PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1559 平成28(2016)年9月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 「行革プラン2015(平成27年度の取り組み状況)」と「行政評価結果」の公表…2 中学生の職場体験…2 来春小・中学校へ入学する方へ…3 もみじ市…3 木島平い なか交流フェスタ in調布…6 子どもの定期予防接種…6・7 ラグビーワールドカップ2019と2020年東京オリンピック・パラリンピックが調布市でも開催されます。 いつまでも いきいきと安心して 暮らせるように 平成28年度 調布市敬老会 日程/9月19日(月曜日・祝日) 会場/グリーンホール大ホール 内容/式典、調布市老人クラブによる活動発表、歌謡ショー(出演/扇ひろ子) 対象/75歳以上の市民(昭和16年9月30日までに生まれた方) (注)対象者には8月中に案内を郵送しています (注)混雑が予想されますので、付き添いの方のホール内への入場はご遠慮願います 午前の部:午前10時30分から午後0時30分(午前10時開場) 対象地区/染地、佐須町、柴崎、菊野台、東つつじヶ丘、入間町、仙川町、緑ヶ丘、野水、西町、若葉町、調布ヶ丘、深大寺元町、深大寺北町、深大寺東町、深大寺南町 午後の部:午後2時15分から4時15分(午後1時45分開場) 対象地区/飛田給、上石原、富士見町、下石原、小島町、布田、国領町、多摩川、西つつじケ丘、八雲台 (注)天候により開催日時が変更になる場合がありますのであらかじめご注意ください。変更になる場合は市のホームページでお知らせします。 老人クラブサークル体験 日程/9月19日(月曜日・祝日) 会場/グリーンホール小ホール 時間/午前11時から午後3時30分 内容/調布市老人クラブのサークル活動(輪投げ・グラウンドゴルフなど)の体験 健康チェック(無料) 日程/9月19日(月曜日・祝日) 会場/グリーンホール小ホール 時間/午前11時から午後2時30分 内容/身長・体重・血圧の測定、看護相談、お薬相談、栄養相談など 対象/市民(年齢不問) 主催/東京都看護協会多摩南地区支部 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」を配布(先着600枚) 対象/70歳以上の市民で配付場所まで取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅にお風呂がない方などへの入浴券をお持ちの方は対象外 費用/100円(ご利用の公衆浴場に直接お支払いください)(注)ワンコイン入浴券を持参していない方は100円での入浴はできません 内容/9月19日(月曜日・祝日)から25日(日曜日)までのいずれか1日1回、次の市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付。 (注)神代湯(菊野台1)、梅の湯(深大寺東町6)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1) 申し込み/9月5日(月曜日)から高齢者支援室(市役所2階)で受け付け 持ち物/本人確認ができる身分証明書、印鑑(代理人不可) 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 百歳訪問 日程/9月18日(日曜日) 新たに百歳になられた市民(大正4年10月1日から大正5年9月30日生)を表敬訪問し、長寿をお祝いします。 (注)対象者には案内を送付しています 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 長寿のお祝いとして敬老金を贈呈 対象/平成28年9月1日現在で市内に住民登録があり、下表に該当する方 贈呈方法/9月中旬から下旬までの間に、お住まいの地区を担当している民生児童委員が直接ご自宅へ伺います 対象者/贈呈金額 80歳(昭和10年10月1日から昭和11年9月30日生)/5000円 85歳(昭和5年10月1日から昭和6年9月30日生)/5000円 90歳(大正14年10月1日から大正15年9月30日生)/5000円 100歳(大正4年10月1日から大正5年9月30日生)/1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 高齢者被害特別相談 日程/9月12日(月曜日)から14日(水曜日) 時間/電話相談の受け付け:午前9時から正午、午後1時から3時30分、来所相談の受け付け(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用できます 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化振興課) 手をつなぐ樹284 訪中を終えて  先月、東京都の市区町村を代表する訪中団の団長として、中国を一週間訪れた。これは東京都が、友好都市である北京市との間で1981年以来継続している交流事業であり、交互にミッションを派遣し合い、日本からは18回目となる。滞在中は、北京市及び国家観光局の要人等と面会し意見交換に努めた。  私にとっては80年代以降4回目の訪中だったが、毎回訪れるたびに、中国の大きな変貌ぶりに驚かされる。約四半世紀前には、天安門広場周辺を含めて北京市内全域に自転車が溢れかえっていたが、今や、それは完全に自動車に置き換わり、渋滞もかなり深刻化しつつある。  また、北京市を構成する16の区の内、二つの区を視察したがスケールの大きな事業展開に圧倒された。もっとも、区と言っても人口は100万人単位ではあるが。さらに、今回初めて中国の新幹線に乗車する機会を得たが時速300キロを超える走行にもかかわらず乗り心地は快適そのものだった。  訪問を終えて、中国の経済力が国際的に、その存在感をますます大きくしつつあることを改めて実感した。いずれにしても中国側も強く望んでいたが、今回の自治体間のようなさまざまなレベルの交流を継続することが、両国間の相互理解の進展に有益であることは間違いない。 調布市長 長友貴樹 調布FMをインターネットやスマートフォンで インターネット:調布FMのホームページからListen Radio(リッスンラジオ)またはSimul Radio(サイマルラジオ)を選択 スマートフォン:アプリでListen Radioをダウンロード 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) No.1559 平成28(2016)年9月5日 【2】 「行革プラン2015(平成27年度の取り組み状況)」と「行政評価結果」の公表 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 ●行革プラン2015  市の行財政改革の具体的な取り組みを明らかにしたもので、質の高い市民サービスを将来にわたり持続的に提供することを目指しています。  このたび、平成27年度の取り組み状況をまとめましたので、お知らせします。 平成27年度の取り組み状況/全40プランのうち5プランが計画以上(S評価、全体の12・5%)に進み、31プランが計画通り(A評価、全体の77・5%)に進みました。また、残りの4プランについてもおおむね計画通り(B評価、全体の10・0%)に進めることができました(表1参照)。 財政効果/各種手当などの見直しや保有資産の有効活用・処分により、約5億1785万円の財政効果を得ることができました(表2参照)。 (注)取組状況は、市のホームページや公文書資料室(市役所4階)、各図書館などに配架している冊子でご覧いただけます 表1 平成27年度の取り組み状況一覧 【年次評価区分】 S:計画以上に進捗 A:計画通りに進捗 B:おおむね計画通りに進捗 C:進捗にやや遅れが見られ、改善が必要 D:進捗に遅れが見られ、抜本的な改善が必要 プラン名/担当課/年次評価 【方針1】参加と協働のまちづくりの実践 1 市民参加・協働の仕組みづくり/政策企画課・協働推進課/A 2 市民活動・地域コミュニティ活動を促進するための支援の充実/協働推進課/A 3 地域福祉センターの在り方検討/協働推進課・福祉総務課/A 4 積極的な市政情報の提供/広報課/A 5 オープンデータへの取り組み/総務課・情報管理課/A 6 公文書管理体制の充実/総務課/A 【方針2】効率的な組織体制の整備 7 組織体制の整備/行財政改革課・政策企画課/B 8 監理団体改革の促進/行財政改革課/A 9 情報システムの管理の強化・計画的な更新/情報管理課/A 10 危機管理能力の向上(地震対策)/総合防災安全課/A 11 危機管理能力の向上(新型インフルエンザ対策)/健康推進課/A 12 マイナンバー制度への対応/政策企画課・行財政改革課・総務課・情報管理課・市民課・関係各課/A 13 官民連携の推進/行財政改革課/B 14 指定管理者制度の活用/行財政改革課/B 15 公立保育園における民間活力の活用/子ども政策課/B 16 学童クラブとユーフォーにおける運営方法の検証・児童館の在り方検討/児童青少年課/A 17 学校給食調理業務の民間委託の推進/学務課/A 18 情報セキュリティの強化/情報管理課/A 19 契約事務の透明性の向上/契約課/A 20 災害時における他自治体などとの連携の推進/総合防災安全課/S 【方針3】人材の確保・育成 21 政策法務能力の向上/総務課/A 22 専門性を有する人材の確保と育成/人事課/A 23 仕事へのやりがいや意欲を高めるための仕組みづくり/人事課/A 24 各種手当の見直し/人事課/A 25 人材育成基本方針に基づく研修の推進/人事課/A 26 ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みの推進/人事課/A 27 女性職員のキャリア形成支援などの推進/人事課/A 【方針4】計画行政の推進 28 公共施設などの総合的な管理の推進/政策企画課・行財政改革課・営繕課・関係各課/A 29 市庁舎更新の検討/管財課・政策企画課/A 30 行財政改革推進会議の運営/行財政改革課/A 31 行政評価システムに基づく行財政運営の推進/行財政改革課/A 32 財政規律ガイドラインに基づく財政運営/財政課/A 33 積極的な財源の確保/財政課/A 34 債権管理の推進/財政課・総務課・関係各課/A 35 補助金と受益者負担の適正化/財政課・行財政改革課/A 36 新公会計制度への対応/財政課・管財課・会計課・関係各課/A 37 普通財産の有効活用・処分/管財課・道路管理課/S 38 市税収納率の維持・向上/納税課/S 39 国民健康保険税収納率の維持・向上/保険年金課/S 40 給付・医療費の適正化/保険年金課/S 表2 平成27年度の取り組みにおける財政効果額 取り組み(カッコ内は関連するプラン)/財政効果額 職員給与の見直し(プラン23、24)/2750万円 広告料収入などの確保(プラン33)/889万円(注)1 補助金・使用料・手数料などの見直し(プラン35)/3269万円 普通財産の貸付け・売却(プラン37)/2億8420万円 ジェネリック医薬品の使用促進およびレセプト点検の実施(プラン40)/1億6458万円 合計/5億1785万円(注)2 (注)1 このほか「調布まっぷ」の発行や避難誘導標識の設置などの官民協働事業により、市の財政負担を抑制(市の財政負担なし)することができました (注)2 1万円未満を四捨五入しているため、各取り組みによる財政効果額の合計値と合わない場合があります ●行政評価結果を公表  市では、持続可能で効果的・効率的な行財政運営を確立し、市民サービスの向上と市政の透明性を確保するため、行政評価を行っています。基本計画の施策体系に基づき、平成27年度の振り返り(事後評価)として、全31施策に対する施策評価と、全744事務事業のうち基本計画事業と行政評価を活用して進行管理すべき173事業に対する事務事業評価を行いました。 (注)評価結果は、市のホームページや公文書資料室(市役所4階)、各図書館などに配架している冊子でご覧いただけます みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 基本目標 施策 施策評価 基本的取組 事務事業 事務事業評価 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバー通知カードを受け取れなかった方  配達時不在などにより自宅で受け取れなかった方の通知カードは、市役所で受け取りができます。 時間/午前9時から午後5時(第2土曜日・第4日曜日も午前9時から午後1時に受け取り可) 会場/通知カード受取窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/本人確認資料(運転免許証やパスポートなど) その他/保管期限は平成29年3月31日(金曜日)までとなります ●マイナンバーカードの受け取り  マイナンバーカードを申請した方には、準備ができ次第、交付通知書(はがき)をお送りします。交付通知書に記載の受け取りの予約方法(電話またはインターネット)を確認の上、予約をし、本人が受け取りをしてください。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料(運転免許証やパスポートなど) 問い合わせ/市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 (注)つながらない場合 電話03-5427-3272(市民課) 調布市都市計画審議会市民委員募集 任期/12月1日から2年間 報酬/1回9400円 対象/募集期間末日において、市内に引き続き3カ月以上居住し、年5回程度開催する会議(平日昼間開催)に出席できる20歳以上の方(外国人含む) 定員/2人(書類選考のうえ面接) その他/結果は応募者全員に通知。提出物などは返却不可 申し込み・問い合わせ/応募用紙(都市計画課(市役所7階)で配布または市のホームページから印刷可)と課題論文(テーマ「あなたが考える“住みつづけたい緑につつまれるまち調布”の実現に向けた取組について」800から1200字程度)を9月23日(金曜日)までに都市計画課電話481-7453へ本人が持参 秋の全国交通安全運動街頭キャンペーン 日時/9月21日(水曜日)午前11時から正午 会場/調布駅前広場 内容/自転車の無料点検・シートベルト体験車・自転車シミュレーター体験・飲酒状態ゴーグルの体験・反射材の配布など 共催/調布警察署、調布交通安全協会、狛江市、調布市 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内4112・3)、調布交通安全協会電話482-3042 中学生の職場体験  将来の夢に向けて、勤労観・職業観を育み、社会人としてのマナーやルールを身に付けるため、事業所のご協力により、市立中学校の2年生が職場体験を行います。期間中は市内のさまざまな事業所で生徒たちが体験をしています。  取り組みへのご協力をお願いします。 市立第五・第六・第八中学校 期間/9月5日(月曜日)から9日(金曜日) 市立神代・第七中学校 期間/9月12日(月曜日)から16日(金曜日) その他/ご協力いただける事業所を募集しています 問い合わせ/指導室電話481-7480 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 8月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.061/0.046/0.054 東部保育園/0.063/0.057/0.050 上石原保育園/0.065/0.067/0.067 市立第一小学校/0.062/0.061/0.062 市立北ノ台小学校/0.058/0.048/0.050 市立緑ヶ丘小学校/0.044/0.046/0.047 調布ケ丘児童館/0.028/0.032/0.032 染地児童館/0.042/0.041/0.043 上布田公園/0.070/0.066/0.062 八雲台公園/0.042/0.038/0.039 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:19日、小学校:15日、児童館:8日、公園:9日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3442万1535円(8月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成29年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年9月5日 No.1559 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 来春(平成29年度)小・中学校へ入学する方へ 問い合わせ/学務課電話481-7473から6 ●小学校新入学者の就学時健康診断  原則、住所によって指定校が決まっています。指定校・健診日時は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」または市のホームページでご確認ください。 対象/平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれの方 ●外国籍の方は手続きを  平成29年4月に市立小・中学校に入学を希望する市内在住の外国籍の方は、学務課(教育会館1階)で就学手続きをしてください。 対象/小学校:平成22年(2010年)4月2日から平成23年(2011年)4月1日生まれの方 中学校:平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日生まれで、平成29年3月に小学校を卒業する方 ●新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できる「中学校学校選択制」を実施しています。 対象/市内在住で平成29年4月に新1年生として市立中学校に入学予定で、11月中旬頃に発送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」を、記載の期日までに提出(申請)した方 選択できる学校/全市立中学校のうち一校 申請手続き/対象者には、9月上旬までに制度の案内や学校公開日一覧(下表)などを学校で配布または発送 (注)11月中旬頃発送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は全員が提出しますが、提出期限は学区域の市立中学校を選択する方と学区域外の市立中学校を選択する方で異なります。詳細は案内をご覧ください 特別支援学級/中学校学校選択制を実施していません。教育相談所(電話481-7634)へご相談ください。 【学校選択制に関するQ&A】 Q 選択した学校には必ず入学できますか A 各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選となります。 Q 学校を選ぶ際に理由の申し出は必要ですか A 必要ありません。 Q 自転車通学はできますか A 自転車通学は認められていません。徒歩または公共交通機関を利用しての通学となります。 9月以降の学校行事などの予定 (注)学校の事情で日程が変更となる場合もあります。詳細は、各学校にご確認ください 学校名・電話番号/学校公開日/学校説明会/道徳授業地区公開講座 調布中学校・電話482-0275/9月24日(土曜日)、10月15日(土曜日)、平成29年1月28日(土曜日)/9月24日(土曜日)午後2時30分から(受付1時20分から)/11月7日(月曜日) 神代中学校・電話482-0171/9月23日(金曜日)、24日(土曜日)、10月13日(木曜日)から15日(土曜日)、平成29年1月14日(土曜日)・3月4日(土曜日)/9月24日(土曜日)午後2時から(受付1時30分から)/実施済 第三中学校・電話482-0293/9月17日(土曜日)、10月8日(土曜日)から12日(水曜日)、11月26日(土曜日)、平成29年1月14日(土曜日)/10月8日(土曜日)午後2時から(受付1時40分から)/12月17日(土曜日) 第四中学校・電話03-3308-1175/9月10日(土曜日)、10月17日(月曜日)から22日(土曜日)、11月5日(土曜日)、平成29年2月18日(土曜日)/10月22日(土曜日)午後1時30分から(受付1時10分から)/9月10日(土曜日) 第五中学校・電話484-1311/10月15日(土曜日)、11月5日(土曜日)、平成29年3月10日(金曜日)、11日(土曜日)/10月15日(土曜日)午後2時30分から(受付2時15分から)/11月5日(土曜日) 第六中学校・電話485-5276/11月5日(土曜日)平成29年1月14日(土曜日)/実施済/12月3日(土曜日) 第七中学校・電話487-4521/9月23日(金曜日)・24日(土曜日)/9月24日午後2時から(受付1時50分から)/実施済 第八中学校・電話03-3309-4131/9月29日(木曜日)から10月1日(土曜日)平成29年1月28日(土曜日)/10月1日(土曜日)午後2時から(受付1時40分から)/12月20日(火曜日) 平成29年度に使用する調布市立小・中学校特別支援学級 教科用図書の採択結果  教育委員会第7回定例会で、平成29年度から使用する市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択が行われました。採択経過などの資料は、公文書資料室(市役所4階)で閲覧できます。 問い合わせ/指導室電話481-7480 平成29年度認可保育園(障害児枠)の園児募集  平成29年4月からの入園を希望する障害のある児童を募集します。 募集園 3歳児クラス・各1人/上布田・下布田・第五・宮の下・緑ケ丘・双葉・みゆき・調布なないろ・東京YWCAまきば・ヒューマンアカデミー調布多摩川 4歳児クラス・各1人/八雲台・緑ケ丘・双葉・調布城山 5歳児クラス・各1人/双葉・城山保育園上石原・ヒューマンアカデミー調布多摩川(注)合計17人(予定)  対象/平成23年4月2日から平成26年4月1日の間に生まれた障害のある子ども(平成29年4月1日時点の3から5歳児) 申し込み・問い合わせ/事前に電話予約の上、申込書(9月5日(月曜日)から保育課(市役所3階)と子ども発達センターで配布)に必要事項を記入し、勤務状況証明書、児童状況報告書、診断書、障害手帳のコピー(お持ちの方)などを添えて、9月26日(月曜日)から30日(金曜日)に直接保育課電話481-7758へ持参 調布駅前公園タコのお別れ会  調布駅前公園の閉園に伴い、「タコのお別れ会」を行います。 日時/9月30日(金曜日)午前9時30分から10時30分頃(注)雨天中止 会場/調布駅前公園 申し込み/当日直接会場へ(注)混雑時は入園を制限する場合あり その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081 もみじ市  さまざまなジャンルの作り手が集結する野外イベントです。クラフト作家による陶芸、木工、ガラス、布作品の販売、パン屋による飲食の販売、手芸ワークショップ、子どものための絵本読み聞かせ、テント映画館、アーティストによるライブなどが開催されます。 日時/9月17日(土曜日)午前10時30分から午後4時30分・18日(日曜日)午前10時から午後4時(雨天の場合は9月19日(祝日)に順延) 会場/京王多摩川駅多摩川河川敷 費用/無料 問い合わせ/もみじ市実行委員会(株式会社手紙社内)電話444-5367 (産業振興課) 9月20日(火曜日)から26日(月曜日)は動物愛護週間  動物たちのことを考えてみませんか 飼育のポイント/ ・飼い主は責任を持って終生飼育(愛護動物の遺棄、虐待は犯罪です) ・飼い猫はできるだけ室内で飼育 ・地域の猫には不妊・去勢手術を(手術済みの猫には、目印として耳カットがはいっています) ・犬の散歩はリードでつなぎ、フン尿は責任をもって処分 ・犬には鑑札をつけ、猫やそのほかの動物には名札をつける ・災害に備えたペットのしつけを ・ペットのための防災用品(水・食糧)を準備 その他/猫の適正飼育についてのパンフレットの配布をしています。飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の補助金制度もあります(今年度は補欠順番待ちとなっています) 【狂犬病予防接種】  狂犬病予防法では、飼い犬に年1回の予防接種と、接種後の市役所での狂犬病予防注射済票の交付を義務付けています。市では交付手続きが済んでいない方へ、個別に催告状を送付します。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 三多摩は一つなり交流事業 深大寺落語会  市の焼却灰を受け入れている日の出町の方とごみを排出する調布市民が、文化などを通じて交流し、相互の理解と信頼を深める目的で開催します。 日時/10月29日(土曜日)午後3時から4時30分(受付2時30分から)(注)日の出町の方は午後1時10分から1時50分に観光ボランティアの案内で境内を散策(散策からの参加も可能)  会場/深大寺本堂 対象/市内在住の方2人1組(1人での参加も可、未就学児不可) 出演/春風亭柳好(しゅんぷうていりゅうこう)、桂米多朗(かつらよねたろう) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき、Eメール、ファクスに参加者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号、ファクスでの申し込みはファクス番号、散策から参加を希望する方は「散策希望」と明記し、9月20日(火曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり3階調布FM「深大寺落語会」係Eメールsantama2016@ chofu-fm.com・ファクス443-8068へ その他/いただいた個人情報をもとに保険に加入します 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7811 ごみダイエット通信(105) 燃やせるごみの減量は生ごみの減量が効果的  平成27年度に調布市で家庭から排出された燃やせるごみの量は2万6787トンでした。これは総ごみ量6万943トンの4割以上を占めています。燃やせるごみの中で、約4割から5割を「生ごみ」が占めています。 <生ごみ処理機等購入費補助制度>  市ではごみ減量を目的として、生ごみ処理機などの購入費に対して補助金を交付しています。購入後6カ月以内に申請をしてください。 対象品/補助金額/数/再申請期間 家庭用生ごみ処理機(注)1/購入価格の2分の1相当額とし、2万円を限度/1世帯当たり1基(注)2/5年(注)3 家庭用堆肥化容器/購入価格の2分の1相当額とし、2万円を限度/1世帯当たり1基(注)2/5年(注)3 家庭用生ごみ処理剤/購入価格の2分の1相当額とし、1年度につき1世帯5000円を限度/-/- (注)1 ディスポーザ(生ごみを破砕・粉砕する部位または機能)を有するものを除く (注)2 2基で1つの処理作業を行うと認められる場合は、2基を補助対象 (注)3 過去に当補助金の交付を受けている場合は、補助金が交付された日の属する年度の翌年度から5年以内は申請不可 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 No.1559 平成28(2016)年9月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の9月の休日窓口 (第2土曜日・第4日曜日) 日程/9月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収) 第3期(10月31日(月曜日)振替) 9月20日(火曜日)(必着) ○国民健康保険税 第4期(10月31日(月曜日)振替) 9月20日(火曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月26日(月曜日)振替) 11月10日(木曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税・固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●老齢年金受給者の皆さんへ「扶養親族等申告書」送付  国民年金、厚生年金保険などから支給される年金のうち、「老齢年金」など老齢または退職を支給事由とする年金は、雑所得として所得税が課されます。  このうち、「老齢年金」の年金額が、65歳未満の方は108万円以上、65歳以上の方は158万円以上である場合に所得税が源泉徴収されます。  源泉徴収の対象となる方には、8月下旬から9月初旬に、日本年金機構から「扶養親族等申告書」が送付されています。  この申告書を提出することで、公的年金等控除、基礎控除、扶養控除などの控除が受けられます。提出がない場合は、提出した場合と比べて所得税が多く源泉徴収されることがありますのでご注意ください。 申し込み・問い合わせ/ねんきんダイヤル電話0570-05-1165(050で始まる電話からは03-6700-1165)、日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011(自動音声案内:「1」→「2」) (保険年金課) ●9月9日は「救急の日」 救急相談センターと救急受診ガイド  東京消防庁では、急な病気やケガをした時の相談窓口として、「東京消防庁救急相談センター」を開設しています。 救急相談センター/#7119  (つながらない場合は電話042-521-2323)  また、救急の日を含む9月4日(日曜日)から10日(土曜日)は「救急医療週間」です。救急業務への理解と認識を深めるための救急フェアを実施します。 日時/9月11日(日曜日)午前11時から午後3時 会場/調布駅前広場  内容/心肺蘇生法・AEDの使用体験、救急車・救急資器材展示など 費用/無料 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 (総合防災安全課) ●赤十字救急法講習  いざという時のために、救急法を学びませんか。 日程/10月22日(土曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後5時30分 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 対象/15歳以上 内容/心肺蘇生、AEDの使用方法、気道異物除去、応急手当 定員/申し込み順30人程度 費用/3200円 その他/全課程修了者には受講証、検定合格者には認定証が日本赤十字社から送付 申し込み・問い合わせ/9月30日(金曜日)までに電話で福祉総務課電話481-7101へ ●平成29年度分 コミュニティ助成事業  コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上のために行っているものです。  そのうち、自治会など地域でコミュニティ活動を行っている団体が申請できる一般コミュニティ助成事業を市のホームページでお知らせしていますので、ぜひご活用ください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として 調布GINZディスコイベント参加者一同 5500円 (管財課) 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/9月10日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●まなびや秋まつり 日時/9月10日(土曜日)午後1時45分から4時30分(注)雨天決行 内容/開会式、模擬店、バンド演奏、ゲームなど 費用/無料 会場・問い合わせ/福祉法人調布市社会福祉事業団デイセンターまなびや(西町290番地47調布福祉園西隣。京王線飛田給駅から徒歩12分)電話442-9552 (障害福祉課) 福祉は5面へ続きます 嘱託・臨時職員募集 一般財団法人調布市市民サービス公社 (1)パトロール隊(嘱託職員) 業務内容/駐輪場の巡回、清掃、自転車整理、精算機の操作、児童の通学の見守りなど 勤務形態/週4日(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く)午前7時15分から午後1時15分と午後1時から7時(いずれも実働6時間)のシフト制(勤務曜日や時間の固定不可) 資格など/普通自動車免許(AT限定可) 勤務地/事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) 時給/1000円 (2)市営駐車場(自走式)管理員(臨時職員) 業務内容/使用受付事務、場内清掃、巡回、施設使用料の収納(精算機の操作あり)など 勤務形態/週3日(毎日開場)午前9時から午後5時と午後2時から10時(いずれも実働7時間)のシフト制(勤務曜日や時間の固定不可) 資格など/普通自動車免許(AT限定可)があればなお可 勤務地/国領駅南口市営駐車場(国領町3丁目1番地38ココスクエアビル内) (3)西調布体育館(隣接のゲートボール場を含む)管理員(臨時職員) 業務内容/施設使用受付、使用料収納と日報など作成、問い合わせ対応、施設の清掃と整理整頓、巡回、利用者の安全確保など(1人勤務) 勤務形態/週3日(第2・4月曜日、年末年始を除く)(注)第2・4月曜日が祝日の場合はその翌日を除く午前8時30分から午後1時30分(実働5時間)のシフト制(勤務曜日の固定不可) 資格など/簡単なパソコン操作(入力、印刷など)ができる方 勤務地/西調布体育館(上石原2丁目4番地1) (2)・(3)共に 時給/907円(注)最低賃金の改定に伴い変更する場合あり (1)から(3)共に 勤務開始予定日/10月1日(土曜日)(11月30日(水曜日)まで試用期間。以降は更新可) 面接日/書類選考合格者のみ9月20日(火曜日)までに電話連絡 その他/社会保険完備。交通費支給なし。車、バイク通勤不可。 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に(1)から(3)の希望職種番号(選択必須、複数選択可)を記入し、9月10日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可) (行財政改革課) 調布市知的障害者援護施設なごみ 業務内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務(休日は土・日曜日、祝日分の日数) 資格など/普通自動車免許あればなお可 勤務地/西町290町目4 時給/1100円(午後10時から翌午前5時 1490円)(注)規定により該当者のみ交通費別途支給 募集人員/若干名 選考/面接 採用日/応相談 申し込み・問い合わせ/調布市知的障害者援護施設なごみ電話481-7371 (障害福祉課) 生活ひとくちメモ 情報商材の契約トラブルに注意 事例  副業をしようと思いインターネットで検索していたら「インターネットで簡単に確実に稼げる方法を教えます」というサイトを見つけた。サイトに詳しい取引条件などの説明がなかったので、業者にメールで問い合わせたところ、「稼ぐための情報はデータで送る、分からなければサポートする」と返信メールがあった。サイトから申し込み、クレジットカードで10万円を支払った。届いた情報を見ると、架空のサイトを作り、そこで個人情報を集めて出会い系サイトに誘導する紹介屋だった。解約したいと申し出たが拒否され、しばらくして業者と連絡が取れなくなった。 問題点  インターネットなどで販売されるノウハウや情報のことを「情報商材」と言います。事例のような場合は通信販売として特定商取引法により規制されます。事業者は取引条件や事業者の住所、電話番号などの情報を表示する義務がありますが、事例ではサイトに詳しい取引条件の記載がないので、法律に違反していることになります。情報商材はインターネットから簡単に検索できますが、事前に内容が分からないため、「購入した情報が説明とは全く異なるものだった」、 「社会通念上問題があるような仕事を促す情報だった」などのトラブルが予想されます。 アドバイス  インターネットで初めての業者と取引する場合は、購入前にサイトで所在地を確認し、電話がつながるか確かめましょう。連絡手段がメールしかない場合は契約後に連絡が取れなくなるリスクが高くなります。「簡単に稼げる」、「確実に儲かる」などの誇大広告をしている情報商材には注意しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) 10月のフリーマーケット出店者募集 日程/10月1日(土曜日)・2日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/市役所前庭 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で。申し込みは1世帯1人のみ)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、9月15日(木曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ確認(同法人ホームページにも当日掲載)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 親子で参加 キッズフリマ 日時/9月25日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 (文化振興課) 【5】 平成28(2016)年9月5日 No.1559 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●介護教室参加者募集 毎日が介護予防、毎日がリハビリ (1)普段の生活がリハビリに変わる 膝、腰、首さまざまな関節の話と実践  日程/9月21日(水曜日) (2)毎日のリハビリで病気を予防しよう 身体も頭も予防が大事  日程/9月28日(水曜日) (1)(2)共に時間/午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 講師/田島健伸(たけのぶ)(永研会クリニック理学療法士、認知症ケア専門士) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターゆうあい電話481-4973・ファクス483-4378 認知症の新しい理解 (1)思い出話で脳をイキイキ 日程/9月29日(木曜日) 講師/地域包括支援センターはなみずき職員 (2)認知症の本当の姿 日程/10月6日(木曜日) 講師/青山聡子(のぞみメモリークリニック精神保健福祉士) (1)(2)共に時間/午後2時から4時 会場/深大寺地域福祉センター1階大会議室 定員/申し込み順25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月23日(金曜日)までに地域包括支援センターはなみずき電話441-5763へ(高齢者支援室) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと  日時/9月28日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/大町ふれあいの家大集会室 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布。車での来場不可 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●認知症サポーター養成講座 日時/9月30日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/受講者には「オレンジリング」を授与 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●のびのび英会話第2弾 (A)らくらく入門コース(全12回) 日程/10月7日からの毎週金曜日 時間/午後1時30分から2時40分 費用/月3000円(月4回分。資料代込) (B)ゼロからはじめる英会話コース(全12回) 日程/10月3日からの毎週月曜日 時間/午前10時から11時30分 費用/月4000円(月4回分。資料代込) (A)(B)共に定員/申し込み順10人 (C)お試し気楽な英会話コース 日時/12月1日(木曜日)午後1時30分から3時 費用/1000円 (D)こどものEnglishコース(小学2から3年生対象)(全21回) 日程/(1)10月25日からの毎週火曜日(2)10月28日からの毎週金曜日 時間/午後4時30分から5時20分 定員/各申し込み順12人 費用/月4000円(月4回分) (E)中学生の英語コース(教科書を使った補習教室)(全48回) (1)日程/9月27日からの毎週火曜日・金曜日 時間/午後5時30分から6時20分 対象/中学1年生 (2)日程/9月26日からの毎週月曜日・木曜日 時間/午後5時から5時50分または6時から6時50分 対象/中学2年生 (3)日程/10月1日からの毎週土曜日 時間/午後2時から2時50分と3時から3時50分 対象/中学3年生 (1)から(3)共に定員/各申し込み順6人 費用/月4000円(月8回分) (F)ホームステイにも役立つ実践英会話コース(全24回) 日程/10月8日からの毎週土曜日 時間/午前10時30分から正午 定員/申し込み順10人 費用/月4000円(月4回分) (A)から(F)共に会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 ●バザー品の提供を  社会福祉法人調布を耕す会「しごと場大好き」の運営に役立てるためのバザー品の提供を受け付けています。(大型家具、未クリーニング衣料、名入りの品物、古本、靴、人形、箱に入っていない食器などは不可) 期間/10月28日(金曜日)まで(土曜日・日曜日を除く) その他/電話で受け取り日時を決め、取りに伺います 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会(布田3丁目20番地1)電話486-0232(障害福祉課) ●ゆうあい福祉セミナー「家族介護者向けの介護技術講座」参加者募集 日時/9月24日(土曜日)午前11時から正午 会場/地域密着型認知症デイサービスぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 内容/介護技術の基本(実技) 講師/関塚元太(調布ゆうあい福祉公社介護福祉士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●ボランティアガイダンス 日時/9月17日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場/西部地域福祉センター第3集会室 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター西部コーナー電話・ファクス426-4335(火曜日から土曜日) ●講演会「不思議の国のアリス その魅力と秘密」 日時/9月30日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/染地地域福祉センター第1・2集会室 講師/楠本君恵(法政大学名誉教授・英米児童文学者・日本ルイス・キャロル協会会員) 定員/申し込み順50人 申し込み・問い合わせ/9月20日(火曜日)までに市民活動支援センター染地コーナー電話・ファクス481-3790(火曜日から土曜日)へ ●陶芸体験教室(全3回)「手回しろくろを使ってオリジナルの器をつくろう」 日程/(1)9月21日(水曜日)(2)10月5日(水曜日)(3)10月12日(水曜日)時間/(1)(2)午後1時から2時30分(3)午後1時から2時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障がいのある方と家族 費用/400円(材料費・茶菓代) 申し込み・問い合わせ/9月7日(水曜日)までに調布市社会福祉協議会・ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●講演会「見えにくくなってきたことに不安を抱えている方へ」 日時/9月30日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター4階 講師/君島暁美(きみしま眼科院長) 申し込み・問い合わせ/9月23日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●障がいのある方のためのパソコン教室「Windows10でお困りの方のためのワンコイン個別相談会」 日程/10月3日(月曜日) 時間/(1)午前10時30分から正午(2)午後1時から2時30分(3)午後3時から4時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族で、Windows10搭載のパソコンを当日持参できる方 内容/90分間の個別相談会(注)申し込み時に希望時間をお伝えください 費用/500円 申し込み・問い合わせ/9月26日(月曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●調布パーキンソン病友の会(桜花の会)勉強会「体験しよう!スポーツ体操・リハウォーク」 日時/10月6日(木曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/総合福祉センター2階 対象/パーキンソン病、神経障害のある方や家族 講師/川畑敏浩(つばさリハビリテーション・デイサービスセンター所長) 持ち物/動きやすい服装 問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時の間 会場/各地域福祉センター(緑ケ丘、西部、菊野台、調布ケ丘、富士見、下石原は急募) 内容/各地域福祉センターで、一人暮らしの高齢者の方たちに手作り料理を提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 調布・多摩・府中ほっとハートin多摩 福祉事業所の展示販売  福祉事業所が自主商品を持ち寄り、展示即売をします。売り上げは工賃(給料)となり、事業所で働く障害者の「やりがい」につながります。 日時/9月24日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/グリナード永山(京王永山駅隣接) 内容/展示即売、模擬店、ステージ 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) 「気づいてください!体と心の限界サイン」 9月は東京都の自殺対策強化月間です  全国の自殺者数は18年ぶりに2万5000人を下回り減少傾向にありますが、調布市では毎年数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください。 <東京都の特別相談> ●54時間特別相談 (NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター) フリーダイヤル0120-58-9090(フリーダイヤル) 日時/9月3日(土曜日)午前0時から5日(月曜日)午前6時 ●多重債務110番(東京都消費生活総合センター) 電話03-3235-1155 日程/9月5日(月曜日)・6日(火曜日) 時間/午前9時から午後5時 ●自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟) フリーダイヤル0120-783-556(フリーダイヤル) 日時/9月10日(土曜日)午前8時から11日(日曜日)午前8時 ●東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとらいん (NPO法人メンタルケア協議会) 電話0570-087478 日時/9月12日(月曜日)から16日(金曜日) 時間/24時間 ●自死遺族のための電話相談(NPO法人全国自死遺族総合支援センター) 電話03-3261-4350 日程/9月10日(土曜日)から12日(月曜日) 時間/午前11時から午後7時 ●自死遺族のための電話相談(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ) 電話03-3796-5453 日程/9月13日(火曜日)から16日(金曜日) 時間/午前10時から午後10時 ●東京ろうどう110番(東京都労働相談情報センター) 電話0570-00-6110 日程/9月13日(火曜日)・14日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時 (注)フリーダイヤル以外は有料 (注)0570で始まるナビダイヤルは携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外 <市内の相談> (注)月から金曜日(祝日を除く) ◎うつ病などの心の健康相談 健康推進課電話441-6100 時間/午前9時から午後5時 調布市こころの健康支援センター電話490-8166 時間/午前9時から午後5時(土曜日も正午まで可) ◎高齢者の生活相談地域包括支援センター 時間/午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制) はなみずき電話441-5763 ちょうふの里電話441-6655 せいじゅ電話483-1358 ちょうふ花園電話484-2285 調布八雲苑電話484-8011 ときわぎ国領電話050-5540-0860 ゆうあい電話481-4973 つつじケ丘電話03-5315-5400 仙川電話03-5314-0030 至誠しばさき電話488-1300 ◎学校生活に関する相談(不登校・いじめなど) 教育相談所電話481-7777 時間/午前9時から午後6時 教育支援コーディネーター室電話481-7718 時間/午前9時から午後5時 ◎消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど) 消費生活センター電話481-7034(相談・予約共通) 電話相談 時間/午前9時から午後3時30分 来所相談(事前予約制) 時間/午前9時から午後3時 毎月第2土曜日(電話相談のみ) 時間/午前9時から正午 ◎各種市民相談 市民相談課電話481-7032(予約・問い合わせ) 詳細は、毎月市報20日号12面を参照 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【6】No.1559 平成28(2016)年9月5日 【7】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  予防接種は、ワクチンを接種することで免疫をつけ、子どもを病気から守ります。  市では、接種機会を逃さないように、お子さんの年齢・月齢に応じた定期予防接種の案内を個別通知しています。 問い合わせ/ 健康推進課電話441-6100 予防接種の受け方  指定医療機関に予約し、接種当日は母子健康手帳と予診票をお持ちください。 費用/無料(公費負担) その他/指定医療機関は、個別に通知する案内に一覧を同封しているほか、市または調布市医師会のホームページでご覧になれます 市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます(BCGは府中市のみ)。調布市の予診票を直接指定医療機関にお持ちください。  また、かかりつけ医での接種や里帰りなどにより、左記以外の自治体で予防接種を希望する場合、「予防接種依頼書」が必要です。事前に接種を希望する自治体に接種の可否や料金を確認し、調布市の健康推進課で手続きをしてください。ただし、接種費用が自己負担になる場合、費用の還付制度はありませんのでご了承ください。 定期予防接種をお知らせする時期と受けられる期間  予防接種法に基づく「定期予防接種」は、政令で接種対象年齢が定められています。この年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として受けることになります。  接種回数・間隔はワクチンの種類によって異なります。下表では、標準的な接種回数・間隔を示しています。詳細は、市からのお知らせまたは市のホームページでご確認ください。 ◎ヒブ(4回)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/〈初回〉27から56日の間隔で3回(1歳未満まで)〈追加〉初回接種終了後7カ月から13カ月未満の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/2カ月から5歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)4カ月(3)1歳未満、1歳(4) (注)接種開始月齢により接種回数が異なります。標準的な初回接種開始は生後2カ月から7カ月未満です 市からお知らせする時期/1カ月 ◎小児用肺炎球菌(4回)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/〈初回〉27日以上の間隔で3回(1歳未満まで)〈追加〉初回接種終了後60日以上の間隔で1歳から1歳3カ月未満に1回 定期予防接種の対象期間/2カ月から5歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)4カ月(3)1歳未満、1歳(4) (注)接種開始月齢により接種回数が異なります。標準的な初回接種開始は生後2カ月から7カ月未満です 市からお知らせする時期/1カ月 ◎四種混合(4回)〔百日せき・ジフテリア破傷風・不活化ポリオ〕または三種混合+不活化ポリオ(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/〈初回〉20から56日の間隔で3回〈追加〉初回接種終了後12から18カ月未満の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/3カ月から7歳6カ月 標準的な接種期間(接種回数)/3カ月(1)4カ月(2)5カ月(3)1歳未満、1歳6カ月(4)から2歳6カ月 市からお知らせする時期/1カ月、1歳6カ月 ◎BCG(1回)(生ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/生後5から8カ月未満で1回 定期予防接種の対象期間/1カ月から1歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/5カ月から8カ月未満(1) 市からお知らせする時期/1カ月 ◎麻しん(はしか)風しん(2回)(生ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/第1期:1から2歳未満で1回(注)できるだけ早期に接種しましょう、第2期:小学校入学前の1年間に1回(注)4月に小学校に入学する方は接種を忘れないよう注意しましょう 標準的な接種期間(接種回数)/1歳(1)、5歳から6歳(2) 法定外予防接種(無料)が受けられる期間/2歳から7歳6カ月 市からお知らせする時期/10カ月、5歳 ◎水痘(みずぼうそう)(2回)(生ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/〈1回目〉1歳から1歳3カ月未満に1回 〈2回目〉1回目接種終了後6から12カ月未満の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/1歳から3歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/1歳(1)(2)から2歳6カ月 市からお知らせする時期/10カ月 ◎日本脳炎(4回)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/第1期:〈初回〉6から28日の間隔で2回〈追加〉初回接種終了後おおむね1年後に1回、第2期:9歳で1回(第1期終了後おおむね5年後) 定期予防接種の対象期間/第1期:6カ月から7歳6カ月、第2期:9歳から13歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/3歳(1)(2)から4歳(3)、9歳(1) 特例対象者が定期予防接種を受けられる期間/特例1:9歳から20歳未満(注)平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、4回の接種を受けていない方は、20歳未満の間、不足回数分を無料(公費負担)で受けることができます。日本脳炎は、過去の接種差し控えの影響で、接種機会を逃している方がいます。母子健康手帳で接種が済んでいるか確認しましょう、特例2:9歳から13歳未満(注)平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方で、7歳6カ月までに第1期3回を接種できなかった方は、第1期の不足回数分と第2期1回が無料(公費負担)で受けることができます 市からお知らせする時期/第1期:3歳、4歳、第2期:9歳 ◎二種混合〔ジフテリア・破傷風〕(1回)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/11歳で1回 定期予防接種の対象期間/11歳から13歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/11歳(1) 市からお知らせする時期/11歳 ◎子宮頸がん(3回)(不活化ワクチン) 定期予防接種の対象期間/11歳から16歳 標準的な接種期間(接種回数)/12歳から13歳(1)(2)(3) (注)平成25年6月14日付厚生労働省通知に基づき、積極的勧奨を見合わせています B型肝炎(3回)(10月1日から開始予定)(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/27日以上の間隔で2回、1回目から139日以上の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/1カ月から1歳未満 標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)6カ月、7カ月(3)8カ月 市からお知らせする時期/1カ月(注)対象となる方(平成28年4月以降に生まれた方)には、9月下旬に通知予定です その他/市からお知らせする時期は今後変更される場合があります。市からのお知らせ時期より早く予診票が必要な場合はお問い合わせください。また、市内指定医療機関では備え付けの予診票もあります まちの話題 異文化を体験 アラブイスラーム学院を訪問  この学習会は、2002年に開催されたサッカーワールドカップでサウジアラビア代表チームが調布市をキャンプ地としたことがきっかけで始まりました。  7月30日に学院内見学、院長のあいさつ、アラビア語授業体験や参加者がサウジアラビアの生活道具に触れたり、サウジアラビアの軽食もいただき、名前をアラビア語で書いてもらいました。  市内在住・在学の小・中学生と保護者67人が参加し、楽しい異文化理解の交流会となりました。 主催/調布市サウディアラビア友好会(文化振興課) バスツアー ◎いやしとふれあいの旅事業「錦秋の裏磐梯」(1泊2日)(観光復興) 日程/10月25日(火曜日)・26日(水曜日) 集合時間(場所)/午前6時20分(せんがわ劇場前)、6時35分(文化会館たづくり前) 行程/<1日目>調布出発(6時45分)→霞ヶ城公園・二本松の菊人形(見学)→福島市内(昼食)→(磐梯吾妻スカイライン)→浄土平レストハウス(休憩・見学)→猪苗代温泉ホテルリステル猪苗代(宿泊)<2日目>猪苗代温泉ホテルリステル猪苗代→桧原湖(遊覧船・乗船)→五色沼(散策見学)→道の駅裏磐梯(買物)→裏磐梯(昼食)→中津川渓谷(中津川橋より渓谷見学)→(磐梯吾妻レークライン)→調布到着(午後7時10分予定) 費用/2から5人1室大人3万1000円・小人2万9000円(注)いやしとふれあいの旅事業宿泊費助成対象の方は、助成券使用可(要申請)。詳細は、申し込みの際にご確認ください 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話482-0050(協働推進課) ◎自然に親しむつどい「八ケ岳山麓の秋を訪ねて」(1泊2日) 日程/10月15日(土曜日)・16日(日曜日) 集合時間(場所)/午前8時45分(市役所西側道路) 宿泊/八ケ岳少年自然の家 対象/小学4年生以上の市民(小・中学生は保護者同伴) 講師/横山譲二、田中 智(自然観察指導員) 定員/38人(多数抽選) 費用/小・中学生3500円、高校生以上4000円(宿泊・食費3食分、保険料) 申し込み・問い合わせ/はがきまたはメール(家族単位以外の場合は、1申し込みにつき4人まで、代表者明記)で、参加希望者全員の住所、氏名、年齢(学年)、性別、電話番号を明記し、9月16日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ (A)姉妹都市木島平村バスツアー(2泊3日)  「北信州の秋を満喫!スノーモンキーの地獄谷野猿公苑と錦秋のカヤの平」 日程/10月7日(金曜日)から9日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→小布施SA(昼食(各自))→地獄谷野猿公苑→フォトフレーム作り(手漉(てす)き和紙体験の家)→観光交流センター→各宿(夕食・宿泊)<2日目>各宿(朝食)→観光交流センター→カヤの平トレッキング(昼食)→馬曲温泉→各宿(夕食・宿泊)<3日目>各宿(朝食)→観光交流センター→ファームス木島平(買い物)→やまびこの丘公園(ダリア園見学・昼食)→市役所(午後5時30分着) 定員/40人(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先。小学生以上。 最少催行人数20人) 費用/大人2万円、中学生・高校生・65歳以上1万8000円、小学生1万6000(宿泊 ・製作費、往復バス・観賞・食事6回分・入浴代、保険料など含む) 宿泊施設/(1)ペンションケントス(2)ペンション童夢(3)パノラマランド木島平(4)民宿石川荘(5)山の家パーニス(6)ペンションアウラのなかから選択 持ち物/登山靴・雨具(必須) 通知期限/9月28日(水曜日) (B)姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日)「稲刈り体験ツアー」 日程/10月10日(祝日)・11日(火曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時15分集合)→ホテルパノラマランド木島平(昼食・着替え)→稲刈り体験→馬曲温泉→ホテルパノラマランド木島平(宿泊)<2日目>ホテル(朝食)→にこにこファーム(マレッドゴルフ)→やまびこの丘公園(ダリア園散策、昼食)→ファームス木島平(買い物)→市役所(午後6時予定) 定員/40人(多数抽選。市内優先。最少催行人数25人) 費用/大人1万2000円、中学生・高校生・65歳以上の方1万1000円、小学生以下1万円(宿泊・食事4回分・往復バス・入浴代、保険料など含む) 共催/調布・木島平交流クラブ、調布市 通知期限/9月29日(木曜日) (A)(B)共に(注)荒天時、行程変更あり。参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学生・高校生、65歳以上の方1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金。部屋は相部屋になる場合あり その他/重複の応募は失格。なお、通知が期限までに届かない場合は、お問い合わせください 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、ツアー名、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、9月14日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化振興課電話481-7139へ (C)姉妹都市木島平村バスモニターツアー(1泊2日)  「カヤの平と切明温泉 紅葉の見比べトレッキングツアー」 日程/10月9日(日曜日)・10日(祝日) 行程/<1日目>市役所(午前7時45分集合)→やまびこの丘(ダリア鑑賞・昼食)→座学(山岳の歴史)→馬曲温泉→各宿(夕食・宿泊)<2日目>各宿→カヤの平高原(散策)→切明温泉(昼食・温泉)→市役所(午後8時予定)(注)村内見学場所は変更となる場合あり 問い合わせ/〒389-2303長野県下高井郡木島平村大字上木島2548番地1木島平村観光協会「木島平モニターツアー係」電話0269-82-2800 (D)急募!「木島平へこらし!移住促進モニターツアー」  田舎へ移住したい方必見。村の移住支援や先輩移住者の話も聞けます。 日程/9月24日(土曜日)・25日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時45分集合)→村内で昼食→木島平の移住支援説明会→馬曲温泉(休憩)→先輩移住者との懇談会・交流会(夕食)→各宿(宿泊)→秋祭り見学<2日目>各宿(朝食)→空き家見学→村内施設見学→昼食→市役所(午後6時予定) 問い合わせ/〒389-2392長野県下高井郡木島平村大字往郷973番地1木島平村建設課「木島平モニターツアー係」電話0269-82-3111 (C)(D)共に 宿泊施設/村内ペンションまたは民宿(注)宿は選択不可 定員/15人(多数抽選。市内優先。最少催行人数10人。食物アレルギーのある方は要相談) 費用/1人5000円(宿泊・食事4回分・往復バス・入浴代、保険料など含む)(注)姉妹都市宿泊費助成制度利用。応募を同意とみなす その他/荒天時、行程変更あり。重複の応募は失格。モニターツアーのためアンケートあり。通知が9月15日(木曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 申し込み/封筒に参加者全員の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号を明記した用紙(様式任意)、参加者全員の身分証明書の写し(在勤・在学の場合は、在勤・在学証明書)、郵便ハガキを同封のうえ、9月10日(土曜日)(必着)までに各問い合わせ先へ(文化振興課) 映画のまち調布 西川美和監督の「ディア・ドクター」上映会  映画「永い言い訳」公開(10月14日(金曜日))を記念して2009年公開の「ディア・ドクター」の上映会を開催します。 ストーリー/山あいの小さな村で慕われていた医師が謎の失踪を遂げ、事件は思わぬ方向へ 日時/10月4日(火曜日)午後7時から9時(予定) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/200組400人 費用/無料 申し込み/住所、氏名、 年齢、参加希望人数(1組2人まで)、職業、 電話番号を明記し、9月14日(水曜日)までにJ:COM調布ファクス446-0000またはJ:COM調布ホームページ「上映会イベント第3弾「ディア・ドクター」」からご応募ください その他/招待状の発送をもって当選の発表とかえさせていただきます 問い合わせ/産業振興課電話481-7180、J:COMカスタマーセンターフリーダイヤル0120-999-000(午前9時から午後6時(年中無休))(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆JAZZ ARTせんがわ2016 日時/9月17日(土曜日)(1)午後1時30分(2)4時15分(3)7時30分、18日(日曜日)(4)午後1時30分(5)4時30分(6)7時30分(注)市報6月20日号に掲載した開演時間と一部変更あり 出演/(1)ロジャー・ターナー、沖 至(いたる)、柳家小春、藤原清登(2)ジム・オルーク、石橋英子、ジョー・タリア、アイヴィン・ロンニング、巻上公一/八木美知依トリオ(八木美知依(みちよ)、須川崇志、大村 亘)(3)Phew(フュー)、向島ゆり子/早川義夫、坂本弘道(4)大野由美子、ASA-CHANG、ミナクマリ/中原昌也、坂本弘道(5)橋本一子、坂田 明、藤原清登、トマゾ・カッペラート(6)FOOD(イアン・バラミー、トーマス・ストレーネン)/ヒカシュー 定員/各回入れ替え制/100人程度 費用/1公演(全席自由)一般3000円、市民割引(在住・在勤)2700円、学生1500円(注)ハンディキャップ割引有、1日通し券6800円/2日間通し券1万2500円(劇場のみの取り扱い) その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume 166  モーツァルト・レクチャー「始まりと終わりのモーツァルト」 日時/9月25日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/安田和信(音楽学)、黒沼 香恋(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆サンデー・マティネ・コンサート企画/「大切な人に届けたい詩」作詩募集 申し込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)と詩が書かれた用紙(4行程度の自由詩)を、9月23日(金曜日)までにせんがわ劇場へ持参または郵送(注)応募書類返却不可 ◆世界を歩こうワークショップ 日時/10月2日(日曜日)午前10時から11時 会場/調布子育てカフェ aona(あおな)(布田4-17-10 2階) 対象/4歳以上。小学1年生以下は大人同伴 講師/タカミナオミ 出演/せんがわ劇場次世代芸術家グループ(くわ原(くわはら)秀一、印田(いんだ)彩希子、はなみたくや、有川義孝) 定員/申し込み順30人程度 費用/親子ペア800円・子ども300円・大人500円 申し込み/9月6日(火曜日)午前10時からメール、電話 ◆せんがわアートサロン「フランスを感じてみる」 日時/9月21日(水曜日)午後7時から9時(6時45分開場) 会場/仙川ふれあいの家 講師/酒井三喜(白百合女子大学教授) 定員/30人程度 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 木島平い なか交流フェスタin調布  「東京国際和太鼓コンテスト」で大会史上最多の3回の優勝を誇る「鬼島太鼓」と、村自慢の木島平村消防団ラッパ隊の演奏を行います。また、木島平村の特産品が当たる大抽選会もあります。 日時/10月1日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着900人 費用/無料 共催/調布市 主催・問い合わせ/長野県木島平村電話0269-82-3111(文化振興課) 調布FM83.8MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日:午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日:午後5時30分から(5分) 日曜日:午後3時30分から(5分)(注)特別番組のため、9月10日(土曜日)・17日(土曜日)は午後5時30分からが午後4時30分からに時間変更になります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉09月5日から11日 イベントレポート「映画のまち調布“夏”花火2016」など 〈12日号〉09月12日から19日 調布の魅力再発見「調布よさこい2016」など 放送時間:毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1559 平成28(2016)年9月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●国領小学校地区防災訓練 日時/9月11日(日曜日)午前9時20分から11時30分(注)雨天決行 会場/市立国領小学校 内容/通報訓練、初期消火訓練、応急救護訓練、煙ハウス体験、ポンプ車操法(放水実演)など 費用/無料 持ち物/上履き 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/こくりょう・みんなの広場・宇治電話485-8420(協働推進課) ●数学おあそびサロン  苦手な数学を挽回したい人、さらに好きになりたい人、勉強し直したい人たちを「数援隊」が応援します。 日程・会場/第2日曜日・図書館富士見分館、第3日曜日・図書館神代分館、第4日曜日・教育会館3階303研修室 時間/午前10時から正午 対象/小学5年生から高校生(高卒認定挑戦など一般の方も可) 費用/無料 【数援隊メンバー募集】  「数学おあそびサロン」の運営、市内の公立中学校などでの数学学習支援、数学にまつわる企画・運営などの活動をしています。 問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会「数援隊」森下電話483-9993(生涯学習交流推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「英会話講座」 日程/9月14日(水曜日)・21日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/阿部 弘(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/公開講座は無料 申し込み・問い合わせ/9月12日(月曜日)までに調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ◎教育フォーラム・のどらか「格差社会の教育状況」 日時/9月21日(水曜日)午後1時30分から4時 会場/西部公民館第2学習室 講師/佐々木 賢(教育評論家) 定員/当日先着20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/教育フォーラム・のどらか担当・時津電話042-498-1771・Eメールnaoko07053@ozzio.jpへ(社会教育課) ●駿河台大学第一幼稚園講演会「健康を創造する予防歯科(小児編)」 日時/9月17日(土曜日)午前10時から11時15分 会場/同幼稚園遊戯室 対象/幼児のいる保護者 講師/古仙芳樹(フルセン歯科院長) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月16日(金曜日)までの午前10時から正午に電話または直接駿河台第一幼稚園電話487-4111へ(土曜日・日曜日、祝日を除く) (保育課) ●家庭教育セミナー (1)家庭と学校と地域のチームワーク 日時/9月22日(祝日)午後2時30分から4時30分 会場/市立第六中学校体育館 内容/困窮家庭の子どもたちの現状、地域で支えあう社会のしくみ、子どもを育てる環境づくり 講師/大槻哲也(元調布市教育委員会委員長)・深澤理香(特定社会保険労務士) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/市立第六中学校副校長電話485-5276 (2)学校と保護者との信頼関係を作るために スクールソーシャルワーカーの立場から 日時/9月24日(土曜日)午後2時から4時 会場/市立第八中学校図書室 内容/子どもとのつきあい方、学校との関係づくりなど 講師/富永りか(市教育委員会教育支援コーディネーター室スクールソーシャルワーカー) 定員/当日先着40人 費用/無料 問い合わせ/市立第八中学校副校長電話03-3309-4131 (3)親の役割 子どもの自立に向けて 日時/9月30日(金曜日)午前10時から正午 会場/市立布田小学校多目的室 内容/社会のマナーやルールは家庭から、子どもの進学・将来について、携帯電話の使い方 講師/柳瀬勝彦(埼玉県家庭教育アドバイザー) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立布田小学校副校長電話481-7652 (4)親子のためのコミュニケーション講座 親が子どもにできること 日時/10月1日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立八雲台小学校第二音楽室 講師/稲場真由美(日本ライフコミュニケーション協会代表理事) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立八雲台小学校副校長電話485-1255 (5) 子どもの力を伸ばす親子のより良い関わり方 「言葉の力」と「学習習慣」は一生の財産 日時/10月4日(火曜日)午前10時から正午 会場/上ノ原ふれあいの家 講師/長津 芳(かおり)(全日本家庭教育研究会教育対話主事・元国分寺市立第七小学校長) 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/市立上ノ原小学校副校長電話485-1271(社会教育課) ●多摩川自然情報館9月の月別イベント ◎多摩川こども探検隊 日時/9月24日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分(1階染地ふれあいの家小集会室) 対象/幼児から小学3年生と保護者 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険代) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/9月6日(火曜日)からの午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●樹木せん定入門講座(全3回) 期間/10月1日から15日の毎週土曜日(予備日10月22日)(注)雨天・荒天中止 時間/午前9時30分から正午 会場/北部公民館および近隣の公園 対象/市内在住・在勤の樹木のせん定初心者 講師/一般社団法人東京都造園緑化業協会技術指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/500円(テキスト代) 持ち物/せん定バサミ(大きなものでなく枝切バサミ)、手袋 申し込み・問い合わせ/はがきに「せん定入門講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月12日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所緑と公園課(市役所8階)電話481-7083へ郵送または持参(注)結果は郵送通知 ●調布の「豊かなみどりを活用したまちづくり」を考えるセミナー 日時/9月16日(金曜日)午後2時から4時10分(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順90人 費用/1000円 共催/設景塾・一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会・一般社団法人公園管理運営士会 申し込み・問い合わせ/メールで株式会社東京ランドスケープ研究所内設景塾セミナー事務局・尾崎、梅原Eメールinfo@tla.co.jpへ(緑と公園課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈10月分〉 桐朋学園大学 総合テーマ「音楽を楽しむためのエッセンス」 (1)今日におけるオペラの楽しみ方 日時/10月3日(月曜日)午後7時から8時40分 講師/大島幾雄(いくお)(同大学教授・声楽) (2)弦楽器の魅力 ヴァイオリンとヴィオラ 日時/10月17日(月曜日)午後2時から3時40分 講師/景山誠治(同大学教授・ヴァイオリン) 城西国際大学 総合テーマ「映画は“誰”がつくっているのか?映画をめぐる人々とその役割 」 (3)映画を創るスタッフ、見せるスタッフ 日時/10月4日(火曜日)午後7時から8時40分 講師/北川篤也(あつや)(同大学客員助教) (4)プロデューサーはエライ!? 日時/10月11日(火曜日)午後7時から8時40分 講師/北川篤也 (1)から(4)共に会場/文化会館たづくり(1)(3)(4)8階映像シアター(2)2階くすのきホール 定員/各申し込み順(1)(3)(4)100人(2)150人 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)(2)9月12日(月曜日)(3)(4)9月13日(火曜日) 市外の方=(1)(2)9月16日(金曜日)(3)(4)9月20日(火曜日) 費用/無料 保育/生後6カ月以上就学前(人数制限あり 費用/1人1回1000円 申し込み/各講座実施日の7日前(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)までに株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484へ) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分) (生涯学習交流推進課) ●第1回 エクセルにトライ(全5回)  家計簿・住所録・カレンダーなどの作り方を基礎から学ぶ入門者向け講座です。 日程/(1)10月5日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)12日(水曜日)(4)15日(水曜日)(5)19日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時から5時30分(2)(4)午後1時30分から4時40分 会場/市立第六中学校 対象/おおむね50歳以上の市内在住・在勤でパソコンの基本操作ができる方 定員/15人(多数抽選) 費用/3400円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「エクセルにトライ申し込み」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、9月20日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ郵送(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 ●神代農場・自然環境教室(全5回) 日程/内容 第1回・10月15日(土曜日)/武蔵野の自然 第2回・10月29日(土曜日)/奥多摩の自然と神代農場 第3回・11月12日(土曜日)/竹かごの作製 第4回・12月3日(土曜日)/竹鉢の作製 第5回・12月17日(土曜日)/七草の寄せ植え 時間/午前9時から正午(実習によっては延長あり) 会場/都立農業高校神代農場(深大寺南町4丁目16番地23) 対象/20歳以上 定員/15人(多数抽選) 費用/2500円(受講・保険料、教材費) 持ち物/作業のできる服装(2回目以降は実習) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに本講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、9月16日(金曜日)(消印有効)までに〒183-0056府中市寿町1丁目10番地2都立農業高等学校公開講座担当電話042-362-2211へ(環境政策課) ●CIFA多言語教室(全10回) 日程/10月11日から平成29年1月10日の毎週火曜日(除外日あり) 内容/時間:英語(初中級程度)または中国語(入門・初級)/午後1時から2時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 定員/各10人 費用/4000円(当協会会員は2000円) 申し込み/往復はがきに希望言語と自己レベル、住所、氏名、性別、年齢、連絡先を明記し、9月23日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会事務局電話441-6195へ(文化振興課) ●調布市子ども交通教室第3期 りすちゃんクラブ・火曜日コース(全8回) 日程/(1)10月18日(2)25日(3)11月1日(4)8日(5)15日(6)22日(7)29日(8)12月6日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)10月20日(2)27日(3)11月10日(4)17日(5)24日(6)12月1日(7)8日(8)15日 (B)金曜日コース:(1)10月21日(2)28日(3)11月4日(4)11日(5)18日(6)25日(7)12月2日(8)9日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)10月19日(2)26日(3)11月2日(4)9日(5)16日(6)30日(7)12月7日(8)14日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1から3年生 各クラブ共に 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 その他/受講は年1回のみ。車での来場不可 会場・申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、9月13日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「オータムコンサート」 日時/9月24日(土曜日)午前11時から正午 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 演奏/スパークリング合奏団(桐朋学園芸術短期大学) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/9月6日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/9月20日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●すこやかうんどうかい すこリンピック  小さいお子さん向けの運動会です。年齢別の競技で楽しく体を動かしましょう。 日時/10月12日(水曜日)午前10時から正午 会場/すこやかひろば 申し込み/当日直接会場へ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習(託児付き) 日程/9月27日(火曜日)から29日(木曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職を目指している方で、(1)(2)に該当する方(1)ハローワークマザーズコーナーの登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了後2週間以内に個別就職相談に出席でき、継続して就職相談できる方 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/9月13日(火曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(市民プラザあくろす2階)電話480-8161へ(月から金曜日午前9時から午後5時。電話、ファクス、代理申し込み不可) 【A】ゼロから始める創業・開業相談会 日時/9月30日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/加納道章(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【B】秋の絶対創活塾(第15期)10月1日開校(全6回) 日程/(1)10月1日(土曜日)(2)15日(土曜日)(3)29日(土曜日)(4)11月12日(土曜日)(5)26日(土曜日)(6)12月10日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2ほか 内容/(1)創業の心構え(2)事業構想の確立(3)マーケティング(4)必要な資金の割り出し、ビジネスプランの作成(5)経営管理、創業に必要な税の知識(6)人材育成と雇用の実務、ビジネスプラン発表(注)カリキュラムは、変更の可能性あり 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 定員/16人(最少催行人数6人) 費用/6000円 その他/参加者は、「e-プロジェクト」(調布市の特定創業支援事業で会社設立の際、登記にかかる登録免許税の軽減など)を利用可 【A】【B】共に 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 【9】 平成28(2016)年9月5日 No.1559 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(11月分) 日時/11月3日(祝日)午後4時から6時・6日(日曜日)午前8時から10時・12日(土曜日)午後6時から8時・20日(日曜日)正午から午後2時・27日(日曜日)午後8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、9月30日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布11月分」係へ(多数抽選) 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●調布市体育協会創立60周年記念事業第56回調布市民体育祭「ゴルフ競技参加者募集」 日程/10月21日(金曜日)(注)雨天決行 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 種目/18ホールストロークプレー 対象/市内在住・在勤の方 定員/申し込み順160人 費用/2万1000円(プレー・カート・キャディ・昼食・賞品代含む) 申し込み/申込書(平日の午前9時から午後3時に電話または直接体育協会へ請求)を9月15日(木曜日)までに直接体育協会へ ●初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)10月12日(水曜日)(2)13日(木曜日)(3)14日(金曜日)(4)17日(月曜日)(5)18日(火曜日)(6)19日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市弓道連盟指導員 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/白足袋または靴下 申し込み/9月15日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ ●緑ヶ丘初心者テニススクール(全6回) 日程/10月1日から11月5日の毎週土曜日(予備日11月12日・19日・26日) 時間/午前10時から正午 会場/緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市テニス連盟公認指導員 定員/26人(多数抽選・未経験者優先) 費用/5000円(事前振込み) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月12日(月曜日)(必着)までに、〒182-0023調布染地郵便局留調布市テニス連盟近藤眞由美へ 問い合わせ/体育協会 ●キネシオテーピング講座 日時/10月1日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/15歳以上(中学生を除く) 内容/障害別キネシオテーピングの方法(4症例+導入) 講師/キネシオテーピング協会指導員 定員/申し込み順30人 費用/1000円(当日持参) 申し込み/9月26日(月曜日)までに電話で体育協会へ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)11月4日(金曜日)・14日(月曜日)・30日(水曜日)の午前/各日申し込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/11月1日(火曜日)から30日(水曜日)の午前・午後、11月5日(土曜日)・19日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前1人午後1人 対象/【1】から【5】昭和52年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで) を各申し込み先へ、【5】【6】9月8日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●あなたの骨の健康度チェック 日時/10月4日(火曜日)午前9時10分から11時30分頃 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18から64歳の女性(昭和27年4月1日から平成11年3月31日生まれ)(注)妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方は除く 内容/レントゲンによる骨密度測定、今からできる骨を丈夫にする生活習慣、運動、カルシウムの多い食事など 定員/申し込み順30人 保育/未就学児申し込み順6人 申し込み/9月6日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●10月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年9・10月生まれ/12日(水曜日)午前・21日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成26年3・4月生まれ/7日(金曜日)午前・19日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成25年3・4月生まれ/5日(水曜日)午後・28日(金曜日)午後 4歳児 /平成24年9・10月生まれ/5日(水曜日)午後・28日(金曜日)午後 5・6歳児/平成22年4月から平成23年11月生まれ/26日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/26日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ (注)歯科矯正相談のみ9月7日(水曜日)午前9時から受け付け ●10月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成29年1月15日から4月8日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)3日(月曜日)(2)17日(月曜日)(3)22日(土曜日)(4)24日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成29年1月15日から4月8日/出産準備の話、体験学習など/22日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみすこやか) 対象/4回コース/初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):10月13日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 9月は食生活改善普及運動・健康増進普及月間  1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ  この機会に、健康づくりについて考えてみませんか。できることから始めましょう。また、9月末日まで市役所2階で、パネル展示を行っています。 適度な運動/通勤・通学や買い物の道のりを早歩きするなど、日常生活の中で意識して体を動かしましょう。適度な食事/朝食をしっかり食べる事やバランスが大切です。禁煙/たばこはガンなどの疾病のリスクや、若さや美しさを保つ妨げになります。健診・検診/自分の体の状態を知るために、定期的に受診することをお勧めします。  参考:ホームページ「スマート・ライフ・プロジェクト」、ホームページ「健康のためのヒント集」 食育コラム 食事をおいしく、バランスよく  健康づくりにはバランスの良い食事が欠かせません。主食(ご飯・パンなど)・主菜(魚・豆製品など)・副菜(野菜)を揃えて、おいしく食べる事から始めてみませんか。他には、次の2点もポイントです。  毎日プラス1皿の野菜/健康づくりや生活習慣病予防のために1日に食べたい野菜量の350gを達成するためには、あと70gが必要です(平成26年東京都民の健康・栄養調査より)。70gの目安は小鉢1皿分、毎日の食事に追加してみませんか。  おいしく減塩1日マイナス2g/塩分を摂り過ぎると血管や内臓に負担がかかり、疾病(高血圧など)の原因になります。食材の香りや風味を生かした調理や、汁物の摂取回数を減らすことで減塩が期待できます。 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介 126(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎連続市民講座第6回(全12回) 「社会に浸透する人工知能とサービス・サイエンスが描く未来像とは」 日時/9月10日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/講堂(正門すぐ) 講師/栗原聡(本学教授)、椿美智子(本学教授・本学副学長) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/9月17日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで)(注)要申し込み。当日参加可 その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(時間/午前11時から午後5時)(注)こどもあそび博覧会(12面を参照)も開催 (B)子供工作教室 「ゲルマニウムラジオの製作」 日時/9月24日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「第17回調布身の丈起業講座」 日時/10月1日(土曜日)午後1時から4時30分 定員/申し込み順20人 (A)から(C)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(C)は9月6日(火曜日)午前8時30分から受け付け ◎小・中学生ロボットアイデアコンテスト 日時/11月27日(日曜日)正午から午後6時 会場/東5号館 対象/小・中学生16人 申し込み/9月5日(月曜日)から10月5日(水曜日)にEメールでEメールd2robo2016@gmail.comへ(多数抽選) ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)大塚初重、90歳  掘った 考えた 生きた 日時/9月24日(土曜日)午後1時から3時 会場/駿河台キャンパスアカデミーコモン アカデミーホール 講師/大塚初重(本学名誉教授) 定員/申し込み順800人 (2)ニュートリノ物語 日時/10月1日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター地階多目的室 講師/小川建吾(千葉大学名誉教授) 定員/申し込み順150人 (1)(2)共に費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「神のいつくしみに生きる」 日時/10月1日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/浄土の慈悲と隣人愛 「歎異抄(たんにしょう)」を読む  講師/田畑邦治(本学学長・カトリック教育センター教授) 費用/1000円 問い合わせ/教務課資格課程担当電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎公開講座オープンアカデミー「言語問題からEUをとらえなおす」(全8回) 日時/10月6日から12月15日の毎週木曜日(11月3日・24日、12月1日を除く)午後7時20分から8時50分 会場/府中キャンパス(府中市) 講師/富盛伸夫(本学名誉教授) 定員/申し込み順40人 費用/1万2360円 申し込み/9月1日(木曜日)午前10時から23日(金曜日)に同大ホームページから申し込み その他/詳細は同大ホームページ参照 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5823 ◎無料上映会TUFS Cinema中央アジア映画 日時/9月24日(土曜日)午後2時30分から(2時開場) 会場/東京外国語大学アゴラ・グローバル(府中市) 内容/「山嶺の女王クルマンジャン」(キルギス/2014年/136分/日本語字幕) 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 ◎記念講演・コンサート 東京外国語大学ポルトガル語教育100周年記念イベント 日時/9月30日(金曜日)午後3時30分から6時15分 会場/東京外国語大学アゴラ・グローバル(府中市) 内容/(1)記念講演「現代文学とポルトガル語」(講師/マルコ・アメリコ・ルケッズィ)(2)記念コンサート「サウダージの風」(演奏/徳江陽子(ピアニスト)) 定員/申し込み順300人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/研究協力課電話042-330-5592または同大ホームページから申し込み ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院公開健康セミナー「胃・大腸の内視鏡とガンの早期発見 楽に受けて、早く見つけて、早く治す! 」 日時/10月1日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/慈恵第三看護専門学校6階大教室 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院管理課電話03-3480-1151(内線3713) ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 (1)宗教改革500年プレ・イヤー図書館企画展 期間/9月22日(木曜日)から11月5日(土曜日)のうち図書館開館日(開館日は、ルーテル学院大学図書館ホームページを参照) 時間/午前9時から午後5時 会場/図書館 内容/(1)ルターとは、宗教改革とは(2)100年前、日本で宗教改革400年はどのように祝われたの?(3)学生による関連書籍コーナー 費用/無料 問い合わせ/図書館電話0422-31-4814 No.1559 平成28(2016)年9月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●臨時休館  館内の空調設備改修工事のため、休館しています。 期間/12月28日(水曜日)まで その他/期間中は窓口・電話・ファクスともに午前8時30分から午後5時15分まで受け付け(土曜日・日曜日、祝日を除く)(注)埋蔵文化財発掘の届け出受け付けは午後5時まで ●シンポジウム「東京の中世史を拓く その成果と課題 」  東京中世史研究会に集う研究者による、都内の中世史研究の最前線のシンポジウムです。 日時/9月18日(日曜日)午前10時から午後4時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/渋江芳浩(あきる野市文化財保護審議会委員)ほか 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み/9月6日(火曜日)から電話で郷土博物館へ ●映像で甦る地域の記憶「つつじヶ丘 神代幼稚園の想い出と共に」  常楽院第五十二世住職・本多鉄麿さん撮影の8ミリフィルムコレクションから選んだ映像や昭和5年の金子駅(現在のつつじヶ丘駅)・仙川駅が映った貴重な映像などを上映し、地域の記憶を語り合います。 日時/9月27日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/常楽院(西つつじケ丘4丁目9番地1つつじヶ丘駅徒歩3分) 定員/当日先着20人 上映予定/「私たちの神代町」(昭和29年)、「お花見 金子の別荘」(昭和5年)、「常楽院の庭」(昭和36年)ほか 東京1964 私たちが見たオリンピック 「聖火リレーに参加して」  当時、神奈川の鶴見工業高校2年生(17歳)で陸上1500m障害の選手だった太田敏夫さんは、聖火リレーの随走者として横浜市内の約2キロを走りました。定時制高校で学びながら働いていたため、一度はリレー参加を見送りましたが、会社の仲間の後押しを受けて参加しました。リレーチームは区間ごとに、正走者1人、副走者2人、随走者20人で構成されました。ギリシャで採火された聖火は、昭和39年9月7日にアメリカの統治下にあった沖縄に到着し、そこから国内4コースに分かれて、10万713人の走者によってリレーされました。その多くは10代の若者でした。  太田さんは、2020年に現在の中学生が自分のように聖火リレーに参加する可能性も十分あると話しています。 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●秋季展「実篤コレクション展」 一冊の僕の本のような美術館  若い頃から美術を鑑賞することを好み、40歳頃からは自ら絵筆をとった実篤。満80歳を迎え、「あと十年生きられれば、僕は僕風の美術館を建てたい希望は失なっていない」との言葉を残しました。  当館の収蔵品から実篤が思い描いた美術館とはどのようなものだったかを探ります。 期間/10月2日(日曜日)まで ◎展示解説 日程/9月16日(金曜日)・22日(祝日) 時間/午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/9月8日(木曜日)・15日(木曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/9月10日(土曜日)・18日(日曜日)・25日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館または公園の受付へ ●ぐるっとパス2016  都内79の美術館・博物館などの入場券と割引券がつづられた「東京・ミュージアム ぐるっとパス2016」を販売しています。 価格/2000円(注)平成29年1月31日まで販売。使用開始から2カ月間有効 販売/実篤記念館ほか 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と9月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月26日(月曜日)から30日(金曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/9月5日(月曜日)・12日(月曜日)・20日(火曜日)・26日(月曜日)から30日(金曜日) ●電算システム入替えに伴う全館休館 期間/9月26日(月曜日)から10月5日(水曜日) ・ブックポストへの返却不可期間 中央図書館/9月25日(日曜日)午後8時30分から10月6日(木曜日)午前9時 分館/9月25日(日曜日)午後5時から10月6日(木曜日)午前9時 ・図書館ホームページからの予約停止期間 9月25日(日曜日)午後5時から10月6日(木曜日)午前9時 ●「調布市立図書館50周年記念」市民による調査報告会  川崎市で発見されたと伝えられ、調布に今も500本近く残る禅寺丸柿。どのように多摩川を渡って来たのかなど、5年の歳月をかけて調査した柿の木の謎解きにご来場ください。 日時/10月15日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/古橋研一(市民の手によるまちの資料情報館協力員) 定員/当日先着40人 費用/無料 ●調布市立図書館50周年記念展示会 日時/10月15日(土曜日)午後1時から6時、16日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 内容/開館当時の図書館の写真・用品の展示、市民による調査会「禅寺丸柿」関連資料の展示、50周年記念キャラクター「じろ」との撮影・ぬり絵コーナーなど ●図書館カレンダー下半期を配布中  平成28年度下半期(10月から平成29年3月)の中央図書館と分館の開館日が分かる「図書館カレンダー」を各館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●図書館の資料は大切にお使いください  図書館の本や雑誌、新聞などはたくさんの方にご利用いただくものです。水濡れや切り取り、ページを折る、読書記録を書き込むなどの行為はほかの利用者が大変困ります。  なお、資料返却時や貸出時などに水濡れ、汚れ、書き込み、切り取りなどの点検をしています。場合によっては弁償をお願いすることがあります。資料は大切にご利用ください。 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 STOP!振り込め詐欺! 絶対にだまされない ◎市内の被害現状  平成28年上半期の振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の発生は、被害件数17件、被害額4013万円で依然として被害が多発しています。  家族、地域が一体となり、詐欺被害根絶に向けた取り組みにご協力をお願いします。 ◎オレオレ詐欺の主な手口 ・「携帯電話が壊れ、番号が変わった」、「電車(タクシー、病院など)でカバンを忘れた、盗まれた」と連絡があり、その後、「カバンの中に会社の小切手が入っていて、今日中に取引先にお金を払わないといけない。用意してくれないか」などと言って、金銭を要求する。・「不倫相手が妊娠」、「交通事故」、「医療ミス」などと称して示談金を要求する。・株で失敗したとして穴埋めのための金銭を要求する。・警察官をかたり、「犯人の所持品にあなたの通帳があり、口座が悪用されているため口座を凍結した。キャッシュカードを交換する」などと称してカードや現金を要求する。 ◎だまされないために ・直接電話に出ない 留守番電話に設定して、犯人と直接話さない ・まずは確認 「あれ?おかしいな」と思ったら迷わず家族、友人、警察に連絡する ・日頃の備え 家族や地域で被害にあわないよう注意を呼び掛ける ・冷静に判断 身に覚えがない請求や知らない人からの連絡は相手にしない ◎マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得に注意  マイナンバー制度に関連して国や地方公共団体などが、電話やメールで個人番号(マイナンバー)、口座番号、暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。 ◎オレオレ詐欺防犯対策DVDの貸出 題名/第1弾「母と息子と言葉の物語」・第2弾「老人探偵くに彦 オレオレ詐欺団をやっつけろの巻 」 費用/無料 その他/市のホームページでも公開 文化会館たづくり9月の休館日 期間/9月26日(月曜日)から29日(木曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ミサワホームイング SOGI(ソウギ)サポートセンター 富士通オープンカレッジ調布校 はせがわ 調布店 【11】 平成28(2016)年9月5日 No.1559 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●平和フェスティバル1「音楽のあるブックトーク 通い合う心が奏でる平和のハーモニー」  平和への思いを持ち続けるために、平和をテーマとした本を紹介し、その本にちなんだ曲をピアノで演奏します。 日時/9月24日(土曜日)午後2時から4時 講師/山花郁子(児童文学作家) 出演/且田(かつた)泰代(ピアノ講師) 定員/申し込み順40人 申し込み/9月7日(水曜日)午前9時から受け付け ●家庭教育講座2「豊かな感情を育む理性ある子育て」(全3回)  さまざまな親子と出会い、子育てや家族関係の悩みに寄り添ってきた三人の講師とともに、子どもの健やかな成長のために親としてできることを考えます。 日程・内容・講師/(1)10月6日(木曜日)・子どもの夢と親の願い 自立と自律・小林久美子(東京心理教育研究所講師)(2)13日(木曜日)・子どものチカラを引き出すコーチング・石川りつこ(プロ・サポーターズ代表)(3)20日(木曜日)・子どもの人権を大切にする子育て・高倉恵子(NPO法人埼玉カウンセリングセンター代表理事) 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳6カ月以上就学前まで6人。保育のオリエンテーションは9月29日(木曜日)午前10時から1時間(要親子で出席) 申し込み/9月7日(水曜日)午前9時から受け付け ●回廊スペース/企画展「くらしに息づく細字の魅力 美しい実用書を求めて」  実務書道家竹内克己さんによる小筆を使って書いた表彰状、あいさつ文、席札、胸章などの作品を展示します。 期間/9月8日(木曜日)から27日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●音楽講座公開講座 「解説つきロビーコンサート 作曲家からのメッセージを受け取ろう」  作曲家はどのような思いを曲に込めるのか、講師の解説と生演奏でクラシック音楽を楽しみます。全3回の音楽講座の最終回を公開するものです。 日時/9月24日(土曜日)午前10時から正午 内容/ベートーヴェン「ピアノソナタ「悲愴」」より、モーツァルト「クラリネット協奏曲」より、ピアソラ「タンゴの歴史」より ほか 講師/小澤由佳(日本大学ほか講師) 出演/平田亞樹(ピアノ)、渡辺定路(じょうじ)(サックス)、明妻(あけづま)若菜(クラリネット) 定員/申し込み順20人 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●誰でもできる「聞き書き」講座(全2回)  「聞き書き」とは、人生の先輩の話を聞いて、それを世界で一冊の本にするものです。1500人を超える聞き書きをし、歌舞伎役者十八代目中村勘三郎など著名人の聞き書き作品を多数出版してきた講師が、豊富な経験をもとに解説します。 国語や文章を書くのは苦手という人でもすぐに始められます。 日程/・内容/(1)9月28日(水曜日)・聞き書きとは何か、聞き書きの方法(2)10月5日(水曜日)・聞き書きの実践と製本 時間/午後1時30分から3時30分 講師/小田豊二(聞き書き作家) 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、録音機器(ボイスレコーダー、ラジカセ、携帯電話、スマートフォンなど) 申し込み/9月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●文化講演会「大人の食育 世の中にあふれる健康情報ウソホント」  現代は、いかに健康・長寿を実現するかという情報にあふれているので、何が正しいのか迷う方も多いのではないでしょうか。長年、食と栄養の専門分野の情報発信をしてきた講師が科学的で正しい食生活について解説します。 日時/10月7日(金曜日)午後2時から4時 講師/佐藤達夫(食生活ジャーナリストの会事務局長) 定員/申し込み順30人 申し込み/9月6日(火曜日)午前10時から受け付け 生涯学習サークル体験  サークル活動を体験し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)アカデミー愛とぴあ「万葉集」巻一を読む 日時/9月20日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/教育会館2階202 内容/万葉集第1、2巻 講師/新谷正雄(元跡見学園大学講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 締め切り/9月18日(日曜日) (B)刀版紙(とうはんし)工房(全3回) 日程/(1)9月24日(土曜日)(2)10月22日(土曜日)(3)11月26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 内容/木版画EX-LIBRIS(書票)または年賀状を制作 定員/申し込み順5人 費用/3000円(材料費) 持ち物/彫刻刀、色鉛筆、筆記用具 締め切り/9月22日(祝日) (C)雪山流(せつざんりゅう)詩吟学習会(全3回) 日程/(1)9月10日(土曜日)(2)14日(水曜日)(3)17日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり 内容/詩吟の基本とする呼吸法(腹式)、発声法の実践と漢詩を基本に和歌、俳句、新体詩を学ぶ 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 締め切り/9月8日(木曜日) (A)から(C)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) (生涯学習交流推進課) 健康づくりにいかがですか ◎素敵なフラワーアレンジメント 敬老の日に向けて  日時/9月14日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子(小原流家元教授) 定員/申し込み順29人 費用/1300円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 申し込み・問い合わせ/9月6日(火曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(開催日前日まで) ◎多摩丘陵自然公園ヘルシーウォーキング 緑の遊歩道を散策しましょう  日程/10月1日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間(場所)/午前9時(京王永山駅) 解散/午後3時予定(聖蹟桜ヶ丘駅) 歩行距離/約7.8km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物(多めに)、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498 -3381(開催日前日まで) (健康推進課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。 (広報課) 催し ■第104回調布市美術協会展 日時/9月5日(月曜日)から11日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで)会場/文化会館たづくり2階費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ■楊名時(ようめいじ)健康太極拳 日時/9月7日(水曜日)・14日(水曜日)午後1時から2時30分会場/市民プラザあくろす3階費用/無料 問い合わせ/小作(こさく)電話487-0228(注)初心者歓迎します ■ホセムヒカ(元ウルグアイ大統領)のスピーチから日本と世界の将来を考える 日時/9月10日(土曜日)午後1時30分から4時会場/深大寺地域福祉センター費用/200円(資料代) 問い合わせ/高石電話484-2857(注)角田豊氏話題提供 ■1から学ぶ社交ダンスを習ってみませんか!体験&見学会 日時/9月11日(日曜日)・18日(日曜日)・25日(日曜日)午後1時から2時30分会場/下布田ふれあいの家2階 費用/無料問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)詳しい男女の足型図もあります。指導歴20年、4つの教室の指導員 ■第16回植物切り絵展 日時/9月13日(火曜日)から19日(祝日)午前9時30分から午後4時30分会場/都立神代植物公園植物会館展示室費用/入園料 問い合わせ/小沼(おぬま)電話03-3308-7285 ■押し花体験会(押し花で作る花はがき) 日時/9月15日(木曜日)午前11時から正午会場/市民プラザあくろす2階費用/200円(材料費)問い合わせ/吉田電話090-6510-5399(注)要申し込み ■楽若会 懐しい曲を歌う会 日時/9月16日(金曜日)・23日(金曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり1階費用/700円(材料費・資料代)問い合わせ/小林電話080-6618-4616(注)バイオリン伴奏で歌います ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/9月17日(土曜日)午後1時から4時会場/文化会館たづくり8階費用/無料問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■韓国・朝鮮の女性たち「韓国ドラマにみる現代女性史」 日時/9月24日(土曜日)午後6時から9時会場/文化会館たづくり10階費用/500円(資料代)問い合わせ/坂内電話080-5412-9386(注)講師/山下英愛(よんえ)(文教大学教授) ■コール多摩50周年コンサート 日時/9月30日(金曜日)午後3時から(2時30分開場)会場/文化会館たづくり2階費用/1000円(機材費)問い合わせ/大森電話485-4729 ■藤本流、秀茂会三味線演奏会 日時/10月2日(日曜日)午後0時30分から会場/文化会館たづくり2階費用/無料問い合わせ/近藤電話499-2612 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 春耕(しゅんこう)調布句会/第3土曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/布谷(ぬのたに)電話486-3915/みんなで俳句を楽しみましょう 親子ルームコアラ(子育て支援)/第3火曜日午前10時15分から正午/調布南教会/ナシ/1回300円/吉村電話080-3469-8939 Bailar la Salsa(バイラルサルサ)(サルサレッスン)/月2回(主に日曜日の夜)/文化会館たづくり/ナシ/1回1300円/安藤電話090-1106-0633/初心者歓迎 女子のツボを学ぶ会/第1木曜日午後1時15分から3時30分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/深山(みやま)電話090-4169-1914/見学無料。導引養生功副会長神田廣美らによる経絡気功の指導と解説 北部合気道/毎週水曜日(小学生)午後7時から7時50分(一般)午後7時50分から9時/市立神代中学校体育館/2000円/月大人2500円少年1500円/白川電話070-6526-4880/女性も楽しく武道ができます。動きやすい服装でお越しください 八雲合気道/毎週金曜日(小学生)午後7時から7時50分(一般)午後7時50分から9時/市立八雲台小学校体育館/2000円/月大人2500円少年1500円/下道(したみち)電話090-8946-1198/みんなで楽しく武道しています 広告の欄 マリエージュ/party真結 スギヤマ薬品 株式会社ガーデンエクスプレス PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1559 平成28(2016)年9月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 秋のイベント情報 レクの集い  市内の小・中学生・高校生が集まり、学校の枠を超えて、仲間と一緒にレクリエーションを行います。 日時/9月11日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/深大寺自然広場内「かに山キャンプ場」(注)雨天時:市立第一小学校体育館 対象/市内在住・在学の小学4から6年生・中学生・高校生学年齢 費用/無料 申し込み/小学生/各地域の健全育成推進地区委員会へ連絡 中・高校生/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、9月8日(木曜日)までに社会教育課に持参(講習会当日に持参可。要電話連絡) 運営/調布市レクリエーション研究会 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 YDAS2016「第14回こどもあそび博覧会in調和小」 日時/9月10日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天実施 会場/市立調和小学校 内容/やきそばなどの出店、こども棟上式、おもちゃの病院、AED体験、丸太切り、パソコンでドミノ倒し、なぞなぞスタンプラリーなど 費用/入場無料 持ち物/上履き、靴袋 その他/車での来場不可 共催/やあやあドリームオールスターズ(YDAS)2016実行委員会、やあやあネットワーク、(社福)調布市社会福祉協議会 協力/市立調和小学校、NPO法人調和SHC倶楽部ほか 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp (生涯学習交流推進課) 児童館まつり  地域の団体や協力者による実行委員会と、児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)で企画運営し、各児童館で年に1度のお祭りを開催します。  地域にお住まいの方ならどなたでも参加できます。 内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなど 当日券/(1)(2)(5)前売券が余った場合に販売(3)(4)販売あり(詳細は各館へお問い合わせください) その他/11月実施の児童館は別途お知らせします 日時/会場・問い合わせ/テーマ/前売券 (1)9月25日(日曜日)午前9時45分から午後3時/佐須児童館・電話481-0348/「秋まつり」/500円(先着500枚)当児童館で販売中(日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後5時30分) (2)9月25日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分/富士見児童館・電話481-7677/「ザ・縁日」 おまつりだ 大人も子どももおもいきり遊ぼう!!/450円(先着400枚)当児童館で販売中(日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時) (3)10月2日(日曜日)午前11時から午後3時/多摩川児童館・電話481-7680/「たまごん村のハロウィンパーティー」/500円(先着550枚(幼児券150枚、一般券400枚))9月7日(水曜日)午後4時から当児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時) (4)10月16日(日曜日)午前10時から午後2時/緑ケ丘児童館・電話03-3309-0521/「みどわーつ」みんなでハロウィン仮装を楽しもう!/・400円(先着280枚)・300円(先着80枚。幼児限定)9月28日(水曜日)午後3時から当児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時30分) (5)10月23日(日曜日)午前10時から午後2時30分/国領児童館・電話485-8423/「ハロウィン!? あきのようかいまつり」/400円(先着300枚)9月23日(金曜日)午前9時から児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (児童青少年課) 地域運動会  地域運動会は、学区域の開放運営委員会や健全育成推進地区委員会、PTA、子ども会、自治会、商店会など地域で日ごろから活動されている多くの方々の協力で行われます。学区域内にお住まいの方ならどなたでも参加できます。 平成28年度地域運動会 小学校/日時/問い合わせ/予備日等 調布第一/10月23日(日曜日)午前9時/電話481-7636/雨天・体育館 調布第二/10月2日(日曜日)午前9時/電話485-1245/雨天・体育館 調布第三/11月3日(祝日)午前9時/電話485-1251/雨天・体育館 八雲台/10月16日(日曜日)午前9時/電話485-1255/雨天・体育館 富士見台/10月23日(日曜日)午前9時/電話481-7640/10月30日(日曜日) 滝坂/10月16日(日曜日)午前9時/電話03-3308-5515/雨天・体育館 深大寺/11月3日(祝日)午前9時30分/電話485-1265/雨天・体育館 上ノ原/10月16日(日曜日)午前8時30分/電話485-1271/10月23日(日曜日) 石原/10月23日(日曜日)午前9時/電話481-7644/雨天・体育館 若葉/10月16日(日曜日)午前9時30分/電話03-3308-5256/雨天・体育館 緑ヶ丘/10月23日(日曜日)午前10時/電話03-3308-6166/雨天・体育館 染地/10月30日(日曜日)午前9時/電話485-1285/雨天・体育館 北ノ台/10月30日(日曜日)午前9時/電話485-1291/ロードレースのみ11月6日(日曜日) 多摩川/10月16日(日曜日)午前9時30分/電話481-7648/10月23日(日曜日) 杉森/10月16日(日曜日)午前9時30分/電話485-1267/10月23日(日曜日) 飛田給/10月16日(日曜日)午前9時30分/電話487-2815/10月23日(日曜日) 柏野/10月16日(日曜日)午前9時30分/電話488-2861/雨天・体育館 国領/10月16日(日曜日)午前9時30分/電話488-0551/雨天・体育館 布田/10月16日(日曜日)午前9時/電話481-7652/雨天・体育館 調和/10月23日(日曜日)午前9時40分/電話485-4818/雨天・アリーナ (社会教育課) 私にもできるごみ減量 水銀を含むものは「有害ごみ」へ 蛍光灯、ボタン電池、水銀式体温計などは有害ごみへ 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 リオデジャネイロ2016オリンピック競技大会  調布市にゆかりのある選手の出場結果  リオデジャネイロオリンピック2016では、多くのアスリートたちが熱戦を繰り広げ、私たちに勇気と感動を与えてくれました。その中で、調布市にゆかりのある選手たちの出場結果を紹介します。 種目/出場選手/調布市との関係/結果 サッカー男子/中島翔哉選手・室屋 成(せい)選手/FC東京所属/予選リーグ:1勝1敗1分の勝点4でグループB3位。惜しくも決勝トーナメント進出ならず シンクロナイズドスイミング/小俣夏乃(かの)選手/アクラブ調布所属/チームで銅メダルを獲得 水泳男子/中村 克(かつみ)選手/市立多摩川小学校卒業/4×100mリレー:8位入賞(注)予選では100m自由形の日本記録を更新、4×100mメドレーリレー:5位入賞、50m自由形・100m自由形:惜しくも準決勝進出ならず 卓球男子/水谷 隼(じゅん)選手・丹羽孝希選手/明治大学卓球部所属・卒業(市と相互友好協力協定を締結、市内に合宿所あり)/シングルス:水谷選手がこの種目初めてとなる銅メダルを獲得、丹羽選手がベスト8進出、団体:この種目初めてとなる銀メダルを獲得 パラリンピックもみんなで応援しよう  日本時間の9月8日(木曜日)に開会するリオ2016パラリンピック競技大会に出場する卓球日本代表チームは、市内在住の富岡成一さんが監督を務めます。試合は9月9日(金曜日)から始まります。 (政策企画課(オリンピック・パラリンピック担当)) 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は10月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20