PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1563 平成28(2016)年11月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) 会場/在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成29年度学童クラブ入会申し込み…3 11月は「子供・若者育成支援強調月間」…3 第28回調布市保育フェスティバル…3 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間…3 調査にご協力を…4 第40回調布市農業まつり…6・7 ラグビーワールドカップ2019と東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が調布市でも開催されます。 深大寺秋の和めぐり 1300年以上の歴史を誇る深大寺を舞台に、さまざまな和の催しを行います。 日時/平成28年11月19日(土曜日)、20日(日曜日) 時間/午前11時午後4時 会場/深大寺釈迦堂前、深大寺周辺 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 両日同時開催:ハンドメイド作品を販売する「深大寺手作り市」(会場/深沙の杜) ●町駕籠(まちかご)乗り体験  お子さまから大人まで体験できます。 会場/深大寺参道 費用/100円 ●甲冑(かっちゅう)&姫君衣装着用体験(要予約)  戦国武将風の甲冑、姫君衣装一式をプロの手で着付けします。 会場/深大寺釈迦堂前 費用/無料 定員/各日申し込み順 大人24人、子ども24人 着用時間/約20分 申し込み/電話で産業振興課電話/481-7180へ(午前8時30分から午後5時15分。土曜日・日曜日を除く) その他/予約不要の簡易な甲冑の着用体験もあります (注)「JVA FESTA 2016」でも甲冑などの衣装の着付けなどの体験ができます。詳細は3面をご覧ください。 ●忍者ショー 時間/両日午前11時から、午後0時30分から、2時から(予定) 会場/深大寺釈迦堂前  その他/南京玉すだれの実演もあります ●カジュアル着物着用体験(要予約)  洋服の上から着られるカジュアル着物をプロの手で着付けして、深大寺を散歩しませんか。 会場/深大寺山門前仮説テント内 費用/500円 定員/各日申し込み順25人 受付時間/午前10時〜午後2時30分 着用時間/午後4時まで 申し込み/メールに氏名・電話番号・年齢・性別・身長・体重を明記し、調布きもの会Eメールshop@yumecomon.comへ ●そば巡り絵馬先行販売  11月26日(土曜日)、27日(日曜日)に開催の「深大寺そば祭り」に先駆け、そばを食べ歩いて絵馬にスタンプを集めるとそば猪口(ちょこ)やとっくりがもらえるスタンプラリー絵馬を先行販売します。同時にそば店での捺印もスタートします。11月26日(土曜日)から12月4日(日曜日)は500円の少なめ盛りも販売。また、絵馬購入者には11月26日、27日に提供予定の「深大寺そば守観音献上そば」の優待券を進呈。 費用/300円  会場/深大寺山門前本部テント ●出店  戦飯(いくさめし)や和雑貨の販売、昔遊び体験、イラストレーターによる似顔絵、オリジナル家紋缶バッチ作成などの出店があります。 会場/深大寺参道、深大寺釈迦堂前 ((注)天候により一部の催しが中止になる場合があります) 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 手をつなぐ樹288 秋の夕暮れに  時折、「市長というのも大変でしょうね」と、いたわりの言葉をいただき誠に恐縮する。温かいお心遣いには心から感謝申し上げるが、私は本心で、当然ながらどの仕事にもそれなりにご苦労があるもので、今の私の境遇が特段大きなご心配を頂くものではないと思っている。  ただ、自分自身の場合、ごく普通のサラリーマン時代の日々と比べると、日常生活においてさまざまな変化が生じたことは間違いない。たとえば、通勤時間が劇的に短縮された。また、平日のみならず週末も丸一日、私事のみで過ごすということが極めて少なくなった(心楽しい催しが多いので、決して負担という意味ではありませんが)。そして、何よりもお会いする方の数が飛躍的に増加した。  そのため、それに比例して冠婚葬祭、特に「葬」と「祭」への出席が以前と比較にならないくらい増えている。市長就任後、いったい何回の葬儀に参列させて頂いただろう。訃報に接するたびに、お世話になったもろもろの事柄を思い起こしてひととき感傷に浸る。そしてそのたびに寂しく思うとともに、個々の市政に対するご貢献の有難みをしみじみと感じる。  秋の日は釣瓶(つるべ)落し。瞬く間に暮れゆくことを実感する季節には、ひとしお寂寥(せきりょう)感も募る気がする。 調布市長 長友貴樹 平成28年第4回調布市議会定例会は、11月30日(水曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1563 平成28(2016)年11月5日 【2】 11月11日(金曜日)から17日(木曜日)は「税を考える週間」 問い合わせ/市民税課 電話481-7191から7 相談会・勉強会など ●税の無料相談会 ◎府中フォーリス(府中市宮町1丁目41番地1)電話042-364-4141(注)相続税に関する相談 日程/11月14日(月曜日)・15日(火曜日) 時間/午前11時から午後5時 申し込み/当日直接会場へ ◎東京税理士会武蔵府中支部事務局(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階) 日時/11月17日(木曜日)午前10時から午後4時 申し込み/電話またはホームページ「東京税理士会武蔵府中支部」で申し込み ◎市民相談課(市役所2階) 日時/11月18日(金曜日)午後1時から4時 申し込み/11月11日(金曜日)から窓口(午前8時30分から)または電話(午前9時から)で市民相談課電話481-7032へ 主催・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550 【1】税金川柳発表会 日時/11月7日(月曜日)午後4時から4時30分(3時30分開場) 【2】落語で学ぶ相続・事業承継 日時/11月7日(月曜日)午後4時30分から6時 【1】【2】共に会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申し込み順100人 費用/無料 主催・申し込み・問い合わせ/一般社団法人武蔵府中法人会事務局電話042-363-3501 ●公益社団法人武蔵府中青色申告会の公開勉強会 ○相続税・贈与税勉強会 日程/11月24日(木曜日) 時間/午前9時30分から11時30分、午後2時から4時(各回同内容) 会場/公益社団法人武蔵府中青色申告会会館 講師/高橋康弘(東京税理士会武蔵府中支部所属税理士) 定員/各回申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608へ 平成29年度から適用される市・都民税(住民税)の主な税制改正点 ●給与所得控除の見直し  給与所得の金額は、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出しますが、控除の上限額が適用される給与収入1500万円(控除額245万円)が1200万円(控除額230万円)に引き下げられます。 ●給与所得者の特定支出控除の見直し  収入金額にかかわらず一律に、その年中の特定支出の額の合計額が給与所得控除額の2分の1に相当する金額を超える場合は、その超える部分の金額を給与所得控除額に加算します。  この適用を受けるためには、確定申告書などに必要書類の添付が必要です。 ●国外居住親族に係る扶養控除などの適用  平成29年度以後の住民税の申告において、日本国外に居住する親族に係る扶養控除、配偶者控除、障害者控除または配偶者特別控除の適用を受ける方は、その国外居住親族に係る「親族関係書類」や「送金関係書類」(外国語で作成されている場合は、その翻訳文を含む)を提出または提示する必要があります。 親族関係書類/次の(1)または(2)のいずれか (1)戸籍の附票の写しその他の国または地方公共団体が発行した書類と国外居住親族の旅券(パスポート)の写し (2)外国政府または外国の地方公共団体が発行した書類(国外居住親族の氏名、生年月日、住所または居所の記載があるものに限る) 送金関係書類/次の(1)または(2)のいずれか (1)金融機関の書類またはその写しで、その金融機関が行う為替取引により、居住者から国外居住親族に支払いをしたことを明らかにする書類 (2)クレジットカード発行会社の書類またはその写しで、国外居住親族がそのクレジットカード発行会社が交付したカードを提示して商品などを購入したことで、その購入代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した、または受領することを明らかにする書類 ●空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例の創設  相続により所有した空き家で現耐震基準を満たしていないものに関し、相続人が必要な耐震改修または除却を行った上で家屋または土地を売却した場合の譲渡所得について特別控除(3000万円)が適用されます。 ●金融所得課税の一体化  金融商品に係る損益通算範囲が拡大し、公社債などに対する課税方式が変更になります。  上場株式などの譲渡損失と配当所得の損益通算の特例の対象に、特定公社債などの利子所得などと譲渡所得などが加わります。  また、過去3年以内に生じた特定公社債などの譲渡損失の金額(前年以前に控除されたものを除く)は、繰越控除が可能です。  特定公社債などの利子などは、利子割から除外され、配当割の課税対象となります。申告した場合は、所得割の課税対象となり、都民税2%、市民税3%の税率による分離課税になります。  源泉徴収選択口座内の特定公社債などの譲渡に係る譲渡所得などは、株式等譲渡所得割の課税対象となります。申告した場合は、所得割の課税対象とし、都民税は2%、市民税は3%の税率による分離課税になります。 ●スイッチOCT薬控除(平成30年度から)の創設  (1)特定健康診査(いわゆるメタボ健診)、(2)予防接種、(3)定期健康診断(事業主健診)、(4)健康診査、(5)がん検診のいずれかを受けている方が、平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に、スイッチOCT医薬品を年間1万2000円を超えて購入した場合は、その購入費用(年間10万円を限度)のうち1万2000円を超える額を所得控除できるようになります。 (注)スイッチOCT薬とは、要指導医薬品と一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品(類似の医療用医薬品が医療保険給付の対象外のものを除く) (注)本特例の適用を受ける場合は、医療費控除の適用は不可 (注)スイッチOCT医薬品を購入し、控除の申告をする方は領収書の保管が必要 審議会等の会議の傍聴 ●平成28年度第2回調布市国民健康保険運営協議会 日時/11月10日(木曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●ふじみ衛生組合 平成28年第4回組合議会定例会 日時/11月18日(金曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●平成28年調布市公民館運営審議会 第6回定例会 日時/11月24日(木曜日)午後2時から 会場/西部公民館第2学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 平成28年度 第3回 市長と語る「ふれあいトーキング」  市の施策やまちづくりについて、市長が市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて分かりやすくお話します。無作為に抽出し案内状を送付した市民から発言をお願いしますのであらかじめご了承ください。 日時/11月13日(日曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/70人 その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 10月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.045/0.041/0.045 東部保育園/0.065/0.067/0.060 上石原保育園/0.064/0.060/0.064 市立第一小学校/0.069/0.069/0.064 市立北ノ台小学校/0.078/0.060/0.052 市立緑ヶ丘小学校/0.076/0.069/0.068 調布ケ丘児童館/0.034/0.034/0.032 染地児童館/0.053/0.050/0.043 上布田公園/0.065/0.061/0.063 八雲台公園/0.046/0.045/0.041 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:20日、小学校:3・4日、児童館:11日、公園:11日 ●Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの ●1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 鉄道敷地上部2箇所(調布・国領東側)整備説明会  今年度鉄道敷地上部に整備する自転車駐車場について、説明会を開催します。 【1】調布市立国領東路上自転車等駐車場(国領駅東側鉄道敷地上部) 日時/11月17日(木曜日)午後7時から 会場/市民プラザあくろすホール 【2】調布市立調布西第1路上自転車駐車場 日時/11月21日(月曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 【1】【2】共に 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 調布駅北側駅前広場街築工事(その1)に係る説明会  市では、調布駅北側に位置する調布3・4・30号線整備事業を進めており、駅前広場を複数年度に分けて段階的に工事します。  その1回目の工事について、説明会を開催します。 日時/11月17日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/グリーンホール小ホール 申し込み/当日直接会場へ その他/手話通訳は要予約(申し込み/11月10日(木曜日)午後5時までに電話またはファクスで街づくり事業課へ(土曜日・日曜日を除く)) 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417・ファクス481-6800 11月都営住宅入居者の募集 募集する都営住宅の種類/ 世帯向(一般募集住宅) 定期使用住宅(若年ファミリー向・多子世帯向) 若年ファミリー向 対象/ (1)申込者本人が東京都内に居住していること (2)所得が定められた基準内であること (3)住宅に困っていることなど その他/詳細は募集案内を参照 申込書・募集案内の配布 時間/会場 平日の午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで) 平日の午後5時15分から8時、11月5日(土曜日)・6日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) 期間/11月11日(金曜日)まで 問い合わせ/募集内容=JKK東京都営住宅募集センター(土曜日・日曜日、祝日を除く)電話0570-010-810(11月11日(金曜日)まで)・電話03-3498-8894(上記以外の期間) 配布=住宅課電話481-7141 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3445万5018円(10月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は平成29年3月31日までです。 詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年11月5日 No.1563 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成29年度 学童クラブ入会申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534  平成29年4月1日から入会を希望する児童を募集します。  提出書類に基づき、保護者の就労状況などから、必要性の高い順に入会決定します。  入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。  詳細は、学童クラブ入会案内(児童青少年課(市役所3階(土曜日・日曜日、祝日を除く))、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)で配布、または市のホームページから印刷可)をご覧ください。 対象/就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない小学生 (注)保護者が不在となる時間(例:外勤・自営などの場合は勤務終了時間)が午後3時前の場合と勤務日数が週2日以下または月12日に満たない場合は対象外 ◆申し込み受け付け (注)現在、学童クラブに在籍している児童も申し込みが必要です 受付場所/日程/時間 児童青少年課/11月24日(木曜日)・25日(金曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課/11月26日(土曜日)・27日(日曜日)/午前9時から午後4時 児童青少年課/11月28日(月曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課/11月29日(火曜日)・30日(水曜日)、12月1日(木曜日)/午前8時30分から午後7時 児童青少年課/12月2日(金曜日)/午前8時30分から午後5時15分 各学童クラブ(現在学童クラブに在籍し、かつ育成料の未納がない方のみ)/11月24日(木曜日)・25日(金曜日)/午前9時30分から午後2時30分 午後5時15分から6時45分 ◆学童クラブ・ユーフォー事業説明会(各回同内容) 日時/(1)11月10日(木曜日)午後7時から8時30分、12日(土曜日)(2)午前10時から11時30分(3)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/各回当日先着200人 その他/公共交通機関をご利用ください ◆ユーフォー利用申し込み  各公立小学校の新1年生保護者説明会(1から2月頃開催予定)などでご案内します。 ◆施設見学について  申請前に各施設を見学できます。お子さんに合った放課後の居場所をご検討ください。  なお、施設見学を希望する方は、事前に各施設へご連絡ください(各施設の連絡先は、学童クラブ入会案内または市のホームページをご覧ください)。 ◆平成29年度学童クラブ一覧 施設名/所在地/定員(人) つつじケ丘児童館学童クラブ/西つつじケ丘3丁目19番地1/60 東部児童館学童クラブ/若葉町1丁目29番地21/50 国領児童館学童クラブ/国領町3丁目8番地15都営調布くすのきアパート4号棟/60 多摩川児童館学童クラブ/多摩川5丁目1番地2/60 深大寺児童館学童クラブ/深大寺東町5丁目14番地1/60 富士見児童館学童クラブ/富士見町1丁目8番地1/60 佐須児童館学童クラブ/佐須町4丁目42番地2/60 西部児童館学童クラブ/上石原3丁目21番地6/60 緑ケ丘児童館学童クラブ/緑ケ丘2丁目20番地16/60 調布ケ丘児童館学童クラブ/調布ケ丘2丁目36番地1/60 染地児童館学童クラブ/染地2丁目41番地12/60 第一小学校学童クラブ/小島町1丁目8番地1(市立第一小学校内)/70 第二小学校学童クラブ/国領町4丁目19番地45(市立第二小学校内)/70 第三小学校学童クラブ/上石原2丁目19番地13(市立第三小学校内)/60 深大寺小学校学童クラブ/深大寺元町5丁目16番地14(市立深大寺小学校内)/60 染地小学校学童クラブ/染地3丁目1番地81(市立染地小学校内)/50 北ノ台小学校学童クラブ/深大寺北町2丁目41番地1(市立北ノ台小学校内)/60 多摩川小学校学童クラブ/多摩川3丁目21番地1(市立多摩川小学校内)/60 国領小学校学童クラブ/国領町8丁目1番地86(市立国領小学校内)/70 布田小学校学童クラブ/染地1丁目1番地100(市立布田小学校校庭隣接地)/70 なないろ第1・第2学童クラブ/多摩川1丁目15番地2(保育園併設、3・4階)/50・40 ふじみだい学童クラブ/小島町3丁目32番地10/70 おおまち第1・第2学童クラブ/菊野台3丁目27番地38(大町スポーツ施設内)/50・40 わいわい学童クラブ/国領町7丁目11番地2(東京YWCA国領センター内)/70 わかば学童クラブ/若葉町3丁目1番地25/70 うえのはら第1・第2学童クラブ/柴崎2丁目8番地8/各70 しもふだ学童クラブ/布田2丁目3番地1(東京電力調布営業センター1階)/60 かしわの学童クラブ/佐須町2丁目19番地11/40 はなばたけ第1・第2学童クラブ/深大寺北町5丁目9番地1/各40 平成29年4月から新たに受け入れを開始する予定の学童クラブ (仮称)柴崎2丁目学童クラブ/柴崎2丁目33番地1/80(予定) 11月は「子供・若者育成支援強調月間」 【あいさつをしましょう】  毎日、「おはよう」「こんにちは」などの、子どもたちへの声掛けをお願いします。 【登下校時の子どもたちの見守りを】  子どもの安全確保のため、朝のごみ出しや外周りの掃除などで屋外に出る時間を、できるだけ子どもたちの登下校時に合わせるよう協力をお願いします。また、防犯のためにも夜間はできる限り門灯などで周囲を明るく照らしましょう。 【いじめや虐待のないまちを】  家庭や学校、地域が一体となり、いじめや虐待の未然防止や早期発見、早期対応にご協力ください。 【携帯電話・スマートフォン・パソコンにフィルタリングサービスの設定を】  子どもが使用する携帯電話・スマートフォン・パソコンなどから有害情報に接続できないよう、「フィルタリングサービス」の利用設定や「フィルタリング対応ソフト」などを利用し、有害情報への接続ができないよう対策をお願いします。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 第28回 調布市保育フェスティバル  日頃の市内の認可保育園での活動を紹介します。保育園での子どもたちの様子を写真で展示したり、親子で楽しめる遊びを用意しています。お子さまと一緒にご来場ください。 期間/11月15日(火曜日)から18日(金曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか 内容/写真展示、おあそび保育、育児相談 その他/16日(水曜日)・17日(木曜日)午前10時から11時は「下布田ふれあいの家」、18日(金曜日)午前10時から11時は「上石原ふれあいの家」でも同時開催 問い合わせ/保育課電話481-7132から4 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫やパートナーからの暴力やストーカーなどの被害は、依然として数多く発生しています。女性の人権問題について相談を受け付ける専用電話相談窓口を設置します。  一人で悩まず、電話してください。 期間/11月14日(月曜日)から20日(日曜日) 時間/午前8時30分から午後7時(19日(土曜日)・20日(日曜日)は午前10時から午後5時) 費用/無料 電話番号/0570-070-810(全国共通番号) 電話相談担当者/人権擁護委員および法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5213-1234(内2512)(市民相談課) 平成29年度 市職員募集(第3回) 職種/保健師(上級(大学卒業程度)) 試験/第1次試験(12月4日(日曜日))/筆記試験など。第2から3次試験/人物試験 その他/詳細は、市のホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 調布市育児休業代替任期付職員募集 職種/(1)保育士(2)栄養士(共に中級(短期大学卒業程度)) 対象/(1)保育士の資格を有し、平成29年1月1日から勤務可能な方(2)栄養士の資格を有し、平成29年4月1日から勤務可能な方 採用予定人数/若干名 申請/申込書(人事課(市役所6階)で配布、または市のホームページから印刷可)を11月10日(木曜日)(必着)までに簡易書留で郵送 試験日/11月19日(土曜日)/人物試験 その他/詳細は、市のホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 映画のまち調布 母と子の映画寺子屋上映会Scene.10  育児などでなかなか外出できないお母さんを対象にした映画上映会です。 日時/11月15日(火曜日)午前11時30分から午後1時30分(予定)(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容/「ムーミン 落ちてきた星の子」(1991年/25分/カラー) 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) 申し込み・問い合わせ/11月9日(水曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (産業振興課) 映画・映像の裏側の世界が見られる「JVA FESTA 2016」  実物の映画のセットや、小道具、特殊メイクなど、映像に関する美術関連の作品を展示します。NHK大河ドラマ真田丸の実物セットの特別展示や、かつら・特殊メイク・衣装・小道具の着付けなどの体験企画もあります。 日程/内容/会場:11月23日(祝日)から27日(日曜日)/展示/文化会館たづくりエントランス、2階南・北ギャラリー、1階むらさきホール、23日(祝日)/プラチナ・ゴールドのヴァイオリン演奏/文化会館たづくりエントランス(午後2時から)、26日(土曜日)・27日(日曜日)/体験企画/文化会館たづくり2階くすのきホール 時間/午前10時から午後6時(23日(祝日)は午後2時から、27日(日曜日)は3時まで) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 主催/NPO法人日本映像美術協議会 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 J:COM Presents新作「僕らのごはんは明日(あした)で待ってる」試写会&市井昌秀監督のトークショー  平成29年1月7日(土曜日)から全国ロードショーの市井昌秀監督最新作「僕らのごはんは明日で待ってる」の試写会と、市内在住の市井監督トークショーを開催します。 日時/12月19日(月曜日)午後6時30分から9時(予定) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/住所、氏名、年齢、参加希望人数(2人まで)、職業、電話番号を記入のうえ、12月4日(日曜日)までにファクスでJ:COM 調布 446-0000、ホームページ「MY J:COMイベント・プレゼント」、または直接ジェイコムショップ調布駅前店(布田1丁目43番地2グレースメゾン谷中1階(午前10時から午後7時、火曜日定休))へ その他/招待状の発送をもって当選の発表 問い合わせ/産業振興課電話481-7180、J:COMカスタマーセンターフリーダイヤル0120-999-000(午前9時から午後6時(年中無休)) No.1563 平成28(2016)年11月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の11月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/11月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月26日(月曜日)振替) 11月10日(木曜日)(必着) ○国民健康保険税 第6期(12月26日(月曜日)振替) 11月10日(木曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第4期(平成29年1月31日(火曜日)振替) 12月12日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税・固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●11月は労働保険適用促進強化期間  従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。従業員が安心して働けるように、加入の手続きをお願いします。 問い合わせ/ハローワーク府中・雇用保険適用課電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署・労災課電話0422-481-161 ●育児・介護休業法等改正(平成29年1月1日施行) ◎主な改正ポイント (1)介護休業が同一要介護状態でも3回まで分割して取得可(2)有期契約労働者の育児休業、介護休業の対象者の範囲が拡大(3)子の看護休暇、介護休暇が半日単位で取得可(4)法律の対象となる子の範囲、対象家族の範囲が拡大(5)事業主による妊娠・出産・育児休業・介護休業を理由とする不利益取扱いの禁止に加え、上司・同僚からの嫌がらせなどを防止する措置を講じることを事業主へ新たに義務付け その他/詳細は厚生労働省ホームページ参照 問い合わせ/東京労働局雇用環境・均等部指導課電話03-3512-1611 (産業労働支援センター) ●フリーマーケット 日程/11月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/市役所前庭 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/11月26日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・050-3614-3300 (文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金 調布駅前公園タコのお別れ会 1万8473円 (管財課) 官公所だより ●裁判所の調停委員による無料調停相談会 日時/11月12日(土曜日)午前10時から午後3時30分 会場/立川市女性総合センター5階(立川市曙町2丁目36番地2) 内容/土地建物、金銭債務、近隣問題、交通事故などや家庭内・親族間のもめごとの調停手続きの相談 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東京家事調停協会電話03-3502-8822(午前10時から午後4時) ●陸上自衛隊高等工科学校学生募集  陸上自衛官にふさわしい人材を育成する制度です。 対象/中学校卒業(見込み)から17歳未満の男子 試験日/(1)一般採用平成29年1月21日(土曜日)(2)推薦採用1月7日(土曜日)から9日(祝日)の指定する1日 一次合格発表/(1)平成29年1月27日(金曜日) 最終合格発表/(1)平成29年2月17日(金曜日)(2)1月18日(水曜日) 締め切り/(1)平成29年1月6日(金曜日)(2)12月2日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内電話042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp 福祉 ●災害時に支援が必要な方のために  市では、災害時の避難行動に支援が必要な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を作成しています。  対象者には、11月下旬に名簿情報の提供に係る同意確認書を郵送します。同意・不同意いずれの場合も、必要事項を記入し、必ず返送してください。 対象/市内在住で75歳以上の一人暮らしの方(福祉の施設に入所されている方を除く) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/11月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 福祉は5面へ続きます 調査にご協力を ●調布市民意識調査 目的/今後の市政運営への活用 方法/調査票を郵送 日程/11月中旬頃 対象/調布市に住民登録をしている16歳以上の方から無作為に約3000人 その他/調査結果の概要は、市報や市のホームページなどで公表 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 ●全国ひとり親世帯等調査 目的/国が全国の母子世帯、父子世帯、父母のいない児童のいる世帯の生活実態を把握し、福祉対策の充実を図るための基礎資料を得る 方法/顔写真付きの調査員証を携行する調査員が対象世帯を訪問し調査票を配布 日程/11月1日(火曜日)(準備調査は10月下旬に実施) 対象/平成22年国勢調査により設定された調査区から無作為に抽出された母子世帯、父子世帯、養育者世帯 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●自転車の走行に関するアンケート 目的/自転車の安全で快適な走行環境の確保 方法/市内駐輪場内の自転車のカゴなどに調査票を配布 日程/11月中旬 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●窓口サービスアンケート 目的/市の今後の窓口応対などの参考にする 方法/市役所本庁舎各階でアンケート調査 日程/11月14日(月曜日)から21日(月曜日) 対象/市役所来庁者 その他/本庁舎2階正面玄関付近に記載台と2・3・7・8階の各エレベーターホール付近に回収箱を設置 問い合わせ/人事課電話481-7356 ●くらしと健康の調査 目的/今後の社会保障や高齢者への福祉サービスなどのあり方を検討する 方法/顔写真付きの調査員証を携行する調査員が対象世帯を訪問し聞き取り 日程/11月中旬から 対象/前回までの調査に協力いただいた世帯 その他/独立行政法人経済産業研究所との協力事業。調査結果は市の福祉行政にも活用 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●花粉症アンケート 目的/都が最新の花粉症有病率を把握し、今後の花粉症予防と治療対策の基礎資料とする 方法/アンケート用紙を郵送 日程/11月30日(水曜日)まで 対象/市内在住の方1200人 問い合わせ/東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課電話03-3363-3938、健康推進課電話441-6100 「第66回はたらく消防の写生会」表彰式  市内の小学校など21校2592人が参加した写生会の優秀賞受賞者と入選した子どもたちを表彰します。 日時/11月26日(土曜日)午後1時から3時30分 会場/グリーンホール(大ホール) 内容/午後1時から表彰式、午後2時30分から防火防災コンサート(防災アイドル「さんみゅ 」・東京消防庁音楽隊)そのほか防災訓練体験コーナー その他/表彰関係者以外で防火防災コンサートの鑑賞を希望する方は、当日グリーンホール2階テラスで同時開催の防災訓練体験コーナーに要参加(定員/当日先着300人) 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) マイナンバー(個人番号) (1)マイナンバー通知カードを受け取れなかった方  不在などで受け取れなかった通知カードは市役所で受け取りができます。 (2)マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。 (1)(2)共に 保管期限/3月31日(金曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 会場/通知カード受取窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/(1)運転免許証やパスポートなどの本人確認資料(2)マイナンバー通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日でも受け取り可(時間/午前9時から午後1時) 問い合わせ/市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) 生活ひとくちメモ 多重債務のトラブル  複数の業者から返済能力を超える借金をして、返済が困難になっている状態を多重債務といいます。 【事例1】  数年前に勤務先でリストラに遭い、生活費が不足したので銀行のカードローンを利用した。その後再就職したが減収し生活費が足りず、銀行ローンの借り増しやカード会社のキャッシングなどで残債が250万円に膨らんでしまった。月々の返済の負担を軽くしたい。 【事例2】  5年前に会社を退職して年金生活である。夫婦の年金から家賃や生活費、借金の返済額を差し引くと生活が苦しく、足りない分はクレジットカードのリボ払いで買い物している。この先、生活していけるか不安である。 【アドバイス】  平成22年の貸金業法改正により、借りることのできる額の総額に制限を設ける「総量規制」と「上限金利」の引き下げが行われました。この規制により消費生活センターに寄せられる多重債務に関する相談は減少傾向にあります。しかし依然として、病気やリストラなどによる生活困窮から多重債務に陥ったなどの深刻な相談が寄せられています。一度多重債務に陥ると、個人の努力だけでの解決は困難になります。できるだけ早く専門家に相談して生活を立て直す必要があります。  多重債務を解決するには次の方法があります。 任意整理/裁判所を通さず、債権者と弁護士などの間で返済方法について和解します。 特定調停/裁判所が債権者と債務者の間に立って返済方法を調整します。 個人版民事再生/裁判所が認可した再生計画に基づき、債務を返済します。 自己破産/裁判所を通じて債務の支払いを免責してもらいます。  借金問題は解決することができます。一人で悩まずに早めに相談しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) 【5】 平成28(2016)年11月5日 No.1563 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き 第30回ドリームサロン開催 高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に  日時/11月19日(土曜日)午後1時から4時30分 会場/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給駅南口徒歩1分) 内容/第1部/講演会「子どもの高次脳機能障害の理解と対応」(講師/中島恵子(帝京平成大学大学院臨床心理学教授)) 第2部/当事者と共に語り合う 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に調布ドリーム電話444-3068info@chofudream.comへ(障害福祉課) ●からだと用具の総合相談室個別相談 日時/11月21日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり8階801会議室 対象/65歳以上の市民(要介護・要支援認定者を除く) 内容/理学療法による福祉用具を活用した心身機能の維持のための個別相談 定員/申し込み順2人 費用/無料 その他/診断や現在受けているリハビリテーションの内容についての指導・助言は行いません 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話4817150へ ●認知症の方を介護する家族のための精神科医師による個別相談 日時/11月24日(木曜日)午前 会場/こころの健康支援センター1階 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方または家族(診断は行いません) 定員/申し込み順2人 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症サポーター養成講座 日時/11月30日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと  日時/11月30日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/菊野台地域福祉センター大集会室 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 費用/無料 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●いきいき麻雀 中・上級者コース 日時/毎週水曜日正午から午後4時 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、マナーを守った行動ができる方(注)賭け行為、飲酒や喫煙は禁止 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 その他/初級者も歓迎、火曜日から土曜日参加も可 主催/調布狛江麻雀組合 申し込み・問い合わせ/往復はがきに、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、11月12日(土曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係電話484-3866へ(火曜日から土曜日の午後1時から4時) ●介護予防健診「おたっしゃ21」の参加者募集 日時/12月19日(月曜日)午後1時30分から4時(受付時間は後日個別通知) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、介護保険で要介護・要支援認定を受けていない方(医師から運動制限の指示を受けていない方) 内容/生活状況の質問(18項目)と簡単な体力測定(3項目) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月7日(月曜日)から18日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●シルバー人材センター 臨時入会説明会 日時/11月26日(土曜日)午前9時30分から 会場/調布市シルバー人材センター2階大会議室 対象/市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/年会費1000円 問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●調布市生活支援体制整備事業「支えあえる地域づくり学習会」 日時/12月6日(火曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/終活「物と心の整理」、調布の高齢社会の現状、ご近所助けあい体験ワーク 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●地域包括支援センターはなみずき職員募集 職種/正看護師・准看護師・精神保健福祉士 勤務地/地域包括支援センターはなみずき(深大寺北町4丁目17番地7) 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)を〒182-0011深大寺北町4丁目17番地7地域包括支援センターはなみずき電話441-5763へ郵送 「FC東京にこにこサッカークリニック」前期(全4回)  FC東京のコーチが、サッカーの指導をします。 日程/(1)12月24日(土曜日)(2)平成29年1月22日(日曜日)(3)2月5日(日曜日)(4)12日(日曜日) 時間/1部:小学1から4年生(午前9時30分から11時)2部:小学5から中学3年生(午前11時30分から午後1時) 会場/東京都オリンピック・パラリンピック準備局調布庁舎(味の素スタジアム内) 対象/市内在住・在学の知的障害のある小・中学生 定員/各部20人(多数抽選。初参加の方を優先) 費用/1000円 主催/FC東京 申し込み・問い合わせ/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、11月25日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「にこにこサッカー」係電話481-7496へ(注)返信用ハガキは12月2日(金曜日)までに発送します 健康のこと、考えてみよう  11月は健康に関する日がたくさんあります。自分の体と向き合う機会(健診・検診)をつくったり、正しい病気の知識を学びませんか。 ◎8日 いい歯の日/いい(11)歯(8)のごろを合わせて、日本歯科医師会が制定しました。いつまでもおいしく、楽しく食事をとるためには、歯と口の健康を保ち、定期的に検診を受けるようにしましょう。 ◎14日 世界糖尿病デー/糖尿病は生活習慣病の一つで、血液中の糖濃度(血糖値)が高い状態が慢性的に長く続く病気で、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症、脳梗塞、心筋梗塞、認知症などの合併症を引き起こします。普段から規則正しい生活を心掛け、糖尿病を予防しましょう。 ◎16日 世界COPDデー/COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、喫煙や粉じん、化学物質などの有毒な粒子やガスの吸入による進行性の肺の疾患です。症状は運動時の呼吸困難や慢性の咳、痰などです。COPDは予防が可能な疾患で、肺を健康に保つことが重要です。喫煙をしている方で、運動時に呼吸が苦しい、息切れがする、咳が普段からよく出るという症状がある方はCOPDが疑われます。早めに医療機関に相談しましょう。 食育コラム 「毎月19日は食育の日」  食育の日は、平成18年3月に策定された食育推進基本計画で定められたものです。この機会に皆で食べる楽しさや食べ物の大切さを考えてみませんか。  我が家流「食育の日」を見つけてみよう  例)ファミリーデー/家族そろって食卓を囲む・家族で外食をする 冷蔵庫一掃日/冷蔵庫の余った食材を使って料理する もっとベジタブルデー/いつもより野菜を多く食べる 備蓄食体験デー/防災用備蓄食品を食べる 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ノロウイルス感染症に注意  ノロウイルス感染症は冬期を中心に流行します。ノロウイルスに感染すると感染性腸炎を引き起こし、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など「風邪」とよく似た症状がでます。乳幼児や高齢者は重症化することもあるので、医療機関を早めに受診しましょう。 感染予防のために/手指や飲食物などに付着したウイルスが、体に入ることを防ぐため手洗い、うがいを徹底する 感染したら/下痢やおう吐がある場合は、脱水予防のために水分補給を心掛ける。おう吐後は口の中をよくすすぐ。症状がなくなっても数日間はウイルスを排出するため、手洗いを徹底するほか、外出時には、マスクをつけるなどの配慮が必要 おう吐物、糞便の処理に注意/おう吐物には、多量のノロウイルスが含まれているため、処理をする場合はマスク、手袋をして、ペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に入れて捨てる。処理後は、ウイルスを屋外に出すため十分な換気をする 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●パルコ前福祉事業所手作り品販売会 日程/11月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/パルコ調布店西友側入口前 問い合わせ/希望の家分場電話03-3305-7737 ●金子ふれあいまつり 日時/11月13日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市立調和小学校 内容/舞台発表、スタンプラリー、展示・体験コーナー、昼食販売(おにぎり、きのこ汁など)など 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ボランティアガイダンス 日時/11月17日(木曜日)午前10時から11時 会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室 内容/活動先の紹介、相談など 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695・481-6611 ●調布市老人クラブ連合会  第49回芸能大会のご案内  日時/11月17日(木曜日)午前10時30分から(出入り自由) 会場/グリーンホール大ホール 内容/合唱、舞踊、フラダンスなどの披露 主催/調布市老人クラブ連合会電話481-7693 ●NPO運営講座「持続する組織運営のコツ」 日時/11月22日(火曜日)午後7時から8時30分 会場/市民プラザあくろす会議室1 対象/NPO入門講座受講者、NPOの立ち上げを考えている方・運営で悩んでいる方 講師/日比生(ひるお)信義(市民活動支援センター前運営委員長、多数のNPOでの理事) 定員/申し込み順12人 費用/500円 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 ●菊野台地区地域のつどい 日時/11月23日(祝日)午前10時から午後3時 内容/ステージや喫茶コーナーなど 会場/菊野台地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●染地小地域交琉事業パート2 みんなおいでよ ともだちになろう  日時/11月23日(祝日)午後1時30分から3時30分 会場/染地地域福祉センター 内容/講演「聞いてみよう!福島のこと」、コーラス(演奏/昭和音大生声楽コース女性ユニット「ぴぃなっつ・ばたぁ」)、カフェタイムなど 問い合わせ/染地コーナー電話481-3790 ●平成29年1月1日採用調布市社会福祉協議会「正規職員募集」 募集職種/福祉職 受験資格/学校教育法による大学を卒業の方で、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有する方(要普通自動車運転免許) 募集人数/若干名 試験日/11月27日(日曜日) その他/詳細は募集要項(社会福祉協議会で配布またはホームページから印刷可)をご覧ください 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 平成28年度中学生薬物乱用防止推進ポスター・標語の調布地区入選作品決定  市内在学の中学生から応募のあったポスター作品98点、標語作品79点から、会長賞各1点、佳作各7点をそれぞれ選出しました。会長賞を受賞した作品は東京都の選考に推薦します。 【ポスター部門】参加校/市立調布中学校、同第四中学校、同第五中学校、同第八中学校  入選者/会長賞=中川実李(みのり)さん(第八中学校) 佳作=林 玖志(くゆめ)さん(調布中学校)、早川芽以(めい)さん(第四中学校)、古屋紫苑(しおん)さん、仲江川祐未(ゆみ)さん、赤堀彩さん、佐々木保乃(ほの)さん、後藤ななさん(第八中学校) 【標語部門】参加校/市立第八中学校 入選者/会長賞=好奇心 そこから始まる 負の連鎖(澤田フリーダムさん) 佳作=小椋美雲(みくも)さん、藤木陽菜(ひな)さん、吉江留菜(るな)さん、石田みず希さん、大久保樂(がく)さん、伏見優希(まさき)さん、横山乃彩(のあ)さん その他/入選作品は11月30日(水曜日)まで総合案内所前(市役所2階)に掲示し、市のホームページに掲載 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1563 平成28(2016)年11月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 第40回調布市 新鮮な野菜がいっぱい!農業まつり  今年も農家の方々が丹精込めて育てた農産物の展示品評会や即売などを行います。市内で栽培された新鮮で安全・安心な農産物を買って農家の方と触れ合い、交流を深めましょう。 日程/11月19日(土曜日)・20日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 (注)荒天中止 会場/市役所前庭・調布駅前広場 問い合わせ/農政課電話481-7182 今年も盛りだくさん!  毎年好評の市内産農産物即売会は、終了時間を待たず完売となります。  種や苗から野菜の名前を当てる「野菜名前あてクイズ」は、参加した皆さんに野菜の参加賞をお渡しします。「農業なんでも相談」では、苗・種の作付け作業から育て方までどんな相談でも受け付けます。  調布駅前広場では、19日(土曜日)に農産物の形や色つやなどの品質を競う品評会を、20日(日曜日)には、市民鑑賞として会場内を公開し、その後、出品された農産物の即売(袋詰め)を行います。  まつりの最後には、「宝船」の製作に使用した農産物をチャリティー即売します。 調布の農業  都心に程近い距離にありながら、市内には市域の約7%の農地があります。葉菜類や根菜類など幅広い種類の農作物をほぼ1年中収獲しており、収穫された農作物は、主に市内の販売所へ出荷するほか、畑のそばにある直売所で販売しています。  市内の多くの農家では、化学肥料や農薬の使用を極力控え、有機質肥料などを使用した農作物や土壌の能力を生かした有機栽培を行っており、安全・安心な農作物を生産しています。 第40回 調布市農業まつり行事実施予定表 会場の記載がないものは全て市役所前庭で実施 行事名/19日(土曜日)/20日(日曜日) 農業なんでも相談/午前10時から午後3時/午前10時から午後3時 宝船作製展示・チャリティ即売/展示 午前10時から/展示 午前10時から、即売 午後3時から 市内産農産物即売会(野菜・花き・盆栽など)/午前10時から/午前10時から 木島平村農産物即売/午前10時から/午前10時から 野菜名前あてクイズ(注)野菜の参加賞あり/午前10時から/午前10時から 食育・食楽のPR/午前10時から/午前10時から 農の生け花展示/午前10時から/午前10時から 復興支援プロジェクト/午前10時から/午前10時から 給食体験など/午前10時から/午前10時から 野菜袋詰めゲーム/午前10時から/- 舞踊大会 会場:グリーンホール/午前10時30分から/- 農産物展示品評会 会場:調布駅前広場(注)即売は数種類を合わせて袋詰め/-/市民鑑賞 午前10時から正午、即売 午後2時から 妖怪焼きの販売/-/午前10時から 祭ばやし/-/午前10時から のらぼう菜の販売など/-/午前10時から じゃがバターの販売/-/午前10時から 焼き芋・豚汁の販売/-/午前10時から 団子の販売/-/午前10時から AR動画 このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む(注)詳細は市のホームページ(二次元コード)参照 問い合わせ/広報課電話481-7301 環境について考えよう・行動しよう ●ごみ減量 ◎ごみ減量キャンペーン  生ごみの約8割は水分です。生ごみを捨てる前に、水切りネットなどでギュッとひと絞りするだけで、ごみの減量や臭いの軽減に大きな効果があります。期間中は水切りネットを無料で配布します。 期間/11月7日(月曜日)から15日(火曜日)(土曜日・日曜日を除く) 時間/午後4時から5時(注)天候・配布状況により終了時間が早まる場合あり 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ごみ減量キャンペーン実施一覧 実施日/場所 11月7日(月曜日)/調布パルコ、いなげやina21調布染地店 8日(火曜日)/コープとうきょう西調布店、コープとうきょう柴崎店 9日(水曜日)/京王ストア仙川駅ビル店、キッチンコート西調布店 10日(木曜日)/トップ深大寺店、ココスクエア調布 11日(金曜日)/マルエツ調布店、ライフつつじケ丘店 14日(月曜日)/調布とうきゅう、西友調布入間町店 15日(火曜日)/スーパーオザム調布多摩川店、イトーヨーカドー国領店 ◎フードドライブ  頂き物や買い過ぎた食べ物を持ち寄り、福祉団体や施設などに寄付するボランティア活動です。 日時/12月1日(木曜日)午前9時から午後3時 会場/市役所2階総合案内前 食品の条件/未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの、包装や外装が破損していないもの、ビン詰めの食品でないもの、生鮮食品以外のもの お持ちいただきたい食品/缶詰(肉・魚・野菜・果物など)、インスタント・レトルト食品(冷凍・冷蔵食品は除く)、調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖など)、嗜好品(お茶など)、乾物(米・パスタ・乾麺・海藻など) 協力/消費者団体連合会、社会福祉協議会 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 ●ごみダイエット通信(107) ◎資源物地域集団回収  集団回収とは、子ども会や自治会など、おおむね20世帯以上の市民団体が資源物(古紙、古布、ビン、カン、牛乳パック)を集め、直接回収業者と契約して引き渡す自主的な資源回収です。集団回収は、地域の皆さんが一緒になって回収活動に取り組むことで、地域のコミュニティづくりにも役立っています。 奨励金 対象/集団回収を実施している団体 内容/集団回収として回収業者へ引き渡した資源物の量に応じて1キログラム当たり8円 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●ごみのゆくえ ◎秋の谷戸沢処分場自然観察ガイドツアー  平成10年にごみの埋め立てが終了し、自然が回復している秋の谷戸沢処分場を見学しましょう。 日時/11月26日(土曜日)午前9時30分集合から午後3時30分解散(予定) 行先/谷戸沢処分場(日の出町) 集合・解散場所/立川通り曙町2交差点付近(JR立川駅北口徒歩7分) 対象/多摩地域在住・在勤・在学者(注)小学生以下は保護者同伴 持ち物/弁当、飲み物(水筒など) 費用/無料 定員/50人(多数抽選) 申し込み/はがきに「谷戸沢ガイドツアー参加希望」、参加を希望する方全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、携帯電話番号(お持ちの方)、通勤・通学先(多摩地域にお住まいでない方)を明記し、11月11日(金曜日)(必着)までに〒190-0181東京都西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合電話042-597-6152へ その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページをご覧ください(ごみ対策課) ◎第4回ふじみまつり 三調めのエントツくんまつり   三鷹・調布市のごみや資源物を処理しているふじみ衛生組合で、今年も「ふじみまつり」を開催します。 日時/11月20日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/ふじみ衛生組合 内容/施設見学、リサイクル品の販売、エコワークショップ(古着でミニリース、ペットボトルビーズでブレスレット)、JAXAコーナー、消防署コーナー、スタンプラリー、模擬店、スポGOMI大会、多摩川自然情報館紹介、はたらく車の展示など 【事前申し込みが必要な催し】 (A)親子探検隊(特別見学会):時間/(1)午前10時30分から(2)午後1時30分から(いずれも1時間程度) 対象/三鷹・調布市民の小学3年生以上と保護者 定員/各回10組(多数抽選) 費用/無料 (B)そば打ち体験教室:時間/午前9時30分から午後1時30分(終了時間は目安) 対象/三鷹・調布市民の小学生以上(注)小学生は保護者同伴。未就学児・そばアレルギーの方は参加不可 定員/10組(1組4人まで。多数抽選) 費用/1組500円(材料代) (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/はがき、FAX、Eメールに(A)は希望回(午前・午後)、住所、氏名、学年、電話番号、(B)は人数、代表者の住所、氏名、電話番号を明記し、11月10日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合電話490-5374・FAX482-5491・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jpへ その他/「参加証」の発送をもって参加決定となります ●まちの美化 ◎野川クリーン作戦  野川の上流部(御塔坂橋から馬橋)・下流部(馬橋から野川大橋)でクリーン作戦(ごみ拾い)を行います。 日時/11月26日(土曜日)午前10時から11時(注)小雨決行 集合場所/上流部:中耕地橋、大橋、中島橋 下流部:市立国領小学校、市立調和小学校、市立第六中学校(注)下流部の車橋は、架け替え工事中のため、付近への立ち入り不可 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ◎喫煙マナーアップキャンペーン  市では「調布市都市美化の推進に関する条例」で、たばこの吸い殻などのごみのポイ捨てを禁止し、歩きたばこをしないよう求めています。キャンペーン期間中は、市内各駅周辺で、朝の通勤時間帯に合わせ喫煙マナーを呼び掛けるほか、清掃活動を行います。  参加する方は、下表の開始時間までに集合場所へお越しください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 喫煙マナーアップキャンペーン日程表 実施駅(集合場所)/日時 調布駅(駅南側 調布駅前広場)/11月14日(月曜日)午前8時から8時45分(開催式終了後から30分) 飛田給駅(北口交番前)、つつじケ丘駅(南口第一駐車場横)/11月15日(火曜日)午前7時30分から8時 布田駅(駅改札前)、国領駅(駅改札前)/11月16日(水曜日)午前7時30分から8時 京王多摩川駅(駅前広場)、仙川駅(駅前広場)/11月17日(木曜日)午前7時30分から8時 柴崎駅(南口調布市駐輪場)、西調布駅(南口調布市駐輪場JAマインズ南側)/11月18日(金曜日)午前7時30分から8時 第42回 多摩川の四季 秋を食べる   秋の多摩川を一緒に歩いてみませんか。ゴール後、みんなで鍋を楽しみます。 日時/11月13日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分(京王線調布駅中央口) コース(12㎞)/調布駅→京王多摩川駅→多摩川原橋→多摩水道橋→京王多摩川駅 費用/500円(地図代、保険料、鍋料金) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) 第10回 東京蚤の市  古道具店や古書店、カフェなど200組を超えるお店が日本から、世界から、京王閣に集まります。  さらに、北欧の文化に焦点を当てた「東京北欧市」、豆皿に特化した「東京豆皿市」も同時開催します。 日時/11月19日(土曜日)午前9時30分から午後5時・20日(日曜日)午前9時から午後5時(注)荒天を除き雨天決行。中止の場合は、東京蚤の市のホームページで告知 会場/東京オーヴァル京王閣 費用/500円(小学生まで無料) その他/ペットを連れての入場不可。イベント内容は変更する場合あり 問い合わせ/手紙社電話444-5367(産業振興課) バイ調布運動 商店街イベント  深大寺表参道商店会:青空へそ市 日時/11月13日(日曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/斉藤倉庫あやめ棟(三鷹通り沿い) 内容/ビンゴ大会、模擬店、みかんつかみ取り、バザー、新鮮食料品の特価販売など 問い合わせ/内野電話487-4349 (産業振興課) 京王フローラルガーデン「姉妹都市木島平フェア」  木島平村の特産品を販売します。また、木島平の新米のおにぎりと旬のきのこ汁を振る舞います。 日時/11月6日(日曜日)正午から午後4時 会場/京王フローラルガーデン 主催・問い合わせ/木島平村産業課電話0269-82-3111(文化振興課) 北信州木島平村「名水火口そば祭」  そば打ち実演のほか、木島平の特産品を購入した方に木島平産新米のおにぎりとそば粉を使った名水火口そばを振る舞います。 日程/11月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時 会場/深大寺境内 その他/鬼島太鼓13日(日曜日)午後1時30分から/3時30分から。振る舞いは無くなり次第終了 問い合わせ/木島平村産業課電話0269-82-3111(文化振興課) 大丸親水公園ヘルシーウォーキング 日程/12月3日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王相模原線京王よみうりランド駅) 解散/午後2時10分予定(南武線南多摩駅) 歩行距離/約7km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(12月2日(金曜日)まで)(健康推進課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆せんがわアートサロン♯8「タイの魅力に触れてみる “はじめてのタイ”と出会う小旅行へ」  月に一度のアーティストや専門家と市民の交流の場です。今回は、タイ料理や伝統舞踊、ムエタイだけではない、タイの魅力をさまざまな角度からのぞきます。 日時/11月16日(水曜日)午後7時から9時(6時45分開場) 会場/仙川ふれあいの家 講師/千徳(せんとく)美穂(タイ語翻訳家) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ◆せんがわ劇場×白百合女子大学 地域連携事業 (1)白百合おたのしみ劇場/学生の手作りアニメーション&映画上映会や紙芝居など (2)18世紀フランス喜劇マリヴォー「コロニー」リーディング公演/現代語訳で古典を甦らせた、フランス文学を学ぶ学生によるリーディング公演 日時/(1)11月24日(木曜日)午前10時から、25日(金曜日)午前10時から(2)11月24日(木曜日)午後6時30分から、25日(金曜日)午後6時30分から 対象/(1)乳児から小学校低学年(2)中学生から 費用/無料 申し込み/劇場窓口または電話 ◆ファミリー音楽プログラムVol.18「家族で聴こう、歌おう日本のうた・童謡コンサート」  日本語の美しい歌詞とメロディーをたっぷりと楽しめるコンサートです。 日時/11月26日(土曜日)午後2時から 対象/小学生と保護者 演奏/鈴木彩水(あやみ)(ソプラノ)、森川 史(ふみ)(ソプラノ)、紀野洋孝(ひろたか)(テノール)、菅原洋平(バリトン)、室井悠季(ピアノ)、松井康司(お話) 定員/申し込み順100人程度 費用/無料 ◆おらほ亭せんがわ落語会  1部はワークショップに参加した小学生から大人の皆さんが本格的な落語に挑戦します。2部は家族でプロの寄席をお楽しみください。 日程/平成29年1月9日(祝日) 内容・時間/(1)第1部「市民落語会」・午後1時30分から(2)第2部「家族で楽しめるプロの寄席」・午後5時から(各回30分前開場) 対象/(2)未就学児入場不可 出演/(1)ワークショップ参加者(2)柳家小さん、柳家三語楼(さんごろう)ほか 定員/各申し込み順100人程度 費用/(1)無料(注)要予約(2)前売・当日/一般1700円、市民・シニア割引(60歳以上)1500円、高校生以下500円(注)市民、シニア、中・高校生は当日要証明書 申し込み/11月5日(土曜日)午前10時から チケット発売 その他/詳細は劇場ホームページ参照 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉11月5日から11日 イベントレポート「調布市総合防災訓練」など 〈12日号〉11月12日から19日 調布の魅力再発見「山内ぶどう園」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります No.1563 平成28(2016)年11月5日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●富士見台地区協議会防災訓練 日時/11月13日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分(注)雨天決行 会場/市立富士見台小学校校庭・体育館 内容/避難所受け入れ訓練、初期消火訓練、防災備蓄品物資確認・応急救護訓練など 申し込み/当日直接会場へ 主催/富士見台地区協議会 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●武蔵野の森公園で「防災フェスタ」 日時/11月20日(日曜日)午前11時から午後2時(注)雨天中止 会場/都立武蔵野の森公園大芝生広場、のびのび親子館 内容/初期消火・煙・起震車体験、応急救命措置訓練、車両展示、子ども制服着用体験ほか 費用/無料 主催/都立武蔵野の森公園(公益財団法人東京都公園協会) 後援/調布市、三鷹市、府中市 協力/府中消防署、府中警察署、自衛隊府中分駐所 問い合わせ/武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435(総合防災安全課) ●なかまマリッジサポート「無料結婚相談会」  具体的な結婚への悩みや不安などについて、専任カウンセラーが個別相談に応じます。 日時/11月19日(土曜日)午後1時から6時 会場/市民プラザあくろす研修室4 対象/主に独身成人の方と親 費用/無料 主催/一般社団法人武蔵府中法人会 申し込み・問い合わせ/11月14日(月曜日)までに電話で「なかまマリッジサポート」事務局電話03-5323-5323へ(火曜日定休)(市民相談課) ●実技講座「大正琴体験教室」 日程/11月20日(日曜日)・27日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/市川俊子(琴伝流先任師範) 定員/申し込み順15人 費用/500円 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布市大正琴連盟 申し込み・問い合わせ/11月6日(日曜日)午前9時から市川電話484-0868へ(文化振興課) ●多摩川自然情報館臨時休館  定期清掃のため、11月22日(火曜日)は休館します。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●社会教育学習グループ公開講座まんぷくあおむし「整理収納術 子どもの衣類編 」  子どもが自分で着替えたくなるような収納のコツを話します。 日時/11月22日(火曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館第2学習室 講師/副島千尋(整理収納アドバイザー) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月15日(火曜日)までにまんぷくあおむし・田川Eメールmanpuku2016@yahoo.co.jpへ(社会教育課) ●保育士就職支援研修・相談会(町田会場) 日程/11月23日(祝日) 時間・内容/午前10時から・就職支援研修会、午後2時30分から・就職相談会 会場/町田市文化交流センター(町田市原町田4丁目1番地14プラザ町田ビル(JR町田駅町田ターミナル口直結・小田急線町田駅西口から徒歩約5分)) 対象/保育士資格のある方または資格取得見込みの方 費用/無料 申し込み/研修会のみ東京都保育人材・保育所支援センターホームページで申し込み その他/調布市・町田市・八王子市・日野市・狛江市・稲城市の保育園が出展予定。履歴書不要。服装・入退場自由 主催・問い合わせ/東京都保育人材・保育所支援センター電話03-5211-2860(保育課) ●家庭教育セミナー (1)信じて待っていて大丈夫? 子どもの自立を支えるために親が知っておくべきこと  日時/11月26日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立第五中学校T-Room 講師/西牧たかね(元中学校教諭、調布市子ども・若者総合支援事業運営委員) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立第五中学校副校長電話484-1311 (2)考えすぎ?考えなさすぎ?子どもと親の食卓づくり 日時/11月28日(月曜日)午前10時から正午 会場/市立飛田給小学校家庭科室 講師/松成容子(NPO法人食育研究会MoguMogu代表理事) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立飛田給小学校副校長電話487-2815 (3)イライラしない楽しい日々に アンガーマネジメントしてみませんか   怒り・イライラの感情をコントロールするアンガーマネジメント。家庭や子育てに活かす方法を学びます。 日時/12月3日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立若葉小学校体育館 講師/岸部知佐子(一般社団法人アンガーマネジメント協会認定講師)  定員/当日先着100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立若葉小学校副校長電話03-3308-5256 ●中学生のための大学一日体験入学 (1)明治大学 日時/11月26日(土曜日)午前9時30分から正午 会場/和泉キャンパス 定員/40人 (2)白百合女子大学 日時/12月3日(土曜日)正午から午後2時30分 定員/40人 (3)東京外国語大学 日時/12月24日(土曜日)午後1時45分から3時10分 定員/50人 (1)から(3)共に対象/(A)市内在住・在学の中学生と保護者(B)高校生以上(注)(A)優先 内容/大学紹介、施設見学、模擬講義 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(市のホームページから印刷)に必要事項を記入し、11月21日(月曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112・ファクス441-6115へファクス、郵送または持参 ●「ウォークラリーinちょうふ」 調布の古道みーつけた!  日程/11月27日(日曜日) 時間/ショートコース/午前9時から午後2時、ロングコース/午前9時から11時 会場/市役所前庭 費用/小学生以上1人100円(実費。保険費用) その他/小学4年生未満は保護者同伴 主催・問い合わせ/調布市レクリエーション研究会・山田電話080-2205-2491・Eメールrec.chofu@gmail.com(社会教育課) ●市民オペラ12月公演に中高生を招待 日時/12月3日(土曜日)午後3時から、4日(日曜日)午後2時から(約2時間30分) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住の中高生 内容/「カヴァレリア・ルスティカーナ」、「道化師」(ともにイタリア語公演、日本語字幕あり) 定員/各日20人(多数抽選) 費用/無料 その他/詳細はホームページ「NPO法人調布市民オペラ振興会」参照 主催・申し込み・問い合わせ/往復はがきの往信面に住所、氏名、学校名、学年、希望日(3日か4日のどちらか)を、返信面に申込者の住所、氏名を明記し、11月15日(火曜日)(必着)までに〒182-0034下石原3丁目6番地7市民オペラ振興会事務局・尾崎電話090-4279-8950へ(文化振興課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈12月分〉 武蔵野美術大学 総合テーマ「ムサビは日常が想像以上!?」  身近な美大の姿を教員が紹介します。 (1)遠藤彰子の絵画世界 イメージの源泉  日程/12月2日(金曜日) 講師/遠藤彰子(同大学教授) (2)「表現」とは何か 真に人間的自由に達する美術大学教育の話  日程/12月16日(金曜日) 講師/長澤忠徳(同大学学長) 日本映画大学 総合テーマ「ひと味違う映画の愉しみ」 (3)「映画の語り部」淀川長治 日程/12月5日(月曜日) 講師/田辺秋守(同大学准教授) (4)国際映画祭とは何か カンヌから東京まで  日程/12月12日(月曜日) 講師/石坂健治(同大学教授) 東京外国語大学 総合テーマ「アジアの諸文字と古代文字の解読」  文字の宝庫であるアジア。各種の文字の歩み、古代文字解読を分かりやすく解説します。 (5)インド系文字のなかまたち その源流と発展  日程/12月6日(火曜日) 講師/澤田英夫(同大学教授) (6)漢字系文字のなかまたち その特徴と古代文字の解読  日程/12月13日(火曜日) 講師/荒川慎太郎(同大学准教授) (1)~(6)共に 時間/午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり(1)(2)(3)(5)(6)8階映像シアター(4)10階1001学習室 定員/各申し込み順(1)(2)(3)(5)(6)100人(4)48人 費用/無料 保育/生後6カ月以上就学前(定員/人数制限あり 費用/1人1回1000円 申し込み/各講座実施日の7日前(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)までに株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484へ) 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)(2)11月11日(金曜日)(3)(4)14日(月曜日)(5)(6)15日(火曜日) 市外の方=(1)(2)11月18日(金曜日)(3)(4)21日(月曜日)(5)(6)22日(火曜日) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) (A)父と子のための料理教室 乳製品で元気な身体を  日程/12月17日(土曜日)午前10時から午後1時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の小学生と父親 定員/申し込み順12組24人 費用/1人700円(材料費) 持ち物/三角巾、エプロン、ハンドタオル (A)カラー筆ペンで年賀状を作ろう 活文字を楽しく学び、自分の魅力アップを  日時/12月4日(日曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/18歳以上の方 講師/遠山ちひろ(まなかな代表、かな書道家) 定員/申し込み順20人 費用/1500円(教材費含む) 持ち物/黒の筆ペン (A)(B)共に主催/株式会社セイウン(市民プラザあくろす指定管理者) 申し込み/11月7日(月曜日)午前9時から電話または直接市民プラザあくろす電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●多摩地区21商工会等主催・創業塾(5日間コース)受講者募集 日程/(1)平成29年1月15日(日曜日)(2)22日(日曜日)(3)2月4日(土曜日)(4)12日(日曜日)(5)18日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時30分 会場/三鷹産業プラザ(三鷹市下連雀3丁目38番地4) 対象/起業に興味がある方・起業して間もない方 内容/起業に必要な知識の習得、先輩起業家の経験談ほか 講師/塩野富佐男(中小企業診断士)ほか2人 定員/申し込み順40人  費用/5000円(全5回分、テキスト・資料代込) 申し込み・問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) 児童館 ●染地児童館電話499-1682 ◎子育てひろば「おもちゃと子どものかかわり方」 日時/11月25日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/子どもの発達とおもちゃ、おもちゃの遊ばせ方など  講師/稲葉恭子(NPO法人青梅こども未来代表理事) 定員/申し込み順30組 費用/無料 申し込み/11月7日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ひろばのお医者さん 日時/11月11日(金曜日)午後1時30分から2時30分 内容/予防接種について 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長)  申し込み/当日直接会場へ ●ファミリー・サポート・センター全体交流会 メリークリスマス& A HAPPY NEW YEAR  日時/12月3日(土曜日)午後1時から3時(受付0時30分から1時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/第1部/仁平(にへい) 汀(なぎさ)さんによる「マジックショー」 第2部/ゲームコーナー、工作コーナー  申し込み・問い合わせ/11月25日(金曜日)までに調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ●小児科医による健康相談 日時/11月15日(火曜日)午後1時30分から2時30分  講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 専用ホームページあり 電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp ●調布系ワークスタイルをまちのみんなでつくろう 日時/11月10日(木曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/調布での働き方を考えるセミナー、女性起業家の体験ブース、専門家相談会など定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/株式会社Polaris・野澤電話050-5539-3532 ●女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  日時/11月12日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●再就職をめざす女性のための職業訓練(全5回) Word/Excel基礎科  期間/11月28日(月曜日)から12月2日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす 対象/結婚・出産・育児などで退職した求職中の女性で、以下の全ての要件を満たす方(1)ハローワークで求職登録をした(2)訓練終了後ハローワークマザーズコーナー(あくろす2階)の職業相談を受ける事が可能(注)やむを得ない場合を除き、受講決定後の辞退は不可 定員/10人(多数抽選) 費用/無料(テキスト代2160円実費) 保育/1歳以上就学前まで(予約制) 申し込み・問い合わせ/申込書(ハローワークで配布、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」で印刷可)を11月14日(月曜日)までに〒163-8001東京都新宿区西新宿2丁目8番地1第一本庁舎31階東京都産業労働局能力開発課就業促進担当電話03-5320-4807へ持参または郵送 ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  スモールオフィスでは、リアルタイムに無料で創業相談・経営相談ができます。また権利金・保証金がかかりません。 入居条件/次の条件のいずれかに該当する方(1)平成29年1月14日(土曜日)から6カ月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる(2)平成29年1月14日(土曜日)現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる(注)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス1号室(6.5平方メートル)、3号室(5.9平方メートル)、6号室(8.6平方メートル)  入居日/平成29年1月以降 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年(注)入居日は協議の上決定 入居審査/使用申請書と提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考(注)審査日は12月14日(水曜日) 申し込み/申請書(産業労働支援センターで配布または産業労働支援センターホームページから印刷可)に必要書類を添付し、11月30日(水曜日)までの午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、休館日を除く)に産業労働支援センターへ持参 【9】 平成28(2016)年11月5日 No.1563 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院[定員各月200人](調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時~午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院[定員各月100人](調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック[定員各月150人](つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院[定員各月100人](調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/12月1日(木曜日)・7日(水曜日)・15日(木曜日)の午前/各日申し込み順13人 対象/昭和52年3月31日以前に生まれた女性内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】11月8日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●今から始める健康づくりシリーズ  手軽に続けられる、健康づくりのコツを一緒に学びましょう。 日時/12月8日(木曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター 対象/35から74歳の健康な方(治療中の方は要相談) テーマ/血圧戦略 右肩上がり 定員/申し込み順35人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6100へ ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年11・12月生まれ/2日(金曜日)午前、21日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成26年5・6月生まれ/7日(水曜日)午前、16日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成25年5・6月生まれ/9日(金曜日)午後、26日(月曜日)午後 4歳児/平成24年11・12月生まれ/9日(金曜日)午後、26日(月曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●12月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成29年3月12日から6月3日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)5日(月曜日)(2)12日(月曜日)(3)17日(土曜日)(4)19日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成29年2月12日から5月6日/出産準備の話、体験学習など/17日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみすこやか) 対象/4回コース/初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制)/12月15日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/12月8日(木曜日)午後2時から3時 会場/保健センター1階 対象/生後6カ月以内の子どもと保護者 定員/30組 申し込み/11月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●申込み制検診 【検診の種類・対象者】胃がん・大腸がん/30から59歳(定員/1000人。多数抽選)(注)今年度35・40・45・50・55歳になる方(個別通知対象者)を除く 子宮頸がん/20歳以上の女性(定員/600人。多数抽選)(注)今年度35・40・45・50・55・60・65歳になる方(個別通知対象者)と無料クーポン券対象者(平成28年4月2日から平成29年4月1日に21歳になる方)、平成27年4月1日から平成28年3月31日の間に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く 前立腺がん/50から70歳の男性(定員/700人。多数抽選) 歯周疾患/20から59歳(定員/400人。多数抽選)(注)今年度35・40・45・50歳になる方(個別通知対象者)を除く(各年齢は、平成29年3月31日時点の年齢) 費用/前立腺がんは1000円、そのほかは無料 締め切り/郵送・持参/11月18日(金曜日)午後5時(必着) 電子申請/11月18日(金曜日)午後11時59分 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月日、年齢(平成29年3月31日時点)、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、〒182-0026小島町2-33-1文化会館たづくり西館4階健康推進課「申込み制検診」係へ郵送か持参、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み。携帯電話、スマートフォンでの申し込み不可。審査後、12月下旬に受診券を郵送。平成29年1月1日(祝日)から3月15日(水曜日)(休診日除く)に市内指定医療機関で受診 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(平成29年1月分) 日時/1月8日(日曜日)午前8時から10時・9日(祝日)正午から午後2時・14日(土曜日)午後2時から4時・28日(土曜日)午後6時から8時・29日(日曜日)午前10時から正午 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、11月30日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布1月分」係へ(多数抽選) ●京王駅伝フェスティバル 2016 日時/11月20日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/味の素スタジアム武蔵野の森公園特設コース 内容/キャラクター運動会、乗り物コーナー、出店ブース、けい太くんシールラリー、わくわくパフォーマンスなど 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/京王駅伝フェスティバル2016事務局電話03-3584-1122(平日午前10時から午後5時) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●シニアダブルス卓球交流大会 日時/12月10日(土曜日)午前9時から午後2時30分 会場/総合体育館 対象/市内または近郊に在住 ・在勤でおおむね50歳のペア(男女混合可) 定員/申し込み順50組100人(注)単独申し込み可 費用/無料 申し込み/申込書(総合体育館で配布、または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月25日(金曜日)(必着)までに〒182-0021調布ヶ丘3丁目4番地1号210和田セツ子へ ●太極拳講習会 日程/11月23日(祝日) 時間/午前10時から正午、午後1時から3時(受付9時30分から) 会場/総合体育館 対象/32式太極剣が通せる方 内容/42式太極剣 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/2000円(午前のみ、午後のみ受講可、受講料各1000円) 申し込み・問い合わせ/11月18日(金曜日)までに武術太極拳連盟事務局・渋川英子電話488-2281・488-2035へ(当日受け付けも可) ●調布リトルリーグ選手募集 会場/調布基地跡地運動広場A5・6面 対象/調布市・三鷹市・狛江市在住の年長から小学6年生の方 内容/ティー台に乗せたボールを打ち、試合(小学3年生までは柔らかい硬式ボール) その他/体験大歓迎 問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介128 (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎連続市民講座(全12講座) 第9回「再生可能エネルギーの蓄電だけで生活できるでしょうか」 日時/11月12日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/講堂(正門すぐ) 講師/市川晴久(本学大学院教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/11月19日(土曜日)午後1時から3時(受付2時まで)(注)要申し込み。当日参加可  会場/創立80周年記念会館 その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(時間/午前11時から午後5時) 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(11月7日(月曜日)午前8時30分から受け付け) ◎子供工作教室「ペーパープレーンの製作 流れと遊ぼうコンテスト」 日時/11月26日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴)定員/申し込み順20人 費用/500円 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 ◎公開講座「電波でしか視えない地球」 日時/12月7日(水曜日)午後1時30分から3時 会場/東7号館4階415会議室 内容/「地震予知」の最前線-2 講師/早川正士(株式会社早川地震電磁気研究所代表取締役、本学名誉教授) 定員/50人 費用/1000円(資料代) 申し込み・問い合わせ/株式会社早川地震電磁気研究所444-6349・Eメール/hayakawa@hi-seismo-em.jp ◎第66回調布祭「絢爛」(大学祭) 期間/11月25日(金曜日)から27日(日曜日) 時間/午前10時から午後8時 内容/ミスコンテスト、模擬店販売、教室展示、研究室公開など 問い合わせ/調布祭実行委員会Eメール/info@chofusai.uec.ac.jp ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)明治大学・福井県連携講座「東京府で活躍した福井人 村田氏寿・渡辺洪基他 」(全4回) 日程/11月26日から12月17日の毎週土曜日 時間/午後1時から2時30分 会場/駿河台キャンパス 講師/落合弘樹(本学教授)ほか 定員/申し込み順50人 費用/5000円 (2)孫文と梅屋庄吉  日本人と辛亥革命の秘められた関係と、近代の日中関係史をお話します。 日時/12月3日(土曜日)午後3時から4時30分 会場/駿河台キャンパス リバティタワー1階リバティホール 講師/小坂文乃(日比谷松本楼代表取締役副社長) 定員/申し込み順400人 費用/1000円 (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ◎第11回マンドリン倶楽部調布演奏会 日時/11月27日(日曜日)午後5時から 会場/グリーンホール大ホール 内容/時代を彩る日本の唄、世界一周の旅ほか 費用/2000円(グリーンホールほかで販売) 問い合わせ/校友会調布地域支部・小西電話090-3498-8665 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 ◎弦楽オーケストラ演奏会 日時/11月21日(月曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/1500円 問い合わせ/演奏課電話03-3307-4158 桐朋学園芸術短期大学 (1)定期演奏会「ソロ・室内楽」 日時/11月10日(木曜日)午後6時30分から (2)定期演奏会(オーケストラ・合唱) 日時/11月22日(火曜日)午後6時30分から (1)(2)共に 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/入場無料 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「神のいつくしみに生きる」 日時/11月19日(土曜日)午後2時から3時30分  会場/11号館3階クララホール 内容/三位一体のエリザベト 三位一体への祈り 講師/星野正道(本学教授・司祭) 費用/1000円  問い合わせ/教務課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ◎第60回チャペルコンサート 日時/11月28日(月曜日)午後2時40分から  会場/チャペル 演奏/久野将健(まさたけ)(オルガニスト) 費用/無料 その他/未就学児童入場不可、介助が必要な方は要同伴者 問い合わせ/キリスト教文化研究所電話03-3326-5413(月から木曜日) ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎第94回外語祭 キャンパスマップは世界地図 期間/11月19日(土曜日)から23日(祝日) 会場/府中キャンパス 内容/フランス料理・タイ料理・アラビア料理など世界中のグルメ屋台、英語・韓国語・ヒンディー語など27以上の言語が飛び交う演劇など 問い合わせ/外語祭実行委員会電話090-6101-5044 (1)附属図書館特別展示会「旅するチベット語 縁は異なもの文字は乗り物」 期間/11月21日(月曜日)から12月26日(月曜日)(11月23日(祝日)は休館)(注)開館時間は附属図書館ホームページを参照 会場/附属図書館2階展示コーナー (2)附属図書館公開講演会「池上彰と考える“世界”を学ぶ意味:世界から日本へ、日本から世界へ」 日時/12月15日(木曜日)午後5時から6時30分 会場/本大学アゴラ・グローバルプロメテウス・ホール 講師/池上 彰(名城大学教授・ジャーナリスト) 申し込み/200人(要申し込み) 問い合わせ/学術情報課総務係電話042-330-5193 (1)(2)共に費用/無料 その他/詳細は大学ホームページ参照 ◎TUFS Cinema南アジア映画特集 日時/・内容/11月26日(土曜日)・パキスタン映画「神に誓って」、12月10日(土曜日)・バングラデシュ映画「テレビジョン」(日本初上映) (注)両日とも南アジアの専門家による解説あり 時間/午後2時から(1時30分開場) 会場/府中キャンパス 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/総務企画課電話042-330-5150 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◎がん患者さん・ご家族向け勉強会、サロン「薬の話」 日時/11月26日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/慈恵第三看護専門学校5階研修室 講師/岡田悠美(薬剤師) 対象/市民(注)がん患者さん以外でも参加可 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/管理課電話03-3480-1151(内3712) ◎公開健康セミナー「こわくない!冬にはやる感染症(インフルエンザ・RSウイルス・ノロウイルス・ロタウイルス) 日時/12月3日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/慈恵第三看護専門学校6階大教室 講師/田村栄一郎(小児科医) 対象/市民 定員/当日先着160人 費用/無料 問い合わせ/管理課電話03-3480-1151(内3713) 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技  7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム)  近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツ施設(仮称) No.1563 平成28(2016)年11月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 ●臨時休館 期間/12月28日(水曜日)まで その他/期間中は窓口・電話・ファクスともに午前8時30分から午後5時15分受け付け(土曜日・日曜日、祝日を除く)(注)埋蔵文化財発掘の届け出受け付けは午後5時まで 東京1964 私たちが見たオリンピック 東京オリンピックの記録映画制作に携わって  林昭則さんは、社団法人東京オリンピック映画協会のスタッフとして記録映画の制作に携わりました。映画協会から贈られた感謝状は、息子の秀樹さんの婚約者が自宅にあいさつに来た時に、壁からわざわざ取り外して見せたほどの自慢の品でした。昭則さんが亡くなった後はしまってありましたが、2020年のオリンピック開催が決まった時にもう一度取り出しました。  映画は、市川崑総監督の下、540人のスタッフが参加し、103台のカメラ、230本に及ぶレンズを駆使して制作されました。脚本は監督自身とともに、和田夏十さん(市川監督夫人)、白坂依志夫さん、谷川俊太郎さんが「平和と友情」をテーマに執筆しました。スタッフは、オリンピックの記録映画史上初となるステレオ・サウンド録音や明るい撮影レンズ、室内競技を妨げないまぶしくない照明などを研究し、多くの新技術が開発されました(国際情報社「東京オリンピック記念特集号」1964年)。  完成した映画は、単なる記録映画ではなく選手それぞれの内面的なものを捉えることなどへのこだわりを持った作品であったため「記録か芸術か」という論争を巻き起こしましたが、1965年のカンヌ国際映画祭で国際批評家賞を受賞しました。 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●企画展「本を装う、時代を映す 版画と装幀(そうてい)・挿絵の世界 」 期間/11月6日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/11月6日(日曜日)午後1時30分から(45分程度) ●長期休館 期間/11月7日(月曜日)から平成29年3月17日(金曜日)(予定)(注)展示室・閲覧室を含む全館休館です。実篤公園は通常通り利用できます ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/11月12日(土曜日)・20日(日曜日)・23日(祝日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/5人までのグループ 費用/無料 その他/混雑状況によってはお待ちいただく場合があります ●作ってみよう!柚子ジャム  実篤公園と新しき村の柚子を使います。 日時/12月3日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 講師/記念館職員 定員/15人(多数抽選) 費用/540円 申し込み/往復はがきに行事名、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月19日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ(注)小学3年生以下は保護者同伴。参加者以外の乳幼児の同伴はご遠慮ください ●東部公民館出張展示・共催事業 ◎出張展示「武者小路実篤を知っていますか 仙川の生活」  実篤の生涯と作品、仙川での暮らしぶりについて、写真や複製資料、引用パネルなどで紹介します。 期間/11月9日(水曜日)から24日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時30分まで(注)最終日は4時まで。月曜日は休館 会場/東部公民館 費用/入場無料 ◎東部市民講座4「調布に暮らした武者小路実篤を知る」  教科書に載る業績や代表作から、子煩悩なパパという意外な素顔まで、分かりやすく解説します。記念館のボランティアによる実篤作品の朗読も行います。 日時/11月24日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/東部公民館学習室 講師/記念館学芸員 定員/30人 申し込み/11月8日(火曜日)午前10時から、電話または直接東部公民館電話03-3309-4505へ 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座(英語)  街中で困っている外国人を見かけた時などに道案内などの手助けをするボランティアの育成講座です。講座を修了した方は、東京都の「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録されます。 ●セットコース◎12月(全5回) 日程/(1)12月15日(木曜日)午後2時から5時30分(2)20日(火曜日)午前10時から正午(3)20日(火曜日)午後1時から3時(4)22日(木曜日)午前10時から正午(5)22日(木曜日)午後1時から3時 ◎1月(全5回) 日程/(1)1月11日(水曜日)午後2時から5時30分(2)13日(金曜日)午後2時から4時(3)16日(月曜日)午後2時から4時(4)18日(水曜日)午後2時から4時(5)20日(金曜日)午後2時から4時 ◎2月(全5回) 日程/(1)2月2日(木曜日)午後2時から5時30分(2)7日(火曜日)午後2時から4時(3)9日(木曜日)午後2時から4時(4)14日(火曜日)午後2時から4時(5)16日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/15歳以上で市内在住・在勤・在学(中学生を除く)者で入門 初級の語学力(英語)の方 定員/各コース36人(多数抽選) ●おもてなしコース日程/1月12日(木曜日)、2月3日(金曜日) 時間/午後2時から5時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/15歳以上で市内在住・在勤・在学(中学生を除く)者で実用英語技能検定2級以上、TOEIC500点以上に相当する語学力の方または英語による簡単な日常会話ができる方 定員/60人(多数抽選) 各コース共に講師/語学学校講師 共催/東京都 協力/一般社団法人全国外国語教育振興協会 その他/セットコースとおもてなしコースの同時申し込み不可。欠席した場合の振替不可。応募情報は委託業者に提出します 申し込み・問い合わせ/往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、希望月(セットコースは第3希望まで、おもてなしコースは第2希望まで記入可)とコース名を明記し、11月14日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「外国人おもてなし語学ボランティア」係電話481-7139へ(注)通知が11月30日(水曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 鎌倉&江の島のお買い物 レトロな江ノ電乗車と関東三大イルミネーション「湘南の宝石・江の島シーキャンドル」 日程/12月15日(木曜日) 集合/午前7時20分(仙川駅)(予定)、7時35分(文化会館たづくり)(予定)(注)確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/調布出発(7時45分)→鶴岡八幡宮(参拝)→鎌倉小町通り&若宮大路(散策・買い物)→逗子・リビエラグランブルー(昼食/イタリアン)→鎌倉駅(江ノ電乗車)→江ノ島駅→江島神社参道(買い物)→江島神社(参拝)→(エスカー利用)→湘南の宝石・江の島シーキャンドル(関東三大イルミネーション観賞)→調布到着(午後7時45分予定) 費用/大人1万1000円、小人1万500円 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金がかかることがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階)電話482-0050(協働推進課) 親子平和バス見学会「東京大空襲と関東大震災を知る」 日程/12月11日(日曜日) 行程/市役所西側立体駐車場横(午前8時30分集合)→都立横網町公園→夢の島公園→都立第五福竜丸展示館→都立武蔵野の森公園(掩体壕)(注)当日の交通事情などにより行程を変更する場合あり 対象/市内在住・在勤の小学4から6年生・中学生と保護者 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、親子の氏名(ふりがな)、生年月日(学年)、電話番号を明記し、11月18日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「親子平和バス見学会」係電話481-7139へ(注)通知が12月2日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 安全・安心なまちづくり 総合防災安全課電話481-7547 還付金詐欺にご注意を  市内で市の職員をかたる者からの医療費の還付金に関する嘘の電話が多発しています。 ◎被害に遭わないために  市では、医療費の還付金についての案内は、必ず文書で通知し、書類の提出をもって手続きを行っており、電話連絡だけで手続きすることはありません。  携帯電話を持ってATMへと言われたら還付金詐欺です。まずは、関係機関に問い合わせしてください。 ◎市内の特殊詐欺発生状況  市内では、平成28年1月から9月末までの間に、23件約5400万円の特殊詐欺被害が発生しています。 警視庁振り込め詐欺ホットライン 電話03-5253-2424(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分) 調布警察署 電話488-0110 市役所総合防災安全課 電話481-7547 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布南法律事務所 公益社団法人武蔵府中青色申告会 SOGI(ソウギ)サポートセンター 株式会社エフテック 文化会館たづくり11月の休館日  期間/11月28日(月曜日)・29日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成28(2016)年11月5日 No.1563 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 調布市公民館三館合同事業 映画と講演会「ともに生きる力 愛する人が認知症になったとき」  1人の医師と、認知症の妻を追ったドキュメンタリーを上映します。映画と監督の話から「ともに生きる」ことについて考えてみませんか。 日時/12月8日(木曜日)午後1時30分から3時40分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)映画「妻の病 レビー小体型認知症 」日本語字幕版(87分)(2)講演「人とつながるということ」伊勢真一(映画監督)(注)手話通訳あり 定員/申し込み順200人 申し込み/11月8日(火曜日)午前10時から各公民館で受け付け 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●家庭料理教室2「手軽にできる伝統おせち」(全2回) 日程・内容/(1)11月25日(金曜日)・講義「ひと品一品に願いを込めて」(2)12月2日(金曜日)・揚げ田作り、あけぼのレンコン、栗きんとん、紅白いかなます、鯛のふくさ焼き、鰤の唐草焼き、三品追い込み炊き 時間/午前10時から午後1時30分((1)は正午まで) 講師/(1)市管理栄養士(2)牧弘美(料理研究家) 定員/14人(多数抽選) 費用/2000円(材料費。初回持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル、筆記用具 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、11月15日(火曜日)(必着)までに東部公民館「家庭料理教室」係へ ●ファミリーコンサート「音楽と絵本の森 宮沢賢治とグリムのお話から」 日時/12月3日(土曜日)午後2時から3時30分 演目/「月夜のでんしんばしら」、「セロ弾きのゴーシュ」より「インドの虎狩り」、「星めぐりのうた」ほか 演奏/星衛(チェロ)、伊藤智子(歌と朗読)、若杉晶子(フルート)、坂本知穂(ヴァイオリン)、松井彩子(ピアノ) 定員/50人(小学生以上。多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな。家族5人まで、友人は本人を含め2人まで連記可)、学年(子どものみ)、電話番号、返信用宛先を明記し、11月17日(木曜日)(必着)までに東部公民館「ファミリーコンサート」係へ ●公民館運営審議会研修会「偏見や差別をなくすために 障害を理解しましょう」 日時/11月24日(木曜日)午後3時30分から5時 会場/西部公民館 講師/小笠原寿弘(調布市社会福祉事業団事務局長)、進藤美左(特定非営利活動法人調布心身障害児・者親の会会長) 定員/申し込み順15人 申し込み/11月8日(火曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●子ども科学教室「ものが変わる 三態変化ってなんだろう」(全4回) 日程・内容/(1)12月3日(土曜日)・いろいろなもので三態変化を調べてみよう(2)平成29年1月14日(土曜日)・ものが三態変化するしくみ 金属はどうだろう(3)2月4日(土曜日)・金属を溶かしてメダルをつくろう(4)3月4日(土曜日)・ものが気体になると 時間/午前10時から正午 対象/小学2から6年生(保護者の見学可) 講師/平林浩(仮説実験授業研究会会員) 定員/申し込み順25人 費用/1100円(材料費。初回持参) 申し込み/11月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●美術史講座(全2回)画家の目を通して見る美術史「藤田とFOUJITA(フジタ)造形する心」 「藤田嗣治(つぐはる)展~東と西を結ぶ絵画」を見るために   藤田嗣治(1886から1968年)の心の変化を想像しながら作品世界を鑑賞します。 日程・内容/(1)11月30日(水曜日)・「知る」鑑賞する前に画像を見ながら(2)12月7日(水曜日)・「見る」「藤田嗣治展 東と西を結ぶ絵画」を鑑賞(会場/府中市美術館 集合時間/午後2時(現地)) 時間/午後2時から4時(2)は4時30分まで 講師/下向(しもむかい)惠子(画家・美術教師) 定員/申し込み順36人 費用/1000円程度(入館料) 申し込み/11月6日(日曜日)午前9時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●国際理解講座 「中東の混迷とヨーロッパ」(全2回) 日程・内容/(1)11月24日(木曜日)・パレスチナ問題の歴史といま(2)12月1日(木曜日)・2016年の中東情勢とヨーロッパのムスリム 時間/午前10時から正午 講師/飯塚正人(東京外国語大学アジア・アフリカ研究所所長、教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/11月9日(水曜日)午前9時から受け付け ●市民文化教室4「クリスマスを楽しむ素敵なエッグアート」(全2回)  本物のがちょうの卵を使って、クリスマスのオリジナル作品を作ります。 日程/(1)11月30日(水曜日)(2)12月7日(水曜日) 時間/午前10時から正午 講師/齋藤泰子(たいこ)(エッグアーティスト) 定員/申し込み順12人 費用/2500円(材料費。11月25日(金曜日)までに公民館へ持参) 持ち物/タオル、小さめのハサミ、あればピンセット 保育/1歳6カ月以上就学前5人(保育オリエンテーション:11月24日(木曜日)午前10時から(親子で要出席)) 申し込み/11月8日(火曜日)午前10時から受け付け 生涯学習サークル体験 (A)雪山流(せつざんりゅう)詩吟学習会(全3回) 日程/(1)11月12日(土曜日)(2)16日(水曜日)(3)26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり 内容/漢詩、和歌、俳句などの吟詠 持ち物/筆記用具 締め切り/11月10日(木曜日) (B)琵琶楽 茜会(薩摩琵琶)(全2回) 日程/(1)11月14日(月曜日)(2)21日(月曜日) 時間/(3)午後2時から3時(4)午後6時から7時のいずれか 会場/西部ふれあいの家 内容/楽器の演奏と琵琶歌の基本を学ぶ 持ち物/筆記用具(楽器と教材の用意有り) 締め切り/11月12日(土曜日) (A)(B)共に定員/申し込み順5人 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) さわってみようiPad(全2回)  iPadを使って、友だちや家族と楽しく交流しませんか。 日程/(1)12月7日(水曜日)(2)10日(土曜日) 時間/Aコース:午後1時30分から3時15分 Bコース:午後3時30分から5時15分(途中休憩あり)(注)各コース同内容 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 対象/市内在住・在勤の中高年齢者 定員/各コース12人(多数抽選) 費用/1500円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル その他/iPadは用意します 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「さわってみようiPad講座申込み」、受講希望コース(1コースのみ)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面に住所、氏名を明記し、11月28日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■フリータイム 日時/11月6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)・27日(日曜日)午後1時から3時 会場/下石原地域福祉センター 費用/4回1000円(資料・茶菓代、機材費) 問い合わせ/荒木電話090-1886-3323(注)京王多摩川駅下車徒歩5分。踊り込み・ペアレッスンしたい方は最適です ■楽若会 懐しい曲を歌う会 日時/11月7日(月曜日)午後1時30分から・19日(土曜日)午前9時から 会場/文化会館たづくり9階 費用/700円(材料費・資料代) 問い合わせ/小林電話080-6618-4616(注)ヴァイオリン・ピアノ伴奏です ■深大寺九条の会例会 日時/11月7日(月曜日)午後1時30分から4時 会場/深大寺地域福祉センター費用/200円(資料代) 問い合わせ/髙石電話484-2857(注)「あたらしい憲法草案のはなし」を読んで、これでいいのか考えます ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/11月9日(水曜日)、12月14日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串電話499-2065 ■気功体操体験会 中高年の健康法は、だんぜん気功です 日時/11月9日(水曜日)・16日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/平山電話484-1248(注)初心者歓迎 ■JTC卓球教室(中級編)「チキータ」打法個人レッスン 日時/11月12日(土曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日)午後6時から8時 会場/西調布体育館 費用/無料 問い合わせ/柴電話488-9211(注)各3日前までに電話で申し込み ■中高年リズム体操無料体験会 日時/(1)11月11日(金曜日)(2)13日(日曜日)(3)15日(火曜日)(4)27日(日曜日)(1)(3)午前10時30分から正午(2)(4)午後1時30分から3時 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911(注)気軽に参加ください(要事前連絡) ■調布エスペラント会「国際共通語エスペラント無料一日講座」 日時/11月13日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/谷川電話090-4451-5272(注)Eメールkumasan-tt@jcom.home.ne.jp ■CDによるジャズ鑑賞会 日時/11月13日(日曜日)午後6時から8時15分 会場/西部公民館 費用/800円(資料代) 問い合わせ/原田電話090-5776-5799(注)初心者歓迎 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアー 日時/11月19日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛い思いをしていませんか。同じ思いの方たちの集まりです ■午後のティーサロン 日時/(1)11月20日(日曜日)(「映画の中の日本文学」大正特別編 大正浪漫の色濃い「華の乱」)(2)12月11日(日曜日)(クリスマスはこの映画で ジェームズ・スチュワート「街角/桃色の店」)(1)(2)共に午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/沖田電話090-3439-3223 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布山稜(さんりょう)会/毎週水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3450円/川井電話090-8841-6577/67歳以下の方でビギナーからリーダー候補まで歓迎 クッキングパパ/第1土曜日午前10時から午後1時30分/西部公民館/ナシ/月3000円/和久田電話486-0570/シニア世代のための楽しい料理教室 調布童謡歌声広場(合唱)/月2回日曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1000円/1回1100円/石黒電話489-0807/ピアノ伴奏に合わせて楽しく歌う さんもく会(男の料理教室)/第3木曜日午前9時から午後1時/市民プラザあくろす3階/ナシ/月2200円/諸熊電話483-9889/初心者歓迎 コスモスフレンズ会(社交ダンス)/毎週金曜日午前10時から正午/下布田ふれあいの家2階/ナシ/月2200円/横山電話080-5047-6495/初級から中級用の足型全般を指導。指導歴20年、日学連競技ダンス部出身の認定講師(4つの教室で60人指導) Men Of Praise(プレイズ)(男声ゴスペル)/第4日曜日午後6時から8時/調布南キリスト教会/ナシ/1回1500円/仲西電話080-6611-7603/男声のみのクワイアのため男性募集 広告の欄 株式会社調布みつぎ JAマインズ マリエージュ スギヤマ薬品 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1563 平成28(2016)年11月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) 会場/在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 私にもできるごみ減量 リデュース(ごみを発生させない)に取り組みましょう  冷蔵庫の扉にメモなどを貼って、入っているものや消費期限を書いておけば、余計なものを買うことが少なくなります。また、冷蔵庫の電気代を節約できます。 ごみ対策課電話481-7812 調布市立図書館開館50周年 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 写真と数字で振り返る50年  昭和41(1966)年6月に市制施行10周年を記念し調布市立中央図書館が開館しました。1つの図書館、蔵書は5623冊、開館初日は入館者164人、66冊の貸し出しでスタートしました。 現在の図書館 館数:11館 図書蔵書数:約134万冊 雑誌:689誌 新聞:39紙 映画資料数:約2万9000冊 年間貸出数:約265万点 いつでも どこでも だれでも  図書館は「いつでも、どこでも、だれでも」という目標を掲げ活動しています。 ◎いつでも 中央図書館は、仕事の後などにも利用できるよう午後8時30分まで開館しています。(注)分館は午後5時まで(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで延長) ◎どこでも 子どもの足でも歩いていけるように、半径800メートルに1館という計画で市内に11館の図書館があります。 ◎だれでも 障害のある方もない方も、乳幼児から高齢者までどなたでも利用できるよう、さまざまなサービスを提供しています。 近くの図書館に行ってみよう (1)中央図書館/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり内 (2)国領分館/国領町3丁目12番地1 (3)調和分館/西つつじケ丘4丁目22番地6 (4)深大寺分館/深大寺北町5丁目17番地3 (5)神代分館/西つつじケ丘1丁目40番地5 (6)宮の下分館/上石原3丁目34番地10 (7)緑ケ丘分館/緑ケ丘2丁目25番地 (8)富士見分館/富士見町2丁目3番地26 (9)若葉分館/若葉町3丁目16番地13 (10)染地分館/染地3丁目3番地1 (11)佐須分館/佐須町4丁目42番地2 図書館の主なサービス ●予約やリクエスト  所蔵している図書や雑誌の予約ができます。所蔵がないものは購入したり、近隣の図書館から取り寄せます。 ●子どもへのサービス  幼少期は、本に対する好みや感性が養われる大切な時期で、読書の習慣もこの時期に作られます。調布市立図書館は子どもの本の選書に力を入れ、おはなし会、小学生へのガイダンスなどを行っています。 ●図書館利用に障害のある方のために  来館が難しい方への宅配、点字や録音などいろいろな形態の資料を用意し、一人一人に合ったサービスを提供します。 ●レファレンスサービス  読書案内、所蔵調査、調査研究、館内検索機「ぴゅー太」の使用方法など、調べものの相談にお答えしています。相談の内容によっては、都立図書館、国立国会図書館、大学図書館、専門機関などの協力を得て回答しています。 50周年記念イベント ●としょかんめぐりシールラリー  全館でそれぞれデザインが異なる「じろのオリジナルシール」がもらえます。シール3枚ごとに「じろのしおり」をプレゼントします。 期間/平成29年3月31日(金曜日)まで  その他/下記の講演会で限定シールをプレゼント ●水木しげるさんの「鬼太郎しおり」  図書館全館で配布しています(デザインは縦と横の2種類)。 ●調布市立図書館開館50周年記念講演会 日時/平成29年3月18日(土曜日)午後 会場/文化会館たづくり12階大会議場 その他/詳細は市報や図書館ホームページなどでお知らせします 図書館からのお知らせ ●開館時間と11月の休館日 開館時間/休館日 中央図書館:午前9時から午後8時30分/11月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館:午前9時から午後5時/11月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ●子どもの本に親しむ会「このよろこびをあのこに 子どもと本の出会い 」 日時/11月17日(木曜日)午前10時から11時45分  会場/文化会館たづくり12階大会議場  講師/小宮 由(ゆう)(翻訳家・編集者)  定員/申し込み順150人 集合/無料  保育/2歳以上就学前申し込み順20人  申し込み/住所、氏名、電話番号、保育希望者は子どもの氏名、年齢、性別をメール、電話または直接中央図書館電話441-6181・Eメールboshu@w3.lib.city.chofu.tokyo.jp(午前9時から午後5時)へ 共催事業 ●第669回文学散歩「初冬の甲州路を訪れ、文学、芸術、史跡に親しむ」  山梨県立文学館、山梨県立美術館、連歌発祥の地といわれる酒折宮(さかおりみや)、武田信玄が信濃善光寺より本尊を移し創建した甲斐善光寺、藤城清治・山下清の作品を展示する昇仙峡影絵の森美術館、金峰山をご神体とし雄略(ゆうりゃく)天皇が創建した金櫻(かなざくら)神社を巡ります。 日時/11月22日(火曜日)午前7時30分から午後6時30分(予定)  集合/午前7時20分(文化会館たづくり南入口前)  定員/申し込み順15人 集合/7000円(入館料、昼食代込み)  申し込み/11月6日(日曜日)午前10時から参加費を添えて、直接文化会館たづくり10階アカデミー愛とぴあへ(注)電話予約不可 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時から午後5時) 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月26日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20