PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1547 平成28(2016)年5月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:郵便番号182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市オンブズマン…2 いざという時のために…3 平成28年度住民税(市民税・都民税)…3 映画のまち調布“夏”花火2016(第34回調布花火)…3 調布駅前公園の閉園…4 民生委員・児童委員…6 観光イベント&市有形文化財…12 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FMはインターネットでも聴けます 5月5日(祝日)から11日(水曜日)は 児童福祉週間 問い合わせ/児童青少年課・481-7534  毎年5月5日のこどもの日から1週間は「児童福祉週間」です。この機会に子どもの健やかな成長や家庭について考えてみませんか。 平成28年度児童福祉週間標語 その笑顔 未来を照らす 道しるべ  もっと知りたい! 児童館に行ってみよう!  市内には、さまざまな遊びや文化的な活動を通して、すべての子どもたちが健やかに成長していくことを支援する遊び場として、児童館11館と青少年ステーションCAPSがあります。 各児童館の単独事業 児童館まつり 児童館キャンプ 遠足 各サークル活動 七夕の会 クリスマス会 など 平成28年度児童館全館交流イベント 5月 児童青少年フェスティバル 8月 ウルトラキャンプ(3泊4日木島平村) 12月 オセロ大会 1月 サッカー大会(J's CUP)、交歓フェア 児童館全館 子育てひろば 妊娠中の方も大歓迎です 赤ちゃんひろば 幼児ひろば ランチルーム など 第29回 子どもも大人も楽しんじゃおう! 児童青少年フェスティバル 5月8日(日曜日)午前9時55分から午後4時(注)雨天決行 会場/市役所前庭、文化会館たづくり2階 北ギャラリー 内容/けん玉・ベーゴマなどの伝承遊び、工作・ゲームコーナー、模擬店、子どもたちによる和太鼓演奏など 同時開催 第27回 調布親子まつり 熊本地震災害義援金へのご協力のお願い  4月14日に熊本県で発生しました地震の被災者を支援するため、募金箱を設置し義援金を受け付けています。  皆さんのあたたかいお気持ちをお寄せくださいますよう、お願いします。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101、協働推進課電話481-7036 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 平成28年6月30日(木曜日)まで 市役所2階総合案内前 市役所3階福祉総務課 (注)閉庁日は市役所1階庁舎管理員室前で受付 平成28年5月8日(日曜日)まで 文化会館たづくり グリーンホール 地域福祉センター(10カ所) せんがわ劇場 男女共同参画推進センター 市民活動支援センター 総合体育館 西調布体育館 大町スポーツ施設管理棟 手をつなぐ樹 276 支援の継続と備えの強化  熊本地震に関しては、市民の方々から、お見舞いや支援の声が市役所にも多数寄せられている。  調布市としては、東京都市長会の一員として見舞金を送付するとともに、市独自の活動として市役所本庁舎を始め多くの公共施設や各種イベント会場などに募金箱を設置するほか、社会福祉協議会とも連携して調布駅頭における募金活動などを実施してきた。また、職員有志による庁内募金も展開されている。議員の皆さんも調布市議会としてすでに現地に義援金を送られた。  人的支援については、建築物の危険度判定等に従事する職員を4月中に派遣した。また、現地からの要請に基づき、物的支援を行った(註)。  そのような中、本年も4月の第4土曜日(23日)に市立小中学校28校において「防災教育の日」としての特別授業および防災講演会や避難訓練・引き渡し訓練などが一斉に実施された。私も数校を訪れ、その内容を拝見させていただいたが、各校のプログラムはいずれも実践的で素晴らしいものだった。  改めて、教育委員会にお礼を申し上げるとともに、その内容が一層充実するように市全体として全力で取り組んでいきたい。 調布市長 長友貴樹 (註)熊本県嘉島町にブルーシート600枚、宇城市に毛布100枚を送付した。 ラグビーワールドカップ2019(東京スタジアム)・2020年東京オリンピック・パラリンピック(東京スタジアム・武蔵野の森総合スポーツ施設(仮称))が調布市で開催されます No.1547 平成28(2016)年5月5日 【2】 調布市オンブズマン 問い合わせ/オンブズマン相談室電話481-7418 (市民相談課)  市の業務などについて、市民からの苦情を受けて調査し、必要に応じて市に是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行っています。 【オンブズマン相談室】 相談日/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時 受付/毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 申し立てできる方/市の業務などに利害関係がある全ての方 申し立て方法/苦情申立書(所定の様式)を持参、郵送またはファクス(注)1年を経過しているもの・裁判などで係争中のものなどは除く 公表/市報などで運営状況を公表(個人情報については十分配慮します) 【よくある質問】 Q どのような場合に苦情申し立てができるのか A 市の業務や、これに関わる職員の行為に不当・不公平・不適切であると感じた場合です Q どのように調査しますか A 公正・中立の立場で関係する市の機関を調査します。調査は、書類や記録などの閲覧、関係者への事実確認などです。必要に応じて実地調査も行います 【苦情申立ての流れ】 (1)苦情申立人がオンブズマンに市政についての苦情を申し立てます。 (2)オンブズマンは調布市に対し調査を行います。また、調布市はオンブズマンに対し調査への回答を行います。 (3)オンブズマンは苦情申立人に調査の結果を通知します。また、必要に応じて調布市に対し改善の提言などを行います。 (4)調布市はオンブズマンに是正措置などの報告を行います。また、オンブズマンは苦情申立人に是正措置などの結果を通知します。 (注)オンブズマンは苦情申立ての結果を市報などで公表します(個人情報について十分配慮します) 「年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け)」5月10日(火曜日)から受け付け開始  賃金引き上げの恩恵が及びにくい年金受給者などの高齢者の生活を支援するための給付金です。  対象となり得る方には申請書と案内を5月9日(月曜日)に郵送します。申請書に必要事項を記入し、添付書類とともに、同封の返信用封筒でお早めに返送ください。  詳細は、市のホームページをご覧ください。 期間/5月10日(火曜日)から8月10日(水曜日)(必着) 対象/平成27年度の市民税(均等割)が課税されていない65歳以上の方(平成27年度の市民税(均等割)課税者の扶養親族などを除く) 問い合わせ/調布市臨時福祉給付金コールセンター電話481-7555(午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日は除く)) (福祉総務課) マイナンバー(個人番号) 問い合わせ/ マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178 市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 (注)つながらない場合電話03-5427-3272 (市民課) マイナンバーカードを申請した方へ  現在、交付通知書(マイナンバーカード受け取りのご案内)を毎週約1000通発送しています。お手元に交付通知書が届くまでお待ちください。 マイナンバーカードの受け取り  マイナンバーカードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)をお送りします。交付通知書に記載の受け取りの予約方法(電話またはインターネット)を確認の上、予約をし、本人が受け取りをしてください。  なお、平成27年10月5日以降に、氏名・住所などに変更があった方は、カードに反映されない場合があります。その際には、カードのサインパネルに変更内容を記載します。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所6階602会議室) 持ち物/調布マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料(運転免許証やパスポートなど) マイナンバーカード交付停止  5月22日(日曜日)は、マイナンバーカードを交付するための国のシステムがメンテナンスにより稼働していないため、マイナンバーカードの交付ができません。 平成28年度第1回市長と語るふれあいトーキング  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて、分かりやすくお話します。無作為に抽出した市民の方に案内状を送付しています。また、時間の制約上、発言できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 日時/5月22日(日曜日)午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/60人 その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 鉄道敷地整備計画の策定  市では、京王線連続立体交差事業によって創出された、 調布・布田・国領3駅の駅前広場と各駅をつなぐ線路跡地である鉄道敷地を有効に活用し、にぎわいや交流、うるおい、やすらぎのある都市空間として整備に取り組みます。  このたび、鉄道敷地整備の基本的な考え方について取りまとめた「鉄道敷地整備計画」を策定しました。  今後、この計画に基づき、整備区間ごとに市民参加を交えながら具体的な設計・用地取得・整備工事を進めます。詳細は市のホームページをご覧ください。 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 風営法改正に伴う地区計画の都市計画の変更案 ◎調布都市計画地区計画 仙川駅周辺地区地区計画 調布駅周辺地区地区計画 飛田給駅周辺地区地区計画 布田地区地区計画 国領駅周辺地区地区計画 西調布駅周辺地区地区計画 国領町8丁目周辺地区地区計画  この変更案について、都市計画法第17条の規定により、次の通り縦覧を行います。 告示日/5月6日(金曜日) 日程/5月6日(金曜日)から20日(金曜日)(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時 縦覧場所/都市計画課(市役所7階) その他/期間内にこの案に対して意見書を提出できます。詳細はお問い合わせください 提出先・問い合わせ/都市計画課電話481-7453 野川流域河川整備計画(変更)に対する意見募集 計画書(原案)閲覧場所/道路管理課(市役所7階)、東京都建設局河川部、東京都北多摩南部建設事務所、東京都建設局ホームページ 意見の提出方法/5月27日(金曜日)(閉庁日は除く)までに各閲覧場所の意見箱へ投函または郵送・ファクス・Eメールで郵便番号163-8001東京都庁第二本庁舎東京都建設局河川部計画課ファクス03-5388-1533・EメールS0000384@section.metro.tokyo.jpへ 問い合わせ/東京都建設局河川部計画課電話03-5320-5415 (道路管理課) 審議会等の会議の傍聴 ふじみ衛生組合第2回組合議会定例会 日時/5月19日(木曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 第1回高齢者福祉推進協議会 日時/5月19日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順12人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 第1回調布市都市計画審議会 日時/5月24日(火曜日)午前10時30分から(受付10時から10時20分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 案件/風営法の改正に伴う地区計画の変更ほか 定員/当日先着10人 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 第1回調布市文化財保護審議会 日時/5月24日(火曜日)午後3時から 会場/博物館会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 調布3・4・28号線(京王線から旧甲州街道)の電線共同溝工事  市では、電線などを地下化する電線共同溝工事に着手しました。  今後は、各企業者が電線などの収容工事を行い、平成28年度末の交通開放を目指して道路築造工事を実施する予定です。  工事に当たっては、歩行者や車両などの通行空間を確保しながら整備を進めます。ご理解とご協力をお願いします。 期間/4から6月 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 4月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.054/0.053/0.053 東部保育園/0.053/0.049/0.048 上石原保育園/0.066/0.058/0.045 市立第一小学校/0.060/0.061/0.057 市立北ノ台小学校/0.051/0.047/0.046 市立緑ヶ丘小学校/0.050/0.049/0.044 調布ケ丘児童館/0.035/0.036/0.037 染地児童館/0.047/0.047/0.047 上布田公園/0.055/0.061/0.057 八雲台公園/0.046/0.041/0.038 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:19日・20日、小学校:20日、児童館:11日、公園:12日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3441万1155円(4月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成29年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年5月5日 No.1547 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ いざという時のために 平成28年度調布市総合水防訓練  水防体制の充実強化と、水防活動技術の向上を図るため、水防訓練を実施します。  消防署や消防団が行うさまざまな水防工法の訓練と併せて、多摩川周辺にお住まいの市民や都立調布南高等学校の生徒と浸水建物からの排水活動、ポリタンクやプランターなど身近にある容器を使用した止水法の実践や土のう作成訓練を行います。また、役立つ防災用品や、消防ポンプ車などの展示、応急救護体験も行います。 日時/5月14日(土曜日)午前9時30分から11時30分(注)雨天決行、荒天中止 会場/多摩川7丁目19番地先多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 災害時緊急医療救護所訓練  市は、震災など大規模な災害が起きた際に一人でも多くの方の命を救うため、医療団体と連携し、緊急医療救護所を開設します。緊急医療救護所は、災害が起きてから72時間を目安として、市内8つの病院と狛江市の1つの病院の敷地内に開設し、負傷者の応急手当やトリアージ(負傷者の重症度により治療の順番を決めること)などを行います。  なお、訓練は見学できます。 日時/5月21日(土曜日)午後1時30分から4時(注)小雨決行 会場/吉祥寺病院(深大寺北町4丁目17番地1) 内容/緊急医療救護所の開設、トリアージ訓練、災害対策本部との通信訓練など 問い合わせ/健康推進課電話441-6100、総合防災安全課電話481-7346 平成28年度住民税(市民税・都民税) 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 ●納税通知書を発送  給与から住民税が引き落とし(特別徴収)になる方には、5月10日(火曜日)にお勤めの事業所へ税額の決定通知書を発送します。個人で納付(普通徴収)する方には、6月1日(水曜日)に、公的年金から住民税が引き落としになる方には6月10日(金曜日)に納税通知書を発送します。 ●住民税の証明書交付  平成28年度住民税の各証明書(平成27年1月1日から12月31日の所得などの内容)の交付は、特別徴収の方(本人)は5月10日(火曜日)から、それ以外の方や自動交付機での交付は6月1日(水曜日)からになります。 ●住民税の公的年金からの引き落とし 対象/その年度の初日(4月1日)現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ)(注)介護保険料が年金から引き落としでない方、引き落としされる住民税額が老齢基礎年金などの額を超える方、1月1日以降転出した方などは対象外 対象年金/老齢基礎年金など(障害年金や遺族年金は対象外) 特別徴収義務者/日本年金機構など 徴収する税額/公的年金などに係かる所得割額と均等割額(注)公的年金以外の所得に係かる所得割額は、普通徴収または給与特別徴収 ●65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の住民税の納付方法  公的年金受給者で給与所得があり、住民税が特別徴収されている方は、原則、給与所得と合算して住民税を特別徴収します。 調布市選挙管理委員  平成28年第1回調布市議会定例会において、任期満了に伴う調布市選挙管理委員と同補充員の選挙が行われ、次の方が選ばれました(敬称略・通知順)。 【選挙管理委員】 清水和夫 大久保政純 漁(すなどり)郡司 前当(まえとう)悦郎 【選挙管理委員補充員】 田中正行 森本昌宏 神林猛 渡辺篤 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 調布市コミュニティ推進協力員  地域に良好なコミュニティの形成を図るとともに、市と連携し協働のまちづくりを推進するため、コミュニティ推進協力員を置いています。協力員は、主に地区協議会の運営と設立に関する支援や、コミュニティ施策の推進に向けた市への助言などを行います。  4月1日付けで次の方に協力員証を交付しました。任期は2年です(敬称略)。 原均(再任) 佐久間忠夫(再任) 小島嘉子(再任) 佐藤惠子(新任) 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 映画のまち調布“夏”花火2016(第34回調布花火) 日程/8月21日(日曜日)(注)荒天中止 開会式/午後6時30分から 打ち上げ/午後6時50分から7時50分(予定) 公式サイトバナー広告募集  年間35万アクセスのある公式サイトを、企業の広告・宣伝にご活用ください。 料金/バナー(大)10万円、バナー(小)5万円(注)バナー制作を依頼する場合は別途(大)2万5000円、(小)1万円 掲載場所/全ページフッター下 メッセージ花火募集 熱いプロポーズや普段は言えない感謝の言葉など、あなたの思いを花火とともに届けて、一生の思い出にしませんか。 内容/花火打ち上げ前にメッセージをアナウンス(注)花火の内容は受け付け後、打ち合わせのうえ決定 料金/10万円、5万円 募集数/各1口ずつ 協賛のお願い 調布の花火は皆さんの協賛によって開催されています。協賛いただいた方には特典を用意しています。皆さんのご協力よろしくお願いします。 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2016」(産業振興課) 平成28年5月都営住宅入居者の募集 住宅の種類/世帯向(一般募集住宅)、定期使用住宅(若年ファミリー向)、定期使用住宅(多子世帯向)、若年ファミリー向 対象/申し込み者本人が都内に居住していること、所得が定められた基準に該当すること、住宅に困っていることなど(注)詳細は募集案内参照 申込書・募集案内の配布 期間/5月9日(月曜日)から17日(火曜日) 時間/会場:(1)平日の午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日の午後5時15分から8時、5月14日(土曜日)・15日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問い合わせ/募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター(1)5月9日(月曜日)から17日(火曜日)(土曜日・日曜日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間(土・日曜日を除く)電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141 お子さんの発達で心配なことは子ども発達センターへ 相談事業 発達に遅れやかたよりの心配のある子どもと家族、子ども施設からの相談、センターの利用に関する相談に応じています。 子ども支援/就学前の子どもの必要に応じた支援・指導の紹介や、18歳未満の子どもや保護者からの相談に応じます 子ども施設支援/幼稚園・保育園・児童館・学童クラブ・教育機関などとの相談・連携や、子ども施設職員向けの講習会などを実施します 普及啓発・保護者支援/講演会・講習会などの実施や、保護者同士の交流や自主活動を支援します 相談日/月曜日から金曜日 相談時間/午前10時から午後4時 相談受付専用電話/486-3200 発達支援事業 就学前の子どもの年齢や発達に応じて、個別指導・グループ指導を行います 通園事業 専門的支援を必要とする3から5歳児を対象とした通園療育を行います。遊びを通して、コミュニケーション・社会性などの社会的能力、認知能力、運動・活動能力の育ちを支援します 個別記録票“i(アイ)-ファイル”の活用を  i-ファイルは、子どもの様子や健康面の情報、これまでに受けてきた支援の内容などを書き込めるようにしたものです。 配付場所/子ども発達センター、教育相談所(教育会館6階)、子ども政策課(市役所3階)、障害福祉課(市役所2階)、子ども家庭支援センターすこやか、健康推進課(文化会館たづくり西館4階) 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ごみダイエット通信(101) ●調布市はリサイクル率全国第7位  環境省から発表された「一般廃棄物処理事業実態調査(平成26年度)」において、人口10万人以上50万人未満の240市のなかで、調布市はリサイクル率が38.5%で、全国第7位でした。また、平成26年度の1人1日当たりのごみ排出量は25年度実績の747.5グラムより7.1グラム減少し、740.4グラムで全国第11位となりました。これは、市民、事業者の皆さんの高い分別意識と、日頃からごみの減量を実践していただいた結果によるものです。 ●ごみ減量のために  家庭から出るごみのうち、一番多く排出されるのは、生ごみです。生ごみを減量するためには、 買物に行く前に家にある食材の確認をする 料理をするときは適量を作る 野菜の皮をきんぴら風に作るなど、使える部分はできる限り使う コーヒーやお茶がらなどの生ごみは、土に混ぜ「たい肥」として活用する 生ごみを捨てる前に水切りネットに入れて「ぎゅっ」とひと絞りする  一人一人の小さな取り組みが大きなごみの減量につながります。今後も一層のごみ減量とリサイクルの推進にご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 No.1547 平成28(2016)年5月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/5月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/5月22日(日曜日)はシステムメンテナンスのため、マイナンバーカード(個人番号カード)に関する手続きはできません 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/5月12日(木曜日)・24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●固定資産税・都市計画税第1期と軽自動車税の納期限は、5月31日(火曜日)  納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収) 第1期(6月30日(木曜日)振替) 5月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第2期(8月1日(月曜日)振替) 6月20日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン 2000人に1000円分の商品券をプレゼント 期間/9月20日(火曜日)(キャッシュカードによる申し込みは10月13日(木曜日)まで 対象/期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込まれた方で、申し込み以降口座振替による納付をした方(注)すでに口座振替している方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申し込みをした方、国民健康保険税の未納がある方を除く 定員/2000人(多数抽選) 申し込み/市役所または市内の金融機関の窓口に備え付けの口座振替依頼書で申し込み、または7月上旬に送付する納税通知書に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(はがき)を郵送 その他/当選は商品券の発送(12月下旬)をもって発表 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金保険料納付案内の民間委託  日本年金機構では、国民年金保険料の収納業務の一部を民間事業者に委託しており、日立トリプルウィン株式会社(フリーダイヤル0120-211-231)が調布市を担当しています。訪問の際は、日本年金機構理事長が発行した顔写真入りの身分証明書を必ず携帯・提示しますのでご確認ください。  なお、民間委託の事業者は地域によって異なり、日本年金機構ホームページで確認できます。詳細は年金事務所へお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●自治会の実態調査の提出期限は5月31日(火曜日)  市では自治会の組織の運営に関する調査を行っています。  昨年度ご協力頂いた自治会には既に調査資料と、回覧業務をお手伝いしていただける自治会にお支払いする行政協力謝礼金の案内を送付しました。提出期限を過ぎると、謝礼金の金額が減額されますのでご注意ください。資料が届いていない自治会は、お問い合わせください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●調布市普通救命講習会(AED講習)  救命処置の方法やAEDの操作実技を中心に、基本的な応急手当を学びます。受講後は、救命技能認定証(東京消防庁消防総監発行)が送付されます。 日程/6月18日(土曜日)・19日(日曜日)(注)いずれか1日 時間/午前9時から午後1時 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/各日25人(多数抽選) 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/はがきに受講希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、5月23日(月曜日)(必着)までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習」係電話441-6100へ(注)受講の可否は締切日の翌週中に郵送で通知 ●調布市文化会館たづくりほか改修計画策定および実施手法検討業務委託事業者選定プロポーザル 内容/文化会館たづくりとグリーンホールの改修計画の策定など その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 ●調布市障害者総合計画 策定支援業務委託事業者選定プロポーザル 内容/平成30年度からの調布市障害者総合計画(調布市障害者計画・第5期調布市障害福祉計画)の策定支援 その他/詳細は市のホームページ参照 申し込み・問い合わせ/5月6日(金曜日)から24日(火曜日)正午に障害福祉課電話481-7135へ ●平成28年経済センサス-活動調査にご協力を  平成28年6月1日を基準日として、全国の全ての事業所と企業を対象に総務省・経済産業省所管の平成28年経済センサス-活動調査が行われます。  調査の結果は、国の各種施策をはじめ、地域の産業振興や商店街の活性化、民間企業における経営計画の策定など、幅広く利用されます。  5月下旬から調査員が各事業所に調査票を配布します。 問い合わせ/総務課電話481-7341 お知らせは5面へ続きます 調布駅前公園の閉園(隣接のトイレ閉鎖)  調布駅前公園(通称、タコ公園)と隣接する公衆トイレは、(仮称)調布駅南地下自転車駐車場および調布駅前広場の整備に伴い、平成28年9月末で閉鎖します。  昭和47年の開園から44年間、多くの皆さんがご来園くださいました。ありがとうございました。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7082、環境政策課電話481-7087 児童扶養手当額が平成28年4月分から変更  平成28年4月分からの児童扶養手当額が、以下の通り改定されました(0.8%引上げ)。 児童扶養手当 支給額/変更前/変更後 全部支給(月額)/4万2000円/4万2330円 一部支給(月額) 4万1990円から9910円/4万2320円から9990円 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・95 軽自動車税納税通知書を発送  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税納税通知書を5月11日(水曜日)に発送(予定)します。平成28年度分から、税制改正に伴う税額の変更がありますので、ご確認ください。  なお、次に該当する方は、軽自動車税が減免されますので、納税通知書が届いてから5月31日(火曜日)までに申請してください。(注)申請期限後の受け付け不可 対象/障害者が所有する車(普通自動車を含め1台のみ。身体障害者、知的障害者、または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)身体障害者などのみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車 持ち物/対象となることを証明するもの(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳など) 納税通知書 主たる運転者の運転免許証 印鑑(代理申請の場合は代理申請者の印鑑も必要です) その他/詳細は納税通知書に同封する「軽自動車税のご案内」を参照 申し込み・問い合わせ/市民税課(市役所3階)電話481-7191・2 生活ひとくちメモ 消費者トラブル解決をうたう探偵業者に注意 事例  ネットでアダルトサイトを検索していたら知らないうちに有料会員に登録されていた。サイト業者に電話したところ20万円を請求された。あわててネットで探した消費者トラブルの相談窓口に相談した。電話に出た人から、「そのサイトは悪質なので登録した個人情報を削除して解約交渉をする」と言われ、依頼した。ファクスで契約書のやり取りを行い5万円を支払った。契約書には契約内容として法人調査と記載されており、依頼先は探偵業者だと分かった。後日消費生活センターに相談し、アダルトサイトのトラブルについてはサイトへの支払い義務はなく、着信拒否をすればよいことが分かった。探偵業者に依頼する必要はなかったので返金を求めたい。 探偵業とは  浮気・素行・所在調査・家出人探しなどの依頼に対して聞き込みや尾行、張り込みなどをして情報収集しその結果を報告する業務です。探偵業法では公安委員会への届け出が必要となっています。探偵業者は契約前と契約時に調査の内容や方法などについて記載した書面の交付が義務付けられています。 問題点とアドバイス  事例では探偵業者が消費者の不安をあおり、個人情報を削除すると説明していますが、実際に削除できるか分かりません。また探偵業者には報酬を得て依頼者の代理人として解約・返金交渉などを行う業務は認められていないにもかかわらず解約交渉をすると説明しています。さらに契約書面には説明内容とは違う法人調査と記載されていることも問題です。  消費者トラブルを解決する、被害金を取り戻すなど簡単に解決できると思わせる広告や説明をうのみにしないようにしましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) 地域活動情報紙「じょいなす」  今年2月に発行した地域活動情報紙「じょいなすVol.11」は、皆さんから約220件もの感想を頂きました。紹介した団体からも「じょいなす」を見て新たな参加者がいらしたとのお話が多数ありました。 市では、地域活動を紹介する「じょいなす」を年1回発行し、地域活動の魅力をお伝えしています。次回発行予定は10月です。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 生活ひとくちメモ2016  調布市消費者啓発キャラクターの「チー坊」が、悪質商法の被害にあわないための知恵などを紹介します。 配布場所/文化振興課(市役所8階)、総合案内所(市役所2階)、各地域福祉センター・図書館・公民館など(注)市のホームページでも印刷可 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 【5】 平成28(2016)年5月5日 No.1547 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●調布都市計画駐車場の事業認可を取得  今後、この認可に基づき事業に着手します。 名称/調布第2号調布駅南地下自転車駐車場 告示日/4月20日 縦覧場所・問い合わせ/交通対策課(市役所7階)電話481-7420 【1】6月のフリーマーケット出店者募集 日程/6月11日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で。1世帯1人のみ申し込み可)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、5月15日(日曜日)(消印有効)までに、郵便番号182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし。道路上での荷物の積み下ろし禁止 【2】5月のフリーマーケット 日程/5月28日(土曜日)・29日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 【1】【2】共に会場/市役所前庭 その他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ確認(NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/5月22日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 (文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として SKIP JACK NIGHT in GINZ 7300円 ▽子ども基金として LIXILディアーズ一同 3万2824円 (管財課) 福祉 ●5月は赤十字運動月間  期間中は、赤十字思想の普及や活動紹介などに努めるとともに、活動資金のご協力をお願いしています。赤十字の活動は、皆さんからの会費や寄付金によって支えられています。詳細は日本赤十字社東京都支部ホームページをご覧ください。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/5月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 【A】メンタルヘルス市民講座 日程・内容/(1)6月7日(火曜日)・病気のつらさ、生活のしづらさ(2)14日(火曜日)・回復に向かって(3)21日(火曜日)・心の病気の基本的な理解(統合失調症)(4)28日(火曜日)・心の病気の基本的な理解(うつ病、パーソナリティー障害、神経症、発達障害など)(5)7月5日(火曜日)・回復のために使える社会資源(6)12日(火曜日)・交流会、当事者研究入門 時間/午後1時30分から3時30分 講師/松浦幸子(クッキングハウス代表)、クッキングハウスメンバー 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。ティータイム付き。テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 【B】吉本有里コンサート いのちと自然への愛を歌い続けて 日時/(1)6月10日(金曜日)午後1時30分から4時 内容/子守唄のようなやさしい歌声とバイオリン 費用/1500円(未就学児無料・ティータイム付き) その他/乳幼児歓迎。1階レストランのトイレ内にオムツ替えシートあり 【A】【B】共に会場・問い合わせ/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)電話・ファクス498-5177(要予約)・ホームページ「クッキングスター」 (障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/5月18日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/上石原ふれあいの家 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を資料として配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648 ●認知症の方を介護する家族のための精神科医師による個別相談 日時/5月26日(木曜日)午前(詳細な時間は申し込み時に決定) 会場/こころの健康支援センター1階 対象/認知症と思われる症状があるが医療にかかっていない方または家族 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬が分かるもの その他/診断は行いません 申し込み・問い合わせ/事前に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護教室「知って身に付く健康知識」 (1)健康は正しい姿勢から 日時/5月26日(木曜日)午後2時から3時30分 内容/正しい杖・シルバーカーなどの使い方 定員/申し込み順30人 (2)健康寿命って何?元気寿命を延ばそう! 日時/6月9日(木曜日)午後2時から3時30分 内容/体操 定員/申し込み順20人 (1)(2)共に会場/東部公民館学習室 講師/望月彬也(よしなり)(望月彬也リハデザイン) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030 ●認知症サポーター養成講座  受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/5月30日(月曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着40人 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/6月1日(水曜日)午後2時から3時20分 会場/文化会館たづくり大会議場 対象/市内在住の65歳以上の方(注)要支援・要介護認定の方、医師から運動を制限されている方を除く  内容/保健師による介護予防の講話、脳の活性化につながるエクササイズの体験 定員/申し込み順50人(初参加者優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月9日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ(注)申し込みは参加希望の本人からのみ受け付け ●フィットネスクラブ活用事業「カラダ若返り体操教室」(全16回) (A)団体教室(全5回)と(B)個人教室(全11回) 日程/(A)6月3日(金曜日)・17日(金曜日)、7月1日(金曜日)・15日(金曜日)・29日(金曜日)(B)原則週2回 時間/(A)午前10時から11時(初回のみ午前10時から正午)(B)月曜日から木曜日(祝日を除く)の営業時間内  対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方(注)医師から運動を制限されている方を除く 内容/(A)準備体操、脳トレ、有酸素運動、筋力トレーニングなど(B)太極拳、フラダンス、アクアビクスなど 定員/申し込み順30人 費用/4860円 会場・申し込み・問い合わせ/5月9日(月曜日)から22日(日曜日)に電話でメガロス調布(小島町1丁目9番地1)電話490-5100へ(月曜日から木曜日午前9時から午後11時、土曜日午前9時から午後9時、日曜日午前9時から午後8時、金曜休館日)(高齢者支援室) ●協力会員説明会  協力会員(有償ボランティア)活動とは、高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。資格・経験不問で、学生・主婦・シニア男性などさまざまな方が活躍しています。 日時/5月19日(木曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711へ(注)日時が都合に合わない場合はご相談ください 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/郵便番号182‐0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり 【A】アロマオイルでリラックス 日程/5月11日(水曜日) 時間/午後1時から、4時から 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/アロマで15分の手もみ足もみをする健康法 協力/地域リフレの会エーデル 費用/500円:15分(材料費) 【B】パソコン教室「かわいいアイロンシートでティッシュ入れを作ろう・ワード講座」 日程/6月13日(月曜日)・20日(月曜日)(各回同内容)  時間/午前10時から正午 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/ワードを使ってオリジナルの布製ポケットティッシュ入れを制作 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/6月6日(月曜日) 【A】【B】共に会場/総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●ボランティアガイダンス 日時/5月12日(木曜日)午前10時から11時 会場/総合福祉センター内2階 対象/ボランティア活動をこれから始めたいと考えている方 内容/市内での活動などの紹介 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695 ●第20回ボランティアまつり染地 日時/5月15日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/染地地域福祉センター  内容/舞台発表、模擬店、バザー、くじ引き、血圧測定、栄養相談、福祉相談など 問い合わせ/市民活動支援センター染地コーナー電話481-3790(火曜日から土曜日) ●富士見ふれあいのつどい 日時/5月22日(日曜日)午前10時から午後3時30分 会場/富士見地域福祉センター 内容/舞台発表、模擬店、バザー、血圧測定、スタンプラリーなど 問い合わせ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719(火・木・土曜日) ●第25回菊野台ボランティアまつり 日時/5月29日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/舞台発表、模擬店、バザー、木工教室、盲導犬とふれあおう、じゃんけん大会など 問い合わせ/市民活動支援センター菊野台コーナー電話481-6500(火・木・土曜日) 国民健康保険 保健事業 (1)特定健診  生活習慣病予防のため、年に1回健診を受診しましょう。受診券が届きましたら、必ず受診期限までに受診してください。受診期限は事前連絡することで1カ月の延長が可能です。 対象/調布市国民健康保険に加入している40から74歳の方(平成29年3月末時点)(平成28年4月2日以降に国民健康保険に加入された方は、受診期限までに要申し込み) 受診方法/事前に電話予約が必要(注)福祉施設入所者は対象外。受診券はお送りしていません 【受診期間】 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4から6月生まれ/5から7月/4月末送付済み 7から9月生まれ/7から9月/6月末頃 10から12月生まれ/9から11月/8月末頃 1から3月生まれ/11から1月/10月末頃 【健診内容】 対象者全員/問診・診察・身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査・心電図検査 実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方/眼底検査 40歳の方/肝炎ウイルス検診 50から74歳の方/胸部レントゲン撮影 (2)健康チャレンジ  健診結果で生活習慣病のリスクがある方には、健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を郵送します。 (1)(2)共にその他/より多くの方に受診・利用していただけるよう、対象者に電話でご案内をさせていただくことがあります。 着信番号/ (1)フリーダイヤル0120-091-827 (2)フリーダイヤル0120-095-402 【架電期間および時間】 期間/(1)5月から6月下旬頃(2)4月から平成29年3月の毎月下旬頃 時間/午前9時から午後8時 その他/コールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託しています (注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1547 平成28(2016)年5月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 5月12日は民生委員・児童委員の日 いつでもお気軽にあなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱される民間奉仕者です。地域に根付いて活動しています。  各地域の担当民生委員・児童委員に、お気軽にご相談ください。 【地域でこんなことをしています】 皆さんの相談 福祉サービスの情報の提供 関係機関とのパイプ役 地域の見守り 【様々な相談に応じます】 高齢者のこと 心身に障害のある方のこと 生活のこと 子どものこと  各地域の担当民生委員・児童委員のほかに、児童福祉に関する問題については「主任児童委員」が、専門的に活動しています。 (注)民生委員・児童委員と主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられていますので、相談した内容は守られます 活動啓発パネル展  調布市民生児童委員協議会の概要や活動などを展示します。 期間/5月9日(月曜日)から13日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/総合案内所前(市役所2階) 活動普及・啓発パレード  都内に1万人いる民生委員・児童委員は、多くの関係機関と連携しながら安全で安心な福祉のまちづくりを目指し活動しています。この活動を広く普及・啓発するパレードです。 日時/5月15日(日曜日)午前10時45分から11時30分(注)雨天中止 会場/JR新宿駅東口、新宿通り3丁目から2丁目交差点 民生委員・児童委員(平成28年4月1日現在) 飛田給1丁目1から26/板橋榮次/482-2926 飛田給1丁目27以降/榎本啓子/482-7902 飛田給2丁目1から22/小林和子/484-4534 飛田給2丁目23以降/小林和子/484-4534 飛田給3丁目全域/野口明恵/441-1314 上石原1丁目1から16/林隆/482-9345 上石原1丁目17から35/青木静枝/483-6851 上石原1丁目36以降/板橋幸義/482-1327 上石原2丁目1から25/舞木敏子/486-0665 上石原2丁目26以降/熊谷己津子/499-0490 上石原3丁目1から35/吉田隆司/487-3254 上石原3丁目36から39/渡邉こずえ/486-8472 上石原3丁目40から50/下平悟/481-3642 上石原3丁目51以降/渡邉こずえ/486-8472 富士見町1丁目全域/中根静江/485-4432 富士見町2丁目1から16/日比生信義/482-9485 富士見町2丁目17以降/能登和子/486-0937 富士見町3丁目1から18/市川浩子/486-5059 富士見町3丁目19以降(21除く)/齊藤美千代/481-1066 富士見町3丁目21/能登和子/486-0937 富士見町4丁目1から19/東窪恵理/480-4956 富士見町4丁目20以降/望月正男/481-0605 下石原1丁目1から12/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目13から26/田中茂和/485-7714 下石原1丁目27から51/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目52以降/田中茂和/485-7714 下石原2丁目全域/小林静枝/484-2900 下石原3丁目1から46/大野洋子/486-0752 下石原3丁目47以降/荻山和子/488-1145 小島町1丁目1から4/長沢定義/485-7617 小島町1丁目5から18/加藤美津/481-6030 小島町1丁目19から30/長沢定義/485-7617 小島町1丁目31以降/加藤美津/481-6030 小島町2丁目1から24/上野旭子/485-0516 小島町2丁目25以降/立川幹雄/482-2044 小島町3丁目1から25/藤田アイ子/486-8276 小島町3丁目26から59/星しのぶ/486-5527 小島町3丁目60以降/関口憲三/486-7045 布田1丁目1から36/杉本勝/483-3850 布田1丁目37以降/佐藤勝/482-2428 布田2丁目1から33/臼杵京子/481-9599 布田2丁目34以降/原良男/482-3002 布田3丁目全域/山口征子/482-7485 布田4丁目全域/山口順子/441-1284 布田5丁目1から31/永谷容子/488-9459 布田5丁目32以降/瓦林紀子/481-2510 布田6丁目全域/荘司和代/480-0242 国領町1丁目1から15/藤本彰/482-7955 国領町1丁目16から31/橋本重一/482-3228 国領町1丁目32以降/山口誠治/488-1814 国領町2丁目全域/小山敦/482-3164 国領町3丁目1から6/宇治和子/485-8420 国領町3丁目8/宇治和子/485-8420 国領町3丁目くすのき1・2号棟/宇治和子/485-8420 国領町3丁目くすのき3から5号棟/相田光一/482-2290 国領町3丁目10から12/相田光一/482-2290 国領町3丁目13以降/鈴木あや子/487-5388 国領町4丁目1から10/小山嘉克/482-3079 国領町4丁目11以降/土方康全/482-3367 国領町5丁目1から33、70以降/荒井のり子/486-7071 国領町5丁目34から55/小山嘉克/482-3079 国領町5丁目56から69/深津信夫/487-1270 国領町6丁目全域/深津信夫/487-1270 国領町7丁目1から37/杉崎美由紀/482-3413 国領町7丁目38以降/最上充夫/484-0045 国領町8丁目1/徳留律子/485-2269 国領町8丁目くすのき6から9号棟/徳留律子/485-2269 国領町8丁目アパート1号棟/鈴木あや子/487-5388 国領町8丁目2/橋本郁子/483-3647 国領町8丁目ライフタウン1号棟/土屋篤雄/488-3655 国領町8丁目ライフタウン2・3号棟/橋本郁子/483-3647 国領町8丁目4番地1から6/橋本郁子/483-3647 国領町8丁目4番地7以降/土屋篤雄/488-3655 国領町8丁目5以降/土屋篤雄/488-3655 染地1丁目全域/梅原厚子/485-2285 染地2丁目1から29(ライオンズ除く)/来田めぐみ/489-5958 染地2丁目ライオンズ全域/中島俊子/488-9271 染地2丁目30から42/小林美知子/489-4330 染地2丁目43以降/中島俊子/488-9271 染地3丁目全域(多摩川住宅除く)/野口富子/487-7665 染地3丁目多摩川住宅ロ1から11号棟/菅野明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ロ12から16号棟/菅野明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ハ1から8、11・12号棟/菊地和夫/484-6536 染地3丁目多摩川住宅ハ9・10、13から19号棟/菊池和子/486-5973 染地3丁目多摩川住宅ホ号棟/多賀重久/484-5490 染地3丁目多摩川住宅ト号棟/多賀重久/484-5490 多摩川1丁目1から20/小尾美智子/483-9802 多摩川1丁目21以降/池田順子/482-8706 多摩川2丁目全域/池田順子/482-8706 多摩川3丁目1から16/山中幸子/485-9880 多摩川3丁目17から48/岩波末弘/489-2037 多摩川3丁目49以降/松谷牧子/486-7454 多摩川4丁目全域/山中幸子/485-9880 多摩川5丁目1から5/吉賀裕子/481-2264 多摩川5丁目6以降/中村悦子/481-0427 多摩川6丁目全域/斉藤淳一/487-2565 多摩川7丁目全域/石塚絹代/483-2547 佐須町1丁目全域/桑田秀男/482-2646 佐須町2丁目全域/桑田秀男/482-2646 佐須町3丁目全域/渡邉志登美/482-8598 佐須町4丁目全域/村越孝市/482-7596 佐須町5丁目全域/村越孝市/482-7596 柴崎1丁目1から41/小川満/482-6647 柴崎1丁目42以降/白川精次/482-1739 柴崎2丁目1から3/井熊勝正/485-4409 柴崎2丁目4から10/吉見政子/481-6998 柴崎2丁目11から13/井熊勝正/485-4409 柴崎2丁目14から22/堀田邦子/484-2735 柴崎2丁目23から38/吉見政子/481-6998 柴崎2丁目39以降/堀田邦子/484-2735 菊野台1丁目1から31/小川時雄/486-4106 菊野台1丁目32以降/森田喜代昭/485-5066 菊野台2丁目1から23、27から30/小川俊治/483-1767 菊野台2丁目24から26、31から35、38・39 /鈴木俊一/486-7535 菊野台2丁目36・37、40以降/井田充枝/481-9391 菊野台3丁目1、5から24/鈴木俊一/486-7535 菊野台3丁目2から4、25から28、32・33/鈴木俊一/486-7535 菊野台3丁目30・31、34以降/高松光子/486-5804 東つつじケ丘1丁目全域/加藤都世子/03-3326-2977 東つつじケ丘2丁目1から25/鈴木文夫/03-3308-0053 東つつじケ丘2丁目26以降/新井富一/03-3300-8803 東つつじケ丘3丁目1から21/目良勝子/03-3308-3906 東つつじケ丘3丁目22以降/山崎治子/03-3326-0367 西つつじケ丘1丁目1から26/坂本宏之/482-1708 西つつじケ丘1丁目27から46/神保芳子/442-1035 西つつじケ丘1丁目47・48、57・58/堀田邦子/484-2735 西つつじケ丘1丁目49から56/神保芳子/442-1035 西つつじケ丘2丁目全域/石井喜元/03-5384-5700 西つつじケ丘3丁目全域/石井堂陽/488-1346 西つつじケ丘4丁目1から30/冨沢郁夫/483-4339 西つつじケ丘4丁目31以降/冨沢郁夫/483-4339 西つつじケ丘4丁目神代団地1から4号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地5から7号棟/角田啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地8から20号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地21から44号棟/角田啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地45号棟以降/韮澤加代子/482-9939 入間町1丁目1から3、9から26/鈴木成子/03-3300-6823 入間町1丁目4から8/下釜芳江/03-3789-0193 入間町1丁目27以降/清水利夫/03-3484-3921 入間町2丁目1から19/岸本秋美/03-3484-2782 入間町2丁目20以降/下釜芳江/03-3789-0193 入間町2丁目都営入間1から3号棟/笠木勝司/03-3308-7505 入間町2丁目都営入間4から6号棟/岸本秋美/03-3484-2782 入間町3丁目全域/清水正孝/03-3483-5946 仙川町1丁目1から19/塚本依子/03-3300-6707 仙川町1丁目20以降/星野節子/03-3307-4518 仙川町2丁目1から13/斉藤千恵子/03-3307-6767 仙川町2丁目14以降/田邉房雄/03-3300-2968 仙川町3丁目全域/田邉房雄/03-3300-2968 緑ケ丘1丁目1から30/森田晶子/03-3326-7607 緑ケ丘1丁目31以降/爪川良江/0422-43-6036 緑ケ丘2丁目1から36/中山のり子/03-5315-6395 緑ケ丘2丁目37以降/小塚惠美子/03-3308-1152 緑ケ丘2丁目都営仙川1から16号棟/夏井住光/03-3305-7584 緑ケ丘2丁目都営仙川17から23号棟/田中次郎/03-3308-0052 緑ケ丘2丁目都営仙川24号棟/小塚惠美子/03-3308-1152 緑ケ丘2丁目都営仙川25から27号棟/田中次郎/03-3308-0052 緑ケ丘2丁目都営仙川33・34号棟/中山のり子/03-5315-6395 緑ケ丘2丁目アパート9号棟/田中次郎/03-3308-0052 野水全域/望月正男/481-0605 西町全域/望月正男/481-0605 若葉町1丁目1から22/佐々木了宣/03-3300-1901 若葉町1丁目23以降/管義照/03-3307-5605 若葉町2丁目1から9/笠木勝司/03-3308-7505 若葉町2丁目10以降/藤井みゆき/03-3300-0155 若葉町3丁目全域/笠木勝司/03-3308-7505 調布ケ丘1丁目全域/小島嘉子/488-9028 調布ケ丘2丁目全域/小柳みさ子/482-5809 調布ケ丘3丁目1から40/加藤襟子/487-9828 調布ケ丘3丁目41以降/関森正義/482-8811 調布ケ丘4丁目全域/西村春夫/483-6225 深大寺元町1丁目全域/藤澤桂子/480-8458 深大寺元町2丁目1から7/藤澤桂子/480-8458 深大寺元町2丁目8以降/遠藤節子/486-1646 深大寺元町3丁目全域/遠藤節子/486-1646 深大寺元町4丁目全域/浅田靖/487-2501 深大寺元町5丁目全域/浅田靖/487-2501 深大寺北町1丁目全域/浅田陽子/486-8767 深大寺北町2丁目全域/内田悦男/484-1315 深大寺北町3丁目全域/内田悦男/484-1315 深大寺北町4丁目全域/吉野玲子/486-2008 深大寺北町5丁目全域/矢田部正丈/486-2029 深大寺北町6丁目1から25/小林章弘/482-4028 深大寺北町6丁目26以降/渡部静夫/487-7865 深大寺北町7丁目全域/浅田陽子/486-8767 深大寺東町1丁目全域/粕谷和子/487-9022 深大寺東町2丁目全域/粕谷和子/487-9022 深大寺東町3丁目全域/井上一郎/482-5701 深大寺東町4丁目1から21/粕谷啓之/482-4519 深大寺東町4丁目22以降/井上一郎/482-5701 深大寺東町5丁目全域/粕谷啓之/482-4519 深大寺東町6丁目1から28/馬部誠/482-6654 深大寺東町6丁目29以降/小阪井真樹子/488-6615 深大寺東町7丁目全域/小阪井真樹子/488-6615 深大寺東町8丁目全域/伊地山和茂/486-4438 深大寺南町1丁目全域/富澤省二/486-9965 深大寺南町2丁目全域/富澤省二/486-9965 深大寺南町3丁目全域/富澤省二/486-9965 深大寺南町4丁目全域/木滑泰子/484-3983 深大寺南町5丁目全域/木滑泰子/484-3983 八雲台1丁目1から44/渡邉麗子/482-4397 八雲台1丁目45以降/小林尚敏/486-4718 八雲台2丁目全域/小林尚敏/486-4718 主任児童委員(平成28年4月1日現在) 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/吉田和佳/03-3300-3979 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/村田絹代/03-3326-2279 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/温井正司/482-3546 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/三浦詩子/489-6233 調布ケ丘、佐須町、深大寺/山口静子/487-6722 調布ケ丘、佐須町、深大寺/黒滝直昭/487-4484 小島町1・2丁目、布田1から4丁目、八雲台、国領町1・2・4から6丁目/宮内一則/482-4069 小島町1・2丁目、布田1から4丁目、八雲台、国領町1・2・4から6丁目/原喜代子/482-2311 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3から7丁目、国領町7丁目、染地/宮本勝久/487-5078 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3から7丁目、国領町7丁目、染地/鈴木里美/441-2235 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/熊澤勉/484-9867 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/大河原幸子/487-9810 児童に関する手当・医療費助成制度  各種手当を受給するには申請が必要です。乳幼児医療費助成制度、心身障害者福祉手当(市制度)以外は全て所得制限があります。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・95、障害福祉課電話481-7089 名称∈対象∈概要∈支給月∈担当 児童手当(旧子ども手当)∈子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭∈対象/中学校修了前の子どものいる家庭 支給金額/0から3歳未満=月1万5000円、3歳から小学6年生のうち第1子・第2子=月1万円、第3子以降=月1万5000円、中学生=月1万円、所得制限超過世帯=月5000円(児童1人につき) (注)保護者が公務員(公益法人などに派遣されている方は除く)の場合は職場で申請∈2・6・10月∈子ども家庭課 乳幼児医療費助成制度∈子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭∈対象/小学校就学前の乳幼児(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/保険診療の自己負担分(入院時の食事療養費の自己負担分は除く) (注)所得制限なし∈-∈子ども家庭課 義務教育就学児医療費助成制度∈子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭∈対象/小学1年から中学3年の児童(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/通院1回につき200円を超える保険診療の自己負担分、入院・薬代の全額(入院時の食事療養費の自己負担分は除く)∈-∈子ども家庭課 児童扶養手当∈母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭∈対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額/第1子=月9990から4万2330円、第2子=月5000円加算、第3子以降=月3000円加算∈4・8・12月∈子ども家庭課 児童育成手当∈母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭∈対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額/対象児童1人につき月1万3500円∈2・6・10月∈子ども家庭課 ひとり親家庭等医療費助成制度∈母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭∈対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/保険診療の自己負担分の一部(市民税課税世帯:一割分の自己負担あり。同非課税世帯:自己負担なし。入院時の食事療養費の自己負担分は対象外)∈-∈子ども家庭課 特別児童扶養手当∈母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭∈対象/一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度/(1)愛の手帳1から3度程度 (2)身体障害者手帳1から3級程度 (3)前記と同程度の疾病または障害 支給金額/重度障害児(1級)1人につき月5万1500円、中度障害児(2級)1人につき月3万4300円∈4・8・12月(11月)∈子ども家庭課 児童育成手当(障害)∈母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭∈対象/一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度/(1)愛の手帳1から3度程度 (2)身体障害者手帳1・2級程度 (3)前記と同程度の疾病または身体もしくは知的障害 (4)脳性マヒまたは進行性筋萎縮症のある児童 支給金額/対象児童1人につき月1万5500円∈2・6・10月∈子ども家庭課 重度心身障害者手当∈障害のある児童(者)∈対象/(1)重度の知的障害で、著しい精神障害を有する方 (2)重度の知的障害と重度の身体障害を重複している方 (3)重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(座位が困難な方) 支給制限/施設に入所している方、3カ月を超えて入院している方、所得が一定以上ある方 支給金額/月6万円 (注)成人も対象、都の判定が必要∈毎月∈障害福祉課 障害児福祉手当∈障害のある児童(者)∈対象/20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1級および2級程度の一部の方 (2)愛の手帳1・2度程度の方 (3)前記と同等の疾病、障害のある方 支給制限/施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている方、所得が一定以上ある方 支給金額/月1万4600円 (注)所定の診断書が必要(注)成人後は他制度あり∈2・5・8・11月∈障害福祉課 心身障害者福祉手当(市制度)∈障害のある児童(者)∈対象/20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1・2級の方、愛の手帳1から3度の方および脳性麻痺・進行性筋萎縮症の方 (2)身体障害者手帳3・4級の方および愛の手帳4度の方 支給制限/施設に入所している方 支給金額/(1)月7200円 (2)月6000円 (注)所得制限なし(注)成人後は他制度あり∈4・8・12月∈障害福祉課 食育講演会「つくろう!保とう!家族の健康 コツと骨(こつ)」  お子さんの健やかな成長と家族の健康づくりに大切な事を学んでみませんか。 日時/6月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/小学生以上の方(講演内容は小学校高学年以上) 講師/上西一弘(女子栄養大学教授) 定員/申し込み順150人 費用/無料 保育/1歳以上就学前申し込み順20人 その他/手話通訳あり ◎親子骨測定を同日実施(講演会申し込み者に限る) 時間/正午から午後1時 対象/小学生から18歳の子どもと保護者(未就学児の保護者も測定可) 定員/申し込み順100人 費用/無料 講演会・測定共に申し込み・問い合わせ/5月9日(月曜日)から6月3日(金曜日)(必着)に電子申請サービスまたは、はがき(住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、親子骨測定希望の有無(希望する場合は子どもの名前(フリガナ)と生年月日)、同行者の人数(申し込み者本人を除く)、講師への質問を明記し、郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「食育講演会」係へ)(注)保育予約は5月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課「食育講演会」係電話441-6100へ その他/電子申請サービスはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」を参照 せんがわ劇場 郵便番号182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume 159「サクソフォン・クヮルテット」 日時/5月15日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演・演奏/サクソフォン四重奏団“OXAS(オクサス)” 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第5回せんがわピアノオーディション参加者募集  ピアノリサイタルを開催することを目的としたオーディションです。 日程/オーディション:8月28日(日曜日)、リサイタル本番:平成29年2月4日(土曜日)、5日(日曜日) 対象/30歳以下で、リサイタルもしくはハーフリサイタルを開催できる実力がある方 選考委員/高橋多佳子、小川典子、坂井千春、下田幸二、三上桂子 費用/3000円(オーディション参加者のみ) 選考/申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(日曜日)までに結果通知。合格者は8月28日(日曜日)に行われるオーディション(一般公開/15分程度の演奏および面接選考)に参加 申し込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)と自由曲を録音した音源を、6月1日(水曜日)から7月10日(日曜日)(必着)にせんがわ劇場へ持参または郵送(注)応募書類返却不可 ◆ファミリー音楽プログラムVol.17「子どものための演奏会入門コンサート」  本格的な演奏とともに、コンサートの楽しみ方を丁寧にレクチャーする人気企画です。 日時/5月14日(土曜日)午後2時から 対象/5歳から小学生と保護者(小学3年生以下は要保護者同伴) 講師/桐朋学園大学生(演奏)、合田香(お話) 定員/申し込み順100人程度 費用/無料(全席自由) その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆第7回せんがわ劇場演劇コンクール 市民審査員募集  オーディエンス賞を選ぶ市民審査員を募集します。 日程/演劇コンクール本選:7月9日(土曜日)・10日(日曜日) 対象/18歳以上。両日参加できる方 費用/無料 申し込み/応募用紙(劇場窓口、またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月31日(火曜日)(必着)までにせんがわ劇場に郵送、ファクス、持参(多数抽選)その他/詳細は劇場ホームページ参照 バスツアー ◆いやしとふれあいの旅事業(日帰り)「ハイジの村バラの回廊と山梨さくらんぼ狩り 大人気!桔梗屋お菓子の詰め放題」 日程/6月9日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時40分(仙川駅)、8時10分(文化会館たづくり前) 行程/調布出発(8時20分)→ハイジの村(入園・バイキング)→桔梗屋信玄餅工場(見学・体験)→さくらんぼ狩り(食べ放題)→調布到着(午後6時10分予定) 費用/大人9500円、小人9000円(注)幼児同伴の場合は、当日一人昼食代900円、さくらんぼ狩り代900円が必要 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります申し込み・問い合わせ:京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616/つつじケ丘駅営業所電話489-5911/トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) ◆姉妹都市長野県木島平村に行ってみませんか 【1】姉妹都市木島平村(1泊2日)「お田植え体験・返景(へんけい)の杜(もり)植樹ツアー」 日程/6月5日(日曜日)・6日(月曜日) 行程/<1日目>調布市役所(午前7時15分集合)→パノラマランド木島平(昼食・着替え)→田植え体験→馬曲(まぐせ)温泉→パノラマランド木島平(夕食・宿泊)<2日目>パノラマランド木島平(朝食)→返景の杜(望郷にこにこファーム内・(桜の植樹))→そば処樽滝(昼食)→ファームス木島平(買い物)→調布市役所(午後6時予定) 持ち物/軍手、雨がっぱなど植樹に必要なもの(田植えは素足で行います) 共催/調布・木島平交流クラブ、調布市 【2】姉妹都市木島平村(1泊2日)「初夏の木島平でホタルの光とさくらんぼ狩りの旅」 日程/6月18日(土曜日)・19日(日曜日) 行程/<1日目>調布市役所(午前8時発)→郷の家(昼食)→うちわ作り(手すき和紙体験の家)→馬曲温泉→観光交流センター→各宿(夕食)→ホタル観賞会(雨天中止)→各宿(宿泊)<2日目>各宿(朝食)→観光交流センター→さくらんぼ狩り(山ノ内町)→小布施(昼食(各自)・町内散策)→調布市役所(午後6時予定) 宿泊施設/(1)民宿湯本荘(2)民宿仲山荘(3)ペンションビストロ原宿(4)ペンションフォーレスかわしま(5)ペンションシエスタ(6)ペンション山の家パーニス(7)ペンションケントスのなかから選択 【1】【2】共に定員/40人(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先。小学生以上。食物アレルギーがある方は要相談(アレルギーの対応については宿にお問い合わせください)。最少催行人数【1】25人【2】20人) 費用/大人1万2000円、中学・高校生、65歳以上1万1000円、小学生は【1】1万円【2】9000円(往復バス・宿泊・入浴代、保険料など含む。【1】は食事代4回分、【2】は食事3回分・製作・観賞代含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記、【2】は希望宿(第3希望まで必記。記載がない場合は無効)を記入し、【1】は5月12日(木曜日)、【2】は16日(月曜日)(いずれも必着)までに郵便番号182-8511市役所文化振興課【1】は「交流クラブ・バスツアー」係、【2】は「木島平バスツアー」係へ その他/同じツアーでの複数の応募は失格。部屋は相部屋になることがあります。荒天時、行程変更の場合あり。なお、通知が【1】は5月20日(金曜日)、【2】は27日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、5月13日(金曜日)は午後5時30分からが4時30分に時間変更に、午後4時から、9時からは休止になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5月5日から11日 イベントレポート「調布市防災教育の日」など 〈12日号〉5月12日から19日 調布の魅力再発見「DEERSファンフェスタ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)5月5日の放送時間の変更 午後8時→10時 No.1547 平成28(2016)年5月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市児童館のあり方検討委員会委員  児童館の現状を再検証し、これからのあり方を検討します。 任期/6月から平成29年3月 対象/次の(1)から(3)を満たす方(1)市内在住・在勤・在学の20歳以上(2)児童館を利用したことがある(3)年5回程度開催する検討会に出席できる(会議は原則平日) 定員/3人以内(選考) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/申込用紙(市のホームページから印刷可)に課題論文「児童館について思うこと」(1200字程度、様式自由)を添えて、5月31日(火曜日)(必着)までに郵便番号182-8511小島町2丁目35番地1児童青少年課電話481-7536・ファクス481-7535・Eメールjidousei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。ファクス・Eメールでの提出可 ●調布市子ども・子育て会議及び調布市次世代育成支援協議会委員  調布市子ども・子育て会議では「調布市子ども・子育て支援事業計画(調布っ子すこやかプラン)」の進行管理、計画の推進について協議します。  また、調布市次世代育成支援協議会では子育て支援事業の進行管理や、子どもと家庭の支援の在り方などについて、協議していく予定です。  委員は調布市子ども・子育て会議及び調布市次世代育成支援協議会の委員を兼任していただきます。 任期/2年 開催/年3・4回、平日の夜間2時間程度を予定 対象/市内在住・在勤・在学(現在子育てをしている方歓迎) 定員/3人以内(選考) その他/提出書類は返却不可。会議開催時1歳から小学生の保育あり 申し込み・問い合わせ/「私が思う調布市の子ども・子育て支援」について800から1200字程度(様式自由)にまとめ、住所、氏名、電話番号を明記し、5月23日(月曜日)(必着)までに持参または郵送で郵便番号182-8511子ども政策課(市役所3階)電話481-7757へ ●市立学童クラブ・ユーフォー臨時職員 業務内容/放課後の小学生の育成・見守り補助など 勤務形態/月曜日から土曜日のうち3から5日、午前8時から午後7時の間の4から5時間の勤務(注)応相談 対象/社会福祉士・保育士・教員免許などを有する方または相当する経験がある方 勤務地/市立学童クラブ・ユーフォー 時給/1050円(交通費別途支給) 募集人数/若干名 採用年月日/5月19日(木曜日) 選考/面接試験(市販の履歴書(写真貼付)持参) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団・国領小学校学童クラブ電話481-1531へ (児童青少年課) ●子ども発達センター非常勤職員(障害児福祉相談員) 業務内容/(1)18歳未満の青少年が集う場所で、発達の遅れやかたよりの心配のある青少年との交流や相談支援など(2)子ども発達センター障害児通所支援サービス利用計画作成とモニタリング業務補助(3)子ども発達センター相談事業の業務補助など 勤務形態/月12日、午後1時から6時(土曜日または日曜日勤務可能な方) 資格/社会福祉士または精神保健福祉士 勤務地/子ども発達センター、青少年交流館 時給/1600円(交通費相当額別途支給) 募集人数/1人 雇用期間/6月15日(水曜日)から平成29年3月31日(金曜日) 選考/書類選考後、療育体験と面接(5月下旬から6月上旬を予定) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)、資格証明書の写し、返信用封筒(本人あて先記入、82円切手を貼付)を5月6日(金曜日)から27日(金曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)に、郵便番号182-0032西町290丁目49子ども発達センター電話486-1190へ本人が持参または郵送(必着)。原則提出書類は返却不可 ●地域包括支援センター調布八雲苑職員 業務内容/地域包括支援センターでの相談業務、ケアプラン作成、認知症総合支援業務、在宅医療介護連携推進業務など 勤務形態/月曜日から土曜日のうち週5日勤務 資格/(1)社会福祉士または主任介護支援専門員(2)看護職員または保健師(1)(2)共に介護支援専門員必須 勤務地/地域包括支援センター調布八雲苑(八雲台1丁目22番地1) 給与/当法人の規定による 募集人数/2人 選考/小論文、面接 申し込み・問い合わせ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)、小論文(社会福祉士のみ)を郵便番号182-0015八雲台1丁目5番地5調布八雲苑管理課電話484-8551へ持参(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)または郵送(高齢者支援室) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 募集職種/福祉職 受験資格/平成28年5月5日現在45歳未満で普通自動車免許を有する方 募集人数/若干名 採用年月日/7月1日(金曜日) 試験:第1次試験(書類選考)、第2次試験(筆記、小論文)試験日/5月22日(日曜日)、第3次試験(面接)試験日/5月27日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)、資格・免許証明書の写しを、5月12日(木曜日)までに郵便番号182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後4時30分)または郵送(必着) (障害福祉課) ●平成29年成人式実行委員 ハタチ世代の力で新しい成人式を企画しよう  成人式は、20歳前後の実行委員が、毎月1・2回の会議や取材などを重ねて企画・運営を行っています。  新成人の方はもちろん、どなたでも応募できます。あなたのアイディアで記憶に残る成人式を企画してみませんか。 申し込み/5月20日(金曜日)までにメールまたは電話で住所、氏名、生年月日、所属(学校名など)、電話番号、メールアドレスを社会教育課へ ◎平成29年調布市成人式 日時/平成29年1月9日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成8年4月2日から平成9年4月1日に生まれた方 内容/式典、アトラクション(成人式実行委員会企画) その他/11月に案内状を対象者へ発送予定 問い合わせ/社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎5月の月替わりプログラム 多摩川にいる野鳥を観察しよう  多摩川でどんな野鳥が見られるか双眼鏡で観察してみましょう。 日程/土・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ その他/双眼鏡の貸し出しあり ◎5月の月別イベント 多摩川こども探検隊  多摩川を歩き、生き物や自然の秘密を探ってみよう。 日時/5月29日(日曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分(染地ふれあいの家大集会室) 対象/幼児から小学3年生と保護者 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/5月6日(金曜日)から午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日連絡先電話080-2087-9009 (環境政策課) ●生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)深大寺走友会 日程/5月22日(日曜日)・29日(日曜日) 時間/午前7時から9時 会場/中島橋から野川公園往復 集合場所/中島橋(第七中北側) 内容/1kmを7分程度の速さで野川沿いをジョギング 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/ジョギングのできる服装 締め切り/5月20日(金曜日) その他/走力により練習内容は選べます (B)混声合唱団コルス・クビクルム東京 日程/5月8日(日曜日)、6月19日(日曜日)、7月31日(日曜日) 時間/午後1時から3時 会場/文化会館たづくり9階研修室 内容/J.Sバッハ作曲「ヨハネ受難曲」のコラールを歌う 定員/10人 費用/300円(資料代) 締め切り/各実施日の2日前まで (A)(B)共に申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) ●第67回中高年のための初心者パソコン教室 やってみよう、初めてのパソコン(全8回) 日程/(1)6月1日(水曜日)(2)4日(土曜日)(3)8日(水曜日)(4)11日(土曜日)(5)15日(水曜日)(6)22日(水曜日)(7)25日(土曜日)(8)7月2日(土曜日) 時間/水曜日:午後4時から5時30分 土曜日:午後1時30分から4時40分 会場/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤のパソコン未経験者、初心者 内容/電源の入れ方・文字入力・インターネット・電子メール・文書作成の初歩(ワード)・イラスト入り案内状の作り方 定員/20人(多数抽選。未受講者・50歳以上を優先) 費用/4000円(テキスト代1000円含む) 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法、返信面に住所、氏名を明記し、5月19日(木曜日)(必着)までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募不可(生涯学習交流推進課) ●調布市国際交流協会 交流サロン・ボランティア説明会  日本と外国の互いの文化を紹介したり体験することで理解を深め交流する「サロン部会」の説明会です。 日程/5月11日(水曜日)・21日(土曜日)・25日(水曜日) 時間/午後1時から2時 会場/調布市国際交流協会事務局前(文化会館たづくり9階) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/同事務局電話441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く) ●CIFA国際理解講座2016「幸せの国ブータンが教えてくれたこと」  世界一幸せな国と言われたブータンは、今年日本と国交30周年を迎えます。ブータンの小・中学校で教鞭(べん)をとった経験のある写真家、関健作さんによる講演会を行います。 日時/6月18日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月6日(金曜日)から電話または直接調布市国際交流協会電話441-6195へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日(5月23日(月曜日)、24日(火曜日))を除く) ●実技講座「マクラメのペンたて」(全3回) 日程/(1)6月8日(水曜日)(2)15日(水曜日)(3)22日(水曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/全3回で1個を仕上げます 講師/矢崎正代氏(日本マクラメ普及協会本部指導員、調布市工芸美術協会会員) 定員/申し込み順12人 費用/800円(3回分) 持ち物/ハサミ(最終日のみ) 運営/調布工芸美術協会 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/5月6日(金曜日)から31日(火曜日)の午前9時から矢崎電話03-3308-2655へ(文化振興課) ●調布連続学習会「まち談」第3回 nanodaから見える「まちづくり、まちづかい、まちづきあい」  第一線で活躍する専門家を講師に迎え、講演やまち歩き、ワークショップなどを行います。 日時/5月14日(土曜日)午後2時15分から4時15分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/石井健郎(塩尻市役所職員、nanoda(ナノダ)副代表) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円、学生350円 共催/NPO法人調布まちづくりの会、調布市 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢Eメールtetsu@u-gakugei.ac.jp(都市計画課) 子ども家庭支援センターすこやか 郵便番号182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●エンゼル大学「トイレトレーニング」 日時/6月8日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の2歳から3歳6カ月の子どもの保護者 内容/おむつからトイレへの移行期に、排せつの習慣を保護者が上手にサポートする方法 講師/すこやか保健師、保育士 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上7人(多数抽選)(注)子ども同室での受講可 申し込み/5月6日(金曜日)午前9時から12日(木曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●小児科医による健康相談 日時/5月17日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ファミリー・サポート・センター  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/5月15日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 ◎協力会員講習会 日時/5月30日(月曜日)午前10時から午後3時、31日(火曜日)午前10時から午後3時30分 定員/申し込み順30人 保育/3歳以上就学前(要予約) 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 男女共同参画推進センター 郵便番号182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●「“好き”に変はない展」inちょうふ  5月17日「多様な性にYESの日」にちなんで、いろんな“好き”について考えてみませんか。 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 内容/日本セクシャルマイノリティ協会企画「“好き”に変はない展」2015年・2016年の写真パネル展示(5月17日(火曜日)から6月24日(金曜日)4作品、6月25日(土曜日)・26日(日曜日)全19作品) 【9】 平成28(2016)年5月5日No.1547 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課郵便番号182‐0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441‐6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/7月1日(金曜日)・7月6日(水曜日)・7月12日(火曜日)・7月19日(火曜日)の午前 定員/各日申し込み順13人 対象/昭和52年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】5月6日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●6月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年 5・6月生まれ/1日(水曜日)午前・17日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成25年11・12月生まれ/8日(水曜日)午前・24日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成24年11・12月生まれ/10日(金曜日)午後・29日(水曜日)午後 4歳児/平成24年5・6月生まれ/10日(金曜日)午後・29日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●6月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成28年9月11日から12月3日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)6日(月曜日)(2)13日(月曜日)(3)18日(土曜日)(4)20日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成28年9月11日から12月3日/出産準備の話、体験学習など/18日(土曜日) 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):6月16日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 健康づくりにいかがですか (1)多摩よこやまの道ヘルシーウォーキング みどり豊かな古街道をゆく 日程/6月4日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王相模原線京王永山駅改札口) 解散/午後2時30分予定(京王相模原線京王多摩センター駅) 歩行距離/約9km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(気温に応じて多めに)、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ (2)M’s(エムズ)キッチン料理教室  家庭でも簡単に作れるNEW(乳)料理を紹介します。 日時/5月31日(火曜日)午前10時30分から午後2時頃 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/18歳以上の方 内容/調理実習「ミルク和食コース」 講師/森永乳業株式会社社員 定員/申し込み順20人 費用/1300円(食材・資料代、保険料) 持ち物/エプロン、三角巾、ふきんまたはタオル2枚、筆記用具 (1)(2)共に申し込み/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(開催日前日まで。(2)は5月6日(金曜日)午前9時から) 主催/調布市民健康づくり始める会 歯と健康のつどい 日時/6月4日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくりむらさきホール、市役所前庭環境フェア会場 むらさきホール 講演会「豊かな暮らしのために」 時間/午前11時30分から正午 講師/阿部智行(医師、調布市歯科医師会会員) 講演会「全身の健康を支える歯科医療」 時間/午後1時45分から3時 講師/阿部智(さとし)(帝京大学非常勤講師、千葉大学非常勤講師、歯学博士) 表彰式 内容/8020歯のコンクール表彰式(午前10時15分から11時30分)、歯と口の健康週間図画・ポスター・標語コンクール表彰式(午後1時から1時45分) (注)図画ポスター標語の入賞作品は6月2日(木曜日)から9日(木曜日)に、文化会館たづくり11階みんなの広場で展示 環境フェア会場 時間/午前10時から午後3時 内容/歯科健診、歯みがき相談、指模型作成など 費用/無料 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 食育コラム 背筋を伸ばして  日常生活のなかで意識したいのが「姿勢」です。私たちは身体を支えるための骨格と、身体を動かすための筋肉を身につけています。就寝時以外はこの筋肉を使って姿勢を保っています。  寄りかかったり横になったりと楽な姿勢ばかりで過ごすと、筋肉が衰えて長い時間姿勢を正すことが難しくなります。筋肉の減少は、ロコモティブシンドローム(注)の原因にもなります。  姿勢を正すことは、食事の時に以下のような効果が期待できます。背筋を伸ばして食事や運動を楽しみませんか。 食器や食具を正しく持ちやすくなる 誤えんを防ぐ しっかり咀嚼(そしゃく)できる (注)ロコモティブシンドローム/運動器症候群のこと。筋肉や骨といった運動器の障害により、移動機能が低下した状態 スポーツ スポーツ振興課郵便番号182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(7月分) 日時/7月2日(土曜日)正午から午後2時・10日(日曜日)午後4時から6時・16日(土曜日)午後6時から8時・24日(日曜日)午後6時から8時・31日(日曜日)午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円  申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、5月31日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布7月分」係へ(多数抽選) 体育協会郵便番号182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●卓球スクール(全6回) 日程/6月8日から7月13日の毎週水曜日  時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、電話番号を明記し、5月15日(日曜日)(必着)までに体育協会へ 【1】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/6月8日から7月20日の毎週水曜日 【2】鉄棒チャレンジスクール(全7回) 日程/6月10日から7月22日の毎週金曜日 【1】【2】共に時間/幼児クラス(平成22年4月2日から25年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動できる服装 【3】親子DEスポーツ体験プロジェクト 日時/6月18日(土曜日)午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在学(園)で(平成22年4月2日から25年4月1日生まれ)の幼児から小学1年生と保護者 内容/運動、体操、ボール遊び 定員/70組140人(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 協力/ミズノフットサルプラザ調布 【1】から【3】共に会場/総合体育館 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 申し込み/5月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●市民弓道大会 日時/6月12日(日曜日)午前9時30分から 会場/市立調布中学校弓道場 種目/近的((1)団体戦(1チーム3名)(2)男女別個人戦(3)中学生個人戦) 申し込み/はがきに大会名、種目、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、6月1日(水曜日)(必着)までに郵便番号182-0002仙川2丁目21番地2田代紀男へ 問い合わせ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(122) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎連続市民講座 第2回(全12回) 「スマートフォンの賢さを解説します」 日時/5月14日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/電気通信大学講堂 講師/中嶋信生(特任教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/5月21日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。救急来院可(受付2時まで) その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(時間/午前11時から午後5時) (2)子供工作教室「万華鏡の製作」 日時/5月21日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (3)公開講座「第16回調布身の丈起業講座」 日時/6月4日(土曜日)午後1時から4時30分 定員/申し込み順20人 (1)から(3)共に 会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(2)は5月9日(月曜日)午前8時30分から受け付け ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)第17回調布市民交流テニス教室 日程/5月22日(日曜日) 時間/(a)午前9時から正午(b)午後1時から4時 会場/西調布合宿所(富士見町) 定員/申し込み順各45人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/体育会庭球部・田鍋電話490-6028 (2)やさしく学ぶ「男女共同参画」 来て見て知って、話してみよう  「男女共に活躍できる社会」を人気講師や資生堂の男性管理職、本学教員がそれぞれの切り口で考えるパネルディスカッションです。 日時/5月14日(土曜日)午後1時から4時 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター地階多目的室 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 (1)管楽アンサンブルの夕べ 日程/5月10日(火曜日)・11日(水曜日) 時間/午後7時から 費用/無料 (2)第95回室内楽演奏会 日時/5月20日(金曜日)午後6時30分から 費用/1500円 (3)声楽コンサート 日時/5月27日(金曜日)午後7時から 費用/1000円 (1)から(3)共に会場/文化会館たづくりくすのきホール 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座"創造への道"「神のいつくしみに生きる」 日時/5月21日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/白百合女子大学内(当日掲示) 内容/パウロの愛(アガペー)の思想 1コリント13章「愛の賛歌」を読む 講師/田畑邦治(本学学長、カトリック教育センター教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ◎第59回チャペルコンサート 日時/6月6日(月曜日)午後2時40分から(2時10分開場) 会場/チャペル 演奏/英(はなぶさ)貴子(オルガニスト) 費用/無料 その他/未就学児童入場不可。介助が必要な方は要同伴者 問い合わせ/キリスト教文化研究所電話03-3326-5413(月曜日から木曜日) ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◎公開健康セミナー「会話と食事を楽しもう! 物忘れと誤えん防止」 日時/6月4日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/慈恵第三看護専門学校6階大教室 定員/当日先着130人 費用/無料 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院電話03-3480-1151(内)3713 ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 (1)オープンキャンパス(模擬講義ほか) 日時/5月28日(土曜日)午後1時から4時30分 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/企画広報センター広報担当電話0422-32-2949 (2)2016年度ルーテル・ハープ教室(全18回) 期間/9から12月 時間/午後2時50分から4時20分 対象/初心者 定員/若干名 費用/8万円(全体レッスン12回+個人レッスン6回) 申し込み/5月10日(火曜日)から6月10日(金曜日)にホームページ「2016年度ルーテル・ハープ教室のご案内」へ 問い合わせ/企画広報センター企画担当電話0422-31-4611 (1)(2)共に 会場/三鷹キャンパス その他/詳細は大学ホームページ参照 No.1547平成28(2016)年5月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 郵便番号182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  実物・複製資料、模型、パネル展示などで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時  展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●収蔵品展「調布の稲作 民具から見る田んぼの仕事」  農業は、昔の調布の主要な生業でした。調布市制後から現在に至るまで、市民から寄贈・寄託された民具の中にも数多くの農具があります。本展示では、収蔵資料の中から機械化される以前の稲作の道具を紹介します。 期間/6月26日(日曜日)まで ●文化財見学会「深大寺と国史跡深大寺城跡」  市指定文化財を多く所蔵する深大寺と、国史跡深大寺城跡を見学し、古代から近世に至る深大寺周辺の歴史を学びます。 日時/5月21日(土曜日)午前10時から正午 集合場所/深大寺水車館 定員/申し込み順30人 費用/50円(保険料) 申し込み/5月6日(金曜日)午前9時から電話で受け付け ●深大寺散策にガイドアプリ  深大寺ARアプリは、深大寺周辺地域の見どころを紹介するスマートフォン用のアプリで、Android版・iOS版ともに、説明は4カ国語(日本語・英語・中国語・韓国語)に対応し、無料でダウンロードできます。  現地でスマートフォンをかざすと、どの方角の何メートル先にどのような文化財があるか知ることができ、普段は非公開の文化財も画像で見ることができます。また、「武蔵野の古道と深大寺」、「湧水の恵みと人々の暮らし」などテーマ別におすすめの散策コースを表示できます。  アプリは、右記の二次元コードからダウンロードしてください。 武者小路実篤記念館 郵便番号182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/-大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「偉人に学ぶ実篤の生き方 伝記ものの世界」開催中  30代前半頃までの実篤には、「誰よりも優れた世界第一の人間にならないでは我慢ができない」という野心と、「待たれている人は自分ではないか」という自負が見受けられ、キリスト・釈迦・孔子といった世界的な偉人を強く意識していました。  しかし、伝記ものを多数執筆した40歳前後には、再婚と子どもの誕生、新しき村からの離村といった人生の転機を経験し、他人と比べるという気持ちは次第に薄れていきます。「世界一の人間から本当の人間に」という心境の変化に注目しながら実篤の伝記ものを特集します。 期間/6月5日(日曜日)まで ◎展示解説 日程/5月13日(金曜日)・29日(日曜日) 時間/午後1時30分から45分間程度 ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/5月8日(日曜日)・22日(日曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●春の自然観察会 日時/5月14日(土曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/実篤公園と周辺緑地 講師/冨田広(自然観察指導者) 定員/申し込み順5人 費用/620円 申し込み/電話で実篤記念館へ ●読書講座「武者小路実篤の「井原西鶴」を読み解く」  「何も知らなかったからこそ書く気になり、結果として一番こなれた伝記ものになった」と自身が語る実篤の「井原西鶴」を、研究者の視点で読み解きます。 日時/5月21日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤記念館 講師/瀧田浩(二松学舎大学教授) 定員/20人(多数抽選) 費用/250円(注)入場料別途 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月7日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は5月8日(日曜日)午前9時から20日(金曜日)午後5時まで電話で受け付け(先着順) 図書館 中央図書館 郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●おはなし会  子どもたちに楽しいおはなしの世界を伝えるために、各図書館でおはなし会を開催しています。絵本の読み聞かせや、わらべうたなどを組み合わせ、季節感や子どもたちの年齢に配慮したプログラムです。 各図書館のおはなし会 場所/対象/実施日 中央図書館電話441-6181/0から2歳児/毎月第1・3水曜日 中央図書館電話441-6181/3歳児から小学生/毎週水曜日 国領分館電話484-2000/0から2歳児/毎月第4金曜日 国領分館電話484-2000/3歳児から小学生/毎週水曜日 調和分館電話485-2000/0から2歳児/毎月第1・3水曜日 調和分館電話485-2000/3歳児から小学生/毎月第1・3水曜日 深大寺分館電話485-3350/0から2歳児/毎月第4金曜日 深大寺分館電話485-3350/3歳児から小学生/毎週水曜日 神代分館電話485-0054/0から2歳児/毎週水曜日 神代分館電話485-0054/3歳児から小学生/毎週水曜日 宮の下分館電話486-5798/0から2歳児/毎月第3水曜日 宮の下分館電話486-5798/3歳児から小学生/毎週水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/0から2歳児/奇数月最終水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/3歳児から小学生/毎週水曜日 富士見分館電話481-7664/0から2歳児/毎月第4水曜日 富士見分館電話481-7664/3歳児から小学生/毎週水曜日 若葉分館電話03-3309-3411/0から2歳児/奇数月最終金曜日 若葉分館電話03-3309-3411/幼児/毎週水曜日 若葉分館電話03-3309-3411/小学生/毎週水曜日 染地分館電話488-8393/0から2歳児/毎月第4水曜日 染地分館電話488-8393/幼児/毎月第2・4水曜日 染地分館電話488-8393/小学生/毎月第2・4水曜日 佐須分館電話485-1306/0から2歳児/毎月最終水曜日 佐須分館電話485-1306/3歳児から小学生/毎週水曜日 (注)詳細は各図書館にお問い合わせください ●開館時間と5月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/5月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) 染地分館は工事のため休館 期間/5月23日(月曜日)から6月21日(火曜日) 共催事業 【1】第665回文学散歩「初夏、諏訪湖を訪れ、文学、神社、歴史関連を散策する」  全国有数の分社を持つ諏訪大社下社秋宮、中山道屈指の宿場町にある下諏訪宿本陣、下諏訪の歴史を保存する歴史民俗資料館のほか、今井邦子文学館、赤彦記念館、文学の道公園などを巡ります。 日時/5月24日(火曜日)午前7時から午後6時30分(予定) 集合時間・場所/午前6時50分(市役所前庭平和の塔前) 定員/申し込み順15人 費用/7000円(入館料、昼食代込み) 申し込み/5月6日(金曜日)午前10時から参加費を添えて、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ(注)電話予約不可 【2】文化講演会「フィレンツェの街並みを歩いてルネッサンスを読み解く」 日時/5月25日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/團名保紀(だんなおき)(群馬大学名誉教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり 【1】【2】共に 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 「調布市ながら見守り活動に関する協定」を締結  市では、各事業者と連携した安全・安心の見守り活動となる「ながら見守り」を行うため、東京都信用金庫協会、調布郵便局と協定を締結しました。 趣旨/少子高齢化により、地域による見守り機能の低下が懸念されているため、事業者が業務で市内を巡回する際に街中をパトロールする(ながら見守り活動)ことによって、地域の見守り機能の向上を図るものです 主な取り組み/日常業務の中で、住民が防犯上不安を感じている場所の見守りや「ちょっと変だな」と異常を感じた時に、無理のない範囲で声を掛けたり、関係機関に連絡するなどの見守り活動を行います 地域団体防犯設備整備事業に対する補助金制度  町会・自治会・商店街などが行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。  防犯カメラなどを設置する計画がある団体はご相談ください。 条件/(1)事業開始までに地域住民の合意形成がなされている(2)設置後も防犯パトロールなど防犯に関する見守り活動を5年以上継続できる(3)安全・安心まちづくり推進地区内で活動する団体であるなど(注)私有地や商店街のみで行う事業は対象外 経費/機材購入、取り付けに係る経費など(注)維持管理費は対象外 相談期間/5月31日(火曜日)まで 文化会館たづくり5月の休館日 期間/5月23日(月曜日)・24日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443‐6681・ファクス443‐6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) スギヤマ薬品 マリエージュ SOGI(ソウギ)サポートセンター 聴訳(ちょうやく)倶楽部 【11】 平成28(2016)年5月5日 No.1547 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 郵便番号182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●シルバー教室3「5・6月のうたごえ アコーディオンと共に」(全2回)  唱歌からフォークソングまで声を合わせて歌いましょう。 日程/(1)5月31日(火曜日)(2)6月14日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/新井幸子(さちこ)(アコーディオン奏者) 定員/申し込み順40人 費用/330円(歌集代。初回持参。前回購入者は不要) 申し込み/5月10日(火曜日)午前9時から受け付け ●家庭料理教室「毎日食べたいハーブ&スパイス料理」(全5回)  さまざまな効能がある食材を使い、国際色豊かな献立と調理法を学びます。 日程・内容/(1)6月3日(金曜日)・講義「心と体に効くハーブ&スパイス」(2)10日(金曜日)・イタリア料理のハーブ使い(めかじきのハーブパン粉焼きほか)(3)17日(金曜日)・インド料理のスパイス使い(鶏肉とトマトのクリームカレーほか)(4)7月1日(金曜日)・エスニック料理のハーブ使い(鶏肉のレモングラス揚げほか)(5)8日(金曜日)・中国料理のスパイス使い(スペアリブの香り煮ほか) 時間/午前10時から午後1時((1)は正午まで) 講師/(1)市管理栄養士(2)から(5)牧弘美(料理研究家) 定員/14人(多数抽選。初参加優先) 費用/5000円(4回分材料費。初回持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル、筆記用具 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、5月20日(金曜日)(必着)までに東部公民館「家庭料理教室」係へ 西部公民館 郵便番号182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●歴史講座「徳川家康が開いた江戸・東京の歴史探訪」(全3回)  オリンピックに向け、東京が大きく変わりゆく今、江戸の町を作り上げた将軍家康の構想と努力を学びます。 日程・内容/(1)5月21日(土曜日)・家康試練の歳月 (2)28日(土曜日)・家康江戸の大地に立つ (3)6月4日(土曜日)・江戸の建設と東京探訪 時間/午後2時から4時 講師/小平恭士(元中学校教師) 定員/30人 申し込み/5月6日(金曜日)午前11時から受け付け ●体験教室1「カエルのかわいい巻き寿司を作ってみませんか」  小麦、卵、乳製品を使用しないのでアレルギーのある子も食べられます。 日時/5月31日(火曜日)午前10時から正午 内容/巻き寿司、汁物、豆乳のデザート 講師/兵頭英理子(家庭料理教室講師) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(材料費。当日持参) 保育/1歳6カ月以上就学前6人(保育オリエンテーション:5月24日(火曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 持ち物/エプロン、三角巾、ふきん 申し込み/5月6日(金曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 郵便番号182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●文化教室1「子育てママのための折り紙教室 本格七夕飾り」(全3回)  さまざまな七夕の飾りを折り紙で作り、モビールにします。 日程/(1)6月3日(金曜日)(2)10日(金曜日)(3)17日(金曜日) 時間/午前10時から正午 講師/大木千鶴子(折り紙講師) 定員/申し込み順15人 費用/500円(当日持参) 保育/1歳6カ月以上就学前申し込み順8人(保育オリエンテーション:5月27日(金曜日)午前10時から・親子で要出席) 持ち物/はさみ、筆記用具 申し込み/5月7日(土曜日)午前9時から受け付け ●文化教室2「デジカメ入門 いい写真をとる秘訣」(全2回)  いつものカメラで魅力的な写真を撮るためのこつを学び、自分の撮影した写真に具体的なアドバイスをもらいます。 日程/(1)6月3日(金曜日)(2)17日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 講師/深大寺写友会会員 定員/申し込み順15人 持ち物/コンパクトまたは一眼レフのデジタルカメラ(スマートフォン、携帯電話、タブレット端末は除く)、今までに撮った写真2・3枚(はがきサイズからA4判まで) 申し込み/5月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●子ども科学教室「高分子化合物ってなんだ? ふくらむスライムとスーパーボールをつくろう」 日時/6月4日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/小学2年生以上 講師/坂口美佳子(科学読み物研究会会員) 定員/24人(多数抽選) 費用/100円(当日持参) 持ち物/鉛筆、タオル、ガラスの空き瓶(ジャムなどの空き瓶でふたができるもの) 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、5月17日(火曜日)までに「子ども科学教室」係へ ●健康教室「背骨周りのリセットコンディショニングで健康な体づくり」(全4回) 日程/(1)6月7日(火曜日)(2)14日(火曜日)(3)21日(火曜日)(4)28日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/60歳以下で当館の健康教室に初めて参加する方 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上就学前8人(保育オリエンテーション:5月31日(火曜日)午前10時30分から・親子で要出席) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号(保育希望は子どもの氏名、年齢)を明記し、5月17日(火曜日)(必着)までに「健康教室」係へ 「さがす見つかるシステム」リニューアル  市内のサークルやイベント、人材、施設を検索できる「さがす見つかるシステム」がリニューアルしました。スマートフォンやタブレット端末でもご覧いただけます。 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第27回 調布親子まつり 日時/5月8日(日曜日)午前9時55分から午後4時 会場/市役所前庭、文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/斉藤電話080-5402-4280(注)舞台発表や工作、おばけ屋敷もあります ■中・高齢者のための初めての社交ダンス体験会 日時/5月8日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日)午後1時から3時 会場/下布田ふれあいの家 費用/200円(資料代) 問い合わせ/荒井電話080-6896-9006(注)三人のベテラン男性がサポート。詳しい男女の足型図付。革靴可 ■健康気功・体験会 日時/(1)5月10日(火曜日)(2)17日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり(1)10階(2)リハーサル室 費用/無料 問い合わせ/丸澤電話080-1254-2295(注)無理なくゆったりと体を動かします。初心者歓迎 ■第5回水墨画展 日時/5月11日(水曜日)から17日(火曜日)午前9時から午後9時(初日正午から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/福留電話488-1475(注)14日(土曜日)午前10時から正午体験教室同時開催 ■講演「「戦争する国づくり」にいかに立ち向うか」山口真美・弁護士 日時/5月14日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/石川電話487-7710 ■調布史談会講演会「調布に於ける映画文化の発祥と、その移り変わり」 日時/5月14日(土曜日)午後2時30分から(受付2時15分) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/田辺電話03-3488-6898(注)講師:宮嶋眞雄(旧日活・大映村の会)。当日先着約50人 ■ボーイスカウト調布第3団「親子で宝さがしと野外料理を食べよう」 日時/5月15日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■第15回東部フォトクラブ写真展 日時/5月16日(月曜日)から22日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大井電話484-8663 ■フリーダンスパーティー 日時/(1)5月16日(月曜日)(2)6月6日(月曜日)(3)13日(月曜日)(4)7月4日(月曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/(1)600円(2)から(4)500円(茶菓代) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)「オールダンスタイム」ミキシング含む。リボン席あり。踏歴15年以上の男性多数待機 ■みんなで楽しく歌おうSing Happi-ness 日時/5月16日(月曜日)、6月20日(月曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112・Eメールasbdax.eri323@gmail.com ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/5月21日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■調布市青少年吹奏楽団第56回定期演奏会 日時/5月21日(土曜日)午後5時30分から(5時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/吉野電話090-9019-3826 ■調布市マザーコーラス交歓会 日時/5月30日(月曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大森電話485-4729 ■アイーダダンスパーティ 日時/5月31日(火曜日)、7月5日(火曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/湯沢電話090-9362-2103(注)ミキシングトライアルお一人様でも歓迎 ■地球温暖化阻止チャリティーシャンソンコンサート(第8回) 日時/6月18日(土曜日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/せんがわ劇場 費用/1500円(機材費) 問い合わせ/藤電話484-4677(注)要事前申し込み 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 グラウンドゴルフ木曜会/毎週木曜日午前9時から正午/総合体育館周囲/ナシ/月100円/栗原電話482-1767/初心者歓迎 調布練功(れんこう)リバティ(健康体操)/第1・3水曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/丹野電話489-0336/中高年に効くいやしの健康体操 フラ・プアメリア(フラダンス)/毎週火曜日午前10時から正午/深大寺地域福祉センター/1000円/月3000円/稲葉電話090-3961-9783/初心者歓迎。年齢不問 ラルゴ室内合奏団/毎週木曜日午前9時から正午/富士見児童館、小島町ふれあいの家/ナシ/月2500円/小林電話486-0052/ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ 調布ダンス同好会(社交ダンス)/月2・3回土曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/加藤電話090-5507-2759/初中級。アマ競技選手(男女)やプロ教師の指導 ヨーガ/月2回水曜日午前10時から11時30分/西部地域福祉センター/1000円/月3000円/内田電話484-6063/自律神経を整えて健康に 広告の欄 株式会社ガーデンエクスプレス 東京南支店 ミサワホームイング はせがわ 調布店 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1547 平成28(2016)年5月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:郵便番号182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 観光イベント&市有形文化財 行ってみよう調布の魅力探検 新たに市有形文化財に指定 ジュゼッペ・キアラ神父墓碑  キアラ神父(1602-85)は、イタリアのシチリア島生まれのイエズス会宣教師で、遠藤周作著「沈黙」の主人公「ロドリゴ神父」のモデルとして知られています。寛永20(1643)年、鎖国禁教政策下の日本に潜入するも捕縛され、江戸小日向(現文京区)の切支丹(キリシタン)屋敷に収容された後、拷問に耐え切れず棄教したとみなされました。その後、日本人名と妻を与えられ、切支丹屋敷に43年間幽閉された末、貞享2(1685)年に病死し、遺体は火葬後、小石川無量院に葬られました。  無量院が焼失した後、雑司ヶ谷墓地、練馬サレジオ神学院と移され、昭和25年同神学院の調布移転に伴い、現在地に移設されました。 指定年月日/平成28年1月29日 種別/有形文化財(歴史資料) 所在/富士見町3丁目21番地12サレジオ神学院 年代/貞享2(1685)年 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 5月10日(火曜日)から29日(日曜日) 都立神代植物公園「春のバラフェスタ」  都立神代植物公園では、409品種5200株のバラを栽培しています。期間中は早朝開園を実施するほか、ばら園でのコンサートや、「バラの小物販売、各種ガイドツアー」などバラに関するさまざまな催しを行います。 期間/5月10日(火曜日)から29日(日曜日)(注)16日(月曜日)・23日(月曜日)は休園 時間/通常開園時間午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで)。期間中の土・日曜日は午前8時から早朝開園を実施 会場/都立神代植物公園 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) 新たに市有形文化財に指定 深大寺釈迦如来倚像厨子(しゃかにょらいいぞうずし)及び関連仏具一式  この厨子は、昭和7(1932)年に、深大寺と交流のあった江戸料理の老舗料亭「八百善」の八代目栗山善四郎らが寄進した木造漆塗りの春日厨子です。日本画家安田靭彦(ゆきひこ)の企画により、奈良の漆芸家吉田包春によって制作されました。  包春は、正倉院宝物の修復や模造を手がけるなど、漆工・撥鏤(ばちる)・螺鈿(らでん)・木工・染色などの技法に優れ、精巧で優美な作品を数多く残しています。  深大寺の釈迦如来倚像を納めるために作られたこの厨子は、その意匠・技法・総合性のいずれの面でも高い芸術性を示しています。国の重要文化財である釈迦如来倚像を安置するにふさわしい峻厳(しゅんげん)さを備えた格調高い作品で、包春の代表作といえるものです。 指定年月日/平成28年3月30日 種別/有形文化財(工芸品) 所在/深大寺元町5丁目15番地1深大寺 年代/昭和7(1932)年 その他/釈迦如来倚像は、日伊国交150周年を記念して、ローマのクイリナーレ宮美術館で開催される「日本仏像展」(7月29日から9月4日)に出展されます 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 5月14日(土曜日)・15日(日曜日) 第25回調布観光フェスティバル  市内のおいしいものやステキな品々の販売、ダンスやプロレスによる豪華なステージなど、調布の魅力が大集結する楽しいイベントです。 日程/5月14日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/市役所前庭 主催/調布市観光協会 フード&雑貨  市内の飲食・雑貨店が30店舗以上出店します。 飲食メニュー/焼きそば、かき氷、焼き鳥、唐揚げ、揚げフランク、ホッピー、パン、わたあめ、和菓子など 物販/調布市産の野菜・花、アロマ、フランス輸入雑貨、コーヒー豆、ガラス製品、絵本など 第6回「ザ・調布スタイル」コンテスト  市内のお店が、調布を感じる自慢の商品を出品し、お客様の投票によってグランプリを決めます。歴代グランプリのお店も勢ぞろいします。 歴代5回のグランプリ/(1)コンチェルト(C.C.ドッグ)(2)ラスター食糧(醤油の細麺)(3)しごと場大好き(いちごジェラート)(4)(5)はあと・ふる・えりあ(妖怪焼き) パフォーマンス さまざまなジャンルのステージで会場を盛り上げます。 ステージ/チアリーディング、キッズダンス、ヨガなど 広場/猿まわし [特別ゲスト](1)高寺成紀の怪獣ラジオSP 宮内タカユキ特撮ソングライブ(2)03BAND(調布出身の話題のロックバンド)ライブ ゆるキャラ○R大集合!  調布にちなんだゆるキャラ○Rたちが集まり、皆さんへのあいさつやゲームをします。 出演時間/両日正午から午後0時30分 出演キャラ/ゆりーと、ハーモニー君、柴崎さき、ディアーくん、ざっくぅ、きたみん、稲城なしのすけほか マンホールラリー 調布駅周辺に新たに設置されたデザインマンホールを巡って歩くミニラリーです。全部巡った人には限定グッズをプレゼントします。 問い合わせ/調布市観光協会電話481-7184(産業振興課) 5月14日(土曜日)・15日(日曜日) 第9回東京蚤の市  日本全国から、古道具店や古書店、カフェなど約220組のお店が出展します。  「北欧」や「豆皿」をテーマにした特集イベントの開催、ステージプログラムの一新など、新しい試みを取り入れます。 日時/5月14日(土曜日)午前10時から午後6時、15日(日曜日)午前9時から午後5時(注)荒天を除き雨天決行。中止の場合は、当日の午前7時までに東京蚤の市ホームページで告知 会場/東京オーヴァル京王閣 費用/500円(小学生まで無料) その他/ペットの入場不可。イベント内容は変更する場合あり 問い合わせ/手紙社電話444-5367(産業振興課) AR動画 このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ(二次元コード)を参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 私にもできるごみ減量 マイバッグ使って減らそうレジ袋 小さなことからコツコツとごみ減量にご協力お願いします 市民一人当たりレジ袋の使用を半分にすると…→年間約330トンのごみが減ります 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 国民健康保険税第8期の納付はお早めに  納付期限(2月29日)が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書は、コンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できません。納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課で手続きの上、指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますのでご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7055・6