PUBRIC INFORMATION CHOFU
みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布
市報 ちょうふ 【1】 No.1517 平成27(2015)年4月20日
■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1
■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課
電話042-481-7111

CONTENTS(主な内容)

安全で・安心な住まい、良好な居住環境への支援事業…2
「映画のまち調布」の推進に関する市民活動補助金の創設…2
布田駅前広場を交通開放…2
戦後70年平和祈念事業…3
映画のまち調布“夏”花火2015開催決定…3
平成27年度いやしとふれあいの旅事業…6・7

調布市制施行60周年

4月の第4土曜日は調布市防災教育の日

4月25日(土曜日)
市立全小・中学校
一斉に実施
問い合わせ/教育総務課電話481-7465

 調布市教育委員会では、東日本大震災を教訓に、毎年4月の第4土曜日を防災教育の日とし、児童・生徒のみならず、保護者や地域の皆さんも参加できる防災公開講座や避難所開設・運営訓練などを実施しています。市立小・中学校は災害時に避難所となりますので、日頃の防災意識や装備の大切さを再確認する機会として、ぜひお気軽にご参加ください。

取り組みのポイント

新しい学校安全・安心メールの活用
 災害時に児童・生徒の安否確認や保護者への引き渡しを円滑に行えるように、返信機能を追加するなどメールシステムをリニューアルしました。学校と保護者の情報連絡や情報共有を図るために当日の訓練で活用します。
防災用ヘルメットを活用した訓練
 昨年、市立全中学校に導入した防災用ヘルメットを当日の訓練で活用し、自助・共助意識を高めるとともに、将来の地域防災の担い手として防災への意識向上を図ります。
「命」の授業
 命の尊さ・大切さを学ぶとともに、防災についての理解を深め、災害時に必要な判断力や基本的な行動様式を身に付けるようにします。

避難所一覧(市立小・中学校)

名称/所在地
第一小学校 /小島町1丁目8番地1
第二小学校/国領町4丁目19番地1
第三小学校/上石原2丁目19番地13
八雲台小学校/八雲台1丁目1番地1
富士見台小学校/小島町3丁目20番地1
滝坂小学校/東つつじケ丘1丁目4番地1
深大寺小学校/深大寺元町5丁目16番地21
上ノ原小学校/柴崎2丁目26番地1
石原小学校/富士見町1丁目37番地1
若葉小学校/若葉町3丁目17番地5
緑ヶ丘小学校/緑ケ丘2丁目16番地1
染地小学校/染地3丁目1番地81
北ノ台小学校/深大寺北町2丁目41番地1
多摩川小学校/多摩川3丁目21番地1
杉森小学校/染地2丁目25番地4
飛田給小学校/飛田給3丁目29番地1
柏野小学校/深大寺南町1丁目1番地1
国領小学校/国領町8丁目1番地55
布田小学校/染地1丁目1番地85
調和小学校/西つつじケ丘4丁目22番地6
調布中学校/富士見町4丁目17番地1
神代中学校/佐須町5丁目26番地1
第三中学校/染地3丁目2番地7
第四中学校/若葉町3丁目15番地1
第五中学校/上石原3丁目27番地1
第六中学校/国領町3丁目8番地23
第七中学校/八雲台2丁目16番地1
第八中学校/仙川町2丁目15番地2
(注)所住地の詳細は、市のホームページ「調布まっぷ」をご覧ください

「調布市防災教育の日」当日の流れ(実施例)

(注)当日は学校ごとに実施内容が異なります。各学校のホームページなどでお知らせします
校時/児童・生徒/保護者・地域の方
1校時/通常授業/授業公開
2校時/「命」の授業 特別活動・道徳など/授業公開
3校時/通常授業/保護者・地域向け公開講座
4校時/避難訓練、保護者引き渡し訓練、避難所開設訓練 午前11時24分 発災想定(震災時対応シミュレーションによる)引き渡し訓練、避難所開設準備を通してシミュレーションの検証/避難訓練、保護者引き渡し訓練、避難所開設訓練 午前11時24分 発災想定(震災時対応シミュレーションによる)引き渡し訓練、避難所開設準備を通してシミュレーションの検証


私にもできるごみ減量

水銀を含むごみは有害ごみへ
 燃やせるごみの中に水銀を含むごみが混ざり、焼却炉の運転を停止しなければならない事態が発生しています。

ごみの適正な分別にご協力お願いします。
水銀の処理でお困りの方はご相談ください。
ごみ減量への第一歩、身近なことから始めましょう!
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686


手をつなぐ樹 254

いつでも夢を

 平成27年度が始まった。学校で、職場で、そこはかとない期待と、それより大きいかもしれない不安感を胸に新生活がスタートする。「武者震いの4月」とでも形容したくなるような時季だ。
 新たな環境の中に身を置いて、すべての人が学業や仕事の上での目標を立てることは当然だ。ただ、ふと思う。その目標の中には、それぞれの夢が含まれているのだろうかと。
 経済が成長し、社会が便利に発展するにつれて、人が夢を追うことが少なくなると言われる。貧しく不便な時代だからこそ、人は未来の生活に憧れを込めた夢を抱くのかもしれない。
 もう半世紀前になるが、「夢であいましょう」というテレビ番組があった。ほのぼのとしたバラエティーだったが、なぜかユーモアと哀感の中に、毎回心和む余韻を感じさせてくれた。現代と比較にならないほど生活面の苦労が多かった時代だから、人々は夢を感じさせる番組に心の安らぎを求めたのかもしれない。
 ただ、生活レベルの向上、あるいは経済停滞の長期化に起因して、夢が日本人の意識から遠ざかっているとすれば残念なことだ。幸せの青い鳥は常に身近に存在しているはずではないだろうか。

調布市長 長友貴樹


調布市防災・安全情報メールに登録を

 地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。
問い合わせ/コールセンターフリーダイヤルー0120ー670ー970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課)


No.1517 平成27(2015)年4月20日 【2】

安全で・安心な住まい、良好な居住環境への支援事業(補助制度など)

問い合わせ/住宅課電話481-7141・7545

「住宅の耐震化の促進」事業の助成制度など
 昭和56年5月31日以前に建築された、市内の一戸建て木造住宅の所有者や、市内の分譲マンション管理組合などへ、専門家を耐震アドバイザーとして派遣しています。また、木造住宅は耐震診断および耐震改修の一部を、分譲マンションは耐震診断費用の一部を助成しています。
○木造住宅耐震化促進事業
内容/耐震アドバイザー派遣事業(無料):市から依頼を受けた専門機関がお宅に訪問し、簡易耐震診断や相談に応じます
耐震診断/診断費用の3分の2を助成(限度額15万円。診断機関の指定あり)
耐震改修:改修費用の2分の1を助成(65歳以上の所有者または65歳以上の居住者がいる場合、限度額60万円。その他、限度額40万円。事前申請)
○分譲マンション耐震化促進事業
内容/耐震アドバイザー派遣事業(無料):分譲マンション管理組合または区分所有者間の合意形成による申請により、市から依頼を受けた専門機関がお住まいの分譲マンションを訪問し、相談に応じます
耐震診断:耐震診断事業の実支出費または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額100万円。事前申請)
(注)平成27年度から、耐震診断だけでなく、補強設計および耐震改修への助成拡充予定
「良好な居住環境の形成と支援」事業補助制度など
 バリアフリー適応住宅改修工事、太陽光発電設備等設置工事、民生用燃料電池購入費の一部を補助しています。
○バリアフリー適応住宅改修補助
内容/補助対象工事の10分の1に相当する額を補助(限度額20万円。事前申請)
○太陽光発電設備等取付け等補助
内容/太陽光発電設備:公称最大出力1kw当たり2万5000円に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請)
太陽熱利用機器:補助対象工事経費の10分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請)
(注)平成27年度から、補助対象となる工事の期間および申請時期が変更になります
対象/12月末日までの工事
申し込み/12月1日(火曜日)から平成28年1月15日(金曜日)
○民生用燃料電池(エネファーム)購入費補助
対象/12月末までに自ら居住する市内の住宅にエネファームを設置した建物の所有者または賃借人(賃借人は所有者の同意が必要。エネファーム設置済み住宅を購入する場合は補助対象外)
内容/エネファームの購入・設置実支出額を補助(限度額4万円。国や東京都などの補助を併用している場合、その補助金額を差し引いたエネファームの購入・設置実支出額と補助限度額のいずれか低い金額を補助)
(注)平成27年度から、申請窓口を住宅課に移管しました
申し込み/12月1日(火曜日)から平成28年1月15日(金曜日)


「映画のまち調布」の推進に関する市民活動補助金の創設

 映画・映像関連企業が集積する市の特性を活(い)かし、市民が「映画・映像をつくる、楽しむ、学ぶ」機会となる市民活動に対して、経費の一部を補助します。
対象/映画上映会、映画・映像の制作やワークショップ、展示会や講演会など、「映画のまち調布」の推進に該当すると認められる活動をする市民または市内で活動する団体
補助対象経費/フィルム賃借料、会場使用料、広告宣伝費など活動の運営に直接かかる経費
補助金額/経費の3分の2(限度額10万円。入場料やほかの補助金などの収入額は除く)。1年度内、同一申請者につき3回まで交付 申し込み/9月30日(水曜日)までに申請書(産業振興課(市役所3階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要書類を添えて申請。詳細は、市のホームページまたは「映画のまち調布」ホームページをご覧ください
問い合わせ/産業振興課電話481-7180


布田駅前広場を交通開放

 市では、平成26年8月から布田駅前広場の工事に着手し、道路整備を進めてきました。
 このたび、平成27年3月末に布田駅前広場を交通開放しました。
 工事期間中は、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
 なお、今後は平成28年度にバスなどの乗降スペースに設置する上屋工事を実施する予定です。
問い合わせ/街づくり事業課電話481-7417


調布市の面積の変更

 国土交通省国土地理院が公表した平成26年全国都道府県市区町村別面積調で、測定方法の変更により、多くの区市町村で平成26年10月1日時点の面積が変更され、調布市も次の通り面積が変更されました。
変更後/21.58平方キロメートル
変更前/21.53平方キロメートル
問い合わせ/総務課電話481-7340


調布市人権擁護委員委嘱

 人権擁護委員は、各市町村で国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処遇を講ずることによって救済を図ります。また、人権思想の普及高揚にも努めています。
 人権擁護委員は、地域住民の中から人格識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。
 4月1日付けで次の方が委嘱をされました。任期は3年です(敬称略)。
櫻井一成(再任)
増田弘子(再任)
問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3


調布市公園・緑地機能再編指針策定

 公園・緑地の適切な整備を推進していくことを目的として、調布市公園・緑地機能再編指針を策定しました。
 本指針は、少子高齢化やライフスタイルの変化を背景に多様化しつつある公園や緑地に対するニーズに応えるため、公園・緑地が持つ機能の適切な配置に関する基本的な考え方を定めたものです。
 指針の内容およびパブリック・コメントの結果は、緑と公園課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます。
問い合わせ/緑と公園課電話481-7083


調布市崖線樹林地の保全管理計画(若葉町・入間町)策定

 崖線の緑は、自然の地形に残る貴重な自然環境であるとともに、動植物などと触れ合いを持てる貴重な空間であることから、若葉町から入間町に位置する調布市管理地に当たる国分寺崖線の樹林地の現状を把握し、おおむね10年後の将来を見据えた崖線樹林地の保全管理計画を策定しました。
 計画の内容は、緑と公園課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます。
問い合わせ/緑と公園課電話481-7083


東京都施行における都市計画道路事業の認可変更に関する図書の縦覧

 東京都が事業を進めている都市計画道路事業のうち次の3路線について、認可変更(事業施行期間の延伸)がされましたので、都市計画法に基づき関係図書の縦覧を行います。
(1)調布都市計画道路事業3・2・6号調布保谷線及び三鷹都市計画道路事業3・2・6号調布保谷線 事業施行期間/自)平成11年6月8日 至)平成28年3月31日(変更前:平成27年3月31日)
(2)調布都市計画道路事業3・4・17号狛江仙川線 事業施行期間/自)平成9年11月28日 至)平成31年3月31日(変更前:平成27年3月31日)
(3)調布都市計画道路事業3・4・26号多摩川三鷹線 事業施行期間/自)平成22年8月10日 至)平成31年3月31日(変更前:平成27年3月31日)
縦覧場所/街づくり事業課(市役所7階)
縦覧時間/午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝・休日を除く)
問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587


調布市公共工事環境配慮指針策定

 市が行う公共工事における環境への配慮を推進するため、「調布市公共工事環境配慮指針」を策定しました。
 本指針は、一定規模以上の土木工事や建築工事などを対象に、計画段階から着実に環境配慮を行うため、
環境配慮チェックシートを活用し、供用段階まで進行管理をしていくものです。
 環境配慮チェックシートの結果などは市のホームページなどで公表します。
 詳細は、環境政策課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます。
問い合わせ/環境政策課電話481-7087


調布市住宅マスタープラン改定

 市では、住宅施策の最上位計画として「調布市住宅マスタープラン」を策定し、住宅施策を総合的に推進してきました。
 このたび、策定から約14年が経過し、住宅関連の法改正や住宅を取り巻く社会経済情勢などの変化による新たな課題に対応するため、平成27年3月に「調布市住宅マスタープラン」を改定しました。
 改定後は、社会の超高齢化などに伴う住宅確保要配慮者に対する支援、住まいに関する相談機能や情報提供の強化、マンション管理の適正化とコミュニティ形成の促進などを重点的に取り組んでいきます。プランの改定内容およびパブリック・コメントの結果は、住宅課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます。
問い合わせ/住宅課電話481-7545


調布っ子すこやかプラン(調布市子ども・子育て支援事業計画)策定

 平成24年8月に成立した子ども・子育て関連3法により、平成27年度から5年間を計画期間とした「子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
 本計画には幼児期の保育・学校教育および地域子ども・子育て支援事業に係る需要量の見込みと、確保方策およびその実施時期などを明記しています。また、市独自の記載事項として、「妊娠・出産期からの安定的な支援」「子どもの貧困対策の推進」「困難を有する若者への支援」などについて、子ども・子育て支援の新たな課題として捉え、今後の市の方向性を明記しています。
パブリック・コメント手続への意見/平成27年1月にパブリック・コメント手続を実施し、10人の方から計74件の意見をいただきました。ご協力ありがとうございました
プランの内容およびパブリック・コメント手続の結果/子ども政策課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページなどでご覧いただけます
問い合わせ/子ども政策課電話481-7105


東日本大震災義援金へのご協力をお願いします

みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312
振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン)
募金総額1億3299万0398円(4月14日現在)
問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101
(注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください


【3】 平成27(2015)年4月20日 No.1517
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

戦後70年平和祈念事業

問い合わせ/文化振興課電話481-7139

中学生広島平和派遣
期間/8月5日(水曜日)から7日(金曜日) 対象/市内在住の中学生
内容/原爆ドーム、平和記念式典、灯籠流し、平和記念資料館、被爆体験者講話などの参加・見学(注)実施後に感想文を提出 定員/8人(多数の場合は書類選考。選考結果は6月中旬頃郵送で通知)
費用/3万円(実費の2分の1程度)
説明会/5月24日(日曜日)午前10時から11時、文化会館たづくり8階映像シアター
申し込み/説明会後に申込書(文化振興課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)を提出(説明会に出られない方は5月22日(金曜日)までに文化振興課へ持参)

折り鶴プロジェクト

折り鶴募集の箱の設置
 平和を想いながら折り鶴を折りませんか。市内各公共施設に折り鶴募集用の箱(または袋)を設置します。
受付期間/4月20日(月曜日)から7月17日(金曜日) 設置場所/文化振興課(市役所8階)、各地域福祉センター・公民館・図書館分館、中央図書館(文化会館たづくり4階)、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、郷土博物館、せんがわ劇場

調布から届ける折り鶴ボランティア
 イベントなどで集められた折り鶴を広島市の「原爆の子の像」に届けるサークル・団体などのグループのボランティアを募集します。
募集期間/4月20日(月曜日)から7月31日(金曜日)(注)折り鶴がなくなり次第終了
対象/広島市平和記念式典に参加する予定の方または夏休み期間中(9月まで)に広島市に訪れる予定の方
申し込み/申込書(文化振興課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)を文化振興課へ持参
その他/折り鶴は100羽から。個人の参加も可


被災地応援 復興支援ボランティア派遣(第35から36期)

問い合わせ/社会福祉協議会(市民活動支援センター)電話443-1220
(福祉総務課)

 東日本大震災の被災地では、現在でもボランティア団体が復興に向けての活動を続けています。調布市、企業、調布市社会福祉協議会が協働で実施する、岩手県遠野市を拠点とした岩手県沿岸部の被災地支援活動もそのひとつです。被災地の復興に参加してみませんか。
期間/【第35期】5月21日(木曜日)から24日(日曜日)【第36期】7月17日(金曜日)から20日(祝日)(注)いずれも3泊4日
移動/貸し切りバス
宿泊/遠野市公共施設(男女別部屋)
対象/18歳以上の健康な方で、ボランティア保険天災プランに加入し、事前オリエンテーションに参加できる方(申し込み時に日程相談)(注)未成年者は保護者の同意が必要
内容/沿岸部被災地住民の生活復興に関わる手伝い(農業・漁業)、仮設住宅の支援など現地の要望に応じた活動
定員/申し込み順20から30人
費用/おおむね1万5000円程度(食事・入浴代、保険料など)
申し込み/申込書(社会福祉協議会、市民活動支援センターで配布、または同ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接またはファクスで市民活動支援センターファクス443-1221へ
協賛/日本ヒューレット・パッカード株式会社、マニュライフ生命保険株式会社など
協力/武州交通興業株式会社


市制施行60周年記念
映画のまち調布“夏”花火2015開催決定

日時/8月22日(土曜日)(注)荒天の場合は中止
会場/多摩川河川敷(二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらぜき)中州付近)
その他/運営費を賄うための協賛金(特典あり)のご協力をお願いします。有料席販売は6月から開始します。詳細はホームページ「映画のまち調布“夏”花火2015」を、有料席については、市報6月20日号をご覧ください
問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311(産業振興課)


平成26年度調布市被災建築物応急危険度判定員連絡会を実施

 3月13日、調布市教育会館で市内在住・在勤の被災建築物応急危険度判定員を対象に、応急危険度判定の机上模擬訓練を実施しました。当日は39人が参加し、市内で震度6弱の地震が起きたという想定のもと、木造建築物の応急危険度判定を実施しました。
 今後も、調布市における災害体制の軸として機能するような体制を構築していきます。
問い合わせ/建築指導課電話481-7516


平成27年度中学校学校公開

 市では、市立中学校へ入学するお子さんを対象とした中学校学校選択制を実施しています。各中学校には教育活動や部活動の工夫など、それぞれ特色があります。1学期に行われる学校公開日は下表の通りですので、平成28年度入学の際の学校選択の参考としてください。
 なお、9月頃に選択制度の案内をします。詳細は、対象者の各家庭に配布する案内などをご覧ください。
学校名・電話番号・所在地/授業参観・学校公開など/体育祭
調布中学校電話482-0275(富士見町4丁目17番地1)/5月9日(土曜日)から15日(金曜日)/5月30日(土曜日)
神代中学校電話482-0171(佐須町5丁目26番地1)/6月1日(月曜日)、7月9日(木曜日)・10日(金曜日)/5月22日(金曜日)
第三中学校電話482-0293(染地3丁目2番地7)/5月7日(木曜日)から9日(土曜日)/5月30日(土曜日)
第四中学校電話03-3308-1175(若葉町3丁目15番地1)/5月9日(土曜日)、7月11日(土曜日)/5月30日(土曜日)
第五中学校電話484-1311(上石原3丁目27番地1)/5月9日(土曜日)/5月30日(土曜日)
第六中学校電話485-5276(国領町3丁目8番地23)/5月9日(土曜日)、6月13日(土曜日)、7月6日(月曜日)から11日(土曜日)/5月30日(土曜日)
第七中学校電話487-4521(八雲台2丁目16番地1)/5月7日(木曜日)から9日(土曜日)/5月30日(土曜日)
第八中学校電話03-3309-4131(仙川町2丁目15番地2)/6月24日(水曜日)から27日(土曜日)/5月16日(土曜日)
(注)4月25日(土曜日)は調布市防災教育の日(詳細は1面参照)
(注)日程は変更の場合あり。詳細は、各中学校へ直接ご確認ください
問い合わせ/学務課電話481-7474


国民健康保険特定健診

 調布市国民健康保険に加入している40から74歳の方(平成28年3月末時点)を対象に5月から特定健診を実施します。生活習慣病予防のため、年に1回の健診を受診しましょう。
 4から6月生まれの方には4月末に受診券を発送します。受診券が届かない方はご連絡ください。また、平成27年4月2日以降、国民健康保険に加入された方は受診期間までに申し込みが必要です。
【受診期間】
誕生月/受診期間/受診券送付時期/受診状況確認電話
4から6月生まれ/5から7月/4月末頃/5から6月
7から9月生まれ/7から9月/6月末頃/7から8月
10から12月生まれ/9から11月/8月末頃/9から10月
1から3月生まれ/11から1月/10月末頃/11から12月
 受診券が届きましたら、必ず受診期限内に受診してください。受診期間は1か月の延長が可能ですが、必ず事前にご連絡ください。
受診方法/市内指定医療機関での個別健診と、保健センターで実施する集団健診があります。どちらも事前に電話予約が必要です
【健診内容】
特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、血清クレアチニン、尿酸
眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施
肝炎ウイルス検診/40歳の方
胸部レントゲン撮影/50から74歳の方
 市では、特定健診を皆さんに受診していただくため、特定健診対象の4から6月生まれの方に、調布市特定健診コールセンターから電話で受診状況を確認させていただきます。すでに受診された方にも電話をさせていただく可能性がありますのでご了承ください。特定健診を受診する予定がない方には理由などをお聞きし、今後の保健事業向上のために活用していきます。電話の際にはご協力をお願いします。
(注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません
【架電期間および時間】期間/5から6月下旬頃 時間/午前9時から午後8時
着信番号/フリーダイヤルー0120-091-827 その他/40・45・50・55歳、60から74歳の方(平成28年3月末日時点)には、健康推進課からがん検診の受診券も同時期に別封筒でお送りします。がん検診の受診券が届かない方は、健康推進課電話441-6100へお問い合わせください

国民健康保険健康チャレンジ
 健診結果で生活習慣病のリスクがある方には後日、健康チャレンジの案内を郵送します。
 また、対象の方には調布市健康チャレンジコールセンターから電話で詳細を説明させていただくことがあります。健康チャレンジを利用しない方はその理由などをお聞きし、今後の保健事業向上のために活用していきます。電話の際にはご協力をお願いします。
(注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません
【架電期間および時間】期間/4月から平成28年3月の各月下旬頃
時間/午前9時から午後8時 着信番号/フリーダイヤルー0120-095-402
問い合わせ/保険年金課電話481-7566


No.1517 平成27(2015)年4月20日 【4】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

お知らせ

●市民課・保険年金課・納税課の4・5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日)
日程/5月9日(土曜日)・24日(日曜日)(注)4月26日(日曜日)は調布市議会議員選挙のため、開設はありません
時間/午前9時から午後1時
場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20
●国民健康保険税の夜間収納窓口
夜間窓口/午後7時30分まで
日程/4月21日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6
●市税の納付は口座振替を
 納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。
【口座振替対象税目・納期限・申込期限】
○個人市・都民税(普通徴収)
 第1期(6月30日(火曜日)振替)5月20日(水曜日)(必着)
○固定資産税・都市計画税
 第2期(7月31日(金曜日)振替)6月22日(月曜日)(必着)
その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません
申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20
●国民年金「付加年金制度」
 国民年金の第1号被保険者および任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。
 付加保険料は月額400円で、申し込みをした月分から納付できます。
 なお、老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。
 また、国民年金基金加入者および保険料の納付免除・猶予を受けている方は申し込みできません。
申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011
●固定資産税・都市計画税の納税通知書の発送
 平成27年度固定資産税・都市計画税の納税通知書を5月1日(金曜日)に発送予定です。
 送付対象者は、賦課期日(平成27年1月1日)に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方です。
問い合わせ/資産税課電話481-7205から9
●市職員人事異動(4月1日付け)
(注)かっこ内は旧所属
【部長級】4人
▽行政経営部付参事(特命担当)〔東京都〕木村健治▽福祉健康部参事(高齢福祉・健康推進担当)兼福祉健康部高齢者支援室長事務取扱〔福祉健康部副参事(障害福祉担当)兼福祉健康部障害福祉課長事務取扱〕田中けい子▽教育部参事(調整担当)兼教育部次長事務取扱〔教育部次長〕塩足 眞▽調布市監査事務局長〔福祉健康部参事(高齢福祉・健康推進担当)〕大木正勝
◎市職員の退職(3月31日付け)
(注)かっこ内は退職時所属
【部長級】1人
▽金子収二〔調布市監査事務局長〕
その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/人事課電話481-7355
●東日本大震災避難者の方へごみ袋無料交付
 市では、生活支援の一環として、東日本大震災で市内に避難している世帯を対象に、調布市指定のごみ収集袋を無料で交付します。
対象/東日本大震災により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯
原子力発電所の周辺で、放射能などの影響により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯
その他/詳細はお問い合わせください
問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812
●毎月26日は「ふろの日」
4月の月替わりサービス/ミニドリンク(各浴場当日先着100人)
場所/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目)
費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円
問い合わせ/産業振興課電話481-7184
●八ケ岳少年自然の家
◎リニューアルオープン
 調布市八ケ岳少年自然の家は、施設改修工事のため、平成26年11月4日から休館していましたが、3月21日から営業を再開しました。ぜひご利用ください。
主なリニューアルポイント/厨房の全面改修、全客室の壁紙・ふすま改修、全トイレの洋式化など
◎次回抽選
平成27年7月分→5月10日(日曜日)から15日(金曜日)
申し込み/右記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)、八ケ岳少年自然の家で受け付け
インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス
問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課)
●第3回調布まちゼミ(6・7月開催予定)参加店舗研修会(商店会・商店向け)
 「まちゼミ」とは、得するまちのゼミナールの略称で、商店街の店主が講師となり、専門店ならではの知識やコツをお客様に無料で伝え、お客様との交流を深めることを目的とするものです。お店のファンを新たに増やし、まちに人を呼ぶことができると全国でも注目されている取り組みです。
 昨年度実施した第2回調布まちゼミには、41講座を開催し、高い評価を得ました。参加店主からは「お店のPRになった」「リピーターになってくれた」などの声が寄せられています。
 このたび、まちゼミの第一人者である講師を招き、研修会を開催します。
日時・会場/(1)4月24日(金曜日)午後7時から9時・市民プラザあくろす2階会議室1(2)25日(土曜日)午前10時から正午・上布田自治会館(布田1丁目45番地2)(注)途中参加可
対象/市内商店主など
内容/「まちゼミ」とはどういうものか
人が集まる講座設定のコツ
「まちゼミ」開催へ向けてのアドバイスなど
講師/松井洋一郎氏(岡崎まちゼミの会代表)
主催/中心市街地9商店会
申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで産業振興課電話481-7184・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ

お知らせは5面へ続きます


オレオレ詐欺防犯対策DVD第2弾「老人探偵くに彦 オレオレ詐欺団をやっつけろの巻」

 3月末現在、市内の振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の発生件数は10件、被害総額は約5000万円となっており、いまだ被害が後を絶ちません。
 市では、さらなる被害拡大の防止に向け、城西国際大学の協力のもと、オレオレ詐欺防犯対策DVD第2弾を制作しました。このDVDは、「子どもから大人までみんなが防犯について考える」をテーマに、老人探偵が詐欺の手口から事件の解決に至る物語を通じて、分かりやすく、印象に残る内容となっています。第1弾の「母と息子と言葉の物語」と併せ、無料で貸し出していますので、自治会の会合などで上映していただき、被害防止にお役立てください。
貸出場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、各図書館・地域福祉センター・地域包括支援センター
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547


中学生職場体験の受け入れ事業所募集

 将来の夢に向けて、勤労観・職業観を育み、社会人としてのマナーやルールを身に付けるため、さまざまな事業所にご協力いただき、市立中学校2年生が職場体験を行っています。
 現在、職場体験の一層の充実を図るため、中学生を受け入れる事業所を募集しています。
申し込み後の受け入れの手順/(1)事業所の情報を市立中学校に提供(2)中学校から事業所へ受け入れの依頼(3)受け入れ可能な場合は、中学校と事業所で連絡調整を行い、職場体験を実施(注)希望状況などにより、中学校から依頼がない場合もありますので、あらかじめご了承ください
期間・対象/第1期:6月29日(月曜日)から7月3日(金曜日)・市立調布中・市立第三中
第2期:9月7日(月曜日)から11日(金曜日)・市立第五中・市立第六中・市立第八中
第3期:9月14日(月曜日)から18日(金曜日)・市立神代中・市立第四中・市立第七中
申し込み・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)または市のホームページから印刷可)を第1期は5月7日(木曜日)、第2・3期は6月11日(木曜日)までに、ファクスまたは郵送で〒182-0026小島町2丁目36番地1指導室電話481-7480・ファクス481-6466へ


市民ふれあい体験農園の参加者募集

日程/5月9日(土曜日)から10月下旬(荒天順延)の間、作業を4・5回実施予定 会場/夏野菜の畑(染地1丁目2番地6)、秋野菜の畑(国領町4丁目59番地5)
対象/市内在住の健康で熱意を持って農作業ができる方
内容/夏野菜と秋野菜の農作業体験。夏野菜は枝豆・トウモロコシの苗の植付から収穫を行います。秋野菜は場所を変えて大根と白菜の種まきから収穫までを行います
定員/申し込み順40世帯 費用/1500円(1世帯)
申し込み・問い合わせ/4月20日(月曜日)から24日(金曜日)午前9時から午後5時に電話で農政課「市民ふれあい体験農園」係電話481一7182へ


5月のフリーマーケット出店者募集

日時/5月23日(土曜日)・24日(日曜日)
時間/午前10時から午後3時
会場/調布駅南口広場
資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方
定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1400円)
申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、4月30日(木曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ
その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載)
運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160
(文化振興課)


ノー上着・ノーネクタイ運動

 市では省資源・省エネルギーの推進を図る観点から、ノー上着・ノーネクタイ運動を実施します。皆さんのご理解をお願いします。
期間/5月1日(金曜日)から10月31日(土曜日)
問い合わせ/人事課電話481-7355


【5】 平成27(2015)年4月20日 No.1517
★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

お知らせの続き

●普通救命講習(AED講習)
 調布消防署では、心肺蘇生やAEDの取扱方法を学ぶ講習会を実施しています。いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身につけましょう。
日時/5月16日(土曜日)午前9時から正午
会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付)
講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人
費用/1400円(テキスト代・当日持参) 申し込み/5月6日(休日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ(健康推進課)
●京王閣競輪開催日
(☆場外発売★ナイター発売)
《4月の開催日》
☆23日(木曜日)・☆24日(金曜日)・☆25日(土曜日)
《5月の開催日》
☆12日(火曜日)・☆13日(水曜日)・☆14日(木曜日)・★16日(土曜日)・★17日(日曜日)・★18日(月曜日)・☆20日(水曜日)・☆21日(木曜日)・☆22日(金曜日)・☆30日(土曜日)・☆31日(日曜日)
問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課)
●お詫びと訂正
 市報4月5日号の記事内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。
訂正箇所/
4面「生活ひとくちメモ」の問い合わせ場所および相談時間
(誤)消費生活相談室→(正)消費生活センター
(注)相談時間は、本号12面の5月の相談窓口「消費生活相談」をご覧ください
問い合わせ/文化振興課電話481-7140
12面「喫煙マナーアップパトロール」の日程
(誤)4月6日(月曜日)から10日(金曜日)→(正)4月6日(月曜日)から24日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)
問い合わせ/環境政策課電話481-7087


傍聴案内

●第40回ふじみ衛生組合地元協議会
日時/4月23日(木曜日)午後6時30分から
定員/当日先着10人 会場・問い合わせ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374(ふじみ衛生組合)


福祉

●大好き市
日時/4月29日(祝日)午前10時から午後2時30分 内容/陶芸・組紐(ひも)作品販売や、模擬店・日用雑貨バザー、調布産のジェラート販売、カフェコーナー、ミニコンサート(ウクレレわらべうた:出演/西村直人)など 会場・問い合わせ/しごと場大好き(布田3丁目20番地1)電話486-1022
(障害福祉課)
●介護予防健診「おたっしゃ21」
日時/5月29日(金曜日)午後1時30分から4時(受付時間は後日個別通知)
会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、介護保険で要介護・要支援認定を受けていない方
内容/生活状況に関する質問(18項目)と簡単な体力測定(3項目)。将来、介護が必要とならないための自己チェック
定員/申し込み順50人(注)医師から運動制限の指示を受けている方を除く 費用/無料
申し込み・問い合わせ/4月21日(火曜日)から5月13日(水曜日)に電話で高齢者支援室「介護予防事業担当」電話481-7150へ
●認知症の方を介護する家族のための介護者講座(全7回)
 認知症について学ぶだけではなく、介護者が自分自身の気持ちや生き方を振り返ることを目的とした講座です。
日程/(1)5月12日(火曜日)(2)26日(火曜日)(3)6月2日(火曜日)(4)9日(火曜日)(5)23日(火曜日)(6)30日(火曜日)(7)7月7日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時20分 会場/文化会館たづくり3階302会議室など
対象/次の全てに該当する方
市民で認知症の方を介護している家族の方
介護を通して自分の気持ちや生き方について振り返りたい方
内容/(1)(2)認知症高齢者のこころの理解(3)(4)介護者自身のこころに気付こう(5)認知症の介護について(6)サービスを上手に使おう(7)明日からの介護に向けて
講師/北村世都(せつ)氏(臨床心理士)
定員/申し込み順12人(初めての方優先) 費用/無料
申し込み・問い合わせ/4月21日(火曜日)から28日(火曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ
●認知症サポーター養成講座
 認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症についての正しい知識や理解を深めていただく講座です。受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。
日時/5月14日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/高齢者福祉に関心のある方 講師/キャラバン・メイト
定員/当日先着40人 費用/無料
問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150
●介護予防事業「いきいきクッキング」(6月から実施分)(全8回)
日程/6月4日から9月17日の不定期木曜日 時間/午前11時から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理室
対象/65歳以上で上手に栄養が摂れているか心配な方などで、初めて参加する方(介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要であると判断された方優先。要介護・要支援者を除く)
定員/申し込み順12人
費用/無料(材料費別途)
申し込み・問い合わせ/4月21日(火曜日)から27日(月曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ
●ちょうふの里臨時職員募集
職種/地域包括支援センター
資格/(1)保健師または正看護師(2)社会福祉士 募集人数/各1人 勤務地/ちょうふの里(西町290番地5) 業務内容/地域包括支援センターでの相談業務、ケアプラン作成、認知症総合支援業務、在宅医療・介護連携推進業務 時給/(1)1700円(2)1520円 選考/面接試験
採用年月日/応相談
その他/詳細はちょうふの里ホームページの採用情報をご覧ください
申し込み・問い合わせ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)をちょうふの里電話441-6650へ持参(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時30分)(高齢者支援室)


肝炎ウイルス検診

 ウィルス性肝炎は、本人が感染に気が付かないうちに肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高い病気です。感染しているかどうかは、検査を受けない限り分かりません。市では、過去に一度も肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に検診をお勧めしています。ぜひお受けください。
今年度39歳以下の方/受診を希望する方は東京都保健所で「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受けられますので、多摩府中保健所電話042-362-2334へ申し込みください
今年度40歳を迎える方/市から個別に受診券を発送しますので、申し込みの必要はありません。届きましたら受診してください
今年度41歳以上の方/受診を希望する方は、健康推進課(文化会館たづくり西館4階)へ申し込みください
費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100


【A】風しん抗体検査(無料)

 風しんに対する免疫を持たない女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、胎児が先天性風しん症候群(白内障、先天性心疾患、難聴などの症状)になるおそれがあります。市では、先天性風しん症候群の発生を防止するため、抗体検査を実施しています。なお、検査の結果、風しんに対する抗体価が十分でない方には、予防接種費用の一部助成があります。
期間/平成28年3月31日まで 対象/19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(ただし、風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、過去の抗体検査により低抗体価であることが確認できる方を除く) 費用/無料(公費負担)

【B】風しん予防接種費用の一部助成

期間/平成28年3月31日まで
対象/風しん抗体検査で低抗体価であることが確認された19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民
費用/麻しん風しん混合ワクチン4000円(8640円のうち4640円を市が助成)、風しん単抗原ワクチン3000円(6480円のうち3480円を市が助成)(注)生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付受給者の方は受給証明書を医療機関へ提出することで無料(注)市民税非課税の方は無料(接種を受ける前に健康推進課で手続きが必要) 回数/1回
【A】【B】共に会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ
その他/詳細は、市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください
問い合わせ/健康推進課電話441-6100


調布市社会福祉協議会からのお知らせ

所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内)
開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
専用ホームページあり

●ボランティアガイダンス
日時/4月24日(金曜日)午前10時から11時
会場/染地地域福祉センターボランティア室 対象/ボランティア活動に興味のある方、自分の特技を生かした活動をお探しの方
内容/ボランティアを募集している高齢者・障害者施設などの紹介、相談など
申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター染地コーナー電話・ファクス481-3790
●ボランティアガイダンス(祝日編)
日時/4月29日(祝日)午前10時から11時
会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター
対象/平日の仕事や学業が忙しい方で、ボランティア活動に興味のある方 内容/ボランティアを始めたい方に市内でできるさまざまなボランティアの紹介
申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221
●「高齢者会食」調理ボランティア募集
 一人暮らしの高齢者に手作り料理を提供しているボランティア活動です。5人のボランティアで15人分の食事を作ります。
日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時の間 会場/各地域福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693
【A】陶芸体験教室(全3回)
日程・内容/(1)5月19日(火曜日)・粘土の成形(2)6月2日(火曜日)・絵付(3)9日(火曜日)・完成披露茶話会
時間/午後1時から2時30分
会場/総合福祉センター3階
対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族(注)初心者歓迎 費用/400円
締め切り/5月12日(火曜日)
【B】障害年金・個別相談会
日程/5月15日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から
会場/総合福祉センター4階
対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給有無不問 内容/障害年金の受給資格や申請方法など、社会保険労務士による個別相談(1人50分程度)
定員/各回申し込み順3人
協力/障害年金サポート調布
締め切り/5月11日(月曜日)
【A】【B】共に申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606
●調布市福祉人材育成センターの開設
 地域に密着して福祉人材の確保と質の向上に取り組み、地域の中に福祉に関わる多様な人材を育成します。
内容/(1)福祉人材の養成(2)専門性の向上(3)普及啓発(4)ネットワーク形成
開設記念講演会/7月4日(土曜日)午後2時から4時(開場1時30分)
申し込み・問い合わせ/調布市福祉人材育成センター電話490-8166
●調布市こころの健康支援センター自立(生活)訓練事業の開設
 精神障害、発達障害のある方を対象に就労や自立生活を目標とする訓練を行います。
日程/月曜日から金曜日時午前9時30分から午後4時30分
対象/精神障害、発達障害のある方で障害者サービス受給者証のとれる方(利用期限2年まで)
内容/(1)グループワーク(2)訓練プログラム(3)個別支援室「ベース」(4)訪問支援
費用/障害者総合支援法に基づく費用
申し込み・問い合わせ/調布市こころの健康支援センター電話490-8166


母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください

 だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。
(総合防災安全課)


【7】 No.1517 平成27(2015)年4月20日 【6】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

平成27年度いやしとふれあいの旅事業

 いやしとふれあいの旅事業では、民間の旅行会社と事業協力を結び、宿泊施設の宿泊料金の割引や宿泊費助成、調布発着日帰りバスツアーなどの保養事業を実施しています。
 今年度は、昨年度人気の高かったバスツアーを充実させるとともに宿泊施設についても下記の通り見直しました。
 また、東日本復興支援および伊豆大島への復興支援も継続して行っています。

(注)内容・日付などは、変更することがありますので、予約の際には必ずご確認ください

問い合わせ/
京王観光株式会社調布駅営業所電話481-1616
つつじケ丘駅営業所電話489-5911
トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338
さくらツーリスト株式会社電話482-0050
宿泊費助成制度/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142
(協働推進課)

【市民優待対象施設(20施設)】

京王観光株式会社
東日本復興支援 芦ノ牧温泉(福島県) 丸峰観光ホテル
鬼怒川温泉(栃木県) ホテルサンシャイン鬼怒川
水上温泉(群馬県) 松乃井
石和温泉(山梨県) 石和びゅーほてる
弓ヶ浜温泉(静岡県) 休暇村南伊豆
上諏訪温泉(長野県) 諏訪湖ホテル
横谷(よこや)温泉(長野県) 横谷温泉旅館

さくらツーリスト株式会社
東日本復興支援 いわき湯本温泉(福島県)舌鼓の宿 浜とく、スパリゾートハワイアンズ
東日本復興支援 五浦(いづら)温泉(茨城県) 五浦(いつうら)観光ホテル
伊豆大島復興支援 三原山温泉(東京都) 大島温泉ホテル
塩原温泉(栃木県) ホテルニュー塩原
水上温泉(群馬県) 水上館
勝浦温泉(千葉県) 勝浦ホテル三日月
石和温泉(山梨県) ホテル石風、華やぎの宿 慶山
稲取温泉(静岡県) お口の故郷 やまだ荘
堂ヶ島温泉(静岡県) 堂ヶ島温泉ホテル
上諏訪温泉(長野県) 油屋旅館
白骨温泉(長野県) ゑびすや
(注)詳しい宿泊料金・除外日などは、各旅行会社にお問い合わせください

《宿泊助成》
 対象の宿泊施設に宿泊する方で、市内在住の満65歳以上の方、障害のある方、生活保護を受けている方など一定の要件に当てはまる方を対象に、年間2泊を上限として1泊当たり、大人2000円、子ども1000円の宿泊助成を受けることができます。
 宿泊予約後、事前にスポーツ保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階)へ申請してください。

【(市民限定)調布発着日帰りバスツアー】
(1)5月29日(金曜日) 地域初・日帰りで行く 期間限定 一度は見たい雪壁の大絶景!黒部立山アルペンルート「雪の大谷ウォーク」
(2)6月19日(金曜日) 水無月の花めぐり 横須賀あじさい&花しょうぶ祭り 名物カレーと軍港クルーズ
(3)7月21日(火曜日)(4)23日(木曜日)(5)28日(火曜日) 山梨・桃狩り食べ放題とお花の大群落・八ヶ岳高原 旬の野菜詰め放題
(6)8月8日(土曜日)(7)22日(土曜日) 涼風そそぐ わたらせ渓谷トロッコ列車 牧場直営・赤城豚のバーべキュー 夏のブルーベリー狩り
(8)10月15日(木曜日) 紅葉の谷川岳ロープウェイ
(9)11月中から下旬 秩父・長瀞 もみじとSL列車
(10)12月15日(火曜日) 房総・東京ドイツ村イルミネーション
(11)平成28年1月中から下旬 東京スカイツリー夜景
(12)2月23日(火曜日) 世界遺産・三保の松原
(13)3月18日(金曜日) 水戸・筑波2大観梅
(1)から(13)共に問い合わせ/さくらツーリスト株式会社
(14)6月24日(水曜日) さくらんぼミステリー
その他/9、12月、平成28年3月にも実施予定
(14)、その他共に問い合わせ/京王観光株式会社

【東日本復興支援1泊2日バスツアー】
 今年度は、宿泊バスツアーを秋頃に実施する予定です。
 詳細は市報などでお知らせします。
問い合わせ/さくらツーリスト株式会社


市制施行60周年第70回緑と花の祭典

期間/4月24日(金曜日)から26日(日曜日)
時間/午前10時から午後5時(26日(日曜日)は午後4時まで)
会場/調布駅南口広場
展示即売/花もの、植木、野菜などの苗、盆栽、肥料
花の種無料配布/午前10時から本部で随時
球根の安価販売/午前11時から本部で(先着順)
日程・内容/4月24日(金曜日)・グラジオラス、25日(土曜日)・ダリア、26日(日曜日)・オキザリス 各日100袋
緑化相談/本部で随時
共催/調布市緑と花の祭典実行委員会
問い合わせ/緑と公園課電話481-7083


せんがわ劇場
〒182-0002仙川町1丁目21番地5
電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614
専用ホームページあり
劇場受付/午前9時から午後7時

◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume140
 春のスタートコンサート
 珠玉のミュージカルナンバーをお贈りします。
日時/4月26日(日曜日)午前11時から(10時30分開場)
出演/松本昌子(歌)、小久保まゆき(ピアノ)
定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり)
費用/全席自由、無料
その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません)
◆ファミリー音楽プログラムVol.15「子どものための演奏会入門コンサート」
 本格的な演奏とともに、子どもたちにコンサートの楽しみ方を丁寧に解説する人気企画。
日時/5月9日(土曜日)午後2時から(1時30分開場)
対象/5歳から小学生の児童と保護者(小学3年生以下は保護者同伴)
講師/合田香(ごうだかおり)氏(桐朋学園大学専任講師) 出演/正富(まさとみ)明日香、山中佑美(ゆうみ)
定員/申し込み順100人程度 費用/無料 申し込み/窓口または電話
◆せんがわシアター121vol.5「マヨイガの妖怪たち」
 妖怪のまち調布で、やさしい妖怪のおはなしをどうぞ。
日時/6月12日(金曜日)午後7時から、16日(火曜日)午後7時から、23日(火曜日)午後7時30分から、24日(水曜日)午後4時から、29日(月曜日)午後6時30分から、30日(火曜日)午後2時から
対象/小学生から大人 作/堀江安夫 演出/河田園子
出演/井口恭子、伊東達広、永野和宏、もりちえ、横山晃子ほか
費用/全席指定 一般2000円、市民1800円、学生1500円、中学生以下1000円
申し込み/4月25日(土曜日)午前10時からチケット発売開始(詳細は劇場ホームページをご覧ください)
その他/未就学児入場不可


第29回わんぱく相撲調布場所

日程/5月10日(日曜日)
会場/調布駅南口広場
対象/小学1から6年生の男女(調布・狛江市内在住・在学の方)
申し込み/小学校配布の申込用紙に必要事項を記入・捺印の上、4月28日(火曜日)までに〒182-0007菊野台1丁目17番地1公益社団法人調布青年会議所内第29回わんぱく相撲調布場所実行委員会へ郵送、またはQRコードから申し込み
主催/公益社団法人調布青年会議所
問い合わせ/第29回わんぱく相撲調布場所実行委員会
Eメール2015wanpaku.Chofu@gmail.com
(児童青少年課)


AR動画

マークの写真にスマートフォンなどのカメラをかざすと動画が再生
【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード
【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録)
【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む
(注)詳細は市のホームページ参照
問い合わせ/広報課電話481ー7301


ナンジャモンジャ防災コンサート

 深大寺境内で東京消防庁音楽隊による防災コンサートを開催します。このコンサートは、防災意識を高めていただこうと、平成元年から開催し、今年で27回目を迎えます。
 新緑のさわやかな季節に、可憐な白い花をつける深大寺境内のナンジャモンジャの木の下で音楽を楽しみませんか。
日時/5月8日(金曜日)午後1時30分から2時30分
会場/深大寺境内(雨天時は深大寺小学校体育館)
費用/無料 問い合わせ/調布消防署電話486-0119
(総合防災安全課)


商店街のイベント

◆仙川商店街協同組合:うきうきイースターinせんがわ2015
 仙川商店街のイースター参加店で対象商品を注文または購入し、台紙にスタンプを集めると、最終日の抽選会でスタンプ3つにつき1回抽選ができます。
 また、最終日にはゲームやバルーンアートなどの子ども向けイベントも開催します。
期間/4月26日(日曜日)まで 抽選会/26日(日曜日)午前11時から午後5時
イベント/26日(日曜日)午前11時から午後4時 会場/抽選会、イベントは仙川駅前公園で実施(雨天時、抽選会は商店街事務所で実施。イベントは中止)
その他/詳細は仙川商店街ホームページをご覧ください
問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課)


深大寺手作り市 布多天神社つくる市

■深大寺手作り市
 手芸・工芸など、世界にひとつだけの手作り作品を、作り手本人が販売することで、モノを通じて人と人の縁をつくる寺マルシェです。
日程/5月4日(祝日)・5日(祝日)・6日(休日)、6月20日(土曜日)・21日(日曜日)(注)小雨決行(荒天中止)
時間/午前9時から午後4時
会場/深大寺深沙の杜(深大寺元町5丁目15番地1)
出店数/各日約50ブース
内容/手作りのアクセサリー・小物などの販売
天然酵母パン・焼き菓子などのフードブース
操り人形によるパフォーマンス
不用になった手芸材料品をオシャレに再利用する「素材フリマ」コーナー
■布多天神社つくる市
 布多天神社の境内で毎月第一日曜日に開催される、手作りの作品を作り手自らが販売する、“つくる”ことにスポットを当てた市です。
日程/5月3日(祝日)、6月7日(日曜日)、7月5日(日曜日)、8月2日(日曜日)、9月6日(日曜日)、10月4日(日曜日)、11月1日(日曜日)、12月6日(日曜日)(注)小雨決行(荒天中止)
時間/午前9時から午後4時
会場/布多天神社(調布ケ丘1丁目8番地1。調布駅北口下車徒歩5分)
出店数/各日約20から40ブース
内容/小物やアクセサリー・木工品などのハンドメイド作品の販売
操り人形のパフォーマンス、占いなど
主催・問い合わせ/調布一樹会 深大寺手作り市 布多天神社つくる市実行委員会電話0422-26-1465(産業振興課)


第7回東京蚤の市

 若葉・青葉が美しく萌ゆる頃、日本から、世界から、古道具店や古書店、カフェなどおよそ200店の素晴らしいお店が京王閣に並びます。
 今回は新たに「古着」をテーマにしたエリアが会場内に誕生します。昨年好評を博した「東京北欧市」やステージイベントも、より充実した内容となっています。
日時/5月9日(土曜日)午前10時から午後7時、10日(日曜日)午前9時から午後4時(雨天決行。荒天中止。中止の場合は当日午前7時までに手紙社ホームページで告知)
会場/東京オーヴァル京王閣 費用/500円(小学生まで無料)
その他/ペットを連れての入場不可。イベント内容は変更する場合があります
問い合わせ/手紙社電話444-5367(産業振興課)


調布市緊急速報ツール等の利用に関する協定を締結

 市ではこのたび、東京瓦斯(ガス)株式会社西部支店と、「調布市緊急速報ツール等の利用に関する協定」を締結しました。
 この協定は、ガス施設に問題が生じ、市民の安全に支障をきたす恐れがある場合、市民の皆さんへ安全に関する情報を迅速かつ的確に伝達するための基本的な事項を定め、市民の安全確保と不安の軽減を図るものです。
 調布市防災・安全情報メールなどを利用して情報を伝達しますので、ぜひご登録ください。登録方法の詳細は、市のホームページをご覧ください。
問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346


姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日)
お田植え体験・記念植樹祭参加ツアー(姉妹都市交流30周年記念)

 「調布・木島平交流クラブ」の皆さんと田植え体験や、姉妹都市交流30周年記念植樹祭に参加し、木島平村の森に植樹をしてみませんか。
日程/6月5日(金曜日)・6日(土曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時15分集合)→宿泊ホテル(昼食・着替え)→田植え体験→馬曲(まぐせ)温泉→ホテルパノラマランド木島平(村民や村出身者と夕食付大交流会、宿泊)<2日目>ホテル(朝食)→記念植樹祭参加→記念植樹→道の駅(昼食)→市役所(午後7時予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市内優先)
最少催行人数/25人 費用/大人1万4000円(朝1昼2夕1、宿泊・往復バス・体験・入浴代、保険料含む)(注)市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合は、1万2000円(中学生・高校生は1万1000円)
持ち物/植樹に必要なもの(長靴、手袋、雨合羽)(注)田植えは素足で行います
申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、5月11日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は不可。通知が5月19日(火曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください
問い合わせ/調布・木島平交流クラブ事務局電話0269-82-3111、新鮮屋電話489-3610
(文化振興課)


味の素スタジアム
5月の主な行事予定

2日(土曜日) FC東京vs川崎フロンターレ(明治安田生命J1リーグ1stステージ第9節)午後4時キックオフ
問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 
3日(祝日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料)
問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800
3日(祝日) TOKYOスポーツチャレンジ エフネット 学生/小学生フットサル大会
問い合わせ/ホームページエフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018
3日(祝日)・4日(祝日)・5日(祝日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日) K-WARS 2015
会場/アミノバイタルフィールド
問い合わせ/ホームページ関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881
6日(休日) 第89回関東大学サッカーリーグ戦
会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850
9日(土曜日) スフィーダ世田谷FCvs愛媛FCレディース(2015プレナスなでしこリーグ2部第8節)午後1時キックオフ
会場/西競技場 問い合わせ/ホームページスフィーダ世田谷 電話03-6228-1932
9日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会
問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401
10日(日曜日) FC東京vs鹿島アントラーズ(明治安田生命J1リーグ1stステージ第11節)午後4時キックオフ
問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960
17日(日曜日) 東京ヴェルディvs徳島ヴォルティス(明治安田生命J2リーグ第14節)午後1時キックオフ
問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969
20日(水曜日) FC東京vsヴァンフォーレ甲府(ヤマザキナビスコカップ予選第5節) 午後7時キックオフ
問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960
23日(土曜日) FC東京vs名古屋グランパス(明治安田生命J1リーグ1stステージ第13節) 午後7時キックオフ
問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960
30日(土曜日) FC東京vs柏レイソル(明治安田生命J1リーグ1stステージ第14節) 午後7時キックオフ
問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960
31日(日曜日) 東京ヴェルディvs栃木SC(明治安田生命J2リーグ第16節)午後1時キックオフ
問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969


調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」

月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分)
土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください
(注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります


J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」

〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日
〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日
放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)
(特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります)


No.1517 平成27(2015)年4月20日 【8】
★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★

募集

●環境保全審議会「市民委員」
 市民の視点などから環境保全を推進するため設置した、市民・事業者・学識経験者などから組織される環境保全審議会の市民委員を募集します。
対象/市内に引き続き3か月以上在住し、応募期間末日現在18歳以上で、原則任期満了まで継続して審議会に出席できる方
任期/平成27年7月1日から平成29年6月30日の2年間 募集人数/1人
報酬/1会議9400円(交通費含む)
その他/選考結果は応募者全員へ通知します。また、応募書類は返却できません。詳細は募集案内をご覧ください
申し込み・問い合わせ/申込書(環境政策課(市役所8階)で配布または市のホームページから印刷可)と小論文(テーマ「調布市の環境のために市と市民が協働でできること」。800字から1200字)を、5月13日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ郵送、メールまたは本人が持参
選考/書類選考の上面接
●調布市せんがわ劇場運営委員会委員
 劇場活動に関わる委員を募集します。
対象/劇場全体の活動に興味がある方(注)市内在住・在勤・在学者優先 任期/平成27年6月から平成28年3月(委員会は4回程度開催予定) 募集人数/若干名
内容/平成27年度の事業計画、劇場全体の活動の検証および評価など 報酬/有償
申し込み・問い合わせ/申込書(せんがわ劇場で配布または市のホームページから印刷可)と論文を5月13日(水曜日)(必着)までに〒182-0002仙川町1丁目21番地5せんがわ劇場電話03-3300-0611へ郵送または本人が持参
(注)応募者多数の場合、審査
●平成27年度(仮称)調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略等策定業務事業者
参加資格/募集要項で指定する営業種目で調布市での競争入札参加資格を有しているなど 選定方法/公募型プロポーザル(企画提案)方式 申し込み・問い合わせ/申込書(政策企画課(市役所5階)で配布または市のホームページから印刷可)を5月8日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所政策企画課電話481-7369へ郵送または持参
●調布市国際交流協会  ボランティア説明会
 2015年度ボランティア会員募集のため、説明会を開催します。
日時/(1)5月9日(土曜日)午前9時30分から11時30分(2)22日(金曜日)午後1時30分から3時30分
会場/文化会館たづくり(1)3階303・304会議室(2)11階1103学習室 定員/各回申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441-6195
(文化振興課)


イベント・講座・講習会

●NPO入門講座
日時/4月28日(火曜日)午後7時から9時
会場/市民プラザあくろす2階会議室1
内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介
定員/申し込み順12人 費用/500円(資料代)
問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220
(協働推進課)
●いっしょうふれあいネットワーク「ふれあい動物村」展
 3月に開催した、移動動物園「ふれあい動物村」での子どもたちの様子を撮影した写真や子どもたちの描いた絵画などの作品を展示します。
期間/4月29日(祝日)から5月5日(祝日) 時間/午前9時から午後9時30分(注)初日は午前11時から、最終日は3時まで 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 費用/無料 主催/いっしょうふれあいネットワーク(第一小学校地区協議会) 問い合わせ/協働推進課電話481-7036
●こいのぼりまつり
 模擬店・アトラクションがあります。
日時/4月29日(祝日)午前10時から午後2時
会場/国領小学校校庭(注)雨天時は体育館
費用/無料 問い合わせ/舘沼電話090-3529-4724
(児童青少年課)
●CIFA多言語教室受講者募集(全10回)
 市民向けの多言語教室を開催します。講師(留学生)と話しながら、英語、中国語を学んでみませんか。
日程/5月12日から8月4日の毎週火曜日(文化会館たづくり休館日などを除く)
時間/午後1時から2時30分、3時から4時30分
会場/文化会館たづくり9階日本語学習室
定員/各回申し込み順10人 費用/各言語3000円
申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望言語と自己レベル、住所、氏名、年齢、性別、連絡先を明記し、4月30日(木曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会事務局電話441-6195へ
(文化振興課)
●第14回初めてのエクセル講座(全5回)
 初心者向けの講座です。
日程/(1)5月13日(水曜日)(2)16日(土曜日)(3)20日(水曜日)(4)23日(土曜日)(5)27日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時から5時30分(2)(4)午後1時30分から4時40分
会場/市立第六中学校 対象/市内在住・在勤で文字入力、パソコンの基礎操作ができる方 定員/15人(多数抽選、未受講者優先)
費用/3000円(テキスト代含む)
主催/調布パソコンサークル
申し込み・問い合わせ/往復はがきに「初めてのエクセル講座申し込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、4月30日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ
(注)連名または1人で複数枚の応募不可


子ども家庭支援センターすこやか
〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階
電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり

●パパひろば「母の日プレゼント作り」
日時/5月9日(土曜日)午後1時から1時40分、2時10分から2時50分
対象/お子さんと父親または祖父
内容/母親へのプレゼント作り
申し込み/当日直接会場へ。各回開始時間10分前から受付、終了時間20分前までに入室
●ファミリー・サポート・センター事業説明会
 子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。
日時/5月10日(日曜日)午前10時30分から正午
定員/申し込み順30人
保育/1歳以上就学前申し込み順7人
持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚
申し込み・問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730
●サンデーコロパン
 平日参加できない親子を中心に行う日曜日版コロコロパンダです。
日時/5月24日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分)
対象/市内在住で平成26月5月1日から平成27年2月24日生まれの子どもと保護者
内容/親子遊び、子育て情報の交換など
定員/30組(多数抽選)
持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル
申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用のはがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも5月11日(月曜日)(消印有効)(注)5月13日(水曜日)に抽選結果を発送予定
●ボランティア説明会
日時/5月24日(日曜日)午後1時から3時
対象/子育て支援に関心のある満18歳以上の心身ともに健康な方
申し込み/電話または直接すこやかへ
●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集
日時/5月30日(土曜日)午前10時から正午
対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選)
販売スペース/約1.5畳
出品内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品に限る
申し込み/4月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ


男女共同参画推進センター
〒182-0022  国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階
電話443-1213・ファクス443-1212
Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp
専用ホームページあり

●男性初心者のための料理教室 料理を学んで楽しくコミュニケーション(全4回)
日程/(1)6月9日(火曜日)(2)16日(火曜日)(3)23日(火曜日)(4)7月7日(火曜日) 時間/(1)(2)(4)午前10時から午後1時(3)午前10時から正午
会場/市民プラザあくろす3階(1)(2)(4)調理室(3)会議室2
対象/市内在住・在勤・在学の男性
内容/(1)基本の1(ご飯の炊き方・味噌汁・魚の干物)(2)基本の2(野菜と肉の扱い方と料理法)(3)地域や家庭で愛されるためのコミュニケーション術(アサーティブトレーニング)(4)基本の3(魚の扱い方と料理法)
講師/(1)(2)(4)高津桂子氏(元都立高校家庭科教員・栄養士)(3)長谷川能扶子(のぶこ)氏(有限会社C-Mind 代表取締役・シニア産業カウンセラー)
定員/申し込み順16人 費用/2500円(材料費)
持ち物/エプロン、頭を包む布、手拭きタオル
申し込み/4月21日(火曜日)午前10時から男女共同参画推進センターへ


産業労働支援センター
〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階
電話443-1217・ファクス443-1218
Eメールindustry@chofu-across.jp
専用ホームページあり

●税制改正動向を踏まえた資産証券・事業承継セミナー
 市は、みずほ銀行および、みずほ信託銀行と中小企業等支援に関する包括協定を締結しています。今回は、連携事業の一環として相続に関連した税制・法制全般と資産承継・事業承継対策についてお応えします。
日時/4月23日(木曜日)午後2時から3時30分
会場/文化会館たづくり9階研修室
講師/みずほ信託銀行担当者
定員/申し込み順30人 費用/無料
申し込み/直接または電話でみずほ銀行調布支店電話487-7251へ(土曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時)
●絶対創活塾開校。受講者募集 ホンキで創業したい人集まれ(全6回)
 この塾で、知識を習得された方は、e-プロジェクト(調布市の特定創業支援事業)を利用することができます。
日程・内容/(1)5月16日(土曜日)・創業の心構えなど(2)23日(土曜日)・事業構想を確立しよう(3)30日(土曜日)・マーケティングを考えよう 理論編 (4)6月13日(土曜日)・必要な資金を割り出そう(5)27日(土曜日)・マーケティングを考えよう 実践編 (6)7月11日(土曜日)・人材育成と社会保険など雇用の実務、ビジネスプランを発表しよう、交流会(注)カリキュラムは変更の可能性あり
会場/市民プラザあくろす3階会議室2ほか 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 定員/申し込み順16人
催行最少人員/6人 費用/6000円
申し込み/5月14日(木曜日)までに産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み
●ミニブルーム交流カフェ 創業をお考えの方、創業から間もない方
 創業の実現に向けてお手伝いします。
日時/5月24日(日曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/M’sKitchen(エムスキッチン)(布田4丁目2番地7ホテルノービス調布1階)
内容/第1部:講演会 第2部:トークセッション(講師や参加者同士の情報交換の場) 講師/斉藤雅子氏(M’sKitchenオーナー) 定員/申し込み順20人 費用/無料
共催/多摩信用金庫、日本政策金融公庫、調布市 後援/公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都商工会連合会、調布市商工会
申し込み・問い合わせ/たましん事業支援センター(Winセンター)フリーダイヤルー0120-778-265・ファクス042-526-7793・ホームページ「ミニブルーム」で4月24日(金曜日)から申し込み開始
【A】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで
日時/4月27日(月曜日)午前9時から午後4時(注)1人50分 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士)
定員/申し込み順6人
【B】創業経営相談会
日程/(1)5月13日(水曜日)(2)20日(水曜日)(3)27日(水曜日)
時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)正午から午後7時(注)1人50分 相談員/饗庭(あいば)真悟氏(2級知的財産管理技能士)
定員/各回申し込み順6人
【C】融資相談会
日時/5月14日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分
相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者
定員/申し込み順5人
【D】調布ビジネスミニサロン 資産承継に対する課題と備えるべき対策
日時/5月14日(木曜日)午後5時から7時
相談員/りそな銀行担当者
定員/申し込み順5人
【A】から【D】共に
費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み
●ちょうふ若者サポートステーション
(1)就職に役立つ初心者向け無料パソコン講座
 受講希望の方は、説明会へ出席ください(予約制)。説明会では、ちょうふ若者サポートステーションへの登録および希望コースの選択ができます(多数抽選)。
【説明会】日程/4月30日(木曜日)、5月11日(月曜日)・19日(火曜日) 時間/午前10時から
【講座】
基礎
ワード 日時/5月7日(木曜日)午前10時から午後4時
エクセル 日程/5月11日(月曜日)・15日(金曜日) 時間/午後1時30分から4時30分
パワーポイント 日時/5月25日(月曜日)午前10時から午後3時
活用
エクセル 日時/5月19日(火曜日)午後1時30分から5時(注)日程は変更する場合あり。説明会および講座は毎月開催 対象/15から39歳でキー入力(1分間に100キータッチ以上)ができる就職活動中の方
(2)サポステ見学会
 「具体的にどんなサポートが受けられるのか」「どういう人が利用しているのか」など、様々な疑問や不安に丁寧に対応します。
日時/4月25日(土曜日)午前10時から11時30分
対象/15から39歳の若者と保護者など(在職・在学中の方は原則利用不可)
定員/10人程度(予約制)
(1)(2)共に
費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975


市政へのご意見やアイデアをお寄せください

Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199
(市民相談課)


【9】 平成27(2015)年4月20日 No.1517
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

健康
健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり西館保健センター4階
電話441-6100

●「こんにちは赤ちゃん訪問」(新生児訪問)
 市内在住の生後4か月までの乳児のいる全てのご家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳交付時に一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」の中にある出生通知票「我が家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずに投函してください。
費用/無料 その他/詳細は市のホームページをご覧ください
問い合わせ/健康推進課電話441-6081
●6月のお子さんの健診
健診名/対象
3から4か月児/平成27年2月生まれ
1歳6か月児/平成25年11月生まれ
3歳児/平成24年5月生まれ
備考/日程・持ち物などは、5月中旬までに郵送する案内参照
会場/保健センター1階(注)日程変更希望の方、最近転入した方はご連絡ください
費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6081
●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編
 赤ちゃんの生活がステップアップするこの時期に、育児のこつを学び、子どもの成長の様子を一緒に発見しませんか。
日時/5月19日(火曜日)午後1時20分から3時
会場/保健センター2階 対象/平成26年9から11月生まれの乳児と保護者
内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など
定員/申し込み順40組 費用/無料
申し込み/4月22日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ
●健(検)診の案内を発送
【5月に誕生日を迎える75歳以上の方】
健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者
問い合わせ/健康推進課電話441-6082
●食事なんでも相談室(栄養相談)
 栄養士があなたに合った健康的な食事のバランスについてアドバイスします。
日時/5月13日(水曜日)午後、25日(月曜日)午前
会場/保健センター1階
定員/各申し込み順6人
費用/無料
申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ
その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください
●あなたの骨の健康度チェック(全2回)
日程・内容/(1)5月14日(木曜日)午前・レントゲンによる骨密度測定など(2)18日(月曜日)午後・運動・カルシウムの多い食事についてなど
会場/保健センター1・2階
対象/市内在住の18から64歳の女性(昭和26年4月1日から平成10年3月31日生まれ)
(注)妊娠中、過去5年以内の骨密度検査受診者、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く
定員/申し込み順36人 費用/無料
保育/未就学児申し込み順6人
申し込み/4月21日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ


スポーツ
スポーツ振興課〒182-8511市役所8階
電話481-7498・ファクス481-6881

●調和小プール
休館日/5月11日(月曜日)・25日(月曜日)から28日(木曜日)
開館時間/午前9時から午後8時30分
使用時間/入場から2時間30分
費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子
その他/団体などの使用時間は市のホームページや現地受付でご確認ください

体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221
    専用ホームページあり

【1】ジュニアスイミングスクール(全7回)
日程/5月30日から7月11日の毎週土曜日
時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時
会場/総合体育館
対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員
定員/各クラス50人(多数抽選)
費用/3500円(初回持参)
持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル
【2】Kidsチャレンジ体操スクール(全4回)
日程/5月27日から6月17日の毎週水曜日
時間/幼児クラス(平成21年4月2日から24年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員
定員/各クラス20人(多数抽選)
費用/2000円(初回持参)
持ち物/室内用シューズ、運動できる服装
【1】【2】共に会場/総合体育館 申し込み/4月30日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み
●リフレッシュハイキング
日程/5月29日(金曜日)(注)小雨決行
集合時間・場所/午前9時(京王線高尾山口駅改札前)
解散/午後3時(予定)
対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上の方(中学生を除く)
内容/新緑を訪ねて高尾山の渓流を歩く爽やか健康ハイキング
コース/高尾山口駅→ケーブル清滝駅→琵琶滝→6号路→もみじ台(昼食)→高尾山→1号路→薬王院→浄心門→ケーブル山上駅解散(予定)
協力/森林インストラクター東京会
定員/30人(多数抽選)
費用/500円(当日持参)
申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号(携帯・自宅)、緊急連絡先、メールアドレス(お持ちの方)を明記し、4月30日(木曜日)(必着)までに体育協会へ

総合体育館

●5月のスクール
(A)バドミントン
日程/5月1日から15日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 内容/初心者からのバドミントン指導 定員/22人
(B)サンデースイミング
日程/5月10日から31日の毎週日曜日
時間/午前10時から正午 内容/初心者から25m程度泳げる方へのワンポイント指導
定員/30人
(C)バレーボール
日程/5月12日から26日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から11時45分 内容/初心者からのバレーボール指導 定員/30人
(A)から(C)共に
対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円
申し込み/当日直接会場へ(先着順)
問い合わせ/体育協会
●5月のプログラム
(1)エンジョイアクア
日程/5月1日から29日の火曜日・金曜日(5日を除く) 時間/午後2時から3時
内容/音楽に合わせたアクアダンス 定員/40人
(2)ボールトレーニング
日程/5月1日から29日の毎週金曜日
時間/午後3時から4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、身体のゆがみなどを整える教室 定員/40人
(3)ヘルシーウォーキング
日程/5月1日から29日の毎週金曜日
時間/午後1時15分から2時45分
内容/ウォーキング、ストレッチ 定員/30人
(4)水中ウォーキング
日程/5月7日から28日の月曜日・水曜日・木曜日(18日を除く) 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分、水曜日・木曜日:午前9時20分から9時50分 内容/水の浮力・抵抗を利用したウォーキング
(5)転倒予防のための体操
日程/5月7日から28日毎週木曜日
時間/午後1時から2時30分
対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 内容/頭から足先までの全身運動 定員/50人
(6)ステップトレーニング
日程/5月11日(月曜日)・25日(月曜日)
時間/午後1時から2時30分
内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動とストレッチ運動 定員/40人
(7)体幹バランス
日程/5月11日(月曜日)・25日(月曜日)
時間/午後3時から4時30分 内容/体幹(体の軸)になる胴体部分を鍛えます 定員/50人
(8)スイム練習会
日程/5月11日(月曜日)・25日(月曜日)
時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者
内容/スピード・持久力向上を目的とした練習会
(9)チェアエクササイズ
日程/5月13日から27日の毎週水曜日
時間/午後0時15分から1時30分
内容/イスに座ったままできる健康体操
定員/100人
(10)にこにこ体操
日程/5月13日から27日の毎週水曜日
時間/午後1時45分から2時45分
内容/無理なく全身をバランス良く動かす体操 定員/100人
(11)水中運動
日程/5月13日から27日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 内容/水の特性を利用し、ウォーキングから筋力トレーニングまで色々な水中エクササイズ
(1)(4)(8)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子
(2)(3)(5)(6)(7)(9)(10)共に
持ち物/運動着、室内用シューズ
(1)から(11)共に 費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 定員/人数を制限する場合あり
●総合体育館プール監視員募集
 詳細は総合体育館電話481-6221(内線27)へ。


公・私立保育園の地域交流事業

●皐月保育園電話482-2323(要申し込み)
◎妊婦さんの保育体験
日時/4月28日(火曜日)午前10時から11時
対象/初めて出産する方
●保恵学園保育所電話498-2002
◎園庭で遊ぼう
日時/5月13日(水曜日)午前10時から
対象/3歳以下 定員/5組
●八雲台保育園電話486-9143
◎室内・園庭遊び・身体測定
日時/5月22日(金曜日)午前10時から11時
対象/0歳以上
●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605
◎あそびの広場
日程/5月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日)
時間/午前11時から午後2時
◎子育てサロン(要申し込み)
日時/5月9日(土曜日)午前10時30分から正午
●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415
◎プレイルームで遊ぼう
日程/毎週火曜日・木曜日(5月5日を除く)
時間/午前9時30分から11時30分
内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録
●二葉くすのき保育園電話487-8309
◎くすのき広場
日時/5月21日(木曜日)午前10時から11時30分
対象/0歳以上 定員/10組
●みゆき保育園電話488-8860
◎プレイデー(園庭開放)
日程/5月20日(水曜日)以降の毎週水曜日・金曜日
時間/午前9時30分から正午
●調布クオレ保育園電話481-8731
◎5月誕生会
日時/5月21日(木曜日)午前10時から11時 対象/5月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(1組300円)
●調布城山保育園電話452-9496
◎保育園で遊ぼう会(要申し込み)
日時/5月7日(木曜日)午前9時50分から
◎公園で遊ぼう会
日程/5月14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園(現地集合)
◎誕生会(要申し込み)
日時/5月20日(水曜日)午前9時50分から
●エンゼルシー電話480-8010
◎5月誕生会
日時/5月20日(水曜日)午前9時50分から10時30分
対象/5月生まれ2歳以上 定員/2組
●東京YWCAまきば保育園電話483-5208
◎子育て支援「たんぽぽ広場」
日程/毎週火曜日・水曜日・木曜日(祝日を除く) 
時間/午前10時から午後1時 対象/0から3歳児(未就園児) 定員/10組 持ち物/お弁当・着替え
●城山保育園上石原電話490-2031
◎お外で遊ぼう会
日時/毎週木曜日午前10時から11時(注)雨天中止
◎キッズランチ
日程/5月13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後0時15分から
費用/1人270円 定員/5組
◎園庭開放
日時/平日午前11時から正午
●上布田保育園電話482-2564(要申し込み)
◎保育園体験第1回(年間登録制)
日時/5月28日(木曜日)午前9時30分から10時30分
対象/0から2歳児
●深大寺保育園電話485-2828
◎園庭で遊ぼう
日時/5月19日(火曜日)午前10時から11時 定員/10組
●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み)
◎なかよしひろば・あそんで食べよう
日程/5月12日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午前10時から正午 その他/給食あり(4組。1人300円)
●金子保育園電話483-4410(要申し込み)
◎園庭で遊ぼう
日時/5月20日(水曜日)午前10時から11時
対象/1歳6か月以上
●上石原保育園電話484-0234
◎園庭で遊ぼう
日程/5月14日(木曜日)・26日(火曜日)
時間/午前9時30分から11時
●第五保育園電話484-2200(要申し込み)
◎園庭で遊ぼう
日時/5月20日(水曜日)午前9時50分から10時50分
対象/1歳6か月以上
●神代保育園電話485-3103(要申し込み)
◎園庭で遊ぼう
日時/5月20日(水曜日)午前9時50分から10時50分
対象/1歳6か月以上
●宮の下保育園電話486-5682
◎園庭で遊ぼう
日時/5月21日(木曜日)午前10時から11時
持ち物/帽子、タオル、飲み物(麦茶など)
●富士見保育園電話481-7671(要申し込み)
◎園庭で遊ぼう
日時/4月22日(水曜日)午前10時から11時
対象/1歳6か月以上

→申し込み・問い合わせ/4月21日(火曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ
(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ


No.1517 平成27(2015)年4月20日 【10】

郷土博物館
〒182-0026小島町3丁目26番地2
電話481-7656 ファクス481-7655

入館料/無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

●常設展示「調布の歴史」
 実物資料・複製資料・模型・パネルなどで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。
時間/午前9時から午後4時 展示資料/市内の遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中の道具、多摩川の漁具など その他/4月から一部の展示を変更
●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」
 郷土博物館は、市民の皆さんから様々な資料を寄贈・寄託していただいています。資料は、調布の歴史や郷土に生きた人びとの暮らしを伝えるために、大切に保管し、活用されることを願って、博物館に託されたものです。その中で近年収蔵された資料の一部を紹介します。
期間/4月28日(火曜日)から6月28日(日曜日)

写真に見る調布の60年
「自治体警察時代の調布警察署」

 昭和22年に公布された警察法により市および人口5000人以上の市街的町村は自治体警察を持つことになりました。調布町においても、昭和22年12月7日に公安委員会が設置され、翌年の1月15日に調布町警察署の開所式が行われ、上布田121番地(現在の調布駅のあたり)の調布町役場内で業務を開始しました。
 写真は、現在の教育会館の場所に古材を利用して建てられた調布警察署の庁舎で、昭和24年9月15日に業務を開始しました。
 昭和26年9月、自治体警察が廃止され、10月に警視庁調布警察署と改称され、昭和36年8月に、国領町22番地(現在の八雲台2丁目10番地)へ移転しました。なお、旧警察署の庁舎は、市役所分室として使われました。


武者小路実篤記念館
〒182-0003若葉町1丁目8番地30
     電話03-3326-0648
     ファクス03-3326-1330
専用ホームページあり

入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

●展示室休室
期間/4月24日(金曜日)まで(注)閲覧室、実篤公園は通常通り利用可
●次回展示 春の特別展「一人の男 武者小路実篤の生涯」
 実篤生誕130周年を機に、「或る男」「一人の男」2つの自伝小説を軸とし、そのときどきに世間からどのような評価を得てきたのかにも注目しながら、文学・美術・新しき村と精力的に活動した90年の生涯と業績の全体像を捉え直します。
期間/4月25日(土曜日)から6月14日(日曜日)
(注)期間中展示替えあり(前期:5月24日(日曜日)まで、後期:5月26日(火曜日)から)
●閲覧室休室日
日程/4月30日(木曜日)
●旧実篤邸内部公開日
日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可
●実篤公園ボランティアガイド
日程/4月25日(土曜日)・29日(祝日)、5月3日(祝日)
時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止
対象/個人または5人までのグループ
内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み
●実篤に挑戦! 筆と墨で絵をかこう(春)
 野菜や花をモデルにして、実篤の絵の描き方を体感する恒例の催しです。
日程/5月5日(祝日)・6日(休日)
時間/午後1時から4時(注)受け付け随時
費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ
●ガイダンス「実篤記念館のボランティアとは」
日時/5月14日(木曜日)午後1時30分から3時
定員/15人 費用/入場料のみ 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、4月30日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は5月1日(金曜日)の午前9時から13日(水曜日)の午後5時まで電話で受け付け(先着順) その他/ボランティアに登録を希望する方の必修講座の一つです
●新しい映像が完成
 実篤公園の四季をテーマとした映像を新しく製作しました。当館休憩コーナーの映像視聴システムや、閲覧室の情報提供システムと収蔵品データベースでご覧になれます。
●「我が家の実篤作品」情報募集
 武者小路実篤生誕130年を機に、個人所蔵の実篤作品の調査を行います。絵・書・原稿・手紙など実篤の直筆作品をお持ちの方は、ぜひ情報をお寄せください。詳細はお問い合わせいただくか、実篤記念館ホームページをご覧ください。
(注)展覧会への出品の相談をすることがあります。情報・作品は許可なく公表することはありません


図書館
中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1
      文化会館たづくり4・5・6階
      電話441-6181 ファクス441-6183
専用ホームページあり
携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/

●開館時間と4・5月の休館日
館名/開館時間/休館日
中央図書館/午前9時から午後8時30分/4月27日(月曜日)・28日(火曜日)、5月25日(月曜日)・26日(火曜日)
分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/4月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、5月7日(木曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)
●「子どものほん 2015」配布
 2014年に出版された本の中から選んだ推薦図書リストです。「幼児」「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」の4種類あります。子ども読書の日の4月23日(木曜日)から各図書館で配布します。
●小学生読書会 会員募集
 子どもたちに、本との出会いの場を提供するための集まりです。テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、工作などをします。
日程/5月から毎月第1日曜日(1月のみ第2日曜日。8月を除く) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり内会議室
対象/原則市内在住・在学の小学4から6年生 定員/申し込み順50人 申し込み/直接各図書館へ
●近隣8市の図書館の利用
 調布市民の方は、三鷹市・狛江市・八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館も利用できます。
申し込み/事前に各市の図書館に確認してから、現住所、氏名が証明できるもの(有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証など)を持参し、各市の図書館で申し込み
●閲覧席
 図書館の本や雑誌を読むための席を用意しています。ただし、持ち込み資料のみの自習はご遠慮ください。
●子どもの本を読む会
日程/原則奇数月第3火曜日(休館日の場合は日程変更あり)
時間/午前10時から11時45分
会場/文化会館たづくり内会議室
対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上の方
費用/無料 申し込み/当日直接会場へ
◎5月の定例会
日時/5月19日(火曜日)午前10時から11時45分
会場/文化会館たづくり6階601会議室
内容/「うなぎ一億年の謎を追う」(塚本勝巳著) 問い合わせ/中央図書館

共催事業

【1】「初めての方のための読書会 調布にゆかりのある作品・作家」(全9回)
 月1回1冊の本を読み、互いの読後感や意見を学び合う読書会です。調布市制施行60周年にちなんで調布にゆかりのある作品・作家を取り上げます。
回/日程/テキスト(著者)
1/5月14日(木曜日)/ひどい感じ父・井上光晴(井上荒野)
2/6月11日(木曜日)/流しのしたの骨(江國香織)
3/7月9日(木曜日)/ビッチマグネット(舞城王太郎)
4/9月10日(木曜日)/ひとり日和(青山七恵)
5/10月8日(木曜日)/東京ポロロッカ(原宏一)
6/11月12日(木曜日)/プリズンの満月(吉村 昭)
7/12月10日(木曜日)/波の塔(松本清張)
8/平成28年1月14日(木曜日)/鏡子の家(三島由紀夫)
9/3月10日(木曜日)/ラストメッセージ ガラスのうさぎとともに生きて(高木敏子)
時間/午前10時から正午
会場/文化会館たづくり内会議室
定員/申し込み順20人(初参加の方優先)
【2】公開読書会「多摩川読書会」
日時/5月5日(祝日)午前10時から正午
会場/文化会館たづくり3階301会議室
内容/「わたしと小鳥とすずと」(金子みすゞ著) 定員/申し込み順10人
【1】【2】共に
講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員)
費用/無料
申し込み・問い合わせ/電話または直接、中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328へ(午前9時から午後5時)


あなたが主役・生涯学習出前講座

 市では、市職員などが市民の皆さんの主催する学習会などに出向き、専門知識を活(い)かした業務や制度のご案内などをする講座を実施しています。自治会・地域のグループなどの集まりでぜひ利用いただき、生涯学習活動に役立ててください。
 今年度もメニューの更新を行い「市役所編」では子ども向け講座も含めて101講座を用意しました。また、官公署や企業・市民の団体などの協力により「企業・官公署等編」、「博物館編」、「大学編」、「市民出前講座編」、「出前ボランティア講座編」、「見学編」などを用意しています。
メニュー配布場所/生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)、各地域福祉センター・図書館・公民館などで配布、または市のホームページから印刷可
費用/無料(内容により材料費や利用料などの実費あり)
申し込み/受講を希望する日の1か月前までに申し込み(注)メニューによって申込先が異なります 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112


広告の欄
掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682
広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)
(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています
(広報課)

調和法律・法務事務所

イースタンモータース調布株式会社

ウインク 佐野

株式会社 ウィード


【11】 平成27(2015)年4月20日 No.1517
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

公民館情報(月曜日休館)
申し込み/原則、電話または来館で
費用/記載のない場合は無料

東部公民館
〒182-0003 若葉町1丁目29番地21
電話03-3309-4505
ファクス03-3305-3456

●シルバー教室2「大人の脳トレリトミック」(全3回)
 シニア世代に有効な、様々な動作や運動を音楽や歌とともに楽しみ、交流しながら健康維持に役立てます。イスに座って行う体操などがありますので、動きやすい服装でご参加ください。
日程/(1)5月14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上の方
講師/伊藤智子氏(ピアニスト・ボーカリスト)、島津倫子(しまづともこ)氏(リトミック講師)
定員/申し込み順20人
申し込み/4月21日(火曜日)午前9時から受け付け
●家庭料理教室「発酵食品を取り入れた毎日のおかず」(全5回)
 腸を元気にし、免疫力を高める発酵食品を使った献立と調理法を学びます。
日程・内容/(1)5月29日(金曜日)・講義「発酵食品の魅力再発見」(2)6月5日(金曜日)・「麹でおいしく」枝豆の塩こうじ蒸し、サーモンの醤油こうじ焼き、鶏肉とじゃが芋の甘酒煮、甘酒の水ようかん(3)12日(金曜日)・「チーズ、ヨーグルトが主役」ハムとチーズの揚げシュー、タンドリー手羽チキン、夏野菜のサワークリーム煮、ヨーグルトのデザート(4)26日(金曜日)・「発酵漬物でお手軽味付け」いかと高菜漬けの炒め物、納豆入り皮蛋(ピータン)豆腐、キムチ入りさつま揚げ、豚肉のぬか漬け焼き(5)7月3日(金曜日)・「発酵調味料のお国自慢」かぼちゃと茄子のマーボー味噌炒め、ヤンニョンチキン、春雨のサラダ ナンプラー風味、海老ともやしの酸味スープ 時間/午前10時から午後1時((1)は正午まで)
講師/(1)市管理栄養士(2)から(5)牧弘美氏(料理研究家)
定員/14人(多数抽選。初参加の方優先)
費用/5000円(材料費。初回持参)
申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、5月11日(月曜日)(必着)までに東部公民館「家庭料理教室」係へ

西部公民館
〒182-0035 上石原3丁目21番地6
電話484-2531
ファクス484-3704

●歴史講座「遠ざかる昭和の歩みを顧みよう」(全3回)
 明治維新以降、日本はどのような道のりを歩み、戦争に向かったのでしょうか。戦後70年の節目に、改めて学び、今後の道しるべにしてみませんか。
日程・内容/(1)5月16日(土曜日)・太平洋戦争に至るまでの日本 大正から昭和へ(2)23日(土曜日)・太平洋戦争(3)30日(土曜日)・終戦そして復興へ
時間/午後2時から4時
講師/小平恭士氏(元中学校教師)
定員/申し込み順36人
申し込み/4月21日(火曜日)午前9時から受け付け
●子育てセミナー「仲間と出会い、子どもと自分を育てよう」(全15回)
 第67回優良公民館表彰で表彰された講座です。一歩を踏み出して公民館で学んでみませんか。
日程・内容/(1)5月28日(木曜日)・自己紹介をしよう(2)6月4日(木曜日)・市の子育て支援を知ろう(3)11日(木曜日)・子どもの権利って何(4)18日(木曜日)・日常の子育てを見つめ直そう(5)25日(木曜日)・子どもの命を守る(6)7月2日(木曜日)・支援の必要な子の親として(7)9日(木曜日)・話し合い(8)16日(木曜日)・足もとから考える環境(9)23日(木曜日)・戦争のない平和な時代を(10)9月3日(木曜日)・話し合い(11)10日(木曜日)・手作り絵本の魅力(12)17日(木曜日)・働くことで得たもの(13)10月1日(木曜日)・自分を育てるということ(14)8日(木曜日)・感想を持ち寄ろう(15)15日(木曜日)・みんなでクッキーを作ろう 時間/午前10時から正午
対象/子育て中の方 講師/(1)(7)(10)(14)(15)西部公民館職員(2)市子ども政策課職員(3)(4)梶原政子氏(元幼稚園園長)(5)武山ゆかり氏(医療ソーシャルワーカー)(6)進藤美左氏(たんぽぽの会役員)(8)調布ごみ市民会議会員(9)山崎瑞江氏(たんぽぽ文庫代表)(11)絵本と童話の会会員(12)青山冨美江氏(おたすけママ代表)(13)市内活動グループ
定員/申し込み順20人
保育/1歳6か月以上就学前まで13人(注)おやつ代が1000円必要(保育オリエンテーション:5月21日(木曜日)午前10時から11時・要出席)
申し込み/4月21日(火曜日)午前10時から受け付け

北部公民館
〒182-0014 柴崎2丁目5番地18
電話488-2698
ファクス488-2787

●美術教室「絵が描けるお母さんになりたい!」(全4回)
 絵画の基礎中の基礎(鉛筆の持ち方、座り方)から指導します。
日程/(1)5月21日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)6月4日(木曜日)(4)11日(木曜日)
時間/午前10時から正午
対象/子育て中の保護者(注)親子での参加はできません
講師/田村正樹氏(画家・日本美術家連盟会員)
定員/申し込み順20人 費用/2500円(5月14日(木曜日)までに公民館へ持参)
保育/1歳6か月以上就学前8人(保育オリエンテーション:5月14日(木曜日)午前10時から・親子で要出席)
持ち物/水彩絵具(12色程度)、鉛筆、消しゴム、筆、水入れ、パレット、ティッシュ
申し込み/4月21日(火曜日)午前9時から受け付け


生涯学習サークル体験

 生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。入会を前向きに考える方歓迎です。
◎センチュリーフレンズ会(全3回)
日程/(1)5月5日(祝日)(2)19日(火曜日)(3)26日(火曜日)
時間/午後1時30分から3時30分
会場/(1)文化会館たづくり11階第1創作室(2)(3)総合福祉センター2階
内容/社交ダンス
定員/申し込み順5人
費用/無料
持ち物/ダンスシューズまたは革靴(注)スニーカー・タイトスカートは不可
運営/生涯学習サークル
申し込み・問い合わせ/5月3日(祝日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)
(生涯学習交流推進課)


市民の広場 催し&会員募集

●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課)

催し

■調布科学談話会 トマ・ピケティの「21世紀の資本」とその限界
日時/4月25日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大松電話080-3488-1941(注)中央大学の先生のお話です
■第9回調布パステル画会作品展
日時/4月29日(祝日)から5月2日(土曜日)午前10時から午後5時30分(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/前田電話488-2737
■社交フリーダンス
日時/4月29日(祝日)、5月4日(祝日)、6月8日(月曜日)・15日(月曜日)午後1時10分から4時10分 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/倉地電話090-1760-1317(注)ミキシング・トライアルあり
■日本史講演会「大河ドラマ「花燃ゆ」をめぐる明治維新の人物群像」
日時/4月29日(祝日)午後1時30分から4時 会場/教育会館2階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/西沢電話080-5930-8811(午後6時から9時)(注)当日先着順
■押し花で作るポストカード
日時/4月30日(木曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/吉田電話090-6510-5399(注)要申し込み
■一味ちがうシャンソン、ポップス1日体験
日時/5月2日(土曜日)・3日(祝日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/谷電話090-6157-8080(注)楽しみ発見。先着各10人。65歳まで
■第4回西雅会水墨画展
日時/5月6日(休日)から12日(火曜日)午前9時から午後9時30分(初日正午から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/福留電話488-1475
■簿記を学んでキャリア・アップから初級無料体験講座
日時/5月10日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)毎日曜日少人数の定例会があります
■ピアノ連弾を楽しんで体験しよう
日時/5月17日(日曜日)午後1時から4時15分 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/小島(おじま)電話044-965-1045
■植物画サークル 第6回野ばらの会作品展
日時/5月20日(水曜日)から24日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山崎電話489-6193
■調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会
日時/5月24日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール2階 費用/1000円(機材費。中学生以下無料) 問い合わせ/久保電話090-7224-5808(注)曲目:交響曲第2番(シューマン)ほか

会員募集

サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考
早朝体操調布の会/毎週月曜日から木曜日午前6時15分頃から7時5分頃/調布駅前公園(グリーンホール前)/ナシ/ナシ/中西電話482-0900/新たな習慣で健康づくり。途中出入り自由
希朋(きぼう)(カラオケ)/月2回月曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/歌を歌う事は認知症予防に最高
調布山稜(さんりょう)会/毎週水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3500円/川井電話090-8841-6577/ビギナーからリーダー候補まで歓迎。67歳以下の方
サロンドみんみん(花のアレンジ)/月2回金曜日午後1時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/1回1500円/三原電話090-1255-4904/楽しくアレンジ。皆でお茶も。(花代実費)
さくらハーモニー(コーラス)/毎月第1・3月曜日午前10時から11時30分/調布ケ丘地域福祉センター/ナシ/月2000円/半田電話0422-42-3515/初心者大歓迎。声出してリフレッシュ。抒情歌、フォーク、今どきの歌を楽しくピアノと共に
和恵会(茶道)/第2から4木曜日午前10時から午後4時/総合福祉センター/ナシ/月2500円/丸山電話090-6122-5190/裏千家。抹茶・茶菓子付。初心者歓迎
翠美会(すいびかい)(茶道)/第1・3金曜日午後1時から4時/北部公民館/2000円/月3000円/久保田電話090-7815-4309/表千家。初心者大歓迎。見学いつでも可
調布カラオケクラブ/(1)第1・3水曜日午後1時30分から3時30分(2)第1・3土曜日午後7時から9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。ポピュラーから演歌まで練習
合唱団「あざみの花」(混声合唱)/月2回木曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/東電話070-1455-0322
調布市非核平和都市宣言を記念する市民のつどい実行委員会/月1回平日午後7時から/総合福祉センター/ナシ/ナシ/浅野電話486-4017/今年の集いは7月26日(日曜日)です


広告の欄

サンシティ町田・サンシティ調布

TTネット交流会

青木屋


No.1517 平成27(2015)年4月20日 【12】
★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★

5月の休日診療当番医・相談案内

診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時
(注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください
問い合わせ/健康推進課電話441-6100

日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です
★5月3日(祝日)
仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、仙川町1丁目12番地46、電話03-5313-3281
石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105、電話440-7181
青木病院(精・心内)、上石原3丁目33番地17、電話483-1355
藤歯科医院、小島町2丁目40番地16、電話488-4400
★4日(祝日)
川端皮膚科クリニック(皮)、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階、電話03-3308-2286
川野医院(内・循内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480
しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、菊野台2丁目5番地21、電話440-1200
八木歯科医院、西つつじケ丘3丁目37番地1、電話487-3702
★5日(祝日)
コクティー国年眼科クリニック(眼)、国領町2丁目5番地15コクティーB104、電話488-9204
小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623
木内クリニック(内・外)、西つつじケ丘2丁目14番地14、電話03-3307-7411
小林歯科医院、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット105、電話480-6489
★6日(休日)
小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、下石原1丁目36番地3、電話484-1433
仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階、電話03-5315-7373
調布はしもとクリニック(心内・精)、布田1丁目44番地3-603、電話486-7833
仙川デンタルケア、仙川町3丁目10番地6Brillia仙川101、電話03-3326-4618
★10日(日曜日)
きくち整形外科(整外)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101、電話440-3200
にわファミリークリニック(内)、西つつじケ丘4丁目23番地58-101、電話443-1120(注)小児科診療一部可
多摩川病院(内)、国領町5丁目31番地1、電話483-4114
原歯科医院、八雲台1丁目24番地2、電話482-6333
★17日(日曜日)
しまだ整形外科(整外)、入間町3丁目15番地10、電話03-5429-1166
桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069
国領めいようクリニック(内)、国領町8丁目6番地8、電話440-1515
船田歯科医院、小島町1丁目5番地5、電話482-2002
★24日(日曜日)
なかむら眼科・形成外科(眼)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201、電話440-1146
まりあ内科クリニック(内・小・婦)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188
仙川駅前いたがきメンタルクリニック(精・心内)、仙川町1丁目18番地2、電話03-5315-5505
横山歯科医院、柴崎2丁目37番地18、電話483-9910
★31日(日曜日)
調布脳神経外科(脳外)、小島町2丁目51番地1-3階、電話490-6165
工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125
大枝医院(内・循内・老年内科・老年精神科)、布田6丁目25番地2、電話484-5065
西山歯科医院、富士見町4丁目10番地7、電話482-4817


休日夜間急患診療所 電話484-1455
日時/土曜日・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで)
場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10)
内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください

小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061
日時/月曜日から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで)
場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内
   狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室
内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください

市内救急病院
調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626
北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111
(注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください

救急医療機関案内(24時間)
調布消防署 電話486-0119 
救急相談センター 電話♯7119
(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ
消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323
東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303
ホームページ「東京都医療機関ひまわり」
携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/

調布市の世帯数と人口(平成27年4月1日現在)

世帯数
(日本人)110,096世帯
(外国人)1,781世帯
(総数)111,877世帯(対前月増減数702世帯増)
人口
(日本人)221,127人 
(外国人)3,576人 
(総数)224,703人(対前月増減数682人増)
人口(男性)
(日本人)108,644人 
(外国人)1,661人 
(総数)110,305人(対前月増減数293人増)
人口(女性)
(日本人)112,483人 
(外国人)1,915人 
(総数)114,398人 (対前月増減数389人増)


●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)
 相談員/弁護士
 日程/9日(土曜日)
 時間など/午前9時から午後1時 定員/16人
 日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)
 時間など/午後1時から5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人)
●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)
 相談員/行政書士
 日程/12日(火曜日)・26日(火曜日)
 時間など/午後1時から4時 定員/6人
●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)
 相談員/専門相談員
 日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)
 時間など/午後1時から4時 定員/3人
●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)
 相談員/専門相談員
 日程/13日(水曜日)・27日(水曜日)
 時間など/午後1時から4時 定員/4人
 相談員/弁護士
 日程/20日(水曜日)
 時間など/午後1時から3時30分 定員/3人
●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)
 相談員/人権擁護委員
 日程/27日(水曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●市政・行政(市の仕事全般および官公署などへの意見、要望など)
 相談員/行政相談委員
 日程/13日(水曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)
 相談員/専門相談員
 日程/11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)
 相談員/民生児童委員
 日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)
 相談員/社会保険労務士
 日程/26日(火曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)
 相談員/マンション管理士
 日程/14日(木曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)
 相談員/有資格者
 日程/15日(金曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)
 相談員/宅地建物取引主任者
 日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)
 相談員/司法書士
 日程/1日(金曜日)・15日(金曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)
 相談員/土地家屋調査士
 日程/15日(金曜日)
 時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります
●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)
 相談員/税理士
 日程/15日(金曜日) 当日午前9時から受け付け(電話可)
 時間など/相談時間 午後1時から4時 定員/6人
(注)法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順)
会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032


【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】
 受付日時/月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)
 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034

【創業・経営・職業相談】
○創業・経営相談(予約制)
 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時
 (注)水曜日は午後8時まで
 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217
○職業相談・職業紹介
 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103
○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)
 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(祝日を除く)午前10時から午後5時 対象/15から39歳
 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975

【子育て相談】
○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)
 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)
 専用電話481-7731(匿名可)
 (注)土曜日・日曜日、祝日の面談あり(要予約)
 会場/子ども家庭支援センターすこやか
○ひとり親相談
 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
 会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095
○育児相談
 会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・ファクス0120-820-323
  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
 会場/各公立保育園
  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時
  問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132
○子育てひろば(子育て相談)
 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
 会場/各児童館
 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536
○子どもの発達に関する相談(予約制)
 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時
 会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200

【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】
○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358
 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)
○多摩児童相談所 電話042-372-5600 
 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先)

【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】
○来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制)
○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616
○就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談)
日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時
会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633
○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間)

【オンブズマン相談室】
 市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。
 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。
 日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時
 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418

【税務相談(予約制)】
 日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時
 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550

【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】
○女性の生きかた相談
 日時/木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分
○女性のための法律相談
 日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時
○女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)
 日時/第4水曜日午後2時から4時55分
○女性のための仕事&生活サポート相談
 日時/第1・3金曜日午前10時から午後2時50分
その他/相談日は祝日を除きます
会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)
       電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制)
配偶者暴力相談支援センター(電話相談)
○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455
 日時/毎日午前9時から午後9時

【福祉・高齢者相談】
○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談
 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)
 (注)土曜日・日曜日、祝日は各センターにより異なります
 会場・問い合わせ/地域包括支援センター
 はなみずき 電話441-5763
 ちょうふの里 電話441-6655
 せいじゅ 電話483-1358
 ちょうふ花園 電話484-2285
 調布八雲苑 電話484-8011
 至誠しばさき 電話488-1300
 ときわぎ国領 電話050-5540-0860
 ゆうあい 電話481-4973
 つつじケ丘 電話03-5315-5400
 仙川 電話03-5314-0030
○高齢者福祉相談
 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時
 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150
○ちょうふ在宅医療相談室
 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時
 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751

【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】
 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111
 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時


国民健康保険税の納付をお早めに

 国民健康保険税第8期(3月2日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、裏面記載の金融機関でお納めください。納付書がない方は、再発行しますのでご連絡ください。
問い合わせ/保険年金課電話481-7055・6