PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1511 平成27(2015)年3月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 4月26日(日曜日)は調布市議会議員選挙の投票日…2 シンボルマーク・市制施行60周年ロゴを決定…2 4月から消費生活相談窓口を移転…3 「わたしの好きな調布」写真募集…3 東京都シルバーパスの発行…5 各種障害者手当…6 子どもの定期予防接種…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 市制施行60周年を機に新生・調布の魅力あふれる豊かなまちを目指して 平成27年度における基本的施策について  2月27日から始まった平成27年第1回市議会定例会において、長友市長は、平成27年度における市政経営に対する基本的な考えについて、所信を表明しました。要旨は次の通りです。  基本的施策の全文は、市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)および市内各図書館でご覧になれます。 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 はじめに  調布のまちは今、市制施行以来最大規模の変貌を遂げつつあります。平成24年8月に実現した京王線の地下化に連動し、調布・布田・国領の各駅前広場の整備、市街地再開発、土地区画整理、鉄道敷地の利用、各駅周辺の道路整備など、今世紀における調布の街の骨格づくりが着実に前進しているところです。この春は布田駅、その1年後には国領駅の駅前広場が完成し、調布駅南北の複数の再開発ビルも今年中に全て竣工します。また、調布駅前広場は、平成27年度以降、北側から順次工事に着手し、段階的に整備を進めます。このほか、平成29年度までに、調布駅周辺で、多摩地域最大級のシネマコンプレックスを含む、3棟の商業ビルの建設が予定され、味の素スタジアム西側では、2020年東京オリンピックの競技会場ともなる、東京都の総合スポーツ施設が建設されます。 市制施行60周年  このような躍動的なまちづくりが進行する中、調布市は、今年4月1日に市制施行60周年を迎えます。市制施行以来、調布市は急速な都市化の進展と利便性の向上、市民福祉の増進が図られました。この顕著な成果は、市民、議会をはじめ市政を支える全ての関係者の御尽力の賜物であり、改めて深甚なる謝意と敬意を表させていただきます。そして、今後数年の調布市のまちづくりを見据え、この平成27年度をいわば新生・調布の本格的な幕開けと捉え、まちの魅力を市内外に積極的に発信して参ります。  また、今年は、姉妹都市である長野県木島平村の村制施行60周年及び調布市との姉妹都市盟約締結30周年となる記念すべき年でもあります。多くの市民の参加と協働を促進しながら、この1年間、様々な記念事業を展開し、市民の皆様と共に市の明るい将来像を展望して参りたいと存じます。 戦後70年  併せて今年は、戦後70年。我が国はこの間、戦争のない平和な社会を築き、現在に至っています。しかし残念ながら、今なお、世界各地で平和と秩序を脅かす対立や暴力が絶えません。歴史や文化の違いはあっても、互いに尊重し合い平和を希求する精神が今こそ重要です。調布市国際交流平和都市宣言から25周年、改めて、宣言の周知啓発に努めるとともに、平和の尊さを次世代に伝えるため、広島の平和記念式典に子どもたちを派遣する事業などを実施します。 市政を取り巻く状況・基本計画の修正  平成27年度の市政経営を取り巻く状況については、景気の浮揚に対する明るい兆しが見え始めてきたとはいえ、今後の見通しは、楽観視できる状況ではないと認識しています。税制改正の動向などを、市民生活と市財政の観点から引き続き注視しながら、今後とも、財政の健全性維持に努めます。  法改正・制度改革の面では、子ども・子育て支援新制度、介護保険制度改革、子どもの貧困対策、生活困窮者自立支援など、様々な制度の開始が予定されています。こうした制度改正等に伴う新たな課題に適切に対応すべく、市の基本計画を、市長任期と連動させ、修正しました。  平成27年度は、修正基本計画の初年度として、引き続き、市政の第一の責務である市民の安全・安心の確保や市民生活の支援に取り組むとともに、京王線連続立体交差事業完了後に連なる21世紀の調布の街の骨格づくりを着実に前進させて参ります。併せて、まちの賑わいの創出や回遊性向上などの活性化事業や、環境面でのうるおいのあるまちづくりを推進し、まち全体の活力と市民生活の質の向上を目指して参ります。  2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けては、スポーツ振興のみならず、調布のまちの魅力の発信や地域経済の活性化など、様々な角度から検討し準備を進めて参ります。 市政経営の2つの基本的な考え方による取組の推進 (1) 参加と協働のまちづくり  市民参加と協働の実践と仕組みづくりに関しては、パブリック・コメント手続条例の適切な運用を図るとともに、審議会等の会議の公開に関するルールづくりを進めるほか、まち活フェスタなど試行的な取組を実践する中で、新たな手法の検討を進め、更なる充実につながる展開を図って参ります。  参加と協働の基盤となる地域コミュニティの醸成とネットワークの構築については、自治会活動への必要な支援とともに、地区協議会の運営・設立支援に継続的に取り組みます。  市政情報の積極的な提供については、ホームページの継続的な運用改善のほか、動画配信やソーシャルメディアの一層の活用に取り組みます。  さらに、昨年開始したオープンデータの取組を充実させ、地域情報化の推進にもつなげて参ります。 (2) 持続可能な市政経営の推進  市政の一層の効率化を推進し、市民ニーズに対応した質の高い市民サービスを提供するため、中・長期的な将来見通しを踏まえた持続可能な市政経営を行って参ります。  老朽化が課題となっている公共施設については、公共建築物維持保全計画に基づき、適切な予防保全を進めます。特に学校施設については、優先的に取り組みます。公共施設全般については、平成27年度に公共施設白書を作成し、その後の公共施設等総合管理計画の策定に向けた検討を進めるとともに、行財政改革推進会議での官民連携に関する広範な意見を、公共施設の適正配置や効果的・効率的な管理運営の検討につなげて参ります。  マイナンバー制度については、平成27年10月以降、個人番号の通知とカードの発行が開始される予定であり、必要な諸準備を進め、市民への周知と円滑なカード発行を行って参ります。  人材の確保・育成については、人事・給与制度改革や人材育成基本方針に基づく取組を進めるとともに、ワーク・ライフ・バランスを考慮した制度の拡充などに取り組み、昇任試験受験率や女性管理職比率の向上を目指します。  財政運営においては、今後とも市独自の財政規律の保持に努め、財政構造の見直しや財政基盤の強化に取り組みます。 予算編成に当たって  市の財政状況は、依然厳しい環境にあることに全職員が共通認識を持つ中で、平成27年度の予算編成については、第1に、基本計画の修正と併行し、財政の健全性を維持しつつ複数年次を見据えた予算編成を行うこと、第2に、市政の第一の責務として、市民の安全安心の確保と市民生活支援への継続的な取組と、計画的な街づくりの推進に意を注ぐこと、第3に、選択と集中の視点から、事業の優先度や内容、規模、効果を厳しく精査するとともに、あらゆる角度からの財源確保、経費縮減に取り組むこと、以上の3点を基本姿勢として、編成作業を進めました。  平成27年度は、修正基本計画の初年度であるとともに、市制施行60周年の節目となる年です。この1年の意義を全職員が共有し、市民、議会の皆様と共に、新生・調布の魅力あふれる豊かなまちづくりを展望し、その歩みを着実に前進させて参ります。 手をつなぐ樹 253 どんなに困難でも  どうしてこんなむごいことが起きてしまうのだろうか。川崎市の中学生が犠牲になった殺人事件の全容は徐々に明らかになるのだろうが、その要因は到底理解できるものではないだろう。また、今回の事件現場が多摩川河川敷だったことに、他人事ではない恐怖を感じてしまう。  多くの同級生は、被害者を明るく活発で友達思いと評したそうだ。どこにでもいる、人懐っこくあどけない少年だったのだろう。前年はまだ、小学生だったのだから。  残虐な犯行に加わった加害者の心はすでに病んでいたと言えるのかもしれない。だが、それにしても、なぜ人としての最低限の感情まで捨て去ってしまうことができるのだろうか。乾ききった心でためらいもなく衝動的な行動に走ってしまうとすれば、その病巣はあまりにも深いと言わざるを得ない。  被害者は他の友人に、死をも含めた危害が自らに及ぶ可能性についての恐怖を漏らし、グループを抜けたいと訴えていたという。不安におののく過酷な日常生活を脱して、一刻も早く無邪気な会話に溢れた温かい世界に戻りたかったに違いない。  事件の背景となった環境を一気に変えることは困難かもしれない。しかし、この一件を単に「可哀そう」で済ませるわけには絶対にいかない。 調布市長 長友貴樹 No.1511 平成27(2015)年3月20日 【2】 4月26日(日曜日)は調布市議会議員選挙の投票日 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 投票できる方  平成7年4月27日までに生まれた方で、平成27年1月18日までに市内に転入の届出をし、引き続き3か月以上お住まいの方 郵便などによる不在者投票制度  次の要件に該当し、ご自身で字を書くことができる方は、郵便などによる不在者投票ができます。なお、この制度を利用するためには、あらかじめ申請手続をし、「郵便等投票証明書」の交付を受けていることが必要です。  審査などに時間が掛かる場合もありますので、早めに申し込みください。 【身体障害者手帳をお持ちの方】 両下肢、体幹または移動機能の障害の程度が1または2級 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸または小腸の障害の程度が1または3級 免疫または肝臓の障害の程度が1から3級 【戦傷病者手帳をお持ちの方】 両下肢または体幹の障害の程度が特別項症から第2項症 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸または肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症 【介護保険法の被保険者証をお持ちの方】 要介護状態区分が要介護5 代理記載制度  利用できる方は、郵便などによる不在者投票の対象者で次の要件に該当し、かつご自身で字を書くことが困難な方です。  なお、代理記載制度の利用には、あらかじめ郵便等投票証明書の交付申請と代理記載人の届け出が必要です。 身体障害者手帳をお持ちの方 上肢、視覚障害の程度が1級 戦傷病者手帳をお持ちの方 上肢、視覚障害の程度が特別項症から第2項症 不在者投票の請求  郵便などによる不在者投票は、4月22日(水曜日)(投票日4日前)までに投票用紙の請求が必要ですので、早めに投票用紙を請求してください。 4月から自転車等保管所の返還対応時間を変更 問い合わせ/交通対策課電話481-7420~2  駅周辺などで撤去した自転車や原付バイクの返還を行う上石原・つつじケ丘自転車等保管所の返還対応時間が4月1日(水曜日)から変更となります。 時間/午前10時30分~午後7時 問い合わせ/上石原自転車等保管所電話483-8009、つつじケ丘自転車等保管所電話484-3933 ※要「防犯登録ナンバー」 夕方や土・日曜日の放置自転車対策を強化  自転車は適切に駐輪場に置いてください。また、駅近くの方は徒歩での利用をお願いします。 自転車の保険に加入を  万が一に備えて自転車損害賠償保険に加入してください。 4月から担当窓口変更  市では、業務の効率的な執行などのため、以下の業務について事務移管を行います。 国際交流事務/生涯学習交流推進課→文化振興課 地球温暖化対策住宅用機器購入補助事務/環境政策課→住宅課 スクールカウンセラー配置事務/教育相談所→指導室 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 不適正な会計事務処理に係る再発防止に向けた取り組み状況  平成24年に発生した不適正な会計事務処理の事案を踏まえて、平成24年7月に「不適正な会計事務処理に係る再発防止に向けた取り組み」を策定しました。  この取り組みに従い、全庁で再発防止に取り組んでいますが、平成26年度の実施状況をまとめました。引き続き、全職員が一丸となって再発防止に取り組み、市民の皆さんから信頼される行政運営に努めていきます。  詳細は、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧になれます。 【主な取り組み内容】 適正な事務処理および法令遵守の徹底に向けた取り組み/法令遵守意識の啓発(各種研修の実施など)、相談、支援体制など良好な職場環境づくりの推進、監査委員からの指摘事項などへの対応 会計事務におけるチェック体制などの再発防止の取り組み/会計事務処理などにおける対策(チェック体制の強化など)、会計事務などの実務処理能力の向上や円滑な事務推進の取り組み、管理監督者における再発防止の取り組み(業務の進行管理の徹底など)、再発防止対策の着実な実施(会計事務などの組織体制の確立) 問い合わせ/総務課電話481-7340 「調布市教育プラン~かかわり・ぬくもり・学び合い~」の改定  教育委員会では、教育目標の実現へ向け、平成22年3月に策定した調布市教育プランおよび平成25年3月の教育プランの時点修正に基づき、多くの施策・主要事業に取り組み、市の教育の振興を図ってきました。  平成26年度は、現在の教育プランの施策・主要事業の計画期間の最終年度に当たることから、平成27年度から30年度までの4年間に取り組む施策・主要事業を含め、プランの改定を行いました。 ◎パブリック・コメント手続への意見  平成26年12月にパブリック・コメント手続を実施し、9人の方から計70件のご意見をいただきました。ご協力ありがとうございました。 ◎教育プランの内容およびパブリック・コメント手続の結果  教育総務課(教育会館4階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページなどでご覧いただけます。 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 4月に調布子育て応援サイト「コサイト」が開設  子育て中の人に向けた日々の生活に役立つ情報サイトを4月1日(水曜日)に開設します。行政情報と民間の子育て情報を一つにし、市内の施設や子育てに関連するイベント情報、子育てのヒントになるコラムなどを掲載します。 運営・問い合わせ/NPOちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット コサイト編集部電話090-3913-3735・Eメールcositecosite@gmail.com・ホームページ「調布子育て応援サイト コサイト」(子ども政策課) 4月から「調布市防災・安全情報メール」のシステムを変更  現在登録している方は、再度登録する必要はありません。ただし、配信用アドレスを変更しますので迷惑メール対策やドメイン拒否対策などを設定している方は、新配信用アドレス(chofu-bousai@sg-m.jp)を受信できるよう設定の変更をお願いします。変更方法は、各携帯電話会社にお問い合わせください。  新システムの登録および設定変更方法は、4月1日(水曜日)以降に市のホームページなどでお知らせします。また、システム変更に伴い、3月26日(木曜日)以降にテストメールを配信しますのでご理解とご協力をお願いします。  なお、現在のシステムの新規登録、受信内容の変更、削除の受け付けは、3月23日(月曜日)に停止します。 配信情報/地震情報、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報、防犯情報、市からのお知らせ※現在配信している全国の震度5弱以上の地震情報、週末の天気予報は配信しません 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346・7547 調布3・4・33号飛田給南口線の電線共同溝工事  市による電線共同溝の設置工事および各企業による入溝工事を着手しました。  また、平成28年度は駅前広場や道路の築造工事を実施する予定です。  当該工事は一部夜間施工も予定しています。工事期間中は、ご迷惑お掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/3月~平成28年3月(予定) 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 シンボルマーク・市制施行60周年ロゴを決定  市制施行60周年記念プレイベントとして、シンボルマークと調布市制60周年ロゴを募集し、全国からシンボルマーク170作品、ロゴ113作品の応募がありました。  調布市シンボルマーク等選定委員会で、水木しげる特別委員の選定や市民投票の結果を踏まえ、シンボルマークは深川重一さん(大阪府和泉市)の作品、ロゴは、原子尚之さん(調布市)の作品が選ばれました。 その他/シンボルマークとロゴは、カラーです。詳細はホームページをご覧ください 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3270万5356円(3月13日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年3月20日 No.1511 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 病児・病後児保育事業の平成27年度登録開始 問い合わせ/子ども政策課電話481-7133 対象/次の(1)~(3)の全てに該当する市内在住の満1歳~小学3年生で保育園・幼稚園・小学校に通っているお子さん(1)病中または病気の回復期にあって、安静にする必要から集団生活が困難であること(2)保護者が仕事の都合や傷病、事故、出産、冠婚葬祭などのため家庭での育児ができないこと(3)お子さんの病気の状態から施設の指導医が受入れ可能と判断したとき 【お預かりする施設】 (A)エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)電話480-6160(B)ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)電話03-5384-2181 (A)(B)共に 開設日/月~金曜日(祝日、年末年始を除く) 時間/午前8時30分~午後5時30分 定員/1日4人 費用/1日2500円 持ち物/申込書(市のホームページから印刷可)、印鑑、収入状況報告書(利用料の免除を希望する場合のみ。生活保護世帯および平成26年度市民税非課税世帯のみ対象)※平成26年度市民税非課税世帯は、市民税非課税証明書が必要(ただし、平成26年1月1日に調布市在住の方は不要) 申し込み/3月20日(金曜日)から〒182-8511市役所子ども政策課(3階)「病児・病後児保育事業」担当へ郵送または持参※郵送の場合、控えは返送しませんので、必ず控えを手元に残してください その他/平成26年度に登録した方も、お子さんの現在の健康状態を把握するため再登録が必要です。詳細は、実施施設・子ども政策課にあるパンフレットまたは市のホームページをご覧ください 子育て支援情報誌の広告主募集 問い合わせ/株式会社ウィード(広告代理店)電話443-6681(子ども政策課)  子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」と「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」に広告掲載を希望する事業所や自営業の方を募集します。 期間/3月25日(水曜日)~4月24日(金曜日) (1)平成27年度「元気に育て!!調布っ子」(A4判・6月発行予定) (2)「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」(調布っ子と同時発行) (1)(2)共に 使用期間/おおむね1年 発行部数/おおむね1万部 情報誌の配布場所/子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館、神代出張所など その他/デザイン・版の作成費は広告主負担。広告料は別途消費税が加算されます (1)平成27年度「元気に育て!!調布っ子」 広告の大きさ(縦×横)掲載位置など/広告料 295mm×205mm・裏表紙(カラー)/25万円 295mm×205mm・表紙の裏面(カラー)/18万円 295mm×205mm・裏表紙の裏面(カラー)/15万円 80mm×160mm・本文中指定ページ(モノクロ)/4万円 80mm×80mm・本文中指定ページ(モノクロ)/2万円 (2)「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」 広告の大きさ(縦×横)掲載位置など/140mm×100mm・裏面(カラー) 広告料/3万円 4月に上ノ原ふれあいの家を開設  ふれあいの家は地域のサークル活動や会議など、コミュニティ活動の拠点として活用できる「地域の集会所」です。 会場/柴崎2丁目27番地25 申し込み/使用月の前月の第1月曜日午後6時から直接ふれあいの家へ ※4・5月分は、4月6日(月曜日)から受け付け(詳細は市のホームページなどでお知らせします) その他/駐車場はありません。公共交通機関、自転車または徒歩でお越しください 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 4月から消費生活相談窓口を移転  4月1日(水曜日)から名称を消費生活相談室から「消費生活センター」に改めます。また、場所も市役所8階から3階(市民ロビー市民相談課の上部)に移転して業務内容も変更し、より便利になります。 【変更点】 来所相談は事前に要電話予約(予約なしの相談は不可) 第2土曜日の相談受け付け開始(電話相談のみ) 相談受付時間 業務内容/曜日/時間 来所相談/平日/午前9時~正午、午後1時~3時 電話相談/平日/午前9時~正午、午後1時~3時30分 電話相談/第2土曜日/午前9時~正午 電話相談・来所予約電話番号/電話481-7034 その他/3月30日(月曜日)・31日(火曜日)は移転作業のため来所相談は臨時休業※電話相談は実施 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 調布市子ども交通教室  調布市子ども交通教室は、子どもたちが交通事故から身を守るために、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身に付けることができる自転車公園です。  施設には、幼児、小学生を対象としたクラブや、自転車で安全に楽しく走れるコースがあり、貸し出し用自転車もありますのでご利用ください。 休室日/月曜日、祝日 時間/午前9時~午後5時※冬季は時間帯が変わります 会場/深大寺元町1丁目30番地1(中央高速道路下) 問い合わせ/調布市子ども交通教室電話487-5055(交通対策課) 市制施行60周年記念「わたしの好きな調布」写真募集  皆さんが将来に残したい、またはお気に入りの調布の風景や様々な場面の写真を募集します。 写真の用途/市のホームページ、テレビ広報ちょうふ、市公式ツイッターなどのソーシャルメディア、展示、市発行の印刷物 応募要件/わたしの好きな調布、または将来に残したい調布を写した自作、公表・二次使用可能なもので、公序良俗に反しないもの。また、被写体の肖像権のほか管理・所有権などについて問題が生じないもの(肖像権を含む諸権利については、応募者が権利者の承諾を得てください)で、(1)1280×960ピクセル以上(5メガバイト以下でJPEG形式)のデジタル写真(2)A4版(210mm×297mm)以下のプリント写真またはネガ・ポジ※多少の画像修正は可。ただし、著しく加工されているものは不可 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)、郷土博物館で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月30日(木曜日)までにデジタル写真はメールでEメールphoto@w2.city.chofu.tokyo.jp、プリント写真、ネガ・ポジは〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館へ郵送または持参(持参の場合は月~金曜日の午前9時~午後4時) その他/応募いただいた写真は全て使用するとは限りませんのでご了承ください。詳細は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/広報課電話481-7301、郷土博物館電話481-7656 平成27年度版調布市ごみリサイクルカレンダーの全戸配布終了  配布されたカレンダーの地区が間違っている場合や、まだ届いていない場合は、下表の配布地区の問い合わせ先へご連絡ください。 時間/午前9時~午後5時(4月1日(水曜日)以降はごみ対策課へご連絡ください) 配布地区/3月中の問い合わせ 入間町・国領町・菊野台・飛田給・上石原・下石原・富士見町・野水・西町・布田・小島町・調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会担当・太田電話481-3201 仙川町・緑ケ丘・若葉町・西つつじケ丘・東つつじケ丘・深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町・多摩川・佐須町・柴崎・八雲台・染地/株式会社小平広告担当・小川電話042-300-3131  なお、カレンダーは下記でも配布しています(市のホームページからも印刷可)。 配布場所/ごみ対策課窓口(市役所2階)、ごみ対策課(クリーンセンターおよび南口事務所)、利再来留館(りさいくるかん)、神代出張所、各図書館・公民館・地域福祉センター、市民プラザあくろす3階 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ごみ指定収集袋の無料交付 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812  4月1日(水曜日)から右表の世帯を対象に、ごみ袋を無料で交付します(要申し込み)。4月中は、窓口が大変混み合いますので、あらかじめご了承ください。 対象世帯/申し込み方法/交付場所 生活保護・中国残留邦人支援受給世帯/生活福祉課発行の「福祉だより」平成27年4月号をご確認ください/生活福祉課発行の「福祉だより」平成27年4月号をご確認ください 児童扶養手当受給世帯/4月1日(水曜日)以降、扶養手当証書、印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 特別児童扶養手当受給世帯/4月1日(水曜日)以降、扶養手当証書、印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 身体障害者手帳1・2級をお持ちの方がいる世帯で、市民税※1が非課税の世帯/4月1日(水曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 愛の手帳1・2度をお持ちの方がいる世帯で、市民税※1が非課税の世帯/4月1日(水曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方がいる世帯で、市民税※1が非課税の世帯/4月1日(水曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 平成27年1月1日現在、市内在住で75歳以上の方のみの世帯で、収入が年金のみ、または収入がない※2世帯/対象世帯には3月末までに市から申込書などを郵送。申込書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ/ごみ対策課窓口(市役所2階)または各地域福祉センター 老齢福祉年金受給世帯/対象世帯には3月末までに市から申込書などを郵送。申込書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ/ごみ対策課窓口(市役所2階)または各地域福祉センター ※1 平成26年度市民税(平成25年1月1日~12月31日の所得に対するもの) ※2 平成25年1月1日~12月31日のもの 注)養護老人ホーム、特別養護老人ホーム及び有料老人ホームなど(入居時において入居者の自立を要件とするものを除く)に入所し、その施設に住民登録を有する世帯の廃棄物は、事業活動を伴う施設から排出されたものとみなし、その世帯は交付対象から除きます ●年間交付枚数((1)(2)のいずれか選択) (1)燃やせるごみ専用指定収集袋M袋80枚・燃やせないごみ専用指定収集袋M袋20枚 (2)燃やせるごみ専用指定収集袋S袋80枚・燃やせないごみ専用指定収集袋S袋20枚 複数の対象世帯要件に該当する場合、いずれかひとつの要件での無料交付となります。 ※交付する家庭用指定収集袋は平成27年度分です。申請した月により交付枚数が異なります No.1511 平成27(2015)年3月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課の3・4月の休日・臨時窓口(第2土曜日・第4日曜日)  年度末および年度始めは大変混み合いますので、時間には余裕を持ってお越しください。 【休日窓口】日程/3月22日(日曜日)、4月11日(土曜日) 時間/午前9時~午後1時 ※4月26日(日曜日)は調布市議会議員選挙のため、開設しません 【休日臨時窓口】日時/3月29日(日曜日)午前9時~午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●納税課の3月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/3月22日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/3月24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成27年度分からです。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民年金保険料学生納付特例制度  学生で前年の所得が一定基準(118万円)以下の場合、学生納付特例制度を申請すると、国民年金保険料の支払の猶予を受けることができます。平成27年度分は4月1日(水曜日)から受け付けます。ただし、前年度に申請している方は、3月下旬~4月上旬に日本年金機構から送付される予定の継続申請用のはがきに、必要事項を記入し返信することで年度更新手続きとなります。  また、学生納付特例は申請時点から2年1か月前まで遡って申請できます。 持ち物/学生証、認印、年金手帳(交付済の方) その他/厚生年金など勤務先の年金に加入していない場合は、20歳の誕生日の前日から国民年金へ加入することとなります。詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062~4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●4月1日(水曜日)に固定資産税・都市計画税の課税明細書を発送予定  平成27年1月1日現在、調布市内に土地・家屋を所有している方を対象に、平成27年度の課税明細書を発送する予定です。なお、税制改正の決定時期により、発送時期が遅れる場合がありますので、ご了承ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7205~9 ●平成27年度「土地価格等縦覧帳簿」および「家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧  市内に土地・家屋を所有し、課税されている方は、市内全ての土地・家屋の評価額などをご覧になれます。 ※土地のみ所有の方は土地の帳簿のみ、家屋のみ所有の方は家屋の帳簿のみ 期間/4月1日(水曜日)~6月1日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時15分 持ち物/本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)※代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要 会場・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205~9 ●国領第2仲よし広場の閉園  土地所有者への土地の返還に伴い、次の日程で閉園します。 日程/3月31日(火曜日) 会場/国領町4丁目14番地10先 問い合わせ/緑と公園課電話481-7082 ●調布駅南口広場の活用  調布駅南口広場は、平成28年度以降の本格的な整備に着手するまでの間、市の主催、共催、協賛または後援する事業、国や地方公共団体などの公的機関が主催するイベント、市制施行60周年記念イベントなどで活用します。イベント情報は、市のホームページをご覧ください。 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●調布市国領北浦土地区画整理組合の解散認可  3月13日に東京都知事の解散認可を受けました。 問い合わせ/街づくり事業課電話481-8810 ●毎月26日は「ふろの日」 3月の月替わりサービス/ミニドリンク(各浴場当日先着100人) 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) ※深大湯は26日(木曜日)が休業のため、27日(金曜日)に実施 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 ●平成27年度スポーツ安全保険  国内でのスポーツ・文化・ボランティア・地域活動中及びその往復中の事故や第三者に与えた傷害を補償する保険で、1団体5人以上で加入することができます。 案内冊子・申込書の配布場所/スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階)、スポーツ振興課(市役所8階)、基地跡地運動広場管理事務所、市民大町スポーツ施設管理棟、総合体育館(3月中は休館)、西調布体育館、市内みずほ銀行各支店※詳細は、案内冊子や市のホームページをご覧ください 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成27年6月分→4月10日(金曜日)~15日(水曜日) 申し込み/右記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)、八ケ岳少年自然の家で受け付け インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス その他/3月21日(祝日)から営業を再開します 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●親子で参加 キッズフリマ  子ども用品限定のフリーマーケットです。これからお父さん・お母さんになる方や、小さな子どもがいる方など、ぜひお越しください。 日時/3月29日(日曜日)午前10時~午後3時 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 会場/市役所前庭 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300 (文化振興課) ●住宅なんでも相談会  住まい・店舗・事務所・建物・庭などでお困りの方に、市内建設業者が無料相談窓口を設置します。お気軽にご来場ください。 日時/3月26日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く。受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 申し込み/当日直接会場へ 主催・問い合わせ/東京土建一般労働組合調布市部住まいの相談センター電話484-0500(住宅課) ●平成27年度東京都「地域の底力再生事業助成」申請事業募集  町会・自治会が取り組む「地域力」向上のための事業に助成します。 対象/都内に所在する町会・自治会 対象事業/(1)地域の課題解決のための取り組み(2)(1)のうち、東京都が取り組む特定施策の推進につながる取り組み4区分(防災・節電活動、青少年健全育成活動、高齢者の見守り活動、防犯活動)(3)複数の単一町会・自治会が共同して実施する地域の課題解決のための取り組み(4)単一町会・自治会が他の地域団体と連携して実施する地域の課題解決のための取り組み 募集期間/4月1日(水曜日)~5月29日(金曜日)、6月1日(月曜日)~8月31日(月曜日)、9月1日(火曜日)~11月6日(金曜日) その他/詳細は東京都生活文化局ホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/東京都生活文化局地域活動推進課電話03-5388-3166(協働推進課) お知らせは5面へ続きます バイクや軽自動車の廃車申告は3月31日(火曜日)まで  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に対して課税されます。廃棄や譲渡、盗難などにより所有していない方は、新年度も課税が生じますので、期限までに廃車申告をしてください。  詳細は、市のホームページをご覧ください。 ●平成27年度軽自動車税の税額  軽自動車税の改正案が国会で可決された場合は、平成26年度税制改正で変更された税額は、1年間現行の税額に据え置きになります。ただし、平成27年4月1日に新車として取得された軽自動車は、除きます。 ※平成27年3月31日以前に初めて車両番号の指定を受けた四輪以上および三輪の軽自動車に係る税額は変更なし※法律などの改正により、税額は変更になる場合あり 原動機付自転車、二輪車及び小型特殊自動車に係る 平成27年度税額 種別/排気量または用途/税額 原動機付自転車(一種)/50cc以下/1000円 原動機付自転車(二種乙)/50cc超90cc以下/1200円 原動機付自転車(二種甲)/90cc超125cc以下/1600円 ミニカー/-/2500円 二輪の軽自動車/125cc超250cc以下/2400円 小型特殊自動車/農耕作業用/1600円 小型特殊自動車/その他の物/4700円 二輪の小型自動車/250cc超/4000円 平成27年4月1日に初めて車両番号の指定を受けた四輪以上および三輪の軽自動車(新車)に係る 平成27年度税額 種別/用途/税額 四輪以上の軽自動車/乗用・自家用/1万800円 四輪以上の軽自動車/乗用・営業用/6900円 四輪以上の軽自動車/貨物用・自家用/5000円 四輪以上の軽自動車/貨物用・営業用/3800円 三輪の軽自動車/-/3900円 問い合わせ/市民税課電話481-7191 4月から飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金の手続き方法を変更  飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費を補助します。 対象/市内在住の方※申請後に市が交付決定した日以降に行った手術費が対象。飼い猫は対象外 補助金額/オス(去勢手術)上限額=1匹5000円 メス(不妊手術)上限額=1匹1万円※補助金の対象は年度中1人当たり2匹分 申し込み・問い合わせ/申込書(環境政策課(市役所8階)または市のホームページから印刷可)に記入の上、4月1日(水曜日)から〒182-8511市役所環境政策課電話481-7087へ持参または郵送 その他/審査後、交付(不交付)決定通知を送付されます。通知後60日以内に実績報告がない場合、交付決定が取り消されます。随時受け付け、今年度の補助金の予算額分に達し次第終了。詳細は市のホームページをご覧ください 4月のフリーマーケット出店者募集 日時/4月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1400円) 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、3月30日(月曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ  その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成27(2015)年3月20日 No.1511 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《3月の開催日》 20日(金曜日)・21日(祝日)・22日(日曜日) 《4月の開催日》 ★1日(水曜日)・★2日(木曜日)・★3日(金曜日)・☆4日(土曜日)・☆5日(日曜日)・☆9日(木曜日)・☆10日(金曜日)・☆11日(土曜日)・☆12日(日曜日)・★13日(月曜日)・★14日(火曜日)・★15日(水曜日)・☆23日(木曜日)・☆24日(金曜日)・☆25日(土曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第12回調布市子ども・子育て会議 日時/3月27日(金曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●第209回東京都都市計画審議会 日時/5月15日(金曜日)午後1時30分~ 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/付議案件については、ホームページ「東京都都市整備局」をご覧ください 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月17日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ (都市計画課) 官公所だより ●平成27年度国税専門官募集  国税専門官は、国税局や税務署で、法律・経済・会計などの知識を駆使し、租税収入を確保する事務を行います。 受験資格/(1)昭和60年4月2日~平成6年4月1日生まれの方(2)平成6年4月2日以降生まれで、大学を卒業、平成28年3月までに大学を卒業見込み、または人事院が同等の資格があると認める方 申し込み/(A)インターネット申し込み 期間/4月1日(水曜日)午前9時~13日(月曜日)(受信有効) (B)インターネット申し込みができない場合(申込書を郵送または持参) 日程/4月1日(水曜日)・2日(木曜日)(通信日付印有効) (A)(B)共に受験案内・申込書交付場所/東京国税局、最寄りの税務署、人事院各地方事務局(所) 試験日/第1次=6月7日(日曜日)、第2次=7月14日(火曜日)~22日(水曜日)のうち指定する日 その他/詳細は人事院ホームページをご覧ください 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●防衛省自衛官募集 ◆一般・技術幹部候補生 受験資格/20歳以上26歳未満の方(22歳未満の方は大卒(見込含む)。大学院修士課程修了者(見込含む)は28歳未満) 試験日/5月16日(土曜日)・17日(日曜日) ※17日(日曜日)は飛行要員希望者のみ 一次試験合格発表/6月5日(金曜日) 締め切り/5月1日(金曜日)(必着) ◆採用説明会 日時/4月13日(月曜日)正午~ 会場/申し込み時に案内 対象/大学生、大学院生、学校卒業後3年位までの方 その他/詳細は、ホームページ「府中分駐所」をご覧ください 問い合わせ/防衛省自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp 福祉 ●4月から「調布ライフサポート」を新設  生活困窮者自立支援法の施行に伴い、社会福祉法人調布市社会福祉協議会に委託して、生活や就労などに関する総合相談・支援窓口「調布ライフサポート」を開設します。  様々な理由で生活にお困りの方に、相談支援員が内容をお聞きし、各関係機関と連携しながら、共に考え、一人ひとりの状況に応じた支援を行います。 日時/月~金曜日午前9時~午後5時(祝日を除く)※予約制 会場/調布市社会福祉協議会(総合福祉センター1階) 対象/市内在住で、離職や失業などにより経済的にお困りの方(生活保護を受けている方は除く) その他/支援内容によっては収入要件があります 費用/無料 問い合わせ/生活福祉課電話481-7098、社会福祉協議会電話481-7693 ●介護予防事業「健口エクササイズ」(5月から実施分)(全8回)  生涯を通し、自らの力でおいしく食べ続けるために必要な口の働き(噛む、飲み込むなど)を学び、その知識を日常生活にいかすためのエクササイズです。 日程/5月14日~8月20日の不定期木曜日 時間/午前10時~正午 会場/健康活動ひろば 対象/市内在住の65歳以上で口腔機能の改善に関心のある方(今までにこの事業に参加した方、要介護、要支援認定を受けている方は除く) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月23日(月曜日)~27日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●協力会員登録説明会  協力会員(有償ボランティア)活動とは、高齢や障害などにより家事サービスや食事サービス(調理・配達など)を必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/4月9日(木曜日)午前10時~正午※日時の相談可 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 東京都シルバーパスの発行  東京バス協会では、都営交通、都内民営バスなどが利用できる「東京都シルバーパス(有効期間:発行日から9月30日)」を発行しています。 対象/70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 申し込み/最寄りのバスの営業所などへ※70歳になる月の初日から申し込むことができます 【住民税が非課税の方】費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など)(2)介護保険料納入(決定)通知書、住民税非課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの)のいずれか 【平成27年度の住民税が課税であるが、平成26年の合計所得金額が125万円以下の方】費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など)(2)介護保険料納入(決定)通知書、住民税課税証明書(合計所得金額125万円以下の記載があるもの)のいずれか 【住民税が課税の方】費用/2万510円(平成27年4月1日以降の申し込みは1万255円) 持ち物/本人確認書類(保険証、運転免許証など) ※介護保険料納入(決定)通知書は市から毎年7月に送付します。再発行できませんので、紛失された方は住民税課税・非課税証明書または生活保護受給証明書をご用意ください ※住民税課税・非課税証明書は市民税課(市役所3階)、神代出張所などで発行しています(手数料200円、本人確認書類、印鑑が必要)。平成27年度の証明書は6月1日(月曜日)から発行します ※介護保険料納入(決定)通知書、住民税課税・非課税証明書は平成27年度のものが発行されるまでは、平成26年度のものをご用意ください。なお、平成27年9月までに新規パスの発行を受ける場合、平成26年度介護保険料納入(決定)通知書も利用できます 発行の際の必要書類など 住民税は→非課税である→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書、住民税非課税証明書、生活保護受給証明書のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は→課税である(平成26年の合計所得金額が)→125万円以下→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書、住民税課税証明書のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は→課税である(平成26年の合計所得金額が)→125万円超→費用/2万510円(4月1日以降の申込みの場合は1万255円) 持ち物/本人確認書類→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 市内のシルバーパス発行窓口 京王バス東株式会社調布営業所(国領町6丁目6番地)電話499-6711(午前10時~午後4時) 小田急バス株式会社仙川案内所(仙川町2丁目19番地5)電話03-3308-5112(平日午後2時~8時、土・日曜日、祝日午前10時~午後4時) 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会電話03-5308-6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)(高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/3月28日(土曜日)午後2時~3時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/ボランティア活動の紹介、相談など 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター菊野台コーナー電話・FAX481-6500(火・木・土曜日) ●調布市地域福祉活動支援事業「助成団体報告会&交流会」  平成26年度に助成を受けた団体が1年間の活動について発表します。また、お茶を飲みながら団体同士の交流も行います。 日時/3月28日(土曜日)午後2時~ 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 【1】お試しアロママッサージ 日時/4月8日(水曜日)午後1時~4時 内容/リフレクソロジー有資格者が、1回15分のアロママッサージ。施術箇所は足、手など相談可 費用/500円(材料費) 協力/地域リフレの会エーデル 【2】春のお花でフラワーアレンジメントを作ろう 日時/4月18日(土曜日)午後1時30分~3時30分 内容/生花のフラワーアレンジメント 費用/1000円(材料費) 締め切り/4月10日(金曜日) 【1】【2】共に 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●社会福祉法人調布市社会福祉協議会正規職員募集 募集職種/福祉職 受験資格/昭和50年以降に生まれ、学校教育法による大学を卒業の方で(1)社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有する方、または、(2)募集職種業務の経験者((1)(2)共に要普通自動車運転免許) 募集人数/若干名 試験日/4月12日(日曜日) 採用日/5月1日(金曜日) その他/詳細は募集要項(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)をご覧ください 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●平成27年度「えんがわファンド」助成団体募集 対象/市内で活動する市民活動団体または市内小・中・高等学校で、福祉、環境、国際協力などの公益的活動や、社会に良い効果をもたらすと同時に、活動者自身の学びになる活動を行う団体 内容/「ちょうふチャリティーウォーク」参加費や市民・団体・企業からの寄付などを原資としている市民活動を応援する助成金プログラム 助成金額/1団体上限10万円(総額100万円) 選考/書類審査 その他/助成を受けた団体は交流会に要参加 申し込み/申込書に必要事項を記入し、4月30日(木曜日)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす2階市民活動支援センター電話443-1220へ持参または郵送 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集  各地域福祉センターで、一人暮らし高齢者に手作り料理を提供しているボランティア活動です。5人のボランティアで15人分の食事を作ります。 日時/月1回以上の活動で午前9時~午後3時の間 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1511 平成27(2015)年3月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  予防接種は、ワクチンを接種することで免疫をつけ、子どもを病気から守ります。  市では、接種機会を逃さないように、お子さんの年齢・月齢に応じた定期予防接種の案内を個別通知しています。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 予防接種の受け方  指定医療機関(※)に予約し、接種当日は、母子健康手帳と予診票をお持ちください。 費用/無料(公費負担) ※指定医療機関は、個別に通知する案内に一覧を同封しているほか、市および調布市医師会のホームページでご覧になれます 市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます(BCGを除く。ただし、府中市ではBCGも受けられます)。調布市の予診票を直接指定医療機関にお持ちください。  また、かかりつけ医での接種や里帰りなどにより、上記以外の自治体で予防接種を希望する場合、「予防接種依頼書」が必要です。事前に接種を希望する自治体に接種の可否や料金を確認し、調布市の健康推進課で手続きをしてください。ただし、接種費用が自己負担になる場合、費用の還付制度はありませんのでご了承ください。 定期予防接種を受けられる期間とお知らせする時期 ヒブ  定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月~5歳(初回/27~56日の間隔で3回 追加/初回終了後7~13か月後に1回 ※接種開始月齢(年齢)により回数が異なります)  市からお知らせする時期/1か月 小児用肺炎球菌  定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月~5歳(初回/27日以上の間隔で3回 追加/初回終了後60日以上空けて1歳以降に1回 ※接種開始月齢(年齢)により回数が異なります)  市からお知らせする時期/1か月 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)  定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月(初回/20~56日の間隔で3回 追加/初回終了後1年~1年6か月の間に1回)  市からお知らせする時期/1か月、1歳6か月 三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)、不活化ポリオ  定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月(三種混合ワクチンは製造が終了しました。四種混合導入(平成24年11月1日)以前に三種混合とポリオで接種を開始した方で、接種が完了していない方は、指定医療機関または健康推進課へお問い合わせください(個別通知はありません)) BCG(結核)  定期予防接種で受けられる期間(無料)/0歳~1歳(1歳未満までに1回。標準接種期間/生後5~8か月未満)  市からお知らせする時期/1か月 麻しん風しん混合(MR)  定期予防接種で受けられる期間(無料)/1歳~2歳(第1期。1~2歳未満の間に1回)、入学前1年~小学校入学(第2期。小学校入学前の1年間に1回)  調布市の法定外予防接種で受けられる期間(無料)/2歳~入学前1年、小学校入学~7歳6か月(定期接種期間内に接種できなかった方対象)  市からお知らせする時期/10か月 水痘(みずぼうそう)  定期予防接種で受けられる期間(無料)/1歳~3歳(1~3歳未満の間に6か月~1年の間隔で2回)  市からお知らせする時期/10か月 日本脳炎(注1)  定期予防接種で受けられる期間(無料)/6か月~7歳6か月(第1期/6~28日の間隔で2回、おおむね1年後に1回)、9歳~13歳(第2期/9~13歳未満の間に1回)  特例対象者(平成7年4月2日生~平成19年4月1日生)が受けられる期間(無料)/7歳6か月~9歳、13歳~20歳  市からお知らせする時期/3歳、4歳、18歳 二種混合(ジフテリア・破傷風)  定期予防接種で受けられる期間(無料)/11歳~13歳(11~13歳未満の間に1回)  市からお知らせする時期/11歳 子宮頸がん(注2)  現在、積極的勧奨を見合わせています(平成25年6月14日付厚生労働省通知による)  定期予防接種で受けられる期間(無料)/小学6年生~高校2年生(1回目から1か月(2か月)後に2回目、1回目から6か月後に3回目(ワクチンにより接種間隔が異なります)) 接種場所/市指定医療機関 その他/予診票は市内指定医療機関にも備え付けのものがあります。事前に必要な方は健康推進課へお問い合わせください (注1)平成7年4月2日~平成19年4月1日の間に生まれた方(特例対象者)で、これまでに第1期初回(2回)、追加(1回)、第2期(1回)の合計4回接種をされていない方は、20歳未満の間、その不足回数分を無料(公費負担)で接種可 接種日に13歳以上の方は、予診票の保護者自署欄への記入と保護者の同意書(市のホームページから印刷可)の提出で、当日の保護者同伴は不要 平成27年度に18歳になる方で、第2期が完了していない方には4月上旬に通知予定 (注2)現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。接種する場合は、有効性とリスクを理解した上で受けるようにしてください 各種障害者手当  市では、心身に障害や疾病のある方などに対して手当を支給しています。本人の年齢や所得状況などにより受給に制限があります。詳細は各担当窓口へお問い合わせください。 手当名・額→受給要件→受給制限のある方 心身障害者福祉手当(都制度)1万5500円/月<障害福祉課>→「身体障害者手帳」1・2級の方:「愛の手帳」1~3度の方:脳性麻痺(まひ)の方:進行性筋萎縮症の方→新規申請が65歳以上の方:20歳未満の方:施設に入所している方:所得が一定以上ある方:市制度を受けている方 心身障害者福祉手当(市制度)(1)7200円/月(2)6000円/月<障害福祉課>→「身体障害者手帳」1・2級の方および「愛の手帳」:1~3度の方で都制度を受けられない方:「身体障害者手帳」3・4級の方:「愛の手帳」4度の方→新規申請が65歳以上の方:施設に入所している方:都制度を受けている方 障害児福祉手当1万4140円/月※平成27年4月分から1万4480円/月に改正予定<障害福祉課>→日常生活で常に介護の必要のある程度で、次に該当する方で「身体障害者手帳」1級および2級程度の一部の方:「愛の手帳」1・2度程度の方:上記と同等の疾病、障害のある方→20歳以上の方:施設に入所している方:障害を理由とする年金を受けている方:所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) 特別障害者手当2万6000円/月※平成27年4月分から2万6620円/月に改正予定<障害福祉課>→日常生活で特別な介護を必要とする程度で、次に該当する方で「身体障害者手帳」1・2級、「愛の手帳」1・2度程度で、かつそれらが重複している方:上記と同等の疾病、障害のある方→20歳未満の方:施設に入所している方:3か月以上入院している方:所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) 重度心身障害者手当6万円/月<障害福祉課>→重度の知的障害で、著しい精神障害を有する方:重度の知的障害と重度の身体障害を重複している方:重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(坐位が困難な方)→新規申請が65歳以上の方:施設に入所している方:3か月以上入院している方:所得が一定以上ある方 特殊疾病患者福祉手当5500円/月※平成26年10月分から5500円/月に改正<障害福祉課>→「調布市特殊疾病患者福祉手当条例及び同規則」に定められている疾病(難病)のために治療を受けている方:(1)東京都難病医療費助成制度の認定者または(2)東京都難病医療費助成制度の対象疾病患者で、小児慢性医療券受給・生活保護受給・被爆者手帳所持により東京都難病医療費助成が受けられなくなった方→心身障害者福祉手当を受けている方:所得が一定以上ある方 特別児童扶養手当(重度)4万9900円/月(中度)3万3230円/月※平成27年4月分から(重度)5万1100円/月(中度)3万4030円/月に改正予定<子ども家庭課>→監護している20歳未満の児童に次の障害がある方で「身体障害者手帳」おおむね1~3級程度:「愛の手帳」おおむね1~3度程度:上記と同程度の疾病または身体もしくは精神の障害→<対象児童>施設に入所している方:障害を理由とする年金を受けている方<申請者>所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) 児童育成手当(障害手当)1万5500円/月<子ども家庭課>→監護している20歳未満の児童に次の障害がある方で「身体障害者手帳」1・2級程度:「愛の手帳」1~3度程度:脳性麻痺、進行性筋萎縮症→<対象児童>施設に入所している方<申請者>所得が一定以上ある方 児童育成手当*(育成手当)1万3500円/月<子ども家庭課>→18歳に達した年度末までの児童を監護している父または母に重度の障害※がある家庭※おおむね、国民年金法および厚生年金法による障害等級1級または、身体障害者手帳1・2級程度→<対象児童>施設に入所している方<申請者>所得が一定以上ある方 児童扶養手当*9680円~4万1020円/月※平成27年4月分から9910円~4万2000円/月に改正予定<子ども家庭課>→18歳に達した年度末までの児童(児童に一定の障害がある場合は20歳未満まで)を監護している父または母で、配偶者に重度の障害※がある方※おおむね、国民年金法および厚生年金法による障害等級1級または、身体障害者手帳1・2級程度→<対象児童>施設に入所している方<申請者>所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) *児童育成手当(育成手当)・児童扶養手当は、ひとり親家庭も対象です。詳細は子ども家庭課へお問い合わせください 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089、子ども家庭課電話481-7093・5 都立神代植物公園「椿・さくらまつり」  神代植物公園のつばき・さざんか園では、江戸椿や肥後椿など古くから伝わる約650本のツバキが、また、さくら園を中心とする園内各所で、早咲きの大寒桜から遅咲きのサトザクラ類まで65種770本の桜が楽しめます。  期間中、様々な催しがあります。華やぐ園内で春の訪れを感じてください。 期間/4月5日(日曜日)まで(月曜日休園)※3月30日(月曜日)は臨時開園 時間/午前9時30分~午後5時(最終入園4時まで) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円※小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/ホームページ都立神代植物公園電話483-2300 (産業振興課) 第2回 春の花めぐり  市内で春に咲く花(主に桜)を眺めつつウォーキングします。 日程/4月5日(日曜日)※小雨決行 集合時間・場所/午前9時(国領駅北側市民プラザあくろす入口前) コース/国領駅→野川→野川公園→多摩霊園→東郷寺(花の開花状況により変更の場合あり) 距離/約14km 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286 (産業振興課) 第6回「森の地図スタンプラリー」  春の花木や、各地で行われるイベントを楽しみながら巡るスタンプラリーです。期間中に12か所のポイント中、8か所のスタンプを集めて応募すると、オリジナルの記念グッズなどを進呈します。詳細は下記のホームページをご覧ください。 期間/3月21日(祝日)~5月6日(休日) 会場/調布市、三鷹市、小金井市、武蔵野市、府中市、小平市 費用/無料※一部、入園料など負担あり 問い合わせ/ホームページ武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) いっしょうふれあいネットワーク設立5周年記念「ふれあい動物村」  移動動物園「ふれあい動物村」を開催します。ポニーの乗馬や羊への餌やり体験などができます。春休みの一日、25種類およそ150頭ものかわいい動物たちと、大人も子どももみんな一緒に触れ合いませんか。 日時/3月29日(日曜日)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く。受付午前9時45分~午後2時40分)※雨天中止 会場/布多天神社境内 費用/無料 主催/いっしょうふれあいネットワーク(第一小学校地区協議会) 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 宝くじの助成でビブスを購入  地域活動のさらなる充実に向け、一般財団法人自治総合センターが実施する宝くじの社会貢献広報事業の助成(コミュニティ助成事業)を活用し、地域活動用ビブスを購入しました。今回購入したビブスは、地区協議会に貸与し、防災訓練や防犯パトロールなどで役立てていきます。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆ファミリー音楽プログラムVol.15「子どものための演奏会入門コンサート」  本格的な演奏とともに、コンサートの楽しみ方を丁寧に解説する人気企画です。 日時/5月9日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場) 対象/5歳~小学生の児童と保護者(小学3年生以下は保護者同伴) 講師/合田香(ごうだかおり)氏(桐朋学園大学専任講師) 演奏/桐朋学園大学学生 定員/申し込み順100人程度 費用/無料 申し込み/4月2日(木曜日)午前10時から劇場窓口または電話 ◆今後の主な事業予定  「地域や市民の皆さんと共に文化を育み、まちの誇りとなる劇場」を目指し、気軽に観劇・鑑賞でき、また市民の皆さんが参加できるプログラムを用意しています。 6月/せんがわシアター121Vol.5「マヨイガの妖怪たち」 7月/第6回せんがわ劇場演劇コンクール 8月/おらほせんがわ夏まつり、第4回せんがわピアノオーディション 9月/JAZZ ART せんがわ 2015 11月/市民参加演劇、ファミリー音楽プログラム 12月/せんがわピアノオーディション受賞者コンサート、親と子のクリスマス・メルヘン 平成28年1月/おらほ亭せんがわ落語会 2月/せんがわシアター121Vol.6 3月/せんがわ劇場演劇コンクールグランプリ受賞団体公演※平成27年第1回市議会定例会で、予算の議決を得て実施となります。また、プログラムは変更する場合がありますので予めご了承ください ◆ホール・リハーサル室の利用  劇場は、観劇していただく以外にも、演劇・音楽・舞踊などの舞台芸術活動を中心に、どなたでも利用できます。 区分/午前(午前9時~正午)/午後(午後1時~5時)/夜間(午後6時~10時)/全日(午前9時~午後10時) ホール(121席):平日/6500円/1万2000円/1万4500円/3万円 ホール(121席):土・日曜日および休日/7500円/1万3500円/1万6500円/3万4000円 リハーサル室(約42平方メートル)/800円/1500円/1900円/3800円 ※上記は市内在住者の利用料金。市外在住の方は劇場ホームページをご覧ください 対象/施設の空き情報などは事前にお問い合わせください(劇場ホームページにも掲載) 申し込み/劇場窓口で登録手続きの後、予約可 味の素スタジアム 4月の主な行事予定 4日(土曜日) FC東京vsヴァンフォーレ甲府(明治安田生命J1リーグ1stステージ第4節)午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 11日(土曜日) 東京ヴェルディvsFC岐阜(明治安田生命J2リーグ第7節)午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 18日(土曜日) FC東京vsサンフレッチェ広島(明治安田生命J1リーグ1stステージ第6節)午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 19日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 22日(水曜日) FC東京vsサガン鳥栖(ヤマザキナビスコカップ予選第4節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 25日(土曜日) マニュライフ生命 わくわくチャリティラン2015駅伝&ハーフマラソンin味スタ 問い合わせ/わくわくチャリティラン事務局 電話03-5213-2131 26日(日曜日) 東京ヴェルディvsザスパクサツ群馬(明治安田生命J2リーグ第9節)午後1時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 29日(祝日) 東京ヴェルディvs横浜FC(明治安田生命J2リーグ第10節)午後1時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分)  土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1511 平成27(2015)年3月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●高齢者総合計画推進モニター員  高齢者の生活を支える保健福祉施策や介護保険事業について、市や事業者などと共に審議していただく市民モニター員を募集します。 対象/(1)市民の方(2)応募時に福祉健康部内の委員を務めていない、また応募していない方(3)任期を連続して応募していない方 任期/3年(6月1日~平成30年5月31日) 定員/3人(選考) 報酬/1回の出席につき6400円 会議回数/平成27年度は5回程度(予定) ※そのほか研修あり 申し込み・問い合わせ/申込書(高齢者支援室(市役所2階)で配布、または市のホームページから印刷可)および作文(800字~1000字程度。指定用紙または原稿用紙を使用)を、4月10日(金曜日)までに高齢者支援室電話481-7149へ本人が持参(郵送不可)※作文のテーマは(A)「地域における支え合い」(B)「福祉活動を体験して感じた地域の課題」(C)「地域における高齢者の役割」(D)自由(高齢者福祉に関すること)の中から一つ選択 その他/提出物は返却不可 ●平成27年度公益社団法人調布市体育協会職員 職務内容/スポーツ事業企画・施設運営業務 試験区分/上級(大学卒業程度) 対象/昭和63年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方 募集人数/1人 説明会/3月31日(火曜日)午前10時~(会場/総合体育館(体育協会)) 採用日/7月1日(水曜日) 実施要項・申込書/総合体育館、スポーツ振興課(市役所8階)で配布または体育協会ホームページから印刷可 申し込み・問い合わせ/申込書に必要事項を記入し、4月2日(木曜日)~5日(日曜日)の指定時間に体育協会電話481-6221へ本人が持参 (スポーツ振興課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 職種/福祉職 対象/平成27年3月20日現在40歳未満の方で社会福祉士資格・普通自動車運転免許を有する方 募集人数/若干名 試験/第1次:書類選考、第2次:筆記および小論文(5月10日(日曜日))、第3次:面接(5月25日(月曜日)) 採用日/7月1日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、4月23日(木曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ本人が持参または郵送(持参の場合は土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時30分)(障害福祉課) イベント・講座・講習会 ●青少年交流館3・4月のイベント  青少年交流館は、フレンドリーなスタッフがいるので1人でも気軽に遊びに来られます。共用スペースやパソコンコーナーは無料で利用でき、楽しいイベントも随時開催しています。ぜひ、遊びに来てください。 (1)進級・卒業お祝い会  思い出作りに、みんなでゲームをして遊んだり、プラバン作りなどをします。友達を誘って遊びに来てください。 日時/3月27日(金曜日)午後2時~5時 対象/小学生以上 定員/申し込み順15人 持ち物/飲み物、プラバンに写したい絵 (2)卓球大会  青少年交流館で人気の卓球大会です。 日時/4月2日(木曜日)午後1時~3時(男子の部)、3時~5時(女子の部) 対象/小学4年生以上 定員/各申し込み順8人 持ち物/内履き、飲み物 (1)(2)共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接青少年交流館電話481-1115へ ●社会教育学習グループ公開講座CCD「英会話講座」 日程・会場/(1)4月11日(土曜日)・総合福祉センター2階団体室(2)25日(土曜日)・教育会館2階203会議室 時間/午後2時~4時 講師/井上シシリア氏(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月5日(日曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ (社会教育課) ●生涯学習サークル体験 (A)アンサンブル・ボー(全3回) 日程/(1)4月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日) 時間/午前9時40分~正午 会場/文化会館たづくり地下2階音楽室 内容/女声コーラス 定員/申し込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 締め切り/3月29日(日曜日) (B)調布コスモス会(全4回) 日程/(1)4月2日(木曜日)(2)9日(木曜日)(3)16日(木曜日)(4)23日(木曜日) 時間/午前10時~正午 会場/総合福祉センター2階 内容/社交ダンス 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴可、タイトスカート不可 締め切り/3月30日(月曜日) (C)六味(むつみ)会 日程/4月11日(土曜日)、5月23日(土曜日)※両日参加可 時間/午前9時~正午 会場/文化会館たづくり10階調理室 内容/男の料理教室 定員/各申し込み順5人 費用/1回1000円 持ち物/エプロン、バンダナ 締め切り/各実施日の2日前 (D)深大寺走友会 日程/4月12日(日曜日)・19日(日曜日)※両日参加可 時間/午前7時~9時 集合場所/野川沿い中島橋(市立第七中学校横) 内容/自分のペースでジョギング 定員/各申し込み順10人 費用/無料 持ち物/走りやすい服装・靴 締め切り/4月10日(金曜日) (A)~(D)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化会館たづくり休館日を除く午前9時~午後5時) (生涯学習交流推進課) ●市立第三中学校吹奏楽部第十二回定期演奏会 日時/3月31日(火曜日)午後5時30分~(5時開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/シンフォニエッタ第二番「祈りの鐘」、J-POPメドレー、友~旅立ちのとき~(合唱)ほか 定員/当日先着1200人 費用/無料 問い合わせ/市立第三中学校池田・当麻電話482-0293 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 日時/4月14日(火曜日)午前10時30分~正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申し込み・問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●幼児交流事業(にこにこパンダ・すくすくパンダ)参加者募集  1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業を次の日程で行います。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 A/平成26年2月2日~4月30日生まれ/(1)5月12日(火曜日)(2)6月9日(火曜日)(3)7月14日(火曜日)/各24組(多数抽選) B/平成25年11月2日~平成26年2月1日生まれ/(1)5月12日(火曜日)(2)6月9日(火曜日)(3)7月14日(火曜日)/各24組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 1歳児A/平成25年8月2日~11月1日生まれ/(1)5月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)6月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)7月2日(木曜日)(6)16日(木曜日)/各24組(多数抽選) 1歳児B/平成25年5月2日~8月1日生まれ/(1)5月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)6月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)7月2日(木曜日)(6)16日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児A/平成24年11月2日~平成25年5月1日生まれ/(1)5月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)6月11日(木曜日)(4)25日(木曜日)(5)7月9日(木曜日)(6)23日(木曜日)/各24組(多数) 2歳児B/平成24年5月2日~11月1日生まれ/(1)5月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)6月11日(木曜日)(4)25日(木曜日)(5)7月9日(木曜日)(6)23日(木曜日)/各24組(多数) 3歳以上/平成24年5月1日以前生まれ/(1)5月8日(金曜日)(2)22日(金曜日)(3)6月12日(金曜日)(4)26日(金曜日)(5)7月10日(金曜日)(6)24日(金曜日)/24組(多数抽選) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分~10時30分 Bクラス:午前11時~正午 3歳以上:午前10時~11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 申し込み/3月20日(金曜日)~29日(日曜日)の午前9時~午後5時に直接すこやかへ※電話不可 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業補助金説明会~地域で起業したい皆さんへ~  新たに起業・創業や第二創業を行う方に、経費の一部を補助する創業補助金について説明します。 日時/3月27日(金曜日)午後6時30分~7時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/(1)地域の需要や雇用を支える事業を新しく興す方(2)中小企業・小規模事業者で、後継者が事業を引き継いだ場合などに業態転換や新事業・新分野への進出を考えている方 定員/申し込み順20人 締め切り/3月26日(木曜日) 【B】ネットショップ相談会~開店の手順から集客まで~ 日時/3月30日(月曜日)午前9時~午後4時 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 【C】創業経営相談会 日程/(1)4月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日) 時間/(1)(4)正午~午後7時(2)(3)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/饗庭(あいば)真悟氏(2級知的財産管理技能士) 定員/各申し込み順6人 【D】融資相談会 日時/4月9日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【E】調布ビジネスミニサロン~資産承継に対する課題と備えるべき対策~  少人数のざっくばらんな経営講座です。 日時/4月9日(木曜日)午後5時~7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申し込み順5人 【F】出前創業相談会 日時/4月13日(月曜日)午後1時30分~4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/飯田廣己氏 定員/申し込み順3人 【A】~【F】共に 費用/無料 相談時間/1人50分(【A】【E】を除く) 申し込み/産業振興センターホームページの申し込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申し込み 国勢調査の調査員募集  今年の10月1日を基準日として全国一斉に行われる、国勢調査の調査員を募集します。 期間/8月下旬~10月下旬 対象/20歳以上65歳ぐらいまで※税務や選挙の関係者を除く 内容/調査票の各戸配布・提出依頼など※自宅から直行・直帰。時間が空いているときに勤務可 報酬/約6万5000円~7万5000円(2調査区分。1調査区は40~70世帯)※報酬は世帯数によって異なります 申し込み・問い合わせ/電話または直接総務課(市役所4階)電話481-7340へ パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコンWin7入門(全5回)/(1)4月6日(月曜日)~10日(金曜日)/午前9時~正午/7000円 パソコンWin7入門(全5回)/(2)5月1日~29日の毎週金曜日/午前9時~正午/7000円 パソコンWin8入門(全5回)/(3)4月2日~30日の毎週木曜日/午後1時~4時/7000円 パソコンWin8入門(全5回)/(4)5月11日(月曜日)~15日(金曜日)/午後1時~4時/7000円 ワード2010基礎(全4回)/(1)4月5日~26日の毎週日曜日/午後1時~4時/8000円 ワード2013基礎(全4回)/(2)4月20日(月曜日)~23日(木曜日)/午前9時~正午/8000円 ワード2013活用(全4回)/5月18日(月曜日)~21日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 エクセル2010基礎(全4回)/(1)4月6日~27日の毎週月曜日/午後1時~4時/9000円 エクセル2013基礎(全4回)/(2)4月13日(月曜日)~16日(木曜日)/午前9時~正午/9000円 エクセル2013基礎(全4回)/(3)4月30日~5月21日の毎週木曜日/午前9時~正午/9000円 エクセル2010活用(全4回)/(1)5月10日~31日の毎週日曜日/午前9時~正午/9000円 エクセル2013活用(全4回)/(2)5月25日(月曜日)~28日(木曜日)/午後1時~4時/9000円 スマホ&タブレット入門(全3回)/(1)4月14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)/午後1時~3時/6000円 スマホ&タブレット入門(全3回)/(2)5月26日(火曜日)~28日(木曜日)/午前9時~11時/6000円 インターネットメールWin7(全4回)/(1)5月11日~6月1日の毎週月曜日/午前9時~正午/8000円 インターネットメールWin8(全4回)/(2)4月1日~22日の毎週水曜日/午後1時~4時/8000円 パソコン倶楽部(※)/4月10日(金曜日)・24日(金曜日)、5月8日(金曜日)・22日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) (※)パソコンで自由に遊びながら学べます 対象/年齢不問 定員/申し込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申し込み順16人) その他/詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199(市民相談課) 【9】 平成27(2015)年3月20日 No.1511 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●5月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成27年1月生まれ 1歳6か月児/平成25年10月生まれ 3歳児/平成24年4月生まれ 備考/日程・持ち物などは、4月中旬までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階※日程変更希望の方、最近転入した方はご連絡ください 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編  赤ちゃんの生活がステップアップするこの時期に、育児のこつを学び、子どもの成長の様子を一緒に発見しませんか。 日時/4月21日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年8~10月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 申し込み/3月23日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を発送 【4月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談)  栄養士があなたに合った健康的な食事バランスについてアドバイスします。 日時/4月1日(水曜日)午後、16日(木曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/各申し込み順6人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ  その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):4月8日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0~18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 平成27年度保存版「調布市健康ガイド」を配布  平成27年度に実施される各種健診や予防接種、母子・成人向けの催し物など、市の健康事業について掲載した「調布市健康ガイド」を市内全戸に配布します。 期間/3月23日(月曜日)~25日(水曜日)※26日(木曜日)までに届かない場合はお問い合わせください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 8020(ハチマルニイマル)表彰のための無料歯科診査  80歳以上で20本以上の歯のある方を診査し、歯を大切に使い、多くの歯を残している方を「8020健康賞」の候補者として選びます。 会場/調布市歯科医師会加入の歯科医院 費用/無料 締め切り/4月30日(木曜日) その他/応募締切後も通年で受診可(表彰は翌年度) 表彰式 日程/6月6日(土曜日) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/4月13日(月曜日)・27日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/団体などの使用時間は市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●平成27年度公益社団法人体育協会事務補助員募集 勤務内容/体育協会事業・事務全般に関する補助(パソコンを使用) 勤務場所/総合体育館および事業会場 勤務形態/月20日・午前8時30分~午後5時15分の間で7時間45分※土・日曜日、祝日および夜間勤務あり(年10日程度) 対象/民間企業などで職務経験がありパソコン(ワード、エクセル)の使用ができる方※詳細は体育協会ホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/体育協会 ●多摩川初級中級者テニス教室(全6回) 日程/5月13日~6月17日の毎週水曜日※雨天順延 時間/午前10時~正午 会場/市民多摩川テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/56人(多数抽選) 費用/4500円(事前振り込み) 申し込み/往復はがきにテニス歴、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月10日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原三郵便局留 調布市テニス連盟川村由佳へ その他/初心者、当教室未経験者優先 問い合わせ/体育協会 ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/4月22日~6月3日の毎週水曜日(4月29日を除く) 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月8日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問い合わせ/体育協会 ●市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日時/4月14日(火曜日)午前9時~正午※雨天時は28日(火曜日)に延期 会場/調布基地跡地運動広場(A6、E2) 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/調布市グラウンド・ゴルフ協会指導員 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、4月3日(金曜日)までに〒182-0023染地2丁目33番地10-203福嶋 孝へ 問い合わせ/体育協会 総合体育館 ●4月1日から通常通り開館 ●平成27年度総合体育館休館日  毎月第1・3月曜日(祝・休日の場合はその翌平日)および12月29日~1月3日。ただし、5月7日(木曜日)、7月21日(火曜日)、9月24日(木曜日)、12月21日(月曜日)、平成28年1月4日(月曜日)、3月22日(火曜日)を除く ●4月のスクール (A)サンデースイミング 日程/4月5日~26日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 内容/初心者から25m程度泳げる方へのスイミングワンポイント指導 定員/当日先着30人 (B)バドミントン 日程/4月10日~24日の毎週金曜日 時間/午前9時45分~11時45分 内容/初心者からのバドミントン指導 定員/当日先着22人 (C)バレーボール 日程/4月14日~28日の毎週火曜日 時間/午前9時30分~11時45分 内容/初心者からのバレーボール指導 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問い合わせ/体育協会 ●4月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/4月1日~30日の月・水・木曜日(6日・20日・29日を除く) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 内容/水の浮力・抵抗を利用したウォーキング (2)チェアエクササイズ 日程/4月1日~22日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 内容/椅子に座ったままできる体操 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/4月1日~22日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 内容/無理なく全身をバランス良く動かす体操 定員/100人 (4)水中運動 日程/4月1日~22日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 内容/水の特性を利用し、ウォーキングから筋力トレーニングまで様々な水中エクササイズ (5)転倒予防のための体操 日程/4月2日~30日の毎週木曜日 時間/午後1時~2時30分 対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方で、おおむね70歳以上の方、身体に障害のある方(介護者同伴可) 内容/頭から足先までの全身運動 定員/30人 (6)ヘルシーウォーキング 日程/4月3日~24日の毎週金曜日 時間/午後1時15分~2時45分 内容/ウォーキング、ストレッチ 定員/30人 (7)エンジョイアクア 日程/4月3日~28日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時  内容/音楽に合わせたアクアダンス 定員/40人 (8)ボールトレーニング 日程/4月3日~24日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、身体のゆがみなどを整える 定員/40人 (9)ステップトレーニング 日程/4月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動とストレッチ運動 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/4月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 内容/体幹(体の軸)になる胴体部分を鍛える 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/4月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 内容/持久力向上を目的とした練習 (1)(4)(7)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(6)(8)(9)(10)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数を制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児)募集(全6回) 日程/4月14日~5月26日の毎週火曜日(5月5日を除く) 時間/午前10時~11時30分 対象/3~6か月の第1子 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎イースターのつどい 日時/4月3日(金曜日)午前10時~11時 対象/小学生 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・お庭遊びと身体測定 日時/4月16日(木曜日)午前10時~11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/4月11日(土曜日)・18日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/4月11日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日(3月24日~4月9日を除く) 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎プレイルームひだまり 日程/4月23日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/4月16日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860  今年度のプレイデーは終了。平成27年度は5月中旬から開始予定。 ●レオ保育園電話488-4127 ◎ホールで遊ぼう 日時/3月25日(水曜日)午前9時45分~11時 対象/1~3歳 定員/10組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/4月21日(火曜日)、5月12日(火曜日)・19日(火曜日) 時間/午前9時40分~ 対象/2歳以上 定員/3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎4月誕生会 日時/4月16日(木曜日)午前10時~11時 対象/4月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(1組300円) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園であそぼう会 日程/4月2日(木曜日)・9日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園(現地集合) ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日時/4月16日(木曜日)午前9時50分~ ◎誕生会(要申し込み) 日時/4月22日(水曜日)午前9時50分~ ●エンゼルシー電話480-8010 ◎4月誕生会 日時/4月15日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/4月生まれ2歳以上 定員/2組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎育児講座と園庭開放 日時/4月24日(金曜日)午前10時~11時 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場育児講座3回シリーズ 第3回「バランスのよい子どもの食事」 日時/3月26日(木曜日)午前10時~午後1時(10時~正午は通常の広場、正午から育児講座) 対象/0~3歳児(未就園児) 講師/刑部(ぎょうぶ)みどり氏(栄養士) 定員/10組 持ち物/弁当、着替え ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日程/4月23日(木曜日)・30日(木曜日)※雨天中止 時間/午前10時~11時 ◎キッズランチ 日時/4月22日(水曜日)午後0時15分~ 費用/1人270円 定員/5組 ◎園庭開放 日時/平日午前11時~正午 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎移動動物園(要申し込み) 日時/3月24日(火曜日)午後0時15分~1時15分※雨天順延 ●上石原保育園電話484-0234 ◎お庭で遊ぼう 日時/4月28日(火曜日)午前9時30分~11時 →申し込み・問い合わせ/3月23日(月曜日)からの月~金曜日午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1511 平成27(2015)年3月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示室の休室 期間/3月31日(火曜日)まで ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」 期間/3月31日(火曜日)まで 展示資料/衣食住を中心とした、電気普及前の道具・初期家電など ●戦争体験を伝える資料寄贈のお願い  市民の戦争体験を伝えるために、資料の収集・保存・展示を行っています。資料の名称・使われていた年代や状況などを電話でお知らせいただければ、詳細を説明させていただきます。なお、資料によっては、ご意向に沿えない場合がありますので、ご了承ください。 【収集・保存している資料の例】 区分/資料の例 日常生活/衣食住の暮らしの道具 学校生活/学用品、教科書、絵、習字、日記、衣類、遊び道具など 勤労動員/動員先の名札、身分証、工具など 地域社会/愛国婦人会、国防婦人会、消防団、警防団、防空演習など 軍隊・兵士/軍装品、千人針、軍事郵便、手帳など その他/新聞、チラシ、ポスター、回覧板、伝単など 写真/戦中・戦後に撮った写真 展示資料紹介 ダイヤル式黒電話  電話が使われ出した当初は、交換手を仲介して相手を呼び出す方式でしたが、ダイヤル式の電話が登場すると直接通話が可能になりました。  一般に「黒電話」と呼ばれるこの電話機は、一時期は各家庭に幅広く普及していましたが、その後大半の家庭用電話機がプッシュホン式となりました。  郷土学習展では、小学生の社会見学時に、ダイヤル式黒電話に触れてみる体験学習を行っています。見たことはあっても使ったことのない児童が大半で、かえって新鮮に映っているようです。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●春季展「野菜の美」  実篤は空想で絵を描くことはなく、必ずモデルが必要でした。また、描きたいと思い立つとすぐに描きたい性分だったために、身近にある野菜や花などの絵が多くなりました。自然が作り出す野菜の形や色、そこに内在する新鮮な生命力に心から感動し、それらを写し取りたいと願いながら、90歳で亡くなる直前まで描き続けました。 期間/4月12日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/4月5日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●全国文学館協議会第3回共同展示「3.11文学館からのメッセージ」  震災の記憶を風化させないという共同展の趣旨に賛同し、「河野通勢(こうのみちせい)が報じた関東大震災」の特集コーナーを設けています。  実篤と親交のあった洋画家・河野は、関東大震災の惨状を各地でスケッチし、それをエッチングで作品化しました。建物などの被害の様子だけでなく、被災した人々の姿など、日々刻々と変わっていく状況を伝える貴重なルポルタージュとなっています。 期間/4月12日(日曜日)まで 会場/実篤記念館内小展示コーナー ●閲覧室休室日 日程/3月25日(水曜日)・26日(木曜日)、4月2日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/3月21日(祝日)・28日(土曜日)、4月4日(土曜日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●春の自然観察会 日時/4月11日(土曜日)午前10時~午後3時※小雨決行 会場/実篤公園とその周辺 講師/冨田広氏(自然観察指導者) 定員/20人 費用/620円 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月1日(水曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は2日(木曜日)午前9時~10日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●実篤記念館「友の会」  会員になると、「友の会ニュース」(隔月)、館報「美愛眞(びあいしん)」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引きなど、様々な特典があります。 年会費/一般会員:1000円、賛助会員:1口5000円(何口でも可) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3・4月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/3月23日(月曜日)・24日(火曜日)、4月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/3月23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日)、4月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●「図書館だより2015春号」発行 発行/3月25日(水曜日) 内容/水木しげる氏の表紙絵、特集「ある分館の一日」、「利用者懇談会」の報告、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」など ●あなたへのブックメール  調布FM83.8(ハミングハート)MHz「図書館からの耳より情報」で、事業やサービスなどを月替わりでご案内しています。 日時/毎週土曜日午後4時40分頃~4時50分頃 ●図書館からのメールが届かない方へ  「登録確認メール」や予約連絡などのメールが受信できない場合には、メールアドレスに間違いがないか、受信制限をしていないかなどご確認ください。  ドメイン指定をしている場合は、「w3.lib.city.chofu.tokyo.jp」を受信可能にしてください。  メールアドレスを指定して受信する場合は、ご利用の図書館にお尋ねください。  携帯電話をお使いの方で、受信制限されている場合や、途中から受信できない、また、一時的に受信できない場合は、ご利用の通信会社などにご相談ください。 ●自動貸出機のご利用を  画面の案内に沿って本の貸し出し手続きができます(布装丁の本、絵本、紙芝居など一部の本を除く)。  また、予約の本が用意できているか確認することもできます。 共催事業 ●サークル会員募集と発足記念公開講座および公開読書会  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では新講座および読書会を発足します。第1回目は会員募集を兼ねて、入場無料の公開講座および公開読書会を行います。 (1)公開講座 ★神社仏閣を通して日本の宗教と文化を学ぶ 日時/4月1日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/瓜生中(うりうなか)氏(仏教研究家) 定員/当日先着100人 ★江戸の文芸~江戸の町と江戸っ子の文芸~ 日時/4月8日(水曜日)午後2時~4時 会場/教育会館2階201会議室 講師/宇田敏彦氏(元戸板女子大学教授) 定員/当日先着45人 ★万葉集を読む~「白波」の立つところ…万葉歌の表現を考える~ 日時/4月21日(火曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/新谷(しんたに)正雄氏(元跡見学園大学講師) 定員/当日先着45人 ★孔子とその時代 日時/4月25日(土曜日)午前10時~正午 会場/教育会館2階201会議室 講師/高橋康浩氏(二松学舎大学非常勤講師) 定員/当日先着45人 (2)公開読書会 ★原文を読み語り合う「おくのほそ道」 日時/4月7日(火曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり11階1102会議室 内容/「おくのほそ道(原文)」冒頭~旅立ち 定員/当日先着25人 持ち物/原文が掲載されている本 ★原文で読み語り合う「源氏物語」 日時/4月17日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/教育会館2階201会議室 内容/「源氏物語」冒頭~桐壷更衣の死 定員/当日先着45人 持ち物/原文または訳本 (1)(2)共に問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時~午後5時) ご利用ください 生涯学習情報コーナー・みんなの広場(文化会館たづくり11階) 【生涯学習情報コーナー】何かを学習したい方や人との新たな出会いの場をお探しの方に、様々な情報を提供し、相談に応じます。電話・メールでの相談も可能です。 時間/午前9時~午後5時(資料などの閲覧は、9時30分まで) 【みんなの広場】サークル活動や打ち合わせなどで利用できるテーブルと作品展示で利用できる壁面を無料で貸し出しています。みんなの広場入口と文化会館たづくり1階で、当日利用しているサークル情報も掲示しています。 休み/文化会館たづくりの定例休館日、臨時休館日および年末年始(12月29日~1月3日) 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155・Eメールjohokona@w2.city.chofu.tokyo.jp 復興支援ボランティア派遣参加者募集 期間/4月23日(木曜日)~25日(土曜日)(2泊3日) 移動/貸切りバス 宿泊/遠野市公共施設(男女別部屋) ※詳細は、ホームページ「調布市市民活動支援センター」をご覧ください 問い合わせ/社会福祉協議会(市民活動支援センター)電話443-1220 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) TTネット交流会 サンシティ町田・サンシティ調布 青木屋 【11】 平成27(2015)年3月20日 No.1511 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●シルバー教室1「シニアのためのタブレット安心・安全講習」  タブレット端末をこれから購入予定の方、購入したけれど使い方が分からない方のための講習会です。タブレット端末はこちらで用意します。 日程・内容/(1)4月17日(金曜日)・タブレットとは(2)23日(木曜日)・タブレットの基本操作 時間/午後2時~4時 対象/おおむね60~70歳の方で(1)購入前の方(2)購入済みの方 講師/KDDIケータイ教室インストラクター 定員/(1)16人(2)24人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに教室名、希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛先を明記し、3月31日(火曜日)(必着)までに東部公民館「タブレット講習」係へ※連名不可 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●健康講座「痛める前に!腰痛予防運動」  腰は体の要です。冬の間に固まった筋肉を運動しながらほぐし、痛める前の腰痛対策をしてみませんか。 日時/3月28日(土曜日)午前10時~正午 講師/金子岳史氏(健康運動指導士) 定員/申し込み順18人 持ち物/バスタオルまたはヨガマット、飲み物、動きやすい服装 申し込み/3月20日(金曜日)午後1時から受け付け 公民館の印刷機の利用  印刷機操作講習会の修了者は、サークル活動など市民の自主的な団体活動に必要な資料作成などに、公民館備え付けの印刷機を利用できます。  はがきサイズからA3サイズまで印刷可能です。裁断機、紙折り機も利用できます。 費用/原紙1製版につき100円(印刷機の利用料は無料) その他/用紙は各自で持参してください。なお、個人利用や営利目的などでの利用はできません 【印刷機操作講習会】 東部公民館/4月21日(火曜日) 西部公民館/4月18日(土曜日) 北部公民館/4月18日(土曜日) 各館共に 時間/午前10時~正午 定員/申し込み順15人 申し込み/3月21日(祝日)午前9時から受け付け 緑ケ丘・仙川まちづくり協議会「桜まつり」 日時/3月28日(土曜日)午前11時~午後2時※雨天の場合翌29日(日曜日)に順延 会場/市立緑ヶ丘小学校校庭 内容/地域各種団体が出店するおでんや焼そばなどの模擬店や和太鼓やダンス、ジャグリングなどの演芸の発表 その他/「おしるこ」の無料サービスあり 出店団体/地域内自治会、市立緑ヶ丘小学校関係団体(PTA、健全育成推進地区委員会、学校開放運営委員会)、グリーン・クリーン、しらゆりグループ、市立第八中学校PTA、ボーイスカウト調布第10団など 問い合わせ/緑ケ丘・仙川まちづくり協議会・渡邊電話03-6750-3100 自然に親しむつどい(1泊2日)「甲府盆地と八ケ岳高原の春を訪ねて」  春が訪れた八ヶ岳の自然を楽しみませんか。 日程/4月18日(土曜日)・19日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時45分(市役所西側道路) 交通/市のバス 宿泊/八ケ岳少年自然の家 対象/小学4年生以上の市民(小・中学生は保護者同伴) 講師/横山譲二氏・田中 智氏(自然観察指導員) 定員/38人(多数抽選) 費用/小・中学生3500円、高校生以上4000円(宿泊費、食費3食分、保険料) 申し込み・問い合わせ/はがきまたはEメールに参加希望者全員の住所、氏名、年齢(学年)、性別、電話番号を明記し、3月30日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話481-7489・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(家族単位以外の場合は、1回の申し込みで2人まで。代表者明記) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■親子リトミックで、親子のスキンシップや感性・個性を育みましょう 日時/3月26日(木曜日)、4月2日(木曜日)午前10時~(平成25年4月~26年3月生まれ)、11時~(平成24年4月~25年3月生まれ) 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/横山電話090-8024-4353※申し込み順親子10組 ■気功体験会~中高年の健康法はゆったりした気功体操で 日時/3月26日(木曜日)、4月2日(木曜日)午後2時~ 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/中川電話489-6656※初心者歓迎 ■第29回フォトサークルちょうふ写真展~建物、自由作品~ 日時/3月27日(金曜日)~4月2日(木曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/出浦(でうら)電話488-0450 ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/3月28日(土曜日)、4月3日(金曜日)、5月11日(月曜日)・18日(月曜日)午後1時10分~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/岩田電話090-1959-3680※ミキシング・トライアル・リボンあり ■調布ギター合奏団コンサート13 日時/3月28日(土曜日)午後1時30分~3時30分(1時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/掛布電話482-8891※曲目:「四季・夏」(A.ビバルディ)、「アルハンブラの想い出」ほか ■深大寺九条(きゅうじょう)の会「国境問題から日本の外交を考える」 日時/3月30日(月曜日)午前10時~正午 会場/深大寺地域福祉センター1階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/高石電話484-2857 ■たづくり書道会展 日時/3月30日(月曜日)~4月2日(木曜日)午前10時~午後5時(初日正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/4月1日(水曜日)・22日(水曜日)「春を背負って」、5月13日(水曜日)・27日(水曜日)「図書館戦争」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581※要事前申し込み ■春のいけばな展 日時/4月4日(土曜日)午前10時~午後6時、5日(日曜日)午前10時~午後5時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/江口電話488-6228 ■特別講演会「じょうぶな子どもをつくる基本食」 日時/4月4日(土曜日)午後2時~5時 会場/市立国領小学校体育館 費用/無料 問い合わせ/古仙(ふるせん)電話499-7757※スリッパ持参。車・自転車不可 ■第47回調布市マザーコーラス交歓会 日時/4月11日(土曜日)午後1時~ 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/日下(くさか)電話03-3332-0966 ■カブトムシ幼虫・観察会 日時/4月12日(日曜日)午前10時~正午 会場/深大寺五差路西100m「都市森の丘」 費用/無料 問い合わせ/孤嶋(こじま)電話042-381-2112 ■お父さんのためのピアノ教室発表会 日時/4月12日(日曜日)午後1時30分~3時(予定) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/山下電話481-6091 ■混声合唱団「あかり」第5回定期演奏会 日時/4月12日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/1000円(資料代、機材費) 問い合わせ/深町電話090-8592-2444※優しい歌声に包まれた午後のひとときを ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/4月13日(月曜日)、5月11日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢(のせ)電話487-7068 ■地球温暖化阻止第7回チャリティーシャンソンコンサート 日時/5月17日(日曜日)午後2時~4時30分(1時30分開場) 会場/せんがわ劇場 費用/1500円(機材費) 問い合わせ/藤電話484-4677※要事前申し込み 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 フォトCOSMOS(写真)/第2木曜日午後1時~/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/池田電話090-1255-9219/コンパクトカメラも歓迎 絵手紙「花の会」/第1・3木曜日午前10時~正午/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/今野電話486-3999/楽しい教室。初心者歓迎 つつじケ丘社交ダンスクラブ/第1・2・4土曜日午前10時~正午/金子地域福祉センター/ナシ/月2000円/玉井電話03-3309-1540/プロの先生が指導。2・3人程度募集 フラ・プナヘレ(フラダンス)/第1・3火曜日午前10時30分~正午/菊野台地域福祉センター/ナシ/月2000円/奥野電話090-8581-9523/ベーシックステップをしっかり学びたい方歓迎 堀内先生とオペラを愉(たの)しむ会/第2水曜日午後2時~4時(4~7月および10月~平成28年1月。年8回)/文化会館たづくり/1000円/8回7000円/宮元電話488-2286/とっておきの映像で味わうオペラ むらさきの会(源氏物語の勉強)/第2火曜日午前10時~正午/文化会館たづくり/ナシ/月1200円/荒井電話484-1336/初心者歓迎 絵画サークル「ア・ト・リ・エ」/第1木曜日午後1時~4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/中村電話486-6439/油絵・水彩画など自由。初心者大歓迎 フラ OHANA(フラダンス)/毎週木曜日午前9時30分~正午または午後1時30分~4時/菊野台地域福祉センター/ナシ/月2000円/野澤電話090-9806-3184/どなたでもどうぞ。楽しく踊りましょう 50歳からの英会話ウィル/月3回木曜日午後2時~3時(初中級~中級)、3時~4時(初級)/市民プラザあくろす/500円/1回1000円/当山(とうやま)電話090-9239-1723/ネイティブと日本人講師が交互に担当 書道教室 さつき会/第1・3金曜日午後2時~4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/中塚電話487-0373/初心者歓迎 広告の欄 調布家族ホール ウインク 佐野 調和法律・法務事務所 イースタンモータース調布株式会社 No.1511 平成27(2015)年3月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 4月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★4月5日(日曜日) 金子レディースクリニック(産・婦)、調布ケ丘3丁目19番地13、電話426-7800 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651 すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)、仙川町1丁目50番地1パール仙川【3】3階、電話03-5315-8858 ひかり歯科クリニック、下石原3丁目11番地7ウエストベアー2階、電話442-0821 ★12日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階、電話443-1175 伊藤医院(内・小)、西つつじケ丘4丁目19番地11、電話483-0127 なかやまクリニック(内)、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号、電話426-0557 長岡歯科医院、柴崎2丁目13番地9つつじケ丘ハイムE-201、電話485-6148 ★19日(日曜日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目25番地10、電話482-1201 佐野医院(内・小)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 榎本内科クリニック(内)、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階、電話444-0456 こまむら歯科クリニック、上石原1丁目25番地13、電話482-3048 ★26日(日曜日) なばた整形外科(整外)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101、電話490-7870 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階、電話440-1886 市野歯科医院、仙川町1丁目15番地4鍋屋ビル2階、電話03-3307-6418 ★29日(祝日) 松山眼科(眼)、布田2丁目21番地9アイビス調布101、電話485-8836 安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256 永研会クリニック(内)、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階、電話03-5315-1181 デンタルケアハンズ、国領町8丁目2番地64イトーヨーカドー国領店3階、電話03-5438-1151 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成27年3月1日現在) 世帯数 (日本人)109,380世帯 (外国人)1,795世帯 (総数)111,175世帯(対前月増減数61世帯減) 人口 (日本人)220,425人 (外国人)3,596人 (総数)224,021人(対前月増減数148人減) 人口(男性) (日本人)108,332人 (外国人)1,680人 (総数)110,012人(対前月増減数126人減) 人口(女性) (日本人)112,093人 (外国人)1,916人 (総数)114,009人 (対前月増減数22人減) ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/11日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/3日(金曜日)・7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/14日(火曜日)・28日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/15日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/4月の相談はありません  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/8日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/28日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/9日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)  相談員/有資格者  日程/17日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/3日(金曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/3日(金曜日)・17日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/17日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/17日(金曜日) 当日午前9時から受け付け(電話可)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問い合わせ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後5時 対象/15~39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ○育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ○来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第3水曜日午後2時~4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第1・3金曜日午前10時~午後2時50分 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 国民健康保険税の納付をお早めに  国民健康保険税第8期(3月2日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、裏面記載の金融機関でお納めください。納付書がない方は、再発行しますのでご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7055・6