PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1562 平成28(2016)年10月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) 会場/在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 配偶者暴力と児童虐待の根絶に向けて…2 火の取り扱いに注意…2 秋の多摩川クリーン作戦…3 平成29年学童クラブ・ユーフォー事業…3 ちょうふ地域コミュニティサイトネーミング投票…3 地域文化祭…6・7 災害情報は調布FM83.8MHzで 子育てしやすいまちを目指して保育園整備を進めています 待機児童解消に向けた認可保育園の誘致・整備を進めています。皆さんのご理解、ご協力をお願いします。 これまでの取り組み  市では、平成14年度から平成28年度までの14年間で2,660人の定員を増やしました。  平成27年度から平成28年度は、保育園整備を進めたことで保育サービスを利用する就学前児童の割合が、近隣市の中では最も増加しましたが、依然として多くのお子さんが保育園に入園できない状況です。 今年度の取り組み  市では、平成27年3月に「調布っ子すこやかプラン(調布市子ども・子育て支援事業計画)」を策定し、平成27年度から平成29年度までの3年間で19カ所の認可保育園などを整備するとしています。  現在、下記の園を含む6カ所の認可保育園を平成29年度の開設に向けて調整・整備しています。   詳細は、今後開催する平成29年度保育園入園説明会でお知らせする予定です。 平成29年4月1日に開設予定の私立保育園(現時点での予定。今後変更となる場合あり) 施設名/住所/施設の定員(注)2 (仮称)パイオニアキッズ第2仙川園/仙川町2-12-9/80人 (仮称)調布エンジェル保育園/調布ヶ丘1-23-1/80人 (仮称)調布もみじの森保育園/佐須町4-11-2/61人 (仮称)ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園(注)1/西つつじヶ丘3-30-1ハイツ鹿嶋1階/40人 (仮称)リトルキッズ(注)1/菊野台3-21-16/42人 (注)1 認証保育所から認可保育園への移行 (注)2 募集人数は平成29年度保育園入園案内をご覧ください 市の保育園定員数と待機児童数の推移(単位:人) 平成14年/20年/23年/26年/27年/28年 待機児童数/183/204/225/288/296/289 保育園定員数/2,292/2,828/3,440/4,102/4,517/4,952 保育園ってどんな施設? Q 市が運営しているの?  認可保育園には、市が運営する公立と、民間法人が運営する私立があります。 Q 園庭で遊ぶ子どもの声で1日中騒がしいんじゃないの?  近隣の公園などで散歩したり、屋内活動や昼寝などの時間があり、園庭での活動時間は限られています。 Q 地域との関わりは?  子どもが地域で豊かに生活できるよう、園児が地域のイベントに参加したり、近隣にお住まいの方々を招く行事などを開催しています。 保育園として活用可能な物件を探しています 参考条件:重点整備地域/東部地域(仙川駅・つつじヶ丘駅周辺) 必要土地面積/約500平方メートル(150坪)程度以上  現在、市では、社会福祉法人などの民間法人が設置・運営する保育園の誘致を進めています。  また、上記以外でも市内全域で物件を探しています。お気軽に情報を提供してください。 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 手をつなぐ樹287 心からの謝意を込めて  10月10日の体育の日に味の素スタジアムほかで挙行した調布市民スポーツまつりに、2名の方をサプライズゲストとしてご招待した。日本レスリング協会の福田富昭会長とリオデジャネイロ五輪女子レスリング63キロ級で見事金メダルを獲得した川井梨紗子選手だ。  同五輪における日本レスリングチームが男女合わせて金メダル4個、銀メダル3個という素晴らしい成績を収めたことは記憶に新しい。その陣頭指揮をとられたのが福田会長であるが、同氏は日本における女子レスリング競技の創始者としても、その功績が高く評価されている。  さらに、我々にとっては極めて幸運なことに福田氏が調布市民であるために、市はこれまでもレスリング協会からのさまざまな恩恵に浴してきたのだ。たとえば、あの国民栄誉賞に輝いた吉田沙保里選手に2度も調布市民駅伝のスターターをお願いできたのも同氏のお取り計らいによるものだ。  そこで、調布市のスポーツ振興に関する長年のご貢献への謝意を込めて、同日、味の素スタジアムにおいて、市から福田会長に謹んで感謝状を贈呈した。また、川井選手からの、4年後の東京オリンピックに対する闘志あふれる決意表明もあり、スポーツまつり全体に華やいだ彩りを添えていただいた。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) No.1562 平成28(2016)年10月20日 【2】 配偶者暴力と児童虐待の根絶に向けて 問い合わせ:配偶者暴力について/男女共同参画推進課電話443-1213 児童虐待について/子ども政策課電話481-7105 11月12日(土曜日)から25日(金曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間 11月は児童虐待防止推進月間  日本では10人に1人の女性がDV(配偶者暴力)を受けています。子どもがいる家庭での暴力は児童虐待になります。DVと児童虐待根絶の思いを込めて、PR活動を行います。暴力や虐待を許さない世界の実現に向け、一緒に考えませんか。 ◎パープルリボン&オレンジリボンキャンペーン  期間中は職員がリボンを身につけるほか、啓発グッズを配布します。  パープルリボンは「DVのない世界にしたい」という意思を表示しています。オレンジリボンには「子どもへの虐待をなくし、苦しむ子どもたちを支援しよう」との思いが強く込められています。 ◎「心に響かせるDV根絶パネル」「児童虐待根絶パネル」展  全国で大きな反響を得ているパネルの数々を展示します。 日程・会場/11月8日(火曜日)・文化会館たづくり1階ロビー(啓発カード入りティッシュとチラシを配布)、9日(水曜日)から14日(月曜日)・市民プラザあくろす3階  時間/午前11時から午後4時 ◎味の素スタジアムでのPR  10月29日(土曜日)J1リーグ「FC東京VSベガルタ仙台」戦(午後2時キックオフ)で、FC東京の協力によりCMを放映、メッセージ入りのオレンジリボングッズを配布します。 ◎いじめや虐待のないまち宣言のPR  市内在住・在学の小学生たちが「みんな なかよし!」をテーマに描いた絵を貼ったごみ収集車が市内を走ります。 ●恐怖や不安を与えることは暴力です  DVとは、「殴る・蹴る」だけではなく、「怒鳴る」「無視する」「生活費を渡さない」など、恐怖や不安を与え、パートナーの尊厳を傷つける行為です。お悩みの方は、相談機関に気軽に相談してください。 問い合わせ/東京ウィメンズプラザ(配偶者暴力相談支援センター) 電話03-5467-2455(年末年始を除く午前9時から午後9時) ●子育てにお悩みの方は  18歳未満の子どもと保護者を対象に相談員がお話を伺います。 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか(相談専用)電話481-7731(第3土曜日と翌日、年末年始を除く午前9時から午後5時) ●「虐待かな」と思ったら  虐待をしてしまう大人にも早期の支援が必要です。一人で悩まずに相談してください。  虐待と思われる事実を知った方は、ためらわずに通報してください。通報した方の秘密は法律により守られます。 問い合わせ/すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358(午前9時から午後5時)、多摩児童相談所電話042-372-5600(午前9時から午後5時)、児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 火の取り扱いに注意 ●11月9日(水曜日)から15日(火曜日)は秋の火災予防運動  火災の発生の防止や、万が一起きた場合の被害を最小限にとどめるために、市民の皆さんの防火防災意識や防災行動力を高めるために行います。 ◎平成28年度東京消防庁防火標語 「火の始末 油断しないで最後まで」(作者 古本創大さん(新宿区在学)) ◎火災予防協力者表彰式 日時/11月9日(水曜日)午後2時から 会場/グリーンホール小ホール 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 ●火災を予防するために  寒い時期を迎え、暖房器具など火を使う機会が多くなります。火の元には十分注意して火災の発生を防ぎましょう。 ◎ストーブ火災を防ぐポイント ・就寝時や外出時は必ずストーブを消す ・ストーブの周りに物を置かない ・洗濯物を乾かすためにストーブを使用しない ・給油は必ずストーブを消してから行う ・ストーブの近くに布団やカーテンを置かない ◎初期消火の方法 ・消火器を次の手順で使用する。 (1)燃えているものから3から5m距離をとる (2)安全ピンを上に抜く (3)ホースを外し先端を火元に向ける (4)レバーを強く握り、火に向かって噴射する ・天井に火が届いた場合は消火を中止し、避難し、119番通報する 問い合わせ/総合防災安全課電話441-7348 議会報告会開かれた議会をめざして 日時/11月19日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/9月議会の平成27年度決算審査(総務・文教・厚生・建設委員会の4常任委員会からの報告)、グループに分かれて各常任委員会や議会全体への意見・質問など 定員/当日先着100人 その他/手話通訳あり 保育/1歳から小学校就学前。11月16日(水曜日)までに電話で申し込み 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 調布市ミニバス北路線と深大寺地域のコミュニティ交通に関する地域懇談会 日時/10月31日(月曜日)午後2時から4時 会場/野ケ谷ふれあいの家 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 市職員懲戒処分の公表  窃盗の容疑で書類送致され、起訴猶予となった人事課付副主幹(事件当時は高齢者支援室)の男性(55歳)を、地方公務員法の規定に基づき、平成28年9月29日付けで停職3月の懲戒処分としました。  市長のコメント「公務員としてあるまじき事態で市政に対する市民の信頼を損なうものであり、重く受け止めています。法令遵守の徹底、全体の奉仕者として高い廉潔性の保持に向けた職員一人一人の意識改革を行い、再発防止に取り組んでまいります」 問い合わせ/人事課電話481-7355 神代クリーンクラブが建設局長賞を受賞  神代クリーンクラブは、武蔵境通り(御塔坂から神代植物公園入口)の道路清掃活動を毎月行っている団体です。この度、この清掃活動に対して道路功労者東京都建設局長賞を受賞しました。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカード(個人番号カード)でe-Taxを利用予定の方  自宅のICカードリーダライタが、マイナンバーカードに対応していない場合があります。ホームページ「公的個人認証サービスポータルサイト」で、対応機種一覧をご確認ください。 ●マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方の中で、交付通知書(カード受け取りのご案内)をお持ちの方は、お早めにマイナンバーカードの受け取りをお願いします。  また、交付通知書に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があればお受け取りが可能です。平成29年3月31日(金曜日)まで保管していますので、受け取りをお願いします。 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、本人確認資料(運転免許証やパスポートなど)(市民課) おしえて!マイナンバーQ&A(17) Q 地方公共団体でのマイナンバー利用事務で、住民票などの添付を省略できるのはいつからですか A 平成29年7月から地方公共団体などで情報連携が始まり、番号法に基づく社会保障や税、災害対策の手続きで住民票の写しなどの添付が不要になる予定です。 その他/詳細は市または国(内閣官房)のホームページ参照(政策企画課) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272 審議会等の会議の傍聴 ●第48回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/10月25日(火曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●平成28年度第2回調布市環境保全審議会 日時/10月31日(月曜日)午後2時からおおむね2時間(受付1時45分から2時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課 電話481-7086 ●第6回調布市行財政改革推進会議 日時/11月1日(火曜日)午後3時から5時(受付2時30分から) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 ●第4回高齢者福祉推進協議会 日時/11月10日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順12人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●平成28年度第3回調布市都市計画審議会 日時/11月14日(月曜日)午後2時30分から(受付2時から2時20分) 会場/市役所4階全員協議会室 案件/調布都市計画生産緑地地区の変更について(付議)ほか 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●第215回東京都都市計画審議会 日時/11月17日(木曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/付議予定案件の照会は、東京都ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、10月28日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします  募金箱設置場所/総合案内前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成29年3月31日(金曜日)まで 募金総額406万6776円(10月5日現在)  問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 【3】 平成28(2016)年10月20日 No.1562 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成29年調布市成人式 問い合わせ/社会教育課 電話481-7488 日時/平成29年1月9日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成8年4月2日から平成9年4月1日に生まれた方 内容/第1部:式典、第2部:アトラクション(成人式実行委員会企画) 持ち物/案内状(調布市に住民登録のある方を対象に、11月上旬に発送) その他/案内状をお持ちでない市外の方も参加できます(申し込み不要)。成人式開式前に、市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催します(時間/正午から午後1時15分(予定) 会場/グリーンホール小ホールと調布駅前広場(予定)) (注)詳細は市のホームページ参照 「はたちの主張」発表者を募集  今、誰かに伝えたいこと、自分の夢、感動したことなどを成人式当日に、新成人代表として発表する方を募集します。 対象/調布市に住民登録があり、平成8年4月2日から平成9年4月1日に生まれた方 定員/1人 申し込み/原稿(800字、書式自由)に住所、氏名、電話番号を明記し、12月1日(木曜日)までに直接、または郵送・Eメールで〒182─0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 平成29年度 学童クラブ・ユーフォー事業 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●合同説明会  事業内容や平成29年4月1日からの利用申し込み方法について、説明会を行います。 日時/11月10日(木曜日)午後7時から8時30分、12日(土曜日)午前10時から11時30分、午後2時から3時30分(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/各回当日先着200人 その他/公共交通機関をご利用ください ●利用申し込み ◎学童クラブ  平成29年4月1日から入会を希望する児童を募集します。 (注)現在学童クラブに在籍している児童も申し込みが必要 ◆申請書の配布 期間/11月1日(火曜日)から 会場/児童青少年課(市役所3階(土曜日・日曜日、祝日を除く))、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)(注)市のホームページから印刷可 ◆受付場所・日程 受付場所/受付日程/時間 児童青少年課/11月24日(木曜日)・25日(金曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課/11月26日(土曜日)・27日(日曜日)/午前9時から午後4時 児童青少年課/11月28日(月曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課/11月29日(火曜日)から12月1日(木曜日)/午前8時30分から午後7時 児童青少年課/12月2日(金曜日)/午前8時30分から午後5時15分 各学童クラブ(現在学童クラブに在籍し、かつ育成料の未納がない方のみ)/11月24日(木曜日)・25日(金曜日)/午前9時30分から午後2時30分、午後5時15分から6時45分 その他/詳細は市報11月5日号でお知らせします ◎ユーフォー  新1年生保護者説明会(1から2月頃)などでご案内します。 「ちょうふ地域コミュニティサイト」ネーミング投票  調布市生涯学習・市民活動情報「さがす見つかるシステム」は新たに「ちょうふ地域コミュニティサイト」として生まれ変わります。ネーミング(愛称)を決める投票にご協力ください。 ネーミング候補(意味) (1)ちよ活サイト(調布での活躍・活動、調布の活性化を目指すサイト) (2)ちょみっと(「Summit(サミット・頂上)×調布」と「『ちょ』っと『寄』って『見』ていくサイト」のかけことば) (3)ちょうむすび(調布の『ひと』と『笑顔』を結ぶサイト) (4)Cーシェルジュ(ChofuCity(調布のまち)を案内するコンシェルジュ) (5)ちょうふご近所さんネット(調布のご近所力を高めるネット) その他/決定したネーミング(愛称)に投票した方の中から抽選で調布での生活が楽しくなるものをプレゼントします。投票は1人1回まで。当選者は個別に連絡 投票・問い合わせ/11月14日(月曜日)までに、住所、氏名、電話番号、ネーミング候補名または番号を記入し、持参・郵送・FAXまたはメール(件名は「ネーミング投票」)で〒182─8511市役所8階協働推進課電話481-7036・ファクス481-6881・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 平和祈念祭  戦争などで亡くなられた方々への追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、調布市遺族厚生会と市の共催で、平和祈念祭を行います。 日時/11月10日(木曜日)午前11時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 調布市遺族厚生会とは/市内に在住する戦没者の遺家族で構成される団体です。遺家族間の交流などを図るため、年2回の研修や武道館などで行われる戦没者追悼式への参列などの活動を行っています。市内に在住する戦没者の遺家族の方が入会できます 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101・調布市遺族厚生会会長電話481-5588 秋の多摩川クリーン作戦  多摩川を「きれいな、親しまれる川」にすることを目的に、昭和54年春から始まった「多摩川クリーン作戦」は、多くの皆さんのご協力により今回で73回目を迎えます。  河川の環境を守り、美化を推進するため、一緒にごみを拾いましょう。 日時/11月13日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示)。初めて参加する団体は環境政策課へ要申し込み 個人参加:京王相模原線鉄橋下(京王多摩川駅徒歩5分)の本部(当日直接会場へ) 持ち物/軍手、動きやすい服装 その他/ごみ袋などは市で用意します 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7087 母子健康手帳の受け取りはお早めに  医療機関などで妊娠と判断されたら、早めに母子健康手帳をお受け取りください。妊娠届出書(市のホームページから印刷可)を提出すると「母子健康手帳」と各種受診票などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。 交付場所/健康推進課(文化会館たづくり西館4階)、子ども家庭支援センターすこやか(ココスクエア2階)、市民課(市役所2階)、神代出張所 ◎ゆりかご調布  健康推進課と子ども家庭支援センターすこやかでは、母子健康手帳の交付と同時に「ゆりかご調布面接」を行っています。 内容/妊娠・出産・子育てに関するご相談、利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 住まいの相談 ●第4回住まいの相談窓口  奇数月の第2週目に開設する相談窓口です。 (1)分譲マンション管理相談 日程/11月8日(火曜日) 締め切り/11月2日(水曜日) (2)木造住宅耐震化相談 日程/11月9日(水曜日) 締め切り/11月4日(金曜日) (3)住宅リフォーム相談 日程/11月10日(木曜日) 締め切り/11月4日(金曜日) (1)から(3)共に 時間/午後1時30分から3時30分 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話、Eメールまたはファクスで住宅課電話481-7545・ファクス481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市住まいぬくもり相談室調布市居住支援協議会第2期モデル事業  相談員が利用者の状況を聞きながら、適切な民間賃貸住宅を紹介する窓口です。居住に関する福祉サービス、行政支援などの相談も受け付けています。 期間/10月25日から平成29年3月14日の毎週火曜日 時間/午後1時30分から4時30分 会場/総合福祉センター1階相談スペース 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/住宅課電話481-7141 映画のまち調布 調布シネサロン映画×舞台芸術「キツツキと雨」(2011年/129分/35mm)  小さな山村にゾンビ映画の撮影隊が現れ、木こりと新人監督の人間ドラマが繰り広げられます。 日程/11月8日(火曜日) 時間/午後2時30分から、7時から 会場/グリーンホール大ホール 監督/沖田修一 出演/役所広司、小栗 旬、高良健吾ほか 定員/各回当日先着800人 費用/無料 その他/平成28年12月から平成29年3月は調布シネサロンはありません。平成29年度は4月から上映予定です 問い合わせ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 第12回高校生フィルムコンテストin調布  高校生が自主制作をした映画作品のうち、第一次審査を通過した作品を上映し、映画業界のプロの審査で、最優秀賞などを決定します。  笑いあり、涙ありの青春を投影した高校生の力作映画をご鑑賞ください。 日時/11月1日(火曜日)午後4時30分から8時(予定) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 その他/来場者に「映画のまち調布」ならではのプレゼントあり 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 「映画のまち調布」の推進に関する市民活動補助金  市民の皆さんが実施する「映画・映像をつくる・楽しむ・学ぶ」機会となる活動に対する補助金です。 対象活動/映画・映像づくりのワークショップ、映画上映会、映画・映像関連の展示会、講演会など 対象/市内に住所を有する者および市内で活動する団体 補助金額/補助対象経費の支出から収入を差し引いた額の3分の2に相当する額(1000円未満切り捨て)とする。ただし、補助金の額が10万円を超える場合は、10万円とする。また同一の交付対象者について、1の年度につき3回を限度とする 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 お詫びと訂正 市報10月5日号3面に掲載の「平成29年度認可保育園入園申込み・説明会」の記事内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所 募集人数掲載時期  (誤)市報11月5日号  (正)市報11月20日号(保育課) No.1562 平成28(2016)年10月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の10・11月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/10月23日(日曜日)、11月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月26日(月曜日)振替) 11月10日(木曜日)(必着) ○国民健康保険税 第6期(12月26日(月曜日)振替) 11月10日(木曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第4期(平成29年1月31日(火曜日)振替) 12月12日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税・固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●年末調整等説明会 日時/11月9日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/グリーンホール大ホール(注)車での来場不可 対象/法人および個人事業主の事務担当者 内容/「平成28年分の年末調整」の方法、「法定調書」・「給与支払報告書」の作成方法 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711、市民税課電話481-7196・7 ◎税務署からのお知らせ  国税のダイレクト納付やインターネットバンキングでは、税務署や金融機関に出向くことなく、自宅やオフィスなどから納税できます。詳細は、国税庁ホームページをご覧ください。 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) ●誕生月に「ねんきん定期便」を送付  国民年金や厚生年金に加入している方へ、毎年の誕生月に日本年金機構から年金保険料の納付実績や将来受け取る年金の見込み額などが記載された「ねんきん定期便」が送付されます。受け取られた際には、加入記録や記載内容に漏れや誤りがないか十分ご確認ください。訂正などがある場合は同封の用紙で日本年金機構へ回答してください。  また、より新しい記録をインターネットで確認できる「ねんきんネット」サービスから、電子版「ねんきん定期便」など各種通知の確認ができます。詳細は日本年金機構ホームページをご覧ください。 問い合わせ/ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル電話0570-058-555(050で始まる電話からは電話03-6700-1144)、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 自動音声「2」 (保険年金課) ●市庁舎立体駐車場制御装置更新  更新期間中は立体駐車場の駐車台数が制限されます。ご来庁の際はなるべく公共交通機関をご利用ください。ご理解・ご協力をお願いします。 期間/10月31日(月曜日)から11月4日(金曜日)(予定) 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●普通救命講習(AED講習)  心肺蘇生やAEDの取扱方法を学ぶ講習会です。 日時/11月19日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/11月9日(水曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●災害時緊急医療救護所訓練  「緊急医療救護所」は、災害が起きてから72時間を目安として、市内8つの病院と狛江市の1つの病院の敷地内に開設し、負傷者の応急手当やトリアージなどを行うものです。 日時/11月20日(日曜日)午前9時から正午(注)小雨決行 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院(狛江市和泉本町4丁目11番地1) 内容/緊急医療救護所の開設、トリアージ訓練、災害対策本部との通信訓練など 申し込み/11月15日(火曜日)までに電話で健康推進課へ(注)見学のみは連絡不要問い合わせ/健康推進課電話441-6100、総合防災安全課電話481-7346 ●市立小・中学校「あいさつ運動」  11月は、登校時に児童・生徒や保護者、地域の方々、教職員などが校門であいさつの呼びかけを行います。 その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●北ノ台小学校 地域運動会の中止  10月30日(日曜日)に実施予定の北ノ台小学校地域運動会は、学校施設工事による安全面での配慮から、北ノ台小学校開放運営委員会が中止の決定をしました。  別の日程での開催の有無については、決定次第、市報と市のホームページでお知らせします。 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●中小企業退職金制度  国が行う中小企業のための退職金制度です。掛金助成や税法上の優遇が受けられ、パートタイマーや家族従業員も要件により加入できます。詳細はホームページ「中小企業退職金共済事業本部」をご覧ください。 問い合わせ/独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234(産業振興課) ●東京たま広域資源循環組合入札参加申請の受付  平成29・30年度の工事・物品買入れなどの入札参加申請を受け付けます。 期間/10月20日(木曜日)から11月2日(水曜日) 受付方法/郵送または宅配 郵送先/〒190-0181東京都西多摩郡日の出町大字大久野7642番地 東京たま広域資源循環組合総務課契約担当 その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページ参照 問い合わせ/東京たま広域資源循環組合総務課電話042-597-6151 (ごみ対策課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成29年1月分 →11月10日(木曜日)から15日(火曜日) 申し込み/前記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催・◎本場昼開催。無印は場外のみ) 《10月の開催日》 ◎29日(土曜日)・◎30日(日曜日)・◎31日(月曜日) 《11月の開催日》 ◎1日(火曜日)・3日(祝日)・★4日(金曜日)・★5日(土曜日)・★6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・14日(月曜日)・15日(火曜日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・★28日(月曜日)・★29日(火曜日)・★30日(水曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) 福祉 ●11月の調布市難病相談 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●聞いてみよう!これからの高齢社会を生きる知恵  家族介護者の心の負担が少しでも軽くなるよう、市民同士の助け合いを考えましょう。 日時/11月5日(土曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 講師/堀越栄子(日本女子大学教授) 定員/申し込み順70人 費用/無料 主催・申し込み/調布介護者支援ネットワーク・桜楓会調布支部・白鳥電話090-3087-8808、中山電話090-7180-0337(高齢者支援室) 福祉は5面へ続きます 「油・断・快適!下水道下水道に油を流さないで」キャンペーン  キッチンから流れた油は、下水道管の詰りや悪臭の原因になります。鍋や食器に付いた油汚れは、洗う前にふき取ってください。  詳細はホームページ「東京都下水道局下水道キャンペーン」をご覧ください。 問い合わせ/東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4828、調布市役所下水道課電話481-7230 アレルギー講演会 食物アレルギーについて子どもの成長に合わせた上手な付き合い方 日時/11月26日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/子どもの成長に合わせたアレルギーとの付き合い方、食物アレルギーの基礎、一般的な除去食とその解除、集団生活に向けた準備 講師/赤澤 晃(東京都立小児総合医療センターアレルギー科部長) 定員/申し込み順150人 保育/未就学児20人、1歳未満乳児膝上同席20人(共に電話で要申し込み) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6100(平日午前9時から午後5時)へ、またはホームページ「東京都電子自治体共同運営サービス」から申し込み クール・ネット東京による省エネ、再エネ支援、補助  東京都地球温暖化防止活動推進センター(愛称/クール・ネット東京)では、家庭と事業者を対象にさまざまな支援を行っています。 【家庭向け省エネ支援】 ・省エネのコツをアドバイスする「家庭の省エネアドバイザー制度」 ・省エネ・節電に関する「家庭向け講師派遣事業」 【家庭向け補助・助成金の対象】 ・蓄電池システム・家庭用燃料電池(エネファーム)などの導入 ・燃料電池自動車と接続して用いる外部給電機器の導入 ・燃料電池自動車の導入 ・太陽エネルギー利用システム(太陽光発電システム・太陽熱利用システム)の導入と高性能建材を活用した省エネリフォーム ・スマートマンション(マンションのエネルギー管理システム)導入 など その他/事業所向けの補助金や詳細はクール・ネット東京のホームページ参照 問い合わせ/クール・ネット東京電話03-5990-5061(環境政策課) フロンの排出を抑制するために 【業務用冷凍空調機器の点検】  平成27年4月から、フロン排出抑制法により、フロンを使用した業務用の冷凍冷蔵庫やエアコンの点検など、以下の内容が義務付けられています。 内容/(1)業務用機器の点検 ・全ての機器は簡易点検(3月に1回以上)が必要 ・圧縮機定格出力7.5kW以上の機器は専門家による定期点検が必要 (2)点検結果の記録と保管 (3)機器の迅速な修理 (4)機器廃棄時の専門業者へのフロンの回収委託 【平成28年度東京都省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵機器導入補助事業】  東京都環境局は、省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵機器(省エネ型ノンフロンショーケース)を導入する中小事業者などに補助をしています。 【売り込みにご注意ください】  最近、環境省などから指示されたなどと偽り、点検などの契約を無理やり結ぶ点検業者がいます。また、フロンガスの入れ替えを勧誘する業者もいます。これらには十分ご注意ください。 問い合わせ/東京都環境局環境改善部環境保安課フロン対策担当電話03-5388-3471(環境政策課) 【5】 平成28(2016)年10月20日 No.1562 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●第13回にじの会まつり 日時/10月29日(土曜日)午前11時から午後4時(注)雨天決行 会場/社会福祉法人にじの会 大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3) 内容/ステージプログラム、自家製のパンやジャムの販売、模擬店、屋上レストラン、バザー、作品展 費用/入場無料 その他/車での来場は不可 問い合わせ/社会福祉法人にじの会(担当諏訪、大河原)電話0422-39-2411(障害福祉課) ●ジャングルバザー2016  「しごと場大好き」の運営に役立てるためのバザーです。 日時/11月5日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天の場合は翌6日(日曜日)に順延 会場/調布駅前広場 内容/バザー、カフェ、模擬店の出店、ジャズバンド・フラダンス・ウクレレ演奏など その他/バザー品募集は10月28日(金曜日)まで 問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会電話486-0232(障害福祉課) ●だれでもカフェ「ぷちカフェ」  認知症の方、家族、専門職など誰もが参加・交流できるカフェです。 日時/11月5日(土曜日)午前10時から正午 会場/入間町地域密着型認知症デイサービスぷちぽあん(入間町3丁目22番地5)費用/100円 その他/当日は「ぷちぽあんまつり」と同時開催 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●巣立つ子を見送る、見守る養育家庭(里親)体験発表会  さまざまな事情から家庭で暮らすことのできない子どもと、養子縁組を目的とせず、一定期間一緒に暮らす里親を「養育家庭」といい、都と各区市町村で、制度普及のために体験発表会を開催しています。  今年度は、18歳に達した子どもたちの「巣立ち」を見送り、支える方々に焦点を当て、養育家庭の方による子育て体験談のほか、社会的養護からの自立と若者の自立支援についてパネルディスカッションを行います。 日時/11月10日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/養育家庭登録の個別相談コーナーあり 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●介護教室参加者募集 (1)高齢者の身体の特徴を知ろう実際に装具を使い、本人の気持ちを理解しよう 日時/11月10日(木曜日)午後2時から4時 講師/地域包括支援センターつつじケ丘職員 (2)介護予防体操について学ぼう加齢による転倒・筋力低下予防の座学、体操の実践 日時/11月17日(木曜日)午後2時から4時 講師/馬部耕平(訪問看護ステーションMARU理学療法士) 持ち物/ハンドタオル (1)(2)共に 会場/入間地域福祉センター第二集会室 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターつつじケ丘電話03-5315-5400 ●NPO法人にこにこの会「にこにこバザー」 日時/11月13日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分予定(注)雨天決行(室内開催) 会場/放課後等デイサービスふくふく(国領町5丁目74番地1アブソリュート調布103) 内容/バザー(掘り出し物多数有)、自主製品販売、模擬店、地元産野菜販売、キッズスペース、ゲームなど 問い合わせ/にこにこキッズルーム電話499-5660、ふくふく電話444-7807(障害福祉課) ●認知症サポーター養成講座  市民の演じる劇を通して認知症に関する正しい知識を学び、地域でサポートしていくための講座です。 日時/11月16日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/せんがわ劇場ホール 演出/末永明彦(せんがわ劇場演劇市民参加・地域連携コーディネーター) 定員/100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/包括支援センター仙川電話03-5314-0030(高齢者支援室) ●子ども発達センター市民講演会「つないでいく支援」 日時/12月6日(火曜日)午前10時から11時30分(9時40分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/森下由規子(明星大学准教授・臨床発達心理士) 定員/申し込み順120人 費用/無料 保育/満1歳から就学前まで申し込み順25人 その他/手話通訳希望の方は11月22日(火曜日)までに申し込み 申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)から、保育希望の方は電話で、保育不要の方は電話またはファクス(申込用紙は市のホームページから印刷可)で、子ども発達センター電話486-1190・ファクス486-3147へ ●調布ゆうあい福祉公社職員募集 職種/(A)看護師(B)生活相談員(C)介護士 業務内容/(A)通所介護施設での看護業務など(B)通所介護施設での介護と生活相談業務など(C)(1)通所介護施設での介護業務など(2)認知症通所施設での介護業務など 勤務形態/(A)嘱託職員(月18日)(B)嘱託職員(月20日) (C)臨時職員((1)月16日(2)月11日) 資格/(A)看護師、准看護師(B)社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員いずれか(C)(1)(2)介護福祉士、介護職員初任者研修修了いずれか 勤務地/国領町3丁目8番地1(注)(C)(2)は入間町3丁目22番地5 時給/(A)1810円から(B)1480円(C)1070円 募集人数/各1人 選考/面接・作文 採用日/選考後随時採用 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5─109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 国民健康保険保健事業 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40から74歳の方(平成29年3月末時点)で、1から3月生まれの方には、10月末に受診券を発送します。生活習慣病予防のため、毎年受診しましょう。受診券が届かない場合はご連絡ください。受診券が届いたら、内容を確認して、受診期限までに受診してください。  10から12月生まれの方の受診期限は11月30日です。まだ受診していない方は、早めに受診してください。受診期限は1カ月まで延長できますが、必ず事前にご連絡ください。 (注)平成28年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要です。 (注)平成29年3月末までに75歳に到達する方には、誕生月の前月末に後期高齢者健診受診券を送ります 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期/電話でのご案内 4から6月生まれ/5から7月/4月末送付済み/終了 7から9月生まれ/7から9月/6月末送付済み/終了 10から12月生まれ/9から11月/8月末送付済み/9から11月 1から3月生まれ/11から1月/10月末頃/11から1月 【健診内容】 全員受診/問診、診察、身長、体重、腹囲、血圧測定、血液検査(血糖・脂質・肝機能・腎機能・貧血)、尿検査、心電図検査 追加で実施/ 昨年度の健診結果が実施基準に該当し、医師が必要と判断した方のみ:眼底検査 40歳の方のみ:肝炎ウイルス検診 50から74歳の方のみ:胸部レントゲン撮影(60歳以上の方は結核検診) 受診方法/事前に電話予約が必要 (2)健康チャレンジ  特定健診の結果から生活習慣病のリスクがあると分かった方には、生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を発送します。 (1)(2)共に  対象者に電話でご案内することがあります。 【着信番号】 (1)0120-091-827(2)0120-095-402 【架電期間・時間】 期間/(1)11月から平成29年1月(2)毎月下旬頃 時間/午前9時から午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託しています (注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/11月2日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や手続きの相談 定員/申し込み順2組 費用/無料 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 【A】高次脳機能障がい当事者・家族交流会 日時/11月5日(土曜日)午後1時から5時 内容/全体交流会、個別相談(1人30分) 対象/高次脳機能障害のある方や家族など 講師/四宮美惠子(国立障害者リハビリテーションセンター臨床心理士) 共催/杜のハーモニー 締め切り/10月28日(金曜日) 【B】障がいのある方のためのパソコン教室「パソコン・タブレット・スマホなんでも個別相談会」 日程/11月11日(金曜日) 時間/午前10時から、11時30分から、午後1時30分から、3時から(各1時間) 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/500円 締め切り/11月4日(金曜日) 【C】障害年金セミナー・個別相談会 日程/11月18日(金曜日) 内容・時間/セミナー・午後1時30分から3時、社会保険労務士による個別相談・3時15分から(1人45分程度) 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給の有無不問 定員/20人(要予約) 協力/障害年金サポート調布 締め切り/11月11日(金曜日) 【D】土曜ドルチェ「簡単!みんなでデコパージュ」 日時/11月19日(土曜日)午後1時30分から3時 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 費用/400円(材料費) 締め切り/11月11日(金曜日) 【A】から【D】共に会場/総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●身近な地域で交流の集い ◎入間小地域交流事業「はつらつ地域まつり」 日時/10月29日(土曜日)午前9時45分から午後3時30分(予定) 会場/入間地域福祉センター 内容/弁当やジュースなどの販売、ステージ発表など 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ◎第9回国領わいわいまつり2016つながろう!地域の輪 日時/10月30日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/市立国領小学校 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 ◎調布市こころの健康支援センター地域のつどい・布田わくわくひろばまつり 日時/10月30日(日曜日)午前10時から午後3時 内容/精神障害者福祉作業所の自主製品販売・模擬店、小・中・高生による舞台発表、自治会やサロンによる体験コーナーなど 会場・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 ◎緑ケ丘・仙川地域ふれ愛のつどい 日時/11月6日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/緑ケ丘地域福祉センター内容/舞台発表、模擬店、展示、バザー、子どもコーナーなど 問い合わせ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火・木・土曜日) 高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 募集内容/シルバーピアせせらぎ(国領町7丁目29番地1)1戸 間取り/1K(洋室6.7畳)(注)2階 対象/申し込み時点で、次の(1)から(5)全てに該当する方(1)65歳以上でひとり暮らしの方(2)市内に3年以上居住している方(3)住宅に困窮していることが明らかな方(4)前年の所得が月額21万4000円以下の方(5)暴力団員でない方 募集案内・申込書の配布/ 期間/10月20日(木曜日)から27日(木曜日) 会場/高齢者支援室(市役所2階) 申し込み・問い合わせ/(A)申込書(B)平成28年度住民税課税(または非課税)証明書(C)現在お住まいの家の賃貸借契約書(写し)(D)住宅に困窮していることを示す書類(写し)(E)印鑑を10月31日(月曜日)までに高齢者支援室電話481-7150へ持参 講演会「もっと知ろう!薬と薬局の上手なつきあい方」 日時/11月26日(土曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1・2 対象/65歳以上の市内在住・在勤の方、または介護をしている方 内容/薬と薬局についての話・薬剤師のおくすり相談・骨密度測定 講師/調布市薬剤師会薬剤師 定員/当日先着100人。骨密度測定は当日先着30人(希望者のみ) 費用/無料 主催/調布市薬剤師会 その他/現在服用中の薬の調整などの相談はできません 問い合わせ/調布市薬剤師会事務所電話499-3472(高齢者支援室) 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1562 平成28(2016)年10月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 地域文化祭 10月29日(土曜日)から11月6日(日曜日)(注)10月31日(月曜日)は休館 東部地域文化祭 申し込み・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 オープニングセレモニー 10月29日(土曜日)時間/午前10時から11時30分 内容/小・中学生のダンス、太極拳、オカリナ合奏ほか 展示 10月29日(土曜日)から11月6日(日曜日)(注)一部11月5日(土曜日)まで 時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/書道・ペン字・絵画・水墨画・絵手紙・生け花・写真・俳句・短歌・エスペラント語・カリグラフィー・エッセイほか 文化ふれあい広場  11月5日(土曜日) 時間/午前10時から正午(注)催し物により開始・終了時間が異なります 内容/エコバッグにお絵かき、ゲームコーナー、大型絵本の読み聞かせ、食べ物コーナー 催し・発表 10月29日(土曜日) 太極拳1日体験教室:時間/午後2時30分から4時(要事前申し込み) 10月30日(日曜日) 百人一首体験コーナー:時間/午後1時から4時 11月1日(火曜日) 一品料理教室「ペットボトルを使ってミニカップ寿司!」(有料):時間/午前10時から正午(要事前申し込み) ネームサービス(カリグラフィー実演):時間/午後1時から4時 11月2日(水曜日) お抹茶席(有料):時間/午前10時30分から午後3時(受付は30分前まで)定員/当日先着50席 11月5日(土曜日) 生け花体験コーナー<小原流>(有料):時間/午前11時から午後0時30分 対象/小学生以上(要事前申し込み):ヨガ1日体験教室 時間/午後1時30分から3時(要事前申し込み) 11月6日(日曜日) 公開学習会:時間/午前10時から正午(要事前申し込み) 山と花の映写会:時間/午後1時から1時40分 手品発表:時間/午後1時45分から2時25分 朗読:時間/午後2時30分から3時20分 合唱:時間/午後3時25分から4時 喫茶コーナー(有料) 10月29日(土曜日)から11月6日(日曜日):時間/午前11時から午後3時30分 西部地域文化祭 申し込み・問い合わせ/西部公民館電話484-2531 オープニングの集い 10月29日(土曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/参加団体交流会ほか 展示 10月29日(土曜日)から11月6日(日曜日):時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/デッサン画・水墨画・書道・写真・レザークラフト・パッチワーク・短歌・水彩画・ウォーキング活動写真・学習資料・華道・陶芸・保育園園児作品ほか 催し・発表(当日参加自由) 10月30日(日曜日) くつろぎコンサート:時間/午後1時から4時 料理発表(有料):時間/午前11時から午後0時30分 11月1日(火曜日) ヨーガ体験教室:時間/午前10時から11時30分 英会話体験教室:時間/午前10時から正午 11月2日(水曜日) エアロビクス体験教室:時間/午前10時から11時 水墨画体験教室:時間/午前10時から正午 大正琴体験教室:時間/正午から午後2時 箏体験教室:時間/午後1時から3時 11月3日(祝日) 地域散策体験教室:時間/午前9時(公民館入口集合)から正午 健康太極拳体験教室:時間/午前10時から正午 デッサン画体験教室:時間/午前10時から正午 ハッピーダンス体験教室:時間/午後1時から2時30分 ドキュメントビデオ上映:時間/午後1時から3時 シャンソン体験教室:時間/午後2時30分から4時 料理発表(有料):時間/午前11時から午後1時 11月4日(金曜日) ストレッチ体験教室:時間/午前10時から11時 水彩画体験講座:時間/午後1時から3時(集合/午後1時) 11月5日(土曜日) 古典落語を一席:時間/午前11時から正午 料理発表(有料):時間/午前11時から午後1時 映画上映:時間/午後1時30分から4時 カラオケ体験教室:時間/午後1時から4時30分 11月6日(日曜日) 囲碁体験教室:時間/午前10時から正午 料理発表(有料):時間/午前11時から午後1時 地場野菜・手作りパン・手作り小物頒布会:時間/午後0時30分から(売り切れ次第終了) ファミリー大会:時間/午後1時から2時30分  内容/太鼓演奏・市立第五中生徒によるよさこいソーラン・正しいラジオ体操・ビンゴゲーム 百人一首カルタ取り体験教室:時間/午後1時から4時 喫茶コーナー(有料) 10月29日(土曜日)から11月6日(日曜日):時間/午前10時から午後4時(最終日3時まで) 北部地域文化祭 申し込み・問い合わせ/北部公民館電話488-2698 交流会 10月28日(金曜日):時間/午後4時30分から5時30分 内容/文化祭実行委員親睦会 展示 10月29日(土曜日)から11月6日(日曜日):時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/陶芸 ・絵画・絵手紙・ステンドグラス・写真・手工芸・つるし飾り・木彫・折り紙・生け花・保育園園児作品・上ノ原地区の地域情報(11月3日(祝日)から5日(土曜日)) 催し・発表 10月29日(土曜日) 絵手紙体験:時間/午前10時から午後3時 ガラスのペンダント作り(有料):時間/午前10時から午後1時 お茶会(有料):時間/午前10時から午後3時 朗読:時間/午前10時45分から午後0時30分(11月5日(土曜日)も実施) バンド演奏:時間/午後3時から4時 10月30日(日曜日):子どもお楽しみコーナー(有料、チケット制。当日券若干あり):時間/午前10時から午後1時30分 昔遊びコーナー:時間/午前10時から正午 11月1日(火曜日) 絵本展示と切り絵体験:時間/午前10時から午後4時(11月2日(水曜日)も実施) かんたんパステル画&水彩画体験:時間/午前10時から午後3時 正月向け折り紙体験:時間/午前10時から午後3時 ストレッチ&筋トレ体操:時間/午前10時30分から11時45分 公開講座「秋冬ぬか漬けの楽しみ方」:時間/午後1時から2時 定員/当日先着30人 11月2日(水曜日) 地元新鮮野菜販売:時間/午前10時から(売切れ次第終了) コーラス:時間/午前10時45分から11時15分、午後1時30分から2時30分 11月3日(祝日) ラベンダーサシェ(匂い袋)作り:時間/午前10時から午後3時(11月5日(土曜日)も実施) ウクレレ体験:時間/午前10時から11時30分 ウクレレ演奏:時間/午前11時から午後0時15分、2時から3時 ちりめん細工作り(有料。要事前申し込み):時間/午後1時から4時 11月4日(金曜日) 世界遺産講座(要事前申し込み):時間/午前10時から正午 コーラス:時間/午後2時から3時 11月5日(土曜日) お茶会(有料):時間/午前10時から午後3時 豚汁販売(有料):時間/午前11時から午後2時(11月6日(日曜日)も実施) バンド演奏:時間/午後2時30分から4時30分 11月6日(日曜日) クリスマス向け折り紙体験:時間/午前10時から午後3時 自分史を語る会:時間/午前10時から正午 コーラス:時間/午後1時30分から2時30分 ゴスペル:時間/午後3時から4時 喫茶コーナー(有料) 10月29日(土曜日)から11月6日(日曜日):時間/午前10時から午後3時(10月30日(日曜日)、31日(月曜日)お休み) まちの話題 深大寺の白鳳仏がイタリアで展示される  深大寺の釈迦堂に安置されている、国の重要文化財の釈迦如来倚像(いぞう)(白鳳仏)が、イタリア・ローマで開催された文化庁主催海外展「日本仏像展」に出展されました。  この展覧会は、日伊国交150周年を記念してローマのクイリナーレ宮美術館で7月29日から9月4日に開催され、飛鳥時代から鎌倉時代までの日本の仏像彫刻作品35点が展示されました。(郷土博物館) 調布市文化財指定記念企画展 「よみがえる天平のいぶき深大寺白鳳仏厨子と吉田包春(ほうしゅん)」  市文化財に新指定された「深大寺釈迦如来倚像(いぞう)厨子(ずし)」と、その作者である奈良の漆芸家・吉田包春の作品を展示します。 期間/11月1日(火曜日)から5日(土曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/深大寺本堂 費用/入場無料 申し込み/当日直接会場へ 共催/深大寺、調布市 その他/法要などにより入場できない場合あり。車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください ◎展示コラム「吉田包春とその作品」  平成28年3月30日に市有形文化財(工芸品)に指定された「深大寺釈迦如来倚像厨子」は、深大寺の白鳳仏を安置するために、近代工芸界の第一人者・吉田包春(1878から1951)によって昭和初期に制作されたものです。  吉田包春は、50歳のときに当時の宮内省から正倉院宝物の模造を命じられ、宝物の修理や模造を通じて、密陀絵盆(みつだえのぼん)の復元制作や撥鏤(ばちる)技法の研究にも多大な業績を残しました。その高度な技量と品格は、近代日本を代表する美術家や有識者、実業家のみならず、皇室にも高く評価されました。皇室献上品をはじめ数多くの精巧で優美な作品を手がけています。 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656 「東京文化財ウィーク2016」関連企画・公開事業  毎年11月1日から7日は「文化財保護強調週間」として、各地でさまざまな文化財保護事業が行われます。  詳しい内容を記したガイドブック「特別公開・企画事業ガイド」、「通年公開ガイド」を郷土博物館、武者小路実篤記念館などで配布しています。 【企画事業】 (1)展示解説「本を装う、時代を映す版画と装幀・挿絵の世界」 日時/10月21日(金曜日)午後1時30分から2時15分 会場/武者小路実篤記念館 (2)文化財講演会「武蔵府中をめぐる扇谷上杉氏と北条氏の攻防」 日時/10月22日(土曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順90人 (3)遺跡調査会40周年記念講演会「考古学で探る「日本国」誕生」 日時/10月29日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順90人  (4)文化財ウォーク「近世入間村を探るPart1狛江市泉龍寺から調布市・入間町を歩く」 日時/11月5日(土曜日)午前9時30分から午後4時 会場/狛江市から調布市 定員/40人(多数抽選) (5)文化財ウォーク「近世入間村を探るPart2佐橋家の面影を求めて・四谷界隈を歩く」 日時/11月19日(土曜日)午前9時30分から午後4時 会場/新宿区内 定員/30人(多数抽選) 【公開事業】 ◎銅造釈迦如来倚像・梵鐘(ぼんしょう)(深大寺) 種別/国重要文化財 ◎深大寺城跡(都立神代植物公園水生植物園) 種別/国史跡 ◎白百合女子大学めぐみ荘(旧菊池家住宅主屋) 種別/国登録有形文化財 期間/11月1日(火曜日)から3日(祝日) その他/詳細は白百合女子大学電話03-3326-5050へ ◎佐須の禅寺丸古木 種別/都天然記念物 その他/個人の敷地内のため、見学の際はご配慮をお願いします 申し込み・問い合わせ/郷土博物館電話481-7656(注)企画事業の(1)は武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート午後への前奏曲Volume168  日本の伝統楽器「箏(そう)」のアンサンブルをお楽しみ頂きます。 日時/10月30日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/花岡操聖(そうせい)、吉葉景子、金子展寛(のぶひろ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆ちょっと変わった朗読会「ニャアドック」  自分が読みきかせたり、人が読むのを聴いたりすることを楽しむ「読み聞き」の会です。 日時/11月15日(火曜日)午後6時30分から9時(受付6時から。開始10分前までにご来場ください) 会場/東部公民館和室 講師/櫻井拓見(chon-muop(チョン・モップ)主宰、演出家、劇作家、俳優) 定員/申し込み順15人程度 費用/100円(当日持参) 申し込み/10月21日(金曜日)午前10時からメール、電話で受け付け その他/未就学児不可。詳細は劇場ホームページへ ◆せんがわシアター121 Vol.9 親と子のクリスマス・メルヘン「くるみ割り人形」 日時/12月20日(火曜日)午後6時30分から、21日(水曜日)午後5時から、22日(木曜日)午後5時から、23日(祝日)午前11時から・午後3時から、24日(土曜日)午前11時から・午後3時から、25日(日曜日)午後3時から 原作/ホフマン 台本/村田裕子 演出/越光照文 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2500円、市民(在住・在勤)2300円、学生1500円、子ども(小学生以下)1000円、親子ペア(一般1枚+子ども1枚)3000円、ハンディキャップ割引あり 申し込み/10月22日(土曜日)午前10時からチケット前売り開始 その他/3歳以上入場可(小学3年生以下は保護者同伴)詳細は劇場ホームページへ ◆第5回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 日時/2月4日(土曜日)(1)午後1時30分から(1時開場)(2)6時30分から(6時開場)、2月5日(日曜日)(3)1時30分から(1時開場) 演奏/(1)三重野(みえの)奈緒(最優秀賞)(2)白河俊平、竹澤勇人(優秀賞)(3)神谷悠生(ゆうき)(最優秀賞) 定員/各回100人程度 費用/全席自由500円 申し込み/10月29日(土曜日)午前10時からチケット前売り開始 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページへ 見学会「甲陽鎮撫(ちんぶ)隊古戦場跡とマンズワイン勝沼ワイナリー」 日程/11月13日(日曜日) 集合/午前8時(市役所西側道路(京王相模原線跡沿い)) 交通/市のバス 対象/市民 内容/大善寺・柏尾古戦場跡、マンズワイン勝沼ワイナリー 定員/38人(多数抽選) 費用/4000円(昼食・資料代、保険・拝観料ほか) その他/昼食は大善寺で精進料理 主催・申し込み・問い合わせ/往復はがきに全員(最大4人)の住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記し、10月31日(月曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町3丁目13番地5近藤勇と新選組の会事務局 ・塚本電話483-6140へ(産業振興課) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 (A)日帰りで行く!一度は乗ってみたい&見てみたい!大井川鉄道SL&トロッコ電車 秘境の大絶景!奥大井湖上の秘境駅 日程/(1)11月15日(火曜日)(2)24日(木曜日) 集合/午前5時30分(文化会館たづくり)(予定) 行程/調布出発(5時30分予定)→大井川鉄道井川線千頭駅→(アプト式トロッコ電車乗車)→奥大井湖上駅→鉄道歩道橋(散策)→奥大井湖上駅→(トロッコ電車乗車)→山本屋旅館(昼食)→道の駅音戯の郷(買い物)→千頭駅→(大井川鉄道SL列車乗車)→新金谷駅→調布到着(午後7時30分予定) 費用/大人1万5500円、小人1万5000円 (B)いやしとふれあいの旅“初企画!”親子で楽しむバスツアー「長瀞舟下りと秩父SLツアー」 日程/11月26日(土曜日) 集合/午前6時50分(文化会館たづくり前)(予定) 行程/調布出発(7時)→埼玉県立自然の博物館→長瀞ライン下り(新鼻橋から岩畳)→長瀞駅(秩父鉄道SLパレオエクスプレス)秩父駅→道の駅ちちぶ(買い物)→ナチュラルファームシティ農園ホテル(昼食/ランチブュッフェ)→小松沢レジャー農園(しいたけ狩りまたはマス釣り体験)→調布到着(午後5時25分予定) 費用/大人9800円、小人8800円 (A)(B)共に 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります。確定時間は、最終案内書でご確認ください 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階)電話482-0050(協働推進課) 第8回深大寺朗読会宮澤賢治の心を読む  朗読の道を歩み続け、独自の境地を開き注目されている白坂道子さんを迎え、チェロを聴きながら宮澤賢治の心に触れる朗読会を開催します。 日時/12月3日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/深大寺本堂 内容/「やまなし」「山男の四月」「注文の多い料理店」 演奏/白坂道子(朗読)、川﨑昌子(チェロ) 定員/申し込み順150人 費用/500円 その他/小学4年生以下は入場不可 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1枚3人まで)に希望者全員の氏名、代表者の住所、電話番号を明記し、11月20日(日曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内「深大寺朗読会」係電話486-5511へ(文化振興課) 味の素スタジアム 11月の主な行事予定 3日(祝日) 東京ヴェルディvsレノファ山口FC(明治安田生命J2リーグ第39節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 3日(祝日)・5日(土曜日)・23日(祝日) 日本社会人アメリカンフットボールリーグXリーグ 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03-6718-4441 3日(祝日)・12日(土曜日) フォーミュラバトル 会場/アジパンダ広場 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル 電話444-0366 5日(土曜日) 2016味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソン 問い合わせ/ホームページ味スタ6耐実行委員会事務局(東京新聞事業局企画事業部内) 電話03-6910-2509 5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2016 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 5日(土曜日) 2016Jユースカップ 第24回Jリーグユース選手権大会 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 電話03-3830-2006 6日(日曜日) 第90回関東大学サッカーリーグ戦(後期)1部 第21節 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 12日(土曜日) 東京ヴェルディvsセレッソ大阪(明治安田生命J2リーグ第41節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 13日(日曜日) 第14回ジュニアサッカーフェスティバル 問い合わせ/ホームページ公益財団法人東京都スポーツ文化事業団こころの東京革命協会 電話0120-612-001・03-5474-2150 13日(日曜日)・19日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料)(注)13日(日曜日)は入場無料 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 19日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 第11回コパブラジルキッズフットサル 問い合わせ/ホームページコパブラジルキッズフットサル実行委員会(エフネットスポーツ内) 電話048-290-1018 20日(日曜日) 京王駅伝フェスティバル2016 問い合わせ/ホームページ京王駅伝フェスティバル2016事務局 電話03-3584-1122 20日(日曜日) JFAグラスルーツフェスティバル2016in東京 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ東京都サッカー協会 電話03-6801-8001 26日(土曜日) 第22回 東京ガス サラリーマンミニサッカー大会 問い合わせ/ホームページFC東京 あなたの力で未来の子どもを支えよう  「保育士の資格は取ったけど…」「空いた時間だけの保育なら」「資格は無いけど子どもと関わる仕事がしたい」という方、参加してみませんか。 【1】子どもと共に人生の幸せ探しをしてみませんか 日程/11月16日(水曜日)午前10時から10時45分 講師/市保育士 【2】乳幼児の健康・発達を支えていくために保健師の立場から 日時/11時から11時45分 講師/市保健師 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/保育士資格を持っている方、これから保育士資格取得を目指している方、保育士登録に興味のある方(資格の有無は問いません) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/私立・公立各園の募集案内パンフレットなども配架あり 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 バイ調布運動商店街イベント ◆上布田商栄会:「7つの国のサミットン」 上ブタ商栄会とサミットン 日時/10月29日(土曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで) 会場/旧甲州街道と中町通りの交差点の特設会場(受け付けとゴール) 内容/謎解きゲーム その他/参加者全員に参加賞、クイズ正解者に賞品を進呈。詳細はチラシ(上布田商栄会の各店で配布)をご覧ください 問い合わせ/有限会社なかざわ・中澤電話482-1625 ◆つつじケ丘商店会:「つつじケ丘商店会ハロウィンパーティー」 日時/10月29日(土曜日)午後1時から4時 会場/飛鳥書店(集合場所) 内容/ゲーム大会、ダンスの後に商店街をまわって「トリック オア トリート」をやります。仮装大歓迎。参加費無料。要申し込み 申し込み・問い合わせ/飛鳥書店電話484-2090へ 調布FM83.8MHz(ハミングハート)市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉10月20日から26日 職員インタビュー「高校生フィルムコンテスト、地域文化祭」など 〈27日号〉10月27日から11月4日 「調布のスターを探せ」「ピックアップちょうふ」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1562 平成28(2016)年10月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●市民税課臨時職員 期間/(1)平成29年1月16日(月曜日)から3月15日(水曜日)(2)1月16日(月曜日)から3月31日(金曜日)(3)2月1日(水曜日)から3月17日(金曜日)(4)2月1日(水曜日)から3月31日(金曜日)(5)1月16日(月曜日)から2月10日(金曜日) 業務内容/税務事務補助(注)(1)から(4)は武蔵府中税務署への出張あり 勤務形態/月から金曜日(週5日)・午前9時から午後5時(1日7時間(休憩1時間)) 時給/940円(通勤手当あり) 募集人員/30人程度 試験/面接 申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)から31日(月曜日)の午前9時から正午・午後1時から5時15分に電話で市民税課電話481-7193から7へ(注)応募者が70人に達し次第受け付け終了 ●子ども発達センター通園事業産休代替臨時職員 職種/福祉職 業務内容/3から5歳を対象に子どもの特性に合わせた療育 勤務形態/週4から5日・午前9時30分から午後3時15分(5時間(休憩45分)) 資格/保育士・幼稚園教諭免許 時給/1100円 募集人員/1人 試験/面接 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書と資格・免許証明書の写しを〒182-0032西町290番地49(社会福祉法人)調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送または持参(注)応募書類は原則返却不可 ●調布市国際交流協会子育て中の外国人のための日本語教室(だっこらっこくらぶ)保育ボランティア 日時/毎月第1から4木曜日午前10時から正午 会場/子ども家庭支援センターすこやか その他/資格・経験は不問。ただし、当協会の会員登録が必要(年会費2000円)。随時見学可 問い合わせ/調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く) (文化振興課) イベント・講座・講習会 ●地区協議会の防災訓練 (A)ちょうわ地区協議会 日時/10月29日(土曜日)午前10時から正午頃(受付午前9時30分から) 会場/市立調和小学校校庭(雨天時はアリーナ) 内容/初期消火、応急・救護訓練、煙体験、AED訓練、通報訓練、可搬式D級ポンプの操作、ロープワーク、消防車との記念撮影、防災用品の展示・販売など (B)緑ケ丘・仙川まちづくり協議会 日時/10月29日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立第八中学校校庭 内容/「東京防災」を活用した訓練、救急講習、放水見学など 持ち物/ヘルメット(お持ちの方) その他/参加記念品あり (C)若葉学校地区協議会 日時/10月30日(日曜日)午前9時から午後1時 会場/市立若葉小学校校庭・体育館 内容/消火・救出・搬送・応急救護訓練、避難所体験訓練など (D)すぎもり地区協議会 日時/10月30日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/市立杉森小学校校庭・体育館 内容/煙体験、初期消火・通報・応急救護・傷病者搬送訓練、ロープ救助システム体験など その他/参加記念品あり (A)から(D)共に費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●多摩川自然情報館イベント ◎11月の月替わりプログラム 多摩川の土の中にすむ生き物を観察してみよう  見つけた生き物を顕微鏡で観察し、多摩川の自然の豊かさを調べます。 日程/土・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ (環境政策課) ●レクリエーション講習会「自然と遊ぼう ネイチャーゲーム」  木々に囲まれた「かに山」で、自然を活用した遊びを学びます。 日時/11月3日(祝日)午前10時から正午 会場/深大寺自然広場(かに山)(注)雨天時は佐須ふれあいの家 対象/高校生学年齢の方から大人 講師/土屋 勝(川崎市レクリエーション連盟理事長) 定員/50人(多数抽選。落選の場合のみ電話連絡) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を10月28日(金曜日)までに直接または郵送・ファクスで社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●社会教育学習グループ公開講座CCD「英会話講座」 日程/11月2日(水曜日)・9日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/阿部 弘(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/公開講座は無料 申し込み・問い合わせ/10月31日(月曜日)までに調布障害者協議会(CCD)担当神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ●家庭教育セミナー (1)揺れる思春期の心を知ろう言うべきこと言ってはいけないことがある 日時/11月8日(火曜日)午後2時30分から4時30分 会場/市立調布中学校視聴覚室 講師/西牧たかね(元中学校教師、調布市子ども・若者総合支援事業運営委員) 定員/申し込み順80人 申し込み・問い合わせ/市立調布中学校副校長電話482-0275 (2)コミュニケーション能力を伸ばすための親子のより良い関わり方 日時/11月24日(木曜日)午前10時から正午 会場/市立深大寺小学校多目的室 講師/長津 芳(かおり)(元国分寺市立第七小学校校長、全日本家庭教育研究会教育対話主事) 定員/80人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/10月31日(月曜日)までに市立深大寺小学校副校長電話485-1265へ (1)(2)共に費用/無料(社会教育課) ●実技講座「花と遊ぶ」 日程/11月8日(火曜日)・22日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり3階301会議室 講師/榎本和甫(かずほ)(嵯峨御流本所講師) 定員/各回申し込み順12人 費用/各回500円 持ち物/ハサミ、雑巾 運営/調布市いけばな連盟 主催/調布市文化協会 申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)午前9時から榎本電話485-3906へ ●消費者講座「今、知りたい食品安全トピックス」家族が笑顔の食生活のために身につけたい知識をクイズで学ぶ 日時/11月9日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 対象/市内在住・在勤の方 講師/横田久美(東京都消費者啓発員) 定員/30人(多数抽選。落選の場合のみ電話連絡) 費用/無料 申し込み/はがきに氏名、住所、電話番号を明記し、10月28日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化振興課電話481-7140へ ●公益社団法人武蔵府中青色申告会の公開勉強会 はじめてのふるさと納税・義援金・寄附金 日程/11月11日(金曜日) 時間/午前9時30分から11時30分、午後2時から4時(各回同内容) 会場/公益社団法人武蔵府中青色申告会会館 講師/長島 理(東京税理士会武蔵府中支部所属税理士) 定員/各申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608(市民税課) ●ガーデニング講座「ビオラのハンギングバスケット」  春まで咲き続けるハンギングバスケットに挑戦してみませんか。 日時/11月19日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/葉や根の切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、11月2日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ(注)結果は郵送通知 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 (1)親子で楽しむ絵本の世界 日時/11月10日(木曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児親子 内容/読み聞かせや手遊び 定員/申し込み順20組 (2)心も身体もストレッチ 日時/11月15日(火曜日)午前11時から正午 内容/保護者のストレス解消法と親子でできる運動ほか 対象/3カ月から1歳くらいの親子 講師/鈴木けい子(体育指導員) 定員/申し込み順15組 (1)(2)共に費用/無料 申し込み/10月21日(金曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「ウィンターコンサート」  木管五重奏をお楽しみください。 日時/11月12日(土曜日)午前11時から正午 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 演奏/アンサンブル「ブール・ミッシュ」 定員/申し込み順120人 費用/無料 申し込み/10月21日(金曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「乳幼児に多い病気の対処方法」 日時/11月15日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/乳幼児と保護者 講師/村上由加里(村上こどもクリニック院長) 定員/申し込み順25組 申し込み/10月25日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/11月26日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●エンゼル大学「木のおもちゃであそぼう触って、遊んで、学ぶ木育ひろば」 日程/11月29日(火曜日) 時間/午前10時30分から11時30分、午後1時30分から2時30分 対象/市内在住の0から2歳の子どもと保護者 講師/横尾 泉(おもちゃコンサルタントマスター、木のおもちゃショップ“チッタ”店主) 定員/各回25組(多数抽選) 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/11月27日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成27年11月1日から平成28年8月27日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、11月14日(月曜日)までにすこやか「サンデーコロパン」係へ郵送(消印有効)、または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ その他/11月16日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●ファミリー・サポート・センター  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/11月5日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階専用ホームページあり電話443-1217 ファクス443-1218・EメールIndustry@chofu-across.jp ●【A】はじめての創業なんでも相談会 日時/10月24日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角 杉信(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 ●【B】創業経営相談会 日程/(1)11月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)30日(水曜日) 時間/(1)(4)正午から午後7時(2)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 ●【C】融資相談会 日時/11月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●キャリアアップ講習11月募集科目 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 内容/(1)第三種電気主任技術者入門(2)シーケンサ(3)ExcelVBA「基礎」 定員/(1)(3)30人(2)15人(多数抽選)費用/(1)1600円(2)1万3000円(3)6500円 申し込み・問い合わせ/11月10日(木曜日)までにTOKYOはたらくネットホームページから申し込み、または往復はがき(必着)、ファクスで〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日休業) ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習(託児付き) 日程/11月8日(火曜日)から10日(木曜日) 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職を目指している方で、(1)(2)に該当する方(1)ハローワークマザーズコーナーの登録者(申し込み当日の登録不可)(2)講習終了後2週間以内に個別就職相談に出席でき、継続して就職相談できる方 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/10月25日(火曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(市民プラザあくろす2階)電話480-8161へ(月曜日から金曜日午前9時から午後5時。電話、ファクス、代理申し込み不可) ●(1)「成年後見制度」と(2)「家族信託」セミナー 日時/11月9日(水曜日)午後3時から4時45分(受付2時30分から) 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/中小企業経営者、個人事業主、後継者、市民 講師/(1)宮﨑進一(一般社団法人全国地域生活支援機構 顧問)(2)荻野恭弘(株式会社リーガルマネジメント名南 代表取締役) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/西武信用金庫、調布市 申し込み・問い合わせ/西武信用金庫柴崎駅前支店電話482-8181 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメール001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成28(2016)年10月20日 No.1562 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課 〒182-8511 市役所8階 電話481-7498 ファクス481-6881 ●調和小プール(現地受付電話485-5631) 11月の休館日/11月14日(月曜日)・28日(月曜日) ●障害のある人もない人もみんなで楽しもう交流会 日時/11月27日(日曜日)午後1時から4時 会場/市民大町スポーツ施設体育館 内容/ボッチャ(講師/秋元妙美(ロンドンパラリンピック・ボッチャ日本代表))、四面卓球バレー 定員/申し込み順48人(3人1組16チーム、個人参加も可) 申し込み/申込書(調和SHC倶楽部事務局で配布または同倶楽部ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月6日(日曜日)までに調和SHC倶楽部498-8828へファクス 共催/調布市、NPO法人調和SHC倶楽部 協力/公益社団法人東京都障害者スポーツ協会、調布市スポーツ推進委員会 問い合わせ/調和SHC倶楽部事務局電話ファクス498-8828 体育協会 〒182-0011 深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●リフレッシュハイキング(中上級)紅葉の奥高尾を歩く健康ハイキング 日程/11月25日(金曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時45分(京王線・JR高尾駅北口) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上の方(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 持ち物/弁当、飲み物、手袋(軍手など)、雨具、健康保険証、双眼鏡(お持ちの方) 費用/500円(当日持参) 協力/森林インストラクター東京会 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきに住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先と「リフレッシュハイキング係」を明記し、10月31日(月曜日)(必着)までに体育協会へ ●普通救命講習会 日時/11月16日(水曜日)午前9時から午後1時 会場/総合体育館 対象/中学生以上 講師/公益財団法人東京防災救急協会 定員/申し込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/電話で体育協会へ ●太極拳講習会 日程/11月3日(祝日) 時間/午前10時から正午、午後1時から3時(受付9時30分から) 会場/西調布体育館B体育室 対象/初心者可 内容/形意拳(けいいけん) 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/2000円(午前のみ、午後のみ受講可、受講料各1000円) 申し込み・問い合わせ/10月31日(月曜日)までに武術太極拳連盟事務局・渋川英子電話488-2281・ファクス488-2035へ(当日受付も可) ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/11月16日から12月21日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月9日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6-19-6松本由紀子へ 問い合わせ/体育協会 ●市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日時/11月8日(火曜日)午前9時から正午(雨天時15日(火曜日)) 会場/調布基地跡地運動広場(A6・E2) 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/調布市グラウンド・ゴルフ協会指導員 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、10月31日(月曜日)(必着)までに〒182-0023染地2丁目33番地10号203 福嶋へ 問い合わせ/体育協会 総合体育館 ●11月のスクール (A)バレーボール 日程/11月1日から29日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (B)バドミントン 日程/11月4日から25日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/22人 (C)サンデースイミング 日程/11月6日から27日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●11月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/11月1日から29日の毎週火・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/11月2日から30日の月・水・木曜日(3日(祝日)、7日(月曜日)、21日(月曜日)、23日(祝日)を除く)時間/午前9時20分から9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/11月2日から30日の毎週水曜日(23日(祝日)を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/11月2日から30日の毎週水曜日(23日(祝日)を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/11月2日から30日の毎週水曜日(23日(祝日)を除く) 時間/午後2時から3時 (6)ボールトレーニング 日程/11月4日から25日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (7)ヘルシーウォーキング 日程/11月4日から25日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (8)転倒予防のための体操 日程/11月10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 午後1時から2時30分 定員/50人 (9)ステップトレーニング 日程/11月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/11月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/11月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (1)(2)(5)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (3)(4)(6)(7)(8)(9)(10)共に持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル (1)から(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 健康 健康推進課〒182-0026 小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●12月のお子さんの健診 検診名/対象 3から4カ月児/平成28年8月生まれ 1歳6カ月児/平成27年5月生まれ 3歳児/平成25年11月生まれ 会場/保健センター1階 その他/詳細は11月初旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●こんにちは赤ちゃん訪問 対象/市内在住の生後4カ月までの乳児がいる家庭 費用/無料 申し込み/母と子の保健バッグ内の出生通知票を健康推進課へ送付(注)詳細は市のホームページ参照 ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/11月22日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成27年9から11月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み/10月24日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」編 日時/11月22日(火曜日)午後1時30分から午後3時 会場/保健センター2階 対象/平成28年3から5月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組  申し込み・問い合わせ/10月31日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を10月25日(火曜日)に発送 対象/10月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月2日(水曜日)午後、17日(木曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/各申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●風しん抗体検査・風しん予防接種 (1)風しん抗体検査(無料)対象/19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(ただし、風しん予防接種を2回以上接種したことがある方、過去の抗体検査により低抗体価であることが確認できる方を除く) 費用/無料(公費負担) (2)風しん予防接種(一部費用助成)対象/風しん抗体検査で低抗体価であることが確認された19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(ただし、過去にこの制度を利用し、接種を受けた方を除く) 費用/麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関へ提出することで無料(注)市民税非課税の方は健康推進課での事前手続きにより無料 (1)(2)共に期間/平成29年3月31日(金曜日)まで 会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎お芋ほり 日時/10月24日(月曜日)午前10時から11時 対象/2歳以上 定員/10組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎クリスマスリースを作ろう 日時/11月8日(火曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎園見学 日程/10月24日(月曜日)、11月11日(金曜日) 時間/午前10時15分から30分間 ◎お楽しみ会(人形劇) 日時/10月21日(金曜日)午前10時から 対象/0歳児以上 定員/20組 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/11月5日(土曜日)・12日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/11月12日(土曜日)午前10時30分から正午 ◎芋掘り 日程/10月25日(火曜日) 定員/5組 費用/300円 ●オリンピア保育園電話0120-820-323 ◎講演会「大人も野菜の教室」 日時/11月12日(土曜日)午前10時から11時30分 講師/石坂成雄(ジュニア野菜ソムリエ) 定員/30人 保育/申し込み順15人 ●双葉保育園電話485-6651 ◎お芋ほり 日時/11月2日(水曜日) 午前10時から 対象/就学前の親子 定員/10組 ◎園庭で遊ぼう 日時/11月15日(火曜日)午前10時から11時30分 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎給食体験 日時/11月17日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/1から3歳 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日時/水・金曜日午前9時30分から11時30分 ●レオ保育園電話488-4127 ◎芋掘り 日時/10月24日(月曜日)午前10時30分から(注)雨天時28日(金曜日)延期 対象/2から5歳 定員/5組 ◎お外で遊ぼう 日時/11月4日(金曜日)午前9時45分から11時 対象/1から3歳 定員/7組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎お楽しみ会「木の実で遊ぼう」 日時/11月16日(水曜日)午前11時から11時30分 会場/国領児童館 定員/20組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎11月誕生会 日時/11月24日(木曜日)午前10時から11時 対象/11月生まれ 定員/5組(注)1食300円で給食体験あり ●エンゼルランド電話480-6860 ◎誕生会 日時/11月10日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/11月生まれ2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎さくらんぼリズムで身体を動かそう! 日時/11月15日(火曜日)午前10時から11時 対象/2から3歳程度 定員/3人(注)給食体験あり ●調布城山保育園電話452-9496 ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日時/11月10日(木曜日)午前9時50分から10時50分◎誕生会(要申し込み) 日時/11月9日(水曜日)午前9時50分から ◎公園で遊ぼう会 日時/11月17日(木曜日)午前10時から11時(注)雨天中止 会場/柴崎公園  ●エンゼルシー電話480-8010 ◎11月の誕生会・給食体験 日時/11月16日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/11月生まれの2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎さつまいもほり 日程/11月1日(火曜日) 対象/3歳から就学前 定員/5組 費用/500円 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎親子歯みがきお話し会 日時/11月26日(土曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎国領オータムフェア 日時/10月29日(土曜日)午前11時から午後2時 ◎産後ママのヨガ&ベビーマッサージ 日程/11月7日(月曜日)・14日(月曜日) 時間/午前10時30分から 対象/5カ月前後 定員/15組 ◎子育て講座(3)冬の健康と過ごし方 日程/11月15日(火曜日) 時間/たんぽぽ広場時間内15分 講師/当園看護士 定員/10組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日程/11月10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午前10時から11時 ◎キッズランチ 日程/11月9日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後0時15分から 費用/1食270円 定員/5組 多摩川保育園電話483-4667 ◎やきいも会 日時/11月1日(火曜日)午前10時から ●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 ◎よだれかけづくり 日時/11月24日(木曜日)午前10時から11時 対象/妊婦 定員/5組 ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎簡単ベビーマッサージ 日時/10月26日(水曜日)午前10時から11時 対象/0から1歳 定員/10組 ◎どんぐりおもちゃつくり 日時/10月28日(金曜日)午前10時から11時 対象/0から4歳 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎保育園見学会 日程/11月9日(水曜日)・28日(月曜日) 時間/午前9時30分から ◎南京玉すだれ 日時/11月17日(木曜日)午前10時から11時 ●金子保育園電話483-4410(要申し込み) ◎お絵かき遊び 日時/10月27日(木曜日)午前10時から11時(給食体験午前11時から正午) 対象/1歳6カ月以上 ◎園庭遊び 日時/11月10日(木曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●上石原保育園電話484-0234(要申し込み) ◎離乳食講習会(中・後期) 日時/10月27日(木曜日)午前9時45分から11時 ◎散歩(給食体験あり) 日時/11月10日(木曜日)午前9時45分から11時 ◎子育て講座 日時/11月22日(火曜日)午前9時30分から11時 ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) ◎保育園見学 日時/11月8日(火曜日)午前9時30分から10時10分 対象/保護者 ◎リズム運動で遊ぼう 日時/11月10日(木曜日)午前9時50分から10時50分 対象/2歳以上 ●神代保育園電話485-3103 ◎子育て講座 日時/11月10日(木曜日)午前10時から11時 講師/保健師 ◎ふれあい遊び(給食体験あり) 日時/11月24日(木曜日)午前10時から11時 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎保育園見学会 日程/10月27日(木曜日)、11月2日(水曜日) 時間/午前10時から30分程度 ●上布田保育園電話482-2564 ◎わらべうた 日時/11月5日(土曜日)午前10時から11時 対象/0から3歳 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎芋掘り 日時/11月7日(月曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎お芋ほり 日時/10月26日(水曜日)午前9時45分(注)雨天中止(28日(金曜日)予備日) 対象/就学前の親子 定員/8組 ◎離乳食試食会 日程/(1)11月16日(水曜日)(2)30日(水曜日)(注)雨天中止 対象/(1)妊婦の方から6カ月未満児(2)6カ月から1歳未満児 時間/午後2時から3時 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日程/11月1日(火曜日)・29日(火曜日) 時間/午前10時から正午 定員/給食体験4組 費用/300円 ◎スマイルランチ 日時/11月8日(火曜日)午前11時30分から午後0時30分 対象/50歳以上の方 内容/子どもたちとの給食 費用/1食300円 →申し込み・問い合わせ/10月21日(金曜日)からの月から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ。 No.1562 平成28(2016)年10月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●臨時休館 期間/12月28日(水曜日)まで その他/期間中は窓口・電話・ファクスともに午前8時30分 午後5時15分受け付け(土・日曜日、祝日を除く)(注)埋蔵文化財発掘の届け出受け付けは午後5時まで ●歴史散歩「甲州街道を行く」  大善寺(だいぜんじ)・甲府城など山梨県内の甲州街道の歴史と文化を学ぶバス見学会です。 日程/11月16日(水曜日) 集合時間・場所/午前8時30分(市役所西側道路)時間/午後5時30分まで 交通/市のバス(一部徒歩) 対象/市内在住の方 定員/38人(多数抽選) 費用/3180円(保険・拝観料、昼食代) 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「甲州街道を行く」に応募の旨、返信用はがきの宛名を明記し、10月28日(金曜日)(必着)までに郷土博物館へ ●アトリエ・関野「第3回秋の関野凖一郎・洋作木版画展」 期間/10月21日(金曜日)から11月3日(祝日) 時間/午前10時から午後4時 会場/アトリエ・関野(国領町5丁目8番地6) 費用/入場無料 後援/調布市教育委員会 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「本を装う、時代を映す版画と装幀(そうてい)・挿絵の世界」  本文の作品世界と絵がよく調和しているとの評価が高い河野通勢や中川一政の装幀。一方で、岸田劉生の装幀は、本文から独立しているようにも受け取られがちですが、作家との精神的な結びつきから生み出されたものも少なくありません。奥深い装幀の世界をお楽しみください。 期間/11月6日(日曜日)まで ◎展示解説日程/10月21日(金曜日)、11月6日(日曜日) 時間/午後1時30分から(45分程度) ●閲覧室休室日 日程/10月20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/10月22日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/5人までのグループ 費用/無料 ●長期休館 期間/11月8日(火曜日)から平成29年3月17日(金曜日)(予定)(注)休館中は、姉妹都市・木島平村交流展「武者小路実篤のこころ2016」をはじめ、市内公民館へ出張展示、文化会館たづくりへの移動展などを開催。詳細は、実篤記念館のホームページまたは館報「美愛眞」第31号を参照。 ●2016年夏休みこども講座レポート(キッズギャラリー)を更新  当館ホームページ→キッズコーナー→こども講座からご覧いただけます。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と10・11月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月24日(月曜日)・25日(火曜日)、11月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日)、11月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ●新規サービスのご紹介 (1)ホームページリニューアル  読み上げ機能やスマートフォンの画面に対応しました。 (2)無線LANの提供  中央図書館5階の参考図書室や南側閲覧席で、調べもののために無線接続でインターネットを利用できます。 (3)座席システムの導入  中央図書館5階参考図書室の閲覧席やインターネット席が端末を操作して確保できます。 ●「調布デジコン」リニューアル  調布デジコンは、1956(昭和31)年以降の調布関係の新聞記事の一部、「図書館だより」、図書館が所蔵する地域資料ポスター・映画ポスターを検索・閲覧できるデータベースです。  10月から全館のぴゅー太(蔵書検索用パソコン)で利用できるようになりました。全コンテンツを横断して検索できる機能が追加されるなど、より使いやすいデータベースになりました。 ●図書館利用者懇談会  より役立つ魅力的な図書館にしていくために、皆さんのご意見・ご要望をお聞かせください。テーマは「新ぴゅー太(館内検索機)を使いこなそう」です。 (A)第1回日程/11月24日(木曜日) 会場/文化会館たづくり 10階1001学習室 定員/申し込み順40人 締め切り/11月17日(木曜日) (B)第2回日程/12月1日(木曜日) 会場/緑ケ丘分館 定員/申し込み順10人 締め切り/11月24日(木曜日) (A)(B)共に時間/午後2時から4時 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各図書館へ ●読書週間「いざ、読書。」  10月27日(木曜日)から11月9日(水曜日)は読書週間です。また10月27日は「文字・活字文化の日」でもあります。ぜひ図書館で読書をお楽しみください。 共催事業 【1】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「あすなろ読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/11月3日(祝日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「夢十夜」(夏目漱石著) 講師/青木笙子(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み/電話または直接下記問い合わせ先へ 【2】文芸講演会「漱石の「食卓」」  家族が一つのテーブルを囲んで、談笑しながら食事をするのは、明治中期ごろからの風習です。今回は漱石の「心」を中心に、当時の作品がそれをどのように描いたかを考えます。 日時/11月9日(水曜日)午後2時30分から4時10分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/十川信介(日本近代文学館顧問) 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり 【1】【2】共に問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 総合防災安全課電話481-7547 ●年末に向けて侵入盗(空き巣、忍び込みなど)被害にご注意を  市内では、今年1月から8月までの間に、64件の侵入盗被害が発生しています。  8月中だけでも8件の被害が発生しており、そのうち5件が無施錠からの侵入でした。 ◎被害に遭わないために  外出する際は戸締まりをし、窓には補助錠を取り付けたり、破られにくい防犯ガラスや防犯フィルムが有効です。  また、門、玄関周りなどの建物の周辺を明るくすることで、夜間の防犯効果が高まります。 ◎防犯対策には地域の目を  泥棒は、人に見られることを何より嫌います。地域の皆さんの「目」が一番の防犯対策です。普段見かけない人がいたら、一声掛けましょう。不審な場合は、110番してください。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110 ●「自動通話録音機」設置世帯募集  振り込め詐欺などの防止対策として、市内の高齢者宅に、詐欺犯人からの電話に警告メッセージを流し、通話を自動録音できる「自動通話録音機」を無料で貸し出します。 対象/65歳以上が居住する世帯(1世帯につき1台) 費用/無料(注)年間323円相当の電気代が掛かります 申し込み/直接総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)窓口へ申込書と身分証明書を持参 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547、調布警察署犯罪抑止対策事務局電話488-0110 調布市国際交流協会 交流サロン「私のインドネシア」  日本の文化はインドネシア人の暮らしにどれだけ影響を与えているのでしょうか。お茶とお菓子で、一緒に楽しく語り合いましょう。 日時/11月16日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/西谷フェニー(日本在住14年、主婦) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化振興課) オリパラ×?=まち元気情報 調布アイデアソン・ハッカソン  アイデアソン・ハッカソンとは、市民や事業者などさまざまな人が集まり、まちづくりについてのアイデアを出し合い、実現させる取り組みです。このたび、ラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、アイデアを出し合うことで人が繋がるまちを目指し、アイデアソン・ハッカソンを行います。 日時/11月12日(土曜日)午前10時30分から午後6時30分、13日(日曜日)午前10時から午後0時30分 会場/電気通信大学新C棟 対象/市民、地域の組織関係者(大学、事業所ほか) 定員/申し込み順200人 費用/無料 共催/調布地域情報化推進協議会調布アイデアソン・ハッカソン実行委員会、電気通信大学社会連携センター 後援/調布市 申し込み・問い合わせ/電話でNPO法人調布市地域情報化コンソーシアム電話487-4282へ(情報管理課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) はせがわ 調布店 チケットふちゅう 調布家族ホール 【11】 平成28(2016)年10月20日 No.1562 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●市民企画「環境講座 知ろう・歩こう国分寺崖線と私たちの暮らし」(全3回) 日程:内容:講師/(1)11月9日(水曜日)午後2時から4時:調布市における国分寺崖線とは:環境政策課・緑と公園課職員(2)23日(祝日)午前9時30分から正午:国分寺崖線を歩く若葉町・入間町編:若葉緑地の会、若葉の森3・1会、入間樹林の会、環境市民会議会員(3)30日(水曜日)午後2時から4時:崖線と人々の暮らし:新井七吾(農作物生産者)、大村哲夫(若葉緑地の会) 定員/申し込み順30人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●共催事業 東部公民館利用団体「日本史を学ぶ会」公開講座(全2回) 日程・内容・講師/(1)11月10日(木曜日)・京都清凉寺と入宋僧奝然(ちょうねん)・酒寄(さかより)雅志(國学院大学栃木短期大学教授)(2)17日(木曜日)・中世多摩丘陵の霊場・峰岸純夫(元首都大学東京名誉教授、歴史研究者) 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順30人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●とーぶフェスティバル2016  市の東部地域にある公共施設などを巡り、スタンプ4個以上を集めてせんがわ劇場にお持ちいただくと、景品を進呈します。 期間/10月29日(土曜日)から11月16日(水曜日) 時間/午前9時から午後7時(休館日除く) 定員/先着60人 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●成人学級ゆかりの会・公開講座「子どもの幸せ、おとなの幸せ スクールソーシャルワーカーと考えよう」 日時/11月10日(木曜日)午前10時から正午 講師/富永りか(スクールソーシャルワーカー) 定員/申し込み順20人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●特別講演会「夢を持つことをあきらめない 調布の子ども食堂、学習支援の今とこれから」  子どもの貧困問題が問い掛けてくるものは何なのか考えてみませんか。 日時/11月18日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/赤石千衣子(ちえこ)(NPO法人しんぐるまざあずふぉーらむ理事長)、細川真彦(覚證(かくしょう)寺住職)、西牧たかね(市子ども・若者総合支援事業ここあスタッフ) 演奏/田中拓実(ギター) 定員/申し込み順100人 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から受け付け その他/手話通訳あり ●環境講座「足もとから考える環境 ハエのチカラ、人間のチカラ」(全2回) 日程・内容・講師/(1)11月22日(火曜日)・嫌われ者を見直そう ハエは地球の掃除職人・倉橋 弘(ひろむ)(国立感染症研究所客員研究員)(2)29日(火曜日)・“生ごみは宝だ” ごみをたい肥に、カエルプロジェクト・調布ごみ市民会議 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順30人 申し込み/10月21日(金曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●「北部地域文化祭」成人学級“調布旬彩会”公開講座「秋冬のぬか漬けの楽しみ方」 日時/11月1日(火曜日)午後1時から2時 講師/関森道子(農作物生産者) 定員/30人 申し込み/当日直接会場へ ●「北部地域文化祭」事前申し込み つるし飾りサークル“和”ちりめん細工「鳩」作り体験 日時/11月3日(祝日)午後1時から4時 定員/申し込み順10人 費用/1000円 (材料費、10月30日(日曜日)までに持参) 申し込み/10月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●子ども科学教室「きみはコロンブスをこえられるか たまごの実験」 日時/11月19日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会会員) 定員/24人(多数抽選) 費用/280円(材料費・当日持参) 持ち物/筆記用具、割り箸、タオル、カラー油性ペン1本(お持ちの方) 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、11月1日(火曜日)(必着)までに「子ども科学教室」係へ 生涯学習活動 ●「サークル相談サロンinみんなの広場」第3弾参加団体募集 地域へ出るきっかけづくり応援団 日時/12月5日(月曜日)午前10時から午後4時(内2時間程度) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/会場の利用基準に適している団体 内容/普段の活動の公開、見学・体験の受け入れ 費用/無料(原則) 申し込み・問い合わせ/11月15日(火曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ ●「生涯学習情報コーナー」出張相談(公民館編)  生涯学習まちづくり推進員がサークルなどの紹介・相談、「さがす見つかるシステム」の利用方法を案内します。 日程・会場/(1)11月1日(火曜日)・北部公民館(2)2日(水曜日)・西部公民館(3)4日(金曜日)・東部公民館 時間/午前10時から午後3時 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) ●第11回地域デビュー推進事業 見つけよう 広げよう 新しい仲間 最初の一歩を踏み出そうin調布「調布☆再発見 徒歩・バスツアー」(全2回) 日時・会場・内容/(1)11月14日(月曜日)午後2時から4時30分・文化会館たづくり10階学習室・事前学習会(2)22日(火曜日)午前9時30分から午後5時・市内と関連各所(クリーンプラザふじみ・深大寺(昼食)・北多摩一号水再生センターほか)徒歩・バスツアー 対象/市内在住のおおむね60歳以上 定員/30人(多数抽選) 費用/無料(昼食代は自己負担) 企画・運営/平成28年度地域デビュー推進委員会 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)までに電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) ●生涯学習サークル体験 (A)ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」(全4回) 日程/11月4日から25日の毎週金曜日 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初級者 内容/社交ダンスの基本ステップ 定員/申し込み順4人 費用/200円(資料代) 持ち物/革靴で可。スニーカー・タイトスカート・ジーパンは不可 締め切り/11月2日(水曜日) (B)レディース・フラ(全3回) 日程/11月1日から15日の毎週火曜日 時間/午後1時から2時 会場/市民プラザあくろす3階 内容/体操とフラダンス 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/手ぬぐい、動きやすい服装 締め切り/10月31日(月曜日) (C)誠紀流 剣舞サークル(全3回) 日程/11月11日(金曜日)・19日(土曜日)・25日(金曜日) 時間/午後2時30分から4時 会場/大町ふれあいの家 対象/初心者 内容/剣舞の基本・歩き方・刀の扱い方など 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、足袋または靴下 締め切り/11月9日(水曜日) (A)から(C)共に 運営/生涯学習各サークル ◎「生涯学習サークル体験発表」の出演サークルを追加募集  希望団体は10月31日(月曜日)までに申し込みのうえ、実行委員会にご出席ください。 実行委員会:日時/11月21日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■健康太極拳コスモス(初心者無料体験教室) 日時/10月22日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/佐野電話483-0363 ■気功サークル八雲 日時/10月26日(水曜日)、11月9日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/八雲台ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/大木電話090-2667-6337(注)無料体験 ■電力自由化で脱原発は進むのか 日時/10月27日(木曜日)午後1時30分から 会場/深大寺地域福祉センター 費用/300円(資料代) 問い合わせ/市川電話485-0749(注)講師:石綿 勇(元電気通信研究所) ■おはなしグループひょうたん島「第50回おとなも楽しむおはなし会」 日時/10月28日(金曜日)午後7時から8時30分(プログラムによって多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918(注)ストーリーテリングや絵本など ■「大人から始められるクラシックバレエ」無料体験会 日時/10月31日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/八雲台ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/湊電話440-0065(午後6時以降から)(注)初心者もお気軽にご参加ください ■琴仲間「染地」創立20周年記念演奏会 日時/11月3日(祝日)午後1時30分から3時30分 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/石森電話483-3767 ■トリ年の年賀状を筆で書こう 日時/11月3日(祝日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733(注)要予約。古代文字も勉強します ■MOA美術館調布児童作品展 日時/11月5日(土曜日)午後1時から9時30分・6日(日曜日)午前9時から午後4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/小林電話483-7976(注)小学生の絵画・書写を展示。抹茶も楽しめます ■調布噺(はなし)の会 霜月寄席 日時/11月6日(日曜日)午後3時から5時30分(2時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/北田電話482-3062 ■版画(コロジオン)で年賀状を作りませんか 日時/11月9日(水曜日)午前9時30分から午後4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/石浦電話487-1286(注)持ち物:エプロン。初めての方でも手軽に楽しめる毛筆版画です ■季節のたよりと年賀状を書いてみませんか?(意外な筆を使って) 日時/11月11日(金曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/1000円(材料費) 問い合わせ/中村電話090-6540-9496 ■ボーイスカウト調布第3団「冒険と野外料理を楽しもう!」 日時/11月13日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/晃華学園(佐須町5丁目28) 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■ご一緒に家計簿をつけてみませんか 家事家計講習会 日時/11月15日(火曜日)午前10時から11時40分 会場/文化会館たづくり10階 費用/400円(資料代) 問い合わせ/中村電話090-9824-9386(注)保育あり(要予約。1歳以上)。詳細はホームページ「東京第三友の会」参照 ■第38回調書展併催調書学生展 日時/平成29年1月19日(木曜日)から22日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鴨下電話080-5053-4964(注)出品希望者(幼稚園から高校)へは要項送付。多くの作品を募集します 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 希朋(きぼう)(カラオケ)/月各2回月曜日午前10時から正午または金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/カラオケは一番身近な趣味です 調布カラオケクラブ/(1)第1・3水曜日午後1時30分から3時30分(2)第1・3土曜日午後7時から9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。作曲家指導。ポピュラーから演歌まで幅広く練習 花の会(絵手紙)/第1・3水曜日午後2時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/元木電話090-4924-9037/体験教室(無料)11月2日(水曜日)・16日(水曜日)午後2時から4時。初心者歓迎 JTC(深大寺卓球クラブ)/土曜日午前中・午後・夜のいずれか約2時間30分/総合体育館・西調布体育館/ナシ/年4000円/柴(しば)電話488-9211/創立30年超。男子卓球経験者 広告の欄 サンシティ調布 TTネット交流会 補聴器のウインク佐野 調和法律・法務事務所 No.1562 平成28(2016)年10月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 11月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★11月3日(祝日) 秋鹿クリニック(内・泌・耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階、電話489-5577 伊藤医院(内・小)、西つつじケ丘4丁目19番地11、電話483-0127 多摩川病院(内)、国領町5丁目31番地1、電話483-4114 松岡歯科医院、深大寺東町8丁目2番地9岡野ビル1階、電話489-1188 ★6日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮)、布田1丁目43番地9剱持ビル3階、電話499-6171 中村医院(内・呼内・循内・小)、上石原2丁目44番地15、電話482-2036 わかば町クリニック(内・消・循・胃腸)、若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階、電話03-5313-3331 竹内歯科医院、佐須町2丁目17番地1、電話486-0381 ★13日(日曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階、電話441-2223 佐野医院(内・小)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、緑ケ丘2丁目2番地1、電話03-3309-2202 はあとふる調布歯科医院、下石原3丁目59番地28 1階、電話484-3616 ★20日(日曜日) 古沢眼科(眼)、布田1丁目36番地8真光書店ビル3・4階、電話484-0002 しおり小児科(小)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 榎本内科クリニック(内)、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階、電話444-0456 宮木歯科医院、国領町1丁目9番地3小谷田ビル1階、電話484-6480 ★23日(祝日) そめちファミリークリニック(内)、染地2丁目8番地3、電話442-3123 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階、電話426-8102 仙川デンタルケア、仙川町3丁目10番地6Brillia仙川101、電話03-3326-4618 ★27日(日曜日) 水野眼科クリニック(眼)、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布105、電話486-1177 まりあ内科クリニック(内・小)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)、富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階、電話485-8117 マーレデンタルクリニック、布田4丁目23番地2カンパニュラ108、電話444-4663 休日夜間急患診療所電話484-1455 日時/土・日曜日、祝・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月から金曜日(祝・休日・病院が指定した日を除く) 午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室  内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療期間案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サ-ビス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページ http:/www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成28年10月1日現在) (日本人)112,838世帯 (外国人)2,051世帯 (総数)114,889世帯(対前月増減数126増) 人口 (日本人)225,273人 (外国人)3,947人 (総数)229,220人(254増) 人口(男性) (日本人)110,588人 (外国人)1,861人 (総数)112,449人(117増) 人口(女性) (日本人)114,685人 (外国人)2,086人 (総数)116,771人(137増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/8日(火曜日)・22日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/22日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/18日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/4日(金曜日)・18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/専門相談員 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/16日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/11月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/9日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制) 日時/月から土曜日(第3月曜日、祝・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月・火曜日、木から土曜日(第3月曜日、祝・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可) (注)土・日曜日、祝・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162) 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132) 子育てひろば(子育て相談) 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン 0120-53-8288(24時間) ●不登校や引きこもりに関する相談 日時/月から金曜日(祝・休日除く)正午から午後8時 (注)木曜日のみ午前9時から午後5時  対象/おおむね中学生から39歳までの方と家族  会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】 市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から4水曜日(祝・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月から金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 面接相談(予約制)保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分 第2から4木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・3火曜日午前10時から 午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第5水曜日 午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第2・3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日(年末年始を除く)午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月から土曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763/ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030 高齢者福祉相談 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月から金曜日(祝・休日を除く)午後1時から4時  個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は10月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。  問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20