PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1510 平成27(2015)年3月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 税の申告はお早めに…2 気づいてください!体と心の限界サイン…2 機械式自転車等駐車場の学生更新…3 地区協議会をご存知ですか…6・7 今年で姉妹都市交流30周年 長野県木島平村…12 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 市民課での手続きは時間に余裕を持って 問い合わせ/市民課電話481-7041~5、神代出張所電話481-7600 3・4月は新生活や転勤などで、住所の異動届出や印鑑登録、住基カードなどの手続きをする方が増え、市民課(市役所2階)窓口が大変混雑します。従事者の増員や臨時休日窓口を開設するなど混雑緩和に努めていますが、手続き内容によっては、本籍地への電話確認などで2時間以上掛かることもあり、電話もつながりにくくなります(特に昼間~夕方)。 ご迷惑をお掛けしますが、下記の混雑予想カレンダーを参考に、混み合う時期をできるだけ避けるか、時間に余裕を持ってお越しください。必要書類や持ち物などは、事前に市のホームページなどでご確認ください。 混雑予想カレンダー 3月1日(日曜日)/閉庁 2日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 3日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 7日(土曜日)/閉庁 8日(日曜日)/閉庁 9日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 10日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 14日(土曜日)/混雑日(最大60分以上) 15日(日曜日)/閉庁 16日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 17日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 21日(土曜日)/閉庁 22日(日曜日)/大混雑日(最大90分以上) 23日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 24日(火曜日)/大混雑日(最大90分以上) 25日(水曜日)/大混雑日(最大90分以上) 26日(木曜日)/大混雑日(最大90分以上) 27日(金曜日)/大混雑日(最大90分以上) 28日(土曜日)/閉庁 29日(日曜日)/混雑日(最大60分以上) 30日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 31日(火曜日)/大混雑日(最大90分以上) 4月1日日(水曜日)/混雑日(最大60分以上) 4日(土曜日)/閉庁 5日(日曜日)/閉庁 6日(月曜日)/混雑日(最大60分以上) 7日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 11日(土曜日)/混雑日(最大60分以上) 【受付時間】 平日=午前8時30分~午後5時15分 休日窓口=午前9時~午後1時 市民課の休日窓口の取り扱い内容 住民異動届(転入、転出、転居など)/印鑑登録、調布市民カード関係/住民基本台帳カードの申請、取得/住民票/戸籍の全部、個人事項証明(戸籍謄本、抄本)/年金現況届証明書/印鑑登録証明書/戸籍の附票/母子健康手帳の取得/住民票コード開示請求 ※公的個人認証(電子証明書)は、3月14日(土曜日)のみ受け付け ※戸籍の届出(婚姻・離婚・出生・死亡など)は庁舎管理員室(市役所1階)でお預かりします ※住民異動届出の中には、受け付けできないものがあります(戸籍の届出がある場合、国外転入、転出証明書の再発行の場合など) ※広域交付住民票の取得はできません ※特別永住者証明書の交付申請・受け取りはできません 諸証明の取得は、お近くの施設のご利用を 施設名/時間/取り扱い内容 神代出張所電話481-7600/午前8時30分~午後5時15分/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録・年金現況届証明書、不在住・不在籍証明、戸籍の附票、身分証明書、臨時運行許可証(仮ナンバー)、町名地番変更証明書※住民異動届出(異動に伴う国民年金、国民健康保険、児童手当などの手続きを除く)・戸籍届出、印鑑登録申請、住民基本台帳カ-ドの申請・取得も受け付け。公的個人認証(電子証明書)の申請、特別永住者証明書交付申請は受け付け不可 市民プラザあくろす電話443-1213/午前8時30分~午後5時/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書 入間地域福祉センタ-電話03-3309-3032、深大寺地域福祉センタ-電話486-3851、調布ケ丘地域福祉センタ-電話487-7753、染地地域福祉センタ-電話483-5578/午前9時~午後4時30分/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書 調布仙川郵便局(仙川町1丁目20番地16)電話03-3300-3001、調布飛田給郵便局(飛田給1丁目44番地4)電話481-4011/午前9時~午後4時/住民票(本人または同一世帯の方)、戸籍謄本・抄本(本人または同一戸籍の方)、印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ)、戸籍の附票(本人または同一戸籍の方) ※休業:土・日曜日、祝日、年末年始(地域福祉センターは第4月曜日、市民プラザあくろすは第3月曜日も) 自動交付機・市民課前(市役所2階)/午前8時30分~午後5時/暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カ-ドをお持ちの方は、各種証明書が取得できます。【住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カ-ドでは取得不可)、各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの)】※戸籍の証明書は取得不可 自動交付機・庁舎管理員室前(市役所1階)/午前8時30分~午後8時/暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カ-ドをお持ちの方は、各種証明書が取得できます。【住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カ-ドでは取得不可)、各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの)】※戸籍の証明書は取得不可 自動交付機・神代出張所内/午前8時30分~午後5時/暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カ-ドをお持ちの方は、各種証明書が取得できます。【住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カ-ドでは取得不可)、各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの)】※戸籍の証明書は取得不可 ※稼動停止:年末年始(市民課前と神代出張所内は土・日曜日、祝・休日も)とシステムメンテナンス時 手をつなぐ樹 252 古巣の温かみ 先日、仕事の関係で久し振りに以前の職場を訪ねた。大学卒業後に26年間もお世話になった政府関係機関だ。とは言っても、13年前に私が退職して以降、所在地は移転しており現在の建物に勤務したことは無い。 「どうですか、後輩達に会っていきますか」と言われて、いくつかのセクションを案内してもらった。と言うのも、今のオフィスはセキュリティー管理が徹底していて、磁気カードを持たない外部の人間は、職員に同行してもらわなければ部署間を自由に移動することができないのだ。 同期はすでに定年退職しているものの、何人もの懐かしい顔に接することができ本当に嬉しかった。13年前に辞める時にはあまりにも急な決断だったので、丁寧な挨拶ができたとは言い難い。未だにそのことについて自責の念を感じているのだが、それにも拘わらず多くの人達から温かい言葉をかけてもらった。有難いことだ。 また、ある若い女性職員からは「私、国領に住んでいます」と自己紹介され、どぎまぎしてしまった。同様なことはしばしばあるが、当方が気付かないうちに、まちですれ違っているかもしれない。思わず苦笑する。 いずれにしても、心和むひと時を過ごさせてもらい、ほっこりした思いを胸に帰路についた。 調布市長 長友貴樹 調布FMをインターネットやスマホで インターネット/調布FMのホームページからListen Radio(リッスンラジオ)またはSimul Radio(サイマルラジオ)を選択 スマートフォン/アプリでListen Radioをダウンロード 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) No.1510 平成27(2015)年3月5日 【2】 税の申告はお早めに 問い合わせ/市・都民税(住民税):市民税課電話481-7193~7 所得税および復興特別所得税(国税):武蔵府中税務署電話042-362-4711 申告期限前の市役所と税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は早めにお願いします。 市・都民税申告の受け付け、所得税および復興特別所得税の確定申告書の預かり 期間/3月16日(月曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) ※確定申告書の預かりは税務署職員によるものではありません。内容の相談は武蔵府中税務署へお願いします 所得税および復興特別所得税・贈与税の申告・納税は3月16日(月曜日)、消費税の申告・納税は3月31日(火曜日)までに武蔵府中税務署へ 確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、自宅のパソコンを利用した確定申告書の作成をお勧めします。確定申告書や決算書などは、国税庁ホームページ「確定申告特集」から画面の案内に従って金額などを入力することで作成できます。なお、税務署で申告する場合にも、申告書はパソコンでの作成が中心となります(パソコン入力に関して不明な点があればスタッフが対応)。 ※確定申告期間中、車での来署不可(体の不自由な方を除く) 【国税電子申告・納税システム(e-Tax)】 自宅や事務所に居ながら申告・納税ができます。e-Taxの利用には、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります。詳細はe-Taxホームページをご覧ください。 提出した確定申告書に誤りがあったときは ○3月16日(月曜日)以前(確定申告期間中)の場合 「訂正申告書」を提出してください。左記の通り、申告書第一表の上部余白に「訂正申告」と朱書きし、当初申告の申告年月日などを記入し、当初提出した申告書の内容が確認できる控えの写しを添付してください。 ○3月17日(火曜日)以後(確定申告期限後)の場合 (1)納付税額が減少(または還付金額が増加)する場合は、「更正の請求書」を税務署へ提出してください。 (2)納付税額が増加(または還付金額が減少)する場合は、「修正申告書」を早急に税務署へ提出してください。本税のほかに加算税や延滞税がかかる場合があります。 調布都市計画事業布田駅南土地区画整理事業 ◎換地処分公告 2月27日に東京都知事の公告がありました。これにより、事業の実質的な完了となります。 ※詳細は市のホームページをご覧ください ◎住所および本籍変更 上記の公告の翌日となる2月28日から、施行地区内の地番が変更となり、これに伴って住所および本籍が変更となりました。該当する方には、住所変更通知書および本籍変更通知書を送付します。 施行地区/国領町五丁目の一部 問い合わせ/通知書:市民課電話481-7050・7044 住所本籍変更に伴う各種手続き:街づくり事業課電話481-8810 上ノ原ふれあいの家内覧会 市立上ノ原小学校北側の学童クラブ跡施設が、コミュニティ施設の「ふれあいの家」として4月にリニューアルオープンします。オープンに当たり、内覧会を開催します。 日時/3月22日(日曜日)午前10時~正午 会場/上ノ原ふれあいの家(柴崎2丁目27番地25) 申し込み/当日直接会場へ その他/駐車場はありません。公共交通機関、自転車または徒歩でお越しください 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 調布市議会議員選挙の20歳代の期日前投票立会人募集 登録を希望する方は期限までに必要書類をご提出ください。 日程/4月20日(月曜日)~25日(土曜日)のいずれか1日 時間/おおむね午前8時30分~午後8時 会場/市役所、市民プラザあくろす、つつじケ丘児童館ホール 内容/公益代表として期日前投票所での投票事務の立会い 報酬/1万3000円(日額) 申し込み・問い合わせ/「20歳代の期日前投票立会人申込書」(市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月13日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局(6階)電話481-7381へ郵送または持参 一部地区の担当民生児童委員の変更 民生児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け付け、問題解決のための手伝いをしています。 次の該当地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください。 地区/氏名/電話番号 調布ケ丘4丁目1~17/小島嘉子/488-9028 調布ケ丘4丁目18以降/関森正義/482-8811 (福祉総務課) 空間放射線量の測定結果 下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。 過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 2月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所※/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.048/0.053/0.050 東部保育園/0.058/0.056/0.054 上石原保育園/0.069/0.067/0.068 市立第一小学校/0.067/0.063/0.059 市立北ノ台小学校/0.077/0.065/0.058 市立緑ヶ丘小学校/0.061/0.066/0.063 調布ケ丘児童館/0.037/0.042/0.039 染地児童館/0.043/0.041/0.045 上布田公園/0.073/0.072/0.067 八雲台公園/0.046/0.049/0.046 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:19日、小学校:24日 児童館:9日、公園:12日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 気づいてください!体と心の限界サイン~3月は東京都の自殺対策強化月間~ 全国で毎年3万人前後の方が、調布市でも数十人の方が自ら命を絶っています。あなたとあなたの大切な人を守るために、一人で悩まずご相談ください。 特別相談窓口 相談窓口/電話番号/受付日時 東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのホットライン~/0570-087478(はなしてなやみ)/3月9日(月曜日)~13日(金曜日)(24時間) 54時間特別相談(東京自殺防止センター)/0120-58-9090/3月7日(土曜日)午前0時~9日(月曜日)午前6時 自殺予防いのちの電話/0120-738-556(毎月10日、フリーダイヤル)/3月10日(火曜日)午前8時~翌朝午前8時 自死遺族のための電話相談・全国自死遺族総合支援センター/03-3261-4350/3月7日(土曜日)~9日(月曜日)午前10時~午後10時 自死遺族のための電話相談・グリーフケア・サポートプラザ/03-3796-5453/3月10日(火曜日)~13日(金曜日)/午前10時~午後10時 東京都などの常設相談窓口 相談窓口/電話番号/受付日時 こころ 東京都自殺相談ダイヤル/0570-087478/午後2時~翌朝5時30分(年中無休) 東京いのちの電話/03-3264-4343/24時間(年中無休) 東京多摩いのちの電話/042-327-4343/午前10時~午後9時(年中無休) 東京都多摩府中保健所(うつ病などの心の健康相談)/042-362-2334/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 子供青少年 東京都いじめ相談ホットライン/03-5331-8288/24時間(年中無休) 遺族支援 NPO法人全国自死遺族総合支援センター/03-3261-4350/毎週木曜日午前11時~午後7時 NPO法人グリーフケア・サポートプラザ/03-3796-5453/毎週火・木・土曜日午前10時~午後6時 市内の相談窓口 うつ病などの心の健康相談 相談窓口/電話番号/受付日時 健康推進課/441-6100/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 こころの健康支援センター/490-8166/月~金曜日午前9時~午後5時、土曜日午前9時~正午(祝日を除く) ※その他の相談窓口は、毎月市報20日号12面で案内しています (健康推進課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3270万1341円(2月25日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年3月5日 No.1510 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 東日本大震災慰霊祭2015~あの日を忘れない。~ 東日本大震災からもうすぐ4年。いまだ約23万人の方が避難をされている中で、今年も3月11日を迎えようとしています。さらに今年は、1995年の阪神・淡路大震災から20年を迎えた年でもあります。 大震災を忘れず、被災地の支援を続けるために、今年も皆さんと共に、小さくとも温かい心の灯(あか)りをつなぎましょう。 今年のテーマは「つなぐ、つづける、2015」です。皆さんの参加をお待ちしています。 日時/3月11日(水曜日)午後1時~7時 会場/調布駅南口広場 内容/献灯、追悼行事、復興応援販売、展示など 費用/無料 主催・問い合わせ/東日本大震災慰霊祭2015実行委員会・高橋電話090-8046-4183 音楽とキャンドル灯火による追悼の会 ~忘れまいぞ3・11~ 東日本大震災と原子力発電所の事故を忘れることなく、復興と亡くなられた方の冥福を祈り誓う、音楽とキャンドル灯火による追悼の会です。 市内の音楽愛好家による演奏があり、フィナーレのキャンドルサービスでは、参加者全員でLEDキャンドルを燈(とも)し、「故郷」「花は咲く」「今日の日はさようなら」を合唱します。 日時/3月11日(水曜日)午後6時~ 会場/グリーンホール小ホール 内容/尺八「早春賦(そうしゅんふ)」、ジャズ・ハワイアン・シャンソン・三絃(さんげん)・箏(こと)・フルート「二つの田園詩」、合唱グループドゥルージバ「3・11悲劇からの歩み」ほか 費用/無料※キャンドルサービス用LEDランタン300円(購入費は儀援金として寄付します) 主催・問い合わせ/忘れまいぞ3・11実行委員会・門傳(もんでん)電話486-4472 (産業振興課) 調布駅周辺の今後の駐輪場整備に関するアンケート調査結果(速報) 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 アンケート調査の単純集計がまとまりましたのでお知らせします。今後、諸条件を整理し、駐輪場の整備方針を検討していきます。 期間/平成26年12月15日~平成27年1月13日 ※整備計画案の妥当性を選択する設問のみを集計したものです ※無効票を含んでいるため、票数比の合計は100%になりません 集計結果(速報値) 対象・配布数(回収率)/各案の内容/票数(%) 市民・3010(36.7%)/(1)民有地を取得または借地して地上に駐輪場を整備/142(12.9) 市民・3010(36.7%)/(2)駅前広場の地下に駐輪場を整備/579(52.4) 市民・3010(36.7%)/(3)段階的に駐輪場を整備/276(25.0) 市民・3010(36.7%)/その他/38(3.4) 駐輪場利用者・716/(1)民有地を取得または借地して地上に駐輪場を整備/31(12.1) 駐輪場利用者・716/(2)駅前広場の地下に駐輪場を整備/156(60.9) 駐輪場利用者・716/(3)段階的に駐輪場を整備/44(17.2) 駐輪場利用者・716/その他/10(3.9) 沿道住民・301(33.9%)/(1)民有地を取得または借地して地上に駐輪場を整備/4(3.9) 沿道住民・301(33.9%)/(2)駅前広場の地下に駐輪場を整備/66(64.7) 沿道住民・301(33.9%)/(3)段階的に駐輪場を整備/20(19.6) 沿道住民・301(33.9%)/その他/10(9.8) 市役所への来庁者・152/(1)民有地を取得または借地して地上に駐輪場を整備/2(1.8) 市役所への来庁者・152/(2)駅前広場の地下に駐輪場を整備/106(94.6) 市役所への来庁者・152/(3)段階的に駐輪場を整備/1(0.9) 市役所への来庁者・152/その他/2(1.8) 3月10日は「東京都平和の日」~黙とうにご参加ください~ 昭和20年の東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い「東京都平和の日」記念式典では午後1時から1分間の黙とうを実施します。 問い合わせ/東京都生活文化局文化事業課電話03-5388-3141(文化振興課) ファミリー交通安全のつどい 日時/4月4日(土曜日)午後2時~3時40分(受付1時~) 会場/狛江市エコルマホール(狛江市元和泉1丁目2番地1、小田急線狛江駅北口徒歩1分) 内容/第1部:式典 第2部:交通安全教室(調布交通少年団など) 第3部/アトラクション(柳沢慎吾(俳優)) 定員/申し込み順700人 申し込み/申込書(調布警察署、市内および狛江市内の交番、総合案内所(市役所2階)で配布)に必要事項を記入し、3月5日(木曜日)~20日(金曜日)に同所の受付箱に投函するか、〒182-0022国領町2丁目25番地1調布警察署内調布交通安全協会へ郵送 ※後日、申し込まれた方へ直接チケットを郵送 共催/調布警察署、狛江市、調布市、調布交通安全協会 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内4112・3)、調布交通安全協会電話482-3042 調布市子ども交通教室 第1期生徒募集 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)4月21日(2)5月12日(3)19日(4)26日(5)6月2日(6)9日(7)16日 時間/午後3時~4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)4月16日(2)23日(3)5月7日(4)14日(5)21日(6)28日(7)6月4日(8)11日 (B)金曜日コース:(1)4月17日(2)24日(3)5月8日(4)15日(5)22日(6)29日(7)6月5日(8)12日 (A)(B)共に時間/午後3時~4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)4月15日(2)22日(3)5月13日(4)20日(5)27日(6)6月3日(7)10日(8)17日 時間/午後3時20分~4時20分 対象/市内在住・在学の小学1~3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号(緊急連絡先)、子どもの生年月日、4月からの幼稚園(保育園)名・小学校名を明記し、3月12日(木曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) その他/受講は年1回のみ。応募状況によっては追加募集の場合あり(市のホームページまたはお問い合わせください)(交通対策課) 機械式自転車等駐車場の学生更新 期間/3月7日(土曜日)~11日(水曜日) 時間/午前10時~午後5時 対象/現在、減免対象者(学生など)で、平成27年4月以降も引き続き学生で減免申請する方※学生更新をしない場合は、3月末で現在使用しているICカードが無効になります 受付場所/ (1)西調布南第1・第2・第3自転車等駐車場をご利用の方=西調布南第2自転車駐車場内管理ブース(上石原2丁目32番地2) (2)国領北自転車駐車場をご利用の方=一般財団法人調布市市民サービス公社(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) (3)柴崎東・南・南第2自転車駐車場をご利用の方=柴崎東自転車駐車場内管理ブース(菊野台1丁目22番地3) (4)仙川北・南自転車駐車場をご利用の方=仙川南第2自転車駐車場内管理ブース(仙川町1丁目50番地2) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141(交通対策課) ごみダイエット通信(89) 混ぜればごみ、分ければ資源 ~ごみ減量とリサイクルのために分別を~ 燃やせるごみの中には紙類が多く混入しています。チラシや封筒、はがきなど名刺サイズ以上の紙はリサイクルできます。また、燃やせないごみの中にも、缶、ビン、食品トレイやペットボトルなどが混入していますが、きちんと分別をすることで資源になります。このほかにも、古着やタオル、シーツ、カーテンなどは古布として排出してください。細かな分別の積み重ねが、大きなごみの減量につながります。 これからの時期は、引っ越しなどでごみが多く排出されます。3Rのリデュース(ごみを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(再生して利用する)を忘れず、ごみ減量にご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 No.1510 平成27(2015)年3月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●保険年金課の3月の休日窓口 日程/3月14日(土曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7052~6 ●納税課の3月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/3月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/3月3日(火曜日)・12日(木曜日)・24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を 税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成27年度分からです。 手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●バイクや軽自動車の廃車申告は3月31日(火曜日)までに 軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に対して課税されます。廃棄や譲渡、盗難などにより所有していない方は、新年度も課税が生じますので、期限までに廃車申告をしてください。 また、転出した方は転出先の市区町村のナンバープレートに変更する必要がありますので、以下の手続きをしてください(引き続き市内を定置場としている場合は、市民税課へお問い合わせください)。なお、代理人が手続きをする場合は、委任状が必要です。 原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカーの廃車手続き 場所・市民税課(市役所3階) 持ち物/調布市のナンバープレート 標識交付証明書 印鑑※盗難の場合は盗難届出先警察署名、届出年月日、受理番号が必要 原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカーを所有し、市外へ転出した場合 場所・転出先の市区町村担当課 持ち物/調布市で廃車手続きが済んでいない方/調布市のナンバープレート、調布市の標識交付証明書、印鑑 調布市で廃車手続きが済んでいる方/調布市の廃車済証明書、印鑑 手続き・問い合わせ/ 125cc以下の原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカー/市民税課(市役所3階)電話481-7191・2 125cc超のバイク/東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所電話050-5540-2033 軽自動車/軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所電話050-3816-3104 ●平成27年度軽自動車税の税率 軽自動車税の改正案が国会で可決された場合は、平成26年度税制改正で変更された軽自動車税の税率が、1年間現行の税率に据え置きになります。ただし、平成27年4月1日に新車として取得した軽自動車は除きます。 (市民税課) ●食育ガイド「地産地消編~食を通じた地域のつながり~」を作成 地産地消の利点や、調布の農産物の販売箇所を紹介する食育ガイドを作成しました。 このガイドを片手に、市内で収穫される新鮮な農産物を通して、地域の魅力を再発見しませんか。 配架場所/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、農政課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、図書館、市のホームページなど 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●市民活動に関するアンケート 市民活動や地域コミュニティ活動の活性化に向けた支援策を検討するために実施します。 期間/3月10日(火曜日)~27日(金曜日) 配布場所/市民活動支援センター、協働推進課(市役所8階) その他/同センターホームページからも回答可 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●加入して安心!「商工会」は中小企業の身近な相談相手 調布市商工会は、市内事業者の様々な経営課題の相談に対応しています。 また、商工まつりやまちなかウォーキングなど、地域活性化のための事業を行っています。 現在、3214事業者が会員登録しており、その数は全国第3位です。3つの業種部会を構成し、それぞれの部会活動を通して、人と人、顏と顏、心と心の通った運営をしています。 3月は会員増強月間です。この機会にぜひ商工会にご加入ください。 年会費/9000円~(従業員数により異なる) 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 (産業振興課) 平成27年度国民年金保険料は月額1万5590円 日本年金機構から平成27年度の納付に関する通知が送付されます。 送付時期/納付案内、納付書=4月上旬 口座振替通知書=4月中旬以降 納付方法/保険料額(年額)/割引額(年額)/納付期限・引落日 納付書毎月払(現金払)、口座振替、クレジットカード納付/18万7080円(1万5590円×12月)/-/翌月末日 一年前納・口座振替(※参考)/18万3160円/3920円/4月末日 一年前納・納付書払(現金払)、クレジットカード納付(※参考)/18万3760円/3320円/4月末日 半年前納・口座振替/18万4960円(9万2480円×2回)/2120円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 半年前納・納付書払(現金払)、クレジットカード納付/18万5560円(9万2780円×2回)/1520円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 早割制度(毎月納付) 納付方法/口座振替 保険料額(月額)/1万5540円 割引額(月額)/50円 引落日/当月末日 ※口座振替・クレジット納付の前納は申込期限あり(平成27年度1年前納、半年前納上期は申し込み終了) ※クレジット納付の保険料額(前納を含む)は、納付書払と同額。カード会社が期日に立替納付した後、引き落とし。引き落とし日は、クレジットカード会社へお問い合わせください ※納付書払(現金払)は、1年前納・半年前納のほか、申出当月または翌月から当年度末までの間の前納も可。希望する場合は府中年金事務所へ 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) みたかシティバス(新川・中原ルート)4月1日(水曜日)にバス停を新設 「つつじケ丘公園西」バス停を新設します。 会場/杏林大学病院方面行「金子」バス停~「中西」バス停間 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 生活ひとくちメモ 原野商法の二次的被害 過去に原野や山林を買わされた人が、土地の売却を次々に勧められて被害に遭うケースが増えています。60歳代以上の方の相談が多く、老後の貯金を失うような深刻な場合があるので気を付けてください。 ◆トラブルの例 【1】他界した親が生前に買った山林を売らないかという電話が、不動産業者からあった。山林を業者が買い取り、私が新たに資産価値のあるという宅地を買う話だった。子どもに将来売れる土地を残したくて、購入のために必要な差額200万円を払って契約した。別の業者からも電話があり買い替えを勧められたが信用できるか。(70歳代男性) 【2】夫が40年前に購入した別荘地を売らないかと書かれたはがきが届いた。業者から電話があり、訪問したいと言うので話を聞くだけと思い来てもらった。売却前に土地の雑草や雑木の伐採をして、測量をし直して境界杭を打つので50万円掛かると言われた。土地は150万円で売れるので損はないと言われ契約をした。本当に売れるか心配なので解約したい。(80歳代女性) ◆対処方法 宅地建物取引業者が売主の宅地・建物の売買契約は、宅地建物取引業法で8日以内ならクーリング・オフ(無条件解約)できます。整地などの契約も、特定商取引法で8日以内ならクーリング・オフできます。時間が経過していても勧誘方法に問題があったり、書面上不備があるときは話し合いで解約ができる場合もあります。諦めずに当相談室に相談してください。 ◆消費者へのアドバイス 都合のいいセールストークをうのみにせず、不審な勧誘電話はきっぱり断りましょう。土地の売買を検討する場合は、次のことを確認して、分からないときは専門家に相談しましょう。 (1)業者が強調する有利な条件が本当なのかを所有地の自治体に問い合わせて情報を集める(2)土地が売れると言われたら具体的な根拠を尋ねる(3)土地の登記情報を入手する(4)土地の現況を実際に見る(消費生活相談室) 問い合わせ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ ケーブルテレビのデジアナ変換は3月20日(金曜日)で終了 デジアナ変換とは、ケーブルテレビ会社が地デジ放送をアナログ放送に変換して電波(信号)を流すサービスです。この放送は、平成27年3月までの期間限定で提供するよう総務省から要請を受けてケーブルテレビ各社の経営判断で実施しています。 総務省の発表によると調布市域の終了予定日は3月20日(金曜日)とのことです。 現在、アナログテレビを利用している方で、テレビ映像の右上に「デジアナ変換」、映像の下に「この放送は、平成27年3月までに終了します」というテロップが表示されている場合は、デジアナ変換の対象ですので、ご注意ください。 問い合わせ/居住地域のケーブルテレビ会社、総務省地デジコールセンターナビダイヤル電話0570-07-0101(政策企画課) 【5】 平成27(2015)年3月5日 No.1510 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第2回調布市行財政改革推進会議 日時/3月23日(月曜日)午前10時~正午(受付9時30分~9時50分) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 ●第3回せんがわ劇場運営委員会 日時/3月24日(火曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時25分まで) 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/3月23日(月曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ ●第2回調布市総合交通計画策定等検討委員会 日時/3月26日(木曜日)午前10時~(受付9時30分~10時) 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 福祉 ●見守りサポーター(みまもりさん)養成講座 高齢者などの見守りに役立つ知識を身に付けるための講座です。 日時/3月20日(金曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/地域包括支援センター職員、市高齢者支援室職員 定員/当日先着150人 費用/無料 その他/受講者には見守りサポーターの証しとして「みまもりさんキーホルダー」を授与 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●介護予防事業「はつらつ転倒予防」(4月から実施分)(全14回) 仲間と楽しみながら転びにくい体を作るきっかけにしてください。 日程/4月13日~7月27日の毎週月曜日(祝日を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の65歳以上で運動経験の少ない方や体力が落ちてきたと感じている方(今までこの事業に参加したことがある方、要介護・要支援認定者、医師から運動を制限されている方は除く) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月6日(金曜日)~13日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●健康づくり事業「ティーポットサロン」(全10回) おしゃべりをしながら午後のティータイムを一緒に過ごしませんか。毎回、様々なプログラムを楽しみます。 日程/(1)4月14日(火曜日)(2)28日(火曜日)(3)5月12日(火曜日)(4)26日(火曜日)(5)6月9日(火曜日)(6)23日(火曜日)(7)7月14日(火曜日)(8)28日(火曜日)(9)9月15日(火曜日)(10)29日(火曜日) 時間/午後1時30分~3時15分 対象/市内在住の65歳以上で自力で実施場所へ通える方 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 会場・申し込み・主催/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月20日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係へ 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話483-5151・高齢者支援室電話481-7150 ●(1)「知的障害者援護施設そよかぜ」(2)「調布市希望の家」(富士見町)利用者募集 対象/市内在住の愛の手帳所持者で、障害者総合支援法に基づく生活介護の障害福祉サービスを受けられる方 定員/(1)1人(2)若干名(いずれも選考) 費用/障害者総合支援法などの規定により算出した利用料とそのほかの実費 申し込み・問い合わせ/3月13日(金曜日)までに障害福祉課電話481-7094へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/3月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●協力会員登録説明会 高齢や障害などにより家事・食事サービス(調理・配達など)を必要とする方に有償で支援する住民参加型の活動を行っています。 資格・経験不問で、学生・主婦・シニア男性など様々な方が活躍しています。 日時/3月19日(木曜日)午前10時~正午※日時の相談可 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●車椅子で体重測定・セルフケアコーナー開設 日時/毎月第1水曜日午前10時~午後4時 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/ドルチェサロン内に車椅子用体重計を設置 【1】ドルチェ持ち寄り音楽会 日時/3月14日(土曜日)午後1時30分~3時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 締切り/3月11日(水曜日)※演奏できる内容をお伝えください その他/楽器が演奏できない人は歌う・聞くだけでも可 【2】障害年金・個別相談会 日程/3月20日(金曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者※受給の有無不問 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申し込み順3人 締切り/3月18日(水曜日) 協力/障害年金サポート調布 【1】【2】共に会場/総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●ひまわりベビー~大人も子どももむかしあそび~ 子どもと一緒に懐かしいお手玉など昔遊びを体験しませんか。 日時/3月17日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/子育て中の母親(親子で参加可) 定員/申し込み順10人 費用/100円 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●平成26年度福祉講演会「地域で見守る、気づく、考える~若者たちの心の拠(よ)り所~」 日時/3月22日(日曜日)午前10時~正午(9時30分開場) 会場/総合福祉センター2階201~203会議室 講師/市子ども生活部長、西牧たかね氏(調布中NGO顧問)、安江愛美(まなみ)氏・日下(くさか)麻里絵氏(ちょうふ若者サポートステーション職員)、調布市教育委員会スクールソーシャルワーカー 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/子ども連れ可。手話通訳あり 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617・FAX481-6611 ●高齢者マッサージ事業終了 高齢者の健康維持・増進のため、あん摩マッサージ指圧師による施術を行っていました当事業は、平成26年度で終了します。 長い間ご利用いただきありがとうございました。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 福祉タクシー券の交付 市では、電車・バスなどの交通機関の利用が困難な、心身に障害のある方を対象に、タクシー利用料金の一部を助成しています。 対象/在宅で、施設などに入所していない次のいずれかの方(1)肢体が不自由で障害の程度が1・2級の方および下肢・体幹機能障害3級の方(2)内部障害1~3級の方(3)視覚障害1・2級の方(4)愛の手帳1・2度の方 申請・受け取り方法 受け取り方法/申請/交付 郵送で受け取り(特定記録)/郵送された申請書に記入、押印の上、〒182-8511市役所障害福祉課へ郵送または持参/3月2日までに申請の方は3月23日(月曜日)発送※3月3日以降に申請の方は3月24日(火曜日)以降に順次発送 障害福祉課(市役所2階)窓口で受け取り/3月24日(火曜日)から、申請書、身体障害者手帳または愛の手帳、印鑑(認印で可)を持参/3月24日(火曜日)から、申請書、身体障害者手帳または愛の手帳、印鑑(認印で可)を持参 その他/期限切れのタクシー券は、障害福祉課に返却してください 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 ワンコイン入浴券を配付 高齢者の外出を促進するため、100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」を配付します。 対象/市内在住の70歳以上で、配付場所まで取りに来ることができる方(先着600枚。生活保護受給者および自宅に風呂がない方で既に入浴券をお持ちの方を除く) 内容/3月22日(日曜日)~28日(土曜日)のいずれか1日1回、次の市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付 公衆浴場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/100円(利用の公衆浴場に直接支払い)※ワンコイン入浴券を持参しない方は100円での入浴不可 申し込み・問い合わせ/3月5日(木曜日)から本人確認のできる身分証明書・印鑑を持参の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ(代理人不可) 3月1日(日曜日)~8日(日曜日)は「女性の健康週間」 厚生労働省は、女性が生涯を通じて健康で明るく、心身ともに充実した日々を過ごすことを総合的に支援するため、「女性の健康週間」を創設し、女性の健康づくりを国民運動として全国展開しています。 これを機会に、ご自身の健康を見つめ直してみませんか。なお、市では年齢に応じたがん検診などを実施していますので、ぜひご活用ください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 平成27年度障害者社会活動支援事業参加者・ボランティア募集 障害のある方を対象に様々な社会活動を行う「遊ing(ゆういんぐ)」「杉の木青年教室」「のびのびサークル」の参加者を募集します。 また、活動をサポートしてくださるボランティアや看護師の方も募集します。 種別/遊ing/杉の木青年教室/のびのびサークル 活動内容/サッカー、野菜収穫、水遊び、映画鑑賞など/花見、八ケ岳宿泊、バスハイク、ディスコパーティーなど/ダンス、リトミック、ゲーム、ストレッチなど 活動日/学校休業日(年10回程度)/主に毎月第1日曜日/主に毎月第2・第4土曜日 対象者/市立小・中学校特別支援学級在籍者/市内在住で中学校特別支援学級の卒業生/市内在住の特別支援学校在籍者および卒業生 定員/30人程度(多数抽選)/40人程度(多数抽選)/なし 費用/活動内容によって費用が発生する場合は、参加者1人に応じた額を負担/活動内容によって費用が発生する場合は、参加者1人に応じた額を負担/活動内容によって費用が発生する場合は、参加者1人に応じた額を負担 申し込み/はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、学校名、学級名、学年、保護者のメールアドレス(パソコン・携帯どちらでも可)を明記し、4月13日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課へ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、勤務先、卒業中学校名を明記し、3月16日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2-36-1社会教育課へ/のびのびサークル・亀澤電話481-7078 ボランティア・看護師の申し込み/社会教育課/社会教育課/のびのびサークル・亀澤電話481-7078 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1510 平成27(2015)年3月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 地区協議会をご存知ですか 地区協議会では、「誰もが住みよいまち」の実現のために、地域の皆さんで話し合いながら様々な活動をしています。皆さんのお住まいの地域の地区協議会の活動を紹介しますので、ぜひご参加ください。 また、地区協議会の情報は各地区協議会が発行している広報紙や市のホームページなどでお知らせしています。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 地区協議会とは 小学校区をコミュニティエリアとして、地域で活動する各種団体や地域住民が連携・協力し、地域のまちづくりのために自主的に活動するネットワーク組織です。 一つの団体だけでは対応が困難な課題や、地域で協力しながら取り組む方が効果的・効率的なことに対して、地域の皆さんで考えながら活動しています。 ※地区協議会は地域の既存団体の上に立つ組織ではありません 地区協議会の主な役割 地域住民や各種団体のネットワークの構築 地域情報の共有 地域課題の協議・検討 まちづくり活動に向けた連携・協力 地域内の相互補完の調整 地区協議会の活動 防災訓練・パトロールなど安心・安全の取り組み 花植え・清掃などの環境美化 お祭りや音楽会などの地域交流 広報活動や会合など ※地域により活動内容は異なります 地区協議会と自治会の設立を推進 地域コミュニティ醸成に向けた取り組みとして、それぞれの地域の実情を考慮し、地域にお住まいの皆さんの声を伺いながら地区協議会と自治会の設立を支援しています。 地区協議会のイメージ 自治会 子ども会 商店会 ボランティア団体 学校開放 地域福祉コーディネーター 健全育成 民生児童委員 PTA 消防団・防災組織 地域住民 などが市民を囲む 北ノ台まちづくりネットワークが誕生 北ノ台小学校地域に、市内で15番目の地区協議会が誕生しました。昨年4月から地域での話し合いを重ね、10月に設立準備会を発足し、以降5回の準備会を経て2月21日に設立を迎えました。 多世代の人にとって分かりやすく親しみやすい名称にという思いから、「北ノ台まちづくりネットワーク」と命名されました。 地域に住む人たちが相互に助け合い協力しながら、地域のネットワークづくりを基本姿勢に据え、今後、活動していきます。 現在までの地区協議会活動など 地区協議会名/主な活動例 石原小学校地区協議会/地域活動団体連絡会、どんぐり林公園整備 第三小学校地区まちづくり協議会/三小地区合同防災訓練、街づくり勉強会 緑ケ丘・仙川まちづくり協議会/緑ケ丘うたごえサロン、防犯講演会 飛田給小学校地区協議会/飛田給駅前イルミネーション、防災訓練 上ノ原まちづくりの会/上ノ原地域のパトロール活動、美化大作戦 八雲台小学校地区協議会/八雲台小花壇の花植え、高齢者健康づくり事業(健康ウォーキング教室) こくりょう・みんなの広場/防災訓練、美化運動・花草会(懇談会) 若葉学校地区協議会/若葉の杜(もり)の音楽会、防犯・美化パトロール いっしょうふれあいネットワーク/地域安全マップの作製、ラジオ体操 富士見台地区協議会/防犯夜間パトロール、総合防災訓練 ちょうわ地区協議会/ちょうわサマーフェスタ、健康フェスティバル 布田小地区ハッピータウン協議会/まちづくりハッピーウォーク、あんしんあんぜん守リンピック(防災訓練) きずな(滝坂小地区協議会)/530(ごみゼロ)運動、絵手紙教室 すぎもり地区協議会/立川防災館視察、避難所開設訓練 北ノ台まちづくりネットワーク/平成27年4月から地域のネットワークづくりを基本として活動 ※地区協議会設立順 ※地区協議会での活動のほか、市内各地区では自治会をはじめとする地域の自主的な活動が行われています 市民交流事業えんがわフェスタ2015「えんがわプレゼンテーション2~地図っておもしろい まちの魅力が見えてくる私だけの調布の地図~」(AR動画付き) 課題解決のヒントを見つけるえんがわプレゼンテーション。今回は様々な「地図の達人」が地図の魅力や地図作りの目的などを語ります。地図への思い、地図の持つ力などを聞くことで想像が広がり、観光・グルメマップや道路地図だけではない、まちの魅力が詰まった自分だけの地図が見えてきます。また、海外の地図雑貨やパン・お菓子、ドリンクなどを楽しめる地図カフェが特別オープン(正午~午後3時30分)します。 日時/3月22日(日曜日)午後1時~4時30分(正午開場) 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター プレゼンター/上ノ原まちづくりの会、秋山ゆき氏・魚井夏子氏(えせ地理学会)、小林せいのう氏(境界協会)、古橋大地氏(Code for Chofu)、仙川地図研究所、調布市郷土博物館・NPO法人ちょうふこどもネット、鈴木祐介氏(市立緑ケ丘小学校校長)、皆川典久氏(東京スリバチ学会)、赤津直紀氏・大内 征氏(手書き地図推進委員会)、もんでんゆうこ氏(イラストレーター)、田島 誠氏(市民活動支援センター) 費用/無料 その他/地域活動情報紙Vol.10掲載のクイズを解いて本イベントに参加すると記念品あり(先着50人) 主催/市民活動支援センター 企画・運営/えんがわフェスタ2015実行委員会 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・FAX443-1221(協働推進課) AR動画 マークの写真にスマートフォンなどのカメラをかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む※詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume139 春に歌う日本の名曲 日本の合唱曲を世界へ発信し、国際的に活躍する混声合唱団が登場します。 日時/3月8日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 出演/ハルモニア・アンサンブル(混声室内合唱団) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第6回せんがわ劇場演劇コンクール出場団体募集 40分の作品を募集し、一次審査で6団体を選出します。本選では2日間にわたり作品を上演、専門家を中心に審査し、グランプリを選出します。 日程/本選:7月11日(土曜日)・12日(日曜日) 対象/舞台芸術活動をしている団体(活動地域の限定はなし。個人での参加は不可。過去2年以内に上演実績がある、または過去3回以上の上演実績があること) 費用/本選出場団体のみ5000円(エントリー料、通信費、資料代など) 申し込み/3月5日(木曜日)~4月15日(水曜日)にせんがわ劇場へ ◆せんがわ劇場演劇コンクールグランプリ受賞団体公演・劇団820製作所「悲しみ」「izumi」 第5回せんがわ劇場演劇コンクールでグランプリ、脚本賞、演出賞、俳優賞の4冠を受賞した劇団の凱旋(がいせん)公演です。 日時/3月11日(水曜日)午後7時30分~「izumi」、12日(木曜日)午後7時30分~「悲しみ」、13日(金曜日)午後7時30分~「悲しみ」、14日(土曜日)午後1時~「悲しみ」・6時~「izumi」、15日(日曜日)正午「izumi」・午後5時~「悲しみ」 作・演出/波田野淳紘(あつひろ) 費用/日時指定・全席自由、一般3500円、市民(在住・在勤)3000円、U24(24歳以下)2500円、高校生以下500円(枚数限定)、リピーター割引あり その他/未就学児入場不可 ◆ファミリー音楽プログラムVol.15「おやこ連弾」観覧受付 ピアニスト荻野千里(ちさと)氏のクリニックを受講した親子の晴れ舞台。発表会の後は講師によるミニコンサートをお送りします。 日時/3月21日(祝日)午後4時~(3時30分開場) 出演/公募参加者、荻野美晴(みはる)(ピアニスト)、荻野千里(桐朋学園芸術短期大学教授) 定員/申し込み順100人程度 費用/全席自由、無料 申し込み/劇場窓口、電話 その他/未就学児入場可 ◆せんがわ劇場イベント実行委員会委員募集 劇場事業に関わる委員を募集しています。 内容/平成27年度に実施する演劇を中心とする劇場事業の運営についての審議 任用期間/4月(4月中旬に第1回開催予定)~平成28年4月※委員会は7回程度開催予定 対象/劇場事業への参加や観劇を積極的に行える方※市内在住・在勤・在学者が優先 募集人数/若干名 謝礼/なし 申し込み/申込書(市のホームページから印刷可)を3月20日(金曜日)(必着)までにせんがわ劇場へ郵送または本人が持参※応募者多数の場合、審査 平成26年度ジュニアリーダー(JL)大会 市内各地区で活動する小・中学生のリーダーが、力を合わせて作った劇などで一年間の活動の成果を発表します。 日時/3月22日(日曜日)午前9時50分~午後1時(受付9時30分~)※入退場自由 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ リーダーとは/ボランティアで地域の子どもたちの指導や行事運営を行うレクリエーションリーダーのことをいいます。市教育委員会では、リーダー養成講習会(中・高校生、高校生以上対象)を開催しています。詳細は、市のホームページをご覧ください 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 「つくる」子どもたちと映画寺子屋2015春Reel.4 ~春休み 映画作りを体験しよう~(全5回) 映画監督やスタッフに映画制作を教わりながら脚本・撮影・役者・編集・上映準備・上映会を全て子どもたちで行い、映画を制作します。学校や学年の違う仲間と普段は見たことのない機材を扱うなど、映画を作ることでいつもと違う春休みを過ごしませんか。 日程/(1)3月26日(木曜日)(2)27日(金曜日)(3)28日(土曜日)(4)29日(日曜日)(5)31日(火曜日) 時間/(1)午前9時30分~午後5時(2)~(4)午前9時~午後5時(5)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくりほか、市内 対象/小学3~6年生 定員/申し込み順12人 費用/2000円(保険料、DVD代。交通費、昼食代実費) 主催・申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、3月16日までに子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(産業振興課) 国際ソロプチミスト東京-調布ローレル認証10周年記念事業 ドキュメンタリー映画「天心の譜(しらべ)」上映& 製作総指揮 細川佳代子氏講演会 指揮者・小林研一郎が、知的障害のある方々を楽団に招いて行った演奏会や、東日本大震災被災地を訪れ音楽を通して激励する様子を記録したドキュメンタリー映画を上映します。本編映像の半分ほどを2005年スペシャルオリンピックス冬季大会の記録係として誕生した、知的障害のある9人で構成される「ビリーブクルー」の映像が占めています。また、この映画の製作総指揮の細川佳代子氏の講演会も開催します。 日程/4月4日(土曜日) 時間/午前10時~(字幕・手話あり)、午後2時~(手話あり) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/各回当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/斯波(しば)電話090-8450-4441(障害福祉課) J1制覇に向けてFC東京を応援しよう Jリーグ2015シーズン開幕 2015 明治安田生命J1リーグ 1stステージFC東京日程表 節/日時/対戦相手/会場 1/3月7日(土曜日)午後2時~/ガンバ大阪/万博記念競技場 2/3月14日(土曜日)午後2時~/横浜F・マリノス/味の素スタジアム(ホームゲーム以下同) 3/3月22日(日曜日)午後5時~/ヴィッセル神戸/ノエビアスタジアム神戸 4/4月4日(土曜日)午後4時~/ヴァンフォーレ甲府/味の素スタジアム 5/4月12日(日曜日)午後4時~/湘南ベルマーレ/Shonan BMWスタジアム平塚 6/4月18日(土曜日)午後4時~/サンフレッチェ広島/味の素スタジアム 7/4月25日(土曜日)午後6時30分~/モンテディオ山形/NDソフトスタジアム山形 8/4月29日(祝日)午後2時~/アルビレックス新潟/デンカビッグスワンスタジアム 9/5月2日(土曜日)午後4時~/川崎フロンターレ/味の素スタジアム 10/5月6日(休日)午後7時~/ベガルタ仙台/ユアテックスタジアム仙台 11/5月10日(日曜日)午後4時~/鹿島アントラーズ/味の素スタジアム 12/5月16日(土曜日)午後3時30分~/浦和レッズ/埼玉スタジアム2002 13/5月23日(土曜日)午後7時~/名古屋グランパス/味の素スタジアム 14/5月30日(土曜日)午後7時~/柏レイソル/味の素スタジアム 15/6月7日(日曜日)午後4時~/松本山雅FC/松本平広域公園総合球技場 16/6月20日(土曜日)午後4時~/サガン鳥栖/ベストアメニティスタジアム 17/6月27日(土曜日)午後7時~/清水エスパルス/味の素スタジアム 2015Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選リーグ 節/日時/対戦相手/会場 1/3月18日(水曜日)午後7時~/アルビレックス新潟/味の素スタジアム 2/3月28日(土曜日)午後5時~/松本山雅FC/松本平広域公園総合球技場 3/4月8日(水曜日)/試合なし※/試合なし※ 4/4月22日(水曜日)午後7時~/サガン鳥栖/味の素スタジアム 5/5月20日(水曜日)午後7時~/ヴァンフォーレ甲府/味の素スタジアム 6/5月27日(水曜日)午後7時~/サンフレッチェ広島/エディオンスタジアム広島 7/6月3日(水曜日)午後7時~/湘南ベルマーレ/Shonan BMWスタジアム平塚 ※第3節柏レイソルがAFCチャンピオンズリーグ2015プレーオフに勝利したため試合なし FC東京の写真展 日程/3月6日(金曜日)~13日(金曜日)(7日(土曜日)・8日(日曜日)を除く) 時間/午前9時~午後5時15分 会場/市役所2階エントランスホール 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7497 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1510 平成27(2015)年3月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●社会福祉法人東京かたばみ会(1)市立学童クラブ(2)放課後遊び場対策事業「ユーフォー」臨時職員 職種/(1)放課後児童指導員(児童の指導・育成)(2)リーダー(学校・関係機関との連絡調整、児童の安全指導、イベントの企画運営など) 勤務地/(1)調布なないろ・わかば・第三小学童クラブ(2)第三小・多摩川小・飛田給小・石原小ユーフォー 資格/(1)教員免許、保育士(無資格も可)(2)教員免許、保育士、保健師、看護師 募集人数/(1)(2)4人 時給/(1)有資格1080円、無資格1030円(2)1250円 選考/面接 採用日/4月1日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を東京かたばみ会本部・西村(八雲台1丁目5番地5調布八雲苑内)電話484-8551へ持参(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)(社会教育課) ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社嘱託職員など 職種/(1)通所介護施設介護士(2)地域包括支援センター相談員 勤務形態/(1)月16、18日(2)月18日 勤務地/国領町3丁目8番地1 資格/(1)ホームヘルパー2級以上(2)社会福祉士、介護支援専門員 募集人数/若干名 時給/(1)1070円(2)1480円 選考/作文および面接 採用日/4月1日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15 5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 ●NPO法人ひなげしの会常勤職員 勤務内容/知的障害のある利用者の作業・生活支援 勤務形態/完全週休2日制、午前9時~午後5時 勤務地/第1ポピーの家(国領町8丁目1番地82) 対象/普通自動車運転免許をお持ちの方。福祉関係の資格があればなお可 募集人数/2人 採用日/応相談 申し込み・問い合わせ/NPO法人ひなげしの会ポピーの家・高橋電話483-4230へ電話連絡の上、後日面接 ●ポコポコ・ホッピング臨時職員 勤務内容/障害児の放課後活動における指導、介助、送迎 勤務形態/月~金曜日午前9時~午後6時 対象/普通自動車運転免許をお持ちの方。保育士、教員免許や福祉分野の資格があればなお可 時給/900円 採用日/応相談 申し込み・問い合わせ/ポコポコ・ホッピング神代団地(西つつじケ丘4丁目23番地33-103)電話483-1114へ電話連絡の上、後日面接 (障害福祉課) ●歯科衛生士 勤務内容/保育園児、小・中学生に対する生活習慣指導を含めた歯磨きの集団指導および歯科健診時の記録補助、高齢者や障害者に対する口腔(こうくう)衛生指導全般の補助 対象/歯科衛生士の資格を有する方。経験不問 報酬/所定の手当て その他/都合に合った日時の執務が可能。事前講習、打ち合わせなどへの参加あり 問い合わせ/一般社団法人調布市歯科医師会電話485-4892(学務課) ●災害時の給水活動協力団体 東京都水道局では、大地震発生時の断水に備え、浄水所や給水所などに給水拠点を設け、応急給水を実施することとなっています。 現在給水拠点では、市や自治会などの地域組織が連携して迅速な給水活動ができるよう、応急給水エリアを仕切柵で区切り、専用の出入り口を設けており、蛇口をひねるだけで給水ができる常設の給水栓が用意されています。 市では、この応急給水エリアでの給水活動に協力していただける団体を募集します。 【給水拠点】深大寺浄水所(深大寺南町5丁目56番地1)、上石原浄水所(上石原1丁目34番地7)、仙川浄水所(仙川町3丁目6番地)、西町給水所(西町717番地) 対象/市に登録のある防災市民組織、地区協議会、自治会などで、給水拠点で迅速な給水活動を行える団体 内容/災害時の浄水所などの開設(鍵の開錠)、給水活動への協力 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 イベント・講座・講習会 ●都市河川で水辺に親しむ講座 日時/3月10日(火曜日)午前10時~正午 会場/多摩川市民広場南の土手(日活調布撮影所近く) 内容/多摩川の現状を観察した後、多摩川自然情報館で時代・地域による川との関わりや市民活動とのつながりの話を聞き、多摩川との関わり方を考える 講師/大澤浩一氏(流域連携よこはま代表) 費用/無料 運営・申し込み・問い合わせ/3月9日(月曜日)までに電話またはEメールでちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールyeah22@parkcity.ne.jpへ ●調布そぞろ歩き~調布ケ丘から富士見町の樹木を見る~ ゆっくり歩きながら樹木を観察し、地域の寺社などでボランティアサポーターから史跡や樹木の話を聞きます。 日時/3月14日(土曜日)午前9時30分~正午※荒天中止 集合場所/調布駅広場口(地上出口) 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装・靴、帽子、雨具、水筒、筆記用具 申し込み・問い合わせ/3月12日(木曜日)までに電話で環境政策課電話481-7086へ ●多摩川自然情報館イベント ◎見て、感じて、学ぶ 市内の環境学習施設見学バスツアー 多摩川自然情報館、クリーンプラザふじみ、都立神代植物公園植物多様性センターを見学し、市内の自然や環境への取り組みを学びます。 日時/3月25日(水曜日)午後1時~5時※雨天決行 集合場所/午後0時50分(市役所西側立体駐車場横) 対象/小学生(3年生以下保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、飲み物、雨具、筆記用具 申し込み/3月6日(金曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分)※当日連絡先電話080-2087-9009 ◎3月の月替わりプログラム「いきものプールの生き物観察と水質調査」 解説員と一緒に情報館のいきものプールに棲(す)む生き物を箱メガネや顕微鏡で観察してスケッチしよう。水質検査キットでいきものプールの水質を調べよう。 日程/土・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ (環境政策課) ●東京緑化のための苗木即売会 期間/3月20日(金曜日)~4月12日(日曜日)※雨天中止 時間/午前10時~午後5時 会場/都立神代植物公園正門前 問い合わせ/東京緑化連盟・富澤電話487-6337 ●ガーデニング講座「ワイヤーバスケットの寄せ植え」 野原に咲く春を集めてワイヤーバスケットに植え込んでみましょう。 日時/3月28日(土曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳るみ子氏(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/花が切れるはさみ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/はがきに「ガーデニング講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月13日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課電話481-7083へ※結果は郵送通知 ●砧(きぬた)公園ヘルシーウォーキング 日程/4月4日(土曜日)※雨天中止 集合場所/午前9時(仙川駅前公園(時間厳守)) 解散/午後2時30分予定(世田谷区大蔵運動公園) 歩行距離/約9km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(4月3日(金曜日)まで)(健康推進課) ●市立調布中学校吹奏楽部第33回定期演奏会 日時/3月28日(土曜日)午後3時~(2時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 演奏/市立調布中学校吹奏楽部 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/市立調布中学校・小倉電話482-0275 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば講座「子どもの急病と手当て」 日時/3月16日(月曜日)午前10時30分~11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/乳幼児の急病と手当てについて学ぶ 講師/彦坂康朗氏(L・S・F・A-Children'sインストラクター) 定員/申し込み順30組 費用/無料 申し込み/3月6日(金曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/3月17日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●男女共同参画の推進のための講演会 「“くらたま流”明るいミライのために凹(へこ)たれず生きる方法」 「失敗は、その後の人生の宝になります。どんなことでも無駄になることはありません。」と語る講師の話を聞いてあなたの未来を考えませんか。 日時/3月22日(日曜日)午後1時~3時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/倉田真由美氏(漫画家) 定員/申し込み順100人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申し込み/男女共同参画推進センターへ その他/手話通訳あり(要予約) 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】経営に役立つIT活用相談会 これから起業に際して、ITを導入しようと考えている方、または既に導入しているが、改善したいと考えている方向けの相談会です。ITを活用して経営課題の解決を一緒に考えましょう。 日時/3月14日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】販売促進相談会 これから店を始める方、すでに始めている方を対象に、どうやって自店の魅力を伝えれば良いのかを一緒に考えていきましょう。 日時/3月20日(金曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/廣瀬武史氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【C】労務相談会「4月1日採用を控えた企業の皆さん 採用手続き、雇用契約、試用期間の扱いは大丈夫ですか?」 日時/3月24日(火曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【D】女性起業相談会~やりたいことを明確にしよう~ 「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日時/3月26日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【A】~【D】共に相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業振興センターホームページの申し込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申し込み 調布市国際交流平和都市宣言25周年 市制施行60周年 被爆70年 平和祈念講演会・コンサートで一緒に合唱する小・中学生募集 ~平和の歌を歌いませんか~ 合同練習日/4月15日(水曜日)、5月13日(水曜日)、6月17日(水曜日)、7月15日(水曜日) 時間/午後4時~5時30分または6時~7時30分※いずれかに参加 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住・在学の小・中学生 曲目/「愛の川」「花は咲く」 ※一部変更する場合あり 合唱指導/山本加津彦氏(作曲家、「愛の川」作曲者) ピアノ/村田千佳氏(ピアニスト、東京藝術大学講師) 定員/申し込み順120人 その他/合同練習はできる限りご参加ください。練習用CDをお渡ししますので、各自での練習もお願いします 【リハーサル】日時/7月28日(火曜日)午後6時~7時30分 会場/グリーンホール小ホール 【発表】日程/8月1日(土曜日) 時間/午後1時開演予定(コンサートは午後3時~4時予定) 会場/グリーンホール大ホール 主催・申し込み・問い合わせ/3月20日(金曜日)までに調友会(調布市原爆被害者の会)FAX044-986-3349・Eメールchoyukai0801@gmail.comへ(生涯学習交流推進課) 調布市観光ボランティアガイド募集~特に中国語を話せる方歓迎~ 深大寺をはじめとする歴史や文化、豊かな自然といった地域資源が豊富な調布の魅力を多くの方にご案内する「観光ボランティアガイド」を募集します。初心者でも丁寧に指導します。 勤務場所/深大寺観光案内所 勤務時間/午前10時~午後3時 勤務内容/観光案内所で深大寺周辺や調布の観光に関する案内、深大寺周辺のガイドツアーなど 休み/月曜日(祝日の場合は翌日) 対象/市内の観光ガイドに意欲のある方 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布または調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月20日(金曜日)までに産業振興課電話481-7184へ持参 【9】 平成27(2015)年3月5日 No.1510 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●3歳・4歳の水痘(水ぼうそう)定期予防接種は3月31日(火曜日)まで 会場/指定医療機関 対象/接種日に3歳・4歳で水痘予防接種を1度も受けたことがなく、水痘にかかったことがない方 費用/無料(公費負担) 回数/1回 その他/予診票は医療機関で受け取るか、健康推進課へ ●乳がん検診 【市内検診機関】※12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午前9時~4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~午後4時30分) 【5月の市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/5月8日(金曜日)・13日(水曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日) 定員/各日申し込み順13人 対象/【1】~【5】昭和51年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】3月6日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、必要書類を医療機関から郵送 ●4月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年3・4月生まれ/4月15日(水曜日)午前・24日(金曜日)午前 2歳6か月児/平成24年9・10月生まれ/4月8日(水曜日)午前・17日(金曜日)午前 3歳6か月児/平成23年9・10月生まれ/4月10日(金曜日)午後・22日(水曜日)午後 4歳児/平成23年3・4月生まれ/4月10日(金曜日)午後・22日(水曜日)午後 5・6歳児/平成21年4月~平成22年5月生まれ/4月1日(水曜日)午後 矯正相談/6歳~中学生/4月1日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ※歯科矯正相談のみ3月9日(月曜日)午前9時から受け付け ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/3月17日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年2・3月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み/3月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース名・対象/内容/日時 4回コース 出産予定日/7月12日~10月3日/出産準備の話、市の母子保健サービス紹介など/(1)4月6日(月曜日)午後(2)13日(月曜日)午前(3)18日(土曜日)午後(4)20日(月曜日)午後 土曜日1回コース 出産予定日/7月12日~10月3日/出産準備の話、体験学習など/4月18日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談/3月20日(金曜日)(予約制)、保健師・管理栄養士による相談/随時 対象/0~18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 食育コラム 「おはぎ」と「ぼたもち」 暑さ寒さも彼岸までと言いますが、この彼岸に食べる和菓子を「おはぎ」と「ぼたもち」のどちらの名前で呼びますか。 春の彼岸の頃には、あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立て「ぼたもち」、秋の彼岸の頃には萩の花が咲くため「おはぎ」と名が付いたようです。ところで、なぜ彼岸に「おはぎ」と「ぼたもち」を食べるようになったのでしょうか。 風習には諸説ありますが、春には収穫をもたらす山の神などを迎えるため「ぼたもち」を、秋には収穫を感謝して「おはぎ」を作ったと言われています。 今年の春の彼岸は、「おはぎ」ではなく、「ぼたもち」を召し上がってみてはいかがでしょうか。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(5月分) 日時/5月2日(土曜日)午後4時~6時・10日(日曜日)午後2時~4時・17日(日曜日)午後6時~8時・23日(土曜日)正午~午後2時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、3月31日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布5月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●平成27年度体育協会スポーツ情報誌発行(3月下旬発行予定) 年間のジュニアスクールから一般スクールまで盛りだくさんの情報誌です。総合体育館または市内スポーツ施設などで無料配布します。 【1】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/4月4日~5月23日の毎週土曜日(5月2日を除く) 時間/泳げない新小学2~6年生クラス:午後1時30分~3時 クロールで25m以上泳げる新小・中学生クラス:午後3時30分~5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各コース50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【2】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/4月8日~5月20日の毎週水曜日(祝・休日を除く) 【3】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/4月10日~5月8日の毎週金曜日 【2】【3】共に時間/新幼児クラス(平成21年4月2日~24年4月1日生まれ):午後3時30分~4時20分 新小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)の新幼児~新小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動できる服装 【1】~【3】共に会場/総合体育館 申し込み/3月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 【4】卓球スクール(全6回) 日程/4月8日~5月27日の毎週水曜日(祝・休日を除く) 時間/午前9時30分~11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸出しあり) 【5】ヨガスクール(全10回) 日程/4月10日~6月19日の毎週金曜日(6月5日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分~10時20分 2クラス:午前10時35分~11時35分 講師/中村まさみ氏(調布市スポーツ指導員) 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル その他/クラスの指定はできません 【6】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/4月15日~7月1日の毎週水曜日 時間/午後3時~4時30分 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【7】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/4月16日~6月18日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時 内容/バレー・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れ、インナーマッスルの強化、姿勢矯正などの効果があるエクササイズ 講師/中村まさみ氏 定員/15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装 【4】~【7】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月15日(日曜日)(必着)までに体育協会へ ●第41回春季ソフトボール競技大会 日程/3月22日~5月10日の毎週日曜日 会場/調布基地跡地運動広場 種目/一般男子S・1・2・3部、女子部 対象/市内在住・在勤者または連盟登録者で構成のチーム 監督会議/3月14日(土曜日)午後7時~・文化会館たづくり8階映像シアター(参加費持参) ※新規加盟チーム受け付け ●調布市陸上競技協会平成27年度新規会員募集 費用/選手登録3000円、選手兼スタッフ登録4000円 申し込み・問い合わせ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(109) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/3月21日(祝日)午後1時~3時※要申し込み。救急来院可(受け付け2時まで) 会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 ◎第3回「電聖戦~日本棋院棋士vs.コンピュータ囲碁 公式定期戦~」 日時/3月17日(火曜日)午後1時~(正午開場。予定) 会場/西9号館135(大講義室) 問い合わせ/Eメールuec-event@freeml.com・ホームページ「電聖戦」 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎奇術の世界に心理学からせまる 日時/4月18日(土曜日)午後1時~2時30分 会場/駿河台キャンパス・グローバルフロント1階グローバルホール 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 その他/リバティアカデミー2015年度春期講座申し込み受け付け中 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園芸術短期大学 ◎2015年前期ウィークエンドカレッジ (A)季節を歌おう!春夏編(全6回) 日程/(1)4月25日(土曜日)(2)5月16日(土曜日)(3)30日(土曜日)(4)6月6日(土曜日)(5)20日(土曜日)(6)7月4日(土曜日) 時間/午後2時~3時30分 講師/松井康司(本学教授) 定員/申し込み順40人 費用/1万2000円 (B)フルートベーシックトレーニング講座(全6回) 日程/(1)4月26日(日曜日)(2)5月10日(日曜日)(3)24日(日曜日)(4)6月7日(日曜日)(5)21日(日曜日)(6)7月5日(日曜日) 時間/午前11時~午後0時30分 講師/永井由比(本学常勤講師) 定員/申し込み順8人 費用/1万2000円 【C】これで解決!ヴァイオリン・ワンポイントレッスン(全5回) 日程/(1)5月3日(祝日)(2)16日(土曜日)(3)30日(土曜日)(4)6月6日(土曜日)(5)20日(土曜日) 時間/午前10時~11時30分 講師/奥田雅代(本学特任教授) 定員/申し込み順6人 費用/1万円 (D)三味線講座~口三味線から学ぶその「音色」(全6回) 日程/(1)4月25日(土曜日)(2)5月23日(土曜日)(3)6月6日(土曜日)(4)20日(土曜日)(5)7月4日(土曜日)(6)18日(土曜日) 時間/午前10時30分~正午 講師/本條秀慈郎(本学非常勤講師) 定員/申し込み順20人 費用/1万2000円 ◎2015年前期イヴニングカレッジ (E)ミュージカルを楽しもう(全6回) 日程/(1)5月21日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)6月11日(木曜日)(4)7月2日(木曜日)(5)16日(木曜日)(6)23日(木曜日) 時間/午後6時~7時30分 講師/松本昌子・小久保まゆき(本学卒業生) 定員/申し込み順15人 費用/1万2000円 (F)三味線講座~江戸の音遊び 第1回「水」(全6回) 日程/(1)4月21日(火曜日)(2)28日(火曜日)(3)5月19日(火曜日)(4)26日(火曜日)(5)6月9日(火曜日)(6)16日(火曜日) 時間/午後7時~8時30分 講師/本條秀慈郎 定員/申し込み順10人 費用/1万2000円 (A)~(F)共に申し込み・問い合わせ/FAXで教学課電話03-3300-4252・FAX03-3300-4253へ ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「福音の喜びの発見」 日時/4月11日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ◎卒業演奏会2015 電気通信大学管弦楽団、白百合女子大学アンサンブル・リスブラン 日時/3月8日(日曜日)午後3時~(2時30分開場) 会場/電気通信大学講堂 費用/無料 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 公開健康セミナー「胃がんの早期発見とその対応」 日時/3月7日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/国領校看護学科1階大講堂 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/第三病院管理課電話03-3480-1151 ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 (1)市民と学生が共に学ぶ大学講座 期間/4~7月 費用/1科目5000円 申し込み・問い合わせ/学生支援センター電話0422-31-4682 (2)オープンキャンパス 日時/3月28日(土曜日)午後1時~4時 対象/受験希望の高校生、社会人 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/総務管理センター電話0422-31-4611 (1)(2)共に会場/三鷹キャンパス No.1510 平成27(2015)年3月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 実物・複製資料、模型、パネルなどで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介します。 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内の遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品など ※3月10日(火曜日)~31日(火曜日)は、展示ケース補修作業のためご覧になれません ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」 子どもたちの学習に役立つように、収蔵品の中から昔の道具を分かりやすい解説とともに展示します。 期間/3月31日(火曜日)まで※期間を延長して開催 展示資料/電気普及前の道具・初期家電など 展示資料紹介 がんどう 「がんどう」は手持ち用の灯火道具で、「龕灯」もしくは、強盗(ごうとう)が使ったという話から、「強盗」という字を書きます。正しくは強盗提灯(がんどうちょうちん)という名称ですが、多くは略称で「がんどう」と呼ばれます。釣鐘型・桶型の容器の底部外側に付けられた持ち手で、思う方向へ灯(あか)りを向けることができます。容器の内部には、輪状のろうそく立てが動くように取り付けてあり、ろうそくを立てる針状の部分の下に錘(おもり)が付いているため、ろうそくが逆さになることなく回転する仕組みになっています。容器は風よけでもあり、遮光の役割も持っており、向きを変えるだけで、火を消さないまま明るさを調整することができます。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室 閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます。 期間/3月6日(金曜日)まで ●次回展示「野菜の美」 自然の生命力や不思議さに感動し、一筆一筆心を込めて描き続けた数々の作品を紹介します。 期間/3月7日(土曜日)~ ●閲覧室休室日 日程/3月12日(木曜日)・19日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/3月7日(土曜日)・21日(祝日)・28日(土曜日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●親子講座「作ってみよう!植物で布を染める」 実篤公園のビワの葉や枝を煮込んで布を染める「草木染め」と、葉を小石でたたいて、紙に模様を付ける「たたき染め」の2種類を予定しています。 日時/3月29日(日曜日)午後1時30分~3時 会場/実篤公園、東部公民館 対象/小・中学生と保護者(小学3年生以下は保護者と一緒に申し込み) ※大人のみの参加不可 講師/松田研二氏(自然遊びの先生) 定員/15人(多数抽選) 費用/1人540円 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、3月15日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は17日(火曜日)の午前9時~28日(土曜日)の午後5時に電話で受け付け(先着順) ●2015年ホワイトデー限定版実篤クッキーを好評販売中 ゴッホの「向日葵(ひまわり)」の絵と、実篤のバラの絵「共に咲く喜び」の2種類で、各500個、合計1000個限定です。売り切れ次第終了です。 価格/540円(税込) 販売場所/実篤記念館 ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館専門員(非常勤嘱託(学芸員))募集 勤務内容/展示・普及事業、レファレンス業務ほか 勤務形態/月20日で午前8時45分~午後5時30分(土・日曜日、祝日の勤務あり) 資格/学芸員 募集人数/1人 締切り/3月10日(火曜日)(必着) その他/詳細は当館ホームページ参照 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/3月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/3月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●図書館カレンダー上半期を配布中 平成27年度上半期(4~9月)の中央図書館と分館の開館日が分かるカレンダーを各館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●返し忘れの本やCDはありませんか 卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館にお返しください。 ●視聴覚資料室 中央図書館6階には音楽CD、映画のビデオやDVDなどを集めた視聴覚資料室があります。貸し出しは1人3点までで、期間は1週間です。(LDは館内視聴のみ)市内の分館から借りることもできます。ご利用には図書館の利用カードが必要です。 その他/3月25日(水曜日)からは「出会いと別れ」にちなんだ映像・音声資料を展示します ●利用カードは2年ごとに更新手続を 図書館の利用カードを登録した日から2年ごとに住所などを確認しています。 更新手続きには利用カードと住所、氏名を証明できるもの(有効期限内の自動車運転免許証、健康保険証など)を持参してください。市外にお住まいで、市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類(社員証・勤務証明書・学生証など)も必要です。 ※有効期限は図書館ホームページの利用者メニューから確認できます 共催事業 【1】第658回文学散歩「麹町(こうじまち)に居住した事のある文人の足跡を訪ねる」 泉鏡花(きょうか)、有島武郎、里見とん、直木三十五、与謝野鉄幹、与謝野晶子、島崎藤村などの足跡と靖国神社を巡ります。 日時/3月27日(金曜日)午後1時~4時 集合時間・場所/午後1時(都営新宿線市ヶ谷駅A2出口(山脇ビル前)。時間厳守) 講師/伊藤榮洪(えいこう)氏(豊島区図書館専門研究員) 定員/申し込み順10人 費用/600円(入館料など) 申し込み/3月6日(金曜日)午前9時から会費を添えて、直接アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ※電話予約不可 【2】公開読書会 市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「こもれび読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/3月11日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階302会議室 内容/「光線」(村田喜代子著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み/電話または直接中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ 【1】【2】共に問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(受付/午前9時~午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 災害時における避難生活に備えて ~3.11の教訓を忘れない~ 平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、東北地方を中心に建物や生命などに大きな被害をもたらしました。 市では、地震など災害が発生した場合、避難所(市立小・中学校など)での共同生活を円滑に営むために、地域の皆さんと市職員が避難所を開設・運営するための手引き「避難所運営マニュアル」の作成を進めています。避難所運営マニュアルは、避難所となる小学校区域の地区協議会や小・中学校区域の自治会など地域の皆さんと市の協働により、避難所ごとに定めています。完成したマニュアルは市のホームページに掲載していますので、近くの区域の避難所運営マニュアルを確認しておきましょう。 しかしながら、避難所のスペースなどには限りがあることから、市民の皆さんが自宅での避難生活を可能にするために、普段から水や食料品などの備蓄、家屋の耐震補強、家具転倒・落下防止などの地震対策を進めましょう。 また、万が一、避難所で避難生活を行う際には、弱い立場の障害者、高齢者、 妊産婦、乳幼児、女性などが、より過酷な避難生活に追い込まれないよう皆さんで助け合いましょう。 文化会館たづくり3月の休館日 期間/3月23日(月曜日)・24日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布脳神経外科 武蔵府中青色申告会 パソコン市民IT講座 府中駅前教室 調布南法律事務所 【11】 平成27(2015)年3月5日 No.1510 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部市民講座7「本人と家族のための介護制度と税金~選択を助ける基本を学ぶ」(全2回) 介護保険制度と相続税などの税金について学び、より有効な制度利用ができるよう、保険や税負担、軽減措置などの知識を深めます。 日程・内容/(1)3月19日(木曜日)・介護保険制度と税金の知識(2)26日(木曜日)・相続税改正のポイントと税金対策 時間/午前10時~正午 対象/おおむね60歳以上の方、介護の予定がある方(年齢不問) 講師/(1)河村修一氏(介護者専門ファイナンシャル・プランナー)(1)(2)木本広光(ひろみつ)氏(税理士) 定員/申し込み順40人 申し込み/3月6日(金曜日)午前10時から受け付け ●東部ジュニア教室5「春休み子どもイラスト塾~好きなキャラクターを描いてみよう」 もっとイラストがうまくなりたい小・中学生を対象に、プロのイラストレーターから上達のためのアドバイスをもらいます。春休みにレベルアップを目指しませんか。苦手な人から得意な人まで、お気軽にご参加ください。 日程/3月28日(土曜日) 時間・対象・内容/午前10時~正午・小学1~3年生・好きなキャラクターの顔を描く、午後2時~4時・小学4年生~中学生・好きなキャラクターからオリジナル作成まで 講師/寒川(さんがわ)優子氏(イラストレーター) 定員/各回申し込み順10人 持ち物/描きたいキャラクターの本や切り抜き、筆記用具、色付けの画材(色鉛筆・クレヨン・サインペンなど) 申し込み/3月7日(土曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●シニア講座2「春一番 シニアのための“ポジティブカラー&メイクアップ” ポイント講座」(全2回) メイクの講座に興味はあったけれどチャンスがなかったという初めての方を対象に行います。基本を学んでちょっぴり明るい気分を味わってみませんか。 日程・内容/(1)3月24日(火曜日)・ポジティブカラーで輝こう(2)31日(火曜日)・メイクポイントを押さえて、魅力アップ 時間/午後2時~3時30分 対象/60歳以上の女性 講師/小林伸子氏(カラーコーディネーター、ヘア・メイクアップアーチスト) 定員/申し込み順15人 費用/200円(眉用カミソリ代) 持ち物/卓上鏡、手持ちの化粧品一式(口紅、頬紅、眉ペン)、ケープまたはタオル、ヘアバンドまたはピン、ティッシュ、綿棒 申し込み/3月6日(金曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●いきいき講座3「詩を読み解く~明治から昭和の童謡唱歌より~」(全2回) 明治・大正・昭和を代表する童謡唱歌の作詞家3人を取り上げ、その時代の香り漂う作品を読み解き、鑑賞します。 日程・内容/(1)3月20日(金曜日)・石原和三郎(明治)、北原白秋(大正)(2)27日(金曜日)・サトウ・ハチロー(昭和) 時間/午後2時~4時 対象/おおむね60歳以上の方 講師/辻田功氏(童謡唱歌研究家) 定員/申し込み順20人 申し込み/3月7日(土曜日)午前9時から受け付け ●北の杜(もり)講座5「菊野台と柴崎ほくほく今昔さんぽ」(市民協働企画) 野川が流れる「柴崎1丁目」界隈(かいわい)を中心に、隠れた歴史的名所などの紹介を受けながら歩きます。地元住民による貴重な話を聞き、柴崎や菊野台の魅力を楽しく体感できるツアーです。 地元新鮮野菜のお土産付きです。 日時/3月28日(土曜日)午前9時30分~正午 集合場所/北部公民館 解散/菊野台地域福祉センター 講師/上ノ原まちづくりの会運営委員 定員/申し込み順20人 持ち物/筆記用具、飲み物、動きやすい靴と服装 申し込み/3月7日(土曜日)午前9時から受け付け ●公民館をご利用ください 公民館は生活技術や教養を高めるための講座や講習などを行っています。また、市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています。 利用時間/午前9時~正午、午後1時~4時30分、午後5時30分~9時30分の各時間帯を1単位とします 利用料/有料 利用申し込み/利用希望日の2か月前の月の6日(6日が日・月曜日、祝日の場合は直後の開館日)から使用当日までに各公民館へ 休館日/月曜日、年末年始、館内整理のための臨時休館日など ※詳細はお問い合わせください 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■午後のティーサロン 日時/3月8日(日曜日)(孤高のスター高倉 健さんを偲(しの)んで「あ・うん」)、4月12日(日曜日)(青春プレーバック「懐かしの青春映画」)午後1時30分~ 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/谷電話080-1038-2050 ■戦後70年を考える映画会「猫は生きている」上映 日時/3月8日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/多摩川児童館 費用/300円(資料代) 問い合わせ/古川電話090-4399-5376※小学生以下無料 ■初心者剣道講習会(染地剣道会) 日時/4月12日(日曜日)・19日(日曜日)午前9時~11時 会場/市立杉森小学校体育館 費用/無料 問い合わせ/柘植(つげ)電話090-6141-6370※家族参加大歓迎です ■フォトCOSMOS写真展 日時/3月10日(火曜日)~16日(月曜日)午前10時~午後5時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/池田電話090-1255-9219 ■第46回メルヘン会絵画展 日時/3月11日(水曜日)~15日(日曜日)午前10時~午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/馬嶋(まじま)電話482-8758 ■やさしい太極拳~若さを保つために~初心者体験講習会 日時/3月13日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/健康活動ひろば2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/平井電話090-8497-6696※要事前申し込み ■調布憲法ひろば第100回例会「バイオマス発電とCLTの話~林業と山村の再生」 日時/3月14日(土曜日)午後1時30分~ 会場/文化会館たづくり8階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/大野電話483-1762※新書「里山資本主義」に紹介されている岡山県真庭(まにわ)市銘建工業社長中島浩一郎さんのお話 ■杜(もり)の会 絵画展 日時/3月16日(月曜日)~22日(日曜日)午前9時~午後9時30分(初日正午から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/黒沢電話03-3430-6851 ■うたごえ広場「みんなで歌おう世界の歌を」 日時/3月17日(火曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(資料代、機材費) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470※ソロ、手話など。大型スクリーンに歌詞が映ります ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/3月21日(祝日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■ミニミニ手話体験 日時/3月28日(土曜日)、4月4日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/総合福祉センター 費用/300円(資料代) 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381※申し込み締め切り3月25日(水曜日) 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 Saturday English(英会話)/毎週土曜日午後2時~3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/首藤(しゅとう)電話090-2240-8227/ネイティブの先生と楽しく会話 調布ムルレの会(ハングル学習会)/毎週水曜日午後7時~9時/文化会館たづくり/3000円/月3000円/大久保電話090-2336-6243/講師は全員韓国人留学生。4月8日(水曜日)開講 木曜ピアノサークル/月2回木曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/響(ひびき)電話03-5314-7753/経験者・初心者歓迎。見学可 アカシア会(カラオケ)/第1~4月曜日午後6時30分~8時30分または毎週金曜日午後1時~4時/延浄寺(西つつじケ丘2丁目30番地1)/ナシ/1回500円/高津電話080-3394-0559/みんなで楽しく歌います 調布グラウンドゴルフ同好会/毎週月・火・水・木・日曜日午前9時~11時/大町スポーツ施設、多摩川河川敷、公園など/ナシ/月300円/丸山電話090-4412-8876/初心者からベテランまで 調布シックス(9人制ママさんバレーボール)/毎週月・木曜日午後7時30分~9時/市立第六中学校体育館/ナシ/月1000円/對馬(つしま)電話484-2401/40代が活躍する楽しいチームです 調布写楽会(写真)/第3水曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/ナシ/月1330円/村田電話090-2667-3148/初心者の方歓迎します。見学も可 市民の広場への掲載を希望される方へ 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)で配付または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、FAX489-6411または直接広報課へ(ファックス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締切り/5日号は発行日の1か月前の5日、20日号は発行日の1か月前の20日(当日が土・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで。会員募集欄は先着順で、定数を越えた場合は次号以降に順次繰り越し その他/掲載後の次回申し込みは、催しは前掲載号から2か月後の号以降、会員募集は6か月後の号以降です。申込書併記の掲載基準をあらかじめよく確認の上、申し込みください 問い合わせ/広報課電話481-7301 広告の欄 ごとう・クリニック 富士通オープンカレッジ調布校 Party 真結 ミサワホームイング多摩 調布オフィス PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1510 平成27(2015)年3月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 今年で姉妹都市交流30周年 長野県木島平村 ~姉妹都市木島平村へのアクセスが便利に~ 3月14日(土曜日)に北陸新幹線飯山駅開業 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 北陸新幹線開業と同時に、飯山駅から木島平村までの直通バスも運行を開始します。調布からの所要時間が約40分短くなり、木島平村までのアクセスが便利になります。快適な北陸新幹線に乗り、自然の魅力にあふれる木島平村で静かなひとときをお過ごしください。 最短所要時間 約2時間20分(乗換時間を除く) 調布 ↓(約30分。京王線・JR) 東京駅 ↓(約100分。JR北陸新幹線「はくたか」) 飯山駅約 ↓(10分。シャトルバス※1日往復合わせて13便) 木島平村 春/村に春を告げる福寿草 夏/稲泉寺の大賀ハス 秋/黄金色に光る稲穂 冬/多くのイベントがある木島平スキー場 お出かけの際は26の助成指定宿泊施設へ 姉妹都市宿泊費助成制度 助成指定宿泊施設では、木島平米を100%使用し、地元食材の持ち味を活(い)かしています。 【対象】 市内在住・在勤・在学の方 【助成】 1泊2000円 ※連続3泊まで (中学生・高校生は3000円) ※詳細は、スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階)電話481-7142へお問い合わせください 市内でも木島平村を楽しめます 木島平村のアンテナショップ 調布&木島平 食の駅「新鮮屋」 木島平村の新鮮な農産物を市民の皆さんにお買い求めいただくとともに、木島平村の観光情報の提供と案内を行い、「物・人・情報」の交流を深めていくための店舗です。 場所/小島町1丁目34番地11(調布銀座商栄会協同組合・調布銀座ゆうゆうロード内) 営業日時/月~土曜日午前10時~午後6時※日曜・祝日は定休日 問い合わせ/新鮮屋電話489ー3610 鬼島太鼓「青春(はる)を弾(う)つ」 調布市と木島平村の姉妹都市盟約を記念して結成。全国で活躍する和太鼓集団の臨場感あふれる演奏をお楽しみください。 日時/3月28日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 国民健康保険税の納付をお早めに 国民健康保険税第8期(3月2日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、裏面記載の金融機関でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481ー7055・7056 調布市防災・安全情報メールに登録を 地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547