PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1545 平成28(2016)年4月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 「調布市道路網計画」を策定…2 調布市副市長の就退任…2 審議会等の会議の傍聴…2 年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け)の支給…3 「ゲゲゲの鬼太郎」「映画のまち調布」のデザインマンホールを調布駅周辺へ設置…3 平成28年度予算と主要な施策…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FMはインターネットでも聴けます 市内初 景観協定  市では、“人と自然が織りなすほっとする暮らしがみえるまち調布”を目指して、市民・事業者・市の参加と協働による景観まちづくりに取り組んでいます。  このたび、市内で初めて「景観協定」を認可しました。 景観協定とは  景観は多種多様な要素から構成されており、建築物のデザインや、緑の維持管理など、幅広く含んでいます。  景観協定は、景観を構成する建築物の形態や色彩、緑化などについて、区域内の住民の皆さんが守るべき地域のルールを定めたものです。 認可した景観協定 「緑ケ丘二丁目地区」景観協定  周辺の緑豊かな地域特性を生かし、良好な景観と住環境を形成し保全することを目的としています。 区域 緑ケ丘2丁目42番1・2・24・34から68 主な基準 建築物や工作物に関する基準 緑化や緑の維持に関する基準 清掃活動や道路の使用に関する基準 防犯などに関する基準 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 手をつなぐ樹274 頑張って  スプリング ハズ カムが、日本語の「春が来た」にあたる表現であることは中学校で習った。それでは、英語で夏秋冬に関しても同様の言い方をするの だろうか。  もちろん、主語を変えるだけでそれは文章としては可能であろうが、やはり厳しい冬の寒さを耐え忍んだあとの待ち焦がれた春の訪れであるからこそ、ついにやってきたという思いが他の季節より強く、このような表現が春については多用されるのだろう。  日本では、その時季、桜の舞い散る中でピッカピカの1年生である児童や園児を目にして誠に心和む思いがする。  もう60年近く前になるが、私はバスで30分ほどかかる幼稚園に一人で通わせられることになった。子育て施設も少なかった頃、それぐらいのことは普通だったのだろうか。2、3日、親が付き添ったあと、さあ今日からは一人で行ってきなさいと送り出されたが、終着点で降車後に道が分からなくなった。人生において人前で大泣きしたのは、ひょっとするとあの時だけかもしれない。  親切な人に目的地に連れて行ってもらい事なきを得たが、毎年、緊張気味の1年生に遠い昔のわが身をだぶらせて、「頑張って」と心の中でエールを送っている。 調布市長 長友貴樹 災害情報は調布FMで インターネット/調布FMのホームページからListen Radio(リッスンラジオ)またはSimul Radio(サイマルラジオ)を選択 スマートフォン/アプリでListen Radioをダウンロード 問い合わせ/調布FM電話483-0838 (広報課) No.1545 平成28(2016)年4月5日 【2】 「調布市道路網計画」を策定 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587  市では、都市の骨格となる都市計画道路と地区内交通を担う生活道路を一体的に計画し整備を進めるため、平成26・27年度に「調布市道路網計画」の検討を進めてきました。  検討の各段階で、意見交換の場「みちの井戸端会議」や市民アンケートなどを実施し、市民の皆さんからの意見を参考に、「調布市道路網計画(案)」を取りまとめ、平成27年12月21日から平成28年2月10日にはパブリック・コメント手続による意見募集を行いました。  このたび、市民の皆さんからの意見を踏まえて「調布市道路網計画」を策定しました。今後、この計画に基づき、市の目指すべき道路網の実現に向けて取り組んでいきます。 計画概要 【目指すべき道路網】 市内の都市計画道路を「広域道路」、生活道路を「地区内道路」として、それぞれの必要性を確認し、目指すべき「広域道路網」と「地区内道路網」を設定 【広域道路整備プログラム】 必要性が確認されなかった「廃止候補路線」(1路線約1.8キロ)を選定 今後10年間(平成28年度から37年度)で優先的に整備すべき「優先整備路線」(都施行4路線約3.2キロ、市施行6路線約1キロ)を選定 前記の次に優先的に整備すべき「準優先整備路線」(市施行5路線約2キロ)を選定都市計画の内容を検討する必要がある「計画検討路線」(都主体2路線約1.9キロ、市主体6路線約4.9キロ)を選定 【地区内道路整備プログラム】 「優先整備路線」(15路線約3.8キロ)を選定 部分的に解決する必要のある課題に取り組むため「機能確保のための総合的な取組(10カ所)」を位置付け ※パブリック・コメント手続での意見と市の考え方や「調布市道路網計画」の内容は、街づくり事業課(市役所7階)や市のホームページなどで閲覧可 マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りには予約が必要 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 ※つながらない場合電話03-5427-3272(市民課)  マイナンバーカードを申請された方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)を送付します。カードの交付には、一人当たり30分程度かかることから、混雑が予想されるため、交付通知書に記載の予約方法をご覧の上、受け取りの予約(電話またはインターネット)をお願いします。  なお、平成27年10月5日以降に、氏名・住所などに変更があった方は、カードに反映されない場合があります。その際には、カードのサインパネルに変更内容を記載します。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所6階602会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料 5月22日(日曜日)はマイナンバーカード(個人番号カード)交付停止  5月22日(日曜日)はマイナンバーカードを交付するための国のシステムがメンテナンスにより稼働していないため、マイナンバーカードの交付ができません。 調布市副市長の就退任  副市長としてご尽力いただきました小林一三(いちぞう)さんが、平成28年3月31日付けで退任しました。  また市では、平成28年第1回調布市議会定例会で同意を得て、伊藤栄敏(ひでとし)を4月1日付けで副市長に選任しました。  伊藤栄敏は行政経営部長などを歴任しました。  任期は平成32年3月31日までの4年間です。(総務課) 審議会等の会議の傍聴 ●第13回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/4月21日(木曜日)午後7時から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●第213回東京都都市計画審議会 日時/5月18日(水曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選)その他/付議予定案件の照会は、東京都ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月20日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ 調布市国民健康保険データヘルス計画を策定  国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針に基づき、平成28年度から29年度までの保健事業の取り組み内容をまとめた「調布市国民健康保険データヘルス計画」を策定しました。 その他/計画の内容は保険年金課(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページで閲覧可 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」の策定  都と調布市を含む関係市区町は、都市計画道路を計画的・効率的に整備するため、「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」を策定しました。  この整備方針では、今後10年間(平成28年度から37年度)で優先的に整備すべき路線として320カ所・約226キロを選定しました。  また、これまで優先整備路線以外を対象としていた建築制限緩和の範囲を、全ての路線に拡大することにし、調布市は4月1日から施行しました。  今後、この整備方針に基づき、都市計画道路の整備を進めます。 その他/詳細は、東京都ホームページ、都民情報ルーム(都庁第一庁舎3階)、都・各市区町の担当窓口で閲覧可 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587、東京都都市整備局街路計画課電話03-5388-3379 災害に強いまちを目指して 社会福祉法人桐仁会と災害時の協定を締結  市は、3月1日に社会福祉法人桐仁会と桐仁会が運営する「特別養護老人ホームちょうふ花園」を二次避難所(福祉避難所)として利用する協定を締結しました。  二次避難所は、市で地震や風水害などの災害が発生した際、民間施設を高齢者などの災害時要配慮者のための避難所として利用するものです。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 白百合女子大学と災害時覚書を締結  市は、3月2日に白百合女子大学と災害時における協力体制に関する覚書を締結しました。 覚書の主な内容/ 避難所を開設する必要が生じた場合、妊産婦や乳幼児を連れた女性などを対象に大学施設の一部の提供と設備の利用 大学施設内にある井戸水を、飲料水または生活用水として周辺住民へ提供 市内被災場所と避難場所などへの学生・教職員ボランティアの派遣 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 3月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所※/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.055/0.060/0.055 東部保育園/0.065/0.070/0.062 上石原保育園/0.072/0.074/0.073 市立第一小学校/0.063/0.061/0.060 市立北ノ台小学校/0.053/0.054/0.053 市立緑ヶ丘小学校/0.048/0.046/0.044 調布ケ丘児童館/0.038/0.036/0.036 染地児童館/0.043/0.047/0.046 上布田公園/0.086/0.080/0.073 八雲台公園/0.058/0.054/0.053 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:18日(東部は17日)、小学校:16日、児童館:15日、公園:14日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 調布まっぷを発行  市内全図やバス路線図などを掲載した「調布まっぷ」を発行しました。 規格/展開A1サイズ(折り畳みA4サイズ。両面カラー) 配布/市民課(市役所2階)または神代出張所で転入手続きの際に配布※希望者には、総合案内所(市役所2階)、広報課(市役所4階)で配布 費用/無料 その他/民間事業者との協働事業で広告料収入により制作したため、市の公費負担はなし 問い合わせ/広報課電話481-7301 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3419万7700円(3月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成29年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年4月5日 No.1545 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け)の支給 申し込み・問い合わせ/調布市臨時福祉給付金コールセンター電話481-7555(土曜日・日曜日、祝・休日を除く) (福祉総務課) ●年金生活者等支援臨時福祉給付金とは  賃金引き上げの恩恵を受けにくい年金受給者などの高齢者の生活を支援するため、平成27年度の市民税(均等割)が課税されていない65歳以上の方への給付金です。 対象/平成28年度に65歳以上である方 (昭和27年4月1日以前に生まれた方)で、平成27年度臨時福祉給付金支給対象者(次の(1)から(3)の全てに該当する方) (1)平成27年1月1日現在で、調布市に住民登録がある (2)平成27年度の市民税(均等割)が非課税(平成27年度の市民税(均等割)が課税されている方の扶養親族等となっている方を除く) (3)生活保護および中国残留邦人に対する支援給付を受けていない ※対象となり得る方へ、市から申請書などを5月9日(月曜日)から郵送します ●支給額 支給対象者1人につき3万円(一回限り) ●支給開始時期  支給決定後に順次支給を開始します。 申し込み/申請書に必要事項を記入し、必要書類とともに申請書に同封の返信用封筒で5月10日(火曜日)から8月10日(水曜日)(必着)に郵送、または直接給付金窓口(市役所2階市民ロビー)へ※提出された申請書を審査し、支給決定後、結果を郵送、指定口座に支給額を振り込み その他/申請手続きや添付書類の詳細は、申請書に同封する案内をご覧ください ●注意  「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。 市や厚生労働省などがATMの操作をお願いすることは絶対にありません。 ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。 市や厚生労働省などが、臨時福祉給付金を支給するために、手数料などの振込を求めることなどは絶対にありません。  不審な訪問や電話が掛かってきた場合は、家族や友人、警察に報告・相談してください。 狂犬病予防定期集合注射 問い合わせ/環境政策課電話481-7087  狂犬病予防法により、飼い犬には市への生涯1回の登録と、年1回の狂犬病予防接種・注射済票の交付を受けることが義務付けられています。市内9カ所で予防接種と事務手続きを行います(新しい犬の登録も可)ので、お近くの会場にお越しください。 平成28年度狂犬病予防集合注射日程 実施日/時間/会場(所在地) 4月12日(火曜日)/午前10時から11時/陵山公園(入間町2丁目2番地) 4月12日(火曜日)/午後2時から3時/仙川第2仲よし広場(仙川町1丁目4番地) 4月13日(水曜日)/午前10時から11時/すわくぼ児童遊園(深大寺東町8丁目4番地) 4月13日(水曜日)/午後2時から3時/青渭(あおい)神社(深大寺元町5丁目17番地10) 4月14日(木曜日)/午前10時から11時/石原小前公園(富士見町2丁目19番地) 4月14日(木曜日)/午後2時から3時/若宮八幡神社(下石原3丁目5番地1) 4月15日(金曜日)/午前10時から11時/上ノ原公園(柴崎2丁目6番地) 4月15日(金曜日)/午後2時から3時/くすのき第1児童遊園(国領町3丁目8番地17) 4月16日(土曜日)/午前10時から11時/市役所1階駐車場(小島町2丁目35番地1) 期間/4月12日(火曜日)から16日(土曜日) 費用/狂犬病予防定期集合注射代:3100円 狂犬病予防注射済票交付手数料:550円 犬の新規登録手数料:3000円 持ち物/市からの案内はがき(届いている方) 会場での注意/犬はリードでつなぎ、フン尿の始末は、飼い主が責任もって行ってください。また、各会場には来場者用の駐車スペースがありませんので、車での来場はご遠慮ください その他/狂犬病予防注射は、集合注射の日程以外に、動物病院などで随時実施します。その病院が発行する「狂犬病予防注射済証」を環境政策課(市役所8階)に提出してください 特別障害者手当などの手当額改定  特別障害者手当などの手当額が、平成28年4月分から次の通り改定されます。 特別障害者手当/2万6620円→2万6830円 障害児福祉手当/1万4480円→1万4600円 福祉手当(経過措置分)/1万4480円→1万4600円 ※手当額は法律により全国消費者物価指数の変動に応じて改定することになっています。手当の支給月は、2・5・8・11月の年4回です 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 特別児童扶養手当の手当額改定  特別児童扶養手当の手当額が平成28年4月分から次の通り改定されます。 特別児童扶養手当 1級/5万1100円→5万1500円 2級/3万4030円→3万4300円 ※手当の支給月は、4・8・12月の年3回です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・7095 児童扶養手当4月期支払日は4月11日(月曜日)  平成27年12月から平成28年3月の4カ月分を、登録口座に振り込みます。  なお、毎年12月期支払(12月中旬支払分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払内容は通帳記帳などでご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合には、4・8・12月の各支払月の前月20日までに届け出てください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要です。 ※児童扶養手当はひとり親家庭のための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 平成28年度 調布市子ども基金助成事業  「調布市子ども基金」を活用して、地域での保護者同士の協力や支え合い、そのほかの子育てに関する活動を行うグループや個人を応援します。 対象/4月から平成29年3月末までに行われる地域での子育て支援事業 内容/1事業につき2万円まで、平成28年度は10事業 その他/6月から募集を開始。詳細は5月下旬以降、市報や市のホームページなどでお知らせします※募集開始前に行う事業を申請予定の場合は、経費の証明となる領収書などを保管してください 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757・7106 通学路を撮影する防犯カメラを学校敷地内に設置  教育委員会では、市内市立小学校全20校に1台ずつ、学校敷地内から周辺通学路を撮影する防犯カメラを設置し、運用を開始しました。  防犯カメラは、主に校門付近に設置し、学校周辺の通学路を撮影しています。防犯カメラを整備することで、学校・地域が行う見守り活動を補完し、通学路上の児童の安全確保をより一層高めていきます。  撮影画像の使用は、住民のプライバシー保護の観点から捜査機関への情報提供に限定するなど、適正に管理します。  なお、今後も通学路への防犯カメラの設置を進めていきます。 問い合わせ/学務課電話481-7473 「ゲゲゲの鬼太郎」「映画のまち調布」のデザインマンホールを調布駅周辺へ設置  市では、調布駅北側に故水木しげるさんの代表的なキャラクター「ゲゲゲの鬼太郎」をモチーフにしたデザインマンホールを、南側には「映画のまち調布」をモチーフにしたデザインマンホールを設置しました。ゲゲゲの鬼太郎のデザインマンホールでは、放置自転車や歩きたばこの禁止、マナーの向上を訴えたキャラクターがデザインされている全国でも珍しいマンホール蓋です。 ○C水木プロ ○C日活 ○CKADOKAWA 問い合わせ/下水道課電話481-7230 産業振興課電話481-7180 ごみダイエット通信(100) 使用済小型電子機器等回収ボックスをご存じですか  小型家電製品に含まれる貴重な有用金属を効率的に回収するため、市内3カ所(市役所、神代出張所、クリーンセンター)に使用済小型電子機器等の回収ボックスを設置しています。  投入口の大きさは横30センチ、縦15センチです。回収する品目などは、市のホームページなどでご確認ください。 注意点/異物やごみなど小型家電以外の物は入れない 取り外しできるバッテリーなどの電池類は取り外してから入れる 携帯電話やパソコンは回収しません 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 私にもできるごみ減量 市民のアイディア バナナの皮を1日天日干しにするだけで水分が蒸発し、そのまま捨てるよりも80%以上も減量になります。 問い合わせ/ごみ対策課電話481‐7812 No.1545 平成28(2016)年4月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の4月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日)  4月は混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。 日程/4月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/4月14日(木曜日)・26日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成28年度分からになります。 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け)で申し込み※郵送を希望する場合は要連絡。詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●新築住宅に対する固定資産税の軽減の終了  平成24年1月2日から平成25年1月1日に新築された一般住宅および、平成22年1月2日から平成23年1月1日に新築された3階建て以上の中高層耐火住宅(マンションなどを含む)への固定資産税の軽減が平成27年度で終了します。このため、平成28年度からは本来の課税額となります。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 ●平成28年度土地・家屋・償却資産の課税台帳の閲覧  市内に土地・家屋・償却資産をお持ちの方は固定資産課税台帳(名寄帳)のうち自己の資産について記載された部分を閲覧できます。※記載内容は4月1日に発送した課税明細書と同様 期間/4月1日から通年(閉庁日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 費用/1名義につき200円※縦覧期間(4月1日(金曜日)から5月31日(火曜日))は平成28年度課税台帳に限り無料 持ち物/本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)※代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要 会場・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9 ●国民年金前納割引制度(現金払い前納)  国民年金保険料を一括で前払い(前納)すると割引があります。納付書で1年度分を前納すると年間で3460円の割引、6カ月分を前納すると半年間で790円の割引となります。  前納の納付書の使用期限は5月2日(月曜日)です。納付書は4月上旬に日本年金機構から送付されます。 その他/任意の月から年度末まで納付書で前納することが可能。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(音声案内「2」)(保険年金課) ●調布都市計画生産緑地地区の新たな指定申請の受け付け  市街化区域内の都市農地が持つ緑地機能や防災機能など多面的な機能の活用と農地保全を目的に、調布都市計画生産緑地地区の新たな指定申請を受け付けます。詳細はお問い合わせください。 期間/4月6日(水曜日)から5月31日(火曜日) 時間/午前9時から午後5時 対象/保有する市内農地を生産緑地地区に指定することを希望する農業従事者※指定要件あり 申し込み・問い合わせ/農政課電話481-7181 ●自治会の実態調査にご協力を  市では自治会の活性化に役立てるため、組織の運営に関する調査を行っています。  昨年度ご協力いただいた自治会には、すでに調査資料を送付しました。資料には回覧業務をお手伝いしていただける自治会にお支払いする行政協力謝礼金の案内も同封しています。  新たに設立した自治会など、まだ資料が届いていない自治会はご連絡ください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●中小企業事業資金融資あっせん制度の信用保証料補助率の見直し  市では、市内中小事業者が必要な事業資金を有利な条件で受けられるよう、特定金融機関に融資あっせんを行っています。  このたび、利用者の信用保証協会への信用保証料補助を見直します。 普通融資資金/時限措置として実施している信用保証料の全額補助を、平成28年4月28日融資申請分までとし、5月2日申請分から、2分の1補助に変更 開業融資資金/創業者の育成や、市内創業の促進を図る観点から、原則全額補助 問い合わせ/産業労働支援センター電話443-1217 ●親子で参加 キッズフリマ  子ども用品限定のフリーマーケットです。 日時/4月17日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として  SKIP JACK NIGHT 3000円 ▽子ども基金として  調布星美幼稚園ボランティアサークル 4万80円 (管財課) 第40回 多摩川の四季~春~  多摩川の四季を楽しむウオークキングシリーズ"春"の回です。春の多摩川を一緒に歩いてみませんか。 日程/4月10日(日曜日)※小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分(調布駅広場口(地上出口)) コース/(1)20kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 (2)12kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅※(1)(2)のどちらかを選択 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) 健康保険・年金に変更があった場合は手続きを  変更があった場合は、必要書類などを持参して手続きをしてください。 内容/(1)調布市の国民健康保険に加入中で、就職などで社会保険などへ加入した方は、保険の切り替え手続き (2)退職や被扶養者資格の取り消しなどで社会保険や厚生年金(60歳未満の方)などを喪失した方(扶養されていた方を含む)は、国民健康保険(窓口「国保」で申請)・国民年金(窓口「年金」で申請)の加入手続き 持ち物/(1)社会保険証(同世帯の方中で国民健康保険から社会保険に切り替える方全員分)、マイナンバーが分かるもの(切り替え手続きが必要な方全員分)、届け出人の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)、調布市の国民健康保険被保険者証、印鑑 (2)加入していた健康保険をやめた日付の分かる証明書(会社または健康保険組合で発行される資格喪失証明書や、喪失確認通知書など)、マイナンバーの分かるもの(切り替え手続きが必要な方全員分)、届け出人の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)、印鑑、年金手帳 その他/(2)は国民健康保険加入に伴う被保険者証の交付は、原則郵送※届け出人の官公署発行の顔写真付きの身分証明書(運転免許証、個人番号カード、パスポートなど)で、本人確認ができる場合は、例外的に窓口で交付 申し込み・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7052から4(国民健康保険)、電話481-7062から4(国民年金) 生活ひとくちメモ 賃貸住宅の退去に関するトラブル  春は転居の多い季節です。賃貸マンションや借家を退去した際、高額な修繕費を請求されたという相談が多くあります。 【事例】 2年住んだペット可の賃貸マンションを退去した。2週間後に管理会社から精算書が届いた。クリーニング代のほかに消臭・消毒費用も請求されていた。ペットは飼っていなかったので苦情を申し出たら、特約に書いてあると言われた。 10年住んだ借家を引っ越した。大家の立会いで部屋を見てもらったら、きれいに使っていると言われた。修繕箇所はないと思っていたら、敷金を上回るリフォーム代を請求された。 【原状回復の指標】  賃貸住宅の退去時のトラブルの大半は、住んでいた部屋を通常使用できる状態にして貸主に返す(原状回復)費用に関するものです。  費用のトラブルにならないように、貸主・借主の費用負担の基本的考え方を、国土交通省では「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で、都では「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」で示しています。  ガイドラインには、床・天井・壁などのキズや汚れの程度を具体的に紹介し、原状回復にかかる費用を貸主・借主のどちらが負担すべきかを解説していますので参考にしてください。なお、ガイドラインは国土交通省または都のホームページで閲覧できます。 【アドバイス】  賃貸住宅の契約内容は契約書に明記されています。退去時の原状回復費用の借主負担が明記されていることがあります。重要な契約条件を不動産仲介業者から説明されますので、分からないことは質問して、納得の上で契約してください。また、退去の時にトラブルにならないように、契約前に必ず書面をチェックし、特約事項も確認しましょう。  退去時は管理会社や貸主の立会いのもとで、部屋の状態をチェックして修繕が必要な箇所の有無を確かめましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) ※来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください 平成28年度スポーツ安全保険  国内でのスポーツ・文化・ボランティア・地域活動中や、活動の往復移動中の事故や第三者に与えた傷害を補償するもので、1団体4人以上で加入することができる保険です。 ※詳細は、案内冊子(スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階)、スポーツ振興課(市役所8階)、調布基地跡地運動広場、西町野球場・サッカー場管理事務所、市民大町スポーツ施設管理棟、各テニスコートクラブハウス、総合体育館などで配布)や市のホームページを参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 【5】 平成28(2016)年4月5日 No.1545 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●消防関係施設の一般公開  科学技術週間に当たり、試験研究施設を一般に公開します。 日時/4月22日(金曜日)午前10時から午後4時 会場/(1)日本消防検定協会(深大寺東町4丁目35番地16)(2)消防庁消防大学校・消防研究センター(深大寺東町4丁目35番地3)(3)一般財団法人消防防災科学センター(三鷹市中原3丁目14番地1)※全て同一敷地内にあり 内容/消防用機械器具・消防防災の科学技術に関する研究の展示、実演など 費用/無料 問い合わせ/(1)情報管理課電話0422-44-7471・ホームページ「日本消防検定協会」(2)研究企画室電話0422-44-8331・ホームページ「消防研究センター」(3)総務部電話0422-49-1113・ホームページ「消防防災科学センター」 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会  苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合います。 日程/4月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか~超高齢社会の医療に望むこと~ 日時/4月19日(火曜日)午後1時から2時30分 会場/飛田給ふれあいの家 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を資料として配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●健康づくり事業「ティーポットサロン男の料理教室」(全8回)  「40分で作る簡単で美味しいランチ」をテーマに料理を学び交流します。 日程/(1)5月19日(木曜日)(2)6月2日(木曜日)(3)23日(木曜日)(4)30日(木曜日)(5)7月7日(木曜日)(6)28日(木曜日)(7)8月18日(木曜日)(8)9月1日(木曜日) 時間/午前10時30分から午後1時 対象/市内在住の65歳以上で自力で実施場所へ通える方 定員/12人(多数抽選) 費用/8000円 会場・主催・申し込み/往復はがきの往信面に住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月26日(火曜日)(必着)までに〒182ー0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「男の料理教室」係へ 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話483-5151・高齢者支援室電話481-7150 ●慰霊巡拝  厚生労働省では先の大戦で父親や子、兄弟などを戦地で亡くされた戦没者の遺族を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊巡拝を行います。 実施予定地域/(1)ハバロフスク地方(2)イルクーツク州(3)樺太(4)沿海地方(5)中国東北地方(6)東部ニューギニア(7)硫黄島(8)ビスマーク・ソロモン諸島(9)マリアナ諸島(10)ミャンマー(11)フィリピン(中止・変更の場合あり) その他/費用の3分の1程度は国が補助。応募人員が募集人員を下回った場合、参加する子・兄弟姉妹の配偶者、孫、甥、姪の参加可。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●公社事業計画説明会・座談会  調布ゆうあい福祉公社は、住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、地域の皆さんの参加と協力のもとに、支え合いの地域づくりを推進しています。支え合いの絆(きずな)を更に深める機会として、今年度の事業計画説明会と座談会を開催します。 日時/4月24日(日曜日)午前10時から11時30分 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711※要事前申し込み ●協力会員登録説明会  協力会員(有償ボランティア)活動とは、高齢や障害などにより家事サービス(掃除など)や食事サービス(調理・配達など)を必要とする方に、有償で支援する住民参加型の活動です。  資格・経験不問で、学生・主婦・シニア男性などさまざまな方が活躍しています。 日時/4月15日(金曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711※要事前申し込み。日時が都合に合わない場合は相談可 平成28・29年度 後期高齢者医療制度の保険料率決定  保険料率は、2年ごとに見直しされます。平成28年度後期高齢者医療保険料は、平成27年中の所得をもとに計算され、7月中に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を発送します。 保険料が公的年金などから特別徴収されている方/2月に徴収した金額と同額を4・6・8月に仮徴収し、7月に年間保険料を算定し、通知書をお送りします 種別/平成28・29年度/平成26・27年度/差 均等割額/4万2400円/4万2200円/200円 所得割率/9.07%/8.98%/0.09ポイント 限度額/57万円/57万円/なし ●後期高齢者医療保険料の決め方 東京都の保険料額(年額) (限度額57万円)100円未満切捨て=均等割額 被保険者1人当たり4万2400円+所得割額 賦課のもととなる所得金額※×所得割率9.07% ※所得の低い方には、均等割額や所得割額の軽減を引き続き行います(所得の申告などが必要) ※賦課のもととなる所得金額とは、前年の総所得金額、山林所得金額、株式・長期(短期)譲渡所得金額などの合計から基礎控除額33万円を控除した額(雑損失の繰越控除額は控除なし) 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 高齢者用肺炎球菌定期予防接種(一部費用助成)  肺炎は、日本人の死因の第3位で、死亡者の95%以上が65歳以上の方です。予防接種を受けることで肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐことができます。定期予防接種の機会は生涯に1回限りです。機会を逃さないようご注意ください。 平成28年度 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者 年齢/生年月日 65歳/昭和26年4月2日生から昭和27年4月1日生 70歳/昭和21年4月2日生から昭和22年4月1日生 75歳/昭和16年4月2日生から昭和17年4月1日生 80歳/昭和11年4月2日生から昭和12年4月1日生 85歳/昭和6年4月2日生から昭和7年4月1日生 90歳/大正15年4月2日生から昭和2年4月1日生 95歳/大正10年4月2日生から大正11年4月1日生 100歳/大正5年4月2日生から大正6年4月1日生 ※肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない方に限る 期間/平成29年3月31日(金曜日)まで 接種場所/調布市・狛江市・三鷹市の指定医療機関 対象/肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない、次のいずれかに該当する方(1)平成28年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害のある方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害がある方(身体障害者手帳1級または同程度の状態にある方) 費用/5000円(接種費用8391円のうち市が3391円を助成)※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関に提出すると無料 持ち物/健康保険証、予診票(狛江市で接種希望の方のみ。事前に健康推進課からお取り寄せください) その他/対象(1)の方には、4月下旬頃通知予定 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●えんがわファンド交流会  えんがわファンドとは市民が市民を支える助成金です。 日程/4月16日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 内容/助成を受けた団体の活動成果発表、参加者の交流会 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 ●地域福祉活動支援事業公開プレゼンテーション  地域福祉活動を助成金で応援する、調布市地域福祉活動支援事業の今年度助成団体決定のため、プレゼンテーション審査を実施します。 ※この審査の対象となる平成28年度分募集は終了 日程/4月23日(土曜日) 会場/こころの健康支援センター2階健康活動室A・B その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 ●障害のある方のパソコン個別相談会 日程/5月9日(月曜日) 時間/(1)午前10時30分から11時30分(2)午後1時から2時(3)2時15分から3時15分(4)3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/障害のある方と家族 内容/パソコンを使用して分からないことの個別相談 その他/PC持ち込み可 定員/各申し込み順(1)(4)2人(2)(3)4人 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606※申し込み時に相談したい内容をお伝えください ●高齢者訪問理美容サービス平成28年度利用者募集 対象/市内在住・在宅で要介護3以上、65歳以上の方 内容/理容師または美容師が自宅を訪問し調髪※年度内4回まで(10月以降の申請は2回まで) 費用/1回2000円 申請/申請書(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)に介護保険被保険者証のコピーを添えて郵送または持参 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●平成28年6月1日採用 調布市社会福祉協議会嘱託職員募集 職種/事務職・介護職 勤務地/総合福祉センター、こころの健康支援センター 勤務形態/週5日 募集人数/若干名 試験日/4月18日(月曜日)午後6時から その他/詳細はお問い合わせください 申請・問い合わせ/申込書(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を、4月14日(木曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参。郵送不可 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/高齢者や障害のある方などが通う「デイサービス」に手作り昼食を提供するボランティア。季節感のある旬の食材を使用した、美味しく食べやすい家庭料理の提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1545 平成28(2016)年4月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成28年度予算と主要な施策 問い合わせ/ 予算:財政課電話481‐7304 市政経営の重点:政策企画課電話481‐7368  市では、基本構想に掲げたまちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向け、修正基本計画の2年次目として、基本計画における4つの重点プロジェクトを基軸に、各種施策の着実な推進を図るとともに、市民の安全・安心の確保と市民生活支援への継続的な取り組みなどに対処する平成28年度予算を編成しました。  予算書・市政経営の概要(予算参考資料)は、公文書資料室(市役所4階)市内の各図書館および市のホームページでご覧になれます。 一般会計予算 853億6000万円  一般会計予算は、総額853億6000万円となり、平成27年度と比較して3億9000万円、0.5%の増となっています。 平成28年度 会計別予算額(単位:万円) 会計/28年度/対前年度増減額/増減率 一般会計/853億6000/3億9000/0.5% 特別会計/479億2855/11億266/2.4% 特別会計(国民健康保険事業)/246億749/4564/0.2% 特別会計(用地)/2億5178/▲6828/▲21.3% 特別会計(下水道事業)/35億1149/2億5378/7.8% 特別会計(介護保険事業)/146億6849/7億2172/5.2% 特別会計(後期高齢者医療)/48億8930/1億4980/3.2% 合計/1332億8855/14億9266/1.1% ※金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合があります 【平成28年度予算編成方針】 (1)基本計画の4つの重点プロジェクトを基軸とした各施策の着実な推進と、市民の安全安心の確保と市民生活支援への継続的な取り組み (2)「選択と集中」の視点から、事業の優先度や内容、規模、効果の厳しい精査と、あらゆる角度からの財源確保、経費縮減への取り組み (3)財政の健全性を維持するため、複数年次を見据えた、財政構造の改善と財政基盤の強化への取り組み 歳入853億6000万円 市税435億5923万円(歳入全体の51.0%(前年度51.5%)) 国庫支出金125億4897万円 都支出金106億7570万円 市債47億9200万円 その他137億8410万円 歳出853億6000万円 民生費419億6874万円(歳出全体の49.2%(前年度48.1%)) 教育費102億2174万円 土木費102億2066万円 総務費89億4648万円 衛生費60億9045万円 公債費36億1299万円 その他42億9894万円 過去10カ年の一般会計当初予算の推移(単位:未記載のものは万円、表示単位未満は四捨五入) 区分/19年度/20年度/21年度/22年度/23年度/24年度/25年度/26年度/27年度/28年度 予算額/724億1000/741億4000/739億3000/766億3000/771億5000/761億3000/771億1000/807億3634/849億7000/853億6000 増減率/4.3%/2.4%/▲0.3%/3.7%/0.7%/▲1.3%/1.3%/4.7%/5.2% /0.5% 【参考】市税収入額/430億2868/433億5542/428億1135/419億6087/424億7461/422億2916/423億1148/429億8565/437億7591/435億5923 【参考】市民1人当たりの市税負担額/20万1257円/20万946円/19万5649円/19万77円/19万1807円/19万108円/18万9599円/19万2165円/19万5262円/19万2388円 市民1人当たりの予算額とその内容  平成28年度における一般会計予算総額853億6000万円を人口22万6413人(平成28年1月1日現在)で割ると、市民1人当たりの予算額は37万7010円になります。各支出目的別の市民1人当たりの予算額は以下の通りです(予備費などは除く)。 議会費2214円 市議会の活動、運営に掛かる経費 総務費3万9514円 全般的事務、徴税、住民基本台帳、選挙、市民参加などのほか、防犯対策に掛かる経費 民生費18万5364円 障害者、高齢者、児童、生活保護など福祉施策に掛かる経費 衛生費2万6900円 各種検診など市民の健康増進、環境保全、ごみ処理などに掛かる経費 労働費223円 高齢者および障害者雇用の促進、勤労者互助会に掛かる経費 農業費437円 農業委員会運営、農業振興に掛かる経費 商工費1414円 市内商工業および地域資源を活用した観光振興に掛かる経費 土木費4万5142円 道路整備、中心市街地の街づくり、公園整備、住宅対策に掛かる経費 消防費1万4257円 都への委託消防、消防団運営、防災対策などに掛かる経費 教育費4万5146円 義務教育施設の学習環境改善、図書館、公民館、博物館、スポーツ振興などに掛かる経費 公債費1万5957円 世代間の負担公平化を図るため、施設建設などで借り入れた市債の償還金に掛かる経費 ※平成28年度予算は、平成28年第1回調布市議会定例会での議決により確定しました 市政経営の重点※各数値は、桁数に応じた端数処理(四捨五入)をして掲載 4つの重点プロジェクト((新)は新規事業(拡)は拡充事業) 1.強いまちをつくるプロジェクト 【地域の防災力を高める】  自助・共助・公助の基本的な考え方のもと、地域や関係機関などとの協働により、地域の防災体制づくりを推進し、地域の防災力の向上を図ります。 防災市民組織の育成…400万円 (拡)調布市災害時要援護者避難支援プランの推進…400万円 (拡)防災備蓄品の確保・充実…1億1600万円 (拡)災害情報システムの維持管理・充実…4400万円 消防水利の整備・維持管理…1億900万円 (拡)消防団の対応能力の向上…2800万円 常備消防力の維持・向上…4億6600万円 命の教育活動の推進…400万円 【強い都市基盤をつくる】  特定緊急輸送道路の沿道建築物の耐震化促進や橋りょう・下水道の耐震化の推進により、市民の安全を守り、安心して暮らすことができる災害に強い都市基盤づくりを進めます。 特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業…3億円 橋りょうの耐震改修…1億1500万円 下水道施設の地震対策の推進…9100万円 (拡)住宅の耐震化の促進…3300万円 2.安心して住み続けられるまちをつくるプロジェクト 【子どもたちの健やかな成長を支える】  安心して子どもを産み育てられ、次代を担う全ての子どもたちが夢を持って健やかに育つ環境づくりを進めます。 ひとり親世帯の子ども学習・相談支援事業…1300万円 (拡)子ども・若者総合相談事業…1500万円 ※地方創生加速化交付金(平成27年度補正予算)を活用 待機児童対策の推進…7億2800万円 学童クラブ施設の整備…5200万円 (拡)特別支援教育の推進…5300万円 (拡)小・中学校施設の整備…26億3200万円 【高齢者や障害者の暮らしを支える】  だれもが安心していきいきとした生活をおくれるよう、高齢者や障害者の暮らしを支える取り組みの充実を図ります。 福祉人材育成拠点の整備…1500万円 地域包括支援センターの充実…3億1000万円 (拡)介護予防・日常生活支援総合事業の展開…1億5600万円 (拡)地域密着型サービスの整備…2100万円 特別養護老人ホームなどの整備…7000万円 (拡)障害者の就労支援…2億3300万円 3.利便性が高く快適で豊かなまちをつくるプロジェクト 【21世紀の調布のまちの骨格をつくる】  京王線の地下化に連動した21世紀の調布の街の骨格づくりを進め、さまざまな都市機能の集積、にぎわいや交流、潤い、安らぎのある都市空間の創出により、魅力的な市街地の形成を図ります。 駅前広場の整備…5億6600万円 鉄道敷地の整備…1200万円 都市計画道路の整備…15億8400万円 調布駅周辺における市街地再開発事業の促進…1400万円 (拡)自転車等駐車場の整備・有料化…9億5300万円 【まちの活力を高める】  まちの回遊性を高め、歩いて楽しいまちづくりを進めるとともに、映画やスポーツなどの地域資源を生かし、まちの活性化を図ります。 商店街活性化の推進…4400万円 民間ノウハウを活用した中小企業・小規模事業者の支援…100万円 (拡)「映画のまち調布」の推進…800万円 ※事業費の一部に地方創生加速化交付金(平成27年度補正予算)を活用 オリンピック・パラリンピックに向けた取組の推進…500万円 4.うるおいのあるまちをつくるプロジェクト 【豊かな水と緑を大切に守り生かす】  調布の大切な財産である緑と水辺環境を守り育て、潤いのあるまちを継承します。 (拡)公園・緑地、崖線樹林地の保全…3億6700万円 (拡)公園・緑地などの整備 …6100万円 深大寺・佐須地域の里山、水辺環境の保全・活用…600万円 【良好な景観を創出する】  地域固有の景観資源の価値を市民と共有し、地区の特性を生かした景観まちづくりの取り組みを推進します。 景観計画・景観条例の運用…600万円 深大寺地区におけるまちづくりの推進…600万円 公共サイン計画の検討・運用…800万円 平成28年度におけるその他の主な新規・拡充事業など((新)は新規事業 (拡)は拡充事業) (拡)マイナンバー制度の適切な運用・情報セキュリティ対策の推進 オープンデータへの取組と地域情報化の推進 市庁舎の耐震化の推進(公募型プロポーザルによる事業者選定) (拡)義務教育就学児医療費助成における低所得者負担軽減 (拡)食物アレルギー対策の着実な推進(小学校1校の給食室の改修) (拡)通学路の安全確保の推進(防犯カメラの設置) (新)福祉3計画などの改定に向けた市民ニーズ調査および住民懇談会の実施 生活困窮者自立支援事業 (拡)生活保護受給者自立支援事業の充実(精神保健福祉士などによる健康管理支援) (拡)発達障害者支援体制整備推進事業における人員体制の充実 (拡)重度知的障害者施設への人員体制の充実 (新)胃がんリスク検査(ABC検診)の実施 (新)出産・子育て応援事業(妊娠期から子育て期にわたる総合的相談支援) (拡)妊婦健診の助成の充実(HIV抗体検査、子宮頸がん検診項目の追加) (拡)水木しげる氏関連事業の推進と図書資料の充実 ※事業費の一部に地方創生加速化交付金(平成27年度補正予算)を活用 (新)調布市立図書館50周年事業の実施(記念講演会の実施、記念誌の発行など) (新)金子地域福祉センターの施設改善 (新)小学生英語体験事業(姉妹都市木島平村で実施する国際交流事業) (新)さがす見つかるシステムのポータルサイト化 都市農業活性化支援事業の実施(平成27年度までは都市農業経営パワーアップ事業) (拡)都市農業経営育成対策事業の充実 文化会館たづくり・グリーンホールの改修 (拡)路面下空洞調査の実施 (拡)柴崎駅周辺における交通環境の改善に向けた検討 (拡)スタジアム通りなどの無電柱化(工事) (新)飛田給駅周辺交通環境調査の実施 (拡)居住支援協議会による居住支援の検討、空家の意向調査 (新)ごみアプリの導入 (新)公営企業会計導入に向けた下水道施設の固定資産台帳整備 クリーンセンター機能の再編・移転に向けた取組(用地取得・設計など) 2つの基本的な考え方 1 参加と協働のまちづくり~人と人とがつながる市民が主役のまち~ 市民参加・協働の仕組みづくり 市民活動・地域コミュニティ活動を促進するための支援の充実 地域福祉センターの在り方検討 積極的な市政情報の提供 オープンデータへの取組 2 持続可能な市政経営~質の高い行政サービスの提供~ 政策法務能力の向上 女性職員のキャリア形成支援等の推進 公共施設等の総合的な管理の推進 補助金と受益者負担の適正化 市税・国民健康保険税収納率の維持・向上 第29回児童青少年フェスティバル「みんなで和太鼓をたたこう」  児童青少年フェスティバルの舞台で和太鼓をたたきませんか。 【練習】日時/4月23日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/練習と本番両方に参加できる小学2年生以上 講師/渡邉伸(しん)(児童館サークル講師)、菊地知子(和太鼓講師)、和太鼓SPC 定員/申し込み順40人 【本番】日時/5月8日(日曜日)午前9時15分から午後3時30分 会場/市役所前庭、文化会館たづくり 申し込み/4月11日(月曜日)から16日(土曜日)に直接各児童館へ 問い合わせ/児童青少年課電話481‐7534 第30回わんぱく相撲調布場所 日程/5月15日(日曜日) 会場/下石原八幡神社(富士見町2丁目1番地) 対象/調布・狛江市内在住・在学の小学1から6年生の男女 申し込み/パンフレット(市内の小学校で配布)で内容を確認の上、4月24日(日曜日)までにホームページ「調布青年会議所」、または二次元コード(→)から申し込み 主催・問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所・井上電話090‐2722‐5742・Eメールwanpaku2016@chofu-jc.co.jp(児童青少年課) 第8回森の地図スタンプラリー  新緑の季節、各地で行われるイベントなどを楽しみながら巡るスタンプラリーです。期間中に12カ所のポイントから、8カ所のスタンプを集めると、ラリー達成です。応募者には、オリジナルの記念グッズなどを進呈します。詳細はホームページ「武蔵野コッツウォルズ」をご覧ください。 期間/4月9日(土曜日)から5月29日(日曜日) 会場/調布市、三鷹市、小金井市、武蔵野市、府中市、小平市 費用/無料※入園料など一部有料あり 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422‐32‐0962(産業振興課) 映画のまち調布 調布シネサロン~映画×舞台芸術~「大鹿村騒動記」(2011年/93分/カラー)  平成28年度の調布シネサロンは、「映画×舞台芸術」と題して、演劇・落語・音楽などの舞台芸術をテーマにした作品を上映します。  4月は、長野県下伊那郡に実在する大鹿村で300年以上続く伝統ある大鹿歌舞伎を題材にした物語「大鹿村騒動記」をお届けします。 日程/4月19日(火曜日) 時間/(1)午前10時30分(2)午後2時30分 会場/グリーンホール大ホール 監督/阪本順治 出演/原田芳雄、大楠道代、岸部一徳 ほか 定員/当日先着各800人 費用/無料 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481‐7611(文化振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume 158「未来のホープ」 日時/4月24日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/香月麗(かつきうらら)(チェロ)、諸田由里子(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料(全席自由) その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆ファミリー音楽プログラムVol.17 「子どものための演奏会入門コンサート」  本格的な演奏とともに、コンサートの楽しみ方をレクチャーする人気企画です。 日時/5月14日(土曜日)午後2時から 対象/5歳から小学生と保護者(小学3年生以下は要保護者同伴) 出演・演奏/桐朋学園大学学生(演奏)、合田香(お話) 定員/申し込み順100人程度 費用/無料(全席自由) 申し込み/4月6日(水曜日)午前10時から受け付け その他/詳細は劇場ホームページ参照 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください※特集番組などにより時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉4月5日から11日 イベントレポート「調布映画祭2016」など 〈12日号〉4月12日から19日 調布の魅力再発見「たづくりアートフェスティバル」、ごみダイエット通信など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1545 平成28(2016)年4月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●男女共同参画推進センター運営委員会の市民委員  男女共同参画推進センターの運営や事業などを学識経験者や利用団体の代表委員と共に検討します。 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/3人以内(選考) 任期/平成30年3月までの2年間(年間3・4回程度開催) 申し込み・問い合わせ/A4版用紙に住所、氏名、年齢、電話番号、市民活動の経験を明記し、課題論文(テーマ「あなたの考える親しみやすい男女共同参画推進センターの在り方」。1000字以内)を添えて、4月22日(金曜日)までに男女共同参画推進課(市民プラザあくろす3階)電話443-1213へ本人が持参(休館日を除く平日午前8時30分から午後5時) ●平成28年度学習グループ(追加募集)  社会教育(青少年、家庭、障害者、人権など)について学習しているグループの活動を支援します。 支援期間/5月から平成29年3月 対象/市内在住・在学・在勤の5人以上が在籍し、社会教育に関するテーマについて市内で継続的に学習しているグループ※年1回以上公開講座を実施すること 内容/公開講座開催時の講師・保育者・手話通訳者謝礼の助成および市報掲載などの広報、学習会の際の保育者謝礼の助成など 申請・問い合わせ/申請書類(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送で4月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488へ(多数抽選) ●東京都子育て支援員研修(第一期)受講者  保育や子育て支援分野の各事業に従事する上で、必要な知識や技術などを有する「子育て支援員」の養成研修(地域保育コース、地域子育て支援コース、放課後児童コース、社会的養護コース)の受講者を募集します。詳細は、東京都福祉保健財団ホームページ、都のホームページをご覧ください。 ※募集要項は4月13日(水曜日)頃から市の子ども政策課でも配布 申し込み・問い合わせ/公益財団法人東京都福祉保健財団福祉人材養成室子育て支援員担当電話03-3344-8533(子ども政策課) イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎4月の月替わりプログラム 多摩川の土の中にすむいきものを観察してみよう 日程/土曜日・日曜日、祝日 内容/多摩川の土の中にすむ生き物を顕微鏡で観察し、多摩川の自然の豊かさを調べる 申し込み/当日直接会場へ (環境政策課) ●うきうきイースターinせんがわ  仙川商店街のイースター参加店で対象商品を注文・購入し、台紙にスタンプを5つ集めると1回抽選ができます。なお、最終日には木島平村の新鮮野菜や仙川商店街、キユーピー株式会社の出店があります。小学生アイドル「ランドセルズ」のライブのほか、ハーモニー君も登場します。 スタンプラリー 期間/4月17日(日曜日)まで 抽選会 日時/4月17日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/ハーモニーパーキング(仙川商店街協同組合事務所横) その他/詳細は仙川商店街ホームページ参照 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) ●国際基督教大学公開講座 ◎2016年度春学期市民聴講  (三鷹市提携国際基督教大学公開講座) (1)生物学入門 日程/火曜日・木曜日 時間/午前11時30分から午後0時40分 講師/上遠岳彦(本学講師) (2)欧州の政治と国際関係  (開講言語/日本語・英語) 日時/木曜日午前10時10分から午後0時40分 講師/植田隆子(本学教授) (3)行政法1 日時/火曜日午前11時30分から午後0時40分、 木曜日午前10時10分から午後0時40分 講師/寺田麻佑(本学准教授) (4)環境法 日時/火曜日午前8時50分から11時20分、木曜日午前8時50分から10時 講師/寺田麻佑 (5)現代フランス文学と社会2  (開講言語/フランス語) 日時/火曜日午前8時50分から11時20分、木曜日午前8時50分から10時 講師/AMMOUR-MAYEUR(アムール・マヤール), Olivier(オリビエ)(本学助教) (6)近世日本文学 日程/水曜日・金曜日 時間/午後1時15分から3時 講師/矢内賢二(本学准教授) (7)言語学特別研究4(開講言語/英語) 日時/水曜日午後3時10分から7時 講師/LEE(イ), Seunghun(スンフン)(本学准教授) (8)最先端の物理学  (開講言語/日本語・英語) 日程/火曜日・木曜日 時間/午前11時30分から午後0時40分 講師/岡野健(本学教授)、岡村秀樹(本学上級准教授)、石丸友里(本学准教授)、平島大(本学教授) (9)地方自治論 日時/火曜日午前8時50分から11時20分、木曜日午前8時50分から10時 講師/西尾隆(本学教授) (1)から(9)共に期間/4月9日(土曜日)から6月18日(土曜日) 定員/申し込み順若干名 費用/1万5000円 申し込み・問い合わせ/国際基督教大学総務グループ社会サービス担当電話0422-33-3013、ファクス0422-33-3786・Eメールs-service@icu.ac.jp (生涯学習交流推進課) ●京王閣競輪場サイクルフリーマーケット 日時/4月16日(土曜日)午前10時から午後2時※雨天決行 会場/京王閣競輪場西門付近(西門から入場) 内容/自転車(ロード、MTB、ピスト、ランドナーなど)、自転車部品、関連グッズ、書籍などの販売(全40店舗) 費用/入場料無料 その他/駐車場なし。自転車は競輪場西門駐輪場をご利用ください。出店は事前登録制。当日は高知競輪の場外車券販売日 主催・問い合わせ/サイクルフリーマーケット事務局・副島電話487-2778・ホームページ「京王閣競輪場サイクルフリーマーケット」(産業振興課) ●調布市国際交流協会 交流サロン 「台湾の話あれこれ」  台湾の日常生活、観光スポットのほか、講師が実際に取材した台湾南部地震まで、多岐にわたり話します。 日時/4月20日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/高崎美恵(通訳者、台湾高雄出身在日8年) 定員/申し込み順48人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く) ●CIFA多言語教室(全10回)  市民向けの多言語教室を開催します。留学生の講師と交流しながら語学を学んでみませんか。 日程/5月10日(火曜日)から8月2日(火曜日)の毎週火曜日(除外日あり) 時間/午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり内会議室など 内容/英語(初中級程度。英語での講義に抵抗のない方)、中国語(入門・初級) 定員/各言語申し込み順10人 費用/4000円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望言語と自己レベル、住所、氏名、性別、年齢、連絡先を明記し、4月22日(金曜日)(必着)までに調布市国際交流協会事務局(〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階)電話441-6195へ ●実技文化講座「水彩画基礎講座」 日程/4月21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/田村正樹(日本美術家連盟会員、調布市美術協会会員) 定員/各日申し込み順20人※1日のみの受講可 費用/500円 持ち物/水彩絵の具、筆、パレット、水入れ、鉛筆(2B)、消しゴム運営/調布市美術協会 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/4月5日(火曜日)午前9時から19日(火曜日)に有川電話489-8340へ ●実技講座「初心者のための将棋講座」(全3回) 日程/(1)5月7日(土曜日)(2)14日(土曜日)(3)21日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/中村修九段(日本将棋連盟元王将・日本将棋連盟公認普及指導員) 定員/申し込み順30人 費用/500円 持ち物/筆記用具 運営/調布市将棋連盟 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/4月6日(水曜日)午前9時から元木勇電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728へ (文化振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/4月12日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●パパひろば「1DAYゆうえんち」  普段広場にはないおもちゃで自由に遊べます。工作のプチイベントもあります。 日時/4月23日(土曜日)午前10時から午後3時 対象/子どもと父親または祖父 その他/入退室自由 申し込み/当日直接会場へ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会~やりたいことを明確にしよう~  「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日時/4月9日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)※1人50分 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 費用/無料 【B】気軽に聞いてみよう!創業準備、手続き相談会  創業したいけれど、どのように準備して、どのような手続きをしていけば良いのかという不安を持っている方のための「創業の進め方」に関する相談会です。 日時/4月11日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)※1人50分 相談員/角杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【C】週末起業相談会~創業のはじめは安全を取ってWインカム~  起業に際して、採算が取れるまで会社勤務を続けながら創業するのも一法です。相談員の経験を基に週末起業の始め方について相談に応えます。 日時/4月23日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)※1人50分 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【D】絶対創活塾5月14日開校(全6回)  創業に取り組みたい方を対象に必要な経営に関する知識の習得を目指します。この塾で知識を習得された方は、「e-プロジェクト(調布市の特定創業支援事業)」を利用することができます。 日程・内容/(1)5月14日(土曜日)・創業の心構え(2)21日(土曜日)・事業構想を確立しよう(3)6月4日(土曜日)・マーケティングを考えよう(4)18日(土曜日)・必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)7月2日(土曜日)・創業に必要な税の知識(6)16日(土曜日)・人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表※カリキュラムは変更の可能性あり 時間/午前10時から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2ほか 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 定員/申し込み順16人(最少催行人数6人) 費用/6000円 【A】から【D】共に 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 平成28年度青少年リーダー養成のための ジュニア・シニアリーダー講習会参加者募集 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)  学校を超えた仲間と一緒にゲームやキャンプ、野外活動などの講習を通して、楽しみながらたくさんの遊びやリーダーシップを身に付けます。 (2)シニアリーダー(SL)講習会 (高校生学年齢対象)  地域活動や子ども会で活躍できるリーダーを養成するため、ゲームやキャンプ、スポーツ、野外活動などの講習を通して、レクリエーション活動の企画・指導方法を楽しみながら学習します。 (1)(2)共に期間/平成29年3月まで(月1回程度、主に日曜日) 開講式/4月10日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館(1)3階301から303研修室(2)2階201から203会議室 費用/無料※実費負担あり 申し込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、公民館、児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、開講式または参加可能な講習会に持参 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 運営/調布市レクリエーション研究会 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 【9】 平成28(2016)年4月5日 No.1545 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】※12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/6月2日(木曜日)・7日(火曜日)・13日(月曜日)・22日(水曜日)の午前/各日申し込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/6月1日(水曜日)から30日(木曜日)の午前・午後、6月4日(土曜日)・18日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前1人午後1人 対象/【1】から【5】昭和52年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】【6】4月8日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●5月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年4・5月生まれ/13日(金曜日)午前・20日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成25年10・11月生まれ/11日(水曜日)午前・27日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成24年10・11月生まれ/6日(金曜日)午後・25日(水曜日)午後 4歳児/平成24年4・5月生まれ/6日(金曜日)午後・25日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●5月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:平成28年8月14日から11月5日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)9日(月曜日)(2)16日(月曜日)(3)21日(土曜日)(4)23日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成28年8月14日から11月5日/出産準備の話、体験学習など/21日(土曜日) 会場/保健センター(平日4回コース(2)のみすこやか) 対象/平日4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程:小児アレルギー科医による相談(予約制)/5月18日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●妊婦健康診査 【助成金の上限が変更】  4月1日から助産所や都外の医療機関(国内に限る)で妊婦健康診査を受けた場合の助成金の上限額が変更になりました。 変更内容/1回目→9680円、2から14回目→5160円、超音波検査→5300円 申請期間/出産後1年以内 ※助成額の上限は受診日が属する年度の健診単価 【子宮頸がん検診が追加】  4月1日から公費助成を行う妊婦健康診査の検査項目に子宮頸がん検診が追加されました。助成額は3400円です。 ●調布市特定不妊治療費用助成  市では、都が実施している特定不妊治療費助成制度に加え、治療費の一部を助成しています。詳細はお問い合わせください。 助成内容/1年度につき1回。上限1万円 対象/次の条件を全て満たす方(1)東京都特定不妊治療費助成制度の助成決定を受け、決定日に夫婦のどちらかが市内在住(2)ほかの区市町村から、同種の助成を受けていない 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●お詫びと訂正  市報3月20号掲載の「わくわく育児教室」の記事内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所/各教室の昨年度の名称 (誤)らいおんクラス:赤ちゃん生活ステップアップ編/こあらクラス:祝・赤ちゃん卒業編→(正)らいおんクラス:祝・赤ちゃん卒業編/こあらクラス:赤ちゃん生活ステップアップ編 8020(ハチマルニイマル)表彰のための無料歯科診査  80歳以上で20本以上の歯を残している方を診査し、歯を大切にしている方を表彰する「8020健康賞」の候補を選びます。 会場/調布市歯科医師会加入の歯科医院 費用/無料 締め切り/4月30日(土曜日) 表彰式 日程/6月4日(土曜日) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481‐6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(6月分) 日時/6月5日(日曜日)正午から午後2時・11日(土曜日)午後6時から8時・12日(日曜日)午後2時から4時・18日(土曜日)正午から午後2時・25日(土曜日)正午から午後2時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、4月28日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布6月分」係へ(多数抽選) ●調和小プール 【4から6月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全8回) 日程/4月13日から6月15日の毎週水曜日(5月4日、6月8日を除く) 時間/午後6時から7時 (2)成人中級水泳教室(全8回) 時間/午前10時から11時 (3)成人初心初級水泳教室(全8回) 時間/午前11時から正午 (2)(3)共に日程/4月15日から6月17日の毎週金曜日(4月29日(祝日)、6月10日を除く) (1)から(3)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各教室当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●公益社団法人体育協会スポーツインストラクター募集 勤務内容/中高年向け運動プログラムの企画および実技指導、体育協会事業・事務全般に関する補助(パソコンを使用) 勤務場所/総合体育館および事業会場 対象/健康で体操・ストレッチなどの指導経験のある方 勤務形態/午前8時30分から午後5時15分の間で7時間45分/月曜日16日から18日の間で決定※詳細は体育協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/体育協会 ●リフレッシュ体操スクール(第1期) 期間/5月から8月 締め切り/4月15日(金曜日)(必着) その他/詳細は広報誌「みんなでスポーツinちょうふ」を参照 問い合わせ/体育協会 ●初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)5月11日(水曜日)(2)12日(木曜日)(3)13日(金曜日)(4)16日(月曜日)(5)17日(火曜日)(6)18日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市弓道連盟指導員 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/白足袋または靴下 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、4月15日(金曜日)(必着)までに体育協会へ 【A】ヌードルトレーニング(全10回) 日程/5月6日から7月8日の毎週金曜日 時間/午前9時10分から50分 内容/水中で浮き棒を使いひざ痛・転倒予防 講師/浅井貴子(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、タオル その他/終了後、午前11時40分までプール個人利用可 【B】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/5月10日から6月14日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 講師/井村智子(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【C】初心者スイミングスクール(全7回) 日程/5月11日から6月22日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【A】から【C】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、4月15日(金曜日)(必着)までに体育協会へ 【1】緑ヶ丘ジュニアテニススクール(全6回) 日程/5月15日から6月19日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2から6年生 講師/調布市テニス連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 【2】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/5月14日から6月11日の毎週土曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/調布市バスケットボール協会指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【1】【2】共に申し込み/4月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●太極拳講習会 日時/4月29日(祝日)午前10時から午後3時(午前または午後のみの受講可) 会場/西調布体育館 内容/形意拳(初心者可) 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/2000円(午前または午後のみの場合1000円) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに住所、氏名、電話番号を明記し、4月25日(月曜日)までに調布市武術太極拳連盟事務局電話488-2281・ファクス488-2035へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(121) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)連続市民講座 第1回(全12回) 「21世紀の先端技術から未来が広がる~総合コミュニケーション科学からのメッセージ~」 日時/4月23日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/電気通信大学講堂(正門すぐ) 講師/福田喬(本学学長)、児玉幸子(本学准教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/8回参加で修了証発行 (2)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/4月16日(土曜日)午後1時から3時※要申し込み。当日参加も可(受付2時まで) その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(時間/午前11時から午後5時) (3)子供工作教室「プロペラ飛行機の製作」 日時/4月23日(土曜日)午後1時30分から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (2)(3)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880※(3)は4月6日(水曜日)午前8時30分から受け付け ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)CMソングは時代とともに  有名なCMソングを手がけた講師が当時のエピソードを楽しく語ります。 日時/4月23日(土曜日)午後3時から4時30分 講師/高橋千佳子(作曲家)ほか 定員/申し込み順400人 会場/中野キャンパス5階ホール (2)やさしく学ぶ「男女共同参画~来て見て知って、話してみよう~」  「男女共に活躍できる社会」を人気講師や株式会社資生堂の男性管理職、本学教員がそれぞれの切り口で考えるパネルディスカッションです。 日時/5月14日(土曜日)午後1時から4時 講師/浜本牧子(本学教授)ほか 定員/申し込み順150人 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター地階多目的室 (1)(2)共に費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 ◎管楽アンサンブル(管楽器の室内楽) 日程/5月10日(火曜日)・11日(水曜日) 時間/午後7時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 定員/当日先着200人 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158(月曜日から金曜日午前8時30分から午後4時30分) ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座"創造への道"「神のいつくしみに生きる」 日時/4月16日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/リジューの聖テレーズ 神のいつくしみ深い愛にいけにえとして わが身を献げる祈り(1) 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 No.1545 平成28(2016)年4月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/4月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/4月11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●「1年生にすすめる本」のリストを配布  市立小学校の1年生には各学校から配付します。また、市内図書館でリストの本を展示しています。 ●小学生読書会 会員募集  本との出会いの場を提供するための会です。 日程/5月から毎月第1日曜日(1月は第2日曜日、10月は第3日曜日。8月を除く) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 対象/図書館の利用カードを持っている小学4から6年生 内容/テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、工作など テーマ/「ねこVSいぬ」「謎に挑戦しよう」「こわ~いはなし」など 定員/申し込み順50人 申し込み/直接市内図書館へ ●図書館の利用カードはお持ちですか  本やCDなどを借りるには、図書館の利用カードが必要です。申し込みの際は、住所、氏名が証明できるもの(有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証など)を持参してください。市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類も必要です。 ●展示「市立図書館開館50周年 図書館でときめき見つけよう」  何かを始めたい、どこかに行ってみたい、ときめくような話を読みたい。そんな時は図書館でときめきの種を探してみませんか。展示資料はほんの一部ですが、今年開館50周年、134万冊を所蔵する調布市立図書館が、あなたをお待ちしています。 期間/5月22日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階正面展示 ●宅配サービスを実施  外出が困難な方や重い本を持てない方などのお宅に、宅配協力員(ボランティア)や市図書館職員が図書館の資料を直接お届けする宅配サービスを行っています。 ※このサービスに使用する車両は宝くじの助成金で購入したものです。ブルーメタリックの車体にクーちゃん(宝くじのキャラクター)のステッカーを貼った車です 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  実物・複製資料、模型、パネル展示などで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●次回予告 収蔵品展「調布の稲作~民具から見る田んぼの仕事~」  高度経済成長期以前まで、農業は市域の中心的な生業であり、それに合わせてさまざまな副業や年中行事が行われていました。博物館に収蔵されている昔の道具から、市内で行われていた稲作を紹介します。 期間/4月12日(火曜日)から その他/展示準備のため4月10日(日曜日)まで第一展示室は閉室中 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春季展「新収蔵品展~河野通勢(こうのみちせい)資料を中心に~」  近年、評価の進む画家・河野通勢の絵を見ることができる数少ない機会です。 期間/4月17日(日曜日)まで ◎同時開催「河野通勢が報じた関東大震災Part2」(全国文学館協議会共同展示第4回「3.11文学館からのメッセージ~天災地変と文学~」参加企画)  震災直後のスケッチを元に作製された、麹町区元園町(もとぞのちょう)(現・千代田区一番町)にあった実篤生家の焼け跡、御茶ノ水の土堤大崩壊など、当時の惨(さん)状を伝えるエッチングを展示します。 ◎展示解説 日時/4月15日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 ●展示室休室日 期間/4月19日(火曜日)から28日(木曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 春の特別展「偉人に学ぶ実篤の生き方 伝記ものの世界」 期間/4月29日(祝日)から6月5日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/4月7日(木曜日)・14日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日の午前11時から午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/4月9日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受け付けまたはガイドへ ●実篤公園のお花見情報  園内では、ヤマブキ、ヤエザクラなどが見頃を迎えています。そろそろタケノコも顔を出す時期です。天候に左右されますので、詳細はお問い合わせください。 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 「調布市防災・安全情報メール」にご登録を  市からの緊急情報、地震情報、気象情報、災害情報、防犯情報などをお知らせしています。  このたび新しく国民保護情報の配信を開始します。 ◎配信情報(選択可) 地震情報(調布市震度3以上)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報、防犯情報、市からのお知らせ、国民保護情報(新規。全国瞬時警報システム(Jアラート)との自動連携を行う事により、弾道ミサイル情報、大規模テロ情報などの国民保護関連情報を自動配信) 登録方法/パソコンまたは携帯電話からEメールc-bousai@sg-m.jpへ空メールを送信、または右の二次元コードから登録  迷惑メール対策やドメイン拒否対策などを設定している方は、Eメールchofu-bousai@sg-m.jpを受信できるよう設定の変更をお願いします。設定の変更については、各携帯電話会社にお問い合わせください。  また、登録および設定変更方法の詳細は、市のホームページをご覧ください。  操作について不明な点は、登録・操作用コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日の午前9時から午後6時)へお問い合わせください。 食育コラム 五感を使って食べる  生活の中で五感を意識することはありますか。五感とは視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の5つの感覚のことです。私たちは、自分たちが思っている以上に五感から大きな影響を受けています。  普段どのように使っているか、タケノコご飯を食べることを例に考えてみましょう。 視覚/彩りを見る 聴覚/噛んだ音を聞く 嗅覚/炊き上がりの香りを嗅ぐ 味覚/苦味やうま味を味わう 触覚/タケノコの歯触りを楽しむ  五感はそれぞれ独立しているのではなく、引き立てあっています。特に味覚と嗅覚には密接な関係があります。鼻が詰まると食べ物の味が感じにくくなることはありませんか。これは、嗅覚が鈍くなるからです。“おいしい”という感覚は、ただ味覚だけで感じとるのではなく、“色を見る”“食べる時の音を聞く”“香りを嗅ぐ”“舌で触る”など、人が持っている感覚を全て使って感じています。普段何気なく使っている感覚ですが、何か一つ使えなくなると、どれだけ五感を使って食事をしていたかが分かります。  見て、聞いて、嗅ぎ、味わい、感じる食事を楽しみませんか。 自然に親しむつどい「初夏の信玄棒道と千曲川源流を訪ねて」 日程/5月21日(土曜日)・22日(日曜日)※1泊2日 集合時間・場所/午前8時45分(市役所西側道路) 交通/市のバス 宿泊/八ケ岳少年自然の家 対象/小学校4年生以上の市民(小・中学生は保護者同伴) 講師/横山譲二、田中智(自然観察指導員) 定員/38人(多数抽選) 費用/小・中学生3500円、高校生以上4000円(宿泊費、食費3食分、保険料) 申し込み・問い合わせ/はがきまたはメールで、参加希望者全員の住所、氏名、年齢(学年)、性別、電話番号を明記し、4月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(家族単位以外の場合は、1枚の申し込みにつき4人まで。代表者明記) 文化会館たづくり4月の休館日 期間/4月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) サンシティ調布 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 はせがわ 調布店 ミサワホームイング 【11】 平成28(2016)年4月5日 No.1545 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●平成28年度成人学級・高齢者学級開設団体募集 (1)成人学級 市民の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助します。 助成内容/会場・保育など (2)高齢者学級 高齢者の自主的な学習活動と高齢者同士の仲間づくりを援助します。 助成内容/会場など (1)(2)共に対象/市内在住・在勤の方10人以上の団体(高齢者学級はおおむね60歳以上) 要件/5月から平成29年3月に10回(合計20時間)以上の学習を行う、学習テーマが社会生活に関することや教養を高めるものである、1年間の学習計画が立てられている、政治・宗教活動および営利を目的としない 申請・問い合わせ/申請書(各公民館で配布)と必要書類を、4月15日(金曜日)までに開設を希望する公民館へ持参 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●シルバー教室1「シニア向け 初めてのタブレット安心・安全講習」  タブレット端末をこれから購入する方のための基本操作を学ぶ講習会です。 日程/4月26日(火曜日) 時間/午前10時から正午、午後2時から4時※各回同内容 対象/おおむね60から70歳 内容/基本操作、インターネット、カメラ、アプリの活用と安全な使い方、災害用アプリの紹介 講師/KDDIケータイ教室インストラクター 定員/各回20人(多数抽選。初参加の方優先) 申し込み/往復はがき(連名不可)に教室名、希望時間、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、4月14日(木曜日)(必着)までに東部公民館「タブレット講習」係へ その他/タブレット端末は用意します ●家庭教育講座1「2歳児の音感教育~親子で楽しむ音楽あそび」(全3回)  親子で触れ合いながら、ピアノに合わせてリズムを体感します。 日程/(1)5月18日(水曜日)(2)25日(水曜日)(3)6月1日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/音楽教室に通っていない2歳児と親 講師/且田(かつた)泰代(幼児音楽講師) 定員/10組20人(多数抽選。初めての方優先) 持ち物/動きやすい服装 申し込み/往復はがきに、教室名、親子の住所・氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、返信用宛先を明記し、4月27日(水曜日)(必着)までに東部公民館「音感教育」係へ ●お菓子作り教室1「プロから学ぶ5月の爽やかケーキ」(全2回)  季節感と愛情をたっぷり込めた美味しいお菓子を作ってみませんか。 日程・内容/(1)5月20日(金曜日)・オレンジシフォン(2)27日(金曜日)・レモンケーキ 時間/午前10時から正午 講師/高橋梓(若葉町フランス菓子店J,arrive!!主宰) 定員/8人(多数抽選。初参加の方優先) 費用/2000円(材料費。初回持参) 保育/1歳6カ月以上就学前4人(保育オリエンテーション:5月13日(金曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り容器 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号(保育希望者は子どもの氏名・年齢)を明記し、4月21日(木曜日)(必着)までに東部公民館「お菓子作り教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●福祉講座「愛沢法子さんと盲導犬マリン~お話と歌でつづる涙と笑いの7年間」  視覚障害のある講師が、盲導犬マリンとの暮らしで見えてきたことを自作の歌を交えて話します。 日時/5月7日(土曜日)午後2時から4時 講師/愛沢法子(調布市視覚障害者福祉協会会長) 定員/申し込み順35人 申し込み/4月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●体験講座「さわってみよう~初めてのスマートフォン体験講座」  興味はあるけれど使えるか不安という方のための初心者向け講座です。 日時/5月11日(水曜日)午後2時から4時 講師/NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室インストラクター 定員/20人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月25日(月曜日)(必着)までに西部公民館へその他/スマートフォンは用意します ●文学講座「今、与謝野晶子とは~ことばの美、明治女性の志」  明治生まれの与謝野晶子が現代に問いかけてくるものに耳を傾けてみませんか。 日時/5月12日(木曜日)午後2時から4時 講師/今野寿美(すみ)(歌人、日本文藝家協会会員) 定員/申し込み順30人 申し込み/4月6日(水曜日)午前11時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●歴史講座「真田丸から戦国時代を紐解く」(全3回)  織田、豊臣、徳川へと移り変わる激動の時代を分かりやすく解説します。 日程・内容/(1)5月6日(金曜日)・表裏比興(ひょうりひきょう)の者~巨大勢力のはざまで(2)13日(金曜日)・父子の訣別~関ヶ原の戦い(3)20日(金曜日)・日本一の兵~大阪の陣と真田丸 時間/午後2時から4時 講師/堀新(しん)(共立女子大学教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/4月7日(木曜日)午前9時から受け付け 浅間山公園ヘルシーウォーキング~キスゲ咲く武蔵野の丘~ 日程/5月7日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(飛田給駅北口。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(京王線東府中駅) 歩行距離/約7.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第103回調布市美術協会展 日時/4月4日(月曜日)から10日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ■中高年リズム体操無料体験会 日時/(1)4月8日(金曜日)(2)10日(日曜日)(3)12日(火曜日)(4)24日(日曜日)(1)(3)午前10時30分から正午(2)(4)午後1時30分から3時 会場/主に仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911※気軽に参加ください(要事前連絡) ■「22世紀の森づくり・神代(じんだい)」による「カブトムシの幼虫とり」 日時/4月10日(日曜日)午前10時から正午 会場/深大寺五差路西100m「都市森の丘」 費用/無料 問い合わせ/孤嶋(こじま)電話042-381-2112 ■フォトCOSMOS写真展 日時/4月11日(月曜日)から17日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/池田電話090-1255-9219 ■第30回フォトサークルちょうふ写真展 テーマ「石」 日時/4月11日(月曜日)から17日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/出浦(でうら)電話488-0450 ■プリザーブドフラワーのギフトアレンジメント講習会 日時/4月11日(月曜日)午前10時から、16日(土曜日)午後1時から 会場/文化会館たづくり 費用/3500円(材料費) 問い合わせ/中田電話499-4321(午後6時以降)※初心者大歓迎 ■むらさきの会「源氏物語」をよむ~時代背景とその時代の人々の生き方~ 日時/4月12日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/荒井電話484-1336 ■合唱講座 思いっきり楽しく親しむオペラアリア~合唱曲を爽やかに 日時/4月13日(水曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)、5月11日(水曜日)・18日(水曜日)・25日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/山本電話482-9878 ■気功体操体験会~中高年の健康法は、だんぜん気功です 日時/4月13日(水曜日)・20日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/平山電話484-1248※初心者歓迎 ■リカバリーの学校~こころの不調からのリカバリーを一緒に学ぼう~ 日時/4月16日(土曜日)、5月21日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/飯野電話090-8512-6162・Eメールchofu.recov.gattko@gmail.com(メール優先)※事前申し込み不要 ■午後のティーサロン 日時/(1)4月17日(日曜日)(「映画の中の日本文学」第6回 島崎藤村原作「破戒」)(2)5月15日(日曜日)(~コメディ・サスペンス~グレース・ケリーの「泥棒成金」とオードリー・ヘップバーンの「おしゃれ泥棒」)(1)(2)共に午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/谷電話080-1038-2050 ■調布エスペラント会「国際共通語エスペラント無料一日体験講座」 日時/4月17日(日曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館 費用/無料 問い合わせ/谷川電話090-4451-5272 ■第47回メルヘン会絵画展 日時/4月20日(水曜日)から24日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/馬嶋(まじま)電話482-8758 ■うたごえ広場「みんなで歌おう」 日時/4月20日(水曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(資料・茶菓代、機材費) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470※手話ダンス、ピアノ、歌のソロあり。歌詞が大型スクリーンに映ります ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/4月20日(水曜日)、5月25日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串(おおぐし)電話499-2065 ■おはなしグループひょうたん島「第48回おとなも楽しむおはなし会」 日時/4月22日(金曜日)午後7時から8時(プログラムによって多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918※ストーリーテリングや絵本など ■お父さんのためのピアノ教室発表会 日時/4月24日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/門倉電話03-3326-2533 ■混声合唱団「あかり」第6回定期演奏会 日時/5月5日(祝日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/深町電話090-8592-2444※優しい歌声に包まれた午後のひとときを 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 インディアカ・ベアーズ/月4回火曜日午後0時15分から3時/西調布体育館/ナシ/1回200円/斎藤電話482-7967/運動をしてみたい方 フラワーアレンジメントサークル風媒花(ふうばいか)/毎週火曜日午前10時30分から正午/上石原ふれあいの家など/ナシ/月1000円/渡辺電話080-6733-9157/現在30から90代の幅広い会員在籍 日本画グループ「藍」/第1または第3月曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/1回2000円/柳澤電話482-6218(午後6時以降)/初心者大歓迎です 陶芸サークル水曜会/第2から4水曜日午後7時から9時/北部公民館/2000円/月3000円/小林電話488-3440/初心者歓迎。見学もいつでも可 エンジョイクラブ(手話ダンス)/毎週木曜日午後3時から4時20分/文化会館たづくり/ナシ/1回500円/石島電話080-6582-3037/午後1時から健康リズム体操もあり 広告の欄 調布行政書士事務所 マリエージュ 調布南法律事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1545 平成28(2016)年4月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 環境にやさしい生活を始めよう 春の多摩川クリーン作戦  多摩川を「きれいな、親しまれる川」にすることを目的に始まった「多摩川クリーン作戦」は、多くの皆さんのご協力により今回で72回目を迎えます。  河川の環境を守り、きれいにするため、ぜひご参加ください。 日時/4月10日(日曜日)午前8時から9時※小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示。初めて参加する団体は環境政策課へ事前連絡) 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部(当日直接会場へ) 持ち物/軍手、動きやすい服装 その他/ごみ袋などは市で用意します 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 マナーアップ清掃  市では、ごみのポイ捨てや歩きたばこを防止し、まちをきれいにするため、地域の方とともに駅周辺で清掃活動とマナーのPRを行っています。  みんなでポイ捨てや歩きたばこのない、きれいなまちを目指しましょう。 会場・日時/京王多摩川駅・毎月第3月曜日午前9時から9時30分、仙川駅・毎月第3木曜日午前9時30分から10時 申し込み・問い合わせ/電話で環境政策課電話481-7087へ 「歩きたばこ」や「ポイ捨て」はルール違反  市では「調布市都市美化の推進に関する条例」により、たばこの吸い殻やごみのポイ捨てを禁止し、歩きたばこをしないことを努力義務としています。  屋外で出たごみや吸い殻は、自身で持ち帰りましょう。  また、歩きたばこは、煙で人に迷惑をかけるばかりでなく、すれ違いざまに他人にやけどを負わせる危険もあります。  周りの方への配慮を忘れず、全ての人が安心して生活できるまちにしましょう。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 喫煙マナーアップパトロール  多くの方が新しい生活を始める4月に合わせた喫煙マナーの周知のため、パトロール員が巡回し、直接喫煙者に声を掛けます。  喫煙マナー向上に向けて、喫煙者一人一人のご協力をお願いします。 日程/4月4日(月曜日)から22日(金曜日)の平日 時間/午前7時30分から9時 会場/市内の各駅を拠点に市街地を巡回 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 雑木林ボランティア講座受講生募集(全6回)  調布に今も残る里山の風景や雑木林を、市民と市が協働で保全していくためのボランティア養成講座です。雑木林の理解と、市内の雑木林の維持管理に役立つ知識と技能を習得します。 回/日程(予定)/内容 第1回/5月28日(土曜日)/調布の雑木林(過去と現状) 第2回/7月9日(土曜日)/保全作業の実技と安全管理 第3回/9月17日(土曜日)/雑木林の生態系(昆虫編) 第4回/10月22日(土曜日)/雑木林の生態系(植物編) 第5回/11月19日(土曜日)/雑木林の恵みを体験 第6回/12月17日(土曜日)/市内樹林地見学バスツアー 時間/午前10時から午後3時(予定) 対象/18歳以上の方 定員/申し込み順20人 費用/1500円(ボランティア保険料、テキスト代) 企画・運営/ちょうふ環境市民会議 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールで5月13日(金曜日)までに環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 「調布市環境モニター」会員募集  市民と市が協働で調布の自然を見守り、自然環境の保全に役立てて行くためのグループ活動です。  植物観察を中心に、調布の地形、鳥、昆虫などを観察・調査します。毎回講師や市民サポーターの案内で、おおむね2時間30分程度、市内のポイントを定期的に観察して歩き、植生などを記録・調査します。初心者の方も気軽にご参加ください。 日程/年5回程度(原則土曜日の午前中) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月6日(水曜日)から20日(水曜日)に電話で環境政策課電話481-7086へ 「調布こどもエコクラブ」会員募集  河川や緑地などでの自然体験を通じて環境を学ぶ、子どもたちの環境活動クラブです。 日程/年7回程度(5月から平成29年2月の原則土曜日) 対象/市内在住・在学の小学1年生から中学3年生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順50人 費用/無料(プログラムの内容により材料費など実費負担あり) その他/子どもたちの活動をサポートするサポーターも同時募集(高校生以上) 申し込み・問い合わせ/4月6日(水曜日)から20日(水曜日)に電話で環境政策課電話481-7086へ 壁面緑化で涼しい夏を~夏の省エネ・節電対策~  壁面緑化は「緑のカーテン」「グリーンカーテン」などとも言われ、建物の外壁や窓の外側を、ゴーヤなどの緑で覆うことを言います。  この壁面緑化は、夏の日差しを建物の外側ですだれのように遮る効果や、葉の隙間から涼しい風を通す効果があります。 ◎ゴーヤ・アサガオの種を無料配布  オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」の普及・啓発事業の一環として、ゴーヤとアサガオの種を、市民の皆さんに無料で配布します(先着順。1世帯合計2袋まで)。ゴーヤの種は4・5月、アサガオの種は5・6月が蒔(ま)きどきです。 配布場所/環境政策課(市役所8階)、各公民館、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、みんなの広場(文化会館たづくり11階) 配布開始日/4月5日(火曜日)※無くなり次第配布を終了 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 雨水浸透ます設置にご協力ください~局地的な豪雨対策と豊かな湧水のために~  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。設置が可能かどうかの下見も行います。設置にかかる時間は半日から1日程度です。 ◎効果 これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水(ゆうすい)の復活、保全につなげます。 ◎必要性 市内には、27カ所の湧水が確認されています(平成26年度調査)。都市化に伴う湧水の減少を防ぎ、植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置が必要です。 対象/市内の既存住宅および個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 その他/スペースによって設置できない場合あり 申し込み・問い合わせ/電話で環境政策課電話481-7086へ AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページ(二次元コード)を参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 国民健康保険税第8期の納付はお早めに 納付期限(2月29日)が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書は、コンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できません。納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課で手続きの上、指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますのでご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7055・6