PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1561 平成28(2016)年10月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) 会場/在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成27年度健全化判断比率等の公表…2 審議会等の会議の傍聴…2 路線バス新設・延伸…2 平成29年度認可保育園入園申し込み・説明会…3 住みやすいきれいなまちへ…3 この秋、イベントに出掛けてみませんか…6・7 第61回調布市民文化祭…12 ラグビーワールドカップ2019と東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が調布市でも開催されます。 地震への備えは大丈夫?今こそ見て聞いて体験しよう! 平成28年度調布市総合防災訓練 東日本大震災以降、家庭や地域での災害対策が重要視されています。この機会に日ごろの備えの見直しや、「いざというとき」の対応力を身につけましょう。皆さんの参加をお待ちしています。 日時/10月23日(日曜日) 場所/多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流) 訓練想定/午前9時5分に市内で震度6弱(マグニチュード7.3)の揺れを観測したことを想定して実施。 訓練内容/ ●体験できる訓練・展示 シェイクアウト訓練 会場内の放送を合図に、机の下に身を隠す、身を低くしてカバンなどで頭を守るなど、安全確保行動をとります。事前準備なしで誰でも簡単に参加できます。 時間/午前9時5分頃 各種体験訓練 時間/午前9時10分から11時 応急救護訓練:心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法 救出訓練:ロープワークによる防災に役立つさまざまな結び方を体験 初期消火訓練:消火器やスタンドパイプを活用した消火 煙体験訓練:煙の充満するハウスの通過体験 要援護者支援訓練:車椅子・アイマスクを使用しての疑似体験 炊き出しコーナー 調布市赤十字奉仕団などの機関が連携し、アルファ米などを配給します。(注)数量限定 時間/午前10時頃 ●見学できる訓練(注)手話通訳あり 時間/午前9時から11時30分 被害状況収集訓練 道路障害物除去訓練 倒壊家屋救出・救助訓練 負傷者等搬送訓練 ライフライン復旧訓練 緊急物資輸送訓練 延焼阻止線設定訓練 (注)当日は、調布FM(83.8MHz)放送とJ:COM(デジタル111ch)が現地から生放送します スタンプラリーを実施します。 訓練の体験や展示ブースを見学し、スタンプを集めた方に先着で参加賞をプレゼントします。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード  【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481-7301 食育コラム 「災害に備える」  地震や台風などの自然災害はいつ・どこで起こるか分かりません。家族で避難場所の確認や防災用品の備えはしていますか。  災害が発生するとライフラインが止まる可能性があり、1週間分の飲料水や食料品の備えが望ましいと言われています。食料品は、そのまま食べられる缶詰やレトルト食品が重宝します。災害時でも食事をきちんと取ることで、体力や免疫力を維持するだけでなく、ストレスの軽減にもつながります。  災害によっては家具の倒壊などで、備蓄品を取り出せないこともあります。保管は1カ所でなく分散させておくことも大切です。  自身や家族を守るため災害への備えを十分にしておきませんか。  参考:調布市食育ガイド「災害時編」(健康推進課) 手をつなぐ樹286 それぞれ愛おしくも  今年で調布に住んで23年目になる。そのうち3年強は海外勤務で日本を不在にしたが、それでもこれまでの人生で最長の居住地であることは間違いない。  それでは、自分は生まれて以来何カ所に住んだのだろうか。この素朴な疑問を解明すべく、転居数を数えてみた。その要因の大部分は言うまでもなく父親および自分の転勤であるが、記憶のある限りで18回だった。新潟、香川、広島、大阪、東京(世田谷、三鷹、調布)に加えて海外生活3回がその内訳だ。どうだろう。常に異動の可能性があるサラリーマン家庭だったとしても、やはりその回数は多いほうだろうか。もっとも、幼稚園から高校の途中までは同じまちに住んでいたので、常に2、3年ごとの引っ越しを繰り返していたわけではないが。  広島以降のそれぞれの地には、時代ごとの思い出がある。もう二度と住むこともないだろうと思えば、なおのことすべてのまちが愛おしい。  そして、縁あって終(つい)の住処(すみか)である調布に落ち着いた。市政に関与する立場に就いたから言うのではないが、このまちにめぐり合って本当に幸運だった。足の向くまま散策するときなどに感じる、そこはかとない安らぎをいつまでも大事にしていきたいと心から思っている。 調布市長 長友貴樹 「調布市民スポーツまつり」に特別ゲストが来場  日本レスリング協会・福田富昭会長(市内在住)とリオデジャネイロ2016オリンピック女子レスリング63kg級金メダリストの川井梨紗子選手がステージに登場します 日時/10月10日(祝日)午後2時頃 会場/味の素スタジアム 問い合わせ/政策企画課(オリンピック・パラリンピック担当)電話481-7369 No.1561 平成28(2016)年10月5日 【2】 平成27年度健全化判断比率等の公表 問い合わせ/財政課電話481-7304  地方公共団体は、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、財政運営に関する実質的な赤字や将来負担を表す「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」の健全化判断比率4指標と、公営企業の実質的な資金不足に関する「資金不足比率」について算定を行い、監査委員の審査を受け、その意見を付けて議会に報告し、市民に公表することが義務付けられています。このたび、平成27年度の健全化判断比率4指標と資金不足比率について、平成28年第3回調布市議会定例会に報告し、了承されましたので、お知らせします。 ●健全化判断比率・資金不足比率の算定結果(表1・表2)と監査委員の審査意見  市の平成27年度の健全化判断比率・資金不足比率は、いずれも早期健全化基準等を大きく下回っています。  この結果について、監査委員による審査を受けた結果、「平成27年度における健全化判断比率等は、いずれも早期健全化基準等を下回っており、財政収支が不均衡な状況またはそのほかの財政状況が悪化した状況とは認められなかった。引き続き財政の健全化に努められたい」との審査意見でした。 表1 市の健全化判断比率 区分/①実質赤字比率/②連結実質赤字比率/③実質公債費比率/④将来負担比率 健全化判断比率(27年度)/-%/-%/1.8%/-% 早期健全化基準(27年度)/11.27%/16.27%/25.0%/350.0% 財政再生基準(27年度)/20.00%/30.00%/35.0%/- 健全化判断比率(26年度)/-%/-%/2.3%/3.9% 早期健全化基準(26年度)/11.33%/16.33%/25.0%/350.0% 財政再生基準(26年度)/20.00%/30.00%/35.0%/- (注)赤字額がないため、実質赤字比率と連結実質赤字比率は「-」表示。また、将来負担比率については、充当可能財源などが将来負担額を上回るため「-」表示となります。なお、実質収支は約53億6000万円(11.02%)の黒字、連結実質収支は約60億2000万円(12.38%)の黒字です 表2 市の公営企業資金不足比率 区分/公共下水道事業 ⑤資金不足比率(27年度)/-% ⑤資金不足比率(26年度)/-% 経営健全化基準/20.0% (注)資金不足額がないため、資金不足比率は「-」表示 ●健全な財政運営の継続  平成27年度健全化判断比率等の算定結果から市は緊急に財政の早期健全化および再生に取り組まなければならない状況にはありません。しかし、景気動向は今なお先行き不透明な状況の中、増加傾向にある社会保障関係経費をはじめ、公共施設の維持保全や、京王線地下化後の駅周辺街づくりなどの大きな財政需要が見込まれています。そのため、より一層、将来負担への備えとなる財政基盤の強化を図るなど、引き続き適切な財政運営を推進していきます。 (注)健全化判断比率等の詳細は、市のホームページでもご覧になれます ●健全化判断比率等における各指標 (1)実質赤字比率/地方公共団体の一般会計などの赤字額を標準財政規模(市税などの財源の規模)と比較して指標化し、財政運営の深刻度を示します。 (2)連結実質赤字比率/地方公共団体の全会計に生じている赤字の大きさを、標準財政規模と比較して指標化し、地方公共団体全体としての財政運営の深刻度を示します。 (3)実質公債費比率/地方公共団体の一般会計などの借入金(市債)返済額とこれに準じる額の大きさを指標化し、資金繰りの危険度を示します。 (4)将来負担比率/地方公共団体の一般会計などの借入金(市債)や将来支払う可能性のある負担などを指標化し、将来の財政運営を圧迫する可能性が高いかどうかを示します。 (5)資金不足比率/公営企業の経営状況を、公営企業の料金収入に対する資金不足の規模で表したものです。 教育委員会委員の任命  市では、平成28年第3回調布市議会定例会で同意を得て、10月1日付で教育委員会委員に川原和哉さんと福山めぐみさんを任命しました(任期は平成32年9月30日まで)。(総務課) 路線バス新設・延伸  平成28年10月17日にダイヤ改正があり、小田急バス株式会社と京王バス株式会社が運行する路線が新設・延伸されます。 (1)鷹66系統の新設(小田急バス、京王バス共同運行) 調布駅北口から(西原)から(むらさき橋通り)から三鷹駅南口 (2)成01系統(小田急バス)のつつじケ丘駅までの延伸 つつじケ丘駅南口から成城学園駅前西口 (3)丘31系統(京王バス)狛江駅乗入れ 調布駅南口から(狛江駅北口)からつつじケ丘駅南口 (4)調51系統(京王バス)バス停新設(10月3日から) 「太田塚」バス停 その他/詳細は、小田急バスホームページ、京王バスホームページ、市のホームページをご覧ください 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 橋りょう耐震補強補修工事  市では、次の橋りょうの耐震補強補修工事を行います。ご理解とご協力をお願いします。 野川/高谷橋、小金橋、糟嶺橋 仙川/弁天橋、緑橋、千羽橋、中条橋、柳川橋 府中用水/百花苑橋、無名2号橋、無名4号橋 期間/10月から平成29年3月10日(金曜日)(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7408 説明会 ●クリーンセンター移転に係る土地利用構想の説明会 日時/10月14日(金曜日)午後7時から、15日(土曜日)午後2時から 会場/小金井市立東中学校柔剣道場(小金井市東町1丁目5番地33) 持ち物/上履き 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 〔土地利用構想の縦覧〕 期間/10月5日(水曜日)から18日(火曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 その他/本土地利用構想に対して意見のある方は、住所・氏名・意見を明記し、10月25日(火曜日)までに〒182-8511市役所7階都市計画課へ郵送(消印有効)または持参 問い合わせ/都市計画課電話481-7442 ●(仮称)調布駅南地下自転車駐車場整備に伴う解体工事説明会 日時/10月12日(水曜日)午後7時から 会場/グリーンホール小ホール 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 審議会等の会議の傍聴 ●平成28年度第3回調布市文化財保護審議会 日時/10月13日(木曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 ●第3回調布市児童館のあり方検討委員会 日時/10月19日(水曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/教育会館2階202会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●調布市障害者総合計画策定委員会(第2回) 日時/10月21日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 内容/平成30年度以降の市の障害者施策について 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ●平成28年調布市公民館運営審議会第5回定例会 日時/10月25日(火曜日)午後2時から 会場/北部公民館第1・2学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●第2回せんがわ劇場運営委員会 日時/10月27日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時25分まで) 内容/平成28年度事業実績の評価など 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/10月26日(水曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ 10月17日(月曜日)から23日(日曜日)は行政相談週間  総務省では、行政相談制度を広く利用していただけるように行政相談週間を定めています。市でも期間中に、「1日行政相談所」を設置します。 【市の相談】 ◎1日行政相談所 日時/10月17日(月曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談内容/年金、保険、福祉、道路、郵便など 行政相談委員/栗林節子、瀧栁正明、小林静枝、新井富一、池田裕道 その他/毎月第2水曜日午後1時から4時に市民相談課(市役所2階)で定例相談を実施 ◎相続等の書類作成相談および分譲マンション管理相談特設相談所 日時/10月17日(月曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【そのほかの相談窓口】 ◎東京1日合同行政相談所 日時/10月18日(火曜日)午前10時から午後4時 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー ◎行政苦情110番電話0570-090110・ファクス03-5331-1761 IP電話から電話03-3363-1100(総務省東京行政評価事務所)(市民相談課) 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 9月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.069/0.072/0.075 東部保育園/0.054/0.079/0.072 上石原保育園/0.075/0.073/0.071 市立第一小学校/0.059/0.058/0.058 市立北ノ台小学校/0.046/0.047/0.045 市立緑ヶ丘小学校/0.045/0.047/0.042 調布ケ丘児童館/0.035/0.033/0.031 染地児童館/0.050/0.048/0.044 上布田公園/0.062/0.063/0.057 八雲台公園/0.045/0.045/0.041 (注)保育園:園庭、小学校:校庭、児童館:館庭、公園:公園内 測定日/保育園:20日、小学校:14日、児童館:12日、公園:12日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします  みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン)  募金総額1億3442万2538円(9月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101(注)受付期間が平成29年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年10月5日 No.1561 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成29年度 認可保育園 入園申し込み・説明会 問い合わせ/保育課電話481-7758 平成29年4月からの入園を希望する児童を募集します。 ●入園案内(申込書)の配布 日時/10月24日(月曜日)から(土曜日・日曜日、祝日を除く) 会場/保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、市内各認可保育園 その他/市のホームページから印刷可 ●1次申込受付 ◎市民ロビー(市役所2階) 日程/(1)11月24日(木曜日)・25日(金曜日)(2)26日(土曜日)・27日(日曜日)(3)28日(月曜日)から12月2日(金曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後5時(2)午前9時から午後4時 ◎保育課(市役所3階) 日時/12月1日(木曜日)午後5時から7時 (注)12月5日(月曜日)以降は、再調整(二次選考)対象。出産予定で申し込みの場合は、母子手帳の出産予定日の分かるページをコピーし、併せてご用意ください。募集人数は、市報11月20日号に掲載予定 ●入園申し込み説明会  入園申し込みの基本的な説明会です。 日程/(1)10月27日(木曜日)(2)30日(日曜日)(3)31日(月曜日) 時間/(1)(2)午後2時から3時(3)午前10時から11時(各回30分前開場、各回同内容) 会場/(1)(3)文化会館たづくり2階くすのきホール(2)市立第一小学校体育館 定員/各回当日先着(1)(3)450人(2)300人 保育/各回2歳児以上当日先着10人 その他/会場の都合上、一世帯一人の参加をお願いします。個別の相談については直接または電話で保育課へご相談ください。入園の資料などは10月24日(月曜日)から保育課などで配布(土曜日・日曜日、祝日を除く)または、市のホームページから印刷可 住みやすいきれいなまちへ 調布駅前クリーン作戦  調布駅周辺をよりきれいな愛される場所とすることを目指し、市民や事業者の皆さんとともに清掃活動を行います。多くの皆さんの参加をお待ちしています。 日時/10月21日(金曜日)午前8時30分から9時30分(注)小雨決行・荒天中止・延期なし(天候不良時は当日8時までにお問い合わせください) 集合場所/調布駅前広場 申し込み/団体:事前に人数を環境政策課までご連絡ください 個人:当日直接会場へ 持ち物/動きやすい服装 その他/ゴミ袋などは市で用意します 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 第33回駅前放置自転車クリーンキャンペーン 困ります! 自転車置きざり 知らんぷり  期間/10月22日(土曜日)から31日(月曜日)  駅周辺は「自転車等放置禁止区域」です。市では「自転車等放置禁止区域」内に駐輪してある自転車、原動機付自転車を警告することなく撤去します。 撤去された自転車などの保管・返還場所 (1)上石原自転車等保管所(上石原2丁目7番地6・中央自動車道高架下。京王線西調布駅から徒歩約7分) 対象/布田・調布・西調布・京王多摩川の各駅周辺 (2)つつじケ丘自転車等保管所(菊野台3丁目21番地。京王線つつじケ丘駅から徒歩約7分) 対象/仙川・つつじケ丘・柴崎・国領の各駅周辺 (1)(2)共に 返還日/毎週水曜日から日曜日(クリーンキャンペーン期間中は毎日) 時間/午前9時30分から午後4時 費用/自転車2500円、バイク5000円 持ち物/返還通知書(撤去直後の場合不要)、カギ、本人を証明するもの 問い合わせ/返還:調布市市民サービス公社放置自転車コールセンター電話0800-800-7350、駐輪場・使用料金:調布市市民サービス公社自転車専用ダイヤル電話486-2141、そのほか駐輪場施策など:交通対策課電話481-7420から2 市役所の電気、ガスなどの燃料使用に伴うCO2排出量の実績  市では、市の事務事業の実施により排出される温室効果ガス排出量を削減するため、調布市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を平成22年度に策定し、平成27年度は目標を達成しました。 (注)目標:平成27年度までに平成21年度のCO2総排出量の5%以上の削減 項目(単位)/平成21年度(基準年度)/平成22年度/平成23年度/平成24年度/平成25年度/平成26年度/平成27年度 公共施設の使用による排出量(t-CO2)/13,568/14,221/12,620/13,101/12,744/12,295/12,474 庁用車の使用による排出量(t-CO2)/211/202/199/195/182/183/172 合計排出量(t-CO2)/13,779/14,423/12,819/13,296/12,926/12,478/12,646 平成21年度比(%)/-/4.7増/7.0減/3.5減/6.2減/9.4減/8.2減 (参考)前年度比(%)/-/4.7増/11.1減/3.7増/2.8減/3.5減/1.5増  なお、平成28年度以降の同計画は、平成28年3月に策定しています。詳細は市のホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 「調布市平和と文化のモニュメント」の継承  調布駅前広場の整備に伴い、平成3年3月に設置した調布市の平和と文化の象徴であるモニュメントを撤去します。このモニュメントは「調布市国際交流平和都市宣言」や「調布市非核平和都市宣言」などが刻まれており、調布市の平和への願いと文化の発展の想いを表わしたものです。今後は市のホームページへの掲載と合わせ、写真で保存することにより多くの皆さんに愛され続けた記憶と想いを継承します。 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 予防接種を受けよう 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●B型肝炎が定期予防接種に追加  10月1日からB型肝炎ワクチンが定期予防接種になりました。1回目の接種から3回目の接種を終えるまでには、約半年間かかります。特に、平成28年4・5月生まれの方で、これから接種を始められる方は、接種できる期間が短いため、早めに主治医とご相談ください。 個別通知の時期/生後1カ月になる月の下旬(平成28年4月から8月生まれの方へは9月下旬に送付済) 会場/市内指定医療機関 対象/平成28年4月以降に生まれた1歳未満の乳児(母子感染予防のために抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けたことのある方は対象外) 接種回数/3回(任意として定期予防接種に相当する方法で接種したB型肝炎ワクチンは定期予防接種を受けたものとみなして、それ以降の接種を受けることになります) 費用/無料 ●高齢者用肺炎球菌定期予防接種(一部費用助成)  定期予防接種の機会は生涯に1回です。機会を逃さないようご注意ください。 期間/平成29年3月31日(金曜日)まで 会場/調布市・狛江市・三鷹市の指定医療機関 対象/初めて肺炎球菌予防接種(23価)を受ける方で、次の(1)または(2)のいずれかに該当する市民 (1)右表対象年齢の方(案内を4月中旬に送付済) (2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり1級の障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 表 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者(1) 年齢/対象となる生年月日 65歳/昭和26年4月2日生から昭和27年4月1日生 70歳/昭和21年4月2日生から昭和22年4月1日生 75歳/昭和16年4月2日生から昭和17年4月1日生 80歳/昭和11年4月2日生から昭和12年4月1日生 85歳/昭和6年4月2日生から昭和7年4月1日生 90歳/大正15年4月2日生から昭和2年4月1日生 95歳/大正10年4月2日生から大正11年4月1日生 100歳/大正5年4月2日生から大正6年4月1日生 費用/5000円(自己負担額)(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書(生活福祉課(市役所3階)で交付)を医療機関へ提出すると無料 持ち物/健康保険証、狛江市で接種希望の方のみ調布市予診票(注)事前に健康推進課からお取り寄せください ●10月1日から高齢者インフルエンザの予防接種開始  季節性インフルエンザの予防接種を1回に限り一部公費負担します。 期間/平成29年1月31日(火曜日)まで(注)期間外は全額自己負担 会場/市内指定医療機関 対象/(1)予防接種を受ける日に65歳以上の市民(2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり1級の障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 費用/2500円(自己負担額)(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書(生活福祉課(市役所3階)で交付)を医療機関へ提出すると無料 持ち物/年齢を確認できるもの(健康保険証、運転免許証など) 市外での接種/狛江市(期間:10月15日(土曜日)から12月28日(水曜日))の医療機関、三鷹市・府中市・世田谷区(期間:平成29年1月31日(火曜日)まで)の医療機関でも接種可能(注)府中市・世田谷区で接種を受ける場合は、調布市予診票を持参 その他/要事前予約。市内指定医療機関は、市のホームページで確認できます No.1561 平成28(2016)年10月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の10月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/10月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●マイナンバー(個人番号) ◎マイナンバーカード(個人番号カード)でe-Taxを利用予定の方  ご自宅のICカードリーダライタが、マイナンバーカードに対応していない場合があります。公的個人認証サービスポータルサイトで、対応機種一覧をご確認ください。 ホームページhttps://www.jpki.go.jp/ 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合電話03-5427-3272(市民課) ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第5期(11月30日(水曜日)振替) 10月20日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月26日(月曜日)振替) 11月10日(木曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第4期(平成29年1月31日(火曜日)振替) 12月12日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税・固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●固定資産税、都市計画税の災害減免  震災、風水害、火災などにより損害を受け、著しく価値が下がった固定資産の所有者などは、その固定資産の損害の程度に応じて税が減免されます。  減免の適用を受けるには申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減  長期優良住宅の認定を受け、平成30年3月31日までに住宅を新築した場合は固定資産税の軽減が受けられます(一定要件あり)。軽減を受けるためには、新築した翌年の1月31日までに申告書に長期優良住宅認定通知書の写しを添付し、資産税課まで提出してください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 ●国民年金保険料の後納制度  国民年金保険料の納め忘れがある場合、納付期限から2年を経過すると納付することができなくなりますが、平成27年10月から3年間に限り、申し込みにより過去5年以内の国民年金保険料を遡って納めることができます。過去5年以内の保険料を納めることで、将来の年金額を増やしたり、年金を受給する権利を得ることができる場合があります。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●児童手当・児童育成手当の10月期払いは10月14日(金曜日)  6から9月の4カ月分を登録口座に振り込みます。また、支給対象者へ支払通知書を送付します(通知の発送は年に1度。今回のみ)。現況届を未提出の場合は今回の振り込みはありません。未提出の方は、至急提出してください。 (注)児童育成手当はひとり親家庭などや児童に一定の障害がある家庭のための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●「調布市民の健康づくりに関する意識調査」にご協力を  調布市で住民登録をしている20歳以上の方約4000人と中学・高校生約600人を無作為に抽出し、10月上旬に調査票をお送りします。ご協力をお願いします。  なお、調査結果の概要は市報や市のホームページなどで公表します。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●「調布市民福祉ニーズ調査」にご協力を  住民基本台帳から無作為に抽出した方に、10月中旬に調査票をお送りします。ご協力をお願いします。  なお、調査結果の概要は市報や市のホームページなどで公表します。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●分譲マンション管理組合交流会 日程/10月28日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/教育会館2階201会議室 対象/市内の分譲マンション管理組合理事、居住者 内容/意見交換会:防災備蓄、長期修繕計画、修繕積立金の徴収、滞納対応、行政に支援してほしい内容など 協力/一般社団法人東京都マンション管理士会たまむさしの支部 申し込み・問い合わせ/所定の用紙(市役所などで配布、または市のホームページから印刷可)をEメールまたはFAXで、10月14日(金曜日)までに住宅課電話481-7545・FAX481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布都市計画生産緑地地区変更案の縦覧 告示日/10月6日(木曜日) 縦覧期間/10月6日(木曜日)から20日(木曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時) 意見書の提出方法/住所、氏名、電話番号、意見を明記し、10月20日(木曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所都市計画課(市役所7階)へ郵送または持参 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 会場・問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として 調布DEディスコ、SKIP JACK NIGHTディスコイベント参加者一同 8000円 調布富士見町住宅マンション建替組合 3793円 (管財課) お知らせは5面へ続きます ごみダイエット通信(106) ◎さらなるごみ減量に向けて  市内で排出されるごみで一番多いものは、家庭からでる「燃やせるごみ」です。 その中でも「生ごみ」が最も多くなっています。生ごみを減らすためには「食べ残しはしない」「必要な分だけ購入する」など、できることから実践しましょう。  市では、生ごみ処理機などの購入費助成も行っています。詳細は市のホームページをご覧ください。 ◎「わたしにもできるごみ減量やリサイクル」小・中学生ポスター全作品を展示  小学校低学年・中学年・高学年の部、中学生の部それぞれの入賞作品を皆さんの投票で決定します。入賞作品は来年度の調布市ごみリサイクルカレンダーやごみ減量啓発活動に活用する予定です。 期間/10月6日(木曜日)午後1時から12日(水曜日)正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 10月16日は「世界食糧デー」 家庭での「フードロス」を減らしましょう  日本では、都民の年間食事量に相当する約632万トンのまだ食べられる食品が廃棄されています。 ≪家庭での工夫≫ 【買い物編】 (1)事前に冷蔵庫内を確認 (2)必要な食材はこまめに買う (3)お腹が空いている時に買い物に行かない 【調理編】 (1)残っている食材から使う (2)野菜や果物の皮は厚むきしない (3)食材を上手に食べ切る 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 平成29年度版ごみリサイクルカレンダー広告主募集 広告の大きさ/縦30ミリ、横135ミリ 広告料/1枠5万円(デザイン・版の製作は、広告主が行うこと) 募集枠数/12枠 申し込み/10月12日(水曜日)から26日(水曜日)に申込書(市のホームページから印刷可)などをごみ対策課調布駅南口事務所へ持参 掲載順位/原則、申し込み順 その他/詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 オンラインでの旅行申し込みのトラブル 生活ひとくちメモ 事例  インターネットで見つけた旅行予約サイトで、ホテルを朝食付きプランで予約した。しかし、実際に宿泊したところ朝食がついていなかった。予約サイトの運営会社に苦情を言うと、当社は宿泊に係る契約には関与していないと言われ、宿泊に係る契約の相手先は予約サイトの運営会社でないと分かった。 問題点  インターネット上の旅行予約サイトは、日本の旅行業者が運営するサイト以外に「海外事業者が運営するサイト」や「場貸しサイト」、「比較サイト」と呼ばれるものがあります。消費者にとっては、旅行の申し込みの相手先が分かりにくい場合もあり、トラブルが起きる原因になっています。 OTA(オンライン旅行取引事業者)ガイドラインとは  昨年観光庁が「オンライン旅行取引の表示等に関するガイドライン(OTAガイドライン)」を策定しました。ガイドラインでは、消費者が必要とする情報を分かりやすく表示することを旅行予約サイトに求めています。旅行予約サイトを選ぶ際のチェックポイントは次の通りです。 (1)旅行業者の基本情報が分かりやすいか  サイト名だけではなく、事業者名や住所が国内か海外か (2)問い合わせ窓口の案内が十分か  電話番号やメールアドレスなどの連絡先、連絡可能時間、対応言語など (3)契約条件が確認しやすいか  契約の相手先が誰か、旅行代金や支払方法、キャンセル条件などが分かりやすく表示されているか 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) 飼い主のいない猫対策の講演会 日時/11月5日(土曜日)午後1時から3時(0時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/太田快作(ハナ動物病院院長) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(木曜日)から電話またはメールで環境政策課電話481-7087(平日午前8時30分から午後5時15分)・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 多摩南部成年後見センター職員募集 法人概要/調布市が近隣4市(日野市、狛江市、多摩市、稲城市)と共同で設立し、運営している法人 募集職種/地域支援員(嘱託員) 職務内容/利用者居所の訪問、事務処理など 勤務形態/週4日午前9時から午後5時 資格など/高卒以上。運転免許とパソコン操作必須。福祉資格なお可 募集人数/1人 採用予定日/11月下旬(年度契約/更新制度あり) 時給/1000円 選考/書類、面接 その他/詳細はホームページ「多摩南部成年後見センター」参照 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付、希望職種明記)に志望動機(履歴書または別紙に字数自由で記載)を添えて、10月25日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町3丁目69番地2 2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ持参または郵送(福祉総務課) 【5】 平成28(2016)年10月5日 No.1561 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●市庁舎防災訓練  防災訓練中は、ご来庁者にご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 日時/10月21日(金曜日)午前10時から1時間程度 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●11月のフリーマーケット出店者募集 日程/11月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/市役所前庭 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み/往復はがき(返信はがきは未記入で。申し込みは1世帯1人のみ)またはメール(携帯メール不可)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名と電話番号を明記し、10月15日(土曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/雨天中止(午前8時発表)は同法人ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。当選後のキャンセルは1000円の支払い。駐車場なし 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 福祉 ●お薬手帳の活用  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。飲み合わせによっては、効果が弱くなったり、重複することで効き目が強すぎて体調が悪くなることがあります。特に複数の医療機関や薬局を利用している場合は、各医療機関の処方薬を確認するために、お薬手帳を1冊にまとめることが大切です。安全に薬を飲むために、受診の際は「保険証」、「診察券」、「お薬手帳」をセットにして持っていき、薬の種類や量を確認してもらいましょう。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/10月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会/平田電話03-3309-7661 ●今年も賑やかに「すずかけフェスタ」  フラダンス、和太鼓、サンバなどで盛り上がります。ゆるキャラ(R)も登場し、模擬店も充実しています。 日時/10月15日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天決行、荒天中止 会場/調布市知的障害者援護施設なごみ敷地内 問い合わせ/調布市社会福祉事業団なごみ・そよかぜ・すまいる/小菅電話481-7371(障害福祉課) ●子ども発達センター「センターまつり」 日時/10月22日(土曜日)午前11時から午後3時 会場/子ども発達センター 内容/遊びのコーナー(しゃぼん玉・スライムほか)、イベント(パネルシアター、保護者による楽器演奏ほか)、障害者事業所製品販売(パン、焼き菓子、飲み物、雑貨ほか) その他/駐車場はありません。公共交通機関またはセンターの送迎バス(文化会館たづくり前・飛田給駅前より臨時バスあり)をご利用ください。車いす利用の方はご相談ください。詳細は、市のホームページをご覧ください 問い合わせ/調布市子ども発達センター電話486-1190 ●市内福祉作業所製品の市役所ロビー展示会  市内の福祉作業所が、それぞれ自慢の自主製品を持ち寄り、展示会をします。売り上げは作業所で働く障害者の工賃(給料)となり、仕事への「やりがい」につながります。 日程/10月24日(月曜日)から28日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日は4時まで) 会場/総合案内所前(市役所2階) 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会 電話481-3201(障害福祉課) ●介護教室参加者募集「腱康(けんこう)・健口(けんこう)」介護予防! (1)ポールウォーキングを体験しよう 日時/10月25日(火曜日)午後2時から3時30分 対象/医師から運動制限を受けていない方 講師/ポールウォーキング指導コーチ資格者 (2)講義と体験 介護予防を歯科医から学ぶ 日時/10月26日(水曜日)午後2時から3時30分 講師/内藤洋介(ひまわり歯科医師) (1)(2)共に定員/申し込み順30人(どちらか1回のみ参加可) 費用/無料会場・申し込み・問い合わせ/10月17日(月曜日)までに地域包括支援センターちょうふの里(西町290-5)電話441-6655 ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと  日時/10月26日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/仙川ふれあいの家洋室、せんがわ劇場3階 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一((公益社団法人)調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ(公益社団法人)調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/11月11日(金曜日)午後2時から3時20分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上の認知症が気になる方で、医師から運動制限を受けていない方。要支援・要介護認定と介護予防・日常生活総合事業対象者の認定を受けていない方 内容/保健師による介護予防についての講話、脳の活性化につながるエクササイズの体験 定員/申し込み順50人(今年度初めて参加する方優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(木曜日)から本人が電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症サポーター養成講座 日時/10月18日(火曜日)午後1時30分から3時 講師/キャラバン・メイト 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/受講者には「オレンジリング」を授与 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711へ ●協力会員説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/10月24日(月曜日)午後2時から4時 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ (注)要事前連絡。予定が合わない場合はご相談ください 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●福祉機器を見て、触って、相談しよう 肢体不自由編  日時/10月15日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/福祉機器を見たり、試したりして体験する 定員/10人 費用/無料 問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●赤い羽根共同募金×FC東京 日程/10月22日(土曜日) 会場/味の素スタジアム 内容/FC東京vs鹿島アントラーズ(午後2時キックオフ)での募金にご協力いただいた方にFC東京のチームカラー青赤の羽根を配布、数量限定チャリティーコラボピンバッジの販売 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話481-7617 ●身近な地域で交流の集い♪  世代を超えて楽しく交流する地域の集いです。模擬店やステージなど多彩なプログラムをお楽しみください。 ●石原ふれあいのつどい 日時/10月19日(水曜日)午前10時から午後3時 会場/下石原地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●調布ケ丘わくわく広場 日時/10月29日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/調布ケ丘地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●障がいのある方のためのパソコン教室 「PC・タブレット・スマホなんでも個別相談会」 日程/11月11日(金曜日) 時間/午前10時から11時、午前11時30分から午後0時30分、午後1時30分から2時30分、午後3時から4時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/一人当たり60分間の個別相談会 費用/500円 定員/各回4人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/11月4日(金曜日)までにドルチェ 電話490-6675・FAX444-6606へ ●「障がい者施設体験(旧サマースクール)」参加者募集  調布市社会福祉協議会が運営する知的障害者施設の地域開放事業です。さまざまな活動が体験できます。 日程/11月21日(月曜日)・22日(火曜日) 時間/午前9時から午後4時  会場/希望の家、希望の家分場または希望の家深大寺 対象/障害のある高校生以上の市民 内容/作業と施設プログラムの体験 定員/各日申し込み順6人(どちらか1日のみ) 申し込み・問い合わせ/10月11日(火曜日)午前9時から調布市希望の家電話481-7700へ ●平成28年11月1日採用調布市社会福祉協議会嘱託職員募集 職種/(1)知的障がい者支援(2)地域福祉推進業務(3)介護員 勤務地/市内各事業所 資格など/年齢不問、福祉に熱意のある方で、(1)は普通自動車運転免許(1)(2)共に福祉職経験や福祉関連資格などあればなお可(3)は介護職員初任者研修または介護福祉士資格必須 試験日/10月18日(火曜日)・19日(水曜日) その他/詳細は募集要項(社会福祉協議会で配布、または同協議会ホームページから印刷可)をご覧ください 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 障害者社会活動支援事業 ボランティア募集  知的障害のある方を対象にさまざまな社会活動を行う「遊ing」と「杉の木青年教室」をサポートするボランティアを募集しています。 ●遊ing ボランティア内容:参加者が楽しめるように見守り、活動のサポート 募集条件:18歳以上の健康な方(資格、経験不要) 活動内容:スポーツ、野菜収穫、釣り、映画鑑賞など 活動日:土または日曜日(年10回程度) 参加者:市立小中学校の特別支援学級在籍者 謝礼/保険:1回1000円/行事保険加入 ●杉の木青年教室 ボランティア内容:参加者が楽しめるように見守り、活動のサポート 募集条件:18歳以上の健康な方(資格、経験不要) 活動内容:絵手紙・料理教室、映画鑑賞、ディスコパーティー、バスハイクなど 活動日:主に、毎月第1日曜日 参加者:市内在住で中学校特別支援学級を卒業した方 謝礼/保険:1回1000円/行事保険加入 その他/年1回の参加も可 申し込み・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目36番地1教育委員会社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ バザー品の提供を ◎社会福祉法人調布を耕す会「しごと場大好き」  運営に役立てるためのバザー品の提供を受け付けています。(大型家具、未クリーニング衣料、名入りの品物、古本、靴、人形、箱に入っていない食器などは不可) 期間/10月28日(金曜日)まで(土・日曜日を除く) その他/電話で受け取り日時を決め、取りに伺います 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会(布田3丁目20番地1)電話486-0232へ(障害福祉課) ◎入間町認知症デイサービスぷちぽあん  ぷちぽあんまつり(日時/11月5日(土曜日)午前10時から正午)で販売するバザー品の提供を受け付けています(食品不可、新品に限る)。利益の一部は地域の福祉に役立てられます。 申し込み・問い合わせ/月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分に入間町認知症デイサービスぷちぽあん(入間町3丁目22番地5)電話03-3483-1681へ(調布ゆうあい福祉公社) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1561 平成28(2016)年10月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ この秋、イベントに出かけてみませんか 調布で和を感じよう 第5回 祇園寺法灯会  毎年恒例のチャリティーイベントです。秋の趣の中、縁日・フリーマーケット・舞台などを奈良時代創建の縁結びのお寺で、癒しのひと時を過ごしませんか。 日時/10月8日(土曜日)午後1時から5時(注)雨天決行 会場/祇園寺境内(佐須町2丁目18番地1) その他/収益の一部を天台宗地球救援基金などを通じて各災害被災地へ寄付 問い合わせ/祇園寺担当・林田Eメールgionji@kza.biglobe.ne.jp(産業振興課) 第十八回 深大寺十三夜観月会  旧暦の9月13日の夜は、観月にふさわしい名月の日といわれています。境内の山門で、幽玄な雰囲気の中、天台声明(てんだいしょうみょう)や、能舞邦楽のオリジナルの創作演目による観月会を行います。 日時/10月13日(木曜日)午後6時から7時30分(注)雨天決行 会場/深大寺山門 内容/天台声明と邦楽(恵心僧都(えしんそうず)の物語り)、月の講話 問い合わせ/深大寺十三夜の会電話486-5511(産業振興課) 近藤勇生誕祭  調布市は新選組局長・近藤勇の生誕地です。近藤勇の座像建立地である西光寺で、恒例の生誕祭を行います。 日時/10月16日(日曜日)午後2時から 会場/西光寺(西調布駅徒歩3分、旧甲州街道沿い交番北側) 内容/式典、演武披露(型・居合い切り・演武披露「木刀による剣道基本技稽古法」ほか 出演/天然理心流宗家・平井正人氏一門) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/終了後、簡単な懇親会(有料)を予定 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) 第7回 旧道さんぽ 日時/10月15日(土曜日)午前10時から午後4時 会場・内容/旧甲州街道沿いの商店会:各店舗で限定のサービス、カジュアル着物を着てのまち歩き体験&写真撮影、昔懐かし遊び体験、江戸食実食など 布田駅前広場:浅草雷門の岡崎屋惣次郎氏による人力車体験、マイ家紋缶バッジづくりなど 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は当日までに各店頭で配るチラシか市のホームページをご覧ください 共催/不動商店会、調布中央商店会、上布田商栄会 協力/調布市、調布企画組 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 文化財ウォーク ●近世入間村を探るPart1 狛江市泉龍寺から調布市・入間町を歩く   近世入間村の名主を務めた新井家の住宅などの史跡や文化財を巡ります。 日時/11月5日(土曜日)午前9時30分から午後4時 集合場所/狛江市役所(市民広場) 解散場所/武者小路実篤記念館 見学場所/泉龍寺、むいから民家園、新井家住宅など 歩行距離/約6km 定員/40人(多数抽選) 費用/50円(保険料) 持ち物/昼食 その他/雨天決行(台風などの荒天を除く) 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1人1枚)に事業名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、10月6日(木曜日)から10月21日(金曜日)(消印有効)に〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館電話481-7656へ ●近世入間村を探るPart2 佐橋家の面影を求めて・四谷界隈を歩く   近世入間村の領主・旗本佐橋氏の居屋敷のあった四谷界隈の史跡や文化財を巡ります。 日時/11月19日(土曜日)午前9時30分から午後4時 集合場所/JR中央線・総武線ほか「四ツ谷」駅(四ツ谷口) 解散場所/都営新宿線ほか「新宿三丁目」駅見学場所/四谷見附跡、須賀神社、太宗寺など 歩行距離/約6km 定員/30人(多数抽選) 費用/保険料50円、新宿御苑入園料(一般200円、小・中学生50円) その他/昼食自由(持参可)。雨天決行(台風などの荒天を除く) 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1人1枚)に事業名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、10月6日(木曜日)から11月4日(金曜日)(消印有効)に〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館電話481-7656へ 第61回 調布市商工まつり 日程/10月9日(日曜日)・10日(祝日) 時間/午前10時から午後4時(開会式9日(日曜日)午前9時30分) 会場/市役所前庭、アフラック通り 内容/飲食・物販出店、お楽しみ抽選会、チャリティーバザー、ステージイベント(ダンス、ミニライブ)、ミス調布コンテスト ◎ミス調布コンテスト2016決戦大会 日時/10月10日(祝日)午後0時30分から 会場/市役所前庭特設ステージ 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) バイ調布運動 商店街イベント  ハッピーハロウィンinハーモニータウンせんがわ2016  無料のゲームや、子どもから大人まで楽しめる「ランドセルズ」と「ルネサンスUTAKO(うたこ)Kids」の音楽ライブを行います。 日程/10月30日(日曜日) イベント/時間/会場 スタンプラリー(小雨決行) 対象:小学生までの子ども 定員:申し込み順1200人/午前10時から午後3時/スタンプラリー参加店 お菓子すくい(注)/午前11時から午後4時/仙川商店街協同組合駐車場 公園ゲームコーナー(雨天中止)/正午から午後4時/クイーンズアイ伊勢丹前公園 音楽ライブ/午後0時30分から3時30分/クイーンズアイ伊勢丹前公園 (注)ハロウィンスタンプカード1枚につき1回可能。ハロウィンスタンプカードは組合事務所で加盟店5000円分お買い上げレシート(10月1日から29日の期間)または満点おらほカード1枚と交換可(スタンプカードが無くなり次第終了) その他/詳細は仙川商店街協同組合ホームページをご覧ください 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) アフラック スポーツガーデン がん啓発 健康チェックコーナー  第34回調布市民スポーツまつりと同時開催する「アフラック スポーツガーデン」で、がんや健康に関するお役立ち情報をお届けします。 日時/10月10日(祝日)午前9時30分から午後3時30分 会場/味の素スタジアム 内容/(1)走り方教室(2)射撃体験コーナー(3)ブラインドサッカー体験コーナー(4)フライングディスク体験コーナー(5)ラグビースペシャルステージ(6)アフラックブースエリア(がん啓発 健康チェックコーナー、小児がん支援 チャリティーバザー、フェイスペイントコーナー)など その他/この事業は、調布市・アフラック「がん啓発・がん検診の受診率向上に向けた協定」事業です。詳細はホームページ「アフラック」参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 調布市国際交流協会(CIFA)「第21回日本語で話そう会」参加者募集  CIFAで日本語を勉強している外国人のスピーチを聞きに来ませんか。後半は発表者と直接交流ができます。 日時/11月5日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月22日(土曜日)までに直接または電話・Eメールで調布市国際交流協会事務局電話441-6195・Eメールcifa@jcom.home.ne.jp(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume 167「リコーダー四重奏」 日時/10月16日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/浅井愛、中津川茉莉、深井瑛理(えり)、宮里安矢(あや) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆せんがわアートサロン「デビッド・アイヴスをめぐるアメリカ演劇」  月に一度のアーティストや専門家と市民の交流の場です 日時/10月26日(水曜日)午後7時から9時(6時45分開場) 会場/仙川ふれあいの家 講師/常田景子(翻訳家) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◆市民参加演劇事業 市民舞台芸術学校  演劇入門講座・後期「まるごと☆シェイクスピア!」成果発表会  演技・狂言・企画広報の各ワークショップ参加者による合同成果発表会です 日時/10月29日(土曜日)午後3時から 定員/100人程度 費用/無料 申し込み/10月15日(土曜日)午前10時からメール、電話で受け付け ◆せんがわ劇場×白百合女子大学地域連携事業 (1)白百合おたのしみ劇場/学生の手作りアニメーション&映画上映会や紙芝居など (2)18世紀フランス喜劇マリヴォー「コロニー」リーディング公演/現代語訳で古典を甦らせた、フランス文学を学ぶ学生によるリーディング公演 日時/(1)11月24日(木曜日)午前10時から、25日(金曜日)午前10時から(2)11月24日(木曜日)午後6時30分から、25日(金曜日)午後6時30分から  対象/(1)乳児から小学校低学年(2)小学校高学年から 費用/無料 申し込み/せんがわ劇場へ ◆ファミリー音楽プログラムVol.18「家族で聴こう、歌おう日本の歌・童謡コンサート」 日時/11月26日(土曜日)午後2時から 対象/小学生と保護者 出演・演奏/菅原洋平(バリトン)、森川史(ソプラノ)、鈴木彩水(ソプラノ)、紀野洋孝(テノール)、室井悠季(ピアノ)、松井康司(お話) 定員/申し込み順100人程度  費用/無料 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から受け付け スタンプラリー 第9回「森の地図スタンプラリー」  秋の紅葉が美しい季節に、各地域で行われるイベントを楽しみながら巡るスタンプラリーです。今回はラリーポイントを20カ所に設置します。 期間/10月8日(土曜日)から11月27日(日曜日) 会場/調布市、府中市、国分寺市、三鷹市、小金井市、西東京市、小平市、武蔵野市 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/すべてのスタンプ達成者(応募者)には、オリジナルグッズや達成証を進呈。詳細は、武蔵野コッツウォルズホームページ参照 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) 週末は都会(TOKYO)の森で遊ぼう 無料レンタサイクルとスタンプラリーで秋の武蔵野を満喫  調布市、三鷹市、小金井市のイベントや自然、グルメなどを楽しみながら巡るスタンプラリーです。ラリーポイントは14カ所です。うち3カ所には、なぞ解きも用意しています。達成したスタンプとなぞ解きの数に応じて抽選で地域の物産品などをプレゼントします。  期間中の土・日曜日、祝日は、京王線やJR中央線の駅、公園、観光スポット5カ所で乗り捨てができる自転車を無料で貸し出します。 期間/10月16日(日曜日)から11月6日(日曜日) スタンプラリー台紙/期間中に、調布市役所産業振興課、三鷹市役所生活経済課、小金井市役所経済課、各サイクルポートほかで配布 サイクルポート/(自転車の貸出・返却場所(注)土・日曜日、祝日のみ)/(1)東小金井駅(北口駅前広場)、(2)三鷹駅(南口・緑の小ひろば)、(3)野川公園(売店前大芝生広場)(4)深大寺(観光案内所周辺)、(5)調布駅(調布駅前広場) レンタサイクル貸出時間/午前9時30分から午後4時(返却は5時まで) ラリーポイント/上記の5カ所のサイクルポートに加えて、(6)江戸東京たてもの園(7)浴恩館公園(小金井市文化財センター)(8)小金井市立はけの森美術館(9)三鷹市山本有三記念館(10)大沢の里水車経営農家(11)三鷹市星と森と絵本の家(国立天文台内)(12)鬼太郎茶屋(13)調布のやさい畑(深大にぎわいの里内)(14)布多天神社 問い合わせ/(平日)産業振興課電話481-7183、(土・日曜日、祝日)運営事務局電話080-3547-9791 みんなで歩こう 柿生・寺家(じけ)(里山)ヘルシーウォーキング 日程/11月5日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(小田急線柿生駅南口) 解散/午後3時30分予定(小田急線柿生駅) 歩行距離/約10km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接会場へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(11月4日(金曜日)まで)(健康推進課) ちょうふチャリティーウォーク2016  スタンプラリーに参加する中で、まちの隠れた魅力・人・企業・団体とのさまざまな出会いがあなたを待っています。今年は、子ども向けに約2.5kmのフェスティバルコースを新設しました。 日時/11月6日(日曜日)午前9時(受付9時から11時(注)フェスティバルコースは午後1時まで、雨天決行・荒天中止) 集合場所/仙川駅前公園(スタート・ゴール地点) 歩行距離/8km 費用/高校生以下100円、大人500円(注)小学4年生以下は保護者同伴。参加費は、チャリティー(寄付)となり、さまざまな市民活動団体の地域貢献活動(福祉・文化・防災・青少年育成など)に使われます 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/ちょうふチャリティーウォーク2016実行委員会 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221(協働推進課) 11月の児童館まつり  各児童館では、地域の団体や協力者が実行委員会を組織し、児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)も企画運営に加わり、年に一度のお祭りを行います。各コーナーで必要となるチケットは事前に販売します。地域にお住まいの方ならどなたでも参加できます。 内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか 当日券/(1)(2)(4)販売あり(3)(5)(6)前売り券が余った場合に販売(詳細は各児童館へお問い合わせください) その他/富士見児童館、佐須児童館、多摩川児童館は、実施済み。10月に実施する緑ケ丘児童館、国領児童館の詳細は市のホームページ参照 日時/会場・問い合わせ/内容/チケット(販売は日曜日、祝日を除く) (1)6日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分/調布ケ丘児童館電話485-3101/たからじま/費用:450円(先着400枚) 申し込み:10月11日(火曜日)から児童館へ(午前10時から午後5時30分) (2)6日(日曜日)午前10時30分から午後3時/つつじケ丘児童館電話482-6201/夢と希望のつつじケ丘ゆうえんち/費用:450円(先着500枚) 申し込み:10月13日(木曜日)午後4時から児童館へ(14日(金曜日)以降は午前9時から午後6時)(注)16日(日曜日)は滝坂小学校と上ノ原小学校地域運動会のお昼休み時、23日(日曜日)は調和小学校地域運動会のお昼休み時に販売(詳細は児童館へお問い合わせください) (3)13日(日曜日)午前10時から午後2時/東部児童館電話03-3307-6146/とーぶの森の秋まつり/費用:500円(先着350枚) 申し込み:10月14日(金曜日)午後4時から児童館へ(15日(土曜日)以降は午前9時から午後5時30分) (4)13日(日曜日)午前10時から午後2時/深大寺児童館電話488-7159/子は宝 えがお /費用:400円(先着500枚) 申し込み:児童館で販売中(午前9時30分から午後5時) (5)13日(日曜日)午前10時30分から午後2時/染地児童館電話485-3102/そんめぇ 村の秋まつり/費用:400円(先着400枚) 申し込み:10月22日(土曜日)午前10時から午後5時に児童館へ(24日(月曜日)以降は午前10時から午後6時)(注)22日(土曜日)のみ布田小学校学童クラブと染地小学校学童クラブで販売あり(午前10時から午後1時) (6)20日(日曜日)午前10時から午後2時/西部児童館電話484-0313/せいぶむらげんきまつり/費用:400円(小学生以上、先着330枚)・300円(乳幼児限定、先着70枚)・250円(食べ物チケット、先着50枚) 申し込み:10月31日(月曜日)から児童館へ(午前10時から午後5時) (児童青少年課) 深大寺手作り市・布多天神社つくる市 調布駅前出張開催  手作り作家が調布駅前に集います。布・革小物やアクセサリー、ガラス細工や木工品のオリジナル作品・一点物が並びます。 日程/10月16日(日曜日)・11月3日(祝日)・13日(日曜日)(注)小雨決行(荒天中止) 時間/午前10時から午後5時 会場/調布駅前広場 その他/深大寺手作り市は、10月9日(日曜日)・10日(祝日)に開催(時間/午前9時から午後4時 会場/深大寺深沙(じんじゃ)の杜(もり)(注)小雨決行(荒天中止)) 問い合わせ/調布一樹会(いちじゅかい)電話0422-26-1465・ホームページ「深大寺手作り市・布多天神社つくる市」(産業振興課) バスツアー いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 どっさどっさinひたちの国 日程/11月8日(火曜日) 集合時間・場所/午前7時40分 (文化会館たづくり前)・8時10分(仙川駅) 行程/仙川駅出発(8時20分)→大洗まいわい市場(買物)→別春館(酒造見学)→水戸ドライブイン(昼食)→いばらきフラワーパーク(見学)→調布到着(午後6時20分予定) 費用/9980円(大人・子ども同額) 内容/献上柿の郷八郷の柿(箱入り4から5個)のお土産、新米両手すくいどりほか 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616/つつじケ丘駅営業所電話489-5911/トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日) おやき作り・そば打ち体験とリンゴ狩りツアー 日程/11月19日(土曜日)・20日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時15分集合)→ホテルパノラマランド木島平(昼食)→おやき作りまたはそば打ち体験→馬曲温泉→ホテルパノラマランド木島平(夕食・宿泊)<2日目>ホテル(朝食)→農村交流館(実篤記念館移動展示見学)→リンゴ狩り(木島平村内)→ファームス木島平(買い物)→小布施(昼食・散策)→市役所(午後6時30分予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/80人(多数抽選。市内優先。最少催行人数60人) 費用/大人1万4000円、中学生・高校生・65歳以上の方1万3000円、小学生以下1万2000円(宿泊・食事3回分・往復バス・入浴代、保険料など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学生・高校生・65歳以上の方1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金。部屋は相部屋になる場合あり。シングル希望は別途2000円 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、おやきかそばどちらか希望する体験メニュー(省略可。おやき定員/24人(多数抽選))、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月17日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「交流クラブ・バスツアー係」へ その他/重複の応募は失格。なお、通知が10月31日(月曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 共催/調布・木島平交流クラブ、調布市 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 調布・木島平交流囲碁大会 日時/11月13日(日曜日)午後2時から8時頃(予定) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/3級以上(注)囲碁大会実施のため 定員/15人程度(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先) 費用/2000円(軽食代) 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、囲碁の実力(3級など)を明記(記載がない場合は無効)し、10月14日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「調布・木島平交流囲碁大会」係へ その他/重複の応募は失格。なお、通知が10月28日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉10月5日から11日 事業レポート「調布市立図書館開館50周年」など 〈12日号〉10月12日から19日 調布の魅力再発見「都立神代植物公園」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1561 平成28(2016)年10月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 勤務内容/(1)福祉職補助(ファミリーサポート事業)(2)福祉職補助(一時保育事業)(3)子育て支援相談員(母子健康手帳交付事務含む) 期間(開始時期要相談)/(1)(2)平成29年3月31日(金曜日)まで(3)11月1日(火曜日)から平成29年3月31日(金曜日) 勤務形態/(1)(3)週4日(月数回の土・日曜日、祝日勤務あり)(ア)午前9時から午後4時(イ)午前10時から午後5時(2)週2日・夜間専任午後3時から10時 時給/(1)(2)1100円(土・日曜日、祝日、有資格者のみ午後7時以降1200円)(3)1600円(土曜日・日曜日、祝日1700円) 資格など/(1)保育士、幼稚園・教員免許などの資格があればなお可(2)子ども関係の仕事経験または保育士などの資格があればなお可(3)看護師・保健師、助産師のいずれか、臨床など職務経験があればなお可 選考/書類審査、面接 その他/(1)(3)社会保険加入 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書に必要事項を記入し、(1)(2)はテーマ「子育て支援について思うこと(800字程度)」の作文、有資格者・取得見込みの方は証明書類の写しを添えて、10月14日(金曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参 ●平成29年度調布市社会教育関係団体補助金 交付希望団体事前調査  対象団体/市内で継続的に活動し、社会教育に関する事業を行うことを目的とする団体(営利目的の団体は除く) 対象事業/平成29年度実施予定で、団体自らが主催し、社会教育振興に寄与する事業 補助対象経費/講師謝礼、印刷・コピー代、郵送・電話代、施設使用料など 補助金額/補助対象経費の2分の1以内の額(上限20万円)を予算の範囲内で補助 その他/詳細は市のホームページをご覧になるかお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/調査書類(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送で10月19日(水曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話481-7488へ (社会教育課) イベント・講座・講習会 ●東京緑化のための苗木即売会 期間/10月14日(金曜日)から30日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から午後5時 会場/都立神代植物公園正門前 問い合わせ/東京緑化連盟・富澤電話487-6337 (緑と公園課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈10・11月分〉 桐朋学園大学 総合テーマ「音楽を楽しむためのエッセンス」 (1)弦楽器の魅力 ヴァイオリンとヴィオラ  日程/10月17日(月曜日) 講師/景山誠治(同大学教授・ヴァイオリン) 城西国際大学 総合テーマ「映画は“誰”がつくっているのか? 映画をめぐる人々とその役割 」 (2)プロデューサーはエライ!? 日程/10月11日(火曜日) 講師/北川篤也(あつや)(同大学客員助教) 桐朋学園芸術短期大学 総合テーマ「魅力を体感♪演劇と音楽」 (3)歌を歌って体内活性化! 唱歌と童謡の違いを探る  日程/11月7日(月曜日) 講師/松井康司(やすし)(同短大教授) (4)シェイクスピアが遺したもの 「アントニーとクレオパトラ」をめぐって  日程/11月9日(水曜日) 講師/ペーター・ゲスナー(同短大教授) 白百合女子大学 総合テーマ「家族がつながるクリスマス」 (5)Chantons(シャントン) Noel(ノエル)! クリスマスソングと物語でフランス語の発音を学びましょう  日程/11月14日(月曜日) 講師/西村亜子(同大学准教授) (6)クリスマスリースを作ろう! クリスマスの本当の意味とは?  日程/11月18日(金曜日) 講師/稲葉景(けい)(同大学講師) (1)から(6)共に時間/(1)(3)午後2時から3時40分(2)(4)(5)(6)午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり(1)2階くすのきホール(2)(5)8階映像シアター(3)(4)12階大会議場(6)10階1002学習室 定員/各申し込み順(1)(3)150人(2)100人(4)50人(5)60人(6)32人 費用/無料 保育/生後6カ月以上就学前(人数制限あり 費用/1人1回1000円 申し込み/各講座実施日の7日前(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)までに株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484へ) 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)(2)受付中(3)(4)10月7日(金曜日)(5)(6)10月17日(月曜日) 市外の方=(1)(2)受付中(3)(4)10月17日(月曜日)(5)(6)10月21日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分。文化会館たづくり休館日を除く) (生涯学習交流推進課) ●中学生のための大学一日体験入学 (1)電気通信大学 日時/10月22日(土曜日)午前9時30分から正午 定員/40人 (2)桐朋学園大学 日時/10月22日(土曜日)午後1時30分から3時 定員/30人 (3)ルーテル学院大学  日時/11月6日(日曜日)午前10時から午後3時 定員/25人 その他/中近東文化センター見学あり (4)東京慈恵会医科大学 日時/11月6日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/30人 (5)明治大学 日時/11月26日(土曜日)午前9時30分から正午 会場/和泉キャンパス 定員/40人 (6)白百合女子大学 日時/12月3日(土曜日)正午から午後2時30分 定員/40人 (7)東京外国語大学 日時/12月24日(土曜日)午後1時45分から3時10分 定員/50人 (1)から(7)共に対象/(a)市内在住・在学の中学生((6)は女子中学生)と保護者(b)市内在住・在学の高校生以上(注)(a)優先 内容/大学紹介、施設見学、模擬講義(詳細は各市立中学校で配付される案内チラシを参照) 定員/多数抽選((3)は小型バス使用) 費用/無料 締め切り/(1)(2)10月14日(金曜日)(3)(4)10月28日(金曜日)(5)(6)(7)11月21日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書(市のホームページから印刷可または生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配付)に必要事項を記入し、ファクス、郵送、持参のいずれかで〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112・ファクス441-6115へ(注)結果は、はがきで通知 ●社会教育学習グループ公開講座エミールの会「お米を食べよう」 日時/10月25日(火曜日)午前10時から午後1時 会場/市民プラザあくろす調理室 講師/エミールの会 中島尚美(健康管理士)、大西くみ(豆料理研究家) 定員/申し込み順20人 費用/800円(材料費) 保育/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/10月20日(木曜日)までにエミールの会・担当中島電話090-2310-9155・Eメールhideko31-sylvester@docomo.ne.jpへ ●家庭教育セミナー ネット・ケータイのトラブル最新事情と子どもを守るためのファミリeルール 日時/11月1日(火曜日)午前10時から正午 会場/第一小学校会議室 講師/東京都ファミリeルール事務局 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/市立第一小学校副校長電話481-7636 ●第18回第三小学校地区合同防災訓練 日程/10月8日(土曜日)(注)小雨決行 時間/午前10時55分から午後0時30分 集合/9時各まちかど会場 会場/まちかど防災訓練会場(西光寺、若宮八幡神社、市立第五中学校)、市立第三小学校校庭 内容/地域まちかど防災訓練、児童避難訓練、燃焼実験訓練、はしご車による救出訓練など 主催/第三小学校地区防災対策委員会 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●多摩川小学校地域で地区協議会説明会  市では、小学校区を基本エリアとし、地域で活動する団体や個人を結ぶネットワーク組織である「地区協議会」の設立を推進しています。制度や設立に向けた取り組みについての説明会を開催します。 日時/10月13日(木曜日)午後7時から 会場/市立多摩川小学校多目的室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●北ノ台まちづくりネットワーク防災訓練 日時/10月22日(土曜日)午前9時から11時30分(雨天時は体育館のみ) 会場/市立北ノ台小学校校庭・体育館 内容/救急救護・初期消火訓練、備蓄倉庫の見学、避難所開設訓練、AED訓練、煙体験、子どもの体験コーナー、アルファ米の炊き出し体験など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●多摩川自然情報館秋まつり2016 日時/11月5日(土曜日)午前10時から午後3時 内容/あそびの広場、ボトルアクアリウムづくり、リースづくり、ソーラーランタン工作教室、ハッピーカフェ、軽食販売など 費用/入館無料(一部有料コーナーあり) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)(注)当日の連絡先電話080-2087-9009 (環境政策課) ●英語の補習教室 対象/日時:(1)中学1年生/毎週火・金曜日の午後5時30分から(2)中学2年生/毎週月曜日・木曜日の午後5時からまたは6時から(3)中学3年生/毎週土曜日の午前10時からと11時から(1回50分間) 内容/中学生の英語コース(教科書を使った補習教室) 定員/各申し込み順6人 費用/月謝4000円/月8回分 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「ことばの発達について どう関われば言葉は育つ? 」 日時/10月20日(木曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/ことばの発達についての講話、ことばの悩みや疑問についての質疑応答 講師/言語聴覚士 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日・祝日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「こどもの急病と手当」 日時/10月25日(火曜日)午前10時30分から11時30分 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗(やすあき)(L.S.F.A-Children'sインストラクター) 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日・祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/10月18日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばのお医者さん 日時/10月25日(火曜日)午後1時30分から2時30分 内容/転ぶ!落ちる!ぶつかる!子どものケガについて 観察点とホームケア・受診の目安  講師/長島晴子(調布脳神経外科院長) 申し込み/当日直接会場へ ●パパひろば外出企画「おいもほりに行こう」 日時/11月5日(土曜日)午前10時30分から11時30分(雨天時は12日(土曜日)に延期) 会場/かのう農園(深大寺南町4丁目10番地6。現地集合・現地解散) 対象/市内在住で3歳以上の子どもと父親または祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/1人100円 申し込み/10月6日(木曜日)午前9時から12日(水曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 専用ホームページあり 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chohu-across.jp ●海外進出セミナー(1)はじめての海外進出(2)JICAの制度活用 日程/10月31日(月曜日) 時間/(1)午後1時30分から2時30分(2)2時45分から4時 個別相談会/午後4時から5時 会場/文化会館たづくり3階303・304会議室 定員/申し込み順30人 費用/無料 講師/(1)荒木俊輔(みずほ銀行職員)(2)JICA講師 申し込み・問い合わせ/みずほ銀行調布支店電話487-7251(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) ●街頭労働相談 日時/10月20日(木曜日)午前11時30分から午後3時30分(注)荒天時、中止の場合あり 会場/調布駅前広場 費用/無料 問い合わせ/東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-645-6110 ●【A】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  日時/10月8日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 費用/無料 ●【B】創業かけこみ寺 日時/10月11日(火曜日)午前9時から午後4時(注)1人50分 相談員/太田定次(経営アドバイザー) 対象/創業で悩んでいる方 定員/申し込み順6人 費用/無料 【A】【B】共に申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 生ごみ堆肥化講習会  生ごみは宝だ!堆肥化でごみ減量 楽しく健康生活  講習/内容/持ち物/日程/時間 (a)初心者向け/初級(堆肥化の流れ・作り方・利用法)/空の1リットル牛乳パック、はさみ、野菜くずや果物の皮、新聞紙/(1)10月22日(土曜日)/午前10時から午後1時 (a)初心者向け/初級(堆肥化の流れ・作り方・利用法)/空の1リットル牛乳パック、はさみ、野菜くずや果物の皮、新聞紙/(2)10月28日(金曜日)/午後1時30分から4時30分 (a)初心者向け/アフターフォロー(意見交換、種まきや害虫駆除の方法)/自分で作った堆肥/(3)11月18日(金曜日)/午後1時30分から4時30分 (a)初心者向け/アフターフォロー(意見交換、種まきや害虫駆除の方法)/自分で作った堆肥/(4)11月25日(金曜日)/午前10時から午後0時30分 (b)上級者向け/花や野菜作り/なし/11月25日(金曜日)/午後2時から4時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住の方 講師/会田節子(有機農産物普及・堆肥化協会事務局長) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月14日(金曜日)までに(土曜日・日曜日、祝日を除く)電話で受講希望日((a)は(1)(2)から1つ、(3)(4)から1つずつ選択、初心者が(b)を受講することも可)、住所、氏名、電話番号、堆肥化をする場所(畑、庭、ベランダなど)をごみ対策課電話481-7812へ 【9】 平成28(2016)年10月5日 No.1561 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(12月分) 日時/12月4日(日曜日)午前10時から正午・10日(土曜日)午後4時6時・18日(日曜日)午前8時から10時・25日(日曜日)午後2時から4時・午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、10月31日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布12月分」係へ(多数抽選) 体育協会 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●総合体育館を活用しよう 開館時間/午前9時から午後8時30分 休館日/毎月第1・3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 利用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円 その他/屋内プール(25m×6コース)、トレーニング室あり。詳細は体育協会へお問い合わせください ●卓球スクール(全6回) 日程/11月9日から12月21日の毎週水曜日(11月23日(祝日)を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住、在勤、在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸出しあり) 申し込み/10月15日(土曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ 健康 健康課推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 市内検診機関(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院[定員各月200人](調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院[定員各月100人](調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック[定員各月150人](つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院[定員各月100人](調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 市外検診機関 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/12月1日(木曜日)7日(水曜日)15日(木曜日)の午前/各日申し込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分) 12月1日(木曜日)から27日(火曜日)の午前・午後、12月3日(土曜日)・17日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前1人午後1人 対象/【1】から【5】昭和52年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】【6】10月7日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●11月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年10・11月生まれ/16日(水曜日)午前、25日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成26年4・5月生まれ/9日(水曜日)午前、18日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成25年4・5月生まれ/11日(金曜日)午後、30日(水曜日)午後 4歳児/平成24年10・11月生まれ/11日(金曜日)午後、30日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●11月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成29年2月12日から5月6日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)7日(月曜日)(2)14日(月曜日)(3)19日(土曜日)(4)21日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成29年2月12日から5月6日/出産準備の話、体験学習など/19日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみすこやか)  対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制)/11月10日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●申込み制検診 費用/前立腺がんは1000円、そのほかは無料 締め切り/郵送・持参:11月18日(金曜日)午後5時(必着) 電子申請/11月18日(金曜日)午後11時59分 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月日、年齢(平成29年3月31日時点)、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「申込み制検診」係へ郵送か持参、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み。携帯電話、スマートフォンでの申し込み不可。審査後、12月下旬に受診券を郵送。平成29年1月1日(祝日)から3月15日(水曜日)(休診日除く)に市内指定医療機関で受診 つなげよう広めよう ピンクリボンキャンペーン調布2016  ピンクリボンは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝えるシンボルマークです。  乳がんは年々増加しており、今では日本人女性の12人に1人が罹患する病気です。早期に発見できれば治る可能性が高くなります。早期のがんを発見するためには「マンモグラフィー検査(乳房のレントゲン検査)」が有効です。  市では、乳がん予防の普及啓発のために、乳がんについてのパンフレットや啓発グッズを保健センター(健康推進課)で配布しています。また、市役所2階ロビーで10月20日(木曜日)までパネル展示を実施しています。 その他/40歳以上の方を対象に乳がん検診を行っています。詳細は市報9面健康欄を参照 検診の種類/対象者 胃がん・大腸がん/30から59歳(定員/1000人。多数抽選)(注)今年度35・40・45・50・55歳になる方(個別通知対象者)を除く 子宮頸がん/20歳以上の女性(定員/600人。多数抽選)(注)今年度35・40・45・50・55・60・65歳になる方(個別通知対象者)と無料クーポン券対象者(平成28年4月2日から平成29年4月1日に21歳になる方)、平成27年4月1日から平成28年3月31日の間に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く 前立腺がん/50から70歳の男性(定員/700人。多数抽選) 歯周疾患/20から59歳(定員/400人。多数抽選)(注)今年度35・40・45・50歳になる方(個別通知対象者)を除く (注)表内の各年齢は、平成29年3月31日時点の年齢 相互有効協力協定締結大学の市民対象の事業紹介127(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)連続市民講座(全12講座) 第7回「脳とこころの仕組みを情報科学で解明します」 日時/10月8日(土曜日)午後1時30分から3時 講師/宮脇陽一(本学准教授) 第8回「赤ちゃんのように言葉を学習するロボットが誕生しています」 日時/10月22日(土曜日)午後1時30分から3時 講師/長井隆行(本学教授) 各回共に 会場/講堂(正門すぐ) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 (B)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/10月15日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで)(注)要申し込み。当日参加可 会場/創立80周年記念会館 その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(時間/午前11時から午後5時) (C)子供工作教室「ヘリコプターの製作」 日時/10月22日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (D)公開講座「理系の古文書講座」(全5回) 日程/(1)10月15日(土曜日)(2)11月19日(土曜日)(3)12月17日(土曜日)(4)平成28年1月28日(土曜日)(5)2月18日(土曜日) 時間/午後1時から4時 会場/東1号館7階会議室 対象/江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に関心のある方 定員/申し込み順20人 (E)公開講座「調布の女性史講座」(全2回) 日程/(1)10月21日(金曜日)(2)平成28年2月17日(金曜日) 時間/午前10時から正午 会場/創立80周年記念会館 対象/一般市民、学生 定員/申し込み順40人 (B)から(E)共に申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 (注)(B)は10月6日(木曜日)午前8時30分から受け付け ◎古本募金「本でつなぐ未来プロジェクト」  不用になった古本(ISBN(国際標準図書番号)があるもの)、DVD、CDをお持ちください。換金し、電気通信大学の教育活動に役立たせていただきます。 日時/10月10日(祝日)午前10時から午後4時 会場/調布市商工まつり会場(調布駅前広場ほか) 問い合わせ/基金事務局電話443-5069 ◎留学生ホームビジット受け入れ家庭募集 日程/11月12日(土曜日)・19日(土曜日) 内容/受け入れタイプ/(1)日帰り(土曜日午後)(2)1泊2日(土・日曜日)人数/1家庭につき1・2人(主にアジア系) 募集数/10家族程度 謝礼/留学生一人当たり(1)2000円(2)4000円 申し込み・問い合わせ/10月26日(水曜日)午後4時30分までに学生課電話443-5113・ファクス443-5136・Eメールryugakusei-k@office.uec.ac.jpへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第18回調布市民交流テニス教室 日程/10月30日(日曜日)(予備日:11月6日(日曜日)) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時(各回同内容) 会場/西調布合宿所 定員/各回申し込み順45人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/体育会庭球部・田鍋電話490-6028 ◎明治大学連合駿台会寄付講座「革新的進歩の世界観」 日時/10月18日(火曜日)午後7時から8時30分 会場/駿河台キャンパス グローバルフロント1階グローバルホール 講師/上田利昭(株式会社チュチュアンナ代表取締役) 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 (1)大学Student’Concert 日程/10月7日(金曜日)・19日(水曜日) 時間/午後6時30分から 費用/無料 (2)桐朋ピアノ・ガラコンサート 日時/10月18日(火曜日)午後6時30分から 費用/1000円 (1)(2)共に会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎第51回白百合祭「Brand New Way」 日程/10月29日(土曜日)・30日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 内容/学内クラブ・団体による発表や模擬店、お笑い・音楽ライブ、Pure Lily Show、チャリティー抽選会、進学相談会など 問い合わせ/白百合祭実行委員会電話03-3308-4762 ◎2016年度キリスト教文化研究所主催 講演会 日時/10月27日(木曜日)午前10時30分から正午 会場/チャペル 内容/共同体の中で生きる個としての人生 講師/仲野好重((一般財団法人)人間塾代表理事・塾長) 費用/無料 問い合わせ/キリスト教文化研究所電話03-3326-5413(月曜日から木曜日) ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎ホームカミングデイ特別企画:スペインの夕べ(一般公開) 日時/10月29日(土曜日)午後3時から5時 会場/府中キャンパス アゴラ・グローバル 内容/コンサート公演、学生サークルによるスペイン舞踊ほか 定員/申し込み順500人 費用/無料 申し込み/大学ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 ◎TUFSCinema映画「目を閉じれば、いつもそこに 故郷・私が愛したシリア」(日本/2015/57分/ドキュメンタリー)上映会&トークセッション 日時/10月21日(金曜日)午後5時40分から(5時15分開場) 会場/府中キャンパス アゴラ・グローバル ゲスト/藤井沙織(監督)、青山弘之(本学教授)、学生サークル・シリア研究会 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎医学部看護学科文化祭(ファブール祭) 日時/11月6日(日曜日)午前10時30分から午後4時 会場/国領キャンパス 内容/看護体験コーナー、部活動発表会、模擬店、バザー、学校説明会、受験生向け個別相談会など ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 ◎愛祭(学園祭) 日程/11月5日(土曜日)・6日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/本学キャンパス 内容/バザー、チャペルコンサート、模擬店ほか ◎受験生保護者のためのオープンキャンパス 日時/11月5日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/本学キャンパス 内容/実習教育やキャリア支援の説明、個別相談 申し込み/当日直接会場へ No.1561 平成28(2016)年10月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●臨時休館 期間/12月28日(水曜日)まで その他/期間中は窓口・電話・ファクスともに午前8時30分から午後5時15分受け付け(土曜日・日曜日、祝日を除く)(注)埋蔵文化財発掘の届け出受け付けは午後5時まで 【A】文化財講演会「武蔵府中をめぐる扇谷(おうぎがやつ)上杉氏と北条氏の攻防」  史跡深大寺城跡と扇谷上杉氏を中心に、動乱の戦国時代前期の情勢について、大河ドラマ「真田丸」時代考証者である講師が説き明かします。 日時/10月22日(土曜日)午後2時から5時 講師/黒田基樹(駿河台大学教授) 【B】遺跡調査会40周年記念講演会 「考古学で探る「日本国」誕生」  40年にわたる発掘調査成果と全国的な視野から見た古代史における調布市の位置付けをお話しします。 日時/10月29日(土曜日)午後1時から4時 講師/木下正史(調布市遺跡調査会団長) 【A】【B】共に会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順90人 費用/無料 申し込み/10月6日(木曜日)から電話で郷土博物館へ ●映画上映会「8ミリフィルムで蘇る地域の記憶 ホームムービーの日調布2016」  懐かしい調布の風景や市民の生活を撮影したフィルムを鑑賞し、地域の記憶を語り合います。昭和30から40年代に市内で撮ったフィルムがありましたら、ご連絡ください。 日時/10月30日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/8ミリ映写機などの資料のミニ展示も同時開催 東京1964 私たちが見たオリンピック 調布市赤十字奉仕団のボランティア活動  昭和39年10月10日の開会式に先立ち、東京都では9月27日から10月3日を「首都美化総点検週間」と定めました。アジアで初めてのこのオリンピックには、史上最多の参加国・参加人員が見込まれ、各国の選手・役員・お客さまのために、都民が力をあわせて東京をきれいにしようと、環境整備を呼び掛けました。  調布市では、市内を通る甲州街道がマラソン競技と50km競歩のコースとなり、調布市赤十字奉仕団のボランティア延べ1000人が、大会の1カ月前から沿道の清掃活動を行いました。団員たちは「選手が走るのに、クギ1本でも落ちていたら大変」と、ほうきとちり取りを持参して、雑草が伸びていた沿道を清掃しましたが、壊れた自転車やリヤカー、冷蔵庫まで出てきました。これらの不法投棄のごみは、市のトラックが回収しました。  競技当日は、当時の市民の1.5倍にあたる15万8200人の観客が、沿道で熱い声援を送りました。 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003 若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「本を装う、時代を映す 版画と装幀・挿絵の世界 」  実篤著書の装幀・挿絵は、岸田劉生、梅原龍三郎、河野通勢、中川一政ら、日本の近代洋画を代表する画家が手がけています。版画を中心に出品し、実篤の美術への眼差しや幅広い交友について紹介します。 期間/10月8日(土曜日)から11月6日(日曜日) ◎展示解説 日時/10月21日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 ●閲覧室休室日 日程/10月13日(木曜日)・20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド ■日程/10月8日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/5人までのグループ 費用/無料 ●ボランティア朗読  「耳から親しむ実篤作品」 日程/10月13日(木曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から(各回30分程度で同内容) 会場/実篤記念館 費用/入場料のみ ●長期休館 期間/11月8日(火曜日)から平成29年3月17日(金曜日)(予定) 図書館 中央図書館〒182-0026 小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4.5.6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と10月の休館日 -/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月5日(水曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月5日(水曜日)・11日(火曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) ●新規サービスのご紹介 (1)交通機関や電子マネーなどのICカードが使用可能に  図書館利用カードのほかにICカードを利用登録することでカウンターや自動機での貸し出しや、館内検索端末(ぴゅー太)での利用者メニューへのアクセスが簡単にできます。 (2)館内検索端末や図書館ホームページの新機能 お気に入り/利用者メニューに自分の「お気に入り」の資料の登録が可能 貸出記録登録/自分が借りた資料を記録 パスワード登録/利用者メニューから自分でパスワードの登録・再設定が可能  かんたん検索/書名や著者などの単語を、スペースで区切って入力・検索が可能  ハイライト表示/検索結果でヒットした単語が見やすくなります。また、検索結果を所蔵館などで絞り込めます ●展示 調布市立図書館開館50周年  長く読み継がれている本  昭和41年の開館以来、長く読み継がれている本やおはなし会・読書会で紹介した本を展示しています。 期間/10月6日(木曜日)から11月27日(日曜日) 会場/中央図書館4階入口正面展示 ●子どもの本に親しむ会「このよろこびをあのこに 子どもと本の出会い 」  子どもの本の魅力について、翻訳家としての思いや、家庭文庫でのエピソードを交えてお話します。 日時/11月17日(木曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/小宮 由(翻訳家・編集者) 定員/申し込み順150人 費用/無料 保育/申し込み順20人(2歳以上就学前まで) 申し込み/10月10日(祝日)から電話・直接中央図書館(午前9時から午後5時)、または氏名、電話番号、保育希望者は子どもの氏名、年齢、性別、住所をメールでEメールboshu@w3.lib.city.chofu.tokyo.jpへ ●「中学生にすすめる本」発行  平成27年4月から平成28年3月に出版された作品を中心に、図書館員がお薦めする本をリストにまとめました。市内各図書館で配布しているほか、紹介している本の展示も行っています。 共催事業 ●「第44回市民歌会」「第45回市民句会」作品募集 【歌会の部】日程/平成29年2月11日(祝日) 募集歌/雑詠三首(未発表歌に限る)  選者/来嶋きじま靖生、小島ゆかり、雁部かりべ貞夫の3氏を予定 費用/1000円  【句会の部】日程/平成29年2月21日(火曜日) 募集句/雑詠3句1組として2組まで(未発表句に限る) 選者/太田土男(つちお)、櫂(かい) 未知子、棚山波朗(はろう)、坊城俊樹(ぼうじょうとしき)の4氏を予定 費用/1組1000円 歌会・句会共に申し込み/応募用紙または原稿用紙(B5版縦書き)に作品、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を楷書で明記し、10月5日(水曜日)から12月10日(土曜日)(必着)に投稿料(切手可)を添えて図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ  問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 総合防災安全課電話481-7547 平成29年度防犯設備整備事業に対する補助金制度  市では、商店街・町会・自治会などが行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。  平成29年度に防犯カメラなどの設置を計画している団体はご相談ください。 対象条件/(1)事業開始までに防犯設備設置に係る地域住民の合意形成がなされている (2)設置後も防犯活動に関する地域活動を継続する団体(注)私有地は対象外 対象経費/機材購入、取り付けに係る経費など(注)維持管理費は対象外 相談期間/10月21日(金曜日)まで 相談窓口/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階) 持ち物/対象経費にかかる見積書 第68回中高年のための初心者パソコン教室(全8回) 日程(1)11月9日(水曜日)(2)12日(土曜日)(3)16日(土曜日)(4)19日(土曜日)(5)23日(祝日)(6)26日(土曜日)(7)30日(水曜日)(8)12月3日(土曜日) 時間/(1)(3)(5)(7)午後4時から5時30分(2)(4)(6)(8)午後1時30分から4時40分  会場/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤のパソコン未経験者または初心者 内容/電源の入れ方、文字入力、インターネット、電子メール、イラスト入り案内状の作り方 定員/20人(多数抽選。50歳以上の方、本講座の未受講者を優先) 費用/4000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 問い合わせ・申し込み/往復はがきに中高年のための初心者パソコン教室申し込み、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、10月27日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) マリエージュ はせがわ 調布店 株式会社ガーデンエクスプレス 文化会館たづくり10月の休館日  期間/10月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成28(2016)年10月5日 No.1561 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 03-3305-3456 ●「東部地域文化祭」事前申し込み 1)太極拳1日体験教室 日時/10月29日(土曜日午後2時30分から4時 会場/東部児童館遊戯室 定員/申し込み順15人 持ち物/上履き、動きやすい服装 (2)一品料理教室「ペットボトルを使ってミニカップ寿司」 日時/11月1日(火曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順10人 費用/600円(材料費) 持ち物/エプロン・三角巾・持ち帰り用容器 (3)生け花体験コーナー(小原流) 日時/11月5日(土曜日)午前11時から午後0時30分 対象/小学生以上 定員/申し込み順5人 費用/300円(花代) (4)ヨガ1日体験教室 日時/11月5日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/東部児童館遊戯室 定員/申し込み順15人 持ち物/バスタオルまたはヨガマット (5)公開学習会「この町のこれから 次世代がきずくコミュニティ」 日時/11月6日(日曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順50人 (1)から(5)共に 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●東部市民講座3「あまねこカレンダー描いて四半世紀」  チェリストで、画家の講師から新作カレンダー画創作にまつわるエピソードを聞きます。 日時/10月15日(土曜日)午後2時から4時 講師/雨田光弘(画家、チェリスト) 定員/申し込み順30人 申し込み/10月7日(金曜日)午前9時から受け付け ●国際理解講座「多文化共生 知ることで身近に、当たり前に」(全3回) 日程・内容・講師/(1)10月25日(火曜日)・異文化との共生の難しさとオモシロさ・桜井高志(桜井・法貴グローバル教育研究所主宰)(2)11月15日(火曜日)・調布市国際交流協会(CIFA)の取り組みと市民が参加できること・協会職員と会員(3)29日(火曜日)・調布で在日を生きて・呉文子(オムンジャ)(エッセイスト) 時間/(1)午前9時30分から正午(2)(3)午前10時から正午 定員/申し込み順40人 持ち物/筆記用具 申し込み/10月7日(金曜日)午前9時から受け付け ●家庭教育講座3「2歳児の音感教育 親子で楽しむ音楽あそび」(全4回) 日程/(1)11月9日(水曜日)・16日(水曜日)・30日(水曜日)、12月7日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/音楽教室に通っていない2歳児と親 講師/且田(かつだ)泰代(幼児音楽講師) 定員/10組20人(多数抽選。初めての参加者優先) 持ち物/動きやすい服装 申し込み/往復はがきに教室名、住所、親子の氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、性別、返信用宛先を明記し、10月19日(水曜日)(必着)までに東部公民館「音感教育」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●高齢者学級「チャレンジクラブ未来」公開講座「健康長寿のために、知っておきたいホントの話」 日時/10月20日(木曜日)午前10時から正午 講師/梅津 鋼(こう)(ちょうふ花園施設長、理学療法士) 定員/申し込み順20人 申し込み/10月6日(木曜日)午前11時から受け付け ●家庭教育講座2「毎日の食事を考える 子どもに必要な栄養と頑張りすぎない手作りごはん」(全2回) 日程・内容・講師/(1)11月11日(金曜日)・食べものから子どもの健康を考えよう 必要な栄養を知る・市健康推進課職員(管理栄養士、保健師)(2)18日(金曜日)・基本のだしと調理実習(手作りナゲット、サバのつみれ汁、おからのケークサレ)・粟谷道代(料理研究家) 時間/(1)午前10時から正午(2)午前10時から午後0時30分 対象/幼児から小学校低学年の子の親 費用/1000円(材料費、(2)に持参) 定員/申し込み順15人 保育/1歳6カ月以上就学前6人(保育オリエンテーション:11月4日(金曜日)午前10時から親子で要出席) 申し込み/10月6日(木曜日)午前11時から受け付け ●シニア講座「学ぶ門には福来る!地域で生きる豊かさを求めて」(全5回) 日程/内容/講師:(1)11月17日(木曜日)/身体を整えてアクティブシニアをめざそう/荒井有紀(ダンスストレッチ講師)(2)24日(木曜日)/粋なシニアのためのカラー入門/小林伸子(カラーコーディネーター)(3)12月1日(木曜日)/老後の安心のために在宅医療について西田先生に聞こう/西田伸一(医師) (4)8日(木曜日)/もっと調布を知ろう“ここあ”と“カフェaona"/市子ども・若者総合支援事業ここあ、カフェaonaの各スタッフ(5)15日(木曜日)/大切な人を喪うということ 新たな生きかたを求めて/半田たつ子(響きの会代表) 時間/午前10時から正午、(3)は午後2時から4時 会場/西部公民館学習室、(4)は市総合福祉センターとカフェaona 対象/60歳以上 定員/申し込み順35人 費用/100円((4)会場費、当日持参) 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●秋のピアノコンサート「二人で奏でるソロと連弾の世界」  桐朋学園卒業後、若手ピアニストとして活躍中の2人が、素敵な生演奏をお届けします。 日時/10月22日(土曜日)午後2時30分から3時30分 曲目/(ソロ)ショパン:ノクターン遺作、(連弾)ピアソラ:オブリビオンほか 演奏/長津日香里(ピアノ)、五十嵐沙織(ピアノ) 定員/申し込み順40人 申し込み/10月7日(金曜日)午前9時から受け付け ●健康教室2「健康エクササイズでバランスのとれた体づくり」(全4回) 日程/(1)11月8日(火曜日)(2)15日(火曜日)(3)22日(火曜日)(4)29日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/70歳未満の方 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 保育/1歳6カ月以上就学前8人(保育オリエンテーション:11月8日(火曜日)午前10時から親子で要出席) 申し込み/10月6日(木曜日)午前10時から受け付け 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (A)水無月句会(みなづきくかい)(全3回) 日程/(1)10月17日(月曜日)(2)11月7日(月曜日)(3)21日(月曜日) 時間/午前9時30分から正午 会場/下石原地域福祉センター 内容/句会形式を体験し楽しさを知る 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 (B)深大寺走友会 日程/10月16日(日曜日)・23日(日曜日)・30日(日曜日) 時間/午前7時から9時 会場/中島橋から野川公園往復 集合場所/中島橋(市立第七中学校裏) 内容/ジョギング(1kmを7分程度)で野川沿いをランニング 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/ランニングのできる服装 その他/走力により練習内容は選べます (C)調布ハーモニカサークル四季(全2回) 日程/(1)10月14日(金曜日)(2)21日(金曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階(1)1001(2)1002学習室 内容/ハーモニカ合奏練習の見学、演奏体験 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具、C調ハーモニカ(お持ちの方) (D)大人の塗り絵倶楽部(新水彩)(全2回) 日程/(1)10月14日(金曜日)(2)21日(金曜日) 時間/午後1時から3時 会場/(1)文化会館たづくり(2)市民プラザあくろす2階 対象/初心者 内容/水彩画の基礎を学ぶ 定員/申し込み順男女各2人 費用/500円(資料代) 持ち物/水彩画用具(貸し用具有) (E)調布ハーモニカサークルふるさと(全3回) 日程/(1)10月13日(木曜日)(2)20日(木曜日)(3)27日(木曜日) 時間/午後6時30分から8時 会場/西部公民館 内容/複音ハーモニカによる合奏練習 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/C複音ハーモニカ(お持ちの方) (A)から(E)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/各実施日の2日前までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) (生涯学習交流推進課) タブレット・パソコンを楽しむ市民の集い 日時/10月30日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 内容/タブレットにさわってみよう、アイロンプリント・名刺・年賀状・似顔絵・コラージュなどの作品作り体験、会員が作成した作品の展示 費用/作品作りのみ有料(実費100から500円) 申し込み/当日直接会場へ 後援/調布市 主催・問い合わせ/調布パソコンサークル・野澤電話090-8565-1216(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/10月10日(祝日)・31日(月曜日)、11月7日(月曜日)・11日(金曜日)・14日(月曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/岩田電話090-1959-3680(注)ミキシング・トライアル・リボンあり ■健康気功・体験会 日時/(1)10月11日(火曜日)(2)18日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/丸澤(まるさわ)電話080-1254-2295(注)無理なくゆったりと体を動かします。初心者歓迎 ■初級者の1から学ぶ社交ダンス体験会 日時/10月11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/横山電話080-5047-6495(注)詳しい男女足型図付。男性経験者なお可。ジーパン・タイトスカート不可。指導歴20年、学連出身認定講師 ■フルート合奏団「のがわ」結成10周年記念演奏会 日時/10月16日(日曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鎌田電話090-8038-8843・Eメールkmta@kuramae.ne.jp (注)低音域を含む15本のフルート合奏で、バッハ・レスピーギ、映画音楽メドレーなど ■すべての子どもに野外活動を スウェーデン環境教育の最前線  日時/10月18日(火曜日)午後6時30分から(6時開場) 会場/文化会館たづくり12階 費用/500円(資料代、機材費) 問い合わせ/下重(しもじゅう)電話090-6540-8770・Eメールkiyo-sun@nifty.com(注)当日直接会場へお越しください ■陳式太極拳入門 日時/10月26日(水曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり11階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/呉(くれ)電話080-3096-3059 ■アイーダダンスパーティー 日時/11月1日(火曜日)・8日(火曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/湯沢電話090-9362-2103(注)ミキシングトライアルお一人様歓迎 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ひまわりの種(カラオケ)/第1・3土曜日、第2・4金曜日午前10時から正午/下石原地域福祉センター/2000円/月3000円/水野電話090-3223-9080/男女問わず初心者大歓迎 コーラス愛音(あいね)/毎週金曜日午前9時45分から11時45分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/山田電話483-8902/初心者歓迎 ムツゴロウ(水泳)/毎週土曜日午前10時から正午/総合体育館プール/500円/月1500円/赤岡電話486-8597/初心者歓迎 広告の欄 スギヤマ薬品 調布南法律事務所 ミサワホームイング SOGI(ソウギ)サポートセンター No.1561 平成28(2016)年10月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ みんなでつくろう市民の文化 第61回調布市民文化祭  「次世代につなげよう調布のこころ」 文化祭の季節がやってきました。皆さんの日頃の研さんの成果を発表します。 期間/10月20日(木曜日)から11月20日(日曜日) 問い合わせ/第61回調布市民文化祭実行委員会(文化会館たづくり6階調布市文化協会)電話441-6196 開会式・アトラクション「さわやかな秋 アルパ&フルート」 日時/10月20日(木曜日)午後6時から7時30分 会場/文化会館たづくりくすのきホール 演奏/藤枝貴子(アルパ)、真鍋知子(フルート) 文化祭プラザ  調布の芸術文化が集結するイベントです。 日時/10月22日(土曜日)午前11時から午後4時・23日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり東側広場、市役所前庭 内容/実技体験(アクセサリー作成、囲碁・将棋の指導など)、ステージ(手品、フラダンス、吹奏楽、舞踊、三曲など)、飲食販売ほか 展覧・展示の部 ●いけばな展 日程/10月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日は5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市いけばな連盟 ●エスペラント展 日時/10月22日(土曜日)午前11時から午後4時・23日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布エスペラント会 ●絵画展 期間/10月26日(水曜日)から31日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市美術協会 ●写真展 期間/11月2日(水曜日)から7日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 運営/調布写真連盟 ●フラワーデザイン展 期間/11月3日(祝日)から7日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 運営/調布市フラワーデザイン協会 ●工芸美術展 期間/11月8日(火曜日)から13日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布工芸美術協会 ●書道展 期間/11月15日(火曜日)から20日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市書道連盟 ●小・中学生書道展 期間/11月16日(水曜日)から20日(日曜日) 時間/午前10時から午後9時30分(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 運営/調布市書道連盟 大会・発表の部 ●琵琶邦楽演奏会 日時/10月22日(土曜日)午後1時から5時 会場/グリーンホール小ホール 運営/調布琵琶邦楽協会 ●アマチュア無線の公開運用 日時/10月22日(土曜日)午前11時から午後4時・23日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布アマチュア無線クラブ ●演劇祭 日程/10月23日(日曜日) 時間/昼の部:午後1時から、夜の部:午後5時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市演劇協会 ●市民囲碁大会 日時/10月30日(日曜日)午前10時から午後6時(受付9時15分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布囲碁連盟 ●民謡発表会 日時/10月30日(日曜日)午前10時30分から午後5時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市民謡連盟 ●ビデオ作品映写会 日時/10月30日(日曜日)午後1時30分から4時(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 運営/調布映像協会 ●バレエ・フェスティバル 日時/10月30日(日曜日)午後4時から6時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布洋舞協会 ●吟剣詩舞発表会 日時/11月5日(土曜日)午前10時30分から午後5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 ●吹奏楽演奏会 日時/11月5日(土曜日)午後5時30分から7時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市青少年吹奏楽団 ●奇術発表会 日時/11月5日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/グリーンホール小ホール 運営/調布市奇術協会 ●民謡舞踊・新舞踊発表会 日時/11月6日(日曜日)午前11時から午後5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市民謡舞踊好友会 ●大正琴発表会 日時/11月12日(土曜日)午後0時30分から4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市大正琴連盟 ●お茶会 日時/11月13日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり10階百日紅、1001・1002学習室 運営/調布市茶道連盟 ●箏・三絃・尺八による三曲演奏会 日時/11月13日(日曜日)午前11時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布三曲協会 ●ハワイアンフラフェスティバル 日時/11月13日(日曜日)午後0時30分から5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市ハワイアンフラ協会 ●クラシックギター発表会 日時/11月13日(日曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/電気通信大学古典ギター部 ●歌謡発表会 日時/11月20日(日曜日)午前10時30分から午後6時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市歌謡同好会連盟 ●市民将棋大会 日時/11月20日(日曜日)午前10時から午後5時30分(受付9時20分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布市将棋連盟 ●音楽祭 日時/11月20日(日曜日)午後0時30分から6時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市音楽連盟 都立神代植物公園「秋のバラフェスタ」  世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞したばら園で開催する恒例のガイドツアーやコンサートのほか、講習会やワークショップ、絵本の読み聞かせや出店などさまざまな催しをお楽しみください。春とは違う秋のバラをぜひご覧ください。 期間/10月8日(土曜日)から30日(日曜日)(注)11日(火曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)は休園 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで)(注)期間中の土曜日・日曜日、祝日には、バラの香りが最も強い朝に鑑賞できるよう、午前8時から開園 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円 (注)小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) 映画のまち調布 アウトドア映画上映会「ねぶくろシネマ」  多摩川河川敷で、映画上映会を行います。秋風漂う星空の下で、映画と自然をお楽しみください。 日時/10月8日(土曜日)午後6時30分から(注)雨天中止 会場/多摩川児童公園(京王相模原線高架下) その他/内容が決定次第、ホームページ「パッチワークス」でお知らせします 費用/無料 問い合わせ/合同会社パッチワークス代表薩川良弥Eメールinfo@patchworks.co.jp(産業振興課) 第5回映画のまち調布“夏”花火フォトコンテスト展示会  8月21日に開催された「映画のまち調布“夏”花火2016」で撮影された写真を展示します。最優秀賞、花火師賞など各賞受賞作品のほか、応募作品全てを展示予定です。夏の花火の感動をもう一度お楽しみください。 期間/10月12日(水曜日)から20日(木曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日正午まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 費用/無料 問い合わせ/調布市花火実行委員会(産業振興課)電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2016」(産業振興課) 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は10月31日(月曜日) お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20