PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1546 平成28(2016)年4月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市民意識調査報告書…2 議会報告会…2 マイナンバー…3 子ども・若者総合支援事業「ここあ」…3 いやしとふれあいの旅事業…6・7 映画のまち調布ガイドブックを発行…7 DVD「調布市戦争体験 映像記録(平成27年度)」…10 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FMはインターネットでも聴けます 調布市 防災教育の日  首都直下地震の日、あなたは何ができますか  首都直下地震は30年以内に7割の確率で発生すると予想されています。教育委員会では、東日本大震災を教訓に、毎年4月の第4土曜日を調布市防災教育の日とし、児童・生徒だけでなく、保護者や地域の皆さんも参加できる防災公開講座や避難所開設・運営訓練などを実施しています。市立小・中学校は災害時に避難所となりますので、日頃の防災意識や備えの大切さを再確認する機会として、ぜひ気軽に参加してください。 取り組みのポイント ●「命」の授業  東日本大震災の被災地から講師を招くなど、防災に関する理解を深め、命の尊さ・大切さを学ぶことで、災害時に必要な判断力や基本的な行動様式を身に付けます。 ●防災用ヘルメットを活用した訓練  一昨年、市立全中学校に導入した防災用ヘルメットを当日の訓練で活用し、自助・共助意識を高めるとともに、将来の地域防災の担い手としての意識の向上を図ります。 ●学校安全・安心メールの活用  災害時に児童・生徒の安否確認や保護者への引き渡しを円滑に行うことができるよう、訓練で活用する予定です。 4月23日(土曜日)市立小・中学校全校一斉に実施 避難所一覧(市立小・中学校) 名称/所在地 第一小学校/小島町1丁目8番地1 第二小学校/国領町4丁目19番地1 第三小学校/上石原2丁目19番地13 八雲台小学校/八雲台1丁目1番地1 富士見台小学校/小島町3丁目20番地1 滝坂小学校/東つつじケ丘1丁目4番地1 深大寺小学校/深大寺元町5丁目16番地21 上ノ原小学校/柴崎2丁目26番地1 石原小学校/富士見町1丁目37番地1 若葉小学校/若葉町3丁目17番地5 緑ヶ丘小学校/緑ケ丘2丁目16番地1 染地小学校/染地3丁目1番地81 北ノ台小学校/深大寺北町2丁目41番地1 多摩川小学校/多摩川3丁目21番地1 杉森小学校/染地2丁目25番地4 飛田給小学校/飛田給3丁目29番地1 柏野小学校/深大寺南町1丁目1番地1 国領小学校/国領町8丁目1番地55 布田小学校/染地1丁目1番地85 調和小学校/西つつじケ丘4丁目22番地6 調布中学校/富士見町4丁目17番地1 神代中学校/佐須町5丁目26番地1 第三中学校/染地3丁目2番地7 第四中学校/若葉町3丁目15番地1 第五中学校/上石原3丁目27番地1 第六中学校/国領町3丁目8番地23 第七中学校/八雲台2丁目16番地1 第八中学校/仙川町2丁目15番地2 (注)所住地の詳細は、市のホームページ「調布まっぷ」をご覧ください 「調布市防災教育の日」の流れ(実施例) 時程/児童・生徒/保護者・地域の方 1校時/通常授業/授業公開 2校時/「命」の授業 特別活動・道徳など/授業公開 3校時/通常授業/「保護者・地域への啓発講話」 (例)〔講話〕大規模災害発生時の保護者としての役割と「震災時対応シミュレーション」について 4校時/「避難訓練、保護者引き渡し訓練、避難所開設準備訓練」 午前11時24分 発災想定(震災時対応シミュレーションによる)引き渡し訓練、避難所開設準備を通してシミュレーションの検証/「避難訓練、保護者引き渡し訓練、避難所開設準備訓練」 午前11時24分 発災想定(震災時対応シミュレーションによる)引き渡し訓練、避難所開設準備を通してシミュレーションの検証 午後/地域と連携した避難所運営訓練など/地域と連携した避難所運営訓練など (注)当日は学校ごとに実施内容が異なります。詳細は各学校のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 手をつなぐ樹 275 白鳳仏が空を飛ぶ  深大寺釈迦如来倚像厨子(しゃかにょらいいぞうずし)及び関連仏具一式が、このほど調布市の指定有形文化財(工芸品)に指定された(註1)。  と言っても、これが何のことか即座に理解される市民の方はそう多くはないだろう。まず、倚像とは、台座に腰かけている姿の仏像の総称だ。深大寺における釈迦如来の倚像、そうこれは我々がよく知る白鳳仏の正式名称なのだ。  調布市のシンボルとも言える深大寺は、満功上人(まんくうしょうにん)が天平五(七三三)年に法相宗(ほっそうしゅう)の寺院として開創した(註2)。その開創当時の本尊と申し伝えられてきた釈迦如来倚像が白鳳時代の仏像として国宝に指定されたのは、大正二(一九一三)年のことだ。そして、その2年後に仏像を安置するための両開きの扉がついた仏具である厨子が制作され、昭和七(一九三二)年に本格的な漆塗りの厨子が納められた(註3)。その厨子を今回、文化財に指定できたことは、わが市にとって大変意義深い。  そして、その指定を祝福するかのように、このたび朗報がもたらされた。それは、日本・イタリア国交150周年を記念して、本年イタリアで開催される「日本仏像展(仮称)」(註4)に仏像彫刻の傑作として白鳳仏が出展されることになったのだ。今夏欧州を訪れる方は現地でご覧になってはいかがでしょう。 調布市長 長友貴樹 註1=「その他、入仏式次第書・奉献額も指定対象物」 註2=「その後、貞観元(859)年に天台宗に改宗」 註3=老舗料理店「八百善」の栗山善四郎氏らが寄進 註4=ローマのスクデリア・デル・クイリナーレ美術館で7月29日から9月4日まで 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。  詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンター フリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1546 平成28(2016)年4月20日 【2】 「調布市民意識調査報告書(平成27年度版)」を作成 問い合わせ/政策企画課電話481-7369  調布市民意識調査は、基本計画に掲げる各施策のまちづくり指標の現状値や、暮らしの満足度、市が行う施策に関する市民ニーズなどを把握し、今後の市政・まちづくりに活用することを目的とした調査です。  無作為に抽出した約3000人の市民の方に意識・行動について伺った結果を報告書にまとめました。 その他/報告書は総合案内(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各地域福祉センター、各図書館などの公共施設、市のホームページで公表(4月中を予定)。 表1 調布のまちの魅力や個性・特色 順位/項目/(%) 1位/都心への交通の便がよい/72.9 2位/豊かな自然がある/59.2 3位/安全で安心して暮らせる/39.2 4位/歴史や伝統を感じられる/9.9 5位/好きな店や商店街がある/9.7 表2 市政全般に対する優先度 順位/項目/(%) 1位/地震などの災害対策/62.9 2位/道路整備/54.9 3位/防犯対策/54.0 4位/火災などへの消防対策/50.6 5位/子育て支援サービス/50.5 (注)表1・2共に複数回答可 定住意向 住み続けるつもりでいる 57.3% 事情が許せば住み続けたい 28.5% 事情が許せば転出したい 8.0% 転出するつもりでいる 3.1% (無効回答) 3.1% 第3次調布市 地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を策定  市では、市役所の施設や事務事業などで排出される温室効果ガスの削減に向け、平成28年度から平成32年度までを計画期間とする、第3次調布市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を策定しました。 【本計画における主な目標】  平成26年度の総排出量を基準として、平成32年度までに総排出量を3.2%以上削減。 その他/計画の内容とパブリック・コメントの結果は、環境政策課(市役所8階)、市のホームページなどで公表 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 平成26年度(基準年度)/14,859t-CO2 ↓(3.2%減(470t-CO2)) 平成32年度(目標年度)/14,389t-CO2 調布市特別支援教育全体計画を改定  教育委員会では、平成25年3月に策定した「調布市特別支援教育全体計画」の取り組みの成果と課題を踏まえ、「調布市教育プラン」などとの整合性を図るため計画を見直しました。 基本理念/全ての学校、全ての学級で実践する特別支援教育の推進 ねらい/全ての学校で充実させる、つながり(連携)を持たせる、子どもの自立を目指す、基礎的環境整備を行う 4つの視点/特別支援教育の充実を図る環境、就学前から進学・就労までを見通した支援、教員などの指導力向上、児童・生徒一人の能力や可能性の伸長  4つの視点のもと15の取り組みで特別支援教育を推進します。 その他/計画の内容とパブリック・コメント手続の結果は指導室(教育会館4階)、公文書管理室(市役所4階)、市のホームページなどで公表 問い合わせ/指導室電話481-7479 調布市消費生活センター条例を施行  消費者安全法の改正に伴い、調布市消費生活センターの組織や運営などを定めた「調布市消費生活センター条例」を制定(平成28年4月1日施行)し、消費生活センターの業務内容を明確にしました。 その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 ◎消費生活センター  買いもの相談・悪質商法や欠陥のある商品での被害、多重債務など消費生活に関するさまざまな相談に応じるほか、消費者被害の未然防止に取り組んでいます。 業務内容/日時 来所相談(予約制)/平日午前9時から午後3時(注) 電話相談/平日午前9時から午後3時30分(注) 電話相談/第2土曜日午前9時から正午 (注)正午から午後1時を除く 会場/市役所3階 電話481-7034 調布市人権擁護委員を委嘱  人権擁護委員は、各市町村で地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決の手伝いや人権侵害の被害者の救済、人権啓発活動などを行っています。  人権擁護委員は、地域住民の中から人権識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。  4月1日付けで次の方が委嘱をされました。任期は3年です(敬称略)。 ◎狩集英昭(再任) ◎井堀哲(新任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 調布市農業委員会委員を任命(任期は平成31年3月31日まで)  市では、平成28年第1回調布市議会定例会における市議会の同意を得て、平成28年4月1日付で農業委員会委員に次の方を任命しました(敬称略)。 中村伊三男(いさお)、元木幹夫、 野口一盛(いっせい)、杉崎修、富澤省二、榎本弘行、遠藤好照、鳩山隆史、太田春男、杉崎一三六(いさむ)、谷戸一雅(かずまさ)、桑田富雄、浜島稔、島田実、青木隆夫、杉本実、吉井美華子、川端宏志、白川精次、荻本末子 (総務課) 議会報告会 開かれた議会をめざして  日時/5月14日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/3月議会平成28年度予算審査について(総務・文教・厚生・建設委員会の4常任委員会からの報告)、常任委員会ごとに分かれて意見交換のほか議会全体への質問など 定員/当日先着100人 その他/手話通訳あり 保育/1歳から小学校就学前。5月11日(水曜日)までに電話で申し込み 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 特別緑地保全地区(原案)説明会  市では、市内に残る貴重な緑を保全し次世代へ引き継ぐため、深大寺元町地区に「特別緑地保全地区」の指定を検討しています。このたび、この原案についての説明会を行います。 日時/5月13日(金曜日)午後7時から 会場/調布ケ丘地域福祉センター第1集会室 その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 審議会等の会議の傍聴 平成28年調布市公民館運営審議会第2回定例会 日時/4月26日(火曜日)午後2時から 会場/北部公民館第1・第2学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 第45回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/4月26日(火曜日)午後6時30分から 定員/当日先着10人 会場・問い合わせ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール電話490-5374 安全・安心な住まい、良好な住環境への支援事業(補助制度など) 問い合わせ/住宅課電話481-7545・ファクス481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jp ●「良好な居住環境の形成と支援」事業助成制度など 【a】太陽光発電設備等取り付け等補助 対象/平成29年3月末までの工事(電力受給契約など含む) 内容/太陽光発電設備:公称最大出力1kw当たり2万5000円に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 太陽熱利用機器:補助対象工事費用の10分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 【b】民生用燃料電池(エネファーム)購入費補助 対象/平成29年3月末までの工事 内容/エネファームの購入・設置費用を補助(限度額4万円。国や東京都などの補助を併用している場合、その補助金額を差し引いたエネファームの購入・設置費用と補助限度額のいずれか低い金額を補助) 【a】【b】共に 申し込み/随時受け付け(予算がなくなり次第受け付け終了) (注)平成28年度から、申請期間や様式などを変更しました ◎バリアフリー適応住宅改修補助 対象/段差の解消、廊下や出入口の幅の確保、手すりの設置、利用しやすい浴槽などへの交換・改修など(設備の更新は対象外) 内容/補助対象改修工事費用の10分の1に相当する額を補助(限度額20万円。事前申請) ●分譲マンション管理アドバイザー派遣事業(無料)  市が依頼した専門機関が建物を訪問し、維持管理に関する相談に応じ、助言などをします。 対象/市内の分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 その他/大規模修繕計画書の作成、劣化診断調査の業務、管理組合、区分所有者間の紛争の解決、権利調整に係ることは除く ●住まいの相談窓口週間の設置 分譲マンション管理相談/奇数月の第2火曜日 木造住宅耐震化相談/奇数月の第2水曜日 住宅リフォーム相談/奇数月の第2木曜日 費用/無料 申し込み/電話、Eメールまたはファクス(完全予約制) ◎第1回住まいの相談窓口 内容/日程:分譲マンション管理相談/5月10日(火曜日)、木造住宅耐震化相談/11日(水曜日)、住宅リフォーム相談/12日(木曜日) 時間/午後1時から3時(受付)(注)平成28年度から分譲マンション管理相談の窓口が住宅課に変更 ●「住宅の耐震化の促進」事業の助成制度など ◎木造住宅耐震化促進事業 対象/昭和56年5月31日以前に建築された、市内の一戸建て木造住宅の所有者 内容/耐震アドバイザー派遣(無料):市が依頼した専門機関が訪問し、簡易耐震診断や相談に応じる 耐震診断:診断費用の3分の2を助成(限度額15万円。市指定の診断機関または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に登録した者。事前申請) 耐震改修:改修工事費用の2分の1を助成(65歳以上の居住者がいる場合、限度額60万円。その他、限度額50万円。事前申請) ◎分譲マンション耐震化促進事業 対象/昭和56年5月31日以前に建築された、市内の分譲マンション管理組合など 内容/耐震アドバイザー派遣(無料):市が依頼した専門機関がお住まいの分譲マンションを訪問し、耐震化の必要性や進め方の助言を行い、相談に応じる 耐震診断:診断費用または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額100万円。事前申請) 補強設計:設計費用または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額200万円。事前申請) 耐震改修:改修工事費用の23%または住戸数に50万円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額2000万円。事前申請) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3441万155円(4月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481‐7101 (注)受付期間が平成29年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】平成28(2016)年4月20日 No.1546 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 国民健康保険税の改定 問い合わせ/保険年金課電話481-7054  医療費が増加傾向にある一方、主な財源である国保税は減少傾向にあり、国保財政は慢性的な財源不足となっています。  平成30年度からは国保制度の広域化に伴う国保税の上昇が予測されます。  このような状況を踏まえ、平成28年4月からの国保税率を8年ぶりに改定しました(別表1)。  また、地方税法施行令が改正されたことに伴い、国保税が軽減される世帯を拡充しました(別表2)。  平成28年度の国民健康保険税納税通知書は、7月初旬に世帯主宛てに送付します。 別表1 国保税率などの改定内容 改定内容/平成28年度/平成27年度/比較 医療保険分(所得割額税率)/5.00%/4.65%/0.35ポイント 医療保険分(均等割額)/2万6300円/2万2800円/3500円 医療保険分(課税限度額)/52万円/51万円/1万円 後期高齢者支援金分(所得割額税率)/1.79%/1.35%/0.44ポイント 後期高齢者支援金分(均等割額)/9300円/7200円/2100円 後期高齢者支援金分(課税限度額)/17万円/16万円/1万円 介護保険分(所得割額税率)/1.58%/1.25%/0.33ポイント 介護保険分(均等割額)/1万900円/9300円/1600円 介護保険分(課税限度額)/16万円/14万円/2万円 別表2 国保税軽減対象世帯 年度/7割軽減/5割軽減/2割軽減 平成27年度/【世帯全体の所得額】33万円以下/【世帯全体の所得額】33万円+(26万円×加入者数)以下/【世帯全体の所得額】33万円+(47万円×加入者数)以下 平成28年度/変更なし/【世帯全体の所得額】33万円+(26万5000円×加入者数)以下/【世帯全体の所得額】33万円+(48万円×加入者数)以下 マイナンバー(個人番号) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178 市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 (注)つながらない場合電話03-5427-3272 (政策企画課、市民課) マイナンバーカードを申請した方へ  現在、交付通知書(マイナンバーカード受け取りのご案内)を週に約1000通発送しています。お手元に交付通知書が届くまでお待ちください。 マイナンバーカードの受け取り  マイナンバーカードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)をお送りします。交付通知書に記載の受け取りの予約方法(電話またはインターネット)を確認の上、予約をし、本人が受け取りをしてください。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所6階602会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料(運転免許証やパスポートなど) マイナンバーカード交付停止  5月22日(日曜日)は、マイナンバーカードを交付するための国のシステムがメンテナンスにより稼働していないため、マイナンバーカードの交付ができません。 おしえて!マイナンバーQ&A(11) Q マイナンバーカードは身分証明書として使えますか A マイナンバーカードには、表面に氏名、住所、生年月日、性別が記載され、顔写真があります。このため、レンタル店などでも身分証明書として広く利用が可能です。ただし、カード裏面に記載のマイナンバーをレンタル店などが書き写したり、コピーすることはできません。なお、マイナンバーカードは、裏面のマイナンバーが見えないケースに入れて交付します。 Qマイナンバーカードの交付申請は証明写真機でもできるのですか A 郵送やインターネットによる申請のほか、申請に対応している一部の証明写真機からの申請が可能です。 Q調布市では、マイナンバーカードを使ってコンビニで住民票などの証明書交付を予定していますか A 市民サービスの向上や事務の効率化が期待できますので、ほかの自治体での実施状況を注視しながら、費用対効果などの課題整理をするなど総合的な視点で検討しています。 (注)詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照 映画のまち調布“夏”花火2016(第34回調布花火)開催決定  調布の夏の風物詩を今年も開催します。映画音楽と花火がコラボレートした名物「ハナビリュージョン」のほか、多彩なプログラムで花火を打ち上げます。実行委員会では、運営費を賄うため協賛(広告宣伝・特典あり)をお願いしています。また、有料席チケットを6月下旬から販売します。 日程/8月21日(日曜日)(注)荒天中止 会場/多摩川河川敷(二ヶ嶺上河原堰(にかりょうかみかわらぜき)付近) その他/詳細は調布市花火実行委員会ホームページ「映画のまち調布"夏"花火2016」参照。有料席については実行委員会ホームページ(5月下旬以降)と市報6月20日号で公開予定 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311(産業振興課) 平成28年度調布市消防団役員決定  調布市消防団の皆さんは、日頃それぞれに自分の仕事をしていますが、火災や災害発生時には、昼夜を問わず、市や消防署と協力して、市民の皆さんの生命と財産を守るために活動しています。  平成28年度役員は以下の通りです(敬称略)。 団長/永易(ながやす)正敏 副団長/小津浩彦、熊澤兼夫、倉田邦昭 第1分団長/高花明宏 第2分団長/長谷瑞信 第3分団長/石坂大輔 第4分団長/市川隆輔 第5分団長/石森光峰 第6分団長/原島剛 第7分団長/山口正成 第8分団長/田中伊布三(いふみ) 第9分団長/古宮正勝 第10分団長/小川利徳 第11分団長/高井伸一 第12分団長/元木利之 第13分団長/山崎宏治 第14分団長/田村英久 第15分団長/浅田一穂(かずほ) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 平成28年度就学援助の申請 対象/市内在住の公立小・中学校に就学する児童・生徒の保護者で、経済的にお困りの方 内容/給食費、学用品費、修学旅行費など義務教育に必要な費用の一部を援助 申請/学校から配布された申請書(市外公立小・中学校に就学する方は学務課(教育会館1階)で配布)に必要な書類を添えて、5月2日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課へ持参または郵送(注)5月2日(月曜日)を過ぎた申請は、申請日の翌月が認定月になります 問い合わせ/学務課電話481-7473・4 子ども・若者総合支援事業「ここあ」 ひきこもりやニートなどの支援  ●相談の受け付け  進学・就学や生活全般の相談に応じ、必要な支援機関への紹介なども含め、課題解決に向けた支援をします。 日時:月曜日から水曜日、金曜日/正午から午後8時、木曜日/午前9時から午後5時 対象/市内在住で、おおむね中学生から39歳の子ども・若者および家族 相談方法/電話、来所 ●気軽に過ごせる居場所  いろいろな悩みを持ちながらも、「社会と関わりたい」「何か目標を持ちたい」「もう一度勉強したい」など、自立を目指す若者が安心して過ごすことができる居場所です。 その他/見学可。要事前申し込み 日時/月曜日から水曜日、金曜日 午後2時から8時 対象/市内在住で、不登校の中学生や、高校中退、ひきこもりなどの状態にあるおおむね15から20歳の子ども・若者 居場所でできること マンガや小説を読んだり、テレビを見ながらのんびり自分の好きな時間を過ごす 参加者同士やボランティアとの交流、調理実習などの活動 学習(サポートあり) 会場・問い合わせ/調布市子ども・若者総合支援事業「ここあ」(総合福祉センター5階)電話452-8816(調布市社会福祉協議会) 平成28年度中学校学校公開  市では、市立中学校へ入学する子どもを対象とした中学校学校選択制を実施しています。各中学校には教育活動や部活動の工夫など、それぞれ特色があります。1学期に行われる学校公開予定日は右表の通りです。平成29年度入学の際の学校選択の参考としてください。  なお、9月頃に選択制度の案内をします。詳細は、対象者の各家庭に配布する案内をご覧ください。 問い合わせ/学務課電話481-7473 学校名・電話番号・所在地/授業参観・学校公開など(4月23日(土曜日)は調布市防災教育の日)/体育祭 調布中学校電話482‐0275(富士見町4丁目17番地1)/5月7日(土曜日)から13日(金曜日)/6月4日(土曜日) 神代中学校電話482‐0171(佐須町5丁目26番地1)/7月11日(月曜日)・12日(火曜日)/5月27日(金曜日) 第三中学校電話482‐0293(染地3丁目2番地7)/5月7日(土曜日)・9日(月曜日)・10日(火曜日)/5月28日(土曜日) 第四中学校電話03‐3308‐1175(若葉町3丁目15番地1)/5月7日(土曜日)、7月9日(土曜日)/6月4日(土曜日) 第五中学校電話484‐1311(上石原3丁目27番地1)/5月7日(土曜日)、6月27日(月曜日)から7月1日(金曜日)/6月4日(土曜日) 第六中学校電話485‐5276(国領町3丁目8番地23)/5月7日(土曜日)、6月11日(土曜日)、7月9日(土曜日)(注)学校説明会6月22日(水曜日)/5月28日(土曜日) 第七中学校電話487‐4521(八雲台2丁目16番地1)/5月6日(金曜日)・7日(土曜日)/5月21日(土曜日) 第八中学校電話03‐3309‐4131(仙川町2丁目15番地2)/6月23日(木曜日)から25日(土曜日)/5月14日(土曜日) (注)日程は変更の場合あり。詳細は、各中学校へ直接ご確認ください No.1546 平成28(2016)年4月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の4・5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/4月24日(日曜日)、5月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/5月22日(日曜日)は、全国一律でシステムメンテナンスを実施するため、マイナンバーカード(個人番号カード)に関する手続きは不可 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/4月26日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きは不可 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●ノー上着・ノーネクタイ運動  市では省資源・省エネルギーの推進を図る観点から、ノー上着・ノーネクタイ運動を実施します。皆さんのご理解をお願いします。 期間/5月1日(日曜日)から10月31日(月曜日) 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●市税の納付は口座振替を  税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成28年度分からになります。 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け)で申し込み(注)郵送を希望する場合は要連絡。詳細はお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●固定資産税・都市計画税の納税通知書の発送  平成28年度固定資産税・都市計画税の納税通知書を5月2日(月曜日)に発送予定です。 対象/賦課期日(平成28年1月1日)に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方 問い合わせ/資産税課電話481-7205から9 ●国民年金「付加年金制度」  本来の保険料に付加保険料(月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 対象/国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満) その他/国民年金基金加入者と保険料の納付免除・猶予を受けている方は申し込み不可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(音声案内「2」) ●後期高齢者医療保険における海外療養費  海外旅行・赴任中に病気などでやむを得ず現地で診療を受けた場合に、費用の一部が払い戻されます(治療目的の渡航は対象外)。  4月から、申請をする際、東京都広域連合が海外療養の内容について当該海外療養を担当した者に照会することに関する同意書の添付が新たに必要となりました。 申請に必要なもの/被保険者証、認印(朱肉を使用するもの)、口座の確認ができるもの、パスポートなど(旅券、航空券そのほか海外に渡航した事実が確認できる書類)、マイナンバー(個人番号)の確認ができるもの 申請書への添付書類/診療内容明細書、領収明細書、日本語の翻訳文、パスポートの写しなど、当該海外療養を受けた者の同意書、代理人申請する場合は申請委任状、口座が本人以外の場合は受領委任状 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 ●普通救命講習(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため、応急手当の技術を身に付けましょう。 日程/5月21日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/5月11日(水曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ (健康推進課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成28年7月分→5月10日(火曜日)から15日(日曜日) 申し込み/上記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) お知らせは5面へ続きます 地区計画の変更 名称/調布都市計画地区計画入間町周辺地区地区計画の変更 告示日/4月15日 縦覧場所/都市計画課(市役所7階) 時間/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 問い合わせ/都市計画課電話481-7444 国領第二ふれあいの家臨時休館  施設の改修工事を実施するため、臨時休館します。 期間/5月1日(日曜日)から7月31日(日曜日)(予定) 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 東日本大震災避難者の方へ  市では、東日本大震災により調布市内に避難をしている世帯を対象に、生活支援を行います。 ◎ごみ袋の無料交付 対象/東日本大震災により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 原子力発電所の周辺で、放射能などの影響により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ◎下水道使用料減免 申し込み・問い合わせ/東京都水道局多摩お客さまセンターナビダイヤル電話0570-091100(ナビダイヤルをご利用できない場合は電話042-548-5110)、東京都水道局調布サービステーション(国領町7丁目29番地5)電話443-2510 (下水道課) 女性のための電話相談の開設  男女共同参画推進センターでは、面接相談に加え、新たに5月12日(木曜日)から電話で女性の生きかた相談を始めます。  相談者の立場に立って、女性カウンセラーが一緒に考えます。一人で抱え込まず、一歩踏み出して話してみませんか。 相談日/第1・2・3木曜日(祝日、休館日を除く) 受付時間/午前10時から正午、午後1時から3時30分 専用ダイヤル/電話443-1233(注)電話が混み合うことがあります。ご迷惑をおかけしますが、時間をおいてお掛け直しください(男女共同参画推進課) 調布市外国語版生活便利帳の改訂  英語版・中国語版・ハングル版の3冊に分冊し、改訂しました。市民課(市役所2階)、神代出張所、調布市国際交流協会で配布しています。 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 市職員人事異動(4月1日付け) (注)〔 〕内は旧所属 【部長級6人】 行政経営部長〔行政経営部次長〕今井隆司 行政経営部オリンピック・パラリンピック担当部長兼行政経営部参事(調整担当)〔生活文化スポーツ部次長〕小林達哉 市民部長〔市民部次長〕肥田文隆 福祉健康部高齢福祉担当部長兼福祉健康部参事(健康推進担当)兼福祉健康部高齢者支援室長事務取扱〔福祉健康部参事(高齢福祉・健康推進担当)兼福祉健康部高齢者支援室長事務取扱〕田中けい子 会計管理者〔教育部参事(調整担当)兼教育部次長事務取扱〕塩足眞 教育部指導室長〔東京都〕神谷出 市職員の退職(3月31日付け) (注)〔 〕内は退職時所属 【部長級2人】 伊藤栄敏〔行政経営部長〕 長岡博之〔市民部長〕 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/人事課電話481-7355 市民ふれあい体験農園参加者募集  家族みんなで気軽に農業が体験できる市民ふれあい体験農園を開設します。 日程/5月14日(土曜日)から11月下旬(荒天順延)の間、作業を4から5回実施予定 会場/夏野菜の畑(染地1丁目2番地6)、秋野菜の畑(国領町4丁目59番地5) 内容/夏野菜(枝豆・トウモロコシ)と秋野菜(大根・白菜)の種まき・苗の植え付けから収穫に至るまでの農作業体験 定員/申し込み順40世帯 費用/1世帯1500円(保険料) 申し込み・問い合わせ/4月21日(木曜日)から25日(月曜日)(土曜日・日曜日を除く)に電話で市役所3階農政課「市民ふれあい体験農園」電話481-7182へ(受付午前9時から午後5時)(農政課) 5月のフリーマーケット出店者募集 日程/5月28日(土曜日)・29日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/市役所前庭(注)調布駅前広場ではありません 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき往信裏面またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、4月30日(土曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場はなし。道路上の荷物の積み下ろし禁止。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成28(2016)年4月20日 No.1546 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●毎月26日は「ふろの日」 4月の月替わりサービス/ミニドリンク(各銭湯先着100人) 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として 朝日ヶ丘自治会 8万7847円 SKIP JACK NIGHT 2500円 (管財課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《4月の開催日》 20日(水曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)・30日(土曜日) 《5月の開催日》 1日(日曜日)・2日(月曜日)・3日(祝日)・★4日(祝日)・★5日(祝日)・★6日(金曜日)・18日(水曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・★25日(水曜日)・★26日(木曜日)・★27日(金曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) 官公所だより ●立川防災館ゴールデンウィークイベント 期間/4月24日(日曜日)から5月8日(日曜日) 内容/パネル展示、初期消火体験(日時/3日(祝日)・4日(祝日)午前10時から、11時から 対象/小学生以下の子どもと保護者 定員/各回申し込み順15組 申し込み/電話で申し込み)、ハイパーレスキュー隊見学会(日時/5日(祝日)午前10時から、11時から 対象/小学生以下の子ども(要保護者同伴))など その他/詳細は立川防災館ホームページ参照 会場・問い合わせ/立川防災館(立川市泉町1156番地1)電話042-521-1119 ●JAXA調布航空宇宙センター一般公開 日時/4月24日(日曜日)午前10時から午後4時(入場は3時30分まで) 会場/第一会場:深大寺東町7丁目44番地1、第二会場:三鷹市大沢6丁目13番地1 内容/施設公開、研究紹介、おもしろ体験コーナー、工作コーナー(定員/当日先着500人)、トークイベントなど その他/同日一般公開の海上技術安全研究所、交通安全環境研究所、電子航法研究所とのスタンプラリーもあり 問い合わせ/宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター電話050-3362-8036 ●3研究所施設一般公開 日時/4月24日(日曜日)午前10時から午後4時(入場は3時30分まで) 会場/海上技術安全研究所(三鷹市新川6丁目38番地1)、交通安全環境研究所(深大寺東町7丁目42番地27)、電子航法研究所(深大寺東町7丁目42番地23) 内容/研究施設の紹介やオリジナルチタンプレートづくり、トラック・バス走行実験、紙飛行機大会などの体験型イベントなど その他/同日一般公開の調布航空宇宙センターとのスタンプラリーもあり 問い合わせ/海上技術安全研究所電話0422-41-3005 福祉 ●第28回ドリームサロン 高次脳機能障害を知ろう、語ろう、もっと身近に  日時/4月30日(土曜日)午後1時から4時30分 会場/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給2丁目22番地7TBKビル1階)(飛田給駅南口徒歩1分) 内容/第1部:「こころの唄in調布ドリーム」(出演・演奏/木谷正道・栗城春菜(ヴォーカル)、竹DS(創作ソロ手話唄)、丸山泰明(ボイスパーカッション)、三木靖子(ピアノ)) 第2部:当事者と共に語り合おう 定員/当日先着60人 費用/無料 問い合わせ/調布ドリーム電話444-3068・Eメールinfo@chofudream.com(障害福祉課) ●認知症の方を介護する家族のための介護者講座(全7回)  認知症について学ぶだけではなく、介護者が自分自身の気持ちや生き方を振り返ることを目的とした講座です。 日程/(1)5月10日(火曜日)(2)17日(火曜日)(3)31日(火曜日)(4)6月7日(火曜日)(5)14日(火曜日)(6)28日(火曜日)(7)7月12日(火曜日)時間/午後1時30分から3時20分 会場/文化会館たづくり3階304会議室など 対象/認知症の家族を介護している市民 内容/(1)(2)認知症高齢者のこころの理解(3)(4)介護者自身のこころに気付こう(5)認知症の介護について(6)サービスを上手に使おう(7)明日からの介護に向けて 講師/北村世都(せつ)(臨床心理士) 定員/申し込み順12人(初めての方優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月21日(木曜日)から28日(木曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護教室「寝たきりにならない身体づくり」 (1)貯えよう!骨の知識 取り組もう!転倒しない身体づくり 日時/5月11日(水曜日)午後1時から3時 講師/佐野みほろ(西調布整形外科院長)、戎野(えびすの)良(理学療法士) (2)元気に過ごすための栄養の摂り方とは 日時/5月18日(水曜日)午前10時から正午 講師/高妻かおる(ゆうあい福祉公社栄養士) (1)(2)共に 会場/地域包括支援センターせいじゅ2階 定員/各申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月9日(月曜日)までに地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358へ(高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会 〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●ボランティアガイダンス 日時/4月27日(水曜日)午前11時から正午 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 対象/ボランティア活動に興味のある方、自分の特技を生かした活動をお探しの方 内容/市内での活動紹介など 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 【A】障がいのある方のためのパソコン講習会「いまさら聞けないパソコン入門講座」(全3回)  パソコンの基本的な操作方法を少人数でゆっくり学びます。 日程/(1)5月13日(金曜日)(2)20日(金曜日)(3)27日(金曜日) 時間/午前10時から正午 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/5月6日(金曜日) 【B】ドルチェトーク  日常テーマを当事者協力員と自由に話し合います。 日時/5月18日(水曜日)(毎月第3水曜日)午後1時30分から2時30分 費用/無料 【C】土曜ドルチェ「いやしの苔(こけ)玉をつくろう」  かわいい苔玉を作ります。出来上がったら、苔玉を眺めながらお茶を楽しみましょう。 日時/5月21日(土曜日)午後1時30分から3時 費用/1000円(材料費、お茶代) 締め切り/5月13日(金曜日) 【D】障害年金・個別相談会 日程/5月25日(水曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 内容/専門の社会保険労務士による一人約50分ずつの個別相談 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 締め切り/5月18日(水曜日) 【A】から【D】共に会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp 大好き市  陶芸組紐作品販売や、模擬店・日用雑貨バザー、調布産のジェラート販売、カフェコーナー、西村直人さん(音楽家)によるミニコンサートなどを行います。  今回は調布の野菜を使ってピザ作りに挑戦します。参加を希望の方は前日までに電話でお申し込みください。楽しいお祭りです。ぜひご来場ください。 日時/4月29日(祝日)午前10時から午後2時30分 申し込み・問い合わせ/4月28日(木曜日)までに電話でしごと場大好き(布田3丁目20番地1)電話486-1022へ(障害福祉課) 風しん抗体検査・風しん予防接種  都内で風しんに対する免疫が不十分な女性は、20代で約4割、そのほかの世代で約3割と言われています。それらの女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、胎児が先天性風しん症候群(白内障、先天性心疾患、難聴などの症状)になる恐れがあります。市では、先天性風しん症候群の発生を防止するため、抗体検査や予防接種費用の一部を助成しています。 (1)風しん抗体検査(無料) 対象/19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(ただし、風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、過去の抗体検査により低抗体価であることが確認できる方を除く) 費用/無料(公費負担) (2)風しん予防接種(一部費用助成) 対象/風しん抗体検査で低抗体価であることが確認された19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(ただし、過去にこの制度を利用し、接種を受けた方を除く) 費用/麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付受給者の方は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料(注)市民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 回数/1回 (1)(2)共に期間/平成29年3月31日(金曜日)まで 会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ(健康推進課) 日本脳炎予防接種の確認を  日本脳炎予防接種は個別通知を見合わせていた期間があるため、予防接種を無料で受けられる(定期予防接種)期間に、接種機会を逃している可能性があります。  特に下表の「特例対象者」に当たる方は、受け忘れが無いか母子健康手帳で確認しましょう。接種回数が不足している場合、早めの接種をお勧めします。 日本脳炎予防接種(全4回) 対象者/種類/回数/無料で受けられる期間 定期予防接種対象者/第1期初回/2/生後6カ月から7歳6カ月未満 定期予防接種対象者/第1期追加/1/生後6カ月から7歳6カ月未満 定期予防接種対象者/第2期/1/9歳から13歳未満 特例対象者(平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方)/第1期初回/2/生後6カ月から7歳6カ月未満または9歳から13歳未満 特例対象者(平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方)/第1期追加/1/生後6カ月から7歳6カ月未満または9歳から13歳未満 特例対象者(平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方)/第2期/1/9歳から13歳未満 特例対象者(平成7年4月2日から平成19年4月1日 生まれの方)/第1期初回/2/20歳未満 特例対象者(平成7年4月2日から平成19年4月1日 生まれの方)/第1期追加/1/20歳未満 特例対象者(平成7年4月2日から平成19年4月1日 生まれの方)/第2期/1/20歳未満 (注)予防接種には決められた接種間隔があります。詳細は、医師または健康推進課へお問い合わせください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 肝炎ウイルス検診の受診を  ウイルス性肝炎は、本人の気がつかないうちに肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高い病気です。感染をしているかどうかは、検査を受けないと分かりません。市では、過去に一度も肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に検診をお勧めしています。ぜひ、お受けください。 今年度39歳以下の方/受診を希望する方は東京都保健所で「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受けられます。 多摩府中保健所電話042-362-2334へお申し込みください 今年度40歳を迎える方/市から個別に受診券を発送しますので、申し込みの必要はありません。届いたら受診してください 今年度41歳以上の方/受診を希望する方は健康推進課(文化会館たづくり西館4階)に申し込みをしてください 費用/無料  問い合わせ/健康推進課電話441-6100 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1546 平成28(2016)年4月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ ★講師や出演者の方の敬称略★ 平成28年度いやしとふれあいの旅事業 問い合わせ/ 京王観光株式会社調布駅営業所電話481‐1616 つつじケ丘駅営業所電話489‐5911 トラベルプラザ仙川電話03‐5314‐3338 さくらツーリスト株式会社電話482‐0050 宿泊費助成制度/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー電話481‐7142 (協働推進課)  いやしとふれあいの旅事業では、京王観光株式会社、さくらツーリスト株式会社と事業協定を締結して、宿泊料金の割引や宿泊費の助成、調布発着バスツアーなどの保養事業を実施しています。  今年度は、各旅行会社の特徴を生かした宿泊プラン、バスツアーを用意するとともに、特に人気の高い「日帰りバスツアー」を充実させたほか、昨年度好評だった1泊2日の東日本復興支援バスツアーも継続して実施します。 (注)内容・日付などについては、変更することがありますので、予約の際には必ずご確認ください 【市民優待対象ホテル・旅館(22施設)】 京王観光株式会社 日光温泉(栃木県) 花衣の館 日光千姫物語 草津温泉(群馬県) ホテル櫻井 本客殿 新客殿 あてま温泉(新潟県) あてま高原リゾートベルナティオ 本館 別館 木更津温泉(千葉県) 龍宮城スパ ホテル三日月 箱根湯本温泉(神奈川県) ホテルおかだ 本館 石和温泉(山梨県) ホテル花いさわ 上諏訪温泉(長野県) 諏訪湖ホテル 東館 別所温泉(長野県) 中松屋旅館 新平湯温泉(岐阜県) 奥飛騨ガーデンホテル焼岳 本館 北川温泉(静岡県) 望水 弓ケ浜温泉(静岡県) 季一遊 本館 さくらツーリスト株式会社 東日本復興支援 いわき湯本温泉(福島県) スパリゾートハワイアンズ 五浦(いづら)温泉(茨城県) 五浦(いつうら)観光ホテル 伊豆大島復興支援 三原山温泉(東京都) 大島温泉ホテル 塩原温泉(栃木県) ホテルニュー塩原 薬師温泉(群馬県) 旅籠 川場温泉(群馬県) かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵 越後湯沢温泉(新潟県) ホテル双葉 石和温泉(山梨県) ホテル石風 横浜(神奈川県) 横浜みなとみらい万葉倶楽部 稲取温泉(静岡県) 食べるお宿 浜の湯 堂ヶ島温泉(静岡県) 堂ヶ島温泉ホテル (注)詳しい宿泊料金・除外日などは、ホームページまたはチラシをご覧ください 《宿泊助成》  対象の宿泊施設に宿泊する方で、市内在住の満65歳以上の方、障害のある方、生活保護を受けている方など一定の要件に当てはまる方を対象に、年間2泊を上限として1泊当たり、大人2000円、小学生1000円の宿泊助成を受けることができます。  宿泊予約後、事前にスポーツ保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階)へ申請してください。 【(市民限定)日帰りバスツアー】 6月以降実施分  京王観光株式会社 (1)6月9日(木曜日) ハイジの村・バラの回廊と山梨さくらんぼ狩り&お菓子詰め (2)7月下旬 静岡トリプル狩り大作戦 とうもろこし&枝豆&ブルーベリー (3)8から9月 どっさどっさ新潟 (4)9月下旬から10月上旬 500万本の曼珠沙華 巾着田の里とさいたまぶらり旅 (5)10月中旬から下旬 “ふわふわもこもこ紅色コキア”ひたち海浜公園と秋バラ・ダリアまつり (6)11月上旬から中旬 紅葉の名瀑袋田(めいばくふくろだ)の滝と花貫(はなぬき)渓谷 (7)12月中旬から下旬 年末どっさどっさ伊豆 (8)平成29年1月中 パワースポット?!不思議なトライアングル(香取・鹿島・息栖(いきす)) 東国三社めぐりといちご狩り (9)2月下旬から3月上旬 三浦河津桜まつりといちご狩り 三崎まぐろの昼食 (10)3月上旬 修善寺梅林・かんなみ河津桜 旬のカキがんがん焼きの昼食といちご狩り さくらツーリスト株式会社 (11)6月17日(金曜日) 小江戸・佐原めぐりとあやめ観賞 新名所!今話題のテーマパーク「なめがたファーマーズビレッジ」鉾田メロン試食 (12)7月22日(金曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日) 山梨・桃狩り食べ放題 高原ローカル列車で最高地点の駅へ 大好評!旬の高原野菜ナチュラルバイキング (13)8月31日(水曜日) いやしウォーキングツアー第1弾!日帰りで行く神が降り立つ神秘の自然美 清涼の「上高地」ウォーク (14)9月29日(木曜日) いやしウォーキングツアー第2弾!日帰りで行く 真っ赤に染まる草もみじの「尾瀬」ウォーク (15)11月下旬 地域初!日帰りで行く!一度は乗ってみたい!秋景色の大井川鉄道SL&トロッコ 奥大井湖の秘境駅 (16)12月中旬 鎌倉&江の島 買物&散策 湘南の宝石 江の島イルミネーション (17)平成29年1月中旬 築地新市場と成田山新勝寺初詣 (18)2月下旬 昼発 日帰りで行く!伊豆・河津桜の夜桜ライトアップ観賞と金目鯛づくし膳 (19)3月中旬 春の房総満喫&いちご狩り 【東日本復興支援1泊2日バスツアー】 10月下旬「福島復興 錦秋の裏磐梯 1泊2日」  詳細は市報などでお知らせします。 【(市民限定)日帰りバスツアー】 5月実施分  (1)天空のチューリップと富士芝桜 世界遺産の富士山フライト体験 日程/5月10日(火曜日) 集合時間・場所/午前7時10分(仙川駅)、7時40分(文化会館たづくり前) 行程/調布出発(7時50分)→ぐりんぱ(入園)→富士芝桜まつり(入園、自由昼食)→富士飛行社(フライト体験) (注)4歳未満・身長110cm未満の方は乗車不可→リサとガスパールタウン(散策)→調布到着午後6時予定) 最少催行人数/30人 費用/7900円(大人・小人同額) 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481‐1616、つつじケ丘駅営業所電話489‐5911、トラベルプラザ仙川電話03‐5314‐3338 (2)真岡鐵道SLと神秘の地下神殿見学 益子焼窯元 生産農家でのいちご狩り&1箱詰め放題 日程/5月15日(日曜日)・22日(日曜日) 集合時間・場所/午前6時50分(せんがわ劇場前)(予定)、7時10分(文化会館たづくり前)(予定)(注)確定時間は最終案内書で確認 行程/調布出発(7時20分)→大谷資料館(見学)→益子館 里山リゾートホテル(昼食)→益子焼窯元(見学、買物)→益子駅→(真岡鐵道乗車)→真岡駅→猪野いちご園(いちご狩り、1箱詰放題)→調布到着(午後6時45分予定) 最少催行人数/30人 費用/1万2500円(大人)、1万2200円(小人) 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階) 電話482‐0050 (1)(2)共に その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 映画のまち調布 映画のまち調布ガイドブックを発行  調布が映画のまちといわれている理由が、この1冊で分かります。 内容/昭和7年からの歴史や現在行われている映画イベントの紹介、市内映画・映像関連企業一覧、調布とゆかりのある映画人のインタビューなど 費用/無料 配布場所/産業振興課(市役所3階)(平日)、調布市観光案内所ぬくもりステーション(土曜日・日曜日、祝日) 問い合わせ/産業振興課電話481‐7180 Japanese new short movies 木村知貴映画祭  近年目覚ましい活躍で新世代の映画監督の映画に幾度となく登場する俳優・木村知貴。そんな彼の出演作から厳選した短編映画の傑作16作品を一挙公開します。  また、木村知貴と新世代監督とのトークタイムもあります。詳細は、ホームページ「木村知貴映画祭」をご覧ください。 日程/4月29日(祝日)・30日(土曜日) 時間/各日午後2時から、4時30分から、7時から(全6プログラム。各回入替制) 会場/文化会館たづくり8階・映像シアター 定員/各回100人 費用/各回参加費1000円、2回参加費1500円、1日参加費2000円、2日参加費3000円(注)高校生以下は無料 主催・問い合わせ/Japanese new short movies 木村知貴映画祭実行委員会・田辺電話444‐5166(産業振興課) 調布シネサロン 映画×舞台芸術  「俺たちの交響楽」(1979年/112分/カラー/35mm/配給:松竹)  平成28年度は、「映画×舞台芸術」と題して、演劇・落語・クラシック音楽などの舞台芸術をテーマにした作品を上映します。  5月は、川崎の工場で働く若者が仲間を集めてベートーベンの第九を歌うまでの苦労の経過を描く「俺たちの交響楽」を上映します。朝間義隆の監督デビュー作です。 日程/5月10日(火曜日) 時間/午前10時30分、午後2時30分 会場/グリーンホール大ホール 監督/朝間義隆 原案/山田洋次 出演/武田鉄矢、友里千賀子、永島敏行 ほか 定員/各回当日先着800人 費用/無料 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481‐7611(文化振興課) 第72回緑と花の祭典  市内の緑化推進の一環として緑と花の祭典を開催します。 日程/4月23日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(24日は4時まで) 会場/調布駅前広場 内容/草花、苗、花木、盆栽、植木などの販売、本部での球根の安価販売(先着順。1袋100円、各日100袋(23日(土曜日)はグラジオラス、24日(日曜日)はダリア)を午前10時から)、園芸用品アウトレット販売、花の種子無料配布、押し花で作るしおりやコースターのクラフト無料体験、緑化相談・募金 共催/調布市緑と花の祭典実行委員会 問い合わせ/緑と公園課電話481‐7083 ナンジャモンジャ防災コンサート  深大寺境内で東京消防庁音楽隊による防災コンサートを開催します。このコンサートは、防災意識を高めるため平成元年から開催し、今回で28回目を迎えます。  新緑のさわやかな季節に可憐な白い花をつけるナンジャモンジャの木の下で、音楽を楽しみませんか。 日時/4月28日(木曜日)午後1時30分から2時30分 会場/深大寺境内(雨天時は市立深大寺小学校体育館) 費用/無料 問い合わせ/調布消防署電話486‐0119(総合防災安全課) 府中調布三鷹ラグビーフェスティバル2016タグラグビー教室  2019年にはラグビーワールドカップ(開会式・開幕戦)、2020年にはオリンピックで7人制ラグビーなどが市内(東京スタジアム)で開催されます。ラグビーの楽しさを知ってもらうために、タグラグビー教室を開催します。 日時/5月28日(土曜日)午前10時から11時30分(予定)(受付9時45分から) (注)雨天決行 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/小学4・5年生でタグラグビー初心者 内容/ラグビーボールの扱い方法やミニゲーム 講師/府中市ラグビーフットボール協会 定員/20人(多数抽選。3市で合計60人) 費用/無料 持ち物/運動しやすい服装と靴 申し込み/往復はがきに参加者の氏名、学年、保護者の氏名、郵便番号、住所、電話番号、返信用宛名を明記し、5月6日(金曜日)(必着)までに、〒183‐8703府中市宮西町2丁目24番地ラグビーフェスティバル実行委員会事務局(府中市政策課内)「府中調布三鷹ラグビーフェスティバル2016タグラグビー教室」係へ。結果は5月16日(月曜日)頃郵送で通知 問い合わせ/政策企画課電話481‐7369 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆せんがわシアター121vol.8  唄とピアノとお芝居と  「庭にはニワトリ二羽にワニ/キニサクハナノナ」  二羽のニワトリ・一匹のワニ・ワニの飼い主マダムの勘違いのドタバタコメディと、あの世とこの世の間(あわい)で再び出逢った男女の物語の2作品を行います。 日時/6月8日(水曜日)午後4時から、9日(木曜日)午後7時30分から、10日(金曜日)午後7時30分から、11日(土曜日)午後2時から・6時から、12日(日曜日)午後2時から 出演/伴美奈子、西條義将、藤谷みき、志賀廣太郎 作/小川未玲 演出/志賀廣太郎 費用/全席指定、一般2000円、市民(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引、前回公演半券割引あり 申し込み/4月23日(土曜日)10時よりチケット前売り開始 その他/3歳以上入場可(小学3年生以下は保護者同伴)。詳細は劇場ホームページ参照 ◆市民参加演劇事業 市民舞台芸術学校 演劇入門講座・前期「はじめて☆えんげき」  前期の演劇入門講座では、朗読講座(マチネコース・ソワレコース)と身体表現講座(夏休み表現ワークショップ)の2つの講座を行います。未経験者大歓迎です。 日程/(1)朗読講座(マチネコース午後2時から4時、ソワレコース午後7時から9時)6月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)、7月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日) (2)身体表現講座(午後6時30分から9時30分)6月21日(火曜日)・28日(火曜日)、7月3日(日曜日)・5日(火曜日)・20日(水曜日)・22日(金曜日) (1)(2)共に 7月23日(土曜日)舞台稽古、24日(日曜日)発表会 対象/(1)高校生以上(2)小学4年生以上(親子参加可) 講師/(1)末永明彦(2)スズキ拓朗 定員/各講座10人程度 費用/(1)一般1万5000円、市民1万2000円、学生1万円(2)一般1万2000円、市民1万円、学生8000円、親子割(大人1人+中学生以下1人)一般1万5000円、市民1万3000円 申し込み/4月20日(水曜日)から受け付け その他/詳細は劇場ホームページ参照。5月20日(金曜日)説明会あり まちの話題 全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会で紙屋さん(3年生)が優勝  3月26日に金沢市で開催された、平成27年度第31回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会56キロ級で市内在住の紙屋十磨(とうま)さん(東亜学園3年生)が優勝しました。  紙屋さんは、小学5年生から重量挙げの競技を始め、試合のたびに自己記録を更新し、中学3年生の時には50キロ級の中学生記録を更新しました。  高校入学後もトレーニングを積み、今回の優勝を手にしました。  紙屋さんのコメント 「生まれも育ちも調布です。いつも支えてくださる方々へ恩返しができるよう、感謝の気持ちを持って日々成長していきたいと思います。これからも、応援よろしくお願いします。」  紙屋さんの今後の活躍を応援しましょう。 味の素スタジアム 5月の主な行事予定 1日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03‐3226‐6800 3日(祝日) 東京ヴェルディvsモンテディオ山形(明治安田生命J2リーグ 第11節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03‐3512‐1969  3日(祝日) スフィーダ世田谷FCvsちふれASエルフェン埼玉(2016プレナスなでしこリーグ2部 第7節) 午後1時30分キックオフ 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページスフィーダ世田谷FC 電話03‐6228‐1932 4日(祝日)・8日(日曜日) フォーミュラバトル 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル 電話444‐0366 5日(祝日) TOKYOスポーツチャレンジ 第49回関東カレッジフットサルフェスタ 問い合わせ/ホームページエフネットスポーツ 電話048‐290‐1018 5日(祝日)・8日(日曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・28日(土曜日)・29日(日曜日) K-WARS 2016 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440‐0881 7日(土曜日) 東京ヴェルディvs松本山雅FC(明治安田生命J2リーグ 第12節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03‐3512‐1969 8日(日曜日) 第41回リスタートタイムトライアルin味スタ 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページRESTART 電話03‐6912‐9636 8日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042‐316‐7401 13日(金曜日) FC東京vsサガン鳥栖(明治安田生命J1リーグ1stステージ 第12節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03‐3635‐8960 15日(日曜日)・21日(土曜日) 第90回関東大学サッカーリーグ戦 問い合わせ/ホームページ関東大学サッカー連盟 電話03‐3830‐1850 21日(土曜日) ドナルド・マクドナルド・ハウス開設15周年Charity Relay Run 問い合わせ/ドナルド・マクドナルド・ハウスCharity Relay Run大会事務局フリーダイヤル0120‐846‐024 22日(日曜日) 東京ヴェルディvs清水エスパルス(明治安田生命J2リーグ 第14節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03‐3512‐1969 28日(土曜日) エレクトリックラン 問い合わせ/ホームページエレクトリックラン実行委員会 29日(日曜日) FC東京vsガンバ大阪(明治安田生命J1リーグ 1stステージ 第14節) 午後5時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03‐3635‐8960 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉4月20日から26日 職員インタビュー「調布市防災教育の日、児童青少年フェスティバル」など 〈27日号〉4月27日から5月4日 「調布のスターを探せ!」「ピックアップちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1546 平成28(2016)年4月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●スクールサポーター登録者 業務内容/市立小・中学校通常学級の指導補助 勤務形態/1日6時間45分または7時間45分(休憩45分。年1008時間以内の勤務) 資格/小学校または中学校教員免許 時給/1400円 募集人数/若干名 選考/書類選考後、面接 申し込み・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配布または市のホームページから印刷可)と資格を証する免許証の写しを〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●せんがわ劇場運営委員会委員  「市民・地域の文化が育まれ、まちの誇りとなる劇場」を目指す劇場活動に関わる委員を募集します。 内容/平成28年度の事業計画、活動の検証・評価など 対象/劇場の活動全体に関心がある方(注)市内在住・在勤・在学者優先 任期/6月から平成29年3月(委員会は4回程度開催予定) 報酬/1回当たり9400円 募集人数/若干名(注)応募者多数の場合、選考あり 申し込み・問い合わせ/申込書(せんがわ劇場で配布または市のホームページから印刷可)と論文を5月13日(金曜日)(必着)までに〒182-0002仙川町1丁目21番地5せんがわ劇場電話03-3300-0611へ郵送または持参 ●地域包括支援センターときわぎ国領正規職員 業務内容/相談業務 対象/(1)保健師または正看護師(在宅看護などの経験がある方)・社会福祉士(精神保健福祉士の資格および在宅福祉の相談経験があればなお可)のいずれかの資格を有する方(2)主任介護支援専門員 給与/当法人の規定による 募集人数/若干名 選考/面接(電話連絡時に日程調整) 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センターときわぎ国領電話03-5438-1011へ(高齢者支援室) ●健康推進課非常勤職員(管理栄養士) 業務内容/保健センターで実施する保健栄養事業での健康教育・栄養指導 勤務形態/週1・2回程度の午前または午後 資格/管理栄養士 給与/1回6460円 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格の写しを添えて、5月20日(金曜日)までに健康推進課電話441-6100(文化会館たづくり西館保健センター4階)へ本人が持参 ●男女共同参画推進団体活動費補助金の交付 対象団体/男女共同参画社会の実現に向けた活動を行う団体 対象活動/男女共同参画推進に関する講座・講演会や機関紙の作成・配布などの活動 対象活動期間/平成29年3月まで 対象経費/講師謝礼、協力者謝礼、手話通訳謝礼、印刷費、消耗品購入費、郵送料、物品借上料、会場使用料 補助金額/対象経費の実支出額。ただし、1団体につき上限5万円 申し込み/申込書(4月20日(水曜日)から男女共同参画推進センターで配布または同センターホームページから印刷可)を4月21日(木曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ持参(注)申し込み順で受け付け(男女共同参画推進課) イベント・講座・講習会 ●健全育成推進国領地区委員会「こいのぼりまつり」  模擬店やアトラクションがあります。 日時/4月29日(祝日)午前10時から午後2時 会場/市立国領小学校校庭(注)雨天時は体育館 費用/無料 問い合わせ/舘沼電話090-3529-4724(児童青少年課) ●調布市国際交流協会「ボランティア説明会」  外国人と交流したい方、興味がある方はご参加ください。 日時/5月7日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化振興課) ●第29回児童青少年フェスティバル 子どもも大人も楽しんじゃおう  日時/5月8日(日曜日)午前9時55分から午後4時(注)雨天決行 会場/市役所前庭・文化会館たづくり2階北ギャラリー 内容/けん玉・ベーゴマの伝承遊び、工作・ゲームコーナー、児童館・青少年ステーションCAPS(キャプス)紹介。子どもたちによる和太鼓演技「みんなで和太鼓をたたこう」 その他/同日開催「調布親子まつり」 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●ガーデニング講座「観葉植物のハイドロカルチャー」  暖かくなると観葉植物は、よく成長します。またこの時期は植え替えにも適しています。これから夏にかけて、室内で育てる観葉植物の寄せ植えに挑戦してみませんか。 日時/5月21日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤者 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/葉や根の切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、5月2日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ(注)結果は郵送で通知 ●第7回環境保全団体活動紹介展2016 期間/5月26日(木曜日)から6月1日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日は正午から、最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/水・みどり・エネルギー・ごみリサイクルなど27団体の保全活動を写真とパネルで紹介 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(環境政策課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ◎子ども家庭支援センターすこやかとは  子育てに関する総合施設です。国領駅近くという好立地を生かして、施設内は毎日多くの子どもでにぎわっています。  また、市内の各機関で行われている子育て支援プログラムと連携をとりながら、各家庭に必要なサービスを提供し、子ども一人一人がすこやかに成長できるよう、子どもと家庭を地域で支援するネットワークをつくっています。 ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/5月28日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/4月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン  平日参加できない親子を中心に行う日曜日版コロコロパンダです。 日時/5月29日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成27年5月1日から平成28年2月29日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも5月9日(月曜日)まで(消印有効)。5月11日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●ファミリー・サポート・センター  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/5月15日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●パパひろば「母の日プレゼント作り」 日時/5月7日(土曜日)午後1時から1時40分、2時10分から2時50分 対象/子どもと父親または祖父 定員/各回当日先着20組。各回開始10分前から受け付け ●ボランティア説明会  子育て支援に関心のある方、自分の特技を活(い)かしてイベントの補助や見守りなどをしたい方を募集します。 日時/5月29日(日曜日)午後1時から3時 対象/18歳以上の心身ともに健康な方 申し込み/電話または直接すこやかへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎産業労働支援センターとは  創業を志す方や中小企業が抱える経営課題の解決のためのサポートをしています。創業や経営、事業資金に関する相談、テーマ別の相談会を開催しているほか、創業塾をはじめ、創業や経営に役立つセミナーも開催しています。また、創業支援施設スモールオフィスの貸し出しも行っています。 【A】はじめの一歩起業相談会 いつかそのうち、から抜け出そう   起業を考えているが「漠然過ぎて、人に話せる段階ではない」。「まだ先のことだから」と思っている方、起業する上で大切なことを考え始めてみませんか。 日時/4月27日(水曜日)午後2時から7時 相談員/老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】定年を迎える前に始める創業準備相談会 これまでの経験やノウハウをいかして   無理のない創業のスタートをお手伝いします。 日時/5月7日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【C】創業経営相談会  創業・経営に関すること、資金繰りや収支計画、事業承継などをご相談ください。 日程/(1)5月11日(水曜日)(2)18日(水曜日)(3)25日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(2)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/多摩信用金庫職員 定員/申し込み順6人 【D】融資相談会  創業資金も含めた事業資金をご相談ください。 日時/5月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 【E】絶対創活塾5月14日開校(全6回)  創業に取り組みたい方を対象に経営に必要な知識の習得を目指します。この塾で知識を習得した方は、「e-プロジェクト(調布市の特定創業支援事業)」を利用することができます。 日程・内容/(1)5月14日(土曜日)・創業の心構え(2)21日(土曜日)・事業構想を確立しよう(3)6月4日(土曜日)・マーケティングを考えよう(4)18日(土曜日)・必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)7月2日(土曜日)・創業に必要な行政手続税の知識(6)16日(土曜日)・人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表(注)カリキュラムは変更の可能性あり 時間/午前10時から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2ほか 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 定員/申し込み順16人(最少催行人数6人) 費用/6000円 【A】から【E】共に申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●ちょうふ若者サポートセンター見学会 働くに不安を感じたら   「どんな仕事が向いているか分からない」「コミュニケーションに自信がない」「どうやって就活したらいいか分からない」そんな不安を相談してみませんか。  ちょうふ若者サポートセンターでは、毎月見学会を開催しています。「具体的にどんなサポートが受けられるの」「どういう人が利用できるの」「まずは施設の雰囲気を見てみたい」とお考えの方はご参加ください。 日時/5月21日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/働くことに不安を抱える15から39歳の若者と保護者など(就労中・在学中の方は除く) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 パソコン講座「第16回初めてのエクセル講座」(全5回)  エクセル2007を使って、表計算の仕組みや簡単な関数の使い方、グラフの作り方などを学ぶ初心者向けの講座です。 日程/(1)5月11日(水曜日)(2)14日(土曜日)(3)18日(水曜日)(4)21日(土曜日)(5)25日(水曜日) 時間/水曜日:午後4時から5時30分 土曜日:午後1時30分から4時40分 会場/市立第六中学校 対象/市内在住・在勤でパソコンの基礎操作(文字入力)ができる方 定員/15人(多数抽選。未受講者優先) 費用/3000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講座を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、4月28日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募不可 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199 (市民相談課) 【9】 平成28(2016)年4月20日 No.1546 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール 5月の休館日/5月9日(月曜日)・23日(月曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分 使用時間/入場時から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/予約状況などの詳細は市のホームページや現地受け付けで要確認 問い合わせ/調和小学校プール電話485-5631 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり 【A】土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/5月21日から7月2日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【B】月曜・水曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/月曜スクール:(1)5月30日(2)6月13日(3)27日(4)7月11日(5)25日 水曜スクール:(1)6月1日(2)15日(3)29日(4)7月6日(5)20日 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 その他/月・水曜日両方の申し込みは不可 【A】【B】共に会場/総合体育館 講師/調布市水泳連盟指導員 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 申し込み/4月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【1】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)5月30日(月曜日)(2)6月13日(月曜日)(3)27日(月曜日)(4)7月11日(月曜日)(5)25日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子(調布市スポーツ指導員) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【2】リフレッシュハイキング(中級コース) 日程/5月31日(火曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時45分(京王線・JR高尾駅北口) 解散/午後3時(ケーブルカー高尾山駅) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/森林インストラクターが案内する新緑(ブナ・ウワミズザクラなど)の高尾山 コース/高尾駅→バス(日影下車)→日影林道→いろはの道→高尾山頂(昼食)→3号路→ケーブルカー高尾山駅 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 協力/森林インストラクター東京会 【1】【2】共に申し込み/体育協会ホームページから、または往復はがきに教室名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、【2】は緊急連絡先を明記し、4月30日(土曜日)(必着)までに体育協会へ ●スポーツ医科学サポート「背骨コンディショニング体験講習会」 日時/5月27日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/肩こり、腰痛などを改善するために神経の出所である背骨まわりを緩める、ほぐす簡単な体操 講師/石原康恵(背骨コンディショニングパーソナルトレーナー) 定員/申し込み順50人 費用/無料 持ち物/運動ができる服装、フェイスタオル 申し込み/電話で体育協会へ 総合体育館 ●5月のスクール (A)バドミントン 日程/5月6日から20日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 内容/初心者からのバドミントン指導 定員/当日先着22人 (B)サンデースイミング 日程/5月8日から29日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 内容/初心者から25m程度泳げる方へのスイミングワンポイント指導 定員/当日先着30人 (C)バレーボール 日時/5月10日から31日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から11時45分 内容/初心者からのバレーボール指導 定員/当日先着30人 (A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問い合わせ/体育協会 ●5月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/5月6日から31日の毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 内容/シェイプアップアクア 定員/40人 (2)ボールトレーニング 日程/5月6日から27日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、身体のゆがみなどを整える 定員/40人 (3)ヘルシーウォーキング 日程/5月6日から27日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 内容/ウォーキング、ストレッチ 定員/30人 (4)水中ウォーキング 日程/5月9日から30日の月曜日・水曜日・木曜日(16日を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 内容/水の浮力・抵抗を利用したウォーキング (5)ステップトレーニング 日程/5月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動とストレッチ運動 定員/40人 ⑥体幹バランス 日程/5月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 内容/骨盤や姿勢を安定させ、身体のバランスを整える運動 定員/50人 (7)スイム練習会 日程/5月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者 内容/持久力向上を目的とした練習会 (8)チェアエクササイズ 日程/5月11日から25日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 内容/椅子に座ったままできる体操 定員/100人 (9)にこにこ体操 日程/5月11日から25日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 内容/無理なく全身をバランス良く動かす体操 定員/100人 (10)水中運動 日程/5月11日から25日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 内容/水の特性を利用した水中エクササイズ (11)転倒予防のための体操 日程/5月12日から26日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 対象/おおむね70歳以上の方、身体に障害のある方(介護者同伴可) 内容/頭から足先までの全身運動、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方のためのトレーニング 定員/50人 (1)(4)(7)(10)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(6)(8)(9)(11)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数を制限する場合あり 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●こんにちは赤ちゃん訪問  市内在住の生後4カ月までの乳児のいるすべてのご家庭を助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳交付時に一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」の中にある出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずに投函してください。 費用/無料 その他/詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/健康推進課441-6081 ●6月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成28年2月生まれ 1歳6カ月児/平成26年11月生まれ 3歳児/平成25年5月生まれ 会場/保健センター1階 費用/無料 その他/詳細は5月初旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/5月24日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成27年3から5月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/4月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/5月24日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成27年9から11月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/4月28日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/5月12日(木曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●健(検)診の案内を4月25日(月曜日)に発送(予定) 対象/5月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●胃がんリスク検査(40歳・45歳)  胃がピロリ菌に感染していると胃がんにかかりやすいことが分かってきました。  この検査は、血液検査でピロリ菌の感染と胃粘膜の萎縮の状態を診て、胃がんにかかりやすいかどうかを調べます。検査結果によりピロリ菌の除菌治療を受けるなど、胃がんの予防にお役立てください。 対象/40歳(昭和51年4月1日から昭和52年3月31日生まれ)、45歳(昭和46年4月1日から昭和47年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査(ヘリコバクター・ピロリ抗体、ペプシノゲン) 定員/申し込み順700人 費用/無料(精密検査、除菌治療などは有料) 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、平成29年2月28日(火曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み。ID不要 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内(最大3カ月)に市内指定医療機関で受診 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申し込み) ◎園庭開放 日程/毎月第1・3木曜日 時間/午前10時から11時30分 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎園庭で遊ぼう 日時/5月11日(水曜日)午前10時から11時 対象/3歳以下 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/5月11日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 ◎園庭開放 日時/5月23日(月曜日)午前10時から11時(注)雨天中止 対象/1歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/5月7日(土曜日)・14日(土曜日)・21日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/5月21日(土曜日)午前10時30分から正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日(祝日・休日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/5月19日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/5月18日(水曜日)以降の毎週水曜日・金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/(1)5月10日(火曜日)(2)24日(火曜日)(3)6月14日(火曜日) 時間/午前9時40分から 対象/2歳2カ月以上 定員/3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会 日時/5月26日(木曜日)午前10時から11時 対象/5月生まれ 定員/3組 その他/給食体験(1組300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎誕生会 日時/5月12日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/5月生まれの2歳以上 定員/2組 ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭で遊ぼう 日時/4月26日(火曜日)午前10時から11時 ◎0歳児交流・プレママ体験 日時/4月27日(水曜日)午前9時30分から11時 対象/妊娠前妊娠中の方、産後4カ月位までの親子 定員/2組 ●調布城山保育園電話452-9496 (1)誕生会(2)保育園で遊ぼう会 日程/(1)5月18日(水曜日)(2)26日(木曜日) その他/(1)(2)共に要申し込み ◎公園で遊ぼう会 日程/5月12日(木曜日)・19日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会、給食体験 日時/5月18日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/4・5月生まれの2歳以上 定員/4組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場 日程/毎週火曜日・水曜日・木曜日(祝日を除く) 時間/午前10時から午後1時 対象/0から3歳の未就園児 定員/10組 持ち物/弁当、着替え ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日程/毎週木曜日(祝日を除く) 時間/午前10時から11時(注)雨天中止 ◎キッズランチ 日程/5月11日(水曜日)・18日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1人270円 ◎園庭開放 日時/平日午前11時から正午 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎あそんで食べよう・なかよし広場 日程/5月10日(火曜日)・24日(火曜日) 時間/午前10時から正午 定員/給食体験4組(1組300円) ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎ボールプールで遊ぼう 日時/5月25日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●金子保育園電話483-4410(要申し込み) ◎園庭遊び 日時/5月12日(木曜日)午前10時から11時 ●上石原保育園電話484-0234 ◎園庭遊び 日程/5月12日(木曜日)・25日(水曜日) 時間/午前9時45分から11時 ●神代保育園電話485-3103(要申し込み) ◎園庭遊び 日時/5月25日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) ◎園庭遊び 日程/5月11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081 ◎戸外遊び 日程/5月12日(木曜日)・24日(火曜日) 時間/午前10時から11時 定員/各5組 →申し込み・問い合わせ/4月21日(木曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1546 平成28(2016)年4月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  実物・複製資料、模型、パネル展示などで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●収蔵品展「調布の稲作 民具から見る田んぼの仕事 」  博物館に収蔵されている昔の道具から、市内で行われていた稲作を紹介します。 期間/6月26日(日曜日)まで ●子どもはくぶつかん「牛乳パックでかぶとをつくろう!」  5月5日の端午の節句に合わせて、節句飾りの兜(かぶと)を牛乳パックで作ってみませんか。 日時/4月30日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/3歳から小学生(小学3年生以下は保護者同伴)定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/はさみ、ホッチキス、木工用ボンド、完成品を持ち帰る袋 申し込み/4月20日(水曜日)から電話で郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●展示室休室日 期間/4月28日(木曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 春の特別展「偉人に学ぶ実篤の生き方 伝記ものの世界」  武者小路実篤は、大正末期から昭和10年代頃にかけて、トルストイ、二宮尊徳、井原西鶴、大石良雄、一休、釈迦などをテーマとした伝記ものを数多く執筆しました。生涯を通じて「偉人」に関心を寄せた実篤にとって、人物をテーマに作品を書くということがどんな意味をもっていたのかを探ります。 期間/4月29日(祝日)から6月5日(日曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/4月29日(祝日)、5月3日(祝日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●実篤に挑戦! 筆と墨で絵をかこう (春)  野菜や花をモデルに、実篤の絵の描き方を体感する恒例の催しです。親子で、友人と、お一人でも、気軽にご参加ください。 日程/5月4日(祝日)・5日(祝日) 時間/午後1時から4時(注)随時受け付け 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●春の自然観察会  草木の芽吹きを感じながら、実篤の愛した武蔵野の自然を学びます。野草茶や野草の試飲・試食も予定しています。 日時/5月14日(土曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/実篤公園と周辺緑地 講師/冨田広(自然観察指導者) 費用/620円 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月30日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ(締切後、定員に余裕がある場合は5月1日(日曜日)午前9時から13日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順))その他/長時間野外を歩きます。体力と体調を考慮して参加してください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4・5月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/4月25日(月曜日)・26日(火曜日)、5月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/4月25日(月曜日)・26日(火曜日)、5月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●染地分館の休館  休館中は、ブックポストも使えません。染地分館で予約資料を受け取っている方は、受取館の変更ができます。詳細は染地分館にお問い合わせください。 期間/5月23日(月曜日)から6月21日(火曜日) ●「子どものほん 2016」配布  2015年に出版された児童書から選んだ推薦図書リストです。  「幼児」「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」の4種類あります。子ども読書の日の4月23日(土曜日)から市内各図書館で配布し、本の展示も行います。 ●小学生読書会 会員募集  子どもたちに、本との出会いの場を提供するための集まりです。テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、工作などをしています。今年度は「贈り物のはなし」や「ピンチは突然やってくる」などのテーマを取り上げる予定です。 日程/5月から毎月第1日曜日(1月は第2日曜日、10月は第3日曜日。8月を除く) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/図書館の利用カードを持っている小学4から6年生 定員/申し込み順50人 申し込み/市内各図書館へ ●子どもの本を読む会 日程/原則奇数月第3火曜日 時間/午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◎5月の定例会 日時/5月17日(火曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/テーマ:絵本から読み物へ「番ねずみのヤカちゃん」(リチャード・ウィルバーさく)、「もりのへなそうる」(わたなべしげおさく) ●自動貸出機のご利用を  画面の案内に沿って本の貸し出し手続きができます(一部の本を除く)。  また、予約の本が用意できているか確認することもできます。確認するには画面の貸出をタッチしてから、利用カードを読みこませてください。用意できていると「予約資料があります」と表示されます。 ●図書館の座席利用  図書館の座席は、図書館資料を閲覧するための席です。資料を持ち込んでの自習はご遠慮ください。  また土・日曜日などの混雑する時は、多くの方が利用できるよう、座席の長時間占有はせず、譲り合ってご利用ください。 ●近隣8市の図書館の利用  調布市民の方は、三鷹市・狛江市・八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館を利用できます。  他市でサービスを受けるには、各市の図書館で利用登録が必要です。詳細は直接各図書館にお問い合わせください。 共催事業 【1】初めての方のための読書会 調布市立図書館開館50周年記念 (全9回)  一冊の本を読み、互いの読後感や意見を交わし合う月1回の読書会です。  今年度は、図書館を舞台にした作品です。 回/月日/テキスト(著者) 1/5月12日(木曜日)/ふしぎな図書館(村上春樹) 2/6月9日(木曜日)/図書館の神様(瀬尾まいこ) 3/7月14日(木曜日)/おさがしの本は(門井慶喜) 4/9月8日(木曜日)/晴れた日は図書館へいこう(緑川聖司) 5/10月13日(木曜日)/ことり(小川洋子) 6/11月10日(木曜日)/図書館戦争(有川浩) 7/12月8日(木曜日)/図書室の海(恩田陸) 8/平成29年1月12日(木曜日)/つづきの図書館(柏葉幸子) 9/3月9日(木曜日)/ダンス・ウィズ・ドラゴン(村山由佳) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり会議室 定員/申し込み順20人(初参加の方優先) 【2】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「月曜読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/5月2日(月曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「父の詫び状」(向田邦子著) 定員/申し込み順10人 【1】【2】共に 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) DVD「調布市戦争体験映像記録(平成27年度)」  市内戦争体験者3人の貴重な体験談をまとめたDVDが完成しました。平和学習などでご活用ください。中央図書館での貸し出しのほか、市のホームページ「動画ライブラリー」でも視聴できます。 内容/「小学生を襲った飢えと寒さ」(白井貞治)、「勤労奉仕の日々 戦地の父を案じながら」(坪内久美子)、「家族の手紙が待ち遠しかった軍隊時代」(田中米蔵)、平成27年度調布市中学生広島平和派遣 参加者の声(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443‐6681・ファクス443‐6682 広告料/1 枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 公益財団法人 府中文化振興財団 イースタンモータース調布株式会社 テイト・コーポレーション 【11】 平成28(2016)年4月20日 No.1546 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●くらしのセンスアップ教室1「実用書道入門 美しい細字楷書の書き方」(全2回)  芳名帳、表書きなど日常生活に役立つ細字楷書の基礎を学びます。 日程・内容/(1)5月6日(金曜日)・細字楷書の基本 (2)20日(金曜日)・失敗しない美しい表書き 時間/午前10時から正午 講師/竹内克己(実務書道家、日本賞状技法士協会会員) 定員/申し込み順16人(注)2月に開催した「実用書道」に参加していない方 持ち物/硯(すずり)または小皿、小筆、文鎮、ティッシュペーパー 申し込み/4月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●シルバー教室2「女性の尿失禁予防トレーニング」(全2回)  加齢とともに頻尿、尿失禁などが増えます。排尿トラブルの正しい知識と予防法を学びます。 日程・内容/(1)5月10日(火曜日)・排尿トラブルのタイプと対処法(2)24日(火曜日)・排尿トラブル予防のための実践トレーニング 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上の女性で介護保険の認定を受けていない方 講師/田舎中(たやなか)真由美(理学療法士) 定員/申し込み順18人 持ち物/タオル、バスタオル、動きやすい服装 申し込み/4月21日(木曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●パッチワークサークル「ログ・キャビン」体験教室  温もりのあるパッチワーク作品づくりを一緒に楽しんでみませんか。二回の体験で二つの小物を作ります。初心者歓迎です。 日程/(1)5月20日(金曜日)(2)6月3日(金曜日) 時間/午前10時から正午 講師/渡辺こずえ(パッチワーク講師) 定員/8人 費用/2000円(二回分の材料費、初回に持参) 持ち物/手持ちの裁縫道具(無い方には貸し出し) 申し込み/4月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●子育てセミナー「仲間と出会い、子どもと自分を育てよう」(全15回)  子育てと家事に追われているお母さん、一緒に学んでみませんか。文部科学省の第67回優良公民館表彰で特色ある事業として表彰された保育付き講座です。 (1)5月26日(木曜日)/自己紹介をしよう (2)6月2日(木曜日)/市の子育て支援を知ろう (3)6月9日(木曜日)/子どもの権利ってなに (4)6月16日(木曜日)/日常の子育てを見つめ直そう (5)6月23日(木曜日)/子どもの命を守る (6)6月30日(木曜日)/つながるということ (7)7月7日(木曜日)/話し合い (8)7月14日(木曜日)/足もとから考える環境 (9)7月21日(木曜日)/戦争のない平和な時代を (10)9月1日(木曜日)/話し合い (11)9月8日(木曜日)/手作り絵本の魅力 (12)9月15日(木曜日)/働くことで得たもの (13)9月29日(木曜日)/ハンドベル音楽でつながろう (14)10月6日(木曜日)/感想を持ち寄ろう (15)10月13日(木曜日)/まとめ 時間/午前10時から正午 対象/子育て中の方 講師/(1)(7)(10)(14)(15)西部公民館職員(2)子ども政策課職員(3)(4)梶原政子(元幼稚園園長)(5)武山ゆかり(医療ソーシャルワーカー)(6)進藤美左(たんぽぽの会役員)(8)調布ごみ市民会議会員(9)山崎瑞江(たんぽぽ文庫代表)(11)絵本と童話の会会員(12)青山冨美江(おたすけママ代表)(13)ハンドベルデュオ ベリーラブ 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上就学前13人(費用/おやつ代1000円)(注)保育オリエンテーション要出席(5月19日(木曜日)午前10時から11時) 申し込み/4月21日(木曜日)午前9時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●親子ふれあい教室「2、3歳児向け 五感と体を使った遊びを楽しもう」(全3回)  親子で一緒に遊んだり歩いたりすることを通して、子どもたちの成長にとって大切なことを学びます。2回目は近くの深大寺自然広場で自然と出会う楽しさを体験します。 日程/(1)5月7日(土曜日)(2)14日(土曜日)(3)21日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分((2)は正午まで) 講師/石川由喜夫(保育グループ「あそびの会」主宰) 定員/申し込み順10組 持ち物/動きやすい服装、飲み物 ●いきいき講座「押さえておきたい「孫育て」のポイント 小学生の孫との付き合い方」  今の子どもを取り巻く環境は、祖父母世代が子どもだった頃とは大きく変わっています。パパ・ママの価値観や行動を理解してストレスの少ない孫育てを楽しみましょう。 日時/5月19日(木曜日)午前10時から正午 講師/棒田明子(NPO法人孫育て・ニッポン理事長) 定員/申し込み順36人 申し込み/4月21日(木曜日)午前9時から受け付け 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)ソシアルダンス「センチュリーフレンズ会」(全4回) 日程/5月10日から31日の毎週火曜日 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/中高年向きの社交ダンスの基本ステップ 定員/申し込み順5人 費用/200円(資料代) 持ち物/革靴で可。スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可 締め切り/5月8日(日曜日) (B)コーラス愛音(あいね) 日程/(1)5月6日(金曜日)(2)13日(金曜日)(3)20日(金曜日) 時間/(1)(3)午前9時45分から11時45分(2)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり 対象/シニアの方も歓迎 内容/女声合唱練習の見学と練習 定員/5人  費用/100円(資料代) 締め切り/5月4日(祝日) (A)(B)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■グリーンズ会 社交ダンス初心者無料講習会 日時/4月24日(日曜日)、5月1日(日曜日)・8日(日曜日)午後2時から3時 会場/下石原地域センター 費用/無料 問い合わせ/荒木電話042-334-4261(注)京王多摩川駅下車徒歩5分。ダンスシューズのない方は運動靴を持参 ■第41回あすなろ絵画会 日時/4月27日(水曜日)から5月1日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/太田電話0422-46-5960 ■初心者のバウンドテニス講習会 日時/4月27日(水曜日)午後3時から4時 会場/総合体育館地下1階 費用/無料 問い合わせ/町野(まちの) 電話080-5175-8229(注)年齢不問。室内でのテニスです。室内用シューズ持参 ■志賀とも子先生によるタイ式ヨガ(仙人体操)健康教室、肝炎の会 日時/4月30日(土曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター5階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/上田電話090-3808-2813 ■CDによるジャズ鑑賞会「タブラとドラム打楽器の世界」 日時/4月30日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/西部公民館 費用/600円(資料代) 問い合わせ/森電話090-8177-2089(平日午前中) ■第48回工芸美術協会展 日時/5月9日(月曜日)から15日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大山電話482-8429 ■調布噺(はなし)の会第12回公演 日時/5月14日(土曜日)午後4時から(3時30分開場) 会場/グリーンホール1階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/北田電話482-3062(注)要申し込み。未就学児入場不可。自由席(250席) ■調布フィルハーモニー管弦楽団サンクスコンサート 日時/5月29日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール2階 費用/無料 問い合わせ/久保電話090-7224-5808(注)曲目:交響曲第6番「悲愴」ほか 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 西雅会(水墨画)/毎週水曜日午前10時から正午/西部公民館/ナシ/月2000円/福留電話488-1475/- 早朝体操会/土曜日を除く毎日午前6時15分頃から約50分/調布駅前公園(グリーンホール前)/ナシ/ナシ/中西電話482-0900/途中出入り自由。体操後、太極拳 調布山稜(さんりょう)会/毎週水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3450円/川井電話090-8841-6577/67歳以下の方でビギナーからリーダー候補まで歓迎 希朋(きぼう)(カラオケ)/月各2回月曜日午前10時から正午または金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/歌が唄える事は健康のバロメータ サロンドみんみん(花のアレンジ)/月1回金曜日午後1時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/1回2500円(花代含む)/三原電話090-1255-4904/皆で楽しくアレンジしてお茶も アカシア会(カラオケ)/第1・2・4月曜日または毎週金曜日午後1時から4時/延浄寺(西つつじケ丘2丁目30番地1)/ナシ/1回500円/高津電話080-3394-0559/みんなで楽しく歌いましょう コルス・クビクルム東京(コーラス)/月3回日曜日午後1時から3時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/熊野谿(くまのたに)電話482-5815/- 調布童謡歌声広場(合唱)/月2回日曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1000円/1回1100円/石黒電話489-0807/ピアノ伴奏で楽しく歌う。初心者歓迎 調布カラオケクラブ/(1)第1・3水曜日午後1時30分から3時30分(2)第1・3土曜日午後7時から9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。作曲家指導・ポピュラーから演歌まで 広告の欄 はせがわ 調布店 調和法律・法務事務所 TTネット交流会 青木屋 No.1546 平成28(2016)年4月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 5月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★5月1日(日曜日) 水野眼科クリニック(眼)、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布105、電話486-1177 西田医院(小・内・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350 多摩川病院(内)、国領町5丁目31番地1、電話483-4114 天神通り歯科、布田1丁目3番地1、電話480-8233 ★3日(祝日) 金子レディースクリニック(産・婦)、調布ケ丘3丁目19番地13、電話426-7800 麻生こどもクリニック(小)、小島町1丁目5番地6-301、電話480-7810 国領めいようクリニック(内)、国領町8丁目6番地8、電話440-1515 デンタルケアハンズ、国領町8丁目2番地64イトーヨーカドー国領店3階、電話03-5438-1151 ★4日(祝日) えぎ眼科クリニック(眼)、西つつじケ丘3丁目30番地6、電話486-6286 にわファミリークリニック(内)、西つつじケ丘4丁目23番地58-101、電話443-1120(注)小児科診療一部可 仙川駅前いたがきメンタルクリニック(精・心内)、仙川町1丁目18番地2、電話03-5315-5505 緑ヶ丘歯科、緑ケ丘2丁目5番地2グリーンヒルズ仙川1階、電話03-3308-4182 ★5日(祝日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、 布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階、電話498-1133 ごとう・クリニック(小・アレルギー) 、布田6丁目25番地2、電話480-6750 永研会クリニック(内)、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階、電話03-5315-1181 杉本歯科医院、下石原1丁目20番地3、電話481-1198 ★8日(日曜日) 調布ヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、調布ケ丘2丁目27番地9、電話480-6862 くすの木ファミリークリニック(内・小)、国領町8丁目2番地9-4ライフタウン国領、電話03-5438-0202 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階、電話426-8102 石川歯科医院、入間町1丁目42番地35、電話03-3300-8241 ★15日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階、電話443-1175 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651 くろかわクリニック(内)、国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階、電話444-4880 みなみ歯科クリニック、国領町2丁目5番地15コクティー205、電話485-5004 ★22日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)、 国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話441-6950 伊藤医院(内・小) 、西つつじケ丘4丁目19番地11、電話483-0127 榎本内科クリニック(内)、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階、電話444-0456 たかせ歯科医院、東つつじケ丘1丁目2番地21、電話03-3305-8241 ★29日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、仙川町1丁目13番地16しみずや第2ビル2階、電話03-3308-2286 佐野医院(内・小)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、緑ケ丘2丁目2番地1都営仙川アパート25-1、電話03-3309-2202 若葉歯科医院、仙川町1丁目33番地35、電話03-3308-8018 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス"ひまわり"電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成28年4月1日現在) 世帯数 (日本人)111,797世帯 (外国人)1,932世帯 (総数)113,729世帯(対前月増減数755世帯増) 人口 (日本人)223,437人 (外国人)3,771人 (総数)227,208 人(対前月増減数731人増) 人口(男性) (日本人)109,552 人 (外国人)1,769人 (総数)111,321人(対前月増減数278人増) 人口(女性) (日本人)113,885人 (外国人)2,002人 (総数)115,887人 (対前月増減数453人増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/14日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)・31日(火曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/10日(火曜日)・24日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/24日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談)  相談員/有資格者  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など)  相談員/税理士  日程/20日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/6日(金曜日)・20日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み)  相談員/専門相談員  日程/12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/11日(水曜日)・25日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/18日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/25日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/11日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間など/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み)  相談員/民生児童委員  日程/12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日の午前8時30分から午後3時(心配ごと相談は午後2時30分まで)に直接市民相談課へ(電話予約不可) 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)  日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  (注)水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月曜日・火曜日、木曜日から曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162)   日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談)  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日除く)正午から午後8時  (注)木曜日のみ午前9時から午後5時  対象/おおむね中学生から39歳までの方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から6時30分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 (注)相談日は祝・休日、年末年始を除く 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) 東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)  (注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ  会場・問い合わせ/各地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 高齢者福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 国民健康保険税第8期の納付はお早めに  納付期限(2月29日)が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書は、コンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できません。納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課で手続きの上、指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますのでご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7055・6