PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ【1】No.1563平成28(2016)年12月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 「オレオレ・還付金詐欺」に注意…2 調布市シェイクアウト訓練参加者募集…2 年末一時保育…3 年末の粗大ごみ収集の申し込みはお早めに…3 民生委員・児童委員の一斉改選…6 冬の旅行にいかがですか…12 調布市防災安全情報メールに登録を(注)詳細は市のホームページをご覧ください 自治会を知ろう!キャンペーン 期間/12月28日(水曜日)まで  市内には多くの自治会が設立されており、地域に密着した防犯・防災の取り組みや清掃活動などを自主的に行っています。  そんな自治会の活動を広め、多くの方に自治会への理解を深めてもらうために、市では調布市自治会連合協議会と協働で「自治会を知ろう!キャンペーン」を行います。 ●自治会紹介展示 期間/12月9日(金曜日)から12月22日(木曜日) 会場/総合案内所前スペース(市役所2階) ●自治会相談会  調布市自治会連合協議会が相談に応じます。 日程/12月13日(火曜日)、15日(木曜日)、20日(火曜日)、22日(木曜日) 時間/20日:午前10時から午後0時30分、13日・15日・22日:午前10時から午後3時(午後0時30分から1時30分を除く) 会場/総合案内所前スペース(市役所2階) 自治会はどんな活動をしているの? (注)活動内容は自治会ごとに異なります 防災訓練や防犯パトロールなど、安全・安心のための活動 お祭りや運動会などの地域行事への協力 市からのお知らせや地域の情報を回覧し、生活に役に立つ情報を共有 避難訓練 防災訓練 調布市自治会連合協議会では、自治会と連携した防災セミナーを行っています。今年は10月22日に、マンション国領で開催しました。 お祭り 一般財団法人自治総合センターが実施する宝くじの社会貢献広報事業(コミュニティ助成事業)を活用し、国領町第四新生自治会が子どもみこしなどの修繕を行いました。 自治会加入のメリットは? 1共助 災害時の助け合い 2防犯 犯罪から身を守る 3交流 地域でのつながりを作る 4地域貢献 地域の役に立つ などなど 自治会に関する問い合わせ票を作成 「引っ越ししてきたが、どの自治会に入ればよいか分からない。」「自治会の活動に参加したいが、どこに連絡すればよいか分からない。」などの自治会に関する質問にお答えします。 問い合わせ票(協動推進課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)を、協働推進課窓口またはファクス481-6881、メール(Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp)へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 手をつなぐ樹290 市役所のガマさん  先月、佐藤一夫国立市長が逝去された。任期2期目の半ばながら、国立市政における陣頭指揮のみならず、東京都市長会においても重要な役割をすでに担っておられたので、我々が受けた衝撃も極めて大きいものがある。  豪放磊落(らいらく)な方だった。市長会の定期会合においても、佐藤市長の周囲には常に明るい笑顔が満ち溢れ、よくとおる笑い声で会議前の楽しい雑談をリードしておられた。  それに加えて、私にとって佐藤市長の存在は特別な意味を持っていた。それは、亡き山口瞳氏にまつわるものだ。私は作家山口瞳の熱烈なファンで、およそ彼の著作は小説、エッセイを問わずほとんど読破しているが、その中の伝説的エッセイ「男性自身」に登場する愛称「市役所のガマさん」がなんと佐藤市長ご自身だったのだ。それを知って、是非一度、山口氏の思い出などをお聞きしたいとお願いしたところ、即座に「国立で一献の機会を持ちましょう」と言って頂いた。しかし、その直後に発病され、懇親はついに実現することはなかった。  闘病を続けながら、最後の最後まで公務に全身であたられる姿は実に壮絶そのものであった。  佐藤市長、本当にご苦労様でした。今度お会いできた時の四方山(よもやま)話を心から楽しみにしております。 調布市長 長友貴樹 市内で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技 ●7人制ラグビー、近代五種(水泳、馬術、ランニング、射撃)、サッカー 会場/東京スタジアム(味の素スタジアム) ●近代五種(フェンシング)、バドミントン、車いすバスケットボール 会場/武蔵野の森総合スポーツ施設(仮称) No.1565 平成28(2016)年12月5日 【2】 「オレオレ・還付金詐欺」に注意 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 文化振興課電話481-7140 ●市内の特殊詐欺  平成28年(10月末まで)の発生件数は25件で、被害金額は約5876万円でした。そのうちオレオレ詐欺が7割を占め、被害者のほとんどが70・80歳台の女性です。 ●調布署管内で多い手口 ◎オレオレ詐欺  主な手口は下記の通りです。 「携帯電話をなくした、壊れた、電話番号が変わった」と語り、連絡先を変える 「電車(タクシー、病院など)でカバンを忘れた、盗まれた」といい、その後、「カバンの中に会社の小切手が入っていて、今日中に取引先にお金を払わないといけない。用意してくれないか」などと言って、金銭を要求する 不倫相手が妊娠、交通事故、医療ミスなどと称して示談金を要求する 株で失敗したとして穴埋めのための金銭を要求する 警察官を語り「犯人の所持品にあなたの通帳があった、口座が悪用されているため口座を凍結する、キャッシュカードを交換する」などと称してカードや現金を要求する だまされないために  ご家族にも注意喚起をお願いします。 直接電話に出ない/留守番電話に設定して、犯人と直接話さない 日ごろの備え/地域で日ごろから振り込め詐欺の手口や対処方法を話し合い、被害に遭わないよう注意を呼び掛ける 冷静に判断/身に覚えがない請求や知らない人からの電話、メールは相手にしない ◎還付金詐欺  市内で市役所の国民年金課(市にあるのは保険年金課)などの職員を語る者から医療費の還付金に関する嘘の電話が多発しています。「過去5年分の医療費の還付金がある、申請書を送ったが申請がない、振込先の口座番号を教えて欲しい」などのだまし文句を使用します。 だまされないために  市では、医療費の還付金の案内は、必ず書面で通知し、書類の提出をもって手続きをしています。電話連絡だけで手続きすることは絶対にありません。  「携帯電話を持ってATMへ」と言われたら還付金詐欺です。まずは、市役所総合防災安全課にお問い合わせください。 確定申告 申告の際の身分証明  税務署へ提出する申告書・申請書などは、マイナンバー(個人番号)の記載が必要です。また、本人確認書類の提示または写しの添付が必要です(書面提出の場合)。また、税務署窓口で提出の際、番号確認と身元確認に時間がかかりますので、マイナンバーカード、運転免許証などの準備をお願いします。 その他/e-Taxで送信すれば、本人確認書類の提示または写しの提出は不要です 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-3624-711 市役所に確定申告書記載コーナーはありません  平成29年2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)に、記入済みの確定申告書をお預かりする予定です。確定申告の内容と作成方法などは事前に武蔵府中税務署へご相談ください。 平成29年度から適用される市・都民税(住民税)などの主な税制改正点 給与所得控除の見直し?給与所得者の特定支出控除の見直し 国外居住親族に係る扶養控除などの適用 空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例の創設 金融所得課税の一体化?スイッチOTC薬控除(平成30年度から)の創設 その他/詳細は、市のホームページをご覧ください 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 調布市シェイクアウト訓練参加者募集  シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)とは、大勢がその場で一斉に参加する防災訓練です。  わが身を守る行動を身につけることと、市内で一斉に一体となって取り組むことで防災・減災意識を高めるために行います。  参加者は、屋内にいれば机などの下に身を隠し、屋外では身を低くしてかばんなどで頭を守る行動をします。時間は2分間程度です。自宅や通勤・通学先など、その場で参加できます。 日時/1月19日(木曜日)午前9時30分から2分間程度 対象地域/市内全域 対象者/市内在住・在勤・在学者など 開始の合図/調布エフエム(83.8MHz(ハミングハート))などで、地震が発生した旨の内容を放送します。 訓練内容/開始の合図後、その場で約2分間、次の安全行動をとってください (1)「まず低く」(態勢を低くして倒れないようにする) (2)「頭を守り」(テーブルなどの下に入り、頭を守る) (3)「動かない」(揺れが止まるまで動かずじっとする) (注)シェイクアウト訓練をきっかけに、この日、できる範囲で防災訓練を実施してみてください 事前登録/事前に登録いただくことで、訓練終了後に参加 団体名を市のホームページに掲載します(掲載を承諾した団体のみ) 申し込み/市のホームページから申し込み、または申込書(市のホームページから印刷可)に必要事項を記入後、ファクス(481-7255)または総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)へ提出 締め切り/1月18日(水曜日) 訓練の写真を市のホームページに掲載  訓練終了後、参加者の訓練中の様子(写真)を市のホームページに掲載します。掲載を希望する方は、1月19日(木曜日)から2月18日(土曜日)にEメールsaigai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 クリーンセンター整備工事(野水2-1外)の説明会 日時/12月18日(日曜日)午後2時から3時、19日(月曜日)午後7時から8時 会場/小金井市立東中学校柔剣道場(小金井市東町1丁目5番地33) 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 持ち物/上履き・防寒着 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 審議会等の会議の傍聴 ●第1回調布市放課後対策事業運営委員会 日時/12月14日(水曜日)午後6時30分から(受付6時から6時20分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●第4回調布市児童館のあり方検討委員会 日時/12月20日(火曜日)午後6時から(受付5時30分から5時55分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●調布市地域福祉推進会議 日時/12月21日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101へ パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 【1】調布市公共施設等総合管理計画(検討案)  市では、施設の維持管理、長寿命化、更新・複合化などを計画的に行うことで、市の財政負担を縮減・平準化し、質の高い市民サービスを将来にわたり持続的に提供するため、今年度「調布市公共施設等総合管理計画」を策定します。 【パブリック・コメント手続】 意見の提出先/〒182-8511市役所5階行財政改革課ファクス485-0741・Eメールgyozaise@w2.city.chofu.tokyo.jp 【市民との意見交換会】 日時/(1)12月11日(日曜日)午後2時から3時(受付1時30分から) (2)13日(火曜日)午後7時から8時(受付6時30分から) (注)(1)(2)共に同内容 会場/(1)教育会館2階201会議室 (2)文化会館たづくり10階1002学習室 内容/調布市公共施設等総合管理計画(検討案)の説明と意見交換 定員/40人程度 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 【2】調布市男女共同参画推進プラン(第4次)改訂版(案)  市では、平成24年3月に策定したプランの改訂版を策定します。 意見の提出先/〒182-0022市民プラザあくろす3階男女共同参画推進課ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 【1】【2】共に 意見の提出(案の公開)期間/ 12月9日(金曜日)から1月13日(金曜日)(必着) 案の公開場所/ 意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ 意見の提出方法/ 直接(【1】土曜日・日曜日、祝日【2】市民プラザあくろす休館日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/ 2月以降に市のホームページなどでお知らせします 空間放射線量の測定結果 下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。 過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 11月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.052/0.052/0.052 東部保育園/0.053/0.049/0.049 上石原保育園/0.072/0.072/0.063 市立第一小学校/0.069/0.063/0.063 市立北ノ台小学校/0.058/0.060/0.062 市立緑ヶ丘小学校/0.049/0.050/0.047 調布ケ丘児童館/0.037/0.040/0.038 染地児童館/0.054/0.047/0.049 上布田公園/0.066/0.063/0.064 八雲台公園/0.051/0.046/0.042 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:20日、小学校:3・4日、児童館:11日、公園:11日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3447万6067円(11月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間は平成29年3月31日までです。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成28(2016)年12月5日 No.1565 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 年末一時保育  年末に家庭で保育ができない状況にある家庭を対象に、下記の保育園でお子さんをお預りします。 日程/12月29日(木曜日)・30日(金曜日) 費用/4時間まで1500円、8時間まで3000円 その他/詳細は各保育園にお問い合わせください 申し込み/各保育園へ(保育課) 保育園(所在地)/時間/対象/定員/申し込み期間/その他 オリンピア保育園(佐須町3丁目1番地5)電話482-4331/午前8時30分から午後6時/1歳から就学前/申し込み順10人(注)年齢別定員あり/12月8日(木曜日)・9日(金曜日)午前10時から午後4時(注)電話で仮申し込み後、12月15日(木曜日)までに本申し込み書類の提出が必要/事前面接有。内職・在宅勤務・父母のどちらかが休みの場合は預かり不可。弁当持参。8時間超は30分ごとに300円加算 調布なないろ保育園(多摩川1丁目15番地2)電話444-3900/午前9時から午後5時/1歳から就学前/申し込み順5人/12月6日(火曜日)から16日(金曜日)午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)/事前面接有、健康診断有。利用日の父母の就労証明書が必要。弁当持参。延長なし ひまわり保育園(小島町2丁目53番地5アルソスコート調布101)電話481-7107/午前8時30分から午後5時30分/生後10カ月から就学前(注)1歳未満は就労要件による利用不可/申し込み順7人/12月6日(火曜日)午前9時30分から(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(注)電話で仮申し込み後、利用日の1週間前までに本申し込み書類の提出が必要/事前面接有(初回のみ)。預かり要件有。弁当・給食どちらも可(給食代250円、おやつ代100円)。9時間利用の場合、500円加算 仙川保育園(仙川町1丁目21番地5)電話03-3300-1055/午前8時30分から午後6時/1歳から就学前/申し込み順10人(注)1歳児は5人まで/12月7日(水曜日)から22日(木曜日)午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)/事前面接有。利用日の父母の就労証明書が必要。弁当・水筒持参。8時間超は1時間ごとに1000円加算。事前支払い ごみダイエット通信(108) ●正しいごみの分別を  ビン・カン・ペットボトル・容器包装プラスチックや、古紙・古布・牛乳パックなどのほか、左記のごみについても分別を徹底しましょう。 カセットボンベ/中身を使い切ってから穴を開けずに「有害ごみ」として排出。ごみ収集車の火災の原因になるため燃やせないごみ専用袋(青色)には絶対に入れない ライター・乾電池・蛍光灯/「有害ごみ」として排出 名刺サイズ以上の大きさの紙/畳んで紙袋に入れるかチラシなどの間に挟んで古紙として排出 衣類などの古布/濡れるとカビなどが発生し、リサイクルできなくなるため、雨の日を避けて、透明か半透明の袋に入れて排出 ●ごみを出さないために 家具や家電製品など/買い替える前に修理できないか確認を 食料品/買い物前の冷蔵庫のチェックで、買い過ぎを防ぐ レジ袋/マイバッグを持参 シャンプー、リンス、洗剤、調味料など/詰め替え用の商品を利用 生ごみ/ごみを出す前に水切りネットなどでひと絞りする ●粗大ごみもリユース(再利用)・リサイクル(資源化)しています  クリーンセンター(深大寺東町7丁目47番地1・電話481-7686)に搬入される粗大ごみは、全て手作業で解体し、家電製品に含まれる金属類も可能な限りリサイクルするよう努めています。  また、利再来留(リサイクル)館(富士見町3丁目2番地1)ではまだ使える家具などを手直しして、展示販売を行っています。再生品(リサイクル品)を選ぶことは、天然資源の使用量を減らすことにもつながります。 年末の粗大ごみ収集の申し込みはお早めに 申し込み方法/ (1)収集 申し込み/月曜日から土曜日の午前8時から午後7時、電話で粗大ごみ受付センター(電話03-5296-7600)へ(注)粗大ごみ受付センターホームページからも申し込み可。申し込みできるごみの数は、1回の収集につき1世帯10点まで。収集日当日は午前8時までに、玄関先や敷地入口など収集しやすい場所(集合住宅は1階部分の収集しやすい場所)に排出 (2)クリーンセンターに持ち込み 申し込み/持ち込みを予定している前日までの平日午前8時30分から午後5時15分に、電話でごみ対策課へ(注)持ち込みできる日時は、平日の午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分で、量の上限は1回の持ち込みにつき処理手数料の合計金額が1万500円以内。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 冬季の節電・省エネルギー  冬季は、暖房・照明機器の使用が増えます。地球温暖化防止のため、冬季の節電をはじめとする省エネルギーに取り組みましょう。 主な省エネ事例 不要な照明をできるだけ消す テレビは画面の輝度を下げ、必要なとき以外は消す 冷蔵庫の設定を「弱」に変え食品を詰め込まない 電化製品は本体の主電源を直接切る。使用しない機器はプラグを抜く 電気カーペットは、人のいる部分だけを温める。設定温度を「中」または「弱」にする こたつは、上掛けなどを活用し、暖気を逃さない パソコンは、省電力設定を活用する その他/詳細はホームページ「政府の節電ポータルサイト 節電.go.jp」をご覧ください 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 平成28年12月市営住宅入居者募集 募集住宅(予定)/八雲台市営住宅=家族向3DK(3人以上)1戸(2階)場所/八雲台1丁目31番地3、調中前市営住宅=家族向3DK(3人以上)1戸(4階)場所/富士見町4丁目40番地2 対象/次の(1)から(5)全てに該当する方(1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる(2)同居親族がいる(3)所得が定められた基準内である(4)住宅に困っている(5)暴力団員でない(注)詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布 期間/12月7日(水曜日)から14日(水曜日) 時間・会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日午後5時15分から8時、12月10日(土曜日)・11日(日曜日)の午前9時から午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/12月16日(金曜日)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送(消印有効) 平成28年秋の叙勲 問い合わせ/総務課電話481-7341  社会の広い分野における長年のご功績などにより、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 旭日双光章 山口茂 瑞宝小綬章 片山登喜男 岸本洪二 瑞宝双光章 西郷紀代子 佐野志郎 瑞宝単光章 吉沢孝男 紫綬褒章 古澤明 その他/調布市の姉妹都市である長野県木島平村在住の湯本悦生さんが、瑞宝単光章を受章されました(総務課) 平成28年度市政功労者表彰  市では毎年秋に、市民生活と文化の向上に貢献した方、また、スポーツなどで活躍した方の表彰を行っています。  本年度は次の方々を市政功労者として表彰しました(順不同・敬称略)。 ●市民表彰 【産業経済功労】瀧栁嘉市、市瀬富三、門馬光直 【地域福祉功労】小村和子、鈴木イツノ、細野登志子、平野千穂子、猪狩昭、矢田部正照、熊澤清壽、澤口孝行、杉山元、比留間末吉、古川博資、堀米清幸、水野正美、石原小学校地区協議会、第三小学校地区まちづくり協議会、緑ケ丘・仙川まちづくり協議会 【社会福祉功労】小川時雄、小林和彦、坂口登美子、野口富子、前川一澄、石井誠、大川柳子、柳亮助、細島昭子、三宅栄治、四家綾子、緑ケ丘おしゃべりサロン、西部お茶とおしゃべりの会、坂本千惠、髙松光子、千葉秀子、富永籠次、篠原昌治、小野田知子、前田美矢子、片岡和代、清水美佐子、金子徹、調布市災害時ボランティア・コーディネーターの会、なごみ茶屋、萬谷千子、三保裕子、川原﨑昭 【社会教育功労】阿部晴子、乙竹正善、田村悦子、中井昂子、鍋山悦子、小華和哲美、櫻井理治夫、田岡記子、笛田省三、牧由紀子、山田朱実 【青少年育成功労】石原昌子、恩田伸夫、小山敦、武藤貴子、粕谷和子、吉村修、荒井博子、相馬朱美、藤井みゆき、三原佳子、天羽博、奥山◆(女ヘンに光)子、中山忠男、進邦靖、山中幸子、大町惠子、林義之、長田二三江、平尾弥生、宮崎太郎、菅野明美 【生活文化功労】本間紫蘭堂 【伝統文化功労】野口真弘 【芸術文化功労】鈴木勝雄 【スポーツ功労】調布リトルリーグ、松本由紀子、紙屋十磨、清水滉太 【環境保全功労】杉本直正、佐藤靖子、福井梅子 【防犯・交通安全功労】井上良雄、海藤昭二、金子剛、小宮新一、佐々木宏、鈴木光男、元木国勝、大竹運送有限会社、株式会社内田平和堂、堀紙管株式会社、有限会社矢ケ崎運輸 【篤行】遠藤京子、北原伸子、若林章子、株式会社アーク・システム代表取締役 武藤光哉、東日本電信電話株式会社 ●自治表彰 【特別職功労】小林一三、石坂知之、鈴木謙太、馬場良太郎 「調布市生活ガイド」を1月に市内全戸配布 日程/平成29年1月上旬から 内容/市民の皆さんの暮らしに役立つ手続きや施設の情報、行政情報などを掲載した「調布市生活ガイド」とタウンページ(NTT東日本が発行)の合冊 その他/製作・配布に公費負担はありません。平成29年1月中に配布されない場合は、下記までお問い合わせください 問い合わせ/タウンページセンターフリーダイヤル0120-506309(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時)(広報課) No.1565 平成28(2016)年12月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の12月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金納付猶予制度  国民年金保険料の支払いが困難な方は、世帯主に一定以上の所得があっても、本人と配偶者の所得が一定基準以下の場合は、申請により納付の猶予を受けることができます。平成28年7月分以降は、対象年齢が30歳未満から50歳未満へ拡大しました。  納付猶予が承認された期間は、将来年金を受け取るために必要な月数に算入されますが、年金額には反映されません。10年以内であれば申し出により後から納付すること(「追納」)ができ、追納した期間は保険料を納付した場合と同じ扱いになります。 (注)3年度目以降は加算額あり。  詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(音声案内「2」) ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収) 第4期(1月31日(火曜日)振替) 12月12日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税 第7期(1月31日(火曜日)振替) 12月12日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第4期(2月28日(火曜日)振替) 平成29年1月20日(金曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません。また、キャッシュカードを市役所に持参すれば、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス)。市役所窓口で依頼書に記入し、専用端末機にキャッシュカードを通して暗証番号を入力するだけで、口座振替のお申し込みができます。取扱金融機関が限られますので、 事前に市のホームページでご確認いただくか、お問い合わせください。  納税に困難な事情がある場合はご相談ください。 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税・固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●公共の用に供する道路の非課税扱いの申告  平成29年1月1日現在で、土地の一部を「公共の用に供する道路」として使用している場合、次の条件を満たす道路を所有する方は、申告によって、固定資産税・都市計画税が平成29年度以降非課税扱いとなります。なお、分筆されている場合や、すでに非課税となっている道路は、申告の必要はありません。 〈非課税の条件〉 使用上の制約を設けず、不特定多数の方が利用している 幅員が原則1.8メートル以上である 起点・終点が公道に接している。ただし、行き止まりの道路の場合でも、2棟以上の家屋が建ち並び、不特定多数の方が利用しており、客観的に道路として認定できる 求積図などによって道路部分が特定されている 申し込み・問い合わせ/1月31日(火曜日)までに、印鑑と求積図などを持参の上、資産税課(市役所3階)電話481-7205・6へ ●児童扶養手当12月期支払日は12月9日(金曜日)  8から11月分を、登録口座に振り込みます。支給対象者へ支払通知書を送付します(通知の発送は年に1度、今回のみです)。  なお、平成28年度現況届(年度更新書類)が未提出の方は、今回の振り込みはありません。未提出の方は、提出してください。  登録口座を変更する場合は、4・8・12月の各支払月の前月20日までに届け出をしてください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届出が必要です。 (注)児童扶養手当はひとり親家庭のための手当です 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●マイナンバー(個人番号) ◎マイナンバーカード交付停止  国のシステムがメンテナンスにより稼働していないため、1月22日(日曜日)は、マイナンバーカードの交付ができません。 (1)マイナンバー通知カードを受け取れなかった方/不在などで受け取れなかった通知カードは市役所で受け取りができます。 (2)マイナンバーカードの受け取りはお早めに/マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。(注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 (1)(2)共に 保管期限/3月31日(金曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード((2)のみ)、交付通知書((2)のみ)、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日でも受け取り可(時間/午前9時から午後1時) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(市民課) ●調査にご協力を ◎調布市民意識調査  市民意識調査は、市民の意識や行動を調査し、今後の市政運営に活用するための調査です。  11月中旬に対象者に調査票を送りました。未回答の方は、12月7日(水曜日)までに返送してください。 その他/結果は、市報や市のホームページなどで公表します 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 ◎生活のしづらさに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)  在宅の障害児・者などの生活実態とニーズを把握するための調査です。  12月上旬から中旬にかけて、調査員が調査対象地区の各世帯を訪問します。調査の対象となる方がいる場合は調査票をお渡ししますので、必要事項を記入し所定の封筒で返送してください。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7523 お知らせは5面へ続きます 美化啓発プレートの配布  ご自宅などの塀やフェンスに掲示できるプレートを配布しています。 プレートの種類/犬のフン尿のマナー啓発、猫への無責任なエサやりは気をつけて、歩きたばこやポイ捨ての禁止 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 政治家は贈らない 有権者は求めない 12・1月は寄附禁止強化期間  政治家が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは公職選挙法で禁止されています。また、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることも禁止されています。 禁止されている寄附(例) (1)病気見舞い (2)祭りへの寄附や差し入れ (3)地域の運動会やスポーツ大会への飲食物の差し入れ (4)結婚祝、香典(政治家本人が結婚披露宴、葬式などに自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない場合があります) (5)葬式の花輪、供花 (6)落成式、開店祝の花輪 (7)町内会の集会や旅行などの催し物への寸志や飲食物の差し入れ (8)入学祝、卒業祝 (9)お中元、お歳暮 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 舗装改良工事(下石原3丁目59先から小島町2丁目23先)  市では、舗装改良工事を実施します。  工事期間中は、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/11月下旬から3月(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7408 生活ひとくちメモ 乳幼児のボタン電池の誤飲  乳幼児がボタン電池を飲み込む事故が起きています。重症化することもあるので注意が必要です。 ◆トラブルの例  1歳6カ月の幼児が、電池を入れておくケースから勝手にボタン電池を出して飲み込んだ。病院で電池を取り出したが、気管と食道に穴が開き治療に2カ月かかった。 ◆ボタン電池の危険性  近年、電池を使う機器の小型化が進み、使用している電池も小型化しています。家庭用のさまざまな製品(時計・体温計・ライト付き耳かき・電卓・タイマーなど)に使われ、日常生活で子どもが簡単に手にすることができます。  ボタン電池とは、小さくて薄い電池のことで、硬貨に似た形のコイン型や、少し厚みのあるボタン型があります。  電池を飲み込んだ際に、消化管に接触した電池から電流が流れると、電気分解により電池の外側にアルカリ性の液体がつくられます。この液体はたんぱく質を溶かす性質があり、短時間で消化管の壁に損傷を与えることがあります。  特に、コイン型で多く使われるリチウム電池は、放電電圧がボタン型より高く、電池を使い切るまで一定の電圧を保つ特性があるため、危険性はより高くなります。 ◆業界団体の取り組み  一般社団法人電池工業会は、乳幼児がコイン型リチウム電池を誤飲しないように、乳幼児が簡単に開封できない商品包装にするガイドラインを作成しました。  また、子どもが使う玩具では、一般社団法人日本玩具協会の安全基準で、電池収納部分のふたが容易に開かない構造であるものには「STマーク」が表示されています。 ◆家庭での注意点 ボタン電池が使われている製品の電池のふたが外れやすくなっていないかチェックする 電池は子どもの手の届かないところに保管する 電池交換は子どもに見せない 子どもがボタン電池を飲み込んでしまったら一刻も早く医師の診察を受ける 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) 【5】 平成28(2016)年12月5日 No.1565 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●調布都市計画生産緑地地区の変更の告示 名称/調布都市計画生産緑地地区 告示日/12月1日 縦覧場所/都市計画課(市役所7階) 時間/午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く) 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/12月25日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 ●施設整備に伴うグリーンホールの利用休止 期間/平成30年2月1日(木曜日)から28日(水曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽子ども基金として 黑澤亮平様 5000円 (管財課) 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/12月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/12月14日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/八雲台ふれあいの家 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648 ●ワンコイン入浴事業  高齢者の外出を促進するため、100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」を配付します。 対象/市内在住の70歳以上で配付場所まで取りに来ることができる方(注)生活保護受給者、自宅にお風呂がない方などへの入浴券をお持ちの方は対象外 内容/12月19日(月曜日)から25日(日曜日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/100円(利用する公衆浴場に直接支払い)(注)ワンコイン入浴券を持参しない方は100円での入浴不可 定員/申し込み順600人 申し込み・問い合わせ/12月6日(火曜日)から本人確認のできる身分証明書、印鑑を持参の上、本人が直接高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●介護教室参加者募集「高齢期 これからの住まいさがし」 (1)ご存知ですか?施設の種類と特徴 日程/12月20日(火曜日) 講師/株式会社クリエ高齢者施設紹介センター職員 (2)後悔しない施設の選び方 比較と検討のポイント 日程/12月21日(水曜日) 講師/地域包括支援センター調布八雲苑職員 (1)(2)共に 時間/午後2時から3時30分 会場/特別養護老人ホーム調布八雲苑1階食堂 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011 ●からだと用具の総合相談室個別相談  福祉用具を上手に活用した心身機能の維持に向けて、理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/12月22日(木曜日)午後 会場/文化会館たづくり8階801会議室 対象/65歳以上の市民で福祉用具の相談を希望する方(要介護・要支援認定者を除く) その他/診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言を行うものではありません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月6日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●成年後見制度「社会貢献型後見人を目指すための養成講習」  調布市が近隣4市(日野市、狛江市、多摩市、稲城市)と共同運営する多摩南部成年後見センターで、弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「社会貢献型後見人」の候補者を養成する講習です。 対象/次の(1)から(5)全てに該当する方(1)前記のいずれかの市に在住(2)成年後見業務にかかわる活動を行う意思があり、認知症高齢者や障害者など、判断能力が不十分な方の福祉を理解する姿勢がある(3)健康上の問題や時間的な制約がなく、成年後見人としての責務を果たす責任感がある(4)センターが実施する基礎講習(平成29年4月中旬から5月中旬に毎週2日各全日)、実務研修(5月下旬から7月下旬に毎週2日各日午後)と現場実習(8月から最長で平成30年3月まで、各月2回各回3時間程度)の全日程に出席可能(5)民法第847条に定める欠格事由に該当しない 定員/5人程度 選考方法/書類、面接(平成29年2月24日(金曜日)予定) 申し込み/経歴書(所定様式)と作文「成年後見に関する私の考え」(400から800字)を12月15日(木曜日)から平成29年1月27日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ郵送 その他/詳細は募集要領を参照 募集要領配布・問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7323 ●協力会員説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/12月14日(水曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711(注)要事前連絡。予定が合わない場合はご相談ください ●コミュニケーションスキルアップ研修「ホスピタリティを学ぶ」 日時/12月16日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/三島理枝(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●こくりょうカフェ「クリスマス!アコーディオンコンサート」 日時/12月18日(日曜日)午後1時から2時 定員/申し込み順30人 費用/100円(中学生以下無料) 演奏/ル・クレール(アコーディオン奏者) 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ひろげよう咳エチケット 防ごうインフルエンザ  空気が乾燥してインフルエンザが流行しやすい季節になりました。今年は昨年より早い流行の兆しがみられています。特に、高齢者、乳幼児、妊婦、基礎疾患のある方は、インフルエンザにかかると重症化しやすいとされています。  感染予防を徹底して、この冬を健康に過ごしましょう。 【咳エチケット】  人の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスが侵入することで感染します。外出する時はマスクを着用しましょう。マスクを付けることで、無意識に鼻や口に触れることも防ぎ粘膜を守ることもできます。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう 【自分でできる予防法】 手洗い/ウイルスが付着した場所に触れ、その手で目や鼻、口に触れることで感染します。手洗いをこまめにしましょう うがい/うがいは喉の潤いを保ち喉粘膜の防御機能低下を防ぎ、気道内に付着したウイルスを体外へ洗い出す効果があります 規則正しい生活/十分な栄養や睡眠をとり、体力や抵抗力を高め、体調管理に努めましょう 予防接種/予防接種を受けることで病気を防ぎ、症状を軽くすることができます。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5カ月とされています。予防接種の有効性をより高めるためには、12月中旬までに接種を受けることをお勧めしています。65歳以上の方は、市が実施する「高齢者インフルエンザ予防接種事業」による接種費用助成制度をご利用ください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●歳末たすけあい募金運動  自治会や婦人会などをはじめ、多くの方のご協力のもと、募金運動を実施しています。  昨年度、市内では772万9701円もの募金をお寄せいただきました。  今年も皆さんからのあたたかいご協力をお待ちしています。 【募金方法】寄付金封筒/自治会を通して納入 窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所などの各窓口 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●ボランティアを始めませんか?「ボランティア・ガイダンス つ・な・が・る」 日時/12月10日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター緑ケ丘コーナー 内容/ボランティア活動の内容・探し方など簡単なレクチャー 費用/無料 申し込み・問い合わせ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火曜日・木曜日・土曜日午前9時から午後5時) ●えんがわファンド助成事業 音絵うたクリスマスコンサート2016 日程/12月22日(木曜日) 時間・対象/1部:午前10時30分から(10時15分開場)・乳幼児向け 2部:午後2時30分から(2時開場)・小学生から大人向け 会場/仙川フィックスホール(仙川町1丁目25番地2仙川アヴェニュー北プラザ2階) 費用/大人1000円、小学生500円、乳幼児300円 申し込み/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ 主催/otoeuta アンサンブルシナジー 協力/市民活動支援センター ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け(注)高校・大学などに進学すると返済免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり) その他/詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/1月31日(火曜日)までに社会福祉協議会電話481-7693へ ●平成29年度調布市登録手話通訳者選考試験 日程/2月5日(日曜日) 時間/1次試験:午前9時30分から11時、2次試験:午後1時から3時(1次試験通過者のみ)(注)時間は受験数により前後あり 会場/調布市総合福祉センター 対象/次の(1)または(2)の条件を満たし、登録後市内で通訳活動ができる方(1)調布市手話講習会養成クラス修了者(修了予定者含)(2)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者または手話通訳士など 試験/1次試験:筆記(一般常識)・手話読み取り、2次試験:手話表現・面接(注)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者と手話通訳士は面接試験のみ 申し込み/1月10日(火曜日)から27日(金曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)に総合福祉センター4階へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7800 医療従事者の届け出  医師法などの規定により、12月31日現在の就業状況などの届け出が必要です。  医師・歯科医師・薬剤師は届出票を、保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士は業務従事者届を提出してください。  届出用紙は、都内各保健所で配布しています。 申し込み/1月16日(月曜日)までに都内各保健所へ その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/薬剤師以外:福祉保健局医療人材課電話03-5320-4434 薬剤師:福祉保健局薬務課電話03-5320-4503(健康推進課) 調理師業務従事者の届け出  調理師法の規定により、都内で調理業務に従事している調理師免許取得者は、12月31日現在の就業状況などの届け出が必要です。 申し込み/届出用紙(都内保健所窓口で配布、または東京都福祉保健局のホームページから印刷可)に記入の上、1月15日(日曜日)までに指定受理機関へ郵送 その他/都では、本事業を広く周知するため、届出受理機関として複数の団体を指定しています。届出先などの詳細は東京都福祉保健局ホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問い合わせ/東京都福祉保健局健康安全課電話03-5320-4358(健康推進課) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1565 平成28(2016)年12月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成28年度上半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課(市役所5階)電話481?7376 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、  表記額と合計額が一致しない場合があります  市では、市民の皆さんに市の財政がどのように運営されているのかを知っていただくため、上半期と下半期の年2回の財政状況と決算の状況を公表しています。 詳細は市のホームページをご覧ください。  平成28年度一般会計当初予算は853億6000万円でスタートしました。修正基本計画に位置付けた4つの重点プロジェクト「強いまち」、「安心して住み続けられるまち」、「利便性が高く快適で豊かなまち」、「うるおいのあるまち」をはじめ、さまざまな施策を着実に進めるとともに、市民の安全・安心の確保と市民生活支援に継続的に取り組んでいます。  今回は、当初予算に、補正予算(6月・9月開催の市議会定例会で議決)と昨年度からの繰越事業費を追加した予算現額約911億8458万円の状況をお知らせします。  歳入の収入済額は約440億9634万円で予算現額に対し48.4%の収入率になっています。このうち主要な財源である市税収入は約263億9611万円で歳入の59.8%を占めています。  一方、歳出の支出済額は約316億4432万円で予算現額に対し34.7%の執行率となっています。  このほか、主な基本計画事業費、特別会計の執行状況などは各表の通りです。 〈今後の財政運営〉  今後の財政見通しとしては、歳入では景気の緩やかな回復基調が続いていますが、今後の地域経済や市政への波及効果は不透明です。一方、歳出では、増加する社会保障関係経費のほか、保育園の待機児童対策や、公共施設の維持・保全に加え、中心市街地の整備など、さまざまな財政需要が見込まれます。  これらの状況を踏まえ、市独自の財政規律ガイドラインに基づき、歳入歳出両面での不断の見直し・改革・改善に取り組んでいきますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 一般会計の執行状況 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債を財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 歳入 440億9634万円 予算現額に対する収入率48.4% 市税(市民税・固定資産税など)/263億9611万円(59.8%) 繰越金/58億417万円(13.2%) 国庫支出金(国からの補助金・負担金など)/46億6283万円(10.6%) 地方消費税交付金/25億7329万円(5.8%) 都支出金(都からの補助金・負担金など)/21億2944万円(4.8%) 使用料・手数料/10億105万円(2.3%) その他(分担金・負担金1.8%、諸収入0.3%など)/15億2945万円(3.5%) 歳出 316億4432万円 予算現額に対する執行率34.7% 民生費/164億2930万円(51.9%) 総務費/37億204万円(11.7%) 教育費/36億9225万円(11.7%) 土木費/28億4839万円(9.0%) 衛生費/22億1311万円(7.0%) 消防費12億7022万円(4.0%) 公債費9億8137万円(3.1%) その他(議会費0.8%、商工費0.6%など)/5億765万円(1.6%) 予算現額 911億8458万円 (注)予算現額/当初予算に補正予算による増減と前年度からの繰越事業費を加えたもの 【市民1人当たりの市税負担状況】  平成28年9月30日現在の市税調定額(439億2428万円余)を、市の人口22万9220人で割ると1人当たりの市税負担額は、19万1625円になります。 目的別/内訳/市税負担額 議会費/市議会の運営/1538円 総務費/市役所の運営・文化コミュニティの振興など/2万2418円 民生費/子どもから高齢者までの福祉関係/9万9489円 衛生費/市民の健康管理・ごみ処理など/1万3401円 労働費/市内の勤労者互助会・労働振興など/165円 農業費/市内農業の育成・市民農園の運営など/252円 商工費/市内商工業の振興や花火大会などの観光/1119円 土木費/道路や公園の整備・市街地再開発など都市基盤の整備/1万7249円 消防費/市内の地域防災対策など/7692円 教育費/小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育関係/2万2359円 公債費/公共施設の建設など多額の支出をするために借り入れた資金の返済/5943円 【主な基本計画事業費】  市の基本構想「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて取り組んでいる主な基本計画事業費です。 内訳/事業費/支出済額 総務費 芸術・文化事業の実施/10億4854万円/5億2426万円 安全・安心パトロールの実施/4126万円/1710万円 民生費 乳幼児・義務教育就学児医療費助成/7億9107万円/4億2265万円 障害者グループホームの整備/1億9012万円/8118万円 地域包括支援センターの充実/3億0975万円/1億5474万円 介護予防・日常生活支援総合事業の展開/1億5581万円/3077万円 衛生費 がん検診の充実/5億1096万円/1億5672万円 資源化施設の整備/7億4311万円/1327万円 ごみの適正排出・適正処理の推進/9億1902万円/4億4668万円 商工費 商店街活性化の推進/4399万円/630万円 土木費 生活道路の整備/7億3243万円/2401万円 駅前広場の整備/5億6635万円/6284万円 都市計画道路の整備/15億8444万円/5億0816万円 消防費 防災備蓄品の確保・充実/1億1603万円/1410万円 教育費 少人数学習指導の推進/5575万円/2091万円 小・中学校施設の整備/26億3184万円/8億5863万円 特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入をもってその支出に充てるために設けられる会計 会計名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/247億0520万円/81億9518万円(33.2)/104億3557万円(42.2) 用地/2億5178万円/1億2052万円(47.9)/1億1752万円(46.7) 下水道事業/37億7171万円/11億8849万円(31.5)/9億5645万円(25.4) 介護保険事業/151億8724万円/59億0889万円(38.9)/57億6304万円(38.0) 後期高齢者医療/49億1306万円/10億0271万円(20.4)/15億5849万円(31.7) 合計/488億2899万円/164億1578万円(33.6)/188億3107万円(38.6) (注)収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用 市有財産の状況 土地/823,012.35平方メートル 建物/363,381.77平方メートル 基金/177億7446万円 車両/134台 有価証券/3億9597万円 出資による権利/8億8379万円 民生委員・児童委員の一斉改選  民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱される民間奉仕者で、地域に根付いて活動しています。  民生委員・児童委員は、高齢者・障害者のこと、子育てや生活に関する問題を抱える方の相談に応じています。また、市の制度を紹介したり、問題解決のために市とのパイプ役となるなど、地域で広範囲な活動をしています。  12月1日の一斉改選に伴い、下記の地区の民生委員・児童委員が変更になりました。 ■民生委員・児童委員 担当地区名簿(平成28年12月) 地域/担当区域/氏名/電話番号 飛田給/1丁目27以降/大河原幸子/487-9810 上石原/2丁目1から25/熊谷己津子/499-0490 富士見町/3丁目19以降(21番地除く)/市川 浩子/486-5059 布田/1丁目37以降/原 喜代子/482-2311 布田/3丁目全域/山口 祐二/483-3769 布田/5丁目32以降/新津 敏男/488-1400 国領町/4丁目11以降/宮内 一則/482-4069 国領町/7丁目38以降/杉﨑美由紀/482-3413 染地/3丁目全域、都営住宅(3-3-1含む)(多摩川住宅除く)/宮本 勝久/487-5078 多摩川/3丁目17から48/冨田満利子/489-2766 佐須町/4、5丁目全域/川久保孝子/480-2521 柴崎/2丁目14から22、39以降/井熊 勝正/485-4409 菊野台/3丁目1、5から24/関野 守男/489-3181 菊野台/3丁目30、31、34以降/竹之内明子/485-4598 東つつじケ丘/1丁目全域/鈴木 文夫/03-3308-0053 東つつじケ丘/3丁目1から21/齋田 文雄/03-3308-9907 西つつじケ丘/4丁目31以降/熊谷 英子/487-6513 西つつじケ丘/1丁目47、48、57、58/井熊 勝正/485-4409 西つつじケ丘/神代団地45号棟以降/熊谷 英子/487-6513 入間町/都営入間1から3号棟/岸本 秋美/03-3484-2782 緑ケ丘/2丁目37以降、都営仙川24号棟/森田 晶子/03-3326-7607 若葉町/2丁目1から9、3丁目全域/小島 攝子/03-3300-5718 調布ケ丘/2丁目全域/大場 典子/480-7067 調布ケ丘/3丁目1から40/小柳みさ子/482-5809 調布ケ丘/3丁目41以降/齊藤 秋生/482-4268 深大寺元町/1丁目全域、2丁目1から7/田村 恭子/482-5446 深大寺元町/2丁目8以降、3丁目全域/黒滝 直昭/487-4484 深大寺北町/1、7丁目全域/青木映里子/484-9455 深大寺北町/2、3丁目全域/内藤 和男/489-9376 深大寺北町/5丁目全域/矢田部弘行/482-0538 深大寺南町/4、5丁目全域/都  照代/487-5024 八雲台/1丁目45以降、2丁目全域/宗上 陽子/487-4757 ◇主任児童委員 担当地区/氏名/電話番号 調布ケ丘、佐須町、深大寺/山口 静子/487-6722 調布ケ丘、佐須町、深大寺/木滑 泰子/484-3983 小島町1、2丁目・布田1から4丁目、八雲台・国領町1、2、4から6丁目/?方 康全/482-3367 小島町1、2丁目・布田1から4丁目、八雲台・国領町1、2、4から6丁目/吉田真由美/480-2258 小島町3丁目・布田5、6丁目、多摩川3から7丁目・国領町7丁目・染地/濱野 昭一/489-6643 小島町3丁目・布田5、6丁目、多摩川3から7丁目・国領町7丁目・染地/輿石 紀子/482-0664 上石原・下石原・飛田給・富士見町、多摩川1、2丁目・野水・西町/熊澤  勉/484-9867 上石原・下石原・飛田給・富士見町、多摩川1、2丁目・野水・西町/秋輪 和幸/488-2203 (注)民生委員・児童委員および主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられていますので、プライバシーは守られます 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 市内中学生の標語作品「薬物乱用防止ポスター・標語」東京都選考で優良賞を受賞  平成28年度中学生薬物乱用防止ポスター・標語の調布地区協議会で、会長賞に選出された中川実みの李りさん(市立第八中学校)のポスター作品が、東京都の選考で優良賞を受賞しました。  今年度の東京都選考では、ポスター・標語を合わせて5万3000点を超える応募作品の中から、最優秀賞各1点、優秀賞各3点、優良賞各5点が入賞しています。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 明るい選挙啓発書道展の作品募集 応募資格/市内在住・在学の小学生 応募内容/明るい選挙を啓発することを表すもの(自作のもの1点) 応募用紙/市販の画仙紙半切(350ミリ×1360ミリ)もしくはそれに準ずる大きさの用紙に、墨または墨汁を使用(注)応募作品は返却不可 申し込み・問い合わせ/1月4日(水曜日)から13日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)(必着)に〒182-8511小島町2丁目35番地1選挙管理委員会事務局(市役所6階)電話481-7381へ持参または郵送(注)入賞作品は、市報2月20日号に掲載 まちの話題 調布市出身 FC東京U-18 平川 怜選手の活躍に期待  平川 怜選手は、FC東京U-18に所属する調布市出身の16歳です。  上ノ原SCからFC東京のジュニアユースチーム「U-15むさし」に加入し、この春から同チームのU-18に昇格、10月にはFC東京U-23としてJ3リーグ出場を果たしました。  これまで平川選手は、年齢別の日本代表に選出され続け、9月にインドで行われたU-16アジア選手権でも主力として活躍し、来年のU-17世界選手権(W杯)の出場権獲得に貢献した注目の選手です。  平川選手の持ち味のパスセンスは、海外のメディアからも注目されています。今後のFC東京や、日本代表での平川選手の活躍をみんなで応援しましょう。 東京ガス株式会社西部支店から市内小学校へ物品の寄贈  11月1日、東京ガス株式会社西部支店から市内小学校5校へ、ガスコンロの寄贈があり、贈呈式が行われました。大作和志支店長からは「小学生の安全な調理実習に役立てていただきたい」とのメッセージをいただきました。いただいたガスコンロは、小学校の家庭科の授業など教育活動で有効活用していきます。 商店街のイベント ◆柴崎駅北口商店会:第11回柴北イブイブ祭り 日時/12月21日(水曜日)午後3時から5時 会場/柴崎駅北口前特設会場 内容/商店会の参加店で500円以上の買い物をすると、抽選会チケットにスタンプを捺印。そのチケットで、松坂牛や柴北商品などが当たる抽選会に参加可能 その他/賞品が無くなり次第終了。午後6時30分から8時にプレゼント配布 問い合わせ/森田電話090-4845-2557 ◆深大寺通り商店会:子どもまつり 日時/12月10日(土曜日)午前11時から午後4時 会場/深大寺商店会内会場 内容/子どもくじ(1回100円。2016絆・ぬくもり がんばろう調布セールのスクラッチカードチャンス券5枚でもくじ引き可能)、スーパーボールすくいなど その他/子ども店長体験も開催 問い合わせ/仲丸Eメールbonmaia111@gmail.com(産業振興課) 市内の商店街イルミネーション  各商店会の華やかなイルミネーションが街を彩ります。普段とは一味違った商店街の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。お買い物の際はぜひお立ち寄りください。 調布銀座商栄会(2月15日まで) 調布百店街(1月31日まで) 調布中央商店会(1月15日まで) 不動商店会(1月15日まで) 国領商盛会(1月15日まで) 柴崎駅北口商店会(12月中旬から1月上旬) 仙川商店街協同組合(12月25日まで) 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 【A】CAPSクリスマスパーティー2016  有名なSF映画をテーマにしたステージパフォーマンスやゲーム、飲食物の出店を行います。 日時/12月17日(土曜日)午後1時から5時 対象/中・高校生世代 費用/入場無料(飲食物の購入は実費負担) 【B】CAPSクリスマスダンスイベント トナカイ祭2016  中・高校生世代によるダンスイベントを行います。ゲストには、CAPSを卒業し活躍しているダンサーを招きます。 日時/12月18日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 費用/入場無料 【A】【B】共に会場/青少年ステーションCAPS館内 問い合わせ/CAPS電話442-5535(児童青少年課) CIFA New Year Party 2017 国際交流で楽しいひと時を  調布市国際交流協会(CIFA)には、多くの外国人が来ています。新年を迎え、各国の踊りや歓談を通じて、外国人と日本人の交流を深めましょう。世界を知るよい機会です。 日時/1月14日(土曜日)午後1時30分から4時(受付1時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順150人 費用/700円(注)未就学児無料 申し込み・問い合わせ/1月6日(金曜日)までに調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ参加費を持参(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 【A】Volume 170 アルゼンチン・タンゴ 日程/12月11日(日曜日) 演奏/会田桃子(ヴァイオリン)、鈴木崇朗(バンドネオン)、松永裕平(ピアノ) 【B】Volume 171 クリスマス・コンサート  クリスマスの日に、ゴスペルをお届けします。 日程/12月25日(日曜日) 出演/ゴスペルコーラスEyes AB共に時間/午前11時から(10時30分開場) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆おらほ亭せんがわ落語会  1部はワークショップに参加した小学生から大人の幅広い年齢の皆さんが本格的な落語に挑戦します。2部は家族でプロの寄席をお楽しみください。 日程/1月9日(祝日) 内容・時間/(1)第1部「市民落語会」・午後1時30分から(2)第2部「家族で楽しめるプロの寄席」・午後5時から(各回30分前開場) 対象/(2)未就学児入場不可 出演/(1)伝統芸能ワークショップ参加者(2)柳家(小)こさん、柳家小(こ)せん、柳家三語楼(さんごろう)、柳家あお馬(ば) 定員/各申し込み順100人程度 費用/(1)無料(注)要予約(2)前売・当日/一般1700円、市民・シニア割引(60歳以上)1500円、高校生以下500円(注)市民、シニア、中・高校生は当日要証明書 申し込み/劇場窓口、電話、ホームページで発売中 その他/詳細は劇場ホームページ ◆海外戯曲リーディング フリンジ特別企画 「アルゼンチンの文化的アイデンティティと今日の演劇について」 日時/1月12日(木曜日)午後6時45分から(30分前開場) 講師/フェリペ・ガルデラ公使(アルゼンチン共和国大使館文化担当)、柏倉恵美子(アルゼンチン共和国大使館文化部 日本語随時通訳) 定員/申し込み順80人程度 費用/無料 申し込み/12月6日(火曜日)午前10時から劇場窓口、電話、メールで受け付け その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ ◆せんがわシアター121vol.10「海外戯曲リーディング」  世界各国から集めた選りすぐりの現代戯曲7本を、リーディング上演でお届けします。 期間/2月9日(木曜日)から19日(日曜日) 費用/全席自由、一般2000円、市民(在住・在勤)1600円、U-25割引(25歳未満)1500円、ハンディキャップ割引、半券割引、全作品セット(7枚)7000円、3枚セット(組み合わせ自由)5000円 申し込み/12月10日(土曜日)午前10時から劇場窓口、電話、ホームページで販売開始 その他/詳細は劇場ホームページ 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉12月5日から11日 イベントレポート「ゲゲゲ忌」、職員インタビューなど 〈12日号〉12月12日から19日 調布の魅力再発見「深大寺そばまつり」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ No.1565 平成28(2016)年12月5日 【8】 募集 平成29年度日本大学商学部社会人特別聴講生 募集人数/10人 選考/書類・面接 面接日・会場/2月25日(土曜日)・日本大学商学部(世田谷区砧5丁目2番地1) 対象/高校卒業程度の学力を有し、年間を通じて通学できる方 聴講料/1科目年1万円・半期5000円(簿記論A・B・Cは各1万円) (注)教科書代は各自負担 申し込み/出願書類(生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階で配布)を1月31日(火曜日)までに直接生涯学習交流推進課または日本大学商学部へ 聴講許可発表/3月10日(金曜日)(注)受験者全員に通知 問い合わせ/日本大学商学部教務課電話03-3749-6712(生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 第10回都市農地保全自治体フォーラム  都市農地・農業の役割や重要性への理解を深めるためのフォーラムです。 日程/12月10日(土曜日) 会場/日野市民会館(ひの煉瓦ホール)大ホール・ホール前オープンスペース(日野市神明1丁目12番地1) 内容/第1部/午後1時30分から開会およびフォーラム宣言 第2部/2時35分から講演「都内の学校給食における地場産野菜の活用について」(講師/馬場裕真(農業者)) 申し込み/当日直接会場へ 共催/都市農地保全推進自治体協議会、東京都 問い合わせ/農政課電話481-7182 ●保育のおしごと説明会(保育士就職相談会) 日時/12月11日(日曜日)午後1時から4時 会場/調布市こころの健康支援センター2階 対象/保育園の仕事に興味のある方。保育士資格など資格の有無不問 費用/無料 問い合わせ/調布市福祉人材育成センター(調布市こころの健康支援センター内)電話452-8180・ファクス490-8167(保育課) ●多摩川小学校地域で地区協議会設立に向けた中間報告会  多摩川小学校地域では、10月から地区協議会の設立に向けた準備会が発足し、現在検討を進めています。これまでの検討経過などについて、地域の皆さんにお知らせします。 日時/12月15日(木曜日)午後7時から 会場/市立多摩川小学校多目的室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●市立第三中学校吹奏楽部ウィンターコンサート 日時/12月17日(土曜日)午後3時30分から(3時開場) 会場/市立第三中学校第一体育館 定員/500人(当日直接会場へ) 費用/無料 その他/曲目:アンサンブルステージ、トゥーランドット、前前前世、クリスマス・ディスコキャロルほか 問い合わせ/市立第三中学校・当麻電話482-0293 ●社会教育学習グループ公開講座CCD「英会話講座」 日時/12月24日(土曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター 講師/井上シシリア(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料(公開講座のみ) 申し込み・問い合わせ/12月20日(火曜日)までに調布障害者協議会(CCD)担当神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●いききの道ヘルシーウォーキング 日程/1月7日(土曜日)(注)雨天中止 集合/午前9時(京王線飛田給駅北口広場) 解散/午後0時45分予定(大國魂神社(府中市)) 歩行距離/約6.5km 申し込み/当日直接集合場所へ 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、雨具、健康保険証 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(1月6日(金曜日)まで)(健康推進課) ●冬季「野川・生きもの観察会」 日時/1月22日(日曜日)午前10時から正午頃(注)雨天中止 集合/都立野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/野川や湧水を活用してつくった小川の生きもの観察と小川の補修作業 定員/40人(多数抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 費用/大人100円(保険料)、中学生以下無料 申し込み・問い合わせ/はがきまたはファクスで参加者全員の氏名(中学生以下は学年または年齢)、代表者の住所・電話番号を明記し、12月20日(火曜日)(必着)までに〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課野川流域連絡会事務局電話042-330-1845・ファクス042-369-3890へ(環境政策課) 【1】中級者対象の英会話教室/実践英会話コース 日時/毎週土曜日の午前10時30分から1回90分間(月4回) 【2】小学2から3年生対象の英会話教室/こどもEnglishコース 日時/毎週火または金曜日の午後4時30分から1回50分間(月4回) 【3】中学生対象の英語の補習教室/1から3年生各コース追加募集(月8回) 【1】から【3】共に費用/月謝4000円 会場・申し込み・問い合わせ/(公益社団法人)調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 児童館 つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「クリスマスコンサート」 日時/12月17日(土曜日)午前11時から正午 会場/児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 演奏/府中マザーズブラススマイリー 定員/申し込み順120人 費用/無料 申し込み/12月6日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/12月20日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばの栄養士さん 日時/12月26日(月曜日)午後1時30分から2時30分 内容/離乳食完了期から幼児食について 講師/健康推進課栄養士 申し込み/当日直接会場へ ●エンゼル大学「離乳食講座(中期)」 日時/1月24日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市民で7から9カ月の子どもの保護者 テーマ/大人の食事からの取り分け 講師/市立保育園栄養士 定員/20人(多数抽選) 申し込み/12月6日(火曜日)午前9時から12日(月曜日)午後5時に、電話または直接受け付け 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】労務相談会「経営者の皆さん、労務の課題は年内に解決しましょう」 日時/12月8日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/竹内潤也(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】創業相談かけこみ寺 日時/12月13日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/太田定次(経営アドバイザー) 定員/申し込み順6人 【C】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/12月17日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 職員などの募集 ●平成29年度調布市育児休業代替任期付職員(第2回) 職種/事務(上級:大学卒業程度)、司書(中級:短大卒業程度) 対象/平成29年4月1日(土曜日)から勤務可能な方 申し込み/12月16日(金曜日)(必着)までに提出書類を簡易書留で郵送 試験日/12月25日(日曜日) その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●図書館専門嘱託員(昼間・夜間勤務)登録者 業務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(土曜日・日曜日のいずれかと、祝日を含む平日2日の曜日固定)昼間:午前8時30分から午後5時15分(分館は4から9月の水曜日・金曜日に遅番勤務または1時間の時間外勤務あり)、夜間:午後5時から9時(注)昼間と夜間の同時登録は不可 対象/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で、体力に自信がありパソコンの操作ができる方(高校生不可、大学生は1年生のみ) (注)昼間は社会保険への加入が可能な方 勤務地/中央図書館または分館(注)分館は昼間勤務のみ 時給/1030円(司書資格あり)、950円(司書資格なし)(注)別途交通費相当額の支給 募集人数/若干名 選考/1次=書類審査、2次=面接とパソコン実技テスト その他/応募書類は返却不可。書類選考後、面接日時などを連絡 申し込み・問い合わせ/履歴書(市販、写真添付)と作文(テーマ「私と図書館」、400字詰め原稿用紙2枚)をいずれも自筆で〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり7階図書館事務室電話441-6181へ郵送または本人が持参 ●調布市公民館専門嘱託員 業務内容/各種事業の企画・運営、公民館使用者と団体活動への援助 勤務形態/月16日(日曜日・月曜日、祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 対象/パソコンのエクセル・ワード操作ができ、平成29年4月1日(土曜日)から勤務可能で、次のいずれかに該当する方(1)社会教育主事の資格か教員免許を有する方(2)社会教育に関する教育を受けたことのある方 勤務地/東部公民館 時給/1600円 募集人数/1人 申し込み・問い合わせ/申込書(東部公民館で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4cm×横3cm)と資格を証するものの写し、返信用封筒(82円切手貼付)を添えて、12月6日(火曜日)から22日(木曜日)の午前8時30分から午後5時15分(日曜日・月曜日を除く)に東部公民館電話03-3309-4505へ本人が持参 ●平成29年度嘱託員登録者 【A】学級介助員(市立小・中学校特別支援学級の運営補助) 勤務形態/1日6時間45分(休憩45分。年1290時間以内の勤務) 時給/1600円 【B】学校図書館専門嘱託員(市立小・中学校の図書館業務全般) 勤務形態/1日6時間45分(休憩45分。年212日以内の勤務) 資格/司書または司書教諭 時給/1020円 その他/勤務時間数と時給は変更の可能性あり 【C】少人数指導講師(市立小学校低学年の算数少人数指導) 勤務形態/1日7時間45分(休憩45分。年212日以内の勤務) 資格/小学校教員免許 時給/1600円 【D】スクールサポーター(市立小・中学校通常学級の指導補助) 勤務形態/1日6時間45分または7時間45分(休憩45分。年 1008時間以内の勤務) 資格/小学校または中学校教員免許 時給/1400円 【E】理科支援員(市立小学校の理科教員補助) 勤務形態/年90時間以内の勤務 時給/1000円 【A】から【E】共に 募集人数/若干名 選考/書類選考後、面接 申し込み・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配付または市のホームページから印刷可)と資格が必要な職種は資格の写しを、12月22日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 (1)緑ケ丘テニスコート管理員(隣接の第一仲よし広場と緑ケ丘ゲートボール場含む) 勤務形態/週4日(毎月第2火曜日・水曜日(いずれかが祝日の場合は第3火曜日・水曜日)、年末年始を除く)月曜日から土曜日の午前7時から11時30分、午前11時30分から午後4時、午後4時から8時30分(いずれも実働4.5時間)と日曜日、祝日の午前9時から午後1時30分(実働4.5時間)、午後1時30分から6時30分(実働5時間)のシフト制 (2)深大寺テニスコート管理員(隣接の北部ゲートボール場含む) 勤務形態/週3日(年末年始を除く)4月1日から9月30日の午前7時30分から午後1時、午後1時から6時30分(いずれも実働5.5時間)と10月1日から3月31日の午前7時30分から正午、正午から午後4時30分(いずれも実働4.5時間)のシフト制 (1)(2)共に 業務内容/使用申請受け付け、使用料収受と日報など作成、問い合わせ応対、専用端末へのデータ入力、施設の清掃と整理整頓、巡回、利用者の安全確保など(1人勤務) 対象/簡単なパソコン操作(入力、印刷など)ができる方 時給/932円 勤務開始予定日/12月20日(火曜日)(2月19日(日曜日)まで試用期間。以降は更新可) その他/勤務曜日や時間の固定不可 (3)自転車等駐車場に関する問い合わせの電話応対および事務補助 勤務形態/週5日(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)午前9時から午後5時(実働7時間) 資格など/パソコン操作(ワード・エクセルの入力、印刷など)ができ、事務職経験が1年以上ある方 勤務地/事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) 時給/1000円 契約期間/12月20日(火曜日)から3月31日(金曜日)(更新なし) (1)から(3)共にその他/社会保険完備(適用要件あり)。交通費支給なし。車、バイク通勤不可。面接日は、書類選考合格者のみ12月16日(金曜日)までに電話連絡 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に(1)から(3)の希望職種番号(選択必須、複数選択可)を記入し、〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(12月10日(土曜日)消印有効・持参不可)(行財政改革課) ●社会福祉法人くすのき会非常勤職員 業務内容/障害者施設での作業補助 勤務形態/週1から2日程度、午前9時から午後4時 勤務地/調布くすの木作業所(小島町3丁目72番地26) 時給/1100円 募集人数/若干名 勤務開始予定日/1月4日(水曜日)(注)応相談 選考/1次=書類、2次=面接など 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付、自筆)を〒182-0024布田2丁目51番地6みこしビルB-1社会福祉法人くすのき会結の里電話442-2023へ郵送(障害福祉課) 【9】 平成28(2016)年12月5日 No.1565 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(2月分) 日時/2月5日(日曜日)午前8時から10時・12日(日曜日)午後8時から10時・18日(土曜日)午後2時から4時・25日(土曜日)午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、12月30日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布2月分」係へ(多数抽選) ●調布市小学生タグラグビー大会 日時/12月18日(日曜日)午前9時から午後3時30分(注)雨天中止 会場/日本郵船飛田給体育場(注)駐車場はありません 対象/小学3から6年生 費用/無料 その他/プロラグビー選手によるラグビー体験会を開催 問い合わせ/スポーツ振興課 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●市民スキー教室 (A)競技スキー教室in木島平 日程/1月7日(土曜日)から9日(祝日)(現地集合・現地解散)(注)1月6日(金曜日)文化会館たづくり前夜発のバス利用可 会場/長野県木島平スキー場 費用/宿泊費などの実費(現地清算) (B)市民スキーツアーin白馬乗鞍温泉 日時/2月17日(金曜日)午後9時出発から20日(月曜日)夜帰着 会場/白馬乗鞍温泉スキー場(長野県) 定員/申し込み順38人 費用/5万6000円(バス・3泊5食・保険代、講習料含む(レンタル費別)) 締め切り/2月2日(木曜日)午後6時 (C)市民スキー教室in菅平高原(バッチテストあり) 日時/3月3日(金曜日)午後9時出発から5日(日曜日)夜帰着 会場/菅平高原スノーリゾート(長野県) 定員/申し込み順38人 費用/3万円(バス・2泊3食・保険代、講習料含む(レンタル・検定費別)) 締め切り/2月16日(木曜日)午後6時 (A)から(C)共に対象/中学生以上 問い合わせ/調布市スキー連盟電話090-9133-0183(午後3時から8時) ホームページ「調布市スキー連盟」 ●冬休みジュニア卓球スクール(全3回) 日程/(1)12月26日(月曜日)(2)27日(火曜日)(3)28日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/各回当日先着40人 費用/1回300円 その他/ラケット貸し出しあり 【1】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/1月10日から2月14日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 講師/井村智子(スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【2】卓球スクール(全6回) 日程/1月11日から2月15日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸し出しあり) 【3】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/1月12日から3月16日の毎週木曜日 時間/午前10時から11時 内容/バレエ・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れたエクササイズ 講師/中村まさみ(スポーツ指導員) 定員/20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装 【4】ヨガスクール(全10回) 日程/1月13日から3月17日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:午前10時35分から11時35分 講師/中村まさみ(ヨガインストラクター) 定員/各クラス15人(多数抽選)費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル その他/クラスの指定はできません 【5】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)1月23日(月曜日)(2)30日(月曜日)(3)2月13日(月曜日)(4)27日(月曜日)(5)3月13日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 講師/井村智子(スポーツ指導員) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【1】から【5】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、12月15日(木曜日)(必着)までに体育協会へ 【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/1月11日から2月8日の毎週水曜日 【B】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/1月13日から2月10日の毎週金曜日 【A】【B】共に時間/幼児クラス(平成22年4月2日から25年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【C】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/1月14日から2月11日の毎週土曜日 会場/総合体育館 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在学の小学生 講師/調布市バスケットボール協会指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【D】月曜日/水曜日ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/月曜スクール:(1)1月23日(2)30日(3)2月13日(4)27日(5)3月13日 水曜スクール:(1)1月18日(2)2月1日(3)15日(4)3月1日(5)15日 時間/午後4時30分から5時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) その他/両方の申し込み不可 【E】土曜日ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/1月21日から3月4日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【F】ジュニアランニングクリニック 日程/1月21日(土曜日) 種目/(1)1から3年生クラス:午前9時30分から11時(2)4から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 【A】から【F】共に申し込み/12月15日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)・ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)・ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和52年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ ●乳がん検診・子宮頸がん検診の無料クーポン券のご使用はお早めに  7月に対象者へ送付した無料クーポン券の受診期間は2月28日(火曜日)までです。期間終了前は混み合い、申し込みができなくなることがあります。お早めに各医療機関にお申し込みください。 ●肝炎ウイルス検診の受診を  ウイルス性肝炎は本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高い病気です。  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に肝炎ウイルス検診をお勧めしています。 39歳以下の方/東京都保健所で「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受けられます。多摩府中保健所電話042-362-2334へお問い合わせください 40歳の方/個別に受診券を発送しています 41歳以上の方/市から受診券を発行します。健康推進課へお問い合わせください 費用/無料 ●1月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年12月から平成27年1月生まれ/13日(金曜日)午前・25日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成26年6・7月生まれ/18日(水曜日)午前・27日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成25年6・7月生まれ/20日(金曜日)午後・30日(月曜日)午後 4歳児/平成24年12月から平成25年1月生まれ/20日(金曜日)午後・30日(月曜日)午後 5・6歳児/平成22年4月から平成24年1月生まれ/11日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/11日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ12月7日(水曜日)午前9時から受け付け ●1月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 4回コース/出産予定日:平成29年4月16日から7月8日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)10日(火曜日)(2)16日(月曜日)(3)21日(土曜日)(4)23日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成29年4月16日から7月8日/出産準備の話、体験学習など/21日(土曜日) 会場/保健センター((2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):1月12日(木曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介129(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎連続市民講座(全12回) 第10回「最新のレーザーが拓く新しい科学は何でしょうか」 日時/12月10日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/講堂(正門すぐ) 講師/米田仁紀(本学教授)費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日程/12月17日(土曜日)、1月21日(土曜日) 時間/午後1時から3時(受付2時まで)(注)要事前申し込み。当日参加可 その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(時間/午前11時から午後5時) 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(12月6日(火曜日)午前8時30分から受け付け) (2)子供工作教室「静電気とあそぼう」 日時/1月28日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (3)公開講座「第18回調布身の丈起業講座」 日時/2月4日(土曜日)午後1時から4時 対象/市民、学生(大学生以上) 定員/申し込み順20人 (2)(3)共に申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 (1)から(3)共に会場/創立80周年記念会館 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)マンガはなぜ人を惹きつけるのか  マンガ界に大きな変革をもたらしたその魅力と創造性、未来について、考えていきます。 日時/1月14日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/中野キャンパス5階ホール 講師/竹宮惠子(京都精華大学長)ほか 定員/申し込み順400人 費用/無料 (2)親子でRAKUGOを楽しもう!@中野キャンパス  フランス人パフォーマーによる国際色豊かな落語講座です。 日時/1月21日(土曜日)午前10時30分から正午 会場/中野キャンパス 対象/小学生以上の親子 講師/シリル・コピーニ(落語パフォーマー) 定員/申し込み順25組50人 費用/1組1000円 (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎白百合女子大学・SPC緑ヶ丘修道院共催「クリスマスミサ」 日時/12月24日(土曜日)午後5時30分から 会場/白百合女子大学チャペル 問い合わせ/クリスマスミサ担当電話03-3326-5050 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道"「神のいつくしみに生きる」 日時/1月14日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/ある兵士の祈り アメイジンググレイス 聞かせてください 講師/星野正道(本学カトリック教育センター長・教授) 費用/1000円 問い合わせ/教務課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎連続講演会「国際日本研究の現在 文学・文化・社会」 (1)ソビエト史学と日本の歴史 日時/12月10日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/研究講義棟115教室 講師/井上章一(国際日本文化研究センター教授) (2)夏目漱石の「仮面」、三島由紀夫の「心」、新しい近代文学史へ 日時/12月22日(木曜日)午後5時40分から7時 会場/研究講義棟227教室 講師/ダミアン・フラナガン(日本文学研究者) (1)(2)共に定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/国際化拠点室電話042-330-5829 ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 ◎クリスマスコンサート(オープンキャンパス同時開催) 日時/12月17日(土曜日)午後1時から2時(オープンキャンパスは4時まで) 会場/本学チャペル 内容/大学サークルの聖歌隊、ハンドベルのコンサート 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/企画広報センター電話0422-32-2949 No.1565 平成28(2016)年12月5日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 ●臨時休館 期間/12月28日(水曜日)まで その他/期間中は窓口・電話・ファクスともに午前8時30分から午後5時15分受け付け(土曜日・日曜日、祝日を除く)(注)埋蔵文化財発掘の届け出受け付けは午後5時まで ●移動展「アプリで知る深大寺の文化財」 期間/12月15日(木曜日)まで(注)月曜日休館 時間/午前9時から午後9時30分 会場/西部公民館 ●子どもはくぶつかん「正月のしめ飾りを作ろう」  新年を迎える準備として、しめ飾りを手作りします。昔から受け継がれてきた縄ないなど、わら細工の技術を体験しながら、年中行事への理解を深めます。 日程/12月26日(月曜日) 時間/午前の部:午前10時から正午、午後の部:午後1時から3時(各回同内容) 会場/教育会館3階302研修室 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 費用/100円(材料費) 持ち物/はさみ、持ち帰り用の袋、汚れてもよい服装 申し込み/12月6日(火曜日)から電話で郷土博物館へ ☆東京1964私たちが見たオリンピック☆ 家族で観た国立競技場のオリンピック  当時、都立深川高校の生徒だった蒲生(がもう)明子さんは、家族で陸上競技の予選を国立競技場で観戦しました。  大会期間中、学校の体育の授業では実技を行わず、クラス全員が白黒テレビで競技を観戦しました。また、都立の学校だったので学校に入場券の割り当てがあったのか、一流のアスリートたちの競技を生徒たちに観戦させようと、先生が会場での観戦を希望する生徒に入場券を配りましたが、観戦する競技を選ぶことはできませんでした。重量挙げの入場券をもらった友人は当初、「あまり興味ない」と言っていたにもかかわらず、東京大会の日本の金メダル第1号となった三宅義信選手(三宅宏実選手の伯父)の試合を見ることができたと喜んでいたそうです。体操競技の運営の手伝いをした体育の先生から、チェコスロバキアのベラ・チャスラフスカ選手を間近に見た話を聞き、蒲生さんたちはうらやましく思ったそうです。 1964年東京オリンピックの思い出写真や体験談を募集しています。詳細は市のホームページまたは郷土博物館へお問い合わせください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 ●長期休館 期間/平成29年3月17日(金曜日)まで(予定)(注)展示室・閲覧室を含む全館休館。実篤公園は通常通り利用可 ◎出張展示「武者小路実篤を知っていますか 人と作品」  詳細は11面の北部公民館からのお知らせ欄をご覧ください。 ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/12月10日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/5人までのグループ 費用/無料 その他/混雑状況によって待ち時間あり 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12月の休館日 開館時間/休館日 中央図書館:午前9時から午後8時30分/12月26日(月曜日)・27日(火曜日)、29日(木曜日)から31日(土曜日) 分館:午前9時から午後5時/12月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)、29日(木曜日)から31日(土曜日) ●展示 調布市立図書館開館50周年記念 特別企画 おたのしみ袋  図書館職員が選んだ本を、さまざまなテーマごとに袋詰めして貸し出します。中身は借りてからのお楽しみです。普段は手に取らない本との素敵な出会いがあるかもしれません。 期間/1月22日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階正面展示 ●中央図書館5階「映画資料室」 映画のまち調布  「映画のまち調布」の足跡をたどる日活・大映を中心とした日本映画の資料を見ることができます。 内容/映画関連図書約2万9000冊、撮影台本約2300冊、パンフレット約2200冊、ポスター約2700枚 その他/ポスターは、全館のぴゅー太(館内検索パソコン)や参考図書室内オンラインデータベース端末で見ることができます(印刷不可) ●資料寄贈のお願い  調布の昔と今を未来に引き継ぎ「映画のまち調布」の資料の充実のため、調布や映画に関する資料を集めています。皆さんのご協力をお願いします。 ●0・1・2歳のおはなし会 各図書館の開催日 中央図書館/第1・3水曜日午前10時30分から11時 国領分館/第4金曜日午前11時から11時20分 調和分館/第1・3水曜日午前10時から10時30分 深大寺分館/第4金曜日午前10時30分から11時 神代分館/毎週水曜日午後3時から3時15分 宮の下分館/第3水曜日午前10時30分から10時50分 緑ケ丘分館/奇数月最終水曜日午前10時30分から11時 富士見分館/第4水曜日午前10時30分から10時50分 若葉分館/奇数月最終金曜日午前11時から11時30分 染地分館/第4水曜日午前10時30分から11時 佐須分館/最終水曜日午前11時から11時20分 対象/乳幼児と保護者 内容/絵本の読み聞かせ、わらべうた、手遊びなど ●クリスマスのほん  市内各図書館では、クリスマスにちなんだお薦めの本のリストを配布しています。また、リストに掲載している本の展示を行います。 ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈12月分〉 ●武蔵野美術大学 総合テーマ「ムサビは日常が想像以上!?」  身近な美大の姿を学長自ら紹介します。 (1)「表現」とは何か 真に人間的自由に達する美術大学教育の話 日程/12月16日(金曜日) 講師/長澤忠徳(ただのり)(同大学学長) ●日本映画大学 総合テーマ「ひと味違う映画の愉しみ」  映画を観て語るのとはひと味違う映画の愉しみ方をお話します。 (2)国際映画祭とは何か カンヌから東京まで 日程/12月12日(月曜日) 講師/石坂健治(同大学教授) ●東京外国語大学 総合テーマ「アジアの諸文字と古代文字の解読」  文字の宝庫であるアジア。各種の文字の歩み、古代文字解読を分かりやすく解説します。 (3)漢字系文字のなかまたち その特徴と古代文字の解読 日程/12月13日(火曜日) 講師/荒川慎太郎(同大学准教授) (1)から(3)共に 時間/午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり(1)(3)8階映像シアター(2)10階1001学習室 定員/各申し込み順(1)(3)100人(2)48人 費用/無料 保育/(1)(3)生後6カ月以上就学前(定員/人数制限あり 費用/1人1回1000円 申し込み/各講座実施日の7日前(土曜日・日曜日を除く午前9時から午後6時)までに株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484へ) 申し込み/問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分。文化会館たづくり休館日を除く) (生涯学習交流推進課) 安全・安心なまちづくり 年末・年始に向けた防犯パトロール活動  年末・年始は、空き巣、ひったくりなどの犯罪が多発する時期です。皆さんの地域を犯罪のないまちにするために、防犯パトロール活動を行いませんか。  市では、「地域の安全は地域で守る」心構えを高め、地域防犯力の向上に向けた活動を促進するために、防犯パトロールの皆さんと合同パトロールを行っています。希望する団体はご相談ください。 防犯パトロールの支援(貸与品) 地域での防犯パトロール  防犯ベスト、防犯キャップ、腕章、防犯ブザー付防滴ライト、信号灯点滅式電灯、防犯笛、自転車かごプレート 愛犬との散歩の時間を活用した「わんわんパトロール」  トートバッグ、バンダナ 青色回転灯を装着した自家用車による防犯パトロール  青色回転灯、ステッカーなど 総合防災安全課電話481-7547 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 株式会社エフテック スギヤマ薬品 SOGI(ソウギ)サポートセンター 調布南法律事務所 文化会館たづくり12月の休館日 期間/12月26日(月曜日)・27日(火曜日)・29日(木曜日)から31日(土曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成28(2016)年12月5日 No.1565 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●シニア健康講座「転ばぬ先の杖 軽い筋トレとストレッチでロコモ予防」(全3回)  ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは筋肉や関節など運動器の衰えで、立つ・歩くなどが困難になる状態をいいます。ロコモを予防して、健康寿命を延ばすための運動を学びましょう。 日程/(1)1月7日(土曜日)(2)14日(土曜日)(3)21日(土曜日) 時間/午前10時から正午 対象/60歳以上 講師/山川容子(健康運動指導士、針灸師)定員/申し込み順16人 持ち物/バスタオル(あればヨガマット)、室内履き、飲み物、動きやすい服装 申し込み/12月6日(火曜日)午前11時から受け付け ●子どもとおとなの天文学教室「星の王子さまの天文レクチャー」(全2回)  星の観察をするために必要な望遠鏡について学んでみませんか。晴れたら天体観望も楽しめます。 日程・内容/(1)1月13日(金曜日)・講義「宇宙をみる目 天体望遠鏡の歴史としくみ」(2)2月10日(金曜日)・講義「宇宙をはかる 天体までの距離の求め方」 時間/午後6時から8時 対象/小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 講師/縣(あがた)秀彦(国立天文台准教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/12月6日(火曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●家庭教育講座「子育てママ向け、より良い関係作り・アサーティブコミュニケーション」(全4回)  ストレスのない会話や心の持ちようを、ロールプレイなどを通して楽しく身に付けます。人との繋がりの中ですぐに役立つレッスンです。 日程・内容/(1)1月20日(金曜日)・アサーティブなコミュニケーションとは(2)27日(金曜日)・的を絞って率直に頼む(3)2月3日(金曜日)・気まずくならない上手な断り方(4)10日(金曜日)・自分を愛すること、自己肯定感の向上 時間/午前10時から正午 対象/子育て中の親 講師/寺地典子(NPO法人アサーティブジャパン認定講師) 定員/申し込み順15人 保育/1歳6カ月以上就学前まで8人(保育オリエンテーションに親子で要出席:1月13日(金曜日)午前10時から) 申し込み/12月7日(水曜日)午前9時から受け付け ●武者小路実篤記念館出張展示「武者小路実篤を知っていますか 人と作品」  文学の代表作や新しき村について解説し、書画を鑑賞するとともに、実篤の素顔や、多くの作家や画家に慕われた人となりを紹介します。 期間/12月14日(水曜日)から1月8日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日は4時まで) 食育コラム 冬至の日に  今年の冬至は12月21日(水曜日)です。  今回は、昔から受け継がれているさまざまな冬至の習わしを紹介します。 冬至かぼちゃ/夏に収穫し、冬まで保存ができるため、野菜が不足しがちな冬の貴重な食材の一つでした。ビタミンAが多く含まれ、風邪の予防に効果があります ゆず湯/寿命が長く丈夫なゆずの木にちなみ、無病息災を願い、ゆずの実のお風呂に入ります 冬至の七種(ななくさ)/「運」をつけるため名前の最後に「ん」のつく南瓜(なんきん)、蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、饂飩(うどん)などを食べる「運盛り」という風習です 砂おろし/食物繊維が豊富なこんにゃくを食べると1年間体内に溜まった不要なもの(砂)を出すことができると言われています 参考文献 「<新版>子どもに伝えたい年中行事・記念日」萌文書林発行 萌文書林編集部編 「日本の歳時伝承」アーツアンドクラフツ発行 小川直之著(健康推進課) 生涯学習サークル体験  サークル活動を体験し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎随想を書く会(全3回) 日程/(1)12月25日(日曜日)(2)1月22日(日曜日)(3)3月26日(日曜日) 時間/午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくりほか 内容/会員の作品の講評の見学 定員/申し込み順10人 費用/無料 運営/生涯学習サークル 申し込み・問い合わせ/12月23日(祝日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) 交通安全について学ぼう ◎調布市自転車安全利用講習会  自転車の正しい利用の仕方、自転車の交通ルールなどについての講習会です。 日時/(1)12月15日(木曜日)午後7時から8時30分(2)18日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/(1)文化会館たづくり8階映像シアター(2)市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/自転車を利用している方 定員/各回当日先着100人 費用/無料 特典/受講者には自転車安全利用講習会修了証を交付するとともに、今年度オープン予定の調布駅・布田駅・国領駅の駐輪場のほか、今後、新規にオープンする駐輪場の定期利用申し込みの際に優先権を付与 その他/新設される自転車等駐車場の申し込み方法は、市報12月20日号をご覧ください 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ◎子ども交通教室第4期生徒募集  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)1月24日(2)31日(3)2月7日(4)14日(5)21日(6)28日(7)3月7日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)1月19日(2)26日(3)2月2日(4)9日(5)16日(6)23日(7)3月2日(8)9日 (B)金曜日コース:(1)1月20日(2)27日(3)2月3日(4)10日(5)17日(6)24日(7)3月3日(8)10日 (A)(B)共に時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回)日程/(1)1月18日(2)25日(3)2月1日(4)8日(5)15日(6)22日(7)3月1日(8)8日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1から3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、子ども・保護者の氏名(ふりがな)、子どもの生年月日、性別、電話番号、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、12月13日(火曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く)(注)受講は年1回のみ。応募状況によって、追加募集をする場合あり。詳細は市のホームページをご覧になるかお問い合わせください(交通対策課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■アルボ2016絵画展 日時/12月12日(月曜日)から17日(土曜日)午前10時から午後5時30分(初日正午から、最終日午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小沢電話042-378-1767(注)第20回展です ■社交ダンスコスモスセンチュリー会「センチュリーX'masダンスパーティー」 日時/(1)12月12日(月曜日)(ミキシング・トライアルあり)(2)1月11日(水曜日)・16日(月曜日)(フリーダンス)(1)(2)共に午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/(1)600円(2)500円((1)(2)共に茶菓代)問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)踏歴15年以上。男女リボン20人待機 ■大人バレエ体験会「バレエストレッチで姿勢美人を目指そう!」 日時/12月15日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/上石原ふれあいの家 費用/300円(機材費) 問い合わせ/山田電話080-1100-7210(注)ぜひ、体を伸ばしに来てください ■講演「憲法9条を世界へ」 日時/12月17日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/石川電話487-7710(注)講師:堀尾輝久(教育学・東京大学名誉教授)。調布憲法ひろば12周年記念 ■公開講演会「多文化社会に生きる」と外国人パネルディスカッション 日時/12月18日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/村上電話090-7197-0554(注)詳細はフェイスブック(globalchofu)を参照 ■アイーダクリスマスダンスパーティー 日時/12月20日(火曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階費用/700円(茶菓代。クリスマスパーティーのみ) 問い合わせ/湯沢電話090-9362-2103(注)ミキシングトライアルお一人様歓迎。ほかに1月10日(火曜日)・17日(火曜日)・31日(火曜日)に社交ダンスパーティーあり(費用/500円(茶菓代)) ■混声合唱団コーロ・ゼッフィロ第4回演奏会 日時/1月8日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/稲城市立iプラザ 費用/無料 問い合わせ/後藤電話090-7723-2468(注)入場整理券あり。曲目/團(だん)伊玖磨(いくま)作曲筑後川ほか 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布能楽同好会/第2月曜日午後1時15分から/文化会館たづくり/1000円/月1000円/松尾電話487-0688/観世流謡曲(ようきょく)の素謡(すうたい)会です ムーンライトオホク(ウクレレによるハワイアンとムード歌謡)/月1から2回月曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/2000円/月1700円/永宮電話441-2883/ウクレレ持参。説明会1月9日(祝日) 広告の欄 公益社団法人武蔵府中青色申告会 JAマインズ 株式会社ガーデンエクスプレス PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1565 平成28(2016)年12月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 私にもできるごみ減量 年末年始もごみ減量 3Rに取り組もう リデュース(Reduce)ごみを減らすこと 例:余計な物は買わない、食べ残しをしない リユース(Reuse)繰り返し使うこと 例:掃除で出たまだ使えるものは譲ったり、リサイクルショップに売却する リサイクル(Recycle)再資源化すること 例:掃除のときにもきちんと分別する ごみ対策課電話481-7812 毎年12月3日から9日は「障害者週間」  平成28年4月1日から「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が施行されました。この法律は、障害のある人もない人も、互いに、その人らしさを認め合いながら、共に生きる社会をつくることを目指しています。  まちなかで困っている方を見かけたら、まずは、ゆっくり「こんにちは」「何かお手伝いできることはありますか」と声を掛けてください。  市では、この法律の普及啓発と併せて、障害のある方が地域で自立した生活をするために必要な支援ができるよう取り組んでいます。  今回は、障害のある方が暮らす市内のグループホームを紹介します。 グループホームとは  日中に就労や福祉作業所通所をしている障害のある方が、「世話人」と呼ばれるスタッフによる家事などのサポートを受けながら、地域で共同生活するための場です。アパート、マンション、戸建てなど形態はさまざまです。 「世話人さんが作ってくれた料理はおいしいな。困ったときには世話人さんに相談もできるよ」 「みんなで食べるとおいしさも倍増だな」 「リビングでは、世話人さんや他の利用者と一緒にテレビを観たり、おしゃべりをして過ごすよ」 「居室では、寝起きのほかに、音楽を聴いたり、本を読んだりして自由に過ごしているんだ」 (注)身体障害や知的障害のある方を対象としたグループホーム14カ所を掲載しています。そのほか、精神障害のある方を対象としたグループホームなど、市内には合計24カ所のグループホームがあります 冬の旅行にいかがですか 姉妹都市 木島平村 今年の冬は木島平スキー場へ  小学6年生までリフト料金無料です。また、姉妹都市宿泊費助成制度を利用し木島平村で宿泊する方を対象に、スキーリフト料金などを割引します。 スキー場営業期間/12月23日(祝日)から3月31日(金曜日)(注)積雪状況により変動 割引適用期間/12月23日(祝日)から3月20日(祝日) 割引料金/リフト1日券 大人(中学生以上)2000円(通常3600円)、シニア(50歳以上)1500円(通常2600円)(注)小学生以下は無料券が必要となります。リフト券売所で無料券をお求めください 木島平スキー学校レッスン料金500円引き 対象/小学生以上(一般レッスンのみ) ◎姉妹都市宿泊費助成制度  木島平村への旅行の際にかかる宿泊費を助成します。 期間/宿泊予定日の1月前から10日前まで 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/中学生・高校生・65歳以上の方/1泊3000円、そのほかの方/1泊2000円 その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/木島平スキー場電話0269-82-3434、文化振興課電話481-7139、姉妹都市宿泊費助成制度に関するお問い合わせ:スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142 いやしとふれあいの旅事業 市民優待対象施設  いやしとふれあいの旅事業では、京王観光株式会社、さくらツーリスト株式会社と事業協定を締結して、宿泊料金の割引や宿泊費を助成しています。市内に在住・在勤・在学の方は市民優待料金で宿泊できる市民優待対象施設(22施設)が利用できます。 【市民優待対象施設】  草津温泉(群馬県)ホテル櫻井、箱根湯本温泉(神奈川県)ホテルおかだ、石和温泉(山梨県)ホテル花いさわ・ホテル石風ほか18施設 (注)対象施設により宿泊申込先が異なりますので、市のホームページをご覧になるかスポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階)電話481-7142へお問い合わせください ◎宿泊助成 対象/市民優待対象施設に宿泊する方で、市内在住の満65歳以上の方など一定の要件に当てはまる方 内容/1泊当たり大人2000円・小学生1000円の宿泊助成(年間2泊を上限) 申し込み/宿泊予約後、事前にスポーツ・保養施設インフォメーションコーナーへ (協働推進課) 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月26日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20