PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1558 平成28(2016)年8月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 臨時福祉給付金と障害・遺族年金受給者向け給付金の支給…2 「凜として 市民がたどる調布の女性史」発行記念イベント…3 介護保険サービス利用料軽減…3 調布市教育シンポジウム…4 調布よさこい2016…6・7 調布リトル 29年ぶりの日本一…9 災害情報は調布FM83.8MHzで 妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を 9月1日(木曜日)から“ゆりかご調布”を開始 保健師などとの妊婦面接で、妊娠・出産・育児に関しての情報収集や、相談ができます。ぜひご利用ください。 対象者/調布市に住民登録がある平成28年4月1日以降に母子健康手帳を受け取った妊婦さん 1 母子健康手帳の受け取り 妊娠がわかったら、妊娠届を提出して、母子健康手帳を受け取ってください。 会場/健康推進課、市民課、神代出張所 (注)市民課、神代出張所で受け取った方は後日、健康推進課で面接 9月1日(木曜日)からはすこやかでも母子健康手帳の受け取りと“ゆりかご調布”面接を受けられます 母子健康手帳を受け取った日/面接予定月/面接の申込方法/面接時間/ギフトのお渡し 平成28年4月1日から6月30日/8月/電話で健康推進課へ(予約制)/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時〜午後4時30分/9月以降に郵送 平成28年7月1日から8月31日/9月・10月/電話で健康推進課へ(予約制)/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時〜午後4時30分/9月以降に郵送 平成28年9月1日から/随時/随時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時〜午後4時30分(すこやかも同じ曜日・時間です)/面接時に手渡し (注)既に健康推進課で母子健康手帳を受け取った方は面接済のためギフトの案内を送付 2 保健師などの専門職と面接 妊娠中の健康管理などの悩みや不安をお気軽にご相談ください。(30分程度) 3 「ゆりかご調布育児ギフト」をプレゼント 新生児の肌着やおくるみ、絵本などが入っています。 問い合わせ・面接場所 保健センター(健康推進課) 電話042-441-6081 〒182-0026 小島町2-33-1(市役所すぐ隣) 文化会館たづくり西館4階 子ども家庭支援センターすこやか 電話042-481-7733 〒182-0022 国領町3-1-38(国領駅からすぐ) ココスクエア2階 (子ども政策課) “ゆりかご調布”をはじめとする、さまざまな事業と連携して、出産・子育てを支援していきます。 ゆりかご調布 保健センター(健康推進課) ・もうすぐママ・パパ教室  ・こんにちは赤ちゃん訪問 ・乳幼児健診  ・子どもの相談室 など 子ども家庭支援センターすこやか ・ベイビーすこやか(産前・産後支援ヘルパー)  ・一時預かり ・子育てひろば  ・すこやか相談コーナー など 関係機関 ・保育園 ・幼稚園 ・児童館 ・子ども発達センター ・医療機関(産科・小児科など) ・保健所 ・児童相談所 など 手をつなぐ樹283 かけがえのない存在  先月末に神奈川県の障害者支援施設で発生した痛ましい事件については、私自身未だにショックが癒えていない。  どうしてあのような残酷な犯罪が起こりうるのだろう。どのように考えても常人の理解が及ぶところではない。今後、容疑者の判断能力についての鑑定実施は確実と見られる。だが、その結果、たとえ病んでいたとの診断が下ったとしても、それで、ご遺族など関係者の悲しみが消えるものでは決してないだろう。逆に、やり場のない怒りが増幅されるのではないかとも思われる。本当に、お気の毒としか申し上げようがない。  そして、今回の一件で改めて考えなければならないのは、日常生活全般における障害者に対する理解のあり方だろう。私は、仕事を通して障害者およびそのご家族、またさまざまな支援者の方々とお会いすることも多く、調布市内における障害者福祉施策が多くの人々のご協力のもとに徐々に充実してきていることを確認し常に有難く思っている。  ただ、施策の推進以前に心得る最も大事なことは何か。それは、障害のある方も健常者同様に懸命に生きておられ、ご家族にとってはかけがえのない存在であることへの当然の認識だろう。それゆえに、生命の尊厳が否定される今回のような行為を絶対に許すわけにはいかない。 平成28年第3回調布市議会定例会は、9月2日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1558 平成28(2016)年8月20日 【2】 臨時福祉給付金と障害・遺族年金受給者向け給付金の支給 問い合わせ/調布市臨時福祉給付金コールセンター 電話481-7555(土曜日・日曜日、祝・休日を除く)(福祉総務課) 【1】臨時福祉給付金 対象/次の要件を全て満たす方 (1)平成28年1月1日現在、調布市の住民基本台帳に登録されている (2)平成28年度の市民税(均等割)が非課税 (3)平成28年度の市民税(均等割)が課税されている方の扶養親族などではない (4)生活保護や中国残留邦人などに対する支援給付を受けていない 支給額/支給対象者1人に3000円(一回限り) 【2】年金生活者等支援臨時福祉給付金(障害・遺族基礎年金受給者向け) 対象/平成28年度の臨時福祉給付金の支給対象者で、平成28年5月分の障害基礎年金、遺族基礎年金などを受給している方 (注)年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け)を受給した方は対象外 支給額/支給対象者1人に3万円(一回限り) 【1】【2】共に 支給開始時期/支給決定後に順次支給を開始 申し込み/申請書(対象となり得る方へ9月12日(月曜日)から郵送)に必要事項を記入し、必要書類とともに同封の返信用封筒で12月28日(水曜日)(必着)までに返送または直接給付金窓口(市役所6階601会議室)へ持参 振り込み/提出された申請書を確認、審査し、支給・不支給を決定後、審査結果を郵送し、指定口座へ振り込み その他/詳細は、申請書に同封する案内を参照。支給対象となるにもかかわらず、申請書などが届かない場合は、要連絡 注意 市や厚生労働省が、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。 市や厚生労働省が、臨時福祉給付金を支給するために、手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。 ATMを自分で操作して、他人からお金が振り込まれることは絶対にありません。 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカードの受け取り  マイナンバーカードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)をお送りします。交付通知書に記載の受け取りの予約方法(電話またはインターネット)を確認の上、予約をし、本人が受け取りをしてください。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料(運転免許証やパスポートなど) ●マイナンバーカードを申請した方へ  現在、交付通知書(マイナンバーカード受け取りの案内)を毎週約1000通発送しています。お手元に交付通知書が届くまでお待ちください。(市民課) おしえて!マイナンバーQ&A(15) Q 税の源泉徴収のために取得したマイナンバーを別の目的で利用することはできますか A マイナンバーを含む個人情報は、本人の同意の有無にかかわらず、利用目的に必要な範囲以外に利用することはできません。 Q 従業員の扶養家族のマイナンバーを取得するときは、事業者が扶養家族の本人確認も行わなければならないのでしょうか A 扶養家族の本人確認は、各制度の中で扶養家族のマイナンバーの提供が誰に義務付けられているのかによって異なります。例えば、税の年末調整では、従業員が、事業主に扶養家族のマイナンバーを提供するとされているため、従業員が扶養家族の本人確認を行う必要があります。この場合、事業主が扶養家族の本人確認を行う必要はありません。 その他/詳細は市または国(内閣官房)のホームページ参照(政策企画課) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合電話03-5427-3272 相談窓口 ●全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間  期間中は、電話による「あんしん相談」の平日の受け付け時間を延長し、土・日曜日も受け付けます。 (1)あんしん相談 電話0570-003-110 期間・時間/9月5日(月曜日)から9日(金曜日)・午前8時30分から午後7時、9月10日(土曜日)・11日(日曜日)/午前10時から午後5時 (2)来所相談 時間/平日午前8時30分から午後5時15分 会場/東京法務局人権擁護部、東京法務局八王子支局・府中支局・西多摩支局 (1)(2)共に 相談担当者/人権擁護委員または東京法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部電話03-5213-1234 内線2512(市民相談課) ●特別相談「多重債務110番」  一人で悩まずにご相談ください。 日程/9月5日(月曜日)・6日(火曜日) 時間/電話相談・午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制)/午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化振興課) ●「身元不明相談所」の開設 今すぐに 帰してあげたい 家族のもとに   警視庁では、身元不明の方の相談を行います。  相談にお越しの際は、写真など、身元不明の方を特定できる資料をお持ち頂ければ、相談所に保管している資料と対照できます。 期間・会場/(1)9月1日(木曜日)から30日(金曜日)・警視庁本部1階身元不明相談室(千代田区霞ヶ関2丁目1番地1)(2)9月1日(木曜日)から15日(木曜日)・巣鴨とげぬき地蔵尊高岩寺会館(豊島区巣鴨3丁目36番地1)(3)9月16日(金曜日)から30日(金曜日)・警視庁浅草警察署観音前警備派出所(台東区浅草2丁目3番地1) 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(内線3472) (総合防災安全課) 審議会等の会議の傍聴 ●第2回調布市児童館のあり方検討委員会 日時/8月24日(水曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●調布市地域福祉推進会議 日時/8月25日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101へ 住まいの相談 【A】夏の木造住宅耐震相談会 日時/8月28日(日曜日)午前9時から午後2時 会場/玄関ロビー(市役所2階) 内容/一般社団法人東京都建築士事務所協会の建築士による木造住宅の耐震化に関する相談 締め切り/8月26日(金曜日) その他/お住まいの建物の図面や写真などの資料をお持ちいただくとより詳しい相談が受けられます 【B】住宅リフォーム相談会 日時/8月28日(日曜日)午前9時から午後2時 会場/玄関ロビー(市役所2階) 対象/住まい・店舗・事務所・建物・庭に関して相談先にお困りの方 内容/東京土建調布支部による住宅などのリフォームに関する相談 締め切り/8月26日(金曜日) 【C】第3回住まいの相談窓口  奇数月の第2週目に、住宅に関する相談窓口を開設しています。 (1)分譲マンション管理相談 日程/9月6日(火曜日) 締め切り/9月1日(木曜日) (2)木造住宅耐震化相談 日程/9月7日(水曜日) 締め切り/9月2日(金曜日) (3)住宅リフォーム相談 日程/9月8日(木曜日) 締め切り/9月5日(月曜日) (1)から(3)共に時間/午後1時30分から3時30分 会場/住宅課(市役所7階) 【A】から【C】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話、Eメールまたはファクスで住宅課電話481-7545・ファクス481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 自転車駐車場の利用申し込み ◎調布市立つつじケ丘北第2自転車駐車場 会場/西つつじケ丘2丁目14番地2 開設日/10月1日(土曜日) 収容台数/申し込み順自転車約230台 ◎調布市立つつじケ丘西第2自転車駐車場 会場/西つつじケ丘3丁目14番地4 開設日/11月1日(火曜日) 収容台数/申し込み順自転車約230台 持ち物/身分証明書、学生証、減額対象者は身体障害者手帳など、自転車安全利用講習会の修了証(お持ちの方) 申し込み/8月27日(土曜日)から31日(水曜日)の午前9時から午後5時につつじケ丘駅北暫定自転車駐車場内設営テント(西つつじケ丘2丁目3番地16)へ(注)定期利用のみ ●そのほかの駐輪場の開設 ◎つつじケ丘駅北暫定自転車駐車場 会場/西つつじケ丘2丁目3番地16 開設日/9月1日(木曜日) 費用/無料 収容台数/自転車約450台 ◎調布市立つつじケ丘北第3自転車駐車場 会場/西つつじケ丘2丁目15番地22 開設日/10月1日(土曜日) 費用/時間ぎめ 収容台数/自転車約134台 ◎調布市立つつじケ丘北自転車駐車場 会場/西つつじケ丘3丁目37番地6 開設日/11月1日(火曜日) 費用/時間ぎめ 収容台数/自転車約35台 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141、交通対策課電話481-7420 料金表(円) 区分/1カ月/3カ月/6カ月 一般/1200(1400)/3400(4000)/6300(7500) 学生など/900(1100)/2500(3100)/4500(5700) ( )内は市外の方の料金 (注)「市内」とは、市内在住・在勤・在学の方 (注)「学生など」とは、学生、生活保護受給者、手帳(身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの方 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします 募金箱設置場所/総合案内前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成29年3月31日(金曜日)まで 募金総額380万4075円(8月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【3】 平成28(2016)年8月20日 No.1558 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 「凜として 市民がたどる調布の女性史」発行記念 過去から未来へ大切にしたいこと 問い合わせ/男女共同参画推進センター 電話443-1213  戦後、激動の時代を懸命に生きた調布の女性たちの姿から、いま見えてくるものは何でしょうか。  同じ時代を生きた朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のモチーフ大橋鎭子さんの姿から、今とこれからを考えてみませんか。 日時/9月11日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/【対談】ドラマ「とと姉ちゃん」にみる大切にしたいこと ゲスト/檀 ふみ(女優)、西田征史(脚本家) 【シンポジウム】凜として調布の女性 過去から未来へ パネリスト/佐々木啓子(電気通信大学教授、「凜として 市民がたどる調布の女性史」監修)、澤田康彦(「暮しの手帖」編集長)、檀 ふみ、西田征史、大久保 遥(白百合女子大学学生) 司会/明石千明 定員/当日先着1300人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要申し込み) その他/手話通訳あり 共催/調布市、一般財団法人自治総合センター ◎プレイベント 調布の女性史と「暮しの手帖」パネル展  「とと姉ちゃん」のモチーフになった「暮しの手帖」と、同じ時代を生きた調布の女性たちの歴史を紹介します。 期間/8月30日(火曜日)から9月4日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり南ギャラリー 費用/無料 その他/本事業は全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受けて実施するものです 介護保険サービス利用料軽減 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321  介護保険サービスの利用には、介護費用の1割または2割の利用料(自己負担額)が掛かります。また、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などが掛かります。所得などに応じた軽減措置などがありますので、詳細は市のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ●生計が困難な方に対する利用料の軽減  低所得者で特に生計が困難な方に対して利用料・食費・居住費(滞在費)の負担を25%軽減します。 ●介護施設での食費・居住費(滞在費)の軽減  所得が低い方には、利用者負担段階(所得などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減しています。 ●高額介護サービス費の支給  1カ月の介護サービスの1割または2割負担の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額を支給します。 ●高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が負担限度額を超えた場合、申請すると、超えた金額をそれぞれの保険から支給します。 ●利用料や住宅改修費などの貸し付け  介護保険サービスの高額介護サービス費、福祉用具購入費、住宅改修費の利用にかかる費用の全額を一時的に支払うことが困難な方に、対象費用を貸し付けます。 ●家族介護慰労金の支給  市内で生計を同じくする「要介護4・5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス((注))を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に、年額10万円を支給します。 (注)1週間程度のショートステイの利用を除く ●被災における利用料の軽減と保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に対し、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 映画のまち調布“夏”花火2016(第34回調布花火) 開催概要 日程/8月21日(日曜日)(注)荒天中止 時間/開会式:午後6時30分から 打ち上げ:午後6時50分から7時50分 内容/8500発(最大8号玉) 第5回フォトコンテスト 応募規約/映画のまち調布“夏”花火2016で撮影した未発表のもの(一人5点まで) 費用/無料(郵送・プリント料は応募者負担) 申し込み/カメラ:申込書(産業振興課(市役所3階)で配布、または市のホームページから印刷可)と作品(四切または四切ワイドサイズで印画紙に印刷したもの)を併せて〒185-8511小島町2丁目35番地1調布市花火実行委員会事務局へ郵送 スマートフォン:作品1点(静止画のみ。JPEG形式(5MB以内))につき1メールに住所、氏名、年齢、電話番号、使用機種、作品タイトルを明記し、EメールInfo.chofuhanabi@gmail.comへ 締め切り/9月14日(水曜日)(消印有効) 表彰/最優秀賞、優秀賞、スマートフォン賞など 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈予定 選考基準/「花火の美しさ、醍醐味」、「会場の臨場感、一体感、調布のまちと花火のコントラスト」、「大切な人と過ごした夏のひとときの思い出」が写されたものなど、花火を通して調布の魅力が表現されている写真を選出 展示会(予定) 期間/10月12日(水曜日)から19日(水曜日) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/調布市花火実行委員会(産業振興課)電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2016」 国民健康保険 保健事業  問い合わせ/保険年金課電話481-7566 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40から74歳の方(平成29年3月末時点)で、10から12月生まれの方には、8月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。受診券が届いたら、内容を確認して、受診期限までに受診してください。  7から9月生まれの方の受診期限は9月30日(金曜日)までですので、まだ受診していない方は、早めに受診してください。  受診期限は1カ月まで延長が可能ですが、必ず事前にご連絡ください。 (注)平成28年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要です 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期/電話でのご案内 4から6月生まれ/5から7月/4月末送付済み/終了 7から9月生まれ/7から9月/6月末送付済み/7から9月 10から12月生まれ/9から11月/8月末頃/9から11月 1から3月生まれ/11から1月/10月末頃/11から1月 【健診内容】全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加で実施/昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) 受診方法/事前に電話予約が必要 (2)健康チャレンジ  特定健診の結果から生活習慣病のリスクがあると分かった方には、生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を郵送します。 (3)医療機関受診勧奨  昨年度の特定健診の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関への受診が確認できない方に、受診を勧める案内を8月下旬に送付します。重症化予防の第一歩は早期の治療開始です。案内が届いた方は、早めに医療機関で診察を受けてください。 (1)から(3)共に  対象者に電話で案内をすることがあります。 【着信番号】 (1)0120-091-827(2)0120-095-402 (3)481-7052・7053・7566 【架電期間・時間】 期間/(1)(2)随時(3)9月上旬から10月上旬 時間/午前9時から午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託しています (注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません 「特例項目外健診」の申込期限は9月2日(金曜日) 対象/4月1日から平成29年3月31日に40から74歳の誕生日を迎える、調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民(調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施) 内容/尿酸、クレアチニン、貧血(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50から59歳) 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 締め切り/9月2日(金曜日)午後5時(必着) 申し込み/パソコン・スマートフォン(ホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」)から申し込みまたは、はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢(平成29年3月末時点)、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係へ郵送または持参(注)審査後、9月下旬に受診券を郵送、10から12月に市内指定医療機関で受診 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 No.1558 平成28(2016)年8月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の8・9月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/8月28日(日曜日)、9月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収) 第3期(10月31日(月曜日)振替) 9月20日(火曜日)(必着) ○国民健康保険税 第4期(10月31日(月曜日)振替) 9月20日(火曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月26日(月曜日)振替) 11月10日(木曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税・固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金保険料前納制度  国民年金保険料は、まとめて前払い(前納)すると割引になります。  10月から平成29年3月までの保険料を口座振替・クレジットカードで前納を希望する場合は、8月31日(水曜日)までに申出書に必要事項を記入し、年金事務所へ提出してください(口座振替の申し込みは金融機関も可)。 その他/口座振替による保険料の毎月納付は通常翌月末に引き落としますが、当月末に引き落とすと月々の保険料が50円割引になる早割制度もあります 申し込み・問い合わせ/〒183-8505府中市府中町2丁目12番地2日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(自動音声案内「2」)(保険年金課) ●フリーマーケット 日時/9月10日(土曜日)午前10時から午後2時 会場/市役所前庭 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成28年11月分→9月10日(土曜日)から15日(木曜日) 申し込み/上記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●普通救命講習(AED講習) 日時/9月17日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員・調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代・当日持参) 申し込み・問い合わせ/9月7日(水曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●毎月26日は「ふろの日」 8月の月替わりサービス/ミニドリンク(各浴場当日先着100人) 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 その他/浴場ごとに日程変更の場合あり。事前に各浴場へお問い合わせください 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として SKIP JACK NIGHT in 調布GINZ参加者一同 4500円 仙川KICK BACK CAFE ディスコイベント参加者一同 8400円 (管財課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《8月の開催日》 22日(月曜日)・23日(火曜日)・★24日(水曜日)・★25日(木曜日)・★26日(金曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日) 《9月の開催日》 8日(木曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・12日(月曜日)・13日(火曜日)・14日(水曜日)・21日(水曜日)・22日(祝日)・★23日(金曜日)・★24日(土曜日)・★25日(日曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●イクメン支援「鮮魚のさばき方教室」  伊豆諸島でとれた新鮮な魚をテレビ料理番組で活躍する講師の指導で調理してみましょう。 日時/9月11日(日曜日)午後4時30分から(2時間程度) 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/子育て中の男性(女性の参加も可) 内容/三枚下ろし、刺身、たたき 講師/牧 弘美(料理研究家) 定員/16人(多数抽選) 費用/3500円(お土産、持帰り用保冷パック代含む) 持ち物/エプロン、包丁後援/調布市、調布市観光協会 申し込み・問い合わせ/申込書(ホームページ「調布アイランド」で印刷可)に必要事項を記入し、8月31日(水曜日)午後5時までに同ホームページまたは一般社団法人調布アイランドファクス042-633-0265へ(産業振興課) 官公庁だより ●骨髄ドナー登録受付  骨髄移植は、白血病や再生不良性貧血などの患者さんにとって、有効な治療法です。移植には、白血球の型が同じであるドナー(骨髄提供者)が必要ですが、非血縁者間では、数百から数万分の1の確率でしか一致しないため、多くの方の「骨髄バンクドナー登録」が必要です。ご協力をお願いします。 日程/(1)10月4日(火曜日)(2)10月18日(火曜日) 締め切り/(1)9月27日(火曜日)(2)10月11日(火曜日) (1)(2)共に時間/午前9時30分から11時30分 内容/採血など 会場・申し込み・問い合わせ/多摩府中保健所地域保健担当電話042-362-2334へ ●立川防災館「夏休み特別企画」 (1)パネル展示 期間/8月27日(土曜日)まで 内容/最新消防車両特集、風水害特集 (2)親子防災体験「親子で防災ノートを持って防災体験をしよう」 期間/9月30日(金曜日)まで 対象/小学生以下と保護者 主催/東京都教育庁 (1)(2)共に 問い合わせ/立川防災館電話042-521-1119 調布市教育シンポジウム 日時/9月3日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/シンポジウム「東京2020オリンピック・パラリンピックにおける機運の醸成と体力向上施策」、講演「すべての子どもたちに感動と掛け替えのないレガシーを!」 講師/上野裕一(一般社団法人ジャパンエスアール業務執行理事CEO)ほか 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/指導室電話481-7480 平成28年度中学校卒業程度認定試験 受験資格/病気などやむを得ない事由があり次の(1)(2)などを満たす一定の年齢要件に該当する方(1)保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された(2)猶予または免除を受けず、かつ卒業できないと見込まれることにやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた(注)詳細はお問い合わせください 試験日/10月27日(木曜日) 会場/東京都教職員研修センター(文京区本郷1丁目3番地3) 申し込み/8月22日(月曜日)から9月9日(金曜日)(消印有効)に〒100-8959千代田区霞が関3丁目2番地2文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課認定試験第二係へ 問い合わせ/東京都教育庁義務教育課小中学校担当電話03-5320-6752(学務課) 職員などの募集 ●子ども発達センター通園事業等臨時職員 職種/(1)福祉職(産休代替臨時)(2)福祉職(臨時) 業務内容/子どもの特性に合わせた一時保育・療育((1)通園事業(3から5歳)(2)緊急時等一時養護事業(1歳6カ月から12歳)) 勤務形態/(1)週5日・午前8時30分から午後5時15分の8時間(2)週3日・午前8時30分から午後8時30分のうち6時間(休憩45分) 資格/保育士・幼稚園教諭など免許を有する方。年齢不問 時給/1100円 募集人員/各1人 選考/随時面接 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送または持参 その他/応募書類は原則返却しません ●平成28年度臨時職員(用務員)登録者 職種/用務員 業務内容/市立小・中学校の校内清掃、校舎などの修繕、樹木剪定など 勤務形態/(1)週2から4日または月16日の原則午前7時30分から午後4時(実働7時間30分)(注)配属先により前後する場合あり(2)週4日の午前7時15分から午後4時30分の間で学校が指定する4時間 勤務地/市立小・中学校 時給/950円 申し込み/登録申込書(教育総務課(教育会館4階)で配付またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時(祝日、年末年始を除く)に本人が直接教育総務課へ持参(郵送不可) その他/必要が生じた場合に、 登録者の中から条件に合った方を雇用します 登録有効期間/登録日から平成29年3月末日まで 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 ●NPO法人ひなげしの会 ポピーの家 職員 業務内容/知的障害のある利用者の作業・生活支援 資格/運転免許必須。未経験者可 勤務地/第1ポピーの家(国領町8丁目1番地82)、第2ポピーの家(八雲台2丁目11番地24) 募集人員/2人 選考/電話連絡の上面談 その他/勤務日・待遇など応相談 申し込み・問い合わせ/電話で特定非営利活動法人ひなげしの会ポピーの家・高橋電話483-4230へ(障害福祉課) 東京水道あんしん診断実施中(無料) 期間/平成32年3月末まで 対象/市内の大規模使用者などを除く都営水道使用者 内容/市内の各戸を訪問し、簡易漏水調査、簡易水質検査、アンケート調査、PR冊子の配布など その他/訪問する診断員は、制服・ネームプレートを着用しています(注)診断を実施する際には、事前に各ご家庭へお知らせします 問い合わせ/東京都水道局東京水道あんしん診断相談室電話042-580-1333 ●水道局を装った悪質な訪問業者に注意を  水道局では、水道料金などの集金、宅地内の漏水修理、給水管・排水管の清掃、口座情報の聞き出し、浄水器などの販売はしていません。少しでも不審に思ったら、身分証の提示を求め、宅地内で勝手に作業させず、ご連絡ください。 問い合わせ/東京都水道局多摩お客さまセンター電話0570-091-101(ナビダイヤル)または電話042-548-5110(日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後8時) 【5】 平成28(2016)年8月20日 No.1558 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●平成29年度子ども発達センター通園事業の利用申し込み説明会  平成29年度から通園事業の利用を希望する保護者の方を対象に、利用申し込み説明会を開催します。ご希望の方はぜひご参加ください。 日時/9月16日(金曜日)午前10時から11時 対象/平成29年度から通園事業の利用を希望する保護者 会場・申し込み・問い合わせ/9月9日(金曜日)までに、電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●9月の調布市難病相談日 日程/1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日)・29日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●健康活動ひろば活動室  健康の保持・増進を目的とした活動を行っている団体を支援するため、活動室を貸し出しています。 【10から12月の利用可能日】 10月/2日(日曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・16日(日曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)・31日(月曜日) 11月/1日(火曜日)・2日(水曜日)・4日(金曜日)・5日(土曜日)・7日(月曜日)・8日(火曜日)・9日(水曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日)・14日(月曜日)・15日(火曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・20日(日曜日)・22日(火曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・28日(月曜日)・30日(水曜日) 12月/2日(金曜日)・4日(日曜日)・7日(水曜日)・8日(木曜日)・10日(土曜日)・12日(月曜日)・13日(火曜日)・16日(金曜日)・17日(土曜日)・20日(火曜日)・21日(水曜日)・22日(木曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)・26日(月曜日) 時間/午前9時から午後9時(1日当たり1団体2時間) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、体を動かすことを通して健康増進を図る活動をする団体 【公開抽選日】 日時/9月3日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接会場へ 【随時の利用申し込み】  抽選後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は、直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●転倒予防教室 日時/9月18日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/調布柴崎ケアセンターデイルーム(菊野台1丁目52番地4) 対象/65歳以上の市民 内容/転倒しにくくなるための知識と運動方法を身につける体操教室 講師/柴元之(作業療法士) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル、運動しやすい服装、運動靴 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300(高齢者支援室) ●健康づくり事業 ◎柔ちゃん体操教室  明るく、楽しく、無理をせずに体操をしましょう。 会場・日時/(1)深大寺老人憩の家・毎月第3土曜日午後3時から4時15分(2)調布市健康活動ひろば・不定期で毎月2回(土曜または日曜日)午前11時から午後1時または午後1時から3時(注)詳細は直接主催団体へお問い合わせください 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/転倒予防体操、筋力強化や呼吸法を取り入れた体操など 定員/(1)20人(2)40人 費用/1回300円 主催/公益社団法人東京都柔道接骨師会武蔵野支部調布地区 申し込み・問い合わせ/電話で中原電話489-2235(日曜日を除く)または佐藤電話499-1791(月曜日を除く)へ(いずれも午前9時から正午、午後3時から7時) ◎飲食店活用ミニデイ  週に1度、仲間と一緒にカラオケをして楽しい時間を過ごしましょう。 日時/毎週火曜日午前11時30分から午後1時30分 会場/ビストロみさ(布田2丁目1番地3アセントビル1階) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/カラオケなど 費用/1回1000円(飲料・茶菓子代含む) 主催・申し込み/電話でソング布田電話483-3503(実施日以外は午後7時以降)へ 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●介護予防講演会「いつまでも口からおいしく食べるために」 日時/9月9日(金曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/菊谷武(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892(健康推進課) ●協力会員説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/9月6日(火曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 (注)要事前連絡。予定が合わない場合はご相談ください ●男性のための料理講座  介護予防の観点から、楽しく家庭料理を学びます。 日程/(1)10月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)20日(木曜日)(4)26日(水曜日)(5)11月2日(水曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市民プラザあくろす調理室 対象/おおむね55歳以上の男性 講師/斉藤由紀子(管理栄養士) 定員/申し込み順12人 費用/5000円(食材費) 申し込み・問い合わせ/9月9日(金曜日)までに公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 調布市社会福祉協議会 〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●第3回希望の家深大寺地域のつどい 日時/9月3日(土曜日)午前10時から午後1時 内容/模擬店・ゲーム・ミニコンサートなど 会場・問い合わせ/希望の家深大寺電話426-8577 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/9月7日(水曜日)午後2時から(要予約、2組まで) 会場/総合福祉センター 内容/後見制度の手続きなどについての無料相談 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 【A】土曜ドルチェ「ドルチェ 若者交流会」 日時/9月17日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住のおおむね10から40代までの障害や疾患のある方と家族 内容/クレープをデコレーションしてのお茶会と交流 費用/200円(材料費) 締め切り/9月15日(木曜日) 【B】障がいのある方のためのパソコン教室「遊んで学ぶエクセル講座(全3回)」 日程/(1)9月13日(火曜日)(2)20日(火曜日)(3)27日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Windows8.1搭載のパソコンを使用したエクセル2013の講座 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/9月6日(火曜日) 【C】講演会「誰にでも起こりうる高次脳機能障がい 地域での回復を考える 」 日時/9月17日(土曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階 講師/長谷川幹(三軒茶屋リハビリテーションクリニック院長) 定員/申し込み順80人 共催/杜のハーモニー(高次脳機能障がい家族会) 締め切り/9月13日(火曜日) 【D】障害年金・個別相談会 日程/9月28日(水曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給有無不問 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締め切り/9月21日(水曜日) 【A】から【D】共に申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 調布市敬老会 日程/9月19日(祝日) 時間/午前の部:午前10時30分から午後0時30分、午後の部:午後2時15分から4時15分 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住75歳以上の方(昭和16年9月30日までに生まれた方)。対象者には往復はがきで案内を送付 内容/第1部:式典 第2部:アトラクション 申し込み/返信はがきに必要事項を記入し、8月31日(水曜日)(消印有効)までに申し込み(多数抽選) その他/詳細は、案内状をご覧ください ◎車いす利用者専用送迎  各公演とも、自宅付近まで送迎します。 申し込み/8月22日(月曜日)から26日(金曜日)に電話で高齢者支援室へ(多数抽選)(注)返信はがきによる申し込みが別途必要 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 東京都シルバーパスの更新は9月30日(金曜日)まで  現在使用しているシルバーパスの有効期限は9月30日(金曜日)です。更新を希望する方は、8月下旬に東京バス協会から送付される案内に従い、9月30日(金曜日)までに更新手続きをお願いします。 (注)新規のシルバーパスは更新窓口では発行できません 対象・費用/(1)住民税が課税の方・2万510円(2)住民税が非課税の方・1000円(3)平成28年度経過措置対象の方((A)平成28年度の住民税は課税であっても、27年の合計所得金額が125万円以下の方(B)昨年の更新の際、平成17年度の住民税が非課税であったことにより1000円でパスの発行を受けた方)・1000円 問い合わせ/東京バス協会・シルバーパス専用電話03-5308-6950(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(高齢者支援室) 更新手続き  8月下旬に東京バス協会からご自宅へ次の更新書類が郵送されます。 ・シルバーパス更新申込書 ・更新窓口ご案内 ・更新手続きのご案内 ↓  「シルバーパス更新申込書」に記載されている日時・会場に、下記の持ち物を持参してください。  記載されている日時・会場で都合の悪い方は、「更新窓口ご案内」に記載されている別の更新会場へお越しください。 (注)代理の方でも更新手続きができます 持ち物 全員(次の全て) ・シルバーパス更新申込書 ・現在使用中のシルバーパス ・本人確認書類(保険証、運転免許証など) 住民税が非課税の方(次のいずれか1つ) ・平成28年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」から「5」の記載があるもの) ・平成28年度住民税非課税証明書 ・生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの) 経過措置対象(A)の方(次のいずれか1つ) ・平成28年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄が「6または7」であり、合計所得金額欄が「125万円以下」の記載があるもの) ・平成28年度住民税課税証明書 経過措置対象(B)の方 ・更新申込書は確認書類を兼ねているため、所得確認書類は不要 ↓ シルバーパスの発行 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1558 平成28(2016)年8月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 調布よさこい2016 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 今年のテーマは「誰もが笑顔に!てづくりよさこい」  よさこい踊りは、老若男女誰もが気軽に楽しめて、ひとつになれる踊りです。調布よさこいは、旧甲州街道の調布駅北口から布田駅前までを中心に、街道沿いの3つの商店会と共同で開催しています。  旧甲州街道650mを踊り抜ける「流し踊り」のほか、布多天神社会場やハッピーまつり会場のステージでの「定点踊り」など、踊り手との距離が近い調布よさこいは見応え抜群です。 日時/8月28日(日曜日)午前11時から午後5時 (注)ハッピーまつりは午前10時から。雨天決行、荒天中止 会場/旧甲州街道(調布駅北口から布田駅前)・布多天神社ほか 調布よさこい2016の見所 流し踊り  全長650mを各チームが踊り抜けます。大迫力の演舞をお楽しみください。 時間/午後1時15分から4時50分 会場/旧甲州街道(調布駅北口から布田駅前) その他/調布エリアでは流し踊り開催セレモニーあり。大旗の演舞は、布田エリアの最終ゴール付近(ハッピーまつり会場入口手前)で開催 総踊り  参加チームが集結して総踊り「よっちょれ」を踊ります。沿道の皆さんもぜひ参加してください。 時間/午後4時40分から4時50分 会場/旧甲州街道(調布駅北口から布田駅前) その他/鳴子プレゼントあり(定員/先着300人) 車両交通規制 日時/8月28日(日曜日)午後1時から5時 会場/旧甲州街道(調布駅北口から布田駅前)(注)自転車での走行も不可。 自転車をご利用の方は、自転車から降りて通行していただくか、近隣の駐輪場をご利用ください。 会場案内 布多天神社会場  木陰が多く、子ども連れで楽しめる会場です。 時間/出店:午前11時から午後5時 定点踊り:午前11時から午後4時 内容/「よさこい踊り披露、輪乱舞体験教室、吹奏楽・ジャズ演奏、子ども向けの遊びや飲食物の出店など 上布田ご縁の市会場 時間/午前11時から午後5時 会場/調布駅北第1自転車駐車場 内容/飲食物の出店 主催/上布田商栄会 ハッピーまつり会場 時間/午前10時から午後5時 会場/ベルデパーキング(布田2丁目13番地4) 内容/よさこい定点踊り、大道芸、飲食物の出店など 主催/不動商店会 調布よさこいPRゾーン 時間/午前11時から午後4時30分 会場/調布駅前広場 内容/案内所、警察・消防のPRブースなど 蓮慶寺前参道会場 時間/午前11時から午後5時 内容/飲食物の出店、スタンプラリー景品交換所、サッカーゲーム、スーパーボールすくいなど 協力/調布中央商店会 前日イベント  調布よさこい2016の前日に、音響や照明にこだわったホールならではのよさこい演舞を繰り広げます。 日時/8月27日(土曜日)午後4時から6時(3時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 参加してみよう スタンプラリー  布多天神社会場、上布田ご縁の市会場、蓮慶寺前参道会場、ハッピーまつり会場のスタンプを集めた方に素敵な景品をプレゼントします。 (注)スタンプは各会場の開始時間から集めることができます 景品交換 時間/正午から午後4時(注)先着順。なくなり次第終了 会場/蓮慶寺前参道会場 フォトコンテスト  当日に撮影した「(1)調布よさこいの活気や楽しさ、(3)出店者と来場者・踊り手と地域住民の交流」がテーマの写真を募集します。 最優秀賞/1作品 優秀賞/2作品 ポスター賞/1作品(来年度の調布よさこいのポスターに使用) 交流・ふれあい賞/1作品 期間/8月29日(月曜日)から9月12日(月曜日) 午後5時(必着) その他/詳細は、募集チラシ(市内公共施設で配布)または財団ホームページを参照 調布よさこい輪乱舞(わらんぶ) 一緒に踊ろう   調布音頭をアレンジした曲調に、すぐに覚えられる振り付けで、親しまれています。 時間/午後4時から4時15分 会場/布多天神社会場 その他/鳴子プレゼントあり(定員/先着100人) AR動画 このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ(二次元コード)を参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 まちの話題 東京シティ・バレエ団安達悦子さんが表敬訪問  5月20日に市内在住で東京シティ・バレエ団代表理事および芸術監督の安達悦子さんが、日本のバレエ芸術における優秀な成果をたたえる、第38回橘秋子賞特別賞を受賞し、7月27日に長友市長を表敬訪問しました。  安達さんは、昭和54年に第1回アメリカジャクソン国際コンクールで銅メダルを受賞。同年、文化庁芸術家在外研修員としてモナコへの留学や、平成20年にはベルリン国立バレエ団に派遣されるなど、世界で活躍しました。現在も国内外のバレエコンクールの審査員を務めるなど、バレエ教育に貢献しています。 (文化振興課) 調布市体育協会創立60周年記念事業 第34回調布市民スポーツまつり 日時/10月10日(祝日)午前9時30分から午後3時30分 会場/味の素スタジアム・味の素スタジアム西競技場・東京都調布庁舎体育室・ミズノフットサルプラザ調布・ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 特別協賛/味の素グループ・アフラック その他/詳細は体育協会ホームページ参照(注)専用体育協会ホームページあり 問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内電話481-6221・ファクス481-6226・Eメールevent@chofucity-sports.or.jp ☆事前募集アトラクション☆ 【A】調布チアまつり2016in味スタ 時間/午前9時30分から午後3時30分 対象/年少児以上の方で構成されたグループで8人以上35人以内(注)要ユニホーム 内容/チアリーディンググループのコンテスト(準備含めて5分以内) 定員/申し込み順12組(市内活動グループ、過去参加グループ優先) 申し込み/8月19日(金曜日)午前9時から体育協会ホームページから申し込み その他/各グループから最大2チームまで申し込み可 【B】調布フラまつり2016in味スタ 時間/午前11時から午後0時15分 対象/市内で活動する年少児以上の方で構成されたグループで5人以上40人以内 内容/フラダンスグループの発表会(準備含めて10分以内) 定員/6組(多数抽選) 申し込み/8月19日(金曜日)午前9時から31日(水曜日)に体育協会ホームページより申し込み その他/同一グループからの複数申し込み、時間の希望、当選後のキャンセルは不可 【A】【B】共に 会場/ステージエリア(人工芝内) 費用/1人500円 運営協力/株式会社レアコーポレーション ■MFP調布フットサルCUP 時間/午前10時から午後5時 会場/ミズノフットサルプラザ調布 種目(1)OVER35(コート内に30から34歳の選手1人まで可)(2)ミックス(コート内に常時女子または小学生が2人以上)(3)レディース(女子) 対象/市民を中心に活動するチーム 内容/1試合15分(7分ハーフ)最低3試合保障 定員/申し込み順(1)8チーム(2)12チーム(3)6チーム 費用/1チーム1万2960円 振込先/三井住友銀行調布駅前支店(普通)0850799(名義)ミズノスポーツサービス株式会社 その他/すね当ては必ず着用 申し込み・問い合わせ/所定の申込書(ミズノフットサルプラザ調布で配布または同ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、参加費を添えて9月23日(金曜日)(必着)までにミズノフットサルプラザ調布電話・ファクス440-0945・ホームページ「MFPネット」へ ■ミニバスケットボールクリニック 時間/午後0時30分から2時30分 会場/東京都オリンピック・パラリンピック準備局調布庁舎体育室(味の素スタジアム内) 対象/市内在住・在学の小学生 講師/池内泰明(元全日本代表、拓殖大学男子バスケットボール部ヘッドコーチ) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、室内用シューズ 申し込み/8月31日(水曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み その他/市内ミニバスケットチームも団体で参加 バイ調布運動  商店街イベント  布田南商店会:納涼盆踊大会 日時/(1)8月25日(木曜日)午後4時から(2)26日(金曜日)午後5時から 会場/布田駅前広場 内容/(1)FC東京ドロンパふわふわ、キックターゲット、大道芸、盆踊り(2)縄跳びゲーム、輪投げ、サイコロゲーム、大抽選会など 問い合わせ/竹次電話455-1460 布田駅周辺 ワンコイン(500円)NIGHT  布田駅周辺の14店舗が、ワンコイン(500円)で楽しめるイベントを開催します。ぜひ布田に足を運んで、飲み歩きを楽しみませんか。  詳細は、チラシ(調布市商工会、市役所、参加各店舗などで配布)または商工会ホームページ、市ホームページをご覧ください。 期間/8月29日(月曜日)から9月11日(日曜日) 共催/調布市商工会、布田南商店会、不動商店会 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 梅の湯商店会:納涼まつり 日時/8月29日(月曜日)午後3時から(注)雨天決行 会場/健康センター梅の湯駐車場 内容/ヨーヨー・綿あめ・かき氷・焼きそば・ラムネなどの模擬店、お楽しみくじ、恒例のどじょうつかみなど その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/横山理容院・横山電話483-7469 (産業振興課) 映画のまち調布 母と子の映画寺子屋上映会 Scene.9  育児などでなかなか外出できないお母さんを対象にした映画上映会です。軽食をとりながら、おしゃべりを楽しみましょう。 日時/9月6日(火曜日)午前11時30分から午後1時30分(予定)(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容/「まけうさぎ」1974年/カラー/24分/16mmフィルム/監督・制作:河野秋和/原作:斉藤隆介 あらすじ/日本で古くから知られている「ウサギとカメ」のその後のお話。カメに負けたうさぎはうさぎ村で仲間はずれになり…オオカミが子うさぎを差し出さなければ村を襲うと言ってきました。まけうさぎは名誉を挽回し仲間に受け入れられるのでしょうか… 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) 申し込み・問い合わせ/9月2日(金曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ 調布シネサロン 映画×舞台芸術 「幕が上がる」 (2015年/119分/BD)  9月は、「幕が上がる」をお届けします。 演劇部の部員たちと新任顧問の人間ドラマをお楽しみ下さい。 日程/9月13日(火曜日) 時間/午後2時30分から、7時から 会場/グリーンホール大ホール 監督/本広克行 出演/ももいろクローバーZ、ムロツヨシ、清水ミチコ ほか 定員/各回当日先着800人 費用/無料 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611 (文化振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲Volume 165 in JAZZ ARTせんがわ「体験・微分音のふしぎな世界」  微分音についてのお話とともに、1オクターブを100以上に分割した楽器による微分音の楽曲をお楽しみ頂きます。 日時/9月18日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/冷水(しみず)ひとみ 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆海外戯曲リーディング・フリンジ企画 (1)せんがわアートサロン「アルゼンチンってどんな国? 国の特徴と習慣について 」  月に一度のアーティストや専門家と市民の交流の場です。 日時/8月24日(水曜日)午後7時から9時(6時45分開場) 講師/柏倉恵美子(アルゼンチン大使館文化部)ほか特別ゲスト 申し込み/当日直接会場へ (2)すぐそばにシェイクスピア  市民舞台芸術学校・演劇入門講座の後期でも取り上げるシェイクスピア。4大悲劇を各5分ほどにまとめたパフォーマンスを楽しんだ後、講座の講師や有識者とともに座談会を行います。 日時/9月1日(木曜日)午後6時30分から9時(6時15分開場) 会場/仙川ふれあいの家 講師/佐川大輔(演技コース講師)、善竹十郎(狂言コース講師)、米谷郁子(清心女子大学英語英文学科准教授、日本シェイクスピア学会) 定員/申し込み順20人程度 (3)ちょっと変わった朗読会「ニャアドック」  自分が読みきかせたり、人が読むのを聴いたりすることを楽しむ「読み聞き」の会です。 日時/9月6日(火曜日)午後6時30分から9時(受付6時から。開始10分前までに入場) 会場/東部公民館和室 講師/櫻井拓見(chon-muop主宰、演出家、劇作家、俳優) 定員/申し込み順15人程度(未就学児不可) 費用/100円(当日持参) 持ち物/「自分が声に出して読みたいもの」と「誰かに読んでもらいたいもの」、2種類の「翻訳ものの文章」 (4)紛争地・パレスチナから来た芸術家による心の解放プログラム  過酷な紛争地域に生きる人々に向け活動するイハッブ・ザハダァ氏を招き、ストレスの多い現代日本の大人と子どものための、心を解放するワークショップを開催します。 日時/9月11日(日曜日)午後7時から9時 会場/仙川ふれあいの家 対象/小学3年生以上 講師/イハッブ・ザハダァ(パレスチナ・イエスシアター芸術監督、劇作家、演出家) (1)(2)(4)共に費用/無料 (2)から(4)共に申し込み/8月22日(月曜日)午前10時からメール、電話で受け付け ◆伝統芸能ワークショップ「おらほ亭せんがわ落語入門」参加者募集  劇場で落語に挑戦してみませんか。プロの落語家による稽古後、せんがわ劇場ホールで発表会を行います。 日時/【プレワークショップ】9月23日(金曜日)午後7時から8時30分(注)ワークショップ参加者は要出席 【ワークショップ】10月4日(火曜日)・18日(火曜日)、11月1日(火曜日)・15日(火曜日)・29日(火曜日)、12月13日(火曜日)・20日(火曜日)、平成29年1月6日(金曜日)(注)全日夜間を予定 【発表会】平成29年1月9日(祝日)午後2時から(注)同日、第二部として午後5時からプロの寄席を開催 対象/小学4年生から大人 講師/柳家三語楼、調布噺の会 定員/若干名 費用/一般3800円、市民(在住・在勤)3500円、学生3000円、高校生以下無料(注)一般、市民、学生は第二部の有料公演チケット付 持ち物/着物、足袋 申し込み/9月1日(木曜日)受け付け開始。申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)に記入の上、9月24日(土曜日)までに劇場窓口へ持参またはファクス その他/詳細は劇場ホームページをご覧ください 味の素スタジアム 9月の主な行事予定 3日(土曜日)・4日(日曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2016 問い合わせ/ホームページ一般法人社団関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 3日(土曜日)・19日(祝日)・22日(祝日) 日本社会人アメリカンフットボールリーグXリーグ 問い合わせ/ホームページ日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03-6718-4441 10日(土曜日) FC東京vs湘南ベルマーレ(明治安田生命J1リーグ 2ndステージ第11節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 11日(日曜日)・25日(日曜日) フォーミュラバトル 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル 電話444-0366 11日(日曜日) Enije Charity Futsal Special Event in 味スタ!2016 問い合わせ/ホームページEnije 17日(土曜日) FC東京vs浦和レッズ(明治安田生命J1リーグ2ndステージ第12節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 18日(日曜日) 第66回三鷹市民体育祭陸上競技大会 兼 第49回三鷹市陸上競技記録会 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ三鷹市陸上競技協会 電話03-3330-2794 18日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 18日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 24日(土曜日) 第12回FC東京少年少女サッカー教室 presented by J:COM 問い合わせ/ホームページJ:COM 電話03-3982-7725 24日(土曜日) ちふれASエルフェン埼玉×スフィーダ世田谷FC(2016プレナスなでしこリーグ2部 第15節) 午後1時キックオフ 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページちふれASエルフェン埼玉 電話04-2980-5570 25日(日曜日) 東京ヴェルディvsジェフユナイテッド千葉(明治安田生命J2リーグ第33節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)特別番組のため、8月31日(水曜日)は午後9時からが休止となります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉8月20日から26日 職員インタビュー「調布よさこい2016、市民体育祭」など 〈27日号〉8月27日から9月4日 「調布のスターを探せ!」「ピックアップちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1558 平成28(2016)年8月20日【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●「チェンジなりきりプログラム ももたろう」宝塚歌劇団出身のお姉さんが贈る全員参加型ミュージカル  「チェンジなりきりプログラム」は子どもの持つ無限の可能性を引き出すため開発された、夢と心を育む新しいエンターテイメント教育プログラムです。  オリジナルの構成・楽曲・映像による新しい童話の世界をお楽しみください。 日時/8月28日(日曜日)午前10時30分から1時間程度 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/2歳から小学校低学年 定員/当日先着20人(当日参加枠) 費用/無料 主催・問い合わせ/(一社)change電話426-4639(子ども政策課) ●多摩川自然情報館イベント ◎9月の月替わりプログラム  いきものプールの生き物観察と水質調査  情報館のいきものプールにすむ生き物を箱メガネや顕微鏡で観察して、スケッチしたり、パックテストでいきものプールの水質を調べます。 日程/土曜日・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ その他/箱メガネや顕微鏡の貸し出しあり。解説員による水質の調べ方の指導あり (環境政策課) ●調布連続学習会「まち談」第5回  「まちが好きになる」横浜の都市デザイン   「まち談」では持続可能なまちづくりや地域のデザインなど、第一線で活躍する専門家を講師に迎え、講演やまち歩き、ワークショップなどを行います。 日時/9月10日(土曜日)午後2時15分から4時15分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/桂 有生(ゆうき)(横浜市都市整備局都市デザイン室・都市デザイナー) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円・学生350円 共催/NPO法人調布まちづくりの会、調布市 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢 Eメール/tetsu@u-gakugei.ac.jpへ(都市計画課) ●家庭教育セミナー (1)子育てと自分育ては「出会い」から  オペラ歌手がお届けする「癒しとときめき」メンタル講座   音楽を通じて、日常生活では見つけることができない自分の「本当の力」を感じ、見つめてみましょう。 日時/9月10日(土曜日)午後3時から5時 会場/市立第四中学校体育館 講師/新南田(しなだ)ゆり(全国心理業連合会公認プロフェッショナル心理カウンセラー・オペラ歌手)、高井清志(ピアニスト・昭和音楽大学講師) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/市立第四中学校副校長電話03-3308-1175 (2)反抗期なんてこわくない。あわてず受けとめ見守るために知っておくべきこと  子どもたちが自立するために欠かせない時期である「反抗期」。子どもとの向き合い方や保護者の心構えをお話します。 日時/9月13日(火曜日)午後3時から5時 会場/市立石原小学校多目的室 講師/西牧たかね(元中学校教諭、調布市子ども・若者総合支援事業運営委員) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/市立石原小学校副校長電話481-7644 (3)ネット・ケータイのトラブル最新事情と子どもを守るためのファミリeルール  最新のトラブル事情とその対処方法、それらを防ぐために家庭でどのようなルール作りができるのかを学びます。 日時/9月16日(金曜日)午後2時30分から4時 会場/市立多摩川小学校多目的室 講師/東京都ファミリEルール事務局 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立多摩川小学校副校長電話481-7648(社会教育課) ●第3回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会 「今日の日はさようならを歌おう」  市内の歌を愛する皆さんによる歌と演奏です。フィナーレは全員で「思い出のアルバム、今日の日はさようなら」を歌います。 日時/9月11日(日曜日)午後1時30分から 会場/つつじケ丘児童館ホール 曲目/赤とんぼ、海、花ほか 演奏/大村みのり(唱歌歌手) 費用/無料 問い合わせ/今日の日はさようなら歌碑建立委員会・門傳電話486-4472(児童青少年課) ●万葉集の楽しみ方  国学院大学兼任講師の城崎陽子さんを講師に招き、万葉集をひも解きながら、当時の人々の生活様式を学びます。 日時/9月11日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/布多天神社社務所 定員/申し込み順50人(定員に満たない場合、当日受け付け可) 費用/無料 主催/国学院大学調布院友会 申し込み・問い合わせ/8月20日(土曜日)から31日(水曜日)に布多天神社・野澤電話489-0022へ(産業振興課) ●ちょうふ若者サポートステーション 「働きたいけど自信が持てず踏み出せない若者への応援講座」 ◎無料パソコン講座 (A)基礎(ワード・エクセル・パワーポイント)  Office2013で就職に役立つ基本スキルを学びます。 ・ワード日程/9月6日(火曜日)  時間/午前10時から午後4時 ・エクセル(1)日程/9月2日(金曜日)・12日(月曜日)  時間/午後1時30分から4時30分 ・エクセル(2)日程/9月8日(木曜日)・15日(木曜日)  時間/午後1時30分から4時30分 ・パワーポイント日程/9月29日(木曜日)  時間/午前10時から午後3時 (B)活用(エクセル)  関数やピボットテーブルなどの機能を学びます。 日程/9月23日(金曜日)・30日(金曜日) 時間/午後1時30分から5時 (A)(B)共に【説明会】  受講希望者は説明会(予約制)への出席が必要。(注)日程は変更する場合あり 日程/(1)9月1日(木曜日)(2)12日(月曜日)(3)20日(火曜日) 時間/午前10時から正午 対象/就労を目指す15から39歳で、キー入力(1分間に100キータッチ)ができる方 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975へ(産業労働支援センター) ●調布市幼保小連携事業 小学校就学前の子どもの保護者向け講演会「準備は、いい?もうすぐ一年生 生活習慣は幼少期から 」 日時/9月24日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住でおおむね4歳 小学校就学前の子どもの保護者 講師/市保育園保健師ほか 定員/申し込み順140人 保育/申し込み順25人 申し込み・問い合わせ/8月22日(月曜日)から、電話で保育課電話481-7758へ(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎つつじケ丘児童館事業「おばけやしき」  つつじケ丘児童館のおばけやしきを体験してみませんか。 日程/8月24日(水曜日)・25日(木曜日) 時間/(1)午前の部/午前10時30分から11時30分(2)午後の部/午後2時から4時 会場/児童館ホール 対象/児童館周辺の幼児から大人 費用/無料 その他/何度でも入場可 ●染地児童館電話499-1682 ◎子育てひろば「オータムコンサート」  木管五重奏の音色を聴きながら、楽しいひとときを過ごします。 日時/9月10日(土曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 演奏/アンサンブル ブールミッシュ 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/8月22日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 (1)ママ&ベビーのヨガセラピー 日時/9月13日(火曜日)午前11時から11時40分 対象/3から7カ月の乳児と保護者 内容/親子でヨガやストレッチを体験 講師/中倉佳代(ベビーヨガセラピー講師) 定員/申し込み順15組 (2)秋のファミリー・コンサート 日時/9月24日(土曜日)午前11時から正午 対象/乳幼児親子から大人 内容/季節の歌やクラシック、子どもが大好きなアニメソングなどの木管五重奏 演奏/アンサンブル ブールミッシュ (1)(2)共に 費用/無料 申し込み/8月22日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/9月4日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ●サンデーコロパン 日時/9月25日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成27年9月1日から平成28年6月25日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ郵送、または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ 締め切り/9月12日(月曜日)(消印有効) その他/9月14日(水曜日)に抽選結果を発送予定 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●身近な地域で働きたい女性のためのママインターンプロジェクト  妊娠・出産・子育てなどで、一度仕事から離れている女性を対象に、再就職の一歩を踏み出すきっかけを持ってもらうためのプログラムです。 日時/8月25日(木曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 内容/地域事業者やインターン経験者などの働き方のトークセッション、グループワーク 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/株式会社Polaris・野沢電話090-8347-8847へ 【A】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  日時/8月27日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 費用/無料 【B】定年を迎える前に始める創業準備相談会 これまでの経験やノウハウをいかして  日時/9月10日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/堀尾健人(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【C】創業経営相談会 日程/(1)9月7日(水曜日)(2)14日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)28日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【D】融資相談会 日時/9月8日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 費用/無料 【E】実践ネットショップセミナー2016 魅せる商品写真撮影  日時/9月24日(土曜日)午後1時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/ネットショップ店長、これからネットショップを開店しようとしている方 内容/(1)ネットショップの最近の動向と集客のテクニック(2)ネットショップ掲載用写真の撮影テクニック(ネットショップ写真フォトグラファーによる実技指導) 講師/飯田廣己(ネットショップ実務士、中小企業診断士)、赤石雅紀(フォトグラファー) 定員/申し込み順16人(注)最少催行人数6人 費用/500円 持ち物/デジタルカメラ 【A】から【E】共に申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 ◎いやしウォーキングツアー第2弾!  日帰りで行く 真っ赤に染まる草もみじ「尾瀬ケ原」ウォーク 日程/9月29日(木曜日) 集合/午前4時50分(文化会館たづくり前。予定) (注)確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/調布出発(5時)→尾瀬戸倉→(シャトルバス)→鳩待峠(尾瀬ヶ原・自由散策:約6時間)(注)昼食はおむすびを用意→(シャトルバス)→尾瀬戸倉→調布到着(午後9時30分予定) 最少催行人数/30人 費用/1万2000円(大人・小人同額)(注)朝食・昼食・夕食付 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/株式会社さくらツーリスト(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階)電話482-0050へ ◎500万本の曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 巾着田(きんちゃくだ)の里と高麗神社 日程/9月30日(金曜日) 集合/午前7時40分(仙川駅)、8時10分(文化会館たづくり前) 行程/調布出発(8時20分)→巾着田の里(散策)→彩の国醤遊王国(見学)→サイボクハム(自由昼食・買物)→高麗神社(参拝)→調布到着(午後6時30分予定) 最少催行人数/30人 費用/5980円(大人・小人同額) その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338へ (協働推進課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメール/mail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199 (市民相談課) 【9】 平成28(2016)年8月20日 No.1558 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール(現地受付電話485-5631) 9月の休館日/9月12日(月曜日)・26日(月曜日) その他/学校が使用する日は利用できない時間あり。詳細は市のホームページを参照 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●太極拳講習会 日程/9月19日(祝日) 時間/午前10時から正午、午後1時から3時(9時30分受付) 会場/総合体育館 対象/32式太極剣が通しでできる方 内容/42式太極剣 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/2000円(午前のみ、午後のみでも受講可。受講料各1000円) 申し込み・問い合わせ/9月16日(金曜日)までに武術太極拳連盟事務局・渋川電話488-2281・ファクス488-2035へ(当日受け付けも可) ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/9月21日から10月26日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月14日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問い合わせ/体育協会 総合体育館 ●9月のスクール (A)バレーボール 日程/9月13日(火曜日)・20日(火曜日)・27日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/30人 (B)バドミントン 日程/9月9日から30日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/22人 (C)サンデースイミング 日程/9月11日(日曜日)・18日(日曜日)・25日(日曜日) 時間/午前10時から正午 内容/初心者から25m程度泳げる方へのスイミングワンポイント指導 定員/30人 (A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●9月のプログラム (1)転倒予防のための体操 日程/9月1日から29日の毎週木曜日(22日を除く) 時間/午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/50人 (2)ボールトレーニング 日程/9月2日から30日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (3)ヘルシーウォーキング 日程/9月2日から30日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (4)エンジョイアクア 日程/9月2日から30日の毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/40人 (5)水中ウォーキング 日程/9月1日から29日の月曜日・水曜日・木曜日(5日・19日・22日を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (6)チェアエクササイズ 日程/9月7日から28日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (7)にこにこ体操 日程/9月7日から28日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/100人 (8)水中運動 日程/9月7日から28日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (9)ステップトレーニング 日程/9月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/9月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/9月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後7時から8時 内容/スピード・持久力向上を目的とした、中上級者向けの練習会 (1)(2)(3)(6)(7)(9)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル (4)(5)(8)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (1)から(11)共に費用/400円 その他/人数制限あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 調布リトル29年ぶりの日本一!世界選手権へ  長野県上田市で開催(7月29日から31日)されたJA共済杯第50回全日本リトルリーグ野球選手権大会で、調布リトルリーグが1987年以来29年ぶりの優勝を飾りました。  準決勝では長崎南を11-1(5回コールド)で破り、仙台東との決勝戦を20-10で勝利し、通算10回目の栄冠に輝きました。  調布リトルリーグは、現地18日から米国ペンシルベニア州ウィリアムズポートで開催される世界選手権に日本代表として出場します。 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●10月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成28年6月生まれ 1歳6カ月児/平成27年3月生まれ 3歳児/平成25年9月生まれ 会場/保健センター1階 費用/無料 その他/詳細は9月初旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/9月20日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成27年7から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み/8月24日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」 日時/9月20日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成28年1から3月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/8月30日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を8月25日(木曜日)に発送(予定) 対象/9月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/9月7日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●胃がんリスク検査(40歳・45歳)  血液検査でピロリ菌の感染と胃粘膜の萎縮の状態を診て、胃がんのリスクを調べます。検査結果によりピロリ菌の除菌治療を受けるなど、胃がんの予防にお役立てください。 対象/40歳(昭和51年4月1日から昭和52年3月31日生まれ)、45歳(昭和46年4月1日から昭和47年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査(ヘリコバクター・ピロリ抗体、ペプシノゲン) 定員/申し込み順700人 費用/無料(精密検査、除菌治療などは有料) 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、平成29年2月28日(火曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み。ID不要 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内(最大3カ月)に市内指定医療機関で受診 公・私立保育園の地域交流事業 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎運動会 日時/9月24日(土曜日)午前10時から(注)雨天中止 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・園庭遊び・身体測定 日時/9月14日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605(要申し込み) ◎あそびの広場 日程/9月3日(土曜日)・10日(土曜日)・17日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎子育てサロン 日時/9月10日(土曜日)午前10時30分から正午 ●オリンピア保育園電話0120-820-323 ◎人形劇「さんびきのくま」ほか人形劇団パンタルカ 日時/9月8日(木曜日)午前9時45分から 定員/5組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎わらべうた・園庭開放 日時/9月15日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日時/水曜日・金曜日午前9時30分から11時30分(注)9月16日(金曜日)から30日(金曜日)を除く ◎8・9月誕生会 日時/9月9日(金曜日)午前10時45分から ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎ベビーマッサージ&0歳児見学 日程/9月7日(水曜日)・8日(木曜日) 時間/午前9時30分から11時 対象/6カ月以下 定員/各日6組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎9月誕生会 日時/9月29日(木曜日)午前10時から11時 対象/9月生まれ 定員/3組 その他/給食体験(1食300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎9月誕生会 日時/9月8日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/9月生まれ2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎お母さんお父さん同士の交流をしよう日時/9月13日(火曜日)午前10時から11時 定員/5人 その他/試食あり ●調布城山保育園電話452-9496 ◎水遊び(要申し込み) 日時/9月1日(木曜日)午前11時から11時30分 ◎9月誕生会(要申し込み) 日時/9月14日(水曜日)午前9時50分から ◎公園で遊ぼう会 日程/9月8日(木曜日)・15日(木曜日) 時間/午前10時から11時(注)雨天中止 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎9月誕生会・給食体験 日時/9月21日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/9月生まれの2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎運動会 日時/9月17日(土曜日)午前9時30分から受付開始 会場/調和小学校体育館 対象/0歳から就学前の親子 定員/10組 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎9月誕生会 日時/9月21日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎産後ママのヨガ&ベビーマッサージ 日程/9月5日(月曜日)・12日(月曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 対象/5カ月前後 定員/10組 ◎子育て講座「乳幼児の食事と生活」 日程/9月13日(火曜日) 時間/たんぽぽ広場時間内15分(正午前後) 定員/10組 ●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 ◎わいわいベビーマッサージ 日程/9月14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/2から6カ月 定員/5組 持ち物/おむつ、バスタオル ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日程/9月15日(木曜日)・29日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 ◎キッズランチ 日程/9月14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午後0時15分から 費用/270円 定員/5組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎チェンジなりきりプログラムももたろう 日時/9月16日(金曜日)午前9時45分から 対象/2歳以上就学前 内容/全員参加型ミュージカル 定員/30人 ●上布田保育園電話482-2564 ◎ミニ音楽会 日時/9月24日(土曜日)午前10時30分から11時30分 対象/0歳以上 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎水遊び 日時/9月9日(金曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎あそんで食べよう・なかよし広場 日時/9月6日(火曜日)午前10時から正午 その他/給食体験(定員/4組 費用/300円) ◎一緒に作りましょう(はじめての離乳食)(要申し込み) 日時/9月13日(火曜日)午後1時30分から3時 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎手づくり玩具で遊ぼう 日時/9月21日(水曜日)午前9時30分から10時30分(注)雨天中止 対象/2歳未満 定員/6組 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎保育園見学会 日程/9月9日(金曜日)、10月7日(金曜日) 時間/午前9時30分から30分程度 ●金子保育園電話483-4410(要申し込み) ◎色水遊び 日時/9月8日(木曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ◎運動遊び 日時/9月21日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●上石原保育園電話484-0234 ◎水遊び 日時/8月24日(水曜日)午前11時から正午 ◎ベビーマッサージ 日時/9月6日(火曜日)午前9時45分から11時 対象/2から6カ月児 ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) (1)園庭で遊ぼう 日時/9月6日(火曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 (2)保育園見学会 日時/9月8日(木曜日)午前9時30分から10時10分 (3)押し花アート 日時/9月14日(水曜日)午前9時50分から10時50分 対象/2歳以上 その他/給食体験(11時から 定員/5組 費用/300円) ●神代保育園電話485-3103 ◎園庭遊び 日時/9月7日(水曜日)午前10時から11時 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎運動遊び 日時/9月8日(木曜日)午前10時から11時 ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) ◎運動遊び 日時/9月7日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081 ◎巧技台で遊ぼうと給食体験 日時/9月14日(水曜日)午前10時から11時45分 対象/1歳6カ月以上 定員/4組 費用/300円 ◎保育園見学会(要申し込み) 日時/9月28日(水曜日)午前9時45分から10時30分 申し込み・問い合わせ/8月22日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1558 平成28(2016)年8月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●臨時休館  館内の空調設備改修工事のため臨時休館します。 期間/9月1日(木曜日)から12月28日(水曜日) その他/期間中は窓口・電話・ファクスともに午前8時30分から午後5時15分まで受け付け(土曜日・日曜日、祝日を除く) (注)埋蔵文化財発掘の届け出受け付けは午後5時まで ●常設展示「調布の歴史」  実物・複製資料、模型、パネル展示などで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●企画展「木彫工芸作家 市川銕琅(てつろう)」  調布出身の木彫工芸作家・市川銕琅の作品を紹介します。 期間/8月21日(日曜日)まで ●子どもはくぶつかん「お月見だんごをつくろう」  中秋の名月をめでる十五夜は、旧暦の8月15日夜の行事で、今年は9月15日(木曜日)です。米粉を使って、お月見団子を作ります。手回し石臼による粉ひき体験も行います。 日時/9月10日(土曜日)午前9時30分から正午 会場/西部公民館 対象/小学生以上(保護者同伴) 定員/申し込み順6組(保護者・見学者含む15人まで) 費用/無料 持ち物/白米1合(約160g。洗って天日でよく乾かした物)、飲み物、エプロン、三角巾、持ち帰り用の容器(直径3cmほどの団子が15個入るもの) 申し込み/8月22日(月曜日)から電話で郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」  90年の生涯に、文学・芸術・思想とさまざまな活動をした実篤について分かりやすく紹介します。早足の実篤がつまずきにくいようにと安子夫人が用意していた、すべりにくい「みの虫」の草履や、着物、ステッキなど日常生活を垣間見られる資料も展示しています。 期間/8月28日(日曜日)まで ●次回展示予告 秋季展「実篤コレクション展 一冊の僕の本のような美術館 」 期間/9月3日(土曜日)から10月2日(日曜日) ●展示室休室  閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます。 期間/8月30日(火曜日)から9月2日(金曜日) ●閲覧室休室日 日程/8月25日(木曜日)、9月8日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド「おしえて!実篤さんのこと、公園のこと」 日程/8月21日(日曜日)、9月3日(土曜日)・4日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/8月21日(日曜日):中学生以下と保護者優先(空き次第大人のみも可)、9月3日(土曜日)・4日(日曜日):一般 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 定員/当日先着8組(2カ所の受付合計) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館または公園の受付へ ●夏休み自由研究サポート (A)実篤マンホールで拓本を体験しよう 日時/8月23日(火曜日)午後1時から4時 (B)実篤ぬりえで暑中見舞い葉書を書こう 実篤しおりを作ろう 日程/8月23日(火曜日)まで(月曜日を除く) 時間/午前10時から午後4時(注)随時 (A)(B)共に 対象/中学生以下と保護者 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●新規解説シート「もっと知りたい武者小路実篤」52から54号を発行  子ども向けに実篤や記念館の活動などを紹介する解説シートを、毎年3種類ずつ発行しています。今年は実篤の代表作「お目出たき人」「友情」「愛と死」を読む手助けとなるように「読んでみよう!」シリーズを作りました。  シートは来館して希望する方に差し上げます。バックナンバーもありますので、自由研究などにもお役立てください。昨年度発行分までは、ホームページからも印刷することができます。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と8・9月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/8月22日(月曜日)・23日(火曜日)、9月26日(月曜日)から10月5日(水曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/8月22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日)、9月5日(月曜日)・12日(月曜日)・20日(火曜日)・26日(月曜日)から10月5日(水曜日) ●電算システム入替えに伴う休館  9月26日(月曜日)から10月5日(水曜日)まで、図書館全館が休館します。  期間中は図書館ホームページを停止します。また、ブックポストも利用できません。  ご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 ●絵本の読み聞かせ講座(全3回)  読み聞かせを通して、絵本の楽しさを子どもたちに伝えましょう。 日程/(1)10月13日(木曜日)(2)20日(木曜日)(3)27日(木曜日) 時間/午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 内容/読み聞かせの絵本の選び方やポイントの解説、実習 講師/市図書館職員 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、子どもたちに読み聞かせをした経験の有無を明記し、9月25日(日曜日)(必着)までに中央図書館「絵本の読み聞かせ講座」係へ(注)記入内容が抽選の結果に影響することはありません ●大きなかぶ  調布市立図書館開館50周年を記念して、布の遊具「大きなかぶ」を製作しました。市内の図書館を巡回中です。ぜひ子どもたちと一緒に見て、触れて、お楽しみください。 共催事業 【1】第667回文学散歩「仲秋のひたち路を訪れ、詩人、画家、偉人を偲ぶ」  いわき市勿来関(なこそのせき)文学歴史館、茨城県天心記念五浦(いづら)美術館、五浦六角堂、野口雨情記念館を巡ります。 日時/9月9日(金曜日)午前7時から午後6時(予定) 集合時間・場所/午前6時50分(文化会館たづくり南入口前) 定員/申し込み順15人 費用/7500円(入館料、昼食代込み) 申し込み/8月21日(日曜日)午前10時から参加費を添えて、直接アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ(注)電話予約不可 【2】平和祈念・公開納涼読書会 日時/8月25日(木曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/「火垂るの墓」(野坂昭如著) 定員/申し込み順45人 【3】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「草の実読書会」を紹介します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/9月7日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階303会議室 内容/「嵐のピクニック」(本谷有希子著) 定員/申し込み順8人 【2】【3】共に 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 費用/無料 申し込み/電話または直接図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ 【1】から【3】共に 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(受付午前9時から午後5時) 貝取山(かいどりやま)緑地・瓜生(うりゅう)緑地と公園めぐりヘルシーウォーキング 日程/9月10日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王相模原線京王永山駅南側広場。時間厳守) 解散/午後3時予定(多摩中央公園) 歩行距離/約7km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多めに)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) TOKYOウオーク2016第4回大会 多摩川エリア  東京の名所を巡り、東京の魅力を体験する全5大会のウオーキング大会です。 日時/10月22日(土曜日)午前5時30分から午後4時 コース/スタート受付時間/スタート会場 45km/午前5時30分から6時30分/羽村取水堰 30km/午前7時30分から9時/多摩川緑地(立川) Aコース(20km)/午前8時30分から9時45分/ガス橋緑地(下丸子) Bコース(12km)/午前9時30分から10時45分/ガス橋緑地(下丸子) Cコース(8km)/午前10時30分から11時30分/ガス橋緑地(下丸子) ガイドウオーク/午前11時から11時30分/ガス橋緑地(下丸子) 費用/事前申し込み(10月3日(月曜日)まで):大人1000円、中高生・75歳以上500円、当日申し込み:大人1500円、中高生・75歳以上1000円(注)小学生以下無料 その他/申し込み方法などの詳細はホームページ「TOKYOウオーク」を参照 問い合わせ/同事務局電話03-5256-7855(スポーツ振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布家族ホール 調和法律・法務事務所 ハナ国際アカデミー No.1558 【11】平成28(2016)年8月20日 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費  用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●シルバー教室5「くらし潤う折り紙 楽しい頭の体操」(全2回)  折り紙は次の展開を考えて指先を使うため、脳が活性化します。基本の鶴を折ることから始め、箸袋を使った箸置きや飾れる作品などを作ります。 日程/(1)9月8日(木曜日)(2)15日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上の方 講師/澤上昭子(折紙教室主宰) 定員/申し込み順20人 費用/200円(2回分材料費、初日に持参) 申し込み/8月23日(火曜日)午前9時から受け付け ●くらしのセンスアップ教室4「実用書道入門 美しい細字楷書の書き方」(全2回)  芳名帳、表書きなど日常生活に役立つ細字楷書の基礎を学びます。 日程・内容/(1)9月9日(金曜日)・細字楷書の基本(2)23日(金曜日)・失敗しない美しい表書き 時間/午前10時から正午 対象/初めて参加する方 講師/竹内克己(実務書道家、日本賞状技法士協会会員) 定員/申し込み順20人 持ち物/硯または小皿、小筆、文鎮、ティッシュペーパー 申し込み/8月23日(火曜日)午前9時から受け付け ●若葉学校地区協議会共催事業  「防災座談会」  消防、警察、市から大地震のときにどのような被害が発生するか、何を備えておけばよいか、どのように身を守ればよいか、留守宅を犯罪からいかに防ぐかなどを学びます。 日時/9月11日(日曜日)午前10時から正午 講師/調布消防署員、調布警察署員ほか 定員/申し込み順20人 申し込み/8月23日(火曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●熊本地震復興支援 映画「うつくしいひと」チャリティー上映会  震災前の熊本の様子が残る映画で、全国各地で上映されています。 日時/9月16日(金曜日)午後2時から3時 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/8月23日(火曜日)午前10時から受け付け その他/チャリティーボックスを設置 協力/調布シネマクラブ ●子育てセミナー公開講座  「ハンドベル音楽でつながろう」  幼稚園のママ友として知り合った2人がハンドベルの演奏を始めたきっかけや、音楽を通じての出会いをお話します。ミニ演奏会もお楽しみください。 日時/9月29日(木曜日)午前10時から正午 講師/ハンドベルデュオベリーラブ 定員/申し込み順20人 申し込み/8月23日(火曜日)午前9時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●高齢者学級「孫育ての会」公開講座  「子育て、孫育ての今を知る  胎児期(妊娠期)から乳幼児期」  育児の方法は、昔と今では大きく変化しています。助産師さんから、胎児期(妊娠期)・出産・新生児期・乳幼児期までの育児のことを学び、孫と親世代との関わり方に役立てましょう。 日時/9月17日(土曜日)午前10時から正午 対象/祖父母、子育て中の方(子ども連れ可) 講師/棚木めぐみ(マザリーズ助産院代表) 定員/申し込み順30人 申し込み/8月23日(火曜日)午前9時から受け付け ●北の杜講座2(市民協働企画)「知りたい。認知症って何だろう?」(全3回)  認知症の基礎知識のほか、地域で認知症の方を支える先進事例を解説します。 日程・内容・講師/(1)9月17日(土曜日)「認知症って病気なの?」西田伸一(医師)(2)10月1日(土曜日)「認知症でも大丈夫。あなたとわたしの物語」関塚元太(ちょうふ認知症支えあう輪代表)(3)10月15日(土曜日)「認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して」大木智恵子(西東京市緑町地域包括支援センター職員) 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順30人 申し込み/8月23日(火曜日)午前9時から受け付け 9月3日は「秋の睡眠の日」  睡眠健康推進機構が、「グッスリ」の語呂合わせからこの日を制定しました。  睡眠は、体の疲れを取るだけでなく、脳が適切に活動できるように調整する役割があります。質の良い睡眠により学習や記憶、注意力の維持などの脳の力を発揮でき、さまざまな病気の予防にもつながります。 【睡眠12箇条】(1)良い睡眠で身体も心も健康に(2)適度な運動、しっかり朝食、眠りと目覚めのメリハリを(3)良い睡眠は生活習慣病予防につながる(4)睡眠による休養感は心の健康に重要(5)年齢や季節に応じて昼間の眠気で困らない程度の睡眠を(6)良い睡眠のためには環境づくりも重要(7)若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ(8)勤労世代の疲労回復・能率アップに毎日十分な睡眠を(9)熟年世代は朝晩メリハリ、昼間に適度な運動で良い睡眠(10)眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない(11)いつもと違う睡眠には要注意(12)眠れない、その苦しみを抱えずに専門家に相談を (厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」をもとに作成) (健康推進課) (A)生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎ハッピーダンス健康体操教室(全2回) 日程/(1)9月8日(木曜日)(2)22日(祝日) 時間/午後1時30分から3時 会場/西部公民館 内容/社交ダンスのステップを取り入れ楽しく踊って健康維持 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/すべりのよい靴 締め切り/9月6日(火曜日) 運営/生涯学習サークル (B)「生涯学習サークル体験発表会」実行委員会  今年度サークル体験事業に参加した市民の学習成果と参加サークルの活動を発表する場として舞台発表と展示発表を3月に予定しています。 日時/9月2日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 締め切り/8月31日(水曜日) (A)(B)共に申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) (生涯学習交流推進課) 実技講座「初心者のための詩吟講座」(全3回) 日程/(1)10月8日(土曜日)(2)15日(土曜日)(3)22日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 講師/本田嶺錦(れいきん)(心嶺流嶺錦会会長) 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 申し込み・問い合わせ/8月21日(日曜日)午前9時から本田電話090-1506-7759へ (文化振興課) 市民の広場 催し&会員募集 掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■スポーツ競技会等を記念して本を自分で出版することを考える会合 日時/8月21日(日曜日)・24日(水曜日)、9月3日(土曜日)午後1時30分から 会場/天神前地域自治会館(大正寺の東隣) 費用/無料(必要な方のみ資料代1000円) 問い合わせ/宮下電話481-4500 ■フォトグループ写・写 20周年思い出写真展(第4回) 日時/8月24日(水曜日)から30日(火曜日)午前9時から午後9時30分(初日正午から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/野口電話090-8805-6577 ■第25回JRP多摩川支部写真展 日時/9月1日(木曜日)から4日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/伊藤電話482-6421 ■詩吟無料講習会 日時/9月6日(火曜日)午後1時から3時30分 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/松村電話481-9816(注)指導:岳精流日本吟院皆伝師範・壺屋龍心。不在の際はお名前、電話番号を残してください。折り返し電話します ■楽健法(足で体を踏みほぐす健康法)体験会 日時/9月6日(火曜日)午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/100円(資料代) 問い合わせ/増野電話090-6701-1911(注)各回定員3人。要事前申し込み ■合唱講座 オペレッタ、オペラから、芭蕉布、素敵な歌々をいきいきと! 日時/(1)9月7日(水曜日)(2)14日(水曜日)(3)21日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり(1)(3)9階(2)1階 費用/無料 問い合わせ/山本電話482-9878 ■講演「原発事故で失ったもの 飯館村からの報告」伊藤延由ほか 日時/9月11日(日曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/石川電話487-7710(注)終了後、懇親会 ■第9回多摩川名月祭 孫と子と多摩川の月をコンサートと共に楽しむ 日時/9月15日(木曜日)午後5時から7時 会場/多摩川堤防(電通大グラウンド南) 費用/無料 問い合わせ/古川電話090-4399-5376(注)中秋の名月9月15日、十三夜10月13日・20日。今年の9月、10月の暦は月の満ち欠けの暦とぴったりです ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/9月21日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 わかばダンス愛好会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/小林電話090-4533-0070/初心者募集。車利用可 ニューボーンランゲージクラブ(やさしい英会話)/第1・3火曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/3から4人募集 あすなろ絵画会/月3回土曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/2000円/月3000円/小林電話486-1334/美大講師による独創的教室です 広告の欄 サンシティ調布 補聴器のウインク佐野 チケットふちゅう はせがわ 調布店 No.1558 平成28(2016)年8月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 9月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★9月4日(日曜日) 飯野病院(産)、布田4丁目3番地2、電話483-8811 小田切医院(内・小)、小島町2丁目51番地1、電話482-8161 おぎもと内科クリニック(内)、国領町2丁目13番地8、電話489-6658 布施歯科医院、小島町1丁目35番地4-2階、電話442-8841 ★11日(日曜日) 松山眼科(眼)、布田2丁目21番地9アイビス調布101、電話485-8836 岡本内科クリニック(内・小・胃腸)、布田1丁目35番地3ダイモンビル2階、電話481-1167 青木病院(精・心内・内)、上石原3丁目33番地17、電話483-1355 澤歯科医院、西つつじケ丘3丁目33番地13、電話482-0418 ★18日(日曜日) なばた整形外科(整外)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101、電話490-7870 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 調布東山病院(内)、小島町2丁目32番地17、電話481-5511 弘中歯科医院、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル5階、電話488-4345 ★19日(祝日) おかだ眼科(眼)、国領町3丁目3番地20よろずやビル3階、電話490-3660 川野医院(内・循内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)、西つつじケ丘1丁目2番地1、電話499-8220 しじみデンタルクリニック、布田1丁目10番地10スナガコート1階、電話426-3790 ★22日(日曜日) 高坂皮膚科(皮)、飛田給1丁目27番地3吉野ビル1階A、電話486-8915 五島医院(内・小)、西つつじケ丘1丁目21番地3、電話486-3535 にゅうむら医院(内・消内・肛外・外)、布田2丁目16番地2ステックス2階、電話443-6586 中村歯科医院、下石原1丁目38番地2、電話482-6334 ★25日(日曜日) しまだ整形外科(整外)、入間町3丁目15番地10、電話03-5429-1166 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433 菅間医院(内・外・消)、小島町1丁目24番地5、電話482-8830 めら歯科医院、仙川町2丁目21番地9植松ビル1階、電話03-5314-6446 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月から金曜日(祝・休日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成28年8月1日現在) 世帯数 (日本人)112,511世帯 (外国人)2,028世帯 (総数)114,539世帯(対前月増減数53増) 人口 (日本人)224,593人 (外国人)3,878 (総数)228,471人(対前月増減数146増) 人口(男性) (日本人)110,232人 (外国人)1,821人 (総数)112,053人(対前月増減数122増) 人口(女性) (日本人)114,361人 (外国人)2,057人 (総数)116,418人(対前月増減数24増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/10日(土曜日) 時間など/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/2日(金曜日)・6日(火曜日)・9日(金曜日)・13日(火曜日)・16日(金曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・27日(火曜日)・30日(金曜日) 時間など/午後1時から5時 定員/16人(9日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/13日(火曜日)・27日(火曜日) 時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/27日(火曜日) 時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/16日(金曜日) 時間など/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/16日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/2日(金曜日)・9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)・30日(金曜日) 時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/2日(金曜日)・16日(金曜日) 時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/16日(金曜日) 時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/専門相談員 日程/1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日) 時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間など/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/21日(水曜日) 時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/28日(水曜日) 時間など/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/14日(水曜日) 時間など/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/5日(月曜日)・12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間など/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日)・29日(木曜日) 時間など/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受付終了は午後2時30分 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝・休日を除く)午前9時から午後5時 (注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可) (注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットラインフリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 不登校や引きこもりに関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日除く)正午から午後8時 (注)木曜日のみ午前9時から午後5時 対象/おおむね中学生から39歳までの方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】 市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室 (市役所2階) 電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制) 保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日(祝日を除く)、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から3木曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日(年末年始を除く)午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763 ちょうふの里電話441-6655 せいじゅ電話483-1358 ちょうふ花園電話484-2285 調布八雲苑電話484-8011 至誠しばさき電話488-1300 ときわぎ国領電話050-5540-0860 ゆうあい電話481-4973 つつじケ丘電話03-5315-5400 仙川電話03-5314-0030 高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は8月31日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20