月生まれ/6日(水曜日)午後・15日(金曜日)午後 5・6歳児/平成22年4月から平成23年5月生まれ/1日(金曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/1日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ (注)歯科矯正相談のみ3月7日(月曜日)午前9時から受け付け ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/3月15日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成27年2・3月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/3月8日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●4月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:平成28年7月17日から10月8日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)11日(月曜日)(2)18日(月曜日)(3)23日(土曜日)(4)25日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成28年7月17日から10月8日/出産準備の話、体験学習など/23日(土曜日) 会場/保健センター(平日4回コース(2)のみすこやか) 対象/平日4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程:小児アレルギー科医による相談(予約制)/4月21日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 食育コラム 春の訪れは苦味とともに  春の訪れを感じる瞬間は人それぞれです。梅や桃の開花、鶯(うぐいす)の鳴き声、そして土から芽吹く新芽もその一つでしょう。  この時季は、タラの芽やふきのとうなどの若芽の野菜が旬を迎えます。これらの野菜には苦味があり、その成分は野菜によってそれぞれですが、寒い冬の間に滞(とどこお)りがちだった体の廻りを活性化する働きがあると言われています。  食材に深みをもたらす苦味は、味わう経験を重ねることでおいしさを感じることができます。旬の野菜を味わい、苦味とともに春の訪れを感じてみませんか。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(5月分) 日時/5月7日(土曜日)正午から午後2時・15日(日曜日)午後4時から6時・22日(日曜日)午後1時から3時・28日(土曜日)午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、3月31日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布5月分」係へ(多数抽選) ●市民深大寺テニスコートA面使用料金の変更  クレイコートから砂入り人工芝コートへ改修したことに伴い、4月1日(金曜日)利用分から人工芝料金となります。予約・利用の際はご注意ください。 費用/2時間1面700円(注)市内登録者料金。変更前400円 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●平成28年度体育協会スポーツ情報誌「sports ちょうふ」を発行(3月下旬発行予定)  ジュニアスクールから一般スクールの年間スケジュールまで、スポーツ情報が盛りだくさんです。総合体育館または市内スポーツ施設で無料配布します。 問い合わせ/体育協会 【1】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/4月2日から5月14日の毎週土曜日 時間/泳げない新小学2から6年生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25m以上泳げる新小・中学生クラス:午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各コース50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【2】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/4月13日から6月1日の毎週水曜日(5月4日を除く) 【3】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/4月15日から6月3日の毎週金曜日(4月29日を除く) 【2】【3】共に時間/幼児クラス(平成22年4月2日から平成25年4月1日生まれ):午後3時から4時20分 小学生クラス(平成16年4月2日から平成22年4月1日生まれ):午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動できる服装 【1】から【3】共に 会場/総合体育館 申し込み/3月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【4】卓球スクール(全6回) 日程/4月13日から5月25日の毎週水曜日(5月4日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケットの貸し出しあり) 【5】ヨガスクール(全10回) 日程/4月8日から6月24日の毎週金曜日(4月29日・6月3日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:午前10時35分から11時35分 講師/中村まさみ氏(調布市スポーツ指導員) 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル その他/クラスの指定は不可 【6】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/4月20日から7月13日の毎週水曜日(5月4日を除く) 時間/午後3時から4時30分 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【7】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/4月14日から6月23日の毎週木曜日(5月5日を除く) 時間/午前10時から11時 内容/バレー・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れたエクササイズ 講師/中村まさみ氏 定員/20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装 【4】から【7】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページまたは往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、生年月日(西暦)、電話番号を明記し、3月15日(火曜日)までに体育協会へ ●調布市陸上競技協会「平成28年度新規会員募集」 費用/選手登録3000円、選手兼スタッフ登録4000円 その他/陸上競技公認審判講習会もあり。詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(120) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学(平成15年5月20日締結) ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/3月19日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(時間/午前11時から午後5時) 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 ●明治大学(平成16年2月17日締結) (1)リバティアカデミー2016年度春期講座申し込み受け付け中 内容/教養・文化、ビジネスプログラム、資格・語学など全219講座 (2)2016年度開講オープン講座「映画のなかの御茶ノ水」  120本を超える映画に登場した御茶ノ水の「街と風景と変遷」をたどります。 日時/4月9日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/駿河台キャンパス・リバティタワー1階リバティホール 定員/申し込み順400人 費用/無料 (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 ◎桐朋ピアノコンチェルト・コンペティション受賞者コンサート 日時/4月11日(月曜日)午後6時30分から(6時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158(注)月から金曜日午前8時30分から午後4時30分 桐朋学園芸術短期大学 ◎2016年度前期ウィークエンドカレッジ (A)滝廉太郎を歌う(全6回) 日程/(1)4月16日(土曜日)(2)5月14日(土曜日)(3)28日(土曜日)(4)6月4日(土曜日)(5)11日(土曜日)(6)7月16日(土曜日)(予備日7月23日(土曜日)) 時間/午後2時から3時30分 講師/松井康司(本学教授) 定員/申し込み順40人 費用/1万2000円 (B)楽典を知って、読譜力をつけよう(全6回) 日程/(1)4月24日(日曜日)(2)5月8日(日曜日)(3)22日(日曜日)(4)6月5日(日曜日)(5)19日(日曜日)(6)7月3日(日曜日)(予備日7月10日(日曜日)) 時間/午後2時から3時30分 講師/福田恵子(本学教授) 定員/申し込み順30人 費用/1万2000円 (C)フルートベーシックトレーニング&フルートアンサンブル(全6回) 日程/(1)4月17日(日曜日)(2)5月15日(日曜日)(3)22日(日曜日)(4)29日(日曜日)(5)6月12日(日曜日)(6)26日(日曜日) 時間/午前10時30分から正午((2)のみ午前10時から11時30分) 講師/永井由比(本学講師) 定員/申し込み順6人 費用/1万2000円 (D)弦楽五重奏と共演しませんか(ヴァイオリン協奏曲)(全3回) 日程/Vol.1:(1)4月23日(土曜日)(2)30日(土曜日)(3)5月7日(土曜日) Vol.2:(1)5月21日(土曜日)(2)28日(土曜日)(3)6月4日(土曜日)(注)どちらかを選択。参加人数によって1つになる場合あり 時間/午前10時から11時30分 講師/奥田雅代(本学教授) 定員/各申し込み順4人 費用/8000円 その他/課題曲1曲を選択。詳細はお問い合わせください (E)前期イブニングカレッジ「ミュージカルを楽しもう」(全6回) 日程/(1)5月11日(水曜日)(2)18日(水曜日)(3)6月1日(水曜日)(4)8日(水曜日)(5)22日(水曜日)(6)29日(水曜日)(予備日7月6日(水曜日)) 時間/午後6時30分から8時 講師/松本昌子(本学卒業生、元劇団四季団員)  定員/申し込み順15人 費用/1万2000円 (A)から(E)共に申し込み・問い合わせ/3月25日(金曜日)までに教学課電話03-3300-4252・ファクス03-3300-4253へ ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 公開講座(TUFSオープンアカデミー)春期間・受講生募集 日程/4から7月(全3から12回) 会場・時間:東京外国語大学府中キャンパス(府中市)・夜間、本郷サテライト(文京区)・日中/夜間 費用/4635円から1万8540円 申し込み・問い合わせ/3月25日(金曜日)までに大学ホームページまたは電話で広報係電話042-330-5832へ(先着順) ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 【1】市民と学生が共に学ぶ大学講座 期間/4から7月 申し込み・問い合わせ/4月4日(月曜日)までに学生支援センター電話0422-31-4682へ 【2】高校生のための体験講座 日時/3月21日(休日)午前10時から午後4時 申し込み・問い合わせ/3月17日(木曜日)までに企画広報センター電話0422-32-2949へ 【3】オープンキャンパス 日時/3月26日(土曜日)午後0時30分から4時 内容/模擬講義ほか 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/企画広報センター電話0422-32-2949 【1】から【3】共に会場/三鷹キャンバス その他/詳細は大学ホームページを参照 No.1543 平成28(2016)年3月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  収蔵品の中から昔の暮らしの道具を展示し、子どもの学習にも役立つように分かりやすい解説で紹介します。 期間/3月6日(日曜日)まで 写真に見る調布の60年 市報ちょうふの新春放談  写真は、昭和45(1970)年の市報ちょうふ元旦号で、本多嘉一郎調布市長、後藤美代子アナウンサーと対談した時の水木しげるさんです。  水木しげるさんは、日本を代表する漫画家として半世紀以上にわたって活躍され、昨年11月30日に93歳で逝去されました。1月31日に青山葬儀所(港区)で行われたお別れ会には、約8000人が参列しました。  「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめ「悪魔くん」「河童の三平」など、目には見えない存在を独特の感性で描きました。また、太平洋戦争で左腕を失うという苛烈な戦争体験を作品にし、戦死した友への慰霊と戦争の恐ろしさや悲惨さを漫画という形で発表した代表作「総員玉砕せよ!」は、未来に残したい作品として平成21(2009)年にフランスのアングレーム国際漫画祭で「遺産賞」を受賞しました。  昭和57(1982)年に開催した市主催の「中学生のための夏休み講演会」がご縁で、昭和63(1988)年から7年にわたり、図書館だよりの表紙画を描いていただきました。  平成8(1996)年頃からは、「まちを元気にする」ことへもご協力いただき、天神通り商店街に「ゲゲゲの鬼太郎」キャラクターのモニュメントが設置されました。平成10(1998)年・11(1999)年には、調布ふるさとまつりのテーマに「妖怪」が取り上げられ、妖怪仮装コンテストや妖怪茶屋などのイベントが行われました。平成15(2003)年には鬼太郎などのキャラクターをラッピングしたミニバスが市内を走るようになりました。また、市制施行50周年を記念するバス共通カードにも鬼太郎キャラクターがデザインされました。  漫画を通しての市への貢献や文化の興隆、また多くの市民から親しみをもって受け止められていることから、平成20(2008)年に名誉市民となりました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春季展 「新収蔵品展 河野通勢(こうのみちせい)資料を中心に 」  白樺時代から生涯にわたって実篤と親交のあった画家・河野通勢の作品と資料合計約8000点が、昨年度当館に寄贈されました。これらを中心に、平成24年度以降に収蔵した資料を紹介します。 期間/4月17日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/3月19日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/3月10日(木曜日)・17日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/3月6日(日曜日)・13日(日曜日)、21日(休日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受け付けまたはガイドへ ●公開ワークショップ「朗読で感じる実篤」 日時/3月15日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場/せんがわ劇場 講師/河崎早春(さはる)氏(朗読家、俳優) 定員/ワークショップ参加者15人、見学者120人 費用/ワークショップ参加者:250円、見学者:無料 申し込み/電話で先着順 ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館臨時職員募集 業務内容/受け付け業務などの事務 対象/パソコン操作(エクセル、ワード)の基本操作ができる方 勤務形態/月12日の午前8時45分から午後5時15分(注)土曜日・日曜日、祝日の勤務あり 募集人員/1人 雇用期間/4月1日(金曜日)から9月30日(金曜日) 締め切り/3月12日(土曜日) その他/詳細は実篤記念館ホームページの「募集要項」参照 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月7日(月曜日)・14日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ●図書館カレンダー上半期を配布中  平成28年度上半期(4から9月)の中央図書館と分館の開館日が分かるカレンダーを各館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●視聴覚資料室  中央図書館6階には音楽CD、映画のビデオやDVDなどを集めた視聴覚資料室があります。「映画のまち調布」として特色ある資料収集を目指しています。 内容/日本映画、洋画、舞踊、歌舞伎、歴史、アニメ、クラシック音楽、歌謡曲、ジャズ、ポップス、落語など 貸出数/1人3点まで(期間は1週間。予約で分館での受け取りも可) 利用方法/図書館の利用カードが必要(申し込み/本人確認できる証明書(自動車運転免許証、保険証など)を持参の上、直接中央図書館4階または市内の各分館へ) その他/展示「古典に親しむ(歌舞伎・能狂言)」を開催中 ●図書館の利用カードは2年ごとに更新手続を  図書館の利用カードを登録した日から2年ごとに住所・氏名などを確認していますので、更新手続きをお願いします。 申し込み/図書館の利用カードと本人確認できる証明書(自動車運転免許証、保険証など)、市外にお住まいで、市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類(社員証・勤務証明書・学生証など)を持参の上、直接中央図書館4階または市内の各分館へ(注)有効期限は図書館ホームページの利用者メニューから確認できます ●予約資料の取置期限  予約資料の取置は1週間です。取置期限の延長はできません。なお、予約の資料が不要になった場合は、早めにご連絡ください。図書館のホームページや、館内に設置している資料検索用パソコン「ぴゅー太」から予約をした場合は、資料の準備ができる前ならご自身で予約の取消ができます。 ●図書館内の雑誌  図書館には500タイトル以上の雑誌があり、一部雑誌には20年以上前のバックナンバーもあります。どうぞご利用ください。 共催事業 ●第664回文学散歩「代官山、青葉台、恵比寿の文学、文化施設を巡る」  西郷従道(つぐみち)にちなんだ西郷公園と菅刈公園、英国ウィリアム王子も訪れた代官山の書店、東京府議会議長を歴任した朝倉氏の旧朝倉家住宅、夕焼け小焼けの碑のある長谷戸小学校、ビール工場の跡地恵比寿ガーデンプレイスなどを巡ります。 日時/3月24日(木曜日)午後1時から4時 集合時間・場所/午後1時(京王井の頭線渋谷駅中央改札口前方、岡本太郎の絵の前。時間厳守) 定員/申し込み順10人 費用/600円 申し込み/3月6日(日曜日)午前9時から会費を添えて、直接文化会館たづくり10階アカデミー愛とぴあへ 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481‐7547 災害時にペットと避難するために  災害が発生し、避難所へ避難しなければならない時に備え、普段から災害時にペットをどうするのかを考えておきましょう。  また、災害時にペットと避難する際は、次のことを知っておきましょう。 (1)同行避難の基本的な考え方  避難所では、スペースが限られており、動物アレルギーがある方もいることから、人の避難が優先されます。 (2)ペットの身元確認  ペットと離ればなれにならないように、迷子札や鑑札を装着させたり、マイクロチップをペットに埋め込んでおきましょう。  また、自宅などで屋外飼育している場合は、ブロック塀やガラス窓、倒れやすい建物など飼育場所の周囲に破損や倒壊する恐れのあるものがないか確認し、首輪や鎖が外れたり切れたりして逃げ出す恐れがないか確認しておきましょう。 (3)普段からのしつけや健康管理  飼い主は、ケージやキャリーバックに慣らしておく、決められた場所で排泄ができるなどのしつけをしてください。  また、避難所や動物救護施設においては、ペットの免疫力が低下したり、ほかの動物との接触が多くなるため、普段から予防接種やノミなどの外部寄生虫の駆除を行い、ペットの健康管理をしてください。 (4)ペット用の備蓄  ペットフードや水は1週間分を準備し、その他にケージ、敷物(新聞紙など)、救急用品、ペットの写真などを用意しましょう。 文化会館たづくり3月の休館日 期間/3月28日(月曜日)・29日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) マリエージュ 調布南法律事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター ミサワホームイング 【11】 平成28(2016)年3月5日 No.1543 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182‐0003 若葉町1丁目29番地21 電話03‐3309‐4505 ファクス03‐3305‐3456 ●回廊スペース平和展「終戦直後の調布飛行場 17歳が撮った写真記録」  1945年10月、調布飛行場に毎週通った当時17歳の撮影者が、友人と撮った当時の貴重な写真を、解説とともに展示します。3月12日(土曜日)には撮影者本人によるお話(要事前申し込み)があります。 期間/3月10日(木曜日)から31日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 その他/撮影:藤原洋氏(航空ジャーナリスト協会元副会長・顧問)、解説:小室克介氏(航空ジャーナリスト協会理事) ●高齢者学級東部国語学習の会公開講座「いま・これからの中国と俳句紀行」  俳人でもあるジャーナリストの講師から、中国の現状と未来への方向についてお話します。 日時/3月18日(金曜日)午後2時から4時 対象/おおむね60歳以上の方 講師/今泉恂之介(じゅんのすけ)氏(国際ジャーナリスト・俳人) 定員/申し込み順30人 申し込み/3月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●東部サロンコンサート2「心踊るジプシー音楽 情熱と哀愁の音色」  打楽器のごとくギターを叩き、情熱的な音色とともにジプシー(ロマ)の歌を歌います。「ボラーレ」「マイ・ウェイ」「バンボレーオ」をはじめ、時に陽気に、時に哀愁を漂わせた心に響く音楽を見て、聴いて、感じてください。 日時/3月26日(土曜日)午後2時から3時30分 出演・演奏/Gipsy Groove(ジプシーグルーヴ) 定員/申し込み順50人 申し込み/3月8日(火曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182‐0035 上石原3丁目21番地6 電話484‐2531 ファクス484‐3704 ●男の料理教室2「キホンを学ぼう だしの取り方と魚のおろし方」  鰹と昆布でだしを取り、魚の三枚おろし、お刺身に挑戦しませんか。 日時/3月15日(火曜日)午前10時から午後1時 内容/だしを使ったつみれ汁、季節の魚のお刺身 講師/三橋詩乃氏(元日本料理板前) 定員/申し込み順8人 費用/1200円(材料費。3月12日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ 申し込み/3月8日(火曜日)午前9時から受け付け ●国際理解講座「混迷続く中東 シリア情勢の今とこれから」  イスラム国の台頭やロシア軍の空爆など、今なお混乱の続く中東シリアの情勢について学びます。 日時/3月18日(金曜日)午後2時から4時 講師/青山弘之氏(東京外国語大学大学院教授) 定員/申し込み順40人 ●絵画サークル「美楽」の体験教室  昨年から活動しているフレッシュなサークルです。絵が初めての方でも色鉛筆や水彩絵の具など身近な画材で絵を始めてみませんか。 日時/3月23日(水曜日)午後1時30分から3時 講師/師井(もろい)栄治氏(調布美術研究所代表) 定員/申し込み順10人 持ち物/水彩絵の具か色鉛筆、果物など描きたい題材を1点 ●子ども体験教室「クリニカルアートを体験 色の冒険をしよう」  楽しみながら色の世界を冒険して、思いがけない色を発見しましょう。世界に1つのアート作品を作ります。 日時/3月29日(火曜日)午前10時から11時30分 対象/小学生 講師/神山貴子氏(クリニカルアーティスト、舞台美術家) 定員/申し込み順16人 費用/300円(材料費。当日持参) 持ち物/ティッシュ、ウェットティッシュ、A4クリアファイル(お持ちの方。作品持ち帰り用) 申し込み/3月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●子ども料理教室「春色のワンプレートランチを作ろう」  春らしい彩りのきれいなランチを作ります。 日時/3月30日(水曜日)午前10時から午後1時  対象/小学3から6年生 内容/手まり寿司、青菜のごまあえ、お吸い物、イチゴのデザート 講師/平尾由希氏(フードコーディネーター) 定員/申し込み順12人 費用/1100円(材料費。3月23日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申し込み/3月8日(火曜日)午前11時から受け付け 北部公民館 〒182‐0014 柴崎2丁目5番地18 電話488‐2698 ファクス488‐2787 ●高齢者学級メ孫育ての会モ公開事業「えほんうた・あそびうたハッピーライブ!」  絵本をメロディにのせて歌う「絵本 音楽 体遊び」の新感覚ライブです。ディスコタイムもあります。親子で思いっきり楽しいひとときを過ごしましょう。 日時/3月19日(土曜日)午後2時から3時 対象/未就学児と保護者(0歳から参加可) 講師/西村直人氏(NPOえほんうた・あそびうた代表、音楽療法士)、西村直晃氏(電子音楽アーティスト) 定員/申し込み順30組 申し込み/3月8日(火曜日)午前10時から受け付け 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎ふみの会(ペン字) 日時/3月15日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階 内容/日常役立つボールペンや鉛筆で正しく美しく書くことを学ぶ 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/生涯学習サークル 申し込み・問い合わせ/3月13日(日曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)へ 第11回生涯学習体験発表会 平成27年度「サークル体験」実施団体の発表会 ◎コンサート部門 日時/3月26日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 出演・演奏/フラダンス、ハーモニカ、詩吟、琵琶、合唱、アンサンブル、スポーツ吹き矢 定員/当日先着200人 費用/無料 ◎展示部門 期間/3月21日(休日)から27日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日1時から。最終日1時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/水彩画、写真、書道、簿記 費用/無料 その他/簿記入門無料講座(日時/3月27日(日曜日)午前10時30分から正午)も開催。参加希望者は生涯学習体験発表会実行委員会・渡嘉敷(とがしき)電話080-2070-4744へ 運営/生涯学習体験発表会実行委員会 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/3月19日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■深大寺写友会作品展「我が宇宙10 」 日時/3月21日(休日)から27日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から。最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/田中電話489-8996 ■講演「辺野古新基地建設問題と憲法」宮城栄作(沖縄タイムス) 日時/3月21日(休日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/石川電話487-7710 ■NHK日本の唄・ふるさとの唄を 日時/3月27日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/狛江市西河原(がわら)公民館(元和泉2丁目35番地1) 費用/500円(資料代) 問い合わせ/田中電話03-3489-7307(注)CDでNHK日本の唄ふるさとの唄100曲、聴き歌い楽しむ。締め切りは3月20日(祝日) ■リコーダーアンサンブル「ハミングバード・リコ」春のコンサート 日時/4月10日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/無料 問い合わせ/伊東電話441-0155(注)曲目:バッハ、サティほか 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布ムルレの会(ハングル学習会)/前期:4月6日から9月14日、後期:10月5日から2月22日 毎週水曜日午後7時から9時/文化会館たづくり/3000円/月3000円/坂内電話080-5412-9386/講師は5クラス全員韓国人留学生 調布写楽会(写真)/第3水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月1330円/村田電話090-2667-3148/初心者の方歓迎します。見学も可 カリグラフィー薫風(くんぷう)の会/第2火曜日午後2時から4時/東部公民館/ナシ/月1500円/遠山電話489-4511/初心者、見学、体験大歓迎です クッキングパパ/第1土曜日午前10時から午後1時30分/西部公民館/ナシ/月3000円/和久田電話080-6605-1208/一緒に料理を習って食事を楽しむ リトモラティーノ(ズンバ)/毎週月曜日午前10時から10時40分初心者、午前10時50分から11時45分どなたでも可/文化会館たづくり、布田駅南ふれあいの家/ナシ/1回500円/大村電話090-8535-7368/3月6日(日曜日)から調布駅前広場、3月14日(月曜日) 文化会館たづくりで体験可 つるし飾り和(手工芸)/第2・4木曜日午前10時から正午/北部公民館/ナシ/月1200円/徳田電話498-2082/和布を使った作品づくりです。若干名募集。その他材料費(1回2000から2500円) 調布ターゲットバードゴルフの会/毎週火・金曜日午前8時30分から11時/E1グラウンド(味スタ近く)ほか/ナシ/年3000円/鈴木電話486-2510/芝の上でプレー。ゴルフクラブ使用可。初心者大歓迎。体験受け付け中 パッチワーク倶楽部きるとらいん/第2・4水曜日午前10時から正午または午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/岩井電話090-2628-1417/初心者歓迎です 春耕(しゅんこう)調布句会/第3土曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/布谷(ぬのたに)電話486-3915/みんなで俳句を楽しみましょう 広告の欄 富士通オープンカレッジ調布校 はせがわ 調布店 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 No.1543  平成28(2016)年3月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 東日本大震災から5年  いま、私たちにできること  東日本大震災慰霊祭2016 あの日を忘れない   今年も皆さんとともに、小さくとも温かい、心の灯(あか)りをつなぎましょう。今年のテーマは「再会、進む、2016」です。 日程/3月11日(金曜日) 時間/防災イベント・物産販売:午後1時から5時、献灯:午後1時から(受付)、午後6時から8時(点灯) 会場/仙川駅前公園 費用/無料(注)チャリティ献灯1つ100円(有志) 問い合わせ/東日本大震災慰霊祭2016実行委員会:高橋電話090- 8046- 4183 (産業振興課) 音楽とキャンドル灯火による追悼の会 第6回忘れまいぞ3.11   東日本大震災の災害と原子力発電所事故を忘れることなく、亡くなられた方の冥福を祈り、被災された方の復興を願い誓うため、音楽とキャンドル灯火により追悼する会です。 内容/音楽愛好家の協力で、三絃二重奏「風」、箏こと)と唄「涙そうそう」、シャンソン「今日は帰れない」、箏尺八合奏「星空への想い」、合唱「3.11悲劇からの歩み」、ハワイアンほか。参加者全員によるLEDキャンドル灯火と「故郷」、「花は咲く」、「今日の日はさようなら」の合唱 日時/3月12日(土曜日)午後4時から(3時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 費用/無料(注)キャンドルサービス用LEDランタン300円(有志) 問い合わせ/忘れまいぞ3.11実行委員会:門傳(もんでん)電話486- 4472 (産業振興課) 「いま、私にできること」 福島、宮城、岩手の皆さんと未来を創ろう   東北3県と調布市のつながりをより強め、これからも市民、行政が一体となって「いま、私にできること」を継続し、共に未来に向けて進むことを目的に、パネルディスカッションを行います。 出演/伊藤弥(わたる)氏(福島県 須賀川市岩瀬FC監督) 後藤宗徳氏(宮城県 石巻観光協会会長) 臼澤良一氏(岩手県 NPO法人遠野まごころネット理事長) 日時/3月25日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 費用/無料 問い合わせ/「いま、私にできること Make an Action」実行委員会:横山電話090- 4072- 6893 宮城県多賀城市へ職員を派遣  市では、東日本大震災の被災地支援として、今年度は宮城県多賀城市に職員を派遣しています。 市の派遣職員からのメッセージ  被災状況を見聞きし、改めて震災への備えの重要性を痛感しました。多賀城市職員や全国からの派遣職員とのつながりを強くしていくことを念頭に置いて、業務に当たっています。 多賀城市からメッセージ  調布市の皆さんからいただいた多くのご支援に心から感謝しています。東日本大震災から5年、本市では全力を挙げて震災からの復興に取り組んでいるところです。最重点課題である被災者の生活再建として、すでに2カ所の災害公営住宅が完成し、今後も2カ所の災害公営住宅の整備を進め、本年中に532戸全ての完成を見込んでいます。また、復興のシンボルとして位置付けた多賀城駅周辺では、今春、新市立図書館、書店、飲食店などを複合的に備えた施設がオープンするほか、子育て施設や高齢者施設なども開設し、安心して暮らすことのできる環境づくりが整っていきます。  多賀城市は、奈良・平安時代に陸奥国(むつのくに)の国府が置かれ、古代東北の政治・軍事の中心地としての役割を果たしました。特別史跡多賀城跡は、奈良の平城宮跡、九州の大宰府跡とともに日本三大史跡に数えられています。6月には、広大な敷地に、650種300万本のあやめ、花菖蒲などが咲き誇る「あやめまつり」、秋には万葉文化を感じられる「万葉まつり」などのイベントが開催されます。  3月下旬には多賀城インターチェンジが開通し、よりアクセスしやすくなります。ぜひお越しください。 AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 (産業振興課) 日頃から災害に対する備えを 戦後最大の被害をもたらした東日本大震災から5年が経過します。 この5年間を振り返っても、震災、土砂災害、風水害など全国各地で自然災害が猛威を奮い、尊い命が奪われています。 過去の災害を教訓にして、自分と大切な人の命を守るため、各自で災害に対する備えをしましょう。 家庭での備え 水・食料・簡易トイレなどの備蓄 家具転倒防止器具などの設置 感震ブレーカーの設置 家族の集合場所などを決める 災害伝言ダイヤル電話171など家族との連絡方法の確認 テレビ・ラジオ・防災行政無線・ホームページなど災害時の情報源の確認 最寄りの避難所・緊急医療救護所の確認 事業所での備え 災害発生時、施設内に従業員が留まれるよう3日分の備蓄を用意 むやみに移動せず、安全な場所に留まることなど、災害時の心得を従業員へ周知 災害が起きたら テレビ、ラジオ・防災無線・ホームページ・SNSなどで情報を収集 自分の身の安全を確保して、高齢者や障害者、妊産婦など要配慮者の方へ声を掛けて一緒に避難する 自宅に被害がなければ、避難所に行かずに自宅にとどまる 調布市防災マップを全戸配布  防災マップは、地震対策情報を掲載しています。  マップを活用し、家族や地域、事業所で地震対策をしっかり進めましょう。 配布予定期間/3月5日(土曜日)まで 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(2月29日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、納付書裏面に記載の金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡してください。 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話042- 481- 7055・7056