PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1518 平成27(2015)年5月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) つつじケ丘の駐輪場情報…2 新たに条例を制定…2 災害に備えるために…3 平成27年度住民税(市民税・都民税)のお知らせ…3 民生委員・児童委員…6 児童に関する手当・医療費助成制度…7 第24回調布観光フェスティバル…12 調布市制施行60周年 調布市議会議員28人決定  4月26日に行われた調布市議会議員選挙で、新市議会議員28人が決まりました。  なお、任期は6月1日(月曜日)から4年間となります。 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 林明裕(54)自民・現3,821票 伊藤学(62)自民・現3,414票 岸本直子(53)共産・元3,288票 井樋匡利(51)共産・現3,221票 宮本和実(48)無・現3,189票 鈴木宗貴(46) 自民・現3,168票 二宮陽子(46)生活・新3,040票 鮎川有祐(42)無・現2,845票 大須賀浩裕(55)無・元2,552票 武藤千里(51)共産・現2,520票 廣瀬美知子(62)民主・現2,472票 小林市之(61)公明・現2,451.774票 川畑英樹(57)民主・現2,390票 雨宮幸男(63)共産・現2,374.783票 内藤美貴子(54)公明・現2,259票 須山妙子(56)公明・現2,244票 渡邊進二郎(72)無・現2,232票 井上耕志(38)民主・現2,137票 平野充(47)公明・現2,119票 橘正俊(57)公明・現2,096票 田中久和(61)無・現2,087票 元木勇(76)無・現2,080票 大河已渡子(60)無・現1,994票 小林充夫(64)無・現1,966.225票 榊原登志子(44)社民・新1,835票 清水仁恵(38)民主・現1,612票 丸田絵美(54)無・元1,519票 狩野明彦(53)無・新1,486票 次 高橋祐司(58)無・現1,403票 大菊健太(32)維新・新1,319票 澤井慧(31)維新・新1,212票 雨宮英雄(60)無・現910.216票 小野寺通(46)無・新877票 清村英雄(71)無・新397票 山下彰彦(67)無・新383票 佐野啓(54)無・新134票 (小数点以下はあん分された票です) 投票の結果 投票日当日の有権者数/ 男87,176人 女91,914人 計179,090人 投票者数と投票率/ 男36,444人(41.81%) 女39,945人(43.46%) 計76,389人(42.65%) 有効投票数/75,048票 無効投票数/1,338票 持ち帰り票等/3票 (注) 無=無所属 公明=公明党 共産=日本共産党 民主=民主党 自民=自由民主党 生活=調布・生活者ネットワーク 社民=社会民主党 維新=維新の党 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。  詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120ー670ー970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1518 平成27(2015)年5月5日 【2】 つつじケ丘の駐輪場情報 市立つつじケ丘南代替自転車駐車場の利用申込受付  6月1日(月曜日)に開設予定の市立つつじケ丘南代替自転車駐車場(東つつじケ丘2丁目4番地1)の利用申込受付(定期利用のみ。有料。申し込み順。定員になり次第終了)を行います。 収容台数/自転車約450台、バイク(125cc以下)約20台 申し込み/5月9日(土曜日)から12日(火曜日)の午前9時から午後5時に、本人確認ができるもの(身分証明書や学生証)、減免対象者は、身体障害者手帳などの証明書を持参し、直接市立つつじケ丘南代替自転車駐車場へ その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141、交通対策課電話481-7420 つつじヶ丘駅周辺における駐輪場説明会  市では受益者負担の原則から、駐輪場の整備・有料化を進めています。すでに、市内9駅のうち5駅の駐輪場は、整備・有料化されています。  このたび、つつじヶ丘駅周辺の整備・有料化について説明会を開催します。 日時/5月18日(月曜日)午後7時から 会場/市立滝坂小学校体育館 その他/事前申し込み不要。車での来場は不可 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 新たに条例を制定 (1)調布市指定介護予防支援等に係る条例  介護保険法の一部改正に伴い、本条例を制定しました(4月1日施行)。  本条例は、これまで厚生労働省令で定められていた、指定介護予防支援事業者の指定要件並びに事業の人員および運営並びに介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定めています。 (2)調布市包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例  介護保険法の一部改正に伴い、本条例を制定しました(4月1日施行)。  本条例は、これまで厚生労働省令で定められていた、地域包括支援センターの設置者が包括的支援事業の実施に当たり遵守すべき基準を定めたものです。 (1)(2)共に その他/本条例の内容およびパブリック・コメントの結果は、高齢者支援室(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館、市のホームページでご覧いただけます 問い合わせ/高齢者支援室電話(1)481-7321(2)481-7150 調布市斜面地建築物の制限に関する条例  市では、周辺環境と調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り、その周辺における良好な居住環境を確保することを目的として、本条例を制定しました(7月1日施行)。  本条例は、斜面地建築物の階数の制限および容積率の算定に係る地盤面の指定などについて定めています。対象は、市内の第一種低層住居専用地域内の建築物で、周囲の地面と接する位置の高低差が3メートルを超えるものです。  詳細は市のホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ/建築指導課電話481-7515 第1回市長と語る「ふれあいトーキング」  無作為抽出により参加者を募集しています(定員/70人(多数抽選))。会場の定員内まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。当日はくつろいだ服装でお越しください。なお、発言は無作為抽出の方を優先しますので、あらかじめご了承ください。 日時/5月17日(日曜日)午後3時から5時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 行政相談委員委嘱  行政相談委員は、行政と住民とのパイプ役として総務大臣から委嘱され、行政などの仕事への苦情や意見・要望などの相談(無料)に応じます。  市では、4月1日付けで総務大臣から、次の方が行政相談委員に委嘱されました。任期は2年です(敬称略)。 栗林節子 瀧柳(たきやなぎ)正明 小林静枝 新井富一 池田裕道 【市政・行政相談】 日時/毎月第2水曜日午後1時から4時(受付は3時まで) 会場/市民相談課(市役所2階) 内容/年金、保険、道路、河川、郵便、登記、福祉など行政全般 問い合わせ/市民相談課電話481-7033 「調布市民意識調査報告書(平成26年度版)」を作成  調布市民意識調査は、基本計画に掲げる各施策のまちづくり指標の現状値や、暮らしの満足度、市が行う施策に関する市民ニーズなどを把握し、今後の市政・まちづくりに活用することを目的とした調査です。  無作為に抽出した約3000人の市民に伺った結果を報告書にまとめました。 配布場所/総合案内(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各地域福祉センター・図書館などの公共施設で閲覧および配布するほか、市のホームページでご覧になれます 表1 調布市に住み続けたいと答えた方に聞いた調布のまちの魅力や個性・特色 順位/項目/(%) 1位/都心への交通の便がよい/71.5 2位/豊かな自然がある/58.9 3位/安全で安心して暮らせる/38.3 4位/歴史や伝統を感じられる/12.3 5位/好きな店や商店街がある/11.1 表2 市政全般に対する優先度 順位/項目/(%) 1位/地震などの災害対策/61.7 2位/防犯対策/54.1 3位/道路整備/52.9 4位/子育て支援サービス/50.7 5位/就労などの面で困難をかかえる若者への支援/50.5 (注)表1、2共に複数回答可としているため、割合の合計は100%になりません 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 調布市地域防災計画を修正  地域防災計画は地震や風水害などの災害が発生した際に、市民の生命、身体および財産を保護することを目的に、災害対策基本法に基づき策定する計画で、調布市防災会議が作成・修正するものです。  このたび、平成25年6月の災害対策基本法の一部改正をはじめとした関係法令の改正や、平成26年12月26日から1月30日の間に実施したパブリック・コメントでいただいたご意見などを踏まえ、調布市地域防災計画を修正しました。 主な修正内容/ 指定緊急避難場所の指定 指定避難所の指定 避難行動要支援者名簿 屋内での待避などの安全確保措置の指示 り災証明書の交付 地区防災計画の提案  計画の内容およびパブリック・コメントの結果は、総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7347 鉄道敷地の利用  鉄道敷地の整備について、市では平成17年に公募市民からなる鉄道敷地利用検討会で提出された提言書などを踏まえ、平成21年に中心市街地デザイン・コンセプトを策定しました。平成26年には「鉄道敷地利用計画図」の最終取りまとめを行い、鉄道敷地の整備を平成27年度から10年間かけて段階的に進めることにしました。  今年度は整備に向けた設計を行うに当たり、引き続き、市民の皆さんのご意見を伺いながら、にぎわいや交流、うるおい、やすらぎのある鉄道敷地となるように整備を進めます。 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 4月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.050/0.047/0.044 東部保育園/0.068/0.050/0.042 上石原保育園/0.070/0.069/0.063 市立第一小学校/0.063/0.060/0.055 市立北ノ台小学校/0.047/0.049/0.046 市立緑ヶ丘小学校/0.040/0.038/0.042 調布ケ丘児童館/0.036/0.036/0.034 染地児童館/0.052/0.052/0.047 上布田公園/0.070/0.065/0.052 八雲台公園/0.048/0.046/0.039 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:20日(東部保育園のみ21日)、小学校:23日、児童館:17日、公園:16日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3299万2264円(4月27日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年5月5日 No.1518 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 災害に備えるために 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 調布市総合水防訓練  水防体制の充実強化と水防活動技術の向上を図るため、水防訓練を実施します。  消防署や消防団が実施するさまざまな水防工法の訓練と併わせて、都立調布南高等学校の生徒や河川周辺の市民の方と、浸水建物からの排水活動、ポリタンクやプランターなど身近にある容器を使用した止水法の実践や土のう作成訓練を実施します。また、役に立つ防災用品や消防ポンプ車などの展示、応急救護体験も行います。 日時/5月9日(土曜日)午前9時30分から11時30分(注)雨天決行、荒天中止 会場/多摩川7丁目19番地先多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流) 平成27年度調布市消防団役員が決定  調布市消防団は、団員それぞれが仕事をしていますが、火災、そのほか災害発生時には、調布市や調布消防署と協力して、市民の皆さんの生命と財産を守るための活動を行っています。  平成27年度役員は次の通りです(敬称略)。 団長/永易(ながやす)正敏 副団長/小津(おづ)浩彦・熊澤兼夫(かねお)・倉田邦昭 第1分団長/石坂知之 第2分団長/長谷瑞信(ずいしん) 第3分団長/渡邉敬太 第4分団長/市川隆輔 第5分団長/石森光峰(みつみね) 第6分団長/原島 剛 第7分団長/山口正成 第8分団長/田中伊布三(いふみ) 第9分団長/古宮正勝 第10分団長/鈴木謙太 第11分団長/高井伸一 第12分団長/元木利之 第13分団長/山崎宏治 第14分団長/田村英久 第15分団長/馬場良太郎 平成27年度住民税(市民税・都民税)のお知らせ 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 納税通知書を発送  給与から住民税が引き落としされる方には、5月14日(木曜日)にお勤めの事業所へ税額の決定通知書を送付します。また、個人で納付していただく方には6月1日(月曜日)に、公的年金から住民税が引き落としされる方には6月10日(水曜日)に納税通知書を送付します。 住民税の証明書交付  平成27年度住民税の各証明書(平成26年1月1日から12月31日の所得などの内容)の交付は、住民税が給与引き落としのみの方(本人)は5月14日(木曜日)から、それ以外の方や自動交付機での交付は6月1日(月曜日)からになります。 住民税の公的年金からの引き落とし 対象/その年度の初日(4月1日)現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ)(注)介護保険料が年金から引き落としされていない方、引き落としされる住民税額が老齢基礎年金などの額を超える方、1月1日以降転出をされている方などは対象外 対象年金/老齢基礎年金など(障害年金や遺族年金は対象外) 特別徴収義務者/日本年金機構など 徴収する税額/公的年金などに掛かる所得割額および均等割額(注)公的年金以外の所得に掛かる所得割額は普通徴収(個人納付)または特別徴収(給与から天引き) 65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の住民税の納付方法  公的年金を受給され、給与所得があり住民税が特別徴収されている方については、原則、給与所得と合算して住民税を特別徴収します。 東京多摩いのちの電話30周年記念・自殺予防いのちの電話公開講座「いのちに寄り添う言葉」  東京多摩いのちの電話は、孤独や心の危機にある方の電話に耳を傾け、自らが生きる力を取り戻すことを願い、活動をしています。  この機会に、「いのち」に寄り添うことについて考えてみませんか。 日時/6月6日(土曜日)午後2時から4時(1時15分開場) 会場/府中グリーンプラザけやきホール(府中市府中町1丁目1番地1) 講師/柳田邦男氏(ノンフィクション作家) 定員/申し込み順494人 費用/500円 保育/未就学児(5月25日(月曜日)までに申し込み) その他/手話通訳あり。詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス(ファクスの場合は、氏名、連絡先、参加希望人数を明記)で東京多摩いのちの電話30周年記念事業実行委員会電話042-328-3368・ファクス042-328-4440(平日午前10時から午後5時)へ(健康推進課) 5月都営住宅入居者募集(家族向・単身者向) 住宅の種類/ 世帯向(一般募集住宅) 定期使用住宅(若年ファミリー向) 定期使用住宅(多子世帯向) 若年ファミリー向 対象/申込者本人が都内に居住していること(単身者は3年以上)、所得が定められた基準に該当すること、住宅に困っていることなど(注)詳細は募集案内をご覧ください 募集案内・申込書の配布 期間/5月7日(木曜日)から15日(金曜日) 時間/会場:(1)午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日の午後5時15分から8時、5月9日(土曜日)・10日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問い合わせ/募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)募集センター都営募集課(1)5月7日(木曜日)から15日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)電話0570-010-810(2)前記以外の期間(土曜日・日曜日を除く)電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141 5月11日(月曜日)から17日(日曜日)は暴力団関係相談週間  暴力団のことで困っていませんか。調布警察署では期間中、暴力団に関する相談窓口を設けますので、お気軽にご相談ください。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) ごみダイエット通信(90) 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●調布市はリサイクル率全国第5位  環境省から発表された「一般廃棄物処理事業実態調査(平成25年度版)」で、人口10万人以上50万人未満の239市で、調布市はリサイクル率第5位でした。  平成25年度の調布市のリサイクル率は、38.9%です。これは、市民、事業者の皆さんの高い分別意識と、日頃の実践行動の結果によるものであり、資源ごみをごみとして出すのではなく、資源物として分別していただくなど、リサイクルのポイントである「分ければ資源、混ぜればごみ」を実践していただいている結果によるものです。改めて深く感謝申しあげます。  また、平成25年度の1人1日当たりのごみ排出量は、747.5グラムで、少なさで全国第12位となりました。残念ながら、平成24年度実績の739.2グラムより8.3グラム増加しています。今後もさらなるごみ減量にご協力をお願いします。 リサイクル率 調布市/38.9% 多摩地区平均/31.0% 全国平均/20.6% 1人1日当たりのごみ排出量 調布市/747.5g 多摩地区平均/788g 全国平均/958g ●ごみ減量のために  ごみ減量のために大切なことは、まずはごみとなるものを家庭に持ち込まないことです。  家庭から出るごみのうち、一番多く排出されるのは生ごみです。生ごみを減量するためには、買物に行く前に家にある食材の確認をすることが大切です。冷蔵庫に何が入っているのか、消費期限はいつまでかなどを書いて冷蔵庫の前に紙で貼っておくと、同じものを購入することがなくなります。  料理をするときには、適量を作るようにしましょう。多く作りすぎると結果的に捨ててしまうこともあります。また、食材が無駄にならない料理をすることが大切です。野菜の皮をきんぴら風に作ったり、大根の葉っぱをみそ汁の具にするなど、使える部分は、できる限り使うことで、生ごみとして捨てるものを少なくすることができます。  さらに、コーヒーやお茶がらなどの生ごみは土に混ぜて「たい肥」として活用することができます。市で募集している「我が家のごみ減量アイデア」では、生ごみをたい肥化し、その土を使っておいしい野菜などを育て、楽しみながらごみ減量に取り組んでいるといったアイデアが多く寄せられています。  また、生ごみには水分が約8割も含まれています。生ごみを捨てる前には水切りネットに入れて「ぎゅっ」とひと絞りをしていただくことで、ごみ減量に大きな効果があります。一人一人の小さな取り組みが大きなごみの減量に繋がります。  今後も一層のごみ減量とリサイクルの推進にご協力をお願いします。 No.1518 平成27(2015)年5月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/5月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/5月14日(木曜日)・19日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第1期(6月30日(火曜日)振替)5月20日(水曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第2期(7月31日(金曜日)振替)6月22日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●固定資産税・都市計画税第1期と、軽自動車税の納期限は6月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書をなくされた方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●軽自動車税納税通知書を発送  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税納税通知書を5月11日(月曜日)に発送(予定)します。  なお、次に該当する方は、軽自動車税が減免される制度がありますので納税通知書が届いてから6月1日(月曜日)までに申請をしてください。 (注)申請期限後の受け付け不可 対象/障害者が所有する車(普通自動車を含めて1台のみ。身体障害者、知的障害者、または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、 (1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)身体障害者などのみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車 持ち物/対象となることを証明するもの(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳など) 納税通知書 主たる運転者の運転免許証 印鑑(代理申請の場合は代理申請者の印鑑も必要) その他/詳細は納税通知書に同封する「軽自動車税のご案内」をご覧ください 申し込み・問い合わせ/市民税課(市役所3階)電話481-7191・2 ●平成27年度固定資産(土地・家屋)の評価替え  平成27年度は土地・家屋の評価替えの年度です。  評価替えとは、土地・家屋の評価額に、3年間の資産価格の変動を反映させ、評価額を適正かつ均衡の取れた価格に見直すための制度で、3年に1度実施します。  市内に土地・家屋・償却資産を所有している方には、5月1日に納税通知書をお送りしましたのでご確認ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7205から9 ●国民年金保険料の納付案内の民間委託  日本年金機構では、国民年金保険料の収納業務の一部を民間事業者に委託しており、日立トリプルウィン株式会社(フリーダイヤル0120-211-231)が調布市を担当しています。訪問の際は、日本年金機構理事長が発行した顔写真入りの身分証明書を必ず携帯・提示しますのでご確認ください。  なお、民間委託の事業者は地域によって異なり、日本年金機構ホームページで確認できます。事業者からの案内内容や納付に関することは、年金事務所へお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●自治会の実態調査の提出期限は5月31日(日曜日)  市では自治会の活性化に役立てることを目的として、組織の運営に関する調査を行っています。  昨年度ご協力いただいた自治会にはすでに調査資料を送付しました。資料には、回覧業務をお手伝いしていただける自治会にお支払いする行政協力謝礼金の案内も同封しています。提出期限を過ぎると、謝礼金の金額が減額されますのでご注意ください。  また、新たに設立した自治会などで資料が届いていない自治会は、お問い合わせください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 ●債権管理ガイドブックを作成  市では、「調布市裁判執行債権管理ガイドブック」を作成し、債権管理の統一ルールを定めて、市が保有する料金などの債権の収納の強化を図っています。  市民負担の公平性と歳入の安定的な確保のため、納付期限にご注意いただき、期限までの納付にご協力をお願いします。納付についての詳細は、市の各担当窓口へお問い合わせください。  なお、ガイドブックは、市のホームページや公文書管理室(市役所4階)、各図書館でご覧になれます。 問い合わせ/財政課電話481-7376 ●調布市普通救命講習会(AED講習)  AEDは突然に心停止した方の蘇生を図る機器です。マラソンなど多くのスポーツイベントでも、心肺停止に陥った方への心臓マッサージとAEDでの救命処置で蘇生した事例が報告されています。  そうした事態への対処の仕方やAEDの操作実技を中心に、基本的な応急手当を学びます。  なお、受講後、救命技能認定証(東京消防庁消防総監発行)が送付されます。 日程/6月20日(土曜日)・21日(日曜日)(注)いずれか1日 時間/午前9時から午後1時 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上の方 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/各日40人(多数抽選) 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/はがきに受講希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、5月22日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習」係電話441-6100へ(注)受講の可否は締切日の翌週中に、郵送で通知 ●こどもの日はしょうぶ湯  市内の銭湯では、こどもの日の5月5日(祝日)に、しょうぶ湯を用意します。  お子さんの無病息災を願いながら、ご家族皆さんでご利用ください。 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●フリーマーケット 日程/5月23日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 運営・問い合わせ/ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 ●親子で参加 キッズフリマ  お子さん用品限定のフリーマーケットです。これからお父さん・お母さんになる方や、小さなお子さんがいる方など、ぜひお越しください。 日時/5月24日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 (文化振興課) 生活ひとくちメモ 巧妙化するインターネット通販詐欺に注意  インターネット通販で詐欺サイトの被害に遭うトラブルが減りません。最近では手口がより巧妙になっていますので、注意してください。 ◆事例  スニーカーの商品名で検索して見つけたサイトで、人気で品薄の商品が定価の半額以下だったので注文した。支払いは現金の前払いしか選択肢がなかった。商品が届かないので、掲載されていた電話番号に電話したが、事業者と連絡がとれなくなった。 ◆消費者へのアドバイス (1)サイト運営事業者を確認  インターネット通販は、特定商取引法で事業者の名称、住所、電話番号、責任者の氏名を記載することが義務付けられています。  最近では、他社の電話番号や大手企業の偽のロゴマークを貼りつけて、本物になりすますサイトがあります。実在する住所であるかを確認することや、記載された電話番号に電話をするなど、サイト運営業者の信用性について確かめてから取引してください。 (2)複数の支払い方法が選択できるサイトを選ぶ  トラブルに遭った人の多くは、代金を前払いで指定された金融機関の個人口座に振り込んでいます。また、クレジットカード払いや代金引換配達の選択肢があっても、注文後にメールで振込先を指定してくるようなサイトもありますので、注意してください。 (3)ホームページを安易に信用しない  インターネット上には、ほかのサイトでは売り切れの人気商品を豊富に扱っていたり、ブランド品が定価の半額以下で買えるなど、消費者にとって魅力的なサイトが多数あります。ホームページの情報を信じ過ぎず、サイト運営業者の評判などを事前に確認してから取引しましょう。 問い合わせ/消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から午後3時30分、第2土曜日午前9時から正午)(注)来所・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください 特別永住者の方へ 特別永住者証明書に切り替えを  外国人登録法が廃止されたため、「外国人登録証明書」を現在お持ちの特別永住者の方は、期限までに「特別永住者証明書」に切り替える必要があります。 対象/平成24年7月9日時点で16歳以上で、 (1)「次回確認(切替)申請期間」欄に平成27年7月8日までの日付が記載の方は平成27年7月8日まで (2)「次回確認(切替)申請期間」欄に平成27年7月9日以降の日付が記載の方は記載された日付(誕生日)まで 平成24年7月9日時点で16歳未満だった方は16歳の誕生日まで 持ち物/外国人登録証明書、旅券(お持ちの方のみ)、写真(4cm×3cm)1枚 その他/申請から受け取りまで、3週間程度かかります。在留資格が「永住者」の方は、入国管理局で手続きが必要です。詳細は外国人在留総合インフォメーションセンター(電話0570-013904)へお問い合わせください 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7044 【5】 平成27(2015)年5月5日 No.1518 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●ふじみ衛生組合第2回組合議会定例会 日時/5月29日(金曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 官公所だより ●中央道の集中工事 期間/5月18日(月曜日)から29日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く) 会場/高井戸ICから上野原ICの上下線 内容/昼夜間連続車線規制 【調布IC閉鎖】 (1)日時/5月20日(水曜日)午前7時から午後7時 内容/中央道上り線のIC出口および国道20号出口(2)日程/26日(火曜日)・27日(水曜日) 時間/午前10時から翌午前0時 内容/調布IC入口 (1)(2)共に(注)荒天順延 問い合わせ/NEXCO中日本お客さまセンターフリーダイヤル0120-922-229(フリーダイヤル)(注)フリーダイヤルが利用できない方は電話052-223-0333(通話料有料) 福祉 ●5月は赤十字運動月間  期間中は、赤十字思想の普及や活動紹介などに広く努めるとともに、活動資金のご協力をお願いしています。赤十字の活動は、皆さんからの会費や寄付金によって支えられています。あたたかいご支援をお願いします。詳細は日本赤十字社東京都支部のホームページをご覧ください。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●知的障害者の就労移行支援利用者募集  知的障害者援護施設すまいる分室では、一般就労を目指す知的障害者の支援を行っています。  このたび、支援を利用する方を募集します。 対象/市内在住の愛の手帳所持者で、障害者総合支援法に基づく就労移行支援の障害福祉サービスを受けられる方、一般企業への就労を目指す方 定員/若干名 費用/障害者総合支援法などの規定から算出した利用料とそのほかの実費 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 ●介護予防事業「はつらつ転倒予防」(6月から実施分)(全14回)  転んで怪我や骨折をすると、寝たきりになる恐れがあります。仲間と楽しみながら転びにくい体をつくるきっかけにしてください。 日程/6月24日から9月30日の毎週水曜日(祝日を除く) 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター(小島町2丁目47番地1) 対象/市内在住の65歳以上で運動経験のない方や体力が落ちてきたなと感じてきている方(今までこの事業に参加したことがある方、要介護・要支援認定者および医師から運動制限を受けている方は除く) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月7日(木曜日)から14日(木曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会  苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合います。 日程/5月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●介護教室「福祉用具をためしてみよう」 日程/内容:(1)5月18日(月曜日)/車椅子・歩行器・シルバーカーの使い方、体験(2)25日(月曜日)/いろいろな福祉用具の展示、説明、体験 時間/午前10時から正午 会場/地域包括支援センターせいじゅ2階(上石原3丁目54番地2) 対象/介護に関心のある市民の方 講師/福祉用具専門相談員 定員/各申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月14日(木曜日)までに地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358・ファクス483-1369へ (高齢者支援室) ●「人生、ここにあり!」映画上映会&講演会  イタリアでは、バザーリア法の制定により、精神科病院患者を地域に戻し、一般の社会で暮らせるようにしました。その時代に起こった実話をもとにした映画を上映します。また講演会では、市内初の精神科クリニック元医院長で精神科医の石山淳一氏が、市の精神保健福祉について話します。 日時/5月23日(土曜日)午後1時から4時(開場0時30分) 会場/文化会館たづくり12階大会議室 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会事務局・太田電話481-3201 ●メンタルヘルス市民講座(全6回) 日程・内容/(1)6月2日(火曜日)・病気のつらさ、生活のしづらさ(2)9日(火曜日)・回復に向かって(3)16日(火曜日)・心の病気の基本的な理解(統合失調症)(4)30日(火曜日)・心の病気の基本的な理解(うつ病・パーソナリティー障害・神経症・発達障害など)(5)7月7日(火曜日)・回復のために使える社会資源(6)14日(火曜日)・交流会、当事者研究入門 時間/午後1時30分から3時30分 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子氏(精神保健福祉士、クッキングハウス代表)とクッキングハウス利用者 費用/各回1500円(病気の当事者・学生は1000円。ティータイム付き) その他/1回のみの参加も可(注)別途テキスト代(500円。メンタルヘルス市民講座ガイドブック)あり 申し込み・問い合わせ/クッキングハウス電話・ファクス498-5177・ホームページ「クッキングハウス」(注)要予約(障害福祉課) ●協力会員登録説明会  協力会員(有償ボランティア)活動とは、高齢や障害などにより家事サービスや食事サービス(調理・配達など)を必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。  資格・経験不問で、学生・主婦・シニア男性など様々な方が活躍しています。 日時/5月26日(火曜日)午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 (注)要事前連絡。日時が都合に合わない場合はご相談ください 5月31日(日曜日)は世界禁煙デー  世界禁煙デーはWHO(世界保健機関)が定めた禁煙を推進する日で、日本ではこの日から1週間を「禁煙週間」として啓発キャンペーンを実施しています。 【タバコの3大有害物質】(1)ニコチン(2)タール(3)一酸化炭素です。ニコチンは依存性を引き起こし、血管を収縮させて血液の流れを悪くします。タールは発がん性物質を含みます。一酸化炭素は動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの引き金になります。 【主流煙と副流煙】タバコの煙には、喫煙者本人が吸い込む主流煙と周囲の人が吸い込む副流煙があります。副流煙はフィルターを通さないため、主流煙に比べ有害物質が何倍も多く含まれ、心身に与える影響は大きいといわれています。 【受動喫煙】非喫煙者が、副流煙や喫煙者の呼気を吸うことを受動喫煙といいます。日本では毎年、喫煙による肺がんや心筋梗塞で亡くなる方が約13万人いるとされ、そのうち、受動喫煙が原因で亡くなる方が推計6800人いると、2010年に厚生労働省が報告しています。  特に、妊娠している方や子どもの前では絶対に喫煙しないようにしましょう。なお、換気扇の下などの分煙は、あまり効果がありません。 【タバコをやめたい方は】禁煙に取り組んだが、うまくやめられなかった。やめたいけれども、きっかけがつかめないなど悩んでいる方はいませんか。やめられない理由は「ニコチン依存症」という病気の場合があります。ひとりで禁煙に取り組むことはとても難しいものです。禁煙外来など専門医療機関の先生と相談してみてはいかがでしょうか。都内の禁煙外来については、特定非営利活動法人日本禁煙学会のホームページなどで確認できます。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり 【1】好きな曲を歌ってカラオケを楽しもう  懐かしの曲から最新の曲まで、利用者のリクエストに幅広く対応します。 日時/5月16日(土曜日)午後1時30分から3時 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 費用/無料 締め切り/5月15日(金曜日) 【2】第1回みんなでボッチャ交流大会  パラリンピック正式種目のボッチャを通して、世代や障害に関係なく交流します。午前の予選で勝ち進むと午後の決勝トーナメントに進出します。 日時/5月31日(日曜日)午前10時から午後3時 費用/無料 締め切り/5月13日(水曜日) 【3】パソコン講習会「エクセル講座・明日から使える関数」(全4回) 日程/(1)6月1日(月曜日)(2)8日(月曜日)(3)15日(月曜日)(4)22日(月曜日) 時間/午前10時から正午 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/便利な表計算の使い方 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/5月25日(月曜日) 【1】から【3】共に 会場/総合福祉センター4階(注)【2】のみ2階 問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●第19回ボランティアまつり染地 日時/5月17日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/染地地域福祉センター 内容/模擬店、舞台発表、手作り作品や日用品バザー、子どもひろば、足裏マッサージ、ボランティア活動の紹介など 問い合わせ/市民活動支援センター染地コーナー(火曜日から土曜日)電話481-3790 ●「ひまわりベビー」からぬくもりケアさんの「ハンドマッサージ」とおしゃべりから  子育て中のお母さんもちょっとひと息しませんか。先輩お母さんのサポートあります。 日時/5月19日(火曜日)午前10時30分から正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/子育て中のお母さん(親子で参加可) 定員/申し込み順10人 費用/200円 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●第24回菊野台ボランティアまつり 日時/5月24日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/模擬店、バザー、盲導犬とのふれあいコーナー、木工教室、ボッチャ体験ほか、午後2時30分から舞台発表 問い合わせ/市民活動支援センター菊野台コーナー(火曜日・木曜日・土曜日)電話481-6500 ●知的障害者福祉サービス事業所希望の家運転手・添乗員募集 (1)運転手/朝・夕、1時間程度、週1日以上できる方 (2)添乗員/夕方1時間程度、週2日以上できる方 (1)(2)共に時間/午前8時30分から、午後4時から 会場/希望の家深大寺(深大寺北町) 対象/70歳未満の方 賃金/運転手1030円、添乗員920円 申し込み・問い合わせ/希望の家深大寺電話426-8577 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集  お年寄りや、障害のある方などが通う「デイサービス」へ、旬の食材を使用した美味しく食べやすい家庭料理を提供するボランティア活動です。 活動形態/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1518 平成27(2015)年5月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 5月12日は民生委員・児童委員の日 いつでもお気軽にあなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101  民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱される民間奉仕者です。地域に根付いて活動しています。  各地域の担当民生委員・児童委員に、お気軽にご相談ください。 【地域でこんなことをしています】 皆さんの相談 福祉サービスの情報を提供 関係機関とのパイプ役 地域の見守り 【様々な相談に応じます】 高齢者のこと 心身に障害のある方のこと 生活のこと 子どものこと  各地域の担当民生委員・児童委員のほかに、児童福祉に関する問題については「主任児童委員」が専門的に活動しています。 (注)民生委員・児童委員および主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられています 民生児童委員の活動啓発パネル展  調布市民生児童委員協議会の概要や活動などを展示する「啓発パネル展」を開催します。 期間/5月11日(月曜日)から15日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/市役所2階正面玄関 民生委員・児童委員活動普及・啓発パレード  都内に1万人いる民生委員・児童委員は多くの関係機関と連携しながら安全で安心な福祉のまちづくりを目指して、活動しています。この活動を広く都民に普及・啓発するパレードを行います。 日時/5月17日(日曜日)午前10時50分から11時20分(注)雨天中止 会場/新宿駅東口新宿通り2丁目から3丁目交差点 民生委員・児童委員(平成27年4月1日現在) 飛田給1丁目1から26/板橋榮次/482-2926 飛田給1丁目27以降/榎本啓子/482-7902 飛田給2丁目1から22/小林和子/484-4534 飛田給2丁目23以降/小林和子/484-4534 飛田給3丁目全域/野口明恵/441-1314 上石原1丁目1から16/林隆/482-9345 上石原1丁目17から35/青木静枝/483-6851 上石原1丁目36以降/板橋幸義/482-1327 上石原2丁目1から25/舞木敏子/486-0665 上石原2丁目26以降/熊谷己津子/499-0490 上石原3丁目1から35/渡辺こずえ/486-8472 上石原3丁目36から39/渡辺こずえ/486-8472 上石原3丁目40から49/下平悟/481-3642 上石原3丁目50以降/渡辺こずえ/486-8472 富士見町1丁目全域/中根静江/485-4432 富士見町2丁目1から16/日比生信義/482-9485 富士見町2丁目17以降/能登和子/486-0937 富士見町3丁目1から18/市川浩子/486-5059 富士見町3丁目19以降(21除く)/齊藤美千代/481-1066 富士見町3丁目21/能登和子/486-0937 富士見町4丁目1から19/東窪恵理/480-4956 富士見町4丁目20以降/望月正男/481-0605 下石原1丁目1から12/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目13から26/田中茂和/485-7714 下石原1丁目27から51/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目52以降/田中茂和/485-7714 下石原2丁目全域/小林静枝/484-2900 下石原3丁目1から46/大野洋子/486-0752 下石原3丁目47以降/荻山和子/488-1145 小島町1丁目1から4/長沢定義/485-7617 小島町1丁目5から18/加藤美津/481-6030 小島町1丁目19から30/長沢定義/485-7617 小島町1丁目31以降/加藤美津/481-6030 小島町2丁目1から24/上野旭子/485-0516 小島町2丁目25以降/熊井守/482-7760 小島町3丁目1から25/藤田アイ子/486-8276 小島町3丁目26から59/星しのぶ/486-5527 小島町3丁目60から90/関口憲三/486-7045 小島町3丁目91以降/永谷容子/488-9459 布田1丁目1から36/杉本勝/483-3850 布田1丁目37以降/佐藤勝/482-2428 布田2丁目1から33/臼杵京子/481-9599 布田2丁目34以降/原良男/482-3002 布田3丁目全域/山口征子/482-7485 布田4丁目全域/山口順子/441-1284 布田5丁目1から31/永谷容子/488-9459 布田5丁目32以降/瓦林紀子/481-2510 布田6丁目全域/荘司和代/480-0242 国領町1丁目1から15/藤本彰/482-7955 国領町1丁目16から31/橋本重一/482-3228 国領町1丁目32以降/山口誠治/488-1814 国領町2丁目全域/小山敦/482-3164 国領町3丁目1から6/宇治和子/485-8420 国領町3丁目8/宇治和子/485-8420 国領町3丁目くすのき1・2号棟/宇治和子/485-8420 国領町3丁目くすのき3から5号棟/相田光一/482-2290 国領町3丁目10から12/相田光一/482-2290 国領町3丁目13以降/鈴木あや子/487-5388 国領町4丁目1から10/小山嘉克/482-3079 国領町4丁目11以降/土方康全/482-3367 国領町5丁目1から33、70以降/荒井のり子/486-7071 国領町5丁目34から55/小山嘉克/482-3079 国領町5丁目56から69/深津信夫/487-1270 国領町6丁目全域/深津信夫/487-1270 国領町7丁目1から37/杉崎美由紀/482-3413 国領町7丁目38以降/最上充夫/484-0045 国領町8丁目1/徳留律子/485-2269 国領町8丁目くすのき6から9号棟/徳留律子/485-2269 国領町8丁目アパート1号棟/鈴木あや子/487-5388 国領町8丁目2/橋本郁子/483-3647 国領町8丁目ライフタウン1号棟/土屋篤雄/488-3655 国領町8丁目ライフタウ2・3号棟/橋本郁子/483-3647 国領町8丁目4番地1から6/橋本郁子/483-3647 国領町8丁目4番地7以降/土屋篤雄/488-3655 国領町8丁目5以降/土屋篤雄/488-3655 染地1丁目全域/梅原厚子/485-2285 染地2丁目1から29(ライオンズ除く)/来田めぐみ/489-5958 染地2丁目ライオンズ全域/中島俊子/488-9271 染地2丁目30から42/小林美知子/489-4330 染地2丁目43以降/中島俊子/488-9271 染地3丁目全域(多摩川住宅除く)/野口富子/487-7665 染地3丁目多摩川住宅ロ1から11号棟/菅野明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ロ12から16号棟/菅野明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ハ1から8、11・12号棟/菊地和夫/484-6536 染地3丁目多摩川住宅ハ9・10、13から19号棟/菊池和子/486-5973 染地3丁目多摩川住宅ホ号棟/多賀重久/484-5490 染地3丁目多摩川住宅ト号棟/多賀重久/484-5490 多摩川1丁目1から20/小尾美智子/483-9802 多摩川1丁目21以降/池田順子/482-8706 多摩川2丁目全域/池田順子/482-8706 多摩川3丁目1から16/山中幸子/485-9880 多摩川3丁目17から48/岩波末弘/489-2037 多摩川3丁目49以降/松谷牧子/486-7454 多摩川4丁目全域/山中幸子/485-9880 多摩川5丁目1から5/吉賀裕子/481-2264 多摩川5丁目6以降/中村悦子/481-0427 多摩川6丁目全域//斉藤淳一/487-2565 多摩川7丁目全域/石塚絹代/483-2547 佐須町1丁目全域/桑田秀男/482-2646 佐須町2丁目全域/桑田秀男/482-2646 佐須町3丁目全域/渡邉志登美/482-8598 佐須町4丁目全域/村越孝市/482-7596 佐須町5丁目全域/村越孝市/482-7596 柴崎1丁目1から41/小川満/482-6647 柴崎1丁目42以降/白川精次/482-1739 柴崎2丁目1から3/井熊勝正/485-4409 柴崎2丁目4から10/吉見政子/481-6998 柴崎2丁目11から13/井熊勝正/485-4409 柴崎2丁目14から22/堀田邦子/484-2735 柴崎2丁目23から38/吉見政子/481-6998 柴崎2丁目39以降/堀田邦子/484-2735 菊野台1丁目1から31/小川時雄/486-4106 菊野台1丁目32以降/森田喜代昭/485-5066 菊野台2丁目1から23、27から30/小川俊治/483-1767 菊野台2丁目24から26、31から35、38・39/鈴木俊一/486-7535 菊野台2丁目36・37、40以降/井田充枝/481-9391 菊野台3丁目1、5から24/鈴木俊一/486-7535 菊野台3丁目2から4、25から28、32・33/鈴木俊一/486-7535 菊野台3丁目30・31、34以降/高松光子/486-5804 東つつじケ丘1丁目全域/加藤都世子/03-3326-2977 東つつじケ丘2丁目1から25/鈴木文夫/03-3308-0053 東つつじケ丘2丁目26以降/新井富一/03-3300-8803 東つつじケ丘3丁目1から21/目良勝子/03-3308-3906 東つつじケ丘3丁目22以降/山崎治子/03-3326-0367 西つつじケ丘1丁目1から26/坂本宏之/482-1708 西つつじケ丘1丁目27から46/神保芳子/442-1035 西つつじケ丘1丁目47・48、57・58/堀田邦子/484-2735 西つつじケ丘1丁目49から56/神保芳子/442-1035 西つつじケ丘2丁目全域/石井喜元/03-5384-5700 西つつじケ丘3丁目全域/石井堂陽/488-1346 西つつじケ丘4丁目1から30/冨沢郁夫/483-4339 西つつじケ丘4丁目31以降/冨沢郁夫/483-4339 西つつじケ丘4丁目神代団地1から4号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地5から7号棟/角田啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地8から20号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地21から44号棟/角田啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地45号棟以降/韮澤加代子/482-9939 入間町1丁目1から3、9から26/鈴木成子/03-3300-6823 入間町1丁目4から8/下釜芳江/03-3789-0193 入間町1丁目27以降/清水利夫/03-3484-3921 入間町2丁目1から19/岸本秋美/03-3484-2782 入間町2丁目20以降/下釜芳江/03-3789-0193 入間町2丁目都営入間1から3号棟/笠木勝司/03-3308-7505 入間町2丁目都営入間4から6号棟/岸本秋美/03-3484-2782 入間町3丁目全域/清水正孝/03-3483-5946 仙川町1丁目1から19/塚本依子/03-3300-6707 仙川町1丁目20以降/星野節子/03-3307-4518 仙川町2丁目1から13/斉藤千恵子/03-3307-6767 仙川町2丁目14以降/田邉房雄/03-3300-2968 仙川町3丁目全域/田邉房雄/03-3300-2968 緑ケ丘1丁目1から30/森田晶子/03-3326-7607 緑ケ丘1丁目31以降/爪川良江/0422-43-6036 緑ケ丘2丁目1から36/中山のり子/03-5315-6395 緑ケ丘2丁目37以降/小塚惠美子/03-3308-1152 緑ケ丘2丁目都営仙川1から16号棟/夏井住光/03-3305-7584 緑ケ丘2丁目都営仙川17から23号棟/田中次郎/03-3308-0052 緑ケ丘2丁目都営仙川24号棟/小塚惠美子/03-3308-1152 緑ケ丘2丁目都営仙川25から27号棟/田中次郎/03-3308-0052 緑ケ丘2丁目都営仙川33・34号棟/中山のり子/03-5315-6395 緑ケ丘2丁目アパート9号棟/田中次郎/03-3308-0052 野水全域/望月正男/481-0605 西町全域/望月正男/481-0605 若葉町1丁目1から22/佐々木了宣/03-3300-1901 若葉町1丁目23以降/管義照/03-3307-5605 若葉町2丁目1から9/笠木勝司/03-3308-7505 若葉町2丁目10以降/藤井みゆき/03-3300-0155 若葉町3丁目全域/笠木勝司/03-3308-7505 調布ケ丘1丁目全域/小島嘉子/488-9028 調布ケ丘2丁目全域/小柳みさ子/482-5809 調布ケ丘3丁目1から40/加藤襟子/487-9828 調布ケ丘3丁目41以降/関森正義/482-8811 調布ケ丘4丁目1から17/小島嘉子/488-9028 調布ケ丘4丁目18以降/関森正義/482-8811 深大寺元町1丁目全域/藤澤桂子/480-8458 深大寺元町2丁目1から7/藤澤桂子/480-8458 深大寺元町2丁目8以降/遠藤節子/486-1646 深大寺元町3丁目全域/遠藤節子/486-1646 深大寺元町4丁目全域/浅田靖/487-2501 深大寺元町5丁目全域/浅田靖/487-2501 深大寺北町1丁目全域/浅田陽子/486-8767 深大寺北町2丁目全域/内田悦男/484-1315 深大寺北町3丁目全域/内田悦男/484-1315 深大寺北町4丁目全域/吉野玲子/486-2008 深大寺北町5丁目全域/矢田部正丈/486-2029 深大寺北町6丁目1から25/小林章弘/482-4028 深大寺北町6丁目26以降/渡部静夫/487-7865 深大寺北町7丁目全域/浅田陽子/486-8767 深大寺東町1丁目全域/粕谷和子/487-9022 深大寺東町2丁目全域/粕谷和子/487-9022 深大寺東町3丁目全域/井上一郎/482-5701 深大寺東町4丁目1から21/粕谷啓之/482-4519 深大寺東町4丁目22以降/井上一郎/482-5701 深大寺東町5丁目全域/粕谷啓之/482-4519 深大寺東町6丁目1から28/馬部誠/482-6654 深大寺東町6丁目29以降/小阪井真樹子/488-6615 深大寺東町7丁目全域/小阪井真樹子/488-6615 深大寺東町8丁目全域/伊地山和茂/486-4438 深大寺南町1丁目全域/富澤省二/486-9965 深大寺南町2丁目全域/富澤省二/486-9965 深大寺南町3丁目全域/富澤省二/486-9965 深大寺南町4丁目全域/木滑泰子/484-3983 深大寺南町5丁目全域/木滑泰子/484-3983 八雲台1丁目1から44/渡邉麗子/482-4397 八雲台1丁目45以降/小林尚敏/486-4718 八雲台2丁目全域/小林尚敏/486-4718 主任児童委員(平成27年4月1日現在) 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/吉田和佳/03-3300-3979 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/村田絹代/03-3326-2279 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/三浦詩子/489-6233 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/温井正司/482-3546 調布ケ丘、佐須町、深大寺/山口静子/487-6722 調布ケ丘、佐須町、深大寺/黒滝直昭/487-4484 小島町1・2丁目、布田1から4丁目、八雲台、国領町1・2・4から6丁目/原喜代子/482-2311 小島町1・2丁目、布田1から4丁目、八雲台、国領町1・2・4から6丁目/宮内一則/482-4069 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3から7丁目、国領町7丁目、染地/鈴木里美/441-2235 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3から7丁目、国領町7丁目、染地/宮本勝久/487-5078 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/熊澤勉/484-9867 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/大河原幸子/487-9810 児童に関する手当・医療費助成制度  各種手当を受給するには、申請が必要です。乳幼児医療費助成制度、心身障害者福祉手当(市制度)以外は全て所得制限があります。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 障害福祉課電話481-7089 名称∈概要=支給月∈対象∈担当 児童手当∈対象/中学校修了前の子どものいる家庭 支給金額/0から3歳未満=月1万5000円、3歳から小学6年生のうち第1子・第2子=月1万円、第3子以降=月1万5000円、中学生=月1万円、所得制限超過世帯=月5000円(注)保護者が公務員(公益法人などに派遣されている方は除く)の場合は職場で申請=2・6・10月=子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭=子ども家庭課 乳幼児医療費助成制度∈対象/小学校就学前の乳幼児(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/保険診療の自己負担分(入院時の食事療養費の自己負担分は除く)(注)所得制限なし∈-∈子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭∈子ども家庭課 義務教育就学児医療費助成制度∈対象/小学1年から中学3年の児童(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/通院1回につき200円を超える保険診療の自己負担分、入院・薬代の全額(入院時の食事療養費の自己負担分は除く)∈-∈子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭∈子ども家庭課 児童扶養手当∈対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額/第1子=月9910から4万2000円、第2子=月5000円加算、第3子以降=月3000円加算∈4・8・12月∈母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭∈子ども家庭課 児童育成手当∈対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額/対象児童1人につき月1万3500円∈2・6・10月∈母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭∈子ども家庭課 ひとり親家庭等医療費助成制度∈対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/保険診療の自己負担分の一部(市民税課税世帯:一割分の自己負担あり。同非課税世帯:自己負担なし。入院時の食事療養費の自己負担分は対象外)∈-∈母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭∈子ども家庭課 特別児童扶養手当∈対象/一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度/(1)愛の手帳1から3度程度 (2)身体障害者手帳1から3級程度 (3)前記と同程度の疾病または障害 支給金額/重度障害児(1級)1人につき月5万1100円、中度障害児(2級)1人につき月3万4030円∈4・8・12月(11月)∈母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭∈子ども家庭課 児童育成手当(障害)∈対象/一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度/(1)愛の手帳1から3度程度 (2)身体障害者手帳1・2級程度 (3)前記と同程度の疾病または身体もしくは知的障害 (4)脳性マヒまたは進行性筋萎縮症のある児童 支給金額/対象児童1人につき月1万5500円∈2・6・10月∈母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭∈子ども家庭課 重度心身障害者手当∈対象/(1)重度の知的障害で、著しい精神障害を有する方 (2)重度の知的障害と重度の身体障害を重複している方 (3)重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(座位が困難な方) 支給制限/施設に入所している方、3か月以上入院している方、所得が一定以上ある方 支給金額/月6万円 (注)成人も対象、都の判定が必要∈毎月∈障害のある児童(者)∈障害福祉課 障害児福祉手当∈対象/20歳未満で、(1)身体障害者手帳1級および2級程度の一部の方 (2)愛の手帳1・2度程度の方 (3)前記と同等の疾病、障害のある方のうち、日常生活にて常時介護を必要とする児童(者) 支給制限/施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている方、所得が一定以上ある方 支給金額/月1万4480円 (注)所定の診断書が必要(注)成人後は他制度あり∈2・5・8・11月∈障害のある児童(者)∈障害福祉課 心身障害者福祉手当(市制度)∈対象/20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1・2級の方、愛の手帳1から3度の方および脳性麻痺・進行性筋萎縮症の方 (2)身体障害者手帳3・4級の方および愛の手帳4度の方 支給制限/施設に入所している方 支給金額/(1)月7200円 (2)月6000円 (注)所得制限なし(注)成人後は他制度あり∈4・8・12月∈障害のある児童(者)∈障害福祉課 商店街のイベント ◆仙川商店街協同組合:第7回せんがわde街コン  商店街お勧めのお店4軒のうち2軒を巡ります。自慢のお料理を堪能しながら、仙川で楽しい時間を過ごしましょう。美味しいお食事とフリードリンク付きです。 日時/6月28日(日曜日)午後3時30分から7時 対象/男女共に20歳以上(未婚者限定) 募集人数/男女各50人以上 費用/男性6500円、女性3800円(事前支払い) 申し込み/仙川商店街ホームページから同性2人1組で申し込み その他/詳細は仙川商店街ホームページをご覧ください 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) レコード・ジャケット展 「昭和」レコードで振り返って 思い出のあの頃パート2  市民の皆さんから提供いただいた4000枚のレコードから、よりすぐりの400枚を昨年展示しました。前回展示しきれなかった貴重なレコードを展示します。懐かしさとともにあの時代がよみがえります。  また、「レコード掛けてみましょう」「聴いてみましょう」のコーナーもあります。 期間/5月23日(土曜日)から31日(日曜日)(25日(月曜日)・26日を除く) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 調布FM特番「レコード・パラダイス3」  レコード音源のみで送る7時間生放送です。 日程/5月31日(日曜日) 内容・時間/1部邦楽・午後1時から5時、2部洋楽・5時から8時 その他/インターネット、スマートフォンでもお聴きいただけます。リクエスト、メッセージをファクス、メールで受け付け中 問い合わせ/調布FM電話483-0838 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 (1)Volume141 マリンバ・デュオ  なじみやすい木の音色を出すマリンバ。フレッシュな二人による演奏をお楽しみください。 日程/5月10日(日曜日) 演奏/正富(まさとみ)明日香、山中佑美(ゆうみ) (2)Volume142 世界の楽器シリーズ<シタール>  インド音楽の代名詞ともいえるシタールの演奏を、楽器のレクチャーと共にお贈りします。 日程/5月24日(日曜日) 演奏/石濱匡雄(ただお)(シタール)、指原一登(さしはらかずと)(タブラ) (1)(2)共に時間/午前11時から(10時30分開場) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第6回せんがわ劇場演劇コンクール市民審査員募集  一次審査を通過した6団体が40分の作品を上演し、グランプリを目指します。この演劇コンクールの市民審査員(投票によりオーディエンス賞を決定)を募集します。 日程/7月11日(土曜日)・12日(日曜日) 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上で、本選6作品全てを鑑賞できる方 定員/申し込み順5人 申し込み/詳細は劇場ホームページ、またはお問い合わせください ◆市制施行60周年記念事業  第4回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演 市民出演者・市民スタッフ募集  今秋、上演の音楽劇「わが町、ちょうふ 子どもの王国」の出演者・スタッフを募集します。 日程/前期稽古:5月24日(日曜日)から8月2日(日曜日) 後期稽古:8月22日(土曜日)から10月30日(金曜日)(注)前記のうち週2から3回指定日に稽古実施。ただし9月12日(土曜日)・13日(日曜日)、10月24日(土曜日)・25日(日曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日)・30日(金曜日)は参加必須 本番:10月31日(土曜日)から11月3日(祝日) 稽古場所/劇場および市内公共施設 対象/(1)市民出演者:小学3年生以上(初心者、家族参加者歓迎)(2)市民スタッフ:高校生以上。舞台の大道具、小道具、衣裳の製作、本番進行、稽古場進行(受付、制作補助など)、映像、IT、広報など(初心者歓迎) (1)(2)共に定員/(1)40人(選考)(2)15人程度(注)市民、市外の方問わず。18歳未満は要保護者同意 費用/出演者:大人2万円(市外在住は2万5000円)、ユース1万5000円(学生および23歳以下)、高校生以下1万円。(注)家族申し込みの場合、大人の参加費割引あり スタッフ:大人5000円(市外在住は6000円)、学生および20歳以下3000円(注)保険料、スタッフ講座費含む 事前説明会/5月10日(日曜日)午後2時から4時 初日オリエンテーション/5月24日(日曜日)午後2時から5時(要参加) 申し込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)ほか必要書類を持参または郵送(出演者は5月15日(金曜日)(必着)まで。スタッフは7月31日(金曜日)まで受け付け)(注)応募書類返却不可。詳細は劇場ホームページを参照 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1518 平成27(2015)年5月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第12期調布市生涯学習推進協議会委員  生涯学習の更なる発展について検討協議する生涯学習推進協議会委員を募集します。 任期/7月から平成29年6月 対象/次の(1)から(5)を満たす方(1)市内在住・在勤の20歳以上(2)生涯学習について見識を有している(3)何らかの生涯学習活動をしている(4)サークル・団体の運営経験がある(5)年3・4回程度開催される協議会に出席できる(会議は原則平日昼間) 定員/2人(選考) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/郵送・ファクス・Eメールで住所、氏名、年齢、電話番号、生涯学習活動の経験を明記し、課題論文「私の生涯学習の取組」(1200字程度、様式自由)を添えて、5月27日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112・ファクス441-6115・Eメールskouryu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市廃棄物減量及び再利用促進員  自主的な資源循環型まちづくりを推進するため、市民の皆さんと市とのパイプ役「調布市廃棄物減量及び再利用促進員」を募集します。 任期/7月1日(水曜日)から平成29年6月30日(金曜日) 対象/ごみ減量およびリサイクルの推進に関心のある方 内容/ごみ減量キャンペーンなど、市のイベントへの参加、不法投棄の監視など 定員/50人(多数抽選) その他/謝礼なし 申し込み・問い合わせ/5月22日(金曜日)までにごみ対策課電話481-7812へ ●障害のある児童・生徒の体験活動事業「遊ing(ゆーいんぐ)」ボランティア  「遊ing」とは、市内の特別支援学級に在籍する児童・生徒を対象に、スポーツや調理実習、映画鑑賞などのさまざまな体験活動の機会を提供する事業です。 日程/おおよそ月1回、2時間程度(1回でも可) 会場/市内施設(注)事業内容により会場は異なります 対象/18歳以上の健康な方(初心者歓迎) 内容/事業の運営支援(主に児童・生徒の見守り) その他/ボランティア1回につき1000円の謝礼、保険加入有り 申し込み・問い合わせ/社会教育課電話481-7490 ●地域包括支援センター調布八雲苑臨時職員 業務内容/調布八雲苑での相談業務、ケアプラン作成など 勤務形態/週4日以上(応相談) 資格/次の(1)から(3)のいずれかをお持ちの方(1)介護支援専門員(2)看護師(3)社会福祉士(居宅介護支援事業所または地域包括支援センター業務経験がある方なお可) 勤務地/八雲台1丁目22番地1 時給/1520円 募集人数/1人 選考/面接 採用日/応相談 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を社会福祉法人東京かたばみ会調布八雲苑管理課(八雲台1丁目5番地5電話484-8551)へ本人持参(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社嘱託職員 職種/ソーシャルワーカー 業務内容/住民参加型在宅福祉サービス業務など 勤務形態/月16から20日 資格/次の(1)から(4)のいずれかをお持ちの方(1)社会福祉士(2)介護支援専門員(3)看護師(4)准看護師 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)(2)1480円(3)1850円(4)1810円 募集人数/若干名 選考/作文および面接 採用日/6月1日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15 5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人持参 ●調布市子ども家庭支援センターすこやか臨時職員 業務内容/福祉職補助 勤務形態/週4日(月数回の土曜日・日曜日、祝日勤務あり)午前9時から午後5時のうち実働6時間 対象/子ども関係の仕事経験者(または保育士など資格あればなお可) 時給/1050円 募集人数/2人(1人は産休代替) 社会保険/加入 選考/一次=書類審査 二次=面接 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に課題論文「子育て支援について思うこと」(800字以内。履歴書・論文共にA4判・自筆)、有資格者・取得見込みの方は証明書類の写しを添えて、〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733へ郵送または持参 イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎5月の月替わりプログラム 多摩川にいる野鳥を観察しよう  多摩川にはどんな野鳥が見られるか双眼鏡で観察してみましょう(双眼鏡の貸し出し有り)。 日程/土曜日・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ (環境政策課) ●すぎもり地区協議会定例総会  平成26年2月に設立され、防災をメインに活動するすぎもり地区協議会を知っていただく良い機会です。地域にお住まいの方は、ぜひご参加ください。 日時/5月10日(日曜日)午後2時から(受付1時30分) 会場/染地地域福祉センター第1・第2併用室 申し込み/当日直接会場へ 主催/すぎもり地区協議会 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●青少年リーダーづくりのためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)  学校を超えた仲間と一緒に、野外活動を楽しみながらレクリエーション活動を学びます。 日時/5月17日(日曜日)午前9時30分から午後4時 内容/キャンプ実習(かまどの火の取り扱い方、食事作りなど) (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生学年齢対象)  野外活動の基礎と、レクリエーション活動の企画・指導方法を楽しみながら学びます。 日時/5月24日(日曜日)午前9時30分から午後4時 内容/アウトドアの基礎技術、安全管理やレクリエーションゲームなど (1)(2)共に会場/深大寺自然広場(通称かに山キャンプ場)(注)小雨決行、荒天中止 費用/無料(注)実費負担あり その他/講習内容は変更する場合があります 運営/調布市レクリエーション研究会 申し込み・問い合わせ/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課電話481-7490または講習会当日に持参(講習会当日に持参する場合は、要電話連絡) ●千葉県水産総合研究センター見学  日本の水産業の現状と将来について学びます。 日時/5月27日(水曜日)午前8時出発(午後5時帰着予定) 集合時間・場所/午前7時50分(市役所西側) 定員/20人(多数抽選) 費用/600円(交通費、保険料)(注)当日持参 その他/昼食は「海ほたる」での自由時間内にお取りください 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1枚1人まで)に住所、氏名、電話番号を明記し、5月13日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり内調布市消費者団体連合会電話483-2826へ郵送(注)抽選結果報告は5月15日(金曜日)に発送 ●実技講座(調布市文化協会主催) ◎楽しいコーラス(全3回)(注)女性コーラス 日程/(1)5月13日(水曜日)(2)27日(水曜日)(3)6月24日(水曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/谷 茂樹氏(桐朋学園大学教授) 定員/申し込み順各15人 費用/無料 運営/調布市音楽連盟(ぐるうぷ紫陽花) 申し込み・問い合わせ/5月6日(休日)午前9時からぐるうぷ紫陽花代表・田口電話482-8264へ ◎プリザーブドフラワー初心者講習会(全2回) 日程/(1)5月22日(金曜日)(2)29日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/野瀬幸子氏(ヨーロピアンフラワーデザイン講師) 定員/申し込み順20人 費用/4000円 持ち物/ハサミ、持ち帰り用の手提げ袋など 運営/調布市フラワーデザイン協会 申し込み・問い合わせ/5月17日(日曜日)までに野瀬電話481-1101、080-1110-0905へ ◎初心者のための将棋講座(全3回) 日程/(1)5月23日(土曜日)(2)30日(土曜日)(3)6月6日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/中村 修九段(日本将棋連盟(元王将))または日本将棋連盟公認普及指導員 定員/申し込み順20人 費用/500円 持ち物/筆記用具 運営/調布市将棋連盟 申し込み・問い合わせ/5月6日(休日)午前9時から友沢電話482-3770へ(文化振興課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 (1)人育ち唄 0歳の赤ちゃんとのコミュニケーションのとり方 日時/5月19日(火曜日)午前10時45分から11時45分 対象/2か月から1歳の乳児と保護者 内容/わらべ唄を通じて赤ちゃんとの接し方を学ぶ 定員/申し込み順15組 (2)親子で、元気体操 日時/5月23日(土曜日)午前11時から正午 対象/しっかり歩くことができる幼児と保護者 内容/親子で楽しめる体操 講師/鈴木けい子氏(スポーツ指導員) 定員/申し込み順25組 (1)(2)共に 申し込み/5月7日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/5月19日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●パネル「多様な性、知っていますか?」  性的マイノリティを理解し、お互いの「性」のあり方を認め合い、本当の自分の思いを言いやすい社会の実現を目指してパネル展示を行います。 期間/会場:5月11日(月曜日)から18日(月曜日)/市民ロビー(市役所2階)、11日(月曜日)から17日(日曜日)/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター、各公民館でのパネル展示、中央図書館での図書コーナーの設置を行います 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】経営に役立つIT活用相談会  これから起業に際して、ITを導入しようと考えている方、またはすでに導入しているが、改善したいと考えている方向けの相談会です。 日時/5月16日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  出店方法や出店の戦略、商材や仕入れ、開業に当たっての法規制や留意事項などご相談ください。 日時/5月19日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 【C】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  起業に興味を抱いている女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日時/5月21日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【D】土曜相談会  経営や起業に対するお悩みや手続きなど、いろいろな疑問に専門家が丁寧にアドバイスします。 日程/5月9日(土曜日)・23日(土曜日)・30日(土曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/調布市経営アドバイザー 定員/各日申し込み順6人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●マーケティングセミナー「繁盛店のノウハウ事例」  今一度「商売繁盛の基本」を考え、ご自身の商売に活用していただこうというセミナーです。 日時/5月21日(木曜日)午後2時から5時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/商売繁盛の基本と「わかりやすさ」、ネーミング1つで売上が倍増、あのお店はなぜ半年で売上が倍増したのか、販売促進の基本 講師/河野祐治(かわのゆうじ)氏(マーケティングプランナー、中小企業診断士) 定員/申し込み順24人 費用/無料 共催/多摩信用金庫・調布市 後援/経済産業省関東経済産業局 申し込み・問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132・ファクス042-389-1138・ホームページ「たましん法人総合サービスBOB」 【9】 平成27(2015)年5月5日 No.1518 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【7月の市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/7月1日(水曜日)・10日(金曜日)・27日(月曜日)の午前 定員/各日申し込み順13人 対象/昭和51年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】5月8日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ(注)受診可能な方には、後日、必要書類を医療機関から郵送 ●6月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年5・6月生まれ/6月10日(水曜日)午前、6月19日(金曜日)午前 2歳6か月児/平成24年11・12月生まれ/6月5日(金曜日)午前、6月17日(水曜日)午前 3歳6か月児/平成23年11・12月生まれ/6月3日(水曜日)午後、6月26日(金曜日)午後 4歳児/平成23年5・6月生まれ/6月3日(水曜日)午後、6月26日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/5月19日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年4・5月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/5月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:9月13日から12月5日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/(1)6月8日(月曜日)(2)15日(月曜日)(3)20日(土曜日)(4)22日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:9月13日から12月5日/出産準備の話、体験学習など/6月20日(土曜日) 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):6月10日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●今から始める健康づくりシリーズ「知って得する血糖最前線」 日時/6月23日(火曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター2階 対象/35から74歳の健康な方(治療中の方はご相談ください) 定員/申し込み順35人 申し込み/5月8日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ 食育コラム 初夏を味わう アスパラガス  初夏のこの時季は、空豆や絹さやなど緑の鮮やかな野菜が旬を迎えています。瑞々しい初夏の野菜の中から、今回はアスパラガスを紹介します。  ヨーロッパが原産といわれるアスパラガスが日本に伝わったのは江戸時代でした。当時は観賞用でしたが、その後大正時代から食用として出回るようになった、まだ新しい野菜です。  アスパラガスは、今年姉妹都市交流30周年を迎える長野県木島平村の特産品でもあります。木島平村は、年間の積雪期間が110日もある豪雪地帯です。冬の間に積もった雪は、春になると解け出し、さまざまな農作物を育みます。その雪解け水と、昼と夜の大きな温度差の中で育つアスパラガスは、柔らかく甘みがあるのが特徴です。 特長的な成分と期待される効果 【アスパラギン酸】アスパラガスから発見された、アミノ酸の一種です。新陳代謝を促し、タンパク質の合成を助ける働きがあります。 【ルチン】穂先部分に含まれる成分です。血管を丈夫にし、高血圧や動脈硬化予防が期待されます。  木島平産アスパラガスの入荷状況は新鮮屋へお問い合わせください。 問い合わせ/新鮮屋電話489-3610 健康づくりのきっかけにいかがですか 【1】小山内裏公園・長池公園ヘルシーウォーキング 多摩丘陵公園めぐり 日程/6月6日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王相模原線多摩境駅西口) 解散/午後3時予定(京王相模原線京王堀之内駅) 歩行距離/約9km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 【2】米・食味鑑定士によるお米の講義と、話題の「おにぎらず」作り 日時/6月10日(水曜日)午前10時から午後1時頃 集合場所/文化会館たづくり10階調理室 定員/申し込み順20人 費用/1100円 持ち物/エプロン、三角巾、タオル、筆記用具 申し込み/5月8日(金曜日)から市民活動支援センター電話代行サービスへ(注)6月5日(金曜日)以降のキャンセル不可 【1】【2】共に主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日の前日まで) 歯と健康のつどい 日時/6月6日(土曜日)午前10時から午後3時15分 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール、市役所前庭環境フェア会場内(環境フェアの詳細は、市報5月20日号をご覧ください) 【むらさきホール】講演会「脳を健やかに 健やかな脳とは、食べるとは」 時間/午前11時20分から11時50分 講師/泰羅雅登(たいらまさと)氏(東京医科歯科大学教授) 食育講演会「味を感じるしくみ・おいしさの科学」 時間/午後2時から3時15分 講師/石丸喜朗(よしろう)氏(東京大学特任准教授) 表彰式 内容/8020(ハチマルニイマル)歯のコンクール表彰式(午前10時15分から11時20分)、歯の衛生週間図画ポスター・標語コンクール表彰式(午後1時から2時)(注)図画ポスター標語の入賞作品は6月4日(木曜日)から11日(木曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示 【環境フェア会場】時間/午前10時から午後3時 内容/歯科健診、歯磨き相談、指模型作成、紙芝居や口腔内写真撮影など 費用/無料 問い合わせ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(7月分) 日時/7月4日(土曜日)午後2時から4時・12日(日曜日)午後6時から8時・19日(日曜日)午後2時から4時・25日(土曜日)午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、5月29日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布7月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●卓球スクール(全6回) 日程/6月10日から7月15日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、5月15日(金曜日)(必着)までに体育協会へ 【A】ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/水曜日スクール:(1)6月3日(2)17日(3)7月1日(4)15日(5)29日 月曜日スクール:(1)6月8日(2)22日(3)29日(4)7月13日(5)27日 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 その他/水・月曜日両方の申し込み不可 【B】跳び箱チャレンジスクール(全4回) 日程/6月19日から7月17日の毎週金曜日(6月26日を除く) 時間/幼児クラス(平成21年4月2日から24年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【C】親子DEスポーツ体験プロジェクト 日時/6月20日(土曜日)午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成21年4月2日から平成24年4月1日生まれの幼児から小学1年生と保護者 内容/運動、体操、ボール遊び 定員/70組140人(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 協力/ミズノフットサルプラザ調布 【B】【C】共に講師/ミズノスポーツサービス㈱はらっぱスポーツ教室指導員 【A】から【C】共に会場/総合体育館 申し込み/5月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●市民弓道大会 日時/6月6日(土曜日)午前9時30分から 会場/市立調布中学校弓道場 種目/近的((1)団体戦(2)男女別個人戦(3)中学生個人戦) 申し込み/はがきに大会名、種目、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、6月1日(月曜日)(必着)までに〒182-0002仙川町2丁目21番地2田代紀男へ 問い合わせ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(111) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/5月16日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。救急来院可(受付2時まで) その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(午前11時から午後5時) (2)子供工作教室「万華鏡の製作」 日時/5月16日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (3)公開講座「第13回調布身の丈起業講座」(全2回) 日程/(1)6月6日(土曜日)(2)13日(土曜日) 時間/午後1時から4時 対象/市民、学生 定員/申し込み順20人 (1)から(3)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(2)は5月7日(木曜日)午前8時30分から受付 ◎Hop Step Passage 2015 日程/5月23日(土曜日) 時間/午後1時から、5時から 会場/グリーンホール小ホール 内容/ジャグリングステージ 費用/無料 問い合わせ/学生課電話443-5085 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第15回調布市民交流テニス教室 日程/5月31日(日曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時 会場/西調布合宿所 定員/各回申し込み順40人 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/体育会硬式庭球部・永富電話490-6028 ◎連合駿台会寄付特別講演会「世界を知り、己を創る 後世に伝えるべき日本の未来像」 日時/6月4日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/駿河台キャンパスグローバルフロント1階グローバルホール 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「福音の喜びの発見」 日時/5月9日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ◎第57回チャペルコンサート 日時/6月8日(月曜日)午後2時40分から(2時10分開場) 会場/チャペル 演奏/永瀬真紀(オルガニスト) 費用/無料 その他/未就学児童入場不可、介助が必要な方は要同伴者 問い合わせ/白百合女子大学キリスト教文化研究所電話03-3326-5413(月曜日から木曜日) ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎調布FM83.8(ハミングハート)MHz放送  健康生活応援番組「いきいき慈恵」 日時/毎週金曜日午前10時から10時15分 No.1518 平成27(2015)年5月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  実物資料・複製資料・模型・パネルなどで、原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/市内の遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」  市民の皆さんから寄贈・寄託していただいた資料の中で近年収蔵された資料の一部を紹介します。 期間/6月28日(日曜日)まで 写真に見る調布の60年 「市民の祭典大運動会」  昭和31年10月21日、市立八雲台小学校で市制施行1周年記念の第1回市民運動会が開かれ、およそ5000人の市民が参加しました。校庭の一角に各町の自治会の応援席が設けられ、老いも若きも一丸となって熱い声援を送りました。マラソン、綱引き、縄ない競争、パン食い競争、年代別町対抗リレー、職場団体対抗リレー、親子3代リレー、仮装行列などの種目が行われました。写真の買い物競争は、まず買い物籠を拾い、中に入っているメモに従って、大根・ごぼう・じゃがいも・たまねぎなどの野菜を集めてゴールを目指すといった種目でした。  なお、今年は10月12日(祝日)に「市制施行60周年記念市民スポーツまつり」が開催されます。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「一人の男 武者小路実篤の生涯」  実篤が調布に移り住んだのは、市制施行と同じ昭和30年でした。その後急速に都市化が進み、市制10周年の際、実篤が「今後もこの調子で発展してゆくように思われます」との文章を寄せた「市勢要覧」なども、市制施行60周年を記念して出品します。 期間/6月14日(日曜日)まで(5月4日(祝日)から6日(休日)開館、7日(木曜日)振替休館。期間中展示替えあり(前期:5月24日(日曜日)まで、後期:5月26日(火曜日)から)) ◎展示解説 日時/5月17日(日曜日)午後1時30分から2時30分 ●閲覧室休室日 日程/5月7日(木曜日)・14日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/5月9日(土曜日)・16日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●講演会「武者小路実篤「真理先生」を読む」  小説「真理先生」には実篤の考え方が凝縮されているという講師が、「真理先生」を糸口として実篤の考え方と、広く波及したその影響についてお話します。 日時/5月24日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 講師/米山禎一氏(台湾大学元教授) 定員/48人 費用/無料 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、5月10日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は12日(火曜日)の午前9時から23日(土曜日)の午後5時まで電話で受け付け(先着順) ●ミュージアムショップから  カボチャやバラ、だるまや鳥などのおなじみの実篤の絵を散りばめた手ぬぐいと、その半分サイズのハンカチが新しく仲間入りしました。 価格/手ぬぐい1000円、ハンカチ600円(共に税抜き。赤・青2色あり) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/5月7日(木曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●「読み聞かせにすすめる本 小学生向き」改訂版が完成  平成24年の発行以来、読み聞かせの絵本選びの参考として、多くの方に利用されてきた「読み聞かせにすすめる本 小学生向き」を改訂しました。新しい本や子どもたちに人気があった本の中から、お薦めの本を対象学年別(低学年・中学年・高学年)に紹介しています。また、読み聞かせに要する時間の目安も掲載しています。市内の各図書館で配布しています。 ●おはなし会  子どもたちに楽しいおはなしの世界を伝えるために、各図書館でおはなし会を実施しています。絵本の読み聞かせ、わらべうたなどを組み合わせ、季節感や子どもたちの年齢に配慮したプログラムです。 各図書館のおはなし会 場所/対象/実施日 中央図書館電話441-6181/0から2歳児/第1・3水曜日 中央図書館電話441-6181/3歳児から小学生/毎週水曜日 国領分館電話484-2000/0から2歳児/第4金曜日 国領分館電話484-2000/3歳児から小学生/毎週水曜日 調和分館電話485-2000/0から2歳児/第1・3水曜日 調和分館電話485-2000/3歳児から小学生/第1・3水曜日 深大寺分館電話485-3350/0から2歳児/第4金曜日 深大寺分館電話485-3350/3歳児から小学生/毎週水曜日 神代分館電話485-0054/0から2歳児/毎週水曜日 神代分館電話485-0054/3歳児から小学生/毎週水曜日 宮の下分館電話486-5798/0から2歳児/第3水曜日 宮の下分館電話486-5798/3歳児から小学生/毎週水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/0から2歳児/奇数月最終水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/3歳児から小学生/毎週水曜日 富士見分館電話481-7664/0から2歳児/第4水曜日 富士見分館電話481-7664/3歳児から小学生/毎週水曜日 若葉分館電話03-3309-3411/0から2歳児/奇数月最終金曜日 若葉分館電話03-3309-3411/幼児/毎週水曜日 若葉分館電話03-3309-3411/小学生/毎週水曜日 染地分館電話488-8393/0から2歳児/奇数月第4水曜日 染地分館電話488-8393/幼児/第2・4水曜日 染地分館電話488-8393/小学生/第2・4水曜日 佐須分館電話485-1306/0から2歳児/最終水曜日 佐須分館電話485-1306/3歳児から小学生/毎週水曜日 (注)詳細は各図書館へお問い合わせください 共催事業 【1】第660回文学散歩「汐風に吹かれて、小田原城址周辺を巡る」  小田原文学館、白秋童謡館、尾崎一雄邸書斎、三好達治旧居跡、清閑亭(旧・黒田長成侯爵別邸)、小峰の大堀切(後北条の小田原城跡)、石垣山一夜城歴史公園などを巡ります。 日時/5月28日(木曜日)午前7時から午後7時 集合時間・場所/午前6時50分(市役所前庭平和の塔前。時間厳守) 定員/申し込み順10人 費用/7000円(入館料、昼食代込み) 申し込み/5月6日(休日)午前9時から参加費を添えてアカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ(注)電話予約不可 【2】文芸講演会「漱石の「個人主義」と「国家権力」」 日時/6月1日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/小森陽一氏(東京大学大学院教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり 【1】【2】共に 問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7347 地域団体防犯設備整備事業に対する補助金制度  市では安全・安心のまちづくり実現のため、町会・自治会・商店街などが行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。 対象/防犯カメラなどの設置を計画しており、次の(1)から(3)全てに該当する団体(1)事業開始までに地域住民の合意形成がなされている(2)設置後も防犯パトロールなど防犯に関する見守り活動を5年以上継続できる(3)安全・安心まちづくり推進地区内で活動する団体であるなど(注)私有地は対象外。商店街のみで行う事業は別途募集 対象経費/機材購入、取り付けに係る経費など(注)維持管理費は対象外 相談期間/5月29日(金曜日)まで 相談窓口/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階) 文化会館たづくり5月の休館日 期間/5月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) サンシティ調布 調布南法律事務所 株式会社ガーデンエクスプレス 東京南支店 【11】 平成27(2015)年5月5日 No.1518 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●70、60、40年前の1枚の写真募集  戦後70年、市制施行60周年、東部公民館40周年を迎えた今年、ご家庭にあるその当時の写真を募集し、企画展で展示します。 応募要件/(1)第二次世界大戦前後の写真(2)調布や東部公民館に関わる昭和30年、50年頃の写真 (1)(2)共にネガ・ポジでないもの 申し込み/詳細は電話または窓口で問い合わせ後、およその年代と写真の説明を添えて持参 その他/写真は返却します ●地域を知ろう マヨテラス見学会  マヨテラスは、昭和26年に操業を開始したキューピー仙川工場の跡地にできた、マヨネーズに関する情報などを楽しく学べる施設です。 日時/6月10日(水曜日)午前9時20分から11時30分 集合時間・場所/午前9時20分(東部公民館。徒歩で移動します) 定員/34人(多数抽選) 申し込み/往復はがき(1枚2人まで申し込み可)にマヨテラス見学会、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、5月27日(水曜日)(必着)までに東部公民館「マヨテラス見学会」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●ロビー展示  水墨画サークル「西雅会」ロビー展示  全会員による合作も展示します。黒の濃淡が織りなす墨絵の世界をお楽しみください。 期間/5月13日(水曜日)から27日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(初日正午から、最終日午前11時まで) ●体験教室2「かぎ針で編む 初夏のミニかごバッグ」(全3回)  ちょっとした外出時に便利な、可愛いサイズのかごバッグを編んでみませんか。 木材から作られた、再生繊維の糸で編みます。色は事前に好きな色を選びます。 日程/(1)6月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日) 時間/午後2時から4時 対象/かぎ針で細編み程度ができる方 講師/三上早苗氏(編み物講師) 費用/1500円(材料費。5月23日(土曜日)までに持参) 持ち物/かぎ針5号または6号 申し込み/5月7日(木曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●平和講演会「戦時下の市民生活“欲しがりません勝つまでは” 陶器統製品と代用品の実態」  70年前の戦時下では、鉄など物づくりの材料が不足していく中、さまざまな日用品が、現代では考えつかないような物で代用されていました。戦争が市民に刻 々と影響を与えていく過程を、当時の貴重な実物の品々を通して解説します。 日時/6月6日(土曜日)午後2時から4時 講師/古橋研一氏(郷土史研究家) 定員/申し込み順36人 申し込み/5月7日(木曜日)午前10時から受け付け その他/関連展示あり ●いきいき講座「今よりちょっと歌がうまくなるヴォイスレッスン」(全5回)  基本的な声の出し方、歌い方を指導します。講座の課題曲は、近年、中学の卒業式でおなじみの曲「旅立ちの日に」です。一緒に思いきり声を出して歌ってみませんか。 日程/(1)6月12日(金曜日)(2)19日(金曜日)(3)26日(金曜日)(4)7月3日(金曜日)(5)10日(金曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 対象/おおむね60歳以上で、普段声が小さい方、または歌うことが苦手な方 講師/むらかみけいじゅ氏(ヴォーカリスト)、太田公一氏(ピアニスト) 定員/申し込み順20人 申し込み/5月8日(金曜日)午前9時から受け付け いやしとふれあいの旅事業 日帰りバスツアー 「黒部立山アルペンルート・雪の大谷ウオーク」 日程/5月26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日) 集合時間・場所/午前5時20分(せんがわ劇場前)・午前5時35分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅(午前5時45分発)→扇沢→(トロリーバス)→黒部ダム・黒部湖→(ケーブルカー)→黒部平(昼食)→(ロープウェイ)→大観峰→(トロリーバス)→室堂(雪の大谷ウオーク)→(大観峰から扇沢まで同ルートで移動)→調布到着(午後9時5分予定) 費用/大人1万4500円、小人1万2500円 最少催行人数/各35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第26回 調布親子まつり 日時/5月10日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/市役所前庭、文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/斉藤電話080-5402-4280 ■調布史談会講演会「調布市誕生から60年」 日時/5月10日(日曜日)午後2時30分から(2時15分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/田辺電話03-3488-6898(注)講師:市郷土博物館学芸員。当日先着約50人 ■第47回工芸美術協会展 日時/5月11日(月曜日)から17日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大山電話482-8429 ■健康気功・体験会 無理なくゆったりと体を動かします 日時/5月12日(火曜日)・19日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり9階ほか 費用/無料 問い合わせ/丸澤(まるさわ)電話080-1254-2295(注)初心者歓迎 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/5月16日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543 大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■初心者のための「現代英文学名作講読会」 日時/5月12日(火曜日)、6月16日(火曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/宮下電話481-4500 ■油彩集団たくみ絵画展 日時/5月17日(日曜日)から23日(土曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/桑田電話080-6707-0574(午後7時以降) ■ボーイスカウト調布第3団「親子で宝さがしと野外料理を食べよう」 日時/5月17日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■午後のティーサロン 日時/5月17日(日曜日)(映画の中の日本文学第1回「浪花の恋の物語」近松門左衛門作「冥途の飛脚」より)、6月14日(日曜日)(子供の四季「鉄道員」ほか)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/谷電話080-1038-2050 ■染地うたごえ広場(第100回記念) 日時/5月23日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時15分開場) 会場/染地地域福祉センター 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/畠山電話498-2139(注)当日先着45人。生演奏で一緒に歌おう ■調布市民合唱団第21回定期演奏会 日時/5月24日(日曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/中村電話0422-45-7550 ラター「グローリア」三善晃「小さな目」信長貴富「等圧線」 ■ミニテニス体験会 日時/5月25日(月曜日)午後3時から5時30分 会場/総合体育館 費用/無料 問い合わせ/天野電話489-2535 誰にでも楽しく長く続けられる生涯スポーツです ■弦楽アンサンブル・パンドラ第9回演奏会 日時/5月30日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/古田電話485-5216 ヴィヴァルディ「四季」ほか 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ダンスサークル「花水木」(社交ダンス)/毎週金曜日午前10時から11時45分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/加藤電話489-0854/プロ教師による指導。男女多少経験ある方 抒情歌、フォーク、今時の歌など伴奏、指導と共に楽しく歌う会/第2・4水曜日午後1時30分から3時/入間地域福祉センター/ナシ/月2000円/半田電話0422-42-3515/初心者大歓迎。心も体もリフレッシュ ボディフレックスの会(ダンスエクササイズorボクササイズ)/月4回金曜日午前11時から午後0時35分/神代団地中央集会所/ナシ/1回700円/久我電話070-5014-9744/こりをほぐして汗を流しましょう 調布バトンクラブ/毎週日曜日午後1時から3時/市立飛田給小学校体育館/ナシ/月3000円/岩崎電話090-8031-3055/4歳から。体験レッスンあります 調布ボタニ会(植物画)/第2月曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/1000円/1回2000円3回分前払い/広沢電話442-0564/初心者でも経験者でも懇切丁寧な指導が受けられます 広告の欄 株式会社渋谷不動産エージェント 公益財団法人国際青少年研修協会 SOGI(ソウギ)サポートセンター マリエージュ PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1518 平成27(2015)年5月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 市制施行60周年記念(観光協会60周年企画) 第24回調布観光フェスティバル  調布のおいしい!ステキ!楽しい!が大集合!  毎年恒例の調布観光フェスティバルを、今年も調布駅南口広場で開催します。調布の観光振興を目的に、市内のおいしい物やステキな品々の販売、ダンスやプロレスによる豪華なステージなど、調布の魅力が大集結する楽しいイベントです。調布にゆかりのあるゆるキャラ○Rも大集合します。ご家族・お友だち・おひとりでも、皆さんぜひ遊びに来てください。 日程/5月16日(土曜日)・17日(日曜日)(注)小雨決行(荒天中止) 時間/午前10時から午後5時 会場/調布駅南口広場 主催・問い合わせ/調布市観光協会電話481-7184 (産業振興課) ●調布ぬくもりタウン  市内の飲食・物販店が30店舗以上出店します。 飲食メニュー/焼きそば、お好み焼き、焼き鳥、豚串、もつ煮、ホッピー、パン、和菓子、綿菓子など 物販/アロマ、だるまグッズ、コーヒー豆、魔神クッキー、チャイの素、肌チェック、天然水試飲など ●第5回「ザ・調布スタイル」コンテスト  調布のお店が、お店自慢の調布を感じる商品を出品し、お客様の投票によってグランプリを決めます。 ●都市間交流コーナー  調布市と交流のある都市の特産品を販売します。 出店団体/長野県木島平村、神津島、三宅島、伊豆大島、東北 ●ワークショップ  お子さんを中心にした体験型のイベントです。 内容/オリジナル缶バッジづくり、ヒーローショー体験、調布“布”だるまづくり ●パフォーマンス  様々なジャンルのパフォーマンスで、会場を盛り上げます。 ステージ/チアリーディング(LIXILディアーズ、東京サンレーヴス)、キッズダンス、調布FM公開収録、ヒーローショー、ゴスペル、プロレス、ファミリーバンド、新体操、調布よさこい、朗読ほか 広場/猿まわし、大道芸人、サックスアンサンブル(17日のみ)ほか ●ゆるキャラ○R大集合  調布にちなんだゆるキャラ○Rたちが集まり、ゲームをしたり、皆さんにご挨拶したりします。 出演時間/両日正午から午後0時30分 出演キャラ/ゆりーと、ハーモニー君、柴崎さき、だるチャン、ざっくぅ、きたみんほか 都立神代植物公園「春のバラフェスタ」  409品種5200株のバラを栽培する都立神代植物公園では、見頃の時期に合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。期間中は早朝開園を実施するほか、ばら園でのコンサートや、香りを楽しむモーニングツアーなど、さまざまな催しを行います。 期間/5月9日(土曜日)から31日(日曜日) (注)11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)は休園 時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) (注)期間中の土曜日・日曜日は午前8時から早朝開園を実施 会場/都立神代植物公園 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300 (産業振興課) マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ(QRコード)を参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 映画のまち調布 母と子の映画寺子屋上映会Scene.1  育児に忙しいお母さんと子どものための映画上映会を開催します。  母子で一緒に美味しいお菓子を食べたり、おしゃべりしながら、ゆっくり映画を観ましょう。 日時/5月18日(月曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児とお母さん 内容:「やさしいライオン」1970/27分/カラー/16ミリフィルム/監督:やなせたかし 制作:虫プロダクション 定員/申し込み順20組 費用/無料(お菓子代は別途) 申し込み・問い合わせ/5月15日(金曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋(佐和田)電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ (産業振興課) 調布シネサロン 時代劇特集 「銭形平次」 (1951年 大映)83分 16ミリ モノクロ  「映画のまち調布」のPRと映像文化振興を目的に上映する調布シネサロン。平成27年度は、多くのリクエストをいただいている時代劇映画を上映します。  今月は、「銭形平次」をお届けします。数多くある銭形平次の映画の中でも、人気が高く、シリーズ化された長谷川一夫の主演作品です。 日程/5月12日(火曜日) 時間/午前10時30分から、午後2時30分から 会場/グリーンホール大ホール 出演/長谷川一夫、三條美紀、長谷川裕見子ほか 定員/当日先着800人 費用/無料 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 市制施行60周年記念(児童館開館50周年) 「第28回調布市児童青少年フェスティバル」  子どもも大人も楽しんじゃおう! 日時/5月10日(日曜日)午前10時から午後4時(注)雨天決行 会場/市役所前庭・文化会館たづくり 内容/けん玉・ベーゴマの伝承遊び、工作・ゲームコーナー、児童館・CAPS紹介、市制施行60周年(児童館開館50周年)特別企画「みんなで和太鼓をたたこう」、ペットボトルキャップアート作りなど その他/調布親子まつりと同日開催 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  最終第8期の納期限(3月2日)が過ぎています。納付書の期限が過ぎている場合は、コンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できません。納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課(市役所2階)で手続きのうえ指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7055・6