PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1553 平成28(2016)年7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 夏の暑さを乗り切ろう…2 夏季の省エネ・節電にご協力を…2 こどもとフラットの利用を…2 平成28年度国民健康保険税…3 住まいの相談…3 多摩川自然情報館イベント…6・7 映画のまち調布“夏”花火2016「第5回フォトコンテスト」開催…7 ラグビーワールドカップ2019と2020年東京オリンピック・パラリンピックが調布市でも開催されます。 守っていますか?自転車安全利用五則  平成27年に市内で発生した自転車による交通事故は222件で、26年より11件減っています。  自転車を運転するときは、自転車安全利用五則を守り、思いやりある運転を心掛けてください。 その一 自転車は、車道が原則、歩道は例外 その二 車道は左側を通行 その三 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 その四 安全ルールを守る ・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止 ・夜間はライトを点灯 ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 その五 子どもはヘルメットを着用 自転車運転者講習制度(平成27年6月1日施行)  特定の危険運転を3年以内に2回以上繰り返すと「自転車運転者講習」を受講しなければいけません ・信号無視 ・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反) ・遮断踏切立入り ・指定場所一時不停止等 ・酒酔い運転 ・安全運転義務違反 など 受講しなかった場合5万円以下の罰金 交通事故件数  平成27年中に全国で発生した人身事故は、536,899件で、うち4,117人の方が亡くなっています。これは、59秒に一回交通事故が発生し、1日に11人が交通事故で亡くなっている計算になります。 自転車も保険に加入を  万が一に備えて自転車も保険に入りましょう。 ・インターネット、コンビニ、携帯電話などから加入できるもの ・火災保険、自動車保険・クレジットカードなどの特約 ・自転車安全整備店で点検整備(有料)を受けると加入できるもの など 青信号でも左右の安全を確認  車には死角があり、ドライバーはあなたのことを認識していないかもしれません。青信号でも安心せず、まずは安全確認を。ドライバーとアイコンタクトを取り、周囲の状況をよく見てから横断してください。歩行者用の青信号が点滅していたら次の青信号を待ちましょう。 交通安全にご協力いただいている皆さんへ  横断旗(黄色い旗)が必要な方や、古くなってしまった横断旗の交換、各種交通安全教室の依頼は、交通対策課までご連絡ください。 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 手をつなぐ樹280 恒久平和への想いは  英国の国民投票において、EU(欧州連合)離脱派が勝利を収めた。1989年の「ベルリンの壁崩落」や「東西冷戦の終焉」などを想起しながら、予期せぬ歴史の転換に臨み、しばし呆然とする。  20世紀における、2次にわたる世界大戦後の痛切な反省に基づいて、欧州6カ国(註1)は1952年にECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)を設立した。石炭と鉄鋼を共同管理することによりフランスとドイツの紛争の芽を摘み、欧州、そして世界全体の恒久平和体制を確立しようとする試みだったと言えよう。それが発展してEC(欧州共同体)からEUに機構が拡充され、加盟国も現在の28カ国にまで増加した。  その間に、英国はEC加盟(1973年)にこそ苦労したものの(註2)、その後は、主要構成国の一員として一貫して組織の発展に尽力してきたではないか。確かに、ユーロ導入など一部政策に異を唱えることはあったが、それにしても、今回まさか、EU離脱を選択するとは。  今後、欧州に、そして全世界にどんな困難が生じるのだろう。四半世紀以上、欧州調査に従事してきた身としては、60年を超える各国の努力が一瞬にして灰燼(かいじん)に帰し、それにより世界経済や国際平和に及ぼされる悪影響が一挙に拡大しないことを切に願うばかりだ。 調布市長 長友 貴樹 註1=フランス、ドイツ(当時は西独)、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク。 註2=他の経済連合、EFTA(欧州自由貿易連合)を組織していた英国の加盟に、フランスのドゴール大統領が強硬に反対。  調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。紙面の2次元コードからアクセスまたはアドレスc-bousai@sg-m.jpに空メールを送信し、送られてくるメールにしたがって登録してください No.1553 平成28(2016)年7月5日 【2】 夏の暑さを乗り切ろう 熱中症に注意 ●主な症状 軽度/目まい、立ちくらみ、大量の汗、筋肉痛、こむら返り 中等度/頭痛、吐き気、嘔吐、体のだるさ、集中力低下 重度/けいれん、意識消失(命を落とす場合あり) ●特に注意が必要な人 高齢者 乳幼児 持病のある人や体調の悪い人 暑い所で作業やスポーツを行う人 ●熱中症を防ぐために (1)体に合った温度調整を  暑さに対する抵抗力は個人によって異なります。外出時はできるだけ日陰を歩き、日傘や帽子で直射日光を遮断しましょう。  また、室内では暑さを感じなくても、扇風機やエアコンを使用し温度調整(室温28度以下湿度70%以下)に努めましょう。 (2)のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給を(1日1リットル以上)  大量に汗をかいたときは、水分だけでなく適度な塩分も補給しましょう。 (3)涼しい服装  通気性、吸汗、速乾性のある衣類を選びましょう。黒色の服は避ける、襟元などを緩め熱を逃すなどの工夫をしましょう。 (4)暑さに備えた体力づくりを  日頃から適度に体を動かし、汗をかく習慣を身に付けましょう。また、バランスの良い食事と十分な休養や睡眠で免疫力を高めましょう。 (5)体調に合わせた行動を  熱帯夜の翌日は、体が脱水傾向にあったり、寝不足であったりするため、無理な行動はやめましょう。 ●熱中症になったら  涼しい場所へ退避し衣類を緩め体を冷やしましょう。首筋や脇の下、太ももの付け根など太い血管のある部分に冷えたペットボトルや保冷剤をあてると効果的です。併せて、水分補給をしてください。意識が朦朧(もうろう)とする場合はすぐに救急車を呼びましょう。 ●熱中症は声を掛け合うことが大切  一人一人が周囲の人に気を配り、熱中症の予防を呼び掛け合うことで、発生を防ぐことができます。また、一人暮らしの高齢者などで、雨戸が閉まったまま、新聞が溜まっているなど、気になることを発見したら、お近くの地域包括支援センターへ連絡してください。 問い合わせ/高齢者支援室電話481‐7149 健康推進課電話441‐6100 COOL SHARE(クールシェア)調布2016  クールシェアとは、涼しさを共有し、家庭や地域で夏を楽しく、賢く乗りきる取り組みです。自宅でエアコンをつけた部屋に家族が集まり、一緒に過ごすことなどがクールシェアになります。  市では、公共施設を中心にクールシェアスポットを設置しています。その他にも、地域の納涼イベントの紹介や、うちわの配架などを行う予定です。  この夏も、クールシェアで地球に優しく、みんなで楽しく過ごしましょう。 期間/9月30日(金曜日)まで その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問い合わせ/協働推進課電話481‐7036 環境政策課電話481‐7086 夏季の省エネ・節電にご協力を  夏季は電力の使用量が多くなります。地球温暖化防止のためにも、家庭やオフィスで、節電などの省エネにご協力をお願いします。 家庭やオフィスなどでできる節電例 空調器具/冷房時の室温は28℃を目安に(体調に無理のない程度に節電を)。エアコンのフィルターはこまめに掃除 照明器具/白熱電球を電球型蛍光ランプやLED電球に交換 テレビ/画面を明るすぎないように設定 台所の家電製品/ポットや炊飯器の長時間の保温をやめる。冷蔵庫の設定温度を「中」にする。冷蔵庫には物を詰め込み過ぎない 気化熱の利用/雨水や風呂の残り水を利用し、打ち水をする 日射や熱を遮る工夫/すだれ、よしず、グリーンカーテン(つる性植物を育て窓に日陰を作る)などで日射を遮る 問い合わせ/環境政策課電話481‐7086 教育委員会委員の任命  市では、平成28年第2回調布市議会定例会で同意を得て、教育委員会委員に徳田愛子さんを7月1日付で任命しました。 (総務課) 固定資産評価員の選任  市では、平成28年第2回調布市議会定例会で同意を得て、固定資産評価員に副市長の伊藤栄敏を7月1日付で選任しました。 (総務課) こどもとフラットの利用を  「こどもとフラット」は調布駅前の子育て支援施設です。一時預かり・定期利用保育、子育てひろばを運営する「プレイセンターちょうふ」と、子育てカフェ「aona(あおな)」が併設されています。 会場/布田4丁目17番地10セントラルレジデンス調布2階 ◎プレイセンターちょうふ  理由を問わない一時預かりや、定期利用保育、無料で使える広場を運営しています。また、親同士が学び合い、自分たちで運営するプレイセンター活動も定期的に行っています。  詳細は「プレイセンターちょうふ」ホームページをご覧ください。 問い合わせ/プレイセンターちょうふ電話499‐2102 ◎子育てカフェ aona  約27畳の座敷と天然木のフローリングでおいしい手料理が楽しめます。子育て中の方だけでなく、さまざまな世代の方が一緒に過ごすことができます。  営業時間や、予約方法などは「aona」ホームページをご覧ください。 問い合わせ/カフェaona 電話050‐3745‐8864 (子ども政策課) 審議会等の会議の傍聴 ●平成28年度第2回調布市文化財保護審議会 日時/7月20日(水曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり3階303・304会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話481‐7656 ●平成28年度第1回調布市景観審議会 日時/7月22日(金曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 案件/景観形成ガイドライン(屋外広告物編)素案 ほか 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481‐7746 ●平成28年度第2回調布市都市計画審議会 日時/7月26日(火曜日)午後1時30分から(受付1時から1時20分) 会場/市役所4階全員協議会室 案件/調布都市計画ごみ焼却場二枚橋衛生組合ごみ焼却場の変更(廃止) 定員/当日先着10人 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/都市計画課電話481‐7453 7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」  内閣府では、地域住民や関係団体・機関が連携し、青少年の規範意識を醸成するとともに児童買春や児童ポルノといった青少年の福祉を害する犯罪の被害を防止するため、7月を強調月間と定めています。  青少年の健全な育成のために、地域で一体となって青少年の非行・被害防止のための取り組みを推進しましょう。 ◎非行防止駅頭広報活動  7月1日に市内京王線各駅で「社会を明るくする運動」駅頭広報活動と共同で行いました。 ◎非行防止街頭パトロール  市内京王線各駅周辺のパトロールを行い、青少年の立ち寄る店舗へ協力依頼します。 協力/調布警察署、立川少年センター、青少年補導連絡会 ◎有害環境調査  東京都青少年の健全な育成に関する条例に基づき、青少年の健全育成に有害と思われる図書類やビデオソフトなどの販売店、カラオケボックス、ゲームセンターなどの調査を行っています。 期間/7・8月 会場/市内各所 協力/調布市健全育成推進地区委員会 問い合わせ/児童青少年課電話481‐7536 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 6月の測定 (単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ):5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.057/0.052/0.048 東部保育園/0.059/0.062/0.060 上石原保育園/0.056/0.059/0.056 市立第一小学校/0.063/0.060/0.056 市立北ノ台小学校/0.049/0.050/0.046 市立緑ヶ丘小学校/0.052/0.047/0.047 調布ケ丘児童館/0.035/0.031/0.034 染地児童館/0.041/0.045/0.043 上布田公園/0.068/0.059/0.052 八雲台公園/0.045/0.040/0.041 (注)保育園:園庭、小学校:校庭、児童館:館庭、公園:公園内 測定日/保育園:17日、小学校:10日、児童館:10日、公園:13日 ・Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの ・1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481‐7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3442万1470円(6月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481‐7101 (注)受付期間が平成29年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年7月5日 No.1553 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成28年度国民健康保険税 7月8日(金曜日)に納税通知書を発送 問い合わせ/保険年金課電話481-7054から6  納税通知書は、国民健康保険に加入している方が属する世帯の世帯主の方へ送付します。税額は、平成28年4月から平成29年3月までの1年分です。年度の途中で加入・脱退した方は、加入月数に応じた月割り課税となります。  また、年金天引きの方には、平成28年度の税額のほかに平成29年度の仮徴収額の記載もあります。  詳細は納税通知書に同封のチラシをご覧ください。 平成28年度国民健康保険税の改正点 (1)所得割額の税率、均等割額および課税限度額の改定(別表参照)(2)国民健康保険税の均等割額軽減対象者の拡大 別表 国保税率などの改定内容 内容/平成28年度/平成27年度/引き上げ率・引き上げ額 医療保険分(所得割額税率)/5.00%/4.65%/0.35ポイント 医療保険分(均等割額)/2万6300円/2万2800円/3500円 医療保険分(課税限度額)/52万円/51万円/1万円 後期高齢者支援金分(所得割額税率)/1.79%/1.35%/0.44ポイント 後期高齢者支援金分(均等割額)/9300円/7200円/2100円 後期高齢者支援金分(課税限度額)/17万円/16万円/1万円 介護保険分(注)(所得割額税率)/1.58%/1.25%/0.33ポイント 介護保険分(注)(均等割額)/1万900円/9300円/1600円 介護保険分(注)(課税限度額)/16万円/14万円/2万円 (注)40歳以上65歳未満の加入者にかかる介護保険料です (65歳以上の方は介護保険料を国保税とは別に支払い) 65歳以上の方の国民健康保険税の年金天引き(特別徴収)  65歳以上の加入者の国民健康保険税の納付は、原則年金からの天引き(特別徴収)となります。 解雇などにより離職(非自発的失業)した方の軽減  解雇などを理由に離職した方は、国民健康保険税が申告により軽減となる場合があります。 (注)軽減の対象者となった場合、前年の給与所得を100分の30とみなし国民健康保険税を計算します。6月17日までに国民健康保険税軽減申告書を提出した人で、軽減の対象者には、今回発送する納税通知書に、軽減決定通知書を同封します ◎国民健康保険に再加入した場合  次の(1)(2)のいずれにも該当する場合は、再度申告をすることにより税額が軽減になる場合があります。 (1)以前の加入時に非自発的失業により国民健康保険税の軽減が適用されていた (2)その後、再加入したが、雇用保険の受給資格が生じていない 口座振替加入推進キャンペーン  国民健康保険税の納付は原則、口座振替をお願いしています。  なお、キャンペーン期間中は2000人に1000円分の商品券をプレゼントします。 期間/9月20日(火曜日)まで(キャッシュカードによる申し込みは10月13日(木曜日)まで有効) 対象/期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込み、口座振替で納付した方(注)すでに口座振替している方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申し込みをした方、国民健康保険税の未納がある方は対象外 その他/当選の発表は12月下旬(予定)の発送による。なお、対象者が2000人を超えた場合は抽選 申し込み/口座振替依頼書(市役所または市内の金融機関の窓口に備え付け)または、納税通知書に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(ハガキ)を〒182-8511市役所2階保険年金課へ 納税のご相談  生活保護を受けることになった場合や、生活が著しく困窮の状態になった場合、事情により納付が難しい場合などは、国民健康保険税の減額・免除や分割納付などができる場合があります。お早めにご相談ください。 後期高齢者医療保険の被保険者証と減額認定証を7月下旬に発送 問い合わせ/保険年金課電話481-7148  8月1日(月曜日)からお使いいただく新しい被保険者証と限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」という)を発送します。 被保険者証/加入者全員に藤色の新しい被保険者証を簡易書留でお送りします。転送不要扱いのため、郵便局で転送手続きをしていても転送されませんので、ご注意ください。住所と実際の送付先が異なる場合は、お問い合わせください。 減額認定証/減額認定証は、世帯全員の住民税が非課税の方が対象です。今までに申請したことがあり、平成28年度も要件に該当する方には、白色の新しい減額認定証を送付します。  減額認定証を医療機関の窓口に提示すると保険適用の医療費の自己負担限度額(↓下表)と入院時の食費が減額されます。 1カ月の自己負担限度額 負担割合/所得区分/外来(個人ごと)の限度額/外来+入院(世帯ごと)の限度額 3割負担/現役並み所得/4万4400円/8万100円+(10割分の医療費-26万7000円)×1% (注)過去12カ月間に4回以上高額療養費に該当した場合の4回目以降は4万4400円 1割負担/一般/1万2000円/4万4400円 1割負担/住民税非課税など(区分2)/8000円/2万4600円 1割負担/住民税非課税など(区分1)/8000円/1万5000円 (注)「区分2」…世帯全員が住民税非課税の方 (注)「区分1」…世帯全員が住民税非課税であって年金収入80万円以下(その他所得がない)の方または老齢福祉年金受給者 現在お使いの被保険者証と減額認定証の返却/8月1日(月曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に返却いただくか、ご自身で細かく裁断して破棄してください。7月中は現在お使いの被保険者証と減額認定証が必要ですので、返却しないようお願いします。 ごみダイエット通信(103) 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 せん定した枝木を資源化して活用しましょう  ごみ減量・リサイクル推進の一環として、せん定された枝木を無料でチップ化しています。土と混ぜて堆肥として利用したり、敷地内にまいて雑草防止にご活用ください。用途に応じて「一次破砕(3cm程度)」もしくは「二次破砕(さらに細かく粉砕)」を選べます。 利用の流れ ・電話で利用日を予約 ・利用日にせん定枝破砕粉砕車両が伺い、その場でせん定枝をチップ化 ・チップ化したものを全量お渡し 対象となる条件 ・幹の太さが8cm以下、長さが1m以下の枝木 ・敷地内の樹木をせん定したもので、チップ化したものを敷地内で自己処理できること 対象にならない樹木 ・竹、笹、シュロなど、チップ化に適さない堅い樹木 ・ウルシ、キョウチクトウ、アセビなど、毒性のある樹木 ・イチョウ、松など、油分が多くせん定枝粉砕車両の故障の原因となるおそれのある樹木 ・バラなど、作業時に負傷するおそれのある樹木 ・落ち葉、草花、木の根、腐食した樹木 ・石、土、虫などが混入しているもの ・木材などの加工された樹木 作業日 ・祝日・休日を含む月から金曜日(年末年始を除く) その他 ・向きをそろえて、直径30cm程度の束にしておく ・事業所や集合住宅も利用可 申し込み/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時15分に電話でごみ対策課へ (注)申し込みの際に、チップ化する枝の量(直径30cm程度の束で何束くらいあるか)、樹木の種類、作業場所をお聞きします。事前にご確認の上、申し込みをお願いします その他/調布市ごみリサイクルカレンダー11頁、市のホームページもご覧ください 住まいの相談 ◎住まいぬくもり相談室(住宅確保要配慮者相談窓口設置事業(モデル事業))  住宅にお困りの方のための相談窓口を開設します。高齢者、障がいのある方、子育て世帯の方など、お気軽にご相談ください。 期間/7月5日から10月18日の毎週火曜日 時間/午後1時から4時(1回当たり相談時間45分) 会場/総合福祉センター1階スペース 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/住宅課電話481-7141 ◎相続・不動産無料相談会  相続や不動産全般、賃貸経営や空き家の活用などに関する相談を、日本地主家主協会の職員や、弁護士、税理士、不動産鑑定士などが受け、問題解決に向けたアドバイスをします。 日時/7月22日(金曜日)午前10時から午後5時 会場/教育会館2階202・203会議室 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月21日(木曜日)までに電話でNPO法人日本地主家主協会事務局電話03-3320-6281へ (住宅課) No.1553 平成28(2016)年7月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●マイナンバー(個人番号) ・マイナンバーカードを申請した方へ  現在、交付通知書(マイナンバーカード受け取りの案内)を毎週約1000通発送しています。お手元に交付通知書が届くまでお待ちください。 ・マイナンバーカードの受け取り  マイナンバーカードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)をお送りします。交付通知書に記載の受け取りの予約方法(電話またはインターネット)を確認の上、予約をし、本人が受け取りをしてください。会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料(運転免許証やパスポートなど)問い合わせ/市マイナンバーコールセンター電話0570‐00‐7211(注)つながらない場合電話03‐5427‐3272(市民課) ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/平成27年4月1日から平成28年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの閲覧請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの閲覧申し出一覧(申し出者の氏名 (法人の場合はその名称と代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧範囲) その他/市のホームページでも一覧を公表 問い合わせ/市民課電話481‐7042・3 ●市民課・保険年金課・納税課の7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/7月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481‐7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481‐7052、納税課(市役所3階)電話481‐7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収) 第2期(8月31日(水曜日)振替) 7月20日(水曜日)(必着) ○国民健康保険税 第2期(8月31日(水曜日)振替) 7月20日(水曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月26日(月曜日)振替) 11月10日(木曜日)(必着)その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません申し込み・問い合わせ/個人市・都民税・固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481‐7214から20、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481‐7055・6 ●国民年金保険料免除・納付猶予申請  国民年金保険料を納めることが経済的に難しい場合は、免除・猶予申請することができます。申請時点から2年1カ月遡(さかのぼ)っての申請が可能です。持ち物/(1)年金手帳(2)印鑑(3)委任状(本人以外が申請する場合)(4)来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)(5)審査対象者の雇用保険の離職票または受給資格者証など(失業による退職者特例制度を希望する場合。退職日以降一定期間内に限る)  (注)審査対象者(被保険者、配偶者、世帯主)のうち調布市以外で課税されている方は、日本年金機構が所得確認をするため申請書に課税地の住所を記載する必要あり その他/申請受付後、数カ月後に日本年金機構が審査結果を通知 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481‐7062から4、府中年金事務所電話042‐361‐1011(自動音声案内「2」) ●公共施設に関する市民アンケートにご協力を  市の公共施設に関する市民の皆さんの利用状況や意識を把握し、公共施設等総合管理計画の策定や、今後の公共施設の在り方の検討に活用していきます。  調布市で住民登録をしている16歳以上の方から無作為に約3000人を抽出し、7月中旬頃にアンケート票をお送りします。ご協力をお願いします。 なお、アンケート結果は、市のホームページなどでお知らせします。問い合わせ/行財政改革課電話481‐7362 ●市庁舎免震改修事業 設計および工事業者募集  候補者の選定は、設計・工事内容などを総合的に審査する企画提案方式(プロポーザル方式)で実施します。その他/実施要領などは市のホームページで公開 申し込み・問い合わせ/7月5日(火曜日)から29日(金曜日)に管財課電話481‐7174へ ●親子で参加 キッズフリマ 日時/7月24日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050‐3616‐3300・ファクス050‐3614‐3300(文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として  調布市環境フェア 1033円 ▽社会福祉事業基金として  調布GINZディスコパーティー参加者一同 2600円 (管財課) 官公所だより ●都立調布南高等学校公開講座「スペイン語を学ぶ」(全5回) 期間/8月1日(月曜日)から5日(金曜日) 時間/午前9時から正午 内容/簡単なスペイン語会話 費用/1500円 その他/詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、7月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川6丁目2番地1都立調布南高等学校・大貫電話483‐0765へ 官公所だよりは5面へ続きます 市政功労者、技能功労者をご推薦ください  市では、市民生活や文化の向上に功労のあった方の表彰を行っています。該当する方がいましたらご推薦ください。 【市政功労者】(1)15年以上、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体(2)15年以上、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体 【技能功労者】 市内に5年以上居住し、7月31日現在60歳以上で、技能や技術を要する職務経験年数が30年以上あり、現在もその職業に従事または指導的立場にある方(具体例:建設業(左官、大工、配管工など)、製造業(板金工、洋服仕立職など)、サービス業(美容師、理容師など)などに従事されている方や指導的立場にある方) 申し込み・問い合わせ/推薦書(総務課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月1日(月曜日)までに〒182‐8511市役所総務課電話481‐7341へ郵送または持参 秋季善行表彰の善行者をご推薦ください  一般社団法人日本善行会では、社会福祉、青少年の育成と指導、生活環境の美化と改善、事故防止など、さまざまな分野で長年善行があった個人や団体を表彰しています。推薦基準は、総務課へお問い合わせいただくか、市のホームページをご覧ください。申し込み・問い合わせ/推薦書(総務課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月20日(水曜日)までに〒182‐8511市役所総務課電話481‐7341へ郵送または持参 MADE IN 調布を応援します  市内の事業者などが、新製品などの開発、新サービスの企画などを推進する場合に、その経費の一部を補助します。 (1)新製品等開発/新製品の開発または改良・改善(2)販売促進/開発した新製品などの販売促進(3)新サービスの企画・販売促進/新サービスの調査・企画・販売促進 補助率/対象経費の2分の1以内(補助限度額/(1)100万円(2)(3)20万円) その他/補助対象事業と補助金額は審査会を経て決定します。詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/7月25日(月曜日)までに調布市商工会電話485‐2214へ(産業振興課) 職員などの募集 調布市立学童クラブ・ユーフォー臨時職員 業務内容/放課後の小学生の育成・見守り補助など 勤務形態/月曜日から土曜日のうち、3から5日、午前8時から午後7時までの間4から5時間の勤務(注)応相談 資格/社会福祉士・保育士・教員免許などを目指している方なお可 勤務地/市立第一、第二、国領小学童・ユーフォー、しもふだ学童、柏野、八雲台小ユーフォーのいずれか 時給/1050円(注)法人の規定により、交通費別途支給 募集人員/若干名 選考/随時、面接試験実施(市販の履歴書(写真貼付)持参) 採用日/7月20日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団・国領小学校学童クラブ電話481‐1531へ(児童青少年課) 図書館専門嘱託員(昼間・夜間勤務)登録者 業務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(月曜日から金曜日2日を曜日固定、土曜日・日曜日は隔月で交互に勤務。平日は祝日であっても勤務)の昼間:午前8時30分から午後5時15分、夜間:午後5時から9時(注)昼間と夜間の同時登録は不可。分館は4から9月の曜日によって1時間の時間外勤務あり 対象/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で、体力に自信があり、パソコン操作のできる方(高校生不可、大学生は1年生のみ)(注)昼間は社会保険への加入が可能な方(平成28年10月1日制度開始予定) 勤務地/中央図書館または分館 時給/1030円(司書資格あり)、950円(司書資格なし)、別途交通費相当額支給 募集人員/若干名 選考/1次:書類審査、2次:面接およびパソコン実技テスト 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真添付)と作文(テーマ「私と図書館」。400字詰め原稿用紙2枚)(いずれも自筆)を〒182‐0023小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室電話441‐6181へ郵送または本人が持参 その他/応募書類は返却しません。日中連絡可能な電話番号の記入必須 不審なセキュリティソフトの広告に注意 生活ひとくちメモ <相談事例>  自宅のパソコンで動画サイトを見ていたら、画面に「ウイルス感染の恐れあり」と表示され、続けて「スキャンしますか」と表示されたのでクリックした。しばらくして「すぐにセキュリティソフトをダウンロードしないと問題が発生します」と表示されて心配になったので、クレジットカードの番号を入力してダウンロードした。  後日、パソコンを購入した電気店に相談したら、危険なソフトウエアをダウンロードした可能性があると言われ、パソコンを正常な状態に復旧してもらった。解約の手続きを取りたいが、業者にメールしても返信がなく、業者の電話番号も所在地も分からない。 <消費者へのアドバイス>  パソコンに突然表示されるウイルスやエラーに関する警告表示は、必ずしも信頼できるものとは限りません。セキュリティソフトを購入させるために消費者の不安をあおる悪質な広告の可能性があります。  警告表示が出ても慌てて契約しないでください。すでにセキュリティソフトを導入している場合は、そちらでトラブル発生の有無を確認したり、パソコンメーカーやインターネットのサービスプロバイダのサポートデスクなどにパソコンの状況を相談しましょう。  クレジットカードで購入してしまった場合は、クレジットカード会社に連絡し、カード番号の変更や代金の引き落とし方法などを相談することをお勧めします。お困りの際はすぐに消費生活センターに相談してください。問い合わせ/調布市消費生活センター電話481‐7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) 【5】 平成28(2016)年7月5日 No.1553 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だよりの続き ●「道で咲かせよう東北の花」プロジェクト被災地で育てられた花の定植イベント2016  被災地で育てられた花苗を定植し、被災地への想いや、定植の感想を書いたメッセージボードを設置します。 日時/7月29日(金曜日)午前10時から午後0時30分 場所/新宿副都心4号線 対象/都内在住・在学の小学生と保護者 定員/25組(予定) 費用/無料 その他/定植に必要な用具、東北産の花苗を参加者にプレゼント 申し込み・問い合わせ/7月15日(金曜日)(消印有効)までに公社ホームページ、または往復はがきに催し名、人数(大人・子どもの別)、全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、〒163‐0720新宿区西新宿2丁目7番地1小田急第一生命ビル20階公益財団法人東京都道路整備保全公社電話03‐5381‐3769へ 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/7月9日(土曜日)・23日(土曜日)時間/午後1時30分から3時30分 場所/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03‐3309‐7661(障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと  日時/7月19日(火曜日)午後1時から2時30分 場所/染地ふれあいの家 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長)定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483‐8648 ●認知症サポーター養成講座  受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/7月22日(金曜日)午後2時から3時30分 場所/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着40人 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481‐7150 ●第29回ドリームサロン「高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に」 日時/7月23日(土曜日)午後1時から4時30分 場所/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給駅南口徒歩1分) 内容/第1部/講演会「見えない障がいは武器になるのか 優しさと強(したた)かさのバランス 」(講師/小林春彦(「18歳のビッグバン」の著者)) 第2部/当事者と共に語り合う 費用/無料 問い合わせ/調布ドリーム電話444‐3068 Eメールinfo@chofudream.com ●人生物語の紡ぎ出し方 日時/7月23日(土曜日)午後3時30分から5時(受付3時から) 場所/井之頭病院1号館9階(三鷹市上連雀4丁目14番地1) 講師/きたやまおさむ(精神科医・作詞家) 定員/当日先着120人 費用/無料 問い合わせ/井之頭病院・森川電話0422‐44‐5331(障害福祉課) ●介護教室参加者募集 (1)床からの立ち上がりなどの在宅の介護技術を学ぶ 日程/7月25日(月曜日) 講師/梅津 鋼(こう)(ちょうふ花園施設長・理学療法士) (2)福祉用具(ベッド、車いす、スライディングシートなど)の活用方法を学ぶ 日程/7月30日(土曜日) 協力/香川洋一(フランスベッド・福祉用具専門相談員) (1)(2)共に時間/午後2時から4時 場所/ちょうふ花園1階展示スペース 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月20日(水曜日)までに地域包括支援センターちょうふ花園電話484‐2285へ(高齢者支援室) ●協力会員説明会  高齢や障害などにより家事や食事サービスを必要とする方に、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/7月13日(水曜日)午前10時から正午 対象/18歳以上の方(資格・経験不問) 場所・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481‐7711(注)日時の都合がつかない場合要連絡 ●ぷちカフェ「夏休み!竹ぼっくりをつくって遊ぼう」 日時/7月23日(土曜日)午後1時から2時 場所/入間町地域密着型認知症デイサービスぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 対象/小学生以下 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/軍手 申し込み・問い合わせ/7月21日(木曜日)までに公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481‐7711へ 調布市社会福祉協議会 〒182‐0026小島町2‐47‐1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時 専門ホームページあり ●平成28年度社会福祉協議会会員募集  地域の皆さんが主体となって活動している「ひだまりサロン」や世代間交流の場づくり、障害のある方による出前講座など、さまざまな地域福祉活動を行うため、資金面から支えてくださる会員を募集しています。調布の福祉への参加・ご協力をお願いします。 会費/500円から 問い合わせ/社会福祉協議会電話481‐7617 ●北ノ台のふれあい朝市 日時/7月10日(日曜日)午前9時から11時(注)雨天決行 場所/深大寺保育園 内容/地元の新鮮野菜や福祉作業所製品の販売、じゃがバターの提供、昔遊び体験など 主催/北ノ台まちづくりネットワーク 共催・問い合わせ/社会福祉協議会電話481‐7693 ●ボランティアガイダンス 日時/7月12日(火曜日)午前10時30分から11時30分 場所/富士見地域福祉センターボランティアコーナー 内容/ボランティアに関する情報提供(募集や団体の紹介、活動状況) 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター富士見コーナー電話・ファクス481‐8719(火曜日・木曜日・土曜日) ●失語症の基礎知識 調布市高次脳機能障害者支援促進事業  日時/7月20日(水曜日)午後2時から4時 場所/総合福祉センター2階 対象/市内在住の失語症のある方の家族または、関心がある方 講師/廣實(ひろざね)真弓(帝京平成大学教授) 申し込み・問い合わせ/7月13日(水曜日)までにドルチェ電話490‐6675・ファクス444‐6606 ●高次脳機能障害のある方を支援するための基礎知識の確認 高次脳機能障害者支援促進事業  日時/7月28日(木曜日)午後6時から8時 場所/総合福祉センター4階生活支援室 対象/ケアマネージャーやヘルパー、医療従事者など支援職の方 講師/渡邉 修(慈恵第三病院医師) 申し込み・問い合わせ/7月21日(木曜日)までにドルチェ電話490‐6675・ファクス444‐6606 ●杜のハーモニー「ヨガを楽しく」 日時/7月30日(土曜日)午後1時から4時(ヨガレッスンは1時から2時) 講師/永瀬晴美(ヨガインストラクター) 場所/総合福祉センター 費用/500円(茶菓代ほか) 持ち物/ヨガマット、水 主催/杜のハーモニー♪ 申し込み・問い合わせ/7月27日(水曜日)までに伊地山電話090‐3533‐5256 ●平成28年度地域配分(B配分)の公募  お寄せいただいた赤い羽根共同募金の一定割合を調布市で活(い)かすため地域への密着度の高い施設・団体に助成します。 申請額/1施設・団体10から30万円 対象事業/備品整備、小破修理、利用者主体の事業など その他/詳細は社会福祉協議会ホームページまたは、お問い合わせください 【説明会】 日時/7月25日(月曜日)午後4時から 場所/総合福祉センター2階団体室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481‐7617 節水のお願い  今年は降雨量が少ないことから、利根川水系のダムの貯水量が急激に減少しています。  皆さんには、この厳しい状況をご理解いただき、無理のない範囲での節水にご協力をお願いします。詳細は東京都水道局のホームページをご覧ください。 問い合わせ/東京都水道局お客さまセンター電話03‐5326‐1101 多摩お客さまセンター電話0570‐091‐101(ナビダイヤル)または電話042‐548‐5110 水源情報ダイヤル電話03‐3528‐3900 (下水道課) 職員などの募集 子ども発達センター通園事業等 臨時職員 業務内容/子どもの特性に合わせた一時保育・療育((1)通園事業(3から5歳)(2)緊急時等一時養護事業(1歳6カ月から12歳)) 勤務形態/(1)週5日・午前8時30分から午後5時15分の8時間(2)週3日・午前8時30分から午後8時30分のうち6時間(休憩45分) 職種/(1)福祉職(産休代替臨時)(2)福祉職(臨時) 資格/年齢不問。保育士・幼稚園教諭など免許を有する方 時給/1100円 募集人員/各1人 選考/随時面接 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182‐0032西町290‐49調布市子ども発達センター通園事業電話486‐3155へ郵送または持参 その他/応募書類は原則返却しません 一般財団法人調布市市民サービス公益社団法人嘱託および臨時職員 (1)自転車等駐車対策事業担当(嘱託職員) 業務内容/現場従業員との調整、現場業務補佐、自転車等駐車場利用者などとの連絡調整、データ入力および各種報告書等作成事務など 勤務形態/週5日(土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分(実働8時間) 資格など/運転免許(AT限定可)を有する方、事務職経験が1年以上ある方、ワードおよびエクセルを使用できる方 勤務地/事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) 時給/1100円 (2)市営駐車場(自走式)管理員(臨時職員) 業務内容/受付事務、場内清掃、巡回、施設使用料の収納(精算機の操作あり)など 勤務形態/週3日(毎日開場)午前9時から午後5時および午後2時から10時(いずれも実働7時間)のシフト制(勤務曜日や時間の固定不可) 資格など/運転免許(AT限定可)を有する方なお可 勤務地/国領駅南口市営駐車場 時給/907円 (3)パトロール隊(嘱託職員) 業務内容/駐輪場の巡回、清掃、自転車整理、精算機の操作、児童の通学の見守りなど 勤務形態/週5日(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く)午前7時15分から午後1時15分および午後1時から7時(いずれも実働6時間)のシフト制(勤務曜日や時間の固定不可) 資格など/運転免許(AT限定可)を有する方 勤務地/事務局(前掲) 時給/1000円 (1)から(3)共に 勤務開始予定日/8月1日(月曜日)(9月30日(金曜日)まで試用期間。以降は更新可) 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に(1)から(3)の希望職種番号(選択必須、複数選択可)を記入し、7月11日(月曜日)(必着)までに〒182‐0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公益社団法人電話486‐2112へ郵送(持参不可) その他/社会保険完備。交通費支給なし。車、バイク通勤不可。面接日は、書類選考合格者のみ7月19日(火曜日)までに電話連絡します(行財政改革課) 社会福祉法人調布市社会福祉事業団ちょうふだぞうガイドヘルパー 業務内容/知的障害者の外出の際のサポート 勤務形態/土曜日・日曜日、祝日、平日夕方中心 職種/登録ヘルパー 資格/おおむね65歳まで(体力に自信のある方)で移動支援従業者養成研修修了証、ヘルパー2級、介護福祉士資格のいずれかを有する方 時給/1100円(身体介助がある場合は1500円)1回につき上限500円で交通費支給 選考/面接 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう電話487‐4655へ(日曜日を除く午前9時から午後7時)(障害福祉課) 調布市ちょうふの里運転手(臨時職員) 業務内容/デイサービスでの送迎業務 勤務形態/月曜日から土曜日のうち週3から4日、午前8時15分から10時30分、午後3時15分から5時30分 計4時間30分 職種/運転手 資格/運転免許(ワゴン車の運転ができる方) 勤務地/調布市ちょうふの里 募集人員/1人 採用日/応相談 申し込み・問い合わせ/調布市ちょうふの里人事担当電話441‐6650(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時30分) その他/詳細は、社会福祉法人東京かたばみ会ホームページでご確認いただくか、お問い合わせください(高齢者支援室) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120‐087‐358 (子ども政策課) 【7】 No.1553 平成28(2016)年7月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 自然に親しもう 多摩川自然情報館イベント 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 多摩川自然情報館夏まつり2016 日時/7月23日(土曜日)午前10時~午後4時 内容/ ふれあい移動水族館がやってくる 多摩川の魚・カメ・カニにさわってみよう。(一部有料) 情報館クイズ いきものプールの生き物観察 ザリガニつり カブトムシなどが当たる抽選会 抽選券配布/午前10時~正午 抽選会/午後1時30分 対象/中学生以下 グリーンカーテンで収穫したゴーヤの実の無料配布(注)先着順。数量は収穫量による 時間/午前11時~ 屋上の太陽光発電設備見学ツアー 時間/午前10時10分~、10時45分~、11時20分~(注)各回同内容 定員/各回当日先着10人 申し込み/当日直接会場へ その他/軽食販売(有料)あり 7月の月替わりプログラム 多摩川の草花で標本づくり  植物の名前を調べ、花や葉のつき方を詳しく観察してみよう。作り方は解説員が教えます。 日程/土曜日・日曜日、祝日(注)7月21日(木曜日)からは毎日 申し込み/当日直接会場へ 7月の月別イベント 多摩川の生き物をさがしてみよう  講師と一緒に多摩川で魚やエビを手網で探して、その名前を調べます。 日時/7月30日(土曜日)午前10時から正午 集合時間・場所/午前9時50分・染地ふれあいの家大集会室(注)雨天・河川増水の場合は、室内で「多摩川お魚教室」を開催(時間/午前10時から11時) 対象/小学生(3年生以下保護者同伴) 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究家) 定員/申し込み順20人 費用/1人100円(保険代) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可。靴下着用)(注)川の浅い所に入ります 申し込み/7月6日(水曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ 自由研究イベント  さまざまな体験型のプログラムで自由研究をサポートします。 日時/8月12日(金曜日)午前10時から午後3時30分(受付3時15分まで) 会場/染地ふれあいの家大集会室 対象/小学生 費用/入場無料(注)一部有料 その他/詳細は7月下旬にちらし(多摩川自然情報館と環境政策課(市役所8階)で配架)または市のホームページでお知らせします 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日・午前10時から午後5時30分) 河川愛護月間行事「君も昆虫はかせになろう!野川の生きもの観察会」  都立武蔵野公園内のどじょう池やとんぼ田んぼの周りで、昆虫採集など野川の生き物観察を行い、昆虫はかせの賞状を授与します。 日時/7月16日(土曜日)午前10時から正午(受付9時50分まで)(注)雨天中止 会場/野川第一調節池内「どじょう池・田んぼ周辺」(都立武蔵野公園内) 集合場所/野川第一調節池北側あずまや付近(小金井市東町5丁目2番地) 内容/昆虫(バッタ・トンボなど)の観察 費用/無料 持ち物/帽子、飲み物、タオル、虫かご、虫網 申し込み/当日直接会場へ その他/小学2年生以下は保護者同伴 主催・問い合わせ/東京都北多摩南部建設事務所工事第二課・稲垣電話042-330-1850 夏季「野川・生きもの観察会」参加者募集 日時/8月7日(日曜日)午前10時から正午頃(注)小雨決行 集合場所/野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/野川や湧水(ゆうすい)を活用して作った小川の生き物観察と小川の補修作業 定員/50人(多数抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 費用/無料 申し込み/ハガキまたはファクスで、参加(希望)者全員の氏名(子どもは学年または年齢も)、代表者の住所・電話番号を明記し、7月15日(金曜日)(必着)までに〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課野川流域連絡会事務局電話042-330-1845・ファクス042-369-3890へ Let’s try!エコ・クッキング  環境のことを考えながら買い物、料理や片付けをするエコ・クッキング講座に参加しませんか。 日時/(1)8月23日(火曜日)午前10時30分から午後1時30分(2)24日(水曜日)午前10時30分から午後1時30分(注)各回同内容 会場/東京ガス キッチンランド調布(調布ケ丘2丁目4番地5)(注)調布駅徒歩8分対象/市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) メニュー/オレンジフレンチトースト、パリパリチキンサラダ 定員/各回12組(多数抽選) 費用/1組1500円 申し込み/往復はがき(52円×2)に(1)(2)の希望日(第2希望まで記入可)、住所、保護者の氏名と参加する子どもとの続柄、子どもの氏名(ふりがな)、学校名・学年、日中つながる電話番号を明記し、7月20日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所環境政策課へ その他/重複申し込み不可。申し込みをしていない子ども連れの参加・見学不可。各回10組以上の申し込みで開催 共催/東京ガスライフバル調布狛江 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 市公式Facebook(フェイスブック)ページ  市のさまざまな魅力や情報をより多くの方に知っていただくため、6月からFacebookを始めました。  市職員が気づいた身近な調布の話題を発信しています。 アカウント名/東京都調布市 内容/市の身近な魅力やイベントのレポート、災害関連情報など その他/利用者のコメント投稿には、原則回答をしません。市政に関する意見・要望はEメールmail001@city.chofu.tokyo.jpからお寄せください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 東日本大震災犠牲者追悼 第15回野川灯籠(とうろう)流し  約1000基の灯籠が野川を色とりどりに染め流れていく光景を多くの来場者が見守る中、多宗教による追悼の儀式や、合唱、雅楽(ががく)の奉演を行います。また、花火(ミニナイアガラ)も予定しています。 日時/8月17日(水曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺または三鷹行きに乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 協賛/調布市観光協会、調布市仏教会 灯籠の頒布/1基1000円 申し込み/申込書(市内の各寺院、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅前広場内)、産業振興課(市役所3階)で配布)を、8月13日(土曜日)までに直接市内の各寺院へ 主催・問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-3444-7741(産業振興課) 映画のまち調布 楽しい音楽の時間  映画を観て、コンサートに行こう  【A】調布シネサロン 映画×舞台芸術 「のだめカンタービレ 最終楽章(前編・後編)」(映画)  クラシック音楽をテーマにした二ノ宮知子の同名人気漫画を上野樹里、玉木宏主演でテレビドラマ化し、大ヒットとともにクラシック・ブームを巻き起こした「のだめカンタービレ」。新たなキャストも加わりクライマックスへと進む劇場版2部作です。 日程/7月16日(土曜日) 時間/【前編】午前10時30分から(2009年/121分 35mmフィルム)【後編】午後2時30分から(2010年 123分 35mmフィルム) 監督/武内英樹(前編/後編総監督)、川村泰祐(後編) 出演/上野樹里、玉木宏、瑛太 ほか 定員/各回当日先着800人 費用/無料 【B】茂木大輔の生で聴くのだめカンタービレの音楽会(コンサート)  ドラマ・アニメのクラシック監修・茂木大輔さんの案内で、「のだめカンタービレ」の世界がよみがえります。舞台上のスクリーンにイラストを投影する本格上演は都内初です。美しいイラストと名手たちによる本格的な演奏の融合をお楽しみください。 日時/8月6日(土曜日)午後2時から 曲/オーボエ協奏曲(モーツァルト)、ピアノ協奏曲第2番(ラフマニノフ)、交響曲第1番(ブラームス)ほか 演奏/茂木大輔(指揮・お話)、池田昭子(オーボエ)、高橋多佳子(ピアノ)、のだめスペシャル・オーケストラ(管弦楽) 費用/全席指定 S席5000円 A席4500円 U22(22歳以下)各席30%引き 【A】【B】共に会場/グリーンホール大ホール 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 映画のまち調布“夏”花火2016(第34回調布花火)【第5回フォトコンテスト開催】  入賞作品はさまざまな情報誌やホームページに掲載されます。皆さんの応募をお待ちしています。 募集部門/(1)カメラ(2)スマートフォン 応募規約/映画のまち調布“夏”花火2016で撮影した未発表のもの(一人5点まで) 費用/無料(郵送・印刷代は応募者負担) 申し込み/(1)カメラ=申請書(映画のまち調布“夏”花火2016ホームページから印刷可)と四切または四切ワイドサイズで印画紙に印刷したものを〒182-8511小島町2丁目35番地1調布市花火実行委員会事務局へ郵送(2)スマートフォン=静止画のみのJPEG形式(5MB以内)作品1点につき1メールに、住所、氏名、年齢、電話番号、使用機種、作品タイトルを明記し、Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.comへ送信 締め切り/9月14日(水曜日)(消印有効) 表彰/最優秀賞、優秀賞、スマートフォン賞など 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈予定 選考基準/(1)花火の美しさ、醍醐味(2)会場の臨場感、一体感、調布のまちと花火のコントラスト(3)大切な人と過ごした夏のひとときの思い出が写されたものなど、花火を通して調布の魅力が溢れ出ている写真 ◎展示会(予定)期間/10月12日(水曜日)から19日(水曜日) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 【協賛のお願い】 協賛をいただいた方には、さまざまな特典を用意しています。 協賛特典一覧 協賛額(円から)/特典 5000円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(1枚)、協賛者席へ招待(注)1(1席) 1万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(1枚)、協賛者席へ招待(注)1(1席) 2万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(2枚)、協賛者席へ招待(注)1(2席) 3万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(3枚)、協賛者席へ招待(注)1(3席) 5万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(5枚)、協賛者席へ招待(注)1(5席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日)) 10万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(8枚)、協賛者席へ招待(注)1(8席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(3.3cm×4.7cm) 25万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(10枚)、協賛者席へ招待(注)1(10席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(4.8cm×7.5cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3 50万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(15枚)、協賛者席へ招待(注)1(15席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(6.5cm×10cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3 100万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(30枚)、協賛者席へ招待(注)1(30席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(6.5cm×14cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3 300万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(50枚)、手ぬぐいに名入れ(締め切り/7月15日(金曜日))、協賛者席へ招待(注)1(50席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(6.5cm×14cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3 500万円/公式サイトに協賛者名掲載、手ぬぐいプレゼント(100枚)、手ぬぐいに名入れ(締め切り/7月15日(金曜日))、協賛者席へ招待(注)1(100席)、プログラムに協賛者名掲載(締め切り/7月15日(金曜日))、プログラムに広告掲載(締め切り/7月15日(金曜日))(注)2(6.5cm×14cm)、花火打ち上げ前にアナウンス(注)3 (注)1 協賛者席は布田会場または京王多摩川会場のイス席(協賛額5000円からは電通大グランド会場のシート席) (注)2 広告サイズは、構成上、多少サイズを変更する場合あり (注)3 協賛額に応じた花火の打ち上げを実施 【協力金箱の設置】 協力金箱を設置しています。ご協力をお願いします。 会場/調布駅中央口改札前エスカレーター上、調布駅前広場「ぬくもりステーション」、花火会場(当日) 問い合わせ/調布市花火実行委員会(産業振興課)電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2016」 まちつくカイギ  調布市は2020年東京オリンピック・パラリンピックの舞台になります。そんな調布のまちを、市民の力で面白くするため、「井戸端会議で意見を出し合い、市民投票で上位に入った企画を実現させよう」という主旨で、ディスカッションイベントを開催します。 日時/7月9日(土曜日)午後3時から5時 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター(注)次回は8月6日(土曜日)に開催予定(会場・時間ともに同じ) 協力/調布市、調布市市民プラザあくろす市民活動支援センター、株式会社LockUP 主催・問い合わせ/調布企画組・長尾電話090-9137-1910・Eメールnagao@chofu.love・ホームページ「まちつくカイギ」(オリンピック・パラリンピック担当) バイ調布運動 商店街イベントの紹介   バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに市内で買い物をしてもらうことを目的とした取り組みです。  ぜひこの機会に商店街イベントにご参加ください。 ◆下石原商店会:納涼の夕べ  子ども向けのゲームと抽選会では、ラジコンなどおもちゃが当たります。また、焼き鳥や焼きそば、生ビールなどの模擬店も開催。家族みんなで楽しめます。 日時/7月17日(日曜日)午後3時から6時 会場/下石原公会堂 問い合わせ/山賀モータース電話482-2383(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲Volume 163 世界の楽器シリーズ<東西音の十字路 アラブ音楽・ウード > 日時/7月24日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/常味裕司(ウード) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料(全席自由) その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆サンデー・マティネ・コンサート企画/「大切な人に届けたい詩(うた)」作詩募集  来年1月8日(日曜日)のサンデー・マティネ・コンサートでは、市民の皆さんから募集した詩に曲を付けて演奏するコンサートを開催します。 申し込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)と詩が書かれた用紙(4行程度の自由詩)を、9月23日(金曜日)までにせんがわ劇場へ持参または郵送(注)応募書類返却不可 ◆第5回せんがわピアノオーディション参加者募集  ピアノリサイタルを開催することを目的としたオーディションを行います。今後の活躍が期待され、お客様に愛される演奏家を募集します。 日程/オーディション:8月28日(日曜日) リサイタル本番:平成29年2月4日(土曜日)・5日(日曜日) 対象/30歳以下でピアノを学び、リサイタルやハーフリサイタルを開催できる実力を有する方 費用/3000円(オーディション参加者のみ) 選考/申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(日曜日)までに結果通知。合格者は8月28日(日曜日)に行われるオーディション(15分程度の演奏と面接選考。一般公開)に参加 申し込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)と自由曲を録音した音源を、7月10日(日曜日)までにせんがわ劇場へ持参または郵送(注)応募書類返却不可 ◆第7回演劇コンクール観覧募集  全公演を観覧すると、オーディエンス賞の投票にも参加できます。 日程/7月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午後1時30分から、2時55分から、4時20分から 表彰式/10日(日曜日)午後6時30分から 出演/いきずり、演劇活性化団体uni、開幕ペナントレース、情熱のフラミンゴ、<トマソンの祀(まつ)り>のための集まり、ナイスコンプレックス(五十音順) 定員/各回入れ替え制70人程度(要事前申し込み) 費用/無料(全席指定) その他/未就学児入場不可。オーディエンス賞審査への参加方法や出演順などの詳細は劇場ホームページへ ◆市民参加演劇事業 市民舞台芸術学校 演劇入門講座・後期「まるごと☆シェイクスピア!」  演技講座、伝統芸能講座、企画運営・広報デザイン講座を開講します。演技講座、伝統芸能講座は最終日に発表会を行います。 日程/(1)演技講座/「はじめて☆シェイクスピア シェイクスピアで遊ぶ 」9月7日(水曜日)から10月29日(土曜日)(全15回)(2)伝統芸能講座/「狂言☆シェイクスピア」9月27日(火曜日)から10月29日(土曜日)(全8回)(3)企画運営・広報デザイン講座/9月7日(水曜日)から11月2日(水曜日)(全6回) 対象/高校生以上(未経験者大歓迎) 講師/(1)佐川大輔(2)善竹十郎(3)「企画運営」間瀬勝一、末永明彦、「広報デザイン」原子尚之 定員/各講座10人程度 費用/(1)一般2万円、市民1万8000円、学生1万5000円(2)一般1万2000円、市民1万円、学生8000円(3)一般6000円、市民5000円、学生4000円 申し込み/7月20日(水曜日)から受け付け その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆JAZZ ARTせんがわ2016 プレイベント「巻上公一・声のワークショップ」参加者募集 日時/7月23日(土曜日)午後2時から 会場/仙川ふれあいの家 対象/小学生以上 講師/巻上公一(音楽家) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/応募用紙(劇場窓口、またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月15日(金曜日)(必着)までにせんがわ劇場に持参、ファクス、またはメール その他/詳細は劇場ホームページ参照 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)特集番組のため、7月9日(土曜日)は午後5時30分からが4時30分からに変更になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉7月5日から11日 イベントレポート「調布市希望の家 地域のつどい」など 〈12日号〉7月12日から19日 調布の魅力再発見「調布航空宇宙センター」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1553 平成28(2016)年7月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第3回調布まち活フェスタ実行委員  調布のまちづくり活動の活性化のため、誰もが楽しく交流できるイベント「第3回調布まち活フェスタ」の実行委員を募集します。まちの面白いイベントを、一緒に作りませんか。 実行委員会開催予定/9月以降、月1回程度(主に平日の夜) 会場/市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)(注)詳細は決まり次第、市のホームページでお知らせします 対象/平成28年4月1日現在、18歳以上であること その他/第3回調布まち活フェスタは、平成29年3月19日(日曜日)・20日(祝日)に開催予定(会場/市民プラザあくろす) 申し込み・問い合わせ/協働推進課電話481‐7036・ファクス481‐6881・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●地域活動情報紙の有料広告  市では、地区協議会、NPO、生涯学習など、さまざまな地域活動の魅力を発信し、地域活動を活性化するために地域活動情報紙「じょいなす」を発行しています。  10月発行の「じょいなす」に広告掲載を希望する広告主を募集します。 仕様/タブロイド版4頁、カラー 部数/11万3500部(市内全戸配布) 発行日/10月7日(金曜日) 掲載位置/4面下段 広告のサイズ/58.5ミリ×60ミリ 掲載料/1枠3万円 募集枠数/4枠 広告原稿/原稿は広告主が作成 申し込み・問い合わせ/申込書(市のホームページから印刷可、または協働推進課(市役所8階)で配布)と広告原稿を添えて、8月5日(金曜日)までに協働推進課電話481‐7036へ提出 イベント・講座・講習会 ●生涯学習サークル体験 (A)調布・桜いきいきクラブ 日程/(1)7月9日(土曜日)(2)14日(木曜日)(3)30日(土曜日) 時間/(1)(2)午後2時から4時(3)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろすホール2 対象/初心者 内容/スポーツ吹き矢 定員/申し込み順各20人 締め切り/7月7日(木曜日) (B)ハッピーダンス健康体操教室(全2回) 日程/(1)7月14日(木曜日)(2)28日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/西部公民館 内容/やさしい社交ダンスのステップを取り入れ、楽しく踊って健康維持を目指す 定員/申し込み順5人 持ち物/滑りのよい靴 締め切り/7月12日(火曜日) (A)(B)共に費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441‐6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) ●アットホームカフェ「60代・70代が活躍するまちへ」  コミュニティビジネスの手法で地域の課題解決や活性化に取り組む調布アットホームでは、毎月、情報交換・交流の場「アットホームカフェ」を開催しています。今回は、日野市でシニア世代の製造業に対する技術支援や、外国人観光客向けの英語ガイドサービスの提供の準備を進めている「シニア頭脳バンク」が事例講演を行います。地域で活躍したいシニアの方、ぜひご参加ください。 日時/7月17日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり9階研修室 費用/1000円(資料・茶菓代) その他/詳細は市のホームページ参照 主催・問い合わせ/調布アットホーム代表・石原電話090‐4628‐2516(協働推進課) ●消費者講座「モザイクアートに挑戦しよう」  瀬戸物のかけらを使って、きれいで楽しい壁かけを作ります。親子で夏休みの一日を楽しみませんか。 日時/8月6日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤の親子 講師/江尻京子(東京・多摩リサイクル市民連邦代表) 定員/10組 費用/1個300円 申し込み/往復はがきに参加人数(大人、子ども)、住所、氏名(全員)、電話番号、返信用はがきに住所、氏名を明記し、7月15日(金曜日)(必着)までに、〒182‐8511市役所文化振興課消費者講座係へ 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090‐4913‐8478(文化振興課) 児童館 ●佐須児童館電話481‐0348 ◎吹奏楽の夕べ 日時/7月30日(土曜日)午後7時から8時15分 対象/地域の子どもから大人まで 演奏/調布市青少年吹奏楽団 費用/無料 申し込み/当日直接佐須児童館へ その他/雨天の場合は室内で実施。駐車場なし 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481‐7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ひろばの栄養士さん 日時/7月11日(月曜日)午後1時30分から2時30分 内容/離乳食について(質疑応答あり) 講師/健康推進課栄養士 申し込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/7月19日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●すこやか なつまつり  子ども向けの夏まつりを行います。ゲームやおみこしなど、夏を満喫しませんか。 日時/8月9日(火曜日)午前10時から午後0時30分 申し込み/当日直接すこやかへ ●平成28年度後期(10から3月)のトワイライトステイ事業登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童(1歳6カ月から小学校終期)を平日の午後5時から10時までお預かりします。 定員/申し込み順各日16人 申し込み/申請書(すこやかで配布)に必要事項を記入し、7月15日(金曜日)から8月15日(月曜日)に直接すこやかへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443‐1217・ファクス443‐1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●労働保険年度更新手続きはお済みですか  平成28年度の労働保険の申告・納付期限は7月11日(月曜日)までです。  提出は、管轄の都道府県労働局、労働基準監督署、金融機関、郵便局へ早めに手続きをお願いします。 問い合わせ/東京労働局労働保険徴収部適用・事務組合課電話03‐3512‐1628 ●(1)相続・遺言セミナー&(2)資産運用セミナー 日程/7月19日(火曜日) 時間/(1)午後1時30分から3時(2)3時15分から4時30分(受付1時から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/(1)幡野幸一(みずほ信託銀行職員)(2)稲泉雄朗(たけろう)(みずほ証券職員) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/みずほ銀行調布支店電話487‐7251へ(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) ●女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう   「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を持っている女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日時/7月23日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習  就職活動に必要なWord、Excelの基本操作を習得します。 日程/7月26日(火曜日)から28日(木曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職をめざしている方で、(1)ハローワークマザーズコーナーの登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了後2週間以内に個別就職相談に出席でき、継続して就職相談できる方 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/7月12日(火曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(国領町2丁目5番地15コクティ2階)電話480‐8161へ(月曜日から金曜日午前9時から午後5時。電話、ファクス、代理申し込み不可) 中学生のための 進学フェアin調布2016  京王線沿線を中心とした都立高校28校と1団体がブースを設置して、個別相談・グループ相談を行う市内で開催する唯一の公立高校合同説明会です。中学3年生はもちろん、1・2年生の皆さんもぜひご参加ください。 日時/7月31日(日曜日)午前10時から午後4時30分(受付9時30分から) (注)各高校の会場および説明時間は市のホームページ参照 会場/電気通信大学B棟 対象/中学生と保護者 費用/無料 その他/制服または中学生らしい服装で来場ください。自動車・自転車での来場は不可 主催/調布市公立学校PTA連合会 問い合わせ/渡部電話090‐2558‐2520(社会教育課) 調布市体育協会創立60周年記念事業 第56回調布市民体育祭 秋季大会/陸上競技参加者募集 日時/8月28日(日曜日)午前9時30分(注)雨天決行 会場/多摩市陸上競技場 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(1人2種目まで(リレーは除く)) 費用/一般のみ1人500円 申し込み/申込書(体育協会(総合体育館内)、スポーツ振興課(市役所8階)で配布または体育協会ホームページから印刷可)と参加費を7月20日(水曜日)(必着)までに直接体育協会へ その他/詳細は体育協会ホームページ参照 【陸上競技種目一覧】 一般男子/100m・200m・400m・800m・1500m・5000m・4×100mリレー・走高跳・走幅跳・三段跳・砲丸投 40歳以上男子/100m・1500m 50歳以上男子/60m・1500m 一般女子/100m・200m・800m・1500m・4×100mリレー・走高跳・走幅跳・砲丸投 中学1年生男子/100m・200m(学年共通)・400m(学年共通)・800m(学年共通)・1500m・4×100mリレー・4×100mリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳・砲丸投4kg(1・2年生共通)・砲丸投5kg(学年共通)・ハードル100m・ハードル110m(学年共通) 中学2年生男子/100m・200m(学年共通)・400m(学年共通)・800m(学年共通)・1500m・4×100mリレー・4×100mリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳(2・3年生共通)・砲丸投4kg(1・2年生共通)・砲丸投5kg(学年共通)・ハードル110m・ハードル110m(学年共通) 中学3年生男子/100m・200m(学年共通)・400m(学年共通)・800m(学年共通)・3000m・4×100mリレー(学年共通)・走高跳・走幅跳(2・3年生共通)・砲丸投5kg(学年共通)・ハードル110m・ハードル110m(学年共通) 中学1年生女子/100m・200m(学年共通)・800m(1・2年生共通)・1500m(学年共通)・4×100mリレー・4×100mリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳(1・2年生共通)・砲丸投(1・2年生共通)・ハードル100m(1・2年生共通) 中学2年生女子/100m・200m(学年共通)・800m(1・2年生共通)・1500m(学年共通)・4×100mリレー・4×100mリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳(1・2年生共通)・砲丸投(1・2年生共通)・ハードル100m(1・2年生共通) 中学3年生女子/100m・200m(学年共通)・800m・1500m(学年共通)・4×100mリレー(学年共通)・走高跳・走幅跳・砲丸投・ハードル100m 小学1から3年生(男女別)/50m・走幅跳 小学4から6年生(男女別)/100m・1000m・走幅跳 (注)年齢は8月28日現在。中学生は種目により学年共通あり 問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会電話481‐6221(スポーツ振興課) NHK「ふるさと自慢うた自慢」公開収録の観覧募集  ゲスト歌手2人をリーダーとする地元の男性と女性の各チームが対抗でふるさと自慢を繰り広げ、カラオケで歌を競い合います。ゲスト歌手2人の歌謡ショーもお楽しみいただきます。 日時/9月2日(金曜日)午後5時40分から8時(予定。5時開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール ゲスト/ささきいさお、小林幸子 申し込み/往復はがき(私製を除く)の「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名、電話番号、「返信用表面」に、郵便番号、住所、氏名を明記し、8月5日(金曜日)(必着)までに〒119‐0226NHK公開番組「ふるさと自慢うた自慢<調布市9/2>」係へ(多数抽選)(注)「返信用裏面」は白紙のままで、紙・シールなどの貼り付け、修正液の使用も不可 その他/当選者には入場整理券(1枚で2人入場可)を、落選者には落選通知を、8月18日(木曜日)頃に発送。記入に不備があった場合は無効 注意事項/インターネット売買サイトなどでの入場整理券の売買は固くお断りします。転売を目的とした申し込みであると判明した場合には、抽選対象外となり、売買が確認された場合は入場をお断りします(注)インターネット売買サイトなどでの入場整理券の偽造や架空出品に伴うトラブルが発生していますので、くれぐれもご注意ください 問い合わせ/NHKサービスセンター電話03‐3464‐0200(自動音声)(産業振興課) 【9】 平成28(2016)年7月5日 No.1553 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182‐0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441‐6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481‐5515(月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分)ファクス481‐5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日~金曜日の午後/電話484‐2626(月曜日~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)ファクス481‐0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日~水曜日の午前/電話443‐2246(月曜日~水曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日~水曜日・金曜日・土曜日/電話483‐8811(月曜日~水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分~4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/9月2日(金曜日)・9月13日(火曜日)・9月21日(水曜日)・9月28日(水曜日)の午前 定員/各日申し込み順13人 対象/昭和52年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】~【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】7月8日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441‐6082へ ●医療券(気管支ぜん息)の更新を忘れずに 大気汚染医療費助成制度   有効期間満了後も引き続き助成を受けるためには更新手続きが必要です。有効期間満了の1カ月前を目安に健康推進課で手続きをしてください。  生年月日が平成9年4月1日以前で有効期間内の医療券をお持ちの方は、有効期間満了までに更新手続きを行わない場合、資格喪失となり、再度認定を受けられなくなります。対象などの詳細は、大気汚染医療費助成制度の更新申請手続(東京都福祉保健局ホームページ内)をご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話441‐6100、東京都福祉保健局環境保健衛生課電話03‐5320‐4491 ●8月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年7・8月生まれ/10日(水曜日)午前・19日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成26年1・2月生まれ/5日(金曜日)午前・31日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成25年1・2月生まれ/3日(水曜日)午後・29日(月曜日)午後 4歳児/平成24年7・8月生まれ/3日(水曜日)午後・29日(月曜日) 5・6歳児/平成22年4月から平成23年9月生まれ/24日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/24日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 内容/むし歯予防の話、歯科検診、歯磨きの練習 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441‐6081へ (注)歯科矯正相談のみ7月7日(木曜日)午前9時から受け付け ●8月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成28年11月13日から平成29年2月4日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)1日(月曜日)(2)8日(月曜日)(3)20日(土曜日)(4)22日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成28年11月13日から平成29年2月4日/出産準備の話、体験学習など/20日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441‐6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):8月18日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441‐6081へ ●7月28日は世界肝炎デー  世界肝炎デーは、ウイルス性肝炎の感染者への偏見の解消や感染予防の推進などのために、世界保健機関(WHO)が定めたものです。  ウイルス性肝炎は、自覚症状がないことが多く、本人が気づかないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうおそれがあります。  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に肝炎ウイルス検診をお勧めしています。 39歳以下の方/東京都保健所で受診可 申し込み/多摩府中保健所電話042‐362‐2334 40歳の方/市から個別に受診券を発送。申し込み不要 41歳以上の方/健康推進課へお申し込みください 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441‐6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481‐7498・ファクス481‐-6881 ●市民プール7月10日(日曜日)にオープン  市内唯一の屋外プールをぜひご利用ください。 期間/7月10日(日曜日)から9月10日(土曜日)(8月21日(日曜日)・22日(月曜日)、9月4日(日曜日)を除く) 時間/午前9時から午後6時30分(入場6時まで) 会場/染地2丁目43番地1 費用/市内在住・在勤・在学の方は大人150円、中学生70円、小学生以下50円(オムツが取れていないお子さんは水の中には入れません)(注)2時間まで その他/駐車場の収容台数が少ないため、来場の際は公共交通機関をご利用ください。 詳細は市のホームページを参照 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(9月分) 日時/9月4日(日曜日)午後2時から4時・10日(土曜日)午後6時から8時・18日(日曜日)午後4時から6時・25日(日曜日)午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、7月29日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布9月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481‐6221 専用ホームページあり ●総合体育館の活用を 会場/深大寺北町2丁目1番地65(都立神代植物公園北)調布駅北口・つつじヶ丘駅北口よりバス 開館時間/午前9時から午後9時 休館日/毎月第1・3月曜日(祝日のときは営業) 利用料金/入場から2時間30分 大人400円、小・中学生150円 屋内プール(25m×6コース) 利用/小学生以上(注)1から3年生は子ども2人に対し大人1人の付き添いが必要(水の中は1対1) 持ち物/水着、水泳帽、タオル(注)遊具の使用不可 トレーニング室 利用/15歳以上(中学生不可) 持ち物/トレーニングウェア、室内シューズ 利用方法/初めての方はビギナートレーニング(マシーン使用方法など)から参加 ■ビギナートレーニング 時間/午前9時15分から、午後2時から、6時30分から 9月1日(木曜日)から「ゆりかご調布」を開始  妊娠が分かったら、健康推進課へご連絡ください   妊娠中に面接を受けた方には、市から育児に関連したギフト(1万円相当)をお渡しします。 対象/調布市に住民票があり平成28年4月1日以降に母子健康手帳を受け取った妊婦 内容/保健師など専門職による妊婦面接、出産までの準備や子育てに必要な情報の提供、妊娠・出産・子育ての相談 母子健康手帳の交付を受けた時期/母子健康手帳の交付を受けた場所/母子健康手帳の交付を受けた人/専門職による妊婦面接/ギフト 平成28年4月1日から6月30日/健康推進課/妊婦本人/面接済/ギフト受け取りの案内を送付予定 平成28年4月1日から6月30日/健康推進課/本人以外/7・8月中に面接 申し込み:電話で健康推進課へ(注)ギフト受け取りには妊婦本人の面接が必要 平成28年4月1日から6月30日/市民課・神代出張所/全ての方/7・8月中に面接 申し込み:電話で健康推進課へ(注)ギフト受け取りには妊婦本人の面接が必要 7月1日から8月31日(水曜日)/健康推進課/妊婦本人/その場で面接/面接時に案内 7月1日から8月31日(水曜日)/健康推進課/本人以外/9・10月中に面接 申し込み:電話で健康推進課へ(注)ギフト受け取りには妊婦本人の面接が必要 7月1日から8月31日(水曜日)/市民課・神代出張所/全ての方/9・10月中に面接 申し込み:電話で健康推進課へ(注)ギフト受け取りには妊婦本人の面接が必要 9月1日(木曜日)以降/詳細は市報8月20日号でお知らせ 問い合わせ/健康推進課電話441‐6081 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(124)(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎連続市民講座第4回(全12回)「ホタルが光る仕組みとその利用方法を解説します」 日時/7月9日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/電気通信大学講堂(正門すぐ) 講師/平野誉(本学教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443‐5019 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日程/7月16日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午後1時から3時(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館(注)要申し込み。当日参加可 その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(時間/午前11時から午後5時) (B)子供工作教室「ペットボトルロケットの製作」 日時/7月23日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 申し込み/7月6日(水曜日)午前8時30分から受け付け (C)調布少年少女発明クラブ公開 日時/7月17日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/創立80周年記念会館(注)簡単な工作体験も可 (D)公開講座「子どもと学ぶ科学実験講座 美白の化学・鏡を作る実験と宇宙の話」 日程/7月25日(月曜日)、8月2日(火曜日) 時間/午後1時から4時30分(注)各日同内容 会場/東6号館7階化学実験室 対象/小学生3年生以上(保護者同伴を推奨)、中学生、小・中・高等学校教諭 定員/申し込み順25人 費用/500円(材料費など) (A)から(D)共に 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443‐5880 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (A)源氏物語の空間から建物と調度(全4回) 日程/(1)(2)7月23日(土曜日)(3)(4)25日(月曜日) 時間/(1)(3)午前10時30分から午後0時15分(2)(4)1時から2時45分 講師/湯淺(ゆあさ)幸代(ゆきよ)(本学専任講師)、栗本賀世子(白百合女子大学講師)、倉田実(大妻女子大学教授)、有富純也(成蹊大学准教授) 定員/申し込み順200人 費用/4000円 (B)世界の民族音楽を聴く「西ジャワ(スンダ)の響き」  楽しいレクチャーとコンサートをお楽しみください。 日時/7月16日(土曜日)午後2時から4時30分 講師/森重行敏(洗足学園音楽大学現代邦楽研究所副所長) 出演・演奏/バラグナ・グループ(ガムラン・ドゥグン、トゥンバン・スンダ) 定員/申し込み順150人 費用/会員1000円、一般2000円 (A)(B)共に 会場/駿河台キャンパス 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03‐3296‐4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「神のいつくしみに生きる」 日時/7月16日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/アウグスティヌスの慈愛(ミゼリコルディア)の思想 「ヨハネ福音書注解」を読む  講師/田畑邦治(本学学長・カトリック教育センター教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03‐3326‐5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎JETRO×東京外大包括協定締結記念講演会「世界を相手に働くということ」 日時/7月8日(金曜日)午後4時から6時 会場/アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール 内容・講師/(1)基調講演「国際ビジネスの現状と今後の展望」・石毛博行(JETRO理事長)(2)特別ミニ講義「東京外大の学びと、世界と日本の経済」・出町一恵(本学専任講師)(3)講演・小林恵介(JETRO課長代理、本学OB) 定員/当日先着500人 費用/無料 その他/詳細は同大学ホームページ参照 問い合わせ/研究協力課電話042‐330‐5592 No.1553 平成28(2016)年7月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  実物・複製資料、模型、パネル展示などで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●企画展「木彫工芸作家 市川銕琅(てつろう)」  調布出身の木彫工芸作家・市川銕琅の作品を紹介します。 期間/7月18日(祝日)から8月21日(日曜日) その他/第1展示室は展示準備のため7月17日(日曜日)まで休室 ●子どもはくぶつかん「親子で楽しむ木工教室」  鋸(のこぎり)や鉋(かんな)などの道具の使い方を職人に教わり、木工作品をつくります。 日時/7月16日(土曜日)午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/小学3年生以上(保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/30円(保険料) 持ち物/一対の三角定規、30cm物差し、筆記用具、釘が打てる金鎚(かなづち)、汚れてよい服装 申し込み/7月6日(水曜日)から電話で郷土博物館へ ●お詫びと訂正  市報6月20日号2面に掲載の「1964年東京オリンピックの思い出写真と体験談募集」の記事内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所 郷土博物館の所在地 (誤)小島町3丁目36番地2 (正)小島町3丁目26番地2 展示資料紹介「夫利婦利香合(ぶりぶりこうごう)・蓬莱図(ほうらいず)」  名前の由来は、木を八角形に削り両端を細く、中央を太くし車輪を付けて引っ張ると「ぶりぶり」と音がすることです。江戸時代から小さな子どもの遊び道具でした。また、八角形の部分に棒を刺してスティックにして毬(きゅう)を打ち合う毬杖(ぎちょう)という遊戯からきたものという説もあります。ぶりぶり香合は初釜のお茶席を彩るもので、この資料は松竹梅・鶴亀・輪つなぎ七宝などの吉祥図案によって蓬莱を表しています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「新しき村の生活」 人間らしく生きる   実篤の精神を受け継ぎ、今もなお活動が続く「新しき村」の生活や文化活動を紹介します。 期間/7月10日(日曜日)まで ●展示室休室日 期間/7月12日(火曜日)から15日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」 期間/7月16日(土曜日)から8月28日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/7月7日(木曜日)・21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/7月10日(日曜日)・17日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●作ってみよう!私だけの本(全3回)  本の中身を自分で制作し、ハードカバーの本に仕立てて、世界に一つだけの本を作ります。 日時/本文制作:7月30日(土曜日)・31日(日曜日)午後1時30分から3時30分、製本:8月4日(木曜日)午後2時から4時 会場/実篤記念館、東部公民館 対象/小・中学生 講師/田尾明敏(NPO美術研究センター理事)、岡野暢夫(のぶお)(製本工房リーブル主宰) 定員/15人(初めての方優先) 費用/1350円 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、7月16日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ ●夏休み自由研究サポート  今年の新企画「実篤しおりを作ろう!」や、定番の「実篤ぬりえで暑中見舞い葉書を書こう!」、調べ学習のサポートのほか、日時限定で鑑賞パズル、マンホールの拓本体験、シュロの葉工作、ボランティアガイドなど、さまざまなメニューを用意しています。 日程/7月20日(水曜日)から8月23日(火曜日)(注)毎週月曜日と7月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)、8月4日(木曜日)・18日(木曜日)を除く 時間/午前10時から午後4時 対象/中学生以下と保護者 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は実篤記念館ホームページ参照、またはお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と7月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水・金曜日は午後6時まで)/7月4日(月曜日)・11日(月曜日)・19日(火曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●予約の取り置き期間は1週間  予約の本は、取り置き期間内に貸し出し手続きをお願いします。取り置き期間を過ぎると、予約が取り消しになりますのでご注意ください。 ●「夏休みにすすめる本」の配布  夏休みは、まとまった読書をする絶好の機会です。図書館では、お勧めの本のリストを配布し、展示も行っています。また、市立小学校の児童には各学校から配付します。 発行/7月7日(木曜日) 配布場所/市内各図書館 【リストからの紹介】 小学1・2年生向き/「へいわってすてきだね」安里有生詩 長谷川義史画(ブロンズ新社) 小学3・4年生向き/「ニワシドリのひみつ」鈴木まもる文・絵(岩崎書店) 小学5・6年生向き/「大力のワーニャ」プロイスラー作(岩波書店) ●暮らしに役立つ法務ミニセミナー  「家族のため・自分のため・これからのため 相続・遺言・成年後見制度を学びませんか 」を共通テーマとして、実際にこれらに関する業務を行っている行政書士が分かりやすく説明します。役立つ図書館資料の使い方もお伝えします。 1回のみの参加も可。 (1)相続、遺言、成年後見制度概要 日程/8月10日(水曜日) (2)成年後見制度 任意後見制度を中心に 日程/8月31日(水曜日) (3)成年後見制度 法定後見制度を中心に 日程/9月7日(水曜日) (1)から(3)共に時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/行政書士 定員/各回申し込み順40人 費用/無料 申し込み/7月6日(水曜日)午前9時から氏名、電話番号、希望する講座をメール、電話または直接中央図書館Eメールtosyokan-houmu-mini@w3.lib.city.chofu.tokyo.jpへ その他/個別相談不可 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「染地読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/7月28日(木曜日)午前10時から正午 会場/染地地域福祉センター 内容/「雲の墓標」(阿川弘之著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時)へ 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 わんわんパトロール募集中  市では、「地域の安全は地域で守る」という地域防犯力の向上のために、愛犬との散歩をしながら、地域の見守り活動をする「わんわんパトロール」にご協力いただける方を募集しています。 活動内容/パトロール用グッズを携帯し、普段通り散歩します。特別なコースを歩いたり、危険なところに近づいたりする必要はありません。泥棒や不審者が嫌うのは「地域の目」です。普段見掛けない人が同じ場所を行き来したり、家の様子を伺っていたら、一声掛けましょう パトロール用グッズ/バンダナ、トートバッグ 貸出場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、しばさき動物病院(柴崎1丁目14番地3)、つつじヶ丘動物病院(東つつじヶ丘1丁目16番地16)、京王動物病院(深大寺東町8丁目9番地34)、国領動物病院(国領町4丁目49番地9) 協力/調布市獣医師会 文化会館たづくり7月の休館日 期間/7月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 【11】 平成28(2016)年7月5日 No.1553 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182‐0003 若葉町1丁目29番地21 電話03‐3309‐4505 ファクス03‐3305‐3456 ●回廊スペース/企画展 「ハンセン病患者運動の歩み たたかいつづけたから、今がある」  自分たちが生きやすい社会をつくるために努力してきたハンセン病患者の運動の歩みを写真パネルで紹介します。 期間/7月16日(土曜日)から8月28日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ●東部ジュニア教室2「夜空の中は、ファンタジー 夏の星座と生命のお話 」  夏の星座の魅力や宇宙のさまざまな不思議や謎を学びます。 日時/7月23日(土曜日)午後6時30分から8時30分 対象/小学3年生から中学生(小学生は保護者同伴または迎えが必要) 講師/縣(あがた) 秀彦(国立天文台准教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/7月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●東部ジュニア教室3「アクリル絵の具で階段アートをつくろう」(全3回)  みんなで協力して、1枚の大きな絵を描いてみませんか。 日時/7月28日(木曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(3)29日(金曜日)午後1時30分から3時30分 対象/小学3年生から中学生 講師/寒川(さんがわ)優子(イラストレーター) 定員/申し込み順16人 持ち物/汚れてもよい服装、昼食(初日に必要な人のみ) 申し込み/7月9日(土曜日)午前9時から受け付け ●東部ジュニア教室4  「夏休み子ども将棋道場」(全4回)  「初めて」、「対戦できる」、「かなりできる」の3グループに分かれて将棋を楽しみながら腕を磨きます。 期間/8月2日(火曜日)から5日(金曜日) 時間/午前10時から正午 対象/小・中学生 講師/調布市将棋連盟役員、中村 修(日本将棋連盟・棋士九段。最終日のみ) 定員/申し込み順30人 申し込み/7月9日(土曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182‐0035 上石原3丁目21番地6 電話484‐2531 ファクス484‐3704 ●平和バス見学「親子で学ぶ平和 戦争中、ひみつにされた研究所を見学しよう」  戦後も秘密にされていた陸軍の研究所を見学し、戦争や平和について学びます。 日時/7月27日(水曜日)午前9時30分から午後2時30分(予定) 集合/9時20分(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/小・中学生と保護者 内容/明治大学平和教育登戸研究所資料館(神奈川県川崎市)の見学と戦争体験者(横山譲二さん)の話 定員/24人 費用/昼食代実費 申し込み/7月6日(水曜日)午前10時から受け付け ●親子自然観察会「夏休みの一日、親子で野鳥公園へ行こう」  野鳥や干潟の生き物観察など、自然の面白さを体感できる観察会です。 日時/7月29日(金曜日)午前9時から午後4時(予定)(注)雨天決行 場所/東京都立東京港野鳥公園(東京都大田区) 集合/9時(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/小学生と保護者 定員/申し込み順20人 費用/大人800円、小学生500円(高速代、入園料。当日持参) 持ち物/昼食、飲み物、敷物、雨具、タオル、動きやすい服装、運動靴、あれば双眼鏡 申し込み/7月7日(木曜日)午前9時から受け付け ●子ども料理教室「夏休み親子そば打ち体験」  自分で打ったそばはどんな味でしょう。お父さんの参加も大歓迎です。 日時/7月30日(土曜日)午前9時30分から午後1時 対象/小・中学生と保護者(2人1組) 講師/深大寺そば打ち倶楽部会員 定員/12組(多数抽選、初めての方優先) 費用/1組1500円 持ち物/エプロン、三角巾、手拭タオル 申し込み/往復はがきに参加者の氏名(親子2人まで)、住所、電話番号、子の年齢(学年)、性別を明記し、7月14日(木曜日)(必着)までに西部公民館「そば打ち教室」係へ 北部公民館 〒182‐0014 柴崎2丁目5番地18 電話488‐2698 ファクス488‐2787 ●ゆかた着付け教室  着付けから基本の帯結び、飾り帯まで優しく指導します。 日時/7月23日(土曜日)午後1時30分から4時30分 対象/小学生から29歳以下(小学生は保護者同伴) 講師/関森道子、渡部隆子(着装講師) 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、ゆかた一式(着物、帯、腰ひも3本、伊達締め)、フェイスタオル1枚、ハンドタオル1枚、クリップまたは洗濯ばさみ1個 申し込み/7月7日(木曜日)午前9時から受け付け ●親子工作教室「ガラスの壁掛けプレート作り」  色とりどりの板ガラスを組み合わせて、親子一つずつ作ります。 日程/7月26日(火曜日) 時間:午前コース/午前10時から正午、午後コース/午後1時から3時(注)各コース同内容 対象/小学生と保護者(2人1組) 講師/東川良子(とうかわりょうこ)(ガラス工芸作家) 定員/各コース15組(多数抽選) 費用/1組2500円(材料費。7月22日(金曜日)までに公民館へ持参) 持ち物/エプロン、古タオル 申し込み/往復はがき(1枚1組1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望するコースを明記し、7月11日(月曜日)(必着)までに「親子工作教室」係へ その他/作品は8月16日(火曜日)以降に返却 ●夏休み子ども科学教室「金属って燃える? 線香花火をつくろう 」 日程/Aコース/8月6日(土曜日)、Bコース/17日(水曜日)(注)各コース同内容 時間/午前10時から11時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会会員) 定員/各コース24人(多数抽選) 費用/170円(材料費。当日持参) 持ち物/筆記用具、透明粘着テープ、汚れてもよいタオル 申し込み/往復はがき(1枚1人1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望コースを明記し、7月20日(水曜日)(必着)までに北部公民館「子ども科学教室」係へ 食育コラム 「ウリ」はみずみずしさ  今年も熱中症が心配な時季になりました。  熱中症対策の一つに水分補給があります。私たちは飲み物からだけでなく、食事からも水分を補給しています。特に夏に旬を迎える野菜は水分を多く含んでいて、体の熱を下げる効果が期待されます。その中で注目したい食品が「スイカ」です。  スイカは水分をとても多く(約9割)含んでいます。また、汗で失われるミネラルの一つである「カリウム」も含んでいて、夏に積極的に食べたい果物です。ただし、糖分も含まれているので、食べすぎは注意したいところですが、気温の高くなる午後のおやつにいかがでしょうか。  スイカ以外にも、ウリ科の野菜は水分を多く含んでいます。料理にもふんだんに使い、暑さに負けない生活を送りましょう。 ◎ウリ科野菜の水分率 きゅうり/95.4% 冬瓜/95.2% ズッキーニ/94.9% ゴーヤ/94.4% 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より抜粋 (健康推進課) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。 (広報課) 催し ■経絡気功を学ぶ会 ツボを押さえながら、呼吸に合わせた運動法 日程/7月7日(木曜日)午後1時15分から3時30分 場所/文化会館たづくり西館1階 費用/無料(入会希望の方は1500円(資料代)) 問い合わせ/深山(みやま)090‐4169‐1914(注)神田廣美(導引養生功副会長)指導 ■みんなで楽しく歌おうSing Happi-ness 日時/7月8日(金曜日)、8月16日(火曜日)午後2時から(1時40分開場) 場所/文化会館たづくり1階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090‐1453‐9112・Eメールasbdax.eri323@gmail.com ■第23回調布写楽会写真展 日時/7月11日(月曜日)から17日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 場所/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/村田電話090‐2667‐3148 ■1から学ぶ高齢者の為の初めての社交ダンス体験会 日時/7月12日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日)午前10時から正午 場所/下布田ふれあいの家2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/横山電話080‐5047‐6495(注)男女の足型図付(ワルツ、タンゴほか)。革靴で可。ジーパン・タイトスカート不可 ■こえことばの会 朗読の館(やかた) 日時/7月16日(土曜日)午後1時30分から5時30分 場所/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/吉田電話/484‐7580(注)音楽に演奏があるように、作品を自分なりに、もの語ってみましょう ■コンパクトカメラ倶楽部第18回写真展(人生のリハビリ)日時/7月20日(水曜日)から24日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 場所/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鈴木電話476‐2594 ■初めての陳式太極拳 日時/7月20日(水曜日)午後1時30分から3時 場所/文化会館たづくり11階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/呉(くれ)電話080‐3096‐3059(午後6時以降)(注)どなたでもお気軽にご参加ください ■おはなしグループひょうたん島「第49回おとなも楽しむおはなし会」 日時/7月22日(金曜日)午後7時から8時(プログラムによって多少延長あり) 場所/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441‐1918(注)ストーリーテリングや絵本など ■夏のきもの知識と美しい着方 帯結び半巾帯、名古屋帯、袋帯など 日時/8月1日(月曜日)午前10時から11時30分 場所/文化会館たづくり10階 費用/1168円(材料費) 問い合わせ/當麻(とうま)電話482‐7571 ■健康マージャン入門教室 日時/7月29日から8月19日の毎週金曜日午前10時から正午 場所/文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/小林電話070‐6454‐8141(注)7月22日(金曜日)の説明会に出席が必要(要事前申し込み) 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 下石原気功教室/毎週火曜日午前10時から11時30分/下石原地域福祉センター/ナシ/月2000円/川口電話485‐8210/今は顔の気功をしています アコースティックギターの会・SUN(日曜グループ) /(原則)第3日曜日午前10時30分から正午/国領ふれあいの家ほか/ナシ/月1500円/畑野電話090‐1651‐8076/月2木曜日もあり。共に初心者を募集 シニアエプロンクラブ(男性料理教室)/第4木曜日午前9時から正午/文化会館たづくり10階/ナシ/月1500円/上原電話090‐5447‐6846/若干名募集。料理好き60代大歓迎 キッズミュージックアカデミー・遊びを通して音楽を学ぼう/月2回木曜日午後3時45分から4時30分/文化会館たづくり地下2階/100円/月2500円/谷川電話090‐6345‐9311/年少から年長児保護者と。体験可。要申し込み 広告の欄 PUBLIC★INFORMATION★CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1553 平成28(2016)年7月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) 会場/在地:〒182‐8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042‐481‐7111 夏の想い出たくさん作ろう 夏の風物詩 深大寺「鬼燈(ほおずき)まつり」  提灯に見立てたほおずきを並べ、精霊たちを迎える深大寺の夏の風物詩です。 日程/7月16日(土曜日)から18日(祝日)(注)小雨決行 時間/午前10時から午後6時30分(最終日のみ5時30分まで) 会場/深大寺参道および深大寺境内・周辺 内容/ほおずき市、手作り市、大道芸パフォーマンスライブ、調布よさこい、八観音めぐり 問い合わせ/深大寺鬼燈まつり実行委員会事務局・大丸(だいまる)電話0422‐26‐1465 (産業振興課) ごみの減量、分別の大切さを考えてみよう  焼却施設と最終処分場を見学して、家庭から出されたごみがどのように処理されているのか、ごみ問題を学びます。 ごみ探検隊 日程/7月26日(火曜日)、8月2日(火曜日)(注)雨天決行 時間/午前8時30分から午後5時30分(予定) 会場/午前:クリーンプラザふじみ(ごみ焼却施設) 午後:二ツ塚処分場(東京都西多摩郡日の出町大字大久野字玉の内) 集合時間(場所)/8時20分(市役所西側立体駐車場横) 対象/市内在住・在学の小学生の子どもと保護者 交通/市のバス 定員/各回40人(保護者1人に小学生の子ども2人まで) 費用/無料(注)昼食(日の出町ショッピングモール)は自己負担 申し込み・問い合わせ/7月6日(水曜日)から、参加希望日、参加者の住所、全員の氏名、年齢、当日連絡のとれる電話番号をごみ対策課電話481‐7686(土曜日・日曜日、祝日は除く)へ 夏休み処分場見学会 日程/(1)8月5日(金曜日)(2)19日(金曜日) 会場/(1)ふじみ衛生組合(組織市:三鷹市、調布市)二ツ塚処分場、谷戸沢処分場(2)西多摩衛生組合(組織市:青梅市、福生市、羽村市、瑞穂町)、二ツ塚処分場・谷戸沢処分場 集合・解散場所/(1)JR三鷹駅北口付近(2)JR立川駅北口から徒歩約6分「曙町2丁目」交差点付近(注)いずれも時間などは後日決定 対象/多摩地域在住の小学4から6年生と18歳以上の保護者2人1組、または多摩地域在住・在勤・在学の中学生以上(なるべく2人1組) 定員/各日40組80人(多数抽選) 費用/1人500円(昼食代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1枚2人まで)裏面に「見学会参加希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、携帯番号(お持ちの方)、参加希望日、通勤・通学先(多摩地域にお住まいでない方のみ)、返信用はがきに、申込者郵便番号、住所、氏名を記入し、7月19日(火曜日)(必着)までに〒190‐0181西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合「夏休み見学会」係電話042‐597‐6152へ(注)詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページをご覧いただくかお問い合わせください (ごみ対策課) 親子料理教室「野菜たっぷり朝ごはん」  親子で料理をする楽しさを味わいながら、朝ごはんの大切さや野菜の知識を深める教室です。調布の地場野菜や姉妹都市「木島平村」の食材を使用した献立です。 日程/8月2日(火曜日)から5日(金曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在学の小学3年生から中学3年生と保護者(2人1組) 献立/コーンライス、鮭のムニエル(きのこソース)、オレンジドレッシングサラダ、夏野菜のミネストローネ、夏のフルーツジュレ 定員/各日8組(多数抽選) 費用/1組800円(材料費。当日持参) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名・学年、参加希望日、電話番号、返信欄に住所、氏名を明記し、7月13日(水曜日)(必着)までに〒182‐0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課電話481‐7476へ 夏休み特別企画「アラブイスラーム学院体験学習会」 日時/7月30日(土曜日)午前11時から午後3時(注)学院での体験学習会の時間(予定) 会場/アラブイスラーム学院(港区元麻布3丁目4番地18) 集合時間(場所)/午前9時30分(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/市内在住・在学の小学2年生から中学3年生(1グループにつき保護者1人まで。未就学児同伴不可) 内容/国や文化などの紹介、アラビア語授業体験(注)昼食(アラビアの軽食)あり 定員/60人(保護者含。多数抽選) 費用/1人300円(当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み/案内チラシ(文化振興課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)裏面の申込書を7月12日(火曜日)(必着)までに〒182‐8511市役所文化振興課電話481‐7139・ファクス481‐6881へファクス・郵送または持参 国際交流イベントCIFA Friendship Day  外国の文化(子どもの遊びや各種展示など)の紹介のほか、さまざまな国のダンスの披露や、民族衣装の試着などを体験できます。  参加国は、グアテマラ、スリランカ、タイ、中国、ナイジェリア、フィリピン、ブルガリア、ベトナム、ミャンマーを予定しています。 日時/7月30日(土曜日)正午から午後4時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 定員/100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441‐6195へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く) (文化振興課) AR動画 このマークの写真にスマートフォン・タブレット端末をかざすと動画が再生 【1】スマートフォンアプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ(右記の二次元コードからもアクセス可)を参照 問い合わせ/広報課電話481‐7301 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は、8月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくした方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481‐7214から20