PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1509 平成27(2015)年2月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 深大寺だるま市…2 パブリック・コメント手続…2 いざというときのために…3 平成27年度版ごみリサイクルカレンダー全戸配布中…3 調布映画祭2015…6・7 子ども予防接種週間…9 調布市防災・安全情報メールに登録を (注)詳細は市のホームページをご覧ください 調布市シンボルマークの市民投票を実施 大きく変貌する「新生・調布」をイメージした遊び心とセンスある作品への投票を! シンボルマークのテーマは「大きく変貌し、発展していくまち・調布」  市は、4月1日に市制施行60周年を迎えます。これに伴い、60周年記念事業のプレイベントとして、「大きく変貌し、発展していくまち・調布」の統一的なコンセプトをイメージしたシンボルマークと、記念事業などにも活用できるロゴを募集しました。  全国からシンボルマーク170作品、ロゴ113作品が集まり、調布市シンボルマーク等選定委員会と選定委員特別委員である名誉市民の水木しげる氏の選定を経て、それぞれ4作品が候補に選ばれました。  現在、市民の皆さんによる投票を行っています。大きく変貌する「新生・調布」をイメージした作品への投票とメッセージをお待ちしています。 問い合わせ/政策企画課電話481―7369 (注)カラー版などの詳細は、下記投票場所のチラシをご覧ください(市のホームページにも掲載) 投票場所 総合案内(市役所2階)、政策企画課(市役所5階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、総合福祉センター、市民プラザあくろす2階市民活動支援センター、文化会館たづくり11階みんなの広場、各図書館・公民館・地域福祉センター 投票方法 投票用紙(投票場所で配布、または市のホームページから印刷可)に、性別、市内在住・在勤・在学のいずれか、年齢(年代)、投票したいマークとロゴの番号、メッセージを記入し、3月2日(月曜日)までに郵送・FAX・Eメールで、〒182-8511市役所政策企画課FAX485-0741・Eメール60th@w2.city.chofu.tokyo.jpへ、または投票場所で投票(閉庁・休館日を除く) (注)シンボルマークとロゴは投票結果を踏まえ、決定します 最終決定 3月上旬(予定) 私にもできるごみ減量 「家庭用生ごみ処理機」を活用して生ごみの減量を!  食糧の計画的な購入や調理の工夫などで、生ごみの発生を抑えることができます。それでも使い残しや食べ残しが出てしまった場合は「家庭用生ごみ処理機」などを活用し、生ごみの減量にご協力をお願いします。 ごみはルールを守って朝8時までに出してください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 手をつなぐ樹 251 「映画のまち」にふさわしく  多くの方と同様に、私も映画ファンの一人だ。これまでの人生の折々に鑑賞したさまざまな作品が脈絡なく心に残っている。  たとえば邦画なら、人生の意義を深く感じさせてくれる一連の小津安二郎監督作品や人情味に溢れた渥美清さん主演の「男はつらいよ」シリーズ。また洋画なら、ロシア革命に翻弄される人々を描いた「ドクトル・ジバゴ」、ナタリー・ウッドの「草原の輝き」。その他、フランス映画「男と女」やイタリア映画「わらの男」など、挙げればきりがないが、最初に接した時の深い余韻を今でも鮮明に記憶している。  それゆえに、調布が「映画のまち」と呼ばれ、日本の映画産業発祥の地として、かつては、「東洋のハリウッド」とまで称されたことをこの上ない誇りとしながらも、そのまちに映画館が存在しないことをおそらく大多数の市民の皆さんと同様に、極めて残念に思ってきた。  それだけに、このたび京王電鉄から、調布駅前でシネマコンプレックス(註)事業に取り組むとの計画が公式発表された時には、諸手を挙げて快哉を叫んだ。しかも11スクリーンで計約2100人の収容人員、最大ホールの定員は500人と、多摩地域最大規模とのこと。今から一日千秋の思いで、2017年度の開業の日を待ちたい。 註=複数のスクリーンを有する複合型映画館。 調布市長 長友貴樹 平成27年第1回調布市議会定例会は、2月27日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1509 平成27(2015)年2月20日 【2】 市・都民税、所得税および復興特別所得税(国税)の申告書は自分で書いて早めの提出を 問い合わせ/市・都民税:市民税課電話481-7193から7、所得税および復興特別所得税(国税):武蔵府中税務署電話042-362-4711  3月に入ると市役所、税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は比較的すいている2月中をお勧めします。  なお、申告書は郵送でも提出できます。 市・都民税の申告は3月16日(月曜日)までに市役所へ  申告された内容は、課税の基礎資料となるほか、課税・非課税証明書、所得証明書の資料になります。証明書が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告をしてください。 (注)所得税および復興特別所得税の確定申告を行う方は、市・都民税の申告は不要です ◎市・都民税の申告受け付け・所得税・復興特別所得税の確定申告書の預かり 【市民ロビー(市役所2階)】 期間/3月16日(月曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 【休日受付窓口】 日程/2月22日(日曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から3時 【菊野台地域福祉センター】 日程/2月25日(水曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時 【深大寺地域福祉センター】 日程/2月27日(金曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時 (注)確定申告書の預かりは、税務署職員によるものではありません。記入の仕方、内容についての相談は武蔵府中税務署へお願いします 税務署からのお知らせ 【確定申告期限】  所得税および復興特別所得税・贈与税の申告・納税は3月16日(月曜日)、個人事業者の消費税および地方消費税の申告・納税は3月31日(火曜日)までに武蔵府中税務署へ 【武蔵府中税務署の休日受付窓口】  2月22日(日曜日)、3月1日(日曜日)に限り、確定申告の相談・受け付けを行います。 (注)確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受および納付相談に関してのみになりますのでご注意ください 【国税庁ホームページで確定申告書などの作成ができます】 所得税および復興特別所得税の確定申告書 青色申告決算書・収支内訳書 消費税および地方消費税の確定申告書・贈与税の申告書  国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただければ、画面の案内に従って金額などを入力することにより、税額などが自動的に計算され、計算誤りのない申告書を作成することができます。  国税庁ホームページでは、確定申告書のほかにも税務手続きに関する申請・届出様式を掲載していますので、ぜひご利用ください。 【年金所得者に係る所得税および復興特別所得税の確定申告不要制度】  平成23年分以後の各年分について、公的年金などの収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税および復興特別所得税の確定申告をする必要がなくなりました。  ただし、この場合でも、所得税および復興特別所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください。 【右記変更に伴う市・都民税の申告】  所得税および復興特別所得税の確定申告が必要ない場合でも、市・都民税で控除の追加をする場合や公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合など、市・都民税の申告が必要な場合があります。  詳細は市民税課へお問い合わせください。 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 深大寺だるま市  七転び八起きの縁起だるまでにぎわう「深大寺だるま市」は、日本三大だるま市の一つとされ、江戸時代から続く季節の風物詩として広く親しまれています。元三大師(がんざんだいし)(慈恵(じえ)大師)の大祭で、厄難消除、諸願成就の護摩供養が行われ、境内・山門周辺には大小多くのだるまが並びます。  また、願掛けの際には左目に物事の始まりを表す梵(ぼん)字の「阿(ア)」、願いが叶ったら右目に物事の終わりを表す「吽(ウン)」の字を入れる事でも知られています(眼入れには、志納金が必要です)。 日程/3月3日(火曜日)・4日(水曜日) 時間/午前9時から午後6時 会場/深大寺境内及び山門周辺(深大寺元町5丁目15番地1) 交通/調布駅またはつつじヶ丘駅北口から「深大寺」行きバスで「深大寺」下車 問い合わせ/調布市観光協会電話481-7183、深大寺電話486-5511 AR動画  マークの写真にスマートフォンなどのカメラをかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 第6回だるま展「新ちょう布だるま誕生」  毎年大好評の、様々なだるまを展示・販売し、だるま作りも体験できる「だるま展」です。  今年は待望の「調布」のだるまが誕生します。 期間/3月3日(火曜日)から8日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/曼珠苑(まんじゅえん)ギャラリー(深大寺元町5丁目9番地5) 内容/新ちょう布だるまワークショップ、だるチャングッズ、だるまグッズ(作業所やアーティストとのコラボ商品あり)、各地の伝統のだるま展示・販売 費用/入場無料 協力/全日本だるま研究会 主催・問い合わせ/だるチャンプロデュース電話446-6355 (産業振興課) 4月オープン 調布駅前の新子育て施設説明会親子広場「プレイセンターちょうふ」&カフェ「aona」  調布駅南側ロータリー付近に建設される再開発ビルの「セントラルレジデンス調布」2階に、新しい子育て施設がオープンします。親子広場「プレイセンターちょうふ」と、地域住人同士の交流で助け合いの子育てを促すカフェ「aona」です。  これに伴い、「プレイセンターちょうふ」で行う一時保育事業利用説明を含めた、施設概要説明会を開催します。 日程・会場/(1)3月3日(火曜日)・文化会館たづくり8階映像シアター(2)7日(土曜日)・文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 時間/午前9時30分から正午 内容/親子広場「プレイセンターちょうふ」、カフェ「aona」各運営法人による概要説明、定期利用保育の申し込み受け付けなど 定員/各申し込み順70人 保育/なし 申し込み/NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネットホームページから申し込み 問い合わせ/NPO法人ちょうふ子育てネットワーク電話090-3913-3735 Eメールchoccconet@gmail.com(子ども政策課) 都営住宅シルバーピア地元割当入居者募集 募集内容/ (A)単身世帯向=染地1丁目・国領町3丁目(1DK)2戸 対象/(1)都内に継続して3年以上居住し、申込日現在市内に居住している(2)65歳以上の単身者である(3)所得が定められた基準に該当する(4)住宅に困っているなど (B)二人世帯向=染地1丁目・国領町3丁目(2DK)2戸 対象/(1)都内に継続して3年以上居住し、申込日現在市内に居住している(2)申込者および同居親族が65歳以上である(配偶者はおおむね60歳以上)(3)所得が定められた基準に該当する(4)住宅に困っているなど(注)詳細は募集案内参照 募集案内・申込書の配布 期間/2月23日(月曜日)から3月2日(月曜日) 時間・会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、男女共同参画推進課(市民プラザあくろす3階・午後5時まで)(2)平日午後5時15分から午後8時、2月28日(土曜日)、3月1日(日曜日)の午前9時から午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み/持参または郵送で3月4日(水曜日)(郵送の場合は必着)までに〒182-8511市役所住宅課へ 問い合わせ/住宅課電話481-7141 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 【A】調布市公園・緑地再配置指針(案) 案の公開期間/2月27日(金曜日)まで 意見の提出先/2月27日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課(8階)FAX481-7550・Eメールmidori@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 【B】調布市住宅マスタープラン改定(素案) 案の公開期間/3月6日(金曜日)まで 意見の提出先/3月6日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所住宅課(7階)FAX481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/住宅課電話481-7545 【A】【B】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館1階、市のホームページ 意見の提出方法/直接(土・日曜日を除く)または郵送・FAX・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/4月頃に市のホームページなどでお知らせします 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3270万1079円(2月13日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年2月20日 No.1509 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ いざというときのために 春の火災予防運動3月1日(日曜日)から7日(土曜日)  まだ寒さも残り、家庭や職場でストーブなどの暖房器具など火を使用する機会が多くなります。空気も乾燥しているため、少しの不注意から火災が発生しやすい時季です。火の取り扱いには十分に注意しましょう。  昨年の調布消防署管内の火災件数は61件で、焼損床面積は170㎡でした。この火災件数は平成25年中の88件から減少し、昭和35年以降で2番目に少ない件数でした。これは、市民の皆さんの日頃の防火防災意識の向上や住宅用火災警報器の設置などの効果が顕著に表れているものと思われます。住宅用火災警報器の設置は、火災を早期に発見し、被害を最小限にとどめるために非常に有効です。すべての居室に設置しましょう。  今後も、平成26年度東京消防庁防火防災標語の「うれしいね 防火で笑顔の 人と町」(作者/入月千代子さん 世田谷区在住)を掲げ、市民の皆さんに火災予防を呼び掛けていきます。 ◎消防ふれあい広場 日時/3月1日(日曜日)午前10時30分から午後2時 会場/調布駅南口広場 内容/市立調布中学校吹奏楽部と調布消防少年団による演奏、はしご車搭乗体験(人数制限あり)、消防車両展示、消防ミニカーコーナーなど 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 防災市民組織説明会  災害発生直後の人命救助、初期消火および安否確認のときに素早い行動をとるためにも、事前に地域の方が協力体制を作っておくことが必要です。  市は、防災市民組織による地域での相互協力に基づく共助の取り組みを進めています。  すでに防災市民組織で活動している方、これから組織の結成を考えている方を対象に、説明会を実施します。 日時/3月11日(水曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/防災市民組織制度・趣旨の説明、調布消防署からの訓練支援など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 調布消防少年団新入団員募集  調布消防少年団は、地震や火災から自分で身を守ることについて、楽しく学び、訓練を行っています。鼓笛隊としても活動し、火災予防の広報を行うなど、防火防災の意識を市民の皆さんに広めています。 対象/小学3年生~中学3年生 問い合わせ/調布消防署警防課(調布消防少年団育成委員会)電話486-0119(総合防災安全課) 飛田給小学校地区協議会防災訓練 日時/3月8日(日曜日)午前9時から正午 会場/市立飛田給小学校 内容/避難・応急救護・初期消火訓練、アルファ米試食、AED体験、家具の転倒防止指導、煙体験など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/参加者への記念品あり 問い合わせ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp 首都圏マンション・地域一斉防災訓練「シェイクアウト2015」参加登録受付  何万人もの登録者が同時刻に地震発生を想定し、頭を抑え机の下に潜るという1分間の安全行動をとります。登録後実施日までは、室内家具の固定および備蓄品確保などの防災対策を行ってください。 日時/3月8日(日曜日)午前10時から 対象/マンション管理組合(個人も可) その他/詳細はホームページ「首都圏マンション管理士会」をご覧ください 申し込み・問い合わせ/電話またはFAX・Eメールに名称、住所、参加人数を明記し、一般社団法人首都圏マンション管理士会電話03-3256-6431・FAX03-3256-6432・Eメールshakeout@kanrisi.orgへ(住宅課) 普通救命講習(AED講習)  いざというときに大切な命を守るため応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/3月21日(祝日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取り扱い方法など(認定証交付) 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/3月11日(水曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ(健康推進課) 3・11あの大震災を忘れない 3月は赤十字ボランティア減災アピール月間  減災アピール月間の一環として、調布市赤十字奉仕団が、災害時に家庭にある資材や食材を使用して食事を作る方法を紹介します。 日時/3月11日(水曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 会場/市役所前庭 費用/無料 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 平成27年度版ごみリサイクルカレンダー全戸配布中  ごみの収集予定や排出方法などについて記載した、平成27年度版ごみリサイクルカレンダー(4月から平成28年3月分)を市内全戸に配布しています。  3月17日(火曜日)を過ぎても届かない場合は、下記の配布地区の各問い合わせ先へご連絡ください。 時間/午前9時から午後5時 配布地区/3月中の問い合わせ 入間町・国領町・菊野台・飛田給・上石原・下石原・富士見町・野水・西町・布田・小島町・調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会担当・太田電話481-3201 仙川町・緑ケ丘・若葉町・西つつじケ丘・東つつじケ丘・深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町・多摩川・佐須町・柴崎・八雲台・染地/株式会社小平広告担当・小川電話042-300-3131 (注)4月以降はごみ対策課電話481-7812へ その他/3月末までは、平成26年度版をご使用ください (ごみ対策課) 粗大ごみの申し込みはお早めに  粗大ごみの量は年々増加傾向にあり、特に年度末は引っ越しの時期で、申し込みが非常に多くなります。  粗大ごみの保管・処理のスペースに限りがあるため、申し込みが多いときは、収集まで3週間以上お待ちいただくなど、希望日に予約が取れないことが予測されます。余裕を持って申し込みいただきますようお願いします。詳細は、ごみリサイクルカレンダー16ページ、市のホームページをご覧ください。 申し込み/粗大ごみ受付センター電話03-5296-7600(月~土曜日の午前8時から午後7時(年末年始を除く)) (ごみ対策課) 窓口サービスアンケート調査結果 問い合わせ/人事課電話481-7356  昨年11月に実施した窓口サービスアンケートの調査結果をお知らせします。  この調査では、市役所本庁舎に来庁された皆さんにアンケート用紙を配布し、560人の方にご回答いただきました。  結果の概要は下記の通りです。  今年度は、アンケートの10項目における、「満足」「やや満足」の合計平均値が「79.5%」で、昨年度の合計平均値(75.0%)と比較すると4.5ポイント上昇しました。  これまで実施してきた接遇研修などにより一定の成果は見られるものの、回答をいただいた皆さんからは、課題や改善についてのご意見・ご要望もいただきました。  こうした貴重なご意見を全職員へ周知するとともに、調査結果を接遇研修や職場研修で活用し、接遇サービスの一層の向上を目指していきます。 (注)調査結果の詳細は、市のホームページをご覧ください 職員の応対について 話しやすい「雰囲気」があり、状況に合わせた表情でしたか? 満足/68% やや満足/14% 普通/16% やや不満/1% 不満/1% 無回答・無効/1% 用件を伺う「姿勢」は適切でしたか? 満足/70% やや満足/16% 普通/12% やや不満/1% 不満/1% 無回答・無効/1% 簡潔でわかりやすい説明でしたか? 満足/68% やや満足/14% 普通/13% やや不満/1% 不満/1% 無回答・無効/3% 言葉遣いや話し方が適切で、聴き取りやすい声でしたか? 満足/72% やや満足/14% 普通/12% やや不満/1% 不満/1% 無回答・無効/1% 総合的に見て質問や用件の受け答えはいかがでしたか? 満足/69% やや満足/14% 普通/14% やや不満/1% 不満/1% 無回答・無効/1% 職場全体の印象について 職場全体及びカウンター、記載台は整理されていましたか? 満足/59% やや満足/16% 普通/20% やや不満/1% 不満/1% 無回答・無効/3% 案内表示・申請書類・記入例はわかりやすかったですか? 満足/56% やや満足/17% 普通/20% やや不満/2% 不満/1% 無回答・無効/5% 職員は、清潔感のある身だしなみでしたか? 満足/69% やや満足/13% 普通/15% やや不満/0% 不満/1% 無回答・無効/2% 職員はすぐに気づき、好感の持てる挨拶や声掛けをしていましたか? 満足/70% やや満足/14% 普通/13% やや不満/1% 不満/1% 無回答・無効/1% カウンターの奥にいる職員の印象はいかがでしたか? 満足/47% やや満足/15% 普通/28% やや不満/3% 不満/1% 無回答・無効/6% (注)小数点以下第1位を四捨五入しているため、百分率の合計が100%にならない場合があります 平成27年度学童クラブ嘱託指導員追加募集 募集人数/10人程度 対象/実務経験・熱意がある方 勤務地/市内各児童館併設の学童クラブ 勤務形態/月20日(124時間)勤務 時給/1600円  その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 No.1509 平成27(2015)年2月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課の2・3月の休日・臨時窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/2月22日(日曜日)、3月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/3月14日(土曜日)は公的個人認証(電子証明書)の発行・更新も受け付けます 【休日臨時窓口】 日時/3月29日(日曜日)午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7042から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●納税課の2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日時/2月22日(日曜日)午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/2月24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成27年度分からです。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●年金手帳は大切に保管を  年金(国民年金・厚生年金)に加入すると、基礎年金番号が記載された年金手帳が交付されます。この番号で、その後の加入記録や保険料の納付状況などが登録されます。  年金手帳は年金に関する手続きの際に必要となりますので、大切に保管してください。紛失などされた場合は次の機関で再交付の申請ができます。 申し込み/国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者:市役所または年金事務所 (注)再交付をお急ぎの場合は年金事務所へご相談ください。市へ申請書を提出した場合、申請書を市から年金事務所へ回送し、年金事務所から年金手帳が郵送されるため、お手元に届くまで1か月程度要します 厚生年金保険などの被保険者/勤務する事業所または事業所の所在地を管轄する年金事務所 国民年金第3号被保険者/配偶者の勤務する事業所の所在地を管轄する年金事務所 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●償却資産の申告はお済みですか  平成27年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は、2月2日までに申告することになっています。まだ申告がお済みでない方は、早急に申告をお願いします。 問い合わせ/資産税課電話481-7207 ●平成26年度調布市被災建築物応急危険度判定員連絡会 日時/3月13日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/教育会館2階201・202会議室 対象/市内在住・在勤の被災建築物応急危険度判定員 その他/都内在住・在勤で建築士の資格を持ち、応急危険度判定活動に参加可能な方は、被災建築物応急危険度判定員養成講習会を受けて東京都の「防災ボランティア」に登録をお願いします 問い合わせ/建築指導課電話481-7516 ●わんぱく児童遊園の閉園  東京外かく環状道路の事業に伴い閉園します。 日程/3月26日(木曜日) 会場/緑ケ丘1丁目45番地先 問い合わせ/緑と公園課電話481-7082 ●平成27年度市民プラザあくろすの休館日  設備点検・清掃のため休館します。 日程/月例休館日:毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日) 臨時休館日:9月20日(日曜日)・21日(祝日)((注)24日(木曜日)は通常通り開館)、平成28年2月14日(日曜日) 問い合わせ/市民プラザあくろす電話443-1211 (男女共同参画推進課) ●毎月26日は「ふろの日」 2月の月替わりサービス/レモン湯 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) (注)深大湯は26日(木曜日)が休業のため、28日(土曜日)に実施 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成27年5月分→3月10日(火曜日)から15日(日曜日) 申し込み/右記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)、八ケ岳少年自然の家で受け付け インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス その他/当施設は現在改修工事のため休業中ですが、3月21日(祝日)(予定)から営業を再開します 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) ●京王閣競輪開催日(☆場外発売) 《2月の開催日》 20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・☆23日(月曜日)・☆24日(火曜日)・☆28日(土曜日) 《3月の開催日》 ☆1日(日曜日)・☆2日(月曜日)・☆3日(火曜日)・17日(火曜日)・18日(水曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)・21日(祝日)・22日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 福祉 ●健康活動ひろば活動室の利用 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体活動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限ります 【4月~6月の利用可能日】 4月4日(土曜日)・5日(日曜日)・14日(火曜日)・15日(水曜日)・16日(木曜日)・17日(金曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・20日(月曜日)・21日(火曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) 5月1日(金曜日)・2日(土曜日)・7日(木曜日)・8日(金曜日)・11日(月曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・20日(水曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)・31日(日曜日) 6月2日(火曜日)・3日(水曜日)・4日(木曜日)・6日(土曜日)・8日(月曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・16日(火曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・28日(日曜日)・30日(火曜日) 【抽選】日時/3月7日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接会場へ 【随時の利用申し込み】  抽選後に、その対象となった3か月分を含むそれ以前の空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で申し込みください。なお、その場合、利用しようとする日の3日前(土・日曜日、祝日に当たる場合は、その前の平日)までにお申し込みください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 福祉は5面へ続きます 魅力ある観光情報を発信 調布市観光協会ホームページリニューアル  より見やすく、より快適なホームページを目指し、リニューアルを行います。  デザインを一新し、コンテンツ機能が充実します。  また、フェイスブックなどのSNSと連携し、調布の旬な観光情報をお届けします。 日程/2月26日(木曜日)(予定) 主なリニューアル内容/観光協会会員の飲食店や販売店紹介、多言語対応機能の強化、調布市ボランティアガイド紹介動画およびアクセスランキング機能の追加 問い合わせ/調布市観光協会事務局電話481-7184・ホームページ「調布市観光協会」 (産業振興課) 「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定  市内在住・在学の小学生からの応募作品総数947点の中から、次の方々が入賞されました(敬称略)。 【入賞者】 ◆会長賞 熊井夢月(むつき)(北ノ台小5年) ◆金賞 原 陽菜(ひなた)(第一小1年)土井玄樹(第二小5年) ◆銀賞 宮本莉夏(りな)(深大寺小3年)永田ことの(上ノ原小6年)佐藤倖輝(北ノ台小2年) 池原由夢(ゆめ)(晃華学園小2年)玉澤華子(晃華学園小5年) ◆銅賞 新田桃加(富士見台小6年)今津幹太(深大寺小2年)篠木陽芽(ひゅうが)(深大寺小3年)豊田瑞季(染地小6年)山本晃寛(北ノ台小5年)田中 望(のぞみ)(北ノ台小6年)星 和麿(北ノ台小6年)杉本乃瑛(のえ)(多摩川小5年)原田愛里(飛田給小5年)武井彩夏(飛田給小6年)田子(たっこ)佳穂(柏野小6年)飛田映月(はづき)(晃華学園小3年)武藤佑奈(晃華学園小3年)大野地咲子(晃華学園小3年)池原萌香(もか)(晃華学園小6年) 【表彰式】日時/2月28日(土曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 【入賞作品展】期間/2月27日(金曜日)から3月1日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 3月のフリーマーケット出店者募集 日時/3月28日(土曜日)・29日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1200円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1600円) 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、3月2日(月曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1200円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) (注)次回の開催は決定次第お知らせします 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 特別相談「若者のトラブル110番」  「勧誘がしつこく高額の商品を契約してしまった」「解約・返金したい」「身に覚えのない請求が来た」など、悪質商法の被害に遭ってお困りの方は一人で悩まずに当相談室をご利用ください。 日程/3月9日(月曜日)・10日(火曜日) 時間/午前9時から午後4時30分(注)通常の消費生活相談(月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後4時30分)もご利用ください 会場・問い合わせ/消費生活相談室(市役所8階)電話481-7034(文化振興課) ちょうふ若者サポートステーション見学会  「具体的にどんなサポートが受けられるのか」「どういう人が利用しているのか」「まずは場所や雰囲気を知りたい」など、様々な疑問や不安に丁寧に対応します。お気軽にお越しください。 日時/2月28日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/15~39歳の若者と保護者など(原則在職・在学中の方を除く) 定員/申し込み順10人程度 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) 【5】 平成27(2015)年2月20日 No.1509 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●平成27年度子ども発達センター通園事業2次募集 対象/平成27年4月1日現在、3から5歳で、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの児、または障害の診断を受けた、専門的支援が必要な幼児 その他/申し込み後に、お子さんの状況などについて聞き取り面談をします。現在子ども発達センターを利用していない方は、嘱託医の診察も必要になりますので、早めにご連絡ください 申し込み・問い合わせ/2月20日(金曜日)から26日(木曜日)の平日午前8時30分から午後5時に電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●認知症サポーター養成講座  認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症についての正しい知識や理解を深める講座です。受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/3月15日(日曜日)午前10時から正午 会場/大町スポーツ施設会議室 共催/地域包括支援センターゆうあい・ちょうふ花園 定員/申し込み順50人 費用/無料 主催・問い合わせ/NPO法人調和SHC倶楽部事務局(午前10時から午後4時)電話498-8828 ●介護予防事業「らくらくトレーニング」(全14回) 日程/4月14日から7月21日の毎週火曜日(祝日を除く) 時間/午後1時から2時30分 会場/多摩川デイサービスセンター(国領町5丁目31番地1) 対象/市内在住の65歳以上で最近体力が落ちてきたと感じている方で、この事業に参加したことのない方(注)介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先(要支援・要介護認定者を除く) 内容/トレーニングマシンを使った運動中心 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月23日(月曜日)から27日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●第25回ドリームサロン講演会「高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に」 日時/3月21日(祝日)午後1時から4時30分 内容/第1部:講演「4つのハイリハの活動の軌跡」講師/鈴木 勉氏(地域活動支援センターはるえ野言語聴覚士) 第2部:当事者と共に語り合う 費用/無料 会場/問い合わせ/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給駅南口徒歩1分)電話444-3068・Eメールinfo@chofudream.com (障害福祉課) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/3月4日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度、手続きについてなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●緑ケ丘・仙川地域ふれ愛のつどいパート2「MECP(桐朋学園大学生)春のコンサート」 日時/3月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/ジブリの曲、クラシックほか  問い合わせ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火・木・土曜日のみ) 【A】平成26年度 調布市登録手話通訳者選考試験 日時/3月8日(日曜日)午前9時30分から正午(予定) 会場/総合福祉センター2階201~203会議室 対象/市内で通訳活動ができる方で(1)調布市手話講習会養成クラス修了者(修了予定者含)(2)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者および手話通訳士など 試験/(1)筆記(一般常識)・手話読み取り・手話表現・面接(2)面接のみ 申し込み/2月23日(月曜日)から3月3日(火曜日) 【B】平成27年度手話講習会 日時/火曜日午前10時から11時30分(昼クラス)、金曜日午後7時から8時30分(夜クラス)(年35回) 開講式/5月12日(火曜日)・15日(金曜日)(予定) クラス・定員/(1)入門クラス(初めて手話を学ぶ方)・昼、夜各40人(2)基礎クラス(入門修了者または1年程度の学習経験がある方)・昼、夜各35人(3)養成基本クラス・昼のみ20人(注)多数抽選((3)は選考試験あり) 対象/市内在住・在勤・在学者 費用/4000円(別途テキスト代実費) 申し込み/募集要領(募集要領と申請書は社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を確認の上、申請書と定型長3の返信用封筒(82円切手を貼り住所・氏名を明記)を添え、3月9日(月曜日)から23日(月曜日)(必着)に社会福祉協議会へ持参または郵送 【C】手話講習会養成基本クラス選考試験 日時/3月17日(火曜日)午前10時から 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学の手話講習会基礎クラス修了者または同程度の実力のある方 申し込み/申請書と定型長3の返信用封筒2通(82円切手を貼り住所・氏名を明記)を添え、2月23日(月曜日)から3月9日(月曜日)(必着)に社会福祉協議会へ持参または郵送 【D】手話通訳新講座 日程/年30回火曜日 時間/午後1時30分から4時30分 開講式/5月12日(火曜日)(予定) 対象/平成27年3月実施の登録手話通訳者選考試験不合格者(人数制限あり) 費用/3万5000円 【A】から【D】共に 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7800 ●調布市地域福祉活動支援事業平成27年度助成団体募集 助成内容/上限50万円の助成金支援(助成期間3年間のうち1か年のみ上限100万円も可)、広報支援ほか 対象/市内で高齢者、障害者、児童福祉などに関する活動を行う団体 審査/書類審査およびプレゼンテーション(4月中旬実施予定) 申し込み・問い合わせ/来所日を予約の上、申込書(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を4月3日(金曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ持参(郵送不可) 【説明会】 日時/3月20日(金曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター2階団体室 地域包括支援センター広報協力員新規募集  高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センター(以下、「センター」という)を、口コミ情報などで市民に広報するボランティアを募集します。 内容/普段の生活の中でセンターの紹介に努める、市やセンター主催の保健福祉サービスに関する研修会などへの参加、センター事業の手伝い 活動頻度/月に1、2回程度 任期/4月から平成29年3月 活動区域/原則お住まいの区域のセンターの担当地域(下表参照) 募集地域/市内全センター(下表参照) 対象/市内在住のおおむね65歳以下の要支援・要介護認定を受けていない、ボランティアとして活動できる方 申し込み/身上書(高齢者支援室(市役所2階)または各センターで配布)に必要事項を記入し、事前に電話連絡の上、2月20日(金曜日)から3月13日(金曜日)に高齢者支援室高齢福祉担当またはお近くのセンターへ持参 その他/決定後ボランティア保険の加入、委嘱式(4月開催予定)あり 地域包括支援センター 一覧表(1月20日現在) 名称・電話番号/担当地区 はなみずき・441-5763/深大寺東町1・4から8丁目、深大寺北町、深大寺元町 ちょうふの里・441-6655/富士見町、西町、野水、飛田給1丁目、上石原1丁目、下石原1丁目 せいじゅ・483-1358/飛田給2・3丁目、上石原2・3丁目、多摩川、染地1丁目 ちょうふ花園・484-2285/小島町2・3丁目、布田3から6丁目、下石原2・3丁目 調布八雲苑・484-8011/小島町1丁目、布田1・2丁目、八雲台、佐須町3丁目、調布ケ丘 至誠しばさき・488-1300/柴崎、菊野台1丁目、深大寺南町、深大寺東町2・3丁目、佐須町1・2・4・5丁目 ときわぎ国領・050-5540-0860/国領町7・8丁目(8丁目1・4番地を除く)、染地2・3丁目 ゆうあい・481-4973/菊野台2・3丁目、国領町1から6丁目、国領町8丁目1・4番地 つつじケ丘・03-5315-5400/東つつじケ丘、西つつじケ丘、入間町2・3丁目 仙川・03-5314-0030/仙川町、緑ケ丘、若葉町、入間町1丁目 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 職員などの募集 【A】生活保護高齢者支援員【B】生活保護就労支援員 勤務内容/生活保護を受給している方の【A】介護や日常生活に関する支援、ケアプランや介護報酬の点検、入所施設の確認(受給者宅や施設への訪問あり)【B】就労相談、履歴書の書き方および面接に関する指導、ハローワークとの連絡調整などの就労支援 資格/【A】介護支援専門員または社会福祉士の資格を有し、有資格者として2年以上の実務経験を有する方【B】ハローワークの就労支援業務に従事した経験がある方、またはこれに準ずる経験を有する方で、雇用情勢に精通し、就労支援業務に関して高い知識、技能を有する方 【A】【B】共に 勤務形態/月16日・月から金曜日午前9時から午後5時 時給/1600円 募集人数/若干名 雇用期間/4月1日(水曜日)から平成28年3月31日(木曜日)(1年ごとの更新あり) 選考/書類、面接 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)を3月2日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所生活福祉課(3階)電話481-7098へ郵送または持参 ●ちょうふの里看護職員(正規・臨時職員) 勤務内容/特別養護老人ホームまたはショートステイでの看護業務(利用者の健康管理など) 勤務形態/4週8休ローテーション勤務 勤務地/ちょうふの里(西町290番地5) 資格/看護師または准看護師 募集人数/2人 採用日/応相談 その他/詳細はお問い合わせいただくか、ホームページ「東京かたばみ会」でご確認ください 申し込み/電話で東京かたばみ会電話484-8551へ(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時30分) ●社会福祉法人くすのき会 非常勤職員 勤務内容/障害者施設での作業補助 勤務形態/週2日程度、午前9時から午後4時 職務地/調布くすの木作業所(小島町3丁目72番地26) 時給/1000円 募集人数/若干名 採用日/4月1日(水曜日)(注)応相談 選考/書類、面接など 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)を〒182-0026小島町3丁目72番地26調布くすの木作業所電話486-9129へ郵送 調布の在宅医療の現状とこれから 「穏やかな最期を迎えるために今知っておきたいこと」  在宅医療の現状を知り、高齢期の医療との関わり方、生き方、暮らし方を考える集いです。 日時/3月12日(木曜日)午後1時30分から3時30分(1時15分開場) 会場/総合福祉センター2階201~203会議室 内容/パネルディスカッション「在宅医療の現場について事例を通して学ぶ」、意見交換 講師/西田伸一氏(西田医院院長、調布市医師会副会長)ほか医師4人 定員/申し込み順80人 費用/300円  後援/調布市医師会 主催・申し込み・問い合わせ/調布介護者支援ネットワーク・白鳥電話090-3087-8808 (高齢者支援室) 調布市障害者地域自立支援協議会講演会 「支えあい 共に生きる まちづくり 誰もが安心して暮らせるまちをめざして」  この協議会は、市内の障害福祉に関するネットワークやシステム作りに関し、関係機関の連携を図るための中核的な役割を果たすことを目的としています。  障害者の地域生活支援の実践に長年関わってきた講師の方々から話をうかがい、障害のある人が施設や病院ではなく、地域で暮らすために必要なことについて考えます。 日時/2月28日(土曜日)午後3時から5時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094、ちょうふだぞう電話487-4655 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1509 平成27(2015)年2月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 調布映画祭2015 映画のまちの祭典、いよいよ開催! 入場無料 期間/3月4日(水曜日)から8日(日曜日) 会場/文化会館たづくり・グリーンホール・調布駅南口広場 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 ご注意ください 各回完全入替制。開場は各回上映・イベント開始30分前 上映時間はイベントにより前後することがあります 当日先着順、定員制。整理券の発行はありません 古い作品は映像や音声の状態の悪いものがあります 上映作品は全て2D上映です 後から来る方のための席取りはご遠慮ください 客席での飲食は禁止です ごみはお持ち帰りください 上映開始30分以降の入場はご遠慮ください 文化会館たづくり2階くすのきホール(定員480人) 3月6日(金曜日) 午前10時30分から午後1時32分 「ウエスト・サイド物語」 日本語字幕 音声ガイド (注)上映前に「「ウエスト・サイド物語」を100倍楽しむ方法!   ミュージカル・トークセッション」があります(下記参照) 特集 女優と監督・デコとチコ 午後2時30分から5時06分 「二十四の瞳」 午後7時から9時11分 「鑑定士と顔のない依頼人」 日本語字幕 PG-12 3月7日(土曜日) 特集 この素晴らしき世界 What a Wonderful World (注)世界の問題をテーマに作品を選定しました。( )内はテーマです 午前10時から午後0時13分 「希望の国」(原発) 午後1時10分から2時43分 「ル・アーヴルの靴みがき」 日本語字幕(難民・移民) 午後3時40分から5時12分 「ネイチャー」(環境) (注)本編上映後にメイキング映像(5分)を上映 午後6時50分から8時41分 「綱引いちゃった!」(地域おこし) 3月8日(日曜日) 午前10時50分から午後0時29分 「波の塔」 午後1時20分から3時05分 「ジュリエットからの手紙」 日本語字幕 午後4時10分から5時45分 「クロワッサンで朝食を」 日本語字幕 グリーンホール大ホール(定員800人) 3月6日(金曜日) 特集 女優と監督・デコとチコ 午前11時30分から午後1時02分 「喜劇一発大必勝」 午後2時50分から5時56分 「山猫(イタリア語・完全復元版)」 日本語字幕 午後7時から9時18分 「まほろ駅前多田便利軒」 (注)上映前に大森立嗣(たつし)氏(監督)による舞台挨拶を予定 3月7日(土曜日) 特集 この素晴らしき世界 What a Wonderful World (注)世界の問題をテーマに作品を選定しました。( )内はテーマです 午前10時30分から午後0時41分 「連合艦隊司令長官 山本五十六(いそろく)」(戦争) 午後1時30分から3時08分 「少女は自転車にのって」 日本語字幕 音声ガイド (人権) 午後4時から6時10分 「奇跡のリンゴ」(健康) 午後7時20分から8時50分 「パラダイス・ナウ」 日本語字幕 (紛争) 3月8日(日曜日) 午前10時40分から11時49分 「それいけ!アンパンマン りんごぼうやとみんなの願い」同時上映:たのしくてあそび ママになったコキンちゃん!? 午後1時40分から3時36分 「BRAVE HEARTS 海猿」 午後4時30分から6時54分 「永遠の0(ゼロ)」 グリーンホール小ホール(定員200人) 3月7日(土曜日) 「落語を聴いて、映画を観よう」(注)第1部、第2部完全入替制  第1部でプロの落語を聴き、楽しみ方を学んだ後、第2部で落語に関連する映画を観る、落語ずくめのイベントです。 第1部 午後1時から2時15分 落語&トーク「笑う喜び・落語の楽しみ方いろいろ」  本格古典派、三遊亭とん馬が、上映作品に登場する演目と軽妙なトークによる「落語の楽しみ方」をお届けします。 出演者/三遊亭とん馬、古今亭今いち 第2部 午後3時20分から5時24分 映画上映「しゃべれども しゃべれども」 (注)上映前に奥寺佐渡子氏(脚本家)による舞台挨拶を予定 3月8日(日曜日) 午前10時30分から午後1時03分(注)途中15分休憩あり 「つばさ」(活弁・生演奏付無声映画) 活動写真弁士/斎藤裕子(ゆうこ) 演奏/新垣(にいがき)隆 午後2時から3時31分 「鞍馬天狗 黄金地獄」 午後4時30分から6時43分 「愛と死をみつめて」 (注)上映前に浜田光夫氏(俳優)による舞台挨拶を予定 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市 企画運営/調布映画祭2015実行委員会 後援/京王電鉄株式会社、J:COM、調布FM83.8MHz、調布市教育委員会、調布パルコ 協賛/日本選手権競輪運営協議会、株式会社ろけすた、ASA国領、岩波ホール、NPO法人調布シネマクラブ、trivago GmbH(トリバゴ)、株式会社プレミアグループジャパン 協力/株式会社アーク・システム、株式会社NKL、大分市ロケーションオフィス、音楽座ミュージカル、角川裕明、株式会社KADOKAWA、株式会社角川大映スタジオ、京都府京都文化博物館、有限会社グリフィス、京王フローラルガーデン アンジェ、子どもたちと映画寺子屋、さくらツーリスト株式会社、城西国際大学メディア学部、株式会社白組、Student Art Project、零式艦上戦闘機計器板 中村泰三、高津装飾美術株式会社、株式会社ダミーヘッドデザインズ、調布市観光協会、調布ジュニア映画塾、東宝株式会社、TOHOシネマズ 府中、都立調布南高等学校、日活株式会社、バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights、弘前フィルムコミッション実行委員会、株式会社マーブリングファインアーツ、三池敏夫(株式会社特撮研究所)、株式会社三船プロダクション、レストラン スリジェ 【凡例】 日本語字幕/日本語字幕付上映 音声ガイド/イヤフォン付FMラジオを持参いただければ、副音声で場面の状況説明を聞くことができます(目の不自由な方にも楽しんでいただけます)。ラジオの貸し出しもしています。貸し出しの予約は電話でバリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights電話03-3917-1995へお問い合わせください PG-12/12歳未満の年少者の観覧には親または保護者の助言・指導が必要です 調布映画祭2015展&映画の図書展  調布映画祭2015上映作品で使用した衣裳や小道具などを展示します。また市立図書館が収集・保管している映画資料コレクションからポスター、スチール写真などを中心に展示します。 期間/3月4日(水曜日)から8日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階南北ギャラリー シネマスクエア  調布市ゆかりの映画会社による体験イベントや、上映作品に関連して、特攻隊と調布飛行場の関わりにスポットを当てた展示を行います。また、調布ジュニア映画塾や高校生フィルムコンテスト入賞作品の上映を行います。 期間/3月6日(金曜日)から8日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール ◎アフリカンダンスパフォーマンス 日程/3月7日(土曜日) 時間/午後0時20分から0時35分、2時50分から3時5分 出演/マメナケ ◎特撮カメラマン体験 ガメラを撮影せよ  調布映画祭ならではの映画関連会社による合同企画です。 日程/3月7日(土曜日) 時間/午後0時40分から1時、3時10分から3時30分、5時20分から5時40分 内容/平成ガメラⅠが登場し、特撮カメラワークを体験 監修/三池敏夫氏(特殊美術監督) 協力/平成ガメラ(株式会社角川大映スタジオ)、特撮ミニチュア制作(株式会社マーブリングファインアーツ)、撮影機材(株式会社NKL) その他/6日(金曜日)から8日(日曜日)は特撮ミニチュアセットの中に入って、写真撮影ができます ◎特殊メイクデモンストレーション 日程/3月8日(日曜日) 時間・内容/午後0時30分から1時20分・デモンストレーション、3時10分から4時10分(受付2時30分から)・体験コーナー(定員/当日先着30人) 映画のまち調布パーク  映画関連会社によるグッズ販売や体験ブース、イベントを実施します。 日程/3月7日(土曜日)・8日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前11時から午後4時30分 会場/調布駅南口広場 ◎映画音楽コンサート 日時/3月8日(日曜日)正午から午後0時45分(注)雨天中止 演奏/調布市青少年吹奏楽団 ◎殺陣実演「鞍馬天狗 調布に現る」 日時/3月8日(日曜日)午後1時から1時15分(雨天時は午後2時からグリーンホール小ホールで「鞍馬天狗 黄金地獄」(上記参照)の上映前に実施) 出演/劇団前進座 「ウエスト・サイド物語」を100倍楽しむ方法! ミュージカル・トークセッション  「ウエスト・サイド物語」の見所の紹介や生歌パフォーマンスを行います。 日時/3月6日(金曜日)午前10時30分から10時50分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 出演/角川裕明(ミュージカル映画監督)、秋本みな子(「音楽座ミュージカル」俳優)、鈴木均(ひとし)(「音楽座ミュージカル」プロデューサー) 映画のまち調布クイズラリー  出題箇所を巡り、クイズに挑戦しよう。抽選で素敵な景品をプレゼントします。詳細は台紙をご覧ください。 期間/3月6日(金曜日)から8日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 台紙設置箇所/上映会場(文化会館たづくりくすのきホール、グリーンホール大ホール・小ホール)、展示会場(文化会館たづくりエントランスホール(ステージ、南側展示スペース)・むらさきホール)、文化会館たづくり南ギャラリー・北ギャラリー 映画のまち調布ツアー ロケ地を巡ろうin茨城  調布発着の日帰りバスツアーです。調布映画祭2015上映作品のロケ地を巡ります。 日時/3月28日(土曜日)午前8時から午後7時30分予定 会場/茨城県(ワープステーション江戸、筑波海軍航空隊記念館(旧司令部庁舎)ほか) 定員/申し込み順80人 最少催行人数/30人 費用/6800円(入場料、昼食代込み) 企画/調布映画祭2015実行委員会 主催・申し込み・問い合わせ/3月14日(土曜日)までにさくらツーリスト株式会社電話482-0050へ 第18回ショートフィルム・コンペティション 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各回当日先着100人 ◎ムービーダイバー  Show up with a light  国内外で高い評価を集める新進気鋭の若手映画監督の作品上映とシアタートークを開催します。 日程/3月7日(土曜日) 第1部=時間/午後3時から6時 出演/真利子哲也(まりこてつや) 上映作品/「NINIFUNI」ほか 第2部=時間/午後7時から8時 出演/早川千絵 上映作品/「ナイアガラ」 ◎表彰式および入賞・入選作品上映会  全国から集まった短編自主制作映画101点のうち、入賞・入選に輝いた19作品を上映します。ドラマ、アニメーション、映像詩など様々なジャンルの、ここでしか見られないショートフィルムの世界をお楽しみください。 日程/3月8日(日曜日) 時間/内容:午後1時から/表彰式、午後1時30分から7時30分/入賞・入選作品上映会 グランプリ/「返事をする;繰り返す 繰り返した;消す;特に好き 特に好きじゃなくなった。」大内里絵子 奨励賞/「絵空事」はしもとまきこ 「STRANGE」亀田貴也 「PARAPHILIA」二宮 健 まちの話題 故 林和男氏が野球殿堂特別表彰を受賞  故 林和男氏が、1月23日に「2015年野球殿堂特別表彰」を受賞しました。  林和男氏は、日本の子どもに硬式野球を広めたいとの思いから、日本リトルリーグの創設に尽力し、調布リトルリーグの立ち上げに携わりました。  昭和42(1967)年に調布、武蔵野、三鷹、小金井との合同の「西東京リーグ」を結成、同年の第1回全日本リトルリーグ野球選手権大会で優勝、その後、リトルリーグ世界選手権大会でも監督として見事にチームを優勝に導きました。  昭和44(1969)年には、調布リーグ(現:調布リトルリーグ)として一本立ちし、全日本リトルリーグ野球選手権大会で初優勝、昭和46(1971)年から5連覇を達成しました。さらに調布市出身の荒木大輔投手(元プロ野球選手)を育て、昭和51(1976)年にはリトルリーグ世界選手権大会で調布リトルリーグを優勝に導きました。  昭和48(1973)年には日本リトルシニア野球協会理事長、また、調布市体育協会理事や会長を歴任し、昭和62(1987)年に調布市市政功労者表彰体育功労(現:スポーツ功労)を受賞されました。 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume138  ハープとフルートのデュオコンサートをお送りします。優しい音色で午前中を過ごしてみませんか。 日時/2月22日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/吉田瑳矩果(さくら)(ハープ)、渡部寿珠(わたなべすず)(フルート) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆音楽劇「橋を渡る」 日本ミュージカルの名作を数多く生んだ横山由和演出の、人々や地域、調布を舞台としたオリジナルミュージカル。市民割引チケットで入場の方は、抽選会(空くじなし)に参加できます。 日時/2月21日(土曜日)・22日(日曜日)・23日(月曜日)午後2時から、24日(火曜日)午後2時から・7時から、25日(水曜日)・26日(木曜日)午後2時から、27日(金曜日)午後2時から・7時から、28日(土曜日)午後2時から 原作・台本構成/七海凪 演出/横山由和 費用/全席指定、一般3000円、市民(在住・在勤)2700円、学生2000円、ハンディキャップ割引あり 申し込み/劇場窓口、電話または劇場ホームページ その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ ◆サンデー・マティネ・コンサートPlusVol.9  声楽界のバリトンプリンス、与那城敬(よなしろけい)が登場します。小さな劇場で存分にお楽しみください。 日時/3月22日(日曜日)午後3時から(2時30分開場) 出演/与那城 敬(バリトン)、巨瀬励起(こせれいき)(ピアノ) 定員/申し込み順100人程度 費用/全席自由、500円(要事前予約。当日受付で支払い) 申し込み/2月22日(日曜日)午前10時から劇場窓口または電話 その他/未就学児入場不可 味の素スタジアム 3月の主な行事予定 8日(日曜日) 東京ヴェルディvsセレッソ大阪(明治安田生命J2リーグ第1節)午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 14日(土曜日) FC東京vs横浜F・マリノス(明治安田生命J1リーグ1stステージ第2節)午後2時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 18日(水曜日) FC東京vsアルビレックス新潟(ヤマザキナビスコカップ予選第1節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 21日(祝日) 東京ヴェルディvs水戸ホーリーホック(明治安田生命J2リーグ第3節)午後1時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 31日(火曜日) SAMURAI BLUE(日本代表)vsウズベキスタン代表(JALチャレンジカップ2015)午後7時25分キックオフ 問い合わせ/公益財団法人東京都サッカー協会 電話03-6801-8002 ホームページ「JALチャレンジカップ2015」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1509 平成27(2015)年2月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第43回調布市環境フェア出展団体  6月6日(土曜日)に開催する環境フェアの出展団体を募集します。 その他/詳細は市のホームページ参照 申し込み・問い合わせ/出展希望企画書(市のホームページから印刷可)を3月3日(火曜日)までに環境政策課(市役所8階)電話481-7086へ持参(注)多数抽選 イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎情報館こどものあそびば  乳幼児の遊び場として開放します。メダカやドジョウの絵本の読み聞かせや、水槽で泳いでいる実物の魚を見ながらの解説もあります。 日時/2月27日(金曜日)午前10時から正午 集合場所/2階学習室 対象/0歳から3歳頃までの乳幼児と保護者 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/環境政策課電話481-7086、当日連絡先電話080-2087-9009 ●国際母語デーフェス  国際母語デーとは、バングラデシュの言語紛争を経てUNESCOが制定した、母語に感謝し他国の言語・文化を尊重する国際デーです。今までとは一味違う、言語の観点から捉えた国際交流イベントを行います。 日時/2月21日(土曜日)正午から午後5時 会場/電気通信大学東地区B棟 内容/バングラデシュ大使などによるオープニングセレモニー、プレゼンテーション、民族衣装ファッションショー、クイズ大会、象形文字コンテスト、スタンプラリーなど 費用/無料 主催・問い合わせ/電気通信大学国際交流会(ICES)Eメールuec.ices@gmail.com ホームページ「電気通信大学 国際母語デー」 ●さわってみようiPad  iPadを使って、友だちやお孫さんと楽しく交流しませんか。インターネットやメール、写真の撮影、地図で場所を調べるなどが簡単な操作でできます。 日程/3月11日(水曜日)・14日(土曜日)(各回同内容) 時間/午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 対象/市内在住・在勤の中高年齢者 定員/各回12人(多数抽選) 費用/500円(資料代など) 主催/調布パソコンサークル その他/iPadは準備しています 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「さわってみようiPad講座申込み」、受講希望日(1日のみ)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、3月3日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 ●市立第一小学校 第34回ジョイントコンサート 日時/3月1日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 演奏/合唱クラブ、吹奏楽クラブ 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/市立第一小学校・高畑電話481-7636 ●調布・狛江就職面接会  地域の正社員求人企業を中心に10社程度の企業が集まる面接会を開催します。 日時/3月5日(木曜日)午後1時から4時(受付0時30分から3時30分。入退場自由) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/正社員での仕事をお探しの方 費用/無料 持ち物/面接を希望する企業数分の履歴書 申し込み/当日直接会場へ 共催/ハローワーク府中、狛江市、調布市商工会、狛江市商工会 問い合わせ/ハローワーク府中職業相談部門電話042-336-8625(産業振興課) ●親子でリトミック体操 日時/3月11日(水曜日)午前10時から11時 対象/2歳から4歳の子どもと保護者 内容/音楽に合わせて身体全体を動かす親子で毎日できる楽しいエクササイズ 講師/亀上(かめうえ)京子氏(ベリーミュージック音楽室講師) 定員/申し込み順20組 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 会場・申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センターふれあいプラザピノッキオ(布田2丁目29番地1)電話486-3565 ●能楽講座 その2  日本の伝統文化である「能」。その世界は謡(うたい)や舞に仏教思想が合い混じり、優美な世界をつくりあげています。世界最古の舞台舞踊の「能」を理解し、古(いにしえ)からの日本の心を再発見しませんか。 日時/3月14日(土曜日)午前10時から正午 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 内容/能楽入門編(心を謡(うた)う「謡」と、所作で表現する「仕舞」を体感) 講師/清水義也(よしなり)氏(観世(かんぜ)流能楽師) 定員/申し込み順40人 費用/1500円 申し込み・問い合わせ/FAXまたはEメールに氏名、電話番号を明記し、祇園寺能楽教室・林田電話484-0811・FAX484-1900・Eメールgionji@kza.biglobe.ne.jpへ(産業振興課) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「英会話講座」  東京オリンピックには多くの外国の方が訪れます。すばらしい「おもてなし」 ができるよう英会話を学習します。 日程/3月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター団体室 講師/井上シシリア氏(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月10日(火曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) ●第36回 多摩川の四季 春  多摩川の四季を楽しむウォーキングシリーズ「春」の回です。春の多摩川を一緒に歩いてみませんか。 日程/3月15日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分(調布駅中央口) コース/調布駅→京王多摩川駅→多摩川原橋→多摩水道橋→多摩川土手(調布市多摩川) 歩行距離/13km 費用/300円(地図代、保険料) その他/ゴール後に芋煮会を開催(要事前申し込み。費用/100円) 申し込み・問い合わせ/芋煮会に参加する方は、はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加人数、「芋煮会に参加します」と明記し、3月6日(金曜日)(必着)までに〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286へ (注)芋煮会に不参加の方は当日直接集合場所へ(産業振興課) ●「調布市民歌舞伎公演」に小・中学生親子15組30人をご招待 日時/3月15日(日曜日)午後4時から7時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 申し込み/はがきに住所、親子氏名、年齢、電話番号を明記し、3月5日(木曜日)までに〒182-0025多摩川5丁目35番地4野上まさ子へ 問い合わせ/彌富(いやとみ)電話070-6630-7604 (文化振興課) ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習(全3回)  就職活動に必要なパソコンの基本操作の習得と、実際の応募に活用できる職務経歴書の作成を目的とした講習です。 日程・内容/(1)3月18日(水曜日)・ガイダンス、ワードの基礎(2)19日(木曜日)・エクセルの基礎(3)20日(金曜日)・ひな形に基づいた職務経歴書作成、メールの基礎 時間/午前9時30分から正午、午後1時30分から4時30分(受付9時15分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室(同階に保育室あり) 対象/現在子育て中の再就職を目指しているハローワークマザーズコーナー登録者(申し込み当日の登録不可)で、早期の就職を目指し、パソコン操作(ワード・エクセル)を一から学びたい方で、講習終了後2週間以内の個別就職相談に出席できる方(講習最終日に予約受付) 定員/申し込み順16人 費用/無料 保育/受講開始日に生後1歳から未就学児12人(要申し込み) 申し込み・問い合わせ/3月4日(水曜日)から直接調布国領しごと情報広場マザーズコーナー電話480-8161へ その他/フォローアップ職業相談あり(産業振興課) ●シルバー児童学習教室  経験豊かなシルバー会員が児童の学力と個性に合わせて、基礎の習熟を重視しながら教えます。 (1)下石原地域福祉センター 日程・内容/水曜日・国語、金曜日・算数 (2)金子地域福祉センター 日程・内容/火曜日・国語、木曜日・算数 (3)調布ケ丘地域福祉センター 日程・内容/火曜日・国語、木曜日・算数 (1)から(3)共に期間/4月~平成28年3月 時間/午後6時から7時30分 対象/小学4年生から6年生(注)各教室受講生3人以上で開講 費用/1教科月額3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば「ひなまつりコンサート」 日時/3月3日(火曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児と親 内容/季節の歌やフルート演奏 演奏/且田泰代(かつたやすよ)(音楽講師) 定員/申し込み順40組 申し込み/2月23日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●パパひろば「1DAYゆうえんち」  普段ひろばにはないおもちゃで自由に遊べます。親子遊びなどのプチイベントもあります。 日時/3月8日(日曜日)午前10時から午後3時 対象/子どもと父親または祖父 その他/入退室自由 ●エンゼル大学「どならない子育て より良い親子関係のためにできること」 日時/3月14日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の3歳から小学生の保護者 内容/子どもへの対応に悩む場面での、暴言暴力を使わないしつけのスキル 講師/すこやか相談員 定員/20人(多数抽選) 保育/7人 申し込み/2月23日(月曜日)午前9時から3月1日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン  平日参加できない親子を中心に行う日曜日版コロコロパンダです。 日時/3月29日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成26月3月1日から12月29日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用のはがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも2月20日(金曜日)から3月13日(金曜日)(消印有効)(注)3月15日(日曜日)に抽選結果を発送予定 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 日時/3月7日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申し込み・問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/2月28日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】創業経営相談会 日程/(1)3月4日(水曜日)(2)18日(水曜日)(3)25日(水曜日) 時間/(1)(2)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(3)正午から午後7時 相談員/饗庭(あいば)真悟氏(2級知的財産管理技能士) 定員/各回申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/3月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店専門担当者 定員/申し込み順5人 【D】調布ビジネスミニサロン「資産承継に対する課題と備えるべき対策」 日時/3月12日(木曜日)午後5時から7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申し込み順5人 【E】出前創業相談会 日時/3月17日(火曜日)午後1時30分から4時30分 会場/調布ケ丘地域福祉センター 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順3人 【A】~【E】共に費用/無料 相談時間/1人50分(【D】を除く) 申し込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申し込み 調布市社会教育フォーラム2015 演劇を通じて社会教育を考える  社会教育の振興を目的に、いじめを題材にした演劇を上演し、家庭の大切さや地域でできることなどを考えます。 日時/3月11日(水曜日)午後6時から8時30分(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/第1部:演劇「シャドー・ボクシング」、第2部:鼎談(ていだん)(西牧たかね氏(元中学校教諭)、篠崎光正氏・宮下孝広氏(社会教育委員)による会談) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199 (市民相談課) 【9】 平成27(2015)年2月20日 No.1509 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【3月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●4月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年12月生まれ 1歳6か月児/平成25年9月生まれ 3歳児/平成24年3月生まれ 備考/日程・持ち物などは、3月末までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階 (注)日程変更希望の方、最近転入した方はご連絡ください 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●食事なんでも相談室(栄養相談)  栄養士があなたに合った健康的な食事バランスについてアドバイスします。 日時/3月4日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編  赤ちゃんの生活がステップアップするこの時期に、育児のこつを学び、子どもの成長の様子を一緒に発見しませんか。 日時/3月17日(火曜日)午後1時20分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年7月から9月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み/2月23日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 3月1日(日曜日)から7日(土曜日)は「子ども予防接種週間」  4月の入園・入学に備えて、この機会に母子健康手帳で予防接種の受け忘れがないかを確認しましょう。特に次の方は早めの接種をお勧めします。 4月から小学校へ入学するお子さんで、2回目の麻しん(はしか)、風しん予防接種を受けていない方 水痘(水ぼうそう)の経過措置対象者(接種日に3歳~5歳未満)で、水痘予防接種を一度も受けていない方 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 歯と健康の市民講座「歯周病と生活習慣病~自分でできる歯周病の予防法について~」 日時/3月7日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり6階601会議室 講師/矢野 章氏(調布市歯科医師会会員) 定員/当日先着20人 費用/無料 主催・申し込み・問い合わせ/一般社団法人調布市歯科医師会電話485-4892・FAX485-4644 ひな祭りに向けて素敵なフラワーアレンジメント 日時/3月2日(月曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 定員/申し込み順24人 費用/1100円 主催/調布市民健康づくり始める会 申し込み/2月21日(土曜日)から3月1日(日曜日)に下記問い合わせ先へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/3月9日(月曜日)・23日(月曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/団体などの使用時間は市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●総合体育館は3月31日まで全館休館 ●平成27年度春のテニス大会 種目・日程/(1)男子団体戦・(1部)4月5日(日曜日)、(2部)4月12日(日曜日)、19日(日曜日)、29日(祝日)(2)女子団体戦・(1部)4月26日(日曜日)、29日(祝日)、(2部)29日(祝日) (3)男子ダブルス戦・5月3日(祝日)、6日(休日) (4)混合ダブルス戦・5月4日(祝日)、10日(日曜日) (5)女子ダブルス戦・5月6日(休日) (6)壮年ダブルス戦(45歳以上・男女別なし)・5月10日(日曜日) (注)団体戦は3ダブルス10人まで登録可  会場/市民多摩川テニスコート(染地2丁目43番地1) 対象/調布市テニス連盟登録者。未登録の場合は市内在住・在勤・在学に限る。団体戦は平成27年度登録団体のみ 費用/(1)(2)1団体2500円(3)~(6)1ペア2000円(ペア共に連盟登録者の場合は1500円) (注)3月10日(火曜日)(必着)までに郵便振替で(口座番号)00140-2-145893(口座名義)調布市テニス連盟へ(通信欄に種目、氏名、登録団体名、住所、電話番号を明記) 申し込み/往復はがき(1種目につき1枚)に種目、住所、氏名、年齢、電話番号、登録団体名(ダブルス戦はペア氏名)、返信面に住所、氏名を明記し、3月10日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102 杉崎邦次へ(注)後日集合時間など通知 問い合わせ/体育協会ホームページ ●調布市軟式野球連盟総会 日時/3月4日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 その他/新規登録希望チーム要出席。審判募集中 問い合わせ/体育協会 【A】小学生フットサルスクール(全4回) 日程/(1)3月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)30日(月曜日)(4)31日(火曜日) 時間/1・2年生クラス:午後1時から2時30分 3年生から6年生クラス:午後2時30分から4時 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【B】春休みKidsチャレンジ体操スクール(全4回) 日程/(1)3月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)30日(月曜日)(4)31日(火曜日) 時間/新年少・年中クラス(平成22年4月2日から24年4月1日生まれ):午前9時30分から10時20分 新年長クラス(平成21年4月2日から22年4月1日生まれ):午前10時30分から11時20分 新1・2年生クラス(平成19年4月2日から21年4月1日生まれ):午前11時30分から午後0時30分 対象/市内在住・在学の新年少児から新小学2年生 内容/マット運動、鉄棒、跳び箱、縄跳運動 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【A】【B】共に 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 締切り/3月2日(月曜日) 申し込み/体育協会ホームページ FC東京写真展  来る3月14日(土曜日)の横浜F・マリノスとのホーム開幕戦に向けて、我らがFC東京に対し、市全体の機運を高めていくために開催します。  写真展に足を運んでいただき、みんなでFC東京を応援しましょう。 期間/3月6日(金曜日)から13日(金曜日) 会場/総合案内所前(市役所2階) 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7498 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申し込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/2月25日(水曜日)午前10時から11時30分 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎お誕生日をお祝いしましょう 日時/3月3日(火曜日)午前10時から 対象/3歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊びと身体測定 日時/3月16日(月曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/3月7日(土曜日)・14日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎ふれあい動物園 日程/3月26日(木曜日) 時間/正午から午後0時40分、0時45分から1時20分 定員/各10組 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分から11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎つながりあそびうた 日時/3月3日(火曜日)午前10時から11時 講師/町田浩志氏(つながりあそびうた研究所員) 定員/5組 ●双葉保育園電話485-6651 ◎給食バイキングを楽しもう 日時/3月6日(金曜日)午前11時から 対象/2歳以上 定員/5組 費用/1人300円 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場・お楽しみ会 日時/3月4日(水曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳以上 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日(注)今年度は2月27日(金曜日)で終了 時間/午前9時30分から正午 ◎3月生まれの誕生日会 日時/2月27日(金曜日)午前10時45分から 内容/エプロンシアター ●レオ保育園電話488-4127 ◎ホールで遊ぼう 日時/2月27日(金曜日)午前10時30分から11時30分 対象/1歳から3歳 定員/10組 ◎ひなまつり 日時/3月2日(月曜日)午前9時45分から 対象/2歳以上 定員/10組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎ひなまつり誕生会 日時/3月3日(火曜日)午前10時から11時 対象/3月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(1組300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭で遊ぼう 日時/3月13日(金曜日)午前9時30分から11時 定員/10組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎ひなまつり誕生会(要申し込み) 日時/3月3日(火曜日)午前9時50分から ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日時/3月5日(木曜日)午前9時50分から ◎公園で遊ぼう会 日程/3月12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園(現地集合) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎3月誕生会 日時/3月18日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/3月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎ミニコンサート 日時/3月23日(月曜日)午前10時から11時 定員/10組 その他/育児・健康・栄養相談随時受け付け ●多摩川保育園電話483-4667 ◎人形劇と園庭開放 日時/3月18日(水曜日)午前10時から11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定及び栄養相談 日時/3月4日(水曜日)午前11時から正午 定員/5組 持ち物/母子手帳 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場・育児講座3回シリーズ第2回「発熱・腹痛・怪我(けが)のとき」 日時/2月26日(木曜日)午前10時から午後1時(10時から正午は通常の広場、正午から育児講座) 対象/0歳から3歳の未就園児と保護者 講師/平野かおり氏(看護師) 定員/10組 持ち物/弁当、着替え ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時から11時(注)雨天中止 ◎キッズランチ 日程/3月4日(水曜日)・11日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1人270円 ◎園庭開放 日時/平日午前11時から正午 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎なかよしひろば・あそんで食べよう 日時/3月2日(月曜日)午前10時から正午 その他/給食あり(4組。1人300円) ◎移動動物園 日時/3月24日(火曜日)午後0時15分から1時15分(注)雨天順延 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎園庭あそび・給食体験 日時/3月5日(木曜日)午前10時から 対象/1歳6か月以上 費用/1組300円 ●第五保育園電話484-2200 ◎お雛(ひな)さま飾りを作ろう 日時/2月24日(火曜日)午前9時50分から10時50分 対象/2歳以上 →申し込み・問い合わせ/2月23日(月曜日)からの月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時30分から午後4時に各保育園へ (注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1509 平成27(2015)年2月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」  実物・複製資料、模型、パネルなどで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/市内の遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品など ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」 期間/3月29日(日曜日)まで 展示資料/電気普及前の道具・初期家電など 展示資料紹介 弁当箱  外出時に食事を運ぶ入れ物を総称して弁当箱と呼びます。市内では昔、農作業や山仕事、多摩川での漁や船の仕事などは弁当持参で行われていました。また、学校給食が始まる以前は、子どもたちも弁当を持って登校していました。  弁当箱の素材は様々で、自然素材を用いるものでは、木の葉などで包む・藁(わら)などの植物を編んで作る苞(つと)や行李(こうり)・木製の箱物や曲物(まげもの)などがあります。金属製の物では、腐食防止のアルマイト加工がされたアルミ製の物などが多く使われました。現在では、プラスチック製品が多く出回っていますが、昔からある曲物や行李を模した形のものも見られます。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「筆蹟に見る個性 実篤の交友」  ゆったりと、おおらかな印象のある実篤の書ですが、書くときには、肘を上げ、筆先が文字の中心を常に通るように運ぶ「懸腕直筆(けんわんちょくひつ)」という方法で、一心に臨みました。  一方で、原稿や手紙は早い筆遣いで書かれ、書きたいことが次々と浮かび、字を書くのが追いつかないような様子を伝えています。 期間/3月1日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/2月25日(水曜日)・26日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/2月21日(土曜日)・28日(土曜日)、3月1日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●観梅のつどい~(1)コンサートと(2)ミニ講座~  ミニ講座では、昭和28年に出版された実篤の紙芝居「桃源にて」(製作:教育画劇)を当館職員が上演します。大人も子どもも楽しめる内容です。 日程/2月22日(日曜日) 時間/(1)午後1時から1時40分(2)2時10分から4時 会場/(1)当館(2)東部公民館 費用/(1)入場料のみ(2)無料 申し込み/当日直接会場へ ●ミュージアムショップから ブックカバー  以前から要望の多かった実篤ブックカバー(文庫本用)が新たにグッズに加わりました。  図柄は「雨が降った それもいゝだろう 本が読める」などの言葉、野菜図、代表作「愛と死」の原稿冒頭部分の3種類で、文学館らしい品揃えとなっています。 内容/厚めの紙に黒と赤の2色刷り 費用/3枚1セット425円(税別。分売不可) 販売場所/当館窓口 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2・3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月21日(土曜日)から24日(火曜日)、3月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月23日(月曜日)・24日(火曜日)、3月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●文化会館たづくりの総合保守点検および定期点検に伴う中央図書館休館日 期間/2月21日(土曜日)から24日(火曜日) その他/期間中はブックポスト(2月20日(金曜日)午後8時30分から25日(水曜日)午前9時)、インターネットによる本の予約(2月20日(金曜日)午後5時から25日(水曜日)午前9時)、図書館ホームページの閲覧(2月21日(土曜日)午後5時30分から22日(日曜日)午前9時)が利用できません。資料の問い合わせ、予約、延長、返却は分館で受け付けます ●映画の図書展  昨年亡くなった俳優・高倉 健氏の特集展示を行います。ぜひご来場ください。 期間/3月4日(水曜日)から8日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 内容/公開当時のパンフレット・ポスター他 ●マナーアップキャンペーン実施中「みんなの本 濡らさず汚さず切り取らず」  図書館の本は市民全員の貴重な財産です。雨の日には本を濡らさないようにビニール袋の用意をお願いします。また、本への書き込み、切り取りは厳禁です。誰もが気持ちよく利用できるようご協力ください。 ●国立国会図書館 デジタル資料送信サービス  国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版などの理由で入手困難な資料約131万点をご覧いただけます。 時間/1回30分(予約がなければ延長可) 会場/中央図書館5階参考図書室内閲覧用パソコン 対象/市内在住・在勤・在学で、図書館の利用カードをお持ちの方 その他/複写も可能です。複写を希望する方は「国立国会図書館デジタル化資料複写申請書」を5階カウンターへ ●資料寄贈のお願い  図書館では、調布や多摩地域、東京に関する資料を所蔵しています。地域の歴史資料、調布の古地図や電話帳、住宅地図、広告など幅広く収集しています。また「映画のまち調布」として、映画関連の書籍、パンフレット、チラシ、ポスターなども収集しています。自宅で不要になったこれらの資料がありましたら、ぜひ図書館へご相談ください。  調布の昔と今を未来に引き継ぎ、「映画のまち調布」の資料の充実のため、ご協力をお願いします。 いやしとふれあいの旅事業「日帰りバスツアー」 (1)春の房総・君津すし食べ放題&干物詰め放題 花摘みとメロン試食 日程/3月25日(水曜日) 集合時間・場所/午前8時20分(せんがわ劇場前)、8時35分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅出発(8時45分)→海ほたる→和蔵酒造・酒菜館→君津・だるま寿司(昼食)→花の里フローラルビレッジ(花摘み)→安田農園(メロン試食)→道楽園・魚鷹(干物詰め放題)→調布到着(午後8時15分予定) 費用/大人7900円、小人7500円 最少催行人数/35人 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (2)春の味覚W狩り!たけのこ&いちご狩りとたけのこづくしの昼食 日程/3月30日(月曜日) 集合時間・場所/午前7時30分(仙川駅)、7時50分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅出発(8時)→道の駅玉露の里(休憩)→たけのこ狩り体験(1kg相当のものを持ち帰り)→駿府匠宿(昼食)→いちご狩り食べ放題→調布到着(午後6時予定) 費用/9850円(大人・小人同額) 最少催行人数/30人 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338 (1)(2)共にその他/旅行契約成立後に取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります (協働推進課) お詫びと訂正  市報2月5日号12面「仙川商店街協同組合:おらほせんがわ落語会」に誤りがありました。お詫びして訂正します。 (3)2月26日(木曜日)の開催場所 誤)季記担担麺食堂 → 正)李記担担麺食堂(産業振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ウインク 佐野 (株)あかつき設備 調和法律・法務事務所 イースタンモータース調布株式会社 【11】 平成27(2015)年2月20日 No.1509 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●回廊スペース企画展「イラストレーター・早川直希A4WORKS」  市内在住のイラストレーター早川直希氏の、未発表を含む作品約30点を展示します。ファッションやしぐさなどで「今」を表現する、A4サイズの小世界をお楽しみください。 期間/3月3日(火曜日)から31日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ●東部市民講座6「幼い子の命を守るママの防災 アウトドアライフから学ぶヒント」  昼間一人でいる乳幼児の保護者が、災害時に子どもを守れるように、阪神大震災の被災者で、アウトドアの専門家でもある講師から、普段の生活にも役立つ知恵を学びます。 日時/3月17日(火曜日)午前10時から正午 講師/あんどうりす氏(アウトドア流防災☆ファシリテーター) 対象/乳幼児と保護者 定員/申し込み順40人 持ち物/筆記用具、動きやすい服装 申し込み/2月21日(土曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●子ども体験講座4「アート遊び、カラフルジャングルを作ろう」  段ボールや紙テープなどを使って、びゅんびゅんぐるぐる空間遊びをします。若い造形作家の指導で、世界に一つだけのアート作品を作ってみませんか。 日時/3月14日(土曜日)午前10時から正午 対象/5歳~小学3年生(未就学児保護者同伴) 講師/山田はるこ氏(造形作家、街のアトリエ主宰者) 定員/申し込み順20人 費用/300円(材料費。当日持参) 申し込み/2月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●家庭教育講座2「子育て中の悩みを減らそう ハッピーな子育てのためのコミュニケーション術」(全2回)  子育て中の悩みや不安を周囲の人に話せていますか。コミュニケーション力を鍛えて、自分自身がハッピーになる子育てを目指しましょう。 日程・内容/(1)3月19日(木曜日)・まずは自分を知る これでいいの?私の子育て (2)26日(木曜日)・他人を知って心を軽く コミュニケーション力アップ術 時間/午前10時から正午 講師/谷津かおり氏(表現教育講師、文部科学省コミュニケーション教育講師) 定員/申し込み順20人 保育/1歳6か月以上就学前9人(保育オリエンテーション:3月12日(木曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 申し込み/2月20日(金曜日)午後1時から受け付け ●平和フェスティバル「平和への思いを新たに 東京大空襲戦災資料センターを訪ねる」  戦後70年の節目を迎え、戦争体験者の話を聞く機会は減少する一方です。  体験者の話や遺された資料を通して、平和の尊さ、大切さを改めて考えてみませんか。 日時/3月18日(水曜日)午前8時30分から午後5時(予定) 集合時間・場所/午前8時30分(市役所西側道路) 交通/市のバス 内容/東京大空襲・戦災資料センター(江東区)見学及び同資料センター周辺の戦跡見学 戦争体験者の話(竹内静代氏) 東京都慰霊堂・復興記念館(墨田区)見学 定員/申し込み順40人 費用/600円程度(高速代、入場料)(注)別途昼食代実費 申し込み/2月20日(金曜日)午後1時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●能楽入門・鑑賞講座「日本人の美意識の精華「幽玄」の世界への誘い」(全4回)  日本古来の芸能・芸術であり、諸外国の知識人からも評価の高い能楽の魅力を伝えます。能楽鑑賞と鑑賞後の事後講座もあります。  霞立つ桜の時節に、連綿と受け継がれてきた日本人の精神文化の極みの扉を開き、「幽玄」の世界に浸ってみませんか。 日程・内容/(1)3月12日(木曜日)・基礎知識、作品案内(2)13日(金曜日)・作品案内、鑑賞の心得(3)21日(祝日)・能楽鑑賞(竹生(ちくぶ)島、山姥(やまんば)、二人大名(狂言))(4)24日(火曜日)・質疑応答、まとめ 時間/(1)(2)(4)午前10時から11時30分 (3)午後1時30分から5時30分(1時開場)  会場/(3)のみ国立能楽堂(渋谷区千駄ヶ谷4丁目18番地1。現地集合・解散) 講師/金子直樹氏(能楽評論家、独立行政法人日本芸術文化振興会プログラムオフィサー) 出演/(3)金剛永謹(ひさのり)ほか 定員/申し込み順30人 費用/4500円(観劇料。3月5日(木曜日)までに持参) 持ち物/筆記用具 申し込み/2月21日(土曜日)午前9時から受け付け 第9回地域デビュー歓迎会「みつけよう 広げよう 新たな仲間 わがまち調布で 楽しく そっと役に立ちたい」  そろそろ地域で何かを始めよう・もっと輪を広げたい・新たな仲間を作りたいと思っているあなた。先輩たちの体験談を聞き、また、ふれあいトークを通じて、新しい調布ライフの最初の一歩のきっかけとしませんか。 日時/3月15日(日曜日)午後1時30分から4時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/第1部:地域で活動している方4人の体験談トーク(自治会・地区協議会、サークル・慰問活動、シルバー人材センター、自然観察を通じて子どもと触れ合う活動) 第2部:ふれあいトーク 定員/当日先着100人 費用/無料 企画・運営/地域デビュー歓迎会実行委員会 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 【1】生涯学習サークル体験 コーロ・クルール(全3回) 日程/(1)3月3日(火曜日)(2)10日(火曜日)(3)17日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室ほか 内容/女性コーラス(ストレッチ、呼吸法含む) 定員/申し込み順10人 費用/100円(資料代) 締切り/3月1日(日曜日) 【2】第10回生涯学習体験発表コンサート 日時/3月22日(日曜日)午後1時から5時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/平成26年度「サークル体験」実施団体の発表コンサート(フラダンス、ハーモニカ、詩吟、琵琶(びわ)、合唱など) 定員/当日先着300人 費用/無料 その他/第2部でサークル体験の写真を上映予定 【1】【2】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時) 生涯学習情報コーナー 気軽にご利用ください  何かを学習したい方や人との新たな出会いの場をお探しの方に、様々な情報を提供し、相談に応じています。 時間/午前9時から午後5時(資料などの閲覧は午後9時30分まで) 会場/文化会館たづくり11階 休み/文化会館たづくりの定例・臨時休館日、年末年始 その他/電話、Eメールでの相談も可 ◎みんなの広場(文化会館たづくり11階)  サークル活動や打ち合わせなどで利用できるテーブルと作品展示で利用できる壁面を無料で貸し出しています。 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 Eメールjohokona@w2.city.chofu.tokyo.jp (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■スポーツ吹矢体験会 日時/2月23日(月曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす 費用/500円(材料費) 問い合わせ/半田電話03-3326-9229(注)スポーツ吹矢やってみませんか ■社交フリーダンス 日時/3月2日(月曜日)、4月6日(月曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/倉地電話090-1760-1317(注)ミキシング・トライアルあり ■初めての社交ダンス 2か月初心者だけで無料で覚えよう 日時/3・4月の毎週水曜日午後0時40分から1時40分 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/金田電話080-3024-6291 ■新婦人「親子であそぼうわらべうた」(体験会) 日時/3月6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/北部公民館 費用/無料 問い合わせ/山口電話485-7950(注)ゆったり遊べて子育ての悩みも共有 ■みんなで楽しく歌おうSing Happi-ness 日時/3月11日(水曜日)、4月16日(木曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり9階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112・Eメールasbdax@yahoo.co.jp ■ヨーガで癒(いや)しを 日時/3月23日(月曜日)午後3時から5時・27日(金曜日)午前11時から午後1時 会場/健康活動ひろば 費用/500円(資料代) 問い合わせ/北山電話484-4189(注)ヨーガの呼吸法・アイソメタリック療法で生きる勇気を 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ニューボーンランゲージクラブ(英会話)/第2・4木曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/4・5人募集。やさしい英会話 春耕(しゅんこう)調布句会/第3土曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/布谷(ぬのたに)電話486-3915/一緒に俳句を楽しみましょう 書友会(書道)/月2回(1)日曜日午前(2)火曜日午後/文化会館たづくりまたは市民プラザあくろす/ナシ/月3000円まで/林電話090-2637-9722(午後1時から)/詳細はお問い合わせください。初めての人から経験者まで 調布親子まつり子ども実行委員会/月1・2回(第1回2月22日(日曜日)午前10時から午後4時)/富士見町ふれあいの家ほか/ナシ/ナシ/斉藤電話080-5402-4280/5月10日(日曜日)の開催までに5回程実施。小学3年生(平成27年3月31日現在)以上対象 広告の欄 カワイ音楽教室 調布センター教室 TTネット交流会 サンシティ町田・サンシティ調布 No.1509 平成27(2015)年2月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 3月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★3月1日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)、東つつじケ丘1丁目1番地6、電話03-3305-3161 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433 ふじかわクリニック(内・循・外・皮)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階、電話440-8277 澤歯科医院、西つつじケ丘3丁目33番地13、電話482-0418 ★8日(日曜日) そわ整形外科(整外)、布田1丁目36番地8真光書店ビル2階、電話443-8550 川野医院(内・循内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480 わかば町クリニック(内・消・循・胃腸)、若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階、電話03-5313-3331 たかつ歯科、深大寺元町1丁目20番地1、電話483-5557 ★15日(日曜日) 調布ケ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、調布ケ丘2丁目27番地9、電話480-6862 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 辻医院(内)、下石原3丁目60番地4、電話482-2891 高橋歯科医院、上石原2丁目37番地9、電話482-8766 ★21日(祝日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階、電話442-3387 麻生こどもクリニック(小)、小島町1丁目5丁目6番地301、電話480-7810 木内クリニック(内・外)、西つつじケ丘2丁目14番地14、電話03-3307-7411 たかせ歯科医院、東つつじケ丘1丁目2番地21、電話03-3305-8241 ★22日(日曜日) 山城整形外科(整外・外)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階、電話03-3305-2267 くすの木ファミリークリニック(内・小)、国領町8丁目2番地9-4ライフタウン国領、電話03-5438-0202 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)、富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階、電話485-8117 千早デンタルクリニック、小島町2丁目45番地21 千早ビル1階、電話482-1090 ★29日(日曜日) イカリクリニック(胃腸・外・内)、入間町3丁目9番地23、電話03-3789-8200 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階、電話03-5315-7373 多摩川住宅内科クリニック(内)、染地3丁目1番地263多摩川住宅ロ-16号棟116号室、電話484-2240 タツイ歯科、国領町4丁目9番地6 2階、電話481-1188 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成27年2月1日現在) 世帯数 (日本人)109,404世帯 (外国人)1,832世帯 (総数)111,236世帯(対前月増減数37世帯減) 人口 (日本人)220,533人 (外国人)3,636人 (総数)224,169人(対前月増減数22人減) 人口(男性) (日本人)108,441人 (外国人)1,697人 (総数)110,138人(対前月増減数20人減) 人口(女性) (日本人)112,092人 (外国人)1,939人 (総数)114,031人 (対前月増減数2人減) ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/14日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)・31日(火曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/10日(火曜日)・24日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/18日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/25日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/11日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/6日(金曜日)・20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/24日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/12日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受付は当日午前8時30分から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります (注)法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後4時30分  会場・問い合わせ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水・金曜日は8時まで  会場・問い合わせ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木曜日から土曜日(祝日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第2・4月曜日午前10時から午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期の納期限は、3月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481ー7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6