PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1515 平成27(2015)年4月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 資源物持去り禁止条例施行…2 狂犬病予防定期集合注射…2 「調布市防災・安全情報メール」へのご登録を…2 調布Bravo(ブラボー)!、調布市観光マップ、わが街「映画手帖」発行…3 平成27年度予算と主要な施策…6・7 環境に優しいまち調布に…12 調布市制施行60周年 60年の歩みを振り返り、その成果を将来へ継承 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 昭和30(1955)年に調布町と神代町が合併し、人口約4万5000人の調布市が誕生しました。 その後、武蔵野の豊かな自然を残しながらも、利便性が高く、文化的にも恵まれたまちとして発展を続け、平成27年1月には人口が約22万4000人となりました。 そして今、平成24年8月の京王線の地下化に連動した21世紀の街の骨格づくりや東京都の総合スポーツ施設建設など、市制施行以来最大規模の変貌を遂(と)げつつあるなか、4月1日に市制施行60周年を迎えました。 平成27年度は様々な節目の年です 調布市と木島平村との姉妹都市盟約締結30周年(木島平村 村制60周年) 武者小路実篤記念館開館30周年 文化会館たづくり開館20周年 総合体育館開館30周年 児童館開館50周年 調布市観光協会60周年 調布市体育協会60周年 調布市国際交流平和都市宣言25周年 戦後70年 調布市制施行60周年記念事業 市は、これまで市のまちづくりにご尽力された全ての方に敬意と謝意を表するとともに、60年の歩みを振り返り、その成果を将来へと継承していく節目の年として、様々な記念事業を行います 記念事業の目的 先人が築きあげてきたこれまでの歩みを振り返るとともに、調布の魅力ある資源を将来へと継承します 市制施行60周年の節目を「大きく変貌し、発展していくまち・調布」の本格的な幕開けと位置付け、5年後の東京オリンピックをも見据え、調布市の魅力を市内外にPRします 取組の視点 調布市の過去・現在・未来を市民と共有し、市内外へアピール 市民参加と協働に意を用いた記念事業を展開して、市民主体の取り組みを促進 記念事業の実施は、調布ならではの多様な資源を活用 主な記念イベント 式典・講演会(注)イベントの詳細は、市報やホームページなどで随時お知らせします 実施(予定)時期/イベント 平成27年11月7日・8日/調布市制施行60周年記念イベント 平成27年11月8日/調布市制施行60周年記念式典(式典) 平成28年1月11日/平成28年調布市成人式 展示 実施(予定)時期/イベント 平成27年4月25日から6月24日/武者小路実篤記念館開館30周年事業 春の特別展 平成27年6月25日から7月2日/平和の礎展2015 平成27年8から9月/平和祈念展「水木しげるの戦争と新聞報道(仮)」 平成27年10から11月/ホームムービーの日 調布2015 平成27年11から12月/市制施行60周年・姉妹都市30周年「木島平アート展」(仮) 平成27年12月3から10日/市制施行60周年記念特別展「調布のあゆみ」(仮) 各種イベント 実施(予定)時期/イベント 平成27年5月10日/第28回調布市児童青少年フェスティバル 平成27年5月16日・17日/第24回調布観光フェスティバル 平成27年6月6日/第43回調布市環境フェア 平成27年10月10から12日/第60回調布商工まつり 平成27年10から12月/第60回市民文化祭 平成27年10から11月/調布魅力再発見事業(レンタサイクルなど) 平成27年10月12日/第33回調布市民スポーツまつり 平成27年9月6日/第2回調布まち活フェスタ 平成28年1から3月/えんがわフェスタ2016 平成28年1月31日/第60回調布市民駅伝競走大会 (注)このほかに、年間を通じて映画のまち調布推進事業(市内の映画・映像関連企業と連携した映画展など)をはじめ、さまざまな記念事業を実施 シンボルマーク・市制施行60周年ロゴが決定 シンボルマークとロゴは市の印刷物やポスターなどへの活用や、市民や事業者にも活用いただき、市の魅力発信につなげます。 使用範囲/懸垂幕、横断幕、ポスターや看板、バナー、のぼり旗、名刺、パンフレット・冊子などの印刷物や商品など (注)詳細は市のホームページを参照 シンボルマーク(注1) 深川重一さん(大阪府和泉市)の作品 作成意図/調布市の頭文字「ち」、「豊かな自然(緑・水)」「輝く太陽」「躍動する人」をモチーフに組み合わせてデザイン化。自然と共生しながら「大きく変貌し、発展していくまち・調布」をイメージするとともに、力強く明るく親しみやすいマークを表現 ロゴ(注2) 原子尚之さん(調布市)の作品 作成意図/「60」に市制施行時に公募された市章を組み込み、さらに市の木(くすの木)、鳥(メジロ)、花(百日紅(さるすべり))をあしらい、水と緑あふれる調布市60年の歴史を感じられるデザイン。未来への発展を感じられるよう、「6」の中に、伸びゆく街並みイメージをイラスト化 調布市長 長友貴樹 「新生調布」に思いをこめて 昭和30年4月1日に誕生した調布市は、本年同日で市制施行60周年の節目を迎えました。 人間の年齢に例えれば還暦ということで、再び生まれた年の干支(えと)に還ることとなりますが、おりしも複数の都市整備計画によってまちは装いを一新しようとしており、市民の皆様とともに「新生調布」の姿を確認する意味でも、平成27年度を意義ある年にしたいと考えております。 再開発ビルが完成し、駅前広場も布田、国領、調布の順で整備され、レールが撤去されたスペースも今後、遊歩道などとして利用可能になります。市内外の人々が集い、思い思いに潤いや憩いを求めて自由に散策を楽しみながら、ゆったりと時を過ごすことのできる夢のある空間が生まれてくるのです。 たとえば、週末の広場の一画では音楽が奏でられ、新鮮な地元産の野菜、果物を始め魅力ある世界中の食材や飲料、花卉(かき)類を提供するワゴン車が列をなし、パラソルの下では昼下がりのひととき、お茶を飲みながら多くの人がなごやかに談笑を楽しんでいる。そんな調布を作り上げていくことができればと念願しております。 これまで素晴らしいまちを作ることにご尽力いただいた多くの方々に感謝申し上げつつ、希望にあふれた将来を展望する1年としてまいります。 調布市議会議長 林明裕 明日の調布 新たな時代へ向けて 調布市制施行60周年を迎えましたこと心からお祝い申し上げます。 昭和30年の市制施行当時4万5000人余りであった人口は、緑も多く、都心にも近いという利便性もあり、22万人を超えるまでとなりました。永年の課題であった京王線の立体化は、調布駅などの地下化により南北の一体化が図られ、商業施設の整備や、再開発事業、駅前広場の整備などが進み、まちの姿を大きく変えようとしています。この事業を活(い)かして、調布市全体の発展に繋(つな)げることで市民福祉の向上を図ることが何よりも大切であろうと考えます。 調布市では「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」をテーマに、市民ひとりひとりが「幸せ」を実感できるまちづくりを進めています。 私ども市議会は、二元代表制の一翼を担う議事機関として、市民の皆様からの信託を受け、その負託に応える責務を負っています。平成25年には議会活動の基本理念及び議会運営の基本事項を定めた議会基本条例を制定するなど、市民に分かりやすく開かれた議会を目指し、議会改革を進めてきました。 明日の調布に向けて、これからも市民の皆様と共に様々な課題に取り組み、新たな時代の希望あふれる豊かなまちを築いてまいります。 No.1515 平成27(2015)年4月5日 【2】 ごみダイエット通信(90) 資源物持去り禁止条例施行 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 4月から、古紙や衣類、空き瓶、空き缶などの資源物を無断で持ち去る行為を禁止する条例が施行されました。 このような行為を見かけた方は、場所、時間、車のナンバーや特徴をごみ対策課へご連絡ください。トラブルになる可能性がありますので、直接声を掛けたり写真や動画を撮影したりしないでください。 なお、地域の集団回収の車両には、4月から「STOP持去り!調布市地域集団回収」(オレンジ色)のステッカーを掲示します。 【使用済小型電子機器等回収ボックス】 小型家電製品に含まれている貴重な有用金属を効率的に回収するため、市内3か所に使用済小型電子機器などの回収ボックスを設置しています(会場/市役所、神代出張所、クリーンセンター)。 投入口の大きさは横30cm、縦15cmです。回収する品目など詳細は、市のホームページなどでご確認ください。 注意点 異物やごみなど小型家電以外の物は入れないでください。 取り外しできるバッテリーなどの電池類は取り外してから入れてください。 携帯電話やパソコンは民間のリサイクルシステムが確立しているため、市では回収しません。 狂犬病予防定期集合注射 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 狂犬病予防法により、飼い犬には市への生涯1回の登録と、年1回の狂犬病予防接種および注射済票の交付を受けることが義務付けられています。市内9か所で予防接種および事務手続きを行います(新しい犬の登録もできます)ので、お近くの会場にお越しください。 期間中に接種できない場合は、動物病院で接種し、その病院が発行した「狂犬病予防注射済証」を環境政策課(市役所8階)へお持ちください。 期間/4月14日(火曜日)から18日(土曜日)(注)雨天決行 費用/狂犬病予防定期集合注射代:3100円、狂犬病予防注射済票交付手数料:550円、犬の新規登録手数料:3000円 持ち物/市からの案内はがき(届いてる方) 【会場での注意】 犬はリードでつなぎ、ふん尿の始末は、飼い主が責任を持って行ってください。 また、車での来場はご遠慮ください。 平成27年度狂犬病予防集合注射日程 実施日/時間/会場(所在地) 4月14日(火曜日)/午前10時から11時/明照院(入間町2丁目19番地12) 4月14日(火曜日)/午後2時から3時/仙川第2仲よし広場(仙川町1丁目4番地) 4月15日(水曜日)/午前10時から11時/すわくぼ児童遊園(深大寺東町8丁目4番地) 4月15日(水曜日)/午後2時から3時/青渭(あおい)神社(深大寺元町5丁目17番地10) 4月16日(木曜日)/午前10時から11時/石原小前公園(富士見町2丁目19番地) 4月16日(木曜日)/午後2時から3時/若宮八幡神社(下石原3丁目5番地1) 4月17日(金曜日)/午前10時から11時/上ノ原公園(柴崎2丁目6番地) 4月17日(金曜日)/午後2時から3時/国領南児童遊園(国領町4丁目40番地14) 4月18日(土曜日)/午後2時から3時/市役所1階駐車場(小島町2丁目35番地1) 調布3・4・32号線西調布境橋線の電線共同溝工事 市による電線共同溝の設置工事および各企業者による入溝工事を実施します。 また、平成28年度は駅前広場や道路の築造工事を実施する予定です。 当該工事は一部夜間施工も予定しています。工事期間中は、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/4月上旬頃から平成28年3月まで(予定) 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417 調布市ミニバス地域懇談会 皆さんのご意見をお聞かせください 【A】調布駅南口から飛田給駅北口を結ぶミニバス西路線に関する地域懇談会 【4月13日(月曜日)】時間・会場/午後2時から3時30分・西部地域福祉センター、7時から8時30分・下石原地域福祉センター 【4月16日(木曜日)】時間・会場/午後2時から3時30分・下石原地域福祉センター、7時から8時30分・西部地域福祉センター 【B】調布駅北口から都営深大寺住宅を結ぶミニバス北路線に関する地域懇談会 【4月15日(水曜日)】時間・会場/午後2時から3時30分・北部公民館、7時から8時30分・野ケ谷ふれあいの家 【4月17日(金曜日)】時間・会場/午後2時から3時30分・野ケ谷ふれあいの家、7時から8時30分・北部公民館 【A】【B】共に(注)各回同内容 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 第4期調布市障害福祉計画を作成 障害者総合支援法に基づき、平成27年度から平成29年度までの市の障害福祉サービスなどの見込み量とそれらの提供体制の確保のための方策について定める第4期調布市障害福祉計画を作成しました。 内容/(1)計画作成の趣旨(2)計画の理念・基本的方向性(3)障害福祉サービスなどの見込み量・目標値(4)地域生活支援事業の見込み量(5)計画の推進 計画の内容およびパブリック・コメントの結果は、障害福祉課(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 調布市耐震改修促進計画を改定 建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく計画です。平成25年の法律改正を受けて、平成27年3月に4回目となる改定を行いました。 計画の内容およびパブリック・コメントの結果は、建築指導課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます。 問い合わせ/建築指導課電話481-7516 「東京外かく環状道路(関越から東名)」に関する都市計画変更 東京外かく環状道路(関越から東名)について、地下式の本線と連結路が分岐合流する箇所の幅員と立体的な範囲を一部変更する都市計画が決定されました。 名称/東京都市計画道路都市高速道路外郭環状線 告示日/3月6日 縦覧場所/東京都都市整備局都市計画課(東京都庁第二本庁舎21階北側)、街づくり事業課(市役所7階) 縦覧時間/午前9時から午後5時(土・日曜日、祝・休日を除く) 問い合わせ/東京都都市整備局街路計画課外かく環状道路担当電話03-5388-3279 (街づくり事業課) 都市計画区域の整備、開発および保全の方針(東京都決定)等の変更 下記の通り変更されました。 名称/(1)多摩部19都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針 (2)調布都市計画都市再開発の方針 (3)調布都市計画住宅市街地の開発整備の方針 告示日/(1)平成26年12月18日(2)(3)平成27年3月6日 縦覧場所/東京都都市整備局都市計画課(東京都庁第二本庁舎21階北側)、都市計画課(市役所7階) 時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝・休日、正午から午後1時を除く) 問い合わせ/東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225 (都市計画課) 空間放射線量の測定結果 下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。 過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 3月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.067/0.053/0.051 東部保育園/0.063/0.053/0.060 上石原保育園/0.060/0.053/0.058 市立第一小学校/0.069/0.069/0.069 市立北ノ台小学校/0.060/0.060/0.058 市立緑ヶ丘小学校/0.050/0.050/0.049 調布ケ丘児童館/0.033/0.037/0.033 染地児童館/0.052/0.048/0.044 上布田公園/0.079/0.066/0.058 八雲台公園/0.042/0.047/0.045 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:20日、小学校:20日、児童館:9日、公園:11日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 「調布市防災・安全情報メール」への登録を 4月1日から調布市防災・安全情報メールをシステム変更して運用しています。 登録方法/パソコンまたは携帯電話からアドレスc-bousai@sg-m.jpへ空メールを送信、またはQRコードから登録してください。 迷惑メール対策やドメイン拒否対策などを設定している方は、アドレスchofu-bousai@sg-m.jpを受信できるよう設定の変更をお願いします。設定の変更については、各携帯電話会社にお問い合わせください。 登録および設定変更方法の詳細は、市のホームページをご覧ください。 配信情報/地震情報(市内で震度3以上を観測)、気象情報(特別警報、警報、注意報)、災害情報、防犯情報、市からのお知らせ 操作について不明な点は、コールセンター(フリーダイヤル)0120-670-970(平日の午前9時から午後6時)へお問い合わせください。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346・7547 新しい学校安全・安心メールへの登録を 児童・生徒の安全・安心の一層の確保と利便性の向上を目的として、平成27年4月の新学期から新しい「学校安全・安心メール」を導入します。保護者の皆さんは、新年度に改めてメールシステムに登録をお願いします。詳細は、各市立小・中学校からの案内をお待ちください。 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3294万8985円(3月31日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年4月5日 No.1515 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 市制施行60周年記念 調布Bravo(ブラボー)!、調布市観光マップ、わが街「映画手帖(てちょう)」発行 【A】調布がまるごと分かる観光情報誌「調布Bravo!」第2弾 平成25年4月に第1弾を発行し、大好評だった「調布Bravo!」の第2弾を発行しました。今回は、季節ごとのお薦め観光スポットとイベントの紹介、新規店やユニークなお店、調布LOVE(ラブ)な人へのインタビューを掲載するなど、新たな視点で調布の魅力を発見できる、ボリュームたっぷりの80ページです。 発行部数/5万部 【B】「調布市観光マップ」リニューアル 調布の観光スポットをコースごとに紹介する「調布市観光マップ」が新たに生まれ変わります。 より「ぬくもり」が感じられるよう表紙デザインを一新、市内を歩いて巡るお薦めコースも分かりやすく掲載し、イベント情報や調布市観光協会の会員情報もリニューアルしました。 調布市観光マップを観ながら、魅力ある観光スポットを巡ってみませんか。 発行部数/2万5000部 【A】【B】共に 配布場所/産業振興課(市役所3階)、調布市観光協会(市役所8階)、深大寺観光案内所、調布市観光協会ホームページほか 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 わが街「映画手帖」 市制施行60周年を記念し、「映画のまち調布」から、調布の地にまつわる映画の歴史を掲載した「映画手帖」を発行します。 昭和8年に、日本映画株式会社が現在の京王多摩川駅前に多摩川撮影所を開設して以来、フィルムの現像に欠かせない良質な地下水や環境が整った調布に数多くの映画・映像関連企業が集積し、昭和30年代に映画全盛期を迎えました。 「映画手帖」では、映画の歴史を取材し、熊井明子氏(映画監督の熊井 啓氏夫人)のエッセイをトップ記事に、映画関連の当時の模様を彷彿(ほうふつ)とさせる内容で、B6判全38ページで綴(つづ)っています。 費用/300円(税別) 販売店/真光書店(布田1丁目36番地8) 発行・問い合わせ/有限会社くろすとーく電話485-1009(産業振興課) 国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン 2000人に500円分のQUOカードをプレゼント 口座振替は金融機関やコンビニエンスストアに行かなくても済む便利な納付方法です。 期間/9月24日(木曜日)まで(キャッシュカードによる申し込みは10月13日(火曜日)まで) 対象/期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込まれた方で、申し込み以降口座振替による納付をされた方 (注)すでに口座振替に加入している方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申し込みをした方、国民健康保険税の未納がある方は対象外 申し込み/市役所、市内の金融機関の窓口に備え付けの口座振替依頼書で申し込み、または7月上旬送付予定の納税通知書に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(はがき)を郵送 その他/QUOカードの発送は12月下旬を予定。当選の発表は発送をもって代えさせていただきます。 なお、対象者が2000人を超えた場合は、抽選になることがあります 問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 平成27年度就学援助の申請はお早めに 対象/市内在住の公立小・中学校に就学する児童・生徒の保護者で、経済的にお困りの方 内容/給食費、学用品費、修学旅行費など義務教育に必要な費用の一部を援助 申し込み/学校から配布された申請書(市外公立小・中学校に就学する方は学務課(教育会館1階)で配布)に必要な書類を添えて、4月20日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館学務課へ持参または郵送(注)4月20日(月曜日)を過ぎた申請は、申請日の翌月が認定月になります 問い合わせ/学務課電話481-7473・4 一部の民生児童委員の担当区域の変更 民生児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け付け、問題解決のためのお手伝いをしています。 布田駅南土地区画整理事業に伴い、一部の民生児童委員の担当区域が変わりました。 地区/国領町5丁目1から33番地、70番地以降 荒井のり子電話486-7071 5丁目56から69番地、6丁目全域 深津信夫電話487-1270 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 平成27年度調布市子ども基金助成事業 「調布市子ども基金」を活用して、子どもの保護者相互の地域での協力や支え合い、そのほかの子育てに関する活動を行うグループや個人を応援します。 4月から平成28年3月末までに行われる、地域での子育て支援事業を対象として、6月に募集を行います。1事業につき2万円まで、今年度は10件の募集を行います。 その他/詳細は5月下旬以降、市報や市のホームページなどでお知らせします (注)募集開始前に行う事業を申請予定の場合は、経費の証明となる領収書などを保管してください 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757・7106 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日) やまぶき咲く木島平と善光寺御開帳 木島平の春を彩るヤマブキと数え年で7年に1度の善光寺の御開帳。野尻湖も訪ねます。北信州の春を巡りませんか。 日程/5月15日(金曜日)・16日(土曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→善光寺御開帳(昼食付)→馬曲(まぐせ)温泉→各宿(夕食) <2日目>各宿(朝食)→観光交流センター(午前9時20分)→道の駅FARMUS(ファームス)木島平→野尻湖(午前11時30分。散策・昼食各自)→信濃町IC→市役所(午後6時30分予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/40人(重いアレルギー疾病などがない方。多数抽選。初参加、市内在住・在勤・在学の方優先) 最少催行人数/20人 費用/大人9000円(宿泊・食事(3回分)・往復バス・入浴代、保険料など含む)(注)参加費は市内在住・在勤の方で姉妹都市宿泊費助成制度(1泊2000円)を利用した場合の料金(利用しない場合は1万1000円) 施設/(1)ホテルシェーヌ木島平(2)パノラマランド木島平(3)ペンション童夢(4)ペンションシエスタ(5)ペンションケントス(6)民宿仲山荘の中から選択(注)相部屋の場合あり 持ち物/履きなれて歩きやすい靴 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第4希望まで必記。希望の中で決定。第4希望まで記載がない場合は市が指定)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、4月17日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が4月24日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 高齢者用肺炎球菌定期予防接種(一部費用助成) 肺炎は、日本人の死因の第3位であり、死亡者の95%以上が65歳以上の方です。予防接種を受けることで肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐことができます。定期予防接種の機会は生涯に1回限りです。接種機会を逃さないようご注意ください。 期間/平成28年3月31日(木曜日)まで 接種場所/調布市・狛江市・三鷹市の指定医療機関 対象/これまでに、肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことがない、次の(1)(2)のいずれかに該当する方(1)平成27年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方 (2)接種日に60から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害のある方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害がある方(身体障害者手帳1級または同程度の状態にある方)(注)これまでに肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことがある方は対象外 平成27年度 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者 年齢/生年月日 65歳/昭和25年4月2日生から昭和26年4月1日生 70歳/昭和20年4月2日生から昭和21年4月1日生 75歳/昭和15年4月2日生から昭和16年4月1日生 80歳/昭和10年4月2日生から昭和11年4月1日生 85歳/昭和5年4月2日生から昭和6年4月1日生 90歳/大正14年4月2日生から大正15年4月1日生 95歳/大正9年4月2日生から大正10年4月1日生 100歳/大正4年4月2日生から大正5年4月1日生 持ち物/健康保険証、予診票(狛江市で接種希望の方のみ。事前に健康推進課から取り寄せください) 費用/5000円(接種費用8370円のうち市が3370円を助成)(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関に提出すると無料 その他/対象(1)の方には、4月中旬頃に通知予定 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 国勢調査の調査員募集 期間/8月下旬から10月下旬 対象/20歳以上から65歳ぐらいまでの方 報酬/約6万5000から7万5000円(注)世帯数によって異なります その他/詳細は市のホームページをご覧いただくかお問い合わせください 問い合わせ/電話、または直接総務課(市役所4階)電話481-7127へ No.1515 平成27(2015)年4月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の4月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 年度始めは大変混み合いますので、時間には余裕を持ってお越しください。 日時/4月11日(土曜日)午前9時から午後1時(注)26日(日曜日)は調布市議会議員選挙のため、開設しません 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/4月9日(木曜日)・16日(木曜日)・21日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を 税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)で、平成27年度分からです。 手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●新築住宅に対する固定資産税軽減の終了 平成23年1月2日から平成24年1月1日に新築された一般住宅および、平成21年1月2日から平成22年1月1日に新築された3階建て以上の中高層耐火住宅(マンションなどを含む)への固定資産税の軽減が平成26年度で終了します。このため、平成27年度からは本来の課税額となります。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 ●平成27年度土地・家屋・償却資産の課税台帳の閲覧 市内に土地・家屋・償却資産をお持ちの方は固定資産課税台帳(名寄帳)のうち自己の資産について記載された部分を閲覧できます。 記載内容は4月1日に発送した課税明細書と同様です。 期間/4月1日から通年(閉庁日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 費用/1名義につき200円(注)ただし縦覧期間(4月1日から6月1日(月曜日))は平成27年度課税台帳に限り無料 持ち物/本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)(注)代理人の場合は、加えて委任状または代理人選任届 場所・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9 ●国民年金前納割引制度(現金払い1年度分前納) 国民年金保険料を一括で前払い(前納)すると割引があります。納付書で1年度分を前納すると年間で3320円の割引、6か月分を前納すると半年間で760円の割引となります。 前納の納付期限は4月30日(木曜日)です。納付書は4月上旬に日本年金機構から送付されます。 問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●お薬手帳の活用を 薬は用量と用法を守って服用することが大切です。飲み合わせや成分によっては、効果が弱くなったり、副作用が生じる場合があります。特に複数の医療機関や薬局を利用する場合は、お薬手帳がないと各医療機関の処方薬を確認できないため、このような危険性が高まります。安全にお薬を飲むために「お薬手帳」は一冊にまとめ、医療機関や薬局にはいつも持参し、薬の種類や量をチェックしてもらいましょう。また、飲み方についての説明も受けてください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●生産緑地地区の新たな指定申請の受け付け 市街化区域内の都市農地が持つ緑地機能や防災機能など多面的な機能の活用と農地保全を目的に、調布都市計画生産緑地地区の新たな指定の申請を受け付けます。 期間/4月6日(月曜日)から5月29日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 対象/保有する市内農地を生産緑地地区に指定することを希望する農業従事者(注)指定要件あり 申し込み・問い合わせ/農政課電話481-7182 ●「下布田ふれあいの家」および「菊野台地域福祉センター」臨時休館 施設の改修工事のため、臨時休館します。 ◎下布田ふれあいの家 期間/5月1日(金曜日)から7月31日(金曜日) ◎菊野台地域福祉センター 期間/5月26日(火曜日)から30日(土曜日) 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●総合福祉センターの利用制限 空調設備等改修工事のため、一部の貸出室の利用を制限させていただく予定です。詳細は工事契約の確定後、お知らせします。 期間/10月頃から 問い合わせ/福祉総務課電話481-7102 ●自治会の実態調査にご協力を 市では自治会の活性化に役立てるため、組織の運営に関する調査を行っています。 昨年度ご協力いただいた自治会には、すでに調査資料を送付しました。資料には回覧業務をお手伝いしていただける自治会にお支払いする行政協力謝礼金の案内も同封しています。 新たに設立した自治会などで、まだ資料が届いていない自治会は、ご連絡ください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●営業などで「はかり」をご使用の方へ 計量器事前調査 計量法の規定による計量器事前調査台帳作成のため、はかりの種類および数量の調査を実施します。対象となる方に往復はがきをお送りしていますので、記入の上、返送してください。 往復はがきが届かなかった方、新たに「はかり」を使用するようになった方、また「はかり」を使用しなくなった方はお問い合わせください。 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 ●フリーマーケット開催 日程/4月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 運営・問い合わせ/ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 傍聴案内 ●第10回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/4月16日(木曜日)午後7時から 定員/当日先着10人 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 ●第4回調布市補助金等審議会 日時/4月17日(金曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 問い合わせ/財政課電話481-7304 官公所だより ●調布消防署国領出張所の移転 調布消防署国領出張所が仮庁舎へ移転します。移転当日は調布消防署またはほかの出張所をご利用ください。 期間/4月24日(金曜日)から平成29年5月末(予定) 仮庁舎住所/国領町4丁目22番地5電話483-0119(変更なし)・ファクス487-9681(変更なし) 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 官公所だよりは5面へ続きます 児童扶養手当4月期支払日は4月10日(金曜日) 平成26年12月から平成27年3月の4か月分を、登録口座に振り込みます。 なお、毎年12月期支払(12月中旬支払分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払内容は通帳記帳などでご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合には、4・8・12月の各支払月の前月20日までに届け出てください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届け出が必要です (注)児童扶養手当はひとり親家庭のための手当です 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 生活ひとくちメモ 公的機関をかたって個人情報の削除を持ちかける詐欺にご注意 消費生活センターや国民生活センターなどの公的機関をかたって、「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」などと電話を掛けてきて、最終的にはお金をだまし取る詐欺が増えています。 複数の業者が役回りを分担して消費者をだまそうとする「劇場型勧誘」も多くみられます。 ◆事例 生活相談センターを名乗る人物から「あなたの個人情報が3か所に漏れている。2か所は取り消すことができたが、1か所(A社)は代理人を立てて手続きをする必要がある」という電話があり、ボランティア団体の人が代理人になってくれることになった。その後A社から連絡があり、個人に付番されている番号を教えられた。代理人からその番号を「書類に書くので教えてほしい」と言われ、伝えたところ、その後A社から「なぜ番号を他人に教えたのか。違法行為なので社員が逮捕された。保釈金500万円はあなたが払ってください。現金は宅配便で送るように」と言われた。どうしたらよいか。 ◆消費者へのアドバイス 公的機関が「個人情報を削除してあげる」などと電話をすることは絶対にありませんので、相手にせずにすぐ電話を切ってください。このような電話がたびたび掛かってくる場合は、留守番電話機能を活用し、掛かってきた電話には出ず、必要に応じて後で掛け直すようにしましょう。相手に言われるままにお金を払ってしまうと取り戻すことは極めて困難です。最近宅配便などで現金を送付させる手口が見られますが「宅配便で現金を送って」は詐欺の手口ですので、絶対に送らないでください。 消費生活センター 電話番号481-7034(平日午前9時から午後3時30分,第2土曜日午前9時から正午)※来所・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください 健康保険・年金に変更があった場合には手続きを (1)調布市の国民健康保険に加入中の方が、就職などにより社会保険などへ加入した場合 (2)退職や被扶養者資格の取り消しなどにより、社会保険、厚生年金など(扶養の配偶者を含む)の資格を喪失した場合 持ち物/(1)社会保険証(同世帯の中で国民健康保険から社会保険へ切り替える方全員分)、調布市の国民健康保険被保険者証、印鑑 (2)社会保険などの資格喪失証明書など(会社または健康保険組合で発行)、印鑑、年金手帳 その他/(2)国民健康保険加入に伴う被保険者証の交付は、原則郵送です。届け出人の官公署発行の顔写真付きの身分証明書(運転免許証やパスポートなど)で本人確認ができる場合には、例外的に窓口で被保険者証を交付しています 会場・問い合わせ/保険年金課 電話481-7052から4(国民健康保険) 電話481-7062から4(国民年金) 【5】 平成27(2015)年4月5日 No.1515 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だよりの続き ●平成27年度浄化槽法定検査の実施機関を指定 浄化槽法第7条第1項および第11条第1項に定める浄化槽の水質に関する検査(法定検査)を実施する東京都指定検査機関を指定しました。 名称/公益財団法人東京都環境公社多摩分室電話042-595-7982・ファクス042-595-7983 所在地/〒190-0022立川市錦町4丁目6番地3東京都立川合同庁舎3階多摩環境事務所内 検査地域/都内全域 検査業務開始日/4月1日 検査手数料/平成26年度と変更なし 3月31日までに、4月1日以降の検査を、一般社団法人東京都水環境システム協会に申し込み済みでも、公益財団法人東京都環境公社が実施しますので、改めて申し込みする必要はありません。 問い合わせ/東京都環境局一般廃棄物対策課施設審査係(浄化槽担当)電話03-5388-3583 ●事業主の皆さんへ 4月1日から「改正次世代法」が施行 「次世代育成支援対策推進法」(次世代法)が改正され、4月1日から施行されました。 内容/(1)「法律の有効期限の延長」「次世代法」の有効期限が平成37年3月31日まで10年間延長されたことにより、一般事業主行動計画の策定・届け出の義務付け範囲が従業員301人以上の企業から101人以上の企業へ拡大(100人以下の企業は努力義務) (2)「プラチナくるみん認定(特例認定)制度の創設」子育てサポート企業への「くるみん認定」に加え、さらに高い基準を満たした場合に付与される「プラチナくるみん認定」(特例認定)制度が創設。認定を受けた企業には税制優遇制度もあり その他/詳細は、市のホームページ、東京労働局雇用均等室へお問い合わせください 問い合わせ/東京労働局雇用均等室電話03-6893-1100 ●消防関係施設の一般公開 科学技術週間に伴い、試験研究施設を公開します。 日時/4月17日(金曜日)午前10時から午後4時 会場/(1)日本消防検定協会(深大寺東町4丁目35番地16)(2)消防大学校・消防研究センター(深大寺東町4丁目35番地3)(3)一般財団法人消防科学総合センター(三鷹市中原3丁目14番地1)(注)同一敷地内 内容/(1)消火器の操作体験、消防用機械器具等の展示と説明など(2)石油タンク火災の泡消火実験、消防車両の展示など(3)平成26年中に発生した主な災害と東北の復興状況、消防防災博物館スマートフォンの紹介など 費用/無料 問い合わせ/日本消防検定協会企画研究部情報管理課電話0422-44-7471・ホームページ「日本消防検定協会」、消防研究センター研究企画室電話0422-44-8331・ホームページ「消防研究センター」、一般財団法人消防科学総合センター総務部電話0422-49-1113・ホームページ「消防科学総合センター」 福祉 ●高齢者緊急通報システム 自宅に専用通報機を設置し、緊急時に、ペンダント型の無線発報器(自宅内のみ)の緊急ボタンを押すことにより、民間事業者の援助や救急車による救助を得ることができます。 対象/(1)65歳以上の一人暮らし、高齢者のみ世帯および日中高齢者1人となる世帯で、心疾患などのため日常生活を営む上で常時注意を要する方(2)75歳以上の一人暮らしの方 費用/無料(電気・電話料金は利用者負担) 申し込み/(1)各地域包括支援センター(2)高齢者支援室高齢福祉担当(注)(2)は75歳以上の一人暮らしの本人による申請のみ受け付け可 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/4月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●介護教室「認知症について学ぼう 予防とケアについて」 日程・内容/4月24日(金曜日)・自分でできる認知症予防、5月1日(金曜日)・認知症状には周りの接し方が大事から認知症のケア方法 時間/午後1時30分から3時 会場/ときわぎ国領地域交流スペース(国領町8丁目2番地65) 講師/地域包括支援センターときわぎ国領職員ほか 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月21日(火曜日)までに地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860・ファクス03-5438-1051へ ●健康づくり事業「ティーポットサロン男の料理教室」(全8回) 日程/(1)5月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)6月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)7月2日(木曜日)(6)16日(木曜日)(7)30日(木曜日)(8)8月6日(木曜日) 時間/午前10時30分から午後1時 対象/市内在住の65歳以上で自力で会場へ通える方 内容/30分でつくる簡単で美味しいランチ(きのこご飯・肉じゃが・かき玉汁、酢豚・なすとトマトの香りかけなど)(注)メニューの一部変更あり 定員/12人(多数抽選) 費用/8000円 主催・会場・申し込み/往復はがきの往信面に住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月17日(金曜日)(必着)までに182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「男の料理教室」係へ 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話483-5151、高齢者支援室電話481-7150 ●介護予防事業「すこやか脳活教室」(全8回) 脳を活性化するエクササイズ、脳の働きを学ぶミニ講座など楽しく認知症を予防します。 日程/5月29日から7月17日の毎週金曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/健康活動ひろば 対象/市内在住の65歳以上の自力で会場へ通える方で、次のうちどちらかに該当する方(1)周りから「いつも同じことを聞く」などの物忘れがあると言われる(2)今日が何月何日か分からないことがある (注)要介護・要支援の認定者、今までにこの事業に参加したことがある方、医師から運動を制限されている方は対象外 定員/申し込み順10人(介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/4月6日(月曜日)から13日(月曜日)に本人が電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●「慰霊巡拝(厚生労働省主催)」参加者募集 厚生労働省では、先の大戦で父親や子、兄弟などを戦地で亡くされた戦没者の遺族を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊巡拝を行います。 実施予定地域/(1)ザバイカル地方(2)イルクーツク州(3)ハバロフスク地方・ユダヤ自治州(4)沿海地方(5)ウズベキスタン共和国(6)中国東北地方(7)硫黄島(8)東部ニューギニア(9)インドネシア(10)北ボルネオ(11)パラオ(12)フィリピン(中止・変更の場合あり) その他/費用の3分の1程度は国が補助。応募人員が募集人員を下回った場合、参加する子・兄弟姉妹の配偶者、孫、甥、姪の参加可(今年度から旅費の補助対象となりました)。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/福祉総務課電話481-7102 ●認知症サポーター養成講座 日時/4月28日(火曜日)午後2時から3時 講師/認知症キャラバンメイト 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/当日午後1時から当公社の事業計画説明会を開催 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 毎年4月2日から8日は発達障害啓発週間 発達障害をご存じですか 自閉症およびアスペルガー症候群そのほかのこれに類する脳機能の障害です。知的障害を伴っている場合もあります。自分の気持ちをうまく伝えること、他人の言葉の意図を理解することが苦手で、学校や職場で生きにくさを抱えています。どうすればいいのかを具体的に、絵や写真などイメージしやすい「見える情報」で伝える配慮をお願いします。 市の発達障害のある方の相談・支援 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 こころの健康支援センター電話490-8166 子ども発達センター電話486-1190 ちょうふだぞう電話487-4655 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●市民活動助成事業えんがわファンド交流会 日時/4月11日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 内容/前半:平成26年度助成団体17団体による活動成果発表 後半:助成団体や市民、市民活動支援センターサポーター会員、ちょうふチャリティーウォーク実行委員会による情報交換会 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 【A】障害年金・個別相談会 日程/4月15日(水曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無不問) 内容/障害年金の受給資格や申請方法など、社会労務士による個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締め切り/4月10日(金曜日) 【B】いまさら聞けないパソコン入門基礎講座(全4回) 日程/(1)5月7日(木曜日)(2)14日(木曜日)(3)21日(木曜日)(4)28日(木曜日) 時間/午後1時から3時 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/マウスやキーボードの操作方法など基礎から学べる初心者向けパソコン講座 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/4月24日(金曜日) 【C】視覚障がい者向け「スマートフォン体験会」 日時/5月11日(月曜日)午後1時から3時30分 対象/市内在住の視覚障害のある方と家族 内容/NTTドコモによる視覚障害者向け「らくらくスマホ講座」の出張講座 定員/14人(多数抽選) 費用/無料 締め切り/4月24日(金曜日) 【A】から【C】共に 会場/総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●発達障害者支援事業「ぽぽむ」講演会「大人になっていくということ」 日時/5月9日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 内容/10代後半に直面する親離れや生活の自立など、発達障害の方が大人として社会に飛び立つためのヒント 講師/田中 哲氏(東京都立小児総合医療センター副院長) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはFAXでこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ ●高齢者訪問理美容サービス平成27年度利用者募集 対象/市内在住・在宅で要介護3以上、65歳以上の方 内容/理容師または美容師が自宅を訪問し調髪。年度内4回まで(10月以降の申し込みは2回まで) 費用/1回2000円 申し込み/申込書(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)に介護保険被保険者証のコピーを添えて社会福祉協議会へ郵送または持参 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/高齢者や中途で障害を負われた方などが通う「デイサービス」に手作り昼食を提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1515 平成27(2015)年4月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成27年度予算と主要な施策 問い合わせ/ 予算:財政課電話481-7304 市政経営の重点:政策企画課電話481-7368 平成27年度は市制施行60周年の節目を迎える年となります。基本構想に掲げたまちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向け、修正基本計画の初年度として、基本計画における4つの視点による重点プロジェクトをはじめ、各種施策の着実な推進を図るとともに、市民の安全・安心の確保と市民生活支援への継続的な取り組みなどに対処する平成27年度予算を編成しました。 予算書・市政経営の概要(予算参考資料)は、公文書資料室(市役所4階)および市内の各図書館でご覧いただけるほか、市のホームページにも予算の概要を掲載しています。 一般会計予算 849億7000万円 一般会計予算は、修正基本計画の初年度として、基本計画事業の着実な推進を図るとともに、市民の安全・安心の確保と市民生活支援に継続的に取り組み、中・長期的な市政経営の視点から予算を編成した結果、総額は849億7000万円となり、平成26年度と比較して約42億3367万円、5.2%の増となっています。 平成27年度 会計別予算額(単位:万円) 会計/27年度/対前年度増減額/増減率 一般会計/849億7000/42億3367/5.2% 特別会計/468億2589/36億2818/8.4% 特別会計(国民健康保険事業)/245億6185/27億4693/12.6% 特別会計(用地)/3億2006/▲2億3633/▲42.5% 特別会計(下水道事業)/32億5771/▲1164/▲0.4% 特別会計(介護保険事業)/139億4677/9億7987/7.6% 特別会計(後期高齢者医療)/47億3950/1億4935/3.3% 合計/1317億9589/78億6184/6.3% (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合があります 【平成27年度予算編成方針】 (1)基本計画、財政フレームの時点修正と併行し、財政の健全性を維持した複数年次を見据えた予算編成への取り組み (2)先行き不透明な財政環境の中にあっても、市政の第一の責務として、市民の安全・安心の確保と市民生活支援への継続的な取り組みと、計画的な街づくりの推進 (3)新たな財政需要に対処するため、「選択と集中」の視点から、事業の優先度や内容、規模、効果を厳しく精査するとともに、あらゆる角度からの財源確保、経費縮減への取り組み 歳入849億7000万円 市税437億7591万円(歳入全体の51.5%(前年度53.2%)) 国庫支出金131億2304万円 都支出金109億392万円 市債38億5900万円 その他133億813万円 歳出849億7000万円 民生費408億9450万円(歳出全体の48.1%(前年度47.6%)) 土木費118億5534万円 教育費97億7598万円 総務費90億4002万円 衛生費54億2423万円 公債費37億623万円 その他42億7370万円 過去10か年の一般会計当初予算の推移(単位:未記載のものは万円、表示単位未満は四捨五入) 区分/18年度/19年度/20年度/21年度/22年度/23年度/24年度/25年度/26年度/27年度 予算額/694億5000/724億1000/741億4000/739億3000/766億3000/771億5000/761億3000/771億1000/807億3634/849億7000 増減率/3.5%/4.3%/2.4%/▲0.3%/3.7%/0.7%/▲1.3%/1.3%/4.7%/5.2% 【参考】市税収入額/398億8513/430億2868/433億5542/428億1135/419億6087/424億7461/422億2916/423億1148/429億8565/437億7591 【参考】市民 1人当たりの市税負担額/18万7246円/20万1257円/20万946円/19万5649円/19万77円/19万1807円/19万108円/18万9599円/19万2165円/19万5262円 市民1人当たりの予算額とその内容 平成27年度における一般会計予算総額849億7000万円を人口22万4191人(平成27年1月1日現在)で割ると、市民1人当たりの予算額は37万9007円になります。各支出目的別の市民1人当たりの予算額は以下の通りです(予備費などは除きます)。 議会費 2425円 市議会の活動、運営に掛かる経費です。 総務費 4万323円 全般的事務、徴税、住民基本台帳、選挙、市民参加などのほか、防犯対策に掛かる経費です。 民生費 18万2409円 障害者、高齢者、児童、生活保護など福祉施策に掛かる経費です。 衛生費 2万4195円 各種検診など市民の健康増進、環境保全、ごみ処理などに掛かる経費です。 労働費 289円 高齢者および障害者雇用の促進、勤労者互助会に掛かる経費です。 農業費 456円 農業委員会運営、農業振興に掛かる経費です。 商工費 1355円 市内商工業および地域資源を活用した観光振興に掛かる経費です。 土木費 5万2880円 道路整備、中心市街地の街づくり、公園整備、住宅対策に掛かる経費です。 消防費 1万4091円 都への委託消防、消防団運営、防災対策などに掛かる経費です。 教育費 4万3606円 義務教育施設の学習環境改善、図書館、公民館、博物館、スポーツ振興などに掛かる経費です。 公債費 1万6532円 世代間の負担公平化を図るため、施設建設などで借り入れた市債の償還金に掛かる経費です。 (注)平成27年度予算は、平成27年第1回調布市議会定例会での議決により確定しました 市政経営の重点(注)各数値は、桁数に応じた端数処理(四捨五入)をして掲載しています 4つの重点プロジェクト((新)は新規事業(拡)は拡充事業) 1.強いまちをつくるプロジェクト 【地域の防災力を高める】 自助・共助・公助の基本的な考え方のもと、地域や関係機関などとの協働により、地域の防災体制づくりを推進し、地域の防災力の向上を図ります。 防災市民組織の育成…300万円 (拡)調布市災害時要援護者避難支援プランの推進…200万円 (拡)防災備蓄品の確保・充実…6100万円 (拡)災害情報システムの維持管理・充実…3900万円 消防水利の整備・維持管理…1億1900万円 (拡)消防団の対応能力の向上…3100万円 (拡)常備消防力の維持・向上…4億5300万円 命の教育活動の推進…400万円 【強い都市基盤をつくる】 特定緊急輸送道路の沿道建築物の耐震化促進や橋りょう・下水道の耐震化の推進により、市民の安全を守り、安心して暮らすことができる災害に強い都市基盤づくりを進めます。 特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業…6億2600万円 橋りょうの耐震改修…8300万円 (拡)下水道施設の地震対策の推進…1億400万円 (拡)住宅の耐震化の促進…2500万円 2.安心して住み続けられるまちをつくるプロジェクト 【高齢者や障害者の暮らしを支える】 だれもが安心していきいきとした生活をおくれるよう、高齢者や障害者の暮らしを支える取り組みの充実を図ります。 (新)福祉人材育成拠点の整備…2300万円 (拡)地域包括支援センターの充実…2億9500万円 (拡)介護予防・日常生活支援総合事業の展開…4500万円 (拡)地域密着型サービスの整備…1100万円 特別養護老人ホームなどの整備…7000万円 (拡)障害者の就労支援…6800万円 【子どもたちの健やかな成長を支える】 安心して子どもを産み育てられ、次代を担う全ての子どもたちが夢を持って健やかに育つ環境づくりを進めます。 (拡)待機児童対策の推進…11億4000万円 (拡)学童クラブ施設の整備…2000万円 (新)ひとり親世帯の子ども学習・相談支援事業…400万円 (新)子ども・若者総合相談事業…500万円 (拡)特別支援教育の推進…5300万円 (拡)小・中学校施設の整備…22億9000万円 3.利便性が高く快適で豊かなまちをつくるプロジェクト 【21世紀の調布のまちの骨格をつくる】 京王線の地下化に連動した21世紀の調布のまちの骨格づくりを進め、様々な都市機能の集積、にぎわいや交流、潤い、安らぎのある都市空間の創出により、魅力的な市街地の形成を図ります。 (拡)駅前広場の整備…16億6000万円 (拡)鉄道敷地の整備…1100万円 都市計画道路の整備…11億2500万円 調布駅周辺における市街地再開発事業の促進…10億8900万円 自転車等駐車場の整備・有料化…5億6500万円 【まちの活力を高める】 まちの回遊性を高め、歩いて楽しいまちづくりを進めるとともに、映画やスポーツなどの地域資源を生かし、まちの活性化を図ります。 商店街活性化の推進…4500万円 民間ノウハウを活用した中小企業・小規模事業者の支援…100万円 (拡)「映画のまち調布」の推進…1000万円 (新)オリンピック・パラリンピックに向けた取組の推進…200万円 4.うるおいのあるまちをつくるプロジェクト 【豊かな水と緑を大切に守り生かす】 調布の大切な財産である緑と水辺環境を守り育て、潤いのあるまちを継承します。 公園・緑地、崖線樹林地の保全…3億2800万円 (拡)公園・緑地などの整備…1億700万円 深大寺・佐須地域の里山、水辺環境の保全・活用…2700万円 【良好な景観を創出する】 地域固有の景観資源の価値を市民と共有し、地区の特性を生かした景観まちづくりの取り組みを推進します。 景観計画・景観条例の運用…600万円 深大寺地区におけるまちづくりの推進…500万円 (拡)公共サイン計画の検討・運用…300万円 平成27年度におけるその他の主な新規・拡充事業((新)は新規事業(拡)は拡充事業) (新)市制施行60周年事業の実施(記念式典・記念イベントの実施、市勢要覧・記念映像の制作など) (新)姉妹都市交流30周年事業および都市間交流の充実 (新)戦後70年事業の実施、平和祈念事業の拡充(広島市への市民派遣) (新)調布市国際交流平和都市宣言25周年事業の実施 (拡)マイナンバー制度対応に向けたカード発行事務およびシステム改修 (新)特別徴収税額決定通知の改善(個人情報保護に配慮した圧着式の導入) (拡)地域福祉コーディネーターの設置(2か所拡大、計4か所) (新)生活困窮者自立支援事業 (新)人感センサー通報システムによる見守り事業のモデル実施 (拡)放課後等デイサービスの新規開設支援(1か所)、障害者グループホームの新規開設支援(2か所) (拡)認証保育所等保育料の保護者負担の軽減(所得に応じ助成額を増額)(注)拡充分の事業費は、地域住民等緊急支援のための交付金を活用(平成26年度補正予算) (拡)学童クラブの運営の充実(ユーフォーとの一体的運営の開始) (新)調布駅南口東地区再開発ビルにおける子育てカフェ、一時預かり、広場機能の開設 (拡)食物アレルギー対策の着実な推進(給食管理システムへのアレルギー対応機能の導入) (新)通学路の安全確保の推進(防犯カメラの設置) (新)上ノ原ふれあいの家の開設 (拡)都市農業経営パワーアップ事業補助の活用 (拡)都市農業経営育成対策事業の充実 (拡)環境基本計画、地球温暖化対策実行計画(事務事業編)の改定 (新)環境施策と緑地保全の両面で活用できる新たな基金の創設 (拡)柴崎駅周辺における交通環境の改善に向けた検討 (新)居住支援協議会の設立、空き家の実態調査 (新)味の素スタジアム周辺道路の無電柱化(基本設計) 2つの基本的な考え方((新)は新規プラン) 1 参加と協働のまちづくり 人と人とがつながる市民が主役のまち 市民参加・協働の仕組みづくり 市民活動・地域コミュニティ活動を促進するための支援の充実 地域福祉センターの在り方検討 積極的な市政情報の提供 (新)オープンデータへの取り組み 2 持続可能な市政経営 質の高い行政サービスの提供 (新)女性職員のキャリア形成支援などの推進 (新)公共施設などの総合的な管理の推進 補助金と受益者負担の適正化 (新)新公会計制度への対応 市税・国民健康保険税収納率の維持・向上 まちの話題 LIXIL(リクシル)ディアーズが表敬訪問 3月20日、アメリカンフットボールチーム「LIXILディアーズ」が市長を表敬訪問しました。 LIXILディアーズは、柴崎にあるグランドを練習場として活動しており、調布市の地域イベントに協力するなど、積極的に地域活動を行っています。また、試合の際には募金活動を行っています。 今回の表敬訪問の際に、募金活動で集まった4万5909円を「調布市子ども基金」に寄付していただきました。 「調布市子ども基金」は、調布市子ども条例の理念である「子どもが健やかに育ち、安心して子どもを産み、育てることができるまち」をつくるために設置しているものです。市は、子どもと子育て施策に当基金を活用するとともに、地域での子育てを支える活動にその費用の一部助成を行っています。 LIXILディアーズは、今後も募金活動を継続していくと話していました。 市制施行60周年(児童館開館50周年)第28回調布市児童青少年フェスティバル 特別企画「みんなで和太鼓をたたこう」 【練習】日時/5月2日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/練習と本番両方に参加できる小学2年生から18歳 講師/渡邉伸(しん)氏(児童館サークル講師)、山崎真奈実氏(和太鼓SPC代表) 定員/40人(多数抽選) 【本番】日程/5月10日(日曜日) 時間/午前10時から、午後3時から 会場/市役所前庭、文化会館たづくり 申し込み/申込書(4月6日(月曜日)から各児童館で配布)を、4月13日(月曜日)から22日(水曜日)(日曜日を除く)午前10時から午後5時に直接各児童館へ 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 「近藤勇と新選組の会」交流会 近藤勇のふるさとである調布で、ファン恒例の交流会を行います。 日時/4月12日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/演舞披露、天然理心流型、居合切り、新選組関連映画の上映ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/交流会終了後、懇親会を予定(有料) 問い合わせ/「近藤勇と新選組の会」事務局・塚本電話483-6140 (産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆調布市制施行60周年記念事業 第4回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演 市民出演者・市民スタッフ募集 今秋にせんがわ劇場で上演する、音楽劇「わが町、ちょうふ 子どもの王国 」の出演者・スタッフを募集します。 日程/前期稽古:5月24日(日曜日)から8月2日(日曜日) 後期稽古:8月22日(土曜日)から10月30日(金曜日) (注)前記のうち週2から3回指定日に稽古実施。ただし9月12日(土曜日)・13日(日曜日)、10月24日(土曜日)・25日(日曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日)・30日(金曜日)は参加必須 本番/10月31日(土曜日)から11月3日(祝日) 稽古場所/劇場および市内公共施設 対象/(1)市民出演者:小学3年生以上(初心者、家族参加者歓迎) (2)市民スタッフ:高校生以上。舞台の大道具、小道具、衣裳の製作、本番進行、稽古場進行(受付、制作補助など)、映像、IT、広報など(初心者歓迎) (1)(2)共に定員/(1)40人(選考)(2)15人程度(注)市民、市外の方問わず。18歳未満は要保護者同意 費用/出演者:大人2万円(市外在住は2万5000円)、ユース1万5000円(学生および23歳以下)、高校生以下1万円。(注)家族申し込みの場合、大人の参加費割引あり スタッフ:大人5000円(市外在住は6000円)、学生および20歳以下3000円(注)催事保険料、スタッフ講座費含む 事前説明会/5月10日(日曜日)午後2時から4時 初日オリエンテーション/5月24日(日曜日)午後2時から5時(要参加) 申し込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)ほか必要書類を持参または郵送(出演者は5月15日(金曜日)(必着)まで。スタッフは7月31日(金曜日)まで受け付け)(注)応募書類返却不可。詳細は劇場ホームページを参照 ◆第6回せんがわ劇場演劇コンクール出場団体募集 舞台芸術活動をしている団体を対象に、40分の作品を募集し、一次審査で6団体を選出。本選では2日間にわたり作品を上演します。専門家を中心に審査し、グランプリを選出します。 日程/7月11日(土曜日)・12日(日曜日)(注)本選 対象/過去2年以内に上演実績がある、または過去3回以上の上演実績がある舞台芸術活動をしている団体(注)活動地域不問。個人参加は不可 費用/エントリー料:本選出場団体のみ5000円(通信費、資料代など) 申し込み/4月15日(水曜日)まで 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1515 平成27(2015)年4月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市景観審議会市民委員 景観審議会は、市長の諮問に応じ、良好な景観形成に関する重要事項を調査審議する機関です。地域の特性を生かした良好な景観形成を推進するため、市民委員を募集します。 対象/市内に引き続き3か月以上居住し、年4回程度開催する会議(平日日中開催)に出席できる20歳以上の方(外国人含む) 任期/6月1日(月曜日)から2年間 定員/2人(書類選考の上、面接) 報酬/1回9400円 その他/結果は応募者全員に通知します。提出物などは返却しません 申し込み・問い合わせ/申込書(都市計画課(市役所7階)で配布または市のホームページから印刷可)および論文(テーマ「調布市の魅力的な景観づくりについて」800から1200字程度)を4月24日(金曜日)(必着)までに都市計画課電話481-7746へ本人が持参 ●第2回調布まち活フェスタ実行委員 調布まち活フェスタは、調布のまちづくり活動の更なる活性化に向け、地域の様々な分野で活動する団体によるPRや出展を通して多世代の誰もが楽しく交流できるイベントです。 9月6日(日曜日)の開催に向けて、4月から実行委員会を開催し、アトラクションなどを企画します。 日程/4月以降、月2回程度(予定)(注)主に平日の夜間に実施。第1回は4月中旬または下旬 会場/市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階) 対象/平成27年4月1日現在、18歳以上の方 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/4月15日(水曜日)までに協働推進課電話481-7036・ファクス481-6881・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●第10回地域デビュー歓迎会実行委員 「地域デビュー歓迎会」は、退職などを迎える、または子育てが一段落して、調布で地域活動をしたいと考えている方のための、きっかけづくりのイベントです。地域デビュー歓迎会へ向けての分科会(連続講座)と、平成28年3月開催予定の歓迎会の企画から運営まで、ご協力いただける方を募集しています。興味のある方は、説明会にご参加ください。 【説明会】 日時/4月16日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 申し込み/4月6日(月曜日)から15日(水曜日)(午前9時から午後5時)に、電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●平成27年度学習グループ追加募集 社会教育(青少年・家庭・障害者・人権など)について学習しているグループの活動を支援します。 対象/市内在住・在学・在勤の5人以上が在籍し、社会教育に関するテーマについて市内で継続的に学習しているグループ (注)年1回以上公開講座を実施すること 支援内容/講師などに対する謝礼の助成、公開講座開催時の市報掲載など 申し込み・問い合わせ/4月15日(水曜日)までに社会教育課電話481-7488へ(多数抽選) ●平成27年度用途地域等地域地区見直し検討業務委託事業者 地域における住環境の保護または業務の利便性の増進を図るため、市が抱える土地利用の課題などを個別・具体的に取り上げ、都市計画の見直しの必要性を検討するための「(仮称)用途地域等見直し方針」を策定するに当たり、調査・検討業務を行う事業者を募集します。 選定方法/公募型プロポーザル(企画提案)方式 対象/指定する営業種目で調布市での競争入札参加資格を有していることなど その他/詳細は市のホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/申込書(都市計画課(市役所7階)で配布、または市のホームページから印刷可)などの書類に必要事項を記入し、4月14日(火曜日)正午までに都市計画課電話481-7453へ持参 ●調布ゆうあい福祉公社嘱託職員 職種/通所介護施設看護師 勤務形態/月8日 採用日/5月1日(金曜日) 資格/看護師または准看護師 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/看護師1850円、准看護師1810円 募集人数/若干名 選考/作文および面接(応募者多数の場合書類選考あり) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ本人が持参または郵送 イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎4月の月替わりプログラム 多摩川の土の中に棲(す)む生き物を顕微鏡で観察し、多摩川の自然の豊かさを調べよう。 日程/土・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ (環境政策課) ●ガーデニング講座「ワイヤーバスケットの寄せ植え」 ワイヤーバスケットに春の花をふんだんに植え込んでみましょう。 日時/4月25日(土曜日)午後1時から3時 会場/調布駅南口広場(雨天の場合は教育会館2階201会議室) 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳(たきやなぎ)るみ子氏(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/花が切れるはさみ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/はがきに「ガーデニング講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課電話481-7083へ(注)結果は郵送通知 ●JICAボランティア「体験談&説明会」 開発途上国で活動する、JICAボランティアの制度や内容について説明会を行います。ボランティアには技術系・医療系・教育系・農業系・スポーツ系など様々な職種があります。 (1)青年海外協力隊/日系社会青年ボランティア 日時/4月11日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分または午後2時から4時 (2)シニア海外ボランティア 日時/4月29日(祝日)午前10時30分から午後0時30分 (1)(2)共に会場/JICA市ヶ谷ビル2階国際会議場(新宿区市谷本村町10丁目5番地) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ(入退場自由) 問い合わせ/JICA青年海外協力隊事務局募集課電話03-5226-9813・Eメールjicavolunteer-boshu@jica.go.jp・ホームページ「JICAボランティア」 (生涯学習交流推進課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/4月28日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●パパひろば「1DAYゆうえんち」 普段ひろばにはないおもちゃで、父親と子どもが自由に遊べます。親子遊びや工作などのプチイベントもあります。 日時/4月26日(日曜日)午前10時から午後3時 対象/子どもと父親または祖父 その他/入退室自由 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●「調布市産業振興センター」の支援拡大および名称変更 当センターが開設して10年間、創業に関する事業に対し、様々な支援をしてきました。 このたび、より発展的な拠点として、中小企業・小規模事業者の経営・創業支援と、雇用・就労支援を行うため名称を「調布市産業労働支援センター」に変更します。 市内の中小企業や小規模事業者の皆さんに寄り添い、きめ細やかな支援を行いますので、ご利用ください。 内容/窓口相談:経営・創業での悩みや疑問について、専門家が相談を受けます 訪問相談:専門家が貴社へ訪問し、事業に関する相談を受けます セミナー:経営や創業の役に立つセミナーを、専門家や専門機関とともに開催します その他:雇用・就労に関すること、融資案内、見本市などへの出展助成、スモールオフィス貸し出し、創業チャレンジ支援事業など 費用/無料(セミナーは資料負担あり) その他/詳細は産業労働支援センターホームページをご覧ください ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集 スモールオフィスは、産業労働支援センター内にあります。そのため、すぐに無料で創業相談・経営相談ができます。また権利金・保証金が掛からないため、創業時の初期投資費用を軽減することができます。 入居条件/将来的に市内で創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先条件とします。ただし、公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは対象外(1)平成27年4月1日から6か月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに調布市に住所を有することができること(2)平成27年4月1日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1か月以内に市内に住所を有することができること 募集内容/スモールオフィス7号室 面積/8.2平方メートル 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年(注)入居日は協議の上、決定 入居審査/申込書および提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査(注)審査日は追ってお知らせします 申し込み・問い合わせ/申込書(産業労働支援センターで配布、または同センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、4月30日(木曜日)までの午前9時から午後5時(土・日曜日、祝日、休館日を除く)に産業労働支援センターへ持参(注)入居者が決まり次第受け付け終了 ●産業労働支援センター経営アドバイザー募集 産業の活性化に熱意を持ち、豊富な知識や経験を生かして創業者・経営者を支援していただける方を募集します。 業務内容/産業労働支援センター内での起業、創業経営などの対応やセミナー講師、出張相談など経営を含む中小企業支援全般に関わること 勤務形態/月4から5日で午前9時から午後5時または、正午から午後8時(実動時間7時間) 資格など/(1)中小企業診断士の資格のある方(2)会社経営者など 採用日/面接終了後(5月以降) 時給/1600円(交通費・有給休暇あり) 選考/書類、面接(選考日は後日連絡します) 申し込み/市販の履歴書(写真貼付)、申込書(産業労働支援センターホームページから印刷可)、返信用封筒(長3。住所、氏名を記載して82円切手を貼付したもの)を4月6日(月曜日)から30日(木曜日)に、直接産業労働支援センターへ その他/詳細は、産業労働支援センターホームページをご覧ください 【A】注目のはじめてシリーズ「気軽に聞いてみよう!春創業準備、手続き相談会」 創業したいけれど、どのような手続きをしていけばいいのかという不安を持っている方のための相談会です。 日時/4月10日(金曜日)正午から午後8時 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 私らしい生き方の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日程/(1)4月16日(木曜日)(2)21日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美氏(中小企業診断士)(2)老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/各申し込み順5人 【C】初めて商売する方のための相談会 「本当に売れるのだろうか」「残ったらどうしよう」にお答えします ビジネスを始める方の不安を少しでも事前に払拭するため、共に悩み、考える相談会です。 日程/4月24日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 平成27年度青少年リーダー養成のためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象) 学校を超えた仲間と一緒にゲームやキャンプ、野外活動などの講習を通して、楽しみながらたくさんの遊びやリーダーシップを身に付けます。 (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生学年齢対象) 地域活動や子ども会などで活躍できるリーダーを養成するため、ゲームやキャンプ、スポーツ、野外活動などの講習を通して、レクリエーション活動の企画・指導方法を楽しみながら学習します。 (1)(2)共に 期間/平成28年3月まで(月1回程度、主に日曜日) 開講式/4月12日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階301から303研修室 費用/無料(注)実費負担あり 申し込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、開講式または参加可能な講習会に持参 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 運営/調布市レクリエーション研究会 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 【9】 平成27(2015)年4月5日 No.1515 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5711(月曜日から金曜日午前9時から4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から午後4時30分) 【6月の市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/6月4日(木曜日)・11日(木曜日)・25日(木曜日)の午前/各日申し込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/6月1日(月曜日)から30日(火曜日)の平日、6月6日(土曜日)・20日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前1人午後1人 対象/【1】から【5】昭和51年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】【6】4月8日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ(注)受診可能な方には、後日、必要書類を医療機関から郵送 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/4月21日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年3・4月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み/4月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●5月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年4・5月生まれ/5月20日(水曜日)午前・29日(金曜日)午前 2歳6か月児/平成24年10・11月生まれ/5月8日(金曜日)午前・22日(金曜日)午前 3歳6か月児/平成23年10・11月生まれ/5月1日(金曜日)午後・13日(水曜日)午後 4歳児/平成23年4・5月生まれ/5月1日(金曜日)午後・13日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:8月16日から11月7日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/5月11日(月曜日)午後・18日(月曜日)午前・23日(土曜日)午後・25日(月曜日)午後 土曜日1回コース/出産予定日:8月16日から11月7日/出産準備の話、体験学習など/5月23日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):5月13日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●妊婦健康診査 【診査費用助成金の上限変更】 妊婦健康診査受診票を使用した場合の健診単価が、4月1日に改定されました。この改定に伴い、助産所や都外の医療機関(国内に限る)で妊婦健康診査を受けた場合の助成金の上限額が、1回目は8450円、2から14回目は各5150円となります。助成額の上限は、受診日が属する年度の健診単価となります(申請できる期間は、出産後1年以内)。 【超音波検査】 今年度から、年齢に関係なく1回分の受診票を交付します。 食育コラム 中性脂肪にも注目を 市の健康診断の結果を見ると、最近はやせ体型でも、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)と中性脂肪の数値が高い方が増えています。健康診断結果を見る時、動脈硬化を悪化させる「LDLコレステロール」にばかり注目してしまいがちですが、ほかに注目したいのが「中性脂肪」です。中性脂肪は、揚げ物や脂肪分の多い食事だけでなく、飲酒や清涼飲料水・お菓子などで「糖質」を摂(と)り過ぎると高くなります。 中性脂肪を減らすためには、運動と栄養バランスの取れた食事を組み合わせ、十分な睡眠を取ることが効果的です。特に次のことに注意してください。 運動/有酸素運動、筋力トレーニングを組み合わせて基礎代謝をあげる。 食事/脂肪の吸収を抑える食物繊維、中性脂肪を減らし、コレステロールを下げる青魚を意識して食べる。 睡眠/中性脂肪は夜から朝に掛けて下がるため、夜更かしは控える。 健康づくりの三本柱「食事・運動・休養(睡眠)」を大切に、春の新生活に向けて健康な一年のスタートを切りましょう。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(6月分) 日時/6月7日(日曜日)午後2時から4時・13日(土曜日)午後4時から6時・20日(土曜日)午後4時から6時・28日(日曜日)午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、4月30日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布6月分」係へ(多数抽選) ●調和小プール 【4から6月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全8回) 日程/4月8日から6月17日の毎週水曜日(4月29日、5月6日・27日を除く) 時間/午後6時から7時 (2)成人中級水泳教室(全8回) 時間/午前10時から11時 (3)成人初心初級水泳教室(全8回) 時間/午前11時から正午 (2)(3)共に日程/4月10日から6月12日の毎週金曜日(5月1日・29日を除く) (1)から(3)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各教室各回当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)5月13日(水曜日)(2)14日(木曜日)(3)15日(金曜日)(4)18日(月曜日)(5)19日(火曜日)(6)20日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市弓道連盟指導員 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/白足袋または替えの靴下 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、4月15日(水曜日)(必着)までに体育協会へ 【A】ヌードルトレーニング(全10回) 日程/5月8日から7月10日の毎週金曜日 時間/午前9時10分から50分 内容/水中で浮き棒を使いひざ痛・転倒予防 講師/浅井貴子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、タオル 【B】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)5月11日(月曜日)(2)25日(月曜日)(3)6月8日(月曜日)(4)22日(月曜日)(5)29日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【C】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/5月12日から6月16日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 講師/井村智子氏 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【D】初心者スイミングスクール(全7回) 日程/5月13日から6月24日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【A】から【D】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、4月15日(水曜日)(必着)までに体育協会へ 【E】緑ヶ丘ジュニアテニススクール(全6回) 日程/5月10日から6月14日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2から6年生 講師/調布市テニス連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 【F】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/5月15日から6月12日の毎週金曜日 時間/幼児クラス(平成21年4月2日から平成24年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動できる服装 【G】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/5月16日から6月13日の毎週土曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/調布市バスケットボール協会指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【E】から【G】共に申し込み/4月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●太極拳講習会 日時/4月29日(祝日)午前10時から午後3時30分 会場/西調布体育館 内容/初心者向け太極拳・形意拳 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに住所、氏名、電話番号を明記し、4月24日(金曜日)までに調布市武術太極拳連盟事務局電話488-2281・ファクス488-2035へ 浅間山(せんげんやま)公園ヘルシーウォーキング ムサシノキスゲ・キンラン・ギンランに会いにいきましょう 日時/5月9日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(飛田給駅北口広場。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(京王線東府中駅) 歩行距離/約8km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多めに)、雨具、健康保険証、滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(5月8日(金曜日)まで)(健康推進課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(110) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/4月18日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。救急来院可(受付2時まで) (2)子供工作教室「プロペラ飛行機の製作」 日時/4月25日(土曜日)午後1時30分から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (1)(2)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(2)は4月6日(月曜日)午前8時30分から受け付け ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (A)明恵上人(みょうえしょうにん)と高山寺(全8回) 日程/(1)4月14日(火曜日)(2)28日(火曜日)(3)5月12日(火曜日)(4)26日(火曜日)(5)6月9日(火曜日)(6)23日(火曜日)(7)7月7日(火曜日)(8)21日(火曜日) 時間/午後1時から2時30分 会場/中野キャンパス 定員/申し込み順30人 費用/2万1000円 (B)多摩地域の幕末維新 日時/4月14日(火曜日)午後1時から4時30分 会場/生田キャンパス 定員/申し込み順100人 費用/3500円 (A)(B)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 ◎ピアノコンチェルト・コンペティション受賞者コンサート 日時/4月14日(火曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 演奏/原嶋 唯、神谷悠生(ゆうき)、黒田哲平、反田恭平 費用/1000円(注)全席自由 申し込み/演奏課電話03-3307-4158 桐朋学園芸術短期大学 ◎室内楽コンサート 日時/4月18日(土曜日)午後4時30分から 会場/ポロニアホール 演奏/藤井洋子(クラリネット)・永井由比(ゆい)(フルート)・荒川文吉(オーボエ)・武井俊樹(ファゴット)・吉永雅人(ホルン)・荻野千里(ピアノ)(本学実技スタッフ) 曲目/モーツァルト「五重奏曲」、プーランク「六重奏曲」ほか 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/音楽研究室電話03-3300-3584 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「福音の喜びの発見」 日時/4月11日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 (2)調布FM83.8(ハミングハート)MHz放送 健康生活応援番組「いきいき慈恵」 日時/毎週金曜日午前10時から10時15分 No.1515 平成27(2015)年4月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 実物資料・複製資料・模型・パネルなどで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 ●「ドキュメント合併 調布市誕生にいたるまで」配布中 会場/当館 内容/昭和28年に町村合併促進法が施行されてから、昭和30年の調布市制施行に至るまでの舞台裏を、神代町議会の記録をもとに解説したパンフレット(B5判25頁) 写真に見る調布の60年「調布市誕生当時の市役所」 昭和29年11月1日、調布町と神代町の合併促進協議会が発足し、調布町役場に事務所が置かれました。それぞれの町の町長、助役、職員1人、正副議長、議員8人、学識経験者4人の計34人による委員が市制施行に向けて協議を重ね、新市の建設計画が策定されました。両町は、昭和30年4月1日に合併して調布市が誕生しました。 合併当時、旧調布町役場の庁舎をそのまま市庁舎に使っていましたが、昭和33年2月に庁舎の増築工事が完了し、神代出張所(旧神代町役場)で事務を執っていた建設課、教育委員会、福祉事務所が、新庁舎で業務を開始しました。 写真には、旧町役場だった市庁舎と増築された新庁舎、昭和34年に市役所玄関前に設けられた花壇と掲示板が写っています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●春季展「野菜の美」 当館で所蔵する実篤の野菜の画を多数出品しています。冬から春にかけての野菜や花を散りばめた屏風(びょうぶ)「自然之傑作集」は数年ぶりの公開です。 期間/4月12日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/4月5日(日曜日)午後1時30分から2時30分 (注)全国文学館協議会第3回共同展示「3.11文学館からのメッセージ」として、「河野通勢(こうのみちせい)が報じた関東大震災」を特集するミニ展示も同時開催中 ●展示室休室 期間/4月14日(火曜日)から24日(金曜日)(注)閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示 春の特別展「一人の男 武者小路実篤の生涯 」 期間/4月25日(土曜日)から ●閲覧室休室日 日程/4月9日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/4月4日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●春の自然観察会 日時/4月11日(土曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/実篤公園と周辺 費用/620円 申し込み/電話で当館へ(申し込み順) ●実篤公園の花情報 園内では、桜、ヤマブキなどが見頃を迎えています。そろそろタケノコも顔を出す時期です。天候に左右されますので、詳細はお問い合わせください。 ●ミュージアムショップから 新商品「実篤ブックカバー」と「実篤クッキー」を好評販売中です。来館の記念にぜひお求めください。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/4月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/4月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●分館の開館時間の変更 4から9月の水・金曜日は、午後6時まで開館します。 ●図書館の利用カード 130万冊の本と500タイトルを超える雑誌、約1万9000点の視聴覚資料があなたの利用を待っています。 本などを借りるには、図書館の利用カードが必要です。申し込みの際は、現住所、氏名が証明できるもの(有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証など)を持参してください。市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類が必要です。 ●「1年生にすすめる本」のリストを配布中 市立小学校の1年生には各学校から配布します。図書館では併せて展示も行っています。 ●小学生読書会 会員募集 子どもたちに、本との出会いの場を提供するための集まりです。テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、工作などをします。今年度は「いたずらっ子集まれ」や「空を飛びたい」などのテーマを取り上げる予定です。 日程/5月から毎月第1日曜日(1月のみ第2日曜日。8月を除く) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 対象/原則市内在住・在学の小学4から6年生 定員/申し込み順50人 申し込み/直接各図書館へ ●展示「祝!調布市制施行60周年 調布発見 本の中の“調布”を見つけよう」 調布や調布に関する人・もの・ことが載っている本を展示しています。調布というキーワードで探しただけでは出会えない本がたくさんあります。 期間/5月24日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 共催事業 ●第659回文学散歩「飛鳥山周辺の名所を探訪する」 古き歴史を誇る王子神社(旧称:王子権現(ごんげん))、王子稲荷(いなり)神社、飛鳥山にある名所櫻賦(さくらのふ)の碑、飛鳥山の碑、北区飛鳥山博物館、ゲーテに関する文献のある東京ゲーテ記念館、ゲーテの小径(こみち)などを巡ります。 日時/4月24日(金曜日)午後1時から4時 集合時間・場所/午後1時(JR王子駅北口広場。時間厳守) 講師/伊藤榮洪(えいこう)氏(豊島区図書館専門研究員) 定員/申し込み順15人 費用/800円(飛鳥山博物館入場料を含む) 申し込み/4月6日(月曜日)午前9時から参加費を添えてアカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ(注)電話予約不可 問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 要配慮者のための災害時の食の備え 市では、災害時の避難所生活において、食べ物や飲料水が飲み込みにくい要配慮者のため、喉に通りやすいレトルト食品(玄米がゆ)ととろみ剤を配備しました。 レトルト食品(玄米がゆ) 市立小・中学校28校の備蓄コンテナに各50食配備。 (注)食物アレルギー特定原材料等27品目は使用していません とろみ剤 総合防災安全課の備蓄倉庫に13箱(1箱当たり240食)配備。 非常災害時は、水分を十分に取り、できるだけ食べることが大切です。水分や食事が不足すると命に関わります。 引き続き、各自でも水・食料品などを備蓄しておきましょう。 生涯学習サークル体験 【A】西裕会(せいゆうかい)(全2回) 日程/(1)4月14日(火曜日)(2)28日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/西部公民館 内容/書道一般 持ち物/書道道具(お持ちの方) 費用/無料 定員/申し込み順3人 締め切り/4月12日(日曜日) 【B】メアリーフラワー 日時/4月20日(月曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/プリザーブドフラワー 持ち物/花ばさみ、カッター、ピンセット、持ち帰り用袋 費用/2900円(材料費。当日持参) 定員/申し込み順5人 締め切り/4月18日(土曜日) 【A】【B】共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) 文化会館たづくり4月の休館日 期間/4月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) カワイ音楽教室 調布センター教室 ミサワホームイング多摩 調布オフィス SOGI(ソウギ)サポートセンター Party 真結 【11】 平成27(2015)年4月5日 No.1515 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●平成27年度成人学級・高齢者学級開設団体募集 【成人学級】市民の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助します。開設を承認した学級には予算の範囲内で会場・保育などを助成します。 【高齢者学級】高齢者の自主的な学習活動と高齢者同士の仲間作りを援助します。開設を承認した学級には予算の範囲内で会場などを助成します。 両学級共に 対象/市内在住・在勤者で10人以上の団体(高齢者学級はおおむね60歳以上) 要件/(1)5月から平成28年3月に10回(20時間)以上の学習を行う(2)学習テーマが社会生活に関することや教養を高めるもの(3)1年間の学習計画が立てられている(4)政治・宗教活動および営利目的でない 申し込み・問い合わせ/申込書(各公民館で配布)に必要事項を記入し、4月15日(水曜日)までに開設を希望する公民館へ持参 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●家庭教育講座1「2歳児の音感教育 親子で楽しむ音楽あそび」(全3回) 日程/(1)5月13日(水曜日)(2)20日(水曜日)(3)27日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/音楽教室に通っていない2歳児と親 講師/且田(かつた)泰代氏(幼児音楽講師) 定員/10組(多数抽選。初参加の方優先) その他/動きやすい服装 申し込み/往復はがきに教室名、親子の住所、氏名(ふりがな)、子どもの生年月日と性別、電話番号、返信用宛先を明記し、4月22日(水曜日)(必着)までに東部公民館「音感教育」係へ ●お菓子作り教室1「プロから学ぶ王道スイーツ」(全2回) 自分で作る喜びとシンプルなおいしさを味わってみませんか。 日程・内容/(1)5月15日(金曜日)・シンプルロールケーキ(2)22日(金曜日)・ティラミス 時間/午前10時から正午 講師/高橋梓(あずさ)氏(若葉町フランス菓子店J’arrive!!主宰) 定員/8人(多数抽選。初参加の方優先) 費用/2000円(材料費。初回持参) 保育/1歳6か月以上就学前4人(保育オリエンテーション:5月8日(金曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り用袋 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号(保育希望者は子どもの氏名、年齢)を明記し、4月20日(月曜日)(必着)までに東部公民館「お菓子作り教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●体験講座1「春から始める やさしい英会話」(全3回) 日程・内容/(1)4月21日(火曜日)・まずは声を出してみましょう(2)5月12日(火曜日)・英語に耳を傾けてみましょう(3)5月26日(火曜日)・英語を聞く、読む、分かる喜びをあなたも 時間/午前10時から正午 講師/津曲(つまがり)綾氏(英語講師) 定員/申し込み順30人 申し込み/4月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●文学講座「詩がある暮らし 吉野 弘・金子みすず・まどみちおの詩にふれて」(全2回) 「明日戦争がはじまる」で反響を呼んだ詩人・宮尾節子氏を講師に迎えて、詩の魅力を味わいます。 日程・内容/(1)5月19日(火曜日)・詩に触れてみましょう(2)6月2日(火曜日)・詩を味わい・楽しみましょう 時間/午後2時から4時 講師/宮尾節子氏(詩人) 定員/申し込み順30人 申し込み/4月7日(火曜日)午前11時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●親子ふれあい教室「2・3歳児向け 五感と体を使った遊びを楽しもう」(全3回) 子どもの成長にとって大切なことを、遊びや歩くことを通して学びます。2回目には深大寺自然広場で自然と出会う楽しさを体験します。 日程/(1)4月25日(土曜日)(2)5月9日(土曜日)(3)16日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 講師/石川由喜夫氏(保育グループ「あそびの会」主宰) 定員/申し込み順10組 持ち物/動きやすい服装、飲み物 申し込み/4月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●市民文化教室「背骨周りのリセットコンディショニングで健康な体づくり」(全5回) 日程/(1)4月28日(火曜日)(2)5月12日(火曜日)(3)19日(火曜日)(4)26日(火曜日)(5)6月2日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 講師/高松光子氏(健康運動指導士) 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上就学前8人(多数抽選。保育オリエンテーション:4月21日(火曜日)午前10時30分から・親子で要出席) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号(保育希望者は子どもの氏名、年齢)を明記し、4月15日(水曜日)(必着)までに北部公民館「健康教室」係へ 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第101回調布市美術協会展 日時/4月6日(月曜日)から12日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ■フリーダンス 日時/4月8日(水曜日)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり1階 費用/300円(茶菓代) 問い合わせ/大原電話090-6568-6606(注)ベテラン男性待機。一人参加&ペア大歓迎。見学大歓迎(無料) ■初心者のバウンドテニス講習会 日時/4月8日(水曜日)午後3時から4時 会場/総合体育館 費用/無料 問い合わせ/町野(まちの)電話080-5175-8229(注)室内でのテニスです。年齢不問。室内用シューズ持参 ■気功体操体験会 健康と美をつくる 日時/4月8日(水曜日)・15日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/平山電話484-1248(注)初心者歓迎 ■中高年リズム体操無料体験会 日時/4月10日(金曜日)・12日(日曜日)・26日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911(注)要申し込み。お気軽に参加ください ■シニアの「生き生き」は太極拳から 初心者体験講習会 日時/4月11日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料・茶菓代) 問い合わせ/片山電話484-3330(注)要事前申し込み ■調布・狛江肝炎の会 交流会・体験談 日時/4月11日(土曜日)午後2時30分から4時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/上田電話090-3808-2813 ■ドキュメンタリー映画「日本と原発」上映会 日時/4月12日(日曜日)午後2時から、6時から(開場30分前) 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/田中電話080-6517-2557 ■むらさきの会「源氏物語」をよむ 時代背景とその時代の人々の生き方 日時/4月14日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/荒井電話484-1336 ■LM調布シニアクラブ 第16回写真展「四季を徒然(つれづれ)に」 日時/4月15日(水曜日)から21日(火曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/高橋電話481-9670 ■テラコヤ3(さん)の「ハンコでペッタン手づくり鯉のぼりの会」 日時/4月17日(金曜日)午前10時から11時30分、午後1時30分から3時 会場/金子地域福祉センター 費用/1000円(材料費) 問い合わせ/中村電話090-9821-1727・Eメールterakoya222@hotmail.co.jp(注)鯉のぼり手ぬぐいを作ります。各申し込み順5組 ■40周年記念あすなろ絵画展 日時/4月17日(金曜日)から21日(火曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山本電話482-4510 ■おはなしグループひょうたん島「第44回おとなも楽しむおはなし会」 日時/4月17日(金曜日)午後7時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918 ■リカバリーの学校 こころの不調からのリカバリーを一緒に学ぼう 日時/4月18日(土曜日)、5月16日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/飯野電話090-8512-6162(注)chofu.recov.gattko@gmail.com(メールでの問合せ希望)。事前申し込み不要 ■土曜カフェ 日時/4月18日(土曜日)正午から午後2時(毎月第3土曜日) 会場/地域包括支援センターちょうふ花園(かえん)1階 費用/無料 問い合わせ/山川電話090-3916-4571(注)みそ汁、コーヒー、リフレ(足もみ)、軽い体操など実費でまったり楽しい午後を ■調布エスペラント会「国際共通語エスペラント無料体験講座」 日時/4月19日(日曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館 費用/無料 問い合わせ/谷川電話090-4451-5272・Eメールkumasan-tt@jcom.home.ne.jp ■第18回さつき会、カトレア会合同洋画展 日時/4月22日(水曜日)から26日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/相澤電話487-1545 ■健康マージャン入門教室・例会 日時/4月24日から6月12日の毎週金曜日午前10時から正午、午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/小林電話070-6454-8141(注)別途資料代2000円。要事前申し込み ■調布噺(はなし)の会 第11回公演 日時/5月16日(土曜日)午後4時から(3時30分開場) 会場/グリーンホール1階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/北田電話482-3062(注)4月16日(木曜日)から申し込み開始。250席自由席。未就学児不可 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/5月20日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料・茶菓代) 問い合わせ/野中電話488-7003(注)情報交換。懇談会 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 アロハ タマ ハワイアンズ(ウクレレとハワイアン)/月2・3回木または金曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/2000円/月1700円/永宮電話441-2883/ウクレレ持参。60歳代歓迎 お父さんのためのピアノ教室/月1回日曜日(どの週かは不定)午前9時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月2500円/山下電話481-6091/若干名募集。5月24日(日曜日)練習日見学可 調布童謡歌声広場(合唱)/月2回日曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1000円/1回1000円/松浦電話482-1698/テノール歌手のピアノ伴奏に合わせて楽しく歌う ちょうふ★座21(演劇)/毎週1・2回午後7時から9時/多摩川児童館、国領ふれあいの家/2000円/月3000円/神本電話090-1218-9154 植物画を楽しむ会/毎月第1・2金曜日午後1時から4時/教育会館/ナシ/月3000円/渡辺電話499-0560/ご一緒に楽しく描きましょう 広告の欄 パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 調布脳神経外科 調布南法律事務所 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1515 平成27(2015)年4月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 環境に優しいまち調布に 市制施行60周年 春の多摩川クリーン作戦 多摩川を「きれいな、親しまれる川」にすることを目的に昭和54年春から始まり、多くの皆さんのご協力により、今回で70回目を迎えます。 多摩川の環境を守り美化を推進するため、ぜひご参加ください。 日時/4月12日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示)(注)初めて参加される団体は事前に環境政策課へご連絡ください 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部(事前申し込み不要) 持ち物/軍手、動きやすい服装 その他/ごみ袋などは市で用意します 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 AR動画 マークの写真にスマートフォンなどのカメラをかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む(注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 「歩きたばこ」や「ポイ捨て」はルール違反 市では、「調布市都市美化の推進に関する条例」により、たばこの吸い殻やごみのポイ捨てを禁止するとともに、歩きたばこをしないことを努力義務としています。屋外で出たごみや吸い殻は、ご自身で持ち帰りましょう。 また、歩きたばこは、煙で人に迷惑を掛けるばかりでなく、すれ違いざまに他人にやけどを負わせる危険もあります。 周りの方への配慮を忘れず、全ての人が安心して生活できるまちにしましょう。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 喫煙マナーアップパトロール 多くの方が新しい生活を始める4月に合わせ、喫煙マナーの周知のため、パトロール員が巡回し、直接喫煙者に声を掛けます。 喫煙マナー向上に向けて、喫煙者一人一人のご協力をお願いします。 期間/4月6日(月曜日)から24日(金曜日) 時間/午前7時30分から9時 会場/市内の各駅を拠点に市街地を巡回 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 壁面緑化で涼しい夏をから夏の省エネ・節電対策から 壁面緑化は「緑のカーテン」「グリーンカーテン」などとも言われ、建物の外壁や窓の外側を、ゴーヤなどの緑で覆うことを言います。 この壁面緑化は、夏の日差しを建物の外側ですだれのように遮る効果や、葉の隙間から涼しい風を通す効果があります。 ◎ゴーヤ・アサガオの種を無料配布 オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」の普及・啓発事業の一環として、市に提供されたゴーヤとアサガオの種を、市民の皆さんに無料で配布します(先着順。1世帯合計2袋まで)。ゴーヤの種は4・5月、アサガオの種は5・6月が蒔(ま)きどきです。 会場/日時:(1)環境政策課(市役所8階)/4月6日(月曜日)からの月から金曜日午前8時30分から午後5時 (2)各公民館/7日(火曜日)からの火から日曜日午前9時から午後9時30分 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 マナーアップ清掃 市では、ごみのポイ捨てや歩きたばこを防止しまちの美化を進めるため、地域の方々と共に駅周辺で清掃活動およびマナーのPRを行っています。 みんなでポイ捨てや歩きたばこのない、きれいなまちを目指しましょう。 会場・日時/京王多摩川駅・毎月第3月曜日午前9時から9時30分、仙川駅・毎月第3木曜日午前9時30分から10時 申し込み・問い合わせ/事前に環境政策課電話481-7087へ 平成27年度「調布こどもエコクラブ」会員募集 河川や緑地などでの自然体験を通じて環境を学ぶ、子どもたちの環境活動クラブです。 日程/年7回程度(5月から平成28年2月の原則土曜日の午前中) 対象/市内在住・在学の小学1年生から中学3年生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順50人 費用/無料(内容により材料費など実費負担あり) その他/子どもたちの活動をサポートするサポーターも同時募集(高校生以上) 申し込み・問い合わせ/4月6日(月曜日)から17日(金曜日)に電話で環境政策課電話481-7086へ 平成27年度「調布市環境モニター」会員募集 市民と市が協働で調布の自然を見守り、自然環境の保全に役立てていこうというグループです。植物観察を中心に、調布の地形、鳥、昆虫などの自然観察を行います。毎回講師や市民サポーターの案内で、おおむね2時間30分程度、市内のポイントを定期的に観察して歩き、植生などを記録します。 初心者の方も気軽にご参加ください。 日時/年5回程度(原則土曜日の午前中) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7086 平成27年度「雑木林ボランティア講座」(全6回) 調布に今も残る里山の風景や雑木林を、市民と市が協働で保全していくためのボランティア養成講座です。雑木林の理解と、市内の雑木林の維持管理に役立つ知識と技能を習得します。 回/日程/内容 第1回/5月30日(土曜日)/調布の雑木林の現状と里山観察 第2回/7月11日(土曜日)/雑木林の生態系(植物編) 第3回/9月19日(土曜日)/雑木林の生態系(生き物編) 第4回/10月24日(土曜日)/作業の実技と安全管理(道具の使い方) 第5回/11月21日(土曜日)/雑木林の恵を体験、火熾(おこ)し体験 第6回/1月16日(土曜日)/重点地区巡り、まとめワークショップ 時間/午前10時から午後3時、第6回は午前9時から午後3時(日時は予定) 対象/18歳以上の方 定員/申し込み順20人 費用/1000円(ボランティア保険料、テキスト代) 企画・運営/ちょうふ環境市民会議 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールで5月15日(金曜日)までに環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 市のホームページで動画配信中 調布のまちの魅力や市政情報などのテレビ広報ちょうふで放映した映像などを市のホームページで配信しています。トップページ右側の「動画ライブラリー」からご覧になれます。 問い合わせ/広報課電話481-7301 国民健康保険税の納付をお早めに 国民健康保険税第8期(3月2日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、裏面記載の金融機関でお納めください。納付書がない方は、再発行しますのでご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7055・6