PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1550 平成28(2016)年6月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成27年度下半期の財政状況…2 選挙の注意点…3 市公式Facebookページを開設…3 生活ひとくちメモ…4 ちょうふしぜんフェスタ…6 情報公開制度・個人情報保護制度運用状況…6・7 近所でちょっと子どもを見てくれると助かるんだけど・・・ 実家は遠くて・・・近くに頼れる人がいたら・・・  そんな子育て中のママ・パパのためにあるのがファミリー・サポート・センター事業です。 子育てをお手伝いしたい方が「協力会員」として、お手伝いして欲しい方が「依頼会員」として登録する制度で、センターがそれぞれの希望に合わせて会員同士の仲介を行います。 あずける あずかる 地域でささえるファミリー・サポート・センター協力会員募集中 「頼れるご近所さん」になろう! 協力会員の声 子育ても一段落し、自分の時間ができたときに、家から離れずにできるので登録しました。(40代Aさん) お預かりしているお子さんは、私の家族にも潤いを与えてくれます。息子たちもお預かりしているお子さんの面倒をよく見てくれるようになり、おかげでずいぶん頼もしくなりました。これからもこの活動を通して地域のつながりを広げていきたいと思います。(30代Bさん) 保育園にお迎えに行った後に自宅でお子さんを預かり、夕飯を一緒に食べて保護者の方の帰りを待っています。本当にお子さんはかわいくて、自分の孫のような存在です。おかげで食卓がにぎやかになりました。(50代Cさん) お子さんと話したりすることでいつも元気をもらっています。(60代Dさん) ファミリー・サポート・センター協力会員とは? ●活動内容  市内在住の生後6カ月 小学6年生の子どもの一時的な保育、学童クラブや保育園などの送り迎えなど ●会員資格  市内在住・在勤・在学で、20歳以上の心身健康な方 ●謝礼 700円/時間  (午前7時までの早朝、午後7時以降の夜間、土曜日・日曜日、祝日・休日は900円/時間) ●説明会・講習会を開催  協力会員として登録するために、説明会と講習会の受講が必要です(依頼会員は説明会のみ)。 7月の日程   説明会 7月5日(火曜日)   講習会 7月9日(土曜日)・7月10日(日曜日) 場所/子ども家庭支援センターすこやか会議室 定員/各回申し込み順30人 申し込み/電話でファミリー・サポート・センターへ その他/講習会は2日間の受講で修了 (注)8月以降の説明会・講習会の開催は、市報8面などでお知らせします ファミリー・サポート・センター事務所のリニューアルオープン  6月20日(月)から、同じ建物の2階から1階に移転し、ベビーカーのままでも立ち寄りやすくなります。子育てに関係したイベントやサークルの情報紹介コーナーも充実しています。 開館時間/午前9時から午後5時 休館日/第3土曜日とその翌日、年末年始 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター 電話042-481-7730 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 子ども家庭支援センターすこやか内 手をつなぐ樹 278 昭和の世ゆえに  先日、早稲田大学グリークラブ(男声合唱団)OBの歌唱に接する機会を得た。平均年齢は60代かとお見受けしたが、現役にも負けぬ朗々とした歌声にすっかり魅了された。  そう言えば男性ボーカルグループのボニージャックスは、結成当初、同クラブの出身者で構成されていた。美しい音色は今もなお健在だ。かたや、慶応大学ワグネル・ソサィエティー男声合唱団から生まれたのが、ダークダックスだ。その中でバリトンを担当しておられた喜早 哲(きそう てつ)氏の死去の報が今年3月に伝えられた。もうメンバーは2人となり(註)、内1名は病床にあるとのことだ。両グループの素晴らしいハーモニーは多くの人の心に永遠に生き続けることだろう。その他、「にほんのうた」シリーズなどで名高いデューク・エイセスも現役で活動しておられ根強いファンを有している。  彼らの国内外の民謡や童謡を始めとする幅広いレパートリーの多くは極めて健全な抒(じょ)情歌であり、それを口ずさむとき、誰しも幼き日の出来事や心に残る故郷の情景などを思い起こす。そして、それにより、ときに陥る索漠(さくばく)たる心情が雪解けのごとく癒される思いがしたものだ。  今後も、彼らのようなグループは生まれてくるのだろうか。それとも、昭和の時代背景のみが彼らを誕生させたのだろうか。 調布市長 長友 貴樹 註=2011年にトップ・テナーの高見沢 宏氏が死去。 平成28年第2回調布市議会定例会は、6月6日(月)開催です。市のホームページで議会中継をご覧になれます No.1550 平成28(2016)年6月5日 【2】 平成27年度下半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481‐7376  市では、市民の皆さんに市の財政状況をお知らせするため、年2回公表しています。平成27年度下半期(平成28年3月31日現在)の財政状況では、当初予算849億7000万円に、4回の補正予算と平成26年度からの繰越事業費を追加した予算現額918億8501万7000円についてお知らせします。詳細は、市のホームページでもご覧になれます。 歳入/収入済額は877億1308万円で、予算現額に対し95.5%の収入率になっています。このうち、市税収入が461億82万円で、歳入総額の52.6%を構成しており、市民の皆さんの税金が大きな割合を占めていることが分かります。 歳出/支出済額は817億1622万円で、予算現額に対し88.9%の執行率となっています。このうち、福祉などに関する経費である民生費が大きな割合を占めていることが分かります。 今後の財政見通し/歳入は、先行き不透明な経済状況により、市税や各種交付金の大幅な増額は期待できません。一方、歳出は、今後も障害者・高齢者福祉などの社会保障関係経費が増大していくことが見込まれ、保育園待機児童対策経費、公共建築物の老朽化などに対応した維持保全経費、京王線地下化に連動した街づくりにかかる経費など増額が見込まれます。  このような状況を踏まえ、市民生活支援や安全・安心に暮らせるまちづくりに配慮しながら、財源確保や経費縮減などの歳入歳出両面からの見直し、改革・改善に取り組んでいきます。 一般会計の執行状況 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 予算現額918億8502万円 予算現額/当初予算に補正予算による増減と、前年度からの繰越事業費を加えたもの (注)歳入・歳出の各項目は、千円単位を四捨五入し、万円単位で表記しています。千円単位で表記されている額と%数値が一致しない場合があります 歳入877億1308万円 予算現額に対する収入率95.5% 市税461億82万円(52.6%)(市民税・固定資産税など) 国庫支出金107億2390万円(12.2%)(国からの補助金・負担金など) 都支出金87億861万円(9.9%)(都からの補助金・負担金など) 繰越金59億2795万円(6.8%) 地方消費税交付金50億7567万円(5.8%) 市債25億5700万円(2.9%) 繰入金24億2818万円(2.8%) その他61億9095万円(7.0%)(使用料および手数料2.3% 分担金および負担金1.8%など) 歳出817億1622万円 予算現額に対する執行率88.9% 民生費401億6814万円(49.2%) 総務費114億4734万円(14.0%) 土木費94億9666万円(11.6%) 教育費87億2157万円(10.7%) 衛生費45億6497万円(5.6%) 公債費36億7040万円(4.5%) 消防費25億4522万円(3.1%) その他11億192万円(1.3%)(議会費0.6% 商工費0.5%など) 【市民1人当たりの市税負担状況】  平成28年3月31日現在の市税調定額(472億5881万円余)を、同時期の人口22万7208人で割ると1人当たりの市税負担額は、20万7998円になります。この負担額に、歳出の目的別の割合をかけると、どの目的でいくら活用されるかが分かります。 民生費 102,242円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 総務費 29,138円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 土木費 24,173円 道路や公園の整備、市街地再開発など都市基盤の整備に関する経費 教育費 22,200円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 衛生費 11,619円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 公債費 9,343円 公共施設の建設など多額の支出をするために借り入れた資金の返済に関する経費 消防費 6,479円 市内の地域防災対策などに関する経費 議会費 1,358円 市議会の運営に関する経費 商工費 1,055円 市内商工業の振興や観光に関する経費 農業費 237円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 労働費 154円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 主な基本計画事業費  市の基本構想に掲げた将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて取り組んでいる基本計画の事業です。 内訳/予算現額/支出済額 総務費(芸術・文化事業の実施)/10億3737万円/10億3737万円 総務費(安全・安心パトロールの実施)/3858万円/3529万円 民生費(乳幼児・義務教育就学児医療費助成)/7億9802万円/7億9668万円 民生費(学童クラブの運営)/7億8677万円/7億1490万円 民生費(地域包括支援センターの充実)/2億9489万円/2億9452万円 民生費(障害者グループホームの整備)/1億7952万円/1億6315万円 衛生費(ごみの適正排出・適正処理の推進)/7億691万円/7億550万円 衛生費(がん検診の充実)/5億3590万円/4億5913万円 商工費(商店街活性化の推進)/4484万円/2645万円 土木費(都市計画道路の整備)/13億4674万円/9億612万円 土木費(駅前広場の整備)/15億5539万円/12億3394万円 土木費(人と環境にやさしい道路の整備)/7681万円/3108万円 消防費(防災備蓄品の確保・充実)/5945万円/3678万円 教育費(小・中学校施設の整備)/22億8950万円/19億6505万円 教育費(少人数学習指導の推進)/5075万円/4403万円 特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入をもってその支出に充てるために設けられる会計 会計名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/250億8737万円/235億9809万円(94.1)/228億5511万円(91.1) 用地/3億1789万円/3億1789万円(100.0)/3億1789万円(100.0) 下水道事業/34億1567万円/24億9361万円(73.0)/24億3159万円(71.2) 介護保険事業/143億6979万円/135億5296万円(94.3)/125億5823万円(87.4) 後期高齢者医療/44億6098万円/44億2070万円(99.1)/44億2263万円(99.1) 合計/476億5169万円/443億8325万円(93.1)/425億8545万円(89.4) 市債残高の状況 市債/短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借り入れる資金で、毎年返済していくもの。資金を調達することと事業にかかった経費を後年度へ平準化し、世代間の負担を公平にする効果がある 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比(%)) 土木債/163億5557万円(42.0) 臨時財政対策債/75億8252万円(19.4) 教育債/62億4674万円(16.0) 民生債/28億6870万円(7.4) 減税補填債/24億7051万円(6.3) 総務債/20億3414万円(5.2) 衛生債/5億9034万円(1.5) 減収補填債(特例分)/3億8229万円(1.0) 消防債/1億9591万円(0.5) 臨時税収補填債/1億4954万円(0.4) 枠外債/1億1000万円(0.3) 合計/389億8626万円(100.0) 【下水道事業特別会計】 区分別/下水道事業債 市債残高/59億665万円 市有財産の状況 土地/822,124.50平方メートル 建物/362,946.85平方メートル 基金/177億7769万円 車両/134台 有価証券/3億9597万円 出資による権利/8億8379万円 (注)今回の財政状況における収入済額・支出済額には、平成28年4・5月の出納整理期間に収入・支出したものを含みません 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3441万2881円(5月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成29年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年6月5日 No.1550 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 選挙の注意点 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げ  今年の夏に執行予定の参議院議員選挙から選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げになります。なお、左記の郵送などによる不在者投票制度と代理記載制度も「満18歳以上」から利用できます。 ◎投票できる方 ・投票日までに満18歳以上になる方で、市内に転入の届け出をしてから、公示日前日まで引き続き3カ月以上お住まいの方 ・市内に転入の届け出をしてから3カ月以上住んだ後、公示日前日より前に市外へ転出し、転出後4カ月を経過しない方で新住所地では選挙人名簿に載る住所要件を満たさない方 利用する方は早めの手続を ◎郵便などによる不在者投票制度  利用には、あらかじめ申請手続きをし、「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。 対象/次の要件に該当し、自分で字を書くことができる方 身体障害者手帳をお持ちの方/ ・両下肢、体幹または移動機能の障害の程度が1または2級 ・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸または小腸の障害の程度が1または3級 ・免疫または肝臓の障害の程度が1から3級 戦傷病者手帳をお持ちの方/ ・両下肢または体幹の障害の程度が特別項症から第2項症 ・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸または肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症 介護保険法の被保険者証をお持ちの方/ ・要介護状態区分が要介護5 ◎代理記載制度  利用には、あらかじめ郵便等投票証明書の交付申請と代理記載人の届け出が必要です。 対象/郵便などによる不在者投票の対象者で次の要件に該当し、かつ自分で字を書くことが困難な方 身体障害者手帳をお持ちの方/上肢、視覚障害の程度が1級 戦傷病者手帳をお持ちの方/上肢、視覚障害の程度が特別項症から第2項症 投票所施設の変更  工事のため、投票所施設を変更します。  なお、今回の投票所の変更は、一時的な措置であり、本選挙のみとなります。 ◆投票所が変更となる投票区 第22投票区 投票所/緑ケ丘小学校→緑ケ丘地域福祉センター 該当地域/緑ケ丘1丁目21から28・33から54番地および2丁目全域 期日前投票所投票開始時刻変更 対象施設/市民プラザあくろす、つつじヶ丘児童館ホール 変更後/午前8時30分から午後8時 映画のまち調布"夏"花火2016(第34回調布花火)出店者募集 日時/8月21日(日曜日) 会場:時間・費用/自由観覧エリア:昼頃から花火終了・売り上げの20%、有料席エリア:有料席開場から花火終了・売り上げの25% 対象/(1)(2)を満たす事業者(1)調布市観光協会または調布市商工会の会員(2)暴力団関係者でない、そのほか調布市花火実行委員が特別に認めた事業者(多数抽選) 申し込み/郵送、ファクスまたはEメールで6月24日(金曜日)午後5時までに〒182-8511市役所8階調布市花火実行委員会事務局へ その他/詳細はホームページ「映画のまち調布“夏”花火2016」をご覧ください 主催・問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7185・ファクス481-7780(産業振興課) 子育て応援とうきょうパスポート事業協賛店の募集  企業や店舗などが、子育て家庭・妊婦の方に対して、さまざまなサービスを提供する「子育て応援とうきょうパスポート事業」が10月から始まります。  協賛して頂く企業・店舗などは、都が発行するパスポートを持った中学生以下の子どものいる家庭・妊婦の方に対して、調乳用のお湯の提供や商品の割引などのサービスをそれぞれの判断で提供します。  6月から協賛店などの募集を始めました。子育て世帯・妊婦の方を応援しませんか。 その他/詳細は、子育て応援とうきょうパスポート運営サイト、都のホームページをご覧ください 問い合わせ/東京都少子社会対策部計画課電話03-5320-4115(子ども政策課) 平成28年春の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により市内在住の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 旭日双光章 關口(せきぐち)武久 瑞宝中綬章 佐藤光弘 中村保夫 瑞宝小綬章 岩渕幹夫 瑞宝双光章 桑田和紘 (総務課) 東京室内歌劇場と「調布市民の豊かな芸術文化活動を育む包括協定」を締結  5月1日、(一社)東京室内歌劇場と「調布市民の豊かな芸術文化活動を育む包括協定」を締結しました。  これにより、市民の皆さんがオペラやコンサートなどの舞台芸術に親しめる取り組みに協力いただくことになりました。 問い合わせ/せんがわ劇場電話03-3300-0611 市公式facebook(フェイスブック)ページを開設  市のさまざまな魅力や情報をより多くの方に知っていただくため、6月からfacebookによる情報発信を開始しました。 アカウント名/調布市 内容/市の身近な魅力や、イベントレポート、災害関連情報など その他/利用者のコメント投稿には、原則回答しません。市政に関する意見・要望はEメールmail001@city.chofu.tokyo.jpからお寄せください 問い合わせ/広報課電話481-7301 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカードの受け取り  マイナンバーカードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)をお送りします。交付通知書に記載の受け取りの予約方法(電話またはインターネット)を確認の上、予約をし、本人が受け取りをしてください。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料(運転免許証やパスポートなど) ●マイナンバーカードを申請した方へ  現在、交付通知書(マイナンバーカード受け取りのご案内)を毎週約1000通発送しています。お手元に交付通知書が届くまでお待ちください。 問い合わせ/市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合電話03-5427-3272(市民課) 市の緑の現況  市では、市内の緑の現況と推移を把握するため約10年毎に緑化基本調査を実施しています。平成27年度の調査の結果は次の通りです。 本調査における目標値  「調布市緑の基本計画」では平成32年度のみどり率を36%としています。 緑被地・緑被率(注)1 平成16年/平成27年 715.58ha/669.98ha 33.2%/31.0% みどり率(注)2 平成22年/平成27年 36.0%/35.5% (注)1緑被率/植物で覆われた緑被地が市全体の面積に占める割合 (注)2みどり率/緑被地に河川などの水面、公園内の園路や広場などの緑で覆われていない場所の面積を加え、その面積が市全体の面積に占める割合 その他/調査結果の詳細は、緑と公園課(市役所8階)、市のホームページなどで公表 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 5月の測定 (単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ):5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.051/0.055/0.049 東部保育園/0.057/0.061/0.063 上石原保育園/0.055/0.055/0.053 市立第一小学校/0.099/0.090/0.088 市立北ノ台小学校/0.052/0.053/0.056 市立緑ヶ丘小学校/0.052/0.052/0.049 調布ケ丘児童館/0.032/0.037/0.034 染地児童館/0.046/0.042/0.045 上布田公園/0.069/0.065/0.058 八雲台公園/0.046/0.043/0.041 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:19日、小学校:18日、児童館:9日、公園:10日 Sv/時間(シーベルト毎時)...  放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)...  1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ごみダイエット通信【102】 雨の日の資源物の出し方(古紙編)  市では、毎週水曜日に「資源物」として古紙と古布の収集を行っています。 ◎古紙の出し方/古紙は雨に濡れてもリサイクルできますので、雨の日でもそのまま出して構いません。通常時と同様、ひもで縛るか紙袋などに入れて出してください。 資源物の持ち去りを発見したら  古紙などの資源物を無断で持ち去る行為は条例で禁止しています。持ち去り現場を目撃したら直接注意するのではなく市役所へ連絡してください。 二枚橋ごみ焼却場の都市計画案(廃止)の説明会  二枚橋ごみ焼却場の都市計画の変更(廃止)について府中市、小金井市および調布市の3市合同で都市計画案の説明会を開催します。 日時/6月18日(土曜日)午後6時から8時 会場/小金井市立東中学校柔剣道場(小金井市東町1丁目5番地33) 持ち物/上履き 申し込み/当日直接会場へ その他/二枚橋ごみ焼却場の跡地利用に係る説明会ではありません。車での来場はご遠慮ください 二枚橋ごみ焼却場の都市計画案(廃止)の縦覧・意見書の受付 期間/6月17日(金曜日)から7月1日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時 縦覧場所・意見書提出先/都市計画課(市役所7階) その他/期間内にこの計画案に対して意見書を提出できます。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 受付期間/6月30日(木曜日)まで 募金箱設置場所/総合案内前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)  (注)閉庁日は庁舎管理員室前(市役所1階)で受け付け (福祉総務課) No.1550 平成28(2016)年6月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の6月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/6月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第1期(8月1日(月曜日)振替) 6月20日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第2期(8月1日(月曜日)振替) 6月20日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第2期(8月31日(水曜日)振替) 7月20日(水曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ:国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税・個人市・都民税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●固定資産税、都市計画税の災害減免  震災、風水害、火災などにより損害を受け、著しく価値が下がった固定資産の所有者などは、その固定資産の損害の程度に応じて税が減免されます。  この減免の適用を受けるには申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9 ●国民年金の任意加入  60歳までに老齢基礎年金の受給資格期間(25年/300月)を満たしていない場合や、40年(480月)の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合で、厚生年金・共済組合に加入していない場合は、60歳以降でも任意加入することができます。ただし、さかのぼって加入することはできません。 任意加入条件/(1)年金額を増やしたい方は65歳まで(2)昭和40年4月1日以降生まれの方で、65歳で受給資格期間は満たされないが、70歳になるまでの間で受給資格期間が満たされる方(3)外国に居住する20歳以上65歳未満の日本人の方(注)60歳以降の方は、原則として口座振替払い(注)65歳までの間は、付加年金または国民年金基金に加入可。免除などの申請不可(注)受給資格期間は、「ねんきん定期便」または日本年金機構ホームページなど参照 持ち物/年金手帳、引き落とし口座の通帳、金融機関届出印など 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●児童手当・児童育成手当6月期払いは6月15日(水曜日)  2から5月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳でご確認ください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭などや児童に一定の障害のある家庭のための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/6月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) ●7月のフリーマーケット出店者募集 日時/7月10日(日曜日)午前10時から午後2時 会場/市役所前庭 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で。申し込みは1世帯1人のみ)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、6月15日(水曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(当日午前8時発表)は左記へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし。道路上での荷物の積み下ろし禁止 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として SKIP JACK NIGHT(調布GINZ) 5000円 ▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 緑と花の祭典実行委員会 4924円 (管財課) 官公所だより ●6月は浸水対策強化月間  雨水ますや側溝がふさがっていると、雨水が下水道管に流れ込まず、浸水の危険性が高まります。雨水ますや側溝にごみを入れたり、上に物を置かないようにしましょう。  また、ホームページ「東京アメッシュ」で降雨情報を提供しています。 問い合わせ/東京都流域下水道本部電話042-527-4828 官公所だよりは5面へ続きます 調布市障害者総合計画策定委員会市民委員募集 任期/8月から平成30年3月(12回程度) 対象/20歳以上の市民 定員/2人 その他/詳細は市のホームページ参照 申し込み・問い合わせ/履歴書と小論文(テーマ「障害理解の促進と差別解消への課題」800字程度。様式自由)を6月17日(金曜日)(必着)までに〒182-8511小島町2丁目35番地1市役所2階障害福祉課電話481-7135へ郵送または持参 なくそう就職差別 問われる企業と社会の人権感覚  ◎講演と映画の集い 日時/6月23日(木曜日)午後2時から 会場/八王子市民会館(JR八王子駅南口) 内容/講演「企業と人権 企業にとって人権って何だろう? 」 講師/関根昭之(りそな銀行人材サービス部アドバイザー) 映画/「フェアな会社で働きたい」 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/東京都産業労働局労働環境課電話03-5320-4649 ◎人権啓発映画会 日時/6月14日(火曜日)午後1時15分から 会場/台東区生涯学習センター(台東区西浅草3丁目25番地) 内容/「フェアな会社で働きたい」「ここから歩き始める」「アール・ブリュットが生まれるころ」 定員/申し込み順300人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/東京都人権啓発センター電話03-3876-5372(市民相談課) 生活ひとくちメモ 電気通信サービスの消費者保護ルールが変わります  携帯電話サービスや光回線、ケーブルテレビのインターネットサービスなどの電気通信サービスは、基本契約にオプションサービスが複数ついていたり、ほかのサービスとのセット契約で割引があるなど、契約の中身が複雑になる場合があります。そこで、電気通信事業法が改正され、平成28年5月21日より電気通信サービスに新たな消費者保護ルールが導入されました。具体的な内容は以下の通りです。 (1)契約前の説明義務/高齢者や障がいのある方など、契約に当たって配慮が必要となる方に、知識や経験、契約の目的に沿った説明をすることが事業者に義務付けられます。また、携帯電話サービスなどで2年間の継続契約の条件がついている場合は、自動更新される時に事前通知することが義務付けられます。 (2)書面交付義務/電気通信サービスの契約をした後には、事業者は契約内容を明らかにする書面を交付しなければなりません。 (3)事業者の禁止行為規制/サービスの勧誘を断っている利用者に対して勧誘を続ける行為などが禁止されます。 (4)初期契約解除制度/今回の見直しで、指定された電気通信サービスの契約は、契約書面などを受け取ってから8日間は利用者から契約を解除できる制度が導入されました。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) 職員募集 ■調布市立学童クラブ正規職員 業務内容/学童クラブでの小学生の育成など 勤務地/市立多摩川小学校学童クラブ、市立わかば学童クラブ 勤務形態/月曜日から土曜日、午前8時から午後7時15分の間8時間勤務。日曜日、祝日・休日休み(注)土曜日はローテーション勤務 資格/保育士・教員免許・社会福祉士 給与/法人の規定による 募集人数/各1人 採用月日/7月1日(金曜日) 選考/小論文・面接試験 申し込み・問い合わせ/事前に電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)と小論文を〒182-0015八雲台1丁目5番地5社会福祉法人東京かたばみ会電話484-8551へ持参(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)または郵送(児童青少年課) ■一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 (1)自転車等駐車対策事業担当(嘱託職員) 業務内容/自転車等駐車場利用者などとの連絡調整、データ入力、各種報告書など作成事務、現場従業員との調整、現場業務補佐など 勤務地/事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) 勤務形態/週5日(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分(実働8時間) 資格など/事務職経験が1年以上あり、ワードとエクセルを使用した文書作成ができる普通自動車免許(AT限定可)を有する方 時給/1100円 (2)市営駐車場(自走式)管理員(臨時職員) 業務内容/受付事務、場内清掃、巡回、施設使用料の収納(精算機の操作あり)など 勤務地/国領駅南口市営駐車場 勤務形態/週3日(毎日開場)午前9時から午後5時、午後2時から10時(いずれも実働7時間)のシフト制(勤務曜日や時間の固定不可) 資格など/普通自動車免許(AT限定可)なお可 時給/907円 (3)パトロール隊(嘱託職員) 業務内容/駐輪場の巡回、清掃、自転車整理、精算機の操作、児童の通学の見守りなど 勤務地/事務局(前掲) 勤務形態/週4日(平日)午前7時15分から午後1時15分と午後1時から7時(いずれも実働6時間)のシフト制(勤務曜日や時間の固定不可) 資格など/普通自動車免許(AT限定可)を有する方 時給/1000円 (1)から(3)共に 勤務開始予定日/7月1日(金曜日)(8月31日(水曜日)まで試用期間。以降は更新可) その他/社会保険完備。交通費支給なし。車、バイク通勤不可。面接日は、書類選考合格者のみ6月20日(月曜日)までに電話連絡 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に(1)から(3)の希望職種番号(選択必須、複数選択可)を記入し、6月10日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) ■社会福祉協議会嘱託職員 業務内容/精神障害者の相談 勤務地/こころの健康支援センター 勤務形態/週5日 雇用条件/年齢不問。資格要件有。要経験 募集人数/若干名 申請/申し込み書(社会福祉協議会で配布。または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を6月22日(水曜日)までの平日午前9時から午後5時に直接社会福祉協議会に本人が持参(郵送不可) 選考日/6月24日(金曜日)午後6時から その他/そのほか、産休代替求人あり。お問い合わせください 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ■NPO法人羽ばたく会非常勤職員 会場/カフェギャラリーさえずり(NPO法人はばたく会内) 業務内容/喫茶店でのホール・キッチン業務 勤務形態/週2から3日午前10時から午後2時(応相談) 資格など/ホール経験のある方・パソコン・手話のできる方優遇 時給/920円から その他/必要に応じて土曜日・日曜日、祝日・休日出勤あり(年に数回) 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真添付)を6月15日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町1丁目3番地1 1階NPO法人羽ばたく会・大澤電話443-1633へ郵送 (障害福祉課) 【5】 平成28(2016)年6月5日 No.1550 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だよりの続き ●平成28年度税務職員採用試験 対象/(1)平成28年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない方、平成29年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの方(2)人事院が(1)の条件と同等の資格があると認める方 【試験日】第一次試験/9月4日(日曜日) 第二次試験/10月12日(水曜日)から21日(金曜日)のうち、指定された日 申し込み/インターネット:6月20日(月曜日)から29日(水曜日) 郵送・持参:6月20日(月曜日)から22日(水曜日) その他/詳細は人事院ホームページ参照 問い合わせ/武蔵府中税務署総務課電話042-362-4711 ●第8期「野川流域連絡会」委員募集  都では、地元関係区市と協力し、野川を自然豊かな地域に活(い)きた親しめる川にするため、地域の皆さんと野川流域連絡会を開催して意見交換を行っています。 対象/野川流域に在住・在勤・在学の個人や流域で活動している市民団体の方で、年2回程度の全体会議と2カ月に1回程度の会議に参加できる方 任期/2年間 報奨金・交通費/支給なし 申し込み・問い合わせ/野川への思いや意見など「応募の動機について」の作文(800字程度)に住所・氏名・電話番号(在勤・在学の方はその住所と電話番号)を明記し、7月6日(水曜日)までに〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課「野川流域連絡会」事務局電話042-330-1845へ郵送または持参 その他/選考結果は7月下旬頃通知 ●都立久我山青光学園学校公開 (A)学校公開(年二回) 日程/6月16日(木曜日)、10月4日(火曜日) 時間/午前9時15分から正午 内容/学校の説明、授業参観(視覚障害者教育部門・知的障害者教育部門) (B)公開講座「点字の初級」 日程/7月25日(月曜日)・26日(火曜日)・31日(日曜日)から8月2日(火曜日) 時間/午後1時30分から4時30分 (A)(B)共にその他/詳細は学校ホームページ参照(おおむね一月前に掲載) 問い合わせ/都立久我山青光学園電話03-3300-6235 福祉 ●子ども発達センター保育所等訪問支援事業  保育所や幼稚園などに通う子どもが、集団の中でより過ごしやすくなるための児童福祉法に位置付けられた制度です。  専門的な支援を必要とする場合に、子ども発達センターの職員が在籍園を訪問し、相談、助言を行います。 対象/障害者手帳、診断を待つ子ども 費用/前年度の所得に応じた保護者負担あり 利用の流れ/(1)発達センターに申込書を提出(2)在籍園に発達センターの職員が訪問し、子どもの様子を観察、評価。保育所などの職員、保護者と話し合い、利用の方向性を確認(3)子どもの発達評価、保育所などとの打ち合わせ(4)保護者が障害福祉課で受給者証の発行手続き(5)事業の契約(6)6カ月で見直しを行い、 サービスの継続、終了、ほかの支援の必要性を検討 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ●糖尿病重症化予防事業  市では、調布市国民健康保険加入者の健康の保持増進を目指し、糖尿病の重症化による腎症の合併症予防を目的とした事業を行っています。保健師、看護師などの専門職が主治医と連携を図りながら、服薬管理や食事療法などの支援をします。  診療報酬明細書などを分析した結果、取り組み効果が高いと判定された方に6月上旬に案内を送付します。主治医に相談の上、お申し込みください。 (注)委託先の株式会社DPPヘルスパートナーズから電話でご案内をさせていただくことがあります。 着信番号/電話03-6274-6571 架電期間/7月中旬まで 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/6月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●有償ボランティア募集 日時/6月18日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民大町スポーツ施設 対象/知的障害のある方と一緒に運動できる体力に自信のある方(年齢制限有) 定員/若干名 その他/交通費、食事代などの謝礼あり。事前打ち合わせあり 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう今宮・伊藤電話487-4655・ファクス487-7899(注)日曜日定休 ●シルバー人材センター臨時入会説明会「働くよろこび、生きがい、健康」 日時/6月25日(土曜日)午前9時30分から 会場/調布市シルバー人材センター1階会議室 対象/市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/年会費1000円(入会する方のみ)、筆記用具 問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●「認知症の予防を考えよう」講座 日時/6月26日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/市民大町スポーツ施設会議室 内容/認知症に関する講義・予防体操・グループワークほか 講師/田島健伸(永研会クリニック理学療法士) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/地域包括支援センターゆうあい・つつじケ丘 主催・申し込み・問い合わせ/NPO法人調和SHC倶楽部事務局電話498-8828(午前10時から午後4時 月曜日定休) ●介護教室参加者募集「知って身に付く健康知識」 (1)認知症にならないために、今できること 日程/6月30日(木曜日) (2)その人らしさを活(い)かした認知症ケア ケア事例から学ぶ  日程/7月7日(木曜日) (1)(2)共に時間/午後1時30分から3時 会場/ときわぎ国領地域交流スペース 講師/前田暁彦(愛の家グループホーム調布国領町ホーム長) 定員/20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月23日(木曜日)までに地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860へ ●介護予防健診「おたっしゃ21」  将来、介護を必要としないための自己チェックができます。 日時/7月15日(金曜日)午後1時30分から4時(受付時間は後日個別に通知) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上(注)介護保険で要介護・要支援認定を受けている方、医師から運動制限の指示を受けている方は対象外 内容/生活状況に関する質問と簡単な体力測定を実施 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月6日(月曜日)から15日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●平成28年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験 試験日/10月2日(日曜日) 受験要項配布/6月30日(木曜日)まで高齢者支援室(市役所2階)、神代出張所、総合福祉センター、各地域包括支援センター 申し込み・問い合わせ/6月30日(木曜日)(簡易書留郵便のみ受け付け。消印有効)までに〒163-0701新宿区西新宿2丁目7番地1新宿第一生命ビル内郵便局留公益財団法人東京都福祉保健財団ケアマネ試験担当電話03-5909-2281へ(注)申込受付期間のみの専用電話 ●協力会員説明会  高齢や障害などにより家事や食事サービスを必要とする方に、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/6月17日(金曜日)午前10時から正午 対象/18歳以上の方(資格・経験不問) 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711(注)要事前連絡 ●8月15日戦没者追悼式の参列者募集  日本武道館で開催される全国戦没者追悼式と、文京シビックホールで開催される東京都戦没者追悼式に、参列するご遺族を募集しています。 申し込み・問い合わせ/6月15日(水曜日)までに東京都福祉保健局生活福祉部電話03-5320-4076へ(福祉総務課) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182‐0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●受験生チャレンジ支援貸付事業  中学3年生、高校3年生の進学を応援します。 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け(高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除) 塾代/20万円まで(中学・高校3年生共に) 受験料/8万円まで(高校3年生)、2万7400円まで(中学3年生) 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●アロマ入門虫よけスプレーづくり 日時/6月18日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/菊野台地域福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順15人 費用/300円 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー電話481-6500(火・木・土曜日) 【A】布田わくわく歌声ひろば  懐かしの歌や人気の歌をみんなで楽しく歌いましょう。 日時/7月2日(土曜日)午後1時30分から3時30分 内容/菊池利香(音楽講師)や布田小学校生徒による歌発表 【B】こころの健康講演会「精神障がい・発達障がいのある方が企業で働くために」 日時/7月16日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/障害者雇用に取組んでいる企業の方による講演と企業就労当事者の体験談 講師/鈴木康之(トッパン・フォームズ株式会社) 【A】【B】共に 申し込み・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)受講生募集(全6回) 期間/一般課程:7月20日(水曜日)から23日(土曜日)(全4日)、応用課程:7月30日(土曜日)・31日(日曜日)(全2日) 会場/こころの健康支援センター 対象/次の(1)(2)に該当する方(1)市内在住・在勤(2)応用課程は一般課程修了者とする(注)一般課程申請時、応用課程の申請も可 内容/視覚障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパー養成研修。全課程修了者は都指定の同行援護従業者養成研修の修了証明書取得可 定員/申し込み順各16人 費用/一般課程:1万2592円(受講料・テキスト代) 応用課程:8592円(受講料・テキスト代)(注)申し込み時に持参 申し込み/申込書(こころの健康支援センターと総合福祉センターで配布、ホームページからも印刷可)を6月6日(月曜日)から30日(木曜日)に、本人がこころの健康支援センターに提出。申し込み後の取り消しはテキスト代徴収の場合あり(注)身分証明証で本人確認 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス490-8167 【A】自宅に風呂がない方などへ入浴券を交付 対象/市内に住民登録があり、70歳以上のみの世帯の方で次の【1】【2】いずれかに該当する方【1】介護保険法に基づく要介護1以上の認定を受けていない方で、自宅に入浴設備がない方(注)申請後、職員が現地調査【2】介護保険法に基づく非該当、要支援1・2の認定を受けた方で、身体的状況などで自宅の風呂を使用できない方(注)公衆浴場まで自力で往復できない方、生活保護世帯に対する入浴料金助成事業の対象となる方、入院中または施設入所中の方は対象外 内容/7月1日(金曜日)から1年間、調布市と狛江市の公衆浴場で利用できる入浴券を交付(年間36枚) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月20日(月曜日)から高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ 【B】ワンコイン入浴事業  高齢者の外出機会を促進するため、100円で入浴できるワンコイン入浴券を配付します。 対象/市内在住の70歳以上で配付場所まで取りに来ることができる方 内容/6月20日(月曜日)から26日(日曜日)のいずれか1日1回、次の公衆浴場で利用できる入浴券を配付 公衆浴場/神代湯(菊野台1)、梅の湯(深大寺東町6)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1) 定員/申し込み順600枚 費用/100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参しない方は100円での入浴不可 申し込み・問い合わせ/6月6日(月曜日)から直接高齢者支援室電話481-7150へ 【A】【B】共に持ち物/本人確認のできる身分証明書・印鑑(代理人不可) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1550 平成28(2016)年6月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成27年度情報公開制度・個人情報保護制度運用状況 市の情報は公開し、皆さんの個人情報は守ります 問い合わせ/総務課公文書管理係(市役所4階)電話481-7370 情報公開制度  市が保有する情報は、市民の皆さんと市の共有財産です。市では、これらの情報を市民の皆さんに市報や各種刊行物、パンフレット、市のホームページなどで提供しています。  情報公開制度はこうした情報提供に加え、知りたい情報を公開するよう請求する市民の皆さんの権利と、その請求に対して積極的に公開していく市の義務を定めたものです。 請求できる方/市内在住・在勤・在学の方など 請求対象となる市政情報/市職員が職務上作成または取得し、組織的に保有している情報 情報公開を実施する機関/市長、教育委員会、選挙管理委員会、農業委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会、議会 公開できない情報/(1)法令などで公開できないものとされている情報(2)個人情報(3)企業などの事業活動に関する情報(4)犯罪の予防などに関する情報(5)審議、検討または協議に関する情報(6)行政運営に支障を生じるおそれのある情報(7)公表しない条件で任意に提供された情報 公開(非公開)決定までの期間/請求があった日の翌日から原則14日以内 公開に要する費用/閲覧は無料。写しはA3サイズまで1枚10円(両面は20円) 受付場所/情報公開コーナー(市役所4階) 受付時間/午前8時30分から正午、午後1時から5時15分 非公開に不服があるとき/所定の条件のもとに、審査請求または裁判所へ処分の取り消しの訴えを提起可 平成27年度公開請求と処理内容 区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・市内在住者)/請求件数(請求者の内訳・市内法人等)/請求件数(請求者の内訳・市内在勤者)/請求件数(請求者の内訳・市内在学者)/請求件数(請求者の内訳・利害関係者)/請求件数(請求者の内訳・その他)/公開決定等の件数/公開決定等の件数(全部公開)/公開決定等の件数(一部公開)/その他処理状況の件数(非公開)/その他処理状況の件数(不存在)/その他処理状況の件数(存否応答拒否)/その他処理状況の件数(取下げ)/その他処理状況の件数(処理中)/うち異議申立て件数/公開方法の内訳(閲覧)/公開方法の内訳(写しの交付)/公開方法の内訳(視聴) 義務的公開/34/30/3/0/0/1/0/42/20/22/3/2/0/0/0/2/13/29/0 任意的公開/30/-/-/-/-/-/30/32/14/18/0/1/2/0/0/0/1/30/0 合計/64/30/3/0/0/1/30/74/34/40/3/3/2/0/0/2/14/59/0 (注)義務的公開とは、市内在住・在勤・在学の方や利害関係を有する方などによる市政情報の公開請求です (注)任意的公開とは、義務的公開以外(市外在住などで市と利害関係を有しない方)の市政情報の公開請求です (注)公開決定等の件数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と一致しない場合があります (注)平成24年度から、公開方法の内訳件数の集計方法を、文書件数単位から決定件数単位へ変更しました (注)「処理中」は、平成27年度中に請求があり、平成28年3月31日現在で公開などの決定をしていない件数です 個人情報保護制度  個人情報保護制度は、市が皆さんの個人情報を取り扱う際のルールを定め、市が保有している個人情報を安全に守るとともに、皆さんが自分の情報をコントロールする権利を保障し、信頼される市政の運営を図るものです。 個人情報取扱事務の届け出/実施機関は、個人情報を取り扱う事務を開始するときや、その内容を変更するときなどは、個人情報取扱事務の届け出を行うことになっています。平成27年度中に届け出のあった事務の名称や記録する個人情報の内容などは表1(↓)の通りです。この実施機関別の届け出件数は、表2(→)の通りです。 自己情報の開示など請求の状況/実施機関が管理している自身の情報は、どなたでも開示、訂正などの請求ができます。平成27年度の自己情報開示などの請求と処理内容は、表3(→)の通りです。 表1 個人情報取扱事務の届出一覧表 番号/個人情報を取り扱う事務の名称/届出の区分/記録する個人情報の内容/目的外利用/外部提供 1/調布市防災・安全情報メール配信事務/開始/その他/なし/なし 2/学校安全・安心メール配信事務/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし 3/市政に関する相談事務/変更/基本的事項・その他/なし/なし 4/生活困窮者自立支援事業/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/あり 5/統計調査員管理事務/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/あり 6/統計調査事務/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 7/調布市景観形成ガイドライン策定等業務/開始/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし 8/小学校就学前子どものための教育・保育給付に係る認定事務/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/あり 9/個人住民税賦課事務(普通徴収)/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 10/個人住民税賦課事務(特別徴収)/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 11/調布市地球温暖化対策住宅用機器購入費補助金交付事業/廃止/基本的事項・財産状況・その他/なし/あり 12/調布市地球温暖化対策住宅用機器購入費補助金交付事業/開始/基本的事項・財産状況・その他/なし/なし 13/スクールカウンセラー(都配置・市配置)の勤務管理に係る事務/廃止/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/なし 14/スクールカウンセラー(都配置・市配置)の勤務管理に係る事務/開始/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/なし 15/放課後遊び場対策事業/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 16/放課後子供教室事業「ユーフォー」/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 17/調布市国際交流協会運営費補助金申請書及び報告書/廃止/基本的事項・社会生活/なし/なし 18/調布市国際交流協会運営費補助金申請書及び報告書/開始/基本的事項・社会生活/なし/なし 19/国民健康保険医療給付事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 20/調布市特別支援教育専門家チームによる巡回相談事務/開始/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/なし 21/平和祈念事業/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・その他/なし/なし 22/調布市木造住宅耐震アドバイザー派遣事業管理事務/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし 23/固定資産税賦課事務(家屋)/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 24/収納事務(滞納整理)/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 25/調布市中小企業事業資金融資/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 26/一時預かり事業事務/変更/基本的事項・心身の状況/あり/なし 27/保育園延長保育事務/変更/基本的事項/あり/なし 28/児童育成手当支給事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 29/児童手当支給事務/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 30/ひとり親家庭等医療費助成事業/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 31/児童扶養手当事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 32/学童クラブ育成料及び延長使用料預金口座振替依頼受付事務/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし 33/学童クラブ入会登録申請受付事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活/あり/なし 34/緊急援護資金貸付金事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 35/生活保護法に基づく法内援護事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 36/中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく法内援護事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 37/在宅高齢者の福祉サービス及び収納事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 38/居宅送迎事業利用料徴収事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/なし 39/調布市子ども発達センター(通園事業・発達支援事業・相談事業)事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 40/市営住宅等管理事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 41/「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づく調査事務/開始/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし 42/空き地・空き家草刈り事務/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし 43/固定資産税賦課事務(家屋)/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 44/固定資産税賦課事務(土地)/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 45/生涯学習啓発事業事務/変更/基本的事項/なし/なし 46/食物等アレルギー情報管理事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 47/人感センサー実証実験事業/廃止/基本的事項・家庭状況/なし/なし 48/読書会・講座・講演/変更/基本的事項・その他/なし/なし 49/外国人登録原票データ管理事務/廃止/基本的事項・家庭状況・社会生活・その他/あり/なし 50/調布市産業労働支援センター事業利用者管理事務/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 51/収蔵資料管理事務/開始/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし 52/団体利用申請、教育普及事務/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし 53/産業振興センター 相談者管理事務/廃止/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 54/産業振興センター セミナー等受講者管理事務/廃止/基本的事項・社会生活/なし/なし 55/電子申請事務/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし 56/統計調査事務/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 57/調布市分譲マンション管理アドバイザー派遣事業管理事務/開始/基本的事項・家庭状況・財産状況/なし/なし 58/避難行動要支援者名簿作成/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 59/物品買入れ等競争入札参加有資格者事業所調査事務/開始/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 60/受験生チャレンジ支援貸付事業申請手続支援/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 61/子ども・若者総合支援事業(子ども・若者総合相談等事業)/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・思想信条など・その他/なし/あり 62/子ども・若者総合支援事業(ひとり親世帯の子どもの学習・相談支援事業)/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・思想信条など・その他/なし/あり 63/子ども・家庭総合相談に係る事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 64/児童育成手当支給事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 65/児童扶養手当事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 66/学童クラブ児童状況把握事務/変更/基本的事項・心身の状況・その他/あり/なし 67/生活困窮者自立支援事業(子ども・若者総合支援事業)/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・思想信条など・その他/なし/あり 68/生活保護法に基づく法内援護事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 69/障害者等相談事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・思想信条など・その他/あり/あり 70/調布市子ども発達センター(通園事業・発達支援事業・相談事業)事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 71/就学援助事務/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 72/教育支援コーディネート事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・その他/あり/あり 73/在宅高齢者サービス事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/なし 74/通学路防犯設備整備事業/開始/その他/なし/なし 75/広報課作成DVD貸与事務/開始/基本的事項・社会生活/なし/なし 76/平和祈念事業/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・その他/なし/なし 77/スポーツ振興事業事務/変更/基本的事項・心身の状況・社会生活・その他/なし/なし 78/国際交流事業/開始/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし 79/平成27年度「調布のまちの魅力発信事業」市民等意識調査事務/開始/基本的事項/なし/なし 80/調布市高齢者地域介護予防活動支援事業補助金交付事務/開始/基本的事項・財産状況/なし/なし 81/市営住宅等管理事務/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 82/調布市小型航空機墜落事故による生活再建支援資金貸付事務/開始/基本的事項・財産状況・その他/あり/なし 83/特定健康診査・特定保健指導・国保ヘルスアップ事業事務/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 84/保育所等入所及び運営事務/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 85/保育園児の発達及び健康促進に係る事務/廃止/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/なし 86/災害情報等メール配信事務/廃止/基本的事項・その他/なし/あり 87/保育園安全管理事務/廃止/その他/なし/なし 88/病児・病後児保育事業/廃止/基本的事項・心身の状況・社会生活・財産状況/なし/あり 89/教育・保育に係る補助金等事務/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/あり 90/保育園実習生受け入れ事務/廃止/基本的事項・心身の状況・社会生活/なし/なし 91/特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業者等に係る認可等内容変更事務/廃止/基本的事項・社会生活・財産状況/あり/あり 92/一時預かり事業事務/廃止/基本的事項・心身の状況・財産状況/あり/あり 93/訟務事務/廃止/基本的事項/なし/あり 94/行政事務法律相談/廃止/基本的事項/なし/あり 95/議案作成事務/廃止/基本的事項・財産状況・その他/なし/なし 96/調布市固定資産評価審査委員会事務局事務/廃止/基本的事項・社会生活/なし/なし 97/調布市固定資産評価審査委員会審査事務/廃止/基本的事項・財産状況・その他/なし/なし 表2 実施機関別の個人情報取扱事務の届け出件数 区分/市長(行政経営部)/市長(総務部)/市長(市民部)/市長(生活文化スポーツ部)/市長(子ども生活部)/市長(福祉健康部)/市長(環境部)/市長(都市整備部)/市長(会計課)/市長(小計)/教育委員会/選挙管理委員会/農業委員会/監査委員/固定資産評価審査委員会/議会/合計 開始/3/2/0/3/4/4/0/4/0/20/4/0/0/0/0/0/24 変更/0/4/7/5/12/12/1/3/0/44/6/0/0/0/0/0/50 廃止/0/3/1/3/9/2/1/0/0/19/2/0/0/0/2/0/23 合計/3/9/8/11/25/18/2/7/0/83/12/0/0/0/2/0/97 表3 自己情報開示等の請求と処理内容 区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・本人)/請求件数(請求者の内訳・法定代理人)/開示等決定/開示等決定(全部承諾)/開示等決定(一部承諾)/その他処理状況(不承諾)/その他処理状況(不存在)/その他処理状況(存否応答拒否)/その他処理状況(却下)/その他処理状況(処理中)/その他処理状況(取下げ)/うち異議申立て件数/開示方法の内訳(閲覧などの件数・閲覧)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・写しの交付)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・視聴)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・その他)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・計)/開示方法の内訳(写しの交付枚数) 開示/24/23/1/18/8/10/0/7/0/0/1/0/0/2/16/0/0/18/104 訂正/0/0/0/0/0/0/0/-/-/0/0/0/0/-/-/-/-/-/- 削除/0/0/0/0/0/0/0/-/-/0/0/0/0/-/-/-/-/-/- (注)開示等決定の件数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と一致しない場合があります 開業15周年記念イベント 第9回味の素スタジアム感謝デー  フリーマーケット、素敵な賞品がもらえるスタンプラリー、ステージでのショーなどをお楽しみください。 日時/6月11日(土曜日)午前10時から午後4時(予定) 会場/味の素スタジアム 費用/入場無料 問い合わせ/味の素スタジアム感謝デー事務局電話03-5771-2368(平日午前10時から午後6時) 【A】調布FM放送公開収録「竹本孝之Song for TOMORROW」  調布FMで毎週火曜日午後9時30分から放送している「竹本孝之Song for TOMO RROW」の公開収録を行います。 日時/6月11日(土曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり1階ステージ 費用/無料 【B】調布FMボイストレーニング講座「声の魅力アップ」参加者募集  声の表現について一緒に学んでみませんか。 日程・内容/(1)7月16日(土曜日)・ベーシック講座(2)30日(土曜日)・アドバンス講座 時間/午後7時から8時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/深森らえる(声優・脚本家) 定員/申し込み順各30人(最小開催人員6人) 費用/(1)2500円(2)3000円 申し込み/メールまたはFAXで、住所、氏名、連絡先、希望のコースを明記し、(1)は7月12日(火曜日)(2)は26日(火曜日)までに調布FM「ボイストレーニング講座」係Eメールmail@chofu-fm.com・FAX443-8068へ 【A】【B】共に問い合わせ/調布FM放送株式会社電話483-0838 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】静岡トリプル狩り大作戦 日程/7月20日(水曜日) 集合時間・場所/午前7時20分(仙川駅)、7時50分(文化会館たづくり前) 行程/調布出発(午前8時)→とうもろこし・枝豆狩り(体験)→ブルーベリー狩り(食べ放題)→駿府匠宿(すんぷたくみしゅく)(昼食)→ステップインたまるや(わさび漬け工場見学)→調布到着(午後5時30分予定) 最少催行人数/30人 費用/8800円(大人・小人同額) その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 (A)Volume161「ソプラノ&バリトン、デュエットざんまい!」 日程/6月12日(日曜日) 演奏/末吉朋子(ソプラノ)、和田ひでき(バリトン)、久保晃子(ピアノ) (B)Volume162「未来のホープ」 日程/6月26日(日曜日) 演奏/五十嵐薫子(ピアノ) (A)(B)共に時間/午前11時から(10時30分開場) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料(全席自由) その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第5回せんがわピアノオーディション参加者募集 日程/オーディション:8月28日(日曜日) リサイタル本番:平成29年2月4日(土曜日)・5日(日曜日) 対象/30歳以下でピアノを学び、リサイタルやハーフリサイタルを開催できる実力を有する方 費用/3000円(オーディション参加者のみ) 選考/申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(日曜日)までに結果通知。合格者は8月28日(日曜日)に行われるオーディション(一般公開/15分程度の演奏と面接選考)に参加 申し込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)と自由曲を録音した音源を、7月10日(日曜日)(必着)までにせんがわ劇場へ持参または郵送(注)応募書類返却不可 ◆第7回演劇コンクール観覧募集  全公演を観覧すると、オーディエンス賞の投票にも参加できます。 日程/7月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午後1時30分から、2時55分から、4時20分から 表彰式/10日(日曜日)午後6時30分から 出演/いきずり、演劇活性化団体uni、開幕ペナントレース、情熱のフラミンゴ、<トマソンの祀(まつ)り>のための集まり、ナイスコンプレックス(五十音順) 定員/各回入れ替え制70人程度(要事前申し込み) 費用/全席指定、無料 その他/未就学児入場不可。オーディエンス賞審査への参加方法や出演順などの詳細は劇場ホームページへ ◆せんがわアートサロン「演劇の現在を知り、未来を語ろう」  月に一度のアーティストと市民の交流の場です。7月開催の演劇コンクールをより深く楽しむために、演劇ジャーナリストの徳永京子さんと語り合いましょう。 日時/6月22日(水曜日)午後7時から9時(6時45分開場) 出演/徳永京子(演劇ジャーナリスト) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 多摩川流域自治体イベントラリー 抽選で友好都市などへの旅行や特産品が当たる   多摩川流域の各自治体が開催するイベントで2つ以上スタンプを集めると、抽選でプレゼントが当たるスタンプラリーを実施しています。 実施日/イベント・開催市 7月3日(日曜日)まで/郷土の森あじさいまつり(府中市) 7月2日(土曜日)・3日(日曜日)/せいせき朝顔市(多摩市) 7月16日(土曜日)から8月28日(日曜日)/夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」(調布市) 7月16日(土曜日)から18日(祝日)/新選組のふるさと歴史館 企画展「新選組のふるさと自由研究」など(日野市) 7月17日(日曜日)/狛江古代カップ 第26回多摩川いかだレース(狛江市) 7月31日(日曜日)/第4回稲城ふれあい保健・医療まつり(稲城市) 7月31日(日曜日)/夏まつり丹波(山梨県丹波山村) 9月18日(日曜日)/第4回まるごと多摩川まつり 第46回多摩川流域セミナー (世田谷区)ほか 9月19日(祝日)/生田緑地ピクニックデー(川崎市) 10月29日(土曜日)・30日(日曜日)/第31回奥多摩ふれあいまつり(奥多摩町) 10月30日(日曜日)/第19回大地の恵みまつり(山梨県小菅村) 11月12日(土曜日)・13日(日曜日)/OTAふれあいフェスタ(大田区)ほか 問い合わせ/多摩川流域11自治体交流イベントラリー事務局(狛江市政策室)電話03-3430-1111(内線2452)(政策企画課) ちょうふしぜんフェスタ 調布の自然にふれてみよう   布田駅前に調布の自然が大集合。移動水族館で調布の川にすむ生き物と遊んだり、山の生き物に触れたり、竹を使っておもちゃを作ったり楽しめます。そのほか、地元でつくられた牛乳を使ったジェラートなどもあります。 日時/6月11日(土曜日)午前10時から午後3時30分 会場/布田駅前広場 その他/詳細は調布青年会議所ホームページを参照 問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所電話485-9630(環境政策課) 第41回 多摩川の四季 夏  日程/6月12日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分(京王線調布駅) コース/(1)20kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋通過→多摩水道橋→京王多摩川駅(2)12kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅((1)(2)のどちらかを選択) 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) 映画のまち調布 調布シネサロン 映画×舞台芸術 「落語物語」(2010年/111分/BD)  噺(はなし)家である林家しん平がメガホンを取った、落語家たちの日常風景を描く人情物語です。総勢40人を超える現役人気落語家も登場します。 日程/6月14日(火曜日) 時間/午前10時30分から、午後2時30分から 会場/グリーンホール大ホール 監督/林家しん平 出演/ピエール瀧、田畑智子、柳家わさび ほか 定員/各回当日先着800人 費用/無料 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 第5回調布まちゼミ  商店街の店主が講師となり、専門店ならではの専門知識や技術、こつなどを伝えます。 期間/6月24日(金曜日)から7月31日(日曜日) 時間/各回1時間から1時間30分 会場/各開講店舗など(調布・布田・国領の3駅周辺) 費用/無料(材料費は実費) 申し込み/6月17日(金曜日)から希望講座の開講店舗へ直接電話申し込み(先着順) その他/全38講座。各講座内容や開講店舗はポスティングチラシまたはホームページ「調布まちゼミ」を参照 主催/中心市街地9商店会 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 布多天神社のイベント 【1】夏越しの大祓(おおはらえ)「布多天神社夏越長寿そば」振舞い 日時/6月25日(土曜日)午後4時から(注)3時30分から整理券配布。雨天中止 会場/布多天神社神楽殿横 内容/そば200食 費用/300円(災害義援金として) その他/東日本震災復興支援復興梅販売 【2】雅楽の夕べ 日時/6月26日(日曜日)午後5時から 会場/布多天神社拝殿(受け付けは社務所) 費用/無料 申し込み/電話で6月15日(水曜日)まで(注)当日受け付け可 主催/國學院大學調布院友会 【1】【2】共に問い合わせ/布多天神社・野澤電話489-0022(産業振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、6月15日(水曜日)・18日(土曜日)は午後5時30分からが4時30分に時間変更に、15日(水曜日)の午後4時から、9時からは休止になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉6月5日から11日 イベントレポート「調布市総合水防訓練」など 〈12日号〉6月12日から19日 調布の魅力再発見「調布観光フェスティバル」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組のため、18日(土曜日)は午後4時からが5時に変更 No.1550 平成28(2016)年6月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市子ども交通教室第2期  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身に付けるための教室です。 ◎りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)7月5日(2)12日(3)8月23日(4)30日(5)9月6日(6)13日(7)27日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ◎うさちゃんクラブ(全8回) (A)木曜日コース 日程/(1)7月7日(2)14日(3)21日(4)8月25日(5)9月1日(6)8日(7)15日(8)29日 (B)金曜日コース 日程/(1)7月8日(2)15日(3)8月26日(4)9月2日(5)9日(6)16日(7)23日(8)30日 (A)(B)共に時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ◎小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)7月6日(2)13日(3)8月24日(4)31日(5)9月7日(6)14日(7)21日(8)28日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1から3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 休み/月曜日、祝日 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、保護者名、電話番号(緊急時連絡先)を明記し、6月12日(日曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(交通対策課) 【1】児童館ウルトラキャンプ参加者in木島平村(3泊4日) 対象/市内在住・在学の小学4年生から中学3年生 内容/自然散策、飯ごう炊飯、キャンプファイヤー、和紙作り体験など 定員/60人(多数抽選)(注)抽選の場合は市内在住者優先 費用/1万3000円(傷害保険料含む) 【2】ウルトラキャンプ支援スタッフ 対象/15歳以上(中学生を除く)で野外活動の経験があり、子どもたちと活動する意欲のある方 内容/キャンプの班リーダー補助など(事前にガイダンスあり) 定員/10人(面接選考) 費用/4000円(食事代として) 【1】【2】共に期間/8月16日(火曜日)から19日(金曜日) 場所/木島平村カヤの平キャンプ場テント2泊・パノラマランド木島平1泊 交通/貸切大型バスで往復 持ち物/寝袋など 申し込み/申込書(各児童館で配布、市のホームページから印刷可)を6月6日(月曜日)午前10時から13日(月曜日)午後5時(日曜日を除く)に各児童館へ 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●第3回調布まち活フェスタ実行委員  まちの面白いイベントを一緒に作りませんか。 実行委員会開催予定/9月以降、月1回程度(主に平日の夜) 場所/市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)(注)詳細は決まり次第、市のホームページでお知らせします 対象/平成28年4月1日現在、18歳以上であること その他/第3回調布まち活フェスタは、平成29年3月19日(日曜日)・20日(祝日)に開催予定(場所/市民プラザあくろす) 申し込み・問い合わせ/協働推進課電話481-7036・ファクス481-6881・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎6月の月替わりプログラム いきものプールの生き物観察と水質調査  いきものプールにすむ小さな生き物を観察し、見つけた生き物をスケッチしよう。パックテストでいきものプールの水質を調べよう。 日程/土・日曜日 申し込み/当日直接会場へ ●第11回多摩川の外来植物駆除 守ろう多摩川の生き物   企業などの協力団体も募集しています。 日時/6月12日(日曜日)午前10時から正午(注)小雨決行。大雨の場合は室内講義のみ 集合/午前9時50分(染地ふれあいの家大集会室) 対象/小学生以上 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物 申し込み/個人/当日直接会場へ 団体(5人以上)/下記へ申し込み 主催・問い合わせ/一般社団法人生物多様性保全協会電話03-5466-3530、当日連絡先電話080-2087-9009(多摩川自然情報館携帯電話)(環境政策課) ●食育セミナー「目指せ!調布っ子食育マイスター」(7期生)(全3回)  さまざまな食に関した体験を通して、「食べること」について楽しく学びませんか。 日時・内容/(1)7月24日(日曜日)午後1時から4時・食育マイスターの心得、自分の味覚を調べよう(協力/東京医科歯科大学)(2)28日(木曜日)午前または午後・お肉が食卓に届くまで(調理実習)(協力:JA全農ミートフーズ株式会社)(3)29日(金曜日)午前10時から午後2時・MY BEST LANCH(マイ ベスト ランチ)を作ろう(協力/オリジン東秀株式会社) 会場/文化会館たづくり 対象/市内在住・在学の小学4・5年生 定員/36人(多数抽選) 費用/無料 その他/7月24日(日曜日)は要保護者同伴(兄弟の参加不可) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、電話番号、志望動機(学びたいことなど)を明記し、6月17日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課食育セミナー担当電話441-6100へ ●「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座(英語)  外国人とのコミュニケーションに関する基礎知識や異文化理解などを学びます。講座を修了した方は、東京都の「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録されます。 ●セットコース(入門から初級) 7月(全5回) 日程/7月22日(金曜日)午後2時から5時30分、27日(水曜日)・29日(金曜日)午前10時から午後3時(休憩正午から午後1時) 8月(全5回) 日程/8月7日(日曜日)午後2時から5時30分、9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)午後7時から9時 9月(全5回) 日程/9月5日(月曜日)午後2時から5時30分、6日(火曜日)・12日(月曜日)・13日(火曜日)・15日(木曜日)午後2時から4時 場所/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学(中学生を除く)の15歳以上の方 定員/各36人(多数抽選) ●おもてなしコース 日程/8月9日(火曜日)午後2時から5時30分 場所/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学(中学生を除く)の15歳以上で、実用英語技能検定2級以上、TOEIC500点以上に相当する語学力または英語で簡単な日常会話ができる方 定員/60人(多数抽選) 各コース共に 講師/語学学校講師 共催/東京都 協力/一般社団法人全国外国語教育振興協会 申し込み・問い合わせ/往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、職業、電話番号、メールアドレス、セットコースは希望月とコース名(第3希望まで可)を明記し、6月20日(月曜日)(必着)までに182-8511市役所文化振興課「外国人おもてなし語学ボランティア」係電話481-7139へ(注)通知が7月1日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください ●平成28年度英語体験事業「木島平の大自然で英語を学ぼう!」(2泊3日)  姉妹都市木島平村の子どもたちと一緒に英語を学びませんか  期間/7月23日(土曜日)から25日(月曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時発)→やまびこの丘公園(昼食)→農村交流館(英語プログラム(自己紹介・あいさつ・感情表現など))→夕食→英語プログラム(オリンピックについて学習)<2日目>農村交流館(朝食)→英語プログラム(オリンピックに関わるテーマでグループワーク)→昼食→英語プログラム(グループワークの発表・英語ゲーム)→郷の家(昔話・夕食)→農村交流館(プログラム(花火))<3日目>農村交流館(朝食)→にこにこファーム(収穫体験・カレー作り・昼食)→市役所(午後5時予定)(注)荒天時、行程を変更する場合あり 対象/小学5・6年生(市内在住・在学の方) 定員/30人程度(多数抽選。食物アレルギーのある方は要相談) 費用/1万2000円程度(往復バス・英語体験・収穫体験・食事7回分・入浴代、宿泊費、保険料など含む) 宿泊施設/長野県木島平村農村交流館(注)部屋は相部屋 その他/保護者は事前説明会に要出席(日程/7月9日(土曜日)午後2時から3時 場所/文化会館たづくり12階大会議場) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号を明記し、6月20日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「英語体験事業」係電話481-7139へ(注)重複の応募は失格。通知が7月1日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください ●のびのび英会話 (A)らくらく入門コース(全12回) 日程/7月8日から9月30日の毎週金曜日 時間/午前10時から11時10分 費用/3000円(月4回分、資料代込み) (B)ゼロからはじめる英会話コース(全12回) 日程/7月6日から9月28日の毎週水曜日 時間/午前10時から11時30分 費用/4000円(月4回分、資料代込み) (A)(B)共にその他/8月第2週休み (C)お試し気楽な英会話コース(全2回) 日程/(1)9月1日(木曜日)(2)15日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時 費用/2000円(2回分、資料代込み) (A)から(C)共に定員/申し込み順10人 場所・申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 (1)元気に体操! 日程/6月18日(土) 対象/しっかりと歩くことができる幼児と保護者 内容/親子で楽しめる体操 講師/鈴木けい子(スポーツ指導員) 定員/申し込み順25組 (2)すくすく赤ちゃん健康講座(前期) 日程/6月30日(木曜日) 対象/乳児と保護者 内容/日常の健康や病気の対処について専門家による話、質疑応答 講師/片岡政子(東京基督教大学准教授) 定員/申し込み順20組 (1)(2)共に時間/午前11時から正午 費用/無料 申し込み/6月6日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●染地児童館電話499-1682 ◎子育てひろば「元気親子体操」 日時/6月18日(土曜日)午前11時から正午 対象/しっかり歩ける幼児と保護者 内容/親子で触れ合いながら運動 講師/関澤祥子(幼児体操インストラクター) 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み/6月6日(月曜日)午前10時から直接染地児童館へ(土・日曜日を除く。電話申し込み不可) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/6月14日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●エンゼル大学 (1)寝る子は育つ! 子どもの睡眠について  日時/7月7日(木曜日)午後1時30分から2時30分 対象/市内在住の保護者 内容/乳幼児期の睡眠について 講師/貫井清孝 (2)親子で楽しむ食育 日時/7月12日(火曜日)午後2時から3時30分 対象/市民で1歳6カ月以上の幼児の保護者 内容/幼児の食事について、旬の食材を使った調理の実演を交えながら学ぶ 講師/市立保育園栄養士 (1)(2)共に定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上未就学児まで7人(多数抽選) 申し込み/6月6日(月曜日)午前9時から12日(日曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●全年齢対象(1)「面接会事前対策セミナー」(2)「面接会直前対策セミナー」 日時/(1)6月15日(水曜日)午後2時から4時(受付1時30分)(2)22日(水曜日)午前10時から正午(受付9時30分) 場所/(1)市民プラザあくろす(2)文化会館たづくり 定員/各申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/直接または電話で、しごとセンター多摩(国分寺市南町3丁目22番地10東京都労働相談情報センター国分寺事務所2階)電話042-329-4524へ、またはしごとセンター多摩ホームページから申し込み ●全年齢対象「合同就職説明会」  10社の企業が参加予定です。 日時/6月22日(水曜日)午後1時から4時(受付0時30分から3時) 場所/文化会館たづくり 費用/無料 持ち物/履歴書(面接を希望する企業の数だけ持参) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東京しごとセンター多摩電話042-329-4524 ●ミニブルーム交流カフェ 創業に興味のある方、創業をお考えの方、創業から間もない方  日時/6月23日(木曜日)午後7時から9時(受付6時30分) 場所/市民プラザあくろす3階会議室2 内容/第1部/講演会、第2部/トークセッション(講師や参加者同士の情報交換) 講師/山田剛志(株式会社ラク画工房代表取締役) 定員/申し込み順20人 費用/無料 共催/多摩信用金庫、日本政策金融公庫、調布市 後援/東京都商工会連合会、調布市商工会 申し込み・問い合わせ/たましん事業支援センター(Winセンター)フリーダイヤル0120-778-265・ファクス042-526-7793またはブルーム交流カフェホームページから申し込み ●再就職をめざす女性のための職業訓練(全5回) からWord/Excel基礎科 受講生募集 期間/7月4日(月曜日)から8日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時 場所/市民プラザあくろす 対象/結婚・出産・育児などで退職した求職中の女性で、以下の全ての要件を満たす方(1)ハローワークで求職登録をした方(2)訓練終了後ハローワークマザーズコーナー(あくろす2階)の職業相談を受ける事が可能な方(注)やむを得ない場合を除き、受講決定後の辞退は不可 定員/10人(多数抽選) 費用/無料(テキスト代2160円実費) 保育/1歳以上就学前まで(予約制) 申し込み/申込書(各ハローワークで配布、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」で印刷可)を6月20日(月曜日)までに〒163-8001東京都新宿区西新宿2丁目8番地1第一本庁舎31階東京都産業労働局能力開発課就業促進担当電話03-5320-4807へ持参または郵送 【9】 平成28(2016)年6月5日 No.1550 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和52年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ ●7月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年6・7月生まれ/15日(金曜日)午前・27日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成25年12月から平成26年1月生まれ/8日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成24年12月から平成25年1月生まれ/6日(水曜日)午後・13日(水曜日)午後 4歳児 /平成24年6・7月生まれ/6日(水曜日)午後・13日(水曜日)午後 5・6歳児/平成22年4月から平成23年7月生まれ/22日(金曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/22日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●7月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成28年10月16日から平成29年1月7日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)4日(月曜日)(2)11日(月曜日)(3)23日(土曜日)(4)25日(月曜日) 土曜日1回コース:出産予定日:平成28年10月16日から平成29年1月7日/出産準備の話、体験学習など/23日(土曜日) 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):7月14日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●6月は東京都HIV検査・相談月間  都内では昨年1年間で新たに報告されたHIV感染者・AIDS患者の数が435件となり、4年ぶりに減少しました。  HIV感染は正しいコンドームの使用で防ぐことができます。また、早い段階で感染に気づくことができれば、適切な治療でエイズの発症を抑え、発症前とほぼ同じように生活できます。早めの検査や相談がとても重要です。  多摩府中保健所では、エイズ・性感染症に関する相談や検査を行っています。 日時/毎週木曜日午後1時30分から3時30分 費用/無料 その他/予約不要。匿名。検査結果は1から2週間後 問い合わせ/多摩府中保健所電話042-362-2334 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(8月分) 日時/8月7日(日曜日)正午から午後2時・14日(日曜日)午後6時から8時・20日(土曜日)午後4時から6時・27日(土曜日)午後2時から4時・28日(日曜日)正午から午後2時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、6月30日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布8月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●親子スイミングスクール(全2回) 日程/(1)7月9日(土曜日)(2)16日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/総合体育館屋内プール 対象/市内在住・在学の小学生(心身に障害のある子どもも参加可)と保護者(またはそれに代わる人) 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/15組(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 申し込み/6月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●なぎなた初心者教室 日時/木曜日午後6時から8時30分、金曜日午前9時から11時30分、土曜日午後6時から8時30分 会場/木曜日:滝坂小学校、金曜日・土曜日:西調布体育館 費用/無料 持ち物/運動できる服装 問い合わせ/体育協会 「肺がん検診」の申し込み開始  40歳以上の方を対象に肺がん検診を行います。 日時/11・12月の指定日午前中(計10回)(注)変更可能 会場/保健センター1階 対象/平成29年3月31日までに40歳以上になる方(肺疾患について現在受診中の方を除く) 内容/胸部レントゲン検査。喫煙指数が600以上の方のみ喀痰(かくたん)細胞診も併せて実施 定員/1000人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/はがきに下図(1)から(8)を明記し、7月8日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参(注)受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送 【はがき(裏面)記入例】 (注)各項目名は、記号記入((1)から(8)、(ア)(イ))で可 (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)喫煙している方は、 (ア)1日何本吸っているか(  )本 (イ)合計何年間吸っているか(禁煙時期を除く)(  )年 (8)喫煙をやめた方は、 (ア)1日何本吸っていたか(  )本 (イ)合計何年間吸っていたか(  )年 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 食育コラム 食中毒にご注意を  食中毒の主な原因である細菌は、梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。  食中毒は家庭の食事でも発生します。家庭の場合、発症は家族内に限られるため、症状が軽いことがあり、風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかず重症化することがあります。  新鮮な食材を清潔な環境で早くおいしく食べて、食中毒を予防しましょう。 ●食中毒予防の3原則 「つけない」(1)手を洗う(2)生食する食材と生肉・生魚は分けて保管する(3)調理器具を用途別に使い分ける(4)食品の保管の時も、密封容器に入れたりラップをかけ、細菌が広まらないようにする 「増やさない」(1)食品は冷蔵庫に保管する(細菌は通常10℃以下では増えにくくなるため)(2)冷蔵庫で保管していても、早めに食べる 「やっつける」(1)よく加熱する(ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するため)(2)ふきん・まな板、包丁などの調理器具を熱湯や台所用殺菌剤で殺菌する(3)ふきんやスポンジはこまめに洗浄や交換する 6月は食育月間 食を通じたこころとからだの健康づくり   市は「調布市食育推進基本計画」を策定し、次の3点を重点課題にあげ、家庭や学校、保育園、幼稚園、地域が連携し、一貫した食育を進めています。 (1)子どもから高齢者まで途切れなく取り組みが実践できるようにする(生涯にわたるライフステージ別に応じた間断ない食育の推進) (2)生活習慣病の削減には食生活の改善が重要なため、食事から予防していく(生活習慣病の予防および改善につながる食育の推進) (3)家族の団らんを通じて食や生活に関する基礎をつくる(家庭における共食を通じた子どもへの食育の推進) ●主な食育推進事業の開催予定 ・調布市食育講演会(6月25日開催) ・食育セミナー(詳細は8面参照) ・親子料理教室(夏休みに開催) ・ふれあい体験農園 など 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(123)(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎連続市民講座 第3回(全12回)「ロボットで実現する人の手・指・腕、筋肉や脳の電気信号を読み解く方法」 日時/6月11日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/電気通信大学講堂(正門すぐ) 講師/横井浩史(本学教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/6月18日(土曜日)午後1時から3時 会場/創立80周年記念会館(注)要申し込み。当日参加可(受付2時まで) その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(時間/午前11時から午後5時) (B)子供工作教室「ヘロンの噴水の製作」 日時/6月25日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人(注)6月6日(月曜日)午前8時30分から受け付け 費用/500円 (C)公開講座「ジャグリング入門 頭を鍛える軽運動、やり方と楽しみ方 」(全3回) 日程/(1)6月23日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)7月7日(木曜日) 時間/午後7時から8時30分 会場/B棟202室 対象/中学生以上 定員/申し込み順20人 (A)から(C)共に申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 ◎留学生ホームビジット受け入れ家庭募集 日程/6月18日(土曜日)・25日(土曜日) 内容/受け入れタイプ:(1)日帰り(土曜日のみ)(2)1泊2日(土・日曜日) 人数/1家庭1から2人(主にアジア系) 募集数/10家庭程度 謝礼/留学生1人当たり(1)2000円(2)4000円 申し込み・問い合わせ/6月9日(木曜日)午後5時までに学生課留学生係電話443-5113・ファクス443-5136・Eメールryugakusei-k@office.uec.ac.jpへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)オープン講座「18歳選挙権と若者の政治意識」 日時/6月18日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/和泉キャンパス図書館1階ホール 講師/井田正道(本学教授) 定員/申し込み順120人 (2)株式会社明大サポート寄付講座「世界を変えるスタートアップ」  ITをこれからの時代を「生きる力」としてとらえ、世界を変えるICT教育について気づきと学びを得ていきます。 日時/6月25日(土曜日)午後1時から3時 会場/駿河台キャンパス 講師/水野雄介(ライフイズテック代表取締役CEO)ほか 定員/申し込み順200人 (1)(2)共に費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 (A)高校Student'Concert 日程/(1)6月7日(火曜日)(2)10日(金曜日) 時間/午後6時30分から 内容/(1)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77第1楽章ほか(2)ショパン:幻想曲ヘ短調作品49ほか 費用/無料 (B)大学Students'Concert 日時/6月15日(水曜日)午後6時30分から 内容/ヒナステラ:ピアノ・ソナタ第1番第1、4楽章ほか 費用/無料 (C)第96回室内楽演奏会 日時/6月22日(水曜日)午後6時30分から 内容/シューベルト:弦楽四重奏曲第14番ニ短調「死と乙女」ほか 費用/1500円 (A)から(C)共に会場/文化会館たづくりくすのきホール 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 キリスト教的視点に基づく講座"創造への道"「神のいつくしみに生きる」 日時/6月11日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/リジューの聖テレーズ 神のいつくしみ深い愛にいけにえとしてわが身を献げる祈り(2) 講師/星野正道(本学カトリック教育センター教授・司祭) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 医学部看護学科第20回公開講座 「おなかの調子見直してみませんか? 便秘の予防と改善について 」 日時/6月18日(土曜日)午後1時から2時30分(0時30分開場) 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 講師/青木紀子、佐竹澄子、高塚綾子、渡邉奈穂、羽入千悦子、田中幸子(本学看護学科基礎看護学教員) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/駐車場はありません 問い合わせ/学事課電話03-3430-8686(内線2775) No.1550 平成28(2016)年6月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  実物・複製資料、模型、パネル展示などで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●収蔵品展「調布の稲作 民具から見る田んぼの仕事 」  昔の調布の主要な生業である農業を、機械化以前の民具を通して振り返ります。稲作の作業の写真や映像もご覧いただけます。 期間/6月26日(日曜日)まで その他/担当学芸員より展示解説あり(日時/6月12日(日曜日)午後2時から30分程度(当日直接会場へ)) ●体験学習「縄文時代の糸作り カラムシの糸作り講座 」  縄文時代は、カラムシという植物の繊維をとって糸を作っていました。昔の技法で繊維を取り、ストラップを作ります。 日時/6月18日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/郷土博物館分室 対象/中学生以上 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/6月6日(月曜日)から電話で受け付け 展示資料紹介「灌漑(かんがい)の道具」  水田で稲を育てる際には、水の調整が重要になります。水位の低い用水路から田へ水を引き込む時は、「踏車(ふみぐるま)」や「ジャバラ」と呼ばれる水車、「スイコ」などを使いました。踏車は、やや大型の水車で、人が両脇に立てた木や竹の棒につかまって羽根車に乗り、足で踏んで回します。ジャバラはそれより小型のもので、羽根車を手で回します。羽根板と呼ばれる板の部分によって水が押し上げられ、田に入る仕組みです。スイコは木の筒の先を用水に入れ、弁の付いた棒を引き上げて水を吸い上げるもので、水鉄砲に近い作りになっています。入る水の量はあまり多くないため、小さな田への水揚げに使いました。これらの道具は、昭和30年頃まで使用されていました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「偉人に学ぶ実篤の生き方 伝記ものの世界」 期間/6月5日(日曜日)まで ●展示室休室日 期間/6月7日(火曜日)から10日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回企画展「新しき村の生活」 人間らしく生きる   大正7(1918)年に実篤が提唱・創設し、没後40年が経った現在も活動が続く新しき村とはどんなところでしょうか。実篤はなぜ新しき村を作ったのでしょうか。  誰もが平等に「自己を生かす」「人間らしく生きる」という新しき村の精神について考え、共同体の活動と実際の生活、会員たちが個性を発揮した演劇や創作などの文化活動を紹介します。 期間/6月11日(土曜日)から7月10日(日曜日) ◎展示解説 日時/6月19日(日曜日)午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/6月16日(木曜日)・23日(木曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティア朗読「耳から親しむ実篤作品」  毎月1回木曜日の午後に、企画展にちなんだ作品を朗読します。 日程/6月30日(木曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から(各回30分程度で同内容) 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●初夏の実篤公園  ハナショウブは例年6月上旬が見頃です。この時期、アジサイも彩りを添えてくれます。太陽の光を反射して、黄色く見える珍しいヒカリモも、黄味が濃くなってきました。 (注)見頃は気候によって前後しますので、お問い合わせの上、お越しください ●実篤公園ボランティアガイド 日程/6月4日(土曜日)・18日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/6月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水・金曜日は午後6時まで)/6月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●蔵書点検などに伴う分館休館  休館中もブックポストは利用できますが、資料の返却手続きには数日かかります。 分館/休館日 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/6月6日(月曜日)から10日(金曜日)(注)6日は定例の休館日 神代・若葉・佐須/6月13日(月曜日)から17日(金曜日)(注)13日は定例の休館日 (注)染地分館は6月21日(火曜日)まで工事のため休館しています。ブックポストも利用できません ●本の水濡れにご注意ください  雨の日は本が濡れやすくなります。水に濡れると乾いても元の状態には戻りません。程度によっては弁償をお願いする場合もありますので、ビニール袋に入れて持ち運びをお願いします。 ●返却期限をお守りください  返却期限日から15日を過ぎると、その資料を返却いただくまで新しい資料を借りることができません。予約でお待ちの方がいる場合もありますので、返却期限を守ってご利用ください。 ●図書館開館50周年 記念キャラクター誕生  市立図書館は昭和41年に開館し、6月10日で50周年を迎えます。  これを記念して、50周年記念キャラクター「じろ」が誕生しました。市の鳥メジロをモデルにしています。今後予定されている記念行事の案内や印刷物に掲載していく予定です。 ●展示 調布市立図書館開館50周年 あの頃へタイムトラベル  図書館開館当時に出版された書籍や、当時に関する書籍を展示しています。懐かしい昭和のあの頃を思い出してみませんか。 期間/7月24日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階入口正面展示 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 防犯パトロール活動支援  地域から犯罪を1つでも少なくするために、防犯パトロールしませんか。市では支援用品を貸し出しています。 地域での防犯パトロール/防犯ベスト、防犯キャップ、腕章、防犯ブザー付防滴ライト、点滅式防犯灯、防犯笛、自転車籠プレート 愛犬との散歩の時間を活用した「わんわんパトロール」/バンダナ、トートバッグ 青色回転灯を装着した車両による防犯パトロール/青色回転灯、ステッカー、専用ベスト その他/市では防犯パトロールの皆さんと合同パトロールを行っています。詳細はご相談ください 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 平成28年度防災講演会「想定外の水害から身を守りましょう」  昨年発生した茨城県の鬼怒川の堤防決壊では、水害の恐ろしさを改めて認識させられました。  水害の発生が予想される場合や実際に発生した場合、私たちは自分の身を守るためにどのように考え、どのように行動するべきかを学びます。 日時/6月18日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/グリーンホール小ホール 内容:第1部/感謝状贈呈式など 第2部/防災講演会 講師/中谷 剛(なかたにつよし)(国立研究開発法人防災科学技術研究所) 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 父の日にぴったり!初夏の素敵なフラワーアレンジメント 日時/6月15日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子(小原流家元教授) 定員/申し込み順24人 費用/1300円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 申し込み/6月6日(月曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(開催日前日まで) 主催/調布市民健康づくり始める会(健康推進課) 文化会館たづくり6月の休館日 期間/6月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) SOGI(ソウギ)サポートセンター 調布南法律事務所 スギヤマ薬品 はせがわ 調布店 【11】 平成28(2016)年6月5日 No.1550 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●シルバー教室4「楽しい大人の脳トレリトミック」(全2回)  さまざまな動作や運動を音楽や歌と一緒に楽しみ、健康維持に役立てます。 日程/(1)6月14日(火曜日)(2)28日(火曜日) 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上の方 講師/伊藤智子(ともこ)(ピアニスト・ボーカリスト)、島津倫子(ともこ)(リトミック講師) 定員/申し込み順18人 持ち物/動きやすい服装 申し込み/6月8日(水曜日)午前9時から受け付け ●くらしのセンスアップ教室3「やすらぐ香りのラベンダー・スティック作り」  市内産ラベンダーと色リボンを使って香りスティックを作ります。ハーブティーの試飲もあります。 日程/(1)6月30日(木曜日)(2)7月2日(土曜日) 時間/午前10時から正午 講師/関森道子(農作物生産者) 定員/各回14人 費用/400円(材料費。当日持参) 保育/(1)1歳6カ月以上就学前5人(保育オリエンテーション:6月23日(木曜日)午前10時から11時) 申し込み/6月8日(水曜日)午前9時から受け付け ●成人学級「たけのこ会」公開講座「絵本作りの現場 作り手から見る絵本の楽しみ方」  プロの話と、朗読や音楽で絵本を楽しみます。お子さん連れでどうぞ。 日時/7月5日(火曜日)午前10時30分から正午 講師/土井章史(あきふみ)(絵本編集者)、加藤志異(しい)(絵本作家)、星 衛(まもる)(音楽家) 定員/申し込み順40人 保育/1歳6カ月以上就学前3人(保育オリエンテーション:6月29日(水曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●高齢者学級「国語学習いろはの会」公開講座「沖縄敗戦と生き残り島民の証言から」  第二次世界大戦で地上戦となり多くの島民が亡くなった沖縄で、生き残った島民による証言ドキュメントを作った日活プロデューサーの話を聞きます。 日時/6月23日(木曜日)午後2時から4時 講師/島田十九八(とくや)(元日活プロデューサー) 定員/申し込み順30人 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●子ども体験教室「旬のじゃがいも掘りとじゃがいも料理体験」 日時/6月25日(土曜日)午前9時から午後1時 集合時間・場所/午前9時(下石原2丁目の畑(注)参加費持参時に地図を配布) 対象/小学生と保護者 内容/収穫体験と料理(メニュー/スタッフドバスケット、じゃがいも餅、ビシソワーズ) 講師/ピクルスの会会員 定員/10組20人 費用/1人500円(収穫代、材料費。6月21日(火曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、持ち帰り用ビニール袋 申し込み/6月7日(火曜日)午後1時から受け付け その他/雨天時は収穫体験中止、料理体験のみ ●家庭教育講座1「“わが子にお友だちができないかもしれない”と心配な保護者のための講座」(全2回)  わが子の友だちとの関係に不安を感じた時、大人はどう見守っていったらいいか、子どもに寄り添ってきた専門家2人に聞きます。 日程・内容・講師/(1)6月25日(土曜日)・子どもの発達からみた友だちができるという意味・松尾直博(東京学芸大学准教授)(2)7月2日(土曜日)・いろいろな子どもに寄り沿ってきて、今、大人たちに伝えたいこと・山中裕子(カウンセリングステーション・ユー代表) 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順30人 申し込み/6月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●体験教室2「プロの職人から伝授 初夏の和菓子・紫陽花のきんとんを作ろう」  季節を感じる、生菓子を自分の手で作ってみませんか。 日時/7月6日(水曜日)午前10時から正午 内容/紫陽花のきんとん、楓の葉の練りきり 講師/小宮 崇(和菓子処「今木屋」) 定員/12人 費用/500円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾、ふきん 申し込み/6月7日(火曜日)午前11時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●国際理解講座「ブラジル人の処世術「ジェイチーニョ」の秘密&コーヒーを楽しむ」(全3回)  決められたルールより、自分たちの「心のルール」に従うというブラジル人気質「ジェイチーニョ」。人間味あふれる陽気な気質を、生活風景から解説します。また、コーヒーを楽しむ知識や入れ方を専門家が解説します。 日程/(1)7月1日(金曜日)(2)8日(金曜日)(3)15日(金曜日) 時間/午前10時から正午 講師/(1)(2)武田千香(東京外国語大学教授)(3)関根利純(株式会社手紙社社員) 定員/申し込み順36人 費用/500円(当日持参) 保育/1歳6カ月以上就学前申し込み順8人(保育オリエンテーション6月24日(金曜日)午前10時から、親子で要出席) 申し込み/6月8日(水曜日)午前9時から受け付け 生涯学習サークル体験 ◎アロハ タマ ハワイアンズ 日程/(1)6月17日(金曜日)(2)23日(木曜日) 時間/午後1時から4時 場所/文化会館たづくり地下2階音楽練習室((1)第1(2)第4音楽練習室) 内容/ウクレレとハワイアンの紹介と実践 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/6月15日(水曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 実技講座「カラオケ実技講座/初級・中級」 日程/7月2日(土曜日)・9日(土曜日) 時間/午後1時から4時30分 場所/文化会館たづくり地下2階第1・第2音楽練習室 講師/藤平裕美(クラウン歌謡学院講師) 定員/各回27人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市歌謡同好会連盟 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/6月6日(月曜日)午前9時から嶋谷(しまや)電話484-7669、080-1241-6695へ(文化振興課) 都立神代高等学校公開講座「篆刻(てんこく)講座」(全4回)  書道作品や絵手紙などに使える実用印を作り、篆刻を鑑賞します。 日程/(1)8月20日(土曜日)(2)21日(日曜日)(3)27日(土曜日)(4)28日(日曜日) 時間/午後1時から5時(最終日のみ4時まで) 講師/神代高校講師 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(材料費含む) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、6月30日(木曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町1丁目46番地1都立神代高等学校経営企画室電話03-3300-8261へ (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■「親子リズムとわらべうた」体験会 日時/6月10日(金曜日)午前10時から正午 場所/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/任海(とうみ)電話486-1801 ■ヨガ体験会 日時/6月11日(土曜日)午前10時から11時、11時15分から午後0時15分 場所/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/合田(ごうだ)電話499-8450(注)汗ふき用タオル、飲料水持参 ■組みひも体験教室と実演 日時/(1)6月11日(土曜日)午前11時から午後2時(体験教室(絹糸とチェーン組み込みめがねひも))(2)12日(日曜日)午後1時から2時(多機能型事業所しごと場大好きメンバーの実演) 場所/文化会館たづくり2階(注)たづくりまつり2016会場内で開催 費用/1000円(材料費) 問い合わせ/小林電話484-7961(午後6時から) ■若い世代のつながるカフェin調布“語ろう!子育て支援” 日時/6月11日(土曜日)午後2時30分から5時 場所/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/山口電話485-7950 ■介護カフェ「みんなで支える介護保険制度」で交流 日時/6月12日(日曜日)午前10時から正午 場所/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/山岸電話480-5640 ■午後のティーサロン 日時/(1)6月12日(日曜日)(「映画の中の日本文学」大正篇 志賀直哉原作「暗夜行路」)(2)7月10日(日曜日)(ピーターラビットの世界 ピーターラビット生みの親「ミス・ポター」)(1)(2)共に午後1時30分から 場所/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/谷電話080-1038-2050 ■調布ギター合奏団コンサート14 日程/6月19日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 場所/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/掛布電話482-8891(注)曲目:「いい日旅立ち」「ソルベーグの歌」ほか ■人間関係を良くするコーチングを体験する会 日時/6月19日(日曜日)午後5時から8時 場所/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/小泉電話080-7028-8785(注)少人数制。要事前申し込み ■ガーベラの会&グループサンケイ植物画作品展 日時/6月21日(火曜日)から26日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで)場所/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/平川電話484-6938 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布リヴァーズ(ソフトボール)/毎週日曜日午前/多摩川河川敷グランド/ナシ/月1000円/吉田電話080-5460-4673/中高年中心。経験技能関係なく健康第一 調布囲碁連盟・日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/吉田電話487-0671/調布囲碁連盟指導員の指導。初級者歓迎 メゾピアノ/第2金曜日午前9時30分から11時30分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/常見(つねみ)電話488-4925/初心者もピアノ好きな方も大歓迎 ピアノを楽しく学ぶ会/月2回木曜日午後1時から3時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/大蔵電話486-1987/経験者・初心者歓迎。見学可 広告の欄 マリエージュ ミサワホームイング 株式会社ガーデンエクスプレス PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1550 平成28(2016)年6月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 私にもできるごみ減量 古布は雨の日には出さないようご協力ください 濡れるとリサイクルできません! (注)布は濡れると、カビが発生し、リサイクルができなくなります。また、保管中にほかの布にもカビが移るため、せっかくの資源が無駄になってしまいます ごみ対策課電話481-7812 調布市男女共同参画推進フォーラム  来て、見て、聞かせて、しぇいくはんず2016  日時/6月25日(土曜日)・26日(日曜日) 午前10時から午後4時 会場/市民プラザあくろす3階(京王線「国領駅」から徒歩1分) 実行委員会/調布美術研究所、フットの会、TA心テラス、ユウグライド、ひ・だまり 協力団体/三中吹奏楽部保護者会、絵本と童話の会、認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・東京、日本セクシャルマイノリティ協会、SAP(学生アートプロジェクト)、調布市知的障害者援護施設すまいる 申し込み・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 Eメール danjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 両日開催イベント ●展示「“好き”に変はない展」  青山裕企(ゆうき)さん(写真家)のほか、複数のアーティストによる“好き”の多様性について表現した作品を展示します。 時間/午前10時から午後4時 会場/研修室3 ●展示「知的障害のある人にスポーツを」 時間/午前10時から午後4時 会場/ロビー ●遊び「プラバン ワークショップ」 時間/午前10時から午後4時 会場/ロビーほか 費用/材料費実費 ●親子で遊ぶ・きらきらキッズ  デジタル紙芝居&親子で作る工作教室です。 時間/午前10時から午後4時 会場/ロビー 費用/材料費実費 企画/調布美術研究所 ●講座「ポジティブカラー&メイクアップ」  女性が自分に合ったカラーやメイクを知り、自分に自信を持ち、毎日を活き活きと生活できる手段を学びます。 時間/午後1時から2時30分 会場/研修室2 定員/当日先着24人 講師/小林伸子(カラーコンサルタント、ヘアメイクアーティスト) 保育/25日(土曜日)のみ。1歳以上就学前申し込み順10人程度。6月6日(月曜日)から14日(火曜日)の平日午前8時30分から午後5時受け付け ●紙芝居「調布の民話」 時間/午後1時から、3時から 会場/ロビー ●映画「そして父になる」上映会  息子が出生時に病院で取り違えられたことを知らされた父親の苦悩や葛藤を描いたドラマ。福山雅治主演。 時間/午後1時から3時15分 会場/ホール 保育/25日(土曜日)のみ。1歳以上就学前申し込み順10人程度。6月6日(月曜日)から14日(火曜日)の平日午前8時30分から午後5時受け付け 25日開催イベント ●講座「キャリアカウンセラーに聞いてみよう!」  「どうやって仕事を探す?」「ブランクが長くても働ける?」「子育てとの両立は?」などの女性の悩みをサポートします。 時間/午前11時から午後0時30分 会場/研修室2 定員/当日先着24人 講師/長谷川能扶子(のぶこ)(1級キャリアコンサルティング技能士) 保育/1歳以上就学前申し込み順10人程度。6月6日(月曜日)から14日(火曜日)の平日午前8時30分から午後5時受け付け その他/手話通訳あり ●父と子で和菓子づくり(要申し込み)  和菓子づくりの体験を通して日本の四季、食文化を学びます。 時間/午後1時30分から3時30分 会場/調理室 対象/父と子 講師/和菓子処「今木屋」 定員/申し込み順13組26人 費用/1組500円 持ち物/薄手のハンカチ1枚(和菓子づくりで使用)、三角巾、エプロン、手拭きタオル、材料費 申し込み/6月6日(月曜日)から14日(火曜日)の平日午前8時30分から午後5時 ●交流分析を用いた無料カウンセリング  地域での問題、友人関係、子育て、学校、仕事、恋愛、家庭の問題など、どうしていいのか分からない、誰かに聞いてもらいたいという方、何でも話してみませんか。 時間/午前10時から午後3時30分(注)1人30分 会場/会議室2 定員/当日先着順 企画/TA心テラス ●美脚入門カフェ めざせ健康美脚!  美脚への最初の一歩をぜひ体験してみてください。 時間/午後1時から3時 会場/研修室1 定員/当日先着15人 持ち物/(当日着用)靴下・ズボン、メジャー、カメラ、手鏡、筆記用具、ひもまたはベルト付きの運動靴 企画/フットの会 ●三中吹奏楽部アンサンブル  全てに本気、心から心へ、音で感謝の気持ちを伝えます。 時間/午後3時30分から4時 会場/ホール 26日開催イベント ●講演会「いじめと向き合う 意識改革 」  どうしたらいじめを防止できるのか。子どもに被害者への共感のこころを芽生えさせるにはどうしたらよいかを考えます。 時間/午前10時から11時30分 会場/ホール 講師/横山 巌(いわお)(弁護士、日本弁護士連合会子どもの権利委員会幹事、大阪大学大学院高等司法研究科客員教授〈少年法〉) その他/手話通訳あり ●キャラクターショー「ギャネックがやってきた!」  「男の子だからって?女の子だからって?」ギャラクシーケイビネコ・ギャネックと一緒に考えてみよう。 時間/午後0時30分から0時45分 会場/ホール 企画/ユウグライド ●足・くつ・歩行でお悩みの方の入門講座  足がよろこぶポイント講座です。軽やかに気持ちよく歩きましょう。 時間/午後1時から3時 会場/研修室1 定員/当日先着15人 持ち物/(当日着用)靴下・ズボン、メジャー、カメラ、手鏡、筆記用具、ひもまたはベルト付きの運動靴 企画/フットの会 ●コンサート「こころの詩」 時間/午後3時30分から4時 会場/ホール 2016スマートライフフェスタinちょうふ  日頃の消費生活を見直して、賢くステキな暮らしを目指しませんか。  暮らしに役立つ情報が満載の啓発イベントです。  消費者教育推進大使の調布市消費啓発キャラクター「チー坊」も参加します。 日時/6月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 内容/水道水とミネラルウォーターの飲み比べ、身に着けよう金融知識、健康チェック活動、年金相談、ごみ減量啓発、リサイクルティシュでの魚釣りなど(注)内容が変更になる場合あり。参加団体はホームページを参照 問い合わせ/文化振興課電話481‐7140 個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は、6月30日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくした方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481‐7214から20