PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1551平成28(2016)年6月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 社会を明るくする運動…2 1964年東京オリンピックの思い出写真と体験談募集…2 審議会等の会議の傍聴…2 認証保育所等保育料助成金の申請…3 「ライトダウンキャンペーン」…3 高校生フィルムコンテストin調布エントリー開始…3 介護保険決定(納入)通知書発送…6・7 第34回調布花火 映画のまち調布“夏”花火2016 ●音楽と花火がコラボレートする調布名物「ハナビリュージョン」 ●最大8号玉を中心とした大スターマイン ●水木しげるアニメキャラクター花火 など 多彩なプログラムでお届けします。 8月21日(日曜日) 開会式:午後6時30分 打ち上げ:午後6時50分~7時50分 ※荒天中止 有料席の市民先行販売・一般販売 市民先行販売 6月23日(木曜日)午前10時から 一般販売 6月29日(水曜日)午前10時から 座種・価格 会場/席名/定員/価格/最寄り駅 布田会場(指定席)(土手上)/テーブルS/4人/20,000円/布田駅・調布駅 布田会場(指定席)(土手上)/布田イスS/1人/4,000円/布田駅・調布駅 布田会場(指定席)(土手下)/テーブルA/4人/18,000円/布田駅・調布駅 布田会場(指定席)(土手下)/ペアイス/2人/8,000円/布田駅・調布駅 布田会場(指定席)(土手下)/布田イスA/1人/3,000円/布田駅・調布駅 布田会場(指定席)(土手下)/シート(1.8m×1.8m)/4人/10,000円/布田駅・調布駅 布田会場(指定席)(土手下)/布田升/10人/45,000円/布田駅・調布駅 京王多摩川会場(指定席)/多摩川イスS/1人/3,000円/京王多摩川駅・調布駅 京王多摩川会場(指定席)/多摩川イスA/1人/2,500円/京王多摩川駅・調布駅 京王多摩川会場(指定席)/多摩川升/10人/40,000円/京王多摩川駅・調布駅 電通大グランド会場(自由席)/映画のまち調布シート(0.9m×0.9m)/1人/2,000円/調布駅 購入方法 ※予約なしでも購入可 ●市民先行販売 6月23日(木曜日)午前10時〜28日(火曜日)午後11時59分 (予約後の受け取りは7月3日(日曜日)午後11時まで) 店舗:ローソン、ミニストップ(店内設置の「Loppi」) Lコード 【布田会場】イス・ペア:31201 テーブル・シート:31202 布田升:31203 【京王多摩川会場】イス:31204 多摩川升:31205 【電通大グランド会場】映画のまち調布シート:31206 予約方法 ・電話予約(市民先行限定オペレーター) 電話0570-084-647(6月23日(木曜日)午前10時〜正午のみ) ・電話予約(自動音声)電話0570-084-656 ●一般販売 6月29日(水曜日)午前10時〜 (1)ローソンチケット(全席) 店舗:ローソン、ミニストップ(店内設置の「Loppi」) ※Lコードは市民先行販売のコードを利用 予約方法 ・電話予約(自動音声)電話0570-084-003(24時間対応、要Lコード) ・電話予約(オペレーター)電話0570-063-050(午前10時〜午後8時) ・インターネット予約 ホームページ/ローソンチケット (2)チケットぴあ(テーブルS・A、升席以外) 店舗:チケットぴあ、セブン-イレブン、サークルK・サンクス(店内設置の端末) Pコード 【布田会場】632-649【京王多摩川会場】632-650【電通大グランド会場】632-651 予約方法 ・電話予約(自動音声)電話0570-02-9999 (24時間対応、火・水曜日の午前2時30分~5時30分は受け付け休止、要Pコード) ・インターネット予約(要無料会員登録)ホームページ/チケットぴあ (3)イープラス(テーブルS・A、升席以外) 店舗:ファミリーマート(店内設置の「Famiポート」) 予約方法 ・インターネット予約(要無料会員登録)ホームページ/イープラス ※予約後の受け取りはセブン-イレブンも可 その他 ●升席を2シート以上連番で購入する場合は、ローソンチケットの電話予約(オペレーター)へ ●(2)、(3)は発券手数料がかかります ●チケットに関するお問い合わせは、各社ホームページ、または電話0570-000-777(午前10時〜午後8時、無休)へ ●花火が中止の場合のチケットの払い戻しは、購入した店舗でのみ可 問い合わせ/調布市花火実行委員会 電話481-7311 ホームページ/「映画のまち調布夏花火2016」(産業振興課) 手をつなぐ樹279 わが町調布  何年か前、ある市民の方から「学校時代は楽しかったですか」と問われた。「そうですね。小学校では無邪気に楽しんでいましたが、中学あたりになると学業も気になるし、ときに友人関係も難しくなるなど悩みが生じてきました。でも、ほのぼのとした出来事が数多く心に残っています。高校に関しては、残念ながら良い思い出はほとんどありません」と正直に答え、「なぜですか」と、逆に聞いてみた。するとその方は、「そうですよね。誰にとっても、学校時代には喜怒哀楽さまざまなことがあり、決して良い思い出だけが残っているわけではないでしょう。そして、学校時代のトラウマ(註)が極めて強い人にとっては、夕方に防災無線で市内一斉に流されるチャイム音によりその記憶が呼び覚(さ)まされ、かなりの苦痛になっているのです」と言われた。  それが、チャイム音をやめる大きな要因となった。しかし、現在のメロディーについても市民の皆さんはいろいろな感想をお持ちのことだろう。ただ、どれほどの方があの曲をご存じだろう。  小中学生なら知っていると思われるが、実は、あれは昭和50年に制定された調布市歌「わが町調布」なのだ。調布の美しい自然などを織り込んだ歌詞とともに、是非多くの方に親しんでいただきたいと思っています。 調布市長 長友 貴樹 (註)=精神的外傷 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページ/トップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時〜午後6時) (総合防災安全課) No.1551 平成28(2016)年6月20日 【2】 第66回社会を明るくする運動 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について、地域の理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。  7月の強調月間に、次の事業を開催します。 駅頭広報活動 日時/7月1日(金曜日)午後6時~7時 会場/市内京王線各駅の駅頭 中学生サッカー教室  市内在学の中学生を対象に、FC東京のコーチが指導するサッカー教室を開催します。 日時/7月24日(日曜日)午前9時45分~正午 会場/味の素スタジアムアミノバイタルフィールド 中学生意見発表会  犯罪や非行、いじめ、マナーなどに関する中学生の率直な意見をお聞きください。 日時/7月30日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 平成28年度全国一斉「子どもの人権110番」強化週間  学校での「いじめ」や家庭内での児童虐待など、子どもに関するさまざまな人権問題を解決するための週間です。 期間/6月27日(月曜日)~7月3日(日曜日) 時間/月~金曜日:午前8時30分~午後7時、土・日曜日:午前10時~午後5時 開設場所/東京法務局人権擁護部「子どもの人権110番」フリーダイヤル0120-007-110(全国共通番号) 電話相談担当者/人権擁護委員・法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5213-1234(内線2512) (市民相談課) 子どもを守る「子どもの家」 問い合わせ/社会教育課電話481-7490  子どもが誘拐や痴漢などの犯罪に遭った、また、遭いそうになった時に、助けを求めてきた子どもを保護する避難場所です。もし、不審者から声掛けなどをされたら、「こどもの家」に避難するようご家庭でお子さんに指導をお願いします。 ◎目印  黄色のプレートやステッカーを道路から見えるところに設置しています。 ◎ご協力いただける方  居住する学区域の小学校へお問い合わせください。 その他/転居などで登録をやめる場合は、登録した小学校へ連絡をお願いします 平成28年6月市営住宅入居者募集 【募集住宅(予定)】 募集住宅名・住所/間取り/募集戸数 富士見第1市営住宅・富士見町1丁目33番地16/家族向3DK(3人以上)/2戸(1階1戸 3階1戸) 調中前市営住宅・富士見町4丁目40番地2/家族向3DK(3人以上)/1戸(3階) 調中前市営住宅・富士見町4丁目40番地2/単身者向1DK(1人)/1戸(1階) 対象/次の(1)~(5)全てに該当する方(1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが住民票などで確認できること(2)同居親族がいること※単身者向は、配偶者がなく、単身で居住していること(3)所得が定められた基準内であること(4)住宅に困っていること(5)暴力団員でないこと※詳細は募集案内を参照 【募集案内・申込書の配布】 期間/6月27日(月曜日)~7月4日(月曜日) 時間:会場/(A)平日午前8時30分~午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(B)平日午後5時15分~8時、7月2日(土曜日)・3日(日曜日)の午前9時~午後8時:庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送(消印有効) 1964年東京オリンピックの思い出写真と体験談募集  2020年東京オリンピック・パラリンピックでは、調布市は1964年東京オリンピックに次いで2度目のオリンピック開催地となります。  前回大会の1964年東京オリンピックを経験した皆さんの思い出の写真や体験談を募集します。 用途/市のホームページや市報9月5日号以降の10面郷土博物館欄での紹介、テレビ広報ちょうふ、市公式ツイッターなどのソーシャルメディア、展示、市発行の印刷物 応募内容/1964年東京オリンピック当時に市民が撮影した、または市内で撮影した思い出写真やそれにまつわるエピソード、実際にオリンピックを観戦した、ボランティアで関わった体験談など 申し込み/応募用紙(郷土博物館、広報課(市役所4階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館へ郵送または持参(持参の場合は月~金曜日の午前9時~午後4時) その他/応募いただいた写真や体験談の全てを使用するとは限りませんので、ご了承ください。コメントや体験談は必要に応じて加筆修正する場合があります。詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656、広報課電話481-7301 審議会等の会議の傍聴 ●平成28年度第1回調布市環境保全審議会 日時/6月23日(木曜日)午後2時からおおむね2時間(受付1時45分~2時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●調布市地域福祉推進会議 日時/6月23日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●平成28年度第1回調布市総合教育会議 日時/6月24日(金曜日)午後1時30分~ 会場/教育会館3階301研修室 内容/オリンピック・パラリンピック教育の推進など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/政策企画課電話481-7368、教育総務課電話481-7465 ●平成28年調布市公民館運営審議会第3回定例会 日時/6月28日(火曜日)午後2時~ 会場/東部公民館学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●平成28年度第1回調布市子ども・子育て会議 日時/6月28日(火曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●第12期調布市生涯学習推進協議会 日時/6月30日(木曜日)午後2時~(受付1時45分~2時)会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 ●平成28年度第1回調布市バリアフリー推進協議会 日時/7月11日(月曜日)午前10時~(受付9時30分~10時) 会場/文化会館たづくり大会議場 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●第1回せんがわ劇場運営委員会 日時/7月11日(月曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時25分まで) 内容/平成28年度事業実績の評価など 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/7月10日(日曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ 安全で・安心な住まい、良好な住環境への支援事業(補助制度など) (1)太陽光発電設備等取付け等補助 内容/太陽光発電設備:公称最大出力1kw当たり2万5000円に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 太陽熱利用機器:補助対象工事費用の10分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) (2)民生用燃料電池(エネファーム)購入費補助 内容/エネファームの購入・設置費用を補助(限度額4万円。国や東京都などの補助を併用している場合、その補助金額を差し引いたエネファームの購入・設置費用と補助限度額のいずれか低い金額を補助) (1)(2)共に 対象/平成29年3月末までの工事((1)は電力受給契約など含む) 申し込み/随時受け付け(予算がなくなり次第受け付け終了) ※平成28年度から様式などを変更 ●古い木造住宅の耐震性が気になる方へ 対象/昭和56年5月31日以前に建築された市内の一戸建て木造住宅の所有者 内容/耐震アドバイザー派遣(無料):市が依頼した専門機関が訪問し、簡易耐震診断や相談に応じます 耐震診断:診断費用の3分の2を助成(限度額15万円。診断機関(市指定または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に登録した事務所)。事前申請) 耐震改修:改修工事費用の2分の1を助成(65歳以上の居住者がいる場合、限度額60万円。そのほか、限度額50万円。事前申請) ●住まいの相談窓口週間(7月) 内容/奇数月の第2週目に、住宅に関する相談窓口を開設しています 費用/無料 申し込み/完全予約制(電話、EメールまたはFAX) ◎第2回住まいの相談窓口 内容・日程/分譲マンション管理相談:7月5日(火曜日)、木造住宅耐震化相談:7月6日(水曜日)、住宅リフォーム相談:7月7日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時30分※平成28年度から、分譲マンション管理相談の窓口を住宅課に変更しました 問い合わせ/住宅課電話481-7545・FAX481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jp マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカードを申請した方へ  現在、交付通知書(マイナンバーカード受け取りの案内)を毎週約1000通発送しています。お手元に交付通知書が届くまでお待ちください。 ●マイナンバーカードの受け取り  マイナンバーカードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)をお送りします。交付通知書に記載の受け取りの予約方法(電話またはインターネット)を確認の上、予約をし、本人が受け取りをしてください。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料(運転免許証やパスポートなど) (市民課) おしえて!マイナンバーQ&A(13) Q 従業員などからマイナンバーを取得する際、どのような点に注意が必要ですか A マイナンバーを取得する際は本人に利用目的を明示するとともに、他人へのなりすましを防ぐために本人確認を必ず行ってください。 ※詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照(政策企画課) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178 市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 ※つながらない場合電話03-5427-3272 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします  みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン)  募金総額1億3441万2881円(6月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成29年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年6月20日 No.1551 -紙面上では市外局番042の表記を省略しています- 後期高齢者医療保険 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 ●6月28日(火曜日)に「基準収入額適用申請書」を発送  平成28年度住民税の課税標準額が145万円以上の被保険者や、その方と同じ世帯にいる被保険者は、平成27年中の収入金額が基準額未満であった場合は、申請手続きをすることで自己負担割合が3割から1割になります。該当者のみ申請書をお送りしますので、7月8日(金曜日)までに申請してください。8月以降の申請は、申請月の翌月からの変更となります。 ●7月11日(月曜日)に「後期高齢者医療保険料決定通知書」を発送  保険料の納め方は特別徴収(年金天引き)と普通徴収(納付書払いまたは口座振替)の2通りあります。 【普通徴収(納付書払い)の方】  納付書払いの方には、便利な口座振替をお勧めします。手続きには金融機関へ「口座振替依頼書」の提出が必要です。また、後期高齢者医療制度加入前に調布市国民健康保険の口座振替をされていた方は、制度が異なるため後期高齢者医療制度では引き継ぎができません。改めて口座振替の手続きをしてください。 【特別徴収(年金天引き)の方】  申請手続きにより特別徴収を中止し普通徴収(口座振替)に変更ができます。口座振替の名義人は、被保険者本人以外にすることもできます。本人以外の口座にした場合は、確定申告の社会保険料控除は口座名義人に適用されます。手続きには「納付方法変更申出書」が必要です。  すでに特別徴収の方または10月から普通徴収(納付書払い)から特別徴収に変わる方で口座振替を希望する場合は、8月1日(月曜日)までに手続きをすれば10月の特別徴収から中止となります。 ●医療費の還付金詐欺に注意を  市職員をかたる者から、「保険料の還付があります」などと言って銀行などのATMに行って操作するように誘導され被害に遭った事例が発生しています。  保険料の還付金は、該当する方に書面でお知らせしていますので、不審な電話があった時は、すぐに指示に従わず警察、市役所にご連絡ください。 一般社団法人武蔵府中法人会から児童館へ物品の寄贈  5月19日、一般社団法人武蔵府中法人会から市内の児童館へポップコーン機と綿菓子機を1台ずつご寄贈いただいたことに対して、感謝状の贈呈式が行われました。寄贈いただいた物品は、児童館での健全育成事業に使用します。 (児童青少年課) 国民健康保険~保健事業~ 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40~74歳の方(平成29年3月末時点)で、7~9月生まれの方には、6月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。 ※平成28年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要です  受診券が届いたら、受診期限までに受診しましょう。  受診期限は1カ月まで延長できますが、必ず事前にご連絡ください。 受診方法/事前に電話予約が必要 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期/電話でのご案内 4~6月生まれ/5~7月/4月末送付済み/5~6月 7~9月生まれ/7~9月/6月末頃/7~8月 10~12月生まれ/9~11月/8月末頃/9~10月 1~3月生まれ/11~1月/10月末頃/11~12月 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 昨年度の健診結果が実施基準に該当し、かつ医師が必要と判断した方のみ(追加で実施)/眼底検査 40歳の方のみ(追加で実施)/肝炎ウイルス検診 50~74歳の方のみ(追加で実施)/胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) (2)健康チャレンジ  特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方には、健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を郵送します。 (1)(2)共に  より多くの方に受診・利用していただけるよう、コールセンターから対象者に電話でご案内をすることがあります。ご理解とご協力をお願いします。 【着信番号】 (1)0120-091-827(2)0120-095-402 【架電期間と時間】 期間/(1)7~8月下旬頃(2)毎月下旬頃 時間/午前9時~午後8時 その他/コールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託しています ※電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません 平成27年度ごみ量について  平成27年度に調布市で排出されたごみ量は6万943トンで、平成26年度と比較すると約334トン増加しました。  また、資源物と事業系ごみを除いた家庭から排出される市民1人1日当たりのごみ量(原単位)は386.4グラムで、平成26年度と比較すると3.3グラムの減少となりました。  ごみ減量は一人一人のほんの小さな心掛けで実現できます。ものを大切に使う、必要以上のものは買わないなど、ごみを出さない生活を実践し、ごみゼロを目指しましょう。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 市内の「総ごみ量」と「市民1人1日当たりの家庭系ごみ量」の推移 年度/総ごみ量(トン)/市民1人1日当たりの家庭系ごみ量(原単位(グラム)) 18年度/71,756/434.0 23年度/60,067/393.7 24年度/60,145/392.0 25年度/61,119/390.2 26年度/60,609/389.7 27年度/60,943/386.4 平成27年度は総ごみ量が増加 映画のまち調布 「第12回高校生フィルムコンテストin調布」エントリー開始  自主制作をした映画を当コンテストに出品するためにはエントリーが必要です。エントリーした生徒は、市内映画撮影所である角川大映スタジオの見学講習会(先着順10校、7月末日まで受け付け)に参加できます。 エントリー期限/7月8日(金曜日) エントリー方法・作品応募規定/市のホームページ参照 作品提出期限/9月30日(金曜日) 開催日/11月1日(火曜日) 会場/文化会館たづくりくすのきホール その他/詳細は、別途市報10月20日号で掲載します 協力/角川大映スタジオ、日活調布撮影所、ジェイコムイースト調布局 主催・問い合わせ/産業振興課電話481-7180 母と子の映画寺子屋上映会Scene.8  育児などでなかなか外出できないお母さんを対象にした映画上映会です。 日時/7月6日(水曜日)午前11時30分~午後1時30分(予定)(受付11時~) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容/「七夕ものがたり」1987年/20分/カラー/学研 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) 申し込み・問い合わせ/7月1日(金曜日)までに電話またはメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (産業振興課) 地球温暖化防止のための「ライトダウンキャンペーン」  環境省では、毎年地球温暖化防止のため、施設や家庭の照明を消灯いただくよう呼び掛ける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を行っています。  皆さんも、ライトダウンに参加しませんか。  詳細は環境省のホームページ「ライトダウンキャンペーン」をご覧ください。 期間/6月21日(火曜日)~7月7日(木曜日) ※特別実施日/6月21日(火曜日)(夏至)、7月7日(木曜日)(クールアース・デー、七夕)の午後8時~10時の2時間、全国一斉ライトダウン その他/市では、市内の一部公共施設で消灯を行うライトダウンを、特別実施日の午後8時以降に行う予定です 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 認証保育所等保育料助成金の申請  助成対象施設に在籍している児童の保護者には、施設を通じて申請書と案内を配布しています。 対象/次の2つに該当する保護者(1)児童の住民登録が調布市にあり、助成対象施設に通う児童がいる(2)各月1日現在、施設と月極め契約をし(一時預かり利用または月の途中入所は対象外)、保育料を納入している 対象施設/東京都が認証または認定している次の各施設・認証保育所・共同実施型家庭的保育施設(グループ型保育施設)・家庭福祉員(保育ママ) 助成額/保護者(世帯)の平成28年度市民税所得割課税額などと児童の年齢に応じて決定 申請書の提出先/各施設 締め切り/各施設の指定する日 その他/詳細は認証保育所等保育料助成事業案内を参照 問い合わせ/保育課電話481-7132~4 No.1551 平成28(2016)年6月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成27年度調布市オンブズマン活動状況報告書  市では、市民の権利・利益の擁護と市民の信頼を高めるため、オンブズマン制度を実施しています。市の業務などに対する市民からの苦情を受けて調査し、必要に応じて市に是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行っています。※詳細は、市民相談課(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどで閲覧可 【オンブズマン相談室利用状況】  平成27年度は、41件の相談室の利用があり、市民からの「苦情申立て」が3件、「相談」が6件あり、オンブズマン制度などに関する「問い合わせ」が32件ありました。 【苦情申し立ての状況】  申立人に調査結果を文書で通知し、かつ、市に対して意見が提出されたものが1件(平成26年度からの継続案件)ありました。詳細は状況報告書をご覧ください。 【オンブズマン相談室】 受付/毎週月~金曜日(祝・休日を除く)午前8時30分~午後5時15分 相談日/第1~4水曜日(祝・休日を除く)午後1時~5時 申し立てできる方/市の業務などについて利害関係がある全ての方 申し立て方法/苦情申立書(市民相談課で配布、または市のホームページから印刷可)を持参または郵送※1年を経過しているもの・裁判などで係争中のものなどは除く 問い合わせ/オンブズマン相談室電話481-7418 (市民相談課) お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の6・7月の休日窓口 (第2土曜日・第4日曜日) 日程/6月26日(日曜日)、7月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税  第1期(8月1日(月曜日)振替)  6月20日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(8月31日(水曜日)振替)  7月20日(水曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月26日(月曜日)振替)  11月10日(木曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税・固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険一部負担金減免  一部負担金(医療機関窓口での自己負担金)の支払いが困難になった場合は、申請により3カ月を限度として減免などになる制度があります。  詳細はお問い合わせください。 対象/調布市国民健康保険に加入し、自然災害などで身体、資産に重大な損害を受けた方、または事業や業務の廃止、失業などで著しく収入が減少した方 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●20歳前障害基礎年金の受給者へ所得状況確認届などを送付  7月上旬に日本年金機構東京事務センターから所得状況確認届など(届出書名・内容は個人により異なる)が郵送されますので、必要事項を記入し、必要書類を添付の上、提出してください(郵送可)。  届け出がない場合、年金の支給が一時停止されることがあります。  なお、平成28年度(平成27年1月1日から12月31日まで)の所得が確認できない方は、審査を受けることができません。 ※平成28年1月2日以降に調布市に転入した方などは、課税地での所得証明が必要です 対象/初診が20歳以前の傷病による障害基礎年金(障害福祉年金からの移行分も含む)を受給している方 締め切り/7月末日 申し込み/保険年金課電話481-7062 問い合わせ/府中年金事務所(日本年金機構)電話042-361-1011(保険年金課) ●固定資産税・都市計画税に係る家屋調査  家屋を新築または増改築した場合、固定資産評価額を算定するため家屋調査が必要です。  木造家屋は、建物内部に入って各部屋を調査します。木造以外の家屋は、図面などをお借りします。  調査は事前に連絡し、ご都合のよい日時にお伺いします。ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 ●普通救命講習(AED講習)  心肺蘇生やAEDの取扱方法を学ぶ講習会です。いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/7月16日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員・調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代・当日持参) 申し込み・問い合わせ/7月13日(水曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成28年9月分→7月10日(日曜日)~15日(金曜日) 申し込み/上記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●毎月26日は「ふろの日」 6月の月替わりサービス/ミニドリンク(各銭湯当日先着100人) 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 その他/浴場ごとに日程変更の場合あり。事前にお問い合わせください 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《6月の開催日》 25日(土曜日)・26日(日曜日)・★27日(月曜日)・★28日(火曜日)・★29日(水曜日)・30日(木曜日) 《7月の開催日》 1日(金曜日)・★2日(土曜日)・★3日(日曜日)・★4日(月曜日)・5日(火曜日)・7日(木曜日)・8日(金曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・18日(祝日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) お知らせは5面へ続きます 中学生の職場体験  将来の夢に向けて、勤労観・職業観を育み、社会人のマナーやルールを身に付けるため、市内の事業所で市立中学校の2年生が職場体験を行います。期間中は皆さんの温かい見守りなど、取り組みへのご協力をお願いします。 期間/6月27日(月曜日)~7月1日(金曜日) 対象/市立調布中・第三中・第四中学校生徒 問い合わせ/指導室電話481-7480 庁用封筒の有料広告主を募集  市では、郵便などに使用する庁内共通封筒の広告主を募集しています。 掲載方法/角2および長3封筒の裏面に単色刷りで同一広告を掲載(片方のみの掲載不可) 規格(1枠当たり)/(1)角2封筒:縦54ミリ、横129ミリ(2)長3封筒:縦44ミリ、横108ミリ※掲載4枠の場合。枠数によって規格は異なります 掲載料(1枠当たり)/(1)角2封筒6万7000枚:3万8000円(2)長3封筒20万枚:3万7000円 募集枠/最大4枠 その他/昨年度実績:掲載4枠 申し込み・問い合わせ/申込書(6月20日(月曜日)から総務課(市役所4階)で配布または市のホームページから印刷可)と広告の原稿を、6月27日(月曜日)~7月1日(金曜日)の午前8時30分~午後5時15分に総務課電話481-7341へ持参 職員などの募集 ●市立保育園夏季臨時職員 業務内容/乳幼児保育補助 勤務形態/月~金曜日(週5日)午前8時30分~午後5時(実働1日7.5時間) 雇用期間/(1)7月25日(月曜日)~8月22日(月曜日)(2)8月3日(水曜日)~31日(水曜日)(3)8月18日(木曜日)~31日(水曜日) 職務地/市立保育園(下布田・金子・上石原・第五・神代・宮の下・富士見・東部)※(3)は上石原のみ 時給/1010円(交通費別途支給) 募集人数/(1)(2)8人(3)1人 対象/18歳以上(高校生を除く)資格の有無は不問 申し込み/申込書(保育課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、顔写真1枚(縦4cm×横3cm)を添えて、7月5日(火曜日)までに保育課へ本人が持参 選考/書類審査および面接。採用者には7月12日(火曜日)までに連絡 その他/採用者は勤務開始前に腸内細菌検査を受診。検査の結果によっては採用できない場合あり※夏季以外の保育士補助の臨時職員登録は随時実施 問い合わせ/保育課電話481-7133 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 【A】看護職 対象/60歳未満の方で正看護師免許および普通自動車免許をお持ちの方 採用予定日/7月1日(金曜日) 試験/面接(随時実施) 募集人数/1人 【B】福祉職 対象/普通自動車免許を有する(1)45歳未満の方(2)30歳以下の方 採用予定日/(1)10月1日(土曜日)(2)平成29年4月1日(土曜日) (1)(2)共に 選考/第1次(書類選考)・第2次(筆記・小論文) 試験日/7月31日(日曜日)、第3次(面接) 試験日/8月5日(金曜日) 募集人数/若干名 締め切り/7月19日(火曜日)(必着) 【A】【B】共に申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(【B】は採用希望日を明記)に資格・免許証明書の写しを添えて〒182-0032西町290-4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時30分) (障害福祉課) ●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 職種/看護職補助 業務内容/子育て相談(母子健康手帳交付含) 勤務形態/週4日(月数回の土・日曜日、祝日勤務あり)(1)午前9時~午後4時(2)午前10時~午後5時 雇用期間/7月1日~平成29年3月31日(勤務開始日要相談) 資格/資格看護師、保健師、助産師のいずれか、臨床など職務経験あればなお可 時給/1600円(土・日曜日、祝日1700円)※社会保険加入 選考/書類審査、面接 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し資格証明書類の写しを添えて、6月30日(木曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参 平成28年度東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集 テーマ/投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるもの、明るい選挙の実現を呼びかけるもの(自作のもの1人1点) 応募資格/市内在住・在学の小・中・高校生(同年齢) 形式/描画材料は絵の具、ポスターカラーなど(紙や布を使用した貼り絵も可) 大きさ/四ツ切(542ミリ×382ミリ)、八ツ切(382ミリ×271ミリ)もしくはそれに準じる大きさ 応募上の注意/(1)作品のうら右下に、「東京都調布市」と記載し、その下に学校名、学年、氏名(ふりがな)を必ず記入(2)入賞した場合、学校名、学年、氏名(ふりがな)が公表されます(3)応募作品は原則として返却しません(4)入賞作品の著作権は東京都に属し、作品は啓発事業に利用されることがあります 申し込み・問い合わせ/直接または郵送で、9月9日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局(市役所6階)電話481-7381へ 【5】 平成28(2016)年6月20日 No.1551 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●フリーマーケット 日時/7月10日(日曜日)午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として SKIP JACK NIGHT in GINZ参加者一同 1万2000円 (管財課) 福祉 ●地域密着型通所介護の創設  4月1日から、介護保険法などの改正により地域密着型通所介護が創設され、利用定員18人以下の通所介護事業所は、地域密着型通所介護事業所(地域密着型サービス)に移行しました。現在、調布市には24の事業所があります(一覧は市のホームページに掲載)。詳細は、各事業所までお問い合わせください。(高齢者支援室) ●戦没者遺児による慰霊友好親善事業  一般財団法人日本遺族会では、先の大戦で父などを亡くした戦没者遺児を対象に、父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善を図る事業を実施しています。 実施地域/(1)旧満州(2)旧ソ連(3)西部ニューギニア(4)マリアナ諸島(5)トラック・パラオ諸島(6)東部ニューギニア(7)ボルネオ・マレー半島(8)フィリピン(9)ソロモン諸島(10)ミャンマー(11)台湾・バシー海峡(12)中国 参加費用/10万円 問い合わせ/東京都遺族連合会電話・FAX03-3812-1796 (福祉総務課) ●7月の調布市難病相談日 日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時~5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●「肺がん検診」締め切りは7月8日(金曜日) 日時/11・12月の指定日午前中(計10回。変更可) 会場/保健センター1階 対象/平成29年3月31日までに40歳以上になる方(肺疾患について現在受診中の方を除く) 定員/1000人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/はがきに(1)氏名(ふりがな)(2)性別(3)生年月日(4)年齢(5)住所(6)電話番号(7)現在喫煙している方は、現在の喫煙について(ア)1日何本吸っているか(イ)合計何年間吸っているか(禁煙期間を除く)(8)喫煙をやめた方は、過去の喫煙について(ア)1日何本吸っていたか(イ)合計何年間吸っていたかを明記し、7月8日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参※受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●認知症の方を介護する家族のための精神科医師による個別相談 日時/7月14日(木曜日)午前(詳細な時間は申し込み時に決定) 会場/こころの健康支援センター1階 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療に掛かっていない方または家族※診断は行いません 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/事前に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護教室参加者募集「自分でできる介護予防~心と身体のセルフメンテナンス~」 (1)転ばない・疲れない身体づくりのテクニック 日程/7月12日(火曜日) 講師/斎藤直江(ミツヴァテクニック指導者) (2)高齢者にもできるヨガでリラックス 日程/7月26日(火曜日) 講師/関川友葉(ともよ)(ゆずりは運動指導員) (1)(2)共に時間/午後2時~4時(受付1時30分~) 会場/上ノ原ふれあいの家第一学習室 対象/65歳以上の市民 定員/各申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300 (高齢者支援室) ●「ちょこっとさん」ボランティア説明会  電球の取り替えや物の上げ下ろしなど、身の回りのちょっとした困り事を地域でお手伝いする生活支援コーディネート事業「ちょこっとさん」のボランティアを募集しています。「空いている時間でちょっとしたボランティアをしてみたい」という方、ぜひご参加ください。 日時/6月28日(火曜日)午前10時~正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711※要事前連絡。日時が都合に合わない場合はご相談ください ●巣立ち会 第13回 愛のふれあいコンサート 日時/7月1日(金曜日)午後6時30分~(6時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 演奏/ベアンテ・ボーマン(チェロ)・(ピアノ伴奏:ボーマン・ルリ子)、御邊(おんべ)典一・御邊大介(ピアノ) 主催/社会福祉法人巣立ち会 申し込み・問い合わせ/FAXでこひつじ舎電話488-4433・FAX488-4437へ (障害福祉課) 乳がん検診と子宮頸がん検診の無料クーポン券を6月30日(木曜日)に送付  早期発見・早期治療につながるよう、この機会にぜひ受診しましょう。 対象/平成28年4月2日~平成29年4月1日に次の年齢になる方 乳がん検診:41歳 子宮頸がん検診:21歳 内容/乳がん検診:問診・視触診・マンモグラフィー 子宮頸がん検診:子宮頸部検査(細胞診) 申し込み/指定医療機関に予約の上、クーポン券を持参して受診 注意事項:上記の対象年齢の方で、平成28年4月1日以降に市の乳がん検診を受診した方は、自己負担金1500円を償還します。※対象者には後日案内と申請書を郵送 その他/クーポン券の検診受診期間は7月1日(金曜日)~平成29年2月28日(火曜日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 子ども発達センター 緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業  子ども発達センターは、障害のある子ども、発達に遅れやかたよりのある子どもを一時的に預かることで、家族の負担や育児不安を軽減します。 ●緊急一時養護事業  家族の病気や用事で養育が困難な時、子どもを一時的に預かります。 ●リフレッシュ支援事業  家族の休息などの必要に応じて、子どもを一時的に預かります。 対象/障害者手帳、診断を持つ1歳6カ月~小学生と発達センター利用対象児 ●利用の流れ ※登録は3年ごとに更新が必要です (1)登録予約/電話(486-1190)または直接 (2)登録面談/持ち物:保険証・乳幼児医療証・義務教育就学児医療証・i-ファイル・支援のまとめなど、顔の分かる写真1枚、印鑑 (3)登録決定/「登録カード」を送付 (4)利用申し込み/利用する事業の「利用申請書」を子ども発達センターに提出(利用希望日の2カ月前の1カ月間受け付け(多数抽選)。抽選後、空きがある場合は先着順で利用日の7日前まで申し込みを受け付け) (5)利用/要送迎 (6)利用料の支払い/利用の翌月、指定口座から引き落とし ●巡回バス一部利用  緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業の利用来所時に、巡回バスの一部の便で停留所から子どもをお預かりすることもできます(対象/3歳以上。初回利用時は除く)。 その他/詳細は子ども発達センターへお問い合わせください 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 平成28年度版「くらしの案内~シルバー編~」を発行  介護保険制度以外の市が独自で行う高齢者へのサービスを中心に、各種相談窓口や生きがい・趣味活動の紹介、1人暮らしの方のための事業など、さまざまな制度やサービスを掲載した冊子を発行しています。 配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、老人憩の家(深大寺・布田)、総合福祉センター、各地域包括支援センター、神代出張所、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、シルバー人材センター 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●障がいのある方のためのパソコン教室「挫折した人・苦手な人のためのエクセル講座」(全3回) 日程/(1)7月5日(火曜日)(2)12日(火曜日)(3)19日(火曜日) 時間/午前10時~正午 会場/総合福祉センター4階生活支援室(1) 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Windows8.1搭載のパソコンを使用したエクセル2013の基礎講座 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/6月28日(火曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/7月6日(水曜日)午後2時~ 会場/総合福祉センター2階 内容/後見制度や手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●フラワーアレンジメントを作ろう 日時/7月16日(土曜日)午前10時~正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/生花のフラワーアレンジメント 費用/1000円(材料費) 申し込み・問い合わせ/7月8日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●調布サマーボランティア2016体験者募集 期日/7月23日(土曜日)~8月31日(水曜日) 対象/中学生以上の方 内容/市内施設・団体の協力による約60のボランティア体験プログラム 説明会/7月23日(土曜日)午前10時30分~正午 報告会/8月16日(火曜日)午前10時~正午、22日(月曜日)午後3時~5時、31日(水曜日)午後5時~7時のいずれかに参加 その他/説明会、報告会は参加必須 申し込み・問い合わせ/7月1日(金曜日)~13日(水曜日)午後7時までに市民活動支援センター電話443-1220へ ●障害年金・個別相談会 日程/7月27日(水曜日) 時間/(1)午後1時30分~(2)2時30分~(3)3時30分~ 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者※受給有無不問 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(一人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/7月20日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●希望の家「運転手・添乗員募集」 日時/月~金曜日の午前8時30分~、午後4時~1時間程度。毎日または、週2日以上できる方 会場/富士見町・入間町・深大寺北町の各施設いずれか 内容/希望の家利用者の送迎サービスの運転手・添乗員 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/希望の家電話481-7700 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) 【6】No.1551 平成28(2016)年6月20日 【7】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 65歳以上の方へ介護保険料決定(納入)通知書を7月1日(金曜日)に発送 問い合わせ/高齢者支援室(介護保険担当)電話481-7504 ※4のみ(高齢福祉担当)電話481-7149  介護保険制度は、介護を必要とする人を社会全体で支え合う仕組みの公的保険で、全ての方に加入が義務付けられています。平成28年度介護保険料決定(納入)通知書を7月1日(金曜日)に発送しますので、保険料の納付にご理解、ご協力をお願いします。 1.介護保険料  平成27年の所得、収入および課税状況に応じて表1の通りとなります。なお、納め方は表2をご覧ください。 表1 所得段階別保険料 所得段階/対象者(市町村民税課税状況)/対象者(要件)/基準額に対する割合/保険料(年額) 第1段階/-/生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者/0.45/2万8080円 第1段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/老齢福祉年金受給者/0.45/2万8080円 第1段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円以下)/0.45/2万8080円 第2段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円超~120万円以下)/0.625/3万9000円 第3段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(120万円超)/0.75/4万6800円 第4段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円以下)/0.8/4万9920円 第5段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円超)/1/6万2400円 第6段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(120万円未満)/1.1/6万8640円 第7段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(120万円以上~190万円未満)/1.25/7万8000円 第8段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(190万円以上~290万円未満)/1.5/9万3600円 第9段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(290万円以上~400万円未満)/1.7/10万6080円 第10段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(400万円以上~600万円未満)/1.9/11万8560円 第11段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(600万円以上~1000万円未満)/2.2/13万7280円 第12段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(1000万円以上~1500万円未満)/2.4/14万9760円 第13段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(1500万円以上)/2.65/16万5360円 表2 介護保険料の納め方 種別/対象者/納期 特別徴収※(年金から引かせていただく納め方)/老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円以上の方/年6回(年金支給月) 普通徴収(口座振替または納付書払いによる納め方)/老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円未満の方(受給していない方を含む)、年度の途中で65歳になった方、年度の途中で所得段階が変更になった方 ほか/年8回(平成28年7月~平成29年2月) ※特別徴収の根拠法令:介護保険法第131条と第135条、介護保険法施行令第41条 2.介護保険料を滞納すると  介護保険料を滞納すると、サービスを利用する際に通常より多い額を支払うことになったり、利用者負担の割合が引き上げられるなどの措置が取られます。納期限内に納付が難しい場合は、早めにお問い合わせください。 3.独自減額制度  65歳以上の方で、現在の介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階に該当し、一定の要件を満たす方は、申請すると介護保険料を第1段階に減額します。詳細は、市のホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 締め切り/7月29日(金曜日)※8月以降に申請した場合は、申請のあった月から減額します 4.シルバーパス申し込み時の必要書類としても使用できます  介護保険料決定(納入)通知書は、東京都シルバーパス申し込みの際、所得状況などの確認書類として使用できます。再発行はできませんので大切に保管してください。 介護保険の要介護・要支援認定を受けている方へ 負担割合証を7月8日(金曜日)に発送  介護保険サービスを利用する場合の利用者負担割合を記載した「介護保険負担割合証」を発送します。一定以上の所得がある65歳以上の方は負担割合が2割になりますので、介護保険負担割合証がお手元に届きましたら、負担割合・適用期間をご確認ください。なお、介護保険サービスを利用する場合は、この「介護保険負担割合証」と「介護保険被保険者証」をサービス事業者に提示してください。 対象者/要介護・要支援認定を受けている方全員 発送時期/7月8日(金曜日) 適用期間/8月1日(月曜日)~平成29年7月31日(月曜日) 適用期間以降/平成29年7月に、平成28年中の所得などをもとに改めて負担割合を算出し、発送します 負担割合の決め方/一定以上の所得とは、合計所得金額が160万円以上の方(単身で年金収入のみの場合280万円以上)です。ただし、「年金収入とその他の合計所得金額の合計」が単身で280万円未満、2人以上世帯(65歳以上の人数)で346万円未満の方は、1割負担となります 第1号被保険者(65歳以上)→本人の合計所得金額160万円以上→下記以外の場合→2割負担 第1号被保険者(65歳以上)→本人の合計所得金額160万円以上→同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他の合計所得金額 単身280万円未満、2人以上346万円未満→1割負担 第1号被保険者(65歳以上)→本人の合計所得金額160万円未満→1割負担 第2被保険者(40~64歳)、生活保護受給者、市町村民非課税者→1割負担 バイ調布運動~商店街イベント~  バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに市内で買い物をしてもらうことを目的とした取り組みです。  市内商店街のイベントでは、工夫を凝らした楽しい催しが盛りだくさんで、商店街の新たな魅力を発見する良い機会です。ぜひこの機会にお出掛けになってみませんか。 ◆調布百店街:60周年七夕イベント  調布百店街60周年を記念して、調布百店街の名前にちなんで、各店舖オリジナルの景品をプレゼント(各店舗先着10人)。対象店舗には、ポスターが掲示してあります。 期間/7月7日(木曜日)まで 会場/調布百店街内の店舖 問い合わせ/びっぐまま電話483-1797 ◆調布中央商店会:第31回朝顔祭り  7月3日(日曜日)までに商店会で買い物や飲食をした方に、ルーレット参加券を配布します。イベント当日に朝顔や食品などの景品が当たるゲームを行います。会場には、生ビールや焼きそばなどの模擬店や、無料のスーパーボールすくいがあり、よさこい、フラダンスショー、太鼓演奏も開催します。 日時/7月3日(日曜日)午前11時~午後3時 会場/旧甲州街道蓮慶寺参道 その他/ある時間帯で先着40人に記念品を贈呈 問い合わせ/布田屋電話482-2547 ◆天神通り商店会:調布天神名物七夕祭り  七夕の飾り付けがされた商店会で、縁日を演出するゲームコーナーや、特設ステージでのライブ演奏を開催します。 日時/7月3日(日曜日)午後1時~5時 会場/天神通り商店会内 その他/来場者には記念品を贈呈 問い合わせ/平成ビルディング電話483-1231 ◆国領商盛会:サマーフェスティバルin国領2016「中元大売出し」と「夏まつり抽選会」  売り出し参加店で買い物や飲食をした方に抽選券を配布します。参加店で使える共通商品券(1等1万円・グルメ賞5000円など)が当たります。ハズレくじなしです。 大売出し期間/6月26日(日曜日)~7月10日(日曜日) 抽選会/7月8日(金曜日)~10日(日曜日)正午~午後7時 会場/国領駅前特設会場 その他/先着で記念品を贈呈 問い合わせ/国領商盛会事務局電話441-1821 姉妹都市木島平村バスモニターツアー(1泊2日) 【1】いやしの高原と秘湯をめぐるオアシスツアーin木島平  標高1500mのカヤの平高原の散策と、村境を越えた秘境の秋山郷切明(きりあけ)温泉(栄村)へ行ってみませんか。 日程/7月30日(土曜日)・31日(日曜日) 行程/<1日目>調布市役所(午前7時45分集合)→郷の家(郷土料理バイキング・山に関する学習(座学))→ハス寺稲泉寺→内山龍興寺清水(和紙作り体験)→各宿(夕食・宿泊)<2日目>各宿(朝食)→カヤの平高原→栄村切明温泉(昼食・温泉)→塩沢石打IC→調布市役所(午後8時予定) 宿泊施設/ペンションフォーレスかわしま、またはペンション山の家パーニス※宿は選べません 【2】標高1300mの高社山から下界を臨む登山ツアーin木島平  山の日を記念したツアーです。カヤの平高原の散策と木島平のシンボル高社山の山頂イベントに参加しませんか。また、木島平の山の歴史についても学びます。 日程/8月10日(水曜日)・11日(祝日) 行程/<1日目>調布市役所(午前7時45分集合)→そば処樽滝(昼食)→観光交流センター(植物の座学)→カヤの平高原→馬曲温泉→ホテルパノラマランド木島平(夕食・宿泊)<2日目>ホテルパノラマランド木島平(朝食)→高社山(登山)→山の日記念イベント参加(昼食)→リフトで下山→ホテルパノラマランド木島平(温泉)→調布市役所(午後7時予定)※荒天時、行程変更あり 【1】【2】共に 定員/15人(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先。20歳以上。食物アレルギーがある方は要相談(アレルギーの対応についてはお問い合わせください) 最少催行人数/10人 費用/大人5000円(往復バス・宿泊・入浴・食事4回分・保険代、講習会費用含む)※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金 持ち物/散策や温泉に必要なもの 申し込み/往復はがきに参加者の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望ツアー名、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、6月30日(木曜日)(必着)までに〒389-2303長野県下高井郡木島平村大字上木島2548番地1木島平村観光協会「木島平モニターツアー」係へ その他/重複の応募は失格。モニターツアーのためアンケートあり。通知が7月12日(火曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 主催・問い合わせ/木島平村観光協会電話0269-82-2800 (文化振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume 162「未来のホープコンサート20」 日時/6月26日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/五十嵐薫子(ピアノ)定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆ちょっと変わった朗読会「ニャアドック」  自分が読みきかせたり、人が読むのを聴いたりすることを、リラックスした雰囲気の中で楽しむ「読み聞き」の会です。 日時/7月12日(火曜日)午後6時30分~9時(受付6時~。開始10分前までにご来場ください) 会場/東部公民館和室 講師/櫻井拓見(chon-muop主宰、演出家、劇作家、俳優) 定員/申し込み順15人程度 費用/100円(当日持参) 持ち物/「自分が声に出して読みたいもの」と「誰かに読んでもらいたいもの」、2種類の「翻訳ものの文章」 申し込み/6月21日(火曜日)午前10時からメール、電話で受け付け その他/未就学児不可 ◆第5回せんがわピアノオーディション市民審査員募集  自分たちの街から世界へ羽ばたくピアニストを選出するオーディションの市民審査員を募集します。プロの選考委員とともに、審査してみませんか。 日時/8月28日(日曜日)午前10時~午後7時 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/申込書(劇場、市内公共施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月31日(日曜日)(消印有効)までにFAX・郵送または持参 ◆JAZZ ARTせんがわ2016  今年で9回目を迎えます。ジャズという枠にとらわれない即興音楽のパフォーマンスの数々をお楽しみください。 日時/9月17日(土曜日)(1)午後1時30分(2)4時30分(3)7時30分、18日(日曜日)(4)午後1時30分(5)4時30分(6)7時30分 出演/(1)藤原清登、ロジャー・ターナー、沖 至、柳家小春(2)ジム・オルーク、石橋英子、ジョー・タリア/八木美知依(みちよ)トリオ(八木美知依、須川崇志、大村 亘)、巻上公一(3)phew、向島ゆり子/早川義夫、坂本弘道(4)大野由美子、ASA-CHANG、ミナクマリ/中原昌也、坂本弘道(5)橋本一子、坂田 明、藤原清登ほか(6)ヒカシューほか 定員/各回入れ替え制:100人程度 費用/1公演(全席自由)一般3000円、市民割引(在住・在勤)2700円、学生1500円※ハンディキャップ割引有、1日通し券6800円/2日通し券1万2500円(劇場のみの取り扱い) 申し込み/7月3日(日曜日)午前10時~チケット発売開始(詳細は劇場ホームページをご覧ください) まちの話題 「第15回サウディアラビアンフットサル国際親善カップ2016」を開催  5月29日、味の素スタジアム隣にあるミズノフットサルプラザ調布(西町290番地3)で、第15回サウディアラビアンフットサル国際親善カップ2016が行われました。  この大会は、2002年に行われたサッカーワールドカップ日韓大会の際に、参加国の一つであるサウジアラビア王国代表チームが調布市でキャンプを行ったことを記念して開催されています。  当日は、サウジアラビア王国大使代理も観戦に訪れ、多くの参加者が、当時のワールドカップに負けない熱い試合を繰り広げました。 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 山梨・桃狩り食べ放題 高原ローカル列車で最高地点の駅へ 清里・高原野菜ナチュラルバイキング お花のお持ち帰り 日程/(1)7月22日(金曜日)(2)26日(火曜日)(3)28日(木曜日) 集合時間・場所/午前6時20分(せんがわ劇場前)、6時35分(文化会館たづくり前)※確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/調布出発(6時45分)→花パーク・フィオーレ小淵沢(お花バイキング 4ポットお持ち帰り)→小渕沢駅~(八ヶ岳高原列車に乗車)~野辺山駅→サンメドウズ清里(高原野菜のナチュラルバイキング・展望リフト乗車)→道の駅南きよさと(買物)→雨宮農園(桃狩り食べ放題)→調布到着(午後6時45分予定) 費用/大人9500円、小人9000円 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階)電話482-0050 (協働推進課) 味の素スタジアム 7月の主な行事予定 3日(日曜日)・24日(日曜日)・31日(日曜日) フォーミュラバトル 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル 電話444-0366 3日(日曜日)・23日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 3日(日曜日) Liga DiveRTida フットサル・ソサイチ大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページLiga DiveRTida(リーガディベルティーダ) 9日(土曜日) FC東京vsヴァンフォーレ甲府(明治安田生命J1リーグ2ndステージ第2節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 9日(土曜日)・10日(日曜日) 第15回アクサ ブレイブカップ ブラインドサッカー日本選手権 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページNPO法人日本ブラインドサッカー協会事務局 電話03-6908-8907 10日(日曜日) 東京ヴェルディvsファジアーノ岡山(明治安田生命J2リーグ第22節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 16日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 第10回コパブラジルキッズフットサル 問い合わせ/ホームページコパブラジルキッズフットサル実行委員会 電話048-290-1018 17日(日曜日) FC東京vs柏レイソル(明治安田生命J1リーグ2ndステージ第4節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 18日(祝日) CROSS FIVE JAPAN TOUR vol,47 TOKYO 会場/ブレンディ広場 問い合わせ/ホームページCROSS FIVE 電話072-240-8111 18日(祝日) スポーツワン フットサル大会 問い合わせ/ホームページスポーツワン 電話0570-00-2101 23日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 24日(日曜日) 東京ヴェルディvsザスパクサツ群馬(明治安田生命J2リーグ 第25節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 30日(土曜日) エフチャンネル 8人制ソサイチ大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 31日(日曜日) 東京ヴェルディvsロアッソ熊本(明治安田生命J2リーグ 第26節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土曜日 午後5時30分~(5分) 日曜日 午後3時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉6月20日~26日 職員インタビュー「参議院議員選挙、調布音楽祭2016」など 〈27日号〉6月27日~7月4日 調布の魅力再発見「都立農業高校神代農場」など 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) No.1551 平成28(2016)年6月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市立学校日本語指導教室・夏休みボランティア  市内の学校に通う帰国子女や外国籍で日本語が困難な小・中学生に日本語支援をしています。 日程/(1)8月20日(土曜日)(2)22日(月曜日)(3)24日(水曜日)(4)27日(土曜日)(5)29日(月曜日)(6)31日(水曜日) 時間/(1)(4)午前10時~正午(2)(3)(5)(6)午後3時~5時 場所/教育会館3階研修室 定員/10人程度 対象/市内在住(近隣地域も可)で、3日間以上活動可能な方 交通費/最終日に実費精算 申し込み/7月20日(水曜日)までに電話または直接調布市国際交流協会へ(日曜日、祝日、たづくり休館日6月27日(月曜日)・28日(火曜日)を除く) 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195 (文化振興課) イベント・講座・講習会 ●調布連続学習会「まち談」第4回~社会の見かた、捉えかた、そして自然体で動くこと、つなぐこと~  第一線で活躍する専門家を講師に迎え、講演やまち歩き、ワークショップなどを行います。 日時/7月4日(月曜日)午前9時45分~11時45分 場所/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/遠藤幹子(建築家、マザー・アーキテクチャー代表理事、office mikiko一級建築士事務所代表) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円・学生350円 その他/第5回は9月10日(土曜日)午後2時15分~4時15分に開催 共催/NPO法人調布まちづくりの会、調布市 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢Eメールtetsu@u-gakugei.ac.jp(都市計画課) ●復興まちづくりシンポジウム「専門家と共に考える~復興準備編」 日時/7月19日(火曜日)午後2時~5時 場所/都庁第一本庁舎5階大会議場 内容/基調講演(講師/中林一樹(明治大学大学院特任教授))、東京都の基調報告、各種士業専門家などによるパネルディスカッションなど 定員/申し込み順500人 費用/無料 申し込み/7月12日(火曜日)までにホームページまたはFAXに氏名、連絡先を明記し、災害復興まちづくり支援機構シンポジウム実行委員会事務局FAX03-3515-1193へ その他/詳細は災害復興まちづくり支援機構ホームページを参照 問い合わせ/同事務局(日本公認会計士協会東京会内)電話03-3515-1184、東京都総務局防災管理課電話03-5388-2587 (都市計画課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎まんぷくあおむし「整理収納術~リビング編~」  家族が過ごすリビングでの、整理収納のこつと、家族と実践する方法をお伝えします。 日時/7月5日(火曜日)午前10時~正午 場所/西部公民館和室 講師/副島千尋(整理収納アドバイザー) 定員/申し込み順7人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月30日(木曜日)までにまんぷくあおむし・小嶋Eメールmanpuku2016@yahoo.co.jpへ ◎コミュニケーション学習会“SMILE”「聴く力を磨きませんか?」~建設的・創造的な聴き方を一緒に学びましょう~ 日時/7月11日(月曜日)午前9時45分~正午 場所/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順20人 費用/500円 保育/申し込み順若干名 申し込み・問い合わせ/7月1日(金曜日)までに岩崎電話090-8031-3055へ ◎CCD「英会話講座」  東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、来日する方に「おもてなし」ができるよう英会話を学習してみませんか。 日程/7月13日(水曜日)・20日(水曜日) 時間/午後2時~4時 会場/総合福祉センター視聴覚室 講師/阿部 弘(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/公開講座は無料 申し込み・問い合わせ/7月10日(日曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ●レクリエーション講習会「何かと役立つ 救急法」  レクリエーション活動を安全に行うための応急処置の技術を学びます。 日時/7月8日(金曜日)午後7時~9時 場所/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/小林希和(きわ)(横浜旭中央総合病院副看護部長、看護師) 申し込み・問い合わせ/7月5日(火曜日)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を直接またはFAXで社会教育課電話481-7490・FAX481-7739へ ●多摩川自然情報館イベント ◎「調布市いきものフォトコンテスト2016~感じよう!生物多様性~」作品募集  デジタルカメラなどで撮影した市内に生息する野生生物の写真を募集します。入賞者には賞品があります。 費用/無料 申し込み/7月23日(土曜日)~11月30日(水曜日)(消印有効)に申込書(環境政策課(市役所8階)と多摩川自然情報館で配布するほか、市のホームページから印刷可)を、多摩川自然情報館Eメールikimonophoto@serco.co.jpへメールまたは〒182-8511市役所環境政策課へ郵送または持参 その他/詳細は7月中旬に発表する募集要項を参照  問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724、環境政策課電話481-7086 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 (A)子育てひろば講座「家庭での事故防止とけがの対応」 日時/7月1日(金曜日)午前10時30分~11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/乳幼児に多い家庭内の事故やけがの正しい対処法 講師/彦坂康朗(やすあき)(L.S.F.A.Childrensインストラクター) 申し込み・問い合わせ/電話または直接児童館へ(日曜日は除く) (B)子育てひろば講座「わくわく育児ひろば すこやか☆0歳~広がる世界を楽しもう~」 日時/7月7日(木曜日)午前10時45分~正午 対象/生後3カ月~1歳6カ月の乳幼児と保護者 内容/(1)離乳食の始め方と進め方(2)子どもの成長発達と生活リズム(3)子どもとの関わり方 講師/栄養士と保健師 定員/申し込み順20組 申し込み/6月23日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日は除く) (A)(B)共に費用/無料 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業「心とお部屋のおかたづけ」 日時/7月12日(火曜日)午前10時45分~11時45分 対象/乳幼児と保護者 講師/植田洋子(ライフオーガナイザー) 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み/6月21日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時) 専用ホームページあり ●ひろばのお医者さん 日時/6月28日(火曜日)午後1時30分~2時30分 内容/乳幼児の夏の感染症について予防と対処法を学ぶ 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 申し込み/当日直接会場へ ●サンデーコロパン  平日参加できない親子を中心に行う日曜日版コロコロパンダです。 日時/7月24日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~10時15分) 対象/市内在住で平成27年7月1日~平成28年4月24日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送、または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ 締め切り/7月11日(月曜日)(消印有効) その他/7月13日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●パパひろば外出企画「ブルーベリーを摘みに行こう!」 日時/7月23日(土曜日)午前8時30分~10時 場所/中村園(飛田給2丁目43番地6、現地集合・現地解散) 対象/市内在住で3歳以上の子どもと父親または祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/1組800円 申し込み/6月21日(火曜日)午前9時~27日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●エンゼル大学「赤ちゃんとのふれあい講座」 日時/7月28日(木曜日)午前10時~11時 対象/市内在住の4カ月からハイハイ前までの赤ちゃんと保護者 内容/ベビーマッサージの実習を通して赤ちゃんとの関わり方やしつけを学ぶ 定員/20組(多数抽選) 協力/子育てサポートB&A(ボンディング&アタッチメント) 申し込み/6月21日(火曜日)午前9時~27日(月曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/7月30日(土曜日)午前10時~正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品  申し込み/6月21日(火曜日)午前9時~27日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●セクシュアルマイノリティの子どもを支える学校・家庭・地域づくり  同級生との関わり、授業のこと、学校生活で感じていること…セクシュアルマイノリティの子どもたちのためにできることを一緒に考えてみませんか。 日時/7月25日(月曜日)午後2時~4時(受付1時30分~) 場所/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/日高庸晴(宝塚大学看護学部教授) 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申し込み/電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●税制改正セミナー「平成28年度税制改正のポイント」 日時/7月6日(水曜日)午後2時~4時(受付1時30分~) 場所/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/奈良信城(のぶしろ)(日本パートナー税理士法人代表社員税理士) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/西武信用金庫、調布市 申し込み・問い合わせ/直接、西武信用金庫柴崎駅前支店電話482-8181へ 【A】創業の始め方相談会~小さく始めて大きく育てる~ 日時/6月25日(土曜日)午前9時~午後4時 内容/創業の進め方や、必要な各種手続きに関することなど 相談員/太田定次(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【B】創業・経営お悩み相談会~ちょっとした悩みでも相談してみませんか~ 日時/6月30日(木曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/角 杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【C】創業経営相談会 日程/(1)7月6日(水曜日)(2)13日(水曜日)(3)20日(水曜日)(4)27日(水曜日) 時間/(1)(2)正午~午後7時(3)(4)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 内容/資金繰りや収支計画、事業承継など 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【D】融資相談会 日時/7月14日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】~【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申し込み 調布FM子ども体験教室「番組作り、アナウンサーに挑戦」  オリジナルのラジオ番組を作り、本物のスタジオでアナウンサーを体験します。ラジオ局の仕組み、仕事内容などラジオの世界を体感できます。収録した番組はCDにしてプレゼントします。夏休みの自由研究の課題として参加してみませんか。 日程/7月31日(日曜日) 時間/午後1時~3時、3時~5時 場所/文化会館たづくり3階303・304会議室 対象/小学4年~中学生(保護者の方見学可能) 講師/調布FM社員 定員/各申し込み順12人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布FMホームページからメールまたはFAXで、住所、氏名、性別、学年、学校名、電話番号と希望時間を明記し、7月19日(火曜日)までに調布FM放送株式会社「体験教室」係電話483-0838・FAX483-0844・Eメール/mail@chofu-fm.comへ (広報課) 夏休み「親子租税学習バスツアー」  税金について学習するほか、NHKスタジオパーク、江戸東京博物館を見学します。 日時/7月26日(火曜日)午前8時45分出発 対象/小学4~6年生と保護者(原則2人1組) 内容/文化会館たづくり→NHKスタジオパーク→浅草ビューホテル(昼食)→江戸東京博物館→タックススペース上野(租税学習)→文化会館たづくり 定員/20組(多数抽選) 費用/大人2000円、小学生1000円(昼食代、観光費用込み) 申し込み/7月4日(月曜日)午後5時までに武蔵府中青色申告会ホームページから申し込み その他/参加した小学生は感想文(400字程度)を提出 問い合わせ/公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608・ホームページ「武蔵府中青色申告会」 (教育総務課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメール/mail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199 (市民相談課) 【9】平成28(2016)年6月20日 No.1551 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●映画のまち調布“夏”花火2016の開催に伴うスポーツ施設の休場 ◎市民野球場 期間/8月17日(水曜日)~25日(木曜日) ◎多摩川児童公園内運動施設 期間/8月17日(水曜日)~25日(木曜日) ◎市民プール 期間/8月21日(日曜日)~22日(月曜日) ◎多摩川テニスコート 期間/8月20日(土曜日)午後2時~22日(月曜日)午後6時 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●調和小プール(現地受付電話485-5631) 7月の休館日/7月11日(月曜日)・25日(月曜日) その他/学校が使用する日は利用できない時間あり。詳細は市のホームページをご覧ください 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6211 専用ホームページあり 【1】小学生フットサルスクール(全5回) 期間/8月1日(月曜日)~5日(金曜日) 時間/小学1・2年生クラス:午前9時30分~11時 小学3~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム指導員 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【2】夏休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全4回) 期間/8月2日(火曜日)~5日(金曜日) 時間/午前9時30分~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社・はらっぱスポーツ教室指導員 定員/25人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【1】【2】共に持ち物/室内用シューズ、運動ができる服装 申し込み/6月30日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●女性のためのトレーニングクリニック【初級編2】~骨盤調整~ 日時/8月5日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子(スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(当日持参)※シルバーカードでの減額なし 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、6月30日(木曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参 ●太極拳講習会 日程/7月18日(祝日) 時間/午前10時~正午、午後1時~3時(9時30分受付) 会場/東京都調布庁舎体育室(味の素スタジアム内) 内容/32式太極扇(初心者可) 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/2000円(午前のみ、午後のみ受講可、受講料各1000円) 申し込み・問い合わせ/7月15日(金曜日)までに武術太極拳連盟事務局渋川電話488-2281・FAX488-2035へ ●第31回レディースバドミントン交流会 日程/8月30日(火曜日) 時間/午前9時~午後6時 会場/総合体育館 種目/年代別、ランク別ダブルス個人戦 対象/市内在住・在勤および近隣の20歳以上の女性 費用/1ペア2000円 申し込み/申込書(調布市バドミントン連盟ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、7月8日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町8丁目1番地35-6-801前澤へ郵送 総合体育館 ●7月のスクール (A)バドミントン 日程/7月1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日) 時間/午前9時45分~11時45分 定員/22人 (B)サンデースイミング 日程/7月3日~31日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/30人 (C)バレーボール 日程/7月5日(火曜日)・12日(火曜日) 時間/午前9時30分~11時45分 定員/30人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●7月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/7月1日~29日の毎週火・金曜日 時間/午後2時30分~3時30分 (2)ボールトレーニング 日程/7月1日~29日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (3)ヘルシーウォーキング 日程/7月1日~29日の毎週金曜日 時間/午後1時15分~2時45分 定員/30人 (4)水中ウォーキング 日程/7月6日~28日の月・水・木曜日(18日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分~9時50分 (5)チェアエクササイズ 日程/7月6日~27日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (6)にこにこ体操 日程/7月6日~27日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (7)水中運動 日程/7月66日~27日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (8)転倒予防のための体操 日程/7月7日~28日の毎週木曜日 時間/午後1時~2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/50人 (9)ステップトレーニング 日程/7月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/7月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/7月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(4)(7)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(6)(8)(9)(10)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●8月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4カ月児/平成28年4月生まれ 1歳6カ月児/平成27年1月生まれ 3歳児/平成25年7月生まれ 会場/保健センター1階 費用/無料 その他/詳細は7月初旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/7月19日(火曜日)午前9時40分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成27年5~7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み/6月22日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/7月19日(火曜日)午後1時30分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成27年11月~平成28年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/6月28日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ  ●健(検)診の案内を6月24日(金曜日)に発送(予定) 対象/7月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/7月6日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●あなたの骨の健康度チェック 日時/7月26日(火曜日)午前9時15分~11時30分頃 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18~64歳の女性(昭和27年4月1日~平成11年3月31日生まれ)※妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方は除く 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事など 定員/申し込み順30人 保育/未就学児申し込み順6人 申し込み/6月21日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申し込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/7月12日(火曜日)午前10時~11時 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎夕涼み会 日時/7月15日(金曜日)午後5時~7時※雨天中止 対象/3歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎七夕会 日時/7月7日(木曜日)午前10時~10時30分 ◎夏祭り 日時/7月9日(土曜日)午後4時30分~6時 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/7月20日(水曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/7月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/7月9日(土曜日)午前10時30分~正午 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎七夕音楽会ビジョンミュージックキッズ 日時/7月7日(木曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 定員/10組 ◎野菜の教室ジュニア野菜ソムリエ石坂成雄 日時/7月12日(火曜日)午前10時30分~11時 定員/4組 ●双葉保育園電話485-6651 ◎給食体験 日時/6月23日(木曜日)午前11時~ 対象/2歳以上 定員/3組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 スイカ割り 日時/7月12日(火曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分~11時30分 ◎こどもまつり(要申し込み) 日時/7月2日(土曜日)午後3時~ ◎7月誕生会 日時/7月6日(水曜日)午前10時45分~ ●レオ保育園電話488-4127 ◎七夕の集い 日時/7月6日(水曜日)午前9時45分~11時 定員/7組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/(1)6月28日(火曜日)(2)7月12日(火曜日)(3)26日(火曜日) 時間/午前9時40分~ 対象/2歳3カ月以上 定員/3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎7月誕生会 日時/7月1日(金曜日)午前10時~11時 定員/3組 その他/給食体験(1食300円) ◎夕涼み会 日時/7月1日(金曜日)午後5時~7時 会場/市立第二小学校校庭(雨天時同小学校体育館) 対象/地域の子どもと保護者 定員/30組 ●エンゼルランド電話480-6860 ◎七夕エンゼルランド祭り 日程/7月2日(土曜日) 時間・対象/午後1時~・幼児、3時45分~・乳児 定員/各5組 ◎7月誕生会 日時/7月14日(木曜日)午後2時40分~3時45分 対象/2歳以上 定員/2組 ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎0歳児交流・プレママ体験 日時/6月24日(金曜日)午前9時30分~11時 対象/妊娠前~産後4カ月位の方 定員/2組 ◎七夕飾りを作ろう 日時/7月5日(火曜日)午前10時~※給食体験あり 定員/5人 ●調布城山保育園電話452-9496(要申し込み) ◎七夕誕生会 日時/7月7日(木曜日)午前9時50分~ ◎プール開放 日程/7月14日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午前11時~正午 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎7月誕生会・給食体験 日時/7月13日(水曜日)午前9時50分~11時30分 対象/7月生まれの2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎夏まつり 日時/7月30日(土曜日)午後3時15分受付開始 対象/1歳以上 定員/10組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎水遊びと園庭開放 日時/7月6日(水曜日)午前10時~11時 ◎出前保育 日時/7月7日(木曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎七夕集会 日時/7月7日(木曜日)午前10時~11時 対象/0歳児以上 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎親子コンサート 日程/7月2日(土曜日) 時間/(1)午前10時~(2)11時~ 対象/(1)幼児(2)乳児 定員/各40組 ◎産後ママのヨガ&ベビーマッサージ 日程/7月4日(月曜日)・11日(月曜日) 時間/午前10時30分~ 対象/5カ月前後 定員/10組 ●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 ◎ベビーマッサージ&おしゃべりの会 日程/6月23日(木曜日)、7月14日(木曜日) 時間/午前10時~11時 対象/2~6カ月 定員/各5組 持ち物/おむつ、バスタオル、ミルク ●上布田保育園電話482-2564 ◎妊婦さん対象の育児体験 日時/7月5日(火曜日)午前10時~11時 定員/2人 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎色水遊び 日時/7月1日(金曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎夏まつり 日程/7月8日(金曜日) 時間/午後5時~6時、6時~7時 対象/1歳以上 定員/各回8組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎遊んで食べよう・なかよし広場 日程/7月5日(火曜日)・19日(火曜日) 時間/午前10時~正午 定員/給食体験4組 費用/1食300円 ◎一緒に作りましょう(夏のさっぱりおかず)・夏のスキンケア(要申し込み) 日時/7月26日(火曜日)午後1時30分~3時 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎離乳食講座 日時/7月6日(水曜日)午前10時~11時 対象/5~7カ月 ◎一緒に遊ぼう 日時/7月14日(木曜日)午前10時~11時 ●金子保育園電話483-4410(要申し込み) ◎水遊び 日時/7月8日(金曜日)午前10時~11時 ◎給食体験 日時/7月8日(金曜日)午前11時~正午 対象/1歳6カ月以上 定員/5組 ◎プール遊び 日時/7月20日(水曜日)午前10時~11時 対象/1歳6カ月以上 ●上石原保育園電話484-0234 ◎お庭で遊ぼう 日時/7月5日(火曜日)午前9時45分~11時 対象/2~6カ月 ◎ベビーマッサージ(要申し込み) 日時/7月14日(木曜日)午前9時45分~11時 対象/2~6カ月 ●神代保育園485-3103 ◎園庭・水遊び(要申し込み) 日時/7月6日(水曜日)午前10時~11時 ◎夏まつり 日時/7月15日(金曜日)午後5時45分~7時 対象/1歳6カ月以上 定員/10組 ●宮の下保育園486-5682(要申し込み) ◎水遊び 日時/7月12日(火曜日)午前10時~11時 持ち物/着替え、タオル、帽子、飲み物 ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) ◎水遊び 日程/7月13日(水曜日)・20日(水曜日) 時間/午前11時~正午 対象/1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081 ◎夏まつり 日時/7月1日(金曜日)午後6時~7時30分 定員/10組 ◎水遊び 日時/7月27日(水曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 定員/4組 申し込み・問い合わせ/6月21日(火曜日)からの月~金曜日午前9時30分~午後4時に各保育園へ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1551 平成28(2016)年6月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026 小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館 期間/7月1日(金曜日)~3日(日曜日) その他/埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせは、1日(金曜日)は通常通り博物館へ、4日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61番地。電話481-7651)へ ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●収蔵品展「調布の稲作~民具から見る田んぼの仕事~」  昔の調布の主要な生業である農業を、機械化以前の民具を通して振り返ります。稲作の作業の写真や映像もご覧いただけます。 期間/6月26日(日曜日)まで ●第59回調布市郷土芸能祭ばやし保存大会  市の無形民俗文化財に指定されている調布市郷土芸能祭ばやしは、現在、市内に11チームのおはやし連と、5チームの子供はやし連があります。この保存大会は、祭ばやしの保存と後継者の育成を目的に開催しています。笛や太鼓の演奏をはじめ、獅子舞、おかめ、ひょっとこ踊りなどの競演が行われます。また、子供はやし連4チームの日頃の練習成果も披露します。 日時/7月3日(日曜日)午後1時~6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「新しき村の生活」~人間らしく生きる~  新しき村では労働時間を8時間と決め、皆で平等に分担しました。それ以外の時間は文学・美術・演劇などの文化活動を行うなど精神的にも豊かな生活の実践を目指しました。  新しき村での日常生活や、会員たちの作品などを紹介し、武者小路実篤の新しき村の考え方について見直します。 期間/7月10日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/7月1日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/6月23日(木曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/6月26日(日曜日)、7月2日(土曜日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●ボランティア朗読「耳から親しむ実篤作品」 日程/6月30日(木曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~(各回30分程度で同内容) 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●実篤記念館「友の会」  会員になると、「友の会ニュース」(隔月)、館報「美愛眞(びあいしん)」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など、さまざまな特典があります。 年会費/一般会員1000円、賛助会員1口5000円(何口でも可) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6・7月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/6月27日(月曜日)・28日(火曜日)、7月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/6月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、7月4日(月曜日)・11日(月曜日)・19日(火曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ※染地分館は工事のため、6月21日(火曜日)まで休館 ●鬼太郎ブックトラック登場  鬼太郎たちのブックトラックが市立図書館全館に、ブックカートが中央図書館に登場しました。図柄は7種。図書館で活躍する鬼太郎たちにご注目ください。 ●ビジネス・仕事支援コーナー  「起業してみませんか」というテーマで、調布市産業労働支援センターで開催するセミナーに合わせた展示を行っています。 期間/7月24日(日曜日)まで 会場/中央図書館5階 ●就労支援コーナー  ちょうふ若者ステーションやハローワーク、東京しごとセンターのパンフレット・チラシなど就労に役立つセミナーや説明会の案内・求人情報を配布しています。 会場/中央図書館5階 ●「図書館だより2016夏号」発行 発行/6月25日(土曜日) 内容/水木しげる氏の表紙絵、特集「調布市立図書館開館50周年」、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」など ●ほかの自治体からの資料の取り寄せ  読みたい資料が市立図書館にない場合は、都立図書館やほかの自治体の図書館から取り寄せができます(一部の資料を除く)。  借用した資料は返却期限を必ず守って、借りた図書館のカウンターへ返却してください。※シリーズ予約はできません 対象/市内在住・在勤・在学の方 ●中学生向け小冊子「ぶちねこ便」  中学生の記者たちが、中学生の視点で物事を観察し、全て手書きで編集作業をして、毎月発行しています。 内容/日常生活での体験や感想・意見・詩・毎月の特集など 配布場所/市内各図書館 【ぶちねこ便記者募集中】 会場/文化会館たづくり内 対象/市内在住・在学の中学生で、毎月の編集会議と編集作業に参加できる方 問い合わせ/中央図書館 安全・安心なまちづくり 総合防災安全課電話481-7547 「自動通話録音機」設置世帯募集  振り込め詐欺などの防止対策として市内の高齢者宅に、詐欺犯人からの電話に警告メッセージを流し会話を自動録音する「自動通話録音機」を無料で貸し出します。 対象/65歳以上が居住する世帯※警視庁が運用している「振り込め詐欺見張隊」を設置している世帯は対象外 費用/無料※年間323円相当の電気代がかかります 申し込み/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布、または市のホームページから印刷可)と身分証明証(氏名、住所、年齢が分かるもの)を持参の上、直接総合防災安全課へ(電話予約可) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547、調布警察署犯罪抑止対策事務局電話488-0110 生涯学習サークル体験 (A)調布ハーモニカサークル四季(全2回) 日程/(1)7月1日(金曜日)(2)8日(金曜日) 時間/午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 内容/アンサンブルを見学し、数字譜の読み方や演奏の基礎を体験 費用/無料 持ち物/筆記用具、C調ハーモニカ(無くても可。購入希望の方は体験時に要相談) 締め切り/6月29日(水曜日) (B)混声合唱団しらべ(全3回) 日程/7月6日~20日の毎週水曜日 時間/午後7時~9時 会場/総合福祉センター 内容/日本の歌を楽しく歌う 費用/無料 持ち物/室内履き(スリッパ) 締め切り/7月4日(月曜日) (C)ソシアルダンス「カトレア会」(全4回) 日程/7月3日~24日の毎週日曜日 時間/午後1時~3時 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/中高年向きの社交ダンスの基本ステップ 費用/200円(資料代) 持ち物/革靴で可(スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可) 締め切り/7月1日(金曜日) (D)アンサンブル・ボー(女声合唱) 日程/6月29日(水曜日)、7月6日(水曜日) 時間/午前9時40分~正午 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 内容/発声練習、コーラス練習 費用/100円(資料代) 締め切り/6月26日(日曜日) (A)~(D)共に定員/各申し込み順5人 (E)レディース・フラ(全3回) 日程/(1)7月5日(火曜日)(2)12日(火曜日)(3)19日(火曜日) 時間/午後1時~2時 会場/市民プラザあくろす3階和室 内容/フラダンス 定員/申し込み順10人 費用/無料 締め切り/7月3日(日曜日) (A)~(E)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 調布家族ホール 調和法律・法務事務所 補聴器のウインク佐野 【11】 平成28(2016)年6月20日 No.1551 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部市民講座2「ハンセン病患者の生活から人権を考える」  東村山市にある「国立ハンセン病資料館」と「国立療養所多磨全生園」をバスで訪れます。国の隔離政策によって、著しく人権侵害を受けたハンセン病患者の日常生活を通して人権について改めて考えます。 日程/7月8日(金曜日)・14日(木曜日) 時間/午前9時~午後3時 集合/午前8時45分(市役所西側駐車場) 定員/各日申し込み順15人 持ち物/昼食(食堂の利用も可) 申し込み/6月22日(水曜日)午前9時から受け付け ●東部想い出シネマ「めし」(1951年/東宝/モノクロ/97分)  1963年に女優業を引退し、昨年95歳でその生涯を閉じた原 節子さん主演の映画を16ミリ映写機で上映します。林 芙美子の未完の原作を名匠成瀬巳喜男(みきお)監督が映画化した傑作です。 日時/7月15日(金曜日)午後2時~3時40分 監督/成瀬巳喜男 出演/原 節子、上原 謙、島崎雪子、杉 葉子、風見章子、杉村春子、山村 聰 定員/申し込み順50人 申し込み/6月22日(水曜日)午前9時から受け付け ●東部ジュニア教室1「そば打ち体験~みんなで打って一緒に食べよう」  夏休みにそば打ちを学び、打ちたてのそばを食べます。 日時/7月23日(土曜日)午前10時~午後1時 対象/小学5年生~高校生 講師/井山順子(深大寺そば打ち倶楽部会員) 定員/9人(多数抽選)費用/700円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、マスク 申し込み/往復はがきに「ジュニアそば打ち教室希望」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学年、返信用宛先を明記し、7月5日(火曜日)(必着)までに東部公民館「ジュニアそば打ち教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●サークル体験「オリンピック・パラリンピックをめざして始めよう~やさしい英会話」  自己紹介、お礼、お詫びのしかた、道順の教え方などの基礎会話を学びます。おなじみの英語の歌も楽しく歌ってみませんか。 日時/7月19日(火曜日)午前10時~正午 講師/津曲(つまがり) 綾(英語講師) 定員/申し込み順20人 持ち物/筆記用具 申し込み/6月21日(火曜日)午前9時から受け付け ●男の料理教室「夏だ!アウトドアでもできる本格チキンカレーを作ろう」  空き缶を使ったご飯の炊き方にも挑戦します。 日時/7月23日(土曜日)午前10時~午後1時 内容/骨付きチキンカレー、万能ねぎ塩だれの焼き肉、サラダ感覚の簡単漬物 講師/粟谷道代(料理研究家) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(材料費、7月20日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ふきん 申し込み/6月21日(火曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●市民文化教室3「初めての陶芸~暮らしの中で楽しむ物作り」(全4回)  粘土を使っての形作り、素焼き、色付け、本焼きなど一通りの陶芸の基本を体験し、小鉢や湯飲み作りに挑戦します。 日程/(1)7月19日(火曜日)(2)22日(金曜日)(3)8月2日(火曜日)(4)5日(金曜日) 時間/午前10時~正午 対象/20歳以上の初心者 講師/陶芸サークル北の杜会員 定員/申し込み順12人(5人以上の申し込みで実施) 費用/3000円(7月12日(火曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、手拭き用タオル 申し込み/6月21日(火曜日)午前9時から受け付け ●青少年ドラム入門教室(全8回)  プロのドラマーから、基本的な技術を学びます。最終回にはバンドと一緒に演奏します。 日程/(1)7月23日(土曜日)(2)27日(水曜日)(3)30日(土曜日)(4)8月6日(土曜日)(5)17日(水曜日)(6)20日(土曜日)(7)24日(水曜日)(8)27日(土曜日) 時間/午前10時~正午((8)のみ午後2時~4時) 対象/ドラム未経験者または初心者(ドラム経験1年未満)の中学生以上29歳未満 講師/小川幸夫(ドラマー) 定員/8人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号、経験の有無を明記し、7月11日(月曜日)(必着)までに北部公民館「青少年ドラム入門教室」係へ ●子ども陶芸教室「粘土で作る井の頭の動物」(全4回)  1回目は井の頭自然文化園の動物を見学し、2回目から作品を作ります。 日程/(1)7月28日(木曜日)(2)29日(金曜日)③8月13日(土曜日)(4)20日(土曜日) 時間/(1)午前9時~正午(2)~(4)午前10時~正午 対象/小学2年生以上 講師/崎玉(さきたま)恵美子、細田順子(北部公民館陶芸サークル会員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2800円(7月22日(金曜日)までに持参) 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を明記し、7月11日(月曜日)(必着)までに、北部公民館「子ども陶芸教室」係へ 神田川緑地公園ヘルシーウォーキング ~神田川沿いを下って永高橋(えいこうばし)へ~ 日程/7月2日(土曜日)※雨天中止 集合/午前9時(京王井の頭線富士見ヶ丘駅改札前) 解散/午後0時30分予定(京王線明大前駅) 歩行距離/約7km 費用/300円(保険料・資料代) 持ち物/飲み物(多め)、雨具申し込み/当日直接会場へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(7月1日(金曜日)まで) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。 (広報課) 催し ■「福島飯館村からの声」飯館村で農業を営む伊藤延由さんのお話 日時/6月20日(月曜日)午後1時30分~3時30分 場所/深大寺地域福祉センター 費用/300円(資料代) 問い合わせ/市川電話485-0749 ■調布・狛江リウマチ友の会 日程/6月22日(水曜日)、7月27日(水曜日)午後1時30分~3時30分 場所/文化会館たづくり11階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■百花繚乱(ひゃっかりょうらん)絵手紙展 日時/6月28日(火曜日)~7月3日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分 場所/都立神代植物公園展示室 費用/無料(要入園料) 問い合わせ/元木電話490-6220 ■ご一緒に短歌に親しんでうたを作ってみませんか 日時/6月29日(水曜日)午後1時30分~4時 場所/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/高山電話489-6624 講師/中村美智子(新日本歌人協会)※はじめての方、男女を問わず大歓迎 ■CDによるジャズ鑑賞会 日時/7月2日(土曜日)・8月13日(土曜日)午後2時~4時30分 場所/西部公民館 費用/800円(資料代) 問い合わせ/森電話090-8177-2089(平日午前中)※初心者もどうぞ ■かぎ針編みで丸ヨークのポンチョ風ウェアを編みませんか 日時/7月2日(土曜日)・9日(土曜日)午前10時~正午 場所/文化会館たづくり3階 費用/5637円(材料費) 問い合わせ/茂木(もてぎ)電話080-1278-3471 ■ヒロエフラスタジオ サマーフェスティバル 日時/7月3日(日曜日)午後1時30分~3時40分(1時開場) 場所/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/古賀電話080-5032-7339※あなたも見て聞いてハワイの風を感じませんか ■簿記を学んでキャリア・アップ~初級無料体験講座 日時/7月3日(日曜日)・10日(日曜日)正午~午後1時 場所/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス 電話498-3381※要事前申し込み。年齢問わず少人数制。毎日曜日定例講座あり ■フォトグループ写・写 20周年思い出写真展(第3回) 日時/7月5日(火曜日)~11日(月曜日)午前9時~午後9時30分(初日正午から、最終日3時まで) 場所/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/野口電話090-8805-6577 ■初めての社交ダンス~2カ月無料でレッスンしてみよう~ 日時/7・8月の毎週水曜日午後2時30分~3時20分 場所/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/金田電話080-3024-6291※元ダンス教室勤務プロ男性教師 ■ニイハオ調布会(手ぶらで中国語会話) 日時/7月22日(金曜日)午後1時10分~2時10分(入門)2時30分~3時30分(初級) 場所/文化会館たづくり3階 費用/各1500円(資料代) 問い合わせ/名取電話090-2164-7282※毎月第4金曜日 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ジャズボーカルドリーム(ジャズを英語で歌う)/第2・4金曜日午後2時~4時/北部公民館/ナシ/月3000円/柴田電話485-8087/プロの歌手が指導。初心者歓迎 コンパクトカメラ倶楽部/月1回日曜日午後1時~4時(不定期)/文化会館たづくり/ナシ/月0500円/鈴木電話476-2594/人生のリハビリ。初心者歓迎。四季に撮影会あり 草の花俳句会/第1木曜日午後1時~/文化会館たづくり/ナシ/1回1500円/三谷電話042-371-1034/調布市在住の主宰が直接指導。体験参加可 北の杜もり碁友会(囲碁)/毎週水・土曜日午後1時~5時/北部公民館/1000円/月0250円/桑野電話486-6766 碁楽会(囲碁クラブ)/毎週水曜日午後1時~4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/木村電話090-3048-9953/気楽に参加ください。初心者歓迎 国領テニスクラブ/毎週土・日曜日午後1時~5時/市立国領小学校校庭/1000円/月0700円/今野(いまの)電話485-7823/ゲームのできる方。3回までおためし体験あり MOA美術館調布児童作品展実行委員会/7月3日(日曜日)(説明会)、5日(火曜日)・9月下旬の1日(準備)、11月5日(土曜日)・6日(日曜日)(本番)(1日のみの参加可)/文化会館たづくり/ナシ/ナシ/宮本電話090-9318-0038/作品展準備、お茶室手伝い、表彰式、受付ほか スマイルリトミック/月2回木曜日午前10時30分~11時15分/佐須ふれあいの家/ナシ/月1500円/栗田電話090-5728-2404/音楽で楽しく体を動かしましょう 広告の欄 サンシティ調布 チケットふちゅう はせがわ 調布店 聴訳(ちょうやく)倶楽部 No.1551 平成28(2016)年6月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 7月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★7月3日(日曜日) 金子レディースクリニック(産・婦)、調布ケ丘3丁目19番地13、電話426-7800 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30番地28-101、電話499-5155 調布はしもとクリニック(心内・精)、布田1丁目44番地3-603、電話486-7833 とみさわ歯科医院、調布ケ丘4丁目37番地4、電話481-0807 ★10日(日曜日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目25番地10、電話482-1201 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 博愛医院(内・心内・精)、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布501、電話440-8518 山田歯科医院、小島町1丁目35番地3濱乃家ビル3階、電話481-4182 ★17日(日曜日) 調布レディースクリニック(産婦)、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル201、電話480-1050 やまぐち小児科(小)、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103、電話03-5314-3800 福地クリニック(循・内)、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階、電話441-5038 長岡歯科医院、柴崎2丁目13番地9つつじケ丘ハイムE-201、電話485-6148 ★18日(祝日) なかむら眼科・形成外科(眼)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201、電話440-1146 柴崎ファミリークリニック(内・小)、菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階、電話440-3545 東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)、調布ケ丘2丁目27番地31、電話480-8110 中村歯科医院、国領町2丁目10番地2五香屋プラザビル2階、電話487-6480 ★24日(日曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、下石原1丁目36番地3、電話484-1433 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、仙川町3丁目7番地15、電話03-3300-4633 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、菊野台2丁目5番地21、電話440-1200 ちゃいるど歯科医院、仙川町1丁目19番地17仙川パティオ2階、電話03-5315-7477 ★31日(日曜日) きくち整形外科(整外)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101、電話440-3200 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 山田病院(精・内)、東つつじケ丘2丁目36番地1、電話03-3308-8281 相良歯科医院、富士見町2丁目10番地32、電話483-0240 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝・休日、年末年始 午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝・休日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成28年6月1日現在) 世帯数 (日本人)112,420世帯 (外国人)2,005世帯 (総数)114,425世帯(対前月増減数163世帯増) 人口 (日本人)224,300人 (外国人)3,831人 (総数)228,131人(対前月増減数346人増) 人口(男性) (日本人)110,062人 (外国人)1,794人 (総数)111,856人(対前月増減数209人増) 人口(女性) (日本人)114,238人 (外国人)2,037人 (総数)116,275人(対前月増減数137人増) ●法律【予約制※1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/9日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制※1】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/12日(火曜日)・26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制※1】(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制※1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談)  相談員/有資格者  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 ●税務【予約制※1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など)  相談員/税理士  日程/15日(金曜日)※税理士会主催の相談は下記を参照  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制※1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●登記【予約制※1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/1日(金曜日)・15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制※1】(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【随時予約※2】(人間関係や生き方など心の悩み)  相談員/専門相談員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約※2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/20日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順※3】(日常生活での人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/27日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 ●市政・行政【当日先着順※3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/13日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 ●家庭【当日先着順※3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/4日(月曜日)・11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間など/午後1時~4時 ●心配ごと【当日先着順※3】(日常生活での心配や悩み)  相談員/民生児童委員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~3時 ※1 予約開始日は相談日の1週間前(祝・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ※2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ※3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受付終了は午後2時30分 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝・休日を除く)午前9時~午後5時  ※水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(第3月曜日、祝・休日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝・休日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162)  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午後1時~4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前10時~午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談  日時/月~金曜日(祝・休日除く)正午~午後8時  ※木曜日のみ午前9時~午後5時  対象/おおむね中学生~39歳までの方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝・休日を除く)午後1時~5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝・休日を除く)午前10時~午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時~午後3時30分(正午~午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時~正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後3時50分 女性のための法律相談  日時/第1・2火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第3金曜日午前10時~午後3時50分 電話相談~女性の生きかた相談 専用電話443-1233  日時/第1~3木曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時30分(正午~午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日(年末年始を除く)午前9時~午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~土曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後6時(土曜日は5時まで)  ※緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ  会場・問い合わせ/各地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前9時~午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午前10時~午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝・休日を除く)午後1時~4時 個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は6月30日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20