PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1566 平成28(2016)年12月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 有料自転車等駐車場の開設(暫定自転車等駐車場閉鎖)…2 車橋の通行止め…2 寄附をした方は税の申告をお忘れなく…3 深大寺通り街づくり協議会が石碑を設置…6 平成28年度調布市人事行政の運営状況…6・7 年末年始はしっかり防犯対策を…10 災害情報は調布FM83.8MHzで 市施設などの年末年始の休業日 施設/日程(休業)/備考 市役所(本庁)・神代出張所/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)/休業中は、自動交付機も利用不可 中央図書館・図書館分館/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)/休業中は、ブックポストへの返却、インターネット予約不可。詳細は10面を参照 教育会館・公民館/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 文化会館たづくり・グリーンホール/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 市民プラザあくろす/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) せんがわ劇場/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 子ども家庭支援センターすこやか/12月29日(木曜日)から1月4日(水曜日) 児童館/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)/集会室の一般利用と児童館ホールは12月28日(水曜日)、1月4日(水曜日)も休業 青少年ステーションCAPS・青少年交流館/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 地域福祉センター/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)/金子地域福祉センターは改修工事のため、3月31日(金曜日)まで休館 老人憩の家/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 総合福祉センター/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 上石原自転車等・つつじケ丘自転車等保管所/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 多摩川自然情報館・佐須農(みのり)の家/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 子ども交通教室/12月26日(月曜日)から1月5日(木曜日) 総合体育館/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 西調布体育館・調和小学校プール/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 郷土博物館/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日) 深大寺水車館/12月29日(木曜日)から31日(土曜日) 武者小路実篤記念館・実篤公園/12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)/武者小路実篤記念館は改修工事のため、3月17日(金曜日)まで休館 (注)戸籍の届け出は年末年始も庁舎管理員室(市役所1階)でお預かりします (注)児童館で交付する「おむつ袋」は年末年始の休業日は交付しません 年末の休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★12月29日(木曜日) 国領浦野皮膚科(皮)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話441-6950 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 飛田給内科クリニック(内)、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階、電話497-6380 西山歯科医院、富士見町4丁目10番地7、電話482-4817 ★30日(金曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、菊野台1丁目54番地5、電話498-3341 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153 福地クリニック(循・内)、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階、電話441-5038 原歯科医院、八雲台1丁目24番地2、電話482-6333 ファーストデンタルオフィス、西つつじケ丘3丁目26番地9植松ビル1階、電話444-8413 ★31日(土曜日) 山城整形外科(整外・外)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階、電話03-3305-2267 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 調布病院(内)、下石原3丁目45番地1、電話484-2626 森歯科医院、仙川町3丁目2番地2丸商ビル1階、電話03-3308-2251 (注)年始の休日診療当番医・市内救急病院は12面を参照 (注)漏水などの水道に関する緊急の用件は、東京都水道局多摩お客様センター電話0570-091-100へ 年末年始のごみ収集日程 (注)「調布市ごみリサイクルカレンダー」と同内容です。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 日程/地区:仙川町、入間町、若葉町緑ケ丘、国領町/西・東つつじケ丘、菊野台、富士見町、西町、飛田給、上石原、野水/布田、染地、深大寺、東・北・元・南町/調布ケ丘、八雲台、柴崎、佐須町、下石原、多摩川、小島町 12月23日(祝日)/燃やせるごみ・ビン/容器包装プラスチック/燃やせないごみ・有害/燃やせるごみ・カン 26日(月曜日)/ペットボトル/燃やせるごみ・ビン/燃やせるごみ・カン/容器包装プラスチック 27日(火曜日)/燃やせるごみ・カン/ペットボトル/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・ビン 28日(水曜日)/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布 29日(木曜日)/燃やせないごみ・有害・容器包装プラスチック/燃やせないごみ・有害・容器包装プラスチック/ペットボトル/ペットボトル 30日(金曜日)/燃やせるごみ/燃やせるごみ/燃やせるごみ/燃やせるごみ 1月4日(水曜日)/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布 5日(木曜日)/容器包装プラスチック/ 燃やせるごみ・カン/ 燃やせるごみ・ビン/ 燃やせないごみ・有害 6日(金曜日)/ 燃やせるごみ・ビン/容器包装プラスチック/燃やせないごみ・有害/燃やせるごみ・カン 9日(祝日)/ペットボトル/燃やせるごみ・ビン/燃やせるごみ・カン/容器包装プラスチック (注)12月24日(土曜日)・25日(日曜日)、31日(土曜日)から1月3日(火曜日)、7日(土曜日)・8日(日曜日)の収集はありません 【粗大ごみ】 収集予約:電話予約(粗大ごみ受付センター)電話03-5296-7600/年末:28日(水曜日)午後7時まで/年始:4日(水曜日)午前8時から 収集予約:インターネット予約(ホームページ「粗大ごみ受付センター」)/年末:28日(水曜日)午後11時59分まで/年始:4日(水曜日)午前0時から 持込予約:電話予約(クリーンセンター)電話481-7686/年末:28日(水曜日)午後5時15分まで/年始:4日(水曜日)午前8時30分から (注)年内の収集・持込は12月28日(水曜日)まで 【動物の死体】 受け付け:電話(クリーンセンター)電話481-7686/年末:28日(水曜日)午後3時まで/年始:4日(水曜日)午前8時30分から 電話(市役所代表)電話481-7111(注)クリーンセンターがつながらない時(24時間受付) 【し尿】 受け付け:電話予約(クリーンセンター)電話481-7686/年末:28日(水曜日)午後3時まで/年始:4日(水曜日)午前8時30分から (注)12月28日(水曜日)までに収集を希望する方は、12月22日(木曜日)正午までに要申し込み 手をつなぐ樹291 「ゲゲゲ忌」永遠に  調布市名誉市民、水木しげるさんがお亡くなりになって本当に1年が経過したのだろうか。今でも、多くの妖怪たちとともに、水木さんがまちを温かく見守ってくださっているように思える。命日は、水木家ともご相談の上、「ゲゲゲ忌」と命名させて頂いた。  一周忌にあたる11月30日は市議会定例会の初日であったが、議会側のご発案で開会前に桐朋学園大学の学生さんによる弦楽四重奏のコンサートが催された。「ゲゲゲの鬼太郎」も議場内に心楽しく鳴り響き(註)、お越しになった水木さんの奥様、武良布枝さんと二人のお嬢様にも大変喜んで頂いた。議員の皆様の温かい心遣いに心から感謝申し上げます。  また、その直前の週末には、市内全域でゲゲゲ忌にちなんださまざまなイベントが挙行された。スタンプラリーには約5000人もの参加があったとのことで、今更ながらに水木ワールドの年代を問わない人気の高さを実感した。  私は命日に水木さんの墓がある覚證寺に伺わせて頂いたが、こちらにもご焼香の人の列が絶えなかった。調布市は、このゲゲゲ忌をいつまでも大切にしていきたい。  天上の水木さんおよびすべての市民の皆様にとって、来たる年が幸多き1年でありますように心からお祈り申し上げます。 調布市長 長友貴樹 註)=このほかに「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「ディヴェルティメント 二長調 第2楽章」「わが町調布(調布市民の歌)」が演奏された。 市報新春号の配布日程  市報新春号は12月29日(木曜日)・30日(金曜日)に配布する予定です。 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1566 平成28(2016)年12月20日 【2】 有料自転車等駐車場の開設(暫定自転車等駐車場閉鎖) 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 一般財団法人調布市市民サービス公社専用ダイヤル電話444-7022(平日午前9時から午後5時)  平成29年4月1日(土曜日)に3カ所の自転車等駐車場を開設し、それに伴い5カ所の暫定自転車等駐車場を閉鎖します。 ●開設する自転車等駐車場 (1)調布西第1路上自転車駐車場(自転車専用) (2)布田東路上自転車等駐車場(自転車、原動機付自転車、普通自動二輪車(排気量125ccまで)) (3)国領東路上自転車等駐車場(自転車、原動機付自転車、普通自動二輪車(排気量125ccまで)) ●閉鎖する自転車等駐車場 布田駅北自転車等駐車場 国領駅南第3自転車駐車場 国領駅南第4自転車駐車場 国領駅南第5自転車駐車場 調布駅北代替第2自転車等駐車場 【定期使用申し込み方法】  応募はがき((注))に必要事項を記入し、1月16日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社へ。 (注)市役所7階交通対策課、調布南第1自転車駐車場(セントラルレジデンス調布地下調布駅南口広場近く)、一般財団法人調布市市民サービス公社、閉鎖予定の自転車駐車場などで配布 その他/多数抽選。当選者は別途申請の必要あり。詳細は市のホームページをご覧ください 自転車は決められた駐車場へ駐車を  自転車を路上に駐車すると、歩行者や車いす利用者などの通行の妨げになるだけでなく、景観が悪くなります。また、災害時などの緊急の活動を妨げる要因となります。 車橋の通行止め  市では、平成28年度から3年かけて野川に架かる車橋の架け替え工事を行っています。工事に伴い、車橋が通行止めとなります。 期間/1月上旬から平成31年2月下旬(予定) その他/歩行者は、仮設の歩道橋を通行できます 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 調布市立布田東路上自転車等駐車場(布田駅東側鉄道敷地上部)整備説明会 日時/12月22日(木曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 マイナンバー(個人番号) ●マイナンバーカード(個人番号カード)でe-Taxを利用予定の方  自宅のICカードリーダライタが、マイナンバーカードに対応していない場合があります。ホームページ「公的個人認証サービスポータルサイト」で、対応機種一覧をご確認ください。 ●マイナンバーカードの受け取りはお早めに  マイナンバーカードを申請した方で、交付通知書(カード受け取りのご案内)に記載している受取期限を過ぎていても、市に住民登録があれば受け取りが可能です。 (注)外国人は申請時の在留カードの有効期限内 保管期限/3月31日(金曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 会場/マイナンバーカード交付窓口(市役所4階401会議室) 持ち物/マイナンバー通知カード、交付通知書、運転免許証やパスポートなどの本人確認資料 その他/第2土曜日・第4日曜日でも受け取り可(時間/午前9時から午後1時) ◎マイナンバーカード交付停止  国のシステムがメンテナンスにより稼働していないため、1月22日(日曜日)は、マイナンバーカードの交付ができません。(市民課) 連載 おしえて!マイナンバーQ&A(19) Q マイナンバーカードに搭載される公的個人認証サービスの電子証明書の有効期間は何年ですか A 発行日から5回目の誕生日までです。ただし、マイナンバーカードの有効期間が満了となった時点で、電子証明書の有効期間も満了します。 Q マイナンバーカードに搭載した電子証明書は、有効期間何日前から更新手続ができますか A 更新は有効期間満了の3カ月前より可能です。更新すると、有効期間は更新日から6回目の誕生日までとなります。 (注)平成27年12月までに発行した住民基本台帳カードに搭載した電子証明書の有効期間は、従前と同じです その他/詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照(政策企画課) 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272 審議会等の会議の傍聴 ●第2回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/1月19日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●第216回東京都都市計画審議会 日時/2月3日(金曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/付議予定案件の照会は、東京都ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、1月13日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 【1】調布市公共施設等総合管理計画(検討案) 意見の提出先/〒182-8511市役所5階行財政改革課ファクス485-0741・Eメールgyozaise@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 【2】調布市男女共同参画推進プラン(第4次)改訂版(案) 意見の提出先/〒182-0022市民プラザあくろす3階男女共同参画推進課ファクス443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 【1】【2】共に 意見の提出(案の公開)期間/1月13日(金曜日)まで(必着) 【3】調布市耐震改修促進計画(改定案) 意見の提出(案の公開)期間/12月20日(火曜日)から1月19日(木曜日)(必着) 意見の提出先/〒182-8511市役所8階建築指導課ファクス481-6991・Eメールkentiku@w2.city.chofu.tokyo.jp 問い合わせ/建築指導課電話481-7516 【1】から【3】共に 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(金子・染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ 意見の提出方法/直接(【1】【3】土曜日・日曜日、祝日、年末年始【2】市民プラザあくろす休館日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/【1】【2】2月以降【3】3月末頃に市のホームページなどでお知らせします (注)11月20日号、12月5日号の案の公開場所に誤りがありました。お詫びして訂正します 訂正箇所/ (誤)地域福祉センター(染地除く) (正)地域福祉センター(金子・染地除く) 住まいについて考える ●第5回住まいの相談窓口 奇数月の第2週目に、住宅に関する相談窓口を開設しています。 (1)分譲マンション管理相談 日程/1月10日(火曜日) 締め切り/1月4日(水曜日) (2)木造住宅耐震化相談 日程/1月11日(水曜日) 締め切り/1月5日(木曜日) (3)住宅リフォーム相談 日程/1月12日(木曜日) 締め切り/1月6日(金曜日) (1)から(3)共に時間/午後1時30分から3時30分 会場/住宅課(市役所7階) 定員/各日申し込み順3組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●東京都耐震キャンペーン 都民一人一人の命を守るため、いつ起こるか分からない巨大地震に備えて、建築物の耐震化に向けた具体的な対策を進めましょう。 期間/1月16日(月曜日)から2月1日(水曜日) (A)耐震フォーラム「これだけは知っておきたい我が家の耐震化」 日時/1月17日(火曜日)午後1時から4時15分 会場/東京都庁都議会議事堂1階都民ホール 定員/申し込み順250人 (B)建物の耐震改修工法などの展示会 日時/1月26日(木曜日)午前10時30分から午後5時 会場/新宿駅西口広場(入退場自由) (C)防災体験・耐震改修バスツアー 内容・日時/Aコース:国立西洋美術館(台東区)と永信ビル(中央区)の見学・1月19日(木曜日)午後 Bコース:立川防災館(立川市)と調布ホームズ(調布市)の見学・1月31日(火曜日)午後 Cコース:防災体験学習施設「そなエリア東京」(江東区)とハイホーム高輪(港区)の見学・2月1日(水曜日)午後 定員/各コース申し込み順20人 (D)耐震化個別相談会 日時/1月17日(火曜日)午前10時30分から午後1時 会場/東京都庁都議会議事堂1階都政ギャラリー 定員/申し込み順30組 (A)から(D)共にその他/詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」参照 申し込み・問い合わせ/2017冬耐震キャンペーン事務局フリーダイヤル0120-900-563・ファクス03-5402-8556・Eメールiwano@festalkanto.co.jp(住宅課) 平成28年熊本地震災害義援金へのご協力をお願いします  募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 受付期間/平成29年3月31日(金曜日)まで 募金総額411万6624円(12月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 【3】 平成28(2016)年12月20日 No.1566 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 寄附をした方は税の申告をお忘れなく  市・都民税(住民税)の寄附金税額控除 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 ●控除対象となる寄附金 ◎通常の寄附金 都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金(ふるさと納税))、東京都共同募金会・日本赤十字社東京都支部に対する寄附金、東京都が条例で指定した寄附金、調布市が条例で指定した寄附金(下表)(注)東京都が指定した寄附金は東京都主税局ホームページ、または東京都課税指導課個人事業税係電話03-5388-2956へお問い合わせください その他/詳細は市のホームページ参照 調布市の条例で指定する寄附金対象法人一覧 【種別】名称(市内事業所・施設名など) 【国立大学法人】 電気通信大学 【独立行政法人】 電子航法研究所 宇宙航空研究開発機構 【公益社団法人】 調布市医師会 調布市体育協会 あい権利擁護支援ネット 米沢有為会 【公益財団法人】 諏訪郷友会(長善館) 東京都公園協会(神代植物公園) 調布市文化・コミュニティ振興財団 (文化会館たづくり) 東予育英会 調布ゆうあい福祉公社 調布市シルバー人材センター 【学校法人】 晃華学園(幼・小・中・高) 桐朋学園(幼・小・中・高・短大・大学) コングレガシオン・ド・ノートルダム (マルガリタ幼稚園) 竹早学園(つつじがおか幼稚園) かしのみ学園(調布多摩川幼稚園) 調布星美学園(調布星美幼稚園) 駿河台大学(駿河台大学第一幼稚園) 明治大学(中・高) 白百合学園(白百合女子大学) 慈恵大学(東京慈恵会医科大学医学部) 【社会福祉法人】 調布市社会福祉協議会(希望の家など) 調布市社会福祉事業団(なごみなど) 東京かたばみ会(ちょうふの里など) 淙広会(爽爽荘など) 新樹会(創造印刷など) 六踏園(調布学園など) 八雲会(八雲台保育園) 子供の家こすずめ会(こすずめ保育園など) 調布上ノ原保育園 オリンピア保育園 京王福祉会(双葉保育園) 幸会(みゆき保育園) くすのき会(調布くすの木作業所など) 調布を耕す会(しごと場大好きなど) 新の会(はあと・ふる・えりあなど) 常盤会(ときわぎ国領保育園など) 三祉会(緑ヶ丘保育園など) 二葉保育園(二葉学園など) 巣立ち会(こひつじ舎など) 大泉旭出学園(調布福祉園など) 稲城青葉会(調布城山保育園) ◎被災地に対する寄附金など 対象/平成28年中(平成28年1月1日から12月31日)の被災自治体への寄附金、ほかの自治体や国を通じての被災者への義援金と日本赤十字社や中央共同募金会などへの義援金(最終的に被災地方団体または地方団体の義援金配分委員会などに拠出されることが新聞記事、募金要綱または募金趣意書などで明記されているもの) 申告書の記入/確定申告書第2表「住民税に関する事項」または市・都民税申告書裏面の「寄附金に関する事項」欄の「都道府県・市区町村分」の欄に寄附金額を記入。記載がないと控除が受けられない場合があります 必要書類/(1)自治体、国、募金団体から交付された受領証または預り証(2)振込依頼書の控え、または郵便振替の半券(共に原本に限る)。半券に記載された口座が、募金団体により設けられた義援金などの専用口座であることが確認できる新聞記事、募金要綱または募金趣意書などの写し(振込先が国、被災自治体、日本赤十字社または中央共同募金会の義援金専用口座である場合は、振込依頼書の控え、または郵便振替の半券のみの添付で可)(3)新聞社などが募金団体である場合は、寄附者の住所、氏名と寄附金額が記載された新聞記事など 手続き/平成29年3月15日(水曜日)までに領収書などを添えて税務署に所得税の確定申告をしてください。所得税の確定申告をしない方は、平成29年1月1日現在お住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください その他/詳細は市のホームページ参照 ●確定申告書の住民税・事業税に該当する事項  寄附金税額控除と併せて配当割、株式等譲渡所得割額控除についても該当する方は必ず記載してください。記載がないと控除が受けられない場合があります。 ●所得税と復興特別所得税・贈与税・個人消費税の申告書作成会場の開設 日時/2月9日(木曜日)から3月15日(水曜日)(2月19日(日曜日)・26日(日曜日)以外の土曜日・日曜日、祝日を除く) 受付・提出/午前8時30分から午後4時頃(提出は午後5時まで) 相談/午前9時から午後5時 会場/武蔵府中税務署(府中市本町4丁目2番地) 注意事項/ 上記期間以外は、税務署の申告書作成・相談会場はありません 上記期間の初日と最終週は、大変混雑します 会場が混雑している場合は、受け付けを早めに締め切ることがあります。お早めにお越しください 税務署の駐車場は大変混雑します。公共交通機関をご利用ください 申告書などには、マイナンバーの記載が必要です。また、申告書などを提出する際に、申告するご本人の番号確認書類と身元確認書類の提示または写しの添付が必要になります。 詳細は、国税庁ホームページをご覧ください その他/国税に関する一般的な相談は、国税局電話相談センターでも受け付けます(武蔵府中税務署に電話の上、自動音声で「1」を選択) 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●事業主の皆さんへ ◎平成29年度給与支払報告書の提出  平成29年1月1日現在、給与を支払っている事業主で所得税の源泉徴収をする義務のある方は、1月31日(火曜日)までに1月1日現在に従業員が居住する市区町村に給与支払報告書(総括表と個人別明細書)を提出してください。年の途中に退職した方についても提出が必要です。   平成29年度から個人住民税の特別徴収を徹底  従業員の個人住民税は、事業主が従業員に代わり、毎月給与から個人住民税を差し引き、納入する「特別徴収」が原則です。(注)従業員が常時10人未満の場合は、従業員が居住する区市町村に申請書を提出し承認を受けることで、年12回の納期を年2回にすることができる「納期の特例」の制度あり 特別徴収のメリット/所得税のように、税額の計算や年末調整をする手間がいりません その他/詳細は東京都特別徴収のホームページ参照 新選組関連の映画上映会・講演会  新選組局長近藤勇の生誕地、調布市で、長年にわたり近藤勇を研究している「近藤勇と新選組の会」が近藤勇の生き様を紹介します。 日時/1月15日(日曜日)午後1時から4時30分(予定) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/映画「新選組関連映画」、講演「新選組と忠臣蔵」 講師/伊東成郎(せいろう)(作家、新選組研究家) 定員/当日先着100人 費用/500円(資料代) 主催・問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) 母と子の映画寺子屋上映会 Scene.11  育児中のお母さん同士で軽食をとりながら、おしゃべりを楽しみましょう。 日時/1月11日(水曜日)午前11時30分から午後1時30分(予定)(受付11時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容/「一寸法師」(1975年/14分/カラー) 定員/申し込み順20組 費用/無料(軽食代は別途) 申し込み・問い合わせ/1月4日(水曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ その他/申し込み確定のご連絡を1月10日(火曜日)までにします(産業振興課) 映画のまち調布 調布映画祭2017  映画のまちの祭典、今年は過去最大級34作品を上映します。展示、ワークショップなど各種イベントも開催。詳細は財団のホームページをご覧ください。 期間/3月8日(水曜日)から12日(日曜日) 会場/文化会館たづくり・グリーンホール 費用/無料(一部有料) 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市 企画運営/調布映画祭2017実行委員会 後援/京王電鉄株式会社、J:COM、調布エフエム放送株式会社(83.8(ハミングハート)MHz)、調布市教育委員会、調布パルコ、調布市自治会連合協議会、調布市観光協会、調布市商工会 調布映画祭×雛(ひな)まつり  ご家庭で眠っている雛人形、被布(ひふ)、羽子板を募集します(開催後返却)。お預かりした雛人形などは文化会館たづくり2階南ギャラリーなどで展示します。また、開催前日と事前の準備(2月初旬予定)にご協力いただける方も募集します。 【展示】日時/2月18日(土曜日)午前10時から午後6時、19日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー ほか 【募集要項】 内容/江戸から昭和の雛人形(親王、三人官女、五人囃子(ばやし)、随身(ずいじん)、仕丁(しちょう))、被布、羽子板(注)申込時に雛人形の詳細、写真の提供をお願いします その他/詳細は財団のホームページ参照 申し込み・問い合わせ/1月31日(火曜日)までに電話またはメールで公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171・Eメールcomm@chofu-culture-community.orgへ No.1566 平成28(2016)年12月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の12・1月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月25日(日曜日)、1月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/1月22日(日曜日)は、全国一律でシステムメンテナンスを実施するため、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード及び公的個人認証に関する手続きはできません 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●現金・クレジットカード納付による2年前納の開始  平成29年4月分の国民年金保険料から、口座振替に加えて2年分の保険料の前納が可能となります。 受付/平成29年1月(予定)から(注)クレジットカード納付の申し込み締切日は2月28日(火曜日)(年金事務所必着) 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 自動音声案内「2」(保険年金課) ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税 第4期(2月28日(火曜日)振替) 1月20日(金曜日)(必着) ○国民健康保険税 第8期(2月28日(火曜日)振替) 1月20日(金曜日)(必着) 【Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス】  キャッシュカードを市役所に持参し、窓口で依頼書を記入し、専用端末機にキャッシュカードを通して暗証番号を入力するだけで、口座振替の申し込みができます。取扱金融機関が限られますので、事前に市のホームページでご確認いただくか、お問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き)分は、口座振替での納付はできません。納税に困難な事情がある場合はご相談ください 申し込み・問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、資産税課へご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減  長期優良住宅の認定を受けて住宅を新築、または未使用の住宅(区分所有家屋を含む)を取得した場合、当該家屋の固定資産税が軽減されます(一定要件あり)。 締め切り/1月31日(火曜日)(平成28年新築の場合) 申し込み・問い合わせ/申告書を記入の上、長期優良住宅の認定通知書の写しを添付し、〒182-8511市役所3階資産税課電話481-7208・9に郵送または持参 ●償却資産の申告期限は1月31日(火曜日)  平成29年1月1日現在、市内に耐用年数が1年以上の事業用償却資産を所有している個人・法人は、期限までに申告が必要です。 【申告の対象となる事業用償却資産の例】 構築物/屋外駐車場の舗装路面、庭園、緑化施設・門・塀などの外構工事、賃借人が施工した店舗用内装など 機械と装置/各種製造設備などの機械と装置、発・変電設備、立体駐車場の機械装置など 船舶/ボート、遊覧船など 航空機/飛行機、ヘリコプターなど 車両と運搬具/大型特殊自動車、フォークリフトなど(自動車税、軽自動車税の対象となるものは除く)工具・器具と備品/事務用機器、自動販売機、医療機器、娯楽機器など その他/事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が免除されますが、免除の有無に関わらず申告してください。電子申告(eLTAX(エルタックス))の利用も可能 問い合わせ/内容について:資産税課電話481-7207 電子申告について:一般社団法人地方税電子化協議会(エルタックスヘルプデスク)電話0570-081459(つながらない場合は電話03-5500-7010) ●ひとり親家庭等医療費助成制度  市では、平成10年4月2日以降生まれの子どもがいるひとり親などの家庭に、医療費助成を行っています。現在、ひとり親医療証をお持ちでない方で、助成を希望する方は、子ども家庭課(市役所3階)へ申請してください。 その他/所得制限あり。支給要件など、詳細はお問い合わせください ◎平成29年1月からのひとり親医療証の送付  更新手続(現況届提出)の結果、引き続き助成の対象となる方には、12月下旬に新しい医療証(桃色)を郵送します(所得制限超過などにより助成対象外となる方には、資格消滅通知書を郵送)。年内に医療証または通知が届かない場合は、ご連絡ください。なお、現況届が未提出の方には医療証の発送ができませんので、至急提出してください。 その他/現在の医療証(藤色)の利用期限は12月31日(土曜日)。期限後は破棄するか、子ども家庭課(市役所3階)に返却 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 お知らせは5面へ続きます インターネットサービスの一部を停止  システムメンテナンスのため、情報公開システムと図書館ホームページは、次の通り利用できなくなります。 【情報公開システム】日時/12月30日(金曜日)午前9時から31日(土曜日)正午 問い合わせ/総務課電話481-7370 【図書館ホームページ】(1)予約・リクエスト 日時/12月28日(水曜日)午後5時から1月4日(水曜日)午前9時 (2)図書館ホームページ 日時/12月30日(金曜日)午前9時から31日(土曜日)正午 (1)(2)共に問い合わせ/中央図書館電話441-6181(情報管理課) 青少年表彰の対象者の推薦を  善行のあった青少年や青少年団体を推薦してください。 その他/表彰式を2月25日(土曜日)午後2時からつつじケ丘児童館ホールで行います 申し込み・問い合わせ/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)を、12月28日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所児童青少年課「青少年表彰」担当電話481-7536へ郵送または持参(注)詳細はホームページ参照 消費者講座 (1)生命保険の基礎知識  加入や見直しを検討する際の「必要保障額の考え方」や生命保険の仕組みなどの基礎知識について学びましょう。 日時/1月17日(火曜日)午後2時から4時 講師/柏木佑介(公益財団法人生命保険文化センター講師) (2)子育て世代の生活設計と生命保険 日時/1月25日(水曜日)午前10時から11時30分 講師/鈴木千秋(公益財団法人生命保険文化センター講師) (3)お葬式の基礎知識  葬儀やお墓の基礎を学びましょう。 日時/2月16日(木曜日)午前10時から正午 講師/後藤伊織(東京多摩葬祭業協同組合講師) 共催/東京都消費生活総合センター (4)相続・遺言  相続の基本的な考え方、遺言や簡単な人生ノートの書き方、葬儀やお墓のトラブルについて学びます。 日時/2月24日(金曜日)午前10時から正午 講師/中田秀子(東京都消費者啓発員) 共催/東京都消費生活総合センター (1)から(4)共に 会場/文化会館たづくり10階(1)から(3)1001学習室(4)1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/各申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または、ファクス、Eメールに氏名、電話番号、受講講座名を明記し、12月21日(水曜日)から文化振興課電話481-7140・ファクス481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 職員募集 ◆平成29年度学校市民嘱託員 職種/(A)事務(B)給食調理 勤務形態/(A)原則(1)午前8時15分から午後4時(2)午前8時30分から午後4時15分(実働6時間45分)(B)原則午前8時15分から午後5時(実働7時間45分) 対象/(A)パソコン操作ができる方(ワープロソフト・表計算ソフト初級程度)(B)調理師免許を持っている方または調理業務の経験のある方 時給/(A)1430円(B)1180円 申し込み/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配付、またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月20日(火曜日)から1月13日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町2丁目36番地1教育総務課へ簡易書留で郵送または本人が持参(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時) 選考/書類選考、面接(書類選考で合格した方) 雇用/最終合格者を採用登録者名簿に登載し、欠員状況に応じて採用 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 ◆平成29年度臨時職員登録者 職種/用務員 業務内容/市立小・中学校の学校用務作業全般(校内清掃、校舎などの修繕、樹木剪定(せんてい)など) 勤務形態/(1)週2から4日または月16日で原則午前7時30分から午後4時(実働7時間30分)(注)配属先の学校の事情により前後する場合あり(2)週4日で午前7時15分から午後4時30分の間で学校が指定する4時間 時給/950円 申し込み/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配付、またはホームページから印刷可)に必要事項を記入し、本人が教育総務課へ持参(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時) 雇用/欠員状況に応じて雇用 登録有効期間/登録日から平成30年3月末日まで 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 ◆多摩南部成年後見センター職員(嘱託員) 法人概要/調布市が近隣4市(日野市、狛江市、多摩市、稲城市)と共同で設立し、運営している法人 (1)支援員 業務内容/被後見人の支援など 資格など/高卒以上。社会福祉士等資格、運転免許、パソコン操作ほか 時給/1600円 (2)コーディネーター 業務内容/相談対応、後見人の養成・紹介、後見監督など 資格など/高卒以上。社会福祉士などの資格、パソコン操作ほか、運転免許なお可 時給/1400円 (3)地域支援員 業務内容/利用者居所などの訪問、事務処理など 勤務形態/週4日午前9時から午後5時 資格など/高卒以上。運転免許、パソコン操作ほか、福祉資格なお可 採用予定日/随時(年度契約/更新制度あり) 時給/1000円 (1)(2)共に 勤務形態/土曜日曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後6時 採用予定日/4月1日(年度契約/更新制度あり) (1)から(3)共に 募集人数/1人 選考/書類、面接((1)(2)は2月13日(月曜日)予定) その他/募集要項はホームページ「多摩南部成年後見センター」参照 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付、希望職種明記)と、志望動機を(1)原稿用紙800字以内(2)原稿用紙400字以内(3)履歴書または別紙に字数自由で記載し、1月13日(金曜日)(必着。(3)を除く)までに〒182-0026小島町3丁目69番地2-2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ郵送または本人が持参(福祉総務課) ◆平成29年度スクールカウンセラー登録者 業務内容/市立小・中学校における児童・生徒へのカウンセリングに関することなど 勤務形態/原則1日7時間45分、年35日間(注)配置校の学校長の判断により1日の勤務時間と年間の勤務日数が変更になる場合あり 対象/次のいずれかの要件を満たす方(1)公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士の資格を有する(2)大学と大学院で心理学を専攻修了し、臨床経験を有する 謝礼/1時間当たり2000円 募集人数/若干名 選考/書類、面接(書類選考で合格した方) 申し込み・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配付または市のホームページから印刷可)と応募要件に応じて、資格登録証明書の写しを、1月20日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ簡易書留で郵送または本人が持参 【5】 平成28(2016)年12月20日 No.1566 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●普通救命講習(AED講習) 日時/1月21日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/1月13日(金曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成29年3月分→1月10日(火曜日)から15日(日曜日) 申し込み/右記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/1月22日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPOタイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《12月の開催日》 30日(金曜日)・31日(土曜日) 《1月の開催日》 ★1日(祝日)・★2日(休日)・★3日(火曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・25日(水曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として 故矢澤美代様 2259万2091円 調布市商工会7850円 調布市商工会女性部 5万80円 ▽子ども基金として エル整骨院 8524円 (管財課) 官公所だより ●千代田区立神田一橋中学校通信教育課程生徒募集 対象/都内在住または在勤で(1)尋常小学校か国民学校初等科を修了したが高等学校の入学資格のない方(2)現行制度での義務教育未修了で学齢相当年齢を超過した(1)に準ずる方 定員/40人 選考日/2月12日(日曜日)午前10時から 申し込み・問い合わせ/願書を1月12日(木曜日)から2月10日(金曜日)(消印有効)に〒101-0003千代田区一ツ橋2丁目6番地14千代田区立神田一橋中学校電話03-3265-5961・ファクス03-3265-4040へ郵送または持参 福祉 ●1月の調布市難病相談 日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/事前に電話で障害福祉課電話481-7089へ ●協力会員説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービスを必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/1月12日(木曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 (注)要事前連絡。予定が合わない場合はご相談ください ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/1月13日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/深大寺地域福祉センター 内容/講話、懇話会 講師/西田伸一(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/当日先着30人 費用/無料 その他/「暮らしの中の医療情報ナビ」を配布 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/1月14日(土曜日)・21日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●認知症の方を介護する家族のための個別相談 (A)臨床心理士 日時/1月17日(火曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり8階801会議室 対象/現在認知症の家族を介護している市民 (B)精神科医師 日時/1月19日(木曜日)午前(詳細な時間は申込時に決定) 会場/こころの健康支援センター1階 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方または家族(注)診断は行いません 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの (A)(B)共に 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●ゆうあい福祉セミナー「親子で作る!恵方巻風「飾り巻き寿司」 楽しく始めよう親子で食育 」 日時/1月21日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/地域密着型認知症デイサービスぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 対象/市内在住の中学生以下と保護者(2人1組) 講師/公社栄養士、協力会員 定員/申し込み順6組12人 費用/1組500円(材料費。当日持参) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●転倒予防教室参加者募集 日時/1月22日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/調布柴崎ケアセンターデイルーム(菊野台1丁目52番地4) 対象/65歳以上の市民 講師/原正浩(西田医院理学療法士) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル、運動しやすい服装・運動靴 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300(高齢者支援室) ●家族介護者向けの介護技術体験講座 日時/1月29日(日曜日)午前10時30分から正午 会場/深大寺こもれび(深大寺東町1丁目9番地4) 内容/介護技術の基本(実技。申込時に、どのようなことで困っているかをお伝えください) 講師/調布ゆうあい福祉公社介護福祉士 定員/申し込み順6人 費用/無料 主催/ボランティアグループ「深大寺こもれび」 共催・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 ●からだと用具の総合相談室個別相談  福祉用具を上手に活用した心身機能の維持に向けて、理学療法士が個別にアドバイスします。 日時/1月31日(火曜日)午後(詳細な時間は申込時に決定) 会場/文化会館たづくり3階303会議室 対象/65歳以上の市民で福祉用具の相談を希望する方(要介護・要支援認定者を除く) その他/診断や現在受けているリハビリテーションの内容について指導・助言を行うものではありません 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月21日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/1月4日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や手続きなど 定員/申し込み順2組 費用/無料 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●ドルチェ書道「今年の抱負を筆に託して」 日時/1月11日(水曜日)午前10時30分から正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月6日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●陶芸体験教室 (全3回)「紐縄造りでオリジナルの作品をつくろう」 日程/(1)1月17日(火曜日)(2)31日(火曜日)(3)2月7日(火曜日) 時間/(1)(2)午後1時から2時30分(3)午後1時から2時 会場/総合福祉センター3階 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/申し込み順10人 費用/400円 申し込み・問い合わせ/1月10日(火曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●調布市障害者(児)団体連合会研修会「障害者差別解消法における合理的配慮について」 日時/1月18日(水曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 内容/障害者差別解消法についての説明、グループごとの話し合い 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月13日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●高次脳機能障害者支援促進事業講習会「てんかんの基礎知識」 日時/1月19日(木曜日)午後6時30分から8時 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/医療・福祉関係者、障害のある方、家族など 内容/高次脳機能障害に伴う、てんかんの症状や対応方法などの基礎知識 講師/渡邊さつき(国立精神・神経医療研究センター病院精神科医師) 定員/申し込み順50人程度(市内在住の方優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月16日(月曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●障害年金・個別相談会 日程/1月20日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター2階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給有無不問) 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/1月13日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●富士見ふれあいのつどいパート2 日時/1月22日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/富士見地域福祉センター 内容/調布さくらウィンドオーケストラ演奏、ボッチャ、スカットボール、卓球、輪投げなど 問い合わせ/市民活動支援センター富士見コーナー(火曜日・木曜日・土曜日)電話481-8719 ●あんしん未来講演会「落語で学ぶ相続・遺言・後見」 日時/1月25日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/総合福祉センター2階 内容/現役の行政書士が相続・遺言に関する問題や解決法を落語風に解説 講師/木崎海洋(こころ亭久茶・行政書士きざき法務オフィス) 定員/申し込み順50人 申し込み・問い合わせ/1月20日(金曜日)までに社会福祉協議会電話481-7766へ それはおしゃれなコンサート2017  障害のある人もない人も一緒に本格的な音楽を楽しもう、というコンセプトで始まり、今年で24回目を迎えるコンサートです。  心揺さぶられる美しい歌声をじっくりお楽しみください。 日時/2月11日(祝日)午後4時30分から(4時開場) 会場/グリーンホール大ホール 出演/加藤登紀子(歌手) 定員/1200人 協力券/5000円(全席自由) 申し込み・問い合わせ/電話で社会福祉法人調布を耕す会事務局電話486-1022(月曜日から金曜日午前9時から午後5時)へ(障害福祉課) 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1566 平成28(2016)年12月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成28年度 調布市人事行政の運営状況 問い合わせ/人事課電話481-7355 市では毎年、市民の皆さんに人事行政へより一層のご理解をいただくために、職員数や給与などを公表しています。 「平成28年度調布市人事行政の運営等の状況」の全文は、公文書資料室(市役所4階)、中央図書館のほか、市のホームページでご覧になれます。なお、給与の状況は、「調布市の給与・定員管理など」として、年度末に他団体のデータを含めて市のホームページで公表します。 ●職員の任免と職員数 (1)職員の採用・退職(単位:人) 職種/平成27年4月1日職員数(うち採用数)/平成27年4月2日から平成28年3月31日採用者数/平成27年4月2日から平成28年3月31日退職者数/平成28年4月1日職員数(うち採用数) 一般行政職、税務職、医療技術職、看護・保健職、福祉職/1,172(59)/2/36/1,175(37) 技能労務職/96(1)/0/4/94(2) 計/1,268(60)/2/40/1,269(39) (注)都交流採用職員、再任用フルタイム勤務職員などを含み、再任用短時間勤務職員を除く ●職員の給与 (2)人件費(平成27年度普通会計決算) 住民基本台帳人口(平成28年1月1日)/歳出額(A)/実質収支/人件費(B)/人件費率(B)/(A)/(参考)平成26年度の人件費率 22万6413人/855億5444万4000円/53億6426万円/113億1539万円/13.2%/14.5% (3)職員給与費(平成27年度普通会計決算) 職員数(A)/給与費[給料/職員手当/期末・勤勉手当/計(B)]/一人当たり給与費(B)/(A) 1,167人/[41億8625万4000円/14億388万8000円/18億215万8000円/73億9230万円]/633万4000円 (注)職員手当には退職手当は含まない (注)職員数は、平成27年4月1日現在の普通会計部門の人数(教育長を除く) (4)職員の平均年齢、平均給料月額と平均給与月額(平成28年4月1日現在) 区分/平均年齢/平均給料月額/平均給与月額 【一般行政職】 調布市/40.3歳/31万3761円/43万7492円 東京都/41.6歳 31万6682円45万2041円 国/43.5歳/33万4283円/- 【技能労務職】 47.8歳/33万8651円/42万1272円 48.8歳/29万2729円/39万5396円 50.2歳/28万9141円/- (注)「平均給料月額」とは、平成28年4月1日現在における職種ごとの職員の基本給の平均 (注)「平均給与月額」とは、給料月額と諸手当を合計したもの(期末・勤勉手当(ボーナス)は含まない) (5)職員の初任給(平成28年4月1日現在) 区分/調布市/東京都/国 一般行政職:大学卒/18万1200円/18万1200円/総合職:18万1200円・一般職:17万6700円 一般行政職:高校卒/14万4600円/14万4600円/14万4600円 (6)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(平成28年4月1日現在) 区分/経験年数10年/経験年数15年/経験年数20年 一般行政職大学卒/26万4185円/31万4936円/36万1425円 一般行政職高校卒/-/-/- (7)職員手当 ◎期末・勤勉手当(平成27年度)(月分) 区分/調布市期末/調布市勤勉/東京都期末/東京都勤勉/国期末/国勤勉 6月期/1.125(0.65)/0.80(0.375)/1.225(0.65)/0.80(0.375)/1.225(0.65)/0.75(0.350) 12月期/1.225(0.70)/0.90(0.425)/1.375(0.80)/0.90(0.425)/1.375(0.80)/0.85(0.40) 3月期/0.25(0.10)/-/-/-/-/- 計/2.60(1.45)/1.70(0.80)/2.60(1.45)/1.70(0.80)/2.60(1.45)/1.60(0.75) 加算措置=職制上の段階、職務の級等による加算措置 有 1人当たり平均支給額/151万5000円/151万5000円/177万6000円/177万6000円/-/- (注)( )内は、再任用職員の支給割合 ◎退職手当(平成28年4月1日現在)(月分) 区分/調布市自己都合退職/調布市勧奨・定年退職/国自己都合退職/国勧奨・定年退職 勤続20年/23.50/23.50/20.445/25.55625 勤続25年/31.50/31.50/29.145/34.5825 勤続35年/45.00/45.00/41.325/49.59 最高限度額/45.00/45.00/49.59/49.59 加算措置=調布市:定年前早期退職特例措置(2%から20%加算)国:定年前早期退職特例措置(2%から45%加算) 1人当たり平均支給額(平成27年度)/879万3000円/2305万6000円/-/- (注)職員手当の1人当たり平均支給額は、平成27年度に退職した職員に支給された平均値 ◎その他の手当(平成28年4月1日現在) 【手当名】内容と支給単価/支給実績(平成27年度決算)/支給職員1人当たり平均支給年額(平成27年度決算) 【扶養手当】(1)配偶者 1万3500円(2)扶養親族である子(職員に配偶者のない場合)1万3500円(3)その他 7300円(16歳から22歳の間の子4000円加算)/1億1946万2000円/25万6907円 【地域手当】給料、扶養手当、給料の特別調整額の合計額の16%/6億9540万7000円/52万1686円 【住居手当】世帯主(これに準ずる者を含む)のうち、満34歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者で自ら居住するため住宅を借り受け、家賃を支払っているものに1万3500円(経過措置として、35歳以上の職員と住宅を自己所有している職員(管理職を除く)に2000円を支給)/5419万円/7万2061円 【通勤手当】(1)交通機関などの利用者 運賃等相当額(2)交通用具(自動車など)の使用者 片道の使用距離に応じた額/1億961万9000円/9万4255円 【給料の特別調整額】管理または監督の地位にある職員のうち特に指定するものに支給 給料月額の100分の20を超えない範囲内において定める額/1億3558万7000円/87万4756円 【休日勤務手当】勤務1時間当たりの給料等の額に100分の135を乗じて得た額の合計額/543万円/2万4910円 (注)(7)では再任用短時間勤務職員の支給額を含む (8)特別職の報酬等(平成28年4月1日現在) 区分/給料月額など 給料市長/103万5000円 給料副市長/89万5000円 給料教育長/83万円 議員報酬議長/64万円 議員報酬副議長/58万円 議員報酬議員/55万円 【期末手当】(平成27年度支給割合) 6月期 1.925月分 12月期 2.125月分 3月期 0.25月分 計 4.30月分 ●職員の分限と懲戒処分(平成27年度) 区分/降任/免職/休職/計 分限処分/0人/0人/13人/13人 区分/免職/停職/減給/戒告/計訓告等 懲戒処分/0人/0人/0人/0人/0人/0人 深大寺通り街づくり協議会が石碑を設置  深大寺地区では、地元の方々が中心となり、深大寺地区の風情に合わせた街づくり活動に取り組んでいます。  活動を進めていく中で、深大寺通り西側の武蔵境通りから「深大寺への入り口が分かりづらい」との声が多く寄せられ、地区の課題の1つとなっていました。  このたび、「深大寺通り街づくり協議会」が中心となり、会員と地域の方々の寄附により「深大寺西参道」の石碑がつくられ、深大寺通り入口に設置されました。石碑の題字は、深大寺住職の張堂(ちょうどう)完俊(かんしゅん)さん直筆の書です。  今後も来訪者や市民の皆さんに親しまれるよう、市と協議会が協力しながら、維持・管理を行っていきます。  年末・年始などに深大寺へお越しの際は、ぜひご覧ください。 問い合わせ/都市計画課電話481-7402 深大寺地区初詣に伴う交通規制  深大寺には毎年、多くの方が初詣に訪れます。安全確保のため、警備要員が誘導をするほか、正月三が日、深大寺周辺の交通規制を行います。 期間/1月1日(祝日)から3日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課) 都立神代植物公園「正月開園と初春イベント」  神代植物公園では、1月2日(休日)・3日(火曜日)に、津軽三味線や箏(こと)の新春コンサート、お正月ならではの松竹梅や千両・万両などを展示します。  また、1月中は、ガイドツアーや盆栽展、好評だった特別企画展の再展示など、さまざまなイベントを開催します。初詣などにお出かけの際は、ぜひ、冬の植物公園にもお越しください。 休園日/1月1日(祝日)・10日(火曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 料金/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) 児童館交流事業「児童館交歓フェア」  児童館では市内の小学生が、サークル活動や遊びを通じて、ダンスや和太鼓・一輪車などに取り組んでいます。青少年ステーションCAPSでも、中・高校生世代がダンス・音楽などさまざまなジャンルに挑戦しています。  このような日頃の活動の成果を思う存分発揮し、たくさんの方に観てもらう発表の場として開催します。 日時/1月29日(日曜日)午後0時45分から(0時15分開場) 会場/グリーンホール2階大ホール 費用/無料 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534または各児童館へ せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり ◆せんがわシアター121 vol.10海外戯曲リーディングフリンジ企画 ◎せんがわアートサロン#10 「意外に面白いカナダの演劇 そのキーワードはサバイバル 」  月に一度のアーティストや専門家と市民の交流の場です。今回は、カナダの歴史や情勢、演劇事情や戯曲の生まれた背景などについて語ります。 日時/1月18日(水曜日)午後7時から9時 会場/仙川ふれあいの家 講師/吉原豊司(翻訳家) 定員/当日先着30人程度 費用/無料 ◎早稲田大学演劇舞台芸術副専攻 公開授業 「不寛容な時代への警鐘 オーストラリア戯曲「ノームとアーメッド」から学ぶ」  オーストラリア戯曲「ノームとアーメッド」を通して、戯曲の生まれた背景から、オーストラリアの文化・歴史や情勢を、学生と共に学ぶ、早稲田大学演劇舞台芸術副専攻の公開授業です。俳優による一部試演も予定しています。 日時/1月21日(土曜日)午後1時から6時 講師/佐和田敬司(オーストラリア演劇研究者、早稲田大学教授) 特別ゲスト/日澤雄介(演出家、劇団チョコレートケーキ主宰)ほか 定員/当日先着50人程度 費用/無料 ◎フォーラム  世界の文化や時代を、「翻訳劇」をキーワードに2部に渡って語ります。 日時/2月2日(木曜日) 時間・内容/第1部:午後5時から6時30分・「「戯曲は音楽だ。演劇は言葉だ。」 翻訳劇の上演とその姿」第2部/午後7時から9時・「「せんがわから世界をのぞく」 異文化とうまく付き合うコツ 」(出演/常田景子(翻訳家)、青井陽治(翻訳家、演出家)、篠原久美子(「劇団劇作家」代表)ほか) 費用/無料 申し込み/12月21日(水曜日)午前10時から劇場窓口、電話 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume173「東京室内歌劇場が贈る オペラの楽しみ W.A.モーツァルト 歌劇「魔笛」ファンタジーな世界」  モーツァルトの代表的なオペラ「魔笛」を知るコンサートです。 日時/1月22日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/東京室内歌劇場 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆地域連携事業 2016年度桐朋学園芸術短期大学二専攻合同公演・専攻科演劇専攻48期終了公演「「風」と「虹」のクロニクル」  42歳の若さで世を去った小説家、桐山襲(かさね)の戯曲です。1970年代の若者の群像を描きます。 日時/1月26日(木曜日)午後6時から、27日(金曜日)午後2時から、6時から、28日(土曜日)午後2時から、6時から、29日(日曜日)午後2時から 出演/桐朋学園芸術短期大学演劇専攻・音楽専攻学生 作/桐山 襲 演出/越光照文 費用/全席自由、1500円(注)市内在住・在勤・在学の方は、各ステージ申し込み順10人に限り無料。前日までにお申し込みください。当日不可 申し込み/12月21日(水曜日)から受付開始。劇場窓口のみ。電話予約不可 その他/未就学児不可 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 (1)成田山新勝寺&柴又帝釈天 2つの初詣 成田の老舗うなぎ 世界遺産・国立西洋美術館 日程/1月25日(水曜日) 集合/午前7時30分(せんがわ劇場横)、7時45分(文化会館たづくり前)(予定)(注)確定時間は、最終案内書でご確認ください 行程/調布出発(7時45分頃)→国立西洋美術館(見学)→川豊別館(昼食・うな重)→成田山新勝寺(参拝)→参道(散策・買物)→柴又帝釈天(参拝)→参道・とらや(草団子ご賞味)→調布・午後6時到着予定 費用/大人1万500円・小人1万円 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(小島町2丁目45番地7調布南ビル2階)電話482-0050 (2)パワースポットで初詣 東国三社めぐりといちご狩り 日程/1月26日(木曜日) 集合/午前7時10分(文化会館たづくり前)、7時40分(仙川駅) 行程/仙川出発(7時50分)→香取神宮(参拝)→道の駅いたこ(自由昼食)→鹿島神宮(参拝)→息栖神社(参拝)→いちご狩り(園内食べ放題)→調布到着(午後6時50分予定) 費用/7980円(大人・小人同額) 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616/つつじケ丘駅営業所電話489-5911/トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) 味の素スタジアム 1月の主な行事予定 7日(土曜日) トップリーグ2016-2017 第14節 問い合わせ/ホームページ公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 電話03-3401-3321 7日(土曜日) Love Football 味スタでサッカーをやろう! 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ日本知的障がい者サッカー連盟 電話03-5213-4729 8日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル&ソサイチ大会/全日本ユース(U-18)ソサイチ選手権大会(プレ大会) 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 8日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 費用/入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 9日(祝日) TOKYOスポーツチャレンジ 第7回 関東フットサル施設連盟選手権決勝大会 問い合わせ/ホームページエフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018 9日(祝日)・15日(日曜日)・29日(日曜日) フォーミュラバトル 会場/アジパンダ広場 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル 電話444-0366 14日(土曜日)・28日(土曜日) 第61回調布市民駅伝競走大会練習走行会 会場/ブレンディ広場 問い合わせ/ホームページ味の素スタジアム・ランナーズクラブ事務局 電話490-1400 14日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 味の素スタジアム フットサル&ソサイチ大会 問い合わせ/ホームページ味の素スタジアム フットサル&ソサイチ大会事務局 電話042-316-7401 15日(日曜日) 調布市児童館学童クラブ交流サッカー大会 問い合わせ/調布市児童青少年課 電話481-7534 22日(日曜日) JFAキッズ(U-6)サッカーフェスティバル東京 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/JFAキッズ(U-6)サッカーフェスティバル東京事務局 電話03-6801-8001 28日(土曜日)・29日(日曜日) サムライカップ2017in東京 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/サムライカップ2017in東京大会事務局フリーダイヤル0120-003-706 29日(日曜日) 調布市体育協会創立60周年記念事業 第61回調布市民駅伝競走大会 問い合わせ/ホームページ第61回調布市民駅伝競走大会事務局(調布市体育協会内) 電話481-6221 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください J:COM(デジタル111ch) 「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉12月20日から31日 職員インタビュー「消防団出初式、明るい選挙啓発書道展」 〈新春号〉1月1日から9日 市長、議長、木島平村長の新年のあいさつ 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No.1566 平成28(2016)年12月20日 【8】 ★講師や出演者の方の敬称略 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第3回調布まち活フェスタの出展団体 日時/3月20日(祝日)午前10時から午後4時 会場/市民プラザあくろす、国領駅前広場 その他/詳細は市のホームページ参照 共催/調布市「まち活フェスタ」実行委員会 申し込み・問い合わせ/事業概要書(協働推進課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)を確認の上、企画書を1月9日(祝日)までに直接またはEメール・ファクス・郵送で〒182-8511市役所8階協働推進課電話481-7036・ファクス481-6881・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市民健康づくりプラン・調布市食育推進基本計画改定委員会の市民委員  平成30年度からの5カ年を計画期間とする次期計画について平成29年度内の策定を予定しています。改定委員会の市民委員を募集します。 期間/平成29年4月1日(土曜日)から平成30年3月31日(土曜日)(予定)の中で5回程度 内容/調布市民健康づくりプランと調布市食育推進基本計画の改定のための検討と計画書案の作成 募集人数/3人以内 謝礼/1回の会議出席につき3000円 対象/申し込み時に次の(1)から(3)を全て満たしている方(1)調布市に住民登録がある(2)健康づくりや食育について関心がある(3)平日の午前9時から午後5時の間で2から3時間程度の会議へ出席可能 選考/論文 申し込み・問い合わせ/申込書(健康推進課(文化会館たづくり西館4階)で配布または市のホームページから印刷可)と2つのうちいずれか一方のテーマについての論文(テーマ「私の考える健康とは」、「私の考える「食を通じたこころとからだの健康づくり」とは」。400字詰め原稿用紙2枚)を1月25日(水曜日)午後5時までに電話連絡の上、本人が健康推進課(文化会館たづくり西館4階)電話441-6100へ持参 イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎1月の月替わりプログラム「多摩川の植物カルタをしよう」  カルタをしながら多摩川の植物について学ぶことができます。 日程/土曜日・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ その他/解説員による遊び方の説明あり ◎「調布市いきものフォトコンテスト2016 感じよう生物多様性」応募作品展  来館者の投票と専門家による評価で入賞作品を決定します。 期間/12月23日(祝日)から2月19日(日曜日)(環境政策課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「英会話講座」 日程/1月11日(水曜日)・18日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/阿部 弘(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料(公開講座のみ) 申し込み・問い合わせ/1月5日(木曜日)までに調布障害者協議会(CCD)担当神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ◎子育てサークル“シャインマム”「子育てママに役立つ! 夫や子ども、身近な人とのコミュニケーション術」  育児中にイライラしてしまうという悩みを一緒に解決しましょう。 日時/1月20日(金曜日)午前10時から正午(注)2月に続編を開催予定 会場/西部公民館第2学習室 講師/松浦幸子(NPO法人クッキングハウス会代表) 定員/申し込み順10人 費用/100円 保育/申し込み順6人(締め切り/1月11日(水曜日)) 申し込み・問い合わせ/1月16日(月曜日)までにシャインマム・尾崎Eメール/yohankohan@gmail.comへ(社会教育課) ●2017年調布連続学習会「まち談」第1回 地域の素材を活かす 人が暮らすまちのデザイン  まちづくりや地域のデザインなど、現代社会に一石を投じている実践者を講師に迎え、新たな知恵と視点、尽きないチャレンジ精神などを一緒に探究してみませんか。 日時/1月21日(土曜日)午後2時30分から4時30分 会場/東小金井事業創造センターKO-TO(小金井市梶野町1丁目2番地36) 講師/北池智一郎(株式会社タウンキッチン代表取締役) 定員/30人(多数抽選) 費用/一般700円・学生350円 共催/NPO法人調布まちづくりの会、調布市 申し込み・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会・鉄矢Eメール/tetsu@u-gakugei.ac.jp(都市計画課) ●こころの健康講演会「心も体も元気に過ごすために 女心はどうなってるの?」  女性に多い思考の傾向などを理解し、人間関係を円滑にして、心も体も元気に暮らすヒントを学びませんか。男性もご参加ください。 日時/2月11日(祝日)午前10時から正午(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/武田 綾(NPO法人のびの会心理療法士) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み ●シルバー児童学習教室小学4年生期末集中講座受講生募集(全10回)  小学4年生までの総復習をして5年生を迎えませんか。国語と算数の集中講座です。教科/国語(漢字の読み書き、文章作り)・算数(基礎計算、苦手分野の復習)(注)どちらか1教科のみでも受講可 期間/1から3月 時間/午後6時から7時30分 会場・内容/下石原地域福祉センター・国語:水曜日 算数:金曜日、調布ケ丘地域福祉センター・国語:火曜日 算数:木曜日 対象/小学4年生 費用/1教科1万円(教材費別途実費1000円程度) その他/各教室2人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375へ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●モノを探す生活から脱出しよう! 今日から使える!男&女の整理整頓術 日時/2月4日(土曜日)(午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/18歳以上の方 講師/小宮真理(整理収納アドバイザー1級) 定員/申し込み順60人 費用/500円 持ち物/筆記用具 申し込み・主催・問い合わせ/12月21日(水曜日)午前9時から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者株式会社セイウン電話443-1211へ 児童館 ●西部児童館電話484-0313 ◎子育てひろば「新年のつどい」 日時/1月11日(水曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/新春を祝う、獅子舞とおかめ、ひょっとこの踊りの鑑賞 演奏/金子はやし連 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ●国領児童館電話485-8423 ◎子育てひろば講演会「あったか子育て」  お子さんをあたたかく見守りながら子育てをしていくヒントを学びます。 日時/1月13日(金曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児と保護者 講師/林(りん) 琦慧(きすい)(言語聴覚士) 定員/申し込み順25組 費用/無料 申し込み/電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) その他/子ども遊びコーナーあり ●東部児童館電話03-3307-6146 ◎子育てひろば講座「おもちゃが育てる子どもの心」 日時/1月24日(火曜日)午前10時30分から正午 対象/市内在住の乳幼児親子 (注)東部児童館利用者優先 内容/子どもの発達とおもちゃ・おもちゃの遊ばせ方 講師/稲葉恭子(NPO法人青梅こども未来代表理事) 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/1月10日(火曜日)午前10時から児童館窓口で受け付け(注)電話は午後1時から(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●すこやかの入館方法の変更  平成29年度から入館時にカードの提示が必要になります。カード登録が必要になりますので、早めの登録をお願いします。 申し込み/カード登録の申請書(1月からすこやか窓口で配布、またはすこやかホームページで印刷可)に必要事項を記入して、すこやか受付に持参 その他/3月までに登録した方に限定デザインカードの早期申し込み特典あり ●平成29年度前期(4から9月)のトワイライトステイ利用登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童を平日の午後5時から10時までお預かりします。 対象/1歳6カ月から小学校終期 定員/申し込み順各日16人 申し込み/申請書(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷可)に必要事項を記入し、1月16日(月曜日)から2月15日(水曜日)に直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 (A)事業説明会 日時/1月15日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する場合は登録する方の写真(縦3センチ×横2.5センチ)2枚 (B)協力会員講習会 日時/1月30日(月曜日)午前10時から午後3時、31日(火曜日)午前10時から午後3時30分 定員/申し込み順30人 保育/3歳以上就学前(A)(B)共に申し込み・問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ●パパひろば「世界一あがる凧を作ろう!」 日時/1月14日(土曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時20分から) 対象/子どもと父親または祖父 内容/竹ひごやビニールで凧を手作り 定員/当日先着20人 ●サンデーコロパン 日時/1月29日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成28年1月1日から10月29日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、1月16日(月曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ郵送(消印有効)、または宛先を記入した未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ その他/1月18日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●エンゼル大学 (A)親子でできるカラダあそび! 日時/1月31日(火曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1から3歳の子どもと家族 内容/乳幼児向けの家族でできる体を使った親子遊び 講師/藤原明美(日本遊育研究所専任講師、NHKEテレ「いないいないばあっ!」体操指導) 定員/30組(多数抽選) (B)パパとあそぼう ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ! 日時/2月5日(日曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の2歳以上の未就学児と父親 講師/長野康子(調布ミュージカルぷちぷち代表、タップダンス指導担当) 定員/20組(多数抽選)(A)(B)共に申し込み/12月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●職業訓練生(4月入校)募集 ◎多摩職業能力開発センター(昭島市) 電話042-500-8700  計測制御システム科、精密加工科、機械組立技術科など13科目。 ◎八王子校電話042-622-8201  自動車整備工学科、メカトロニクス科、電気設備システム科など6科目。 ◎府中校電話042-367-8201  組込みシステム技術科、ネットワーク施工科、生活支援サービス科など7科目。 申し込み・問い合わせ/1月10日(火曜日)から2月3日(金曜日)に各センター・校へ 【A】創業経営相談会  資金繰りや収支計画、事業承継などお気軽にご相談ください。 日程/(1)1月4日(水曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)(4)正午から午後7時 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会  創業資金も含めた事業資金についてご相談ください。 日時/1月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●経営者・管理者のための決算書活用術  業績の良い会社の経営者は、決算書から経営に関する情報を読み取り、経営に活かしています。  「会社をもっと良くしたい」「会社をもっと大きくしたい」とお考えの経営者、管理者は、ぜひご参加ください。 日時/1月20日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/「決算書はどう見るの」「決算書をどう活用するの」「伸びる会社にするには」 講師/横溝大門(公認会計士、税理士) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/電卓 共催/多摩信用金庫・調布市 申し込み/「たましん法人総合サービスBOB」ホームページから申し込み 問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132(産業振興課) キャリアアップ講習1月募集科目 ①VisualC(ビジュアルシー)#によるプログラミング②第二種電気工事士(実技)【基礎】(2)③3次元CキャドAD/CAE(SolidWorks(ソリッドワークス))【基礎】 会場/多摩職業能力開発センター府中校 対象/現在主に中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む)で、都内に在住・在勤の方 定員/(1)20人(2)30人(3)25人(注)多数抽選 費用/各科目6500円 申し込み・問い合わせ/往復はがき、ファクス、TOKYOはたらくネットのホームページの申し込みフォームのいずれかで、1月1日(祝日)から10日(火曜日)(往復はがきは必着)に〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204・ファクス042-367-8217へ(月曜日休業) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成28(2016)年12月20日 No.1566 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール(現地受付電話485-5631) 1月の休館日/1月1日(祝日)から3日(火曜日)・10日(火曜日)・23日(月曜日) その他/詳細は市のホームページまたは現地受付へ 【1月から3月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全8回)日程/1月18日から3月8日の毎週水曜日 時間/午後6時から7時 (2)成人中級水泳教室 (全8回) 日程/1月20日から3月10日の毎週金曜日 時間/午前10時から11時 (3)成人初心初級水泳教室(全8回) 日程/1月20日から3月10日の毎週金曜日 時間/午前11時から正午 (1)から(3)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) 体育協会 〒182-0011電話481-6221 専用ホームページあり 深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内体育協会 ●調布市陸上競技協会平成29年度新規会員募集・審判講習会 費用/選手登録3000円、選手兼スタッフ登録4000円 その他/陸上競技公認審判講習会あり。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/体育協会 ●運動相談会 日程/2月3日(金曜日) 時間/1クラス:正午から午後1時15分 2クラス:午後1時30分から2時45分(注)クラス指定不可(各クラス同内容) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く、トレーニング室経験のない方) 定員/各クラス2人(多数抽選) 費用/400円 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、1月4日(水曜日)(必着)までに体育協会へ 【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/2月15日から3月15日の毎週水曜日 【B】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/2月17日から3月17日の毎週金曜日 【A】【B】共に時間/幼児クラス(平成22年4月2日から平成25年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 総合体育館 ●1月のスクール (A)サンデースイミング 日程/1月8日から29日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/30人 (B)バレーボール 日程/1月17日(火曜日)・24日(火曜日)・31日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (C)バドミントン 日程/1月20日(金曜日)・27日(金曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/22人 (A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●1月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/1月4日から30日の月曜日・水曜日・木曜日(9日(祝日)・16日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (2)チェアエクササイズ 日程/1月4日から25日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/1月4日から25日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/100人 (4)水中運動 日程/1月4日から25日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (5)転倒予防のための体操 日程/1月5日から26日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 対象/障害のある方、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/50人 (6)エンジョイアクア 日程/1月6日から31日の毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/40人 (7)ボールトレーニング 日程/1月6日から27日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/1月6日から27日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/1月23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/1月23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/1月23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (1)(4)(6)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(7)(8)(9)(10)共に持ち物/運動着、室内用シューズ、タオル (1)から(11)共に費用/400円 その他/人数を制限する場合あり 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所(定員)/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和52年3月31日以前に生まれた女性内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成27年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ ●健(検)診の案内を12月22日(木曜日)に発送 対象/1月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃・大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/1月11日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申し込み/電話で健康推進課電話441ー6082へ ●今から始める健康づくりシリーズ 日時/1月10日(火曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター 対象/35歳から74歳の健康な方(治療中の方は要相談) テーマ/今年の脂肪、今年の内に 定員/申し込み順35人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6100へ ●2月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成28年10月生まれ 1歳6カ月児/平成27年7月生まれ 3歳児/平成26年1月生まれ 会場/保健センター1階 その他/詳細は1月初旬までに送付する案内参照。転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●2月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成27年1・2月生まれ/1日(水曜日)午前、17日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成26年7・8月生まれ/15日(水曜日)午前、24日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成25年7・8月生まれ/8日(水曜日)午後、22日(水曜日)午後 4歳児/平成25年1・2月生まれ/8日(水曜日)午後、22日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「らいおんクラス」 日時/1月17日(火曜日)午前9時40分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成27年11月から平成28年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み/12月22日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「こあらクラス」編 日時/1月17日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成28年5から7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み・問い合わせ/12月27日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児)(全6回) 日程/1月17日から2月21日の毎週火曜日 時間/午前10時から11時30分 対象/初めて生まれた子が3から6カ月の親子 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎おもちつき 日時/1月11日(水曜日)午前10時30分から 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎クリスマスパーティー(Everly(エバリー)コンサート) 日時/12月22日(木曜日)午前10時から 対象/0歳以上 定員/20組 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/1月12日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 その他/当日自由参加 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/1月7日(土曜日)・14日(土曜日) 時間/午前10時30分から午後1時30分 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/1月14日(土曜日)午前10時30分から正午 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎講演会 汐見稔幸(としゆき)講座「なんでも聞いてね、なんでも答えるよPart2」 日時/1月28日(土曜日)午前10時から11時30分 講師/汐見稔幸(白梅学園大学学長) 定員/50人 保育/20人 ●双葉保育園電話485-6651 ◎園庭で遊ぼう 日時/1月17日(火曜日)午前10時から11時30分 ◎作品展開催 日程/1月27日(金曜日)から31日(火曜日) 時間/午後1時30分から4時30分 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 新春のつどい 日時/1月18日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 定員/8組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー 日程/1月11日(水曜日)から毎週水・金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 ◎1月誕生会 日時/1月20日(金曜日)午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎手作り玩具を作ろう 日時/1月13日(金曜日)午前10時から11時 対象/1から3歳 定員/7組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎1月誕生会 日時/1月19日(木曜日)午前10時から11時 対象/1月生まれ 定員/3組(注)一食300円で給食体験あり ●エンゼルランド電話480-6860 ◎1月誕生会 日時/1月12日(木曜日)午後2時40分から3時45分 対象/2歳以上 定員/2組 その他/おやつ体験あり ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎親子で楽しめる絵本の選び方と読み聞かせ 日時/1月17日(火曜日)午前10時から 定員/5人その他/給食体験あり ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう会 日程/12月22日(木曜日)、1月19日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎もちつき(要申し込み) 日程/1月11日(水曜日) 時間/午前9時30分から・10時から ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日時/1月12日(木曜日)午前9時50分から10時50分 ◎1月誕生会(要申し込み) 日時/1月18日(水曜日)午前9時50分から ●エンゼルシー電話480-8010 ◎1月誕生会・給食体験 日時/1月18日(水曜日)午前9時50分から11時30分 対象/2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎親子で歌おう 日時/1月28日(土曜日)午前10時から11時(受付9時50分から) 対象/0歳以上から就学前 定員/10組 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎お誕生日集会 日時/1月18日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎子育て支援「たんぽぽ広場」 日程/毎週火曜日から木曜日 時間/午前10時から午後1時(出入り自由) 対象/0から3歳の未就園児 定員/10組 持ち物/弁当・着替え ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎おもちつき 日時/1月6日(金曜日) 定員/10組 ◎キッズランチ 日程/1月11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後0時15分から 費用/1食270円 定員/5組 ◎お外で遊ぼう会 日程/1月12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午前10時から11時 ●ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 ◎ベビーマッサージ&離乳食作り 日時/1月10日(火曜日)午前10時から11時 対象/2から6カ月 ◎凧あげであそぼう 日時/1月11日(水曜日)午前10時から10時30分 会場/多摩川河川敷自由広場 ●調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ◎クリスマスグッズ作り 日時/12月22日(木曜日)午前10時から11時 対象/0から4歳 定員/10組程度 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎迷路あそびと園庭開放 日時/1月13日(金曜日)午前10時から11時 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎室内あそび 日時/1月11日(水曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎鏡開き 日時/1月11日(水曜日)午前9時30分から10時30分 対象/2歳児以上 定員/6組 ◎わらべうた 日時/1月25日(水曜日)午前9時30分から10時30分(注)雨天中止 対象/2歳未満 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎一緒に作りましょう(園での人気メニュー) 日時/1月13日(金曜日)午後1時30分から3時 ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日時/1月24日(火曜日)午前10時から正午 定員/給食体験4組 費用/300円 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎獅子舞 日時/1月19日(木曜日)午前10時から11時 ◎リズムあそび 日時/1月26日(木曜日)午前10時から11時 ●金子保育園電話483-4410 ◎正月遊び(要申し込み) 日時/1月11日(水曜日)午前10時から11時(給食体験午前11時から正午) 対象/1歳6カ月以上 ◎お店屋さんごっこ 日時/1月24日(火曜日)午前10時から11時 ●上石原保育園電話484-0234(要申し込み) ◎離乳食講習会(中・後期) 日時/1月12日(木曜日) ◎室内遊び(給食体験あり) 日時/1月17日(火曜日) ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) ◎こまを作ろう 日時/1月17日(火曜日)午前9時50分から10時50分 対象/2歳以上 ●神代保育園電話485-3103 ◎室内あそびと伝承あそび 日時/1月19日(木曜日)午前10時から11時 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎獅子舞を見よう(要申し込み) 日時/1月12日(木曜日)午前10時から11時 ◎ちびっこランチ 日時/1月12日(木曜日)午前11時から 定員/3組 費用/300円 申し込み・問い合わせ/12月21日(水曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前の子どもと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1566 平成28(2016)年12月20日 【10】 ★講師や出演者の方の敬称略★ 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●臨時休館 期間/12月28日(水曜日)まで その他/期間中は窓口・電話・ファクスともに午前8時30分から午後5時15分受け付け(土曜日・日曜日、祝日を除く)(注)埋蔵文化財発掘の届け出受け付けは午後5時まで ●再開館  1月4日(水曜日)から、常設展示「調布の歴史」をご覧いただけます。 時間/午前9時から午後4時30分 展示資料/土器や石器・江戸時代の古文書(こもんじょ)・講中(こうじゅう)の道具・多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし 1964年東京オリンピックのころ」  5、60年前の暮らしを中心に、それより以前の資料を含め、収蔵品の中から昔の暮らしの道具を展示します。子どもたちが時代の移り変わりを学べるように、分かりやすい解説で紹介します。 期間/1月4日(水曜日)から3月5日(日曜日) ●第29回多摩郷土誌フェア  多摩地区の27市町が発行している、郷土・歴史・文化財などに関する書籍を一堂に集め展示するとともに有料領布します。新刊書籍も取り揃えています。 日程/1月21日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(最終日は3時まで) 会場/立川市女性総合センターアイム1階健康サロン(立川市曙町2丁目36番地2) 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 ●長期休館 期間/3月17日(金曜日)まで(予定)(注)展示室・閲覧室を含む全館休館。実篤公園は通常通り利用可 ◎出張展示「武者小路実篤を知っていますか 人と作品」 期間/1月8日(日曜日)まで(月曜日、年末年始は休館) 時間/午前9時から午後9時30分(最終日は4時まで) 会場/北部公民館 費用/入場無料 ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド  3月17日(金曜日)まで休止します。ガイドがいなくても旧実篤邸の見学ポイントがよく分かる「ヒントカード」を邸内に設置しましたのでご活用ください。 ●淡彩画ワークショップ  講師の指導で、ちょっとしたこつが分かると、本格的な淡彩画に仕上がります。簡単な落款(らっかん)も作ります。 日時/1月29日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階第二創作室 講師/田尾明敏(NPO法人美術研究センター理事) 定員/15人(4歳以上応募可。小学3年生以下は保護者同伴。市内在住・在学の小・中学生優先) 費用/1人540円 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、返信面にご自身の宛先を明記し、1月22日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ(注)締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から講座開催日前日の午後5時まで電話で受け付け(先着順) ●実篤チョコ 1月14日(土曜日)販売開始  2017年版は、銀色の丸缶に実篤のチューリップの絵と「天に星 地に花 人に愛」の言葉をあしらい、かわいらしいデザインに仕上げました。  缶の中身は、個装ミルクチョコレート15個入り。2500缶限定です。 価格/540円(税込) 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、移動展会場(文化会館たづくり1階展示室)、仙川商店街藤屋ほか その他/詳細はお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12・1月の休館日 開館時間/休館日 中央図書館:午前9時から午後8時30分/12月26日(月曜日)・27日(火曜日)、29日(木曜日)から31日(土曜日)、1月1日(祝日)から3日(火曜日)、1月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館:午前9時から午後5時/12月26日(月曜日)・27日(火曜日)、29日(木曜日)から31日(土曜日)、1月1日(祝日)から3日(火曜日)、10日(火曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●年末年始の休館に伴うお知らせ  年末年始の休館中は、返却用ブックポストは使用できません。  また、12月28日(水曜日)午後5時から1月4日(水曜日)午前9時はインターネット予約も利用できません。 ●図書館開館50周年キャラクター「じろ」のLINEスタンプを販売中  無料通話・メッセージサービス「LINE」で利用できる「じろ」のLINEスタンプを販売しています。スタンプショップにアクセスして「図書館」で検索してください。 価格/120円(1セット40種類) ●宿題や資料探しはお早めに  年末年始の休館前は大変混み合います。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べ物の相談などは時間に余裕をもってお越しください。 ●資料の返却期限をお守りください  返却期限日から15日を過ぎると、その資料が返却されるまで次の貸出しができなくなります。予約などでお待ちの方がいる場合もありますので、返却期限を守ってご利用ください。 ●メールサービスの利用を 貸出情報お知らせサービス/貸出日の閉館時点での貸出情報をお知らせするサービスです 返却期限お知らせメール/返却期限の3日前に期限が近づいたことをお知らせします 新着図書お知らせメール/登録した条件に合う図書が入ったときにお知らせします 申し込み/館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」または図書館ホームページから申し込み(注)利用にはパスワードが必要 ●「図書館だより2016冬号」発行 発行/12月25日(日曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「私のすすめるこの1冊」、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」など 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「多摩川読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/1月10日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階302会議室 内容/「ふたりのイーダ」(松谷みよ子著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328へ(受付午前9時から午後5時) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介 ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎連続市民講座(全12回)第11回「物のインターネット「IoT(アイオーティー)」でヒト・モノ・コトをつないで新しい価値を創造します」 日時/1月21日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/講堂(正門すぐ) 講師/沼尾雅之(本学教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/広報センター電話443-5019 ◎シンポジウム「コミュニケーション・フロンティア 女性研究者が切り拓く豊かなコミュニケーション社会」 日時/1月30日(月曜日)午後1時30分から5時 会場/電気通信大学B棟202号室 講師/浅川智恵子(IBMフェロー)ほか 定員/当日先着400人 費用/無料 保育/6カ月以上小学2年生まで(1週間前までに電話で要申し込み) 問い合わせ/女性研究者支援室電話443-6737(生涯学習交流推進課) 年末年始はしっかり防犯対策を  年末年始は、「空き巣」や「ひったくり」など街頭犯罪が多発する時期です。こうした犯罪を未然に防止するため、しっかりと防犯対策を行いましょう。 【空き巣対策】 被害の約5割はガラス破り、約4割は鍵の無施錠。外出する際は戸締まりを確実に行い、シャッターや雨戸を閉める 窓に補助錠を付けたり、合わせガラスなどの防犯ガラスに付け替える 【ひったくり対策】 バッグなどの所持品は車道側に持たず建物側・壁側に持つ、たすき掛けにするなど持ち方の工夫を 自転車かごに、ひったくり防止カバー・ネットを装着する 歩行中に音楽を聴くことや、スマートフォンなどの操作は控える 【自転車盗対策】 被害の約5割は鍵の無施錠。自転車を置く時は必ず鍵をかける、駐輪場に入れる、路上に放置しない 鍵を2つ付ける 【地域の目で防犯対策】 普段見掛けない人が同じ場所を行き来したり、家の様子をうかがっていたら、一声掛ける 【子どもの安全対策】 冬休み中は子どもたちだけで出掛ける機会が多くなるため、安全対策について各家庭での取り組みを 日が暮れる時間が早いので、暗い場所や人通りの少ない場所に気をつけ、夜の時間帯は子ども一人で外出させない 外出時は行き先や帰る時間を確認するとともに、防犯ブザーを持たせる(電池の消耗確認は定期的に) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) チケットふちゅう 調和法律・法務事務所 日本互助会 【11】 平成28(2016)年12月20日 No.1566 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505ファクス03-3305-3456 ●講演会「大政奉還150周年 佐幕派にとっての大政奉還」  土佐藩から出された大政奉還案を決断できたのはなぜか、主に徳川幕府最後の老中板倉勝静(かつきよ)をキー・パーソンとして追っていきます。 日時/1月14日(土曜日)午後2時から3時30分 講師/あさくら ゆう(歴史研究家) 定員/申し込み順50人 申し込み/12月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●東部市民講座5「はじめての着物 着付けから立ち居振る舞いまで」(全3回)  初心者の方が和装を楽しむためのこつを、実践を通して学びます。 日程/(1)2月10日(金曜日)(2)17日(金曜日)(3)24日(金曜日) 時間/午前10時から正午 対象/60歳未満の女性(持ち物を全て用意できる方) 講師/星 依里(えり)(着付け講師)、明神(みょうじん) 慈(やす)(キモノ時間ソレカラ店主) 定員/8人(多数抽選) 費用/材料費200円(初回持参) 持ち物/着物、帯、帯締め、帯揚げ、帯枕、帯板、帯ばさみ、長襦袢(ながじゅばん)、半襟、襟芯、コーリンベルト、肌(はだ)襦袢、腰巻、腰ひも3本、伊達締め2本、手ぬぐい、薄手タオル3枚、足袋 保育/1歳6カ月以上就学前まで4人(保育オリエンテーションに親子で要出席:2月3日(金曜日)午前10時から1時間) 申し込み/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先、保育希望は子どもの氏名と年齢を明記し、1月20日(金曜日)(必着)までに東部公民館「はじめての着物」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531ファクス484-3704 ●世界の料理教室「アメリカ人講師と作る ニューオーリンズの家庭料理」  英語を交えた楽しい会話とともにアメリカ南部の伝統料理(ケイジャン料理) を学び、アメリカ文化に親しみます。 日時/1月26日(木曜日)午前10時から午後1時 内容/シーフードガンボ(エビ、帆立、肉など具沢山のオクラ入りスープ)、コーンブレッド、ピクルスほか 定員/12人(多数抽選) 講師/スチュアート・キャメロン(料理教室講師) 費用/1200円(材料費・当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ふきん 申し込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号、返信用宛先を明記し、1月16日(月曜日)(必着)までに西部公民館「世界の料理」係へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698ファクス488-2787 ●市民文化教室「ガラスで作るキラキラリース 四つ葉のクローバーとハート」(全2回)  きれいな色ガラスを組み合わせて、ステンドグラスの工法で作る壁掛けリース(2作品)を作ります。 日程/(1)1月25日(水曜日)(2)2月1日(水曜日) 時間/午前10時から正午 講師/東川(とうかわ)良子(ガラス工芸作家) 定員/申し込み順20人 費用/3500円(2作品分材料費、1月18日(水曜日)までに公民館へ持参) 保育/1歳6カ月以上就学前まで申し込み順8人(保育オリエンテーションに親子で要出席:1月18日(水曜日)午前10時から) 申し込み/12月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●市民健康教室「転ばないための“ロコモ体操"にチャレンジ!」(全4回)  加齢や生活習慣によって骨・関節・筋肉などの働きが低下するロコモティブシンドローム(ロコモ)を予防するための体操に挑戦しましょう。 日程/(1)2月7日(火曜日)(2)14日(火曜日)(3)21日(火曜日)(4)28日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/70歳以上の方 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 持ち物/動きやすい服装、タオル、飲み物 申し込み/12月21日(水曜日)午前9時から受け付け 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座(英語)追加募集  「外国人おもてなし語学ボランティア」は、街中で困っている外国人を見かけた時などに道案内などの手助けをするボランティアです。講座を修了した方は、東京都の「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録されます。 (A)セットコース(全5回)日程/(1)2月2日(木曜日)(2)7日(火曜日)(3)9日(木曜日)(4)14日(火曜日)(5)16日(木曜日) 時間/(1)午後2時から5時30分(2)から(5)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学(中学生を除く)の15歳以上で入門から初級の語学力(英語)の方 定員/7人(多数抽選) (B)おもてなしコース日程/(1)1月12日(木曜日)(2)2月3日(金曜日) 時間/午後2時から5時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学(中学生を除く)の15歳以上で実用英語技能検定2級以上、TOEIC500点以上に相当する語学力の方または英語による簡単な日常会話ができる方 定員/(1)28人(2)38人(共に多数抽選) (A)(B)共に講師/語学学校講師 申し込み/往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、コース名、希望日(おもてなしコースの場合のみ。第2希望まで記入可)を明記し、12月26日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化振興課「外国人おもてなし語学ボランティア」係へ(注)通知が1月7日(土曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください その他/(A)(B)の同時申し込み不可。欠席した場合、他の日への振替不可。応募時の個人情報は委託業者に提出します 共催/東京都 協力/一般社団法人全国外国語教育振興協会 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 「お江戸両国界隈下町さんぽ」ヘルシーウォーキング  葛飾北斎ゆかりの地と、お相撲の街散策 日時/2月4日(土曜日)(注)雨天中止 集合/午前9時(JR総武線両国駅西口広場。時間厳守) 解散/午後2時予定(両国駅) 歩行距離/約7km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(2月3日(金曜日)まで)(健康推進課) 東京都・東京都生協連協働事業 たづくり笑劇場「爆笑落語でサギに勝つ」  消費者被害に遭わないために、騙されないこつを楽しく学びます。 日時/2月20日(月曜日)午後1時30分から3時45分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)落語(演目/「虎の子の年金は渡せない」「「サギ師の心!」読んで己を守る」)(2)○×クイズ 出演/(1)立川平林(落語家)(2)消費生活センター相談員 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/12月21日(水曜日)から電話またはファクス、Eメールに住所、氏名、電話番号を明記し、東京都生協連電話03-3383-7800・ファクス03-3383-7840・Eメールtoyama@coop-toren.or.jp(担当:遠山・池田)へ 問い合わせ/東京都生協連電話03-3383-7800、文化振興課電話481-7140 生涯学習サークル体験  サークル活動を体験し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)ムーンライトムード歌謡(全3回) 日程/(1)12月22日(木曜日)(2)23日(祝日)(3)1月9日(祝日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下音楽練習室 内容/ウクレレ練習をしてムード歌謡を楽しむ 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/12月22日(木曜日)正午 (B)コーラス愛音(あいね)(全2回)日程/(1)1月13日(金曜日)(2)20日(金曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 会場/総合福祉センター2階 内容/女声合唱練習の見学と練習 定員/申し込み順5人 費用/100円(資料代) 締め切り/1月11日(水曜日) その他/シニアの方も歓迎 (C)カトレア水彩画基礎教室(全3回)日程/(1)1月17日(火曜日)(2)31日(火曜日)(3)2月14日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/初心者 内容/絵のお手本を写して水彩画を完成させる 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/鉛筆(HB、4B)消しゴム 締め切り/1月15日(日曜日) (A)から(C)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み/問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時から午後5時) 市民の広場 催し&会員募集 記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第12回月彩(げっさい)会 水彩画グループ展 日時/1月8日(日曜日)から17日(火曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山本電話485-7805 ■フォトグループ写・写 第21回写真展 日時/1月11日(水曜日)から17日(火曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小坂電話090-3248-1395 ■みんなで楽しく歌おうSing Happiness日時/1月12日(木曜日)、2月10日(金曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112・Eメールasbdax.eri323@gmail.com ■調布さくらウインドオーケストラ創立記念演奏会 日時/1月14日(土曜日)午後6時30分から(6時15分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/赤羽根電話090-9240-5493 ■新春公開カルタ会 お正月に百人一首に親しむ 日時/1月15日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/稲留(いなどめ)電話488-1888(注)初心者でもお気軽に。子ども連れも歓迎です ■琴仲間「染地」琴の体験講座 日時/1月31日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/石森電話483-3767 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 草の花俳句会/第1木曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/1回1500円/三谷電話042-371-1034/市内在住の主催が直接指導 広告の欄 TTネット交流会 イースタンタクシー 株式会社エフテック サンシティ調布 No.1566 平成28(2016)年12月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 1月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ●1月1日(祝日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/下石原1丁目36番地3/電話484-1433 石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)/西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105/電話440-7181 調布東山病院(内)/小島町2丁目32番地17/電話481-5511 森田歯科クリニック/調布ケ丘4丁目4番地3/電話482-1830 ●2日(休日) くまざわ整形外科クリニック(整外)/下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階/電話443-1175 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)/仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階/電話03-5315-7373 野ケ谷クリニック(内・皮)/深大寺東町3丁目21番地10/電話482-4098 ひかり歯科クリニック/下石原3丁目11番地7ウエストベアー2階/電話442-0821 ●3日(火曜日) 磯崎整形外科(整外)/布田2丁目51番地6みこしビル3階/電話482-4919 にわファミリークリニック(内)/西つつじケ丘4丁目23番地1/電話443-1120(注)小児科診療一部可 菅間医院(内・外・消)/小島町1丁目24番地5/電話482-8830 山根歯科医院/仙川町1丁目18番地31井上ビル1階/電話03-3300-3031 ●8日(日曜日) そわ整形外科(整外)/布田1丁目36番地8真光書店ビル2階/電話443-8550 くしやまクリニック(内・小・循)/仙川町1丁目11番地2/電話03-5313-5151 おぎもと内科クリニック(内)/国領町2丁目13番地8/電話489-6658 横山歯科医院/柴崎2-37-18/電話483-9910 ●9日(祝日) 沼尻整形外科(整外)/東つつじケ丘1丁目1番地6/電話03-3305-3161 ごとう・クリニック(小・アレルギー)/布田6丁目25番地2/電話480-6750 つつじケ丘神代クリニック(内)/西つつじケ丘4丁目15番地5/電話443-2246 ささき歯科/菊野台1丁目20番地2ピュアライフ第2 2階/電話489-6480 ●15日(日曜日) 調布眼科医院(眼)/布田3丁目5番地1/電話486-1010 いしいこどもクリニック(小)/調布ケ丘3丁目19番地12/電話483-0101 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)/国領町5丁目28番地8/電話498-1151 仲島医院歯科/若葉町1丁目27番地5/電話03-3300-0755 ●22日(日曜日) 調布ケ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/調布ケ丘2丁目27番地9/電話480-6862 川野医院(内・循内・小)/上石原2丁目27番地9/電話485-5480 ふかざわクリニック(内)/多摩川5丁目15番地5プレセントM203/電話444-3170 ローレル歯科医院/富士見町2丁目22番地18/電話488-7478 ●29日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)/布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階/電話498-1133 五島医院(内・小)/西つつじケ丘1丁目21番地3/電話486-3535 北多摩病院(内)/調布ケ丘4丁目1番地1/電話486-8111 秋山歯科医院/国領町3丁目1番地38ココスクエア・マープス2階/電話482-2406 休日夜間急患診療所電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日・病院が指定した日を除く) 午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室  内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療期間案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページ http://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成28年12月1日現在) (日本人)113,137世帯 (外国人)2,114世帯 (総数)115,251世帯(対前月増減数159増) 人口 (日本人)225,853人 (外国人)4,014人 (総数)229,867人(319増) 人口(男性) (日本人)110,829人 (外国人)1,914人 (総数)112,743人(160増) 人口(女性) (日本人)115,024人 (外国人)2,100人 (総数)117,124人(159増) ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)・31日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/10日(火曜日)・24日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/24日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/20日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記を参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/6日(金曜日)・20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【随時予約(注)2】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/専門相談員 日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【随時予約(注)2】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/18日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上【当日先着順(注)3】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/25日(水曜日) ●市政・行政【当日先着順(注)3】(市の業務全般および官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/11日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)3】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から4時 ●心配ごと【当日先着順(注)3】(日常生活での心配や悩み) 相談員/民生児童委員 日程/12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から3時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)から。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 先着順で随時予約。予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)3 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時。心配ごと相談の受け付けは午後2時30分まで 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 ★は年末年始(12月29日から1月3日)休業 【創業・経営・職業相談】 ★創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ★職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場電話480-8103 ★ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ★すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可) (注)土曜日・日曜日、祝日・休日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ★ひとり親相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ★育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5162) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場/各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132) ★子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ★子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ★すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ★多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ★来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ★電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 ★就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン 0120-53-8288(24時間) ★不登校や引きこもりに関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日除く)正午から午後8時 (注)木曜日のみ午前9時から午後5時  対象/おおむね中学生から39歳までの方と家族  会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【オンブズマン相談室】 市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【★税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【★消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 受付日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ★面接相談(予約制)保育/1歳以上就学前(予約制) 女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後3時から6時50分 第2から4木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談 日時/第2・3火曜日午前10時から 午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)日時/第5水曜日 午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 ★電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第2・3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 ★配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日(年末年始を除く)午前9時から午後9時 会場/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間体制。一部センターで時間外や日曜日などの相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763/ちょうふの里電話441-6655/せいじゅ電話483-1358/ちょうふ花園電話484-2285/調布八雲苑電話484-8011/至誠しばさき電話488-1300/ときわぎ国領電話050-5540-0860/ゆうあい電話481-4973/つつじケ丘電話03-5315-5400/仙川電話03-5314-0030 ★高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ★ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後3時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 ★調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は12月26日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20