PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1520 平成27(2015)年6月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成26年度下半期の財政状況…2 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください …3 平成28年成人式実行委員募集…4 電気通信大学の100周年事業が始動…6 情報公開制度・個人情報保護制度運用状況…6・7 自転車運転者講習義務化…12 調布市制施行60周年 風水害に備えましょう 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 これから10月にかけては、梅雨や台風など風水害の被害を受けやすい時期です。 近年は温暖化などの影響により、突発的・局地的な大雨が増えているため、風水害に対する備えが必要です。また避難の際は、前もって危険から身を守ることが最も重要です。 各家庭や地域で台風、局地的な大雨などに対する防災知識を身に付け、事前の対策を立てておきましょう。 日頃の準備 「調布市洪水ハザードマップ」(※1)で浸水区域・避難所を確認しておく。 懐中電灯、携帯ラジオ、非常食、飲料水、現金など非常時の持ち出し品を準備しておく。 道路の側溝や排水溝を掃除する。また、家屋や塀などを点検し、危険な箇所があれば補修する。 気象情報(警報など)を配信する「調布市防災・安全情報メール」(※2)に登録しておく。 日頃から、地域の急傾斜地や崖の箇所を確認しておく。 一時的な避難場所として、親類や知人の家などを事前に把握・確保しておく。 避難の際は 市から避難勧告・指示があったとき、速やかに避難する。 建物の上階に移動するなど、ただちに命を守る行動をとる。 避難所に避難するときは動きやすい服装で、荷物は最小限にして背負う。 ※1「調布市洪水ハザードマップ」は,総合案内所(市役所2階)、 総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、各地域福祉センター、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)などで配布しています ※2「調布市防災・安全情報メール」の登録手順 Eメールc-bousai@sg-m.jpに空メールを送信し、送られてくるメールに従って登録してください 台風や大雨が接近したら 早い時期からテレビ・ラジオ・インターネットなどで正確な気象情報を収集する。 むやみに外出しない。 浸水に備えて家財道具などを高い場所へ移動する。 河川や側溝、崖には近づかない。 崖に割れ目が見える、崖から小石がパラパラと落ちるなどの現象を見かけたら、市へ連絡をお願いします。 手をつなぐ樹 256 言葉は文化の鏡 外国語の習得に関する質問を時折受ける。たとえば、英語の学習を幼児期から始めるべきかと。あくまで個人的見解だが、 私はかなり慎重論者、つまり早期の外国語レッスンに諸手を挙げて賛成はしない。 それには、いくつかの理由がある。第一には、日本語の基礎も固めきっていない子どもに他の言語を教えることの人格形成に与える影響だ。言葉による意思表現の内容はそれぞれの国の文化や国民性に深く根ざしている。第二に、将来その人間がどこを主たる拠点として生きていくかという問題だ。それが他国なら話は別だが、日本であれば、まずは当然のことながら、正しく教養ある日本語を完全に習得することが何よりも重要だ。正確な文法に基づき語彙を駆使して自分の意思を間違いなく伝える術を十代までにマスターしなければならない。そのためには約二千の漢字を自在に使いこなすことが求められる。 外国語の本格的な学習は高校生以降でも十分に可能であるし、必ずしも母国語とする人々と同等な水準を追求する必要はない。 私は社会に出てから人並み以上に外国語では苦労し、未だにお粗末なレベルではあるが、結論としてはそのように思っている。みなさんは、どのようにお考えでしょうか。 調布市長 長友貴樹 平成27年第2回調布市議会定例会は、6月11日(木曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1520 平成27(2015)年6月5日 【2】 平成26年度下半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課(市役所5階)電話481-7376 市では、市民の皆さんに市の財政動向をお知らせするため、年2回、財政状況について公表しています。今回は、平成26年度下半期(平成27年3月31日現在)の財政状況をお知らせします。なお、詳細は市のホームページでもご覧になれます。 平成26年度は総合計画の2年目であり、市の基本構想に掲げたまちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて、基本計画における4つの重点プロジェクト「強いまち」「安心して住み続けられるまち」「利便性が高く快適で豊かなまち」「うるおいのあるまち」を中心に、基本計画で定めた各施策に基づく事業の推進を図りました。また、市民生活支援・経済対策などに継続的に取り組みました。 今回公表する平成26年度下半期の財政状況では、当初予算807億3633万5000円に、5回の補正予算と平成25年度からの繰越事業費を追加した予算現額857億6630万円についてお知らせするものです。 歳入の収入済額は、819億179万円で予算現額に対し95.5%の収入率になっています。このうち、主要な財源である市税収入は、463億8618万円で歳入総額の56.6%を構成しています。一方、歳出の支出済額は、749億9810万円で予算現額に対し87.4%の執行率となっています。これら一般会計の執行状況のほか、基本計画事業費、特別会計の執行状況、市債残高の状況、市有財産の状況、市民1人当たりの市税負担状況については、各表の通りです。 今後の財政見通しとして、歳入の根幹である市税収入において、景気回復の兆しは見られるものの、地域経済や市政への波及効果はなお不透明な状況です。 一方、歳出では、引き続き増加の見込まれる社会保障関係経費や保育園待機児童対策経費、公共建築物の老朽化などに対応した維持保全経費、京王線地下化に連動した街づくりの経費など、大きな財政需要が山積しています。 これらの財政需要を見据え、市民生活支援や安全・安心に暮らせるまちづくりに配慮しながら、財源確保や経費縮減などの歳入歳出両面からの見直し、改革・改善に取り組み、より一層の行財政改革を推進していきますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 一般会計の執行状況 予算現額857億6630万円 ※予算現額/当初予算に補正予算による増減と、前年度からの繰越事業費を加えたものです ※歳入・歳出の各項目は、千円単位のものを四捨五入処理し、万円単位で表記していますので、千円単位で表記されている額と%数値が一致しない場合があります 歳入819億179万円 予算現額に対する収入率95.5% 市税463億8618万円(56.6%)(市民税・固定資産税など) 国庫支出金101億3195万円(12.4%)(国からの補助金・負担金など) 都支出金72億8280万円(8.9%)(都からの補助金・負担金など) 繰越金46億7744万円(5.7%) 地方消費税交付金28億5103万円(3.5%) 市債28億4700万円(3.5%) 繰入金18億8090万円(2.3%) その他58億4449万円(7.1%)(使用料および手数料2.4%分担金および負担金1.9%など) 歳出749億9810万円 予算現額に対する執行率87.4% 民生費382億6125万円(51.0%) 総務費98億3576万円(13.1%) 教育費77億181万円(10.3%) 土木費68億1569万円(9.1%) 衛生費45億6865万円(6.1%) 公債費43億6085万円(5.8%) 消防費25億3534万円(3.4%) その他9億1875万円(1.2%)(議会費0.7%商工費0.4%など) 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 【市民1人当たりの市税負担状況】 平成27年3月31日現在の市税調定額(477億9644万円余)を、同時期の人口22万4703人で割ると1人当たりの市税負担額は、21万2709円になります。この負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、どの目的でいくら活用されるかが分かります。 議会費 1,423円 市議会の運営に関する経費 総務費 27,897円 市役所の運営・文化コミュニティの振興などに関する経費 民生費 108,516円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 衛生費 12,958円 市民の健康管理・ごみ処理などに関する経費 労働費 179円 市内の勤労者互助会・労働振興などに関する経費 農業費 257円 市内農業の育成・市民農園の運営などに関する経費 商工費 746円 市内商工業の振興や観光に関する経費 土木費 19,330円 道路や公園の整備・市街地再開発など都市基盤の整備に関する経費 消防費 7,192円 市内の地域防災対策などに関する経費 教育費 21,842円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 公債費 12,369円 公共施設の建設など多額の支出をするために借り入れた資金の返済に関する経費 主な基本計画事業費 市の基本構想に掲げた将来像の実現に向け、平成25年度を初年度とする基本計画の事業です。 内訳/予算現額/支出済額 総務費(芸術・文化事業の実施)/10億823万円/10億823万円 総務費(安全・安心パトロールの実施)/3758万円/3445万円 民生費(乳幼児・義務教育就学児医療費助成)/7億9498万円/7億7722万円 民生費(学童クラブの運営)/4億7492万円/4億4628万円 民生費(地域包括支援センターの充実)/2億5331万円/2億5292万円 民生費(障害者グループホームの整備)/1億4898万円/1億4898万円 衛生費(ごみの適正排出・適正処理の推進)/5億9165万円/5億9104万円 衛生費(がん検診の充実)/4億9525万円/4億6614万円 商工費(商店街活性化の推進)/3878万円/1759万円 土木費(都市計画道路の整備)/15億2851万円/9億4551万円 土木費(駅前広場の整備)/9億6605万円/9908万円 土木費(人と環境にやさしい道路の整備)/2億9282万円/1億2460万円 消防費(防災備蓄品の確保・充実)/6873万円/4356万円 教育費(小・中学校施設の整備)/14億9828万円/10億9548万円 教育費(少人数学習指導の推進)/5075万円/4333万円 特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入をもってその支出に充てるために設けられる会計 会計名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/213億4445万円/201億5160万円(94.4)/196億1789万円(91.9) 用地/6億6607万円/6億6606万円(100.0)/6億6606万円(100.0) 下水道事業/33億2109万円/24億5843万円(74.0)/24億3471万円(73.3) 介護保険事業/135億6320万円/131億7468万円(97.1)/122億6774万円(90.5) 後期高齢者医療/44億7045万円/44億4796万円(99.5)/44億3883万円(99.3) 合計/433億6526万円/408億9873万円(94.3)/394億2524万円(90.9) 市債残高の状況 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比(%)) 土木債/164億5674万円(41.6) 臨時財政対策債/83億5241万円(21.1) 教育債/54億4428万円(13.8) 民生債/29億397万円(7.3) 減税補填債/28億4416万円(7.2) 総務債/19億5831万円(4.9) 衛生債/6億2941万円(1.6) 減収補填債(特例分)/4億4600万円(1.1) 臨時税収補填債/2億2210万円(0.6) 消防債/2億1483万円(0.5) 枠外債/1億2100万円(0.3) 合計/395億9321万円(100.0) 【下水道事業特別会計】 区分別/下水道事業債 市債残高/57億5384万円 【用地特別会計】 区分別/教育債 市債残高/5963万円 市債/短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借り入れる資金で、毎年返済していくもの。資金を調達することと事業にかかった経費を後年度へ平準化し、世代間の負担を公平にする効果がある 市有財産の状況 土地/790,739.85平方メートル 建物/362,694.84平方メートル 基金/162億8430万円 車両/135台 有価証券/3億9597万円 出資による権利/8億8379万円 ※今回の財政状況における収入済額・支出済額には、平成27年4・5月の出納整理期間に収入・支出したものを含みません 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3300万1006円(5月29日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年6月5日 No.1520 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 市制60周年記念 映画のまち調布“夏”花火2015 日程/8月22日(土曜日)※荒天中止 開会式/午後6時30分 打ち上げ時間/午後6時50分から7時50分 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311・ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2015」 (産業振興課) 協賛にご協力を 花火開催に当たり協賛を募集しています。調布の花火は皆さんの協賛で開催されていますが、年々厳しい経費での運営を余儀なくされています。ご協力をお願いします。なお、協賛いただいた方には、さまざまな特典をご用意しています。 (A)企業・団体・個人協賛金 締め切り/8月21日(金曜日)(プログラムに広告掲載希望の場合は7月17日(金曜日)) その他/中止時、協賛金は半額返還 5000円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(1枚)、協賛者席へ招待※1(1席) 1万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(1枚)、協賛者席へ招待※1(1席) 2万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(2枚)、協賛者席へ招待※1(2席) 3万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(3枚)、協賛者席へ招待※1(3席) 4万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(4枚)、協賛者席へ招待※1(4席) 5万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(5枚)、協賛者席へ招待※1(5席)、プログラムへ氏名など掲載 10万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(8枚)、協賛者席へ招待※1(8席)、プログラムへ氏名など掲載、調布花火のホームページやプログラムに広告掲載(3.3cm×4.7cm) 25万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(10枚)、協賛者席へ招待※1(10席)、プログラムへ氏名など掲載、調布花火のホームページやプログラムに広告掲載(4.8cm×7.5cm)、花火打ち上げ前にアナウンス※2 50万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(15枚)、協賛者席へ招待※1(15席)、プログラムへ氏名など掲載、調布花火のホームページやプログラムに広告掲載(6.5cm×10cm)、花火打ち上げ前にアナウンス※2 100万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(20枚)、協賛者席へ招待※1(20席)、プログラムへ氏名など掲載、調布花火のホームページやプログラムに広告掲載(6.5cm×14cm)、花火打ち上げ前にアナウンス※2 200万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(25枚)、協賛者席へ招待※1(25席)、プログラムへ氏名など掲載、調布花火のホームページやプログラムに広告掲載(13cm×14cm)、花火打ち上げ前にアナウンス※2 300万円/調布花火のホームページに氏名など掲載、和手ぬぐいプレゼント(30枚)、協賛者席へ招待※1(30席)、プログラムへ氏名など掲載、調布花火のホームページやプログラムに広告掲載(13cm×28cm)、花火打ち上げ前にアナウンス※2 ※1 協賛席は布田会場または京王多摩川会場のイス席(協賛額5000円以上は電通大グランド会場のシート席) ※2 協賛額に応じた花火の打ち上げを実施 (B)60th Anniversary特別協賛 市制施行60周年を記念した特別プログラムを検討しています。 費用/1口1000円 募集数/1000口 特典/限定バッチ、ホームページに名前・メッセージを掲載 締め切り/8月7日(金曜日) その他/中止時、協賛金の返還はなし (C)サンプリング(企業向け) (ア)花火会場に設置するテント内で、スタッフが来場者向けにサンプリング品を配布 会場/費用=布田会場/有料席:15万円、自由観覧席:10万円 京王多摩川会場/有料席:2万円、自由観覧席:10万円 電通大グランド会場/有料席:3万円 貸与物/テント1張(3.6m×2.7m)、机2台、パイプイス4脚※貸与物以外の備品・当日スタッフは事業者で用意 (イ)有料席入口の机上にサンプリング品を平置き 費用/5万円 (ア)(イ)共に締め切り/7月31日(金曜日) その他/中止時、協賛金は半額返還 飲食・物販ブースの出店者募集 出店エリア/時間:有料席(布田・京王多摩川・電通大グランド会場)/有料席開場から花火終了、自由観覧席(京王多摩川会場)/昼頃から花火終了 対象/次の条件を全て満たす事業者(1)申請時に、市内に店舗を有している(2)調布市観光協会または調布市商工会の会員である(3)暴力団関係者でない 費用/有料席:売り上げの25% 自由観覧席:売り上げの20% 締め切り/6月26日(金曜日)午後5時 (A)から(C)共に 申し込み/郵送、FAXまたはEメールで各提出期限(必着)までに、〒182-8511市役所8階調布市花火実行委員会ファクス481-7780・Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.comへ 有料席チケットの販売 今年も市民先行販売を行います。詳細は、市報6月20日号をご覧ください。 「(仮称)調布市道路網計画」検討に関する意見交換の場 本計画の検討に当たり、市民の皆さんからいただいたご意見や、これまでの検討の概要を報告するとともに、意見交換を行うため、「みちの井戸端会議」を開催します。 【実施日時】 日程/時間/会場 6月10日(水曜日)/A/緑ケ丘※ 6月11日(木曜日)/B/布田駅前 6月12日(金曜日)/A/調布ケ丘※ 6月14日(日曜日)/B/調布駅前 6月15日(月曜日)/B/国領駅前 6月16日(火曜日)/A/富士見※ 6月16日(火曜日)/B/柴崎駅前 6月18日(木曜日)/A/入間※ 6月19日(金曜日)/B/京王多摩川駅前 6月20日(土曜日)/B/つつじヶ丘駅前 6月23日(火曜日)/A/深大寺※ 6月24日(水曜日)/B/西調布駅前 6月25日(木曜日)/A/染地※ 6月26日(金曜日)/B/仙川駅前 6月27日(土曜日)/B/飛田給駅前 ※は地域福祉センター 時間/A=午前9時から正午 B=午後2時から5時 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ごみダイエット通信(91) 【平成26年度総ごみ量】 平成26年度に市で排出された総ごみ量は6万609トンで、平成25年度と比較すると約510トンの減量となりました。 また、資源物および事業系ごみを除いた家庭から排出される市民1人1日当たりのごみ量は389・7グラムで平成25年度と比較すると0.5グラムの減少となりました。 ごみ減量は一人一人のほんの小さな心掛けで実現できます。 引続き、ごみ減量とリサイクルにご協力をお願いします。 市内の「総ごみ量」と「家庭系ごみ原単位」の推移 家庭系ごみ原単位 23年度/393.7グラム 24年度/392.0グラム 25年度/390.2グラム 26年度/389.7グラム 総ごみ量 23年度/60,067トン 24年度/60,145トン 25年度/61,119トン 26年度/60,609トン 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 都民住宅入居者募集 対象/申込者本人が都内に居住していること 同居親族がいること 世帯の所得が定められた基準内であること 住宅に困っていること 暴力団員でないことなど※詳細は募集案内参照 募集案内・申込書の配布 期間/6月10日(水曜日)まで 時間/会場:(1)平日午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日午後5時15分から8時、6月6日(土曜日)・7日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階)※募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 申し込み/郵送で6月15日(月曜日)(必着)までに〒150-8322渋谷区神宮前5丁目53番地67コスモス青山3F都営住宅募集センターへ その他/都民住宅は中堅所得者向けの賃貸住宅で、仲介手数料・礼金・更新料は必要ありません 問い合わせ/募集内容:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター電話03-3498-8894、配布:住宅課電話481-7141 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 【1】調布市個人情報保護条例の一部を改正する条例(案) 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の制定に伴う本条例の改正案についてご意見を募集します。 案の公開期間/6月5日(金曜日)から7月6日(月曜日) 意見の提出先/7月6日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所総務課(4階)ファクス481-6454・Eメールgyosei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/総務課電話481-7370 【2】調布市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正する条例(案) 市の実情に応じた許可基準や手続きなどを規定する本条例の改正案についてご意見を募集します。 案の公開期間/6月10日(水曜日)から7月10日(金曜日) 意見の提出先/7月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所都市計画課(7階)ファクス481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 【1】【2】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館1階、市のホームページ 意見の提出方法/直接(土・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/8月頃に市のホームページなどでお知らせします 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)中間のまとめ」への意見募集 都市計画道路を計画的・効率的に整備するため、都と調布市を含む関係市区町が協働で、「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)中間のまとめ」を取りまとめましたので、ご意見を募集します。 公開場所/東京都ホームページ、都民情報ルーム(都庁第一庁舎3階)、都・各市区町の窓口 意見の提出方法/窓口、郵送、ファクス、Eメールで、6月30日(土曜日)までに、〒163-8001東京都都市整備局街路計画課ファクス03-5388-1354・EメールS0000179@section.metro.tokyo.jpへ その他/詳細は、東京都ホームページをご覧ください 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587、東京都都市整備局街路計画課電話03-5388-3379 空間放射線量の測定結果 下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。 過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 5月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所※/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.049/0.049/0.053 東部保育園/0.062/0.063/0.055 上石原保育園/0.057/0.054/0.054 市立第一小学校/0.053/0.053/0.056 市立北ノ台小学校/0.048/0.044/0.043 市立緑ヶ丘小学校/0.047/0.044/0.047 調布ケ丘児童館/0.035/0.036/0.037 染地児童館/0.039/0.043/0.041 上布田公園/0.071/0.067/0.064 八雲台公園/0.046/0.045/0.042 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:20日、小学校:19日、児童館:15日、公園:11日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 No.1520 平成27(2015)年6月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の6月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/6月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●住民基本台帳カード発行終了 社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月末で住民基本台帳カードの発行が終了します。 なお、平成28年1月からは新たに個人番号カードの発行が開始されます。 問い合わせ/制度:全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178 住民基本台帳カード:市民課電話481-7041から3 ●市税の納付は口座振替を 納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第1期(7月31日(金曜日)振替)6月22日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第2期(7月31日(金曜日)振替)6月22日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第2期(8月31日(月曜日)振替)7月21日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金の任意加入 国民年金の納付期間(厚生年金等期間も含む)が40年に満たない方は、任意加入することで老齢基礎年金の受給資格を得ることや将来受け取る額を満額に近づけることもできます。 対象/次の要件を全て満たす方 (1)60歳以上65歳未満(2)老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない(3)20歳から60歳までの国民年金納付期間等が40年未満(4)現在厚生年金などに加入していない(5)任意加入によって65歳までに国民年金納付期間等が25年以上となり老齢基礎年金の受給権を満たすことができる。なお、昭和40年4月1日以前生まれで、65歳で受給権を確保できない方には、70歳になるまでの間、受給権を満たすまで加入できる「特例任意加入」制度あり 持ち物/年金手帳、引き落とし口座の通帳、金融機関届出印など その他/海外に在住する日本国籍の方も任意加入可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●児童手当・児童育成手当6月期払いは6月15日(月曜日) 2から5月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳でご確認ください。 ※児童育成手当はひとり親家庭などや児童に一定の障害のある家庭のための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●調布市中小企業事業資金融資あっせんの受付窓口変更 市では、市内中小企業の皆さんが、事業資金の融資を有利な条件で受けられるよう、特定金融機関に融資のあっせんを行っています。 現在、産業振興課(市役所3階)で受け付けている窓口を、7月1日から、産業労働支援センターに変更します。 ※9月30日(水曜日)までは、産業振興課でも受け付け可 問い合わせ/産業労働支援センター電話443-1217 ●平成28年度使用教科書採択(中学校)を8月に実施 市教育委員会では、5月14日に調布市立中学校および小・中学校特別支援学級教科用図書採択に関する調査・研究資料の作成について教科書選定運営委員会へ諮問しました。答申は7月下旬の予定です。これに伴い、同委員会では、参考として皆さんのご意見を募集します。 ◎教科書見本展示会 期間/6月19日(金曜日)から7月2日(木曜日)※6月22日(月曜日)・23日(火曜日)を除く 時間/午前9時から午後8時30分 会場/中央図書館5階 ◎展示会以外の閲覧 期間/6月19日(金曜日)から7月2日(木曜日)※6月22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日)を除く 時間/午前9時から午後5時(水・金曜日は午後6時まで) 会場/図書館深大寺分館・若葉分館 ◎ご意見の提出 申し込み・問い合わせ/展示会会場に備え付けまたは任意の用紙に「内容についての意見」、住所、氏名、教科名、学年、教科書名、教科書会社名を明記し、展示会期間中に会場内の回収箱、または郵送、Eメールで、7月3日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1調布市教育会館指導室電話481-7480・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 平成28年成人式実行委員募集 ハタチ世代の力で新しい成人式を企画しよう 市の成人式は、20歳前後の実行委員が、毎年7月から月2・3回の会議や取材などを重ねて企画・運営を行っています。 あなたのアイディアで新成人の皆さんの記憶に残る成人式を作りませんか。 新成人の方はもちろん、どなたでも応募できます。 申し込み/直接または電話で、住所、氏名、生年月日、所属(学校名など)、連絡先を、6月30日(火曜日)までに社会教育課(教育会館1階)へ ●平成28年調布市成人式(市制施行60周年記念事業) 日時/平成28年1月11日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成7年4月2日から平成8年4月1日に生まれた方 内容/式典、アトラクション(成人式実行委員会企画) その他/11月に案内状を対象者へ発送予定 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 つつじケ丘駅南側の駐輪場整備 ◎市立つつじケ丘東自転車等駐車場 7月1日(水曜日)から、日ぎめ専用の駐輪場として有料化します。 収容台数/自転車:約340台、原付および125cc以下の小型自動二輪車:約20台 料金(1日当たり)/自転車:100円、原付:150円、125cc以下の小型自動二輪車:200円 ◎市立つつじケ丘南自転車駐車場 有料化への工事を行うため、6月30日(火曜日)から一時閉鎖します。工事完了後、10月1日(木曜日)から月極専用の駐輪場として開設する予定です。 収容予定台数/約780台※自転車、原付、オートバイが駐車可能 詳細は決定次第、市報、市のホームページなどでお知らせします。 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 行政相談委員に総務大臣感謝状贈呈 総務大臣から委嘱された行政相談委員の業績に対し、このたび小山宇一氏が表彰されました。 小山氏は平成13年4月から平成27年3月の14年間、国の行政全般について、市民からの相談や要望などを受け付け、解決を図るため、国と市民との調整役としてご尽力いただきました。 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 生活ひとくちメモ サクラサイト商法に注意 サクラサイト商法とはインターネットのサイト業者に雇われたサクラ(客のふりをするオトリ)が、タレント、社長、弁護士などになりすまし、消費者をさまざまな口説き文句で有料サイトに誘導し、メール交換などのサービスを利用させる手口です。 ◆事例 携帯電話に届いた間違いメールをきっかけに、相手とメールでやり取りするようになった。相手は俳優の卵で、「所属事務所に携帯を没収されたので、今後はメール交換サイトでやり取りしよう」と誘導されサイトに登録した。その後、所属事務所の社長や弁護士からメールが届き、相手のプライベートのメールアドレスを教えると言われ、コンビニの電子マネーでポイントを購入してメール交換を続けた。いくらやり取りしてもメールアドレスは教えてもらえず、だまされたと気付いたので返金して欲しい。 ◆問題点 消費者は、突然届いたメールで知り合った相手から誘導され、サービス内容をよく理解しないままサイトに登録した。 消費者は、相手からのメールの内容を疑うことなくポイントを購入し続けた。 サイト業者は「メール交換の場を提供しているだけ」と主張してサクラの存在を否定するため、返金の交渉が難しくなっている。 ◆消費者へのアドバイス 知らない人から届いたメールは絶対に返信しない。 サイトには安易に登録せず、利用規約や表示をよく確認する。 サイト業者に身分証などの提示を求められても、氏名、住所などの詳細な個人情報は安易に教えない。 だまされたと思った場合は、支払い明細やメールでのやり取りを保存して、消費生活センターに相談する。 問い合わせ/消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から午後3時30分、第2土曜日午前9時から正午)※来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください 6月のフリーマーケット 日程/6月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 7月のフリーマーケット出店者募集 日程/7月11日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1400円) 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、6月15日(月曜日)(消印有効)までに、〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当Eメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpへ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 親子で参加 キッズフリマ 日時/6月21日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) 【5】 平成27(2015)年6月5日 No.1520 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第6回調布市補助金等審議会 日時/6月24日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 問い合わせ/財政課電話481-7304 官公所だより ●平成27年度税務職員採用試験 【受験資格】 (1)平成27年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない方および平成28年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの方(2)人事院が(1)の条件と同等の資格があると認める方 【申し込み手続き】インターネット/6月22日(月曜日)から7月1日(水曜日) 郵送・持参/6月22日(月曜日)から24日(水曜日) その他/詳細は、人事院ホームページをご覧ください 【試験日】第一次試験/9月6日(日曜日) 第二次試験/10月14日(水曜日)から23日(金曜日)のうち、指定された日 問い合わせ/武蔵府中税務署総務課電話042-362-4711 福祉 ●8月15日(土曜日)戦没者追悼式の参列者募集 日本武道館で開催される全国戦没者追悼式と、文京シビックホールで開催される東京都戦没者追悼式に、参列するご遺族を募集しています。 申し込み・問い合わせ/6月15日(月曜日)までに東京都福祉保健局生活福祉部電話03-5320-4076へ(福祉総務課) ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/7月2日(木曜日)午後2時から3時20分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、認知症が気になる方※要支援・要介護認定者、医師から運動を制限されている方は対象外 内容/保健師による介護予防の話、脳の活性化につながる体操 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月8日(月曜日)から本人が電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●平成27年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験 試験日/10月11日(日曜日) 受験要項配布/7月8日(水曜日)まで高齢者支援室(市役所2階)、神代出張所、総合福祉センター、各地域包括支援センター 締め切り/7月8日(水曜日)(簡易書留郵便のみ受付。消印有効) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人東京都福祉保健財団ケアマネ試験担当電話03-5909-2281※申し込み受付期間のみの専用電話 ●ワンコイン入浴事業 高齢者の外出機会を促進するため、100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」を配付します。 対象/市内在住の70歳以上で配付場所まで取りに来ることができる方※生活保護受給者、自宅に風呂がない方などへの入浴券をお持ちの方は対象外 内容/6月22日(月曜日)から28日(日曜日)のいずれか1日1回、次の市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付 公衆浴場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 定員/申し込み順600枚 費用/100円(ご利用の公衆浴場に直接支払い)※ワンコイン入浴券を持参しない方は100円での入浴不可 申し込み・問い合わせ/6月5日(金曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ※本人確認のできる身分証明書・印鑑をご持参ください(代理人不可) ●自宅に風呂がない方などへ入浴券を交付 対象/市内に住民登録があり、70歳以上のみの世帯の方で次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)介護保険法に基づく要介護1以上の認定を受けていない方で、自宅に入浴設備がない方※申請後、職員が現地調査実施(2)介護保険法に基づく非該当、要支援1・2の認定を受けた方で、身体的状況などで自宅の風呂を使用できない方※公衆浴場まで自力で往復できない方、生活保護世帯に対する入浴料金助成事業の対象となる方、入院中または施設入所中の方は対象外 内容/7月1日(水曜日)から1年間、調布市および狛江市の公衆浴場で利用できる入浴券を交付(年間36枚) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月22日(月曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ※本人確認のできる身分証明書・印鑑をご持参ください(代理人不可) ●協力会員登録説明会 高齢や障害などにより家事サービスや食事サービス(調理・配達など)を必要とする方に対して、有償で支援する住民参加型の活動です。 日時/6月22日(月曜日)午後1時30分から2時30分 対象/18歳以上の方(資格・経験不問) 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711※要事前連絡 ●お子さんの発達で心配なことは子ども発達センターへ 【相談事業】 発達に遅れやかたよりのある、またはその心配のある子どもと家族、子ども施設からの相談、当センター利用に関する相談に応じています。 子ども支援事業/就学前の子どもについて、必要に応じた支援・指導の紹介や、18歳未満の子どもの保護者からの相談に応じでいます 子ども施設支援/幼稚園・保育園・児童館・学童クラブ・教育機関などとの相談・連携、子ども施設職員向けの講習会などを実施しています 相談日/月から金曜日 相談時間/午前10時から午後4時 相談受付専用/電話486-3200 【発達支援事業】 子どもの年齢や発達に応じて、個別・グループ指導を行います。 【通園事業】 専門的支援を必要とする3から5歳児を対象とした通園療育を行います。遊びを通して、コミュニケーション・社会性などの社会的能力、認知能力、運動・活動能力の育ちを支援します。 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ●吉本有里コンサート いのちと自然への愛を歌い続けて 日時/6月26日(金曜日)午後1時30分から3時30分 費用/1500円(未就学児無料・紅茶またはコーヒー、お菓子付き) その他/乳幼児歓迎。おむつ替えシートあり 会場・問い合わせ/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)電話・ファクス498-5177(要予約)・ホームページ「クッキングハウス」 ●弁護士によるトラブルシューター出前講座 日時/6月21日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/障害のある人が巻き込まれやすい犯罪やトラブルの事例と、望ましい支援のあり方や連携に関する弁護士の講演と地域の支援者によるシンポジウム 費用/500円(調布心身障害児・者親の会会員は無料) 申し込み・問い合わせ/6月18日(木曜日)までに電話かFAXで調布心身障害児・者親の会・徳田電話・ファクス490-7307へ なくそう就職差別 問われる企業と社会の人権感覚 都では、6月を「就職差別解消促進月間」とし、就職差別をなくし就職の機会均等を確保するため、啓発活動を行います。 ◎講演と映画の集い 日時/6月10日(水曜日)午後1時30分から4時15分 会場/文京シビックホール(文京区春日1丁目16番地21) 内容/講演「差別と人権を考えるから企業活動に人権の視点を」(講師/市川正廣氏(多文化共生・人権ネットワーク代表))、映画「イマジネーション 想う つながる 歩み出だす」上映 定員/当日先着1800人 費用/無料 問い合わせ/東京都産業労働局労働環境課電話03-5320-4649 ◎人権啓発映画会 日時/6月16日(火曜日)午後2時から4時45分 会場/台東区生涯学習センター(台東区西浅草3丁目25番地16) 内容/映画「なぜ企業に人権啓発が必要なのか」「あなたに伝えたいこと」「DXな日々 美(び)んちゃんの場合」上映 定員/当日先着300人 費用/無料 問い合わせ/東京都人権啓発センター電話03-3876-5372(市民相談課) 身体障害者のための無料運転教習 18歳以上の身体障害者手帳所持者が自動車免許を取得して就職しようとする場合、「身体障害者運転能力開発訓練センター」で所定の運転教習を無料で受けられます(検定料など約3万5000円自己負担)。 日程/1月・4月・7月・10月、各4回 期間/3カ月間 対象/次の(1)から(3)の全てに該当する方 (1)公共職業安定所に求職登録してある方 (2)運転免許試験場での運転適性検査に合格した方 (3)身体障害者運転能力開発訓練センターが入所を認めた方 定員/各回25人 締め切り/各回前月の10日 その他/身体障害者専用宿泊施設あり 会場・申し込み・問い合わせ/身体障害者運転能力開発センター東園(あずまえん)(〒352-0023埼玉県新座市堀之内2丁目1番地46)電話048-481-2711・ホームページ「東園」(月曜日定休)(障害福祉課) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い 模擬店やステージなど多彩なプログラムをお楽しみください。 (1)富士見ふれあいのつどい 会場/富士見地域福祉センター (2)深大寺ふれあいのつどい 会場/市立深大寺小学校 (1)(2)共に日時/6月13日(土曜日)午前10時から午後3時 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●地域福祉コーディネーター(コミュニティソーシャルワーカー)報告会 平成25年4月から深大寺北ノ台地域と染地・国領町地域に地域福祉コーディネーターをモデル配置してきました。その2年間を振り返り、活動実践事例などの報告会を開催します。 日時/6月14日(日曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 定員/当日先着100人 その他/手話通訳あり 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693・ファクス481-5115 ●布田わくわく歌声ひろば 子どもから高齢者まで皆で一緒に歌って交流しましょう。 日時/6月27日(土曜日)午後2時から4時 内容/(1)菊池リカ先生と歌おう(2)布田小合唱クラブの発表(3)ピアノと大正琴で歌おう 会場・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●調布市障害者(児)団体連合会交流会 日時/7月2日(木曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター2階 対象/障団連加盟団体の5団体所属の方と家族 内容/ゲームや交流を行い会員同士の親睦と相互理解を深める 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●パソコン講習会「ご自宅で眠っているタブレット、活用しませんか」 持っているけれど使い方がよく分からないという方は、一緒に学びましょう。 日時/(1)アイパッド:7月6日(月曜日)(2)アイパッド以外のタブレット:13日(月曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族で、タブレット端末を持参できる方 定員/6人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●受験生チャレンジ支援貸付事業「中学3年生、高校3年生の進学を応援します」 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸付(高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除) 塾代/20万円まで(中学・高校3年生共に) 受験料/2万7400円まで(中学3年生)、10万5000円まで(高校3年生) 要件/収入確認・連帯保証人(1人)必要(収入要件などあり) ※詳細はお問い合わせください 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1520 平成27(2015)年6月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成26年度情報公開制度・個人情報保護制度運用状況 市の情報は公開し、皆さんの個人情報は守ります 問い合わせ/総務課公文書管理係(市役所4階)電話481-7370 情報公開制度 市が保有する情報は、市民の皆さんと市の共有財産です。市では、これらの情報を市民の皆さんに市報や各種刊行物、パンフレット、市のホームページなどで提供しています。 情報公開制度はこうした情報提供に加え、知りたい情報を公開するよう請求する市民の皆さんの権利と、その請求に対して積極的に公開していく市の義務を定めたものです。 請求できる方/市内在住・在勤・在学の方など 請求対象となる市政情報/市職員が職務上作成または取得し、組織的に保有している情報 情報公開を実施する機関/市長、教育委員会、選挙管理委員会、農業委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会、議会 公開できない情報/(1)法令などで公開できないものとされている情報(2)個人情報(3)企業などの事業活動に関する情報(4)犯罪の予防などに関する情報(5)審議、検討または協議に関する情報(6)行政運営に支障を生じるおそれのある情報(7)公表しない条件で任意に提供された情報 公開(非公開)決定までの期間/請求があった日の翌日から原則14日以内 公開に要する費用/閲覧は無料。写しはA3サイズまで1枚10円(両面は20円) 受付場所/情報公開コーナー(市役所4階) 受付時間/午前8時30分から正午、午後1時から5時15分 非公開に不服があるとき/所定の条件のもとに、異議申立てまたは裁判所へ処分の取消しの訴えを提起可 平成26年度実施状況/公開請求および処理内容は、表1(↓)の通りです 表1 公開請求および処理内容 区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・市内在住者)/請求件数(請求者の内訳・市内法人等)/請求件数(請求者の内訳・市内在勤者)/請求件数(請求者の内訳・市内在学者)/請求件数(請求者の内訳・利害関係者)/請求件数(請求者の内訳・その他)/公開決定等の件数/公開決定等の件数(全部公開)/公開決定等の件数(一部公開)/その他処理状況の件数(非公開)/その他処理状況の件数(不存在)/その他処理状況の件数(存否応答拒否)/その他処理状況の件数(取下げ)/その他処理状況の件数(処理中)/うち異議申立て件数/公開方法の内訳(閲覧)/公開方法の内訳(写しの交付)/公開方法の内訳(視聴) 義務的公開/48/43/3/1/0/1/0/40/10/30/0/7/0/0/4/0/1/39/0 任意的公開/22/-/-/-/-/-/22/23/9/14/0/2/0/0/0/0/1/21/0 合計/70/43/3/1/0/1/22/63/19/44/0/9/0/0/4/0/2/60/0 ※義務的公開とは、市内在住・在勤・在学の方および利害関係を有する方などによる市政情報の公開請求をいいます ※任意的公開とは、義務的公開以外(市外在住などで市と利害関係を有しない方)の市政情報の公開請求をいいます ※公開決定等の件数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と不一致となる場合があります ※平成24年度から、公開方法の内訳件数の集計方法を、文書件数単位から決定件数単位へ変更しました ※「処理中」は、平成26年度中に請求があり、平成27年3月31日現在で公開などの決定をしていない件数です 個人情報保護制度 個人情報保護制度は、市が皆さんの個人情報を取り扱う際のルールを定め、市が保有している個人情報を安全に守るとともに、皆さんが自分の情報をコントロールする権利を保障し、信頼される市政の運営を図るものです。 個人情報取扱事務の届出/実施機関は、個人情報を取り扱う事務を開始するときや、その内容を変更するときなどは、個人情報取扱事務の届出を行うことになっています。 平成26年度中に届出のあった事務の名称や記録する個人情報の内容などは表2(↓)の通りです。この実施機関別の届出件数は、表3(↓)の通りです。 表2 個人情報取扱事務の届出一覧表 番号/個人情報を取り扱う事務の名称/担当部課/届出の区分/記録する個人情報の内容/目的外利用/外部提供 1/私立小中学校助成事務/総務部総務課/廃止/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 2/長期優良住宅建築等計画認定業務/都市整備部住宅課/廃止/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし 3/長期優良住宅建築等計画認定業務/都市整備部建築指導課/開始/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし 4/固定資産税賦課事務(家屋)/市民部資産税課/変更/基本的事項・財産状況・その他/あり/あり 5/調布市高齢者住宅用火災警報器給付等事業/福祉健康部高齢者支援室/廃止/基本的事項・家庭状況/なし/あり 6/市民嘱託員採用事務/総務部人事課/廃止/基本的事項・心身の状況・社会生活・その他/なし/なし 7/事務嘱託員等採用事務/総務部人事課/開始/基本的事項・心身の状況・社会生活・その他/なし/なし 8/調布市子ども・子育て会議事務/子ども生活部子ども政策課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/なし 9/国民健康保険医療給付事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/なし/あり 10/せん定枝資源化事務/環境部ごみ対策課/変更/基本的事項/なし/なし 11/補助金等審議会事務/行政経営部財政課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 12/調布市せんがわ劇場施設使用等に関する事務/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・心身の状況・社会生活・その他/なし/なし 13/家庭の電力使用量「見える化」実証試験事務/環境部環境政策課/変更/基本的事項・その他/なし/あり 14/臨時福祉給付金支給事務/福祉健康部福祉総務課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況/あり/なし 15/子育て世帯臨時特例給付金支給事務/子ども生活部子ども家庭課/開始/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 16/児童扶養手当事務/子ども生活部子ども家庭課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 17/特別児童扶養手当支給事務/子ども生活部子ども家庭課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 18/児童手当支給事務/子ども生活部子ども家庭課/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 19/生活保護法に基づく法内援護事務/福祉健康部生活福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 20/中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律に基づく法内援護事務/福祉健康部生活福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 21/予防接種事業管理/福祉健康部健康推進課/変更/基本的事項・心身の状況・その他/あり/あり 22/手当給付事務/福祉健康部障害福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 23/個人住民税賦課事務(特別徴収)/市民部市民税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 24/個人住民税賦課事務(普通徴収)/市民部市民税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 25/生活保護法に基づく法内援護事務/福祉健康部生活福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 26/敬老金に関するアンケート調査/福祉健康部高齢者支援室/廃止/基本的事項/なし/なし 27/高齢者実態調査事業/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・その他/あり/あり 28/調布市交通計画等策定事務/都市整備部交通対策課/変更/基本的事項/なし/なし 29/生活保護法に基づく法内援護事務/福祉健康部生活福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 30/特定健康診査・特定保健指導・国保ヘルスアップ事業事務/福祉健康部保険年金課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 31/調布市国民健康保険医療費適正化事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況/あり/なし 32/国民健康保険出産育児一時金支給事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/なし 33/国民健康保険医療給付事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 34/成人保健管理/福祉健康部健康推進課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・思想信条など/あり/なし 35/特定健診・特定保健指導事務/福祉健康部保険年金課/廃止/基本的事項・心身の状況・財産状況・その他/あり/あり 36/市民意識・ニーズ調査/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項/なし/なし 37/平和祈念事業/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・その他/なし/なし 38/公共施設在り方検討事務/行政経営部行財政改革課/開始/基本的事項・社会生活/なし/なし 39/行革プラン事務/行政経営部行財政改革課/開始/基本的事項・社会生活/なし/なし 40/行政評価事務/行政経営部行財政改革課/開始/基本的事項・社会生活/なし/なし 41/農家・農地管理事務/農業委員会事務局/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況・その他/なし/なし 42/学童クラブ育成料及び延長使用料預金口座振替依頼受付事務/子ども生活部児童青少年課/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし 43/中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく法内援護事務/福祉健康部生活福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 44/調布市木造住宅耐震アドバイザー派遣事業管理事務/都市整備部住宅課/開始/基本的事項・家庭状況・財産状況/なし/なし 45/下水道台帳システム事務/環境部下水道課/開始/基本的事項・財産状況・その他/なし/なし 46/下水道台帳閲覧/環境部下水道課/廃止/基本的事項・社会生活/なし/なし 47/苦情処理/環境部下水道課/廃止/基本的事項/なし/なし 48/調布市環境基本計画の策定・進行管理事務/環境部環境政策課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 49/(仮称)調布市道路網計画策定事務/都市整備部街づくり事業課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 50/認知症早期発見・早期診断推進事業/福祉健康部高齢者支援室/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 51/行財政改革推進会議事務/行政経営部行財政改革課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 52/地域情報化推進支援事業/総務部情報管理課/開始/基本的事項・その他/なし/なし 53/畜犬登録事務/環境部環境政策課/変更/基本的事項・その他/なし/あり 54/市民活動支援センター運営事務/生活文化スポーツ部協働推進課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/あり 55/市制施行60周年記念事業「私の好きな調布」写真募集/行政経営部広報課/開始/基本的事項・その他/なし/なし 56/市制施行60周年記念事業「私の好きな調布」写真募集/教育部郷土博物館/開始/基本的事項・その他/なし/なし 57/見守りサポーター「みまもりさん」養成事業/福祉健康部高齢者支援室/開始/基本的事項/なし/なし 表3 実施機関別の個人情報取扱事務の届出件数 区分/市長(行政経営部)/市長(総務部)/市長(市民部)/市長(生活文化スポーツ部)/市長(子ども生活部)/市長(福祉健康部)/市長(環境部)/市長(都市整備部)/市長(会計課)/市長(小計)/教育委員会/選挙管理委員会/農業委員会/監査委員/固定資産評価審査委員会/議会/合計 開始/6/2/0/0/2/4/2/3/0/19/1/0/0/0/0/0/20 変更/0/0/3/4/4/13/3/1/0/28/0/0/1/0/0/0/29 廃止/0/2/0/0/0/3/2/1/0/8/0/0/0/0/0/0/8 合計/6/4/3/4/6/20/7/5/0/55/1/0/1/0/0/0/57 自己情報の開示など請求の状況/実施機関が管理しているご自身の情報は、どなたでも開示、訂正などの請求ができます。 平成26年度の自己情報開示などの請求および処理内容は、表4(↓)の通りです。 表4 自己情報開示等の請求および処理内容 区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・本人)/請求件数(請求者の内訳・法定代理人)/開示等決定/開示等決定(全部承諾)/開示等決定(一部承諾)/その他処理状況(不承諾)/その他処理状況(不存在)/その他処理状況(存否応答拒否)/その他処理状況(却下)/その他処理状況(処理中)/その他処理状況(取下げ)/うち異議申立て件数/開示方法の内訳(閲覧などの件数・閲覧)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・写しの交付)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・視聴)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・その他)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・計)/開示方法の内訳(写しの交付枚数) 開示/33/28/5/20/13/7/0/15/0/0/0/0/0/8/12/0/0/20/106 訂正/0/0/0/0/0/0/0/-/-/0/0/0/0/-/-/-/-/-/- 削除/1/1/0/0/0/0/0/-/-/1/0/0/0/-/-/-/-/-/- ※開示決定等の件数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と不一致の場合があります 映画のまち調布 調布ジュニア映画塾 第6期生募集(全9日) 夏休みにプロの映画監督や技術者の指導のもと、中学生が映画づくりの面白さを体験できるワークショップです。 日程/内容:7月23日(木曜日)/オリエンテーション、7月29日(水曜日)、8月2日(日曜日)・5日(水曜日)/脚本作り、13日(木曜日)/撮影、16日(日曜日)・19日(水曜日)/編集、18日(火曜日)/映画関連企業見学、9月27日(日曜日)/上映会 時間/午前9時から午後4時 会場/文化会館たづくりほか 対象/市内在住・在学の中学生 定員/申し込み順20人 費用/3000円(昼食・交通費は実費負担) 締め切り/6月25日(木曜日)まで 申し込み/募集チラシ(市内公立・私立中学校、各図書館・公民館で配布)をご覧ください 説明会/6月14日(日曜日)午前10時から正午・文化会館たづくり9階研修室 協賛/高津装飾美術株式会社、株式会社東京現像所 主催・問い合わせ/NPO法人調布まちづくりの会事務局・梶原電話090-6138-3671、産業振興課電話481-7180・ホームページ「調布ジュニア映画塾」 調布シネサロン 時代劇特集 「座頭市物語」(1962年 大映)96分 35mm モノクロ 今月は「座頭市物語」をお届けします。子母沢(しもざわ)寛の随筆集「ふところ手帖」に出てくる盲目の居合斬り名手「座頭の市」が主人公のシリーズ第1作です。 日程/6月9日(火曜日) 時間/午前10時30分から、午後2時30分から 会場/グリーンホール大ホール 監督/三隅研次 出演/勝新太郎、万里昌代、島田竜三ほか 定員/当日先着800人 費用/無料 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 第3回調布まちゼミ 商店街の店主が講師となり、専門店ならではの専門知識や技術、こつなどを伝えます。 期間/6月26日(金曜日)から7月20日(祝日) 時間/各回1時間から1時間30分 会場/各開講店舗など(調布・布田・国領3駅周辺) 費用/無料(材料費は実費) 申し込み/6月19日(金曜日)から希望講座の開講店舗へ直接電話で申し込み(先着順) その他/各講座内容および開講店舗はポスティングチラシまたはホームページ「調布まちゼミ」をご覧ください 主催/中心市街地9商店会 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 第20回ハートふぇーるコミネット みんなのまつり in たづくり 期間/6月12日(金曜日)から14日(日曜日) 会場/文化会館たづくり ※内容変更の場合あり、参加費あり(詳細は当日プログラムを参照) 南・北ギャラリー展示(2階) 時間/午前10時から午後6時(最終日午後4時まで) 内容/サークル活動展、市民交流コーナー、絵画、生花、書道、絵手紙、写真、組ひも、折り紙、自分史、原発事故と放射能、利用者会議紹介※体験・実演あり 301・302会議室(3階) 13日(土曜日)午後1時から3時 内容/布ぞうり作り(要予約) 14日(日曜日)午前10時から正午 内容/介護保険制度・エンディングノート 303会議室(3階) 13日(土曜日)・14日(日曜日)午前10時から正午、午後1時から4時 内容/折り紙体験 304会議室(3階) 13日(土曜日)午前10時から午後4時 内容/語り合おう自分の歴史 14日(日曜日)午後2時から4時 内容/原発・被曝・放射能…フリートーク 和室(10階) 12日(金曜日)午前10時から正午 内容/親子であそぶ、わらべうたとリズム 13日(土曜日)午前10時から11時 内容/ママヨガ(お子さんOK) 13日(土曜日)午前11時から正午 内容/大人ヨガ 映像シアター(8階・各企画当日先着100人) 13日(土曜日)午後1時30分から4時 内容/映画「海峡を渡るバイオリン」 13日(土曜日)午後6時から8時 内容/映画「圧殺の海から沖縄・辺野古」 14日(日曜日)午後1時30分から4時30分 内容/講演会「南極は地球の九条だから南極から人類の未来を語るから」 講師/柴田鉄治氏(朝日新聞科学部長) むらさきホール(1階) 13日(土曜日)午前10時から正午 内容/フォークダンス 13日(土曜日)午後1時から5時 内容/薩摩琵琶(びわ)、端歌(はうた)、詩吟 13日(土曜日)午後5時15分から 内容/ハートふぇーる企画「うたごえ喫茶 歌って・踊って・飲んでみんなで楽しもう」 14日(日曜日)午後1時から 内容/管弦楽アンサンブル 14日(日曜日)午後2時から 内容/フラダンス(市内の子どもをゲストに) 14日(日曜日)午後3時15分から 内容/混声合唱 問い合わせ/みんなのまつり・ハートふぇーるコミネット実行委員会・池電話080-4447-5520(東部公民館) まちの話題 市立小・中学校の全28校が「オリンピック・パラリンピック教育推進校」に 2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて、都教育委員会はオリンピック・パラリンピック教育を推進しています。今年度は市内の市立小・中学校全校が推進校として指定され、この事業の一環として、5月7日に第二小学校で「かけっこ教室」が開催されました。 堀籠(ほりごめ)佳宏選手(北京オリンピック出場)や藤原 武選手(アテネオリンピック出場)をはじめ日本を代表する陸上選手たちが指導員となり、速く走るための練習を一緒に行いました。 運動会に向けて、児童たちは一所懸命に練習していました。 電気通信大学の100周年事業が始動 から調布市をさらに先進学術都市へから 電気通信大学は2018年に創立100周年を迎えます。数々の記念行事や記念イベントを計画するほか、世界で活躍する卒業生や市民の皆さんの協力によって創設した「電気通信大学(UEC)基金」を支えとして、調布市が世界最先端学術都市になるよう、小島町地区の再開発に関連する「100周年キャンパス整備」に着手しました。 甲州街道を挟んだ南側の小島町地区に、「UEC Port」と名付けられた新キャンパスを整備することで、大学と地域社会との連携を密にし、市民との共生に役立つ新たな学術拠点が2年後に生まれます。世界最先端の科学・技術・学術を学べる学舎と新寄宿舎が並ぶキャンパスの周りには、周辺環境への配慮と利便性を向上させるため、敷地境界に沿って公開空地や公園を配置する予定です。 問い合わせ/電気通信大学総務課広報係電話443-5019(生涯学習交流推進課) 第37回 多摩川の四季から夏からを歩く 日程/6月14日(日曜日)※小雨決行 時間/(1)20km:午前9時から午後1時30分(2)12km:午前9時から正午 集合時間・場所/午前8時30分(京王線調布駅南口広場) コース/(1)20kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅(2)12kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅※(1)(2)のどちらかを選択 費用/300円(地図代・保険料) 持ち物/飲み物、雨具 申し込み/当日直接集合場所へ 主催・問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサートから午後への前奏曲からVolume143 “ホルン・コンサート” オーケストラや吹奏楽でおなじみのホルン。演奏と楽器のお話を交えてお贈りします。 日時/6月14日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/吉永雅人(新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者)ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第6回せんがわ劇場演劇コンクール観覧募集 一次審査を通過した6団体がグランプリを目指して40分の作品を上演します。全公演を観覧する方は、オーディエンス賞の審査にも参加できます(先着順)。 日程/7月11日(土曜日)・12日(日曜日) 出演:LiveUpCapsules/オーストラ・マコンドー/劇団しようよ/chon-muop/集団たま。/ドキドキぼーいず(※順不同) 定員/各回入れ替え制。70人程度 費用/全席指定、無料(要事前申し込み) 申し込み/6月6日(土曜日)午前10時チケット申し込み開始 その他/未就学児入場不可。オーディエンス賞審査への参加方法、出演順など、詳細は劇場ホームページへ ◆夏休み子ども表現ワークショップ「何が出てくる?ダンスおもちゃ箱!」(全6回) 体を思いきり使って表現することを体験しながら作品を創り、最終日には発表会を行います。 日時/7月27日(月曜日)・28日(火曜日)・30日(木曜日)午前10時から午後1時、29日(水曜日)午前9時30分から正午、31日(金曜日)午前10時から午後5時、8月1日(土曜日)午前10時から午後4時 対象/小学3から6年生 講師/佐川大輔氏(演出家、俳優)ほか 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、6月8日(月曜日)から7月5日(日曜日)(必着)にファクス・郵送または持参 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1520 平成27(2015)年6月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市放課後子供教室事業「ユーフォー」臨時職員 業務内容/学校・関係機関との連絡調整業務、児童の安全指導、イベントの企画運営など 勤務形態/月から金曜日:午後1時30分から5時30分(4時間)、土曜日:午前8時から午後1時または午後0時30分から5時30分(5時間)のローテーション勤務で週3日程度 資格/教員免許、保育士、保健師、看護師のいずれか 勤務地/第三小学校・石原小学校・飛田給小学校ユーフォー 時給/1250円 選考/面接 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0015八雲台1丁目5番地5調布八雲苑内社会福祉法人東京かたばみ会電話484-8551(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)へ持参 (児童青少年課) ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社嘱託職員 職種/(A)ソーシャルワーカー(住民参加事業)(B)相談員(地域包括支援センター) 業務内容/(A)住民参加型在宅福祉サービス業務など(B)地域包括支援センターケアプランナーなど 勤務形態/(A)月16日から20日(B)月18日 資格/(A)次の(1)から(4)のいずれかをお持ちの方(B)(1)または(2)のどちらかをお持ちの方(1)社会福祉士(2)介護支援専門員(3)看護師(4)准看護師 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)(2)1480円(3)1850円(4)1810円 募集人数/各1人 選考/作文および面接 採用日/7月1日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を6月19日(金曜日)までに〒182-0022国領町3丁目8番地15 5-109調布ゆうあい福祉公社管理係電話481-7711へ郵送または本人が持参 ●知的障害者援護施設すまいる非常勤職員 業務内容/パン製造の補助 勤務形態/月から金曜日午前7時から9時で週2・3日 時給/1050円 募集人数/若干名 選考/書類(結果を郵送)※面接を行う場合のみ電話連絡 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0032西町290番地4すまいる電話481-7723へ※履歴書は返却しません ●地域生活サポートセンターすくらむ臨時職員 業務内容/知的障害者グループホームでの生活支援 勤務形態/調理業務:午後3時から6時 宿直勤務:午後4時から翌午前10時 資格/普通自動車運転免許 時給/1050円※宿直勤務は5000円の手当支給。交通費支給 募集人員/若干名 選考/面接※採用月日は応相談 申し込み・問い合わせ/地域生活サポートセンターすくらむ(国領町8丁目1番地57)電話480-9322(障害福祉課) ●一般社団法人調布市歯科医師会歯科衛生士 業務内容/保育園児、小・中学生に対する生活習慣指導を含めた歯磨きの集団指導および歯科健診時の記録補助。高齢者や障害者に対する口腔衛生指導全般の補助 資格/歯科衛生士※経験不問 報酬/所定の手当て 申し込み・問い合わせ/一般社団法人調布市歯科医師会電話485-4892(健康推進課) ●姉妹都市木島平アンテナショップ新鮮屋従業員 業務内容/接客・販売、市内配達業務ほか 勤務時間/午前8時30分から午後5時30分の8時間(1時間休憩。週休2日) 資格/普通自動車運転免許 勤務地/小島町1丁目34番地11 賃金/17万5000円から20万円 募集人数/1人 選考/面接 申し込み/直接各ハローワークへ 問い合わせ/農村木島平株式会社電話0269-81-4401、ハローワーク府中電話042-336-8609※全国のハローワークで問い合わせ可 (文化振興課) イベント・講座・講習会 ●レクリエーション講習会「レク・ゲーム・アラカルト」 地域や職場で使えるちょっとしたレクリエーションを教えます。 日時/6月16日(火曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/鈴木勝哉氏(調布市レクリエーション研究会会員) 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を直接またはファクスで6月11日(木曜日)までに社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●多摩川自然情報館イベント ◎6月の月別イベント 初夏の多摩川植物観察会から研究者に学ぶ草花の魅力から 日時/6月23日(火曜日)午前9時30分から正午※小雨決行 集合時間・場所/午前9時20分(1階大集会室) 対象/18歳以上 内容/多摩川を歩き、生育している植物の種類や生態などを学ぶ 講師/奥田重俊氏(横浜国立大学名誉教授) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/6月8日(月曜日)からの午前10時から午後5時30分(土・日曜日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ ◎6月の月替わりプログラム いきものプールの生き物観察と水質調査 いきものプールに棲(す)む小さな生き物を箱メガネや顕微鏡で観察したり、パックテストで水質を調べよう。 日程/土・日曜日 申し込み/当日直接会場へ (環境政策課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座7月分【無料】 東京慈恵会医科大学 (1)今から間に合う「がん」予防法から胃がんの原因と最新治療を中心にから 日程/7月2日(木曜日) 講師/保谷芳行(本学付属第三病院外科医長) (2)認知症患者さんの歩き方についてからボケず、転ばず、元気に長生きするためにから 日程/7月23日(木曜日) 講師/石井卓也(本学付属第三病院脳神経外科医師) 国立音楽大学 (3)オペラ「カルメン」を読むからいかにスペイン情緒は表現されたかから 日程/7月3日(金曜日) 講師/久保田慶一(本学教授) (4)プッチーニの「トゥーランドット」と西からみた東洋 日程/7月17日(金曜日) 講師/安川智子(本学非常勤講師) (1)から(4)共に 時間/(1)午後2時から3時40分(2)から(4)午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各申し込み順100人 申し込み開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)6月11日(木曜日)(2)7月2日(木曜日)(3)6月12日(金曜日)(4)6月26日(金曜日) 市外の方=(1)6月18日(木曜日)(2)7月9日(木曜日)(3)6月19日(金曜日)(4)7月3日(金曜日) 保育/生後6カ月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の7日前(土・日曜日を除く)午前9時から午後6時に要申し込み)。詳細は株式会社パソナフォスター電話0120-837-294へ 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分) (生涯学習交流推進課) ●第9回多摩川の外来植物駆除から守ろう多摩川のいきものから 植物の生態系の復元に向けた活動に参加しませんか。 企業などの協力団体も募集しています。 日時/6月14日(日曜日)午前10時から正午※小雨決行。大雨の場合は室内講義のみ 集合時間・場所/午前9時50分(多摩川自然情報館1階大集会室) 対象/小学生以上 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物 主催・申し込み・問い合わせ/個人は当日直接会場へ。団体(5人以上)は電話で一般社団法人生物多様性保全協会電話03-5466-3530へ※当日連絡先電話080-2087-9009 ●自然エネルギーセミナー「世界に広がる地球に優しいエネルギーから最新動向と今後の展望から」 国内外で展開されているさまざまな自然エネルギーに関する取り組みや今後の可能性について、調布の地域特性を踏まえて、講師が話します。 日時/6月21日(日曜日)午後2時30分から4時 集合場所/市民プラザあくろす3階ホール1・2 対象/市内および近隣在住者 講師/榎原友樹(えはらともき)氏(環境コンサルタント) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/郵送・ファクス・Eメールで住所、氏名、電話番号を明記し、6月20日(土曜日)までに〒182-0024布田1丁目46番地1調布KSビル4階一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会担当:稲田・小峯電話444-1120・ファクス444-1952・Eメールinfo@chofu-energykyou.jp・ホームページ「調布未来のエネルギー協議会」へ (環境政策課) ●ラベンダーバンドルズ作り ラベンダーを糸や紐で編みこみ、引き出しやバッグに入れて香りを楽しみます。 日時/6月27日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/JAマインズ神代支店経済倉庫2階会議室(西つつじケ丘3丁目8番地2) 対象/親子 講師/関森道子氏(市内農作物生産者) 定員/申し込み順15組 費用/500円(親子1組につき) 持ち物/はさみ 申し込み・問い合わせ/電話で6月8日(月曜日)から15日(月曜日)午前8時30分から午後5時にJAマインズ神代支店青壮年部事務局・佐々木電話482-0167へ (農政課) ●学習グループ公開講座 コミュニケーション学習会“SMILE”「アートセラピーを体験しよう!」 絵を書くことで、自分に気づき、相手が分かります。より良い人間関係をつくるために社会的スキルを磨きませんか。 日時/6月29日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子氏(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順30人 費用/500円 保育/申し込み順若干名 申し込み・問い合わせ/電話で6月19日(金曜日)までに岩崎電話090-8031-3055へ(社会教育課) ●立川・根川緑道ヘルシーウォーキング 日程/7月4日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(多摩モノレール柴崎体育館駅改札口) 解散/午後2時15分予定(JR南武線谷保駅) 歩行距離/約7.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物(多め)、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(7月3日(金曜日)まで)(健康推進課) ●カラオケ実技講座/初級・中級 日程/7月4日(土曜日)・11日(土曜日) 時間/午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり地下2階第1・第2音楽練習室 講師/藤平(とうへい)裕美氏(クラウン歌謡学院PKK講師) 定員/各回申し込み順27人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市歌謡同好会連盟 申し込み・問い合わせ/6月6日(土曜日)午前9時から嶋谷(しまや)電話484-7669、080-1241-6695へ(文化振興課) 児童館 ●染地児童館電話499-1682 ◎子育てひろば「絵本うたライブ」 絵本にメロディーをのせて歌をうたいます。 日時/6月20日(土曜日)午前10時から11時30分頃 対象/乳幼児と保護者 出演/西村パパ&DJあっくん 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/6月8日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ひろばのお医者さん 日時/6月23日(火曜日)午後1時30分から2時30分 内容/熱中症の予防と対処法を学ぶ 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 申し込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/6月16日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝氏 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日時/6月10日(水曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】はじめの一歩起業相談会 日時/6月12日(金曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】身の丈起業相談会 日時/6月17日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【D】初夏の創業準備、手続き相談会 日時/6月22日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角杉信氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●仕事と介護の両立推進に関する取り組みを行う企業に奨励金を支給 対象の取り組み/(1)相談窓口の設置および研修会などへの参加(2)仕事と介護に関する従業員ニーズ調査(3)従業員への社内制度の周知(4)働き方の見直し(5)社内外への計画などの発信 助成額/定額40万円 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-645-7450 ●再就職をめざす女性のための職業訓練からWord/Excel基礎科から(全5回) 期間/6月29日(月曜日)から7月3日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす 対象/結婚・出産・育児などで退職した求職中の女性で、ハローワークで求職登録し、訓練終了後ハローワークマザーズコーナー(あくろす2階)の職業相談を受けることが可能な方 定員/10人(多数抽選) 費用/無料(テキスト代2160円実費) 保育/1歳以上就学前まで(予約制) 申し込み・問い合わせ/申込書(各ハローワークで配布、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」で印刷可)を6月15日(月曜日)までに〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1第一本庁舎31階東京都産業労働局能力開発課公共訓練係電話03-5320-4807へ持参または郵送 国勢調査調査員募集 期間/8月下旬から10月下旬 対象/20歳以上から65歳ぐらいの方 報酬/約6万5000円から7万5000円※世帯数によって異なる その他/詳細は市のホームページをご覧いただくかお問い合わせください 問い合わせ/国勢調査実施本部(市役所4階)電話481-7151(総務課) 【9】 平成27(2015)年6月5日 No.1520 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】※12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5515(月から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月から金曜日の午後/電話484-2626(月から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月から水曜日の午前/電話443-2246(月から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月から水・金・土曜日/電話483-8811(月から水・金・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和51年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申し込み/電話(【1】【2】のみファクス可)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ※受診可能な方には、後日、必要書類を医療機関から郵送 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/6月16日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年5・6月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/6月9日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●7月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年6・7月生まれ/1日(水曜日)午前・24日(金曜日)午前 2歳6か月児/平成24年12月から平成25年1月生まれ/3日(金曜日)午前・15日(水曜日)午前 3歳6か月児/平成23年12月から平成24年1月生まれ/10日(金曜日)午後・29日(水曜日)午後 4歳児/平成23年6・7月生まれ/10日(金曜日)午後・29日(水曜日)午後 5・6歳児/平成21年4月から平成22年7月生まれ/31日(金曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/31日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ※歯科矯正相談のみ6月9日(火曜日)午前9時から受け付け ●7月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:10月18日から平成28年1月9日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/(1)6日(月曜日)(2)13日(月曜日)(3)25日(土曜日)(4)27日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:10月18日から平成28年1月9日/出産準備の話、体験学習など/25日(土曜日) 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):7月8日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●日本脳炎予防接種の確認を 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は個別通知を見合わせていたため日本脳炎予防接種を受ける機会を逃している可能性があります。日本脳炎を含む定期予防接種について、受け忘れがないか母子健康手帳で確認しましょう。 日本脳炎予防接種 対象者・種類/回数/無料で受けられる期間 特例対象者(平成7年4月2日から平成19年4月1日に生まれた方)/全4回のうち不足している回数分/20歳未満 上記対象者以外の方(第1期)/初回2回追加1回/生後6か月から7歳6か月未満 上記対象者以外の方(第2期)/1回/9歳から13歳未満 6月は東京都HIV検査・相談月間 都内では昨年1年間で500人以上が新たにHIV感染・AIDSを発症しています。HIV感染は正しいコンドームの使用で防ぐことができます。また、早い段階で感染に気づくことができれば、適切な治療でエイズの発症を抑え、今までとほぼ同じように生活ができます。早めの検査や治療がとても重要です。 多摩府中保健所では、エイズ・性感染症に関する相談や検査を実施しています。検査日は毎週木曜日午後1時30分から3時30分、予約不要、匿名、無料です(検査結果は1から2週間後)。 問い合わせ/多摩府中保健所電話042-362-2334 食育コラム 器も「衣替え」しませんか 6月は衣替えの季節です。和服では袷(あわせ)と呼ばれる裏地の付いた着物から、単衣(ひとえ)と呼ばれる一枚仕立ての着物に衣替えします。 和食器にも服装と同じように季節があります。夏には竹やガラス素材の器を、冬には塗り物(漆)や土鍋を使います。茶道の言葉に「夏はいかにも涼しきよう、冬にはいかにも暖かきよう」とあるように、夏には見た目も涼しげな器を使うと、季節感を目でも感じることができます。 今年はたんすの中だけでなく、食器棚も一緒に「衣替え」してみませんか。 6月は食育月間ですから食を通じたこころとからだの健康づくりから 市では、市民一人ひとりが食べることへの理解と感謝を深め、望ましい食生活を送ることを通して、生涯にわたって健全な心と体を育み、豊かな人生を送ることを目指し、食育を推進しています。食育月間を機に、下記のことを心掛けてみませんか。 食事のマナーや食文化を大切にする 家族や友人と食卓を囲み、楽しく食べる 生活リズムを整える(1日3食、しっかり食べる) よく噛んで味わって食べる 食の安全性に関心を持つ 栄養バランスのとれた食事をする 「肺がん検診」の申し込み開始 40歳以上の方を対象に肺がん検診を実施します。 日時/10・11月の指定日午前中(計10回) ※変更可能 会場/保健センター1階 対象/平成28年3月31日までに40歳以上になる方(肺疾患について現在受診中の方を除く) 内容/胸部レントゲン検査。喫煙指数が600以上の方のみ喀痰細胞診も併せて実施 定員/1000人(多数抽選) 費用/無料 【はがき(裏面)記入例】 ※各項目名は、記号記入((1)から(8)、(ア)(イ))で可 (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)喫煙している方は、 (ア)1日何本吸っているか( )本 (イ)合計何年間吸っているか(禁煙時期を除く)( )年 (8)喫煙をやめた方は、 (ア)1日何本吸っていたか( )本 (イ)合計何年間吸っていたか( )年 申し込み/はがきに上記(1)から(8)を明記し、7月6日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参※受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送します 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(8月分) 日時/8月1日(土曜日)午後4時から6時・2日(日曜日)正午から午後2時・8日(土曜日)正午から午後2時・16日(日曜日)午後4時から6時・22日(土曜日)午後2時から4時・23日(日曜日)午後2時から4時・29日(土曜日)午後6時から8時・30日(日曜日)午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、6月30日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布8月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●女性のためのトレーニングクリニック(初級編1)から肩こり・腰痛予防から 日時/7月3日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(当日持参)※シルバーカードでの減額なし 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、6月15日(月曜日)(必着)までに体育協会へ ●なぎなた初心者教室 日時/木曜日午後6時から9時、金曜日午前9時から正午、土曜日午後6時から9時 会場/木曜日:市立滝坂小学校、金・土曜日:西調布体育館 費用/無料 持ち物/運動のできる服装 申し込み/当日直接会場へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(112) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/6月20日(土曜日)午後1時から3時※要申し込み。救急来院可(受付2時まで) その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(午前11時から午後5時) (B)子供工作教室「ヘロンの噴水の製作」 日時/6月27日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (A)(B)共に会場/創立80周年記念会館 (C)公開講座「ジャグリング入門から頭を鍛える軽運動、やり方と楽しみ方」(全3回) 日程/(1)6月25日(木曜日)(2)7月2日(木曜日)(3)9日(木曜日) 時間/午後7時から8時30分 会場/体育館 対象/中学生以上の市民 定員/申し込み順20人 (A)から(C)共に 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880((B)は6月8日(月曜日)午前8時30分から受け付け) ◎留学生ホームビジット受け入れ家庭募集 日程/6月20日(土曜日)・27日(土曜日) 内容/受け入れタイプ:(1)日帰り(土曜日のみ)(2)1泊2日(土・日曜日) 人数/1家庭につき1から2人(主にアジア系) 募集数/10家庭程度 謝礼/留学生1人当たり(1)2000円(2)4000円 申し込み・問い合わせ/6月11日(木曜日)午後5時までに学生課電話443-5113・ファクス443-5136・Eメールryugakusei-k@office.uec.ac.jp ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎明治大学校友会寄付講座・特別講演会 「「クールジャパン」を世界に届けたいから日本の文化力を海外へから」 日時/6月27日(土曜日)午後1時から3時 会場/駿河台キャンパスリバティタワー1階リバティホール 講師/依田巽(たつみ)氏(ギャガ株式会社代表取締役会長兼社長CEO) 定員/申し込み順400人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「福音の喜びの発見」 日時/6月20日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/グローバル化で危機に直面する人間共同体を生きるヒント 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎医学部看護学科第17回公開講座「自宅で簡単にできるアロマセラピーからリラクゼーションから在宅介護までから」 日時/6月20日(土曜日)午後1時から2時30分(0時30分開場) 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 講師/遠山寛子、吉田令子、杉山友理、北素子(本学看護学科在宅看護学教員) 定員/80人 費用/無料 その他/駐車場はありません 問い合わせ/学事課電話03-3430-8686(内線2775) (1)公開健康セミナー「加齢にともなう眼の変化」 日時/6月27日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/慈恵第三看護専門学校6階大教室 (2)今から間に合う「がん」予防法から胃癌の原因と最新治療を中心にから 日時/7月2日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター (1)(2)共に対象/市民 費用/無料 主催・問い合わせ/附属第三病院電話03-3480-1151(内線3741) ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 ◎レベッカフラナリー ルーテル・ハープ教室(全12回) 期間/9から12月(毎週火曜日) 時間/午後2時50分から4時20分 会場/本学242教室 定員/申し込み順5人 費用/8万円 その他/詳細は同大学ホームページ「ルーテル・ハープ教室」参照 申し込み/6月15日(月曜日)午前9時から電話0422-31-4611(代表)へ 6月7日の休日診療当番医変更 5月20日号12面で6月の休日診療当番医をご案内していますが、事情により変更がありました。ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。 (旧)仲島医院歯科 →(新)たま歯科医院(仙川町1丁目32番地36、電話03-3305-7005) (健康推進課) No.1520 平成27(2015)年6月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」 郷土博物館では、市民の皆さんからさまざまな資料を寄贈・寄託していただいています。近年収蔵された資料の一部を紹介しています。 期間/6月28日(日曜日)まで 展示資料紹介「市制施行記念ノート」 B5判のノートで、表紙に「NEW STUDENTS NOTE」の文字・市章・自由の女神のイラスト、そして「調布市制施行記念」の文字が入っています。ノートの裏表紙や中頁には特に絵や文字は入っていません。 寄贈者の方が家の中を整理している時に見つけたもので、いつどこで手に入れたものかは分かっていませんが、おそらく調布市制が始まった昭和30(1955)年に、市内の小・中学生に配られたのではないでしょうか。 当時のことをご存じの方がいらっしゃいましたら、郷土博物館まで情報をお寄せください。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●春の特別展「一人の男から武者小路実篤の生涯から」 激しい論争家として知られた前半生と、子煩悩な一面ものぞかせる後半生とで、大きな変化が見られる実篤の生涯ですが、自己肯定の姿勢は貫かれています。生誕130周年に当たり、生涯を振り返ります。 期間/6月14日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/6月5日(金曜日)午後1時30分から2時 ●展示室休室および全館臨時休館 (1)館内整備のための全館休館 期間/6月16日(火曜日)から26日(金曜日) ※実篤公園は通常通り開園します (2)展示替えのための展示室休室 期間/6月27日(土曜日)から7月3日(金曜日)※閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます ●次回展示 夏休み企画「武者小路実篤入門」 期間/7月4日(土曜日)から8月30日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/6月11日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/6月7日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●ワンコイン講座「実篤記念館を知るから活動とバックヤードツアーから」 実篤記念館の役割や仕事について解説します。普段は見られないバックヤードもご案内します。 日時/6月11日(木曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤記念館 定員/申し込み順15人 費用/100円※入場料別途 申し込み/電話で実篤記念館へ ●初夏の実篤公園 この時期は、ハナショウブ、アジサイ、シャラ(夏椿)、ザクロなどが鮮やかな花を咲かせます。太陽の光を反射して、金色に見える珍しい「ヒカリモ」も見ることができます。 ※見頃は気候によって前後しますので、お問い合わせの上、お越しください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/6月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/6月8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館 休館中もブックポストは利用できますが、資料の返却手続きには数日かかります。お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 国領・調和・深大寺・宮の下・緑ケ丘・富士見/6月5日(金曜日)まで 神代・若葉・染地・佐須/6月8日(月曜日)から12日(金曜日)※8日は定例の休館日 ●展示「江戸時代へのタイムスリップ」 江戸時代の暮らしぶりや文化に関わる子どもの本を集め、展示をしています。 期間/7月26日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階正面展示 ●公開読書会「子どもの本を読む会」 日時/6月16日(火曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上の方 内容/「こどもたちへからまどさんからの手紙から」(まど・みちお文 ささめやゆき絵) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/図書館ホームページ内に年間予定表掲載 問い合わせ/中央図書館 ●小冊子「FC東京選手の 私のすすめるこの一冊 2015」 FC東京と連携して作成しました。 図書館全館で無料配布すると共に、図書館ホームページからも閲覧できます。また、中央図書館では展示を実施しています。 期間/平成28年2月19日(金曜日)まで 会場/中央図書館4階新刊コーナー前 ●ハンディキャップサービス (1)通常の印刷文字による読書が困難な方へのサービス 録音図書やマルチメディアDAISY(デイジー)などの貸し出し 対面朗読 点字資料の貸し出し 音訳・点訳プライベートサービス 大活字本の貸し出し (2)来館が困難な方への宅配サービス 「図書宅配協力員」(登録ボランティア)や職員が直接、または郵送で、図書をお届けします。お届け先は市内に限ります。 対象/心身の障害・高齢・病気・出産前後やケガなどで外出が困難な方、重い本を持ち帰ることが難しい方 (3)子どもへのサービス 布の絵本・遊具、点字絵本の貸し出し (1)から(3)共に 費用/無料 その他/大活字本以外の利用にはハンディキャップサービスの事前登録が必要 申し込み・問い合わせ/中央図書館ハンディキャップサービス係(文化会館たづくり6階)電話441-6191 ●本の水ぬれにご注意ください 雨の日は本の水ぬれ事故が多くなります。水にぬれると弁償をお願いする場合もあります。ビニール袋に入れて持ち運んでください。 ●返却期限をお守りください 予約でお待ちの方がいる場合もありますので、返却期限を守ってご利用ください。 なお、返却期限の過ぎた資料をお返しいただくよう、メールによる連絡も行っています。返却されるまで複数回メールが送信されますので、ご了承ください。 共催事業 ●公開読書会「栞読書会」 日時/6月18日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「檀」(沢木耕太郎著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接、中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328へ(午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 「自動通話録音機」の貸し出し 振り込め詐欺などの防止対策として、無料で貸し出します。 この録音機は設置電話機の呼出音が鳴る前に、自動で警告メッセージを流し、犯人へ警告を与えることで被害を未然に防止します。 貸出期間/6月29日(月曜日)から 対象/65歳以上が居住する世帯 ※警視庁が運用している「振り込め詐欺見張隊」を設置している世帯は対象外 費用/無料※年間323円相当の電気代がかかります 申し込み・問い合わせ/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布、または市のホームページから印刷可)を6月8日(月曜日)午前9時から総合防災安全課電話481-7547へ持参 文化会館たづくり6月の休館日 期間/6月22日(月曜日)・23日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) テイト・チケットセンター Party 真結 SOGI(ソウギ)サポートセンター 【11】 平成27(2015)年6月5日 No.1520 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●成人学級「たけのこ会」公開講座 「音で楽しむ絵本の世界から耳をすまして言葉のリズムを感じてみよう」 チェロや和笛の演奏で広がる絵本の世界をお子さんと楽しみませんか。 日時/7月7日(火曜日)午前10時から正午 講師/星衛(まもる)氏(音楽家)、増田裕子(ゆうこ)(ケロ)氏(ケロポンズ) 定員/申し込み順40人 保育/1歳6カ月以上就学前5人(保育オリエンテーション:6月30日(火曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 申し込み/6月6日(土曜日)午前10時から受け付け ●くらしのセンスアップ教室1「やすらぐ香りのラベンダー・スティック作り」 市内産ラベンダーを使って香りスティックを作ります。ハーブティーの試飲もあります。 日時/7月8日(水曜日)午前10時から正午 講師/関森道子氏(市内農作物生産者) 定員/14人(多数抽選) 費用/1本につき400円(材料費、当日持参) 申し込み/往復はがきに「ラベンダー・スティック作り」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、6月19日(金曜日)(必着)までに東部公民館「ラベンダー」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●福祉講座「心のバランスを崩した人に寄り添うための講座」(全2回) 心を病む人たちに対してどのように寄り添えばよいかを学びます。 日程・内容/(1)7月4日(土曜日)・心を病むということの理解(2)15日(水曜日)・コミュニケーションの仕方の練習 時間/午前10時から正午 講師/松浦幸子(さちこ)氏(精神保健福祉士、心の居場所クッキングハウス代表) 定員/申し込み順30人 保育/1歳6カ月以上就学前6人(保育オリエンテーション:7月1日(水曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 申し込み/6月6日(土曜日)午前10時から受け付け ●市制60周年記念ロビー展示 「私たちのまち調布を再発見からフォトグループ写・写のまなざし」 普段見過ごしてしまいがちな自然や風景などの写真約20点を展示します。風景や町並みの変化が分かる古い資料も数点展示します。 期間/6月12日(金曜日)から7月10日(金曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●北の杜(もり)ギャラリー平和展 「“欲しがりません勝つまでは”から陶器統製品と代用品の実態から」 70年前の戦時中は、鉄など物作りの材料が不足し、庶民の日用品が、現代では考えつかないような物で代用されていました。今ではなかなか見ることのできない当時の貴重な実物約50点を展示します。 期間/6月2日(火曜日)から21日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時 ●国際理解講座「ドラマで語る韓国現代史から隣人たちの喜怒哀楽が見えてくる」 韓国ドラマを通して、隣国に暮らす人々の生活や社会がどのように変化してきたのかを知ることで隣国・隣人への理解を深めましょう。 日時/7月9日(木曜日)午後2時から4時 講師/山下英愛(よんえ)氏(文教大学教授) 定員/申し込み順36人 保育/1歳6カ月以上就学前申し込み順8人(保育オリエンテーション:講座開始15分前までに要来館) 申し込み/6月6日(土曜日)午前10時から受け付け 公民館をご利用ください 公民館は生活技術や教養を高めるための講座や講習などを行っています。また、市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています。 利用時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分、午後5時30分から9時30分の各時間帯を1単位とします 利用料/有料 利用申し込み/利用希望日の2カ月前の月の6日(6日が日・月曜日、祝日の場合は直後の開館日)から使用当日までに各公民館へ 休館日/月曜日、年末年始、館内整理のための臨時休館日など ※詳細はお問い合わせください 生涯学習サークル体験 生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。入会を前向きに考える方歓迎です。 (1)アロハ タマ クルーズ ウクレレとハワイアンの歌を体験してみませんか。 日時/6月11日(木曜日)午後1時から4時 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/6月9日(火曜日) (2)コーラス愛音(あいね) 普段の練習を見学または体験してみませんか。 日時/6月19日(金曜日)午前9時45分から11時45分 定員/申し込み順7人 費用/100円(資料代) 締め切り/6月17日(水曜日) (1)(2)共に会場/文化会館たづくり地下2階音楽練習室 対象/初心者 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■フラダンスサークル「フラサークルイリアヒ」無料体験会 日時/6月5日(金曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)午後1時から2時 会場/入間地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/田形(たがた)090-5338-2013※健康にリフレッシュ。フラダンスで体を動かしましょう。子連れの方も大歓迎 ■コスモス「フリーダンス」 日時/6月8日(月曜日)午後1時30分から4時15分、7月10日(金曜日)午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり1階 費用/300円(茶菓代) 問い合わせ/大原電話090-6568-6606※踏歴15年以上の男性多数待機。女性専用リボン席あり。踏歴10年以上の男性無料 ■親子であそぼうわらべうたとリズム(体験会) 日時/6月12日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/山口電話485-7950 ■ヨガ体験会 日時/6月13日(土曜日)午前10時から11時(ママヨガ・子ども連れOK)、11時から正午(大人ヨガ) 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/合田(ごうだ)電話499-8450※汗ふき用タオル、飲料水持参 ■体の中からリフレッシュ・太極拳・気功・初心者体験講習会 日時/6月13日(土曜日)午後1時40分から3時40分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料・茶菓代) 問い合わせ/米丸電話486-5426※背筋伸ばし、意識で体を動かす。要事前予約 ■調布きりえ 第29回あざみ展 日時/6月15日(月曜日)から21日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/海老水(えびすい)電話482-5645 ■2015パッチワークキルト展 日時/6月18日(木曜日)から21日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/藤丸電話03-3308-2792 ■混声合唱団エトワール・公開レッスン 日時/6月20日(土曜日)・27日(土曜日)午後6時から8時30分 会場/文化会館たづくり9階 費用/無料 問い合わせ/丸川電話441-0192※叙情歌、フォーレを練習しています ■フラダンス発表会 日時/6月21日(日曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/後藤電話090-7109-5730※楽しいフラダンスを笑顔でお届けします ■日本の誇りを守る講演会・大東亜戦争の真実 日時/6月21日(日曜日)午後2時から4時30分 会場/文化会館たづくり8階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/水之江(みずのえ)電話080-8020-9400 ■うたごえ広場「みんなで歌おう世界の歌を」 日時/6月16日(火曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(資料代、機材費) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470※ソロ、手話など ■コーラスの発表会 日時/6月25日(木曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/和田電話485-0810※お気軽にお越しください ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/7月8日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串(おおぐし)電話499-2065※7月定例会・8月休み 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 リトモラティーノ(スンバ)/毎週月曜日初心者午前10時から、経験者10時50分から/文化会館たづくり/ナシ/1回500円/長谷川電話080-2042-9105/世界中で人気ダンスフィットネス。お気軽に体験ください 日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/吉田電話487-0671/初心者歓迎 陶芸サークル 水曜会/第1から3水曜日午後7時から9時/北部公民館/2000円/月3000円/小林電話488-3440/初心者歓迎 コーロ・ゼッフィロ(混声合唱団)/毎週金曜日午後7時から9時/総合福祉センター/ナシ/月3000円/後藤電話090-7723-2468/團伊玖磨(だんいくま)の「筑後川」を歌いませんか 調布ターゲットバードゴルフの会/毎週火・金曜日午前8時30分から11時/E1グラウンド(味スタ近く)ほか/ナシ/年3000円/鈴木電話486-2510/芝の上でプレー。ゴルフクラブ使用可。初心者大歓迎。体験受付中 広告の欄 調布南法律事務所 サンシティ調布 株式会社ガーデンエクスプレス 東京南支店 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1520 平成27(2015)年6月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 6月1日から道路交通法改正により悪質・危険な自転車運転者に対して自転車運転者講習の受講が義務付けに 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 自転車運転者講習の対象となる危険行為 下記のような危険な運転を3年以内に2回以上繰り返すと、自転車運転者講習を受講しなければいけません (1)信号無視 (2)通行禁止違反 (3)歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反) (4)通行区分違反 (5)路側帯通行時の歩行者の通行妨害 (6)遮断踏切立ち入り (7)交差点安全進行義務違反 (8)交差点優先車妨害等 (9)環状交差点安全進行義務違反 (10)指定場所一時不停止等 (11)歩道通行時の通行方法違反 (12)制動装置(ブレーキ)不良自転車運転 (13)飲酒運転 (14)安全運転義務違反(スマホ・携帯電話使用、傘差し運転など) ※受講命令に違反した場合→5万円以下の罰金 自転車安全利用五則の順守を 1.自転車は、車道通行が原則、歩道通行は例外 2.車道は左側を通行 3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4.安全ルールを守る 飲酒運転・二人乗り・並走の禁止 夜間はライトを点灯 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 5.子どもはヘルメットを着用 自転車も保険に加入を 万が一に備えて自転車も保険に入りましょう。各種ありますのでご検討ください。 インターネットから加入できるもの 自動車保険などの特約 自転車安全整備店で点検整備(有料)を受けると加入できるもの 平成27年度交通安全行事予定 夏休み親子交通安全教室/8月1日(土曜日) 高齢者交通安全のつどい/9月12日(土曜日) 秋の全国交通安全運動/9月21日(祝日)から30日(水曜日) 高齢者交通安全指導員講習会/11月11日(水曜日) TOKYO交通安全キャンペーン/12月1日(火曜日)から7日(月曜日) ファミリー交通安全のつどい/平成28年3月末 交通安全街頭キャンペーン/未定 スタントマンを活用した自転車交通安全教室/未定 各種交通安全教室/随時 交通安全にご協力いただいている皆さんへ 横断旗(黄色い旗)が必要な方や、古くなってしまった横断旗の交換、各種交通安全教室の依頼については、交通対策課までご連絡ください。 青信号でも左右の安全を確かめて 平成26年中に市内で起きた交通事故は546件。そのうち、横断歩道を歩行中に起きた事故は29件。車には死角があり、ドライバーはあなたのことを認識していないかもしれません。青信号でも油断せず、左右の状況をよく見て横断しましょう。 自転車関与事故 平成26年中、市内で自転車が関与した事故は233件。その約半数は20から40代の方です。また、事故には至らないまでも、危険な運転が数多く見受けられます。スピードを落とし、ルールやマナーを守って安全運転を心掛けてください。 調布市子ども交通教室第2期生徒募集 子どもたちを交通事故から守るために、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身に付けるための教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)7月7日(2)14日(3)8月25日(4)9月1日(5)8日(6)15日(7)29日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) (A)木曜日コース 日程/(1)7月2日(2)9日(3)16日(4)8月27日(5)9月3日(6)10日(7)17日(8)24日 (B)金曜日コース 日程/(1)7月3日(2)10日(3)17日(4)8月28日(5)9月4日(6)11日(7)18日(8)25日 (A)(B)共に時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)7月1日(2)8日(3)15日(4)8月26日(5)9月2日(6)9日(7)16日(8)30日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1から3年生 各クラブ共に定員/各回共に15人(多数抽選) 費用/無料 休み/月曜日・祝日 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、保護者名、電話番号(緊急時連絡先)を明記し、6月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ (交通対策課) 私にもできるごみ減量 生ごみを出す前にひと絞り 約8割が水分 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は6月30日(火曜日) お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20