PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1508 平成27(2015)年2月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 市民農園使用者募集…2 子育て支援アンケート結果…2 パブリック・コメント手続…2 若者の「はたらく」を応援…3 市・都民税の申告は早めに市役所へ…6・7 バイ調布運動 商店街イベント…12 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FMはインターネットでも聴けます 振り込め詐欺犯人は あらゆる手口であなたを狙っています 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 「携帯をなくした、番号を変えた」 「仕事のカバンを電車の中に忘れた」 「総合情報サイトの未納料金がある」 「必ずもうかる」 「絶対に損をしない」 「医療費・税金の還付金がある」 (注)最近では、現金を宅配便などで送るよう指示する現金送付型の手口が増えています 郵便法上、宅配便(現金書留を除く)などでは現金を送ることはできません だまされないために 電話が掛かってきたら (1)慌(あわ)てない(2)冷静に(3)まず確認 電話を切った後すぐに事実を確認する。 「あれ?おかしいな」と思ったら迷わず家族、友人、警察に連絡してください。 日頃から家族、地域の絆(きずな)で対策を 日頃から振り込め詐欺の手口や対処方法を話し合い、被害に遭わないよう注意を呼び掛けましょう。 オレオレ詐欺防犯対策DVDを貸出中 題名「母と息子と言葉の物語」  市では、被害拡大の防止に向け、城西国際大学の協力により、「オレオレ詐欺防犯対策DVD」を制作しました。オレオレ詐欺に遭った母と息子を丁寧にドラマに描くことで、オレオレ詐欺の実態を伝え、また防犯の意識を高めるものとなっています。  無料で貸し出しますので、自治会の会合など、様々な機会に上映していただき、被害防止にお役立てください。 対象/自治会などの団体、市民が集うイベントなど 貸出場所/各図書館・地域福祉センター・地域包括支援センター、総合防災安全課 市内の被害現状  平成26年中の市内の振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺被害は、被害件数42件、被害額約1億6,200万円となり、一昨年に比べ、被害件数16件、被害額約1億800万円の減少となりました。引き続き、家族、地域が一体となり、詐欺被害根絶に向けた取り組みにご協力をお願いします。 オレオレ詐欺/20件 架空請求詐欺/10件 融資保証金詐欺/1件 還付金等詐欺/5件 類似/6件 手をつなぐ樹 250 慈愛に満ちた眼差し  元調布市体育協会会長、故林和男氏の野球殿堂入りが決定した。年頭のこの上ない朗報だ。  ご存知の通り、野球殿堂とは日本の野球界において顕著な活躍や貢献を果たした人物を顕彰するために設けられた制度で、それに名を連ねることは、野球に携わるすべての人々にとって最高の栄誉とされている。したがって、その選考は極めて厳格であり、選出は毎年行われるが、相当な実績を残したプロ野球選手でも資格年限(註)の間に選ばれることは容易ではない。  選考分野は、大きく競技者表彰と特別表彰に分かれ、林氏は硬式野球の小学生を対象とした日本リトルリーグおよび中学生対象の日本リトルシニアリーグの創設に果たした功績が高く評価され、今回、特別表彰を受けられることとなった。  子どもたちに対する指導は、ときに厳しいものであったともお聞きするが、私の脳裏に浮かぶのは、彼らを見守る際のまことにお優しい本当に慈愛に満ちた眼差しだ。  また林氏は、リトルリーグの礎を築くことと並行して、調布市体育協会の会長職を昭和48年からなんと36年間の長きにわたり務められた。  林氏が切り開かれた道の延長線上に、さらに素晴らしいスポーツ環境を整備すべく取り組んでいくことをお誓いいたします。 註=競技者表彰のプレーヤー部門では、プロ野球選手を引退後5年を経過し、その後15年間が選考対象となる。 調布市長 長友貴樹 平成27年第1回調布市議会定例会は、2月27日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1508 平成27(2015)年2月5日 【2】 市民農園(9か所)使用者募集 問合せ/農政課電話481-7182 使用期間/4月1日(水曜日)から平成30年1月末日 対象/市内在住で使用期間中継続して農園の維持管理ができ、現在耕作できる土地を所有していない方 (注)現在、小島町・深大寺東町・深大寺北町・布田市民農園を使用中の方は応募不可 費用/15平方メートル月額500円、21平方メートル月額700円(毎年4月に年間使用料を一括納付) 申込み/往復はがき(1世帯1農園1区画、複数申し込み不可)に希望農園名、希望区画(15平方メートル、21平方メートル)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、市民農園使用経験の有無を明記し、2月12日(木曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課「市民農園担当」へ(多数抽選) 農園名/所在地/区画数(予定)15平方メートル/区画数(予定)21平方メートル 下石原/下石原2丁目7番地1/35/3 多摩川/多摩川1丁目20番地2/73/2 西つつじケ丘/西つつじケ丘2丁目3番地37/16/- 八雲台/八雲台2丁目30番地6/48/2 深大寺南町/深大寺南町5丁目4番地2/20/- 入間町/入間町1丁目3番地16/43/2 西つつじケ丘第2/西つつじケ丘1丁目22番地1/108/5 深大寺南町第2/深大寺南町1丁目14番地2/30/1 菊野台(新設)/菊野台2丁目27番地1/65/3 (注)区画数は変更となることがありますので、ご了承ください 子育て支援アンケート結果 問合せ/子ども政策課電話481-7105  昨年10月に「子育て支援に関するアンケート」を実施し、1659人の方から回答いただき、872件の自由回答による貴重なご意見をいただきました。ご意見は、市のホームページに掲載するとともに、今後の子育て支援施策を検討する際の参考とさせていただきます。ご協力ありがとうございました。 実施方法/乳幼児医療証・義務教育就学児医療証の発送にアンケート用紙を同封し、返信 対象件数/2万4000件 回答率/6.9% 子育ては楽しいですか? とても楽しい/43.9% まあ楽しい/51.9% あまり楽しくない/3.6% 全く楽しくない/0.3% 未記入/0.2% 調布市は子育てしやすいまちだと思いますか? はい/34.2% いいえ/15.6% どちらともいえない/47.6% その他/2.3% 未記入/0.4% 今後どのようなサービスを充実させてほしいですか?(複数回答可) 費用の助成/980人 施設の充実/810人 外に出やすい環境の整備/554人 子どもに関わるイベント/287人 情報の提供/215人 その他/165人 未記入/33人 平成27年2月4日~4月1日生まれのお子さんの保育園申し込み 対象園・受入開始年齢/下布田保育園・生後57日目、上石原保育園・生後57日目、東部保育園・満3か月 入所日/5月1日(金曜日)、6月1日(月曜日)または7月1日(水曜日)(注)誕生日によって異なります 定員/各園1人 選考/4月入所申し込みで待機となった方と併せて4月20日(月曜日)に実施 申込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各保育園で配布)を4月15日(水曜日)までに子ども政策課へ持参 問合せ/子ども政策課電話481-7132~4 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 【A】調布市住宅マスタープラン改定(素案)  市の住宅マスタープランの改定案についてご意見を募集するとともに、説明会を開催します。 案件名/調布市住宅マスタープラン改定(素案) 案の公開期間/2月5日(木曜日)~3月6日(金曜日) 意見の提出先/3月6日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所住宅課(7階)FAX481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 【説明会】 (1)日時/2月6日(金曜日)午後7時~ 会場/深大寺地域福祉センター大集会室 (2)日時/7日(土曜日)午前10時~ 会場/文化会館たづくり9階研修室 (3)日時/10日(火曜日)午後2時~ 会場/東部公民館学習室 (4)日時/12日(木曜日)午後7時~ 会場/西部公民館第2学習室 提出意見と市の考え方の公表/4月頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/住宅課電話481-7545 【B】(仮称)調布市子ども・子育て支援事業計画(案) 案の公開期間/2月20日(金曜日)まで 意見の提出先/2月20日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所子ども政策課(3階)FAX499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/子ども政策課電話481-7105 【C】調布市公園・緑地再配置指針(案) 案の公開期間/2月27日(金曜日)まで 意見の提出先/2月27日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課(8階)FAX481-7550・Eメールmidori@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/緑と公園課電話481-7083 【A】~【C】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館1階、市のホームページ(【B】は子ども関連施設も含む) 意見の提出方法/直接(土・日曜日、祝日を除く)または郵送・FAX・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 市民・運営委員募集 (1)第9期調布市地域福祉推進会議市民委員  調布市の地域福祉計画作りに参加してみませんか。 募集人数/5人以内 任期/平成30年3月31日まで 対象/年5~8回平日の午後6時30分から開催する会議に参加できる市内在住の方で、任期中に市の他の審議会などの公募委員でない方 申込み・問合せ/「身近な地域でできる住民の支え合い活動について」と題した800字以内の作文(様式自由)と申込書(市のホームページから印刷)に必要事項を記入し、3月5日(木曜日)午後5時(必着)までに〒182-8511市役所福祉総務課(3階)電話481-7101へ原則持参(郵送・EメールEメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jpの場合は要連絡) (2)調布市バリアフリー推進協議会市民委員 募集人数/2人以内 任期/4月1日~平成29年3月31日 対象/平日の開庁時間内に開催する協議会に参加できる2月25日(水曜日)時点で20歳以上の市内在住・在勤・在学の方で、任期中に市の他の協議会などの公募委員でない方など 申込み・問合せ/申込書(交通対策課(市役所7階)、各地域福祉センター、子ども家庭支援センターすこやかで配布、または市のホームページから印刷可)または任意の用紙(住所、氏名、性別、生年月日、電話番号、FAX番号・メールアドレス(任意)、勤務先と所在地(学生の方は学校名)、これまで協議会に参加した実績や地域活動での実績などアピールする点を記載)と、課題論文(テーマ「東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた調布市のバリアフリー推進に必要なこと」。1000~1200字、様式自由)を、2月25日(水曜日)午後5時(必着)までに〒182-8511市役所交通対策課電話481-7454へ持参または郵送 その他/選考結果は応募者全員に通知するとともに決定者を市のホームページで公表 (3)市民活動支援センター運営委員 募集人数/若干名 任期/4月~平成29年3月 申込み/履歴書と論文(テーマ「調布市における市民活動支援センターの役割とは」。800字程度、様式自由)を、2月18日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15コクティー2階市民活動支援センターへ持参または郵送 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220・FAX443-1221(協働推進課) (1)~(3)共に その他/応募書類返却不可。詳細はお問い合わせください 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 1月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/23日/0.061/0.050/0.055 東部保育園/23日/0.056/0.050/0.050 上石原保育園/23日/0.077/0.069/0.070 市立第一小学校/19日/0.068/0.068/0.067 市立北ノ台小学校/19日/0.059/0.050/0.051 市立緑ヶ丘小学校/19日/0.040/0.045/0.051 調布ケ丘児童館/19日/0.035/0.035/0.034 染地児童館/19日/0.050/0.051/0.046 上布田公園/14日/0.074/0.077/0.073 八雲台公園/14日/0.051/0.053/0.051 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3269万5249円(1月28日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年2月5日 No.1508 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 若者の「はたらく」を応援 問合せ/産業振興課電話481-7185  働く若者やこれから働こうとする若者を応援するため、東京都は1月から3月まで「新卒者就職応援キャンペーン」を進めています。  若者の職業的自立支援に取り組む、行政、教育界、産業界などが連携・協力し、若者の早期就職を支援します。 調布市の取り組み(詳細は、市のホームページ(産業・しごと→雇用・就労支援→若者の就労支援)参照) 就労相談窓口/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975/15~39歳の若者の就労支援(仕事や通学をされている方は対象外) 就労相談窓口/調布国領しごと情報広場(市民プラザあくろす2階)電話480-8103/ハローワーク府中が運営。専任スタッフが対応。併設の「マザーズコーナー」には、キッズスペースも完備 就労情報のお知らせ/中央図書館/就労支援コーナー(5階) 就労情報のお知らせ/京王線市内各駅(市の広報スタンド)/東京しごとセンター多摩のセミナー、ハローワーク府中の求人情報など 就労情報のお知らせ/産業振興課(市役所3階)/様々な就労情報 東京都の取り組み 東京しごとセンター(飯田橋)/ヤングコーナー電話03-5211-2851/34歳以下の若者対象。すぐに役立つ就職支援サービスを無料で提供 東京しごとセンター多摩(国分寺)/電話042-329-4510/34歳以下の若者対象。すぐに役立つ就職支援サービスを無料で提供 東京都若者総合相談/若ナビ/電話03-3267-0808/18歳以上の若者対象。メール・電話・面接(事前予約制)による相談 東京都ひきこもりサポートネット/電話03-5978-2043/ひきこもりの本人、家族、友人からの相談をメール・電話などで受け付け 厚生労働省の取り組み 新卒応援ハローワーク/東京(新宿)電話03-5339-8609/大学生や既卒者などの就職を支援する専門のハローワーク 新卒応援ハローワーク/八王子電話042-631-9505/大学生や既卒者などの就職を支援する専門のハローワーク わかものハローワーク/東京(渋谷)電話03-3409-0328/正社員での就職を目指しているおおむね35歳未満の若者対象 わかものハローワーク/新宿電話03-5909-8609/正社員での就職を目指しているおおむね35歳未満の若者対象 調布市立調布南第1自転車駐車場の一般申し込み 問合せ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141 (交通対策課)  4月1日に開設予定の「調布市立調布南第1自転車駐車場」の一般申し込みを受け付けます。 会場/布田4丁目17番地10セントラルレジデンス調布地下1階 申込み/申込書(調布市立調布南自転車駐車場(小島町2丁目50番地10)で配布)に必要事項を記入し、2月28日(土曜日)までに同自転車駐車場管理室前の「申込ボックス」(受け付け/午前6時30分~午後9時30分)へ投かん 【今後の予定】 当選結果発送/3月9日(月曜日) 現地での使用手続き/3月25日(水曜日)~31日(火曜日) 調布駅北代替第1自転車駐車場の閉鎖  調布駅周辺自転車等駐車場の整備に伴い、3月22日(日曜日)で閉鎖します。  今後も、順次無料駐輪場の閉鎖を予定していますので、利用方法などの検討をお願いします。 第4回市長と語る・ふれあいトーキング  無作為抽出により参加者を募集しています(定員/70人(多数抽選))。会場の定員内まで無作為抽出以外の方もご参加いただけます。  当日はくつろいだ服装でお越しください。なお、発言は無作為抽出の方を優先しますので、あらかじめご了承ください。 日時/2月21日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール テーマ/市の施策やまちづくりに関することなど その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 「特別養護老人ホームらくえん深大寺」と災害時の協定を締結  大規模な災害時に、市の災害応急対策活動に対して、社会福祉法人寿真会が運営する「特別養護老人ホームらくえん深大寺」を二次避難所(福祉避難所)として利用させていただく協定を締結しました。  二次避難所は、一人で適切な避難行動を取ることが困難な方(災害時要援護者)のための避難所で、市では地域福祉センターなどを指定しています。大規模な災害時には、市の施設が足りなくなる恐れがあり、民間施設の利用が必要になった際に協力していただきます。  今後も様々な関係機関と協力・連携し、迅速・的確に災害時対応を行うよう努めていきます。 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 「ネオコーポ調布管理組合」および「調布シュロス管理組合」と災害時要援護者の支援に関する協定を締結  大規模な災害時に、災害時要援護者に対し、地域の組織による支援体制を整備するため、市では「調布市災害時要援護者避難支援プラン」を進めています。  この事業に関する協定を、「ネオコーポ調布管理組合」および「調布シュロス管理組合」と締結しました。  この協定は、災害時要援護者ご本人の同意を得た上で、市が地域の組織に要援護者名簿を提供し、地域の平常時からの交流を通じて災害時の避難支援を行うもので、今後、地域の組織と市が協働して事業を進めていきます。  関心のある自治会・地区協議会・防災市民組織・マンション管理組合の皆さんに、この事業について個別に説明します。ご希望の場合はご連絡ください。 問合せ/福祉総務課電話481-7101 2月 都営住宅入居者募集 募集住宅 ポイント方式家族向((1)ひとり親(2)高齢者(3)心身障害者(4)多子(5)特に所得の低い一般(6)車いす使用者各世帯向) 単身者向・単身者用車いす使用者向・シルバーピア(単身者・2人世帯) 事業再建者向定期使用住宅 対象/申込者本人が都内に引き続き3年以上居住していること 所得が定められた基準に該当すること 住宅に困っていることなど (注)詳細は募集案内参照 募集案内・申込書の配布 期間/2月10日(火曜日)まで 時間/会場:平日の午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(5時まで) 平日の午後5時15分~8時、2月7日(土曜日)・8日(日曜日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問合せ/住宅課電話481-7141 ごみダイエット通信(88) リユース(再利用)でごみ減量~ちょっと待って、粗大ごみに出す前に~  まだ使えるものを粗大ごみとして出していませんか。 リペア/修理(修理すればまだ使えませんか) リユース/再使用(お知り合いに譲ったり、手直しして再使用できませんか) 【利再来留館(りさいくるかん)】  「利再来留館」では、リユースを目的に、粗大ごみから再生可能な家具などを手直しして、展示販売をしています。価格は、500~5000円程度が中心で、日々品揃えは変わります。 開館日/平日(第2・4月曜日を除く)、第2・4土曜日 時間/午前9時30分~正午、午後1時~3時30分 会場/富士見町3丁目2番地1 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 生ごみ堆肥化講習会「生ごみは宝だ!堆肥化でごみ減量~楽しく健康生活~」  生ごみを自分で堆肥にして、花や野菜を育ててみませんか。堆肥化の流れや作り方を学び、畑、庭、ベランダなどでの利用方法を紹介します。初級編なので、気軽にご参加ください。 日時/会場 3月1日(日曜日)/午前10時~午後0時30分/文化会館たづくり9階研修室 3月4日(水曜日)/午後1時30分~4時30分/文化会館たづくり研修室 3月10日(火曜日)/午後1時30分~4時30分/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住の方 講師/会田節子氏(NPO法人有機農産物普及・堆肥化推進協会理事長) 定員/各申込み順30人 費用/無料 持ち物/丁目空の1000ミリリットル牛乳パック、はさみ、野菜くずや果物の皮、新聞紙 申込み/電話で受講希望日、住所、氏名、電話番号、堆肥化をする場所(畑、庭、ベランダなど)を、2月13日(金曜日)までにごみ対策課へ 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 平成27年度学童クラブ嘱託指導員募集 募集人数/20人程度 対象/実務経験・熱意がある方 勤務地/市内各児童館併設の学童クラブ 勤務形態/月20日(124時間)勤務 時給/1600円 その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問合せ/児童青少年課電話481-7534 No.1508 平成27(2015)年2月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/2月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●公的個人認証(電子証明書)臨時窓口 日時/2月14日(土曜日)午前9時~午後1時 問合せ/市民課電話481-7042 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/2月12日(木曜日)・24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民健康保険税を納め忘れた方へ  国民健康保険税第7期(2月2日納期)の納付期限が過ぎています。期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは利用できませんので、裏面に記載のある金融機関などでお納めください。納付書がない方は、再発行しますのでご連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481-7055・6 ●国民年金保険料の口座振替などによる前納申し込み  国民年金保険料は前納すると割引となります。平成27年4月からの保険料を口座振替やクレジットカードで前納する場合は、申出書に必要事項を記入し、2月27日(金曜日)までに年金事務所へご提出ください(口座前納の申し込みは金融機関も可)。すでに前納制度を利用している方で、平成27年4月以降もそのまま継続する方は申し込み不要です。このほか、当月末に口座振替することで月々の保険料が50円割引になる「早割制度」もあります。  また、現金での前納を希望の場合は、4月上旬に送付される納付書で4月末までに納付してください。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●市税の納付は口座振替を  税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成27年度分からです。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  なお、平成26年度固定資産税第4期分の口座振替手続きは、現在、Pay-easy(ペイジー)口座受付サービスのみ可能です。申込期限は2月13日(金曜日)までです。キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●児童手当・児童育成手当2月期払いは2月13日(金曜日)  平成26年10月~平成27年1月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、通帳記帳でご確認ください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭などのための手当です 問合せ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●4月26日(日曜日)執行 調布市議会議員選挙立候補手続等説明会 日時/2月17日(火曜日)午前10時~ 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 持ち物/書類を受領する方の印鑑、筆記用具 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●緑ケ丘第3仲よし広場の閉園  都営住宅建替え工事に伴い閉園します。 日程/2月23日(月曜日) 会場/緑ケ丘2丁目20番地先 問合せ/緑と公園課電話481-7082 ●「健康チャレンジ」アンケート調査にご協力を  平成25年度に「調布市健康チャレンジ」(健康支援事業)を案内した一部の方にアンケート調査を実施します。調査票が届いた方は、2月20日(金曜日)までにご返送ください。 問合せ/保険年金課電話481-7566 ●市制施行60周年記念映像制作に向けた事業者募集 選定方法/プロポーザル(企画提案)方式 実施要領・申込書/広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可 申込み/申込書に必要事項を記入し、書類を添えて、3月2日(月曜日)正午(必着)までに広報課へ持参 問合せ/広報課電話481-7301・2 ●「くらしの豆知識2015」の無料配布 会場/総合案内所(市役所2階)、文化振興課(市役所8階)、市内公共施設 内容/特集「消費者トラブルSOS」(悪質商法などのトラブルに遭わないための対処法や相談窓口の紹介) 問合せ/文化振興課電話481-7140 ●環境関連の刊行物を発行 【未来へつなぐ調布の環境~平成25年度 環境年次報告書~】 内容/調布市環境基本計画の指標に対する達成状況・平成25年度までの市の環境状況データ(年1回発行) 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなど 【ちょうふ環境にゅ~す】 内容/市の環境に関する取り組みやイベント、市内の自然情報など(年4回発行) 閲覧場所/市のホームページ、市内公共施設、公文書資料室 問合せ/環境政策課電話481-7086 お知らせは5面へ続きます 平成27年度 臨時職員登録者募集 勤務場所/職務内容/勤務形態/時給/申込み・問合せ (1)市役所ほか市内各施設/一般事務補助(パソコンを使用)/週4・5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間/920円/人事課(市役所6階)電話481-7357 (1)市役所ほか市内各施設/介護支援専門員/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/1440円(注)/人事課(市役所6階)電話481-7357 (1)市役所ほか市内各施設/保健師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/1850円(注)/人事課(市役所6階)電話481-7357 (1)市役所ほか市内各施設/看護師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/1740円(注)/人事課(市役所6階)電話481-7357 (2)市立保育園/乳幼児保育補助/週5日(月~土曜日)午前7時~9時30分の間で2~2.5時間午後4時~7時15分の間で2~3時間/1260円(有資格者)1160円(無資格者)/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/乳幼児保育補助/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時/1060円(有資格者)960円(無資格者)/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/給食調理補助/週5日(月~金曜日。場合により土曜出勤あり)午前8時30分~午後5時/1030円/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/栄養士/週5日(月~金曜日。場合により土曜出勤あり)午前8時30分~午後5時/1130円(注)/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/保健師/週5日(月~金曜日。場合により土曜出勤あり)午前8時30分~午後5時/1850円(注)/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/看護師/週5日(月~金曜日。場合により土曜出勤あり)午前8時30分~午後5時/1740円(注)/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (3)児童館・学童クラブ分室/児童館・学童クラブ事業補助/週5日(月~土曜日)午前8時30分~午後7時の間で7.5時間午後1時~7時の間で4.5時間/1020円(教諭免許や保育士資格を有する方)940円(無資格者)/児童青少年課(市役所3階)電話481-7534 (4)市立小学校/学校給食調理補助/週5日(月~金曜日)午前8時15分~午後4時45分、午前9時~午後4時/1030円(調理師免許を有する方または調理業務経験者)/学務課(教育会館1階)電話481-7476 (5)市立小・中学校/用務員/週2、3、4日、月16日のうちいずれか(月~金曜日)原則午前7時30分~午後4時/950円(資格など不問)/教育総務課(教育会館4階)電話481-7465 (注)は有資格者のみ 登録有効期間/4月1日(水曜日)~平成28年3月31日(木曜日) 雇用/各職場で臨時職員の必要性が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用 申込み/申込書(各申し込み場所で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4cm×横3cm)1枚と有資格者は資格を証する免許状の写しを添えて、(1)2月13日(金曜日)まで(2)~(5)通年の午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)に各申し込み場所へ本人が持参 その他/社会保険、交通費あり(人事課) 市ホームページの広告主募集 掲載期間/4月1日(水曜日)~平成28年3月31日(木曜日) 掲載単位/1か月 掲載位置/市のホームページトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠月3万円 申込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月6日(金曜日)~20日(金曜日)に〒182-8511市役所広報課へ郵送(必着)または持参 問合せ/広報課電話481-7301・2 新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出を  平成27年4月に小・中学校へ入学する子どものいる世帯へ、就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票をお送りしました(新小学生は平成27年1月中旬、新中学生は平成26年11月上旬に発送)。  就学(入学)予定連絡票は、2月9日(月曜日)までに学務課へ返送するか学務課へ持参してください。  市立小・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を紛失しないよう保管し、入学式当日に学校へ提出してください。 問合せ/学務課電話481-7473 生活ひとくちメモ 引っ越しのトラブルに注意 事例1 インターネットで見つけた引っ越し業者が安かったので契約した。当日、作業員が冷蔵庫を落として床に傷をつけた。作業員に苦情を言うと、後で責任者から連絡させると言われた。連絡がないのでこちらから電話を掛けるといつも責任者がいない。早く弁償してほしい。 事例2 インターネットで見つけた引っ越し業者に電話して1か月後の引っ越しを申し込んだ。その日のうちにキャンセルの連絡をしたら、解約料を1週間以内に支払うよう言われた。支払わなければならないのか。 トラブルに遭わないために 引っ越しの見積もりは複数の業者に依頼する。最近はインターネットの価格比較サイトなどで料金の安い業者を選ぶ傾向も見られますが、料金の安さだけでなく、サービス内容や補償についても十分に検討する。 見積書と約款をよく確認し、気になる点はあらかじめ説明を求める。口頭で打ち合わせた内容でも業者と約束したことは必ず見積書に記載してもらう。 解約料などはあらかじめ確認しておく。国土交通省で定めた「標準引越運送約款」では、キャンセル手数料などは、引っ越し前日で見積書に記載の運賃の10%以内、当日で20%以内と決められています。 引っ越し前には荷造りした段ボールの数を数えておき、高価な物や壊れやすい物などはあらかじめ申告しておく。当日はお金や貴重品は自分で運ぶ。 引っ越し後はすぐに荷物を確認し、紛失や破損があれば速やかに業者に連絡する。「標準引越運送約款」では荷物の紛失や破損について、荷物を引き取った日から3か月以内に業者に通知しない場合、業者の責任が消滅すると定めています。 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 【5】 平成27(2015)年2月5日 No.1508 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●市内の製造業(「ものづくり企業」)を応援  商工会では、市内の製造業者の新たな事業機会づくりをテーマに、積極的な支援を展開しています。次のシステムへぜひ登録し、ご活用ください。 内容/ものづくり企業データベース検索システム/「50音検索」、「業種検索」ができ、市内製造業者の約半数に当たる163社が登録しています ホームページ「調布 ものづくり企業DB検索システム」 ものづくり受発注等システム/受発注などの情報を迅速にインターネット上で公開でき、販路拡大が図れます ホームページ「調布 ものづくり受発注等システム」 問合せ/調布市商工会電話485-2214 (産業振興課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成27年4月分→2月10日(火曜日)~15日(日曜日) 申込み/右記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)、八ケ岳少年自然の家で受け付け インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス その他/当施設は現在改修工事のため休業中ですが、3月21日(祝日)(予定)から営業を再開します 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として  株式会社アーク・システム代表取締役社長  武藤 光哉様 100万円  調布市電設協同組合様 20万円 ▽若人の教育振興基金として  明治大学校友会調布地域支部様 8万3000円 (管財課) 傍聴案内 ●第1回調布市自転車等駐車対策協議会 日時/2月16日(月曜日)午前10時~(受付9時45分~10時5分) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着10人程度 問合せ/交通対策課電話481-7420 ●第3回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/2月17日(火曜日)午後6時~8時(受付5時30分~) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着10人 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ●調布市地域福祉推進会議 日時/2月17日(火曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 ●第4回調布市景観審議会 日時/2月18日(水曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/教育会館2階202・203会議室 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7746 ●ふじみ衛生組合第1回組合議会定例会 日時/2月18日(水曜日)午前10時~ 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30)電話482-5497 ●第39回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/2月19日(木曜日)午後6時30分~ 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール電話490-5374 ●第4期調布市障害福祉計画作成委員会 日時/2月20日(金曜日)午後6時30分~8時30分 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7135 官公所だより ●立川防災館体験学習会 日時/3月14日(土曜日)午前11時45分(市役所出発)~午後5時頃(市役所到着予定) 交通/市のバス 内容/防災ミニシアター、地震・煙体験、消火・応急救護訓練 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/2月27日(金曜日)までに総合防災安全課電話481-7346へ ●防衛省自衛隊予備自衛官補募集中 対象/(1)一般公募(18歳以上34歳未満の男女)(2)技能公募(18歳以上で国家資格を有する男女(保有する国家免許資格などに応じ53~55歳未満の男女)) 試験日/4月10日(金曜日)~14日(火曜日)のうち指定された1日 締切り/3月24日(火曜日)(必着) 合格発表/5月15日(金曜日) 問合せ/防衛省自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp・ホームページ「府中分駐所」 福祉 ●介護予防のための問診票は2月24日(火曜日)(必着)までに提出を 対象/平成26年4月1日~平成27年3月31日の間に65歳以上の偶数歳を迎える方で、要介護・要支援の認定を受けていない方 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/2月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●協力会員登録説明会 日時・会場/2月13日(金曜日)午前10時~正午・調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)、18日(水曜日)午後1時30分~3時30分・深大寺地域福祉センター その他/日時の相談可 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●ヘルパーフォローアップ研修 日時/2月28日(土曜日)午後4時~5時30分 対象/市内在住・在勤で、ヘルパー2級、介護職員初任者研修修了などの有資格者 内容/介護技術の基本(演習) 講師/調布ゆうあい福祉公社職員 定員/申込み順20人 費用/300円 会場・申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●ふれあいフェスタ北ノ台 日時/2月15日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/深大寺地域福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●調布市老人クラブ連合会「カラオケふれあいのつどい」 日時/2月17日(火曜日)午前10時~午後3時頃(入退場自由) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 問合せ/老人クラブ連合会事務局(社会福祉協議会)電話481-7693 ●ひまわりベビー ぬくもりケアハンドマッサージ 日時/2月17日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/子育て中の母親(親子で参加可) 定員/申込み順10人 費用/200円 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/月1回以上・午前9時~午後3時の間 会場/各地域福祉センター(特に菊野台、富士見、西部、調布ケ丘、入間地域を急募) 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 【1】あったかドリンクを飲んでカラオケを楽しもう 日時/2月21日(土曜日)午後1時30分~3時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 費用/100円 締切り/2月18日(水曜日) 【2】聴こえの講習会「知ってみようきこえの仕組み」 日時/2月27日(金曜日)午後2時~4時 対象/市内在住の聞こえない聞こえにくい方 内容/耳と補聴器の話、当事者懇談会 講師/坂本 薫氏(認定補聴器技能者、日本補聴器販売店協会東京都部会理事) 定員/申込み順20人 締切り/2月20日(金曜日) その他/要約筆記・手話通訳あり 【3】聞こえない聞こえにくい人のための手話講習会(全20回) 日時/4月~平成28年3月の第2・4火曜日午後1時30分~3時30分 対象/市内在住・在勤の方 コース・定員/初心者コース(要約筆記あり)・10人、経験者コース・15人(多数抽選) 費用/無料(教材費など実費負担あり) 締切り/3月13日(金曜日) 【1】~【3】共に会場/総合福祉センター 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 職員などの募集 ●生活福祉相談員 勤務内容/生活保護に関する面接・相談受付など 資格/社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し社会福祉行政、社会福祉施設などで相談業務に1年以上従事した経験がある方、または同施設などで相談業務に3年以上従事した経験がある方(生活保護業務経験者歓迎) 勤務形態/月16日・月~金曜日午前9時~午後5時 時給/1600円 募集人数/若干名 選考/書類、面接 申込み・問合せ/履歴書と資格を証する書類を2月18日(水曜日)(必着)までに〒182-8511生活福祉課(市役所3階)電話481-7098へ郵送または本人が持参 ●せんがわ劇場専門嘱託員 勤務内容/演劇事業などの制作、劇場の管理運営 対象/公共ホールなどで2年以上の実務経験のある方で、劇場を支える中核になる熱意のある方 任用期間/4月1日~平成28年3月31日(再任制度なし) 勤務形態/年1488時間(月平均16日)(注)変則勤務あり 時給/1600円 募集人数/若干名 申込み・問合せ/申込書(当劇場ホームページから印刷可)を2月12日(木曜日)午後5時までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ本人が持参 ●調布市国際交流協会嘱託職員 勤務内容/事務、事業の企画運営 対象/国際交流や地域の国際化推進に関心のある方で、インターネット、ワード・エクセルの基本操作ができる方 勤務形態/週4日以内・午前8時30分~午後5時15分、月~土曜日の交替勤務 時給/1300円 採用日/4月1日(水曜日) 募集人数/若干名 選考/書類、面接 その他/詳細は当協会ホームページ参照 申込み・問合せ/自筆の履歴書、作文、住民票(外国の方は、在留資格などの記載のあるもの)を2月20日(金曜日)までに調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ本人が持参(生涯学習交流推進課) ●調布ゆうあい福祉公社嘱託職員など 職種/(1)通所介護施設の看護師(2)通所介護施設の介護士(3)ケアマネジャー 資格/(1)看護師または准看護師(2)ホームヘルパー2級以上(3)介護支援専門員 勤務形態/(1)月8日(2)月16日または18日(3)月20日 採用日/4月1日(水曜日)((3)は3月からの勤務可・年度更新) 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)看護師1850円、准看護師1810円(2)1070円(3)1480円 募集人数/若干名 選考/作文、面接(応募者多数の場合書類選考あり) 申込み・問合せ/電話連絡の上、履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 高齢者用肺炎球菌予防接種はお早めに  平成26年度高齢者用肺炎球菌予防接種一部費用助成の接種期間は3月31日(火曜日)までです。接種を希望の方は、お送りした予診票を持参し、指定医療機関で早めの接種をお願いします。接種期間を過ぎると、費用助成を受けることができません。 対象/(1)定期予防接種対象者(肺炎球菌予防接種を受けたことのない、平成26年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方と、101歳以上の方)(2)平成26年12月19日までに任意予防接種を申し込み、予診票が届いた方 費用/5000円(生活保護・中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すると無料) 問合せ/健康推進課電話441-6100 介護教室「認知症介護について」 日程・内容/2月16日(月曜日)・寸劇を通して対応方法の基本を学ぶ 24日(火曜日)・認知症の方が利用できるサービスを学ぶ 時間/午後1時30分~3時30分 会場/ちょうふの里1階会議室(西町290番地5) 講師/地域包括支援センターちょうふの里職員 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み/2月13日(金曜日)までに地域包括支援センターちょうふの里へ 問合せ/地域包括支援センターちょうふの里電話441-6655・FAX441-6657(高齢者支援室) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1508 平成27(2015)年2月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 申告期限は3月16日(月曜日) 市・都民税(住民税)の申告は早めに市役所へ 問合せ/市民税課電話481-7193~7  平成27年度市・都民税(住民税)の申告は、昨年1年間(平成26年1月1日~12月31日)の所得状況などを平成27年1月1日現在お住まいの市区町村へ提出していただくものです。  申告された内容は、課税の基礎資料となるほか、公営住宅の入居、年金受給、保育園入園、各種手当や補助金の申請手続きに必要となる課税・非課税証明書、所得証明書の資料にもなります。これらの証明が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告をしてください。早めの申告に皆さんのご理解とご協力をお願いします。 市・都民税の申告受付日程と会場 申告期限/3月16日(月曜日) 日程/時間/会場 2月13日(金曜日)まで/午前8時30分~午後5時15分/市民税課(市役所3階) 2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)/午前8時30分~午後5時15分/市民ロビー(市役所2階) 2月25日(水曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/菊野台地域福祉センター(菊野台1丁目38番地1) 2月27日(金曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1) (注)各会場共に土・日曜日、祝日を除く(市民ロビーの2月22日(日曜日)以外) (注)筆記用具・電卓などは各自ご持参ください 休日申告受付 日時/2月22日(日曜日)午前9時~正午、午後1時~3時 会場/市民ロビー(市役所2階) 郵送での提出  市・都民税の申告書は郵送で提出できます。必要事項を記入、押印し、収入や控除を証明できるものを必ず添付してください(日中連絡の取れる電話番号を必ず記入してください)。 市・都民税の申告が必要な方 (A)平成27年1月1日現在、市内に居住し、【1】~【5】のいずれにも該当しない方 【1】所得税の確定申告(平成26年分)を行う方【2】給与収入のみの方で、全ての勤務先から市へ給与支払報告書が提出されており、控除の追加のない方【3】公的年金収入のみの方で、全ての支払先から市へ公的年金等支払報告書が提出されており、控除の追加のない方(下記「収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告」もご参照ください)【4】市内居住の方の扶養親族(配偶者控除・扶養控除・16歳未満の扶養親族の対象)になっている方(市外に居住する方の扶養親族の方は申告が必要です)【5】遺族年金・障害年金のみを受給している方で、以前にその内容を申告された方 (B)市内に居住していない方で平成27年1月1日現在、市内に事務所・事業所または家屋敷(自己の所有は問わず)がある方(注)ただし、市外に単身赴任している方は、市内に居住する配偶者が、その家屋敷について申告する場合、赴任者本人の申告は不要です 【所得がなかった方も申告が必要です】  市内在住の方の扶養親族でなく平成26年中に所得がなかった方も、非課税証明書の発行や国民健康保険税などの算定に必要となりますので、申告書の提出をお願いします。  平成26年度市・都民税の申告をされた方などには、2月6日(金曜日)に申告書を郵送で発送します。郵送されなかった方で申告書が必要な方は、市民税課へご連絡ください。 収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告  年金支払者(日本年金機構など)から市に提出された公的年金等支払報告書で市・都民税が例年課税されている方や、年金収入が400万円以下の方で所得税及び復興特別所得税の確定申告書の提出が不要となった方は、市・都民税申告により所得控除など(国民健康保険税などの社会保険料控除や医療費控除など)を追加することによって税額が変更になる場合があります。また、年金支払者への届出の有無により、配偶者控除や扶養控除などが正しく支払報告書に反映されていない場合は、市・都民税の申告が必要です。  詳細は、市民税課へお問い合わせください。 市・都民税の申告に必要なもの 【1】平成27年度市・都民税申告書が郵送されてきた方は、その申告書・印鑑(認印) 【2】平成26年1~12月の所得を証明する書類(給与所得者は勤務先が発行した源泉徴収票または給与支払の明細など、公的年金などの受給者は日本年金機構など年金支払先から送付された源泉徴収票、そのほかの所得のある方は収支内訳書や支払調書など) 【3】平成26年中に支払った社会保険料(国民年金保険料など)の領収書、生命保険料、地震保険料などの控除証明書 【4】雑損控除・医療費控除を受ける方は、その領収書や証明書 【5】障害者控除を受ける方は、障害者手帳やそれを証明できるもの 【6】勤労学生控除を受ける方は、在学証明書やそれを証明できるもの 【7】寄附金税額控除を受ける方は、領収書または振込依頼書の控(郵便振替の半券)及びその口座が義援金などの専用口座であることが確認できる書類など (注)控除の内容が源泉徴収票に記載されている場合は【3】、【5】、【6】の書類は不要 個人住民税の住宅ローン控除  平成11~18年・平成21~29年に入居し、所得税において住宅ローン控除の適用がある方で、所得税額から控除しきれなかった場合は、翌年度の住民税(所得割)から控除されます(上限13万6500円(注)前年4月の引上げ前の消費税率で住宅を取得などした場合は9万7500円)。なお、平成19・20年入居の方は所得税で控除期間を選択する特例が設けられているため適用になりません (注)住宅ローン控除を受ける最初の年または年末調整時に住宅ローン控除の適用を受けていない方は、税務署への所得税の確定申告が必要です 作成済みの確定申告書は市役所でもお預かりします  2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)に、下表の場所でお預かりします。なお、3月17日(火曜日)以降は、直接武蔵府中税務署へ提出してください。 日程/時間/会場 2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)/午前8時30分~午後4時/市民ロビー(市役所2階) 2月22日(日曜日)/午前9時~正午、午後1時~3時/市民ロビー(市役所2階) 2月25日(水曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/菊野台地域福祉センター 2月27日(金曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/深大寺地域福祉センター (注)土・日曜日を除く(市民ロビーの2月22日(日曜日)以外) (注)お預かりは税務署職員によるものではありません (注)添付書類は、あらかじめ添付書類台紙に貼付してお持ちください(申告書の裏側には貼付しないでください)。医療費の領収書は、封筒などに入れてお持ちください ○市役所に確定申告書記載コーナーはありません  市役所の申告受付会場の確定申告書記載コーナーはありません。また、市では、確定申告の相談や記入方法の案内、確認などは行っていません。  確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。  2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)の期間は、記入済みの確定申告書はお預かりします。 (注)控えは市役所の預かり印を押印してお渡しします  あらかじめ申告書を作成の上、提出してくださいますよう、ご理解・ご協力をお願いします。 ○市民ロビーに確定申告書お預かりボックスを設置  作成済の申告書で預かり印の押印が不要な方は、申告書を封筒に入れ封かんの上、お預かりボックスをご利用ください。税務署の収受印を押した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください。 ○市民ロビーの混雑状況  市民ロビーは、3月になると例年大変混雑しますので、早めの申告をお願いします。  各日とも午前中の早い時間帯(10時頃まで)は、比較的空いています。なお、右表は、前年実績に基づき作成していますが、混雑状況は、天候などによって異なる場合がありますのでご了承ください。 2月16日(月曜日)/大変混雑 17日(火曜日)/大変混雑 18日(水曜日)/大変混雑 19日(木曜日)/やや混雑 20日(金曜日)/やや混雑 21日(土曜日)/休 22日(日曜日)/通常 23日(月曜日)/やや混雑 24日(火曜日)/通常 25日(水曜日)/通常 26日(木曜日)/通常 27日(金曜日)/通常 28日(土曜日)/休 3月1日(日曜日)/休 2日(月曜日)/やや混雑 3日(火曜日)/通常 4日(水曜日)/通常 5日(木曜日)/やや混雑 6日(金曜日)/やや混雑 7日(土曜日)/休 8日(日曜日)/休 9日(月曜日)/やや混雑 10日(火曜日)/やや混雑 11日(水曜日)/大変混雑 12日(木曜日)/大変混雑 13日(金曜日)/大変混雑 14日(土曜日)/休 15日(日曜日)/休 16日(月曜日)/大変混雑 市役所・神代出張所で配布している確定申告用紙など  確定申告書A・B(第1表・第2表)、確定申告書第3表(分離課税用)・第4表(損失申告用)、添付書類台紙、医療費の明細書、所得の内訳書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、青色申告決算書、収支内訳書、納付書(申告所得税)、口座振替依頼書 (注)用紙数に限りがあります。国税庁のホームページからも用紙の印刷、申告書の作成ができますので、ご利用ください。用紙の有無は事前に市民税課電話481-7193~7または神代出張所電話481-7600へご確認ください 税理士記念日の無料相談会 日時/2月23日(月曜日)午前9時~午後3時 会場/市内多摩信用金庫各支店 内容/所得・贈与・相続税の相談 定員/各申込み順5人 問合せ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 所得税及び復興特別所得税の確定申告は早めに税務署へ 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711  平成26年分所得税及び復興特別所得税の申告・納税期間は、2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)(土・日曜日を除く)ですが、還付申告の方は、2月16日(月曜日)以前でも申告書を提出することができます。なお、武蔵府中税務署では、2月22日(日曜日)・3月1日(日曜日)に限り開庁します。 (注)確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受及び納付相談に関してのみとなっていますのでご注意ください  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、確定申告書の作成はご自宅のパソコン(国税庁ホームページ)の利用をお勧めします。なお、税務署に来署される場合にも、申告書の作成はパソコンの利用が中心となりますので、あらかじめご了承ください(税務署に設置しているパソコンへの入力に関して分からないことがあれば、税務署職員がご案内します)。(注)昨年パソコンで申告書を作成・提出された方は、利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成26年分確定申告のお知らせ」はがきなど)をご持参ください  申告書は郵送または税務署の時間外文書収受箱に投かんすることでも提出できます。税務署収受印が押印してある申告書の控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(宛先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください。 (注)確定申告期間中は、車での来署はご遠慮ください(体の不自由な方の専用駐車場はあります) 税務署からのお知らせ 【年金所得者に係る所得税の確定申告不要制度】  平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税及び復興特別所得税の確定申告をする必要がなくなりました。  ただし、この場合でも、所得税及び復興特別所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください。 【上記の取り扱い変更に伴う市・都民税の手続き】  所得税の確定申告が必要ない場合でも、市・都民税の申告が必要な場合があります。 市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合。 確定申告が不要な方で、金額に関わらず、公的年金等に係る雑所得以外の所得がある場合など。詳細は市民税課へお問い合わせください。 所得税の確定申告が必要な方(主なもの) 【1】給与所得がある方 (1)給与の年間収入額が2000万円を超える方 (2)給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)の合計額が20万円を超える方 (3)給与を2か所以上から受けていて、年末調整されなかった給与の収入金額と各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)との合計額が20万円を超える方 (注)給与所得の収入金額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です 【2】事業所得・不動産所得・譲渡所得など給与所得以外の所得がある方  各種の所得金額(譲渡所得や山林所得を含む)から、所得控除を差し引き、その金額(課税される所得金額)に税率を乗じて計算した税額から配当控除を差し引いた結果、残額がある方は、確定申告書の提出が必要です。(注)上場株式などに係る譲渡損失と配当所得との損益通算及び繰越控除の特例など、一定の特例の適用を受ける方は確定申告書の提出が必要な場合があります。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください パソコンでの所得税の確定申告書の作成・印刷  確定申告書や申告に必要な帳票類は、国税庁ホームページから印刷できます。また「確定申告書等作成コーナー」では、画面案内に従って金額などを入力することで申告書が作成できます。 国税電子申告・納税システム(e-Tax)  自宅や事務所に居ながら申告・納税ができます。ご利用前には、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります(オンラインで送信ができます)。詳細はe-Taxホームページをご覧ください。 にせ税理士にご注意を  無資格者が税務代理、税務書類の作成、税金相談を行うことは法律で禁じられているばかりでなく、専門的知識が欠けているなどのため依頼者が不測の損害を被る恐れもあります。税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。 問合せ/東京税理士会電話03-3356-4461 平成26年分の所得税確定申告で 介護保険の保険料、利用料などは所得控除の対象に ◎65歳以上の方の介護保険料(社会保険料控除)  控除対象金額は、平成26年中(1月1日~12月31日)に支払った介護保険料の合計額です。納付済みの金額は、下記の書類でご確認ください。 特別徴収(年金からの納付)/介護保険料決定通知書(平成25年度2月~平成26年度12月納付分)または公的年金の源泉徴収票 (注)遺族・障害年金などの非課税年金は源泉徴収票が送付されませんので、決定通知書でご確認ください 普通徴収(納付書・口座振替)/納付書の領収証、口座振替の方は、「口座振替済のお知らせ」  なお、申告手続き上、納付額を証明する書類の添付は必要ありません。金額の確認ができない場合は、お問い合わせください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7504 (注)40歳以上65歳未満の方の介護保険料は、所属の医療保険者へお問い合わせください ◎介護サービス利用料など(一部のみ)・おむつ代(医療費控除) 【サービス利用料】 サービスの種類/医療費控除の対象 在宅サービス(介護予防サービス費を含む)[医療系サービス:訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、複合型サービス]/利用料・食費・滞在費 在宅サービス(介護予防サービス費を含む)[福祉系サービス:訪問介護(生活援助中心型を除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、複合型サービス]/利用料(医療系サービスと併用して利用している場合のみ(注)一部例外あり) 施設サービス[介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設]/利用料・食費・居住費の半額 施設サービス[介護老人保健施設、介護療養型医療施設]/利用料・食費・居住費の全額 (注)控除を受ける場合は、サービス事業者が発行した領収書(控除対象額が記載されています)を添付または提示する必要があります(注)介護保険の高額介護サービス費や、高額医療合算介護サービス費の給付を受けている場合は、その金額を利用料から差し引いた額が対象額となります 問合せ/高齢者支援室電話481-7321 【おむつ代】  6か月以上寝たきりで医師の治療を受けており、おむつを使う必要があると認められるときには、おむつ代が医療費控除の対象となります。そのためには医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要ですが、2年目以降の申告に限り、要介護認定の「主治医意見書」をもとに、調布市が発行する寝たきり状態であること及び尿失禁の可能性があることの確認書で医師のおむつ使用証明書に代えることができます。該当者には、「おむつ代の医療費控除確認書」を発行します。詳細は、お問い合わせください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7016 ◎特定の認定者(障害者控除及び特別障害者控除)  所得税などの確定申告において、障害者控除または特別障害者控除を受ける場合、通常は、身体障害者手帳などの写しを添えて申告します。しかし、要介護の認定を受けていて、認知症あるいは寝たきりなどで知的障害・身体障害3級以上に準ずると認められる場合も、市長が控除対象であることを認定すれば、障害者控除または特別障害者控除の対象となります。該当者には、「障害者控除対象者認定書」を交付します。詳細は、お問い合わせください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7016 まちの話題 市立小中学校28校全校に「救命講習受講優良証」の交付  1月9日、市立小中学校の全校が東京消防庁から「救命講習受講優良証」の交付を受けました。公立小中学校全校の一斉交付は、都内では初めてです。  この交付は、市立小中学校が上級救命講習の全教員受講に取り組み、また、応急手当普及員(各校1人以上)も養成し、申請要件を満たしたことによります。今後も児童・生徒に対する防災教育や命の大切さを教える授業とともに、教員の応急手当技能を維持していきます。 調布シネマセレクション ハムレット(1948年/153分 モノクロ)  平成26年はウィリアム・シェイクスピア生誕450周年の年でした。これを記念して、名優ローレンス・オリヴィエ製作・監督・主演による、シェイクスピアの4大悲劇の一つ「ハムレット」をお届けします。 日程/2月17日(火曜日) 時間/午前10時30分~、午後2時30分~ 会場/グリーンホール大ホール 出演/ジーン・シモンズ、アイリーン・ハーリー、ベイジル・シドニーほか 定員/800人(全席自由) 費用/500円 その他/DVDによる上映です。1枚のチケットで2回ご覧いただけます(完全入替制) 問合せ/グリーンホールチケットサービス電話481-7222 (文化振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1508 平成27(2015)年2月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●北ノ台小学校地域の地区協議会設立総会  北ノ台小学校地域では、昨年の秋から地域の有志による地区協議会設立準備会が発足し、検討が進められてきました。  市内で15番目となるこの地区協議会は、地域に暮らす方々や活動する団体が相互に助け合い協力しながら、さらに住みやすく安全で安心なまちづくりを推進していくための地域のネットワークづくりを目的としています。  設立に当たり、北ノ台小学校地域にお住まいの方やお勤めの方などから意見を頂きたく、多くの方々の参加をお待ちしています。 日時/2月21日(土曜日)午前10時~ 会場/市立北ノ台小学校2階ユーフォールーム 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●ちょうわ地区協議会 第4回健康フェスティバル 日時/2月22日(日曜日)午後2時~4時 会場/市立調和小学校アリーナ・体育館 内容/体力測定、スポーツ健康相談、LIXIL(リクシル)ディアーズ・電通大クラッシャーズによるアメリカンフットボールの実技披露とチアリーダーの模範演技など 費用/無料 持ち物/室内用靴、タオル 申込み/当日直接会場へ その他/先着200人に景品あり 問合せ/協働推進課電話481-7036 ●NPO入門講座 日時/2月24日(火曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●子ども野鳥観察会 日時/2月15日(日曜日)午前9時30分~11時 会場/入間町1丁目緑地内 集合時間・場所/午前9時20分(入間地域福祉センター) 対象/主に小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 講師/里厚雄氏(日本野鳥の会会員) 持ち物/双眼鏡(お持ちの方)、手袋、帽子、防寒具 費用/50円(保険料) 主催・申込み・問合せ/2月11日(祝日)までに入間・樹林の会・安部電話090-1458-4160へ(緑と公園課) ●多摩川自然情報館イベント ◎2月の月替わりプログラム  多摩川のごみを学ぼう  カードで遊びながら多摩川のごみについて学びます。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ◎調布市いきものフォトコンテスト2014「感じよう!生物多様性」投票実施中  応募作品の中から来館者の投票と専門家の評価で入賞作品を決定します。 期間/2月21日(土曜日)まで 時間/午前9時~午後5時 会場/多摩川自然情報館 その他/投票は1人1回 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●第6回環境活動交流会「私から始めるエコライフ 調布の自然であそぼ」 期間/2月27日(金曜日)~3月1日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(初日1時から) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 対象/環境関連の活動をしているまたは興味のある団体・個人 内容/市民活動に関するパネル展示による活動紹介、意見交換による交流(注)3月1日(日曜日)は子ども向けの木工クラフト造りなどの体験あり 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 運営/ちょうふ環境市民会議 その他/展示発表参加希望団体は2月12日(木曜日)までに電話・Eメールで環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「英会話講座」  東京オリンピックには多くの外国の方が訪れます。すばらしい「おもてなし」ができるよう英会話を学習します。 日程/2月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後2時~4時 会場/総合福祉センター団体室 講師/井上シシリア氏(英会話講師) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/2月13日(金曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ(社会教育課) ●無料パソコン講座 若者UPプロジェクト (A)基礎(ワード・エクセル・パワーポイント) ワード 日時/2月19日(木曜日)午前10時~午後4時 エクセル 日時/2月20日(金曜日)午前10時~午後5時 パワーポイント 日程/2月10日(火曜日)・24日(火曜日) 時間/午前10時~午後3時 (B)活用(エクセル)  関数やピボットテーブルなどの特定機能を学びます。 日程/2月9日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後1時30分~5時 【説明会】日程/2月17日(火曜日)・27日(水曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 (A)(B)共に会場/ちょうふ若者サポートステーション 対象/就労を目指す15~39歳でキー入力(1分間に100キータッチ)ができる方 費用/無料 申込み・問合せ/電話でサポステ電話444-7975へ ●こころの健康講演会「働く人の睡眠と疲労の常識ウソ・ホント」  睡眠のメカニズムを研究している専門家の視点から、質の良い眠りのポイントなどをお伝えします。 日時/2月21日(土曜日)午後2時~3時30分(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/佐々木司氏(理学博士、公益財団法人労働科学研究所研究部長、慢性疲労研究センター長) 定員/申込み順80人 費用/無料 共催/調布市社会福祉協議会 申込み・問合せ/電話またはFAXで、こころの健康支援センター電話490-8166・FAX490-8167へ (健康推進課) ●生涯学習サークル体験 (A)調布・桜いきいきクラブ 日程/(1)2月23日(月曜日)(2)3月23日(月曜日) 時間/午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/初心者 内容/スポーツ吹矢 持ち物/室内用靴(スニーカーなど) 定員/各日申込み順10人 費用/各日500円(資料代) 締切り/(1)2月21日(土曜日)(2)3月21日(祝日) (B)コーラス愛音 日時/2月27日(金曜日)午前9時45分~11時45分 会場/文化会館たづくり地下2階音楽室 内容/女声合唱 定員/申込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 締切り/2月25日(水曜日) (A)(B)共に 運営/生涯学習各サークル (C)平成26年度体験発表展示会 期間/2月25日(水曜日)~3月2日(月曜日) 時間/午前9時~午後9時(初日午後1時から、最終日1時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/水彩画、塗り絵、写真、簿記 費用/無料 その他/簿記の特別公開講座:3月1日(日曜日)午後1時30分~3時30分(注)事前・当日共に申込可 (A)~(C)共に申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時) (生涯学習交流推進課) ●駿河台大学第一幼稚園講演会「叩かない子育て」 日時/2月23日(月曜日)午前10時30分~正午 会場/同幼稚園遊戯室(国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟) 対象/幼児の保護者 講師/吉田恒雄氏(駿河台大学副学長) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/2月13日(金曜日)までの午前10時~午後3時に電話または直接幼稚園電話487-4111へ(土・日曜日、祝日を除く)(子ども政策課) ●シルバー人材センター「植木剪定(せんてい)講習会」 日時/3月17日(火曜日)午前9時15分~午後0時40分(注)荒天時は3月18日(水曜日)に順延予定 会場/調布市シルバー人材センター、こころの健康支援センター 対象/原則60歳以上のシルバー人材センター未入会の市内在住者 定員/20人(多数抽選。当選者のみ通知) 費用/無料 申込み・問合せ/はがきまたはFAX・Eメールに講習名、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、生年月日、電話番号を明記し、2月24日(火曜日)(必着)までに〒102-0072千代田区飯田橋3丁目10番地3東京しごとセンター8階東京しごと財団「シルバー講習担当」係電話03-5211-2326・FAX03-5211-2329・Eメールsc_kousyu@shigotozaidan.or.jpへ その他/詳細はホームページ「東京都シルバー人材センター連合」参照 (シルバー人材センター) 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「ひな祭りコンサート」 日時/3月3日(火曜日)午前11時~正午 対象/乳幼児と保護者 内容/ソプラノ歌手とトランペッターによる音楽会 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/2月17日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばの歯医者さん 日時/2月26日(木曜日)午後1時30分~2時30分 内容/こどもの歯の健康について(質疑応答あり) 講師/柳澤宗光氏(調布矯正歯科クリニック院長) 申込み/当日直接会場へ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】注目のはじめてシリーズ 気軽に聞いてみよう「創業準備・手続き相談会」 日時/2月5日(木曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【B】スモールビジネス相談会「身の丈に合った規模から堅実に、あなたも起業をしてみませんか」  無理なくローリスクで始められる小さな事業の可能性を一緒に考えてみましょう。 日時/2月9日(月曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【C】融資相談会 日時/2月12日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【D】調布ビジネスミニサロン「資産承継に対する課題と備えるべき対策」 日時/2月12日(木曜日)午後5時~7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申込み順5人 【E】ネットショップ相談会「開店の手順から集客まで」 日時/2月13日(金曜日)午前9時~午後4時(注)1人50分 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 【F】出前創業相談会 日時/2月17日(火曜日)午後1時30分~4時30分(注)1人50分 会場/東部公民館 相談員/飯田廣己氏 定員/申込み順3人 【G】はじめの一歩起業相談会「いつかそのうち、から抜け出そう」 日時/2月19日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 【H】“知って得する”創業者・事業者向けセミナー「簿記知識なしでも、1日で経営分析ができる!こんなに簡単、とても楽しいと大反響」  身に付けておくべき最低限の会計・財務のポイントについてお話し、実際の経営分析までできるようになることを目指します。 日時/3月7日(土曜日)午前10時~午後4時30分(受付9時30分~) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/角杉信氏 定員/申込み順16人 費用/1000円 持ち物/電卓 最少催行人数/6人 【A】~【G】共に費用/無料 【A】~【H】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆ファミリー音楽プログラムVol.15「おやこ連弾」観覧受付  ピアニスト荻野千里(ちさと)氏のクリニックを受講した親子の晴れ舞台。参加者の発表会の後は講師によるミニコンサートをお送りします。 日時/3月21日(祝日)午後4時~(3時30分開場) 演奏/公募参加者、荻野美晴(みはる)(ピアニスト)、荻野千里(桐朋学園芸術短期大学教授) 定員/申込み順100人程度 費用/無料 申込み/2月17日(火曜日)午前10時から劇場窓口・電話 その他/全席自由。未就学児入場可 ◆第3回せんがわピアノオーディション受賞コンサート  オーディションを勝ち抜いた若手ピアニスト4人のリサイタルです。 日程/3月7日(土曜日) 時間/演奏:(1)午後2時~(1時30分開場)/菊池広輔(優秀賞)、奥谷 翔・篠村友輝哉(優良賞)(2)6時30分~(6時開場)/中迫(なかさこ)研(最優秀賞) 定員/各回100人程度 費用/各回全席自由500円 その他/未就学児入場不可 ◆せんがわ劇場演劇コンクールグランプリ受賞団体公演・劇団820製作所「悲しみ」「izumi」  演劇コンクールでグランプリ、脚本賞、演出賞、俳優賞の4冠を達成した劇団の凱旋公演です。 日時/3月11日(水曜日)午後7時30分~「izumi」、12日(木曜日)午後7時30分~「悲しみ」、13日(金曜日)午後7時30分~「悲しみ」、14日(土曜日)午後1時~「悲しみ」・6時~「izumi」、15日(日曜日)正午~「izumi」・午後5時~「悲しみ」 作・演出/波田野淳紘(あつひろ) 費用/日時指定・全席自由、一般3500円、二作品セット券4500円、市民(在住・在勤)3000円、U24(24歳以下)2500円、高校生以下500円(枚数限定)、リピーター割引あり その他/未就学児入場不可 【9】 平成27(2015)年2月5日 No.1508 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申込みは翌月、13日以降の申込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午前9時~4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~午後4時30分) 対象/昭和50年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ ●今から始める健康づくりシリーズ「今年の脂肪、今年のうちに…」 日時/3月9日(月曜日)午前9時20分~正午 会場/保健センター 定員/申込み順35人 対象/35~74歳の方(治療中の方はご相談ください) 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6100へ ●3月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年2・3月生まれ/3月4日(水曜日)午前・20日(金曜日)午前 2歳6か月児/平成24年8・9月生まれ/3月6日(金曜日)午前・18日(水曜日)午前 3歳6か月児/平成23年8・9月生まれ/3月13日(金曜日)午後・23日(月曜日)午後 4歳児/平成23年2・3月生まれ/3月13日(金曜日)午後・23日(月曜日)午後 5・6歳児/平成20年4月~平成22年3月生まれ/3月25日(水曜日)午後 矯正相談/6歳~中学生/3月25日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ (注)歯科矯正相談のみ2月9日(月曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/2月17日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年1・2月生まれのお子さんと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/2月6日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース名・対象/内容/日時 4回コース[出産予定日/5月26日~8月10日(就労中の方は4月28日~8月10日)]/出産準備の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/(1)3月2日(月曜日)午後(2)9日(月曜日)午前(3)14日(土曜日)午後(4)16日(月曜日)午後 土曜日1回コース[出産予定日/5月10日~8月22日]/出産準備の話、体験学習など/3月14日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●無料クーポン券(乳がん検診)の申込期間を延長  乳がん検診を受診できる市内医療機関の予約がいっぱいになり、平成26年7月15日に送付した無料クーポン券での受診が期間中にできなくなったため、受診期間を延長しました。希望する方は早めにお申し込みください。 受診期間/3月20日(金曜日)まで その他/子宮頸がんは延長なし。各医療機関の実施日などはクーポン券に同封の案内を参照 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●妊婦健診費用の助成申請 都外受診の方へ  里帰りなどにより、都外の医療機関や助産院で妊婦健康診査を受診し、市が発行した受診票を使用できなかった方へ費用の一部を助成します。 対象/健診日に調布市に住民登録がある費用分 申込み/必要書類を添えて、出産後1年以内に健康推進課へ (注)申請には領収書原本の添付が必要ですが、確定申告後に助成金の申請を予定している場合は、領収書の写しを添付してください 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●今年も花粉症の季節が到来  花粉症は「国民病」と呼ばれるほど蔓延(まんえん)し、国民の約30%が花粉症とも言われています。  今年の東京都の花粉飛散予想は、例年よりやや少なめとのことですが、飛散数の少なかった昨年の2倍以上とのことなので注意が必要です。  雨が降った翌日、晴れて気温が高い日、空気が乾燥している日、風が強い日は特に花粉が飛びやすいと言われています。また、一日の中では、昼頃と夕方が飛散のピークです。  2月上旬頃から飛散し始めるということなので、花粉症の方は、花粉をできるだけ体内に取り込まないように予防対策をしましょう。 【対策】 十分な睡眠と規則正しい生活 風邪の予防 花粉情報をチェック 小まめな掃除(拭き掃除) 洗濯物や布団は外に干さない 眼鏡、マスク、つばの広い帽子の使用 肌の露出を避け、スカーフなどで首もガード 家に入る前に上着を脱ぐ 小まめな手洗い・うがい・洗顔・鼻をかむなど 医師と相談し自分に合った薬で症状を緩和 食育コラム 冬の気候を利用した食べもの  立春を迎え暦の上では春となりましたが、寒い日が続いています。日本には、乾物や発酵食品など日本の風土を利用した伝統的な食べ物が数多くあります。 凍り豆腐(高野豆腐)/最近は、人工凍結や熱風乾燥が主流となってきていますが、本来は昼夜の寒暖の差が大きく、湿気の少ない場所で凍結と乾燥を繰り返し、作られていました。大豆の風味と栄養価を濃縮した保存食で、もともとは高野山の禅僧が保存食として作ったと言われ、精進料理の普及とともに「高野豆腐」の名で広まりました。 寒天/寒天は「寒」い「天」候の中で作られています。テングサ、おごのりなど紅藻類の煮こごり(ところてん)を凍結脱水して作ります。冬の寒空に放置して乾燥した「ところてん」の姿がきれいだったことから着目されたのが始まりだと言われています。 味噌/大豆に塩と麹(こうじ)を混ぜ、発酵させた保存食です。温度や湿度の高い季節に仕込むと、カビが生えやすくなり、発酵がうまくいかず味が出にくくなります。このため、おいしく、深みがある味にするために古来から冬に仕込みを行っています。  日本には、このように知恵を生かし、自然に寄り添いながら作ってきた食品がたくさんあります。皆さんも身近な食品を見直して、冬の寒さを利用した食べものを味わってはいかがでしょうか。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(4月分) 日時/4月4日(土曜日)正午~午後2時・12日(日曜日)午後2時~4時・18日(土曜日)午後6時~8時・26日(日曜日)午後4時~6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、2月27日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布4月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●ジュニア柔道教室 日時/2月22日(日曜日)午後1時~5時 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生(注)初心者歓迎 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/体育協会 ●調布合気道会会員募集 (1)市立神代中学校第二体育館 日時/毎週日曜日午後1時~2時 対象/4歳~小学5年生 (2)西調布体育館 日程/毎週水曜日 対象・時間/4歳~小学2年生・午後3時30分~4時30分、小学3~5年生・午後4時45分~6時 (3)市立石原小学校体育館 日時/毎週火曜日午後6時15分~7時15分 対象/4歳~小学5年生 (1)~(3)共に費用/入会金1000円、月会費1500円 その他/詳細は合気道会ホームページ参照 問合せ/体育協会 ●チアリーディングチーム「WINDYS(ウィンディーズ)」年間会員募集 チアリーディングをより深く学びたい 日程/月3・4回金曜日 時間/午後7時30分~8時30分 会場/味の素スタジアム 対象/中学・高校生 内容/地域貢献を目的とした出演、大会への出場、スポーツ応援など、本格的なチアリーディングチーム 講師/藤島紀子氏(株式会社レアコーポレーション代表取締役) 費用/月4000円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申込み・問合せ/電話またはEメールで体育協会へ ●サルサ初心者講習会 日程/(1)2月5日(木曜日)(2)12日(木曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日)(5)3月5日(木曜日)(6)12日(木曜日)(7)26日(木曜日) 時間/午後7時~8時 会場/文化会館たづくり(1)(2)(4)(5)(7)11階第1創作室、(3)(6)1階リハーサル室 対象/市内在住・在勤の方 定員/各申込み順(1)(2)(4)(5)(7)20人(3)(6)30人 講師/調布市ダンススポーツ連盟指導員(注)(1)(3)(6)(7)は特別講師付 費用/無料 申込み/電話・FAXで調布市ダンススポーツ連盟・竹下電話・FAX487-3464へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(108) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/2月21日(土曜日)午後1時~3時(注)要申込。救急来院可(受付2時まで) (2)子供工作教室「エア・クッション・ビークルの製作」 日時/3月7日(土曜日)午後1時~4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (1)(2)共に会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究推進課電話443-5880 (注)(2)は2月6日(金曜日)午前8時30分から受付 ◎少年少女発明クラブ 平成27年度会員募集 日時/第2・4土曜日の午後 対象/小学2~5年生 定員/40人(多数抽選) 費用/4000円(年会費) 締切り/2月19日(木曜日)(必着) 申込み・問合せ/ホームページ「電気通信大学 社会連携センター」から申し込み、またはFAX・郵送で〒182-8585調布ケ丘1丁目5番地1電気通信大学社会連携センター(発明クラブ事務局)電話443-5880・5518・FAX443-5108へ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)オペラの愉(たの)しみ 日時/2月21日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/駿河台キャンパス・アカデミーコモン3階アカデミーホール 定員/申込み順150人 費用/1000円 (2)リバティアカデミー2015年度春期講座パンフレット送付の申込受け付け 内容/教養・文化、資格など全220講座 (1)(2)共に申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 ◎オペラ試演会 日時/2月13日(金曜日)午後5時30分~ 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 問合せ/演奏課電話03-3307-4158 ●桐朋学園芸術短期大学 ◎卒業・修了演奏会 日時/2月19日(木曜日)午後6時~(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 問合せ/音楽研究室電話03-3300-3584 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎東京外国語大学留学生日本語教育センター講演会 元日本政府国費留学生が語る最前線 「持続可能な農業と現代ネパール社会 日本との出会い、修行、悩み、そして未来」 日時/2月22日(日曜日)午後2時~3時40分 会場/留学生日本語教育センターさくらホール 講師/マハラジャン ケシャブ ラル氏(広島大学大学院教授) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/講演は日本語で行います ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 (1)公開健康セミナー「胃がんの早期発見とその対応」 日時/3月7日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/国領校看護学科1階大講堂 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/第三病院管理課電話03-3480-1151 (2)調布FM83.8(ハミングハート)MHz放送 健康生活応援番組「いきいき慈恵」 日時/毎週金曜日午前10時~10時15分 No.1508 平成27(2015)年2月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内の遺跡から出土した土器や石器、昭和30年代の家庭用品など ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」 期間/3月8日(日曜日)まで 展示資料/電気普及前の道具・初期家電など 展示資料紹介 手廻し計算器  歯車を使用した機械式卓上計算器です。特にそろばんで計算しにくい、桁数の多い割り算・掛け算に便利でした。  機械式卓上計算器の最初のものは海外で作られましたが、写真の「タイガー式計算器」は国産品です。発明者である大本寅治郎氏の名前から「寅」をとって「虎印計算器」と命名され、後にタイガー式と改称されました。  タイガー式計算器は大正時代から昭和45(1970)年まで作られ、広く使われていました。実際にこの計算器を使っていた世代の方によると、答えが出ると「チン」と音がする仕組みだったため、事務室のあちらこちらからその音がしていたといいます。その後、電子式の卓上計算機(電卓)の普及とともに、手廻し計算器は姿を消していきました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「筆蹟に見る個性 実篤の交友」  味わいのある独特な書風で親しまれる実篤をはじめ、志賀直哉や岸田劉生(りゅうせい)など交流のあった人々の筆跡を特集します。 期間/3月1日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/2月15日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●閲覧室休室日 日程/2月5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/2月7日(土曜日)・21日(土曜日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付もしくはガイドへ直接申し込み ●ワンコイン講座「武者小路実篤入門」 日時/2月14日(土曜日)午後1時30分~3時 費用/100円(入場料別途) 申込み/電話で実篤記念館へ(先着順) ●観梅のつどいコンサート 日時/2月22日(日曜日)午後1時~1時40分 演奏/桐朋学園大学音楽学部学生、花筏(はないかだ)(邦楽サークル) 費用/入場料のみ 申込み/当日直接会場へ(注)椅子席は先着50人 ●実篤クッキー 2015年ホワイトデー限定版を販売中  今年は、金色の缶にゴッホの「向日葵(ひまわり)」の絵と実篤の詩「バン ゴッホ」を、もう一つは銀色の缶に実篤のバラの絵「共に咲く喜び」と言葉を添えました。各色500個、合計1000個限定です。 価格/540円(税込) 販売場所/実篤記念館 その他/予約や配送(送料は別途負担)も受け付け。デザインはバレンタイン向けの実篤チョコと同一です(チョコは各色1500個。売り切れ次第、販売終了)。詳細はお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/2月21日(土曜日)~24日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/2月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日) ●文化会館たづくりの総合保守点検および定期点検に伴う中央図書館休館日 期間/2月21日(土曜日)~24日(火曜日) その他/期間中はブックポスト(2月20日(金曜日)午後8時30分~25日(水曜日)午前9時)、インターネットによる本の予約(2月20日(金曜日)午後5時~25日(水曜日)午前9時)、図書館ホームページの閲覧(2月21日(土曜日)午後5時30分~22日(日曜日)午前9時)が利用できません。資料の問い合わせ、予約、延長、返却は分館で受け付けます ●対面朗読サービス  印刷された文字を読むことが難しい方へ、図書館の本や雑誌・新聞、お手持ちの資料を音訳者が読みます。事前に、希望日時、資料名をお知らせください。  なお、利用にはハンディキャップサービスの登録が必要です。 時間/午前10時~午後5時の間で、1回につき2時間 会場/中央図書館6階対面朗読室、各図書館分館 ●平成27年度図書館専門嘱託員(昼間・夜間勤務)登録者募集 勤務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(土・日曜日のいずれかと平日(祝日含む)2日の曜日固定)・昼間:午前8時30分~午後5時15分、夜間:午後5時~9時 対象/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で体力に自信のある方、パソコン操作ができる方(高校生不可、大学生は1年生のみ) 勤務場所/中央図書館 時給/1010円(司書資格あり)、930円(司書資格なし)(注)別途交通費相当額支給 募集人数/若干名 選考/1次:書類審査、2次:面接およびパソコン実技テスト 申込み/市販の履歴書(写真添付)と作文(テーマ「私と図書館」。400字詰め原稿用紙2枚程度)をいずれも自筆で、中央図書館へ郵送または文化会館たづくり7階図書館事務室へ本人が持参 その他/応募書類は返却できません。書類選考後、面接日時などを連絡しますので、日中連絡可能な電話番号を必ず記入してください 共に生き、共に学ぶ こころに潤い 第43回 樟(くすのき)まつり(入場無料) 【1】第42回市民歌会 日時/2月11日(祝日)午後1時30分~4時 内容/選評と講話 選者/雁部(かりべ)貞夫氏、来嶋(きじま)靖生氏、小島ゆかり氏 【2】講演会「人から人へ、思いをつなぐ」 日時/2月13日(金曜日)午後2時~4時 講師/澤地久枝氏(作家) 【3】文化講演会「文学の中の建築 源氏物語に見る住まいの美意識」 日時/2月18日(水曜日)午後2時~4時 講師/若山 滋氏(建築家) 【4】第43回市民句会 日時/2月20日(金曜日)午後2時~4時10分 内容/選評と俳話 選者/青柳志解樹(しげき)氏、棚山波朗(はろう)氏、西村和子氏、坊城(ぼうじょう)俊樹氏 【5】文芸講演会「昭和の子どもだ君たちも」 日時/2月26日(木曜日)午後2時~4時 講師/坪内祐三氏(文芸評論家) 【6】講演会「吉田松陰イメージの形成」 日時/2月28日(土曜日)午後2時~4時 講師/松本剣志郎氏(東洋大学非常勤講師) 【1】~【6】共に 会場/文化会館たづくり【1】8階映像シアター【2】~【6】12階大会議場 その他/定員などの詳細は図書館ホームページをご覧になるか、お問い合わせください ☆調布淡彩画展 期間/2月12日(木曜日)~16日(月曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/調布淡彩画の会作品発表 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付時間/午前9時~午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 自転車の盗難が多発  自転車を狙った盗難が刑法犯認知件数の約35%を占めています。  盗難被害の中で一番多いのが、鍵を掛けないで止めてしまう「無施錠」の状態で被害に遭うケースです。 盗難防止対策  自転車を駐輪する時は必ず施錠し、防犯カメラが設置され、明るい照明設備の整った駐輪場を選びましょう。路上や歩道に自転車を駐輪することで盗難被害に遭ってしまうことが大半を占めています。歩行者などに迷惑を掛けるだけでなく自転車の盗難を助長させることにもつながりますので、路上や歩道に駐輪することはやめましょう。 (1)府中郷土の森ヘルシーウォーキング 日程/3月7日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王多摩川駅改札口広場。時間厳守) 解散/午後2時45分予定(京王線分倍河原駅) 歩行距離/約8.5km 費用/460円(入場・保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、滑りにくい靴 申込み/当日直接集合場所へ (2)手作り豆腐の料理教室  豆乳から手作り豆腐を手軽に作ってみませんか。 日時/3月11日(水曜日)午前10時~午後2時頃 集合場所/文化会館たづくり10階調理室 内容/魔法の湯豆腐、大豆肉じゃが、おからホットケーキなど 定員/申込み順20人 費用/700円 持ち物/エプロン、三角巾、タオル、筆記用具 申込み/2月9日(月曜日)から電話で市民活動支援センター電話代行サービスへ(注)3月6日(金曜日)以降のキャンセル不可 (1)(2)共に主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(各開催日前日まで)(健康推進課) 文化会館たづくり2月の休館日 期間/2月21日(土曜日)~24日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ごとう・クリニック マリエージュ ミサワホームイング多摩 調布オフィス 調布脳神経外科 【11】 平成27(2015)年2月5日 No.1508 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●家庭教育講座4「健康な体と心をつくる食育」(全2回)  何気なく口にしている食べ物の実態や地球環境の変化、子どもの成長段階での好き嫌いをなくす工夫、バランスの良い食事などを、具体的なレシピを含めて学びます。 日程・内容/(1)2月27日(金曜日)・食がつくる心と体 母乳を与える頃から大人になるまでにできる工夫(2)3月6日(金曜日)・これからの食~変化する地球環境と笑顔になるレシピ 時間/午前10時~正午 対象/子育て中の保護者 講師/塩谷(しおや)ひろみ氏(お菓子・お料理教室アトリエアッシュ主宰) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前6人(保育オリエンテーション:2月20日(金曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 持ち物/筆記用具 申込み/2月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●国際理解講座「アジア国境の島々を歩く」(全2回)  東ティモールとインドネシアの紛争問題について調査した講師が見た現状と、国境社会に暮らす人々について、東南アジア、沖縄や対馬を事例に紹介します。 日程・内容/(1)3月5日(木曜日)・東南アジア海域社会の現在~東ティモールとインドネシアの国境からみえてくる風景(2)12日(木曜日)・国境社会に暮らす人々 東南アジアから沖縄、対馬まで 時間/午前10時~正午 講師/福武慎太郎氏(上智大学準教授) 定員/申込み順40人 持ち物/筆記用具 申込み/2月6日(金曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●コミュニティカレッジ「西谷修氏と考える沖縄と日本の未来」  世界の中での日本のありようを講師の自由な視点をもとに考えてみませんか。 日時/2月28日(土曜日)午後2時~4時 講師/西谷 修氏(立教大学特任教授) 定員/申込み順35人 ●国際理解講座「今、世界で何が起きているのか 紛争下の女性と子どもを中心に」(全2回)  紛争や貧困、また女性や子どもに対する人権侵害などを学びます。 日程・内容/(1)2月28日(土曜日)・世界の紛争と人権状況(2)3月7日(土曜日)・女性と子どもの権利 時間/午前10時~正午 講師/山口薫氏(アムネスティ・インターナショナルスタッフ) 定員/申込み順40人 ●美術史講座 画家の目を通して見る美術史「スサノヲ的表現を探る」(全3回)  スサノヲは荒ぶる魂(荒御魂(あらみたま))と同時に和歌の始祖としての繊細な美意識を合わせ持つ神として日本最古の書「古事記」に登場します。新たな文化を創造する力を持つこの神は、多くの芸術家にインスピレーションや影響を与えてきたのではないでしょうか。縄文から現代まで様々な資料や作品を見て探ります。 日程・内容/(1)3月12日(木曜日)・「知る」鑑賞する前に(2)19日(木曜日)・「見る」「スサノヲの到来 いのち、いかり、いのり」展を鑑賞(会場/DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)。市のバス使用)(3)26日(木曜日)・「考える」それぞれのスサノヲ(あなたのイメージするスサノヲとはどんな神) 時間/(1)(3)午後2時~4時(2)午前9時30分~午後5時(集合場所/市役所西側道路) 講師/下向(しもむかい)惠子氏(画家) 定員/申込み順36人 費用/1600円程度(入館料、高速代) 申込み/2月6日(金曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●市民のくらし講座「知っておきたい数の法則 判断と選択に役立つ数の法則」(全3回)  日々の生活や仕事など、様々な場面で役に立つ数の法則を学びます。 日程・内容/(1)2月27日(金曜日)・成功するための数の法則(2)3月6日(金曜日)・知らないとだまされる数の法則(3)13日(金曜日)・知っていると役に立つ数の法則 時間/午後2時~3時30分 講師/野口哲典(てつのり)氏(サイエンスライター) 定員/申込み順36人 申込み/2月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●北の杜(もり)講座4「地元再発見、ほくほく今昔スライドトーク 菊野台と柴崎」  市民が厳選した調布の注目スポットを取り上げ、その知られざる歴史や近い将来のまちづくりなど、暮らしに密着した視点で、写真を見ながら楽しくお話します。 日時/2月28日(土曜日)午前9時30分~正午 講師/上ノ原まちづくりの会運営委員 定員/申込み順30人 申込み/2月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●文化講演会2「映画あれこれ話 活弁から3D・デジタルシネマまで」  声も音もなかった無声映画から、音と色が付き、3Dの時代にまで発展してきた映画。その歴史を米映画を中心に紹介します。無声映画時代の映画説明、活動写真弁士の懐かしい名調子・名文句のさわりも紹介し、短い映画「国定忠治」で活弁の実際をお見せします。 日時/2月28日(土曜日)午後2時~4時 講師/周磨要(しゅうまかなめ)氏(映画評論家、活動寫真(しゃしん)弁士) 定員/申込み順36人 協力/田辺弘樹氏(調布まちシネマ・リーダー) 申込み/2月6日(金曜日)午前10時から受け付け 姉妹都市木島平村バスツアー(2泊3日) 家族で木島平 スキー・スノボーフリープラン(リフト券付) 期間/3月20日(金曜日)~22日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午後6時発)→夕食(各自。途中SAを予定)→観光交流センター→各宿<2日目>各宿(朝食)→終日フリー(昼食各自)→各宿(夕食)<3日目>各宿(朝食)→フリー(昼食各自)→観光交流センター(午後2時集合)→道の駅千曲川→市役所(午後6時30分着予定) (注)荒天時、行程変更あり 定員/40人(原則、小学生以上。重いアレルギー疾病などがない方。多数抽選(親子優先)。最少催行人数20人) 費用/大人1万1500円、中学・高校生9500円、小学生7000円(宿泊費、保険料、往復バス・食事(3回分)・リフト代など含む) (注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(1泊2000円)を利用した場合の料金(利用しない場合は大人、中学・高校生1万5500円、小学生1万1000円)(注)幼児料金については参加決定後各宿泊先から連絡。スキー場での託児サービスあり(費用は各自負担。3月17日(火曜日)までに木島平スキー場電話0269-82-3434へ要事前予約)。スキーなどのレンタルあり(費用は各自負担。団体割引適用予定)。スキースクールは現地申込み(費用は各自負担) 宿泊施設/(1)民宿仲山荘(2)民宿石川荘(3)ペンション童夢(4)ペンションケントスの中からお選びください(注)1人参加の場合は相部屋になる場合があります 申込み・問合せ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、レンタル希望の有無(レンタルを希望する場合は、氏名の横に「レンタル希望」と記載)、希望宿(第3希望まで必記。第3希望までの中で決定)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、2月20日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が2月26日(木曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問合せ/文化振興課電話481-7139 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■調布史談会講演会「多摩の白鳳仏 深大寺を中心に」 日時/2月8日(日曜日)午後2時~(開場1時30分~) 会場/グリーンホール1階 費用/無料 問合せ/田辺電話03-3488-6898(注)講師:齋藤経生(つねお)氏(女子美術大学名誉教授)。当日先着250人 ■大正琴弾いてみませんか 癒される音と楽しい仲間が待ってます 日時/(1)2月13日(金曜日)・27日(金曜日)午前10時~正午 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問合せ/上畑電話090-2649-5484 ■体の中からリフレッシュ・太極拳・気功・初心者体験講習会 日時/2月14日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料・茶菓代) 問合せ/米丸電話486-5426(注)背筋を伸ばし、意識して体を動かす。要事前予約 ■武道を始めませんか?合気道初心者講習会 日時/2月18日(水曜日)・25日(水曜日)小学生:午後7時~7時50分、一般:午後8時~9時 会場/市立神代中学校体育館 費用/無料 問合せ/下道(したみち)電話090-8946-1198(注)親子大歓迎 ■リカバリーの学校 こころの不調からのリカバリーを一緒に学ぼう 日時/2月21日(土曜日)、3月21日(祝日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問合せ/飯野電話090-8512-6162(注)chofu.recov.gattko@gmail.com(メールでの問合せ希望)。事前申込み不要 ■ボーイスカウト調布第3団「親子餅つき大会」 日時/2月22日(日曜日)午前10時~午後1時 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問合せ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■合唱団エトワール第10回コンサート 日時/2月28日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり2階 費用/1000円(機材費) 問合せ/丸川電話441-0192(注)演奏内容/「花に寄せて」、グノー、さだまさし、ジャズ ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/3月18日(水曜日)、4月8日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003(注)情報交換。懇談会 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 リトミックおうたの会/月2回年齢別1回45分/北部公民館または西部公民館/500円/月1500円/奥田電話090-7801-1904/1~5歳児対象。詳細は気軽にお問い合わせください 調布練功リバティ(健康体操)/第1・3水曜日午後2時~3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/丹野電話489-0336/中高年に効く癒やしの健康体操 広告の欄 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 パソコン市民IT講座 府中駅前教室 調布南法律事務所 SOGI(ソウギ)サポートセンター PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1508 平成27(2015)年2月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 バイ調布運動 商店街イベント  市では、市内商店街の活性化を推進しています。買物や飲食には、市内の店舗をご利用ください。 調布銀座商栄会協同組合:第12回調布銀座雪まつり  今年も姉妹都市木島平村から雪を運び入れ、雪の滑り台、雪だるま、かまくらなどが楽しめるスノーパークを実施します。豪華景品が当たる抽選会や、木島平きのこ汁の配布、餅つき大会、チョコフォンデュなどもあります。 日時/2月14日(土曜日)午前10時~午後5時 会場/調布銀座商栄会ゆうゆうロード 問合せ/松澤屋:松澤電話482-2634 仙川商店街協同組合:おらほせんがわ落語会  実力派落語家の寄席が楽しめる食事付きの落語会です。 日時/(1)2月14日(土曜日)正午~午後3時(2)21日(土曜日)正午~午後3時(3)26日(木曜日)午後3時~6時 会場・出演/(1)割烹(かっぽう)「三進」(仙川町1丁目14番地20)・春風亭正太郎 (2)釜飯「なみはな」(仙川町1丁目4番地27)・柳家小太郎 (3)李記担担麺食堂(仙川町1丁目12番地15)・春風亭一蔵 費用/各日2200円 その他/未就学児入場不可 申込み・問合せ/事前に仙川商店街ホームページで申し込み、または電話で仙川商店街協同組合事務局電話03-3307-6379へ 小島商栄会:小島町Winter Festival ジャズの出前が小島町を回ります  冬のイベントとして、商店街の中をジャズ演奏して回り、地蔵堂(小島集会所内)でミニコンサートを実施します。 日時/2月15日(日曜日)正午~午後5時 (注)ミニコンサートは午後3時~5時 会場/小島集会所 問合せ/平野光春商店:平野電話482-2895 食べて飲んでつつじケ丘 ONE COIN NIGHT  つつじヶ丘駅周辺20の飲食店が、ワンコイン(500円)で1ドリンクと一品をご用意します。つつじケ丘に足を運び、飲み歩きを楽しみませんか。  詳細は、チラシ(産業振興課(市役所3階)、参加各店舗などで配布、またはつつじケ丘商店会ホームページ、市のホームページ、調布市商工会ホームページで印刷可)をご覧ください。 期間/2月16日(月曜日)~3月1日(日曜日) やまだや 電話03-3309-4176 蘇州屋 電話03-3309-8999 魚貝道 電話482-1477 げんげ畑 電話03-5384-2703 鳥まさ 電話03-5313-7080 デンゾウ・バー 電話444-3865 桜鮨 電話03-3308-6674 ウラニワ 電話03-3307-8980 ヱビス 電話483-8185 やきとり鳥次郎 電話499-2334 かくれ家 電話485-3889 ライブスナックドレミ 電話499-1255 笑顔亭 電話480-4194 川島屋 宝寿司 電話482-3689 エビ蔵 電話442-0818 勝手台所ようじろう 電話486-9395 中華 代一元 電話499-0551 まいど 電話442-0605 焼肉ほれぼれ 電話442-2989 のんべゑ道場 電話444-3262 主催/つつじケ丘商店会 問合せ/調布市観光協会(産業振興課内)電話481-7539 第24回調布観光フェスティバル (開催日/5月16日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時 場所/調布駅南口広場) 出店者・出演者・ボランティアスタッフ募集 調布愛がある人集まれ!(観光協会60周年企画)  毎年恒例の調布観光フェスティバルは、市内のおいしいものや特産品の販売、豪華なステージなど、調布の魅力が大集結するイベントです。  調布観光フェスティバルを一緒に盛り上げてくれる出店者・出演者・ボランティアスタッフを募集します。 資格/出店:調布市観光協会の会員で、市内に事業所のあるお店 出演:市内に拠点を置いている団体 ボランティアスタッフ:調布愛があり次の作業ができる方(1)設営・撤収(2)誘導案内・接客(3)チラシ作成 (注)事前準備および開催当日の両方に携われる方を優先 (注)観光協会の審査あり 費用/出店:観光協会一般会員は売上の23%(上限2万7000円)、調布市観光協会特別会員は売上の20%(上限2万5000円) 出演:無料 申込み・問合せ/申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月27日(金曜日)までにEメールまたはFAXで調布市観光協会事務局電話481-7180・FAX481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 同時開催 第5回「ザ・調布スタイル」コンテスト  「調布のお店」が、自慢の“調布を感じる商品”を出品します。イベントにお越しになった方の投票でグランプリを決めます。 (注)参加条件は、調布観光フェスティバルに出店するお店です(産業振興課) 固定資産税・都市計画税第4期の納期限は、3月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547