PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1519 平成27(2015)年5月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成27年春の叙勲…2 平成27年度住民税(市民税・都民税)のお知らせ…3 児童手当・特例給付および児童育成手当の現況届(年度更新届)の受け付け…3 映画のまち調布“夏”花火2015…3 6月は「環境月間」…6・7 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】…10 調布市制施行60周年 市制施行60周年記念 男女共同参画推進フォーラム しぇいくはんず2015 問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階) 電話443-1213 ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 期間/6月27日(土曜日)午前9時30分から28日(日曜日)午後4時 会場/市民プラザあくろす 申し込み/5月21日(木曜日)午前10時から男女共同参画推進センターへ  「もっと聞こう!話そう!あなたのことわたしのこと」をテーマに、男女共同参画週間にちなみ、イベントを行います。ぜひご参加ください。 講演会&話し合い「子どもたちの今、知ることから考えよう!私たちにできること」 日程/27日(土曜日) 時間/[第1部]午前10時から11時30分 [第2部]午前11時30分から午後0時15分 会場/ホール 内容/[第1部]講演会 [第2部]講演会の感想や、大人が子どもにできることについての話し合い(自由参加) 講師/[第1部]仁藤夢乃氏一般社団法人Colabo代表) 定員/申し込み順50人 費用/無料 保育/1歳以上就学前まで(要予約) 企画/男女共同参画推進フォーラム実行委員会 レストラン ドミンゴ 日程/27日(土曜日) 時間/午前11時30分から午後3時 会場/調理室 内容/男性料理教室自慢のピラフとスープの提供 費用/400円 企画/男女共同参画推進フォーラム実行委員会 ワークショップ「お父さんと子どもの上手なお買物」 日程/28日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後1時 会場/調理室 対象/お父さんと子ども 内容/買い物ともちピザ作り 講師/清田裕理氏(ファイナンシャルプランナー) 定員/申し込み順8組 費用/700円(材料費) 保育/1歳以上就学前まで(要予約) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭タオル、子ども用財布 企画/男女共同参画推進フォーラム実行委員会 落語「聞こう!調布で落語を一席」 日程/28日(日曜日) 時間/[第1部]午前10時から11時 [第2部]午前11時から正午 会場/ホール 内容/[第1部]調布界隈の話を交えた落語一席[第2部]落語の感想や、日頃感じていることについての話し合い(自由参加) 講師/[第1部]立川晴の輔氏(真打・立川流 立川志の輔一門) 定員/申し込み順50人 費用/無料 保育/1歳以上就学前まで(要予約) 企画/男女共同参画推進フォーラム実行委員会 わくわく!中学生紙芝居 日程/28日(日曜日) 時間/午後0時15分から0時45分 会場/ホール 内容/紙芝居の実演 出演/市立第六中学校演劇部 定員/50人 費用/無料 企画/男女共同参画推進センター 活動展示&ワークショップ「こんな時どうする?」 日程/27日(土曜日) 時間/午後2時から4時(各回20分で2回実施) 会場/ホール 内容/子育てや、PTAのことなど困った時どうするかの話し合い 費用/無料 企画/ピュアハート ワークショップ「3.11後の“ふつうの”毎日 長谷川さんちの場合番外編」 日程/28日(日曜日) 時間/午後1時から1時30分 会場/ホール 内容/人形劇(ある主婦の一日の寸劇)、サークル紹介 費用/無料 企画/アステル 座談会&個別相談「障がいがあっても活(い)き活(い)き生きるために」 日程/28日(日曜日) 時間/午後1時から4時(座談会30分・個別相談30分、各3回実施) 会場/研修室3 対象/障がいのある方とその家族、地域の支援者 内容/ライフプラン、贈与、生命保険、社会保障などお金にまつわる不安を軽減する座談会と個別相談 定員/各回5人 費用/無料 企画/調布ファイナンシャルプランナーの会 講座「 もっと気にかけたい! 変形しやすい女の子の足のこと 」 日時/27日(土曜日)午後1時、2時、3時/28日(日曜日) 午後2時、3時(各回30分) 会場/ホール  内容/子どもの時から取り組んでほしい予防対策 対象/中学生以下の女の子のお母さん 講師/清本京子氏(足と靴の教育運動家) 定員/各回5人 費用/無料 持ち物/ひものある運動靴、30センチ定規 企画/フットの会 スライドショー「あんなこと、こんなこと」  日程/27日(土曜日) 時間/午後0時15時から4時 会場/ホール 内容/いつまでも若さを保つ秘訣がいっぱいの活動紹介 費用/無料 企画/輪クロス会 読み聞かせ「えーる♪が選ぶ一押しの1冊をごいっしょに!」 日程/27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午後0時15分から1時30分 会場/研修室2 内容/絵本、短編小説、調布の民話などを読み聞かせで紹介 費用/無料 企画/えーる♪ ヒーローショー「みんなのヒーローギャネックがやってくる!」 日程/28日(日曜日) 時間/午後0時45分から1時 会場/ホール 内容/ギャラクシーケイビネコギャネックによるヒーローショー 費用/無料 企画/ユウグライド カフェinあくろす「しぇいくはんず」 日程/27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午後0時15分から3時30分 会場/研修室2 内容/お菓子と飲み物の提供 費用/実費 企画/男女共同参画推進フォーラム実行委員会 展示「エンジョイ!写真展」 日程/27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/正午から午後3時30分 会場/研修室2  内容/「聞こう話そう」がテーマの写真展示 費用/無料 企画/エンジョイフォトクラブ 参加団体紹介パネル展 日程/27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/ホール 費用/無料 展示団体(五十音順)/アステル、えーる♪、エンジョイフォトクラブ、クアトロドミンゴ、さんすい会、さんもく会、シニア・エプロンクラブ、男女共同参画推進センター運営委員会、調布ファイナンシャルプランナーの会、年金福祉研究会、ひ・だまり、ピュアハート、フットの会、味楽会、メッセージI(アイ)、輪クロス会 手をつなぐ樹 255 季節の潤いの中で  ゴールデンウィークあたりから、まちは急速に初夏の装いを整え始めてきた。さわやかな風を肌で心地よく感じながら、濃い緑に一気に色づいた木々を眺めるだけで自然に心和む思いがする。時折目に痛く飛び込んでくる木洩れ日もまた好ましい。  まだコートの襟を立てながら、桜の訪れを心待ちにしていたのが何カ月も前のことのようにすら思えてくる。咲き終えた桜の花びらが風に舞うさまはたとえようも無くはかないが、その直後の新緑の鮮やかさで、我々の心はまた癒されていくのだろう。その季節の潤いをすべての方が純粋に受け止められればと心から思う。  「五月病」という言葉がある。四月の新年度から所属した学校や職場にうまく溶け込めずに、一カ月後あたりから精神的に行き詰まってしまう状態を指す。その言葉自体は以前ほど使われなくなったかもしれないが、事態は間違いなくより深刻化しているようだ。若年者を含めて、抱えた悩みの解決策を見い出せないままに悪化させてしまう人達が増加している。  それは決して特異な現象ではなく、誰しも同様な状況に陥る可能性はあると言えよう。各組織で、また社会全体で改善に向けて全力で取り組んでいかなければならない。 調布市長 長友貴樹 平成27年第2回調布市議会定例会は、6月11日(木曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1519 平成27(2015)年5月20日 【2】 シンボルマーク・市制施行60周年ロゴの活用を 問い合わせ/政策企画課電話481-7369  市では、調布市シンボルマークと市制施行60周年ロゴを、市制施行60周年記念事業に活用し市の魅力発信につなげています。  このシンボルマークとロゴを、市民、事業者、地域や各団体が、イベントの商品、地域活動や商業活性化のポスター・チラシなどに利用できますので、ご活用ください。  詳細は、利用要領(政策企画課(市役所5階)で配布、または市のホームページから印刷可)をご覧ください。 利用方法例/ 地域活動やビジネスでの会議資料、冊子、用品、名刺など 商業活性化の記念商品、記念セール・記念イベント開催のチラシやパンフレットなど イベントでのポケットティッシュ、うちわ、バッジなどの記念グッズなど 申し込み/利用要領にある申請書に必要事項(利用するマーク、利用者・利用団体、利用用途、利用場所・利用期間など)を記入し、ファクス、Eメール、郵送または直接〒182-8511市役所政策企画課60周年記念担当(市役所5階)ファクス485-0741・Eメール60th@w2.city.chofu.tokyo.jpへ (注)申請後、市から承認書が届いてから、ご利用ください 【注意事項】  調布市シンボルマークおよび市制施行60周年ロゴは次の場合などに利用することができません。  必ず利用要領をご確認のうえ、お申し込みください。 法令および公序良俗に反するものと認められる場合 市の信用または品位を害するものと認められる場合 特定の政治的、宗教的または思想的主張を表現したものに関する利用と認められる場合など 「(仮称)調布市道路網計画」検討に関する意見交換の場 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587  市では、街の骨格となる都市計画道路と地区内交通を担う生活道路を一体的に計画し整備を進めるため、昨年度と今年度の2カ年で「(仮称)調布市道路網計画」の検討を進めています。  このたび、皆さんからいただいたご意見やこれまで検討してきた概要を報告するとともに、新たな道路網の考え方に対する意見をお聴きし、意見交換を行う場として「みちの井戸端会議」を開催します。ぜひ皆さんのご意見をお聴かせください。  詳細は、市報や市のホームページでお知らせします。 【平成26年度の取り組み】  「みちの井戸端会議」を昨年度は、11から12月に市内9駅の駅前や地域福祉センターなどで実施しました。会場内では、パネル展示により「(仮称)調布市道路網計画」の検討について情報提供を行ったほか、日頃利用している道路に対しての皆さんのご意見をお聴きしました。また、市内に住民登録をしている満16歳以上の方から無作為抽出した約3000人の方に、アンケート調査を行いました。ご協力ありがとうございました。 平成27年春の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 旭日小綬章 原光雄 旭日双光章 五十嵐武久 土方長久 瑞宝重光章 中谷正寛 瑞宝中綬章 小林二郎 瑞宝双光章 折笠弘 里川雅司 中島昌子 瑞宝単光章 伊藤幸雄(総務課) 第1回調布市総合教育会議  4月からの教育委員会制度の改革に伴い、新たに「総合教育会議」を設置します。  総合教育会議とは、市長と教育委員会が、教育に関する大綱の策定や教育の条件整備など重点的に講ずべき施策などについて協議・調整を行うものです。  本会議の傍聴を希望する方は、直接会場へお越しください。 日時/5月22日(金曜日)午前10時から 会場/教育会館3階301・302研修室 問い合わせ/政策企画課電話481-7368、教育総務課電話481-7465 平成28年度 特定任期付職員募集 募集職種/特定任期付職員(弁護士資格を有する法務専門職) 役職/総務部総務課副主幹(法務担当) 採用予定人数/1人 任用期間/平成28年4月1日から平成30年3月31日(2年間) (注)任期は、勤務実績などにより採用日から5年を限度に、本人の同意を得て延長する場合があります 職務内容/(1)職員からの法律相談への対応に関する業務 (2)訴訟、行政不服審査などへの対応に関する業務 (3)職員の政策法務能力向上の推進に関する業務 (4)条例・規則などの制定・改廃における支援に関する業務 (5)債権管理・回収に関する業務など 受験資格/次の要件を全て満たす方(1)司法修習を終了している (2)弁護士として訴訟活動に関する実務経験を3年以上有する、または弁護士として民間企業などで法務若しくは訴訟に関する業務に3年以上従事している (3)平成27年4月1日時点で弁護士登録されている (注)地方公務員法第16条の欠格条項に該当する場合は受験不可 選考/第1次(書類選考)=7月下旬 第2次(面接)=8月中旬 合格通知=8月下旬見込 申し込み・問い合わせ/申込書・職務経験報告書・受験票(人事課(市役所6階)で配付、または市のホームページから印刷可)、司法修習終了証の写し、日本弁護士連合会が発行する登録等証明書、82円切手を貼付した返信用封筒(郵送の場合)を、直接または郵送(申込書類を事前ファクスし、簡易書留で郵送)で、5月20日(水曜日)から7月22日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く。必着)に、〒182-8511市役所人事課電話481-7355・ファクス487-1144へ 下水道工事(調布駅北側ロータリー) 市では、駅前広場の整備工事に先行して、調布駅北側ロータリーで下水道管の新設撤去工事を行います。 この工事は夜間に行い、その際歩行者通路の迂回や、一時的なバス停の移動を予定しています。 期間中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/6月から平成28年1月末 問い合わせ/下水道課電話481-7230 都営住宅地元割当入居者募集 内容/2人以上世帯向け・調布くすのき(2DKまたは3DK)1戸 対象/(1)申込日現在、市内に居住していること (2)同居親族がいること (3)所得が定められた基準に該当すること (4)住宅に困っていることなど (注)詳細は募集案内を参照 ▽募集案内・申込書の配布 期間/5月22日(金曜日)から28日(木曜日) 時間/会場:(1)平日午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで) (2)平日午後5時15分から8時、5月23日(土曜日)・24日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/申込書を直接または郵送で6月1日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3300万0782円(5月13日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年5月20日 No.1519 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成27年度住民税(市民税・都民税)のお知らせ 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 6月1日(月曜日)から「平成27年度市民税・都民税 課税・非課税証明書」などを交付 対象/平成27年1月1日現在市内に居住し、次の(1)から(4)のいずれかに該当する方 (1)平成27年度市民税・都民税の申告または平成26年分の所得税および復興特別所得税の確定申告をした方 (2)勤務先から市に給与支払報告書が提出されている方で、ほかに所得が無かった方 (3)収入が公的年金のみの方で、その支払先から市に公的年金等支払報告書が提出されている方 (4)市内に居住している方の扶養控除対象となっている配偶者や扶養親族の方 (注)平成27年1月2日以降に転入した方は、前住所地の市区町村で交付 交付場所/税総合窓口(市民税課(市役所3階))、神代出張所、深大寺地域福祉センター、市民プラザあくろす(下表参照)、自動交付機(左記参照) (注)自動交付機では市民カード登録者本人の平成27年度証明書のみ交付。ご家族の証明書は交付不可 その他/詳細はお問い合わせください 【自動交付機設置場所・交付時間】 ◎市民課前(市役所2階) 時間/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) ◎庁舎管理室前(市役所1階) 時間/午前8時30分から午後8時(年末年始、機器メンテナンス日などを除く) ◎神代出張所 時間/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 深大寺地域福祉センター・市民プラザあくろすでも市民税証明書などを交付 ▽交付場所、時間 場所/時間・休み 深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1)電話486-3851/【時間】午前9時から午後4時30分【休み】土曜日・日曜日、祝・休日、第4月曜日、年末年始 市民プラザあくろす(男女共同参画推進センター(3階)内国領町2丁目5番地15)電話443-1215/【時間】 午前8時30分から午後5時【休み】土曜日・日曜日、祝・休日、第3月曜日(休日の場合は、直後の平日)、年末年始 「平成27年度市民税・都民税納税通知書」の発送 所得の種類/納税通知書発送日/納税方法 年金のみ(65歳以上)/6月10日(水曜日)/特別徴収(年金引落し) 年金のみ(65歳未満)/6月1日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+その他の所得(65歳以上)/6月10日(水曜日)/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金引落し) 年金+その他の所得(65歳未満)/6月1日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+給与(普通徴収)(65歳以上)/6月10日(水曜日)/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金引落し) 年金+給与(普通徴収)(65歳未満)/6月1日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+給与(特別徴収)(65歳以上)/5月14日(事業主あてに送付済)・6月10日(水曜日)/特別徴収(給与天引き)・特別徴収(年金引落し) 年金+給与(特別徴収)(65歳未満)/5月14日(事業主あてに送付済)/特別徴収(給与天引き) 年金以外の収入(普通徴収)/6月1日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 給与(特別徴収)のみ/5月14日(事業主あてに送付済)/特別徴収(給与天引き) (注)年齢は、平成27年4月1日現在のものです (注)年金を受給する65歳以上の方で、平成27年度から年金からの引落しが始まる場合は、6・8月(1期・2期)は個人納付、10・12・2月は年金引落しとなります (注)所得の状況により、上記の表と異なる場合があります。不明な点はお問い合わせください ご存知ですか 宅地造成等規制  梅雨や台風の時期は、長雨や集中豪雨で地盤が緩み、崖やよう壁などの崩壊が起こりやすくなります。  特に、危険な崖や不完全なよう壁で覆われているところにある家では、大きな被害を受けるばかりでなく、隣接する方の生命、財産にまで危険を及ぼすことにもなります。  このようなことが起こらないよう、日頃から家の周りの安全を確かめ、危険な石積みや土留などは補強改善し、雨水の排水が詰まらないようにするなどして、安全対策に心掛けましょう。  すでに、関係機関から改善などの措置をとるよう勧告を受けている場合は、補強や改良などの工事を行ってください。  なお、法律(宅地造成等規制法)で定められた区域内での一定の高さ以上の切土・盛土やよう壁などを築造する場合は、事前の許可が必要となるので、ご注意ください。 問い合わせ/東京都多摩建築指導事務所開発指導二課電話042-364-2386(総合防災安全課) 市制60周年記念 映画のまち調布“夏”花火2015 日程/8月22日(土曜日)(注)荒天の場合は中止 開会式/午後6時30分 打ち上げ時間/午後6時50分から7時50分 【公式サイトバナー広告募集】  公式サイトに掲載するバナー広告を募集します。年間35万アクセスある公式サイトを、企業の広告・宣伝にぜひご活用ください。 料金/3万円(バナー制作を依頼する場合は別途制作費1万円) 掲載場所/全ページヘッダー下 その他/申し込み受け付け後随時掲載 【メッセージ花火募集】  熱いプロポーズや普段心に秘めている感謝の言葉など、あなたの思いを花火とともに届けて、一生の思い出にしませんか。 料金/10万円 募集数/限定2口 その他/花火打ち上げ前に、メッセージをアナウンスします 【ご協賛のお願い】  調布の花火への協賛金の募集を始めました。調布の花火は皆さんのご協賛によって運営されています。  ご協賛いただいた方には特典をご用意しています。一人でも多くのご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2015」(産業振興課) 【1】平成27年度 児童手当・特例給付および児童育成手当の現況届(年度更新届)の受け付け  5月末に現況届を送付しますので、同封の返信用封筒にて期限までに提出をお願いします。提出のない場合は、手当が受給できなくなりますのでご注意ください。 期間/6月30日(火曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 会場/子ども家庭課(市役所3階)(注)持参も可 提出書類/現況届 平成27年度所得証明書(平成26年中の所得・扶養人数・控除内訳が記載されたもの。平成27年1月1日に調布市以外に居住していた方のみ必要) 保護者の健康保険証の写し(児童手当のみ) その他書類(詳細は同封の書類をご覧ください) (注)児童育成手当はひとり親家庭などのための手当です 【2】平成27年度子育て世帯臨時特例給付金を支給  昨年度に引き続き、子育て世帯臨時特例給付金を支給します。支給対象者となり得る方(児童手当・特例給付受給者)に対し、5月末に送付する児童手当・特例給付現況届に申請書を同封しますので、申請期間内に提出してください。 支給対象者/平成27年6月分の児童手当の受給者(注)平成27年6月分以降の手当が特例給付(児童手当の所得制限限度額以上の方に対し対象児童1人当たり月額5000円を支給するもの)となる受給者は対象となりません 対象児童/支給対象者の平成27年6月分の児童手当の対象となる児童 支給額/対象児童1人につき3000円 基準日/5月31日 申請手続/申請書に必要事項を記入し、児童手当の現況届と併せて返信用封筒で子ども家庭課(市役所3階)へ郵送または持参(注)今回は、児童手当の現況届の提出がないと審査ができないため、児童手当の現況届と併せて申請書を提出してください 申請期間/6月1日(月曜日)から11月30日(月曜日) 支給時期/10月中旬 ●公務員の方 公務員の方には、申請書は送付しません。所属庁から、児童手当を受給している証明を受けた申請書と振込先口座確認書類を同封の上、申請期間内に提出してください(郵送可)。 提出(郵送)先/〒182-8511市役所子ども家庭課(市役所3階) 【1】【2】共に問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 調布市子ども基金助成事業「平成27年度助成対象グループ等募集」  市民からの寄附などを積み立てた「調布市子ども基金」を活用して、地域で次のような子育て活動を行うグループなどを応援します。 対象事業/子どもの心身の成長を目的とした、体験や遊び場の提供 将来、親になる場合に備えた、子どもと子育てに関する学習・啓発 保護者相互の協力や支え合いによる、子育ての仲間づくり、情報交換、交流 地域で行う子どもや子育て家庭の見守り、子育てに関する情報交換や交流など (注)詳細は市のホームページ、または子ども政策課(市役所3階)などで配布する「応募の手引き」をご覧ください 対象/市民を対象に、子どもと子育て支援のための活動を行う個人やグループ(注)個人およびグループの代表者は、市内在住・在勤・在学の満15歳以上(中学生を除く) 助成額/1個人または1グループにつき上限2万円(助成件数10件程度、総額20万円以内) 助成対象となる期間/4月1日から平成28年3月31日(木曜日) 申し込み/6月30日(火曜日)(消印有効)までに、申請書類(子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館で配布)を子ども政策課に郵送または持参 選考方法/書類審査(注)聞き取りを行うことがあります 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757・7105 No.1519 平成27(2015)年5月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の5・6月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/5月24日(日曜日)、6月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●自動交付機停止  システムの入替作業に伴い、期間中は全ての自動交付機が利用できません。 期間/7月18日(土曜日)から20日(祝日) 自動交付機設置場所/市役所1・2階、神代出張所 問い合わせ/市民課電話481-7041から3 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税  第1期(7月31日(金曜日)振替)6月22日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第2期(7月31日(金曜日)振替)6月22日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(8月31日(月曜日)振替)7月21日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の追納  過去に国民年金保険料の「免除(全額・一部)」、「若年者納付猶予」、「学生納付特例」などを承認された期間は、年金を受給するための期間に算入されますが、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受給額が少なくなります。  このため、追納(免除・納付猶予された月から10年以内までの保険料をさかのぼって納めること)により、全額納付した場合と同額または同額に近い額の受給が可能となります。  ただし、免除・納付猶予期間の翌年度から起算して3年度目以降の追納には、当時の保険料に一定の加算額が上乗せされます。なお、追納には申請が必要です。 持ち物/年金手帳、認印など 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成27年8月分→6月10日(水曜日)から15日(月曜日) 申し込み/下記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●毎月26日は「ふろの日」 5月の月替わりサービス/ラベンダー湯 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《5月の開催日》 ☆20日(水曜日)・☆21日(木曜日)・☆22日(金曜日)・☆30日(土曜日)・☆31日(日曜日) 《6月の開催日》 ☆1日(月曜日)・☆2日(火曜日)・☆15日(月曜日)・☆16日(火曜日)・☆17日(水曜日)・☆18日(木曜日)・☆19日(金曜日)・☆20日(土曜日)・☆21日(日曜日)・★26日(金曜日)・★27日(土曜日)・★28日(日曜日)・☆29日(月曜日)・☆30日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●調布市地域福祉推進会議 日時/5月25日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101へ ●第1回調布市子ども・子育て会議 日時/5月26日(火曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●第5回調布市補助金等審議会 日時/5月27日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 問い合わせ/財政課電話481-7304 ●第3回調布市行財政改革推進会議 日時/6月2日(火曜日)午後3時から5時(受付2時30分から2時50分) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 官公所だより ●電波利用環境保護周知啓発強化期間「不法電波から暮らしを守れ!」 日程/6月1日(月曜日)から10日(水曜日) 問い合わせ/関東総合通信局 不法無線局による混信・妨害電話03-6238-1939 テレビ・ラジオの受信障害電話03-6238-1945 地上デジタルテレビ放送の受信相談電話03-6238-1944 ●都立調布特別支援学校「学校公開」 日時/5月26日(火曜日)午前9時5分から午後0時15分 内容/授業公開、全体説明会 持ち物/上履き、靴入れ袋 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来校はご遠慮ください 会場・問い合わせ/都立調布特別支援学校(調布ケ丘1丁目1番地2)電話487-7221 ●都立府中けやきの森学園「学校公開」 日時/6月1日(月曜日)午前9時15分から正午 内容/授業公開、説明会、個別相談 その他/入口は正面玄関のみ 会場・申し込み・問い合わせ/申込書(ホームページ「府中けやきの森学園」から印刷)を5月25日(月曜日)までにファクスで都立府中けやきの森学園(府中市朝日町3丁目14番地1。飛田給駅下車徒歩15分)電話042-367-2511・ファクス042-369-8476へ ●都立久我山青光学園「学校公開」・「公開講座」 (1)学校公開 日程/6月18日(木曜日)、10月6日(火曜日) 時間/午前9時15分から正午 内容/学校説明、授業公開 (2)公開講座 日程/7月27日(月曜日)・28日(火曜日)、8月2日(日曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日) 時間/午後1時30分から4時30分 内容/点字の初級 (1)(2)共にその他/詳細はホームページ「久我山青光学園」を参照(おおむね1か月前にホームページに掲載) 会場・問い合わせ/都立久我山青光学園(世田谷区北烏山4丁目37番地1)電話03-3300-6235 平成27年度「各部の経営方針」の公表  市政のさらなる透明性の向上と市民との情報共有を図るため、各部の経営方針や今年度の目標、取り組みの方向性、主要な事務事業の概要のほか、前年度の振り返りなどをまとめた「各部の経営方針」を5月下旬に公表します。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市のホームページ 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 破損した印鑑登録証・調布市民カードを無料で交換  印鑑登録証・調布市民カード(以下、「カード」)で下記の番号に該当するものは、生分解性プラスチック(水や炭酸ガスなどに分解し、自然還元する)カードで、割れやすいとの指摘を受けています。カードが破損した場合は、無料で交換しますので、お手数ですが市民課(市役所2階)または神代出張所で申請してください。 【該当番号】 31-87001-0から32-27000-0 41-20501-0から41-31000-0 81-02501-0から81-02741-0 持ち物/(1)破損したカード(2)窓口に来る方の本人確認資料(有効期限内の運転免許証・保険証など)(3)本人が直筆し、登録印を押印した委任状(代理人が申請する場合のみ) 問い合わせ/市民課電話481-7041から3、神代出張所電話481-7600 住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額措置 (1)耐震改修住宅 対象/昭和57年1月1日以前から所在する住宅で、平成27年12月31日までの間に現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋に係る固定資産税の2分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分を上限) (2)高齢者等居住改修住宅 対象/平成19年1月1日以前から所在し、高齢の方、障害のある方などが居住する住宅で、平成28年3月31日までの間に一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋に係る固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり100平方メートル相当部分を上限) (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅 対象/平成20年1月1日以前から所在する住宅で、平成28年3月31日までの間に一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋に係る固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分までを上限) (1)から(3)共に申し込み/改修工事完了後3か月以内に資産税課へ申告してください。詳細は市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 軽自動車税の減免申請  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税納税通知書を発送しました。  なお、障害のある方が所有する車で要件に該当する場合は、審査の結果、軽自動車税が減免される制度があります。申請期限は、6月1日(月曜日)です。期限後の申請は受け付けられませんのでご注意ください。詳細は、納税通知書に同封している「軽自動車税のご案内」をご覧ください。 その他/平成27年度の軽自動車税の納期限は6月1日(月曜日) 問い合わせ/市民税課電話481-7191・2 防犯パトロール活動支援  皆さんの地域から犯罪を1つでも減らすために、防犯パトロール活動を行いませんか。市では、「地域の安全は地域で守る」という心構えを高め、地域防犯力の向上に向けた活動を促進するためにさまざまな支援用品を貸与しています。 地域での防犯パトロール  防犯ベスト、防犯キャップ、腕章、防犯ブザー付防滴ライト、信号灯点滅式電灯、防犯笛、自転車籠プレートの貸与 愛犬との散歩の時間を活用した「わんわんパトロール」  腕章、リードカバー、バンダナ、トートバックの貸与 青色回転灯を装着した車両による防犯パトロール  青色回転灯、ステッカーなどの貸与 その他/市では防犯パトロールの皆さんと合同パトロールを実施しています。希望する団体はご相談ください 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 6月のフリーマーケット出店者募集 日程/6月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1400円) 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、5月30日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成27(2015)年5月20日 No.1519 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●「i(アイ)-ファイル」の活用  i-ファイルは、個別的な配慮が必要なお子さんについて、成育歴や健康面の情報、これまでの支援の内容などを管理するファイルです。関係機関の情報共有や連携に役立ちます。 配付場所/子ども発達センター、教育相談所(教育会館6階)、子ども政策課(市役所3階)、障害福祉課(市役所2階)、子ども家庭支援センターすこやか、健康推進課(文化会館たづくり西館4階) 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ●障害児(者)の家族や関係者を対象にした講習会 日時/6月10日(水曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/障害児(者)当事者の人間関係や性についてどのような支援をすればよいかを話し合う(注)個別相談あり 講師/山本良典氏(東京都心身障害者福祉センター) 申し込み・問い合わせ/事前に社会福祉法人調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう(布田2丁目29番地1)電話487-4655・ファクス487-7899へ(障害福祉課) ●つなげよう介護者の声「認知症当事者の心の声を聴く」  認知症当事者から、話を聴き、理解を深めます。 日時/6月11日(木曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/当事者の語り、参加者で話し合い 講師/認知症当事者、水谷佳子氏(日本認知症ワーキンググループパートナー、のぞみメモリークリニック看護師) 定員/申し込み順80人 費用/300円 後援/調布市 主催・申し込み・問い合わせ/調布介護者支援ネットワーク・白鳥電話090-3087-8808 ●介護教室「取り組もう介護予防!」 (1)介護予防講座と椅子体操 日程/6月22日(月曜日) 講師/地域包括支援センターちょうふの里職員 (2)ポールウォーキング体験教室 日程/6月23日(火曜日) 講師/ポールウォーキング指導コーチ資格者 (1)(2)共に時間/午後2時から4時 会場/ちょうふの里1階 対象/医師から運動制限を受けておらずテーマに関心のある方 定員/申し込み順30人(どちらか1回のみ参加可) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月10日(水曜日)までに地域包括支援センターちょうふの里(西町290番地5)電話441-6655・ファクス441-6657 ●認知症に関する医師個別相談 日時/5月28日(木曜日)午前 会場/こころの健康支援センター 対象/認知症と思われる症状はあるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断を行うものではありません 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●地域福祉活動を5年以上継続している方の推薦  「第27回調布市福祉大会」(10月2日(金曜日)開催)では、市内で5年以上地域福祉事業やボランティア活動に貢献している個人・団体を顕彰します。  推薦書は社会福祉協議会で配布または同協議会ホームページから印刷可(詳細はお問い合わせください)。 申し込み・問い合わせ/7月10日(金曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ ●ボランティアガイダンス 日時/5月27日(水曜日)午前10時から11時 会場/西部地域福祉センター 内容/活動先の紹介、相談など 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター西部コーナー電話・ファクス426-4335 ●成年後見無料相談 日時/6月3日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●希望の家・地域のつどい  調布市希望の家で地域住民との交流・ふれあいの場として開催。 日時/6月6日(土曜日)午前10時から午後2時 内容/模擬店やステージ発表など 会場・問い合わせ/希望の家(富士見町2丁目16番地33)電話481-7700 【A】パソコン講習会「写真で作ろう!オリジナル絵はがき」(全4回) 日程/(1)6月18日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)7月2日(木曜日)(4)9日(木曜日) 時間/午前10時から正午 内容/自分で撮った写真を使って、自分だけのはがき作り 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/6月11日(木曜日) 【B】障害年金セミナー・個別相談会 日程/6月19日(金曜日) 時間/セミナー:午後1時30分から2時45分、質疑応答:2時45分から3時、個別相談:3時15分から4時45分(1人45分程度) 内容/社会保険労務士による障害年金の説明 定員/セミナー20人、個別相談8人(要予約)(注)障害年金受給の有無不問 協力/障害年金サポート調布 締め切り/6月15日(月曜日) 【C】バリアフリー映画「くちづけ」体験会(ポップコーン付き) 日時/6月20日(土曜日)午後1時30分から4時 費用/50円(材料費) 締め切り/6月17日(水曜日) 【A】から【C】共に会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 健康活動ひろば活動室のご利用 【7から9月の利用可能日】 7月2日(木曜日)・3日(金曜日)・8日(水曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・13日(月曜日)・14日(火曜日)・16日(木曜日)・17日(金曜日)・19日(日曜日)・21日(火曜日)・23日(木曜日)から26日(日曜日)・28日(火曜日)から30日(木曜日) 8月2日(日曜日)・3日(月曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・10日(月曜日)・11日(火曜日)・17日(月曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)・23日(日曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)・29日(土曜日)・31日(月曜日) 9月2日(水曜日)から5日(土曜日)・8日(火曜日)・9日(水曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日)・14日(月曜日)・16日(水曜日)から18日(金曜日)・20日(日曜日)・23日(祝日)・25日(金曜日)から27日(日曜日)・29日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時(1団体2時間) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、健康増進を図る活動を行う団体 その他/種目は、活動室内で可能なものに限る 【抽選日】日時/5月30日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接会場へ 【随時の利用申込み】抽選後に、対象となった3か月分を含むそれ以前の空室の利用を希望する団体は、利用しようとする日の3日前(土曜日・日曜日、祝日、年末年始に当たる場合は、その前の平日)までに健康推進課(文化会館たづくり西館4階)で申し込みください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコンWin7入門(全5回)/(1)6月1日(月曜日)から5日(金曜日)/午後1時から4時/7000円 パソコンWin7入門(全5回)/(2)7月の毎週水曜日/午後1時から4時/7000円 パソコンWin8入門(全5回)/(3)6月8日(月曜日)から12日(金曜日)/午前9時から正午/7000円 パソコンWin8入門(全5回)/(4)7月の毎週木曜日/午後1時から4時/7000円 ワード2010基礎(全4回)/(1)7月2日から23日の毎週木曜日/午前9時から正午/8000円 ワード2013基礎(全4回)/(2)6月8日から29日の毎週月曜日/午後1時から4時/8000円 ワード2013基礎(全4回)/(3)7月3日(金曜日)・6日(月曜日)・7日(火曜日)・8日(水曜日)/午前9時から正午/8000円 ワード2010活用(全4回)/7月10日から31日の毎週金曜日/午前9時から正午/8000円 エクセル2010基礎(全4回)/7月の毎週日曜日/午前9時から正午/9000円 エクセル2010活用(全4回)/6月2日(火曜日)から5日(金曜日)/午前9時から正午/9000円 デジカメ入門(全3回)/(1)6月15日(月曜日)から17日(水曜日)/午前9時から正午/6000円 デジカメ入門(全3回)/(2)7月13日(月曜日)から15日(水曜日)/午前9時から正午/6000円 インターネットメールWin7(全4回)/(1)6月22日(月曜日)から25日(木曜日)/午前9時から正午/8000円 インターネットメールWin8(全4回)/(2)7月27日(月曜日)から30日(木曜日)/午前9時から正午/8000円 スマホ&タブレット入門(全3回)/(1)6月7日から21日の毎週日曜日/午後1時から3時/6000円 スマホ&タブレット入門(全3回)/(2)7月7日から21日の毎週火曜日/午後1時から3時/6000円 パソコン倶楽部/6月12日(金曜日)・26日(金曜日)、7月10日(金曜日)・24日(金曜日)/午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料) 個人・出張授業/要相談/要相談/要相談 対象/年齢不問 定員/申し込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申し込み順16人) その他/詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 健康づくり事業参加者募集  これらの事業は市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方を対象としています。 ◎いきいき麻雀教室 対象/マナーを守った行動ができる方 (注)賭け行為、飲酒および喫煙は禁止 (1)初心者コース(全6回)  初心者向けの指導員が付くコースです。 日程/毎週水曜日 (2)中・上級者コース(通年) 日程/毎週金曜日、ほか火曜日から土曜日の参加も可 (1)(2)共に 時間/正午から午後4時 会場/上石原1丁目27番地6 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 主催/調布狛江麻雀組合 申し込み・問い合わせ/往復はがきにコース名、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、6月5日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係電話484-3866へ(火曜日から土曜日の午後1時から4時) ◎いきいき将棋同好会 日程/(1)第1・3火曜日(2)第2月曜日((1)(2)共に祝日含む) 時間・会場/(1)午前11時から午後1時45分・公衆浴場「神代湯」(菊野台1丁目13番地1)(2)午後1時から5時・カットサロンたけし(仙川町1丁目12番地1) 内容/中級者向け将棋同好会(初心者は応相談) 定員/申し込み順12人 費用/300円 持ち物/食事、飲み物 主催・申し込み・問い合わせ/調布市将棋連盟・友沢電話482-3770 ◎健康ウォ-キング教室&まち歩き 日程・会場/(1)6月7日(日曜日)・神代植物公園ばら園(2)7月5日(日曜日)・野川 時間/午前9時から正午頃(現地解散) 集合場所/市立八雲台小学校体育館 対象/医師からの運動制限の指示がない方 内容/ウォ-キング教室後、まち歩き 講師/野口祥子氏(ウォーキング講師) 定員/各申し込み順25人 費用/1回200円 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 その他/65歳未満で、協力員も募集します 主催・申し込み・問い合わせ/電話で八雲台小学校地区協議会電話080-2242-9749へ(前日午後6時まで) ◎カラダ若返り体操教室(全16回) 日程/内容 1回目:6月9日(火曜日)/オリエンテーション・体力測定・筋力運動 6回目:6月23日(火曜日)/オリエンテーション・レクリエーション・運動 8回目:6月30日(火曜日)/オリエンテーション・レクリエーション・運動 12回目:7月14日(火曜日)/オリエンテーション・レクリエーション・運動 16回目:7月28日(火曜日)/レクリエーション・体力測定・運動・卒業式 その他:個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) (注)個人参加は6・7月の営業時間中の好きな時間に来店し、体操や運動をすることができます 時間/午後1時30分から2時30分 会場/西つつじケ丘3丁目31番地5第3エフエフビル5階 対象/女性で医師からの運動制限の指示を受けていない方 内容/脳トレゲーム、簡単にできるストレッチ、マシントレーニング 定員/申し込み順12人 費用/5000円 申し込み・問い合わせ/電話でカ-ブスつつじケ丘電話444-1525へ(月曜日から金曜日午前10時から午後7時、土曜日午前10時から午後1時)(注)「カラダ若返り体操教室」に参加したい旨を伝えてください(高齢者支援室) 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1519 平成27(2015)年5月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月は「環境月間」 第43回 調布市環境フェア あなたから始まる、地球の未来  私たちの周りの環境を一緒により良くしていくために、市民・事業者・行政が協働して環境問題に取り組んでいます。これらの活動に触れ、一緒に考え、行動してみませんか。 日時/6月6日(土曜日)午前10時から午後3時 (注)小雨決行(荒天中止) 会場/市役所前庭 【出展団体一覧】 出展団体名/内容 ちょうふ環境市民会議/丸太切り体験、活動のパネル展示 調布水辺の楽校(がっこう)/多摩川の魚の水槽展示 電気通信大学おもちゃの病院/壊れたおもちゃ・壊してもいいおもちゃを持ち寄り、一緒に分解・修理しその仕組みを学ぶ 野川で遊ぶまちづくりの会/「田んぼの学校」紹介 高木仁三郎記念ちょうふ市民放射能測定室/東日本土壌測定プロジェクト紹介、調布の放射能測定値 一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会/自然エネルギーに関する活動紹介 調布市歯科医師会/無料歯科健診、歯みがき相談、指摸型・口腔内写真・紙芝居コーナー 首都圏建設産業ユニオン東多摩支部/木工教室「木製本立て作り」 関口十一畳店/畳を作る際に出る端材を利用した「い草コースター」作り 美しい多摩川フォーラム/美しい多摩づくり運動のシンボルとなる多摩川の水環境保全に向けた調査研究 東京都ペストコントロール協会/害虫相談 日本DME協会/DME自動車のパネル展示やビデオ放映・資料配布 相田化学工業/廃棄物からリサイクルした銀粘土の体験教室 東京ガス西部支店・ライフバル調布狛江/燃料電池についてのパネル展示、燃料電池の体験コーナー、資料配布 シャープエネルギーソリューション/太陽光・蓄電池・HEMSを中心に環境啓発 みんなの森財団/工作などの自然体験や活動案内 生物多様性保全協会/多摩川河川敷における外来植物駆除活動の報告 都立農業高校/活動紹介、物品販売 住宅課/よりよい住まいづくり応援制度の資料展示および案内(太陽光・バリアフリー) 緑と公園課/花の種および苗の無料配布 下水道課/浸水対策啓発とグッズ頒布 ごみ対策課/リサイクル家具の販売、使用済小型電子機器などの回収 環境政策課/環境保全施策の紹介、スタンプラリー抽選 (注)ほかに飲食店の出店あり 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ゴーヤの苗を配布 時間/午前10時から 会場/環境フェア会場内の文化会館たづくり東側付近(環境フェア中止の場合は、6月8日(月曜日)午前10時から市役所前庭で配布) 対象/市内在住の方 費用/無料 その他/1世帯2つまで (注)数に限りあり。無くなり次第終了。簡単なアンケートあり 「調布市ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金」にご協力を  「調布市ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金」は、「旧地球環境保全基金」と「旧緑の保全基金」を統合し、4月1日から運用を開始しています。この基金は、資源物の売払代金や市民の皆さんからの寄附金などを積み立て、市域の緑を保全するために役立てます。環境フェア当日は会場内に募金箱を設置しますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 緑あふれるまちを目指して  「花いっぱい運動」などの活動をしていただいている地域グループへの緑化活動支援、緑化の啓発を行っています。  「花いっぱい運動」は、地域の緑を豊かにすることを目的に、市内の空き地などに花苗などを植え、花を咲かせる市民グループ(2人以上で構成)に対して、その活動に要する経費の一部を補助する制度です。 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 雨水浸透ます設置にご協力を 局地的な大雨対策と豊かな湧水(ゆうすい)のために  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることにより、局地的な大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につながります。市内には、27カ所の湧水が確認されています(平成26年度調査)。しかし、都市化に伴い湧水は減少していく傾向にあり、植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置が必要です。費用は市が全額負担しますので、「雨水浸透ます」の設置にご協力いただける方はご連絡ください。 対象/市内の既存住宅および個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7086 下水道を大切に「油・断・快適!下水道」 下水道に油を流さないように 【油の処理方法】 使い切る/残った油は熱いうちにこし器に移し、炒め物などで使い切る 拭き取る/なべや皿についた油汚れは拭き取ってから洗う 吸い取る/古い油は、新聞紙などで吸い取るか、油を固める製品を使い、燃やせるごみとして出す 問い合わせ/下水道課電話481-7230 犬の飼い主の皆さんへ 犬を散歩させるときの3つのルール (1)散歩中のふんは必ず持ち帰る (2)電柱や他人の家の壁などにした尿は、水で流す (3)犬をリードでつなぎ、とっさの行動に対応できるようにリードは短めに持って散歩する (注)平成27年度の狂犬病予防接種を  狂犬病予防法では、原則として6月末までに狂犬病予防接種を飼い犬に受けさせることになっています。お済みでない方は、早めにお願いします 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 カラスによる被害を減らすために  カラスは繁殖期(4から6月頃)になると、巣を作り、卵を産んでひなを育てます。  このため、繁殖期に巣や巣から落ちたひなの近くを通ると、親のカラスから威嚇や攻撃をされることがあります。  都会のカラスは、自然界にはないものまで材料として使っています。中でも針金ハンガーは巣を頑丈に作るための格好の材料として巧みに使い、巣を作ります。カラスに巣を作らせないために、針金ハンガーはベランダなど外に出したままにしないで、必ず片付けましょう  また、都市部のカラスが異常に増えた主な原因は、大量の生ごみといわれています。次のことに注意してカラスによる被害を減らしましょう。 (1)生ごみを減らす(2)ごみ出しルールを守る (3)カラスよけネットを使う(4)ペットの餌を外に放置しない 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 環境学習事業の運営サポートボランティアスタッフ募集 (1)調布こどもエコクラブ  調布こどもエコクラブは、河川や緑地などでの自然体験を通じて環境を学ぶ、子どもたちのための環境活動クラブです。このクラブをサポートしていただける方を募集しています。 日程/5月30日(土曜日)、7月5日(日曜日)・25日(土曜日)、8月27日(木曜日)、10月17日(土曜日)、11月28日(土曜日)、平成28年2月20日(土曜日)(予定) (2)調布水辺の楽校(がっこう)  調布水辺の楽校は、市内の小学校の児童と保護者を対象に、魚捕り、川流れ体験、バードウォッチングなどの活動を行っています。  多摩川での楽しい子どもたちの体験を一緒にサポートしていただける方を募集しています。 日程/8月29日(土曜日)、11月3日(祝日)、平成28年1月23日(土曜日)(予定) (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7086 「グッドモーニング仙川!」一周年記念イベント  「クリーンアップ仙川!街なかゴミ拾いイベント(街なか再発見)」と称し、仙川町のまちの清掃活動を実施します。 日時/5月31日(日曜日)午前8時から9時30分 集合場所/仙川駅改札口前 問い合わせ/グッドモーニング仙川!プロジェクト・児島電話090-8343-2973・Eメールgmsengawa@gmail.com(環境政策課) 私にもできるごみ減量 「水切りネット」で「ぎゅっ!」とひと絞り  燃やせるごみの約半分が生ごみで、生ごみの約8割が水分です。生ごみを捨てる前に「ぎゅっ」とひと絞りするだけで、ごみの減量と生ごみの悪臭防止に大きな効果があります。 ごみ減量への第一歩、身近なことから始めましょう 問い合わせ/ごみ対策課電話481ー7812 まちの話題 國領神社の千年乃藤  甲州街道(国道20号)沿いにある國領神社(国領町1丁目7番地1)で、通称「千年乃藤」の薄紫色の花が4月下旬に見頃を迎えました。写真の藤の木は、樹齢400から500年といわれ、畏敬の念を込め「千年乃藤」と呼ばれています。高さ約4メートル、面積約400平方メートルの藤の棚いっぱいに枝を広げています。  以前この藤の木は、大きなケヤキに絡まり、現在の甲州街道の方まで伸びて花を咲かせていました。しかし、ケヤキの木が落雷のために枯れ、倒れる恐れがあったので、藤の木を保護するためケヤキの代わりに電柱を2本立て、昭和47年に鉄骨製の藤の棚を作りました。  なお、千年乃藤は市の「ちょうふ八景」にも選ばれています。 第20回こいのぼりまつりが開催される  こいのぼりまつりは、健全育成推進国領地区委員会の主催で、毎年こどもの日を前にした4月29日に市立国領小学校で開催しています。  会場内では模擬店、宮城県石巻市の特産品が並ぶ「復興支援プロジェクト」、工作、ゲームコーナーなどが行われました。  第六中学校生徒会では、毎年、生徒や保護者から提供された品物でバザーを開き、その収益金をユニセフに全額寄付をする活動をしています。  また、紙でこいのぼりの形に作られた袋に、色とりどりの折り紙で作られたうろこを貼る「こいのぼりポーチ」コーナーや、こいのぼりを釣って景品をもらうコーナーでは、たくさんの子どもたちが訪れ賑わっていました。 多摩川自然情報館イベント ◎多摩川こども探検隊  多摩川を歩いて回りながら、多摩川の生き物や自然の秘密を探ってみよう。 日時/5月30日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室) 対象/幼児から小学3年生と保護者 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料。保護者は対象外) 持ち物/飲み物、雨具、筆記用具 申し込み・問い合わせ/5月21日(木曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(午前10時から午後5時30分(土曜日・日曜日を除く))(注)当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆せんがわシアター121vol.5「マヨイガの妖怪たち」  優しい妖怪たちと傷心の少年ゲンとの心の交流をのどかに描いたファンタジーです。 日時/6月12日(金曜日)午後7時から、16日(火曜日)午後7時から、23日(火曜日)午後7時30分から、24日(水曜日)午後4時から、29日(月曜日)午後6時30分から、30日(火曜日)午後2時から 対象/小学生以上 出演/井口恭子、伊東達広、永野和宏、もりちえ、横山晃子ほか 作/堀江安夫 演出/河田園子 費用/全席指定 一般2000円、市民1800円、学生1500円、中学生以下1000円 (注)チケット発売中(詳細は劇場ホームページをご覧ください) その他/未就学児入場不可 ◆第4回せんがわピアノオーディション参加者募集  ピアノリサイタルを開催することを目的としたオーディションを行います。今後の活躍が期待され、お客様に愛される演奏家を募集します。 日程/【オーディション】8月27日(木曜日)、【リサイタル本番】12月5日(土曜日) 応募資格/30歳以下のピアノを学んでいる方で、リサイタルもしくはハーフリサイタルを開催できる実力を有する方(注)居住地・出身地域不問 選考委員/高橋多佳子、三上桂子、坂井千春、下田幸二 費用/3000円(オーディション参加者のみ) 選考/申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(金曜日)までに結果通知。合格者は8月27日(木曜日)に行われるオーディション(一般公開/15分程度の演奏および面接選考)に参加 申し込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)と自由曲を録音した音源を、6月1日(月曜日)から7月10日(金曜日)(必着)にせんがわ劇場へ持参または郵送(注)応募書類返却不可 第8回味の素スタジアム感謝デー  フリーマーケット、素敵な賞品がもらえるスタンプラリー、探険ツアー、ステージでのショーなどをお楽しみください。 日時/6月7日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/味の素スタジアム 費用/無料 問い合わせ/味の素スタジアム感謝デー事務局電話03-5771-2368(平日午前10時から午後6時)(政策企画課) 味の素スタジアム 6月の主な行事予定 6日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 7日(日曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・28日(日曜日) K-WARS 2015 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 14日(日曜日) 第35回リスタートタイムトライアルin味スタ 会場/西競技場 問い合わせ/RESTART 電話03-6912-9636 ホームページ「リスタートランニングクラブ」 27日(土曜日) FC東京vs清水エスパルス(明治安田生命J1リーグ1stステージ第17節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 30日(火曜日) 味の素スタジアムアンティークフェスタ 問い合わせ/ホームページ味の素スタジアムアンティークフェスタ実行委員会 電話090-8814-5101 ●調布FM特番「レコード・パラダイス3」 日程/5月31日(日曜日) 内容・時間/1部邦楽・午後1時から5時、2部洋楽・5時から8時 その他/インターネット、スマートフォンでも視聴可 ●レコード・ジャケット展「昭和」レコードで振り返って 思い出のあの頃パート2 期間/5月23日(土曜日)から31日(日曜日)(25日(月曜日)・26日(火曜日)を除く) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1519 平成27(2015)年5月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●男女共同参画推進指導員(非常勤特別職) 勤務内容/男女共同参画推進センター事業の企画・運営、女性のための相談事業の管理・運営など 勤務形態/月16日以内(平日、土曜日・日曜日、祝日を含めたローテーション勤務)・午前9時から午後5時(実働7時間) 勤務場所/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階) 対象/心身ともに健全で、男女共同参画の理念を理解し、市民と協働しながら熱意をもって事業を進められる方(注)業務全般にパソコン基本操作(エクセル、ワードなど)が必要 時給/1500円(交通費支給・有給休暇あり、勤務日数に応じて社会保険・厚生年金・雇用保険に加入) 雇用期間/7月1日から平成28年3月31日(勤務成績により再任あり) 選考/書類・面接(書類選考合格者のみ) 募集人数/若干名 申し込み/申込書、縦4cm×横3cmの写真、小論文、返信用封筒を5月21日(木曜日)から6月4日(木曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)に男女共同参画推進センターへ本人が持参 その他/詳細は募集要項(男女共同参画推進センターで配布または市のホームページから印刷可)をご覧ください 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●子ども発達センター通園事業臨時職員 職種/福祉職 勤務内容/1歳6か月から12歳を対象に、お子さんの特性に合わせた療育を行う 勤務形態/週3日・午前8時30から午後8時30分のうち6時間 対象/年齢不問 時給/1050円 試験/随時面接 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地49社会福祉法人調布市社会福祉事業団調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送および本人が持参 ●国勢調査の調査員  今年の10月1日を基準日として、全国一斉に実施される、国勢調査の調査員を募集しています。 期間/8月下旬から10月下旬 対象/20歳以上65歳ぐらいまでの方(税務や選挙の関係者を除く) 内容/調査票の各戸配布、提出依頼など(対象/約100から150世帯)(注)自宅からの直行・直帰。時間が空いているときに勤務可 報酬/約6万5000円から7万5000円(注)世帯数によって異なります 申し込み・問い合わせ/総務課(市役所4階)電話481-7151 イベント・講座・講習会 ●生涯学習サークル体験  生涯学習活動を始めてみませんか。入会を前向きに考える方を歓迎します。 (A)調布囲碁連盟・日曜碁楽会 日程/5月31日(日曜日)、6月7日(日曜日)・14日(日曜日) 時間/午後1時から3時 会場/文化会館たづくり 内容/調布囲碁連盟指導員による対局指導 定員/各日申し込み順5人 締め切り/各開催日の2日前 (B)琴望会(野菊)(全2回) 日程/(1)6月8日(月曜日)(2)15日(月曜日) 時間/午前10時から正午 会場/菊野台地域福祉センター 内容/大正琴 定員/申し込み順3人 持ち物/筆記用具 締め切り/6月6日(土曜日) その他/琴の貸し出しあり (C)ハッピーダンス健康体操教室(全2回) 日程/(1)6月11日(木曜日)(2)25日(木曜日) 時間/午後1時40分から3時10分 会場/西部公民館 内容/社交ダンスの音楽で健康体操 定員/申し込み順5人 持ち物/靴底の滑りやすい靴 締め切り/6月9日(火曜日) (A)から(C)共に費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座6月分【無料】 明治大学 (1)わが国の少子化の本当の原因は 待機児童、保育サービスが不足しているため? 日程/6月10日(水曜日) (2)なぜ結婚しないのか いい人がいないから? 日程/6月24日(水曜日) 昭和音楽大学 (3)オペラからピアノ曲へ 日程/6月12日(金曜日) (4)歌曲からピアノ曲へ 日程/6月26日(金曜日) (1)から(4)共に時間/午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/(1)(2)安藏(あんぞう)伸治(本学教授)(3)(4)川染雅嗣(かわそめまさし)(本学教授) 定員/各申し込み順100人 申し込み開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)5月20日(水曜日)(2)6月3日(水曜日)(3)5月22日(金曜日)(4)6月5日(金曜日) 市外の方=(1)5月27日(水曜日)(2)6月10日(水曜日)(3)5月29日(金曜日)(4)6月12日(金曜日) 保育/生後6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。各講座実施日の7日前(土曜日・日曜日、祝日を除く)午前9時から午後6時までに要申し込み)。詳細は株式会社パソナフォスターフリーダイヤル0120-837-294へ 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分) ●第65回中高年のための初心者パソコン教室 やってみよう、初めてのパソコン(全8回) 日程/6月17日から7月11日の毎週水曜日・土曜日 時間/水曜日:午後4時から5時30分 土曜日:午後1時30分から4時40分 会場/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤のパソコン未経験者、初心者 内容/電源の入れ方・文字入力・インターネット・電子メール・文書作成の初歩(ワード)・イラスト入り案内状の作り方 定員/20人(多数抽選。未受講者・50歳以上を優先) 費用/4000円(テキスト代1000円含む) 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法、返信面に住所、氏名を明記し、6月1日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募不可 (生涯学習交流推進課) ●駿河台大学第一幼稚園講演会「幼児の栄養と弁当」 日時/6月11日(木曜日)正午から午後0時40分 会場/駿河台大学第一幼稚園遊戯室(国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟) 対象/幼児のいる保護者 講師/市栄養士 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月3日(水曜日)までの午前10時から午後3時に電話または直接駿河台第一幼稚園電話487-4111へ(土曜日・日曜日を除く)(子ども政策課) ●父の日に向けて 素敵なフラワーアレンジメント  父の日に素敵な花をプレゼントしませんか。 日時/6月15日(月曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申し込み順24人 費用/1200円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 申し込み/5月21日(木曜日)午前9時から6月14日(日曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ 主催/調布市民健康づくり始める会 (健康推進課) ●平成27年度 深大寺そば学院(全10回)  名刹深大寺の歴史や文化に触れながら、そばにまつわる知識を幅広く学び、そばの栽培・そば打ち体験から生命・食の尊さを学びます。 日程/6月20日から平成28年3月末の原則毎月第3土曜日 時間/午後1時から4時 会場/深大寺庫裏(深大寺元町5丁目15番地1) 定員/20人(多数抽選) 費用/1万円(教材費など) 主催/深大寺そば学院運営委員会 申し込み・問い合わせ/深大寺 林田・田中電話486-5511(注)希望者に申込書を郵送(締め切り/6月5日(金曜日)(必着)) ●日本語ボランティア入門講座(全13回) 日程/6月25日から9月24日の毎週木曜日(8月13日を除く) 時間/午後2時から4時(6月25日は午後1時30分から4時) 会場/電気通信大学、文化会館たづくり 対象/市内在住・在勤・在学の20歳以上で、外国人への日本語学習支援や国際交流に興味がある方 内容/日本語文法と教授法・異文化コミュニケーション・学習支援の体験 講師/池田裕(ゆたか)氏、笠原ゆう子氏(共に電気通信大学国際交流センター教授) 定員/40人(多数抽選) 費用/7000円(受講料) 申し込み/申込書(国際交流協会、生涯学習コーナー(文化会館たづくり11階)、各公民館・図書館、市民プラザあくろす2階で配布または国際交流協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、返信用のはがき(住所、氏名を明記)を添えて、6月5日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会事務局電話441-6195へ郵送または持参(日曜日、5月25日(月曜日)・26日(火曜日)を除く) (文化振興課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 親子で楽しむ絵本の世界(前期) 日時/6月11日(木曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児と保護者 内容/読み聞かせや手遊びを楽しみ、絵本に興味を持てるようなお話 講師/山花郁子氏(絵本作家) 定員/申し込み順20組 申し込み/5月21日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会・協力会員講習会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/6月6日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 ◎協力会員講習会 日時/6月13日(土曜日)午前10時から午後3時、14日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分 定員/申し込み順30人 保育/3歳以上就学前(要予約) 申し込み・問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●エンゼル大学「アラフォーママサロン」  同世代の母親同士で日頃の悩みなどについて話しましょう。グループワークが中心の講座です。 日時/6月18日(木曜日)午前10時から11時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/市内在住の初産35歳以上の母親 講師/すこやか相談員、保健師、看護師 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上7人(多数抽選) 申し込み/5月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ その他/子ども同室での受講もできます 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】労務相談会 はじめての「労働保険年度更新」と「社会保険算定基礎届」  6・7月は年に一度の手続き、「労働保険年度更新・社会保険算定基礎届」の時期です。これらの手続きで年間の社会保険料が決まりますので、経営者としてしっかりと仕組みを理解しておきましょう。 日時/5月25日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会  創業・経営に関すること、資金繰りや収支計画、事業承継などお気軽にご相談ください。 日程/(1)6月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日) 時間/(1)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)(3)正午から午後7時(注)1人50分 相談員/饗庭真悟(あいばしんご)氏(2級知的財産管理技能士) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会  創業資金も含めた事業資金についてご相談ください。 日時/6月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【D】調布ビジネスミニサロン 資産承継に対する課題と備えるべき対策 日時/6月11日(木曜日)午後5時から7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●ちょうふ若者サポートステーション ◎働きたい。でも、どうすればいいのかわからない 若者の一歩を踏み出すお手伝い  ちょうふ若者サポートステーションは「働きたいけど自信が持てず一歩を踏み出せない」、「コミュニケーションが苦手で仕事ができるか不安」、「どのように就職活動をすればいいのかわからない」などの悩みを抱える若者の就労準備のサポートをしています。現状をお聞きし、話し合いながら利用の仕方を決めますので、自分のペースで就職活動を進める事ができます。また「わが子」の自立に悩む保護者からの相談も受け付けています。現状を変えるきっかけの場として、ぜひご利用ください。 対象/就労を目指す15から39歳の方(就労中・在学中の方は対象外)と家族 内容/個別相談、パソコン講座、コミュニケーション講座、社会人講座、面接対策講座、適性セミナー など 費用/無料 その他/利用は予約制です。まずは電話でお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 食育セミナー「目指せ!調布っ子食育マイスター(6期生)」(全3回)  「食を通じたこころとからだの健康づくり」をテーマに、さまざまな食に関した体験を通して、「食べること」について楽しく学んでみませんか。 日時/7月20日(祝日)午後、23日(木曜日)午前または午後、28日(火曜日)午前(注)7月20日(祝日)は保護者同伴 対象/市内在住・在学の小学4・5年生 内容/講義、親子で味覚体験・調理実習・弁当のメニュー選びなど 定員/36人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、性別、電話番号、学校名・学年、志望動機(学んでみたいことなど)を明記し、6月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6082へ 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成27(2015)年5月20日 No.1519 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●7月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4か月児/平成27年3月生まれ 1歳6か月児/平成25年12月生まれ 3歳児/平成24年6月生まれ 備考/日程・持ち物などは、6月中旬までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階(注)日程変更希望の方、最近転入した方はご連絡ください 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編  育児のこつを学び、子どもの成長の様子を一緒に発見しましょう。 日時/6月16日(火曜日)午後1時20分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年10から12月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/5月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を発送 【6月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/6月3日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください ●お詫びと訂正  市報5月5日号の記事内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所/9面「歯と健康のつどい」講演会講師名 (誤)泰良雅登(たいらまさと)氏→(正)泰羅雅登(たいらまさと)氏 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール6月の休館日 日程/6月8日(月曜日)・22日(月曜日) その他/学校が使用する日は利用できない時間もあります。詳細は市のホームページをご覧ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/6月24日から7月29日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、6月10日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本へ 問い合わせ/体育協会 ●春季ソフトテニス大会 日程/6月7日(日曜日)(注)雨天順延7月5日(日曜日) 会場/電気通信大学多摩川テニスコート 種目/ダブルス個人戦一般男子、一般女子、壮年(45歳以上) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/はがきまたはファクスに参加種目、ペア2人の住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、5月25日(月曜日)(必着)までに〒182-0015八雲台1丁目12番地9東日紙業株式会社内調布市ソフトテニス連盟事務局ファクス488-7242へ(注)雨天順延の場合、6月22日(月曜日)(必着)までに再度申し込み 問い合わせ/体育協会 ●Kidsチャレンジ体操スクール(全4回) 日程/6月24日から7月15日の毎週水曜日 時間/幼児クラス(平成21年4月2日から平成24年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動できる服装 申し込み/5月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●かんたんダンベル体操(全6回) 日程/6月23日から7月28日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 申し込み・問い合わせ/5月30日(土曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し体育協会へ ●第11回木島平スポーツキャンプ 日時/7月29日(水曜日)午前7時45分出発から31日(金曜日)午後6時帰着予定 会場/長野県木島平村 宿泊/パノラマランド木島平 交通/バス 対象/市内在住・在学の小学生 内容/スポーツ体験教室、昆虫採集、木島平村の小学生との交流ほか 定員/40人(多数抽選) 費用/3万円(2泊7食、交通費、体験代、保険料など) 申し込み/5月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 総合体育館 ●6月のスクール (A)サンデースイミング 日程/6月7日から28日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 内容/初心者から25m程度泳げる方へのワンポイント指導 定員/30人 (B)バレーボール 日程/6月9日から30日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/30人 (C)バドミントン 日程/6月12日(金曜日)・19日(金曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/22人 (A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●6月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/6月2日から30日の毎週火・金曜日 時間/午後2時から3時 内容/音楽に合わせたアクアダンス 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/6月3日から29日の月曜日・水曜日・木曜日 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分、水曜日・木曜日:午前9時20分から9時50分 (3)チェアエクササイズ  日程/6月3日から24日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 内容/イスに座ったままできる健康体操 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/6月3日から24日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 内容/無理なく全身を動かす体操 定員/100人 (5)水中運動 日程/6月3日から24日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 内容/水の特性を利用した水中エクササイズ (6)転倒予防のための体操 日程/6月4日から25日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 内容/頭から足先までの全身運動 定員/50人 (7)ボールトレーニング 日程/6月5日から26日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、身体のゆがみなどを整える 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/6月5日から26日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/6月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動とストレッチ運動 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/6月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 内容/体の軸になる胴体部分を鍛える 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/6月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者 内容/スピード・持久力向上を目的とした練習会 (1)(2)(5)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (3)(4)(6)(7)(8)(9)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数を制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎公園で遊ぼう 日時/5月28日(木曜日)午前11時から11時30分(注)雨天中止 会場/下石原ターザン児童遊園 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎一緒に観劇をしましょう 日時/6月10日(水曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日程/5月22日(金曜日)、6月17日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/6月13日(土曜日)・20日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/6月13日(土曜日)午前10時30分から正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火曜日・木曜日(祝・休日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎プレイルームひだまりホール開放 日程/6月11日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午前10時から正午 ●双葉保育園電話485-6651 ◎給食を食べよう 日時/6月23日(火曜日)午前11時から 対象/2歳児以上 定員/3組 費用/1人300円 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/6月18日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳児以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分から正午 ◎4・5月の誕生日会 日時/5月27日(水曜日)午前10時45分から 内容/エプロンシアター ●レオ保育園電話488-4127 ◎一緒にお外で遊ぼう 日時/6月17日(水曜日)午前9時45分から11時 対象/1から3歳児 定員/7組 その他/雨天時はホール遊びなど ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎お楽しみ会 日時/6月3日(水曜日)午後2時から2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか ◎リトミック 日程/6月9日(火曜日)・23日(火曜日)、7月7日(火曜日) 時間/午前9時40分から 対象/2歳2か月以上 定員/3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎6月誕生会 日時/6月25日(木曜日)午前10時から正午 対象/6月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(1人300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭で遊ぼう 日時/6月9日(火曜日)午前10時から11時 ●調布城山保育園電話452-9496(要申込み) ◎保育園で遊ぼう会 日時/6月4日(木曜日)午前9時50分から ◎公園で遊ぼう会(注)雨天中止 日程/6月11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎6月誕生会 日程/6月17日(水曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎6月誕生会 日時/6月17日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/6月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎リズム遊び 日時/6月25日(木曜日)午前10時から10時30分 対象/1歳以上 定員/5組 その他/育児・栄養相談随時受付 ●多摩川保育園電話483-4667 (1)腹話術と園庭開放 日程/5月27日(水曜日) (2)アコーディオンと園庭開放  日程/6月12日(金曜日) (3)園児と交流 日程/6月19日(金曜日) (1)から(3)共に時間/午前10時から11時 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎子育て支援「たんぽぽ広場」 日程/毎週火・水・木曜日 時間/午前10時から午後1時(注)出入自由 対象/0から3歳児(未就園児) 定員/10組 持ち物/着替え、お弁当(必要な方) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会(注)雨天中止 日時/毎週木曜日午前10時から11時 ◎キッズランチ 日程/6月3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組(1人270円) ◎園庭開放 日時/平日午前11時から正午 ●上布田保育園電話482-2564 ◎給食を食べよう 日程/6月9日(火曜日)・23日(火曜日) 時間/午前10時50分から 対象/平成24年4月から平成26年3月生まれ 定員/各日4組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎じゃがいも掘り 日時/6月22日(月曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎小麦粉ねんど・身体測定 日時/5月27日(水曜日)午前9時45分から10時45分 (注)雨天中止 対象/2歳児 定員/6組  ◎遊戯室で遊ぼう(すべり台・平均台など) 日時/6月10日(水曜日)午前9時45分から10時45分(注)雨天中止 対象/3歳児 定員/6組 ◎わらべうた 日時/6月17日(水曜日)午前9時45分から10時45分 (注)雨天中止 対象/2歳未満 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよし広場・遊んで食べよう 日程/6月2日(火曜日)・16日(火曜日) 時間/午前10時から正午 定員/給食4組(1人300円) ◎スマイルランチ 日時/6月9日(火曜日)午前11時30分から午後0時30分 対象/50歳以上(1人300円) ●金子保育園電話483-4410(要申込み) (1)シャボン玉遊び(2)給食体験 日時/6月10日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6か月から 定員/(2)5組(1組300円) ●上石原保育園電話484-0234 ◎園庭で遊ぼう 日時/6月10日(水曜日)午前9時30分から11時 ◎ベビーマッサージ(要申込み) 日時/6月24日(水曜日)午前9時30分から11時 対象/2から6か月 ●第五保育園電話484-2200(要申込み) (1)手ぶくろ人形劇(2)キッズランチ  日時/6月10日(水曜日)午前9時50分から10時50分(注)(2)は11時45分まで 対象/1歳6か月以上 定員/(2)5組 費用/(2)1組300円 ◎どろんこ遊び 日時/6月24日(水曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6か月以上 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) ◎離乳食講座 日程/6月3日(水曜日)・17日(水曜日) 時間/午前10時30分から11時40分 対象/6か月から1歳前 ●宮の下保育園電話486-5682(要申込み) ◎ホールで遊ぼう 日時/6月4日(木曜日)午前10時から11時 ◎七夕飾りを作ろう 日時/6月24日(水曜日)午前10時から11時 定員/5組 ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) (1)ミニミニ劇場(2)知って安心けがや病気の対応 日程/(1)6月9日(火曜日)(2)23日(火曜日) 時間/午前10時から11時 対象/1歳6か月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) (1)戸外遊び(2)水遊び 日程/(1)6月4日(木曜日)(2)25日(木曜日) 時間/午前10時から11時 →申し込み・問い合わせ/5月21日(木曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ (注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1519 平成27(2015)年5月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」  郷土博物館では、市民の皆さんからさまざまな資料を寄贈・寄託していただいています。近年収蔵された資料の一部を紹介しています。 期間/6月28日(日曜日)まで 写真に見る調布の60年「NHKのど自慢素人演芸会」  市制施行5周年事業で建設された公民館(現在の調布駅南口のバスロータリー付近)を会場に、昭和37年から40年まで毎年NHKのラジオやテレビ番組の公開生放送、公開録画が行われました。  写真は、昭和39年4月5日に行われた「NHKのど自慢素人演芸会」で、司会は宮田 輝アナウンサー、アトラクションとして桂米丸さんの落語、内海桂子・好江さんの漫才がありました。この頃ののど自慢の出場者は、歌曲、歌謡曲、民謡、ジャズ・シャンソンに加え、講談、落語、声楽模写などの参加もありました。開場前の公民館の周りに入場整理券を手にした市民の長い行列ができました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「一人の男 武者小路実篤の生涯」  90歳を超えても原稿や画を描き、今日よりも明日はもっといいものができると希望を失わず、前向きに生き抜いた実篤の生涯と功績を概観します。 期間/6月14日(日曜日)まで (注)期間中展示替えあり(前期:5月24日(日曜日)まで、後期:5月26日(火曜日)から) ◎展示解説 日時/6月5日(金曜日)午後1時30分から2時 ●閲覧室休室日 日程/5月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)、6月4日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/5月31日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申し込み ●ワンコイン講座「武者小路実篤入門」  文学、美術、新しき村と、精力的に活動した実篤の仕事と生涯を親しみやすく解説します。 日時/5月28日(木曜日)午後1時30分から3時 費用/100円(注)入場料別途 申し込み/電話で実篤記念館へ(先着順) ●「作ってみよう!梅ジャム」  新しき村から贈られた梅の木の実を収穫し、ジャム作りを体験します。 日程/6月13日(土曜日)・14日(日曜日)(注)同内容で2回 時間/午後1時から4時 会場/実篤記念館、東部公民館 定員/各回15人 費用/350円 申し込み/往復はがきに講座名、希望日、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、5月30日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は31日(日曜日)の午前9時から6月12日(金曜日)の午後5時まで電話で受け付け(先着順) その他/収穫量によって開催規模を縮小または中止する場合あり 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5・6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月25日(月曜日)・26日(火曜日)、6月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/5月25日(月曜日)・26日(火曜日)、6月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館  休館中もブックポストは利用できます。ただし、資料の返却手続きには数日掛かります。お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/6月1日(月曜日)から5日(金曜日)(注)1日は定例の休館日 神代・若葉・染地・佐須/6月8日(月曜日)から12日(金曜日)(注)8日は定例の休館日 ●返却期限の延長はホームページから  貸出資料の返却期限を1回に限り、延長できます。延長期間は、手続きをした日から、図書・雑誌は2週間、視聴覚資料は1週間です。パスワードを登録すると、図書館ホームページやぴゅー太(館内蔵書検索用パソコン)からも手続きできます。 (注)貸出期間が過ぎている資料、予約が入っている資料などは延長不可 (注)パスワード登録は、住所、氏名を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)に図書館利用カードを添えて直接各図書館へ ●中央図書館の紹介  市役所隣、文化会館たづくりの4から6階にあり、午前9時から午後8時30分までご利用いただけます。 4階:雑誌・小説・料理などの本/子どもの本/おはなし室 5階:歴史・科学・芸術などの本、参考図書/「映画のまち調布」にちなんだ本や雑誌/市制施行60周年を迎えた「調布市」についての本など 6階:音楽CD・映画のDVDなどの視聴覚資料室/ハンディキャップサービスコーナー(午後5時まで) ◎おはなし会(4階) 0から2歳児/毎月第1・3水曜日午前10時30分から 3歳から小学生/毎週水曜日午後3時から 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 共催事業 ●市制施行60周年 初めての方のための読書会(残り8回) 日程・内容/6月11日(木曜日)・「流しのしたの骨」(江國香織著)、7月9日(木曜日)・「ビッチマグネット」(舞城王太郎著)、9月10日(木曜日)・「ひとり日和」(青山七恵著)、10月8日(木曜日)・「東京ポロロッカ」(原 宏一著)、11月12日(木曜日)・「プリズンの満月」(吉村 昭著)、12月10日(木曜日)・「波の塔」(松本清張著)、平成28年1月14日(木曜日)・「鏡子の家」(三島由紀夫著)、3月10日(木曜日)・「ラストメッセージからガラスのうさぎとともに生きて」(高木敏子著) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室ほか 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 (1)「水無月の花めぐり 八景島あじさい&横須賀花しょうぶ 名物カレーと軍港クルーズ」 日程/6月19日(金曜日) 集合時間・場所/午前7時20分(せんがわ劇場前)・午前7時35分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅(7時45分発)→八景島シーパラダイス(あじさいまつり)→YOKOSUKA軍港クルーズ→横須賀市内(昼食)→横須賀しょうぶ園(花しょうぶ祭り)→横須賀ポートパーケット(買物)→横浜中華街(散策)→調布到着(午後6時20分予定) 費用/大人8700円、小人8000円 最少催行人数/35人 申し込み/問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (2)さくらんぼミステリーツアー 日程/6月24日(水曜日) 集合時間・場所/午前7時30分(仙川駅)・午前7時50分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 出発/調布駅(午前8時) 到着/調布(午後5時40分予定) 内容/さくらんぼ狩り。それ以外の見学場所、内容、昼食については、当日まで秘密です 費用/9500円(大人・小人同額) 最少催行人数/30人 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338 (1)(2)共にその他/旅行契約成立後に取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります (協働推進課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) TTネット交流会 青木屋 府中の森芸術劇場 調和法律・法務事務所 【11】 平成27(2015)年5月20日 No.1519 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●平和フェスティバル1「インパール 日英兵士の和解への道」  元日英兵士の和解を描いた短編映画を上映します。また、ロンドン在住で、この映画の主演と監督を務めた講師の講演もあります。 日時/6月19日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/映画「インパール1944」(20分)上映と講演「平和な日本と世界を繋ぐ映画作り」 講師/梶岡潤一氏(映画監督・俳優) 定員/100人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに「インパール観覧希望」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、6月1日(月曜日)(必着)までに東部公民館「インパール」係へ ●家庭教育講座2 親子関係を育むコーチング「子どもの可能性を引き出す私になる」(全4回)  子どもとの接し方をより良くするために、相手の可能性を引き出すコーチングのスキルを学び子育てに役立てます。 日程・内容/(1)6月25日(木曜日)・コーチングとは(2)7月2日(木曜日)・聴く 子どもの心の声を聴く(3)9日(木曜日)・認める 子どもの自信を育む(4)16日(木曜日)・質問する 子どもの可能性を引き出す 時間/午前10時から正午 講師/石川りつこ氏(プロ・サポーターズ代表) 定員/申し込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前7人(保育オリエンテーション:6月18日(木曜日)午前10時から11時) 申し込み/5月21日(木曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●市制60周年・優良公民館表彰受賞 記念ロビーコンサート「空飛ぶ笛・ギター・合唱を初夏の風に乗せて」  注目のリコーダー奏者、江崎浩司氏を迎えてのロビーコンサートです。爽やかなギター演奏や素敵な女声合唱もお届けします。 日時/6月13日(土曜日)午後1時30分から3時 出演/江崎浩司(リコーダー)、田中拓実(ギター)、女声合唱団コール・ヴォーチェ(合唱) 定員/申し込み順70人 申し込み/5月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●子ども体験講座1「ドライアイスの科学実験“もくもく”であそぼう」  水分子の簡単な模型も作ります。 日時/6月27日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/小学生以上 講師/小沢洋一氏(科学教室講師) 定員/申し込み順30人(保護者の見学も可) 費用/200円(実験材料費実費。当日持参) 申し込み/5月21日(木曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●美術教室「はじめてのステンドグラス 暮らしの中で楽しむ物作り」(全4回)  ガラスの植木鉢とスタンドの2点を作ります。 日程/(1)6月17日(水曜日)(2)24日(水曜日)(3)7月1日(水曜日)(4)8日(水曜日) 時間/午前10時から正午 講師/菅谷務氏(ステンドグラス作家) 定員/申し込み順12人 持ち物/エプロン、軍手 費用/4000円(6月10日(水曜日)までに公民館へ持参) 申し込み/5月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●いきいき講座「孫育て本音トーク 今時の子育て事情と祖父母の役割」  祖父母が上手に孫育てに関わるこつを学びます。 日時/6月18日(木曜日)午前10時から正午 講師/棒田明子氏(NPO法人孫育てニッポン理事長) 定員/申し込み順36人 申し込み/5月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●北の杜(もり)講座「調布の旬、体感 ぬか漬け作りに挑戦&野菜畑見学」(全2回) 日時・会場・内容/(1)6月20日(土曜日)午後1時30分から3時・北部公民館・農家オリジナルぬか床作り(2)27日(土曜日)午前9時30分から11時・北部公民館から調布ケ丘地域福祉センター・野菜畑見学会(雨天時は北部公民館で講習) 講師/関森道子氏(農産物生産者) 定員/申し込み順15人(小学生は保護者同伴) 費用/500円(当日持参) 持ち物/(1)直径30cm程度のボウル、ビニール手袋、ビニール袋(2)動きやすい服装、帽子、飲み物、虫よけ対策 申し込み/5月21日(木曜日)午前9時から受け付け 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日) 「ホタル観賞とさくらんぼ狩り」  初夏の木島平でホタルの光とさくらんぼ狩りの旅を楽しみませんか。 日程/6月27日(土曜日)・28日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→昼食(各自)→和紙のテーブルライト作り→馬曲(まぐせ)温泉→各宿(夕食)→ホタル観賞会→各宿(宿泊) <2日目>各宿(朝食)→さくらんぼ狩り→小布施(昼食(各自)・町内散策)→市役所(午後6時予定) 定員/40人(多数抽選。初参加、市内在住・在勤・在学の方優先) 最少催行人数/25人 費用/大人1万2000円、中学・高校生1万1000円、小学生以下1万円(往復バス、宿泊費、保険料、製作費、観賞代、食事代2回分、入浴代など含む) (注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学・高校生1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金 宿泊施設/(1)ペンションケントス(2)民宿仲山荘(3)ペンション森のかくれんぼう (4)ペンションシエスタの中から選択(注)部屋は相部屋になることがあります 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第2希望まで必記。記載がない場合は無効)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、5月29日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が6月4日(木曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第14回東部フォトクラブ写真展 日時/5月27日(水曜日)から6月2日(火曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/稲留(いなどめ)電話488-1888 ■多摩川合気道会無料講習会 日時/5月27日(水曜日)・29日(金曜日)から31日(日曜日)、6月3日(水曜日)・5日(金曜日)・7日(日曜日)・13日(土曜日) 会場/西部・多摩川児童館ほか 費用/無料 問い合わせ/北川電話090-6012-2916(注)時間と場所はお問い合わせください ■みんなで楽しく歌おうSing Happi-ness 日時/5月29日(金曜日)、6月12日(金曜日)午後2時から(1時40分開場)会場/文化会館たづくり9階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112・Eメールasbdax@yahoo.co.jp ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/5月30日(土曜日)、6月1日(月曜日)・29日(月曜日)、7月13日(月曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代。5月30日のみ1000円) 問い合わせ/岩田電話090-1959-3680(注)ミキシング・トライアル・リボンあり ■きものとゆかた美しく着られるレッスン 帯結び半巾太鼓 日時/6月1日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/2725円(材料費) 問い合わせ/當麻(とうま)電話482-7571 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/6月3日(水曜日)・24日(水曜日)「鉄道員」、7月1日(水曜日)・22日(水曜日)「神様のカルテ2」午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482-6581(注)要事前申し込み ■ソニード&ロス・ベベドーレスギターコンサート 日時/6月7日(日曜日)午後2時から4時 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/吉田電話482-4871 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/6月8日(月曜日)、7月13日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢(のせ)電話487-7068 ■調布こども劇場「親子であそぼ」 日時・会場/6月9日(火曜日)午前10時30分から・文化会館たづくり9階、16日(火曜日)午前10時から・文化会館たづくり10階、21日(日曜日)午前10時30分から・文化会館たづくり9階 費用/各回親子ペア500円(材料費、資料代) 問い合わせ/田中電話090-1798-4150(注)リズム遊び、おやつ作りなど。Eメールchofukodomogekijyo@gmail.com 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 染地剣道会/(1)毎週火曜日午後7時から8時(2)毎週日曜日午前9時から11時/(1)市立染地小学校体育館(2)市立杉森小学校体育館/500円/月1000円/柘植(つげ)電話090-6141-6370/初心者、見学者大歓迎です たきおん(作品創作学習)/第2日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/佐藤電話03-3300-6654/プロ作家が指導。一緒に学びませんか。初心者歓迎 親子リトミックサークル・ハオハオ/毎週水曜日午前10時から/下石原地域福祉センター/1000円/月3000円/竹原電話090-4063-2551/お友達と一緒に楽しみましょう 英語サークル/月3回金曜日午後2時30分から/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/児玉電話481-5328/講読をしています ムツゴロウ(水泳)/毎週土曜日午前10時から正午/総合体育館プール/500円/月1500円/赤岡電話486-8597/18歳以上の女性。お試し入会もあります 調布ケ丘囲碁クラブ/毎週土曜日午後1時から5時/調布ケ丘地域福祉センター/ナシ/年2400円/野間電話482-2933/- 四季歩(しきほ)会(登山)/山行 月3・4回(土・日曜日中心)例会 第3水曜日午後7時から/東部公民館(例会)/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/経験者・初心者歓迎。会報発行 3B体操親子の会/第2・4金曜日午前10時30分から正午/深大寺地域福祉センター/1000円/1回750円/二瓶電話090-9818-4754/就園前の親子(1歳6か月くらいから3歳) 広告の欄 調布行政書士事務所 ミサワホームイング イースタンモータース調布株式会社 掛布ギター教室 No.1519 平成27(2015)年5月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★6月7日(日曜日) 津田整形外科(整外)、国領町2丁目13番地5、電話487-0099 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 くろかわクリニック(内)、国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階、電話444-4880 仲島医院歯科、若葉町1丁目27番地5、電話03-3300-0755 ★14日(日曜日) 清水脊椎クリニック(整外)、布田2丁目33番地6、電話499-4118 五島医院(内・小)、西つつじケ丘1丁目21番地3、電話486-3535 西調布井上クリニック(内)、上石原1丁目38番地15 1階A、電話426-0155 弘中歯科医院、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル5階、電話488-4345 ★21日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮)、布田1丁目43番地9剣持ビル3階、電話499-6171 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、仙川町3丁目7番地15、電話03-3300-4633 調布診療所(整外・リハビリ・リウマチ・内)、布田1丁目24番地3、電話483-2557 みなみ歯科クリニック、国領町2丁目5番地15コクティー205、電話485-5004 ★28日(日曜日) 調布眼科医院(眼)、布田3丁目5番地1、電話486-1010 しおり小児科(小)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、緑ケ丘2丁目2番地1都営仙川アパート25-1、電話03-3309-2202 堀内歯科医院、西つつじケ丘1丁目49番地3、電話485-0022 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成27年5月1日現在) 世帯数 (日本人)110,497世帯 (外国人)1,875世帯 (総数)112,372世帯(対前月増減数495世帯増) 人口 (日本人)221,566人 (外国人)3,678人 (総数)225,244人(対前月増減数541人増) 人口(男性) (日本人)108,859人 (外国人)1,736人 (総数)110,595人(対前月増減数290人増) 人口(女性) (日本人)112,707人 (外国人)1,942人 (総数)114,649人 (対前月増減数251人増) ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/13日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/9日(火曜日)・23日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/17日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/6月の相談はありません  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/10日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/23日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/11日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)  相談員/有資格者  日程/19日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/5日(金曜日)・19日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/19日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/19日(金曜日)当日午前9時から電話で受け付け(注)混雑時は税理士会主催の税務相談(木曜日)をご利用ください  時間など/相談時間 午後1時から4時 定員/6人 (注)法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(祝日を除く)午前10時から午後5時 対象/15から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土曜日・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ○育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・ファクス0120-820-323   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ○来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 ○就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から6時30分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第1・3金曜日午前10時から午後2時50分 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土曜日・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税の納期限は6月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481ー7214から20