PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1506 平成27(2015)年1月1日 新春号 CHOFU CITY NEWS 市役所の代表電話 042-481-7111 市役所ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■発行:調布市 毎月5日・20日発行(1月の発行は新春号と20日) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 未来に羽ばたく年に 深大寺だるま市 調布よさこい 調布市花火大会 調布駅前でのマルシェ 調布映画祭 調布映画発祥の碑 調布観光フェスティバル 野川桜ライトアップ なんじゃもんじゃコンサート そばまつり 深大寺そば感謝祭 調布市民文化祭 国領神社 千年乃藤 調布市民駅伝 神代植物公園 春のバラフェスタ 布多天神社節分祭  新年おめでとうございます。  皆様には、ご家族お揃いでつつがなく平成27年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  昨年を振り返れば、まず2月の大雪、6月の降雹(ひょう)などわが市を襲った自然災害が思い起こされます。被害にあわれた皆様に、改めて心からのお見舞いを申し上げますとともに、今年も、防災計画の修正などを通して、地域防災力の一層の向上に努めることをお約束いたします。その他、福祉、教育・子育て、環境、産業振興などの諸テーマにも昨年からの継続も含めて重点的に取り組んでまいります。さらに、ハード面のまちづくりも着実に前進しており、今年3月に布田駅、来年には国領駅の駅前広場が完成するとともに、調布駅南北の複数の再開発ビルも今年中にすべて竣工の運びとなります。  さて調布市は、今年4月1日に市制施行60周年を迎えます。この間人口が約5倍となる中で(註)、急速な近代化の進展およびそれに伴う利便性の向上が図られました。この顕著な成果は、市民をはじめとした市政を支えるすべての関係者のご尽力の賜物であり、改めて深甚なる謝意と敬意を表させていただくものです。また、平成27年度は、姉妹都市である長野県木島平村の村制施行60周年および両自治体の姉妹都市盟約締結30周年を祝う年でもあります。  そのため、4月から一年間、諸行事、イベントを周年行事として開催する中で、市民の皆様と、調布市誕生以来の歴史を回顧するとともに、現在進行中のまちづくりを通して市の明るい将来像を展望してまいりたいと存じます。  調布市にとって期待に満ちた本年が、皆様にとりましても幸多き年となりますことを衷心よりご祈念申し上げるとともに、引き続き市政へのご協力をお願い申し上げる次第です。 (註)調布市の人口:昭和30年4月1日現在4万5336人。平成26年12月1日現在22万4231人 調布市長 長友貴樹 調布市はFC東京を応援しています 【3】 No.1506 平成27(2015)年1月1日 【2】 市制施行60周年 ~調布市のこれまでの10年とこれからの10年~ せんがわ劇場オープン/平成20年4月 市民プラザあくろすオープン/平成17年2月 市制施行50周年 教育会館開館/平成20年5月 子ども発達センターオープン/平成21年10月 京王線地下化切換工事 地下化切換工事の様子(西調布方取付部)/平成24年8月19日 多摩川自然情報館開館/平成22年4月 クリーンプラザふじみ本稼働/平成25年4月 60th anniversary  調布市は、昭和30年(1955)年4月1日に調布町と神代町が合併して誕生し(都内で市制施行8番目)、今年で市制施行60周年を迎えます。  市は、この60年間に、武蔵野の面影を残す深大寺周辺、四季折々の花が咲き誇る都立神代植物公園、実篤公園、多摩川、野川など豊かな自然と市民生活の利便性が調和したまちとして発展してきました。  そして、調布・布田・国領駅前広場の整備や、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催など、これからも調布のまちは大きな変貌を遂げます。 新生 調布 ~大きく変貌する中心市街地~  平成26年度に布田駅前、27年度に国領駅前、そして32年度に調布駅前の広場の整備が完成し、ますます快適で魅力あふれるまちに変わります。 ※各駅前広場のイメージは現在のものです。今後更新する場合もあります 布田駅 面積…約3,000平方メートル 平成26年度完成 広場を北西側から見たイメージ 平成27年3月 国領駅 面積…約4,700平方メートル 平成27年度完成予定 広場を南側から見たイメージ 平成28年3月 調布駅 面積…約16,700平方メートル 平成32年度完成予定 広場を南側から見たイメージ 平成33年3月 平成18年10月 ミニバス北路線の(暫定)運行開始 ※平成24年1月全線運行 ※西路線は平成12年3月、東路線は15年4月に運行開始 平成20年5月18日 不発弾処理(国領町1丁目) 平成21年11月 FC東京 ヤマザキナビスコカップ優勝 平成22年3月29日~9月25日 NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」放送 平成24年 日活100周年 大映(現角川大映)70周年 平成25年4月 京王線笹塚駅~調布駅間 開通100年 平成24年1月1日 FC東京 第91回天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝 平成24年2月 「防災教育の日」制定(毎年4月の第4土曜日) 平成25年9月28日~10月14日 スポーツ祭東京2013開催 味の素スタジアムがメイン会場に(AR動画付き) 平成32年7月24日(金曜日)~8月9日(日曜日) 平成32年8月25日(火曜日)~9月6日(日曜日) 2020年 東京オリンピック・パラリンピック  2020年の第32回オリンピック競技大会では、市内の東京スタジアム(味の素スタジアム)や(仮称)武蔵野の森総合スポーツ施設(平成29年完成予定)が競技会場に予定されています。 長野県木島平村 姉妹都市盟約締結30周年  調布市と木島平村は教育、文化、スポーツ、産業など広く交流を図り住民相互のふれあいを深めながら両市村の発展を図ることを目指して、昭和60年8月1日姉妹都市盟約を結び、今年で30周年を迎えます。 木島平村の紹介 木島平村は長野県の北端に位置し、日本一美しいといわれるブナの原生林が広がるカヤの平高原や、そこから流れ出す豊かな水などの大自然に恵まれています。  今年3月14日には、北陸新幹線飯山駅が開業し、木島平村へのアクセスがより便利になります。 調布&木島平 食の駅「新鮮屋」  平成15年10月にオープンした木島平村のアンテナショップです。四季を通して現地直送の新鮮な農産物などを販売しています。 (所在地/小島町1丁目34番地11) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 <新年市長インタビュー> 1月1日(祝日)午前9時45分~、10時45分~/2日(金曜日)午後1時30分~、4時~、9時~ 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMホームページをご覧ください。 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 新春号「新年市長・議長あいさつ」 1月1日(祝日)~9日(金曜日) 10日号「市制施行60周年、深大寺特集」 1月10日(土曜日)~19日(月曜日) 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分)※1月7日(水曜日)午後0時20分~1時は、デジタル変換放送終了の告知放送になります No.1506 平成27(2015)年1月1日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●平成27年新春のつどい  新年に当たり、一年の抱負などを語り合う集いです。平服でお気軽にお越しください。 日時/1月6日(火曜日)午後2時~3時30分予定(開場1時30分) 会場/グリーンホール小ホール 会費/2000円 共催/調布市、調布市商工会 問合せ/総務課電話481-7341 ●第3回デカ盛りウォークラリー・大辛チャレンジ  「デカ盛り」料理を食べて、市内の観光スポットを巡ってみませんか。番外編として辛い料理を集めた「大辛チャレンジ」も同時に開催します。 期間/1月23日(金曜日)~3月22日(日曜日) 場所/市内21飲食店※大辛チャレンジは市内5飲食店 問合せ/産業振興課電話481-7183 ●第59回調布市民駅伝競走大会  当日、ゲストランナーとして今年の箱根駅伝出場校の拓殖大学陸上競技部が来場します。 日時/1月25日(日曜日)午前9時30分スタート 会場/味の素スタジアム、都立武蔵野の森公園特設周回コース 問合せ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221または体育協会ホームページ「第59回調布市民駅伝競走大会」参照 ●20歳になったら国民年金  20歳以上60歳未満で日本に住所を有し、職場などの年金に加入していない方は、国民年金への加入が必要です。  20歳の誕生日前後に日本年金機構から送付される「資格取得届出書」を提出してください。  納付が困難な場合、学生であれば、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例」(要学生証の提示)、学生以外であれば、保険料の「免除」や「若年者納付猶予」の制度(要所得の確認)があります。  後日送付される年金手帳は、年金手続きに必要なものですので、大切に保管してください。 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●東部公民館電話03-3309-4505 東部サロンコンサート2「新春 箏(こと)の聴き初め・聴きくらべ」  桐朋学園芸術短期大学生による美しい箏の音色で新春の一日をお楽しみください。 日時/1月31日(土曜日)午後2時~3時30分 内容/「春の海」「川の流れのように」ほか 演奏/遠藤琴音、木ノ瀬佳子(けいこ)、新井敦子、金子展寛(のぶひろ)(箏) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/1月17日(土曜日)午前9時から直接または電話で東部公民館へ ●北部公民館電話488-2698 ニューイヤーコンサート「昭和歌謡なつかしのメロディー」  主に昭和25~45年頃の歌謡曲などをお届けします。 日時/1月17日(土曜日)午後2時~3時30分 出演/NORIKO、Changie(ボーカル)、吉田健太(ギター)ほか 定員/30人 申込み/1月7日(水曜日)午前9時から直接または電話で北部公民館へ ●中央図書館電話441-6181 新春講演会「「学ぶ」喜び、「知る」楽しみ~「東京多磨霊園物語」の執筆を通して考える~」 日時/1月16日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/立元(たちもと)幸治氏(文筆家、元東和大学教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時) ●郷土博物館電話481-7656 ギャラリー展示「未年(ひつじどし)の郷土玩具」  今年の干支(えと)にちなんで深大寺窯で作られた羊をかたどった土鈴と、日本各地の縁起の良い郷土玩具を展示します。 期間/2月8日(日曜日)まで 時間/午前9時~午後4時 ●武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 企画展「わき出づる泉~実篤の出版活動~」  涸(か)れることのない泉のように、常に前向きな姿勢で書き続けた実篤。90年の生涯で約7000篇とも言われる作品を世に残した、その出版活動について紹介します。 期間/1月25日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/1月18日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●市民プラザあくろす電話443-1211 あくろす10周年記念祭  市民プラザあくろすは2月に開館10周年を迎え、記念祭を開催します。 日時/2月8日(日曜日)午前9時30分~午後5時 内容/ステージ発表、体験教室、カフェ、かえっこバザールほか 10周年記念シンポジウム「藻谷(もたに)浩介氏と語ろうしなやかな地域のつくりかた」 日時/2月8日(日曜日)午後1時~3時20分 会場/市民プラザあくろすホール 講師/藻谷浩介氏(株式会社日本総合研究所調査部主席研究員) 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み・問合せ/1月6日(火曜日)午前10時から電話またはEメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●せんがわ劇場電話03-3300-0611 おらほ亭せんがわ落語会  新春を落語三昧で大いに笑いませんか。 日程/1月12日(祝日) 時間/(1)午後2時~(2)5時~ 内容/(1)市民落語会(2)家族で楽しめるプロの寄席 出演/(1)ワークショップ参加者(2)柳家(やなぎや)小さん、柳家小せん、柳家三語楼(さんごろう)、鈴々舎八ゑ馬(れいれいしゃやえば) 定員/各回申込み順100人程度 費用/(1)無料※当日予約も可(2)前売・当日/一般1700円、市民・シニア割引(60歳以上)1500円、高校生以下500円 ※市民・シニア、中・高校生は当日要証明書 申込み/劇場窓口・電話 その他/未就学児入場不可 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume136~新春の調べ~  新年の幕開けに華やかな「邦楽」の世界をお楽しみください。 日時/1月4日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 出演/今藤政子(いまふじまさこ)(唄)、今藤政智(まさとも)(三味線)、藤舎清穂(とうしゃきよほ)(お囃子(はやし))ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ●グリーンホール電話481-7611 第110回調布寄席 林家一門会  八代目林家正蔵(彦六)の伝統を受け継ぐ、林家一門会。落語はもちろん、「稲荷町の風景」と題しての対談もあります。 日時/1月8日(木曜日)午後6時30分(6時15分~前座) 会場/小ホール 出演/林家正雀(しょうじゃく)、三遊亭好楽、三遊亭王楽、林家彦丸、鏡味味千代(かがみみちよ)(太神楽) 費用/一般3000円、学生1500円(全席指定) 桐朋学園オーケストラグリーンホール定期  新春らしいウインナワルツとチャイコフスキーの名曲などをフレッシュな響きで奏でます。 ※工事中のため、本公演ではエレベーターが利用できません。外階段から入場してください 日時/1月15日(木曜日)午後7時~ 会場/大ホール 出演/梅田俊明(指揮)、桐朋学園オーケストラ(管弦楽) 費用/一般1000円、学生500円(全席自由) ●文化会館たづくり電話441-6150 リトルギャラリー調布かるた展  調布の町を歌に詠み、ここに暮らす人々、縁のある人々に、これまで以上に調布を誇りに思ってもらえることを願い制作された「調布かるた」を展示します。 期間/1月29日(木曜日)まで 時間/午前8時30分~午後10時  会場/9階リトルギャラリー 制作/手紙社 ※年始の休業日については、市報12月20日号、または市のホームページをご覧ください 平成27年調布市消防団出初式 日時/1月11日(日曜日)午前10時~(小雨決行。荒天の場合は、市立国領小学校体育館で、午前11時から式典のみ挙行) ※午前8時45分から消防ポンプ車によるパレード 会場/多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流・多摩川7丁目19番地先) ふれあいコーナー/子ども用の防火衣の試着や、消防車に触れたり、消防車をバックに親子で記念撮影もできます 出初式に伴うサイレンの吹鳴(すいめい) 1月11日(日曜日)午前8時から1分間、市内15か所の消防団機械器具置場で、消防招集信号のサイレンを鳴らします。火災と間違えないようにご注意ください。 問合せ/総合防災安全課電話481-7348 平成27年調布市成人式 日時/1月12日(祝日)午後2時~3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成6年4月2日~平成7年4月1日に生まれた方 内容/第1部 式典・第2部 アトラクション(成人式実行委員会企画)※案内状(該当の方には送付済)は記念品の引換券となりますので、当日必ずお持ちください。また、市外にお住まいの新成人の方もご来場いただけます(申込み不要)。なお、介助が必要な方以外の保護者は入場できません その他/成人式開式前(正午~午後1時30分)に調布駅南口広場(雨天時はグリーンホール小ホール)で、市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催します(参加自由)。ぜひご来場ください 問合せ/社会教育課電話481-7488 AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページ参照 問合せ/広報課電話481ー7301