PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1507 平成27(2015)年1月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 農業体験ファーム新規利用者募集…2 パブリック・コメント手続…2 職員などの募集…3 母さん助けて詐欺根絶キャラバン隊2014…3 市営住宅入居者募集…3 平成27年度放課後遊び場対策事業ユーフォーの登録受付…4 もうすぐ確定申告…6・7 調布市防災・安全情報メールに登録を ※詳細は市のホームページをご覧ください 阪神・淡路大震災から20年 ~災害に強いまちづくりを目指して~ 問合せ/総合防災安全課電話481―7346  1月17日で阪神・淡路大震災から20年が経過しました。一方で、マグニチュード(M)7級の首都直下型地震が、今後30年以内に70%の確率で起きると言われています。  過去の震災を教訓に、この機会にいざというときの水・食料品などの備蓄、また、家具転倒防止器具の設置など「備え」を確認し、各自で震災対策を進めましょう。 調布市の被害想定 多摩直下地震M7.3 冬の午前5時 建物全壊/673棟 火災による焼失棟数/104棟 負傷者数/1,376人 死者数/45人 ※出典:首都直下地震等による東京の被害想定報告書(東京都防災会議) 「感震ブレーカー」の設置を  震災時には、火災により被害が拡大することが予測されます。大規模な地震火災の出火原因の多くは、電熱器具や停電復旧時の断線した電気コードなどからのもので、阪神・淡路大震災でも、6割以上が電気に起因すると言われています。  「感震ブレーカー」は、地震発生時に自動的に家屋の電気供給を遮断します。各家庭に設置することで出火の防止や、適切な停電復旧などに有効です。 ※夜間に地震が発生して照明が消えると、屋外への迅速かつ安全な避難の妨げになることも考えられるため、懐中電灯や非常灯を準備しましょう みんなで参加しよう!シェイクアウト訓練 ~1月28日(水曜日)午前9時30分から調布FMで放送~  シェイクアウト訓練とは、誰でもが、その場で参加する防災訓練です。参加者は、同じ日時に、屋内では机などの下に身を隠し、屋外では身を低くして腕やかばんなどで頭を守る行動をします。準備なしでその場で行える1~2分間の訓練なので、自宅や通勤・通学先でも参加できます。いざという時の正しい防災行動を確認し、この訓練をきっかけに、自宅や会社で日頃の防災対策を確認しましょう。  当日は、調布FM(83.8MHz)の放送に合わせて訓練を行います。 命を守る3ステップ 1 しせいをひくく 2 あたまをまもり 3 じっとする 申込み/不要(自由参加です。詳細はお問い合わせください) 私にもできるごみ減量 ごみ減量で“明るく楽しい1年を!” 分ければ資源 混ぜればごみ 3Rをご存じですか? リデュース(ごみを減らそう) リユース(繰り返し使おう) リサイクル(再生して利用しよう)  きちんと分別し、今年もごみ減量に取組みましょう。  ごみはルールを守って、朝8時までに出してください。 ごみ減量への第一歩、身近なところから始めましょう 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 手をつなぐ樹 249 復帰願望  正月休みに、かなり以前購入して未読の文庫本を何気なく手に取った。破天荒な人生を描写した私小説の類だが、痛快なストーリー展開に引き込まれるうちに、500ページ超を一気に読み切ってしまった。  その昔、中学校の先生に、「とにかく多くの本を読め。読み方は精読、乱読、何でも構わない。いつか読もうと思って、積読(積んどく)をすることだって悪くない」と言われたことを思い出す。今回は積読の典型だったが、久し振りに爽快な読後感を味わうことができた。  「さあ、また本を読もう」と言うと、何を改まってと言われそうだが、最近は本当に読書に費やす時間が少なすぎる。就学前のある日、家族が揃って散歩に出たのに置いてきぼりにされて、大いにごねたことを覚えている。「おまえにも声をかけたんだが返事が無かった。大方、夢中で本でも読んでいたのだろう」。そんな遠い過去もあったのだが。  時間が無い中で、新聞を6紙読まなければいけないことを免罪符にし過ぎていたようにも思われ反省をする。ここ何年か、読みたいと思う本が時折あってもろくに書店に足を運んでいなかったが、そろそろ読書戦線に復帰しよう。さしあたっては、人生の黄昏を描く人情もの、もしくはわが国の近代史観あたりを乱読か積読で。 調布市長 長友貴樹 調布FMをインターネットやスマホで  インターネット/調布FMのホームページからListen Radio(リッスンラジオ)またはSimul Radio(サイマルラジオ)を選択 スマートフォン/アプリでListen Radioをダウンロード 問合せ/調布FM電話483-0838(広報課) No.1507 平成27(2015)年1月20日 【2】 防災情報 災害時における施設利用に関する協定を光源寺と締結  市では、このたび、宗教法人光源寺(西つつじケ丘2丁目30番地11)と、「災害時における施設利用に関する協定」を締結しました。  この協定により、大規模な災害が発生した場合に、光源寺の一部を帰宅困難者や近隣住民の方が一時滞在施設として利用させていただけることとなりました。 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 1月26日(月曜日)は文化財防火デー  将来に継承すべき市民の掛け替えのない貴重な文化財を火災、地震などの災害から守るため、文化財関係者及び周辺の住民の方に防火防災意識の高揚を呼び掛けます。 ◎消防演習 日時/1月23日(金曜日)午前10時~10時30分 会場/深大寺 内容/深大寺自衛消防隊、調布市消防団及び調布消防署による消防演習 問合せ/調布消防署電話486-0119 (総合防災安全課) 農業体験ファーム新規利用者募集 問合せ/農政課電話481-7182  農業体験ファームは、農家の方の指導を受けながら野菜栽培ができる農園です。農業経験がない方でも安心して野菜づくりに取り組むことができ、新鮮でおいしい野菜の収穫が期待できます。  農家の方があらかじめ畑を耕して種まきなどの準備をし、利用者は季節や品種などそれぞれの条件に合った栽培管理方法の適切な指導を受けながら栽培します。収穫した野菜は全て利用者のものになります。 名称(予定区画数・所在地)/あい菜飛田(さいとびた)の里(48区画・飛田給1丁目48番地4(調布飛田給郵便局斜め前))、国領元気村(36区画・国領町7丁目8番地1(国領7丁目バス停前))、深大寺ときめきの郷(34区画・深大寺東町4丁目30番地5(野ヶ谷小田急バス折返場右折))、入間ふれあい農園(28区画・入間町1丁目25番地7(入間町1丁目南信号西側))※各農園1区画25平方メートル程度。多数抽選 利用期間/4月~平成30年2月 利用料(入園料及び農作物代)/1区画3万円(年間) 対象/市内在住で、利用期間内に熱意を持って農作業に取り組める方 申込み/往復はがき(1世帯1枚のみ)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望農園を明記し、2月3日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課「農業体験ファーム」係へ※重複応募不可 その他/申込期間終了後にはがきで連絡 崖線樹林地の保全管理計画策定に向けた意見交換会  市では、今年度国分寺崖線の一部(若葉町、入間町地区)の樹林地に関して保全管理計画の策定を進めています。  このたび、樹林地の現状や課題を市民の皆さんと共有するとともに、今後の樹林地の保全に関するご意見を伺うための意見交換会を開催します。 日時/2月7日(土曜日)午前10時~正午 会場/東部公民館2階学習室 その他/駐車場はありませんので、車での参加はご遠慮ください 計画の公表/4月頃に市のホームページなどでお知らせする予定です 問合せ/緑と公園課電話481-7083 道路工事(市道南21号線)  市では、市道南21号線(電通大通り)で、舗装改良工事を実施します。  工事期間中は、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/1月~3月末(予定) 問合せ/道路管理課電話481-7408 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 12月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所※/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/22日/0.057/0.050/0.047 東部保育園/22日/0.043/0.043/0.039 上石原保育園/22日/0.071/0.070/0.070 市立第一小学校/19日/0.063/0.058/0.057 市立北ノ台小学校/19日/0.052/0.048/0.043 市立緑ヶ丘小学校/19日/0.056/0.056/0.055 調布ケ丘児童館/8日/0.036/0.035/0.040 染地児童館/8日/0.054/0.055/0.050 上布田公園/15日/0.069/0.073/0.060 八雲台公園/15日/0.047/0.045/0.043 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 パブリック・コメント手続~皆さんのご意見をお寄せください~ 【1】(仮称)調布市子ども・子育て支援事業計画(案)  市では、(仮称)調布市子ども・子育て支援事業計画を策定します。このたび、計画案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。また計画案についての説明会も開催します。 案の公開期間/1月22日(木曜日)~2月20日(金曜日) 意見の提出先/2月20日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所子ども政策課FAX499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします 【説明会】日時・会場/(1)1月30日(金曜日)午後6時30分~7時30分・教育会館3階研修室 (2)31日(土曜日)午前10時30分~11時30分・市民プラザあくろす3階ホール※各回30分前開場 定員/当日先着50人 保育/2歳児以上当日先着10人※1月30日(金曜日)の保育室は文化会館たづくり7階保育室となります 問合せ/子ども政策課電話481-7105 【2】調布市公園・緑地再配置指針(案)  市では、地域ニーズに即した公園・緑地のあり方と公園機能の再配置について調査検討を行い、公園・緑地の適切な整備を推進していくことを目的として公園・緑地再配置指針を作成します。このたび、再配置指針(案)をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 案の公開期間/1月27日(火曜日)~2月27日(金曜日) 意見の提出先/2月27日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課FAX481-7550・Eメールmidori@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/4月頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/緑と公園課電話481-7083 【3】調布市修正基本計画(素案) 案の公開期間/1月22日(木曜日)まで 意見の提出先/1月22日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所政策企画課(市役所5階)FAX485-0741・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/政策企画課電話481-7369 【4】調布市地域防災計画修正(案) 案の公開期間/1月30日(金曜日)まで 意見の提出先/1月30日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所総合防災安全課(文化会館たづくり西館保健センター3階)FAX481-7255・Eメールbousai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 【1】~【4】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館1階、市のホームページ(【1】は子ども関連施設も含む) 意見の提出方法/直接(土・日曜日、祝日を除く)または郵送・FAX・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3269万2205円(1月13日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年1月20日 No.1507 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 職員などの募集 ●平成27年度学童クラブ嘱託指導員(登録者) 資格/平成27年1月1日現在、次のいずれかに該当する方(1)保育士、社会福祉士、教諭のいずれかの資格を有する方(2)児童厚生施設で2年以上実務経験のある方(3)社会学・教育学などに関する学科・課程を修了し、卒業した方 勤務地/市内各児童館併設の学童クラブ 勤務形態/月20日(124時間。日曜日、祝日を除く)ローテーション勤務 時給/1600円(交通費支給、賞与なし、有給休暇あり、社会保険・厚生年金・雇用保険に加入) 募集人数/若干名 その他/詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/募集要項(児童青少年課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)をご覧の上、申込書・資格証明書の写し・写真1枚(縦4cm×横3cm)を1月20日(火曜日)~2月6日(金曜日)に児童青少年課(市役所3階)電話481-7534へ本人が持参 ●健康推進課歯科衛生士 対象/平成27年4月から勤務が可能な方 業務内容/(1)乳幼児歯科健診事業補助(2)検診結果入力など 勤務地/文化会館たづくり西館 勤務形態/(1)月3~4日で午前9時~正午または午後1時~4時(2)月4日で午前9時~午後5時(実働7時間) 募集人数/若干名 その他/詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、歯科衛生士資格を証する免許書の写しを添えて、1月30日(金曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)に健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)電話441-6100へ事前連絡の上、本人が持参 ●一般財団法人調布市市民サービス公社正規職員 対象/昭和30年4月2日以降に生まれた方で、普通自動車運転免許(AT限定可。運転に慣れている方)を有し、パソコン操作(ワード、エクセル※文字入力及び表作成程度)ができる方 職種/事務職(総合職) 勤務地/当公社事務局 募集人数/1人 採用予定日/4月1日(水曜日) 試験/1次=書類選考、2次=筆記(教養、小論文など)※2月22日(日曜日)予定、3次=面接※3月中旬予定 申込み・問合せ/応募書類(1月20日(火曜日)~2月2日(月曜日)(平日午前9時~午後5時)に当公社事務局で配布)を、2月2日(月曜日)(必着)までに、〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階市民サービス公社事務局採用係電話486-2112へ郵送または持参(持参の場合は平日午前9時~午後5時で受付)(行財政改革課) ●地域包括支援センターつつじケ丘職員 職種/看護師(在宅看護などに関する経験を有する方)、社会福祉士、主任介護支援専門員、保健師 業務内容/地域包括支援センターでの相談・介護予防プラン作成など 勤務時間/午前8時30分~午後5時30分 給与など/当社の規定による 募集人数/若干名 申込み・問合せ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、〒151-0071東京都渋谷区本町1丁目4番地14アースサポート株式会社採用グループフリーダイヤル0120-218-777へ郵送(高齢者支援室) 母さん助けて詐欺根絶キャラバン隊2014 日時/2月24日(火曜日)午後1時30分~(0時30分~開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/解説「母さん助けて詐欺のリアルな実態」 来場者参加型の詐欺手口再現芝居 ひろみちお兄さんによる体と脳を鍛える体操(出演/佐藤弘道(体操インストラクター)) 爆笑トークショー(出演/柳沢慎吾(俳優)) 市立第一小学校による合唱 警視庁音楽隊による演奏 定員/申込み順1000人 費用/無料 申込み/電話・FAXまたはEメールで、2月20日(金曜日)までに母さん助けて詐欺根絶キャラバン隊2014事務局FAX03-5571-5701・Eメールmamahelp@tbs-v.co.jpへ※当日参加も可(席に限りあり) 主催/警視庁 問合せ/母さん助けて詐欺根絶キャラバン隊2014事務局電話03-5571-5701(総合防災安全課) 平成26年度社会教育功労者表彰(文部科学大臣表彰)  平成26年度社会教育功労者表彰(文部科学大臣表彰)で、調布市八ケ岳少年自然の家自然観察指導員の横山讓二氏が表彰されました。  横山氏は、昭和60年から現在まで30年にわたり、調布市教育委員会主催事業の自然観察指導員として活躍され、また独自に自然観察会を開催するなど、調布市内外で社会教育の振興に多大な功績を挙げています。 問合せ/社会教育課電話481-7489 調布っ子夢会議  市内在学の小学5年生16人が、「ぼくたち・わたしたちが育てたい調布の自然~調布の自然を育てる・増やすために、ぼくたち・わたしたちにできること~」をテーマに、自由で夢のある意見を発表します。  当日はどなたでも観覧できますので、ぜひお越しください。 日時/2月7日(土曜日)午後1時~3時(受付0時30分~) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着110人 問合せ/社会教育課電話481-7490 1月 市営住宅入居者募集 募集戸数・種類/5戸・家族向(1戸2人以上・4戸3人以上) 募集住宅(【1】【2】のみエレベーター有)/ 【1】下石原市営住宅 2LDK・1戸(3階)、3DK・1戸(2階)、鉄筋コンクリート造3階建、共に60.0平方メートル 会場/下石原3丁目30番地2 使用料/3万2200~4万7900円 【2】調中前市営住宅 3DK・1戸(3階)、鉄筋コンクリート造5階建、68.00平方メートル 会場/富士見町4丁目40番地2 使用料/3万6900~5万4900円 【3】山野市営住宅 3DK・2戸(1階、2階)、鉄筋コンクリート造3階建、56.3平方メートル 会場/深大寺北町6丁目42番地1 使用料/2万6600~3万9500円 ※使用料は、入居者の収入により異なります 対象/次の(1)~(5)全てに該当する方(1)申込者本人が6か月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる(2)同居親族がいる(3)所得(同居親族に所得がある場合は合算)が定められた基準内である(4)住宅に困っている(5)暴力団員でない ※詳細は募集案内参照 申込み/申込書(1月20日(火曜日)~27日(火曜日)、総合案内所(市役所2階)・住宅課(市役所7階)・神代出張所(平日午前8時30分~午後5時15分)、市民プラザあくろす3階(平日午前8時30分~午後5時)、庁舎管理員室前(市役所1階・平日午後5時15分~8時、1月24日(土曜日)・25日(日曜日)の午前9時~午後8時)で配布)を1月20日(火曜日)~29日(木曜日)(消印有効)に、〒182-8511市役所住宅課へ持参または郵送 抽選=日時/2月10日(火曜日)午前11時~ 会場/602会議室(市役所6階) 問合せ/住宅課電話481-7141 調布市議会議員選挙立候補手続等説明会  4月26日(日曜日)に執行される調布市議会議員選挙の立候補手続等説明会を開催します。 日時/2月17日(火曜日)午前10時~ 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 持ち物/書類を受領する方の印鑑、筆記用具 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 固定資産評価審査委員会委員を選任  市では、平成26年第4回調布市議会定例会の同意を得て、固定資産評価審査委員会委員に市瀬富三氏、松澤 博氏、柴田亮子氏、谷治博史氏を12月24日付で選任しました(任期は平成29年12月23日まで)。 問合せ/総務課電話481-7341 国領駅南側ロータリー閉鎖  市では、国領駅前広場の平成27年度末の完成を目指して、平成26年11月中旬から、国領駅南側のロータリー機能を一時的に駅北側へ移設するための暫定工事を実施しています。  このたび、工事の進捗により、南側ロータリーを閉鎖し、車両などの出入りができなくなります。そのため、バスやタクシー、自家用車の乗降などは北側ロータリーをご利用ください。  ご迷惑お掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/1月31日(土曜日)から 問合せ/街づくり事業課電話481-7417 平成26年12月14日執行 衆議院議員選挙結果 【東京都第22区(小選挙区選出)】 調布市の当日有権者数/183,908人(在外選挙人登録者を含む) 調布市の投票率/55.27%(男56.04%、女54.53%) 候補者名(届出順)(候補者届出政党の名称)/得票数(調布市開票分)/得票数(第22区合計分) 山花郁夫(民主党)/31,485/80,014 伊藤達也(自由民主党)/46,243/116,757 坂内淳(日本共産党)/13,546/36,980 かのあきら(次世代の党)/7,535/20,288 合計/98,809/254,039 【比例代表】 調布市の当日有権者数/183,908人(在外選挙人登録者を含む) 調布市の投票率/55.23%(男56.02%、女54.49%) 名簿届出政党などの名称(届出順)/得票数(調布市開票分)/得票数(東京都合計分) 自由民主党/31,168/1,847,986 新党改革/270/16,597 次世代の党/5,232/253,107 民主党/18,923/939,795 公明党/9,547/700,127 社会民主党/2,887/129,992 維新の党/13,474/816,047 幸福実現党/276/17,648 生活の党/2,327/156,170 日本共産党/15,210/885,927 合計/99,314/5,763,396 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 No.1507 平成27(2015)年1月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●統計調査員(登録調査員)募集  市では、国の各種統計調査が行われる際に、統計調査員として従事していただける方を事前に募集します。登録後、統計調査の際には、ご都合を確認したうえで従事していただきます。 対象/20~65歳程度 報酬/3万~7万円※調査種類により異なります その他/今年の国勢調査は9月上旬~10月下旬に実施予定です 申込み・問合せ/総務課電話481-7340 ●市民課・保険年金課・納税課の1・2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/1月25日(日曜日)、2月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●公的個人認証(電子証明書)臨時窓口 日程/2月14日(土曜日)、3月14日(土曜日) 時間/午前9時~午後1時 問合せ/市民課電話481-7042 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/1月27日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  便利な口座振替をご利用ください。税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成27年度分からになります。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  なお、平成26年度固定資産税第4期分の口座振替手続きは、現在、Pay-easy(ペイジー)口座受付サービスのみ可能です。申込期限は2月13日(金曜日)までです。キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●特定健診の受診を  調布市国民健康保険に加入している今年度40~74歳(平成27年3月末時点)の方は、年に1回特定健診を受けることができます。1~3月生まれの方の受診期限は1月31日(土曜日)ですので、早めに受診しましょう。事前に連絡をいただければ、受診期限を1か月延長することができます。希望する方はお問い合わせください。 ※今年度75歳以上の方は、誕生月の前月末に受診券を送付します 問合せ/保険年金課電話481-7566 ●国民年金保険料の追納制度  国民年金保険料の免除・納付猶予などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受取額が少なくなります。  この期間については、10年以内であればさかのぼって保険料を納める(追納)ことで、保険料を全額納めた扱いとなります。  詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●償却資産の申告は2月2日(月曜日)まで  平成27年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は、2月2日(月曜日)までに申告が必要です。  事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が免除されますが、免除の有無に関わらず申告してください。申告の対象となる事業用償却資産は、耐用年数が1年以上のものです。 問合せ/資産税課電話481-7207 ●防災行政無線保守点検  次の日程で保守点検を行います。点検の際に点検音が漏れる場合がありますので、ご理解・ご協力をお願いします。 期間/2月17日(火曜日)~3月16日(月曜日) 時間/午前9時~午後5時 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 ●上ノ原ふれあいの家の指定管理者の決定 指定管理者/調布市上ノ原ふれあいの家運営委員会 指定期間/施設の供用開始の日~平成31年3月31日 問合せ/協働推進課電話481-7122 【A】調布都市計画地区計画国領町8丁目周辺地区地区計画などの決定 名称/調布都市計画地区計画国領町8丁目周辺地区地区計画(決定)、調布都市計画用途地域(変更)、調布都市計画高度地区(変更) 【B】調布市都市計画生産緑地地区の変更 名称/調布都市計画生産緑地地区 【A】【B】共に 告示日/12月26日 縦覧場所/都市計画課(市役所7階) 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●環境基本計画改定に関する市民アンケート  市では、現行の調布市環境基本計画の計画期間が、平成27年度で終了することから、新たな計画の策定に向けた検討を進めています。これに伴い、18歳以上の市民2000人を無作為抽出し、1月下旬から市民アンケートを実施します。アンケートが届いた方は、回答と提出にご協力をお願いします。 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●ご寄附ありがとうございました ▽財政調整基金として  国際ソロプチミスト東京-調布様 20万円 ▽緑の保全基金として  援農ボランティア「のらぼうの会」様 1万267円 (管財課) ●親子で参加 キッズフリマ  お子さん用品限定のフリーマーケットです。これからお父さん・お母さんになる方や、小さなお子さんがいる方など、ぜひお越しください。 日時/1月25日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問合せ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300(文化振興課) ●下水道モニター募集 対象/平成27年4月1日現在、満20歳以上の都内在住で、ホームページ閲覧とEメールの送受信ができる方(公務員、過去にモニターを経験した方、島しょ在住を除く) 内容/アンケートの回答、施設見学会への参加など 定員/1000人程度(応募者多数の場合は選考) 任期/4月1日(水曜日)から1年間 謝礼/回数に応じ、図書カード贈呈 その他/詳細は東京都下水道局ホームページをご覧の上、2月27日(金曜日)までにお申し込みください 問合せ/東京都下水道局広報サービス課電話03-5320-6693(下水道課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売) 《1月の開催日》 ☆22日(木曜日)・☆23日(金曜日)・☆24日(土曜日)・☆25日(日曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日) 《2月の開催日》 ☆12日(木曜日)・☆13日(金曜日)・☆14日(土曜日)・☆15日(日曜日)・20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・☆23日(月曜日)・☆24日(火曜日)・☆28日(土曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第4回調布市男女共同参画センター運営委員会 日時/1月27日(火曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時15分~) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/当日先着5人 問合せ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●第9回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/2月5日(木曜日)午後7時~ 定員/当日先着10人 会場/問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 傍聴案内は5面へ続きます 平成27年度交通災害共済「ちょこっと共済」の加入申込受付  「ちょこっと共済」は、東京39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるけがでの入院・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。なお、加入申込書付パンフレットを、2月4日(水曜日)から各家庭に配布します。 受付開始日/2月2日(月曜日) 共済期間/4月1日(水曜日)~平成28年3月31日(木曜日) ※年度途中での加入も可能です(共済期間は加入申込日の翌日から平成28年3月31日まで)。自動更新ではありませんので、平成26年度に加入した方も、新たに加入する必要があります 種類/Aコース:年額1000円の会費で最高300万円の見舞金 Bコース:年額500円の会費で最高150万円の見舞金 ※どちらのコースも、会員が交通災害で死亡したときに、中学生以下のお子さんがいる場合、年額10万2000円の交通遺児年金が支給されます 対象/(1)共済期間の開始日に、市内在住で、住民登録のある方(2)(1)の会員と生計を同じくしている方で、就学のため市外在住の方 ※市内在住の小・中学生は、公費でBコースに加入しているため、申込みは不要ですが、Aコースに変更する場合は、変更手続きが必要です 申込み/申込書付パンフレットに必要事項を記入し、市内金融機関窓口(ゆうちょ銀行を除く)で会費をお支払いください ※神代出張所、指定金融機関派出所(市役所2階)、交通対策課(市役所7階。午後4時以降)でも受付可 その他/損害補償は対象外 問合せ/交通対策課電話481-7454 木造住宅の耐震相談会と耐震改修工法の展示  住宅に対する耐震化の促進を目的に、専門家による無料の耐震相談会を開催します。また、無料の耐震アドバイザー派遣利用の受付も行います。 日時/1月23日(金曜日)午前9時30分~午後3時30分 会場/市役所2階正面ロビー ◎相談会 内容/一般社団法人東京都建築士事務所協会の建築士による木造住宅の耐震化などに関する相談 ※お住まいの建物の図面や写真などの資料を持参するとさらに詳しい相談ができます ◎工法事例の展示 内容/耐震改修工法に関する展示 費用/無料 問合せ/住宅課電話481-7545 杉の木青年教室「DISCO PARTY」 日時/2月1日(日曜日)午後0時20分~5時(正午開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/300円(菓子代) 問合せ/社会教育課電話481-7488 平成27年度放課後遊び場対策事業ユーフォーの登録受付  各市立小学校内に設置されている放課後の学校施設を利用した自由な遊び場「ユーフォー」を利用する為の、登録受付を開始します。 申込み/「ユーフォーのあらまし」(1月20日(火曜日)から社会教育課(教育会館1階)、各ユーフォー(各小学校内(土・日曜日、祝日を除くユーフォーの開設時間)で配布、または市のホームページから印刷可)に添付の登録届に記入し、次の表の受付開始日から、直接各ユーフォーへ持参 対象/受付開始日/受付時間 新1年生/小学校の新入学保護者説明会当日/午後1時30分~5時 新2~新6年生/3学期の小学校保護者会当日/午後1時30分~5時 その他/詳細は「ユーフォーのあらまし」、または市のホームページをご覧ください 問合せ/社会教育課電話481-7490 【5】 平成27(2015)年1月20日 No.1507 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内の続き ●第3回調布市環境保全審議会 日時/2月9日(月曜日)午後2時~おおむね2時間(受付1時45分~2時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●第9回高齢者福祉推進協議会 日時/2月10日(火曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 福祉 ●1月から障害福祉サービスなどの対象となる難病が拡大  障害者総合支援法の対象となる難病が、130疾病から151疾病へ拡大されました。対象疾病などの詳細はお問い合わせいただくか市のホームページなどでご確認ください。 その他/難病相談窓口(木曜日午後。要事前予約)を開設しています 会場・問合せ/障害福祉課(市役所2階)電話481-7135 ●4月から「障害者雇用納付金制度」の対象事業主が拡大  納付金制度の適用対象範囲が、「常時雇用する労働者数が100人を超え200人以下」の中小企業に拡大されます。詳細は、市のホームページ、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構ホームページをご覧ください。 問合せ/東京高齢・障害者雇用支援センター電話03-5638-2284 (産業振興課) ●企業向けセミナー「障害者雇用はじめの一歩」  これまでに障害者を採用している企業担当者や、企業と連携して就労支援をしている福祉施設のスタッフから、障害者雇用の重要なポイントを聞いてみませんか。 日時/2月19日(木曜日)午後1時30分~4時30分(受付1時~) 会場/こころの健康支援センター 対象/企業採用担当者など 申込み・問合せ/こころの健康支援センター就労支援室ライズ電話490-8166・FAX490-8167(障害福祉課) ●認知症サポーター養成講座  認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症についての正しい知識や理解を深める講座です。受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/2月6日(金曜日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/高齢者福祉に関心のある方 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着90人 費用/無料 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●認知症サポーターフォローアップ講座「認知症になっても安心して暮らすために」 日時/2月9日(月曜日)午後2時~3時40分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/認知症サポーター養成講座を受講した市内在住・在勤の認知症サポーター 内容・講師/(1)講演「認知症について~その病状と治療~」・長谷川浩氏(杏林大学医学部付属病院准教授)(2)「認知症の状態に応じたサービスの流れについて」・地域包括支援センター職員ほか 定員/当日先着300人(受付でオレンジリング要提示) 費用/無料 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●成年後見制度「社会貢献型後見人を目指すための養成講習」  調布市が近隣4市と共同で運営している多摩南部成年後見センターで実施する、弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「社会貢献型後見人」の候補者を養成する講習です。 対象/次の全てに該当する方(1)調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住(2)前記5市で、後見業務に関わる活動を行う意思があり、認知症高齢者や障害者など、判断能力の低下した方の福祉を理解する姿勢がある(3)適正な後見などの事務を行ううえで、健康上の問題や時間的な制約がなく、後見人としての責務を果たすことのできる責任感がある(4)多摩南部成年後見センターが実施する基礎講習(5月中に7日間程度)及び実務研修(6月及び7月中の週2日各半日程度)の全日程に出席できる(5)民法第847条に定める欠格事由に該当しない 定員/5人程度 選考方法/書類、面接 会場・申込み/経歴書(所定様式)及び「成年後見に関するあなたの考え」(400~800字)を1月26日(月曜日)~2月16日(月曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ郵送 その他/詳細は募集要領(福祉総務課(市役所3階)で配布)をご覧ください 問合せ/福祉総務課電話481-7323 ●ゆうあい福祉セミナー「親子で作る!簡単おもてなし料理~楽しく始めよう 親子で食育~」  今年のひな祭りは、家族でおもてなし料理を囲んで桃の節句を祝いましょう。 日時/2月11日(祝日)午後1時~4時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の小・中学生と保護者(2人1組) 内容/ちらし寿司、茶碗(わん)蒸し、ミニトマトのごま和(あ)え、お吸い物、イチゴのババロア 講師/公社栄養士、協力会員 定員/申込み順8組 費用/1人350円(材料費。当日持参) 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 社会保険加入者への高額医療合算介護サービス費の支給  次の条件を全て満たす方は、高額医療合算介護サービス費が支給される可能性がありますのでお問い合わせください。 (1)平成26年7月31日時点で、社会保険(調布市国民健康保険及び後期高齢者医療制度以外)に加入していた (2)平成26年7月31日時点で、40~74歳であった (3)平成25年8月1日~平成26年7月31日に要支援または要介護の認定があり、介護保険のサービスを利用していた(4)平成25年8月1日~平成26年7月31日の1年間で医療・介護両保険の自己負担額の合算額が下表の限度額を超えた 所得区分/限度額(年額)70~74歳の方がいる世帯/限度額(年額)70歳未満の方がいる世帯 現役並み所得者・上位所得者/67万円/126万円 一般/56万円/67万円 低所得2/31万円/34万円 低所得1/19万円/34万円 その他/調布市国民健康保険の方は該当する可能性のある方へ1月中旬頃に、後期高齢者医療制度の方は該当する方へ2月上旬~中旬頃に、案内を郵送します。内容についてのお問い合わせは案内に記載されている各窓口へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7321 子ども発達センター ◎保育所等訪問支援事業  児童福祉法に位置付けられた制度で、保育所や幼稚園などを利用中のお子さんが、集団の中で、より過ごしやすくなるための専門的な支援を必要とする場合に、当センターの職員が在籍園を訪問し、相談・助言を行います。 対象/障害者手帳・診断書をお持ちのお子さん※前年度の所得に応じて保護者負担あり 利用手順/(1)当センターに申込書を提出 (2)在籍する保育所などに当センターの職員が訪問し、お子さんの様子を観察、評価。保育所などの職員、保護者と話し合い、利用の方向性を確認 (3)お子さんの発達評価を保育所などと打ち合わせ (4)保護者は障害福祉課で受給者証の発行手続きの申請。保育所等訪問支援事業の契約、相談支援事業所との契約 (5)個別支援計画を作成し、定期的な訪問の開始 (6)6か月で見直しを行い、サービスの継続、終了、ほかの支援の必要性について検討 ◎緊急時等一時養護事業の巡回バス一部利用  発達に遅れや偏りのあるお子さん及びその心配のあるお子さんを一時的に預かり、家族の負担や育児不安を軽減する事業を実施しています。  当センター来所時に巡回バスの一部の便で、停留所でお子さんを預かります。詳細は、お問い合わせください。 問合せ/子ども発達センター電話486-1190 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●平成27年4月採用社会福祉協議会嘱託職員募集 勤務日数/週5日 対象/年齢不問。福祉に熱意のある方※社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・PC検定3級程度の資格などがあればなお可 勤務地/総合福祉センター、調布市社会福祉協議会市内事業所など 試験日/2月16日(月曜日)午後6時~ 募集人数/若干名 その他/詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を、2月10日(火曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参(郵送不可) ●杜(もり)のハーモニー5周年記念「米NYから演奏家をお招きしての音楽会」 日時/1月25日(日曜日)午後1時30分~4時 会場/希望の家深大寺2階 費用/500円 申込み・問合せ/電話で1月24日(土曜日)までに伊地山電話090-3533-5256へ ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/2月6日(金曜日)・13日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/1月22日(木曜日)午前9時・総合福祉センター その他/2月(3月分)の抽選会は実施しません 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ボランティア・ガイダンス 日時/2月7日(土曜日)午後1時30分~2時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/ボランティア活動の探し方・紹介など 費用/無料 申込み・問合せ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088 ●染地ふれあいサロン「第3回うたごえカフェ」 日時/2月11日(祝日)午後1時30分~ 会場/染地ふれあいの家 内容/昔懐かしい歌をキーボードの演奏に合わせて唱歌 費用/200円 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●認知症の方を地域で支えるための講座~認知症の方への対応  寸劇を通して学び、みんなで考えましょう。 日時/2月12日(木曜日)午前9時30分~11時30分 会場/下石原地域福祉センター 講師/地域包括支援センター職員 定員/申込み順30人 共催/地域包括支援センターちょうふ花園・せいじゅ・ちょうふの里 申込み・問合せ/地域包括支援センターちょうふ花園電話484-2285 ●障害年金・個別相談会 日程/2月20日(金曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者※受給の有無不問 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申込み・問合せ/2月18日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX444-6606へ ●「希望の家深大寺」平成27年度利用者募集 対象/市内在住で愛の手帳または障害者サービス受給者証をお持ちの方 内容/知的障害・行動障害のある人を対象に日中活動(生活介護)を提供 申込み・問合せ/希望の家深大寺電話426-8577 ●知的障害者福祉サービス事業所 希望の家運転手・添乗員募集 (1)運転手 勤務形態/午後4時~1時間程度 週1日以上 会場/調布市希望の家 賃金/時給1030円 (2)添乗員 勤務形態/午後4時~1時間程度 会場/希望の家深大寺 賃金/時給920円 (1)(2)共に対象/70歳未満の方 申込み・問合せ/調布市希望の家電話481-7700 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1507 平成27(2015)年1月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ もうすぐ確定申告 所得税及び復興特別所得税/2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日) ※申告書作成会場(税務署)は2月2日(月曜日)から開設 消費税及び地方消費税/3月31日(火曜日)まで 贈与税/2月2日(月曜日)~3月16日(月曜日) (2月22日(日曜日)・3月1日(日曜日)以外の土・日曜日を除く) 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 (市民税課) 確定申告書作成の相談は税務署へ 平日以外でも、2月22日(日曜日)と3月1日(日曜日)に限り、武蔵府中税務署で確定申告の相談・申告書を受け付けます。 会場混雑のため、受付を早めに締め切る場合があります。なるべく午後4時頃までにお越しください。また、混雑状況によっては、長時間お待ちいただくこともあります。 確定申告書第二表の住民税に関する事項を必ず記載してください。 市民税課からのお知らせ 所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります 市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除 (社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など) 以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合 確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金等に係る雑所得以外の所得がある場合など 市役所に確定申告書記載コーナーはありません  確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。  2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)は、記入済みの確定申告書の預かりは実施します。あらかじめ記入のうえ、提出してください。 市・都民税申告書の出張受付 日程・会場/2月25日(水曜日)・菊野台地域福祉センター、27日(金曜日)・深大寺地域福祉センター 時間/午前9時~正午、午後1時~4時 その他/税務署職員はいません 問合せ/市民税課電話481-7193~7 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」  画面の案内に従って必要事項や金額などを入力すると、税額などが自動計算され、所得税及び復興特別所得税、消費税の申告書や青色申告書などの作成ができます。印刷して郵送などで確定申告書を提出できます。 ※入力に関する質問は、ヘルプデスク電話0570-01-5901へ 確定申告書の入手方法  申告書は国税庁ホームページから印刷できます。また、市民税課(市役所3階)、神代出張所でも配布します(配布部数に限りあり)。 期間/配布場所/時間 1月26日(月曜日)~2月13日(金曜日)/市民税課(市役所3階)窓口前用紙配布コーナー/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)/市民ロビー特設会場(市役所2階)/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 1月26日(月曜日)~3月16日(月曜日)/神代出張所/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) (1)確定申告書A・B(第1表・第2表) (2)確定申告書第3表(分離課税用)・第4表(損失申告用) (3)添付書類台紙 (4)医療費の明細書 (5)所得の内訳書 (6)住宅借入金等特別控除額の計算明細書 (7)青色申告決算書 (8)収支内訳書 (9)納付書(申告所得税) (10)口座振替依頼書 税務署からのお知らせ 公的年金等に係る雑所得を有する方の所得税及び復興特別所得税の確定申告不要制度  平成23年分から、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。ただし、所得税及び復興特別所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。 その他/詳細は、武蔵府中税務署へお問い合わせください 国外財産調書の提出  平成26年12月31日で、価額の合計額が5000万円を超える国外財産を有する方は、3月16日(月曜日)までに国外財産調書を提出しなければなりません。  なお、提出がなかった場合や正しく記載されていない場合には、加算税の加重措置が適用されるほか、罰則が適用される場合がありますのでご注意ください。 税理士による無料申告相談会 日程/定員 2月2日(月曜日)/当日先着220人(午前100人) 2月3日(火曜日)/当日先着200人(午前90人) 2月4日(水曜日)/当日先着180人(午前80人) 2月5日(木曜日)/当日先着160人(午前70人) ※各日要整理券 時間/午前9時30分~正午、(受付11時30分まで)、午後1時~4時(受付3時30分まで) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/小規模納税者(譲渡所得のある方を除く) 内容/所得税及び復興特別所得税・消費税・地方消費税申告、年金受給者・給与所得者の所得税申告 【整理券(1人1枚)の配布】 各日共に 時間・会場/午前8時~9時30分・文化会館たづくり南側正面玄関横の掲示板前、9時30分~・文化会館たづくり12階(午後の相談は、2日(月曜日)は101番以降、3日(火曜日)は91番以降、4日(水曜日)は81番以降、5日(木曜日)は71番以降の方) ※整理券がない方は、相談不可。申告書の提出のみ(相談不要)の方は、整理券は不要。車での来場不可 持ち物/確定申告書、確定申告に必要な資料(前年分確定申告書などの控、パソコンで申告書を作成・提出した方は利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成26年分確定申告のお知らせ」はがきなど)、源泉徴収票、諸控除証明書、収支内訳書、印鑑、申告者本人名義の金融機関・支店名・口座番号など)、筆記用具、電卓など 主催・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 税理士記念日の無料相談会 日時/2月23日(月曜日)午前9時~午後3時 会場/多摩信用金庫市内各支店 内容/所得・贈与・相続税の相談 定員/申込み順5人 問合せ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 にせ税理士に注意  無資格者が税務相談、税務書類の作成、税務代理をすることは法律で禁じられているばかりでなく、専門的知識が欠けているなどのため依頼者(納税者)が不測の損害を被るおそれもあります。税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。 その他/詳細は東京税理士会ホームページ参照 平成27年度から適用される市・都民税(住民税)などの主な税制改正点 個人住民税の住宅借入金等特別控除の延長・拡充 上場株式などの配当及び譲渡所得などの軽減税率の廃止 軽自動車税の税率変更 法人市民税法人税割の税率変更(平成26年10月1日以降に開始する事業年度から) 国際課税の見直し 問合せ/市民税課電話481-7193~7 パソコン講座「第13回初めてのエクセル講座」(全5回)  エクセル2007を使って、表計算の仕組みや、簡単な関数の使い方、グラフの作り方などを学ぶ初心者向けの講座です。 日程/(1)2月4日(水曜日)(2)7日(土曜日)(3)11日(祝日)(4)14日(土曜日)(5)18日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時~5時30分(2)(4)午後1時30分~4時40分 会場/市立第六中学校 対象/市内在住・在勤で文字入力、パソコンの基礎操作ができる方 定員/20人(多数抽選。未受講者優先) 費用/3000円(テキスト代含む) 申込み/往復はがきに「初めてのエクセル講座申込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面にも住所、氏名を明記し、1月26日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ ※連名または1人で複数枚の応募不可 主催/調布パソコンサークル 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)2月2日(月曜日)~6日(金曜日)/午後1時~4時/7000円 パソコン入門(全5回)/(2)2月16日(月曜日)~20日(金曜日)/午後1時~4時/7000円 パソコン入門(全5回)/(3)3月2日~30日の毎週月曜日/午前9時~正午/7000円 パソコン入門(全5回)/(4)3月3日~31日の毎週火曜日/午前9時~正午/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)2月1日~22日の毎週日曜日/午前9時~正午/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)3月1日~22日の毎週日曜日/午後1時~4時/8000円 ワード活用(全4回)/3月5日~26日の毎週木曜日/午前9時~正午/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)2月5日~26日の毎週木曜日/午前9時~正午/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)3月23日(月曜日)~26日(木曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル活用(全4回)/(1)2月3日~24日の毎週火曜日/午前9時~正午/9000円 エクセル活用(全4回)/(2)3月4日~25日の毎週水曜日/午前9時~正午/9000円 デジカメ入門(全3回)/(1)2月9日(月曜日)・10日(火曜日)・12日(木曜日)/午後1時~4時/6000円 インターネットメール(全4回)/(1)2月6日~27日の毎週金曜日/午前9時~正午/8000円 インターネットメール(全4回)/(2)2月26日~3月19日の毎週木曜日/午後1時~4時/8000円 インターネットメール(全4回)/(3)3月6日~27日の毎週金曜日/午前9時~正午/8000円 パソコン倶楽部(※)/2月13日(金曜日)・27日(金曜日)、3月6日(金曜日)・17日(火曜日)・27日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) (※)パソコンで自由に遊びながら学べます 対象/年齢不問 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申込み順16人) その他/詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 1月の「ふろの日」  毎月26日は「ふろの日」として、市内の各公衆浴場で月替わりサービスを行っています。 ◆1月の月替わりサービス「ミニドリンクをプレゼント」 日程/1月26日(月曜日) 会場/神代湯(菊野台1)、梅の湯(深大寺東町6)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1)、寿湯(菊野台2)※梅の湯は月曜日が定休日のため、27日(火曜日)に実施 定員/当日先着100人 入浴料/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問合せ/産業振興課電話481-7539 市内の節分行事  深大寺・布多天神社・國領神社などでは、毎年恒例の節分行事が行われます。古来冬と春の節目として「節分」と言われ、暦の上では翌日は立春です。  寒さの厳しい時期ですので、暖かい服装でお出掛けください。 深大寺節分会(せつぶんえ) 日程/2月3日(火曜日) 内容/片男波(かたおなみ)部屋力士などによる豆まき(午前11時30分頃、午後1時30分頃、3時30分頃)、護摩祈願(午前10時~午後4時、1時間ごとに厳修(ごんしゅう)※午前11時、午後1時、3時の3回は大師堂への入堂不可) その他/詳細は深大寺ホームページ参照 問合せ/深大寺電話486-5511 布多天神社節分祭 日程/2月3日(火曜日) 内容/豆まき(午後0時30分~4時、30分間隔で計8回)、甘酒の無料振る舞い(約3000杯限定) ※福豆(800円)の購入で福引きも参加可(正午~午後4時) 問合せ/布多天神社電話489-0022 國領神社節分祭 日程/2月3日(火曜日) 内容/節分祭(午後1時~)、福豆の頒布(午後1時30分~5時) 問合せ/國領神社電話482-5207(産業振興課) AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む※詳細は市のホームページ参照 問合せ/広報課電話481ー7301 【1】野川公園・深大寺ヘルシーウォーキング~小さな春をさがして~  地元の人気コースです。小さな春を見つけに一緒に歩きませんか。 日程/2月7日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(飛田給駅北口広場。時間厳守) 解散/午後3時30分予定(深大寺) 歩行距離/約9km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申込み/当日直接集合場所へ 【2】歯と口腔(こうこう)の健康づくり部会講演会「発声と体操で健口づくり~あえいおう体操~」  歌を通じて口腔機能を維持するための秘訣を学びます。 日時/2月16日(月曜日)午前10時~11時30分頃 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/玉澤明人(あきひと)氏(日本フィジカルボイス協会会長) 定員/申込み順45人 費用/無料 申込み/1月20日(火曜日)から下記問合せ先へ 【1】【2】共に主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催前日まで)(健康推進課) 第10回 冬の野川を歩く  冬の澄んだ空気の中を歩いてみませんか。 日時/2月8日(日曜日)午前9時~午後2時30分(終了時間は目安)※小雨決行 集合時間・場所/午前9時(仙川駅改札前) コース/仙川駅→次大夫堀(じだゆうぼり)公園→狛江駅→泉龍寺→むいかむら民家園→兜塚(かぶとづか)古墳→伊豆美神社→万葉歌碑→水神社→国領駅 歩行距離/約12km 費用/300円(地図代、保険料) 持ち物/昼食、飲み物、雨具 申込み/当日直接集合場所へ 主催・問合せ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) 留学生限定!調布ぬくもりツアー  留学生の調布観光ツアーを開催します。フェイスブックやツイッターを活用し、母国へ調布の魅力を発信する手伝いをしませんか。 日時/2月15日(日曜日)午前10時~午後4時 会場/深大寺周辺と武者小路実篤公園 対象/市内在学・在住及び連携7大学の留学生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円(昼食代、保険料含む) 申込み/電話またはFAX・はがき・Eメールに住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、国籍、電話番号を明記し、2月2日(月曜日)(必着)までに〒182-8511調布市観光協会事務局電話481-7183・FAX481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/詳細は、調布市観光協会ホームページ参照 主催・問合せ/調布市観光協会事務局電話481-7183(産業振興課) まちの話題 株式会社浜食が障害者施設にバザーの売上金を寄贈  12月18日に株式会社浜食が「第42回浜食祭りチャリティーバザー」の売上金を市内障害者施設「スマイルパークCHOFU」と「ちょうふの風」に寄付しました。  寄付活動は、昭和47年から障害者や障害児が利用する市内の事業所に対し毎年行い、今回で42回目となります。  「スマイルパークCHOFU」は、平成26年6月に東つつじケ丘に開所し、主に精神障害のある方の就労のための訓練を行っています。  「ちょうふの風」は、平成26年11月に国領町に開所し、障害のある児童の放課後活動を支援しています。  両事業所の代表者は「頂いた寄付は、就労のための訓練用教材や、児童向け教材の購入に充て、施設での活動内容の充実のために使いたい」と話していました。 調布エンジェルスが2年連続優勝~東京都一般社会人ソフトボール秋季大会~  調布エンジェルスが、昨年12月7日に開催された東京都ソフトボール協会主催「第62回一般社会人秋季男子大会」決勝戦で5対3で勝利し、一昨年に続き2年連続で優勝しました。  調布エンジェルスは、昭和61年に結成され、現在18歳から56歳までの方が2つのチームを編成しています。仲間と家族を大切にすることをモットーに活動し、市の春季及び秋季ソフトボール大会や市民体育祭に出場するとともに、地域活動にも貢献されています。 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~  Volume137世界の楽器シリーズ「雅楽」  自分たちで楽器を持ち寄り少人数で演奏を楽しんでいた平安時代の人々に思いを馳(は)せ、小編成の雅楽の魅力を伝えます。 日時/2月8日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/高桑(たかくわ)賢治(篳篥(ひちりき))、越後眞美(まなみ)(龍笛(りゅうてき))、松井北斗(笙(しょう)・客演) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆調布市せんがわ劇場地域連携事業 桐朋学園芸術短期大学2専攻合同公演  専攻科演劇専攻修了公演「天保十二年のシェイクスピア」 日時/(1)1月29日(木曜日)午後6時~(2)30日(金曜日)★正午~、午後6時~(3)31日(土曜日)★正午~、午後6時~(4)2月1日(日曜日)☆正午~(★…バックステージツアーあり☆…アフタートークあり) 出演/桐朋学園芸術短期大学演劇専攻・音楽専攻学生 作/井上ひさし 演出/宮崎真子 費用/入場料1500円(日時指定、全席自由)※市内在住・在勤の方は各ステージ申込み順10人に限り無料。詳細は劇場ホームページ 申込み/桐朋学園芸術短期大学演劇研究室(平日正午~午後8時。電話03-3300-3917)※劇場窓口・電話でも申込可 ◆音楽劇「橋を渡る」  日本ミュージカルの名作を数多く生んだ横山由和(よしかず)を迎えてお届けする、人々や地域、命のきずなをテーマとした、調布が舞台の心温まるオリジナルミュージカルです。 日時/2月21日(土曜日)・22日(日曜日)・23日(月曜日)午後2時~、24日(火曜日)午後2時~・7時~、25日(水曜日)・26日(木曜日)午後2時~、27日(金曜日)午後2時~・7時~、28日(土曜日)午後2時~ 演出/横山由和 費用/全席指定、一般3000円、市民(在住・在勤)2700円、学生2000円、ハンディキャップ割引あり その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ 味の素スタジアム 2月の主な行事予定 1日(日曜日) サムライカップ2015in東京 問合せ/ホームページサムライカップ2015in東京大会事務局 フリーダイヤル0120-003-706 8日(日曜日) 第6回中学生「東京駅伝」大会 問合せ/東京都教育委員会 電話03-5320-6887 15日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1507 平成27(2015)年1月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●平成27年度 日本大学商学部社会人特別聴講生 出願資格/高校卒業程度の学力を有し、学習意欲のある方で年間を通じて通学できる健康な市民 募集人数/10人 試験日・会場/3月5日(木曜日)・日本大学商学部(世田谷区砧5丁目2番地1) 聴講料/1科目通年1万円・半期5000円(簿記論A・B・Cは各1万円)※教科書は各自負担 選考/書類、面接 申込み/出願書類(生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配布)を、2月12日(木曜日)までに提出。詳細はお問い合わせください 聴講許可発表/3月11日(水曜日)※受験者全員に通知 問合せ/日本大学商学部教務課電話03-3749-6712(生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●第9回地域デビュー歓迎会・分科会~見つけよう 広げよう 新しい仲間~ 「男の料理 作って食べておおいに語ろう~男子厨房(ちゅうぼう)に入りましょう~」(全2回)  「地域デビュー歓迎会」では、セカンドライフをいきいきと過ごすために、地域で活動を始めるためのきっかけ作りの手伝いをします。 日時/(1)2月7日(土曜日)午前11時~午後2時30分(2)28日(土曜日)午前11時~午後3時30分※両日とも15分前集合 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/市内在住のおおむね60歳以上の方 内容/(1)講師指導の入門編(和風ポトフ、焼きぶりのなます風、ほうれん草としめじの煮びたしほか) (2)かんたんクッキング(豚汁、魚のホイル焼、とり肉の甘から焼ほか) ※都合によりメニューの変更あり 講師/(1)野田麗子氏(料理研究家) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル 企画・運営/地域デビュー歓迎会実行委員会 その他/受講者には「受講証」を発送。当日持参ください 申込み・問合せ/1月27日(火曜日)までに電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。入会を前向きに考える方を歓迎します。 (A)レディース・フラ(全3回) 日程/(1)2月5日(木曜日)(2)12日(木曜日)(3)19日(木曜日) 時間/午後2時30分~3時30分 会場/下布田ふれあいの家 内容/フラでワクワク感を実感 定員/申込み順8人 費用/100円(資料代) 持ち物/動きやすい服装 締切り/2月3日(火曜日) (B)コーロ・ゼッフィロ(全4回) 日程/2月6日~27日の毎週金曜日 時間/午後7時~9時 会場/総合福祉センター5階 内容/混声合唱「ゴンドラの唄」「青い眼の人形」ほか 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/上履き(下足厳禁) 締切り/2月4日(水曜日) (C)かわせみクラブ(全2回) 日程/(1)2月11日(祝日)(2)25日(水曜日) 時間/午後1時~4時30分 会場/文化会館たづくり3階303会議室ほか 内容/写真撮影会と講評 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/2L写真10枚 締切り/2月9日(月曜日) (A)~(C)共に 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時) (生涯学習交流推進課) ●平成27年度多摩川自然情報館 ボランティア解説員養成講座(全2回)  解説員としての基礎知識を学びます。講座修了後は、ボランティア解説員として活動していただきます。 日程/(1)2月21日(土曜日)(2)22日(日曜日) 時間/午前9時~午後4時 集合時間・場所/午前8時50分(1階大集会室) 対象/18歳以上 内容/市内や多摩川などの自然環境・生き物の基礎知識、生き物の飼育方法、来館者対応など 定員/10人程度(多数抽選) 費用/無料 申込み/募集案内(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市のホームページから印刷可)にある申込書を2月16日(月曜日)(必着)までに郵送・持参・Eメールで〒182-8511市役所環境政策課Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/詳細は募集案内参照 問合せ/環境政策課電話481-7086(当日電話080-2087-9009) ●社会教育学習グループ公開講座 芝蘭「戦争と女性の人権問題について」 日時/2月6日(金曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/吉見義明氏(中央大学教授) 定員/当日先着30人 費用/300円(資料代) 問合せ/今村電話080-5676-4265 (社会教育課) ●第18回 生涯学習講演会「日本人のバレエに懸ける情熱」 日時/2月10日(火曜日)午後6時~(開場5時30分) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/高部尚子氏(谷桃子バレエ団副団長、劇団四季バレエ講師) 定員/当日先着100人 費用/無料 主催・問合せ/調布市文化協会事務局電話441-6196 (文化振興課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば (1)親と子の心を育てるあそび唄 日時/1月30日(金曜日)午前10時45分~11時45分 対象/2か月~1歳の乳児親子 内容/手遊び、わらべ歌 講師/東京都児童相談所からの派遣講師 (2)すくすく赤ちゃん健康講座(後期) 日時/2月6日(金曜日)午前11時~正午 対象/2か月~1歳6か月の乳幼児親子 内容/春先に向けてのスキンケア、日常の健康管理など 講師/片岡政子氏(東京基督教大学准教授) (3)とりわけ離乳食 日時/2月17日(火曜日)午前10時45分~11時45分 対象/6か月~1歳6か月の乳幼児親子 内容/大人の食事を取り分けて作る離乳食 講師/大津久美子氏(管理栄養士) (1)~(3)共に 定員/申込み順15組 費用/無料 申込み/1月22日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●染地児童館電話499-1682 ◎子育てひろば「おたのしみ人形劇」 日時/2月7日(土曜日)午前11時~正午 対象/乳幼児~大人 内容/「ちゅーちゅーだいすき」ほか 出演/劇団スープ 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み/1月21日(水曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会・協力会員講習会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/2月10日(火曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 ◎協力会員講習会 日時/2月16日(月曜日)午前10時~午後3時、17日(火曜日)午前9時30分~午後3時30分 定員/申込み順30人 保育/3歳以上就学前(要予約) 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 【A】エンゼル大学 ◎パパ講座~パパといっしょにストレッチ~ 日時/2月11日(祝日)午前10時~11時 対象/市内在住の3歳以上の未就学児と父親 講師/長野康子氏(調布ミュージカルぷちぷち代表、タップダンス指導者) 定員/30組(多数抽選) ◎いのちのおはなし~誕生学~ 日時/2月25日(水曜日)午前10時~11時 対象/市内在住の保護者 講師/袋 珠美氏(バースコーディネーター、いのちのおはなしグループコーラル代表) 定員/25人(多数抽選) その他/子ども同室受講可 【B】すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/2月28日(土曜日)午前10時~正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品に限る 【A】【B】共に 申込み/1月21日(水曜日)午前9時~27日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●イベントに人をよびたいグループのための講座 日時/1月24日(土曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/市民活動グループ、男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2015参加団体 講師/稲邑(いなむら)恭子氏(有限会社フェミックス代表) 定員/申込み順40人 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●~基礎から学べます~ いまさら聞けない!? 経営者・管理者のための決算書活用術 日時/2月17日(火曜日)午後2時~5時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/中小企業経営者・経理財務担当者で決算書の見方が分からない方、決算書をより活用したい方 内容/決算書の活用方法、損益分岐点や必要売上高の計算、キャッシュフロー 講師/板倉佑子氏(税理士) 定員/申込み順24人 費用/無料 持ち物/電卓 共催/多摩信用金庫 申込み・問合せ/ホームページたましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132・FAX042-389-1138 【A】女性のための起業セミナー「想いをカタチに。わたしのこだわり起業~常識にとらわれないお店作り~」  今までの経験や体験を活(い)かして自分の仕事を作り出す「起業」という働き方を想い描いている女性を応援します。  講演会終了後、調布市起業支援指導員による女性起業相談会も開催します。 日程/2月27日(金曜日) 時間/(1)講演会:午前10時~正午(2)相談会:午後1時~3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/志村恭代氏(洋菓子舗「茂右衛門(もえもん)」店主) 定員/申込み順(1)50人(2)4人※(2)は講演会受講者のみ 保育/1歳以上就学前(2月20日(金曜日)までに要申込み) 締切り/2月25日(水曜日) 共催/日本政策金融公庫 【B】労務相談会 労働条件を明示しよう~労働条件を交付して、無用な労使トラブルを防止しましょう~ 日時/1月23日(金曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申込み順6人 【C】女性起業相談会~やりたいことを明確にしよう~ 日時/1月24日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 【D】ネットショップ相談会~開店の手順から集客まで~ 日時/1月26日(月曜日)午前9時~午後4時 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 【E】販売促進相談会~店の魅力を伝えるには~ 日時/1月30日(金曜日)正午~午後7時 相談員/廣瀬武史氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【F】経営に役立つIT活用相談会 日時/1月31日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【G】創業経営相談会 日程/(1)2月4日(水曜日)(2)18日(水曜日)(3)25日(水曜日) 時間/(1)(2)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(3)正午~午後7時 相談員/多摩信用金庫担当者 定員/各申込み順6人 【A】~【G】共に費用/無料 相談時間/1人50分(【A】を除く) 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 児童館交歓フェア  市内の子どもたちが児童館のサークルなどで日頃練習しているダンス・和太鼓・一輪車などの練習成果を発表します。 日時/2月1日(日曜日)午後1時~(0時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 問合せ/児童青少年課電話481-7536または各児童館へ 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199(市民相談課) 【9】 平成27(2015)年1月20日 No.1507 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【2月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/2月4日(水曜日)午後・20日(金曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース名・対象/内容/日時 4回コース=出産予定日:4月28日~7月13日(就労中の方は3月31日~7月13日)/出産準備の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/(1)2月2日(月曜日)午後(2)9日(月曜日)午前(3)14日(土曜日)午後(4)16日(月曜日)午後 土曜日1回コース=出産予定日:4月12日~7月25日/出産準備の話、体験学習など/2月14日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ編」 日時/2月17日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年6~8月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み・問合せ/1月22日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●3月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年11月生まれ 1歳6か月児/平成25年8月生まれ 3歳児/平成24年2月生まれ 備考/日程・持ち物などは、2月末までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階※日程変更希望の方、最近転入した方はご連絡ください 問合せ/健康推進課電話441-6081 麻しん(はしか)風しん予防接種  麻しん風しんに対する十分な抗体を持つためには、1歳及び小学校入学前1年間(定期予防接種の対象年齢)の2回予防接種を受けることが大切です。お子さんの小学校入学前に接種が済んでいるかを確認しましょう。  定期予防接種の対象年齢の方で、まだ接種を受けていない方は早めの接種をお勧めします。 問合せ/健康推進課電話441-6100 冬の感染症に注意  冬はインフルエンザウィルスやノロウィルスなどによる感染症が流行する季節です。特に子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い方は感染しやすく、症状が重くなってしまうことがあるので注意が必要です。インフルエンザの予防には、手洗い、うがい、マスクの着用の徹底が効果的です。またノロウィルスに対しては、カキなどの二枚貝の生食を避け十分に加熱して食べるようにしましょう。  十分な栄養や睡眠を取り、体力や抵抗力を高め、体調管理に努めましょう。 問合せ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/2月9日(月曜日)・23日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/団体などの使用時間は市のホームページや現地受付でご確認ください 【1~3月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全8回) 日程/1月21日~3月18日の毎週水曜日(2月11日を除く) 時間/午後6時~7時 (2)成人中級水泳教室(全8回) 日程/1月23日~3月13日の毎週金曜日 時間/午前10時~11時 (3)成人初心初級水泳教室(全8回) 日程/1月23日~3月13日の毎週金曜日 時間/午前11時~正午 ●積雪時の屋外スポーツ施設の使用中止  屋外スポーツ施設は積雪状況により、一定期間使用できなくなる場合があります。無理な除雪はグラウンドやコートを痛めるため、状態を考慮しながら早期復旧への対応をしますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(3月分) 日時/3月1日(日曜日)正午~午後2時・7日(土曜日)午後4時~6時・14日(土曜日)午後6時~8時・22日(日曜日)午後2時~4時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、1月30日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布3月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第59回調布市民駅伝競走大会  ゲストランナーとして拓殖大学陸上競技部が来場します。また、協賛・協力団体がストレッチブースなどを設置します。 日時/1月25日(日曜日)午前9時30分スタート 会場/味の素スタジアム、都立武蔵野の森公園特設周回コース 問合せ/体育協会または体育協会ホームページ「第59回調布市民駅伝競走大会」参照 ●平成27年度 体育協会スポーツインストラクター募集 業務内容/幼児から中高年向け運動プログラムの企画及び指導、体育協会事業・事務全般に関する補助(パソコン作業) 勤務形態/午前8時30分~午後5時15分の間で7時間45分・月18日(変則勤務あり) 勤務場所/総合体育館及び事業会場 対象/健康で体操・ストレッチなどの指導経験のある方 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 申込み・問合せ/体育協会 2015年度 FC東京・市民スポーツボランティア新規会員説明会  FC東京・市民スポーツボランティア(通称「スポボラ」)は、主に味の素スタジアムで行われるJリーグFC東京のホームゲーム運営をボランティアスタッフとして支えます。チームと共に戦い、一緒に楽しく活動する仲間を募集します。 日時/2月7日(土曜日)午後1時~2時(受付0時30分~)※説明会後、研修会(約1時間30分)を実施予定 会場/鹿島建設技術研究所地下1階会議室(飛田給駅南口徒歩1分) 対象/15歳以上(中学生は3月卒業予定者のみ、18歳以下は要保護者承認) 内容/活動内容の紹介、会員登録・活動参加方法の説明など 申込み/当日直接会場へ 問合せ/FC東京・市民スポーツボランティア事務局電話042-343-9540 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/1月28日(水曜日)午前10時~11時30分 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎おみせやさんごっこ 日時/2月18日(水曜日)午前10時~ 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎人形劇「はらぺこあおむし」 日時/1月29日(木曜日)午前10時~ 定員/20組 ◎豆まき 日時/2月3日(火曜日)午前10時~ ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/2月7日(土曜日)・14日(土曜日)・21日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/2月14日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎プレイルームひだまり 日程/2月12日(木曜日)・26日(木曜日)、3月12日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ●双葉保育園電話485-6651 ◎一緒に豆まきしませんか 日時/2月3日(火曜日)午前10時~ 定員/10組 ◎人形劇を一緒に観ましょう 日時/2月6日(金曜日)午前10時~ 定員/6組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎節分(豆まきをご一緒に)日時/2月3日(火曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 定員/8組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時30分~正午 ◎2月生まれの誕生日会・ひなまつり制作 日時/2月18日(水曜日)午前10時45分~ ●レオ保育園電話488-4127 ◎節分の集い 日時/2月3日(火曜日)午後2時50分~3時30分 内容/節分の由来のペープサート、豆まき 定員/10組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎2月誕生会・豆まき(要申込み) 日時/2月3日(火曜日)午前10時~11時 対象/2月生まれ その他/給食あり(3組。1人300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎ひなまつり飾りを作ろう! 日時/2月24日(火曜日)午前10時~正午 定員/10組 その他/給食あり(1人100円) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎節分(要申込み) 日程/2月3日(火曜日) その他/開始時間要問合せ ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日時/2月5日(木曜日)午前9時50分~ ◎公園で遊ぼう会 日程/2月12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園(現地集合) ◎誕生会(要申込み) 日時/2月18日(水曜日)午前9時50分~ ●エンゼルシー電話480-8010 ◎2月誕生会 日時/2月18日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/2月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎作って食べよう いちご大福 日時/2月21日(土曜日)午前10時~11時 対象/3歳以上 定員/6組 費用/1組300円 持ち物/エプロン、三角巾、手拭き ●多摩川保育園電話483-4667 ◎獅子舞と園庭開放 日時/2月3日(火曜日)午前10時~11時 ◎出前保育「ひなまつり制作」 日時/2月18日(水曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定及び栄養相談 日時/2月10日(火曜日)午前11時~正午 定員/5組 持ち物/母子手帳 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎講演会「家庭、保育園、小学校の役割」 日時/1月24日(土曜日)午前10時30分~正午 対象/幼児の保護者 講師/山下直樹氏(保育カウンセラー) 定員/20人 保育/なし ◎たんぽぽ広場・育児講座3回シリーズ第1回「子どもと向き合う」 日時/1月29日(木曜日)午前10時~午後1時(10時~正午は通常のたんぽぽ広場) 対象/0~3歳児(未就園児) 講師/来間聖子氏(保育士) 定員/10組 持ち物/弁当、着替え ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時~11時※雨天中止 ◎キッズランチ 日程/2月4日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後0時15分~ 定員/5組 費用/1人270円 ◎園庭開放 日時/平日午前11時~正午 ◎節分(要申込み) 日時/2月3日(火曜日)午前10時~ ●上布田保育園電話482-2564 ◎給食を食べに来ませんか 日程/2月12日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午前10時30分~11時30分 対象/0・1・2歳児 定員/各日各歳2組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎ふれあい・リズム遊び 日時/2月16日(月曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 (1)ベビーマッサージと身体測定(2)わらべうたあそび 日程/(1)1月29日(木曜日)(2)2月18日(水曜日)※雨天中止 時間/午前10時~11時 対象/(1)3~10か月未満(2)2歳未満 定員/各日6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日程/1月26日(月曜日)、2月2日(月曜日)・18日(水曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(4組。1人300円) ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎リズムあそび 日時/1月29日(木曜日)午前10時~ ◎ごっこ遊び・給食体験 日時/2月10日(火曜日)午前10時~ 費用/1組300円 ●金子保育園電話483-4410(要申込み) ◎豆まきに参加しましょう 日時/2月3日(火曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) ◎お部屋で遊びましょう 日時/2月10日(火曜日)午前9時30分~11時 その他/給食あり(1組300円) ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎身体を使って遊ぼう 日時/2月4日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) ◎園庭遊び 日時/2月4日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎栄養士から食育についてのお話と自由あそび 日時/2月5日(木曜日)午前10時~11時 ◎ちびっこランチ 日時/2月5日(木曜日)午前11時~ 定員/3組 費用/1組300円 →申込み・問合せ/1月21日(水曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1507 平成27(2015)年1月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」 期間/3月8日(日曜日)まで ●移動展「地上に駅があった頃~京王線地下化と調布~」 期間/1月24日(土曜日)~2月5日(木曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 会場/西部公民館 ●講演会「野川の桜は、いつからあるの?」  毎年多くの人を楽しませてくれる野川の桜並木誕生の秘話を探り、市民の皆さんと今後の野川の桜について考え語り合います。 日時/2月7日(土曜日)午後6時30分~8時(6時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/講演、スライド上映、パネルディスカッション「これからの桜を考える」 講師/古橋研一氏(郷土史家) 定員/当日先着80人 費用/無料 共催/野川芝桜の会 問合せ/関森電話090-9297-8948 ●地域文化講演会「多摩の白鳳仏(はくほうぶつ)~深大寺を中心に~」  仏教が多摩の地に根付く前の7世紀後半~8世紀前半の制作と推定される多摩地域の5躯(く)の金銅仏(そのうちの1躯が、深大寺の「銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)」(白鳳仏))について、それぞれの仏像の特長を紹介しながら、多摩地域の白鳳仏の背景について考えます。 日時/2月8日(日曜日)午後2時~午後4時(1時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 講師/齊藤経生(つねお)氏(女子美術大学名誉教授) 定員/当日先着250人 費用/無料 共催/調布史談会 ●多摩の遺跡発掘成果報告会 「縄文時代の集落遺跡~最新の調査・研究・整備活用~」  近年、多摩地域で注目を集める縄文時代の4遺跡(下布田遺跡(調布市)・緑川東遺跡(国立市)・下宅部(しもやけべ)遺跡(東村山市)・下野谷(したのや)遺跡(西東京市))の最新の調査・研究・整備活用事例について、各市の学芸員が報告します。 日時/2月20日(金曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/1月20日(火曜日)から電話で郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「わき出づる泉~実篤の出版活動~」 期間/1月25日(日曜日)まで ●展示室休室  閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます。 期間/1月27日(火曜日)~30日(金曜日) ●次回展示「筆蹟に見る個性~実篤の交友~」 期間/1月31日(土曜日)~3月1日(日曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/1月31日(土曜日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付もしくはガイドへ直接申込み ●ワンコイン講座「武者小路実篤入門」  実篤を初めて学ぶ方に生涯と文学、美術、「新しき村」などを分かりやすく解説します。 日時/2月14日(土曜日)午後1時30分~3時 講師/当財団職員 定員/20人(多数抽選。ボランティア登録希望者優先) 費用/100円(入場料別途) 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月31日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は2月1日(日曜日)の午前9時から13日(金曜日)の午後5時まで電話で受付(先着順) ※ボランティア(ガイド・普及事業・環境整備)の全グループ必修講座の一つ。希望者はその旨を明記してください(ボランティアについての詳細はお問い合わせください) ●実篤チョコ 2015年バレンタインデー限定版を1月20日から販売開始  今年は、金色の缶にゴッホの「向日葵(ひまわり)」の絵と実篤の詩「バン ゴッホ」を、もう一つは銀色の缶に実篤のバラの絵「共に咲く喜び」と言葉を添えました。「向日葵」は、実篤などが起こした白樺美術館設立運動に賛同した山本顧弥太(こやた)氏が購入した作品です(昭和20年に戦災で焼失)。  缶の中身は、ミルクチョコレート個装15個入り。各色1500個限定です。 価格/540円(税込) 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、仙川商店街藤屋(予定) その他/予約や配送(送料は別途負担)は実篤記念館でのみ受付。詳細はお問い合わせください。2月1日(日曜日)から、同一デザインのクッキー缶も発売 ●展示ボードを増設  閲覧室側にも、新たに写真や資料を展示できるスペースができます。  1月31日(土曜日)からは、ゴッホ「向日葵」(前掲)の元となった複製(白樺社発行『セザンヌ ゴオホ画集』より)を展示します。この大正10年に発行された複製は唯一色彩を伝える貴重な資料です。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と1・2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/1月26日(月曜日)・27日(火曜日)、2月21日(土曜日)~24日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/1月26日(月曜日)・27日(火曜日)、2月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日) ●共に生き、共に学ぶ~こころに潤い~第43回 樟(くすのき)まつり(入場無料)  今年も生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」と調布市の共催、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布エフエム放送株式会社、調布書店組合などの後援で開催します。 ☆講演と朗読の会「朗読の原点とは~慈しみの心こそ朗読~」 日時/2月1日(日曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/小林大輔氏(元フジテレビアナウンサー) 定員/当日先着200人 ☆文化講演会「義経をめぐる芸能」 日時/2月4日(水曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール小ホール 講師/篠田正浩氏(映画監督) 定員/当日先着300人 ☆第42回市民歌会 日時/2月11日(祝日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/選評と講話 選者/雁部(かりべ)貞夫氏、来嶋(きじま)靖生氏、小島ゆかり氏 定員/当日先着100人 その他/投稿受付は締め切りました ☆講演会「人から人へ、思いをつなぐ」 日時/2月13日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/澤地久枝氏(作家) 定員/当日先着200人 ☆名画鑑賞会(アカデミー愛とぴあ提供) 日時/2月15日(日曜日)午後2時~4時10分 会場/グリーンホール大ホール 内容/「わが母の記」(原作/井上靖、監督/原田眞人、出演/役所広司、樹木希林、宮崎あおいほか) 定員/350組(多数抽選) 申込み/往復はがきに住所、氏名を明記し、1月31日(土曜日)(消印有効)までに中央図書館「名画鑑賞会」係へ その他/当選通知はがき1枚で2人まで入場可 ☆文化講演会「文学の中の建築~源氏物語に見る住まいの美意識~」 日時/2月18日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/若山 滋氏(建築家、名古屋工業大学名誉教授) 定員/当日先着200人 ☆第43回市民句会 日時/2月20日(金曜日)午後2時~4時10分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/選評と俳話 選者/青柳志解樹(しげき)氏、棚山波朗(はろう)氏、西村和子氏、坊城(ぼうじょう)俊樹氏 定員/当日先着200人 その他/投稿受付は締め切りました ☆文芸講演会「昭和の子どもだ君たちも」 日時/2月26日(木曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/坪内祐三氏(文芸評論家、エッセイスト) 定員/当日先着200人 ☆講演会「吉田松陰イメージの形成」 日時/2月28日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/松本剣志郎氏(東洋大学非常勤講師) 定員/当日先着200人 ○展示の部 時間/午前10時~午後6時 ☆調布淡彩画展 期間/2月12日(木曜日)~16日(月曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/調布淡彩画の会作品発表 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付時間/午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布市建設防災連合会 マリエージュ 調和法律・法務事務所 【11】 平成27(2015)年1月20日 No.1507 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●シルバー講座「新たに学ぶ百人一首~その魅力と愉(たの)しみ方」(全3回)  鎌倉時代に藤原定家が京都・小倉山の山荘で、百人の歌人の和歌を一首ずつ選んだとされる小倉百人一首。  歌の解釈と時代背景、詠まれた場面、歌人のエピソードなどを学びます。 日程/2月12日~26日の毎週木曜日 時間/午前10時~正午 講師/稲留(いなどめ)昌利氏(小倉検定協会初代長者) 対象/おおむね60歳以上 定員/申込み順30人 申込み/1月21日(水曜日)午前9時から受付 ●講演会「400年前 太平洋を越えた日本人~メキシコ先住民チマルパインの「日記」から」  江戸時代、日本を出発した支倉使節団のメキシコ到着から昨年で400年。当時の日本人を記述した先住民の日記を紹介し、スペイン植民地時代のメキシコが世界的ネットワークの中にあった様子を幅広い歴史的文脈から考察します。 日時/2月14日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/井上幸孝(ゆきたか)氏(専修大学准教授) 定員/申込み順100人 保育/1歳6か月以上就学前申込み順10人(対象/市内在住・在勤 締切り/2月7日(土曜日)) 申込み/1月21日(水曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●子どもとおとなの天文学教室「星の王子さまの天文レクチャー」(全2回)  はやぶさ2の宇宙での働きなどの講義や、晴れたら天体観望もします。 日程・内容/(1)1月30日(金曜日)・講義「はやぶさ2と一緒に太陽系を旅しよう」 (2)2月27日(金曜日)・講義「TMT望遠鏡が挑戦する宇宙での生命探し」 時間/午後6時~8時 対象/小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 講師/縣(あがた)秀彦氏(国立天文台准教授) 定員/申込み順36人 申込み/1月21日(水曜日)午前10時から受付 ●シニア講座「学ぶ門には福来る!地域で生きる豊かさを求めて」(全6回)  自分の身体を整えながら、地域の中で生き生きと生活するために学びませんか。 日程・内容/(1)2月5日(木曜日)・調布のジオラマ模型を囲んで話そう (2)12日(木曜日)・市の高齢者福祉を知ろう (3)19日(木曜日)・鍼灸(しんきゅう)マッサージ師から学ぶ自分でできる身体のケア (4)26日(木曜日)・歌「思い出のアルバム」発祥の地と武者小路実篤記念館見学 (5)3月5日(木曜日)・児童養護施設二葉学園見学で子どもたちのことを知ろう (6)12日(木曜日)・まとめの話し合い 時間/(1)(2)(4)(6)午前10時~正午(3)午後2時~4時(5)午後1時~3時 対象/60歳以上 講師/(2)市高齢福祉担当職員(3)大沢則夫氏(蓬(ほう)治療所院長) 定員/申込み順25人 費用/館外学習の交通費 申込み/1月21日(水曜日)午前9時から受付 ●成人学級ゆかりの会公開講座「“カーくんと森の仲間たち”の作者・夢ら丘実果(むらおかみか)さんにお話を聞く会」  命の大切さや癒しをテーマにした絵本を描いている講師が読み聞かせをし、その想いを聞きます。 日時/2月6日(金曜日)午前10時~正午 講師/夢ら丘実果氏(絵本作家) 定員/申込み順15人(子ども同伴可) 申込み/1月21日(水曜日)午前11時から受付 ●体験教室6「身近な画材で絵のある生活」(全3回)  色鉛筆や水彩絵の具など身近な画材でまず描いてみることから始めましょう。美大志望の多くの学生を指導してきた講師が絵の楽しさを教えます。 日程/2月18日~3月4日の毎週水曜日 時間/午後1時30分~3時30分 講師/師井(もろい)栄治氏(調布美術研究所主宰) 定員/申込み順20人 持ち物/鉛筆(B)、色鉛筆・水彩絵の具など手持ちの画材(油絵の具不可)、写真・置物など絵に描く素材 費用/300円(用紙代。初回持参) 申込み/1月21日(水曜日)午前11時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●子ども科学教室4「は~ん?反射ってなんだろう~水の万華鏡をつくろう~」  面が自由にたわむ鏡や、凹凸面鏡、魔鏡、自作の青銅鏡などを使って、光の反射の実験をします。また、ビーズを使って水の万華鏡を作ります。 日時/2月14日(土曜日)午前10時~正午 対象/小学生 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/申込み順24人 費用/250円(当日持参) 持ち物/鉛筆、はさみ、透明粘着テープ、のり、ラップの芯(直径3cm以上長さ15cm以上、なるべく太い物)、汚れてもいいタオル 申込み/1月21日(水曜日)午前9時から受付 ●国際理解講座2「「アルパ」を聴いてみよう~地球の裏側“南米パラグアイ”の音楽と文化~」  ラテンハープとも呼ばれる美しい音色の民族楽器「アルパ」の演奏と話で、パラグアイの魅力に触れましょう。 日時/2月21日(土曜日)午後1時30分~3時30分 出演/アルパデュオ・ソンリーサ(エンリケ・カレーラ、松木亜里沙)、アルコイリス 定員/申込み順36人 申込み/1月21日(水曜日)午前9時から受付 いやしとふれあいの旅事業 日帰りバスツアー「伊豆・河津桜まつり&修善寺梅まつり 金目鯛(きんめだい)づくし膳 沼津お買い物」 日程/2月18日(水曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・26日(木曜日) 集合時間・場所/午前6時35分(せんがわ劇場前)・6時50分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅(午前7時発)→伊豆村の駅→河津桜まつり→網元料理徳造丸(昼食)→修善寺梅まつり→沼津グルメ街道の駅(買い物)→調布(午後8時着予定) 費用/大人8500円、小人8000円 最少催行人数/各35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■深大寺写友会作品展「我が宇宙9」 日時/1月20日(火曜日)~25日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/田中電話489-8996 ■おはなしグループひょうたん島「第43回おとなも楽しむおはなし会」 日時/1月23日(金曜日)午後7時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/谷口電話441-1918 ■味噌を手作りしませんか。だしの取り方・米のとぎ方もしましょう 日時/1月30日(金曜日)午前10時~午後2時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/2500円(材料費) 問合せ/小林電話483-7976※保育あり(1歳以上)。1月24日(土曜日)までに要申込み ■CDによるジャズ鑑賞会 日時/1月31日(土曜日)午後2時~4時30分 会場/西部公民館 費用/450円(資料代) 問合せ/森電話090-8177-2089(平日午後8時以降)※解説:森世一(せいいち)氏 ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/2月1日(日曜日)・2日(月曜日)・16日(月曜日)・28日(土曜日)、3月16日(月曜日)午後1時10分~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680※ミキシング・トライアル・リボンあり ■調布きりえあざみの会切り絵展「絵本の世界」 日時/2月2日(月曜日)~8日(日曜日)午前9時~午後9時(初日午後1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/藤野電話044-945-3511 ■着物の着方と帯結び~自装他装共に早くきれいに、楽な方法とTPO~ 日時/2月2日(月曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/2725円(材料費) 問合せ/當麻(とうま)電話482-7571 ■フォトグループ写・写 第19回写真展 日時/2月3日(火曜日)~9日(月曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/小坂電話090-3248-1395 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/2月4日(水曜日)・25日(水曜日)「ショコラ」、3月4日(水曜日)・25日(水曜日)「小さいお家」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581※要事前申込み ■3月11日東日本地震のあの時、あなたは何をしていましたか? 日時/2月5日(木曜日)午前10時~正午 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問合せ/市川電話485-0749※持ち寄って話し合います ■春をよぶリコーダーコンサート 日時/2月8日(日曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり1階 費用/無料 問合せ/筒井電話482-4423 ■毘沙門天(びしゃもんてん)管弦楽団演奏会 日時/2月8日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/溝口電話090-7407-6748※曲目:チャイコフスキー「1812年」序曲ほか。未就学児入場不可 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/2月9日(月曜日)、3月9日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 ■第13回調布水彩画会展 日時/2月10日(火曜日)~15日(日曜日)午前10時~午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/佐藤電話483-7679 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 フラ・プアメリア(フラダンス)/毎週火曜日午前10時~正午/深大寺地域福祉センター/1000円/月3000円/住(すみ)電話485-4164/初心者歓迎。年齢不問 Chiemi’s Art(水彩画)/原則第4金曜日午前10時~正午/文化会館たづくり/500円/月2000円/関電話499-2961/初心者歓迎。見学いつでも可 基礎倶楽部「テーブル de 茶道」/月2回水曜日午前10時30分~11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1500円/白土電話080-3175-5670/初心者対象。入会随時。座って気軽に茶道を楽しめます 茶道サークル西陽会/第1・3金曜日午後1時~3時30分/西部公民館/ナシ/月3000円/樋口電話489-2420/先生3人で初心者から経験者まで指導。男性も歓迎 広告の欄 サンシティ町田・サンシティ調布 イースタンモータース調布株式会社 TTネット交流会 No.1507 平成27(2015)年1月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 2月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★2月1日(日曜日) 水野眼科クリニック(眼)、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布105、電話486-1177 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 調布東山病院(内)、小島町2丁目32番地17、電話481-5511 ささき歯科、菊野台1丁目20番地2ピュアライフ第2 2階、電話489-6480 ★8日(日曜日) せしもクリニック(皮・アレルギー・形外)、小島町2丁目45番地6、電話443-1241 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、仙川町3丁目7番地15、電話03-3300-4633 調布病院(内)、下石原3丁目45番地1、電話484-2626 たま歯科医院、仙川町1丁目32番地36、電話03-3305-7005 ★11日(祝日) 国領浦野皮膚科(皮)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話441-6950 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153 菅間医院(内・外・消)、小島町1丁目24番地5、電話482-8830 杉本歯科医院、下石原1丁目20番地3、電話481-1198 ★15日(日曜日) 川島耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、布田3丁目47番地2、電話498-3300 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 野ヶ谷クリニック(内・皮)、深大寺東町3丁目21番地10、電話482-4098 佐藤歯科、国領町3丁目14番地8、電話490-2050 ★22日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、菊野台1丁目54番地5、電話498-3341 岡本内科クリニック(内・小・胃腸)、布田1丁目35番地3ダイモンビル2階、電話481-1167 ふかざわクリニック(内)、多摩川5丁目15番地5プレセントM203、電話444-3170 スズキ歯科医院、深大寺東町6丁目15番地11、電話486-8056 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成27年1月1日現在) 世帯数 (日本人)109,444世帯 (外国人)1,829世帯 (総数)111,273世帯(対前月増減数58世帯減) 人口 (日本人)220,558人 (外国人)3,633人 (総数)224,191人(対前月増減数40人減) 人口(男性) (日本人)108,459人 (外国人)1,699人 (総数)110,158人(対前月増減数23人減) 人口(女性) (日本人)112,099人 (外国人)1,934人 (総数)114,033人 (対前月増減数17人減) ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/14日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/10日(火曜日)・24日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/4日(水曜日)・25日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/18日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/2月の相談はありません  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/2月の相談はありません  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/6日(金曜日)・20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/24日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/12日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受付は当日午前8時30分~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第2・4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時(1月1日~3日を除く) 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 個人市・都民税(普通徴収)第4期、国民健康保険税第7期の納期限は、2月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付書がない方は、ご連絡ください。 問合せ/個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481ー7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6