PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1549 平成28(2016)年5月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 保育園整備を進めています…2 「調布市環境基本計画」を策定…2 映画のまち調布“夏”花火2016…3 平成28年度市民税・都民税…302 府中調布三鷹ラグビーフェスティバル2016…6 日活スターシネマセレクション 石原裕次郎&吉永小百合 …6 6月は「環境月間」…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 日頃から災害に備えましょう 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 震災への備え 家具類の転倒・落下防止対策をしておく 水・食料・簡易トイレなどを備蓄しておく 家族の集合場所を決めておく 災害伝言ダイヤル171など災害時の家族との連絡方法を決めておく テレビ・ラジオ・防災行政無線・ホームページ・ツイッターなど災害時の情報源を複数確認しておく 最寄りの避難所・緊急医療救護所を確認しておく 災害時に近所で協力し合って救出・救助できるよう日頃から声かけをする 詳細は調布市防災マップ参照 風水害への備え 日頃の備え 「調布市洪水ハザードマップ」で浸水想定区域・避難所を確認しておく 一時的な避難場所として、親類や知人の家などを事前に把握・確保しておく 道路の側溝や排水溝を掃除する。また、家屋や塀などを点検し、危険な箇所があれば補修する 雨が強く降り始めたら テレビ、ラジオ、インターネット、防災・安全情報メールなどで気象庁による警報、市による避難情報を収集する 台風や大雨が接近したら河川には絶対に近づかない 早めに避難所へ避難する。または建物の上階に移動するなど、ただちに命を守る行動をとる 詳細は調布市洪水ハザードマップ参照 「調布市防災マップ」・「調布市洪水ハザードマップ」は総合案内所(市役所2階)、 総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、市内各地域福祉センター、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)などの窓口で配布しているほか市のホームページで公開しています 調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。右の2次元コードからアクセスまたはアドレスc-bousai@sg-m.jpに空メールを送信し、送られてくるメールにしたがって登録してください 手をつなぐ樹 277 大温室をリニューアル  5月12日に神代植物公園にお邪魔した。快晴の日和にも恵まれて、午前10時前だというのに驚くほど訪れる人が多い。年配のカップルやグループから、小学生とおぼしき可愛らしい見学者まで、それぞれのペースで思い思いに植物との触れ合いを楽しんでおられる。  思わず深呼吸したくなるような清々しい空気を全身で感じつつ歩を進めると、深い緑に覆われた木立からキラキラと輝く木洩れ日が目に飛び込んできて、それも誠に好ましく思われる。折しも園内では、「春のバラフェスタ」が開催中であり(註1)、咲き誇る400種を超えるバラを眺めているだけで心が和み、時のたつのを忘れてしまうほどだ。  当日の主目的は、大温室のリニューアルオープン記念式典への出席だったが、新装なった大温室は素晴らしいものだった。建物全体では、断熱性の高い複層ガラスの採用、温度管理設備の改修、園路や手すり等のバリアフリー化がなされるとともに展示内容としては、ラン類やベゴニア類を展示する温室が増築されたほか、チリ植物のコーナー(註2)やサボテン類などの乾燥地植物、また小笠原諸島の植物などの展示スペースが、それぞれ増設・拡充された。  さわやかな初夏の日差しを浴びながら、一度足を運ばれることを是非お勧めします。 調布市長 長友貴樹 註1=5月29日(日曜日)まで開催(休園日を除く)。期間中は早朝開園やコンサートなどを実施。 註2=昨年、東京都と技術協力に関する協定を締結したチリ国立ビーニャ・デル・マル植物園より贈られた植物などを展示。 平成28年第2回調布市議会定例会は、6月6日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1549 平成28(2016)年5月20日 【2】 保育園整備を進めています 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757  市では待機児童対策として、平成14年度から平成28年度までの14年間で2倍以上(2660人)の定員を拡大しました。しかし、未だに多くのお子さんが保育園に入園できない状況です。  市では、引き続き待機児童解消に向けた計画的な私立認可保育園の誘致・整備を進めていきます。待機児童対策の保育園整備にご理解、ご協力をお願いします。 ○保育園について 0歳から5歳までの就学前のお子さんをお預かりする施設で、一園当たり60から90人の定員が一般的です 公立と私立があり、現在は社会福祉法人や、株式会社などが運営する私立保育園の誘致・整備を進めています 地域との交流・連携を図っており、地域のイベントに参加したり、近隣の方々を招く行事なども開催しています 近隣の公園などでの散歩や屋内活動、午睡などの時間があり、園庭での活動時間は限られています 開園時間は午前7時から午後8時までの13時間です 送迎の車で混雑することが無いよう原則、車での登園は禁止しています その他/保育園として活用可能な土地・建物の情報は子ども政策課までお願いします。詳細は市のホームページをご覧ください 保育所定員数と待機児童数の推移 保育所定員数 平成14年/2292人 平成17年/2493人 平成20年/2828人 平成23年/3440人 平成26年/4102人 平成27年/4517人 平成28年/4952人 待機児童数 平成14年/183人 平成17年/167人 平成20年/204人 平成23年/225人 平成26年/288人 平成27年/296人 平成28年/289人 (注)各年4月1日時点の数値 「調布市環境基本計画」を策定 問い合わせ/環境政策課電話481-7086  市では、平成27年度で調布市環境基本計画の計画期間が満了となることから、平成26・27年度に、新たな調布市環境基本計画の検討を進めてきました。  検討に当たっては、広く市民の皆さんから意見をうかがい、有識者などで構成される調布市環境基本計画策定委員会で「調布市環境基本計画(案)」を取りまとめ、その後パブリック・コメント手続による意見募集を行いました。  これを踏まえて、調布市環境基本計画策定委員会から「調布市環境基本計画(最終案)」が提案され、それをもとに、市では新たな「調布市環境基本計画」を策定しました。  今後は、この計画に基づき、市の目指すべき環境の実現に向けた取り組みを行っていきます。 ●計画の基本理念 持続可能な人間社会の存続とすべての生き物が共存する地球、地域環境を保全・回復・創出する ●目指す環境の将来像 未来に続く、緑と水あふれるほっとするまち 調布 私が守る地球、私が育む調布の自然と暮らし  (注)パブリック・コメント手続での意見と市の考え方や「調布市環境基本計画」の内容は、環境政策課(市役所8階)や市のホームページなどで閲覧可。市民相談課(市役所2階)で有料頒布(価格/1000円) 【調布市環境基本計画の構成】 基本理念環境の将来像 5つの基本目標 ↑ 施策の達成により、最終的に「基本理念・環境の将来像」を実現 ↑ 10の施策の方針と22の施策(課題解決の手段として体系化) 環境指標による施策の達成度の評価 市職員懲戒処分の公表  窃盗の容疑で書類送致され、執行猶予となった生涯学習交流推進課主任の女性(50歳)を、地方公務員法の規定に基づき、平成28年4月28日付けで停職6月の懲戒処分としました。  なお、該当職員は、同日付けで願いにより退職しています。 市長のコメント「公務員としてあるまじき事態で市政に対する市民の信頼を損なうものであり、重く受け止めています。全庁を挙げて法令遵守などの公務員としての基本原則の徹底など、再発防止に取り組んでまいります。」(人事課) 平成28年度「各部の経営方針」の公表  市政のさらなる透明性の向上と市民との情報共有を図るため、各部の経営方針や今年度の目標、取り組みの方向性、主要な事務事業の概要のほか、前年度の振り返りなどをまとめ公表しています。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市のホームページ 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 審議会等の会議の傍聴 第5回調布市行財政改革推進会議 日時/5月25日(水曜日)午後3時から5時(受付2時30分から) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 第1回調布市障害者地域自立支援協議会全体会 日時/6月6日(月曜日)午後3時から5時(受付2時40分から) 会場/調布市こころの健康支援センター団体室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7094・ファクス481-4288 調布駅南口中央地区街づくり協議会からの街づくり提案  5月9日、調布駅南口中央地区街づくり協議会は、街づくり提案を策定し、市長へ提出しました。  この提案は、街づくり活動の成果を取りまとめ、同協議会が開催した説明会(平成27年12月、平成28年2月、4月)での意見を踏まえて策定したものです。  市では、今後この提案に配慮した街づくりを進めていきたいと考えています。 問い合わせ/都市計画課電話481-7444 都市計画自転車駐車場事業認可および調布駅前広場の事業進捗状況に関する説明会  市では、平成28年4月20日に都市計画自転車駐車場(調布駅南地下自転車駐車場)の都市計画事業認可を取得し、整備を進めます。これに伴い、当事業の説明会を開催し、調布駅前広場整備事業の進捗状況などの事業概要を説明します。 日時/6月8日(水曜日)午後7時から(6時30分開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/交通対策課電話481-7420、街づくり事業課電話481-7417 平成29年度採用 市職員募集 ●上級〔大学卒業程度〕 事務/平成2年4月2日から平成7年4月1日に生まれた方 事務(身体障害者対象)/昭和51年4月2日から平成7年4月1日に生まれた方で下記の条件を全て満たす方 建築(経験者)/昭和51年4月2日から平成7年4月1日に生まれた方で、建築基準適合判定資格者の資格を有する方 ●中級〔短期大学卒業程度〕 司書/平成3年4月2日から平成9年4月1日に生まれた方で、司書の資格を有する方または平成29年3月末日までに取得見込の方 事務(身体障害者対象)/昭和51年4月2日から平成9年4月1日に生まれた方で下記の条件を全て満たす方 身体障害者対象の条件/(1)身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている(2)自力で通勤ができ、介護なしで職務の遂行が可能(3)通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応可能(4)活字印刷文(フォントサイズ10ポイント程度)による出題に対応可能(5)口頭による面接に対応可能 (注)上記の要件を満たし、平成29年4月1日から勤務可能な方 採用予定人数/事務:10人程度、そのほかの職種:若干名 【説明会】日時/6月16日(木曜日)午後1時30分から 会場/グリーンホール大ホール 申し込み/当日直接会場へ 【試験】第1次:7月24日(日曜日)教養・事務能力診断検査・適性検査・論(作)文 第2から4次:人物試験 その他/申し込み方法などの詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 マイナンバー(個人番号) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合電話03-5427-3272(市民課、政策企画課) ●マイナンバーカード交付窓口移転 5月30日(月曜日)から市役所4階401会議室に移転します。 ●5月22日(日曜日)はマイナンバーカード交付停止  国のシステムがメンテナンスにより稼働していないため、マイナンバーカードの交付ができません。 ●マイナンバーカードを申請した方へ  現在、交付通知書(マイナンバーカード受け取りのご案内)を毎週約1000通発送しています。お手元に交付通知書が届くまでお待ちください。 ●マイナンバーカードの受け取り  マイナンバーカードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)をお送りします。交付通知書に記載の受け取りの予約方法(電話またはインターネット)を確認の上、予約をし、本人が受け取りをしてください。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所6階602会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料(運転免許証やパスポートなど) おしえて!マイナンバーQ&A(12) Q マイナンバーカードは必ず申請しなければいけませんか A 申請は任意です。 Q 住民基本台帳カードを持っているのですが、継続して使えるのですか A 住民基本台帳カードは新規交付、再交付および有効期限の更新はできませんが、有効期限内であれば利用可能です。また、住所変更があった場合でも継続利用することが可能ですので、記載事項の変更などがあった場合には、14日以内に市役所へ届け出をしてください。なお、マイナンバーカードが交付される際は、法令の規定により、住民基本台帳カードを返納していただきます。 (注)詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3441万1881円(5月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成29年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年5月20日 No.1549 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 映画のまち調布“夏”花火2016(第34回調布花火) 日程/8月21日(日曜日)(注)荒天中止 開会式/午後6時30分(予定) 打ち上げ/午後6時50分から7時50分(予定) 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481‐7311・ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2016」(産業振興課) ●協賛のお願い  調布の花火は皆さんの協賛によって開催されています。協賛をいただいた方には、さまざまな特典を用意しています。ご協力をよろしくお願いします。 ●有料席チケットの販売  花火の観覧には、毎年好評の有料席がお勧めです。場所取りの心配がなく、迫力ある花火を間近で楽しむことができます。今年も市民先行販売を行う予定です。詳細は、映画のまち調布“夏”花火2016公式ホームページ(5月中の公開を予定)、または市報6月20日号をご覧ください。 協賛特典一覧 協賛額(円から)/特典 5000円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(1枚)、協賛者席へ招待(注)1(1席) 1万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(1枚)、協賛者席へ招待(注)1(1席) 2万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(2枚)、協賛者席へ招待(注)1(2席) 3万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(3枚)、協賛者席へ招待(注)1(3席) 5万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(5枚)、協賛者席へ招待(注)1(5席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日)) 10万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(8枚)、協賛者席へ招待(注)1(8席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(3.3cm×4.7cm) 25万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(10枚)、協賛者席へ招待(注)1(10席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(4.8cm×7.5cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3 50万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(15枚)、協賛者席へ招待(注)1(15席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(6.5cm×10cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3 100万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(30枚)、協賛者席へ招待(注)1(30席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(6.5cm×14cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3 300万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(50枚)、手ぬぐいに名入れ(締め切り/7月15日(金曜日))、協賛者席へ招待(注)1(50席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(6.5cm×14cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3、スタッフユニフォームにロゴ掲載(締め切り/7月1日(金曜日))((袖)10cm×10cm以内) 500万/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(100枚)、手ぬぐいに名入れ(締め切り/7月15日(金曜日))、協賛者席へ招待(注)1(100席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(6.5cm×14cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3、スタッフユニフォームにロゴ掲載(締め切り/7月1日(金曜日))((背中)30cm×30cm以内) (注)1 協賛者席は布田会場または京王多摩川会場のイス席(協賛額5000円からは電通大グランド会場のシート席) (注)2 広告サイズは、構成上、多少サイズを変更する場合あり (注)3 協賛額に応じた花火の打ち上げを実施 平成28年度住民税(市民税・都民税) 問い合わせ/市民税課電話481‐7193から7 6月1日(水曜日)から「平成28年度市民税・都民税 課税・非課税証明書」などを交付 対象/平成28年1月1日現在市内に居住し、次の(1)から(4)のいずれかに該当する方(1)平成28年度市民税・都民税の申告または平成27年分の所得税および復興特別所得税の確定申告をした方(2)勤務先から市に給与支払報告書が提出されている方で、ほかに所得がなかった方(3)収入が公的年金のみの方で、その支払先から市に公的年金等支払報告書が提出されている方(4)市内に居住している方の扶養控除対象となっている配偶者や扶養親族の方 (注)平成28年1月2日以降に転入した方は、前住所地の市区町村で交付 交付場所/税総合窓口(市民税課(市役所3階))、神代出張所、深大寺地域福祉センター、市民プラザあくろす、自動交付機 (注)自動交付機では市民カード登録者本人の平成28年度証明書のみ交付。家族の証明書は交付不可 その他/詳細はお問い合わせください 「平成28年度市民税・都民税納税通知書」の発送 所得の種類/納税通知書発送日/納税方法 年金のみ(65歳以上)/6月10日(金曜日)/特別徴収(年金引落し) 年金のみ(65歳未満)/6月1日(水曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+その他の所得(65歳以上)/6月10日(金曜日)/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金引落し) 年金+その他の所得(65歳未満)/6月1日(水曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+給与(普通徴収)(65歳以上)/6月10日(金曜日)/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金引落し) 年金+給与(普通徴収)(65歳未満)/6月1日(水曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+給与(特別徴収)(65歳以上)/5月10日(事業主あてに送付済)・6月10日(金曜日)/特別徴収(給与天引き)・特別徴収(年金引落し) 年金+給与(特別徴収)(65歳未満)/5月10日(事業主あてに送付済)/特別徴収(給与天引き) 年金以外の収入(普通徴収)/6月1日(水曜日)/普通徴収(個人納付) 給与(特別徴収)のみ/5月10日(事業主あてに送付済)/特別徴収(給与天引き) (注)年齢は平成28年4月1日現在のものです (注)年金を受給する65歳以上の方で、平成28年度から年金からの引落しが始まる場合は、6・8月(1期・2期)は個人納付、10・12・2月は年金引落しとなります (注)所得の状況により、上記の表と異なる場合があります。不明な点はお問い合わせください 自動交付機での交付 場所/交付時間 市民課前(市役所2階)/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始を除く) 庁舎管理室前(市役所1階)/午前8時30分から午後8時(年末年始、機器メンテナンス日などを除く) 神代出張所/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始を除く) 深大寺地域福祉センター・市民プラザあくろすでの交付 場所/交付時間 深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1) 電話486-3851/午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、祝日・休日、第4月曜日、年末年始を除く) 市民プラザあくろす/(男女共同参画推進センター(3階)内 国領町2丁目5番地15) 電話443-1213/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日・休日、第3月曜日(休日の場合は、直後の平日)、年末年始を除く) 18・19・20歳代の期日前投票立会人と投票所事務従事者  選挙を身近に感じ、選挙への関心を高めるため、期日前投票立会人と投票所事務従事者の登録者を募集します。 ◆期日前投票立会人 日程/期日前投票期間のうち、1日 時間/おおむね午前8時30分から午後8時 会場/市役所、市民プラザあくろす、つつじケ丘児童館ホール 応募資格/18・19・20歳代の高校生または大学生 内容/期日前投票所での投票事務の立会い 報酬(日額)/1万3000円 申し込み/「18・19・20歳代の期日前投票立会人申込書」(市のホームページから印刷可)を、6月3日(金曜日)(必着)までに〒182‐8511市役所選挙管理委員会事務局(市役所6階)へ郵送または持参 ◆投票所事務従事者 日時/投票日前日の設営業務時間、当日のおおむね午前6時30分から午後8時 会場/各投票所 応募資格/18・19・20歳代であること 内容/投票所での選挙事務 時給/1269円(高校生1224円) 申し込み/履歴書を6月10日(金曜日)(必着)までに選挙管理委員会事務局へ郵送または持参 (注)いずれも、登録者には次回選挙の投票日が決定次第通知をし、調整を行います(面接あり) 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481‐7381 第26回都民住宅入居者募集 募集案内の配布 期間/6月1日(水曜日)から10日(金曜日) 時間:会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日午後5時15分から8時、6月4日(土曜日)・5日(日曜日)の午前9時から午後8時:庁舎管理員室前(市役所1階) (注)募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 その他/詳細は入居者募集案内参照 問い合わせ/募集内容:東京都住宅供給公社都営住宅募集センター電話03‐3498‐8894、配布:住宅課電話481‐7141 平成28年度児童手当・児童育成手当の現況届(年度更新届)の受け付け  5月末に現況届を送付しますので、期限までに提出をお願いします。提出のない場合は、手当が受給できなくなりますのでご注意ください。 提出書類/ 現況届 平成28年度所得証明書(平成27年中の所得・扶養人数・控除内訳が記載されたもの。平成28年1月1日に調布市以外に居住していた方のみ必要) 保護者の健康保険証の写し(児童手当の受給者のみ必要) そのほか書類(詳細は同封書類を参照)(注)児童育成手当はひとり親家庭などや児童に一定の障害のある家庭のための手当です 申し込み・問い合わせ/6月30日(木曜日)までに〒182‐8511市役所子ども家庭課(市役所3階)電話481‐7093・5へ郵送または持参 調布市子ども基金助成事業 平成28年度助成対象グループ等募集   市民からの寄附などを積み立てた「調布市子ども基金」を活用して、地域で子育て活動を行うグループなどを応援します。 対象/市民を対象に、子どもと子育て支援のための活動を行う個人やグループ(注)代表者が市内に在住・在勤・在学の満15歳以上(中学生を除く) 対象事業/子どもの心身の成長を目的とした、体験や遊び場の提供など 将来、親になったときに備えるための子どもと子育てに関する学習・啓発など 保護者相互の協力や支え合いによる子育ての仲間づくり、情報交換、交流など 地域で行う子どもや子育て家庭の見守り、子育てに関する情報交換や交流など 助成対象となる期間/平成29年3月31日(金曜日)までに行われる事業 助成額/1個人または1グループにつき上限2万円(助成件数10件程度、総額20万円以内) 申し込み・問い合わせ/6月30日(木曜日)(消印有効)までに、申請書類(子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館で配布)を〒182‐8511市役所子ども政策課(市役所3階)電話481‐7757・7105に郵送または持参 選考方法/書類審査(注)聞き取りを行う場合あり No.1549 平成28(2016)年5月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の5・6月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/5月22日(日曜日)、6月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/5月22日(日曜日)は、システムメンテナンスのため、マイナンバーカード(個人番号カード)に関する手続きはできません 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●破損した印鑑登録証・調布市民カードを無料で交換  印鑑登録証・調布市民カード(以下、「カード」)で下記の番号に該当するものは、生分解性プラスチック(水や炭酸ガスなどに分解し、自然還元する)カードで、割れやすいとの指摘を受けています。カードが破損した場合は、無料で交換しますので、お手数ですが市民課(市役所2階)または神代出張所で申請してください。 【該当番号】 31-87001-0から32-27000-0 41-20501-0から41-31000-0 81-02501-0から81-02741-0 持ち物/(1)破損したカード(2)窓口に来る方の本人確認資料(有効期限内の運転免許証・保険証など)(3)本人が直筆し、登録印を押印した委任状(代理人が申請する場合のみ) 問い合わせ/市民課電話481-7041から3、神代出張所電話481-7600 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第1期(8月1日(月曜日)振替)  6月20日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第2期(8月1日(月曜日)振替)  6月20日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第2期(8月31日(水曜日)振替)  7月20日(水曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税・個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●軽自動車税の減免申請  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税納税通知書を発送しました。  障害のある方が所有する車で要件に該当する場合には、審査の結果、軽自動車税が減免される制度があります。詳細は、納税通知書に同封の「軽自動車税のご案内」をご覧ください。 締め切り/5月31日(火曜日)(注)期限後の申請は受け付けられませんのでご注意ください その他/平成28年度の軽自動車税の納期限も5月31日(火曜日) 問い合わせ/市民税課電話481-7191・2 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/5月24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 会場・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●5月31日(火曜日)は世界禁煙デー  タバコをやめたい方は、禁煙外来など専門医療機関にご相談ください。都内の禁煙外来は、一般社団法人日本禁煙学会ホームページで確認できます。(健康推進課) ●全国一斉「人権擁護委員の日」特設相談所開設  6月1日は人権擁護委員の日です。特設相談窓口を次の日程で開設します。  人権擁護委員が、いじめ、体罰、暴行、虐待、差別など人権や身の上の問題の相談に応じます。秘密は厳守します。 日時/6月6日(月曜日)午後1時から4時(受付3時まで) 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032・3 ●電波利用環境保護周知啓発強化期間「不法電波はいけません!」 期間/6月1日(水曜日)から10日(金曜日) 問い合わせ/関東総合通信局 不法無線局による混信・妨害電話03-6238-1939、テレビ・ラジオの受信障害電話03-6238-1945、地上デジタルテレビ放送の受信相談電話03-6238-1944(情報管理課) ●市立小・中学校「あいさつ運動」  市立小・中学校では6月・11月をあいさつ運動月間としています。期間中、登校時に児童・生徒や保護者、地域の方々、教職員などが校門で積極的にあいさつの呼びかけを行います。 その他/詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成28年8月分→6月10日(金曜日)から15日(水曜日) 申し込み/右記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からはhttp://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●毎月26日は「ふろの日」 5月の月替わりサービス/ラベンダー湯 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目)(注)梅の湯と深大湯は27日(金曜日)に実施 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●京王閣競輪開催日  (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《5月の開催日》 20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・★25日(水曜日)・★26日(木曜日)・★27日(金曜日) 《6月の開催日》 9日(木曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・16日(木曜日)・17日(金曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)・★27日(月曜日)・★28日(火曜日)・★29日(水曜日)・30日(木曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●フリーマーケット 日程/6月11日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/市役所前庭 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 官公所だより ●中央道の集中工事 期間/6月6日(月曜日)から18日(土曜日)(11日(土曜日)午前6時から13日(月曜日)午前10時を除く) 会場/高井戸ICから調布ICの上下線 内容/昼夜間連続車線規制 【調布IC閉鎖】 日程/6月7日(火曜日)・8日(水曜日)(注)荒天順延 時間/午前10時から翌午前4時 内容/中央道上り線・下り線のIC出口 問い合わせ/NEXCO中日本お客さまセンターフリーダイヤル0120-922-229(注)フリーダイヤルが利用できない方は電話052-223-0333(通話料有料) ●学校公開 ◎都立調布特別支援学校 日時/5月24日(火曜日)午前9時5分から午後0時15分 内容/授業公開、全体説明会 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/都立調布特別支援学校(調布ヶ丘1丁目1番地2)電話487-7221 ◎都立府中けやきの森学園 日時/6月3日(金曜日)午前9時20分から正午 内容/授業見学、説明会 会場・申し込み・問い合わせ/申込書(ホームページ「府中けやきの森学園」から印刷)を5月27日(金曜日)までにファクスで都立府中けやきの森学園(府中市朝日町3丁目14番地1)電話042-367-2511・ファクス042-369-8476へ 「調布市公共施設白書」を作成  市の公共施設の現状分析と課題などの抽出・整理のほか、今後の公共施設などの総合的な管理に関する検討の視点をまとめました。この白書は、市民の皆さんや市議会との情報共有、今年度の「(仮称)公共施設等総合管理計画」の策定などに活用します。 その他/白書は市のホームページ、各公共施設で閲覧可。市民相談課(市役所2階)で有料頒布(価格/2000円) 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額措置 (1)耐震改修住宅 対象/昭和57年1月1日以前から所在する住宅で、平成30年3月31日までの間に現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の2分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分を上限とする) (2)高齢者等居住改修住宅 対象/新築された日から10年以上経過し、高齢の方、障害のある方などが居住する住宅で、平成30年3月31日までの間に一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり100平方メートル相当部分を上限とする) (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅 対象/平成20年1月1日以前から所在する住宅で、平成30年3月31日までの間に一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分までを上限とする) その他/(2)(3)は改修後の床面積が50平方メートル以上のものが対象 (1)から(3)共に申し込み/改修工事完了後3カ月以内に資産税課へ申告してください。詳細は市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 国民年金保険料の追納  過去に国民年金保険料の「免除(全額・一部)」、「若年者納付猶予」、「学生納付特例」などが承認された期間は、年金を受給するための期間に算入されますが、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受給額が少なくなります。  このため、追納(免除・納付猶予・学生納付特例が承認された月分から10年以内までの保険料をさかのぼって納めること)により、全額納付した場合と同額または同額に近い額の受給が可能になります。  ただし、免除などの承認期間の翌年度から起算して3年度目以降の追納には、当時の保険料に一定の加算額が上乗せされます。なお、追納には被保険者自身の申請が必要です。 持ち物/年金手帳、認印、本人確認ができるものなど 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 関東地方環境美化の日(ごみゼロデー)  1都6県で構成する関東甲信越静環境美化推進連絡協議会では、毎年5月30日を「関東地方環境美化の日(ごみゼロデー)」と定め、この日を中心とした統一美化キャンペーンを行っています。  限りある資源を有効に使うためにごみの減量が必要不可欠です。ごみの減量に大切な3R活動を実践し、資源循環型社会の形成にご協力をお願いします。 3Rとは (1)Reduce(リデュース)…ごみを減らすこと (2)Reuse(リユース)…使える物は、繰り返し使うこと (3)Recycle(リサイクル)…ごみを資源として再び利用すること という3つの頭文字Rをとった言葉 まずは Reduce(リデュース) 買い物のときはマイバッグを持参する 不必要なものは購入しない 生ごみは水切りネットで水をぎゅっと絞ってから出す 次に Reuse(リユース) まだ使えそうなものは人に譲る フリーマーケットやリサイクルショップを利用する 最後に Recycle(リサイクル) 「分ければ資源、混ぜればごみ」正しい分別を徹底する 生ごみを生ごみ処理機などでたい肥にする (注)リサイクルするのにもエネルギーが必要です。まずはリデュースの実践をお願いします 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 自治会実態調査の提出期限は5月31日(火曜日) 各自治会に送付した「自治会調査票」の提出期限が迫っています。締切を過ぎると行政協力謝礼金が減額となりますので、未提出の自治会はご注意ください。また、調査票が届いていない自治会はお問い合わせください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 【5】 平成28(2016)年5月20日 No.1549 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●健康づくり事業 ◎いきいき麻雀教室 中・上級者コース(通年) 日程/毎週水曜日(注)火曜日から土曜日参加も可 時間/正午から午後4時 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、マナーを守った行動ができる方(注)賭け行為、飲酒および喫煙は禁止 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 主催/調布狛江麻雀組合 申し込み・問い合わせ/往復はがきにコース名、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、5月27日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係電話484-3866へ(火曜日から土曜日の午後1時から4時) ◎いきいき将棋同好会 日時/(1)第1・3火曜日午前11時から午後1時45分(2)第2・4月曜日午後1時から5時 会場/(1)神代湯(菊野台1丁目13番地1)(2)カットサロンたけし(仙川町1丁目12番地1) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/初級・中級者向け将棋 定員/申し込み順12人 費用/1回300円 持ち物/食事や飲み物 主催・申し込み・問い合わせ/調布市将棋連盟・友沢電話482-3770 ◎健康ウォーキング教室&まち歩き 日程/(1)6月5日(日曜日)(2)7月3日(日曜日) 時間/午前9時から正午頃(現地解散) 集合時間・場所/午前9時(八雲台小学校体育館) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、医師からの運動制限の指示がない方 内容/ウォーキング教室後、まち歩き コース/(1)神代植物公園ばら園散策(2)多摩川自然情報館見学 定員/申し込み順25人 費用/1回200円(注)神代植物公園の入場料は個人負担 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 その他/65歳未満で、協力員として同行してくださる方も募集 主催・申し込み・問い合わせ/電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749へ(前日午後6時まで) (高齢者支援室) ●障害児・者の家族や関係者を対象にした講習会 日時/6月9日(木曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 内容/障害児・者の人間関係や性に対してどのような支援が必要か話し合う講習会(注)個別相談あり(要申し込み) 講師/山本良典(東京都心身障害者福祉センター) 申し込み・問い合わせ/事前に社会福祉法人調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう(布田2丁目29番地1)電話487-4655・ファクス487-7899へ(障害福祉課) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/6月1日(水曜日)午後2時から 定員/申し込み順2組 会場/総合福祉センター 内容/後見制度、手続きなどの無料相談 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●希望の家・地域のつどい 日時/6月12日(日曜日)午前10時から午後2時 内容/地域住民との交流・ふれあいの場、模擬店、ゲームコーナーなど 会場・問い合わせ/調布市希望の家電話481-7700 ●障害年金セミナー・個別相談会 日程/6月22日(水曜日) 時間/午後1時30分から2時45分(セミナー)、2時45分から3時(質疑応答)、3時15分から4時45分(個別相談) 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給の有無不問 内容/社会保険労務士による受給資格や申請方法などの説明(注)個別相談も可(1人45分程度) 定員/20人(要予約) 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/6月15日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●発達障害者支援事業「ぽぽむ」講演会「精神科医に聞いてみよう、発達障がいのことを」 日時/6月30日(木曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会場 内容/発達障害者の医療との関わり方、本人を中心とした連携の在り方 講師/平幸司(千歳烏山メンタルクリニック院長) 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで氏名、電話(ファクス)番号をこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/お年寄りや障害がある方などが通う「デイサービス」に手作り昼食を提供するボランティア。季節感のある旬の食材を使用した、おいしく食べやすい家庭料理の提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 JリーグFC東京・高齢者体操教室  保健師による介護予防の講義後、FC東京のスタッフの指導で、高齢者向けにアレンジされた運動を楽しみます。 日時/6月24日(金曜日)午前9時45分(集合)から正午 会場/味の素スタジアム内体育室 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示がない方 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月23日(月曜日)から6月6日(月曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ パソコン教室 コース名/日程/費用 パソコン入門(全5回)Win7/6月6日(月曜日)から10日(金曜日)/7000円 パソコン入門(全5回)Win10/7月1日から29日の毎週金曜日/7000円 ワード2010基礎(全4回)/(1)6月27日(月曜日)から30日(木曜日)(2)7月5日から26日の毎週火曜日/8000円 ワード2010活用(全4回)/7月7日から28日の毎週木曜日/8000円 エクセル2013基礎(全4回)/(1)6月13日(月曜日)から16日(木曜日)(2)7月3日から24日の毎週日曜日/9000円 エクセル2010活用(全4回)/6月5日から26日の毎週日曜日/9000円 デジカメ入門(全3回)/(1)6月1日(水曜日)から3日(金曜日)(2)7月19日(火曜日)から21日(木曜日)/6000円 インターネットメール(全4回)Win7/6月6日(月曜日)から9日(木曜日)/8000円 Windows10の使い方(全3回)(注)1/(1)6月19日(日曜日)・26日(日曜日)、7月3日(日曜日)(2)7月11日(月曜日)から13日(水曜日)/7000円 iPhone&iPad入門(全2回)(注)2/(1)6月27日(月曜日)・28日(火曜日)(2)7月4日(月曜日)・11日(月曜日)(3)7月14日(木曜日)・15日(金曜日)/7000円 iPhone&iPad活用(全2回)/(1)6月20日(月曜日)・21日(火曜日)(2)7月10日(日曜日)・17日(日曜日)/7000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)(注)2/(1)6月23日(木曜日)・24日(金曜日)(2)7月25日(月曜日)・26日(火曜日)/7000円 スマホ&タブレット活用(Android)(全2回)/(1)6月1日(水曜日)・2日(木曜日)(2)6月5日(日曜日)・12日(日曜日)(3)7月24日(日曜日)・31日(日曜日)/7000円 パソコン倶楽部(注)3/6月10日(金曜日)・24日(金曜日)、7月8日(金曜日)・22日(金曜日)/1000円(初参加無料) 個人出張授業/要相談/要相談 (注)1 Windows10にアップグレードした方向け (注)2 スマートフォンまたはタブレット持参 (注)3 要メンバー登録(無料) 対象/年齢不問 その他/各コース申し込み順。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 子ども発達センター緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業  子ども発達センターでは、障害のある子ども、発達に遅れやかたよりのある子どもを一時的に預かり、家族の負担や育児不安を軽減する二つの事業を実施しています。 緊急一時養護事業/家族の病気や用事で養育が困難な時、子どもを一時的に養育・保護します リフレッシュ支援事業/家族の休息などの必要に応じて、子どもを一時的に養育・保護します その他/利用には事前登録が必要 対象児(市内在住の児童) 障害手帳あり/1歳6カ月から就学前、小学生 診断書あり(障害児)/1歳6カ月から就学前、小学生 発達の遅れやかたよりあり(発達センター利用対象児)/1歳6カ月から就学前 要件など 種別/緊急一時養護事業/リフレッシュ支援事業 要件/子どもの家族の冠婚葬祭、傷病、出産、きょうだいの学校主催行事、引越し、極度の育児不安などの理由により、養育が困難な場合/子どもの家族の疲労回復などのため休息を行う場合、きょうだいの習い事、父母会行事など 利用限度/月7回まで/月1回まで 定員/平日1人、休日1人/平日1人、休日事業なし (注)平日、双方の事業に空きがある場合は、同時に2人までの利用が可能 緊急一時養護事業料金など 利用日・利用区分/時間/金額 平日午後/午後2時30分から5時30分/300円 平日夜間/午後6時から8時30分/250円 平日全日/午後2時30分から8時30分/600円 休日/午前8時30分から8時30分の間で連続する6時間まで/600円 リフレッシュ支援事業料金など 利用日/平日 利用時間/午後2時30分から5時30分 金額/600円 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 健康活動ひろば活動室  健康の保持・増進を目的とした活動を行っている団体の取り組みを支援するため、活動室を貸し出しています。 7から9月の支援事業実施日 7月1日(金曜日)・4日(月曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・9日(土曜日)・11日(月曜日)・12日(火曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)・17日(日曜日)・18日(月曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日)・22日(金曜日)・24日(日曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日)、8月3日(水曜日)・5日(金曜日)・7日(日曜日)・8日(月曜日)・9日(火曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日)・17日(水曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・22日(月曜日)・25日(木曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、9月2日(金曜日)・5日(月曜日)・6日(火曜日)・7日(水曜日)・8日(木曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・12日(月曜日)・13日(火曜日)・14日(水曜日)・16日(金曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日) (注)月毎の利用可能日を表示しています 【利用対象】時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体活動を通して健康増進を図る活動を行う団体 【公開抽選実施日】 日時/5月28日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接会場へ 【随時の利用申込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は、直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1549 平成28(2016)年5月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月は「環境月間」 「第44回 調布市環境フェア」開催 あなたから始まる、地球の未来   私たちの周りの環境をより良くしていくために、市民・事業者・行政が協働して環境問題に取り組んでいます。環境フェアでこれらの活動に触れ、一緒に考え、行動してみませんか。 日時/6月4日(土曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行(荒天中止) 会場/市役所前庭 【出展団体一覧】 出展団体名/出展内容 ちょうふ環境市民会議/ちょうふの自然で遊ぼう・丸太切りトライアル 関口十一畳店/畳を作る際に発生する端材で作る手作りイ草コースター 首都建設産業ユニオン東多摩支部/木製巣箱作り、絵馬塗り絵、新築・リフォームなどの住宅相談 生物多様性保全協会/市役所のまわりでグリーンアドベンチャー 野川で遊ぶまちづくりの会/田んぼの学校紹介、調布の里山「佐須」の紹介、ホタルの里提言 高木仁三郎記念・ちょうふ市民放射能測定室/当会の紹介、東日本土壌測定プロジェクト紹介、調布の放射能測定ほか 都立農業高等学校/花の販売、布ブローチ製作、指あみのシュシュ 調布市歯科医師会/無料歯科検診・歯みがき相談・指摸型コーナー 相田化学工場/廃棄物からリサイクルした銀粘土の体験教室 調布水辺の楽校/多摩川の魚の水槽展示と活動紹介パネル展示 美しい多摩川フォーラム/美しい多摩づくり運動のシンボルとなる多摩川の水環境保全に向けた調査研究 日本DME協会/DMEトラックの紹介、ビデオ放映、パンフレット配布 東京都ペストコントロール協会/害虫相談 調布未来(あす)のエネルギー協議会/自転車発電でシャボン玉を飛ばそう、太陽光発電で走る電車を操縦しよう シャープエネルギーソリューション/環境にやさしい電気を作り、貯めて賢く使う生活の紹介 東都生活協同組合/環境にやさしい減農薬栽培の取り組み紹介、ジュース・プリン・ヨーグルトの試飲試食 東京ガス西部支店・ライフバル調布狛江/「燃料電池って何だろう・模型を使って体験実習」パネル展示・資料配布 文化振興課/消費生活センターから食品ロス削減などのパネル展示・資料配布 緑と公園課/花の種無料配布、ブルーベリーの苗木配布(予定) 下水道課/下水道取付管内カメラと模型の展示 ごみ対策課/リサイクル家具の販売、木工工作 住宅課/太陽光発電設備取付け等工事費補助金と地球温暖化対策住宅用機器購入費補助金の制度案内 環境政策課(本部)/多摩川自然情報館の紹介、スタンプラリー抽選場所 (注)ほかに飲食店の出店あり。LEDシーリングライトなどが当たるスタンプラリーあり 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 環境フェア会場でゴーヤの苗800株を無料配布  壁面緑化は「緑のカーテン」「グリーンカーテン」などとも言われ、建物の外壁や窓の外側をゴーヤなどの緑で覆うことを言います。夏の日差しを建物の外側で、すだれのように遮る効果や、葉の隙間から涼しい風を通す効果があります。 日時/6月4日(土曜日)午前10時から(無くなり次第終了) 会場/環境フェア会場内の文化会館たづくり東側付近(環境フェアが中止の場合は、6月6日(月曜日)午前10時から市役所前庭で配布) 対象/市内在住の方 その他/1世帯2株まで。簡単なアンケートあり 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 「調布市ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金」にご協力を  この基金は、資源物の売払代金や市民からの寄附金などを積み立て、市内の緑を保全するために役立てます。環境フェア当日は会場内に募金箱を設置しますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 「花いっぱい運動」実施中  明るく潤いと安らぎのある調布を目指して、花・苗を植え、地域の緑を豊かにすることを目的に緑化活動を進める市内の地域のグループに、その活動に要する経費を一部補助しています。現在、市内で55団体が参加しています。花いっぱい運動にご協力いただけるグループを募集しています。お気軽にご相談ください。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 雨水浸透ます設置にご協力を 局地的な豪雨対策と豊かな湧水のために  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることにより、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につなげます。費用は全額市が負担しますので、設置にご協力いただける方は、環境政策課までご連絡ください。 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/無料 委託/調布管工土木事業協同組合 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7086 犬の飼い主の皆さんへ 犬を散歩させるときの3つのルール (1)散歩中のフンは必ず持ち帰る (2)電柱や他人の家の壁などにした尿は、においが残らないように水で流す (3)犬をリードでつなぎ、とっさの行動に対応できるようにリードは短めに持つ ◎平成28年度の狂犬病予防接種はお済みですか  狂犬病予防法では、原則として6月までに狂犬病予防接種を飼い犬に受けさせることになっています。お済みでない方は、早めにお願いします。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 カラスによる被害を減らすために  カラスは繁殖期(4から6月頃)になると、巣を作り、卵を産んで雛を育てます。  このため、繁殖期に巣や巣から落ちた雛の近くを通ると、威嚇や攻撃をされることがあります。  また、巣を作る際の材料として、自然界に無い物も使っています。中でも針金ハンガーは巣を頑丈に作るための格好の材料として巧みに使います。カラスに巣を作らせないために、針金ハンガーはベランダなど外に出したままにせず、必ず片付けましょう。  また、都市部のカラスが異常に増えた主な原因は、大量の生ごみといわれています。次のことに注意してカラスによる被害を減らしましょう。 (1)生ごみを減らす(2)ごみ出しルールを守る(3)カラスよけネットを使う(4)ペットの餌を外に放置しない 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 6月1日(水曜日)に調布市佐須農(みのり)の家を開設  都市部での貴重な里山などの環境を保全する活動やその歴史と文化を広める活動を支援するため、調布市佐須農の家を開設します。 所在地/佐須町5丁目5番地1 交通/調布駅北口京王バスのりば14、調布市ミニバス北路線「佐須公園」下車徒歩約1分 使用用途/環境活動室=市内の里山などの環境を保全する活動や、市内の里山などの歴史・文化とその継承についての情報を広める活動 会議室=環境活動室と同様の活動、打ち合わせなど 利用時間/午前9時から午後9時 使用申込受付・使用料/使用日の2カ月前の最初の開庁日から申し込み受け付け 費用/無料(注)目的外使用は、使用日の1カ月前の最初の開庁日から申し込み受け付け(会議室のみ 費用/下記の通り) その他/詳細は市のホームページ参照 時間/使用料 午前(午前9時から正午)/300円 午後(午後1時から5時)/400円 夜間(午後6時から9時)/500円 全日(午前9時から午後9時)/1000円 申し込み・問い合わせ/環境政策課(市役所8階)電話481-7086 多摩川自然情報館イベント ◎6月のイベント 初夏の多摩川植物観察会 奥田先生と学ぶ草花の魅力   長年にわたり多摩川の植生を研究してきた講師の解説を聞きながら、多摩川を歩き、生育している植物の種類や生態などを学びます。 日時/6月11日(土曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/9時20分(1階染地ふれあいの家大集会室) 対象/18歳以上 講師/奥田重俊(横浜国立大学名誉教授) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/5月23日(月曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(環境政策課) たづくりまつり2016 期間/6月10日(金曜日)から12日(日曜日) 会場/文化会館たづくり (注)企画内容に変更あり、参加費あり(詳細は当日プログラム参照) 南・北ギャラリー展示(2階) 時間/午前10時から午後6時(最終日4時まで) 内容:サークル活動展、市民交流コーナー/絵画、生花、絵手紙、写真、組ひも、折り紙、自分史、調布の戦争、原発事故と放射能、利用者会議の紹介(注)体験・実演あり 301・302会議室(3階) 日時/11日(土曜日)午後2時30分から5時 内容/若い世代の子育て支援交流会 日時/12日(日曜日)午前10時から正午 内容/介護問題 日時/12日(日曜日)午後2時から4時 内容/原発・被ばくなどについてのフリートーク 303・304会議室(3階) 日程/11日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 内容/語り合おう自分の歴史 和室(10階) 日時/10日(金曜日)午前10時から正午 内容/親子であそぶ、わらべうたとリズム 日程/11日(土曜日) 時間/午前10時から11時、11時15分から午後0時15分 内容/ヨガ 日時/11日(土曜日)午後1時から3時 内容/布ぞうり作り(要予約) 調理室(10階) 日時/11日(土曜日)午前9時から午後1時 内容/韓国料理教室(要予約) 映像シアター(8階・各企画当日先着100人) 日時/11日(土曜日)午前10時から午後1時 内容/映画「カノン便り」より数編 日時/11日(土曜日)午後1時30分から4時 内容/講演「調布の戦争 空襲と米兵殺害事件」 日程/12日(日曜日) 時間/午前10時30分から、午後1時30分から、5時30分から 内容/ドキュメンタリー上映「みんなの学校」 むらさきホール(1階) 日時/11日(土曜日)午前10時から正午 内容/フォークダンス 日時/11日(土曜日)午後1時から5時 内容/薩摩琵琶(びわ)、端唄(はうた)、詩吟 日時/11日(土曜日)午後5時15分から 内容/ハートふぇーる企画&うたごえ喫茶「歌って楽しもう」 日時/12日(日曜日)午後1時から 内容/フラダンス 日時/12日(日曜日)午後2時から 内容/ホルンハーモニカ 日時/12日(日曜日)午後3時から 内容/健舞と手話ダンス 問い合わせ/たづくりまつり実行委員会・池(いけ)電話080-4447-5520(東部公民館) 味の素スタジアム 6月の主な行事予定 5日(日曜日)第42回リスタートタイムトライアルin味スタ 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページRESTART電話03-6912-9636 5日(日曜日)・12日(日曜日)・19日(日曜日)・26日(日曜日)K-WARS2016 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ関東学生アメリカンフットボール連盟電話440-0881 11日(土曜日) 開業15周年記念イベント 第9回味の素スタジアム感謝デー 問い合わせ/ホームページ味の素スタジアム電話440-0813 12日(日曜日)第90回関東大学サッカーリーグ戦 問い合わせ/ホームページ関東大学サッカー連盟電話03-3830-1850 12日(日曜日)フォーミュラバトル 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル電話444-0366 15日(水曜日)FC東京vsサンフレッチェ広島(明治安田生命J1リーグ1stステージ 第10節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京電話03-3635-8960 18日(土曜日)FC東京vsアルビレックス新潟(明治安田生命J1リーグ1stステージ 第16節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京電話03-3635-8960 19日(日曜日)東京ヴェルディvs京都サンガF.C.(明治安田生命J2リーグ 第19節)午後6時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ電話03-3512-1969 25日(土曜日)リポビタンDチャレンジカップ2016日本代表vsスコットランド代表午後7時20分キックオフ 問い合わせ/ホームページ公益財団法人日本ラグビーフットボール協会電話03-3401-3290 25日(土曜日)ラグビーフェスティバル2016&TOKYO 会場/アジパンダ広場・アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ラグビーフェスティバル2016&TOKYO事務局電話03-6804-1533 26日(日曜日)味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会電話03-3226-6800 26日(日曜日)スフィーダ世田谷FC×ちふれASエルフェン埼玉(2016プレナスなでしこ2部リーグカップ 第3節)午後1時30分キックオフ 問い合わせ/ホームページスフィーダ世田谷FC電話03-6228-1932 「近藤勇と新選組の会」交流会  近藤勇のふるさとである調布で、ファン恒例の交流会を行います。 日時/6月5日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/演舞披露、天然理心流型、居合切り、新選組関連映画の上映ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/交流会終了後、懇親会を予定しています(有料) 問い合わせ/「近藤勇と新選組の会」事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) 府中調布三鷹ラグビーフェスティバル2016  2019年ラグビーワールドカップ、2020年オリンピック・パラリンピックの開催会場となる東京スタジアム(味の素スタジアム)の近隣自治体(調布市・府中市・三鷹市)が協働して、ラグビーフェスティバルを開催します。 日時/5月28日(土曜日)午前10時から午後4時(予定)(注)雨天決行 会場/味の素スタジアム西競技場 内容/小学4・5年生によるタグラグビー教室(午前10時から。申し込みは終了)、ラグビートップチームの東芝ブレイブルーパスとサントリーサンゴリアスの練習試合とOB戦の観戦(正午から)、ラグビー体験コーナー(午後1時頃まで)、ラグビーやオリンピック・パラリンピックに関するPR展示、ラグビーグッズや飲食物のほか、調布市・府中市・三鷹市の特産品などの販売 費用/入場無料 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 映画のまち調布 日活スターシネマセレクション 石原裕次郎&吉永小百合   昨年好評を博した「石原裕次郎展」「日活調布撮影所展」の続編企画として、日活出身の大スター石原裕次郎さんと、今もなお第一線で活躍している女優吉永小百合さんに焦点を当てた特別映画上映を行います。 日程/5月28日(土曜日) 時間・内容/午前11時から・「嵐を呼ぶ男」(1957年/100分/監督:井上梅次/出演:石原裕次郎、北原三枝、青山恭二、芦川いづみ)、午後2時から・「伊豆の踊子」(1963年/87分/監督:西河克己/出演:吉永小百合、高橋英樹、大坂志郎、十朱幸代、宇野重吉)(注)開場各回30分前 会場/グリーンホール大ホール 定員/800人 費用/無料 主催・問い合わせ/調布市観光協会(産業振興課内)電話481-7180(当日連絡先電話070-1369-1018)(産業振興課) 映画撮影等技術講習会  日活調布撮影所の協力のもと撮影、照明、録音の専門講師から、映画撮影のさまざまな技術を学べる講習会です。 日時/5月28日(土曜日)午後2時から5時(予定) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/高校生ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/撮影用ビデオカメラをお持ちの方は持参してください 問い合わせ/産業振興課電話481-7180(当日連絡先電話070-1369-0993) 母と子の映画寺子屋上映会 Scene.7  育児などで忙しく、なかなか外出できないお母さんを対象にした映画上映会です。映画鑑賞後は、一緒に美味しい軽食をとり、ゆっくりとおしゃべりをしましょう。 日時/5月31日(火曜日)午前11時30分から午後1時30分(予定)(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容/「くまの子ウーフ ウーフはおしっこでできてるか??」(1989年/18分/カラー/監督:真賀里文子) 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) 申し込み・問い合わせ/5月27日(金曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (産業振興課) 東日本大震災復興支援事業 ドキュメンタリー映画「うたごころ」上映会  東日本大震災を風化させないため、被災地の女子高校生を描いたドキュメンタリー映画「うたごころ」を上映します。当日は、震災前後の状況を撮影した写真の展示や、監督の榛葉健(しばたけし)さんによる講演会も行います。 日時/6月5日(日曜日)午後1時30分から4時20分(0時45分開場) 会場/電気通信大学講堂 定員/800人 費用/2000円(全席自由)(注)経費を除く収益は被災地支援活動に寄付されます チケット/e+イープラスホームページで発売中 共催/東京調布ロータリークラブ、国立大学法人電気通信大学、調布市 問い合わせ/東京調布ロータリークラブ事務局電話481-2525 (産業振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください(注)特集番組のため、5月29日(日曜日)は午後3時30分からが2時30分からに変更になります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉5月20日から26日 職員インタビュー「姉妹都市交流事業、特殊詐欺撲滅運動」など 〈27日号〉5月27日から6月4日 「調布のスターを探せ!」「ピックアップちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1549 平成28(2016)年5月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●子ども発達センター 緊急時等一時養護事業臨時職員 職種/福祉職 業務内容/1歳6カ月から12歳の子どもの特性に合わせた一時保育・療育 勤務形態/週3日勤務。午前8時30分から午後8時30分のうち6時間 資格/保育士または幼稚園教諭など 時給/1100円 募集人数/1人 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書と資格・免許証明書の写しを〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送または本人が持参 ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社職員 職種/(A)相談職(B)事務職(C)介護支援専門員(D)介護士 業務内容/(A)相談業務、ケアプラン作成など地域包括支援センター業務全般(B)経理・会計・庶務・総務など法人管理業務全般(C)ケアマネジャー業務(D)(1)通所介護施設における介護業務など(2)認知症通所施設における介護業務など 勤務形態/(A)(B)正規職員(C)嘱託職員(月20日)(D)臨時職員((1)月16日(2)月11日) 資格/(A)主任介護支援専門員、介護支援専門員、社会福祉士、保健師、看護師いずれか(B)日商簿記2級、全商簿記1級いずれか(C)主任介護専門員、介護支援専門員いずれか(D)介護福祉士、介護職員初任者研修修了いずれか 勤務地/国領町3丁目8番地1(注)(D)(2)は入間町3丁目22番地5 給与・手当/(A)(B)当社規定による 時給/(C)1480円(D)1070円 募集人数/(A)2人(B)1人(C)1人(D)各1人 選考/(A)(B)書類選考・筆記試験・個別面接(C)(D)面接・作文 採用日/7月1日(金曜日)(応相談) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 ●高齢者総合計画推進モニター員  高齢者福祉推進協議会の市民モニター員を募集します。 対象/応募時に福祉健康部内の委員を務めていない、また応募していない方で、任期を連続して応募していない市民 任期/7月1日(金曜日)から平成31年5月31日 定員/3人(選考) 報酬/1回の出席につき6400円 会議回数/平成28年度は5回程度(予定) その他/新モニター員研修あり 申し込み・問い合わせ/申込書(高齢者支援室(市役所2階)で配布、または市のホームページから印刷可)と作文(指定用紙または原稿用紙に800字から1000字。テーマ(1)「地域における支え合い」(2)「福祉活動を体験して感じた地域の課題」(3)「地域における高齢者の役割」(4)自由(高齢者福祉に関すること)の中から選択)を、6月9日(木曜日)までに高齢者支援室電話481-7149へ本人が持参(郵送不可) イベント・講座・講習会 ●調布市相互友好協力協定締結大学 東京外国語大学主催「ポーランド映画祭」 (1)ワレサ・連帯の男(2013年/127分) 日時/5月28日(土曜日)午後2時30分から4時40分(2時開場) (2)ソハの地下水道(第84回アカデミー賞外国語映画賞ノミネート/2011年/144分) 日時/6月4日(土曜日)午後2時30分から5時(2時開場) (1)(2)共に会場/東京外国語大学 定員/当日先着501人 費用/無料 問い合わせ/総務企画課広報係電話042-330-5150・ホームページ「東京外国語大学」 ●国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館特別展「酒の器」 期間/7月1日(金曜日)まで 期間/(1)火曜日から金曜日:午前10時~午後5時(2)土曜日:午前10時~午後4時30分(日曜日・月曜日、祝日は休館) 費用/無料 ◎公開講座「日本酒の歴史と文化」 日時/5月28日(土曜日)午後2時~3時30分 講師/吉田元(種智院大学名誉教授) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/同記念館電話0422-33-3340・ホームページ「国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館」 (生涯学習交流推進課) ●実技講座「初めてのマジック」(全2回) 日程/(1)6月4日(土曜日)(2)11日(土曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/岳野勝治(調布市奇術協会会長) 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市奇術協会 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/5月21日(土曜日)午前9時から岳野ファクス485-1395へ ●駿河台大学第一幼稚園講演会「楽しくおいしい食事時間とお弁当づくり」 日時/6月9日(木曜日)正午~午後0時40分 会場/同幼稚園遊戯室(国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟) 対象/幼児のいる保護者 講師/市栄養士 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月8日(水曜日)までの午前10時~午後3時に電話または直接駿河台第一幼稚園電話487-4111へ(土曜日・日曜日、祝日を除く)(保育課) ●レクリエーション講習会「誰もが楽しめる 室内ゲーム」  地域や職場で使えるちょっとしたレクリエーションを楽しみながら学びます。 日時/6月14日(火曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/荻原志穂(調布市レクリエーション研究会会員) 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を6月9日(木曜日)までに直接またはファクスで社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●調布市国際交流協会(CIFA) 日本語ボランティア入門講座(全12回) 日程/6月23日~9月15日(8月11日を除く)の毎週木曜日 時間/午後2時~4時(6月23日は午後1時30分~4時) 会場/電気通信大学、文化会館たづくり 対象/市内在住・在勤・在学の20歳以上のCIFA会員(初日登録可) 内容/日本語文法と教授法・異文化コミュニケーション・学習支援の体験 講師/池田裕、笠原ゆう子(共に電気通信大学国際交流センター教授) 定員/40人(多数抽選) 費用/受講料7000円、年会費2000円(学生1000円) 申し込み/申込書(国際交流協会(文化会館たづくり9階)、生涯学習コーナー(文化会館たづくり11階)、各公民館・図書館、市民プラザあくろす2階で配布、またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、返信用のはがき(住所、氏名を明記)を添えて6月2日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会事務局に郵送または持参(日曜日、5月23日(月曜日)・24日(火曜日)を除く) 問い合わせ/調布市国際交流協会事務局電話441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く) ●平成28年度 深大寺そば学院(全10回)  名刹深大寺の歴史や文化に触れながら、そばにまつわる知識を幅広く学び、そばの栽培・そば打ち体験から生命・食の尊さを学びます。 日程/6月25日~平成29年3月末の原則毎月1回土曜日 時間/午後1時~4時 会場/深大寺書院 定員/20人(多数抽選) 費用/1万円(教材費など) 主催/深大寺そば学院運営委員会 申し込み・問い合わせ/深大寺田中・林田電話486-5511。電話連絡後申込書を郵送(締め切り/5月31日(火曜日)(必着))(文化振興課) ●市立第七中学校創立40周年記念フリーマーケット 日時/6月19日(日曜日)午前11時~午後3時 会場/市立第七中学校中庭(雨天時体育館) 費用/無料 その他/出店者も募集中(定員/約40組(多数抽選) 締め切り/5月31日(火曜日)) 申し込み・問い合わせ/市立第七中学校40周年記念実行委員会・小寺電話090-7253-7380・Eメール40th-j@chofu-7.com 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業「わくわく育児ひろば[歯科]すすめ☆1歳 どうするイヤイヤ期 」 日時/6月9日(木曜日)日時/午前10時45分から正午 対象/10カ月から1歳6カ月の乳幼児と保護者 内容/子どもの発達や歯磨き・生活リズム、子どもとの関わりなど 講師/加藤克世(歯科衛生士) 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み/5月24日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/6月4日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●アラフォーママカフェ 日時/6月25日(土曜日)午前10時から正午 その他/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階ホール) 対象/初産35歳以上の母親 その他/男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2016の一部としての開催 定員/40人(多数抽選) 保育/1歳以上就学前15人(多数抽選)(子ども同室での参加も可) 申し込み/5月23日(月曜日)午前9時から29日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 産業労働支援センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】労務相談会 労働保険年度更新・社会保険算定基礎届  日時/5月30日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)6月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)(4)正午から午後7時 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/6月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●りそなキッズマネーアカデミー2016  お金の役割や働くことの大切さを知る子ども向け金融経済教育セミナーです。日頃見ることができない銀行の舞台裏を体験しましょう。 日時/7月27日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/りそな銀行調布支店(小島町1丁目12番地6) 対象/小学1から3年生と保護者 定員/20組 費用/無料 申し込み/りそな銀行ホームページから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/りそなホールディングキッズ事務局フリーダイヤル0120-78-3989 せんがわ劇場 〒182-0002 仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03‐3300‐0611・ファクス03‐3300‐0614 専用ホームページあり ●サンデー・マティネ・コンサート  午後への前奏曲 Volume.160「世界の楽器シリーズ<三味線 江戸のはやり唄>」  江戸の粋をいまに伝える音曲の数々を、お話も交えながらお贈りします。 日時/5月29日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/柳家小春(三味線・唄) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ●サンデー・マティネ・コンサート Plus+ Volume.12  ショパン国際ピアノコンクール入賞の実力派デュオが、連弾の魅力を華やかにお届けします。 日時/6月26日(日曜日)午後3時から(2時30分開場) 演奏/Duo Grace(デュオ グレイス)高橋多佳子&宮谷理香/ピアノデュオ 定員/申し込み順100人程度 費用/全席自由500円 申し込み/5月25日(水曜日)午前10時から劇場窓口または電話で申し込み その他/未就学児入場不可 ●せんがわアートサロン「リーディングってなに?ことばを聴く魅力をさぐる」  月に一度のアーティストと市民の交流の場です。6月上演の「庭にはニワトリ二羽にワニ/キニサクハナノナ」の稽古を見学し、リーディング(朗読劇)の魅力について語らいます。 日時/5月25日(水曜日)午後7時から9時 会場/仙川ふれあいの家 出演/志賀廣太郎(俳優・演出家)ほか 費用/無料 その他/事前申し込み不要 ●せんがわシアター121vol.8  唄とピアノとお芝居と 「庭にはニワトリ二羽にワニ/キニサクハナノナ」 日時/6月8日(水曜日)午後4時から、9日(木曜日)午後7時30分から、10日(金曜日)午後7時30分から、11日(土曜日)午後2時から・6時から、12日(日曜日)午後2時から 出演/伴美奈子、西條義将、藤谷みき、志賀廣太郎 作/小川未玲 演出/志賀廣太郎 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2000円、市民(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引、前回公演半券割引あり その他/3歳以上入場可(小学3年生以下は保護者同伴)。詳細は劇場ホームページ参照 ●市民参加演劇事業 市民舞台芸術学校 演劇入門講座・前期「はじめて☆えんげき!」 日程/(1)朗読講座(マチネコース午後2時から4時、ソワレコース午後7時から9時)6月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)、7月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日) (2)身体表現講座(午後6時30分から9時30分)6月21日(火曜日)・28日(火曜日)、7月3日(日曜日)・5日(火曜日)・20日(水曜日)・22日(金曜日) (1)(2)共に 7月23日(土曜日)舞台稽古、24日(日曜日)発表会 対象/(1)高校生以上(2)小学4年生以上(親子参加可) 講師/(1)末永明彦(2)スズキ拓朗 定員/各講座(コース)10人程度 費用/(1)一般1万5000円、市民1万2000円、学生1万円(2)一般1万2000円、市民1万円、学生8000円 その他/詳細は劇場ホームページ参照 災害時緊急医療救護所訓練  緊急医療救護所は、災害が起きてから72時間を目安として、市内8つの病院と狛江市の1つの病院の敷地内に開設し、負傷者の応急手当やトリアージ(負傷者の重症度により治療の順番を決めること)などを行います。  このたび、市内で3カ所目となる訓練を実施します。  なお、訓練の見学もできます。 日時/6月5日(日曜日)午前9時から11時30分(注)雨天決行 会場/青木病院(上石原3丁目33番地17) 内容/緊急医療救護所の開設、トリアージ訓練、災害対策本部との通信訓練など 問い合わせ/健康推進課電話441-6100、総合防災安全課電話481-7346 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199 (市民相談課) 【9】平成28(2016)年5月20日 No.1549 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール(現地受付電話485-5631) 6月の休館日/6月7日(火曜日)・8日(水曜日)・9日(木曜日)・10日(金曜日)・13日(月曜日)・27日(月曜日) その他/学校が使用する日は利用できない時間あり。詳細は市のホームページをご覧ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/6月15日~7月20日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、6月8日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問い合わせ/体育協会 ●春季ソフトテニス大会 日程/6月5日(日曜日)(注)雨天順延7月3日(日曜日) 会場/電気通信大学多摩川テニスコート 種目/ダブルス個人戦男子一般(39歳以下)、シニア1部(40~59歳)、シニア2部(60歳以上)、女子一般(39歳以下)、シニア1部(40歳以上) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/はがきまたはファクスに参加種目、ペア2人の住所、氏名、年齢、電話番号、性別を明記し、5月25日(水曜日)(必着)までに〒182-0015八雲台1丁目12番地9東日紙業株式会社内 調布市ソフトテニス連盟事務局ファクス488-7242へ 問い合わせ/体育協会 ●なぎなた初心者教室 日時/木曜日・土曜日:午後6時~8時30分、金曜日:午前9時~11時30分 会場/木曜日:滝坂小学校、金曜日・土曜日:西調布体育館 持ち物/運動できる服装 費用/無料 問い合わせ/体育協会 【1】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/6月21日~7月26日の毎週火曜日 時間/午後3時~4時30分 費用/2400円(初回持参) 【2】女性のためのトレーニングクリニック【初級編1】 肩こり・腰痛予防  日時/7月1日(金曜日)午前10時~11時30分 費用/400円(当日持参) (注)シルバーカードでの減額はされません 【1】【2】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子(スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/5月30日(月曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)年齢、電話番号を明記し体育協会へ ●EURO SPORTS Presents gol.CUP~第14回調布フットサル大会~ 日程/7月18日(祝日)(注)雨天決行 時間/(1)午前10時~(受付9時20分)(2)午後1時30分(受付0時50分) 会場/ミズノフットサルプラザ調布 種目/(1)ミックス(6人制、コート内に常時女子または小学生が2人以上)(2)一般(5人制) 対象/市民を中心に活動するチーム 内容/1試合(1)6分ハーフ(2)7分ハーフ 定員/申し込み順(1)15チーム(2)16チーム 費用/1チーム(1)8640円(2)1万800円 持ち物/すね当て 申し込み・問い合わせ/所定の申込書(ミズノフットサルプラザ調布で配布またはミズノフットサルプラザ調布ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、参加費を添えて7月6日(水曜日)(必着)までにミズノフットサルプラザ調布電話・ファクス440-0945・ホームページ「ミズノフットサルプラザ」へ ●第12回木島平スポーツキャンプ(2泊3日) 日時/7月27日(水曜日)午前7時45分出発~29日(金曜日)午後6時帰着予定 会場/長野県木島平村 宿泊/パノラマランド木島平 交通/バス 集合場所/ミズノフットサルプラザ調布 対象/市内在住・在学の小学生 内容/スポーツ体験教室、昆虫採集、木島平村の小学生との交流ほか 定員/40人(多数抽選) 費用/3万円(2泊7食、交通費、体験代、保険料など) 協力/長野県木島平村、木島平観光株式会社 申し込み/5月30日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 総合体育館 ●6月のスクール (A)サンデースイミング 日程/6月5日~26日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (B)バレーボール 日程/6月7日~28日の毎週火曜日 時間/午前9時30分~11時45分 定員/30人 (C)バドミントン 日程/6月10日~24日の毎週金曜日 時間/午前9時45分~11時45分 定員/22人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●6月のプログラム (1)チェアエクササイズ 日程/6月1日~29日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (2)にこにこ体操 日程/6月1日~29日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (3)水中運動 日程/6月1日~29日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (4)水中ウォーキング 日程/6月1日~30日の月・水・木曜日(6月6日・20日を除く) 時間/午前9時20分~9時50分 (5)転倒予防のための体操 日程/6月2日~30日の毎週木曜日 時間/午後1時~2時30分 対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じる方(介護者同伴可) 定員/50人 (6)エンジョイアクア 日程/6月3日~28日の毎週火・金曜日 時間/午後2時30分~3時30分 (7)ボールトレーニング 日程/6月3日~24日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/6月3日~24日の毎週金曜日 時間/午後1時15分~2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/6月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/6月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/6月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(2)(5)(7)(8)(9)(10)共に持ち物/運動着、室内用シューズ(3)(4)(6)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (1)~(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限あり 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●7月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4カ月児/平成28年3月生まれ 1歳6カ月児/平成26年12月生まれ 3歳児/平成25年6月生まれ 会場/保健センター1階 費用/無料 その他/詳細は6月初旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●健(検)診の案内を5月25日(水曜日)に発送(予定) 対象/6月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/6月21日(火曜日)午前9時40分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成27年4~6月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み/5月25日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/6月21日(火曜日)午後1時30分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成27年10~12月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/5月31日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/6月1日(水曜日)午後、16日(木曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●今から始める健康づくりシリーズ  今から始められて手軽に続けられる、健康づくりのこつを一緒に学びましょう。 日時/6月30日(木曜日)午前9時20分~正午 会場/保健センター 対象/35~74歳の健康な方(治療中の方はご相談ください) テーマ/知って得する血糖最前線 定員/申し込み順35人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6100へ 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申し込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/6月7日(火曜日)午前10時~11時 対象/初めて出産される方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎人形劇「おおかみと七ひきのこやぎ」 日時/6月8日(水曜日)午前10時~ 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/6月15日(水曜日)午前10時~11時 対象/0歳児以上 ◎園庭開放(注)雨天中止 日時/6月7日(火曜日)午前10時~11時 対象/1歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/6月11日(土曜日)・18日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/6月11日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火曜日・木曜日(祝日・休日を除く) 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニ誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎病気やケガの対応・疑問 日時/6月16日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日時/毎週水・金曜日午前9時30分~11時30分 ◎4・5月の誕生会/5月25日(水曜日)、6月の誕生会/6月15日(水曜日) 時間/午前10時45分~ ●レオ保育園電話488-4127 ◎一緒にお外で遊ぼう 日時/6月15日(水曜日)午前10時~11時 対象/1~3歳 定員/7組 (注)雨天時はホール遊びなど ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎お楽しみ会 日時/6月8日(水曜日)午後2時~2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●調布クオレ保育園電話481-8731(要申し込み) ◎6月誕生会 日時/6月23日(木曜日)午前10時~11時 対象/6月生まれの子どもと保護者 その他/給食体験1組300円 ●エンゼルランド電話480-6860 ◎6月誕生会 日時/6月9日(木曜日)午後2時40分~3時45分 対象/6月生まれの2歳以上 定員/2組 ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎手づくりおもちゃを作ろう 日時/6月14日(火曜日)午前10時~試食あり 定員/5人 ◎0歳児交流・プレママ体験 日時/5月31日(火曜日)午前9時30分~11時 対象/妊娠前、妊娠中の方 定員/2組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎6月誕生会(要申し込み) 日程/6月15日(水曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/6月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日程/6月2日(木曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎6月誕生会・給食体験 日時/6月15日(水曜日)午前9時50分~11時30分 対象/6月生まれの2歳以上 定員/2組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎2歳児と遊ぼう・園庭開放 日時/6月15日(水曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎歯磨きお話し会 日時/6月3日(金曜日)午前9時30分~10時 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場 日程/毎週火曜日・水曜日・木曜日 時間/午前10時から午後1時 対象/0から3歳の未就園児 定員/10組 持ち物/弁当、着替え ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時から11時(注)雨天中止 ◎キッズランチ 日程/6月1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午後0時15分から 費用/1人270円 定員/5組 ◎園庭開放 日時/平日午前11時から正午 ●上布田保育園電話482-2564 ◎保育園体験(年間登録制) 日時/5月26日(木曜日)午前9時30分から10時30分 定員/0歳児3組、1・2歳児各5組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎じゃがいも堀り 日時/6月20日(月曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎お庭で遊ぼう・どろんこ遊び 日程・対象/5月25日(水曜日)・2歳以上、6月8日(水曜日)・2歳未満(注)雨天中止 時間/午前9時30分から10時30分 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎あそんで食べよう・なかよし広場 日程/6月7日(火曜日)・21日(火曜日) 時間/午前10時から正午 定員/給食試食4組 費用/1食300円 ◎スマイルランチ 日時/6月14日(火曜日)午前11時30分から午後0時30分 対象/50歳以上の方(1食300円) ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎一緒に遊ぼう 日時/6月9日(木曜日)午前10時から ◎ベビーマッサージ 日時/6月23日(木曜日)午前10時から 対象/2から6カ月親子 ●金子保育園電話483-4410 ◎シャボン玉遊び 日時/6月8日(水曜日)午前10時から11時 ◎講座 しつけの第一歩 日時/6月11日(土曜日)午前10時から11時30分 定員/10組 ●上石原保育園電話484-0234 ◎園庭遊び 日程/6月7日(火曜日)・23日(木曜日) 時間/午前9時45分から11時 ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) ◎園庭で遊ぼう 日時/5月27日(金曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 ◎手袋人形劇 日時/6月7日(火曜日)午前9時50分から10時50分 その他/給食体験あり(時間/午前10時50分から 定員/5組) ◎どろんこで遊ぼう 日時/6月21日(火曜日)午前9時50分から10時50分 ●神代保育園電話485-3103(要申し込み) ◎離乳食講座 日時/6月8日(水曜日)午前10時から11時 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎園庭遊び 日程/5月26日(木曜日)、6月2日(木曜日) 時間/午前10時から11時 ◎七夕飾り作り 日時/6月29日(水曜日)午前10時から11時 定員/5組 ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) ◎ミニミニ劇場・給食体験 日時/6月8日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ◎どろんこ遊び 日時/6月15日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申し込み) ◎戸外遊び 日程/6月2日(木曜日) ◎戸外遊びと給食体験 日時/6月28日(火曜日)午前10時から11時45分 対象/2歳以上 定員/4組 →申し込み・問い合わせ/5月23日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1549 平成28(2016)年5月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●収蔵品展「調布の稲作 民具から見る田んぼの仕事 」  昔の調布の主要な生業である農業の中で、機械化以前の稲作に使われた民具や稲作作業の写真や映像を展示しています。 期間/6月26日(日曜日)まで その他/会期中、担当学芸員より展示解説あり(日時/6月12日(日曜日)午後2時から(30分程度)申し込み/当日直接会場へ) ●8ミリフィルムを探しています  8ミリフィルムは、地域の歴史と記憶を映し出す貴重な記録です。郷土博物館では、それらを掘り起し、かつての調布の景色を甦(よみがえ)らせる事業に取り組んでいます。フィルムをお持ちの方は、情報をお寄せください。 募集するフィルム/8ミリフィルムまたは16ミリフィルムで家族の日常や地域の運動会・お祭り、調布のまちの様子など、市内で撮影したもの 展示資料紹介「鋸鎌(のこぎりがま)」  稲の収穫は、機械化以前、稲束の根元を刈る「稲刈り」の方法で行われました。草刈り鎌を使う場合、包丁などと同じで切れ味が悪くなってくるため、途中で刃を研ぐ作業が必要になります。これに対して鋸鎌は、刃の部分が鋸と同じぎざぎざの形状になっており、途中で研ぐことなく作業することができました。  市内には、矢ヶ崎鍛冶と呼ばれた二見屋(ふたみや)系統の鍛冶(かじ)職がいて、鋸鍛冶として有名でした。「調布市百年史」によれば、鋸鎌は明治初年に二見屋系統の鍛冶師・島田鹿蔵という人が発明したもので、明治23年の第三回内国勧業博覧会に出品され入賞したといいます。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「偉人に学ぶ実篤の生き方 伝記ものの世界」開催中  実篤の伝記物は、人間の「心」や「生きぬく力」を描くことを主眼とし、英雄を近づき難い人物として見ず、人間味が充分に描き出されているなどと評されました。随所に実篤本人の姿が投影された、独特の伝記物の世界を紹介します。 期間/6月5日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/5月29日(日曜日)午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/5月25日(水曜日)・26日(木曜日)、6月2日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/5月22日(日曜日)・28日(土曜日)、6月4日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●新企画・ボランティア朗読「耳から親しむ実篤作品」  活字を読むのは少し面倒という方も、まずは気軽に耳から親しみませんか。毎月1回木曜日の午後に、展覧会にちなんだ作品を朗読します。 日程/5月26日(木曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から(各回30分程度で同内容。今回は開催中の展覧会「偉人に学ぶ実篤の生き方 伝記ものの世界」に合わせて実施) 会場/実篤記念館 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●「ぐるっとパス2016」好評販売中  都内79の美術館・博物館などの入場券・割引券がつづられた便利でお得な「東京・ミュージアム ぐるっとパス2016」(平成29年1月31日まで販売、2カ月間有効、2000円)を取り扱っています。ご活用ください。 問い合わせ・販売/実篤記念館 図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5・6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月23日(月曜日)・24日(火曜日)、6月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/5月23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日)、6月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館  休館中もブックポストは利用できますが資料の返却手続きには数日かかります。お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/6月6日(月曜日)から10日(金曜日)(注)6日は定例の休館日 神代・若葉・佐須/6月13日(月曜日)から17日(金曜日)(注)13日は定例の休館日 ●染地分館休館中の予約資料  染地分館は5月23日(月曜日)から6月21日(火曜日)に、空調設備改修工事のため休館します。休館中はブックポストも使用できません。  染地分館をご利用の方は、休館中の予約資料の受け取り館を指定すれば市内のほかの図書館で受け取ることができます。 申し込み/申込用紙(各図書館で配布)に必要事項を記入の上、カウンターへ ●貸出期限の延長はホームページから  貸し出し資料の返却期限を延長できます(1回に限る。手続きをした日から図書・雑誌は2週間、視聴覚資料は1週間)。 申し込み/パスワードを登録し、図書館ホームページやぴゅー太で手続き可(注)パスワード登録は、住所、氏名を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)に図書館利用カードを添えて直接各図書館へ その他/貸出期限が過ぎている資料、予約が入っている資料などは対象外 【1】オンラインデータベース  明治時代から最新まで約501万件の雑誌記事の索引を検索できる「Web OYA-bunko(ウェブオオヤブンコ)」と、読売新聞記事データベース「ヨミダス歴史館」の昭和の地域版が見られるようになりました。このほか、新聞記事や法律や判例の情報、雑誌記事、官報、百科事典などの情報を検索できます。 【2】国立国会図書館デジタル化資料送信サービス  国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版などの理由で入手困難な資料約142万点が閲覧できます。 対象/市内在住・在勤・在学で、市立図書館の利用登録者 その他/複写も可能。申込書を記入の上、5階カウンターへ 【1】【2】共に会場/中央図書館5階参考図書室内閲覧用パソコン 利用時間/1回30分(予約がなければ延長可) その他/詳細は図書館ホームページ「レファレンスサービス」参照 共催事業 【1】第666回文学散歩「多磨霊園に眠る文士の墓を訪ね、業績を偲ぶ」  石坂洋次郎、巌谷小波、江戸川乱歩、田山花袋、堀辰雄、向田邦子、野村胡堂などの墓を訪ねます。また、霊園に近い府中市美術館で常設展を鑑賞します。 日時/6月10日(金曜日)午後0時30分から4時(予定) 集合時間・場所/0時30分(多磨霊園正門前。時間厳守) 講師/井上明枝(調布市文化財保護審議員) 定員/申し込み順15人 費用/800円(入館料含む) 申し込み/5月21日(土曜日)午前10時から参加費を添えて、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ(注)電話予約不可 【2】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「こもれび読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/6月8日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「紙の月」(角田光代著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み/電話または直接下記問い合わせ先へ 【1】【2】共に問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 小江戸・佐原めぐりとあやめ観賞 鉾田(ほこた)メロン試食 今話題のテーマパーク「なめがたファーマーズビレッジ」 日程/6月17日(金曜日) 集合時間・場所/午前6時50分(せんがわ劇場前)、7時10分(文化会館たづくり前)(注)確定時間は、最終案内書でご確認ください  行程/調布出発(7時20分)→北総の小江戸・佐原町並み(散策見学)→水郷佐原水生植物園(あやめ観賞)→なめがたファーマーズビレッジ(工場見学・昼食・買物)→鉾田メロン農園(鉾田メロン試食)→調布到着(午後6時45分予定) 費用/大人1万円、小人9800円 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階)電話482-0050(協働推進課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443‐6681・ファクス443‐6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) NPO法人あんしんシニアサポート 聴訳(ちょうやく)倶楽部 公益財団法人 府中文化振興財団 調和法律・法務事務所 【11】 平成28(2016)年5月20日 No.1549 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182‐0003 若葉町1丁目29番地21 電話03‐3309‐4505 ファクス03‐3305‐3456 ●講演会「もっと知りたい憲法~立憲主義、人権、70年の歩み」  日本国憲法公布から今秋で70年。分かりやすい解説で理解を深め、もっと知りたくなる憲法入門の講演会です。 日時/6月21日(火曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/木村草太(そうた)(首都大学東京教授) 定員/100人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上就学前まで9人(対象/市内在住・在勤の方) 申し込み/往復はがき(1人1枚。連名不可)に「講演会希望」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先、保育希望は子どもの名前(ふりがな)と年齢を明記し、6月7日(火曜日)(必着)までに東部公民館「講演会」係へ ●くらしのセンスアップ教室2「初めての美味しいそば打ち体験」  そば打ちを体験し、打ちたてのそばを試食します。 日時/6月25日(土曜日)午前10時から午後1時 対象/初心者 講師/井山順子(深大寺そば打ち倶楽部会員) 定員/9人(多数抽選) 費用/700円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、マスク 申し込み/往復はがきに「そば打ち教室希望」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、6月8日(水曜日)(必着)までに東部公民館「そば打ち教室」係へ 西部公民館 〒182‐0035 上石原3丁目21番地6 電話484‐2531 ファクス484‐3704 ●健康講座「リラックスヨガ&ストレッチで心身ともにリフレッシュしよう」(全3回) 日程/内容:(1)7月5日(火曜日)/身体の声を聞いて、自分に合った方法で動こう(2)12日(火曜日)/呼吸を観察、身体の動きと合わせてみよう(3)19日(火曜日)/身・息・心、全体のバランスを整えよう 時間/午後2時から4時 対象/ヨガ初心者 講師/山川容子(健康運動指導士、針灸師) 定員/16人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年代、電話番号を明記し、6月13日(月曜日)(必着)までに西部公民館「リラックスヨガ」係へ 北部公民館 〒182‐0014 柴崎2丁目5番地18 電話488‐2698 ファクス488‐2787 ●北の杜講座「農家さんのぬか漬け教室&畑見学」(全2回)  地域の農家からぬか漬け作りを教わり、夏野菜を漬けてみませんか。農家を訪ねて、旬の夏野菜を見学します。 日時・内容/(1)6月18日(土曜日)午前10時から正午・ぬか床作り(2)25日(土曜日)午前9時30分から11時・野菜畑見学会(雨天時は北部公民館で講習) 会場/北部公民館 講師/(1)関森道子(農作物生産者)(2)北部公民館職員 定員/申し込み順15人(小学生は保護者同伴) 費用/500円(当日持参) 持ち物/(1)直径30cm程度のボウル、ビニール手袋(2)飲み物、帽子 申し込み/5月21日(土曜日)午前9時から受け付け 生涯学習サークル体験 (A)ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」(全4回) 日程/6月3日から24日の毎週金曜日 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/中高年向きの社交ダンスの基本ステップ 定員/申し込み順5人 費用/200円(資料代) 持ち物/革靴で可。スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可 締め切り/6月1日(水曜日) (B)やさしいフラダンス(全4回) 日程/6月5日から26日の毎週日曜日 時間/午前10時30分から11時30分 会場/布田駅南ふれあいの家 対象/40から60歳代の方 内容/軽い基礎練習でフラの楽しさを知る 定員/申し込み順6人 費用/無料 持ち物/体操のできる服装、筆記用具、ノート、靴下、タオル 締め切り/6月3日(金曜日) (A)(B)共に申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) あなたが主役・生涯学習出前講座  市民が主催する学習会などに市職員などが出向き、専門知識をいかし、業務や制度の案内などをする講座です。自治会・地域のグループなどの集まりでご利用ください。 内容/(1)市役所編/106講座(地方自治、福祉、子育てなど)(2)協力団体編/57講座(企業・官公署等編、博物館編、大学編、市民出前講座編、出前ボランティア編、見学編) (注)(1)(2)共に子ども向け講座あり メニュー配布場所/生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)、各地域福祉センター・図書館・公民館などで配布、または市のホームページから印刷可 費用/無料(内容により材料費や利用料などの実費あり) 申し込み/受講を希望する日の1カ月前までに申し込み その他/メニューによって申し込み先が異なります 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/5月21日(土曜日)、6月15日(水曜日)・18日(土曜日)・20日(月曜日)、7月2日(土曜日)・6日(水曜日)・8日(金曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代。5月21日(土曜日)は1000円) 問い合わせ/岩田電話090-1959-3680(注)ミキシング・トライアル・リボンあり ■弦楽アンサンブル・パンドラ第10回演奏会 日時/5月21日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/古田電話485-5216(注)ブラームス弦楽六重奏曲ほか ■LM調布シニアクラブ 第17回写真展 「四季を徒然(つれづれ)に」 日時/5月25日(水曜日)から31日(火曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/高橋電話481-9670(注)今年も元気に写真を撮りました。ぜひご覧ください ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/5月25日(水曜日)「シンプル・シモン」、6月1日(水曜日)・22日(水曜日)「バンクーバーの朝日」、7月6日(水曜日)「百日紅(さるすべり)Miss HOKUSAI」、午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581 ■気功体験会 中高年の健康法はゆったりした気功体操で 日時/(1)5月26日(木曜日)(2)6月9日(木曜日)午後2時から4時 会場/(1)教育会館2階(2)文化会館たづくり10 費用/無料 問い合わせ/中川電話489-6656(注)初心者歓迎 ■英語講演会 米国ジャーナリストL.ヘルム氏に聴く「日本」 日時/5月29日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり3階 費用/100円(資料代) 問い合わせ/村上電話090-7197-0554(注)詳細はフェイスブック(globalchofu)を参照 ■調布きりえ 第30回記念あざみ展 日時/5月30日(月曜日)から6月5日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から、最終日1時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/遠藤電話03-3309-1718 ■お医者さんが家まで来てくださるって本当ですか? 日時/6月2日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/調布教会 費用/無料 問い合わせ/田村電話482-9204(注)要事前申し込み。講師/西田伸一(西田医院院長) ■調布パステル画会作品展 日時/6月3日(金曜日)から8日(水曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/前田電話488-2737 ■懐しい曲を歌う会 日時/6月4日(土曜日)午前9時から・9日(木曜日)午後1時から 会場/文化会館たづくり1階 費用/700円(材料費・資料代) 問い合わせ/小林電話080-6618-4616(注)生活習慣病予防のための歌う会 ■アンサンブル・ソニード&ロス・ベベドーレスギターコンサート 日時/6月4日(土曜日)午後2時から4時 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/常包(つねかね)電話484-7265(注)未就学児は入場不可 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/6月13日(月曜日)、7月11日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢(のせ)電話487-7068 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 四季歩(しきほ)会(登山)/山行から月3・4回(土曜日・日曜日中心)、例会 第3水曜日午後7時から/東部公民館(例会)/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/創立40周年を迎え会員大募集です 六味(むつみ)会(男の料理教室)/第4土曜日(原則)午前9時から正午/文化会館たづくり/1000円/6カ月1万円/細井電話090-8493-6904/食材費、講師料、会場費を含む ニイハオ調布会(中国語会話)/月3回金曜日午後1時10分から2時30分(入門)、午後2時40分から4時(初級)/文化会館たづくり/1000円/月3000円/名取電話090-2164-7282 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽)/毎週火曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月3000円/山本電話440-3548/ヴァイオリン・ヴィオラ募集中 アロハ・アウイナラ/第1・3土曜日午前10時から正午/北部公民館/ナシ/月2000円/横田電話483-1417/初心者大歓迎。見学可 さくら会(健康体操教室)/第1から4水曜日午前10時から正午/市民プラザあくろす/ナシ/月2500円/後藤電話090-4067-6758/中高年者を対象 ヨーガ教室/第2・4木曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/1000円/月3000円/星電話499-2808/呼吸法を入れ体の機能を高めます 大人の脳トレリトミック「ひまわりの会」/月2回木曜日午前10時30分から11時30分/深大寺地域福祉センター/ナシ/月2000円/大木電話481-3876/音楽とともに動き、認知症予防 スカール・リリー(バリダンス)/月3回水曜日午後6時から8時/市民プラザあくろす/ナシ/1回1000円/高橋電話080-5082-7183/初心者歓迎 広告の欄 調布南法律事務所 はせがわ 調布店 補聴器のウインク佐野 キョードーファクトリー No.1549 平成28(2016)年5月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★6月5日(日曜日) 田平産婦人科医院(産婦)、西つつじケ丘3丁目21番地5、電話483-3437 しおり小児科(小)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 ふかざわクリニック(内)、多摩川5丁目15番地5プレセントM203、電話444-3170 なら歯科クリニック、布田1丁目36番地8真光書店ビル4F-C、電話482-1416 ★12日(日曜日) よこすかレディースクリニック(産婦・内、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-5315-5686 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 仙川町クリニック(内・消)、仙川町1丁目9番地37キクチマンション103、電話03-5384-4343 タツイ歯科、国領町4丁目9番地6矢ヶ崎ビル2階、電話481-1188 ★19日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、菊野台1丁目54番地5、電話498-3341 安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階、電話440-1886 千早デンタルクリニック、小島町2丁目45番地21、電話482-1090 ★26日(日曜日) そわ整形外科(整外)、 布田1丁目36番地8真光書店ビル2階、電話443-8550 まりあ内科クリニック(内・小) 、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188 つつじヶ丘神代クリニック(内)、西つつじケ丘4丁目15番地5、電話443-2246 市野歯科医院、仙川町1丁目15番地4鍋屋ビル2階、電話03-3307-6418 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス"ひまわり"電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成28年5月1日現在) 世帯数 (日本人)112,243世帯 (外国人)2,019世帯 (総数)114,262世帯(対前月増減数533世帯増) 人口 (日本人)223,938人 (外国人)3,847人 (総数)227,785人(対前月増減数577人増) 人口(男性) (日本人)109,832人 (外国人)1,815人 (総数)111,647人(対前月増減数326人増) 人口(女性) (日本人)114,106人 (外国人)2,032人 (総数)116,138人(対前月増減数251人増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/11日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/3日(金曜日)・7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/14日(火曜日)・28日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/28日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談)  相談員/有資格者  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など)  相談員/税理士  日程/17日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/3日(金曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/3日(金曜日)・17日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み)  相談員/専門相談員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/15日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/6月の相談はありませんが、特設相談を実施。詳細は4面を参照  時間など/- ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/8日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) 時間など/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み)  相談員/民生児童委員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)  時間など/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日の午前8時30分から午後3時(心配ごと相談は午後2時30分まで)に直接市民相談課へ(電話予約不可) 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)  日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  (注)水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162)  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談)  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日除く)正午から午後8時  (注)木曜日のみ午前9時から午後5時  対象/おおむね中学生から39歳までの方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から6時50分  木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233  日時/第1から3木曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時30分 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日(年末年始を除く)午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)  (注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ  会場・問い合わせ/各地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 高齢者福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税の納期限は5月31日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20